-
1. 匿名 2025/04/03(木) 14:28:34
出産や育児をきっかけにフルタイムで働けなくなった女性がキャリアコースを外れることは「マミートラック」と呼ばれる。仕事と家庭を両立させるために自ら選択する人がいる一方で、本人の希望と関係なく、残業できないなどの理由で責任ある仕事を任されなくなるケースもある。
裁判で闘った女性は第1子の出産後に育休を約5カ月取得し、復帰した後に全国トップレベルの営業成績で社内表彰を受けた。当時の男性副社長をして「出産して戻り成果を出した。この会社の女性管理職のロールモデルだ」とまで言わしめた。
しかし、会社側は裁判で手のひらを返し「(2回目の)復職後の仕事の取り組みが芳しくなく、もともとリーダーシップに難点があった」とまで主張した。+36
-9
-
3. 匿名 2025/04/03(木) 14:29:17
男性側もどんどん育休取って~+14
-12
-
5. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:02
男女平等とは言え家事育児負担の比重は女性に偏りがち+94
-8
-
7. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:22
外資ってすごいなぁ
外資の日本法人って大半がわざと資本金1000万以下にするからく、そすぎるし+16
-1
-
8. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:24
実際バリキャリ女性っておじさんの嫌なとこ引き継いでる人多いよね+105
-5
-
9. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:25
これはさすがに会社がクソ+75
-7
-
10. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:32
旦那に時短や育休させなよ+25
-3
-
11. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:37
今の評価が事実なんだよ。がんがれよ!+9
-19
-
13. 匿名 2025/04/03(木) 14:30:44
産んでも産まなくても文句言われる〜+78
-2
-
14. 匿名 2025/04/03(木) 14:31:09
仕方ないんじゃないかな?会社だっていない時期休んでいる訳じゃないんだから。+87
-4
-
15. 匿名 2025/04/03(木) 14:31:34
>>5
男女平等を盾に旦那に育休を打診すべきだわ
そこで躊躇う男はミソジニーだよ+16
-1
-
16. 匿名 2025/04/03(木) 14:31:46
仕事バリバリやりたいなら専業主夫とか近しいパート職になってくれる人と結婚したらいいのに+14
-3
-
17. 匿名 2025/04/03(木) 14:31:50
何だってブランクがある人には大切な事を任せられないでしょ。
これからまた力を発揮して返り咲くしかないと思うよ。+88
-6
-
18. 匿名 2025/04/03(木) 14:32:07
子供は保育園と学童に丸投げして、会社にしがみついて出世したいって、意味わからない
昔のお母ちゃんたちは家庭優先で、家事育児しながらパートで頑張ってたのに
愛着障害の荒れ狂った子供が激増した日本、もう終わり+44
-21
-
19. 匿名 2025/04/03(木) 14:32:19
妊娠中つわりで少し休ませてもらってから仕事してたら評価をかなり下げられてたから、まだまだそんなもんかと思ったよ
元気にフルで動ける人が欲しいのが組織なんだよね
組織側の気持ちもわかるよ+44
-1
-
20. 匿名 2025/04/03(木) 14:32:39
>>11
お前がまず日本語頑張れよ。
がんがれってなんだよ。+10
-3
-
21. 匿名 2025/04/03(木) 14:33:04
会社や社長ディスってたのがバレちゃったんだからしょーがないw
信頼関係築けないって言われちゃうの当たり前じゃん+14
-1
-
23. 匿名 2025/04/03(木) 14:33:56
子供産んだら女は負け
仕事できなくなるんだし、キャリアも中断、リカバーも難しい+10
-1
-
24. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:12
なんべんやんねん+0
-0
-
25. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:15
>>1
部下が37人もいるのも面倒くさい。+19
-0
-
26. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:26
>>3
3割とってるけどそのうちの4割以上が2週間以内なんだって
平均は45日程度
仕事に支障がない程度での育休なんだろうけど+7
-0
-
27. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:34
>>3
でも男性は育休中お給料出ないらしいよ+0
-11
-
28. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:51
>>18
昔みたいに勤続年数によって給料が増えてって、旦那の一馬力でも子供できる頃には月収100万近く稼げるなら、みんな喜んで時短パートできるのにね+50
-1
-
29. 匿名 2025/04/03(木) 14:34:57
カード会社の営業ってなにするんだろう?
+2
-0
-
30. 匿名 2025/04/03(木) 14:37:57
>>5
うちも全員正社員なのに女性ばかり時短取ってお迎えしたり子供の病気で休んだりしてる
共働き正社員でもこれだからね+41
-1
-
31. 匿名 2025/04/03(木) 14:38:05
>>27
???
女性も育休中は給料は出ないよ。
育児休業給付金は出るけど、もちろん男性だって雇用保険に入ってたら出るよ?+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/03(木) 14:38:06
>>14
慈善事業で雇ってるわけでもないからね
+17
-2
-
33. 匿名 2025/04/03(木) 14:39:34
育休明けたら部下がゼロになるのは分かる
仕事も責任がある仕事から外されるのも分かる
でも1年前まで一緒に仕事してた人たちなのに、復帰したらあなた誰ですか?みたいなよそよそしい態度で、誰も話しかけてくれない、仕事も一緒にしようとしてくれない
そんな人の態度が1番育休明けの女性を追い詰めてると思う
いくら制度が整おうと人の価値感や思想が変わらないといつまで経っても働き辛い世の中のまま+4
-6
-
34. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:09
>>23
まぁたしかにね
逆を言うと産まない人は出世していかないとねってなりそう+6
-0
-
35. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:24
>>1
記事見てきたけど、2回目は産休育休に加えて切迫早産の傷病休暇も取ってるし、1回目より長く休んでる
そして復帰した時には率いていたチームは解散してる
いろいろ条件違うから同じようにできない部分はあるのでは+34
-1
-
36. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:42
>>18みたいな他者に対する偏見まみれの母親が手塩にかけて育てた子供も
母親そっくりな偏見まみれな大人になってどの道日本は終わるんじゃないの?w+8
-8
-
37. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:48
>>17
復帰しても暫くは子ども関係で早退や急な休みもあるから妊娠してから5年くらいは責任ある仕事は無理だよね
小学校に入ったら入ったで学童とか色々あるし
旦那さんと交互に休むしかないけど
夫婦共に仕事が中途半端になりそうな気もする
+23
-1
-
38. 匿名 2025/04/03(木) 14:41:22
そうは言っても、休んでた間に代わりを務めてた人を降格なんかさせられないよね+8
-0
-
39. 匿名 2025/04/03(木) 14:41:26
>>25
たしかに
いない方が楽だよね
うちの会社は仕事できない人は部下なしの管理職になって手当もらえるんだけど、勝ち組ですねって思う+13
-0
-
40. 匿名 2025/04/03(木) 14:41:46
>>19
そりゃ妊娠中の体調不良だけじゃなくて、産んだ後も子供の病気で休みだ時短だって何年もなるんだから、そんな人に重要なポジションは任せられないわな+31
-0
-
41. 匿名 2025/04/03(木) 14:42:15
>>23
総理大臣とか代わりのいない要職の人が産休育休で1年代理ですとかなんで総理になったの?みたいなさ
何かを成し遂げたい人が子供も欲しいなんて無理なんだよ
+3
-0
-
42. 匿名 2025/04/03(木) 14:42:54
>>29
調べてみたら保険の営業みたいな感じだった
クレジットカード会社の営業職は、カード会員や加盟店を増やすための営業活動を行うポジションです。
【業務内容】
企業や個人にカードのメリットを説明し、新規の契約を結ぶ
既存の加盟店との関係を強化するためのフォローアップを行う
加盟店に最新の決済システムの導入を提案する
利用促進キャンペーンを企画・実施する
カード利用者の属性情報や利用情報を活用したマーケティング支援サービスの法人営業を行う+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/03(木) 14:42:57
>>1
でも産休育休中は職場に出てきてないし、その間に色々変わったかもしれないし
産休育休はほかの病欠や介護休職と現場的にはほぼ同じだし
休み前と同じ立場同じ待遇はなかなか難しいことは理解してもらえないのかな+17
-0
-
44. 匿名 2025/04/03(木) 14:43:12
>>18
母性より自分重視の女性が多くなったんだと思う
人間の遺伝子的に母性面がもう減少しているのかも
他の生き物と違うね+24
-1
-
45. 匿名 2025/04/03(木) 14:43:35
>>18
私はそんな世の中が嫌で、逆行してるかもしれないけど子どもが一年生になったら仕事を辞める
保育園は朝7時から17時半まで預けてて、子どももきついだろうし、ずっと罪悪感があった
だから小学校に上がったらお帰りって家で待っていたいと思う
+23
-1
-
46. 匿名 2025/04/03(木) 14:44:20
>>14
>残業ができない分重要な仕事を任せられない
ん〜 ちょっと分かる
+51
-0
-
47. 匿名 2025/04/03(木) 14:45:23
>>3
男性の育休といえば、この点は進次郎さん偉いと思う。他の高齢政治家の方々はいつの間にか生まれていつの間にか子供は育ってるって思っていそう+0
-4
-
48. 匿名 2025/04/03(木) 14:45:29
>>40
それがさ、生後3ヶ月とかで早くに預けて復帰して滅多に休まないで時短もせずにフルタイムで仕事頑張ってる先輩も同じような扱いと知り驚いた
その人も評価良いのはもらえないと言ってて
正直言って産んだら負けみたいな感じはあって少し悲しい
私みたいなたいしたことない人間はいいけど、その先輩は会社にかなり貢献してるのに+8
-1
-
49. 匿名 2025/04/03(木) 14:46:14
>>33
産休育休フォロー金が大々的に出るなら変わるのかな
結局部署の人は負担かかってるから思うところあるんだろうし
あと少ししたら第二子でまた産休育休になるってのもさ+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/03(木) 14:46:31
>>41
そこまでの職に就きたいならそうだろうけど、大半は庶民だからなー+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/03(木) 14:47:04
>>22
社会がそうなるように男にも女にも押し付けているからね。
産後、私は仕事頑張りたかったから夫に保育園の送迎のどちらかの負担と、私が大事な会議の日は子供の発熱時に仕事休んで欲しいと頼んで、夫も会社に聞いてくれたけどNOだったわ。
それで女性の私が仕事セーブして家事育児メインでまわしてるのに、男性に仕事偏ってるとか言われると正直イラつく。
働けるならちゃんと働くよ女性だって。
できないように追い込んでおいて男性に仕事偏ってるとかなんだよって思っちゃう。+19
-4
-
52. 匿名 2025/04/03(木) 14:47:49
ミサンドリーほいほいトピになりそう😮💨⤵︎+0
-1
-
53. 匿名 2025/04/03(木) 14:48:03
>>25
現実問題として管理職で時短とか定時退勤したらこの人数の部下の相談受けたり承認したりは無理だと思う+22
-0
-
54. 匿名 2025/04/03(木) 14:48:20
管理職が年単位で休んでたら部下だってやりにくいことこの上ないし仕方ないのでは
普通に頑張ってる人と休んでる人の差がつかないならおかしすぎるし
過去の栄光は過去ってことで今じゃないし+13
-0
-
55. 匿名 2025/04/03(木) 14:49:35
>>48
子供か仕事かって母親になったら1番は子供になるからな
ここぞと言った仕事は命の次に仕事って出来る人にふるのかも+11
-0
-
56. 匿名 2025/04/03(木) 14:52:35
よくあるよね
職場復帰したら事務職だったのに工場作業に変えられたりね+7
-0
-
57. 匿名 2025/04/03(木) 14:55:03
>>56
それはさすがにない
私は事務職(飽きてたから)からできたら異動させて欲しいと懇願したけど元の場所に戻された+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/03(木) 14:57:03
>>1
育休明けに復帰したら
営業成績良くて表彰までされたのに、その後
子供の病気とかで欠勤が増えていき
電話営業する部署に左遷されたってこと?
もしそうなら、これこそ日本政府がなんとかすべき課題だよ
なんで母親ばかり休まなきゃなんのだ。休まなくていい、早退しなくていいようにもっと病児保育をしっかり用意して女性が不利益被らなくて済むようにして欲しい+11
-2
-
59. 匿名 2025/04/03(木) 14:57:16
>>49
どうなんだろう
多少効果はあるかもしれないけど
私の場合は復帰したらほどんど育休前と人が入れ替わってて(それでも同じ会社内でグルグル部署を回るから以前一緒に働いていた人たちや顔見知り)で人も増員されてたのに、復帰したら信用ゼロだったよ
仕事に対する信用はゼロなのは私も理解できるけど
全く知らない物が無くなったのを私のせいにして疑われた時は、育休って人間的な信用もゼロになるのかって流石に堪えたわ
そう思うと長く休んで良いよねとかの嫉妬や、お前より俺は偉いんだっていうマウント的な人間の根幹を変える教育が必要じゃないかなとも思う+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/03(木) 14:57:28
>>18
共働きというより核家族化が良くない気がする。
もう遅いんだろうけど+16
-0
-
61. 匿名 2025/04/03(木) 14:58:39
>>49
お金より人を補充して欲しいって意見しか耳にしないわ+3
-0
-
62. 匿名 2025/04/03(木) 15:00:02
>>57
横だけどあったよ
結婚したら子会社とかさ
そういう会社側に弁護士もついてるんだろうけど+5
-0
-
63. 匿名 2025/04/03(木) 15:01:41
>>62
そうなんだ
今は原則元の部署に戻すってなってるとか聞いたよ+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/03(木) 15:02:30
>>41
だから少子化が正解
さっさと人口子宮開発がベストだね
性別は選べないしさ+3
-0
-
65. 匿名 2025/04/03(木) 15:13:32
外資なんだからそんなもんでしょ。日本人はマタハラって騒いで育休がとか言ってるけど海外ではキャリアを守るために産後2週間とかで復帰するぐらいだからね。外資に日本の育休を求めたことが間違い+10
-0
-
66. 匿名 2025/04/03(木) 15:13:52
>>11
なにを喜んでるんだよ役立たず+2
-0
-
67. 匿名 2025/04/03(木) 15:22:51
>>19
いないときは実績あげてないわけだから評価は下がって当たり前だと思うんだけど、私の考え方がおかしいのかな?
休んだ人の評価を少し下げて、フォローした人の評価を少しあげる
欧州外資勤務だけど、うちの会社は半年休んだら(どんな理由でも)評価は平均以上はつかない
だから出勤してる半年は最低限の仕事でもいいし、来年ブーストかけるためにバリバリやる人もいる+17
-0
-
68. 匿名 2025/04/03(木) 15:23:21
>>5
それは家庭内の問題だから夫婦で話し合う案件じゃね?
+6
-0
-
69. 匿名 2025/04/03(木) 15:23:51
>>53
記事読んだけどこの人は部下37人いる時点ですでに一児の母だったみたいだよ
子育てと両立できてた実績あるのにこの扱いはおかしいと思った+3
-4
-
70. 匿名 2025/04/03(木) 15:35:15
>>1
ロールモデルに選ばれた人だけが得をして、それ以外の人は損する仕組みになってるよねー。
ロールモデルから外れたとしても、ロールモデルになってた時に他の人よりもかなり良い思いしてる。+14
-0
-
71. 匿名 2025/04/03(木) 15:39:23
これとは違うけど、今Xで「お薬飲めたね」を開発した女性が
妬まれて最終的に会社を辞める羽目になった話がバズってるね(その後活躍なさってるけど)
日本社会はまだまだ女性にとって発展途上だけど
お互いどんな立場でも、頑張ってる女性を応援できる人間でありたいよ+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/03(木) 15:46:54
>>60
確かに
一族とかで近くに住んでる国なんか手がある人がまとめて子供見たりね
その代わり稼いでる人が一族の面倒みる+8
-0
-
73. 匿名 2025/04/03(木) 15:54:51
>>1
これは会社の意見と同じだなあ。
妊娠出産で長期間休んでるんだよね。そりゃあ会社は重要ポスト与えないよ。
この女性は妊娠出産が理由だから不当だ!と言ってるのよね。
じゃあ別の社員が病気や介護で長期間休んでポスト重要ポスト外されたらなんて思うんだろ。
病気や介護だから当たり前でしょと思うんじゃないかな。
会社にとっては長期間休んでいるという事実は変わらないのに、妊娠出産は特別待遇という意識があるんじゃないのかな。+21
-1
-
74. 匿名 2025/04/03(木) 16:57:06
私が働いてる会社(大企業)では降格にならないらしいけど、出産するような年齢の女性が主要ポストに就いてないから混乱は生じてないんだろうな。課長以上の女性は全員50代だし。
実力主義の外資だからこそ、こういう問題が発生しうるんだと学んだわ+2
-0
-
75. 匿名 2025/04/03(木) 17:30:46
>>67
つわりだから3週間だよ
出勤してました
半年ってのはどこから?+0
-2
-
76. 匿名 2025/04/03(木) 17:35:34
>>2
あなたはよっぽど社会状況生活状況が悲惨なようね…人を笑う暇あったら頑張りなさい。+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/03(木) 17:43:41
>>60
ガルだと親頼るなって批判する人多いよね
うちは頼ってるけど
お互いに+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/03(木) 17:50:21
>>75
3週間でも職場にいなかったわけでしょ?
コメントをちゃんと読んで欲しいんだけど、半年というのは私が勤めている会社の1例だよ
我が社の規定では半年休んだら評価は絶対に真ん中以下になる(大企業だから組合もあるし他の大企業と同じような規定にしてある)
3週間休んでもその分は加味して評価は少し下げられるよ
業務状況に応じて有給休暇を取得したのなら評価にはあまり影響しないけど、個人の都合でいきなり3週間穴あけたんだから当然かと…+5
-0
-
79. 匿名 2025/04/03(木) 17:51:46
>>19
>元気にフルで動ける人が欲しいのが組織なんだよね
組織側の気持ちもわかるよ
わかるっていうか、当たり前じゃない!?+5
-0
-
80. 匿名 2025/04/03(木) 18:20:37
>>69
その時にちゃんと両立できていたのか部下が我慢してたのかはわからないよね
社内アンケートとかする会社は上司への満足度とかわかるからそれに基づいた措置をした可能性もあるし+0
-2
-
81. 匿名 2025/04/03(木) 18:22:49
>>80
できてなかったら37人も部下任せないでしょ+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/03(木) 18:36:22
>>69
傷病休暇使ってそのまま産休に突入
1年半後に復帰した時はチーム解散してたんだから仕方なくない?+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/03(木) 18:45:21
>>19
出勤するって本来当たり前のことだからね
出勤しなかったら評価下がって当然
妊娠は別枠にされてるけど、風邪でも休みまくったら評価落ちるし+5
-0
-
84. 匿名 2025/04/03(木) 18:48:20
>>40
本当に配慮するとおかしくなるよ
前の会社は時短管理職がいた
同じ部署の管理職なのに1人は夜遅くまで残っても残業は当然ない。
時短は早く帰れて30分分の減給+7
-0
-
85. 匿名 2025/04/03(木) 21:04:00
>>18
子育てよりも、仕事でキャリア積むとか稼ぐ方が社会的承認欲求満たされるからじゃない?
あと、知人の話では、保育園は朝8時から夜19時まで子供を無償で預かってくれて、トイレトレーニングとか日中の食事の世話もやってくれるから、それを自分で全てやるのと比べたら、仕事の方が全然楽だし給料も出るしって
+5
-0
-
86. 匿名 2025/04/03(木) 21:08:10
>>18
発達障害の子供が増えてるとかいうのも、近年、発達障害っていう診断が下されるようになったからっていう説もあるけれど、一方で、愛着障害による言動が発達障害のそれと酷似するという説もあるんだよね
そして、本当に発達障害によるものなのか、愛着障害によるものなのかの見極めが難しいらしい+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/03(木) 22:02:39
>>81
女性登用のロールモデルで起用された人の何割かはただの社外向けアピールだから必ずしも能力ないんだよ+1
-2
-
88. 匿名 2025/04/03(木) 22:29:50
>>82
それはなー。戻って来れる確証もないからね。+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/03(木) 22:59:49
>>60
高齢者にとっても幼い子にとっても、育児している当事者にとっても煙たいこともあるだろうけど色々良い事あったと思う。核家族の方が当たり前のように、一度サザエさんみたいな家族が無い世界が当たり前になってしまったら戻ることはもう難しいよね。+0
-0
-
90. 匿名 2025/04/21(月) 06:45:22 [通報]
>>19
こういう人をフォローしてる側だけど、そりゃ人に迷惑かけながら居座ってるわけだから下がって当たり前
居ないのに評価そのままなのはおかしいだろ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
外資系の大手クレジットカード会社で、30代にして部下37人を率いる部長職だった女性。産休・育休が明けて職場に戻ると、指示された業務は部下のいない電話営業だった。「こんなに休む人は他にいない」と言い放った会社の幹部。妊娠や出産を理由とした「不利な扱い」は男女雇用機会均等法などが禁じている。女性は会社側を相手取って損害賠償を請求した。