-
1. 匿名 2025/02/05(水) 16:53:00
0歳4月入園落ちました、、、
育休延長か認可外保育園に行くか迷っています。
それぞれのメリットデメリット、経験談など教えてください!+26
-15
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 16:53:55
0歳で入園って、本当に加点がないと難しいよね+93
-6
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:09
育休延長できるのにしないメリットある?
延長できないから仕方なく認可外に行くのでは+150
-3
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:36
私なら延長しちゃう
昔より給付金の条件も良くなってるし+67
-1
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:38
認可外行くならすぐに動かないとそっちもすぐ埋まらない?+24
-3
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 16:54:44
子供と一緒に過ごせる時期伸びて良かったと延長する+82
-5
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:14
認可外はやめといたほうがよくないか?
いい認可外もあるけどそうじゃないとこの方が多いと思う+1
-13
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:20
+3
-19
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:55
認可外、園によって違うけどうちの子どもが行ってたとこは少人数制で保育士の目がしっかり届いて手厚かった。デメリットは高い。とにかくお金高い。+42
-1
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:55
ガルより職場と相談だ+20
-2
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 16:55:58
認可外保育園に通わせて
ポイント上げて入園希望毎月出すんだよ+63
-2
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:02
0歳で預けなくて良い世界になれば良いのにね+123
-3
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:19
延長かなー
会社で認められてるなら気にせず延長したら良いと思う
事情が事情だし+19
-2
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:36
>>1
一昨日のトピと一緒やん そっち見なよ
「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人?girlschannel.net「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人? 4月からの厳格化よる変更点は、ざっくり言うと、自治体に提出された入園申請の内容をハローワークが改めて審査して、育休延長認定の可否を判断する...
+15
-6
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:45
延長できるならしたら?
0歳の認可外って保育料すんごい高いし、すぐ風邪ひいて休むから無理して働くメリットはないかな。+28
-1
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:48
>>2
リスクが高いからね。普通に厳しく審査はされるよ。そのくせ(園が無い!あずかって!大変!って嘆く)に「子供の面倒なんて誰でもみれる」だの「簡単」だの言ってずっと低賃金のままな幼児教育現場っと+20
-5
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 16:58:03
延長して1歳4月で入れる?+8
-1
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 16:58:20
住んでる地域の保育園事情による
旦那の転勤で4回保活してるけど、
A市は市長の方針で0歳児枠が極少。1歳児からの方が入りやすかったので育休延長して1歳過ぎてから入園させた。
B市は第2子の場合0〜2歳児も保育料無償。パートででもお小遣い稼ぎしたい人も参入してくるから、0歳から超激戦。というか1歳児・2歳児は兄弟枠でしか入れない状態だから、育休中の人は0歳で預けるの当たり前だし、落ちた人は認可外預けてた+5
-1
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 16:58:27
>>7
認可も酷いとからは酷いし
認可で広い園内で大人数より無認可で家庭的な方が
3歳未満はまだストレス少なかったり
一概には言えないと思う
+20
-2
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 16:59:39
>>1
延長しても、1歳児クラスに入れるのかな?認可外行って、天才稼ぐお母さんもいるよね。+7
-4
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 17:00:13
>>3
私もそう思うけど
がるって子供一緒に過ごしたくない
仕事の方が子育てより楽で好きと
さっさと保育園預けたいって人が多い+20
-15
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 17:00:53
>>3
旦那さんの収入が無さすぎる?+8
-5
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:09
>>20
天才→点数+3
-1
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:21
11ヶ月で預けたけど
まだよだれかけしてホニャホニャの赤ちゃんで、切なかったわぁ+37
-1
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 17:01:48
おむつも着替えも園で用意してくれる認可外保育園に子どもがお世話になったけど楽だったしとても助かった
+2
-0
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 17:02:55
>>3
4月で落選する激戦区なら育休延長切れたタイミングで認可外も埋まってるかもとか?+57
-1
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 17:03:07
>>1
近くに企業主導型保育園ない?
うちは落ちたらそっちに通わせる予定だった
受かったけど、ギリまで働いてたから保育料高くて休みまくりだから初めからそっちでも良かったと思ってる
ちなみに私が見てたところは地域貢献のために休職中でも15000円だった+5
-1
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:14
>>19
「いい認可外もあるけど」って書いてんだけど…
わたしが知ってる認可外は狭いマンションの1室とかでぎゅうぎゅうに小さい子がいたりするとこしか見てない(4つ見学した)
保育士も認可園みたいに毎日決まった人が担当とかではないとこだったから
ちゃんとした認可外はものすごく値段が高かった+2
-5
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:26
>>3
ゼロで入園出来なければ、一歳時クラスはゼロからの持ち上がりだから空きはゼロに等しいよ。
つまり来年も入れないということ。+72
-2
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:54
>>16
介護もそうだよ?福祉の仕事ってすんごい下に見られてる。
誰でも出来る、簡単な「女の仕事」って。
はぁ?って思う。人様の大切な家族を預かる仕事なんですが??って思うけど
保育も介護も人の命を預かるって責任の重さと給料が全く見合ってない。
だもの誰もやりたがらないよね。だからずーっと人材不足。だものワーママも仕事復帰出来ないからキャリアも積めない、給料上がらない、女性の地位も上がらない。+10
-1
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 17:05:45
>>21
え、そうかな?
子ども保育園に預けるの可哀想みたいなコメント多くない?+9
-4
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 17:06:58
>>12
ほんっっとそれ
産後1年未満とかまだ体もしんどいままよね+26
-5
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 17:07:05
>>21
保育園可哀想って人ばっかだよ+10
-3
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 17:08:28
>>24
やっぱそうだよね…
私も10ヶ月くらいで預けたいんだけど(今は2ヶ月)こんな赤ちゃんを預けるのかって今から不安で仕方ない+30
-1
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 17:09:06
>>29
1歳児クラスから入れたよ!しかも第一希望の園しか書いてないのに。
首都圏の激戦区と言われてる地域…
多分早生まれで、0歳児クラス時は受け入れ不可だったから、加点されてたのかな…同じクラスに早生まればかりいる。+4
-9
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 17:09:43
>>12
ね、0歳で預けざるを得ない社会なのが辛い+41
-5
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 17:11:17
>>21
なんか、ずいぶん悪意ある書き方するね+3
-4
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 17:12:58
>>34
よこだけど
うちは9ヶ月からで直前までもう仕事辞めて保育園もやめようかと考えてたよ…
今1.7で保育園大好きで帰りたくないって泣いてる…
月齢に合った対応してくれるし玩具も発達段階にちょうどいいのがあるし、毎日刺激があって子供のためにも入れてよかったと思う(こうなるまでに病気貰ってきて何回も何回もやっぱりやめた方がいいんじゃ…ってなったけど)+19
-2
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 17:13:47
>>2
うちの地域は0歳はほぼ入れるし空きも結構ある。1歳が本当に激戦…。+74
-2
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 17:14:00
>>34
不安にさせてゴメンよ
>>24だけど、その後子供は風邪引いたりしながらも保育園に馴染み楽しく過ごして卒園して小学生になりました
風邪たくさん引いたのは申し訳なかったが、今はかなり丈夫になってきたし、なるようになります
ただ、母親も慣れるまでかなり疲労するからとにかく親子で無理せず+4
-2
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 17:16:47
絶対に延長する。高い金払ってまで0歳の子を認可外に預けるなんてとんでもない。
今の時期しかない可愛い時期を堪能したい。
(子供とずっと2人っきりで辛いっていうのはわかる。でも仕事が始まったら仕事も辛くなる)+19
-2
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 17:18:04
>>3
保育料払ってもフルで働いた方が家計的にはプラスになるから私なら働きたい。
社会保険料は免除してもらってるけど、やっぱり残業手当抜きで基本給だけでも違う。
育休延長(賃金あり)できるけど働きに出たい。+7
-5
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 17:18:58
>>24
まさに同じです…、園見学で0歳ちゃんたちがお座りして(できない子は腹這いとか)読み聞かせ聞いてる背中に我が子も…と思うとさみしいやら切ないやらいろんな感情が込み上げました
特に最近9ヶ月で後追いも酷くなってきて、こんな状況で預けたら信頼関係なんてなくなってしまうんじゃ?と毎日怖くなります
でもみなさん乗り越えてきてるんだよな、本当に家庭ごとに色んな苦労があったんだろうなと、もとより大変なことは承知してましたが育休終えたママさんたちを見る目が変わりました+8
-2
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 17:19:08
>>11
私の住んでる自治体は認可外に預けても加点にならないので羨ましいです。+2
-3
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 17:19:10
>>31
二極化してるよねそういう人と+2
-1
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 17:19:47
>>3
金銭的な問題ももちろんだけど認可外通うと加点つくから認可の次回申請時に通りやすくなる
企業主導型の地域枠とかで入ると保育料もわりと安めだよ。ただデメリットとして市の認可じゃないから何かあった時は市に報告してもあまり力になってもらえない+7
-1
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 17:21:14
>>1
延長戦+2
-1
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 17:23:47
まよわず延長だと思う
私会社で育休の手続きする側だけど、落ちた延ばして子どもと堂々と一緒にいる時間取るのいいと思う
復職したら第二子できるとか退職するとかない限り、仕事と育児に追われて慌ただしい毎日が6年くらい続く
逆に保育園も妥協で認可外入れて不満でも、仕事しながら探すのはかなり大変だと思う
ここは妥協しないで制度使って待つのがいいと思うよ
いま10人近く育休してて、過去にも同じくらい対応してきたけど落ちたら延ばすのがスタンダードだよ
やっぱ検討して希望した園に入るのを待ちたいんだと思う
子どもの誕生月によるけど0歳でいれる人はほとんどいないし、よっぽど復職したいんだなって印象あるくらい
+16
-1
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:07
>>21
私は逆にガルでは保育園なんて可哀想!をよく見て、親戚や仲いい友達は「子供と二人でいる方が息が詰まるから働いてちょっと離れた方が可愛く思える」って言う人が多い+10
-2
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:25
区の加点条件を確認。私の約10年前の経験では、認可外で0歳児預けてたら次年度認可園の申請で加点された。なので、勤務先が3年育休取れようが0歳で認可外(認可は上に兄弟いる子の加点で、非武装加点無しの1人っ子が入れるはずなく、選択肢なし)に入れて加点を稼ぐしかなかった。その後逆に家で待機のほうが加点。
加点を考えず来年は入れそうなら、何もデメリット無いと思う。正当に落選したら給付金延長されるんだよね。+7
-1
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:45
>>17
これ
0歳で無理なら1歳はもっと厳しくない?+11
-1
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:54
延長したくて第一だけ書いて単願してたら通ってた私涙目+7
-7
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 17:26:44
>>42
お金より子供と過ごす方が大切だと思ったから
育休延長出来るならたった数年の給料なんてどうでもいいと思ってた+11
-4
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 17:28:00
>>3
延長して一歳で入れるかもわからないし、認可外入れて加点つけるんでしょう。+13
-1
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 17:28:11
>>35
たまたま引越しなどの欠員が出たんじゃ?
私も都内激戦区だったけど、空きは転園した1〜2人分しかなかったよ。それで入れるのは激レアケースだ+12
-1
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 17:28:54
>>21
どうせあなた保活したことない専業主婦でしょ?
ほんとアホだし話通じないね。
0歳で落ちるってことは来年も受かる可能性は更に下がるんだよ
そういう時認可外に預けておくと来年は認可に受かる可能性が上がるわけ+11
-7
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 17:29:25
ブロガーとかって認可外保育園なのかな?かなり休んだりしてるし+2
-1
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:16
>>1
早く働きたい!!→認可外入れる
まだ働きたくない!!→育休延長
自分の気持ち優先でええんちゃう?+4
-2
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:17
>>56
なんでそんなに保育園に執着するの?
お金がないから?+3
-10
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:21
>>56
三年育休取って今は時短ですけど
育休取りやすい私の会社でも
子育て面倒と0歳から預けている人もいるから
皆が皆が育休万歳じゃないという事ですよ+8
-5
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 17:34:03
>>17
うちの自治体は公立0歳クラスがないよ〜
そういうところもあると思う+3
-1
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 17:39:02
>>38
お子さんの性格によるよね
上の息子は引っ込み思案の心配性でママにべったりだったから幼稚園卒園するまで専業主婦した
下の娘は(上と10歳離れてる)活発で赤ちゃんの時からママの私より興味あるもの優先で我が道進んでいくタイプだったから一歳から保育園預けた。楽しそうに通ってる。
+3
-2
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 17:40:42
>>38
お迎え行っても喜ばないの?+1
-4
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 17:41:47
>>38
1歳1ヶ月の子供がいますが、待機児童です。
保育園通っていろいろ刺激を受けたら発語するようになるかな、とか給食だと1食でも栄養価の高い美味しいお料理食べさせてもらえるんだろうなと自宅で考えてしまいます。+5
-4
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 17:43:20
主です。様々なご意見ありがとうございます!
育休延長派の方が多いですね。
0歳4月でも落ちる激戦区のため1歳入園は更に厳しいこと、認可園より認可外(企業主導型)の方が保育料が約半額程度であること等から、0歳から認可外に入れた方がよいのかと迷っておりました。
来年1歳枠でもし入れなかったらどうしようとの気持ちが拭えずですが、
自分の気持ち優先とのご意見、その通りだな〜と思いました!
もう少し検討したいと思います。
ちなみに、認可外にも並行して申込しており、希望すれば入れそうです。+2
-1
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 17:44:57
1歳は厳しいって聞くから泣く泣く0歳4月入園した
できるもんなら延長したかった。もう働きたくね~~~
神様落としてくれ〜って願ってた~~+8
-2
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 17:47:01
>>64
横だけどいかせないならいかせないで不安になっちゃうよね
児童館とか親子教室とか連れて行ってる?
ごはんも今便利な冷凍キューブ野菜とかあるし、工夫して楽出来るところは楽しながら我が子と過ごせる時間を楽しもう〜
きっと仕事始まったら始まったでまた違う悩みが大量に出てくるから…+4
-2
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 17:48:41
私は近くに行きたい認可外見つからなくて、延長した。でもこれは何を優先するかで変わるよね、職場の雰囲気もあるだろうし。+1
-0
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 17:48:54
>>65
その条件なら認可外に入れるなら入れるな+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 17:52:59
>>28
横。実態を知らない人がマイナスしている可能性高い。
私認可外でパート勤務してたことあるけど、自分の子、ましてや0歳なんて安心して預けられる状況ではないと思ったよ。
延長できるなら延長一択。人手不足な業界だから事故のリスクも高まるし、赤ちゃんの命の方が大事。+6
-0
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 17:53:59
>>59
一生困らないお金があれば働きたくない人は沢山いるんじゃないかな+12
-0
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 17:54:28
>>67
子育て支援センターや保育園の園庭開放等を利用させてもらってます。
親子でお友達はいません(笑)が外に出たり、体を動かす遊びが好きなので喜んでくれるし、帰宅してぐっすり寝てくれるので助かってます。
離乳食はBFとか冷食使いまくりで、だいぶ楽してますが、なんせレパートリーが少ないのともしかしたら柔らか過ぎて発達に合ってるか?という点では不安はあります。
+5
-1
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 17:55:22
>>59
仕事の勘が鈍るから長く休めない+5
-1
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 17:56:06
>>21
うちの市は3歳児クラスが小規模卒園した子が最優先だから実質応募もできないよ。
だからみんな第一希望の年長まで預けれる園落ちたら認可外でもとりあえず入れる。
うちは3年目の待機児童決まった時に来年度からそうしますって通知来て、小規模も入れないし困ったよ。
幸い市役所の方が親身で、16時まで通常預かりしてる認定こども園の幼稚園枠に入れて保育園に転園届けだして点数稼ぐしかないと教えてくれて幼稚園枠からの保育園枠ですぐ入れた。
ちなみに上の子と同じ保育園に入れたかったけどそのこども園気に入ってしまったから結局枠が変わっただけですが。
同じ理由できょうだいバラバラの園の人が何人かいる。+1
-0
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 17:56:44
>>61
良い自治体ですね
0歳から預けるのってリスク高いし
お母さんも殆ど預けたくないけど
一歳からだと空きがないからって理由で泣く泣くですからね+7
-0
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 18:00:26
>>70
私は認可で働いてて最悪だったから➖押したよ
人気園だったけど虐待まがいの事してる人もいたし
認可無認可だけじゃわからないし見学くらいでも
良い園かなんてわからないと思う+4
-1
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 18:01:38
>>65
認可外とかの加点なしで1歳4月にそのまま突入するのはきついんじゃない?
1歳は0歳入園見送りの兄弟加点持ちとかが参入してくるよ+5
-0
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 18:03:30
>>1
育休延長。
時短で働くのか、フルタイムで働くのか、元の年収がいくらなのか、保育園料はいくらなのかわからないけど、手取り月収=ほぼ保育園代みたいな状態になるなら、育休延長のほうがいいと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 18:05:33
>>75
やっぱりそうですよね
職場は1年内復帰が当たり前なところがあるので申し訳ない気持ちはありますがこの方針が正直ありがたいです
応募している私立が落ちれば延長可能というところでまだ結果はわかりませんが+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 18:06:28
>>1
延長+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 18:11:03
>>48
あなたみたいな人がうちの会社にいたらいいのに+3
-2
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 18:13:00
>>57
認可外じゃない?
てかブロガーなんて遊びの延長みたいな仕事で貴重な認可の席を取られたらたまらないわ+6
-0
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 18:21:14
>>2
そうなんだ…
具体的にどんな条件だと加点されるの?
今後のために聞いておきたい!+0
-0
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 18:29:27
>>83
ここで聞くより自治体によるので今年の要項とか見たほうがいいですよ、今後予定があるなら尚更+4
-3
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 18:36:34
>>82
たしかにあんな休んだり、美容やら飲み会とかで気ままに預けられたらね+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 18:49:49
延長できるならした方が良いと思う。
認可外も見学行ったけど狭くて年齢ごちゃ混ぜな所
ばっかりだったから(仕方ないけど)
補助が出るとはいえ認可外より金額も高いよねぇ+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 18:56:09
>>83
きょうだいが通ってるとかひとり親とか、地域によっては一度落ちて認可外に通ってる実績があるとか…。
あとは看護師さんや保育士さんも加点があったりする。地域によって違うと思うから自治体の調べた方がいいよ。ホームページで誰でも見れるはず。
+7
-0
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 19:29:24
>>2
うちの地域は1歳よりかは入りやすいけど0歳も激戦だわ
0歳は半分落とされて1歳は3分2落とされる
認可外もいっぱい+8
-1
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 19:32:48
>>9
地域によるかも
うちは元々保育料高いからか認可外も認可も同じくらいの金額だった
認可外でもいいかなぁと思ってる+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 19:36:32
>>70
赤ちゃんの死亡事故の殆どは自宅で起きてるけどね+1
-1
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 19:38:30
>>46
うちの市その企業型で運営委託先のとこと金銭トラブルがあって突然休園した。全国ニュースになったよ
やっぱ保護者は困って役所にみんな相談行ったみたい+2
-1
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 20:56:40
>>88
上の子0歳で下の子一歳で2人とも第一希望の同じ保育園に入れるって運が良かったのね
下の子が一歳で入った時は0歳からの持ち上がりの子以外は全員上の子が保育園に通ってたから兄弟加点が無ければ入れなかっただろうけど+1
-0
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 21:44:36
>>5
というか、通らない可能性ある激戦区なら市役所への申し込みと同時に認可外にも申し込みとかしとくよね。
+3
-0
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 22:26:47
>>2
えっ0で入れなかったら1歳なんて余計入れないし2歳も枠そんな増えないよね…?
うちの地域はコロナ前あたりに小規模とかたくさんできたから選ばなければ入れるし、今は知らないけど2年くらい前までは入園児が少なくて私立の経営を守るために公立は4月以外の途中入園は募集停止してたくらいだよ
地域によって違うんだね…+10
-2
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 22:35:29
>>76
見学で大体わかるよ
悪い園てなんか淀んでる
働いてる人は気が付かないだけ+1
-1
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:35
>>76
同僚が虐待まがいのことしてんのに通報もしないんだ…程度低いとこなんだね+1
-0
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 22:40:27
>>95
見学はどこも取り繕ってるからそんなあてにはならないと思う
実際評判のいい人気の園だったしね+1
-0
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 22:52:29
>>96
通報する人なんて中々いないと思うよ
身体的なよっぽどじゃないと通報なんて出来ない
狭い業界だしそれに潰れたりして困るのはお母さんだし
見てられなくて辞めいく人がいるくらい+1
-0
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 23:15:36
母子家庭でフルタイムなのに入れなくて育休中共働きで働いてない人が入れててモヤモヤする
+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 23:38:38
>>12
嫌なら仕事辞めたら?+1
-7
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 23:39:03
>>3
職場の人で復帰したくないけど無給も嫌だからって、当初は一年で復帰する予定にしといて、落ちやすい所狙ってやむを得ず一年延長って体裁にしている人がいた
ランチで語っててモヤっとしたけど、世の中そんなもんなの?+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/06(木) 01:36:24
>>94
定員が違う。
3歳クラスで20人いるとしても、0歳が20人もいるわけない。+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/06(木) 04:13:20
>>99
テンプレのとこ参考になるかも育児板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net育児板のスレッド | itest.5ch.netnews/1654610717 news4plus/1650072491 poverty/1666940197 */9245000000育児5ちゃんねる閉じるこの画像を開くこのIDのレスを非表示この名前のレスを非表示トップページ育児全て見る1-100最新501 全て 戻るスレッド一覧戻るメニュー...
+0
-0
-
104. 匿名 2025/02/06(木) 05:17:10
>>12
私、子供が双子なんだけど
しんど過ぎて一日も早く預けたかったから
その感覚が羨ましい
可愛いんだけどね。2人が全く同じ時間に起きて寝る訳じゃないから、常に起きてなきゃならずフラフラだった。本当に仕事と保育園に救われたよ。
だから0歳保育を必要に感じてる人も少なからずいると思うんだ+13
-1
-
105. 匿名 2025/02/06(木) 08:10:16
>>102
確かにそうだけど0歳クラスの4月は同じ学年でも月齢が低すぎて入れない子もいるよね
うちも早生まれで最初から選択肢になかった+1
-0
-
106. 匿名 2025/02/06(木) 09:07:10
たまたまシングル家庭や生保が多い地域世代だったのかも
家庭の事情なんてみんなそれぞれで比べてほしくないけど比べられて保育園落とされちゃうから本当最悪よね+2
-0
-
107. 匿名 2025/02/06(木) 09:33:52
うちは近くに新しく大型公営団地ができたばかりだったからシンママや住民税非課税世帯多かったのかも
何が何でも入れたい系の人は遠い不便で定員割れのところから入れればいいのに
なんで便利な立地のところに優先で入れるのか意味わかんない+2
-0
-
108. 匿名 2025/02/06(木) 10:18:33
うちは認可外だけど町から認可と同額の補助が出るよ。
2人目半額、3人目無料。
うちの場合は公務員の共働きだったから認可の方が高かった。1人目の時で認可1歳児9万、認可外6.5万くらい。
認可外で子供3人通った。
認可は土曜日仕事でも13時までとか(仕事は17:15が定時なのに?)
平日も17:30までだったかな?毎日延長料金かかる感じになる。実際通ってないから申請とかすればその辺は何とかなるかもしれないけど、事前に調べた感じがこんな感じだったから最初から認可外一択だった。
認可外は平日は18:15までだから残業少しあっても間に合うし、土曜も見てもらえるし、平日休みでも預けれた。
慣らし保育もかなり融通きいたから、仕事開始前から少しずつ慣らしさせてくれてスムーズに復帰できた。(これは園による)
認可だと復帰初日から慣らし保育もスタートだから大事な年休とか使いながらみんなやりくりしてるよね。
先生も良かったし、イベントも力入ってて見てて楽しかったから満足してる。+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:52
>>39
うちもそうです。
子ども今2歳だけど、0歳クラスで入園させた時点で1枠空いてました。今年はこの時期でもまだ空きあり。
地域差激しいのが問題ですね+4
-0
-
110. 匿名 2025/02/07(金) 15:05:48
私も延長一択。
春に悩みに悩んで0歳クラスに入ったけどめちゃくちゃ感染症貰ってくるし、職場では今まで頑張ってきた実績とか全無視で戦力外扱い、保育園料はフルタイムの時の収入で計算されるからバカ高い。今日も子供からアデノウイルスがうつってガンガン頭痛がする中眼科と歯医者をハシゴ。帰ったらテレワークで少し仕事する予定。
やりがいも無いのに一体何のために…と毎日思うよ。たまに死にたくなるというか消えたくなる時がある。あと半年とか一年ゆっくり過ごすのもいいと思うんだよね。+2
-0
-
111. 匿名 2025/02/08(土) 05:39:03
>>110
保育園ってフルタイム計算最初だけで数ヶ月すれば育休中の計算に下がらない?+1
-0
-
112. 匿名 2025/02/08(土) 08:08:28
私も兄弟加点があっても落ちました…
ちなみに一歳児です。
0歳4月の時はまだ生後4ヶ月のため、上の子が通ってる保育園は生後半年から受け入れでまだ通えなくて。
なので育休延長して、来年確実に入れそうな幼稚園の2歳児クラスに行く予定です。息子も、幼稚園へ転園。
保育園2歳クラスも同じく激戦だし…
幼稚園だと預かりのお金かかるし経済的には保育園一択なんですが、致し方ないです…+3
-0
-
113. 匿名 2025/02/08(土) 08:49:21
>>111
産前産後休暇の関係で半期分と冬ボーナスはフルタイム換算だったんだよね。そうすると年収100万くらいしか下がらなくて、ガッツリ下がるのは今年の9月分からなんだと思う。
多少のやりがいがあればまだね…子なし時代は散々搾取した癖にこっちが権利行使しようとすると邪魔者扱いって本当なんなのって思う。踏み台にして自分だけ昇進したりバカにしすぎだよなぁって。+2
-1
-
114. 匿名 2025/02/09(日) 12:31:27
私も1歳4月入園落ちました、、
3月産まれのため1歳児での入園を考えており、まさかの落ちてしまい途中入園はほぼ無理ですよね。
1歳児の保活舐めていました(;_;)
慌てて認可外も探しましたが、良いと思う園がなく、一応申し込みたいとお願いしましたが、空きも確実ではないとの返答でした。(返事待ちです)
本音としてはもう少し自分でみたい気持ちがあり悩んでいます。
2歳ぎりぎりまで育休をとり、実家に預けながら復帰し、2歳児で入園も有りかな?と思うのですがそんなに甘くないですよね( ; ; )+0
-0
-
115. 匿名 2025/02/17(月) 12:09:57
>>104
私は子供一人ですが、辛すぎて0歳で預けることにしましたので、同感です+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する