ガールズちゃんねる

実親を介護してる方、夫、彼は寄り添ってくれますか?

135コメント2025/05/30(金) 22:07

  • 1. 匿名 2025/05/27(火) 14:46:42 

    父の介護をしてます。施設にいますが面会や施設からの連絡等々、全て私が担ってます。施設にいるのである程度は自分の時間は出来ますがやはり介護は疲れます。彼に話を聞いてもらうと「頑張って」とは言ってくれますが寄り添う言葉はありません。

    皆さんはどうですか?

    +10

    -50

  • 2. 匿名 2025/05/27(火) 14:47:45 

    大変なのはわかるから余計なことは言えないって彼氏は言ってたよ

    +96

    -5

  • 3. 匿名 2025/05/27(火) 14:47:48 

    実親を介護してる方、夫、彼は寄り添ってくれますか?

    +3

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:17 

    義実家の介護の話題なんか聞かされたくない

    +76

    -15

  • 5. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:22 

    親と同居とかしていたら、いつかはぶち当たる問題。
    自分の方が介護疲れで倒れたりしないように気をつけてね。

    +73

    -3

  • 6. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:37 

    実親が亡くなった時に寄り添ってもらえなくて別れた人を知ってる

    +38

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:50 

    そのくらいのがいいじゃん
    向こうの親の介護にも関わらなくていいと思えば

    +158

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:06 

    >>1
    一人っ子?
    夫や彼氏は血縁者じゃないから一線引かれても気にしない

    +72

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:08 

    同じような経験してない限り、そうそう希望通りに寄り添ってくれる人っていないと思うよ。

    +123

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:13 

    もちろん全員がそうってわけじゃないけどさ、ガルって男側の介護問題には首突っ込むなって言うくせに自分が介護する側だと協力してほしいってスタンスでくるよね

    +100

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:15 

    >>1
    寄り添うどころか私の親なのに夫が介護してくれる。
    私の両親が大好きなんだって。
    介護は力仕事だから男がした方がいいって。
    尊敬しかない。夫の介護は私が必ずしようと心に誓ったよ。

    +133

    -23

  • 12. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:41 

    介護は自分の親だけのスタンスです。
    自然とそうなりました。

    +35

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/27(火) 14:50:03 

    >>1

    話聞いてくれて「頑張って」ってある意味満点じゃないの?

    話も聞きたくないとか余計なアドバイスとかする男性も多いと思うよ

    +72

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/27(火) 14:50:39 

    >>1
    特に寄り添ってくれないよ
    大変だね、頑張ってとは言ってくれるけど
    かと言ってじゃあ私が義両親の世話もしてないからお互い様だし、実家のことを私があれこれするのを嫌がられたり、やらないでと言われる訳じゃないからそれで十分

    +36

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/27(火) 14:50:53 

    >>1
    私は母の介護。
    夫は寄り添ってもくれるし、手伝ってくれることもあるし、優しい言葉もかけてくれるしもしこの先お金のことで困り事がでてくればも家計から出せばいいよとも言ってくれていて感謝しています

    +52

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/27(火) 14:50:57 

    そんなもんだよ。
    所詮は他人。
    しかも介護したことのない人には分からないから、期待しないことだよ。

    +61

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/27(火) 14:51:01 

    >>1
    旦那ですらない、彼氏に何を求めてるの?

    +108

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/27(火) 14:51:31 

    認知症母の介護、旦那は何も言わず色々と手伝ってくれる。

    でも自分の母親でも無いし仕方ないから…って感じだよ
    私が同じ立場でもそう思うし出来ればやりたくない

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/27(火) 14:51:48 

    >>1
    彼氏なら頑張ってとしか言いようがないと思う。

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/27(火) 14:52:01 

    彼氏がお祖母さんの介護の経験あるから私が母の介護してる時には励ましというか話しは聞いてもらってたよ。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/27(火) 14:52:37 

    >>1
    彼氏が自分の親の介護をしてるとして大変だと愚痴られてもこっちとしても「頑張って」以上のことは言えないが?

    +64

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/27(火) 14:52:45 

    彼は関係ないんじゃないかな

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:02 

    >>17

    同じこと思った。自分が苦労してるから自分に優しくしろとか何か求めてるのかもね。

    彼からしたら知らんがなだよね。

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:11 

    >>1
    彼氏だったらそれで充分じゃない?寧ろそれ以上求めるのは酷だよ
    結婚してたら家事とかで支えて貰えたら嬉しいとは思うけど。逆の立場(旦那が介護してる)でも同様にすると思うし

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:21 

    彼氏ならそんな愚痴の聞き役にされるのも嫌だと思うけどね

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:25 

    手伝ってくれる

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:37 

    >>5
    施設の職員さんが頑張ってくれているから、トピ主さんは大丈夫じゃない?

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/27(火) 14:53:42 

    >>11
    それだと義両親や義兄弟に何かあったとき自分も同じように返さなきゃいかないから逆にプレッシャーだわ

    +26

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/27(火) 14:54:09 

    >>11
    夫の親では?w

    +25

    -7

  • 30. 匿名 2025/05/27(火) 14:54:43 

    >>11
    こういうコメントにマイナスがつくのがガルちゃんだよな

    +12

    -11

  • 31. 匿名 2025/05/27(火) 14:55:01 

    うちは遠距離だったので私が半年間実家に介護しに行き、夫を残してきた
    介護上で起きた泣きたくなる事や愚痴は夫へ連絡した時に話したけど黙って聞いてるだけ
    なんなら迷惑そう

    半年後帰宅したらうちの中は掃除してなくて水場はヘドロ状態
    夫は肉体労働で疲れ切って帰宅していたので、身の回りの洗濯をして室内干しをしたらそれで一杯
    洗濯と干しだけしたら、自分の趣味のゲームにうつつを抜かしてた
    本当は愚痴を聞くのも時間がもったいなくて気も落ちるから嫌だったみたい
    「だって自分にできることなんて無いし」と言ってた

    介護は終わったけど、こっちとしては根に持ってるからね…
    アンタの親の時みてろよ?、お前がやれよ?と思うくらいには

    >>1がまだ婚前の彼氏ということなら結婚は考えた方がいいくらい信頼がなくなる出来事だからね

    +12

    -5

  • 32. 匿名 2025/05/27(火) 14:55:15 

    >>1
    施設にいるのに、介護は大変ですって。自分の親だし連絡ぐらい我慢して欲しい。毎日排泄のお世話、痰は吐き出す、暴力に耐える。大変なのは施設の職員なんだよ

    +69

    -4

  • 33. 匿名 2025/05/27(火) 14:55:15 

    介護どころ
    子どもの世話すら寄り添わないよ

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/27(火) 14:55:43 

    ガルちゃん見てたら
    「大変だね」→馬鹿にされてる。マウント
    「ちょっとでも休んでね」→休めない。何もわかだてない
    みたいに何でも文句つけられるような気になってしまう

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/27(火) 14:56:14 

    >>1
    うちは旦那の母親が施設に入ってる。金銭的なことや市役所などへの書類等は全部1人でやってるけど、洋服や下着などの買い物は私も一緒に行ってます。
    それぞれの親と割り切ってやった方がお互い楽です

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/27(火) 14:56:37 

    >>1
    お父さんが施設にいるなら介護をしてるにはならないと思う
    連絡を受けてから動く
    そういう係りです

    +46

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/27(火) 14:56:58 

    >>1
    彼では金銭的サポートも出来ないし、主さんとしては彼にどんなことを望んでいるの?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/27(火) 14:57:50 

    >>30
    つらいって言ってる人に自慢話したら拒絶反応起こす人もいると思うけど

    +12

    -8

  • 39. 匿名 2025/05/27(火) 14:57:50 

    親の介護っていうとやっぱアラフィフ以上がボリューム層かなって思うし、その旦那さん恋人っていうと昭和世代でしょ?
    男が介護なんてやだって言うのも多い世代だよね

    でも寄り添ってくれる人の方がいいに決まってるよ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/27(火) 14:58:27 

    >>1
    実家で父が介護状態です。主に母がみてくれていますが、負担やストレスが溜まってしまうのが心配で、姉と交代で日帰りや泊まりでちょこちょこ手伝いに行ってます。旦那も義兄も関与してないけど、家を空けることに何も言わずに気持ちよく出してくれてるだけで感謝だよ。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/27(火) 14:59:04 

    >>38
    保てないんだろうね

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/27(火) 14:59:42 

    >>11
    夫の介護の前に、夫の親の介護をお忘れでは?

    +36

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/27(火) 14:59:44 

    >>34
    いかに性格が悪いおばさんが多いかってことよ
    まあリアルでもそうよね

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/27(火) 15:00:33 

    >>30
    凄いな〜旦那さん優しいと思いながら読んだのに、最後の心に誓ったに嘘くさと思ったwごめんね

    +12

    -5

  • 45. 匿名 2025/05/27(火) 15:00:55 

    >>18
    手伝ってくれるなら立派だと思う
    逆にある程度ドライな方がいいかもよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/27(火) 15:01:34 

    施設に入ってる、自宅介護、介護した事無い人色々いる訳で経験してないとなんて言っていいか分からないし、寄り添うって難しいよ。私は自宅介護してたけど友達が話し聞いてくれるだけでも有り難かったよ。
    あまり聞いてもらうのもと思って後はガルや匿名の掲示板によく愚痴ってた。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/27(火) 15:01:43 

    例えば結婚生活の愚痴トピだとすぐ「離婚しな」合唱なのに、介護に寄り添ってくれない夫には発動しないって変なの
    むしろ手伝ってくれる夫コメにはマイナスとか偏りすぎ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/27(火) 15:02:52 

    >>1
    両親の介護経験したけど、自分があまりそういう話を夫にしたいと思わないタイプだから(せっかく会話するなら楽しい話題をしたい)、話を聞くことで「寄り添って欲しい 」と思ったことは無かったかも
    具体的に協力してくれたのは、時間空いてる時に車出してくれたり、介護で食事の準備ができなかった時に外食や買ってきたお惣菜とかでもよかった、葬儀の時はいたわってくれた、金銭面の負担してくれた(私専業主婦なので)あたりですが、ほんと感謝してます

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/27(火) 15:04:49 

    >>38
    そもそも、夫や彼は寄り添ってくれますか?というタイトルなのにそれに答えただけで自慢なのか
    寄り添ってくれないパターンの人しか返事できないね

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/27(火) 15:05:07 

    >>1
    まぁ、ハッキリ言って旦那にゃ義理親の面倒みる義務はないからね。

    もちろん、逆も然りだけどね。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/27(火) 15:08:15 

    >>40
    いや当たり前だけどね。
    実親の面倒は、実子がみるのが法律上の義務だから。

    介護士しに行くと言って、文句言ったり止めたりしたら、それこそハラスメント。(嫌がらせ)

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/27(火) 15:08:46 

    色々やられて嫌いになった義両親の面倒を見たくないから、自分の親の介護や面倒は一切旦那には頼らなかったし、家の中の事も一人で完璧にやったよ。
    旦那から労りとかの声掛けもなかったけど、自分もしなくて済むと思うとそのほうがいいやと思えた。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/27(火) 15:09:55 

    介護から解き放たれた時間を共有してくれるだけありがたいと思うけどなー

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:21 

    >>1
    介護関係は実際にやってみないと大変さはわからないよ
    だからこそ余計なこと言えないって思ってるんじゃない?
    彼も仕事してるなら気持ち的にそこまで心砕いてまで寄り添う余裕はないと思う

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:53 

    >>30
    だって妻が夫の介護(その逆も)するなんて別に当たり前じゃない?その前にその尊敬する夫の両親の存在どこ行った?と思ったから

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:56 

    >>36
    キーパーソンって立場よね

    まあ、色々な物資の手配とか病院付添とか要望される施設は介護と言えなくも無い事があるかもだけど

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/27(火) 15:13:02 

    >>42
    そのコメントがないってことはすでに他界されてる可能性あるって思わないの?

    +13

    -5

  • 58. 匿名 2025/05/27(火) 15:13:05 

    >>1
    どっちもいないから一人でやってる

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/27(火) 15:14:52 

    彼氏からどういう言葉をかけて欲しかったんだろ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/27(火) 15:15:08 

    >>15
    ご両親そんなにお金ないの?そっちにビックリ

    +1

    -12

  • 61. 匿名 2025/05/27(火) 15:16:19 

    >>1
    デイサービスでもなく普通に施設に入れてるなら楽じゃない?在宅介護なら大変だろうけど。それ、介護って言うの?って思っちゃった。

    +15

    -6

  • 62. 匿名 2025/05/27(火) 15:17:51 

    >>1
    介護状態の親がいるということは、それなりの年齢だと思うから、彼氏はなんの義務もない普通の独身オジサンだよね?

    がる民に聞いても配偶者の介護問題とは次元が違うよ

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/27(火) 15:18:27 

    義両親、夫は介護した事ないからどんなに大変かわからないと思う。私も20代前半から共働きで忙しい両親に代わって祖父母の介護手伝ったりしてたよ。友達と遊びたい気持ちあったけど耐えたよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/27(火) 15:19:31 

    >>1
    旦那の親と二世帯同居、その後夫が亡くなり
    同居継続って人いるけど
    こういうのがあるから、同居近居はだめだね。
    施設に預けられるならかなり良い方だよ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/27(火) 15:19:33 

    >>1
    直接介護に関わらなくていいから、家事育児をやってくれたらいいなとは思う

    いつも私がやっている家事を代わりにやってくれてる間に少しでも休ませてもらえたらそれでいい

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/27(火) 15:20:11 

    >>57
    都合の悪いことは忘れる人も多いから。

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/27(火) 15:21:26 

    彼氏だとそんなもんかもしらんね

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/27(火) 15:21:31 

    20代の頃、家族の介護をしていたけどトピ主の言う『彼氏が寄り添う』がピンとこない。
    私の場合は年齢的に周りはみんな独身で介護とは無縁の人ばかりだったから、「愚痴ったところで相手も返答に困らせるかな。自分から話しておきながら、相手から良かれとピントがズレた返答をされてもそれはそれでこちらもストレスだしなぁ」って思って、介護で足腰を痛めたとかいう話以外は極力してなかった。
    (結局、介護の重苦しいモヤモヤやストレスは経験者じゃないと分からないよ。子育てみたいにしんどい中にも微笑ましい話があるわけじゃないからね。それはもう仕方ない)

    彼氏に対しても私的には「そもそもたまにしか会う時間が取れない、会ってる時間も介護のことばかり考えてしまってる私と付き合ってて楽しいのかな?」「時間なんて気にせず遊べる他の子と付き合ってたほうが幸せなんじゃないかな」って申し訳なさばかり感じてた。
    最終的に「結婚した場合、私は彼氏にこの生活に付き合わせることになるのかな」って気持ちが年々大きくなって、結婚の話が出始めたので彼氏の人生を邪魔したくなくて別れた。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/27(火) 15:22:11 

    >>1
    施設に居るなら介護とは言わんでしょ

    +21

    -7

  • 70. 匿名 2025/05/27(火) 15:22:17 

    >>2 というか、結婚してないなら他人じゃない?

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/27(火) 15:23:47 

    遠方なので車の運転をしてくれた
    あと親の話し相手になってくれたかな
    下の世話とか食事の介助とかは流石にお願いできなかったけど、1人だと色々気が滅入るからいてくれるだけで助かった

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/27(火) 15:24:36 

    >>64
    うちは、旦那、義父の順番で亡くなったから、まー面倒くさかったわ

    旦那の親の土地に私が現金一括で家建ててたから家を義妹にやれって詰め寄られたからね
    普通に私達に子供居たから(小学生)子供代襲相続させた
    子供いなかったらアウトだったわ

    同居は危険

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/27(火) 15:24:37 

    家事が手抜きでも晩御飯が割引弁当や惣菜でも一切文句を言わないが、帰宅後や休みの日は一日中ゲームしてる。こちらが早朝から夕方まで2つのパートと介護をして夜19〜20時くらいに帰ってくる日々でも洗濯ひとつしないしゲームして待ってりゃごはんが出てくると思ってるかんじ。
    なので遠慮なく割引弁当や惣菜を出すしレトルトソースをかけたパスタだけとかの日もある。たまに外食チェーン店のテイクアウト。もちろん今後義両親に介護の必要が出たとしても手伝うつもりは一切ない。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/27(火) 15:25:33 

    >>49
    ほんとバカで性格悪い人が多いよね
    トピタイだけで嫉妬心起こして何で正論ぶれるんだか

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2025/05/27(火) 15:28:50 

    介護から目を背けたい男性は多いと感じる
    怖くて直視できないというか

    夫の母親の世話をこっちがしてるのにそのことについて夫に相談したら「疲れてるからちょっとそういう話いま聞きたくない」と言われたときはビックリしたよ

    あんなにマザコンだったのに認知症になった母親を受け入れられないみたいで結局私ばかりが足繁くお世話に通ってる

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/27(火) 15:29:34 

    >>59
    女性が求めるものは共感だよ
    あるのとなしとでは大違い
    別に何か物質的に手伝ってくれなくていいんだよ
    共感があると精神的に満たされる

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/27(火) 15:30:28 

    私親を介護してたときドン引きされて別れたことが2回あるよ!
    精神疾患だったからしょうがないよなぁと思った

    夫は施設勤めだから病気とかには寛大で私じゃなければいいって言ってた
    まぁ何もしないから役にはたってないけど

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/27(火) 15:30:36 

    >>1
    旦那ならまだしも彼氏ならちょっと求めすぎな気が
    彼氏からしてもあまり踏み込めない事だよ

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/27(火) 15:32:11 

    >>75
    男性という性はやっぱりお世話には不向きですよね

    書き方からして、現在進行形なんですね
    お疲れ様です
    こんなこと言っていいかわからないけど、早く一段落することを祈ります

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/27(火) 15:34:52 

    >>75
    そんなこと言われたら何もしてあげたく無くなるわ…
    偉いなぁそれでもちゃんと関わってあげて

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/27(火) 15:35:04 

    >>11
    私は義息子(まだいないけど)に介護されたくないです

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/27(火) 15:35:51 

    >>1
    私の両親の介護は終わったが、全く寄り添わなかったよ
    お互いの親の介護と相続には口を出さないスタンス
    頼めば飛行機の予約はしてくれたり駅に迎えにきてもらったりはした

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/27(火) 15:39:30 

    >>2
    主の彼氏と知り合いですか?w

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2025/05/27(火) 15:40:15 

    付き合ってる彼氏か
    彼氏が介護したことないとしたら具体的なことがピンとこないんだろうと思う
    彼からしたら彼女の背景にある「あまりハッキリ見たくない面倒ごと」みたいな感じじゃないかな

    これは私の周りの男性を見て思うことだけど男性って病気とか介護への忌避感が強い気がする
    女性みたいに家族の体の世話をすることが多くないからかえって恐怖心があるのかなと思う

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/27(火) 15:41:30 

    実家の認知症の母を看るため自宅に夫をほったらかしでも何も言わないし、私が運転できないので文句も言わず運転手してくれるだけで充分かな。贅沢言えばボケた事を言う母をなだめて欲しい所だがうちのが夫には無理。腹が立って母をコロすとLINEしてもお疲れって返信くるだけ。父は母と認知症の祖母(母の母)を介護してたけど、今思えばいい父だったんだ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:34 

    >>79
    ありがとう!いま施設の順番待ちなのでそろそろ入所できる…はず

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:58 

    うわぁ逆だったらウザすぎるでしょ、こんなこと言われたら。それに大変なんだろうけど在宅で介護してる人からしたら施設預けてて大変?何言ってるの?って感じだろうな

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/27(火) 15:46:09 

    >>69
    施設によっては、通院とかは家族が都度病院に連れて行ったりが必要な場合もあるよ。
    病院併設の施設とかじゃなければ、体調を崩すと別の病院に入院させて、症状によっては病院で付き添いが必要になったりもするし。

    +9

    -5

  • 89. 匿名 2025/05/27(火) 16:00:08 

    >>72
    家を義妹にやれ?!
    それは、義父に言われたの??
    現金一括で払ったのがあなたなら、家の名義はあなたではないの?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/27(火) 16:02:08 

    >>1
    彼?うん、その程度だよ


    私は介護ではなく難病で入院中の実父に対し、旦那は「大変だね」などの言葉や気づかいなんては全く無かったし興味なし
    私の両親と旦那側は全く交流も無かったのでそんなもんだと期待すら私は持たなかった

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/27(火) 16:06:10 

    >>1
    私はそれで元彼と別れたから気持ち分かる
    その元彼は親の介護経験済み
    人生の帰路で大変な時に、心理的に相手を心配してるかいないかって分かるから
    全く後悔していない

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/27(火) 16:07:14 

    >>88
    病院の付添い、ね
    申し訳無いけど
    がっつり自宅介護してる身として
    同じレベルでは語れないと思うんだ
    オムツかえてご飯食べさせて
    風呂着替えとかしてなくて
    介護ストレスで彼氏や旦那に寄り添い〜とか
    正直何を言ってるのかな?と思っちゃって
    イラッとしてごめんなさい

    +17

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/27(火) 16:09:11 

    祖母の介護してる頃、母が「パパは他人事だよ。実の親じゃないからそんなもんなんだ」と言ってた。普段まめでもないおっさんが他人の介護に寄り添うわけないよな〜と思った思い出。とにかくそんなもんらしいです

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/27(火) 16:12:28 

    女は実の親でもない夫の親の物理的な介護するのに
    夫からは寄り添いや理解でそれすら贅沢って…

    これで共働きなら女って結婚しない方がいいんじゃ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/27(火) 16:16:00 

    >>1
    介護で家を空けることに文句を言わないで居てくれるだけで、わたしとしてはものすごくありがたい。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/27(火) 16:17:04 

    >>1
    施設にいても介護してるになるの?
    自宅で見ていないなら負担は少ないし、彼もできる事なくない?

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/27(火) 16:20:37 

    >>1
    仕方ないよ、ただの彼氏だし
    気持ちは理解は出来るけどそこまで求められない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/27(火) 16:28:09 

    >>89
    そう、家は私の名義
    旦那が亡くなった時に義母から「あんたは再婚してまた好きな所に家建てればいいでしょう、義妹を引っ越させて結婚させるからどっか行け」って言われたよ
    土地は家のだから家はただでやれって思考
    その3年後くらいに義父が亡くなったから相続人である旦那は亡くなってるから私の娘にサクっと名義変えさせた
    遺留分を主張されたらもっと遺産をあげなきゃだから黙ってうちの子供に変えたよ

    義妹相変わらず独身だし、子供産める年齢はとうに過ぎてるから義母と義妹亡くなったら結局いつかは全部うちの子供のもの

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/27(火) 16:29:23 

    >>31
    半年間実家に介護に行っている間、仕事はどうしてたの?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/27(火) 16:31:04 

    >>1
    認知症の父が一人暮らししてた時は、除雪や屋根の雪下ろし、父を病院に連れて行ってくれたり、様子も見に行ってくれてた。入院してからは、週に2回の洗濯物を取りに行くのもたまに行ってくれたよ。
    色々本当によくやってくれた。
    自分の親だから自分でみるのが当然と思っていたけど、夫が色々やってくれたので、夫の親に対しても出来ることはやるようにしてます。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/27(火) 16:35:51 

    他の兄弟にさせろって言うからしんどい

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/27(火) 16:38:43 

    >>92
    横だけど、あなたみたいな自宅で介護してる人は尊敬する。
    うちは認知症の父を入院させてるから今はだいぶ楽になったけど、私は病気になったから無理しないでね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/27(火) 16:41:13 

    >>92

    状態や環境は色々あるだろうし外野からは一見わからないよ

    うちは動ける認知症を自宅で一人でみて、病院に連れてったけど精算するのも難しく、処置室から少し離れた隙に勝手に器具外されて動き回られて看護士さんからはちゃんと見ててって無理言われるしで困った
    その頃は眠れないしでも保護責任も追及されるし板挟みになり自分の気が狂いそうだった

    その後認知も進み車椅子になりある意味大人しくなったのはいいけど総合病院連れてったら全て終わるのに6時間コース
    体力お化けじゃないと務まらなかった
    付添もいろいろ、みんないろいろだと思ってる
    書き込み程度じゃ情報も足りないしね

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/27(火) 16:49:20 

    >>99
    元々パソコン使用の在宅だったから介護開始に向けて実家にパソコン送ったけど結局それでもおちおち仕事してられなかった
    確定申告しなくてもいいくらい仕事出来なかったその年…

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/27(火) 16:49:23 

    >>1
    なにかあったら言ってとは言ってくれる。金銭的支援が必要なんだけど旦那が払ってくれてるし私が実家に帰る時は子供達みてくれるくらいかな。実家の近くに寄ったら何かあるか聞いてくれたり。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/27(火) 17:01:36 

    >>103
    追記
    病院待ち6時間の方は施設入所後の付添だから、症状や状況次第では付添一つとっても大変なのはわかると言いたかった

    もちろん>>92さんも色々書ききれない事たくさんあるでしょうし、何をヌルいこと言ってるんだと憤りを覚えることもあるでしょう
    及ばないだろうけど想像はある程度つくつもりですよ

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/27(火) 17:05:30 

    >>11
    夫はもちろん夫の親の介護も、
    あなたが寄り添ってね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/27(火) 17:07:50 

    >>1
    夫じゃなくて、彼になんて
    どこまで求めるの?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/27(火) 17:08:41 

    >>32
    暴力とかタンとか勝手に盛らないで!

    +0

    -12

  • 110. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:43 

    >>64
    名前忘れちゃったけど義両親と縁を切れる届出あったよね?
    夫が亡くなったら周りから何言われようとそうしようと思ってる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/27(火) 17:30:20 

    >>55
    金持ちでいい施設入れる
    他のきょうだいが介護してる
    もういない

    いろいろあるやろw

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/27(火) 17:47:40 

    介護が始まってから実家のこと聞かれたこと1度もなく、今日行ってきたの?どうだった?とか、普通は会話するもんじゃないかな?と思ってたら
    電話代が高い!なんなんだよ!って怒鳴られた
    それが介護に初めて関連した言葉だった
    その次は、自分の親の介護に他人の手伝いを期待するなだった

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/27(火) 17:50:15 

    >>110
    姻族関係終了届 だね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:23 

    >>42
    それも夫が自分でするんじゃないの

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/27(火) 18:37:50 

    逆だよ。
    それやると、自分も手伝うハメになる。
    介護は、実子だけでやれ。
    面倒なことになるぞ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/27(火) 18:41:12 

    >>1
    私は母親が大病になり仕事やめて病院付き添いで一緒に病院に暮らしたりしてたんだけど
    毎回荷物が多いから仕事前に病院まで送ってくれたり、仕事終わってから病院に迎えにきてくれたり。
    亡くなるまで数年間は母親最優先にしてたけどなんの愚痴も言わなかった
    メンタルも支えてくれたけどあと大きかったのは金銭面。
    母親には入院食がでるけど私は調達してたからその食費、交通費、貸ベッド代、のちの宿泊代等全部助けてくれた

    私は死ぬまで感謝すると思う。泣きそう




    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/27(火) 18:46:35 

    結婚相手ならともかく、彼氏が介護参入はされる側も嫌じゃない?
    する側も意味わかんないと思う

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/27(火) 18:56:18 

    >>103
    総合病院の待ち時間長いよねー。
    6時間まではいかないけど3つの科を回るのに3時間半くらいかかってた。

    車椅子で移動、途中オムツにうんちしたり、我慢出来なくて早くしてもらえ連呼、果てはベンチに横になる(数メートルは歩ける)。

    だんだんより弱ってきて待てなくなったので、今は施設(看護師いない)で訪問看護と訪問診療にした。
    料金はかかるけど父自身もしんどい診療から解放された。

    自分で財産残してくれた父に感謝しかない。
    まぁ施設いてもケアマネと話したり入院退院の手続きしたり色々あるよね。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/27(火) 18:59:27 

    >>11
    力仕事全部まかしてるなら夫の介護のとき大変だろうから2人で協力してやってるんだよねたぶん

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/27(火) 19:36:30 

    >>6
    それは別れるわ。
    そういう時って人間性というかこちらに対する思いが出るよね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/27(火) 19:56:53 

    全く興味無しな態度されて
    「新た会う時間を考えろ」とLINEで言われたので
    次の日別れてやりました
    昨年末のことです
    クソモラハラ元彼は自分のオカンの面倒は私に見てもらいたかったらしいです
    タヒんで欲しいわ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/27(火) 20:25:40 

    >>113
    そうそう、ありがとう!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/27(火) 22:10:22 

    >>12
    うちは私が全部やったよ
    兄がいるけど兄は頼りにならなかったから
    病院、施設関連全部
    あと家の片付けも全部
    夫も手伝いなかったから義両親に関しては何もしないと決めてる

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/27(火) 22:30:42 

    >>81
    私もです。祖母がいますが実際にいっています。叔母が血縁で叔父がいて彼が祖母のことを大好きですが、祖母は社交辞令としてと娘をお願いしますという意味で好きだし感謝はあるが別にそこまで好きじゃ無いし介護とかしてほしくないし、好きといわれてもきもちがわるかったといっています。私でもたぶんそう思うと思いました。義理の家族としての情はあっても所詮他人なので。
    叔父の1人は母親が早く亡くなっていういるのでアダルトチルドレン的な意味で義理の母である祖母が好きみたいですが祖父母と温度差があります。
    親の代わり求められても距離感違いますし・・。たまに会うから気を使っているだけでそれを真に受けてお母さん!と近づかれても恐いそうです。私の場合も先の話でも別に娘の旦那に世話して欲しいと微塵も思いません。息子でもうーんなのに義理は他人です。好きは好きでもそういう好きではないと思います(今は想像です)。


    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/27(火) 23:14:24 

    >>15
    良いなー
    うちは私一人っ子だけど3兄弟長男の嫁
    それでもいつも自分の親が優先でこっちの親の事は全然助けてくれない
    子供が巣立ったら離婚しようかとも思ってる

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/27(火) 23:26:22 

    >>3
    他人の親の介護が楽しいってスゴイと思う。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:54 

    >>123
    こっちも我関せずできるから中途半端に手を出されるよりは全然いい

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/27(火) 23:30:44 

    うちの旦那は話聞いてくれる。
    明後日の方向のアドバイスをくれる時も多いけど、一人じゃないな(姉弟はほぼノータッチ)って気持ちは楽になる。

    さすがに3日ぶりの便秘解消のオムツ爆弾処理の苦労話は、母の尊厳の為にしないけどね…

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/28(水) 00:06:28 

    >>1
    頑張っては冷たいけど、実子なのは主だからなあ
    うちの親はまだ介護必要じゃないけど、介護必要になっても旦那に介護されるのは親が嫌がりそうだから私1人でやると思うし、義両親が介護必要になったとしても私が介護手伝う事には違和感しかない。やっぱり他人だから...

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/28(水) 00:43:05 

    >>128
    >3日ぶりの便秘解消のオムツ爆弾処理

    うちもまさに最近それがありました!夜中に床とか壁とか大変なことになりました

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/28(水) 00:46:17 

    トピ主さんも手伝って欲しいとかではないと思うんだよね
    何か心の支えになるような言葉を言って欲しいんだと思う
    でも彼も経験がなくて思いつかないんだろうな

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/28(水) 13:11:19 

    >>1
    むしろ口出されたり、分かってる風で話聞かれる方が腹立つ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/28(水) 13:32:01 

    >>72
    今その家ってどうなってんの?
    義母がいまだに住んでるの?
    玄関一つだったら私は精神的に無理だわ。
    義母が勝手に義妹とか家に入れそうだし、私ならマジで住みたくない。
    同居してた孫の立場だけど、うちは祖父が再婚して後妻がいる同居ってやつだったので、本当に辛かったよ。

    祖父と父が死去で今もまだ後妻は生きてて施設に入れてるけど、身寄りがない(甥と姪がいるが金がないなら連絡するな)って言うことで、面倒をみてるけど、感謝もない人で、祖父のお金も使い込み残金もないから迎えが早く来ないかなっていつも思ってる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/29(木) 17:23:50 

    >>4
    嫁でしょ
    仕方ないよ
    いつかは嫌でも話する
    私ちょうどその時期に来たけど義理の方が実家よりマシだった件・・・

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/30(金) 22:07:30 

    8260問題、神経を圧迫する腰の痛みで、激しい痛みを伴うみたい。普通の痛み止めが効かないみたいで、繊維筋痛症の薬を飲んでみたい。
    私は物理的に離れてるので介護はできない。愚痴の聞き役になってる。毎回毎回痛いとずっと言ってくる。それでも母は美味しいものも食べたり、叔母と話したりもして少しはストレス発散をしてるようだ。
    でも私との会話はずっと愚痴、膝の軟骨にひびが入ってからだから、もう半年愚痴を聞いてる。
    先日の電話で膝の軟骨のひびは治っていた事を知った。私はそちらも痛いんだろうとずっと思っていた。そう言う事は知らされ無い。
    とうとう私が壊れてしまった。もう愚痴は聞けない。ストレスで何も手につかなくなってしまう。
    幻聴も聞こえてしんどかった。今日から二週間は離れよう。自分の楽しみを見つけよう。
    今日は頓服を飲んだ。少し母のことは弟に任せよう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード