ガールズちゃんねる

「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?

630コメント2025/07/18(金) 14:55

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 13:43:04 

    「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)dot.asahi.com

    キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。


    「観光地などでは今も現金のみを貫いているお店もあります。確かにキャッシュレス決済の手数料を考えると、現時点では現金のほうが圧倒的に安い。しかし、(金融機関での両替手数料など)現金のコストがだんだん上がっていくと、一度は現金のみに戻した店も、キャッシュレスを再開するということはあり得ます。いずれにしても、政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

    アメリカの一部の州などでは数年前から「キャッシュレス専用店を禁じる法律」が施行されている。

    日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など、キャッシュレスに対応することが難しい層もいる。
    返信

    +302

    -24

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 13:43:36  [通報]

    今更、現金持ち歩きたくない。
    財布もう小さいやつにしちゃった。
    返信

    +126

    -261

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 13:43:50  [通報]

    現金払いしかできないから万博行けない
    返信

    +584

    -74

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:29  [通報]

    > 日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など、キャッシュレスに対応することが難しい層もいる。

    別に少数派に合わせる必要はないよね
    返信

    +302

    -248

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:32  [通報]

    手数料なんとかして
    返信

    +563

    -18

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:36  [通報]

    >自己破産をした人や銀行口座を持たない人
    こんな少数派を例に出されても
    返信

    +427

    -94

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:44  [通報]

    >>1
    日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など、キャッシュレスに対応することが難しい層もいる

    こんな連中はほっときなさいよ
    返信

    +76

    -107

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:45  [通報]

    本当に増えた。特にランチだけは現金で夜しかカードが使えない店が増えた。
    返信

    +402

    -8

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:52  [通報]

    小さなお店はきついよね
    返信

    +635

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 13:44:59  [通報]

    勘弁してくれ
    現金とか手間だし、何より汚いから触りたくないんだよ
    返信

    +34

    -163

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 13:45:32  [通報]

    もうババアはついていけません⚠️
    返信

    +316

    -39

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 13:45:35  [通報]

    〇〇ペイでキャッシュバックってのは、やり過ぎだと思ってた
    返信

    +612

    -8

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 13:45:45  [通報]

    現金派だから問題ない
    返信

    +615

    -18

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 13:45:48  [通報]

    小銭がスッキリしたときが気持ちいいのよね
    返信

    +437

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:05  [通報]

    よく行く飲食店も今月からPayPayやめたわ
    インスタに理由書いてて、値上げをしないためって書いてた
    そんなの関係ないくらい行列だったけどね
    返信

    +417

    -10

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:14  [通報]

    >>10
    スマホのほうが汚いよ
    返信

    +224

    -21

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:22  [通報]

    キャッシュレスってICOCAでもキャッシュレスでしよ?、
    返信

    +91

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:30  [通報]

    >>1
    そうは言っても政治家は菓子折の現金が大好きなんでしょう?
    返信

    +263

    -8

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:35  [通報]

    >>3
    PayPayや交通系も使えるからいくらかチャージしておくだけだよ
    返信

    +210

    -7

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:39  [通報]

    手数料高すぎだよ
    個人経営のとことかかわいそうだよ
    返信

    +537

    -10

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:45  [通報]

    普及させたいならキャッシュレス決済のやり方とかもっと説明すればいいのにね
    やり方わからないから現金しか使ってないよ
    返信

    +26

    -23

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:46  [通報]

    12万円の支払いをカードでやろうとしたら手数料がばかにならないんで現金だけなんですよって言われた。
    やっぱりそういうところ増えてるんだ。
    返信

    +304

    -7

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:47  [通報]

    キャッシュレス手数料を利用者に払わせる仕組みを許可すればいいのにね。
    店舗負担なのがおかしいよ。
    返信

    +196

    -101

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:50  [通報]

    現金で支払って、カードやアプリでポイント貯めて、ちょっと幸福感を得るくらいが丁度いいと思う
    返信

    +327

    -15

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:52  [通報]

    ランチぐらいなら別に現金払いでもいいかな
    あと、現金払いしかダメな分、商品価格か安いなら別に現金でもいい
    返信

    +229

    -4

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 13:46:52  [通報]

    現金で払うからいいよ
    キャッシュレスって店側も手数料払うんでしょ?
    いいから私の現金をまるまる利益にしてくれよ
    返信

    +379

    -20

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:00  [通報]

    災害時キャッシュレス使えなくなったりしそう
    復旧まで現金のみなとこ増えそうだからなんだかんだ現金はある程度持ち歩いてる
    返信

    +290

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:05  [通報]

    マイナンバーカードもこうなりそう…
    返信

    +121

    -9

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:18  [通報]

    こないだやっと新五千円札を入手したんだけどよく顔を見ないうちに支払いに消えて行った。
    返信

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:29  [通報]

    カード使えない?じゃぁいいでーす
    こっちもそれでいいでーす
    って感じ?
    返信

    +40

    -25

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:34  [通報]

    脱税
    返信

    +18

    -9

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:46  [通報]

    PayPayがダメならクレカを使われるだけでは?

    店側に手数料がかかるのは、クレカでも昔から同じだったわけだし。
    返信

    +76

    -15

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:48  [通報]

    >>1
    >日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など
    自己破産は自業自得だし、銀行口座ない人はちゃんと納税してなさそうだなら放っておこう?
    返信

    +14

    -26

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:50  [通報]

    現金払いにこだわる個人店は脱税してそうで避けちゃう
    返信

    +17

    -70

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:51  [通報]

    分割払いをお願いした時に全員同じお支払い方法ならオッケーと言われたけど、何故でしょう?
    返信

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 13:47:56  [通報]

    現金派だな
    カードとかキャッシュレスだと気にせずお金使っちゃうから
    返信

    +236

    -14

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:04  [通報]

    現金という手段残しておくのはリスク分散で絶対必要
    特にこの自然災害大国では
    返信

    +311

    -4

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:08  [通報]

    本当に同じトピばっか立つなあ
    返信

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:10  [通報]

    いくら使ったかわからんくなるから、基本現金だわ
    キャッシュレスは請求見て毎月びっくりするもん
    返信

    +183

    -11

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:11  [通報]

    現金のみにした店舗は10年後悲惨だよ。残念だけれども今の時代。
    返信

    +4

    -43

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:31  [通報]

    両替など現金の管理も大変だと思ったけど、それ以上に手数料が上がったということか……仕方無いね。個人的にはキャッシュレスに慣れてしまったので使える店優先。他に選択肢が無い状況や余程魅力的な店なら現金払いをする。
    返信

    +52

    -5

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:34  [通報]

    >>38
    ネタが無いんだよ
    返信

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 13:48:51  [通報]

    どっちでも良いけど、現金のみの店舗はわかりやすく明示しておいて欲しい。
    現金を全く持ってないわけではないんだけど、現金のみなら足りるか確認したい。
    返信

    +133

    -7

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:02  [通報]

    衝撃だったのがファミマの「paypay使わないで」
    あれ以来、なんとなく使いづらい
    返信

    +73

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:09  [通報]

    激安スーパーは現金のみ会計だね
    キャッシュレス手数料分安く還元してくれてるならその方がいいわ
    返信

    +207

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:14  [通報]

    キャッシュレスの手数料を客持ちにすれば良い
    手数料払ってもキャッシュレスで払いたい場面はあるし
    でも、ほとんどのキャッシュレス使ってる人はポイント目当てだから手数料払うなら使わないだろうな
    返信

    +71

    -20

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:18  [通報]

    >>36
    私も
    一応スマホに5000円入れてカードも持ってるけどカード入れと財布は別にしてなるべく現金使うようにしてる
    キャッシュレスのみだと管理に甘くなっちゃって無駄遣い増えたから私には向いて無かった
    返信

    +93

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:24  [通報]

    >>19
    スマホだと通信不具合の時がねぇ。交通系がどこでも使えたら良いのに。
    返信

    +117

    -7

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:26  [通報]

    小さい田舎の電気屋

    PayPayの取扱手数料無料のキャンペーン時に申し込みましたが5年間一度もPayPay決済発生せず、取り扱いをやめました!
    できたらクレジットカード決済もご遠慮願いたい
    手数料が高いし、入金も締め日によっては2か月後ちかくになることもあるのがしんどい

    現金でお願いします

    返信

    +122

    -17

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:30  [通報]

    電子マネーの手数料分値上げされるくらいなら現金で安い店いくわ
    返信

    +94

    -3

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:43  [通報]

    >>3
    交通系や流通系で現金チャージできる電子マネーもあるよ
    返信

    +48

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:49  [通報]

    >>7
    治安悪くなるでしょうが
    返信

    +5

    -10

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:53  [通報]

    店によって使えるものが違うなんて不便で仕方なかったよ
    返信

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 13:49:59  [通報]

    >>1
    アメリカどうして?とリンク先読んで「んんん?不法移民への配慮なの?」と思ったらソースがアエラかw

    一方、アメリカの一部の州などでは数年前から「キャッシュレス専用店を禁じる法律」が施行されている。

    「この法律は、現金での支払いを拒否し、クレジットカードなどに限定することを禁じる内容で、州や市が現金とキャッシュレスの両方を受け入れるよう定めています。
    アメリカには、不法移民など銀行口座を持てない人が多く、現金で生活せざるを得ない事情があるのです。
    つまり、現金が使えないキャッシュレス専用の店は、『低所得者は来るな』という、差別的な印象を与えてしまう場合もあるのです」
    (川野さん、以下同)
    返信

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:37  [通報]

    パン屋さん巡り良くするけど現金の所すごく多い。手数料より、申告してないのかなと感じてる。
    返信

    +9

    -28

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:46  [通報]

    手数料で物価上がるなら現金の方がいいな
    返信

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:48  [通報]

    >>23
    税金はそうなってるよね
    返信

    +1

    -7

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:49  [通報]

    >>10
    出先の空気の方が汚い
    返信

    +6

    -7

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:53  [通報]

    >>35
    個々にお会計って事ね。
    それはレジの人が面倒だったのかも。
    レシート切るならお会計が一旦終わるから、それぞれ別の支払い方法でも可能なはず。
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:54  [通報]

    >>4
    店側も自己破産した人に気を遣ってるわけじゃなくて、決済手数料が高いから辞めてるだけだしねw
    返信

    +195

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 13:50:56  [通報]

    地元のレストランがそれになって入口で店員怒鳴ってる輩がいた。あきらめて他行けよ。
    返信

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:00  [通報]

    近所にご夫婦で営んでいる居酒屋があるんだけど、
    現金決済のみで、ちょっと不便だなーと思ってたけど
    クレカは手数料が取られると聞いて納得したわ。
    続けて欲しい個人店には応援の意味もあって
    現金でお支払いするようにしてる。
    返信

    +62

    -3

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:02  [通報]

    キャッシュレス導入のために値上げするぐらいなら現金で払うから安くしてほしい
    返信

    +50

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:13  [通報]

    いまだに現金使ってる香具師おる?😫

    ポイントカードはアプリを使うくせに支払いは現金という香具師が
    一番わけわかめ
    返信

    +2

    -30

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:18  [通報]

    キャッシュレスを大々的にアピールしてたテレビ
    CMのスポンサーや利権絡みの政治家にとって
    得になるようにしてただけなんよ
    お店にとっては経費がかさむし物価高騰になり
    庶民に跳ね返ってくるだけ
    返信

    +64

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:39  [通報]

    >>34
    今どきできるの?
    返信

    +9

    -4

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:51  [通報]

    アメリカの一部の州などでは数年前から「キャッシュレス専用店を禁じる法律」が施行されている。
    これは妥当性ある


    日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など、キャッシュレスに対応することが難しい層もいる
    自己破産でも口座なしでもどうにでもなるやろ
    不動産とか買えないじゃんキャッシュレスではw
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 13:51:52  [通報]

    自己破産してても電子マネーは使えるよ
    現金チャージすれば良いんだし
    返信

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:03  [通報]

    >>4
    完全キャッシュレス以外は、普通にお支払いできるよね。
    返信

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:05  [通報]

    将来的には電子マネーになる
    新札発行もあと2回あるかどうか
    国有化して手数料をなしか少なくすればいい
    返信

    +2

    -14

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:08  [通報]

    >>8
    これ加盟店契約違反なんだよね
    お気に入りの店がこれやってるけど潰れても困るしこちらには影響ないから通報したりはしないけどね
    返信

    +104

    -10

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:09  [通報]

    現金1択のドラッグストアがあるけど、確かに他店より安いんだよね
    そこは現金であっても通ってしまう
    返信

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:27  [通報]

    >>1
    レジで列の後ろに誰も居なければ現金かカード
    後ろにいっぱい並んでたらイコカで精算してるよ
    返信

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:27  [通報]

    >>55
    個人店はキャッシュレス導入のハードルが高い上に、チェーン店と違ってその分の利益も増えないからでしょう
    お店出そうと計画中だけどキャッシュレス対応は無理な計算だもの
    返信

    +31

    -2

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:36  [通報]

    スマホになんでもかんでも集約させるのヤダ
    返信

    +101

    -3

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:47  [通報]

    前に地震で数日間停電なった時、キャッシュレスはもちろんレジすら使えないなら現金を電卓で計算して買い物したんだけど、そういうのは大丈夫なの?
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 13:52:47  [通報]

    >>43
    現金だけの店って小さい個人経営とか古い店とかのイメージだったんだけど、今は新しめの店でも現金オンリーだったりするから気が抜けないのよな
    返信

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:03  [通報]

    >>49
    なるほど
    入金が遅くなるのか
    そりゃ個人店はやってけないとこも出てくるだろうね
    返信

    +97

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:26  [通報]

    >>67
    >銀行口座を持たない人

    反社とか口座を持てないから、あいつらってタンス預金しとるん?🤨
    返信

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:27  [通報]

    >>8
    その分ランチ安くしてくれてるから黙って現金使うな
    返信

    +200

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:45  [通報]

    >>10
    そういうことばかり言ってるとお金入ってこなくなるよ。それにあなたはキャッシュレスのお店に行けばいいんだけ。
    返信

    +27

    -8

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:47  [通報]

    >>71
    バカなの
    あなたはその店がカード会社と契約してるかなんてわからないでしょ

    レジ周りのPOP、決済端末見たら代行だってすぐわかるじゃんw
    昼は現金を禁止する規約なんてないですw
    返信

    +5

    -45

  • 83. 匿名 2025/07/16(水) 13:53:50  [通報]

    脱税ができないから?
    返信

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 13:54:06  [通報]

    >>1
    中国嫌いな人多いのにPayPayが浸透してるの謎
    というか普通にクレカの方が使いやすいのに
    返信

    +107

    -4

  • 85. 匿名 2025/07/16(水) 13:54:32  [通報]

    何とかペイとかよく分からないから現金一択
    返信

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/16(水) 13:54:37  [通報]

    まーた分断?
    日本は選択肢がまだ持てる国なんだからいいでしょうよ別に
    貧乏人は現金払いで、若くて金ある人はキャッシュレスって印象付けようとしてる
    誰に向けて媚び売ってんの?
    返信

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 13:54:39  [通報]

    スーパーって独自の電子マネー支払い増えてない?
    スーパーのアプリだらけなんだけど…
    返信

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 13:55:04  [通報]

    >>3
    交通系は大体、コンビニにカードと現金を持って行けばチャージできるよ。
    返信

    +66

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/16(水) 13:55:54  [通報]

    もう普通の財布持ってない。二つ折りでさえ売ってしまった。出す機会がないから100均だけど、機会が増えたらまた買わないと…
    返信

    +1

    -5

  • 90. 匿名 2025/07/16(水) 13:55:56  [通報]

    スイス?スゥエーデン?キャッシュレス先進国で大停電起きてから現金もないと困ると言い始めたよね
    返信

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/16(水) 13:56:02  [通報]

    >>87
    アプリだらけって
    バカなの?
    返信

    +2

    -19

  • 92. 匿名 2025/07/16(水) 13:56:07  [通報]

    >>3
    現金払いしかできないとか…ご高齢の方ですか?
    返信

    +25

    -58

  • 93. 匿名 2025/07/16(水) 13:56:16  [通報]

    >>87
    本当、それはうんざり。
    電波悪いゆめタウンとかイライラする。
    せめて近所のスーパーは共通アプリにして欲しいよね。
    返信

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/16(水) 13:56:32  [通報]

    >>73
    何で?
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/16(水) 13:56:51  [通報]

    >>1
    インバウンドが日本はキャッシュレスが少ないって言ってたけど、そういう話を聞くとキャッシュレスじゃない方がいいんだなと思う。
    返信

    +48

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:22  [通報]

    >>9
    地元のスーパーでもやめてたな。
    存続を願ってる派だから大賛成だけども、それきり一度も行かなくなった。
    返信

    +3

    -24

  • 97. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:24  [通報]

    ・消費税がなくなる
    ・商品の値段が98円とか5980円とかじゃなくて100円や6000円といったわかりやすい数値になる

    これくらいなら現金でも割とスピーディーでよさそう
    要するに昔の状態やな
    返信

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:29  [通報]

    近くのガソリンスタンド
    キャッシュレスだと手数料上乗せされるから現金に戻ったわ。その分どこより安いけど
    返信

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:32  [通報]

    >>43
    私も病院で困った事が何度かあった。
    病院は費用が最後しか分からないし、最後の会計で現金のみって言われて手持ちで足りない時は1番近いATMまで走ったよ。
    病院も用途で使い分けてると何処の病院と何処の薬局が現金のみかカードも使えたか忘れてしまう事もある。
    ホームページのトップや入口に大きく書いておいて欲しい。
    返信

    +21

    -3

  • 100. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:39  [通報]

    >>1
    資金化する手数料が高いから、キャッシュレスやめて行くんじゃないの?
    返信

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:40  [通報]

    >>7
    なんで?
    返信

    +15

    -5

  • 102. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:43  [通報]

    >>55
    パン屋さんは単価も低いし材料費も高騰してるし大変そう
    居酒屋とかは脱税疑うけど
    返信

    +36

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/16(水) 13:57:50  [通報]

    >>94
    うしろの

    ひとの

    迷惑に

    なりたく

    無いから
    返信

    +1

    -12

  • 104. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:01  [通報]

    ぐだぐだ現金で払うより、スマホでピッのほうがシャレオツでかっこええやろ!😾
    返信

    +0

    -11

  • 105. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:10  [通報]

    外資の会社に手数料取られて日本が貧しくなるシステムだよね。カード使うならJCBがいい。日本の会社が潤わなくてはダメだ。
    返信

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:16  [通報]

    >>16
    そんなことはないwww
    返信

    +20

    -15

  • 107. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:33  [通報]

    >>34
    レシート出さない美容室とか怪しい
    税務調査が入った噂もよく聞く
    返信

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:36  [通報]

    あまり財布出したくない時だとキャッシュレス一択だけど、安さを理由に利用している店は現金払オンリーでちょっとでも値上がりしないでくれたら助かる
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/16(水) 13:58:40  [通報]

    paypay密告フォーム
    PayPay株式会社 - PayPay
    PayPay株式会社 - PayPaymerchant.paypay.ne.jp

    PayPay株式会社の公式ホームページです。PayPay株式会社はキャッシュレス決済の普及を目指して、ソフトバンクとLINEヤフーの両社によって2018年6月に設立されました。利用者と加盟店の双方に利便性の高いスマホ決済サービス「PayPay」を提供いたします。


    ロンチしてすぐフォーム出来てたと思う
    返信

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/07/16(水) 13:59:46  [通報]

    >>34
    これ前書いたら「飲食店は大変なんだから!」って絡まれたわ
    じゃあ辞めたらいいのに
    返信

    +10

    -16

  • 111. 匿名 2025/07/16(水) 13:59:48  [通報]

    >>23
    すでに今の物価に手数料分が乗っかってると思う
    返信

    +111

    -3

  • 112. 匿名 2025/07/16(水) 13:59:53  [通報]

    >>49
    個人商店の規模で手数料はなかなかの痛手だよね
    個人商店で大きい買い物する時は向こうに聞いてる
    「現金支払いでしたらお値引きします」って言ってくださることがいくつかあって 手数料って思ったより高いんだな、って思ったよ
    返信

    +40

    -4

  • 113. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:05  [通報]

    単純に支払う側からしてもまだまだ対人コミュニケーション必須だから面倒だけどね
    現金のほうが無言のやり取り可能だし一目瞭然だし
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:12  [通報]

    >>16
    スマホは毎日拭いてるわ
    返信

    +18

    -8

  • 115. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:15  [通報]

    >>107
    何万店もあるから
    デカい誤魔化しなんて無理だよ
    徴税がもってるデータベースに照らすだけで
    いじったらすぐわかってしまう
    返信

    +0

    -5

  • 116. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:35  [通報]

    >>48
    nanacoやWAONは?
    返信

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:43  [通報]

    買い物の度に手数料が海外に流出するのがもったいないので、JCBカードを使ってます。
    返信

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/16(水) 14:00:45  [通報]

    >>34
    客には何の関係もないけどなw
    返信

    +10

    -4

  • 119. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:02  [通報]

    >>110

    離婚しな と同じくらいの軽さだね
    返信

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:17  [通報]

    キャッシュレスの構造

    1お客さんが支払う
    2キャッシュレス会社に入金される
    3キャッシュレス会社からお店に入金

    キャッシュレス会社はとりっぱぐれのない商売
    おまけに手数料収入が入ってくる
    あと取引履歴全般の個人情報が漏れなく収集できる

    キャッシュレス会社からの入金が遅れたり
    会社が倒産したりしたらお店には入金されなくなり
    かなりリスクの高いシステムなんよ
    返信

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:18  [通報]

    もう現金払いなんてできない
    返信

    +2

    -10

  • 122. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:19  [通報]

    >>79
    人の口座
    返信

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:32  [通報]

    >>92
    キャッシュレスが普及し始めた頃、お菓子を買った老人に「お支払い方法はいかがいたしますか?」って聞いたら
    「こんな数百円のものにカード使うわけないでしょ!?あなた馬鹿なの!?」
    って怒鳴られた。
    手数料が痛くて現金払いが増えた今、現金のみのスーパーで働いてるんだけど、
    「現金しか使えないって時代遅れにも程がある!」
    って怒鳴られた。

    老害っていつも自分が遅れてるのに怒鳴ってくる
    返信

    +34

    -17

  • 124. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:45  [通報]

    >>16
    自分の汚物だからいいんだよ。
    返信

    +19

    -5

  • 125. 匿名 2025/07/16(水) 14:01:58  [通報]

    >>4
    現金チャージして交通系電子マネーやPayPay使えるから問題ないと思う
    返信

    +42

    -4

  • 126. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:00  [通報]

    毎回会計方法にどきどきする
    現金一択、カード一択とかちゃんと注文ときにわかりやすくなると嬉しい

    とくに現金持ち合わせがないときは辛い

    カードも使いすぎないように毎月の使用額の上限を個人的に決めているので、そこも守りたいから前もってわかってると安心。
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:12  [通報]

    >>84
    中国は個人情報抜いて国民を監視するために使ってると思う
    返信

    +23

    -4

  • 128. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:15  [通報]

    >>37
    だな
    地方民だが東京は交通系もクレカも何でもキャッシュレスで生活できるって言うけど、羽田空港からモノレール乗る時にキャッシュレスシステムがトラブルで通信不能になってて、現金でしか払えなかった経験がある
    たったの500円の話だけど、前の若いカップルが「交通系も使えないんですか?現金持ってないんですけど」って駅員さんに詰め寄ってた
    東京でいきなりこれかい(チベスナ)、ってなったので、トラブルや災害について常に考慮して行動するべきだね
    返信

    +54

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:42  [通報]

    現金のほうが安心だし、計算にも強くなれそう
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:46  [通報]

    >>103
    タッチ決済早いじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/16(水) 14:02:54  [通報]

    >>68
    なるほど騙されるとこだった。
    返信

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2025/07/16(水) 14:03:02  [通報]

    >>120
    書いてて矛盾してるでしょ

    トリッパグレがないんだから
    父さんしないw
    返信

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2025/07/16(水) 14:03:05  [通報]

    >>9
    確かに 手数料も積み重なると大きいよね

    かといってポイントつく方で買いたいからなー…
    返信

    +32

    -8

  • 134. 匿名 2025/07/16(水) 14:03:14  [通報]

    回帰してないけどうちの店も現金のみでやってます
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/16(水) 14:03:20  [通報]

    >>3
    何のキャッシュレスも持ってない場合は専用のプリペイドカード買わされるよ
    返信

    +29

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/16(水) 14:03:26  [通報]

    >>119
    脱税しないと生きていけないって大変ね
    返信

    +3

    -8

  • 137. 匿名 2025/07/16(水) 14:04:13  [通報]

    >>64
    いまだに香具師使ってる方が驚きだわ
    返信

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/16(水) 14:04:16  [通報]

    >>115
    施術代金を上乗せしてお客さんに請求して、上乗せ分はポケットに入れるとかやってそう
    返信

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/16(水) 14:05:15  [通報]

    現金派はなにが怖いの?🤨

    このまえのぺーぺーみたいに
    スマホがハッキングされてドバァと口座から金が流れ出すのが怖い?
    返信

    +0

    -6

  • 140. 匿名 2025/07/16(水) 14:05:17  [通報]

    ソフバンは
    社の運命賭けて大博打するって会社だけど
    paypayは違う
    コントロールできる範囲で金をばらまいて普及させているだけ
    d払いも
    たかが毎年500億赤字を出したぐらいで全く何の影響もない訳で
    というか囲い込みでその赤字を相殺してる儲けだしてる
    返信

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/16(水) 14:05:21  [通報]

    >>10
    手数料分も払ってあげればいいだけよ
    返信

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/16(水) 14:05:26  [通報]

    キャッシュレス決済って手数料で中抜きしてる奴らがめちゃくちゃ儲かるだけだからね
    利益ではなくて売上から割合で中抜きはヤバ過ぎる
    返信

    +4

    -4

  • 143. 匿名 2025/07/16(水) 14:05:26  [通報]

    その回帰してる店と比べて新たにキャッシュレス導入する店の方が遥かに多いじゃん
    新しいものアンチの老人ホイホイのしょうもない記事を書くな
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/16(水) 14:06:09  [通報]

    今はまだ完全キャッシュレスに対応できないお年寄りも多いのでそこが一番難しいと思う
    あと10年くらい経ったら問題なさそうだけど
    返信

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2025/07/16(水) 14:06:38  [通報]

    >>3
    クレカも持ってないってこと?
    返信

    +27

    -3

  • 146. 匿名 2025/07/16(水) 14:06:38  [通報]

    >>135
    あのミャクミャクのやつってそうかな?
    あれ記念にあってもいいなと思った
    返信

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:05  [通報]

    >>4
    いろんな人を包摂していく工夫をし続けるのが社会。
    返信

    +67

    -2

  • 148. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:11  [通報]

    手数料かかるくせに国は何も補填とかしないんでしょ
    返信

    +1

    -5

  • 149. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:13  [通報]

    >>20
    自ら導入したのになぜかわいそうなの?
    返信

    +19

    -52

  • 150. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:18  [通報]

    >>37
    アルゼンチンで大規模停電になった時、現金しか使えなくて、キャッシュレスが主流になっていたから混乱して、3日間の間だけ、物価が10倍に上がったって。

    あと、ドイツであるイスラム教徒がパレスチナ支持を公言したら、アカウント停止されて、お金が使えなくなったそうだよ。

    何が起きるか分からないから、普段から現金を流通させとかないとね。
    返信

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:30  [通報]

    今ってもう色々じゃない?
    この前ふらっと入った飲み屋さんが現金か電子決済で、クレカ使えなかったから焦ったわ
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:36  [通報]

    入り口に現金のみって貼っておいて欲しい
    最悪なのは昼のみ現金だけってところ
    外にはPayPayシール貼ってあるから紛らわしい
    返信

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:41  [通報]

    >>20
    個人のお店は現金で払うようにしてる
    大手のチェーン店のみキャッシュレス
    返信

    +75

    -2

  • 154. 匿名 2025/07/16(水) 14:07:41  [通報]

    >>48
    おサイフケータイやApple payは圏外でも使えるけど?
    返信

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:15  [通報]

    電子決済って電波障害とか機械の不具合起きたらめんどくさいんだよなぁ
    決済されずに結果現金払いにしてもらったケースもあるし
    返信

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:18  [通報]

    >>144
    都市部でバス電車タッチアンドゴー以外使ってるだけで舌打ちされちゃうからなあ

    すごい田舎だとよほど現金使う人間痛めつける施策しない限り制度を変える理由がない
    返信

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:38  [通報]

    >>9
    うちもクレジットカードは使用可だけど、クレジットのタッチ決済はまだ導入してない
    設備費の問題もあってみたいだけど

    だからたまにアップルウォッチ的なやつのクレジットタッチ決済で、って言われると使えない旨伝えるんだけど何か不満そうな顔される

    返信

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:50  [通報]

    >>84
    それね、本当思う

    最初にキャッシュバックを大体的にやったから、それで普及した感じがする
    やらないの?もったいないって結構言われたし

    あとは、割り勘する時に便利だからかなって思ってる
    ただ、中国だから怖いよね
    返信

    +45

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/16(水) 14:08:56  [通報]

    >>104
    スマホのアプリ開いてる様がカッコ悪い笑
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/16(水) 14:09:08  [通報]

    >>154
    店の決済端末ネットに繋がってるw
    そこに発生したネット障害は?システム障害は?w
    返信

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2025/07/16(水) 14:09:08  [通報]

    >>3
    子供が修学旅行で万博行くけど本人現金以外使った事ないしスマホ合算なら幾ら使うか分からないし交通系って他の県の使えるの?
    返信

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/16(水) 14:09:17  [通報]

    >>1
    全部をどっちか、じゃなくて両方使えるようにしときゃいいよ
    ネットは使えなくなることがあるけど、そんなときでも現金は使えるからね
    デジタルってのは便利だけど電気が使えない状況になると途端に不便になる
    オール家電なんかもそうだよね
    もしもの時にアナログも持っておくってのは
    危機管理上大事だと思うよ
    返信

    +27

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/16(水) 14:09:33  [通報]

    老人しかいかないところは現金、それ以外はキャッシュレスでいいじゃん
    何でも住み分けだよ
    現金払いしかできない店にはもう行けないわ
    返信

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2025/07/16(水) 14:09:33  [通報]

    >>9
    PayPayは年に1回は2割引、3割引があるから新規のお客が来るそうだけど
    返信

    +3

    -4

  • 165. 匿名 2025/07/16(水) 14:10:03  [通報]

    大々的にCM流してる会社の過去
    どことは言わないけどね
    何度も個人情報流出させてる

    便利さを求めたい人は使えばいい
    それは個人の自由
    年齢はまったく関係ない
    返信

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/16(水) 14:10:21  [通報]

    そういうお店はそのまま行くと人口減少で潰れるけどね
    わかっててギリギリまでやらないって事なら大丈夫かもしれないけど
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/16(水) 14:10:29  [通報]

    >>3
    普段電車もバスも全く乗らない人?
    私年に2回くらいしか乗らないけど名鉄manaca持ってるよ
    返信

    +11

    -6

  • 168. 匿名 2025/07/16(水) 14:10:52  [通報]

    paypay中国じゃないけどw
    アリペイと連携してるだけでインドだろw
    返信

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/16(水) 14:10:55  [通報]

    >>37
    どんな金種をどのくらい手元に残しておいてる?
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:01  [通報]

    キャッシュレスに慣れると、財布取り出すのがめんどくさくてたまらん。別に使いすぎることなんかない。不要なものには使わない習慣ついてれば。なんなら銀行もネット銀行だから、給料日も忘れてる
    返信

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:24  [通報]

    >>7
    だから何?だよね
    paypayとかは現金入れるだけじゃん
    ポイントもたまるし
    返信

    +14

    -6

  • 172. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:31  [通報]

    田舎に行くとキャッシュレス対応じゃない自販機あるけどイラつくからやめて欲しい
    返信

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:36  [通報]

    >>82
    決済端末業者通していても、カードブランドとの審査と契約は必ずありますよ。
    (端末2社と契約中の当事者)。
    返信

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:45  [通報]

    >>92
    今時は老人でも電子決済してる人がたくさんいるよ、珍しくないよ
    本人次第よ
    返信

    +31

    -3

  • 175. 匿名 2025/07/16(水) 14:11:52  [通報]

    >>8
    夜ごはん食べて美味しかった店のランチに行ったら
    夜使えたPayPay、クレカ含むキャッシュレス一切不可
    百円ちょっと足らなくて汗出たよ

    PayPayやクレカマーク付けてる店の入口にランチ不可。と張り出しといてほしい…
    返信

    +77

    -2

  • 176. 匿名 2025/07/16(水) 14:12:13  [通報]

    現金で払う人がいるからね!そう言う事だよ どっちでもいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/16(水) 14:12:20  [通報]

    >>138
    それならいいけど

    いいか?wお客さん来なくなるじゃん
    客が次から来なくなっていいなら何でもできるんだよw

    信用は
    高い値段で売れる
    そして元には決して戻らない
    返信

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:07  [通報]

    普及させたいくせに手数料ふざけてる。
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:08  [通報]

    >>3
    ICカードも持ってないの?一部では現金可能な所もあるけど子供は遠足の時に1万円入れて行かせたけど便利だったって言ってたよ。色んな国の人が来るしお釣りの間違えがないからいいと思ったけど。敬遠してないでアップデートしていきなよ
    返信

    +43

    -9

  • 180. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:11  [通報]

    自分はキャシュレスかつ現金も使う これぞ真の勝ち組
    どんな場面にも対応できるからね…
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:20  [通報]

    某コンビニが現金使って欲しいってやってたからさ、気を遣って現金で払ったらつり銭間違えられて400円損した涙
    600円のおつりが200円だった、みたいな間違い
    (500円玉と100円玉を間違えられて100円玉2枚で返ってきた)
    もともと財布の小銭ゼロだから私の勘違いではない涙
    もうさ、レジも現金慣れてないのかもね
    こっちも現金払い久々でその場でつり銭確認も忘れた

    久々現金払いの時はつり銭に気を付けて!
    返信

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:25  [通報]

    >>1
    手数料かかるから強制はできないし、お店が決めたら良い
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:25  [通報]

    >>169
    日常生活なら全部で数万円ってぐらいだよ
    普段から現金も使うから小銭などもある
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:49  [通報]

    >>168
    インドならなおのこと😖
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/16(水) 14:13:53  [通報]

    >>27
    普段ほぼ現金を使うことないけど自宅には災害時の備えとして10万円分現金置いてある
    返信

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/16(水) 14:14:26  [通報]

    現金は仕入れとかにすぐ使えるから
    手数料掛からないし
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/16(水) 14:14:38  ID:zdnOIjiIei  [通報]

    >>9

    手数料が2%ほど取られちゃうからねぇ。
    返信

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/16(水) 14:14:41  [通報]

    もう見るからに情報の弱者っぽいのと高齢者しか現金使っとらんからな😔

    そらキャッシュレス派は活気づくわな
    返信

    +2

    -6

  • 189. 匿名 2025/07/16(水) 14:14:44  [通報]

    >>4
    高齢者という多数派
    返信

    +34

    -2

  • 190. 匿名 2025/07/16(水) 14:14:47  [通報]

    >>173
    すくえあそんなことしないよ
    たった年間3000万であとは交渉次第
    返信

    +1

    -7

  • 191. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:00  [通報]

    >>4
    でもカード会社やキャッシュレスビジネスのために税金が投入されるんだったら現金が良い
    返信

    +56

    -4

  • 192. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:07  [通報]

    >>97
    消費税の無い時代を過ごしていたけど、消費税が無くても値段表記は98円とか半端なのばっかだったよ

    切りよくするより安く感じるから、消費税関係無しに昔から使われてる手法だよ
    返信

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:08  [通報]

    >>130
    何が早いかは、決済端末によっても違うよ。
    端末2社と契約可動中ですが、タッチ決済でも端末A 爆速、端末B ペアリングに必ず20秒ほどかかるなど…
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:26  [通報]

    >>7
    コンビニ入金でいいし、交通カードなんか改札で買えるじゃんね
    返信

    +14

    -4

  • 195. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:41  [通報]

    >>169

    お釣り無いって言われるだろうから1000円札と硬貨がメイン
    仮にお釣り無くても、数十円のお釣り程度なら「要らないから」と言ったら通ると思うし
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/16(水) 14:15:56  [通報]

    災害時のために多少の現金は持ち歩いてる
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/16(水) 14:16:15  [通報]

    >>52
    意味不明
    返信

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2025/07/16(水) 14:16:24  [通報]

    クレカ、ICカード、Payはキャリア系の一社、それと現金
    どれでもいつでも対応可能よ
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/16(水) 14:16:31  [通報]

    >>184
    日本が選ばれないのは情けない
    そりゃライバルのを使うわけにはいかないけど
    互いにねw携帯4社全部そうでしょう
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/16(水) 14:16:56  [通報]

    >>187
    利益の2%じゃなく代金の2%だからね
    薄利多売店は現金のみが増えてる
    返信

    +28

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/16(水) 14:17:01  [通報]

    >>149
    やってみたけど、手数料が想定以上に
    高いんだと思う。
    キャッシュレスはありがたいけど
    個人店では現金で払うようにしてるよ。
    返信

    +31

    -7

  • 202. 匿名 2025/07/16(水) 14:17:14  [通報]

    >>195
    ありがとう
    千円札はけっこうあるけど、小銭どのくらいいるかなーと思って。
    五百円と百円を多めに備えとこうかな
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/16(水) 14:17:21  [通報]

    この前、虎ノ門ヒルズに出かけたけど、カフェもドーナツ屋さんも現金NGだったよ
    返信

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2025/07/16(水) 14:17:40  [通報]

    現金派
    時々au pay
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/16(水) 14:17:47  [通報]

    >>188
    高齢者でもキャッシュレスの人増えてるけどね
    小銭つかむの大変そうだから覚えた方がいいと思うわ 
    情弱は何やらせても無理だから諦めよう
    返信

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2025/07/16(水) 14:18:02  [通報]

    長年お世話になってる動物病院とても良い先生で診察費用もかなり良心的
    カード使えるんだけどいつも現金で払ってる
    少しでも経営の足しになればなと
    返信

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/16(水) 14:18:46  [通報]

    >>192
    いちきゅっぱって昔からある表現だもんね
    値札って懐かしい
    母がスーパーで値札貼ってた
    あのカチャンカチャンっていうラベラーって機械
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/16(水) 14:18:47  [通報]

    >>1
    親が小さなお店やってて、イベントとかでも出店するんだけど、お客さんとかからキャッシュレスにしないのか?ってたまに聞かれるんだよね

    元々、家族の人件費無視でやってる趣味みたいな店だから、売上の数%でも手数料持ってかれるのしんどいんだよね…
    両替に手数料がかかるってのも、キャッシュレスの手数料より、両替よ手数料の方が安かったり、私の小銭貯金を両替したりでそこまで困ってないんだよね
    返信

    +32

    -1

  • 209. 匿名 2025/07/16(水) 14:18:51  [通報]

    クレカののポイントだけで3万ぐらいなるし馬鹿にできん
    返信

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2025/07/16(水) 14:19:13  [通報]

    >>23
    購入分のポイントの付与とかを減らしてその分お店の負担を軽くすればいいのに
    返信

    +5

    -7

  • 211. 匿名 2025/07/16(水) 14:19:15  [通報]

    >>9
    1000円以下の会計で手数料を取られたら苦しいよね
    返信

    +36

    -1

  • 212. 匿名 2025/07/16(水) 14:19:59  [通報]

    >>165
    個人情報なんてないけどね

    てか
    守りようがないけどね
    どの会社であろうと
    ちょっと権限があれば覗ける抜ける

    これをプロパーの社員がすべて扱うなんて現実的じゃない
    中の裏切り者とお外の奴らは常に行儀が悪い
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/16(水) 14:20:19  [通報]

    全部同一人物
    >>109>>115>>118>>122>>132>>140>>156>>160>>168
    返信

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2025/07/16(水) 14:20:23  [通報]

    >>22
    4〜6千円くらい店側が払わないといけないからね
    返信

    +86

    -5

  • 215. 匿名 2025/07/16(水) 14:20:30  [通報]

    >>161
    他県でもつかえるよ
    交通系のカードならチャージの上限あって口座紐づけとかもないし、子供でも心配ないと思うよ

    自動販売機とかスーパーとかで使う練習したらいいよ
    返信

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/16(水) 14:20:49  [通報]

    >>188
    高齢者ほどキャッシュレスの方がもたつかなくていいんだけどね
    返信

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2025/07/16(水) 14:21:22  [通報]

    コンビニで働いてるけど喫煙者は現金派が多い気がする
    返信

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2025/07/16(水) 14:21:24  [通報]

    >>213
    そうだよ
    決済屋の人でその画像とは何の関係もないですけどもw
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/16(水) 14:21:30  [通報]

    キャッシュレス決済の会社が儲かるだけだし
    手数料負担で値上げするくらいなら現金払いだけに戻してもらう方がいい
    返信

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/16(水) 14:21:35  [通報]

    >>27
    そういう時、一万円札とかだとお釣りがないとかで不便になったりするのかな
    小銭は千円分持ち歩いてるけど、あとは一万円札一枚とかなんだよね
    返信

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/16(水) 14:21:55  [通報]

    >>207
    私は高校の時にスーパーでバイトしてて、ラベラーでカシャカシャ値札付けしたりしてたよw
    懐かしいね
    返信

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/16(水) 14:22:05  [通報]

    現金のみの店は利用しない
    よほどおいしい何かがあるなら別だけど、そういう店はない
    返信

    +1

    -12

  • 223. 匿名 2025/07/16(水) 14:22:47  [通報]

    高齢者はスマホを持たせることがすでにリスクやから、逆に現金でも赦されるんだよ🤔

    特権階級な
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:03  [通報]

    ドコモの不正利用に対する
    そんなはずないきいたことない

    は酷かったけどね
    結局実際には被害が数件にとどまるわけがなく沢山判明してすべて救済されるんだから

    バカデカい携帯4社が親って事は安心できる
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:17  [通報]

    経営者目線だったらニコニコ現金払いありがたや
    返信

    +9

    -2

  • 226. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:20  [通報]

    >>27
    災害ではないんだけど、ペイペイが不具合で現金もなくて慌てる人いる
    返信

    +22

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:23  [通報]

    ヤフショで得たPayPayポイントがヤフショでしか使えなくなったししかも期間限定ポイントなのが嫌
    昔に戻ってる
    返信

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:38  [通報]

    >>179
    他人の心配しなくていいよ放っときな
    返信

    +14

    -9

  • 229. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:49  [通報]

    >>1
    記事読んだけど増えているってよくわからない。どれぐらい増えてるの?
    キャッシュレス手数料って言うけど、それ払っても決済方法が豊富な方が機会損失がないから増えていったのにそこは無視なんだ。
    返信

    +1

    -8

  • 230. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:53  [通報]

    オーケーストアは現金払いの人は3%オフっていう、キャッシュレス手数料分を現金払い派にきちんと還元していて良いシステムだと思う
    返信

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/16(水) 14:23:55  [通報]

    >>195
    そっかー!非常用で細かいお金たくさん準備しておいた方がいいね
    気が付かなかったよ、ありがとう!
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:03  [通報]

    >>92
    バーコード決済や交通系の支払いが恐怖だから出来ないらしいよ
    たとえ不便でも不利でも怖いから出来ないみたい

    怖い事はやりたくないよね、分かる
    返信

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:05  [通報]

    >>136
    変な捨て台詞…
    返信

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:11  [通報]

    クレヨンしんちゃんでみさえが充電切れてすかしペイ使えなくなってガーーーンって回を先週やってたよ
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:15  [通報]

    みんな好きにしろよ
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:22  [通報]

    >>227
    言葉遊びです
    ペイペイポイント(期間限定)
    とは
    ただのヤフーポイントでしょう
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:51  [通報]

    >>225
    なにより両替が本当にめんどくさい
    返信

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2025/07/16(水) 14:24:58  [通報]

    >>201
    想定も何も、、導入時に想定するでしょう
    返信

    +9

    -14

  • 239. 匿名 2025/07/16(水) 14:25:19  [通報]

    >>6
    ラブホ、その近くの高速IC、利用履歴残したく無い人は現金だよね
    返信

    +22

    -2

  • 240. 匿名 2025/07/16(水) 14:25:31  [通報]

    >>230
    そうしてほしいよね
    美容院とか現金にしてほしいみたいな圧があるけどじゃあそもそもクレカもしなきゃいいじゃん
    ホットペッパービューティーとかも無駄
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/16(水) 14:25:44  [通報]

    >>230
    加盟店契約違反だよ
    おばさん出てくるけど
    スーパーにそれ言ってもどうにかった試しがないからねw
    返信

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2025/07/16(水) 14:25:50  [通報]

    万博へ行った時、あれほど「現金は使えません」って告知されてたのに会場の自販機で現金使えなくて文句を言ってるシニアの人を見てダメだこりゃって思った
    どうやら自販機だけは現金使えると勘違いしてるっぽかった。
    返信

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2025/07/16(水) 14:26:02  [通報]

    自己破産した人ってカード作れないのは聞いたことあるけど
    口座もつくれないの?PayPayとか交通系カードとか電子マネー無理なの?スマホは??
    返信

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/07/16(水) 14:26:10  [通報]

    ポイントも無くせばいい。そして現金のみだったらシンプルでトラブルもイライラもなくなる。
    返信

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/16(水) 14:26:49  [通報]

    私は自分は交通系ICカード以外現金派なんだけど
    前の職場のクリニックがカード対応するところで、数百円の負担金も
    カード出す人は結構いた

    現金のほうがさっさと会計済むのになぁと思ったっけな
    返信

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/16(水) 14:27:07  [通報]

    場所によるとは思うけど、会社の近くのカフェとフルーツショップが完全キャッシュレスになったし、
    私が通ってる病院(婦人科、皮膚科、歯科)も3年ぐらい前からスマートペイで基本現金取扱なくなった。
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/16(水) 14:27:53  [通報]

    一体何だったんだろうね
    最初は手数料無料だから導入して手数料高いからやめて
    使えなくなったお店多いね
    ヤフーはだいぶ儲かったんだろうね
    他はどうだろ
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/16(水) 14:27:55  [通報]

    >>38
    前みたいな個人情報晒すようなトピはもう立たないだろうね
    ダサい靴下とか部屋着とかペットとかの特に写真投稿系は
    すぐにガルちゃんまとめサイト作られて載るから
    トピ立ってすぐにまとめサイト出来て同時進行で転載されるから
    返信

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/16(水) 14:28:22  [通報]

    >>201
    現金を持ち歩く人が減ってるのは明らかなんだから
    駄菓子屋とか単価が低すぎる店以外はリスクしかない
    返信

    +9

    -5

  • 250. 匿名 2025/07/16(水) 14:29:06  [通報]

    >>4
    生活に直結するものは少数派に対応しないとまずいと思う。ライフラインみたいなものだし。
    返信

    +71

    -2

  • 251. 匿名 2025/07/16(水) 14:29:11  [通報]

    >>243
    犯罪者じゃないから口座は作れるよ
    その銀行の債務を踏み倒したなら、作れないのはとうぜんではw

    借金じゃないサービスは自己破産となんら、関係がないですよ
    返信

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/16(水) 14:29:11  [通報]

    >>244
    それがいい
    考えるの面倒
    損した気分になる
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/16(水) 14:29:53  [通報]

    >>111
    お店側も値段を決めるときに
    手数料もろもろ考えて決めるからね
    お店が自腹切ってまで導入しないよね
    だから大手コンビニでも否定的になる

    キャッシュレス関係で利益を得てる人は
    これを言うと絶対に反論してくるけどね
    返信

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/16(水) 14:29:59  [通報]

    >>248
    よこ
    まとめサイトあるの?ユーチューブだと思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/16(水) 14:30:46  [通報]

    コスモスやサンディはずっと現金だよね
    返信

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/16(水) 14:31:02  [通報]

    >>1
    ポイントは店負担だし
    クレジットは月遅れだし
    現金が確実に入ったほうが個人店は助かるよね
    返信

    +32

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/16(水) 14:31:15  [通報]

    >>27
    災害とまではいかなくてもスマホの通信会社の大規模障害でスマホが一切使えなくなった時に電車も乗れない、飲食物も買えない、誰とも連絡取れないってかなりの人がパニックになってたよね。
    今ってスマホに交通系もQRコード決済もクレジットカードも全部入れて財布を持たずに出かける人も増えてるけど外出先で突然スマホが使えない状況になったら終わるよね。
    現金も持ち歩いた方が危機管理として絶対にいいと思う。
    返信

    +60

    -1

  • 258. 匿名 2025/07/16(水) 14:31:25  [通報]

    >>18
    うまい!ペチッ!(センスで自分の頭を叩く音)
    返信

    +7

    -2

  • 259. 匿名 2025/07/16(水) 14:32:12  [通報]

    >>205
    高齢者が現金派ばっかりとかただのイメージだよね。
    うちの両親は私の子供の時からクレカ使ってたし。
    返信

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/16(水) 14:33:09  [通報]

    >>9
    イオンとか超大手はキャッスレス払いしてるけど応援したい地元の個人店は現金払いにしてる
    自分も趣味に毛が生えた程度のネットショップやってるけど手数料1桁パーセントでも積み重なるとやっぱり大きいと感じる
    返信

    +34

    -2

  • 261. 匿名 2025/07/16(水) 14:33:43  [通報]

    >>256
    負担したくなければポイントなんてやめればいいし、
    そんな自転車操業だったら現金だけにしたらさらに売り上げ落ちるけど大丈夫なのか。
    返信

    +3

    -8

  • 262. 匿名 2025/07/16(水) 14:33:47  [通報]

    >>185
    私も普段はキャッシュレスばかりだけど、非常時のために必ず現金は持っておくようにしている。
    100%キャッシュレスは日本には合わないね
    返信

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/16(水) 14:34:21  [通報]

    >>260
    小銭もきっちり準備してね。
    返信

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2025/07/16(水) 14:35:43  [通報]

    >>232
    怖いけど不便なのは嫌だから口座紐づけなしで使ってるよ
    返信

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/07/16(水) 14:35:48  [通報]

    デジタル化によって
    全てが紐付けされ
    これって監視社会?
    災害時では電気供給が停止すると使い物にならなくなる
    現金は最低限持ち歩く


    返信

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/16(水) 14:36:03  [通報]

    >>216
    ご高齢の方がレジで小銭探す姿を見るとそう思う
    でもこのあいだあったpaypayであれよというまにひきだされまくったような、ネットネイティブ世代でも騙されるような巧妙な詐欺があるとちょっと心配してしまう
    返信

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/16(水) 14:36:06  [通報]

    >>1
    飲食で客側が自分のスマホを使って注文させるシステムの店は貧乏臭く感じる。タブレットぐらい用意しろよと皆思ってるよ
    返信

    +29

    -1

  • 268. 匿名 2025/07/16(水) 14:36:12  [通報]

    >>253
    値段設定を自分で決められるお店関係はいいけど、保険診療の病院は保険点数は決められているから数百円の診療代から手数料を引かれたら赤字になる。病院でもキャッスレスにして欲しいってガルでもよく見るけど値段設定ができない病院、調剤薬局はそんなにキャッスレス決済して欲しければ患者が手数料を負担するシステムに改正すればいい。
    自分がポイントで得したいから個人医院が損しても知らないっていうのは図々しいよ。
    返信

    +17

    -2

  • 269. 匿名 2025/07/16(水) 14:36:21  [通報]

    常にマイカーで生活してる田舎だと交通系すら使わないんだよね… カード使うのもガソリンスタンドや飛行機か大物家電購入の時位だから電子マネーの出番がないよ というか田舎は電子マネーの方が慣れなくてレジで時間かかってる(これ使えるの?とか スマホ開くの遅いとか読取不足等)
    現金払いでもたまーに超低速のご老人いるけど 気になる程じゃない。
    返信

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/07/16(水) 14:36:50  [通報]

    >>1
    どっちでもいい
    現金決済だと割引になるスーパーは現金
    そうじゃないスーパーはスマホ決済
    駅構内はPASMOを使うし
    高額な買い物やレストランはクレカ
    私だけなじゃくて、みんなそんな感じじゃないの?
    返信

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/16(水) 14:37:56  [通報]

    >>265
    いざというとき現金最強
    災害時の備えとしては紙幣より貨幣のほうがいいらしい。(そういうときは売るほうもおつりを充分用意できないから)
    返信

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/16(水) 14:37:57  [通報]

    >>259
    賢い人はちゃんと使い分けてる
    情弱とか高齢者とかただの言いがかり
    テレビやCMに洗脳されてるほうが情弱なのよ
    返信

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/16(水) 14:38:47  [通報]

    >>3
    電車乗る時もいつも切符買ってるの?
    返信

    +24

    -1

  • 274. 匿名 2025/07/16(水) 14:39:38  [通報]

    >>149
    昔は無料や格安
    利用する客が増えたから足元見て手数料の値上げ

    店側はキャッシュレスから手を引く店が多くなった
    という流れだよ
    返信

    +46

    -1

  • 275. 匿名 2025/07/16(水) 14:41:33  [通報]

    「政府がキャッシュレス決済をすすめるなら、小さなお店に対しては、支援制度が必要だと思います」

    税金使ってキャッシュレス決済事業者を儲けさせるような利益誘導はやめていただきたい
    返信

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/16(水) 14:41:36  [通報]

    >>188
    いつから自分が情強だと勘違いしてた?
    こういう自分はほかと違うって選民意識まるだしのにかぎって詐欺にあったりするよね。そして詐欺られたと恥ずかしくて言えないから泣き寝入りで詐欺の養分になる。
    返信

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2025/07/16(水) 14:42:23  [通報]

    >>260
    イオンこそ各種コード決済終了したじゃん
    仕えるコード決済はイオンペイのみ
    これから他の店もどんどんキャッシュレスなら自社アプリ決済か現金のみになっていく流れかな
    返信

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/16(水) 14:42:33  [通報]

    >>4
    そーいう話をしてるんじゃないけどね
    返信

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/16(水) 14:42:38  [通報]

    >>12
    これ規制すりゃよかったのにな
    国の事業としてsuica決済を全面的に促進させてくれたら便利だったし、ペイペイとかラインペイとかで韓国にに金が流れる事も無かったのに
    民業圧迫だとか反発されて無理だっただろうけど
    返信

    +102

    -2

  • 280. 匿名 2025/07/16(水) 14:43:44  [通報]

    >>253
    キャッシュレス=個人がわからないようにだけど何を買ったかの情報を転売されてるよ
    それでキャッシュレス運営会社はそれと店舗からの手数料で利益を出してる

    キャッシュレスを運営してる人から聞いた情報

    返信

    +6

    -2

  • 281. 匿名 2025/07/16(水) 14:45:21  [通報]

    >>274
    paypayがまさにそれで利用者がピークから40パーセント減だっけ
    楽天は楽天経済圏ってくらい地盤が広く固い上に決算事業をやってうまくやってる
    返信

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/16(水) 14:46:05  [通報]

    >>280
    あ、マックの女子高生が言ってたっていう妄想だ!
    返信

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2025/07/16(水) 14:46:47  [通報]

    >>261
    ポイントというかクレカ決済するだけで店は5%をクレカ会社に払わなきゃならないの大きいよ。月500万売り上げて25万をクレカ会社に支払い。現金にしたくなるよ。
    返信

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2025/07/16(水) 14:47:48  [通報]

    >>164
    現金とPayPayのみ可ってお店多いよねー
    近所の飲食店も以前は現金とPayPay、D払い、auPayで支払い出来たのに今は現金とPayPayのみだよ
    返信

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2025/07/16(水) 14:47:53  [通報]

    >>4
    スイカとかんけいなくない?
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/16(水) 14:48:58  [通報]

    >>280
    日本の情報保護を揺るがすレベルの情報なんだけどそんな日本転覆級の重要情報をこんな口の軽いアッパラパーに話すバカタレがそういう事業に参加することはまずないって、働いてない人にはきとわからない
    嘘をかますにも知性が必要って学べたね
    返信

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/16(水) 14:49:28  [通報]

    >>270
    私もそんな感じかな。
    スーパーは現金の方が値引きやポイント付与の特典があるから現金払い。
    百貨店とか1万円以上の支払いでちゃんとした店舗ではクレカ。
    特にクレカはちょっとセキュリティに不安がある店(オーナーが外国人とか)では絶対に使わない。
    キャッスレス決済は色んな場所で使えば使うほど不正利用のリスクが高くなる事も頭に入れておいた方がいい。
    返信

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2025/07/16(水) 14:49:39  [通報]

    >>18
    裏金も政治資金も脱税も大好きです♥️
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/16(水) 14:50:15  [通報]

    今日千円カットの店行ったけど現金払いのみ
    先に店内の自販機で券買うけど現金しか使えない
    値上げして1300円だったから千円カットじゃないけど
    別に現金払いでいいと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/16(水) 14:50:37  [通報]

    >>267
    そのシステムの店が知ってるだけでも今年
    2軒閉店になったよ
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/16(水) 14:50:43  [通報]

    >>1
    新聞とか定期的に何かをとってて料金を未だに現金で払ってる人って自己破産した人なん?
    癖強い人が多いのも納得だなー
    返信

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2025/07/16(水) 14:51:12  [通報]

    キャッシュレスの方が楽でよい!
    返信

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/16(水) 14:51:33  [通報]

    >>257
    通信障害ならデュアル回線持ってたら問題なさそうだよね
    今だと別に高くないし私もそうだけど持ってる人周りで多いわ
    返信

    +0

    -7

  • 294. 匿名 2025/07/16(水) 14:52:24  [通報]

    バイト雇ってて現金持ち逃げされるよりキャッシュレスの方がそういうリスクなくてよくない?あと強盗とか。
    返信

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2025/07/16(水) 14:55:08  [通報]

    >>100
    結局、店側が手数料を負担しなきゃいけなくなるからで現金化に戻した店がインタビュー受けてた。
    店側がキャッシュレスにして支払わなきゃいけなくなる手数料分をお客様に商品の価格を値下げで還元したい!って。
    返信

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/16(水) 14:55:30  [通報]

    >>280
    マイナス押されてるけど
    これは本当の話です

    ただでさえ個人情報を系列部門に流して
    営業かけてくる会社が多いのにね

    返信

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/16(水) 14:55:49  [通報]

    >>3
    Suicaでいける
    返信

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/16(水) 14:56:13  [通報]

    >>6 アメリカは多いよ
    返信

    +6

    -2

  • 299. 匿名 2025/07/16(水) 14:56:31  [通報]

    >>10
    あーそういえばコロナ禍のとき現金は汚いってイメージあったな。喉元過ぎれば熱さを忘れて、今はふつうに現金も使ったりしてるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/16(水) 14:56:44  [通報]

    >>1
    脱税の温床だけどね
    政治家が記録に残らない現金大好きだから無くならんよ
    返信

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/16(水) 14:57:19  [通報]

    >>18
    モロに言ってるやん
    そう言う時は黄金色の菓子って言お!
    返信

    +2

    -4

  • 302. 匿名 2025/07/16(水) 14:58:32  [通報]

    >>265
    通電してキャッシュレスは普通に復活しても、ATMに入れる現金輸送車がパンクして現金なかなか手に入らないかもよ
    非常時には そっち方面も考えてないと備えてるうちに入らない
    返信

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/16(水) 14:58:48  [通報]

    >>26
    惚れてしまう。個人経営ですw
    返信

    +70

    -2

  • 304. 匿名 2025/07/16(水) 14:59:05  [通報]

    >>18
    だって足がつくじゃん。
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/16(水) 15:00:59  [通報]

    私がお店やるなら完全キャッシュレスに踏み切るかキャッシュオンリーにするかだなと思う
    返信

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2025/07/16(水) 15:01:39  [通報]

    基本現金派
    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/16(水) 15:01:47  [通報]

    >>1
    中野区に住んでいるけど、お気に入りのカフェやご飯屋はみんな現金のみ。行きつけのクリニックも現金のみです。だからあまりキャッシュレスになった実感ない。
    返信

    +11

    -1

  • 308. 匿名 2025/07/16(水) 15:03:24  [通報]

    >>267
    気に入らない店に行ってぶつぶつ言ってる方が貧乏くさい
    返信

    +1

    -11

  • 309. 匿名 2025/07/16(水) 15:03:53  [通報]

    >>23
    ホテルの貸出備品(加湿器、空気清浄機、枕など)って使わなくてもその分の料金って最初からサービス料とかに入ってるけど、使うかどうかはお客さんの自由

    「使った人だけ払え」っていうなら、じゃあ現金使わない人はお金作るコスト払わなくていいの?ってなるけど、そんなことにはならない
    返信

    +12

    -8

  • 310. 匿名 2025/07/16(水) 15:05:07  [通報]

    現金でいいよ

    面倒くさい
    返信

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/16(水) 15:06:11  [通報]

    >>111
    現金派も負担してると思うとキャッシュレス派に対して正直モヤモヤする
    キャッシュレスで支払う人だけ負担できる仕組みだったらいいのになあ
    返信

    +10

    -3

  • 312. 匿名 2025/07/16(水) 15:09:09  [通報]

    >>48
    アプリ起動に時間取ったりするし私はクレカのタッチ決済が一番使いやすいわ
    返信

    +41

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/16(水) 15:09:46  [通報]

    >>311
    ポイント分負担してくれてありがとねー🥰
    イェイ!
    返信

    +1

    -6

  • 314. 匿名 2025/07/16(水) 15:11:59  [通報]

    結局手数料よね
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/16(水) 15:12:34  [通報]

    QUOカードはどうなんかね?
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/16(水) 15:12:50  [通報]

    >>192
    当然私も消費税のない時代を過ごしていたし、そういう半端な値段が蔓延してたのも知ってる
    なんというか、個人商店をイメージして書いた
    段ボールに¥200とか¥300とか書いて立札にしてあった感じの
    返信

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/07/16(水) 15:13:19  [通報]

    QR決済は手数料お安め
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/16(水) 15:14:17  [通報]

    >>9
    それで全然良いんだけどインスタやらホームページに現金のみって記載しといてほしい。突然電子決済やめたりもするし、買う気で言ってレジまで運んであー現金ないんで買えないですってなること何回もある。書いといてくれたら下ろして行くんだけど
    返信

    +4

    -3

  • 319. 匿名 2025/07/16(水) 15:17:04  [通報]

    現金オンリーでもいいだけど、現金オンリーにするなら両替も復活してほしい。両替出来ないお店増えてるから地味に困ると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/16(水) 15:17:06  [通報]

    ペイペイの手数料は誰が払ってますか?
    はい私たちです
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/16(水) 15:18:08  [通報]

    ソフトバンクが何でも焼け野原にしていくんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/16(水) 15:18:28  [通報]

    最近は現金払いだと3%オフって店もたまに見るようになった。

    夫がクレジット派だから現金払いだと3%オフとかそういうのが無ければ普段はクレジット使ってるけど、
    価格がリーズナブルなお店は大体現金オンリーだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/16(水) 15:20:03  [通報]

    >>167
    私も年に2回程度だけど持ってる
    6月に半年ぶりに使ったとき残高が2000円切ってて5千円チャージしちゃったけど
    年内は十分だったと後で気づいた
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/16(水) 15:20:33  [通報]

    >>36
    それなんだよね。店舗で買い物する時は金額を吟味して本当に欲しいものだけ買うようにしてるけどネット通販は金額が文字だけだからついホイホイ買っちゃう。洗車場が硬貨しか使えないから近くに両替機か自動販売機を設置して欲しい。
    返信

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/16(水) 15:21:01  [通報]

    >>311
    現金の印刷代、輸送費、管理費、ATMメンテナンス費などなど
    多額の税金や金融機関の経費使っておいて何言ってるんだ
    返信

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2025/07/16(水) 15:22:02  [通報]

    >>1
    飲食店経営だけど、キャッシュレスの手数料より釣り銭両替の手数料や手間を考えたらキャッシュレスの方がメリット大きいんだよね
    特に回転重視のランチ時
    返信

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2025/07/16(水) 15:23:02  [通報]

    >>84
    PayPay使うくらいなら、完全現金派になる方を選ぶわ…
    そのくらい警戒してる
    返信

    +52

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/16(水) 15:24:45  [通報]

    自己破産した人がキャッシュレスに対応できないってなぜ?銀行口座は凍結で、クレカは確かに作れないし止まるだろうけど、携帯キャリアのQRコード経由の支払いあるよね d払いとかauPAYとか
    その携帯引き落とし先も凍結するんだったらまぁ使えないけど、それ言うんだったら、
    スマートフォンを持たない人もいる
    ぐらいの一例紹介で良くない?
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/16(水) 15:26:33  [通報]

    >>268
    いるよね~
    なんでもかんでもキャッシュレスってね
    時と場所と相手を考えずに言ってくる
    ケチくさいったらあ~りゃしない
    返信

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/16(水) 15:28:08  [通報]

    >>252
    本来ならお金払って商品手に入れるだけでじゅうぶん満足なはずなのに、ポイントつくなら欲しいな、ポイントもらわないなんて損しちゃう!って思考になるよ私は。
    得たポイントよりもはるかに大きい何かををうしなっているのかもしれない。横
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/16(水) 15:28:14  [通報]

    >>274
    商売ってそういうものじゃないの?
    永年同じ手数料ですなんて契約はしてないんでしょ?
    それでやめさせられないならかわいそうだけど店側も自分で導入して高くなったからやめますって流れなんだから特にかわいそうとは思わなかった
    返信

    +3

    -16

  • 332. 匿名 2025/07/16(水) 15:31:56  [通報]

    >>192
    地元に某巨大おもちゃチェーンが来た時、末尾99の価格が基本で、100円しない!99円!1円おつり!すごい!と思ったもんだよ笑
    その一方でサイゼが端数が1円にならないように50円単位に値付けを変更したのも楽だなーと思ったりもする。
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/16(水) 15:33:24  [通報]

    手数料高い
    申請手続きが面倒
    経理処理が面倒
    決算処理が面倒

    企業的にはデメリットばかりだからね
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/16(水) 15:33:58  [通報]

    >>155
    去年の5月にランチタイムにpaypayがシステム障害になってニュースになったよね。あやうく無銭飲食になるところでした〜とかなんとか
    返信

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/16(水) 15:34:40  [通報]

    >>280
    それで言うとポイントカードもそうだよ
    Tカード(今はVカード)をファミマで使ってタバコを買うと、家にタバコ関連のダイレクトメールくるのは、ポイントカードで何の買い物をしたか分かるから。年齢と購買記録と店舗、時間帯、色々データかされてるけど、個人情報じゃないしそこまで目くじら立てるほどのことでもないと思う
    返信

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/16(水) 15:35:24  [通報]

    ポイントが幾らつこうが、幾ら割引になろうが、よくよく考えたら其れ買わないが1番金残るよな って思う事が増えた
    返信

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/16(水) 15:36:04  [通報]

    現金のみでも、その分商品が安けりゃいいのでは
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/16(水) 15:36:17  [通報]

    >>333
    キャッシュレス愛好者を呼び込める
    のは店舗側のメリットなんだろうけどね
    たとえばフードコートに10軒お店があったとして、9軒は現金オンリーだけど、1軒だけキャッシュレス対応なら、キャッシュレスしか支払い手段を持たない人は不可抗力でその店にするしかない(そのフードコートを使わないという選択肢を除けば)
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/16(水) 15:37:31  [通報]

    >>155
    災害が起きた時もそうだね
    ATMも基本的には使えなくなるけど。
    なのでリスクを考えると、外出先で100%キャッシュレス!って人はなかなか見ないけど、いるんだろうなとも思う。
    返信

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/16(水) 15:37:45  [通報]

    個人店経営です
    何年か前にうちにもPayPay勧誘来ました
    だけど断りました
    手数料がいずれ上がるのはわかってたし、何よりお客さんに安く提供できなくなるのも嫌です
    現金しか無理で申し訳ないですが、これからも安くおいしく提供していくのでどうかよろしくお願いします!
    返信

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/16(水) 15:38:26  [通報]

    >>51
    チャージ限度額10万くらいにしないと、Chargeしょっちゅうしなきゃいけないから面倒じゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/16(水) 15:40:01  [通報]

    >>189
    高齢県(覚える気のない)はまだまだかな。
    返信

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/16(水) 15:40:28  [通報]

    >>22
    でも12万円を現金で持ってくの怖いなぁ〜。
    やっぱりネットになるのかな?
    返信

    +9

    -19

  • 344. 匿名 2025/07/16(水) 15:41:38  [通報]

    >>339
    水害の時に避難したホテルはキャッシュオンリーだけ泊まれた。だから現金はそのために、てのはあるわ
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/16(水) 15:41:43  [通報]

    >>28

    結局使いもしないのに
    更新が面倒なんだよね
    返信

    +25

    -4

  • 346. 匿名 2025/07/16(水) 15:42:51  [通報]

    普段の買い物は現金だから問題ない。
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/16(水) 15:44:11  [通報]

    だから、決済方法は様々な選択肢があるのが望ましい
    キャッシュレス化だけにしてしまうと停電やシステム障害や災害などが起きたら利用できないでしょ
    だから現金での決済もちゃんとあったほうが良いんだよ
    現金をバカにしてはいけない
    返信

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/16(水) 15:44:23  [通報]

    >>5
    税金等のキャッシュレス決済手数料は納める側別に手数料を税金で賄えとは言わんが
    返信

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2025/07/16(水) 15:46:34  [通報]

    >>27
    2011年の震災の時、電卓で計算してたお店もありました
    次大災害がある時にはあれから時が経って変わってるかもしれないけど
    返信

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2025/07/16(水) 15:46:38  [通報]

    >>5
    店の負担が割と大きいとはきくね
    使う側としては支払い方法が多いのは助かるけど
    返信

    +122

    -1

  • 351. 匿名 2025/07/16(水) 15:47:34  [通報]

    >>6
    プリペイドカードで事足りるのでは?
    審査・口座振替不要:クレジットカードのような審査や口座振替の手続きは不要です。
    返信

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/16(水) 15:47:49  [通報]

    >>268

    自動車税のクレジット払いみたいに
    現金だといくら、カード(キャッシュレス)だといくらって見える化すればいいんだよね

    ただ現状はキャッシュレス業者がキャッシュレス利用規約で現金払いとキャッシュレス払いとで差額を設けるのを禁じるみたいな条項入れてるからそれができないんだけどね

    見える化されるとユーザーから手数料高すぎって反感でるのわかっているからの対応だよね


    返信

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/16(水) 15:52:37  [通報]

    なんでわざわざPayPayで外国に手数料落とさなきゃいけないんだ
    返信

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/16(水) 15:53:10  [通報]

    >>336
    ほんとこれ
    マイレージ貯めるためにカードですべての支払いをまとめてます!みたいな方いるけど、マイル貯めるために買い物してないかと思うことあるね
    私もそうだったけど、やっぱ浪費しない、がお金も貯まるし部屋もゴチャつかないし1番良い
    返信

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/16(水) 15:58:18  [通報]

    手数料お店が負担って知らなかったよ
    地域密着型の小さめスーパーでも使ってたけど、負担になってたんだなあ
    無理して潰れないで😭
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/16(水) 15:58:23  [通報]

    >>327
    PayPayはよく分からんけど機種変した時にau PAY入れた。使い方も教えてもらったけど現金派で全く使ってなかったら強制停止になった(1年間使わないと停止になるみたい)。ポイント貯まるし積極的に使うべきなのかなースマホ出すの面倒でつい現金出しちゃうんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/16(水) 16:00:18  [通報]

    >>301
    越後屋、そちも悪よのぅ(満面の笑み)
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/16(水) 16:02:24  [通報]

    キャッシュレスって後払いなのにあらかじめチャージしておかないと使えなかったり、結構不便だよね。

    現金の方が余程便利だからキャッシュレスばっかりにしないで欲しい。お年寄りではない30代だけど。
    返信

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2025/07/16(水) 16:06:35  [通報]

    個人経営の飲食店や美容室とか、現金支払いにしてる
    あとつい先日、給湯器交換したんだけど、こうした技術者ありきの商売に対しては、高額でも可能な限り現金支払い(30万弱を現金で支払って、あとチップも渡しした)にしてる

    キャッシュレスによる手数料のせいで、結果的に人件費抑えられて、技術者がモチベーション無くしたら困るので
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/16(水) 16:11:42  [通報]

    >>177
    誰と何を話してるの?
    返信

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/16(水) 16:12:33  [通報]

    >>283
    クレジット、アプリ決済をできるようにしたときの売り上げ上がるのは無視なの?
    返信

    +1

    -4

  • 362. 匿名 2025/07/16(水) 16:14:23  [通報]

    国内旅行する時に交通費と宿代も現金だとまあまあのお金持ち歩く事になるよ。飛行機のチケットも空港支払いになる。郵便局ATM24時間手数料無料とかにしてくれないかな。
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/16(水) 16:15:42  [通報]

    >>358
    チャージ不要のキャッシュレスの方が多いけど無知すぎない?
    返信

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2025/07/16(水) 16:18:30  [通報]

    >>308
    入った店がその邪魔くさいパターンだったので皆で別の店に行ったよ
    返信

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/16(水) 16:18:40  [通報]

    >>358
    キャッシュレスって後払いなのにあらかじめチャージしておかないと使えなかったり、結構不便だよね

    意味がわからない
    後払いはクレカだしチャージは電子マネーじゃないの?しかも電子マネーはクレカ紐づけしたらチャージしなくていいし
    返信

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2025/07/16(水) 16:20:09  [通報]

    >>364
    フーンw
    いちいち嫌味ったらしくて草w
    返信

    +1

    -5

  • 367. 匿名 2025/07/16(水) 16:20:42  [通報]

    >>336
    ポイントの為に買い物なんてしないけどなあ🤔
    返信

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/16(水) 16:23:09  [通報]

    お店の事は置いておいて…
    クレカ、電子マネー、現金をフル活用しているから困った時に色々回避出来る!
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/16(水) 16:23:16  [通報]

    >>366
    店のスタイルにお客がイヤイヤ合わせる必要はないよ。選ぶ権利は客にあるってとこだよ
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/16(水) 16:25:44  [通報]

    >>13
    スレッズで見たけど、とある店主が現金払いオンリーだったけどキャッシュレス客からのストレスでキャッシュレス決済を導入したってのを見たわ
    キャッシュレス決済できないことをネチネチ文句言う客、現金がなくて下ろしてくるから商品取り置きさせておきながら二度と現れない客とかがいて大変らしい
    ここまでキャッシュレス決済が普及すると難しいよね
    返信

    +4

    -2

  • 371. 匿名 2025/07/16(水) 16:26:30  [通報]

    >>9
    むしろ小さいとこほどキャッシュレス欲しい
    返信

    +0

    -9

  • 372. 匿名 2025/07/16(水) 16:31:20  [通報]

    決済手数料を国がもってくれるなら大賛成
    やすくならないなら現金でいい

    とか客の言うことなんかしるかよ
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/16(水) 16:32:48  [通報]

    >>36
    気にして使っても使うときは使うんだよ。キャッシュレスがなくなるなんて考えられない
    返信

    +4

    -4

  • 374. 匿名 2025/07/16(水) 16:35:43  [通報]

    >日本でも、自己破産をした人や銀行口座を持たない人など、キャッシュレスに対応することが難しい層もいる。

    クレカの審査は通らないだろうけどバーコード決済とかプリペイドとか審査なしなら問題ない
    銀行口座がキャッシュレスに必須ってこともない
    よく知らない人が書いてる記事か?
    返信

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/16(水) 16:36:59  [通報]

    >>22
    支払いが12万にもなるような店なら、カード手数料の負担よりも、カード払いしかできないことによる売り上げ減の方が大きそうだけど・・・
    絶対買うの辞める人多いよね
    私もいきなり言われても12万なんて財布に入ってないし、かと言ってよっぽど欲しいもの以外はわざわざATMまて行くのも面倒くさい
    返信

    +112

    -4

  • 376. 匿名 2025/07/16(水) 16:37:09  [通報]

    >>370
    外国人の食い逃げも増えてるよ
    日本円持ってないから換金してくる〜って逃げるやつ
    返信

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/16(水) 16:37:31  [通報]

    なんとかpayが乱立してて、お店ごとに使えたり使えなかったりで困るわ
    統一してほしい
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/16(水) 16:38:33  [通報]

    >>22
    じゃあいいですって帰るわ
    少し高くてもキャッシュレスで払えばポイント付くし他の店にする
    返信

    +69

    -16

  • 379. 匿名 2025/07/16(水) 16:40:05  [通報]

    >>26
    まるまる利益にはならんやろw
    返信

    +3

    -7

  • 380. 匿名 2025/07/16(水) 16:42:25  [通報]

    >>362
    交通費と宿代ってネットで先払いじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/16(水) 16:46:37  [通報]

    口座乗っ取り被害、ネット証券は半額補償で検討 対面大手は「全額」 [証券口座乗っ取り][NISA][証券取引等監視委員会]:朝日新聞
    口座乗っ取り被害、ネット証券は半額補償で検討 対面大手は「全額」 [証券口座乗っ取り][NISA][証券取引等監視委員会]:朝日新聞www.asahi.com

     証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、株式が勝手に売買されている問題で、SBI証券、楽天証券などのネット証券大手5社は、顧客への被害補償を原則として一部にとどめる方向で最終調整に入った。損害額の2分の…

    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/16(水) 16:48:28  [通報]

    >>90
    スウェーデンだよ。
    キャッシュレスが進みすぎて、政府が少しは現金を持ってくれと呼びかけてる。
    停電とネットワーク障害のときに困るからね。
    返信

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/16(水) 16:49:04  [通報]

    とあるお店のレジでキャッシュレス用の機械を出されたけど、現金で支払いをしたら、「今どき、現金って!?笑 」と店を出るギリギリで聞こえた…
    人から頼まれる買い物も時にはあるので、何でもキャッシュレスになると不便な時もある
    返信

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/16(水) 16:49:53  [通報]

    >>370
    昔ながらの個人経営で行列のできる人気のパン屋さんがあるんだけど、そこは昔からほとんど値上げしていなくて高くても200円ぐらいの良心的なパン屋さんなんだけど代わりに支払いは現金のみで、レジの所にもドアの所にも小さいメッセージカードで買いてあるのに、この前おばさんが現金しか駄目なんですか?カードは?ペイペイは?ってレジでずっとごねてて店主さんに現金のみでございますと断られてたら渋々現金出してた。現金持ってたなら最初から出せよって並んでいる客全員の心がひとつになった瞬間だった。そこまでしてポイント欲しいんだなって軽蔑したよ。
    ポイント目当てでごねるのって中高年が多い。案外若い世代の方が臨機応変にだったらコンビニでお金下ろしてきますってすぐ引く。

    返信

    +13

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/16(水) 16:55:18  [通報]

    >>361
    ネットショップではクレカは必須だけど、街のリアル店舗では店舗にとって利益の多い決済方法が採用されていると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/16(水) 16:55:30  [通報]

    >>45
    ロピア、現金のみだよね。
    返信

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2025/07/16(水) 16:55:44  [通報]

    >>34
    脱税する人はそういう発想になるのかー
    返信

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2025/07/16(水) 16:57:28  [通報]

    >>222
    災害時にどうなるか見ものだなー
    返信

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/16(水) 16:58:41  [通報]

    >>226
    出たばっかの大規模キャンペーンやってたときがいきなりそんなだったよね
    アクセス集中しすぎでレジでいつまでもつながんないって
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/16(水) 17:00:19  [通報]

    >>384
    パン屋のレジで袋詰めと現金渡すのが同じ手だと気持ち悪く思うようになってしまった
    トング使って触ってないのは分かってるんだけど
    自動支払い機みたいなの導入してくれれば現金でもいいかな
    返信

    +3

    -4

  • 391. 匿名 2025/07/16(水) 17:03:29  [通報]

    >>75
    わかる
    スマホ持ってなかったら死ぬみたいな生活やだ
    星新一の作品に探したらそういうのありそう。ロボットになんもかんも情報を入れて指紋認証にしたけど事故で指がつぶれて認証できなくなって詰んだみたいな話はあった。
    返信

    +22

    -1

  • 392. 匿名 2025/07/16(水) 17:04:59  [通報]

    >>84
    中国叩くとインプ稼げるファッション中国嫌いだからよ
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/16(水) 17:05:48  [通報]

    >>11
    年寄りだからできないって言う人、日本人に多いんだって。

    ちょっとやってみれば、取り残されないのに。
    返信

    +14

    -9

  • 394. 匿名 2025/07/16(水) 17:05:50  [通報]

    >>75
    クレカもキャッシュレスだけど何でスマホありきだと思ってるの?
    返信

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2025/07/16(水) 17:05:52  [通報]

    >>92
    現金の信用が低い国の人ですか?
    返信

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/16(水) 17:05:53  [通報]

    >>3
    またぁw はなっから行く気ないでしょ?w
    返信

    +15

    -2

  • 397. 匿名 2025/07/16(水) 17:06:27  [通報]

    >>309
    キャッシュレスでも日本円なんだからコストは払わなきゃいけない
    返信

    +3

    -2

  • 398. 匿名 2025/07/16(水) 17:08:02  [通報]

    個人の美容院とかカフェは現金払いしてる。
    余裕があるわけではないみたいだし。続けてほしい。
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/16(水) 17:08:48  [通報]

    >>6
    自己破産や口座の無い人は少数派でも、カードを持たせたくない高齢者なら山ほどいるよ。
    紛失したり悪用されたりしたらもう大変。
    返信

    +27

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/16(水) 17:09:46  [通報]

    >>296
    本当の話なら一大事だからどっかメディアに売り込んで公開しなよ

    でもまあ君のようなザルにペラペラ話すバカはこの世に存在しないからいいけど
    秘密情報知ってる俺カッケーゴッコ楽しいもんね
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/16(水) 17:12:55  [通報]

    >>3
    まさにコレ。
    あとは、中国人が大阪に多いのが受け付けない。
    返信

    +2

    -15

  • 402. 匿名 2025/07/16(水) 17:15:23  [通報]

    >>36
    わかります。打ち出の小槌の錯覚を起こしそうになるから、カードはほとんど使わない。
    カード払いのみの店か、現金足りないときくらい。
    返信

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2025/07/16(水) 17:23:30  [通報]

    私が時々利用してるお店の店長はブログやってるけど
    手数料が実は地味にキツイってこの前載せてた
    私は未だに◯◯ペイとか全然分からないおばさんで、いつも現金ばっかだわ
    返信

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/16(水) 17:30:27  [通報]

    >>386
    ロピアはプリペイドになった
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/16(水) 17:31:23  [通報]

    >>380
    現金のみに回帰したらネット決済も無くなるやん
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/16(水) 17:34:48  [通報]

    個人の美容院とかカフェは現金払いしてる。
    余裕があるわけではないみたいだし。続けてほしい。
    返信

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/16(水) 17:57:23  [通報]

    >>3
    そこまでして行きたくないよね笑笑
    返信

    +8

    -7

  • 408. 匿名 2025/07/16(水) 18:03:39  [通報]

    日本は手数料が高すぎるから
    1%前後まで下げないと普及しないよ
    返信

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/16(水) 18:06:23  [通報]

    >>5
    そうなんだよねぇ…
    しかも手数料差し引いた金額が後で支払われるから、その日の売り上げにならないんだよね…

    返信

    +59

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:11  [通報]

    でも小さいとこだとクレカの方が手数料キツいんだよね
    大手には少ない手数料で取引するから個人経営は手数料比較して取り扱いたくなくなる
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:15  [通報]

    キャッシュレスやればやるほど外国にお金が流れて日本が貧しくなってくのもっとみんな知った方がいい。
    手数料だけでも韓国とアメリカにだいぶ流れてるんだよ。
    日本のお店を守るには現金が1番。
    返信

    +14

    -1

  • 412. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:45  [通報]

    >>386
    ロピア、現金のみの割に高い
    返信

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:08  [通報]

    >>5
    恩恵を受けてるのに無料で使わせろってこと?!ありえないんだけど
    返信

    +2

    -25

  • 414. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:57  [通報]

    >>185
    前に、東日本大震災を経験したがる民が、キャッシュレスは全く使えず、おつりもままならないので、1000円均一で物がしばらく売られていたという話を聞き、1000円札で10万円をタンス預金してる。
    返信

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:57  [通報]

    >>413
    お店側にはあんまり恩恵ないような気もするけど、どうなのかな
    返信

    +25

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:31  [通報]

    >>415

    キャッシュレスが使えるならっていう客がその店にとっては増えてる
    手持ちがなくても買い物してくれる
    返信

    +4

    -4

  • 417. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:05  [通報]

    >>411
    JCBは?
    返信

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:28  [通報]

    >>8
    入った店がこれで焦ったよ
    カードしか持ってなくてさー
    自宅近くだったから子供に待っててもらってダッシュで現金取りに帰ったけど、近くなかったらどうしてたんだろうか…
    店の入り口にでっかく書いといてほしい
    返信

    +41

    -3

  • 419. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:05  [通報]

    >>39
    アプリとかでチェックしてれば請求書来る迄金額わからないなんてことはありませんが。
    返信

    +5

    -5

  • 420. 匿名 2025/07/16(水) 19:06:37  [通報]

    >>413
    国がキャッスレス推進したいなら手数料考えろっつってんの
    何が恩恵だこのダボハゼほあばすれがよ
    返信

    +25

    -2

  • 421. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:33  [通報]

    クレジット手数料を客側に負担させたら良いのに。負担増えてもカードが良いっていう金持ちはたくさんいるでしょ
    返信

    +2

    -3

  • 422. 匿名 2025/07/16(水) 19:17:57  [通報]

    レジ締め面倒くさいから現金のみにして欲しい
    返信

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:28  [通報]

    >>187
    2%どころじゃないよ
    だいたいは3%以上
    このたった数%で、飲食なんかは生き延びてるから、これを手数料で取られるのは本当に痛い
    返信

    +33

    -2

  • 424. 匿名 2025/07/16(水) 19:32:42  [通報]

    >>1
    私は、乗り物は、Suica
    あとは、現金
    何も困っていない。

    コーヒーが苦手なので、スタバも行かない。
    コンビニでは買い物しない。
    返信

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2025/07/16(水) 19:54:53  [通報]

    >>417
    カードはJCB一択。
    返信

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/16(水) 19:55:42  [通報]

    >>自己破産をした人や銀行口座を持たない人

    生活破綻者と反社やん
    返信

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2025/07/16(水) 19:57:12  [通報]

    近所の激安スーパーは現金払い

    最初は面倒だったけど、無駄な買い物せずに済んで節約できるから重宝してる
    返信

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/16(水) 19:58:04  [通報]

    >>18
    河村たかしさんが言ってたね。
    あんたら政治家も全部電子決済にしたら不透明な金銭処理無くなるでしょって。
    返信

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/16(水) 19:58:54  [通報]

    >>401
    どんな話題でも唐突に中国ヒス起こす人ウザ過ぎ
    目に入れたく無いレベルになってきた
    返信

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/16(水) 20:03:26  [通報]

    停電したら現金しか意味ないけどね
    返信

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2025/07/16(水) 20:09:43  [通報]

    >>105
    それ考えて普段使いのカードJCBにしてる
    返信

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/16(水) 20:14:06  [通報]

    クレカで払うと嫌な顔されるから現金にしたわ
    返信

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/07/16(水) 20:16:06  [通報]

    キャッシュレス決済の手数料は今でも3~10%。店舗はキャッシュレス決済の会社に払わないといけない。だからキャッシュレス決済の会社は当然政治家に献金してでも普及させる。キャッシュレス決済の普及率が99%とかになったら手数料20%とかになって隠れた大きな税金みたいになる。当然値段に転嫁するから高くなるんだよね。だからイオンとかは自社のキャッシュレス決済のWAONとかで対抗してるんだよね。なんでも最初は安くして普及させて選択肢をなくしてから限界まで上げるんだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2025/07/16(水) 20:17:24  [通報]

    >>11
    それ言ったら何でもそうじゃない?
    きっとインターネットやスマホが広まり始めた時も「年寄りだからネットは出来ない」「スマホは使えない」と言ってた人達、今すっごく苦労してると思うんだよ。
    1歳でも若い内に慣れた方がいいと思うよー。
    時代の流れは止められないから。
    返信

    +16

    -5

  • 435. 匿名 2025/07/16(水) 20:20:16  [通報]

    しかし考えてみると自公が過半数の時は、こういう政策ばかり法案を通してたね。野党もひどいけど自民党の政治家は少数与党とかにならないと利権の方にばっかり向いているとつくづく思う。
    返信

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/16(水) 20:21:17  [通報]

    >>1
    >>4
    預金口座なんか関係ない
    プリペイドのビザとかあるから、全く問題ないよ
    PayPayも現金チャージでしょ

    頭が腐ってる
    返信

    +4

    -4

  • 437. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:56  [通報]

    >>191
    現金ハンドリングするために
    お店はすんごいコストかかってるんだよ
    お釣り用意しとくだけで大変
    現金しまっとくのも大変

    そのために、しょっちゅう銀行に行かないといけない
    30分かかったとするとそれだけで
    最低時給でも500円

     
    返信

    +4

    -5

  • 438. 匿名 2025/07/16(水) 20:28:14  [通報]

    >>2
    大きい財布を買えば嫌でも現ナマを持ちたくなるよ
    返信

    +0

    -10

  • 439. 匿名 2025/07/16(水) 20:40:21  [通報]

    >>13
    現金派
    財布の中身は
    キャッシャレス

    ガルちゃん貧乏人川柳
    返信

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2025/07/16(水) 20:41:18  [通報]

    >>5
    たくさん使われれば結果儲けになる金額は変わらないのだから、少し手数料を安くすればいいのにとは思う
    返信

    +32

    -1

  • 441. 匿名 2025/07/16(水) 20:55:43  [通報]

    >>75
    よく自宅にスマホ忘れて出掛けてしまうけど、現金・Suicaだからなんとかなる。
    スマホになんでも集約させていたら、その日一日終了状態になりそうだわ。
    返信

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/16(水) 21:01:27  [通報]

    近所の激安スーパーは現金払いのみだな
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/16(水) 21:01:45  [通報]

    >>299
    私、コロナが流行る数十年前の子供の頃から親に「お金は色んな人の手に渡ってるから汚いよ」って言われてきた。
    お札舐める人いるし、トイレの便器に落とした硬貨かもしれないし、、、お金なんて製造されて世に出回った後は洗われることなんて基本ないもんね。
    返信

    +2

    -6

  • 444. 匿名 2025/07/16(水) 21:02:00  [通報]

    >>12
    あれは最初お金配ってシェア独占して独占し終わったらお店からもらう手数料上げようと思ってたんだよ。
    昔のプリンターの商法と一緒。プランターの機械本体を安くしてインク代で稼ぐ。

    それが日本人はマメな人が多くてペイの使い分けしだした。だからシェア独占出来なかった。



    返信

    +22

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/16(水) 21:04:55  [通報]

    キャッシュレス決済楽すぎるけどカード決済みたいにうっかり使いすぎちゃう多いからやめようかなって丁度最近思ってた
    手で触れて目に見える方が管理しやすいや
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/16(水) 21:05:00  [通報]

    >>124
    汚物ゆーなw
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/16(水) 21:09:09  [通報]

    >>415
    素人考えだけど強盗の危険性が減るんじゃ。お店に置いておくお金が減るから。
    銀行員だったけど夜間金庫って結構高いなーと思ってて不思議で。サービス利用料もいるけど専用のバッグ(鍵がかるかなり丈夫なバッグ)や入金票も高い。入金票がないと入金できないから固定費。

    どうしてだろう?って思ってたら先輩から強盗対策。店にずっとお金置けないからって聞いて納得した。
    返信

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/07/16(水) 21:11:45  [通報]

    >>355
    地域密着型中小スーパーはコジカカードが多くない?
    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場:日経ビジネス電子版
    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    2019年の消費増税に伴う還元事業や、コロナの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。20年にはキャッシュレス決済比率は3割に達したとみられ、政府が掲げる「2025年に4割程度」の達成にじわじわと近づいている。ただQRコードを使ったスマートフォン決済は...


    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/16(水) 21:15:01  [通報]

    この前、気づいたら財布に2000円と小銭しか無かった。お出かけ中に気づいた。ドキドキしてたが何とかなった。
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/16(水) 21:19:06  [通報]

    ランチタイムのお店での
    各自、スマホオーダー

    あれ、やめてほしい
    返信

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/16(水) 21:21:55  [通報]

    >>48
    Edyはオフラインでも使える。
    タッチで。
    ガラケー時代のおサイフケータイもそうだった。
    今みたいに個人のスマホの通信速度が遅いからなかなか支払えないなど無かった。タッチで素早く支払えた。タッチで電車乗れた。コンビニでも使えたし服屋でも使えるところあった。

    おサイフケータイの方が速かったよ。 
    これはガラケー全盛期からスマホになって不便になった部分と思う。だいたいは便利になったけど。
    あとガラケーはパケ放題に入ってれば速度制限もされずずっと速いままだった。

    返信

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2025/07/16(水) 21:25:30  [通報]

    まあ自分は併用なのでね。臨機応変で対応するわ
    返信

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/07/16(水) 21:25:40  [通報]

    国がポイント無し手数料無しのキャッシュレス決済を作ったら解決しそう
    その他多数のキャッシュレスはどの店も取り止めになりそうだけど
    返信

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/16(水) 21:35:58  [通報]

    >>43
    わかりやすく記載しててくれればどっちでもいい
    客も店選ぶ権利はあるから、自分のポリシーに反してたら文句言うのではなく行かなきゃいいと思う
    私はキャッシュレス派だから、現金のみって店にはほぼ行かないようにしてる
    現金のみの店はそういう客が来なくなったとしてもいいって思ってるだろうから、棲み分けだよね
    返信

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/07/16(水) 21:36:35  [通報]

    手数料とるの辞めたらええのに
    返信

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2025/07/16(水) 21:39:13  [通報]

    >>20
    医療機関だと「自費診療かつ5000円以上の時のみ」クレカ決済を認めていたりするよね
    返信

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/16(水) 21:48:58  [通報]

    >>11
    現金でSuicaにチャージしたらいいじゃん
    返信

    +8

    -1

  • 458. 匿名 2025/07/16(水) 21:51:18  [通報]

    >>279
    何度も言うけどPayPayは韓国の会社じゃなくて日本の会社だよ
    返信

    +8

    -3

  • 459. 匿名 2025/07/16(水) 21:52:34  [通報]

    >>1
    オダギリジョーは好きだけど
    オダギリジョーのCMは好きじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/16(水) 21:58:33  [通報]

    >>443
    だからキャッシュレスがいいよね。
    返信

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2025/07/16(水) 21:59:43  [通報]

    >>279
    Suicaがあまり浸透してない田舎なのだが(そもそも公共交通機関が弱くて交通系キャッシュレスが浸透してない)、そういう地域格差もあって国の事業としては厳しいんだと思う
    大手携帯キャリアのキャッシュレスとかなら、まだ可能性あったかもだけどねえ
    返信

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/16(水) 22:00:03  [通報]

    クレカは使えるようにしてほしい

    ヨコだけど何でもかんでも予約してネットで事前購入みたいなのも面倒だから消えていってほしい
    予約なんてホテルとグループでの飲食以外でそんなに必要か?
    あれないほうが物事スムーズに進むと思う
    返信

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2025/07/16(水) 22:03:38  [通報]

    >>71
    私も、友達の店がそれやってたらガッカリするけど通報はしない。関係ない店は通報する。
    返信

    +4

    -10

  • 464. 匿名 2025/07/16(水) 22:04:37  [通報]

    >>175
    それは規約違反だから、張り出すとか絶対出来やしないよ⋯
    返信

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2025/07/16(水) 22:07:02  [通報]

    間に余計なもん挟んだら余計な手数料かかるのは当然なんだよなあ
    便利、よりも詐欺による被害の手間の方が大きくなったし
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/07/16(水) 22:10:48  [通報]

    >>145
    ね、クレカでいけるよね
    返信

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2025/07/16(水) 22:19:00  [通報]

    >>437
    ????
    キャッシュレスだと手数料やばいから現金回帰だからあなたのその理論はもう破綻してる
    返信

    +4

    -2

  • 468. 匿名 2025/07/16(水) 22:20:15  [通報]

    >>279
    JCBとかは除きクレカのほとんどって海外のもので海外にお金流れてるのはいいんだw
    返信

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2025/07/16(水) 22:20:31  [通報]

    >>1
    >自己破産をした人や銀行口座を持たない人など

    そんな少数派の話じゃないんだよ…

    キャッシュレスにすると小売店に手数料がかかる
    小売店は手数料分を値上げせざるを得なくなる

    結局は「キャッシュレスは消費者も損をする」

    クレカ会社やキャッシュレス決済の中抜き業者が儲かるだけ!
    返信

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2025/07/16(水) 22:26:03  [通報]

    >>457
    Suica持ってないもん
    返信

    +1

    -3

  • 471. 匿名 2025/07/16(水) 22:33:36  [通報]

    富士急ハイランドに遊びに行った時、ほぼすべてキャッシュレスになってて
    ちょっとびびったけど交通系チャージもほとんど使えてこりゃ便利だって
    限界まで入金(2万円だったかな、ICOCA使用)して遊びまくったら
    帰宅する時に最後に使ったJRで残高が50円ってピッて表示されてちょっとだけ反省した・・・
    返信

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/07/16(水) 22:38:13  [通報]

    >>1
    嘘つけバカタレ
    返信

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/16(水) 22:40:36  [通報]

    どんなに大繁盛してても大赤字で倒産するほど今の日本は大貧民化してる。
    削るところ削らないとやっていけないでしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/16(水) 22:43:06  [通報]

    >>45
    よく行くスーパーは現金払いだと2%引きになる
    自分はキャッシュレス派だから割引ないことを承知でカード払いしてるけど現金で払ってる人も多いから、このやり方は双方にとってもいいなと思う
    返信

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/16(水) 23:13:52  [通報]

    >>409
    そうなんですよね
    手数料が本当に高いです
    しかも数十万単位だとカードでの決済が多いです
    前よりは早く入金されるようにはなったけど、時間差があるし手数料は引かれてくるしで年間ではかなりの額になる
    それでもキャッシュレス決済だからという理由で販路が広がるのも確かだし
    悩ましいです
    返信

    +16

    -0

  • 476. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:33  [通報]

    スーパーでじじいが指べろべろ舐めてお札数えてるのをみた時にお札って汚いってイメージがついた
    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:51  [通報]

    >>8
    あと「キャッシュレス決済は〇〇円以上からです」ってのも困る
    返信

    +28

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/16(水) 23:21:22  [通報]

    >>45
    DSのコスモスもこれ。
    返信

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/16(水) 23:36:26  [通報]

    セブンイレブンのコピー機、現金かnanaco だけってのが地味にめんどい
    返信

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2025/07/16(水) 23:42:12  [通報]

    >>401
    東京の方が多いじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:53  [通報]

    >>479
    10円のコピーのためこの前レジで1000円両替した
    返信

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/16(水) 23:46:35  [通報]

    >>20
    カードやQR決済の元締めが得するのに何で店舗や客側が手数料払わなならんのかイマイチわからん。

    自治体payに頑張ってもらって、導入した地元のお店が恩恵受けるシステムになったら少しは変わるのか。
    返信

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:48  [通報]

    >>8
    ランチは利益率が低いのでお察しください。もしくはプレートランチがアメリカみたいに2000円からにしてカード対応するべきなのかな?
    返信

    +13

    -2

  • 484. 匿名 2025/07/16(水) 23:51:15  [通報]

    >>84
    嫌中でPayPay使ってるのって矛盾してるよね。嫌中でTikTokやWeibo使ってる人にも言えるけど
    返信

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/16(水) 23:52:34  [通報]

    >>43
    残念ながら現金を持たない人ほどその明示を全く見ていない人が多いよ
    当たり前に自分のキャッシュレスが使えると思い込んでる
    現場からは以上で~す
    返信

    +16

    -2

  • 486. 匿名 2025/07/17(木) 00:06:02  [通報]

    >>6
    私 ペイペイでも毎度
    ATMでチャージしてるよ

    めんどくさいけど口座と繋げたくないから
    いいんだ
    返信

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2025/07/17(木) 00:34:13  [通報]

    >>179
    現金払いが主でも全然いいと思うんだけど、特急電車内の飲み物購入も現金不可とか、県によっては免許更新料現金不可とか増えてきているし、電車マネーが難しいならSuicaとか簡単なカードとか、万が一の時使えるようにしておいた方が自分の為だよね。もっと歳とって困るのは自分なのに。
    返信

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/17(木) 00:38:08  [通報]

    >>84
    国もPayPay優遇してて意味わかんないよね
    日本人が日本で買い物するだけで
    中国に利益吸い取られるなんて絶対嫌だ
    返信

    +17

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/17(木) 00:51:32  [通報]

    カードの明細はいつもチェックしてるけど
    訳分からない項目があって
    ハラハラする事多くてカード使うのが嫌になってきた

    例えば、マルイサッポロ本店の買い物履歴があったけど、北海道には行ったけど札幌なんて行ってない!って青ざめて
    ネットで色々調べたら、買い物した新千歳空港のお土産屋さんの母体がマルイサッポロ本店みたい

    分かりにくいから
    私も現金にもどそうかな

    返信

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2025/07/17(木) 00:56:06  [通報]

    >>411
    知らなかった…
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/17(木) 01:20:09  [通報]

    夜の仕事していて手渡しのお金が多いから、これは朗報
    返信

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/17(木) 01:27:01  [通報]

    >>3
    ICOCA使えるよ〜
    返信

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2025/07/17(木) 01:28:15  [通報]

    現金だけにした店って儲けは増えるの?
    客足減ったら元も子もないと思うんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2025/07/17(木) 01:34:49  [通報]

    この手の話題は地域差をめちゃくちゃ感じる
    うちの方は若い子がオーナーの飲食店でも現金オンリーのお店が割とあるよ、普通に繁盛してるし
    古いビルに小さなテナントがたくさん入って個人の雑貨屋とかオシャレ文具店とかあるけど、それも現金のみが半分はあるんだよね
    不便だなーとは思うけど、好きなお店がそれで助かるなら仕方ないかな
    返信

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/07/17(木) 01:39:51  [通報]

    >>103
    何この改行
    気持ち悪い
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/07/17(木) 01:48:00  [通報]

    外国人が使いにくいように変えていこ☆
    返信

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2025/07/17(木) 01:51:26  [通報]

    >>1
    ワケもなにも、その他の経費が上がりすぎて手数料が払えない、かつキャッシュレスにしたところで客が増えるわけでもないから撤退しているだけでしょう
    キャッシュレス払いしたい若い人や観光客はチェーン店へ、年寄りやこだわりがある人は現金払いの個人店へ、棲み分けができていいじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/17(木) 01:55:15  [通報]

    手数料も取られてしかも2か月くらいかかる売掛金でしょ?
    小さい店にとっては最悪だよね
    返信

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/17(木) 01:56:52  [通報]

    >>1
    手数料がね。
    結局高くつくのはしょみはみんな嫌なんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/17(木) 02:16:14  [通報]

    >>4
    貧乏人が大多数になりつつあるって事じゃない?
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす