-
1. 匿名 2025/04/14(月) 21:14:02
近々家を建てる予定です。
これから住宅ローン契約をしないといけませんが
皆さんは固定変動どちらにしてますか?
参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします!+35
-0
-
2. 匿名 2025/04/14(月) 21:14:28
ビビりだから固定+286
-8
-
3. 匿名 2025/04/14(月) 21:14:41
現生一括💰+17
-23
-
4. 匿名 2025/04/14(月) 21:14:48
これからどんどんインフレしますよ
さあ、どちらがお得でしょう+9
-10
-
5. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:10
変動にしました+215
-11
-
6. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:10
変動にしたよー
+136
-7
-
7. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:20
+7
-0
-
8. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:32
余裕あるなら、変動でいざとなったら一括返済すればいい
いざとなったら一括返済ができない人は固定+151
-14
-
9. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:34
変動にした。金利が低いうちに利子を多く返したい。+157
-6
-
10. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:51
こういうのって、世帯主の夫に丸投げなんだけど
ガルで聞くってやばくない?
ご主人、何も知らないの?+1
-54
-
11. 匿名 2025/04/14(月) 21:15:53
父が固定にして損したとか言ってたから変動にした+86
-6
-
12. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:05
>>4
それでも変動+63
-6
-
13. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:07
専門家でも意見割れてるからねー+104
-1
-
14. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:18
>>1
繰越し返済とか景気によって臨機応変に変えられるなら変動 経済に強い人ね
経済に疎いなら固定
+28
-2
-
15. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:40
買った当初は固定にしたんだけど、10年で更新を迎え固定金利が更新後は爆上がりする事が分かって変動にしました+14
-15
-
16. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:41
>>3
私も+5
-2
-
17. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:53
>>10
そっちの方がヤバい。お金のこと丸投げとか旦那いなくなったら詰むパターン。+78
-6
-
18. 匿名 2025/04/14(月) 21:17:04
年収一億ないならローン組まない方がいいよ+1
-15
-
19. 匿名 2025/04/14(月) 21:18:14
安心料として固定にしました
でも変動にすれば良かったです+40
-3
-
20. 匿名 2025/04/14(月) 21:18:46
>>3
急いで現金一括なんて、資金洗浄ですか?+12
-6
-
21. 匿名 2025/04/14(月) 21:19:36
>>1
変動一択とか言う人もいるけど、私は断然「固定」推すよ!だってこれから金利上がる可能性だって全然あるし、変動にして将来支払いが爆上がりしたらマジで笑えない。家って何十年も付き合う買い物でしょ?それなのに「今が安いから」って理由だけで変動にするの、リスク高すぎ。安定第一、安心して暮らしたいなら固定にしといた方が絶対いいよ!+42
-40
-
22. 匿名 2025/04/14(月) 21:20:15
日本は中小企業が多くて金利上げたらバタバタ倒産していく構造になってるんだよ
多少は上がるだろうけど払えないぐらいに金利上げたら日本中がおかしなことになるからそう簡単にはあげられない
自分だったら満額ローン組んで変動にして住宅ローン控除をめいいっぱい活用して、ローン控除終わった時に金利高かったら繰り上げ、そうでもなかったら繰り上げせずに団信をキープ+109
-15
-
23. 匿名 2025/04/14(月) 21:22:23
今の状況で「変動金利」なんて選択肢を取る人、正直言って信じられない。
金利がこの先どうなるかなんて、普通に経済ニュースを少しでも追っていれば上昇傾向にあることなんて明白。
それを無視して、「今が低いからお得」みたいなノリで変動を選ぶなんて、リスク管理ゼロ、家計に対する危機感も責任感もないと断言する。
住宅ローンは何千万単位、下手したら人生最大の借金。
それをギャンブル感覚で金利変動に賭けるなんて、もはや無謀というより愚か。
自分一人ならまだしも、家族がいるならなおさら固定金利一択。
今後の経済状況を見越してリスクを最小限に抑えられるのは固定だけ。
月々の返済額が多少高く見えても、それは“安心料”であり“将来の保険”。
それをケチって数年後に金利が上がって、「こんなはずじゃなかった」って騒ぐ未来が目に見えてる。
変動にして万が一払えなくなった時、誰が責任取るの?
その時になって「どうしよう」とか言い出すなら、最初から固定にしておけば良かったって泣いて後悔するのがオチ。
だから私は断言する。
住宅ローンを真剣に考えるなら、固定金利以外の選択肢なんて最初から存在しない。
+7
-37
-
24. 匿名 2025/04/14(月) 21:23:31
>>15
うーん、それ正直めっちゃ危ない判断だと思うよ。たしかに固定の更新後の金利見てビビる気持ちは分かるけど、だからって変動に切り替えるのはリスク高すぎ。これから金利がじわじわ上がっていく流れなのに、そんな不安定なもんに乗り換えるとか、逆に怖くない?+13
-18
-
25. 匿名 2025/04/14(月) 21:23:46
変動の人最近やばくない?+16
-26
-
26. 匿名 2025/04/14(月) 21:23:57
>>19
どうしてですか?固定の金利は変動に比べたら今は高いからですか?+2
-1
-
27. 匿名 2025/04/14(月) 21:24:13
>>1
長年住宅ローン業界にいるものです。
端的には現状は今は変動金利の方が金利が低いです。とはいえ、年2回の金利見直しです。
ただ、金融機関によっては最初の数年間は特約期間といってかなり金利が低めな優遇期間がある場合があります。
固定金利にするとその期間は変動金利に変えられない場合もあるので、毎月の金利動向を見ながら良いプランニングができます様に願っています。
→仕事重すぎて退職ラッシュ🥲
+49
-1
-
28. 匿名 2025/04/14(月) 21:24:21
ガルではなぜか現金派が一番多くて、次に固定で頭金は半分以上の人がいて、頭金なしの変動なんて少数派って感じだけど、ハウスメーカーさんは変動が一番多いって言ってた+25
-6
-
29. 匿名 2025/04/14(月) 21:24:25
>>2
早く返せる人は変動、死ぬまでローンのは人は固定が良いと思う。+37
-9
-
30. 匿名 2025/04/14(月) 21:24:32
>>26
今後は金利上昇の流れだよ+9
-3
-
31. 匿名 2025/04/14(月) 21:24:55
うちは固定と変動半々にしました。
借り入れたのは一昨年からです。+5
-5
-
32. 匿名 2025/04/14(月) 21:25:41
変動にして、毎月グラフにして傾向を見てるので固定の方がトクだと思えるようになればすぐ固定にする予定でローン組んだ+3
-10
-
33. 匿名 2025/04/14(月) 21:25:51
今年、政策金利1%行くだろうなと思っていたけど、トランプの関税→景気後退で利下げなるかもですね。
景気後退とか大災害なければ2〜3年かけて最終2%くらいまで上がりそうだと思ってたけど、、、
結局、未来のことはわからないので、
無理なく払える試算した方が現実的ですね。
うちはというと、私(妻)が仕事できなくなったので、変動0.6%+団信→固定1%+がん団信
35年ローンの5年目で借り換えました。+9
-5
-
34. 匿名 2025/04/14(月) 21:25:52
>>28
ハウスメーカーなんて家が売れれば借入なんて何でもいいんだよ+46
-3
-
35. 匿名 2025/04/14(月) 21:26:42
>>33
旦那さん可哀想+1
-6
-
36. 匿名 2025/04/14(月) 21:27:26
わたしも変動よ+6
-3
-
37. 匿名 2025/04/14(月) 21:27:40
ローンと貯金が同じくらいの額なら変動でも正解ですか?
うちは変動で、貯金の3分の1くらいを投資してるんだけど、もう3分の1は債券とか買った方がいいかな?+2
-4
-
38. 匿名 2025/04/14(月) 21:28:45
変動金利って、正直言って地獄の入り口みたいなもんだよ。
今は金利が低いからお得に感じるかもしれないけど、それってただの罠。
金利なんていつ上がるか分からないし、いざ上がったら返済額がじわじわ増えて首絞まるだけ。
しかも家計のやりくり全部崩れて、精神的にも追い詰められるよ。
安心して暮らしたいなら、多少高くても最初から固定にしとくのが絶対正解。
変動に賭けるなんて、人生かけた運試ししてるのと一緒だよ、ほんとに。+13
-29
-
39. 匿名 2025/04/14(月) 21:29:55
>>37
いや、ローンと貯金が同じくらいだからって変動が正解って考えは甘いよ。金利が上がった時に「貯金あるから大丈夫」って思ってても、実際は家計にじわじわ効いてくるからね。そもそも借金と資産は性質が違うんだから、相殺できるもんじゃないし、金利の変動にさらされながら投資までしてるとか、リスク取りすぎ。安定した生活を望むなら、変動より固定にして、投資も堅実にやるのが一番。地に足つけよ?って思っちゃう。
+4
-10
-
40. 匿名 2025/04/14(月) 21:30:10
>>26
変動も上がるだろうけど固定には追いつかない気がするからです、すみません、ただの予想ですが+59
-5
-
41. 匿名 2025/04/14(月) 21:30:15
変動にしたよ~
今金利低いからね
残金が大きいときに金利が低いほうがいいから、変動にした
金利が上がっても残金が小さければ怖くないし…
ピンチのときにある程度大きくまとめて返せるお金があるなら変動、カツカツでやっていくなら固定だと思う
私は40歳で購入したから貯金もありつつ頭金は入れずに変動にしたけど20代で貯金額も少ないときに購入するなら固定にしていたと思う+32
-4
-
42. 匿名 2025/04/14(月) 21:30:58
去年の5月に変動で家買って、10月と4月の見直しで0.25ずつ上がった
0.543で喜んでたのに...
変動だから仕方ないけど、一年で倍になるなんて+25
-1
-
43. 匿名 2025/04/14(月) 21:31:10
10年前に買ったから変動、もう半分返し終えたからこのまま行くけど、これから借りるなら固定にする。ここから利上げ始まるでしょ。+11
-4
-
44. 匿名 2025/04/14(月) 21:31:22
>>10
私はガルちゃんで4年前に金利上がる局面だから固定一択だよ、ってアドバイスもらって自分でも調べて、変動にするつもりだった旦那を説得して
三大疾病と癌の団信つき30年固定1.0%で組んだ。あの方がアドバイスくれなかったら、不動産屋も銀行も変動一択ですよ!って感じだったから変動選んで今頃ヒヤヒヤしてたと思う。+54
-5
-
45. 匿名 2025/04/14(月) 21:32:44
変動だけど、そもそも家が災害や火災で住めなくなった場合ってどうなるんだろう?+0
-4
-
46. 匿名 2025/04/14(月) 21:33:12
中国銀行の固定 がん団信付けました+3
-1
-
47. 匿名 2025/04/14(月) 21:33:17
>>45
ローンだけ払い続けることになる+5
-1
-
48. 匿名 2025/04/14(月) 21:33:32
>>1
変動。
変動は固定を超えないらしいし、そもそも変動っていっても、急に突然上がるわけでもない。
市場の金利が○%以上上がったら、変動金利は△%上がるとかだったはず。(市場の金利が上がった場合は、一定期間の観察期間があったような。ここは不確かだけど)
なので、突然金利が上がりすぎて払えないという構造にはなってない。その構造だと、銀行も商売成り立たなくなっちゃうしね。+17
-13
-
49. 匿名 2025/04/14(月) 21:33:53
旦那がてんかんと鬱の通院歴あって薬も飲んでるから団信落ちた+10
-1
-
50. 匿名 2025/04/14(月) 21:34:54
>>1
10年固定にしました。その10年の間に贅沢せずちょっとでも余れば繰り越し返済しようってことで。結局10年で1500万ほど繰上げ返済して、そこからは変動金利です。+6
-3
-
51. 匿名 2025/04/14(月) 21:35:10
>>45
そんな時の火災保険、地震保険+12
-0
-
52. 匿名 2025/04/14(月) 21:36:39
>>20
ローン組む必要無い人は、普通に現金で買う
+4
-10
-
53. 匿名 2025/04/14(月) 21:36:52
固定にした
先読み能力無いし一括返済能力も無いから+28
-1
-
54. 匿名 2025/04/14(月) 21:37:05
変動低金利はそもそもローン審査厳しいからね
フラットは通りやすい+16
-3
-
55. 匿名 2025/04/14(月) 21:37:18
うちは頭金入れてローン額少なくしたし、あまりに変動金利が上がるなら繰り上げするつもりだから変動金利にしたよ+2
-4
-
56. 匿名 2025/04/14(月) 21:37:44
金利ではないけど、私は繰り上げ返済しないポリシー。
歳を取れば、団信の対象になる可能性も上がるから、それ狙いつつ、のんびりやってく。+42
-0
-
57. 匿名 2025/04/14(月) 21:38:01
>>48
いやいや、その考えちょっと甘すぎるよ。たしかに変動金利にはルールがあるし、急にドカンとは上がらないかもしれないけど、じわじわ上がってくのが一番怖いのよ。しかも「固定を超えない」とか誰が保証してんの?将来の金利なんて誰にも読めないし、何十年も返済してくローンで「たぶん大丈夫」なんてノリは通用しない。銀行が守ってくれるなんて幻想だし、払えなくなったら結局困るのは自分。守り重視で考えるなら固定一択よ、マジで。+11
-14
-
58. 匿名 2025/04/14(月) 21:38:11
>>54
変動金利組めない人がフラットにするって説明受けたよ+6
-14
-
59. 匿名 2025/04/14(月) 21:38:32
>>4
いやぁ固定一択だよね+16
-10
-
60. 匿名 2025/04/14(月) 21:39:33
固定のほうが月々の支払いが高かったので変動にした+6
-6
-
61. 匿名 2025/04/14(月) 21:39:35
>>1
トランプショックが来ちゃったからまだ変動のままかな+5
-3
-
62. 匿名 2025/04/14(月) 21:40:07
>>17
大丈夫、権利半分妻だから+0
-7
-
63. 匿名 2025/04/14(月) 21:40:21
返済に余裕あるローン額なら変動金利がお得
ギリギリで高いローン組んじゃったなら固定がマシかなぁ、そもそもギリギリのローンなんて組むべきじゃないけど
最悪なのはギリギリ高額ローン組んで、安いからって変動金利にすることかな…+7
-4
-
64. 匿名 2025/04/14(月) 21:40:52
>>23
低収入だったら、あなたの言う通りで間違いなく固定がいいと思う。
変動は「いざとなったら一括もしくはそれに近い額一気に入れられる人」に向いてると思う。
うちは後者だから変動。
もちろん金利上がった場合の支払額も計算してて、それでもいけると思う額のローンにしてる。
いざとなったら繰り上げ出来るから変動だよー。
+10
-4
-
65. 匿名 2025/04/14(月) 21:41:40
>>4
でもトランプ関税で不景気突入するかもしれないのに金利上げるかな?+0
-3
-
66. 匿名 2025/04/14(月) 21:41:42
>>57
じわじわ上がるのが一番怖い?え?
ガツンと上がるのが一番怖いわwww+20
-2
-
67. 匿名 2025/04/14(月) 21:42:05
>>2
でも変動より固定が得するなんてことはまずあり得ないよ。変動に比べてなんで固定金利があんなに高く設定されているかというと、金融機関のリスク回避のため。金融機関が損しないようになってる。
だから絶対に変動の方が得する。まあお金あるなら固定でも良いんじゃない。もったいないけど。+12
-28
-
68. 匿名 2025/04/14(月) 21:43:35
>>67
いやそれ、完全に間違ってると思うよ。変動のほうが得って断言してるけど、それって「今は」ってだけの話でしょ?将来の金利がどうなるかなんて誰にも読めないし、金利が上がった瞬間に変動の“得”なんて一瞬で吹っ飛ぶよ。金融機関が固定を高くしてるのはリスクを長期間背負うから当然であって、それ=損じゃない。固定は将来への保険だし、安定を買うって考え方ができないと住宅ローンなんて組む資格ないよ。もったいないんじゃなくて、賢いの。+39
-17
-
69. 匿名 2025/04/14(月) 21:43:50
>>57
固定を選んだ自分を正しいと信じるのはいいけど、わざわざ人を否定するのとか、そういうのは自分の中で留めておいてくれる?
現に銀行員や経済のプロだって、人によって違うし、数多の人が集まる掲示板みたいな場所では、色んな価値観に基づく意見があっていいと思うけど。
そもそも、金利が上がったくらいで返済できないくなるのは、無理な金額でローンを組んでいるのが問題なだけ。
金利の種類の話ではない。+26
-12
-
70. 匿名 2025/04/14(月) 21:44:18
>>22
過去は5%くらいポーンとあがってるんだよね
今のこの状況では低いかもしれないけど+8
-0
-
71. 匿名 2025/04/14(月) 21:45:08
>>67
もう一度バブルが来ても固定より変動の方がお得。+9
-14
-
72. 匿名 2025/04/14(月) 21:45:39
頭金は入れた方がいいのでしょうか?+2
-5
-
73. 匿名 2025/04/14(月) 21:45:56
>>65
金利が上がってもだよ。+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/14(月) 21:46:19
>>64
ヨコだけど、いざとなったら返すんじゃなくて詰む人も
「固定は損すると聞いて」って理由で変動にしてると思う+9
-2
-
75. 匿名 2025/04/14(月) 21:46:26
>>62
理解してるかどうかの問題。+9
-1
-
76. 匿名 2025/04/14(月) 21:46:34
必死に固定押しで連投コメしてる人いるね+8
-3
-
77. 匿名 2025/04/14(月) 21:47:32
>>71
変動金利が「お得」って思うのは今だけ。小さなバブルが来ただけで金利も急激に上がる可能性だってあるわけで、そんな不安定な状況に乗っかるのはちょっとリスクが大きすぎるよ。
固定金利は多少高いかもしれないけど、少なくとも支払い額が変わらないから安心して暮らせる。
変動にしたら、金利の上昇が来たときに一気に負担増しちゃうし、そんな不確実な未来に賭けるのは無謀。+8
-14
-
78. 匿名 2025/04/14(月) 21:48:08
>>38
そうだよ。
でもローンが払えなくなって家を手放すことになってもそれまで家賃払ってたのと同じと考えれば別にって感じ。土地はいいからまぁ売れるんじゃないかな?分からないけど
そうなったらそのとき考えるわ!人生は大博打や!+22
-1
-
79. 匿名 2025/04/14(月) 21:48:57
>>1
もう結局好みだよね
一喜一憂したくないなら固定
我が家はこの前変動で契約した+24
-1
-
80. 匿名 2025/04/14(月) 21:49:07
>>1
変動
同時に月々の支払いの2倍分は毎月貯金してる
10年くらいで返せれば良いな+6
-1
-
81. 匿名 2025/04/14(月) 21:49:18
>>67
そもそも損得で考えてない+12
-4
-
82. 匿名 2025/04/14(月) 21:49:55
>>42
それでもまだ固定よりは低いんだから+18
-3
-
83. 匿名 2025/04/14(月) 21:51:00
3年前、米が倍になるなんて思ってた人そんなにいるかね
そういうことも起こり得るってことよ+10
-0
-
84. 匿名 2025/04/14(月) 21:51:08
>>38
125%5年ルールで調べてみましょう
+4
-1
-
85. 匿名 2025/04/14(月) 21:51:35
>>22
払えないほどに上げたら中小企業はもちろん、昨今の無理したローンだと、銀行でも貸し倒れ多数起きるよね。+13
-7
-
86. 匿名 2025/04/14(月) 21:52:12
>>77
夫婦で稼ぎがあるので問題ないです。
あなたのコメントを読む限り、固定で良かったタイプですね。
お互いローン返済頑張りましょう。+13
-1
-
87. 匿名 2025/04/14(月) 21:52:20
>>84
たしかに「125%ルール」とか「5年ルール」って一見安心材料に見えるけど、そこに頼り切るのはめっちゃ危ないよ。金利が上がっても一定期間は返済額が急には増えないって話だけど、それって結局、元本が全然減らなくなるってことだからね。返済がどんどん先延ばしになるし、総支払額はガッツリ増える。しかも、ルールがあるからって未来永劫守られる保証もないし、制度が見直されたら詰む可能性だってある。だから「ルールあるから大丈夫」って安心しすぎるのは本当に危険+7
-5
-
88. 匿名 2025/04/14(月) 21:53:22
>>86
夫婦で稼ぎあるから変動でも大丈夫って、それめちゃくちゃ過信だよ。共働きだって、どっちかが病気したり仕事辞めたりしたら一気に計画狂うのに、変動で金利まで上がったらダブルパンチじゃん?+1
-14
-
89. 匿名 2025/04/14(月) 21:53:26
>>54
フラットの金利やばいよね。
どんな人がフラット借りてるんだろう。+3
-2
-
90. 匿名 2025/04/14(月) 21:54:26
>>88
それ固定にも当てはまるけどさっきから何言ってんの?
どっちかが働けなくても返せるほどのローンしかそもそも組んでないし。+14
-2
-
91. 匿名 2025/04/14(月) 21:55:27
>>69
本当にその通りなのにマイナス付くのが不思議だわ。+7
-3
-
92. 匿名 2025/04/14(月) 21:55:34
>>68
いやいや、今後の金利上昇を想定して固定金利を決定しているんだよ、金融機関は。一瞬で吹っ飛ぶわけないでしょ笑
それだけ固定は高いんだよ。返済の半ばや後半で当時組んだ固定金利を変動が超えても変動の方が得になる。返済期間のどのタイミングで変動がどれぐらい上昇したら固定より損するか考えたことある?+15
-9
-
93. 匿名 2025/04/14(月) 21:56:32
>>89
今のフラット35とかフラット20見てるとさ、当初5年間なんてめちゃくちゃ金利低いじゃん?35年でも0.94%、20年だと0.55%とか、普通にありえないレベルよ。で、6年目以降でも1%上がるだけだからまだまだ安心圏。でも変動って、今は低く見えても上がるときは一気にくるからね。たぶん数年のうちにこの固定の金利なんて余裕で追い越すと思う。しかも変動はその後もどんどん上がる可能性あるし…。今この固定で組めるなら、むしろ変動選ぶ理由ないでしょって本気で思う。+7
-5
-
94. 匿名 2025/04/14(月) 21:57:28
>>93
属性があまり良くない人には魅力的なのかもね。+8
-1
-
95. 匿名 2025/04/14(月) 21:58:12
変動金利&繰り上げ返済で15年以内に返済が目標。+4
-1
-
96. 匿名 2025/04/14(月) 22:00:11
>>92
銀行は今後の金利上昇とか想定していなくて、その時の長期金利でヘッジしているだけだよ
リスクは全て借り手が負ってます+6
-7
-
97. 匿名 2025/04/14(月) 22:00:41
>>80
私も差額を投資してる。+2
-2
-
98. 匿名 2025/04/14(月) 22:01:14
>>87
元本が減るかどうかは、金利ではなく、返済方法種別だよ!
講釈垂れるなら、基本の基本くらい勉強してよw+10
-1
-
99. 匿名 2025/04/14(月) 22:02:08
>>95
私も子供が大学卒業までに返したい。20年。+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/14(月) 22:02:09
ハウスメーカーと最近話してるけど、今までは変動を勧めてたけど今は固定も考えてみてもいいかもしれませんね!って感じだったよ
変動も既に1%近くなってきてるから金利が上がってくると不安になるし、固定の方が安心かも+7
-1
-
101. 匿名 2025/04/14(月) 22:03:40
>>98
バカって簡単に金融機関に騙される
ほんとちょろい笑+0
-9
-
102. 匿名 2025/04/14(月) 22:03:57
なんだかんだで変動じゃない?
固定との差はまだまだ大きいと感じる。+13
-5
-
103. 匿名 2025/04/14(月) 22:05:24
米国の対日貿易赤字を減らすためにトランプが日本に円高にしろって言ってる
でも為替介入は出来ないから円高にするには金利を上げるしかない+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/14(月) 22:05:55
>>96
違うよ。固定金利のリスクは金融機関が負っているんだよ。固定金利でどうやって借り手がリスクを負うの?
金融機関は信用リスクと金利リスク、この2つを必ず負っているの。+10
-1
-
105. 匿名 2025/04/14(月) 22:06:20
>>28
うちも購入時にハウスメーカーの担当さんに今は殆ど変動ですって言われた
因みに担当さんはどっちですかと聞いたら私は固定ですと言われたよw
太陽光パネルも一生懸命進めてきたのにお宅はどうしてますかと聞いたらうちは付けてませんってw
+35
-0
-
106. 匿名 2025/04/14(月) 22:06:36
>>102
今はたしかに低金利だけど、それがずっと続くと思ってるなら、正直ちょっと甘すぎるよ。もうとっくに時代は変わってるの。アメリカもヨーロッパもすでに利上げしまくってて、日本だけが異常な低金利を続けてただけ。でも日銀もついに動き出したし、これから金利は上がっていく流れはもう止まらないと思った方がいい。+8
-9
-
107. 匿名 2025/04/14(月) 22:07:53
>>104
れ全然ちがうよ。固定金利って、表面上は金融機関が金利リスク取ってるように見えるけど、実際はそのリスクちゃんと商品設計で織り込んでるから。長期金利でヘッジしてるし、万が一損が出るような金利上昇があったら、新規の貸出金利に上乗せして回収する仕組みだしね+3
-9
-
108. 匿名 2025/04/14(月) 22:08:35
>>106
そういって数年経ってるし。一体いつになったら世界線変わるのよ。+10
-2
-
109. 匿名 2025/04/14(月) 22:10:46
>>108
2026年+2
-3
-
110. 匿名 2025/04/14(月) 22:14:12
固定0.7%で住宅ローン控除は1%、まあまあ良いタイミングで購入できました+23
-2
-
111. 匿名 2025/04/14(月) 22:14:14
>>107
それ金融機関がリスク負ってるじゃん笑
商品設計で織り込んでるってそれがリスクでしょ。変動金利のリスクは顧客が負って、固定金利ほリスクは金融機関が負う。リスク回避のためのヘッジを金融機関がしているだけのことでしょ。+0
-0
-
112. 匿名 2025/04/14(月) 22:17:04
>>111
その言い方、めちゃくちゃズレてるよ。
固定金利で金融機関がリスク負ってるとか思ってるなら、それは大間違い。
銀行はちゃんと長期金利に連動したスワップとか債券でヘッジしてて、自分たちはノーリスクで利益出るように完璧に仕組んでるの。で、固定の金利はそのコスト分上乗せされてるだけ。
逆に変動は将来どうなるか分からない不確実性を、ぜーんぶ借り手が丸かぶりしてるんだよ。
銀行がリスクを負担してくれてるなんて甘い考えじゃ、ほんとに足元すくわれるよ。
銀行ってそんなに優しくないからね?
+6
-0
-
113. 匿名 2025/04/14(月) 22:19:45
>>67
5年前に金利1%でフラットの保証型で組んだけど、今後30年間1%を超えないなんてありうる?
+9
-5
-
114. 匿名 2025/04/14(月) 22:21:02
>>20
横だけど親に建てて貰った。
ちなみに二軒目。
1軒目は建ててから日当たり悪い事に気付いて6年住んだけど耐えられなくて二軒目建てた。+1
-10
-
115. 匿名 2025/04/14(月) 22:21:11
>>11
バブルの金利がめっちゃ高い時に固定でローン組んで離婚してからもパート掛け持ちしてそのまま払ってた義母。アホかと思う。+7
-9
-
116. 匿名 2025/04/14(月) 22:21:38
>>112
リスクってなにかわかる?
金利上昇のリスクは顧客にはない。固定なんだから。そこはわかる?
固定金利が高い、金融機関のリスクヘッジの分の上乗せを顧客が負っていることをリスクだと言いたいの?
金利上昇のリスクを負っているのは銀行。ただリスクヘッジをして回避できるようにしてる。それだけのことだよ。+8
-1
-
117. 匿名 2025/04/14(月) 22:23:59
>>116
説明を軌道修正してきたな
負けを認めないタイプ+4
-2
-
118. 匿名 2025/04/14(月) 22:25:06
>>40
毎回これ言ってる人いるけどいつの固定のこと言っての?私が知ってる中で1番低い固定は0.8%ね。+15
-8
-
119. 匿名 2025/04/14(月) 22:25:20
>>1
変動にしといて、固定分との差額を貯蓄。変動のメリットがなくなったら固定に切り替え。+1
-3
-
120. 匿名 2025/04/14(月) 22:26:14
>>113
計算したことある?
1%を超えても良いんだよ。トータルどちらが得するかだよ?
返済半ばで1%を超えたからといっても変動の方が得になる可能性高いよ?もう安い金利で半分返済終わってるんだから。+13
-1
-
121. 匿名 2025/04/14(月) 22:27:36
>>17
ヨコ、旦那いなくなったら団信で一括返済できるから良いんじゃない?+17
-1
-
122. 匿名 2025/04/14(月) 22:31:23
今は金利上昇の流れだから、新規の住宅ローンを変動金利で組むなんて、まさに自殺行為だよ。
金利が上がり続けているのに、変動金利にするなんて自分からリスクを背負いに行ってるようなものじゃない?
その選択がどれだけ危険か、全然理解してないみたいだけど、今後数年で金利が跳ね上がったとき、あなたがどうなるか想像してみて。
銀行も他人のリスクをあなたに押し付けてるだけで、そんな不確実な未来に賭けるなんて、ただのギャンブルでしかないよ。
しっかり考えなきゃ、自分の生活や家計が破綻する可能性が高くなるだけ。こんな時に安易に変動を選んでしまうような甘い考えをしていると、数年後に後悔することになるよ。
+4
-8
-
123. 匿名 2025/04/14(月) 22:34:14
>>78
変動で金利が上がったらと心配だったけど、あなたの意見で救われた、ありがとう。
+7
-1
-
124. 匿名 2025/04/14(月) 22:40:06
うちは住宅ローン残高がまだ1000万円くらいだから、金利がどれだけ上がってもあまり影響ないんだけど、これから新たにローンを組む人には絶対に固定金利をオススメするよ。
だって、今は金利が上昇傾向にあるし、変動金利にしたら数年後に家計が大変なことになっちゃう可能性が高いからね。
固定金利なら、金利が上がっても月々の返済額が変わらないから安心だし、これから何年も安定して返済できるから、リスクを避ける意味でも固定が一番だと思うよ。
今は特にそういう時期だから、慎重に選ばなきゃね。
+8
-2
-
125. 匿名 2025/04/14(月) 22:41:06
固定10年3年目0.75
定期半分まで金利上乗せキャッシュバック
固定期間後はその時考える
定期のたまり具合と定年で退職金とか団信の兼ね合いかな
ギリギリ1%減税
全期間30年でも固定でそれ以下だった
全期間にしとけばよかった
頑張って貯めるぞ+0
-0
-
126. 匿名 2025/04/14(月) 22:43:40
>>67
まあ変動はそのリスクを100%消費者が負ってるわけなんだけどね。
(それを理解して借りてる人には何の問題もないです)
+5
-0
-
127. 匿名 2025/04/14(月) 22:44:35
これからなら固定にする。
うちは変動だけど。+3
-0
-
128. 匿名 2025/04/14(月) 22:49:10
>>22
うちもこの考えだわ
なんてったって超低金利(0.43)の時に組めたから
今度金利上がるけど、当時の固定と比べたら誤差の範囲
今借りたとこのHP見たら、借入金額が建物価格の80%以内か超えで金利変わるんだね。
近隣の家もうちが買ったときの1.5倍位値上がってるし…今から買う人は大変だ😅+12
-7
-
129. 匿名 2025/04/14(月) 22:49:43
変動と悩んで4年前に固定で組んだよ
マンションで住み替え予定だったから変動でもよかったかもしれない
でも当時貯金あまりなかったし何年で住み替えするかわからなかったから安心料として固定選択した+7
-0
-
130. 匿名 2025/04/14(月) 22:53:33
>>44
うちと同じだ+12
-1
-
131. 匿名 2025/04/14(月) 22:54:13
変動の方がお得だと思いながら固定にしました
今売却を考えてる
少しローン残高あってももうマンションをキャッシュで買えそうだからまぁ良いかって感じ+4
-0
-
132. 匿名 2025/04/14(月) 23:03:40
私は変動と固定とで分けたけど+0
-0
-
133. 匿名 2025/04/14(月) 23:17:00
>>120
これをわかってない人が一定数いるよね。+9
-3
-
134. 匿名 2025/04/14(月) 23:18:32
8年前に30年固定で1.05で組んだ
あと半年早く組んでたら0.7で組めたのにって当時悔しい思いをした
ちょうど今と同じ1回目のトランプ就任の時期だった。
今変動も上がりつつあるけど、これ以上はしばらく上がらない気もする+1
-1
-
135. 匿名 2025/04/14(月) 23:19:21
>>98
多分毎回この手のトピに出てきて変動煽りしてる人だと思う
知識無いのに長文で書き込んで突っ込まれると騙されてるて書いてるとこが一緒だから+7
-2
-
136. 匿名 2025/04/14(月) 23:21:09
>>21
一気に金利あげちゃいけないルールあるよね、何パーセントルールってやつ。ジワジワ上がったとしても、今の固定金利を超えることあるか?と思う。そんなことがあったら破産する人がたくさん出るから、際限なく上がっていくことはないと思う。
それに、長くローン組んでも、繰り上げ返済で20年くらいで返済するのが一般的だから、やっぱ固定は割高だよ。めちゃ高いじゃん。+28
-2
-
137. 匿名 2025/04/14(月) 23:21:48
うちもかなり迷ったけど、固定との差額を繰り上げ返済にあてては?というアドバイスをもらい、変動に決めました。+5
-1
-
138. 匿名 2025/04/14(月) 23:24:58
>>1
変動一択。
固定しか組めない人ならまだしも選べるのに固定を選ぶのは余程の慎重派以外は金銭的に勿体無いと思う。+16
-2
-
139. 匿名 2025/04/14(月) 23:26:17
>>57
変動の方がトータルの金額安くなってお財布を守れないかな?+6
-1
-
140. 匿名 2025/04/14(月) 23:27:29
>>38
変動金利に親を○されたの?+9
-0
-
141. 匿名 2025/04/14(月) 23:29:50
>>38
じわじわ増えたくらいで家計が崩れて首が締まるようなら、そもそも借入金額に無理があるんだよ。固定か変動か以前に、そんなカッツカツでローン組むのががおかしいだろ。
+11
-0
-
142. 匿名 2025/04/14(月) 23:34:39
>>121
死ぬことだけを考えてる時点でダメだわ。+3
-1
-
143. 匿名 2025/04/14(月) 23:36:04
>>135
固定で後悔してるからかな。+8
-1
-
144. 匿名 2025/04/14(月) 23:38:23
>>57
大丈夫?どういう計算してんの???
べつに、変動がいつか固定を超えたっていいんだよ。それまでに、例えば半分くらい終わってれば、それでもトータル払う金額は変動の方が安いでしょう。(半分かどうかはそれぞれだけど)
しかもジワジワしか上がらないんだから、上がってきたなーと思ったらどんどん繰り上げ返済すればいいんだし。
「固定を超えない」ことが境界線ではないよ。境界線は、固定金利より上のラインにあるよ。+12
-1
-
145. 匿名 2025/04/14(月) 23:41:58
>>56
単身フルローンで私も変動にした
うちガン家系で、父も父方の祖父も50代のときにガン発症したし祖母もガンで亡くなった。母はまだ健在だけど母方の祖母もガンで他界。私もどっかにガンができるだろうと若い頃からガン保険に入ってたくらい覚悟してる
いざとなれば全額返せる金融資産はあるけど、減税はフルで受けるつもりだし、団信を保険代わりにする予定
金利が爆上がりしたら一括で返すかもしれないけど+9
-1
-
146. 匿名 2025/04/14(月) 23:43:56
分譲マンションを2回買ったんだけど、一度目は絶対に永住するからって固定にした。けど、隣人ガチャに外れて2年で売却引っ越しした。
二度目は一度目の失敗から、もしかしたら早々に手放すかもしれないと思い変動にした。
二度目のマンションは他の理由でたぶん手放すことになりそうだから、安いかどうかだけでなく将来設計や家族の事情なども視野にローンを組んでよかったと思ってる。+1
-1
-
147. 匿名 2025/04/14(月) 23:54:20
>>89
うちは4年前にフラット35s
変動も審査通ったけど固定にしたかったからフラットにした。銀行の固定ローンはそれより高かったから選ばなかったよ
ちなみにその時夫は就職1年目だった
+2
-2
-
148. 匿名 2025/04/14(月) 23:54:41
経済学部からの元銀行員だけど、固定か変動かは永遠のテーマだね!
これから金利が上がると思えば固定、下がると思えば変動、というのが基本的な考え方。でも今後の金利なんて、どんなに勉強しても全く分からないし、誰にも予想できないよ。だからどっちがいいかは分からない!笑
低金利がずっと続いてたから、ここ最近は変動一択の流れはあったけどね。
不安な人は固定と変動ミックス型とかもあるよ。+6
-0
-
149. 匿名 2025/04/15(火) 00:04:29
>>10
主がローン組む可能性もあるじゃん+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/15(火) 00:04:50
固定も上がるって言われてるのが怖すぎる
不動産業界では常識みたいに言われてるのも+1
-0
-
151. 匿名 2025/04/15(火) 00:08:40
>>28
ハウスメーカーさんはローン組んで家にたくさんお金払って欲しいから
変動すすめるよ+12
-8
-
152. 匿名 2025/04/15(火) 00:16:58
10年固定0.75%か、違う銀行の変動0.7%か。みなさんならどちらにしますか?固定にするなら10年間でどれだけ貯金できるかにかかっていると思うのですが、、10年後のことを考えたら変動の方がいいのか…迷っています。+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/15(火) 00:25:48
>>28
50代以上の人が多いからまぁ仕方ないよ。昔の話をしてるんだと思うよ。+4
-5
-
154. 匿名 2025/04/15(火) 01:05:30
>>9
私も変動。変動と10年固定の金利が2%くらい違ったかな?
その10年で変動が固定並に上がるとは思えなかったから金利安い10年間でお金貯めてローン控除終わったらまとめて返した方が1番お得かなって思った!+5
-4
-
155. 匿名 2025/04/15(火) 01:09:04
>>25
それでも契約当時の固定より全然安いよー+10
-5
-
156. 匿名 2025/04/15(火) 01:29:04
>>40
固定って本当に高いよね。私も追いつくこと無いないんだろうなと思ってる。日本の企業の倒産とか考えたら金利はバブル時代みたいには上げられないよ、ちょっとは上がっていくだろうけど。+13
-9
-
157. 匿名 2025/04/15(火) 05:07:28
>>28
8割以上が変動って言ってたよ+9
-2
-
158. 匿名 2025/04/15(火) 05:20:47
>>157
私は9割が変動って聞いた。+6
-4
-
159. 匿名 2025/04/15(火) 06:04:59
半々にしたら。
私はそうするつもりだったけど銀行に変動だけの方が良いと言われて流されてしまった。半々にしたら良かった。+3
-0
-
160. 匿名 2025/04/15(火) 06:56:51
>>50
質問です!固定期間終了後の変動の金利はどれくらいになりましたか?固定の時より上がりましたか?+0
-1
-
161. 匿名 2025/04/15(火) 07:01:49
>>44
だよね。
ハウスメーカーの営業も、『変動の方が多いですね~☺️』ってかんじだし。まぁ、売れれば彼らは終わりだからね。
私は、変動で無理な住宅ローン借りて、大変なことになった話しも聞いていたし、堅実な額を固定で借りたよ。
だからニュースを見て怯えることもないし、変動で借りた方がお得感はあるけど、安心料だと思ってます。+12
-4
-
162. 匿名 2025/04/15(火) 07:09:44
>>160
13年前に組んで、10年間は1.1%の固定から、今は0.7%なので下がりました。+1
-2
-
163. 匿名 2025/04/15(火) 07:16:31
>>136
125%ルールと5年ルールのことを言ってるなら金利じゃなくて返済額に関してのルールだから金利は上がるよ。金利が上がると返済額は変わらなくても元金返済額が減るから要注意です。いろいろ見越して繰上げ返済予定ならいいと思うけど。+5
-0
-
164. 匿名 2025/04/15(火) 07:53:33
>>1
固定か変動ってさ、その人の資産状況とか年収にもよるから一概にコレって答えないんだよ。一般的に資産あって年収も高いなら変動、そうではないなら固定ってのが定番だけど。+4
-1
-
165. 匿名 2025/04/15(火) 07:54:05
>>48
変動は固定を超えないんじゃなくて、今までは超えたことがないってだけだよ。これからはどうなるか分からないよ。+0
-4
-
166. 匿名 2025/04/15(火) 07:58:39
>>21
上がっても2%くらいだと思うよ+2
-0
-
167. 匿名 2025/04/15(火) 08:00:04
>>56
固定で30代以降に買った人はその方がいいよね。変動はいつ上がるかわからないから繰り上げの方がいいかもだけど。+2
-1
-
168. 匿名 2025/04/15(火) 08:02:31
>>152
その0.05%の差に釣られて変動選ぶのは、今の金利上昇局面ではちょっと危険だと思うよ。10年固定0.75%なんて今の相場から見たら破格レベルだし、その間にしっかり貯金したり繰り上げ返済の準備したりできるなら、圧倒的に固定の方が安心。変動は一見お得に見えても、将来金利が上がったら一気に支払い増えて家計圧迫されるリスクあるからね。今の時代、金利がずっと安定してるなんて甘く見ちゃダメ。私は迷わず固定を選ぶな。+6
-4
-
169. 匿名 2025/04/15(火) 08:04:07
>>56
いやいや、それ本気で言ってるならちょっと怖い考え方だよ…。団信狙いって、万が一のこと前提にローン残すの?旦那がいなくなったらチャラになるからって、家族にそんなリスク背負わせるの?繰り上げ返済って、利息の節約だけじゃなくて、精神的な安心感もあるし、将来の選択肢も広がるんだよ。のんびりやるのは悪くないけど、計画的に動いた方が絶対に得。リスク管理を「ポリシー」って言葉でごまかしちゃダメだよ。+0
-13
-
170. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:12
固定は高いけど安心料と思ってる
金利上昇のニュース見てもふーんだし
額が変わらないから家計の計画が立てやすい
まあ損はしてるかもだけど+12
-0
-
171. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:13
>>28
変動のペアローンが多いって聞いて、怖いなと思ったよ。+6
-1
-
172. 匿名 2025/04/15(火) 08:35:32
>>170
私も、新築マンション買ったから実際ローンの契約まで一年ほどあったので、その一年のうちですら金利上がったらやだなぁとドキドキしてたので何十年もドキドキしてられない。夫はガシガシ繰り上げ返済したいみたいだけど、固定だからそこまで焦らなくても、とは思ってる。+4
-0
-
173. 匿名 2025/04/15(火) 08:55:33
>>97
よく若い人で変動で借りて差額を投資って聞くけど、今年からやってる人はきついだろうね
吐きそうになってる人もいそう+2
-0
-
174. 匿名 2025/04/15(火) 09:08:19
>>170
金銭的に損してるのはわかっていてものんびり返済できるから精神的にはいいよね
ローンについて何も考えなくていいしストレスがない+4
-0
-
175. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:28
>>21
上がっても2%くらいだと思うよ+0
-1
-
176. 匿名 2025/04/15(火) 09:48:32
>>15
全期間固定じゃなくて、10年の固定にしていたってことだよね?全期間固定なら更新って無いから+7
-0
-
177. 匿名 2025/04/15(火) 11:14:14
>>32
固定が先に目いっぱい上がるから
そんな日は一生こないのでは+6
-1
-
178. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:09
>>136
そのルールがある限り日本は本当の資本主義とは言えないよね。つくづく日本はお金がない人に優しいなって思う。+0
-0
-
179. 匿名 2025/04/15(火) 12:20:51
どっちがいいかはここでは参考にならない
自分たちでしっかり考えて決めないとここで煽ったり後で後悔することになるよ+3
-0
-
180. 匿名 2025/04/15(火) 12:35:45
>>69
うちも金利が多少上がったところで一気に返せるくらいはあるから変動にした
1%超えたら返すかな
今ってペアローンが普通だし余裕ない人が多いんだろうね+2
-1
-
181. 匿名 2025/04/15(火) 12:38:01
>>22
バブルや海外と比較して安い!安い!って言ってる人達がいるけど、景気が冷え込んでるうえに10年以上前代未聞のマイナス金利政策を続けてしまったやばい国という大前提があるから比べる事はできないよね。
5パーくらいになれば貯金が多い高齢者は潤うけど、中小企業の倒産や個人の破産で現役世代は焼け野原になると思う。+2
-1
-
182. 匿名 2025/04/15(火) 14:05:30
>>1
自分達に合う一番いいプランを、住宅家計専門家みたいな人にすごく細かく見てもらった。
それまでは漠然と変動かなと思っていたけど、診断結果は10年固定その後変動だった。
ローン組む銀行もいくつかおすすめを出してくれたし、専門家に見てもらうのもおすすめです。
+1
-0
-
183. 匿名 2025/04/15(火) 14:09:47
>>48
契約時点の固定金利を将来的な変動金利が超えることは普通にあります
あくまで将来的な変動金利と固定金利が逆転することはないということなので、それはつまり将来的に変動金利が上がっても固定には切り替えられない(すでにもっと高くなっているため)ということを意味します
また、変動金利には金利急上昇時の特別ルールがありますが、それはリボ払いと同じ仕組みで、極端な話をすると毎月払っているローンがほぼ金利のみで元金が全く減らない、というような状況に陥る可能性はあります
またそれを最後に一括で返済する必要もあります
特にこのインフレが進んでいる昨今では、変動金利で借りる方は資産に余裕のある方、急な金利変動にも対応できる方以外はリスクが高いと考えています
固定金利で借りられないという場合、それは物件価格が身の丈に合っていません+10
-1
-
184. 匿名 2025/04/15(火) 14:11:03
固定にするなら条件がある。が、ギャンブル性は低い。この何十年の利回り次第、今が底なら固定もいい。もっと下がるかも知れないが。この辺を判ってるのが条件になる、+1
-0
-
185. 匿名 2025/04/15(火) 14:16:04
>>136
今の固定金利だったらおそらく将来的には超える
金利は生き物って言われてて、上昇しだすと誰にも手がつけられないくらい上がる
今世界中がインフレしてるから高確率で金利も物価も上がる
あと国や銀行は破産する人のことは考えてない
そもそも住宅ローンを組んでる人自体が人口全体でみると2割くらいだし、さらに変動で組んでるのはその中でも8割くらいだから
ちなみに最近は繰上げ返済しないでキャッシュ余力残したり投資に回すのが一般的だと思うよ+11
-2
-
186. 匿名 2025/04/15(火) 14:18:01
>>175
それはインフレと金利をなめすぎ
日本はずっとデフレだったから無理もないが+1
-0
-
187. 匿名 2025/04/15(火) 14:18:54
>>173
金利は上がるわ株価は下がるわ、往復ビンタになるからキツそうだよね+1
-0
-
188. 匿名 2025/04/15(火) 14:26:12
>>116
横だけど、そうだよね
そもそもなんか【リスク】の言葉の意味から勉強が必要な気がするよね+2
-0
-
189. 匿名 2025/04/15(火) 16:05:41
>>88
3年前に家買ったけどこれがデフォだった
今はまた変わってるのかな?
家関係はかなり古い情報を最近のことのように語る人が結構いるからちゃんと調べた方がいいよ+2
-0
-
190. 匿名 2025/04/15(火) 16:09:34
>>21
こうゆう情弱をカモにするのが固定の狙い。
日本人に多いから儲かるのよ+1
-2
-
191. 匿名 2025/04/15(火) 16:15:17
>>1
決められないならミックスでいいのでは?
金利が万が一ドーンと上がっても払えるお金分を変動にして、あとは固定とか。+4
-0
-
192. 匿名 2025/04/15(火) 16:19:59
>>190
銀行が儲かるのは変動じゃないの?+2
-2
-
193. 匿名 2025/04/15(火) 16:22:18
>>185
変動で借りてる人が大半だから金利上げたらみんな倒れるからそんなに上がないはずとかって言う人必ずいるけど、住宅ローンを組んでる人自体少ないことわかってないよね。
+6
-0
-
194. 匿名 2025/04/15(火) 16:51:59
>>186
アメリカの今の金利5%もないくらいだし、なんならこれから下げる以降だよ?
日本もここ数年はいっても2%くらいでしょ。10年後以降は知らんけど+1
-1
-
195. 匿名 2025/04/15(火) 19:38:16
>>1
まず、固定から変動には変えられないのは覚えておいた方が良いよ
逆は変更が可能
今のところ変動の方が安い
変動が固定を上回りそうな時は、固定に切り替えたら良いんじゃない?+5
-2
-
196. 匿名 2025/04/16(水) 00:39:43
変動金利と固定金利の推移(地方銀行の例)
2022年 変動0.4% 固定1%
2025年 変動0.7% 固定2%
2022年は各国が大幅な利上をしたので、今後利上げ傾向だなとわかる。
そして、今後どこまで金利上がるかは未知
数年後、変動が2%超えると予想(ギャンブル)した人は固定へどうぞ。
今、貯蓄少なく年収ギリギリで変動しか借りれない人は、住宅ローン諦めるか借入金額を減額すべきかと、、、+1
-2
-
197. 匿名 2025/04/16(水) 08:14:30
>>196
2022年の時にみんな「金利上がるわけない」って言ってたよ。
実際は3年で75%上昇した。一年あたり25%上昇だよ。
そして今は金利上昇局面。
どっちが得かバカでもわかる。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する