-
1. 匿名 2025/02/08(土) 17:32:45
高血圧を指摘され、本格的に食生活を見直さなきゃなと思っております。
普段から減塩に気を付けてる方、色々と教えてくださると嬉しいです!
たまーには塩分高いものも食べて他の食事で調整されていますか?+20
-4
-
2. 匿名 2025/02/08(土) 17:33:17
高血圧っていいことじゃないの ?+2
-25
-
3. 匿名 2025/02/08(土) 17:33:32
いつも塩分濃いめ
絶賛塩漬けだわ+13
-3
-
4. 匿名 2025/02/08(土) 17:33:56
+18
-4
-
5. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:20
塩を天然塩にしてる+18
-4
-
6. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:33
ウォーキングのが効果あるよ+7
-2
-
7. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:33
ガッツリ気をつけるのはストレスたまるけど、少しだけ気をつけることはできるのでやってる。
たとえばたまにインスタントラーメン食べるときは粉の量を少なくする
納豆のタレは全部入れない、など。+41
-2
-
8. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:33
醤油は減塩買ってる
即席みそ汁も減塩買ってるけどやっぱり濃い方が美味しいなと思う+12
-7
-
9. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:37
高血圧ではないけど、なんとなく蒸し野菜を味付け無しで食べる頻度を上げました
油と塩分を控えめに+27
-2
-
10. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:56
塩麹を使っています+5
-2
-
11. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:02
>>1
汗を流そう
減塩すると米が進まなくなるから痩せるって+1
-3
-
12. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:22
>>8
減塩買うと、結局多めにかけてしまうことはないですか?+5
-2
-
13. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:27
1日6gまでだから今年入ってから外食を一切してない。
ペヤング、UFO焼きそばは論外として袋麺もカップ麺も控えてる。
+6
-4
-
14. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:38
>>1
有酸素運動しろ
血圧下がるよ+11
-4
-
15. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:08
高血圧は塩分もそうだけど脂質の摂りすぎもよくないと医者から聞いた+15
-1
-
16. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:11
麺類大好きなんだけど、スープなるべく飲まない以外どうもできない?
焼きそばとかパスタとか皆どうしてる?
+5
-2
-
17. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:19
塩分の高いものはうちから排除されて、なくなったよ
関西人だからダシさえあれば少量の塩でなんとかなる+3
-2
-
18. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:37
ナトリウムはカリウムの豊富な食材を摂取すれば排出されるからそんなに気にしてない。
気にしてるのは糖分。砂糖のとり過ぎは万病のもとだから…。+10
-3
-
19. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:42
家で作った塩まみれの梅干しが好きなんだけど塩分高いかな+7
-2
-
20. 匿名 2025/02/08(土) 17:37:59
減塩のものがあれば全て減塩の方を買ってる+10
-2
-
21. 匿名 2025/02/08(土) 17:38:25
塩分大事だよ+5
-3
-
22. 匿名 2025/02/08(土) 17:38:53
>>1
毎日暖房付けたまま浴室に入ってシャワー浴びてる。けっこう汗かく+1
-2
-
23. 匿名 2025/02/08(土) 17:39:58
>>19
そりゃあもう+7
-2
-
24. 匿名 2025/02/08(土) 17:40:08
血圧って測るタイミングで全然違うんだよね
+17
-2
-
25. 匿名 2025/02/08(土) 17:40:09
味のついた鍋の塩分の高さよ…
血圧爆上がり。やっぱりスープ系は塩分すごいね
ラーメンに匹敵するわ
昆布出汁の水炊きにしてわずかなポン酢で食べるようにしてるよ…+13
-2
-
26. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:44
>>5
天然塩とか天日塩って呼ばれてるものがいいって聞いて年末駆け込みでふるさと納税いろんな種類の塩にしたんだけどもったいなくて使えないでいる...頼んだ意味💦+5
-6
-
27. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:49
食パンが意外と塩分が高いので「オイシス」から販売されている「食塩無添加山形食パン」を購入しています
近所のスーパーで取り扱いが無ければお願いしてみるといいですよ+7
-2
-
28. 匿名 2025/02/08(土) 17:43:07
粉末出汁を使わずに鰹節からとる、市販のドレッシングを使わずになるべく家にある調味料を混ぜて作るなどの小さなところで気を付けてます
麺類はインスタントも外食もスープを完食しません
外食がどうしても濃いめの味付けなのでそこは我慢せずに好きなものを食べてます+5
-2
-
29. 匿名 2025/02/08(土) 17:43:47
私も塩分過多な時期あったけど、塩分を含む食事を一切取らないといいよ
フルーツとか干し芋とかを食べたり、味付けなかったり、市販の食品や外食は控える+3
-3
-
30. 匿名 2025/02/08(土) 17:43:55
>>25
鍋とかラーメンとか1食で1日分の塩分超えてることあってびっくりするよね+3
-2
-
31. 匿名 2025/02/08(土) 17:44:18
調味料も全部減塩使ってるのに高血圧だぜ…+5
-2
-
32. 匿名 2025/02/08(土) 17:45:28
カゴメの血圧下げるトマトジュースって効果あるかな?+6
-3
-
33. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:17
>>2
最悪、突然死するよ+3
-5
-
34. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:34
減塩の味噌買ったけど全くコクがなくてまずい…
なんか美味しくなる方法ないかな+4
-5
-
35. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:53
お醤油は減塩タイプ、塩もちょっと良い天然のにしてる
お味噌汁は出汁をしっかりと取り、その分味噌の量を減らす
お浸しなどもその出汁を少し流用し、醤油を直接かけない
きんぴらとか塩気強そうに見えるけど、先に日本酒とみりんでしっかり甘みを入れておくと醤油は少しでも大丈夫
少しずつですが薄味に慣れようと心がけてます+8
-2
-
36. 匿名 2025/02/08(土) 17:47:36
>>1
加藤綾菜さんのレシピ本でも買ってみたら?
加トちゃん奥さんの減塩料理効果で元気になったし+4
-4
-
37. 匿名 2025/02/08(土) 17:50:08
最近、外食のラーメン、味濃すぎじゃない。特に味噌ラーメンとか。対応してくれるお店では味薄めにしてる。気休めだけどね。+6
-2
-
38. 匿名 2025/02/08(土) 17:50:28
味付けのときに塩を入れないで、食べる直前に塩を振ると、最初に塩が舌につくので、塩っ辛いと感じるから良いと聞いた+3
-2
-
39. 匿名 2025/02/08(土) 17:50:34
>>1
減塩難しいですよね。気を付けてても1日の基準超えたりするし。
減塩商品を選ぶのはもちろん、塩分を排出してくれるカリウムとかも食べるようにしてます。バナナとかアボカド。+5
-2
-
40. 匿名 2025/02/08(土) 17:51:53
副腎からのホルモンの影響(病気で)ナトリウムためがちな体なので
塩分は気にするけどどうしようもないのか?とも思う(薬も服用してる)
ラーメンはスープを残したり料理の時に酢を使ったり等気をつけてるけど
もう子どもも独立したし終活をさっさと済ませて好きにしようかな~+3
-2
-
41. 匿名 2025/02/08(土) 17:51:57
>>1
調味料は基本減塩。
ダシ味覚タイプなので、
いくら中食外食ばかりでも、薄味で大丈夫。
醤油は直接かけるより、
小皿に取った方が量を認識しやすい。
父が倒れた後、減塩生活に付き合っていたんだけど、
6gは厳しいね。
6Pチーズの減塩タイプはクリーミーで美味しく感じだけど、
父には美味しく無かったようです。
出汁、香辛料、酸味などで塩気以外のアクセントをつけると、
良いかもしれません。+3
-3
-
42. 匿名 2025/02/08(土) 17:53:21
>>19
聞いただけで唾液分泌するわ。+1
-2
-
43. 匿名 2025/02/08(土) 17:57:35
気にしてたのに年明けたらすっかり忘れてた
このトピのお陰で思い出しました
ありがとうございます+4
-2
-
44. 匿名 2025/02/08(土) 18:02:43
>>19
梅干しはカリウムやカルシウムなどのミネラル豊富で、体内の余分な塩分を排出するから大丈夫って聞いた+0
-2
-
45. 匿名 2025/02/08(土) 18:04:43
>>19
うちの実家もそうだわ。
しょっぱいと思うくらいだと相当だとわかってるけど、長く保つもんね。
一度に食べ過ぎないようにはしてるけど。
+1
-2
-
46. 匿名 2025/02/08(土) 18:05:30
むしろ血圧低めだけど和食が多目だからこそ夏以外はほんのり気をつけてる
塩辛が好物!←この為に、省いて問題ないものは省きまくる
いずれにせよ胃にそんなに良いものではないと読んだから+1
-2
-
47. 匿名 2025/02/08(土) 18:07:00
>>12
よこ
わかる、やっぱり物足りないよね。
薄口に慣れなきゃと思いつつ…+4
-3
-
48. 匿名 2025/02/08(土) 18:08:09
>>19
塩まみれは分からないけど、普通の梅干しより、ちくわとかの方が塩分高いよ+3
-2
-
49. 匿名 2025/02/08(土) 18:08:17
醤油使わない、味噌汁も飲まない、キッチンに塩は無い。もう15年以上そんな生活+2
-4
-
50. 匿名 2025/02/08(土) 18:15:13
>>1
病気じゃなくて腸活で塩分控えてます
腸が浮腫んであちこち機能低下するから必要量(小さじ1内に止める)だけにして塩かけないサラダとか徹底してるよ
ラーメンとか、あとお味噌汁とか醤油とか和食は塩分濃いので年に1回くらい 酸味塩味がほしいならレモンや酢がいいです+4
-3
-
51. 匿名 2025/02/08(土) 18:17:43
減塩の食品を塩分少なくしてそれなりの味にするには他の添加物が多くなるから逆に体に悪いと聞いたことがある+8
-4
-
52. 匿名 2025/02/08(土) 18:21:36
私も高血圧で減塩するよう言われました。
まず図書館で減塩の本借りました。+1
-2
-
53. 匿名 2025/02/08(土) 18:23:54
>>16
タレだけ買って春雨ラーメンにしてるよ。ちょっと物足りないけどカロリーも減るし、野菜たっぷりにして。カロリー増えてもいいならマロニーちゃんも美味しい+1
-2
-
54. 匿名 2025/02/08(土) 18:23:58
>>30
そうなのよ〜。スープ残したとしても具や麺類を煮込むと塩分を吸うから塩分過多になると医者に言われた…
ラーメンも鍋も好きなのに悲しい😭+1
-2
-
55. 匿名 2025/02/08(土) 18:24:04
>>1
母が糖尿病高血圧で、塩分気をつかってる。
1食2gまでって言われてるんだけど、なかなか難しいんだよね。
インスタント系とか、カレールウとか本当すごいよ。手が出せなくなる。
手間もかかるし美味しくないしで心折れそうになるけど、幼児用のレトルトは塩分少なめなことに気づいて面倒くさい日はそれに少し味足したりしてる。
香味野菜とか、トマトとかレモンとかも減塩に重宝するよ〜+4
-2
-
56. 匿名 2025/02/08(土) 18:28:09
腎臓の持病見つかって今は1日5g前後生活です。
たまに外食の時、特にお酒飲む日は気にしない!だから、翌日浮腫んでる。+3
-2
-
57. 匿名 2025/02/08(土) 18:28:12
>>10
私も麹にハマって塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹、中華麹を使ってる。市販よりやや薄味だけど、減塩になると思ってる。
麹生活のおかげかな?この最強寒波もいつとの冬より寒くない。それは予想外だったけど、体に合ってるみたいだからこのまま続いていこうと思った。+3
-2
-
58. 匿名 2025/02/08(土) 18:31:58
>>54
私もスープ半分にして水で伸ばして使うか
野菜をこれでもか~ってマシマシマシにするかで食べてる
家族には嫌がられるけど・・・。
薄味にしたいのよ+1
-2
-
59. 匿名 2025/02/08(土) 18:39:26
はい!+2
-2
-
60. 匿名 2025/02/08(土) 18:44:37
>>37
ラーメン屋でさえ「スープの完飲は推奨しません」て貼り紙してあったり言ったりしてるからね+6
-2
-
61. 匿名 2025/02/08(土) 19:03:01
>>1
減塩醤油、血圧を下げるマヨネーズ、減塩味噌、血圧を下げるドレッシングを使用している。
それと有酸素運動かな+5
-3
-
62. 匿名 2025/02/08(土) 19:41:10
父親がそれで調味料全て減塩にかえました。
お醤油も、料理用もお刺身用とかも50パーセント減塩、お味噌も、ウスターソース、中濃ソースも、めんつゆも、ドレッシングも、味付け海苔も……塩も。
食塩、調理用もテーブル用も50パーセント減塩(やさしお)
今のところ、症状落ちています。+2
-2
-
63. 匿名 2025/02/08(土) 20:32:01
>>8
お醤油は香りもコクもなくなるよね。
+1
-2
-
64. 匿名 2025/02/08(土) 20:40:30
>>1
通常の料理は普通に味付けしてますが、なしで済むところ(ソースや、ドレッシングは)無しで過ごしています
+2
-2
-
65. 匿名 2025/02/08(土) 20:48:05
腎機能数値が悪くなってから減塩を気にし出しました
でも、同じ商品の中で減塩とそうじゃないのがあったら減塩を選ぶくらいですが+1
-2
-
66. 匿名 2025/02/08(土) 22:29:22
減塩意識してたら
血液検査に引っ掛かって
医者に
お酒飲むよね?
その時塩一緒に舐めて。
って言われました。
お酒に塩……ぇ……吐かない?+3
-2
-
67. 匿名 2025/02/09(日) 11:50:40
>>25
水炊きは味を簡単に変えられるから好き
ポン酢とゴマダレをその時の気分で使い分ける+1
-2
-
68. 匿名 2025/02/10(月) 09:41:33
鍋とか
餃子とかに
ポン酢を使うときは、少しお水で薄めています。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する