-
1. 匿名 2013/09/30(月) 11:34:34
身近な人には相談しにくい子育ての悩みはありませんか?
私は特別子供好きではないしむしろ欲しくなかったけど、両親に孫の顔を見せてやらなきゃっていう理由もありますが、何より主人が結婚するとすごく子供を欲しがったので産みました。
主人は色々手伝ってくれましたが、つわりもひどかったし出産も長時間かかって大変だったし夜泣きもひどかったし「なんで私ばっかりこんなしんどい思いしなきゃいけないの?」て思ってしまいます。
「産まれたら可愛いよ」て皆言いますが、自分の子なのに可愛いと思えません。
遊んでほしい盛りの4歳なんですが、主人がいるときはまかせっきりで、私は家事に徹しています。
だから二人っきりの時間が苦痛です。+156
-420
-
2. 匿名 2013/09/30(月) 11:36:13
、、、、、+349
-27
-
3. 匿名 2013/09/30(月) 11:36:26
産んだからにはきちんと育てましょう。+627
-22
-
4. 匿名 2013/09/30(月) 11:37:20
頑張ってください。+385
-8
-
5. 匿名 2013/09/30(月) 11:37:22
えっ!!!!+189
-21
-
6. 匿名 2013/09/30(月) 11:37:58
比べてはいけないと思いながら
上の子と下の子を比べてしまう。+382
-21
-
7. 匿名 2013/09/30(月) 11:38:06
父親の家系に遺伝性の病気があります。
口には出せないけど、子どもに遺伝してたらどうしようと
こわくてたまりません。出典:www.wants.co.jp+425
-10
-
8. 匿名 2013/09/30(月) 11:39:04
母乳吸われるときに乳首に激痛が・・・辛いです;;+356
-7
-
9. 匿名 2013/09/30(月) 11:39:52
私が変わりに育てましょうか!?子供居ないし(。-_-。)+374
-45
-
10. 匿名 2013/09/30(月) 11:39:56
しっかりしろ+348
-35
-
11. 匿名 2013/09/30(月) 11:40:17
なんて親だっ(*_*)+284
-75
-
12. 匿名 2013/09/30(月) 11:41:11
じゃあ 私に下さい!+288
-57
-
13. 匿名 2013/09/30(月) 11:41:49
私は仕方なく周りの人の為に
産みました的な言い方腹が立つ。+759
-71
-
14. 匿名 2013/09/30(月) 11:41:52
贅沢(´・_・`)子育ての悩みじゃなくて、そこまで要らないのに子供を作ってしまった悩み。+440
-37
-
15. 匿名 2013/09/30(月) 11:42:04
すぐイライラしてしまう。
どんな風な育て方をしたらいいのかわからない。
息子は可愛いけれど、自分は子育てに向いてないなって思う時が多々ある。+939
-10
-
16. 匿名 2013/09/30(月) 11:42:40
あなたの周りの人お気の毒!+128
-47
-
17. 匿名 2013/09/30(月) 11:43:05
児童相談所に相談しては?
二人でいるときが苦痛なんて。。異常です。
4歳になるまでの間一度もかわいいと思ったことがないんですか?+493
-41
-
18. 匿名 2013/09/30(月) 11:43:19
もともと産みたくなかったとか、欲しくなかったとか、旦那が欲しいからうんだとか、
責任逃れしてるみたいないい方だね?
そんなこと言うなら産むな。
世のお母さんは泣き言言わずに睡眠不足でがんばっていますよ。
あなたもできるはず。+471
-52
-
19. 匿名 2013/09/30(月) 11:43:54
中学生の長男が悩みの種です
他人の子供はいい子に見えるし、身内に相談しても逆に育て方が悪かったと責められます+294
-18
-
20. 匿名 2013/09/30(月) 11:44:00
みんな同じだよ。
あなただけが辛いんじゃありません。
頑張って下さい。+357
-20
-
21. 匿名 2013/09/30(月) 11:44:00
私にはあなたの気持ちがわかりません。
1才3ヶ月の息子がいます+95
-135
-
22. 匿名 2013/09/30(月) 11:44:18
こういういかにも荒れそうなトピ好きだね管理人。+125
-22
-
23. 匿名 2013/09/30(月) 11:44:31
いろんな子供もいればいろんな親もいますね。
私は娘が一人いますが、可愛いくて仕方ありませんよ。
親の愛情がないと子どもは立派な子になりません。頑張ってくださいね。+185
-28
-
24. 匿名 2013/09/30(月) 11:44:52
下品な話がで申し訳ないですが、集団検診の際に息子のおちんちんがとても小さいのに気づき、少々ショックです。今まで赤ちゃんなんてこんなもんだと思っていましたが、何か心がモヤモヤしてます。息子よ、ごめんね。+343
-23
-
25. 匿名 2013/09/30(月) 11:46:14
周りに誰一人と助けてくれるひとはいません。旦那は朝早くから夜遅くまで帰ってこないし休みの日だって寝てるか遊びに行ってるかで育児を任せた事は二人目を出産した時に長男を任せた時以外ありません。24時間二人の幼い子供の世話を私一人でしてます。出産したら誰もが大変な道を歩みます。決してあなた一人だけが辛いわけではないですからね。+410
-13
-
26. 匿名 2013/09/30(月) 11:47:59
スキンシップとってますか?
自分の経験上、スキンシップは子供のためだけでなく、親の母性本能も刺激してくれるものだと勝手に思っています。
向こうが嫌がる年になるまで、たくさん抱きしめてみてほしいなぁ+222
-8
-
27. 匿名 2013/09/30(月) 11:48:01
役所の子育て支援みたいな課があるだろうから相談したら?
そんな気持ちで四歳まで?ずっと可愛くなかったの?+179
-15
-
28. 匿名 2013/09/30(月) 11:48:17
みんな辛口ですが、私は1の気持ちが理解できます。
子どもは好きか嫌いかと言われれば嫌いな方、と言うか、どう対応していいか判らなかった。
1も育児放棄しているとも育てないとも言ってないし、自分の中の暗い思いを誰にも言えず吐き出したいだけなんだよ。
うちの子は今高2と中1だけど、幼児期は淡々と子育てしたよ。
1も躾だけはちゃんとしてくれる事を願います。+412
-15
-
29. 匿名 2013/09/30(月) 11:49:21
⚠ガルちゃんの管理人ってわざと荒れるトピ承認してアクセスあげて、上下にある広告等からも沢山お金もらってますよね。
芸能人のブログと同じ手法。
しかもいつも気になってたけど、必ず最初の方のコメント欄で同じやつが立て続けに入りますね!!
スタッフさんの仕事ですか?サクラですか?+169
-31
-
30. 匿名 2013/09/30(月) 11:49:29
辛いなら、児童相談所とか行かないと虐待とかに繋がるから。ニュースにならないで!産んだ責任を果たしましょう。必ず報われる日があるのでは?私も3歳くらいまでは、可愛いと思いませんでしたが、今は大事な話し相手であり、友達のように安らぐ存在です。+70
-11
-
31. 匿名 2013/09/30(月) 11:50:39
考え方や感じ方は人それぞれなんだろうけど、欲しいのに子供を授かれない人もいるという事を忘れないで欲しい。
そういう人からしたら、贅沢で身勝手な悩み。
+49
-43
-
32. 匿名 2013/09/30(月) 11:51:38
すごくすごく分かります!
周りの(多くの)方は、子供は宝だとか、
自分の子供が生きがいだとか言ってますよね。
私も二人の年子を抱えて
はやく手がかからない年齢、オトナになる事を
心待ちにしています。
ごく少数だと思いますが私達のように
母性本能が低い母親もいるんだと思います。
そんな自分を責めて泣いてしまう事もあります。だけど虐待やネグレクトをする酷い人間よりも四歳になるまでしっかり育てているあなたは私は素晴らしいと思います。育児をするのは当たり前って言われるより、いつも頑張ってるねありがとうって旦那に言われたら救われますよね!ここではマイナスついてしまうかもしれませんが私は自分と同じだったので頑張ろうという気持ちになりました!本音はなかなか友達に言えないもんね…+447
-18
-
33. 匿名 2013/09/30(月) 11:51:46
誰かにあげちゃえ!
ムカツク+33
-140
-
34. 匿名 2013/09/30(月) 11:51:50
何でこんな人の所に産まれて、私の赤ちゃんは流産しちゃったんだろ。+95
-163
-
35. 匿名 2013/09/30(月) 11:52:29
子供もお母さんのそんな気持ちをなんとなく感じ取っているかも。
お子さんの心に悪い影響がないことを願います。+168
-17
-
36. 匿名 2013/09/30(月) 11:52:31
自分が1番可愛いんだね。思い通りになるわけないよ育児なんて。
上のかたも書いてるけどもっと辛い思いをしてる人なんてごまんとといるよ。
ご主人さんが手伝ってくれるだけ有難いじゃないですか。
頑張ってね!+142
-44
-
37. 匿名 2013/09/30(月) 11:52:33
8番さん:授乳の時に乳首につけるカバー使ってみました??だんだん慣らしていけば赤ちゃん吸ってくれますよ?私は長男のとき、歯が生えてからの授乳が痛くて痛くて買いました(^-^;+35
-6
-
38. 匿名 2013/09/30(月) 11:52:43
そんな理由で子供を産むな。
命を何だと思ってるの?
頭は大丈夫?
最低すぎる。
人間のクズ。
生きてる価値なし。+47
-181
-
39. 匿名 2013/09/30(月) 11:52:44
子供できひん人に対してかなり失礼ちゃう?
いらんねやったら施設なりなんなり預けろ
ほしくてもできひん人に謝れ!+56
-178
-
40. 匿名 2013/09/30(月) 11:54:33
大変なことだよね
先は長いのよ…+88
-10
-
41. 匿名 2013/09/30(月) 11:55:48
来年1年生なのに
周りの子より小さくて
心配です。
周りのお母さんは
成長のしかたは人それぞれだから
他の子と比べちゃ駄目だよって
言ってくれるけど
やっぱり心配。+117
-8
-
42. 匿名 2013/09/30(月) 11:56:52
育児が嫌になったときはお子さんをぎゅっと抱きしめて布団でごろごろする!癒されますよ~(^-^)v
あとはこちょこちょして二人で笑ってストレス発散してください!大丈夫ですよ+139
-9
-
43. 匿名 2013/09/30(月) 11:57:47
1を頭ごなしに否定して、世間が「母親とはこうあるべき」という意見を押し付けるからこそ、余計に誰にも相談出来ずに、鬱屈した気持ちを抱えながら孤立感を深めていくんだと思う。
それで取り返しのつかないケースに発展してはじめて、周囲が気づくってパターンが最近増加してるように思う。+343
-9
-
44. 匿名 2013/09/30(月) 12:00:35
短期保育とか一時保育とか幼稚園とかに預けて自分の時間作ったら可愛いと思うかもよ?
わたしもたまに一人になりたいっ!!って思う時ある。+167
-9
-
45. 匿名 2013/09/30(月) 12:00:53
4年たってもツワリが出産が夜泣きが…ってすごく執念深いですね(^_^;)
お気持ちはわかりますが…+152
-59
-
46. 匿名 2013/09/30(月) 12:01:41
ここは子育ての悩みのスレでしょ?
流産だとか、子供できない人に謝れとかは
ちょっと筋違いじゃないですか?
そういう人がいると、何故か出産して申し訳ないとさえ思ってしまいます。
+309
-15
-
47. 匿名 2013/09/30(月) 12:02:41
最低
子供が可哀想
そんな奴おるんや
カスやな+31
-149
-
48. 匿名 2013/09/30(月) 12:03:21
お辛いですね
ご心労察します
少しでも気分が晴れますように...
どなたか数時間だけでも預けてもらえる、
甘えさせてくれる方いたなら
どんなに救われることか( ; ; )
私も双子と年子がいて
臨月まで働き産後すぐ職場復帰しました
結婚前からの同居で
義母が一切家事ができない人で
自分の息子なんか子育て失敗してるくせに
何かと言いかがりつけてネチネチ
毎日24時間ストレスたまりますが
この苦労はいつか意味があると信じて
頑張らない子育てをやりました
頑張るから疲れてしまう^^;
あなたが頑張ってることは
お腹の中にいた頃から
お子様が誰より1番に分かっています
誰より1番にあなたの味方です
私はそれだけを胸にいつか報われると
子供たちが20歳になって成人式のときに
私にありがとう、そう言ってもらえる日のために
今は大変ですがボチボチ子育てしてます
悩んだときは保健師さんに助けられました
家に来てくださり赤ちゃんをあやしながら
いろいろ話をふってくれ
我慢してたものが流れて行きました
プライバシーもきちんと守ってくださいます
経験やアドバイスを押し付けて
来ないことがすごく救われました
頑張ったんだねって
見えない苦労を汲み取ってくれました
お疲れ様より、頑張ったんだねが
評価してくれることが大事+177
-15
-
49. 匿名 2013/09/30(月) 12:03:39
私の知り合いで小児科で働いている人がいます。私の子供が産まれた時に会いにきてくれて、「仕事柄色んな赤ちゃんを見るけど、健康に産まれて来る事が当たり前じゃないんだよ」と言われました。「健康に産まれてきてくれた事に感謝しなきゃね」とも。
子育ては簡単じゃないし色々壁にぶち当たるだろうけど、今目の前にいる自分の子供を沢山愛してあげて下さい。+143
-4
-
50. 匿名 2013/09/30(月) 12:03:51
私が妊娠した時、義母が亡くなった義父と同じ干支というだけで「主人の生まれ変わりだから絶対男の子だ!」と言っていました。
しかし産まれてきたのは女の子。。。
可愛いとは言ってくれるものの、明らかに残念な顔をされあまり可愛がってくれません。
まぁ関わりたくないからいいけど、なんだかね…( ;∀;)+63
-7
-
51. 匿名 2013/09/30(月) 12:04:04
自分の母親がトピ主みたいな
人じゃなくてよかった。
+17
-58
-
52. 匿名 2013/09/30(月) 12:04:18
私は娘のこと大好きで、産まれてくれてよかったと思います。主さんは疲れているのかな?確かに育児しているとイライラする事あります。一つでもいいのでお子さんといて嬉しい時を思い出してあげて下さい。
人には言えない悩みは、もうすぐ3才ですが体や精神的に障害とか出てこないかな?とか不安になることです。産まれてきてくれただけでもありがたいのに、世の中には障害があっても懸命に生活している人もいるのにと思うと申し訳ないような気持ちになって…。+35
-9
-
53. 匿名 2013/09/30(月) 12:05:41
子供ができなくてやっと出来た時には高齢出産
二人欲しかったので年齢があがるほど、リスクもあがるので年子がいいなと考えて、妊娠したら、家族親戚が集まる場で、私が席を外した時に、だらしがない、みっともないと言われているのが聞こえた
あえて年子にしたと弁解もできず、周りからはそう思われるのかとイヤな気分になりました
今は1歳と0歳の子育て中ですが、これはこれで大変ですが、幼い今を乗りきればあとは一緒に大きくなってくれると信じて頑張っています+86
-3
-
54. 匿名 2013/09/30(月) 12:05:48
トピ主は素直でいいと思う。こーゆー事って誰にでもある事なんじゃないの?
逆に子育てしてる私って凄いって思ってる方がおかしいでしょ!
でもトピ主は旦那が協力してくれる人でよかったね(*^ー^)それが唯一の救いだと思わなきゃ!+148
-5
-
55. 匿名 2013/09/30(月) 12:06:06
「誰にも言えない育児の悩み」ですもんね。
主さんもこの場だから思いきって言えたんでしょうね。
私は小6の長男がこれから思春期を迎えて変な雑誌を見たりするであろうことがイヤです。
それが普通の男の子としての生理だと頭では理解してるけど、心がなかなか受け入れられなそうです。+111
-4
-
56. 匿名 2013/09/30(月) 12:06:08
wowowのドラマ鍵のない夢を見る「君本家の誘拐」昨日見たけどリアルだったな。
不妊治療してまで授かった子なんだけど子育てに追われて現実逃避したくなる。
ある日、ショッピングモールで一緒に連れてきたはずの咲良がベビーカーごといなくなった・・。という話。
興味があれば読んでみて^^
+10
-4
-
57. 匿名 2013/09/30(月) 12:06:30
発達障害の子どもがいます
家族も発達障害で会話が成立しないので、相談もできません。
でも、友人達が力になってくれています+82
-4
-
58. 匿名 2013/09/30(月) 12:07:14
辛口な意見が多いけど
主さんの悩みが全く理解できない人は
とてもとても幸せな人だと思います‼︎
四歳になるまで全く可愛いと思えなかったワケではないと思います。
周りのお母さんより子供に対する気持ちが低いような気がして、可愛いより日々大変って気持ちが強くなってるだけで、自分は異常なんじゃないかって考えこんだり、多分この苦しみは完璧主義な人が抱えてしまう悩みだと私は思います。本当に自分の子供を恨んでいたら嫌いだったら悩みすら感じないでネグレクトになると思う‼︎だから、簡単に「育てられないなら私にくれ❗️」って話ではなく、この方をどうやって救えるか、子育てを前向きにやれる方法を教えてあげるトピにすれば良いと思います!
ちなみに私は「あなた以上にあなたの子供の事を考えてる人はいない‼︎それこそ愛情だよ」と伝えてあげたいです。+184
-2
-
59. 匿名 2013/09/30(月) 12:09:10
子供がいたらいたで苦労するし、授かれなかったら授かれなかったで辛いし。
両方にそれぞれの違った悩みがあるのは当然のこと。
子供のいる人は子供のいない人の事を考えて、弱音吐かずに授かれただけでも幸せだと思えなんて、短絡的で横暴な意見でしかない。
授かれなった人へのそういった余計な気遣いも、かえって失礼。+135
-2
-
60. 匿名 2013/09/30(月) 12:09:47
すぐに改行する人って何なの?おまけに長文。
大した内容じゃないのに‥+8
-96
-
61. 匿名 2013/09/30(月) 12:10:40
上の息子がずっと可愛く思えなかった
早生まれで小さくて不器用、集中力もなくて、一個のことに気を取られると他を忘れてしまう
物もすぐなくす、どこにおいたか忘れる
幼稚園の先生にも色々指摘されてきて、心配が先立って可愛いと思う余裕がなかった
でも二年生の担任の先生がよく見てくれる方で、彼なりにとても頑張っていますし、優しい子ですと言って下さり
心配よりも頑張りをみれるようになりました
心配しすぎていると周りが見えなくなって、余裕もなくなるんだなと痛感した
三年生の今は幼さは残るもののお友達ともうまく遊べているようなので、心配よりもたくさん話してサポートするようになりました+78
-2
-
62. 匿名 2013/09/30(月) 12:14:04
息子がちょっとした事でカンシャクをおこします。
来年から小学生なので、今週就学相談にまいります。
自身の子育てや関わり方等、見直し出来たらと思います。
+46
-2
-
63. 匿名 2013/09/30(月) 12:14:43
子育てってかわいいかわいいだけじゃ無理だし
たくさん悩むこともあるよ
子供の個性や性質によっても育てにくい育てやすいってあると思う
悩みながら親も成長するし、主さんを頭ごなしに否定したってなんにもならないよ+79
-1
-
64. 匿名 2013/09/30(月) 12:16:42
1みたいな意見の人って誰にも打ち明けないだけで、実際は少なくないと思うし、
誰だって少なからず子育てする上での悩みや不満といったものはあると思う。
むしろそれを周囲から批判されることで、「ああ、やっぱり自分はダメな母親なんだ」と
自分を追い込んでしまわないかが心配です。
似た意見を目にして、自分だけじゃないんだとホッとしてもらえる方が今後のためになると思う。+110
-2
-
65. 匿名 2013/09/30(月) 12:17:17
産んだんだからしっかり育てなよって簡単に言えるけど
育児って簡単じゃない
一人の人間を育て上げるのってすごく大変なこと
プレッシャーを与えるより支えあえる世の中になって欲しい+126
-0
-
66. 匿名 2013/09/30(月) 12:17:18
4歳まで育てて愛してないって?
釣りじゃないの?
+7
-45
-
67. 匿名 2013/09/30(月) 12:17:22
60さんへ
皆さん真剣にコメントしているのに
その一言とても心が痛みました。
+51
-5
-
68. 匿名 2013/09/30(月) 12:18:36
主さんのお母さんに相談した方がいいと思います。専門家でないからわかりませんが、私も産後は産後鬱の為可愛いのかわからない時がありましたが、専門家で相談て問題が解決してからは、子育ても積極的になり、可愛いくてしょうがなくなりました。
きっと子供にもつたわってしまうので早めに対処したほうがいいと思う。
+11
-2
-
69. 匿名 2013/09/30(月) 12:18:59
知り合いの子どもたちなんですが、
女の子6歳と男の子3歳のママが、弟のほうが可愛いと公言しているそうで、それをお姉ちゃんもまだ6歳だけどわかっているらしく...ママにだけは甘えなくなったそうです(><)まだ小さくても子どもたちには感じてしまうみたいなので、かわいそうだなぁと思います。。+49
-1
-
67
ちょっと文体に特徴あると、すぐツッコミたがる仕切り屋がいるからね。
自分も流れ止めてまで注意することじゃないと気づけば良いのに。+28
-8
-
71. 匿名 2013/09/30(月) 12:20:35
最近自閉症と診断された3歳の息子がいます。
正直まだ受けとめられず、なにもする気力がなくなり、初めて心療内科にお世話になりました。
しっかりしなくちゃ、受け入れなきゃいけないのに。
この先が不安で不安で仕方ありません。+104
-0
-
72. 匿名 2013/09/30(月) 12:20:56
そんなに酷い相談内容かな。ちゃんと育てていないという事は書いてないですよね。
トピ主さん完璧主義かな。肩の力を抜いて。
子どもを持つ持たないはお嫁さん一人で決める事じゃないし、自分は子ども好きではないけど周りは望むし「産んだらかわいい」の声を信じて産んだんですよね。
私は子ども嫌いではないけれど、でも小さかった時は引っ越したばかりで身内も友達も近くにいなくて、親子2人きりの時間の長さに息が詰まり精神的に疲れてしまいました。反抗期の頃は本当に子どもが憎らしく思った時もあり朝起きて一日が始まるのが辛かったり。
トピ主さんは幸い旦那さんが協力的みたいだから、休みの日は甘えても罪悪感を感じる事なんてないですよ。当然旦那さんの子どもでもあるんだから。
それに、無理してストレスがお子さんに向いたりしたらよくないから、保育園に預けてフルで働くとか考えてみたらどうでしょう。
あとは小学生になると子育てはウソみたいに楽になりますよ。+67
-0
-
73. 匿名 2013/09/30(月) 12:21:45
私も高2の娘がいます。主人も自己中心的で人の気持ちを考えない人ですが、娘も全く同じです。どんなに愛情を注いでも母親の私にも気遣いのひとつもありません。悲しいですが、私も可愛いと思えなくなりました。
ですが生んだ責任があります。
こんな娘ですが、私以上に愛情を持ってくれる人間はいないと思い、毎日歯を食いしばって頑張ってます。
娘が就職して独立するまで頑張ります。
子育ては責任感です。自分との戦いです…
報われる日が来るならば、それはオマケだと思おうとしてます。
長文失礼しました。
+104
-1
-
74. 匿名 2013/09/30(月) 12:23:57
え?でも改行しすぎだし??
+5
-86
-
75. 匿名 2013/09/30(月) 12:24:15
なんでだろう...?すみません、理解出来ない。
私、息子が可愛すぎて可愛すぎて...
あなたがそんな想いでも、
子供は、お母さんが大好きだと思いますよ。+11
-61
-
76. 匿名 2013/09/30(月) 12:25:18
自分の意思に子供が欲しいと言う気持ちが1㎜7ないのに周りの為(両親,旦那)に産むって恩着せがましいにも程がありませんかね?自分の腹に身籠り育児のほとんどに手をかけるのも少なからず母親なのに。
母親のあなたが欲しくないならなぜ産むんですかねぇ?私には全く考えられません。自分を犠牲にしてるね。産んであげた感満載ですね~両親、旦那に欲しくないと、きちんと伝えていれぱ今さらガルチャンにUPしなくて済んだのでは???
自業自得ですね。
私だったら欲しくないなら産みません。自分の人生楽しみますけどね!+13
-57
-
77. 匿名 2013/09/30(月) 12:25:27
子供=可愛くて当たり前って思う人は否定するだろうね
いろんな人がいるとおもう
自分が子供をしっかり愛せてるかなんて私も正直わからない
でも子供に辛いことがあったとき、自分のことのように悲しい
そう感じるときに大切なんだなって実感する
私が望まれて育ってないから、子供達にはそういう思いをさせたくないけど、たまにすごく自信がなくなる時がある
悩まず楽しく育児したいけど、私は悩みまくって不器用にしか子育てができなそう
なにもかも必死です
+64
-0
-
78. 匿名 2013/09/30(月) 12:25:51
子供がウザいって母親もいるけどさ。
人それぞれ。+26
-2
-
79. 匿名 2013/09/30(月) 12:29:51
1さんをクズとかって酷く批判してるのって、子育てしてる親目線というより、どちらかというと子供視点のまだ若い子達じゃないかな?
親は子に常に無条件の愛をもって接してくれていると、信じてる子達。
私も10代の時にこの相談を目にしてたら、少しショックを受けたかもしれない。
でも今は親だって完璧じゃないことも知ってるし、子育ての辛さもわかるから、1さんは叩かれるべきじゃないと思う。+129
-3
-
80. 匿名 2013/09/30(月) 12:30:07
ずっといつも可愛い可愛い幸せ幸せだったらそんな良いことないよね。
そんなことあり得ない。
人を育てるのって本当に大変。
誰にも言えないから苦しくてでもどうしたらいいか分からなくてここでヒッソリ声を上げたんじゃない。
責めるのは違うよ。+92
-0
-
81. 匿名 2013/09/30(月) 12:31:45
四六時中一緒だと一緒にいるの嫌がになるときだってあるよ
私も苦痛だった
幼稚園煮上がってからは天国でした
小学校に、あがった今はもっと天国
実家も遠方で頼れないし旦那も激務で一人で育ててきたようなもん
行き詰まる事の方が多かったよ
でも手が少しでも放れれば今よりは楽になると思うから
なるべく外に出て気分転換しながら頑張って!+70
-0
-
82. 匿名 2013/09/30(月) 12:32:08
結婚をする前に普通話さない?子供いらないって言ってれば旦那は別の女性を(心から子供を望む)探したんじゃない?そしてトピ主も子供いらない男性と結婚すれば悩まずに済んだのでは???+9
-39
-
83. 匿名 2013/09/30(月) 12:32:19
子育てって大変ですよね…
可愛いだけでは育てられない。
自分の子供を可愛くないと思ってしまうことが私にもあります。
子育てして思ったことは、人それぞれ十人十色で、子育てもそうなんです。
それぞれの子育てがあって、何が正しいのかどうかなんて色んな意見があってわかりません。
まず、親がすべき事は衣・食・住を与えること。
それをしていれば十分だと思うし、
悩むって事はちゃんと向き合ってる事だと思いますよ。
たまに、抱きしめてあげて下さい。
それだけで良いと思います。+62
-1
-
84. 匿名 2013/09/30(月) 12:34:28
自分の意思に子供が欲しいと言う気持ちが1㎜7ないのに周りの為(両親,旦那)に産むって恩着せがましいにも程がありませんかね?自分の腹に身籠り育児のほとんどに手をかけるのも少なからず母親なのに。
母親のあなたが欲しくないならなぜ産むんですかねぇ?私には全く考えられません。自分を犠牲にしてるね。産んであげた感満載ですね~両親、旦那に欲しくないと、きちんと伝えていれぱ今さらガルチャンにUPしなくて済んだのでは???
自業自得ですね。
私だったら欲しくないなら産みません。自分の人生楽しみますけどね!+5
-35
-
85. 匿名 2013/09/30(月) 12:35:10
本当に、一度も可愛いと思えないんですか?
そんなことってあるの?
病気になった時とかも、淡々としていられる感じですか?
本当は主さんなりに愛してるってことはないの?
少し距離をおいてみたらどうですかね?しばらく会えないことで気付くこともあるかも。
それで会えなくて平気なら…、しかるべきところに相談してみたほうが。
可愛くないのに、普通に教育やしつけができるものなんでしょうか?すべて愛情からくるものかと。
+8
-38
-
86. 匿名 2013/09/30(月) 12:36:51
お気持ち凄くわかります。
あまり頑張りすぎずに、色んな事に手をぬいてみてはどうですか?
子供さんも、もう少し大きくなったら主さんの気持ちにも余裕がでてくるかもしれないですし。
お互い子供と一緒に少しずつ成長していきましょう。+49
-1
-
87. 匿名 2013/09/30(月) 12:38:04
子育てに悩んでいるあなたはいいお母さんだと思います。
子どもがもう少し大きくなっていろいろ話せるようになっていくと共に、親子としてというよりも友だちのような関係を築いていくのも良いのではないでしょうか。+41
-1
-
88. 匿名 2013/09/30(月) 12:39:03
82
そんなに理詰めにできるものではないですよ。
算数のテストみたいに答えがあるわけじゃないんだからさ。
私も子供は苦手派ですが、これは産んでみて初めて気づいたことです。
主さんみたいに産まれたらそりゃ可愛いよ!って経験者が口をそろえて言いましたしね。
フタ開けてみて初めて判ることもあるんですよ。
主さん、とりあえず幼稚園の年齢になるまでが一区切りと思ってがんばって!
苦しい時は荒れてもマイナスでも吐き出せばいいよ。同じ意見や同じ体験した人はっぱいいるから。+41
-1
-
89. 匿名 2013/09/30(月) 12:39:37
時期によって二人でいるのが苦痛な時とかは確かにあったよ。子供もその時々で変わるから、可愛いときとそうじゃない時あるしね。
これから育ててきて良かった!って可愛いと思える時期が来るといいなと思います。
子供にとっては母親は一人だけなので。
私も自己嫌悪な毎日ですけど、悩みながら頑張ってます!+38
-0
-
90. 匿名 2013/09/30(月) 12:40:27
まだ出産も子育てもしたことがないですが、トピ主さんの気持ちは少し分かります。
私も子どもが苦手です。街中で騒いでる子どもを見ると苛つくこともあります。
自分の子どもはまた違うとよく言いますが、それは人それぞれだし、ここまで否定するのは間違ってるのではないでしょうか。
みなさんは子どもが欲しくて結婚されたんですか?
そうなら、旦那さんが可哀相だなと思いました。
どんなに好きでも大切な人でも四六時中一緒だと息が詰まることもあるだろうし、保育園、幼稚園に預けて働く等の選択をしても良いのではないでしょうか。+22
-1
-
91. 匿名 2013/09/30(月) 12:41:47
じゃあ、産むなよ。
あなたがそう思ってるなら、
あなたのお母さんも当時、
同じようなことを思ったはず。+9
-48
-
92. 匿名 2013/09/30(月) 12:45:49
三つ子の二歳児を育てているけど、可愛いけど毎日大変です。
言う事は聞いてくれないし、自己主張も強くなってきたし、うるさいし…たまに全てが嫌になって投げ出したくなる時もあります。
同時に同じ物が3つ必要だし。
毎日怒ってばかりで、自分自身も嫌になってきます。
でも、もう少しおおきくなれば少しは楽になるのかなぁ?って思ってます。
+46
-3
-
93. 匿名 2013/09/30(月) 12:46:32
ひえー( ゚д゚)第一子妊娠中の私には開いてはいけないトピだったww
けど色々と勉強になります(><)
やっぱり子育てでストレス溜まったりしそうだなぁ…お腹の中にいるからこそこんなに愛しいのでしょうか?(; ;)
産まれてから大変でしょうが、覚悟します!!!+38
-5
-
94. 匿名 2013/09/30(月) 12:48:14
いやいや、気持ちがわからないって人にマイナスついてるけど、私も理解はできないよ!
可愛くないときがあるのは当たり前だと思うけど、主さんの内容だとずっと可愛いと思えない感じじゃない?
生む前から子供が嫌いで、生んでもその気持ちが変わらないってことだよね?
私はすこし心配になってしまうけど。
もちろん責めても仕方ないんだけど。「みんなそうだよ」っていう慰めだけじゃなくて現実的なアドバイスが必要に思えるけど。+19
-33
-
95. 匿名 2013/09/30(月) 12:48:31
親が欲しがってたから産むとかモノじゃないんだから!
親だっていつか亡くなるんだし。
そういった事を考えずに産んだ>>1が悪い
愛情持ってキチンと20になるまで育てて下さいね。
+9
-30
-
96. 匿名 2013/09/30(月) 12:49:14
文面にするとキツく感じるけど、小さい子供を育ててる人なら、2人きりが苦痛に思う事あるんじゃないかな?
公園に来るママとか、ずっと同じ遊びに付き合わされてシンドイわ~とか、幼稚園の先生じゃないんだから、歌って踊ってごっこ遊びって無理だからとか言ってますよ。
言ってる方も聞いてる方も笑い話で。
トピ主さんは、真面目な方なのかな?
旦那に任せて家事をしている私は冷たいんだ。
可愛いと思えない私はおかしいんだ。って思ってないです?
本当に可愛くないと思ってたら4歳にはなってなかったかもしれないし、旦那に任せて家事がはかどって楽だわ~くらいな気持ちでいいんじゃないですかね。
+65
-1
-
97. 匿名 2013/09/30(月) 12:49:29
旦那さんが望んだのなら、旦那さんが子供の面倒みて、1さんが働きに出られたら理想的なのにね。
うちの職場に旦那さんが専業主夫として双子の赤ちゃんの世話をして、奥さんが働きに出てる人がいますよ。
まぁ今のご時世、簡単ではないと思うけど、本当に追い込まれてヤケをおこすくらいなら…。+10
-3
-
98. 匿名 2013/09/30(月) 12:50:09
四六時中かわいいと思ってる人の方が少ないと思うよ
イヤイヤ期は発狂しそうになってたし
幼稚園小学校上がっても宿題やらない生意気な口きくで喧嘩ですよ
でも運動会やら発表会では頑張ってる姿にウルウルきます
たわいない話で親子で笑い転げたり
もう少しお子さんが成長したら変わるかもしれませんよ
今はまだ未収園児で付きっきりだと辛いことが先行してしまうのかもしれないよね
+49
-0
-
99. 匿名 2013/09/30(月) 12:52:11
可愛くない、欲しくないのに産んだあなたが悪い!!
最低最悪!!人としてどうなの?
あなた生きてる価値すらないよ!!+9
-51
-
100. 匿名 2013/09/30(月) 12:52:40
子育ての悩みというより、愛情をもてないことについての悩みに思えるんだけど。
+21
-3
-
101. 匿名 2013/09/30(月) 12:54:55
愛情ないなら産むなよ…その子里子に出した方がいい。
1の元においていたらロクな人間にならない。+6
-46
-
102. 匿名 2013/09/30(月) 12:56:06
だから、そーゆー人に限ってすぐ子供できて
ホントに欲しい人の所にはこない
いっそ、不妊の方が良かったんじゃないの??
妊娠できるのうらやましいわ+9
-48
-
103. 匿名 2013/09/30(月) 12:57:24
子供が欲しいのに出来ない私からしたら何て贅沢な悩みなんだと思います。せっかく授かった我が子…こんなトピ淋しいです。+11
-46
-
104. 匿名 2013/09/30(月) 12:57:32
私も愛情っていわれると微妙だった上のこのときは…
かわいいと思ったことなんてほとんどないかも
育てることで手一杯だったし
苦痛ばっかりだったよ
でも二人目が生まれて逆に余裕が出来たのか
上の子が下の子を可愛がってるのを観たときに上の子を愛しく思ったよ
愛情ってまた変わってくる物だと思う+37
-1
-
105. 匿名 2013/09/30(月) 12:58:06
みんな、「可愛いけど」大変って可愛いが前提にあるけど、主さんの文章からはそれを感じられないんです。
根本的な愛情についてもう少し話を聞きたいな。
ただの気持ちの波ならみんな経験するんだろうけど、
それと同じならいつか解決すると思いますよ。+21
-1
-
106. 匿名 2013/09/30(月) 12:58:56
産んだんだから、責任を持つ+6
-7
-
107. 匿名 2013/09/30(月) 13:00:01
32
そう思うなら年子で子ども産むなよww
ヤルのが大好き、でも避妊は大嫌いなお猿さんだね
子ども可哀想+7
-41
-
108. 匿名 2013/09/30(月) 13:01:00
トピ主の子、愛情も知らずに育って、その子供も愛情知らずに育つんだろうね。
生まれながらの不幸。
+6
-32
-
109. 匿名 2013/09/30(月) 13:01:42
トピ主さん、他の方も書いてますが、幼稚園か保育園に預けて、1人の時間を持ってみてはいかがですか?
余裕があれば、お稽古とかしてみたり。気分転換できたら、また違うかもしれませんよ。
あと、必ず子供はいつか自分から巣立って行きます。親が思ってるより、親離れは早いですよ。
+24
-1
-
110. 匿名 2013/09/30(月) 13:03:07
私はつわりもとても酷く、出産も難産な方だったし、上の子に関しては生後4ヶ月まで毎晩、22時から朝方4時までの夜泣きと向き合いました。
その時は本当にしんどくて、よく泣いてました。
でも4才になる今、あの時とても手がかかった子が、こんなに大きくなったと考えると、可愛くて愛しくてたまりません。
次女は本当にらくな子でした。
だからか、上の子の子育ての方がとても印象に残っているし、あの経験が私を強くしてくれたと思います。
主さんも大変な思いをされているようですし、考え方を少し変えてみたらどうですかね?
+14
-3
-
111. 匿名 2013/09/30(月) 13:03:32
一瞬でもないですか?可愛いとか愛しいと思うこと
ほんの一瞬でもいいんです
それがあれまだば大丈夫
本当に一瞬でもないのなら、どこか心に問題を抱えてるのかもしれないよ
自分の育った環境はどうでしたか?
子供に愛情を持てない人は、自分も愛情を与えられなかった場合が多いです
私がそうです
カウンセリングに通ってみるとまた変わるかもしれません
愛されて育っていないと愛し方がわからなかったりしますから
自分を見つめ直すことで変わるかもしれません+19
-4
-
112. 匿名 2013/09/30(月) 13:03:41
私も父親が居る時には任せっきりだし、今は3人の子が居ますが長男の時には二人きりは気が重かったですよ。
私はそれでも罪悪感もなくそれでもいいと思ってきたので、余裕が出来たのかな、段々可愛いと思える様になりましたよ。
血が繋がってるから相性ばっちりと言う訳では無いですし、愛情を持てない事もあり得ると思います。
それを受け入れてみると、不思議と愛情に気付けたりする事もあります。肩の力を抜いて子育てした方が、子供も親も楽になれますよ。+11
-1
-
113. 匿名 2013/09/30(月) 13:04:01
107の返事見た後32見たけど酷いね。
愛情ないのに年子って…
107さん、それ猿に失礼ですよ(笑
32はゴキブリ以下です(笑
+4
-28
-
114. 匿名 2013/09/30(月) 13:04:13
32
そう思うなら年子で子ども産むなよww
ヤルのが大好き、でも避妊は大嫌いなお猿さんだね
子ども可哀想+4
-23
-
115. 匿名 2013/09/30(月) 13:05:41
主さんも、擁護されてる方も、絶対に子供にはそう思ってることを気付かれないようにしてほしいです。
子供は感じとり易いから、尚更可哀想です。
例え過去のことで今は愛していても、子供が聞いたら傷付くと思います。+12
-7
-
116. 匿名 2013/09/30(月) 13:11:02
私も小さい頃の育児は淡々としていたかもしれない!
ダンナに直ぐ任せてました。
あっでも、でも1日一度でいいからオススメしたいのは、お布団に入ってからのいちゃいちゃタイムこれは、お互いの心の薬になるからね♪
私自身、小学校位からようやく好きだなーっと思えました。今は11才です、いとおしくて旦那が焼いてます。小さい時は大変ですもん、でもスキンシップラブラブタイムでお互いがドンドンよくなるおまじないだから、始めは騙されたと思って取り入れてみて(*´ω`*)+12
-3
-
117. 匿名 2013/09/30(月) 13:11:19
トピ主さん、妊娠時期のつわり~出産~赤ちゃんの夜泣き、
どうして私だけが・・と、思うほど辛かったんですね。
子育て頑張ってますね。二人きりでいる時間が苦しいのなら、
児童館や公園で遊ばせたり、外を散歩するだけでも
お互いにリフレッシュしますよ。
それと、子育てで悩んだら一人で悩まず、子育て支援センターなどで
どんどん相談した方がトピ主さんもすっきりしますよ。
+18
-1
-
118. 匿名 2013/09/30(月) 13:22:10
簡単に、じゃあ産むなよ、としか言えない人はこの手の悩みに答えるべきではない。
こどもが産まれて、初めてのことだらけで、色んな思いが溢れてきて悩むんだから。
愛情がなかったら、とっくに施設に預けるなりしてるよ。+59
-5
-
119. 匿名 2013/09/30(月) 13:23:55
批判してる人の意見は、感情論ばかりが先行してるような。
我が子に愛情がもてないという悩みは実際には多いもので、
時として本人にはどうしようもない深刻な問題なのです。
むしろそんな感情とうまく付き合いながら、解決策を見いだせていけるような、
116さんや117さんみたいなアドバイスの方が、よほど現実的でためになると思います。+33
-4
-
120. 匿名 2013/09/30(月) 13:24:53
「頑張れ」って言われるのカチンと来る時ありますよね。
みんながみんな頑張れる人じゃないし、むしろ4歳までかわいいと思わないで育てたのに虐待しなかったってすごいと思いますよ。
まるっきり手のかかる時期なんてあっという間ですし、4歳となるとちょっとマセた子なら大人みたいにしゃべれますよね。
マイナス覚悟で発言しますが、子育てしてるっていう間隔じゃなくて友達と過ごしてるっていう間隔にチェンジしたらどうでしょう。
そんなに嫌なら旦那さんに子育ての方はお任せですよ(^ー^)+21
-5
-
121. 匿名 2013/09/30(月) 13:30:54
子育ては本当に大変です。イライラしたり、もう嫌だと何度も思ってしまいますが、我が子は本当に愛しています!子供が欲しくてもなかなか妊娠出来ず生理が来るたびに落ち込んでいました。だから授かった時は本当に嬉しかった!
トピ主さん…だったら子供作らないでと思ってしまいます。手伝いしてくれるご主人いいじゃないですか…お母さんが1人で頑張っている人だっていますよ!
子供と二人きりだと苦痛と思う時もあるかもしれないけどサポートしてくれる人が居るならご主人にもトピ内容をきちんと伝えた方がいいと思います。
+6
-17
-
122. 匿名 2013/09/30(月) 13:31:12
多動症の疑いがあります。
元気でニコニコ笑うやんちゃな子だと思って、成長していく姿を嬉しく思っていたのに、指摘されてすごく落ち込みました。+30
-0
-
123. 匿名 2013/09/30(月) 13:32:48
子供が産まれたら誰でも「かわいい~~~!!」「幸せ!!」「大好き!」って思うもんだと思ってたから、このトピ見てちょっと衝撃だわ。
仕方ないって書いてる人もいるけど、私からしたら、子供が好きじゃないなら始めから簡単に妊娠するなよ、って思います。
率直な感想です。+10
-27
-
124. 匿名 2013/09/30(月) 13:33:22
手を広げて「おいで~」って呼んでみてください。
すごくうれしそうな(もしかしたら恥ずかしそうな)顔して飛び込んでくるから。
子供の匂いや体温を感じてください。
他の誰でもない、あなたの子供です(*^_^*)
+19
-4
-
125. 匿名 2013/09/30(月) 13:35:18
ひとつだけいいます
今が一番楽です
うちには中学生、小学生、三歳児といます
幼稚園に入る頃から子供も自我が強くなり、
母であるあなたの思いどうりになりません
小学校にあがれば、学習のこと、対人関係のこと
こどもだけでは解決できないことも増えます
中高校生になれば反抗期に、進路と
おそらくあなたが今大変と思っていることの何倍もの大変が待っています
産んだのだから責任を持つこと
母になるのは修行
自分をレベルアップすること
だと思います
母性のない人もいると思います
だけど御主人が協力的ならば
充分楽な方だと思います
上を見ない
もっと、独りで頑張っている方もいます
考えをポジティブに
決してネガティブにならない
失敗しても、上手くいかなくても、
要領悪くても、こどもは大きくなります
考えてみてください
あと10年くらいしたら
あなたか、御主人にそっくりな一人前の人間になっているところを…
たのしくならないですか?
私は末っ子が自我を持ってきたので楽しくて仕方がありません
毎日、おしゃべりして遊んでいますよ
……今だけ今だけ、後少ししたら話してもくれませんからね(笑)+23
-7
-
126. 匿名 2013/09/30(月) 13:35:42
子育てって大変な時期がある。それを乗り越えたら…なんていう人多いけど
成人するまで戦争だよ。
あと数十年間、自分の時間もなく、お金も3000万くらいかかるそうなので
がんばって~ください♪+5
-16
-
127. 匿名 2013/09/30(月) 13:36:44
私は二人目がそうでした。
ありとあらゆる育児相談室に電話してこの思いを打ち明けました。でも相談所の女性は、そんなものだよ て交わされました。不思議な気持ちでしたね。
+9
-2
-
128. 匿名 2013/09/30(月) 13:37:50
トピ主さん可愛いのは今だけ、これから憎たらしく反抗期が待ってます。
大変なのは今ではなくこれからなのです。
+9
-6
-
129. 匿名 2013/09/30(月) 13:38:11
35さんに同意です。
子供って、思っている以上に敏感。
厳しくしてても愛情ある人と、
怒らないけどスキンシップ、表情があまりない人では、
愛情ある人になついていく気がします。
自分は母親に本当は愛されてないのかな?とは思わせないようにしてほしい。
+11
-2
-
130. 匿名 2013/09/30(月) 13:39:21
だれにも言えないことでわないんですが、
1歳丁度の子がご飯を2口しかたべてくれません…
大丈夫なんでしょーか(;_;)+23
-1
-
131. 匿名 2013/09/30(月) 13:41:38
私もトピ主と同じで子供好きじゃないです
なので避妊してます
主のようになるのは、容易に想像つきます
こんな私でもお子さんが気の毒に思えます+9
-8
-
132. 匿名 2013/09/30(月) 13:42:00
小、中、高は学校や、友達の問題が山ほどあって、どうしたらいいかわからないくらいになるに親の言うこと聞かなかったり陰でこそこそ悪い事や犯罪をしたり、悩みは尽きないです。二十歳過ぎたってそう、まだ考えが子供なので。子育ては始まったばかりですよ。+6
-0
-
133. 匿名 2013/09/30(月) 13:42:23
猿とかゴキブリとか言われた32です‼︎
年子=避妊できないダラしない女 ですか⁉︎
反応してはいけないと思いながら
(つД`)ノ腹立つーーーー‼︎‼︎
顔が見えないからって何でもありですか?
性格悪過ぎです‼︎
マイナス貰って喜んでるんですか?
無視が1番と分かりながら反応してしまう自分も子供ですけど、同じく年子育児頑張ってる人をバカにすんなよ‼︎‼︎
管理人さん!明らかにおちょくってる内容のコメントは削除して欲しいです!
ちなみに私は主さんを応援する方のコメントをみて自分も頑張ろうって気持ちになりました。+61
-6
-
134. 匿名 2013/09/30(月) 13:44:01
結論が出ました
トピ主は子供を育てる資格はないと
なので施設に預けてください
このままじゃ子供が可哀相です
+5
-41
-
135. 匿名 2013/09/30(月) 13:47:23
133、文を見てる限り子供への愛情が伝わらない。なのに年子で産んだことがサル、Gにつながったと思われ。
ま、そういわれてもしゃーないって。
普通、早く大人になれなんて思わないからね。+4
-35
-
136. 匿名 2013/09/30(月) 13:48:19
73さん、うちも同じです。
娘もダンナも自己中。
ご飯があって当たり前。
掃除してあって当たり前。
洗濯してあって当たり前。
娘は元々言っても何もしなかったのに、反抗期でやたらキレてきます。
私は子供が嫌いだったので、妊娠中に母性愛が出てくるかと思いきや、そんな事はありません。
でも生んだ責任として子育てはしてます。
学校の役員だってしました。
母親=母性愛ではありません。
そんな人の意見を聞けて安心しました。+24
-3
-
137. 匿名 2013/09/30(月) 13:48:34
同じ立場にならないとわからないことだとおもいます。
好き勝手いいすぎだとおもいます。
主さんも悩んで苦しんでいるのだから!
+17
-3
-
138. 匿名 2013/09/30(月) 13:48:47
133、32
みたいなのが子供産んじゃダメなんだよねぇ+2
-17
-
139. 匿名 2013/09/30(月) 13:49:36
高3の息子がアスペです。理解不能
まわりのフォローが大切とわかってますが
しんどいです。毎年ギリギリ進級してるが
将来見えない(´Д`)+21
-0
-
140. 匿名 2013/09/30(月) 13:49:48
133さん
愛情伝わってます!
変なひとは無視しましょう。+22
-2
-
141. 匿名 2013/09/30(月) 13:52:17
わたしは133が愛情あると思えませんでした
悪いけど(ノД`)+3
-23
-
142. 匿名 2013/09/30(月) 13:52:18
32さん、そんなことないですよ。
猿とかゴキブリって、美奈子みたいな女のことだよ。+3
-15
-
143. 匿名 2013/09/30(月) 13:52:52
美奈子と同類でしょ32はw+4
-22
-
144. 匿名 2013/09/30(月) 13:53:04
人に言えない子育ての悩み。。。。
私は子供の性についてですね><
子供がたまにじぶんのものをいじっていたり・・
とりあえずやめさせますが、癖になったらどうしようとか、誰にも聞けないし悩んでいます。+17
-0
-
145. 匿名 2013/09/30(月) 13:55:35
144
年齢によるけど、ついてるモノをいじいたくなるというのは良くあるみたいですよ。
性癖ではないので安心を。
+16
-0
-
146. 匿名 2013/09/30(月) 13:59:30
140さん
ありがとうございます(ノ_<)
心ない事を言われて涙でました。
私の文章が誤解をまねく書き方だったのか…
私も主さんと同じで子育て一生懸命やろうとしてるけど思うようにいかなくて悩んでいるひとりとしてコメントしただけなのに。
年子をバカにしたり、傷つけるコメントしたりする人の気がしれない(つД`)ノ
愛情あるから悩むんだって伝わらないのが本当に悔しいです。わかってもらえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。+25
-6
-
147. 匿名 2013/09/30(月) 14:03:04
119
深刻な悩みだからこそ、ありきたりの綺麗事な言葉だけでアドバイスするのもダメじゃないですか?
主さんがどの程度の愛情を抱いてるかわかりませんけど、みんなの話を聞いても気持ちが晴れないなら、子どもが辛い思いする前にしかるべきところに相談するべきだと思いますよ。
母親にもいろんな人がいるのだから、自分の事をもう一度きちんと見つめ直して、他の人とやはり違うと思ったら、早急に助けの手を直接借りるべきだと思います。
主さん、自分の気持ちと良く向き合って下さいね。
一時的に疲れているだけならいいんですけど。
+13
-1
-
148. 匿名 2013/09/30(月) 14:03:40
すごく素直でいい子だと思っていた息子が、発達障害でした。周りにも結構います。他の子よりも素直(幼い?)ところがありますが、それは逆に魅力だと思ってます。21で出産して、悩んだり責めたりの日々ですが、世の中の「お母さん」は、ものすごくがんばってると思います。息子は今13歳。私も母親13年目。頑張るからしんどくなると思います。とにかく目の前の課題をこなす、自分のやるべき事をやる!+25
-0
-
149. 匿名 2013/09/30(月) 14:05:03
144さん
うちの長男(4歳)も触ってる時があります。(>_<)
「バイキン入って痛くなるよ!」って言ってます。旦那に相談したら、「男の子の成長過程」と言ってました。+11
-1
-
150. 匿名 2013/09/30(月) 14:05:54
147
1みたいに思い詰めてる人には、肩の力が抜けるようなアドバイスもいいと思う。+9
-1
-
151. 匿名 2013/09/30(月) 14:10:12
「人には相談しづらい」ことだからわざわざここで吐き出したんでしょ?内心は愛情が持てないってだけで、虐待、ネグレクト等してしまう、とは書いてないじゃない。
みんな愛情は⁉ないの⁈ないの⁈ってまくし立てるようにいうけれど、それは押しつけでは?
そりゃ愛情持てるにこしたことはないけど、持てないから悩んでいるわけで…「内心愛情が持てない」けどきちんと子育てしているならいいんじゃないですか。
私の意見ですが、悩んでいるということは心のどこかには愛情があるのだと思います。「この子をきちんと育てなければ」という思いが強いからこそ悩むのだと思います。
きっと様々なストレスで心身ともに疲れているのでしょう。自分で自分の心がわからなくなってしまいますよね。
私も正直そこまで子供欲しいと思っていなかったのに授かりました。幸い、産まれてきたらなんて可愛いんだろう!という気持ちになりましたが、それでもイライラしてしまうこと沢山あります。そんな時、「お母さんのイライラは子供に伝わりますよ」なんてことを見るとそれが余計にストレスになりました。イライラしてても子供に理不尽に当たらないように、自分の気持ちは表に出さない努力をしているのに、気持ちまでコントロール出来るか!と心の中で育児書などに逆ギレすることにしました。笑。
トピ主さんも、あまり「愛情」という言葉にとらわれずに、人として、思いやりを持って接するという方向に切り替えてはいかがでしょう?
可愛いと思っていてもイライラしてしまうもんです。子供欲しくないなら産むなと言う方もいますが、子供欲しい欲しいで不妊治療までして産んだのに子供預けて(お金はあるんでしょうに)働いたり好き勝手してる芸能人だっているじゃないですか。それで子供可愛い可愛いって、子供はペットじゃないのにね。私はその方がどうかと思いますよ。あとは悲しいことに欲しくて産んでも虐待してしまう人だっています。子育てって本当に大変です。
一緒懸命子育てしてるならいいじゃないですか!+56
-2
-
152. 匿名 2013/09/30(月) 14:12:12
何となく主さんの文から感じたのは、愛情が湧かない自分に悩んでいるというより、愛情が無くてもそこそこ乗りきれる様なやり方はないかと考えているように感じたのですが……どうなんでしょう?+7
-3
-
153. 匿名 2013/09/30(月) 14:13:53
144さん
うちも1歳の息子がお風呂上がりとかニヤニヤしながらよく触りますよ。
お子さんの年齢によりますが、子供って気になったり、緊張すると触るみたいです(^-^)
性的な意味では無いみたいですよ。
触ってて大きくなっちゃったとしても、刺激を与えたからなっただけで、おかしな事ではないそうです。+9
-0
-
154. 匿名 2013/09/30(月) 14:14:38
151の「人には相談しづらい」までは読んだ。長文目が痛いし読みにくい。
+3
-17
-
155. 匿名 2013/09/30(月) 14:14:41
150さん 147です。
主さんがそうだとは勿論言わないんですけど、たまに全く母性がない人っているんですよ。
私の友人はそれで離婚しました。
主さんのことを直接知ってるわけじゃないので、尚更心配なんです。
ちゃんと愛せる人ならいいなと思ってます。
人の事なのに、お節介すぎたかもしれません…。
+7
-0
-
156. 匿名 2013/09/30(月) 14:16:46
「ちゃんと育てられないんだったら産むな」
「産んだ以上は責任とれ」
「こんな親で子どもがかわいそう」
出産・育児関連のトピに必ず居るけど、こういうこと書いてるのって全部同一人物なのかと思う。
そんで、まだ親に頼りきって生きてる子どもが書いてるんだろうなと。+44
-5
-
157. 匿名 2013/09/30(月) 14:20:39
母性を持てない人は子供を守れないで子供が死んでいくから、原始時代からの長い歴史の中で淘汰されて来たんだよね。だから今は子供を愛する人が圧倒的に多い。
でも遺伝子の変異で、いまだに母性を持てない人がポッと出てくるんですよね。
そういう人は後世にそういうDNAを引き継がせないように、産まなければいいと思います。+10
-14
-
158. 匿名 2013/09/30(月) 14:21:24
>>156
はぁ?
当たり前のことだと思いますが…。+4
-23
-
159. 匿名 2013/09/30(月) 14:21:26
いろんな人が居るよ。
マイノリティーなだけで批判するのはよろしくないよ。+19
-0
-
160. 匿名 2013/09/30(月) 14:33:14
改行ぐらいええやろ(笑)
しょーもない書き込みすんなよ+20
-1
-
161. 匿名 2013/09/30(月) 14:33:25
実際に産んで育ててみないと、子供の大変さ、可愛さ、苦労、幸せは分からないと思います。
1さんに酷い言い方してる方々も、産んで育てたら実際どうなるか分からないと思いますけど…
私は産んだら、絶対可愛がる、虐待しない!!って言い切るんでしょうが、産んで育ててからコメントしてもらいたいものです。
各家庭の事情もありますし、産むなとか施設に預けろとかは違うと思います。
+40
-1
-
162. 匿名 2013/09/30(月) 14:38:47
「ちゃんと育てられないんだったら産むな」
「産んだ以上は責任とれ」
「こんな親で子どもがかわいそう」
複数の意見があって当たり前。
+8
-17
-
163. 匿名 2013/09/30(月) 14:38:55
とにかく
寝不足と精神的な疲れで
きっと思わないでいいことまで
思うんだろな。。。
しかるべき相談窓口も市町であるだろうから
まずは気軽な気持ちで話してみてはどうだろうかな??+17
-0
-
164. 匿名 2013/09/30(月) 14:41:32
グループの中で、自分の子供だけ落ち着きがなく、何処に行ってもうろちょろするので買い物も食事もままならず、多動なのではないか?と疑っている。療育の事を相談しようか悩んでいる。+16
-0
-
165. 匿名 2013/09/30(月) 14:47:10
子ども好きじゃないし、欲しいと思ってなくて、いなくていいかなと思ってた。
しかし、旅行や買い物、自分がしたい事ほぼやってから、32歳で産んだら、
めちゃくちゃ可愛かった!
最近、ママーって呼んでくれるのが嬉しくてしょうがないです。
私は、旦那と自分の子なんだぁ〜、
とっても不思議〜!って愛おしくなりました。
あなたは旦那さんの事もあまり好きでないとか?
+7
-13
-
166. 匿名 2013/09/30(月) 14:48:47
164
良く、疑わしいとすぐ保健センターとかで多動症かもって言われる子多いですけど、実際そうだった子見たことないんですよね。
実際は好奇心旺盛な利発な子が多い気がする。
私の友人とかまわりだけの話なんであれですけど。+10
-2
-
167. 匿名 2013/09/30(月) 14:51:07
思春期でしかも女の子
ウザいとかきもいとかの言葉を言われたとかで学校行きたくないとか言う
◯◯ちゃんのグループがこわいとか
すごく悩んで学校相談しようかと思ったらケロっと直ってたりと
母も毎日悩みが絶えません+26
-0
-
168. 匿名 2013/09/30(月) 14:55:21
7歳、3歳、2ヶ月の赤ちゃんがいます。
子供は可愛い!!
…でも母さんだってたまには一人の時間がほしい。
夫は飲みに行ったり、買い物に一人で自由に行ける
のに。
私は子供を産んでから自分の時間がほとんどない。
夫が一人で子供達をみていてくれるなら頼みたい。
でも預けたら歩いて5分の実家に間違いなく行く。
だから気を使う。
だったら一人の時間なんていらない。
+22
-1
-
169. 匿名 2013/09/30(月) 14:55:36
上から目線のコメばかり。
可愛いと思えるか否かは産んでみなきゃわかんないし。旦那さんが欲しがるから、親を喜ばせたいから産む、だって罪じゃないよ!
妻、娘、女としての役は果たそうとしたんだから。
二人ているのが苦痛なのに、頑張って育てようとしてる母親を責めないでよ。
+40
-4
-
170. 匿名 2013/09/30(月) 15:00:04
151さん
本当にそうですよね!とても共感しました!
長文すぎて目が痛くなるってコメのやつ+1
-10
-
171. 匿名 2013/09/30(月) 15:00:28
包丁を使ってる時に刺しちゃったらどうしよう…から刺した後の想像が一気に頭に浮かんだり、お風呂で溺れたら…階段から落ちたら…とか嫌な想像が頭から離れなくて、虐待願望?みたいのが自分の中にあるのか…って怖くて嫌になります。。こんな方いますか??+36
-3
-
172. 匿名 2013/09/30(月) 15:09:27
私は子供が2人います。2人目妊娠中にはもう1人子供が増えることに想像がつかないところもあり1人目の子と同じようにかわいいと思うのか、1人目の子がさみしい思いをしないかと不安でした。
生まれてみたら下の子をとてもかわいく感じ、時間ができても疲れから上の子のことがおざなりになってしまったり厳しくしてしまったり怒り過ぎたり、出産してからの方が想像もつかない悩みが出てきました。
子供に優しくできない時もあり自分の不甲斐なさに落ち込む日もあります。
でも共通してることはいつも子供に愛情を持って接していければいいのにとみなさん誰もが思うことですよね?
でも誰だって完璧ではないし体調も良くない日もあるし気持ちが落ち込む時もあるのが普通です。
だから周りと比べるのではなく自分なりにほどほどに肩の力を抜いて育児していければいいんじゃないかなと思います。
私なんて足りないところばかりのママです。
だけど日常のなかで子供の成長を感じる時ってうれしいし心がほっこりします(*^^*)
がんばってよかった、がんばろうって思えます。
みなさんお互いストレス溜め過ぎず子育てしていきましょう。
振り返ったら子育てとかあっという間なんだろうな~
長文失礼しました。+14
-3
-
173. 匿名 2013/09/30(月) 15:12:17
下の子が産まれてから、上の子に対しての接し方。
同じように接してるつもりなのに我慢させちゃってる。
あたしって母親として...って考えちゃう。
難しい
+17
-1
-
174. 匿名 2013/09/30(月) 15:12:36
虐待や育児放棄していないだけマシかなと思います。
子供可愛いと思わないとか、あなただけではないと思います。
自分の子を可愛いと思えないのは自分自身が一番辛いですよね。それをちゃんと理解して悩みと感じてるのであれば、まだ治る可能性があると思います。
少しずつお母さんになっていけばいんじゃないですか?旦那さんが協力的なのはホントよかったです。+14
-1
-
175. 匿名 2013/09/30(月) 15:12:47
171
それって、愛しすぎて心配しすぎてるんじゃなくて?
私もいつも、出掛ける度に事故にあったらどうしよう…とか、マイナスなことばかり考えてしまって、悩んだことあります。
私の場合は、ただただ息子を失うのが恐くて不安症になっていたようです。
それとは違います?明らかに虐待願望?+17
-3
-
176. 匿名 2013/09/30(月) 15:13:18
親だからって完璧な人間じゃないから。親だって間違いだらけ。自分が母性があるかないかなんてみんなわかって産んでないよ。
主さんそれでも頑張って育ててるんでしょ?
このトピで主さんが「私だけじゃないんだ!」「みんな色々あるんだ!」ってわかって「だから私も頑張ろう!!」って思えればいいんじゃないのかな。
わかったつもりの正論ならべて、批判するのは筋違いでしょ
+15
-2
-
177. 匿名 2013/09/30(月) 15:26:46
改行のしかた考えてカキコしましょうねw+1
-13
-
178. 匿名 2013/09/30(月) 15:30:25
>虐待や育児放棄していないだけマシかなと思います。
愛情ないのも虐待ですからね;
+11
-6
-
179. 171です 2013/09/30(月) 15:31:47
虐待したいとかなんかは思ったことはないですし、自分が注意力が散漫な方で子どもに何かあったらどうしよう…と常に不安ではあります…>_<…
預けると楽なくせに子どもから離れるとすぐ会いたくなります(;_;)可愛くて仕方ありません。。
だけど少しでも危険な状況があると最悪なことを考えてしまいます。。。
虐待のニュースなども過剰に反応してしまいます。イライラがピークになったりしたら感情的に叩いちゃったりするかもしれない…と思っている自分がいるんです。。だから虐待願望が実はあるのかなと悩んでいます。+7
-1
-
180. 匿名 2013/09/30(月) 15:32:26
151本当に読みづらい。でもよかったね
プラスになってw読みやすくなったじゃん。
+3
-13
-
181. 匿名 2013/09/30(月) 15:40:24
158
当たり前のことだから、実際に子育てしたことある人ならわざわざ書かないって話だよ。
156の言いたいことがわからないのがその証拠+8
-1
-
182. 匿名 2013/09/30(月) 15:43:21
もうすぐ1歳4ヶ月になるのにまだ柔らかいものしか食べれないです。
保健師さんに相談したところ、少し硬いものをあげてもぐもぐの練習をさせてと言われたのですが嗚咽してしまい、酷いときには食べたもの全部吐いてしまいます。
他の子たちはおせんべいとかお菓子とか食べてるのにゼリーとか柔らかいものしか食べれない子供に不安です。
同じような方いませんよね、、+6
-1
-
183. 匿名 2013/09/30(月) 15:44:26
悩んでる人に対して
他の人もできてる!もっと大変な人もいる!だから頑張れ!と強いゲキしかとばせない人って…
悩んでる人の気持ちに寄り添おうとする気持ちがなさそう。
悩んでる人の気持ちを丸ごと受け入れてから、背中を押してあげるのがベストじゃないかな?+20
-1
-
184. 匿名 2013/09/30(月) 15:51:28
178
愛情が無いのが虐待なんて一言で言い切れないですよ。
愛情があっても上手く子供に伝えられずに虐待してしまう人もいる。愛情が湧かない事に悩みながらも、日々子供に向き合おうと努力してる人もいる。
+8
-3
-
185. 匿名 2013/09/30(月) 15:52:30
「ちゃんと育てられないんだったら産むな」
「産んだ以上は責任とれ」
「こんな親で子どもがかわいそう」
確かに、そう言われても仕方がない人いますよね。
父親がわからない、安藤みき、Av女優の神崎 かおとか。
子供を施設に預けて遊びまくり&変な写真集を出す今井メロとか。
+13
-3
-
186. 匿名 2013/09/30(月) 15:55:15
184
愛情がないのも虐待でしょ。向き合えるならとっくに向き合ってるよ。
+7
-7
-
187. 匿名 2013/09/30(月) 16:23:10
1のような人には子どもできるのに、どうして自分にはできないんだろうとよけいにつらくなる。ちなみに、私は不妊治療が思うように進まなくて日々ストレスです。+7
-7
-
188. 匿名 2013/09/30(月) 16:27:01
何名かいらっしゃいますが、私も1さんの気持ち、少し分かるクチです。
もともと子どもが苦手で、夫婦2人で生きて行くのもいいな、と思ってた。
でも、夫は子供好きで、両家とも孫が居なかったので、一大決心をして子を作った。
実際生まれたら愛情は湧いたし、気づけば女児4歳、男児2歳の二児の母になってた。
でもやっぱりやんちゃ盛りの2人の育児はしんどくて、日曜になると夫に丸投げしたりするし、早く人間対人間として会話が出来るような年齢になってほしいなーと思ったりもする。
1さんのことは分からないけど、私は「可愛くて可愛くてたまらない‼」みたいなテンションではなく、親になった責任をじわじわ実感しながら、マトモな人間に育ってくれるよう自分の役目を果たしたいって感覚が強いよ。
まぁ普段はそんな小難しく考えてないけど。+24
-0
-
189. 匿名 2013/09/30(月) 16:34:10
186
注ぐ愛情が湧かずに放置するのはネグレクトだけど、愛情の有無が虐待かどうかの指標にはならないよ。
そもそも愛情を測るものさしなんてないんだから、それを基準に虐待かどうかなんて言えるわけないでしょ。
虐待がそんな簡単に線引き出来る様なものなら、最悪の事態になる前にもっと救う事が出来るはず。+5
-1
-
190. 匿名 2013/09/30(月) 16:37:04
185
そういう人もいるけど、少なくとも育児トピで悩みを書いてるお母さんたちにはあてはまらないでしょ?+4
-1
-
191. 匿名 2013/09/30(月) 16:37:34
179
まったく一緒!多分不安だからこそイメージしてしまうんでしょうね。
夫に「心配性も悪いことばかりじゃない。そのお陰で無事に育ってるのかもしれない。俺は鈍感だから丁度いい」って気遣って言われました(笑)
結果過保護気味だったので、少し神経質に育ってしまったんですけど、段々気楽に考えられるようになったし、子供も元気に育ってます。
考えても仕方ないし、時間の無駄なので、明るく過ごしましょう。子供にはそれが一番だとつくづく思いました。
お互い頑張りましょうね!+9
-0
-
192. 匿名 2013/09/30(月) 16:47:15
189、自分がそうおもってるならそれでいんじゃないの?子供には愛情持って育ててくださいね、
そういう人に限ってですからw
+3
-1
-
193. 匿名 2013/09/30(月) 16:48:27
義両親が生後1ヶ月の息子ちゃんに対しての子育てに対する意見が苛立ってしょうがない…
だけど実家の母を不安にはさせたくないし、
だからと旦那には愚痴吐けない…
+4
-1
-
194. 匿名 2013/09/30(月) 16:48:30
2歳になった息子が言葉が遅いこと。他の子と比べちゃダメなんだけど気になる…自分の子育てがよくないから言葉が遅いのかなと落ち込む時がある。+16
-1
-
195. 匿名 2013/09/30(月) 16:49:24
190そういう人に向けて言った発言なんじゃない?それに絶対当てはまらないとは言えないでしょ。
+2
-2
-
196. 匿名 2013/09/30(月) 16:59:44
絶対その気持ち子供に
伝わっちゃいますよ。
子供が出来た事自体幸せなこと
親として自覚して欲しいです。+5
-10
-
197. 匿名 2013/09/30(月) 17:16:22
小さいときにもっと遊んであげたらコミュニケーションとるのが上手になったかな?話を否定ばかりしなければひねくれた意見を言う子にならなかったかな?後悔ばかりの子育てです。
相田みつをさんの言葉、「育てたように子はそだつ」子どもの仕草、言動みるたびに実感してます、+14
-1
-
198. 匿名 2013/09/30(月) 17:20:52
小さいときにもっと遊んであげたらコミュニケーションとるのが上手になったかな?話を否定ばかりしなければひねくれた意見を言う子にならなかったかな?後悔ばかりの子育てです。
相田みつをさんの言葉、「育てたように子はそだつ」子どもの仕草、言動みるたびに実感してます、+3
-0
-
199. 匿名 2013/09/30(月) 17:24:23
働きに出てみてはいかがですか?
ずっと二人きりだと気も滅入るときがあります。
子育ては絶対専業主婦でしないといけない、言うわけではありません。
少し世間の風に当たりながら子育てをしてみてもいいのかな?と感じました。
なんだかんだ言いながらも今までちゃんと子育てされてきているのでしょう。
あまり自分は子ども嫌いなんだとか決めつけずに生活して行ってみてはいかがでしょうか。+10
-0
-
200. 匿名 2013/09/30(月) 17:38:13
4歳と7か月の男の子がいます。
4歳の子に「遊ぼー」と言われても、元々3~6歳位の子供が苦手だった私にはどう遊んでいいかわかりません。
“仮面ライダーごっこ”とか言われてもわかんないし、結局いつも文字ドリルとか勉強系ばかりで、本当に子供が楽しめる遊びが出来ないのが申し訳ないなぁと思ってます。
ただ見ていたり一緒にいるだけなら「可愛い♪」と思えるんですが、中途半端な年齢の子と関わるのが苦手というのが…意外と周りには言えない悩みです。
赤ちゃんとか手がかかる子の方が楽ですね。
幼稚園児くらいが一番意味不明だし行動が謎で理解不能です(苦笑)+14
-0
-
201. 匿名 2013/09/30(月) 17:46:00
人付き合いが苦手で友達がいない私のせいで、子供が人見知りに…。
申し訳なく思います(涙)+22
-3
-
202. 匿名 2013/09/30(月) 17:48:40
37番さんへ、私8番です。
乳首カバー初耳でした!是非試してみます。アドバイスありがとうございました(^-^)+3
-1
-
203. 匿名 2013/09/30(月) 18:13:46
私もつわりが10ヶ月ずっとあり、出産もかなり難産で3日掛かってようやく産まれました!
しかも3日頑張ってなんとか下から産めましたが緊急帝王切開になりそぅでした(>_<)
かなり辛かったけど子供の顔見た瞬間とても幸せな気持ちになったし自然と笑顔になれたことを今でも覚えています(^^)
今7歳で今までに色々大変なこととかもたくさんあったけど私にとっては子供がいてくれることはとても幸せだなぁと思ってます。
我が子をすごく可愛いと感じていても可愛いだけじゃ子育てはできないし、逆に自分がそうゆう気持ちを今まで持てずにいたらそれはとても辛いことだろうなと思います。
自分が1さんみたいな気持ちしか持てずに今まできていたらどれだけ子育てが辛かったか…自分がそうゆう気持ちになったことはないので共感はできませんが私はとても批判する気持ちに
なれません。
せめて旦那さんや家族に気持ちを打ち明けられたら気持ちが楽になって心に余裕ができ子供に愛情が出てきたりしませんかね??
でも周りになんて思われるか考えたら相談できないし怖い、だからこそここで相談したんでしょうけど…辛いですね(>_<)
長文失礼しました!+7
-3
-
204. 匿名 2013/09/30(月) 18:16:25
トピ主さん。お気持ち分かります。うちは男子二人です。大変なことシンドイことの方が多いし、なんで自分ばっかりと思うこともあります。それでも責任はあるので私なりに育てています。子供大好き!可愛くてたまらない!って思わなきゃダメって誰が決めたんでしょう??そうやって悩んでるということ自体が、あなたはイイお母さんだってことですよ。あなたなりの子育てでいいと思います。旦那さん協力的でステキじゃないですか!恵まれてますよ。これからも、旦那さんに協力してもらいながら、あなたなりの子育てしてください。子供はみんな違うし、育てかたに正解なんて無いんじゃないですか?楽しいことみつけて頑張っていきましょう。こんな私でも、幼稚園の運動会や、発表会は号泣ですよ。これからが楽しみですね!+18
-1
-
205. 匿名 2013/09/30(月) 18:16:48
このトピで不妊の人が、なんでこの人には子供が出来て私にはできないのって言う人いるけど
トピずれだし
そこをグチグチここで言っても意味ないよ+45
-4
-
206. 匿名 2013/09/30(月) 18:34:52
>130さん
うちの子もご飯なかなか食べてくれませんでした。
食べてくれるように試行錯誤して時間かけて作っても一口食べてぷいっとしたり。
「なんで食べてくれないのよ~」と自分が泣きながら食べさせたことも(笑)
お子さん体重増えていますか?それなら大丈夫です。
今はまだ食事の練習期間ですから、あせらずにゆっくり進めてあげてください。
あと、運動量が増えてくると自然に食べるようになるよと保健師さんに言われましたよ。
うちの娘は今四歳になりましたが、そんなことが嘘だったように今ではモリモリ食べます。
がんばって下さい!!!+8
-2
-
207. 匿名 2013/09/30(月) 18:54:07
205 気持ちは分からなくはないけどね。トピ主みたいに愛情ないのに産んで育てるくらいなら、私の方が・・・って言いたい気持ち。
+7
-18
-
208. 匿名 2013/09/30(月) 18:59:06
愛情があるから悩んでるのでは?
本当に愛情無い人は子育てに悩みもしないよ。
子供が自立してから子育ての結果は見えるんだから、こうしなきゃいけない!って押し付け意見は参考程度にね。+25
-1
-
209. 匿名 2013/09/30(月) 19:18:54
同居での子育て。
横からぺちゃくちゃ口出しされ
自分のペースで子育てができない。
子どもときちんと向き合いたいのに
とんでもないところからストレスを感じて子どもに当たってしまう自分の情けなさ。
とりあえず同居をやめない限り無理かな?+17
-1
-
210. 匿名 2013/09/30(月) 19:22:09
171さん
私もまったく同じことを考えてました!
こんなこと人に相談しても最低な母親って思われてしまうのかもと思い
誰にも言えず・・・。+10
-1
-
211. 匿名 2013/09/30(月) 19:42:10
一歳になった娘。
歯が一本も生えてきません。
相談すると、必ずそのうち生えてくると言われるのですが、
他の子を見ると八本とか生えてる子もいるし。。
本当に小さいことなんですけどね。
一歳過ぎて生えてきたお子さんいますか…?+13
-1
-
212. 匿名 2013/09/30(月) 19:57:25
初めの方のコメントみたら
涙が出ました。
お母さんに感謝です。+2
-1
-
213. 匿名 2013/09/30(月) 20:10:35
1さんはちょっと疲れてるだけじゃない?子育ては辛いときもあるから、ブラックな思考になっちゃうときもあるよ。
子供がいない方はカチンときちゃうかもしれないけど、嫌味じゃなくその大変さは育てたことがある人しか分からない。
ナーバスになってる人を頭ごなしに責めても、ただの大人げない人に成り下がるだけだよ。+18
-1
-
214. 匿名 2013/09/30(月) 20:13:10
4歳の男の子がいます。最近、癇癪がひどいです。
自分の思うようにいかなかったら、泣きわめいて手におえません。つい、イラッとして私も感情的になってしまいます。そして、後になって後悔してます。
その繰り返しで、私は育児に向いてないと思う事も多々あります。一人になりたいと思った事は数えきれないかも…+21
-1
-
215. 匿名 2013/09/30(月) 20:18:30
じゃあ、私にください。
あんた、バカか?+10
-22
-
217. 匿名 2013/09/30(月) 20:36:11
214さん
辛いですよね!
うちは5歳の女の子で、今はもう落ち着きましたが、以前はうちもかんしゃく持ちで大変悩みました。
気に入らないと きー!!って叫んだり、家ならまだしも外でやられると周囲の白い目…「どういう躾してんだよ」って思われてるんだろうなぁ…って落ち込んだり、
ママ友からも、もしかして発達障害と思われてる?とか気にしたり…
下の息子は愛想が良くいつもニコニコなので「お母さんがいつもニコニコしてるから息子さんもニコニコなのね~」って誉めてくださってても
「娘は怒りっぽいけど、私がイライラしてるから怒りっぽいんだって事?」と思ってしまったり。
でも、娘は出産して入院中にすでに看護師さんから「あら、すごい怒ってるわね~」って言われたし
息子は出産後一ヶ月検診で「新生児微笑じゃなくて、もうあやし笑いしてますね!結構珍しいですよ」と言われたし、持って生まれた性格ってあると思うのに
全部母親の育児に責任があるみたいに言われるとまいっちゃうな、、と思います。+16
-1
-
218. 匿名 2013/09/30(月) 20:45:46
211さん
うちも1才すぎても歯、はえてきませんでしたよ(*≧∀≦*)はえてきたのは1才2か月位かな…。
歯は遅い方がむし歯にならなくていいじゃん。ってみんなに言われましたが心配でした。
下の歯がでてきたら次々はえてきて今や立派な歯が並んでますよ。大丈夫。
でも、心配なら歯科でレントゲンとるのもいいかもね。+7
-0
-
219. 匿名 2013/09/30(月) 20:49:09
少々きついことを言いますが
貴女が産みたいから産んだ命ですよね?
子育てというのは確かに辛いです。
だからこそ夫婦での協力が不可欠になるのでは?
手がかかっても健やかなことを幸せと思ってください。
+8
-17
-
220. 匿名 2013/09/30(月) 21:00:50
うちの下の息子も癇癪がひどく辛かったです。
買い物に行けば必ずひっくり返って泣いてました。
知らないおじさんに「親の言うこと聞けない子どもを外に出すな!」と怒鳴られたこともあります。
公園に行けば、順番ができず「ブランコ乗りたい」「滑り台滑りたい」とひっくり返り
お友達にもすぐ手を出してしまうので
公園にもスーパーにも行きずらくなり、一時期ひきこもっていましたが
家のなかでも気にいらないことがあれば何十分も泣き叫び、頭を床や壁に打ち付けて泣きわめいていました。そうなると、何を言っても何をしてもダメで・・・情けないですが、一緒に泣いてしまったことも何度もあります。
毎日、毎日、何十回も何百回もおんなじことを何度も言い聞かせ・・・すべてが無駄なような気持ちになることもありました。
旦那からは「甘やかすな!もっとちゃんとしつけろ」と言われ・・・私の育て方が悪かったのか?そう思って、誰にも相談できずにいました。
でも2歳半くらいになったとき、急に落ち着きました。夜泣きがパタっと収まったかと思うと、癇癪もなくなり
順番も守れるようになり、お友達とおもちゃの貸し借りもできるようになり、小さい子に優しくすることもできるようになりました。
あんなに悩んでたのに・・・私があんなに悩んでいたのに、いつの間にか子どもは一人で成長していました。
あぁ・・・こんなもんなんだな。って思った。
それ以来、そんな深刻に考えず、保育園やセンターの先生などに気軽に相談できるようになりました。
子どもを育ててると、悩みって尽きることがないですよね。
やはり誰かに相談することって大事だと思う。一人で抱え込むと悪循環だと学びました。
人に話すことによって、自分の中でも考えがまとまったり、気持ちが整理できたりすることもあると思います。+24
-2
-
221. 匿名 2013/09/30(月) 21:02:09
自分んらが勝手に作って産んでおいて可愛くないとか
生きてる価値すらないよ。
ゴキブリでも育てるのに。ゴキブリ以下じゃん。
+1
-20
-
222. 匿名 2013/09/30(月) 21:04:52
50さんへ
お気持ち分かります。似た状況でした。
ですが、実姉に『男の子だったら、今以上に口出し、押し付けプレゼント攻撃、突然来たり、うるさかったと思う。距離もあるからゆったり子育て出来る、幸せな事だよ』と言われてモヤモヤ吹っ飛びました。+1
-0
-
223. 匿名 2013/09/30(月) 21:05:20
我が家の長男は障害があります。
でも、幸い普通の学校に通ってるけど、どーしても他の子と比べてしまいます。
小学1年生でランドセルの中は空っぽ!なんて事もしばしば、計算がどーしても出来ずに毎日イライラ、ストレスで体に支障が出ても育児は休ませてくれず、主人は毎日仕事が忙がしく、ほとんど関与せず。
ほんとにどこかに逃げたくなります。
今度また、問題起こしたら学校まで送り迎えをしなくてはいけなくなるんだろうなー。
いい子になって欲しいとは思わないけど、普通の子になって欲しいです。
+18
-1
-
224. 匿名 2013/09/30(月) 21:08:07
218さん
ありがとうございます!!
周りから生えてくると言われても、もしかしたら生まれつき歯がないんじゃないか!?と不安になります(笑)
もう生えてきている方から言われても…なかなか安心できず。。
離乳食の内容もステップアップしにくいですよね。
もう少し待ってみたいと思います!!+3
-0
-
225. 匿名 2013/09/30(月) 21:08:31
1歳3カ月の娘。
めちゃくちゃかわいいけど、仕事から帰って、家事と並行して相手しなきゃいけないのが苦痛…。
甘えん坊で抱っこ抱っこで、嬉しいけど頭の中では、ご飯作らなきゃ、洗濯とりこまなきゃ、
お風呂入れなきゃ…とやる事いっぱいで焦ります。+19
-1
-
226. 匿名 2013/09/30(月) 21:10:40
何でこんなキツいこという人が多いのか不思議です。
産んだからには何があっても責任持てとか、不妊の人たちに気遣えとか。わかってるっつーの。
普段から責任感じてるし、周囲に気遣ってるからこそ、ネットでしか言えない悩みもあるだろうと思います。
1さんも子供が憎いわけじゃないと思います。
私は共感できます。
キラキラネーム(擁護はしませんが)だとか、モンペだとか毒親とか…半分面白がって騒いで、子供を持つハードルを女たちが勝手に上げてる気がします。+25
-1
-
227. 匿名 2013/09/30(月) 21:23:35
トピ主さんの気持ちわかりますよ。
子供大好きで全責任持って正しい子育てできる自信満々で産む人がいるならスゴすぎ!尊敬しちゃう。
旦那さんに任せて家事をする、いいじゃないですか。
パパっ子は得ですよ。子育て参加する旦那さん、いま多いですし。行事など協力してもらえたら絶対いい。
実は私もお父さんっ子でした。
母が無類の綺麗好きで、休みの日には私と父を家から追い出して隅々徹底的に掃除をしないと気がすまない人だったので。多分、母も子供好きではないタイプだったと思います。
おかげで思春期も父が大好きでした。+9
-0
-
228. 匿名 2013/09/30(月) 21:26:59
幼稚園の毎日の送り迎えや習いごとの送り迎え、また幼稚園の集まり、とにかく子どもの小さいうちは必ず全てに親が同伴。面倒すぎるしつらすぎる。ナニーの存在が一人ほしい。+8
-0
-
229. 匿名 2013/09/30(月) 21:33:24
息子ただいま5歳。子どもとの会話が、超絶めんどくさい。なんでなんでマンが延々と・・・+14
-0
-
230. 匿名 2013/09/30(月) 21:35:00
時々あァァァァァあーーーー!まじ育児とかめんどくせーーーー!!!と吠えたくなる+33
-0
-
231. 匿名 2013/09/30(月) 21:36:04
向き不向きがあるならば、明らかに育児するのが向いてないという真実+18
-1
-
232. 匿名 2013/09/30(月) 21:36:57
せめてお風呂、一人でゆっくり入りたい。
子どもと一緒じゃ、まったく癒されない+21
-0
-
233. 匿名 2013/09/30(月) 21:38:50
子供はかわいい子供は癒される
ってね、14~5年後も言ってられると思うなよ~
色んな意味で第二の戦争だよ+10
-1
-
234. 匿名 2013/09/30(月) 21:41:01
7ヶ月の息子が可愛すぎて可愛すぎて
なんでこんなに可愛いのか悩む☆
このままじゃ、子離れ出来ないんじゃないかと
今から不安です+4
-10
-
235. 匿名 2013/09/30(月) 21:47:46
最近自分のしたいこと、欲しいものの主張が出てきて可愛い反面、気に食わないとこの世の終わりのように泣くのが辛いです。負けないように平静を装ってますが、子どもの泣き声聞くと頭おかしくなりそう。
+14
-0
-
236. 匿名 2013/09/30(月) 21:51:46
周りが2人目3人目いるひとばっかりだから一人っ子家庭の私はちょっと肩身が狭かったり・・・
幼稚園でも一人っ子の親という理由ですぐに色々やらされそうになるし。
はぁ・・・+9
-0
-
237. 匿名 2013/09/30(月) 21:54:21
旦那の親と私がどうしてもソリが合わないので、子どもも会わせたくないなぁと思ってしまいます。
ほんとはもっと頻繁に会わせなきゃいけないんでしょうけど、どうしても嫌で・・・+6
-0
-
238. 匿名 2013/09/30(月) 21:55:07
私だけが‥ ってあなただけじゃないから‼母親になった人はみんな同じ思いしてきてますから‼ 夜泣きは当たり前大変なのは当たり前
+5
-2
-
239. 匿名 2013/09/30(月) 22:09:40
>166さん
あなたの周りにたまたまいないだけで、そういった安易なことは言わない方がいいと思いますよ。発育に悩んでいるお母さんは「大丈夫、普通だよ」という言葉にすがりつきたくなるから。
>164さん
辛いですよね。でも、迷う気持ちがあるなら早めに相談したほうがいいですよ。療育に抵抗を感じる気持ちもわかりますが、発育に心配のない子が受けても、やはり成長を助けてくれるものだと思います。今できることを全部やって、後からあの時頑張って良かったね、と笑いたくないですか?私は、あの時辛かったけど、心配ばっかりだけど、頑張ってよかったなと今感じています。+5
-1
-
240. 匿名 2013/09/30(月) 22:19:57
トピ主さん、疲れてますね。
市の保健師さんや児童相談員に電話相談するだけでも、全然違うよ。
わたしはどちらかというと子供目線になれないほうで、性格も真面目で完璧主義(と言われます)なので、子育て参ってしまって、電話相談しました。
周囲を見ていて思うのですが、子育て上手な人って、ママの親たちも子育てが上手な気がします。
わたし自身は、フルタイムの共働き家庭でお婆ちゃん子で育ったからか、子供に対して母親というものはどう対応したらいいのかピンと来ないというか…わからなかったですね。なんとかお世話はできても、遊び方や声かけがわからなかったり。言い訳かもしれないですけどね。
でもまあ、わからないなりになんとかやってます。
乳児期は意思の疎通できないし、反抗期は言うこと聞かなくてかわいくないけど、小学生になると落ち着いて可愛いですよ。
むしろ今じゃいてくれて良かったって思います。+5
-0
-
241. 匿名 2013/09/30(月) 22:20:42
誰にも言えないことじゃないのですが、周りに子持ちがいないので相談出来る人がいないことが悩みです。
1歳4ヶ月の娘が偏食なこと、体重が軽いこと、癇癪持ちなこと、大丈夫大丈夫ーって普段は思えててもたまにちゃんと育てられるかなとドワーっと不安の波が寄せてきます。
小さいうちはたっぷりそばにいたいと思う反面働きたいという気持ちがあって矛盾しています。+10
-0
-
242. 現在5歳の子育て中 2013/09/30(月) 22:22:53
産んだこと忘れないで下さい。私も正直そんな時期ありましたが、感謝が足りないのだと思います。本当に離れ離れになったら…?お母さんは世界で一人しかいません!まだ自分がかわいいのが伝わってきます。産みたくても産めない人もいるんだよ。+2
-8
-
243. 匿名 2013/09/30(月) 22:23:14
1さん
可愛いと思ったことないの?ないのなら、今までちゃんと4年間子育てしてるのは尊敬します!
私は可愛いと思うから子育て頑張ってるので+4
-0
-
244. 匿名 2013/09/30(月) 22:27:02
母性本能が少ない人もいて仕方がないです。人それぞれ。母親は24時間毎日母親しないとなんで、ホント大変ですよね!うちはフルタイムの仕事と育児の両立です。イッパイイッパイになってキィー!ってなって…
幸い子どもは可愛くて仕方ないので何とかやれれてますが…
1さんはこうしなきゃああしなきゃって余裕がないのも引き金になってるのでは??+5
-0
-
245. 匿名 2013/09/30(月) 22:39:00
中学生の一人息子がいます。幼い頃から友達がいません。
空気をよんだり、人の気持ちを考えて行動する事が苦手なので、友達と遊んでいても一人だけいつもういています。
それでも小学生ぐらいの頃は、何人か遊びに誘ってくれる子もいたのですが
次第に皆離れていき、今では誰も遊んでくれなくなりました
幼い頃から友達と遊びに行く経験がないので、外に出るのがとても怖いそうで(人の視線が気になる)一人では絶対に外に出ません。
学校には毎日ちゃんと通っていますが、学校でもいじめ問題や、集団行動についていけなかったりと、何かといつも問題を抱え込んできます。
義務教育が終わったらどうなってしまうんだろうと。ちゃんとこの先自分の進む道を決める事が出来るのか…
子供の将来を考えると不安でしかたがありません…でもこんな風に育ててしまった責任は全て自分のせいだと、時々死んでしまいたいほどの衝動に駆られます。
旦那とも離婚していて、親も全く干渉しない人達なので、子育ての悩みを打ち明けられる人も身近にいません。
+13
-0
-
246. 匿名 2013/09/30(月) 22:47:14
批判の書き込みもありますが、私は、旦那さんが父親になりたいと望んだから赤ちゃんを産む決意をしたというあなたの考えがとても立派だと思います。
人に言えない悩みだと自分で悩んでこういう相談を書き込むこと自体、1さんの真面目さが伝わります。
もしかしたら赤ちゃんに接するのが苦手でも、何年かして子供が大きくなれば子育てが楽しくなるかも知れません。少数派だと思いますが私はそうでした。
がんばってください。+14
-0
-
247. 匿名 2013/09/30(月) 22:49:49
マイナス覚悟ですが・・・
1さんの気持ち、わからないでもないです・・
私には年子の息子がいます。
今でこそ『かわいい』と思えますが、そうではない時期がありました。
いつもいつも怒ってばかりで・・
まわりからもいろいろ言われ・・できない自分が母親失格で消えてしまいたい時もありました。
今の状況ではダメだとわかってるから、このトピをたてられたんじゃないですか?
誰にも言えなくて悩んでるからでしょ・・?
ガンバってもガンバっても気持ちがついていかない事もあると思います。
責任を持ってるからこそ、悩んでるんだと思います。
このトピで意見されてる言葉を見て、自分が四方八方塞がれているときに言われ、より一層追い詰められていた時期に言われていた言葉ばかりでした。
子育ては大変ですよね。
手助けばかり求めてもどうかと思いますが・・みんな一緒ですよ。
ちょっとずつでもいいんです。
お母さんになっていきましょうね。
なんか、文章がめちゃくちゃですみません(;つД`)+13
-0
-
248. 匿名 2013/09/30(月) 22:57:55
こどもが自閉症〔アスペも〕とADHDです。3歳くらいのときが一番辛かった。周りの理解もなく、ただ躾が悪いと言われていたから。毎日イライラして長男も辛かっただろうと思う。二人して死んだ方がいいのかもしれないと考えたこともあった。他人に迷惑をかけてしまう子を産んでしまったのは私だから、と。
今も大変です。他人に迷惑をかけるたびに心が痛む。それでも育てていかなければならない。今は彼が将来自立し、しっかりと生きていけるようになるための過程なのだと捉えて私も一緒に寄り添いながらぶつがりながら成長していく他ありません。当たり前なことですが辛くても投げ出してはいけないのです。
子育てって意外と孤独です。
自分との戦いでもある。
いろんな親がいて当然だし、こうでなければだめだと押し付けるのではなく
抜け道は必ずあるはずだから…
+14
-0
-
249. 匿名 2013/09/30(月) 22:58:27
239
なんの根拠もないのに、多動症とか発育障害とかって母親の不安をやたらあおってるのは事実。
もちろん、疑いがあるのだから対処した方がいいと思うけど、あまり思い詰めない方がいいよ。
私の友達はそう言われて沢山の事あきらめて、結局なんの異常もなかったから。子育て中に後ろ向きになっても何もいいことない。
覚悟は決めつつも前向きでいてほしい。
なるようにしかならないから。+5
-0
-
250. 匿名 2013/09/30(月) 23:04:26
子供欲しくても授からない人がたくさんいるのに…
世の中って不条理ですね。+2
-11
-
251. 匿名 2013/09/30(月) 23:06:54
二人の時間が苦痛って…
子供がかわいそう…
私もそういう親に育てられました。
そういう事見せてなくても子供は伝わります。
将来その子がどんな風に育つか…
親の勝手で産んだ子供巻き込むなよ+9
-21
-
252. 匿名 2013/09/30(月) 23:16:36
トピ主さんの気持ち分かります。
私も娘が生まれたばかりの頃は、可愛いと思えず、生んだ責任感で世話をしていました。娘を可愛いと思うようになったのは、産後3ヵ月経ってからでした。
娘は9ヵ月になりましたが、毎日イライラしてしまいます。1日中二人きりで過ごすのが苦痛な時もあります。
育児は綺麗事ではありません。本当に大変です。+23
-3
-
253. 匿名 2013/09/30(月) 23:21:56
251さん
2人の時間がずっと苦痛なわけじゃないんですよ。
だからと言ってずっと可愛いわけでもないんです。
親と子供も1つの人間関係です。
子供だって反抗期がくれば親を嫌がることもある。
楽しいばかりじゃない、人生もそうでしょ。
1人の人間を一から育てるのは綺麗事じゃないんです。
そして世の中には色々な人間がいるのです。
感情も単純じゃないんです。
皆に当てはまる正解がないから皆手探りなんです。+17
-2
-
254. 匿名 2013/09/30(月) 23:25:23
お母さん大変ですね、つらいですねって意見多いけど、一番可哀想なの子供だと思うよ。
だって、子供は子供らしくしてるだけで、何も悪いことしてないじゃん?
子育てつらいのはわかるけど、主さんは初めから子どもが嫌いで…でも仕方なく生んで…可愛いと思えないって、子供に対する少しの愛情表現もないじゃん。
子供のこと考えると正直辛い気持ちになる。
+11
-18
-
255. 匿名 2013/09/30(月) 23:30:46
私も子供と二人きりの時苦痛な時もたくさんあります。一人っ子男の子です。ずっと可愛い可愛いではないです。可愛いくて仕方ないというママが羨ましいな
環境もあるのかな
+15
-4
-
256. 匿名 2013/09/30(月) 23:42:49
子育てずっと一人でしてると、煮詰まるし本当に辛い時がある。
誰かからフォローしてもらわないと、息つけない、ってことあるよね。
夫、自分の親、友達、誰でもいいから頼れてちょっとだけでも休めるとほっとする。
+16
-1
-
257. 匿名 2013/09/30(月) 23:46:29
子供も親も皆個別の人間だもんね。
子育ては大変。それは多分皆共通だし、大変当然だよね。
でも答えは出なくてもその親子それぞれの正解がきっとあると思うんだ。
悩みの中の抜け道が。+11
-1
-
258. 匿名 2013/09/30(月) 23:53:14
私は、34の気持ちがわかるよ!
覚悟ないなら産むなよ。
あーーー、マジムカつく。+0
-19
-
259. 匿名 2013/09/30(月) 23:54:26
子どもをうむことって、一生切れない関係を持つというか、何にもリセット出来ない重圧感があると思います。私も、単純に愛情だとか可愛いとかいう言葉で収まらない複雑な気持ちを抱えました。
一人の人間として、きちんとした躾をしていこう!など、誠実に向き合えればニコニコしなくても大丈夫ですよ。時間が経つに連れてゆっくりと愛情も育ちます。絆や愛情は育んでいけます。大丈夫ですよ。+12
-2
-
260. 匿名 2013/10/01(火) 00:06:40
2歳の息子、おっぱい大好きで横になると必ずおっぱいおっぱいって吸い付いてきます。
もう、おっぱいもほとんどでないふにゃふにゃ乳なので、恥ずかしながら感じてしまう。
最低だ私。+1
-23
-
261. 匿名 2013/10/01(火) 00:13:39
四歳だったらもう幼稚園入れるなり、習い事させるなり出来ますよね?
しっかり発散させて後は昼寝させたらいいのでは?
うちも一歳と四歳の子供いて毎日大変だけど、大きくなったら、きっとこの時期が可愛かったな、良かったなって思う日が来る、、、って思いながら育ててます。+14
-1
-
262. 匿名 2013/10/01(火) 00:16:39
しね+1
-24
-
263. 匿名 2013/10/01(火) 00:17:47
夫婦揃って子供いらなくて間違ってできちゃった、っていうのとは訳が違うと思う
旦那さんが望んだんだから。
子供かわいそう連発してる人、子供にとってお父さんだって大切な存在だよ。失礼だよ。
+16
-2
-
264. 匿名 2013/10/01(火) 00:19:27
偽善ばっかり
しょーもない人のかたまり+4
-16
-
265. 匿名 2013/10/01(火) 00:20:07
いい加減こういう釣りスレ見飽きたわ
悩んでるやつはここにこない。
本当なら友達とか親とかさ、
相談所いくとかするはず。
あと
みんなコメしなければ
こんなスレなくなるんやないかなって
ちょっと思った(笑)
+1
-17
-
266. 匿名 2013/10/01(火) 00:20:55
くっだらない
ヘドが出る+0
-16
-
267. 匿名 2013/10/01(火) 00:21:01
259
そうなんだよね。良い意味で逃げられないと言うか…。
生む前ももちろん分かって、あらゆる覚悟決めてたけども、それでも子供への責任感や重圧感に負けそうになる時あるよね。
そんな時は視界狭まってるのかな、って一度グルグルした思考をリセットすることにしたよ。
目の前にあることだけを見つめようと。+6
-0
-
268. 匿名 2013/10/01(火) 00:22:48
覚悟できるまで、責任持てるまで、産まないでいたら、産めない歳になっているという事実。
でも若い頃は皆、自分でせいいっぱい。
むやみにハードルあげて脅すのって出産の高齢化の要因になってると思う+18
-0
-
269. 匿名 2013/10/01(火) 00:23:58
確かに毎日毎日二人きりだと煮詰まる。特に話しかけてもほとんど反応がない時期は特に。でもずっと無視してる訳にも行かないし、朝から晩までずっと独り言言ってるみたいで辛くなるし…。
やっと旦那帰ってきて少しは子供構ってくれるかと思いきや即ケータイいじり初めて子供には触れてくれない。クソの役にも立たず…お前も子供欲しいって言ってたよな!て思っちゃう。+14
-1
-
270. 匿名 2013/10/01(火) 00:25:02
子供かわいそうだから産むなってあちこちで言ってる人が一番偽善者だと思う。
人はそれぞれ。+14
-0
-
271. 匿名 2013/10/01(火) 00:30:07
262とか、信じられないようなコメは削除できないのでしょうか?+8
-0
-
272. 匿名 2013/10/01(火) 00:33:33
大変なんだよね。
私も仕事しながらだったから、ずっと睡眠不足でミス連発の末、退職をやんわり進められたり。
それでも夜泣きは止められず、会社から言われた『子供がかわいそうでしょ?お家にいてあげたら。』の言葉を思い出して、泣きたいのはこっちだよって思って一緒に泣いたこともあったよ。
でもね、子供につきっきりで面倒見なきゃならない時期なんてあっという間なんだよ
+5
-0
-
273. 匿名 2013/10/01(火) 00:35:33
私は、子育てって天から与えられた「仕事」だと思ってやってます。「仕事」だから、やりたくない事もあるし、辛いこともあるけど、やっててよかったと思うような嬉しいハプニングがあったり、やり遂げた時の達成感(これは将来子どもの結婚式とかで感じられるのかな〜)もいつか感じられるのだろうと思って、日々子どもと過ごしてます。
子どもは、天からの預かりモノだから、中には可愛くないって思う人もいると思う。でも、預かったからには、自分の理想に従って、しっかりとした人へ育てあげてから、返して欲しいなーと思います。+9
-3
-
274. 匿名 2013/10/01(火) 00:47:40
笑顔で接してください。
子供さんにも親御さんの気持ちが伝わってるんだと思います。
近いうちに必ず
この子が産まれてきてくれてよかった
って思うときがくるはずです!!
がんばってください!!+7
-1
-
275. 匿名 2013/10/01(火) 00:54:12
私は実母に精神的虐待を受けていました。
私達子どもが気に食わないことをすると、母親がなにかにつけて自殺しようとしたり家出したり、ものすごいヒステリックを起こして自分で自分に暴力をしてしまうような人で、幼い頃からそれを見せつけられてきました。
いつからか母親の顔色をうかがうようになりましたし、私を含め、私達姉弟はみな精神的になにか欠陥があると思います。
虐待を受けた人は虐待を繰り返すといいますよね。
今1児の母ですが、私も母親と同じようなことをしないだろうか…と不安になることがあります。夫や弟にも話しています。
自分の息子には私のような思いはしてほしくありません。+11
-0
-
276. 匿名 2013/10/01(火) 00:54:20
私は9ヶ月の子供がいます。
私は結婚して長い間、子供を産む事に不安が
あったので10年近く子供は作りませんでした。
自分の生い立ちで両親が亡くなり幼少期から
義親に虐待され13才から1人で生きていかなくてはならない生活をしていた為に我が子に愛情が注げるか不安で子供を作るまでには色々な
自問自答をしながら考え決めました。
実際、今は無事に出産し幸せですが他の母親の
ように我が子を愛せているかは自信がありません。
在宅で仕事もしているので休む暇もなく育児を
していると睡眠不足と疲れで大変ですが我が子
だから、どんな時でも愛おしいと思えます。
でも毎日ずっと一緒にいる私より主人に
懐いている我が子を見たりすると私の愛情が
足りないのかと不安にもなりますが今は何とか
手探りで頑張っていますよ。
きっと母親でも子供を本当に愛せるか不安に
思う事はあるんだと思いました。+9
-1
-
277. 匿名 2013/10/01(火) 00:55:07
自分も子どもを欲しいと思った理由は1さんと一緒です
私は我が子が可愛いと思えているけれど、時々は一人になりたいし、現実逃避しながらも自分が産んだ責任感からまた育児に戻ります
そんな人も意外と居ると思います
+8
-0
-
278. 匿名 2013/10/01(火) 01:31:52
子供が発達障害かもしれません。
文で話すことはなく、単語でしかお話してくれません。+6
-0
-
279. 匿名 2013/10/01(火) 01:43:24
元々子供嫌いで生まれた今も自分の子なのに可愛いと思えないんですよね?
この方嫌いなんですよ 子供が。自身でおっしゃってるじゃないですか。
それを悩んでらっしゃるんですよね。そこを責めてもどうしようもない。
ご自身がまだ成長してないんだと思います。皆子供と一緒に成長し母親になる。
でもどんな親でも、はじめから悩みの無い完璧ママなんて居ませんよ。
まず4歳なら後2年間だけ小学校へ行くまでと思って我慢して頑張って下さい。
子供が学校へ通い出せば自分の時間は出来てきます。中学校、高校・・・
どんどん自分の時間は出来、いずれ子は親から離れます。
離れていくまでずっと何かしら心配や不安もありますが、その時々で悩めばいいのです。
今はその人生のうちのたったの2年間を大事にしてみて下さい。
いずれ、その小さな手は繋げなくなります。必ず。+11
-0
-
280. 匿名 2013/10/01(火) 01:53:04
子どもに愛情がわかないって言う人の気持ちはわかりませんが、理解はできます。
しかし、悩んでいる時点で愛情が本当にないのでしょうか??
子どもが苦手と言う人ってちゃんと育てられるのか、とか責任感がすごく強い人、客観的にものを見れる人に多い気がします。
なので、感情的になれずに冷静な目で見てしまうので愛情が湧きにくいのかもしれませんね。+11
-1
-
281. 匿名 2013/10/01(火) 02:01:28
私は4人姉弟の2番目です。
両親から暴力もネグレクトもありませんが、私だけ愛情を注いでもらえず苦しかったです。高校卒業して家を出て今は2人子どもいます。他の姉弟はみんな社会人ですが実家が居心地いいようで実家暮らしです。
愛情がないのは虐待とまでいきませんが、子どもの心に影響でると思います。
両親に学費など出してもらって感謝はしてますが。+5
-0
-
282. 匿名 2013/10/01(火) 02:31:23
>130 さん
1才なら食べなくてあたりまえ〜くらいに思って大丈夫ですよ。
そもそも離乳食の制度が始まったのは戦後に母子手帳が改正されてからで、それまでは離乳食そのものがなかったそうです。
母乳やミルクのみで育て、二才近くになって歯が生えそろってきたら、親の食べているご飯をすりつぶしてあげていた。
人類がうまれてからつい最近まで、お母さんはず〜っとこうやって育ててきたそうです。
そもそも、赤ちゃんの腸は未発達で荒いザルの目のようであり、タンパク質など消化吸収出来ないんです。生後6ヶ月からの早期離乳食は、アトピーや喘息などのアレルギーの原因になり、便秘や癇癪、夜泣きも。現に離乳食制度が始まってから、アレルギーは激増しています。
私は、娘に6ヶ月で離乳食を与えたらアトピーを起こしたのでお医者さんに相談しました。
離乳食を中止したらすぐにアトピーは治りました。そのまま1才半くらいまで母乳とミルクのみで育て離乳食はそれからでした。アレルギーは一切なくなって、1才半までは一度も病気にかからなかったし便秘もありませんでした。癇癪や夜泣きも少なかったように思います。断乳はせずに、自然卒乳でなるだけ長くあげていました。今は6才ですが、健康でなんでもよく食べる元気な娘に成長しましたよ。
母子手帳の発育曲線は大きすぎなんだそうです。少し下回るくらいが標準と思っていいとか。太り気味の赤ちゃんのほうがアレルギーや便秘、病気を引き起こしたりでよろしくないそうです。
アレルギーのお子さんをお持ちのかたは結構この育児法のお母さんが多いですよ。
離乳食を与えるな!という訳ではないです。こういう育児法もあるのなら、食べなくても気にしなくていいや〜くらいの気持ちでストレスなく育児されてはいかがですか?(o^^o)
+5
-1
-
283. ぼん 2013/10/01(火) 02:32:10
私は周りに頼りになる人がまったくいません。実家は遠いし、実家って言っても、父親しかいなく母親はいません。旦那は朝早く仕事に行き子供達が寝た頃帰ってきます。
そんな中、6才男の子2才男の子生まれたばかりの四ヶ月の女の子を育てています。
子供を預けたのは娘を出産した時に旦那に4日間上の子を見てもらった時ぐらいです。それでも心配で六日入院しなきゃいけない所4日で退院してきました。
それから、お風呂の入れかたとか、ご飯作る時とか、どーすれば効率よくできるか考えながら毎日生活しています。
イライラして物に八つ当たりする時もあるし泣きそうになる時もあります。でも自分が望んで生んだ子供達を可愛くないとおもった事は一度もありません。
まぁたまには子供達を預けてゆっくり寝たり一人の自由な時間がほしいなぁと思う事はありますけど、それは保育園が決まるまで我慢です。
子育てはそんな簡単なものじゃありません。
子供が嫌いとか、可愛くないと思うなら最初から生まなきゃいい。+3
-5
-
284. 匿名 2013/10/01(火) 02:34:49
278さん、248ですが
発達障害かな?と気になるようであれば保健師さんに相談するか専門の病院等へ行って相談してみて下さい。
もし発達障害であれば辛いかもしれませんが、今後の指導もして下さるでしょうし
一人で抱え込まずに済むと思います。+5
-0
-
285. 匿名 2013/10/01(火) 03:55:37
主さんの考え方、悪くないと思います。
でもその気持ちを、子供に悟られないようにしてほしいです。
子供がその事知ったらとても、傷つきます。
私は姉と14年離れていて、親には『避妊失敗して、おろすには遅かったから産んだ。』と言われました。
子供でしたが、とても傷つきました。
勿論育ててもらった事に感謝してます。
なので、主さんはその気持ちを、子供にはバレないようにだけしてほしいなと思います。
私は、一才半の娘がいますが。親のようにはならないと心に決めてます。+5
-1
-
286. 匿名 2013/10/01(火) 05:18:04
自分がその子の事を好きでいないと
その子も自分の事をきらいになってしまう
はずです。。。
その子のお母さんは世界中何処を
探したって、自分だけなんだ!!っと
思えば頑張れるのではないでしょうか??+0
-0
-
287. 匿名 2013/10/01(火) 05:42:11
トピ主さんが私かと思った(>_<)
でももう一年生になったわ。
親にべったりじゃなくなったけど、夏休みがしんどかった…
でもね、義実家の長男コールが激しくて二人目生んだけど、ビックリするほどカワイイ。
上の子の時には感じなかった母性が(笑)
上の子に対しては冷めた感情を隠して差別ないようにしてるけど。
子供との相性もあるのかも。性別だとか。
基本子育て嫌いだけど人生のうち今だけだから、全力でやってる。
けど、感情まではどうにもならないわ。+9
-1
-
288. 匿名 2013/10/01(火) 06:04:20
トピ主さんはご自分の親から愛情を受けて育ったのでしょうか?
もしかして愛を貰えなかったから愛の与え方がわからないのでは?
一緒に遊んであげたり出来ないのであれば、幼稚園に早く入れてお友達からの影響を与えてあげた方がいいでしょうね。
愛がなくても子は育つけど、お子さんの心が心配ですね。お子さんは女の子ですか?
私の育児は自分がして貰った事、された事が大きく関わっています。
トピ主さんの一生懸命な育児がお子さんの貰った愛情なんじゃないでしょうか?
愛はなくても子供はして貰った事を覚えていますよ。+1
-0
-
289. 匿名 2013/10/01(火) 07:18:29
子育てに正解はないと思います。
それぞれの生活や性格色んな要因があるから…
今以上に子供を苦手にならないように 自分のやり方を工夫するしかないのでは?
こうでなければ母親失格 という考えは世界が狭すぎると思うし。
他の人の中でもあったけど、育児はその時によって形を変えるから 良い時も悪い時もある。
子供を傷つけてしまう時もあれば 一緒に喜ぶ事もある。
自分と向き合うから 後悔してみたり悩んだり安心したり 沢山の感情と戦ってる。
完璧な母親なんていない。+1
-0
-
290. 匿名 2013/10/01(火) 07:22:59
マイナス覚悟です!
トピ主の悩みは
子育てしている大半の人が
多かれ少なかれ
思うことはあるとおもいます。
もちろん一度もない人も
いるとおもいますが…
思ったからって
殺したり虐待するわけではない。
そんなこと思ってしまう
自分を責めて反省もします。
流産してしまったり
子供ができない人だって
いざ産んで育てたら
気持ちがわかるとおもいますよ。
母親だって人間。
人間が人間を育てるのは
どんな難しい勉強や仕事でも
経験できないとおもいます。
産んで育ててる人にしか
わからないとおもいます。
トピ主さん
4年も悩みながらも
頑張って育ててきたんです。
1日1日楽になっていくはずです!
あまり考え込まず
一緒にがんばりましょう!
+10
-2
-
291. 匿名 2013/10/01(火) 07:42:22
ずっと必死で子育てしてた
やっと最近一つの人格だと考えられる様になった。今、小六。
私の保育園の時はどうだった?と聞かれるけど、あまり覚えていない。残念で仕方ない。
あの頃 もっと余裕があれば良かったのに…と後悔するけど きっと同じだったと思う。
子供と一緒に成長しているんだと思ってる。
色んな形があるから トピ主さん考え過ぎないでね。+5
-0
-
292. 匿名 2013/10/01(火) 08:11:23
子育て大変なんだろうな(^◇^;)
結婚7年でまだ授からない私、、、
後から結婚した義妹2人が共に2人目出産。子育ても辛いだろうけど授からないのも辛いの…+4
-1
-
293. 匿名 2013/10/01(火) 08:16:01
自分には九歳五歳の男の子二人。
ことあるごとによその子や近所の女の子と比べておちこんでしまう。
日々憂うつ。甘えさすのと、本人に任したり考えさせるバランスがわからない。
特に長男は、小さい頃から私の迷いや不安をもろに受け、自信や自主性がいまいち…母子でどん詰まり…
「見守る」ことの難しさを痛感しています
誰にも言えない気持ち書かせてもらいました。この場を設けてくれてありがとうございます。
+4
-0
-
294. 匿名 2013/10/01(火) 08:21:30
比べてはいけないと思いつつ つい比べてひがんだりねたんだりしてしまう。
息子のありのままを受け入れられたとき、他人は他人と思え楽になれるんだろうな。
そんなわたし、他人と違うと無茶苦茶気にする性格。+2
-0
-
295. 匿名 2013/10/01(火) 08:25:33
ちょっと遅れたけど、43さんの意見に同意。
面と向かって人に言えないこと、一人で抱えるよりもここで垂れ流したって、私はいいと思うよ。
人それぞれの感じ方があるんだから、そんなやっきになってトピ主さんを責めなくてもいいよね。
私だって今お腹にいる子のことは基本的には可愛いと思ってるけど、時々不安になるよ。
「いざ産まれてきたら、ちゃんと愛してあげられるだろうか」とか「絶対ない!と思っているけど、放棄、虐待まがいのことしてしまわないだろうか」って。
でもこんなこと、人にいったらすぐに「そんな人が母親になるなんて云々かんぬん」…って言われるんだろうな。だからやっぱり私も言えない。
トピ主さんの場合、365日×4年間、ほんのほんの一瞬でも、お子さんを可愛いと思う瞬間がなかったとしても、トピ主さんはその期間、一人でその苦しみを抱えながら、自分のできることを精一杯頑張ってきたんですよね。それなら、別に他人にとやかく責められる筋合いは、私はないと思います。
トピ主さん、いつもお疲れ様!たまにはこうやって、ネットで吐き出すのも、ありだと思いますよ~(^-^)+4
-1
-
296. サヨ 2013/10/01(火) 08:30:20
悩みを抱えてるお母様方には大変申し訳ないですが私は子供を産めない体なので凄く羨ましく思います。ワクワクしながら子供の名前を考えてお腹を痛めて産んで見たかったです。
+3
-0
-
297. 匿名 2013/10/01(火) 08:51:41
悩むってことはトピ主さんが可愛くないと思いながらも、きちんと向き合って子育てしてきたってことなのでは。
どーでもよければとっくにほっといてる。
4歳なら自我も自己主張も一人前で時には可愛くないと思うときも多々ある。
ちなみに私にも4歳になる娘いますが最初の1年は必死過ぎて覚えてないし、幼稚園行くまでは二人きりってしんどかったですよ。
私はこの子を愛しているんだろうかって自問自答した時もあったし。
四六時中24時間可愛いと思える人が羨ましい。
だけどそうも思うことができない時期もあるとわかってあげて欲しいし、叩かないでほしい。+3
-0
-
298. 匿名 2013/10/01(火) 08:55:38
私自身が母親に放置されて育って来たから、子供への愛情の伝え方が分からなくて悩みます。
毎日一緒に遊んだり笑ったりしてますが、これでいいのかな?ちゃんと愛されてるって伝わってるかな?と不安になる。+1
-0
-
299. 匿名 2013/10/01(火) 09:07:14
我が子は、遊びたいと言い習い事をやりたがらない。
クラスの子や近所の子、なにかしらやっているし、頑張っている姿をみて焦って色々すすめたり、やらせたりしたが本人が興味をしめさないので一年でやめた。
本人か言い出すまで待つのもありなんだなと思いつつ、母同士の会話では習い事やって当たり前、やめるなんてあり得ないみたいな流れになると、胃がいたい。
子育ても人付き合いも、踏み込みすぎはいけない。
マイペース子供のペース…と念仏のように呟いています。+2
-0
-
300. 匿名 2013/10/01(火) 09:43:30
299
文面からよく頑張ってやってらっしゃるのが伝わりますよ。+1
-0
-
301. 匿名 2013/10/01(火) 09:54:12
生活のお世話はきちんとできてるなら、自分を責めすぎず、息抜きしながら育児頑張りましょーー
子どもと二人きりが苦痛ならケーキ買いに行って、食べる、とか単に手をつないで散歩、家でギュッでする、なんでも子どもは喜んでくれるんじゃないかな?
トピ主さんがどう思っていても、子どもはママが大好きで、待っててくれてると思うよ!
+3
-1
-
302. 匿名 2013/10/01(火) 10:09:37
子供は親を選べないんです。
自分から望んで産まれてくるわけではありません。
確かに妊娠出産育児と女性の負担が多い様な
気がするとは思います。
だけど、あなたには育児に協力してくださる素敵な旦那さまがいらっしゃるじゃないですか。
よその家と比べたりしてはいけません。人を羨ましがってばかりいると本当に不幸になります。
苦痛に思うのは何故泣いているかわからなかったり、ぐずったり、寝てくれないとか本当沢山の理由があると思います。
だけど子どもってすぐ大きくなりますよ。
イタズラもおねしょも大きくなったらやらなくなります。
お子さんには母親はあなたしかいません。
誰もかわりはなれません。
完璧な人なんてどこにもいないと思います。みんかなにかしら悩みをかかえて生きてるんだと思います。
子供は旦那さんと周囲が望んだから、私はいらなかった……お子さんが大きくなって聞いたら傷つきますね……。
+4
-2
-
303. 匿名 2013/10/01(火) 11:19:30
結婚4年後、夫婦揃って不妊症だと診断され、諦めた矢先に子供を授かりました、
しかも妊娠中毒症で高血圧になってしまい、緊急帝王切開でした。
子供を授かったこと自体、不思議で現実離れしていたのに、自分が苦労して生み出したという実感もない。
ものすごく戸惑いました、「お母さんになる」という現実に。
よく、産んだとたんに愛おしい、可愛いと思えるとお母さん方は仰いますが、そうでもなかった。
大変で面倒で訳わかんない、お腹に戻れ!!!と言うのが、本音だったと思う。
でも、一緒に暮らしていくうちに、何だか好きになってしまった、にくったらしい事も言うのに。
いまでは、早く学校終わんないかな、早く週末にならないかな、と思っちゃうほど。
1さんは、4年も一緒に暮らしているのに、可愛いと思えないとか、不幸すぎる。+1
-4
-
304. 匿名 2013/10/01(火) 11:38:35
私も子供嫌いだよ。でもどうにか育った。手抜きしたり罵りあったり笑、立派な子育てじゃなかったけど、成績も人気も中の中、とっても普通な高校生で楽しそうに通ってます。
そして私に似ず子供好きで保育士目指してます。
子育てにどこで結果を求める?満点なんて求めたら子供自身も重圧で潰れてしまうよ。
悩んだらまず深呼吸して、なぜ悩むのか、考えてみたらいいと思う。
主さんは子供の事を思うからこそ悩んでるんでしょ?
+4
-0
-
305. 匿名 2013/10/01(火) 12:42:02
生後3ヶ月の娘を育てています。
今までずっと寝かしつけは添い乳をしていたんですが、添い乳のしすぎで乳腺炎になってから、普通に授乳→抱っこで寝かしつけるようにしています。
添い乳の時はものすごく楽だっただけに、抱っこだとなかなか寝ない時があり、今は夜がくるのが怖いです。
旦那は翌日仕事があるから寝るし、静かに寝てくれればいいけどイビキがでかくて、せっかく眠りにつきそうな子供が起きたりいつもヒヤヒヤ・イライラしてます。
母乳で育てていますが、食事に気をつけないといけないので好きなものを好きなだけ食べられない。
たまに預けて一人の時間を持ちたくても、お乳が張って痛いので長くても4~5時間が限界。
赤ちゃん産むまで、育児がこんなに大変とは本当に思いませんでした。
同時に自分の母親に感謝の気持ちが沸きました。
+4
-0
-
306. 匿名 2013/10/01(火) 15:14:26
赤ちゃんなんか死ね+0
-6
-
307. 匿名 2013/10/01(火) 16:27:58
>306さん
大丈夫?何か悩んでるの??
+0
-0
-
308. 匿名 2013/10/02(水) 00:03:17
出産祝いでもらって嬉しかった物はなんですか?
私は自分では買えない少し高めのブランド物の子供服をもらって嬉しかったんですが、人によっては好みが合わないと服はあまり嬉しくなかったりしますよね?
現金以外で嬉しかった物、欲しい物教えてください。
+0
-0
-
309. 匿名 2013/10/02(水) 07:59:40
308さん、ここは育児に悩んでる人達のトピだよ。
欲しい物は本人に聞くのが一番。+0
-0
-
310. 匿名 2013/10/02(水) 08:01:07
306、哀れな人。+0
-0
-
311. 匿名 2013/10/27(日) 23:43:14
まわりのママ友がオモチャや服にお金かけすぎで見ててこわい。セレブが買ってるチワワみたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する