-
1. 匿名 2025/09/27(土) 20:47:41
学歴はいいのに仕事はできない返信
学歴はよくないのに仕事はできる
という人をよく見かけます。
どう違うのでしょうか。+123
-29
-
2. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:05 [通報]
優しすぎると仕事できません返信+64
-21
-
3. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:34 [通報]
空気を読めるか読めないか返信+167
-7
-
4. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:40 [通報]
サイコパスは出世するよ返信+96
-9
-
5. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:43 [通報]
>>1返信
それは発達障害+22
-32
-
6. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:50 [通報]
コミュ力だと思う返信+153
-8
-
7. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:58 [通報]
>>1返信
要領がいいか悪いかじゃない?+133
-1
-
8. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:59 [通報]
+25
-8
-
9. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:10 [通報]
学歴は頭が良く、仕事は先を読む力と、先を読む力。与えられてするか自発的にするか返信+20
-11
-
10. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:26 [通報]
>>1返信
金融機関だけど、サイコパスぽいやつの方が営業成績いいよ
うちの会社慶應だらけだけど、優しい人ほど成績悪い+166
-3
-
11. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:29 [通報]
>>1返信
仕事の種類によるんじゃない?
営業なら人当たりとか押しの強さとか重要だし、スピード求められる仕事だと、ゆっくりした高学歴は仕事出来るとは違うし+84
-1
-
12. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:57 [通報]
学歴が高いひとはそれなりに仕事できる人が多いと思う返信
学歴高いけど仕事できない、低いけど仕事できるは特殊だから印象に強く残りやすいだけ+98
-13
-
13. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:24 [通報]
勉強は自分との戦い返信
仕事は他者との協働+96
-1
-
14. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:25 [通報]
>>1返信
私です
瞬発力ってか運動神経が悪い
接客とか営業とか動く系の仕事は全部ダメだった+24
-1
-
15. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:26 [通報]
学歴なんてコミュ力0で手に入るもの。返信
仕事は人と連携して人の気持ちが分かるフリできなければ無理。+132
-11
-
16. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:40 [通報]
複数のことを同時にやるとか新しい発想とかはまた別なんだろ返信+17
-0
-
17. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:53 [通報]
求められてる能力が全然違う返信+60
-0
-
18. 匿名 2025/09/27(土) 20:51:00 [通報]
学歴はよくないのに仕事はできるは、学生時代に勉強しなかった人返信
ふつうに勉強してたらデキる人
+52
-9
-
19. 匿名 2025/09/27(土) 20:51:12 [通報]
臨機応変ができるかどうか。返信+40
-2
-
20. 匿名 2025/09/27(土) 20:51:23 [通報]
>>1返信
仕事って9割コミュ力だと思う
もちろん業種にはよるけど+39
-19
-
21. 匿名 2025/09/27(土) 20:52:09 [通報]
学歴は勉強を頑張れるかだけ。返信
仕事は要領の良さとか空気を読む力とか世渡り上手とか色々必要。+84
-0
-
22. 匿名 2025/09/27(土) 20:53:04 [通報]
保育士は頭の良さ関係ない。返信
要領の良さと、周りが見えてるか、対人関係が上手かが必要。+48
-1
-
23. 匿名 2025/09/27(土) 20:53:41 [通報]
>>1返信
コミュ力、他者の事を考えて先手を打つ能力、相手の良い面を褒める能力、ダメ出ししないといけない場面でも一回相手の意見を遮らず聞いて、それからダメな所をロジカルに話せる能力
何よりメンタル安定してて、常に同じ機嫌でいれる能力
+44
-1
-
24. 匿名 2025/09/27(土) 20:53:48 [通報]
学歴は良いけど仕事できない人はちらほらいるけど、学歴ないけど仕事できる人はあまりいない気がする返信+22
-23
-
25. 匿名 2025/09/27(土) 20:54:20 [通報]
>>2返信
わかる
裏では誰かの悪口言ってる人ほど仕事はできる+4
-17
-
26. 匿名 2025/09/27(土) 20:54:51 [通報]
>>9返信
それを学業で磨けないものか…+0
-0
-
27. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:17 [通報]
>>24返信
ようけおる!+13
-4
-
28. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:20 [通報]
>>12返信
とある大手メーカにいますがさすがにこれは違うと実感することが多い。
高学歴なのになんぼでも使えない人いる。邪魔くさがりな人やのろい人、自分で動くのが嫌いな人、気が利かない人はみんな仕事できない。
仕事ができる人は、多方面からものを見れるし、なんでも前向きで、後回しにしないダラダラしないんだよ。とにかく行動が早い
+88
-7
-
29. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:29 [通報]
>>1返信
IQが高いか、EQが高いかの違いでは+13
-0
-
30. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:36 [通報]
わかる返信
東大卒の社長とか致命的に会社を破壊するね+8
-9
-
31. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:41 [通報]
学歴は勉強出来れば上に行けるけど、仕事は人間性も必要。あとは全体とか先々を見る目かな返信+8
-2
-
32. 匿名 2025/09/27(土) 20:56:19 [通報]
>>25返信
悪口って人のことよく見て色んな裏事情を知る人脈とコミュ力があって、雑談も上手いってことだからなあ+3
-13
-
33. 匿名 2025/09/27(土) 20:56:28 [通報]
>>2返信
気が強い人の方が仕事できる人多い+68
-3
-
34. 匿名 2025/09/27(土) 20:56:37 [通報]
仕事は絶対的な正解がないからね。返信
その場その場で最適解を見つけていく感じ。+11
-0
-
35. 匿名 2025/09/27(土) 20:57:14 [通報]
>>32返信
分かる
できない人はそもそも他の人の動きに気づいてなかったりする+10
-4
-
36. 匿名 2025/09/27(土) 20:58:24 [通報]
仕事ができる?できない?以前の問題返信
医者、獣医、歯科医、薬剤師、弁護士
国家公務員、財閥大企業の入社、などなどはそもそもある程度は勉強ができてないとその仕事にすら付けないじゃん+42
-1
-
37. 匿名 2025/09/27(土) 20:58:31 [通報]
室井佑月の旦那さん返信+2
-2
-
38. 匿名 2025/09/27(土) 20:59:09 [通報]
>>1返信
そんなことを聞きたいなんて、学歴にコンプレックスがありそうだね。+15
-5
-
39. 匿名 2025/09/27(土) 20:59:22 [通報]
事務職です。返信
学歴なくても仕事できる人はたくさん見たけど、学歴あって仕事できない人はあまり見たことないかも。
飲み込みが早かったり効率よく仕事できる人が多かった。+38
-1
-
40. 匿名 2025/09/27(土) 20:59:25 [通報]
>>11返信
製造系だと手先が器用とか手際がいいほうが絶対にいいしね+25
-0
-
41. 匿名 2025/09/27(土) 21:00:41 [通報]
>>10返信
実際社会的地位の高い人程サイコパスっぽい人多いって聞いたことある+47
-0
-
42. 匿名 2025/09/27(土) 21:00:48 [通報]
>>1返信
日本の学校教育というのは主に暗記が出来れば良い点取れて評価される。
でも会社は暗記だけじゃなくて、その場その場に応じて相手の要求するもの、先を見据えた先見の明とか、学校教育で必要とされたものとは違うものが要求され、そるが評価の対象となるからね。+11
-11
-
43. 匿名 2025/09/27(土) 21:03:03 [通報]
勉強できないと、そもそものスタートラインに立たない。返信
スーパーのレジに全員がつくわけでないので+16
-5
-
44. 匿名 2025/09/27(土) 21:03:24 [通報]
>>36返信
大企業は体育会系も多いからな
そんな人ってスポーツ推薦で大学入ってるし+8
-6
-
45. 匿名 2025/09/27(土) 21:03:44 [通報]
>>43返信
レジに学歴なんて要らない+2
-5
-
46. 匿名 2025/09/27(土) 21:04:02 [通報]
サイコパスとか詐欺とかやるような人は返信
仕事ができる+3
-5
-
47. 匿名 2025/09/27(土) 21:04:15 [通報]
>>15返信
これが正解だと思います+21
-7
-
48. 匿名 2025/09/27(土) 21:04:17 [通報]
>>44返信
MARCHで足切りだけど、大バカではそもそもが無理だよ。ある程度の賢さはある+13
-0
-
49. 匿名 2025/09/27(土) 21:04:41 [通報]
東大とか発達障害多いって言うし、そう言う人が仕事できるとは思えないし、出世して部下の管理とかできなさそう返信+24
-2
-
50. 匿名 2025/09/27(土) 21:05:01 [通報]
>>45返信
そう。だからまずは学歴ありきの話+7
-2
-
51. 匿名 2025/09/27(土) 21:05:35 [通報]
>>42返信
暗記で良い点なんか取れません笑+5
-6
-
52. 匿名 2025/09/27(土) 21:05:38 [通報]
>>8返信
出たw 42歳で一人称が「ぼく」のおばさんw+12
-2
-
53. 匿名 2025/09/27(土) 21:05:54 [通報]
使えない東大生と聞いたことがある返信+4
-1
-
54. 匿名 2025/09/27(土) 21:07:45 [通報]
>>11返信
ゆっくりした高学歴ってあんまり見たことない
高学歴を手に入れる時点で入試クリアしてきた人たちだし、入試って結構時間勝負
時間内に問題解ききらないと合格圏内に入れないし+16
-7
-
55. 匿名 2025/09/27(土) 21:08:31 [通報]
>>28返信
めちゃくちゃ高学歴って正常からの大幅な逸脱ともとれるから、逆に仕事できない人の割合は増えるのかもと思う
学力にステ全振りしてる感じ
そういう特例以外では学歴と仕事ができるかどうかはある程度相関関係があると思ってる
大手メーカーって学歴だけで採用してるのかな?仕事できない人多くて大変そうだね+24
-1
-
56. 匿名 2025/09/27(土) 21:08:52 [通報]
学歴はテスト慣れしてるかどうか、返信
仕事はイレギュラーな毎日+4
-0
-
57. 匿名 2025/09/27(土) 21:12:02 [通報]
>>33返信
同感
いじわるにも仕事できる人が多い+37
-3
-
58. 匿名 2025/09/27(土) 21:12:12 [通報]
学歴は座学だが、仕事は相手がいるし、能動を求められる。返信+9
-0
-
59. 匿名 2025/09/27(土) 21:13:39 [通報]
>>1返信
山口真由さんはめちゃくちゃ賢いのに社会人になったら全く仕事が出来なくて辞めたって自分で言ってたよ、ひとつのこのに集中してしまうタイプなんだろうね+15
-1
-
60. 匿名 2025/09/27(土) 21:14:42 [通報]
>>1返信
実際はよく見かけるではないんじゃないかな?
概ね学歴の高い人の方が仕事は出来る傾向にはあるよ。
たから企業も学歴フィルターなるものを設けてふるいにかける。
でもそうでない人はどうしても目立つから「よく見かける」と認識してしまうのだと思う。
高学歴なのに仕事が出来ないのは、発達に偏りがあったりコミュニケーションに問題があっり、勉強以外の経験があまりにもなかったり色々原因はあると思うけどね。+18
-0
-
61. 匿名 2025/09/27(土) 21:15:16 [通報]
学歴➕αねが重要返信
そもそも学歴がないと話にならん。+8
-0
-
62. 匿名 2025/09/27(土) 21:15:50 [通報]
>>26返信
やっぱり考えることが出来ても、それをじゃあどうしてやろうとか、どう実現させようとか行動することが難しいみたいですよ。
+8
-1
-
63. 匿名 2025/09/27(土) 21:16:12 [通報]
高学歴ASDの人たちってこれだと思う返信+10
-0
-
64. 匿名 2025/09/27(土) 21:17:00 [通報]
>>42返信
暗記メインの教育の時代はとっくに終わってるよ+7
-1
-
65. 匿名 2025/09/27(土) 21:17:17 [通報]
>>54返信
最近は推薦とかで面接だけの人多いらしいよね+4
-3
-
66. 匿名 2025/09/27(土) 21:18:04 [通報]
>>42返信
ちゃんと勉強してきてない人の意見+9
-1
-
67. 匿名 2025/09/27(土) 21:19:15 [通報]
>>10返信
人の気持ちがわからない方が前に進みやすい+67
-2
-
68. 匿名 2025/09/27(土) 21:19:44 [通報]
>>65返信
それで学力落ちまくってて、また一般を増やす動きが出てきてるって+5
-0
-
69. 匿名 2025/09/27(土) 21:19:57 [通報]
第一ステップが勉強や学歴、難関資格返信
第二ステップが、実学の対人関係とかスキルになるので、第一ステップで高成績じゃないと、第二ステップにそもそもいけない仕事だらけ+10
-0
-
70. 匿名 2025/09/27(土) 21:20:26 [通報]
>>25返信
悪口言ってる人程、仕事出来ない人の方が普通に多いわ
自分が仕事出来ないから注意されて逆ギレしてたり、仕事に集中してないで他人のことばかり気にしてるから悪口言ってたりするし
そもそも他の人が忙しくしている中で悪口言うために離席してるのがまずおかしいし、お前が他人の事言えるの?ってレベルだよ+10
-4
-
71. 匿名 2025/09/27(土) 21:21:06 [通報]
>>48返信
じゃあさ、田中真美子さんバスケで行ってるから頭良くないってガル民言うけどそれは嘘で、勉強も結構できるって事だね+6
-5
-
72. 匿名 2025/09/27(土) 21:21:52 [通報]
>>1返信
よく見かける?
比例してるようにみえるけど。+10
-0
-
73. 匿名 2025/09/27(土) 21:21:56 [通報]
>>8返信
仮に仕事できて人が良かったとしても、周りはフォローしようがないよね+7
-0
-
74. 匿名 2025/09/27(土) 21:22:46 [通報]
>>33返信
仕事奪うもんな+21
-2
-
75. 匿名 2025/09/27(土) 21:22:52 [通報]
>>42返信
暗記も大事
人間って知識として覚えてない事は使えない
ベースがないと応用もできないんだよ
販売や飲食などの接客業程度で「機転がきく」とか言ってたら笑う
+11
-2
-
76. 匿名 2025/09/27(土) 21:24:34 [通報]
>>70返信
うちの局は悪口ばかり、仕事はできる。
でも職場の空気最悪にしてる。人が続かない。
会社としてはそれでいいとしてるなら、何も言わまい。
+9
-2
-
77. 匿名 2025/09/27(土) 21:24:58 [通報]
>>1返信
>学歴はいいのに仕事はできない
>学歴はよくないのに仕事はできる
これ低学歴の願望だよね
高学歴ほど仕事ができるよ
見ててそう思う
採用面接で学歴フィルターしないために企業が学生に大学名を申告させないで選考しだけど結局高学歴の人ばっかり合格してたってことがあった
学歴コンプレックス強いガル民には受け入れられないと思うけど+27
-8
-
78. 匿名 2025/09/27(土) 21:25:02 [通報]
>>28返信
> 高学歴なのになんぼでも使えない人いる。邪魔くさがりな人やのろい人、自分で動くのが嫌いな人、気が利かない人はみんな仕事できない。
これ私の父だわ…。とくに気が利かないところ。学生時代は必死に勉強して(とにかく暗記暗記で詰め込んだからペーパーはできる)けど、対人間を疎かにしてきたから、気が利かない。+4
-0
-
79. 匿名 2025/09/27(土) 21:25:58 [通報]
>>42返信
一流企業は大量の学生が募集して来る
いちいち全員の面接などできないし、しない
そこで足切りをする
優秀な学生を取りたいから上位の大学から選ぶ+10
-0
-
80. 匿名 2025/09/27(土) 21:26:00 [通報]
>>75返信
販売や飲食などの接客業
→学歴のある人たちが集まる仕事ではないもんね。
弁護士とか医者とか、国家公務員は勉強は当たり前にできる人たちの集団なので
学歴か、仕事できるか?って話にならん
みんな学歴はある人の集団+17
-0
-
81. 匿名 2025/09/27(土) 21:26:21 [通報]
学力があってもマルチタスクがまるでダメな人ってけっこういる返信+7
-1
-
82. 匿名 2025/09/27(土) 21:28:30 [通報]
仕事はとりあえず自分のやることやっときゃなんとかなる。慣れたらプラスアルファでなんかすれば良いさ。返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/09/27(土) 21:28:40 [通報]
元日大で大企業の出世コースにのってる人いわく、先輩に好かれるかららしい返信+4
-0
-
84. 匿名 2025/09/27(土) 21:28:44 [通報]
>>6返信
コミュ力しかない人が多すぎません?実質の仕事全然できないのに口だけで人に丸投げしてる人多い。+18
-3
-
85. 匿名 2025/09/27(土) 21:29:15 [通報]
学歴も仕事もない私が来ました返信+1
-1
-
86. 匿名 2025/09/27(土) 21:29:19 [通報]
>>77返信
学歴はいいのに仕事ができない、それは入った会社が低学歴ばかりなので雰囲気に馴染めない、笑いのツボも違う
学歴はないのに仕事ができる、それは低レベルの会社の仕事だから向いてるだけ+22
-4
-
87. 匿名 2025/09/27(土) 21:30:15 [通報]
>>77返信
従業員としては、高学歴の人が優秀なんだと思います。ただ起業やフリーランスの場合はちょっと違うのかも。+1
-0
-
88. 匿名 2025/09/27(土) 21:30:37 [通報]
そりゃ、何の仕事かによるとしか…返信
細かい仕事が得意な人は手先が器用なのだろうね?
研究職とかなら学歴や勉強とリンクしてそう+9
-0
-
89. 匿名 2025/09/27(土) 21:30:54 [通報]
>>85返信
生きてるだけで、社会貢献だから。日本人バンザイ。+6
-0
-
90. 匿名 2025/09/27(土) 21:30:58 [通報]
学歴と仕事ができるは違う脳??って言ってる時点でって感じ。返信
学歴は当たり前にある、その上にスキルなんだよ。
所謂、上の層は。
+8
-1
-
91. 匿名 2025/09/27(土) 21:31:40 [通報]
>>1返信
その状況で仕事が出来ないのは単に性格が悪いんだよ
他責思考とか他人に甘えるとか怠惰とか+2
-1
-
92. 匿名 2025/09/27(土) 21:32:12 [通報]
>>5返信
これはかなり当てはまる
発達障害ある人と仕事した経験あればわかると思う
+11
-5
-
93. 匿名 2025/09/27(土) 21:32:16 [通報]
>>81返信
そういう人は研究室に勤務して研究するタイプなんだよ
おばちゃんのマルチタスクを求められていない+7
-0
-
94. 匿名 2025/09/27(土) 21:35:10 [通報]
>>8返信
仕事中に男とラブホ+10
-1
-
95. 匿名 2025/09/27(土) 21:37:21 [通報]
>>24返信
飲食とかでテキパキ動ける人は学歴無い人だって結構いる+14
-0
-
96. 匿名 2025/09/27(土) 21:37:34 [通報]
惣菜屋のパートの仕事場じゃないんだからさ。返信
そもそも学歴別に仕事って多くが棲み分けされてるでしょ???
+6
-0
-
97. 匿名 2025/09/27(土) 21:39:31 [通報]
>>90返信
これ言うやついるだろうと思ったw+1
-2
-
98. 匿名 2025/09/27(土) 21:39:40 [通報]
>>95返信
じゃあ、その人が大学の研究室に来て何ができるん??って話。
+8
-0
-
99. 匿名 2025/09/27(土) 21:40:09 [通報]
>>91返信
単純に能力有無じゃないの?
初見で要求されるレベルを想定出来るか否かで変わってくるし、元からキャパが少ない容量なら多くは入らないし、基本ベースと応用ベースって感じで二種類かな
+1
-0
-
100. 匿名 2025/09/27(土) 21:40:41 [通報]
>>1返信
旦那が東大出身の人に仕事を教えることが多くあって。
前に聞いた事があるんだけど、
みんなだいたい仕事を覚えるのはめちゃくちゃ早いんだって。
ただ覚えたからと言って、
覚えたことを実行して多角的に処理できるようになるには東大出身者でも差は出てくるらしい。
旦那は単純にモチベと意欲のあるかないかだけの違いだって言ってた。+18
-0
-
101. 匿名 2025/09/27(土) 21:42:09 [通報]
>>1返信
トピタイと本文がちぐはぐでよくわからない。
脳の違いを聞いてるのかと思ったら要領がいいか悪いかで大幅プラスだから別に脳に関係なくてもいいみたいだし+3
-0
-
102. 匿名 2025/09/27(土) 21:42:27 [通報]
>>24返信
仕事できるの仕事の内容がそれなりって感じ
やっぱり難しいの回すとキャパオーバーになる人多い+12
-0
-
103. 匿名 2025/09/27(土) 21:43:02 [通報]
>>101返信
スルーすれば+1
-0
-
104. 匿名 2025/09/27(土) 21:43:09 [通報]
高学歴ですが仕事できません。返信
おそらく発達障害グレーゾーン。視覚からの情報は入るが聴覚情報が入らないため会議とか口頭指示ダメ。
マルチタスクダメ。短期記憶がダメ。
勉強の能力と仕事の能力は全然違います。
人事もそれを理解してきているのでそのうち適性検査とかで発達障害は弾かれるようになるかも。+5
-1
-
105. 匿名 2025/09/27(土) 21:47:27 [通報]
釣りバカ日誌みたいな話だね。返信
はまちゃんと、スーさん?の関係。
はまちゃんは勉強できない?系でも釣りはできる
スーさんは学歴バリバリ系ででも釣りは苦手
はまちゃんが、スーさんを学歴あっても釣り苦手じゃんwwwってバカにしてるようなトピ+3
-1
-
106. 匿名 2025/09/27(土) 21:49:12 [通報]
>>84返信
私の職場にも学歴なくて仕事も口先八丁だなwと思う人いるけど、上司もわかってて上手く操縦しながら使ってるんだと思う。
学歴あってコミュ力もある人は、大手ホワイト企業とかが掻っ攫っていくし、そのほかの大多数の企業は微妙な人間の中から選ぶしかないわけで。
そうなるとコミュ力ある方が上司にとっては使いやすいのかなって私は考察してる。
でもそのタイプには一生操縦されていてほしい。あんまりこっちに仕事振ってこないでほしい。+8
-1
-
107. 匿名 2025/09/27(土) 21:49:38 [通報]
社内政治力は学歴関係なさそう返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/09/27(土) 21:50:14 [通報]
>>99返信
能力があってもやるやらないは本人次第だからそうではないんだよね
能力があってもやる気がない人は学歴が高くはならない
勉強自体が面倒だから
でも学歴を得る為の能力はあるけど仕事が出来ない場合は性格が悪いからやれるけどやらないんだよ
結果的に出来ないのと一緒ではあるんだけど原因が違うのでね
仕事が出来ると勘違いされる方にも性格が悪い人はいて
こっちは他人の成果を取るとか仕事を押し付けるとかそういう感じになる+0
-1
-
109. 匿名 2025/09/27(土) 21:51:21 [通報]
>>1返信
みんなが大嫌いな財務省官僚なんて東大卒ばかりだよ。頭の良い人たちに任せても日本は良くならないよ。+6
-1
-
110. 匿名 2025/09/27(土) 21:51:54 [通報]
>>1返信
記憶力だけめちゃ良い人のことじゃない?
資格とかほぼ暗記問題だから簡単に取れて羨ましい+0
-1
-
111. 匿名 2025/09/27(土) 21:53:17 [通報]
政治家返信+0
-0
-
112. 匿名 2025/09/27(土) 21:55:03 [通報]
>>1返信
コミュ力なんじゃないかな+2
-0
-
113. 匿名 2025/09/27(土) 21:59:50 [通報]
仕事できても学歴ない人って社会出るまで低学歴の連中に囲まれてただけあるなって部分から垣間見えることあるよね返信+5
-0
-
114. 匿名 2025/09/27(土) 22:01:05 [通報]
>>109返信
低学歴に任せたらヒャッハーの世界になってたと思うよ。
ポルポトがそれやったから調べてみてね
いまの経済発展できてないまま+12
-1
-
115. 匿名 2025/09/27(土) 22:05:03 [通報]
>>104返信
ちなみに職種はなんですか?出身学部は?+0
-1
-
116. 匿名 2025/09/27(土) 22:06:07 [通報]
>>113返信
自分はそんなのないなあ
お里が知れることはあるけど学歴どうのはない+1
-2
-
117. 匿名 2025/09/27(土) 22:07:21 [通報]
知識が多いのと、持って生まれた才能は別って事じゃない?返信
たぶん技術的な事やスポーツはいくら勉強だけしても才能ある人には敵わなかったりするし
+2
-0
-
118. 匿名 2025/09/27(土) 22:07:48 [通報]
>>114返信
横だけど
頭が悪いやり取り止めようよ...
高学歴がやってて良くなってない=低学歴がやれば良くなってたはずなわけないじゃん+4
-0
-
119. 匿名 2025/09/27(土) 22:07:57 [通報]
>>116返信
よこ。語彙力ない、汚い言葉を使う人はやっぱり、、ってことはある。+2
-0
-
120. 匿名 2025/09/27(土) 22:12:15 [通報]
>>33返信
それはあるね。
でも気の強い人のせいで辞めちゃう人もいたりするから、個人としては仕事できるけど組織としてどうなんだろうなと思うことはある。
ちなみに看護師+27
-1
-
121. 匿名 2025/09/27(土) 22:14:02 [通報]
>>1返信
仕事内容にもよるんじゃない?
低学歴でも高学歴でも出来る仕事はあって、高学歴の人でも適正がないと上手くやれなかったりすることもある。
でも高度な知識や思考を求められる仕事など、高学歴の人にしか出来ない仕事もたくさんあると思うけどね。
低学歴の人が研究や開発職なんて出来ないでしょうし、医師など低学歴が存在しない職種はたくさんある。
低学歴でも仕事が出来る・・・に当てはまる職種自体限られるんじゃないかな?+6
-1
-
122. 匿名 2025/09/27(土) 22:15:25 [通報]
>>95返信
ある程度の学歴の人を揃えた時の話では?
飲食は求める能力が違うと思う。+5
-0
-
123. 匿名 2025/09/27(土) 22:21:29 [通報]
理系は基本仕事と学歴は比例してると感じるよ返信+4
-0
-
124. 匿名 2025/09/27(土) 22:22:17 [通報]
今の政府と財務省見てたらわかるよね返信
東大、ハーバード出てたって国をメチャクチャにしてる+3
-3
-
125. 匿名 2025/09/27(土) 22:22:30 [通報]
>>1返信
政治家見たらわかるやん
+1
-0
-
126. 匿名 2025/09/27(土) 22:24:12 [通報]
>>10返信
金融関係なら、なおさらだね
非情だとしても数字優先だから+29
-0
-
127. 匿名 2025/09/27(土) 22:27:20 [通報]
>>108返信
いやいや能力が低くて処理する力がなければ、企業からお祓い箱だし、本人が気力があっても、ついていくだけで精一杯で体力がなければ、仕事中に倒れたり重大インシデントとして結果的に仕事出来ない奴として企業から認定になるわけさ
性格云々じゃないと思うけどな
誰かも言っているけど、要領よくてソツなくやるのが勤め人で、出来ないと、まあそれなりになる+0
-0
-
128. 匿名 2025/09/27(土) 22:41:16 [通報]
人間力があるか、ないか返信+0
-0
-
129. 匿名 2025/09/27(土) 22:42:33 [通報]
脳の不思議返信
脳のバグ+0
-0
-
130. 匿名 2025/09/27(土) 22:47:16 [通報]
>>1返信
決められた範囲から出題される、明確に定義された問題を制限時間内に解く能力+一定の勤勉さ(授業を真面目に受けて単位を取る)で学歴は身につけられる。
でも「仕事ができる」ためには明確な解法のない大小のタスクを優先順位をつけながら同時並行で効率よくこなす能力や、コミュニケーション能力が求められる。
学歴があって仕事ができない人はマルチタスクやコミュニケーションが苦手な、凸凹があるタイプなんだと思う。ただ、学歴があって仕事ができない人は少数派。だいたいは学歴と仕事の能力は比例する。
だからこそ採用にも学歴フィルターが設けられるんだと思う。+2
-0
-
131. 匿名 2025/09/27(土) 22:49:01 [通報]
飲食店で働いてるんだけど、専門学校生と大学生は全然違う返信
大学生はやっぱり飲み込み早くて一人前になるの早い
学力はある程度仕事の不出来に関係あるなと思う+7
-0
-
132. 匿名 2025/09/27(土) 22:51:03 [通報]
>>95返信
飲食における「仕事ができる」は気が利く・先読みしてテキパキ立ち回れる・愛嬌がある、とかだよね?そりゃ学歴関係ないわ。+6
-1
-
133. 匿名 2025/09/27(土) 22:54:09 [通報]
>>15返信
グループワークやプレゼンテーション等も必要だし学歴を得るにもコミュニケーション能力はある程度問われてくる
入学試験もある意味コミュニケーションだし大学院や医学部だと学部から面接課せられるし+2
-5
-
134. 匿名 2025/09/27(土) 22:56:32 [通報]
>>43返信
今のレジは支払い方法が多岐に渡っているから昔よりも大変かも+1
-0
-
135. 匿名 2025/09/27(土) 22:57:00 [通報]
>>121返信
同感!「低学歴でも仕事ができる人はいます」て言ってる人はそもそも、高学歴が必要条件で、低学歴の人は垣間見ることさえ難しい仕事の世界を知らないだけだと思う。
逆に「低学歴だけど仕事ができる人」と同じ仕事をして比較されている高学歴の人は、なんらかの事情でその仕事に就かざるを得なかった=高学歴の中でもどこかしら能力の足りない人なんだと思う。+7
-1
-
136. 匿名 2025/09/27(土) 22:59:37 [通報]
まず勉強の成績だけ良くても実際に人間関係が築けなかったり空気が読めない協調性がない人は会社で厄介者になるよね返信+3
-0
-
137. 匿名 2025/09/27(土) 23:00:15 [通報]
でもなんやかんや返信
仕事ができる人の中に占める割合は
学歴高い人のほうが多いだろうね
+3
-0
-
138. 匿名 2025/09/27(土) 23:09:03 [通報]
他人を下げて自分を上げる自己愛後輩が返信
出世したよ。優しい人は出世しないね。+0
-1
-
139. 匿名 2025/09/27(土) 23:11:14 [通報]
>>1返信
職場にいる平社員のおじさんは旧帝大の法学部卒で社労士と司法書士と行政書士の資格を持つ資格マニア。だけどおそらくアスペルガーで、ちょっとした問い合わせにもいちいち細かく定義を確認するので進まない、話が細かくとにかく判断が遅い、結果的に仕事が遅い。
仕事に必要な企画力・実行力・調整力も皆無なので、そりゃ万年平社員だわ…て感じ。彼の輝ける仕事は他にあった気がしてならない。
そういう意味ではその人より大学は見劣りするけど仕事ができる人は山ほどいると思う。
ただ、MARCHが最低ラインくらいの会社なので、そもそも言うほど学歴の差がない。たまにギョッとするほど仕事ができない人がいて、何事かと思ったら訳ありの採用。大学名であー(納得)ってことが多い。+7
-0
-
140. 匿名 2025/09/27(土) 23:16:28 [通報]
>>1返信
勉強の仕方知らないから学歴低いけど仕事は店長やってた時ある+1
-0
-
141. 匿名 2025/09/27(土) 23:35:43 [通報]
>>33返信
できる風に見えるだけだよ
尻拭いさせられる+8
-2
-
142. 匿名 2025/09/27(土) 23:36:13 [通報]
>>2返信
そう言う意味じゃなくない?
優しい人は、仕事できない部下とかにも厳しく言わないから短期的には好かれるけど、だんだん周りがあの人が注意しないからチームが達成できないとか迷惑がかかり出して長期的には嫌われるし成果でない。
優しくなくても、厳しくてちゃんと注意できる人の方が最終的にはチームの成果も出るし好かれると思う。+9
-0
-
143. 匿名 2025/09/27(土) 23:37:46 [通報]
>>142返信
自己レス
25さんへのコメントでした。+0
-0
-
144. 匿名 2025/09/27(土) 23:42:57 [通報]
>>1返信
基本的にはそもそもやってる業務が違うので考えても意味がない。
学歴のある人はある人のなかで、学歴のない人はない人のなかでそれぞれ評価されるだけ。違う尺度で評価したものを比較しても意味がない。+5
-1
-
145. 匿名 2025/09/27(土) 23:50:47 [通報]
>>66返信
申し訳ないけど、暗記だけが勉強と思ってるって凄いよね+2
-0
-
146. 匿名 2025/09/27(土) 23:52:02 [通報]
>>114返信
コメントしてる人もいるけど、あなたの意見、命題の逆と対偶の混同だよ。
中学か高校の数学で習ってるはずだよ。+0
-0
-
147. 匿名 2025/09/28(日) 00:06:03 [通報]
勉強は記憶力返信
仕事は発想力と視野の広さとコミュ力
かなと思ってる+0
-1
-
148. 匿名 2025/09/28(日) 00:08:43 [通報]
>>5返信
学歴高いけど仕事はできない、の一部はそれで説明できるけど学歴低いのに仕事できる、は説明できなくない?+3
-1
-
149. 匿名 2025/09/28(日) 00:24:07 [通報]
>>69返信
第二ステップしか必要としないところに第一ステップ止まりの人が来たらトピタイのようになるんだろうね
第一第二ともに必要な職場なら、学歴あるのは当たり前だから、単に「仕事ができない人」って評価になるだけ+0
-0
-
150. 匿名 2025/09/28(日) 00:29:36 [通報]
仕事できるできないとは?返信
年収か?+0
-0
-
151. 匿名 2025/09/28(日) 00:36:55 [通報]
>>1返信
職種によって求められるスキルが違うから、シゴデキの基準も当然違うよね
仕事ってのは適材適所だよ?
学歴のある人なら何でもできると思ってるの?
学歴がある人
・シンプルに能力が高い
・努力できる環境がある
・一芸に秀でてる
学歴がない人
・シンプルに能力が低い
・努力できる環境がない
・家庭の事情
大体これだよね
学歴があっても能力に偏りがある人もいるし、能力があっても学歴を得る事ができなかった人がいる
そんな当たり前の事が意見を求めないとわからない主は仕事できなそうだね+6
-2
-
152. 匿名 2025/09/28(日) 00:42:34 [通報]
勉強というインプットの仕方にどんなに癖があってマイペースにやろうと試験という場で適切なアウトプットができれば学歴は手に入る。返信
仕事は覚えたりプレゼンしたり接客したりなど、ほとんど全ての過程を他人に合わせながらやらなくちゃいけないから上手くいかない人も出てくるよね。+2
-3
-
153. 匿名 2025/09/28(日) 00:45:08 [通報]
高学歴だけどまったく仕事できない人中途いる。一緒に働いててわかるレベルの発達かADHDだけど学歴で入れた系の人。周囲も諦めモードでこっちがフォローしないと全体的にまとまらないから結局シワ寄せはこちらにくるんだよね。社員だからクビにもできないし、他に行き場もないの自覚してるから、もはや図太く生き残ってる。返信+3
-1
-
154. 匿名 2025/09/28(日) 00:54:47 [通報]
>>8返信
中央大学の法学部かよ+1
-0
-
155. 匿名 2025/09/28(日) 00:55:39 [通報]
>>10返信
営業だとそういうの多い
悪く言えば客をいかに騙して契約させるかだから
+31
-0
-
156. 匿名 2025/09/28(日) 01:40:20 [通報]
>>28返信
高学歴は特に発達か定型かで違いが出そう
+8
-1
-
157. 匿名 2025/09/28(日) 02:42:17 [通報]
>>1返信
ただの向き不向きではないでしょうか
まずは次の4種類ありますよね
学歴あり仕事可
学歴あり仕事不可
学歴なし仕事可
学歴なし仕事不可
ここへさらに好き嫌いの違いや度合いなど
さまざま組み合わさった結果のその方だと思います+3
-0
-
158. 匿名 2025/09/28(日) 02:44:27 [通報]
>>154返信
学歴はすごいな
裏口でなければだけど+0
-0
-
159. 匿名 2025/09/28(日) 02:44:56 [通報]
>>26返信
仕事に関心がない+2
-0
-
160. 匿名 2025/09/28(日) 02:48:41 [通報]
>>17返信
これ分かってない人すごく多いよね
学者や研究開発みたいによほど学歴と連動した仕事でなければそもそも関係ない
「のに」でつなぐことに違和感がある
勉強はできる、仕事はできない、というだけのこと
そこに将棋はできる、テニスはできる、料理はできない…など続けて何でも並立できる+6
-0
-
161. 匿名 2025/09/28(日) 03:07:41 [通報]
>>54返信
読解、あてはめを短時間に一定数以上処理できないと所謂難関大学は合格できないよね
一流大卒を妬んで仕事教えなかったり足引っ張る低学歴が少なくないんだよ
(低学歴でなくそこそこの大学卒だけど東大卒部下の粗探しして、東大卒なのにダメだなー!と取り巻きに陰口広めてた上司が居た)
情報与えずにブロックしたらどんな新人だって仕事はうまくいかないよ+6
-0
-
162. 匿名 2025/09/28(日) 07:22:58 [通報]
マルチタスクができるかどうか、想像力の有無、コミュ力、優先順位の付け方が的確か否か返信
特にコミュ力と想像力はすごく影響してる気がする+2
-0
-
163. 匿名 2025/09/28(日) 07:29:49 [通報]
>>39返信
私もそう思う
やっぱり頭がいい人は違う
私の説明も「それはこういうことね」ってまとめてくれるし、質問した時の答え方とかも明確、わかりやすい+2
-0
-
164. 匿名 2025/09/28(日) 08:07:18 [通報]
勉強は自分だけ頑張れば良いし、お金で教育者も手配できる。返信
仕事はそうはいかない。
+2
-0
-
165. 匿名 2025/09/28(日) 08:19:09 [通報]
>>28返信
その仕事できる人の人物像なら
学生の頃から将来見据えて行動、
つまり勉強してそうだから
結局は高学歴なんじゃないかと思った
というか大手メーカーだから
そもそも低学歴は蚊帳の外の話なのか+5
-0
-
166. 匿名 2025/09/28(日) 08:41:40 [通報]
>>148返信
具体的にどう言う事で仕事が出来ると判断してるの?
相応の仕事になれば学歴は必須条件です+3
-0
-
167. 匿名 2025/09/28(日) 08:49:34 [通報]
>>10返信
それ分かる
リフォームした時、自信たっぷりにできますって言うから契約してしまった
後から嘘言ってたり駄目なことが沢山出てきて大変だったけどやり始めたからなんとかやってもらった。+5
-0
-
168. 匿名 2025/09/28(日) 09:01:53 [通報]
>>160返信
関係ないにも関わらず、学歴が就活における資格試験状態になってるから言われるんだよね
資格があるのにできないの?って+2
-0
-
169. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:02 [通報]
>>148返信
前者はいるけど後者はいないから説明しなくてよい+1
-1
-
170. 匿名 2025/09/28(日) 10:12:18 [通報]
>>1返信
専門職や技術職なら難しい勉強に近いとこもあるかもだけど、他だと発想力とかコミュ力が必要なことが多い気がする+3
-0
-
171. 匿名 2025/09/28(日) 10:28:00 [通報]
>>84返信
あいつらマジで中抜き業者みたいよな。+3
-0
-
172. 匿名 2025/09/28(日) 10:51:16 [通報]
>>84返信
分かるわぁ。指示出しだけは完璧だよな。
まぁ、それがデキるってことなのかなぁ…+1
-0
-
173. 匿名 2025/09/28(日) 10:59:07 [通報]
>>169返信
誰もが知ってる巨大企業だけど高卒のおじさんで仕事が認められて部長までなった人いるよ
それ以上は学歴が邪魔して無理だったけど+2
-0
-
174. 匿名 2025/09/28(日) 11:04:17 [通報]
>>1返信
求められる物が違うからね
仕事が出来る人が、どこの会社でも仕事が出来る人と言われるかは疑問だし+2
-0
-
175. 匿名 2025/09/28(日) 11:04:53 [通報]
>>172返信
絶対それがデキるってことではないと思う。
ただ上司もそれで上に上がってるから、実質の仕事やってる人のことを評価できないし、口だけで何か仕事やってるような人を昇進させる以外、人を見ることができないんだと思う。納得できない。+3
-0
-
176. 匿名 2025/09/28(日) 11:05:44 [通報]
>>171返信
日本は中抜き業者多いけど、企業の中でも中抜き業者多いですよね。
ほんとに、何の利益も出してないし要らない人。+2
-1
-
177. 匿名 2025/09/28(日) 11:15:13 [通報]
>>151返信
努力できる環境があってもしない人はいっぱい居る
政治家のアホ2世3世とか
何の分野でも継続して努力できる人が上位に食い込む
天才と言われる人でも
ナチュラルに毎日訓練してる場合が殆ど+0
-0
-
178. 匿名 2025/09/28(日) 12:24:11 [通報]
>>1返信
学歴有る人は能書き垂れ多いよね。理屈っぽい。仕事のできる人は言う前に動く。現場の経験長い人はね。見て動いて覚える。+2
-0
-
179. 匿名 2025/09/28(日) 12:39:35 [通報]
>>109返信
でも最近は東大生に官僚は人気なくて、以前だったら絶対合格できない私大卒がたくさん入ってきてるらしいね。もっと日本やばくなりそう。+3
-0
-
180. 匿名 2025/09/28(日) 14:49:59 [通報]
>>158返信
学歴というか弁護士だからね
勉強は出来るんだよ
だけど違う意味で頭が悪かったね+1
-0
-
181. 匿名 2025/09/28(日) 14:51:57 [通報]
>>179返信
日本人だったらどの大学でもマシよ
問題は東大卒の中国人ね
頭が良くても中国人ってだけでやばいのに不正して入学してる中国人も居るからね+2
-1
-
182. 匿名 2025/09/28(日) 15:18:04 [通報]
>>1返信
医者でも得意不得意の分野があるように、本人の向き不向を自分で理解してその道に進めるか?だよね
iPS細胞の山中教授だって手術してた頃はなかなかだったらしいし+1
-0
-
183. 匿名 2025/09/28(日) 15:20:57 [通報]
>>8返信
このウソが通ると思ってるのか。激アマだなぁ。+4
-1
-
184. 匿名 2025/09/28(日) 16:26:50 [通報]
仕事が出来る出来ないに学歴はあまり関係ないのかもと思うけど、仕組みを作るにはある程度の学歴というか知識が必要だと思う。返信+1
-0
-
185. 匿名 2025/09/28(日) 16:39:29 [通報]
>>183返信
日本の有権者はアレだからね騒ぐのはネットだけ新しいネタが現れたら学歴詐称も藪の中+2
-0
-
186. 匿名 2025/09/28(日) 16:53:12 [通報]
>>163返信
高学歴の人は単に頭がいいだけでなく人間性の方も優れている人も多い。高学歴の人は感情が穏やかで忍耐力があったりで良好な人間関係を築く傾向にある。
高学歴の人が仕事ができるのは勉強を続けるには一定の忍耐力が必要なのでそういった忍耐力は仕事でも役に立つ。
仕事ではIQよりも忍耐力・感情的にならず冷静に対応できる・良好な人間関係を築くと言ったことが重要なのだけど高学歴の人は人間性もできている人は多い。+0
-0
-
187. 匿名 2025/09/28(日) 16:56:15 [通報]
>>163返信
高学歴の人は性格がいい人も多い。もちろん例外もいるけど。+0
-0
-
188. 匿名 2025/09/28(日) 17:01:54 [通報]
>>29返信
ほとんどの仕事はIQは関係ない。仕事ではIQよりもEQの方が遥かに重要。
ではなぜ高学歴の人の方が仕事ができるのかというと高学歴の人は人間性も優れている人が多く忍耐力があるし性格も穏やかで人間関係を良好に築く傾向にある。+0
-0
-
189. 匿名 2025/09/28(日) 17:32:35 [通報]
コミュ力と要領だよ。返信
あとは基本的にどうしたらいいかを考えてない人はずーっと同じ。+0
-0
-
190. 匿名 2025/09/28(日) 17:44:12 [通報]
>>189返信
仕事ではコミュ力も重要。人と関わらない仕事ならコミュ力は不要かもね。+0
-0
-
191. 匿名 2025/09/28(日) 17:54:14 [通報]
>>59返信
山口真由は「仕事できなかった」事にしてるけど
本音は雇われるより効率良く稼ぎたくて辞めただけな気がする
講演料高いらしいよ。教授、本、社会取締役とかかなり稼いでるよね+0
-0
-
192. 匿名 2025/09/28(日) 18:44:37 [通報]
>>139返信
その三つの資格持っていれば士業事務所に転職して独立すればよいのに
私行政書士取りたいのに…
司法書士は倍率が高すぎるのと
受験場所が地元でなくて決まった都道府県で受験の為
ホテル代、往復交通費を5年払うのかと思ったら諦めたのに
ある意味凄いわ+0
-0
-
193. 匿名 2025/09/28(日) 18:51:49 [通報]
>>8返信
嘘が下手くそだね
市役所の会議室貸し切りすれば怪しまれなかったのに+2
-0
-
194. 匿名 2025/09/28(日) 18:56:42 [通報]
全体的に考えているか考えていないかが重要。返信
次の人にどのように引き継いでいくかが考えているから
そこの差が出る。+1
-0
-
195. 匿名 2025/09/28(日) 19:26:48 [通報]
>>1返信
アンテナの張り方とか上司がこういうポイント求めてるなってのが分かってなさそうな高学歴の人なら何人かいる。
たぶんポイントをまとめて渡してあげて、応用問題としてケーススタディいくつか解かせたら出来るんだろうなとは思うけど、自分がその立場にない。
部下にいたらそうしてあげようと思う。
今は、資料見せたら瞬時に筋が通ってないところ指摘してくれるから、そういう時に頼りにしてます。+1
-0
-
196. 匿名 2025/09/28(日) 19:36:54 [通報]
>>10返信
メガバンクだけどまさにだよ。
すごい成績上げる人は人の気持ち考えないで結構断定的な言い方する
優しい人ほど病む+9
-0
-
197. 匿名 2025/09/28(日) 19:43:52 [通報]
某国立大学卒の人いるけど返信
仕事ができなさ過ぎていつも簡単な仕事しかさせてもらってないよ。
でもプライドが高く自己主張は強いから
仕事できる人みたいには見える。
上司は頭抱えてる。
辞めてくれと言えば今の時代ハラスメントで訴えられるかもだし
自分から辞めてもらいたいけどその兆しはいまだになし。+0
-0
-
198. 匿名 2025/09/28(日) 20:55:42 [通報]
高学歴ばかりの職場だけど珍しく微妙な大学出身者を見かけると大体めちゃくちゃ仕事ができる返信
よくよく話を聞くと中高一貫校出身だったりするから地頭がいいんだろうな+4
-0
-
199. 匿名 2025/09/28(日) 21:01:11 [通報]
>>18返信
学歴は親の経済状況によるからかな
芸能人の子供みたいに学費をいくらでも出せるなら勉強したらできる人はいるよね+2
-0
-
200. 匿名 2025/09/28(日) 21:04:51 [通報]
>>10返信
自己中心的だったり思いやりが掛けてたり、他人を気に掛けたりしない性格の悪さだからずっと会社に残ってるんだよね。で勤続年数上がるとなぜか偉そうになって自分のポジション取りをしたがる。+3
-0
-
201. 匿名 2025/09/28(日) 21:23:16 [通報]
>>199返信
学歴は単に頭の良し悪しを図るのではなく親の経済状況や本人が努力するなどそういったのも含まれるので企業は高学歴の人の方を採用したがるのだと思う。+2
-0
-
202. 匿名 2025/10/02(木) 21:33:57 [通報]
>>1返信
後者の人は単に勉強が嫌いなんじゃないの+0
-0
-
203. 匿名 2025/10/09(木) 08:43:59 [通報]
【逆詐称は高校の卒業証明書が簡単に手に入るからタクボよりタチが悪い。】🤮💩😡返信
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する