-
1. 匿名 2015/11/17(火) 14:13:01
もうすぐ3歳になる娘がいますが、いまだにコップを上手に使えず哺乳瓶を使用しています。
1歳過ぎから練習していますが、なかなか上達しません。
みなさんにも、人には相談しにくい子育ての悩みはありますか?
ひどい母親だ、だったら産むななどの厳しいご意見はどうぞお控えください。
それは重々承知の上です…。
+587
-36
-
2. 匿名 2015/11/17(火) 14:14:44
+63
-5
-
3. 匿名 2015/11/17(火) 14:15:07
+58
-9
-
4. 匿名 2015/11/17(火) 14:15:17
ほ乳瓶よりマグにしてみるとかは?
+758
-9
-
5. 匿名 2015/11/17(火) 14:15:20
完全に哺乳瓶を卒業するってのはだめなの?
フタ付きのストローのコップにしてみるとか+561
-7
-
6. 匿名 2015/11/17(火) 14:15:33
3歳の息子がいますが未だに簡単な単語を少し話す程度でしゃべることができません。
行動はどこもおかしいところはないです。
足はむしろ早いくらい。
4歳なっても駄目だったらどうしようと心配になります。+601
-21
-
7. 匿名 2015/11/17(火) 14:15:35
携帯ばっか触って子どもの相手をあまりしない日がある。。子どもいると完全にゆっくり出来る時間がなくて最近時々疲れる( i _ i )+1772
-52
-
8. 匿名 2015/11/17(火) 14:16:06
四歳の娘が自慰行為している。寝る前に。どうしたらいいかわからない…。+979
-42
-
9. 匿名 2015/11/17(火) 14:16:18
すぐ怒っちゃう。
まだ一歳半なのに。
感情で怒ってるのが自分でもわかる。
冷静になりたいけど、めちゃめちゃ忙しい時にぐずられると追い詰められた気になってしまう。+1093
-20
-
10. 匿名 2015/11/17(火) 14:16:29
全然相談していい内容だと思う。悩む理由がわからないよ。だって初めての子育てなんでしょ。聞いていいんだよ。+652
-15
-
11. 匿名 2015/11/17(火) 14:17:12
もうすぐ1歳3ヶ月ですが、まだ1人で立ち上がったり、歩いたりが出来ません。
焦らなくていいと言われるのですが、周りでどんどん歩けるように
なっているのを見ると、どうしても焦る気持が出てきてしまいます。+573
-16
-
12. 匿名 2015/11/17(火) 14:17:36
三歳で哺乳瓶はどうかと毎日毎日根気よくコップで飲ませてあげればいいけど上手くいかなくても怒らないで誉めて誉めて+452
-38
-
13. 匿名 2015/11/17(火) 14:17:57
ついつい怒りすぎてしまうのが悩みですね。言い聞かせ続けるのが大切なのはわかっているつもりでも出来てない現状。イヤイヤ期か?ってくらいあれイヤこれイヤでお手上げ。そんな娘は1歳5ヶ月。2歳でくる本当のイヤイヤ期がくるかと思うとため息が……笑+547
-10
-
14. 匿名 2015/11/17(火) 14:18:42
勉強が苦手すぎる
中3
勉強以外での良いとこを見て伸ばしいこうと
思っているところ
苦笑
+352
-12
-
15. 匿名 2015/11/17(火) 14:18:47
おちんちんの皮って、小学校に上がるまでは定期的に向いてあげた方がいいのかな?
向かないとカスが溜まるし、包茎の予防にもなると聞いて…+394
-21
-
16. 匿名 2015/11/17(火) 14:18:55
>>6
お母さんの言っている事を理解できていたら 急に喋りだしたりするって聞くけど 一応 役所とかの子育てセンターで 見てもらえるから 早い方がいいよ+240
-12
-
17. 匿名 2015/11/17(火) 14:19:03
夜泣きで6回くらい起きて、泣いてグズッている娘に
もぉ〜ママ眠いんだからいい加減にして!
と言ってしまった。娘だって熟睡出来なくて辛いのに、ごめんね。+1062
-25
-
18. 匿名 2015/11/17(火) 14:21:12
子供にテレビを見せて、別室に閉じこもっている時があります。
夫は海外に単身赴任で、実家は飛行機の距離で頼れる人はいません。
少しだけ解放された気分になって、気持ちが落ち着きます。+1103
-24
-
19. 匿名 2015/11/17(火) 14:21:28
>>11
二人目の子供ですが1歳半で歩きましたよ。ついつい他と比べてしまいますが、なんとなくその年齢月齢あたりでそうなると思ったほうが楽ですよ
+288
-14
-
20. 匿名 2015/11/17(火) 14:21:31
>>8
いっぱい抱き締めるとか
寝る前とかに絵本読むときに
子供を膝の上にのせる
スキンシップをかかさないくらいしかないや
+43
-46
-
21. 匿名 2015/11/17(火) 14:21:45
>>8
うちもです!
でもまあ自然なことと言えば自然だし、あまりガミガミ言わないようにしてます。+94
-16
-
22. 匿名 2015/11/17(火) 14:22:40
5歳の娘に怒ってばかり。
最近、悩みすぎて 髪の毛 凄い抜けてる
薄毛トピも覗いてる。+328
-11
-
23. 匿名 2015/11/17(火) 14:22:45
小1男児。かれこれ7年間毎日ずっと添い寝。
朝起きたら「かあちゃ~ん」と眠いのでぐずり、
リビングにおいている毛布に私が抱っこして
一緒に15分ぐらいくるまれていないとダメ。←(この状態を子供は「どんぐり坊や」と呼んでいる)
学校から帰って遊んで暇になると「どんぐり坊やをしてくれ」とせがむ。
正直、心身ともに疲れる。
学校では普通の子供。+844
-37
-
24. 匿名 2015/11/17(火) 14:23:52
8
うちも小1までやってた‼男の子だけど
小3気付いたら無くなった
気になるけど、人前でやりそうだったら
他の事してあそぼーってさりげに抱っこしたりしてたかな
+215
-9
-
25. 匿名 2015/11/17(火) 14:24:20
>>1
私も小学校に入る直前まで牛乳を哺乳瓶で飲んでいたそうです(^_^;)
ある日母の友達にからかわれて、それがキッカケで哺乳瓶アッサリ卒業したそうです。
主さんの悩みの解決にはなりませんが、主さんのお子さんだけではない事をお伝えしたくてコメントしました。+283
-4
-
26. 匿名 2015/11/17(火) 14:24:22
息子が幼稚園でどうしても友達に嫌がられる。興味津々ですぐ友達の中に入りたがるのがダメなんだろうなと思って、順番だよなんでも入ったらだめよみたいなことは言っても理解できないならできないようで…+323
-17
-
27. 匿名 2015/11/17(火) 14:25:01
発達が気になる人はここで悩みを打ち明けるのではなく早めに市の相談センターへ!
早く対処するほどいいから。
うちの子は違う!って怒る人いるけど違ったらならそれで結果オーライだと思います。
経験者だから言います。リアルでは言いにくいから言わないけど…。+404
-20
-
28. 匿名 2015/11/17(火) 14:25:10
>>6
専門医に診てもらったほうがいいのでは・・・
心配してるだけじゃ何も変わらないよ+110
-8
-
29. 匿名 2015/11/17(火) 14:25:29
同じいたずらを繰り返すので、本当に困ってる。目を見て、ダメ。と真剣に諭すようにしてもダメ(叱る時に目を合わそうとしない)怒鳴ってもダメ。
どうすれば改善されますかね。
ちなみに一歳半になる息子です。+254
-10
-
30. 匿名 2015/11/17(火) 14:25:48
>>19
ありがとうございます。
昨日も少し凹んだところでした。
そのうち歩けるようになると思って、見守ります。+39
-6
-
31. 匿名 2015/11/17(火) 14:25:56 ID:MwzIyZK4Mo
>>14
難しいですよね。
なかなか、「勉強しろ」
ではしないでしょうね。
参考にならないかもしれませんが
わたしの親は、分野や教科は違いましたが、一緒に勉強してくれました。
親の背中を見て、私もやろうって思いました。だから強制されたことがなくて、今でも座学は大好きです。
私も娘が大きくなったら一緒に勉強し直そうと思ってます。+89
-4
-
32. 匿名 2015/11/17(火) 14:26:14
生後2カ月の息子。
日中疲れ果てて二人きりで何話しかけたらいいかわからない。
上手に一緒に遊んであげるお母さんになれる自信がない。+492
-16
-
33. 匿名 2015/11/17(火) 14:27:05
うちの子2人とも歩けるようになるの遅かったけど、1歳半までに歩けば大丈夫と小児科で言われましたよ。2歳前で歩けるようになった知り合いの子もいるし、お医者さんに大丈夫と言われていれば心配しなくていいと思いますよ。(^-^)+123
-10
-
34. 匿名 2015/11/17(火) 14:27:11
発達障害の話は普通の大人には言えない+348
-11
-
35. 匿名 2015/11/17(火) 14:28:18
>>15
小児科の先生は剥かなくていいって言うから、剥いてない。だからまだ亀頭出ないよ。
お風呂で先っちょギュッと剥いて洗いなさい!とは言ってます。+141
-10
-
36. 匿名 2015/11/17(火) 14:28:52
早産で低体重で産まれた4ヶ月の娘
発育が気になります。
保健センターなどで保健師さんに相談すれば
「医師に聞くといい」と言われ
医師に相談すれば
「人それぞれ」と言われ
周りには正産期で標準体重で産んだ人しかおらず……
自分に余裕がないと完璧に八方塞がりになったような気持ちになり辛いです。+326
-8
-
37. 匿名 2015/11/17(火) 14:29:31
>>11
子供ではないですが 私自身が、1歳8ヶ月まで ハイハイ&座りっぱなし だったそうです ある日急に30歩ほど歩いたらしいです
歩くの遅かったけど 小学生~高校生まで 足も速く、運動神経も良い方でした。
うちの子供は1歳3ヶ月で3歩ほど歩いて、私より遥かに早かったけど 私みたいに急に歩き出す人もいます+183
-7
-
38. 匿名 2015/11/17(火) 14:30:19
手押し車とか興味がなければ
歩かないだろうね
知り合いも2歳前まで
ハイハイだけが異常に早くて
歩かなかったらしいけど
普通に育っていったよ+83
-8
-
40. 匿名 2015/11/17(火) 14:32:00
11さん
我が家の息子も同じです!
でも、義母が「人間1回歩き出したら、先何十年ずっと歩かなくちゃいけないんだから、気が向いたら歩くわよ」
と言ってくれ楽になりました!+642
-9
-
41. 匿名 2015/11/17(火) 14:32:55
>>29
本で読んだんですが、1歳まではよくわかってないので
いたずらをするときはその原因から引き離せ。とありました。
テレビを棒で叩くなら、テレビカバーをつける、
本を棚から引っ張り出すなら、手の届かないとこに本を片づける、等。
物理的にいたずらできないように対処することは難しそうですか?+201
-5
-
42. 匿名 2015/11/17(火) 14:33:10
気が弱い息子。
保育園の時には3歳なのに仲間はずれにされ、事情があって幼稚園に変えたら女の子とのほうが仲良し。
戦いごっこや、戦隊モノが好きなんですが、女の子みたいに優しく接してくれるほうが居心地がいいみたい。
息子は優しい子なんだろうと思うようにしていますが、どこにいっても背が一番小さいし、女の子みたいな顔だし、小学校にあがっていじめられないか心配。
先のことなんて悩んでも仕方ないのですが、自分がいじめられた経験もあり、どうしても不安。
+428
-3
-
43. 匿名 2015/11/17(火) 14:36:44
うちの子は早い段階からおかしかった
発達の遅れは早いうちに保健師さんとか市の相談センターへ行ったほうがいいよ
私はなかなか認めたくなくて2歳のフォロー検診でやっと病院予約したんだけど4カ月待ちだった
療育もリハビリもどこもいっぱいだよ!+256
-4
-
44. 匿名 2015/11/17(火) 14:39:14
>>37
そうなんですか!
コメントを読んで、気持が楽になりました。
ありがとうございます。
彼の成長のペースに私の気持を合わせないといけないですね。
+41
-4
-
45. 匿名 2015/11/17(火) 14:42:08
色々悩んでいる方の参考になればいいなと思い...
うちの息子は6ヶ月で10キロ、母乳でそだちました。
首は4ヶ月くらいに据わり、でぶだったせいか寝返りは8ヶ月でやっと。
腰は10ヶ月位に据わって、ハイハイは1歳まえ。伝い歩きは1歳過ぎてからでした。
ちゃんと歩けるようになったのは1歳4ヶ月を過ぎてからです。
今は2歳ですが、体も引き締まりかけっこも上手になりました。
言葉は、本をたくさん読んであげたおかげか、周りの子より早いです。
こんな子もいるから、成長が遅くても見守ってあげてね!!+93
-99
-
46. 匿名 2015/11/17(火) 14:42:25
>>29
その位の子どもは何故怒られているか分からないからしれっとしてそのいたずらの対象物から離すと良いそうです。
+60
-3
-
47. 匿名 2015/11/17(火) 14:42:52
>>40
確かにそうですね。
周りからまだ歩けないの?と言われて落ち込んでいたのですが
そのうち追いかけ回さないといけなくなる日が来ると思うので
それまでゆっくり彼のペースを待ちます。+111
-3
-
48. 匿名 2015/11/17(火) 14:42:52
>>42
女と上手く会話出来る時点で
いじめの確率は低い
いじめの殆どは
コミュニケーションの下手さから
くる仲間外れからだからね
まあ嫉妬をいかにかわすかとか
男らしさや女らしさを親も拘らず
子供自体の好みを尊重すれば
子供も何言われても自信を持てるよ+212
-4
-
49. 匿名 2015/11/17(火) 14:42:58
>>6
二語文とか使ってます? 私の子は単語しか出なくて、市の健康診断の時に病院紹介してもらいました。+35
-3
-
50. 匿名 2015/11/17(火) 14:43:05
トイレトレーニングが進まない、と言うより私のヤル気が起きない。
幼稚園までには何とか、と長い目で見過ぎている。+378
-8
-
51. 匿名 2015/11/17(火) 14:45:41
ちびっこのその不器用さがかわいい。
後始末とか大変だけど、ちょっとぐらい部屋が汚くたっていいわ。
ひらきなおろ。そういうのは後でやろ。
+41
-9
-
52. 匿名 2015/11/17(火) 14:45:49
もうすぐ1歳7ヵ月。まだ歩かない。つかまり立ちもあまりしたがらない。
義両親にも甘やかしたからじゃないかとか色々言われる。
支援センターでハイハイの子の部屋に行くと一人だけでかいから「えっ?」って顔をされる時もあり落ち込む。
来週1歳半健診。どうなるかな。+201
-4
-
53. 匿名 2015/11/17(火) 14:46:05
毎日のように報道される幼児虐待のニュースを目にすると、自分は大丈夫かな?いまの叱り方、注意の仕方、態度…虐待のようになっていないかな?と不安で仕方なくなる。
我が子は可愛くて可愛くて仕方ないのだけど。。
自分のしつけの仕方に自信がない。+343
-3
-
54. 匿名 2015/11/17(火) 14:50:34
2才4ヶ月
おっぱいを触りたがります。
寝る時だけって約束しても、あまり理解できないようで。
みなさんどうしてますか?+105
-7
-
55. 匿名 2015/11/17(火) 14:50:51
>>9
小言は言っていいとか
普段からちゃんと子供の良いとこ誉めてるなら
あまり気にしないほうがいいよ
あと怒る前にまだ〇〇してるからね
ちゃんと待ってたらとか声かけしとく
あと待てたらありがとうと
ママ嬉しいは伝えるといいよ
ママは疲れたって子供に言っていいんだよ
ママは神様ではないし
万能ではないってわからせるのも
一つの教育だよ+132
-2
-
56. 匿名 2015/11/17(火) 14:50:52
2歳ですが、ベラベラしゃべります。
4語くらい使います。
しゃべりが早いので、イヤイヤ期が割りと楽
です。イヤイヤの理由がわかるのと
説明すると、わかってくれる時もあります。+19
-145
-
57. 匿名 2015/11/17(火) 14:53:16
子供、一歳三カ月。
もう歯がだいぶ生えてきてるんですが、歯磨きをまともに出来たことがありません。何度も挑戦はしたんですが…。
虫歯になってからじゃ遅いし、もうどうすればいいのか…。+195
-7
-
58. 匿名 2015/11/17(火) 14:56:25
>>25
トピ主です。
ありがとうございます。
少し気がラクになりました。
娘は神経質なうえに警戒心も強いようです。
マグマグやストローなどいろいろなものを試したのですが、口をつけるだけで半年程かかったことがあります。
もう恥ずかしいから哺乳瓶は卒業!と何度も取り上げたことはあるのですが、恥ずかしいと思っているのは私なんですよね…。
焦らずゆっくり頑張りたいと思います。
+192
-8
-
59. 匿名 2015/11/17(火) 14:57:31
3才半。
虫歯めっちゃ多い。食い止められない・・・
習い事の時によその子の白くてきれいな歯を見るたびに
娘に申し訳ない気持ちになる。
>>57さん
押さえつけてでも磨かせてOK!
私は通報が怖くてだめだったけど・・・がんばってください。
そのうち応じてくれるようになります。
うちの子も今はだまって磨かせてくれます。
特に歯同士が早くからくっついてきたら、それをほっとくと
ほぼ確実に穴が開いてきますよ><
できれば糸ようじも使ってあげてくださいね。
虫歯そのものはまだ白っぽいけど、虫歯を食い止める薬で歯が黒くなります。
本当に大変でしょうけど、心を鬼にしてトライしてください~!
+117
-4
-
60. 匿名 2015/11/17(火) 14:57:56
3歳の娘の、些細なことで起こる癇癪が酷い。
特に眠い時…。
癇癪って何歳くらいまで続くんだろう…。
もううんざり…って目の前で言ってしまった。
駄目な母親です。+292
-3
-
61. 匿名 2015/11/17(火) 14:58:46
歯科医の推薦する歯磨きは押さえつければいい
保健師や保育士はいかに楽しくさせるかなので
親御さんの裁量で決めるといいよ
+110
-2
-
62. 匿名 2015/11/17(火) 14:59:03
>>23
悩んでるのにごめん
ちょっとかわいいと思ってしまった
どんぐり坊やてw
私だったら途中で
いい加減にしろ!て投げてしまいそう…
えらいー。+452
-4
-
63. 匿名 2015/11/17(火) 15:01:56
発達障害を疑っていることです。
一歳九ヶ月男児。
指さししない。言葉少ない。場所見知り、人見知りが激しい。
普段は可愛くてしょうがない気持ちですが、他の同年代の子たちと接すると比べちゃだめなのかもしれないけど不安になります。
もっと話かけたほうがいい。
普段母親ばかりだから、もっといろんな人に合わせたほうがいい。
他人は簡単に言います。話かけてるし、できるだけ公園や児童館に行ってます。
不安に感じてる事は表にださずニコニコしてますが、辛くなることもあります。+300
-6
-
64. 匿名 2015/11/17(火) 15:02:33
うちは歯磨き嫌いにさせるのが怖くてのんびりやってたら
虫歯発生しちゃった・・・
周りのママは押さえつけてやってたって。
子供たちの歯はみんなピカピカ。
もし次の子に恵まれたら押さえつけでいくつもり。+215
-2
-
65. 匿名 2015/11/17(火) 15:05:31
8ヶ月の娘
ここ最近昼間のぐずりがひどい
寝不足だし家事も思うようにできないしイライラ
まだまだこれからなのに、やっていけるんだろうか…+119
-4
-
66. 匿名 2015/11/17(火) 15:05:38
>>13
ウチの子も1才半ぐらいからイヤイヤ始まって、今3才。どんどんエスカレートしていってます。
言葉も出てくるから我儘ばっかり。毎日ダメダメ言っていて感情に任せて怒鳴ってしまっていますm(_ _)m
もっと穏やかに育児したいのに…難しいね。+161
-2
-
67. 匿名 2015/11/17(火) 15:05:52
主さん、うちの子もうすぐ3歳だけど哺乳瓶使ってます。
夜泣きするとき哺乳瓶で水分与えると泣き止むので、まだ使ってます。
一度ストローであげたら、狂ったように暴れて泣かれてしまいました。
後は寂しい時も哺乳瓶で水分欲しいと言ってきます。
そろそろ心を鬼にして哺乳瓶卒業したいとは思ってます。
+70
-4
-
68. 匿名 2015/11/17(火) 15:07:48
年長の息子。
言葉がきちんと出るようになったのは3歳半の頃でした。
それまで、1歳児レベルだったのに、突然文章で話せるようになりました。
ただ、やっぱり発達は気になる点がいくつかあります。
保健所や病院で相談しても、集団生活が問題なくできていれば大丈夫と言われます。
ファクターはありそうだけど、病名をつけるほどではないそうです。
身近に相談できる相手もいないし、発達相談に行ってもいつもモヤモヤしたままです。+104
-1
-
69. 匿名 2015/11/17(火) 15:08:03
3才児が眠くなった時にモソモソしてくる。
(わかる人にはわかるやつ)
そのうち直ると思ってて早2年。
もっと早いうちに無理やりにでもやめさせておけばよかったのかな。
怒るようなことじゃないから家族はみんな容認してたんだけど
それがなおさらまずかったのかな。
どうすればよかったんだ~。
+11
-49
-
70. 匿名 2015/11/17(火) 15:08:17
>>53
元保育士です。
それだけ自分の育児を振り返っておられるのですから、行き過ぎたことにはならないと思いますよ。(^^)
学生時代、心理学の教授が教えてくれたことで、自分の子育てにも役立ったこと。
・注意、制止をする時は、まだ言葉がわからないと思われる頃でもきちんと言葉を添えて伝える。
・それを許したら子供の心が悪くなると思うことは注意、やめさせる。
+56
-3
-
71. 匿名 2015/11/17(火) 15:11:20
>>11 うちの子も歩いたの1歳7ヶ月くらいだったよ。お子さん、お尻歩きしたりしない?お尻で歩く子は歩き始めが遅いって健診で言われたよ。
そんなうちの子、来月で4歳なんだけどひらがな読めないし、箸も持てない…そんなちゃんと練習してないんだけどこのままで良いものか…しつこく教えると本人がもう嫌ってなっちゃって…+85
-4
-
72. 匿名 2015/11/17(火) 15:11:23
下の子が生後半年、可愛い愛おしいという感情があまりない。
義務でお世話しているような感じ。
上の子が産まれた時は愛おしくて仕方なかったのに。
母親失格ですね。+181
-9
-
73. 匿名 2015/11/17(火) 15:11:58
9ヶ月の娘との遊びの間がもたない。
離乳食やお風呂の時間が待ち遠しくなる。+169
-4
-
74. 匿名 2015/11/17(火) 15:12:58
性格の暗い私がなぜか母親になってしまった。今はまだ赤ちゃんだけど、ちゃんと明るい子に育つか不安です。+192
-2
-
75. 匿名 2015/11/17(火) 15:13:36
虐待は遺伝するって本当ですか?
遺伝しなかった人もいますか?
+42
-15
-
76. 匿名 2015/11/17(火) 15:13:52
現在8ヶ月半の娘。なかなか体重が伸びない。体重6.5kg。
元々動きが活発な子だからかも知れないけど、もう何ヶ月も身長は成長曲線の真ん中なのに体重だけ成長曲線から外れてる。
母乳もミルクもあげてるし離乳食も順調だけど体重が伸びない。
保健師さんには「発育が順調なら気にしなくていいよ〜」って言われるけど、健診では毎回再健診を言われる。
気にしないようにはしてるけど、同じ月齢の子が集まる時に他のママ達に「いやぁ〜ちっちゃ〜い♡可愛い〜!抱っこさせて〜!わぁ〜軽い〜!!」みたいに毎回言われるのでちょっとヘコむ。+155
-8
-
77. 匿名 2015/11/17(火) 15:14:19
>>73
そのくらいの歳が一番難しいよね+11
-7
-
78. 匿名 2015/11/17(火) 15:15:42
もうすぐ10カ月の娘がいます。産後、すぐ体調を崩して風邪をひくようになって、家に引きこもりがち。支援センターも行ったことない。ひどい母親ですね。+131
-31
-
79. 匿名 2015/11/17(火) 15:18:12
>>8
うちも3才半だけどやってる!2才前から始まったかなぁ。
「そのうちやめるから怒らないで」みたいなのが書いてあって
真に受けてたけどまったくやめる気配ないし
だんだん力もついてきて、私の足に乗っかってくるんだけど
重たくて負傷しそう・・・
+52
-2
-
80. 匿名 2015/11/17(火) 15:19:33
>>71
うちの子はもうすぐ5歳ですけど、ひらがな読めません。
あんまり早く覚えすぎると逆に良くないっていう
保育園の方針があり、家でも無理に教えてはいません。
お箸も4歳過ぎて練習し始め、今では上手につかめるようになりましたが
最初は練習を嫌がっていたので、お菓子を食べる時はお箸で食べよう!
と大人も一緒にゲーム感覚で練習しました。
出来たらものすごく褒める、を繰り返していたら本人も楽しく
練習出来るようになって、徐々にですが上手になっていきましたよ。+69
-7
-
81. 匿名 2015/11/17(火) 15:20:12
>>78
私なんか支援センターの存在を知ったのが10か月だからw
しかも行ったもののその時はあまりなじめなくて
しばらく行かなかったりもしたし、私にママ友ができたと思ったら
こんどは子供のほうが嫌がるようになったり。
なので全然ひどくないよ。大丈夫よ!+231
-1
-
82. 匿名 2015/11/17(火) 15:20:43
次男のイヤイヤ期が大変過ぎる!
2人で出歩くのが嫌です。
言葉も遅いし落ち着きもないから相談行ってきました。
こっちもストレス溜まってくるから時々一時保育利用しようと思ってます。+81
-2
-
83. 匿名 2015/11/17(火) 15:20:51
>>41さん
>>46さん
アドバイスありがとうございます。
なるべく手の届かない所に置いたり、引戸ロックなども取り付けてますが、椅子に上ってダイニングテーブルの物をイタズラしたり、ソファに登って電気を点けたり消したり…って感じです。目を離した隙に登ってイタズラするんです。
そして、手に持ってる物を取ると、金切り声上げて泣きます。+21
-3
-
84. 匿名 2015/11/17(火) 15:22:42
>>56
うちの子も2歳で、あなたの言う4語っていう表現がちょっと意味わからないけど、
普通に大人と会話できるくらい話せるけど…
話せるからってイヤイヤ期が楽ってことはなかったですよ。
今は落ち着いてますが逆に反論、反発、言い返ししてくるから大変でしたよ。
お友達には言葉が遅くてもとても理解力のある子はいますし、話せる話せない関係ないと思います+93
-6
-
85. 匿名 2015/11/17(火) 15:23:36
トピ主さん…
大丈夫ですよ!
私は40歳過ぎのおばちゃんですが、
私は10人以上の兄弟育ちです。
皆、オムツを替えてきましたが
子供はそれぞれです。
私自身は二人年子の男の子を産みました。
あまり思い詰めないで!
むしろ主さんが心配です
+124
-5
-
86. 匿名 2015/11/17(火) 15:26:14
イヤイヤ期のってほんと難しいね。
うちはまったくしゃべらないタイプだったから
何考えてるのかわからないのが辛かったし
言い返したりするとそれはそれで大変なんだろうな。+81
-1
-
87. 匿名 2015/11/17(火) 15:27:34
>>14さん
うちの息子
3歳4ヶ月位まで何喋ってるかわからなかったよ
幼稚園でも心配された位です。
長期休み後 急にペラペラ喋りだしました。
姪っ子も4歳間近いだけど たまに何言ってるかわからない事あります。
幼稚園や保育園に通ってたらまず先生に
それから小児科や施設に相談とかでも大丈夫だと思いますよ
歩きはじめ お喋り オムツ ほ乳瓶
十人十色です。マニュアルなんてありません
その子のペースでいきましょ!
うちはずっと指しゃぶりがいまだにとれません(年中さんです)
+86
-2
-
88. 匿名 2015/11/17(火) 15:28:04
ワオカップオススメです!1500円ぐらいするので高めだけど、横にしても逆さにしてもこぼれないので便利です!洗うのも楽です!画像貼り方わからないので検索してみて下さい。+47
-4
-
89. 匿名 2015/11/17(火) 15:29:29
今2歳半なんだけど、まだ握りスプーンでご飯食べてる。
何度直しても握りの形に戻してしまいます。
いつ頃までに直せば良いんだろう・・・?+51
-6
-
90. 匿名 2015/11/17(火) 15:29:51
3歳、言葉の遅れで発達の病院行ったらTVなど一方通行の情報は1日1時間以内 と言われたのだが
家の中に居る時は常に点いてる状態。
消してるとお気に入りのDVDとか持ってきて流せと催促されるし、家事も進むのでつい・・・
私が悪いのは分かってる分 他に相談できない。+259
-6
-
91. 匿名 2015/11/17(火) 15:30:27
歯が早くから生えそろってきて、離乳食後期はよく食べて
ええ子やな~って思ってたら
一気に歯の隙間が埋まり、そして虫歯だらけに・・・
保健師さんには「早く歯が生えてくるのは損なんですよ」
って言われてがっくり。
きれいな歯だった頃の写真を見ると胸が痛いTT
みなさんも気を付けてね。+115
-1
-
92. 匿名 2015/11/17(火) 15:32:04
2歳1ヶ月の女の子。
駄目って言ったことをニヤニヤしながらもう一回されると
もう口も聞きたくなくなるぐらい腹が立つ。
日常の子供がする些細なことで腹を立てていて、駄目な母親だと思う。
もっと精神的に大人になりたい。+253
-3
-
93. 匿名 2015/11/17(火) 15:32:30
主さん、これオススメです。見れるかな?+3
-8
-
94. 匿名 2015/11/17(火) 15:33:10
>>76
すごくわかります。
うちの子2歳9ヶ月なのに10キロいったところです。
しかも、身長なんて80センチあるかないか。
本当に本当に心配だけど相談しても可愛いからいいじゃない、女の子だからって、抱っこさせてー!かるーい、かわいいーって言われて、本心かもしれないけどだれも真剣に受け止めてくれません。
しかも、うちの子はその他の発達がすごく早かったので、喋れるから、賢いから大丈夫!と言われます。優しさとはわかっていますが、捻くれ者と思いますが、だから大丈夫という励ましが私には疑問でしかありません。
実は私自身が低身長です。145センチありません。
自分を責めてばかりいてたまに泣きたくなります。
旦那が180以上あるので、少しでも遺伝子があればとそこにかけてます。
定期検診では毎回再検診ですが、この子なりに大きくなってるのでって言われ続けています。
3歳の検診になっても大きく曲線からずれていたら、一度ちゃんとホルモン検査受けようと思ってます。
低身長も早期なら治療できるそうなので!
+68
-18
-
95. 匿名 2015/11/17(火) 15:34:01
TVで話題沸騰!!逆さにしてもこぼれない!WowCupがすごい!athomegeek.com子育てママさん、パパさん、よく飲み物をこぼしてしまう大人達に朗報です!フタをしたまま飲めるのに逆さにしても中身がこぼれない不思議なコップ「WOW Cup」をご紹介します。こんな場面でもこぼれなかったのにね、WowCupな,子育てママさん、パパさん、よく飲み物を...
しつこくてすみません。。。
うまくできなくて(((*>д<*)))+74
-3
-
96. 匿名 2015/11/17(火) 15:34:32
>>6
ウチの息子も歩くのは1歳前だったけど、言葉が出ずに3歳で幼稚園に入りました。
入園時は、オムツも外れてないし会話も通じないし…。
でも、先生や友達のお陰で半年くらいでいきなり普通に話してました。
でも、心配は色々あり発達の検査も受けました。
結果は個性の範囲内。
現在、小5です。スクールカウンセラーや先生と一緒に個性を認めつつ見守ってます。+47
-0
-
97. 匿名 2015/11/17(火) 15:34:42
>>1
うちの2歳になったばかりの娘も、いまだに哺乳瓶を卒業できなくて心底困っています。
哺乳瓶だとしっかり水分を取ってくれるのですが、ストローマグやストローパック飲料、コップであげても完全拒否で、水分はしっかり取ってもらわないと心配なのでついつい哺乳瓶で与えてしまい、今に至ります。
以前違うトピで、この月齢でいまだに哺乳瓶は恥ずかしいかどうか質問したところ、
恥ずかしい→129人
恥ずかしくない→339人
とのことで、まだギリギリセーフかと思いながらも焦る毎日です・・・。+30
-7
-
98. 匿名 2015/11/17(火) 15:35:16
>>89
うちは女の子なんだけど3才すぎたら
「おねえさん」っていうワードによく反応するようになったので
「これができたらおねえさんだね」って箸やスプーンの持ち方教えたら
がんばって自分で練習してた。
最初はなかなかできなくて、もう時間ないから食べさせようとしたら
ギャン泣きしたりするのが大変だったけどね。
+51
-1
-
99. 匿名 2015/11/17(火) 15:36:25
主さん、これオススメです。見れるかな?+3
-5
-
100. 匿名 2015/11/17(火) 15:38:29
1歳2カ月です
白米を食べない。おかずばかり。
何も食べないよりいいか、と思いつつ、払い落されたご飯が床に散らばって悲しい…+98
-3
-
101. 匿名 2015/11/17(火) 15:38:39
>>90
DVDとか、ほんとに楽だよね。
でも一方通行の情報といっても、双方向?のやり取りを続けるって
常に何人かいないと無理なんじゃないかと思う。
なので私は正直そんなに気にしてないかな~。
外で元気いっぱい遊ぶときは遊ぶしね。+139
-1
-
102. 匿名 2015/11/17(火) 15:38:45
中学生の息子がマザコン過ぎること。
お母さんはかわいいでしょとふざけて息子に聞いたら、かわいいよと返されたので喜ぶべきなのか悲しむべきなのかわからなかった。+113
-27
-
103. 匿名 2015/11/17(火) 15:40:32 ID:t1qDds1ZNc
私も人付き合いが苦手で幼稚園行ってるのにママ友とかいない。
他のママさん達は夏休みとか子供連れで色々遊びに行ってるみたいだけどうちは蚊帳の外…
子供に申し訳ないです。+238
-1
-
104. 匿名 2015/11/17(火) 15:41:18
>>48
ありがとうございます。
息子は確かに言葉達者で、4歳の頃からなんでも1人でできるようになるほど物分かりもいいです。
でもシャイすぎて、他人や見たことない子供が苦手で話しません。
キツイことを同年代の子に言われたり、叩かれたりしても、痛い!や、やめて!なども言えずに我慢しています。
それが面白いのか、やられるがまんまで…
暴力的にはなって欲しくないですが、たまには言い返してみてほしいです。+41
-0
-
105. 匿名 2015/11/17(火) 15:41:23
15歳の長女。
小さい時から人とつるまないけど、いじめにはあわない。一匹狼みたいな子。
それはそれで、良いと私自身に言い聞かせてる。
勿論、娘の友達関係には口出ししない。
でも、社会に出たときに心配な母です。+174
-2
-
106. 匿名 2015/11/17(火) 15:41:25
>>74
私も根暗な母ですw
挨拶とお礼・お詫びだけはきっちり教えてる。
とにかく他人とうまくやれる子に育てられればいいなぁ。+123
-2
-
107. 匿名 2015/11/17(火) 15:42:18
>>78
私も10ヶ月になる娘いますが、支援センター行ってませんよ!
愛情はかけてるつもりですが、同世代の母親に会うのが面倒くさい…
子供にアトピーがあり今までは半袖で傷がある肌を見られたくなかった気持ちも関係してました。
私もアトピーがあり辛さは理解してるので今は治療優先で頑張ってます。
けど、殆ど毎日外出するようにしてます。
+131
-3
-
108. 匿名 2015/11/17(火) 15:42:41
1歳半の子供のおちんちんの皮が剥けないんだけど、このままにしておいても大丈夫なのかな?+48
-2
-
109. 匿名 2015/11/17(火) 15:43:11
一歳半の息子はまだ、意味のある言葉を一つも話しません。
他にも癇癪など気になる所があるので、発達障害専門の小児科に行ったのですが、まだ小さいから分からないと言われ…
もやもやした気持ちで子育てしています…+91
-0
-
110. 匿名 2015/11/17(火) 15:48:53
わかる!!!
どの悩みもすごくわかる!!!
ほとんどうちの子にあてはまるんじゃないか?と
思う位!
でも、今もう18歳。
心配していた事を忘れるくらい!
喋るの遅かったけど、幼稚園の時には他の子と同じように喋ってたし、
今では勉強も出来る方。
男の子より女の子とばかり遊んでたけど
今は普通にどちらとも仲良く出来てるし、
本当はもっともっとあるんだけど、
やっぱり思うのはそれぞれ出来る事のスピードは
全然違うから、気にしなくていいって事。
早く出来れば賢くなるわけでもないし
偉くなるわけでもないって事。
それに、今は大変だと思うけど本当過ぎてしまえばあっという間で、
あの小さくて可愛かった時の事を思い出して
家事なんて適当でいいから
もっともっと一緒に遊んで抱きしめればよかったー
今少しでもいいから戻りたいー!って
思う。
>>23さんなんて、可愛くてしょうがないですね!
素直に気持ちを伝える事が出来る本当にいい子だと思う!
今のかわいい時期を楽しんで!+185
-5
-
111. 匿名 2015/11/17(火) 15:49:46
2歳の息子に、同居中のじいじばあばがお菓子とジュースをよくあげるし、iPad見せたりする。
息子も懐いてるし、家事してるときとかみてくれてるし、あまり強くやめてとは言えない…。
さりげなく、もうすぐご飯だからまた明日ね〜とか、別のおもちゃで気をそらしてiPad取り上げてるけど困ってる(T_T)+101
-1
-
112. 匿名 2015/11/17(火) 15:50:40
>>109
うちも1才半で言葉はゼロだった。
知り合いの子は1才10か月で3語話してて
2才ちょいではほぼ会話になっていたので
もんのすごい差を感じたな。
2才になった時に区役所の保健師さんに相談もしたし
言葉の心配をしなくなったのは3才に入ってからだったわ。
なのでまだ1才半なら大丈夫って言いたいけど、不安な気持ちもすごくわかるよ!
早く親子でおしゃべりできる日がくるといいね。
+72
-0
-
113. 匿名 2015/11/17(火) 15:54:28
うちの子、動画見せすぎかも・・・
しゃべる口調がそこはかとなく
かんなちゃんあきらちゃん。
もはや身内だと思っていそうだ。+110
-6
-
114. 匿名 2015/11/17(火) 15:55:17
子どもに手を上げてしまう人いますか?
子ども1歳半
いつもではないんですが、ついかっとなってしまうときがあります;;+200
-41
-
115. 匿名 2015/11/17(火) 15:56:25
授乳中スマホいじったりテレビ見たりしちゃう。
だめなのはわかってるんだけど…
+247
-7
-
116. 匿名 2015/11/17(火) 15:56:56
ごめんなさい、
小さすぎる悩みかもしれませんが
2歳の娘がいるんですが、私たち親から、同居のじいじばぁばから、旦那の弟妹であるおじおば(20代前半で実家暮らし)から可愛いかわいいかわいいーーー!と言われ続け、自分の写メや動画を見てはかわいいかわいいと言うようになってしまいました…(*_*)
冗談で、◯◯は可愛くないよね?って、聞いたら、「ううん、可愛いよ!」という始末です。
来年から幼稚園に行くのですが、このままだと幼稚園で自画自賛しないか心配です。
結構しんけんなのですが、みなさんのおたくはどうですか??
ちなみに自分のことだけでなく、お友達やよその赤ちゃん、お化粧をした私や義母にも可愛いねー!っていいます(^^;;
女の子や、女性、赤ちゃん限定でいうので、意味はわかってると思います。+109
-3
-
117. 匿名 2015/11/17(火) 15:57:31
5歳の娘。
場所見知り、人見知り、内気、あいさつが出来ない。。。保育園の先生におはようと言われてもうつむいてスルー。。慣れれば大人ともお友達とも仲良くは出来るみたいですが、馴染みのない場所では思うことも出来ないらしくトイレに行きたいと言えず号泣。。七五三などのスタジオ撮影も号泣。。でも、自分がそうでした。保育園でトイレに行きたいと言い出せず出てしまったり言いたいこといえず性格が歪んで行ったり。。余計に私のような捻くれた女になるしかないんじゃないかと申し訳ない気持ちです。私みたいなのにさえならなければいいと思ってたのに。。今からでも何とかしてやりたいけど どうしたらいいかわかりません+109
-0
-
118. 匿名 2015/11/17(火) 16:01:14
>>80
ありがとう。ゆっくりちょっとずつやってみようと思った。
箸は保育園からスプーンやフォークを正しく持てるようになってから教えていきますって言われてるんだけど、いまだにそれも上から握る感じで…エジソンの箸2歳くらいから使い始めてるんだけど、いまとなってはそれがいけなかったのかなーと後悔してます。
ひらがなは自分がこどものとき覚えるの早くて読書大好きだったから、何で?って思っちゃって焦ってるのかなー。
子供は自分と違うんだってわかってるつもりなんだけど、時々自分の分身のような気がしちゃって良くないなー。反省…+12
-1
-
119. 匿名 2015/11/17(火) 16:01:20
>>90さん
参考になるか分かりませんが(><)
90さんがどのような物を見せてるのかわかりませんが…。
私も上の子が2歳の時に、ノンタンのDVDを1日に3~4時間見せていたことがありました。
里帰り出産の時も一緒に連れて行ったのですが、1日中見せていたことがありました。
(と言っても、流してるだけで見ていないことも多いんだけど)
そしたら、セリフを延々と真似するようになって会話も一方通行なことが多かったです。
保健師さんに見せすぎと言われたので、ノンタン(ほとんどがキャラの会話で成り立ってる)は
見せないようにして、おかあさんといっしょ等歌が多い物にして
1日1時間にしたら、セリフの真似はほとんど無くなりました。
今3歳ですが、普通に会話できるようになりました。
見せ過ぎ反省しました。
もちろんTVを何時間見せてもペラペラ話す子はいるでしょうが
言葉の遅れを気にしているのであれば、見せる時間を少しずつ
減らすのも考えた方がいいかもしれません^^+74
-1
-
120. 匿名 2015/11/17(火) 16:01:27
>>23
すごく可愛いと思うけど、主さん自身が疲れてしまうならしんどいですよね(^^;;
お互いすごく辛くて寂しいけど、従っていてはずーっと同じなので、泣かれても少しづつ離れてみるのも手かもしれませんね。
15分を5分にして、ママ用事あるからごめんねって泣いてもそのままにしとくとか。
心を鬼にしなきゃいけないけど…
他人の私からしたらとっても可愛いけど、主さんが辛く感じるなら!+25
-1
-
121. 匿名 2015/11/17(火) 16:01:34
>>114
しばきたくなる時、正直あるある。
そんな時はとりあえず一人置き去りにしてでも
別室に駆け込んで自分を叩く。痛いんだよね。
そして「あ~これを子供にしなくてよかった」って思う。
でも今3才半なんだけどそういうのを繰り返していくうちに
子育てでそこまでカッとすることがほとんどなくなってきた。
(軽くイラつくことくらいはしょっちゅうだけど)
だんだん「子供とはこういうもんだ」って自分の中で考えが変わってきたのかも。
+195
-1
-
122. 匿名 2015/11/17(火) 16:02:20
>>1
うちだけじゃないんだ!!
もうすぐ3歳でコップがうまく使えません(;_;)1歳過ぎから練習してるのに…。
2歳過ぎからコップで出すと癇癪を起こして飲もうとしません。
ちなみにストローも飲めるようになるのに半年かかりました^^;
その他のことも不器用過ぎて、この先大変そうです…+17
-0
-
123. 匿名 2015/11/17(火) 16:03:57
>>109
1歳7ヵ月の息子もいまだに意味のある言葉を
話しません。
言葉を理解していてもまだ話さないなら
まだ希望がもてるけど、理解できてるか
どうかもビミョー。
相談してもまだ小さいからっていわれる
だけで毎日モヤモヤ。
確かに2~3歳になって急に話す子もいるけど…
+23
-3
-
124. 匿名 2015/11/17(火) 16:06:53
子育ての悩みというよりママ友ができない・・・+106
-2
-
125. 匿名 2015/11/17(火) 16:08:32
>>8
お母さんごめんなさいわたしです。
小さい頃それがなにかわからなかったけどきもちよかった!
でも、周りに聞いたらしてるって言ってる子多かったから普通だよ。
てかマスターベーションする子は知能高いらしいから安心して。+52
-24
-
126. 匿名 2015/11/17(火) 16:09:37
3歳、トイレトレーニングが進まない。
機嫌がいい時はトイレに誘ったら行くけど自分からは行かない。
漏らしてパンツ濡れてるのにそのまま普通に遊んでる。
駄目だと分かってるけど私もイライラしてつい怒鳴ってしまう…
+116
-1
-
127. 匿名 2015/11/17(火) 16:12:47
>>114
もうね、子どもが可哀想、とか母親失格だ、なんて自分が一番良くわかってるから、そんな言葉じゃ辞められないんだよね。
私は「将来自分が年取った時に、大人になったこの子に殴られるから」辞めようって思った。
本当に自分勝手だよね。
でも、結局自分が一番可愛いんだよ。
まだちょっと怒鳴っちゃう事あるけど、少しずつ減らしていけてる。+79
-2
-
128. 匿名 2015/11/17(火) 16:13:23
>>90 >>119
ご意見どうもありがとうございます。
そうなんですよね。心配ないお子さんなら良いのでしょうが、遅れておりますので・・・
片手間でもDVDの内容について一緒にすごいね~などと参加するようにしてはいます。
好きなミュージシャンのPVやピクサーアニメを好んで観ています。
消す時間を作りたいと思います。
+8
-1
-
129. 匿名 2015/11/17(火) 16:13:59
このトピよかったからブックマークしてるよ子育ての名言girlschannel.net子育ての名言子育てに悩む方に向けた誰かの名言ってありますか? 身近の方から言われた言葉、有名人、ドラマの中など、印象に残った言葉があれば教えてください。 だれの言葉なのかも教えてください。
+27
-0
-
130. 匿名 2015/11/17(火) 16:20:03
>>100
うちは麦茶やパンや煎餅や味つきの豆乳
パンケーキやバナナ、リンゴや梨
ウィンナーやナゲットしか食べない
もう3歳の発達障害だけど
そういう流れの偏食だった
普通の子供だと指導する人も
無茶ぶり多いだろうなと思う
食事のときにおもちゃしまえとか
テレビ消せとか楽しい雰囲気にしろとか
食が進まない食材は
お母さんが元気なときに
出すだけでいいと思う
そのうち興味を出せば自然に
本人が大人のお皿から料理取ろうとするよ
それまで食べれそうな食事だけで
いいと思うよ
+44
-1
-
131. 匿名 2015/11/17(火) 16:20:56
なんかここにある悩みにわたしが小さい頃全て当てはまっている。
・〜歳になってもおっぱい
→8歳になってもおっぱい触りたがってました。なんか落ちつくんです。両親不仲もあったからかも。すごく不安な時に触ってました。
・〜歳になっても甘えてばかり
→中学1年生になっても1人でねれませんでした。
・成績が悪い
→中学2年までビリでした。
・会話が出ない
→女の子なのに3歳になってもしゃべりませんでした。
多分、両親不仲でとにかく不安だったのが大きいです。
ですが、今現在旧帝大卒業して大企業で就職して、結婚しています。
わたしの同期をみてると、中学までアホだった子たくさんいます。旦那もそう。
ただ、両親は
「わたしもアホだから仕方無え」
スタンスを貫いた家庭多いです。
姉もアホでしたが、友達だけ多い子で、大企業の現場に就職して人間関係のうまさで現場で一番出世しました。
子供は万能ではないですが、その子なりの才能が必ずあるはずです。
信じてあげてください。+117
-11
-
132. 匿名 2015/11/17(火) 16:24:42
3歳の娘。来年から幼稚園だけどトイトレが進まない。
本人はしっこ~トイレ~!って教えてくれるからその時は連れていくけどまた30分とかでトイレ~!とか言われると、何だかめんどくさくなっちゃって忙しいフリ。
私のヤル気なんだけど、オムツからパンツにして漏らされるのも嫌だな~とか思ってしまう。
入園までには何とかオムツ卒業させたいけどどうにもヤル気が出ない。+74
-11
-
133. 匿名 2015/11/17(火) 16:30:48
悲しくなるから誰にも相談出来ずにいるのですが、三ヶ月の娘が懐いてくれません。
パパがミルクあげれば飲むのに、私だとギャン泣きで大暴れ。
最近はおっぱいも拒否、抱っこも暴れます。
姉やパパには声出してめちゃくちゃ興奮して大笑いするのに、私には笑ってくれない。
思い当たる節は、お風呂と寝かしつけはパパ担当なので、寝る前の私とのスキンシップが足りない?
頑張って歯を見せて笑って接するけど、元が根暗だから無理してるのが伝わってるのか…
赤ちゃんに嫌われるママなんて聞いたことなくて泣きそうです+171
-3
-
134. 匿名 2015/11/17(火) 16:31:38
何から何まで面倒みる
毎日からたまには
解放されたい
出来ない出来ないが
続きすぎると滅入る+71
-1
-
135. 匿名 2015/11/17(火) 16:33:41
2歳10ヶ月の息子が体重10kg。
少食で食に興味がないけど、ようやく11kgになろうとしていたのに風邪で一週間まったく食べなくなり、とうとう昨日、9kg台に…。小さい息子を認めてあげられず、毎日イライラ。怒鳴りながら食べさせてしまうときがあります。
+78
-1
-
136. 匿名 2015/11/17(火) 16:34:42
121さん
127さん
読んでて涙が出てきました
ありがとうございます
ひどい母親だと自分を責めてしまいます
私自身理不尽に母親によく叩かれたので、同じ事を自分もしてしまった後は、あんな母親のようになってしまうのかと本当に自己嫌悪になります
自分を叩く!目から鱗でした
イライラしないのは難しいけど、もう娘を傷つけないように子育て頑張ります+62
-2
-
137. 匿名 2015/11/17(火) 16:37:02
>>135
食事自体が怒られるとか思ってないかな、息子さん。
あなたがグルメコメンテーターなみに食事がいかに美味いか語りながら食べてみては?!+27
-2
-
138. 匿名 2015/11/17(火) 16:38:07
>>133
肌がすごく過敏か、みみかきなど赤ちゃんがいやがるお世話をあなたが担当してるとかないかな?
あとはマニキュアのにおい嫌がる赤ちゃんもいるみたいよ。+23
-1
-
139. 匿名 2015/11/17(火) 16:38:58
生後2カ月の息子がいます。
可愛いのはとても可愛のですが、心底母性が湧き出てきません。
早く寝てくれないかなって思うし、歌とか歌ってあげるのも恥ずかしくなってきます。まだ産後の疲れが抜けきれないのも要因だと思うのですが…
どうしたら可愛くて仕方がないという母性が湧いてきますか?+106
-4
-
140. 匿名 2015/11/17(火) 16:39:05
5歳年中の息子、ひらがなの読み書きができません。
あと、単語も言えないのがたくさんあり、濁点がつくのはほぼ言えないです。
ちゃんと言えないまま、間違った言い方が定着してしまい、周りの先生とか理解できないこともあり、間違った発音をした場合は、ちゃんと言えるまで教えこんだほうがいいですか?
ひらがなの覚えさせ方も知りたいです。+19
-0
-
141. 匿名 2015/11/17(火) 16:42:15
>>76
分かります!
本当に心配ですよね。
うちの娘は1歳の時7kgしかありませんでした。一応成長曲線の下ギリギリです。
今は5歳になり13kgです。
やはり下ギリギリです。
保育園でも同級生より頭一つ小さく、全体的に華奢ですが、彼女なりに元気に成長しています。
赤ちゃんの頃は心配ですよね。
でもだんだんと成長するにつれて、他と比べるのでは無くて、以前のこの子とどのくらい変わったのかとか、何が出来る様になったのかという所に目を向けられる様になりました。
因みに2歳の次女はムチムチ体型で、成長曲線上の方を成長中です。
同じ親から生まれて、同じように育てているつもりですがこんなに違うんだなと驚いています。+30
-0
-
142. 匿名 2015/11/17(火) 16:44:59
>>133
逆にあなたなら甘えられるから
笑顔作らなくていいや的なのもあるらしいよ
あと赤ちゃん=笑顔や寝顔じゃなくて
泣き顔って考えるといいかもしれない
泣き声煩いだろうけど
また泣いてるなー甘えん坊だなーと
思い込んで泣いたらお世話は止めて
落ち着くまで抱っこすればいいと思う+80
-1
-
143. 匿名 2015/11/17(火) 16:45:23
>>45
私の娘も大きくて5ヶ月で10kgです。私が甘い物大好きなせいで、母乳の質が悪いのかな?と悩みながら今日まできました。6ヶ月になった今も寝返りしていません。焦らず、気長に成長を見守りたいと思います。
あまり大きめ赤ちゃんが周りにいないので、同じような悩みを抱えた方がいるのだと少し勇気が出ました。ありがとうございます!+18
-1
-
144. 匿名 2015/11/17(火) 16:46:47
もうすぐ3歳の娘がいます。
駄目なことやこちらが困ることをすると「痛いからやめて」「お母さん悲しいよ」と、最初は言葉で言いますが、何度言ってもやめません。
だんだん私がイライラして「じゃあ鬼さんに電話するね!」と言うと「嫌だ!」と言いやっとやめます。
あまり「鬼さん」を使いたくないと思いつつ、「鬼さん」を使わないともっと怒ったり、手が出そうになるので困ってます。皆さんの家庭はどうしているのでしょうか…?(>_<)+111
-1
-
145. 匿名 2015/11/17(火) 16:55:40
>>144
あなたの娘はわたしですか?
ごめんなさい、育児のプロの意見ではないですが、、、
娘さんに、なぜそれをやるのか聞いてみてはどうですか?
わたしもタンスの取っ手をタンスにしつこくぶつけていて母からいつもしかられたり、
寝てる父の頭をふみまくりしかられてもやめなかったらしいですが、記憶あります。
タンスの取っ手をぶつけていたのは、
金属がぶつかる音と木と金属がぶつかる音が違うのはなんでかなあ?と考えていました。
早くぶつけると音が変わるのも不思議でした。
寝てる父の頭を踏むのは、
寝てる父がいるむこうにもっと興味があるものがあったからです。
母は、わたしが4歳くらいまで育てにくい子すぎてなんどもさじを投げそうになったそうです。
でも、4歳あたりから母もあきらめ、何故それをするのか聞いて、一緒に考えたり、限定したりしたそうです。
(毛虫ばかり捕まえて服の中に入れてくる→捕まえるのは蝶々だけにしてね!ちょうちょさんは、こんなに美しくなるんだよ→蝶々図鑑あげる→納得したようです。+44
-3
-
146. 匿名 2015/11/17(火) 16:56:09
スプーンを正しく持って食べる、箸を使って食べるには腕の発達が大きく関係しているそうです。
腕の発達の順番は肩→肘→手首→指先です。
手首が発達していないとスプーンを握り込んだ形で持ちます。指先が発達していないと箸は上手く使えません。
コップやストローで飲むのも唇の発達が関係しています。
発達のスピードには個人差があるので上手く出来なくても無理に頑張らないで、お子さんの成長に合わせてゆっくり練習するといいですよ。簡単な事から始めてお子さんにたくさん「できた」成功体験を経験させ、いっぱい誉めてあげてくださいね。+18
-0
-
147. 匿名 2015/11/17(火) 16:57:43
>>139
大丈夫!!
赤ちゃん早く寝てくれなんて母親なら誰でも思うものですよ(*_*)
だって日中すごく疲れますもんね。
わたしも、生後2ヶ月の赤ちゃんに
なんで、早く寝てくれないの、なんで何回も起きるんだ!ってイライラしては
わたしって、普通の母親より愛情薄いのかななんて思ってました(*_*)
子どもになんかあった時、命かけれる自身もなかった。
おっぱいめんどくさい。ミルク作るのしんどいなんて考える親わたしだけなんじゃ、ないか、本当にこの子を愛しているのかのんて、、、
今2歳ですが、もう愛しくて可愛くてたまりません。
この子の為なら命投げ出せるなんて思うと思わなかった。
この子なしの人生なんて、今は考えるられません
子どもが赤ちゃんの頃、わたしもまだ母親になりきれてなかったんだって思います。
でも、出会った瞬間からすごく可愛いと思えるのは、やっぱり母親だからなんだって思います。
そして赤ちゃんが成長するにつれて、自分のことのように嬉しくて、初めて笑った時、初めて動いた時、初めてママと言ってくれた時、初めてがたくさん重なって、愛しさもどんどん蓄積されて。
母性って、突然湧き出るんじゃなくて徐々に産まれてくもんなんだなって、つくづく思います。
+147
-0
-
148. 匿名 2015/11/17(火) 16:58:33
みんな頑張ってるね!
子育てって本当に孤独。夫がいても、親と同居でも、友達がいても孤独!
+159
-1
-
149. 匿名 2015/11/17(火) 16:59:35
一歳半の娘、イヤイヤ期に入ったようでちょっとしたことで泣き叫ぶ…
しかも泣き声が大きくて(>_<)社宅なので周りに虐待だと思われたらどうしようか悩んでしまいます。+50
-3
-
150. 匿名 2015/11/17(火) 16:59:51 ID:fdYFvS3Pqx
ウチの子知的自閉症(どちらも軽い方だけど)
療育手帳も取得し、来年の就学も支援級に決めた。
私なりに悩み嘆き考え、それでも『この子なりの幸せを掴めるように全力で頑張ろう』って色々吹っ切ったつもりだった。
でもやはり今でも人に息子の障害の事を伝えるのは苦手。。恥ずかしいってより、あの言った後のあの気を使われる空気が堪らなく嫌。『ウチの子障害があったって超可愛いんじゃ!文句あんのか(°Д°)!!』って言いたいけど、強がりだと思われて同情されんだろうなぁ~って思うと、億劫過ぎて言う気になれない。+113
-2
-
151. 匿名 2015/11/17(火) 17:01:43
療育に携わってます。
よく言葉のこと相談されますが、3歳までは言葉が遅くても焦らないでください。言葉が出なくても指差しをするならとりあえず安心しましょう。
ただ、3歳を過ぎても「ワンワン、きた」「おちゃ、ちょうだい」等の2語文を話さないなら何らかの発達障害を疑わなければいけません。
ひとりで悩まないで保健師さんに相談すると適切な療育施設や専門の医師を紹介されるので助けてもらいましょうね。
+75
-1
-
152. 匿名 2015/11/17(火) 17:02:14
32さん
うちも2ヶ月の娘がいます。
笑顔や声に反応して笑うようになってカワイイんですが、なんせまだまだ小さい赤ちゃんなんで何を話しかけて相手したらいいかわからなくなりますよね(^_^;)
私は最近、NHKのワンワンを見せて一緒に歌って踊りにあわせて手足動かせて遊んでます。
すごい喜ぶし、ぐずったときもワンワンの歌を全力で歌ってあやしたら笑うようになって楽になりましたヽ(・∀・)ノ+25
-7
-
153. 匿名 2015/11/17(火) 17:02:25
6さん
私の5歳下の弟がそうでした。単語すら何を言っているかわからず話さず。
療育センターに週一で通っていましたが、小学校にあがると普通に話すようになりましたよ。
大人になった今は単に無口なタイプだったんだと分かりました。
こういうケースもありますので、まだまだ思いつめないでくださいね(^-^)+43
-1
-
154. 匿名 2015/11/17(火) 17:05:31
1才7か月の息子が、意味のある言葉がまだでません。パパママも言えなくて不安です。
保健師さんに相談していて、発育センターに行くかもしれないです。
言葉以外の意思疎通はどんどん成長していて、いっぱい話しかけたり絵本やテレビを見せたりしているのですがなかなか…+21
-1
-
155. 匿名 2015/11/17(火) 17:08:42
幼稚園年中さんの5歳の息子なんですが…
毎日おねしょします(u_u)
最初はおねしょシーツしたり、根気強く布団洗ったりしてましたが、最近はBIGのオムツはいてねてます。
本人も、最初は恥ずかしそうにしてましたが、開きなおって今日も出てたー!って
元気に言います。
さすがに、小学校までには治るんでしょうか?
無意識なので、怒るのも可愛いそうで…
何かいい方法や、これがきいた!ってあれば是非教えてください!+84
-3
-
156. 匿名 2015/11/17(火) 17:14:39
>>112
お子さんの話、ありがとうございます!
うちの子も何か話せる様になるかな…
大きくなってあの頃は心配したよって、笑い話に出来たらいいなぁ。
+9
-0
-
157. 匿名 2015/11/17(火) 17:15:12
1歳で意味のある言葉喋らなくても全然おかしくないと思うのだけど…。
それが3歳や4歳なら少し不安でしょうけど、1歳ってまだ赤ちゃんみたいなものだよ。
+119
-0
-
158. 匿名 2015/11/17(火) 17:17:54
最近イライラが我慢出来ない。
大した事じゃなくても抑えきれなくて大声で怒鳴ってしまう事がある。そして子供も私も大泣きして終了みたいな…。
命の母ホワイトってイライラにききますか?+125
-4
-
159. 匿名 2015/11/17(火) 17:23:06
旦那と喧嘩すると子供の世話したくなくなる。。土日だと旦那に任せて引きこもる。こんな人いないよね。。仲直りすると子供とも笑顔でいられる。。+113
-6
-
160. 匿名 2015/11/17(火) 17:32:16
親元離れて育ててるので、具合が悪い時の育児が辛いです。外を出歩くと、色々な人に話し掛けられますが、その中で偶に嫌な人に出会ってしまうので、正直、放っておいて欲しいと思います。+41
-5
-
161. 匿名 2015/11/17(火) 17:35:41
知的障害の幼児がいます。
人は人、うちはうちって思って育児してるつもりなんですが、公園などで他のお母さん方に奇異の目でみられるのがどうしても辛いです。慣れません。
どうやらかわいそうと噂されているようです。
子供は大好きなんですが、外に出るのが怖いです。+141
-0
-
162. 匿名 2015/11/17(火) 17:41:15
1歳です。まだ歩いたり喋ったりはないのに、一緒にいるとほんと疲れる。
可愛いんだけどなー。
この先やっていけるかほんと不安です。+69
-0
-
163. 匿名 2015/11/17(火) 18:00:06
ここ見てるとみんないろんな悩みがあって自分だけじゃないんだなってホッとする。
こども自慢トピですごい子たちばっかりだったからさ…よそはよそ、うちはうち。わかってはいるんだけどこどものことだと焦ったりやきもきしちゃうよね。+87
-3
-
164. 匿名 2015/11/17(火) 18:05:26
子育て上手は
相談上手
だと、思います
私も今まで何度も「こんな事言われるなら!相談しなきゃよかったわ!」_| ̄|○
と、なりましたが、
数打ちゃ当たる‼️
ということで、相談して良かったと思うこともあるので
子供の登校渋りありましたが、早期発見、相談!
早期解決で乗り切りました
+55
-2
-
165. 匿名 2015/11/17(火) 18:08:15
161さん
うちも障害の子供を育ててるよ。
他人から可哀想と思われてるかもしれないけど気にせずに外出してる。普通に明るく育ててたら自然と周りも受け入れてくれる。
ママが暗い顔をして引きこもりになると余計に可哀想に映るからダメだよ。だって可哀想でもないし不幸でもないんだもん。
子供いない夫婦見ていちいち可哀想とか思わないのと同じで、障害の子供を連れててもいちいち可哀想とか思わない人もたくさんいるから悲観的にならないほうがいいですよ。+113
-0
-
166. 匿名 2015/11/17(火) 18:12:55
>>6
私の弟も全然喋らなかったみたいです!
幼稚園あがっても あー うー だけだったみたいで…笑
本人は あー うー だけでお菓子やおもちゃが貰えていたので、喋ろうとしなかったのかな〜?って母親は言ってました!!
そんなに心配しなくてもいずれ沢山話すようになるんじゃないかな〜と思います٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
沢山話しかけて、喋る機会をもっと増やしてあげたらいいかもしれません!♪
なんか偉そうですみません…
+18
-0
-
167. 匿名 2015/11/17(火) 18:13:15
>>74
我が家は夫婦そろって静かなタイプです。
話すのもどちらかといえば好きではない。
なのに息子は人見知りを一切せず、いつもニコニコ超やんちゃ。
幼稚園ではたくさんお友達がいて不思議なくらいですよ。+36
-0
-
168. 匿名 2015/11/17(火) 18:14:07
>>161さん
160です。連投?失礼します。私の子供も障害児です。やっぱり発達が遅いと、出来無いことが沢山有り、世間からも昔ほどでは無いですが、冷たい目で見られ、悲しい気分になりますよね。私も可哀想だねと言われたことありますが、「個性」だと思うようにして居ます。気になる気持ち分かりますが、人の噂なんて、ただ言いたいだけだと割り切って、あまり気にせずに、お子さんと楽しい時間をお過ごし下さいね。+42
-0
-
169. 匿名 2015/11/17(火) 18:14:29
>>23
小さい時にスキンシップしないと、大人になってから引きこもってしまったりするみたいですよ!
だから私も子供達が求めるなら、いつまでも抱っこしてあげようと思います。
+44
-1
-
170. 匿名 2015/11/17(火) 18:18:12
友達はアラサーで皆まだ結婚できず激務に追われてるので
私だけ素敵な旦那さんとかわいい我が子に恵まれて幸せなので
会うときすごく気を使います+14
-38
-
171. 匿名 2015/11/17(火) 18:21:31
>>155
膀胱がまだ発達の段階で尿をある程度ためられないんじゃないかな?
だから、膀胱が育てばきっと大丈夫だと思いますよ!
うちも4歳ですが漏らさないけど夜中にトイレに起こされます。
眠りが浅いのかな?
逆に155さんのお子さんはよく眠れてるのかもしれませんね!+24
-4
-
172. 匿名 2015/11/17(火) 18:23:25
子供が中度知的障害の自閉症です。
小さいうちはまだよかったけれど、10才にもなると外出先でかなり人目を引くようになってしまいました。男の子なのに可愛いぬいぐるみを持ち歩いたり、小さい子の声が苦手で「うるさい!」と文句を言うようになったり…子供は可愛いし、色んな所に連れて行ってあげたいけれど、正直外出が億劫です。
そろそろ「性」についても考えていかないといけないし、独りっ子だから将来「施設」や「成年後見人」も考えないと… 不安です。+123
-1
-
173. 匿名 2015/11/17(火) 18:24:24
>>124
所詮女同士、ましてやママ友なんて面倒な
ことも多いですよ。
私は無理に話し合わせてまでできなくても
いいやって開き直ったら楽になりました。
+57
-1
-
174. 匿名 2015/11/17(火) 18:49:11
三歳の娘。毎日、ご飯中に一人でしゃべったらり、遊んだりしてご飯が進まない。悪いことすると、私も、つい感情的に怒ってしまう。
悪循環で、娘も感情的になり、噛んだり、かじったりしてくる。人の話も聴こえないふりをする。+59
-2
-
175. 匿名 2015/11/17(火) 18:57:53
言葉が遅いという悩み多いですね。
無口タイプと発達障害両方見ています!
年の離れた弟が無口タイプ。今は20代です。相変わらず口数少ないです。
3才までほとんど話せなく母も気にしていました。しかし、運動能力など他は普通でした。極端な食べ物の好き嫌いなどもなし。
息子は発達障害で言葉が遅かったです。
赤ちゃんの時に紐なしおんぶをしつみたらなんか腕の力が弱く落ちそうだな~なんか変だな~と思いました。好き嫌いも激しく極端に怖がりでもやもやとした違和感を覚えました。結局、言葉が遅かったので療育センターにお世話になりいろいろ勉強にしていくうちに「なにか変だ」は障害から来るものでした。
「うちも遅かったけど今はおしゃべりですよ。」と言ってくれる人もいますが一番信用できるのはお母さんの勘だと思います。
心配でもんもんとするとお母さんも子どもも精神衛生上良くないので気になるなら早目に診察をすすめます。
+65
-2
-
176. 匿名 2015/11/17(火) 19:02:34
2歳3ヶ月の娘
とにかく夜寝ません!!
育児書を読み漁り、ねんねの絵本、入眠儀式、とにかく色々試していますが早くても22時、遅いと0時近くまで起きています。
20時か21時には寝室にいますが、そこから寝るまでがほんとに長いです。
7時に起こしてリビングに連れてきてもソファで寝てしまうか、起きても機嫌が悪くずっと抱っこ。
お昼寝も1時間以上はしません。
毎日公園に行き、散歩もします。
お昼寝の後も行ける限りは外に連れ出します。
完全に壁にぶち当たってます(>_<)+90
-5
-
177. 匿名 2015/11/17(火) 19:06:02
>>100
奥歯は生えてますか?奥歯が生えてないうちはしっかり噛めなくて白米の美味しさが分からないから米を好んで食べないらしいです。確かにお米は噛めば噛むほど甘味が増してくるので、それを聞いたときはなるほど!と思いました。
うちの娘もそうでした。奥歯がしっかり生えてきたらお米の美味しさが分かったらしく、今では大好きですよ。+12
-1
-
178. 匿名 2015/11/17(火) 19:16:01
うちの子は2歳で歩き始めました。
心配で心配で…でも整形外科へ行っても、小児科へ行っても、問題はない、個人差だと言われ続け…心配なまま、歩き始めました、あっさりと。
歩き始めてからは転ぶことも少なくて、しっかりと歩いてくれてホッとしました。
不安な方は何度でも病院へ行くと良いかと思います!+16
-1
-
179. 匿名 2015/11/17(火) 19:24:18
2歳半と1歳になったばかりの年子。
育児疲れで上の子のイヤイヤを許容できず罵ってしまうことが多々。
かわいい年頃なのに…心の狭い母だと自己嫌悪する。+46
-3
-
180. 匿名 2015/11/17(火) 19:36:02
>>155
私自身のことになりますが、小学校に上がるまでおねしょしてました。
年中さんになっても起きている間のおもらしも多く、母もいろいろ試したそうですがなかなか治らず悩んでいたところ、お医者さんに相談したら何かのホルモン(たぶん抗利尿ホルモンだと思います)が足りないと言われ注射をしてくれたそうです。
その日からピタッとおねしょしなくなりました。
おねしょはいろんな原因があると思うので155さんのお子さんに効くかわかりませんし、私の場合ももしかしたらプラシーボ効果だったのかもしれません。
でも悩んでいるなら一度お医者さんに相談してみても良いかと思います。+13
-0
-
181. 匿名 2015/11/17(火) 19:39:29
>>161です。
>>165さん、>>168さん、ありがとうございます。
普段、前向きに・普通に、をモットーにしてはいるのですが、最近の曇天続きやpmsで気分が大分落ちて、色んな事がスルー出来ずにいました。
ここで吐き出せてよかったです(^^)
+8
-0
-
182. 匿名 2015/11/17(火) 19:41:18
>>176 さん
昼寝させないで、ぶっ通しで遊んで夜早めに寝かしてみては?
グズって大変かもしれませんが、うちはそうしてました。体力もついてきて、ずれてくる時期なんだと思ってあまり気に病まず、気楽に取り組んでみてください!+52
-2
-
183. 匿名 2015/11/17(火) 19:44:58 ID:p8FB9DSt2t
子育て真っ最中だけとアルコール中毒気味。母乳あげたいけどあげれない。割くにして捨ててます
+5
-26
-
184. 匿名 2015/11/17(火) 19:51:08
>>75さん
私は親から虐待されていましたが、子どもに対して虐待していません。
妊娠した時、虐待の連鎖に怯えました。
子育てをしている最中、怒った時に虐待をしてしまうのではないかと不安でした。
毎日が、不安との戦いでした。
親を反面教師だと思い、親みたいな人間にはならないと思いました。
親の愛情が分からないから、手探りの育児だったと思います。
完璧な親を目指すのではなく、共に育てていけば良いと思います。
心の底に親みたいにはならないと思って、育児をしてください。
愛情を注げば、返してくれます。
小さい幸せが、本当に嬉しかったです。
葛藤や不安との戦いだと思いますが、連鎖を断ち切る事は出来ます。
頑張ってください。+42
-0
-
185. 匿名 2015/11/17(火) 20:01:25
4歳1ヶ月の息子は言葉が遅いです。
遅いというか、ほぼ単語なし。言葉の理解(2語文、3語文、色の認識)はしてます。運動面も特に問題なく、模倣できます。(テレビや幼稚園でのお遊戯など)オムツもとれてます。癇癪もなく、偏食、場見知り、拘りなどもありません。
でも、4歳となれば、もう大人同様の会話ですよね。それで仲間に入れなかったり、思ったことを言えずにストレスが溜まっているんだろうなーと思うと、可哀想で息子に申し訳なくなります…
なので、3歳くらいから言葉の教室に通ってます。
ここで書いたら気が楽になりました
早くお喋り出来るようになりますように…+79
-0
-
186. 匿名 2015/11/17(火) 20:07:52
6才の年長女児。4才から言語の療育に通ってます。普通の幼稚園で特に問題なく通ってますが、発音が少し悪く心配です…
二人目も考えてましたが、疑いがあってからは正直精神的にそれ所じゃなく二人目もあの苦しみを味わうではと思うと恐怖心があります。
+29
-1
-
187. 匿名 2015/11/17(火) 20:09:16
すぐイライラしてしまう。
仕事しながら家事育児って本当に大変。
子どもたちはかわいくていい子だと思うのに、私の思うようにいかないと怒鳴ってしまう。
虐待まではいってないと思うけど、子どもの前でイライラする姿を見せてしまい、あとから情けないと反省する。+64
-1
-
188. 匿名 2015/11/17(火) 20:15:35
1歳8ヶ月の息子。お友達におもちゃ取られたり、何か嫌なことがあると噛みつく。
家でもちゃんと怒ってるし言い聞かせてるつもりだけど、あまり良くならない。
そして喋りも遅く、いまだに話せるのはねんね、ワンワン、ニャンニャン、ブーブくらいで心配です。+15
-8
-
189. 匿名 2015/11/17(火) 20:22:01
ここガル民って既婚者の子育てコメには否定ばかり
そんなに結婚できてない嫉妬の塊のような女性って多いんですか?+4
-17
-
190. 匿名 2015/11/17(火) 20:24:39
小学生低学年の今、かなり勉強ができて
塾の全国模試でも上位1パーセント以内だけど
高学年になったら周囲に追い付かれたり抜かれたりするだろうし
そうなったときにがっかりする自分がいるだろうから嫌だ。
元気に生きていてくれるだけで充分なのに。
身体も小さくて赤ちゃんのときから発達も全部遅くて
癇癪やこだわりも壮絶を極めてあまりに辛すぎて
勉強ができることだけが唯一の救いということもあり…。
こんな相談、現実世界では誰にも言えない。+69
-2
-
191. 匿名 2015/11/17(火) 20:29:21
2歳検診、言葉が遅いようなので3月頃にまた様子見せてくださいと言われてしまった…
九州から関東に来て知り合いもいなく、もともと人見知りでコミュ障なのもあってあまり外に出たくなくて
支援センターどころか公園にすらほとんど行かずに引きこもり育児してたせいかもとすごく後悔
支援センターは予想してたとおり常連グループばかりでとても居心地悪かったけど息子のために頑張って通わなきゃ…+56
-2
-
192. 匿名 2015/11/17(火) 20:32:43
>>182
アドバイスありがとうございます!
お昼寝させないで遊び倒すのは私も試してみたんです。でも夕方くらいに夜ご飯の準備をしている間に寝てしまいます(>_<)+9
-1
-
193. 匿名 2015/11/17(火) 20:35:02
子育ての悩みをなんで人に言えないかって、同情されたくないとか説教されたくないとか性的なことで言いにくいとか色々あるんだけどさ。
やっぱり母親って子どもに何があっても「自分のせいだ」と思うからなんだと思う。
例えば子どもが風邪のとき、父親は「風邪を引いた」と思うけど母親は「風邪を引かせた」と思ってしまう。
些細なことでも、育てかたとか遺伝とか関係ないことでも常に「自分のせいかも」とプレッシャーを感じながら育ててるから。
それなのに追い討ちかけられるような言葉を聞くと結構堪えるんだよね。+182
-0
-
194. 匿名 2015/11/17(火) 20:40:45
>>190
わかります。うちもそうです。
5年になった今、学校のテストはまあ満点ですが、体育や家庭科などは成績が振るわず。自分もできないから仕方ないとわかっていてもガッカリしてる自分もいます。
運動やピアノなど得意だと、みんなにすごいねなんて言われるのに、勉強ができるってなかなか人に言いづらいし羨む目で見られたり。
こちらからしたら、勉強しか取り柄がないのに。+13
-4
-
195. 匿名 2015/11/17(火) 20:42:53
>>36
うちの娘も早産で低体重児です。
今は1歳8ヶ月になります。
出産して、NICUに娘がいるときには毎日娘に会いたくて必死に通っていましたが、娘が退院して、いざ24時間ずっと一緒にいると同じ時期に産まれた子と比べてしまったり、育児書などに書いてある月齢のように発達していないことに焦ってしまったりしました。
けど早く産まれたから発達がゆっくりなのは当たり前なんですよね。
今になって振り返ってみると赤ちゃん時代、もっと不安を持たずに楽しくこの子の成長を見守ってあげればよかったなと思います(>_<)
ゆっくりだけど着実に成長していますよ(*^^*)
+24
-1
-
196. 匿名 2015/11/17(火) 20:51:06
息子2人がしゃべりだしが遅かった。ある程度会話ができるようになったけどおとなしい性格の私がたくさん話しかけなかったせいだと旦那に言われて傷ついてる。+35
-0
-
197. 匿名 2015/11/17(火) 21:13:34
トピズレだけど、なんで父親と母親の責任の重みって、こんなにも違うんだろうね。例えば予防接種とか、主人に連れて行ってもらったら「ありがとう」って言うけど、私が連れて行くのは当たり前。何も言われない。ウンチしたオムツを替えるのもそう。主人がしてくれたら「ありがとう」って言うけど、私がしても何も言われない。当たり前。
2人の子供じゃないのか?と。
こういうと、「男は家に金入れてるんだから、女は云々…」言う人居るけど、うち共働き。しいていえば、主人のお給料日は「お疲れ様」って言うけど、私のお給料日は何も言われない。給料は同じくらいの金額なのに。
あれ?育児よりも主人に悩んでるかも?
いやいや、育児を含めた主人の在り方に悩んでます。+244
-2
-
198. 匿名 2015/11/17(火) 21:15:36
地方に嫁いで、今10ヶ月の子育て中です。車がなく、どこに行くにも歩き。予防接種も一時間かけて歩いて行ってた。毎週とか支援センターとか疲れちゃって無理。行ったことないし、ママ友?もいない。
ママ友っていなきゃだめですか?
+55
-4
-
199. 匿名 2015/11/17(火) 21:20:07
ホントに言えない事なんだけど、小学校高学年の息子が、いわゆるグレーゾーンの子につきまとわれて精神的にダメージ受けて、家で愚痴るんだけど、道徳的に親としてこう言うべきっていう建前と、ややこしい事に巻込まれて欲しくないと言う本音で、モヤモヤしてる。そして自己嫌悪です…。+124
-3
-
200. 匿名 2015/11/17(火) 21:26:07
私が怖い顔で怒ったりイライラしてるせいか一歳半の息子も眉間にシワを寄せる表情をしだした。
周りの子はそんな表情をする子がいないので、よっぽど私が怖い顔をしてるんだろうけど、どうしたら眉間にシワを寄せて睨むのを止めてくれるか悩んでます。+21
-0
-
201. 匿名 2015/11/17(火) 21:30:12
その子にもよるだろうけど、トイレトレーニングって、上手く行けば一週間ほどであっという間にオムツが取れることがあります。
外出を控えめにして、パンツを履かせてとにかく失敗させる。
その間は大変だけど、早い子だと三回目くらいでトイレに行くようになる。
+26
-1
-
202. 匿名 2015/11/17(火) 21:33:03
133>>
うちもそのくらいの月齢の時にそうでした!
旦那や義母が抱っこするとニコニコ、キャッキャなのに、私が抱っこするとギャン泣き。
夜中に1人で泣いたことも。
でも、大丈夫です。ママが嫌いな子なんていないんです。ママだと安心して甘えられる、故にグズグズしてるんですよ。
保育士の友達にそう言われて、少し自信持ちました。
子供はママが大好きで一番甘えられる存在ですよ〜+65
-0
-
203. 匿名 2015/11/17(火) 21:40:35
9カ月なのにまだ寝たきり。
お座り、ズリバイ、ハイハイなにもできません…
10カ月になるまで様子を見ようと思っていますが、病院行くべきでしょうか?+53
-0
-
204. 匿名 2015/11/17(火) 21:44:24
>>199さん
小6の男の子がいます。
息子には相手がどんな子でも(発達障害のあるなし関係なく)一緒にいて疲れる相手とは無理して仲良くする必要はないと言っています。仲間外れや無視は絶対によくないけど、必要以上に関わって嫌な思いをする必要はないと。
うちの子は低学年の頃からわりとしっかりしていたので、グレーゾーンの子や転入生、内気な子、すぐに手が出てしまう子など気がつくといつも近くの席や同じ班になり、担任からお目付け役を期待されているようでした。それでいつも自分のことは二の次になってのびのび過ごせなくなっていたので、頼りにされるのはうれしいことですが、自分の子もしょせん+46
-1
-
205. 匿名 2015/11/17(火) 21:48:22
204です
途中で切れてしまいました。
高学年でもしょせん子どもなので、あまりにも息子に執着してきて荷が重いと感じた時は担任にその旨伝えて相談していました。息子さんのダメージがうまく和らぐ方向に進めるといいですね。+68
-0
-
206. 匿名 2015/11/17(火) 21:56:53
8さん
今10歳になる娘も3歳位からやってました。
幼稚園の先生に言われ、さすがに外では困るなぁと思い、娘に話しました。
恥ずかしい行為の認識はない為、お母さんのそばでやろう
と声をかけ、幼稚園ではやらなくなったみたいでした。
幼稚園卒園位までは回数が減りました。
10歳の今、さすがに私の前ではやりません。もしかしたらこっそりしているかもしれませんが、安心感のようなので、無理にはやめさせる必要はないと思います。+29
-0
-
207. 匿名 2015/11/17(火) 21:57:22 ID:4FnoFDOjHb
>>75
虐待は遺伝するっていうのは私は偏見だと思います。確かに実際子供にもしてしまってる親はいますが‥
私は幼少期、父親から虐待を受けて育ちました。
今私自身3人娘の母親ですが、虐待なんてあり得ませんし、自分がされてきたから余計辛さ悲しみが分かるので絶対しないと言いきれます。
+22
-0
-
208. 匿名 2015/11/17(火) 21:59:58
>171さん、>180さん
アドバイスありがとうございます。
このままだと、お泊りなど行けないし焦っていました。
膀胱の大きさも個人差がありますもんね。
一度かかりつけの小児科の先生に相談してみようと思います。
+9
-1
-
209. 匿名 2015/11/17(火) 22:03:20
仕事で認知症の方の徘徊にに夜中ずっと付き添ったり、お年寄りの方の10分おきのトイレを介助したり、体の動かない患者さんのミリ単位の体位調整をしたり、ずっとずっと我慢して付き合っていたので、こどもと接すると仕事を思い出します
仕事よりまし、夜勤よりましと思って頑張っています。
+13
-3
-
210. 匿名 2015/11/17(火) 22:05:44
>>203
ご近所のお子さんも一歳近くまで微動だにしなかったんですが、急につかまりだち→歩行になってましたよ!!大丈夫ですよ♪+7
-3
-
211. 匿名 2015/11/17(火) 22:18:18
ほ乳瓶の悩みの方、大丈夫です。やめる日が絶対きますから!
只今、一児の母をしております。
その昔、私は幼稚園の年中までほ乳瓶を使ってました 笑
幼稚園に行く前にひと飲みし、ほ乳瓶を投げ捨て幼稚園へ。ある日、いとこが遊びに来ていて、棚に置かれたほ乳瓶を発見。「あれ?赤ちゃんいないのにほ乳瓶だ!」
4歳だった私、恥ずかしくてその日からキレイさっぱりやめましたとさ 笑
コップも使っていましたが、寝ながら飲めるほ乳瓶が大好きだったんだと思います。
あ~恥ずかしい 汗+33
-3
-
212. 匿名 2015/11/17(火) 22:21:05
妊娠中で上に3歳半の娘がいます。
言えない悩みだらけですよ!
オムツ取れない
怒っても聞かない
ごはんのとき落ち着きない
ごはん残してお菓子欲しがる
便秘
癇癪
最近、引っ越したんですが
娘の便秘が悪化してしまい
小児科に浣腸をもらいに行きたいんですが
また初診で一から説明して
水分・野菜・運動を十分にとか
聞き飽きたこと言われて
下手したら責められたりするんだろうなと思うと
憂鬱です。
+77
-1
-
213. 匿名 2015/11/17(火) 22:22:18
1歳1か月の娘の離乳食が進まない。
そろそろ大人の取り分けしたいのに専業主婦で家にいるからちゃんと娘用のご飯を別に用意しろと夫に言われる。主食、野菜のミックス、おやき、フルーツの繰り返しで娘に申し訳ない。同じくらいの友達のお子さんはほぼ大人の食事からの取り分けで未だに野菜をみじん切りしてる自分にも疲れる。
+28
-2
-
214. 匿名 2015/11/17(火) 22:24:00
>>32
まだ2ヶ月なら、おむつ変えるときに
「おむつ変えるよー」
「きれいになって気持ちいいね」とか
「おふろ入ろうねー」とかでいいんじゃない?
+40
-1
-
215. 匿名 2015/11/17(火) 22:25:33
もうすぐ3歳の娘は言葉をはっきりと話せません。滑舌が悪いというか…私は理解できますが、お友達には単語も理解してもらえない事が多いです。こちらの言葉は理解していて、文章も話しています。
サ、ハ、ヤ行は母音で発話したり…ダメ!がアメ!、ご馳走様でした!がしゃーしゃーしゃ!等…。
2歳半ばまでは、まだ2歳だから…と思っていましたが3歳が近づくと少し不安に…。
小児科では3歳児健診の時の医師の判断で…と言われましたが、皆さんの意見を見ていると1日も早く専門機関に行った方がいいのかな…と悩んでいます。
+10
-0
-
216. 匿名 2015/11/17(火) 22:28:13
一歳四ヶ月の娘がいます。
①階段の昇り降りは、どうやって教えたらいいでしょうか?
保育園に行ってますが、滑り台の階段は登れても降りれません。
イオンなどの階段で練習させた方がいいでしょうか?
②おしゃぶりがないと寝れません…
おしゃぶりないよ~と言っても泣きわめいて暴れてしまいます(TДT)
いいアドバイスなどあれば教えてくださいm(__)m
+6
-1
-
217. 匿名 2015/11/17(火) 22:29:36
≫204さん199です。息子さんのお話、ありがとうございます。うちの子も、同じ様にそういう子のお目付け役になっています。そして、ストレスがたまって時々、爆発しています…。あなたが優しいからよ…。と、励ましていたのですが、無理しなくて良いよと、言ってあげたいと思います。+11
-1
-
218. 匿名 2015/11/17(火) 22:30:35
9ヶ月、娘。
もう悩みなんて次から次へ。
離乳食(2回食)あまり食べません。
あまり食べてくれないから3回食にもなかなかできない。
ごはんあげるときにイスに座らせると
すぐ立ち上がっておろしてってぐずる。
あと7ヶ月くらいまでは頑張って作ってたけど
最近はおかゆ以外はベビーフード。
野菜のストックはたまにするけど
そこからどうしたらいいのかわからない。
ごはんの度にイライラしてしまう。
と、同時にベビーフードばっかでごめんねってなる。+43
-1
-
219. 匿名 2015/11/17(火) 22:33:17
>>176
良い方法かわかりませんが、うちは寝室のカーテンを光の入る薄手にして朝、お日さまが入るようにしています。
そうすると太陽と一緒に起きます。なので、夏は早起き冬と天気の悪い日は少し寝坊しますが…。
それでリズムを作ってしまいました。
なので赤ちゃんの眠りの時間が安定した頃から朝は5時~7時の間に起き、夜は9時に寝る生活をずっと続けています。
夜、寝ないならとにかく決まった時間に布団に入りお母さんは寝てしまう!子どもがかまって欲しがっても無視をして寝る。布団の中でがるちゃんはだめです(笑)
そうすると子どもはあきらめて寝てくれると思うのですが。一ヶ月位試してみないと難しいけど。
ダメかな~?
+23
-2
-
220. 匿名 2015/11/17(火) 22:33:22
もうすぐ6才の娘が、夜のおむつが外れません。夜尿症なのかな‥
毎朝おむつたぷたぷです。
悲しいです。
+33
-1
-
221. 匿名 2015/11/17(火) 22:35:12
>>213さん
専業主婦だからご飯別に用意しろって意味がわらないです!娘さんと誰よりも近くに居て、離乳食の進み具合を誰よりも知ってるのはおかあさんなのになんで旦那さんにそんなこと言われなきゃいけないんですか。娘さんとおかあさんがいちばんやりやすい方法でいいと思います+76
-0
-
222. 匿名 2015/11/17(火) 22:37:52
3歳になったばかりの娘がイヤイヤ期の真っ只中で、自分の思い通りにならないと外でもどこでもひっくり返って「やだーー!」と大騒ぎ…。この間はスーパーのレジを過ぎたところで癇癪が始まって、怒ってもなだめても何しても「やだー!」の一点で、オバサン達から白い目で見られるし、本当に本当に本当に、うんざりした…。
外ではなんとか我慢できるけど、家の中だと「どうしてあんなことするの!!」っとヒステリックに怒ってしまう。怒っても無意味だとわかってるけど、止められない。
+82
-1
-
223. 匿名 2015/11/17(火) 22:42:17
1歳1ヶ月。
つかまり立ちしない、つかみ食べしない、哺乳瓶以外の水分摂取はできない、ご飯も食べたり食べなかったり…(^_^;)
個人差あるて言われるけど+17
-1
-
224. 匿名 2015/11/17(火) 22:42:24
>>215
私の息子は今5歳なのですが、今より幼い時の成長はかなり遅かったですよ。
歩くのは2歳手前、言葉なんて3歳になっても私以外には分からなかった。
でも今はどの子供よりもハッキリと話し、まるで大人(笑)
歩き出しが遅かったのに、走るのは早い。
そして何より私は何にも気にしていませんでした。
同い年の比較対象がいなかったからかな…
何かあったら…と考えると無責任な事は言えませんが、私ならまだ気にもしていないと思いますよ!+5
-1
-
225. 匿名 2015/11/17(火) 22:44:52
我家の3歳半の娘。
既出ですがトイトレ。
私も失敗させて~という気持ちはあるのですが、本人が紙おむつじゃないと嫌がります。
ただ、外出すると、家でなぜやらないの?なんでなんでーーー???という並にトイレに行きたがってしてくれます。
幼稚園に行くまでまだ1年ちょっと(2年保育士かないため)ありますが、どうしたらよいのかわかりません。
1度、30分置きに行かせたことはありますが、それがかえってストレスになったらしく停滞気味です。
下に1歳すぎの弟がいて、赤ちゃん帰りもあるのかなとも思ってます。
パンツ履かせて失敗させてという方法は試したい気持ちありますが、上記に書いた本人が嫌がるのと、同居のため、姑が嫌な顔するのでこの方法はできません。掃除好きなので…+15
-0
-
226. 匿名 2015/11/17(火) 22:46:43
>>218
うちは11ヶ月ですけど、同じような感じです。
ベビーフードばかり。
椅子に座らせても椅子どころか、付いてる机の上に登って危ないので、下に新聞紙を敷き詰めて、そこに座らせて、食パンを手づかみ仕様にして、一個一個渡して食べさせたりしてますよ。
+18
-2
-
227. 匿名 2015/11/17(火) 22:53:27
>>176
良い方法かわかりませんが、うちは寝室のカーテンを光の入る薄手にして朝、お日さまが入るようにしています。
そうすると太陽と一緒に起きます。なので、夏は早起き冬と天気の悪い日は少し寝坊しますが…。
それでリズムを作ってしまいました。
なので赤ちゃんの眠りの時間が安定した頃から朝は5時~7時の間に起き、夜は9時に寝る生活をずっと続けています。
夜、寝ないならとにかく決まった時間に布団に入りお母さんは寝てしまう!子どもがかまって欲しがっても無視をして寝る。布団の中でがるちゃんはだめです(笑)
そうすると子どもはあきらめて寝てくれると思うのですが。一ヶ月位試してみないと難しいけど。
ダメかな~?
+5
-1
-
228. 匿名 2015/11/17(火) 22:57:31
もうすぐ8ヶ月になる娘。
先週あたりから、離乳食を全然食べなくなってしまいました…
身長もちっさいし、毎日心配。゚(´pω・`)゚。+9
-3
-
229. 匿名 2015/11/17(火) 23:08:25
>>221
213です。
取り分け=手抜き だと思ってるようです。周りもそうしてるしそろそろ…と言ったら周りがしてるから合わせるのか的なこと言われて泣きました(笑)
夫が仕事でいないときには夕飯から取り分けて味薄めて少しずつあげてます。頭でっかちなのでいい加減かち割ってやりたいです。+74
-1
-
230. 匿名 2015/11/17(火) 23:09:23
支援センターが苦痛なこと。
もちろん楽しい事もあるけど、親御さんとの兼ね合いが…。
公園だと一緒に思いっきり子供と遊べるし、苦痛に感じることはないのですが(*_*)
あと、乳首をさわって寝るという事が毎回あって困っています。
でも上のレスにもあったように不安があるのかも。
寝かせる前にタブレット触ってないで遊んでみようと思います。+31
-2
-
231. 匿名 2015/11/17(火) 23:12:16
もちろん、子育ては大変である。
悩みもあるけど、かわいいからなんとかなる。
が、夫に対するイライラが止まらない。
一歳の息子が夜泣きして、
「夜中に泣きだして、なかなか寝なくてさー」
と言ったら、イビキかいて寝てたくせに
「夜中じゃなくて、朝方じゃないの?
時計見たの?」と意味不明…。
ようするに、大袈裟だと言いたかったのか?
時計見たさ、2時過ぎだったさ!
しばらく抱っこしてたんだよ!
一言「大変だったね」
って言ってくれたらいいのに(-""-;)
+121
-0
-
232. 匿名 2015/11/17(火) 23:13:36
発達障害の年中の息子。癇癪と拘りが激しくイライラします、障害と分かっていても暴言吐いてしまい、寝顔見ながら反省の日々です。+43
-0
-
233. 匿名 2015/11/17(火) 23:15:42
中1の息子がメンズエステに行ってしまいました。
本当に初心な子だったのに。
フィルタリングなど注意していたのですが、メンズエステは18禁ではないのでホームページに到達してしまいました。
初めはセラピスト紹介のようなお姉さんの画像を見るだけだったのが、我慢できなくなって行ってしまったようです。
セラピストさんが連絡してくれて発覚しました。
本人は初めてだと言っているのですが、明らかにお年玉が減っています…
パソコンにもセラピストさんの画像が大量に保存してあったり…
性欲だけはどうしようもないと分かっているのですが、おかしなものに溺れて欲しくないです。
子供の目に触れるところで性欲を刺激する商売をしないで欲しい…
+55
-7
-
234. 匿名 2015/11/17(火) 23:17:36
>>229
離乳食って、大人と同じ物を
食べられるように練習してるんだから、
取り分けが自然な流れだと思います。
いつまでも特別メニューしか
食べられなかったら、
幼稚園や小学校に行ったら
困るんだよ、と言ってみては?+37
-0
-
235. 匿名 2015/11/17(火) 23:18:45
10か月の娘がいます。
離乳食始めてから便がくさいですよね。
おふろで石鹸で丁寧に洗っても、
あがったあと、匂うと匂いがとれてません
シャボン玉せっけんのベビー用で洗ってます
うちの子だけなのかなぁって心配です( ノД`)…(×_×)+11
-2
-
236. 匿名 2015/11/17(火) 23:19:07
10ヶ月息子です。
離乳食は遊んでほとんど食べてくれず、食べ物や皿を落として遊んだり、立ち上がったりテーブルに乗ってきたり止めさせると癇癪起こして離乳食作るのも食べさせるのも嫌で嫌で仕方ありません。
今日は座らせた途端に皿をひっくり返されて、もう食べなくていい!!って怒鳴ってしまい、着替えさせてたらバタバタぐずぐずするので「もう!!じっとして!!」って怒鳴ってしまいました。息子は驚いて私の顔をジーッと見てました。
最近また明日も離乳食の時間が来ると思ったら怖いです。イライラ怒ってばかりで、この先が不安です。+37
-0
-
237. 匿名 2015/11/17(火) 23:20:08
>>229さん 仮に旦那さんの言う手抜きをしたからって何がダメなんですかね?愛情に差が出るとでも思ってるんですかね、それでおかあさんにストレスたまって離乳食うまくいかなくなったらどうしてくれるんだ!
229さんの旦那さんにあーだこーだ言うなら自分でやって!って言いたいです(><)
+28
-0
-
238. 匿名 2015/11/17(火) 23:20:13
3才半になるのにまだおむつが取れない。
親の根気が足りないのでしょうか。+5
-0
-
239. 匿名 2015/11/17(火) 23:27:22
>>8
私もしてました。
エッチな事をしてると言う自覚はありませんでした。小学生になってから回数も減りいつの間にかしなくなりました。
親は知ってたのかは知りませんが何も言われた事はありませんでした。
小さいながらに人には見せたらいけない事だという理解はしてましたよ。
そのうちしなくなるから大丈夫ですよ^ ^+25
-0
-
240. 匿名 2015/11/17(火) 23:28:06
>>11
長男1歳6ヶ月
長女1歳9ヶ月で歩きました。
同じ歳の子歩いてるのにって
心配になる気持ち分かります。
私もそうでしたから。
でも2歳まで気長に
様子見ていいと思いますよ!
歩きだすとまた大変だし
子供の成長は早いです!
焦らず子育て楽しみましょう!+11
-0
-
241. 匿名 2015/11/17(火) 23:32:26
息子が発達障害の傾向があり、療育にいってます。ささいなことでおこる癇癪が辛い。息子の癇癪がおきると心底疲れてしまいます。いつか癇癪はおさまるのかなあ。再来年の小学校進学も心配。+29
-0
-
242. 匿名 2015/11/17(火) 23:32:59
今、10ヶ月の子がいます。
離乳食のことなんですが、少ないですが、本人なりに食べてくれますが、スプーンを持たないと口を開けません。
スプーンが嫌になると、おかずをぐちゃぐちゃして、遊んでいます。
一切、口には運んでくれません。
他の赤ちゃんは、つかみ食べをするみたいでまったくです。
いつか自分で食べるようになってくれるのでしょうか?+15
-0
-
243. 匿名 2015/11/17(火) 23:46:44
3歳なりたての双子
トイトレ、一回も成功してない。
娘はうんちを限界まで我慢しちゃう。
息子は垂れ流し。
娘がうんちを3日間我慢した挙句、夜中に「うんちでちゃったぁぁ!!」と大泣き。
なんだか娘の身体にも精神的にも良くないような気がして中断しちゃった。
もう一つの悩みの種が「ママがやる」
食事も、着替えも、靴を履くのも、無くしたおもちゃを探すのも、何でもかんでも「ママがやる」の一点張りで困り果ててる。
「やってみよう?」って言うと「嫌ーーーー!!ママがやるーーー!!」で号泣。
練習して欲しいのに、どうしたら良いのかわからなくなってきた。
更に同時にアレやってコレやって言われるとイライラが爆発しちゃう時がある。+32
-1
-
244. 匿名 2015/11/17(火) 23:49:04
2歳の息子がいます。
食事は未だに私が食べさせてます。
スプーンを持つのですがうまくすくえないらしく、食べさせろと。
スプーンの上にご飯を置いたら自分で食べれるんですが、、、
食べさせろとしてきても放置の方がいいのかな(´Д` )+23
-1
-
245. 匿名 2015/11/17(火) 23:52:46
>>145
144です!お返事ありがとうございますm(_ _)m
「なんで?どうしてそんな事するの?」は声を荒げないように娘の目を見て毎回聞きますが、まだ「なんで」が理解出来ないのか、理由を言うことはありません。逆に泣いて癇癪を起こすか、わざと嫌がることを繰り返します。
「鬼さん」の後は、お互いの気持ちが落ち着いてから自分の気持ちを伝えます。娘は「うん、わかった」と言いますが、次の日には忘れて同じことをします。
なるべく「鬼さん」を使わないようにしたいけど他の言葉では娘には伝わりません。+7
-0
-
246. 匿名 2015/11/17(火) 23:56:46
悩みだらけです>_<
2歳4ヶ月、未就学児です。
言葉が遅い
単語ばかりで二語がなかなか、、
お菓子ばかり食べる
寝るの遅くて起きるのも遅い…>_<
YouTube大好きだから
言葉に関係してくるのな
やっぱり会話が大事みたいですね>_<
私の生活習慣から変えなければダメだと思い少しづつ改善してます…>_<…
入園したら変わるからってみんなに言われますが、それまで心配です、、、
周りと比べてしまうよね
+12
-1
-
247. 匿名 2015/11/18(水) 00:01:31
去年まで保育士をしていた者です。
0歳児クラスを担当していましたが、ほんとぉーーーに色んな子がいるんだなと毎日毎日子どものすることに驚き、感動し、時にはものすごく悩み保育士失格なのではないかと思ったりしたのを懐かしく思いました!
子どもに手をあげたくなってしまうことも正直ありました。その度子どもには申し訳ないけど離れたり自分を落ち着かせるのに必死でした。
みんなお母さんは悩んで悩んで考えてたくさんの愛情を子どもに注いでるんだなぁとここを読んでてなんだか涙が出てきました。
私も来月出産をする予定です。どんな子でどんな母親になるのか、わからないこともたくさんありますT^T
でも頑張りたいなってすごく励まされました。すみませんトピとは関係ないことをつらつらとT^T+34
-2
-
248. 匿名 2015/11/18(水) 00:05:01
私も引越してきてから、ママ友いなかった
けど、家が狭くて支援センターで遊ばせるしかなくて、通ってたら、話す人できて、連絡先交換2人とした。
友達って感じじゃないけど、病院のこと、遊ぶ施設のこと、知らないことを教えてくれて助かった。
特に日曜日に空いてる小児科教えてくれたときは、神に思えた。
友達じゃなくても知り合い程度いたら助かるよ。頑張ってみてください。+42
-1
-
249. 匿名 2015/11/18(水) 00:06:33
中1の女の子がいます。
反抗期もあるのか、時々、すごく冷たい言い方で私に言い返します。
でも私も子育て中、冷たいもの言いをしてしまう事もあったかな、と反省中。
子育てってブーメラン。
結局自分自身に返ってくる気がします。
なんか最近、自己嫌悪です。
+45
-0
-
250. 匿名 2015/11/18(水) 00:08:22
最近4歳になったけど お箸使えないし 絵も描けないし 字も読めない。
焦ってやらせようとするけど私が必死過ぎるのか 拒否されます。
近くの4歳の子が皆凄くて焦ってしまいます。+4
-2
-
251. 匿名 2015/11/18(水) 00:08:30
二歳児
漏斗胸(ろうときょう)
胸のところにくぼみがある体です。
生後半年までは
赤ちゃんだから胸のところにへっこみがあるんだなぁと思ってましたが、検診で漏斗胸と診断されました。。
定期的に診てもらってますが
裸になる時周りと比べてしまいちょっと落ち込みましたm(_ _)m
先生には個性だからと言ってもらえましたが将来が少し心配です。。
あまり酷いほうではないようですが本人が気にするようになったら手術も考えてます。。
+21
-1
-
252. 匿名 2015/11/18(水) 00:13:34
2歳半娘。
いまだにおっぱい飲んでます。夜中も何回も起きるし、すきっ歯じゃないから虫歯もきになるし、体も辛い。
暇になればおっぱいばかりすいたがって自分も楽でついつい。だから、支援センター行っても子供とうまく遊ぶことが出来ないし、居心地悪い。寝るのも1歳半から22時。おんぶも限界。朝は遅くて7時半には起こします+25
-1
-
253. 匿名 2015/11/18(水) 00:15:53
このトピ私のためにあるようなものだ…。
現在夫婦で自営業です。仕事は夕方〜夜遅く。その他にも下準備で仕事時間前・後もほとんど仕事してるようなものです。
子供は10ヶ月です。子供の生活は生まれてこのかた昼夜逆転です…。朝の5時近くに寝て、昼間の14時頃起きる生活です。
しかも離乳食1回もままならない。ちなみに完母です。今だにおっぱいが主です。仕事が忙しく、作る暇もゆっくり食べさせる暇もない…。
でも昨日ネットで母乳だけだと鉄分が不足すると知り、猛省してこれからはちゃんとしようと思います。
同じような境遇の方が誰もおらず、今まで誰にも相談できずにいました。
育児書通りに育てている専業主婦の方にはこんな境遇絶対理解できませんよね…。
最近まとまって寝てるれるようになったので、無理矢理昼間せめて10時くらいにでも起こし、生活のリズムつけようと思ってます。
+17
-68
-
254. 匿名 2015/11/18(水) 00:18:02
3歳の子供がいます。
1つ歳上の意地悪な近所の子の影響受けて優しかった娘がその子にされたような意地悪をするようになった。
どうすればいいの…あんまりキツくいったりしつこく注意しても逆効果かなと思うし
我が子が誰かを傷付けるなんて本当にショック
+42
-1
-
255. 匿名 2015/11/18(水) 00:23:58
253さん、専業主婦うんぬんよりそんなリズムでは子供が可愛いそうですよ…
仕事が忙しいなら、早く保育園に預けて働いて下さい。
+89
-3
-
256. 匿名 2015/11/18(水) 00:28:13
>>253言い訳ばっかして直せなそう。いくらなんでも酷すぎ+68
-2
-
257. 匿名 2015/11/18(水) 00:31:35
私は自分の子が愛おしいと思ったことないかも。義務というか責任というか。ひどいですよね。でも、すごくかわいいと思うときがあります。でもむかつく時もある。
イヤイヤ期のときはスーパーで泣きわめいたりしたら、だっこしながらカゴに入ってる商品もどして何も買わずに帰宅したりしてたなあ。そんな息子も小学生になりました。ママトラブルすごく多い。今はそっちの方が悩み+27
-0
-
258. 匿名 2015/11/18(水) 00:31:43
9ヵ月の子を育ててますが子育て支援センターに1回も行った事がなく一番近い家の目の前にある子育て支援センターの駐車場を見れば毎日毎日同じ車ばかり停まってて他の支援センターも、こんな感じなんだろうなと思い行く勇気がわかない。
違う所に住んでる友達は子育て支援センターによく行くらしく子供の事を考えたら行くべきなのか分からないけど私って駄目な母なのかなと落ち込む+56
-2
-
259. 匿名 2015/11/18(水) 00:35:29
2歳8ヶ月の娘。
ご飯を決まった物しか食べてくれません。
味が濃いのも苦手で、野菜は茹でただけの物を好みます。
うどんもパスタも駄目でお米のみ。
ヨーグルトは好きだけど、ゼリーやプリンは駄目。
離乳食の頃から市販のちょっと味が濃い物は食べてくれず、今だけでそのうち食べられるでしょ~と思っていたのに現在も大人と同じ物は全く食べてくれません。
本当にもう一度離乳食初期からやり直したいくらいです。
美味しい物はたくさんあるのに娘に申し訳ない…。+15
-3
-
260. 匿名 2015/11/18(水) 00:36:59
>>251 私の兄が同じでした!小学生まであったと思う。子どもの頃一緒にお風呂はいった時、水入れて笑わせてくれたの覚えてる!
体が大きくなって肋骨の長さが丁度良くなったのか、中学生になった頃には自然と治ってましたよ。
落ち込まず、今は個性として受け止めてもいいんじゃないんですか⁇自然と治ることを祈ってます!+15
-0
-
261. 匿名 2015/11/18(水) 00:39:43
>>253 育児書通りに〜の文いらないと思う。
私は一歳半過ぎるまで夜中一時間おきに起こされてたよ。自分だけが大変だと思って他の人disるのは違うと思う。+62
-1
-
262. 匿名 2015/11/18(水) 00:41:18
>>155さん
私自身、小学校卒業するまでおねしょしてました
高学年になるにつれ回数は減りましたが。
私の場合、精神的なものからきてたみたいです
おねしょについて、母からは特に何も責められませんでしたが、同居の祖母から「またおねしょしたのか」「いつまでするの」と言われていて、それがストレスだったようです
中学生になったらピタッとしなくなりました
こんな人もいます(^_^;)+10
-0
-
263. 匿名 2015/11/18(水) 00:42:10
>>253 ごはん作る暇もない?
だったらなんで産んだの…
赤ちゃん生まれたら生活リズム変えなくちゃとか思わなかったの?保育所に預けてあげて。可哀想だよ。+75
-0
-
264. 匿名 2015/11/18(水) 00:49:26
乳幼児と幼児の悩みが多いね。
母親の直感って当たっている事が多いから、専門機関に相談して下さい。
子供に対して最良の選択と行動をおこしてあげて下さい。
ほっといて問題ない場合と、ほっといて事態悪化の場合があります。後者にならないように…。+13
-0
-
265. 匿名 2015/11/18(水) 00:50:17
243さんと同じ、3歳になったばかりの双子
喧嘩になると叩いたり噛みついたりします。
それを見た時だけ、2人とも自分の子なのに叩いた方の子を憎たらしく思ってしまいます。
母親としての自信を無くします。+10
-0
-
266. 匿名 2015/11/18(水) 00:50:41
>>253さんも悩んでるみたいだし、これ以上は突っ込まないであげよう。みなさんが253さんのお子様を心配する気持ちはちゃんと伝わったと思うよ!+18
-18
-
267. 匿名 2015/11/18(水) 00:55:09
朝が起きれない。
9ヶ月の男の子がいます。
子供が7時に起きても、そこで一緒に起きれるわけがなく、ミルクを飲ませ二度寝させ、9時頃まで寝てます。
7時とかに起きてしまうと、とにかく一日が長く外出しても時間が持たない…
朝、ミルクを飲まさずに起きて離乳食をするべきなのに、起きるのが遅いから10時に離乳食になってしまいスケジュールメチャクチャで離乳食も進まない。食べない。
旦那は6時半にはいないし、自分で用意して行って貰ってる。帰りも遅くとにかく一日が長い。
夜中もまともに寝れないし早起きできない
早く起きて離乳食すれば進むだろうけど、起きれないよー(T_T)
どうしましょ
+40
-19
-
268. 匿名 2015/11/18(水) 00:58:32
>>253
専業主婦でもそうでなくても
育児書通りに育てるのは難しいと思いますよ。
だからこのトピもこんなに伸びてるんだと思います。
みんな育児書通りに育てられたら悩みなんてありませんよ。
+54
-1
-
269. 匿名 2015/11/18(水) 01:00:29
>>216
①階段の昇り降りは練習とかはしませんでしたが、子どもが自分から進んで登りたがったりするので滑り台などは後ろから落ちないように支えながら登ったりしました。徐々に一人でもできるようになりますよ。
②うちも2歳になるまでおしゃぶりをしていました。おしゃぶりなしでは絶対に寝なくてこれはいつまで続くのだろうかと不安でしたが、とりあえずは2歳になるまでは気にせずさせてあげて誕生日あたりにやめようと考えていました。
結局、タイミングよく?おしゃぶりがどこかにいってしまったので買い足さずにそのままやめるきっかけになりました。3日くらいは泣いてなかなか寝なかったのですが、それからは意外となくても寝るようになったので拍子抜けました!
少しでも参考にでもなれば。
+3
-0
-
270. 匿名 2015/11/18(水) 01:06:45
>>233
メンズエステは時々びっくりするような年齢の男の子きちゃいます(ー ー;)
その連絡してくれたセラピストさんは良心的な方だったと思いますよ
セラピストは出来高で給料が決まるので、お金が欲しいセラピストなら見て見ぬフリで施術してしまうでしょう
鼠蹊部のキワキワで◯起させて、もしかしたら下も処理してるかもしれないです
稼ぎたい人はそうやってリピートさせようとするので
とりあえず、お金がないと行けないので、お年玉は親が管理するシステムにした方が良いと思いますよ。お金があると行ってしまいます。+42
-1
-
271. 匿名 2015/11/18(水) 01:07:07
>>253です。
トピ主さんが
『ひどい母親だ、だったら産むななどの厳しいご意見はどうぞお控えください。 それは重々承知の上です…。 』
とあり、悩んでいたのでコメントしました。決して子供のことを想っていないなんてことはないです。つらくて悩んでいます。
+19
-22
-
272. 匿名 2015/11/18(水) 01:16:22
>>268さん
253です。みんな育児書通りに育てているものだと思い込んでいました。+4
-25
-
273. 匿名 2015/11/18(水) 01:22:47
1歳2ヶ月の子どもは、複数の食物アレルギー、アトピーがあります。
食べ物には気を遣うし、毎日自宅で食物負荷をするのでヒヤヒヤ。
医師の指示のもと、毎日保湿剤やステロイド軟膏を塗っているけど、良くなったり悪くなったりの繰り返し。
まわりは健康なお子さんばかりで羨ましい。なんか疲れたな。+31
-1
-
274. 匿名 2015/11/18(水) 01:37:08
>>236
2歳半の娘がいます。私もそんな感じでしたよ。立ち上がるし、食べ物はひっくり返すし、もーイライラして机を叩いてました。ちょうど1歳になるその辺りが1番大変でした。うち今でも歩き回りますよ(>_<)
お腹が減ってると食べるときは食べるし、1歳までほぼ母乳でした。。つぶしたごはんより普通のごはんが好きだったみたいで1歳から食べてました。離乳食の時間すごい苦痛ですよね。わかります。
いま思うと、あんなにキリキリして椅子にがんじがらめにして食べさせなくても、言葉が分かるようになると理解しますよ(^_^)適当なアドバイスで申し訳ありませんが、少しは参考になると嬉しいです。。+9
-0
-
275. 匿名 2015/11/18(水) 01:41:14
1歳8ヶ月の男の子です。
私自身疲れていたり、子供がご飯をポイポイ捨てたりするのを見るとカッとなってしまい抑えがききません。
お尻をつねったり、バシバシお尻を叩いたり、手首をギュッと強く掴んだりすることにがあります。
相手は弱い存在、守るべき存在なのにカッとしてしまうと自分でも制御出来なくて子供が瞬時に憎くなってさしまいます。
やった瞬間に何てダメな母親なんだ、こんな小さい子に手を出してしまったと自己嫌悪になってしまいます。+41
-6
-
276. 匿名 2015/11/18(水) 01:44:53
3歳の娘がいますが、同居してから毎日曾祖父母の部屋に行き、帰ってきません。
ご飯だよ!と呼んでも「戻りたくない!!!」と言い張るので
娘だけお昼御飯もご馳走になっています。
ひ孫なのでとても優しく…お菓子貰い放題ワガママ放題。
悪さをして私が怒るとすぐ曾祖父母の部屋に逃げる様になりました。
下の子が1歳半でつい付きっきりで食事させたり
掃除したりで毎日バタバタしているので、
寂しいからかな…とも思うのですが。
朝ご飯を食べ10時頃から2、3回戻って来ますが夕方16時頃までは殆んど向こうの部屋にいます。
もう80歳を超えている曾祖父母に申し訳なく毎日謝ってばかりで頭が上がらない状態です。
恥ずかしながら「ママは必要ないの?!」と嫉妬心もあります。
任せっきりで母親失格でしょうか。+33
-6
-
277. 匿名 2015/11/18(水) 01:45:12
2歳の子。
公園に行くのが苦痛。
周りのママさん達は仲良しでよく喋っていますが、なかなか打ち解けられないし、疎外感を感じます。
+38
-3
-
278. 匿名 2015/11/18(水) 01:47:29
>>250
うちも4歳になりたての女の子がいますが、同じような感じですよ!
おはしもまだまだ練習中で、食べ終わりの方になってくると疲れるからスプーン使わせるし、字もやっと3文字分かるようになったくらい。
お絵描きも大きな円の顔にまるが3つ描かれてて、目と口になってるレベルです。
周りの子と比較しちゃうと焦っちゃいますよね!+3
-1
-
279. 匿名 2015/11/18(水) 01:48:02
6ヶ月の息子がいます。
新生児の頃から哺乳瓶を拒否してミルクを飲んでくれません(;_;)
搾乳して哺乳瓶で飲ませるも飲んでくれず、マグマグも拒否します。
離乳食スタートしたばかりですが、おかゆは食べてます。
母乳で育てたほうがいいというアドバイスは聞きますが、先月ノロウイルスにかかり母乳が出なくなったことがあったのでできればミルクと混合にしたいです。+10
-1
-
280. 匿名 2015/11/18(水) 01:49:52
176さん
うちの子(2歳1ヶ月)も夜なかなか寝なくて困ってます。
旦那の帰りが遅く、1人で子育てしています。
早めに布団に入って寝かしつけようとしても、全然寝ようとしません。
昼寝をやめて早く寝かそうとしても、昼寝をやめた日は夕食の準備してる夕方17時くらいに昼寝してしまいます。
最近第2子を出産し、赤ちゃんが泣いたら授乳のため寝かしつけを一回中断するので余計寝つかないです。
まだ幼稚園に行ってないので、幼稚園に行くようになれば寝るようになるかなと思ってます。
このままじゃいけない、寝かさないと。
でもいくら手を尽くしても全然寝ない、だんだんイライラするよりはいずれ寝るようになると大らかに過ごそうと思ってます。
+11
-1
-
281. 匿名 2015/11/18(水) 01:58:12
娘の友達にイライラする。性格が悪すぎる!幼稚園児なのに女子の嫌なところが出てる。
毎回会うとイライラモヤモヤしてしまう。
自分で大人気ないと落ち込みます+43
-0
-
282. 匿名 2015/11/18(水) 02:00:22
2歳の娘。
食べムラがあって困ってます。
食べる日はモリモリ食べるのに、食べない日は心配になるくらい食べない。
体重は成長曲線の真ん中なのでそこは安心ですが、なんでもパクパク食べてほしい。+13
-1
-
283. 匿名 2015/11/18(水) 02:00:40
2歳10ヶ月の口の達者な娘がイヤイヤ期に突入。
昨日、ママいらない。パパがいい。ばーちゃん好きじゃ無い…etc
可愛く無い事ばかり言われて、ブチキレてパパに寝かしつけしてもらった…。
まだ2歳なのにこんなこと言われて思春期が憂鬱になった。
自分暗い性格なので子育てに自信もなく、不安です。娘と仲直りしたけど、悲しくて泣いてしまいました。+28
-0
-
284. 匿名 2015/11/18(水) 02:09:10
>>76
8ヶ月で、6.5キロあれば大丈夫。
うちの子は、8ヶ月で5キロに満たず、でしたが、活発で元気でいつも目がキラキラしてたので気にしませんでした。
現在、3歳で身長95センチ 11キロまで増えましたよ。+6
-0
-
285. 匿名 2015/11/18(水) 02:18:45
1歳9ヶ月の息子がいますが、毎日暴れまわっております。
まるで大きなお猿さん!ペットを飼っているような気持ちです。
何でも投げる、ペットの犬は叩く、人の髪の毛を引っ張る、自分でベビーロックを解除してコンロの火を付ける、棚やタンスの中身を出す、椅子があれば机によじ登り机の上をぶちまける。
もーーーーーー!!!!悲惨です(泣)
棚や扉は全てベビー用のロックを付けていますがめげずに引っ張り続けるので月に一回は壊します。
腕の力だけでキッチンをよじ登り、流しにあるお皿を放り投げたりとか…
椅子も撤去していますが、おもちゃを踏み台にして机によじ登ったりするので毎日叱ってばかりです。
我が子なので可愛いですが、4月から保育園に預ける予定なので不安です。
保育士さんに嫌われてしまわないかな?+20
-2
-
286. 匿名 2015/11/18(水) 02:26:00
3歳の娘。3歳だからしょうがないが本当に言う事聞かない。朝から何回も同じ事言って疲れる。最初は優しく、言い方工夫したりしても無視、言い訳ばかり。朝から怒鳴りたくないのに。怒鳴ってしまって自己嫌悪。今日は「いい加減にしてよ!○○のせいで朝から本当気分悪い!1日が台無しだよ!」とひどいこと言ってしまった...+26
-2
-
287. 匿名 2015/11/18(水) 02:29:36
1歳10ヶ月の子供がいますが、いまだに母乳を飲んでいます。
結構な量作られている様で数時間空くとおっぱいがカチカチになります。
そろそろ断乳したいのですが、どんどん母乳が溜まりカチカチの激痛に耐えなければならないと思うと恐怖で(-_-;)
皆様、断乳や卒乳の時何日ほどで母乳が溜まらなくなりましたか?+13
-0
-
288. 匿名 2015/11/18(水) 02:34:48 ID:jgrU5kCX4L
1歳半の息子がいます。8ヶ月のときにRSウイルスに感染し、急性脳症になりました。運良く命が助かり、今のところは後遺症はないとされているけど心配で仕方ありません。成長とともに、もしかしたら発達障害や高次脳機能障害がでてくる可能性はあると言われているので、最近はずっとこのまま小さいままでいてくれたらいいのになと思うことがあります。意味のある単語や指差しもあるけれど、落ち着きがなく、なんとなく気にかかります。発達相談にいきましたが、今の段階では発達障害の疑いはないと言われましたが、今後どうなるのか心配でたまりません…+36
-2
-
289. 匿名 2015/11/18(水) 03:25:32
>>8
私は自分が物心ついた時には寝る前にするのが癖になってました。どうやって覚えたかは謎T_T
母には、布団でモソモソしない!と怒られてました
それが自慰だと気づいたのは中学の頃でした。。
こんな人もいます。
自分を落ち着けるための動物的なやつなのか??
謎ですね。
+17
-1
-
290. 匿名 2015/11/18(水) 04:49:46
>>233
>>270
セラピスト→風俗嬢
メンズエステ→風俗店
未成年、ましてや中1とか
児童相談所に相談してみたほうがいいのでは?+30
-0
-
291. 匿名 2015/11/18(水) 05:15:20
>>233
中学生で風俗店に行く事あるんですね・・・
ご主人はなんと言ってるのでしょうか?
変に抑え込むと余計に変な犯罪を犯しそうで怖いですね。+30
-0
-
292. 匿名 2015/11/18(水) 05:26:14
>>233
お年玉で行ってたのなら、まだ不幸中の幸い。
昔ニュースで見たのだけど、学校で虐めしてカツアゲしたお金で風俗に行ってた酷い連中がいたよ。
それよりはマシ。+26
-0
-
293. 匿名 2015/11/18(水) 05:27:26
思い出した。これだ。名古屋中学生5000万円恐喝事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F5000%E4%B8%87%E5%86%86%E6%81%90%E5%96%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
+7
-0
-
294. 匿名 2015/11/18(水) 05:50:01
>>293
すごい事件だね、初めて知った…+12
-0
-
295. 匿名 2015/11/18(水) 05:53:44 ID:hJUTEXsiSO
3歳で喋らないとか、3歳児検診で
なにも言われないのかな?
だったらきっと遅れてるだけで、
きっとそのうちしゃべるはず。
自閉などはお医者さんが見たらすぐ
わかるみたいなので。
うちは数字や英語が好きすぎて
不安です+5
-8
-
296. 匿名 2015/11/18(水) 06:08:25
>>282
全然問題ありませんよ!!まだ2歳、食べられないものがあって普通だし、食べムラがあって普通です。
幼稚園とか行きだしたら集団生活の力で
食べだしたりしますよ(^ω^)
うちは上が3歳下2歳ですが上のお姉ちゃんも最近野菜お肉ご飯が大分満遍なく食べれるようになったけど…昔はほんとひどかった。しかもブームがあるようで同じものばっかり食べたり。
下の子は家ではほぼ肉、白飯しかたべずベーコン泥棒と言われています。笑
けど保育園ではあらびっくり上の子も下の子も野菜もお肉も全部食べてるし、完食してる。
家ではまだまだです…だから大丈夫ですよ。逆に大人より多い量を食べてて困ってるという親御さんもいらしゃいました。笑
お米代がかかってたいへんだそうです。
ちなみに余談ですが、、知り合いに超偏食な人がいますがそのお母さんが子供の頃はなんでも好き嫌い全くなく食べれたと言ってました。だから今たべれればいいわけではないようです+3
-1
-
297. 匿名 2015/11/18(水) 06:32:03
>>8
子供の前で仲良ししたり、旦那さんがavみせたりしませんでした?そういうのが影響するみたいですが…+0
-29
-
298. 匿名 2015/11/18(水) 06:35:24
>>203
うちの次男もお座りできたのは11ヶ月のときでした。療育センターで検査したら普通の子より関節が凄く柔らかくて小さいうちは何もかもが遅いけど、大きくなったとき身体が柔らかいから得ですよ〜と言われましたよ。珍しいそうですが。+9
-0
-
299. 匿名 2015/11/18(水) 06:36:15 ID:Ofx8ELjriE
6さん
うちの息子も4歳までろくに
話しませんでした。滑舌も悪く
心配でした。
でもこちらのはなしていることは
わかってはいました。
中耳炎に長い間かかっていたので
聴こえがわるかったようです。
中耳炎とか耳の病気は大丈夫ですか?+4
-0
-
300. 匿名 2015/11/18(水) 06:47:19
私の夫はフィリピン人です。
フィリピンでは哺乳瓶を5歳まで使う事が多いそうです。
夫もそうだったと聞いてます。
歯並び綺麗だし虫歯治療跡も私より無し。
世界の子育ては寛大です。
+5
-6
-
301. 匿名 2015/11/18(水) 06:54:32
子ども2人が9月から代わる代わるに風邪をひき続けてる。
熱を出して辛いのは子ども達だし、風邪ぐらいで済んでるんだから文句言うなって思うかもだけど…病院通いと看病にいい加減私も疲れてきた。
色々気をつけてるのに、なんで風邪ばっかりひくんだろう?
旦那も深夜にしか帰ってこられないし、親も頼れない。しんどい。+71
-0
-
302. 匿名 2015/11/18(水) 07:00:31 ID:bWTs5eRf8Z
10歳の娘が摂食障害になってしまった。不登校気味ではあったけど。どうしていいか分からない。まだ息子も2歳だし、
先日離婚したばっかなので、
なかなか手か回らない。
+46
-3
-
303. 匿名 2015/11/18(水) 07:08:47
>>8
3歳になる娘も同じです。2歳ごろから足をピーンと突っ張ってお尻に力を入れて何やらやっています。私はすぐに気づき、お尻痛くなるからやめようね、とか見つけるたびに注意するようにしてました。気づくと汗だくになってる時もあり、なんとも言えない気持ちになり怒ってしまったことも…。
とにかく一向に辞める気配ありません。それどころか、この間は注意されるのが嫌なのか扉を閉めて1人になってやっていました…。なんかそれもショックで、もう注意するのやめました。来年から幼稚園なので幼稚園とか外でやるようになったらどうしよう。
他の育児の悩みは母や友達になんでも話していましたが、このことは言えずに1人で悩んでいました。
+42
-0
-
304. 匿名 2015/11/18(水) 07:17:57
私は人付き合いが苦手で、親兄弟との関係もあんまりです。なので、子供にも良い人間関係を見せてあげることができないから、子供も同じことで悩むんじゃないか…と心配です。
子供は絶対に欲しくて産みました。赤ちゃんのうちは心配事よりも希望に満ち溢れている感じで、どんな子になるのかなー^o^
とのんびり構えていましたが、歩くようになり話すようになりもう時期集団生活。
公園などで、娘が他の子供とうまく馴染めなかったりするのを見ていると、やっぱり自分に似ているのかな、と思いふと不安になります。ちゃんと育つのか、不安です。+39
-1
-
306. 匿名 2015/11/18(水) 07:58:31
>>301
2人のお子さんの病院通いと看病、お疲れさまです
季節の変わり目の9月、最近はさらに寒くなってきたので子どもはすぐに風邪引きますよね(>_<)しかも、まだ治ってないのに騒いだりするからぶり返して余計に悪化したり…。2人いるとなかなか同時に治ることもないので、本当に大変ですよね。1日でも早くお子さん達が元気になって、301さんがゆっくり休めますように…!!
悩みの解決にならなくてすみません。+17
-0
-
307. 匿名 2015/11/18(水) 08:08:40
メンズエステは全部摘発すべき
マンション借り上げヘルス経営 自宅感覚で人気 5店舗摘発 大阪府警 - 産経WESTwww.sankei.com一般のマンションを利用した「マンションヘルス」などの風俗店を禁止地域で営業したとして、大阪府警は9日、風営法違反(禁止地域営業)容疑で5店を摘発、経営者や従業員…
+23
-1
-
308. 匿名 2015/11/18(水) 08:26:13
2歳10か月の娘
未だおっぱい飲んでます
「もうやめようか」と言っても
「だっておいしいもん♪」って
もちろん夜中の授乳も1回あります
虫歯も心配です。
来年保育園、保育園にいったらやめるかなぁって思ってるけど…
+12
-3
-
309. 匿名 2015/11/18(水) 08:46:16
3歳の娘、
20分くらい歩くと疲れて抱っこをせがむ。
私が去年暮れから下の子を妊娠、出産して
出歩くにも上の子が抱っこと言われたら
対応出来ないので、どこ行くにもベビーカーで
行ってたから体力が付いてないのかと思うのだけど、
近所の同い年のお子さんは、一緒に歩いてどこへでも行ってるみたい。
正直、羨ましいです。
みなさんのとこはどうですか?
まだベビーカー使ってますか?
ベビーカーが子供の重さでギシギシいってて
いつか途中で壊れるんじゃないかと思う
+13
-4
-
310. 匿名 2015/11/18(水) 09:02:34
>>8
恥ずかしながら、私自身もその頃やっておりました(´`:)
自慰行為とか全然意識しなくて、ただただスッキリするので…(> <;)
私はよく祖父母と寝ていたのですが、見つかると【おしっこ行きたいんか?カユいんか?】と聞かれるので、誰かと寝る時はやらなくなりました。
自慰行為自体は、こっそりなら許してもいいのでは(^^)
私自身別にビッチにも痴女にもなっておりませんので(笑)+63
-0
-
311. 匿名 2015/11/18(水) 09:10:02
>>23
どんぐり坊や可愛いw
お母さん大好きなんですね。
うちの息子も学校から帰るとたまに膝に乗って赤ちゃんみたいに横抱っこして、揺ら揺らしてあげるときがあります。あと数年すると無くなると思うので、あと少しと思ってやってあげてます。子どもたちもきっと学校で頑張ってるから、お母さんに甘えたいんですよね。23さんは朝もで毎日だから、疲れますよね^^;
でもきっと子育てひと段落したら、その日々があって良かったと思える日が来ると思います!月並みなことしか言えなくてすみません。毎日お疲れ様です!+21
-0
-
312. 匿名 2015/11/18(水) 09:10:31
>>308
何とか卒乳頑張って下さい。
でも保育園に行ったらまだ止めないでと母が思っても止めますよ。周りの卒乳している子供達の影響は凄く大きいと思います。卒乳したら、赤ちゃんぽさが抜けて見た目も振る舞いも子供らしくなると思いますよ。
おっぱいの代わりに抱きしめてあげてママの宝物何だよと言葉で伝えてあげて下さいね。+12
-3
-
313. 匿名 2015/11/18(水) 09:13:08
年長の息子が扱い辛い。幼稚園や外ではすごくいい子にしてる。賢いほうだと思うし、下の子を大事にしてくれてる。
でもマイペースすぎて朝の支度やご飯、お風呂など、言ってもノロノロ…注意したらキレまくる。優しく言ってみたり、厳しく言ってみたり試したけどダメ。
下の子の世話など忙しい時はイライラしちゃって、それも良くないんだと思うけど。
口答えされたら私もつい怒鳴ってしまう…
どうやって育てたらいいのかわからない。+23
-2
-
314. 匿名 2015/11/18(水) 09:49:30
子供3ヶ月。
オムツ替える時、足バタバタするのも
バタバタし過ぎてウンチ漏れるのも
トイレ行くだけなのに泣くのも
その他たくさん。
全部、成長してる証拠、寂しいって感情が芽生え始めた証拠。
分かってはいるけど、時々イライラする。
年齢的にまだ人見知りや後追いはしないけど、それはそれで大変って聞くけど
義母とかに抱っこされても泣き止むと
別に私じゃなくてもいいんだ!
私が居なくてもいいんじゃないか?
って思ってしまう。
そんなこんなで自分の感情を
ぶつけてしまう時がある。
3ヶ月の子に感情的になってしまう自分が嫌になる。
定期的に区役所の人が来てくれて
周りに言えない事とか相談して!って言ってくれるけど、自分の思うように行かないと感情的にもう!ってなる時があります。なんて言えない。
でも、子供はすごくかわいいから
自分が嫌になっていく。
+16
-15
-
315. 匿名 2015/11/18(水) 09:49:37
周りの子ができていて自分の子が出来ていないと焦ってしまうし、不安ですよね。
でも子どもの成長にはその子なりのペースがあるんです。お母さんが心配してしまって不安でストレスがたまってしまうのなら、お子さんの状況を医療機関に相談すると安心できると思いますよ。
お子さんもご自身にも罪はありません。
大丈夫ですよ。あなたのお子さんは他のお子さんよりゆっくりゆっくり成長しているんです。
みんなと同じく最初は目も見えなく、寝返りもうてなかったのにちゃんと成長していますでしょう?みんなゴールは同じですよ!+5
-0
-
316. 匿名 2015/11/18(水) 09:57:01
3歳で哺乳瓶で牛乳…
哺乳瓶処分してもうないんだって事を
理解させた方がいいと思います。
いつまでも見えるトコにあるから
卒業が出来ないんだと思いますよ。
+21
-2
-
317. 匿名 2015/11/18(水) 10:07:10
1歳二ヶ月の娘、スプーンフォークまったく使えない。
掴もうともしない。
手づかみで食べられる物って限りあるから
食事もワンパターンだし、本当困ってる。
親が口に運んで食べさせるのも最近は嫌がる…。+3
-8
-
318. 匿名 2015/11/18(水) 10:11:51
双子育児中。
一人の子の子育て理論(押し付け的)本当にうざい。
毎日散歩いったほうがいいだの、母乳が一番、抱っこいっぱいしてあげなきゃかわいそう等・・・。
毎日散歩行くっていってもね、散歩行くまでの双子用ベビーカーに双子とりつけるのも大変だし(ベビーカー+抱っこひもにしてもねそれはそれでね動作は多いわけで)そもそも二人同時にご機嫌なわけではないし、母乳一番と言われてもでないし、じぶんもきついし、抱っこいっぱいしてあげなきゃって言われてもわかってるよ。。。でも手は2本しかないんですわ。+84
-3
-
319. 匿名 2015/11/18(水) 10:16:01
3人兄妹。子供達がとっっっても可愛いのは事実。
でも、もう子供なんて嫌っ‼︎って定期的に思ってしまう。生理前とか特に。自分のペースで生活がしたくなる。
早く大きくなってくれないかなーって思っちゃう。育児を楽しむって難しい。+32
-0
-
320. 匿名 2015/11/18(水) 10:17:44
>>313
こういう外では俗にいういい子で、
家ではマイペースって子は結構多いと思います。
親も人間だから、ついガーッと口出ししちゃうんですよね。でも外では賢くて成績もいいし、友達も多いし、スポーツも出来る子ってエネルギーを外で大量に使っているから、家ではホッとリラックスして甘えからかマイペースになっちゃうんですよね。賢いから親に言われなくても本当は分かっているんですよ。上の子って気を使って甘え下手な所があると思います。
うちは上の子が小学生ですが、幼稚園の頃からそんな感じです。何回も何回も言われる事が嫌みたいなので、うちは時間だけ言ってほっときます。失敗しても間に合わなくても自己責任。言わなくなるとやるようになりました…。子供のタイプにもよりますが、よく話し合ってみて下さいね。+11
-1
-
321. 匿名 2015/11/18(水) 10:17:48
>>305
行っちゃう男の子も嫌だし、モラルのない女も嫌だ+13
-0
-
322. 匿名 2015/11/18(水) 10:19:32
>>314
わかりますよ。私も1人目の時そうでした。
市の人とかはママ達が集まるセミナーなどに行ったり、気分転換したりと言われましたがなかなかできず…
義母に抱っこされて泣き止むとまさに一緒で、私じゃなくてもいいんだとイライラと落ち込みどちらもありました。
今3ヶ月ですよね?もう少ししたら首がすわって寝返りしたりとあっという間に成長していきます。
それを見てると気持ちも少しずつ変わっていくかもしれないですね。
ほんの少し、外の空気を2人で吸うだけでも違いますよ。
いつも頑張っているママさん、無理しないでね。+11
-0
-
323. 匿名 2015/11/18(水) 10:52:35
トイトレ、うちの場合はですが大も小も入園ギリギリに完了しました
(3歳半過ぎてから開始・約2カ月間)
早く始めて早く取れちゃう子もいますが、ある程度会話できるようになってから
始めても良いと思います
田舎の実母がヤイヤイうるさかったですが、そこはスルーで|( ̄3 ̄)|
+11
-1
-
324. 匿名 2015/11/18(水) 10:55:43
低体重で発達のおくれは知能の遅れと言われ
幼稚園でいくつも拒否された
保健師にはディスられる
療育先ではわからないと言われる
主治医には人それぞれって
カオス+33
-1
-
325. 匿名 2015/11/18(水) 10:56:49
布おむつだと三ヶ月たたずにとれるらしい
+4
-7
-
326. 匿名 2015/11/18(水) 11:11:00
エルゴの抱っこひもって
おんぶ難しくないですか?!
いつも背中つっちゃうし、
外出先で一人で出来ない…。+25
-2
-
327. 匿名 2015/11/18(水) 11:16:33
四歳男児、自閉症&ADHD。
癇癪や脱走、とにかく毎日手がかかり、運動会や参観日はただの地獄です。
でも、子どもは本当にかわいい。
療育、診察、頑張ってます。
いつか人と比べるのをやめられるのかな。+40
-0
-
328. 匿名 2015/11/18(水) 11:19:45
>>314
3ヶ月の赤ちゃんなんて、あんまり目見えてなくてボヤボヤだし愛着形成もまた完璧にできてないし気にしなくていいよ!
それにトイレに行くだけで泣くってことは、やっぱりお母さんは特別ってわかってるんだとおもうよ!
うんちはね…、うちの子生後6ヶ月だけどおむつ替えのときバタバタしすぎて未だにうんちに足つっこんでるよ。笑うしかなくなってきたよ。イライラしちゃうときもあるけどね。
あと、うちはおむつ替えのとき、ペットシーツ敷いてるよ。汚れたら捨てられるし便利だよ!+19
-0
-
329. 匿名 2015/11/18(水) 11:28:33
息子と娘がいますが、はっきりいって息子を手放したいです。もともと男の子なんていらなかった。
娘はすごく可愛くて、夫婦共に溺愛しています。
たとえ産みたくない性別でも、産んでしまえば愛情は芽生えるとか、とんだデマです。気持ち悪い。大っ嫌い。最近では娘もお兄ちゃんをらあからさまにバカにするようになってきました。+1
-88
-
330. 匿名 2015/11/18(水) 11:37:22
1歳2ヵ月の娘。5ヵ月から離乳食を始めましたが、いまだに全然食べてくれません。お菓子もハイハインをやっと半分ぐらいです。1日食べさせないなど、何でもしました。保健師さん・医者にも相談し、他の子供が食べてる姿を見て、食べるかもと言われ、一時保育にも連れて行ってます。いつになったら食べてくれるのか、心配です。どなたか1歳すぎても食べなかった人はいませんか?どんなことをしましたか?+5
-0
-
331. 匿名 2015/11/18(水) 11:37:28
>>329
それ最終的には娘もあんたのことバカにして見下して軽蔑するようになるよ。
ここは人には言えない子育ての悩みトピックだけれども、そんな息子にたいして親として子育てしていない人が書き込むようなところではないので。+62
-0
-
332. 匿名 2015/11/18(水) 11:57:04
6さん、うちの中3男子も幼稚園年少の頃、舌ったらずみたいな感じだったし、言ってることも周りの友達の真似をしてなんとか話してる感じで心配してました。
が。今では全く普通の中3男子です。
ちなみにこの子は夜寝るとき3歳まで哺乳瓶も放せない子でした。
でも繰り返すけど、今では全く普通。
子供の事って自分の思い通りにはならないし、自分の事以上に悩むし、心配するよね。それは何歳になっても、その時々色々あるね。
いずれは自分の手を離れて生きていかなきゃならないのだから、何をどう手助けすればよいか、私にできることはなんなのか。
と考えるといつも、美味しいご飯をつくり話を聞く、背中を押す、笑顔で送り出すくらいしかできないよな…と
私も子供の事で辛いことがあった。
自分に言い聞かせながら書いてます…
+3
-0
-
333. 匿名 2015/11/18(水) 12:01:13
主さん
>>95さんも紹介されてますが
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AOFZKCE/ref=pd_aw_sim_201_1?ie=UTF8&dpID=31oWY2gI2gL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=1B9NF7F1X14JXG6TKEVK
本当におすすめです!
うちの娘がコップに移行がうまく出来ず悩んでいた時にすすめられて買いました。
無事にコップに行けましたし、卒乳後も寝る時に水分を欲しがる子で枕元にストローコップを置いていましたが夜中はお互い寝ぼけてるからこぼす事しばしば…
その悩みもこれで解決しました。
今は飲まなくてもあると安心するようでたまに抱っこして寝たりしてます(笑)
きちんとはめれば倒しても逆さまにしてもこぼれません。
吸う力が少しいるから逆に哺乳瓶からの移行にも使えませんかね?
コップにしては少し高いけどいかがでしょうな?
ベビーザらスとバースデイには売っていました。
お互いゆっくり頑張りましょうね!+5
-0
-
334. 匿名 2015/11/18(水) 12:02:53
今はこういうマグタイプもあるみたいです。+9
-0
-
335. 匿名 2015/11/18(水) 12:09:39
>>329
それね
娘にとっても良くないよ。家庭の中で優劣をつける子は学校や社会で100%いじめる側になるし、いじめる側になるってことはいじめられる側にもなるかもしれない。
娘に優しい子になって欲しいなら自分が優しくなる決意をしなきゃダメだよ。
親の背中を見て子は育つ。
いつか娘さんが大人になって、兄にひどいことをしたと自分で気づけるかもしれないけど、それってもの凄く苦しいことだよ。そしてあなたを恨むでしょう。+30
-0
-
336. 匿名 2015/11/18(水) 12:12:01
4歳児娘が排便のコントロールが出来ない( ´ ω ` )下剤を飲んでも出すまでに時間がかかり一日トイレにこもることもある。
水分、野菜を食べるように促しているがなかなかうまくいかない
なんとかならないか(*´ω`*)+5
-0
-
337. 匿名 2015/11/18(水) 12:21:33
私の悩みは離乳食を噛んでくれず丸呑みでえずく事です。喉に詰まらせ吐いたこともしばしば。
もう1歳なのにヘタしたら9ヶ月のBFくらいの大きさ、かたさでもえずきます。なのでまだ汁気のあるおかゆとかトロミをつけたものしか食べさせられず同じくらいの子が食パンそのまま丸かじりしてるとか見ると焦ります。野菜を噛まないと飲み込めない大きさに切るとかもやってみましたがベッと出したりそのまま飲もうとしたりしてだめ、自分で手掴みできるように切っても持ってくれずだめ。
まだ前歯しか生えてないので奥歯が生えてきたら噛むようになるかな…
+5
-0
-
338. 匿名 2015/11/18(水) 12:21:34
309
保育士をしていた知人の話。
いつもお母さんが自転車に乗せて移動している子、かけっこなど運動をすると足が痛くて泣いていたそうです。
遠出は控えて、近場で用事を済ませればなんとかなりませんか?+3
-0
-
339. 匿名 2015/11/18(水) 12:24:21
まだ8ヶ月なのに子供と毎日いるとしんどくて、、平日二人きりなので、木曜日あたりになるとぐったりです。泣かれるとうるさいからおっぱい頻回にしたり、良くないとわかっててもやってることもあって自己嫌悪です。+30
-1
-
340. 匿名 2015/11/18(水) 12:27:36
ストローマグをおもちゃだと思ってブンブン振り回す。飲み口を口に運んでやるとちょっとだけ飲んでまた回すのでイライラ。ご飯も食べムラあるし食事の時間が鬱(T_T)+4
-0
-
341. 匿名 2015/11/18(水) 12:48:01
>>329
もう一つ。
私には子供がこうだから可愛くないという気持ちはわからないけど、あなたが今そんななのは、今までの人生、優しくしたい人にだけ優しくしてきたからだと思う。
好きになれないのならしょうがない。でも寂しい人や傷ついてる人に共感して優しくする力が今のあなたには欠けている。
あなたは「好きになる努力」をすることができる。そして努力をすれば好きになることができる。
息子さんがあなたにして欲しいことが、あなたにはわかっていると思います。
私の言葉は煩わしいだけだろうけど、あなたは娘にも息子にも、今まで関わろうとも思わなかったたくさんの人からも慕われて、そしていつか娘と息子のところに生まれた可愛い孫たち(あなたの大好きな可愛い女の子かもね)に慕われることができる。
どのような人生を作るかはあなた次第です。+14
-0
-
342. 匿名 2015/11/18(水) 12:55:08
2歳4ヶ月の子育て中!ただいま2人目妊娠中からか、夜泣きするように(>_<)
夜泣きというか、夜驚症に近い。。
親の関わり方を変えたり、あなたが1番よとかいうの正直疲れるんです。
たっぷり遊ばせて疲れさすのも、こっちは倍疲れる!!休みたくても夜泣きがよぎって無理にでも外連れてったり。
夜泣き、夜驚症にならないよう祈る一心で子供に知らぬ間に気遣いしてる。
しかもイヤイヤ期で余計つらい!
2歳なんだし夜くらい解放してくれーーー+11
-1
-
343. 匿名 2015/11/18(水) 12:55:09
うちの12月で3歳になる娘は、固形物が全く食べられません。
刻み食を食べさせています。
固形物を口に入れると吐き出して投げ捨てます。
おやつも固形物はダメでゼリーしか口にしてくれません。
歯はしっかり生え揃っていますが、まだ歯で噛めてなくて下で潰して飲み込んでる状態です。
毎日の料理も柔らかさや噛みやすさなどを工夫してます。
固形物が食べられない子って他にいるのかなぁ。
成長につれて食べられるようになると思ってたんですけどね。
生まれつき発達が遅い娘のペースなんでしょうか。
+4
-0
-
344. 匿名 2015/11/18(水) 12:57:04
言葉が遅いと悩んでいるママさん。
過去のトピにあったのをコピペしました。
なるほどなーと思い、読みました。
もちろん何らかの障害が見つかる場合もあるかもしれません。
が、こんな例もあります。参考までに↓
色々な書き込みがあり、不安かと思います。
私自身の話ですが、
私も3歳過ぎるまで全くお喋り出来ませんでした。
一人っ子で、母が25歳の時の子ですが、大学卒業と同時に結婚し、すぐ子宝を望んだのになかなか出来ず、今で言う不妊の悩みを抱えた後の私の誕生でした。
私が3歳の誕生日を迎えてしばらく経ってもまだ話さないのでとうとう医者に診せたところ、
お母さんが喋りすぎだ、気を回しすぎだと言われたそうです。
私が水と言おうとして「み…」と言うだけで母が「水ね!」。
ご飯と言おうとして「ご…」母「ご飯ね!」と、母が先々話してしまってたそうです。
お医者さんに、話そうとするのをちょっと待って、喋るまで、先々気を回してやらずに何もせずに子供が話すまで待って、とアドバイスされたそうです。
アドバイス通りにすると、ほんの2ヶ月くらいでペラペラと話し始め、以降はうるさいほどだったそうです。
母の元々の心配性で構い性の性格や、やっと出来た子で甘やかしてたこと、
一人っ子で周りに子供がおらず、
(今もですが)同年代の子と遊ぶのが好きではなかった私の性格も原因だったようです。
後も、私は発達障害ではなく、学生生活も社会人生活も問題なく過ごし、結婚もしています。
日・月と連休でお医者様に行くまでに時間があり、余計な不安を募らせられないか心配しています。
私のように単に成長の差だったパターンもあります。
どうか不安や心配だけに囚われません用に…。
+11
-0
-
345. 匿名 2015/11/18(水) 12:58:44
今週3歳の息子。
親のヤル気の問題ですが0歳児のお世話と重なって、トイトレが停滞。
たまにトイレ行くーと教えてくれますが、オムツは取れていません。
3歳〜4歳までオムツ外せなかった方いらっしゃいますか?
幼稚園は年中から希望なので、来年秋に願書出すのでそれまでに…なんて考えいけないのかな。泣+5
-2
-
346. 匿名 2015/11/18(水) 13:02:39
>>339
私も離乳食始まる前まで1時間おきの授乳でした。
離乳食がうまくいけば、今は授乳はほとんどしてません。
いつか楽になりますよ。
一緒にがんばりましょ。+7
-0
-
347. 匿名 2015/11/18(水) 13:02:52
329です
べつにわたしは息子に慕われたいとは思いません。
児童養護施設に問い合わせてみようと考えてます。
もう一刻も早く離れたい。気持ち悪い。大嫌いです。+0
-40
-
348. 匿名 2015/11/18(水) 13:08:12
>>218
同じです!全く(><)
ほぼ3口ぐらいで嫌がりはじめます…
機嫌がいい時は完食できるのですが
ほぼ食べないです…
そんな食べないことにイライラ
してしまう自分にイライラ…はぁ…+5
-0
-
349. 匿名 2015/11/18(水) 13:08:27
>>6
知り合いの息子さんも全く喋らず、奥さんがとにかく心配していました。それが、3歳過ぎて、幼稚園に行きだしたら、堰を切ったように話すようになったそうです。なんのアドバイスにもならず、すみません。+2
-0
-
350. 匿名 2015/11/18(水) 13:15:03
>>302
大変な時に余計不愉快な思いさせちゃうけどごめんね。
それだけだと状況があまりわからないんだけど、特に女の子の摂食障害は母親との関係性が原因だと言われてます。
離婚もされたばかりで、家の中も色々とゴタゴタされたはずです。
お仕事もあるかもしれないし、嫌なことにも気付かなきゃいけなくなるかもしれないけど、他の何を犠牲にしても今しっかり向き合っておかないと、娘さんとあなたにとって一生の問題になってしまいます。
私も不登校でしたから、自分や、同じような友達をみてきてわかります。私はそれなりに社会生活を送って結婚もできましたが、未だに苦しんでる友人もいます。違いは本人よりも、そうなったときの親の対応です。
たぶん娘さんは元々、人に気を使ったり神経質なところのある性格ではないかと思います。
いまきっと娘さん自身が自分を責めてると思います。なので娘さんを責めないで、娘さんの楽しいことをさせてあげてください。私は絵が好きだったので、母は私が学校に行けないとよく、美術館に連れて行ってくれました。
真面目な性格ですから、サボった日に遊んだからって、学校の重要性がわからなくなったりはしませんよ。+13
-0
-
351. 匿名 2015/11/18(水) 13:16:07
>>6
知り合いの息子さんも全く喋らず、奥さんがとにかく心配していました。それが、3歳過ぎて、幼稚園に行きだしたら、堰を切ったように話すようになったそうです。なんのアドバイスにもならず、すみません。+3
-0
-
352. 匿名 2015/11/18(水) 13:19:23
>>347
ではあなたは悩んではいません。
改善したいとは思わず諦める気なのでしょう。
完全にトピの趣旨に合っていません。出て行ってください。
人間の心が少しでも残っているなら、息子さんを手放すなら、せめて親権も手放すつもりで。+19
-1
-
353. 匿名 2015/11/18(水) 13:20:29
1歳で卒乳した2歳の娘、おっぱいをさわりたがる。
家の中だけじゃなく外でも。
恥ずかしいから本当やめてほしい。
最近おっぱい触られるとイライラしてやめて!と怒鳴ってしまう。+7
-5
-
354. 匿名 2015/11/18(水) 13:27:16
変な話ですが、息子のおちんちんが小さすぎて悩んでいます。4歳下の弟と大きさが変わらないくらい。がるちゃんで見る『ポークビッツだった』と将来言われるのかと思うと可哀想ですが、どうしようもないんですよね…+15
-1
-
355. 匿名 2015/11/18(水) 13:34:46
>>314
うちは、夜泣きで全然泣き止まなくて、義母が抱くと泣き止んだから立場なしだったよー!!(笑)
ひょっとしてご主人への不満がたまってません?
夫が優しい時は耐えやすいし、優しくないときは耐え難かったよ。
最近はコウノドリを見て、家族のありがたさを再確認してます。+10
-0
-
356. 匿名 2015/11/18(水) 13:38:46
哺乳瓶、そんなに気にしなくていいんじゃないかなぁー。
私自身は3歳6カ月まで哺乳瓶大好きっ子で、ジュースもミルクもお茶もみんな哺乳瓶で飲んでたみたいだけど、虫歯なかったよ。母もいくつまでに、とか細かいこと気にしたことなかったって。
今の保健所の細かい指導に母も姑もびっくりしてるよ。あくまで指導は指導だし参考程度に聞き流しておかないと、いちいち悩まないでいいことで悩みを作って一人で疲れちゃうよね。あれだけ指導があれば何かに引っ掛かって当たり前だよ。
かく言ううちの子1歳半は哺乳瓶嫌いで1歳前にコップデビューしたけど、いまだに乳ばなれ出来なくて1日何回もおっぱい吸いに来る。卒乳どうしよう……ってそれもまた悩みだけどね。哺乳瓶使ってなくてもみんな同じだよー。+8
-3
-
357. 匿名 2015/11/18(水) 13:39:05
>>354
生まれた時の病院では何も言われませんでしたか?
あまり小さいと不妊症の可能性があって、若いうちに病院にいって治療すれば改善する可能性が高くなるそうなので覚えておいてください。
サイズは整形でもしなければ変わらないと思いますが。+5
-2
-
358. 匿名 2015/11/18(水) 13:45:41
4歳と2歳。感情で怒鳴ってしまう。怒鳴る→後悔を繰り返してしまいます。ママ、ママって言って抱っこやおんぶをせがんできたり、ママと一緒に寝たい、ママ大好きって言ってくっついてくる子供たちに申し訳なくて泣けてくる。もしかしたら子供達も不安なのかもしれない。だから余計甘えてくるのかも。ダメな母親だと分かってるけど、感情的になる自分を何とか抑えたい。+17
-1
-
359. 匿名 2015/11/18(水) 13:48:22
うちの子供はお腹に大きな白斑があります←そこだけ皮膚の色がなく白い状態
いろんな皮膚科に行きましたがどうする事も出来ないと言われました(>_<)
成人になれば皮膚移植は可能みたいですが、傷は残るみたいだし、思春期の頃に白斑で悩ませちゃいそうで今から憂鬱ですT_T
+8
-0
-
360. 匿名 2015/11/18(水) 13:53:12
>>358
自分も小さい頃、こんな失敗してたのかなー、こんな風だったのかなー、と思うと大抵のことは怒る気失せません?
もちろん危ないことをしたり、人に迷惑をかけた時は叱らないといけないですけど。+4
-0
-
361. 匿名 2015/11/18(水) 13:54:11
>>354
うちの次男も心配してたんですが、旦那いわく「男は膨張率が人それぞれだからまだわからないよ」との事。
うちは一歳の子にあまりお菓子をあげたくない気持ちを義母が理解してくれずイライラ!
親は私なんでそちらが大丈夫だったとか関係ないんですけど。
何でも勝手にするし預けたくないけど自分が心が狭いんですかね?
+7
-0
-
362. 匿名 2015/11/18(水) 13:59:46
生後2ヶ月、抱っこじゃないと寝なくなってきた。本当に寝たと思っても、薄め開けて私が側にいるか確認してくる。ベットに置いてもすぐ気がついて泣く。ずっと抱っこ紐、抱っこ癖つくよって言われたけど、もはやどうしたら良いのか。。。+10
-1
-
363. 匿名 2015/11/18(水) 14:01:01
共働きで保育園に行かせるようになってから育児の悩みが一気になくなった。
育休中は毎日悩んで辛くて頼れる人がいなくて暗かったのに。
毎日バタバタだけど保育園で身内ではない先生方の冷静な意見を聞けること、問題があれば一緒に考えてもらえることも助かったし、仕事の忙しさで悩む余裕がなくなったところもある。
だから幼稚園まで家で頑張って育てている専業ママを心底尊敬するし、その大変さは比じゃないと思う。
可愛いと思えなくなっていたのに、今は仕事終わった後抱きしめるのが楽しみでやっていけてる。
幼保一体になって仕事したいママも家で子供とゆっくりしたいママでも、辛くて追い詰められたママでもいつでも安心して預けたり相談できる場所があるといいのに。
育児って本当に追い詰められるよ。+42
-1
-
364. 匿名 2015/11/18(水) 14:02:08
>>359
慰めになるかわからないけど、誰しもコンプレックスの一つや二つあるし、それがあるから人に優しくなれる。
コンプレックスで歪む人もいるけど、そこは親の手腕。
お母さんがそんなところも可愛いと愛してあげたら、明るい子になりますよ。+7
-0
-
365. 匿名 2015/11/18(水) 14:05:43
>>362
抱っこぐせつくと良くないっていうのは古い育児法って聞いたよ?
いまはいっぱい抱っこしてあげて、じゃなかったっけ。
時々抱っこひもからおろして休ませさえすれば、抱っこで大丈夫だと思うけど。+19
-0
-
366. 匿名 2015/11/18(水) 14:06:14
>>362
スワドルミーとかどうですか?
もうご存じかもしれませんが、マジックテープでとめるおくるみです。
うちの子もしょっちゅう泣いてばかりで困ってましたが、それでくるむと日中や寝かしつけが劇的に楽になりましたよ。そんなに高いものではないのでおすすめです。+2
-1
-
367. 匿名 2015/11/18(水) 14:13:29
長男への怒り方が次男を産んでからひどくなった。
怒鳴ってしまったり時には自分の感情で頭を叩いてしまったり。
特に次男の昼寝をさせる為に添い乳してる時に大声で叫んだり椅子をガタガタしたりするので我慢できないです。
泣いてからやってしまったと気づいて謝るのですが本当に可哀想で悩みです。+21
-4
-
368. 匿名 2015/11/18(水) 14:14:40
十ヶ月の娘が居るが
離乳食のときうつぶせで食べさせてる
カリブに座らせるとグズるわスプーン取り上げるわ
離乳食でぐちゃぐちゃになるけど
たまたまズリズリ来た時に離乳食あげたらすんなりだし
手も床に着いてるからスプーン取られないし
すんなり離乳食タイムが終わるんですが
尾木ママ見たら怒るだろーなと毎日思ってる+3
-13
-
369. 匿名 2015/11/18(水) 14:18:29
育児は綺麗事じゃない
人間は苦労する為に生まれて来た とお坊さんは言っていた
欲する物 苦を抱える+7
-1
-
370. 匿名 2015/11/18(水) 14:27:35
>>368
なんか想像したらちょっと笑える(笑)
切り替える時にすんなりいくかはわかんないけど、今はこれでいいやって思ってんならいいじゃん。今の手間を省きたいならそれもそれじゃんね。
ただ離乳食でぐちゃぐちゃになるのは仕方のないことだよ。+10
-0
-
371. 匿名 2015/11/18(水) 14:29:57
>>367
全く同じです。
親が罪悪感薄めたいだけなのかもしれないけど、その倍抱き締めてよしよししてあげてたらいいのかなと。
一時期次男生まれたての時はひどかったけど、今はだいぶ落ち着いてきて、それが、わかるのか駆け寄ってきてハグしてきてくれると本当にいとおしいです。
+6
-0
-
372. 匿名 2015/11/18(水) 15:07:45
1歳7ヶ月の男の子です。
公園や支援センターにはよくつれていくのですが、シャイなのか人見知りなのか、なかなか周りのお友達と遊ぼうとしない。しばらくじーっと見てる。お友達が勢いよく近付いてくると、びっくりするのか私の腕などに噛みついてくる。
あと、使ってるおもちゃをお友達に取られたり、滑り台など順番を割り込みされそうになると噛みつこうとする。
家でちゃんと言い聞かせてるのに直らない。同じ様な方いますか?
言葉がちゃんと喋れたらなおるのかなぁ。+9
-0
-
373. 匿名 2015/11/18(水) 15:41:11
372
噛み付くのは根気よく言い聞かせてあげるしかないのと、ずっと見張ってやろうとした時庇うのを繰り返していればいつか辞める時が自然に来るけれど、お友達と遊ばないのはその年だと当たり前だと思うよ。
うちの男の子は3歳過ぎてやっと遊び始めたかな。
それでも一人で遊ぶこともまだまだ多いし心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
+3
-0
-
374. 匿名 2015/11/18(水) 15:50:06
2歳4ヵ月だけど、哺乳瓶が無いと寝ません。昼間働いてる間に義母に見てもらってるんだけど、義母さんが哺乳瓶使うので夜も哺乳瓶なんですよね。やめさせようとしたけど無いと泣き叫んだり結局寝なくて夜遅くまで起きててしまうから、もうしばらく哺乳瓶使ってていいかなぁ。+4
-0
-
375. 匿名 2015/11/18(水) 17:03:14
他の人も書いてたけど、哺乳瓶辞めさせたいなら本当に処分してなきゃ辞めない。おしゃぶりも。ウチの子おしゃぶり辞めさせるために目の前で捨てたらアッサリ引き下がったし。少しずつ泣き喚いても無いものは無い!を覚えさせなきゃお互いに疲れちゃうよ…+3
-0
-
376. 匿名 2015/11/18(水) 17:05:53
>>276
おじいちゃん子、おばあちゃん子大いに結構だけど、子ども取り上げてママの立場無くしちゃいけないよね。
+6
-0
-
377. 匿名 2015/11/18(水) 18:12:29
哺乳瓶、おしゃぶりの期間が長い子は、鼻呼吸がしっかり出来ると
聞いたことがあります。
口をしっかり閉じる癖がつくので、お口ポカンになりにくいそうです。
虫歯が無い、歯がキレイと書いている方がいましたが、ドライマウスに
なりにくいのも関係しているのかも。
+8
-0
-
378. 匿名 2015/11/18(水) 18:23:08
3歳の娘が電話中の時だけギャーギャー騒ぐ。相手が誰であろうとしつこくギャーギャー。スグ終わる内容の時でも虐待?って位ギャーギャー。電話終わってフォローする頃には静かにしてる。折り返しで電話が来ただけでまたギャーギャー。毎日毎回いい加減にしてくれ!+8
-0
-
379. 匿名 2015/11/18(水) 18:32:38
>>378
なんだろう…(笑)構ってもらえないのが嫌なのかな?
来客があって構えないときは普通ですか?
前世に電話との因縁でもあるのかな(笑)+5
-0
-
380. 匿名 2015/11/18(水) 18:38:13
愚痴になっちゃうけど…
旦那の毒親と毒兄妹達にイライラする。
親にも教養も学もクソもないのは
結婚する前から分かってるんだけどさ!
産まれる前から腹の子はあんたに似て
産まれてからもブスだ!とかどうなの?
義妹(シングルマザー←)の息子の方が
旦那の父親に似ててブサイクですけど。
ボコボコ次から次へ産むだけ産んで
貧乏なクセに周りにタカって礼もナシ。
年に1度の2万のお節でドヤる神経。
また年末に顔合わせなきゃなのが辛い。
因みに私の実家は6万以上ですけど。
手作り出来るお節は手作りしてますが?
栗金団も作れないクセにウゼェーよ!
+5
-1
-
381. 匿名 2015/11/18(水) 18:54:16
>>372です。
>>373コメントありがとうございます。
シャイなのはこの子の性格なんですよね、きっと。周りの同世代の子はみんな人見知りせず遊んでいるようなので心配になってしまいました。
噛みつく事もまだまだ心配ですが、地道にしつけていきたいと思います。
ありがとうございました。+4
-0
-
382. 匿名 2015/11/18(水) 18:59:18
>>379
来客の時は率先して出しゃばる。
1人で遊んでてもバイブが鳴った瞬間にどこからでも駆け付けて来て耳元でギャーギャー。電話やLINEでメッセが来ただけでも知育アプリのアレ見たい!コレする!ソレする!なんですよね…
+2
-0
-
383. 匿名 2015/11/18(水) 19:04:06
>>318さん
我が子も噛みグセありました!噛み付いて来たら噛み返すのも手だと思います。噛まれたら痛いんだ!を教え続けてたら噛まなくなりましたよ!噛み返す時はモチロン甘噛みで!ほんと噛まれるのは痛いですよねw+6
-2
-
384. 匿名 2015/11/18(水) 19:44:37
>>329
釣りではないなら早めにしかるべき機関に相談を。
あなたやご主人はこの先どうなろうと知ったこっちゃないけど、娘さんや何より息子さん本人の人生を考えてあげるように。
勝手に命を誕生させといてふざけんなと思うし、それでも息子さんはあなたを好きだろうと思うけど。
とにかく事実なら明日にでも行動して下さい。
かわいくないから預けたい、は通用しないから何かしら正当性のある理由をつけてね。
あなたが愛してなかろうと、愛されずに生きる息子さんのこと、せめて一番に考えてあげる責任がありますよ。+13
-1
-
385. 匿名 2015/11/18(水) 19:59:48
もうすぐ5ヶ月
人見知りが激しくなってきて
このままじゃマズイと思うんだけど、
まだゴロンとしてるだけなのに児童館とか行っていいのかわからなくてひたすら2人で過ごしてる。
夫も帰りは子供が寝てからだし
妊娠中に転勤で来た場所だから友達も1人もいない。
実家も微妙な距離でしょっちゅう帰れる場所じゃないし、、、
近所の人と世間話でも「やったー」って思うのに
少し話すと子供が「ピギャーーー!!」
どうしたらいいんだ。。。+5
-0
-
386. 匿名 2015/11/19(木) 01:29:23
もうすぐ5歳の娘が全然寝なくて困っています。朝は7時に起きて、9時に幼稚園に行き、2時には帰ってくるのですが、夜は8時に寝かしつけに布団にはいっても、なんと深夜の1時まで寝ません!
もう親の自分が眠たくて仕方がないです。
発達相談などには何回も行きましたが異常はなしでした。
体力が有り余ってるのかな。
自分の育て方が悪いからかなぁ。
幼稚園のお子さんをお持ちのみなさん、幼稚園終わったあと何してますか?金銭に余裕がなくて習い事はさせてあげられません。
本当に落ち込みます。+1
-0
-
387. 匿名 2015/11/19(木) 09:57:17
3歳の娘も夜寝てくれ無い時あるけど、寝室で親は布団に入って
娘はある程度放置して好きな事させてもうお母さん寝るよー!横に来てー!って諭せばすんなり隣に入って来て寝るけどな…
寝ない!って言ってる人は寝かせる事ばっか目にいって怒り過ぎたり構い過ぎてない?
構われたいだけの嘘泣きしてもウチは様子見しながら放置。
必ず様子見しながらだから完全放置は絶対にしない。
+0
-0
-
388. 匿名 2015/11/19(木) 20:38:29
>>8
心配しなくて大丈夫!
うちも女の子2人育てて、2人ともそんな時期があったけど、やめなさいとかあえて言わずに様子を見ているうちに成長と共に自然にしなくなりました。
退屈したり手持ちぶさたと感じた時に、遊び感覚でしてしまうようなので、深刻にならなくて大丈夫だと思います。
他の子もしてるの見た事あります。
私は人前でしてしまいそうな時には〇〇して遊ぼうか、など声かけしたりして、気をそらせたりして
なんとか凌ぎました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する