ガールズちゃんねる

【教えて!】保育園事情

71コメント2014/02/10(月) 15:05

  • 1. 匿名 2014/02/09(日) 17:08:22 

    みなさんのお子さんは認可保育園入れましたか?

    わたしは現在30歳で5ヶ月の子どもがいて、
    1歳になるころからまた働き始めようと思ってます。
    ただし現在産休ではなく、妊娠した際(切迫流産で入院し)退職しているので、改めて就活しなくてはなりません。非常にキビシい状況です。

    保育園はそもそも既に勤務先があるママから優先ですよね。わたしのような境遇でも再就職&保育園確保できた方、または勤務先は決まってるけど認可以外の保育園しか入れなかったという方、情報シェアしてください!

    +74

    -4

  • 2. 匿名 2014/02/09(日) 17:10:30 

    無認可高い( ´_ゝ`)

    +113

    -3

  • 3. 匿名 2014/02/09(日) 17:11:31 

    無認可が高いです。

    +87

    -1

  • 4. 匿名 2014/02/09(日) 17:12:57 

    入園後、3~4ヶ月以内に職をみつけるという決まりで4月から3歳で入りました

    認可保育園です。

    +77

    -3

  • 5. 匿名 2014/02/09(日) 17:13:24 

    てか、今からだと遅いかも。待機児童が多い中、産まれる前から申請してる人とか多いからまずは、役所で申請だしといた方がいいんでは?主さんの住んでる市や、区にもよりますが‥(T_T)

    +101

    -4

  • 6. 匿名 2014/02/09(日) 17:13:52 

    私も知りたい!

    +25

    -4

  • 7. 匿名 2014/02/09(日) 17:14:52 


    無許可のとこはちょっと避けたいです

    +115

    -13

  • 8. 匿名 2014/02/09(日) 17:15:02 

    無認可に入れるなら、それなりの覚悟が必要!
    保育士が免許を持ってなかったり、保育士の人数がたりなかったり、園庭や保育室が狭かったり…。無認可は、認可されない理由がちゃんとあるので、ちゃんと調べた方がいいと思う。

    +149

    -13

  • 10. 匿名 2014/02/09(日) 17:15:48 

    無認可よりかは、今は幼稚園も延長使えば17時18時見てくれるから、
    幼稚園でも良いのでは?
    年度末に月謝の補助金も返ってきますし。
    私は3歳から認可保育園に行かせました。

    +71

    -19

  • 11. 匿名 2014/02/09(日) 17:16:02 

    私は5ヶ月から一時保育に週三回通わせながら、認可保育園に入るのを待ち、一番入りやすいと言われる一歳の春に入れました。

    その地域でも条件が違いますが、週4,4時間以上両親とも働いている事が条件でした。

    また祖母や祖父と同居していなくて、近くに住んでいなくて働いていたのもあり、早めに入れたかもしれません。

    職は正社員にこだわらなければ比較的見つかりやすいです。

    頑張ってくださいね(#^.^#)

    +28

    -2

  • 12. 匿名 2014/02/09(日) 17:16:12 

    早めの時期に手を打った方がいいです。
    【教えて!】保育園事情

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2014/02/09(日) 17:17:31 

    お金に困ってないのなら、3歳まで待ってから認可保育園に入れる。3歳になると保育料も下がるし、認可保育園に入園しやすい。

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2014/02/09(日) 17:18:34 

    場所にもよります。
    都内ですか?

    +13

    -3

  • 15. 匿名 2014/02/09(日) 17:18:47 

    地域にもよりますが、東京都の待機児童は8千人といわれていて殆どが2歳以下のお子さんです。
    母子家庭が無条件で1番に入園、次に託児所に預けてフルタイムで働いてる人。その次に上の子が保育園に入っていてフルタイムで働いてる人。その次に預けずフルタイムで働いてる人。その次に保育園に入れたら働く予定の勤務証明書を提出してる人。の順みたいです。勤務証明書出さずに申し込みは難しいのでは?
    働いていないが入園ができたら働く予定の勤務証明書を付けても1歳以下は殆どが入れないそうです。

    +41

    -3

  • 16. 匿名 2014/02/09(日) 17:19:40 

    私も子どもが1歳になる時に保育園に入れる予定です。
    うちの市は就職活動中に預けられる保育園が1つ、就職が決まれば入れるであろう保育園が10以上もありました!
    まずは役所で聞いてみるといいですよ!
    保育園入園のための制限(週に4日4時間以上の仕事)などもあるので。。

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2014/02/09(日) 17:20:29 

    乳児が窒息死したり、事故死したり…は、無認可保育園が多い気がします。
    やっぱり、無認可保育園に入れたくないです。

    +72

    -8

  • 18. 匿名 2014/02/09(日) 17:20:48 

    3歳は入りやすいです。幼稚園にも行けるので。幼稚園に通う前の幼児はほぼ空きがらないです。

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2014/02/09(日) 17:24:16 

    私も無職でしたが保育園に娘を入所することが出来ましたよ。今2歳です。去年9月から入所ですが入れたいなと思い、いくつか見学に行きました。入れたのは運良く空きがあった保育園でした。今は待機児童が多いから、募集要項に書いてある人数よりは多く取ったり3歳がたくさん応募してきても4歳枠が空いてるからそこに入れたりとあるそうです。私が住んでる地域だけかもしれませんが。ダメ元で応募するのもいいと思いますよ。

    +15

    -11

  • 21. 匿名 2014/02/09(日) 17:25:09 

    保育士してます
    その地域によると思います

    市役所に聞くのが一番ですよ!

    +44

    -2

  • 22. 匿名 2014/02/09(日) 17:25:17 

    今お子さんが5ヶ月だと、1歳になるころっていうのは9月とかそのあたりですか?
    保育園は年度で区切るので、年度の途中で保育園に入れることは難しいです。
    来年の4月から入れるよう、今年認可園の申請をし、それに合わせて職場を探したらいいと思いますよ!

    +22

    -3

  • 23. 匿名 2014/02/09(日) 17:25:18 

    住んでる地区で全然違うから、答えにくい。

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2014/02/09(日) 17:26:28 

    私は子供が3歳で仕事復帰したので、空きがありすぐに入れました。
    都内ですが、求職中でも2カ月間は入れますので、無職の状態で応募しました。
    2か月目に仕事が無事決まりましたが、決まらなかったら退園なのでハラハラしました。
    できれば仕事が決まってからのほうがいいかもしれません。

    0~1歳は空きがなかったり厳しいところも多いですよね。
    あらかじめ下調べしておくことをお勧めします。
    友人(都内)は認可も無認可も空きがなく、産後1年で復帰するはずが、育休を延長しています。
    また別の友人の地域は割と空きがあるそうで、1歳ですぐに入ってました。
    住んでいるところによると思います。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2014/02/09(日) 17:26:48 

    私が預けた時、3歳になってからでしたが、入園説明会に同じ年少で入る子5人程でした。
    園児数170人超えで多いとおもいますが。
    なので、皆0.1歳までには預けている様でした。
    遅くても半年前か、1年前までには入園希望の用紙を提出したほうが良いとおもいます。

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2014/02/09(日) 17:29:52 

    近くの園では、0歳待機児童が一番多いみたいで兄弟がいっていても、保育士も足りず預かれない定員オーバーとのことで、三人目だけとりあえず空きがある保育園に預けて働いている方がいます。入園出来次第、兄弟がいる園に変われるそうですが、とてもバタバタ忙しそうです!!

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2014/02/09(日) 17:31:58 

    保育園には認可と無認可があるのはご存知だと思いますが、認可に入ることができない子どもを預かる認証保育園というものもあります。
    認証は無認可とは違い、きちんと県や都で認められていて、無認可のように何でもアリというようなことはありません!
    もしお近くに認証保育園があったら、認証保育園に関しては役所でなく、園で直接申し込みができるので、認可に落ちてしまったときの滑り止めとして申し込みしておくのもいいと思います!
    認可に受かれば、認証は断ることも可能です!
    参考までに(^_^)

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2014/02/09(日) 17:34:43 

    地域で全然違いますよね

    私は公務員で、4月から復帰ですが、4歳・1歳ともに3月入所は無理でした
    最初のうちは慣らし保育で午前中だけなので、3月からの申し込みをしたのですが
    条件的には上位だと言われましたが、4月入所も厳しいと言われました

    復帰しないわけにはいかないので、とりあえず無認可に入れることになると思います…

    上の子は幼稚園の延長保育でもいいのですが、2ヶ所に入れるのは大変です…

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2014/02/09(日) 17:41:29 

    母子家庭でしたがシングルが多い地域だったので優先されず、認証に預けるとポイントが高くなると区役所で聞きました。
    第一希望が何十人も待機だったのでポイントを上げる為に仕方なく月六万の認証へ。1歳半でした。
    そしたら3ヶ月で認可へ転園できました。
    1歳クラスは14人しかいなくてあの時入れて良かったです。

    +7

    -3

  • 30. 匿名 2014/02/09(日) 17:41:59 

    住んでいる地域によって全然違いますよね。
    田舎だと兄弟がいれば同じ保育園に通えることが多いけど、都内だと別々とかよくあるみたいですし。
    どうしてもすぐに働かなきゃいけない理由がなければ3歳まで待った方が認可の保育園に入りやすいかも。
    3歳になれば幼稚園へ入園する為、空きが出来たりして入りやすいことが多いし、幼稚園も働くお母さんの為に延長保育とか、夏休みとかの長期休みでも預かってくれるサービスをやっているところもありますよ!

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2014/02/09(日) 17:45:44 

    その保育園の園児数によると思います。園児数に余裕があれば、就活中でも入れてくれる場合があるでしょうが、定員ギリギリだと仕事がある人、それも正社員優先になりパートですら入りにくいです。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2014/02/09(日) 17:46:26 

    育休中で1年で復帰予定だったので、早めに認可に申請しましたが入れませんでした。
    育休を半年延ばして4月入園も申し込んだけどダメでした。
    高いですが、仕方なく4月から認証保育園に預けることになりました。
    認可は母子家庭の方が優先されるみたいです。
    私の地域は認可も認可外も空きがない状況です。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2014/02/09(日) 17:51:02 

    長女、次女の時は0歳児の途中入園、産休明けじゃなく新しい職場でもはいれました。(次女出産時に一度辞めて、保育園も退園)
    でも長男の時は上の子二人が通園中、産休で復帰にも関わらず、同じ保育園には入れなかったので、長男だけ違う乳児園に通いました。1歳児クラスの時に上の子と同じ保育園にかわれたけど。

    0歳児、1歳児は人数をあまりとらない園が多いから、規模の大きい保育園が狙い目かな?あと、見学に行ったほうがいいと思います。私は通える範囲はすべて見学しました。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2014/02/09(日) 17:52:25 

    今年の4月から認可の保育園に2人預けて仕事復帰予定です。

    まず、正社員、母子(父子)家庭、生活保護の世帯が優先に入所します。
    それから残った枠に契約社員、長時間勤務のパートの人がくまれます。
    主さんはこれから就活となると、さらに順位が下になります。
    本来、子供を預けて就活だと思いますが今の国の体勢ではほぼムリです。

    私は1人目の時1歳直前に預けようと思いましたが
    区役所で「書類預かるだけ」と門前払いにされ
    就職先を見つけてから無認可に入れました。
    そして、認可の待機児童のところで2人目妊娠今に至ります。
    預ける年齢も関係していて0,1歳は激戦で
    3歳になると預かる器も大きくなるので
    0歳から2歳は無認可、3歳で認可のパターンが多いみたいです。

    私は育児休業中ですが契約社員の為、順位が2番目で
    2人同じ所へ入れられませんでした。
    最初2人同じ所の希望を出したら担当の人に0歳の枠はない
    このままの希望では2人共待機になると言われました。
    また無認可に入れるか、別々に枠がある所を探すかとの選択しかないようで
    1人なら頑張れた無認可の金額も2人はキビシイので別々の所となりました。
    上の子の通う所に空きがでれば、下の子も移動できるそうなので
    しばらく頑張ります。。
    そして、最初から近くで別々に探した私はまだ条件がいいそうです。
    先にそういう人から決めて、同じ所で!と言い張ってダメだった人が
    別々でも仕方ないのか。。と探すともっと遠くなるとも言われました。

    主さんの場合は私の1人目の時の様になりそうですね。
    というか、ウチの子と同じくらいの月齢ですが、今年から入れたいという事ですか??
    それは締め切り終わってますよ。
    そして1歳の枠というのは0歳から入れてる人が持ち上がりなので
    0歳よりもナイそうです。。。
    なので、上の子は2歳まで無認可で3歳から認可の広がった枠に入れるつもりでした。

    正直、生活保護や母子家庭の手当貰ってる人は順位を下げてくれ!と思います。
    職が決まってからでないと預かれませんて、仕事探せないじゃないですか。

    +30

    -5

  • 35. 匿名 2014/02/09(日) 17:52:29 

    2歳以下の申し込み。
    勤務証明書提出しないでの申し込みほぼ入れません。知り合いや親戚に自営の方がいる人は皆さん勤務証明書をそこで書いてもらって提出してますよ!架空の給料明細も書いてもらって提出してますよ!給料明細ある人の方が優先なんですって!そうでもしないと家から1番近い希望園に入れません!

    +10

    -20

  • 36. 匿名 2014/02/09(日) 17:58:09 

    0〜1歳児はおもちゃナメナメするから、どんなに家で気を付けていても、虫歯菌とか移ってると思う。

    +3

    -27

  • 37. 匿名 2014/02/09(日) 18:06:53 

    地域によるとは思いますが、0歳クラスなら子どもが満1歳で育休から復帰する人が多いので、まだ大多数の子が1歳に到達していない4月〜5月頃から入園する方が入りやすいかも。
    私の住んでいる地域はもともとそんなに待機児童はいない地域というのもありますが、春から入園したら待つことなく入園できました。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2014/02/09(日) 18:22:01 

    私は娘が2歳の時から保育園にいれて仕事始めました。
    保育園申込の時には求職中で、役場からは優先度は低いから入れないかも…と説明されましたが、田舎だからか待機することなく入れました^_^ただ途中入園は厳しいので、入れるなら四月からがいいですよ!
    うちの保育園は二ヶ月間仕事が見つからなかったら退園と言われています。

    未満児はやはり保育料が高いので、三歳まで待つのも手かと思いますが、こればかりは経済的な事情もありますしね…。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2014/02/09(日) 18:23:35 

    最近は妊娠中から園見学にこられる方も多いですよね
    一歳児が一番入りにくいと思いますよ。
    だったら、0歳児で申請出して今から探す、もしくは入るとすんなり進級できるのでは?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2014/02/09(日) 18:27:44 

    無認可保育園は事故とか聞きますが、認可に預けるまでのつなぎと思って預ける人もいる様ですね。無認可でも認可でも、無資格で本当に子どもを思って仕事してる先生もいるし、資格あっても嫌な先生もいます。
    見学に行って、雰囲気や先生の対応を調べた方がいいですよ!!

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2014/02/09(日) 18:32:00 

    8ヶ月の子供がいます。
    3ヶ月くらいの時に申し込みましたが、決まらず待機中です。
    先月末に4月以降も申し込みを継続するかどうかのお知らせが来ました。
    継続する通知をしましたが、順番的には7番前後だそうです。
    書かれてる方も多いですが、1歳になってから申し込みしてもすぐ入れるとは限らないので役所で聞いてみることをオススメします。
    中途入園は自分が思っているよりかなり難しかったというのが私自身の感想です。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2014/02/09(日) 18:39:08 

    待機児童の多い地域に住んでいます。
    一歳で入れるのは正社員で産休の方がほとんどだそうです。中には正社員でも入れなかった方も…
    主さんと同じく、結婚,出産を機に退職された方は幼稚園に入ってからと考えている方がほとんどです。
    今は四年保育の幼稚園や、延長もある園も多いし探せば長期休暇中も預かってくれる園もありますよ。認定こども園とか…保育園と変わりのないような幼稚園もあります。(そりゃ保育園のほうがお安いですが^^;)
    まずはご近所のママさんに聞いてみては?(*^^*)

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2014/02/09(日) 19:11:32 

    子供3人、公立保育所に計14年預けました。

    まず、公立保育所は点数制で点数が高い人から入れます。

    仕事をしている(フルタイムのほうがポイントが高い)

    周りに見てもらえる祖父母がいない

    生活に困っている  などなどで点数がついていきます。

    待機児童が多い為、私はまず無認可保育所に預けました。

    もちろん何ヶ所も見てまわって決めました。
    電話の対応や突然見に行っての先生方の対応など。

    高い無認可に預けているというのもかなりポイントが高いです。

    公立はまず、仕事をしていないとなかなか入れません。
    でも仕事をするにはどこかに預けないといけないという矛盾があります。
    だから無認可に預けないと入れないのが現状です。

    特に0歳児は1人につき先生は3人必要なのです。
    うちの地域は0歳児は9人しか入れません。

    後、先生からのアドバイスは何度も役所に顔を出し、困っているとアピールして顔を覚えて貰えば入りやすいということでした。

    誰かがやめた時にまず本当に困っている人に連絡するのが人としての人情だからだそうです。

    ちなみに私も1人目はなかなか入れないという0歳児に途中入所出来てみんなに驚かれました。

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2014/02/09(日) 19:32:14 

    自分は母子家庭なのですんなり入れました。

    でも、あづけてようやく就職活動なので、知り合いの自営の人に就職先として記載してもらい就職活動して
    就職先が決まったら、職場が変わった手続をしました。
    現実問題、こうしないと無理!!

    +7

    -19

  • 45. 匿名 2014/02/09(日) 19:41:04 

    保育園に入れなかったので幼稚園に入ることになりました
    今は幼稚園も延長保育やってくれるし、うちの市は助成金も出るので
    入園条件もないし、すんなり入れました

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2014/02/09(日) 19:42:54 

    保育士です。
    やっぱり、なにかあったときの為には、
    無認可は避けた方がいいと思います。

    +7

    -13

  • 47. 匿名 2014/02/09(日) 19:43:42 

    許可任園ですけどうちも空きがなく待機状態でしたけどあまりにも待たされるんでイライラしてきまして。
    頻繁に保育園に直談判で園長の話を聞きに行ったりしてたらたまたま空きがあるんで入れますよってゆわれてすぐに役所行って手続きしてきました。
    以外とうちらみたいに途中入園とかあるみたいですよ。園のほうに見学がてら行ってみるのも手です。

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2014/02/09(日) 19:48:22 

    子供が3歳半の時に申請してずっと待機児童でした。
    4歳の時に離婚してシングルマザーになりましたがそれでも優先順位が4番って事で更に1年待機児童。

    5歳の時にようやく認可保育園に入れましたが、第二希望で延長保育時間が短いので第二希望の保育園に通いながら第一希望の空き待ちして、6歳の時に2年以上の待機児童を経て希望の保育園に入れました。

    でも認可保育園とは言え、公立では無かったので保育料と給食費と別に後援会費、卒園積立金、父母会費、イベント代など公立より高かったし、親参加の行事が最低月一回あり、その行事は親が仕切るので委員会や係、役員など一年間で2~3の役割を担当しなければならず、平日行事もあったので休みや早退も多く凄く大変でした。

    その代わり、園児数は多いし、園庭も広いし、保育時間中に英会話や体操の先生を呼んでくれたり、オプションで希望者には体操教室、サッカー教室、英会話教室のおけいこが受けれたりします。

    会社の福利厚生の提携保育園、公立の認可保育園、法人の認可保育園の3つの保育園に通いましたが3園とも全く違うので、園の校風?や特徴は下調べした方がいいです。

    ちなみに今の会社決まる前に就活中にお願いしようとしていた無認可保育園は9時~5時働いたとして延長保育料金合わせて十万は掛かる保育でした。
    それより安い保育園は無認可でもどこも予約待ちで全く入れませんでした。

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2014/02/09(日) 20:30:22 

    保育園は点数制なのでいくら早くから申請しても保育園に空きが出た時に自分より点数の高い人が居れば後回しにされます。

    母子家庭で働かなきゃ暮らせず無認可に預けてる人など。私は障害者なので1番点数高いといわれました。

    とにかく保健センターに相談するのが1番です。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2014/02/09(日) 20:49:38 

    無認可ってやはり低評価ばかりですか?

    +1

    -7

  • 51. 匿名 2014/02/09(日) 21:00:03 

    うちの子の保育園の場合は待機児童が多く、年少でも入園出来ませんでした。
    区役所曰わく、優先順位は
    就業時間で決まるとの事。
    パート勤務よりフルタイム優先。なので待機児童が多い地区の場合、
    求職中は入れる可能性は低いと思います。
    うちは一年間待って年中から入れました。理由は年中から教室が大きくなるため
    受け入れる人数が増えるからでした。あくまで住んでる所によりますが。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2014/02/09(日) 21:05:35 

    現在4歳になる娘は3歳から無認可にお世話になっています。
    我が家の所得では、認可園の方が保育料が高かったので。

    認可園では、年度の始まる4月1日時点の満年齢で保育料が
    決まるのに対し、無認可では同年度途中でも3歳になれば
    保育料がすごく安くなったんです。

    このあたりは、無認可によってシステムが色々ですので
    調べてみるといいかもです。

    その当時で、市の待機児童は100人と役所では言われましたが、
    この数字には「無認可に行かせている人」や「希望の園が
    空くまで待っている人(希望はしていない園には入れる人)」の
    数が含まれておらず、実質は300人ほどいたそうです。

    無認可や認可の一時保育をうまく利用して、認可園への
    転園をするのが、求職活動をするママには一般的な傾向かな。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2014/02/09(日) 21:33:16 

    無認可でもちゃんとしたところたくさんありますよ。
    園庭は無くてもお散歩に沢山連れて行ってくれるところや、
    15時以降は希望者は習い事(保育園に先生が来てくれる、音楽教室・バレエや体操教室・英語教室など)もできる保育園など。
    普段の保育から英語の時間があったり。
    無認可はお金かかりますが、園ごとに特色があり自分で選べるのもいいと思います。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2014/02/09(日) 21:35:19 

    都会は大変だよね。友達が田舎の更に田舎に住んでいるけど、園児五人で少なすぎて困るくらいって言ってた。うちの子の保育園は、身内が通ってる子とかが優先。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2014/02/09(日) 21:41:08 

    うちは家から一番近くの無認可保育園に一年通ってました。認可保育園は市の関係で優先的に入るのは厳しいと言われました。待っていても一年に1人枠が出るかでないか…(>_<)いろいろ不安もありましたが、仕事の都合上どうしても保育園に入れなければならなかったので…
    ちなみに週3(月12日)で3万7千円で高いとこでした(>_<)
    今年4月から幼稚園に入る予定です。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2014/02/09(日) 21:42:03 

    回答ズレごめんなさい。
    当方 田舎で、都会の保育園事情に疎く コメント読んでただただ驚きです…。
    うちは、仕事していない専業主婦でも保育園に全然入れます。というか…入園申し込みの時期になると園長先生自ら、4月から来て下さいね〜、と勧誘にいらっしゃいます。
    同じ日本国内でもすごい差ですね…。
    スレ主さん、良い入園先が見つかると良いですね、遠くから祈ってます。

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2014/02/09(日) 22:02:48 

    育休中に認可も認証も申し込みして待機してたけど入れず、4月からの認可入るためにポイント稼ぎで無認可に入れました!
    無認可もなかなか空きはなく、運良く入れて助かりました。
    本当は無認可は避けたかったけど、今はありがたく思ってます。
    4月から認可保育園入れますように!

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2014/02/09(日) 22:10:46 

    元保育士です。保育園は1~2歳で入る子が多いので、三歳からとか入ると物凄く出来ることに差があり見ていて可愛そうになります。
    身の回りの事も園のやり方と家で教えられていることが違い、劣等感の為急に喋ることが出来なくなる子も居ました。
    これも現実です。
    親の都合もあるでしょうが慣らし保育や、児童館で年の近い子と関わりをしっかり持たせてから入園させてあげてください。

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2014/02/09(日) 22:11:43 

    私が学生になるためまだ合否きてない時点で一歳半の子供がはいれました。
    その後妊娠して、退園させ家の近いところで今年申請だし、3歳の上の子は第二希望で入れ、下の七ヶ月←4月時点 の子はダメでした。
    第二選考と家庭保育所の申請だしましたが、難しそうです(._.)一歳未満は本当に、入れない(._.)!

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2014/02/09(日) 22:57:25 

    認証は待ってれば空きがでるかも。地域に寄るんだけど、私は7ヵ月で復職が決まっていても認可に入れませんでした。翌年は1年認可外に預けてた優先で入れたました。姉は働いてないのに2歳から認可に入ることができ、家から一番近い園に転園を希望していたら転園もできてました。どちらも都23区内です。認証は収入に関わらず保育料が月7万ぐらいなので無職の段階でそれを払う気になるかが問題のような気がします。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2014/02/10(月) 00:07:29 

    保育関係のものです。
    再就職してフルタイムで働きたいと考えているのなら、延長保育がある幼稚園や、認可保育園をオススメします。
    無認可ですと、市町村の許可はきちんと得て運営はしていて市町村の補助はありますが、国の補助が受けられないため、それぞれの家庭から預かる月謝をまかないながら園を運営しなければいけないため、月謝が認可のところよりとても高くなります。
    また、お子さんの月齢によっても月謝が違います。手のかかる0歳のほうが月謝が高く、月謝が上がるごとに低くなっていきます。
    ほかにも無認可ですと、お子さんが登園されてから熱が出てしまったり、怪我をしてしまった場合、園によってはお子さんをすぐ迎えにきてほしいと連絡がくる場合もあり、仕事中でも抜けて迎えに行かなければいけない場合もあります。
    それぞれの園にもよりますが、無認可は園庭の場所がとれない、園舎が基準に満たないなどの理由があり、認可されないこともあります。
    ですが、無認可でも保育士がいいという場合もありますし、保育の質が高いところもあります。
    幼稚園、認可保育園、無認可保育園それぞれにいいところもあるので、家庭のことや就職先などを考慮したうえでご自分にあったところにお子さんを預けるのがいいと思います!

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2014/02/10(月) 00:15:45 

    母子家庭の1才児持ちです。
    4月から認可に入園が決まりましたが求職中のため、期間が1ヶ月だけです。
    頑張って就職先見つけないと!!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2014/02/10(月) 00:22:01 

    保育士の卵です
    無認可でも、とても良いところはたくさんありますよ!
    よく調べて見てください!

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2014/02/10(月) 00:41:20 

    やっぱすごい需要あるんですね、保育所ないし保育園。
    皆さん、ご苦労されているんですね。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2014/02/10(月) 06:31:11 

    千葉市です。私立だったら認証に誰でも入れます。むしろ認証が人来なくて閉鎖されたりもする。
    そして財源が少ない割に働く母も少ないので、認証に入ったら補助もでる。
    もっと田舎にいくと働く母親が少なくなるから3歳前に公立に入れたりもするらしい。

    都内や横浜は待機児童問題大変ですよね。
    でもそれだけ優秀な女性が多いって事。早く解消してみんなが働けるようにして欲しいですよね。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2014/02/10(月) 07:04:10 

    妊娠して退職、無職の状態でなんとか認証に入れ、3ヶ月の猶予をいただいてギリギリで派遣職をみつけました。
    まず職探しが大変で、申込み→門前払いの繰り返しです。専門職の経歴があっても難しかったです。私は時給を妥協しやっとみつけました。
    半年後正社員にしてもらうことができ、認可に移れました。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2014/02/10(月) 09:11:06 

    うちも一歳から認可保育園に入園できました。
    働いてる人優先なのは分かるけど、子供預けなきゃ働けないんだから困りますよね。
    役所事だけど、結局は人間対人間なので、私は何度も理由を作って役所に顔を出していました。
    (効果は分かりませんが^_^;)

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2014/02/10(月) 10:06:19 

    保育園事情はどんどん変わってます。
    私のすむ地域は片田舎なのですが、合併して
    政令指定都市になってから、どっと保育園事情が
    厳しくなりました。
    地域の保育園は定員150人ですがここから
    地域の小学校に通う子は3割ほどだそうです。

    私も0歳と2歳の子を入園させて働こうとしましたが、
    休職中ではお話にならないとのことで、
    一年目は広域入所制度を使って隣市の保育園に入れ
    4月1日から役所の仕事に就きました。
    1年たって来年度から希望の、家から最寄りの保育園に
    変われることになりました。

    ちなみに来年度入園から、休職中では申し込みすら
    できない制度に変わりました。
    一年遅らせてたら、うちもアウトでした。
    働く気があるなら早めに手をつけた方がいいですよ。
    ちなみにうちの市は、一人親でかつ休職中だと2点で、
    フルタイム勤務は10点ですから、
    大した優先はされてないみたいです。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2014/02/10(月) 11:31:47 

    妊娠して仕事が辞めれる!こんな職場とはおさらばだー!と喜んでたら、産休扱いにするから辞めないでくれ!と懇願されました。
    他に移ると給料も下がるし、保育園入所の事情や難しさを知り、出産後1年後に復帰しました。

    空き待ち申請でしたが、申請から1ヶ月で希望の保育園に入れました。

    今、独身の方、仕事しながら妊娠待ちの方、仕事は簡単に辞めてはダメですよ!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2014/02/10(月) 11:42:03 

    東京です。認可保育園はおろか、無認可保育園にも定員オーバーで入れませんでした。今は育休延長していますが、祖父母は遠いし、最悪保育ママを検討しています。厳しいですよ。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2014/02/10(月) 15:05:26 

    東京都市部住みです。
    2歳で新設の認可保育園に入れました。
    離婚したばかりで仕事も決まってなかったので不安でしたが、運良く入れて良かったです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード