-
1. 匿名 2025/01/20(月) 17:34:40
去年の年末あたりに、iDeCoは改悪されたりしても60歳になるまで解約できないと聞いて結局始めていないのですが、それでも貯金の方がリスクがあるんでしょうか?
やはり貯金だけじゃなく投資もした方がいいと思いますか?+22
-78
-
2. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:21
何?結局は貯金か?
今まで投資って言ってたのに+44
-54
-
3. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:27
すきなようにしたらいいよ+222
-2
-
4. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:28
貯金しかしてない+343
-19
-
5. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:28
貯金好きですけど何か?+162
-9
-
6. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:35
可笑しいな😂私の持ち株マイナスから何年も一転しないwww+104
-3
-
7. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:51
NISAは好きに引き出せるからやってるけど
iDeCoは始めなくて良かった+213
-12
-
8. 匿名 2025/01/20(月) 17:35:52
政治屋のせい+71
-1
-
9. 匿名 2025/01/20(月) 17:36:08
これは直近の話?
貯金 直近
あはははははははははははははははははははははははははははははは+8
-19
-
10. 匿名 2025/01/20(月) 17:36:24
>>1
FPが書く記事は全てコタツ記事、大事なことは何も言っていないに等しいので読む必要無し。
貯金の要否についても人によるので。+181
-3
-
11. 匿名 2025/01/20(月) 17:36:26
言えへんのかい+2
-1
-
12. 匿名 2025/01/20(月) 17:36:41
利上げもめちゃ慎重だしインフレで目減りするのは確実だよな+25
-2
-
14. 匿名 2025/01/20(月) 17:37:13
>>2
投資しろって記事+96
-0
-
15. 匿名 2025/01/20(月) 17:37:24
年齢にもよるよね。まだ若いなら少ーしだけ投資してみたら?+24
-0
-
16. 匿名 2025/01/20(月) 17:37:30
信用できるのはもはや金とガル民だけね+5
-2
-
17. 匿名 2025/01/20(月) 17:37:35
>>1
重税は右翼がばら撒くから日本人に払う金はない+3
-7
-
18. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:05
そんなもん皆承知の上で知ってるよ
それでも貯金するんだよ+87
-3
-
19. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:07
涙ぐましい増減で一喜一憂してご苦労さん☺️+2
-2
-
20. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:18
>>4
現金の価値が下がると痛手よ+39
-5
-
21. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:27
老後資金5000万円貯めたからどっちでもいい+19
-9
-
22. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:48
貧乏庶民大人しいしもっと抜き抜きしても大丈夫だな+57
-4
-
23. 匿名 2025/01/20(月) 17:38:58
>>14
心臓を捧げよ+6
-1
-
24. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:00
>>9
私はこういうタイプの空回りでも凄い笑うタイプだけどこれはつまらない+11
-2
-
25. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:03
投資できるくらいの貯金があることが前提+25
-1
-
26. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:04
>>1
投資すれば増えると思っているのがね。何に投資するかだけれど、基本的な概念として手数料がかかるし(この有無は無視できないです)、皆さんご存知のように元本保証でもない。
投資信託については古いお話になりますが、グロソブで検索してみてください。今は昔…のように思いますが、グロソブに似たスキームで人気の商品はいまだにあります。+16
-9
-
27. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:07
>>6
何買ってんのw+17
-0
-
28. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:11
金買ったら良いのかなぁ
+9
-2
-
29. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:12
貯蓄額の平均値と中央値の差を見たら
額なんてどうでもよくなったわ+10
-1
-
30. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:15
>>21
5000万円では足りなくなるかもよ+39
-2
-
31. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:18
タイトルすごいな
まだ投資額足りないんか
大企業は新卒給料上がるし潤ってるじゃん+8
-0
-
32. 匿名 2025/01/20(月) 17:39:41
>>1
FPの言う資産形成は実生活の収入が全国平均で考えて話してるから参考にはしても実行可能かは別の話よ+6
-0
-
33. 匿名 2025/01/20(月) 17:40:19
iDeCoって恐ろしいくらい改悪されたって見た
これから入る人にだけ適用されるんじゃなく、既に入ってる人も対象みたいで詐欺だわ
貯金もNISAもiDeCoも、何を信じればいいのかわからない時代…+77
-5
-
34. 匿名 2025/01/20(月) 17:40:40
>>30
もうアラフィフだから、いくら物価が上がっても逃げ切れる+20
-6
-
35. 匿名 2025/01/20(月) 17:40:49
はいはい、わかりました。+1
-0
-
36. 匿名 2025/01/20(月) 17:40:49
>>1
1番税収が多い消費税がこの有様
金持ち天国+24
-3
-
37. 匿名 2025/01/20(月) 17:41:30
>>34
5千万の価値は3千万くらいに下がるんじゃない?+18
-0
-
38. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:03
>>21
投資なしで5000万貯めたってすごいね。+15
-0
-
39. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:04
>>9
大笑いやめたら?やってた人にはチョッシングな深刻な問題なんだから
これからチョッキしまーす!w+7
-0
-
40. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:22
世界全土で物価高なので何も問題なければ日本も物価高になる。30年後はかなり物価高になるでしょうね。
でも普通は年収も年金も物価高に合わせて上げて行くと思う。現時点の1000万の価値は800万くらいになるかもしれないけど、不安になって投資に全力投球するのも危険かなと。+14
-1
-
41. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:23
>>36
これ嘘の情報だと思います+10
-1
-
42. 匿名 2025/01/20(月) 17:42:42
金持ちが金貯め込んでるのが答えだよね+8
-1
-
43. 匿名 2025/01/20(月) 17:43:23
>>37
それも想定の範囲内
65歳から厚生年金と個人年人もあるから余裕+12
-6
-
44. 匿名 2025/01/20(月) 17:43:47
投資?してないよー、ああいうのはちょっとね〜
貯金?してないしてない
ってこの前友人達との会話
みんな言わないだけよね〜+45
-0
-
45. 匿名 2025/01/20(月) 17:43:58
iDeCoもニーサも今後課税される日が来る可能性があるのでそこはちゃんと心得ておかないとダメ+12
-3
-
46. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:10
>>38
わかりにくくてすみません
投資もした結果です+10
-2
-
47. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:15
>>43
毎月いくら入る予定?夫婦合算でいいよ+2
-4
-
48. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:26
>>4
私もだよ早死にしたらとか思うし
貯金が裏切らないって思う+52
-2
-
49. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:28
資金を動かせないのがいやなら、普通にニーサ枠で株を買えば良いじゃん
+9
-0
-
50. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:32
貯金は別に好きではないけどしなきゃいけないから+11
-1
-
51. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:35
ハリウッドの火事とか見ると、絵みたいな装飾品で置いとくのもだめだね
バーキンもどのくらい燃えただろう+30
-1
-
52. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:40
>>41
なんなら法人税も払ってなかったりする+7
-2
-
53. 匿名 2025/01/20(月) 17:44:55
>>44
やたら聞きたがる人とかいるけど、絶対に言わない+15
-0
-
54. 匿名 2025/01/20(月) 17:45:13
>>12
さすがに今回利上げはするだろうけどびっくりする程小幅な予感+9
-0
-
55. 匿名 2025/01/20(月) 17:45:16
>>45
iDeCoもNISAもタイミングが違うだけで課税されてます+8
-0
-
56. 匿名 2025/01/20(月) 17:45:23
>>7
私も同じ
iDeCoは60まで下ろせないから少額だけど積立NISAにした
+50
-0
-
57. 匿名 2025/01/20(月) 17:45:49
元記事20秒くらい読んだけど
タイトルは
>貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態
なのに、記事の中には
>4人に1人が、預貯金・株式・投資信託・保険といった金融資産をまったく保有していません。
で、なんのこっちゃな記事だった
FPじゃなくても、金融資産まったくなかったらヤバいってわかるけど+26
-2
-
58. 匿名 2025/01/20(月) 17:45:58
>>41純益2兆円なのに。トヨタが5年も法人税を免れた税法のカラクリ - まぐまぐニュース!www.mag2.com2015年3月期の連結決算が、日本企業として初めて2兆円を突破したトヨタ。そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの大企業が、2009年から2013年の5年間、税金を払っていなかった事実をご存知ですか? 『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の著者で元国税調査官主で作家の大村大...
+2
-1
-
59. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:02
子無しだしローン無し持ち家と土地もあるからなんもしてないわ
旦那の退職金と持ち株もあるし2人の年金もあるし
貯金すらあんまりしてない 50歳+12
-0
-
60. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:06
私が投資している事を鼻で笑った奴らは今こそひれ伏せ!!わーっははは!!
あの時の100万で今70万の買い物すらできんぞ
+2
-1
-
61. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:15
>>41
輸出に消費税はかからない
これ常識+3
-0
-
62. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:29
昔の人は
年金🟰生活費って思ってたからね
還付金程度だよ!+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:42
>>28
金は全体に1割くらいは持っておいたほうがいいって聞くよね
私も金ちょっとだけ持ってるけど、20年前からしたらとんでもなく上がった
金は保有していると少しだけ管理料みたいなのがかかるかな
その他は債券とインデックス投資+8
-0
-
64. 匿名 2025/01/20(月) 17:46:56
>>47
私は65歳から年間280万円くらい
旦那の年金や金融資産は知らんし興味ない+2
-2
-
65. 匿名 2025/01/20(月) 17:47:10
何かやらねばと思ってもiDeCoNISAとなるとどの銘柄買うべきかサッパリ
今のところFXのスワップポイントでよくわからないうちに一番利益出しているが、今の危険な値でFX始めたらなどとはとても勧められない+6
-0
-
66. 匿名 2025/01/20(月) 17:47:12
自分が思うようにやればいいさ
+6
-0
-
67. 匿名 2025/01/20(月) 17:47:37
>>52
それは会計のテクニックだから合法+1
-0
-
68. 匿名 2025/01/20(月) 17:47:58
>>1
投資した方がいいって言われてもしないでしょー。
+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/20(月) 17:48:22
>>36
消費税還付金とは?+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/20(月) 17:48:24
>>27
NTT……+5
-1
-
71. 匿名 2025/01/20(月) 17:48:40
>>2
トピタイも読めないの?+4
-1
-
72. 匿名 2025/01/20(月) 17:49:08
>>61
消費していないんだから当たり前だよね+1
-0
-
73. 匿名 2025/01/20(月) 17:49:14
>>34
アラフィフで5000万!かっこいい!+7
-0
-
74. 匿名 2025/01/20(月) 17:49:55
>>70
よこ。うちも買ってる。上がるかな?+6
-0
-
75. 匿名 2025/01/20(月) 17:50:32
>>64
余裕っす!+7
-0
-
76. 匿名 2025/01/20(月) 17:50:53
>>1
>新NISAとiDeCoの制度はその資産形成をサポートする強い味方なのです。
なんだ投資しろって記事か+11
-0
-
77. 匿名 2025/01/20(月) 17:51:41
>>70
上がることもないけど、まぁ極端に下がることもない
配当金でプラスになってるからok+22
-0
-
78. 匿名 2025/01/20(月) 17:51:47
投資だって目減りするリスクあるじゃん。
このまま少子化進んで生産も消費者も減ったら企業の利益も価値も減るのに。+9
-0
-
79. 匿名 2025/01/20(月) 17:51:52
ちょっとくらいはしたほうがいいんじゃないかなぁ。せっかく非課税口座もらえたんだし。
労働収入だけだとバカみたいに税金ふんだくられるだけ。
オルカンやS&P500などのインデックス投信なら右肩上がりになる可能性が高いし、100円からでも出来る。
+6
-1
-
80. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:02
>>64
横
うちは月々40万くらいの試算
北陸銀行が老後豊かに過ごすためには夫婦二人で36万って試算してたから40万程度はいるように色々やってきたつもりなんだけど、インフレ加速したらそれでもカツカツの時代になるんかな…+6
-1
-
81. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:21
>>76
NISAとか投資のトピ多すぎ+12
-0
-
82. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:22
>>60
投資を笑う人なんているんか?
ギャンブルだからやめなみたいな人はたまにいるけど+11
-0
-
83. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:44
…と、国がすすめる投資を促す記事ですね
預金が結果的に元本割れとなったらもう銀行が機能してないしそうなったら国も終わりだよ+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:49
>>81
国からの圧力?
+2
-4
-
85. 匿名 2025/01/20(月) 17:53:01
>>6
私もここ数年マイナス10万でずっと浮上しない子いるよ!貯金だったら減らなかったのにね🤣+20
-1
-
86. 匿名 2025/01/20(月) 17:53:25
>>7
私は3年くらい前からiDeCoやってるけど、確かに新NISA始まるの知ってたらやってなかったなー
でも、含み益は結構増えているけどね+61
-0
-
87. 匿名 2025/01/20(月) 17:53:33
投資しない人も仕組みは学んでおいた方がいいと思う。
知っててやらないならまだいい。+8
-0
-
88. 匿名 2025/01/20(月) 17:53:39
>>82
投資と投機をごっちゃにしてる人が多すぎる気がする
ギャンブルは投機じゃんね+4
-1
-
89. 匿名 2025/01/20(月) 17:53:49
>>80
年間280万円は私個人の年金収入だから、旦那の年金含めたら
世帯収入は500万円は超えるので我が家は大丈夫かなって思ってる+4
-1
-
90. 匿名 2025/01/20(月) 17:54:47
投資ってつまる所前借りだからね
現実的に信頼できる相手がどれだけいるのかって話よ+2
-6
-
91. 匿名 2025/01/20(月) 17:55:07
>>64
その年金+5000万早くも達成、すごいです👏
私はアラフォーでまだ2000万、年々PMSがひどくなってこのままフルで働き続けられるかすら不安になってきて厚生年金にも期待できなくなってきてます…+20
-0
-
92. 匿名 2025/01/20(月) 17:55:16
>>78
そりゃそうなんだけどね。
結果は20~30年しないとわからない。+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/20(月) 17:55:31
>>88
まあ、投資が投機になってる人はいるけどなw+1
-0
-
94. 匿名 2025/01/20(月) 17:55:57
>>38
共働きしてたら普通に貯まる額だと思う+6
-7
-
95. 匿名 2025/01/20(月) 17:56:31
投資やってる人は、リスク取って増やしてるんだから
リスク取らずに貯金だけしてた人が、老後お金ないとかNISAで増やした人は富裕層で格差だとか言わないでほしいとは思う+22
-2
-
96. 匿名 2025/01/20(月) 17:56:58
現金と投資の比率が難しいよね
現金1千万で残りは投資にしていたけど、現金をもっと少なくするか迷う+6
-0
-
97. 匿名 2025/01/20(月) 17:57:02
>>4
貯金すらできない😭+25
-1
-
98. 匿名 2025/01/20(月) 17:57:03
>>14
つまり、投資して貯め込んだ金を放出しろ!ってこと?こわい。+9
-5
-
99. 匿名 2025/01/20(月) 17:57:05
よし。遺産貰えるように祈ろうっと。+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/20(月) 17:57:22
投資なんて怖くてやれない
堅実に貯金の方が安心+6
-5
-
101. 匿名 2025/01/20(月) 17:57:51
>>7
イデコは全額所得控除になるからね
メリットある最低限の額やってる+78
-3
-
102. 匿名 2025/01/20(月) 17:58:19
>>90
前借りってどういうこと?+5
-1
-
103. 匿名 2025/01/20(月) 17:58:38
>>93
そうそうw
もうね、向いてないんだよ投資に
すぐに目立つ株に飛びついたり、ちょっと減ったらすぐ損切りしたり+3
-0
-
104. 匿名 2025/01/20(月) 17:58:50
円高に戻る要因がないもんね。
あらゆるジャンルで1位を取り続ける業界も経済的になく、人口は増えずに高齢者ばかりで、年金、社会保険制度が崩壊しかけて働いても税金に搾取され、しかも給与は上がらずに物価だけあがり、控除の枠は増えない。
金額的に変動しないけど、貯金は円に投資してるって意味だから、今の流れだとわずかな金利ついても、投資でマイナスになるより、赤字になる可能性もある。
+7
-0
-
105. 匿名 2025/01/20(月) 18:00:28
>>100
私も去年まではそう思ってたのよ。+3
-0
-
106. 匿名 2025/01/20(月) 18:00:51
>>38
横だけど、アラフォー投資なしでそれくらい貯まったよ
今は投資にガツンと回した分があるから現金は減ったけど(含み益は増えた)
転勤族節約大好き社宅住まいで値引きシール大好きの専業主婦です+4
-2
-
107. 匿名 2025/01/20(月) 18:00:58
>>99
うちはどこにもないものー。
+0
-0
-
108. 匿名 2025/01/20(月) 18:00:58
>>4
インフレになったら目減りするだけだよ
さすがに紙屑まではいかないだろうと思ってるけど+23
-0
-
109. 匿名 2025/01/20(月) 18:01:17
>>98
誰に言わされてるのか分からないけど岸田が突然言い始めてクソワロたわ
国民の眠っている預金を叩き起こす!一億総投資だ!←実際に言ったし新聞にも載った
なお本人には投資経験なし+11
-3
-
110. 匿名 2025/01/20(月) 18:01:20
>>7
イデコは元々職場ごとの上限額の違いもおおかったみたいだよね
夫の職場は高所得者も多いのにIDECOの上限額が低いから不満の声も上がってたみたいだけど、結果的にこれで良かったのかも+8
-5
-
111. 匿名 2025/01/20(月) 18:01:44
>>110
自己レス
上がってた→挙がってた+1
-0
-
112. 匿名 2025/01/20(月) 18:02:21
>>78
増え続けてる国もあるからね
日本で伸びてる企業は大抵海外で稼いでるよ
皆NISAで買ってるのもオルカンとかsp500とかでしょ+8
-0
-
113. 匿名 2025/01/20(月) 18:02:25
投資が怖いのは約30年周期の世界恐慌イベントがあることよね…
これは静岡で家買うよりリスキー+8
-0
-
114. 匿名 2025/01/20(月) 18:03:02
>>96
私なんて貯金300万で500万投資してるよ〜
貯金して寝かしておくのもったないと思って
お金が必要になったら売却すれば良いし+5
-2
-
115. 匿名 2025/01/20(月) 18:03:14
NISA、iDeCo、ふるさと納税、住宅ローン減税等々
使えるものは使わないと
分からない?
勉強したら、すぐ分かるぞ+6
-0
-
116. 匿名 2025/01/20(月) 18:03:44
>>14
投資してます。
最初は心配だったけど、1年やってみて想像以上に利益が出ています。
今年もオルカンでこつこつ決めたとおりに頑張ります。+8
-0
-
117. 匿名 2025/01/20(月) 18:04:13
idecoとか改悪とか言われてるけど、長期でやってれば税金なんて飲み込むくらいの利益が出ると思うからやった方がいいと思う+14
-0
-
118. 匿名 2025/01/20(月) 18:04:26
貯金してない
収入があるほうだから口座にあるだけで貯蓄ができない
+5
-0
-
119. 匿名 2025/01/20(月) 18:05:08
>>81
どうなんだろ?
それだけインフレ物価高で、国も国民も限界が近づいてるのかもしれない。
と想像してみたり。+5
-0
-
120. 匿名 2025/01/20(月) 18:05:39
>>117
そうなんだよね。
でも貧乏性だからNISAしかしてない。+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/20(月) 18:06:22
>>72
日本に売る中小企業はちゃんと払ってる
勉強しな+2
-1
-
122. 匿名 2025/01/20(月) 18:06:37
>>44
これはたぶんやってるねw
投資も貯金もしてないフリしてる人って、女性に多いからね。+13
-0
-
123. 匿名 2025/01/20(月) 18:07:19
>>114
やってるねー。自分は投資400の貯金400だ。
なんかうらやましい。+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/20(月) 18:08:00
>>21
そういう人こそ一部を新NISAに回しとくもんなんじゃないの?放っておけばいいんだから+10
-0
-
125. 匿名 2025/01/20(月) 18:08:03
>>113
暴落ないと大きく資産が増えないから暴落待ちしてるよ+8
-0
-
126. 匿名 2025/01/20(月) 18:09:20
>>31
新卒の人は給料上がってるもんね。
この20代の人たちが月5万でも月10万でも投資し始めたら、将来すごいお金持ちになりそうな気がする~。+12
-0
-
127. 匿名 2025/01/20(月) 18:09:22
>>125
暴落をと機会損失の狭間で定期積立してる。+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/20(月) 18:10:20
>>1
普通に少しでも経済のことを学べば投資しないって選択肢はないと思うよ
現金で保有してたら長期的には損することが確定してるもの+8
-0
-
129. 匿名 2025/01/20(月) 18:11:42
わたし非正規雇用だからiDeCo毎月満額掛けてる。掛金全額所得控除で節税できるし。
30代のうちに独学で学んで始めてよかったと思ってるよ。NISAも1,800万全てインデックスで埋められるよう頑張る!
物価高は今後も続くし、老後に後悔するより月数千円からでもお試しで始めてみたらと思うけどね。+12
-0
-
130. 匿名 2025/01/20(月) 18:12:10
正直な話、資産は増えました。
忘年会の席で、口が滑って「特定口座を売却して新NISAで買い直している」と答えてしまった。
株クラの皆さんなら去年満額投資したとお気付きかと思いますが、会社の同僚は果たしてどうか。+3
-0
-
131. 匿名 2025/01/20(月) 18:13:23
円とドルとかで折半して貯金しとけばリスク分散できるんじゃないかな。+2
-1
-
132. 匿名 2025/01/20(月) 18:14:24
>>8
まあそうなんだけど、シルバー民主主義の国だから。
老人が多すぎて選挙に行っても老人のための政策しか通らない。
もはや政治は機能不全。
若者は自分でお金を勉強し、お金を運用するしか道はない。+10
-0
-
133. 匿名 2025/01/20(月) 18:16:01
>>60
ようやっとる+4
-0
-
134. 匿名 2025/01/20(月) 18:16:37
>>33
iDeCoは60際まで解約できない縛りがあるけど
ニーサは別にいつでも引き出せるから取り敢えず少額で初めてみて損はないかと+25
-0
-
135. 匿名 2025/01/20(月) 18:17:00
>>4
お金はそんな簡単に増えるわけがないのだ
(貯金)銀行にお金を預けて約束された金利で安心を得るか
(投資)銀行を窓口にして証券会社の博打に出資するか+19
-0
-
136. 匿名 2025/01/20(月) 18:18:04
>>110
夫の職場も何も会社員はどこの会社も上限23000円だよ。
会社で401kやってるなら上限20000円になるけど、そもそも会社のお金で積み立ててもらってる分があるんだから、ない会社より恵まれてる。不満の声あがりようがないと思うんだけど。+15
-0
-
137. 匿名 2025/01/20(月) 18:18:08
>>4
本業+副業で家賃が1万7000円だから金が貯まりまくる
いま31歳だけど貯金が3000万超えた
この調子でもっと貯金増やすつもり
株とか資産が減ったら嫌だから今後もやるつもり無い+18
-6
-
138. 匿名 2025/01/20(月) 18:18:27
>>33
とりあえずNISAは非課税にしますよっていう制度なだけで、他には縛りプレイは特にない。
この制度が改悪されようが税金は払ってでも投資信託に投資はし続けた方が良い。
何もしない人よりは資産が雪だるま式に増えていくのは、世界共通の事象として長年の歴史が証明してるから。+30
-2
-
139. 匿名 2025/01/20(月) 18:20:50
>>132
確かに
政治家はむしろ国民の意見を聞いてるのよね
共産党も表現の自由問題なんて
20年前と正反対のこと言ってるけど
支持者の声に従ってる結果なのよね
+4
-0
-
140. 匿名 2025/01/20(月) 18:20:58
>>130
あー
5年で満額投資できないんだなー
お金ないんだなー
って思う
でもNISAやてるんですね すごーい
って言っとく めんどくさいから+7
-1
-
141. 匿名 2025/01/20(月) 18:21:30
投資した方がいいよ
今月配当で63000円臨時収入あったから美味しいもの食べる+4
-0
-
142. 匿名 2025/01/20(月) 18:21:42
>>136
よこ。元の人はDCと勘違いしてるのかも。私のパート先も社員さんはDC5000円とかだよ。+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/20(月) 18:21:47
>>62
近い将来、年金は廃止されると思う。
だから徐々に支給対象を狭めたり、扶養を無くそうとしてる。
最終的には自分で積立・貯金・投資をして自分で老後を何とかする時代に切り替わると思う。+3
-12
-
144. 匿名 2025/01/20(月) 18:22:37
>>143
陰謀論乙
年金廃止はあません+9
-0
-
145. 匿名 2025/01/20(月) 18:22:52
>>110
旦那さんもわかってないのか、旦那さんに騙されているのか……+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/20(月) 18:23:03
>>3
ほんとにそれ。笑
正解はないんだから自分で調べて自分の頭で判断しなさい+4
-0
-
147. 匿名 2025/01/20(月) 18:24:12
年金廃止になるって脅す人いるけど、これみたら廃止にならないってわかる
+8
-0
-
148. 匿名 2025/01/20(月) 18:24:37
>>129
素晴らしい!
投資=個別株=ギャンブルと思ってる人多いよね。
ちょっと勉強すれば投信をNISAかiDeCoで買って放置すればいいだけなのにね。+7
-0
-
149. 匿名 2025/01/20(月) 18:25:30
>>97
投資なんて貯金しっかりある人のやることだよね…。+9
-3
-
150. 匿名 2025/01/20(月) 18:25:46
>>142
うんそうだよね。だから401k(DC)だと会社拠出の掛金があるから、他の会社に比べて損してるわけじゃないよねって思って。むしろ得してるのなんで不満なんかなと。+3
-2
-
151. 匿名 2025/01/20(月) 18:26:45
>>149
違うよ
貯金せずに投資してる
生活資金含めて貯金は100万くらいしかないけど、
大きいお金が必要になったら株や投資信託売ればいいだけ+7
-4
-
152. 匿名 2025/01/20(月) 18:27:20
>>142
あ、ごめん読み違えてた!>>150
そもそもDCの拠出額の話しをしてるんじゃない?ってことか。ごめん+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/20(月) 18:30:38
>>151
簡単に言うけど実はそんな簡単じゃないからね。売ればいいって…。+7
-5
-
154. 匿名 2025/01/20(月) 18:30:57
iDeCoのメリットはざっくり言うと節税と運用益非課税なんだが、あまり理解されてない気がする。
あと、年間30万に満たないお金が60歳までロックされるからどうだと言うんだ。そんな資産状況を作り出している現状の方がまずいのでは?と思いながらiDeCoへのヘイトを見ている。+8
-0
-
155. 匿名 2025/01/20(月) 18:33:33
>>153
株の売却って証券会社のアプリでポチポチすれば3営業日で現金化するけど+8
-1
-
156. 匿名 2025/01/20(月) 18:35:23
>>154
私は企業DCだから2000万円以上になってる
勝手に貯まって老後のお金の心配が少なくなった+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/20(月) 18:35:51
国が、年金足りなくなるから2000万貯めとけよ!やっぱり2000万じゃ足りないからもっと資産用意しとけよ!っていうくせに
増税増税ー!!で貯めることすらできなくて、
なんかもう本気で人生絶望しかないんだけど+11
-0
-
158. 匿名 2025/01/20(月) 18:36:36
>>157
収入増やせばいいと思います+1
-2
-
159. 匿名 2025/01/20(月) 18:40:12
>>155
そーゆう話じゃないんだわ…+8
-5
-
160. 匿名 2025/01/20(月) 18:41:09
>>69
支払った消費税が納付の消費税より多かった時に戻ってくるお金。
仕入100万消費税10万
の内、
売上80万消費税8万
輸出150万消費税0
だったら、差額の2万返ってくる。+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/20(月) 18:41:18
>>7
退職金ある人はそうかも
退職金なしの扶養内調整パートさんには今んとこ良いね+17
-0
-
162. 匿名 2025/01/20(月) 18:47:12
投資も元本割れする可能性があるわけで…。堅実に貯金したお金は物価に合わせて上がったりはしないけど裏切らないよ+8
-1
-
163. 匿名 2025/01/20(月) 19:00:12
>>159
横だけど、私もそうだよ。ある程度投信長く持ってるからかなら複利がある。暴落があってもクッションがあるから。
貯金の割合はすごい少ない。それでも急に家電や高額療養費位なら貯金で賄える。
みんながみんな投資初心者じゃないよ。+5
-1
-
164. 匿名 2025/01/20(月) 19:02:29
南海トラフでタンス預金は流される+8
-0
-
165. 匿名 2025/01/20(月) 19:02:40
>>152
そうそう。iDeCoなのに会社に不満ってなんだろう?と思って。
+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/20(月) 19:04:09
>>7
IDECOやって良かったよ
元金の倍になったよ+37
-1
-
167. 匿名 2025/01/20(月) 19:04:40
>>7
イデコ扶養内だけど、金ができるからやってるよ
NISAも旧NISAからしっかりやってる。
イデコは稼ぎ頭にやってもらうのはいいことだ+9
-0
-
168. 匿名 2025/01/20(月) 19:05:52
水道もガスも電気も高くなった
米も食費も
ひどい+7
-0
-
169. 匿名 2025/01/20(月) 19:08:19
>>163
そうなんだよね。
複利の効果、含み益バリア。
この2大システムがあるからインデックス投資は長期でやればほぼマイナスになることはなく、大幅にプラスになる可能性が高いと過去の偉い人達が研究済みなのです。
この知識は学校でしっかり教育するべきだと思う。
大人になってから独学で調べてといっても急には憶えられないでしょうから。+9
-2
-
170. 匿名 2025/01/20(月) 19:12:33
>>125
山師ね+2
-0
-
171. 匿名 2025/01/20(月) 19:12:46
>>159
横、
どういう話なの?純粋にどう考えてるのか気になる+2
-0
-
172. 匿名 2025/01/20(月) 19:14:22
暇な人しかできないやつやん。+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/20(月) 19:17:54
将来、日本円なんて紙屑になるよ
私は投資のほかに外資も持ってる+0
-3
-
174. 匿名 2025/01/20(月) 19:18:17
>>125
いざ自分が必要になった時のタイミングで大暴落きたらどうすんだw
高齢だと回復待つのも難しいよ+5
-1
-
175. 匿名 2025/01/20(月) 19:20:09
>>162
日本円は紙くずになる可能性がある+0
-4
-
176. 匿名 2025/01/20(月) 19:21:29
>>175
残念そうならない
日本円は国際通貨だからウォンみたいにはならない+8
-0
-
177. 匿名 2025/01/20(月) 19:23:16
>>174
投資は余剰資金でするものだし、もう大金かかることない+3
-0
-
178. 匿名 2025/01/20(月) 19:24:28
あたしさ、正直、年金廃止だの日本円大暴落だの、そんな根拠のない話に振り回されて右往左往してる人見ると「マジで大丈夫?」って思っちゃうわけよ。
確かに、世の中不安なことだらけだし、ニュースもどれ信じていいかわかんない時代だよ?
でもさ、だからって適当な噂に飛びついて、「どうしよう…私たちの未来終わった…」って慌てふためくの、冷静に考えてかなりヤバくない?
まずさ、年金なんて急に廃止なんかならないから!もしなるとしたら、何年も前から議論されて、それこそ国会で大騒ぎになって、ニュースでも何でも目に見えてわかるわけ。
なのに、「聞いた?年金もうすぐなくなるらしいよ!」とか言いふらす人、ほんとデマの伝書鳩やめてほしい。
あと日本円の大暴落?そんなの起きたら日本だけじゃなくて、世界中の経済が大混乱するわけよ。
そんな規模の話が、どこぞの怪しいブログとかSNSでポロっと出てくると思う?いやいや、もっと信頼できる情報源から確認しなさいよって話。
こういう噂に簡単に飲まれちゃう人って、なんか情報の取捨選択ができてない感じする。
何でもかんでも信じちゃって、不安煽られて、結局一人でストレスためてんの。
可哀想っていうか、ちょっとしっかりしてって思うよね。もっと冷静に、賢く生きようよ、ホント。
+5
-3
-
179. 匿名 2025/01/20(月) 19:24:57
>>1
政府やこういう人たちかすすめてくるものって一見良さそうでも一時期儲かったとしても何か必ず不利になることがあると思ってる
この国が国民のためになることをすすめるわけがない
ここ10年くらいで気づいたよ
だからほぼ利益のない貯金みたいなものだけど国債だけやってる
でもほとんどはただの貯金+6
-4
-
180. 匿名 2025/01/20(月) 19:27:39
>>178
そんな人いない+0
-2
-
181. 匿名 2025/01/20(月) 19:28:40
>>180
このトピに大勢いるよ+2
-0
-
182. 匿名 2025/01/20(月) 19:29:13
>>33
だいたいそういう人は内容まではちゃんと調べてないよね
なのに、悪!みたいに騒いでる
うちは自営業だからiDeCoやってるけど+20
-0
-
183. 匿名 2025/01/20(月) 19:31:16
>>174
使わないでいけるお金を投資とかにするんじゃん+3
-0
-
184. 匿名 2025/01/20(月) 19:32:03
>>171
投信って常にプラスとは限らないけど、長く持っていればだいたいプラス。
特に世界経済やアメリカの指数なら15年持ってればどの年を切り取ってもプラス。
だから、投信に自分の資産を置いていくってことだよ。
ただ、短い期間で必要なお金、来年の子どもの入学金とかは貯金がおすすめです。+5
-1
-
185. 匿名 2025/01/20(月) 19:34:06
>>54
上げるのは0.25きざみって言ってたよね+3
-0
-
186. 匿名 2025/01/20(月) 19:36:42
>>184
それは数百万と投資の額が小さいからだと思うよ
投資額3000万円とかだと入学金みたいな100万単位の額はいつでも換金するような額なんだわ+1
-3
-
187. 匿名 2025/01/20(月) 19:41:49
NISA
iDeCo
積立保険
普通預金
株
で貯金してる。
よく分からないから取り敢えずリスク分散。+4
-0
-
188. 匿名 2025/01/20(月) 19:45:48
>>186
うーん。まあそうかもね。そのへんは個人の許容度によるかな。私も3000万位上投信に拠出してるから毎日30万位変動するよ。
どういうつもりで貯金少なくて投資多めでいるのか?と聞かれたから初心者さんかな?と思って丁寧に説明しただけだよ。+5
-1
-
189. 匿名 2025/01/20(月) 19:47:04
言い方悪いけど、「貯金」か「使う」かしか頭にない時点でアホ。
まずは生活に余裕が出るくらい稼いで、その稼ぎは分散して投資。
それが一番リスクを回避しつつ資産を増やせる。
稼いでないくせに投資のこと考えたり、稼いでるくせに投資してないとか、ひとところにしか投資してないのはアホの極み。+4
-0
-
190. 匿名 2025/01/20(月) 19:52:06
>>188
はいはいわかりました
いちいちマウントしなくていいから+0
-5
-
191. 匿名 2025/01/20(月) 19:54:20
参考になります。+1
-0
-
192. 匿名 2025/01/20(月) 19:55:17
>>189
はぁ?なにその上から目線、自分が稼いでるからって他人を見下すのやめなよ。世の中、みんなが余裕ある生活してるわけじゃないんだよ
生活するのに必死な人がいるの、わかってる?稼ぐためにどれだけの努力をしてる人がいるか、少しでも想像してみたら?そのうえで「貯金しか考えられない」って責めるの、無神経すぎるから
で、投資が一番リスクを回避しつつ資産を増やせるとか言ってるけど、そんなの誰でもできると思ってるの?投資って言葉だけで万能薬みたいに語るの、ただの思考停止でしょ。
リスクを取れる人と取れない人がいるし、そもそも余剰資金なんてない人もいるわけ。生活がギリギリの人がリスク負って投資しろって?無理ゲーにもほどがあるんだけど
それにさ、ひとところにしか投資してないのはアホとか、どの口が言ってんの?分散投資できるほどの資産がある人なんて一部だし、分散したところで全体が下がったら結局終わりじゃん。
投資が絶対に正しいって思い込んでるその狭い価値観で、人をアホ呼ばわりするの、頭悪すぎて笑える。
結局、投資を推すことで自分がどれだけ賢い人間に見えるかアピールしたいだけでしょ?
そんな薄っぺらいマウントに付き合う暇ないから。現実見て、少しは他人の立場や気持ちを理解する努力したらどう?あんたの言葉、ただの自己満足でしかないから
+5
-8
-
193. 匿名 2025/01/20(月) 19:58:17
せっかくお金のトピで他人の投資のヒントがもらえるのに頑固で学ばない人って損してるよね。
スマホあるなら証券口座開いて1000円からでも投資すればいいのに。何もしなくて現状に不満ばかりだと将来も何も変わらないよ。+9
-1
-
194. 匿名 2025/01/20(月) 20:05:57
国債買っとけばいいじゃん+2
-0
-
195. 匿名 2025/01/20(月) 20:15:34
>>192
おっけー
見下すのやめるからあんたは自分の履歴書とにらめっこしてな+1
-1
-
196. 匿名 2025/01/20(月) 20:18:41
>>192
「そんな薄っぺらいマウントに付き合う暇ない」とかいうくせに長文お気持ち表明で草生えるわw+8
-1
-
197. 匿名 2025/01/20(月) 20:28:10
>>7
プラスになるとすぐ売りたくなる人、マイナスになると不安になる人にとっては
60まで動かせないのはむしろメリットかも+23
-0
-
198. 匿名 2025/01/20(月) 20:29:19
>>1
「元本割れしない」といわれている預貯金をしたとしても、将来的に物価が大幅に上がっていくと結果的に元本割れするのと同じような価値の下がり方をしてしまうということになります。
ここに騙される人が多い。物価高騰と株価が比例してるわけじゃないのに。+3
-0
-
199. 匿名 2025/01/20(月) 20:32:12
>>198
物価高騰と株価上昇って、実は結構つながってるんだよね。物価が上がると企業の売上も増えて、「利益出ました!」って感じで株価がぐんぐん上がる。
確かに生活費がちょっと厳しくなるけど、その分、株を持ってたり投資してる人にはチャンスじゃない?だって、株価が上がるってことは、資産が増える可能性が高いってことだし
しかも、経済全体が動いてる証拠でもあるんだよね。企業が利益を出せる環境ってことは、いずれ給料も上がる期待が持てるってこと。そう考えると、今の物価高も完全に悪いことじゃない気がしてくるよね。
だから、こういう時こそちょっと視点を変えてみるのもいいかも。「この状況をどう活かすか?」ってポジティブに考えると、物価高騰もそんなに悪く思えなくなるから不思議+2
-3
-
200. 匿名 2025/01/20(月) 20:35:12
>>1
iDeCoに12万持ってかれて戻ってこないの確定したから嫌い+0
-4
-
201. 匿名 2025/01/20(月) 20:36:29
貯金も投資もお金好きな人なら似たようなものだよ
仲良くしよ(´・ω・`)+5
-0
-
202. 匿名 2025/01/20(月) 20:38:15
>>154
iDeCoのメリットって節税
それはそうなんだけど、60歳まで動かせなくても退職金控除が使えるからってのがあったが、退職金控除のあたり変更されなかったっけ?
退職金控除を上手く使えないとなると、ビミョーになったりしない?
+4
-1
-
203. 匿名 2025/01/20(月) 20:39:25
>>184
ごめん、どういう話なの?はそーゆう話じゃないんだわ…って言った人に対してです。
私も貯金より投信に比重置いてる側なので😂+2
-0
-
204. 匿名 2025/01/20(月) 20:40:29
投資はお金に余裕ある人がやるもんだって思ってる人多いみたいだけど、月1000円からでもできるし貧乏人でもできるよ。私は月収16万だけど1万はタンス預金、2万は積み立てNISAに投資してる。+6
-2
-
205. 匿名 2025/01/20(月) 20:41:02
>>202
去年の年末に退職金控除額を減らされそうになった+3
-0
-
206. 匿名 2025/01/20(月) 20:42:15
>>137
貯金額もすごいけど家賃もすごいな
どんな部屋か気になる+7
-0
-
207. 匿名 2025/01/20(月) 20:44:54
>>151
暴落時にここぞと買い増ししたりはしないの?
余力なくても平気なタイプなのかな+4
-0
-
208. 匿名 2025/01/20(月) 20:48:25
>>192
ホントそう思う
必死に生きてる人もいるわけで一応に見下すような発言する人はお金持ってようがリスペクト出来ないわ+4
-3
-
209. 匿名 2025/01/20(月) 20:49:21
>>17
自民は左翼だよ+1
-0
-
210. 匿名 2025/01/20(月) 20:50:54
>>30
そういうのもういいわキリがない+8
-0
-
211. 匿名 2025/01/20(月) 20:51:58
>>208
貴方のリスペクトなんて有っても無くてもどうでもいいわw+1
-0
-
212. 匿名 2025/01/20(月) 20:56:05
4人に1人が直面するって事は、4人に3人はボチボチ大丈夫ってことかい?
+5
-0
-
213. 匿名 2025/01/20(月) 20:58:21
みんな貯金できて凄い…
子ども二人だけど
カツカツで貯金なんてできない泣+3
-0
-
214. 匿名 2025/01/20(月) 21:05:04
>>203
あはは。変な人に絡まれちゃったよ。
一緒に投信ライフ楽しもうね〜+1
-3
-
215. 匿名 2025/01/20(月) 21:08:30
>>199
今の日本の株高は景気関係ないよ。円安で海外投資家が買ってるだけ+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/20(月) 21:33:53
>>206
会社が所有してるアパートだよ
ボロいから社長が水道代込みで家賃1万7000円でいいよって言ってくれた
6部屋あって住んでるのは私と掃除とか管理人やってる70代のおばあちゃんだけ
アパートの壁、緑色のコケみたいなの生えててきたないよ笑+11
-0
-
217. 匿名 2025/01/20(月) 21:43:37
>>7
iDeCoは所得高めの人には良いと思う+8
-1
-
218. 匿名 2025/01/20(月) 21:46:06
>>166
自分もiDeCoの含み益が10年で倍以上になりました。NISAと違って、毎年の所得税と住民税も軽減されるからね。+8
-0
-
219. 匿名 2025/01/20(月) 21:51:47
>>100
私は貯金だけの方が怖いわ+5
-0
-
220. 匿名 2025/01/20(月) 21:57:14
>>32
確かに。10年前物価高の前にFP2級の勉強した時にライフプラン作成の基準が年収800万でそれでもカツカツ感あった。車の計算も150万とかだったし当時800万あればもっといい車買ってるから現実的ではないなと思ってた。年収500万以下ならプランの作りようもなくて役に立たない資格だなと思って勉強に力入らず結局落ちてやめた。+6
-0
-
221. 匿名 2025/01/20(月) 22:01:52
利子あがってるでしょ??そのうち1割もあるかも
そうしたら 下がりませんか お金が預金に流れませんか+0
-0
-
222. 匿名 2025/01/20(月) 22:07:29
>>70
私も塩漬けだわ。+5
-0
-
223. 匿名 2025/01/20(月) 22:17:05
>>87
自分の能力に自信がなければないほど早く新NISAで積立投資を始めるべきだと思う
自分への投資とか、経験への投資とかそんなの後回しでいいよ+5
-0
-
224. 匿名 2025/01/20(月) 22:25:49
年金は夫婦合わせて15万くらいの予想。65歳から年金と貯金5000万を切り崩して生きていく予想だけと、5000万が4000万くらいの価値になるってことよね?
+3
-0
-
225. 匿名 2025/01/20(月) 22:37:41
>>224
年金世帯夫婦2人世帯の生活費は約28.2万という統計がある
毎月13.2万円貯金を切り崩すと5000万円は31.5年分になるけど
物価上昇を加味すると20年分で貯金が無くなるかもしれない+3
-0
-
226. 匿名 2025/01/20(月) 22:42:57
今の日本の少子高齢化は加速度的に進行してるから、現在これだけ貯め込んでるから将来は安泰、と言い切れないのが怖いところ。
最悪、ねんきん定期便よりも半分の年金しか出ないと思って備えておく、程度の勘定で丁度いいのかも。
一番改悪されていく可能性が高い制度って、老後生活に関わる年金なんだから。+3
-0
-
227. 匿名 2025/01/20(月) 22:43:33
43歳1500万+2
-0
-
228. 匿名 2025/01/20(月) 22:49:51
>>226
少子高齢化で年金が半分になるとか、そんな根拠のない話を考えて不安になってる人、正直言って気の毒すぎない?
冷静に考えたら、国がいきなり「年金半額ね!」とか言うわけないじゃん。それこそ暴動起きるし、そんな無茶なことしたら誰も選挙でその政権支持しなくなるでしょ?
政治家だって自分の首絞めるようなことしないって。しかも年金制度って何十年も議論されてきてるし、改正するにしてもそれなりに時間も手続きもかかるわけで、一晩で「さあ、今日から半分!」みたいなもんじゃないのよ。
不安になる気持ちはわかるけど、ちょっとは調べたり考えたりしないのかなって思うの。ネットの煽り記事とか、根拠ない噂話を信じる前に、政府や公的な機関が出してる資料を見るとか、冷静に判断するスキル身につけようよって。
大事なのは、情報をうのみにせず、自分で裏を取ること。それすらしないで「年金がなくなる!」とか騒いでるのは、自分の精神衛生に悪いだけだよ。
将来の不安なんて誰にでもあるけど、それに振り回されすぎて、今の生活がおかしくなるほうがもっと問題じゃない?冷静になって、ちゃんと目の前の生活を守ろうよ。
+2
-1
-
229. 匿名 2025/01/20(月) 22:50:39
>>166
今は倍でも、60歳を迎える時にいくらになってるのかが大事なのでは?+7
-2
-
230. 匿名 2025/01/20(月) 22:52:09
>>229
普通に考えたらもっと増えてるでしょ+16
-3
-
231. 匿名 2025/01/20(月) 22:54:44
ガル民ってさ、本当にネガティブ志向が強すぎて、どんなことにもすぐに不安になって、何でもかんでも大騒ぎしてるよね。
物価が上がる、年金が減る、そんなの計算できる問題でしょ?
それをわかっていないで、ただただ不安を煽ってるだけ。確かに物価が上がっているけど、それが何年後どうなるかくらい計算しないと、無駄に心配してどうすんの?
年金が減るかもしれないけど、そんなの何度も言われてきたことでしょ。減るって言われてきたけど、結局何も変わらないことだっていっぱいある。
それに対策だって、今から始められることはいくらでもあるはず。計算せずに無駄に不安を募らせている人たちって、単なるバカでしかないよ。
ガル民の中で、こういう愚痴やネガティブ発言に埋もれていると、自分もその雰囲気に流されてしまうけど、冷静になってみれば、もっと現実的に、計算して対策を取るべきだって思うよね。
投資だって、貯金だって、きちんと見直せば今からでも手を打てるのに、それすら考えずに「将来が不安」って言っている人たちには、もうウンザリ。
要は、自分で現実を見ずにただ不安に押しつぶされているだけなんだよね。それって、時間とエネルギーの無駄じゃない?
どうせ不安になるなら、ちゃんとデータを見て計算してから、不安になったほうがよっぽど建設的だし、無駄に焦ったり心配するのは本当に無駄だよ。
+1
-1
-
232. 匿名 2025/01/20(月) 22:57:18
>>199
物価上がらないと給料も上がらないから優秀な人が日本の会社で働いてくれなくなるもんね+2
-0
-
233. 匿名 2025/01/20(月) 23:14:48
積立NISA、1年でコツコツ増えてきたから積み立て額増やすか迷ってきた。
1年で15%も増えたらもう銀行預金には戻れないw+2
-0
-
234. 匿名 2025/01/20(月) 23:17:26
>>160
説明が足りてない
輸出には消費税かからないから全額消費税で補填される
本来払うべき税だから配ってるのと同じ+3
-0
-
235. 匿名 2025/01/20(月) 23:20:37
>>234
輸出品は消費していないから消費税が無いのは当たり前では?+6
-0
-
236. 匿名 2025/01/20(月) 23:22:08
今年は、お金の勉強をするのが目標なんだけど、結局のところ、ニーサ始めるべきなのかな。
ジュニアニーサは、2023年までで、かなり充実してたそうだね。+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/20(月) 23:24:21
>>233
ここ2年はアゲアゲだったからこれが続くと思わない方が良いよ
大切なのは暴落しても売らない事+8
-0
-
238. 匿名 2025/01/20(月) 23:33:21
>>202
企業型DCの受け取り年数だよね
今までがむしろ裏技・抜け道みたいなものだった
かりに受け取り時に税金とられても、所得控除の恩恵ははるかに上回るから、私はiDeCo推し
+4
-0
-
239. 匿名 2025/01/20(月) 23:34:27
>>229
インデックス投資を学んでくれ+7
-0
-
240. 匿名 2025/01/20(月) 23:49:22
緩やかに資産増えてるから、今後もインデックスしか買わないな。新卒2年目でこれならいいペースなのでは。学生の時からコロナ禍の安いときにインデックス買って良かった🤭+2
-0
-
241. 匿名 2025/01/21(火) 00:09:45
>>221
1割って、10%!
夢のような金利だが、果たして世の中の物価はどうなってるのか、景気はどうなってるのか…+2
-0
-
242. 匿名 2025/01/21(火) 00:12:09
>>236
投資するならNISAは非課税だからそりゃNISA使った方が良い
投資しないなら、別にNISAとか関係ない世界のものよ+3
-0
-
243. 匿名 2025/01/21(火) 00:29:40
>>229
倍になったら、半分を円預金にして半分を投資に回すことも出来る
投資に回す半分は、運用で得た利益だがらもともと無かったものと思えばどれだけすごいことかわかると思うけど+6
-0
-
244. 匿名 2025/01/21(火) 00:30:52
ある方がええやん+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/21(火) 01:08:56
>>5
貯金だけしてる人に質問なのですが、、
物価の値段が上がってる事は円の価値が下がってるって意味ですけどココに危機感はないのですか?
貯金だけの人は円に投資してるって事はご存じですよね?
私から見たら金融リテラシー低い人ほど投資にビビってるイメージがありますね+7
-1
-
246. 匿名 2025/01/21(火) 01:31:42
>>85
たったのマイナス10万円なんて気にしなくていいよ!+8
-0
-
247. 匿名 2025/01/21(火) 02:19:02
今投資ブームが去ったというよね
利率が上がってるから+0
-2
-
248. 匿名 2025/01/21(火) 02:29:50
投資は余剰金でやるもの
カツカツならやらないほうがいい+1
-1
-
249. 匿名 2025/01/21(火) 06:12:34
投資は怖い
金儲けは汚い
長年日本人に植え付けられた考えを変えるのは結構大変
いまだに投資とか楽して稼ぐのは汚いとかわけわかんない事言ってるお年寄り多い+7
-0
-
250. 匿名 2025/01/21(火) 06:50:34
>>249
そんな事言ってるの高齢者だけ+2
-0
-
251. 匿名 2025/01/21(火) 06:51:46
>>245
既に十分なお金ある人は投資なんて不要+6
-4
-
252. 匿名 2025/01/21(火) 07:22:53
>>1
私自身よく分からないまま証券かつ銀行員の旦那の意向で初期の頃から常に満額NISAに突っ込んでるけど、もう一千万ぐらいプラスになってて良く分からんけどラッキーだなぁと思ってる。何が起こってるのかアホだから分から過ぎる。+6
-1
-
253. 匿名 2025/01/21(火) 08:01:03
歳だから預貯金一択
あと保険
+2
-2
-
254. 匿名 2025/01/21(火) 08:36:15
>>253
一番損する方法+2
-2
-
255. 匿名 2025/01/21(火) 10:47:53
>>1
イデコは改悪ですね。退職からイデコを貰うまでの時間が延びた。
ニーサはいいと思いますが、投資信託は短期で成果が出にくいので長期で運用する忍耐力が大事。
株は向き不向きがある。
暴落はチャンスぐらいに思える人は向いている。+4
-0
-
256. 匿名 2025/01/21(火) 10:53:28
>>1
日本人の性格は簡単には変えられないよ。
バブル崩壊で懲りてるからね。+5
-0
-
257. 匿名 2025/01/21(火) 11:12:49
>>249
そういう人の意識はもう変えられないと思うよ。
2000年以降に生まれた人が社会のメインになった頃に大きく動くんじゃない。
貯蓄3割:投資7割ほどに中身が入れ替わってると思う。+5
-0
-
258. 匿名 2025/01/21(火) 11:24:28
>>251
そう?私6000万の貯金のほとんどを投資に回した40歳だけど、まだあと20年働いて投資額増やしていくし、老後は運用益だけで暮らしていける見込みだよ。
6000万の貯金だけあっても減っていくだけで不安だと思うよ。
6000万が充分かどうかはさておき。+9
-1
-
259. 匿名 2025/01/21(火) 11:56:14
いいね
6000万をS&P500に入れたら年率10%じゃん
5億は20年かければいきそう
超富裕層なんて貯金だけでは不可能な領域+6
-0
-
260. 匿名 2025/01/21(火) 11:58:49
>>245
残りの人生がまだまだ長いのか、そろそろ先が見えてきたのか…
まぁそんなん資産額や年齢とか、生活費どのくらいかかるとか、人それぞれだからなぁ
リスク取らなくても何とかなるかなぁって人も居るだろうね+4
-0
-
261. 匿名 2025/01/21(火) 12:15:44
めんごめんご
6000万を10%で真面目にシミュレーションしてみたら20年で4億円だったわ笑
まあ誤差の範囲だから許してちょんまげ+4
-0
-
262. 匿名 2025/01/21(火) 12:16:56
>>1
iDECOはもともと60まで解約できない
今回の改悪(改正?)はiDECOと退職金の両方がある人の退職金の控除額の変更であって
今まで有利すぎたものを変更すると考えることもできる。
これをどう評価するかはその人の立場次第+6
-0
-
263. 匿名 2025/01/21(火) 12:32:58
>>1
70歳の婆さんがNISAやるのは賭けだ
何十年後にまた円高になるかもしれないよ
+1
-0
-
264. 匿名 2025/01/21(火) 12:37:47
>>261
20年後に4億として投資した本人が死んだら相続税どのくらいになるの?+1
-0
-
265. 匿名 2025/01/21(火) 12:59:10
例えば老後のために2000万円貯めたとしても、円安や物価高で円の価値が半減したら1000万円分の価値しかないってことになるよね
ある程度投資もしてリスク分散はした方がいいんだろうな
とりあえずNISAだけやってる+3
-0
-
266. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:32
20年ほど前にアメリカが日本人の預金を狙っててどうにかして、市場に流したい、郵政民営化はその一歩だみたいな記事読んだことあるんだけど、今のこの流れはその延長なのかな。よくわかんないけど+2
-1
-
267. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:35
>>2
読解力ヤバくないか…?+3
-0
-
268. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:24
>>7
イデコは自営業の人しか旨みないよ。一般的なサラリーマン家庭はしない方がいい+1
-9
-
269. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:07
>>109
>なお本人には投資経験なし
経験無い奴に言われてもなあ…口だけ番長かよ🙄
政治家なら率先して国民のお手本として投資したらいいのに
自分で投資しろと言ったのなら、なおさら投資しないと
+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:16
>>192
なんかコンプレックス刺激されたのかな?
美味しいものたべてゆっくり過ごしなね+6
-0
-
271. 匿名 2025/01/21(火) 13:59:08
貯金メインでたまに投資も
株は得意じゃないから少しだけ、不動産のほうがやりやすい+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/21(火) 14:02:31
>>257
金利が上がる国になれば貯金でも安心だよね〜
そんな未来なさそうだけど。+5
-0
-
273. 匿名 2025/01/21(火) 14:05:16
>>266
お金を市場にさらすという意味では同じだね。
でも貯金の金利なんてつけらんないから自己責任で投資して年金自分で用意してねってメッセージが強いと思う。+3
-0
-
274. 匿名 2025/01/21(火) 14:23:30
>>197
確かに
去年の夏の下落の時に焦って売った人たちほんと可哀想😱
+3
-0
-
275. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:07
害人が狙って見てるのを阻止せよ。+0
-0
-
276. 匿名 2025/01/21(火) 14:41:02
>>273
ほむ
というか国としても年金を投資信託で運用して増やしてるんだから、投資は危険だとか投資はギャンブルだとか言ってる人は、年金もギャンブルだから当てにせず、老後資金は全て自分で貯め込んでおくしか道はない、っこと〜!?+3
-0
-
277. 匿名 2025/01/21(火) 15:23:55
独身で一人暮らしで非正規だと投資に回すお金ないんよ
+0
-0
-
278. 匿名 2025/01/21(火) 15:25:18
>>276
保険会社も損保もまぁ銀行も投資てかないと保険金とか支払ってさらに社員の給料その他払えないしね
大企業の政策保有株も投資は投資ね
個人でいやだということもわからんでもない
暴落した時に取り崩さないといけない理由があったときは白目しかないし+1
-0
-
279. 匿名 2025/01/21(火) 15:29:31
>>273
利上げすれば預金の利息はつくからね
アメリカくらいの金利なら下がったとはいえまだまだ預金でもいっかな感じだし
バブル崩壊では正解は株でなく高金利の貯金一択だったけどそれ言ってたらきりないのも確か+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:32
>>166
私も。始めた時期が良かった。
あと自営業だから節税にもなる。+0
-0
-
281. 匿名 2025/01/21(火) 15:58:26
>>245
がるちゃん民は高齢者(60歳以上)が多そうだからバブルの価値観で脳死で貯金って人が多いんだと思う。
現代では普通預金って選択肢は論外だけど40〜50年前は普通預金で金利5%とかついてたからその時の感覚で貯金貯金言ってるんだろうね。
+1
-1
-
282. 匿名 2025/01/21(火) 16:04:29
>>281
今の若い世代も金融リテラシーある頭の良い人は投資に回してる。
私は数年前から貯金のほとんどを米株に突っ込んでる。ドルが120円台の時に150万円分くらい米株買って2年半で250万になったよ。
まだ20代だけど、50万から投資始めて150万の利益出てる。+4
-1
-
283. 匿名 2025/01/21(火) 16:04:38
>>17
今の自民は左翼
今まで安倍隠れ蓑に当選してきたやつらが自重しなくなったからね+2
-0
-
284. 匿名 2025/01/21(火) 16:09:40
ガルちゃん民が平均年齢60歳以上なら逃げ切り世代だから年金族だけでも何とか寿命まで生きられるんじゃない?
50や40で貯蓄0なんです!って人は人生が詰むかもしれないけど。+5
-0
-
285. 匿名 2025/01/21(火) 16:21:08
>>1
この超低金利時代では、貯蓄はミドルリスクゼロリターンだよ。そんなことも分からない日本人w+4
-0
-
286. 匿名 2025/01/21(火) 16:30:29
>>182
控除二重取りの抜け道が塞がれたって記事にあったな
一部の得できる人ができなくなった=フェアになったってことであるなら改悪かどうか+2
-0
-
287. 匿名 2025/01/21(火) 17:07:56
>>1
今の今まで投資を勉強する気にもならず貯金だけで来たならそのまま貯金で突っ走るのがいいと思います!+2
-0
-
288. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:01
>>33
退職金何度ももらえる当てがある人の穴を塞いだだけだよ+6
-0
-
289. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:39
>>5
日本人なら宵越しの金は持たない!稼いだお金はその日のうちに全部使い切るのが良いわけで、貯金なんて粋じゃないよ!日本人はいつから腑抜けになっちゃったの?取り戻せ大和魂!!+1
-3
-
290. 匿名 2025/01/21(火) 17:10:57
>>281
バブルの人は投資流行ってたから株とか不動産投資とかしまくってたんやで
適当な知識披露はずかし!+2
-0
-
291. 匿名 2025/01/21(火) 17:30:49
>>119
日本人てさ、国が無茶振りしても大騒ぎもせずに黙って耐えるだけだよね
黙って資産運用で自己防衛して安全地帯に逃げ切るか、何もしないで泥舟の中で手を合わせて祈るのみ+3
-0
-
292. 匿名 2025/01/21(火) 17:38:59
>>278
運用したお金を一度に現金化することはおそらく稀ではないかと。
大抵は老後に少しづつ取り崩しながら生活費の足りない分に充てていくスタイルだから暴落時に全額取り崩すわけでないと思うの。
少しづつ取り崩しながら使っていくのであれば暴落時の取り崩しも少額だからそんなに恐れる心配はないだろうと思うけどな。+3
-0
-
293. 匿名 2025/01/21(火) 17:46:20
>>284
年金だけで何とか生活できるし貯金もあるから投資はしない
若くないしね
40代ならやってたけどね+3
-0
-
294. 匿名 2025/01/21(火) 17:47:56
>>284
何時の年代でも詰む人は詰んでるし金持ちは金持ち
年代関係ないよ+3
-0
-
295. 匿名 2025/01/21(火) 21:04:31
>>245
ほんまこれな!
貯金しかしてない方が将来心配になる+2
-0
-
296. 匿名 2025/01/21(火) 22:38:42
>>261
複利の効果すごい!+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/21(火) 23:09:08
訪問を利用して一人暮らしの母がおります。
今はヘルパーさんが週1、私が週1というスタイルですが、もしヘルパーさんが来てくれなかったら… 母としても他人だから頼める部分もあり、私だけだとお互いに鬱憤たまりまくりになるので、精神的に持ちません。
訪問介護が使えなければ施設に入れるしか選択肢の無い方も多いと思います。
そして、施設に入れるお金が無くての放置や介護鬱などの急増も考えられます。
私も他人事ではありません。
今は大丈夫でも老後には必要以上にお金が必要ですので、家族や自分のために多めの資金準備をお願いします。+3
-0
-
298. 匿名 2025/01/22(水) 11:18:58
長く続いたデフレマインドが良くないですよね。
もう物価も給料も上がっていく世の中になってきているのだから、預金で置いておくだけのお金は目減りしていくものだと思わないと。
大きなリスクをとらなくても、物価や賃金の上昇に追いつくくらいのリターンを狙うことはできるので。
慣れるところから少しずつでも早く始めた方が良い。+4
-0
-
299. 匿名 2025/01/22(水) 17:42:16
>>6
私リーマンショック前に買った株がいまだにマイナスでマイナスのまま20年持ってます。
どんな大暴落が来ても平然とできるメンタルはあるけど、世の中何買っても儲かってるタイミングでマイナス銘柄いくつも抱えてるむなしさよ。+12
-0
-
300. 匿名 2025/01/22(水) 18:44:45
>>236
少額で積立NISAやろうか迷ってる
勉強なんもしとらんのにはじめていいのか謎だけど
勉強しなきゃなのにいつまでも後回し…よくないなあ+2
-0
-
301. 匿名 2025/01/22(水) 20:27:56
>>288
退職金ではなく、退職金を貰う時の控除が何度も受けられなく(受けにくく)なったが正しいかな?+3
-0
-
302. 匿名 2025/01/22(水) 21:09:53
積立 NISA始めたい人へ
やり方
①証券口座開設(私は楽天証券、ここが1番めんどいけど頑張って)
②開設できたら積立ニーサ人気ランキングの上位あたりをなんとなく選んで積立開始(似たような名前のがあったらスリムと付いている方を選ぶ。そっちのが手数料安いから)
③放置
どう?できそう?+4
-0
-
303. 匿名 2025/01/23(木) 16:23:18
今日は早速最近始めた積立NISAの株の値動きを観察中!
やっぱりトランプ氏が大統領になってから全米株式の値が上昇傾向にありますね👏+2
-0
-
304. 匿名 2025/01/26(日) 19:13:30
>>30
とはいえ、今の日本、老後のお金5000万準備できる人1割もいなそうだけどね。+3
-2
-
305. 匿名 2025/01/26(日) 20:37:18
みんな仕組みとか将来どうなってるかわからないのに手出すのほんとにすごいと思う。+3
-0
-
306. 匿名 2025/01/26(日) 22:45:58
今の所ではあるけどニーサに入れて放置しておけば時間経過で微増していくので結構ありかも。
生活に支障をきたさない範囲でなるべくしといたほうがいいと思ってます。+4
-0
-
307. 匿名 2025/02/09(日) 11:20:40
投資額は金融資産の1割程度
預金NISAiDeCo個人年金とまんべんなくやってる
iDeCoは運用益というよりも毎年5万弱の節税になってることが大きい
+0
-0
-
308. 匿名 2025/02/09(日) 18:10:28
>>12
「投資なら目減りしない」という保証も無い。+0
-0
-
309. 匿名 2025/02/09(日) 18:13:55
>>245
自分の国の通貨にベットするのは、どこの国もだよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「元本割れしない」といわれている預貯金をしたとしても、将来的に物価が大幅に上がっていくと結果的に元本割れするのと同じような価値の下がり方をしてしまうということになります。このようにインフレ時代には、預貯金だけではお金が目減りするリスクがあるということなのです。 30年後の物価は、さらに上がっていくことを考えると、貯蓄だけでは間に合わないことは確実です。 新NISAとiDeCoの制度はその資産形成をサポートする強い味方なのです。