ガールズちゃんねる

昇進前女性の9割が気づかず?管理職たちが得ている意外な特典

90コメント2022/12/14(水) 23:11

  • 1. 匿名 2022/12/11(日) 11:23:20 

    昇進前女性の9割が気づかず?管理職たちが得ている意外な特典 (2022年12月11日掲載) - ライブドアニュース
    昇進前女性の9割が気づかず?管理職たちが得ている意外な特典 (2022年12月11日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    勤務する会社も業界全体も男性が多く、勤務する会社の女性管理職は私より上の層は800人中2人しかいません。そんな状況で…


    ■裁量権を得たことで、人生のバランスが取りやすくなった<重圧を乗り越えるとその先は充実>

    管理職になった当時が一番大変でしたが、慣れてくれば仕事の質も、おもしろさも格段にアップします。

    たとえば社外に対しては、以前は決定する能力があってもその権限がなく、社にいったん持ち帰って……と二度手間でした。裁量権を得てからはすべてを気持ちよくその場で決められるようになりました。社内でも、部下が「こうしたいんですけど」と言ってきてくれたときに「いいよ、やってみよう」とその場で返して応援してあげられるようになりました。

    さらに、給料や時間の使い方、やりがい、プライベート、そのすべてのバランスが自分で取りやすくなっていきました。同じ業界のメーカーで管理職をしている夫も、私が管理職になってからは、「給料に見合うことを、しっかりやったほうがいい」と、全面的に応援態勢に。コロナ下での昇進だったこともあり、テレワークのおかげで仕事と家庭のバランスは格段に取りやすくなり、人生の幸福度は増しました。

    +9

    -46

  • 2. 匿名 2022/12/11(日) 11:23:53 

    管理職の方が仕事してない事あるある。

    +187

    -25

  • 3. 匿名 2022/12/11(日) 11:24:47 

    それでも私はなりたい!ってならないなぁ…

    +87

    -2

  • 4. 匿名 2022/12/11(日) 11:25:55 

    やっぱり6年ぐらいあけないとキャリア途絶えちゃうのかな〜

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/11(日) 11:25:58 

    >>2
    裁量権が増えるから時間量にしたらそうかもね
    でも仕事は時間ではないから
    好きなように時間やリソースを充てるようになれるまで、長い道のりがあるのだから

    +45

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:24 

    うん、すごいねえ。

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/11(日) 11:26:27 

    才色兼備、家庭にも恵まれて勝ち組だね

    +12

    -8

  • 8. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:46 

    >>1
    うちだと、管理職の一番下っ端(課長クラス)程度じゃそこまでの決裁権無いな。
    余程小さい事じゃない限り、もっと上の管理職の決裁が必要。
    それと、むしろ非管理職はテレワーク推奨されてるけど管理職は出勤の方が多いな。
    テレワークしてる人のフォローや出勤しないと出来ない仕事を管理職がしてる。

    +57

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/11(日) 11:27:59 

    またいつかご縁があれば。
    その間にキチガイ排除してくれるといいな。
    私は他でスキルアップしてるね。

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:05 

    残業代出ないし、仕事が好きで仕事に人生捧げたい人は向いてるかもしれないけど、私は普通にプライベートの方を大切にしたいので管理職にはなりたくない。

    +80

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:07 

    >>5
    まだまだ、年功序列ですよね。年齢重ねただけの人がなることが多いよね

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:10 

    名ばかり管理職だと地獄、先に昇進した人の様子をみるべし。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/11(日) 11:28:10 

    それでもやりたくない

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2022/12/11(日) 11:31:53 

    身の回りの管理職って土日も仕事してる人多くない?
    労組から外れて36協定ガン無視で働いてる人多いから私には無理

    +50

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:34 

    私自身は、部下の仕事の負担とか、休みの調整と配慮しすぎて、全部自分で背負い込んでたな。
    休みも思うように取れなくなってつらかった。
    手助けしてくれる部下もいたけど、たいした仕事してない癖に、自分の主張だけは一人前の奴もいた。
    自分には管理職は向いてなかったんだと思う。

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/11(日) 11:32:56 

    管理職も職場によって雲泥の差があるからね。同じ会社でも、全然楽な部署ならいいけどさー。

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:14 

    >>2
    実務はそうかもしれないけど、決定する・責任を取るのも「仕事」だから
    しかも心理的負担はかなり重い

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:24 

    >>14
    うちは下っ端のほうが仕事多いから36協定はずれてサビ残まっしぐら
    管理職のほうが拘束時間短い

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:29 

    管理職なんて大変だよ、時間外でも仕事があれば対応しなくちゃいけない
    たとえ独身で時間余ってても、そこまでやりたくないって人が多いと思う

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/11(日) 11:33:39 

    ひとことで言えば自由が利く
    誰からも監視されず自分のペースで出来る→さぼれる。役職イコール仕事が増えるわけじゃない。役職者ほど休んでも全然問題なく仕事が回る。強いて言えば承認印がほしい時に困るくらい。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/11(日) 11:35:25 

    部下の力量にもよるよね。
    主任クラスのバリバリ出来る子が居てくれたらマネージメントに徹する事ができるけど
    新人とか仕事出来ない人ばかりの部署だとプレイングマネージャーになるしかないもんな。
    そうなったらしんどいわ。

    +50

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/11(日) 11:36:33 

    >>2
    仕様書や議案書を短時間で作成できるからそうみえるだけだと思う。
    クライアントの仕事のはやさはすごいもん。

    +3

    -4

  • 23. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:34 

    >>11
    嫌われてる人は歳だけ食ってもなれてなかったりする

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/11(日) 11:37:57 

    >>19
    今までの職場にそんな上司いなかったな。
    強いて言えば部下が忙しくて残業してて、自分だけ帰りづらいから、やることないけど残ってます、みたいな人はいたけど。基本的に管理職が忙しければ部下はもっと忙しいよ。だって部下を皆帰して管理職ひとりいたとこで職場回らないでしょ。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/11(日) 11:38:34 

    部下との飲み会で割り勘より多めに払ってる

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/11(日) 11:39:12 

    >>4
    どういう意味??

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/11(日) 11:43:21 

    >>22
    過去の仕事のコピペも多いけどね

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/11(日) 11:43:52 

    >>2
    あなたの言う「仕事」の範囲は?

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/11(日) 11:43:54 

    >>2
    下っ端ザコは自分の目線でしか見てないから
    上のレイヤーが何をしているか想像つかず
    自分達だけが仕事をしている、仕事を回している。
    と思い込む人も結構いる。

    そう思われて仕事をするのも管理職だからしょうがないけどね。

    +22

    -11

  • 30. 匿名 2022/12/11(日) 11:44:17 

    >>13
    そうなの?
    想像してるのが違うんだろうな

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/11(日) 11:45:35 

    >>3
    重い責任負いたくないもんね。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/11(日) 11:46:53 

    >>19
    ずっと収入低くてもいいならいいけど、私は上げたかったから昇進試験受けたよ。
    あと45過ぎて転職したいとかせざるを得ない局面にきた時、年齢行ってて管理経験ないと平社員のポジションの案件からしか選べない。
    平社員のポジションの年収レンジはどうしても管理職ポジションより低いから、年収が下がったりする可能性もある。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/11(日) 11:51:00 

    主任や課長クラスは大変だけど、部長級まで上がってしまうといい事もあるよ。って話だよね?
    途中がしんどすぎてリタイアする人続出だからそりゃ乗り越えた人はいい思いできても当然なんじゃない?

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/11(日) 11:56:50 

    >>22
    でも、新規案件の仕様書とかすごい量だよ。
    読み解いてどう伝えるかはセンスがでるけど。

    そもそも、仕事しないできない部署だと
    わかりづらい仕様書に変換されて余計混乱するときあるから大変だよね。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/11(日) 11:57:32 

    >>15
    本当にそう思う。
    私も色んな人の気持ちを考え過ぎて自分に負担がくる。
    でも上と下に気を使ってきたからか誰とでもまぁまぁうまく関われるようになったり、様々な仕事を請け負ったことで技術が上がった。私はわりとどこでも働けると変な自信がついた。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/11(日) 11:59:18 

    選択肢があって良いと思う。
    昔は年功序列で否応なしに出世させられて潰れていく人がたくさんいたし、出世したくないなら雑用係でこき使われるって時代じゃないのも良いね。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/11(日) 11:59:56 

    >>33
    主任と課長は全然違うよね。
    課長もう経営者側の立場だけど、係長までは従業員だから組合があれば組合にも守られてるし、法律上でも解雇されにくい。
    課長は何かあれば責任を公に問われるけど係長はそんな責任はない。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/11(日) 12:03:15 

    >>2
    うちの職場の上司もそう見えてた。
    電話が鳴り響こうが、周りがバタついてようがひたすらパソコンに齧り付いてた。
    やってる事は、たまに発生する主任では判断できない案件や、たまのクレーマー対応と支店が表彰を取るための対策考えるとかそんな感じの事。
    それも大事かもしれないけど、主任に一部管理職の権限付与して、主任はヒラより多い担当の仕事やら周りのフォローで昼食べれない位なのに、それじゃ周りから仕事してる?って言われても仕方がない。

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/11(日) 12:05:58 

    >>15
    仕様書作成に関してもセンスがあるし
    現場叩き上げ組でも
    仕事ぶりで差はその時からでてきてるので

    良い采配したいのに
    仕事できない奴の引きずり落としとか大変だよね。

    仕様書作成できない、読み解きもできない、作業も遅い、先回ってスムーズに仕事ができるよう提案もできない。




    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/11(日) 12:07:58 

    >>1
    さらっと書いてるけどリモートできるようになったのがかなり大きいよね。
    もっとリモートが全体に普及すればキャリアの選択肢増える。なぜかもどす会社あるけど。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/11(日) 12:09:52 

    >>15
    できない人の気持ちも汲み取るとか
    謎の嫌がらせされてきたので
    私には難しい。


    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/11(日) 12:13:23 

    >>1
    営業職ですが、営業上がりで管理職になると必ず営業職ベテランマダム達の洗礼がある。
    気遣いが出来てるかをめちゃくちゃみてる。
    飲み会があれば寸志だのetc

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/11(日) 12:14:32 

    >>10
    仕事好きなんだけど(ゲーム感覚)

    どーでもいいくだらないことはしたくないから
    向いてないんだと思う。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/11(日) 12:17:27 

    一般的に女性が憧れる楽しいやりがいがある仕事は泥臭い仕事ではないけど、日本を支えてきた技術者たちや工場の人たちの中にも女性を増やしていかないとダメだ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/11(日) 12:23:01 

    それはたまたまそういう職場だったからだよね
    同じ会社でも死ぬほど忙しい管理職もいれば定時帰りの管理職もいるのは当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/11(日) 12:26:48 

    >>2
    非正規やパートタイマーって、目に見える仕事が多い。
    例えば、商品出し、レジ、梱包など。

    正社員は、目に見えない仕事が多い。
    勤怠管理、売上動向調査、発注数管理など。

    正社員経験がない人程、上司が何の仕事してるか分からずイライラしてるよね。

    +27

    -5

  • 47. 匿名 2022/12/11(日) 12:26:54 

    >>10
    それプラス責任重圧で仕事増量。管理職は嫌われるのが仕事
    プライベート重視だからなっても主任で充分だよ。他人が犯したミスを責任取りたくない

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/11(日) 12:31:48 

    >>2
    下に投げるだけ
    中間管理職が大変に成ったり、結局何処かがシワ寄せ被ってるだけな気がする

    最初から超楽な仕事なのかはしらないけど

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/11(日) 12:32:32 

    本当これだわ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/11(日) 12:41:24 

    下からはその課の中での仕事しか見えないけど、上の人達は上の中でのマウントやバトルがあるからそれはそれで大変だよ。部課長のなかでのヒエラルキーはある。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/11(日) 12:41:39 

    >>46
    正社員8年目です。すみませんが。

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2022/12/11(日) 12:45:45 

    >>2
    管理職の仕事内容って下からは見えないし理解できないからなぁ。
    下の社員と同じ仕事をしょっちゅう手伝ったりする管理職って下からは人気だけど、その分管理職の仕事がおざなりになったり、誰でもできる仕事で忙しくなって周りが見えなくなったりする。これはあるある。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/11(日) 12:45:50 

    >>51
    上司とコミュニケーション取れてないんじゃないの?
    上司がどんな仕事してるか気にならないの?

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2022/12/11(日) 12:48:48 

    >>29
    それは管理職が管理職の仕事をきちんとしてればって前提があってこそ

    モンスタークレーマーが来た
    →会議の予定なんかないのに、緊急案件ではない管理職のみの緊急会議を入れる
    →クレーマー騒動が一段落した瞬間、何故か会議が終了する
    →会議終了直後、クレーマー対応したスタッフに、クレーマーの対応が悪い!時間かかりすぎ!仕事の遅れはお前らのせいだ!と客の前で大声で怒鳴りつける
    →その後の報告書ではクレーマー対応を緊急会議で管理職が話し合い、管理職が対応し事なきを得た
    売り上げも、給料天引きでスタッフに自腹を切らせてフォローさせ、問題なしと本部へ連絡
    自分の懐は痛まないし、明細書は福利厚生費用として悪事成立

    全然使い者にならない嘘つき給料ドロボーに仕事教えてやってくれません?
    私は退職しましたけど、どこかで顔合わせるとめんどくさいから、管理職の心得と一般常識を教育してくれませんかねえ?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/11(日) 12:49:18 

    >>2
    管理職の仕事は現場がストレスなくスムーズに回すのが仕事。
    現場で作業してるしてないを持って見ているのなら管理職の意味がない
    他部署との調整、他社との交渉、会議に出ておおよその方向性を確認する等見えない所で働いている
    現場で見ないとか作業してないとかのレベルを言ってる様じゃ…貴女現場レベルでしょ

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/11(日) 12:50:44 

    >>17
    責任とっている管理職って全然見ないけど。部下のせいにしている管理職なら見かけるけど。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/11(日) 12:51:51 

    >>55
    だから、その管理職としての仕事をやってない管理職がめっちゃ多いって話。

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2022/12/11(日) 12:59:17 

    >>46
    売り上げ、発注数管理、仕様書作成までやってたよ。
    パートなのに。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/11(日) 13:00:22 

    >>56
    部下のせいにするってどういう事?
    口頭でどうやって自分の失敗ではないと言ったところで、そのチームの全ての不祥事は管理職の責任だよね?
    ことの大きさ次第でさらに上級の管理職からの評価が下がったり減給処分などもあるよね。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/11(日) 13:00:28 

    >>56
    凄くそれ多い。自分は責任取りたくない
    部下の手柄を自分がしたように上司に言うバカもいる
    「健康管理するのも仕事のうちだ!」とコロナになった部下を詰め寄ったバカ上司もいる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/11(日) 13:07:41 

    >>57
    あなたの言ってる会社の管理職はそうなんだ
    大変ねぇ〜  頑張ってねぇ〜  じゃあ〜

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/11(日) 13:09:50 

    >>2
    実務をするあなたたちの管理が仕事だからね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/11(日) 13:16:23 

    うちの会社だと残業代でない、出張多い(旨味ゼロ)、会議多い、仕事はヒラ同等で損しかないわ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/11(日) 13:19:06 

    >>32
    知らなかった
    そんな年齢で女でも転職できるんだ
    管理職で?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/11(日) 13:20:36 

    >>64
    横だけど、今って女性管理職割合上げるために、女性管理職や役員の中途採用が欲しい企業結構あるんだって。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/11(日) 13:22:20 

    31歳で管理職になり
    上から無理難題ふっかけられ
    部下には納得をしてもらえるように説明しつつ
    それでも無理なところは残業休出でやりくりして
    もちろん残業代なんかも出ず
    コロナで休んだ人のフォローもして
    怒涛の一年で精神病んで仕事辞めました。

    二度と管理職やらない。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2022/12/11(日) 13:27:46 

    話それちゃいますが、今まさにうちの管理職と馬が合わなくてイライラ通り越してメンタルに来てます。
    まず定時にさっさと帰りすぎ。残業代出ないから残りたくないのは分かるんだけど、管理職が早く帰れば帰るほど下っ端が一人で悩んで帰れなくなる(しかもワークライフバランスとか言って、残業代申請しにくい雰囲気がある。)
    じゃあその管理職が勤務時間内ずっと仕事に集中してるかというと、そうでもなく、基本部下から報連相がないと動かない受け身なので暇なときはローカル紙読んだり、空気も読まずに忙しい係員捕まえて自分の話始める。
    私は半年前から定期的に「上席に進捗管理して欲しい」って訴えたのに、結局やらないし。社内の管理職用研修マニュアルにも「週一で各係と進捗管理すること」って書いてあるのに。
    なのに「俺みたいに仕事できるやつ、なかなかいない」とかほざいてるから、もう本当頭おかしくなるくらいイライラします!!!
    仕事押し付けられるのも嫌だし、本気で病休取ろうか悩んでます。


    +4

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/11(日) 13:29:34 

    >>65
    15年くらい前、女性の名ばかり管理職?が一気に増えて、議事録もろくに取れないのにっていう記事を読んだ。
    そういう外から女性管理職募る会社も、自分たちでは女性を教育して来なかったんだねと思う

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/11(日) 13:36:03 

    >>68
    業種によっては女性が入社したがらない場合もあるし、下積みがきつくてで女性が逃げちゃう場合もあるからね。
    それなら一本釣りで高いポストを女性にあてがうのが合理的って考えたのかな。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/11(日) 13:45:42 

    >>64
    50超えてから転職していく人もしてくる人もいますよ。
    私は今43でマネージャー(課長)やってますがちょうど転職活動中です。
    受けているところの一つがもし今の年収プラス150万以上を提示してくれるなら転職してそれ以下なら今の仕事続けようと思ってます。
    もう一つのところは、次が最終面接で、こちらは福利厚生や労働条件がとても良くて給料も今の年収プラス300万くらいで提示してくれそうだけど、平社員ポジションなのでこれから先のことを考えると安易に飛び付けないと思って悩んでます。



    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/11(日) 13:53:38 

    >>60
    しかも部下は何もミスしてないのに、周りの前で意味不明な理由で部下を叱責して指導力アピールしてる上司もいる。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/11(日) 13:56:08 

    >>59
    自分が勝手に進めて招いたことなのに、部下がやったことだと周囲にほのめかして、僕の責任ですからって言いながら後始末を上司である俺がやってあげてる、みたいに演出するの。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/11(日) 13:59:38 

    >>53
    私自身が課長なのでそんなことないですよw逆に上司と近しいので分かるんですが。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/11(日) 14:01:36 

    >>58
    レンタルショップで働いてましたが、うちもパート・バイト間でそうしてました

    売り上げ→部門担当者
    発注管理→担当者
    仕様書→本社本部のスタッフor店舗責任者(これだけは正社員)

    ただ、仕様書は現場経験のない事務職や現場仕事をしない責任者が作成するので
    「この仕事はうちには存在しません」
    「この会社では、この備品はありません」
    「作業が抜けてるので仕様書どうりの仕事は不可能です」
    が、ほぼ毎回
    ひとつの仕事の作業書を作るのに何ヶ月もかかって、その間に法律やら何やらで、また新しい仕様書を作成させるという無駄な事をしてましたね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/11(日) 14:10:40 

    >>54
    よこ
    それは不幸な職場としか言いようがないね…

    うちも役職に見合った仕事が出来てない管理職はいるけど、そこまでじゃないわ

    退職して正解だったと思う
    そんなポンコツに高い給料払う会社の未来も明るくないはず

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/11(日) 14:39:34 

    自分なり仕事頑張ってるけど、こういう立派な女性の話を聞くと
    まだまだだなってなんか落ち込む。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/11(日) 15:08:44 

    気に食わない部下はみんなに前で怒鳴りつける上司いる
    お気に入りはどんなミスをしても笑って終わらせている
    腹が立つ。クソ上司辞めてくれ!!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/11(日) 15:08:56 

    >>57
    めっや多いって何を根拠に「めっちゃ」なんだろう?
    そこんとこちゃんと発言して欲しい。
    こういうこと言ってる人は管理職のことをちゃんと理解して発言しているんだろうか??

    あなたは管理職の人ですかね?
    管理職経験は?

    もし、無くて下からの目線だけで
    発言してるとしたら、ちょっと浅はかな気はする。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/11(日) 15:12:10 

    部下は部下の視点だけで上司のことを好きに言うからね。自分は仕事がちゃんとできてるつもりにでもなって、自分の分かる範囲しか見ないで、上司をとりあえず判定しようとする部下もめっちゃ多い。

    上司がみんなちゃんとしてるとはもちろん言わないけど、部下も人のことをちゃんと言えるほど仕事ができてるんだろうか?というのも、同じように思うかも。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/11(日) 15:51:23 

    人の上に立つこと自体向いてないから万年平社員でいいわ
    どうせなら気楽に働きたい

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/11(日) 16:46:55 

    うちは管理職が一番休んでる。
    締切に追われる事が彼らにはほとんど無いからね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/11(日) 16:48:46 

    >>77
    ランチの時にそこにいない部下の愚痴を言う上司もいる。信用してない

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/11(日) 18:00:08 

    >>81
    うちもだよ。しかもだいたい早く帰るよ。

    でも現場というか、細かい日々の実務は部下の仕事なんだろうなって…以前ミスが起きた時、その時は部下側の報告漏れというか、経験不足で注意しなきゃいけないところを見逃して、それがミスにつながって

    上司は的確に指示を出しつつ、取引先と連絡しつつ謝りにいって、社内でも関係各所と話しをつけて、今後の対応と、部下へのフォローをしてた姿を見た時に、

    管理職の仕事してるなぁ…って思って見てた。
    怒るとかもなく、大丈夫だよ、と謝る部下に言いつつ、冷静に普通の仕事のように対処してたから、、なんか管理職の姿を見たというか。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/11(日) 18:01:29 

    >>63
    うちもそれ
    二年前から管理職だけど裁量権なんて微々たるもの
    若い世代にはライフワークバランス推進とかで残業、休日出勤させるなだし
    今日も一人出社してさっきまで仕事してたよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/11(日) 18:25:48 

    >>63
    同じだよ。今はコロナだから必要な出張だけさせている
    他部署との調整もあるし、毎朝朝礼があってみんなの前で
    業務連絡を伝える必要がある。部下のでかいミスは責任取らないといけない
    管理職は貧乏くじ以外ない。責任が軽くて手当がっぽりは係長か主任までじゃない?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/11(日) 22:49:52 

    もし管理職が自分の裁量で仕事できて「らく」ならば部下の仕事を楽にしてやれよ

    何のための管理職なんだよ、楽してるだけの管理職ならぶっちゃけいらないんだよ

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2022/12/12(月) 02:02:01 

    >>86
    別にそういうことを言ってるんじゃ
    ないように思うけど…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/12(月) 05:49:31 

    >>54
    あるあるな気がする……

    私の体験した職場だと、
    →「なんで私が…」と不満に思いつつ、ヒラもしくはパートが対応。
    →最初はできなくても、できないなりにも経験値が増えるので、回数重ねるとできるようになる。
    →人を育てるのが上手い。
    みたいな評価になってた気がする。

    逆に、良識ある管理職だと、
    「私できません」とヒラもしくはパートの申し出。
    「じゃあ、私が対応しなきゃ」と役職が対応
    できるようにはなるけど、時間はかかる。

    みたいな感じだった……

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/12(月) 17:32:23 

    この前打診されたんだけど断った
    子供二人(小学生と未就学児)いるし
    仕事は好きだけど両立出来るなんて思ってない

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/14(水) 23:11:22 

    >>87

    女性の管理職なんていらないしそんなの女性活躍じゃなくて単なる個人の趣味と自己顕示欲。やりたい人は必死で競争してりゃいいよ。家庭との両立とか考えてる時点で失格。

    正直いって、平社員やパートなど現在女性が大活躍している分野でしっかり家庭と両立できて賃金も努力にみあった形にしたらみんなハッピーになれるのでは。
    そこを活躍と呼ばず低賃金にしておいてハリボテ女管理職を何人か作ればほらほら日本も女性活躍してますよ~ってのやめたほうがいい。そういうハリボテ女は誰のためにもなってないから。

    管理職は男も女も仕事に生きて競争大好きって人だけでどうぞ。時短とかとるな。」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。