-
1. 匿名 2021/07/31(土) 08:31:55
小1の時に、授業について行けず知的境界域の診断がおりました。通級教室と放課後デイサービスに通っていましたが、三年生になっても一二年生の漢字の読み書き、数の概念が理解出来ておらず、支援級の方がいいのではとの話になりましたが、夫が断固として反対します。塾でなんとかなると信じています。この夏休み中に決めないと、来年度の四年生からに間に合わないので、とても焦っています。今は、学校の先生や教育委員会、主治医の先生との話し合いを進めていますが、支援級の方がいいのではとみんな遠回しに言うので、夫には伝わりません。最終決定は親にあるせいで本当に困っています。知的境界域の子供をお持ちの方、どうやって夫婦の意見を合わせられましたか?+1438
-33
-
2. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:19
2歳の時から療育に関わってもらっていた
無理やりでも巻き込んだら、何だかんだ真剣に考えてくれて、協力してくれるようになったら+1258
-24
-
3. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:26
夫なんかほっときーや+2383
-55
-
4. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:40
夫の意見無視すればいいんじゃない?
子供のためだもん+2788
-42
-
5. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:49
子供はなんて??+24
-144
-
6. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:56
子供が苦労する+1859
-5
-
7. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:57
+355
-22
-
8. 匿名 2021/07/31(土) 08:33:58
無視
+694
-11
-
9. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:04
そういう人は多い。
子供の障害がわかった時、子供が死んだような気になる親も多い
ケアが必要なのは旦那さんかも。+2865
-11
-
10. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:15
夫より子供。
馬鹿は無視しとけばいいよ+1156
-20
-
11. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:32
うちは知的がない発達障害なんだけど、問題行動多すぎて先生に支援学級すすめられたこと何度かある
もちろん断ったけど
支援学級って基本的に知的障害の子だよね?
まあうちの子嫌われてるからな(^_^;)+27
-1421
-
12. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:36
こどもファースト+728
-14
-
13. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:48
絶対に支援の方が良いと思います。子供さんの為にも心に余裕を持たせてあげた方が良いと思います。+1435
-13
-
14. 匿名 2021/07/31(土) 08:34:55
第三者から旦那さんにハッキリ言ってもらえばいいと思う+1273
-13
-
15. 匿名 2021/07/31(土) 08:35:02
一旦スルーすることは出来ないかな?
困るのはお子さんだし、自分達が居なくなった後の事考えろと言いたい。+665
-9
-
16. 匿名 2021/07/31(土) 08:35:19
どうして旦那の許可か必要なの
私なら黙って勝手に支援教室にする
だいたい勝手に普通級から支援級に変えたって父親は気づかないよ。そのうち気付くだろうけど。+1605
-74
-
17. 匿名 2021/07/31(土) 08:35:39
>>9
旦那からの遺伝かもね+1395
-101
-
18. 匿名 2021/07/31(土) 08:35:44
支援級に偏見があるんだと思う。それか認めたくないとか…
じっくり話し合うしかないのかな+887
-10
-
19. 匿名 2021/07/31(土) 08:35:50
>>11
何も分かってないんですね+869
-11
-
20. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:18
親の面子より、子にとって結果的にプラスになる事を夫婦で理解するしかないよね。+654
-4
-
21. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:26
>>17
そう言う話じゃないよね。+279
-75
-
22. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:26
何、旦那の顔を伺ってるのw
旦那にそんな権限あるの?
差が開くだけだよ、普通の子と。+475
-95
-
23. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:30
男の人ってそういうの認めたがらない人多いよね。プライドなのかなんなのか。
無理矢理でも進めるしかないと思う、ついていけないクラスにいる本人の方が辛いと思う。+859
-11
-
24. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:30
うちは知的ではなく情緒のボーダーでした
専門家のいうことに間違いはないだろうとあらゆる勧められる療育を施しました
しかし私も頭が固く、根本は主の夫よりの考えで、どこかでわが子がボーダーなんて信じられない。しつけをきちんとすれば「普通」になるのではないか、という考えが捨てきれず、厳しく育ててしまいました
結果、現在ひきこもりです
夫にシロウト考えは取り返しのつかないことになりうるとお伝えください+1552
-19
-
25. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:33
夫のくだらない見栄で苦労し悲しむのはお子さん本人
普通級にこだわる親って、自分の子の現実を見ていない場合が多い
ちょっと勉強についていけないだけ、勉強が苦手な子なんて健常児でもいくらでもいる、と思っている+854
-11
-
26. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:37
学生の時に個別指導塾でバイトしてたんだけど、自閉症と思われる子が入塾してきて大変だった。親御さんは障害のことを隠すから尚更大変。
一番問題なのは、その子にあった学習が与えることができないこと。
それが成長を妨げている。+1096
-9
-
27. 匿名 2021/07/31(土) 08:36:42
>>11さんも調べてもらいましたか?+572
-11
-
28. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:07
旦那さんはなんで反対なんだろう?
私の友達の子も悩んだ末に支援学級に入ったけどその子の特性にあった勉強の仕方で進めてくれてるらしく本人も前より楽しんで行ってるっぽいけどな。塾とかで無理して辛くなるのはお子さんのような気がするけど…+600
-9
-
29. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:11
>>9
旦那さんも辛いんだろうね。
言い方悪いけど、支援学級行くと所謂普通の人生からの脱落宣言に近い。
親もつらい。+1039
-145
-
30. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:14
旦那の同意がどうしても欲しいのなら遠回しに言わないでハッキリ伝えて子供の今の状況をわからせるしかない。+339
-4
-
31. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:40
>>11
先生が問題行動でそれを勧めてるなら、絶対クラスでその子が迷惑かけまくってて授業の妨げになってるんだと思う。よほどじゃない限りそんなこと言って来ないと思う。他のお子さんのためにも真剣に考えた方がいい。+1137
-17
-
32. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:47
>>11
知的に問題がなくてもコミュニケーションに苦労したり、勉強面以外にフォローが必要なお子さん沢山支援級利用していますよ。+949
-8
-
33. 匿名 2021/07/31(土) 08:37:55
通級で浮くより支援級で手厚くみて貰ったほうが子供にとっていいのかな
学校と塾が今は負担で苦痛になってるんじゃ…子供さんの意見はどうなんだろう+350
-3
-
34. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:18
>>11
あー、こういう親の子が問題行動起こして周りに沢山迷惑かけるんだなー、と実感した+1031
-10
-
35. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:21
大喧嘩して暴力ふるわれてでも夫に訴えかける+17
-8
-
36. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:30
妻のいうことに耳を貸さない男は他人が言うところっと聞く場合がある
モラハラっていうんですけどね+483
-8
-
37. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:45
旦那さん、受け入れられないんだろうね
勉強すれば追いつけると思ってるのかな
支援級どうこうって言う前に第三者から「努力でどうにかなるものではない」と説明してもらう必要がありそう+447
-4
-
38. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:48
学校の先生もお医者さんも必要だと言ってくれてるなら、その通りに進めた方がいいと思います。
旦那さんもまさか我が子が…ってショックもあると思いますが、夏休み中に決めなければならないので申し訳ないがそちらのケアや説得は後回しで。+357
-4
-
39. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:50
夫の自己中な見栄とプライドと
子供の将来
どっちが大事?+290
-5
-
40. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:57
>>11
あなたの子だけ学校は見てるわけじゃないってことはわかってるのかな?+580
-9
-
41. 匿名 2021/07/31(土) 08:38:59
>>11
うちの子が行っていた小中学校ではむしろ知的の子は少なくて、情緒の方が多かったです。
知的の子は支援学校に進んでました。+617
-12
-
42. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:05
>>11
支援級は知的がない発達障害の子も対象ですよ…
お子さんの為にももっと危機感持って真剣に考えた方がいいと思うけど+720
-6
-
43. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:20
うちも現在通級だよ
支援級勧められたら有無を言わさずそうする。
子育てメインでやってきたのは私で、娘を一番よくわかってるのも私。
夫には何の権限もない。
子供にとって一番いい環境を考える。+374
-12
-
44. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:27
旦那のためじゃない。子供が障害を持ちつつも生きやすくなれるように専門の教育を受けさせてあげるべきだよ。
じゃあ、旦那は明日から東大理Ⅲの授業を受けてちゃんと理解してついていって、ってことだよ。+405
-5
-
45. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:27
お子さんに通級と支援級の違いとか、支援級はどういうところかを説明して決めてもらうのはどうかな?
もしくは主さんと先生とご主人とお子さんで話し合いの場を設けてもらうとか+81
-5
-
46. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:29
>>11
子供が嫌われてるのはその問題行動のせいじゃないの?+562
-5
-
47. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:30
>>11
うん、子のクラスに居たらいい気はしないな。
勉強や生活のあらゆる所で邪魔するタイプでしょ?
で、親も親で、迷惑かけているのに頭一つ下げる事が出来ないっていう。
問題行動を起こす子と親の典型ですね。+612
-23
-
48. 匿名 2021/07/31(土) 08:39:41
>>29
脱落なんて言い方はないわ+585
-206
-
49. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:11
>>1
「学校の先生や教育委員会、主治医の先生との話し合いを進めていますが、支援級の方がいいのではとみんな遠回しに言うので、夫には伝わりません。」
って主の意見はどうなの?
これ読むと全部人のせいにしているように感じられます。
先生や教育委員会などには決定権はありません。重度に関してはわかりませんが。+405
-79
-
50. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:13
夫なんて妻から聞かないと学校の事なんて耳に入ってこないでしょ。
黙って支援級の手続きすればいいよ。
後で伝わったら「あれ?そういう話になったって言ったよね?」ってしらばっくればいい。
周囲の専門家が口を揃えて言うんだから、遅すぎるくらいよ。
夫の顔色なんか気にせず、母親として何をしてあげられるのか真剣に考える時に来た。
これからもっと悩むこと増えるよ。
今のうちに専門家からの支援を母子ともに受けるべき。+387
-10
-
51. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:17
>>29
定型が全てじゃないけど定型じゃないと全てが始まらないって言ってたママ友がいてはっとしたわ。+613
-27
-
52. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:18
一度ご主人と支援級の見学に行かれてみては?
我が子も支援級ですが、話を聞くのと見るのでは考えが変わりましたよ。+172
-2
-
53. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:24
子供の事を良く分かってる主が決めるべし。+18
-2
-
54. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:39
私も主さんと同じ状況でした。私の判断を押し通して支援級に入れました。夫婦仲は悪くなりました。おそらく旦那さんはお子さんの事は二の次でご自身の体裁のことの方が大事なんだと思います。厳しい事を言っていますが、これから先の方がもっと厳しいと思います。
+363
-3
-
55. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:40
>>36
先生とか主治医にも言われてるけど(遠回しにらしいけど)必要ないって言ってるみたいだよ。
+38
-2
-
56. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:40
旦那さんは子供さんの勉強している様子をしっかり見たことはあるのでしょうか。。
わかるまで教えてあげたりとか。
まずはそこからな感じ。+193
-1
-
57. 匿名 2021/07/31(土) 08:40:48
本当に支援に行きたいなら旦那の意見関係ないなー。
息子さんも学校側も困っているんでしょう。
きっと主も心の底で行き渋っているんじゃないかな...+185
-1
-
58. 匿名 2021/07/31(土) 08:41:12
夫のために普通級
子供のために支援級
どちらをとる?
まあ普通に考えたら後者だよね+132
-7
-
59. 匿名 2021/07/31(土) 08:41:15
子どもに合った教育しないと子どもが辛いし、その状態だと後々親もしんどくなるよ。支援級や支援学校はそういう知識や障害の手当てや福祉の情報をたくさんくれるのに、普通級だとそれがないから親子ともども詰むことになる+158
-2
-
60. 匿名 2021/07/31(土) 08:41:23
>>11
うちの息子のクラスにも、勉強はそこそこ出来るけど問題行動を起こす子がいて、その子が原因で授業が潰れることがよくあるみたい。
先生はよく支援学級に行くか?!と、よくその子を叱っているみたいなんだけど、実際どうなんだろう。
授業が潰れるほど周りに迷惑を掛けているのであれば、支援学級へ行って欲しい。+447
-22
-
61. 匿名 2021/07/31(土) 08:41:31
>>11
お子さんが、クラスで浮いてないといいけど。みんなが普通に出来ることがどーしてもできなくて周りも理解してくれてなくて、心配して寄り添って考えてくれてる先生の手も払いのける親。
。。。いたたまれないね。+338
-3
-
62. 匿名 2021/07/31(土) 08:41:58
>>11
支援級には知的と情緒の2種類があって、情緒は知的な遅れのない発達障害児などが対象です。
気が散らないよう配慮された環境で勉強できるので、本人のストレスが減ってできることが増えたり行動が落ち着いたりしますよ。+381
-5
-
63. 匿名 2021/07/31(土) 08:42:04
通常学級で、自分が全く理解できない勉強を週5日やるお子さんの気持ちになってみてください。
レベルが違いすぎる東大生が受けるような授業を週5日聞かなきゃいけない、大人でもつらくないですか?
+312
-0
-
64. 匿名 2021/07/31(土) 08:42:10
>>28
1歳半健診や2歳頃に指摘を受け療育等してきていれば、受け入れられる父親は多いです。しかしトピ主さんのお子さんは小学校からなのでなかなか受け入れられないのかと。母親でも受け入れられない人が結構いますし。+169
-2
-
65. 匿名 2021/07/31(土) 08:42:27
>>1
旦那さんは結局自分のプライドしか考えてないんだよ。
+483
-9
-
66. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:15
前、同じような事がありました。
うちは通級するかしないかで揉めました。
旦那が1年生の時に支援級に入ってたらイジメにあったから通わせたくないと。
子供が第3者に発達障害だと言われる事にすごく否定的でした。
今は通級も受け入れ、多分子供の発達の事も受け入れてます。
通級などは子供の為、いずれ私達の手から離れ社会に出ていかなければならない事、
その為に今から出来る事をした方がいいと
なんとも言い聞かせました。
男の人って本能的に否定する傾向はあるかもね。+169
-2
-
67. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:22
一番辛い思いするのはお子さんだよ
旦那の意見なんか無視無視+42
-2
-
68. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:27
旦那には何も言わず支援級に変えるけど私なら。+77
-3
-
69. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:32
旦那さんのことをスルーする、一旦無視という意見があるけどそれをしてしまったら旦那さんとお子さんの間に一生埋まらない溝が出来そう。
かと言ってお子さんが普通級で無理するのも絶対良くないし……
専門家からはっきりと「たくさん勉強したからと言って出来るようにはならない。子どもにあった方法が必要。それは支援級じゃなければ出来ない」と言ってもらって旦那さんが変わるかどうかだよね+205
-3
-
70. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:32
小学校に入る前から、少しまわりの子より遅れてるかな…とは思いませんでしたか?+47
-2
-
71. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:53
>>1
小学校3年生の勉強遅れなんて親がカバー出来るような簡単な内容なのに、
向き合ってみるのではなく、塾に任せれば何とかなる、って思考がもうおかしい。
旦那さん、子どもと向き合う気ゼロじゃん。
支援学級云々以前の問題だと思う。
そこから話合うべきだと思うけど、難しそうだね。
一度塾に通わせてみるのも、お子さんに負担になって可哀想だしね。+613
-9
-
72. 匿名 2021/07/31(土) 08:43:58
>>60
横。
その先生の叱り方もなんかなぁ。
その言い方は支援級に通ってる子に失礼だと思う。+611
-8
-
73. 匿名 2021/07/31(土) 08:44:44
旦那さんが勉強するわけじゃないから、支援級にかまわずいれる。子供がつらくなるだけだよ 今のままじゃ。学校生活楽しくなくなるよ+21
-2
-
74. 匿名 2021/07/31(土) 08:44:55
単なる学力がどうの的な話じゃないのにね
男性って「自分の子供がまさか」とか「世間体が」みたいな考え、女性より強いんじゃないかと思うことある
うちの未就学の子供も発達が少し遅めで支援センターに通ってるんだけど、なんか腑に落ちない模様。病院でも自治体でも検査して通った方いいって判断されてるし、正しいサポートなしで困るのは子供なのにさ。うんざりだよ+134
-1
-
75. 匿名 2021/07/31(土) 08:45:43
>>29
普通の人生って難しいよね。普通の人生ってなんだろうと考える事があります。+623
-3
-
76. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:03
>>60
その叱り方もどうなの……?
「支援級に行くか?」なんて先生自身も偏見の目で見てるし、子ども達も誤解するよね+414
-6
-
77. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:07
>>11
このまま普通級で放置して育っていくと1番苦労するのは子供自身なんだけどね
知的障害がないからとかそういう事ではなくもっと子供の将来に目を向けて見ては?
先生だって意地悪で言っているんじゃなくてあなたの子の事を思って支援級進めてるんだよ+338
-7
-
78. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:08
>>1
その感じなら、支援級に一日中行くわけじゃなく、5教科以外(図工や体育)は普通級にいられそうだよね。
旦那さんには、「通級感覚で支援級を利用させてもらうけど、ベースは普通級でお願いするよ」みたいな感じで話したらいいと思う。
うまく支援が進めば、高学年までにはほぼ普通級に戻れることもあると思う。+409
-13
-
79. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:18
>>72
そうなんですよね。息子から聞いた話だけど、私もなんだかなぁ…と思っていました。+138
-2
-
80. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:33
>>1
グレーゾーンなら、適切な対処で伸びる可能性があるから、主さんの考えで賛成。
ストレス溜めて他の障害出たら、それこそ修正不可能に近くなる。
今は支援級なら伸び代や人間関係をこじれさす事がなければ通級や普通級とかあり得るし。
そのサポートは旦那さんが子供の頃よりはしっかりしてるよ。+245
-2
-
81. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:45
>>1
お子さん
勉強ができない事に困っているのかな?
勉強ができない事は困っていないのかな?
後者であれば深刻だと思います。塾に入れても何も変わらないし可哀想なだけ。発達と学習障害持ちの母です。+221
-4
-
82. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:53
今勉強でつまずいていて、その先の勉強を理解することは難しい。
歩みはゆっくりでも、支援級で学んで、「できた!わかった!」という経験をしていくことのほうがずっとお子さんのためになると思います。
+56
-0
-
83. 匿名 2021/07/31(土) 08:46:54
旦那は支援級に対するイメージが昔で止まってるんじゃない?
昔は明らかに...って子が行く場所だと思ってたけど、今ってそうじゃないよ。
親御さんのレベルも上がってきたから何かあったらすぐ療育行かせる時代だもん。
だから療育も支援級もモタモタしてたらすぐ締めきられちゃうよ+133
-1
-
84. 匿名 2021/07/31(土) 08:47:09
>>1
『みんな遠回しに言うので、夫には伝わりません。』
↑申し訳ないけど、旦那さんアスペ傾向?(私の兄が診断済みアスペ。バカにしてる訳ではない。)
うちの兄は今30代だけど、アスペの診断がおりたのは社会人になってからで、学生時代は割とモテたし過去に何度も彼女もいたよ。
ただ難しいのは、アスペを知らない人が言う
『アスペはハッキリ言えば通じるんでしょ?じゃぁハッキリ言えばいい』
なんていう単純な問題ではない事だわ。
アスペは常軌を逸して鈍いくせに30代なら30代のプライドは普通にあるから、伝わるようにハッキリ言ったらそれはそれでめちゃくちゃキレるし。
※旦那さんはアスペじゃなく単に頑固なだけかもしれないけど
+405
-3
-
85. 匿名 2021/07/31(土) 08:47:14
>>1
支援級に対する偏見があるんじゃない?
支援級だと何が不安なのか聞いてみては。
知らないものって怖いし、旦那さんが実際にこういうところだよと説明を受けるのも良いかもね。+165
-1
-
86. 匿名 2021/07/31(土) 08:47:25
旦那さんが自分の子供が知的に問題があるって認めたくない気持ちはわかるけど、普通学級にいって他の子と同じように出来ないことで悲しい思いをするのはお子さんじゃないの?将来のことを考えても今から障害者枠で就職出来る道筋をつけておいたほうがいいのでは?+5
-6
-
87. 匿名 2021/07/31(土) 08:47:35
>>29
将来普通に大学とか行っても、わかるものなの?履歴書って高校からとかでも問題ないよね?+282
-4
-
88. 匿名 2021/07/31(土) 08:48:08
>>60
横だけど、そういう発言をした先生が問題になって報道されてなかった…?
ここ1、2年でニュース記事見た記憶がある
その問題児が実際発達とか障害絡みの話なのかどうなのかはわからんけど、
支援級は落ちこぼれみたいなイメージで叱る時に使うのは絶対よくない+247
-1
-
89. 匿名 2021/07/31(土) 08:48:20
支援の方がいい。普通の方だと本当についていけなくて、子供の心が荒む。周囲も馬鹿にしたり、頭が悪い、勉強できない子という目で見てしまう。結局、落ちこぼれとして進学もままならず、就職も厳しい。支援でちゃんと療育してもらうと、就職までサポートしてくれる。長い目でみると支援の方が生きていきやすい。+94
-0
-
90. 匿名 2021/07/31(土) 08:48:30
姉の子が療育に通ってるけど、通わせる前は義母や旦那さんから「なんでそんなにうちの子を障害者扱いするんだ!」って散々責められて辛そうだった。
姉は障害者扱いしたいわけじゃなく、自分の子を療育に通わせることでできることを少しでも増やす手助けをしてあげたい、って言ってなんとか説得して療育に通わせることになったよ。
結果的に療育に通ったことで少しずつ出来ることが増えて姉の判断は間違いじゃなかったって思える。+195
-0
-
91. 匿名 2021/07/31(土) 08:48:41
子どもが笑顔で過ごせるのはどちらかで決めると伝えて。
出来ない事を、何で出来ないんだ!って父親や周りから見られる言われる事で心まで歪んでしまうよ。
ご主人が子どもの時に、水泳日本強化合宿に参加させられて、お前は何で出来ないんだ!ここでは25m10秒台が普通だぞ!練習すれば10秒台出せるんだから!って言われたらどうだろう。
出来ないのに何でわかってくれないの?お母さんお父さんどうして無理なのにやれって言うの?明日のテストまた僕だけビリだよ。嫌だよ。何で普通のプールじゃ駄目なの?ってなったと思うよ。
支援級は遠回りなようで成長の近道だよ。
お母さん、大変だろうけれど頑張って。+178
-0
-
92. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:07
では塾の送り迎えと学校の勉強のアフターケアはパパに任せたらいい+16
-1
-
93. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:14
>>55
『先生(男性教師や教頭校長レベル)』『先生(医師)』にキッパリ言われたなら屈服しそう。
逆に、いくらプロでも若い女の先生のいうことはきかなそうなので、夫説得には人選もだいじな気がする+179
-2
-
94. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:17
みんなが遠回しに言ってるが本当に理解できてないのかもね。男性は遠回しに言っても理解できない人多いと思う。でも先生達も後々のトラブルを防ぐためにそういう言い方になるんだろうね+75
-1
-
95. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:29
何で旦那側が受け入れないパターンが多いんだろうね
うちも発達グレーで入学後集団生活についていけなくて通級に申し込む時にすごーく揉めたよ
旦那はそんなの入れたら恥ずかしいとかがんばればなんとかなるって
学校でつらい思いをするのはこの子自身だよ、成長すれば普通級のみに行けるようになる子もたくさんいますって言われたよ、って何度も説得してやっと受け入れた
+119
-0
-
96. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:37
お父さんがネックで支援級に行けなかったとしたら、お子さんはお父さんを恨むことにはなりませんか。
お子さんは支援級に対してどう思っているか聞いてますか?行きたいとか行きたくないとか。+30
-0
-
97. 匿名 2021/07/31(土) 08:49:49
既に他の方も言ってるけど、ダンナの事なんか無視してあなたが頑張るしかないと思う。
恐らくダンナは【俺の子供に限ってそんな事は】とかくだらないプライドがあるせいで子供を不幸にします。
多分、ダンナさんには支援学級への偏見や差別感情があるとも思います。
いまからダンナを【再教育】するより、とりあえずはお子さん優先で考えて!+102
-0
-
98. 匿名 2021/07/31(土) 08:50:04
国語 算数以外は普通級と一緒だし、在籍も普通級になるわけだし。うちの子も支援級いれてるけど人数すくない中の授業だから、わからない子供からすぐきけるし集中できるって言ってる。先生から普通級にもどらないか?といわれたけど、『こっち(支援)の方が周りうるさくなくていいからもどりたくない』と…。
+73
-3
-
99. 匿名 2021/07/31(土) 08:50:23
>>29
うちの子もまだ低学年だけど療育で将来の話になったときに普通科でないと成績がつかないから高校進学は出来ないって言われた
障害者雇用の現状とか見るとほんとに辛い+379
-7
-
100. 匿名 2021/07/31(土) 08:50:45
子供の事を思うなら支援級に行かせるべき
子供が自分だけなんかおかしいなんて思い始めたらおしまいだよ+16
-1
-
101. 匿名 2021/07/31(土) 08:51:04
>>72
「支援級の子は悪い子だ」って言っているみたい。+167
-2
-
102. 匿名 2021/07/31(土) 08:51:10
>>9
障害児のシングルマザーも多いもんね+303
-5
-
103. 匿名 2021/07/31(土) 08:51:20
>>1
医療機関からの意見も既にあるし主さんも支援級が良いと思っているのに、たった一人の意見だけで普通級に留まるのはなぜ?
主さん自身も心のどこかで支援級へ入れることが引っかかっているのでは?
本当に支援級に入れたいのなら、何としてでも行動に移せるはずだよ。+128
-5
-
104. 匿名 2021/07/31(土) 08:51:56
私の弟がボーダーライン上の子どもでした・・今だったら学習障害か発達障害で支援級(はっきりとした障害じゃないので難しい)
父が頑なに認めなかったですね、ずーっと小中高と普通校で今でいう療育(言葉の教室)にに通ってた
実家が自営業だったので家業を継いではいますが他人から見たら引きこもっているとか無口な変な人と見られているかも
母はずーっと障害のある子が行く学校に行くべきか迷ってたその方が子どもに合った支援が得られるんじゃないかとか・・今やっと精神障碍者の申請をしていますが+85
-0
-
105. 匿名 2021/07/31(土) 08:51:58
>>1
あの時支援に行かせてたら…と
後悔するよりは、
支援に行かせて良かった。と
思えた方が良いと思いませんか?+221
-3
-
106. 匿名 2021/07/31(土) 08:52:42
>>1
自分の子供が支援級に入るのが恥ずかしいんだろうね
私のお父さんはお母さんがアルコール依存症で入院したことを必死に隠してた+227
-0
-
107. 匿名 2021/07/31(土) 08:53:05
>>1
その先生たちに夫に遠回しじゃなくズバッと言ってもらえるように相談はできないのでしょうか?+139
-3
-
108. 匿名 2021/07/31(土) 08:53:05
>>9
父親の方が子供と接する機会が少ない場合が多いから、なかなか現状が理解できないんだよね。そして、自分の子が支援級行く現実を受け入れられない。
支援級に行くか行かないかぐらいなら、勉強が苦手なだけで本人が努力すれば何とかなると思っちゃう親御さんも多いよね。本人の今後を考えれば、支援級一択なんだけど。
+376
-1
-
109. 匿名 2021/07/31(土) 08:53:59
>>102
めちゃくちゃ多い
男は子どもの障害を受け入れられないらしい
行事に参加する父親は人間的に出来た人しかいないって施設で働いてる人が言ってた+342
-2
-
110. 匿名 2021/07/31(土) 08:54:29
いま子どもが年長でよく行く公園でいつも遊んでくれる小4のお兄さん達がいる。
新しいおもちゃを持っていくと、(飛行機や水鉄砲)小4といえどやっぱり一度は触りたいのか取られるわけではないけど、うちの子にまわってこないシュチュエーションがある。
そんな時に必ず気付いてお友達に教えてあげている子が支援級だった。
多動と学習障害かな。
遊んでいると博識で大人の私も感心するくらいの子。
主さんのお子さんもきっと賢いんだろう。
だからご主人は勉強面でのことを認められないのかな。
誰しも得手不得手凹凸があるから、何とか理解してくれるといいね。
もしかしたら書面書籍とかの方が理解してくれるかもね。+75
-0
-
111. 匿名 2021/07/31(土) 08:54:47
>>11
知的障害ではなく情緒の面での障害の子が今は多いと聞きますが+179
-2
-
112. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:20
>>51
横だけど
手帳も年金も、その他の社会保障も境界域ではなく、知的障害じゃないと保証されない部分がある…+236
-2
-
113. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:32
>>1
旦那さんの反対の理由は?
肝心なところを書いてないから何とも言えない
+76
-2
-
114. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:36
1年2年の時点で躓いていたならかなり厳しいよな。勉強嫌いだからできないわけじゃないし塾でどうにかならないのも本当は旦那さんもわかってる気がする+40
-0
-
115. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:41
>>1
夫と大喧嘩になっても子どもにとっての最善の道を選ぶかな。
夫にはあなたの人生じゃない!ってはっきり言うかも。
自分の子が支援クラスってのが受け入れられないんだろうね旦那さん。でもそんなの旦那だけの問題だから最終的には無視かな私だったら。+196
-1
-
116. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:43
>>102
障害児でシングルの場合は99%シングルマザーだよね。
男は逃げるし共感力寄り添うのが下手なんだと思う+321
-1
-
117. 匿名 2021/07/31(土) 08:55:57
>>32
知的に問題がない発達障害は可哀想。ガル民は認めたがらないけど、遺伝と環境だし。+4
-56
-
118. 匿名 2021/07/31(土) 08:56:58
>>11
いたわ…お宅のような親と子。
周りから見てても問題行動あって、保護者から担任に苦情の電話があってたけど結局卒業まで支援クラスには行かず卒業。中学では親子で孤立して高校は全落ちで家にいるって聞いてる。
あなたのコメみてたらその家族思い出したわ。もう少し学校の話や他の保護者の話を聞く耳を持った方がいいかも。今仲良くしてる保護者も離れて行くかもしれないわよ。+302
-4
-
119. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:02
自己肯定感が低くなり、自尊感情がもてないと、二次障害が出ることもあります。そうなる前にお子さんのことを一番に考えてあげてください。+25
-0
-
120. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:05
>>1
>>78
78さんの説明、いいと思う!
実際に教科によっては普通級の子は結構いますよ。+212
-3
-
121. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:06
>>23
子供が難病にかかった時も母親はショックを受けながらも治療に向けて方向変えられるけど、いかんせん父親は受けいれるのに時間がかかる場合が多い。
割とあるあるパターンな気がする。+129
-0
-
122. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:33
>>99
うちは中学で支援級だと内申がつかないから公立高校の受験が難しいと聞きました。+195
-4
-
123. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:38
>>1
知的のない自閉症で支援級に出入りしています。偏見持つなと言っても難しいと思います。うちの子が通う学校は勉強だけではなく人との関わり方などもやってくれます。
親の為ではなく、将来の本人の為だと想っています。
うちの旦那もちょっと複雑そうでしたが、「〇〇が社会人になった時とかに困らない為に行かせようと思う」と相談ではなく報告していました。あくまでも本人の為だと思います。+185
-0
-
124. 匿名 2021/07/31(土) 08:57:40
>>117だけど、>>11さんごめん。読んでなかった。+2
-35
-
125. 匿名 2021/07/31(土) 08:58:20
>>17
お前の遺伝子よりは知能指数高いから安心して?+13
-91
-
126. 匿名 2021/07/31(土) 08:58:25
あなたの夫が主張してることは単なる親のエゴ。
本当にお子さんのこと考えてたらそんな発想にならないと思う。
あなただけはお子さんの未来のこと考えて行動してあげてください!!+8
-0
-
127. 匿名 2021/07/31(土) 08:58:29
>>117
遺伝はわかるけど環境関係ある?
発達障害って先天性の脳の異常だよね+85
-1
-
128. 匿名 2021/07/31(土) 08:59:11
>>1
意思の疎通や会話コミュニケーションは違和感なく普通に出来るんですか?小学校くらいならクラスに勉強まったく出来ない健常の男子結構いたから+18
-3
-
129. 匿名 2021/07/31(土) 08:59:11
>>3
子供も苦労するし、周りの子にも迷惑をかけるからね…+245
-8
-
130. 匿名 2021/07/31(土) 09:00:25
>>60
今でもこういう先生いるんだね。
教育現場にいたら教育のモラルの常識の変化ってわかるものだけど、自分の正義が強すぎて周りが見えてないのかな。
+101
-3
-
131. 匿名 2021/07/31(土) 09:00:43
>>127
関係あるよ。調べるか医者に聞いてみて。+3
-24
-
132. 匿名 2021/07/31(土) 09:00:52
>>1
旦那は反対するけどさ、
学校通うのお子さんなのにね。
お子さんが困ってるなら親として支援級に入れてあげるのが普通だよね。
反対するなら旦那さんが付きっきりで勉強教えてくれるの?
絶対教えないよね。
旦那さんが無責任すぎる。+132
-1
-
133. 匿名 2021/07/31(土) 09:01:06
>>60
それは聞き分けのない年長さんに年少さんクラスからやり直すか?って叱るのと同じ。
先生が間違っているよ。
授業崩壊させているなら躾か何らかの障害の可能性はあるけれど、支援級行けは酷い。
そういう偏見があるから、下に見る発言があるから、主さんのご主人も支援級に抵抗が生まれるんだろう。
その子が実際に支援級に移動した時に、どんな気持ちになるか…
それはおかしい事だって先生はおかしいってお子さんに教えてあげてください。+135
-4
-
134. 匿名 2021/07/31(土) 09:01:32
>>113
とにかく認めたくないんだと思う。理由とか理屈じゃなく嫌なんじゃないの。+66
-1
-
135. 匿名 2021/07/31(土) 09:02:14
素人の妻の言うことなんか聞かないと思う
お医者さんから説明してもらっても聞かないのかな
うちは教育センターで発達障害のテストを受けた時に夫婦で臨床心理士さんと面談した
夫は楽観的で教育で治せると思っているようだった(今も)からとりあえず今は集団授業はついて行けないから適切な教育を受けさせる必要があるとわかってもらった
勉強面は特性を説明して受け入れてくれた個別指導塾へ入れている+39
-1
-
136. 匿名 2021/07/31(土) 09:02:22
自閉症は遺伝じゃないと頑なに言ってる人がアメブロにいて驚いたよ
理由は自閉症は1/500人の割合で、その人も旦那も自閉症じゃないからだそうだ
しかも笑えたのが、旦那のいとこに自閉症が一人いると書いていたところ
自閉症遺伝子って潜在的にもっていても現れる人と現れない人がいるから結局旦那に現れてなかっただけの話なんだよね
+25
-17
-
137. 匿名 2021/07/31(土) 09:02:23
>>60
その叱り方は完全にアウト。支援級の子たちも傷つくしバカにしたような言い方。+220
-4
-
138. 匿名 2021/07/31(土) 09:02:27
>>1
男の人って権威のある人に理論的に説明されれば納得する事多いですよ。
遠回しではなく、はっきりと主治医の先生に子供の現状を説明してもらうようにお願いしてはどうでしょうか?+182
-1
-
139. 匿名 2021/07/31(土) 09:03:37
>>127
発達障害は遺伝との関連がある。一般的な養育環境において育て方において発達障害のリスクではない。+29
-0
-
140. 匿名 2021/07/31(土) 09:03:45
>>110
わかるーうちの娘が行く公園に優しいお姉さんがいて。(小5くらい)とにかく面倒見が良くて、うちの娘が一緒に遊びたそうにしていると輪に入れてくれるの。そのお姉さんは普通に学校のお友達と来てるんだけど。
娘がジャンケンで負けたときは「じゃあ、私がこの子の代わりに鬼やるね!」とか。
その子のママと仲良くなり話してみたら支援級在籍みたい。
障害の有無と人間性は全く関係ないからね。+173
-0
-
141. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:08
>>60
支援級は刑務所じゃないよ。
懲罰の為に行く場所じゃない。+224
-6
-
142. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:23
二次障害が出る前に、子供のとっていい環境にした方がいいよ
多分、旦那さんは昔のイメージのまま支援級を誤解してると思う
学校によるけど、少人数でその子にあった学習をする場所だよ
+58
-0
-
143. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:24
>>4
困ってここに相談しに来てる時点で、それはできない夫婦の関係性。+291
-2
-
144. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:27
>>1
それって一種の虐待じゃない?子供が普通学級で苦労してるのに自分の勝手なプライドや判断で子供に苦労させてる。学校嫌いになったりして可哀想。大人になったらそういう経験って病んでしまう要因になるよ。アダルトチルドレンとか。+107
-1
-
145. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:37
>>1
旦那さん、頑なに認めない割にはお子さんの状況分かってないでしょ。勉強遅れも見てあげればいいのに塾に丸投げしようとしてるし。中高生ならまだしも、小3の勉強なのに。
子育ても手を出さず口だけ出してるタイプっぽいから、相談じゃなくて報告でいいと思うのよね。「来月から支援学級らしいよ?」位の軽い報告で。
うちも手は出さず口だけ、時には口も出さない、働いてる自分が家族で一番、みたいなクズだから子育ては最終的にほぼ事後報告になりました。私も働いてるんだけどね。
相談出来ないのはキツいけど、普段を把握してないから相談しても前に進まない。現在進行形の問題にすら興味を示さない。
もう諦めて、1人で子育てしてます。
+153
-3
-
146. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:38
私なら勝手に支援級に入れるかな。
しばらく分からないと思うし。
もう気がついた頃には支援級に行ってたなら文句は言えないでしょ。それで普通級に戻そうとしたり奥さんを責めるようなら離婚も考える。
お子さんに向き合えない旦那さんに問題がある。+39
-2
-
147. 匿名 2021/07/31(土) 09:04:44
療育は早ければ早いほどいい
子供の年齢が上がってくると先生の言うことにいちいち反発して自分自身で制御できなくなる恐れがある
そうなると先生もまわりももっと大変だし、本人も自分と向き合うのを嫌がったりする
旦那は子供から、子供の将来から目を背けているだけ+39
-0
-
148. 匿名 2021/07/31(土) 09:05:03
>>1
うちは1.2年生支援級→3年生から普通級になりましたが、入学前に夫婦で支援級見学を2度程しました。上の娘が普通級なので、息子の現状を考えたら、ついていくのが大変そうだよねと意見が一致したので、支援級でやってみようとなりました。
コロナだから難しいかもしれないけど学校でどんな様子なのか見られれば、考えが変わったりするかも知れないですね。+82
-0
-
149. 匿名 2021/07/31(土) 09:05:04
>>9
そう考えると、ただでさえ子供のことで大変なのに、旦那のフォローまでしなきゃいけないなんて辛いよね。トピ主さんは、大丈夫かな。身近な人に話しづらかったら、色んな相談窓口あるから弱音や愚痴を吐き出して、抱え込みすぎで倒れちゃわないように気をつけて欲しい。+444
-2
-
150. 匿名 2021/07/31(土) 09:05:21
>>139
>>117
正しい情報に-がつくのがガルちゃんやで
諦めるんや+1
-14
-
151. 匿名 2021/07/31(土) 09:05:35
>>101
実際に問題児ばかりと思ってる親御さんやガルちゃん多いし、性格悪い子や問題ある子は発達障害って言ってるじゃん+51
-4
-
152. 匿名 2021/07/31(土) 09:05:50
>>30
うちは健診がある度に担任の先生に所見を書いてもらってたからそれと発達検査の結果を見せて説得したよ
でも検査でも少しずつ良くなってるからなかなか納得してくれなかった+24
-0
-
153. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:06
>>145
塾なんてなおさらついていけず辛いだけなのにね。
支援級におまかせするのが一番だよ。+74
-0
-
154. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:16
>>3
でも逆の立場で嫁なんかほっとけ、で自分の主張を無視して旦那の意見を通されたらしこりが残ると思う。形が違うだけでお子さんのことを大事に思ってるのは旦那さんもなんだし。
先生方が遠回しに支援学級を進めてるのであれば、夫を説得したい旨を伝えたうえで改めて強く薦めてもらうとか出来ないかな。旦那さんが言ってることは理想論であって、理屈ではこう、子供の為になるのはどちらか、等 はっきり主張したら理解できるんじゃないかな?
子供の為とはいえ旦那さんも家族だから、意見を無視するのは勧めない。面倒だけど。+261
-6
-
155. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:32
私は子どもに発達の遅れがあると思ったとき、病院行ってこようと思う、って夫に伝えただけだよ。行くことに夫の同意は必要ない。
支援級に入れようと思う、それが子どもにとって一番よい、というより、現状普通学級ではやれてない、このまま無理をさせて学校に行きたくない、となるのが一番いや。
と言います。+56
-1
-
156. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:50
支援級って一度行ったらもう普通級に帰ってこれないの?+0
-7
-
157. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:52
教員してたことあるけど、本当は支援級なんだろうなと思う子が一般学級にいた。
先生たちの間では支援級を勧める声がほとんどだったけど、その子も親が「この子は支援級じゃない」と言い続けてずっと一緒学級だったけど、全く授業についてこれてなかった。
ちなみに国語教えてたけど、同じ20点でも勉強してないだけの子と障害のある子の20点は全然違うよ。
勉強してないだけの子は質問の意味は分かってるけど答えがわからない。障害の可能性がある子は質問の意味自体理解できてない。
例えば「◯◯と言ったのは誰ですか?」と言う質問に対して、答えは間違っていても「△△さん」と答えるのが勉強してないだけの子。
障害のありそうな子は「リンゴを買いました」みたいなチグハグな回答をする。
テストの点数だけじゃ正直わからないよ。
テストの回答も見たほうが旦那さんも納得できるかも。+138
-0
-
158. 匿名 2021/07/31(土) 09:06:58
>>109
父親が支援学校に行かせようとしてるのに、母親が普通学校に入れようとするパターンの方が多くない?+5
-76
-
159. 匿名 2021/07/31(土) 09:07:14
・夫の意見は無視してお子さんに合った環境でお子さんのペースで焦らずに成長していってもらう。
・夫の言う事を聞き入れてついていけない環境で苦しむお子さんを急かしながら主さんの気持ちも余裕が無い状態でただ月日が過ぎて行く。
どっちかしかないね+1
-0
-
160. 匿名 2021/07/31(土) 09:07:38
>>11
遺伝やね。+131
-4
-
161. 匿名 2021/07/31(土) 09:07:55
>>131
環境って後天的な話だからまた違うのでは?
+9
-1
-
162. 匿名 2021/07/31(土) 09:07:57
>>1
まだ主だけでも理解があるだけいいよね。
旦那は専門の人から話して貰えばいいよ
じゃあないと子供が将来迷う。小さな頃はまだいいけど、大きくなるにつれ、自分の意見や行動がおかしいと同じ歳の子から指摘される
でも何がおかしいのかわからない。人から距離を置かれたり、何とか就職出来ても失敗ばかりで、うつ病や統合失調症。
25才で引きこもり。+77
-0
-
163. 匿名 2021/07/31(土) 09:08:04
>>1
夫は子供に自分を見いだしてプライドが許さないからそういうだけだよ
きっと主の夫も発達障害の傾向があるんだと思う
塾なんて一定の学力ないと門前払いだし、受け入れるところはあってもそれはお金を搾取したいだけだよ
大事なことは学力じゃない
生きる術を身につけること+139
-3
-
164. 匿名 2021/07/31(土) 09:08:15
でも皆子供が支援級に入るとなると悩むし、普通級にいけない子供にショック受けるでしょ
支援級を受け入れない親は自分だ大切なだけだとか、親として酷いとかなんて簡単に押し付けて言うべきじゃないよ
受け入れるのにはそれぞれペースがあるんだから+36
-1
-
165. 匿名 2021/07/31(土) 09:08:48
逆に支援級のほうが色んな選択肢が増えるし第三者から相談にも乗って貰える
普通級だと野放しだから後で親子共々孤立する+18
-1
-
166. 匿名 2021/07/31(土) 09:08:55
>>11
今は知的級と情緒級に分かれてるよ
+102
-2
-
167. 匿名 2021/07/31(土) 09:09:05
>>11
あなたはお子さんが嫌われてるのわかってるってことだよね?お子さんが何年生かはわからないけど嫌われてることに気づかず嫌われ続けるなら病院に行った方がいい。学校の先生はすぐには支援学級は進めないから支援学級に行ったほうがいい何かしらの障害があるのかも。+154
-0
-
168. 匿名 2021/07/31(土) 09:09:32
>>158
そう?私の周りは父親の方が理解がない人が多い+72
-2
-
169. 匿名 2021/07/31(土) 09:09:34
誰しも特性は持ち合わせてるから、それが色濃く出るとか親と同じ特性になるとかなので、遺伝といえば遺伝だし、遺伝でないといえば遺伝でないと思う。
日本人は外国と比べて自閉的な要素が多いし、色々考えると発達障害って何だろって思うよ。
とりあえず日本の教育や社会に適応が難しく障害としてケアする方が生きやすい人が発達障害ってイメージかなあ。外国行ったらまた基準変わりそうだし。+7
-1
-
170. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:01
夫、自分の事しか考えてないじゃん+6
-1
-
171. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:01
>>164
明らかに子供が困ってるのに、それはないよ
就学するまでわからなかったのなら、その理由でもいいけど+6
-0
-
172. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:06
>>1
普通級で自己肯定感が下がると二次元障害で色々出てきちゃうよ💦
自分で自分を傷つけ始めたり髪の毛がどんどん抜けちゃってなやんだりしている子を何人も見てきたよ💦
第三者に客観的な意見を旦那様に話してもらった方が良いと思う。多分主さんはプロの方々とたくさん関わっていそうだし。
思春期に入ってきて自分ができないことに自分で気づいて周りと比べ出したら、心が病んじゃうから本当に可哀想…+94
-1
-
173. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:06
>>1
子供にとって何が大事だということを考えてもらった方がいいよ。将来につながることなんだから、早いうちに出来ることをしてあげるのが親だよ。
説得頑張って!+17
-0
-
174. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:20
>>29
支援級で脱落なら支援学校はどうなるの?
娘4歳自閉症で、支援学校一択と言われてるからお先真っ暗+241
-10
-
175. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:22
支援級じゃないけど、手帳をとる時夫に反対されていました。
見るからに知的障害だったけど、夫からしたら手帳貰っちゃうと障害児として生きていくことを認めることになると思ったらしく(実際その通りなんだけど)、頑なにやめろ!と言われていました。
結局勝手に取っちゃいましたが。+46
-0
-
176. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:38
>>158
それ奥○さんだけじゃ…+38
-0
-
177. 匿名 2021/07/31(土) 09:10:59
>>156
情緒の子は戻ってくるケースもあるけど知的障害の子はほとんど無理じゃないかな+23
-2
-
178. 匿名 2021/07/31(土) 09:11:15
>>11
お子さん辛い思いをしていませんか?
もっと真剣に向き合って欲しいなと感じます。+105
-1
-
179. 匿名 2021/07/31(土) 09:11:40
トピずれだけど、発達障害が遺伝が多いのはガルで知ったけど、知的は原因なんだろう?
両親が健常者だとしても知的が生まれるなら確率の問題なのかな?+23
-0
-
180. 匿名 2021/07/31(土) 09:11:50
旦那が小学校に行くことなんてないだろうに
何がそんなに嫌なのか理解出来ない
+4
-1
-
181. 匿名 2021/07/31(土) 09:11:57
>>167
自己コメごめん。知的じゃない障害って書いてたね。診断出てて学校も進めてるのに嫌われてるで済ませるあなたがどうかと思うわ。+26
-0
-
182. 匿名 2021/07/31(土) 09:12:13
>>122
小学校で普通級と支援級を行ったり来たりしてた子を、6年生までにほぼ普通級に戻らせ、中学では普通級に来てるパターンあると思う。+121
-1
-
183. 匿名 2021/07/31(土) 09:12:25
>>156
うちの地域は絶対戻れない
だから悩む親御さんが多い+9
-1
-
184. 匿名 2021/07/31(土) 09:12:36
まずは親が認めないと子供の将来は閉ざされる。
認めたくない気持ちわかるけど本当に子供のこと思うなら子供にとっての最善の道を考えてあげないとね。+5
-0
-
185. 匿名 2021/07/31(土) 09:13:28
>>107
それ。遠回しな言い方って良くないよね。旦那さんを話し合いのテーブルにつかせて、複数の専門家から直接的な表現で言ってもらうほうが心に入っていきやすいよ+80
-1
-
186. 匿名 2021/07/31(土) 09:14:24
>>9
旦那さんをダメだけど責められないわ。
主ももし100万円あれば子供の障害が治るとしたら払うでしょ?
子供の障害を受け入れるなんて非常に難しいし辛いこと。
+28
-105
-
187. 匿名 2021/07/31(土) 09:14:32
>>29
普通だからって人生うまくいくとは限らないし、今の時代別に就職するだけが全てじゃない。色々な職業が出てきてるし多様性も増えてきたと思う。+198
-14
-
188. 匿名 2021/07/31(土) 09:14:34
>>171
でも関係ない第三者も早く受け入れろとか、受け入れない親は最低、親として失格とか言いすぎなんだよ
+17
-0
-
189. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:10
>>11
うちは軽度の知的障害だけど、知的じゃない子も支援級にいましたよ。
その子は勉強はついていける能力を持ってるけど、色々オーバーヒートしちゃう子。
普段は普通級で活動してて、逃げ場として、支援級に戻ってくる感じで在籍してた。
その子自身も、「きょうは抑えられない日だ」と思うと、支援級に朝から居るという事もあり、良い感じにコントロールしている感じに見えました。
発達障害は治らないが、うまく向き合って行ければ良い方向に進むと思うので、その対処法を自分で身に着ける為にもとても良いと思いました。
+222
-1
-
190. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:18
厳しいけど、意見が違うならどっちかが腹を決めるしかないよ。
何を選択したら正解なんて、ないようなものだから
(個人的には、せっかく手厚い教育支援のサービス受けられるのに、あえて塾って?と思うけど)。
1さん、腹を決めて、自分のこの選択で、子どもの未来に何があっても自分がずっとその子のそばにいるんだって決めるしかない。
それは父親も一緒で、塾でなんとかなると決めるなら、自分の選択がその子に及ぼす影響は全部自分が拾うって父親自身が覚悟して決めないといけないと思うよ。ちゃんとその覚悟があって反対しているのかな?
そういう覚悟がないのって、子ども見抜くよね。
ほんと子育てっていろいろきついけど、1さんが今散々考えて正しいと判断する選択があるなら、肚決めていこう。
長文失礼しました。+9
-0
-
191. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:22
支援級の目的は、将来自活できるようにする事だよ。普通の学級、中学、高校に行く事じゃなく、その子に合った進路を紹介してくれるのが強い。支援級断って無理やり普通級において、勉強ついていけず中学卒業後に茨の道を歩んでる人が多いよ。知的障害に限らず支援級は個別支援してくれるから子供のためにいいよ。正直、子供の親が支援級拒否してるケース多いんだけど、子供は将来、劣等感や自信なくして可哀想になるよ。教師はどっちでも良いのよ、親と揉めたくないから。あなたが子供のためにできる事、頑張ってね。+47
-1
-
192. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:23
>>108
塾に行かせて全然ついていけなくても、お前の努力が足りないってなるのかな。
支援学級じゃない子でも、自分の実力より偏差値が10も20も高い学校に放り込まれたらしんどいだろうに。+82
-2
-
193. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:57
学校、病院、教育委員会が支援級すすめてて、それでも通常学級でやらせようとすることが怖い。
障害は病気じゃないけど、もっている障害に対して適切な方法をとらないのは、病気に対して治療放棄してるのと同じだよ。
親の気持ちは理解できるよ。でも、あと何年この状況続けるの?+13
-0
-
194. 匿名 2021/07/31(土) 09:15:59
息子を殺した事務次官の家も発達障害を指摘されていたにも関わらず
無理やり学校に行かせて、虐められても対策もせず
そのうち二次障害の統合失調症を発症して手に負えなくなったんだよ
そうなる前に何とかした方がいいと思うけどね
将来、引きこもりにしたいの?って旦那に言ったらいいと思う+96
-1
-
195. 匿名 2021/07/31(土) 09:17:19
>>168
そっか、がるちゃんではその答えが支持されるわね。
がるちゃんは女性に都合がいいかどうかが全てだったの忘れてました。+2
-24
-
196. 匿名 2021/07/31(土) 09:18:00
主です。
皆様ご意見ありがとうございます。
私の意見は、支援級で進めていきたいです。何度も説得しました。でも話が平行線で進みません。二人の子供の事なので、無視する訳にもいかず、困っています。
確かに夫は、遊びの面ではよく関わってくれて可愛がってくれましたが、学習や躾に関しては私に任せていました。
未就学児の頃の検診でも特に指摘はありませんでした。ただ母親としてなにか他の子と違うと感じていましたが、そのまま小学校に上がってやはりおかしいと感じ、通院や教育センターに通う事になりました。夫にも同席してもらう事も、何度かあってなんとか通級教室に通える段取りがとれましたが、なかなか障害に対して理解や受容が追いついていない感じです。
夏休みに入って、仕事に行く前に勉強を教えてくれるようになりました。その時はできた様に感じても、また何日かしたら忘れてしまうのですが、夫も初めて勉強をみている状況で、やれば出来ると思っている状態です。夫はアラフォー で支援級に対しての偏見もあります。分からなくてもクラスにいる事が大事と考えています。あとから理解が追いついてくる、今もゆっくり成長している、、、先生との懇談でも自分の都合の良い方に解釈して普通級でもやっていけると言われたと変な自信を付けてしまいました。
+91
-5
-
197. 匿名 2021/07/31(土) 09:18:02
>>127
単一の遺伝子ではなく、複合的な遺伝的要因と、様々な環境要因が重なり、相互に影響しあって脳機能の障害が発現すると考えられています。+3
-0
-
198. 匿名 2021/07/31(土) 09:19:36
小1で知的って言われて、そのあと2年以上も通常学級でやらなきゃいけなかったお子さんの苦労は相当なものだったと思います。
+28
-2
-
199. 匿名 2021/07/31(土) 09:20:28
幼稚園の時にうちと、もう一人小学校から支援級を勧められた家庭があって、うちは一年から支援級を選び、もう片方の家はやはり旦那さんが断固反対したらしく普通級に。
うちは支援級で先生に少人数で丁寧に勉強もペースに合わせて教えてもらって、すごく自信になってるみたいで、来年から普通級でどうですかと言われています。
もう一人の子は勉強についていけなくなり、来年からはもう支援級にするらしいけど、本人が「俺はバカだから来年から支援級だ」と言ってるみたいで、多分お父さんが「お前はバカだから…」って言い方をしてるんだろうな。
支援級に偏見あるお父さんが多い。+68
-1
-
200. 匿名 2021/07/31(土) 09:20:35
可能なら医者に説明して夫の前ではっきり言ってもらうとか?
第三者から言われたら少しは考え変わるかも+14
-1
-
201. 匿名 2021/07/31(土) 09:20:50
>>155
私も勝手に検査受けて療育通わせてました
通級等も使える支援はフル活用しています
旦那に言っても保留してばかりで未だにどう思ってるかわからないです
お陰様で子供は毎日楽しく学校に通えてます+44
-1
-
202. 匿名 2021/07/31(土) 09:21:06
>>197
ガルちゃんは古い情報が支持されるから何書いても無駄+5
-0
-
203. 匿名 2021/07/31(土) 09:22:12
>>11
お子さんはあんたからの遺伝でしたか
お気の毒に(お子さんが)+134
-7
-
204. 匿名 2021/07/31(土) 09:22:47
私もアラフォーだけど、支援学級に偏見ないよ。+9
-1
-
205. 匿名 2021/07/31(土) 09:22:56
>>1
主治医に、遠回しではなくはっきり言ってくれと頼む+36
-0
-
206. 匿名 2021/07/31(土) 09:23:21
>>158
あんまりないらしいよ
母親は自分の育て方が悪いかもって悩む人が多くて、障害が認定されると自分のせいじゃなかったってホッとする人も多いらしい
+116
-0
-
207. 匿名 2021/07/31(土) 09:23:27
>>1
WISC(ウィスク)検査ってやりましたか?
その結果はご主人、見ました?
もし見ていないなら
主治医から結果を見ながら
理論的に何故支援級が望ましいのかを
説明してもらえないかな?
遠回しにじゃなく
この部分が弱いから支援級でこの特性に合わせた指導をしてもらう方が
お子さんが楽になれると
うちの夫も障害じたいを最初認められず
もう離婚するしかないかなって思ってた時期があった
主治医がいい先生でキチンと説明してくれた事と
権威ある人の言うことには耳を傾ける夫が
理屈で納得したのがうちは転機になりました。+130
-2
-
208. 匿名 2021/07/31(土) 09:23:30
>>195
いや実際私の夫もそうだったし、周りもそうだったけどね
理解がないと言うか楽天的で気にしすぎだよみたいな感じであまり深く受け止めてもらえないのよ+47
-3
-
209. 匿名 2021/07/31(土) 09:23:48
先生や主治医の先生、複数が支援級っていうなら絶対支援級がいいと思うよ。うちは支援級に一年生から行ったけど、支援級行ったからこそ情緒も落ち着いて、高学年からは一年の慣らしの後、通常級です。将来な考えると早めに支援受けた方がいいかなと思います。今のところ楽しく通えてます。+27
-2
-
210. 匿名 2021/07/31(土) 09:24:51
>>16
どうしてって家族だからでしょう。
旦那さんも子供のことを大事に思ってるのに(その方法が見当違いの空回りでも)その考えを無視するのは良くはないと思う。
先生方を交えて理屈で説明して、どうしても説得に応じなくて感情論でごねるのであれば最終手段は子供のために強行突破しかないと思うけど。まだ少しでも時間があるのであれば、今後協力していくためにも考え方の擦り合わせを今このタイミングでしといた方がいいんじゃないかな。+258
-20
-
211. 匿名 2021/07/31(土) 09:25:40
子供の将来を考えて支援級に行かせたくないなら、中学は通常級に入ることを目標に早くから支援級で勉強を教えてもらった方がいい。
知的境界域でそんなに勉強ができないってことは学習障害があるんだろうけど、支援級なら学習障害の子に合った勉強を工夫してやってくれるよ。
正直今通常級で勉強してもはっきり言って時間の無駄だと思う。+30
-1
-
212. 匿名 2021/07/31(土) 09:26:00
>>1
幼い内に苦手部分のフォローして貰った方が将来の可能性かなり拡がるから支援級はいいよ
何より無駄に自己肯定感を下げずにすむし得意分野も伸ばしやすい環境だから
今のままだとせっかく出来る部分が埋もれて苛めの原因になったりする
小学生の勉強についていけないのなんて全く大したことない+42
-0
-
213. 匿名 2021/07/31(土) 09:26:04
旦那さんに勉強みてもらってどれぐらいのレベルなのか知ってもらうとか。+1
-0
-
214. 匿名 2021/07/31(土) 09:26:15
かわいそう。
結局子供にしわ寄せがくる。
イジメられて自己肯定の低い子供になってしまうよ。+13
-0
-
215. 匿名 2021/07/31(土) 09:27:46
>>11
知的と情緒とクラスが別れてる。
学校で嫌われる子供、ガルで嫌われたあなた。
似たもの親子だね!+113
-9
-
216. 匿名 2021/07/31(土) 09:27:49
父親は難しいけど、別居の祖父母は黙ってた方がいいかもね
受け入れるにはショックが大きいし、支援級なら言わなければ分からないと思うし+22
-0
-
217. 匿名 2021/07/31(土) 09:27:53
旦那さんの気持ちより、子どもの今後のことを考えてあげたほうがいい。塾は先を見越して予習も交えて勉強進めるから、今の状態だと塾でもついていけなくなるよ。子どもの現状に理解ある支援専門の方が子どもにとっても絶対いい。+3
-0
-
218. 匿名 2021/07/31(土) 09:28:14
>>9
うちのダンナは、診断くだった時に「気にしない!ふつー通りやるだけ!」とやたらポジティブだったが、本当に「ふつう」にやるだけだった涙
子供のこだわり等一切無視。+333
-3
-
219. 匿名 2021/07/31(土) 09:28:30
支援級を選んだからって一日中支援級にいるわけではないよ。
うちの小学校は、国語と算数は支援級だけど、音楽図工体育などは交流級で過ごすから、クラスの子と繋がりがないわけではないよ。むしろ、うちの子が行くの遅れると友達が「◯くんまだ来ないよ」って心配してくれるらしく、有難いなあと思います。+34
-1
-
220. 匿名 2021/07/31(土) 09:28:43
私は旦那には相談しない。
私と意見が合わないの知ってるから。
国語と算数だけ支援級に行って、あとは普通級で過ごせば旦那にバレなくない?
地域によって違うのかな。+5
-2
-
221. 匿名 2021/07/31(土) 09:28:49
>>1
たぶん、皆と授業受けてても解らないが増えるだけで、お子さんのためにもならないと思います。
うちもそうですが、旦那が素直に状況を受け入れ協力してくれる家庭のほうが珍しいんではないかと思いますけどね。
母親である私も何度も泣いて考えはしましたが、【普通】ということに拘りすぎてたなって今は思えます。+37
-0
-
222. 匿名 2021/07/31(土) 09:29:37
>>1
旦那さんになんか相談せず
勝手に母親が支援級に決めろとか
簡単に言う人もいるけど
そうはいかないよね。
そんな存在を無視するようなことできないよ。
妻が勝手に支援級にきめて、夫婦によっては発覚した時家庭崩壊にもなりかねないし。
それに私は旦那さんの気持ちもわかる。
支援級なら高校進学できないとか言ってる人もいるけどそうなの?
そういうの調べたり、
なんにせよ受け入れるのに時間がかかると思う。
でも早く決めないと、時間があんまりないんだよね?
どうしたものかな。
主さんの気持ちは決まってるなら、
専門家に説得のお手伝いをお願いして、
専門家として根拠を示してもらいながら夫にはっきり言ってもらうのはどうかな?
もしかして旦那が反対することで
主さんも心の底ではほっとしてるなら
(本当は支援級に入れたくないなら)
これまた難しいけど。
+28
-5
-
223. 匿名 2021/07/31(土) 09:29:44
>>16
支援級は明らかに生徒の数が少ないから見に行きゃ即バレる。+8
-16
-
224. 匿名 2021/07/31(土) 09:30:24
>>213
健常の人なら通る理屈が通らないからイライラして子供に怒ってしまわないかな
まあこれはうちの夫の話なんですが
やる気がないように見えちゃうみたいで怒鳴り散らすから止める私と夫婦喧嘩になって最悪だった
診断がついた今は納得して子供に悪いことをしたと反省したみたいだけどね+18
-0
-
225. 匿名 2021/07/31(土) 09:31:03
>>1
「のんちゃんの手のひら」みたいだね
その子に無理させないような生きやすい環境がいいよね+13
-1
-
226. 匿名 2021/07/31(土) 09:31:17
>>210
うん、今面倒くさがって夫をおざなりにしたら、後々協力が必要な場面で上手くかみ合わなくて「何で分からないの!?」って主が憤怒する場面が多発すると思う。最初が肝心だよ。
子供のことを考えるのでも神経すり減るのに、そのうえで分からずやの旦那さんと話し合いって相当気力を使うだろうけどね。+69
-3
-
227. 匿名 2021/07/31(土) 09:31:25
>>156
うちの学校は戻れる。
息子知的ボーダーだけど、2年生まで支援級(2年生はほぼ通常級で過ごす)で普通級に籍を移した。
国語算数は毎日親子で予習復習を頑張ってついていってるけど、高学年になったらどうかな。
私も夫も普通級にこだわりは無いので、息子が辛くてどうしようも無ければまた学校と相談するつもり。+19
-0
-
228. 匿名 2021/07/31(土) 09:31:55
>>1
主さんの気持ちはどうなのかな?
夫を説得するのを困っているのか
支援級に行かせること自体を困っているのか
どっち?+0
-7
-
229. 匿名 2021/07/31(土) 09:32:12
>>29
事情をよくわかってらっしゃるね
小学校で支援級だと中学以降まず普通級でやっていくこと難しく、内申がつかないから高校進学も厳しい
たとえ底辺高校でもIQ80割ってると難しいんだよ
高校に行けないということは就職はほぼ不可能といっても過言ではない+206
-21
-
230. 匿名 2021/07/31(土) 09:32:17
勉強が難しくなる学年になってくると塾や親が教える程度じゃついていけなくなる
9歳の壁
そうなると勉強もわからない、自分が周りと違うこと、ありとあらゆることに否定的になって自分を傷つけたり他者に暴力を奮ったり・・・本人が一番つらいんだよ
小さいうちから自分のコントロールの仕方を根気よく教えて、こう考えたらいいよとか気持ちの落ち着かせ方を学ばせてあげることが本人の生きづらさを少しでも緩和してあげられる
国語と算数だけとか、いくつかの教科だけ支援級でというのはどうだろう
それはもう決定してしばらくして子供が落ち着いてから
成績が上がれば認めるかもしれない+4
-0
-
231. 匿名 2021/07/31(土) 09:32:40
うちの子もまさに支援級を検討しているところですが、皆さんはお子さんに何と言って説明しましたか?
+4
-0
-
232. 匿名 2021/07/31(土) 09:32:46
子供が支援級に入るとなった時は人生終わったな‥と正直思った
でも仕方ない、子供の為だし
子供が学校で虐めとか辛い思いをして欲しくない
でも支援級の子供の未来もあまり明るいとも思えないし今高学年になったけど多分支援学校に行くことになると思う
未来が見えない‥+29
-0
-
233. 匿名 2021/07/31(土) 09:33:19
>>216
うちは義実家には言ってない
理解できないのわかってるしたまに会う分にはバレないよ+19
-1
-
234. 匿名 2021/07/31(土) 09:33:20
>>219
支援級在籍全交流(全教科通常級で授業を受ける)というケースもあるからね+9
-1
-
235. 匿名 2021/07/31(土) 09:33:47
授業が全くわからないのに一日中学校いるの苦痛じゃないの
その結果精神疾患発症して、他人に迷惑かけるようなことになったらとかそういう尺度での説得はどう?+7
-2
-
236. 匿名 2021/07/31(土) 09:33:53
うちは境界ではなく、手帳持ち軽度だけど、2年遅れ程度の学校の勉強は出来ていたので、主様と同じ程度だと思います。
うちは保育園時代から診断と手帳取得し、1年生から支援級に入れました。
夫には
・実際に勉強が遅れていること
・支援級の方がその子にあった学年の程度で個別に近い形で教えてくれる事
・普通級に拘って勉強が遅れて行った場合、中学・高校は小学生からの勉強の応用なので確実にその先がついていけない事
・支援級の方が「自立活動」に力を入れてくれており、もし勉強で仕事に就くことが難しい場合も「生きる力」を養ってくれる事
を話をしました。
また、その子は今は養護学校の高等部にすすみましたが、その時もひと悶着あったので、
・養護学校は入学してからすぐに作業実習等があり、就職を見据えたカリキュラムであること
・レベルの低い高校に行く事も可能だが、健常児として生活・就職活動をするのは無理がある事
・養育手帳を活用して、障碍者枠で就職をした方がよい会社に入れるのではないか?
・レベルの低い高校の下の方に居るよりは、養護学校で褒められて居る方が本人は育つのではないか?
というような話をして、納得させました。
まずは、主様が先を見据えて見学等に行き、メリットを見つけ、説明をしていくしかないように思います。まだまだうちも高校1年生なので先は見えませんが、一緒に頑張りましょう!+34
-0
-
237. 匿名 2021/07/31(土) 09:34:06
旦那さん、塾でどうにかなるってさ、
本当に知的があるなら、塾も大変だよね。
まぁ成績伸びなくても
返金なんてないだろうから
テキトーに教えるのかな。+23
-1
-
238. 匿名 2021/07/31(土) 09:34:33
>>1
特別支援学級でも通級指導でも通常学級でも担任経験のある者です。
発達障害が一般的にも認知されはじめ、特別支援教育も浸透しつつありますが、残念ながらまだまだ偏見の目はなくならないのが現状だと思います。
通常学級→特別支援学級に行くお子さんは珍しくありません。ただ、そうなった際にネックとなるのが親御さん(や祖父母)のプライドです。
「特別支援学級に行くことで虐められないか」と言う方が多いのですが、もちろん本気でそれが一番心配だという方もいるのですが、よくよく聞いてみると「特別支援学級=『残念な』『出来ない』子が行くところ(祖父母世代は『知恵遅れ』などと平気で言います)」という認識が強く、「うちの子がそんな残念な子だというのか!?そんな子の親である自分達も残念なのか!?」「子どもが特別支援学級なんて(自分がダメ親みたいで)恥ずかしい!」と思考が飛躍している方も非常に多いです。
特別支援学級はその子のの実態や特性に応じて一人一人カリキュラムが組まれます。
どうしても理解が追いつかない教科は支援級で、一緒に出来そうな教科や行事、給食等は通常学級でみんなと一緒に、ということも勿論可能です。
ご主人が頑なな理由は図りかねますが、お子さんが頑張っているのに通常学級の方法で身に付かないのは、その「方法」がご本人に合っていないということです。
逆に言えば、特別支援学級でお子さんにあった支援を受けることで、今まで理解できなかったことが理解しやすくなったり、どうしても理解が難しかったとしても他にカバーできる方法が見つかったりします。
勉強が全てではありませんが、学校での勉強が分かったり出来たりするようになると、学校の楽しさが倍増します。
お子さんがもっと楽しく通うためにも、必要と言われているなら、その支援を受けて欲しいです。
長くなり申し訳ありませんでした。+204
-0
-
239. 匿名 2021/07/31(土) 09:35:11
支援級ってすごく丁寧に丁寧に教えてくれるから、すっごく良いよ
旦那なんか無視!
子供のため!+6
-0
-
240. 匿名 2021/07/31(土) 09:36:52
>>90
うちは反対で義実家から軽く「この子は支援級だな」って言われたよ
学校に見学や相談を何回もして「普通級と通級で様子を見て無理そうなら支援級に」と言う答えを貰った直後だったから余計にショックでした
本人も頑張って勉強してるのにそれを全く伝えないで「そうだな」と言う旦那にも呆れました+5
-16
-
241. 匿名 2021/07/31(土) 09:37:08
知的障がいの人が普通(健常者)に擬態して生きていくのって難しいの?ギリギリでもしがみついて。
大人になるまでに知的障がいの人の学力?が普通並になる事は絶対ないの?
旦那さんが知的障がいに対してどんな認知をしてるのか気になる+1
-4
-
242. 匿名 2021/07/31(土) 09:37:10
塾でどうにかなるんだから、支援級でもよいでしょ?でOK+2
-0
-
243. 匿名 2021/07/31(土) 09:37:36
塾って、免許いらないからね…どこまでやってくれるかしら。+0
-0
-
244. 匿名 2021/07/31(土) 09:38:39
旦那さんも主も悠長だなと思う。+3
-0
-
245. 匿名 2021/07/31(土) 09:38:51
>>1
世間体ばかりの旦那さんですね
支援級に子供がいると自分にキズがつくと
思っているのでしょう
子供さんのためには子供の理解力に合わせて
勉強が進められる方がいいです
何年か先に
「あの時支援級に入れとけばよかったな」
ときっと後悔すると思います
通常級にいてもいるだけで何にも理解できずに
時間だけ過ぎるのは子供にとって残酷です
「あなたの世間体のために子供が犠牲になるの?」
と言ってみてはどうでしょう+41
-0
-
246. 匿名 2021/07/31(土) 09:39:08
>>1
従姉妹の所が似た感じだったけど、随分後に支援学級行ったら、もうちょっと早く来てくれたら違ったと言われたらしいよ。
(こちらは従姉妹が行かせたくなかった)
専門の教育って大事だよ。+72
-1
-
247. 匿名 2021/07/31(土) 09:40:19
>>93
これすごく分かる。
同じ先生でも男性か女性かで受け止めが全然違ってくるんだよね。
うちの頭の硬い祖父の話だけど、女医さんより男性の理学療法士の言うことをよく聞いてた。+91
-4
-
248. 匿名 2021/07/31(土) 09:40:31
無理して通常級に入れて理解出来ない勉強を詰め込もうとするのは良くない。厳しくすれば本人は自信なくして塞ぎこんじゃうかもしれない。
勉強難しくなるから支援で分からない所から学ばせたほうが良いと思う。+4
-0
-
249. 匿名 2021/07/31(土) 09:41:12
明らかに障害あるけど、親の理解がなくて通常学級の子、いつもイライラしてて、ストレス抱えてて、見ててかわいそうだった。
親が現実見ないで、ある意味虐待だなと思った。+8
-0
-
250. 匿名 2021/07/31(土) 09:41:14
きっとその事実に向き合いたくない、認めたくないんだろうな。
今まで普通の子供として接してきたわけだし。
普通って難しい。+5
-0
-
251. 匿名 2021/07/31(土) 09:41:15
>>127
『発達障害には遺伝との関連がある。(しかし直接的なものは見つかってない)
そして、外部要因の影響も大きい。
過酷な育ち(虐待など)では発達障害に似た症状を来たす。
過酷な育ち(虐待など)では発達障害の症状の悪化を来たす。』
つまりは、
『発達障害は遺伝との関連がある。一般的な養育環境において育て方において発達障害のリスクではない。』
となります。+25
-1
-
252. 匿名 2021/07/31(土) 09:41:21
もう数十年前だけど支援級に一時的に通っていた人間です。
進級した途端に親にも私にも何の連絡も通知もなく突然支援級に連れて行かれました。
親は私の話しを聞いて、支援級に行ったことを初めて知って本当に寝耳に水だったそうです。実際医者にかかった記録や診断を貰った事はありませんでした。
今思えばおそらく情緒ボーダーで行く事になったのかも知れません。
それから親は毎日の様に学校に抗議しました。何故最初に通知もなにもなかったのか?とにかくうちの子はまともだから出せと
当時、発達障害と言う言葉もなくて情緒ボーダーで支援級に入る様な子は入る子供はほとんどいなかったので言っては悪いですが明らかに…って感じのお子さんばかりでした。親はそれが嫌だったようです。
私自身何故ここに連れてこられたのか説明が欲しかったですし、凄く困惑したのを覚えています。自分は他の子とは違うと言われた様な感じを覚えました。
毎日抗議して普通級に戻りましたが支援級の勉強が遅れていたので、当然ついて行けず引きこもりになりました。
その後、大人になり親も亡くなり自分の意思で検査を受け発達障害の診断を受けて手帳を取得して障がい者枠で就労してます。
あの時親が抗議せずに支援級にいたら後から手帳を取得する事もなかったし引きこもりになる事もなかったのかなと…
支援級に抵抗があるのは分かります。ですが普通級にいるのは子供にとってしんどいです。お子さんの将来を考えてあげてください。
+34
-9
-
253. 匿名 2021/07/31(土) 09:41:52
>>23
考えすぎだろうとか心配しすぎとか母親を過保護扱いするんだよね
普段の子供をじっくりみてないから変化にも気づけてないのは男なのに+71
-0
-
254. 匿名 2021/07/31(土) 09:43:01
>>136
よく笑える事が出来たね。
失笑?
あなたのコメントスクショさせてね。
そのブログ探してみる。+12
-2
-
255. 匿名 2021/07/31(土) 09:43:23
>>252
親の承諾なしに学級変わることあるかな…+39
-0
-
256. 匿名 2021/07/31(土) 09:43:31
>>204
うーん、でももし結婚を考えてる相手が昔、支援級だったら結婚をするのか?
生まれた子供が支援級に行けと言われたら喜んで入れるか?
もし将来子供が結婚したいと連れてきた相手が支援級在籍してた人なら反対せずに結婚を許せるのか‥
支援級に偏見がないってこういう事までいってからになるからな
+65
-1
-
257. 匿名 2021/07/31(土) 09:43:35
>>1
塾って、基本的に学校の勉強をベースにさらなるレベルアップや強化のために行くものだよね。
学校の勉強について行けない時点でもう無理だよ。
塾じゃなく、一度旦那さんにお子さんの勉強を見させてみたら?
そしたら嫌でも現実がわかるんじゃいかな。+70
-0
-
258. 匿名 2021/07/31(土) 09:46:32
言ってる人もいるけど
もしかしてふつうの人生じゃなくなるかもしれない。
でも色んな葛藤を経て
例えば進学できず障害枠でしか就職できなくても
結局は本人が好きなことみつけて幸せに生きてくれたらって思うよね。
旦那さんもその心境に行くまで時間かかると思う。+31
-0
-
259. 匿名 2021/07/31(土) 09:47:13
>>48
実際そうでしょ?
優しい言葉だけが優しさじゃないんだよ+269
-46
-
260. 匿名 2021/07/31(土) 09:47:24
>>26
知的なしの高機能自閉症なのでしょうか?
具体的にどんなとこが大変でしたか?+66
-2
-
261. 匿名 2021/07/31(土) 09:47:33
塾も普通の塾じゃ難しいから、知的ボーダーや発達障害の子を見てくれる塾も探さなきゃいけないよね。
私は放課後デイの先生から、こんな塾が市内にあるよと教えてもらえたからいいけど、情報が無いと更に子供が辛い思いをしながら勉強する事になる。+27
-0
-
262. 匿名 2021/07/31(土) 09:48:30
ご主人に面倒見てくれる塾とやらを見つけてもらったらどうですか?+7
-0
-
263. 匿名 2021/07/31(土) 09:48:33
>>1
病院の受診に一緒に行ったら病院の先生ならわりとはっきり言ってくれると思うよ
数値とかで見るだろうから+6
-0
-
264. 匿名 2021/07/31(土) 09:48:49
教育実習行ったけど明らかに授業が理解できでなくてすぐ寝ちゃう子が普通級にいた。実は手帳持ちだった。
授業中にその子に合わせた机間指導をどこかでする必要があるから授業が滞るし教師は負担が増えてクラスメイトは不満を持つ。何より本人にとって最善の教育が出来ない。
是非支援学級で学んでほしいです。
支援学級の先生方は生徒が自立して生きていくことを考えて指導してくれるので生活習慣や社会性も身につけさせてくれます。
因みに私が行った学校の支援級の生徒は総合や道徳の時間は普通学級に来ていました。+36
-1
-
265. 匿名 2021/07/31(土) 09:49:40
旦那さんも現実を受け入れられなくて辛いのかもしれない。でも無視してでも子供を優先する以外にないよね。+6
-1
-
266. 匿名 2021/07/31(土) 09:50:00
>>224
それを期待して。でないとズーーーーットこのままな気がするもん。子供には気の毒だけど、何も勉強出来ずに小学校生活を進んでいく方が可哀想だから。+5
-0
-
267. 匿名 2021/07/31(土) 09:50:53
>>1
旦那は参観日や行事に参加した事あるんだろうか?
言い方悪いけど公開処刑で考え変わると思うよ
家では大丈夫でも参観日で何度も辛くて恥ずかしい思いをした経験あるよ+88
-1
-
268. 匿名 2021/07/31(土) 09:53:00
うちも来年から小学生で、支援級か、通常級に在籍しながら通級かで迷ってて旦那は通級でも行けると思うんだけどって言ってる。私も最初は通級で、付いていけなさそうなら二年生から支援級に移動かなって思ってる。+5
-0
-
269. 匿名 2021/07/31(土) 09:53:24
>>218
父親ってそうなのかもしれないよね。
子供のあと先を考えるからの今なのに。
まあ、ぐちぐち文句言わないだけいいのかも。+90
-3
-
270. 匿名 2021/07/31(土) 09:54:18
>>9
子供に障害があるとわかっても中々受け入れられないのが父親なんだよね
親戚の子が学習障害とか色々な障害を持ってるんだけど医者の父親がそれを受け入れられず子育てを奥さんに任せっきりで放置してきた
その結果中学ぐらいから親を恨むようになって家庭内暴力でいつもお母さんは傷だらけ
大人になって手がつけられなくなってお金だけ出して専門の人に任せる事になったよ
そんなんだから夫婦仲も冷え切ってて60過ぎて離婚したて家族バラバラだよ+258
-2
-
271. 匿名 2021/07/31(土) 09:54:21
>>161
「発達障害」とは生まれつきの特性であって、病気ではありません。現時点では全てが特定されたわけではありませんが、脳機能が発達していく過程においてアンバランスさが生じることで起きると考えられています。そのため、ある特定の分野においては非常に優れた能力を発揮する一方で、別の分野については極端に不得手ということがみられるようになります。多くの人間にはある程度の得意不得意がありますが、「発達障害」がみられるお子様の場合、その差は日常生活に支障をきたすほど大きいと言われています。ちなみに「発達障害」と診断された小児の共通項として、脳の認知機能に偏りがみられる傾向があります。
また「発達障害」が起きる原因については、遺伝的要因の関係が指摘されておりますが、いじめや虐待、社会との関係(学校、地域など、集団生活での人間関係)、トラウマなどのストレスによる環境要因といったことが原因となることもあります。+15
-4
-
272. 匿名 2021/07/31(土) 09:54:29
夫を無視した子育てはよくないと思う
一年生転校するつもりで支援学級には入りつつ、夫の案である塾に行けばついていけるって案もやってみてはどうだろう。夫の言う通りなら次年度に支援じゃない学級に自然に戻るでしょ。夫にマサチューセッツ大で過ごす一年は会社で過ごす一日より業務習得に効果があるか聞いてみれば。+17
-0
-
273. 匿名 2021/07/31(土) 09:54:52
主さんお疲れ様です。
うちは自閉症の子で支援級考えてるけどウチの場合は母と祖母が反対してる。
でもそんなの無視だよ。
こういう問題って子供に一番寄り添ってて、子供のことを一番理解してる母親が決めていいと思う。
旦那さんは子供のこと理解してる?
じゃあ子供がどういう特性でどういうところに困ってて〜って言えるかな?
うちの旦那はそれが言えないよ。
だから一番理解してる私が決める。
だって、支援級の見学へ行ったり療育へ付き添ってるのもほとんど母親だからね。
それは自信持って決めていいと思うよ!+32
-0
-
274. 匿名 2021/07/31(土) 09:55:05
>>1
病気に関してもだけど、障害受容についての段階説というのがあって、最初は「ショック」次に「否認」、「悲しみと怒り」、「適応」最後に「再起」。旦那さんの今の段階は否認なんだと思う。うちの子も発達障害で発達心理学学んでた事もあって結構すんなり受け入れられたんだけど、似た境遇の親と話すとやっぱり受け入れるのに時間がかかったみたい。だから支援がある園に入れたくないって親もやっぱりいる。親の受け入れるまでの葛藤も凄く分かるけど、子供が出来ない事に感じる気持ちを考えると少し受け入れやすくなると思う。言葉でこれが出来ないと言われても「うちの子は出来る」って思いたい親心は普通だからね。旦那さんに子供の勉強具合をノートやテスト見せてみても駄目かな?比べるってあまり良くないけど、基本が自分の子だから他の子と比べて何が出来ないのかを目の当たりにすると受け入れるしかないって気づく人は多いよ。親が支援を受けるのは駄目って言ったら子供が助けを求められなくなってしまうから、まず駄目とかの気持ちは言わず子供に支援級を受けたいか気持ちを聞いてみてもいいと思う。学校の勉強って分らなくても待ってはくれないから高学年になるにつれついていけない事が増える。子供の為に、子供が必要としている支援だって事が理解できれば受け入れられるし、なんなら1年だけでも利用して様子を見ようと提案してみるのもいいと思う。ただその際にも父親今現在の子供の学習がどの位出来ているかを分かって貰うのが大切だから、否定したい気持ちは分かるけど見てほしいってお願いするしかないと思う。大変だと思いますが説得できるといいですね。+18
-1
-
275. 匿名 2021/07/31(土) 09:55:22
たぶん世間体とか気にしているんだろうけれど
一番困るのは子ども自身だと思うんだよね
学校の話し合いの場にだんなさんも同席してもらうとか
医師の話を一緒に聞くだとか
残念ながら奥さんからだと理解してもらえない可能性は大+7
-0
-
276. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:21
二年になったら支援学校に転入した子いたな
小さかったから上級生に可愛がられて同級生もいじめるバカいなかったからそんなに嫌な思いしなかったと思う。3、4年になったらはじまるよ、弱い者いじめ+22
-0
-
277. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:26
>>216
横だけど、夫の弟の子が発達障害
義父母は年配だから「育て方が悪い」「義妹の家系の悪い所が孫に出た」と言っている
うちの子と比べて「○○(うちの子)がこのくらいの歳の時は、もうこんな事出来てた」と義弟夫婦に言うのもやめてほしい
すっかり義弟夫婦と疎遠になってしまった
+42
-0
-
278. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:41
>>49
主は支援級に通わせたいから迷ってるんじゃないの?+134
-3
-
279. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:42
>>1
旦那さんはその教育委員会とかの面談には参加しないの?
自分のプライド最優先な人は嫌だなぁ
自分の子が支援級なんて!?っておもうんだろうね
+27
-5
-
280. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:47
>>216
うちの子が斜視なんだけど、義両親が治るのかどうなのかってかなりしつこく聞いてきて、「まだ小さいから検査を重ねないとわからない、生活に影響がないなら手術しない方向で行くかもしれない」って医者に言われたそのままを伝えたの
そうしたら「治らないのか!」って大騒ぎして、そこから子に対して興味がなくなったというか、顔を見れば「可哀想な子だ」って冷めた態度になっちゃって
幸い夫が怒ってくれて、今は全然義実家に行かなくなった
でも人によっては義両親の顔色をうかがって、妻と子に当たりがキツくなる夫もいるみたいだし、うちも義両親に影響される夫だったら家庭が持たなかったかもしれないなと思った+41
-1
-
281. 匿名 2021/07/31(土) 09:56:52
>>99
うちの兄弟は障害者雇用で入社したけどアラフォーの今は役職もらって普通に働き続けています。
障害者雇用なのは上司やチームメンバーと総務が知っているだけで周りにはあまり知られていないって本人は言ってます。
一つの例ではありますが、あまり気を落とさないでほしいです。無責任な発言かもですが、大丈夫ですよって言いたくてコメントしました。+229
-17
-
282. 匿名 2021/07/31(土) 09:59:23
降って湧いた話でもあるまいし、今までしっかり子育てに向き合ってきた父親なら子供を一番に考えられると思うけどねぇ。+8
-0
-
283. 匿名 2021/07/31(土) 09:59:45
うちも小学校1~2年は支援クラス在籍で少しお世話になった
(診断はグレーゾーン)
支援クラスと学級担任のアシストが手厚くて、相談にのってくれるし
(学級担任だけではカバーしきれない)
問題なしということで3年から普通学級になり、
なんの問題もなくいま6年生です。
ただ支援クラスの話しでは義母が大騒ぎして
「そんなクラスに入れるなんてかわいそう!」
「そんなの恥ずかしい!」「大事な跡取りなのに!」
とか泣きだす始末。ちなみにこれでも元教育者です。
理解されない人には話しが通じないんだなって思った
これが家族にいるとなるとしんどいですよね
+50
-1
-
284. 匿名 2021/07/31(土) 09:59:55
支援級のほうが、人数少ないからちゃんと見てくれていいと思う。
私の通っていた小学校は全校100人くらいしかいなくて、障害の子は1対1で教えてもらっていたみたいだよ。
音楽とか図工とかは一緒に授業受けてた。+17
-0
-
285. 匿名 2021/07/31(土) 10:00:18
>>182
それで学校に通えてるの?
いじめられるか相手にされないかのどちらかだから、結局不登校になる子多いって聞いたことある。+18
-9
-
286. 匿名 2021/07/31(土) 10:00:55
親戚にいます。夫側が認めず普通級に通わせた。高校もお金をつめば入れる底辺私立へ。
親のコネで就職しましたが半年と続かない。それとなく退職を薦められるようです。三年で5箇所以上変わりました。
それでも夫側はまだ普通だと信じてる。
友だち関係、職場での人間関係を作るのは難しく、ほとんど親としか話していないようです。+26
-0
-
287. 匿名 2021/07/31(土) 10:02:45
主のお子さんが勉強できないだけで、特に他害とかないなら、通常学級にいても学校は何も困らないと思う。本人ができないだけだから。
学校、病院、教育委員会、その他の他人がお子さんにより良い環境を与えようと助言してくれてるのに、親はなんで決められないのだろう…と思います。+7
-0
-
288. 匿名 2021/07/31(土) 10:02:57
私は主さんにつたえたい。
旦那の意見なんていりません
何故なら通うのは子供さんだから。
詰め込みすぎて辛くなるのは子供さん
だったら子供さんがリラックスできて、いい環境で過ごせるところを絶対希望。
子供が辛くないような環境が一番
私はそう思い支援級にいれました+9
-0
-
289. 匿名 2021/07/31(土) 10:04:01
>>1
障害者差別がやばいトピだー!!日本人差別したサッカー選手批判できないね+0
-19
-
290. 匿名 2021/07/31(土) 10:04:23
>>93
都合がいいほうを信じる場合もある
精神科医(おじさん、診断書つき)より、保育士(旦那の後輩の奥さん)の気を遣った「違うと思いますよ」を信じている…+78
-1
-
291. 匿名 2021/07/31(土) 10:04:48
>>284
それはその時の運ですよ。たまたま人数が多くなっちゃうと、じっとしていられる子はほって置かれるとか、よくある話。
うちは中学校の支援級ですが、フルでの登校は無理で他の子より早く帰らされます。+3
-0
-
292. 匿名 2021/07/31(土) 10:05:20
>>16
この件については夫無視はダメだと思う。
プラスが多いのでびっくり。
うちも子育てにあまり協力的じゃない夫だけど、これを無視して勝手に決めたら、ご立腹+へそ曲げで今後一切子供に対して無関心になるのが想像できる。
無関心どころか存在すら心の中から消すなきっと。
1番いいのは、夫が信頼してる人(親・友人・同僚)から支援学級のメリットアドバイスを受ける事なんだけどなぁ…男って単純なとこあるから。+309
-19
-
293. 匿名 2021/07/31(土) 10:05:40
親のゴリ押しで小学校低学年の時点で2才くらい、中学生でも3才くらいの知能の男の子がずっと普通の教室にいたわ。
勉強は全くついていけないし、小学校中学年くらいまではお世話係みたいな取り巻きグループが可愛がってたけど、高学年くらいから放置されだして孤立。ひらがながやっと読める(書けない)状態で中学を卒業した。周りも養護学校とか勧めたけど低学年の時はお世話してくれてる子がいるし大丈夫!高学年は今さら環境を変えたらかわいそう!少しずつ成長してるから見守ってください!って言い切ってた。
今障害がある人と関わる仕事してるけど、ちゃんとした環境にいたらもう少しなんとかなったんじゃないかなーと思う。+25
-0
-
294. 匿名 2021/07/31(土) 10:07:14
>>125
どうしたの(*´-`)?
家族にそう言われて育ったのw??+21
-0
-
295. 匿名 2021/07/31(土) 10:07:23
>>29
小6で支援級だと中学校でも支援に。内心つかないし、高校も支援校になる。
明らかに学習が苦手な場合は仕方ないけど、情緖が問題の子にも「困るのはお子さんですから(親のエゴで普通級を選ぶな)」ってプレッシャーかけてくる。
通常、高校生で決めるような将来の選択を、5〜6歳で親が選ばなければならないのは辛いよね。
本人が思春期超えてから決める選択肢を残してあげたい。+253
-6
-
296. 匿名 2021/07/31(土) 10:12:12
>>174
お先真っ暗なんて言い方もないわ+158
-36
-
297. 匿名 2021/07/31(土) 10:12:37
>>6
早いうちに支援に行っとかないと中学高校で苦労するよー+109
-3
-
298. 匿名 2021/07/31(土) 10:12:51
うちの夫も反対してくる。普通の子達の中で揉まれなきゃ、社会に出たら支援してくれる人や優しい人ばかりじゃないんだから今のうちから慣れとくほうがいい!とか言ってくる。療育連れてったりしたことないのに知ったふうなこと言ってくれるわ。支援が必要と言われたら夫を無視してでも支援級入れるつもりでいます+10
-2
-
299. 匿名 2021/07/31(土) 10:13:46
>>17
すごいプラスにびっくりした+62
-43
-
300. 匿名 2021/07/31(土) 10:13:55
>>222
主さんが一番困ってるのは夏休みの間に決めないといけないからでしょ?
旦那さんの説得してるうちにまた1年普通級でってなると後手後手になりそう
結局子供をよく見てるのは母親で何かあって責められるのも母親だから旦那さんの意見は後回しでもいいと思う+21
-0
-
301. 匿名 2021/07/31(土) 10:14:34
>>29
一番辛いのは子供じゃない?+72
-1
-
302. 匿名 2021/07/31(土) 10:17:11
子供が大人になってから発達障害だとわかりました。受け入れるのに半年ほどかかりました。一時期就職ができなくて3年ほど家にいました。今は就職も決まって働いています。親は子供の時も悩むけど、大人になってからも色々悩みます。でも希望をもって前に進んでいきたいと思います。+24
-1
-
303. 匿名 2021/07/31(土) 10:18:27
このまま普通学級にいると、大きくなるにつれて本人が周りとの違いを気にするようになって、その結果自己肯定感が低くなるということはないのかなあ…?
+27
-0
-
304. 匿名 2021/07/31(土) 10:18:48
>>279
自分の子供が支援級なんて!って、そんなショックは普通に思う事だし、それを悪として責めないで欲しい‥
+40
-1
-
305. 匿名 2021/07/31(土) 10:20:02
>>1
主さん、夫の顔色伺ってそのまま継続したってお子さんがついていけず苦しんで登校拒否になったり引きこもりになる可能性は考えてますか?
夫どうこう言ってる段階ではないですよ
お子さんの為を思うのなら毅然とした態度で支援級を選択して欲しいです。
+43
-0
-
306. 匿名 2021/07/31(土) 10:20:42
>>257
現実が分かればいいけど…
余計受け入れられなくて「なんで分からないんだ!」と逆上してお子さんにつらい思いさせないかが心配。+19
-0
-
307. 匿名 2021/07/31(土) 10:23:32
子供が小6で支援級です
勉強はギリギリか小5レベルか‥と、でも情緒面から中学校は冷静に普通級は無理だなと思い、近くの中学校の支援級に入れる予定です
塾に行かせてて、マンツーマンで教えてくれる塾を選び‥塾の先生には支援級に行かせてる事をと現状を伝えて、高校で高校卒業資格の取れる発達障害の子達専門の高校に行かせられたらなと目指してます。
その後は就職か、上手く本人が成長して伸びてくれたら専門学校とか手に職を付ける道を開けていけたらと夢を持っています
塾で悩んでる親御さんは塾は出来ればマンツーマンで教えてくれる、そして塾に支援級にいる事や子供の現状、パニック等の有無を話してた方が良いと思うよ
高校等の進学先の道を漠然と話してると塾の先生も支援級の子にどういう風に指導していけばいいか
、高校は?進路は?とか理解しやすく対策等にも親身になってくれる気がします
はっきり受けたい高校が決まればその試験対策をまた相談したいです
+22
-0
-
308. 匿名 2021/07/31(土) 10:26:14
>>23
男って自分が受け入れ難い現実は、見てみぬフリする人多いよね。
「俺の子供に障害がある訳ない」とか言う。
あげく「お前(嫁)の家系が悪いから」とか言い出す。+111
-0
-
309. 匿名 2021/07/31(土) 10:26:19
>>84
だと思う。
キツイ言い方になるかもしれないけど、旦那の遺伝子受け継いじゃったんだなって。+218
-1
-
310. 匿名 2021/07/31(土) 10:27:45
それとは違うけど、当時小学校高学年だったと思うけど、旦那さんが息子を自分の母校の中高一貫校に入れたくて叱責しながら、受験勉強に臨んだけど、残念ながら息子さんは亡くなってしまいました。当人は友達と同じ学校へ行きたいと言っていたらしい。
旦那さんは刑務所にいます。
母親である奥さんは体を張ってでも息子を守るべきだったと嘆いていました。
そこまでにはならないと思うけど、息子さんを守ってあげてね+9
-0
-
311. 匿名 2021/07/31(土) 10:28:44
>>195
自分の意見が通らないと捨て台詞吐くってあなたの方こそ自分本位+26
-2
-
312. 匿名 2021/07/31(土) 10:33:25
>>222
旦那の存在を無視するのは可哀想だけど、そもそも妻の意見を無視してるのは旦那の方だしね。
正直、今のままでは勉強の遅れどころかニ次障害を生じる可能性もあるから旦那の受け入れを待つ場合ではないと思う。+25
-0
-
313. 匿名 2021/07/31(土) 10:34:35
>>186
なんか違う気がするけど…+94
-0
-
314. 匿名 2021/07/31(土) 10:35:35
>>1
うちもそんな感じだったな
そのうち子供自身が勉強について行かれなくて落ち込む事も増えた
夫は反対と言うほどではないけど、そこまで?支援級行くほど?って言ってて
で、実際夫に平日会社休んでもらって3人で何箇所かの学区外の支援級に体験授業受けに行った(それまで通ってた学校には支援級がなかった)
そしたら子供がイキイキしだして
僕ここに通いたい!って
それで皆で転校させる事に決めた
やっぱり普段学校と関わることが少ない男性側は実際学校での様子を見てもらわないと分からないんだと思う(家にいるときとは違うから)
もちろん支援級に変わる事で将来的な事は心配だったけど何が今現在の子供にとって一番大切なのか、それを考えてあげたかった
因みに今は就職して毎日元気に働いています
+95
-0
-
315. 匿名 2021/07/31(土) 10:37:16
>>29
辛い気持ちも分かるけど、子供の障害を理解して前向きに進まないと、今よりもっともっとひどい将来になるよ。
脅かす訳じゃないけど、引きこもりや家庭内暴力、そんな未来は嫌でしょう。
両親の理解がないと子供は疎外感、劣等感で病んでしまう。+184
-3
-
316. 匿名 2021/07/31(土) 10:39:15
>>174
息子だけどうちも4歳自閉症だよー!
知的障害もあるから既に支援学校一択です
普通の人生なんて絶対に無理なんだからもう開き直るしかないよね+221
-1
-
317. 匿名 2021/07/31(土) 10:47:04
反対されようが子供がつらい思い
してるんだから無視して支援級に
夏休み開けから入れてもらう
お子さん頭いっぱいいっぱいになって
学校行きたがらなくなる方が嫌
+4
-0
-
318. 匿名 2021/07/31(土) 10:47:36
>>72
以前、支援級担任していましたが、同僚が>>60にあるみたいな発言していたら悲しいです。
支援級馬鹿にするな、むしろ一人一人個別にカリキュラムがあって、そのカリキュラムは本人の特性や希望に応じていて、生活指導も丁寧に受けられてむしろエリート教育じゃない!?位は言ってもいいですかね…+142
-2
-
319. 匿名 2021/07/31(土) 10:48:19
>>11
子供が可哀想過ぎて!
+87
-0
-
320. 匿名 2021/07/31(土) 10:48:31
>>281
種類は?+21
-1
-
321. 匿名 2021/07/31(土) 10:50:02
結婚する前に
「もしも生まれた子供に障害があったらどうする?」って話し合った方がいいね。
+0
-7
-
322. 匿名 2021/07/31(土) 10:50:51
周りにも迷惑だからな
実体験+1
-2
-
323. 匿名 2021/07/31(土) 10:51:54
私も下の子療育通ってたり
病院やリハビリ通ってるけど
面接の時絶対どこ行っても
ご主人協力してくれますか?
って聞かれる
こーゆう親が居るんだろうね
認めなくてちゃんと適切なこと
してあげない親が
自分が親なのにね+23
-0
-
324. 匿名 2021/07/31(土) 10:52:35
知的境界域ではないけど、息子が小さい頃落ち着きがなくて心配で、就学相談に申し込もうと思ったら、旦那と義母に「まだ必要ない」と否定された。
結局翌年2人には言わず申し込んだけど、様子を見ましょうで話は終わり、また翌年2人に相談せず発達障害外来を受診した。
成長とともに落ち着いたけど、旦那も義母も否定してばかりで現実を見ようとしていないなと感じた。
辛かった。+22
-0
-
325. 匿名 2021/07/31(土) 10:52:39
>>109
何でそんな奴が親になったんだか!
自分だけは特別だとでも思ってんのか+128
-0
-
326. 匿名 2021/07/31(土) 10:52:46
わかってるだろうが普通級では30人以上に一人の先生が見ている。
支援に行けばその子の担当がつく。しかもその道のプロだよ。
せっかくの機会を勿体ないと思うよ。+12
-3
-
327. 匿名 2021/07/31(土) 10:55:21
>>29
支援学校の高等部は?
肢体不自由や発達障害で勉強が理解できる子は一対一で教えてもらったりしてるし、大学に行く子もいる。
就職も障害者枠で入って頑張ってる子もいる。
+73
-1
-
328. 匿名 2021/07/31(土) 10:56:53
>>326
それは甘い
支援級に通わせてる親だけど支援級の子の担任でその子だけの担当は無いし担任につくのもプロとは限らない
先生は先生だけど支援の担任では無い+12
-0
-
329. 匿名 2021/07/31(土) 10:57:01
>>1
話がズレてすみません。
お子さんは支援級に移る事をどう思っていますか?
我が家の子どもも勉強面で辛くなり4年生から普通級→支援級を考えていました。
が、父親よりも子どもを説得するほうが大変でした。
結局は嫌々支援級に移って不登校になっても困るとのことで今も普通級で過ごしています。
勉強ですが宿題は私が一緒に考えながら教え、その他にマンツーマンの個別塾に通わせています。+22
-2
-
330. 匿名 2021/07/31(土) 10:57:22
>>4
うちの子支援級だけど、母親と父親が考えが違い特に父親が支援級に入れたくないケースが多いと先生が言っていたよ。
考えに相違があり片方の意見だけで例えば支援級に入れるなどすればトラブルの元になるから、母親と父親の意見が一致しているか大事みたいで、うちは私と夫で2回、学校と面談したよ。
+185
-1
-
331. 匿名 2021/07/31(土) 10:58:14
>>186
難しいし辛いかもしれんけどもう決めなきゃいけないところまできてるんだよ!
夫の方は親の自覚足りないんじゃない?
決められないなら口出すな
+50
-0
-
332. 匿名 2021/07/31(土) 10:59:32
>>115
全くだ。
受けられないとしても子供の発達障害の現実は何一つ変わらないのにね。
むしろ素直に受け止めて適切な時期に適切な教育を受けたほうが、今後のその子の人生においてプラスになるわ。今の親世代に発達障害の概念がなかったから正しい知識がないゆえ受け止められないのだろう。+45
-0
-
333. 匿名 2021/07/31(土) 10:59:34
>>218
それは結果的に良かったの?
だめだったの??+43
-1
-
334. 匿名 2021/07/31(土) 11:00:36
>>304
うん。ほんとそうだよね
ガルではそれが当たり前みたいにいうけどさ、受け入れられない気持ちだって十分わかるよ。だってこの先進学や就職はどうなるの?って思うし。
私たちの時代だったらただのバカぐらいの認識で、底辺高校卒業して就職してる子だって普通にいるもんね。それがもう障害者扱いになるんだからそりゃ悩むよ。+38
-0
-
335. 匿名 2021/07/31(土) 11:00:44
>>1
教育委員会や先生との話し合いの場に、どんどんご主人を参加させてください。
知らないことへの偏見と不安が大きいと思います。
お子さんの困りごとを一緒に聞く場面を増やしてください。
突然のことで受け入れられない親御さんはたくさんいます。お子さんが生き抜くためにどうしたらいいかが第一です。主さんの焦りは正しいと思います。頑張ってください。
+24
-1
-
336. 匿名 2021/07/31(土) 11:01:05
>>256
横
結婚の心配をする前に、二次障害でひきこもりや鬱病にならない事の方が大事だと思うよ。
+15
-6
-
337. 匿名 2021/07/31(土) 11:03:17
>>259
こういう視野の狭い親に育てられる子供が可哀想なんか性格悪い子供になりそう。+19
-65
-
338. 匿名 2021/07/31(土) 11:03:33
>>326
支援級の先生って必ずしもプロではないよね
うちの小学校は良い先生もいるけど前年度学級崩壊を起こしたりして担任から外された先生もよく来る+24
-0
-
339. 匿名 2021/07/31(土) 11:04:56
>>304
まず、そこから考えを改めるしかない。
支援にいくことが個性だと。
周りの目を気にしないで決断して欲しい。
大事なお子さんの将来をどのようにしてあげたいか。
私は親が亡くなった後一人で生きていけるようにすることが子育ての目標。+17
-1
-
340. 匿名 2021/07/31(土) 11:05:47
>>1
旦那さんは普通級の方がお子さんのためになると思ってるのかな?
なぜそう思うか理由は聞いてみた?
恥ずかしいからとかそんな馬鹿げた理由なら無視していいと思う+14
-1
-
341. 匿名 2021/07/31(土) 11:05:53
>>328
だったら普通級にいけと?+0
-0
-
342. 匿名 2021/07/31(土) 11:06:47
うちの主人が支援学級の教員ですが、支援級から普通級に戻る子も結構いるって言ってました。だから支援級に入ってから先生と様子みながら色々相談して決めていっていいんじゃないでしょうか。
普通学級にあきらかに支援級の方がいいのにと思われる子がいても、親が認めなくて普通学級の先生が困ってるっていうのもあるみたいです。
あくまでも支援級にいれるかいれないかは親御さんの判断のようです。
+8
-0
-
343. 匿名 2021/07/31(土) 11:06:59
>>9
元野球選手のラミレスなんか凄いよね。ああいう子供の障害にもポジティブな旦那さんだと乗り越えられると思う。子供に凄く愛情感じるし、障害がある子供が家族の中心になってるしいいと思う!私生活は知らんけど。+163
-5
-
344. 匿名 2021/07/31(土) 11:07:04
>>62
しかも全国的に支援級の数は年々増加していて、その中でもダントツで多いのが情緒学級です。
支援級の数が増えていることをマイナスに捉える人もいますが、それはそれだけ多くの保護者が我が子に向き合って、必要な支援を受けさせたい!と真剣である証拠ですよね。むしろプラスだと思います。+89
-1
-
345. 匿名 2021/07/31(土) 11:07:51
>>1
同じく三年生の子がいますが、年長の頃に通常級に入るか支援級に入るかで夫とギリギリまで揉めていました。
私の考えは普段の生活の様子、療育の先生と園の担任の先生からもお話を聞き支援級一択でしたが、夫はきちんと言い聞かせたら年齢と共に成長していくと信じていたようです。
私が子供を障がい者にしようとしているとも言われ辛い毎日でしたが最終的にほぼ強行突破に近いかたちで支援級に決めました。
支援級に入ったことにより高校進学などこれから先難しい点も出てきますが、通常級で自分と他人を比べ自己肯定感が低くなっていくことを何よりも避けたかったので、楽しそうに学校に通う子供の姿を見て選択は間違ってなかったと思います。
お子さんの困り事は学習面だけですか?
対人関係がきちんと築けていて本人が通常級で楽しめているかも重要ではないかなと思います。
繊細なお子さんは途中から支援級に移ると劣等感が強くなったり、自分はダメだからみんなと同じクラスにいれなかったんだと精神的に辛くなり、不登校になるパターンのお話もいくつか聞いたことがあるので少し気になりました。+24
-0
-
346. 匿名 2021/07/31(土) 11:08:01
>>196
うちの子もグレーゾーンです
今はなんとか普通級ですが学年が上がると検討の必要がある状態です
勉強面は難しく教えれば分かるけど、分かったつもりが殆どです。朝やって夕方になると出来ないので何回も繰り返しています。
同じ問題だと答えを覚えてしまうので数字や言葉を変えてやってます。
うちも余り理解してくれなかったけど発達検査で数値を出してもらいました
新学期に学校見学できるなら子供に内緒で旦那さんと行ってみるといいと思いますよ。
+35
-0
-
347. 匿名 2021/07/31(土) 11:10:21
今は休んでますが教員でした。
毎年クラス替えの時、支援にいれた方がいいのに親の希望で普通級の子どもをどのクラスにするかが一番の問題点になります。
なんといっても手がかかるので、担任はその子に付きっきりになることを考えて他の子を配置するからです。+11
-0
-
348. 匿名 2021/07/31(土) 11:12:07
知的の診断もらってもう3年、その間に話し合いはしてきたんでしょうけど、長くないですか?+1
-0
-
349. 匿名 2021/07/31(土) 11:12:17
>>11
他のお子さんのためではなく、あなたのお子さんの為に支援級をおすすめします。
小学校では何とかなっても中学校では詰みます。
+122
-0
-
350. 匿名 2021/07/31(土) 11:13:19
>>336
というか、子供が支援級、支援学校に行くって言う事は“普通”という事から別世界に行くって事なんだよ
偏見がないといっても実際は普通の人生は難しいんだよ、違う道になる
その決断を子供が小さい頃に親は突き付けられる
それを言いたかった
+23
-0
-
351. 匿名 2021/07/31(土) 11:13:26
>>84
診断はしてないけど、この人軽い障害がありそうだなって人ほど、障害に偏見があったり、認めたがらないって気がする。
何か視野がせまいと言うか、思考が1か0しかなくて「障害があったら人生終わり」とか平気で口に出したりする。
+235
-3
-
352. 匿名 2021/07/31(土) 11:14:11
>>258
健常者として生きるか障害者として生きるか、今の時点で親が決めるって結構酷だよね…
健常者として生かさせてあげたい気持ちはわかる。+14
-0
-
353. 匿名 2021/07/31(土) 11:14:26
>>347
言い方悪いけど、学校や担任にはだいぶ負担かけるからね。教員から見ても、子どもの実状に理解のない親、父親を説得できない母親、と見られてるかもね。+5
-0
-
354. 匿名 2021/07/31(土) 11:14:56
>>1
焦っても母子ともにいい影響はないあきらめよ+1
-2
-
355. 匿名 2021/07/31(土) 11:15:47
>>280
うちと全く同じです
ビックリした
顔を見るたびに「可哀想」ばっかり
眼科にも行ってるし年1回くらい整形で背骨のチェックしてるしやれることは全力でやってるのに普通の子じゃない扱い
違うのは旦那も「どうなの?」って聞いてくるばっかり
敵でもないけど味方とも思えないから空気だと思ってる+26
-0
-
356. 匿名 2021/07/31(土) 11:16:07
発達障害気味だけど何とかそこそこ普通に働いてる人とか結婚して主婦やってる人だっているよね?
その人たちはさ、学生時代に障害者認定されてた方がよかった、って思うのかな?
引きこもりで働けない、とかならたしかにそう思う人もいるだろうけどさ、何とか普通に生きてる人だって多いよね?+8
-8
-
357. 匿名 2021/07/31(土) 11:16:26
塾に期待するのだけは辞めたほうがいいと思う。
障がいがある場合、いくら指導がよくても無理なもんは無理+17
-0
-
358. 匿名 2021/07/31(土) 11:17:37
塾ではなく夫に学習面での指導を任せてみては?
夫も馬鹿ならしょうがないけど+9
-0
-
359. 匿名 2021/07/31(土) 11:17:44
>>329
友達とかもう人間関係、子供たちの世界が出来てるから、知ってる友達がいる中で支援級に移るのは残酷かもしれない‥
こういう時反対に小学入学の時から支援級の方が最初からと本人も気持ち楽かもしれないんだよね。
思い切って越境入学とか出来るならその方がお子さんもスンナリ気持ちを受け入れられるかもしれないよ
+26
-0
-
360. 匿名 2021/07/31(土) 11:18:10
>>122
私の地域では中学校に支援学級でも内申書はつくし公立高校にも進学できると聞きました。
今は、発達障害の子も受け入れて対策をしてくれる高校がほとんどだとか。+64
-2
-
361. 匿名 2021/07/31(土) 11:18:45
障害があればいくらお金と時間をかけても無駄だと思うけど。+2
-4
-
362. 匿名 2021/07/31(土) 11:19:03
昔福祉の相談系の仕事やってたけど、相談や手続きに来るのはほぼ100%母親です。こんなにお母さん疲れてる様子なのに、なんで父親は丸投げなの?!といつも静かに怒ってました。主さん、遠慮しないでいいんだよ、日々お子さんの様子をつぶさに見ているのは絶対にあなたなんだから。+36
-0
-
363. 匿名 2021/07/31(土) 11:19:29
支援級を選んでも主の望む未来はないかもしれない。でも、通常学級に居続けても、明るい未来はないと思う。どちらも多少なり苦難の道になるなら、少しでもお子さんが楽しく生きていける道を親が道案内してあげてほしい。
今、9歳の知的障害があるお子さんが自分で自分の道を選ぶことは難しいと思いませんか?だったら、今は親がやるしかないんです。+21
-1
-
364. 匿名 2021/07/31(土) 11:20:34
>>360
そうなのかそうじゃないのかで全然話が違ってくるよね
ここで受け入れたらずっと障害者として生きないといけないなら、親は悩むよ。
でもまた普通の道に復帰出るのなら、今は寄り道してもいいかなと思える+68
-3
-
365. 匿名 2021/07/31(土) 11:20:39
主の夫、小一の授業についていけないのに塾にいけばなんとかなるって言う前に自分が教えてみようと思わないかな。小学生低学年だよね?
そうすれば我が子がちょっと理解度が低いな、発達が遅れてるかなと気づくと思うんだけど。+27
-0
-
366. 匿名 2021/07/31(土) 11:23:11
支援級だった子が近所でバイトしてて、飲食店に長蛇の列ができてた。オーダーまともにとれないみたい。親も、できるバイトさせなよ…と思った。
親も正しい判断できない場合多いよね。旦那さんは大丈夫?+29
-6
-
367. 匿名 2021/07/31(土) 11:23:30
>>2
なんか夫なのに第三者みたいな扱いで本当に変なんだね日本の父親のポジションって。
父親だから当たり前なのに、やらだ下手に妻がでてるし。+218
-2
-
368. 匿名 2021/07/31(土) 11:24:35
理解してない人は多いよ。
障害が治るものだと。
学習の遅れと、発達障害は違うんだよ。
そのうち追い付くよ、と言い出す父親の多いこと。+17
-0
-
369. 匿名 2021/07/31(土) 11:24:53
塾って、授業じゃ物足りない人が行くものだと思ってたよ。+6
-0
-
370. 匿名 2021/07/31(土) 11:25:35
>>292
独断ではあまり良くはないと思うけど、自分が何回も言ったことを相手の人から言われて旦那が納得するのもモヤモヤするよ
なんか信頼されてないみたいでショックかも+54
-1
-
371. 匿名 2021/07/31(土) 11:26:11
>>1
経験談なので長文です、ごめんね。
長男が発達グレーで、入学時に普通級か支援級かの瀬戸際だった。
最初は主さんと同じでモラハラ気味の旦那はブチ切れてた。私の話をまともに聞いてくれるタイプじゃないので、私は校長の案内で一人で小学校の支援級の授業を見学させてもらい、そのまま校長・教頭・教務主任・校務主任・支援級の担任と話をして『とりあえず普通級で、一つでも問題起こしたら支援級』と勝手に決めた。
で、旦那に報告。まともには話を聞かないので、まず要点を書いて渡した。
・まず、支援級は自分達が小学生だった頃のイメージとは全く違う事
・支援級は、個別指導に近いので子供に合った教え方をしてくれる所だという事
・支援級→普通級になる子もたくさんいるし、小学校も中学校も支援級だったけど普通科高校に入学する子もいる事
・通級もあるので、苦手分野だけ個別指導で後は普通の授業。いいとこ取りが出来る事
・普通級でついて行けなくて苦労するのは親ではなく子供である事
・親として自分のプライドが傷ついたり、世間体が気になったり、自分の子にレッテルを貼られた気分になったり、支援級に行く事でイジメられたら等いろんな感情が渦巻いているのは分かるという事
・それでも子供の立場に立って考えた時、将来を見据えると支援級を選択した方が良いと私は感じた事
・私との話し合いに価値がないと感じるのであれば、学校側から旦那に説明する機会を設けてもらえる事
・私は自分の足で動いて自分で子供の特性も勉強した上で色々調べて吟味した結果、これが最善だと思っている事
これでダメなら子供連れて離婚しようと思ってたけど、数日考えた結果納得してくれたよ。+90
-1
-
372. 匿名 2021/07/31(土) 11:29:35
>>362
うちもそうだけど多分「仕事だから」で母親に丸投げだと思う
あと、子供といる時間が長いからとか最悪「母親だから」言い訳みたいな理由+22
-0
-
373. 匿名 2021/07/31(土) 11:29:40
友達の子供が支援級にいますが、最初は辛かったけど、親は先に亡くなるしその後の子供の人生考えたら支援にやるべきだと言っていました。
体育や給食などは一緒で同じクラスという感じでしたよ。+10
-0
-
374. 匿名 2021/07/31(土) 11:30:00
お母さんはね、もうずっと気づいてるんですよ。周りの子と何かちがうなって。1,2歳から。
でもその話をするとかほとんどの父親は、お前の子育てが悪いから、と言う場合が多い。
そこで、そうかな、そうかも、と大きくなってしまうんだよね。
本当は母親どころか、保育園や幼稚園でも先生も方が絶対気付いていて話し合ってるはずなんですよ。+28
-0
-
375. 匿名 2021/07/31(土) 11:32:00
>>187
いろんな人がいる。いろんな生き方がある。いろんな道がある。学校に行く行かない。定型発達かそうじゃないか。異性愛者か同性愛者かetc…
私アラフォーだけど自分の子供の頃より今は個人のいろんな選択や生き方がどんどん認められ受け入れられてきてると思う。
それがもっともっと広がって、皆んながより生きやすい世の中になるといいな。そういう世の中にするのは私たち1人1人なんだよね。+59
-0
-
376. 匿名 2021/07/31(土) 11:32:56
>>1
同じ小学校内に支援学級があるのかな?
それとも支援学級のある小学校に転校することになるのかな?
お子さんの学習面では
支援学級のほうが良い状況だけど
支援学級に入れたからといって
良い支援が受けられたり良い環境になるわけではないから
事前に支援学級の様子を見聞きしたほうがいいよ。
今見学して落ちついた支援学級でも
来年度からとんでもない大変な乱暴な子が集まってしまったり
↓みたいな先生が配属されたりもあるから
ほんと支援学級は当たり外れが大きなところだし
普通学級でコミュニケーションは上手く取れる子なら
まだ無理に支援学級にしないで、高学年からでも遅くないかもよ
支援級判定が出たけど普通級を選んだ方いますか?差し支えなければ理由も教えてい... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>
2469
支援級判定が出たけど普通級を選んだ方いますか?
差し支えなければ理由も教えていただけるとありがたいです。
>
2502
>2469
支援学級に、自己愛ヒステリー系で発達障害グレーぽい
変なおかしな先生がいることと
(まともな先生もいますが)
支援学級は荒れていて
生活保護家庭で親はネグレクトぎみなお子さんが数人いて
大人が見ていないところで後ろから足蹴りしたりツバ飛ばしたりしてニヤニヤしていたり
ウソつきだったり、ウソで陥れたりするような
発達障害というより、人格障害的な子が高学年に数人
支援学級ではなく、支援学校が相応であろう
トイレもつきっきりではないといけないような
重度なお子さんに、一人の先生がつきっきり
支援学級で、落ち着いて支援を受けたかったけど
やめました
+6
-3
-
377. 匿名 2021/07/31(土) 11:33:34
>>281
たぶんそれはものすごく運が良くて恵まれているパターン+133
-1
-
378. 匿名 2021/07/31(土) 11:35:12
私も実の親に言われたよ。私の伝え方が悪いんじゃないかとか、子育ての本まで渡されて。
近くにいる人に理解得られないのってきつい。+4
-0
-
379. 匿名 2021/07/31(土) 11:35:39
>>260
おそらく知的ありの自閉症でしょうね。
指示されていることも理解できないし奇声を発するわで、本部対応案件になってました。
稀にあるらしいんですよね。
自分の子供の障害のことを受け入れられないのか、普通の知能の子供が通う塾に通わせる親御さんがいるみたいです。+157
-0
-
380. 匿名 2021/07/31(土) 11:37:05
>>174
私はB型就労支援事業所で職員として働いているのですが、支援学校の生徒と研修で1〜2週間程、一緒に作業する時があります。
みんなとても落ち着いているし先生もとても優しく親身になってくれる印象を受けました。
支援学校はたくさんのサポートがあり、就職支援もしてもらえるので、お先まっくらではないです。
自分の力で頑張っている子たくさんいます。+198
-2
-
381. 匿名 2021/07/31(土) 11:38:27
穏やかに過ごせる支援学級、動物園みたいな支援学級、個人に合わせた指導ができる支援学級担任、普通学級もてないから支援学級の担任、どんな先生かどんな学級か、こればかりは運としか言えない。
全て思い通り、全て平等というのは存在しないと思う。+9
-0
-
382. 匿名 2021/07/31(土) 11:39:13
LDと知的障害も違うからね…+4
-0
-
383. 匿名 2021/07/31(土) 11:39:21
>>371
しっかりした素敵なお母さんですね。
私も見習いたい。
+70
-0
-
384. 匿名 2021/07/31(土) 11:39:47
>>174
以前支援学校で働いてたのでその時の情報ですが…
174さんのお子さんは小学校から支援学校を勧められているのですか?地域の学校に行けそうならそれもいいかもしれませんが、一度支援学校に見学してみて下さい。自分達の時代の支援級との違いに驚くと思いますよ。障害の程度にもよりますが支援学校はその子に合った教育を丁寧に、何よりその子に合わせてしてくれます。
実際小学生の頃は何も出来なかった子が、中学を卒業する頃には沢山の事が出来るようになっています。
あまり悲観せずに、いつの日かお子さんが自立出来るように祈ってます。+151
-0
-
385. 匿名 2021/07/31(土) 11:40:21
>>11
多分あなたも嫌われていると思います+101
-0
-
386. 匿名 2021/07/31(土) 11:42:46
>>371
>
・支援級→普通級になる子もたくさんいるし、小学校も中学校も支援級だったけど普通科高校に入学する子もいる事
それは知的に遅れがない
または知的ボーダーレベルの子の話だよね
1さんのお子さんは、小1で国数がついていけない状態だから
支援学級に入るということは
片道切符→中学も支援学級コースだと思うよ
↓
支援学校高等部
高等支援学校
公立最底辺高校も、中学支援学級からも
入れるカリキュラムにしてもらえればいいけど
通信制のフリースクール
通信制高校ってコースもあるけど
教員の専門性とか期待できないし
その先の進路は放置、または訓練校か数少ない提携先を紹介するぐらい
+18
-1
-
387. 匿名 2021/07/31(土) 11:43:14
>>372
私も福祉の仕事やってますが、たまにお父さんが来ても、子供の生年月日書けない、最近の様子についてもわからない…呆れるわ。
また、夫婦で来て、お母さん赤ちゃんだっこしてるのに後ろの待ち合いイスで缶コーヒーのんでる。お母さんはぐする赤ちゃんあやしながら、書類をなかなか書き込めない。思わず、お父さんすみませんが記入代わっていただけませんか?って私が言っちゃったよ。なんのつもりなんだろう。+41
-0
-
388. 匿名 2021/07/31(土) 11:45:32
>>196
大きくなるにつれ、本人も支援級に行くハードルが高くなってしまうから、4年生から入れたらいいなと思う。
旦那さんが専門家や先生と話す機会がまだあるのなら、主さんがその方に支援級希望の旨を伝え、旦那さんをその方向で説得してほしいと頼んじゃだめかなあ?
+57
-0
-
389. 匿名 2021/07/31(土) 11:45:48
>>11
あー親も何かしらありそう+115
-2
-
390. 匿名 2021/07/31(土) 11:45:56
>>376
そんなところに入れるくらいなら
普通級のほうがマシだね+6
-0
-
391. 匿名 2021/07/31(土) 11:46:17
>>48
当人になればわかるけど、それぐらい落ち込むという話だよ
産まれた時から身体障害があって支援級というなら割と覚悟をしてるから前向きなんだけど、一見普通で頑張れば何とかなるかもという軽度知的で援級と言われると、脱落感があってかなり凹む
自分はそうだった+261
-5
-
392. 匿名 2021/07/31(土) 11:48:17
>>292
私も夫無視は良くないと思う
今の課題として支援級という大切な問題があるのは事実だけど
この先お父さんがお子さんの事を認められないと
なんでできないんだ!と責めたり諦めたりで
親子関係がこじれてお子さんが
自己肯定感を高められず
二次障害を引き起こしかねない
私の家庭がそうなりかけたから
キレイ事ではなく父親の理解って
説得するのは大変だけどすごく大事
夫が理解してくれた事で夫側のじじばばの態度も変わった
+38
-3
-
393. 匿名 2021/07/31(土) 11:48:34
>>341
そんな事一言も言ってないけど
そんな嘘の情報流すなって事+4
-0
-
394. 匿名 2021/07/31(土) 11:49:08
>>376
そうそう
支援学級もピンキリ+8
-0
-
395. 匿名 2021/07/31(土) 11:51:05
>>1
うちも三年生で支援級行ってるけどマンツーマンに近い感じで教えてくれるので今のところちゃんと授業についていけてるよ。お子さんのためにも苦手な科目は支援級で丁寧に教えてもらうのがいいと思う+12
-0
-
396. 匿名 2021/07/31(土) 11:51:56
>>280
斜視ぐらいで?
うちも斜視で専門病院に行ってるけど、そこまで毛嫌いするような疾患ではないと思うけどね。
うちは手術予定だったけど両眼視機能に問題ないから一旦保留にしました。+17
-0
-
397. 匿名 2021/07/31(土) 11:53:55
>>364
悩みますよね。
地域によって違う事もおかしいと思います。
来年息子は6年生になり、中学校は普通級か支援級か決めなくてはなりません。
息子は支援級を希望しており、私達もその方向で考えていますが、やっぱりギリギリまで悩む気がします。
手帳を持っていない発達障害の子は将来、普通級の子達と同じ土俵に上がらなくてはならないのが現状です。
何が子供にとって良い道なのか、これは一生悩み続ける事なのかなと思います。+64
-0
-
398. 匿名 2021/07/31(土) 11:56:00
>>386
通信制高校ね
親が自力で就職先探すか、コネ
大学なら
早いうちからお金かけて個別指導塾に入れる
専門学校なら
どんなに適正が無くても、学費払って名前書けば入れるとこへどーぞどーぞ+9
-0
-
399. 匿名 2021/07/31(土) 11:57:31
>>386
片道切符か・・・+9
-0
-
400. 匿名 2021/07/31(土) 11:58:08
>>375
同感。アラフィフです。
普通学級義務教育→高校→大学→大手企業→一生安泰、お金が全て、の時代は終わりになってきましたよね。
もちろん、そのコースの方たちが今の世の中にいるからこそ安心して暮らせる社会でもありますが。
そのコースが得意な人達が、そのコースでやればいいと思います。
怖いのはそのコース一択しかないと思い込み、そこから外れたら終わりと思う意識、そのコースじゃない人を責めたり見下したりする意識だと思う。
日本の教育の刷り込みで、それが日本を繁栄させると信じられてきたんでしょうけど、すでに多くの人が時代は変わり、その意識では幸せにはなれないと気づきはじめてますよね。
今の子供達の未来は、多種多様な生き方を認める、たくさんの可能性に満ちたものであることを祈ります!+51
-0
-
401. 匿名 2021/07/31(土) 11:59:16
>>183
え?そうなの?
地域によるのかな…
うちの地域は戻れるよ+7
-0
-
402. 匿名 2021/07/31(土) 12:00:55
>>333
ダメでした。
家の中は戦場、外に癒やしを求めてW不倫してました。+77
-1
-
403. 匿名 2021/07/31(土) 12:01:32
>>336
結婚とかもだけど、やっぱり現実は難しいんだよ
発達障害関係の医師に言われたけど‥
現実にはほぼ同じレベルの入社試験を受けてきた二人がいたとして、履歴書が普通中学卒(支援級在籍でも履歴書には書かなくてもいい)と支援学校高等部卒だったら雇い主は迷わず普通中学卒を取るって。
支援学級なら兎も角‥支援学校卒というのは障害枠がないとほぼ就職は出来ないと思っていいとハッキリ言われた。
子供がボーダーでどっちの道も行ける、そして綺麗事のない現実も教えてくれたんだと思う
+27
-0
-
404. 匿名 2021/07/31(土) 12:01:42
>>271
医学的には発達障害は先天性の病気のくくりじゃないかな
私は医師にそう言われた
だから子供のときの特性が重視されるんだと
大人の発達障害はだから誤診が多いみたいよ
子供時代を見なきゃダメなんだって+6
-1
-
405. 匿名 2021/07/31(土) 12:02:01
先天性の障害ね+0
-0
-
406. 匿名 2021/07/31(土) 12:02:13
いるよねそういう親+2
-3
-
407. 匿名 2021/07/31(土) 12:03:05
知的障害が無い範囲
または
知的ボーダーレベルの子だと
小5~6くらいになると
支援学級に居る自分に劣等感を持ってしまう子もいるよ
何で俺、アンパンマン体操や
マルモリ体操させられてんだよ
とか気づいてしまうし
昼休みや放課後に、普通学級の子と仲良く遊んでたり
習い事とか一緒な子に、お前何で支援級?とか言われたりね
+24
-1
-
408. 匿名 2021/07/31(土) 12:03:33
>>321
ん?話し合った方が良くない?なんでマイナス多いの?
お互いの価値観が分かっていいと思うけど。
私は結婚する前に話し合ったよ。
旦那は「考えたくないけど、自分の子供だから受け入れる」「田舎に引っ越す」とか言ってた。+5
-1
-
409. 匿名 2021/07/31(土) 12:03:42
>>189
うちの子の学校もこういうタイプで支援学級がある。
凄くいいし、普通学級の生徒も上手くかかわり合いに慣れたらお互い社会勉強になると思ってた。
でも友人の学校はでは支援学級と普通学級はしっかり別れてて交流は無いと聞いて、グレーの子が必ずどっちか選ばないと行けないから可哀想だなーって思ってた。
けど、普通学級にも席があると毎度班にその子が混ざったり急に居なかったりと他の子の負担が増えてきて、
それに耐えられない子とは班が別になってく。
結局はハッキリ言える子はいいけど、支援学級の子の迷惑を我慢して耐える子もいる訳で。
ずっと教室にいるならそれに合わせて考えられるけどイレギュラー多すぎると振り回される子たちはその都度考えないとダメで大変だなーって思った。
普通学級と支援学級の交流がない友人の学校の方がもしかしたらハッキリしてていいのかもしれないと最近思う。
しかも普通学級に初めからついていけない子は支援学級にって強めに進めるみたいで、
逆に頑張れば普通学級に行ける子は甘えなしで普通学級の扱いにしてるみたい。
周りも含めて子供にとってはどっちがいいんだろうねー。+16
-1
-
410. 匿名 2021/07/31(土) 12:06:38
>>196
男の人特有かもしれないけど、妻や先生に言われても納得しない。
自分より上の立場の病院の先生に言われる違うと思う。(上の立場って言い方が合ってるかは分からないけど)+97
-0
-
411. 匿名 2021/07/31(土) 12:08:50
>>402
うち障害児いるけどW不倫とかくそな旦那だな+99
-0
-
412. 匿名 2021/07/31(土) 12:09:01
>>186
受け入れてる親でも100万で治るならみんな払うと思うよ
例えとしておかしい+115
-0
-
413. 匿名 2021/07/31(土) 12:09:14
>>1
私なら、
あなたが教えてこの夏で追いつかなかったら、問答無用で支援学級に入れる。
あなたが拘ってるんだから、人任せじゃなくてあなたが教えるように。
と通告する。
それで虐待の気配が見えたら児童相談所へ連絡する。
酷いようなら警察呼ぶ。+18
-2
-
414. 匿名 2021/07/31(土) 12:09:22
>>403
実際就職して、どっちが社会人として働けるかは別問題だけどね。+7
-2
-
415. 匿名 2021/07/31(土) 12:09:31
中学の頃に支援級に行ってた子と知的ボーダー?だと思うが普通学級に行ってた子がいたんだが。
支援級行ってた子はそこから養護学校の高等部?に進学出来ていたが。
普通学級の子は高校入試で躓いてしまって、卒業時点で進路決まってなかったんだよね。
早い段階で行けば将来は広がるのに、普通学級で周りの子と競い合う事で辛い思いをさせるのは良くないと思うけど。+7
-1
-
416. 匿名 2021/07/31(土) 12:09:46
>>229
だから軽度の子向けの高等特別支援学校は大人気なんだよね。下手に底辺校行くより、学校側が一人一人就職の面倒をみてくれるし。
1学年100人近くの知的障害の子がいるけど、卒業時には9割は就職してたよ。
小1から支援級でほぼひらがなしか書けない親戚の子も支援学校で企業実習たくさんしてもらって、面接も全て学校が入ってくれて、大手の企業の障害者雇用で元気に働いてる。+123
-1
-
417. 匿名 2021/07/31(土) 12:10:20
>>408
主の場合には手遅れだからだよw+1
-1
-
418. 匿名 2021/07/31(土) 12:11:36
>>351
小山田圭吾が典型的なそのタイプ。+64
-0
-
419. 匿名 2021/07/31(土) 12:11:45
子どもはどう思ってるの?
決定権は両親にあるだろうけど
子どもを含めて3人で意見を出し合って
話すのがいいんじゃないかな??
+1
-0
-
420. 匿名 2021/07/31(土) 12:12:40
>>407
>
何で俺、アンパンマン体操や
マルモリ体操させられてんだよ
とか気づいてしまうし
こういうのって人権侵害にあたるのでは
可哀相すぎる+17
-4
-
421. 匿名 2021/07/31(土) 12:16:29
>>9
旦那もだけど自分の親、義親もね
初孫で生まれたときは大喜びだったのに自閉症とわかった途端テンションだだ下がりしてた
母はうちの息子の話題をださなくなり義母は絵とか見せてちゃんと言葉教えてる?と聞いてくる
自閉症なんだと何度説明しても躾の問題だと思ってる+272
-4
-
422. 匿名 2021/07/31(土) 12:18:43
>>416
大人気だけど
そこからの就職先をいったん辞めたら
【支援学校卒】として世に放たれ
学校はもう面倒みてくれないよ
自力で職安に行くんだよ
↓
【支援学校卒】としてね
軽度の子向けの高等特別支援学校では
【高卒】資格は取れないってことだよ
知らないまま子供を入れてる人多い
支援学校卒も、高卒と同等の資格ではあるけど
高卒とは違うのに
(わざと言わないんだよね、ゴネる親が増えるから)
+31
-6
-
423. 匿名 2021/07/31(土) 12:20:00
>>419
子供の気持ちをそれとなく聞き出すのは大事だけど、大の大人でも迷うようなことをこの年齢の子供の判断に委ねるのは酷だと思うのよね
ある程度両親で考えが揃ってから子供にどちらに行きたいかどうか聞くぐらいがベストだと思う
+5
-0
-
424. 匿名 2021/07/31(土) 12:22:01
>>416
>>422
母子家庭
生活保護家庭
児童養護施設
母親も…な家庭
そういう子のほうが優先してもらえる
受かりやすい
裕福で母親が至れり尽くせりの過保護みたいな家庭は
自腹で底辺私立か通信制に行ってちょ みたいな
+11
-0
-
425. 匿名 2021/07/31(土) 12:22:51
>>84
全ての人がそうって訳じゃないけど障害を認めない旦那も実は障害者って事はよくある+179
-2
-
426. 匿名 2021/07/31(土) 12:22:53
上で支援学級=普通の人生から脱落ってコメントがあったけど、無理に普通学級行ったら早かれ遅かれ鬱とか引きこもりなどマイナスの形で脱落してしまうと思います。大人になって脱落すると這い上がるのは難しいです。
自分の話で恐縮ですが、発達障害が今ほど周知されていなかった時代に学生でした。小学校でいじめ、人付き合いができず中高不登校(最低限の出席で卒業)、浪人してFラン大学卒業したことはすごく自信になったけど、仕事が続かなくて殆ど職歴無いまま30代になった。
普通の中高大卒業したということでギリギリ健常者と判断されて障害年金も貰えない。初めから自分のステージを弁えて生きるほうが心が健全に保てていたと思います。
子供の結婚について心配してる人がいたけど支援学級に行くなどして自己肯定感が損なわれないまま成長できたらできるかもしれません。
NHKのバリバラという番組で軽度知的障害者同士の夫婦が複数組紹介されていました。+10
-1
-
427. 匿名 2021/07/31(土) 12:23:13
>>99
しつけだけはキチンとしてあげた方が良い。
挨拶、片付け、人を気遣う、真面目な行動など。
友人の子は、学習障害で高校は養護学校。
職業訓練で行った大手企業、2社共の目に止まり、肉体労働ではない企業の職業訓練が継続できた。
時短(本人が疲れてしまう)だけど、一般枠で仕事が出来ると人事が判断し、今働いてるよ。
漢字は書けないし、計算もできないけど、兎に角真面目に働いているんだって。
普通なら手を抜くような事も頑張るし、挨拶含め対人関係も問題なし。
真面目過ぎて周りがサボれなくなるから、疎ましいと思う人もいるみたいだけど。
一部上場有名メーカーの総務のバックヤードで働いてるけど、給料も普通に貰えているし、この間、2世代ローンを組んで家も購入できたそう。
両親は相当苦労したみたいだけど、報われたよ。
大変だろうけど、出来ることは少しずつですよ。+232
-2
-
428. 匿名 2021/07/31(土) 12:25:37
>>422
それ、小中高ある高の支援学校も同じ
支援学校高等部で高卒資格取れると
親子で思ってたり…+13
-1
-
429. 匿名 2021/07/31(土) 12:25:44
>>414
本人が同じレベルでも支援学校卒は最初から落とされるんだよ
中学卒とはいえ“普通”の履歴か、支援学校卒かでもう同じ立ち位置にはいないんだよ+8
-1
-
430. 匿名 2021/07/31(土) 12:26:40
>>351
障がい者に偏見をもち続けた私が障害児の母になりました
みたいなタイトルのブログがあった気がする。そのタイトルを読むだけでなんとなく胸アツ。。+67
-0
-
431. 匿名 2021/07/31(土) 12:26:48
>>74
うちはトピ主さんのお子さんよりもっと重くて最初に発達の遅れを指摘されたのが10ヶ月健診で空き待ちして2歳から療育、3歳で知的障害の手帳取得したけど夫は常にまだいいんじゃないの~、それ必要なの~と言ってた
もうすぐ5歳でもう明らかに他の子と違うから障害自体は受け入れてるけど職場と知り合いにはバレたくないみたいで必死に隠してる+24
-0
-
432. 匿名 2021/07/31(土) 12:27:57
>>292
ご立腹とかじゃなくてさ…
子供にとって一生の問題じゃないですか。
+13
-5
-
433. 匿名 2021/07/31(土) 12:28:02
友達の子供が支援級にいますが、最初は辛かったけど、親は先に亡くなるしその後の子供の人生考えたら支援にやるべきだと言っていました。
体育や給食などは一緒で同じクラスという感じでしたよ。+3
-0
-
434. 匿名 2021/07/31(土) 12:28:32
うちの知的級の息子より出来てないです。
数の概念わからず学年通りの勉強は本人も辛いし、先生の手も一人にかかりすぎます。
息子四年知的級ですが交流だけで支援員もなく受けてる理科社会は90〜100点です。
周りの普通級にいる発達障害の子に支援員さんがついてしまい、一年生から交流級へ一人で行き授業うけてます。+8
-0
-
435. 匿名 2021/07/31(土) 12:28:56
>>407
そういう子は小学校から個別指導塾や
公文に通って
底辺私立中学を受験したほうがいいよ
+15
-0
-
436. 匿名 2021/07/31(土) 12:32:24
>>1
うちも、旦那はなんとかなる、泣いても行ってるじゃんみたいな感じだけど、
勉強は、なんとかわかっているけど、
不安感が強いようなので支援級を勧めれ、考えています。毎日、一緒に通学して、涙していましたが、支援の先生や、担任の先生にフォローしてもらい、なんとか一学期後半はがんばりました
旦那は、一緒に朝通学して様子をみているわけではないから、簡単に言う+29
-0
-
437. 匿名 2021/07/31(土) 12:32:37
中堅高校の教員です。小学生のときに知的と情緒の支援学級にいた生徒たちを担当しています。知的の生徒は自覚がある分、積極的に、慎重に勉強していて、科目によっては他の生徒より優秀です。情緒の生徒も周囲の気持ちをよく考えて行動するよう心がけているため、多くの友人に囲まれて楽しそうにしています。保護者の理解と療育がいかに重要であるかを改めて実感しています。+12
-1
-
438. 匿名 2021/07/31(土) 12:33:22
>>420
未だに、昔の知的障害児学級と変わらない
変えようとしない学級は沢山あるからね
老害と偏見の塊なんだろうね+5
-0
-
439. 匿名 2021/07/31(土) 12:33:53
>>1
うちの息子は支援級ではないけど通級に通っている
どもりがあるので言葉の教室へ
通わせる前は夫や義両親から反対があったけど通わせてみたら本人は学校生活での不満や愚痴を吐き出せるみたいですごく楽しんでいる
一対一で見てもらえて物凄く贅沢だと思っている+31
-0
-
440. 匿名 2021/07/31(土) 12:35:45
>>437
そんなの80%は
その子の性質と生活だよ
>>352療育なんて、気休め。療育したから良くなるわけでもないし親子の障害受容を手... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>
療育なんて、気休め。
療育したから良くなるわけでもないし
親子の障害受容を手助けする心の拠り所。
発達障害ビジネスもエグいよ…
教員に採用されるまでの
最低限の知識も無い腰掛けみたいな若者達が
つなぎで【療育の先生】をやっていて
そこに藁をもつかむような気持ちで
やってくる親達から、高額な費用をむしり取る所が
どんどん増えてるよ。
進学コースの個別指導塾レベルに高額な
>
支援学級や、発達障害も受け入れてます的な通信制の学校も同じだよ。
普通学級に行く前に、出世するために支援学級
普通学級を受け持つことはできない事情の人なため支援学級(島流し的)
公立や希望する私立学校の採用試験に落ちた人たちが
とりあえず実績積んでおくための腰掛けで
通信制学校や、療育系の塾
発達障害児が生まれてしまったら
そんな人たちに、足元見られながらも
藁をも掴むように頼って、
ヘコヘコ頭下げなきゃいけないんだよ
+2
-2
-
441. 匿名 2021/07/31(土) 12:36:31
>>44
本当にこれ
わからない中で無理やりやっていくって酷な話だよね+81
-1
-
442. 匿名 2021/07/31(土) 12:36:54
>>75
うん、普通って何だろうね。健常の人でも普通の人生って人はほとんどいないんじゃないかと思う。+93
-2
-
443. 匿名 2021/07/31(土) 12:37:26
>>440訂正
その子の性質と生活だよ❌
その子の性質と性格だよ⭕
+0
-0
-
444. 匿名 2021/07/31(土) 12:37:42
>>60
支援学級に行くのが罰みたいな言い方嫌だね。
問題行動が多いなら加配の先生を付けてあげられないんだろうか…人手不足なら問題行動が増す授業だけでも教頭が見に行くとか。
問題行動出てきたら別の場所にクールダウンしに行ったり、校長室で勉強したりすれば授業の邪魔にはならないと思うんだけど。暴言吐くより適切な対策をとってほしいね。+47
-2
-
445. 匿名 2021/07/31(土) 12:38:33
>>422
高卒資格にそこまでこだわる必要ある?障害ある時点で高卒になるほどの知能ないのわかってるし、働いて自立してれば別に気にしないけどな。
その子は障害者雇用でとりあえず10年くらい働いけてるけど、今のところ特に問題もない。もちろん卒業後途中で辞めたりした人も何人か知ってるけど、また別の会社に障害者雇用で普通に働いてるよ。
+36
-4
-
446. 匿名 2021/07/31(土) 12:39:52
>>424
それはないわw高等特別支援学校で何年も働いた私が言うから間違いない+2
-2
-
447. 匿名 2021/07/31(土) 12:41:00
>>424
児童養護施設と、素行悪い子が保護観察とかでいる施設?と
自立支援施設?と、生活保護家庭とかは
優先されてるって聞いた
+6
-0
-
448. 匿名 2021/07/31(土) 12:42:01
>>446
そらおばちゃん先生は知らんでしょ+6
-1
-
449. 匿名 2021/07/31(土) 12:42:07
夫は、参観日とか行きますか?
バレないなら、ほっとく。
子どもの事だけ考える。+2
-0
-
450. 匿名 2021/07/31(土) 12:42:12
>>432
そう、だから主さんも必死だと思う。
だけど子供のことといえ気に食わないと不機嫌になったりする父親もいる。
要するに「逃げ」だね。
もちろんちゃんと向き合ってくれる男性の方が多いと思うけど。+25
-0
-
451. 匿名 2021/07/31(土) 12:42:24
>>403
更に横。私は>>336さんの意見に賛成かな。
>>256
は例えが悪かったのかもしれないけど、結婚相手が過去に支援級通ってたって事は結婚考えてる自分もそのレベルって事じゃない?
親が結婚に反対するのか賛成するのかは別にして。
それに健常者でもお金が無いだの不細工だのハゲだの色んな理由で結婚できない人もいるし、結婚なんて別に重要ではないと思う。
支援級通って普通レベル、ちょっとお馬鹿な子になれるんだったらそれに越した事ないよ。
高卒大卒でも変な奴ちょっとおかしい奴、仕事できない奴意外といるよ。
知的グレーなら支援を頼りながらも1人で生きていける道を一緒に考えてあげた方が良いと思うけど。+18
-1
-
452. 匿名 2021/07/31(土) 12:43:19
>>197
あー調べたら環境要因て、出産時の事故や早産や、妊娠中の感染とかのことね
それなら関係あるよ
+7
-1
-
453. 匿名 2021/07/31(土) 12:45:25
>>436
かわいそう。学校なんて泣きながら行くものじゃないよ。
そりゃ、健常の生徒でも集団生活に放り込まれたら嫌なこと、辛いことはそれなりにあるけどさ。
親から見てそうなら、親の目の行き届かないところでもっと辛い思いをしているんじゃないの?+34
-0
-
454. 匿名 2021/07/31(土) 12:46:14
>>445
こだわる、こだわらない
という問題ではなく
その事実と、現実を
知らないまま
入っている親子が多い
ということ
+15
-4
-
455. 匿名 2021/07/31(土) 12:46:28
>>1
塾とか努力でカバーできる内容じゃない+8
-1
-
456. 匿名 2021/07/31(土) 12:46:46
>>370
モヤモヤはするけど、そこは子供の為に。
今のままではこの夫が納得してくれるとは思えず。+43
-1
-
457. 匿名 2021/07/31(土) 12:47:19
>>445
つべこべ言ってないで
オープンキャンパスで正直に教えてあげなよ~?+7
-2
-
458. 匿名 2021/07/31(土) 12:49:30
>>34
わかるー!子供が嫌われてるで片付けようとする
嫌われてしまう理由を探ったり、対応しようともしない。+106
-0
-
459. 匿名 2021/07/31(土) 12:50:38
発達障害は遺伝がほとんどだけど、早産や新生児仮死などで脳にダメージを負った場合もなるよね
だから環境要因もあるのか
+1
-0
-
460. 匿名 2021/07/31(土) 12:51:19
情緒学級にいる息子が普通学級の生徒に暴力され、
相手のお母さんと話したら過去にも同じようなことが何度かあったものの、父親が絶対に認めないらしい。
この時も、学校から父親に連絡が行って、「被害者の家に謝罪に行き、治療費と壊した物を弁償します」と先生は言われていたのに一切連絡がなく。
子どもから聞いたお母さんがわけも分からないまま、謝罪の連絡をしてきたそう。
でも、その後も一切お金は払われなかった。
あと、職場の社長の長女の発達で奥さんが悩んでいても普通クラス推し切った。
更に自分に懐かないからって下の子達と思い切り差別。
なのに、私に偉そうに「親がそんなに気にしたらダメだよ。悪いことじゃないんだから子どもの個性を伸ばせば~」なんて語る。
私は息子の障害を悪く思っていないし、療育も通院も支援クラスも子どもが自分の特性と生きていく方法を学ぶ為にしてることで、気にしすぎとかじゃないのに…
普通にしてればーって何を持って言ってるんだろ。
私もシングルだけど、友達夫婦も旦那さんが子どもの軽度自閉症を受け入れず離婚になったりしてる。
+8
-0
-
461. 匿名 2021/07/31(土) 12:51:48
>>1
リタリコ発達ナビはご存知ですか?
障害がある子供に関する色々な情報が調べられます
私は先日リタリコオンラインの勉強会「知的障害がある子供の就学相談」に参加しました
講師が年長時の就学相談で特別支援学校や支援学級を勧められた子が親の希望で違う進路(普通学級)に進んだのちどうなったかの実例を3人紹介していました
結果は小学3年進級時、中学進学時のタイミングで元々就学相談で勧められた就学先に変更していました
頑張っても授業についていけない、将来一般企業に就職できないことを親が受け入れたタイミングだと思います
ご主人はお子さんが知的境界域だから頑張ればできると思っていらっしゃるんですよね
うちは重度なので特別支援学校に行く予定ですがそれでも夫は普通の幼稚園、普通の小学校を望んでいました
専門家がこう言ってるというのを見せた方がいいかなと思います+11
-0
-
462. 匿名 2021/07/31(土) 12:52:22
>>438
そうそう。知的障害が無い子までも
老害先生からしたら
“支援学級に入った子”
って幼児扱いだからね+10
-0
-
463. 匿名 2021/07/31(土) 12:54:48
>>367
なんかね、学校や専門機関もまず「お母さんお願いします」て感じだから母親と連絡取り合う。
母親から父親に話すけど伝言ゲームみたいなスタイルになって、そこから当事者意識も知識もなく文句言う父親が出来上がる。
一度学校や専門機関に「連絡は父親にお願いできますか」と頼んでみると、それだけでも変わってくるけどね。父親が当事者意識持ってくれない、みたいな。
みんな男性への電話は深層心理で躊躇する部分もあるから、言わなければ母親にかけるよ。
+117
-3
-
464. 匿名 2021/07/31(土) 12:55:43
男親は我が子が発達しょうがいとか認めない人多いですよね
うちの旦那も子供が小さいときにネガティブなこと言われたら本気で怒ってました
無視して支援級入れた方がいいけど、そういう旦那さんは離婚とか言い出しかねないかもですね
専門家やネットで調べたことでもいいので、どうして支援級に行ったほうがいいのか、そうしないと将来子供がどうなっていくのか、きちんと提示したほうがよさそうです+16
-0
-
465. 匿名 2021/07/31(土) 12:56:59
>>404
障害は治らないから病気じゃないとかは単なる区別であって、詳しくない人からしたら病気も障害も同じようなもんだと思ってると思うよ。
お医者さんが拘ってるのは別にいいけど一般人の認識をいちいち改めさせる必要性は感じないけど。
「生まれながらの病気で、多少改善する事はあっても一生治らない病気」が「障害」というか。+10
-1
-
466. 匿名 2021/07/31(土) 12:57:41
教員ですが、遠回しにしか言えないんです。
そういう話があったら間違いなく支援級に行ったほうがいいです。
普通級のままだと成長過程で苦しみ、今後成長しても、進学先は高い私立しかなく、就職先なくて苦しむ子も少なくありません。
本人のあった教育を受け、支援級用の進学先や就職先を紹介してくれる方が、本人も親さんも幸せではないでしょうか?+26
-0
-
467. 匿名 2021/07/31(土) 12:58:20
知的境界域/知的ボーダーの子って、本当に色々なんだよね
知的、IQ80前後?の子供達だよね?
言語性が高くて、動作性が低いタイプとかは
義務教育レベルならついていけるし
英検、漢検も取れる子もいるし
ずっと普通学級で~底辺高校~専門学校orFラン大学
とか沢山いるよ
+16
-0
-
468. 匿名 2021/07/31(土) 12:58:44
>>141
指原が博多に行ったとき華丸が博多は懲罰の場所じゃないと言ってたの思い出した+25
-1
-
469. 匿名 2021/07/31(土) 12:59:22
>>462
支援学級は知的に問題があるか、なんかしら障害があり厄介だから支援学級に入ったイメージはある
奇声をあげるとか拘りが強いとかジッとしてられないとか
なんかしら理由がなきゃ支援学級には入らないイメージ+1
-2
-
470. 匿名 2021/07/31(土) 13:00:34
>>1
1番の理解者になってくれないのって辛いですよね。
私の所も最初そうでした、今小2で支援級に通っています。
お子さんにとって良い選択になりますように。+10
-0
-
471. 匿名 2021/07/31(土) 13:00:47
支援級だと1人の先生が見る生徒の人数が普通のクラスより圧倒的に少ないから、同じことやってても吸収の度合いが全く違うと思うしある意味VIPな学級なのにね。+0
-2
-
472. 匿名 2021/07/31(土) 13:01:25
反対はするのに何かあった時の責任は取らないのが他人だよね+4
-0
-
473. 匿名 2021/07/31(土) 13:02:25
>>11
支援学級は基本的に知的障害の子は対象としていないって聞いたけど
知的なしの発達障害がある子か普通学級でみんなと授業を受けられない子が対象じゃないの
軽度の知的ならいるかもしれないけど重い子は特別支援学校だよね+4
-38
-
474. 匿名 2021/07/31(土) 13:02:30
>>87
普通に大学に行けるかどうかわからないから不安なんじゃない?私の同級生で支援級にいた子は大学にいけそうな子はいなかったし、親からしたら支援学級行きは高校大学を諦めるレベルと同じってことなんじゃないかな。
もちろん行ける人もいると思うし、支援学級が悪いってことじゃなくて、親の立場だったらそう思ってしまうかもってことね。+152
-1
-
475. 匿名 2021/07/31(土) 13:04:05
>>471
なら過疎地域や島の小学校の生徒は
まさにVIP待遇だわ+3
-0
-
476. 匿名 2021/07/31(土) 13:04:09
>>29
逆に今考え方変えないと後で自分の首絞めるのにね+25
-1
-
477. 匿名 2021/07/31(土) 13:04:12
>>281
お兄さんは知的障害なしの発達障害か身体障害ではないですか?+95
-0
-
478. 匿名 2021/07/31(土) 13:06:02
>>473
LDも支援級では?確か特別支援学校?に行った子が小学生のときにし援級だか特別学級だったと言ってた+3
-0
-
479. 匿名 2021/07/31(土) 13:07:19
>>86
一般企業の障害者枠は身体障害者向けだよ
知的な遅れがある場合は難しい+5
-2
-
480. 匿名 2021/07/31(土) 13:08:59
>>11
一学期うちの子供は支援の必要な子の標的になってほんと酷い目に遭いました
先生も支援が必要と認識していても、親御さんが認めない為にどうにもならないそうです
授業中騒ぐ、脱走するでまともに授業にならず周りの子達が勉強できない状態だそうです+100
-1
-
481. 匿名 2021/07/31(土) 13:10:13
小学校で支援級、中学校は普通級の要観察、高校は高倍率の普通校という成功例を知っているので、旦那を無視してでも行かせてあげたほうがいいと思ってしまいます。+9
-3
-
482. 匿名 2021/07/31(土) 13:10:33
私が子供の頃、学年に2人ほど支援クラスに行ってる子いたけど、そういう子はいじめられなかったし優しい子が率先してお世話したりしてた
けど診断されてないだけでグレーゾーンまたはグレーですらないけど時代的に個性で終わらされてた子達はいじめっ子男子が標的にしてた
授業中に大声で喚いて机なぎ倒したりする子だったからいじめっ子以外も迷惑に思ってて庇う人はいなかった
道徳の授業で障害者に優しくしましょうと言われるからか、そういうクラスに行ってる子をいじめるのは良くないってみんな思うしいじめたい奴もさすがに踏み止まるみたいだった
弱者いじめたら絶対的に自分が悪くなるし自分の中で「あいつが悪いからいじめてしまう」と自分を正当化出来ないから
いじめっ子なんて頭悪いから、支援クラスに行ってない子なら対等の関係だからいじめて良いとでも思ってたみたい
そもそもいじめなんてして良いわけないけど、いじめをするような奴がクラスにいたらターゲットにされるのは支援クラスに行ってない子
そういうクズから守るためにも支援クラスって必要なんだと今なら思う+13
-0
-
483. 匿名 2021/07/31(土) 13:10:50
>>11うわぁ。あなたの発達が遺伝したんだね。負の連鎖だ。+51
-7
-
484. 匿名 2021/07/31(土) 13:10:53
ウチも子供2人が支援級です
1人は1年から 1人は4年から入りました
知的の具合にもよりますが
国語 算数は支援級で
体育とか図工は普通級とかは
どうでしょうか?
分からない授業に参加しても
辛いし 不登校に繋がります
と 旦那さんに話してみたらいかがでしょう?
国語 算数などは
知的障害のある子の塾もありますよ+7
-1
-
485. 匿名 2021/07/31(土) 13:11:39
>>407
>
学校Ⅱ(予告)YouTube
学校Ⅱ(予告) - YouTubeyoutu.beいつも生徒が、真ん中にいた。青山竜平が教師として働く竜別高等養護学校では大きな事件が起きていた。卒業を間近に控えた高志と佑矢が買い物に出ると言ったきり寮に戻ってこないのだ。竜平は近所の人たちからふたりが旭川へコンサートを聴きに行ったらしいことを聞...
吉岡秀隆が
軽度知的(~知的ボーダーor学習障害?)
の子の苦悩を演じてる+7
-0
-
486. 匿名 2021/07/31(土) 13:15:35
>>236
うちの子も手帳持ちだけど夫には事実を淡々と説明するように心がけた
健診での指摘事項、発達検査の結果を見せて医師がこう言っていると
私が夫の言動に腹を立ててイライラすると息子を心配して感情的に言ってると思われるから
子供と接する時間が短い父親は母親が感じるほかの子と自分の子の些細な違いがわからないからそれ位で?となりがち+7
-0
-
487. 匿名 2021/07/31(土) 13:15:53
>>468
確かに地元民や出身の方からしたらイラッとするね+31
-0
-
488. 匿名 2021/07/31(土) 13:16:29
私の知り合いは言葉が遅くて、支援級行ってたけど、そこで適切な教育を受けられたから今は定型発達の人達と変わらない生活してるよ。
むしろずっと目標を持って努力して夢を叶えたから、仕事は大変そうだけどイキイキしてるし最近結婚して子どもも生まれた。
支援級に行く=人生から脱落 じゃなくて、心身ともにめきめき発達する時期にその子に合った教育を受けさせることで、その後の人生をより豊かにすることだと思うよ。
+13
-0
-
489. 匿名 2021/07/31(土) 13:17:56
わりと無自覚の発達障害児の親が
支援学級の子供達や
障害カミングアウトしてる子に対して
偏見を持ってる
+13
-0
-
490. 匿名 2021/07/31(土) 13:18:41
>>11
友達の子が小学校の情緒支援級だったけど、今は普通高校で学級委員長をしていて「あそこで良好な人間関係の築き方を学んでおいてよかったよー」と呑気に笑ってるって。中学の後半から友達とうまく付き合えるようになってきて現在は高校生活満喫中だそうだよ。+144
-0
-
491. 匿名 2021/07/31(土) 13:19:13
小学生の時、元々支援級行ってた子が5年になったら普通のクラスに来たんだけど、その子のせいで授業遅れるし、リアクションがやっぱり知的な子特有のリアクションだから、クラスで浮いてたしからかわれてたよ。辛い思いするのは子供本人だからちゃんとしてあげて欲しい。+3
-0
-
492. 匿名 2021/07/31(土) 13:20:17
>>478
LDも発達障害のひとつだよ+6
-0
-
493. 匿名 2021/07/31(土) 13:20:20
>>102
男ってさぁ男性不妊も受け入れない
子供の障がいも受け入れない
子供に障がいがあると妻に押し付けて
自分は新しい女と再婚して子供設けて
人生リセット出来て良いよな!
まぁ生まれた子供がまた障がいあっても
新しい妻のせいにするんだろうけれど+284
-1
-
494. 匿名 2021/07/31(土) 13:22:00
>>467
小学校、中学校を普通学級で
義務教育についていくには
IQ90はないと厳しいとか+6
-0
-
495. 匿名 2021/07/31(土) 13:22:29
旦那さんが全くフランス語できないと仮定して
フランス語で遺伝子工学みたいな高度な授業を毎日受けて、クラスで自分1人だけが理解していない、でも毎日フランス語でレポート出さないといけない、みたいな目にあってみれば良い。+23
-0
-
496. 匿名 2021/07/31(土) 13:26:37
>>1
男親は自分の子供しか見てないから甘いよね
塾で何とかなると思ってるなら、旦那さんが合う塾探して面談も全部行ってもらえばいいんじゃない?ただ、子供にもつらい思いをさせてしまうからなあ
そもそもよ、塾で何とかしようとしてるのに今塾に行ってないなら、どうするつもり?って思うけど+9
-0
-
497. 匿名 2021/07/31(土) 13:27:06
>>356
発達障害気味だけど何とかそこそこ普通に働いてる人
↑
このタイプは障害が軽い人だと思う。
軽い人は学生時代は成績が悪い人、変わってる人って感じでさほど問題にならない。でも社会人になってから仕事や常識的な行動ができなくて困る人も多い。
主さんのお子さんは小学生三年生で一、二年生の漢字が書けない、数の概念が分からないみたいだし、先生からも指摘されてる程だから、正直軽くはないと思う。
支援はできるだけ早い方がいい。
+21
-1
-
498. 匿名 2021/07/31(土) 13:27:51
>>367
うちは習い事や療育は旦那に言ってもらってる。
「私が行くとうまくできないの見てイライラして怒っちゃうからお願い」みたいな感じで。
療育も最初の検査は私が行ったけど、最後の医師からの検査結果は一緒に来てもらい、療育も基本旦那が行ってる。
そうすると当事者意識持ってくれるようになる+99
-1
-
499. 匿名 2021/07/31(土) 13:28:31
なんなの?
恥ずかしいのかね?
出来る同僚の中いくら頑張っても追いつけない辛さ
周りは昇給昇進して行くのにいつまでも入社時と同じ立ち位置にい続けなきゃならない辛さ
なんで出来ないの?と変な目を向けられる辛さ
「どうせ出来ないでしょ」と諦められる辛さ
中には嘲笑ったり異物排除みたいな事をする人がいるだろうけど、どんなにつらくても転職せずにそこに居続けてねと信頼する人に言われたら、死にたくなる位つらい事だと思うけどね
大人でもそんな環境に我慢できず自殺を選択する人がいるのに、子供の柔軟で繊細な心でそれらを受け止めろと言うのは、ある意味「死んでもいい」って言っているようなものだと思う
通うのはあんたじゃない、子供だ
と私なら言う
言っても分からないなら本当の馬鹿だから、そんな人の意見は無視するべきだと思う+5
-0
-
500. 匿名 2021/07/31(土) 13:28:54
私、大学に無理してレベル高いところに入って3浪してやっとこさ卒業したけど、授業についていけないって本当に本当につらいよ。
周りの目もきついし、先生に自分一人が気を使われるのも本当につらかった。
周りより明らかに劣っているって自分でも分かるし、大学生にもなって登校拒否ぎみにもなった。
主さんの息子さん、3年生で数の概念が分かっていないって授業が相当つらいんじゃないかな。将来のことを考えて支援級を躊躇する旦那さんの気持ちも分かるけど、一人お客さま状態の今の状況を何とかする方が先だと思う。
今のままだとどちらにしろ中学にそのまま進学できるかどうかもあやしいよね。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する