- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/08(土) 15:09:39
私の子供は年長で支援級にするかどうか悩んでいます
軽度自閉症スペクトラムを診断されています
(知的障害はありません)
日常生活には大きな困り事はないのですが
集団指示が通りにくいです
小学校に私だけで相談に行ったら
オブラートに支援級をすすめられました
医師からは通常級でも大丈夫、と言われているので
どうしようか悩んでいます
支援級通常級を悩んで選んだ人
今まさに悩んでいる人の話を聞きたいです+349
-29
-
2. 匿名 2020/08/08(土) 15:10:44
てか、発達障害や知的障害児多すぎじゃない?
+130
-248
-
3. 匿名 2020/08/08(土) 15:12:01
迷惑だから支援級行けってことでしょ?
医師は〜って教育医師は現場にいる訳じゃないからね+696
-78
-
5. 匿名 2020/08/08(土) 15:12:08
発達障害の子供がいる親で支援学級を勧められたら、キレて教育委員会に訴えた人がいました。
でも本当にキレるような話?+718
-13
-
6. 匿名 2020/08/08(土) 15:12:23
>>2
本当ねーなんでだろ?
親の質も低下してるしね+56
-136
-
7. 匿名 2020/08/08(土) 15:13:11
支援学級と普通学級両方に行ってる友達いるよ。
基本的に普通学級でみんなと勉強して、1日のうち1~2時間支援級で過ごすらしいよ。ただ、学年が上がるにつれて自分だけ途中で支援級に行く事に「何で皆とずっと同じじゃないのか」と違和感を覚えてきたらしい。+607
-4
-
8. 匿名 2020/08/08(土) 15:13:27
普通学級に入れる。どうしてもムリそうなら転入する。+35
-50
-
9. 匿名 2020/08/08(土) 15:13:30
通級はありますか?
うちの子知的グレーで、週1通級です。(小4)
あとは普通学級で過ごしています。+310
-9
-
10. 匿名 2020/08/08(土) 15:13:52
>>5
支援学級を下に見てるようで不快。
可哀想に親が自分の子供のありのままを認められないんだろうね。+633
-25
-
11. 匿名 2020/08/08(土) 15:14:17
>>2 >>6
昔は軽度の知的障害や発達障害は「個性」で済まされていたから
今は診断が下りるようになった+494
-9
-
12. 匿名 2020/08/08(土) 15:14:17
>>1
通常級に在籍しながら、週に何時間か通う通級指導教室はどうでしょう?+334
-11
-
13. 匿名 2020/08/08(土) 15:14:32
通常級に入って合わなそうだったら支援級に変更て難しいのかな
+123
-5
-
14. 匿名 2020/08/08(土) 15:14:48
>>3
発達障害本人達に『子供の頃に対応してくれれば』って言う人も多いし、一概には言えない。+393
-3
-
15. 匿名 2020/08/08(土) 15:14:50
難しいよね。
子供にとって らくに生きられる学校生活になる方を
と 思います。
普通学級 低学年は大丈夫でも
高学年で子供がしんどいと感じるなら
その時にまた学校に相談でもいいと思う。
はじめからでなければダメってことさ
ないと思うし+316
-7
-
16. 匿名 2020/08/08(土) 15:15:11
医者の診断はでてるし、オブラートの意見ってなんだろう。はっきり話し合うために学校行ったんでしょ?
で、親達が相談した結果がどうであれ
実際本人が学校生活にフィットするかどうかだしね、+37
-9
-
17. 匿名 2020/08/08(土) 15:15:21
>>1
知的は無い、って高機能ですか?
集団指示が通りにくいなら支援級の方が手厚いしおすすめ。
医師は普段の生活を見てるわけじゃないから、知的に遅れが無ければ普通級を勧めてくる。+468
-15
-
18. 匿名 2020/08/08(土) 15:15:22
>>5
よくいるそういう親。
結局、一番力にならなきゃいけない親が一番障害を認められないんだろうね。+424
-13
-
19. 匿名 2020/08/08(土) 15:15:32
普通学級で学んだいったら98%虐められる、無視される、物を投げられる、物を隠される、物を壊される。
子供は残酷すぎるほど悪意なくいじめるよ。
残りの2%は理解ある優しい子たちに囲まれて行けるけど、クラス替え後もそれが続くのはあり得ない。
やめとけ。子供と主、先生が苦しむだけ+175
-87
-
20. 匿名 2020/08/08(土) 15:16:09
>>4の頭大丈夫?
頭が悪いの?性格が悪いの?
両方?+86
-12
-
21. 匿名 2020/08/08(土) 15:16:45
>>6
無知が語る「親の質の低下」w+164
-15
-
22. 匿名 2020/08/08(土) 15:17:03
>>1
>>5
教員だけど、そういう子は普通級だとどうしても放置になる
構ってたら何も進まないから
支援級の方が本人の為だと思う+836
-16
-
23. 匿名 2020/08/08(土) 15:17:34
>>2
アレルギーの子供も増えてるけど、診断される機会が増えただけなの?+76
-11
-
24. 匿名 2020/08/08(土) 15:17:52
>>13
それだと二次障害の恐れがあるよね。
支援級→普通級に移る分には構わないけど、理解出来る子だと、(自分が駄目だから隅っこクラスに移された)って思う方が危険。+130
-14
-
25. 匿名 2020/08/08(土) 15:17:56
息子が療育通ってたけど、知的がない場合通常級と支援級で悩んでる人結構いたな
通常級+通級を選んだ人が多かった+244
-6
-
26. 匿名 2020/08/08(土) 15:18:17
>>2
同年齢横並びで見て我が子の明らかに他の子との違いが気になる人が増えたのかな
それだけ我が子を注意深く見て将来を真剣に考える親が増えたんでしょう
昔ならちょっと変わってる子が今はなんだかんだ病名つくし+177
-4
-
27. 匿名 2020/08/08(土) 15:18:40
>>1
知り合いで通常級に通ってたけど、学校行けなくなっちゃったお子さんいます。知的に問題はありません。今どうしてるかわからないけど‥
他にも何人か書き込まれてますが、通常級と支援級の両方通うのはどうでしょうか。+236
-2
-
28. 匿名 2020/08/08(土) 15:19:06
>>23
食べるものの種類が増えたり、今までは日本人が食べて無いものも食べるようになったからかな。+90
-6
-
29. 匿名 2020/08/08(土) 15:19:44
>>20
ナンデ ソンナコト イウノ?(゚∀゚)
ヒドイヒト(゚∀゚)+6
-65
-
30. 匿名 2020/08/08(土) 15:19:50
>>5
発達障害のお子さんいる親はクレーマーが多い
学校や病院や放課後デイでもいちゃもんつけてくるけど
自分は子どもに手をかけず放置してるパターン。
自分が不倫してる事をママ友に自慢してる。
関わったらヤバイやつ。+39
-111
-
31. 匿名 2020/08/08(土) 15:19:53
>>4
真剣に悩みを相談されています。
ふざけた答えしかいえないなら
わざわざ書かないで!
見ないでスルーしてください。
悲しくなります!
+130
-7
-
32. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:09
多動がなくて集団指示が通りにくいだけなら、席を先生の近くにしてもらうなどしたら通常級でも頑張れるかもしれないが、いわゆる9歳、10歳の壁に向けて対策はしたほうがいいと思う。
通級や療育を利用する、学校の特別支援コーディネーターと常に連携するなど。
通常級に入れっぱなしが一番よくないかな。
+217
-1
-
33. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:19
>>1
お医者さんは、普段の様子を見ていないからね。医療の観点と社会生活の観点は違うと思いますよ+125
-2
-
34. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:31
>>12
うちの県は例えば国語だけ支援級に通うにも支援級在籍になるよ+143
-4
-
35. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:36
小学校からは担任一人であくまでもカリキュラムに従っての進行になるから、学校がそう進めてるなら支援級の方が良いかと思います
ついてこられない子はどうしても放置になってしまうので+144
-3
-
36. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:46
うちの子も自閉症スペクトラム
知的はあるのかないのか分からないけど、全体への指示が通らないんだよね
固定級か支援学校で私は悩んでるけど、今通ってる幼稚園の先生たちは支援学校まで行くほどではないんじゃないかって言う
けど、固定級は人数が多すぎるのがネックでなかなか決心がつかないです
支援学校は本当に手厚いし多分本人が苦しくなることは少ないだろうなぁと思えて
+56
-12
-
37. 匿名 2020/08/08(土) 15:21:17
>>21
貴方に言った訳じゃないのよ。
気を悪くさせたならごめんなさいね。+1
-35
-
38. 匿名 2020/08/08(土) 15:21:22
>>31
横だけど内容はふざけてないじゃん+30
-10
-
39. 匿名 2020/08/08(土) 15:21:29
>>6
昔は「個性」として無理やり型にはめてたけど、今はその子に会った教育が出来るようになってきた。
大昔も発達障害あっただろうけど、「狐憑き」とか言われて幽閉されてたり口減らしされてたっぽい。+152
-1
-
40. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:17
支援級に途中の学年から入るのは大変。6年間の個別のカリキュラムを組んでくださるから。抜けるのは簡単。+54
-11
-
41. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:27
私の知り合いの子供、グレーゾーンなんだけど
支援級に行ってるよ
地域差もあるだろうけど、わたしの地元は支援級に入ったら
普通級に戻れないらしく、この先の進学や就職を心配して普通級を選ぶ親も多いらしい。
支援級は本人のペースに合わせてくれると思うけど
理解がある担任の先生とかだったら普通級も辛くないかも知れないし
悩みどころだよね…+124
-2
-
42. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:31
>>4
宇宙人は星にお帰り👾+35
-1
-
43. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:33
>>18
よくいるの?
自分の周りにはいない。
児童発達支援も充実した地域だし、障害者受容の無い親が居ない。
先生との面談、発達検査を通して支援学校や支援級等の判断をしてくれる。(親の意見を尊重するけど、ゴネる人はほぼいない)+9
-7
-
44. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:33
>>2
昔はジャイアンとかのび太も普通のカテゴリーだったよね。
今あんな子達がクラスに居たら、発達障害じゃ?と問題になる。
昔は普通のストライクゾーンがめちゃくちゃ広かったけど、今は凄く狭いんだよ。+315
-8
-
45. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:36
>>31
チャント ヨンデヨ(゚∀゚)
フザケテナイヨ(゚∀゚)+6
-44
-
46. 匿名 2020/08/08(土) 15:22:43
>>22
それを理解しない親が発達っていう+100
-24
-
47. 匿名 2020/08/08(土) 15:23:05
>>1
うちの息子もおむつ外れ遅かったし(なんと小学三年までうんち漏らしてました!ノイローゼになるくらい真剣に悩みましたよ、、)、幼稚園ではマイペースで動きが遅く、集団指示が通りにくいと言われて発達検査を勧められました。かなりヤバイ部類ですよね、、、。検査結果は悪くなかったので普通学級にいます。発達障害疑われてましたが、小学校三年生からお漏らしもしなくなり、成績もなぜかあがってきました。この前四年一学期の成績もらってきましたが、テストはほぼ90点以上でクラスでも上位なんだそうで。よくわかりませんが、うちの子は遅咲きというか、発達がゆっくりだったのかなと思います。+29
-95
-
48. 匿名 2020/08/08(土) 15:23:29
>>31
ヨク ヨンデ ( ◠‿◠ )+5
-34
-
49. 匿名 2020/08/08(土) 15:23:43
出典:h-navi.jp+30
-2
-
50. 匿名 2020/08/08(土) 15:23:46
>>1
主のお子様が何処まで出来て、何処が難しいとか色々話し合ってみては?
軽度でもグレーでも、その子そう子で普通級、支援級、通級どれが合うなんて様々。
ましてや支援級でも力を入れている学校や、先生の力量はハッキリ言って差があるよね。中には色々な学校に見学に行って、引越しして学区を変えてるご家族もたくさんいますよ。
色々な人の話を聞いて、ご自身のお子様が一番良いのは何処か相談された方が良いかと思います。+104
-2
-
51. 匿名 2020/08/08(土) 15:23:55
>>42
ヒトデス(゚∀゚)+4
-18
-
52. 匿名 2020/08/08(土) 15:24:03
>>12
通級は学校によってはないところもあるよ。+45
-2
-
53. 匿名 2020/08/08(土) 15:24:46
うちの地域は支援級も固定級も子供の数が年々増えてる
今度はこの中で先生の人手が足りなくなって、どうしても大人しい子は放置になりやすくて問題になってるよ
+26
-0
-
54. 匿名 2020/08/08(土) 15:24:49
うちも悩んで悩んで通常級に入れたけど、30人クラスでうちと同じタイプの子が3.4人もいたよ。
だんだん落ち着く子もいるし悩みますよね。+80
-1
-
55. 匿名 2020/08/08(土) 15:25:54
>>22
通常級で支援員付けることは考慮しないの?
最近は発達支援級の希望者が増えているから大抵は通常級に進学すると発達医療の先生の研修で聞いたけど+6
-75
-
56. 匿名 2020/08/08(土) 15:26:07
支援籍取ったからって行って、5時間、6時間全部支援の教室で勉強する訳じゃないよ。+69
-2
-
57. 匿名 2020/08/08(土) 15:27:08
>>40
途中から支援級に入ってくるお子さんいるよ~
あと特別支援計画は年度ごとに立てるから、最初に6年間の個別計画を立てる学校はむしろ少ないんじゃないかな?
子供も変化するし、先生も異動するし。+108
-0
-
58. 匿名 2020/08/08(土) 15:27:13
黒柳徹子もある意味支援学級に通ったようなもんだよね。+30
-1
-
59. 匿名 2020/08/08(土) 15:27:18
小1
知的レベルは高いんだけど、ADHDで落とし物や忘れ物が多く私は支援にしたかった。
でも支援の空きなく通常級にしたけど7月から1か月通常登校してすでに厳しい。
学校から支援を勧められてるなら支援にした方が本人が楽だと思う。
+141
-7
-
60. 匿名 2020/08/08(土) 15:27:36
他学年でいました。
支援級勧めても行かなくて
先生はその子に付きっきり。
親は頑なに支援級を嫌がり
学級崩壊を起こして、ようやく
その子は支援級に行きました。
助け合いも大事です。差別のない社会も大事です。
でも、その子のためになぜ他の子供が犠牲にならばければ
いけないのでしょうか。
支援級へ行って、これから生きていく力を身に付けることは
そんなに恥ずかしいことなのでしょうか。
その子が生きやすくなるためにはどちらがいいのでしょうか。+103
-48
-
61. 匿名 2020/08/08(土) 15:28:37
>>55
支援員なんかいない学校がほとんどだから
うちの学校はインターンの大学生が稀に来るぐらい
支援級なら一日中ちゃんとした特支の免許持つプロが見てくれる+65
-15
-
62. 匿名 2020/08/08(土) 15:28:37
発達障害って何人に1人だっけ?
15人に1人だっけ?
少子化なのに多いよね+58
-1
-
63. 匿名 2020/08/08(土) 15:28:45
知的に遅れがなく、自閉傾向や情緒に遅れがあるだけの子は、「後から支援級に入る」っていうのが難しい。
毎年、ベテランの超絶力のある先生ばかりに当たればいいけれど、普通の先生に当たってしまえば本人も周りの子も親も先生も皆辛い思いをすることになるよ。+91
-1
-
64. 匿名 2020/08/08(土) 15:29:20
学校も発達障害に理解があるところと、理解がないところがあって、理解がない場所だと余計に子供がしんどい思いすると思う。
普通学級に通わせたい親心もわかるから通学範囲内で色んなところ捜したり問い合わせたりしてみたらどうかな?
役所とかにも相談したら普通学級で指導教員?だか個別でつけてお手伝いしてくれることもあるから頑張って!
支援学校でも、ちゃんと勉強させてくれるところと野放しで預かるだけのことろもあるから下調べ大事だよ!+27
-1
-
65. 匿名 2020/08/08(土) 15:29:22
>>55
そんな地域ごくわずかなんだよ+45
-4
-
66. 匿名 2020/08/08(土) 15:29:31
悩みますよね
うちの息子も来年就学なので色々動いてはいるけど、結局のところ先生によると思うし+15
-4
-
67. 匿名 2020/08/08(土) 15:29:36
>>36
普通の幼稚園に通えてる時点で軽度だと思うし、発達年齢が36ヶ月以上で支援級の目安なので支援学校は無いと思われます。
学校見学行きましたか?
支援学校だと明らかにやってる事が物足りなく感じると思う。
知的あるのか分からない、って病院で発達検査はやらないのですかね?💦+42
-5
-
68. 匿名 2020/08/08(土) 15:30:02
支援級も通級も、後から入ろうとしても枠の数が決まってるからなあ。
特に支援級は、人数に合わせて配属される先生の数も変わるから、最初に入らないとタイミング難しい+20
-2
-
69. 匿名 2020/08/08(土) 15:30:31
>>51
人でなしだって言われててるのに気がつけ?+19
-3
-
70. 匿名 2020/08/08(土) 15:30:39
集団指示が通らないってたとえばどの程度のことを言いますか?+42
-1
-
71. 匿名 2020/08/08(土) 15:30:59
友達のお兄さんは、自閉症で支援学級に入っててお父さんも「うちの子は障がいがあるんだ」って周りに公言してました。その子に合わせた環境を作ったり障がいのある子のコミュニティに入れていたみたい。お兄さんは大企業に障がい者雇用で入れた。大企業だから福利厚生やサポートもしっかりしている。
普通学級にも入れたけど、そうすると障がい者雇用とかはしてもらえなくて、でも普通の仕事は難しいから苦労していただろうって。
スレタイと関係ないのに書き込みしてすいませんでした+165
-5
-
72. 匿名 2020/08/08(土) 15:31:44
>>36
支援学校ではなく学級ですよね?+13
-5
-
73. 匿名 2020/08/08(土) 15:31:57
>>57
勿論最初に立てた6年の計画が全てじゃないですよ。その都度その都度見直されてます。ただ、うちの地域は基本一年で入って六年まで『長い目で見て』育てようというシステムなので、先生の異動があっても引き継ぎもかなり徹底されてやられています。+6
-9
-
74. 匿名 2020/08/08(土) 15:32:50
うちは年中で知的な遅れなしのASD
同じように主治医からは普通級で行けるでしょうと言われていて(条件付)、情緒の不安定さが出るようであれば支援学級の情緒クラスの対象にはなりますと言われて
ます
今は療育園に週5で通ってて、秋からは幼稚園との平行通園を開始して大きな集団に慣れて集団指示が通るように練習していく予定です(医師からの勧めで)
年長は幼稚園一本にして、就学相談で普通級なのか、支援級なのかを決めて行く予定です+28
-1
-
75. 匿名 2020/08/08(土) 15:33:01
>>60
毎回出てくるよね、“発達の子供に迷惑かけられた”コメ
そういう人ばっかりじゃないからやめてほしい
だいたいの人が障害を受け入れて子供に合う環境を探してるっつーの+145
-31
-
76. 匿名 2020/08/08(土) 15:33:45
>>55
支援員を付けるって簡単に言うけど、誰がやるの?
支援員がうじゃうじゃいて、普通級の中で手のかかる子をみんなカバーしてるとでも?
+94
-2
-
77. 匿名 2020/08/08(土) 15:34:28
うちの息子(小2知的に問題なし)は支援級在籍だけど授業は普通級で受けてる。 文字を書くのが苦手で国語の時間だけ支援級の先生が付いてサポートしてくれる感じ 悩んだけど支援級入って良かったと思う+59
-0
-
78. 匿名 2020/08/08(土) 15:34:51
>>74
うちの地域は療育園に通うレベルは全員支援級だわ
羨ましい+26
-2
-
79. 匿名 2020/08/08(土) 15:34:53
>>72
でも固定=支援級って意味だから、あの文章の支援学校は支援学校って事なんだと思う。+13
-0
-
80. 匿名 2020/08/08(土) 15:34:55
>>67
支援学校も見学と体験入学行きました
確かに重度の子が多い印象だし、どうなんだろう?って思ったのですが学年によって入ってくる子供の障害のレベルはかなり差があると言われました
知能テストもやったのですが、知的か違うかの丁度境目あたり
一応自治体の就学相談に通っていますがそこでは支援学校か固定級のどちらかがいいだろうと言われていて、やや支援学校推しの様子です(おそらく公立学校の固定級希望者が増えてきたため)
+30
-1
-
81. 匿名 2020/08/08(土) 15:35:12
>>61
うちの学校は、全15クラス。支援5クラスの規模だけど、特支の免許持ってる教員は1人だけ。その先生もしっかりされてるから、支援に希望しててもいつも担任持たされていますよ。
支援級のイメージは、むしろ学級崩壊起こした先生や育休産休の先生が所属してるって感じ。+54
-5
-
82. 匿名 2020/08/08(土) 15:35:24
>>61
へえ。うちは市役所から派遣される特別支援員が対応してるけど地域によってかなり差があるんだね+14
-1
-
83. 匿名 2020/08/08(土) 15:36:18
通えるなら、通わせる気があるなら県立特別支援学校が良い。
学校の体制は整っている。
クラスの一員として学校生活を送れる。
時には各行事で役割だって担える。
通常学級、若しくは通常と支援学級の併用だと
クラスの一員にはなりにくい。運良くいじめがなくても腫れ物、お客様扱い。
学校、クラス自体が事なかれ主義でこどもの成長は小さくまとまる。大きな成長は望めない。
特別支援学校の見学も勧めたい。+7
-14
-
84. 匿名 2020/08/08(土) 15:36:38
>>71
手帳は取れたのかな?
知的では取れなくても、自閉症で精神障害者手帳を取ったのかもね。
一般の就職が難しいなら、障害者枠を狙うのは長い目で見てなかなか賢い方法だと思う。
今後そういう子は増えるかもしれないね。
知的障害があるうちの子の就労がどんどん厳しくなるなあ。+61
-1
-
85. 匿名 2020/08/08(土) 15:37:43
>>76
うん。結局最近はグレーが多いから「通常級に進学してみんなでフォローする」というやり方にするしかない。発達支援級は定員少ないからね。+35
-7
-
86. 匿名 2020/08/08(土) 15:40:38
>>85
支援員なんかやりたがる人いないよ
時給制の非正規薄給か、ボランティアだし
正規の教員からは下っ端扱いもされる
+36
-10
-
87. 匿名 2020/08/08(土) 15:40:53
グレーで集団指示が通りにくい通常級へと言われたけど相談して支援級に入れました。マイナスな印象があるのかもしれないけど私の場合は運良く支援級に入れたと思ってます。
1年生って本当に大事な時期だからここできちんと支援してもらえればその後の選択も増えると思います。+63
-2
-
88. 匿名 2020/08/08(土) 15:42:18
>>1
発達障害じゃないんだけど、別のことで園長から一度病院に行ってみては?とアドバイスを貰ったことがあって、病院の初診予約したことを報告したら、園長から「医者は酷いケースをたくさん診てるから、治療不要とかこの程度なら大丈夫とたぶん言うはず。でもこのままで困るのはお子さんだと思う。最終的に治療してもらうのか決めるはお母さんだけど、してもらいたいと思ったら医者に流されずに強く要望して下さい。」と言われた。
結果、その通りのやりとりになって粘って治療してもらった。
園長の話がなければ、あ~別に大丈夫なんだな、と思ってしまったと思う。
主さんの場合も、医者の話は普通級が絶対無理なレベルではないという意味だと思う。お子さんの為にどっちがいいかという話じゃない。学校とちゃんと話した方がいいと思う。
子どもたちは違いに気付くから、教室で浮くのはキツいよ。子どもは遠慮ないし。
傷ついて途中で変わるぐらいなら最初からという選択は悪くない。+200
-3
-
89. 匿名 2020/08/08(土) 15:42:21
>>82
特別支援員は各学校に何人とか決まってるんじゃなくて応募があった人を割り当ててるだけだからね
ゼロの学校も山ほどある+19
-0
-
90. 匿名 2020/08/08(土) 15:42:41
>>76
簡単に言うとかじゃなく教育相談を経て通常か支援級か通常級支援ありにするかを学校通して決定するから支援員ありはただのシステムだよ+11
-4
-
91. 匿名 2020/08/08(土) 15:43:45
>>43
うち自閉症スペクトラムで親子一緒の療育通ってるけど、旦那さんは通うの反対してるとか、旦那さんに療育手帳取るの反対されてるって人すごく多いよ。表向きはゴネてなくても、夫婦での話し合いでは旦那さんがめちゃくちゃゴネて母親が何とか説得したってパターン多いと思う。+92
-0
-
92. 匿名 2020/08/08(土) 15:44:12
>>1
息子が発達グレーです。
同じく集団指示が通りにくい、初めての事は観察の時間が必要など色々あります。
先日、最初の相談に行ってきました。
今後、親の支援級見学と子供の体験の予定があります。
保育園の様子や療育の様子など総合的に見て普通クラスか支援級か判断してもらい、支援級が必要となっても最終的には親が決めます。
私たちとしては息子が生活しやすいのが1番なので、支援級の判断が出たらそちらにお願いするつもりですよ。
+89
-3
-
93. 匿名 2020/08/08(土) 15:44:22
>>1
集団指示が通りにくいと一言に言っても、
フォローすれば大丈夫なのか、
授業中にじっとしていられるか、
移動教室、給食当番、掃除当番などの
作業が一緒にできるか。行事はどうか。
気にするところたくさんあります。
普通級で入って通級に変えたり、
あとから支援級に移っても良し。
そのときにお子さんの様子や学校の話を
真摯に受け止めて判断すればいいと思う。
無理やり普通級にこだわるのは、
先生や周りの児童の迷惑になるし、
お子さん本人もストレスになるかも。+79
-5
-
94. 匿名 2020/08/08(土) 15:44:31
最近この手のトピ多すぎじゃない?
夏休みで参ってる親多いの?+3
-22
-
95. 匿名 2020/08/08(土) 15:44:35
>>1
我が子はグレーゾーンで今療育に通っています。小学校は就学前に検査をして支援級にするか決めると医師からは言われています。
私はその状況にならないとわかりませんが、主さんの状況なら支援級にすると思います。
私自身中学生の頃にクラスにダウン症の子(漢字は書けない、授業中大声で話す等)がいましたが、授業についていける感じではなくずっとお絵描きをしていました。
本人にあったクラスだともっと楽しいことやできることがあったのではないか…と当時から思っていました。
また、知人のお子さんは健常のしっかりした子なのですが、クラスにいるグレーゾーンのお世話係を担任からさせられていて、席替えをしても必ずその子の前後左右どこかになるそうです。
遠足の班の時もそうで、仲が良いわけではないのにしっかりしてる数名で面倒をみてるそうで、それが辛いとおっしゃっていました。
本人がお世話したい!というなら話は別ですが、そういうことがきっかけでお友達の輪から外されるの可能性もあるなと感じました。
何が正解かわかりませんが、主さんやお子さんにとってベストな選択がみつかりますように。
あまり思い詰めないでくださいね。
育児一緒に頑張りましょう!+112
-0
-
96. 匿名 2020/08/08(土) 15:45:04
>>5
うちの親戚そうだよ。結局精神年齢低いから虐められてるらしい。本人は拒否してるんだって。年齢が低いうちから入れないと周りがあとになってから受け入れてくれないんだよね。+81
-3
-
97. 匿名 2020/08/08(土) 15:45:19
>>86
やりたがる人いるいないは知らない
実際いるから+13
-4
-
98. 匿名 2020/08/08(土) 15:46:27
>>78
そうなんですね
うちは手帳は出ないので、障害者枠で就職ということは難しいだろうから、できれば普通級で将来の選択肢を広げてあげるのがいいと医師から言われています
まずは今は幼稚園との平行通園で大きな集団に慣れること、集団指示が通ることが大事かなと思っています
その幼稚園での様子を元に来年の就学相談できちんと相談しようと思っています
絶対に普通級じゃなきゃ!という風にも考えていないので、子どもに一番いい選択肢を選べればと思っています
+18
-2
-
99. 匿名 2020/08/08(土) 15:46:35
>>97
話が通じないな
プライベートでまで教育するの面倒だから、これにて
+7
-11
-
100. 匿名 2020/08/08(土) 15:47:33
>>1です
コメントありがとうございます
まとめての返信ですみません
集団指示が通りにくいのは
耳からの理解が苦手なようです
多動も全くないわけではありませんが
ここ最近は落ち着いて着席はできています
通級は2年からの地域なので1年で選択肢はありません
支援級の定員はないそうなので
希望を出せば入れるとは思うのですが
その分先生の質が気になっています
他の方もコメントで書いていましたが
専門の先生はほぼいないと思われます
産休明けや学級崩壊からのうつで休職から復帰した先生が
支援級の先生という話も聞きました
補助員も無資格のパートです
支援級に入れれば大丈夫!と思っていたら
そうではないと知ってしまい余計に悩んでいます+66
-8
-
101. 匿名 2020/08/08(土) 15:49:17
>>99
こちらも無教養の相手は疲れるからちょうどいいわ笑+8
-6
-
102. 匿名 2020/08/08(土) 15:50:07
最近は診断を受けてない(親が認めたくないとか)けどついていくのが難しい子(昔なら放置)が多いみたいで通常級に支援級の先生がついてる事が多いみたい。+4
-2
-
103. 匿名 2020/08/08(土) 15:50:09
>>1
支援学級一年の息子がいます。
息子は知的はなく迷惑行為もない、大人しい子です。
一斉の指示が通りにくい時がたまにあるのと、初めてする事だと分からない時がある(いつもと違う並び方だと分かってなかったり)です。
とても悩みましたが、支援級に行き出して、仲良しのお友達が出来て、明るくなりました。
先生もとても手厚く見て下さります。
悩むお気持ち分かります。
+152
-1
-
104. 匿名 2020/08/08(土) 15:50:17
保育園時代からずっと療育通ってて、普通の小学校行けるかな?程度で通ったけどやっぱり集団行動が全く出来なくて3年生で支援学校に転校?した身内がいる
入学してからほぼ毎日学校から何かしら電話がきてケガしても1人だけ変なことしてもほっといてていいのに!ってその母親呆れてたけど、学校からしたらそうもいかないじゃん、と内心思ってしまった+35
-3
-
105. 匿名 2020/08/08(土) 15:50:49
息子のクラス(小1)で、毎日すごい怒られてる子がいるんだけど、先生の話を聞いていない、授業中違う事をしてる、とかの理由なんだって。
泣いてる時もあるみたいだし、毎日だから本人は辛いんじゃないかな。
小学校は幼稚園みたいに優しく教えてくれないと思う。とにかく先生が大変そうで構ってくれない印象だよ。
+96
-0
-
106. 匿名 2020/08/08(土) 15:52:45
>>84
手帳の事はわからないです。ただパニック発作を何度か起こした事があるようで普通学級はやめたそうです。
+14
-1
-
107. 匿名 2020/08/08(土) 15:53:40
>>75
まあ、でも今回の悩みに関してはこの意見も聞くべきだと思う。主のお子さんの特性がわからないけど、他害傾向や授業妨害の恐れのある多動だとこんなこと思われるからね。
うちも支援級だから、毎回でてくるこの意見は辟易してるけどね。ただの被害報告と考えるべき意見とは分けて広く人の考えに触れて判断できるといいですね。
私個人は支援級をおすすめします。うちの子の場合はとてもよかったです。
ここ読んでて心配なのはシステムは自治体によって違うので「支援級と普通級、両方在籍して~」なんて思ってたら自分の市町村では対応してなかったりしますよ。通級システムもわざわざ別の学校に行かなくてはいけない自治体もあるし、ご自分の学校のシステムをよくお調べになった方がいいです。+57
-2
-
108. 匿名 2020/08/08(土) 15:53:57
>>5 就学相談員も相手がキレる程、強くは勧めないと思う。キレた親は薄々自分でもそう思ってるからこそ猛反発したんじゃない?+64
-2
-
109. 匿名 2020/08/08(土) 15:54:03
>>60
いまそういう話をしてるんじゃないんだけど…+34
-8
-
110. 匿名 2020/08/08(土) 15:55:12
中学校から支援学級行った人いる
その人は勉強についていけないのが理由だったけど
でも普通の高校行けてた+8
-1
-
111. 匿名 2020/08/08(土) 15:56:39
集団指示が通りにくい、この時点で私なら支援級にします。
災害の時を考えると集団指示分かりにくいと、数秒のロスが生まれそうですよね、その数秒が本人はもちろん、まわりの子供たちの命にかかわるかなと思うから。+11
-16
-
112. 匿名 2020/08/08(土) 15:57:44
>>83
田舎だと特別支援学校は1つしか選びようがなくて
見学に行ったとき先生からここで学んだことは将来役に立ちませんと言われたんだけど…。+14
-0
-
113. 匿名 2020/08/08(土) 15:58:06
>>1
今は小さい頃は手厚く支援をして徐々に支援を減らしていくっていう方針だと聞きました。息子の学校は支援級に所属しても通常級に混ざって受ける授業もあります。お子さんの為ならば支援級に所属して通常級への参加を徐々に増やすような形でも良いのでは、と思います。ちなみに悩む理由は何故ですか?+45
-1
-
114. 匿名 2020/08/08(土) 15:58:07
診断ついてるのに支援級には行かせたくない理由って何?お友達の事とかなのかな?私は支援級ありがたいとしか思わないからわからないや+37
-3
-
115. 匿名 2020/08/08(土) 15:59:19
>>18
よくいる?
その発言がおかしい+15
-1
-
116. 匿名 2020/08/08(土) 15:59:29
支援学級に行かせれば迷惑かけずに済むけど大学行って就職してっていう普通の人生は諦めないといけないのかなって思う
普通の社会人になってる人もいるんだけど+59
-1
-
117. 匿名 2020/08/08(土) 16:02:01
>>9
横からすみません。知的グレーで小4って、勉強はどんな感じですか?
うちの子知的グレーの小2(就学相談を受けて普通級判定)なんですが、理解力が低くていろいろ厳しくなってきたなぁと感じています。
+24
-1
-
118. 匿名 2020/08/08(土) 16:04:53
知的はないけど発達の凸凹がかなり大きいASD
今はサポートありで普通級だけど、コミュニケーション面がなかなか難しくて本人も辛さを感じているみたい
学校側からは何も言われないけれど、学年が上がるごとにこの差がどんどん広がっていくのなら支援級でも良いと思っているけど、親側から打診するのは時期尚早だろうか+9
-1
-
119. 匿名 2020/08/08(土) 16:05:55
小学校の頃クラスに“変わった子”がいたけど可哀想だった
基本一人なんだけど、からかうと癇癪起こすから、男子が面白がってちょっかい出したり
普通級に行ったところで周りと遜色なく馴染めなければ、あまり良い結果にはならないのでは?と思います+15
-7
-
120. 匿名 2020/08/08(土) 16:06:33
支援クラスって、教師から子供を守る意味合いもあるんだってバイト先のお客さんが言ってた+18
-2
-
121. 匿名 2020/08/08(土) 16:07:11
>>5
よくいる。でも普通級にいるとトラブル起こしまくって親が呼び出されると「先生の指導が下手」「うちの子は悪くない」と言い出す。+119
-6
-
122. 匿名 2020/08/08(土) 16:07:14
グレーゾーンの親は決断を迫られるという意味では一番悩ましいかもしれないね。
知的障害があると、もう障害者として生きていくんだという諦めがつくが、グレーゾーンは選択肢があるぶん難しいと思う。
一般の学校に進学可能な知的レベルだと、親としてはなんとか通常級で学習させたいという気持ちになるのは分かる。
ただ本人の負担が大きいと不登校や二次障害を引き起こすリスクも抱えることになる。
ある意味、賭けのような面はあるよね。+73
-1
-
123. 匿名 2020/08/08(土) 16:07:46
私の子は年中だけど集団生活が不安です。
支援級を勧められたら支援級でもいいと思っています。
付いていけない、自分だけ出来ない、行きたくない、と負のループになると子供がキツいと思うので。+25
-0
-
124. 匿名 2020/08/08(土) 16:08:05
うちの小学校は、拠点校の先生が週に一度来てくれて、週に2時間だけ普通クラスを抜けてその支援級の先生とトレーニングする時間があった。
うちの子の気になる点は軽微なものだったからか、2年から5年修了までそのやり方取ってたけど、学年が上がるにつれて、大事な単元を抜けるのが負担になってた。+0
-0
-
125. 匿名 2020/08/08(土) 16:08:08
自閉症スペクトラムとADHDの年長男児です。
一斉指示が通りにくく、気が散りやすいところが心配です。
字も書くことを嫌がり、LDもあるのではも思っています。
支援級がよいのではと思っています。
通う予定の学校が少人数校なので、情緒支援級の子供が今年は3人しかいません。
その3人もほとんど交流級にいっています。
もし、うちの子が入学した場合、先生とずっと2人なのかな?とか考えてしまいます。
ちなみに知的も3人しかいません。
少人数校に通わせてる方は、どんな感じですか?
地域によって、違うとは思いますが。
+9
-0
-
126. 匿名 2020/08/08(土) 16:08:29
小学校の頃、やる気がなくて先生によく叱られている子がいたけどこういうのも発達障害なのか個性なのかか分からない。先生は大変そうだったな。+9
-0
-
127. 匿名 2020/08/08(土) 16:09:06
同じく軽度の発達障がい、知的は無しの二年生男子、入学当初から国語と算数は支援級。それ以外は交流クラスで過ごしてるけど不満はないよ。大切な教科を少人数でじっくひやってくれるから、今のところ勉強に大きな遅れもない。
子どもの事を考えて、居場所や理解のある先生は一人でも多い方が良いと思って選んだよ。+42
-1
-
128. 匿名 2020/08/08(土) 16:09:55
>>1
うちの子は広汎性発達障害で、集団指示が通らないし、集団行動も苦手です。
学校生活が苦痛だったみたいで、
不登校→級外学級(不登校の児童のための学校外の教室)→支援級
に落ち着きました。
学校側からではなく、私の方から学校に支援級に入りたい旨を申し出ました。
今は学校に通うのがだいぶ楽になったようです。
将来が心配ですが、支援級に入って良かったと思ってます。
+51
-0
-
129. 匿名 2020/08/08(土) 16:11:45
>>1
選べるのかな?
大抵学校の都合で決められちゃうよ+2
-3
-
130. 匿名 2020/08/08(土) 16:12:13
主さんと同じくグレーの発達障害児の母です。
今年新一年生でしたが支援級を選んで良かったと思ってます。うちは指示が通りにくい時もあり特に国語は読むことが全くできません。多分文章を書いたりこれから習うであろう漢字も難しいと思います。
学習面だけではなく支援学級は先生が少人数で向き合ってくれます。そのおかげか夏休みに入っても学校が待ち遠しい様子です。+18
-0
-
131. 匿名 2020/08/08(土) 16:14:12
>>19
そう言って知的じゃないのに支援級入って来てそこでジャイアンみたいな子いたのよ。
うちは知的で支援級判定。おとなしすぎるのと理解力がなさすぎてうちはトラブらなかったけど、他の子全員と何やかんや揉めてた。
普通級じゃいじめられるって言って支援級でいじめをするのは本当に勘弁してほしいと思った。+90
-3
-
132. 匿名 2020/08/08(土) 16:14:55
>>23
日本人は離乳食を早くから進めるのも原因らしいよ。欧米だと離乳食は2歳過ぎてからが一般的で、食物アレルギーの子も日本より少ないみたい。+1
-31
-
133. 匿名 2020/08/08(土) 16:15:52
知的障害が無くて軽度の発達障害なら通常級判定になるんじゃないかな?
昔は下から上に行くのは難しかったけど、今は支援級から通常級に移る子もいるし、支援級で入学したらずっと変えられないということはないようです。
体験もあるし、どちらがお子さんにとってベストかで決めたらいいと思います。+17
-1
-
134. 匿名 2020/08/08(土) 16:16:28
>>1
知的障害がないって言うのが、結構問題を難しくしてると思う。
ないからこそ、普通を望む親の気持ちも分かる。
でも100でも境界域も知的なしだよね。
出来る事は全然違うと思う。
高学年まで様子見るのもありだと思う。
3年位でついていけないと勉強より回りの子達の友達関係に問題が出てくるよ。
子供達は残酷だから、本人が傷付かない居場所を常に考えていた方がいいよ。+62
-1
-
135. 匿名 2020/08/08(土) 16:18:20
うちの子は小学2年生。知的なしでこだわり少々ありです。
全体への指示が通りにくい、ADHDではありませんが、目から入ってくる情報が多い為少し落ち着けない時があるって感じです。随分成長して日常生活は特に問題ありませんが、新しい場所での集団生活でとなると心配で、支援学級か普通学級かとても悩みました。
+8
-1
-
136. 匿名 2020/08/08(土) 16:20:19
上の子はADHDでLDもある。国語だけ支援級(知的)に通ってる。
幼稚園までは他の子と大差なくて、小学校に行ってから一気に明確になったので即支援級の申し込みした。
もちろん診断もらうために専門の機関にも行った。
本格的に通い始めてから何とか勉強についていけるようになってる。
来年入学の下の子は、生まれた時から場見知りが激しい、気持ちの切り替えに時間がかかりすぎてて、それは幼稚園入園からもずっと。
自治体の通級にも別件で行ってたけど、そこでも気持ちの切り替えに難アリって感じなので、幼稚園の面談の時に情緒クラスへ行く希望にして手続きを進めてるところ+14
-0
-
137. 匿名 2020/08/08(土) 16:21:36
先日子供がADHDと診断され知的には問題はなく来年入学ですが色々と悩んだ結果、支援に籍を置きながら進級で過ごすつもりです。知的に問題がないのなら支援は抵抗がありましたが支援クラスへ行く必要性がなければずっと進級クラスで過ごせばいいけど進級クラスで勉強に付いていけなかったり色々と苦痛を感じたりする事があった時に支援クラスと言う逃げ道(息抜き場)を作ってあげたいと思いました。
+13
-0
-
138. 匿名 2020/08/08(土) 16:22:37
知的がないのなら普通の勉強でやっていけるのでは?
支援学級の勉強がどんなことするのかわかりませんがやはり通常の授業より浅くゆっくりしかしないのでは?
いざ普通の中学高校を選ぼうと思ってももう間に合わなくなる可能性があります。
逆に普通学級にいき勉強が出来るのではあれば、なぜ私は支援学級にいくんだろう?とお子さんは思いませんか?
集団行動が極端に遅いのであればいれないかもしれませんが、見よう見まねでついていける、時間はかかるけどなんとなく出来るくらいなら通常学級の方がいいと思います。
支援学級にいくとたぶんもうずっとこの道での進路を考えないといけなくなると思います。
+12
-12
-
139. 匿名 2020/08/08(土) 16:25:38
>>1
うちの息子は通常学級在籍で支援学級に週4時間通ってる。
生きていく上で必要なトレーニングだね。+7
-1
-
140. 匿名 2020/08/08(土) 16:26:12
悩みというよりただの愚痴でもOK?
支援級2年生で、担任2人制です。昨年度の先生が2人共異動になってしまって今年度から新しい先生になった。
まだ赴任されたばかりなので仕方ない部分もあるかもしれないけど、あまり保護者と連携を取るタイプではないようで学校の様子があまりわからない。
前年度の先生は会えば雑談してくれたり、連絡帳に色々書いてくれたりしてくれて良かったな。
もちろん聞きたいことは聞けば教えてくれますが、なるべく早く話を終わらせたいんだろうなと感じ取れる。基本的に連絡帳も空欄だし、会ってもこちらから話しかけなければ話しかけて来ない。
これ別トピで話したら先生に求めすぎ、聞きたいなら自分で話しかけたら?とレスが付いたけどその通りだと自分でもわかってる。
ただ今年は行事もほぼ無いし、保護者の見学もNGだし、子どもの様子がわからない💦
先生にも色々タイプがいるし、どうにかして欲しいわけではないけど、ちょっと愚痴りたいだけでした。+29
-11
-
141. 匿名 2020/08/08(土) 16:26:52
私も情緒のほうで悩んでいます。
悩んでも悩んでも答えがでないので、教育委員会が支援と言えば支援にいかせてもらう。
仮にこちらが心配だからと支援を望んでも教育委員会が普通級と言ったらどうにもできない。+1
-2
-
142. 匿名 2020/08/08(土) 16:27:57
特別支援学級に入っていたら、加配の先生がついてくれて、その子がつまずいていたら声かけしたり助けてくれる、もしいない場合でも、担任の先生がその子を特に注意して見てくれるからオススメだよ。そこまで重度ではなく、本人や周りのクラスメイトに知られたくないなら、知られないように配慮もしてくれるかもしれない。そこは学校と要相談かな。+14
-0
-
143. 匿名 2020/08/08(土) 16:28:19
>>112
文科省が出している学習指導要領、
小学校と特別支援学校の両方を比べてみてください。
長くて堅苦しい内容ですが
保護者としてこの内容を理解することは学校を選択する上で大切です。
教員の役に立ちませんという発言の真意はわかりませんが、
特別支援学校で学ぶことは将来生きていく上で役に立ちます。
進学校に進み、難関大学に進学するのには役に立たないかもしれませんが、
社会人になり所得税を納税する大人になれるくらいには役に立つかもしれません。
+30
-0
-
144. 匿名 2020/08/08(土) 16:28:26
>>116
それって本当にいい人生?
うちの高校県内でトップクラスの進学校で旧帝大に何人も行くけど、仕事できなくて転々としていたり、引きこもりになったりした人いるよ。それでよくよく調べたら発達障害って診断名ついてたよ。
自分の特性をしっかり知っておける方が得だよ。
自分に合った仕事だって見つけられるんだから。+47
-5
-
145. 匿名 2020/08/08(土) 16:28:52
>>1
>>100
2年生からの選択なんですね
地域よっては両方って無理なんですよね
2年生までは普通学級でも希望すれば補助の先生がつけれるはずなので、それまでは通常でいいのでは無いですか?
3年生の時に本人も含めて話し合えばいいと思います
うちの所は普通学級と両方を行き来出来る(昔と同じ)のでそれを利用してる人もいます。
4年生になると人間関係も相まって、支援学級を選択する子が増えるそうです。(本人の意志を含めて)
普通クラスに迷惑とか意見もありますが、
私は助けが必要な生徒や、ちょっと気難しい生徒が居て1クラスだと思ってます。
そこを上手く対処するのも子供なりの成長な気がします
ただ、意地悪する子は一定数いるので、本人が支援学級のが安全と判断した分には仕方ないなと思ってます。+40
-16
-
146. 匿名 2020/08/08(土) 16:32:21
うちは入学から支援級なので、
支援級ってどう?と
入学前のお母さんから
相談受けることあるんですが、
支援級の選択肢が
周りから出てくる時点で、
普通学級だと
スムーズな学校生活は難しいと
覚悟した方が良いですよ。
結局二年生から支援級に変更する
パターン何度も見てます。
トラブルの度に学校に行き、
所属変更までに
何度も学校や先生と面談があるし、
親御さんも相当キツいと思います。
(リアルだとそんなアドバイスは
出来ないし、みんな支援級の親に
「え?〇〇ちゃんなら普通クラスで
大丈夫だよ!」と言って欲しいだけ
っていう…)+55
-2
-
147. 匿名 2020/08/08(土) 16:32:40
>>55
うちの子は支援級在籍です。
発達支援員の方はいますが、学校に1人です。
なので、ずっと付きっきりではなく、今日は3年生に付き添い、明日は5年生の社会見学に付き添いとかって感じなので、あまり手厚くはないと就学相談の際先生から聞きましたよ。
+55
-0
-
148. 匿名 2020/08/08(土) 16:32:44
>>111
命に関わる事もあるかもしれないですが、その前に毎日子ども自身がストレスなんじゃないかな?新しい学校、新しいクラス、新しい仲間たちの中で頼る人がいるかわからない時に「分からない、教えて」って言えるかな?わからないままだと連絡帳も書けない、宿題もわからないままだったら?
先生に手厚く見て欲しいなら支援級の方がいいと思う。+13
-1
-
149. 匿名 2020/08/08(土) 16:34:00
プロのサポートを受けられる環境に子どもをおいてやりたい。
+16
-1
-
150. 匿名 2020/08/08(土) 16:35:06
>>139
それって支援級に入った方が良くない?
だって支援級に在籍してない児童が支援級来たら、普段から支援級にいる児童はどうしてるの?
普通級在籍で支援級来てる児童って本当は支援級入らないと迷惑がかかっているはずなのに、支援級入らせたくない親のエゴにしか見えないんだよね。
それで本来いる支援級の児童に担任の先生が目が行き届きにくくなったりするんだよ。+9
-9
-
151. 匿名 2020/08/08(土) 16:36:21
>>149
それなら一番良いのは支援学校。
支援学級の教師は免許なくてもなれるから。+6
-9
-
152. 匿名 2020/08/08(土) 16:36:23
>>138
知的障害がないからこそ悩むんだよ。
うちの娘も知的障害はなし、でも集団指示や曖昧な指示は通りにくい。そして考えている事を言葉にすることができない。だから傍から見れば大人しい子。集団の中に入るのにかなり恐怖心があって、1回失敗したらその日からの自傷行為(爪を血が出るほどかく、髪を抜く)が始まります。療育にも通っていて、自己肯定感を高めている最中です。支援級でしか道が無くなるかはわかりませんが、もしなんの補助もない普通級にいれて、小1の段階で生きづらさに潰れてしまい、人と関われなくなってしまったら、その後もう一度集団生活に戻るのはかなり難しくなります。
でも、本当に全く指示が通らないわけでもない、知的障害もない。だから悩んでいるのです。+59
-4
-
153. 匿名 2020/08/08(土) 16:37:08
>>5
通級をすすめられる時に、
希望者は結構いて、入りたくてもなかなか
入れない、とても優れた所ですよってニュアンスで担任に言われた。
確かに、どの学校にもあるわけじゃないから
ない学校ならその時間だけ抜けて親が別の学校に送る必要あるだろうけど、うちは教室移動では済む。
だけど穿った言い方だけど、親の私がキレる前に予防線張って、良いところと言ったのかな?
良かったのは良かったけど。。+32
-1
-
154. 匿名 2020/08/08(土) 16:39:54
>>150
横だけど、学校側で調整して、その方法がその子にとって良いし学校の体制も組めるからそういう手法が取られてるわけだから、他の子に迷惑かけてるとか責めるのは違う。+14
-3
-
155. 匿名 2020/08/08(土) 16:40:09
>>3
支援級に限らなくとも、医師と教師の立場が違うから意見が違うんだろうね。
私も、子供小さい時に病院と保健師の意見が違って迷った。
医師は数字で見るし、保健師は元気ならそれでいいと言うし+87
-0
-
156. 匿名 2020/08/08(土) 16:42:14
夏休みあけに、普通級と支援級の見学にいき、校長先生と話をします。締切まで時間がないので、教育委員会には提出済みです。
人とのコミュニケーションがあまりとれないし、すごく繊細で、集団の中ではほぼ言葉を発しません。曖昧な指示も通りにくいです。
うちは娘の生活から、もう支援級って決めていますが、最終判断は教育委員会がするそうなのでそれに従おうと思います。+4
-0
-
157. 匿名 2020/08/08(土) 16:47:39
>>116
普通の人生が、その子にとっていい物かはわからないよ。支援級も1年のおきにどうするか決めれる。中学でも支援が必要なら、普通の所に進学したり、就職したりはかなり難しいね。 でも、本人が生きていて楽しい。やりたいって思う道もあるから、無理に皆と同じレールに乗せる必要はないと思うよ。親としては心配になるけど。
+7
-2
-
158. 匿名 2020/08/08(土) 16:48:04
「通常級で支援員つけてもらえる」って思ってる人達多いけど、かなり難しいと思うよ。
そもそも、「今年自閉気味の子が一人入学するから、支援員一人増やしてください」といって学校に人員が一人増えるわけじゃない。
学校にいる支援員の数は決まっていて(大体学年3クラスくらいの学校で2~3人)、その人を全クラスで取り合うような状態。
一クラスに1~2人は支援が必要な子が必ずいるような時代だし、支援員がついてもらえてもせいぜい週に2~3時間程度。それ以外は自力でがんばらないといけない。+36
-1
-
159. 匿名 2020/08/08(土) 16:48:36
>>22
わたしも教育関係ですが、同感です。
主さんに強い抵抗がなければ支援がお勧めです。+199
-4
-
160. 匿名 2020/08/08(土) 16:50:28
>>41
1度支援級にはいったら戻れないの?
それならグレーの子は普通級を選んでしまうよね、そして本人がかなりつらい学校生活になってしまいそう。+30
-3
-
161. 匿名 2020/08/08(土) 16:51:36
>>151
主は知的な障害ないのに支援学校?貴方知識不足だから調べてみたら?+6
-2
-
162. 匿名 2020/08/08(土) 16:52:47
うちは支援級でのびのびできています。学校楽しい!とニコニコしながら帰ってくるので、支援級にしてよかったと思ってる!+29
-0
-
163. 匿名 2020/08/08(土) 16:54:58
少し話がずれますが、支援級に通っているかたはPTAどうされてますか?普通級とほぼかかわりがないのですが、役員にならないといけません。
支援級のほうでも役割があったり、行事があるので大変です、、、。+5
-0
-
164. 匿名 2020/08/08(土) 16:56:12
>>29
読みづらいから。
読む人のこと(他人のこと)も考えてください。+25
-2
-
165. 匿名 2020/08/08(土) 16:57:49
>>43
内情はわからないよ+7
-0
-
166. 匿名 2020/08/08(土) 16:58:03
支援級に在籍してるけど、先生があまり発達障害についてわかってないんだよね。
先生が少ないのもわかるけど、なんだかモヤモヤしてる。
+19
-0
-
167. 匿名 2020/08/08(土) 17:00:05
>>158
保育園や幼稚園のような手厚さを期待する人いるけど無理だもんね…+27
-1
-
168. 匿名 2020/08/08(土) 17:03:24
うちは支援の情緒クラスに入ってます。
行く学校に情緒クラスがないなら普通クラスにした方がいいですよ。
知的に遅れがないなら支援クラスの審査にそもそも通らない可能性も高い上、本人も困ります。
情緒クラスがあるなら、初めは支援クラスがいいと思います。
知的に遅れがなくても、自閉症スペクトラムの特性のせいで集団では勉強が遅れることがよくあるそうですし。
うちは高学年から普通クラスに行くことになりました。
いきなり行くんでなく、先生に相談しておけば前の学年で普通クラスの授業と宿題の練習期間を設けてくれますよ。
あと、普通クラスに行くに向けて、親同士の付き合いもかなり大事です。
学校外で普通クラスの子達と交流する時間も持って(ゲームとかでOK)おくと、子どもの自信につながりましたし、普通クラスにいくのにスムーズになりました。+19
-1
-
169. 匿名 2020/08/08(土) 17:04:09
>>161
すげー、話通じない奴がいるんだけど。
字面だけ読むなよ。
文脈考えろよ。+5
-3
-
170. 匿名 2020/08/08(土) 17:05:48
>>163
役員やりましたが、私はやってよかったです。
クラス懇などで交流がない分、役員の仕事をきっかけに情報交換や話せる人が増えました。
行事は普通級も支援級も一緒にやるので、同級生の親御さんと交流が持てたのは本当によかったです。+7
-0
-
171. 匿名 2020/08/08(土) 17:07:28
>>160
いや、戻ろうと本気で思えば戻れますよ。
ただ、個別で自分のペースでのびのび授業受けていた子が、普通級で全体のペースで授業受けるとなるとかなりのストレスにはなると思いますよ。しかも、担任も多くの児童を相手にしているので手厚くはないですしね。+28
-1
-
172. 匿名 2020/08/08(土) 17:08:29
>>1
お医者さんは教師ではないし
教師もお医者さんではないよ
だから意見が食い違うことはある
支援学級の先生にも相談してみたら?
+4
-3
-
173. 匿名 2020/08/08(土) 17:08:50
>>100
他害がなければ一年生は普通級でよいのでは?
一年間様子を見てから決めれば本人も親も納得できるのではないですかね。
一年生なら誰かしら面倒見てくれる子はいますよ。
低学年なら相手の子もいい経験ですみますし。
うちはお世話係的な役割側でしたけどまわりからほめられるし、人の役にたてるのは嬉しいみたいでしたよ。
高学年になると違うでしょうけどね。+13
-23
-
174. 匿名 2020/08/08(土) 17:09:05
>>151
横ごめん。
支援学校は軽度と中度の一部は入れない。
なので、支援学校よりも支援クラスに通いつつ、発達支援デイサービスを利用するのがベストだと思うな。
支援クラスは専門の先生がつくわけではないけど、デイサービスの先生と情報交換しつつ子どもに合った指導をしてくれるから。
+主治医がいると更にいい。+16
-1
-
175. 匿名 2020/08/08(土) 17:10:22
5年の子供のクラスに授業中づーっと折り紙を折ってる子がいて、授業参観の時も班、全員で発表するから黒板の前に立たなきゃいけないのに、イスでその子だけ折り紙を一人折り続けていた
授業中折った鶴を持って、歩いていろんな子に遊ぼうって声をかけるらしい、クラスの子は優しいから、休み時間なって言う
先生が怒ると、奇声を上げて暴れてしまうらしい、
その子は今のクラスのままでいいのか?+15
-1
-
176. 匿名 2020/08/08(土) 17:11:06
>>160
戻れるよ。
地域性も本来無いはずなんだけど、前の人の地区はどういうことなんだろう?
必ず毎年9月ごろに普通クラスと支援クラスの選択・申請ができるんだけど(全国共通)+13
-1
-
177. 匿名 2020/08/08(土) 17:12:51
>>153
めちゃくちゃナイーブな話なのでオブラートに包んで話しますよ。
うちの子は障害者じゃない!とか言ってそれ以降話も聞かなくなるような親もいるんで。
子どもの最善を一番に考えて言っているからこそ、失敗は許されない話なので、管理職や先生方とも何度も相談して保護者に伝えます。+39
-2
-
178. 匿名 2020/08/08(土) 17:12:55
障害があるとかグレーとかって
いつわかるものなんですか?+1
-0
-
179. 匿名 2020/08/08(土) 17:15:52
>>117
うちは算数と理科はそこまで悪くないです。(でも必死にみてます。)
国語の読解力が本当に弱いと思います。(算数、社会もグラフとかは理解力に乏しいです。)
記憶はできますし、漢字とか努力でなんとかなるものを頑張って自己肯定感を下げないようにしている感じです。
小3の時計につまづいて改めて検査に行きましたが、支援を受けられるレベルではないみたいです。
今は時計問題は理解しています。
ただ高学年になったらまた考えなきゃいけないかなと思います。
とりあえず通級は6年生までお願いする予定!
うちは先生や友達に恵まれてるので、学校は楽しく通っています。
多くを求めないように自制心をもつように心掛けていますが、勉強をみる時に「わからないことがわからない」ですね。
塾にもお願いしています。+30
-0
-
180. 匿名 2020/08/08(土) 17:18:48
>>175
かわいそうですよね。
人生で大事な学びの時間がなくなるわけですから。
でも、子どもがどの学級に入るか決める権限は保護者にあります。
保護者が首を縦にふらなからばずっとそこに居続けるしかないのです。+15
-1
-
181. 匿名 2020/08/08(土) 17:19:53
>>1
ウチは小3で知的グレーで集団生活は出来るタイプだけど最初から支援学級入れてる(国語と算数だけ支援学級で後は通常学級)けど、私は入れて良かったと思ってるよ。
何より勉強が本人のペースで手厚く出来るので、今のところ国語の文章問題は苦手ですが漢字や算数は特に遅れなくついていけてます。通常学級だったら理解出来なくてもほって置かれて、劣等感半端なく凄く子供がしんどかったと思う。同じ知的グレーの小学生女の子(通常学級)がいる知人がいますが、やはり理解力が弱いので勉強についていけなく担任からやんわりと支援学級進められても『ウチは早く嫁に行かせるから大丈夫です!』って笑って断ったって言ってて、微妙な気持ちになった。結婚ってするのも生活を維持させるのもそれなりに大変なのに。結婚したら終わりじゃないし。+70
-1
-
182. 匿名 2020/08/08(土) 17:23:56
うちは療育手帳持ってたけどIQ上がって返還しました。入学前から療育に行き今情緒級です。学校では国語算数は通常より進んでいていつも100点の優等生ですので周りのお母さんからは何で支援学級なの?とよく聞かれますが、学校で頑張ってる分家だとかなりADHDが目立ちます。
インチュニブ服用しだして家の中でドンドン騒ぐのがピタリと止みました。
一見普通に見える子でもわからないものです。+14
-0
-
183. 匿名 2020/08/08(土) 17:24:54
私の子も支援級なので、
たまに相談とか愚痴も聞くんだけど、
普通クラスを選んだ親は、
・入学直後の授業参観でクラスの子との差が
ありすぎて衝撃を受けた。
・その次の授業参観ではトラブルの
震源地が我が子なのを目の当たりして
肩身の狭い思いする。
・放課後になると胃が痛くなる。
(学校から電話があるので)
判で押したようにみんなこのパターンです。
厳しいこと書いちゃうけど。+45
-2
-
184. 匿名 2020/08/08(土) 17:25:05
>>168
横からすみません。
情緒の学級が必要であれば作ってもらえるはずです。
うちの学校は情緒クラス、知的クラスともに1人ずつ在籍しているので手厚く見てもらえてますよ。+7
-3
-
185. 匿名 2020/08/08(土) 17:26:26
>>46
やめなよ。あなたまじで最低だよ。+18
-16
-
186. 匿名 2020/08/08(土) 17:27:45
>>3
「医師からは通常級でも大丈夫、と言われているので」
医者も無責任よね
医者であるあなたの子供はグレーな子なの?って思ったら普通の子持ってる医者からのアドバイスは本当意味ないと思う。+79
-6
-
187. 匿名 2020/08/08(土) 17:28:13
>>62
1クラス35人だとして、その中に2から3人の割合です。我が子の学年は100人生徒がいて内支援級は12人います。
今の時代支援学級は恥ずかしくもないのでその子にあった環境下で勉強するのがいいですよね。
支援級の子たちはいじめもなくみんな楽しそうに学校来てます。+30
-2
-
188. 匿名 2020/08/08(土) 17:31:32
>>184
え?そんな簡単に作れないはず。
うちの学校は情緒クラスを作るために教頭先生が何年も頑張ってくれたんですよ。
作るための基準を満たす必要もありますし。+17
-0
-
189. 匿名 2020/08/08(土) 17:32:25
支援級も学校によって違うからね。+8
-0
-
190. 匿名 2020/08/08(土) 17:33:48
>>116
支援学級、通級は義務教育の間に普通学級に戻ることが目標で利用する場所です。
だから知的は別ですが、情緒なら授業は普通学級と同じだし、高校受験も同じく一般で受けますよ。+12
-2
-
191. 匿名 2020/08/08(土) 17:35:45
>>138
支援級のことわからない人のそういう意見(偏見)が支援級に入れたくないという理由の一つになるのではないのかな。
うちの子はADHDのためまわりの刺激が気になって集中し辛く支援級に所属しています。知的には問題ありませんが凸凹があるため得意な科目と苦手な科目の差は大きいです。
でも少人数のため得意な教科は通常級より早く時には難しいレベルまで授業で取り組むそうです。もちろん苦手教科はわからないまま次に進まないようにゆっくり進めるなどの配慮をしてもらっています。
支援級も毎年来年度はどうしますか?と先生方と話し合って決めます。固定ではないようです。
親はもちろん支援級にするかどうかで悩みます。まわりの人の目や偏見で悩みの種を増やさないでもらいたいです。+20
-2
-
192. 匿名 2020/08/08(土) 17:38:29
>>188
そんな何年もかかって作ったなんて話、ここ10年聞いたことがないですよ。
なければ作る、人員増えるって感じです。
きっと都道府県によって違うんでしょうね。
うちの地域はどこの学校にもたいてい知的と情緒はあります。
入る児童がいないからない場合もありますけどね。
+6
-6
-
193. 匿名 2020/08/08(土) 17:39:22
>>132
逆だよw+12
-0
-
194. 匿名 2020/08/08(土) 17:42:14
>>192
学校関係の方でしょうか
学校にクラスを一つ増やすのも、普通クラスとの連携や年間計画を作るのも簡単ではありません。
情緒クラスがない学校もまだまだ多いですし…
元々情緒クラスがあった学校でしょうか?それともお子さんが入学相談してから新たに設立されたクラスですか?
情緒クラスは定員いっぱいで入れない子も多く問題になってるので、1人ってことは全校生徒が少ない学校かな?
+5
-2
-
195. 匿名 2020/08/08(土) 17:42:35
>>186
学校生活で医者と教師とどっちが長い時間関わるのかをね+28
-0
-
196. 匿名 2020/08/08(土) 17:43:17
>>194
あと、公立学校にクラスを1つ増やすには、その学校独自の判断だけではできないんですよ。+7
-1
-
197. 匿名 2020/08/08(土) 17:44:39
>>192
すみません、>>196は192さんへです+0
-2
-
198. 匿名 2020/08/08(土) 17:52:26
>>100
知的面高め、他動や他害暴言などもなし、耳からの理解が苦手だけど周囲が静かなら問題ないレベルで普通級に通いました。
通級はなくても良かったかもですが、嫌がらせしてくる同級生への対処や、指示理解をより上げるために通いました。
耳からの理解が苦手な場合、板書があれば問題ない程度であれば普通級の学習にはついていけますが、板書があってもやや難しい場合は学年が上がるにつれて学習面が厳しくなる可能性が高いです。
あとは一言声がけ以上の支援は難しいので、それ以上必要なら支援級も視野にいれた方がいいかなといういんしょうです。
今中学生ですが、元々がグレーか黒か微妙レベルだったので今は忘れ物が多いうっかりな人位です。
一応個別支援計画がついているので、進路とか大事な事だけ先生が「がる、明日提出だぞ!」と声をかけてくれてます。
色々見学や相談に行ってみてくださいね。+20
-1
-
199. 匿名 2020/08/08(土) 17:53:49
>>100
じゃあ、普通級にいれたら?
先生の質っていうけど、1年生しか持てない教師もいるからね。上の学年を持つと舐められて学級崩壊を起こしてしまうから。なんとか騙し騙し1年を終えてるよ。
それに、初めて1年の担任する若手だっているし。そうなれば余計に見てもらえなくなる。
もうこればっかりは運だよ。
今は座れてても情緒なら環境が変わるとできなくなる場合だってあるしね。授業中歩き回ったり、他の子の邪魔したりすれば叱られるし、叱られ過ぎれば自尊感情だって低くなる。
色々なことを考えてその子にとって最善の結論を出さなければならない。だからこそ、学校を実際訪問したり、学校の実情を聞いたりするしかないんじゃない?+45
-3
-
200. 匿名 2020/08/08(土) 17:53:51
>>163
2年任期のPTA本部役員3役をやりました。
うちの学校では本来支援級は役員免除です。
大変な事も多かったですが、頻繁に学校に行き、先生方との関わりも多く、私はやって良かったと思います。
今でも所用で学校に電話すると、教頭先生がうちの子の様子を詳しく教えてくださったりします(笑)+3
-0
-
201. 匿名 2020/08/08(土) 17:59:54
>>194
だから都道府県によって対応が違うって書きましたが?
遅れてる地域は遅れているんですね。
そんな基礎知識を見せびらかさなくても知っていますよ。
+4
-13
-
202. 匿名 2020/08/08(土) 18:02:34
支援学校の教員です。
どのような進路を想定してるかによると思いますが、普通級に入れっぱなしで中学まで行ってしまい、高校には行けそうにないと現実を知って慌てて支援学校や職業訓練校に来る子の多いこと。
そうした子は自己肯定感も低く、なかなか色々な面でしんどい子が多いです。
普通級のままよりは、支援級での学び(自立活動など)を本人の学習バランスを見て進めていくことをお勧めします。
何より本人の障害理解を深めなければ、社会に適応できなくなることもあります。
まだ大丈夫…ではなく、社会人までの進路をよく考えてあげてください。
+51
-1
-
203. 匿名 2020/08/08(土) 18:05:06
>>44
ジャイアンとのび太は、発達障害だとしたら何に当てはまるんだろ?
のび太は学習障害とか?でも大人になったら賢くなってたよね、、経緯が知りたいわ。+9
-5
-
204. 匿名 2020/08/08(土) 18:05:45
程度が軽い方を信じたくなる気持ちは
よくわかるけど、
学校からは
事前に支援級薦められておいて
入学後トラブルになったら
「医者からは普通クラスでいいって
言われたのに」
それしか拠り所がないのは
1さんも大変じゃない?+22
-3
-
205. 匿名 2020/08/08(土) 18:07:26
>>1
うちも知的障害を伴わない自閉スペクトラムです。
現在小学4年生。
幼稚園の年中の時に診断がついて、それからST訓練やOT訓練に各月1で通ってます。年に1回市立病院の発達支援センターに受診して心理検査やWISC検査等を受けてます。
主さんの子どもさんと同じような状態で発達遅延が判明しました。指示が通らない、状況の判断ができない等でした。
小学校入学前、うちは支援級通級にした方が絶対に良いと思っていたんですが、私自身に抵抗がありました。障がい児だとレッテルを貼られるような思いがして。
でも今は本当に通級にして良かったと思ってます。
国語と算数の授業は支援級で受けて、他の授業は普通学級なんですが、指示が通らない(集団の中だと特に)状態だと、まず授業について行けません。
支援級の少人数の教室で個別指導に近い授業を受けることで、集中して勉強できるので学力の遅れは気になる程ではありません。
他にも細かな特徴はありますけど、可能な限りの支援を受けて、その都度担任の先生方には対応法などお話させてもらっていて、すごく理解を示してくれて協力的です。
自分一人では到底乗り越えられなかったと思います。
それくらい発達障害が判明してからの1~2年は辛かったです。
とにかく本人に「できた!」経験を積ませること。
できないことで自信をなくさせないこと。それを柱として考えています。
支援級でも普通学級でも友達がたくさんいて、毎日楽しんで学校に行ってます。
長々とすみません。
主さんも子どもさんのことを思って心情複雑だと思います。
お二人の学校生活が明るく楽しいものになりますように。
+52
-0
-
206. 匿名 2020/08/08(土) 18:08:37
>>1
主さんと同じですが、我が家では支援級に行かせるつもりです。
見学はこれからなので確定では無いですが。
知的は無い軽度ながら、通常クラスだとやっぱり通常発達の子とは違って本人が辛い場面があるので、そこを見てもらえるのが支援級だなって考えです。
先生が入る事で防げる事ってたくさんありますよね。
支援級と普通級を言ったり来たりしながら6年間で支援級を必要無くすのが目的なので、息子のペースで生きてもらえたらと思います。
+37
-0
-
207. 匿名 2020/08/08(土) 18:09:58
>>138
知的レベルで考えるのでなく、その子にとって学びやすい環境は何かを考えるべきです。
知的レベルが高くても、集団がしんどいのであれば支援級でゆっくり学ぶことは大切です。
普通級に合わせようとするあまり、後々二次障害をもたらす子が多い現実を知ってください。+29
-1
-
208. 匿名 2020/08/08(土) 18:14:42
>>201
すみません。見せびらかしているつもりはなく、すぐ作れるような話だったので。
支援クラスをすぐ作れるかどうかは地域性のことではないので疑問に思って質問をたくさんしてしまいました。
不快にさせてしまって申し訳ないです。+11
-2
-
209. 匿名 2020/08/08(土) 18:17:20
学校に支援級だと言われてるなら
従った方がいいと思うよ。
逆に医者には支援級と言われて
学校では普通クラスの判断なら
迷うのもわかるんだけど。
これから先、
お子さんの生活の大部分を
見てるくれるのは
その医者じゃなくて学校だよ。+22
-3
-
210. 匿名 2020/08/08(土) 18:22:19
うちの子は今小2、知的はグレーで発達は自閉があるかも?って感じだけど支援学級入れたよ。
新版K式もWISCの結果も、これくらいなら普通級に入れる親御さんもいるって言われた。
でも集団指示は通りにくいし、言葉でのコミュニケーションも苦手。
同じ幼稚園の子も一人もいない小学校だったし不安で支援級にした。
今は支援級にしてよかったと思ってる。
幼稚園では大人しいと言われてた息子が支援級だと生き生きしてクラスのムードメーカーって言われるまでになったし、勉強の進みも普通級に比べると遅いけどちゃんと理解して嫌がらず勉強に取り組めてる。
主さんのお子さんも合う環境が見つかるといいけど、こればっかりは入れてみないとわからないから難しいよね…+17
-0
-
211. 匿名 2020/08/08(土) 18:22:29
>>163
PTAの本部役員を3年やりました。
初めは少し引目を感じてましたが、今はやって良かったと思っています。
他学年の保護者の方とも話す機会が増えました。支援級ってどんな感じなの?と聞かれたこともあり子供を知ってもらうきっかけにもなりました。
私自身は子供が学校で色々とお世話になっているため感謝の気持ちから引き受けました。
学校に行く機会も増えて大変でしたが、担任の先生以外にも校長先生をはじめ教頭先生、教務主任の先生、事務の先生にまで毎回学校での成長ぶりを教えてもらって本当にありがたかったです。+14
-0
-
212. 匿名 2020/08/08(土) 18:22:52
>>1
知り合いの子供が明らかに支援級入った方がいいのに親が認めず数年間普通級に居て、トラブルの連続からの不登校。その後支援級に入りました。親のせいで本人も辛そうだったし、他の保護者からも嫌われて可哀想だった。+31
-4
-
213. 匿名 2020/08/08(土) 18:23:40
学校が支援級と判断されているのであれば支援級がお勧めです。
情緒であれば環境の変化に敏感ですよね。
1年生、環境ががらっと変わります。
その環境の変化について行けると言えますか?
飛び出したり、座れなかったりしないと言い切れますか?
はっきり言って他の子と同じことができなければクラスで浮きます。まず、一発勝負の入学式で。そして、その後の参観日で目の当たりにすることでしょう。
子ども園での生活と小学校での生活はまったく違います。手厚さも違います。
もう一度じっくりお子さんのこと考えてはどうでしょう。+18
-1
-
214. 匿名 2020/08/08(土) 18:32:12
>>152
え⁈悩むところある?
慣れない場所がダメで自傷行為があるなら知的にはOKでも支援級の方が安心じゃない?
1クラス人数が少ないし、先生の目が行き届きやすいよ?
慣れたら、普通級を考えれば?+20
-2
-
215. 匿名 2020/08/08(土) 18:37:42
>>22
放置するんですか?
例えばケース会議など行っている場合もアセスメント無視で放置する学校ですか?+2
-42
-
216. 匿名 2020/08/08(土) 18:40:35
>>83
うちの県は支援学校は重度知的、身体障害がないと入れない。それでもレベルによって支援級になる。
希望して入れるような地域もあるんだね。+22
-0
-
217. 匿名 2020/08/08(土) 18:40:54
>>214
そういう子はどのタイミングで普通級に行かしてあげるかも、かなり悩むと思うよ。+6
-0
-
218. 匿名 2020/08/08(土) 18:42:06
>>144
私の住んでる地域は田舎で都会のように働き口がたくさんあるわけでもないので、自分に合った仕事を見つけれられたらってすごい綺麗事のように聞こえてしまいました。すみません。支援センターに相談言っても同じこと言われるんですよね何度も何度も。
少し前に診断されたのですが、周りの子達が普通に歩むであろう人生は諦めなければならないとはっきり言われたようで落ち込みました。
義務教育の間は支援級に在籍できても高校は皆と同じく受験しなくてはいけないなんて不安で仕方ありません。
子供の特性を知って早くから本人が生きやすいように対人スキル等を学べるので有り難いことなのですが、、、
親の私がモヤモヤしてしまって情けないです。+16
-3
-
219. 匿名 2020/08/08(土) 18:44:50
>>179
うちも小学4年生で女子なんだけど4年生から通級に週1、1時間通い出しました。本人は張り切って通ってるらしく、一対一なら指示も分かるし伸び伸び勉強をしている。との事。
ですが、179さんと一緒で算数は出来るけど国語や文章問題が駄目です。読解力がなく、何を聞かれてるかが分かってない。だから漢字や算数の問題を解くのは大体合ってるし漢字テストも毎回点数は良いです。算数問題も文章問題につまずき、何を聞かれてるか分からないけど通級に通い出してからは繰り返し繰り返し文章を読む事、書き出す事で少しずつ理解出来る様になってきてるみたいです。宿題を一緒にしていても最近は少しずつやる気が出てるのも分かるし、本人には自信に繋がってるみたいで通級を勧めてくれた先生には親子共々感謝です。3年の時はあまりの国語の出来なさに悩んでたので。長々すみません。+20
-0
-
220. 匿名 2020/08/08(土) 18:46:45
息子は軽度ASDですが、通っている小学校には知的級と情緒級のある支援に手厚い学校です。
知的グレー、注意欠陥型の息子です。
悩みましたが普通級で入りました。
大人しいタイプなのと、幸いにも周りに恵まれ生活面では問題なく過ごしてきましたが、学力が学年相応ではないので、毎年支援級へ行くか行かないかの話になりました。毎年すごく悩みました。
普通級のままで6年生になりましたが、少しずつ勉強も取り組めるようになってきました。
週5でデイサービスを利用しマンツーマンで勉強を教えてもらっています。
どちらを選んでも、何かしら後悔はするし正解はないと思います。
息子がキャパオーバーになるようだったら支援級へと思っていましたが、本人がとても頑張ってくれたので、私も一緒に頑張れました。
+11
-2
-
221. 匿名 2020/08/08(土) 18:49:41
>>207
知的に問題なくて、学力があるなら支援級でも情緒級だよね!?情緒級がなければ、普通級と通級利用になるかな!?その自治体で色々違うからね。
学校側はラクしたいから、本人のためと言って支援級勧める傾向もあると思うよ。
親が納得して支援級ならいいけど、そうでなければ普通級から始めても良いと思うよ。+3
-12
-
222. 匿名 2020/08/08(土) 18:53:42
>>185
やめなよ
こういう偽善ぶった一言は人を傷つけるしウザいよ+15
-14
-
223. 匿名 2020/08/08(土) 18:55:10
>>217
うーん、そうだろうね。
でも、一年生の最初よりはいいと思う、その子が安心できるまで何年かかってもいいのかもと思う。+5
-1
-
224. 匿名 2020/08/08(土) 19:01:03
うちの子支援級なんだけど、
ここのところ、
毎年一人ずつ普通級から支援に
移動してきてる。
被害に遭った子の保護者達が
校長に直談判とか
クラスを巻き込むレベルで
トラブルになってからの移動だし、
支援級に馴染むまで荒れるから
本人もかわいそうだよ。
支援級の子達も大変だし。
ただ半年ぐらい経つと
嘘みたいに落ち着くので、
最初から支援級なら
あんなに荒れたりしないんだろうなって
思うよ。+17
-2
-
225. 匿名 2020/08/08(土) 19:06:51
>>219
179ですが、うちも小4女児です。
レスを読むとうちの子とそっくりです!
うちの学校は小3から通級教室ができて、2年生の終わりに案内が出ました。(個別にじゃない)
悩んで希望を出したら当時の担任の先生から、
「確かに進度は少し遅いけど、通級教室が必要かと考えるとなんとも言えません…。」と電話がかかってきました。
通級教室の先生は遊びも学びに繋がることを教えて下さり、娘は生き生きして通ってます!
週1のたった1時間だけですが、クラスで一人離れて違う教室に向かうってことの気持ちの不安があったのですが、選択してよかったと心から思います。
うちの子もすごく頑張り屋です。
頑張ってるから今のところなんとかなっているところはあるのかな…。
+20
-0
-
226. 匿名 2020/08/08(土) 19:11:17
幼稚園時代に療育通っている=支援級に行った方が良いのでしょうか…?
現在幼稚園の年長、週一で療育通い。集団での指示は通らないなど、幼稚園の先生から指摘を受けます。
周りからは支援級の方が良いという意見もあれば決めつけないで普通級からやってみればという意見。
本当に悩む。+7
-4
-
227. 匿名 2020/08/08(土) 19:11:49
>>100
教師の質の前に子供の質を見なよ
+62
-7
-
228. 匿名 2020/08/08(土) 19:13:14
>>215
放置とは言っても、保健の先生や手が空いてる先生にパスしてるのよ。
担任はその子以外に30人前後の児童を一人のために放置できないから。
+39
-1
-
229. 匿名 2020/08/08(土) 19:17:00
>>226
普通級でも大丈夫かもしれないけど、
誰にもわからない。
けど、療育に通ってるなら
普通クラスに入れて
担任からも一度も連絡もなく
一年、何事もなく過ごす。
ことはまず100%無い。
と考えた方が良いです。+26
-1
-
230. 匿名 2020/08/08(土) 19:19:00
>>13
できるよ
ただ教員配置とかクラス数の問題があるから10月くらいにもう転籍手続きをしないといけない
できなかったら来年度も通常学級継続+13
-1
-
231. 匿名 2020/08/08(土) 19:22:14
送り迎えしてるけど学校から自立下校した方がいいと言われた。しかし友だちと帰ってと言われた。支援級で同じ方向いない。交流級ならいるけど無理してお願いすべき事なのかな?1人下校ダメ?って考えてる。一緒に帰るの嫌がる同級生いるだろうし、話も合わないとおもう。+9
-0
-
232. 匿名 2020/08/08(土) 19:25:12
>>1
お子さんが集団生活できるかどうかを一番知っているのは、親でもなく医師でもなく今通っている園の先生。
園の先生に相談すべき。+32
-1
-
233. 匿名 2020/08/08(土) 19:25:30
中学の時クラスに居た。
男だったんだけど、周りの女の子に無理やり抱きついたりしまくってて本当に迷惑だったしキモかった。
わたしもされて、本当に嫌だったからやめて!って突き飛ばしたら、何故か担任にわたしが怒られた。被害者はわたしなのに。
障害ってだけで多少悪いことしても見逃される風潮やめて欲しいし、同じクラスに居た側からすると迷惑だから特別支援学級に行ってください。+11
-10
-
234. 匿名 2020/08/08(土) 19:28:16
>>45
あなたの端末はカタカナしか打てないんですか?+19
-0
-
235. 匿名 2020/08/08(土) 19:38:31
>>1
うちの子も知的なし、軽度の自閉症スペクトラムの診断付いています。生活面の困り感はないですが、少し言葉の解釈がユニークだったり、複数個の指示を同時に伝えられると、全て覚えられないこともあるようです。
私は通級を希望しましたが、就学前検診でも引っかかっていないし、親の希望では入れないと言われました。
結果的に、普通に授業にもついていって(テストはほぼ90〜100点)、友人関係も生活面も落ち着いて上手くいっており、毎日楽しいと学校に通っています。担任の先生も問題や心配な点はないですと仰っています。
今は二次障害がおこらないように、おこったときは見逃さないように、常に病院の先生、担任の先生、療育先の先生と連絡を取り合って見守っています。
学校側がヒアリングから支援級を勧められたのなら、何か理由があると思います。
学校側に支援級を薦める理由を聞いてみても良いと思います。
選択肢がある場合、最後は親御さんの判断です。(一度決めた事でも、実際その環境でやってみてからの子供の様子を見て、環境を変更することも含めて)
ご主人や病院の先生、学校、療育に行かれてるならその先生方とじっくり話し合って決断できると良いですね。
お子さんの為に何が良いのかと悩む今の時期は、本当に大変だと思いますが、お母さんご自身のお体や心の健康も大切にして下さいね。+18
-3
-
236. 匿名 2020/08/08(土) 19:41:16
知的には問題がなくて(特定科目はずば抜けている)でも情緒が…という子(怒り、他動が抑えられない)
2年生ぐらいから、教室や学校を脱走していて、クラスで大暴れしてたんだけど
保護者が支援クラスへの移動を認めてなくて
6年生で登校拒否になり、ようやく移動した。
もうこの頃には、学年中の子にやらかした後だから、周りは遠巻きにしてたし
うちの子は、比較的 近くにいたけれど
だんだん距離感を詰められて(どこにでもついてくる、ワガママを言い出す)4年生の時に泣きが入ったので、担任に相談してクラスを離して貰った。
勉強だけ‼️を見てるとリスクが高いと思います。
+13
-2
-
237. 匿名 2020/08/08(土) 19:43:37
>>222
やめなよ+2
-3
-
238. 匿名 2020/08/08(土) 19:44:15
友人のお子さんが主さんと同じような状況で
初めは普通クラスを選択
その後少し支援級にも通いながら
小学校3年か4年生で完全に支援級に移動(?)しました
友人の顔つきが別人みたいに変わっててすごくびっくりしたのを覚えてる
普通クラスの時は復習や宿題のフォロー、もちろん精神面のケアもあり
すごく大変だったみたい
支援級に移ってからしばらくしたら昔みたいなおだやかでニコニコした感じに戻ってて
お子さんも楽しく学校に通ってるって聞いて
ああよかったなって心から思った
主さんのお子さんにとっての最善を考えるのはもちろんだけど
お母さんの気持ちや負担もしっかり考えて決めてほしい
+19
-1
-
239. 匿名 2020/08/08(土) 19:46:09
>>7
基本的には支援級のシステムがこうなってる事が多いよ。
一応クラスに在籍していて、支援が必要な教科は支援級で授業を受ける。
もちろん支援級利用のための申請をしないといけないんだけどね。
申請して審議を経て妥当だと判断されたら支援級を利用出来る。
ずっと支援級だけで活動するってシステムのところが少なくなってきてるのね。+50
-1
-
240. 匿名 2020/08/08(土) 19:46:26
>>221
その情緒が問題で!
怒りをコントロール出来ないとか、偏り過ぎてる考え方で普通クラスの30人に入ってても
担任は一人だから、手厚く見てくれないし
他の子も放置になるから、結局 誰も得しないと思う+13
-0
-
241. 匿名 2020/08/08(土) 19:48:40
発達障害の診断受ける子が激増して
どこの学校もギリギリで回してる。
親が支援級希望しても
普通級で様子見てくださいと言われ、
中々進路が決まらない子も居るよ。
学校から支援級でと言うからには
理由があると思う。
なんとなくこの子は、、じゃ
今時支援級には入れないです。+23
-0
-
242. 匿名 2020/08/08(土) 19:48:59
通常級から支援級に転籍することは簡単だけど、支援級から通常級に転籍するのって難しくない?
私の自治体はそうだから、息子は通常級+通級でがんばらせたよ。(知的に問題なし。スペクトラムでコミュニケーションに難あり)
低学年の間は大変だったけど、5年生の今は何てことなく学校生活送れています。
息子にとっては支援級で手厚い大人の支援を受けるよりも、集団で学ぶことの方が大きかったみたい。
知的に問題がなければ社会の保護を受けずに自立した生活を送っていくしかないだろうから、集団で社会性を学ぶことは大事だと思う。
子どもが辛くなってきたら支援級に移ればいいし。
だめだったら移ればいいやくらいの気持ちでチャレンジさせてみてもいいと思うよ。
軽度自閉なら、成長とともに障害名が外れる可能性もあるしね。+13
-7
-
243. 匿名 2020/08/08(土) 19:49:43
授業中立ち歩いたり、廊下で遊んだりしちゃうのに通常級にいさせる親は何故?
知的障害がないから?+9
-1
-
244. 匿名 2020/08/08(土) 19:51:47
>>222
あーなるほど、あなたも発達障害か。+7
-6
-
245. 匿名 2020/08/08(土) 19:55:01
>>243
ADHDの親の中には障害ではなくてやんちゃな子としか認識できていない人がいる。
ちゃんと多動傾向を理解している親は支援級や通級を希望する親が多い。+12
-1
-
246. 匿名 2020/08/08(土) 20:00:17
>>243
そういう子の親は
授業参観にも他の保護者から
クレーム受けそうな懇談会も
逃げ回ってて来ないよ。
担任から
校長から言われても見て見ぬ振り。+13
-0
-
247. 匿名 2020/08/08(土) 20:07:58
>>246
>>245
先生は指摘はしてるんでしょうかね?
テスト中も遊んでて0点とったりもしているみたいなんで親は全く気づいてないってことはなさそうです。
そのうち支援級にいってくれたらいいのですが。
トピずれ失礼いたしました。+6
-0
-
248. 匿名 2020/08/08(土) 20:08:20
学力が学年相当であれば、通級指導教室なども視野に入れても大丈夫かと。支援学級は視野に入れつつ様子見でも良いのかなと思います。逆に余程集団での学習がしんどい様子が見られるのであれば支援学級に入り、少人数から慣れて普通級へ、という流れも可能ですよ。
お子さんの様子を見て寄り添って考えてあげてくださいね。主様は大丈夫なのかなと思いましたが、親の思いばかりが先行して子どもがしんどくなっている姿をよく見かけるので…+6
-0
-
249. 匿名 2020/08/08(土) 20:11:15
>>1
大人になって分かった発達グレーですが、正直贅沢な悩みだな、と思いました。
私達の世代は知的障害が無ければ本人の性格が原因だと言われて、全て自分の責任にされて、何の支援も受けられなかったし、親も全く当てにならないし、甘えだと言われるし、不登校は許して貰えなかったので無理やり学校通わされて小学校低学年で既に適応障害起こして鬱などの二次障害を起こしたまま成長しました。結果自己肯定感はカケラも無いし辛いだけの子供生活でした。+48
-5
-
250. 匿名 2020/08/08(土) 20:11:38
>>81
地域差あるんですかね?
私の住む地域では、支援学校経験者の支援学級担任が多いため、特支の免許持っている方がほとんどです。人手が足りない場面で講師さんが支援学級の担任をすることはありますが…+6
-1
-
251. 匿名 2020/08/08(土) 20:12:59
小学校、中学校、ずっと支援級だと高校は特別支援校になり、卒業後は
障害者コースの将来しかありません。手厚く守られますが、本人が知的に高いなら、将来の進路の選択肢は広いほうが良いと思います。
知的障害がないなら、二次障害を防ぐ事を第一に気をつけて育てて下さい。私の息子は小2で広範性発達障害、IQ68と診断されました。公立小学校時代は、小学校3年から支援級に、小学校6年から普通級に戻り、中学校は発達障害者に理解のある私立に。高校は、面接だけで入学できる高等専修学校に入学後し、高卒資格を取り(特別支援高校は、高卒資格が取れません)卒業後は専門学校に入学しました。現在25歳になりますが、専門学校で学んだ分野で仕事しています。+37
-5
-
252. 匿名 2020/08/08(土) 20:15:46
>>217
その子が自信つくまでいたらいいですよ。
実際、徐々に普通級で受ける教科を増やしていき、5年生では4教科、6年生では支援学級在籍だけどほぼ普通級で授業、中学からは普通級って子も過去にいますよ。
焦らずゆっくり進めてあげるのが一番なのかなと思います!+11
-1
-
253. 匿名 2020/08/08(土) 20:17:19
うちの支援級にも
普通クラスで情緒が安定しない子が
時々来てるんだけど、
明らかにこっちのが落ち着いてて
楽しそうなのに
母親が移籍を拒否してると聞いた。
なので、朝の会とか休み時間だけ
本人の希望で遊びに来てる。
親のプライドとかで
客観視できないこともあると思うので、
周りの意見をよく聞くのも
大事かなと思う。
合わない環境で一番辛い思いをするのは
お子さんなので。+17
-1
-
254. 匿名 2020/08/08(土) 20:18:42
うちも年長さんでASD、知的にグレーな男の子がいます。
うちの自治体は毎年6月から徐々に学校見学もしていて、先日支援級の見学に行って来ました。
先生達もお忙しいなか個人面談してくださり、
公立校なので人員に若干の動きは出ると思いますが、今のところ安心して支援級(学校との話し合いでは恐らく情緒級)にお任せ出来そうです。
このまま本人と学級の相性が良ければ、6年間支援級でも良いのではないかとも思っています。
課題は高学年以降から中学、高校・・・・となった時、果たして息子はどうなっているのか。
息子に合った環境を選ぶのであれば、
将来的に引っ越しなども考えています。
+6
-0
-
255. 匿名 2020/08/08(土) 20:22:22
いろんな自治体で勤務経験のある小学校教員です。
支援学級の設立(ない場合)や支援員の加配などは本当に自治体によります!でもどこも基本法に十分な体制や人員確保ができているわけではないのは変わらないかと思います。
うちの自治体では入級希望があれば、情緒知的肢体のクラスをつくります。そして基本的に各クラス担任は一人。なので例えば知的クラスの児童一人、情緒クラスの児童八人、、、というようなアンバランスも生まれます。その人員不足をカバーするのが支援員さんです。より支援を要する児童やら学習内容などを鑑みて、フレキシブルに動きます。もちろん知的と情緒の担任同士が助け合ったりもしますが。肢体不自由のお子さんは移動や医療的なケアの必要性もあり、担任はわりとつきっきりになりがちです(一人の担任が三人も四人もは見られない)。支援員さんや担任がつかずに学習を受けることももちろんあります。
そのため、基本的には支援員さんが通常級のしんどいお子さんの支援をする余裕はありません。仮にしてくれたとしても、それは支援級の児童の支援をしながらであったり、気遣いであったりという善意に基づくものです。(一年生や高学年には支援級関係なくサポートとして支援員さんがつく自治体や時間もあるかもしれませんが、これもまた、目的は通常級の学習のサポートなので同様です)
特別支援的なサポートを受ける権利を合法的にもらえるのが、支援級なのです。支援級に在籍することにより、支援対象になります。それなので、何らかの配慮や人的サポートを受けたいのであれば支援級に在籍するのがよいです。サポートが不要になれば、通常級にうつることもできますし、支援員も手を引いていきます。
そして、支援学級に在籍していても、通常級との行き来はもちろんあります。交流というのですが、例えば比較的学習しやすかったりみんなと行いたい体育や図工、行事関係など。国語や算数はじっくり取り組みたかったり、適切なレベルの学習をするために支援級というようにどちらも行き来します。
当然よくついていけるお子さんは通常級多め、個別支援が多めになるお子さんは支援級多めで学校生活を送ることになります。
このバランスも、親やお子さんの希望と教員からみた実態で決めていけます。
支援学級と通常学級の壁のようなものは年々低くなっているかなと思います。+14
-0
-
256. 匿名 2020/08/08(土) 20:28:04
>>251
これ知らないお母さん多いよね。
わりと軽度でも支援級に行く子多いけれど、支援級に在籍するってことはその間は評価されないってことだからね。
評価されないってことは受験資格がないってことなのに。のちのち通常級って思っている多い親も多いけれど、一度支援級になったら、通常級に戻るのは大変な地域もあったりするのよ。
知的に問題なければ、通常級でがんばってみてどうしてもだめなら支援級で支援を受けるってことがベストだと思うけれど、わりとすぐに支援級で支援を受けた方が~の流れになるのが、将来的なことわかっているのか不安になる。+33
-2
-
257. 匿名 2020/08/08(土) 20:28:58
>>116
それは目標ではないですよ!適切な支援を受け、健やかに学校生活を送ることです。+1
-1
-
258. 匿名 2020/08/08(土) 20:35:08
>>228
最初に放置になると言っていたので不思議に思ったまでです
他の教員へパスしてるんですね
それは放置とは言わないと思います
細かくてすみません
自分もそういった仕事についているので、「放置」という言葉に驚いたので+5
-26
-
259. 匿名 2020/08/08(土) 20:38:09
40年程昔のこと書きます
私の弟です…子どもの頃言葉の遅れがありました(今は無口なおっさん)何かの障害があるのかも…
小学校に入学する時凄く悩んだようです親が
父親が障害を認めたくなくて養護学校今で言う支援学校には行かなかった苛めにあったり成績も偏りがあったり楽しいとは言えなかったかも…母親もいまだにあの時養護学校の方がよかったのか?悔やんでます
+9
-0
-
260. 匿名 2020/08/08(土) 20:40:53
>>251
マイナスがついていますが、私は100くらいプラスを押したい。
まさにその通りだと思います。
内申点がつかない、とはそういう事です。
前提に【障害が軽度】【他害がない】場合、手厚い支援級よりもギリギリついていけるのなら普通級からをおすすめしたいです。+35
-1
-
261. 匿名 2020/08/08(土) 20:41:19
>>1
支援学級は、手厚く支援してもらえると思うので、良いと思います。うちは、子どもの病気で一時期支援学級に入ってましたが、正直いって普通学級なんて戻らせたくなかったくらい快適だし、親子ともにケアしてもらえました。
「普通のみんなと一緒がいい」なんて、それはそれですっごいストレスですよ。みんなが一緒がいいなんて、幻想だと思います。
+26
-1
-
262. 匿名 2020/08/08(土) 20:44:33
>>242
242さんじゃないんだけど、何でマイナス??
移籍の話について?それとも支援級に後から移れば良いという考え?+4
-2
-
263. 匿名 2020/08/08(土) 20:46:03
>>260
同じような考えの人がいて安心した。
通常級からでいいんじゃないかとコメントしたら、めちゃめちゃマイナスくらって、私がおかしいのかと思ったわ。+28
-0
-
264. 匿名 2020/08/08(土) 20:50:27
支援級から通常級にいったとして、クラスのお友達は受け入れてくれますか?
いじめられるか、相手にされないかのどちらかだと思うのですが…+5
-4
-
265. 匿名 2020/08/08(土) 20:50:37
>>1
お気持ちお察しします。ちょっとした関係者です。
支援学級をお勧めします。
『日常生活には大きな困り事はないのですが
集団指示が通りにくいです』と書かれている部分が気になります。実際に社会にでたとき、社会不適応→自己肯定感の欠如→鬱状態→退職→ひきこもりにならないか心配です。
お子様が普通学級で頑張れるかどうかではなく、社会に出たときに頑張れるかを基準に考えてください。
支援学級に入ることで、お子様の就職まで面倒見てくださると思います。就職で何度も失敗し、リストラされても怖いものなしです。
普通学級でなんとか過ごしてしまうと、就職まで面倒みてくれません。扱いは普通の子と同じです。仕事も自分で探します。
あとから後悔しても手遅れになってしまいます。判断は今しかないです。そのこのニーズにあった教育を、ぜひ。+14
-14
-
266. 匿名 2020/08/08(土) 20:51:37
>>132
顎が発達しないから 言葉が遅くなるんじゃ‥+0
-9
-
267. 匿名 2020/08/08(土) 21:00:18
>>3
その通りです。私は保育士ですが、あきらかに発達障害の子がクラスにいます。4才児16人を一人担任しています。
集団生活ができない、指示が通らない、少しでも強く言うと不機嫌になり、おもちゃなど投げ散らかす…。
正直、専門の施設に行って欲しいです。
その子の世話に追われて、他の子に手が回らない。
親は認めたくないらしく、個性で済ませようとしてる。
担任一人なので、本当に大変です。
なにより、放っておくしかない他の子がかわいそう。本当ならもっと高度な保育&教育をしてあげたい。+138
-12
-
268. 匿名 2020/08/08(土) 21:00:33
>>22
知的障害が無いと門前払いの自治体もありますけど。+28
-4
-
269. 匿名 2020/08/08(土) 21:01:35
>>267
加配つけてもらえばいいじゃん。認可園じゃないの?+7
-20
-
270. 匿名 2020/08/08(土) 21:02:34
>>251
支援級にいても特別支援高校に行くのは大変なんですけどね。+6
-0
-
271. 匿名 2020/08/08(土) 21:03:40
>>152
いやー。集団生活できないなら、支援級でしょ。周りに迷惑だよ。+18
-1
-
272. 匿名 2020/08/08(土) 21:04:42
>>231
直々に毎回一緒に帰ってくれないかな?ってお願いされると荷が重いと思うよ。
私も子供の登下校の付き添いしてて、知的障害があって一人で行くのとお友達に任せっきりなるのは相手に悪いので私が付き添いしている。
お友達と帰るっても相手の事情もあるし先生なかなか難しい事言うね。
同じクラスの帰る道が同じ感じの子と少しお話しながら帰る(一緒に帰る約束はしない)事から始めてみては?
もちろん何も問題が起きないようにと付き添いはやめずに。
見た感じ大丈夫そうでも子供だけになった時に結構危ない事をする子が多い。
231さんのお子さんは大丈夫でも、一緒に帰る子が例えばわざと信号無視したり車道に出てみたりするかもしれない。
見守りは絶対大丈夫と思えるまでは続けた方がいいよ。
健常でも登下校で問題行動を起こす子達沢山見てきたよ。+15
-0
-
273. 匿名 2020/08/08(土) 21:07:04
集団行動が苦手なタイプの発達障害の友達がいたけど、その子は小学校は支援級と通常級を往復して生活して、中学は中学受験して通常級に通ってますよ。小さい頃からのケアはとても大事だと思います。+6
-0
-
274. 匿名 2020/08/08(土) 21:07:22
>>231
今何年生で学校から家までの距離によるんじゃないかな?+0
-0
-
275. 匿名 2020/08/08(土) 21:09:28
>>207
知的に問題がないのに支援級に行かされて、プライドが傷つく子もいるから、一概には言えないよ。+12
-0
-
276. 匿名 2020/08/08(土) 21:10:58
一生支援級に行かなきゃいけない決まりもないんだし、ただ現在支援が必要なら子供の将来の為に支援級へってくらいの考えで良いのではないのでしょうか?私は息子が小6くらいになったら中学はどうしようか考えるつもりです。+4
-2
-
277. 匿名 2020/08/08(土) 21:10:58
>>271
だから、知的障害がないと支援級に入れない自治体もあるの!!!+14
-1
-
278. 匿名 2020/08/08(土) 21:11:29
>>1
ウチは二年生で支援学級です。
知的には今のところ問題はないように思いますが、
なんせ本人が初めての事や分からない事に異様に不安に襲われるみたいなので安心して学校生活が遅れるように支援学級にしました。
いつも普通級にいて、先生が横についてくれたり後ろで見守ってくれてるみたいで本人も安心して学校に通えています。支援級には一度も行かずみたいです。
2年になり、だいぶん小学校にもなれたので、こないだの面談で支援を外しても大丈夫かもしれないと言われました。
初めは不安なら支援級にしておいて、大丈夫そうなら普通級にするというのが良いんじゃないでしょうか。
私は初め支援級で手厚く見てもらえたおかげで、学校生活になじめたのでよかったと思ってます。+15
-0
-
279. 匿名 2020/08/08(土) 21:11:39
>>265
本当に関係者?
支援級は就職のお世話はしないよ。
小から中へ、中から高等養護へ引き継いで終わり。
それにね、今の状態だけで将来社会に出た時のことは判断できないよ。
その指示の通りにくい部分が緩和されているかもしれない。
日常に支障なく指示が通りにくい程度なんて健常児でもごまんといますよ。
社会に出た時にがんばれるのかで考えるのであれば、通常級と考えてもおかしくないくらいだと思う。
あんまり決めつけで適当なこと言わない方がいいよ。ちなみに私もいわゆる関係者よ。+21
-5
-
280. 匿名 2020/08/08(土) 21:16:11
>>1
主さんのお子さんととても状況が似ている年中の息子がいます。集団指示が通りにくく、いつもワンテンポツーテンポ遅れています。
小児精神科にも通って様子は見てもらっていますが、診断なとはまだついていません。
お子さんは、どのような経緯で診断がついたのですか?差し支えなければ、教えていただきたいです。+4
-0
-
281. 匿名 2020/08/08(土) 21:20:15
今小3息子は、2年生から支援学級に通わせています。
小1の秋に、ADHDと診断され、他害もあり、IQ70です。
支援級に通わせてから、かなり落ち着いて毎日過ごせています。
普通級にいた1年生の頃は、本当にしょっちゅう学校から電話がかかってきて、他の子にケガをさせたとか壊したとか色んなことがあり、親の私もツライ毎日でした。
支援級に通わせて今は安心だけど、中学高校就職のことなど先のことを考えるととても不安になります。+11
-0
-
282. 匿名 2020/08/08(土) 21:29:44
>>120
良くわかります!
3年の普通クラスの担任に理解が無く、危うく不登校になる所を支援クラスの先生に助けられました。普通クラスだけだったらこうスムーズにはいかなかったです。+8
-1
-
283. 匿名 2020/08/08(土) 21:31:01
>>218
でも普通の人でも自分に合う仕事合わない仕事がありますよね?例えば対人関係が得意な人ならサービス業系とか営業系とか、対人が苦手なら機械系、工業系とか。
それと同じようにその子の特性に合った仕事を見つけたり、その子の強みを早めに見つけて伸ばしてあげたりできるのは特別支援学級ならではかと。
どんな子だってどんな人生になるか分かりません。
あなたは普通にこだわって、子どものできないことに目を向けていますが、これからの時代って何でもできる子より、これが誰よりもできます、これに特化していますっていう人の方が重宝されます。
それを見つけてあげるのが親や教員の役割では?
悲観するよりもっと今の子どもに目を向けてあげたらと思います。
+13
-2
-
284. 匿名 2020/08/08(土) 21:35:36
>>256
ウチの子供は小学生で支援級でお世話になってますが、普段は普通級ですごしてます。
なので、支援級で手厚くみてもらってますが、成績は普通級の子と同じにつけられてますよ。
地域、学校により違うのかもしれませんね。+9
-0
-
285. 匿名 2020/08/08(土) 21:40:04
>>269
親が認めないので(病院に行かない)、発達障害と診断されないのでは…。+54
-2
-
286. 匿名 2020/08/08(土) 21:43:47
中学に入ってもそうなのですか?
だったらいいですね。
うちの自治体は支援級に中学で上がってしまうともう普通学校への入学はできなくなってしまいます。+0
-0
-
287. 匿名 2020/08/08(土) 21:45:39
>>176
システム的には希望すれば戻ることはできるけど、お子さんの状態と、入るクラス次第ではまだ止めた方がいいと断られますよね。
私が聞いた話だと、6年間で何度も移籍することは出来ないから、移籍は慎重に考えてくださいって。
+1
-0
-
288. 匿名 2020/08/08(土) 21:46:10
>>11
昔はダウン症とか見た目で分からなければ、普通学級で一緒に授業受けてたよね。
歩き回る子とかいたけど、ああいう子がADHDだったのかなぁ…。成績良かったりする子もいるよね。+58
-1
-
289. 匿名 2020/08/08(土) 21:46:52
>>286
284さんへのレスです。+0
-0
-
290. 匿名 2020/08/08(土) 21:47:47
>>210
すみません
質問です
wiscの数値はどのくらいでしたか?
普通級と支援級の境目はどのくらいなのか気になり…
うちも長男がテスト受ける予定なので
参考にさせて頂きたく思います。
踏み込んだ質問すみません+0
-0
-
291. 匿名 2020/08/08(土) 21:49:45
そりゃポリエステルなら静電気は仕方ないさ。+2
-0
-
292. 匿名 2020/08/08(土) 21:51:44
>>291
本当にすみません。トピを押し間違えていました。以後気をつけます。+2
-0
-
293. 匿名 2020/08/08(土) 21:55:27
>>284
評定を付けられる条件を満たしているかいないかで変わってきます。
極端な話、毎回テストは1桁点でも必ず受けていて、必要最低単位が足りていれば評価が付き、テストも受けない、授業も受けられないだと評価が付けられ無いので高校受験が厳しいです。+2
-0
-
294. 匿名 2020/08/08(土) 21:55:42
>>203
のび太はADHDとLDでジャイアンは攻撃型のADHDじゃないかな。
忘れ物遅刻、やらないといけない事を後回しにする、掃除片付けが苦手。でも好きな事に対する集中力は人並み外れている。これはADHDの特性の一つだし。+38
-0
-
295. 匿名 2020/08/08(土) 21:55:55
>>269
親が認めないと加配は無理です。
園から申請できると言っても
医師の診断書がないと通らない
ところが多いので。
なので親が発達障害だと認めないなら
話が一歩も進まない。
先生大変だと思う。+66
-1
-
296. 匿名 2020/08/08(土) 21:56:02
でもまじで怖いよ、、、
微妙な子を安易に支援のレールに乗せるのは。
先生や学校側は支援級の負の部分は言わない。てか言えない。
もしかしたら普通にやれてたかもしれない子が
支援の道で過保護にされるのよ。
本気で子どもの将来考えれるのは親だけだとつくづく思うわ。+25
-1
-
297. 匿名 2020/08/08(土) 22:01:03
>>1
ぶっちゃけ、医者は教育のことはわからないよ。
病気とか障害、およびそれらに関する治療は専門だけど、教育は専門外。
支援学校と支援学級の違いも分かってない医者もいる。
法律で定義されてるけど、それすら把握してないことも多い。
試しに、「支援学校に入れるレベルって法律で決まってると思うんですが、なんていう法律ですか?」って聞いてみたら。
答えられたら、ある程度教育のことも勉強してる医者だよ。
「教育のことは、学校と相談して」と専門外のことに知ったかぶりしない医者の方が信頼できる。+13
-2
-
298. 匿名 2020/08/08(土) 22:03:09
>>55
支援員は、なんの資格もない半分ボランティアみたいなもんだよ。
安全確保くらいしか期待できないよ。+32
-3
-
299. 匿名 2020/08/08(土) 22:08:37
>>150
支援級は、担任1名に対して在籍者8名と法律で決められてます。
多分、主がお子さんを支援級に入れるのに拒否感を示すと思って学校側が言い出せず、本来在籍してる子の支援が手薄になっていると思います。+5
-0
-
300. 匿名 2020/08/08(土) 22:09:21
>>294
すごい、お詳しいですね!
スネ夫は性格に難はあるものの、この中ではまともなやつだったんですねぇ。+16
-0
-
301. 匿名 2020/08/08(土) 22:11:01
支援級には知的障がいの子、ダウン症の子、ADHD の子がいます。
その割合はばらつきがあり、ダウン症と
知的の児童が多いなかで、その環境が
合わずに不登校になったADHDがいました。中学になると学習は1-3年生共通で定期テストもなく、内申書もありません。
普通高校進学を考えているのであれば
中学の支援級は考えた方がいいと思います。+10
-0
-
302. 匿名 2020/08/08(土) 22:11:59
うちの子も多動他害はないけど、集団指示が通りにくいタイプで、幼稚園から支援級を勧められた。
私は一年は普通級で、ダメだったら2年生から支援級にするのはどうか?と思ったんだけど、普通級→支援級というのは、子どもが自分がダメだったから…と自信をなくしてしまう、
それなら支援級で自信をつけてから普通級のほうが良いのではと言われ、一年生は支援級に。
支援級の先生、普通級の先生からも、2年生から普通級でやっていけるのではと言っていただき、今3年生。
今でも集団指示が通りにくい部分はありますが、なるべく前の方の席にしてもらうなど配慮していただいています。+11
-1
-
303. 匿名 2020/08/08(土) 22:13:54
>>283
そうですね、そう思い支援級を選択し療育や放デイ等も利用しております。
でもやはり普通の人と診断ついてる人、グレーかもという人は違うと思います。
やはり日常生活に支障が出てるから障害と位置づけられてるわけですし、今の社会において区別され障害を持ってるほうがマイノリティだからです。
普通と違うということで白い目で見られたり、哀れみや偏見を持たれることも多いです。
相談員さんの言葉もすべて綺麗事に聞こえる私は捻くれてるのだと思います。
また特化してる才能を持つ子もほんの一部です。
もちろん成長過程ですので、これから親が見つけてあげられたらと日々奮闘してますが、将来を考えると不安になったり一歩進んでは三歩下がりを繰り返しです。
子供達が大人になる時代は私達の考える普通とは違って、障害認知も広がりより良く生きやすい世の中になってるといいなと思います。
また親の私自身も子供と向き合う中で、あなたの様に強くなりたいなと思いました。+16
-0
-
304. 匿名 2020/08/08(土) 22:14:29
>>264
支援級の教員としては、子どもがクラスの友達と自然に関われるよう意識して支援します。ある程度子どもたちに任せてみたり、車いすなどのお子さんは車イスをおしてもらったり等、教員との関わりがすべてにならないように。
普段の支援の程度やお子さんのコミュニケーションの具合にもよりますが、交流で頻繁に同じ教室にいますので、支援級のお子さんもクラスの一員と思っていますよ。朝の会とか給食とか行事はすべて同じクラスですし交流の授業もありますので、通常学級の子どもからしたら「自分のクラスの友だちだけど、支援級でも勉強する友だち」って考えてるみたいです。大人よりよっぽど寛容ですし、柔軟だなと思います。
ただ大きくなるにつれ、支援の程度によっては「助けてあげないと」「苦手なことがあるから気をつかってあげないと」というある意味守るべき存在となっていくこともあり、ずっと必ず対等という友だちではないかもしれません。
いじめなども、支援学級にいることで教員の目もあり、要支援なことも明確なので起きにくいとは思います。
体験からすると、支援学級が必要なのに通常学級にいるお子さんの方が、コミュニケーションや学習の難で友達トラブルが起きやすかったです。本来支援が必要な子でも同じクラスだと対等すぎて、まわりの子どもたちはイライラしたり責めたりしてしまいがちなので。+9
-0
-
305. 匿名 2020/08/08(土) 22:18:32
息子がADHDです。主さんのお子さんと同じで知的障害はありません。
支援級には在籍してますが、ほとんどは普通級で過ごしています。
息子に何か困ったことがあったときなど、逃げ場の1つとして支援級を利用しています。
知的に問題はないから普通級で。てはなく、回りとのズレを感じて困ったときなどの逃げ場の1つしてと考えるのはどうでしょう?+13
-1
-
306. 匿名 2020/08/08(土) 22:19:34
>>176
教育関係者です。
保護者の希望で支援級から通常級に戻っても、結局また支援級に戻る子が多いですね。
IQが69以下が知的障害域で、80代からは平均域下限水準ですが、80代前半だと通常の教育課程についていくのは結構大変だと思います。
80代は家庭の養育力(生活リズムや家庭学習の習慣)が適応を分ける印象があります。+14
-0
-
307. 匿名 2020/08/08(土) 22:22:13
支援級、子どもにとってはいいとこだよー。
誰のために悩むの?
子どものため?親の見栄?
+3
-9
-
308. 匿名 2020/08/08(土) 22:22:54
>>264
支援級の子に対しては、例えば掃除当番とかをやらなかったり、トラブルがあった時に謝れなかったりなど、出来ないことがあっても、クラスメイトも「仕方ない」と諦めがつきやすいようです。
通常級にいると、自分たちと対等だと思うので、やるべきことをやらない時に「許せない」という感情になりやすく、仲間はずれやいじめにつながりやすいように思います。+10
-2
-
309. 匿名 2020/08/08(土) 22:25:43
>>251
うちの地域、支援級から通常の高校に進学してる子も結構いますよ。
知的障害じゃなく、情緒障害の支援級の子が多いですけど。+13
-0
-
310. 匿名 2020/08/08(土) 22:27:42
>>1
小学校教員としては、支援級或いは通級をお勧めしたいです。支援級も最近では在籍人数が増えていて、無闇に声を掛けたりすることはないはず。それでも支援級をそれとなくお勧めされるということは、現時点ではお子様には配慮が不可欠と判断されているということ。
通常学級でも、もちろん担任が懸命にサポートします。でも、支援級に入ればそのサポートする手が増えるのです。
お子様が気持ちよく通学できるのを、願っています。+12
-2
-
311. 匿名 2020/08/08(土) 22:35:39
今まさに悩んでます。
自閉症スペクトラムの知的グレー(数値は85)です。
医者や、保育園の先生、小学校の先生からは
まずは普通級でいいとの判断でしたが、言語性が低く、簡単な会話しかできないのと、耳からの情報もまだ弱く、親としては不安でしかないので本当に悩んでます。
何ページ開いて!って言われたり、音読とかもあると考えたら、厳しいのかなと。
今まで講演会なども行ったり、勉強してきたつもりですが
迷ったらまずは普通級という考え方と、支援級で力をつけてから通常級という考え方と、人や地域によって別れてるので、とても難しいです。+9
-2
-
312. 匿名 2020/08/08(土) 22:35:43
うちも軽度自閉症スペクトラムの年中ですが、どちらを選択するか日によって気持ちが変わります。
指示も通り、運動面、知能は普通ですが、敏感で傷付きやすい、園では大人しくお友達と話したりできないようです。
未だに登園しぶりがあり、小学校も行きたくないと言っている程です。偏食もあるので給食も口に出来ません。本人のストレス面を考え情緒級を考えてますが、能力があるだけに本当に悩みます。+5
-0
-
313. 匿名 2020/08/08(土) 22:36:41
>>290
うちの子はWISC80でした。
新版K式は90以上で多動は全くなく、1日一緒に過ごすくらいでは障害があるとはわからないとよく言われてたので、それもあっての普通級もありっていう話だったのかもしれません。
でも結局支援級判定出ましたし、WISCも中身を見ると結構凸凹のある結果でした。
もう少し数値が高いと普通級の判定になるのかもしれないですね。
コミュ力高いタイプなら勉強しんどくなるまで普通級でもいいかなと思ったんですけどね…。
残念ながらそうでもなく。
将来のことも考えると本当に難しい判断ですよね。
+5
-0
-
314. 匿名 2020/08/08(土) 22:37:01
>>11
良くも悪くも診断がつきやすくなったよね。+20
-1
-
315. 匿名 2020/08/08(土) 22:40:31
>>310
いや、学校としては診断名がついている+親の話(厳しめに話してしまいがち)では何かあっては困るから支援級を勧めるんじゃないかな。
実際のこどもを見てないのに、安易に支援級を勧めるのはどうかと思うし。きっと、そんなに心配なら支援級からどうですか?くらいの感覚のような気がする。
診断名つくと一気にかまえるからね、学校は。
というか、支援級を希望するにはまず教育委員会での相談からだよね?
うちの自治体は教育委員会で教育相談をやって、そこでこどもの発達テストをやってくれてその結果を元に教育委員会が判定を出してくれるよ。
どこもそんなかんじだと思ってた。+5
-0
-
316. 匿名 2020/08/08(土) 22:41:15
子供を、支援学級から普通級に変更したことがあります
地域差が酷いので、どちらが子供にとって正解かはわかりません
両方の授業を見学して、家族で話し合って決めることは良いことだと思います
地域によっては、予算の関係や教室がないなどで、グレーゾーンや知的に問題ないと入れない場合があります+3
-0
-
317. 匿名 2020/08/08(土) 22:42:19
新小1。就学前相談で通常級判定出て今通常級にいます。
IQ86、言語と凸凹がありすぎで、やはり通常級でもコミュニケーションの部分が上手くできず、孤立気味です。
通級に通わせたいですが、年度の途中からでも通級に通う事できるのでしょうか?
+2
-0
-
318. 匿名 2020/08/08(土) 22:43:29
>>312
今から進路を決めつけない方がいいよ。
まだ一年以上あるし、ぐっと伸びる時期でもあるから。進路決定ギリギリの時の状態見て決めていいと思う。+5
-0
-
319. 匿名 2020/08/08(土) 22:44:09
支援級の先生、頑張ってくださってるのは分かるけど子どもの出来なかったことを私に報告するとき本人の目の前で大声で報告するから自信をなくしていってるのが分かる…。先生との相性もまちまちだよね…。+12
-1
-
320. 匿名 2020/08/08(土) 22:45:06
>>317
それは自治体ルールだから様々。
担任の先生に相談したらいいと思う。+4
-0
-
321. 匿名 2020/08/08(土) 22:45:32
>>10
でも実際下じゃない?
支援されないとダメな状態なんだから。
普通級に通ったら解決じゃないけど、もう一生支援が必要になるのかなぁ、大丈夫かなぁて心配になるのは当たり前じゃない。
なんでもポジティブに考えられないわ。+17
-34
-
322. 匿名 2020/08/08(土) 22:49:01
>>260
私もプラス100押したい!
なぜマイナス???
知的に問題がない情緒級のお子さんは特に、お住いの地域で確認すべきです。
中学校までの義務教育はいいですが、普通の子達と同じ状況で受験しなくてはいけないのが悩みですよね。
私立に行くにも内申点が無いのはキツイです。
子供の将来を狭めてしまうことになりかねませんので慎重に選択しなければならないですよね+19
-0
-
323. 匿名 2020/08/08(土) 22:49:53
>>307
子供の未来が心配だから悩む。
そんなにぬるま湯につかってて、自立っていうか一人で生きていけるのかなぁって。
+8
-0
-
324. 匿名 2020/08/08(土) 22:52:59
支援級を勧められましたが、通常級にしました。コミュニケーションが下手だからと言われましたが、両方のクラスを行ったり来たりしている間に通常級で進んでいる話に余計についていけなくなると思ったからです。今のところ発達障害ではないですが、本人が勉強についていけなくて辛くなったら、特別支援学校にしようと思います。+4
-10
-
325. 匿名 2020/08/08(土) 22:55:17
>>1
支援員の仕事をしています。
長年多くのお子様と接していますが、全てのお子様が必ず成長していきますし、成長を目の当たりにするのが喜ばしいです。
一般級と支援級のどちらにするか迷いますよね。
学力や集団行動を身に付ける為には一般級に通った方が良いと思いますが、保護者様が担任の先生とコミュニケーションをとって学習や生活面をしっかりフォローして、お子様が学校で楽しく過ごせるように常に気にかけていただくと良いかもしれません。
支援級に通う場合はおうちや塾などで学習を頑張っていただくと、一般級と差が出なくて良いと思います。
かわいいお子様のことはお医者さんや学校の先生などの専門家よりも、生まれた時からずっと一緒にいる保護者様が一番理解しているのですから、自信を持って、お子様の可能性を信じて、周りの方々と協力しながら子育てをこれからも頑張ってくださいね。
応援しています!+15
-2
-
326. 匿名 2020/08/08(土) 22:57:22
>>275
障害受容をしていかないと、そのプライドは後々社会に出た時に厄介なことになる。何故その方がいいのかを教えてあげることが大切なのでは?
プライドを捨て切れずに大人になり、しんどい思いをする人がどれだけ多いか。
+3
-4
-
327. 匿名 2020/08/08(土) 22:58:29
>>279
横ですが
>>265さんの言ってる支援級というのが特別支援の高校なら就職はきちんと学校がお世話してくれると思うのですが?私の住んでいる地域には普通の公立高校には支援級がないと思うので他の地域にはあるんですかね?+4
-0
-
328. 匿名 2020/08/08(土) 23:01:00
>>1
知的なし、軽度の自閉、指示も通るって国が違えば全く問題なさそうなレベルですね。日本だと生きにくそうだけれど…+19
-2
-
329. 匿名 2020/08/08(土) 23:03:52
>>1
うちの子と多分同じ。今四年生だけど、苦手な教科だけ支援級で授業を受けているよ。+1
-0
-
330. 匿名 2020/08/08(土) 23:04:10
>>279
地域によって違うのかも+0
-0
-
331. 匿名 2020/08/08(土) 23:05:11
>>4
なんか、あなためちゃくちゃ怖いです。+11
-0
-
332. 匿名 2020/08/08(土) 23:05:38
>>1
支援級をおすすめ致します
いろんな角度から考えてみて下さい+2
-2
-
333. 匿名 2020/08/08(土) 23:06:34
>>327
高校に支援級はない。
高等養護なら卒業してからの就職などの面倒も見てくれる。
でも、今ここで話題になっているのは支援学校ではなく小学校の支援級の話だよね?
265さんは支援級にいけば就職も面倒みてくれるよと言っているので、それは違うと言ったまでです。+3
-4
-
334. 匿名 2020/08/08(土) 23:07:09
>>1
医者より小学校の意見を聞くべきたと思う。世話をするのは学校だから。+6
-0
-
335. 匿名 2020/08/08(土) 23:07:24
>>294
「忘れ物遅刻、やらないといけない事を後回しにする、掃除片付けが苦手。でも好きな事に対する集中力は人並み外れている」
これって普通の人でもある事と思うけど、頻度が激しいって事かな。+26
-0
-
336. 匿名 2020/08/08(土) 23:07:34
うちはDQ98だったけど支援級(情緒)にしました。
支持が通りにくい等の問題があったし、通常級で無理して二次障害が出ても嫌だなと思ったから。
担任の先生はもちろん他の先生も子供の特性に合わせてじっくり教えてくれるから良いですよ。+1
-1
-
337. 匿名 2020/08/08(土) 23:08:05
軽度にとって、年長ってとりあえず6年間で1番伸びたって思えて周りとも差はなくなると感じる時期
そこで普通級でもやっていけると思っちゃう。ただ幼稚園保育園生活に慣れてきて、先生方も対応うまくなっているんだよ。
支援級、通級(今は通級っていわないのかな?)を見学できますか?コロナだから無理なのかなぁ
普通級在籍通級なら学年上がってつらくなれば支援級、へいきそうなら普通級って気持ちの面でも変更しやすい+5
-0
-
338. 匿名 2020/08/08(土) 23:09:19
>>100
専門の先生がいないことに不安があるなら特別支援学校はだめですか?+9
-1
-
339. 匿名 2020/08/08(土) 23:12:08
>>265
ここ最近ようやく高校通級がスタートしたところで、まだメジャーではないです。高校の支援級は聞いたことないです。
就職のお世話という点では、一般的な支援学校並びに高等支援学校(職業訓練校的な)でしょうか。
一般的な支援級で就職のお世話をする事はないかと。進路の検討ということを言いたいのかな?
+3
-0
-
340. 匿名 2020/08/08(土) 23:13:13
息子はLD小3から支援級です。高校は特別支援校、高2から職業訓練で何度も実習に行き今はその訓練した企業に就職しています。給与も普通の新入社員と同じ(障害者雇用だと下がるのかと覚悟はあったのですが)今思うのはもっと早く支援級に行っていたら苦手な漢字も覚えられて苦労も減ったのかな?と思います。+3
-0
-
341. 匿名 2020/08/08(土) 23:13:32
>>186
うちは大人になって診断されたけど、医者がレッテルを張る方が本人の為にならないからクローズで働けって言ってた。
もっと詳しく検査してくれてと頼むと、親が心配症と言われたが、社会生活は壊滅的でトラブルばかりでアルコール依存もある。
結果、支援が必要なレベルと判明。
知的もギリギリラインにかからない。知的障害はないと言われてもそれで普通にやって来て生きづらかったのなら全然嬉しくない判定だった。
精神福祉手帳は貰えたので障害枠を使った就職を目指してる。
ずっと見てる家族の方が正しいと思う。+22
-0
-
342. 匿名 2020/08/08(土) 23:14:08
自閉症スペクトラムなら、支援級の方が個性伸ばせると思います。同じ事で悩む保護者にも出会えると思うし。なぜみんな普通級にこだわるのだろうと、不思議に思います。+4
-6
-
343. 匿名 2020/08/08(土) 23:14:14
>>205
すごく初歩的?な質問で申し訳ないのですが、国語と算数を支援級にしたのは何故なのでしょうか?
(うちの息子も知的無しの軽度自閉症です)
どの科目を支援級にするかという決め手等ありますか?+0
-0
-
344. 匿名 2020/08/08(土) 23:16:00
>>261
地域によりますよね。
うちの地域は支援級どこもひどいですよ。
手厚い支援なんてありえません。
仕事のできない先生や、問題起こした先生ばかりまわされてます。
発達障害への知識がない先生ばかりで、知識のある若い先生が正しいこと言ってもベテランがダメだし。
東京はかなり進んでるみたいで羨ましいです。
+8
-1
-
345. 匿名 2020/08/08(土) 23:16:29
>>5
支援級って、地域によって支援レベルが全然違うからなんとも言えない。
学校は正しい意見を言うというのも信用しすぎ。
先生は、相談されたら、支援級を勧めるほうが楽だし。うっかり通常級で大丈夫なんて言えないよ。
切れるのはどうかと思うけどね。+29
-0
-
346. 匿名 2020/08/08(土) 23:18:07
>>340
LDだけで特別支援の高等学校にいけるんですね。
+0
-0
-
347. 匿名 2020/08/08(土) 23:18:26
>>342
その先の人生に大きく関わってくるからですよ。
そして、「自閉症スペクトラムなら」なんてひとくくりにしないでください。通常級の方が合ってる子だってたくさんいるはずですよ。+10
-1
-
348. 匿名 2020/08/08(土) 23:19:05
>>333
就職の話がでてるのであれば高校〜と想像できると思うのですが?+4
-1
-
349. 匿名 2020/08/08(土) 23:19:33
>>328
栗原類くん思い出した。
うちの子も海外だったらのびのび過ごせたかもしれない。
海外一度も行ったことないんだけど+15
-0
-
350. 匿名 2020/08/08(土) 23:19:44
>>22
私も教員です。同感です。親としても担任、支援の先生とのパイプを持っていざ困った時に相談出来る環境が整っている方が安心出来ると思います。
低学年は大丈夫でも学年が上がるにつれて困りごとは増えると思います。+108
-3
-
351. 匿名 2020/08/08(土) 23:24:24
>>346
手帳は持ってても優先順位は1番下(手帳無しの方もいるのでその方よりは上ですが)運良く入れました。+0
-1
-
352. 匿名 2020/08/08(土) 23:26:17
>>47
成績が全てではないと思いますが。
あと、お漏らしも発達の問題だけでもないと思います。
わたしの兄は発達に問題はなかったけれど、父のDVや級友のいじめで4年生までお漏らししてました。
お母さん?の考え方含め、気になるところがいくつかありますね。+50
-2
-
353. 匿名 2020/08/08(土) 23:27:22
>>307
子供のためだから悩むんだよ。
いずれは高校受験したり、社会に出て仕事をしないといけない。ずっと少人数の環境で助けてくれる人がいる分けではない。
だったら最初から普通級の方がいいのか?
支援級に行く事でいじめられたり、普通級のお友達ができなくて、辛い思いをしたりしないかな?
とか、いろいろ悩んだよ。+31
-1
-
354. 匿名 2020/08/08(土) 23:28:08
少し人と違うってだけでいじめに合う 合わなくても孤立
昔は知的障害が無ければ皆 普通校だった 結果大人になって社会会社に馴染めずまたは 入れず
同僚はそこから鬱 自殺した
障害として認められて 生きていれば悩まずにもっと違う世界があったと思う+6
-0
-
355. 匿名 2020/08/08(土) 23:30:12
>>348
いや、でも支援級と書いてあるからね。
想像するまでもなく、その文章の通りに理解しただけですよ。+1
-1
-
356. 匿名 2020/08/08(土) 23:31:13
>>251
うちの娘は中1ですが、情緒の支援級です。
授業は体育等の教科は通常級で受けて主要の教科は個別で受けています。内容は通常級と同じです。もちろん期末テストも同じものを受けました。通知表も同じです。
3年かけて徐々に通常級で受ける教科を増やし高校受験をすることを目標にしています。親としては不安もありますが無理矢理通常級に入れて不登校や2次障害になる事は避けたいと思っての選択です。
もちろん受験が難しい場合には通信制の高校も視野に入れてますが…
地域や学校によって違うのかもしれませんが支援級に所属すると全てが普通高校になれないとは限らないのでよく調べた方が良いと思います。+19
-0
-
357. 匿名 2020/08/08(土) 23:32:37
>>154
体制を組めるというか組まざる得なくなっている感じがするんだよね。
その時間は支援級の担任が支援級の子について普通級に交流に行ったり、支援級の子の学習時間の時間だったりするわけでしょ?
普通級の子が来る時間は基本ないわけだから、そうすることで本来支援級の児童が見てもらえる時間が奪われていると思うんだけど。+1
-0
-
358. 匿名 2020/08/08(土) 23:33:03
中学に進学する時、普通クラスと支援クラスどちらも体験させてもらいました。
子供にどっちに行きたいか聞いたら支援クラスがいいと。
私も校長先生の「支援クラスでは、社会に出ていった時、周りの人とのコミュニケーションが円滑にとれる事を一番に考えています」の言葉に惹かれた。
今高2(働きながらの定時制)だけど、卒業→将来に向かってます。
子供の場合、支援クラスの先生が素晴らしかったのも大きかったです。
先生との相性も大切だと思います。+15
-0
-
359. 匿名 2020/08/08(土) 23:33:17
>>18
私教師なんだけど、
面談で普通級から特別支援学級を進めて親に泣かれたことがあった。
そのときは子どもの特性を認めて支援学級へ行った方が子のためになるのにって思った。
でもその後産んだ我が子にも発達障がいがあって、今療育も受けているけど、我が子の障がいを認めるってこんなに苦しいことなんだと思い知ったよ。
+121
-0
-
360. 匿名 2020/08/08(土) 23:35:17
>>173
マイナス付いてるけど、私も同意見です。
私自身が小学1、2年の頃お世話係しましたけど(誕生日が早い子数人で)、入ったばかりだとまだ仲良しグループもないですし、特に一年生の頃は誕生日の早い子たちは様々な場面でお姉さん・お兄さん的な存在で扱われるので違和感なく役割としてやってました。
確かに高学年になると、仲の良い子とグループになってくるので難しいとは思いますが、低学年なら他害がなければ様子見てもいいかもしれませんね。
ちなみに、その子は3年に上がるときに転校してしまったのでその後のことはわかりません。+5
-3
-
361. 匿名 2020/08/08(土) 23:40:39
>>3
横ですが、私の子供の場合(発達障害グレー)、迷惑だからとかではなく、集団だと指示が通りにくい、周りの雑念に左右されやすいと、学習面でついていけなくなり、学校へ行く事そのものがその子にとって苦痛になってしまうのが1番怖いし、良くない事だと言われました。私も納得して支援学級に入れました。ほぼマンツーマンで指導してくれますし、何より先生がその子その子の特性を良く見てくださるので、支援学級にして良かったと思っています。+56
-1
-
362. 匿名 2020/08/08(土) 23:41:10
>>44
のび太とジャイアンって発達障害なの?+1
-2
-
363. 匿名 2020/08/08(土) 23:43:31
1、2年生って1クラス34だか36ですよね?少子化の学校で1クラス20人くらいなら担任も目が行き届きやすいけど、30人以上ならやっぱり行き届きにくいかもですよね。
あとは担任の力量、他にも手がかかるお子さんがいたとき、主さんのお子さんまで手をかけてもらえるかどうか。
保険的な意味でも通級あたり入っておいたほうがいいのでは?担任だけでなく通級の先生や特別支援コーディネーターさんて人とかたくさん関わってくれるし、悩みとか話せる先生、子供のことをわかってくれる先生が多い方が過ごしやすい。+4
-0
-
364. 匿名 2020/08/08(土) 23:44:37
すみません。
トピの内容からちょっと外れるんですが、中学校で支援級にいる子って部活はどうしてますか?
支援級だと部活に入らなくてもいいのかな?
うちの子、コミュニケーションが本当に苦手で運動音痴なのに運動部入りたいって言ったらどうしようかと思って。
まだ小学3年ですが、今からいじめの心配をしてしまいます。+1
-0
-
365. 匿名 2020/08/08(土) 23:45:14
うちは支援学級に入れましたよー。先生に勧められて。普通学級で付いていけなくて困るのは子供やし、支援学級で良かったと思ってますけど。周りに何て言われても、どうでもいいと思ってます。何より、子供本人が楽しく通えてるので、これで良かったんじゃないかと、今は、思ってます。先のことは分かりませんけどね。+7
-1
-
366. 匿名 2020/08/08(土) 23:46:11
>>203
のび太はASDとADD。ジャイアンはADHDかな。
ってそこそんな重要?笑
+11
-0
-
367. 匿名 2020/08/08(土) 23:50:08
>>323
1人で生きていく力をつけるのは学校ではなく親の役割。
ひとり立ちさせて、一人暮らし等させたいなら、行政や法人を頼るべき。
色々調べるのも親の役割だよ。+1
-10
-
368. 匿名 2020/08/08(土) 23:51:18
>>2
ガルちゃん見てても思うけど
親が発達や軽度知的の人だと
遺伝する率が高いからじゃない?
+23
-3
-
369. 匿名 2020/08/08(土) 23:52:08
>>364
園芸部みたいなのに入っていた子もいるし、テニス部に入った子もいる
たまたま支援級の先生がテニス部担当だったということもあり、事前に話し合って色々決めた。
試合には参加しなかった
土日の練習はした+5
-0
-
370. 匿名 2020/08/08(土) 23:53:40
ガルちゃんで関係者とかいう人のコメントはあまり深く考えない方が良いよ。+0
-0
-
371. 匿名 2020/08/08(土) 23:56:36
>>333
関係者というのであればそこまで書いてあげたら良いんじゃない?それ読んだ人は不安になると思うんだけど+4
-0
-
372. 匿名 2020/08/08(土) 23:57:26
>>19
ちょっと、普通学級の子たちがみんないじめっ子みたいに言わないで下さい。
うちの子どものクラスに、サポートが必要な子がいたけど、からかう男子は数名で、ほかの子たちは助けていましたよ。
確かに急にキレたり暴力的な面もあったようですが、算数国語は通級していたけど理科は得意で、とても可愛い子でした。+25
-7
-
373. 匿名 2020/08/08(土) 23:58:36
私の息子も自閉症スペクトラムです。集団行動や、初めての場所などが苦手で一年生から支援級利用しています。普通級、加配の先生の連携をよくとっていただいて、今まで登校を嫌がりません。入学までに何度か本人連れて見学、面談はしましたよ。
+4
-0
-
374. 匿名 2020/08/09(日) 00:01:36
うちの子が支援級です。
知的まったくないです。
とは言っても普通クラスにも在籍していて体育や書写、図工など自分一人ではちょっと大変かな?という授業と給食、朝帰りの会を支援級でやっています。
普通クラスの子とも仲良くやっているし、支援級では細かいところまで見てくださって楽しく過ごせています。
普通クラスと同じ授業、テスト、宿題ですがほんとに成績は良いです笑
先生方のおかげと、本人が楽しく通えているからだと思っています^_^
どうしてもママ友はできにくいですが、小学校ではそんなにママ友が重要ではないですし。
周りの目やプライドは捨てて学校とよくお話しして納得いく答えがでるといいですよね。
お子さん本人が楽しく通えるのが1番だと思います^_^
お母さん頑張りすぎないように頑張りましょう。+13
-0
-
375. 匿名 2020/08/09(日) 00:01:38
>>367
子供を育てるって誰にとっても大変で責任ある事だけど、ただでさえ育て辛い子供と向き合っている人に 調べるのも親の役目…なんて言われると
確かにその通りだし勿論わかってるけどなんだか辛い。
+10
-2
-
376. 匿名 2020/08/09(日) 00:04:28
>>374
374です。
知的まったくないです
は、
知的の部分での障害はまったくないですと言う意味です。
言い方が変でした。
すみません。+2
-0
-
377. 匿名 2020/08/09(日) 00:06:18
うちも医師や教育委員会の面談、小学校見学、園での相談時などは通常級を進められました。
1年生は通常級に入れましたが、2年生からは支援級へうつりました。
授業は苦手なもののみ支援級で。他は通常級です。
通常級の担任に理解があるかどうかも大きなポイントですが、こればかりは選べないので。
支援級を進められているのであれば、一年生は通常級で。夏休みまでに来年のことを見極める必要があるのでそれまで、子供の様子を見て担任と話をして、子供とも話をして2年生をどうするか決めるのもいいと思います。+5
-0
-
378. 匿名 2020/08/09(日) 00:08:30
>>372
横だけど、そのからかう数名が問題なんだよ。
子供は素直で残酷です。
悪意ない子もいるけど悪意ある子もいる。
そういう子の標的にされるのは事実だよ。
30人いるクラスみんながみんな優しく手を差し伸べてくれるわけじゃない。
19の方マイナス多いけど、私は的を得てると感じた
+36
-1
-
379. 匿名 2020/08/09(日) 00:11:44
児童精神科の先生から、無料で受けられる個別の塾だと思って気軽に通わせたらいいですよと言われ、通わせています。+2
-1
-
380. 匿名 2020/08/09(日) 00:13:20
>>312
うちはIQ 130で凸凹も無いですが情緒の支援クラス在籍です。出来る事も多い分、本人は小学校生活が疲れる様です。精神年齢が高いので色々と気付き敏感だからみたいです。保育園の登園拒否が酷かったので親が働きかけて支援クラスに入りました。結果、とても良い判断が出来たと思っています。うちは普通クラスだけだったら登校拒否だったかも。+5
-0
-
381. 匿名 2020/08/09(日) 00:14:28
大人しい系の子は授業の妨げにはならないかもだけど、まわりはそれでいいのかなって思い込んでても、本人が辛くなって不登校気味になっちゃうことあるかもだから…+6
-0
-
382. 匿名 2020/08/09(日) 00:17:23
うちの子も全く同じ状態で、支援級在席です。
やっぱり学年と共に、どんどん着いていけなくなります。一年生の頃は、先生もお友達も色々教えてくれますが、だんだん自立になって行きますから。
うちの支援級いいですよ、ほぼマンツーマンで勉強も教えてくれるので、普通級の子よりも、成績かなり良いです。
後は‥回りのお友達や先生に過度な期待はやめた方がいいです。結局‥指示が通らないって事は、集団生活では致命的です。+11
-0
-
383. 匿名 2020/08/09(日) 00:20:24
>>4
馬鹿にしてんのか+5
-0
-
384. 匿名 2020/08/09(日) 00:25:10
>>315
ごめんなさい、主さんの投稿をよく読めば良かった。お子さんを見ていない状態での話し合いだったのですね。ただ、診断おりてるなら、やはりサポートの手が多い方がいいとは思います。支援級に後から入る方が子どもとしてはしんどいかな……と。+0
-0
-
385. 匿名 2020/08/09(日) 00:30:07
>>335
あれだけ軒並み0点取り続けれるのはちょっと異常な気もするけど、、!+27
-0
-
386. 匿名 2020/08/09(日) 00:30:59
>>384
軽度ならちょっとやそっと見ただけじゃわからんよね。+0
-0
-
387. 匿名 2020/08/09(日) 00:31:25
>>1
支援学級じゃなくても知的に問題なかったら、学校に普通学級の入学で加配教員つけてもらうようにお願いしてみるとかはどうかな?
集団の中で指示が通りにくいのは小さい間だけで、大人になっても自分で生活していかないといけないんだから今のうちから自分の特性を自分が理解できるように、集団の中でフォローしてもらいながら頑張ってみたらどうかな。
もちろん通級も併用してもらいながらね!
パニックになったらするならパーテーションで区切って1人になれるスペースを作ってもらうとか、同じ学級の友達にも理解してもらうように先生から話してもらうとか、きっと色々学校はサポートしてくれると思うよ。+1
-3
-
388. 匿名 2020/08/09(日) 00:35:23
>>239
自治体によって違う。
なにより都会の子どもたくさんいる学校と地方の学校では全く違うと思う。+6
-0
-
389. 匿名 2020/08/09(日) 00:38:42
>>2
親の遺伝だから必然的に多くなる+8
-1
-
390. 匿名 2020/08/09(日) 00:41:08
>>256
なんかネットでこの手の話になるとだいたいは支援級!で普通級を選ぶデメリットばかりあげられるのが以前からちょっと気になってた。
子どもそれぞれの状態や状況だって違う筈だから、ちゃんと考えて普通級を選択してもいいのになんとなく認めない空気があるというか。
だから256さんや、251さんの意見、すごく貴重でありがたかったです。+26
-5
-
391. 匿名 2020/08/09(日) 00:44:21
>>1
うちは様子見で普通級のみで通ってる二年生です
学校によって方針違うと思うけど、他害がひどかったりイスに座って話を聞くのが難しくない子はまずは様子見でしたよ
+3
-1
-
392. 匿名 2020/08/09(日) 00:55:10
>>7
私の友達にも病名まではあえて出してないけどいるよ
1年のときは普通学級のみ
ちょっと元気なタイプで2年の時にクラスの親から色んな意見が担任に来て、じっさいに勉強もついていけなくて、友達はすごく悩んでた
結局は2年の途中から算数と国語は支援学級へ。
少人数でゆっくり教えて貰えるから勉強はついていけてるそうです
私も少し年が離れてますが兄妹に軽度の障害者がいます
中身は小1ぐらいな感じで大人しい女の子といった感じ
時代が違うのですが、中学まで公立で行き普通教室に通ってたそう。中卒です
私から見れば、勉強の時間は苦痛だったと思います
どれが正解なのかはわかりませんが、主さんのお子様に楽しみにして学校に行ってほしいと思います
+15
-0
-
393. 匿名 2020/08/09(日) 01:04:23
>>23
食文化の変化もあるし、新生児に対して余りにも過保護な親が多くなったのも原因かもね。
変なの食べちゃったり怪我したりして子供は免疫つけるのにそれを空気清浄機や除菌シートで徹底しちゃうからアレルギー増えるのはしゃーない。+5
-4
-
394. 匿名 2020/08/09(日) 01:07:33
>>344
進みすぎてすごいですよ。
知的も情緒も外国籍も家庭の事情も支援が必要ならみんな支援級にひとまとめです。
病院も療育も放課後デイも支援学校も支援級も通級も通常級もどこもかしこも支援を希望する人でいっぱいです。
予約も何ヶ月もかかります。
+5
-0
-
395. 匿名 2020/08/09(日) 01:17:07
通常学級でもいじめとかはあると思いますが、もし通常学級の子が支援級の子をいじめたらそれはそれは大変な事になります。先生が黙ってないです。それだけ支援級の子は守られています。それに特別支援教育が始まって約十数年ですが今の子供は支援級をバカにする子は昔に比べて少ないです。きちんと学校で何で支援学級があるかを学びます。それでもバカにする子は親も差別的な目で見ているお子さんなんだと思います。
友達も支援級の中でたくさん出来ますし通常学級のお友達も休み時間に大人数が遊びに誘ってくれます。
学年が上がるに連れて友達関係も難しくなってきますしもし本当は支援が必要なのに無理して通常学級に入れるとしたら、いじめのターゲットになりかねません。
私が中学生の頃(20年前)明らかにADHDの子が同じクラスにいましたが学年全体から毛嫌いされていました。
その子にあった環境はとても大事です。+5
-1
-
396. 匿名 2020/08/09(日) 01:23:46
>>11
ほんと「個性」じゃないんだよ。
早くから治療出来るものは治療して、早くから療育が必要なことはやっていったほうがいい。+23
-2
-
397. 匿名 2020/08/09(日) 01:32:19
>>335
その度合いが凄いのがADHDです。
不注意、忘れ物、極端に掃除片付けが出来ない、衝動的に行動する、過集中などなどADHDにも色々あります。
女の子は不注意男の子は多動、衝動的が目立つ傾向があります。
授業中に貧乏ゆすりをずっとしたり立ち歩きなどが目立ちます。+5
-0
-
398. 匿名 2020/08/09(日) 01:47:13
>>7
小4で学習障害かと思いきや、知的グレーです。漢字の書きが全くダメ、算数もほとんどダメで0点や30点以下当たり前です。漢字の読みや文章、他の教科や普通のコミュニケーションはできます。
日常生活や自分のことできますが、ウィスクでグレーな数値が出ました。軽度知的でもなく、本当にグレーと。親としては通級など、できることをずっと(1年ちょい)模索していますが、学校の先生も市の教育相談の先生も、通級通う程ではないし本当にこれ以上何も案内できないと。
漢字等も粘り強く頑張るしかないと言われてしまい、本当に困っています。担任の先生にもそう伝えていますが、学校でもよく見ますといった感じで。よく見てはいただいてると思いますが、もう高学年なのに何も変わらず不安です。親としては何かできることがあればしたいのですが…何もなく時だけが過ぎていて厳しいです。
診断つくまで色々な病院等行った方がいいのでしょうか?コロナもありなにもできずにいます。+7
-0
-
399. 匿名 2020/08/09(日) 01:47:53
学校で指示が通らないと、みんなについていけなくて、困るのはお子さんだと思います。通常学級に在籍し、二次障害を発症するお子さんもいます。
まずは、特別支援学級に在籍して、お子さんの学校生活の様子を見てもらった上で、そちらの先生から、普通学級でも、大丈夫と言われたら、在籍を移すのがいいとおもいます。+0
-2
-
400. 匿名 2020/08/09(日) 01:48:29
支援級いれたいけど、うちの学校の支援級は重い子がいっぱいではいれないよ。
学校に相談したけど、支援級重度の子もいてうちの子のグレーから軽度の子は難しいって言われて普通級で通級してる。
通級も外国籍の子供の国語とか、中等度の子も多くて通級も減らして行きましょうになる所だった。
県立と市立の支援学校あるんだけど、県立が場所が悪いので不人気。市立は条件あるから難しくて、結果、市立の支援級に来てる子いっぱい。
地域によってはこんな感じもあるから一概に支援学校、支援級って言えないこともあるんだけど、、気が散ったり、落ち着かないなら通級できるなら通級でもした方が子供の為になると思う。+0
-0
-
401. 匿名 2020/08/09(日) 01:49:36
>>367
行政や法人を頼るという時点でそれは自立じゃないよね。
別居のための支援。
なんか話が噛み合わないよね。+3
-3
-
402. 匿名 2020/08/09(日) 01:50:14
>>398 ですが、書いたあとに >>251 さんの書き込みを読み、とても参考になりました。もう少し一つ一つのスレを読み勉強させていただきます。+0
-0
-
403. 匿名 2020/08/09(日) 01:53:47
迷うよねー。
二歳の早い時に診断されたからうちは絶対支援かなと思ってたら療育の先生が通常の方がいいと(集団生活やれるタイプだから支援に行ったらほったらかしにされる、と)。その後一年生の担任も通常のままで大丈夫と。結局ずっと通常で何の問題もなく卒業した。
一口に発達障害といってもうちのみたいに集団生活を意外とやれちゃうタイプもいるから。(もちろん苦手は多いけど。) 支援クラスが絶対とは言い切れない。
+24
-1
-
404. 匿名 2020/08/09(日) 01:55:04
支援級に通わせてる方は、お子様の将来はどのようにされるんですか?一生面倒を見てあげる覚悟なんでしょうか?
明らかに知的に問題があるなど諦めざるを得ない場合はともかく、グレーな場合はどうするんでしょう。
障害者採用のを見てても、受験資格「大卒」とあるのを見ると、やっぱり世間の目をひしひしと感じます。
+4
-8
-
405. 匿名 2020/08/09(日) 02:03:30
>>47
小学校3年までうんち漏らしながら普通級に通わせたんですか?もし学校で漏らしたら普通級ではA級戦犯並に周りから総スカン喰らい責められそうですけど。
学校では漏らさなかったとしてもオムツだったら馬鹿にされて本人が辛いのでは?+38
-1
-
406. 匿名 2020/08/09(日) 02:14:52
長男支援学校から支援級
次男支援級です。長女もなんとか普通クラスに入れましたが
2学期から国語、算数は支援級です。
普通クラスって、羨ましいです本当に。
障害児、発達遅れ、精神は本当に大変です。
長男自閉症ですが、、、。ずっと手がかると思います。
社会性能力テストも受けてみた方がいいですよ!
支援級は、先生次第で良くも悪くもなります。
大変だけど頑張りましょう。
+8
-0
-
407. 匿名 2020/08/09(日) 02:15:33
>>60
ドヤってるけどトピズレです。
+11
-2
-
408. 匿名 2020/08/09(日) 02:30:15
>>60
学級崩壊は本当にその子だけのせいなの?
手間がかかるから授業が進まないのと、子供全体が言うこと聞かなくて学級崩壊になってるなら別の話だろうし、聞いてても因果関係がよくわからない。
大体日本って親の年収で学歴決まるぐらい、学校プラス塾通いで成績決まるでしょ。学校の勉強って本当の基礎しか教えない。学校の勉強だけでは受験に勝てない。
子供ながらに学校に期待なんかしてなかったけど、そんなに皆は期待してるの?
学校だけで高学歴だった人何人いる?
トピズレだけど、毎回疑問。
+3
-14
-
409. 匿名 2020/08/09(日) 03:02:46
>>15
なんで読点の代わりにスペース入れるの?気になる。+4
-3
-
410. 匿名 2020/08/09(日) 03:02:48
>>1
こればかりは担任やクラスの相性とかもあるよね。+1
-1
-
411. 匿名 2020/08/09(日) 03:07:14
>>403
定型発達児から良い刺激貰うケースも有るからね!+14
-0
-
412. 匿名 2020/08/09(日) 03:23:02
>>398
学習障害の可能性はほんとにないんでしょうか
モヤモヤします
+3
-1
-
413. 匿名 2020/08/09(日) 03:29:09
>>404
どんな所をみてるの?+0
-0
-
414. 匿名 2020/08/09(日) 03:39:41
同じような子でもその子によって違うし同じ支援学校に通ってる保護者でもわかり合えない事もあるからね。なんなら普通の学校に通ってる保護者よりマウントはヒドイよ。+3
-0
-
415. 匿名 2020/08/09(日) 04:20:38
>>1
家も年長で悩み中です。言語能力が幼いので、聞くのも話すのも苦手。気も散りやすい。集団指示がまったく通らないわけではないけど、複雑なこと(この前はフルーツバスケットのルールでした)を口頭説明一発では理解できないことがあります。パニックなどはありません。
小学校の見学行かれましたか?家の子の小学校は1000人規模の小学校で情緒級在籍が10人しかおらず、通級利用が多いようです。通級は勉強の取り出しではなく、療育のようなことを行ってました。読み書きが苦手なら読み書きを、聞くことが苦手なら聞く練習をとある程度個別な療育を受けれるようではありました。情緒級は苦手な科目のみを情緒級で受けて、普通級でいける授業は普通級で受けてるようです。学年途中で情緒級への転籍も可能と聞いたので、家はとりあえず通級利用でスタートして、授業についていけなさそうであれば情緒級へ転籍させようと考えてます。
勉強面のサポートとして学研など習い事をさせようかと考えてるのですが、どうですかね?勉強面のサポートどうされてますか?+1
-0
-
416. 匿名 2020/08/09(日) 04:41:19
>>100
私も同じことで悩んでました。今年長です。
ここでは叩かれると思うけど結局普通級に行かせることにします。
療育と小学校側の温度差が気になりました。
療育では「最近は知的に問題がなくても不安があれば支援級に入れますし周りにバレることもないですよ」という説明でしたが、小学校は「支援級は知的があるのが前提です」という感じです。
周りにバレない、差別されないというのも現実は厳しいと思います。今療育に通わせているのもなんだかんだ周りに知られているし子供の方がはっきり傷つくことを言ってきたりします。私はそこが気になります。
支援級に行くことで潰れてしまう可能性もあると感じたからです。
なにより親の自分から見て幼稚園でだいぶ成長したのでもうサポートは必要ないと判断しました。ここの判断がとても悩みましたが…。
というかまだ不安はありますが…今年の授業参観や運動会などで幼稚園での子供の様子を確認する予定がコロナで無くなり困っています。+12
-12
-
417. 匿名 2020/08/09(日) 05:25:55
子供と同じクラスに、自閉症スペクトラムのお子さんがいます。
入学時から支援級を勧められていたようですが、親御さんが拒否して普通級にいます。
(親御さんが、支援級を勧められて不快と保護者にいいまわってます)
暴力を振るったりする訳ではないので、休み時間等は楽しく遊べているようですが、集団行動での指示が理解出来ないようで、いつも先生から注意されています。
本人は何故注意されているのかも理解が難しく、何をしても怒られると思ってしまっている感じです。
授業参観に行っても、ビクビクしていて、指されても何も答えられません。
子供達の中にも『あいつバカだから』といじめる子も出てきています。
お子さんがどちらに通うかは、ご家庭の判断だと思いますが、お子さんが少しでも多く、学校って楽しいなと感じられるように願っています。
+3
-2
-
418. 匿名 2020/08/09(日) 05:51:20
同じ学校の5年生で、ぱっと見ただけでもわかるくらい、あっこの子何かあるって思う子が支援級に行ってなくて、結局校長室で勉強してるらしい。
親が認めないんだろうな。+6
-1
-
419. 匿名 2020/08/09(日) 06:13:47
>>165
本当それ。普通級の中に紛れてる。学年が上がるにつれてついていけないのか、毎年一般級から流れてくる。
どちらがいいのかは本人や親がどの高校がいいのか考えた上での判断も必要。
なんせ個別級は内申書がつかないから一般高校には進学出来ないので。+2
-3
-
420. 匿名 2020/08/09(日) 06:26:39
グレーの息子は普通級を選びました。
3年生の時に支援級を進められ、まずは体験から始めてみたのですが、支援級の先生と合わず初めて学校から息子が帰りたいと泣いていると電話がありました。
うちの子のパターンは珍しいかもしれませんが、支援級へ行ったほうが2次障害が出てしまいそうでした。
現在6年生ですが、それなりに成長し、本人も頑張っているので中学も普通級に進学予定です。+9
-0
-
421. 匿名 2020/08/09(日) 06:36:18
>>398
ウィスクではどんな感じだったんだろう?
教育委員会の心理士やそれ的な方に結果を見てもらって、どうしていけば良いか私ならきくかも。
+5
-0
-
422. 匿名 2020/08/09(日) 06:37:11
>>2
三十代後半で生む人もかなりいるからね+7
-3
-
423. 匿名 2020/08/09(日) 06:38:01
>>1
支援級を経て、中学から特別支援学校に娘を行かせた親です。
周りを見ててわかったことは、グレーで普通級に行かせても本人が苦しくなると言うこと。
お勉強がだんだんとついていけなくなっちゃうし、友達とのかかわりにも苦しくなる。
こればかりは親が判断するしかないから、親のエゴで普通級に通わせても先生からも助言できないし、本来療育できる時にできなくて大きくなるにつれて取り返しのつかないことになると思います。
個別支援級に行ってる時に、親のエゴで普通級に行ってたグレーの子は、休みになると支援級にきてた。
やはり、ほっとするみたいで…
難しい判断だろうけど、助言は聞き入れた方がいいとおもいます。
個別在籍で、オール普通級でのお勉強ってやり方もできますしね^ ^+4
-2
-
424. 匿名 2020/08/09(日) 06:42:50
>>10
私の子供は支援級だけど、普通級の方がいいに決まってるよ‥
じゃあもし貴女に子供がいて、それか子供が授かれるとして‥普通級に行く子と支援級に行く子を将来選べますと言われたら支援級選ぶ人はいるのだろうか?
ゼロだと思うよ+56
-4
-
425. 匿名 2020/08/09(日) 06:47:31
>>145
でもさ、毎日我が子が暴力的な子に理不尽に殴られて帰って来てみて。その子の特性でね。
それでも、いろんな子がいるからしょうがないね、って言えますか…?+9
-2
-
426. 匿名 2020/08/09(日) 06:55:07
>>288
小学生時代にその歩き回ったり踊ったり声出したりしてまともに授業も聞けない男子がいたんだけど、高学年だか中学だかくらいから急にきちんと座れるようになりトップ高校から旧帝行った。
支援学級とか行ってなかったはずだから、その子の精神的成長が遅かっただけなのかなと思う。
あれを思い出すとむやみに支援級に入れない方が良いのかなとも思うんだけどどうなんだろう
+21
-1
-
427. 匿名 2020/08/09(日) 06:55:57
知的には問題なく…学校の勉強はそこそこできる場合、療育手帳もとれないし、支援学校にも入れない。支援級だと普通高校にも入った子はいないみたいで、ホントはずっと支援が欲しいけれど、6年生から普通学級へ行くことに決めました。が、不安しかない。グレーの子の中学、高校の進路が知りたいです。+4
-0
-
428. 匿名 2020/08/09(日) 06:56:01
>>367
とりあえず学校だろうが行政だろうか何だろうがじゃんじゃん相談して頼っていいと思う。
ほんとただでさえ大変な子育てしてるっていうのに、ただただ親子で悩んでいたら子が大人になった時に詰む。
普通級の先生はそこまで暇じゃないって人もいるかも知れないけど、カウンセラーに繋いでくれたり、どこで誰から有益な情報がもらえるか分からない。
でも育てやすい子育てをしてる人には相談しない私は。余計落ち込む。+4
-0
-
429. 匿名 2020/08/09(日) 06:56:55
>>425
暴力的=障害児ではないしね、イジメっ子は全て障害児かと言えば違ってくる
+9
-2
-
430. 匿名 2020/08/09(日) 07:01:30
>>404
支援級から灘に合格したひとがいたよ。
支援級だからって大学にいけないわけじゃない。+4
-3
-
431. 匿名 2020/08/09(日) 07:04:44
ずっと支援を続けなくても低学年を支援級在籍にするメリットは、トラブル発生したときのためかな。
担任が理解ない場合もかなりあるのが実情であるし、勉強は1年なら例えば国語はひらがなカタカナ、漢字80文字を習う。算数は足し算。2年でかけ算がでてくるから2年の始めで足し算は指を使わずにできるレベル。その辺りを例えば工夫しない特別支援を理解しない普通級担任が教科書と口だけで説明したとして、毎日そういった授業にも積極的に参加し、漢字計算の宿題を落ち度なく理解し提出できないなら普通級は厳しいので。
+5
-0
-
432. 匿名 2020/08/09(日) 07:13:41
>>288
いないよそんな子…+3
-0
-
433. 匿名 2020/08/09(日) 07:25:25
>>362
ADHDのび太型、ADHDジャイアン型と命名されてた事もあるくらいだからのび太とジャイアンが今で言ったら発達障害なのは有名だと思う。+4
-0
-
434. 匿名 2020/08/09(日) 07:31:16
>>430
そんな人は0に近いからさあ。
+6
-0
-
435. 匿名 2020/08/09(日) 07:34:44
>>66
先生による、ではないですよ。
お子さんによります。
先生の対応は限界があります+1
-2
-
436. 匿名 2020/08/09(日) 07:38:14
>>1
息子は発達障害です。
知的障害はないと言われてますが、学習障害はあり、文章が読みにくく、頭に入りにくいです。
数学は得意です。
同じような状態で悩みに悩みました。
学校側も医師も普通級でいけると言われてましたが、
心配で親としては支援級にいかせたかった。
でも無理なら途中で支援級にかわれるからと言われ普通級になりました。
高学年から勉強について行けず、
まりからも浮き始めました。
なので支援級に変わりたいと学校に言うと
教育委員会から判定するチームがきて、何週間かかけて、支援級にと判定でましたが、
学校側の都合で支援級はいっぱいだからとかわらせてくれなかったので
転校して、そこの支援級に入りました。
普通級に行ったことは意味はあったし、後悔はないけれど、転校しなければならなかったのは大変でした。
中学校も支援級でしっかり見てもらい、高校は普通高校に合格し、勉強は上位で、部活もやってるし友達もたくさんいて、毎日楽しそうです。
こんな日が来るとは思いませんでした。
支援級で勉強の基礎を学べたのと、人との関わり方を細かく教わった事は大きかったです。
+10
-1
-
437. 匿名 2020/08/09(日) 07:43:20
>>313
新版K式や田中ビネーは、WISCと比較すると数値が高く出やすいというのは、知能検査あるあるです。
本当の知的水準はWISCを参考に考えた方がいいですし、80はかなり厳しい数値と思っていた方がいいです。+3
-1
-
438. 匿名 2020/08/09(日) 07:44:39
>>430
こだわりが強くて集団行動が取れない高知能ASDならあり得るね。
みんな、支援級=知的障害って思ってるけど、情緒障害のクラスもあるからね。+7
-0
-
439. 匿名 2020/08/09(日) 07:51:49
>>131
ジャイアンタイプはどこにいてもトラブルメーカーだから困るよね+6
-0
-
440. 匿名 2020/08/09(日) 07:51:56
>>152
情緒の支援学級もないの?入れない?
+2
-1
-
441. 匿名 2020/08/09(日) 07:54:56
>>5
もはやその親も発達障害なんじゃないかなぁと思う+23
-1
-
442. 匿名 2020/08/09(日) 07:57:04
>>404
昔、大学で働いてました。
私立の、偏差値がかなり低い大学。
真面目に講義に出ても、テストで点数がとれず単位がもらえない学生。
いくつか専門学校に行った後に入学してきた、かなり年配の学生。
教育相談につないだ結果、2人とも発達障害や知的障害がありました。
大卒の学歴をつけても、実力が伴わない場合、入社した後に苦労するのはお子さんだと思いますよ。
学歴をつければ、それだけ求められる物も多くなるので、無理せずに生きていける進路をオススメします。+12
-0
-
443. 匿名 2020/08/09(日) 08:03:20
>>323
子どもの特性によっては、通常級は熱湯や氷水だろうからね。
ずっとそこで過ごせっていうのは、厳し過ぎるかもね。
自分に置き換えて考えてみては?
東大卒ばかりがそろう官僚で、同僚と同じレベル、同じ進度で仕事しろって要求されたら、できる?+5
-0
-
444. 匿名 2020/08/09(日) 08:08:56
>>415
塾や学研をお考えでしたらその地域で支援級のお子様を受け入れている教室をオススメします。うちは公文でした。
あとは就学前から放課後デイサービスを下見して、養育に力を入れている所を探して枠を取っておくと良いかと思います。
放課後デイサービスは集団行動も慣れる様になる可能性もあります。+2
-1
-
445. 匿名 2020/08/09(日) 08:10:38
>>401
その人の障害の重さによって、自立度が違うのは当たり前。
親はいつか先立つんだから、福士に頼りながらの一人暮らしも将来を見据えた自立への第一歩。
福祉利用したら自立じゃないって言うなら、うちの市町村は保育園だって管轄は福祉課だよ?
保育園利用してるお母さんたちは、自立できてないってことになるよ。
あなただって中途障害者になる可能性もある。
背負う障害の重さによって、自立度が違うだけ。+2
-2
-
446. 匿名 2020/08/09(日) 08:13:25
>>131
ジャイアン、映画だと優しいんだけどね…
でも、支援級の方が子ども少ない分目が行き届きやすいし、陰湿ないじめには発展しないように思います。+8
-0
-
447. 匿名 2020/08/09(日) 08:20:38
>>362
まるこちゃんの丸尾くんもASDだと思うし、カツオくんもADHDっぽいよね。
ドラマでは、「デート」の依子ちゃんはASDだし、巧は今流行りのHSPをイメージしてるのかなと思う。
逃げ恥の平匡さんは洞察ができるからASDとは言えないな。+5
-0
-
448. 匿名 2020/08/09(日) 08:21:12
>>418
私が知ってる子は、親も怪しい
現実を受け止めない、学年が上がれば落ち着くとか言ってたり…けどね、その子のキレ方が半端ない
実は親もキレ易くて、問題あって連絡行ってもちゃんと聞く耳持たない
薬を処方されても飲ませない
夫婦不仲
ペアレントトレーニングが必須なのに話が着かない
学校ももはやなすすべ無し
+3
-2
-
449. 匿名 2020/08/09(日) 08:33:34
>>1
児童発達支援センターに勤めている者です。
職場の保護者さんたちも毎年悩まれています。
選択肢があることはいいことでもありますが、悩みの種でもありますよね。
いま通われている保育園などの先生にご相談されるのもひとつかと思います。
毎日過ごす場所=集団生活を行なっている場所ですし、生活力を客観的に見ておられると思いますので…。
本当に悩まれた場合、就学相談(どこの学校が指数的に適しているかというテスト)を各自治体ので行なっているかと思います。指数が出たからといって絶対にその学級や学校に行かないといけないというわけではありませんので、そちらもご検討されてもよいかと。
診断名や、指数はあくまで目安です。発達検査も得意な子は高く出ますし、苦手な子は低く出ます。
学校の先生たちも毎年変わります。育成学級のメンバーも変わります。人数や、手厚さで判断される保護者さんもおられます。
最終的にはご家族のご意向が一番優先されると思います。
大変かと思いますが、納得のいく進路が選べますように。
お節介で長文申し訳ありません。+5
-0
-
450. 匿名 2020/08/09(日) 08:35:46
>>228
クールダウンや保健室登校は養護教諭にパスできるけど、全体指示が通らない子の個別指示はできないんじゃない?担任がすべて個別指示できないって意味での放置だと思った。+5
-0
-
451. 匿名 2020/08/09(日) 08:36:51
>>412
IQがグレーなら、学習に支障が出るのは当たり前。
いわゆるスローラーナーと呼ばれるお子さんだと思います。
LD(学習障害)は、全般的な発達の遅れではなく、書字だけ、読字だけ、計算だけなど一部分突出して苦手さのあるお子さんのことです。
満遍なくどの教科も学習定着が厳しいなら、LDではなくIQボーダーによる学習不振と理解して、本人のペースに合わせて学ぶのがよいと思います。
知的障害域のIQでなくとも、通常の教育課程についていけない場合は、支援級を利用させてもらえるといいですね。+8
-0
-
452. 匿名 2020/08/09(日) 08:38:50
>>1
うちも支援級の子がいますが、支援級がいいと思います。6年生で国算支援級、他は交流教室で受けているけれど、テストでは全教科80点以上とってきます。
単元によってはさらっと進めるとこもあるけど、年間を通して学年より勉強が遅れたことはないです。
ちなみにIQは75程度で 知的に問題がない とはいえないほどですが、適切な指導のお陰だとおもいます。
(母親の私は6年生の算数で100点なんてとれなかった)
因みに一年生から支援級のお友達で、中学年から授業後は交流級で、支援級のお楽しみ会には参加している子もいます。
+3
-2
-
453. 匿名 2020/08/09(日) 08:39:42
小学校教員です。わたしの子どもと考えたら支援級に入れます。
子どもが幼いうちのほうが抵抗なく、何より個別の支援を受けて自立できていますよ
支援が必要なくなったら途中退級できる子もたくさんいます。
だだ、お子さんの性格等もあるので、子どもにとっていい選択をしてあげることが一番だと思います+10
-2
-
454. 匿名 2020/08/09(日) 08:40:59
>>251
年中から加配がついて、小1~中2まで支援級
受験対策の為に中3で普通クラスに来た子がいたけど
中3ってクラスで協力する行事が多くて
一切協力しない その子は、事情を知らないクラスメイトからかなり嫌がらせをされたと聞いた
担任も初めての中3で、段取りが分からず
クラス内でも槍玉に上がってしまって
本人は大変だったと思う。
支援級と通常級を行ったり来たりするのがいいんじゃないかと思う+9
-1
-
455. 匿名 2020/08/09(日) 08:51:39
今1年生のASD男子ですが、去年死ぬほど悩みました。
学校見学に行き、教育委員会からは普通級判定出せる子だけど、学年が上がってしんどくなったら支援級移れるようにと判定は支援級で出してもらい、普通級に通ってます。
うちは生徒数が少ないのと、一年生の間は様子見てと思っての普通級です。
支援級の体験授業も受けましたし校長とも何度も面談しました。
入学してすぐ休校だったので担任と面談し再開後の心配事も伝えました。
夏休み前の面談では、一斉指示も通ることが多くなり、支援の先生が入ることなく過ごせる日も多くなったと言われました。
働いてるので学童預けてますが、学童も加配つけてもらって本人は毎日楽しくしてます。
失敗することが苦手すぎるので、勉強は紙ベースからタブレット教材に変えました。
+7
-1
-
456. 匿名 2020/08/09(日) 08:58:49
>>419
うちの子が行く中学は支援級から高校いきますよ。
その代わり一年生から高校進学を前提とした支援計画を立ててもらうから、実質小学校卒業時には高校か支援学校の高等部かを子供と決めなきゃいけないけど。
私も子ども手当が小学校に、入るときに支援級にいれると高校受験資格がなくなるとネット掲示板で読んで悩んだから、安易にそういったネガティブな情報を書いてほしくない。+4
-0
-
457. 匿名 2020/08/09(日) 09:10:32
>>455
学童加配っていいね
あまりないかも?
加配がないからみんなデイ使ってたわ、私の周りは。
+9
-0
-
458. 匿名 2020/08/09(日) 09:13:47
支援級に進ませたお母さん
幼稚園や保育園時代に指摘されて療育など通われたかと思いますが、療育一本にした方いますか?
+1
-2
-
459. 匿名 2020/08/09(日) 09:28:53
>>425
毎日?それは流石に学校側で問題するのでは?
逆に発達障害の子達を毎日影で虐めてる子は沢山いるでしょうね
あなたのような偏見で、虐めてもいいと思ってる子達が。
そちらはイジメで問題にならず、発達障害の子は暴力振るうからダメ。その考えが今のシステムを生んでる気がします
娘も発達障害の子に理不尽に殴られた方です。
友達を庇って矛先が自分に来ました。
けれど、あの子はそういう所があるのだとわかっていた。回避する事は(庇い方含め)出来たはず。
そう娘と話し合いました。学校側は問題にしましたが、
私たち親子は、と言うか、娘は次は何とか逃げる!笑って明るく言ってました
こちら側はどう取るかによっても、変わってくるのが人間関係ではないですか?
+9
-2
-
460. 匿名 2020/08/09(日) 09:41:14
子ども自身が悩み始めた時が親も一緒に悩む時と思っています。
小5男子、グレーです。IQボーダー。3歳から就学前まで療育に通ってました。現在、普通級で本人にグレーなことは伝えていません。
グレーの場合は性格がかなり重要な気がします。
うちの子は、とてもポジティブでお友達も多く性格は穏やかだけど活発に色々とチャレンジできる感じなので今のところ本人は気にしてません。
勉強面は、理解する&覚えるのにとても時間がかかるので人の3倍はお勉強してる気がしますが、頑張り屋さんなので努力でカバーできています。毎日、私がプリントを用意し苦手な箇所を繰り返しやらせています。学校の宿題だけではついて行けてないと思います。
漢字と記憶力を要するものが苦手で、5年生になり、漢字と理科や社会が厳しくなってきた感じがします。算数や文章問題は大丈夫です。
通知表を見ても、同じ教科でもばらつきがあるなぁという感じです。国語でも良くできるともう少しが混在してる感じです。
+4
-2
-
461. 匿名 2020/08/09(日) 09:42:47
小学1年生ADHD他動や他害は無い不注意優先型の子どもがいます。IQ100で知的障害は無く、幼稚園から通っていた療育センターや病院から普通学級にした方が刺激を受けて伸びるタイプと言われ普通学級に在籍しています。
勉強はできる方なのですが、集団指示が通りにくく今年、入学してから二週間で集団での指示を個別に言う必要がある。知的学級に移った方が良いと言われました。
うちの学校には知的障害特別支援学級しかなくて、引っ越して通級もしくは情緒級に移ろうか悩んでいます。
お子さんが情緒級などに移るために引っ越しされた方はいらっしゃいますか?+6
-1
-
462. 匿名 2020/08/09(日) 09:52:40
うちの地域は30名以内の2クラスで小規模校。
隣のマンモス校には支援級もあり、勧められるのを拒否した子が、目が行き届くだろうとの理由から毎年越境してくる。
正直、小規模クラスでも発達の子がクラスに5〜6人いると目なんて行き届かないし、先生もオロオロしちゃって問題おきまくりです。
小規模学校だから、先生も新人とか訳ありとか、出来る先生も回ってこない。
結局2年生頃には戻っていく人も多い。+6
-1
-
463. 匿名 2020/08/09(日) 09:56:54
>>54
私のところも毎年5人くらい発達の子が普通級に居ますが、5年生になった今、だんだん良くなるケースを見たことありません。ずっとそのままの子ばかりです。
投薬以外で、どんな子だと、落ち着くとか特徴ありますか?
まぁ、それがわかったら苦労しないですけどね…+3
-5
-
464. 匿名 2020/08/09(日) 09:59:57
>>445
その市役所の管轄が云々の話でもないし、怪我や病気でお世話になることがあるとかそんなんは当たり前だからわかるよ。
私が言いたいのは、幼少時に発達が遅いから療育受けさせたりしてても、私の中では「今は遅れてるけど療育で追い付きますように、ちゃんと人並みに生きていけますように」という願いを込めて受けさせてる。
普通の人は独り暮らしの時に、行政への支援なんか求めないよね。求める前提の人なんかいないし、うちの子にも、ちゃんとそうやって自分の人生を生きていってほしい。
目標は人並みにちゃんと自立。
もし、できなかったら頼るのもありだけど、今から行政頼ることありきで育てるのはなんか違う。+6
-1
-
465. 匿名 2020/08/09(日) 10:00:45
>>463
基本ADHDって落ちついていくんじゃないかな。
+10
-2
-
466. 匿名 2020/08/09(日) 10:01:37
>>1
病院の先生がそういってても、学校でみてくれるのは学校の先生なので支援級を進められたならそっちの方がいいかなと思う。
個人にあった対応をしてくれるので、勉強面でも精神面でもすごく成長を感じます。
勉強面がついていけたとしても、健常者のこたちと対等に接することが難しいなら、ずっと普通級は精神面の方で心配です。何かつらいときとかに、学校のなかでも逃げ道はあったほうがいいかなと思います。+2
-3
-
467. 匿名 2020/08/09(日) 10:02:33
地元の教育委員会でやってる就学相談はうけてますか?まだならはやく予約を取りましょう。
心理士さんが保育園や幼稚園に様子を見に来てくれ、話も聞いてくれます。発達検査も無料で受けられます。
その上で、学校に相談に行ったほうが良いです。
学校では支援級から普通級に移籍しやすいのか、過去の実績も聞きましょう。
先生方との話だけでなく、両方のクラスの授業も見学させてもらいましょう。
あと、地元公立中の支援級は内申点つくのか、進学先はどうなのか、教育委員会に確認してください。
発達障害のある子どもは、小学校入学時には高校受験まで最低見据えたほうが良いと思います。
私は大学進学まで見据えて必死に考えました。
ここが踏ん張りどころです。がんばって!+9
-1
-
468. 匿名 2020/08/09(日) 10:03:10
>>463
うちの妹はちょっと変だったけど、18歳くらいで好きな大学行き始めたら落ち着き始めた。
今は学校の先生。
学年でコミュニケーション問題ありで浮きまくってた男の子も、成人した頃には落ち着いてる。
就職して結婚して。普通の人生。+7
-3
-
469. 匿名 2020/08/09(日) 10:08:37
>>1
主は支援学級に入れたくないんでしょ。
だったらここで相談しても意味ないから自分で判断しな。
子供を支援学級に入れてる親は必ず「支援学級おすすめです」って言ってるし、それに大量プラスついてるからね。
主の子も支援学級行きなよって、言われるだけだよ。
+18
-4
-
470. 匿名 2020/08/09(日) 10:11:54
>>456
こればかりは自治体によりますよね
別のコミュニティサイトでは、内申つくところのほうが少なかったです。というかほぼいなかったかな
456さんのところは先進的でうらやましい
うちは首都圏ですが 中学支援級だと支援学校しかなかったです。
知的級なら受け入れ先が一部公立高校にありましたが 情緒級なので当てはまりませんでした。
結局ゆるい私立中に入りました。
小学校の支援級より手厚いです。+5
-0
-
471. 匿名 2020/08/09(日) 10:12:01
>>465
4~5年生から落ち着くよね。
過敏や他害もある子供の同級生も落ち着いている。
近所の子でうちにも遊びに来るから話すことあるけど、とても賢い。その子は2年の途中から支援級に行ってしまったから、もったいないなぁと思う。知的と情緒のクラスがある学校だけど、支援級のお勉強って情緒クラスでもかなり緩い。一度、支援級に入ってしまったら勉強面の遅れからもう戻ることは難しいからね。+5
-4
-
472. 匿名 2020/08/09(日) 10:12:39
>>192
横ごめんね
あなたが言ってるなければ作るってまでにどれだけ段階を踏んで、色んな人達が尽力してくれてるのか分かってるの?+4
-3
-
473. 匿名 2020/08/09(日) 10:26:34
容姿が良いADHD→おっとりしてて可愛い
容姿が悪いADHD→不注意ブス+3
-8
-
474. 匿名 2020/08/09(日) 10:29:42
>>290
ヨコですが、
うちが就学前にWISCを受けた際に言われたのは100がラインだということです。
100に満たなければ支援級の方が本人にとって良いだろうと。
75に満たない場合は知的になるので知的学級のある学校への進学になると説明されました。
自治体で違うのが全国一律の基準なのかはわからないですが参考にされてください。+10
-4
-
475. 匿名 2020/08/09(日) 10:35:58
>>465
落ち着くってかいたけど、本当にADHDが落ち着いてくるのは思春期以降じゃないかな。
過渡期は問題行動多いから投薬したり、支援在籍したりするんだと思う。
本人の自己肯定感潰さないためもある。
勉強を考えるなら支援級に行ったら実情的には塾か、家でしっかり見ていく必要はある。
小学校は型にはまれるかが大事な社会性勉強だけど、そこがADHDとは合わないこと多い。
公立小学校の30人学級で足並み揃えてとか無理すぎる。
だから個別でその子を認めて結果は定型児と同じになるなら、支援級在籍がやっぱり良い。
そこだけなんだから本来情緒支援級なら評価はきちんとつけてほしい。
+4
-1
-
476. 匿名 2020/08/09(日) 10:38:29
>>1
特別支援学校の現職教員です。
(支援学級の経験は、ありません。)
学校教育も、ある意味「運」の部分が大きいです。
どんな教員に当たるか?
学級数。
学級内の児童生徒数。
クラスメイト。
色々な要因や環境が絡んでくると思います。
集団指示が通りにくく、知的障害がない場合
●支援学級内の児童生徒数数が少な目で
●教科教育に熱心な教員がいる
時は、支援学級も選択肢の1つだと思います。
でも、児童生徒数は、その年によって変わります。
支援学級が合わなくなった時に通常級に戻れるか?戻ってやっていけるか?という問題が出てきます。
また、誰が担任になるかの予想はできませんし、この問題も次の年度には教員が異動になるかもしれず不確定です。
色々な場合を想定して、勧められた支援級を何度も見学に行かれるなどして最終的な判断をしていただくしかないかと。
個人的には、「日常的には大きな困り事がない」のであれば、とりあえず通常級を強く希望されてみても良いのでは?と感じました。
ただし、通常級にどんな子どもがいて、どういう雰囲気に転ぶか(受容的な雰囲気か、見下す子が多めか)も、運の部分が大きいので、何とも言えません。
教科に関しては、保護者の方がご自宅でフォローできるかどうかも、学力の伸びに関係してくると思います。
的外れだったり不快な気分になられたら申し訳ないのですが、ご参考になればと思い、書かせていただきました。+24
-0
-
477. 匿名 2020/08/09(日) 10:53:24
>>40
逆だと思ってた
あと、普通学級から支援学級に変わることはスムーズだけど、支援から普通に変わるのはなかなか認めてくれなかったりすると聞いたことあるわ
学校や地域によるんですかね+11
-1
-
478. 匿名 2020/08/09(日) 11:01:42
>>427
場所によるけど、むちゃくちゃ勉強できるなら灘、知的なし特性強いなら和光、星槎と教えてくれた人がいました。+4
-0
-
479. 匿名 2020/08/09(日) 11:02:03
>>467
そうそう!その通りなんだよね。
教育って全国一律でさなく自治体によって様々だから、自分が住んでいる街、住んでいくであろう街がどういう方針なのか確認することってものすごく大事。
それもわからずに支援級がいい通常級がいいは議論できないよね。
こどもの将来と教育委員会の方針を照らし合わせて考えていくことが大事だと思う。
ここ読んでると、恵まれている自治体にお住みの方がいらっしゃってうらやましい。
うちの自治体は中学で支援級だと行く高校がない。
支援級から通常級に上がることもなかなか難しい。
なので通常級に在籍しながら通級にお世話になりがんばっています。担任も理解がある先生ばかりで、協力的だからこどももがんばれてます。
療育手帳もないから高等養護にも行けないし、がんばるしかないのだけど、がんばりすぎないようにだけは気にかけてる。
+8
-0
-
480. 匿名 2020/08/09(日) 11:08:26
>>44
普通って一番難しいと思う+4
-0
-
481. 匿名 2020/08/09(日) 11:39:27
>>459
この例は、療育に通っていないタイプの加害児のことでは?
習い事で、そういう子がいましたが
何のきっかけでカッとなるのか周りは分からず、でも雰囲気や行動はADHDのソレだったので
叱るに叱れず、保護者も子供が暴れたり 他の保護者から苦情を言われると 泣くだけ
だったので
端から見ていると、疑いがあるなら療育し どんな特性があるのかを 周知するだけで
周りの対応は全然違うのに と思いました。
怒らせたら(何には不明)面倒だから、あまり関わらない・はいはい聞いとけばいい という対応をされていたので…
苛めてもいい ではなくて
療育内容を周知に対して こちらも配慮する
で全然 変わると思うのですが…
配慮(何にかは言わない)しなさいよ!
権利がある!だけでは上手くいかないんじゃないかなあと思いました+9
-1
-
482. 匿名 2020/08/09(日) 11:41:28
>>426
そういう子は、支援級に入れてもいずら通常級に戻ってくる。
まれに、高知能だけど衝動性が抑えられないお子さんや、ASD特性が強くて、低学年のうちは集団での学習・生活が困難なお子さんがいます。
でも、知能の高さで行動をカバーできるようになると、大分変わってきます。
あと、自閉圏のお子さんは言語発達が遅いことが多いので、言語が伸びてくるとグンと成長する(IQが伸びる)ケースがあります。
でも、それ以外は基本的にIQが低いお子さんは、通常級は難しいと思います。+13
-0
-
483. 匿名 2020/08/09(日) 11:45:42
>>13
出来るけど、1年から入るよりかなり大変。
なので、始めは支援級で行けるようなら普通級の方がスムーズです。、+1
-0
-
484. 匿名 2020/08/09(日) 11:50:46
>>483
ヨコからすみません。
どんなところが大変なのでしょう?
手続き面ですか?+0
-0
-
485. 匿名 2020/08/09(日) 11:56:55
今中3の受験生がいます。みなさん支援級からは高校行けないと思ってる方多いですが、受験出来ますよ。
公立高校、私立高校、特別支援学校高等部、通信制、高等専門学校と通常学級と同じ選択肢はあります。
今は支援級がある高校もありますし。
ただ、なぜほとんどの人が支援学校高等部に行くのかというと卒業した後のサポートまで手厚いからです。
高等支援学校は就職、自立に向けたカリキュラムが特化して組まれています。
企業も今は障害枠での求人は低学年から支援を受けた支援学校卒業生を積極的に採用されます。
無理して普通の高校に行って二次障害が出て不登校になるより初めから高等支援学校を選んだ方が本人のためなのです。
ただ、高等支援学校は物凄く倍率が高いです。人気の高校並みに倍率ありますので支援級の子も受験勉強しないと受かりません。
今引きこもりやニートが多いですが幼少期から何らかの発達障害があったけど支援を受けず育ち大人になって社会に適応出来ず障害がわかった人も多いそうです。
小さい内からきちんと検査をして適切な支援をしていく事がその子の将来を大きく変えます。
+7
-0
-
486. 匿名 2020/08/09(日) 11:59:08
>>343
>>205です
国語と算数だけ通級なのは、学校側で決められていることなので、こちらが希望した訳ではないんです。
支援級だけで6クラスあるんですが、発達障害の程度等でクラス分けされているようです。
支援学級にしっかり力を注いでくれている学校なので、安心してお任せできてます。+5
-0
-
487. 匿名 2020/08/09(日) 12:12:46
>>1
はじめまして、小学校教師をやっているものです。
他のコメントにもある、お子さんが迷惑だから支援級にいってほしい ということでは決してないということは分かっていただきたいです。支援級では、その子どものペースにあった支援、指導ができるのでそちらのほうがお子さんの成長に繋がると考えた上での勧めだと思います( ; ; )でもそこはお母様やお父様ご家族の考えが大切ですので、余計なことは考えずお子さんを学ばせたい場所で学ばせるのが1番です!+10
-1
-
488. 匿名 2020/08/09(日) 12:22:57
小1知的障害有りの発達障害の娘が居ます
私は知的障害もあるので最初から支援級に入れる事を決めていました。ウチの子は人が好きでお喋りなタイプです。
1学期の終わりに面談で「〇〇ちゃんが入ってきたおかげでクラスの雰囲気が明るくなって、今まで人と関わりを持たなかった子達がお世話をしたり高学年としての自覚を芽生えさせてくれました。」とたくさん良い所を見つけてくれて褒めてくれました。担任の先生にも恵まれたとも思ってますが、普通級ではこうはならなかっただろうと思います。
普通級からやっぱり支援級にしておけば良かったと思うよりかは支援級から普通級にうつっていける環境にあった方が良いと思います。
周りにどう言われようとお母さんの意思で決めて下さい。+6
-0
-
489. 匿名 2020/08/09(日) 12:23:35
情緒支援学級が少なすぎる。
知的障がいのない子ども達の教室を増やして欲しいです。
杉並区の中学の支援学級は内申書はありません。高校受験は出来ますが、入試の結果のみで点数が取れれば受かりますけど。
と説明されました。
地域によって差があります。学校選択制の区であれば支援級もえらべるのでしょうか。
ウチも引越しを考えましたが
そのままの学区で普通級に通っています。+11
-0
-
490. 匿名 2020/08/09(日) 12:29:54
>>1
うちは上の子が自閉症(高機能というか、昔でいうアスペ)で普通級を選んだ
学校見学に行くと、授業中に漏らしてしまう子がいても周りの子がたいして気に留めない、絵が描かなくて癇癪を起こす子がいても周りが「描けてるんじゃん!上手いよ」と宥めて作業に戻らせていたから
そして高学年は落ち着いてた
それで、この学校の普通級はわりと大らかで、そこで子どもも育つんだな、と思ったから
2年生になったけど、今のところ、苦手分野は放課後デイで伸ばしつつ、特に問題も起こさず過ごせてる+3
-0
-
491. 匿名 2020/08/09(日) 12:32:34
>>490 だけど、下の子は知的障害があるので支援級一択で希望してる(市内に養護学校がない)
普通級に関わらせる機会は極限まで減らす予定、大きな集団が苦手だから+0
-0
-
492. 匿名 2020/08/09(日) 12:41:26
>>290
横だけど、うちは「100がひとつの目安」と言われた
それを切るなら支援級に在籍して、受けられる授業はクラスで受けて、苦手なものは支援学級で受けるのがオススメだと
上の子は140を超えたから普通級
下の子はWISCを受けられない(知らない人と口を聞けない)から新版K式を受けて、50をなんとか超えただけだから支援級希望+2
-0
-
493. 匿名 2020/08/09(日) 12:43:00
>>429
例えばの一例だからね+1
-0
-
494. 匿名 2020/08/09(日) 12:49:32
>>100
先生の質が気になるとか言うんなら普通級に行けば安心とかもないんだし、気になるなら自分で探すしかないんじゃないの。
集団指示が入らないとか、耳からの理解が大変て、集団生活する上で結構な影響だと思うんだけど。。
今は集団生活してないから支障を感じないだけじゃない?
環境が変わったらじっとしていられなくなるかもしれないし+8
-1
-
495. 匿名 2020/08/09(日) 13:05:44
うちの子供の前のクラスだけど、1クラス30人中7人くらい通級行ってたよ。毎日1時間の子もいれば、週1、2回の子も。それなりにサポートがある地域で軽度なら、先生も普通級勧めてくれると思うから、あまりサポートがないのかもね。+0
-0
-
496. 匿名 2020/08/09(日) 13:06:26
コメントの中にウィスク130や140という人がいらっしゃいましたが、単純に考えるとむしろかなり知能が高いから普通級どころか進学校に進めそうな気がするんですが。
勉強と情緒はまた別ということなんでしょうか。+3
-0
-
497. 匿名 2020/08/09(日) 13:10:39
支援級に行ってるけど、うちの小学校は50年以上支援級があって、普通級との間に壁がなくていい環境だよ。普通に支援級の○○君だねー!って教室に遊びに来てくれたり、知らないお母さんも支援級の○○君のママだねーって声かけてくれたり。
うちの子は、大声が出たり偏屈だったりで、迷惑かけてると思うのに、子供たちの素直さと先生の配慮に本当にありがたく思う。こういう教育がどこでも広がって、差別のない世の中になってくれたらいいなと思う。
いろんな学校があるみたいだけどね。+15
-0
-
498. 匿名 2020/08/09(日) 13:11:44
>>85
支援学級の定員を増やさず、支援員を一人増やすの?
支援員雇えないから定員少ないんじゃない?本末転倒?+0
-0
-
499. 匿名 2020/08/09(日) 13:12:24
教育委員会にとっては沢山いる児童の一人。
教育委員会と話し合ったけど、
100%うちの子のことを考えてくれてるのではなく、学校の円滑な運営、他の保護者のクレーム回避を含めた判定だった。
医師が通常級でも大丈夫と言ってるのなら、
家庭でのフォローを頑張ることを条件に通常級トライしてみても良いのでは。
地域によって制度や実態違うから、ネットの経験談は話半分に聞いとく方がよいよ。+8
-0
-
500. 匿名 2020/08/09(日) 13:14:33
>>478
近所の地元の医者が子供の時、今から思えばグレーな子だったと書いてあった。
動きたくてたまらなくて、授業を一人で抜け出して校庭で走り回っていたと。親は親でそうしたいならそうしてたらってことでほったらかし。とがめることもなく。
勉強できたから医師になって発達相談の医者やってるみたい。
支援級だの支援が必要だの最近は言われるけど、やりすぎて子供の芽を摘む可能性もあるから、勉強できるならきちんと勉強させて、いわゆる変人エリートにしたほうがいいと思う。+22
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する