ガールズちゃんねる

支援級について教えて下さい

397コメント2025/05/19(月) 11:39

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 10:14:14 

    〈ADS疑い・軽度知的〉の診断が付いている6才の娘がいます
    幼稚園では加配なく過ごせており、友人も多く人懐っこい子です。集団周知が通りにくいと感じ療育相談したところ発達障害の診断が付きました

    【とどさんすう】【とど英語】を毎日勉強していて学習的にはまだ問題はでていません。
    体操クラブ、ダンスの習い事をしており、集団運動もできています

    親としては集団周知が通りにくいことがあること、軽度知的の診断もあることから支援級で自分のペースで学んでも良いのではないか?と思っていますが
    【支援級は担任によって良し悪しが変わる】
    【あまり手がかからない子は放って置かれる】
    等ネガティブな意見もあり頭を悩ませています


    もうすぐ就学診断もあり、実際に支援級に在籍している方にお話を聞きたくてトピックを出させていただきました。
    支援級について教えて下さい
    返信

    +120

    -18

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 10:16:18  [通報]

    長い
    返信

    +13

    -141

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 10:16:19  [通報]

    >>1
    個性として大事にして欲しい

    無理やり「みんなと同じ」に矯正するのもどうかと
    返信

    +53

    -47

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:27  [通報]

    軽度知的で勉強に問題ないのすごいね
    返信

    +500

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:49  [通報]

    普通学級と迷ってるの?
    障害あるなら支援級一択だよ
    普通学級なんて無理に入れたら本人が苦労するから
    返信

    +309

    -100

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 10:18:35  [通報]

    >>4
    トド英語とトド算数ってゲームみたいなもんだからね
    返信

    +135

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 10:19:12  [通報]

    >>2
    とど!
    返信

    +12

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 10:19:14  [通報]

    普通級で大丈夫、って言ってもらいたそうな書き方だね

    できてることは具体的なのに
    困り事がなんなのか分かりにくい
    返信

    +374

    -12

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 10:19:53  [通報]

    >>5
    しない
    返信

    +6

    -33

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:10  [通報]

    軽度知的でも支援級いけると思うけど、中学高校のことを考えたら支援学校の方が良いんじゃない?
    支援学校も人が多くて軽度だと入れないとかあるし自治体によって違うから何とも言えないけど
    返信

    +6

    -38

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:19  [通報]

    先生一人につき生徒7人8人ぐらいで見てもらえたから子どもはストレス無く過ごせたよ
    手のかからない子は放置というけど35〜6人いる普通級よりは手厚い
    返信

    +322

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:42  [通報]

    学校で就学前診断する前に、市の機関で普通級か支援級がどちらがいいか判定しないの?
    返信

    +76

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:55  [通報]

    20年後どんな大人になって欲しいか。
    返信

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:56  [通報]

    地域による担任によるで終了してしまう話

    まったく特性を理解していない能力低い先生がついたり
    普通級と交流を絶たれたり
    交流とあまり変わらず数教科だけ支援とか
    中学からは普通級に向けての支援だとか

    「入ってみなければわからない」これが支援級だと
    私は感じた

    私の地域は良い方向に向いてて
    理解ある先生でよかった
    返信

    +125

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 10:21:14  [通報]

    >>9
    ☺️😖…💩おぎゃあ
    返信

    +2

    -14

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 10:21:27  [通報]

    支援級もピンキリだよ
    学校や再生によってぜんぜんちがう
    実際に見学に行って話を聞いてみるのがいいと思うよ
    返信

    +126

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:09  [通報]

    >>14
    きゃりあう━━━━━まん
    返信

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:17  [通報]

    支援級在籍してる中学生の子がいます
    勉強の面では子供に合わせて進めてもらってますよ
    小学校だとずっと介助員の方がついてもらえます
    返信

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:43  [通報]

    >>1
    軽度知的あるなら普通級は可哀想だと思う
    一年生くらいなら何とかなっても、三年生くらいから授業中はお客さん状態になると思う
    返信

    +214

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:46  [通報]

    診断付いてるなら、1年生は急に環境変わるから支援級から入ってみたらどうかな
    うちも同じような感じで相談の上で4年生から普通級に変わった
    返信

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:49  [通報]

    >>9

    あなた自身がそうだからきっと産まれるよ♪
    返信

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:09  [通報]

    見学OKな学校がほとんどだと思うから、実際様子を見て決めるのがいいと思う
    返信

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:14  [通報]

    発達グレーの小1で普通学級と支援教室の通級だけど、今のところうちはこの形で良かったと思ってる

    もちろん学校によること前提で、担当の先生の話や子どもの話を聞く限り、療育ほどとは言わないけど、個々の特性をみながら対応してくれてると感じる。子どもも同じようなタイプの子が集まる環境で、それはそれで楽しそう

    返信

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:28  [通報]

    >>4
    指示が通りにくい(耳からの情報が苦手)がゆえに診断テストが出来ない場合、幼少期だと知的がついたりする
    視覚からの情報が得意だと紙ベースの問題は普通に解けるけど、幼児の発達テストは耳で聞くものがほとんどなので
    返信

    +177

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:32  [通報]

    >>3
    発達を個性と捉えてたのは昭和まで
    返信

    +21

    -9

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:02  [通報]

    支援級は学校次第、、なところが強いですよね。見学に一度行かれるのもいいかと思います。学校に相談すればできると思います。
    返信

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:23  [通報]

    >>22
    😡言い方
    返信

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:44  [通報]

    >>1
    申し訳ないけど私も他の人たちと同じように感じた
    主さんは普通学級で問題無いと言って欲しいんだろうなと思うけど
    やっぱり知的障害の診断済みなら支援級に行った方が良いと思うよ
    周囲に馴染めないと辛いのは娘さん本人だから
    返信

    +162

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:49  [通報]

    うちは支援級と養護学校で迷ったくちだけど、アドバイスくれた方みんな、迷ったら下げた所に入れた方がいい言ってた
    返信

    +13

    -8

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:53  [通報]

    幼稚園と小学校って過ごし方だいぶ違うから特性?よく見て考えてあげないと本人が大変だよね
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:55  [通報]

    >>26
    捉えてない…
    返信

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:56  [通報]

    知的グレーでも支援級に行きますね
    皆さん
    返信

    +1

    -9

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:07  [通報]

    集団周知って言葉一般的なの?
    返信

    +26

    -3

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:23  [通報]

    >>5
    学校によるんじゃない?
    うちは話聞いたら支援級は落ち着きない子たちがかなり多いしだいぶ幼い印象受けたので、普通級にいれてるよ。
    もちろん先生と相談のうえ。
    返信

    +49

    -29

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:52  [通報]

    軽度でも知的があるなら普通級は考えものかも
    集団周知に難ありはしんどいよ
    ただでさえ一年生クラスは騒がしい大変な場合が多いから
    小学校でも普通級に加配みたいなシステムはあるにはあるけど生徒数多いし中々回って来ない
    返信

    +70

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:00  [通報]

    たくさん見学に行ってください
    返信

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:29  [通報]

    >>1
    息子が自閉症と軽度知的で支援級在籍です。
    転勤族なので一度学校も変わりました。

    今の学校はまだ入ったばかりですが、前の学校は学習の進捗が早すぎて理解が追いつかず、
    今3年生ですが、1年生の学習から学び直しの最中です。
    再三学習をゆっくり進めて欲しい、と伝えていましたが改善されず…という感じ

    先生によるのは本当にそうですが、通常級と迷っておられるなら支援級の方が良いと思います。

    あと支援級の場合は校外学習で親の引率が必要だったり、平日でも何かと呼ばれる機会が多いので専業主婦のお母さんも多かったです。
    返信

    +74

    -5

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:40  [通報]

    学校公開日は必ず見学に行く
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:59  [通報]

    >>1
    集団で指示が通りにくいなら支援級一択では
    返信

    +56

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 10:27:13  [通報]

    うちの子の学校だとガッツリ支援クラスにいる子は少なくて国語や算数の時間だけ支援クラスに行って他の活動は通常クラスにいるんだけどどこもそう?
    返信

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 10:27:52  [通報]

    >>5
    1を読む限りだとそんな事なさそうだけどな
    とりあえず普通級でも良さそうな気がする
    返信

    +146

    -18

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 10:28:12  [通報]

    >>13
    親が希望して連絡すると、今の時期くらいから教育委員会で行動観察等を経て判定される。
    返信

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 10:28:24  [通報]

    境界知能でも普通学級だとついていけなくて毎日つまらなさそうにしてる子たくさん見てきた
    そりゃ先生の言ってくることの大半が意味わからないままずっと座ってるのは大変だよなって
    返信

    +82

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 10:29:16  [通報]

    >>25
    それって診断する意味なくない?
    返信

    +38

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 10:29:19  [通報]

    >>40
    集団周知ってそういう事か
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 10:29:22  [通報]

    こんなキレ方してないよね?
    支援級について教えて下さい
    返信

    +4

    -23

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:30  [通報]

    >>4
    学習内容が難しくなったら無理だけど今は簡単な事しかしていないからだと思うよ
    返信

    +123

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:37  [通報]

    >>47
    こんなふうにキレなくても、誰でもはじめは受け入れられませんよ
    当然です
    返信

    +9

    -9

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:00  [通報]

    プライドの高いお母さんて感じ
    返信

    +23

    -15

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:04  [通報]

    >>5
    仕事柄普通級に入れていじめ(大なり小なり)の的になって泣いてるお母さん沢山見たから、少しでも不安があるなら支援級がいいと思う。普通級、支援級、どちらも先生がどんな人がつくのかきちんと聞き取りした上で判断して欲しい。

    勉強も今はついていけてるけど、今後は分からないし、集団行動も年齢が上がるにつれて声掛けも減り難易度も上がってくるし、今の時点で集団での指示が入りにくいなら悩ましいのかな。
    返信

    +108

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:13  [通報]

    >>1
    担任によって良し悪しが変わるのは普通級も一緒だし、手がかからないと放っておかれるのが不安なら人数が多い普通級なら尚更だと思う。就学相談に行って話を聞いた上で、主が不安なら支援級スタートしてもいいような
    返信

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:22  [通報]

    >>11
    支援学校は中重度の子が多いからなぁ。
    通学のこともあるし、地域のコミュニティからは外れることになるから安易に勧めるのもどうかと思う。
    返信

    +78

    -7

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:25  [通報]

    >>11
    地域によるのかもしれないけど、一般的な習い事が出来て園生活で加配なしだと支援学校は入れないと思う
    返信

    +37

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:25  [通報]

    >>1
    小5の自閉症+ADHD(境界知能)息子がいますが、小1の冬休み前に支援級に移りました
    うちも特に困り事はなく保育園でちらっとやる読み書きも特に問題なくついていけてたけど、
    やっぱり小学校は保育園と全然違くて、勉強の早さについていくのが難しかったかな。
    特性ある事は担任の先生も事前に知ってたので細かいやりとりもずっとしてたし、
    先生にも「国語が苦手で」って言われてたから、先生やクラスメートに迷惑かける前に自分から支援級に移りたい旨を伝えました。
    その日のうちに教頭→専門の人に電話したからwiscをやったのも含めて1ヶ月くらいで移ったかな?
    ただ、支援級にきたはきたでやっぱ他害ある子もいるし奇声発しちゃう子もいるから、その辺は息子も結構苦労してます。
    息子は特に聴覚過敏なのでうるさいと落ち着かなくなるから、
    ヘッドホンみたいなの買ってうるさい時はつけてるみたい。
    なんだかんだで息子も学校楽しく言ってるし、何より毎年理解ある先生に当たってるから今の所は順調に過ごせてます。
    主さんのところも良い環境だといいね。
    返信

    +56

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:44  [通報]

    特別支援教育は学校や自治体によりピンキリ
    住んでいる場所の選択肢の中でよくよく吟味するしかないかも
    親のごり押しで普通級にいれてもイジメのターゲットにされるだけ
    親の贔屓目を抜きに冷静にジャッジしたほうがいいです
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:59  [通報]

    >>9
    こんな人の心ない人間久々に見た
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:35  [通報]

    >>1
    診断済みってことは療育行ってた?療育はそういう相談乗ってくれないところかね?
    特性あっても普通級1本で問題なくない?という親御さんもいた。実際普通級で指示聞かない子(先生が話してるのに立ち歩く子とか)結構な数いる

    けど、そういう状態だから我が子がそうあっても問題ないじゃんと考えるか、その中でうちはしっかり座ってられる子になって欲しいと考えて支援級行かせるか、考え方はまあそれぞれだよね…
    返信

    +35

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:46  [通報]

    >>1
    教科によって普通級の授業受けたり支援級の授業受けたりしてる子いる
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:47  [通報]

    >>47
    主さんのこと何も知らないのに失礼だね
    返信

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:51  [通報]

    >>1
    お医者さんとじっくり相談した方が良いかも。
    うちも何度か話し合って支援級への通級というのかな?国語と算数だけは支援級で受けてるよ。
    通常級にいるだけなら出来るけど、授業に全然ついていけなくて机に突っ伏すしかなかったと思う。
    分数や連立方程式や因数分解は無理だろうから、最低限さえ身につけばいいかなと。
    いま小3だけど九九と2桁の筆算が出来ていてそれだけでもう感動。支援級の先生が根気強く何度も手を変え品を変え教えてくれたおかげ。通常級にいたら何も分かってなかったと思う。
    担任によって良し悪し、手のかからない子は放っておかれるは通常級でもある悩みだよね。
    社会見学の引率があるから今日は自習でというのはたまにある。その時は通常級で補助の先生が時々見にくる感じらしい。
    返信

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 10:33:01  [通報]

    >>9
    通報しました
    返信

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 10:33:23  [通報]

    >>1
    まず学校の先生に相談してそれから先生が決めるべきだと私は思う。
    他の生徒のためにも授業が遅れる、授業の妨げになるとかなら支援学級行ったほうがいいと思う。
    返信

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 10:33:38  [通報]

    >>50
    なかなか受け入れられない親の気持ちもわかるよ
    軽度だと特に

    最初は普通級でやってみて本人が難しそうなら支援級に変わればいいのでは
    返信

    +28

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 10:33:47  [通報]

    >>5
    正直、迷うような親ならまとも。
    やばい家庭は諸検査で明らか知的でしょうってのでも親の意向で普通学級ねじこんでくる。

    本人字を書くのすら危ういレベルだから5分もすれば机に突っ伏したり床に寝転びたがったりする状態なのに。
    そういうレベルのも学年の運悪いと普通にクラスにいるからね。


    返信

    +109

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 10:34:49  [通報]

    >>55
    横だけど、一年間の途中で移れるんだ
    返信

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 10:35:44  [通報]

    診断ついてるなら迷わず支援級
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 10:35:49  [通報]

    >>1
    就学前には軽度知的の診断だった子が1年後には中度知的(その後も中度)になった事例もあるからね。
    境界知能の子でも結構大変みたいだし、発達障害もあるなら支援学級の方が良いんじゃないかな?
    返信

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 10:36:29  [通報]

    >>11
    そんな簡単に支援学校入れませんよ
    返信

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 10:36:35  [通報]

    >>8
    辛辣かもしれんが、診断も降りてるのなら本人のためを思えば支援級しかないけど、親が認めたくなくてサポートの先生もつけてもらって普通級に入れてしまい、児童本人が後々苦しい状況になっていくパターン。
    1年生の時に子どものクラスにもそういう子が数人いてサポートの先生がつきっきりで対処してたけど、校庭に逃亡したり、他児童に加害したり粘着したりで被害に遭った子らは不登校気味になってた。学級崩壊寸前になってたけど担任とサポートの先生のお陰で何とか1年かけて普通に授業進められる位にはなってた。
    返信

    +78

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 10:36:43  [通報]

    すでに支援級を視野に入れているなら、何かしら思うところがあるはず。だったら私なら支援級一択だけどな。
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 10:36:57  [通報]

    >>66
    うちの学校だけかもしれないけど、途中で入ってくる子ちらほらいたよ
    返信

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 10:37:13  [通報]

    支援級に限らず、普通級でも担任によって良し悪しは変わるんだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 10:37:54  [通報]

    最初につまづく方が不安だよな
    駄目そうなら移ればいいという意見もわからなくはないけど、本人の気持ちもあるし
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 10:38:06  [通報]

    >>22
    結婚すら無理な気がする
    返信

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 10:38:53  [通報]

    >>60
    あんたは知ってんのか
    返信

    +1

    -7

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 10:39:53  [通報]

    >>1
    担任の良し悪しで変わる
    これは支援学校、支援級、通常級すべてに当てはまると思う
    あまり手のかからない子は放っておかれる
    放置されるわけではないけれど、手のかかる子により手をかけがちになるのはある。でもそれも支援学校、支援級、通常級すべてに言えることだと思う

    学校のメインってやはり学習だから、軽度知的の診断が出ているのであれば支援級スタートがいいんじゃないかな

    うちは知的に重いから支援級一択だったけど、内容、スピード共にこどものペースに合わせて学習してくれるからかなり積み重ねができてきたよ
    返信

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 10:40:29  [通報]

    >>74
    最初が肝心だから、ある教科だけ支援級なら支援級スタートでもいい気がするけどな。
    それでこの子理解早いじゃんとなったら通常級にすればいいんだし。
    これからも支援級を希望しますか?と聞かれるから。
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 10:40:31  [通報]

    >>1
    軽度自閉スペクトラム症の診断は小4で出たけど普通級だったよ
    知的も検査のタイミングによったら療育手帳でる点数の時とちょっと超える時がある
    学校で普段は問題ないし勉強もクラスで成績がいい3人ぐらいに入ってたから加配も支援級もいらないと言われたから
    ただ自分の気持ちが言えなかったり思い通りに行かない時石みたいに固まることがあるからその時別室に行けるようにしたりサポートできる体制にはしておくと学校は言ってくれてた
    中学校に上がる時に支援級か通級かどうするかってなったけど問題なしだし固まる事もなくなってたし勉強に遅れがないから通級にした
    支援級だと授業抜けて遅れてる勉強やったりするからどんどん遅れると言われたのと、やっぱり普通の授業の出席日数が足りなくなるから受験に響くって事で勉強に問題がないうちの子は通級にして避難所感覚で好きな時に来たらいいとなりました
    結局使ってなくて先生と仲良くなるために週1回放課後に雑談に行ってるだけみたいですが
    返信

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:23  [通報]

    >>25
    あぁ、進学校から国立大理系に進学した娘の5歳時のIQが低め(93)に出たのはこれが原因だったのかな?
    周りの子と比べて指示は通りにくいけど知能的にはむしろ良い方だと思っていたから、発達検査して驚いたことがある。
    返信

    +46

    -9

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:24  [通報]

    >>9
    まず結婚が先だよ
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:33  [通報]

    >>26
    あと平成初期~中期くらいまでかな、37歳で高校卒業したあたりから発達障害ってよく聞くようになったからね。飛び跳ねたりあまりにも妨害する子以外は「ちょっと個性ある子」ぐらいで気にもされなかったよ。地域差もあるかもだけどね
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:16  [通報]

    >>45
    親や先生なんかの評価と、実際の子の能力が違うかもしれないから、意味はある
    返信

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:20  [通報]

    >>4
    小3から問題が出るから
    返信

    +55

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:45  [通報]

    >>28
    9に対するレスなら、まあ分かる。
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:51  [通報]

    >>9
    自閉児との生活知ってる?
    顔はカワイイけど、天使じゃない
    ふざけないでほしい
    返信

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:56  [通報]

    てか支援級行って物足りなかったら普通級にすれば良いと思うよ
    実際に支援級⇔普通級の入れ替わりってよくあるからあまりこだわらなくて大丈夫だと思う
    返信

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:58  [通報]

    同じマンションに住んでる人で、子供二人(一人は高校卒業)が軽度の知的障害があると母親が言ってた。本当かどうか解らないけど、いじめられると思うから支援学校に入学させたと。あと何かと支援を受けられるからって理由だけど、そんな理由で支援学校に入学はどうかと思う。路線バスで一人で登下校して、学校終わったら普通に遊びに行って何もかも出来るのに支援学校なの?って不思議に思う。うちは別の支援学校に通学してたけど、重度の人が大半だった。一人で出来る事が多ければ支援学校は保留して、まず地域の学校に行かせてダメなら支援級に…で、いいと思うけどね。
    返信

    +6

    -10

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 10:43:11  [通報]

    【支援級は担任によって良し悪しが変わる】
    【あまり手がかからない子は放って置かれる】
    ↑これは普通級でも同じじゃない?

    うちは知的は問題ないけど超未熟児で産まれたせいか、全体の発達が遅いってことで支援級行ってる。
    保育園より少人数だから手厚いし、本人の成長も感じるよ。
    返信

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 10:43:36  [通報]

    >>72
    横だけど、我が子の支援級にも2年の2学期から普通級から転籍してきた子いるよ。
    自治体によりけりって感じだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 10:44:09  [通報]

    >>86
    釣りだから
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:00  [通報]

    >>90
    私知ってる自治体は、年度途中の変更ダメ
    うらやましいな
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:02  [通報]

    >>26
    アラフィフ、いなか
    トップ進学校行った子の中でも一人落ち着かない子がいたけど、幼い頃療育受けてたらしい
    知能テストはいちばん高かったらしいけど
    返信

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:53  [通報]

    うちの子は支援級在籍だったけど普段は普通級でみんなと勉強して週に一度支援級にいってたよ
    所謂取り出しって方式ね
    普通のクラスでも支援級の先生が側でみてくれたり苦手な授業は少人数クラスでゆっくり丁寧に教えてもらったりサポートが心強くて感謝しかない
    支援級に在籍しないとこの子問題ありそうだなと思っても積極的な関わりは出来ないそうで診断がついてるなら在籍だけはしておいた方がいいと思う
    多分トピ主さんのお子さんも取り出しだけでいけるんじゃないかな?
    進路の相談やテスト対策なんかはやっぱり専門の支援級の先生の方が適切にアドバイスくれると思うよ
    返信

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 10:46:31  [通報]

    >>11
    軽度の子が通うのは支援学校の高等部ではなくて、高等支援学校が多いかな。
    ほとんどの子は一般の中学支援学級からの進学ね。
    でも、支援学校の高等部も中学の支援学級から進学出来るよ。
    返信

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 10:47:09  [通報]

    >>85
    アナタヤサシクナイ
    返信

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 10:47:47  [通報]

    >>1
    主さんの書き方でそれが事実なら普通学級で何の問題もない。
    幼少期、大人しい子だとあまり表現が出来なくて
    軽度知的とか簡単に言われちゃう。
    私も早生まれで親から放置されたリアクションの薄い子だったので
    担任から知恵遅れ(当時の言い方ね)扱いされたど
    その後高校も偏差値50以上の公立高校に行けたし
    高校でやっと勉強しなきゃいけないことに気づいて大学も出た。
    もう一度、専門の機関で診断を受けてはどうでしょうか?
    就学前検診迄あと半年くらいありますよね。
    返信

    +2

    -13

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 10:48:16  [通報]

    >>70
    うちの学校も同じ感じ
    1年の時はごまかしごまかしなんとかやってたみたいだけど、2年になったら支援級に行った子が3人くらいいる
    返信

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:31  [通報]

    >>12
    そうだよね
    普通級で放置されたり逆に問題児扱いされるより支援級でちゃんとその子に合ったペースで教えてもらえる方が子供の為にもいいと思う
    担任の先生の負担考えたら診断ついてる子は支援級のサポート受けた方が絶対いい
    返信

    +46

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:49  [通報]

    東京でハズレだった…
    二人異動したら、先生たちイライラした雰囲気になって
    必要以上にヒステリックに叱りつけたり
    理不尽な叱り方したり
    不登校続出で、先生次第はあるよ…
    公立は異動もあるし、通常級で鬱になって休んでいた先生が来たりして…涙(通常でムリだった先生が支援級できるわけがないというのがママ友全員の意見)
    返信

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:16  [通報]

    >>5
    あまりに障害の軽い子を支援級に入れるのもどうかと思うよ
    返信

    +20

    -16

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:21  [通報]

    >>65
    死ぬほどイジメられるようになるんだよね
    で不登校ドロップアウト
    親が人の話を聞かないから、工夫次第でいくらでも社会参加できる能力の子供を自ら潰すの

    たくさん見てきた
    返信

    +56

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:55  [通報]

    就学に関する事なら、教育委員会に相談して改めて診断してもらう方がよくない?
    あと進学予定の小学校の支援級がどういう雰囲気かを事前に調べたり見学させてもらうとか
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:02  [通報]

    普通級に行ったところで担任も当たり外れあるからなぁ。うちの子は6年間支援級だったけど先生が素晴らしい人ばっかりで支援級に入れて良かったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:07  [通報]

    >>80
    まんま発達障害児の傾向じゃんw
    返信

    +30

    -7

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:32  [通報]

    >>79
    先生方や周囲の、理解とサポートがすごい
    お母さんもお子さんのことよく理解されてる
    お子さん自身も週一回雑談に行くなんて
    こういう感じに個別に対応するのって、理想形だと思う
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:42  [通報]

    >>88
    よこですみません。
    障害者を装うことで得られる支援ってありますからね。
    知り合い程度の人だけど娘を障害者に仕立てる人いる。
    お会いしたことあるけど、どこに障害があるの?って感じだった。
    わたし自身はきょうだい児で支援学校に何度も親に連れていかれてたけど
    ガチの人ばかりだったから
    自分でできることがあって頑張れることがあるのになぜこっち(弱者側)に寄せてくるのか
    理解できない。
    返信

    +6

    -13

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:50  [通報]

    >>96
    よこ
    あなた自身が優しくないからだよ
    他人は自分を映す鏡🪞
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:56  [通報]

    >>76
    支援級について教えて下さい
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 10:54:00  [通報]

    >>95
    ちゃんと道は作られてるんだね。有り難い。
    中学まではいいとして、高校進学ってどこ行けるんだろう…でもまだ先のことだしと考えないようにしてたけど、道がちゃんとありそうで良かった。
    とにかくお金稼いで家事も何となく出来るようになってくれるなら何でもいいや。
    返信

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 10:54:39  [通報]

    >>108
    🪞😱…🤯
    返信

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:18  [通報]


    治験で報酬を貰ったことのある方に質問です。癌治療後の薬を定期的... - Yahoo!知恵袋
    治験で報酬を貰ったことのある方に質問です。癌治療後の薬を定期的... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    治験で報酬を貰ったことのある方に質問です。癌治療後の薬を定期的に病院に通い処方箋を貰っていたのですが、新薬ができたので治験をやらないかと誘われて応募し、その後新薬を飲むことになりました。 その際にこの事...

    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:29  [通報]

    >>30
    養護学校と迷うってかなり知的障害が重いんじゃないの?
    それなら公立の支援級では手に負えないから養護学校一択だね
    返信

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:53  [通報]

    校区の支援級に行かなければならない地域かな?
    うちは支援級なら市内の支援級どこでも希望すれば入れたんだけど、担任によってというよりも学校によって支援級の雰囲気が全然違った
    交流級メインの所とか、人数多めで集団学習も支援級で完結できそうな所とか、重めの子が集まってる所とか、逆に軽度の子たちばかりのところとか
    選べるのであれば、校区に関わらず実際にたくさん見学してみるといいよ
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 10:56:00  [通報]

    先天性疾患持ってる者です。

    見た目で あぁ……ってわかるような 感じで 就学診断で引っかかってしまい、支援学校と普通校のどちらかで かなり時間かかり、
    最終的に知的に問題ないから と 見た目で判断してすみませんでした と謝罪され、普通学級に入った経緯があります。
    私の話は長くなるので割愛しますが、
    主さん、お子さんが安心して通える環境をどうか優先してください。

    とにかくお友達関係。今はいいかもしれませんが、
    中学年になるとだんだん友達がほかの友達と仲よくことも増えてくればどうなるか分かりません。
    学校との連携、共有、いろいろ大変だと思いますが、どうかお子さんの尊重も大事にしてください。

    普通校普通学級で9年通ったけど
    いい思い出なんてひとつもないです。
    (私にも原因はあったけど 改善してももう遅かったので)
    返信

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 10:56:17  [通報]

    >>97
    主さんの所はきちんと検査して診断されているんだよ。
    あなたの言っているのとはちょっと違うと思うんだけど。
    軽度知的よりIQが高い境界知能の子でも苦労することが多いのに、軽度知的障害と診断された子がどうして普通学級で問題がないと言えるんだろう?
    返信

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 10:57:42  [通報]

    >>1
    支援級通ってます。支援級の当たり外れは普通の学級担任の当たり外れと同じじゃないのかな?希望すれば退出する事もできるし、支援級利用していれば担任もそういう子って認識もしてくれます。
    自治体で利用開始が学期始めと中間の2回のみって決まりがあったりするから、利用見送るにしてもそこは確認しておくといいかも。うちは行政の手続きも学校からの手続きも整っていたのに担任が行政からの連絡を独断でスルーしていたせいで利用が遅れました。
    返信

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:01  [通報]

    >>88
    うちの子ども、小学部から支援学校でそこの卒業生の親が講演会に来るけど
    その親の子どもは障がい者雇用で空港で働き休みの日は自分で車の運転してどっか行ってるんだって。

    えー!すごーい!っていうより、は?と思ったのが正直なところ
    こんなこと思った私もまたアタマオカシイんだろうか…
    返信

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:03  [通報]

    >>1
    軽度知的ならついていけなくなったら支援級に移るっていう計画で普通級もありかな
    知的なしだと途中で支援級に移ることの意味をしっかり理解してしまうから自己肯定感下がるし最初は支援級でそのうち普通級にって計画する子も多い
    返信

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:16  [通報]

    >>8
    そうだとしてもまだ悩んで相談してるだけましじゃない?

    問題なのは全く気にしてない親だよ。子が小学生になり、今の教育問題、授業風景含め、個を尊重しすぎてまともな子が可哀想なぐらいだよ。

    ➕学校への敬意がない親に驚く。廊下で話しばかりしてる親とか。普通に参観中スマホいじる親とかも。親自身、園の感覚のままの人が多い
    返信

    +58

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:31  [通報]

    >>88
    そんなに簡単に支援学校入れますか?
    うちの地域は手帳必須だったり審査厳しいよ。
    返信

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:49  [通報]

    >>1
    小学校の頃、同じクラスに知的障害っぽい子が居た
    子供は容赦無いから普通にハブられてたよ
    性格が悪い子じゃないし普通に生活できてるんだけど
    普通の子が普通にやってることが微妙に出来ないんだ

    リレーで走者がまだ遠いのに走り始めちゃって
    バトン持ってる子が疲弊しても止まらずに
    バトン受取体勢のままコース一周走り続けてクラス対抗リレーに負けて
    微妙な雰囲気になったの今でも覚えてる

    無理させないであげてほしい
    本人が一番かわいそうだから
    返信

    +35

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:50  [通報]

    >>101
    軽くてもきちんと診断されているんだよ。
    軽いから普通学級で良いと言う訳ではないと思うけど。
    返信

    +29

    -6

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:35  [通報]

    >>107
    よこ
    装うなんて無理だよ
    知能検査もあるんだし
    返信

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:49  [通報]

    >>113
    そんなことはない
    うちの地域は隣町にいかないと養護学校がないから、養護学校判定でも市内の支援級に入れてる子は多い
    知的には重くても自閉傾向はなしで一通りの身辺の自立ができている子は支援級選んでる
    返信

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:05  [通報]

    >>97
    今は社交的そうだから周りとうまくやってるかもだけど学年上がる毎に変わっていくと思う。もちろん支援受けるのは困り始めた時からでもいいかもだけど下調べはしておくのがベスト。
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:08  [通報]

    軽度知的で支援級です!
    支援級に関しては先生と、同じクラスの子次第なところがある。
    うちは情緒学級だけど、情緒は座って勉強出来る子がメインで、知的学級は座らない子(知的重め)で別れてる。
    4月当初は一年生は同じクラスだったんだけど、知的重めな子に手がかかりすぎて全く授業にならなかったので今はもう5教科は分けてようやく落ち着いたよ。
    先生も最初余裕なくて指導がかなり厳しかったので、そこは親がクレーム言って指導の仕方変えてもらった。
    4月は親も授業付き添った方が良いなってめっちゃ思ったよ。何も知らずあのまま進んでたらうちは絶対不登校なってた。
    見学行ったけど4月で先生代わっちゃってクラスの雰囲気も別物だったし。
    手帳持ってるなら支援級のがいいよ。無理して普通級いくメリットある?
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:21  [通報]

    フィリピン🇵🇭じゃなくて🇰🇷なのにね
    なんで50過ぎてもウソつくの?

    よく治験というのがありますが・・・ハーフやクォーターがダメと聞... - Yahoo!知恵袋
    よく治験というのがありますが・・・ハーフやクォーターがダメと聞... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    よく治験というのがありますが・・・ハーフやクォーターがダメと聞いたことがりますが、友人が実はハーフなのですが、治験やってみたいと言ってました。問題がある、もしくはばれるものですか? 友人は、お金が本当に...

    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:40  [通報]

    >>103
    教育委員会に話せば全部お膳立てしてくれるからね。
    診断書をいつまでにと言われるから早めに診察の予約しないと、地域によっては結構待つことになって診断書間に合わないかもと慌てちゃう。
    私は確か夏くらいから動き出して10月くらいに診断書みたいな流れだったかな。年明けてから見学や校長先生、教頭先生、学年主任、通常級支援級両方の担任の先生と面談。
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 11:01:07  [通報]

    >>105
    発達障害の診断は降りていないですよ。グレーですらなかった。
    コミュニケーションも良好、何の問題もなく普通に大学生やってますけど。
    返信

    +16

    -16

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 11:01:40  [通報]

    支援級も色々だよね。
    ダウン症の親とか支援学校の選択肢なく、支援級一択で普通学校通わす人多い。そうなると、ダウンでも知的の幅があるから、ある程度生活できる子から、言葉が話せない、トイレトレーニングから始まる子とか大変だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 11:01:41  [通報]

    >>107
    仕立てるってどうやって?
    得られる支援って言っても軽度程度ならそんな手厚い支援もなくない?
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 11:02:04  [通報]

    学校に相談したら、見学させてくれると思うよ。
    支援級のクラス数とか人数とかで違ってくるから我が子が行く学校直接見てから考えれば良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 11:02:52  [通報]

    逆に頭良すぎる子って不思議な子多いよね。
    返信

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:54  [通報]

    >>41
    うちのところは全く違う
    支援級に一日中いるよ

    障害の軽い子の親は普通級との行き来を求めたりやってる事が簡単過ぎると言ったりして親子で浮いていった

    きちんと学校と話し合って支援級から支援学校に行った子、支援級から普通級に行った子もいる


    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:02  [通報]

    >>118
    車の運転出来るの?
    うちの子は境界知能だけど、運転なんて絶対に無理と思ってるから、公共交通機関が発展した都会に住めればなーと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:44  [通報]

    >>113
    知的重いなら迷わず養護学校だけど迷うってことは境目ってことでは
    主さんが普通級と支援級で迷ってるように支援級と養護学校で迷う人も同じようにいるよ
    返信

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:52  [通報]

    この間支援級の見学行ったけど席にまともに座れない子が何人かいるって言って先生大変そうだった。
    教室から脱走するとかだと厳しくね?
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 11:06:04  [通報]

    >>107
    外では普通に見えても家では癇癪起こして暴れてるのかもよ
    過剰適応ってやつ
    他人には分からないよ
    返信

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 11:06:46  [通報]

    >>88
    軽度知的障害ならそんなものだよ。
    職場に軽度知的障害の子が実習に来ていたけど、一見すると分からないし基本的なことは何でも出来たよ。
    そこの支援学校が軽度知的障害の子を受け入れる学校だっただけでしょう。
    きちんと制度があるんだから活用するのに何の問題もないと思うけど。
    返信

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:15  [通報]

    >>118
    軽度のエリート障害児の親だから公演できるのだろうか
    障害児の親に夢を持たせるなと思うけど
    返信

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 11:08:20  [通報]

    ちょいちょい養護学校って書いてる人いるけど、今は支援学校だから。
    返信

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 11:08:34  [通報]

    >>5
    このパターンは一択ではない
    勉強に今の所問題がなければ普通級でいいと思う
    途中から支援級の選択肢もあるし

    うちの子は支援級だけどね
    返信

    +57

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 11:10:48  [通報]

    >>88
    一般の支援学校とは別に軽度知的障害しか受け入れない高等支援学校もあるよ。
    きちんと学力試験もあって、9〜10歳以上の知能がないと入学出来ない。
    返信

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 11:11:32  [通報]

    >>142
    昭和かよって感じだよね
    養護学校っていつの時代なんだろ
    返信

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 11:11:48  [通報]

    >>113
    支援級判定でも、支援校に行かせる親もいる
    支援校は専門の先生たちだし…、
    高等部で支援校になるし
    ムダに通常級と関わっていじめられたり
    自信なくすよりはじめから支援校が良いと
    返信

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:29  [通報]

    >>5
    一年生に関しては学校による。
    まったく知識がない人が担任になって親子共に病む場合があるから。

    ただ中度知的障害や身辺自立ができてないレベルだと普通級は厳しいだろうね。

    主さんの子くらいなら一年生の間は通級でもありかな。
    二年生からどうするか見極めても良いと思う。

    勉強の分かれ道はまだこれからだし。
    返信

    +52

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:42  [通報]

    >>145
    名前がまだ養護のところあるよね
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:01  [通報]

    >>110
    その時の学力と本人の希望にもよるけど、支援学校高等部、高等支援学校、低偏差値の私立高校、通信制高校(サポート校なども)等が選択肢かな。
    返信

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:19  [通報]

    >>11
    区域によるんだろうけど、
    あくまでもそこの市区町村の教育委員会の
    判定と都道府県の許可証だから。
    入れるのなら先に入るのに越した事ない。
    うちの子も軽度だけど入れてたし、
    うちの子よりも軽い知的障害の子もいた。
    普通幼稚園出身で手帳持ってない子も
    小学生なら入れる。

    高等部になると手帳無いと入れないので
    中学から手帳持ち始める家庭が何軒か。
    子供がどう成長するかは分からないけど、
    将来考えると支援学校の方が楽だよね。
    手当や年金にも教えてくれるし、
    A型やB型への相談や支援も手厚い。
    返信

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:40  [通報]

    >>146
    支援学校は先生の知識もあるし何より手厚いしね。
    支援級は博打みたいな所がある。
    良い先生に当たれば良いけど異動があるしね。
    返信

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:57  [通報]

    >>88
    支援校高等部のビジネスコースを受験する場合、
    一人通学ができるという条件がある
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:07  [通報]

    一人で考えて答え出すより、公的機関に色々相談して客観的判断してもらう方がよくない?
    何となく、支援級が望ましいと判断されるのを避けたい風にも見えるんだが
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:16  [通報]

    >>136
    お子さんの(って言っても成人してたけど)自己紹介で書いてあったよ。
    返信

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:37  [通報]

    >>148
    そうなの!?
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:07  [通報]

    >>102
    親が2人とも教師でしかも1人は支援級の先生なのに、その子どもが明らかに特性持ちなんだけど普通級入れられて長年壮絶ないじめを受けてた子がいる。学年が上がるにつれて定型発達の子らと差が開いていってた。高校は受験のいらない通信制サポート高校、次は誰でも入れる短大。で、いざ就職となったら仕事が覚えられずそこでもいじめ抜かれて退職。
    幼少期から適切な環境を与えられていたら本人もあれほど苦しまずに世の中渡っていけたと思う。
    返信

    +41

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:17  [通報]

    学校によるから小学校見学行ったほうが早い
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:37  [通報]

    >>155
    支援学校が主流なのに養護学校のままアップデートできてない自治体が存在するらしい。
    返信

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:09  [通報]

    >>157
    本当そう。
    見てみないと雰囲気わからないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:39  [通報]

    聴覚過敏があるとどこも苦労する
    支援学校はある程度クラス分けされてるけど、音楽や体育は一緒なので、聴覚過敏クラスできないかなー
    返信

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 11:18:02  [通報]

    >>152
    職業訓練特化してる支援学校?
    うちまだ5歳だけどそこ入れたらいいなぁって思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 11:18:13  [通報]

    >>38
    校外学習で親の同行は初めて聞きました。それは確かに大変ですね。うちの所は宿泊合宿も参加する子が多いです。
    返信

    +21

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 11:18:22  [通報]

    知的なくて普通級と支援級で悩むのは分かるけど、知的があるならやっぱり支援級の方がいい気がする
    その内勉強ついていけなくなって支援級に移るより、最初からの方が本人が傷つかなくて済みそう
    返信

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 11:20:48  [通報]

    就学相談で職員の人に判定してもらったら?あくまで最終的に決めるのは親だけど
    主さんのお子さんの感じだと通常級でやっていける感じがするよ
    返信

    +1

    -5

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:17  [通報]

    横からですみません。
    学習面だけでなく、総合的に考えた方がいいと思います。私の子供の小学校に支援クラスがありますが、支援クラスのお子さんが危険なことをしてくる為、子供が回避して遊具から落ちて怪我をし松葉杖に。支援クラスの子はすぐ逃げて知らん顔…。そのあとも色々とありました。結局本人からの謝罪は全くなく、しらばっくれてました。生活の一部ではなく広くみて考えた方がいいかな?って思いまし、保護者の方も今後それなりの覚悟は必要かと思います。
    返信

    +10

    -5

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:17  [通報]

    >>1
    就学に心配がある子はみんな就学相談がない?
    相談したら良いんでない?
    返信

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:59  [通報]

    >>107
    知り合い程度なんだよね?
    軽度の知的障害なんて一見すると「どこに障害があるの?」なんて人たくさんいるけど。
    それに障害の診断なんてたくさんハードルがあるから簡単には出来ないよ。
    決めつけるのは良くないんじゃないかな?
    返信

    +18

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 11:23:18  [通報]

    >>1
    6歳の娘(ASD軽度知的)が知的クラスの支援級だけど、毎日楽しそうで良かったと思うよ

    支援級の見学はしたのかな?
    私は元々支援級一択だったけど、支援級の見学した時に、この支援級で娘が楽しそうに授業受けている様子を想像出来たから絶対ここにしたい!って思ったよ
    返信

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 11:23:41  [通報]

    教育委員会に教育相談はしましたか?
    そこで発達検査や行動観察してもらってある程度、どの環境がおすすめか判断してくれますよ。

    うちは知的なしの軽度ASDで一旦普通級判定で、2年生まで頑張りましたが難しくなってきてじわじわ遅れることが増えてきたので、3年生から情緒級に進みました。
    確かに先生の良し悪しはあっても少人数にしかない良さがあって、中学もそのまま情緒級に進んでいます。
    なんなら普通級の先生だって相当当たり外れありますよ!
    返信

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 11:24:50  [通報]

    >>1
    教育委員会に教育相談はしましたか?
    そこで発達検査や行動観察してもらってある程度、どの環境がおすすめか判断してくれますよ。

    うちは知的なしの軽度ASDで一旦普通級判定で、2年生まで頑張りましたが難しくなってきてじわじわ遅れることが増えてきたので、3年生から情緒級に進みました。
    確かに先生の良し悪しはあっても少人数にしかない良さがあって、中学もそのまま情緒級に進んでいます。
    なんなら普通級の先生だって相当当たり外れありますよ!
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:48  [通報]

    支援級に在籍して得意な科目だけ普通級に通級したらいいんじゃない
    返信

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 11:36:28  [通報]

    支援学級って知的と情緒級(発達障害)に分かれていないかな?
    勉強面は問題なくてもASD疑いあるなら、情緒級に入るのも良いかもしれないよ。
    実はそちらで苦労する子が多いと思う。
    でもまずは、相談と見学だよね。
    返信

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:10  [通報]

    >>161
    たぶん学校で呼び方違うんだとおもう。
    支援学校高等部だと普通科の他に産業科ってのがあって、元コメさんのところはビジネスなんとか科って言うんだと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:52  [通報]

    >>86
    これ思い出した。作者の娘さん(むーちゃん)の話なんだよね。
    むーちゃんが他害行動して傷つけられた娘さんの親に謝罪しに行くんだけど、娘さんのお父さん(絵も酷かった)が威圧的だったとインタビューで答えてて、それは無いだろ…と思った。自分のことと夫は美形に描いてるくせに。
    支援級について教えて下さい
    返信

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 11:47:02  [通報]

    集団運動も出来るならひとまず普通級で良いような気がする。むしろ既によく出来る方の子だと思う。

    入学して数ヶ月は、保育園行ってた子はお昼寝の習慣があるから慣れるまで寝ちゃったりうとうとしてたりするし、幼稚園行ってた子はもう帰りたいとか言い出すし、お勉強やだ!もっと遊びたい!って異常なまでに泣いて授業拒否する子も毎年何人も普通級にいる。指示を出してその通りに即座に集団行動が出来るようになるのは早い子で小1の終わり頃だよ。親御さんは運動会の行進とか演目見てうちの子集団行動できてる!と感じるみたいだけど何十回も繰り返し練習した成果を見てるだけで言ったことをすぐに出来てる子は少ない。周りについて行ってるだけの子も沢山いる。皆んなまだまだ未熟な時期だからそんなに差は出ないよ。

    小1は普通級で、何か問題あれば小2から支援級に切り替えればいいと思う。
    返信

    +4

    -7

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:39  [通報]

    >>2
    以上、支援級出身者または支援級適レベルからの発言でした
    返信

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:54  [通報]

    >>174
    うげーそんな漫画なんだ…
    返信

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 11:50:54  [通報]

    うちの子は軽度知的障害で支援学級だよ
    と言っても低学年の時は国語と算数を支援学級、その他の授業や給食は普通級だったよ
    今は全部支援学級
    他の学校もそうなのかわからないけど、うちの学校は子供の苦手な教科や特性に合わせて支援学級、普通級の授業を選択する事もできた
    就学児検診のあと校長先生や支援学級の先生と何度か面談があるから、そこでその子に合った支援を相談してみればいいんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:15  [通報]

    先日1年生の参観日がありまして、ある男の子が先生の指示には従わず、ずっとお母さんに向かって話してました。すると、支援級の先生?加配ですかね。
    その先生がきて、ノートを出してあげたり、教科書を開いたりして、筆箱も出して、教えてあげてました。
    参観日だから、その日は普通クラスに参加なのかな?と思ったら、子供に聞いたら、いつもいるし、加配の先生も常にいると。
    支援級クラスも別にちゃんとありますが、そこには行ってない。これはだんだん出来ないと支援級に行かされるのかな?
    1年生だから、可愛いなと思ったけど、高学年になると、ちょっとじっとしてくれとなるのかなと。
    返信

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:23  [通報]

    >>4
    ASDの疑いありだから言語理解だけ突出して高いタイプだとIQ値の割に学業への支障が見られるのが遅くなる場合がある
    返信

    +27

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:06  [通報]

    >>1
    まずは幼稚園の先生に相談したら?
    あと小学校の支援級や支援学校も見学できるよ
    返信

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:55  [通報]

    >>5
    主さんの子供は知的障害があるから支援級一択だし実際に希望したら入れるだろうけど
    自治体によっては知的障害のないASD当事者が不適応を起こしていて支援級入りの希望を出しても
    入れないケースがあったりする
    返信

    +12

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/17(土) 11:58:55  [通報]

    >>4
    まだ学校始まっていないからね。
    1対1で面と向かっての指導ではは理解出来ても、集団になると理解が出来なくなる子も多いよ。
    返信

    +61

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/17(土) 11:59:32  [通報]

    >>1
    支援級の担任の指導力の格差は大きいです。最初から特別支援を専攻にして教員を志した人、関わった児童や教員がキッカケで支援級を志願した人。一方で、新卒が支援級に配置されたり、指導力がなく影響力が少ないと思われる支援級に配置される教員もいます。後者の方が多いです。
    また、管理職(校長等)が支援級に理解があるかどうかも大きいと思います。
    いずれにしろ教員に転勤はつきものですから、在籍している教員の在籍年数をチェックしておくと良いかもしれません。

    たいてい支援級では就学前見学や体験入学をやっていると思います。お住まいによっては複数の小学校の支援級の選択が可能です。選択するにあたっては、お子さんを体験させてみて様子をみてはいかがでしょうか?
    それと選択する上で、支援級の雰囲気に集中しがちだと思いますが、学校公開などにも参加して、普通級との関わりはもちろん、学校全体や普通級から見た支援級の位置付けも加味して考えた方が良いと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/17(土) 11:59:43  [通報]

    >>177
    はっきり言って腹が立つ漫画だよ
    自分が障害児の保護者側でもこんな風にはなりたくないと反面教師になる
    返信

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:37  [通報]

    >>1
    ASD 軽度知的の現在小2の息子がいます。

    支援学級知的クラスに入学から在籍していますが
    最大人数8人のクラスなので(これは全国共通かも)
    とても穏やかに落ち着いて過ごせています。

    マンモス校なので支援級は7クラスありますが、
    時々脱走したり手が掛かる子はいますが少数です。
    その子たちだけの支援にならないよう支援員さんを配置してくれていますが、皆成長するので支援員さんがいなくてもできるようになる子が大半です。

    普通級は健常の子たちと同じようにできることが前提で授業も毎日の取り組みも進められるので発達の子はしんどいと思います。ヘルプがすぐ出せる環境、気づいてもらえる環境はとても大切なので、入学したばかりは支援級で過ごしてもいいんじゃないかと思います。
    実際5年生で知的クラスから普通級移動し、頑張っている子もいます。
    返信

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/17(土) 12:03:00  [通報]

    >>163
    本人もだけど、普通級に行っても馴染めなさそう。普通級の子供らが困惑する。
    返信

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/17(土) 12:03:56  [通報]

    親が逐一家での状況を伝えたり学校の様子を聞いてたらほっとく事はできないよ、丸投げ保護者より「協力的で熱心」と思われたほうが印象良い
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:13  [通報]

    >>4
    中学年くらいから差が出ちゃう。
    知的問題なしの発達障がい児は学齢が上がるにつれ特性は目につき難くなるけれど、知的にハンディがある子は学齢が上がるにつれ定型発達児から離れてしまう。
    返信

    +98

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/17(土) 12:05:55  [通報]

    お母さんも勉強してお子さんに早く支援受けて高学年で通級とかシフトして支援級卒業すれば良いだけ。支援成功できますように
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/17(土) 12:07:38  [通報]

    >>12
    5〜6人くらいでひと担任の上に支援員さんのいるからね。
    支援員さんって元教員とかも多くて、考えようによっては2〜3人に1人の目が有る感じ。
    返信

    +23

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/17(土) 12:09:00  [通報]

    軽度知的がどの程度なのか…
    うちは6歳の時に60台半ばで手帳取ったけど中学上がる時にまさかの70をギリギリ突破してしまって手帳更新できなかったから将来的には一般の中で生きてくことになると思ってる。
    中学はそのまま支援級に在籍できたけど、高校は支援学校行けるのかな?卒業生の進路を聞くと専修や通信、単位制高校、配慮のある私立高校だったり支援から離れていく子も多い。
    生涯にわたって支援必要な子と思春期で巣立つ子といるからその辺の見極めも必要な場合がある。
    もっと支援の枠が広ければ良いんだけど何処かで線引きされて弾かれる層は確実に存在する
    主のお子さんもうちの子に近い感じなのかなってトピ文から感じた。
    返信

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:11  [通報]

    担任が生徒へ当たりが強いのは「支援級でもなんでもないグレー(気づいてないのか受け入れられないのか学校の様子伝えても動かない保護者)の生徒」
    返信

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:25  [通報]

    こういうトピってさ
    軽度知的や境界知能の子の知識がない馬鹿親が沢山書き込むから何の参考にもならないよ

    返信

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/17(土) 12:11:46  [通報]

    1です

    皆さん、貴重なご意見や体験談ありがとうございます
    コメントにもあったように、低学年はついていけたとしても学年が上がると難しいと考えています
    (現時点で四則演算や分数は出来るのですが、文章問題とかグラフとか理解できるのかわからないので…)

    途中から支援級にいくよりは…と普通級に行くことは考えていません


    ただ、支援級の情報があまりにも少なく
    SWさんに聞いても年度や担任が変わると分からない…と言われてしまい不安になって相談させていただきました
    今は療育を始めたばかりで、小学校では放課後デイを利用すべく色々見て回っています


    何よりも本人が楽しく学校に通えること、勉強を楽しめることを優先して考えたいと思っています


    お一人お一人にお礼を申し上げる事ができないのが心苦しいですがコメントしっかり読ませていただいております
    返信

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/17(土) 12:12:47  [通報]

    >>38
    引率したことないや…
    例えば遠足だと低学年は支援級だけで行ったりする
    学年が上がれば脱走することもなくなるから(少なくともうちの支援級はそう)普通に各学年のに参加する
    返信

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/17(土) 12:13:43  [通報]

    >>1
    就学検診は関係ないよ、検診の先生達は専門家じゃないから。何をするのか本人に説明するくらいはしたほうがいいけど
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/17(土) 12:15:45  [通報]

    >>38
    親引率は支援学校レベルが無理くり普通学校に入ってるんだよ
    返信

    +2

    -4

  • 199. 匿名 2025/05/17(土) 12:15:56  [通報]

    今困ってないなら、小学校に相談だけしといて、夏に面談、2年生から入級を視野に入れても良いかも。
    小学校の間は支援級から通常級に戻りやすいから、支援級で手厚く見てもらうのは良いことだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/17(土) 12:16:18  [通報]

    >>195
    計算できる、集団行動できると言ってるけどどういう点で軽度知的という診断がついたの?
    6歳で分数までできます、でも知的なんですがよくわからない
    返信

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/17(土) 12:22:58  [通報]

    >>179
    支援級の子じゃなければ、学習支援員かな?学習支援員は多くの学校で手が足りてないから、いつもはそこまで手厚くないかも。
    保護者が支援級に入れる意思を持ってないと、学校から行かせるとかは無理だから、高学年になっても支援をずっと受けられず、通常級で動き回る子になる可能性も大きいね
    返信

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/17(土) 12:25:12  [通報]

    >>1
    うち自閉スペクトラムぽいけど個性の範囲、とりあえず様子見でってことだったので普通級だったけど、周りとの感覚やペースの違いでからかわれたり、クラスがずっと1クラスなのもあり4年の時に爆発して休みがちになったよ
    そこから支援級入ったけど、安心できる居場所としてすごく大きい
    ほぼ普通級で、支援級は1日1時間だけとか教科によって利用しない日もあるけど支援級という別の居場所があるから学校行けてる
    個々のペースでできるので勉強も集中できると言ってるよ
    先生も手厚く気にかけてくれるので色々対処しやすい
    入ってからかなり情緒安定したよ
    返信

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:03  [通報]

    >>100
    間違えてマイナス触った
    ごめんなさい
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/17(土) 12:27:00  [通報]

    >>161
    今は支援学校のほうが就職に特化してるよ、地域差あるかな?自立支援に力入れてるから
    普通学校に無理やり行かせたら自立もできないままってデカくなった悲しいケース多いよね
    返信

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/17(土) 12:28:40  [通報]

    まあ軽度は就職して働けって国が指導してるからね
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/17(土) 12:28:59  [通報]

    >>1
    知的障害児のトピックが立っているから覗いてみても良いかも。
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/17(土) 12:29:35  [通報]

    >>202
    様子見だろうと困り事を伝えて支援受ける権利はあるよ、成長すれば支援外すだけ
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/17(土) 12:30:48  [通報]

    >>205
    目標は税金を納める事だからね、誰でもそうだけど
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/17(土) 12:31:30  [通報]

    >>200

    心理士さんや先生は部屋に入ってきた時から子供の様子や目線、話し方等色々見ているそうです。
    また、診断テストの際に物珍しいのかそちらに集中してしまい話を聞いてなかったり、頓珍漢な答えを返したりしていました
    集中している時はパッと答えてくれるのですが…


    私も判断基準がよく分からず、すみません
    返信

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2025/05/17(土) 12:32:15  [通報]

    >>143
    ただ、途中から入るとなると半年くらいかかるんだよね
    他機関と面談したり色々
    返信

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/17(土) 12:32:44  [通報]

    >>179
    学校側からは支援級へ、なんて言えないから親が動くしかないんだって
    本人が困るのにね
    返信

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/17(土) 12:33:18  [通報]

    >>12
    MAX8人で規定があるからね。
    ただ、担任が最悪だと普通級以上に悲惨になる。
    より強く反応が出るからね。
    ちなみにうちは去年それでうちの子を含むクラス全員が荒れて一時期学級崩壊になってたよ。
    担任が特性を何一つ理解しておらず無視した関わりによってね。
    返信

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/17(土) 12:34:22  [通報]

    >>38
    うちの市は親の付き添いや引率は不要だよ。
    校外学習のときは、教頭先生とか養護教諭が来てくれたりした。
    市町村によって違うのでは。
    返信

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/17(土) 12:35:30  [通報]

    >>101
    それは誰の立場にとって、なのかな?

    一番は当該の子どもが自立できるよう(必要な支援を自分で求められる)能力をつけられること。
    それを考えたときに、その能力の会得のため然るべき環境で学ぶことが望ましい。

    それが 良い ということ。
    返信

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2025/05/17(土) 12:37:35  [通報]

    >>210
    うちの自治体は他機関関係なく学校に言えば支援級入れるよ、次の4月からになるけど。だから支援級でも病院通ってないとか放デイ通ってないとか色々
    返信

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/17(土) 12:40:42  [通報]

    >>1
    支援級在籍ではないですが、少し前まで教員として勤務していました。結婚を機に退職しましたが、支援級担任の経験もあります。

    担任により良し悪しがある、というのは間違いないです。担任の力量だけでなく、お子さんと先生の相性による良し悪しもあるかと思います。やはり人間同士なので合う合わないは必ずあります。
    でもこれは支援級に限らず全ての学級に当てはまります。
    通常級と支援級の大きな違いは、やはり個に応じた指導がどれだけできるかだと思います。
    通常級だと、教科書通りの一斉学習です。1クラスに先生が1人、児童は30人以上いることが多いため、全体指示が通らないと何をするかわからないまま活動が流れていきます。
    もちろん担任の先生は色々考えて配慮してくれます!でも、抱えている児童が多いので限界があります。
    支援員さんがいる学校もありますが、クラス全体を見て支援が必要な子たちに関わる立場の方なので、1人の児童に付くのは難しいこともあります。

    支援級だと、教科の学習から日常生活に至るまで、各家庭と相談しながら個に応じた学習をしてくれます。
    教科書を使えるところは使い、難しいところは先生が考えて学習内容を準備してくれます。オーダーメイドのようなものです。
    学習ペースやレベルも本人に合わせてもらえます。どんどん授業が進んで置いていかれた…とならずに着実に積み重ねられます。
    1クラス最大8人なので、先生の目が行き届きやすいですし、通常級で学習する時も一緒に来て見守ったりサポートしたりしてくれます。

    就学時、迷われることと思います。
    お子さんの心と体の健康を保ち、長い目で見て前向きに学習しながら成長できる環境を整えられるよう願っています。
    返信

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/17(土) 12:46:09  [通報]

    >>1
    知的の診断がついているなら、1年生のうちはなんとなーく付いていけても必ず周りとの差が出てくるよ。
    これがある程度進むと、学校嫌いになって授業にちゃんと参加しなくなったり登校しぶりが始まったりするケースもある。
    それに、大きくなって辛くなってから支援級に入れようとすると、本人がなかなか受け入れられなかったりすることもあるからこういうのは早期に手を打ったほうがいい。
    返信

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/17(土) 12:46:56  [通報]

    就学相談って支援学校のコーディネーター、支援級の先生、教育委員がいるし判定してもらったら考えたらいいじゃん?
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/17(土) 12:48:31  [通報]

    >>11
    幼稚園児で習い事も通えてるような子で支援学校はない。地域によるのかもしれないけど、子供が就学前に見学に行ったけど、うちのとこは軽度の子なんて全くいなかったから支援級にしたよ。
    返信

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/17(土) 12:52:10  [通報]

    >>191
    1クラスに1人支援員さん居る感じですか?
    うちの地域はそこまで手厚くないから羨ましい。
    支援員さんが2〜3クラスに1人って感じ。
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/17(土) 12:56:01  [通報]

    >>1
    1年生のうちは勉強もそんなに難しくないから、主の希望通りに普通級に入れることは出来ると思う。
    でも、「なんとかついていける」から苦労するだろうけど普通級に入れるか、「なんとかついていける」じゃ辛い思いをするかもしれないから支援級に入れるのか、
    これは最終的には親が決めること。

    診断受けてない普通の子(語弊ありますが)でも、2年生で落ちこぼれる子は普通にいますので、勉強ができる出来ないで在籍クラスを判断するのは危険だと思います。

    返信

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/17(土) 12:58:11  [通報]

    支援学級の方が子どもにとってはいいと思います
    返信

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/17(土) 12:59:31  [通報]

    >>101
    というか障害なくても支援級に入れます。
    勉強が苦手とかそういう子だって入れるんだよ
    返信

    +7

    -7

  • 224. 匿名 2025/05/17(土) 13:00:04  [通報]

    うちの学校は授業によって支援に行ったり通常に来てたりする子がいるよ
    1クラスに支援の先生が1人着いてる感じ
    返信

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/17(土) 13:11:11  [通報]

    >>209
    軽度知的障害って診断されてるってことは田中ビネーとかWISKなどの知能検査は受けてるんだよね?
    そっちの検査結果はどうだったんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/17(土) 13:12:37  [通報]

    うちは軽度だったから普通級を選んだ。支援は、もし普通でダメだった時の逃げ道でいいかなと。初めから支援級を選ばなくてもいいかなと。
    今大学生だけど1度も不登校にもならず、5年のくらいの時に女子に仲間外れみたいな時期あったけど
    教師になろうとしてるくらい普通になってきてる。
    返信

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2025/05/17(土) 13:16:39  [通報]

    知的でも支援学校相当なのはまず糞尿が自立してないのだから、主の子どもは支援クラスでしょ。オムツ取れてるんでしょ?
    返信

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2025/05/17(土) 13:21:33  [通報]

    学校によって雰囲気違うみたい。異動してきた先生が懇談会でこちらの児童は活発なお子さんもいますが、話を聞こうとする姿勢や穏やかなお子さんがいて嬉しいです。って言ってた。確かに他害や人のせいにする子とかの話を放課後デイとかで聞くから
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/17(土) 13:29:15  [通報]

    >>200
    発達検査を受けて診断されたのでは?
    知的かどうかはIQで診断するので、WISCか田中ビネーの検査でIQが出ているんでしょ。
    発達検査では平均IQだけでなく、各分野の偏りも診断する。
    知能指数とお勉強の出来具合は必ずしも正比例はしないから、5歳で分数が出来ても知的障害の可能性があるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/17(土) 13:31:30  [通報]

    >>201
    そうなんですか!
    保護者の方が、支援級クラスに行かせてほしいと言わない限り、ずっと普通クラスなんですか!?
    私の見た限りではその男の子1人でしたが、うちの子が言うにはあと2人の子の為にもその担任の先生以外の先生が見ていると。その日は書き方の参観日で、2つやりましたがその子は別のページもやり始めていて、逆に、早いじゃん!!(笑)と思いました。
    ですが、まだ1年生。成長とともにかわるのではないかな?とは思います。
    返信

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/17(土) 13:31:37  [通報]

    >>106
    もちろんサポートはありがたいし十分していただいてますが、全く普通と変わらないしむしろ普通よりいい子すぎるぐらいだからですよ
    学校にも家族にも子供の周りの人もみんなわからないって言うぐらいですから
    本人がわからない事をわかっていない部分はありますが、わからないとも言えないし気を使いすぎていいこになりすぎてます
    なので手がかからないし助けが必要にみえないと
    私自身療育手帳持ってるし私は子供の事なんか一切わかってませんよ

    学校、通級、放デイ、市の毎月の面談、病院…私が大人の話を理解できてなくて悲鳴上げそうです
    もう疲れました
    返信

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/17(土) 13:32:53  [通報]

    >>230
    よこ
    地域によっては知的障害がないと発達障害でも支援級入れないんだよね
    都内だと特に知的なしの支援級が少ないらしい
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/17(土) 13:35:24  [通報]

    >>211
    そうなんですね。
    高学年になると勉強も難しくなるし、その時には親御さんも考えるのかな?
    支援級クラスは色々分けて、7クラス位あるようです。うちの学校は。足など不自由な子供もいます。その子は支援級クラスにいるのを見かけました。発達障害の子のクラスもあります。
    今は別にいいと思うんですが、だんだん他の子達も、静かにして!とかきつい言い方になったりするし、支援級クラスのがいい場合もありますね。
    その子にとっても。
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/17(土) 13:42:02  [通報]

    >>1
    担任次第、手がかからない子の放置は本当の話です。でもこれは普通級でも同じです。
    しかも手がかからない子というのは他人に迷惑をかけない子という意味なので、大人しくて困っていることを伝えられない子も放置されることがあります。

    1、教育相談で普通級、通級、支援級のどれがいいか判定してもらう
    2、普通級で入学して様子をみて移る
    だと思います。

    1で支援級判定が出た場合
    授業は1対1ではないので完全にその子のペースとは限らないこと、とにかくプリントだけさせている先生、支援専門ではない先生もいる可能性は頭に入れておいてください。本当に担任によるので、プリントと実体験を繋げてくれる先生に当たるとラッキーです。
    2の場合
    次年度に向けて早めの判断が必要になるので、勉強も生活も本当についていけているか、冷静に子どもを見る目が必要です。子どもがクラスメイトの目を気にして途中から支援級に行きたがらないというケースもあります。
    普通級で支援員をつけてもらうという手もあると思いますが、支援員も1人な複数クラスに入る学校や同じクラスについているけど週に何度かの出勤ということもあるのでずっと、ずっと我が子についているとは限りません。
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/17(土) 13:46:44  [通報]

    >>225
    田中ビネーです。
    グレーになるギリギリでの軽度知的でした
    2年後また再検査するのですが、そこでグレーゾーンだと恐らく支援級には行けなくなります
    返信

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/17(土) 13:54:07  [通報]

    >>235
    主さんかな?
    学校によるかもしれないけど、情緒級はないですか?
    情緒級ならASD疑いで知的がなくても入れると思いますが。
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:56  [通報]

    >>2
    全然長く感じなかったな
    返信

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:42  [通報]

    子が情緒の支援級だけど、普通級のように全体のレベルに合わせないので授業が爆速です
    4月中に算数の教科書上巻が終わりました
    返信

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:31  [通報]

    軽度知的の診断があって、トド英語とトド算数しかさせてない親の意識の時点で普通級にはついていけないと思う。
    1年生といえど1年間でひらがな・カタカナ・漢字80字を覚えないといけないし、算数もさくらんぼ計算を使っての繰り上がり下がりとか意外と躓く単元があるから、本気で普通級を目指すなら今から親が教えて少しずつ先取りしていってあげないとあっという間についていけなくなると思う。
    悠長にフォニックスなんてやってる場合じゃない。
    返信

    +1

    -6

  • 240. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:33  [通報]

    >>1
    同じ診断を受けています。今年から一年生をやっていて地域によると思いますが就学前診断→支援センターの相談員の方との数回の面談→普通科と支援科の見学→小学校の校長先生との面談をお願いし、相談を重ねた上での普通科に入ることになりました。相談員の方に言われたのはこればかりは学校や実際に担当される先生によると...

    主さん色々大変だと思いますが、
    就学前診断後、普通科支援科の見学と小学校の校長先生との面談をおすすめします
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/17(土) 14:50:27  [通報]

    >>200
    もしかしたら公文で先取り学習してるとか?
    192だけどうちの子も計算だけなら結構できます。
    記憶力がいいので筆算だけなら掛け算、割り算もちょっと早い方かも
    文章問題は質問の意図が理解できず全然…お手上げ状態ですが…
    合わせていくつ?とか残りはいくつ?みたいな小学校の問題は繰り返し学習しているので最後の一文で足し算か引き算か判別して解ける
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/17(土) 15:00:36  [通報]

    今はよくても3年生くらいになると勉強難しくなるよ?九九もだけど覚える漢字増えるし
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/17(土) 15:06:10  [通報]

    >>1
    1年生は普通級の子多いよ、学年上がるごとに支援級の人数増えてく
    集団行動出来てて加配の先生もついてないなら1年生のうちは様子見でも良いかもね
    うちの子は知的なしASDとADHDのハイブリッドで集団行動が苦手で凸凹の差がめちゃあるタイプで1年生から1人だけ(基本全員国語、算数のみ)情緒級にいるけど2年生になったら驚く程に成長したよ
    先生に当たり外れはあるかもしれないけどそれは普通級も同じ、それより周りの理解が大事かも
    返信

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/17(土) 15:07:19  [通報]

    知的があるなら知的の支援級になるんじゃない?
    ウチは情緒と知的で通う学校が違う

    親の送迎が必須だから、知的の支援級が学区内の学校で助かったよ。
    10月くらいに学校教委会から連絡くると思うよ

    診断がついてるなら、普通級って判断はされないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/17(土) 15:10:42  [通報]

    >>38
    今のところ学校に送り迎えはしてるけど遠足とかついて行ったことは無いな、呼ばれた事もない
    高学年の泊まりの学習はちょっとどうするか迷ってるけど
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/17(土) 15:10:45  [通報]

    >>231
    事情わかりました
    ここまで、お母さんがあちこちお子さんを連れてって、お子さんのために頑張ってきたのがわかります
    お母さん手帳持ちで、なおさら関係者がタッグを組んでいるんでしょうね
    お母さんがわけわからないまま話がまとまったりもするのかな
    お疲れですよね
    うまく休憩とって休めるといいですね



    返信

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/17(土) 15:20:58  [通報]

    >>236
    あ、すみません1の主です

    情緒級あればよいのですが、学校のHP見ても掲載されておらずで就学説明会まで情報が何もないのです


    子が障害を持って初めて分かる不便さですね

    返信

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2025/05/17(土) 15:21:17  [通報]

    知的があるなら知的の支援級になるんじゃない?
    ウチは情緒と知的で通う学校が違う

    親の送迎が必須だから、知的の支援級が学区内の学校で助かったよ。
    10月くらいに学校教委会から連絡くると思うよ

    診断がついてるなら、普通級って判断はされないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:54  [通報]

    >>12
    >>12
    これ、先生や、在籍児童、本人の特性によるよ。

    うちの子は支援級在籍(内部疾患:てんかん発作&軽度知的:手帳なし)ですが、親の知らないうちにサポートなしで、1日の大半を通常級で過ごしてた。
    毎朝、ランドセルを支援級に置き、保護者が帰った後に、通常級に移動して朝の会に参加。
    授業後は帰りの会を終えてから支援級に戻り、保護者にはそこで引き渡されるという流れになってました。

    親としては、服薬で発作がコントロールされているとはいえ、本人の安全や他の児童への影響を考えて支援級を選択し、「できるだけ支援級の中で過ごせるようにお願いします」と伝えてたんだけど。
    学校(先生たち)の判断で「通常級で過ごせるから」と勝手に通常級で過ごさせていたことが、最近になって発覚しました。

    もちろん、「あれ?」って思う事は、何度かあったよ。
    でも、支援級の担任に確認すると、
    「1日支援級で過ごしています。たまに通常級の様子を見せる程度です。」
    との説明だったから、疑問に思いながらも先生を信じていました。

    ところがある日、息子から「通常級の子に“バカ”とからかわれ、頭を叩かれた」と泣きながら訴えがあり、支援級の担任や学年主任に確認したところ、ほとんどの時間を通常級で過ごしていたことが判明。

    支援級には重度の子が多く、さらに1クラスの担任が療養中で人手不足。軽度の息子まで十分にサポートができなかったとのこと。また、通常級にも飛び出しや他害のある児童がいて、補助の人手はそちらに回さざるを得なかったそうです。

    息子には医療ケアが必要なため補助員が配置されていましたが、本来はその子のための配置であったにもかかわらず、他児の支援に使われていたと説明され。
    さらに、「そもそも通常級判定が出ていたのだから、通常級でやってほしかった」とも、言われました。

    だから、学校による。
    そして、支援級の担任や、通常級の先生方の考え方によるとしか。
    どこがベストかなんて、入学してみないと、正直分からないと思う。
    返信

    +38

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/17(土) 15:31:47  [通報]

    >>216

    1です
    ありがとうございます!
    子供を第一に考えて行動していこうとおもいます。
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/17(土) 15:38:04  [通報]

    >>247
    横だけど、普通にこども課に問い合わせればいいんじゃないの?
    返信

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/17(土) 15:41:41  [通報]

    >>240
    流れを教えて下さりありがとうございます。

    今月に療育に行ってる親向けの就学説明会があり就学に向けての説明がされるそうです

    今できる事を早めに…と放課後デイを探したり学校の支援級等の情報収集をしたりしています
    今年の4月に診断を受けたばかりでまだまだ情報が足りておらず、知識も足りていない状態です

    やれることを一歩一歩進めていこうと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/17(土) 15:42:40  [通報]

    >>247
    親の意見次第で配慮してくれるよ
    返信

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:32  [通報]

    先生方との顔合わせ兼ねてお子さんと小学校行き来して慣らして入学楽しみに出来たらいいですね
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/17(土) 15:45:35  [通報]

    >>12
    これ、先生や、在籍児童、本人の特性によるよ。

    うちの子は支援級在籍(内部疾患:てんかん発作&軽度知的:手帳なし)ですが、親の知らないうちにサポートなしで、1日の大半を通常級で過ごしてた。
    毎朝、ランドセルを支援級に置き、保護者が帰った後に、通常級に移動して朝の会に参加。
    授業後は帰りの会を終えてから支援級に戻り、保護者にはそこで引き渡されるという流れになってました。

    親としては、服薬で発作がコントロールされているとはいえ、本人の安全や他の児童への影響を考えて支援級を選択し、「できるだけ支援級の中で過ごせるようにお願いします」と伝えてたんだけど。
    学校(先生たち)の判断で「通常級で過ごせるから」と勝手に通常級で過ごさせていたことが、最近になって発覚しました。

    もちろん、「あれ?」って思う事は、何度かあったよ。
    でも、支援級の担任に確認すると、
    「1日支援級で過ごしています。たまに通常級の様子を見せる程度です。」
    との説明だったから、疑問に思いながらも先生を信じていました。

    ところがある日、息子から「通常級の子に“バカ”とからかわれ、頭を叩かれた」と泣きながら訴えがあり、支援級の担任や学年主任に確認したところ、ほとんどの時間を通常級で過ごしていたことが判明。

    支援級には重度の子が多く、さらに1クラスの担任が療養中で人手不足。軽度の息子まで十分にサポートができなかったとのこと。また、通常級にも飛び出しや他害のある児童がいて、補助の人手はそちらに回さざるを得なかったそうです。

    息子には医療ケアが必要なため補助員が配置されていましたが、本来はその子のための配置であったにもかかわらず、他児の支援に使われていたと説明され。
    さらに、「そもそも通常級判定が出ていたのだから、通常級でやってほしかった」とも、言われました。

    だから、学校による。
    そして、支援級の担任や、通常級の先生方の考え方によるとしか。
    どこがベストかなんて、入学してみないと、正直分からないと思う。
    返信

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2025/05/17(土) 15:58:24  [通報]

    >>146
    うちの支援学校は、パンパンで、足りていないよ。
    療育手帳のB判定くらいまでしか受け入れしていない。
    皺寄せで、重度の子が、どんどん支援級に流れ込んでる。
    返信

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/17(土) 16:00:04  [通報]

    >>247
    市町村の教育委員会にまず電話で相談
    来年就学する子で、支援級、支援校の可能性がある子への対応、もう始まっているかも
    就学支援委員会っていうのがある
    うちの市では、8月に、早い子は進学先が決まる
    支援級や支援校の学級・学校見学は、5月から始まってたよ
    昔は個別に見学に応じてくれてたけど、最近は数人でまとまって見学、になってる
    市町村によって違うと思うけど
    就学時健康診断の後は、バタバタで大変だよ
    まずは問い合わせてみて
    返信

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/17(土) 16:01:11  [通報]

    中学で支援学級の教員しています。

    小学校も支援学級で育ってきた生徒のほうが、自己肯定感が高く、素直に話を聞いてくれて指導が通りやすいケースが多い。

    小学校は通常級で過ごし、「どうせ俺なんか…」と心がボロボロになって上がってきた生徒は、自己肯定感を養うのに3年かかるケースが多い。
    または、勝手に周りが動いてくれるから自分から動けない生徒が多くて、そこも指導に時間がかかる。

    様子見していずれ支援学級に…と思うなら、はじめから支援学級をおすすめします。

    先生の質や相性は、どちらを選んでも運。
    見学に行って良い先生と思っても、来年度もいるかは分からないし、親に見せる顔が全てとは限らないので。


    返信

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/17(土) 16:01:17  [通報]

    >>251

    5月に説明会があるのでそこで確認して下さいの流れでした
    返信

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/17(土) 16:02:30  [通報]

    >>215
    うちの自治体は、途中入級も可能だけど…
    でも、4月に人員配置が決まっているから、その子が入級する事により、普通に人手が足りなって、他の子に皺寄せがとかはある。
    返信

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/17(土) 16:05:23  [通報]

    >>257
    5月に療育を受けている親だけの就学相談会があります。
    そこで学校見学だったりさまざまな情報がもらえるそうです

    詳しいことは相談会で…と言われてしまいました。
    なのでネットで情報収集しながら今できる事を1つ1つしている感じです


    4月に診断がついたばかりなのですが、5月の相談会に滑り込みで申し込みが間に合ってよかったです
    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/17(土) 16:12:44  [通報]

    >>202
    うちの自治体ではそれは通級という
    支援級は固定学級だから普通級に授業を受けに行くことはない

    1さんへ
    自治体で全然違うから全国区のネットで聞いても無意味
    自分の足で見に行くことと参考までに先輩ママに聞くんだよ


    返信

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/17(土) 16:16:07  [通報]

    >>15
    本当に担任によりますよね。
    教員免許以外の特別な資格もなく支援級の担任になれます。
    接客の仕事でプライベートの教員の方と話したことありますが、30人以上見るより数人以下を見たほうが楽だから支援級担任になりたいという方もいました。

    実際私の子も支援級ですが、本当に知識も理解も無く、パニック起こして癇癪起こしても甘えるな!頑張ってもそれが普通だから。と支援級の生徒に発言してしまう担任もいましたよ。
    もちろんご自身で知識を勉強されて、ひとりひとり懸命にサポートしてくださる先生にも出会いました。
    返信

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/17(土) 16:19:44  [通報]

    >>80
    IQ93は低いんですね
    うちは91で、低くはないですよと言われたので
    返信

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/17(土) 16:39:19  [通報]

    >>1
    集団周知ってどういう事?検索しても出てこないんだけど。
    返信

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/17(土) 16:39:23  [通報]

    軽度なら支援級ではなくて
    とりあえずは通級はどうだろ?

    私の姪がまさにそんな感じだったけど
    学校に相談したら通級をすすめられたよ

    知的に関しては(特に軽度は)後々ついて来れるパターンもある 特に得意な科目は

    学校側にもその趣旨を伝えておくと
    例えば通級では厳しくなってきたタイミングとかて支援級をオススメされるんじゃないかな?
    と言うかそうしてほしいと希望しておく方が良いかな
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/17(土) 16:51:52  [通報]

    >>261
    滑り込みできてよかったですね
    療育の参加は考えてない感じですか?
    もう、定員いっぱいで無理なのかな?
    不定期参加でも、療育に参加してると、他の子の様子も見れるし、ママ友からの情報ももらえていいですよ

    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/17(土) 16:57:14  [通報]

    >>264
    田中ビネーは高めに出やすいらしいですが、一応85からが正常範囲内ですね。
    5歳だと平均が110を超えているんじゃなかったかな。
    返信

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/17(土) 16:57:17  [通報]

    >>267
    療育は既に参加しています
    こちらもギリギリで定員前に滑り込みで間に合いました💦

    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/17(土) 16:58:29  [通報]

    >>264
    この方は進学校だから
    90は一般的には普通の範囲だよ
    検査受けたのなら、その時説明があったと思います
    それとともに、発達障害の傾向があるかどうかは、また別問題としてあります
    返信

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:52  [通報]

    >>17
    この1学期のうちに見学しに行ったほうがいい。まずは教育委員会に見学希望のお電話を
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/17(土) 17:13:20  [通報]

    >>269
    よかったですね

    できたら、でいいですが、
    見学会とか説明会、パパさんも参加するとなおいいですよ
    コロナ禍は人数制限があったりしたので、今どうだかわかりませんが
    夫婦で意見が分かれてしまうケースや、母親が一人で抱え込んでしまうケースもあったので
    療育に足を運んでもらうだけでも

    なんか、あちこちのコメにレスつけてる主さん、好感持っちゃった
    応援してるよー

    返信

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:22  [通報]

    >>272
    ありがとうございます💦

    主人は激務で一緒に参加は難しいですが、LINEでどんな話があったか等情報共有したり、電話でこれからどのようにしていこうか等話し合うようにしています


    娘を第一に、いざとなれば引越しも視野に入れて動いています💦
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/17(土) 17:21:45  [通報]

    >>1
    息子が自閉症スペクトラムの診断がついてて、1年の2学期まで支援級だった。
    新しい場に不安が強いこと、先生からの指示が通りにくいことが理由。
    療育の先生が、支援級一択!!支援級こそ至高!!みたいな支援級信者で、めちゃくちゃ背中押されて支援級入ったんだけど、実際は担任の先生が支援級担当しちゃダメだろ、レベル(人格否定、常に怒鳴り散らす)の先生で落胆した。
    それは先生によって全然違うんだろうけど、当然、手がかかる子の方に先生は付きっきりになるから息子はほぼ放置だった。
    なので早めに転籍させていただいたんだけど。
    支援級に入れて後悔はないけど、本当に担任次第、と言うことだけはお伝えしておくね。
    返信

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/17(土) 17:26:32  [通報]

    >>258
    同意
    うちの子は本人が支援級を嫌がって勉強も何とかやれてたから小学校までは普通級だった
    何度も確認しながらの普通級だったけど成人した今、親主導で支援級に入れてれば何か違ったかなとは思う
    友達が出来ないし、人間関係で苦労してる
    随分拗らせてるけどちゃんと毎日仕事に行ってはいるんだけどね
    子育て中のお母さんには早い段階での決断をおすすめする
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/17(土) 17:28:01  [通報]

    >>5
    >>1
    うちは支援級入れて後悔してる。
    うちの子の困りごとは集団指示が入りづらいのと、友達とコミュニケーションとりづらい(極度の人見知り)、境界知能。
    同じクラスに他害がひどい子がいて毎日被害にあってるし(毎日担任に被害を報告していますがただ平謝り)、他のクラスメイトも汚いことばをずっと言ってたりパニック起こして教室飛び出したり。言い方は悪いですが環境が悪い。困り事があるお子さんがくるクラスなのでそれも承知で、でも普通級より目や手をかけてもらえるメリットがあると思って支援級にしたのですが、結局その子たちで一杯一杯でうちの子は基本ほっとかれてます。

    ちなみにうちの小学校は都内なのですが、交流級一切なし、支援級から普通級への転籍も前例がないので基本認めないと言われました。大阪などは交流級や転籍に積極的と聞いたことあるので、とにかく通う予定の自治体や学校の情報を集めるのをおすすめします。
    返信

    +32

    -4

  • 277. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:28  [通報]

    >>5
    本当に、本当にどうしようもないこと言うと、、、
    「運」なんだよね。担任の先生とお友達次第だから、学校の快適さは。
    どちらを選ぶにせよ、すぐ移動できる体制は取っておくといいと思う、
    返信

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/17(土) 17:44:46  [通報]

    >>1
    支援級に在籍だけして、普通級で受けられる授業は普通級で受けたらいいのでは?
    騒がしいと苦痛とか、知的レベルだけではまだ分からない苦手があるのかもしれないから
    途中で支援級に移るより、支援級から普通級の方が簡単と聞くし(加配とかの都合かな?)
    返信

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2025/05/17(土) 17:46:17  [通報]

    >>5
    うちは療育先の先生にグレーと診断されたけど歩き回ったり危害を加えるなどはなかったので普通級にいれました
    勉強運動ダメで友達も少なくて…でも突然でき始めMARCHの一つにこの春入学しました。支援級にいたらこの突然がきても分からなかったかもしれないと思ってるので、素行に問題がないようなら普通級を勧めたいです
    返信

    +14

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/17(土) 17:46:35  [通報]

    >>2
    あなたも知的あるのでは?って突っ込んで欲しくて書いてる?
    返信

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/17(土) 17:55:36  [通報]

    >>5
    学校側が普通級に入れる場合もあるんだよね
    診断済だから支援級の方がって相談しても、知的は伴っていないからか学業に問題がないから勿体無い(そういうニュアンス)って普通級で支援員さんをつけてもらって、校内通級を週一でしながら卒業したよ
    幸いいじめ等の無い学校だったし、本人も投薬で落ち着いて授業を受けられたのと、担任の先生や支援員さんや通級の先生のフォローのお陰で乗り切れたんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/17(土) 17:56:21  [通報]

    >>274

    まさにそれが1番の心配です
    娘の中にある【できる!】という自信を奪われてしまうのが1番怖いです


    お子さん大変な思いをされたんですね
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/17(土) 18:01:20  [通報]

    >>24
    東京都だと知的固定級の判定が出てる子だったり、IQが低かったりする子は、通級支援教室は使えないよ。対象外とされる。
    他の自治体は違うかも。
    返信

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/17(土) 18:03:47  [通報]

    >>276

    他害が酷い子がいるとご家庭もそうですが、学校も大変ですよね

    どうして怒ってるの?大丈夫?と世話焼きなので火に油を注ぎそうです…
    返信

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/17(土) 18:09:39  [通報]

    >>278

    できればそれが1番の希望です
    体操とか図工とかでもいい
    普通級の子と授業で触れ合わせてあげたいです
    何よりもお友達が大好きな子なので
    1人だけお友達とクラスが違ってしょんぼりする
    姿を想像するだけで辛いです
    返信

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/17(土) 18:09:52  [通報]

    >>279
    その突然は何歳でしたか??

    主治医や療育の先生が10歳くらいまで長い目で見てあげてねーて言うんだよね。

    でも普段の生活を知ってる幼稚園の先生は知的あるよねって言う雰囲気。

    K式は110くらい。
    返信

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/17(土) 18:12:14  [通報]

    >>234
    コピペ乙
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:04  [通報]

    境界線知能でASD傾向ありの小学四年生の息子がいます

    一年生から支援級に在籍していて国語と算数が支援級、他の授業は交流級で受けています
    息子の場合は入学前の話し合いで学校、教育委員会の方からは普通級、療育の先生からは支援級を勧められてそれぞれの立場の方からお話を聞き総合的に判断し支援級に決めました
    息子のような特性の子は中学年くらいで自己肯定感が下がり易い傾向にあるそうです
    無理に普通級に入れて二次障害になることが怖いのでこの判断で間違いなかったと思っています
    今は小学四年生になりましたが授業の遅れもなく得意な算数は交流級で受けることもあります
    支援級だと交流級に友達ができないか不安でしたがそれも杞憂で終わりました
    来年度は普通級一本でいけそうだということで転籍も視野に入れています

    ワーキングメモリーが低く指示が通りにくいタイプなので始めから普通級だったら勉強にもついていけなかったと思います

    どちらを選んでもこれで良かったのかと悩まれることもあるかと思いますがその子のことを思って親御さんが選んだ選択が最良のものだと思いますよ
    少しでもご参考になればと思いましたが長々と自分語りのようになってしまい申し訳ありませんでした
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:52  [通報]

    >>1
    私の幼馴染(中度だけど知的)は幼稚園までは大丈夫だったけど小学校の普通級から荒れた
    異物のような目で見られ続けて、席替えのたびに隣になった女子に泣かれて、グループ分けのたびに「うわ!最悪!」と悲鳴あげられ、授業はついていけず…しかもその辛さを言葉にする力がなくて結果的に加害なって更に、という悪循環

    私はその子に良くも悪くも興味なかったから何もされなかったけど、そんな扱い受け続けて荒れないわけないと思ってた

    一度男子たちに囲まれてみんなからボール投げつけられてたの見たけど、勇気が出なくて助けられなかった
    せめて先生に言えばよかった
    返信

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:54  [通報]

    >>220
    都内ですが、近隣の小学校ではひとクラスに1人は支援員さんが着いています。ただ毎日出勤する支援員さんと週3〜4の人もいます。
    この他に教員志望の大学生ボランティアもいます。
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/17(土) 18:32:40  [通報]

    >>195
    学校公開などがありますから積極的に参加されたらいかがですか? 学校に申し込めば普段の日も参観できると思いますし、お試し入学もあると思います。
    ただ公立の場合、教員の転勤によって学級がガラリと変わりますから、今年の見学したような雰囲気が来年度もあるとは限りませんが…
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/17(土) 18:33:05  [通報]

    息子は言葉が出ず、3歳から療育に通い、軽度知的と自閉症と就学前の診断がつきました。就学前相談では幼稚園、教育委員会、親の希望が知的の支援級で一致していたので面談もありませんでした。耳からの情報が入りにくく、集団一斉指示で初めてのことだと幼稚園では周りを見ながらなんとかやっていました。

    新学期始まってすぐ先生や教室には馴染めました。お友達も同じくらいの知能の子がいて仲良くなったようです。

    ただ算数や国語はちゃんと受けるのに音楽の授業だけ興味なく手遊びをしていたと報告がありました。どうも歌詞が抽象的でわからなかったようです。図工もちぎった折り紙が何に見えるか聞いても答えられず、想像することが苦手のようです。こういった場合はどうしたらいいのか次の児童精神科の受診で先生に聞いてみようと思っています。
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/17(土) 18:38:55  [通報]

    >>1
    早めに教育委員会と通学予定の学校に相談がいいよ
    住んでる場所にもよるけど、支援級への希望人数多くて途中で普通級に行かされる学校もあるし、軽度ならはなから普通級の学校もある
    知人は支援級希望してたけど、普通級に入れられてる
    迷惑かけて申し訳ないと思ってたら、もっと大変な子がクラスに3人いるらしく、クラスが崩壊しかかってるらしい
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/17(土) 18:47:31  [通報]

    >>252
    >>240です。 私も子も一年ちょっと前に診断されたので就学相談や放課後デイのこととかが一気にきた感じで結構バタバタな一年でした。正直私は結局冬になるまで普通科か支援科か迷っていたのですが、相談員の方から言われたのは『普通科から支援科に移動するより支援科から普通科に移動する方がシステム的にも難しい』みたいです。なので面談で校長先生の許可もいただきながら普通科で一年生は様子をみることになりました。今のところ問題なく本人は通えています。主さん今の時期は心配なこともあると思いますが療育も通っていらしてるならこの一年でも成長すると思います! 私でよければ何でも聞いてください。主さんのこと応援してます!
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/17(土) 18:47:51  [通報]

    >>192
    うちの娘も小学4年生で、勉強の遅れ(テストの点が悪い)から去年WISCを受けましたが、IQ73で診断は軽度知的でした。

    本人の希望もあり現在は普通級を選んでます。
    正直もうIQが上がらないなら本人の環境のためには職業支援などが手厚い高等支援学校などに行かせたいと思ってますが、成長と共にIQが上がった話も耳にするので、もしかしてうちの子も…と期待もしてしまいます。

    このまま普通級にいてテストで点が取れないままだと高校進学は厳しいのかな…
    192さんのお子さんはどんな感じだったのか、出来れば詳しく教えていただきたいです。
    返信

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2025/05/17(土) 18:49:28  [通報]

    >>288

    ありがとうございます
    まだまだどうなるかは分かりませんが希望が持てるお話でした。
    後悔のない選択をしたいです
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/17(土) 18:59:31  [通報]

    >>1
    支援級でお子さんにあったペースの授業がいいど思います。体育などは通常級と交流という形で参加されてみてはいかがですか?
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/17(土) 19:05:52  [通報]

    なぜ発達検査をする流れになったのか、知的障害はどのレベルかわからないので、コメントができないかも…。
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/17(土) 19:45:14  [通報]

    >>282
    担任の先生、クラスメイト、こればかりは運でしかないから、なんとも言いようがないんだけど...。
    もし普通級に行くことになっても、学校側が色々と配慮はしてくれるよ。
    常に前の席に配置、あと1年生は副担任の先生もいるからそれも安心ポイント。
    我が子の通う小学校は支援級→普通級はハードル高かったけど、普通級→支援級は時間はかかるけど割と転籍しやすいみたい。
    あと療育の先生は、1番最初が肝心だから、最初は支援級で学校に慣れて、それから普通級を検討するのがいい、と言っていて、それには私も納得してたから支援級にお世話になることにした。
    普通級で途中から支援級を希望してもすぐには転籍出来ないのがデメリットかな。
    最初から支援級に入れていれば...って言うお母さんの話をよく聞いてるから、本当に何とも言えないのよね。。
    主さんと娘ちゃんにとっても悩ましい局面だと思うけど、娘ちゃんにとっていい学校生活を送れることを祈ってます。
    返信

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/17(土) 19:52:36  [通報]

    叔母が支援級のクラスの先生してたけど、基本その子に合ったペースに合わせて進めることが出来るし、問題あった子でも高学年くらいになると見違えるように
    なった子たちを何人も見てきたって言ってたよ。
    小学生になると勉強も含めてやることも増えるし、普通学級に入れて周りが出来てるのに自分は出来ないってなるより、まずは支援級に入れて様子を見たら良いんじゃないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/17(土) 20:01:10  [通報]

    >>223
    障がいがなくても?!
    それは初めて聞いた、、、
    普通楽器の子とは合わないから?
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/17(土) 20:19:40  [通報]

    支援級と言っても、学校によって全然違いますよ。インクルーシブ教育が積極的なのか閉鎖的なのか、支援級のクラスが知的な子が多いのか、情緒的な子が多いのか。先生、支援員も少ないとどうしても手薄になってしまい、物足りなく感じてしまうこともあるかも、、。
    返信

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/17(土) 20:23:32  [通報]

    うちの子も年長でちょうど迷っているところです
    言葉が遅れていて3歳に自閉スペクトラムの診断が付きましたが簡単な会話はできるようになってきました
    5月に説明会があるので行く予定にしてます
    ちなみに、支援級判定が出ても親御さんの意向で決まるので軽度な子は結局普通級にしたみたいなママさんもいるみたいです
    支援級も学年2人くらいしか入れないのでなかなか枠が狭いです
    返信

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/17(土) 20:30:38  [通報]

    >>15
    個人的には担任より、クラスメイトと親が重要だと思う。
    支援学校の判定を押しのけて支援級に来る中度重度、軽度だけど酷い特性に投薬をせず暴走三昧、明らかに中度重度なのに病院や療育にかかった事がない野良障害児。
    つまりはクラスメイトの親も障害特性が強いと詰む。
    返信

    +9

    -2

  • 305. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:11  [通報]

    >>165
    この手のトピに必ず出てくる「自分もしくは子どもが障害児に迷惑かけられた体験」書き込む人、読解力心配になる。
    返信

    +16

    -3

  • 306. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:20  [通報]

    >>285
    これまで転勤で2校の支援級に行ってるけど、どちらも普通級と併用だよ
    ちなみにうちはASD+重めの知的
    1校目では2年生の途中から実技教科は普通級で、3年生から国語と算数以外を普通級で受けることになった
    2校目でも同じ
    ただし新しい学校内でのやり方を教えるために、最初の1ヶ月はわりと支援級と普通級を行ったり来たりしたみたい
    返信

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:05  [通報]

    幼児期、自閉症スペクトラムと軽度知的(療育手帳あり)で加配もついていた子がいます。
    不安が強く耳からの入力に弱いため支援級で入学しました。
    支援級で安心な場を提供してもらったことで不安が落ち着きました。勉強の遅れはなく、支援級在籍ですが半分以上通常級で過ごしていました。
    検査が落ち着いてできるようになると知的障害が外れ、学校側から普通級への転籍をお薦めされたので四年生から普通級でのびのびやっています。
    幼児期は週半分を療育にあて、今も放課後デイサービスでSST中心に療育をしています。コミュニケーションに課題はあるものの、天然キャラとして受け入れられています。

    普通級に特性のある子はどのクラスにもいますが、問題児のレッテルを張られている子も多いです。困った子ではなく、困っている子なのに支援は行き届いていません。

    ただ、学校によるところが大きいので
    学校見学と面談は必須です
    返信

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2025/05/17(土) 20:57:40  [通報]

    就学予定の小学校の支援学級の見学や面談に何度も行ってください。親だけで見に行く日と子供を連れて体験する日と両方作ってください。どんな子が在籍しているかは小学校次第で全然違います。軽度だけど他害する子が多いとか知的に重い子が多いとか教師の対応が明らかに下手そうとか、その小学校だけ他所と違うこともありうるので。
    返信

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:43  [通報]

    知的なしの発達凸凹なんだけど
    ハゲそうなほど悩んでいる。
    2次被害が出ることを避けたいし自己肯定感を下げたくないけど
    伸びるチャンスを潰してしまわないかとか
    何が正解なのかもちろん誰にもわからないけど
    眠れないほど毎日悩んでる。
    返信

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:52  [通報]

    >>4
    短大で診断された子がいたけど、私よりも英語ができてた。でも文章が小学生みたいだったよ。
    得意不得意はあると思う。
    返信

    +23

    -2

  • 311. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:37  [通報]

    >>1
    知的軽度でダンスできるの凄いね。
    うちは中度よりの軽度だけど、支援級で良かったと思ってる。
    一回、学校見学行って、支援級の先生と話して、
    考えてもいいと思うよ。
    うちの学校の支援級は2種類あって、知的のクラスと情緒が安定しないクラスがある。
    返信

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:41  [通報]

    >>46
    ×ADS ○ASD
    ×集団周知 ○集団指示
    返信

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:51  [通報]

    ASDと軽度知的(どちらかと言うと中度寄り)支援級小1男子です。年中で親だけ、年長で本人も連れて見学行きました。支援学校も考えていましたが一応軽度判定なので入るのはうちの地域はかなり難しいと言われました。
    見学に行ったら地域の学校の教頭先生も歓迎してくださり、幸運なことに支援級の先生達が経験豊富な先生が多く話していても安心感がすごかったので支援級にしました。支援級の子達も皆楽しそうで良い雰囲気でした。実際に入学して息子も先生や上級生の子達にもよくしてもらい、数字やひらがなの読み書きも出来るようになってきました。体育や生活は交流で受けてます。支援級に同級生が居たこともよかったです。
    迷われている所には実際見学に行ってみて雰囲気を知るのが一番なのかなと思います。
    ただ、将来のことを思うと中学からは支援学校がいいのかなと考えてます。

    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/17(土) 21:31:56  [通報]

    >>265
    集団指示の事を言っていると思われます。
    因みに主さんADSって書いてあるけど、正しくはASD。
    返信

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/17(土) 21:32:29  [通報]

    >>136
    よこ
    親戚の子が早産で生まれたからなのか
    軽度知的(手帳持ち)で
    支援級(小中)→支援学校(高等部)→就職(障害者枠)して
    きちんと免許も取り車で通勤してる
    外見では分からないし
    今時の若い子って感じなんだけど
    運転免許は軽度なら取得してる人も割といるらしい
    返信

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/17(土) 21:37:48  [通報]

    >>70
    今は教員不足で、サポートの先生は多分つかないと思います。
    皆さんの地域は、サポートの先生いるのですか??
    返信

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/17(土) 21:42:12  [通報]

    >>301
    療育が必要だと認められると受給者証が貰える。
    それがあれば療育が受けられる。
    返信

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2025/05/17(土) 21:43:26  [通報]

    >>70
    一度入れたら中々戻してくれないよ。
    慎重になるのは分かる。
    返信

    +5

    -3

  • 319. 匿名 2025/05/17(土) 21:51:34  [通報]

    こればかりは本当に学校によるとしか言いようがないところですね。
    普通クラスの担任を持てないような、要は厄介者扱いされた先生が支援級にいるっていうのも聞いたことあるし。
    校長先生が変わると変わったりもするしなー。
    参考までにうちの子の小学校は支援級の担任は希望制。
    やりたい人がやってくれてるから勉強もその他の支援も熱心だし、こっちからこういうことをやらせてみるのはどうか?など相談したらきちんと取り入れてくれたり、うちの子にはまだ少し早いと思うと助言してくれたりする。
    教科書やドリルもその子にあったものを予算内で個々に購入してくれてる。
    うちはボランティアさんも多くて、先生だけでは手が足りないので、移動教室についてきてくれたり、トイレの介助(もちろん同性の方が)などもしてくれます。
    うちは多分、手厚いほうの小学校です。
    返信

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/17(土) 22:00:45  [通報]

    >>145
    平成10年生まれの長男の時はまだ養護学校だった
    返信

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:43  [通報]

    >>306

    うちの小学校の地区もそうである事を祈るばかりです
    貴重な情報ありがとうございます
    返信

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2025/05/17(土) 22:05:41  [通報]

    >>249
    あまりにもひどい対応ですね、人手不足とはいえ、嘘に嘘を重ねていたという現実、、、
    返信

    +25

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/17(土) 22:15:18  [通報]

    就学相談受けるならその判定通りが良いよ
    返信

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/17(土) 22:22:34  [通報]

    とりあえず通常の方に入れば?
    返信

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2025/05/17(土) 22:24:56  [通報]

    >>21
    うちも全く同じ。
    園から環境が大きく変わるから逃げ場として支援級を選択。
    本人は勉強もついていけるしお友達がいる通常級が好きで先生からの助言もあり通常級へ変更した!
    診断もついてて知的もあるならまずは支援級で、いけそうなら通常級に移行すればいいのかも🤔
    返信

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2025/05/17(土) 22:26:02  [通報]

    >>316
    うちの地域はいるよ。つきっきりじゃないけど隣の組と兼任してる。
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/17(土) 22:47:47  [通報]

    うちは支援級で、国語、算数以外は普通級で受けてる。
    給食はどちらで食べてもいいみたいだし、
    どちらにも友達がいて楽しいと言っていますよ。
     私の子供の頃は、普通級しかなくて、いじめとかもあったので、
    2つのクラスを行き来出来るっていいなと思う。
    支援級には学年超えて、長い付き合いの友達がいるから安心みたいだし。
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/17(土) 22:57:24  [通報]

    >>212
    支援級の担任って、何か支援関係の資格とかいらないの?
    普通の教員が配属?
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/17(土) 22:59:00  [通報]

    >>95
    高等支援学校って初めてしりました。有益な情報ありがとうございます!
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/17(土) 23:00:08  [通報]

    >>45
    4つぐらい分野があって、この分野は苦手、得意、みたいに数値を出して、総合で◯点以下だと知的あり、みたいな判定だったような記憶
    だからそういう意味では知的判定はあんまり意味ないと思う
    総合点は障害手帳とか療育手帳の判断基準になるから全く無意味ではないんだけど、まあ行政手続き用の診断
    本人や家族は苦手を洗い出して底上げする、得意を見つけて伸ばす、だから分野ごとの状態のほうが参考になる
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/17(土) 23:10:20  [通報]

    今はよくても学年が上がるにつれて本当に厳しくなると思います。特に、3年生以上が厳しい。抽象的概念を必要とすることが増えますし、低学年まで大差ないように見えていた周りの子どもが成長して違いに愕然としてしまいます。
    それで2次障害まで出てしまう子もいるので、子どものこれからをよく考えて慎重に決められるといいかと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/17(土) 23:21:30  [通報]

    普通級だった身からすると勉強にはついていけないし、就活は見通しが立てられなくて就職できなかった。今は就労支援を頼って仕事に就いてるけど、最初は他の障害者と一緒に仕事をすることに抵抗とか恐怖みたいなものもあったし、色々と場に慣れさせておくことも大事なので、子供さんはぜひ支援級に入れてあげてほしい。
    返信

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/05/17(土) 23:21:42  [通報]

    >>5
    地域によっては普通級もそんなにハードル高いわけでもない事があるからなんとも…だよ
    その地域の平均IQによる 高いところはしんどいだろうね
    返信

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/17(土) 23:26:34  [通報]

    45分間自分だけわからない授業って子供の自己肯定感を毎日下げちゃうんだろうか?
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/17(土) 23:33:50  [通報]

    加配なくやれてるなら大丈夫じゃない?てか集団周知ってなに?集団指示のこと?園ではどうやってるんだろ。
    返信

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/05/17(土) 23:44:55  [通報]

    >>234
    コピペではなく経験談です
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/17(土) 23:47:45  [通報]

    >>287
    あなたにはそう感じられたのかもしれませんが、コピペではなく経験談です
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/17(土) 23:53:42  [通報]

    >>328
    地域によるのかもしれませんが、支援の免許がない先生もいますよ
    返信

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/18(日) 00:07:58  [通報]

    支援級と普通級(教科によって)を行ったり来たりは?遠足や運動会は一緒で
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/18(日) 00:14:28  [通報]

    >>264
    2歳4ヶ月でDQ90は低いですか?将来軽度知的になりますかね、、脳症で脳にダメージを負ってしまったのですが、、
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/18(日) 00:24:45  [通報]

    >>1
    ADHD疑いあり 知能は問題なし
    落ち着きがあまり無い
    市の判断で支援級になり一年生から行かせました。
    意外と先生の指示も聞き、学習もちゃんと出来ているようで国語と算数は途中から普通級の方で授業をうけるようになり、一年の最後の方は完全に普通級で全て過ごすようになり2年生からは支援級卒業しました。
    返信

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/18(日) 00:26:20  [通報]

    >>276
    うちの小学校は割と柔軟で、苦手な教科だけ支援級に通ったり、基本は支援級に所属だけど一緒にできそうな教科では戻ってきたり、遠足でも行けそうなら普通級で行ったりとその子のできるできないで結構柔軟に動いてるような気がします。
    うちは普通級ですが、支援級に通ってる子に偏見などなく、クラスメイトとしてコミュニケーション取ってますよ。
    京都の普通の公立です。
    返信

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/18(日) 00:37:43  [通報]

    >>101
    うちは結局診断つかなかったけど情緒支援級入れたよ。最初でつまずいたらおしまいだから、手厚い方がいいかと思って。様子を見たけど問題なさそうだから、普通級に移す方向で進めてる。診断ついてないけど低学年だけ情緒支援級って子、うちの地域は結構いるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/18(日) 01:05:20  [通報]

    学校によって違うから調べた方がいいかも。
    うちの学校は支援級6クラスくらいあるし、情緒級や通級もある。だからか他の学校から通う子だったりたまに支援学校からも受けにくるみたいで入学式に子供達の前で説明があったよ。
    最初の道徳の授業でも支援級について学ぶ時間もあったし、全体の先生の人数も私の時代よりかなり多かった(これは時代が違うかもしれないけど)
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/18(日) 01:15:27  [通報]

    >>1
    診断ついてるなら支援級ある学校の方がいいと思うけど、主さんがどうしても普通級通わせたかったらそれはもう親の自由ですしね。
    周りに一年生普通級で周りと馴染めなくて不登校になる子、テストもなにもできなくて2年生から支援級行く子、明らかに授業妨害してるのにずっと普通級いる子など親の対応も三者三様です。
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/18(日) 01:24:21  [通報]

    >>1
    幼稚園でも先生方の意見をもらうことも視野に入れてみてはどうかな
    人懐っこいが故に人と関わって話し込んで先生の話を聞いていない、次に何をやるのかわかっていない理解できない子もいるから
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/18(日) 02:02:18  [通報]

    うちは集団指示の通りにくさから小1で知的なしASDが判明し、情緒級のない学校のためそのまま普通級続行中。
    たしかに1年生の時の担任は手を焼いてて困り果てた感がすごかったけど、現在の担任はうまく制御してくれている。
    それでも年齢ごとの精神の発達があるから、今後どうなるかはわからない。
    返信

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/18(日) 02:20:28  [通報]

    >>65
    うちの地域でもそれで学級崩壊みたいになってる所結構ある
    勉強が妨害されて授業が進まないから他の生徒が迷惑かかって保護者も困ってる
    返信

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2025/05/18(日) 02:40:11  [通報]

    >>342
    うちは川崎市の公立小学校ですが、同じような感じです。交流しつつ中学年から支援級になる子もいるし、交流しつつ高学年で完全に普通級に移る子もいます。交流とは別に普通級の子は算数など不得意な授業だけ取り出し(別の教室で一対一で勉強)や少人数学習室もあります。病気で車椅子生活が数年あった子もその期間だけ支援級でした。
    都内はもっと手厚いと思っていましたが、色々なんですね。
    返信

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/18(日) 02:55:14  [通報]

    全国の小学校の規模まとめてるサイトあるから見たらいいかも。支援学級◯クラス、生徒数◯名って見られるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/18(日) 03:19:22  [通報]

    >>310
    これ私だわ
    高校は一般入試で公立高校行ってるけど軽度知的
    簿記や数学と英語はそこそこ出来たんだけど、勉強しても国語社会が毎回赤点レベルで悪かった
    で、文章力がないっていうのも310さんの知り合いと同じ
    感想文書く場面で小学低学年くらいの感想しか出てこない
    返信

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2025/05/18(日) 03:26:00  [通報]

    >>223
    それって支援級じゃなくて通級じゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/18(日) 04:38:19  [通報]

    >>50
    嫌な書き方するな。
    返信

    +6

    -3

  • 354. 匿名 2025/05/18(日) 06:02:26  [通報]

    >>301
    親が自分の子供に障害があると認められない、受け入れられないタイプだと
    普通級から支援級に通級させる
    支援級で過ごす方が子供には合ってると実績積んでから支援級在籍に移行してく

    小学校低学年の内は公立でも普通級で誤魔化せるけど高校は私立じゃなきゃ無理だ
    公立の高等支援校を受験資格は中学で支援級に在籍してるのが条件
    返信

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2025/05/18(日) 06:04:07  [通報]

    >>223
    勉強が苦手なのがLDや知的に起因してるならね
    返信

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/18(日) 06:36:51  [通報]

    >>21
    私が住んでる市では、支援級から普通級へ行くのは難しいと聞いています。特に学年の途中。
    どんな支援をして貰えるか、その子がどんなタイプかによると思いますが、普通級で無理そうなら支援級へ行くという手もあります
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/18(日) 06:39:28  [通報]

    >>130
    社会人になって躓くかもね。就職出来ればだけどw
    返信

    +5

    -9

  • 358. 匿名 2025/05/18(日) 06:40:21  [通報]

    >>357
    親の贔屓目が一番困るよね。
    返信

    +7

    -4

  • 359. 匿名 2025/05/18(日) 06:40:24  [通報]

    >>40
    集団指示が通りにくくても、加配なしで習い事も出来るとの事で、周りを見て動ける子ではないでしょうか?
    指示が通らなくても、周りを見て動けるなら普通級でも行けそうな気がします。
    返信

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/18(日) 06:46:10  [通報]

    >>50
    プライド高いんじゃなくて、本気で迷ってるんですよ。私も同じような状況で迷ってる親です。
    我が子の成長や可能性を広げてあげるには、どちらの選択が良いのか分からないんです。
    個人的には、主の子は普通級で無理なら支援級で良い気がします。
    返信

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/18(日) 06:57:55  [通報]

    >>70
    今は教員不足で、サポートの先生は多分つかないと思います。
    皆さんの地域は、サポートの先生いるのですか??
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/18(日) 07:09:22  [通報]

    >>316
    横、うちの自治体は介助員がついているよ。臨時職員採用らしくて、ママ友が仕事しているよ
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/18(日) 07:26:03  [通報]

    >>1
    私の息子はADHD、軽度ASDです。今年支援級に入りました。入る予定の小学校の支援級と普通級を見学にいき、どういう教育で、どういう生活を送るのかお話を伺ってきました。
    学校の先生に息子の症状も話し、担当医の先生からの助言もあり「息子が楽しく学校へ行けることが一番」と、支援級へ決めました。

    交流級があるので、学校生活に慣れてきたら参加できるところは交流級へ行って参加する形をとっています。入学してまだ2ヶ月弱ですが、のびのび自分のペースで学習も出来てとても楽しそうです。
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/18(日) 07:35:50  [通報]

    よくわからないけど、学年毎に様子を見ながら支援級に行ったり普通級に行ったりはできないの?
    返信

    +0

    -4

  • 365. 匿名 2025/05/18(日) 07:37:34  [通報]

    >>317

    今は障害がなくても困り事があるだけで療育に通えるけど、支援級もそうなの?
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/18(日) 07:39:38  [通報]

    初回の教育センターとの面談で
    特に子供の様子も見ずに
    「来年は1クラス30人も増えるんですよ!」と言われたんだけど
    これって普通級に来るなってこと?
    うちの子は集団行動は問題なしの言語理解低めな子で
    普通級か支援級で迷ってるんだけど
    学校の都合で支援級に行かせたい
    というか行くように誘導されることってあるのかな?
    まだ一回の10分くらいしか面談してないから分かんないんだけど
    普通級って選択肢も捨てきれてないから不安。
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/18(日) 07:40:35  [通報]

    >>357
    横だけど、当事者でコメ主の子供を見てないのによくもそんなクソみたいなコメント書けるよね
    不快にさせてやろう、不安にさせてやろうっていう悪意が見え見え
    見苦しいし、theガル民!って性格で引いたわ
    返信

    +9

    -3

  • 368. 匿名 2025/05/18(日) 07:42:33  [通報]

    うちの市の支援級は情緒と発達にクラスを分けていないため主さんこところとは違うかもしれませんが…
    知的な遅れがなく、集団にも馴染めているのであれば、普通級スタートでもいけるのではないかと思います
    知的な遅れがある
    集団行動が難しい
    気持ちのコントロールが難しい
    身辺自立が整っていない
    のいずれかが当てはまるのであれば支援級スタートをおすすめします(通級でも◯ただ通級は入学して即スタートは難しく2学期以降のところが多いかも?)
    全体指示が通りにくい場合、座席を前にしたり板書で記しておいたりとなんぼでも配慮ができます
    これは普通級の先生たちも意識してされている方がほとんどです
    支援級は独自のカリキュラムもあるため学習が遅れることがあるため家庭のフォローが必須です
    普通級も進むスピードが時に早かったり、個別にじっくり指導できなかったりするのでこれもまた家庭のフォロー必須です
    参考までに
    返信

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/18(日) 07:51:03  [通報]

    >>120
    バカ親が子育てしてる時代だけど安心して
    まともな子は大抵、上位層の成績をとり上の学校に進学してく。
    だからもう既に小学校時代からジワジワ少しづつ差がついてるのが今の現状だと感じる
    返信

    +1

    -3

  • 370. 匿名 2025/05/18(日) 07:56:45  [通報]

    >>367
    いや、知的やLDの重複障害がなければ勉強は出来るのよ
    学校みたいにルーティンやルールがあって、校舎みたいに目的別に教室が変わるのも適応しやすい
    社会に出てイレギュラーなことに臨機応変に柔軟に対応していくのが難しい
    カスハラ上手くかわすとか無理ゲー
    返信

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/18(日) 07:57:37  [通報]

    2年生の娘も同じ軽度知的障害です。
    結論から言いますと入れてよかったです。
    勉強はマンツーマンで見てくれるし、本人のペースで毎日おだやかに過ごせてます。
    また、何か不安になったり気になった様子があれば直接担任に相談もできます。
    返信

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/05/18(日) 07:57:59  [通報]

    >>120
    私語うるさい親とかねー
    喋りに来てんのかよ腹立つ!
    返信

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2025/05/18(日) 08:04:17  [通報]

    >>366
    個別のニーズに合わせてカスタマイズされた支援をってのが理想だけど普通校の先生ができるのかって言うのは疑問
    センターの先生は何人もの児童を見てきてるから、お宅のお子さんの情報を得た時点でどんな児童か見当ついたんじゃないかな
    通う予定の学校でできる範囲も
    返信

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/18(日) 08:18:30  [通報]

    >>223
    学校によるのかな
    うちもそんな感じ
    通級だよね?
    通常学級の子も、支援級に人数ごとで図工の時間とか出入りしてるみたい
    支援級の子も皆んなで一緒に授業受けてるけど、音とか声とか、ヘッドホンしても困難な事が出てくると支援級へ移動
    あまり壁がなくてオープンな感じです
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:52  [通報]

    >>308
    親だけで見に行く日を作るのはどういうメリットがあるんですか?
    返信

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2025/05/18(日) 08:57:17  [通報]

    >>1
    うちの子も同じ状態で迷った末、(年子2人)2人とも療育の先生方と話し合いひとまず通級に加えて療育、勉強メインの放課後デイサービスをつけて普通級へ。今上の子は小五、勉強、周りとのコミュニケーション含め今の所全く問題なし。
    下の子は勉強に興味なくなってきたから徐々に追いつかないのかなぁ…そろそろ支援級に移動かなぁと考えているところ。本人には自分の特性を伝えてらため周りと合わなくなったら支援級というコースになることを伝えている。今の友達と離れたくないという気持ちが強く勉強を頑張ってる感じがするので下の子は初めから支援級にしておけばよかったなとも思うがADHDと軽度知的でもADHDの集中の部分を活かせてるのか算数が得意。
    本人に無理が生じれば移動する予定といった感じかな
    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/18(日) 09:08:26  [通報]

    >>357
    ちょっと悪意はあるコメントだけど、私がそう
    進学校+国立大出だけど、とにかく人とのコミュニケーションが苦手で、大学〜社会人あたりから躓き、鬱になった。
    よくよく考えたらASDの傾向に全て当てはまる、昔だから診断されなかったのよ…
    返信

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/18(日) 09:24:49  [通報]

    >>328
    212ですが、去年の担任はコーディネーターの資格まで持っていましたよ。
    ただ人間性に問題があっただけで。
    後に交流級を持たせられないから支援級を持っていると聞いて納得しました。
    だから資格がある=支援級に特化しているわけではありません。
    無資格でも素晴らしい先生もいますね。
    親子共々勉強になりました。
    返信

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/18(日) 09:26:49  [通報]

    >>51
    いじめが無くても浮いてしまい、友達もできずに辛い思いをするのは本人だしね
    高学年から支援級に行くのは本人のプライドが傷つきそうだ
    返信

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/18(日) 09:42:14  [通報]

    >>51
    知的関係なく一度は無視されたりあるよ
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/18(日) 09:58:12  [通報]

    >>1
    我が子が支援級です。
    就学相談の時に学校の先生から話がありました。

    悩むなら、1年入学から支援級にする。
    特に問題なく、交流級でやっていけそうなら支援級を抜ければ良いだけだから。
    周りも、支援級に行くことはごく自然なことだと捉えるから。

    学年が上がってから交流級→支援級だと、周りも支援級がどんなところか理解している子が多いので本人も「どうして?」と納得できず自己肯定感が下がるし…
    ということで、先生も見ていて辛いそう。
    返信

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/18(日) 09:58:24  [通報]

    >>296
    お役に立てたのでしたら何よりです!
    帰ってきたらすぐに宿題を終わらせるとか自分で学校の準備をすることを教えるとか入学後は軌道に乗るまでルーティンをしっかり整えた方が後々楽だと思います
    お節介かもしれないですけど個人的にやっておいて良かったので書き込みいたしました
    お互い頑張りましょうね
    返信

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2025/05/18(日) 10:20:26  [通報]

    >>51
    自然と健常の子と仲良くなって、良い影響を受けるかもって想像って
    現実にはなかなかないお花畑展開の、めちゃくちゃあまいファンタジーよね
    健常の子でもちょいドンくさいとかでカースト下位なってたりするから
    意固地になったり癇癪なんてその比じゃないくらい下に思われる
    いい子がお世話してくれることはあっても、対等な友達にはなれない
    それで、普通級で対応できる軽度の場合でも、孤独になりがち
    返信

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/18(日) 10:46:22  [通報]

    1です

    朝の家事を終えて一息ついて確認したら、あれからも沢山の方からのアドバイスや体験談等を頂いていて嬉しいです
    コメント下さった皆様ありがとうございます


    今週に就学相談があるので、質問コーナーなどあれば皆さんからのアドバイスをメモしたものを持って確認できそうなら質問してみようと思います


    4月から始まった療育もまだ2回目で、参加している親御さんともお互いまだまだ打ち解けられてはいませんが、少しずつ無理のない程度に仲良くなれたら良いなと思っています


    療育センターだけでなく、幼稚園の担任の先生や校長先生とも事情を話して個人面談をしていただきました
    今現在の娘の状態を担当医師から頂いた資料や療育センターでの指導内容(許可は頂いております)をコピーしてお渡ししています


    まだまだ娘の障害について許容出来たり出来なかったりと感情が落ちつかず、娘が寝た後に可愛い寝顔を見ながら涙してしまいます


    まだまだですね
    返信

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/18(日) 11:05:43  [通報]

    1です

    朝の家事を終えて一息ついて確認したら、あれからも沢山の方からのアドバイスや体験談等を頂いていて嬉しいです
    コメント下さった皆様ありがとうございます


    今週に就学相談があるので、質問コーナーなどあれば皆さんからのアドバイスをメモしたものを持って確認できそうなら質問してみようと思います


    4月から始まった療育もまだ2回目で、参加している親御さんともお互いまだまだ打ち解けられてはいませんが、少しずつ無理のない程度に仲良くなれたら良いなと思っています


    療育センターだけでなく、幼稚園の担任の先生や校長先生とも事情を話して個人面談をしていただきました
    今現在の娘の状態を担当医師から頂いた資料や療育センターでの指導内容(許可は頂いております)をコピーしてお渡ししています


    まだまだ娘の障害について許容出来たり出来なかったりと感情が落ちつかず、娘が寝た後に可愛い寝顔を見ながら涙してしまいます


    まだまだですね
    返信

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2025/05/18(日) 11:09:17  [通報]

    1です

    何故か2回連続で投稿されておりました。
    すみません💦
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/18(日) 13:22:57  [通報]

    >>310
    ガルで以前見たけど
    大学(ニッコマだったかな?)出ていて
    大人になってあまりにも仕事が出来なくて
    精神科で検査したら軽度知的障害だった
    って書き込み見た事ある
    返信

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/18(日) 13:56:42  [通報]

    >>320
    ???28年前だよ。大昔の話ししないで。
    返信

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/18(日) 13:58:50  [通報]

    >>148
    いや、ないやろ??
    2007年に支援学校に統一する法改正されてる。
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/18(日) 13:59:42  [通報]

    >>375
    子供が一緒にいると我が子のことに気をとられるでしょ。それに子供の前て聞かせたくないこともあるのでは?
    まず支援学級の担任や校長先生とか大人どうしで気になることを相談して、次回は子供の支援学級体験お願いしますにしたらどうかな。
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/18(日) 14:25:59  [通報]

    >>70
    今は教員不足で、サポートの先生は多分つかないと思います。
    皆さんの地域は、サポートの先生いるのですか??
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/18(日) 15:52:20  [通報]

    >>354
    高等支援学校はちゃんと手帳や医師の診断書がないとだめだよ。逆にそれがあれば支援級にいなくても普通級から入れる
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/18(日) 15:53:28  [通報]

    >>360
    我が子の成長や可能性を広げてあげる

    これはどの親でも思ってる。だからこそ、その子たちの事を考えて支援級選ぶのも支援学校にするのもありだと思う。

    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/18(日) 15:57:04  [通報]

    >>361
    私の地域は今外国人増えて、宗教絡みの国の(戦争難民)子供が日本語担当みたいな別枠でついてるよ。

    日本人の知的基準論外の日本語、風習もわからない子供。親もそんなんだから先生大変そうよ。
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/18(日) 22:32:41  [通報]

    >>1
    うちは、手がかからないタイプなので、普通級にいます。そのかわり、イエナプランの学校を選びました。
    いくら少人数とはいえ、手がかかる子に目がいきやすく、手のかからない子は、放置されると前年まで支援級で働いていた子に聞いたので。
    今は2年ですが、高学年になると、勉強面で困りごとが出てくるかなと思い、放課後デイでの個別学習と訪問支援をつけてもらい、様子を伺っているところです。
    周りに全く迷惑をかけないのであれば、普通級でもいいと思いますよ。担任の先生に少しでも要求したいことがあるなら、支援級に行きましょう。
    返信

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/19(月) 01:34:42  [通報]

    返信

    +0

    -3

  • 397. 匿名 2025/05/19(月) 11:39:58  [通報]

    >>295
    現時点でIQ71ですがたぶん支援は受けられないかな…と思ってます。地域によるのかもしれません。
    うちの地域だとIQ70超えたら手帳の更新もできなかったし知的障害という診断名からもはずれてしまうようです。
    我が子が苦労しないように四歳からずっと療育を続けていて家庭でも我が子ファーストで生活してきた結果が宙ぶらりんの状態になるとは思ってもいなかったので戸惑っています。
    でも、三歳の頃のあの状態を放置していてもそれはそれで世間に迷惑な存在と見られてしまうような将来だったと思うので複雑ですね。
    どんなに療育知育を頑張ったところで健常の中では浮いてしまうのは確実なので。
    生きづらいと本人が感じたら精神手帳の取得も考えます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード