ガールズちゃんねる

子育て悩み相談(長文歓迎)

548コメント2017/02/08(水) 14:45

  • 1. 匿名 2017/02/06(月) 13:07:01 

    一歳半の子供がいます。児童館などで他の子をすごく怖がり、一緒に遊べません。他の子が近づいてきただけで私にしがみついていて不安そうです。元々大人に対しても人見知りでしたが一歳過ぎでからは子供に対してだけ怖がります。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいますか?
    どんな悩みでも長文歓迎です!1人でかかえて不安なので情報交換したいです。

    +403

    -22

  • 3. 匿名 2017/02/06(月) 13:08:46 

    子育て悩み相談(長文歓迎)

    +23

    -20

  • 4. 匿名 2017/02/06(月) 13:09:18 

    がるちゃん過疎ってる?

    +96

    -27

  • 5. 匿名 2017/02/06(月) 13:09:36 

    ガルちゃんで相談しない方がよくない?
    心ない人から傷つくこと言われるよ?
    すぐ障害じゃない?とか言う人もいるしさ。

    +455

    -18

  • 6. 匿名 2017/02/06(月) 13:10:02 

    +16

    -25

  • 7. 匿名 2017/02/06(月) 13:10:04 

    >>1
    1歳半なら気にしなくて大丈夫です
    集団に慣れるのは3歳ぐらいからでした。

    +664

    -8

  • 8. 匿名 2017/02/06(月) 13:10:20 

    1歳2か月なのですが、たまに奇声発します。キャーとかギャーみたいな。これって育ちの問題なんですかね?これから色々おでかけも増えると思うし、直せるなら今から直したいです。

    +276

    -25

  • 9. 匿名 2017/02/06(月) 13:11:01 

    1人、2人遊びから慣らしていくとか?大人でも人見知りなのに、いきなり大勢の場所に集まるのはしんどくない?

    +237

    -4

  • 10. 匿名 2017/02/06(月) 13:11:04 

    家族や学校、医師に相談するのがいいよ~。
    素人アドバイスは怖い、怖い。

    +152

    -9

  • 11. 匿名 2017/02/06(月) 13:11:10 

    人見知りなんだと思う。
    それか年上の子に何かやられたとか…。

    +119

    -17

  • 12. 匿名 2017/02/06(月) 13:12:07 

    2年男子。
    字がめっちゃくちゃ汚い。漢字も覚えられない。
    字を丁寧に書かせるには何をすればいいですか?

    +131

    -15

  • 13. 匿名 2017/02/06(月) 13:12:08 

    精神面では個人差もあるからなー。

    うちは1歳半頃、他の子にキー!って大声出して威嚇してた。それはそれで悩んだ

    +179

    -9

  • 14. 匿名 2017/02/06(月) 13:12:36 

    うちは大人に人見知りする。
    子供だと大丈夫みたい。
    幼稚園とか通えるのかすごく心配。

    +128

    -8

  • 15. 匿名 2017/02/06(月) 13:12:37 

    >>8
    うちもその頃「キィィーー」って奇声発してました。
    2歳になった今、さすがにそんな事は無くなりましたよ。
    その頃その奇声のおかげで、外食なんかは出来ませんでした。

    +195

    -4

  • 16. 匿名 2017/02/06(月) 13:12:51 

    >>1
    一緒に遊ばなければいいのでは??
    なぜ出掛けるのですか??

    本人が不安な所に行かない方がお互い良いと思います。

    +50

    -62

  • 17. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:23 

    子供1歳半。
    丼やふりかけを かけると食べるんだけど、白いご飯だけだと食べてくれません。
    先におかずだけ食べちゃって ご飯は食べず…もっとおかずくれー!ってなる。
    もう少し成長すれば白飯だけでも食べてくれますかね?

    +356

    -12

  • 18. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:26 

    3才の男の子の落ち着きがなくて困ってます。
    いつも走って何かにぶつかって止まる感じです

    +143

    -3

  • 19. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:32 

    >>1
    私自身人見知りがすごくて、遠くの公園に連れていってもらいましたが、誰かが遊んでいると絶対に近寄れませんでした
    誰も居なくなってから遊んでても、誰かが来ると逃げる
    幼稚園に入ってからは大丈夫でしたが、基本大人しい子だったので意地悪な男の子にはお遊戯の練習で虐められてた
    小学校で遊んでる時くらい大きい声出せばと意地悪な女の子に言われて、遊んでる時は一生懸命声を出してたら、遊んでる時だけ声大きいよねと意地悪な女の子に言われた
    どうすればいいんだよって悩んだ
    無理に仲良くさせなくてもいいと思う
    自分の意見は言えるようにした方がいいかもしれない

    +207

    -5

  • 20. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:35 

    幼稚園行くまで私にベッタリだったよー本当に一心同体だった。。。中学生になった今は面影もないけども。

    +235

    -8

  • 21. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:49 

    >>1
    なんの心配もないよ。個人差あって当たり前です。
    しばらくは無理しないで公園でママと遊んだらどうかな。
    幼稚園など入ってしまえば極端に人見知りの子でも自然に馴染むものだからドンと構えよう(^^)

    +266

    -7

  • 22. 匿名 2017/02/06(月) 13:13:52 

    お母さんべったりな子供とお母さん離れ出来る子供、成長にそんなに差はないと思うな。
    行き着く所は皆んな一緒。
    小さい頃甘えさせないとマザコンになるっていうし焦らない方が良いと思う。
    ただ何か気になる部分があったら本当早期発見が大事だから専門の病院とかに行った方が良いと思う。

    +167

    -11

  • 23. 匿名 2017/02/06(月) 13:14:08 

    先輩ママに質問!
    子供が友達を作って一緒に遊ぶのは何歳からですか?

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2017/02/06(月) 13:14:37 

    >>1
    主、うちの子どもは3才なのにそんな感じだよ!
    周りはちゃんと色々やってたりするのに
    うちの子はしない

    だけど
    慣れて時間を肥やせば大丈夫!!
    心配しなくてもちゃんと成長するよ!
    考え過ぎないでね!

    +116

    -8

  • 25. 匿名 2017/02/06(月) 13:15:00 

    >>1 うちも連れて行ってたけれど、3歳になってからお友達にかかわりに行けるようになったよ。幼稚園ではさっと離れて登園できるようになっていたし、まだ大丈夫じゃないかな?逆に下の子は1歳からがんがん行くから周りの子が泣いちゃって。周りの子も上の子下の子でも個性出るから似たような子のママとお話しすると楽かも。

    +54

    -6

  • 26. 匿名 2017/02/06(月) 13:15:39 

    そもそも「字を綺麗に書く」事が大事だって思ってないんじゃないかな。うちもそうでした。
    でも、中学受験の勉強をしていく中で回答を読み間違えられてしまうとか、漢字がバツにされるとか、そういう痛い目に遭ってようやく、読める字を書くようになりました。

    +135

    -5

  • 27. 匿名 2017/02/06(月) 13:16:04 

    前に近所にすごい大声の子供がいたんだけど、笑う時も泣く時も遊ぶ時も学校行く時の「いってきまーす!」さえもすごい大声で迷惑だった。お母さんはそんなに大声じゃないけど、お父さんもすごい大声で、夜遅く帰って来て私の部屋(マンションの廊下側)の前を通る時に電話や誰かと話しながらだと声が室内にものすごく響くの。声質の問題?遺伝かな?

    +110

    -8

  • 28. 匿名 2017/02/06(月) 13:16:11 

    一人っ子、だめですか❓
    旦那がすごく欲しがってるのですが、二人目を作る決断ができません。
    育児の相談じゃなくてすみません。

    +209

    -19

  • 29. 匿名 2017/02/06(月) 13:16:32 

    大半の悩みは、他人から見たらどうでもいい悩み。

    あと、大半の悩みは過ぎてみると、どうでもいい悩み。

    ごめん!!!

    90歳のおじいちゃんの言葉でした。
    子供の病気についてお正月こうアドバイスされました。

    +362

    -5

  • 30. 匿名 2017/02/06(月) 13:17:04 

    >>18
    男の子ってそんなもの。

    +19

    -4

  • 31. 匿名 2017/02/06(月) 13:17:07 

    >>23 3歳くらいじゃない?下の子は上の子の友達に揉まれてたりすると早い。2歳で5歳上の姉の友達呼び捨てするし、同じ2歳の子には貸してあげる〜遊びましょうね〜と上からで恥ずかしかった

    +51

    -6

  • 32. 匿名 2017/02/06(月) 13:17:14 

    全く気にしなくて大丈夫だと思います!特に兄弟が居ないのであれば、単純に子供の居る環境に慣れていないだけで、性質もあるかもしれませんが回数を重ねれば少しずつ慣れてくるのでは?あまり、周りと仲良く出来るとか同じ事が出来るとか協調性の部分を気にせず、伸び伸び過ごして良いと思います!

    +74

    -4

  • 33. 匿名 2017/02/06(月) 13:17:46 

    >>15さんありがとうございます(*^_^*)2歳になったらなくなったんですね!うちは1人遊びの時に奇声出すんですよね。。最近私のしぐさを真似するようになってきたので奇声も、もしかしたら私の真似?!と思ってました。おでかけの時の奇声は辛いですよね

    +22

    -4

  • 34. 匿名 2017/02/06(月) 13:17:50 

    >>17
    食べるだけありがたい。
    子供はまだ口内調味ができないから。
    うちもうすぐ二歳だけど米食べない。
    朝はパン、昼は麺。
    夜はマカロニ。

    +131

    -8

  • 35. 匿名 2017/02/06(月) 13:18:09 

    >>23
    0歳から遊べる。

    友達という自覚は年中位からかな。

    +7

    -19

  • 36. 匿名 2017/02/06(月) 13:18:09 

    字がきたないのは小さい時から頭の良い子が多い説

    +20

    -29

  • 37. 匿名 2017/02/06(月) 13:18:39 

    >>17
    おかずとご飯を交互に食べるように教えてみたらどうでしょう?それかご飯とおかずをちょっとずつスプーンに乗せて一口で食べさせるとか。
    我が家は「ごはんとおかずはおともだち〜♩じゅんばんこ〜」と即興で歌いながら食べさせてました。

    +60

    -7

  • 38. 匿名 2017/02/06(月) 13:18:46 

    >>28
    ほぼ育てるのは母親だし、決めるのは母親でいいと思う!男は大変さをしらないから簡単にいうけど
    あなたが決めればいい
    周りなんて関係ない

    +180

    -8

  • 39. 匿名 2017/02/06(月) 13:19:08 

    1歳半は他の子と遊ぶって感覚がないような気がするので大丈夫だと思います。
    うちの子は1歳4ヶ月だけど人見知りよくします。
    食事でおとなしく座らないことが人見知りよりも悩みます。
    座らないとダメ!ってずっとやってたらご飯のイス見て嫌がるからダメだったかな…って思いました。

    +80

    -2

  • 40. 匿名 2017/02/06(月) 13:19:24 

    皆優しい!

    +42

    -2

  • 41. 匿名 2017/02/06(月) 13:19:48 

    >>8 周り気にして口塞いだりしないようにね。まだ1歳ならあるあるだよ。響くの楽しいのも自分見てくれるの嬉しいもあると思う。ただ、病院や公共の時はキリッと静かにするところです!と伝えて、おさまらなければ出て行くとかしてた。

    +23

    -8

  • 42. 匿名 2017/02/06(月) 13:20:22 

    >>1
    その年齢だったら問題視するような事ではないと思いますよ。
    お母さんにべったりくっつきながらも、お子さんは他の子の様子を見てませんか?
    怖がってるように見えても、見る事で心の中で遊んでたりします。そうやって学んでいってるそうですよ。

    +95

    -4

  • 43. 匿名 2017/02/06(月) 13:21:07  ID:VsqUdjLD8G 

    2歳4カ月の男の子います。

    昼間は、保育園に行ってます。

    1人遊びしてます。

    たまに、絵本読んだりしてます。

    +12

    -8

  • 44. 匿名 2017/02/06(月) 13:21:47 

    >>12 習字で硬筆も見てもらえるところ探して、できるだけ少人数のおばあちゃん先生探したら上手になったし、集中できるようになったよ。うちのところの先生は国語の教科書持ってて習ったところを書かせてくれたよ。

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2017/02/06(月) 13:22:14 

    >>12

    気になるなら 習字とか かきかた を習わせてみたら

    +12

    -4

  • 46. 匿名 2017/02/06(月) 13:22:31 

    1人っ子が将来結婚しない場合、両親が死んだ後1人になっちゃうから、もしいとこの1人も居ないのだとしたら、きょうだいがもう1人くらい居た方がその子も心強いだろうと思うよ。

    +21

    -44

  • 47. 匿名 2017/02/06(月) 13:23:39 

    3歳男の子気にいらないこと
    あったりテンション上がったり
    するとめっちゃ叫ぶ
    やめなさいと言っても自分の
    気い済むまである程度叫ぶ
    親戚にはなにかおかしいんぢゃない
    かと言われる

    +85

    -15

  • 48. 匿名 2017/02/06(月) 13:23:46 

    最初から上手くいくと
    本質的な事を忘れてしまいがちなので
    あとから出来るようになっても良いとおもうよ
    なんでもかんでも早く出来るようになれば良いってものでは無い

    +87

    -5

  • 49. 匿名 2017/02/06(月) 13:24:28 

    >>17 それ難しいけれど、おにぎりをだんだん味薄くしてと慣らしていったらどうかな?諦めちゃうと小中学生の時、白米食べられないからと校長先生許可取って学校に振りかけ持って来てる子がいる!と子が驚いてた。

    +26

    -4

  • 50. 匿名 2017/02/06(月) 13:24:38 

    >>28
    最終的には産む人が決めるといいと思います。
    産むのはリスクがあることだから。

    +56

    -6

  • 51. 匿名 2017/02/06(月) 13:24:43 

    4歳女児と2歳男児。
    4歳の女の子は叩いたりする子じゃなかった。
    でも2歳の男の子は気に入らないとすぐ叩く、伝えたいのに言葉で伝えられないイライラからも叩く。
    そしたら4歳の女の子も叩くようになってしまった。
    姉弟喧嘩は叩き合い。どうしたらいいの…

    +65

    -7

  • 52. 匿名 2017/02/06(月) 13:24:57 

    4歳の娘がいますが、まるで口うるさいオバサンのごとく人の行動に対して口を出します。
    例えば友達とご飯を食べていても、「◯◯ちゃん野菜ちゃんと食べてね、順番に食べてね、◯分までに食べてね」と、人に注意ばかりして、自分のことは何もできてなくて結局私が怒ることになります。
    遊びに関しても、「◯◯ちゃんはこっちに座ってね、△△ちゃんはこっちね」と自分が全て決めてしまい、もちろん友達も黙って従う訳もなくケンカになり親が制して終わり…となります。
    幼稚園でもそんなことをしているのだと思います。
    我が子ながら、こんな友達がいたらそうとう鬱陶しいと思うので、そういう事はやめたほうがいいと子供にも度々言って聞かせているのですが、ほとぼりが冷めるとまた同じ事の繰り返しです。
    もう少し大きくなったら確実に友達関係に響いてくると思います。
    大きくなればましになってくるのでしょうか。それとも友達に嫌われるまでわからないのでしょうか。不安です。

    +165

    -4

  • 53. 匿名 2017/02/06(月) 13:25:11 

    学力も、犯罪も、鬱も7、8割は遺伝だって研究結果が出てるね。家庭環境より友達というのも。
    良い学校に入っても、そこで親が望むような友達とくっついてくれる訳ないから、結局は流れに身を任せるしかないらしい。

    +59

    -7

  • 54. 匿名 2017/02/06(月) 13:25:53 

    主さん児童館行ってるだけで、偉いです。
    児童館のママ達が怖くて行けない。
    ダメなママです。がんばります!

    +151

    -2

  • 55. 匿名 2017/02/06(月) 13:26:52 

    >>28
    計画的に1人っ子です!迷いもありましたが、過ぎてしまえば大丈夫!色々と言われはありますが愛情持って育てれば優しい子に育ちます!

    +79

    -3

  • 56. 匿名 2017/02/06(月) 13:27:10 

    >>28
    一人っ子でもいいと思うけど、やっぱり夫婦の問題だから二人でとことん話し合って決めるのがいいと思う。

    +80

    -6

  • 57. 匿名 2017/02/06(月) 13:27:30 

    >>46
    これは下の子が障害などなく生まれて順調に育ったらっていう前提だよね。
    どちらかがどちらかのお荷物になる場合もある。
    下の子のために使うお金を老後のために貯金して今いる子の負担を減らすという考え方もある。

    +42

    -4

  • 58. 匿名 2017/02/06(月) 13:27:50 

    >>1
    私の友達の子供がそんな感じです。
    子供同士が同学年なのでよく一緒に遊びます。
    その子(女の子)は児童館とかでは固まるけど
    家に遊びにいくと自分のテリトリーだから
    ちょっと固まるけどまだいつも通りの自分が出せるみたい。
    今(2歳後半)は数人の仲良しのお友達とは遊ぶの楽しいみたいです。
    ママは今から幼稚園に入ったときの事が心配みたいだけど、私から見たら全然問題なさそう。

    主さんも家にお友達招いてみては?

    +30

    -2

  • 59. 匿名 2017/02/06(月) 13:28:51 

    >>28 旦那さんがすごく欲しがっていて育児に協力的でお金もなんとかなる!と思えれば前向きに考えるかな。うちも下の子は欲しくない?って聞いてきて理由聞けば、私と娘がくっついて1人でが多くてさみしかったみたい。2人になったら上の子がパパっ子に変わり大喜びです

    +26

    -5

  • 60. 匿名 2017/02/06(月) 13:29:10 

    >>47
    7歳の姪っ子もそうだけど。
    気に入らないことあると喚く。テンション上がると夜中でも大きな声で大笑い。
    子供ってそういうもんじゃないの?

    +11

    -21

  • 61. 匿名 2017/02/06(月) 13:29:21 

    >>28子供のためには一人っ子だめだと思わないな。
    自分が2人姉妹だし両親の介護はまだ先だけど祖母の介護で色々揉めてるの見た。
    一人っ子だったらお金や愛情も独り占めできたから介護負担も自分だけって納得出来るのになって思う。
    2人姉妹だとやっぱりどうしてもあっちの方が良い思いしてきたんだから負担してよ!って気持ちをなくすのは難しいし、良かれと思ってやった事があっちにとっては面倒くさい事迷惑だったりするし色々難しいですよね。
    遊び相手は親がいれば十分だと思います。
    後友達もいますし。
    ただ旦那さんとしっかり話し合った方が良いと思います。

    +53

    -8

  • 62. 匿名 2017/02/06(月) 13:30:03 

    >>1
    うちも全く同じでした!
    子供って予測不能な動きをするから、それが怖いみたいです。
    うちはもうすぐ2歳ですが、最近おとなしめの子のそばに近づけるようになりました。主さんのお子さんもそのうち慣れると思いますよ!

    +15

    -3

  • 63. 匿名 2017/02/06(月) 13:30:49 

    字が汚いのは2パターンで
    形を認識出来ないとか凄く不器用タイプと
    頭の回転が速すぎて殴り書きみたいになっちゃう学者タイプ
    お子さんがどちらのタイプかで対応が異なる

    +80

    -3

  • 64. 匿名 2017/02/06(月) 13:31:20 

    >>54 家でもどこでも子育てしてるんだからダメじゃないよ。ママがお友達欲しさに行く人も多いんだから気にしない気にしない。でも、行ってみるとグループからそっと離れてる人に声かけて仲良くなったよ

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/06(月) 13:31:23 

    >>28
    一人っ子でダメって事は勿論ない。

    でも、どうして旦那さんが二人目を欲しいと思っているのか、どうしてあなたは二人目を生む決断が出来ないのか、夫婦で穏やかに話し合うことが出来たらいいですね。

    子育ては大変ですが、ある時を過ぎると 随分楽になって、もう一人いても良かったかなあって思う時もありますよ。

    出産できる期間は限りがあるので ご自分の気持ちを整理するためにも 夫婦で同じ想いになったらいいですね (*^^*)

    +98

    -2

  • 66. 匿名 2017/02/06(月) 13:32:09 

    7ヶ月の子どもが急に離乳食を全然食べなくなりました。
    二回食です。
    二、三口食べて終わり。
    今までは完食してたのに…。
    ミルクはいっぱい飲むんですが、どうすればいいのか分かりません。

    +44

    -5

  • 67. 匿名 2017/02/06(月) 13:32:24 

    >>60
    住宅地によっては、一軒一軒が余裕ある建て方の街もあるけど、隣接した割と小さめな家や、共同住宅だとそう言う子どもの微笑ましい声もうるさく感じる人が居るようだよ。
    すこしはやんちゃに動けたり、声の出せる環境じゃないと健全な成長は出来ないからかわいそうだよね。

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2017/02/06(月) 13:32:27 

    5歳になったばかりの娘
    毎日「ママ、チューして」「ママ、ハグして」って朝も夜も言ってくる。
    単にあまえんぼうなのか、愛情不足なのか、旦那と不仲なのを感じて不安なんだろうか。

    +82

    -4

  • 69. 匿名 2017/02/06(月) 13:32:32 

    >>17です。コメントありがとうございます。
    >>34さん
    確かに全く食べない時期もあったのでそれに比べたらマシですよね。うちもパン、麺は大好きです。
    >>37さん
    ご飯とおかずはお友達〜♪って可愛いですね。夜からご飯とおかず交互に歌いながら食べさせてみます。
    >>49さん
    なるほど。いつもと形を変えたら食べてくれる事を期待したいです。さすがに学校の許可取ってまで…は無しですね。

    +11

    -4

  • 70. 匿名 2017/02/06(月) 13:33:10 

    >>66
    7か月ならそんなもんですよー。
    ミルクもしっかり飲んでるなら大丈夫でしょう

    +87

    -2

  • 71. 匿名 2017/02/06(月) 13:33:48 

    >>66
    ミルク減らそう
    お腹空かせてご飯
    ご飯食べなくてもミルクすぐもらえるってしちゃうと
    ミルク好きな子は食べないから

    +25

    -19

  • 72. 匿名 2017/02/06(月) 13:33:55 

    もうすぐ11ヶ月ですが、最近離乳食の最中にやたらおっぱいを欲しがるので少し困ってます。

    ごはん食べてからにしようね〜と言って食べさせるのですが、泣いて食べるどころじゃなくなり、結局あげてしまいます。

    そのうちおさまるかとは思いますが、今度家族が集まっての外食の機会もあるので、その時にも欲しがったらどうしようかと不安です。

    +23

    -3

  • 73. 匿名 2017/02/06(月) 13:34:01 

    >>66
    体の調子が悪いのかも。
    そうでなければ水分取れて食事は少量食べられればOKだと思う。

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2017/02/06(月) 13:34:15 

    >>66
    あるある。
    ミルクいっぱい飲んでるならOK!
    気にしない事だよ、また急に食べだすから。

    +79

    -2

  • 75. 匿名 2017/02/06(月) 13:34:29 

    >>52
    もしかしたら幼稚園の友達にされているのかもしれないし、実はすごく面倒見が良くてお世話したいお姉さんなのかもしれないのかな?って思います。
    年上の子に憧れがあるとか。

    お子さんにどうしてそんな風に友達に指示をするのか理由を聞いて見ては。
    何か答えが見つかるかもしれません。

    +67

    -3

  • 76. 匿名 2017/02/06(月) 13:34:42 

    >>52
    お母さんの真似をしてるんだとおもう。
    女の子ってそんなもんじゃないですか?
    心配しなくていいとおもう。友達関係は徐々に出来ていくものだから。

    +83

    -3

  • 77. 匿名 2017/02/06(月) 13:35:40 

    >>68 あら可愛い!普通だよ〜。ハグしたりするとママも笑うから嬉しいのでは?パパにもどうぞって言ってみたら?

    +57

    -1

  • 78. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:07 

    4歳、天気が悪い日室内での遊びを教えてください。
    なるべく身体を動かせて、簡単に理解できるものがいいです。

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:22 

    >>66
    全然大丈夫だと思いますよー!
    食べてくれたラッキーくらいでいいのではないでしょうか?食べなければ食べないで良いと思います~のんびり行きましょ~

    +30

    -1

  • 80. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:37 

    いつもお母さんと一緒なら
    小さい子に免疫ないだけじゃない?
    大人だっていきなり知らない集団に
    放り込まれても怖くない?

    +48

    -2

  • 81. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:49 

    >>52
    まさにうちの子もそうです!それで注意する私が気に入らない時は
    「ママなんか大嫌い、どこか行っちゃえ」と言われ、1日中私に対する怒りが収まりません。
    他人の行動には目を光らせ、自分が怒った時はかなり根に持つタイプです。
    今でさえ口論になると私が負けるほどの屁理屈連発。
    頭の回転が良すぎて悪知恵もすごくて。
    なんとか優しい子になってもらおうと毎日心理戦で戦っていますが疲れる…。

    +55

    -4

  • 82. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:56 

    >>66
    私の話ではないのですが、義姉の娘がそうだったみたいです。
    ご飯食べない、ミルクもダメ、母乳じゃなきゃ嫌!で大変だったと。
    今は小学生ですが、モリモリ食べてて信じられないと言ってました。
    幼稚園入る頃には食べるようになったと話してました。

    +26

    -1

  • 83. 匿名 2017/02/06(月) 13:36:57 

    >>66うちもそうでした!1歳すぎてからいきなり食べたり食べなかったりになりました。まだおいしいって思えないんだろうなって気長に付き合ってくつもりですよ

    +29

    -2

  • 84. 匿名 2017/02/06(月) 13:37:05 

    >>52幼稚園の頃ってそういう子多かったと思う。
    でも不思議と中学になったらそんな子いなかったな。
    私の妹もそんな子供だったけど中学になってからはあまり気の強いタイプではなくなったし。
    ただケンカになった時どうして友達が怒ってしまったのか子供でも分かるように説明してあげるのが大切だと思う。
    頭ごなしに怒るのとかではなく。
    子供は悪い事したつもりじゃないしただ叱ればいいってものでもないと思うし。

    +41

    -2

  • 85. 匿名 2017/02/06(月) 13:37:35 

    1歳ならそんなもの、3歳ならそんなものってそんなの分かってるし。上から目線うざい

    +3

    -48

  • 86. 匿名 2017/02/06(月) 13:37:39 

    >>38さん
    28です。
    ありがとうございます。
    高齢だし、仕事も続けたい、妊娠、出産、産後を考えたら憂鬱、もうすぐ保育園で少し楽になる、趣味も続けたい、(自分勝手でしょうか❓)だけど一人っ子でいいのかな、という葛藤が何年も続いています。
    簡単に二人目決断できない、と言うと旦那から(二人目欲しくないなんて)おかしい、と言われます。
    どうしたらいいか分かりません。
    二人目を産む、大切な事は何でしょうか❓

    +17

    -8

  • 87. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:01 

    >>52
    全然アドバイスになってないのですが...

    年中の娘の友達がちょうど52さんの娘さんのような感じで仕切りたがるタイプで、うちの娘はどっちかというと受け身タイプなのでちょうどバランスがいいみたい。

    小さいお母さんみたいな感じで可愛いと思いますよ。娘は特に嫌がるでもなく楽しそうに遊んでます。また別れ際泣くほど。
    多分娘さんのその口出しするのもいずれ飽きると思いますしw

    暴力的な子や影でいじめる子よりよっぽど良い。

    +83

    -4

  • 88. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:03 

    4歳双子、2歳の3人兄弟喧嘩。
    毎日毎時間…
    本気で悩んでいます。

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:26 

    >>66 寒いから?暖かいのがいいとか?大変だけど用意はして少しでもぱくぱく食べられるのを見つけてみるといいかも。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:42 

    >>17
    うちも白飯だけだと食べませんでしたが、給食のある幼稚園に通い出したら完食シールが欲しくて食べるようになりました。
    ふりかけをかければ食べてくれるのなら、全く食べないわけではないから大丈夫ですよ。

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:19 

    あらあら奇声なんてしょっちゅう言うよ~(笑)

    あんまり気にしない方がいいよ♡

    +15

    -18

  • 92. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:47 

    >>72
    おっぱい欲しいときはあげていいと思います!ゴハンへの興味は赤ちゃんそれぞれだけど、必ず食べる時が来ますよ~!

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:55 

    >>77
    ありがとうございます。
    普通なんですね、ホッとしました。
    なんか将来恋愛第一の男性がいないと生きていけない子になるのではって心配してました。
    パパにもやるように促してみます。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:52 

    >>66
    同じでした!私も二回食にした途端、全く食べなくなって一〜二口食べる…と言うより唇に付けたら良い方。手作りもレトルトもダメ。ハイハインだけはよく食べました。旦那に相談しても子供の為に頑張れよ。やるしか無いだろ?お前のあげ方や味付けがダメなんじゃないか?って手伝ってもくれないで文句ばっかり。ノイローゼ気味でした。それが1歳で昼間だけ断乳したら食べる量が増えてきて、1歳3ヶ月で完全に断乳したら今までが嘘のようにバクバク食べるようになりました。
    離乳食、悩みますよね。今は食べる、食べ物に慣れる練習と思って、ミルク飲んでれば大丈夫ですよ!私も信じられなかったけど、いつか食べる日がきます。

    +36

    -1

  • 95. 匿名 2017/02/06(月) 13:41:00 

    >>12
    字が汚いのは低学年男子はたいがい汚いけど、漢字覚えれてないのは気になりますね。
    一緒に漢字ドリルみたいなのしてもダメですか?
    家庭でなかなかなら、公文とかみたいな塾で教え方うまい先生にあたると、集中力とか持ち方、姿勢や筆圧など指導してくれるかも?

    +16

    -4

  • 96. 匿名 2017/02/06(月) 13:41:23 

    過干渉の自覚があります。子どもたちの人間関係ばかり心配しています。色んな育児書を読んで「子どもの人生は子どものもの」「何かあったのかな?と感じてもいつもと同じ家庭を保つのが一番大事」と、頭ではわかっているのですが難しいです。

    私はこうやってネットしたり本を読んだり眠ったりしていると全てを忘れていられる方で「気になって何も出来ない」ということにはなりませんが、そのことに罪悪感があります。もしかしたら子どもが今つらい想いをしているかもしれないと思うと、自分がノンキにしてることに罪悪感が出てしまう。日中は子どもを信じて「忘れて」過ごして、帰宅したら江が御で迎えてあげて問題ないのでしょうか?

    +32

    -5

  • 97. 匿名 2017/02/06(月) 13:41:39 

    >>85 そう言われたらなんのアドバイスも要らなくない?必要な人が見たらいいよ。個性いろいろ経験いろいろは聞いていてためになったけれどなー。近い子だと比べちゃうから。

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2017/02/06(月) 13:41:43 

    >>51
    下の子は口が回らないから手が出る。
    上の子は叩かれたら叩き返す。
    普通のことです。
    そのうち下の男の子の方が力が強くなるので、殴り合いにならないようにお姉ちゃんは回避方法を覚えます。だから大丈夫です。
    まさにわたしと弟の小さい時そのものです笑
    幼稚園までは殴り合いの喧嘩よくしてました。別に暴力的に育ってないので大丈夫ですよ。

    +25

    -4

  • 99. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:20 

    >>85
    え?そんなものって言われたら安心しない?
    ここは助言求めるトピだから、上からというよりは経験されたお母さんたちが教えてくれているんでしょう?

    +57

    -1

  • 100. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:27 

    >>51
    うちも下がそう。6歳ともうじき3歳なんですが同じ感じです。
    検診で保健師さんに相談した時こう言われました。
    下の子は産まれながらにしてお兄ちゃんやお姉ちゃんにライバル心というか、自分と同等なんだという意識がある。そして同時に自分の方が出来ないことが多いのも、口では勝てないのもわかってるから、勝ちたい気持ちが叩くとかいう行為になってしまいがち。上の子と同じようにお話ししたりできるようになると、むやみに叩いたりするのも減っていきますよ、と。
    私はこう言ってもらってホッとしました。幼稚園入るのが心配だったので、もう少し長い目で見てみようと思えたので>>51さんも少し安心できたら嬉しいです。
    もちろん、叩いたりする度に注意したりやめさせることは必要ですけどね。
    上の子はおっとり、下の子は気性が少し荒め(笑)っていうパターンは多いようだし、心配だけどお互い見守りましょう!

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:56 

    主さん、大丈夫だと思いますよ!
    うちの娘がそうでした。遊びに行っても泣くばかりで毎日不安でしたが、集団に慣れたのは幼稚園入ってからでしたよ。それまで長く感じますがその子のペースで遊ぶだけで十分じゃないですかね!

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:58 

    >>52私がそういうタイプでした。幼い自分では気づかなかったけど嫌われたり苦手なタイプですよね。親友に出会ってハッキリ言われてから気づきました。ちゃんと直してあげられるなら直してあげてほしい

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:00 

    二人目で悩んでいる、28です。
    皆さん、コメントありがとうございます。
    仕事の休憩が終わるので、また夜に来ます。
    旦那の何とかなると言う言葉より、経験者の皆さんのコメント心に染みます。
    ありがとうございます。

    +22

    -6

  • 104. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:12 

    >>96
    「江が御」は「笑顔」です。すみません。
    ちなみに何か大きな問題が起きているわけではありません。100%楽しそうにしてないと気になって「詮索」してしまうことを悩んでいます。その詮索が子どもに悪い影響を与えるんじゃないかと思う反面、呑気に親が問題に気づかないで過ごして事態が大きくなってしまったらどうしようと葛藤してしまうのです。。

    +2

    -9

  • 105. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:51 

    >>12
    ウチはお習字に行かせることにしたよー

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:42 

    >>607才でそれは要注意かも


    +23

    -4

  • 107. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:43 

    >>28自分も同じ状況ですよ。私は二人目は本気でいらないって思ってます。産むのも昼間面倒みるのも私なんだから勝手に二人目とか言わないでほしい

    +43

    -2

  • 108. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:05 

    2歳8ヶ月の男児です。
    ごはん中椅子から立ち上がるとかはなくずっと椅子に座ってはいるのですが、落ち着きがないし自分で食べる意欲がない(デザートだけは食べる意欲満々です。。)
    食べるスピードもすごく遅くて毎日叱ってばかりいます…
    お米とおかずは自分で食べさすけれど、あまりにも遅いので汁物は私が食べさせてしまっています。やはり良くないことでしょうか?

    保育園行くようになれば、少しは変わりますでしょうか?

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:56 

    >>66です!
    たくさんアドバイスありがとうございます(;_;)
    お腹すいてないから食べてくれないのかと思って、前回のミルクから長時間あけてあげてみても食べない、時間変えても食べない、もちろんミルクの後も食べない…
    どうしたもんかと悩んでましたが、いろんなアドバイスと大丈夫だよの言葉が本当に嬉しかったです。
    それ以外に、体調や機嫌が悪いなど変化はなさそうなので、もう少し見守ってみます。
    本当にありがとうございました!

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:16 

    >>1
    人見知りなタイプなんでしょうね。けっこういると思いますよ。幼稚園でも小学校でも最初は泣いたり通うのが大変な子はいます。その時は親子とも大変だと思うものですが、子供が環境に慣れるまでの話です。1歳半で無理に頑張らなくてもいいのでは?少しづつ他の子がいる状態に慣らしていけばいいと思います。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:30 

    >>96
    笑顔のお母さんが一番です!具体的な問題が無いのなら、帰宅後に今日あった良い事と悪い事を一つずつ聞くくらいで良いのでは無いでしょうか?世界が広がると喜怒哀楽に繋がる出来事たくさんありますが、子供自身も乗り越えて吸収して成長しようと頑張っていると思います!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:42 

    もうすぐ1歳の息子、食べさせる時も自分で食べる時もあまり噛まずに丸飲みします
    歯は上下4本ずつの計8本生えています
    声を掛けたりご飯やおかずの硬さや大きさも工夫していますが、どなたかアドバイスがあればお願いしますm(__)m

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:46 

    主さん児童館行ってるだけで、偉いです。
    児童館のママ達が怖くて行けない。
    ダメなママです。がんばります!

    +22

    -2

  • 114. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:50 

    >>52
    あぁ、うちの子そのまんま(^^;;
    4歳半で、口が達者で遊び方にもいちいち口を出してきて本当に疲れる。何か作って遊んでいるとアレコレ細かく指定してきたりして。私はハッキリと『あなたの思うように作れないからやりたくない。いつも言う事聞かないといけないの?』と言います。そうすると『あ!ママの好きなの作っていいよ』と言ってくれます。そして、翌日同じ事の繰り返しー( ̄▽ ̄)同年代や年下の子と遊ぶのもの苦手。なぜなら年上みたいに言う事聞かないから…。保育園の先生に相談したら『園では同年代との遊びですし、問題なくやってますよ(^^)』と。しっかりキャラで色々頼まれごとも胸張ってやってるみたいです。

    解決策ではなくてすみません。同じような方からのコメントも読んで安心しました。

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:05 

    >>72
    ご飯嫌って言われてミルクあげた後ってまたご飯食べるんですか?

    ミルク卒業しない子はいないって思って割りきってミルクあげるか、
    どうしてもご飯食べてほしいなら泣かれてもミルクあげなきゃいいでは?
    泣くの落ち着いて、ちゃんとご馳走さましてからミルクあげるとか。

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:15 

    >>52 このお悩みを先生に伝えてどう声かけしたらいいか?園で気になるような時は注意してもらえませんか?と相談したらどうかな?すごくお母さん心配されていますが、子供同士だけだとどうかわからないから。先生達よく見てるのでいいアドバイスもらえるかも

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:35 

    >>1
    うちの子も幼稚園に入るまでは私にベッタリでした。

    幼稚園入園の説明会で親は子供を先生に預けて説明聞くのですが私と離れると大泣きして無理。

    市の健康診断でも同じ年齢の子が積極的に自分で玩具取ってきて遊んでるのに「玩具も取れないからママ取ってきてー」とベッタリ。

    どうなることかと思ってましたが幼稚園に入園すると同じ年齢のお友達と遊ぶ楽しさが、わかったみたいで直ぐにベッタリがなくなりました。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2017/02/06(月) 13:50:31 

    18年間、息子と向き合って生きてきたつもりだったが、この前、蹴られたよ。今も痛い。

    私はどこで子育てを間違えたんだろう?
    泣けてくる。

    +151

    -2

  • 119. 匿名 2017/02/06(月) 13:54:10 

    >>109 ご飯は悩みますよね。うちは下の子が好き嫌いで食べる量すごく違うので不安でした。必死に食べさせようと焦ってたのか、上の子がお母さんの顔怖いから食べないんよ。見てな!って上の子があげたら食べてました。焦りは禁物と5歳児に教えてもらいましたよ。ゆっくり量増えるといいですね

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/06(月) 13:54:23 

    >>91奇声なんて普通っておかしいでしょ、
    子供で奇声発するのは発達障害グレーの子供が多い。
    片寄った見解かもしれない、でもね奇声って自分の思い通りに行かないとか興奮した時だけでしょ、親が普通でしょって言って呑気に構えてられると周りは親は何で何やってんだろって思う。

    +10

    -37

  • 121. 匿名 2017/02/06(月) 13:55:03 

    >>72うちは粉ミルクですが、同じ状況になったら先にミルクあげます。それでご飯の食べが悪くなる事もありましたが、基本ミルク飲んでからも離乳食ガッツリ食べます。まだ言っても分からないだろうし、好きなものを好きな順番で食べさせてます!1歳すぎましたがミルクは卒業してます!今はフォロミを寝る前に一回だったり一日飲まなかったりです

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2017/02/06(月) 13:55:12 

    毒親育ち(主に母)、娘を妊娠中です。
    子供があまり好きではなかったのですが年齢と共に好きになり、流産、不妊治療の末妊娠。もうすぐ出産予定です。娘に会えるのがとても楽しみなのですが、ふと、娘と母親とはどんな感じなのだろうと考えてしまいました。実母に可愛がってもらった記憶はなく、1人だけ無視されたり、1人だけ留守番で祖母の家へ泊まりに行ったり…
    ドラマやテレビから、普通の親子は一緒に買い物に行ったり恋の相談をしたりするんだなぁと知りました。距離感がわかりません。私が母にして欲しかった事をしてあげたら良いのでしょうか?
    友人のお子さんが3歳なんですが、なぜか旦那さんにしか懐いておらず、うちもそうなったらどうしようと考えると本当に恐ろしいです。
    長々とすみません。些細なことでも構いません、アドバイスよろしくお願い致します。

    +28

    -1

  • 123. 匿名 2017/02/06(月) 13:55:24 

    直接子供のことではないんですが…友達の子育てにえ!それは赤ちゃんが可哀想(><)って思うことみなさんはありますか?そんな話を聞いた時はなんて言いますか?

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2017/02/06(月) 13:56:13 

    >>118大丈夫かい?暴力はダメだね、完全に。

    +64

    -0

  • 125. 匿名 2017/02/06(月) 13:56:38 

    >>1
    そういうお子さんは慎重で頭がいいんですよ。
    保育園の園長先生が「子どもは子どもがこわいものよ」って言ってました。大人と違って加減がないですからねw
    「このお友だちは大丈夫」「この場所は大丈夫」って少しずつわかってくれば、徐々に慣れると思います。

    +36

    -1

  • 126. 匿名 2017/02/06(月) 13:57:08 

    >>112 同じタイミングで口に入れてもぐもぐ言いながら噛んでみるとか?うんちに異常なければ消化は大丈夫でしょうから。ご飯もおかずも普通のが好きなのかもです。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2017/02/06(月) 13:57:31 

    >>108
    わたしも一日三食と思い、食べさせようと頑張りましたが食べない時ありますよね!そういう時は思い切って1食抜いたり、時間をずらしていいと思います!その子のペースに合わせて、無理に食べさせなくて大丈夫!保育園行く予定あるなら尚更です!体を動かしてお腹が空く状況が当たり前になりますよ!食が細くても標準曲線に入っているならゆっくり進めていいと思います!

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2017/02/06(月) 13:59:01 

    >>52
    悩みますよね。
    でも今のうち?遅くても小学生のうちに何とかして本人が「私ヤバイ」と気付いてくれないと、自己愛まっしぐらだと思う。

    友人本人がそういうタイプだったけど、自分のそういうところが逆に誇らしいらしく、良かれと思ってやっている、という部分を譲らない。
    同じ職場の人にモラハラ・パワハラで訴えられてるよ。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2017/02/06(月) 13:59:36 

    〇〇ちゃんと同じ服がほしい!
    ハッピーセットがほしいからマック食べたい!
    など言ったら
    叶えてあげますか?
    今度ね、と濁しますか?

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/06(月) 14:00:21 

    >>12
    小2男子はそんなもんだと思いますよ!
    うちの息子もそうでした。
    この春高3ですが、中2の頃から、自ら意識をして、字を綺麗に書こうと思ったようです。
    受験に差し支えると聞いたから。

    習字に通った訳ではありませんが、今はそこそこ…綺麗な字が書けるようになりましたよ!

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/06(月) 14:01:13 

    >>1
    主さん、うちの子も小さな子供を怖がってました。
    ある時、見知らぬ男の子に驚かされるというのが連続して、特に男の子は全然ダメになりました。(うちの子は女の子)

    キッズスペースみたいな所でも私が側にいないと遊べなくて、他の子は自由にのびのび遊んでるのにビクビクしてる我が子に悩んだりしました。

    ある時から公園等で少し年上のお姉ちゃんが話しかけてきて、なんとなく一緒に遊んだりして、それからだんだん平気になっていきました。

    一緒に手を繋いで遊んだり、二人で並んで座っておしゃべりしたり出来るようになったのを見た時、本当にジーンと感動しました。
    慣れたらきっと大丈夫ですよ(^ー^)

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2017/02/06(月) 14:01:17 

    >>123 極力口出さない。否定されたことで子育て放棄されたら後悔しても取り返せないから。命にかかわることなら、私は心配性でこの行動は見ていてすこーし心配だけど、おばあちゃんや旦那さんは何も言わない?とは聞くかも。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/06(月) 14:02:36 

    >>108
    あまりお腹がすいてないのか、食事の時、他のことに興味がいってしまってるということはありませんか?
    食べるスピードが遅いのならば、食事の量をあえて減らしてあげて良いと思います。食が細いのかもしれません。

    私は元保育士なのですが、たくさんそういう子がいました。デザートは別腹なので関係なく嬉しそうに食べてましたよ笑

    保育園に通い出すと食べ出すかどうかは難しいところです。
    保育園では食べるけど家では食べない、保育園でも家庭でも変わらないということもありますが、あまり心配されなくても大丈夫です。
    家では食べさせてるというご家庭でも保育園では自分で食べてる子が多数です。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/06(月) 14:03:35 

    家の中が片付きません。

    子供が起きているときにおもちゃを片付けようとすると、「ヤダ!やめて!」

    昼寝中に片付けると、起きたあとあっという間におもちゃを引っ張り出して元通りの汚部屋に。

    結局いつも床に散らばるおもちゃの隙間をぬって掃除機をかけるしかなく、もうすぐ花粉の季節だしなんとかしたいです。

    みなさんどうやって掃除してますか?

    +30

    -0

  • 135. 匿名 2017/02/06(月) 14:03:40 

    うちは極度の人見知りなのか、場面かんもく症なのかわかりません。色々相談に行っても、1対1なら話せるので様子みましょうで終わってしまいます。春から小学校だけど字も読めませんし、書こうともしません。絵はたぶん3歳児くらいです。とりあえず支援学級でお願いした所です。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2017/02/06(月) 14:03:49 

    二歳半の娘。最近(12月頃から)私にベッタリです。元々甘えん坊でしたが、ますますベッタリになってしまいました。4月から保育園なのに心配です。
    抱っこは絶対私。今までは旦那でもじーちゃんばーちゃんでも誰でも良かったのに。買い物の時も抱っこ抱っこで、カートに乗ったり歩こうとしません。
    (買い物中に嫌なことがあったという訳ではなく、むしろ『買い物行こう』と言ってきます)
    ベッタリと書きつつも、旦那と娘、二人きりでご飯食べに行ったり家で過ごしたり遊びに行ったり、そういうことは出来ます。私がいると「お母さんがいい!!」と甘えまくってます。あと、キス攻撃もすごくて、特に寝る前はラブラブな恋人同士でもここまでしないだろ…ってくらい、顔中にしてきます。
    親バカですが、お喋りな娘がとても可愛くて、私も甘やかしすぎたのかなと思います。外出先でも娘が店員さんに挨拶が出来たり何か良いことしたら「偉いね。大好きだよ」などと抱き締めたりしてます。人目があるところではやめた方がいいですかね…
    5歳の子がいる友達に話すと、ちょっと甘えすぎで保育園心配だね。孤立するかも。抱き締めて誉める人保育園にいないよ等言われて悩んでいます。私は甘やかしすぎですか?

    読みづらい長文失礼しました。

    +14

    -6

  • 137. 匿名 2017/02/06(月) 14:04:54 

    >>129 あら、可愛いね。でも同じ服はみんなが間違えちゃうから、似た感じのあったら買おうね〜かな。マックはうちは小学校からだった。それも年一回出先で。お気に入りのお店の名前だしてこっちに行こうよ〜と誘うかな

    +3

    -3

  • 138. 匿名 2017/02/06(月) 14:06:04 

    >>129
    ◯◯ちゃんと同じ服が欲しい!
    →「◯◯ちゃんには似合っても、あなたに似合うとは限らない。そんなに真似したいなら◯◯ちゃんに、同じ物を買っていいか聞いてからにしなさい。」と、言っていました。

    ハッピーセットのオマケに関しては、よっぽど興味を持った物だけ、買いに行ってました。

    +3

    -15

  • 139. 匿名 2017/02/06(月) 14:06:34 

    ずっと叱ってるんじゃないかってくらい叱ってる自分に疲れる。走り回ってテレビ台に顔ぶつけそうになったり、お菓子ちらかしたり。疲れたわ

    +34

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/06(月) 14:07:14 

    >>134 うちは悪気なく旦那が踏んで壊してしまった。大泣き。でも旦那の足の裏も血が出ていてごめんねとさらに大泣き。その日からきちんと片付けるを学んだようです。大げさに一芝居してみては?

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:29 

    1歳4ヶ月。怒られるのを分かってるのにハイローチェアのテーブルに座ったり、わざと食べ物を落としたりします。

    一応その都度注意してますが、いつから本格的に叱ればいいですか?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:59 

    >>122私も多分毒親育ちだと思います(多分というのはいまだに自分の親は毒親なのかと悩む時があるからです)
    個人的に思うのは知識を増やすのは大事だなと思います。
    もちろん感情もあるし知識だけじゃどうしようもない所もあるけど、あるのとないのとじゃ全然違う。
    お手本がない上での育児。何が正しいのかも分からないし、私の母が毒親なのは知識がなかったからかも。私は母に何度も言ってるけどいまだに自分の事を悪い親毒親だと思ってないみたいだし。
    だから育児書をたくさん読んだり毒親に育てられた人の体験談をネットで探したり毒親の特徴を調べたり、そういうのも大事だと思う。

    子供がそういう育てられ方をして大人になった時どう感じるかも重要。

    育児は理想通りにはいかない事も多いけど

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:22 

    4歳の女の子と2歳の男の子がいます。
    自己肯定感が大変低く、幼少期より親から褒められたことがない、お前はダメなやつ・認めてないなど言われ続けたため、子供を褒めるにしてもどこか冷めてる自分がいます。
    誰にも言えなかったのですが、子供に興味なくなったとか、褒め方知らないから「すごいね、頑張ったね」と抱きしめることはしますが、本当にこれでいいの?という気持ちの方が強いです。
    ちょっとでも言うこと聞かなかったらすぐ手が出る親だし、いうことを些細なことでも聞かなければ私物を捨てられることが日常茶飯事だったので、ついカッとなった時にその辺にあるゴミ袋にする前のスーパーの袋に入れてしまいます。あとからきちんと戻すので完全に捨てることはしてません。
    同じことしてはダメだダメだとも思います。親にされたかったのにされなかったこと(抱きしめられる、褒められる、明らかな兄弟差別しない)は子供にしてますが、本当にこのままでいいのか不安で不安で仕方がありません。
    ちなみに子供が生まれてから旦那に預けて出かけるということはありますが、保育園や幼稚園に預けたことはなく、ほぼほぼ24時間365日べったりです。この春から上の子が入園します。

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:42 

    >>129
    物を買ってあげるのは◯◯の時、など親子で決めたらどうですかね?
    マックは年齢にもよりますが、ママが今日はマックでいいと思えばいいのでは。後は希望したらいつでも、というスタンスじゃなければいいのかな、と。

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:53 

    2歳2ヶ月の息子が誰にでも手をふります…自転車で走行中、公園でお散歩してる時、スーパーでお買い物中

    とくにお散歩してる時など前にいる人をわざわざ追い越して顔を覗きこみにいきます。
    最初は愛想振りまいてんなー!と思ってたんですが、最近は凄くイライラしてしまいます…

    息子が手をふって無視された時など悲しくなるし 何より警戒心がなくおじさんなどによく近寄っていくので困ってます
    近寄る前に制止したら 泣き叫ぶし…

    2歳ぐらいの子はこんなものなのでしょうか?

    +46

    -2

  • 146. 匿名 2017/02/06(月) 14:12:12 

    >>141 今すぐにでも叱ってあげたらどうですか?怪我したら大変だし。食べ物落とすや立つは私も夫も遊びに来る実母も怒るので少しずつ理解してきましたよ。わざと落としたら、ごちそうさまですねと下げてた。

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2017/02/06(月) 14:13:42 

    >>122
    理想的なテレビに出てくる様な母娘はほんの一握りで、お母さんだって子供とが生まれて初めてお母さんになるわけですから。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2017/02/06(月) 14:14:49 

    >>136
    え⁉️ うちにはこの春中2の娘がいますが。
    昨日バレエの先生に褒められたらしく…
    しかもそれは娘が日々努力を重ねていた事だったので、抱きしめて、頭を撫でながら「良かったねー!よく頑張ったね!賢いねー!」と褒めたばかりです。

    幼い頃は人目がある所でも、褒める時は抱きしめて、ヨシヨシ〜〜‼️でしたよ!

    2歳と言えば、まだまだママに甘えたい年頃ですし。
    集団生活に入って、離れ離れになるのは寂しいかも知れませんし、毎日泣くかもしれませんが。
    ずっと愛情をかけて、精一杯抱きしめてあげてたら、大丈夫だと思います!

    娘も似たような感じでしたが、孤立した事もないし、友達も沢山いますよ!
    ちなみに思春期ど真ん中ですが、世間でいう反抗期もありません。

    1歳半から始めた「躾」は、めちゃくちゃ厳しかったですけどね!

    +13

    -4

  • 149. 匿名 2017/02/06(月) 14:15:58 

    >>52です。
    たくさんお返事くださりありがとうございます。

    >>75さん
    1歳の妹がいるのですが、妹が赤ちゃんだったころから本当に面倒見がよく、もともとお姉さん気質なところはあるのだと思います。従姉がお姉さんばかりなので憧れもあるのでしょうか。
    今度どうして指示するのか聞いてみようと思います。

    >>76さん
    私や夫も口うるさく言っているつもりはないのですが、実際はしているのでしょうね…
    反省です。
    私も注意して、子供と接するようにしてみます。ありがとうございます。

    >>82さん
    同じような方がいらっしゃるだけで、少し安心してしまいます。
    もう完璧に言葉もわかるし、私の言うことに少しでも矛盾があろうものなら「前は違うこと言ってたけど…」と痛いところを突き刺してきます。お互い頑張りましょう。お話が聞けて良かったです。

    >>84さん
    いただいたコメントを読み、少し気が楽になりました。ありがとうございます。
    今までは「お友達にはお友達のしたいことがあるんだから、〇〇がこれをしてって言ったって、〇〇の思うようには動いてくれないよ。だからそういうことを言うのはやめなさい」と言い聞かせてきました。今度はお友達がどういう気持ちになるのかも聞いて話してみようと思います。


    +18

    -1

  • 150. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:07 

    上の子優先ってどうすればいいんでしょう?

    上が2歳10ヶ月の男の子。下は先月産まれたばかりです。
    授乳して家事して泣く赤ちゃんの相手をしてるとあっという間に1日が過ぎてしまいます。
    上の子には食事やトイレお風呂といった最低限のことしか付き合えず、家の中ですら十分に遊びに付き合ってやれません。
    それどころかイライラして、上の子を必要以上に叱ってしまうことも多々あります。

    春から幼稚園に通うので、それまではなるべく上の子の求めに応じたいと思いつつ全くできていない現状が悔しいです。

    二人以上育ててるお母さんはどうやっていますか?

    +33

    -1

  • 151. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:22 

    >>138
    本当にその言い方ですか?

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:28 

    >>108 お母さんがあげたい量と子供が食べたい量があってないのかもしれません。それでも食べさせたい!という気持ちがお強いのであれば、お弁当作戦はいかがでしょう?
    普段の食事をただお弁当に詰めるだけ。お弁当カップとかはすぐ食べるので使っても使わなくても。
    2歳半の子も同じ感じでしたがお弁当にする時だけはガツガツ食べてくれます

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:30 

    >>12です。
    アドバイスくださった方々ありがとうございます。
    >>63さん、うちの子はおそらく前者です。形も書き順も覚えられていないので、オリジナルの字を書くことも…

    ドリル買っても自宅だと集中できずにすぐ飽きるので、やはり習字や硬筆を習わせるのがいいのでしょうか。教室、探してみます。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:42 

    2歳半の息子とアパートで暮らしています。
    落ち着きがなく走り回っていつも注意していますが、まだ言葉の理解が遅く出来ていないので、かなり怒ってしまいます。
    旦那の両親が田舎なら土地を幾つか所有しているので、其処に家を建てて伸び伸び育てようかと思ったのですが、過疎化しているらしいので近所に子供がいるか心配です。

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:47 

    >>120
    これマイナスだけど、発達障害ある子とその弟は奇声発しまくりですよ。。
    あながち間違ってないかも。
    なぜ奇声を発するかというと、言葉にできない感情を奇声として発散してるんだよね。
    言葉の発達=知能と言われていて、言葉が遅い+奇声だと発達障害の可能性は高いと思う。

    +12

    -13

  • 156. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:50 

    二歳の子

    なかなかおむつが外れません。
    トイレへのうまい誘導の仕方ありますか?

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2017/02/06(月) 14:18:13 

    >>92
    ありがとうございます!

    ついこの間まで普通に食べてたので、突然の変化で不安に思ってしまいました。
    同時に遊び食べもあるので、食べさせる事がストレスに感じる事もありましたが、気持ちが楽になりました!

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2017/02/06(月) 14:18:59 

    >>136 ママ大好きな可愛らしいお嬢さんだと思うよ。保育園入園控えてるならやめさせるのは逆効果な気がする。ママが私を置いてくって思っちゃうんじゃない?入園してから不安な心いっぱいになってたら、お家の中では甘えてね。お外は保育園行けるお姉ちゃんのところ見せようねって言うかな。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2017/02/06(月) 14:19:13 

    子供がもうすぐ1ヶ月になります。
    母乳とミルクで育てていますが、4日前からミルクを飲む量が半分に減り心配です。
    20から60ミリリットル飲んだだけで嫌がり出します。哺乳瓶が合わないのかと産院で使用していたのとか口コミで良いもの試しても同じでした。
    母乳を飲むと2時間程寝ますが、一回のおしっこの量が少ないような気がするし・・・。うんちはは大丈夫です。
    今になって母乳の量が増えたのでしょうか?
    1度体重を計って母乳量を確認しようとは思っていますが、不安です。
    長々と失礼しました。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2017/02/06(月) 14:19:29 

    1歳半、まだ言葉も出ないし、指差しもしません…
    毎日不安で押しつぶされそう

    +52

    -2

  • 161. 匿名 2017/02/06(月) 14:20:34 

    甘えてくるのはいつからですか?
    もうすぐ1歳の男の子ですが、ママを好き~という感じが全然しません……むしろパパの方が好きなような素振りさえ……

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:34 

    >>139
    分かります分かります!
    私もそうでした。
    毎日ブチ切れてイライラしてる!が、口癖でした(笑)

    でもそう言えば、いつの頃からか…
    それもなくなりましたね…
    寂しさすら感じる事もあります!
    手のかかった、あの頃が懐かしい。みないな。

    子供はもうこの春高3(男)と、中2(女)です。
    手のかかる時期も楽しんで!と言いたい所ですが、真っ最中はしんどいですよね!
    なので、たまには自分の事を楽しんで!
    一生懸命育てた子は、大きくなっても可愛いですし、頑張った分、お母さんを大事にしてくれますよ!

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:53 

    >>156
    まだ焦らなくて大丈夫〜
    うちなんて3歳過ぎてからだよ
    今の時期寒いし仕方ない
    ママがトイレしてるとこ見せたり
    トイレに子供が好きなポスター?とか
    貼ったりしてみては?

    +29

    -2

  • 164. 匿名 2017/02/06(月) 14:22:45 

    >>145 手を振れば手をふりかえしてくれることを学習し、覚えたことをやってるだけです!うちの2歳半の子も、たまに歩きたくないけど散歩に行きたいとベビーカーに乗せて行くときは、選挙カーだと思い込んでますw
    でも私もイライラしてしまいますよ!もうそんな手を振らないでって(笑)
    ようちえんのお姉ちゃんもそんな感じでしたが、3歳過ぎて理解したあたりからは落ち着きました!
    参考になれば!

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2017/02/06(月) 14:23:02 

    >>136
    4月から保育園に通うのですね。
    もしかしたらそれを感じ取ってるのかもしれません。
    親が話してなくても、親の転職や下の子の妊娠などで子どもは敏感に感じ取り不安定になることがあります。
    でも、思う存分に甘えさせてあげていいと思います。

    保育園で孤立することはないと思います。

    保護者の方からそのような相談を何回も受けてきましたが、保育園で孤立してる子なんていませんでした。
    保育士にべったりになる子はいますが、友達と遊べるように配慮もしますし、気がついたら友達と遊ぶことの楽しさもわかってきますから大丈夫です。

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2017/02/06(月) 14:23:50 

    >>160
    うちも同じです。指さしも、意味のある単語もなしです。マンマンマン……みたいな言葉を繰り返してるくらいで。
    ですが、日々少しずつ成長してはいるので、見守るしかないですよね(T_T)
    答えになってなくてすいません(^^;

    +24

    -1

  • 167. 匿名 2017/02/06(月) 14:24:18 

    子供は1歳8ヶ月になりました。
    イヤイヤ期に入ったのか自分の思い通りにならないとギャン泣き。今までキチンと座って食べてたのに変な格好で食べたり皿をひっくり返したり…言い聞かせようとしても全然ダメで怒鳴ってしまう事が多くなりました。思わず手が出てしまった事もあります。その度に自己嫌悪。一緒に泣いてしまう事もありますが、また同じ事の繰り返し。虐待一歩手前ですかね。でも子供は本当に可愛くて愛おしい存在です。

    +37

    -3

  • 168. 匿名 2017/02/06(月) 14:24:38 

    >>159

    一度、母乳を搾乳して量を確認してみてはどうでしょう?
    1ヶ月なら母乳量が増えてきてる可能性が高いです。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2017/02/06(月) 14:24:49 

    >>146
    ダメよ!危ないよ!とは言いますが伝わっている気がしなくて。
    例えばテーブルに座ったらおしり叩くとか、そういった躾はいつ頃から始めようか悩んでいます。

    +1

    -5

  • 170. 匿名 2017/02/06(月) 14:25:00 

    >>8
    なんか喋りますか?
    たぶん言葉が増えてきて
    自分の声が面白いんだと思います
    親も反応すると、この声だしてら
    ふりむいてくれる!と思ってしまうので
    無視してたら辞めますよ

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2017/02/06(月) 14:25:24 

    3月で3歳、今年年少の女の子です。
    思い通りにいかなかったり、眠くて機嫌悪いと持ってるもの投げたり落としたりとにかく泣きわめきます。

    幼稚園入ってもそうだったら…と不安です…。

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2017/02/06(月) 14:25:34 

    >>160 健診や保健師さんとの面談など市や町でしていませんか?保育園の体験で保育士さんに相談したりしてましたよ。児童館に元保育士さんいたら相談したいのですが?と職員に声かけたら、こちらの方そうなのよと紹介してもらえました。不安になるとどんどん不安になるからどなたか聞いてもらえるといいですね。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:01 

    >>161
    例えば姿が見えなくなっても泣いたりしない、抱っこする素振りに来ないとかそういう感じですか?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:04 

    >>112
    うちの息子も同じくらいで丸のみだったんだけど、小さめのイチゴをまるごとあげたら噛むようになった。最初は先っぽだけスプーンで切ってあげたら、噛んだら美味しいと気づいたらしい。
    ちなみにイチゴは目の前において置くと上手に手づかみ食べします。
    後サンドイッチようのパンにベビーダノンの上のジャムみたいな部分を塗って、くるくるまいてロールサンドイッチにしてあげたら、自分の手で食べれるから噛んで食べています。

    +3

    -4

  • 175. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:17 

    7歳の娘なのですが、宿題をなかなかやりません
    おやつ食べてからでも遅く何かやりながらに…ご飯、お風呂になり寝る前まで掛かることもあります。
    友達が宿題やりなさいと言わないとやるようになると言われたけど、多少はやるのですが
    どこかズルしようとしてるのがあり…注意すると怒ります。
    数字のカードも答え見ながらだったり何枚も飛ばして進めたりすることも多いです
    (ちゃんとやることもありますが)
    気になってどうしても口出してしまいます
    すると、手を出してきたり足で、蹴ってきたり言葉使いも酷く…注意しても何度言い聞かせてもダメで次の日また同じ事の繰り返しです。
    自分からやらない場合、どうすればやる気出てくるのでしょうか。本当に迷ってます

    +2

    -6

  • 176. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:40 

    >>156
    >>63です
    それなら習い事もいいけど無理にはさせないであげて下さいね
    字を嫌いにさせないであげてください
    字を覚えたら楽しい、書けたら楽しいが先です
    お手紙ごっこや、読む書くが楽しいが1番です
    多少間違っても小さいうちはいいし
    汚いけど読めるなら問題はないのだから
    中学生くらいになれば本人の意識も変わります
    それまでに形に拘り過ぎて苦痛になるともったいないです
    楽しく習い事できたらいいですね

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2017/02/06(月) 14:27:02 

    3歳になった男児
    オムツがとれません

    朝までお漏らしせず寝て起きたらすぐにトイレ連れてって座ればするのに
    そのあとはちょこちょこオムツの中でしてて
    トイレに行きたいと自己申告しません

    うんちも教えてもだめ
    トイレに30分毎日座って踏ん張ってみようとか練習しても出なくて
    そのあと結局部屋でする始末…

    疲れ果てました

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2017/02/06(月) 14:27:27 

    >>156 寒いから春夏の方が取りやすいって聞くよ。暖かくなったら、洗濯がんがんできるからパンツにしちゃった。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2017/02/06(月) 14:28:01 

    イヤイヤ期なのか自転車に乗らない。
    カゴに載せようとすると踏ん反り返って暴れ落っこちそうになる。なだめてもお菓子でつってもダメ…
    そして歩かない。降ろすと寝そべって人が振り返るくらい泣く…
    格闘して結局時間に間に合わないから保育園にも遠いけど抱っこで行ってる…
    どうにか方法ありませんかね。。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2017/02/06(月) 14:28:12 

    >>153さんへでした
    ごめんなさい

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2017/02/06(月) 14:28:35 

    >>145 ディズニーランドのキャストさんっぽいね。うちも行った後はしばらくやってたけれどそのうち飽きたよ

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2017/02/06(月) 14:28:43 

    >>175
    言わなきゃいいんだよ
    一回なにも言わないで
    そのまま学校行かせてみれば?

    +22

    -2

  • 183. 匿名 2017/02/06(月) 14:28:45 

    >>150 全てを上の子に合わせるのは二人の育児のペースもつかめてないといっぱいいっぱいですよね。
    私は2歳差で二人いますが、些細なこともすべて上の子に許可取ってました。それでまず上の子と会話して自分の中でかまってあげてるという自己満足でしたが。
    おむつや授乳で泣いてれば、まず上の子に「赤ちゃんのオムツ変えていい?」「赤ちゃんにおっぱい(ミルク)あげてもいい?」てな具合で。
    もし、下の子がミルクも飲ませるのであれば、あげる時に哺乳瓶に手を添えてもらったりして、赤ちゃん飲んでるねーなどの会話もいいかもしれません。飲んだら手伝ってもらったから助かったよー!って褒めてあげることでもすれば、満足するかとも思います。
    母乳でしたら、オムツ替えの時にオムツ持ってきてもらうとかもできると思うので!

    +25

    -3

  • 184. 匿名 2017/02/06(月) 14:29:24 

    >>163

    ありがとうございます。

    トイレはいってると開けて入ってくるくらいトイレ怖いわけじゃないはずなんだけど…トイレ行く?→嫌だーって感じです^^;ポスターとか考えてみます^^;

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/06(月) 14:30:28 

    >>155
    寄生をあげる状況にもよりませんか?遊んでいてテンション高い時に寄生あげる子は多いですよ。
    言葉の遅れは発達障害の一つの項目ですが、それだけでは判断できません。子供の集団にいて、明らかに他の子たちと違う、とかでないと素人には判断できないですよ。保育士や教師でも判断を間違うものです。

    +15

    -2

  • 186. 匿名 2017/02/06(月) 14:30:33 

    >>169
    テーブルは乗るところではないということなどなど…お尻を叩く必要はないと思いますが、そういうことは本当に早くから教えていって良いと思います。

    子どもって乗りたくなるんですよね。
    そういう時は公園とか行っていくらでもよじ登って良いところで遊んだりしてます。
    それでもやりますけど…でも公園では登って良いけど家のテーブルは違うことを教えてます。

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2017/02/06(月) 14:30:47 

    >>28
    計画的一人っ子でしたが、子供が年長になり物心ついた時に兄妹が欲しいと説にお願いされました。
    親の気持ちだけで子供を一人っ子にさせて寂しい思いをさせていたのだなぁと、もう一度旦那と話し合いをし兄妹をつくることにしました。 
    親が決めていても子供の気持ちになったら、考えが変わる事もある一例です。
    結果1人目から8歳あいてしまいました。

    +26

    -3

  • 188. 匿名 2017/02/06(月) 14:30:58 

    >>173
    姿がなくなっても、一人で遊んでます。後追いらしきものは見ません……。
    抱っこの素振りも無い気がしますが、眠くなると膝に顔をうずめたりしてくることはあります。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2017/02/06(月) 14:31:34 

    >>154
    どのように怒っていますか?
    うるさくしない、走り回らないなど、「うるさくする」「走り回る」イメージがつく叱り方だと逆効果と聞いたことがあります。
    (このボタンは押してはいけないと書かれているボタンを押したくなる衝動と同じとか)
    ペンギンさんの歩き方しようか、とか、忍者みたいに足音立てないようにしようか、とか、親が見本を見せたりするといいかも。
    お子さんの性格にもよるので、一案として聞いて頂けたら。

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2017/02/06(月) 14:32:29 

    >>167 パパが食べさせても一緒?うちは変なことし始めたらパパお願い!って頼んでた。怒るのお互い疲れるし、いない時は頑張るからと言ったら、引き受けてくれた。一回だけ食べるときに遊ぶな〜!って旦那の声で怒られたらピシッとしてた。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2017/02/06(月) 14:32:29 

    >>177
    うちも男子、3歳過ぎてもオムツしてました!1回休憩してみては?個人差ですから、早くなくてもいいんですよ!必ず取れます!

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2017/02/06(月) 14:32:36 

    >>160
    うちは1歳半で言葉も指差しもでなくて要観察みたいな事言われてから、発達障害という病気を知りそこから地獄のような日々でした
    我が子が発達障害だったらどうしようと不安ばかり毎日感じでそれがストレスで親子関係に多少影響を与えた様に思います
    それからやっと2歳前後で、単語の語尾とか頭だけを言うようになり
    2歳3ヶ月でちゃんとした単語を10個ぐらい言えるようになってからは爆発的に喋るようになり
    3歳になった今では、ままー喉乾いたーお茶飲みたーいとか
    ぱぱとお風呂入りたくない!ママと入る!!
    とか、もう色々喋ってます。
    心配だよね…
    発達障害なんて知らなければ楽しく過ごせたのに
    ネット情報も良し悪しだなって思いました

    +86

    -4

  • 193. 匿名 2017/02/06(月) 14:33:16 

    >>150
    5歳差の兄弟ですが、酷いときは下の子が乳児のときギャンギャン泣かせてる横で(オムツ、授乳ではない)上の子とボール遊びしてました。

    まずお兄ちゃんを満たしてから!でした。そのうち弟が可哀想だから…と譲ってくれるようになります。

    +14

    -1

  • 194. 匿名 2017/02/06(月) 14:33:26 

    >>178

    ありがとうございます。
    暖かくなったらパンツに変えます!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/06(月) 14:33:27 

    2歳だけどうちも馴染めない
    ずーと固まって下向いてる
    下の子には優しいし
    遊ぼー!って言えるんだけど…
    友達作れるんだろうか…

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2017/02/06(月) 14:34:55 

    >>169 夫婦で揃えた方がいいと思います。こうこうなんだけどお尻叩いてもいい?って。うちは二年以上違っててお互いえ?ってなった。

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2017/02/06(月) 14:36:07 

    >>188
    うちの息子もそうだった!
    でも2歳くらいから色々わかってきて実家に預けたら大泣きしたり、いまではママママうるさいです

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/02/06(月) 14:37:19 

    >>159 ミルク半分は心配ですね。健診は?病院に連れて行って相談してみてはどうかな?母乳育児は飲んだ量わからなくて…と病院に電話したらすぐ来てくださいねと対応してもらえたよ。あ、でもインフルエンザ怖いから、出産した産科の先生はどうかな?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2017/02/06(月) 14:37:34 

    >>167
    大変ですよね。魔のイヤイヤ期。
    何事も完璧にやろうとしないことだと思います。
    ママに余裕がなくなると悪循環になるので。
    と言っても本当に毎日が大変だと思うので、ママが息抜きできるようにして下さい。一時保育や市町村の相談センターなど。一人で抱えこむことがないように…手をあげてしまうのは、もう余裕がないんだと思います。子育ては一人で負わなくていいんですよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2017/02/06(月) 14:38:05 

    >>188
    173です!
    家もそのタイプでした!ある意味、手の掛からないというか(笑)でも大丈夫です、必ず絆が出来てますよ!どこにも預けずに毎日一緒ですか?きっと安心しきっているのでしょう!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2017/02/06(月) 14:38:32 

    >>52です。

    >>87さん
    幼稚園の先生にも「小さいお母さんみたいだ」と、毎日のように言われます。先生には頼りにされ、今のところは友達にも慕われているようなのですが。。。やさしい言葉をかけていただき少し気持ちが楽になりました。でも、娘にはわかってもらえるよう、今後も話していこうと思います。

    >>102さん
    親からみても鬱陶しいなと思うほどなので、小学生にもなれば、確実に友達関係に支障が出ると思います。今後も娘にわかるよう話していこうと思います。私自身が口うるさくならないように注意しながら。

    >>114さん
    いただいたコメント、私が書いたのかと思うほど、うちと同じです。
    私も娘とままごとなどするのがめんどくさいです、細かく指示ばかりされ、娘がウエイトレスをするレストランで好きなものも食べられません笑
    「お母さんも友達も〇〇ちゃんが思う通りには動かないよ。人は人、自分は自分ということ考えよう」と毎日のように言っています。

    >>116さん
    幼稚園でも「小さいお母さんのようです」という言葉は先生から度々聞きます。ただ私が心配しているほどのことはいわれません。「みんなのお姉さん的存在で、私も頼りにしてしまって、本当に助かっています」と言われるので、今はそこまでの支障はないのだと思ってはいるのですが…
    年中に上がった時にももう一度相談してみようと思います。

    >>128さん
    中学生になってこのままだとかなり問題ですね。心配です。
    怒るだけでなく、「どうして人に指示するのか」「友達はどんな気持ちになるか」も踏まえ、二尾話をしていこうと思います。
    モラハラなんてなったら最悪です…

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2017/02/06(月) 14:40:44 

    >>150 首が座ったらおんぶも多かったです。おんぶしたまま上の子と遊んだり、洗濯物お願いしたり。ミルクじゃなければちょっと泣いてもほって置いたら、上の子がお世話してあげて!ってなりました。あとは上の子に座ってもらってお膝で抱っこ。落ちないように支えつつ一緒にミルクあげたり。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2017/02/06(月) 14:40:56 

    >>197
    うらやましいです!
    早くママママ~になってほしい(>_<)
    毎日ほとんどのお世話をして、たくさん遊んでるのに、全然なつかれなくて寂しいので……

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2017/02/06(月) 14:41:00 

    >>100
    >>98

    ありがとうございます。51です。
    上の子は2歳前後も口が回らないからと手がでる子ではなかったので、下の子に不安を感じてました。
    また、最近の上の子は叩かれて叩き返すだけでなく、自分からも叩くようになってしまいました。
    幼稚園でもたまにお友達に手がでてしまうみたいです。
    下の子の言葉がもっと上手になったら2人とも叩かなくなればいいのですが…

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2017/02/06(月) 14:41:45 

    >>201です。
    最後の方、
    二尾話?意味不明ですみません。
    今後も話をしていこうと思います。です。

    何度も長文失礼しました。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2017/02/06(月) 14:41:47 

    主です。1つずつじっくり読んでいてお礼が遅くなりました。コメントしてくださった方ありがとうございます。怖がるので児童館を週1に減らして少しずつと思って頑張っているんですが、他の子はみんなママから離れて遊ぶのをみて不安でした。うちの子だけじゃないってだけでも安心しました。

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2017/02/06(月) 14:43:24 

    今5ヶ月の子供を育てています。
    初めての子育てで神経質になり、産後鬱と育児ノイローゼになりかけました。最近少し余裕が出来たのですが、まだまだイライラするし精神的に参りそうになることもあります。産む前は2人は欲しい!なんて思っていましたが、今はもうこの子だけでいっぱいいっぱいだ…もう子供はいらない…と思っています。こんなふうに思っていたのに2人目を産んだ方はいらっしゃいますか?月日が経つにつれて2人目欲しくなりましたか?

    +23

    -2

  • 208. 匿名 2017/02/06(月) 14:43:33 

    >>150
    ご参考まで、ですが
    私は常に「私と下の子」対「上の子」という構図を作らないようにしました。いつも「私と上の子」対「下の子」。なんというか家の中に「両親」対「子ども」っていう自然な関係がありますよね。日中は夫がいないので、それを上の子とやる感じです。
    下の子が泣いたら「あ、泣いてるー ちょっと見て来て」とか普通に頼んでましたし「ありがとう」「○○ちゃんのおかげで助かった」もめっちゃ言いまくってました。実際そうだったので。

    +43

    -1

  • 209. 匿名 2017/02/06(月) 14:43:45 

    >>68
    うちも夫と不仲で、「ママ大好き」など言ってきます。
    私は毎日ハグも大好きも伝えているんですが。
    やはりどこか不安に感じるんでしょうね。
    夫と、子供の前では絶対に、以前のように仲良しでいようと話し合いました。
    そしたら、そういうことが減ってきました。
    もしかしたら他に要因はあるかもしれませんが、、、

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2017/02/06(月) 14:44:01 

    一歳4ヶ月ですが、まだ卒乳できません。昼間は欲しがりませんが、寝る前や夜中に起きたとき、寝起きの時に欲しがって、あげるまで泣き続けます。ジュースや抱っこでごまかしても癇癪おこしておっぱい!と泣きます。マンションで騒音も気になり中々断乳できません。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2017/02/06(月) 14:45:36 

    2歳8ヶ月の男の子がいます。
    まだ特定の友達がいないのですが大丈夫ですか?
    専業なので付きっきりの生活で、私にママ友がいないのが原因です。
    母子手帳の3歳のページには特定の友達の有無を問う項目があるので心配です。
    下に1歳の子がいるので午前は家で兄妹で遊び、午後は公園遊びがお決まりの過ごし方です。
    公園で歳が近い子いればお話したり、一緒に遊びますが30分も持ちません。
    3歳検診で何か引っ掛かったりするんでしょうか?

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2017/02/06(月) 14:46:05 

    >>175
    担任の先生は信頼できそうですか?しっかりした先生なら相談してみたらいいと思います。
    今は先生も頼りない方も多いので…
    宿題をやらずに学校に行って、叱ってもらえるなら、自己責任を学ばせるのもいいですよ。
    後は宿題が終わらない限り、おやつも遊びもなし。
    親が感情的になると逆効果なので、お互いが落ち着いた状態の時に、宿題をきちんとやるように話し合うのもいいと思います。(その場合は約束を紙に書かせて貼る、など)

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2017/02/06(月) 14:46:07 

    >>200
    160です。
    ありがとうございます!そうなんです、保育園も、祖父母宅にも預けずいつも一緒です……。
    安心しているのですかね(T_T)?
    たまにパパに預けて一時間ほど離れていても全然平気で、いなくなったことにも気づかれてなかったような……
    がんばります(>_<)

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2017/02/06(月) 14:47:44 

    >>176さん
    親身になっていただき、ありがとうございます!
    息子に合った方法を探してみます。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:12 

    >>164

    返信ありがとうございます!
    3歳過ぎたら落ち着きはじめるんですね!確かに自転車で走行中とか選挙カーみたいな状態です(笑)

    小学校に上がってもこんな感じなのかな~こんなに愛想良かったら連れ去りとか心配だなと思っていたので安心しました!次からはイライラせず見守るようにします!

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:19 

    >>201 >>116です。うちの子も園で同じように小さいお母さん。頼りにしてますと言われました。年々先生にお聞きしてもそんな感じでしたが、小中学校とも全学年学級委員を推薦され、生徒会も先生方とお友達の推薦でしてました。お世話好きタイプだったのかも。高校ではもっと仕切る人がいるから任せた〜とまったりしてます

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:26 

    外出先での女の子のトイレ、親が手伝う場合はどんな感じですか?

    うちは靴、ズボン、パンツを片足だけ脱がせて、私がヨイショと座らせるか娘が自分で座ります。
    これだと脱ぎ着の際に靴下と床が接するのが嫌なのと、狭い個室で自分がしゃがむのもしんどいです。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:29 

    危ないことしてダメよ!叱ると、
    可愛い顔と声でめーよっ!って言ってきて、可愛くてつい顔がゆるんでしまう。

    ここで笑ったら効果がない、笑ってはいけないと思いつつも誘惑に勝てない。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2017/02/06(月) 14:50:17 

    >>166
    60です!
    心配になりますよね。祈りながら見守るしかないですね…

    >>172
    来月発達相談の予約をしました。
    あくまで相談ですが、専門の意見を聞きたいと思います。ありがとうございます。

    >>192
    本当ネットばかり見るのをやめたいと思います!
    当てはまること、当てはまらないことを探してしまい、ありのままの子供を見れなくなってる気がします。。沢山話しかけて言葉を覚えてもらうよう頑張ります。ありがとうございます。




    +4

    -0

  • 220. 匿名 2017/02/06(月) 14:50:40 

    >>213
    200です!
    むしろ今の時期をママに与えられた自由時間と思って少し息抜きにつかっちゃって良いと思いますよ(^^)きっと2歳付近になれば、ママベッタリになる事でしょう!笑

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2017/02/06(月) 14:50:52 

    2歳半の男の子です。聞き取りはしっかりできてコミュニケーションは取れるのですが、喋りが遅いです。何かずっと言ってるんですが、何1つ分かりません。いつ話せるようになるんでしょうか

    +20

    -1

  • 222. 匿名 2017/02/06(月) 14:52:29 

    兄弟がいる方で1人がノロやインフルエンザに罹ったとき、除菌・感染防止は完璧にできないのでしょうか?除菌などを頻回にしていたら主人に「発症してからやったって遅いし、完璧になんてできないんだからそんなピリピリしないで」と言われたのですが…

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2017/02/06(月) 14:53:50 

    生後8カ月
    悩みというか解決のしようもないんだけど

    眠いとにかく眠い
    赤ちゃんが寝ているときは寝ましょうとよく言われるけど
    上の子供がいるからなかなかそうもいかず
    いろいろ工夫はするのですが、
    日によって睡眠と覚醒の時間がまだバラバラで
    対応しきれません
    一人目で嫌と言うほど知っているはずですが

    死ぬほど寝ていたい‥!

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2017/02/06(月) 14:54:10 

    みなさんどれくらいの時間、子供と遊んでいますか?
    1歳半の息子がいます。午前中は散歩や公園の外遊び、午後は家遊びが理想ですがなかなか外遊びする時間がありません。自分の時間の使い方が下手だけなのかもしれませんが…。

    +35

    -0

  • 225. 匿名 2017/02/06(月) 14:54:30 

    >>211
    ママ友なんて居なくて大丈夫ですよ!お気になさらず!もちろん特定の友達居なくてもなーんも引っかかりません!
    幼稚園や小学校など然るべき場所に行けば自然と出来ます!逆に友達出来なくても楽しく通えればいいんです、

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2017/02/06(月) 14:54:38 

    >>220
    ありがとうございます(*^^*)
    その日を楽しみに、しばらく頑張ります!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2017/02/06(月) 14:54:49 

    2歳7ヶ月男の子です。
    単語は出るのに、まだ二語文になりません。
    発達の検査を申し込んでいますが半年待ち…
    二語文を引き出すための方法などありませんか?

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2017/02/06(月) 14:54:58 

    >>211
    まだまだこれからですよ!
    いろんなことに興味がありますし、30分ももたないなんて心配しなくて大丈夫です。

    幼稚園や保育園に通い出せば気の合う友達がでてきます。
    検診で引っかかることはないとおもいます。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2017/02/06(月) 14:55:20 

    思い話すみません。
    3か月前に生後2ヶ月の次男を病気で亡くしました。
    主人がやっぱりもう一人子どもが欲しいと言いはじめたのですが、私はあまり気が進まない。
    本当はもう一人欲しいと思う反面、また病気や障害を持って生まれてきたらどうしよう、と不安がいっぱいです。
    皆さんだったらどうします?

    +68

    -0

  • 230. 匿名 2017/02/06(月) 14:55:39 

    >>210
    おなじ月齢ですがほぼ毎食後のみますよ。
    むしろ我が子は食事は授乳までのつなぎだと思っているようでほとんど食べません。

    WHOは2歳までを推奨しているようですし、事情がない限り子どものペースに合わせてあげてもいいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2017/02/06(月) 15:03:12 

    >>222 うちと夫婦逆転です。私が大雑把だから、はらはらして口出される。でもあまりピリピリした空気出すと、上の子小6で年末の病院お休み時期で、夫婦でピリピリしてたら、ごめんなさいって大泣きで、共に反省しました。好きでなったわけではないし、手洗いうがいもちゃんとしてくれてた。それ以上はできないよと。悪いことしたと今でも思います。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2017/02/06(月) 15:04:39 

    >>229 それはすごくお辛かったですね。旅立たれたお子様のお悔やみ申し上げます。

    妊娠して、旦那さんの手伝いもあるでしょうがほぼ229さんが育てることと思います。
    辛い気持ちがあるうちは辞めます。前に進め流って気持ちになってからでも十分遅くないとおもいます。だってまだ3ヶ月しか経ってないですもん。

    +68

    -0

  • 233. 匿名 2017/02/06(月) 15:06:26 

    1歳半、落ち着きがないのが悩み。
    イヤイヤも最近ひどいし。
    もう疲れた。休みたい。

    +33

    -0

  • 234. 匿名 2017/02/06(月) 15:08:13 

    >>161 二歳くらいになると電車やアンパンマンなど何かしらハマる男の子多いから、買い物やイベントなど世界が広がって連れ出しやすいし、願いを叶えてくれるママということで、ガーッと来そうな気がします。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2017/02/06(月) 15:12:10 

    >>229 8ヶ月での死産経験者です。あまり気がすすまない時は妊娠しても前みたいに?病気?と不安で胸がいっぱいだと思います。もうちょっと心が元気になるのを待ってとご主人に伝えてみては?
    私は二年後にまた妊娠しましたが、小さな変化も不安で眠れない日々もあり、前を向いているようで心はこんなに不安なんだなと強く思いました。

    +48

    -0

  • 236. 匿名 2017/02/06(月) 15:17:36 

    一歳半の息子の育児で相談させて下さい。

    よく泣く子で今も一日の中で6~7時間はおんぶか抱っこをしています。
    座ったままの抱っこだと怒り出すので、歩き回りながら抱っこしているのですが…
    最近、子供も重くなり座骨神経痛になってしまい、抱っこをすると激痛がはしります。
    当然子供は泣くので、外に出たりして何とか気を逸らすのですが外でも抱っこしろと泣き喚き…毎日がとても苦しいのです。
    こんな風に行き詰まった時、どうすればいいのでしょうか。

    一番苦痛なのは料理で、私が台所に立って用事をしようとすると泣き喚きます。
    一緒にキッチンに入って普段渡さないおもちゃなどを与えてみてもせいぜい二分もつ程度で、私の体を台所から引き離そうとして、応じないとひっくり返っていつまでも泣き叫んでいます。

    子供が寝ている早朝に私だけ起きて最低限の調理だけはしていますが、夜泣きもひどく私の睡眠時間もなかなか取れていないので体調がどんどん悪くなってきてしまい、最近は子供には味噌汁や納豆などの簡単なものか、ベビーフードも一日一食は必ず与えてしまっています。

    夫のお弁当や食事はもちろん作れず、私はほとんど味噌汁の残りと納豆で生きてきました。

    周りは毎食きちんと作っていて更に第二子を妊娠したり妊娠を考えている人達ばかりで、なぜ自分だけこんなに出来ないのだろうかと悩んでしまいます。

    先輩ママさん、どうやって料理をしていたのか、行き詰まってどうにもならないときどうやって乗り越えたか教えてもらえませんか?

    長文ごめんなさい。

    +56

    -0

  • 237. 匿名 2017/02/06(月) 15:23:19 

    >>8
    うちの子もう少しで同じ一歳2ヶ月ですが、やはりギャーとかキーという声を発します。私はおう興奮しとるなとか何か気に入らなかったのかなというふうに受け止めているんですが、声で遊んでいるという感じでも感情表現でもない感じの奇声ですか?

    乳幼児心理学を学んでいたのですが、まだまだ自分の意思を大人に伝える手段をもたないので奇声として表現する場合や遊びの場合がありますよ。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2017/02/06(月) 15:24:01 

    >>227
    とりあえず単語を沢山覚えさせたり話させたりするのはどうですか?
    つみきを持ってこれ何?→つみき!
    積み木で遊ぶ?→遊ぶ!
    とか、とにかく一語で返せる単純な質問をしまくって
    あたらしい言葉も覚えさせて喋るという行為に慣れてもらう。
    きっと色々理解してるんだろうけど喋るの面倒なのかな。うちも2歳くらいの全く喋らなかった時のビデオとかみると、絶対この子理解してるのに喋る気ゼロだ(笑)と思いました。
    何か気づいても敢えて手を出さないで言葉を引き出すとかの工夫も良いって聞きました。
    子供が何か欲しくてとって欲しいと訴えてきたら多分ママだと何が欲しいか分かって、ああコレね。ってとってあげたりしちゃうのを堪えて
    どれ?何色のやつ?とか1回質問してみるのも良いかもしれません

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2017/02/06(月) 15:26:31 

    >>207
    産んで後悔するか、産まないで後悔するか。
    わたしは、一人っ子にしました。7歳の今でも毎日大変です。
    今でもキャパオーバーなのに、二人は無理でした。

    +18

    -1

  • 240. 匿名 2017/02/06(月) 15:28:07 

    >>224
    午前か午後どちらかに公園など行ったりしますが、毎日ではありません。
    家事をしながらでも沢山話しかけています。
    一緒に遊ぶのは家事が終わってから、というのも理解してきていますし、時には後回しにして子供と遊ぶことも。
    こうしなきゃいけない!とは思わず、出来ないこともあるさーくらいの気持ちでいいと思いますよ。
    あとは土日に、パパとしっかり遊んでもらうとか。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2017/02/06(月) 15:30:35 

    >>1
    子どもがお友だちと一緒に遊ぶことをするようになるのは3歳くらいからです。例えば一歳くらいの子どもが集まって一緒に遊んでいるように見えても、たまたま興味が重なっただけで一緒に遊んでいるわけではないし、そのたまたまも興味が移ればみんな他の遊びをして解散です。

    お母さんにしがみつくというのはお母さんがお母さんの安全基地になっている証拠です。今は他の子どもを怖がっているかもしれませんが、お母さんといると安心安全という感覚がそのうち他者にも広がっていきます。今はお母さんがしっかり受け止めてあげているので大丈夫だと思います。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2017/02/06(月) 15:30:52 

    >>229
    そんな小さな子の死なんて大変でしたね。
    私だったらですが、もう無理です。
    今の時点でも無理です。子供1人でもこの子が病気だったら…病気になったらどうしよう…とかあれこれ心配事もあったりして心が持ちません。。
    親って凄いですよね。色んなリスクを覚悟の上とか、いっそ何にも考えないで子供を産む以外無いんですよね。
    私にはそんな覚悟無かったのに親になってしまって、心が追いつかず本当にしんどいです。
    でも責任は持たなければならないので何とか毎日乗り越えてます。
    他人の意見ではなく229さんの心とご相談した方が良いと思います

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2017/02/06(月) 15:31:18 

    >>170喋るのはパパとマ〜くらいです。きっと楽しいんだと思います。おでかけの時に奇声発する時はあまりないですが、奇声発する事があれば「こら、そんな声出さないの」と人がいない所で小声で注意するくらいです。家で奇声発する時はスルーかコラ!その声だめだよって言うくらいですかね。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2017/02/06(月) 15:38:01 

    >>237

    私も、おう興奮しとるなとか何か気に入らなかったのかなというふうに受け止めています(*^_^*)ただ、皆さん注意とか正してあげたりしているのかな?と思ったので

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2017/02/06(月) 15:42:45 

    >>236
    痛みに耐えてらっしゃるんですね。
    その中でもお子さんの希望に応えてあげようと、とても頑張っていて素敵です。
    これから先、子供はどんどん重たくなるし、腰は本当大事なので、あまり無理をなさらないで下さい。
    抱っこしてーと泣かれると辛いでしょうが、子供が、お母さんは今は無理なんだとわかるきっかけになります。
    私自身、産後鬱で痩せ細ってしまい、抱っこが出来ない時期がありました。
    そんなときはずっとハグ。調子がいいときは抱っこしていました。
    頑張りすぎて、もっと動かなくなることの方が怖かったので。

    食事に関しては、周りと比べる必要はないと思いますよ。
    環境、体調、都合などそれぞれ違いますし。
    子供が特に成長が遅いとかなら別ですが、問題ないならベビーフードでもいいと思っています。

    旦那様には申し訳ないけど、料理が苦痛なのを理解してもらって、お弁当が無理なときは、ランチや外で済ませてもらうようにしてもらっては?
    もちろん食費はかかってしまいますが、自分の体、気持ちの余裕を考えたら気になりませんでした。
    母親が笑顔でいられることがとても大切だと思ったので。
    娘は今年長ですが、バナナやヨーグルトくらいしか食べなかったのが、今は何でも食べます。
    手を抜くことが悪い事とは思わないので、利用できるものは利用して下さい。
    何とか乗りきれるといいですね。応援しています。

    +32

    -0

  • 246. 匿名 2017/02/06(月) 15:43:31 

    今生後6ヶ月、春から保育園なのですが、ミルクを全く飲みません。完全母乳で育ててしまって、後悔です。どうしたら、ミルクを飲むでしょうか?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2017/02/06(月) 15:46:35 

    新生児の時によく寝る赤ちゃんだった子は、どういう性格に育ちましたか?
    生後一週間の子持ちですが、母乳を飲む時以外ずっと寝ています。たまに目を開けていても、泣かずにジーっとどこかを見ています。上の子は物音とかですぐに起きていたし、起きている=泣いている、という感じで、二歳になった今もわりと内向的で少し神経質な性格です。まだ一週間ですが、違いすぎて戸惑っています。寝ないのも心配でしたが、寝すぎも心配です。同じような子を育てた経験のある方はいらっしゃいますか?

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2017/02/06(月) 15:50:36 

    >>229です。
    >>232
    >>235
    >>242
    ご返信ありがとうございます。
    自分の命よりも大切な存在が亡くなり、日に日に悲しみは増すばかりです。
    きっとこの悲しみにも、慣れてしまう日が来るのかと思うと更に辛くなってしまいます。
    今はまだ、次の子を授かる勇気はありませんが、少しずつ前向きに考えて行ければと思います。
    貴重なご意見、ありがとうございました。

    +25

    -0

  • 249. 匿名 2017/02/06(月) 15:53:18 

    >17

    友達の息子さんがまさにそうでした。
    徐々に白米も食べられる様にはなってきたみたいです。
    お米そのものって、冷静に考えたら、たんぱく質系や、調味してある野菜よりは美味しくないのかも?って思いましたよ。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2017/02/06(月) 15:54:29 

    >>248悲しみに慣れるってさ、前向きになれてるんだよ。慣れてしまうほど、毎日その子の事忘れることがなかったって事だよね。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2017/02/06(月) 15:56:17 

    >>229
    お悔やみ申し上げます。

    まだ亡くなられて3ヶ月ですから気持ちがついてこなくて当然じゃないですか。
    ご自身が自然ともう一人という考えが浮かぶまでは考えなくてもいいのではないですか。今の気持ちを正直にご主人とお話しされてみては。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2017/02/06(月) 15:57:34 

    男の子への性教育どうしてますか?
    コンドームの大切さや性病の恐ろしさ、女の子の体はとても大切なものだということ。
    いつ頃からどんなふうに教えていますか?

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2017/02/06(月) 15:58:45 

    >>224
    1歳7ヶ月の娘がいます。私は1日置きに全体バー!と掃除して(細かい所は余裕がある時にする。その間、子供はテレビを見させる)洗濯は子供が起きる7時前に済ませて(タイマーかけてます)布団など大物がある時や買い物した時は遅くなりますが毎日10時から2時間弱くらい公園に行き、昼食後、昼寝させます。公園でかなり疲れさせるので昼寝をよくします。その間に洗濯物を片付け、夕飯作りします。昼寝後、余裕と時間があれば庭で遊ばせたりしますが大体、家の中かな。早い時間から かなりバタバタしてますが、外遊び大好きだし、この長めの昼寝が結構重要なので頑張ってます。旦那は自営で休み無いので頼れません(涙)

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2017/02/06(月) 15:59:35 

    >>247
    うちは反対で、上の子はずーっと寝ていました。
    穏やかでニコニコ、人見知りもそんなになく、社交的です。
    ただ1歳半頃には昼寝をしなくなりました。イヤイヤもあまりなかったし、今4歳で「ザ・良い子」という感じです。
    反対に下の子は3ヶ月頃まで本当に良く泣いていました。
    赤ちゃん時代は無愛想で、人見知り全開でした。
    今1歳半ですが、昼寝3時間、夜も20時には一人でベッドに潜り込み寝てしまいます。
    無愛想は相変わらずですね。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2017/02/06(月) 15:59:38 

    >>236
    私なんてお昼御飯はパン・牛乳・1歳から飲めるインスタントスープの日も結構あった...
    あとは一応栄養が気になってホットケーキに人参ほうれん草豆腐とか混ぜて焼くだけのときも、冷凍してチンすればすぐ出せるから
    ずーっとじゃないから今は少しでも手抜きしてね

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2017/02/06(月) 16:01:06 

    予防接種で自閉症や発達障害になる
    ワクチン同時接種で死亡した子供は多い
    インフルエンザワクチンは史上最大の詐欺行為
    日本では予防接種は任意である
    打つか打たないかは親の判断
    ワクチンの添付文書には劇薬のためワクチンが必要か否かは十分考慮してくださいと記載
    副作用は不妊になる可能性あり
    水銀、メチルロール、牛、羊、死亡した胎児、界面活性剤から出来ているワクチン。
    今まで何も知らずに子供にワクチンを打たせていました。ワクチンが危険なことが公になってほしいです。

    +6

    -33

  • 257. 匿名 2017/02/06(月) 16:01:24 

    >>244
    お仲間ですね(笑)
    私は子どもの声を同じように真似て返事をしています。ただ外出時なんかは大きな声でハラハラしますよね。私はまだ怒っても伝わらないかなと思っているので「ん~、そうなの~。」とか「ここは大きな声は出せないよ。シー」って感じであやしたり口に手をあててアワワワと言わせて遊びにかえたりしています。

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2017/02/06(月) 16:03:24 

    >>256
    数値データは?

    +13

    -2

  • 259. 匿名 2017/02/06(月) 16:06:04 

    1才になったばかりの息子、ハイハイしません(泣)
    指差しや言葉の理解、単語などどんどん発達してるのが分かるんですがハイハイしないしつかまり立ちもしない…する気配もなく、ただひたすら座って遊んだり腕フリフリして踊ったり (>_<)ズリバイも最近するようになりました。おそいですよね?
    大丈夫なんでしょうか(;_;)

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2017/02/06(月) 16:07:16 

    2歳1ヶ月の娘。
    気に入らないことがあったり、自分の思い通りにならないことがあると叩いたりつねったりしてきます。
    叩いたときは、子供の目線に合わせてしゃがみ、真剣な顔&低めな声で「いけないことだよ」と叱っていますが、ふてくされてグズって話を聞こうとしなかったり、自分の顔をつねりだしたり自分を叩いたりしてしまいます。
    どうやって教えれば伝わるのか、、、。
    叩いたりしてしまうのは一時的なものでもう少しすれば落ち着くものなのか、、、。

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2017/02/06(月) 16:07:26 

    >>247
    うちの子がそうでした。3ヶ月くらいまで1日の大半を寝て過ごし、夜は授乳後、布団に寝かせれば勝手に寝てました。寝ないって悩みの方が多いのに寝過ぎも心配になりますよね。今、1歳半ですが昼寝は午後2時間、たまに3時間くらいしますが、それでも夜はいつも通り9時には寝て、寝るの大好きっ子ですが、よく食べて、羨ましい程の快便、風邪も2回くらいしか引いたこと無いです(それもすぐ治る)いたって健康。公園大好き。かなり活発な子に育ってます。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2017/02/06(月) 16:11:26 

    >256
    陰謀説乙

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2017/02/06(月) 16:12:44 

    >>259
    ハイハイせずにつかまり立ちし歩く子はいますよ。
    うちの子はハイハイしませんでした。その頃の移動は寝返り。
    お子さん、つかまり立ちはしますか?

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2017/02/06(月) 16:13:45 

    >>236
    とても大変ですね。文章から大変さがよく伝わります。坐骨神経痛も大丈夫でしょうか?

    まず、お子さんは泣けばお母さんが振り向いてくれることをよくわかっているのだと思います。
    なので、心苦しいとは思いますが…料理などの家事をしてる時、無理なものは無理だと言うことを伝えていくと良いと思います。

    また、抱っこも同様で「腰が痛いの。ごめんね」と伝え、ギュッと抱きしめてあげてください。「治ったらまたいっぱい抱っこしてあげるからね」と。
    最初はやはり泣きわめくでしょうし、すごく根気がいることではありますが…
    泣く→抱っこだとずっとその調子になってしまい236さんの体調もさらに悪化してしまいます。

    お子さんは236さんが大好きなのでしょうね。でも、お子さんの要求に応えられないときは応えられない、でも遊ぶときは遊ぶと少しずつメリハリをつけられてはいかがでしょうか。
    例えば料理も一品作れたら「待っててくれてありがとう」と言ってギュッとしてあげるなど、少しずつ少しずつ…
    ただ坐骨神経痛とのことですので、家事も無理なさらないでくださいね。ベビーフードに頼ったって全然良いと思います。

    アドバイスになってなかったらすみません。

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2017/02/06(月) 16:18:15 

    >>238さんへ
    アドバイスありがとうございます!
    うちも理解してるのに喋る気ゼロのパターンだといいのですが、238さんのお子さんほど理解力がなさそうな気がしてます。。。
    敢えて手を出さないで言葉を引き出す質問をするというのも目から鱗です。参考にさせていただきます!

    なかなか言葉が増えない息子にイライラして質問の返事が待てない+息子が泣くのパターンになりそうなのでできるだけ気長に…がんばります(笑)
    きっと238さんは穏やかなお母さんなんだろうなぁ(*^_^*)丁寧にありがとうございます。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2017/02/06(月) 16:19:15 

    >>259
    遅いのではなくゆっくり育ってるのだと思いますよ。
    ずり這いを始めたならもう少し様子見て良いかと。
    そのうちつかまり立ちを始めると思います。
    ハイハイが早くても歩き出すのは遅かったっていう子もいますし。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2017/02/06(月) 16:20:10 

    1歳5ヶ月です。発語なし、生後4,5ヶ月ぐらいの赤ちゃんみたいな曖昧な音ばかりです。
    息が続く限り突然あああああああーーーーーー!!と10秒以上突然絶叫します。すっごい声量で心臓が止まりそうになるぐらい大絶叫です。
    一定の音で、あーーーに強弱はありません。
    甲子園のサイレンのように。1日に何回も突然です。
    発語はなしです。毎日ほぼ「あ」しか言いません。
    来月1歳半になりますが異常ですか?

    おかしい +
    大丈夫  −

    +44

    -19

  • 268. 匿名 2017/02/06(月) 16:24:42 

    もうすぐ1才9ヶ月になる息子、キッズスペースに行ってもボーッと立ってるだけで人がいなくなったのを確認して遊び出したりしてたので人見知りかなーと思ってたんですが、若い女性やお姉ちゃんには顔をニヤっとさせて愛想を振りまき、大声で声を掛けたり手を振ってます。。
    このまま成長していくのが心配なんですが、同じようなお子さんいますか?

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2017/02/06(月) 16:25:21 

    >>263
    タッチしてねって言って私の膝につかまって立つ
    というのはできます。
    でも自分のちからで這いつくばってつかまり立ちはできないし、しようとしません(>_<)特別抱っこが好きていう感じでもないし不安です。
    首すわりや寝返り、歯が生えるなどすべて遅いです…

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2017/02/06(月) 16:26:43 

    ワクチン添付文書一例
    赤字読んでみてください

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2017/02/06(月) 16:28:07 

    ワクチンで死亡した子供たち
    Hib,小児肺炎球菌ワクチンで28人の乳幼児が死亡している! 日本の話です。 - 宮城県大崎市 | さとう内科循環器科医院 | 宮城県大崎市 内科 循環器科
    Hib,小児肺炎球菌ワクチンで28人の乳幼児が死亡している! 日本の話です。 - 宮城県大崎市 | さとう内科循環器科医院 | 宮城県大崎市 内科 循環器科satouclk.jp

    宮城県大崎市古川のさとう内科循環器科医院です。子宮頸がんワクチンやフォルクローレ等趣味の話題もあります。

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2017/02/06(月) 16:29:59 

    米国政府が自閉症の原因をワクチンと認めた

    米国政府がワクチンの水銀で自閉症になると認めた|自閉症や発達障害について|自閉症 発達障害|株式会社TKサービス 自閉症・発達障害児のために
    米国政府がワクチンの水銀で自閉症になると認めた|自閉症や発達障害について|自閉症 発達障害|株式会社TKサービス 自閉症・発達障害児のためにtomorrowkids-service.com

    株式会社TKサービスは、自閉症や発達障害(障害児)の検査の取次業務を行っております。また、自閉症児の行動療法の器具や文具の販売の取扱いを行っています。

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2017/02/06(月) 16:31:33 

    >>266
    お返事ありがとうございます(>_<)
    前にも書きましたが
    首すわり、寝返り、歯の生えはじめ、なんでも遅いです(>_<)8ヶ月の時に10キロ越えしてたので体が重いのも原因かもしれません。
    本人は性格もマイペースでほんとに手がかからない子です。
    成長がゆっくりめな子と思って見守ります(>_<)

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2017/02/06(月) 16:34:34 

    >>272
    自閉症がどういうことか理解してますか?後天的なものではないですよね。

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2017/02/06(月) 16:35:25 

    >>269
    うちも色々遅くて、立つ練習や歩く練習をさせました。でもその成果じゃなくて、時期がくれば歩くし走りますよ。気になる気持ちはすっごくわかります。でも気にしないで大丈夫ですよ〜。

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2017/02/06(月) 16:37:47 

    >>271
    釣られたくはないけど

    予防接種の死亡例だけでなくその他の治療薬の副作用で亡くなられた人数、比率などと比較しないと予防接種が悪という証明にはなりませんけど。

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2017/02/06(月) 16:41:45 

    4月から上の子の幼稚園が心配
    行けばなんとかなる、行かなければどうなるかわからないと頭ではわかっていても、友達できるかな?いじわるされないかな?しないかな?私はママさんたちとうまく付き合えるかな?子どもの友達付き合いに影響しないかな?と延々考えてしまう
    親子揃って人見知りがひどく、まだ1人もお友達もいないから園生活が想像できない…

    +29

    -0

  • 278. 匿名 2017/02/06(月) 16:43:04 

    >>204
    >>100です。
    それも同じだ…。うちの上の子(6歳)も、手を出すことはなかったのに、先日お友達に手を出してしまい、慌てて謝りに行ったりしました…。
    きつく叱ったら、多分>>204さんの娘さんもだと思いますが、うちも悪いことをしたのはわかってはいる様子。
    理由はどうあれ、嫌な思いしたら咄嗟に手が出るというのは、家で下の子との喧嘩の時に私のフォローが足りなかったのかなとか、色々考えさせられました。
    とにかく上にも下にも、根気よく言い聞かせて信じていくしかないですよね。
    なんの参考にもならない事をつらつらと書いてしまいましたが、同じ悩みがある方がいて私も頑張らなきゃと思えました。
    本当に、人を傷つけるようなことだけはなくなってほしいですよね。頑張ろう!

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2017/02/06(月) 16:44:19 

    >>265
    ぜんぜん!私も本当に悩みました。
    すぐに怒るし最低な母親ですよ。
    穏やかなママには果てし無く遠いです…
    むしろ今はイヤイヤ期で悩んでて悩みはずーっと尽きないと考えるとゾッとします…
    うちも本当にいつまでも喋らなくて悩んだけど、敢えて喋らすっていうのは私もやってみましたし
    その効果かどうかはわからないけど今うるさいくらい色々喋ります(^-^;
    突然喋り始めてあれよあれよと3語、4語…
    いつか爆発するんじゃないかな!
    少しは不安が取り除けて穏やかに過ごせるといいですね!

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2017/02/06(月) 16:48:09 

    >>277
    お子さんは大丈夫ですよ。最初は嫌がる子もいるけど毎年のことで幼稚園側は慣れてます。初めのうちは親があまり気に病まないことです。
    ママたちは幼稚園によってかなり違うから一概には言えませんが、ママ友がほしいと思うなら、幼稚園の係をやってみるのも手です。急に親しくならなくていいと思いますし、色々な方と少しづつ会話していけばいいのでは。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2017/02/06(月) 16:56:37 

    >>277
    もうすぐ卒園する息子がいます。
    私は人と接するのが苦手で、入園するまで児童館は1度も行かず公園か家ばかりでした。自分が苦手だからと子供の世界まで狭めている罪悪感もありました。
    いざ園生活が始まったら、息子のイキイキした表情に影響されて、私も次第に楽しくなり、最初はずっとボッチでしたが少しずつ話せるお母さんもできて、今では無意識に作っていた壁が全然なく、幸せな園生活だったと思えます。自分が変わるとは思わなかった。
    お子さんのお友達は必ずできます。お母さん同士は
    もし気が合う人がいたらラッキーなだけで、できなくてもいいんです。お子さんの成長が見られるだけで幸せに思えるはず。そのくらい幼稚園の2、3年は濃密なので、楽しんでください。
    なんにも心配ないですよ!

    +21

    -1

  • 282. 匿名 2017/02/06(月) 17:03:18 

    2歳10ヶ月。

    いまだに少食、ムラ食い、食べるのが遅い、自分で食べれるのに食べさせてもらおうとする。

    お腹空いたと言うから食べ物用意すると一口で終了することもしばしば。

    毎日三回の食事がとにかく苦痛。
    そろそろブチ切れそう。

    相談というより愚痴ですいません。

    +40

    -0

  • 283. 匿名 2017/02/06(月) 17:08:26 

    >>247
    同じパターンで
    上の子 利発、活発、やや神経質で口達者、オレ様気質
    下の子 おっとりマイペース、おだやか、平和主義、基本聞き役

    よく眠る子、眠れない子、ってだけで性格振り分けられないかもですけど
    どこでも眠れる子はマイペースでおおらか、すぐ目覚めてよく泣く子は神経質で慎重なタイプが多いような気はしますね〜
    我が家の上の子は第一子がゆえの親の神経質さも人格形成の外的要因になってると思います。

    ちなみに正反対の性格ですが、中学生になってもとても仲良いですよ(^o^)

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2017/02/06(月) 17:12:49 

    明後日一歳半健診です
    一歳七カ月になりましたが、まま、ぱば、いないいないばぁ、ねんね、くらいしか喋りません。
    わんわんどれ?とかの指差しもできません。
    積み木を積み重ねるのはできます。発達遅れとか言われるんでしょうか?
    犬や猫のイラスト見せて教えてますがまったくです。
    あと2日しかないから焦ってます。

    +9

    -7

  • 285. 匿名 2017/02/06(月) 17:19:15 

    >>248 >>235です。15年目を迎えましたが、いまだに思います。何かできなかったかと。そして慣れる日は来ていないです。忘れるのが怖いと思っていましたが、当たり前のように家族の心の中にそっといます。月日と共にまん丸の形になってきたと受け止められるようになりました。無理せず心に寄り添ってくださいね。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2017/02/06(月) 17:19:32 

    >>284
    3歳で問題ないと言われましたが
    1.6歳の検診のときにはママもパパも言わなかったようちの子。1.6歳くらいで言葉の遅れを指摘されても気にしない方がいいですよ。悩むだけストレスになりますから3歳までは気楽に!

    +27

    -0

  • 287. 匿名 2017/02/06(月) 17:21:48 

    >>284 そんなにたくさん話せるんですね。焦らない焦らない。うちの子供もテストされていると察して、いつも言えることも言えなかったですよ。緊張してるかな?くらいでした

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2017/02/06(月) 17:31:47 

    もうすぐ3か月の子がいて
    混合で育ててます。
    おっぱいを咥えたらすぐ離して
    咥えさせようとしたらギャン泣きします。
    今までこんなことなかったのに(泣)

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2017/02/06(月) 17:33:54 

    >>286
    >>287

    ありがとうございます(ノ_<)
    最近は発達障害とか結構厳しく判定されると聞く事が多くて焦っていました。
    地域差や当たった保健師さんとかによるんでしょうか。
    とりあえずありのままで健診に行ってきます!ありがとうございました!

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2017/02/06(月) 17:37:25 

    >>259
    移動しなくてもお母さんはソバに来てくれるし不都合ないから移動しようとしないだけかもですよ(*´艸`)

    うつ伏せに寝転んで遊ぶと
    顔を上げる、手でオモチャをとる、抱っこと手を伸ばす
    こういった行動全てが背筋や肩甲骨のあたりの筋肉を刺激します。
    ハイハイやずり這いはとても良い全身運動なので、お母さんも一緒に赤ちゃんの前にうつ伏せになって遊んでみてはどうかなぁ?
    疲れる体勢なのでタオルでサポートしてあげたり(画像のように)ご機嫌な時にね。
    子育て悩み相談(長文歓迎)

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2017/02/06(月) 17:40:10 

    >>245
    お返事ありがとうございます(;_;)
    優しい言葉に思わず涙が出ました。

    245さんも産後鬱に苦しまれたんですね。頑張りすぎてもっと動かなくなる方が怖い…その通りだと思います。
    私も子供に抱っこは無理なんだ、ハグにしよう、と話しかけながら抱っこが出来ないことを分かってもらう努力をしてみようと思います。

    食事に関して周りと比べる必要はない、ベビーフードも問題ないとの意見、とても安心しました。
    育児しているとつい周りと比べてしまい、「うちの子ばかり…」「私は他のママより出来ない…」と考えてしまって。

    夫にも協力してもらいながら乗り越えたいと思います。

    孤独に感じる育児の中で、優しいアドバイスをいただいて元気づけられました。
    本当にありがとうございました。

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2017/02/06(月) 17:40:40 

    >>255
    お返事ありがとうございます!
    ずっとじゃないから今は手抜きしても…そうですよね。
    もう一年半もこんな状況だったので、悲観してしまってずっと楽になんてならないような気持ちになってしまっていました。
    今だけだと思って手抜きしながらやってみます。
    ホットケーキの作りおきもいいですね!
    真似してみます!
    ありがとうございました(^^)

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2017/02/06(月) 17:41:31 

    >>264
    労いの言葉をいただいて心に染みます…腰の心配もしていただいて本当にありがとうございます(/_;)

    根気よく無理なものを無理と伝える、
    メリハリをつける、
    待っててくれてありがとうと言葉をかける、

    どれも目から鱗でした!

    「どうせウチの子は抱っこしなきゃ泣きやまないから…」と私が言い聞かせることから逃げていたのかもしれません。

    これからは毎日やってみます!
    アドバイスとても嬉しかったです。
    ありがとうございました(^^)

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2017/02/06(月) 17:47:07  ID:7AvIRjQ9AX 

    3歳の男の子のママです。
    まだオムツが離れてません、、、
    今年から保育所なのに心配です。゚(゚´Д`゚)゚。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2017/02/06(月) 17:57:45 

    >>278
    対応を変えてみてビックリさせてみるとかは?

    喧嘩始まる→叩き合い勃発→間に入ってまずは手が出るのを止めて、上の子ギューっと抱きしめて「痛かったね、大切な◯◯ちゃんが痛いと私も悲しい>_<」
    下の子ギューっと抱きしめて「悔しい気持ち伝わらなくて悲しかったね、△△君が辛いと私もつらいよ」
    殴りたくなるほどの気持ちをそのままいったん消化させて、サクッと仲良く遊べるような提案に切り替えてみては?

    傷付ける行為はダメよ、ってのは今までの対応で充分伝わってるだろうし、押して駄目なら引いてみな…でw
    きっと想いは伝わってるから、気長に気楽に〜、思い詰めないでね

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2017/02/06(月) 18:01:00 

    上の子3歳下の子一ヶ月程
    夜下の子寝かせる時に上の子
    はしゃいだりして下の子寝れなくて
    3時間程ずっとグズってしまい
    こっちも辛くなるしイライラ上の子に
    うるさいと言ってしまいます
    けど子供からしたらそんなんわからないし
    かと言ってうるさいばっかり
    ゆうのも可哀想だし
    どう言えば収まってくれそうですか?
    上の子も泣き声で寝られないのもある
    と思います

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2017/02/06(月) 18:02:50 

    >>259 友達と1ヶ月早いお誕生日のうちの子が先にハイハイも歩き始めもしていて、その友達がハイハイをしないので、よしよしって撫でてた。その子が1歳3ヶ月突然立ち上がり歩き出したら、うちの子よりかなり大きくてびっくりして泣いてた。お母さんも悩んでいたのがこの1週間で急になのと言ってましたよ。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2017/02/06(月) 18:04:45 

    >>268 のだめカンタービレの作家さんが育児漫画描いていて、同じこと言ってました。ぼくんちおもちゃあるよ!って店員さんに声かけるって面白いですよね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2017/02/06(月) 18:09:39 

    >>294
    元保育士です
    なんの問題もないですよ〜
    保育園いくと周りの子に触発されて、みんなと一緒にトイレ〜って楽しくトイレットトレーニングしてくれるかも
    先生に家庭でのトイレットトレーニングの進み具合(オマルなら座ってくれる、排便だけはタイミングがあえば成功する、まだオマルに座ることも嫌がる等)状況を具体的に伝えてもらえたら連携して進めやすいかもです〜

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2017/02/06(月) 18:11:15 

    >>246
    春から保育園ってことはまだミルクも必要としますよね。
    ミルクがダメなのでしょうか?
    哺乳瓶は大丈夫ですか?

    ミルクを作ってコップに入れて、スプーンで一口ずつあげてみるのはどうでしょう?
    飲めるようになったら哺乳瓶でもすんなり飲むかもしれません。

    ただ保育園によっては月齢によってミルクをマグで飲ませたり、コップで飲ませたりするところがあるので、コップ飲みも慣れさせておくと良いと思います。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2017/02/06(月) 18:19:43 

    >>296
    上の子と下の子の年齢が近いと、この壁ぶちあたりますよね〜´д` ;

    うちは上の子(男児)に赤ちゃん人形持たせてました。
    下の子寝かせる時には、お兄ちゃんの赤ちゃんも眠いって泣いてるよ〜、お布団敷いてトントンねんねさせてあげてね
    静かにしなきゃだね〜、トントン上手ね、もうねんねの歌うたってあげたら眠れるかなぁ?赤ちゃん安心してるね
    歌きこえて◯◯ちゃん(妹)も安心して眠そうだねぇ〜、もう少しシーってしててあげようね、ネンネしたら2人で絵本読もうねぇ

    みたいな感じで静かにお話しする空気に持っていってましたよ

    良い方法見つかればいいですねぇ

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2017/02/06(月) 18:26:28 

    >>296
    わーうちもそういう時期ありました
    眠る前の儀式を作るといいかも
    二冊本を読んでこれでねんねね、って決めたり
    部屋を徐々に薄暗くしたり、お風呂の時間を早めたり
    あとは眠くなるゆったりした音楽CDみたいのをかけてみるとか…
    どれも気休めだけどね…

    あとうちは、出かける前日とかどーしても寝てほしい時には上の子に
    薄めたカモミールティーを牛乳と蜂蜜で甘くしてあげてました
    (カモミール自体は西洋でお母さんが風邪気味の幼児に飲ませる定番なので
    問題ないと思いますが、アレルギーあったら困るから最初はお医者さんの
    開いてる時間に一舐めから、試してみました)
    気持ちが落ち着いてわりとすぐに寝付いてくれました

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2017/02/06(月) 18:29:16 

    もうすぐ年中になる男児。
    お箸がまだ使えません。
    練習してはいるのですが何回やっても
    お箸がクロスしちゃってうまくはさめない…

    どうやって教えたら良いんだろう。
    悩んでます。

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2017/02/06(月) 18:31:36 

    >>159
    ちょうど同じくらいの1ヶ月になる二人目を育てています。わたしも混合です。
    たぶんそれはお母さんの母乳が増えてきたんだと思います。うちも最初は授乳のあと、必ずミルクを足していましたが、今は一日に1回か2回足すのみです。量も80ミリ飲んでたのが、今は40ミリです。

    母乳は吸われればそれだけ出ますから、完母で行きたければどんどん吸わせて、ミルクをやめてくのがいいと思います。
    特に母乳が増えるホルモンは、夜の10時から2時に増加するそうなので、キツいですがこの時間に授乳を必ずするといいと思います。

    ワタシは事情があり混合でやるつもりですが、一人目はこのやり方で完母でいけたので、参考になればと思います。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2017/02/06(月) 18:31:38 

    エジソン箸は使った?
    良いって言ってる人いたよ
    うちはあれはだめだった…

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2017/02/06(月) 18:35:47 

    生後3ヶ月。
    完全母乳で育ててるけど、体重の増えがよくない&家計のためパートしたいんですが、ミルク嫌がって飲んでくれません。
    いま乳首やミルクかえたりしてるんですが、いつかは飲んでくれる日がくるのかな…(T_T)
    こうやったら飲んでくれるようになったよーとかアドバイスいただきたいです(T_T)

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2017/02/06(月) 18:39:13 

    >>305
    はい、ずっとエジソン使ってます。
    だけどそろそろ普通の箸の練習を
    させないとと思い、今日に至っています…

    中指が、お箸の真ん中から出て
    しまうんですよ
    むずかしい…

    小学生になっても使えなかったらどうしよう
    焦っています

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2017/02/06(月) 18:42:22 

    >>277
    挨拶がしっかり出来ていれば、大概大丈夫ですよ。
    あとは先生との信頼関係。
    ママ友は情報源としてはいいと思うけど、友人関係を築くなら、幼稚園からでなくても出来ると思います。
    子供は順応性が高いので、数日は
    泣くかもしれないし、案外すんなり馴染むかもしれません。
    お友達とのトラブルも、先生としっかり信頼関係を結んでいれば、色々教えてくれますし、見ていてくれる部分も大きいです。
    ひいき、と見られがちですが、先生も人間、協力してくれる親御さんには優しい方がほとんどです。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2017/02/06(月) 18:44:12 

    >>288
    私もそれされました!
    完母なのになんでおっぱいで泣くの?!って悲しくなって…
    とりあえずうるさいから10分くらい寝かせたらすんなり飲んでくれましたよ!
    うちの子は食欲より眠気が勝ってたみたいで…
    こんな場合もあるので、よかったら参考にしてください^ ^

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2017/02/06(月) 18:46:15 

    >>307
    親は見本になれていますか?
    お箸にシールを貼るとかどうでしょう?(親指は赤、人差し指は青、中指は黄色とか)
    うちはエジソン箸を使っていましたが、普通のを持たせるとクロスになっていたので、見本をしっかり見せていました。
    あとは誉めたり、小さいものを掴めるか競争したり。年長ですがきちんと持てるようになっています。
    根気はいりますが、コツを掴むと早いようです

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2017/02/06(月) 18:49:51 

    >>136
    大丈夫です。
    初めは泣くかもしれないけど、保育園でちゃんとやっていきます。
    周囲から色々言われると不安になると思いますが、
    「ちゃんとしなくてはダメよ」なんて言わず、今のまま沢山愛情を与えて
    いいと思いますよ。
    自信を持って子育てしてください。
    応援してます。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2017/02/06(月) 18:50:14 

    >>306 哺乳瓶の乳首は甘くないしお母さんとも違うゴムの臭いがするので、最初は何だこれ!とびっくりしているのかもしれません
    うちは乳首に少しミルクを付けてから口にチョンチョンと触れさせると安心して飲んでました
    最初はお風呂上がりとか汗かいた時にやってみると良いかもです。喉が渇いてる時なら「泣くより先に母乳っぽい何かを飲んで渇きを潤した方が早い」と学習するので。慣れたらいつでも飲むようになりますよー

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2017/02/06(月) 18:50:15 

    >>282
    あるあるかも。毎日のことだし大変ですよね。
    成長に問題なければ大丈夫かと思います。
    保育園や幼稚園に行き出すと、周りに刺激されて色々食べ出すようです。
    また小学校に上がってからも変わってくるので、今は気にやまなくても大丈夫と思いますよ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2017/02/06(月) 18:52:50 

    苦手なママの子が我が子にしつこくつきまとい困っています。

    +2

    -3

  • 315. 匿名 2017/02/06(月) 18:56:43 

    主さんの気持ちすごく分かります。うちの子も赤ちゃん期からずっと人見知りが激しくて、スーパーさえも行けなかった。だってずーーーーっと泣いてるから。
    で、来月3歳になるんだけど、大人は大丈夫だけど子供が本当にダメ。赤ちゃんすらダメ。特に走って来る子と、物を無理矢理取ってしまう子、いきなり触れてくる子が極端にダメで、「あぁぁぁぁぁ!!!やめてやめてやめてぇぇぇぇぇ!!!」と大声出して地団駄踏んでます(笑)相手の子が1歳半くらいなのにオモチャ譲ってくれたりして、本当恥ずかしいやら情けないやら…私は謝ってばかり。頑張って友達の子供と遊ばせたり児童館行ったり毎日してるのに、全然治らない。4月から幼稚園なのに、どうすれば良いんだろう…

    長くてすみません。誰にも相談できず苦しかったので、このトピありがたいです。

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2017/02/06(月) 18:58:33 

    >>294
    大丈夫です。
    いつまでもオムツをしてる子供はいません。
    色々試されて、それでもオムツが取れないと心配になりますよね。
    保育園に行けば必ず取れます。
    先生がトレーニングしてくれます。成功すると凄く褒めてくれます。
    親ではない、外部で人に認めてもらえると、子供は凄く張り切ります。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2017/02/06(月) 19:01:20 

    >>314
    自分の親以外にしつこく絡むのは、愛情不足。
    かまってほしいんでしょう。

    +6

    -8

  • 318. 匿名 2017/02/06(月) 19:01:59 

    >>294
    うちもです、来月3歳の男の子ですがトイレに行く事自体をすごく嫌がるので、トレーニングできてません。幼稚園の先生には、全然大丈夫ですよーって言ってもらったけど焦ります…それより3歳検診で尿検査があると聞いて、トイレに座れない我が子はどうすれば?と今から悩んでます(笑)

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2017/02/06(月) 19:02:23 

    >>314
    自分が苦手だからあの子とは付き合うなってこの先もうるさく言うつもりですか??
    大きくなってからなら!!!!まだしも!!!ですよ。そんな小さいうちから付き合う子選別しろとかそれはダメな気がする。。
    ママ友も含めて育児だと思うよ

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2017/02/06(月) 19:05:27 

    >>1
    今はそれほど心配しなくて大丈夫です。
    お母さんがいいのは、しっかり愛情を与えている証拠です。
    無理に突き放さず、人と比べることなく、
    お子さんが上手にできたことや、優しい一面を見たときなど、
    沢山褒めてあげてください。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2017/02/06(月) 19:09:05 

    >>307
    この間、子どもの箸の持ち方の練習についてのトピが上がってたので参考にしては?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2017/02/06(月) 19:14:19 

    >>314
    自分の親以外にしつこく絡むのは、愛情不足。
    かまってほしいんでしょう。

    +1

    -6

  • 323. 匿名 2017/02/06(月) 19:17:49 

    >>280
    >>281
    >>308
    277です。お返事いただき、ありがとうございます。
    そうですよね、子どもはきっとうまくやっていってくれますよね。とりあえず1人でもお友達ができれば安心できるのですが…
    私自身は、教育用品を買いに行った際、ほかの方はそれぞれもう誰かと連れ立っていたので、このまま自分が一人ぼっちだと子どもも遊んでもらえないんじゃ…と不安になってしまいました。
    私も挨拶だけはしっかりと、焦らずゆっくりを心がけてやっていきたいと思います。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2017/02/06(月) 19:51:46 

    >>168さんへ
    159です。
    今日もトータルでミルク210ミリリットルしか飲んでいません・・・。
    搾乳器があるので試してみますね。
    返事ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2017/02/06(月) 19:52:55 

    独身の頃は仕事にすごく悩んでいた時期もあったけど、今は仕事よりも子育ての方が悩みが多くて大変。。
    仕事はどうしても無理なら辞めたらいいけど、子育てはやめられない。
    子供が嫌とかじゃなくて、義実家との関係、PTAとか保護者絡みのこと、町内会などの地域絡みのこと、子供を取り巻く環境に神経をすり減らしてる(--;)
    子供が小中学校にいるあいだは逃げられないし、私が原因で子供がいじめられたら、仲間はずれにされたら、とか考えるとちょっとした会話にもすごく気をつかう(--;)
    仕事は嫌いな人にわざわざこちらからプライベートにまで近寄らないけど、義実家は嫌でも何かしらの連絡や付き合いには出席しなくちゃいけない。
    職場はある程度自分で選択できるけど、PTA役員では最悪くじ引きでワケわからない役員にならされることも、、
    なんだか常々、子供を人質にされてる気分だよ。。
    独身の頃は、主婦って強いなぁと思ってたけど、そりゃこんな修羅場くぐり抜けてたら強くなるわ(;´д`)
    悩みというか、愚痴だけど(;´д`)
    今年も役員がんばろ、、

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2017/02/06(月) 19:58:40 

    >>223さんへ

    気持ち分かります!私も二人目新生児育児中です。とにかく3.4時間でもいいから
    続けて寝たいですね。
    寝ても気絶してるような感じで眠った感じしないですね。
    寒さで起きるのも辛いですが、乗り越えましょうね。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2017/02/06(月) 20:07:36 

    >>189
    154です。コメントありがとうございます。
    上階から苦情が来てしまい、私が神経質になって最近では怒鳴るように怒ってしまいます。
    見本を見せるという発想がなかったので試させて頂きたいと思いました。
    参考になる御意見ありがとうございます。
    返信遅くなり申し訳ありません。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2017/02/06(月) 20:15:56 

    ちょっとくだらないというか、どうでもいいと思われるかもしれないんですが、だからこそ聞きたいです。

    主人がトイレットペーパーにこだわりがあって、柔らかくていい香りのする高めのものしか使いません。結婚する前は私は値段重視で、ゴワゴワのものを使ってたのですが、今は主人に合わせてます。
    先日ソフトバンクに行ったらトイレットペーパーを1ロールもらって、使ってみたらゴワゴワで、それに不快感を感じてる自分に気づきました。

    そのときふと、息子(生後4ヶ月)が柔らかいトイレットペーパーに慣れてしまったら、これから生きづらくなるのではないかと思いました。友達の家などで、なんでトイレットペーパー硬いの?などと言いださないか心配にもなりました。

    うちのトイレットペーパー、硬いものにした方がいいでしょうか?

    +1

    -14

  • 329. 匿名 2017/02/06(月) 20:21:56 

    >>304さんへ
    お返事ありがとうございます。
    母乳量が目に見えないので哺乳瓶のせいだと思っていました。 
    もっとおしっこをした後のおむつが重ければ良いのですが。
    母乳を飲ませた後、機嫌を損ねず寝てくれるので大丈夫でしょうか。
    私も訳あってミルクもたしたいので、ミルクも少し足しながら夜中の授乳も頑張ります。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2017/02/06(月) 20:25:50 

    5ヶ月の息子がいますが、同じくらいの子のいる知り合いが支援センターや子育てサロンなどに毎日連れて行っていて、焦ります。でも、寒いし、風邪なども気になるし、なかなか出かけられません。みなさん連れて行ってましたか?連れて行くとやはり子どもは喜びますか?

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2017/02/06(月) 20:28:20 

    >>328
    気にしなくていいと思います。
    今はゴワゴワしてるものや柔らかいものがあったりしますが、そういう違いを感じることも大切ではないでしょうか。
    トイレットペーパー1つにしてもいろんな物があると知れるし、いろんな素材に触れるって大切なことだと思います。

    この先、何でも合わせてやってたら本当に大変ですよ。

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2017/02/06(月) 20:30:24 

    こないだ2歳になった息子
    食べるの大好きで14キロ
    身長80cmちょっと。
    小児科の先生は、気にならないよーとは言われましたが体重だけ増えて心配です。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/02/06(月) 20:30:51 

    >>331さん >>328です。

    くだらない質問に答えていただきありがとうございます!そうですよね、なんでも息子に合わせてたら自分が疲れてしまいますよね。色々経験させてみます。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2017/02/06(月) 20:31:24 

    1才2ヶ月。1時間起きに起きる。。
    私もずーっと続けて寝てない。

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2017/02/06(月) 20:34:19 

    >>301
    >>302
    返信ありがとうございます
    いろいろ参考になりました\(^^)/
    ありがとうございます
    ひとつずつ試してみてみます!
    ちょっとずつ習慣づけられたら
    いーんですけど(´;ω;`)
    早くに寝てくれたら全然問題ないんですけど
    なかなか毎日同じ時間に
    寝かせるのが難しくてやっかいなことに(笑)

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2017/02/06(月) 20:36:32 

    >>334

    え!大変ですね…お疲れ様です。私、夜中に一回起こされるだけで疲れたとか言ってました。なんか申し訳なくなりました。

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2017/02/06(月) 20:40:20 

    6ヶ月の女の子を育ててます。
    ご機嫌な時間が少なく、あやしたり一緒に遊んでもすぐグズグズ。
    笑顔はかわいいのに不機嫌顔が多いのも悩みです。
    いつになったら少し一人遊びできるのかなー。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2017/02/06(月) 20:43:09 

    334
    もっと、疲れさせたらどうでしょうか


    332
    子供って、横いってから、縦に伸びるよ

    +2

    -2

  • 339. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:35 

    337
    子供の性格があるので、いつとは言えませんが必ず離れます。さみしいですが。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:32 

    330
    インフルエンザ貰ったりしそうね。
    もう少し大きくなってからでいい気がします。
    連れていった方が学生になると社交的になります

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:44 

    328
    心配しすぎ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2017/02/06(月) 20:49:27 

    子育て向いてない。
    やめたい。。
    小さいことにイライラする。

    +27

    -0

  • 343. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:12 

    >>336
    コメントありがとうございます。
    お疲れ様って言われただけで元気出ました。
    いえいえ、そんなことないですよ!毎日お疲れ様です。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2017/02/06(月) 20:53:15 

    342
    みんなそうだよ。
    誰も助けてくれないのかな。
    イライラして、親になっていくよ。
    頑張れ

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2017/02/06(月) 20:53:35 

    >>134
    ご飯やおやつの前、出掛ける前、テレビの前に一緒に片付ける時間を作っています。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2017/02/06(月) 21:01:00 

    もうすぐ3歳の女の子がいます。
    三語は話せますが、言葉がまだまだ幼くて、呂律もいい方ではありません。初めて会う人には2歳位ですか?と言われます。。3歳過ぎですとどれ位まで話せるものでしょうか?3歳検診が怖いです。。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2017/02/06(月) 21:24:01 

    >>17
    月齢が違うので解決策も違うかもしれませんが、参考まで。
    うちの子もあからさまに白米を嫌がってました。父親が白米をあまり食べないので、このまま遺伝かな〜と思っていましたが
    試しに、お茶碗の底に犬の絵が描いてあるものに変えました。食べたら必ず、ご飯食べたらワンワンでて来たねー!すごいよー!とオーバーに褒めちぎってみました。
    すると、だんだん達成感を感じたのか、食べる→ワンワンが出てくると喜ぶ。2ヶ月くらいで他のお茶碗でもご飯を食べるようになりました。
    あと、息子のご飯だけ、ミネラルウォーターで炊いてます。美味しいかと思って。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2017/02/06(月) 21:25:42 

    28にコメントを下さった皆さん、ありがとうございます。
    本当に嬉しかったです。
    旦那は今でこそ育児をやってくれますが、妊娠中~2歳ぐらいまでが本当に孤独で辛かったです。
    二人目よりも自分の時間が欲しい私は自分勝手です。
    高齢なので悩んでいる時間はありませんし、今まで何度も話し合ってきて未だ平行線のままなので、お互いどこかで妥協しないといけないのかもしれません。
    旦那ともっと話し合ってみます。
    皆さん、ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2017/02/06(月) 21:25:56 

    明日で8ヶ月の子がいます。完母で、育ててます。離乳食をあまり食べません。医者からは体重は増えてるし、焦らなくていいと言われますが同じ月例の子が2回食とか聞くと焦ります。おっぱいをあげないと泣くし悩んでます。みなさんの子はどうでしたか?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2017/02/06(月) 21:26:13 

    >>247
    うちも上の子は男の子で少しの物音でも起きる子で、下の子は女の子でよく寝る子でした。
    上の子で手がかかったので、よく寝すぎて生きてる?!なんて確認したりもありました(笑)
    下の子は5歳になりましたが、大らかで手がかからず、親が言う前にサッと動くような子に育ってます。
    上の子は手をかけすぎたのと、親もやること全てが初めてなので小学生になっても何かと心配なことが多いですが、、。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2017/02/06(月) 21:30:13 

    >>346さん
    うちももうすぐ3歳です
    三語話せますが、名前言えません
    言えない言葉は、はーい❗と言ってごまかします
    外国人みたいなカタコトですf(^_^;
    こんな姿も今だけと思って楽しんでいますが、今月言語聴覚士と面談あります

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2017/02/06(月) 21:31:53 

    2歳と0歳の子がいる

    感情的に怒鳴っちゃダメ
    叩いちゃダメ

    分かってるんだけど抑えられない、、、

    虐待する親なんて最低だと思ってたのに
    最近は少し気持ちが分かるって思っちゃう、、、

    気分転換、息抜きの仕方が分かんない
    毎日辛いよ〜

    +57

    -3

  • 353. 匿名 2017/02/06(月) 21:33:14 

    今10ヶ月児の子育て中ですが
    今日離乳食を食べさせている最中に
    茶碗をひっくり返されしまい
    スプーンを上に投げて怒ってしまいました。
    子供が怒ったことに気づいたようで
    その後わたしの顔色を伺うように食べてて反省しました。
    これからこんな風にイライラすることがいっばい待っているんだろうなと思うと、きちんと育てていけるのか今後が不安で仕方がないです。

    +30

    -4

  • 354. 匿名 2017/02/06(月) 21:37:53 

    小2の男の子が日曜に友だちを呼びました。
    今日帰ってきて、今週もこの間来た子とさらに違う子がうちに来たいって言うからいい?と言われました。
    子どもに、今週は無理だから断ってきてと言いましたが、、。
    平日は仕事もしてるので、ぶっちゃけ土日はゆっくりしたい。。

    先週はお友だちのお兄ちゃんまで一緒にきてビックリしました。
    掃除場が同じだったらしいのですが、親御さんは子どもを連れてきたときに、お兄ちゃんも一緒に〜と言われてビックリしました。
    連絡網あるんだから、事前に一言言ってくれたら良いのに。
    幼稚園が同じだった子とは親御さんも子どもも知ってますが、小学校から一緒のお子さんは親も子も誰かわからない状態です。

    土日のお友だちとの遊び方、どうされてますか?

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2017/02/06(月) 21:39:46 

    >>352
    今、一番大変な時期ですよね〜〜
    私もその年齢差で、下の子が産まれたばかりの一年間は記憶が全然ないくらい
    大変でした。
    怒ってしまうのも、仕方ないです。
    私も今思うと、とーーっても小さくてかわいかった長男を
    めちゃめちゃ怒ってしまったり
    ありましたよ。。。
    下の子を守ろうと防衛本能が働いて上の子に腹がすっごくたったり、
    同時に泣かれることもしょっちゅうで、
    とにかく身体がひとつじゃ足りなかった。
    下の子が1才になって、余裕が出てきてから
    いっぱい抱きしめ、大好き愛してるを連呼して
    挽回を企みました。
    今6才になりましたが、今も変わらずかわいくて、スキンシップしまくっています。
    あとから取り返せると信じて、自分を追いつめないようにしましょう!

    +23

    -1

  • 356. 匿名 2017/02/06(月) 21:44:43 

    仕事やってた頃、それなりに仕事もバリバリやって男並みに稼いで、好きな格好して自信に満ち溢れてた私…見事に全て打ち砕かれました。
    何をしても解決策がわからない。
    理不尽理不尽理不尽の毎日。
    こんなにキレるんだってくらい自分の新しい面が見られる。でもそんなのちっとも良い事じゃない。
    毎日笑ってたいのに、子供の事も笑わせたいし
    自分の事がどんどんどんどん嫌いになって
    性格も顔つきもどんどん醜くなって
    死にたくなる時がある
    スーパーや公園に行けば息子は大声で騒いで言う事は聞かないで恥ずかしいわ居た堪れないわ人前に出るのが怖くなった。
    ご飯色々と工夫して頑張って作っても食べてくれなかったり…
    こんな小さな子に何を期待してるんだと自分の未熟さや器の小ささに悲しくなります。
    愚痴でした。ごめんなさい

    +60

    -0

  • 357. 匿名 2017/02/06(月) 21:45:22 

    >>328
    気になるようでしたら、色んな種類を使わせてみるのはどうでしょう?
    うちは柔らか目、普通、硬め、シングル、ダブルを試しました。
    だいたい12ロール売りだから、全部試すのは難しいけど、2、3種類チョイスして慣れされてみては、
    でも1ロールでわかってくるので、残りは大人が使うことになるんですけどね(^^;

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2017/02/06(月) 21:49:28 

    もうすぐ2歳の娘
    座ってご飯食べてくれません
    2.3口食べたら立ってあちこち行って遊び出します
    遊ぶならごちそうさまするよ、とお皿をお片づけしようとすると、やだやだ!と怒り出す。そしてまた一口食べて、また逃げ出す…をずっと繰り返して、ちゃんと食べさせようとするとものすごく時間がかかります。
    それも好きなものしか食べません
    離乳食期から本当にまともに食べたことがありません 断乳しても変わらず。体重も曲線下ギリギリです。
    この時期落ち着きがないのは仕方ないかなと思っていましたが児童館ではちゃんと座って食べている子ばかりでした…私のあげ方が悪かったのかなぁと。。
    どうしたら座って食べてくれるようになるんでしょうか
    もうちゃんとしつけたほうがいいのか、まだ今は仕方ないのかわかりません。

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2017/02/06(月) 21:50:50 

    >>357さん>>328です。
    本当にくだらない質問にお答えいただきありがとうございます…確かにトイレットペーパーなんて安いですし、色んなもの使ってみたらいいですよね。ふと気になって質問してしまいました。皆さん真剣に質問されている中、大変失礼しました!

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2017/02/06(月) 21:53:30 

    2歳4カ月の子です。まだあまりしゃべりません。あんまんまん、ママ(言ったり言わなかったり)、あーい(たまに返事)くらいです。二言文なんて全然…。日中、私と二人だけがほとんどなので、刺激が足りないのでしょうか。こちらの言ってることはわかっている様子です。

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2017/02/06(月) 21:54:08 

    2歳の男の子です。
    最近2語文も出てきて安心してたのですが、バイバイされたらバイバイする。とか、スイミングでペコッみたいなお決まりのジェスチャーがあるんですが、他の子は赤ちゃんでもしてるのに、うちの子だけは頑なにしません。
    でも家ではペコッて言うと満面の笑みで全力でペコッてします。スイミングでしてくれたらいいのにと悩んでいます。
    性格なのか真似の意味が分かってないのか、人前ではしたくないのか。何なのでしょう

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2017/02/06(月) 21:54:56 

    >>351さん
    お答えありがとうございます!
    同じ位の子はスムーズな日本語なのに、うちの子は片言だったり、さ行がしゃししゅしぇしょになってしまったり幼さを感じてしまいます。。
    こんな可愛さも今だけと思っても焦ってしまう自分がいて子供に申し訳ないです。。
    あの、良かったら、言語聴覚士さんとお話することになった経緯を教えていただけますか?

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2017/02/06(月) 21:56:38 

    >>356
    大丈夫ですか?
    お母さんは完璧主義だったりしますか?
    こんなはずじゃない、と落ち込んだりしますか?
    周りと比べたりしてませんか?
    子育てって正解がないから、毎日手探りだし、思うようにいかなくて、自分を責めてしまいますよね。
    それだけ悩んでらっしゃるってことは、子供を大切に思っているからだと思います。
    周りや育児書、ネットの意見に振り回されず、多少はご自身が楽になるような子育てでもいいと思いますよ。
    スーパーに行く前に約束事はしていますか?
    役割がわからないと、遊んだり走り回ったりするようです。
    静かにする場所であること、走り回ったりする場所でないことを事前に言って聞かせる。
    それでも無理な場合は買い物に行かない。
    レトルトなどのストック、ネットスーパーを利用してもいいですし。
    親やお友達に話したりして、溜めないようにしてくださいねうまくアドバイス出来なくてすみません

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:46 

    1歳2ヶ月の息子。
    1歳になってすぐ前歯が虫歯に。
    そして今日奥歯が虫歯になっているのに気が付いた。甘いものはあげてないのに。
    夜中の授乳がやっぱり原因なのかな。
    フッ素も塗ってもらってるし、フロスを使ったり、きちんと歯磨きをしているのに。
    今は虫歯=親の責任 って感じだからホント辛い。

    +23

    -1

  • 365. 匿名 2017/02/06(月) 21:59:23 

    >>247
    ほんとによく寝る子でした。今となっては嵐の前の静けさだったと思ってます(笑)

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2017/02/06(月) 22:00:04 

    >>361
    他の人に挨拶をする、という認識が出来ていないのかな?
    361さんがしっかり見本を見せるとか。
    子供は、親が教えることよりも、見よう見まねで覚えることの方が多いです。
    「バイバイは?」と語りかけるより、親がバイバイって動作をしてると、よその人にもするんだ、と認識出来て、真似してくれるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:47 

    五歳男児の事で相談です…
    もっと構ってあげたり、一緒になって遊んだり、抱きしめたりってしたいのに、ちょっとした事で怒ってしまって、できません。
    毎日怒って急かしてばっかりで、いつも子供が寝てから後悔します…
    どうすれば寛大に優しい母になれますか?
    あと、子供が鼻をほじったり指を舐めたり足の爪をカリカリするのが、どうしても汚く感じて怒ってしまいます。これは普通でしょうか…?

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2017/02/06(月) 22:06:20 

    >>358
    その時期のお子さんだとそんなかんじだと思いますよ(^^)我が家には4歳半の娘がいますが、未だに気になるものがあるとフラーっと立って歩くので今年の目標はご飯中立って歩かない、ダラダラしない!です( ̄▽ ̄)
    本当にお腹が空けば食べると思います。あとは、手のひらサイズのおにぎりとか、ねこまんまにするとかとにかくパパッと食べれる物を。ジャガイモが好きな子も多い気がします。甥っ子はとにかくジャガイモ星人でジャガイモばかり食べてました。今は元気な男子に成長しました。
    体重もギリギリでも成長曲線の葉中なら気にしなくていいと思います。気になるなら何かのついでに医者にそうだんするのも良いですね(^^)
    食べてくれないと大変なの凄くわかります。あともう少しすると、言葉でしっかりやり取りできるようになると思うので頑張ってください!

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:53 

    >>363
    ありがとうございます。読んでて涙が出てきました。完璧主義、まさにそうです。人と違っていたり悪目立ちするのが怖いです。
    栄養考えたりするとレトルトとか…って思ったけど私がイライラしてるほうがよっぽど心の栄養がなくなるだけですよね。
    肩の力抜くようにして頑張ります。
    優しい言葉で嬉しかったです

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:19 

    >>353
    わかります!私もそうでした。茶碗に手をいれてグチャグチャにされたり、スプーンを投げられたり。頭にきて、子供を部屋に残して一人他の部屋に数分引きこもったりしてました。怒って泣かせたこともあります。そして、一緒に泣いて、「ごめんね」と抱きしめました。親も人間です。我が子でも腹がたつことかがあって当たり前です。あなた一人で抱え込まず、誰かに話してください。親も子供と一緒に成長していけばいいと思います。失敗して、間違えて、泣いて、でも嬉しいこともあって、笑って…その繰り返しです。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2017/02/06(月) 22:09:20 

    あぁ、まさにさっき寝る前片付けしないからって感情的に怒ってしまったよ…で、怒る前に何で片付けしたくなかったのか子供の気持ち聞いてあげれば良かったと反省してます(;_;)

    夜寝る前とか自分も子供も疲れてるし、つい感情的になってしまうよーごめん、息子

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2017/02/06(月) 22:12:13 

    片親の影響について悩んでいます。
    夫が子供が生まれる前に突然死しました。
    出産前の精神状態の悪化により、子供の脳に影響を及ぼしてしまったのではないかと不安です。
    うちは毒親だし、夫の親は、夫抜きで全力で頼りにくいし、ほぼ一人で子育てしてます。
    片親だと、思春期にぐれたり、心に影響がでないかも不安です。
    片親でも子供をぐれたりさせなく育てることは可能でしょうか?

    +26

    -0

  • 373. 匿名 2017/02/06(月) 22:12:41 

    四人成人して自立した子供を持つ立場からですが、皆さん気にしすぎでは、って思うことが沢山。
    それだけ子育てしにくい時代になってるんでしょうね。
    きっちりすることよりも、子供と母親の情緒の方が大切です。
    母親が笑ってると子供は安定しています。
    失敗だって大事な経験。
    どうか気負い過ぎませんように

    +46

    -1

  • 374. 匿名 2017/02/06(月) 22:13:18 

    >>366
    ありがとうございます。
    病気の祖母が一緒に同居してて、挨拶やバイバイのやり取りは赤ちゃんの頃からしてるんですが、家ではバイバイもおはようも出来るのに外に出て他人にはしないんです。
    逆に家族間でするものって認識が強いのかもしれませんね。私がお手本になれるようにわざとらしく大きな声で挨拶、バイバイを外に出てやってみます(^▽^笑)

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2017/02/06(月) 22:14:45 

    2歳6ヶ月男の子。
    絵が全くといっていいほど
    書けません。
    会話は成り立つし、
    トイレもいける。
    着替えもできるのに、
    絵だけが書けません。
    練習したほうがいいのかな?

    +7

    -2

  • 376. 匿名 2017/02/06(月) 22:15:27 

    >>362さん
    351です
    0歳から市の検診に毎月通っていて、(身体測定と育児相談があります)保健師さんに言葉が少しゆっくりだから言語聴覚士の先生に相談してみない❓と言われたのがきっかけでした。
    ちなみに子育て支援センターの保育士さんにも言われましたf(^_^;
    焦りや落ち込んだりもしましたが、半年待ちだったので、みんな同じ事で悩んでいるんだな、と思った事があります。
    友達にいつかはうるさいぐらい喋るようになるから大丈夫よ、と言われ、そうだよね、と少し気が楽になりましたよ(*^^*)

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2017/02/06(月) 22:16:17 

    >>372
    両親揃っててもぐれる子もいるし、片親でも真っ当に育つ子もいます。
    子供の性格次第だと思いますよ。
    ぐれたって、全力で愛してやる!!くらいの気持ちでどーんと構えていては?

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2017/02/06(月) 22:19:36 

    >>375
    描けないのレベルがわからないので何とも言えませんが、375さんが描いてる見本を見せていますか?
    塗り絵をさせてみるとか。
    ちゃんと描けなくてもどんどん誉めていくといいと思います

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:34 

    >>112さん
    二歳半の男の子がいます。
    うちの子も一歳の頃は丸飲みばかりでした。
    普段あんまり気にしない性格の旦那も心配するほど(ToT)
    私は気にする性格なので本当に心配しましたが、そのうち噛むようになりました!
    一応もぐもぐ~と目の前で噛む真似をしたりしましたが効果があったかはわかりません( ´△`)
    気がついたらあれ!噛んでる!って感じでした(笑)

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2017/02/06(月) 22:23:50 

    >>374
    うんうん、家族でするもの、と認識してるかも知れませんね(*^^*)
    うちは恥ずかしがりやで、なかなか自分から挨拶をしなかったのですが、私が誰に対してもしっかり挨拶をしていたので、真似するようになりましたよ。
    焦らずに過ごして下さいね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2017/02/06(月) 22:24:43 

    子供が甘えてくることに対して、嫌悪感を感じてしまいます。
    赤ちゃんの頃は大丈夫でしたが、幼児になったくらいから、くっついてくる事とかぎゅってしてくる事、触ってくる事や食べさせて着替えさせて…とかがどうしても気持ち悪く感じて怒ってしまいます。自分でも何故こんなに不快感を感じるのかがわからなくて、可哀想で、愛情不足になるんじゃ…と悩んだり、いつも後悔します。
    もしかしたら兄が幼少期に同居の祖母に甘えまくりで、それが凄く気持ち悪かったのでトラウマかもしれませんが、どうすれば甘えさせれる母親になれるのでしょうか?

    +6

    -5

  • 382. 匿名 2017/02/06(月) 22:25:43 

    >>378さん
    375です。
    顔があって、目があってって
    言いながらアンパンマンとか書いてるんですけど
    息子が書くと◯を2回位書いて
    はい、アンパンマン!
    みたいな感じです。
    誉めて伸ばしてみますね。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2017/02/06(月) 22:27:23 

    >>356
    ご飯は手抜きにしませんか?
    朝ご飯はレーズン入りの市販の食パンでいいんです。おにぎりでいいんです。
    食パンに、バナナをちぎってお皿に盛りつけるだけでいいんです。
    工夫したご飯を作るのは、子供が「あれ食べたい」「あれおいしそう」って伝えてくれたときに精一杯がんばりましょう。
    スーパーで騒いで大変な思いをしたとき、お店を出たあと子供を抱っこして、「大変だったけど、楽しい買い物だったね」って子供とふたりで笑っちゃいましょう。
    ふたりだけの会話なら、不謹慎でもいいんです。
    お子さんはあなたが大好きです。
    疲れたら、お風呂のときにぎゅってしてあげてください。
    わたしも仕事バリバリで働いて子供を産みました。子供はお店のなかで騒ぐし走り回るし手を繋ごうとすると激しく振りほどかれます。
    お互い一緒に悩みながら子育てしていきましょう。

    +29

    -0

  • 384. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:54 

    >>372
    お1人で誰にも頼れずに、子育て…
    尊敬します。
    子供さんは、とても幸せだと思います。
    毎日仕事に子育てに休みなく大変で、
    ついイライラしたりして、子供の寝顔を
    見て後悔する日もあると思いますが、
    子供は頑張ってるお母さんの背中を
    ちゃんと見て知ってるので、
    真っ直ぐいい子に育ちますよ。
    多忙な毎日とは思いますが、どうか
    大きくなっても子供さんを
    ちゃんと見て話してあげてください。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2017/02/06(月) 22:49:43 

    >>382
    お子さんの中では描けてるつもりなんでしょうね。悩んでらっしゃるのに、微笑ましいなぁと思いました(*^^*)すみません
    お子さんに質問してみるのはどうでしょう?
    お鼻はどこ?お口は?とか。
    もしかしたら絵を描くことに興味が薄いのかもしれませんし。
    描けないからって元気に育たない訳ではないですし、他の部分でとても優れてる部分を持っているかもしれません。
    絵を描く楽しさを伝えるのもいいかもしれませんね。
    気負わずにいてくださいね。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2017/02/06(月) 22:50:33 

    >>236
    すごい!!私はそんなに頑張れませんでした。

    うちも1歳半で
    抱っこ!立って!がひどくって。
    最初は頑張って応えようとしたけれど
    そんなに身体もメンタルも強くなく。。
    結局ある日限界がきて、泣けてきちゃったから
    ソファに座って(子供は膝の上)
    「ごめんもうむりーーー」「私もつらいのよー」って言っちゃいました。
    その後も泣くほどではなくても何度か同じことして。

    そのうち学習したのか?抱っこ!は相変わらずだけれど、立って!は随分減って楽になりました。


    すぐにいっぱいいっぱいになる自覚があるので
    極力無理はしない!がモットーなダメ母です。
    とりあえず今は外遊びと睡眠だけ徹底していて、子供関連以外の家事はかなり放置気味。。

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2017/02/06(月) 22:59:55 

    >>375さん
    うちの子も二歳半ですが同じ感じですよ。
    ○書いてアンパンマン!って言ってます。
    むしろ私はすごいと思ってました(;゚∇゚)
    他の子はどれぐらい書けるんだろう…

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2017/02/06(月) 23:07:49 

    1歳2ヶ月で後追いすごいです。
    トイレもご飯作りもギャンギャン泣いてすごくストレスたまります。
    DVDは興味無しで、立ち上がっただけで置いていかれると思うのかしがみついて泣きます。

    いつまで続くのかうんざりしてしまいます。

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2017/02/06(月) 23:11:55 

    3歳になったとこですが、発音悪めで、話し方が今だに単語を並べて話します。
    にぃに、えほん、おちた
    まま、りんご、たべた
    みたいに、文章にはなってないんですが、助詞って使えるもんなのですか??
    幼稚園入園を心配しています。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2017/02/06(月) 23:11:59 

    みなさん幼稚園って気になったところは見学した上で何箇所も願書貰っていくつも応募するのでしょうか?激戦区に住んでいて保育園の選考落ちました。いずれ幼稚園すら入れるか不安です(>_<)

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2017/02/06(月) 23:13:14 

    3歳の長女と6ヶ月の次女。
    私の見ていないところで、長女が次女を叩いているようです。次女の出産直前に夫が単身赴任になったこともあり、長女のフォローが十分に出来ていないせいで次女に嫉妬しているのではないかと思うのですが、こんな時どのように声掛けすればいいのでしょうか?叱るのは逆効果になるのではないかと思い、悩んでいます。
    普段は積極的にお世話をしたがり、可愛がってくれています。私の目の前で叩けば、もちろん叱るのですが、3人でいる時はいいお姉ちゃんなんです。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2017/02/06(月) 23:15:47 

    >>356さん
    こんばんは。
    毎日お疲れ様です。
    うちも同じなので、お気持ち良く分かります。
    スーパーで何も買わなくて帰った事あります。
    カート乗りません。(おとなしく乗ってる子羨ましい)
    お約束、いいのは返事だけ。
    田舎なのもあり、山や海の大自然の中しか行かなくなりました。(人に迷惑かけるから)
    ○歳児教室でも一人だけウロウロ。
    キャパシティ狭いくせに完璧主義、さらにマイペースなので、自分のペースを乱され、いつもイライラしていて何度も怒鳴った事あります。
    育児おそらく人一倍大変ですが、あと何年一緒にいられるか分かりません。
    限られた時間大切にしましょ(*^^*)



    +12

    -0

  • 393. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:15 

    4才男の子。
    究極の寒がりで、幼稚園に行くまでが大変です!
    幼稚園は大好きなので、行くとご機嫌で帰ってきます。辛いのは朝の寒さだけなので、説得したり、力ずくだったりで幼稚園に連れていきますが、毎朝なので、うんざりしてきました。先生にも負担かけてるな~と思うし、重ね着はしっかりさせてるし、カイロも持たせてるし、これ以上どうしたらいいのって感じで途方に暮れてます。早く春が来てほしい!!

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:38 

    もうすぐ1歳2ヶ月の男の子がいますが、まだ一人で立ったり、歩くことが出来ません。つたい歩きはしますが、近所の子は1歳前から歩いてるので不安になります。
    ご飯の時もスプーンを使わないし、手掴みもあまりしません。成長が遅れてるのか心配になってしまいます(>_<)

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:54 

    絵なんて大人になっても二歳児みたいな人いくらでもいるよー
    ためしに旦那様にアンパンマン描いてもらいなよ
    きっと幼児と変わんないよ
    少なくともうちの旦那はそうだw

    ちなみにうちの子はなぜか小さいころ
    「これおとうさんよー」ってびっしり毛が生えた何かを描いてました
    お日様の周りによく描かれてるあの放射線状の線がびっしり
    自動車にも犬にもお花にも毛がびっしり生えてた

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2017/02/06(月) 23:19:24 

    >>390
    地域によっていろいろだろうけど
    うちはいくつか見学に行って、気に入ったとこのプレに一年通った

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2017/02/06(月) 23:22:21 

    >>391
    下の子ちゃんがいる前でお姉ちゃんだけを抱っこしたり
    膝にのせて絵本を読んであげたり
    お姉ちゃんだけ特別ね、ってスペシャル感を演出する時間を持ったらどうかなー
    気が収まるかも

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2017/02/06(月) 23:22:34 

    >>389さん
    3歳になったばかりです。
    ○○ちゃん、リンゴ、たべた
    ママ、(ひつじの)ショーン、もっかい
    とかです。
    むしろ、最近喋るようになった、やったー、って思ってました(*_*)

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2017/02/06(月) 23:23:01 

    >>132さん
    123です!コメントありがとうございます!他人から言われるのって私も嫌な気分になると思います(>_<)132さんの言うように命に関わらない限りそっとしておこうと思います。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2017/02/06(月) 23:25:36 

    >>383
    また読んでて泣きました…!
    まるで言語や常識が通じない異星人を相手にしてる様で心が折れ過ぎて自信がなくなってました。
    適当になれる様に心を柔らかくしないとですね!
    ありがとうございます(;_;)

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2017/02/06(月) 23:26:18 

    >>396さん
    390です!返信ありがとうございますm(_ _)mプレというのは幼稚園のHP見ると預かり年齢満3歳とあるあれでしょうか?全く無知でごめんなさい!プレも願書貰って面接とかするんですか?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2017/02/06(月) 23:31:19 

    >>358
    食事に興味がないのか、食が細いのか。
    一度、本当に食器を下げてみても良いと思います。行動で示されるとハッとするかもしれません。
    泣き出すと思いますが「座って食べないならご飯は本当にないよ。ピカピカになるまで座ってられる?どうする?」と。
    食べると言うと思いますのでその時に「本当に食べるの?」と再度聞いてみてそれでも食べると言うなら出してあげるのはどうでしょうか。
    食事は座って落ち着いて食べるものというのは小さい頃から教えることは大事ですが難しいですよね。

    好きなものしか食べないことに関しては、ゆっくりでいいと思います。
    味覚は変わっていくので。でも食べて欲しいですよね。

    お母さんも一緒に食べてますか?
    お子さんが苦手としているものも「おいしいよ」「お母さんも同じもの食べてるよ」などと声をかけながらあげるのも良いかもしれません。
    またお母さんが一生懸命になっていると子どもにとっては食事の時間があまり楽しいものではなくなってしまうので楽しい雰囲気作りも大切かなと思います。
    でも、毎日のことで大変だと思うのでできる範囲で良いと思います。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2017/02/06(月) 23:31:26 

    >>392
    今日久しぶりに全てが嫌になっていてちょうどここに逃げ込んだところにこのトピ見つけて
    また温かい言葉貰って泣きまくりです。
    392さんの内容、まるで全てが私と息子です。
    本当に世の中の親になった人達は凄いなって感じます。ありがとうございます(;_;)

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2017/02/06(月) 23:34:17 

    >>398さん
    返信ありがとうございます!
    全く一緒です!冬になり、急に話せるようになって嬉しく思っていたら、ここで足踏み…
    欲張ってはだめですね。
    お互いおっとりマイペースな子なんでしょうね(*´꒳`*)

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2017/02/06(月) 23:38:15 

    >>391
    お姉ちゃんも色々と我慢してるのでしょうね。3歳もまだまだ甘えたいお年頃。お母さんを一人占めしたい気持ちもあると思います。
    可能であれば、ご主人に下の子を見てもらって上の子と2人で公園で遊んだり、お散歩するのはどうでしょう?
    下の子のお世話してくれたり優しくしてくれてありがとう、今日は特別に2人だけで遊ぼうねなど。
    あなたのこともちゃんと見てるよと伝えてあげると少しずつ変わってくるかもしれません。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2017/02/06(月) 23:38:27 

    一歳4ヶ月の子供の母です。
    子供の前で夫とケンカしてしまいます。
    だめだと思い、ケンカをしないようにしようとしても、夫へのイライラした感情を子供の前で隠すことができません。
    二人きり育児で子供と離れることもできず、こういうときにどうしたらいいのか本当に迷っています。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2017/02/06(月) 23:40:57 

    2才4ヶ月男の子と1ヶ月の女の子。
    下の子のお世話で手が離せない時、上の子が抱っこしてほしいのにしてもらえなくて、悲しそうな顔をするのが本当に辛い。
    あとで抱き締めれば大丈夫って言われるけど、あとは嫌!待ってねは嫌ぁ!と泣くようになってしまった。2人も宝物がいるってわくわくしてたのに、悲しいことばかり、、、みをなどうしてるの、、

    +19

    -2

  • 408. 匿名 2017/02/06(月) 23:47:30 

    >>398さん
    返信ありがとうございます!
    全く一緒です!冬になり、急に話せるようになって嬉しく思っていたら、ここで足踏み…
    欲張ってはだめですね。
    お互いおっとりマイペースな子なんでしょうね(*´꒳`*)

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2017/02/06(月) 23:47:34 

    3歳になったとこですが、発音悪めで、話し方が今だに単語を並べて話します。
    にぃに、えほん、おちた
    まま、りんご、たべた
    みたいに、文章にはなってないんですが、助詞って使えるもんなのですか??
    幼稚園入園を心配しています。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2017/02/06(月) 23:48:48 

    大きい子供の話でもいいですか?
    小6の娘に毎回のように咀嚼音を指摘されて困っています。口を閉じて食事しても音がなるのでもともと出っ歯だからだと思います。
    本人も気になるようだしこちらも困るしいっその事食事時間をずらそうと考えてるんですが教育上良くないんでしょうか?

    ちなみに持病持ちで働けないのですが、子供は怠けて専業主婦だと思っているため舐められがちです。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2017/02/06(月) 23:51:58 

    >>410
    専業差別主義の波が小学生にまで広がっているとは…

    +26

    -3

  • 412. 匿名 2017/02/06(月) 23:56:18 

    離乳食についてなんですが
    1歳0か月で11ヶ月くらいから手づかみで食べるのが楽しいみたいで食パンやホットケーキ、オムレツを手づかみメニューとして与えています。
    ただ、うちの子はハインハイン(長細いお米のおせんべい)1枚を3口で食べてしまうくらい1度に口にいれてしまうので、今でも手づかみメニューを2センチの正方形で与えています。
    離乳食の本を見ると自分で一口の大きさを覚えていくから最初はむせても大きめを与えるとあり、参考例で11ヶ月の子が掌よりも大きなおにぎりを手づかみで食べています。何度か食パンを長細くして与えても全部押し込もうとするのでどうしたらいいかわかりません。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2017/02/06(月) 23:58:25 

    専業主婦だからじゃないでしょ
    普段を見てだと思う
    そんなことくらいで差別って

    +17

    -1

  • 414. 匿名 2017/02/06(月) 23:59:01 

    >>403さん
    392です
    全てが嫌になる、ありますよね。
    ご近所だったらお話ししたいぐらいです。(笑)
    もう○○ちゃんのママやめるから、なんて言ってしまった事もあります。
    でも子供はいつでもママ(がいい)って言ってくれるんですよね。
    休める時は少しでも休んで下さいね(*^^*)
    …って言っても子供が昼寝してる間は家事を終わらせなきゃ、と頑張っちゃうんですよねf(^_^;

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2017/02/07(火) 00:00:26 

    >>397さん、>>405さん
    アドバイスありがとうございます。
    親や夫には頼れない環境で、自分自身いっぱいいっぱいなところもあり、長女にいいお姉ちゃんであることを望み過ぎていたのかもしれません。
    明日は長女のこと、たくさん抱きしめてたくさんありがとうって言いたいと思います!

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2017/02/07(火) 00:02:20 

    >>330
    支援センターはハイハイするようになってから行ってますが自由に動き回れるしおもちゃがたくさんあるので子ども自身も楽しそうです
    うちは去年の冬は6ヶ月になっていなかったので支援センターには行かず、極力引きこもりでした
    冬場は風邪などもらいやすいので、体力がついてから、できればロタやインフルエンザの予防接種をして行く方がいいかなと思います
    ただ冬以外だとそこまで神経質にならなくてもいいし、ママ友とか欲しい場合はねんねの時期に出かけた方がゆっくり話せるので仲良くなりやすいかも

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2017/02/07(火) 00:07:45 

    >>394
    うちの子も歩くのが遅くて1歳4ヶ月でやっと!一人で歩きましたよ(^_^;)それまではずーっとハイハイ…つたい歩きは歩く直前でした。
    つたい歩きができるなら大丈夫!すぐですよ(^^)でも渦中にいると長く感じてしまいますよね。

    それと男の子で筋肉質の子どもは体が重くて歩くのが遅い傾向にありますよ。
    私の家の目の前に児童館があって毎日行っていまして、児童館でいろんなお子さんを見ましたが、1歳半までは様子見で大丈夫ですよ。

    ごはんは、上の子はあんまり食べる意欲がなかったのか、3歳すぎまで私がアーンしてました。
    幼稚園入ったら急に一人で食べ出しましたよ(^^)

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2017/02/07(火) 00:07:45 

    >>160
     言葉が出ないと心配になりますよね…。

    でも、お名前を呼んで手をあげたり笑ったり「○○だね。」と、指差しして注視したりなど、伝えてる事が理解出来ているようでしたら、今は沢山吸収しているときかな、と思います。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2017/02/07(火) 00:11:28 

    >>412
    私ならそのまま412さんのやり方で通します。というか通してました。
    喉詰まらせたら怖いし。
    子供小学生ですが、普通に自分で一口の量を食べられるようになっていますよ。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2017/02/07(火) 00:14:41 

    >>410
    小学六年生だったら、反抗期もあるんじゃないでしょうか?
    咀嚼音うんぬんは当て付けのような気がします。
    「お母さんがいや」「お父さんといるのが恥ずかしい」とか、そういう時期があると思います。
    「出っ歯だから音が出ないようにできないやー、ごめんー。どうしても嫌なら部屋で食べて」とか明るく言ってしまってはどうですか?
    そのうち本人も「なんであのときあんなことが嫌だったんだろ?」って思うときがくると思います。
    また「専業主婦でなめられてる」とありますが、これも反抗期だからなのではないでしょうか。生まれたときからずっとあなた(母親)のことをバカにしてる訳ではないですよね?
    あなたが専業主婦に誇りを持ってしっかり家事をやっているなら、娘さんが大人になったときに「ちゃんとしていてくれてたんだな」と気付くときがきます。10数年先になるかもしれませんが。

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2017/02/07(火) 00:20:12 

    >>404さん
    398です。
    そうですね、おっとりマイペースかもしれません。
    なかなか喋らなかったので心配していましたが、三語話せて、意志疎通が出来るようになってすごく楽になったし、大きな進歩でした。
    保育園に入るとお友達に刺激されるよ、と良く聞くので、春からまたどう変わるか楽しみです。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2017/02/07(火) 00:21:17 

    >>419
    遅い時間にお返事ありがとうございます。

    1度喉に詰まらせそうになったことがあって怖くてなかなか進ませてあげてないんです。安全を思ってやっていることが成長を邪魔してるんじゃないかと不安でした。

    年齢もあがれば言うことも伝わるようになるし、焦らずに進めていきます。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:44  ID:ittKZvBcWP 

    長文すみません!!!
    1歳半の娘がいます。
    先日児童館に遊びに行き、
    結構賑わっていて、娘も元気に遊んでいました。
    3歳くらいの女の子が娘に近付いてきました。
    娘はピンクのヘアゴムを付けていたのですが、
    それを羨ましそうに触ってきました。
    かと思いきや、その女の子が急に娘の頭を
    2~3発叩いて、慌てて止めたら
    娘の目に指を突っ込みました。
    相手の親も目の前にいたのですが、
    「こんな所でやったりやられたりするの覚悟してないの?」と言われてしまいました。
    「謝るのが先だと思います」と言ったら
    言い合いになりました、、
    確かに子供同士のことに口出しは良くないかもしれないけれど、
    一部始終見ていて娘には非が無く、身長も体格も明らかに違う。
    娘を守りたいと思う気持ちと、
    子供も親も謝らない姿勢に腹立ちました。
    過保護ですか?
    私が異常なのかと不安になっています...

    +69

    -0

  • 424. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:57 

    >>412
    一歳前後で我が子も同じような状態でした。
    噛みきるように言葉で伝えてもわからない年齢なので、喉をつめないように細かく切ってあげていました。
    ある日、突然、細かく切った食事を食べなくなり、自分の顔と同じくらいのパンを食べたがるので、そのままあげたところ、ひと口ずつしっかり噛んで食べてくれるようになりました。
    でも、その後も繊維の多いものや詰まりやすそうなものは細かく切ってあげていました。
    まだ全部歯が生えているわけではないし、言葉を理解できてるわけじゃないので、今は安全第一でいいと思いますよ。
    まだまだ小さい赤ちゃんです。そのうち食べられるようになります。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2017/02/07(火) 00:29:46 

    >>167
    このあいだ聞いた話では、せなけいこさんの”いやだいやだ”の絵本を使って、乗り切ったっていうお母さんがいたようです(^^ゞ
    「いやだいやだ」と、言って別の部屋に行ってしまったら”ピタッ”と、泣き止んで、その後はあまり”いやだ”と言わなくなったみたいで。

    ただ、一緒に泣いても、かわらないようですので何ともいえませんが。
    色々な対処を試してみないとですかね…

    本当に、何が嫌なのか理由を探がしても、一度「イヤ!」となって泣くと、泣いてる事で分からなくなっているから大変です(>_<)

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2017/02/07(火) 00:31:58 

    >>394
    うちも1歳2カ月になったところですが、同じくまだ一人で歩きません。私自身はあまり焦ってはいませんがたまに手を取って一歩一歩前に出せるような歩く練習をしたりしています。
    その成果か、一人で立てる時間は増えて来たように思います。
    ごはんは、私が汚されるのを恐れてスプーンであげる状態から進めません…。よく食べてくれて催促されるくらいなのですが、手づかみしやすいパンとか渡しても握って眺めてるだけで自分で食べようとしないのは何故…。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2017/02/07(火) 00:32:54  ID:BT49h11lqK 

    >>23
    4歳から5歳にかけてが多いです。
    幼稚園教諭として見ていてそう思います。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2017/02/07(火) 00:33:23 

    >>423
    読んで驚きました!
    目に指を突っ込んだって…娘さん大丈夫でしたか?
    明らかにおかしいのは相手の親です。
    親がそんなんだから子どもも意地悪だし何しても良いと思っているのでしょう。
    過保護なんかじゃ全然ありません!

    要注意人物ですね。
    関わらないのが1番です。
    読んでて腹が立ちました。

    +60

    -0

  • 429. 匿名 2017/02/07(火) 00:35:33 

    >>424さん
    ありがとうございます。気持ちが楽になりました。

    実は今日買ってきた食パンをテーブルの上に置いていたら、6枚切の1枚をそのまま奪い取られたので様子を見ていたらそれすらも押し込もうとしていました(笑)まだまだですね(^_^;)焦らずに子どもの様子をよく見ながら子どものペースを信じようと思います。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2017/02/07(火) 00:35:36 

    >>423
    私の感覚では、相手が異常だと思います。
    嫌な思いをしましたね。
    そんなやつのこと忘れて、楽しい時間を過ごしてください。

    +49

    -0

  • 431. 匿名 2017/02/07(火) 00:39:49 

    三女は現在3歳。
    家では我が儘、ばかやろう、きんもー、と長女(6年生)の真似をして、常に抱っこ抱っこ、あれ食べない、これ食べない。
    お菓子がいい、座って食べない。
    保育所ではパンツなのに、家に帰るとソッコーでオムツに履き替えてウンコしてます。
    本当~に困り果ててます…が!
    これまた、保育園では「給食は好き嫌いなく完食だし、手も掛からなくてお友だちの面倒見も良くてお利口さんなんですよ!布団も自分で敷いて寝ますし、甘えることもないんです。オムツも早く取れて今は大きい子と同じトイレでしてます。」と保育所の先生。

    いや、有り得ない…家と全く違う…。

    でも家と外で使い分けてるのかもしれないです。それだけ小さいながらも外では我が儘は通用しないと頑張っているのか!と思うと家での我が儘は受け止めて好き勝手やらせてます。
    大丈夫!大きくなれば座ってご飯食べます!
    大きい声も恥ずかしいと思うようになるし、家ではお母さんに甘えて発散してるんです。
    だから、今のうちだけです。
    おおらかに、したいようにさせてあげていいと思いますよ。
    悪いことしたら、もちろん叱ってあげれば。
    ただ、思うのは小さい子のお母さんでよく、砂場がある公園で「砂場はダメだよ!汚さないように遊んで!」っていう類いの言葉をよく耳にしますが、なんかかわいそうだなって。
    砂場は社会の縮図と言われるように、色んな経験できますから。
    うちは泥んこになっても遊ばせます。
    なぁんて、ウザイ親バカですがどこの子もみんな
    それぞれいいところがあるはずですよ!
    頑張って子育てしましょう!

    +5

    -3

  • 432. 匿名 2017/02/07(火) 00:42:03 

    >>352
    イライラしてしまう事、ありますよ(>_<)

    一時保育を利用したりシッターさんに来てもらったりするのは、どうですか?
    家に居ても頼めば来てくれますし、2人見てくれる人もいますよ。

    少し間離れてリフレッシュすると違います(^^)

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2017/02/07(火) 00:49:46 

    3歳の息子の言葉が遅く、療育に見学しに行きましたが、歌って踊ったりするだけの2時間…。なんだか内容的には通ってる保育園と変わらない様な気がしました。本当に通えば伸びるのでしょうか?
    最近周りからも(保健師、保育士から)遠回しにまだ通ってませんか?電話してみては?など言われてます。でも私だって仕事してるしそう簡単に休みも取れないし、旦那も激務で当然無理です。通うとしても月2回程になりそうです。通った方がいいのでしょうか?

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2017/02/07(火) 00:49:54 

    >>388
    うちも11ヶ月の子がいて後追いされます。いちいち泣かれて、しがみつかられ、「もうっ!」となることも多いですが、くちゃくちゃの顔で泣いてこんなに必死に全身使って私を求めてくれているんだって思うと嬉しいです(笑)あとどれ位の間、後追いしてくれるか分からないから、この幸せをしっかり噛み締めたいです!

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2017/02/07(火) 00:50:54 

    >>1さん私も一歳半の子ども連れて行きましたが、同じくしがみついて泣かれました。
    でも何回か通ううちに慣れてきますし、他の方でも似たようなお子さんたくさん居ますよ^^
    ママさん達も泣き声、人見知りの子は慣れてるといった感じであまり気にしなくて大丈夫だと思います^^
    そういう場所なのだから、あまり人目を気にして遠慮せずに、ドンと構えて遊んであげたらいいと思いますよ^^

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2017/02/07(火) 00:54:28 

    >>423さん
    娘さん、怖い思いされましたね。
    大丈夫ですか❓
    全然過保護じゃないですよ。
    一度、児童館の方にこんな事があった、とお話しされてはいかがでしょうか❓
    娘さんを守る毅然とした態度、見習いたいです。

    +31

    -0

  • 437. 匿名 2017/02/07(火) 00:58:56 

    一歳半の女の子がいる一児の母です。

    昨日の夜、少し日にちがずれましたが節分の豆まきをしました。
    旦那が鬼のお面をして玄関から入ってくるという演出だったのですが、予想以上に泣き叫び途中は声も出せずガクガク震えていました(>人<;)
    可哀想になり鬼は早々と退散したのですが、それからはずっと放心状態でずっと抱っこの状態が続きました。夜もベットに連れて行ったら怖いのかギャン泣きで寝てくれなく結局抱っこで寝かしつけてからベットに行きました。
    そして次の朝になり昼間もいつも通りかなと思ったのですが、オモチャで遊んでる所を後ろから行くとすごい勢いでビックリして泣き叫びましたこんなことは初めてでした。
    夜になってからは、鬼が出てきた方を指差しギャン泣きして抱っこから離れません。
    いつも玄関までの廊下を走りまわってるのにそっちに行けなくなってしまったみたいです。
    寝かしつけも今日も抱っこで寝かしつけしました。
    昨日のがトラウマになったみたいで、気にしすぎかもしれませんが心が痛く反省しております。
    そしていつまで娘の恐怖を続くのか心配です。
    これからどうゆう風に心のケアをしていけばいいですか?忘れて娘に早く笑顔が戻ってほしいです。
    先輩ママさん同じような経験した方がいれば話が聞きたいです。
    長々とすみません。心配しすぎですかね?

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2017/02/07(火) 01:01:49 

    >>407
    まだ下の子が1ヶ月くらいのときなら下の子が多少泣かせっぱなしになっても上の子が望むことをしてあげてた。
    泣かせるのは辛いけどとにかく上の子優先で考えるようにしてました。
    今は下の子が10ヶ月で後追いもするし上の子が私の膝に乗るだけで嫌がって泣くし色々難しいです。
    下の子をおんぶしながら上の子を抱っこなんて時もあります。
    今でも同時に何かあったときは下の子は少し待っててもらいます。
    多分上の子の方が我慢するしメンタルも気になるので。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2017/02/07(火) 01:07:02 

    >>28
    全然だめじゃないです!
    産むのは女性なんですからね。
    もう産むのがイヤなら、ひとりっ子でいいと思いますよ。
    ひとりっ子を悪く言う人は、どこにでもいるけど、子どもの人数と性格は関係無いです。
    持って生まれた気質と環境です。

    うちは一人娘ですが、本当にいい娘に育ちましたよ〜
    少なくとも母親のわたしよりは!^_^;

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2017/02/07(火) 01:08:59 

    >>423
    読んでて相手の親にすごくイライラしました。
    そんな親本当にいるんですね。
    その発言にびっくりして私だったら何も言い返せないかもしれないです。
    ちゃんと正論を突きつけて素晴らしいです。

    +40

    -0

  • 441. 匿名 2017/02/07(火) 01:10:07 

    >>433
    保育士で療育に携わったことがあります。
    がるちゃんでは療育の信奉者がとても多いのですが、ぶっちゃけ療育より親が一生懸命話しかけたり絵本読んだりするほうが効果的です。

    『療育通ったら話せるようになった』『早めに通って良かった』なんてコメよく見かけますがそんなことありません。療育通ったら、早めに行ったら…ではなくお子さんが成長して、その時が来ただけなのです。もちろんお母さんの努力もあるでしょう。
    保育士としましては、療育という専門に通うことでいろいろ情報を得ていただけたらとは思いますが、あまり『療育に行かないから話せない』と気負うことはないと思います。

    +19

    -2

  • 442. 匿名 2017/02/07(火) 01:11:16 

    長男2歳、次男7ヶ月です。長男がベビーカーに乗るのを嫌がるようになりました。おもちゃやお菓子を使って何とか乗せようとしますが反り返ってどうにもなりません。乗らないなら乗らないで歩けばまだいいのですが何歩か歩くとすぐ抱っこ抱っこで気に入らないとすぐ反り返ります。
    何かいい方法があればアドバイス宜しくお願いします。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2017/02/07(火) 01:19:41 

    一歳9ヶ月の女の子ともうすぐ6ヶ月の女の子が居ます。
    上の子が最近、思い通りにいかないと物に八つ当たりしたり叩くようになりました。
    特に他のお友達に対してが酷く、何もされてないのに突き飛ばしたり、物で叩いたりします…。

    ただもともとは凄く優しい子で、下の子が生まれてから徐々に性格にトゲが出てきたように思うので
    下の子に手が掛かりすぎて、我慢ばかりさせているせいでこうなってしまったのではと毎日落ち込んでいます…。

    年子を育てたお母さん、同じような状況になりしたか?
    また、出来るだけ優しく受け止めてあげていたら落ち着きますでしょうか?

    +3

    -4

  • 444. 匿名 2017/02/07(火) 01:20:05 

    >>312さん
    お返事ありがとうございます!
    確かに、赤ちゃんにとったら変なものきたーって思いますね(>_<)
    そのやり方、全然思いつかなかったので、次試してみます!
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2017/02/07(火) 01:29:40 

    >>439さん
    28です。
    遅い時間にありがとうございます。
    周りからは特に何も言われないのですが、旦那がすごく二人目を欲しがっているのです。
    旦那は貯金もきちんとしているし、子供の面倒もみてくれます。
    私が決断できないだけなんです。
    今やっと生活も夫婦仲も落ち着き、体調も良くなってきたのに、この生活を変えたくない、辛い思いしたくない、結局私は自分が一番かわいいんだと思います。

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2017/02/07(火) 01:36:45 

    >>433さん
    そうなのですね!周りからの療育、療育…の言葉に疲れていたのでそういうお話を聞かせていただき安心しました。旦那は息子が心配で、毎週通え!と言われて頭に来てましたが、とりあえず無理のない範囲で考えてみようと思います!ありがとうございます(*^_^*)

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2017/02/07(火) 01:40:13 

    間違えました。
    >>441さんでした。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2017/02/07(火) 01:45:00 

    子どもの学力〜のトピで、子どもは生まれた時からみんな0からのスタートじゃない。出来る子は赤ちゃんの時から違う。と、ありましたが本当ですか?

    地頭の良い赤ちゃんってどんな感じなんでしょうか?妊娠中なので気になります。

    +2

    -4

  • 449. 匿名 2017/02/07(火) 01:49:53 

    1歳8ヶ月の双子育児中です。
    産まれてから今まで1人1人と対等に向き合えた記憶がありません。
    なぜそう思うのかという事例は数え切れないので、1番気になる事を書きます。二人からの後追い、二人同時に抱っこをせがまれるとき、二人いっぺんだとどうしても対応が中途半端になってしまいます。そのせいで小さい赤ちゃんの頃から抱我慢させてしまっています。それによる性格の影響などが知りたいです。
    1人は遠慮がちで我慢しておもちゃをゆずったりします。心配です。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2017/02/07(火) 02:02:00 

    最近、子供が1才〜3才と小さいのに、外を歩く時に手を繋がない親子をよく見かけるような気がします。
    子供が嫌がるから〜と言われましたが、心配じゃないのかな?危ないです。

    +7

    -5

  • 451. 匿名 2017/02/07(火) 02:04:53 

    保育園決定までに働かなければいけなくて
    2月、3月は無認可に預けようと考えました。
    しかし無認可ですら待機児童がいるみたいで…
    13日から勤務開始なのですが、預ける場所が無く
    このままではせっかく頂いた内定を蹴ってしまう事になるかも…

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2017/02/07(火) 02:22:39 

    >>420
    レスと暖かいお言葉ありがとうございます。
    うちの娘、実は軽度発達障害の診断が下りててミソフォニア(聴覚過敏)っぽいんです。うちの旦那に対してもクチャラーだと嫌がっています。
    私のことを舐めてるのは旦那が私のことをからかっていたのでその影響もあるかもしれません。

    発達障害の反抗期は骨が折れます(~_~;)

    でも10年後に気づいてくれるという言葉に救われました。本当にありがとうございます。

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2017/02/07(火) 02:58:46 

    >>442
    乗る乗らないより、長男は反抗期と重なり、愛情欲求があります。
    長男は自分を見て欲しいと訴えてます。
    時間かかる作業だけど、本当に命に関わること以外は叱らずに根気と、愛情で向き合いスキンシップを沢山とり長男に寄り添ってあげてね。
    しばらくしたら落ち着くけらそれまで頑張って!
    長男は今孤独と寂しさと反抗期で親を試して愛情図ってるよ。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2017/02/07(火) 03:00:04 

    >>451
    そうなんだ。内定断らないとね。

    +3

    -12

  • 455. 匿名 2017/02/07(火) 03:06:01 

    >>449
    双子だから全て平等という思考を止める。
    我慢させてるのではなく、兄弟に対して思いやりあることだよ。
    1人1人の個性や性格はバラバラだから、その子をそのまま受け入れること。
    二人いっぺんにきたときは、無理せずに1人1人抱きしめてあげる。
    待つ待たされるではなく、親がその子との関わりで向きあってるかどうかが重要!

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2017/02/07(火) 04:46:25 

    2歳1ヶ月ですが単語のみで二語文が出ません。
    そろそろまずいですか?

    +2

    -17

  • 457. 匿名 2017/02/07(火) 05:09:32 

    第二子が男の子でおそらく3月に産まれるのですが、
    男の子で3月生まれ可哀想ですよね。
    しかも男の子を育てる自信がない。可愛いとは言うけど犯罪者も発達障害も男性の方が多いのは事実だし…と、毎日悶々としてます。
    痴漢盗撮性犯罪者にならないといいな…
    ちゃんと女の人を大切にできる常識ある男性に育てるには甘やかさない方がいいのかな…

    +4

    -21

  • 458. 匿名 2017/02/07(火) 05:14:11 

    >>410
    うちの母親も専業で昼寝ばかりしてて不潔っぽくて未だに一緒に出掛けるとか嫌だ。
    できる範囲で小綺麗にして娘の母親に対する嫌悪感を払拭させてあげてほしい…

    +1

    -5

  • 459. 匿名 2017/02/07(火) 05:40:04 

    親に愛着がある子は、人見知りをします。 誰にでもべたべたする子供のほうが、心配ですよ。(愛着障害)

    ゆっくり見守って 徐々に幼稚園年長で 少し遊べれば充分ですよ。19歳と14歳の母より

    +9

    -10

  • 460. 匿名 2017/02/07(火) 05:53:31 

    「お母さんはしつけをしないで」って本があります。それを読むと 気分が楽になると思いますよ!

    のんびり ゆったり でいいんだと子育ての本質や 見方が わかりやすくて良かったですよ。
    図書館にあるといいのですが。

    +6

    -3

  • 461. 匿名 2017/02/07(火) 05:55:55 

    >>457
    「お母さんはしつけをしないで」って本がありますが どんな子育てが 犯罪者になってしまうのか

    よくわかる本ですよ。 のんびりと子供の成長を見守るだけで いいんだと思わせてくれる良書ですよ。

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2017/02/07(火) 06:02:37 

    >>252
    男の子には性教育しない家が殆どみたいだよ。

    自分の息子がレイプの加害者になったり、セクハラでリストラされたり、痴漢で捕まったりしたら嫌じゃないのかなって不思議に思う。

    コンドーム付けてても付け方が雑とか、付けなきゃダメかどうか女の子に聞くとか(ダメに決まってるのに)、そういうのは家庭教育をしていない結果。

    「人の嫌がる事はしない」を教えただけじゃ不十分。
    女の子が身体を触られる事がどんなに嫌なことなのか、望まない妊娠をさせたら女の子の人生をどれだけ変えてしまうのか、家庭教育できちんと教えないと。

    パートナー以外とのセックスをしてはいけないって事も知らずに大人になるから、浮気したり風俗に行ったりする。

    うちの子は大丈夫と思わずに教育しなくちゃ。

    +23

    -3

  • 463. 匿名 2017/02/07(火) 06:08:52 

    11ヶ月の男の子育ててます。
    とにかくTHE!男の子!って感じで元気で
    日中は悪さばかりします。(引き出しを開けて中身を出したり、ゴミ箱を開けたり…)対策はしてるのですが、それさえも構造を理解してしまい関係ないです(−_−;)
    なので昼間は目が離せない!!!
    そして昼寝も午前午後合わせて一時間もしないくらいで
    その間に家事を済ますので一緒に寝れる時間はありません。

    夜泣きが物凄い。30分~1時間置きに泣いて起きます。
    なかなか寝ないことも多くて正直限界に近いです。
    昼寝も出来ないので常に睡眠不足です。

    とにかく寝不足なのがつらくて
    周りはもう勝手に寝てくれるようになっていたり
    朝まで寝るようになっていたりしてるみたいで
    ついつい周りと比べてしまいます。
    うちの子はまだ寝かしつけは抱っこか沿い乳でしか寝ないし
    夜も起きるし何か病気があるのかな?と思ってしまったりします

    まだつたい歩きしかしないので
    昼間は基本どこへも出かけず家で息子と二人です。
    家での体を使った遊びもわかりません
    体を使って遊ぶと疲れて寝てくれるようになるかな?
    みなさん何をして遊んでましたか?
    あと辛い夜泣き、睡眠不足をどう乗り越えてましたか?

    長文ごめんなさいm(_ _)m

    +7

    -2

  • 464. 匿名 2017/02/07(火) 06:14:35 

    7ヶ月の男の子の母です
    泣かれるのがとにかくダメで少しだけでも泣かれるとイラっときてボソッと鬱陶しい、うざっ‥‥と呟いたり時には怒鳴ったり
    言ったあと後悔するのですが泣かれるとどうも感情が抑えられない‥‥絶対悪影響なのに
    今夫が入院中で更に余裕が無く、構えなかったりどうでもよくなったりイラついたりとにかく離れたいと思う事が多くなり‥‥
    母性本能無いのかな、母親になるべきでは無かったのかなと日々考えています

    +20

    -4

  • 465. 匿名 2017/02/07(火) 06:37:21 

    433さん
    私の子供も、3歳ちょうどで言葉が遅く、今、4ヶ月ほど療育に通っています。
    普段は保育園だし、旦那と交代で休みとりながら、なんとか、毎週通っていますが、私も保育園と差を感じません…
    ただ、悩みに対する心のケアは素晴らしいですよ!

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2017/02/07(火) 06:47:44 

    >>406
    >>457
    子供が寝てから 喧嘩をしてみては?

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2017/02/07(火) 06:51:46 

    >>256
    インフルエンザは、私もそう思います。予測して作ったワクチンなんで 宝くじのような物だと
    思ってます。
    接種しても インフルエンザにはなりますからね。

    +12

    -2

  • 468. 匿名 2017/02/07(火) 07:01:18 

    小学校中学年の子供がいます。
    クラスにジャイアン思考の同級生がいて、周りと度々トラブルになってるようです。

    息子も去年持ち物を壊され、先生と親に言わないでと言われた事があり、あまり関わらないように言ってました。

    しかし最近同じグループになり、その子が実験を先生指導のものと違うやり方で進めようとした為(グループ活動)、違うよ!っと意見したら、すごく攻められ、あげく発表はお前がしろ!と言われ断ったものの、結局息子がしたそうです。

    授業後納得できず抗議したら、『年下のくせに生意気言うな!黙ってろ』と言われたと…

    本題ですが、経緯を説明された後息子に『1言ったら100返してくるような相手にお母さんだったらどうする?』と。

    私は短気で負けず嫌いな方なので、その話を聞きながらイライラしてしまい、『お母さんは200で返す!』と言ってしまいました。

    大人気なかったと思い、口で勝てない相手には最初から挑まないでハイハイっと言っとけば?と言ったら『自分が間違ってなくても?』と…

    みなさんならなんとアドバイスしますか?

    旦那は正論が通じない相手は相手にしない。と言ってました。

    +14

    -1

  • 469. 匿名 2017/02/07(火) 07:20:09  ID:ittKZvBcWP 

    >>457
    初めまして。
    ついこの間までの私がと同じことを
    言ってる人がいる!と笑ってしまいました(笑)
    実は私も男の子を産後二ヶ月です!
    産んだら変わると言われていたけど
    本当でした。。。笑
    今とんでもなく可愛いですよ〜
    長女もいるのですが、
    やはり同じくらい可愛いです!
    きっと変わりますよ!!
    陰ながら応援してます(*^^)v

    +6

    -4

  • 470. 匿名 2017/02/07(火) 07:26:34 

    現在2歳。一昨日と昨日、チック症状のようなまばたきをするようになってしまいました
    怒りすぎたようです 確かに頭ごなしに最近怒ってしまってた気がします 息子に申し訳ない
    今日からは少し優しく、余裕を意識して接します
    本当にごめんよ息子 怖かったんやろなぁ ごめんよ

    +11

    -4

  • 471. 匿名 2017/02/07(火) 07:27:39 

    >>17

    3人目が子供いますがそうゆう時期ありますよ~!
    そのうち白いご飯も食べるようになります
    (^-^)

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2017/02/07(火) 07:38:01 

    >>464
    母性本能がないのではなく、ストレスが溜まっているのだと思います。
    保育園などの一時預かりを利用して、二時間ぐらい自分のために過ごす、などはどうですか?

    +18

    -1

  • 473. 匿名 2017/02/07(火) 07:49:44 

    >>457
    生まれる前から
    「犯罪者になったらどうしよう」て
    心配ですか?
    少しお疲れのようでは?

    犯罪者になるかならないかなんて
    誰もわかりませんよ。
    お腹の子がかわいそうですよ。

    +7

    -7

  • 474. 匿名 2017/02/07(火) 07:50:03 

    >>468 1対1ではやり合わず、周りの友達と一緒に話を聞く。ガーッと興奮気味に来たら、落ち着いてくれないと言ってることがよくわからない。遅くてごめんね。言いたいこと3つ先に言って。って言うかな。
    実験中の違うよ!の言い方もお友達の前で恥かかせたと取られるから、ちょっと待って!先生のプリントはこっち先かも!よく見てみようでよくない?

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2017/02/07(火) 07:53:01 

    >>464 お疲れさま。ご主人の心配と育児でいっぱいいっぱいだね。ご実家は頼れない?子を預けて、お見舞いで話をよく聞いてもらうと気持ちが楽になるかも。あと子は意味もわからず親の口癖真似するので、気をつけた方がいいよ。2歳前の子にウザ キモって言われて驚いたから。

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2017/02/07(火) 08:01:22 

    >>468 お母さんその子は悪と決めつけすぎな気もしますが。持ち物も怒られるから言わないでってよくあることだし、関わるなって友達関係口出しすぎじゃない?子どももこいつ嫌いになっちゃう。
    授業の後に抗議するじゃなくて、グループみんなで発表者を決めるのも活動のうちだよと言うかな。後から言うなよ!ってなる。周りはお子さんの方がいちいち突っかかって面倒。と思われそうな。うちも相談されたけれど子はあの子は挙げ足取り怒らせてるだけとスパッと言ってた

    +1

    -6

  • 477. 匿名 2017/02/07(火) 08:04:24 

    >>450
    手を繋いで歩きたいよ…
    でも拒否られるんだよ
    全体重掛けて繋いだ手を抜こうとするの…
    泣きなくたるよ
    何かあったらすぐ捕まえられる距離で見張るしか今はできないけど
    よかったら放任してるなんて目で見ないで下さい…
    そういう視線が痛いです

    +18

    -3

  • 478. 匿名 2017/02/07(火) 08:09:39 

    最近、子供が1才〜3才と小さいのに、外を歩く時に手を繋がない親子をよく見かけるような気がします。
    子供が嫌がるから〜と言われましたが、心配じゃないのかな?危ないです。

    +3

    -13

  • 479. 匿名 2017/02/07(火) 08:16:08 

    私自身1人っ子なんですが、
    1人っ子かわいそうという意見が本当に理解できないや汗
    すごく幸せに育って
    周りにも1人っ子良いなあて言われて育ち
    (これはお世話だけど)
    大人になっても居なくて良かったぐらいに思ってる笑
    旦那にはポジティブすぎると言われるくらいだから、今の自分を肯定出来るかどうかなのかな?

    +13

    -2

  • 480. 匿名 2017/02/07(火) 08:17:29 

    >>464
    私もそんな感じでしたー!
    0才児、正直そんなに可愛いとも思えてなくて。
    義務感だけで最低限世話してた感じ。
    離乳食もめんどくさいって感想しかなかった。

    でも1才過ぎて色んな表情や動きが出てきて
    コミュニケーションがとれるようになったら可愛い!!
    泣かれても可愛過ぎて笑ってしまったり
    (あんまりしつこいとイライラして、あーうるさいーって言ってしまうこともまだあるけれど)

    うちは旦那が仕事で忙しくて、子供が起きてる時間にはほとんど家にいなくって。
    最初は、忙しくても外で自分の時間取れるからいいじゃんって気持ちが大きかったけれど
    今は毎日のちょっとした成長を直接見れなくて可哀想と思うようにまでなりました。

    産んですぐ、むしろ妊娠中から母性本能溢れている人がいるけれど
    私は1歳過ぎたあたりからやっと出てきましたよ〜
    きっとまだまだこれからかなーと思います!

    +12

    -2

  • 481. 匿名 2017/02/07(火) 08:19:51 

    >>386
    お返事ありがとうございます!
    386さんのお子さんも立って抱っこの要求が強いんですね。
    私の周りには同じくらいの月齢で常に抱っこばかりの子供は居ないので、自分の所だけじゃないんだと励まされました。

    私も根気よく「立って抱っこは出来ないんだよ」を言い聞かせてみようと思います。

    そして全然ダメ母なんかじゃないと思います!
    私は自分のキャパも分からず無理して結局腰を壊してしまったので…自分のことをしっかり自覚されて無理しないようにしているという事だけでも私にとっては尊敬です。

    私も手抜きしながら頑張ります。
    子供もだんだん分かってくれるといいなぁ。
    ありがとうございました(^^)

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2017/02/07(火) 08:22:12 

    >>457
    男の子で3月生まれってそんなに可哀想ですか?私も3月に第二子で男の子出産予定です。幼稚園の先生をしている友人は確かに男の子で早生まれは最初は周りと比べて幼い印象があるけど、別に問題ないと言っています。周りを見てても、体格・発達共に結局個人差だなと実感します。
    私も上は女の子で、男の子は初めてなので色々不安な気持ちはよく分かりますが、生まれる前から「この子は犯罪者になるかも、病気になるかも」なんて思っていてはそれこそ可哀想。性別関係なく、自分が思うように愛情を持って接してあげれば良いのでは。優しい男の子だっていっぱいいますよ。お互い頑張りましょうね!!

    +7

    -2

  • 483. 匿名 2017/02/07(火) 08:25:14 

    >>423
    お子さん、大丈夫でしたか?目に指をつっこむなんて、それはやはり注意が必要です。叩く、叩かれるは多少はあるかと思いますが、年齢も違うし、体格も違いますよね…。児童館だからお互い様ではなく、叩いたり、悪いことをしたら謝るのは当たり前です。相手の親が間違っていますよ。子供は親が謝るところを見て、やってはいけなかったんだ、謝らないといけないことだと学ぶと思います。相手の子がやっていいことと悪いことの判断ができなくなりそうでこの先怖いです。今後は関わらないようにした方がいいです。決して過保護ではありません。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2017/02/07(火) 08:25:57 

    >>433
    >>441
    言葉「だけ」遅いのか、集団行動も問題あるのかで違う気がする。
    433さんは、言葉「だけ」なのかな?

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2017/02/07(火) 08:27:29 

    >>477

    うちは田舎だから、車ところか人通りも少ない場所なら手は離す
    でも道路を渡る時、歩道と車道がラインのみの場所、駐車場、車の出入りがある場所、店や家の入口は絶対手を繋ぐ
    離そうとしても、駄目、危ないからてては繋ぐの!と離さない
    泣きわめけば抱き抱えて移動するよ

    ハーネスは1才から遊びでリュック背負う訓練したけど、2才半の現在まだ外では使用した事ない
    でも最近飛び出してヒヤっとした事があったので(双子なので、目が行き届かない事があった)いよいよ試すかな?と思ったりする

    全力で手を繋ぐのを拒否されるとその力強さにびっくりするけど、駄目なものは駄目だよね
    どうしたらいいんだろうね

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2017/02/07(火) 08:36:44 

    >>295
    >>278です。
    コメントくださってたことに今頃気付きました…
    まだ見てらっしゃるかわからないけど、ありがとうございます!
    押して駄目なら引いてみる…そうなんですよね。
    叩きたくなる気持ちごとまずは受け止めるというか、まるっと理解してあげられたらいいのかなと思ったりして、まさに>>295さんが仰るように試行錯誤しています。
    きっと伝わってると言ってもらえて嬉しいです。なんにも伝わってないように思えるので…。
    引き続き模索してみます。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2017/02/07(火) 08:42:15 

    >>417
    394です。お返事ありがとうございます。
    家では手を持って練習?をしたりするのですが、その場だけで、自ら立ったり一歩はまだまだなようで、ちょっと焦っているのが正直な気持ちです(^^;
    ご飯もパンと、お煎餅のようなおやつは手掴みもふるのですが、これからですかね…
    もう少し様子を見てみます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2017/02/07(火) 08:46:27 

    >>464
    ここに相談しているって事は、それだけお子さんの事を考えている証拠!
    母性たっぷりですよ。

    イライラすることは、みんなあって当然ですよ!
    ノートに書いて発散するとか 市の子育て相談室に聞いてもらうとか…母に愚痴るとか
    ちょっと視点を変えてみては?と
    思いました。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2017/02/07(火) 08:49:21 

    >>426
    394です。お返事ありがとうございます。
    私も練習のようなものはしているのですが、まだ一人で立ったりは出来そうにないです(>_<)個人差があるのは分かっているつもりでも、親の私が焦っていてはダメですよね。
    汚れるの嫌だからスプーンであげてしまう、その気持ちわかります!パンはちぎってあげると手掴みするのですが、他の食材は全くです。たくさん食べるのですが、これからですかね。今は一緒にご飯食べて、食べるところを見せてもっと興味もってもらおうと思います!

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2017/02/07(火) 08:51:55 

    >>477
    どのみち痛い視線を浴びるなら子供の安全を考えてリードつけてみたらどうでしょう?
    まあそもそも周りの目なんて気にしないのが一番ですが。

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2017/02/07(火) 08:52:26 

    >>479
    同じく一人っ子です。

    私も自分の一人っ子人生に満足しているので
    かわいそう、と言われる事には違和感ありますー。

    もし私に兄弟がいたとしても、恐らく同じ感想になるかと思われますが笑。
    (今の人生に満足してるからこれはこれでいい、と)

    大変なことがあっても、それなりに悩めど
    人生の経験値が増えたーで処理してしまう、やはりポジティブ脳なんですかね(^-^;
    本当の苦労を知らないからだ!と言われればそれまでですが…。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2017/02/07(火) 08:54:39 

    >>463
    お疲れ様です
    今 ボクは高速ハイハイで移動かな?
    我が家はボールとか鬼ごっこで
    部屋の隅からスミまでハイハイさせてましたよ
    絵本の時間や座ってできる範囲の遊びもしていましたが
    午前と午後に30分ぐらいとにかく全力で
    部屋の中ハイハイさせましたね

    今 時期がインフルはやってるから人混みはちょっと考えるけど
    ベビーカー散歩も30分ぐらいどうかな?
    外に出るだけで結構 疲れてくれてましたよ

    ゴミ箱も撤去しましたし少しでも私のイライラが
    ナイように引き出しの中の物も大事な物は
    タンスの上とか小物は片付けるとか
    殺風景な部屋でしたよ

    寝不足で辛いと思いますが 本当に今だけです
    男の子が追いかけてくるのは。

    我が家の一人っ子息子は正月に会ってから
    もう1ヶ月連絡もありません!
    声ぐらい聞きたいなぁ~と(笑

    旦那さんが休みの日に1時間でも預けて
    寝る事出来ませんか?
    二人の子供なんだから旦那さんに
    寝不足なんだよ!ときちんと話してみて。

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2017/02/07(火) 08:59:09 

    >>463
    大変ですね。寝不足は本当に疲れるし精神的にもお辛いと思います。
    お疲れ様です。

    引き出しの対策はベビーロックを使用されてるんでしょうか?
    11ヶ月でその構造を理解して解除してしまうってすごいですね!
    色んな種類のものを組み合わせて複数つけるとかでもダメかな?
    ゴミ箱はもう手が届かないところに置くしかないですよね。
    うちのリビングは子供に触られたくないものは全て別室に移動たのでなーんにもありません。おもちゃとテーブルとソファだけです。不便ですが…思い切って物を無くしてしまったらストレスが減りましたよ。

    夜はうちも一時間おきに起こされていましたが、沿い乳や抱っこでの寝かしつけをやめたら起きる回数が減りました。
    それでも二、三回は起きますが…前よりは全然マシです。
    体を使って遊んでも、結局は起きてましたね。
    抱っこや沿い乳で寝かしつけると、夜子供が起きたときに「抱っこやおっぱいで寝てたはずなのに、今はなんで一人で布団で寝ているの?!」と子供がびっくりしてもう一度寝れないそうです。

    早く少しでも楽になるといいですね。家事は今は極力手抜きして、なるべく休んで下さいね。頑張って下さい。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2017/02/07(火) 09:26:46 

    >>464さん
    1人での育児とても辛いよね、誰かと話したり気分転換も出来ないし慢性的な睡眠不足で身体も心もかなり疲れていると思います。
    私も赤ちゃんが泣いたら、おっぱい・おむつ・眠いだけでも話してくれたらな~と妄想したりしています。
    育児は大変だけど多少赤ちゃんが泣いてもたまにはそっとしといて、お母さんはご飯もしっかり食べて下さいね。
    お互いぼちぼち頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2017/02/07(火) 09:39:00 

    >>464さんへ

    泣かれるのが苦手なのは特に疲れている時ですよね。
    大丈夫ですか?
    育児本当にお疲れ様です。
    私は、赤ちゃんは泣く=言葉だと思っています。
    おむつがぬれていたら、泣いて教えてくれたんやねーとか褒めてあげます。
    ぐずり泣きとかは私も苦手。
    でも、何かを伝えたいんだと思って接してあげましょ。
    赤ちゃんが頼れるのは私達だけですもんね。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2017/02/07(火) 09:39:26 

    >>490
    子供がいる親でさえ、手を繋いで歩いてないと何アレみたいな顔するんだもんね
    そりゃ子供いない人からみたら非常識だと思うね
    それでも無理やり手を繋ごうとして子供が泣き叫んでたら虐待してるとでも思うのかな
    親だって危ない事したらすぐ止められる距離で見張ってるに決まってるじゃん

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2017/02/07(火) 10:14:32 

    >>356
    死ぬほど分かる
    死ぬほど分かる
    あなただけじゃない

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2017/02/07(火) 10:35:53 

    赤ちゃんの満腹中枢が発達するのは生後3ヶ月くらいからと言いますが、おっぱい飲んで『満足したなー』と感じると赤ちゃんが勝手に口を離すんですか?今、ミルクと混合なんだけど、おっぱいだけで満足すればミルクは要求しなくなるの?
    そろそろ生後2ヶ月で、やっとおっぱいを上手く吸えるようになった様で乳首がヒリヒリしなくなり、授乳の時間が苦痛にならなくなりました。初めての育児で毎日ヘトヘトだけど、毎日少しずつ成長してる姿を見ると癒されるー。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2017/02/07(火) 10:41:47 

    手を繋ぐの嫌がるなら、親が押せる三輪車に乗せたら?それだと、便利だよ。

    +3

    -5

  • 500. 匿名 2017/02/07(火) 10:48:22 

    >>499
    そんなの持ったままスーパー行けない
    置く場所ないから

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。