-
1. 匿名 2025/10/23(木) 09:54:55
落し蓋ってちゃんと買った方が良いですか?アルミホイルで済ませてしまってる…。返信+109
-1
-
2. 匿名 2025/10/23(木) 09:55:27 [通報]
オクラって種も食べられるの?返信
毎回全部取り除いてるんだけど+5
-54
-
3. 匿名 2025/10/23(木) 09:55:59 [通報]
弱火は失敗しないのかな返信+8
-3
-
4. 匿名 2025/10/23(木) 09:56:16 [通報]
>>1返信
洗うのが面倒だから私もアルミホイール+127
-1
-
5. 匿名 2025/10/23(木) 09:56:54 [通報]
>>2返信
食えるよ+39
-0
-
6. 匿名 2025/10/23(木) 09:57:00 [通報]
オムライスの卵が高確率で失敗するんだけど、うまくやるコツは?返信+7
-0
-
7. 匿名 2025/10/23(木) 09:57:24 [通報]
落とし蓋、返信
落とした人いてビックリ
ブダのフタ可愛かった
鼻の穴にお箸さして取るやつ+12
-7
-
8. 匿名 2025/10/23(木) 09:57:27 [通報]
山田涼介の料理は上手?返信![料理で今更聞きにくいことを聞いてみる]()
+51
-11
-
9. 匿名 2025/10/23(木) 09:57:37 [通報]
>>2返信
オクラは疑問にも思わず食べてる
ピーマンの種はちょっと抵抗あるけど…+25
-2
-
10. 匿名 2025/10/23(木) 09:58:01 [通報]
>>6返信
卵を多めに使うとか+2
-0
-
11. 匿名 2025/10/23(木) 09:58:02 [通報]
さつまいもとかの皮ごと食べる野菜を洗う時、野菜洗い用のブラシとか使ったほうがいい?返信+5
-5
-
12. 匿名 2025/10/23(木) 09:58:04 [通報]
>>2返信
オクラの種を取り除く?
ヘタはとるけど種取りは初耳だわ+77
-1
-
13. 匿名 2025/10/23(木) 09:58:51 [通報]
アクを取るか取らないかってそんなに味変わる?返信+24
-0
-
14. 匿名 2025/10/23(木) 09:58:56 [通報]
>>1返信
元調理職だけど職場でもアルミホイルやクッキングシート使ってたよ
ステンレスの広げるやつや木製のもあったけど洗浄がめんどくさいし特に木製のは衛生管理が大変だから誰も使ってなかった+104
-1
-
15. 匿名 2025/10/23(木) 09:59:07 [通報]
包丁で切る時猫の手で第一関節を当てて切ると教わったのですが、それをやると第一関節を切ります。返信
何が違うのでしょうか?+10
-2
-
16. 匿名 2025/10/23(木) 09:59:17 [通報]
>>11返信
使ったことない
汚いとこは切って捨ててる+12
-0
-
17. 匿名 2025/10/23(木) 09:59:28 [通報]
>>1返信
オーブンペーパーを使う時もある+33
-0
-
18. 匿名 2025/10/23(木) 09:59:31 [通報]
青パパイヤ貰ったけどどうやったら美味しいの?返信+1
-1
-
19. 匿名 2025/10/23(木) 09:59:53 [通報]
>>1返信
アルミホイルにフォークで穴を空けて、それを落し蓋にしてる。
ダイソーで買おうかと思ったけど、洗い物が増えるから買うの止めたw+33
-1
-
20. 匿名 2025/10/23(木) 10:01:05 [通報]
>>15返信
メガネかけよ?+4
-1
-
21. 匿名 2025/10/23(木) 10:01:19 [通報]
>>18返信
サラダ+9
-1
-
22. 匿名 2025/10/23(木) 10:01:40 [通報]
>>6返信
油を多めにひいて、しっかり熱してから溶き卵を入れる+20
-0
-
23. 匿名 2025/10/23(木) 10:01:56 [通報]
>>1 >>1返信
私もアルミホイルで落し蓋してる
何故かその上からなべ蓋もしちゃう
(意味ないんか?台無しにしてるんか?)
+27
-4
-
24. 匿名 2025/10/23(木) 10:02:00 [通報]
何処の国のものなら比較的安全な輸入肉?返信+1
-0
-
25. 匿名 2025/10/23(木) 10:02:15 [通報]
>>1返信
別にアルミホイルじゃなくても丈夫なキッチンペーパーでも大丈夫+19
-0
-
26. 匿名 2025/10/23(木) 10:02:40 [通報]
>>8返信
豪勢!美味しそうね。誰かの作ったご飯が食べたいわ
魚の向きが反対よ+128
-0
-
27. 匿名 2025/10/23(木) 10:03:23 [通報]
みりん買ってる?それともみりん風買ってる?返信
みりん買ってるけどみりん風とどれくらい違いがあるのか気になってる+2
-0
-
28. 匿名 2025/10/23(木) 10:03:41 [通報]
>>15返信
私も猫の手出来ない
むしろ怪我しそうになるから猫の手しないで切ってるよ+33
-1
-
29. 匿名 2025/10/23(木) 10:03:53 [通報]
>>15返信
猫の手、やったことない
合う人と合わない人がいると思う+25
-0
-
30. 匿名 2025/10/23(木) 10:03:59 [通報]
お肉が固くならない様に、どのお肉でもどんな調理法でも取り合えず片栗粉まぶしているけど、合ってる?返信+0
-6
-
31. 匿名 2025/10/23(木) 10:04:11 [通報]
>>21返信
皮剥いて種とって水にさらしてアク抜きしたら生で食べて大丈夫なの?+1
-0
-
32. 匿名 2025/10/23(木) 10:04:21 [通報]
結局ごぼうって皮むくの?返信+2
-1
-
33. 匿名 2025/10/23(木) 10:04:46 [通報]
白滝のあく抜き不要のやつって、そのまま使ったらやっぱり生臭い?返信+0
-1
-
34. 匿名 2025/10/23(木) 10:04:52 [通報]
>>27返信
違いはわからないけど、「みりん」を買ってる+15
-0
-
35. 匿名 2025/10/23(木) 10:05:15 [通報]
>>32返信
皮の風味が良いけど土の雑菌とか心配よね…+4
-0
-
36. 匿名 2025/10/23(木) 10:05:35 [通報]
魚焼きグリルはなぜ水を入れるの?返信+1
-1
-
37. 匿名 2025/10/23(木) 10:05:35 [通報]
色んな料理本とか見ても、先にお肉に火を通してから野菜を投入、とある。でもあまりにも分厚いお肉じゃない限り、肉より野菜(葉物じゃなく、にんじんとか玉ねぎとか)の方が火通りにくくない??お肉が先なことが圧倒的に多いのはなぜなんだろう??返信
先にお肉焼いてから野菜入れたら肉は焼きすぎてかたいし野菜は生焼けになるから、焼く時は絶対野菜からにしてる。(野菜に火が通ったらいったん別皿にうつして肉を焼いてら肉にある程度火が通ったら野菜を戻してる)
なぜ肉から焼くんだろう?生焼け状態の肉にはまだ菌がいてそれと野菜が合わさるのがだめ、とかなのかな?+21
-2
-
38. 匿名 2025/10/23(木) 10:05:57 [通報]
ナスって水にさらしといても変色するんだけど、水につけるのは変色防止ではない感じ?返信+3
-0
-
39. 匿名 2025/10/23(木) 10:06:40 [通報]
木製のまな板で生肉とか生魚調理するの抵抗あるんだけどプロの料理家も普通にやってるよね返信
あれどうやって洗うんだろう木目に生肉とか入ってそうで抵抗ある+9
-0
-
40. 匿名 2025/10/23(木) 10:06:41 [通報]
>>33返信
大丈夫だった。わたしは。
でもあく抜きして普通の使った方が美味しかった。
個人的な意見です+3
-1
-
41. 匿名 2025/10/23(木) 10:07:21 [通報]
>>1返信
厚手のキッチンペーパーを使うと灰汁取りも兼ねられて一挙両得+37
-0
-
42. 匿名 2025/10/23(木) 10:07:30 [通報]
>>27返信
みりん風買ってたけど、お高めの本みりん買ってみたら風味豊かなワンランク上の味になったと思う+21
-0
-
43. 匿名 2025/10/23(木) 10:07:42 [通報]
>>1返信
私はお皿使ってる。+5
-1
-
44. 匿名 2025/10/23(木) 10:08:36 [通報]
>>18返信
ソムタムが一番のオススメだけれどエスニック独特の調味料や食材を集めないといけないから、千切り→塩もみ→水切りで酢の物
ツナを一緒に和えたり、カニカマを和えたり+5
-0
-
45. 匿名 2025/10/23(木) 10:08:52 [通報]
>>27返信
出来上がった時の味が違う気がする。
やっぱり、みりん風よりみりんが良い。
お酒類になるし高いけどね。+14
-0
-
46. 匿名 2025/10/23(木) 10:09:21 [通報]
>>24返信
なんとなくカナダは買ってる+6
-1
-
47. 匿名 2025/10/23(木) 10:09:39 [通報]
>>15返信
包丁を上げすぎだと思う
第一関節より上に刃を上げないで切ってみて+17
-0
-
48. 匿名 2025/10/23(木) 10:10:00 [通報]
>>1返信
私は鍋のフタ使ってる、使ってる鍋より小さい鍋のやつ+16
-0
-
49. 匿名 2025/10/23(木) 10:10:11 [通報]
>>22返信
しっかり熱したあと、よく湿らせたふきんでフライパンの底を一瞬冷やすと飲食店で働いていた時に習いましたよ+5
-0
-
50. 匿名 2025/10/23(木) 10:10:27 [通報]
>>39返信
最後にキッチンアルコール吹き付けてる+5
-1
-
51. 匿名 2025/10/23(木) 10:11:00 [通報]
落とし蓋はキッチンペーパー派だな、アルミホイルより満遍なく味が染み込みそうな気がする返信+5
-0
-
52. 匿名 2025/10/23(木) 10:11:33 [通報]
>>2返信
半魚人の産ませてよ
を思い出す
解る人は解る+4
-3
-
53. 匿名 2025/10/23(木) 10:13:07 [通報]
まな板(プラ)返信
鶏、豚、牛とお肉切った後は洗剤で洗って、キッチンハイターしてるのだけど
今の洗剤なら洗剤だけで充分なのでは?と思うけど怖くて出来ない
みなさんどうしてますか?
+3
-0
-
54. 匿名 2025/10/23(木) 10:13:20 [通報]
あくって取らないとダメ?返信
なんとなくすくってるけど、そもそもあくがわかってないw表面をおたまですーっとすくってる。
水泡みたいなやつ?+6
-1
-
55. 匿名 2025/10/23(木) 10:14:09 [通報]
炒めもので小松菜を使う時に茹でてる?返信
ほうれん草ほどシュウ酸が無いから茹でなくても大丈夫とは言うけど。+1
-0
-
56. 匿名 2025/10/23(木) 10:14:18 [通報]
>>36返信
高温になりすぎるのを防ぐためだと思う。あと脂が落ちたらそれが焦げてクサイし煙も出ると思う+0
-0
-
57. 匿名 2025/10/23(木) 10:14:24 [通報]
>>8返信
キンメは煮込まないから簡単なのに向きすら違うんだな+5
-8
-
58. 匿名 2025/10/23(木) 10:14:37 [通報]
>>53返信
それ私も気になる
そのスポンジも専用のものなのかも気になる(ハイター前の段階)+3
-0
-
59. 匿名 2025/10/23(木) 10:14:48 [通報]
>>37返信
わたしもこれ教えてほしい〜
例えば豚こまと玉ねぎで生姜焼き作るとして
玉ねぎはじっくり炒めたいけど
豚こまって火入るの早いのよね
こんな場合でも先にある程度肉焼くのが正解?+17
-0
-
60. 匿名 2025/10/23(木) 10:15:39 [通報]
>>8返信
魚の向きがめちゃくちゃ気になる+46
-0
-
61. 匿名 2025/10/23(木) 10:16:13 [通報]
>>27返信
みりんは本当のみりんにしてる
酒は漬け込むとか臭み消しにドバドバ使うから清酒風でいいかなと思ってる+5
-0
-
62. 匿名 2025/10/23(木) 10:18:19 [通報]
>>37返信
後から肉を入れると温度も下がってるし野菜の水分が出ているから肉の香ばしさが無くなる、水っぽくなる
また先に肉を焼くことで肉汁や脂を野菜に絡ませるため
私も野菜は火の通る早さがバラバラだからそれぞれ別に炒めて後から混ぜてるよ
この方が失敗しない+15
-0
-
63. 匿名 2025/10/23(木) 10:18:23 [通報]
>>1返信
煮汁を染み込ませる為だから押さえつけられたら何でもいいと思う+13
-0
-
64. 匿名 2025/10/23(木) 10:18:45 [通報]
>>6返信
油を引いて、卵を入れて火を通して
揺すって剥がれるか確認する
ご飯をのせる(真ん中でいい)
そのまますべらせるようにずらす
ご飯がフライパンの縁に来たあたりでフライパンを返すと
包まれたようなオムライスができる+6
-2
-
65. 匿名 2025/10/23(木) 10:19:19 [通報]
>>9返信
ピーマンのワタと種って栄養あるから
取り除かず食べる方がいい
とは言われるけど
私もなんか抵抗あって取り除いてる+23
-0
-
66. 匿名 2025/10/23(木) 10:19:41 [通報]
>>11返信
そのほうがエコだけど
私はアルミホイルでやってるわ
部分的だし+2
-0
-
67. 匿名 2025/10/23(木) 10:19:56 [通報]
>>55返信
小松菜は何もせずに炒めたり煮たりしてます
が…茹でた方がいいのかな+5
-0
-
68. 匿名 2025/10/23(木) 10:20:15 [通報]
>>15返信
今は猫の手やるなって言われてる
+3
-0
-
69. 匿名 2025/10/23(木) 10:20:23 [通報]
鯖の味噌煮って煮込む1択だったけど、この前お料理上手な人に会ったとき煮込まないで鯖を焼いて、別でタレを作ってそれをかけるって言ってた返信
この作り方の人いる?レシピ知りたい
鯖をふっくら焼くのがコツらしい+0
-0
-
70. 匿名 2025/10/23(木) 10:20:55 [通報]
>>24返信
日本のスーパーに並んでる時点でとりあえずどれでも大丈夫ではある+4
-0
-
71. 匿名 2025/10/23(木) 10:21:28 [通報]
>>30返信
お好きにでよいのでは+1
-0
-
72. 匿名 2025/10/23(木) 10:21:31 [通報]
>>53返信
私もハイターしてる
ジョイでしっかり洗って、その後指でさわってみると肉の脂のヌメッっとした感じが落ちてないときある
まな板の上に引く使い捨てシートがよさそうかなって思ってるけど使ったことはない
スポンジは除菌できる洗剤かけて熱湯で漬け置きしてる
でもこれが正解なのかは不明…+1
-0
-
73. 匿名 2025/10/23(木) 10:21:59 [通報]
肉触ったら念入りに手洗いしてしまう返信
そんなしなくても大丈夫なの?+0
-0
-
74. 匿名 2025/10/23(木) 10:22:01 [通報]
>>36返信
最近のって入れないタイプが多いから性能の違いじゃない+7
-0
-
75. 匿名 2025/10/23(木) 10:23:17 [通報]
>>11返信
食器用とは別にしてる
大根とかにんじんも皮も使うから
節約とゴミを減したいから+3
-0
-
76. 匿名 2025/10/23(木) 10:23:19 [通報]
>>37返信
煮込む料理でなければ野菜は短冊など薄切りにすることのほうが多いからじゃない?
あと肉の生焼けを防ぐためだと思う
クックドゥだと野菜炒める、取り出す、肉炒める、野菜と合わせる、ってなってるやつがおおいあ+3
-0
-
77. 匿名 2025/10/23(木) 10:23:37 [通報]
椎茸の軸が硬かったら捨ててるけど、あれは食べられないよね?返信+0
-5
-
78. 匿名 2025/10/23(木) 10:24:11 [通報]
>>55返信
生で食べられるぐらいシュウ酸少ないから大丈夫だよ~
私はスムージーにしてよく飲んでるよ+7
-0
-
79. 匿名 2025/10/23(木) 10:24:24 [通報]
>>60返信
私も
魚の頭を左に置いてほしい+13
-0
-
80. 匿名 2025/10/23(木) 10:24:33 [通報]
>>53返信
洗剤で洗ってるだけだな
ハイターの成分のほうが気になるし
余力あれば熱湯かけたいけど+5
-2
-
81. 匿名 2025/10/23(木) 10:25:03 [通報]
>>32返信
包丁の背で全部削っちゃう+12
-0
-
82. 匿名 2025/10/23(木) 10:25:50 [通報]
>>73返信
私は軽く石鹸で洗うだけだけど
ちゃんと洗うほうがいいよそりゃ+2
-0
-
83. 匿名 2025/10/23(木) 10:27:31 [通報]
>>34返信
>>42
>>45
>>61
ありがとう!風味が違う、味に深みがでる、なるほどと思いました
これからも「みりん」を買おうと思います+1
-0
-
84. 匿名 2025/10/23(木) 10:28:27 [通報]
長ネギって外側一枚剥いてから使う?勿体ないと思いつつ剥いてつかってるけど…。返信+1
-2
-
85. 匿名 2025/10/23(木) 10:28:32 [通報]
>>37返信
肉の旨味が出た油で炒めましょうって感じ?
人参とか芋とか固いのはレンチンしてる
後は薄めに切るとか+4
-0
-
86. 匿名 2025/10/23(木) 10:30:40 [通報]
>>38返信
水にさらすのはアク抜き目的
だけど皮に含まれるナスニンという色素(ネーミングそのまんまw、抗酸化作用を持つポリフェノールの一種)は水溶性なので水に溶け出してしまう
すぐ使うならやらなくても可
アク抜きは短時間で、調理の前に水分を拭き取ると色落ちがマシになる
または切ったナスをボウルに投入して小さじ1程度の塩を振って揉み込んで5分おく、その後さっと洗って拭き取る
ひと手間だけどこれやるようにしたら油吸い過ぎも防止出来て少量で済むし綺麗な色のまま保てるようになったよ+6
-0
-
87. 匿名 2025/10/23(木) 10:30:56 [通報]
>>77返信
食べるよ。根元のカチカチのところは捨てるけど
煮物なら軸を輪切りにしたり、手で割いたりして料理に入れちゃうる。残しておいてみそ汁に入れたりもする+8
-1
-
88. 匿名 2025/10/23(木) 10:31:36 [通報]
しめじは洗うか返信+0
-0
-
89. 匿名 2025/10/23(木) 10:31:54 [通報]
>>53返信
牛乳パックを洗って乾かしたものを敷いて使い捨て+6
-0
-
90. 匿名 2025/10/23(木) 10:31:56 [通報]
>>84返信
どうせ火を入れるしと思い、剥かずに使うこともある+5
-0
-
91. 匿名 2025/10/23(木) 10:32:28 [通報]
>>88返信
洗わない+8
-1
-
92. 匿名 2025/10/23(木) 10:33:47 [通報]
>>26返信
違和感はそれか!+9
-0
-
93. 匿名 2025/10/23(木) 10:34:37 [通報]
>>37返信
肉だけ焼いて取り出す→肉から出た油で野菜を炒める→野菜に肉を戻して味付け、でやってるよ。
先に野菜を炒めてその中に肉を投入すると、野菜から水分出てるからお肉をこんがり香ばしく焼くことが難しい。+19
-0
-
94. 匿名 2025/10/23(木) 10:36:39 [通報]
>>15返信
包丁の側面を第一関節から離さず付けたまま上下に動かすって小芝風花ちゃんが言ってた
確かにやりやすかった+4
-0
-
95. 匿名 2025/10/23(木) 10:36:53 [通報]
>>12返信
ヘタは立体的に?皮むきする時と、茹でてからがっつり切る時と気分次第だなー+0
-0
-
96. 匿名 2025/10/23(木) 10:39:27 [通報]
>>32返信
私はアルミホイル丸めてこすってる+4
-1
-
97. 匿名 2025/10/23(木) 10:41:24 [通報]
>>11返信
タワシを1つ野菜専用にしてる+9
-0
-
98. 匿名 2025/10/23(木) 10:42:17 [通報]
>>53返信
洗剤で洗って、スポンジも包丁もまな板も熱湯かける+1
-1
-
99. 匿名 2025/10/23(木) 10:46:51 [通報]
>>53返信
肉はほとんどキッチン鋏で切ってるな
それかまな板の上にまな板用のシート?乗せてから切る+3
-0
-
100. 匿名 2025/10/23(木) 10:47:50 [通報]
みりんとみりん風調味料の違いってなに?返信+0
-0
-
101. 匿名 2025/10/23(木) 10:48:19 [通報]
>>1返信
料理によってはアルミホイルのほうが素材に密着するので、市販の落し蓋より良いこともある+5
-0
-
102. 匿名 2025/10/23(木) 10:49:03 [通報]
分かる方いたら教えてほしい返信
レンコンは酢水にさらすって言うじゃない?
でも炒めると紫に変色することが多くて
ネットで検索してもどれも原因に当てはまらない
数回に1回変色しないから何でだろ?と思ったら
酢を切らしててただの水にさらした時に変色してないことに気付いた
それ以来私は酢水にさらすことやめたんだけど普通は酢水だよね?何が悪かったのか気になって…
ちなみに使ってる調理器具は毎回一緒です+1
-0
-
103. 匿名 2025/10/23(木) 10:49:53 [通報]
>>4返信
でかくない?+12
-0
-
104. 匿名 2025/10/23(木) 10:49:56 [通報]
>>54返信
取らないとダメって聞いたことある
苦みとかえぐみが残るらしい
だから味が落ちる
あとほうれん草とかはシュウ酸が残るから有害なものが残ってしまう
尿管結石の原因になるみたい+0
-0
-
105. 匿名 2025/10/23(木) 10:50:36 [通報]
>>1返信
私はひとまわり小さい他の鍋の蓋を入れてる+3
-0
-
106. 匿名 2025/10/23(木) 10:50:37 [通報]
>>11返信
アミたわし使ってる
ブラシや普通のたわしだと線状にえぐれるだけで、皮の表面の汚れがちゃんと取れてる気がしない+0
-1
-
107. 匿名 2025/10/23(木) 10:50:49 [通報]
魚の干物を皮から焼くか、開いた身の方を上にして焼くか悩む返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/10/23(木) 10:52:08 [通報]
>>84返信
状態と、どう使うかによるかな
そこそこキレイで火を入れるならそのまま使っちゃう+1
-0
-
109. 匿名 2025/10/23(木) 10:52:52 [通報]
千切りキャベツが臭い事があって気になるんですが返信
飲食店とかで食べる時はそういう事がないので何か処理?してるんでしょうか?
買ってきたばかりのでも臭う時があります。+1
-0
-
110. 匿名 2025/10/23(木) 10:55:13 [通報]
>>53返信
洗剤で洗ってから食洗機にかけてる
高温洗浄だからか安心感がある+4
-0
-
111. 匿名 2025/10/23(木) 10:55:58 [通報]
>>103返信
ホイールになっちゃうとねw+10
-0
-
112. 匿名 2025/10/23(木) 10:59:16 [通報]
>>37返信
中華の炒め物とかだと正確には
1.肉を炒めてから皿などに取り出す
2.野菜を入れて炒める
3.できあがり寸前に肉を鍋に戻す
だね
炒め油に肉の旨味が融け出し、それが野菜にからまるので美味しくなる
でも青椒肉絲だと最初にピーマンを炒めて皿に取っておくし、37さんのやり方でもいいんじゃない?+10
-0
-
113. 匿名 2025/10/23(木) 10:59:44 [通報]
>>21返信
知り合いのお宅でサラダにして出してくれたんだけど、すごくおいしかった
味っていうよりも食感?+2
-0
-
114. 匿名 2025/10/23(木) 11:01:38 [通報]
>>109返信
店だと切った後に冷水にさらしてる+2
-0
-
115. 匿名 2025/10/23(木) 11:03:04 [通報]
>>37返信
野菜から水分でるから、肉に焦げ目とか香ばしさとか出来にくくとか
肉炒めて別皿に(炒めすぎは固くなるから)、野菜火を通して肉戻して〰️がいいやも+4
-0
-
116. 匿名 2025/10/23(木) 11:04:16 [通報]
>>6返信
くっつかないフライパン
これめっちゃ大事だと思うw
ちゃんと巻かなくてもいいって言うなら、お皿にチキンライス盛って、その上から半熟の卵を乗せて菜箸で形整えるやり方。
よくお店で出るような包丁で真ん中切るオムライスってなんやかんや火が通り過ぎてとろとろにならないから、半熟好きな人には意外とおすすめ+3
-0
-
117. 匿名 2025/10/23(木) 11:12:04 [通報]
>>54返信
圧力鍋とか、全部入れとけば勝手に出来上がる系の鍋は、アクを取って無いよね。いいのかなといつも思う+0
-0
-
118. 匿名 2025/10/23(木) 11:12:29 [通報]
>>3返信
炒飯だけ不味くなる+0
-0
-
119. 匿名 2025/10/23(木) 11:15:25 [通報]
>>107返信
海で獲れた魚は身から焼いて川で取れた魚は皮から焼くと聞いたけれど、そもそもどこで獲れた魚かわからないことが多い+2
-0
-
120. 匿名 2025/10/23(木) 11:20:04 [通報]
みんな冬になるとよく鍋にするって書き込みみるから作ってみるんだけどスープの中で具がぷかぷか浮いて最終的にごちゃ混ぜになっちゃうんだけどそんなもの?なんかCMみたいにきれいに出来上がらない。鍋が大きいのか具が少ないのかはたまたその両方なのか。でも具の量多くすると食費かからなぁ鍋小さくするしかないかな?返信+3
-0
-
121. 匿名 2025/10/23(木) 11:22:39 [通報]
>>102返信
わかる
私も酢水に浸けると時々紫になる
毎回じゃないからレンコンの質のせいかな?と思ってた
で、水に浸けただけだと今のところ全く紫になった事ない
どういう事?!と思ってた
軟水と硬水で違うのか?うちは軟水地域だからか?とか思った事もあるけど理由はよくわからないまま
+1
-0
-
122. 匿名 2025/10/23(木) 11:24:16 [通報]
>>6返信
ほぼ生の状態で火を止める。余熱で固まるから+2
-1
-
123. 匿名 2025/10/23(木) 11:30:31 [通報]
キノコは拭くだけ?返信+0
-0
-
124. 匿名 2025/10/23(木) 11:31:03 [通報]
>>102返信
レンコンが紫になるのはタンニンが鉄と反応しちゃうからですよ
アクによるものなのでレンコンによる部分も大きい
空気に触れる時間が長いと酸化しやすくなるから変色しやすいです
酢水の方がタンニンを排出させやすいので変色を防げますが、酢水でタンニンを排出させてる途中とかだと逆にタンニンが滲み出て酸化しやすくなるので変色してしまいやすくなります
+6
-0
-
125. 匿名 2025/10/23(木) 11:35:11 [通報]
メンチカツ作る時パン粉つけるのどうやってる?返信+0
-0
-
126. 匿名 2025/10/23(木) 11:35:24 [通報]
味噌汁の為にだしとってますか?返信
私はいつも顆粒だし
一時期煮干でとってた事もあるけど、なんか好きになれなくてやめた
以前ガルで味噌汁は顆粒だししか入れてないっていったら
何が面倒なの?
煮干しなんて入れたまま煮ればいいだけ
鰹節も具として食べてる
ってマイナスだらけにされた
+2
-1
-
127. 匿名 2025/10/23(木) 11:35:31 [通報]
>>2返信
外食でオクラ食べた事ない?
サラダとか天ぷらとか+2
-0
-
128. 匿名 2025/10/23(木) 11:45:06 [通報]
>>3返信
調理方法によると思います
煮炊きは極弱でも
大根などの野菜は型崩れしないし
均等に火が入って美味しいよ
+1
-0
-
129. 匿名 2025/10/23(木) 11:46:42 [通報]
>>31返信
【青パパイヤのレシピと食べ方】下ごしらえ~保存まで完全ガイド! | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズwww.nichireifoods.co.jpプロ監修の冷凍メディア「ほほえみごはん」。青パパイヤの食べ方を徹底ガイド。美味しい青パパイヤの選び方から、下ごしらえ、保存、おすすめレシピまでを、野菜ソムリエの根本早苗先生に教えてもらいました。下ごしらえのポイントは10分間のアク抜きにあり! 「ソム...
+1
-0
-
130. 匿名 2025/10/23(木) 11:54:08 [通報]
>>96返信
アルミホイル丸めないで、広げてごぼうを包むようにこすると早いよ。+3
-0
-
131. 匿名 2025/10/23(木) 11:58:41 [通報]
>>84返信
最近何でもお高いから、剥がしてぺろんと料理に入れて食べてみたら食べられたので、汚れたり傷んだりしてなければ使うようになった
今までたくさん捨てちゃったな…+2
-0
-
132. 匿名 2025/10/23(木) 12:02:15 [通報]
>>2返信
逆に器用すぎて吹いたwww+7
-0
-
133. 匿名 2025/10/23(木) 12:06:19 [通報]
>>49返信
焼きムラ防止のためだよね
ホットケーキ焼くときにはやってるけど、オムライスの時は特にやってなかったな…混ぜて半熟になってきたら火弱めて形整えてって感じでやってたや
オムライスの時もやってみるよ、ありがとうね+9
-0
-
134. 匿名 2025/10/23(木) 12:18:18 [通報]
塩蔵わかめは水で戻したらそのまま食べて良いの?返信
それともお湯で茹でるの?+0
-0
-
135. 匿名 2025/10/23(木) 12:28:30 [通報]
>>130返信
そうなんだ!
ありがと~やってみるね!+2
-0
-
136. 匿名 2025/10/23(木) 12:34:40 [通報]
>>9返信
ピーマンは、肉詰めの時はワタもタネも挽き肉と一緒に混ぜちゃえば分からないから、ヘタ以外は捨てないで食べる。+1
-0
-
137. 匿名 2025/10/23(木) 12:38:15 [通報]
>>1返信
アルミホイルは溶けるよ。アルミニウムは摂取して蓄積される。そしてボケる。+4
-3
-
138. 匿名 2025/10/23(木) 12:40:15 [通報]
>>94返信
くっつけとくとガイドラインできてやりやすいよね
包丁上げすぎると切っちゃうけど+3
-0
-
139. 匿名 2025/10/23(木) 12:54:13 [通報]
>>120返信
野菜から水分たくさん出るからね、白菜なんて多いかなあと思っても煮たら半分以下になったりしてむしろ足りないかも…って思う。
市販の鍋つゆの元は最初少ないと思うけど、出来上がる頃にはちょうど良い具合になってるよ。+0
-0
-
140. 匿名 2025/10/23(木) 13:02:39 [通報]
>>6返信
包まずに上に卵乗せて、キッチンペーパーで形整えてる。+0
-0
-
141. 匿名 2025/10/23(木) 13:05:38 [通報]
>>120返信
その状況なら鍋小さくするかな
野菜はぎゅうぎゅうにつめてる
そして中でごちゃごちゃせぬようあまり触らない
どちらにせよ食べ頃の状態でCMみたいに綺麗にはならない+3
-0
-
142. 匿名 2025/10/23(木) 13:19:24 [通報]
>>4返信
入選+3
-0
-
143. 匿名 2025/10/23(木) 13:19:27 [通報]
お鍋を買う基準がよくわからない!大きさ?重さ?返信
一人分でいいんだけど。
とりあえず雪平鍋つかってる。+0
-0
-
144. 匿名 2025/10/23(木) 13:20:17 [通報]
>>91返信
やっぱそうだよね。ありがとう+1
-0
-
145. 匿名 2025/10/23(木) 13:31:32 [通報]
>>1返信
シリコンのブタさん使うこともあるけど
アルミホイルの方がいいかなー+2
-0
-
146. 匿名 2025/10/23(木) 13:34:03 [通報]
>>8返信
お魚の向き
あと、箸休めの小鉢があったらいいかも+3
-1
-
147. 匿名 2025/10/23(木) 13:36:27 [通報]
>>1返信
キッチンペーパー(ただしパルプ100%のやつ、ビニール入ってるとまずいから)でやってる+0
-0
-
148. 匿名 2025/10/23(木) 13:37:07 [通報]
>>18返信
沖縄で食べた青パパイヤのサラダが美味しかった
細く切ったパパイヤとニンジン
ドレッシングはなんだったかな?
さっぱりしていてタコライスにピッタリだった!+2
-0
-
149. 匿名 2025/10/23(木) 13:38:11 [通報]
>>46返信
カナダの豚肉、美味しい+2
-0
-
150. 匿名 2025/10/23(木) 13:42:26 [通報]
>>121返信
色々検索しても同じような方いなくて
うちだけかなーと思ってた!
そうそう、レンコンの鮮度や水質の問題?と最初思ってたんだけど水だけの時は紫にならないから酢水がダメっぽいんだよね。鉄鍋とかも使ってないし…原因が分からずレンコン使うたび不思議に思ってる•́ω•̀)
>>124
・レンコンによる部分
・酢水でタンニンを排出させてる途中だった
これが大きかったのかなぁ?
もう少し長く酢水さらして様子見てみようかな
水で変色防げてるなら別にそれでもいいと思うんだけどどうしても気になって…!
教えてくれてありがとう!+2
-0
-
151. 匿名 2025/10/23(木) 13:54:01 [通報]
>>8返信
上手だけど魚の向きが逆+15
-0
-
152. 匿名 2025/10/23(木) 13:54:32 [通報]
>>2返信
どうやって!?+1
-0
-
153. 匿名 2025/10/23(木) 13:55:07 [通報]
>>11返信
野菜洗い専用のスポンジ作ってる+0
-0
-
154. 匿名 2025/10/23(木) 13:55:26 [通報]
唐揚げの下味、酒小さじ1返信
とか、お酒に関して、私の基本の使用量よりだいぶ少ないんだけど。そんな少量で意味あるんかな?その5倍くらいは軽くドバっと入れちゃってるんだけど…。+1
-0
-
155. 匿名 2025/10/23(木) 13:56:11 [通報]
>>6返信
温度、温度、卵って結構思い切りよく高温でやらないと綺麗にならない+0
-0
-
156. 匿名 2025/10/23(木) 13:57:44 [通報]
>>36返信
水がないと下に落ちた脂が発火するから+2
-0
-
157. 匿名 2025/10/23(木) 13:58:27 [通報]
>>37返信
お肉に火が通ってないと食中毒になるから、先に肉はしっかり火を通しておく+2
-0
-
158. 匿名 2025/10/23(木) 13:59:13 [通報]
>>39返信
洗った後に殺菌剤(キッチンハイター)かけてるはずだよ+2
-2
-
159. 匿名 2025/10/23(木) 14:00:58 [通報]
>>73返信
勿論手洗ってる+0
-0
-
160. 匿名 2025/10/23(木) 14:04:13 [通報]
包丁の背でニンニクをつぶすの、こわすぎない?なんでみんな平気でできるの?なんなら潰し方のデフォっぽいし。側面が刃物になってるんだよ?潰す時にもしも手がずれたら…と考えるとゾッとする。返信
私が先端恐怖症というのもあるんだろうけど。+1
-0
-
161. 匿名 2025/10/23(木) 14:05:10 [通報]
>>32返信
ダイソーに赤い色した手袋型のごぼうの皮むき器があるので、それでこすって皮を適度に落としてる、便利+1
-0
-
162. 匿名 2025/10/23(木) 14:06:58 [通報]
>>160返信
わかる、こわい
だからやらない+0
-0
-
163. 匿名 2025/10/23(木) 14:08:50 [通報]
>>124返信
専門家!?
くわしい+0
-0
-
164. 匿名 2025/10/23(木) 14:24:50 [通報]
>>154返信
お酒は臭み消しで下味をつけるためではないから
全体にまぶせる量あればいいんだと思うけど+3
-0
-
165. 匿名 2025/10/23(木) 14:26:44 [通報]
>>1返信
私はお鍋より小さいお皿をアイラップに入れてしっかり縛って(あとで持ち手になるように)落とし蓋にしてるよ
アルミホイルだと軽くて落とし蓋として作用してるのかわからなくてw+1
-1
-
166. 匿名 2025/10/23(木) 15:24:47 [通報]
>>160返信
手の平めっちゃ反ってやってる
あと出来るだけ柄の方、刃側じゃない方に重心かけたり
+0
-0
-
167. 匿名 2025/10/23(木) 15:33:11 [通報]
>>6返信
投入するご飯は横に用意しておく、フライパンをちゃんと熱して油もちゃんとひく。
卵入れたあとも火は緩めない。火を緩めたい時は火を弱くするのではなくフライパンを浮かせて火から離す。そこで卵を軽くスクランブル状態にしてご飯入れてさっとフライパンの握りを変えて皿に返すようにする。
お皿に移してからキッチンペーパーで形整える+1
-1
-
168. 匿名 2025/10/23(木) 15:41:55 [通報]
>>37返信
お肉が固くなるのが気になるなら先に焼いた肉を皿にだしたほうがいいのでは。で、野菜を入れて火が通ったらお肉を戻す。
お肉焼いたものに野菜を入れたほうがお肉の脂とエキスを野菜が吸って旨味と味のまとまりが出ます。特にキノコはよりおいしくなりますよ。+3
-0
-
169. 匿名 2025/10/23(木) 15:57:57 [通報]
筑前煮と肉じゃがの作り方。しょっぱかったり甘かったり、味が決まらない返信+2
-0
-
170. 匿名 2025/10/23(木) 16:44:02 [通報]
キャベツとかの葉物って切った後洗いますか…?YouTubeとか見てるとそのまま調理に移ってるんですけど、虫とかたまにいるっていうし…返信+1
-0
-
171. 匿名 2025/10/23(木) 16:57:55 [通報]
>>6返信
薄焼きかドロドロかどっちだろう?ドロドロなら皆さん言ってる通り油の量増やすのが手っ取り早いけど薄焼きならちょっとだけ何かしら卵に水分入れるといいかも牛乳でも水でも卵一個に小さじ一杯くらい+1
-1
-
172. 匿名 2025/10/23(木) 17:29:13 [通報]
今日消費期限のお肉って調理して火を通して冷まして冷蔵庫いれておいたら明日も食べられる?返信+3
-0
-
173. 匿名 2025/10/23(木) 17:31:53 [通報]
>>169返信
クラシルの野永シェフのレシピおいしいよ+0
-0
-
174. 匿名 2025/10/23(木) 18:02:42 [通報]
>>15返信
包丁は先端をまな板から動かさず、末端だけを上下に動かすと怪我しないと思う+1
-1
-
175. 匿名 2025/10/23(木) 18:29:13 [通報]
>>30返信
合ってる
私は片栗粉と料理酒にしてるけど+0
-0
-
176. 匿名 2025/10/23(木) 18:41:48 [通報]
>>77返信
勿体無いから冷凍してるよ
そのままだと少し硬いので基本的にはみじん切りや薄くスライスして使う
ミートソース、カレーやビーフシチュー、ピラフ、豚汁、春巻きや揚げ餃子なんかの餡に入れたりなど+0
-0
-
177. 匿名 2025/10/23(木) 18:52:56 [通報]
>>6返信
作りたいのはどのタイプのオムライスか、ガス火かIHかでも、コツが違うよ。
フライパンは少し小さめの方が良いのは共通かも。+1
-0
-
178. 匿名 2025/10/23(木) 18:53:50 [通報]
白ネギって一枚目剥きますか?返信+0
-0
-
179. 匿名 2025/10/23(木) 18:56:08 [通報]
>>3返信
何を作るかにもよるけど、弱火より、弱めの中火や強めの中火を使う事のが多いと思う。
強火はお湯沸かしたりする時以外は滅多に使わない。+0
-0
-
180. 匿名 2025/10/23(木) 19:15:05 [通報]
>>178返信
私は剥いちゃってる でも最近の葱きれいだから剥かなくても平気だと思う+0
-0
-
181. 匿名 2025/10/23(木) 19:20:16 [通報]
>>125返信
バッター液を肉ダネに付けた後、パン粉付けると良いよ♪+0
-0
-
182. 匿名 2025/10/23(木) 19:27:39 [通報]
灰汁ってなんで出るの?返信
出たらすくってるけど、これそのまま放置した時とすくった時はどんな風に違うんだろう
+0
-0
-
183. 匿名 2025/10/23(木) 22:08:15 [通報]
ごはんと味噌汁の位置て右?左?返信+0
-0
-
184. 匿名 2025/10/23(木) 22:10:17 [通報]
>>181ありがとう〜ベタベタになるから一度タネを冷凍させて小麦粉→卵→パン粉ってやってたから食べるのは次の日になってたw返信
+1
-0
-
185. 匿名 2025/10/23(木) 22:17:49 [通報]
>>37返信
普通はお肉炒めて7割火が通ったらお皿に取り出して野菜を炒めて火が通ったらお肉を戻すんだよ
素人料理参考にするよりよりプロの料理見てみた方が良いよ
+1
-1
-
186. 匿名 2025/10/23(木) 22:23:31 [通報]
もやしとか茹でたあと、水しぼるじゃん返信
その時どれくらいしぼる?私力いっぱいぎゅーってしぼって、かさが減るくらいまでやっちゃうんだけど😭+0
-0
-
187. 匿名 2025/10/23(木) 22:28:44 [通報]
>>37返信
普通はお肉炒めて7割火が通ったらお皿に取り出して野菜を炒めて火が通ったらお肉を戻すんだよ
素人料理参考にするよりよりプロの料理見てみた方が良いよ
+1
-0
-
188. 匿名 2025/10/23(木) 22:34:20 [通報]
>>1返信
小皿で十分+0
-0
-
189. 匿名 2025/10/23(木) 22:59:23 [通報]
鮭の種類が分からないから買えない返信
銀鮭?とか紅鮭とか色々あっていつもホイル焼きやりたい!と買い物行っても分からなくて買えない、、
どなたか教えてください、、、+0
-0
-
190. 匿名 2025/10/23(木) 23:09:30 [通報]
なんとなく使ってるけど白だしって何?返信+0
-0
-
191. 匿名 2025/10/24(金) 00:13:07 [通報]
未だに「きつね色」がわからない。返信+0
-0
-
192. 匿名 2025/10/24(金) 00:13:38 [通報]
>>1返信
だし汁カップ一杯、とかレシピによく出てくるけどどういうこと?
お味噌汁作るときの粉末のだしを水に入れればいいの?
割合は?
+1
-0
-
193. 匿名 2025/10/24(金) 02:21:53 [通報]
生肉を切った後のまな板と包丁の消毒の仕方が、わからずいつも切ってあるお肉ばかり買ってしまう。(高く付く)。スポンジで普通に洗ったあと、スポンジ、まな板、包丁に熱湯をかける?返信+1
-0
-
194. 匿名 2025/10/24(金) 04:32:03 [通報]
>>98返信
まな板反りません?
熱湯かけてたら反ったからキッチンハイターにしてる+1
-1
-
195. 匿名 2025/10/24(金) 07:00:24 [通報]
ささみの筋取りってボロボロにならない?返信
もう諦めてそのまま茹でて
割くとき筋取るようにした
+3
-0
-
196. 匿名 2025/10/24(金) 08:22:55 [通報]
>>13返信
灰汁を取らないと……
灰汁が多く出る野菜はエグ味が出易いし、特に肉類は嫌な臭みが残る
総体的に味が変わるのでは無く、取ると両立が澄んだ味になるよ。+0
-0
-
197. 匿名 2025/10/24(金) 10:04:11 [通報]
>>192返信
レシピにあるだし汁とは厳密に言うと鰹節や昆布で引いただし汁なのですが、市販の粉末だし、またはだしパックを水に入れたものでも構わないですよ
粉末だしもだしパックも、お使いの製品のパッケージに水◯cc(cc=ml)に対してのだし製品分量の記載がありますので、それに従ってください
粉末だし、顆粒だしは入れすぎるとくどくなるので入れ過ぎに注意ですね+1
-0
-
198. 匿名 2025/10/24(金) 11:56:48 [通報]
>>186返信
私はもやしはしぼらない
熱いままざるにあげとく
しばらくすると水分切れるし
しぼったら潰れるよね?+0
-0
-
199. 匿名 2025/10/24(金) 11:58:12 [通報]
>>191返信
結構濃いめの茶色だよ
薄黄色じゃ加熱足りない+0
-0
-
200. 匿名 2025/10/24(金) 11:59:14 [通報]
>>6返信
火を入れ過ぎなんだと思う
もう少し早めに止めるといいよ+0
-0
-
201. 匿名 2025/10/24(金) 13:13:02 [通報]
>>199返信
キタキツネの夏毛の色ですね+0
-0
-
202. 匿名 2025/10/24(金) 14:16:49 [通報]
>>198返信
そう!潰れる!でも水分なくなるのが嫌でやってたの、、そのやり方でも十分水分ぬける?+0
-0
-
203. 匿名 2025/10/24(金) 17:26:40 [通報]
>>39返信
使う前に水で濡らすことで木の表面に膜を張らせてるよ
だから匂いが着きにくくなるの
洗うときは束子で洗うのが正解だけど、私はスポンジで洗っちゃってる
木のまな板に漂白剤は使っちゃダメ!
気になるなら熱湯で消毒
乾燥させることが何より大事だよ〜
汚れが気になるなら表面を削ればいい+2
-0
-
204. 匿名 2025/10/24(金) 17:36:43 [通報]
>>160返信
包丁の背だと手が切れちゃうよw
背じゃなくて腹ね
刃を向こう側に向けて腹で潰すだけだから簡単だよ
コツは柄をしっかりおさえることと、一瞬でやることかな
ジワジワやってたら滑るから確かに危ないかも
手のひらをパーにしてグッと押せばいいよ
手相で言う月丘の部分に力を入れて、掌底かますつもりで+1
-0
-
205. 匿名 2025/10/24(金) 17:38:30 [通報]
>>170返信
切ってから洗うと栄養流れちゃうし、虫切ったら最悪だし、洗ってない野菜でまな板が汚れるのもいやだから先に洗うよ+4
-0
-
206. 匿名 2025/10/24(金) 17:44:48 [通報]
>>189返信
AIによると、
銀鮭と紅鮭の主な違いは、身の色、脂の乗り、産地と養殖の割合です
だって〜
買うときは塩の塩梅で選べばいいかな?と思う
今の時期は国産の秋鮭が美味しいよね!無塩の
味噌とみりんを混ぜて塗ってちゃんちゃん焼きにしてるよ〜
本場のは食べたことがないから合ってるかどうか分からないけどw
マヨネーズかけても美味しい+1
-1
-
207. 匿名 2025/10/26(日) 10:57:23 [通報]
>>186返信
もやしは茹でないで蒸す
テフロン加工の大きめの鍋にもやしを入れてふたをして、超弱火でじっくり蒸す
(私はタジン鍋でやってる)
いい匂いがしてきたら火を止める
もやしを加熱するといい感じに水分が抜けるし、もやし自体のうまみが水に溶けないのもいい
うまみが足りないなら、千切りハムを上にのせておくとさらにおいしくなる+0
-0
-
208. 匿名 2025/10/26(日) 20:40:32 [通報]
久しぶりに角煮を作った。返信
圧力鍋で下ゆでした後、肉と鍋を一度洗うって本にあったのをすっ飛ばして、一応鍋についてた脂はふき取ったんだけど、脂っこくて失敗した。
味もちょっと濃かった。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
