
初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化―大手企業
160コメント2025/01/13(月) 20:23
-
1. 匿名 2025/01/12(日) 16:30:45
今年4月入社では、明治安田生命保険が33.2万円(全国転勤あり、固定残業代込み)に2年連続で引き上げ。大和証券グループ本社は1万円増、岡三証券グループは5万円増でそれぞれ30万円に上げる予定だ。
このほか三井物産や伊藤忠商事など大手商社は軒並み30万円超え。三菱商事は昨年4月入社から32.5万円に引き上げている。大成建設や西松建設、ノジマも来年度から30万円への増額を計画している。
大企業中心に継続的な賃上げに取り組む姿勢が広がる中、各社が特に若年層に手厚く対応するのは、少子化の影響で人口が少ない上、中高年層と比べて定着率も低く、人材確保が難しいためだ。
一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。+18
-38
-
2. 匿名 2025/01/12(日) 16:31:39
大手はすごいね。中小はこんなに出せないよ+212
-0
-
3. 匿名 2025/01/12(日) 16:31:42
若い人の囲い込みにどこも必死よね。+100
-1
-
4. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:07
勝ち負けの差がはっきりするだろうなぁ
相応の人材を求めてるわけだから+29
-4
-
5. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:11
>>2
格差がどんどん開くねぇ+90
-4
-
6. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:28
初任給で30は凄いね
少し前まで、年齢=初任給みたいなイメージだったから+168
-2
-
7. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:44
氷河期世代の私、涙目。+266
-6
-
8. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:10
>>1
そんな引き上げる金があるなら皆を正社員にしろ+146
-5
-
9. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:19
SONY
初任給学卒31.4万院卒34.3万
年間休日126日有給年間24日
勤務地 品川、大崎、みなとみらい、厚木
ユニクロも給料高いけど年末年始仕事だし転勤あるし人集まるかねぇ+63
-3
-
10. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:27
そのくらいもらえたら生活も娯楽も余裕なのにな…底辺の私には夢のまた夢+70
-3
-
11. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:32
いいねーどんどん上げちゃって!
中小もこの波に乗れるよう政府も賃金上げる会社に補助金出すとか色々やってほしい+38
-9
-
12. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:42
いいなー
給料だけで30万円台
手取りが20万だから副業で月10万稼いでるわ
給料だけで30~40万欲し~い+73
-5
-
13. 匿名 2025/01/12(日) 16:33:52
31歳子供2人とも小学校上がったしある程度落ち着いた。
今後子供産む予定なしで、死ぬまで働く意気込みあるんだけど、どっか雇ってくれねーかーw+9
-5
-
14. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:01
後から入ってきた人の方が時給が高いお店があるらしい
時給が低い人が自分より時給が高い新人のトレーニングをしてる
歪んだ構造を早急に正さないと、よけいにひどいことになるような気がする
先ずは、既に就労している人たちの低賃金を是正することが先のような気がするんだけどな+271
-4
-
15. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:14
三井住友は学卒院卒で初任給30万に揃えたけどあれじゃ情報系の理系院卒の採用は苦戦するだろうな
+2
-2
-
16. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:27
[固定残業代込み] だからね+22
-0
-
17. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:28
中小はそんなに出せないよって意味不明
競争する気がないからでしょ
大手は競争してるの+0
-22
-
18. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:45
初任給上げて若い子を囲い込んでも、やっぱり激務だったりイヤになったらすぐ辞めちゃうからなぁ…+63
-0
-
19. 匿名 2025/01/12(日) 16:34:56
>>1
韓国みたいな競争社会になりそうだね。一流企業に入るには一流大学に入らないとだめだろうし+7
-0
-
20. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:04
羨ましい!これでボーナスも出るんだから20代からしっかり貯金出来るね!+8
-3
-
21. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:08
それでも入ってこない建設業+24
-0
-
22. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:23
中途採用応募してるけど新卒にこれだけ払うなら中途採用をやめる会社も増えるのかなぁ
新卒でここまで高いと中途はさらに出さなきゃならなくなるから私みたいな中途半端ものは弾かれてしまうな+26
-0
-
23. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:26
7年働いてやっと額面27万まで来たのに新卒で30万超えかあ…+109
-3
-
24. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:41
それだけ高度なスキルを持った人材でも大谷さんの1時間分も貰えないのか
初任給100万ぐらいにならないかな?+0
-4
-
25. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:50
>>1
>低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。
新人は上がって先輩は上がらないんだ?+74
-1
-
26. 匿名 2025/01/12(日) 16:36:58
売り手市場なんだから
当たり前
+1
-9
-
27. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:01
50代パートの私も正社員で雇って欲しい
老後不安すぎる+27
-2
-
28. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:26
>>11
下請けいじめで価格転嫁を許さない大手に指導いれてほしいわ+16
-1
-
29. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:42
>>24
だれも高度なスキルどうこうなんて言ってない
新卒にそんなもん誰も期待してない+2
-0
-
30. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:43
>>1
一方で若い世代は企業に忠誠心とかはそれほどでもないからあっさり退職してあっさり転職する
そこの舵取りを誤って今の主力たりえる中堅世代を蔑ろにしてると揃って見放されて淘汰される企業は増えるだろうね+106
-1
-
31. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:48
>>17
大手の名前で仕事してるけど資本力が全く違うから大手はかなり有利だよ 中小で給与上げながら維持できるのはかなり厳しい+4
-0
-
32. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:51
>>7
就職氷河期すぎて、仕方なく大学院まで行ったよ私…
今みたいな状況なら人生違ってただろうな。+85
-3
-
33. 匿名 2025/01/12(日) 16:37:53
初任給50万、30歳年収2000万が大手の当たり前の水準になるといいね+1
-12
-
34. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:01
>>17
何いってんだ+3
-1
-
35. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:04
氷河期世代より新入社員の給料が高いケースが多発
氷河期世代はもう適用でいいんじゃね?
会社で頑張っても意味ないし+56
-1
-
36. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:19
氷河期世代からしても外資企業は当時から新卒初任給600万円〜だったから、別に驚く事もない(但し退職金無しで、以後不要人材は容赦なく肩を叩かれ解雇される前提)。むしろ漸くかおっそ…て思う。
問題は対価に見合う人材なのか、それだけだね。+5
-1
-
37. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:50
>>1
その後は上がるんかな+7
-0
-
38. 匿名 2025/01/12(日) 16:38:52
>>3
今の時代、すぐ外資へ転職されるのにね+25
-0
-
39. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:23
>>36
日本法人の外資は日本の法律に則ってるからそんな簡単にリストラされんし、そんなたくさん貰えない会社が大半だよー+7
-1
-
40. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:52
アクセンチュアとかIBMあたりは業績の伸びがイマイチで給与水準ここ2.3年あげられてないから並の外資だと日系金融に給与水準逆転されるかもね+3
-0
-
41. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:56
本格的にインフレになってきたね
現金の価値がこれからどんどん下がるよ+15
-0
-
42. 匿名 2025/01/12(日) 16:39:56
>>28
今は下請け法で割とガチガチに規制されてるから昔ほど下請けいじめなんてできないよ+5
-7
-
43. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:15
>>7
私も私の姉も氷河期で新卒で就職は出来なかったけど、何年か派遣で経験積んで、そこから正社員で就職出来たよ+6
-18
-
44. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:28
>>1
そして経営が悪化したら中高年をリストラ 出来上がった仕組みだわ+30
-1
-
45. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:54
ちょっと裏山
55の私とあんまり変わんないじゃんー+6
-0
-
46. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:29
>>18
友だちの娘さんも、給料高くて残業もないしノルマもないからって入社したアパレル1年で辞めたって言ってた
強制的な残業はないし個人のノルマはないけど、店舗ノルマがあってそれが達成出来ないと肩書きある人にはペナルティがあるからみんなピリピリしてるし、ノルマ達成するために休日出てきたり残業するのも当たり前で色々酷かったらしい+8
-2
-
47. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:37
>>2
そのうち中小は大手に吸収されていくんじゃないの
+3
-3
-
48. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:44
>>9
切る時はバッサリだし、どこに入社しても安心は出来ないよね
SONYは、ひどかった+23
-0
-
49. 匿名 2025/01/12(日) 16:41:52
>>11
賃上げの原資が補助金、、、
国がますます弱るよ+30
-0
-
50. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:29
>>7
私も氷河期
専門職だけど研究室推薦があった頃だからいまの子よりイージーだったと思ってる
最近入ってくる若い子は本当優秀+4
-13
-
51. 匿名 2025/01/12(日) 16:42:48
>>2
中小だけど30万に上がったわよ。
なお既存社員は上げる余裕ないため据え置き。+1
-11
-
52. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:33
>>9
年末年始の出勤は実のところちゃんとお金もらえるなら働くのは問題ないって人が多いんだけどね 転勤嫌がるのは確かにそう 東京海上とかは転勤はマストって明記して初任給は上げてる+5
-0
-
53. 匿名 2025/01/12(日) 16:43:54
>>49
国が色々やってほしい、がこの文の要だと思うよ、国語的に+1
-5
-
54. 匿名 2025/01/12(日) 16:44:08
>>31
対抗する必要ない
大手に入れなかった、大手と愛称悪い人材に照準を合わせろって事+1
-2
-
55. 匿名 2025/01/12(日) 16:45:34
これで浮かれたり妬むのもどうなの?
企業だって要らない人材とわかれば大手程整理して切る時代になったというだけ
中小からしたって、解雇規制緩和してくれたら新卒募集にお金かけられるのにな〜て思っている所はある+1
-5
-
56. 匿名 2025/01/12(日) 16:45:43
>>12
副業10万て凄いですね。何やってますか?+4
-0
-
57. 匿名 2025/01/12(日) 16:46:15
>>1
これ給料の内訳書いてないけど基本給が30万なの?
基本給20万でみなし残業45時間分とかなら意味ないんだけど+8
-0
-
58. 匿名 2025/01/12(日) 16:46:17
金属16年
基本給15万+諸々手当(資格手当とか)で、手取り17万円です。
昇給も年イチ千円あるかないか。
+5
-1
-
59. 匿名 2025/01/12(日) 16:46:47
>>57
基本給30だよ。
+0
-1
-
60. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:09
>>53
人が足りて無いのだから
それが解決する見込みがないのだから
元気な組織に人材吸われて
そうじゃない組織は潰れる
さっさとそうなった方がいい
何年か粘ればどうにかなる
という前提があって弱い中小をどうこうする意味があるのでは
重要な小さい会社はさっさと買われるべき
+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:28
>>43
だから?
新卒で入れてないんでしょ?
無駄に派遣で時間費やして低収入で働いた期間があるんでしょ?
まじでなにが言いたいの?
+5
-14
-
62. 匿名 2025/01/12(日) 16:47:37
>>59
それならすごいわ
偉い👏+0
-0
-
63. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:03
ちょっと前まで20万2000円くらいだったから
年収140万くらい上乗せ+0
-1
-
64. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:33
>>62
偉い偉くないではなく
獲得競争に負けるからだよ笑
出さなくても来てくれる凄くブランド力ある会社くらいだよ
本当に嫌々上げてるのは+0
-1
-
65. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:40
田舎の総合病院で夜勤、残業してる看護師15年目の私よりも給料いい…
羨ましい
+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/12(日) 16:51:21
>>56
ライバルを増やしたくないので教えれないですごめんなさい(>_<)+6
-4
-
67. 匿名 2025/01/12(日) 16:51:35
みんなほんと若い子ほしがるよね+4
-1
-
68. 匿名 2025/01/12(日) 16:52:00
>>61
特に低収入ではなかったよ。
+0
-3
-
69. 匿名 2025/01/12(日) 16:53:36
若者内の格差は過去最大だろうな。
良くも悪くも横並びではなく頑張った人が報われる社会になったとも言えるが。+2
-1
-
70. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:01
>>14
知り合いの病院の中堅層が全員辞めて新しく出来た大病院に全員移ったと言ってた+46
-1
-
71. 匿名 2025/01/12(日) 16:57:03
なんか初任給○○万以上に○ックス頑張って最低三人以上子供持たせるようにしてほしい+0
-4
-
72. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:21
こういうの見ると自分は本当に底辺なんだなって思う+9
-0
-
73. 匿名 2025/01/12(日) 17:00:03
今って飲食店でも20代歓迎!とか求人に書いてあるよね。数少ない若者の取り合いしてるんだね。+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/12(日) 17:02:02
これからシニア層の取り合いになる
若手ばかりだと仕事にならない会社増えて、シニア層の囲い込みが始まってる+6
-2
-
75. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:15
>>2
でもまずは大手が賃上げして経済回せるようにしてくれないとだからね+10
-2
-
76. 匿名 2025/01/12(日) 17:06:49
>>7
私も氷河期
就職活動の頃、四季報に30歳の平均年収600万って書いてあった会社に就職したのに実際に30になった時には500万だった+28
-2
-
77. 匿名 2025/01/12(日) 17:08:55
>>14
シニアの給料が低めだから、うちはもう若い人に懇切丁寧に仕事を教えるということはなくなった
みんなライバルだからね+45
-0
-
78. 匿名 2025/01/12(日) 17:16:28
生命保険会社も同じような水準なのか、、全国転勤ありだと支社勤務となると営業は行かないにしろちょっと敬遠かなと感じるな。+0
-0
-
79. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:22
>>51
辞めていく社員増えそうやな+18
-0
-
80. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:55
>>7
氷河期世代は失われた30年と少子化の当事者でしょ
なぜ被害者ぶってるの?
氷河期世代はゆとり世代を叩いて理不尽に虐めてきただろ
ツケが回ってきたんだよ
ざまあみろ
若い子に金払って子供を1人でも多く産んでもらったほうがいい+3
-39
-
81. 匿名 2025/01/12(日) 17:18:12
だとしても若い子はすぐに辞めそう+2
-1
-
82. 匿名 2025/01/12(日) 17:18:48
>>2
どっかが賃上げしてくれんと中小まで恩恵こーへんで+1
-1
-
83. 匿名 2025/01/12(日) 17:21:24
>>23
あなたはあなたの会社の新卒と比べなきゃいけないんでは?
新卒30万出す会社の30歳はもっと貰ってると思う+12
-5
-
84. 匿名 2025/01/12(日) 17:28:11
>>14
それでお局が新人いじめてるってのをよく聞く+13
-1
-
85. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:45
初任給上がっても、先にいる社員のお給料は?
2年目の社員より新入社員の方がたくさんもらえるの?+3
-2
-
86. 匿名 2025/01/12(日) 17:37:30
>>85
そうだよ、歪んだ構造になってるから教える層がみんな辞めてる+9
-3
-
87. 匿名 2025/01/12(日) 17:41:20
>>7
幼少期から大人を見てきて、ゴミのような男女は総じて氷河期世代だった
散々迷惑かけられてきた世代だったな
今更物乞いですか?
ヤバい
思い出しただけでも腸煮えくり返るわ+1
-28
-
88. 匿名 2025/01/12(日) 17:43:35
身内がこの春ユニクロに就職ですが、急に初任給上がってビビってる。転勤も頻繁だし一人暮らし必須だから生活費かかりそうだけど。
転勤なしの職種は25万くらいだと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/12(日) 17:43:36
>>1
勝ち組負け組がもっとより濃厚になるね
大手企業にいるとみんな30超えたら結婚するしその後出産ラッシュで大抵2人は子ども育てる
少子化なんて負け組層の話なのよね
残酷だけど+7
-3
-
90. 匿名 2025/01/12(日) 17:45:03
>>15
文系も、兵隊はキツイんじゃないかな?
理系はどこいっても潰しが効くとはいえ、技術職じゃなければ数字と一生にらめっこっていう…
それでも平成の頃より格段に労働条件も給与もいいから、景気や経済政策に飲み込まれず、いかに良いとこ取りしていけるかを考えなきゃね+0
-1
-
91. 匿名 2025/01/12(日) 17:46:04
>>14
これで結局トレーニング出来る層がゴッソリ抜けて他へ移るらしいよ。実は私もその感じで辞めたけど、後で時給上げるから戻って来ない?ってやられたけど転職先で転職理由きちんと話して時給交渉したから条件良いから無理って断った。元職場はだいぶ評価落ちたし今も人手不足で大変らしい。+48
-1
-
92. 匿名 2025/01/12(日) 17:46:11
>>2
元請けが運賃上げてくれない なのに国は賃金上げろしか言わない 国からの恩恵は大手で止まってるんだってわかってんだろ?いい加減にしろ 中小は死ぬだけ+4
-0
-
93. 匿名 2025/01/12(日) 17:46:57
大手に入れるのは人口の0.5%www+1
-1
-
94. 匿名 2025/01/12(日) 17:52:30
>>18
あとから入ってきた人の方が給料高くて長年勤めてる人の給料上げず。
教えてどんどん成長するなら良いんだけど、条件ばかりだして(元々最初の初任給のベースが高いけどそれが当たり前だと思ってる)あれしたくない~これ出来ない~と言われやる気なくして教える人が辞めるか、やる気なくして適当になり会社のオペレーション駄々さがり。
前は少人数でスムーズに出来たことも人数増やしてモタモタやってて生産性下がりまくり。
それだったら長年いる人も同じくらいかそれ以上にしないと大半はこうなる。
+26
-0
-
95. 匿名 2025/01/12(日) 17:54:28
>>85
バカらしくなるよねww
やる気なくなって仕事の教え方もだけど後輩だから可愛がろうとか育てようとか考えなくなる。今の子は飲み会も好きじゃないみたいだから良いのかな。
この子らが悪い訳じゃないんだけどね。+16
-2
-
96. 匿名 2025/01/12(日) 17:57:45
>>14
ほんとだよ
政治家、ここをスルーするな
経験値がない新人は一番給料が安い
これが当たり前だよね
ということは
会社の給料の最低ラインが30万になるということだ
全員ベースアップさせるということだ
これを遵守させるべき
+100
-2
-
97. 匿名 2025/01/12(日) 18:04:27
>>86
辞めてどこ行くの?
転職してもっと給料の良いところに行けるなら今まででもそうしてなかったのはなんでなんだろう+1
-3
-
98. 匿名 2025/01/12(日) 18:06:01
>>17
不当に買い叩きして安く仕入れているくせに消費税の還付金まで貰ってる。
大手は内部留保を溜め込むだけ。
消費税廃止、法人税をあげるのが良い。+4
-2
-
99. 匿名 2025/01/12(日) 18:06:37
>>93
それは大手の企業の数であって、社員数で言えば大手の割合は全体の3割
3人に1人は大手に入れるって事だね
そして今の世代は人口が少なくなってきてるから、半数くらいが大手に入れるだろうし大手間で取り合いが激化するのも納得+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/12(日) 18:06:45
>>3
同時にやる気ない高齢管理職を解雇できる法律も必要+3
-1
-
101. 匿名 2025/01/12(日) 18:08:30
>>87
なんか怖い
精神的に問題ある方?+11
-0
-
102. 匿名 2025/01/12(日) 18:08:46
>>97
派遣になってたくさん他の会社で働いてみても良いかと+1
-1
-
103. 匿名 2025/01/12(日) 18:09:16
>>7
派遣があるじゃない?+1
-4
-
104. 匿名 2025/01/12(日) 18:09:31
>>14
パートだけどこれあったわ
昇給って結局働きに対する評価だから新人より給料安くされると自分の頑張りが蔑ろにされているようで虚しくなるんだよね
そりゃみんな辞めるわ+72
-0
-
105. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:01
>>9
SONYは今そんなに仕事ある?+1
-1
-
106. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:08
>>102
派遣の方が給料高いの?+0
-2
-
107. 匿名 2025/01/12(日) 18:10:52
>>56
よこ、ユーチュバーでそれくらい稼いでる人いるよ+4
-1
-
108. 匿名 2025/01/12(日) 18:11:05
>>105
横
SONYの主要事業、もしかしてまだ家電製造販売だと思ってる?+1
-0
-
109. 匿名 2025/01/12(日) 18:11:45
>>5
解雇規制緩和もやると突然解雇!ってことも同時にあるんだろうな+4
-0
-
110. 匿名 2025/01/12(日) 18:12:12
>>108
どんな事業なの?+1
-0
-
111. 匿名 2025/01/12(日) 18:14:31
>>85
2年目もそれに合わせて上がると思う+4
-5
-
112. 匿名 2025/01/12(日) 18:14:38
>>43
私も派遣のち正社員だけど、15年正社員してやっと手取り23万円くらいだよ。それが30万円スタートって泣けるっつう話だよ。15年後には40万になってるかもね。+22
-1
-
113. 匿名 2025/01/12(日) 18:15:09
>>110
そんくらいあなたが今手に持ってる機械で調べたら1発で出てくると思うんだけど+0
-0
-
114. 匿名 2025/01/12(日) 18:15:57
>>113
知っているけどはっきり言ってパッとせずじゃない?+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/12(日) 18:17:50
>>114
ぱっとしないってどういう意味だろう
+0
-0
-
116. 匿名 2025/01/12(日) 18:18:49
>>87
なんで物乞いしてると思った?
どこかに何か下さいって書いてある??+6
-0
-
117. 匿名 2025/01/12(日) 18:22:20
時給交渉すること自体を悪だと思ってる人一定いるから怖いよね+0
-0
-
118. 匿名 2025/01/12(日) 18:24:21
>>98
払ってない大手多過ぎ+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/12(日) 18:25:35
>>110
もうソニーは大分前から保険会社がメインになってる+2
-1
-
120. 匿名 2025/01/12(日) 18:34:27
>>10
転職して高給取りの企業行けば良いのでは?+0
-2
-
121. 匿名 2025/01/12(日) 18:36:36
初任給が上がるのは良いことだけど
日本企業を甘くみすぎなんじゃ
ないかなー
後で聞いてなかったかー(いや、ちゃんと
雇用契約書に書いてあったでしょ)って
事に十中八九なると思うw+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/12(日) 18:43:16
>>114
横
どこがパッとしないの?時価総額最大更新中よね+0
-2
-
123. 匿名 2025/01/12(日) 18:43:54
てことは、公務員の給与上がるね!
この12月も差額給与たくさん出た!
(大手民間の給与水準に合わせて、不足分が支給)+1
-7
-
124. 匿名 2025/01/12(日) 18:45:25
>>122
業績以外で雇用に関する点でパッとしない何かがあるかもしれないのでレスを待ってる+1
-1
-
125. 匿名 2025/01/12(日) 19:00:15
>>112
でも、話題に上がってる新卒高月給の会社って大手とか一流企業だよね?
あなたの会社もそうなの?
そうじゃ無いならなんでそういうところと比較するんだろ+5
-2
-
126. 匿名 2025/01/12(日) 19:02:22
>>5
私はそれで良いと思うよ。
市場価値の高い人がちゃんと稼げる社会じゃないと日本が衰退するし、淘汰される人は淘汰されて人口も調整されていけば良いと思う。+1
-10
-
127. 匿名 2025/01/12(日) 19:07:28
条件の良い企業に優秀な人材が集まってさらに発展するってことかな
ユニクロもそろそろ頭打ちで失速しそうな予感がするけどなぁ
中小の低賃金ブラックは選ばれず潰れていくのが良いのだろう+1
-0
-
128. 匿名 2025/01/12(日) 19:10:48
>>127
やっぱり製造業ってITや金融と違って原材料ありきでどうしても利益率が低いし、特にアパレルみたいなBtoCは薄利多売だから右肩上がりにしていくのは本当にいろんな工夫が必要だと思う+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/12(日) 19:19:27
>>22
仕事できない新卒より即戦力の中途が増えるきざしじゃん+0
-0
-
130. 匿名 2025/01/12(日) 19:34:07
>>8
正社員なれた人はいいけど、新採で正社員で入社しても退職後派遣や非正規とかザラにいるからね。
+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/12(日) 19:34:51
>>126
優秀な人は裕福にそうでない人はそれなりの生活
民主主義なら当たり前の事なんだけどね+2
-3
-
132. 匿名 2025/01/12(日) 19:42:15
>>131
それをいうならどちらかと言えば資本主義だよね
独裁制や君主制でも資本主義採用してて貧富の差が顕著な国もあるから+0
-1
-
133. 匿名 2025/01/12(日) 19:45:55
これって初任給に合わせて既存社員も給与上がるの?
+0
-1
-
134. 匿名 2025/01/12(日) 20:02:09
吐きそう+2
-1
-
135. 匿名 2025/01/12(日) 20:08:15
>>14
ほんとそのとおり。潜在能力はあっても一番使えない人間の給与が一番割高じゃやる気なくして当たり前。+10
-1
-
136. 匿名 2025/01/12(日) 20:13:39
>>85
この記事は大企業だから全員の給与表が変わり2年めより上も修正されるはず+7
-1
-
137. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:05
条件だけに惹かれて勤めてさらに条件のいい所みつけて辞めますってなって内部情報持っていかれんじゃないの?+1
-1
-
138. 匿名 2025/01/12(日) 20:31:28
>>5
新卒でも、いいとこ決まった子と、相変わらず微妙な月給のところに勤めた子で差が開くね。
うちの会社は事務職21万で負け組確定。+8
-2
-
139. 匿名 2025/01/12(日) 20:36:02
初任給じゃなくて5年位頑張って働いたら基本給がめっちゃ上がるようにしたらどうかな?+4
-1
-
140. 匿名 2025/01/12(日) 20:37:03
>>97
人手不足だから今までと違って、高待遇求人も増えてるって事だよ。+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/12(日) 20:43:50
医療業界も給料上げてほしい
残業代も自己研鑽として支給してくれない+2
-0
-
142. 匿名 2025/01/12(日) 20:46:18
>>3
有能な若い人の囲い込みね。若くても無能は前の世代と一緒よ。+0
-1
-
143. 匿名 2025/01/12(日) 20:49:10
>>21
ゼネコンは冬のボーナス2割増だって。中抜きがひどい。+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/12(日) 20:54:15
>>119
エンタメ、ゲーム、保険、銀行、半導体+0
-2
-
145. 匿名 2025/01/12(日) 20:54:23
>>14
バカバカしくて給料なりの働きしかしなくなるよね。
新人は沢山貰ってるならその分多く仕事してくれ。+30
-0
-
146. 匿名 2025/01/12(日) 21:16:39
>>14
私これだったから馬鹿らしくなって辞めたよ+9
-0
-
147. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:47
>>14
これで辞めちゃった
なんで自分より高い給料もらってる人に教えなきゃいけないのって思ってしまう自分も嫌だった+22
-0
-
148. 匿名 2025/01/12(日) 21:40:38
死のうかな+0
-3
-
149. 匿名 2025/01/12(日) 21:47:06
>>140
つまり今まで高望みだった会社が門戸を広げてくる(下方修正)事が予想されるからって事?
+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:54
>>144
なんでも屋+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:24
>>8
私正社員になりたくない+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/13(月) 00:11:14
>>11
どうでもいい中小は潰れる確率が高いかと…+1
-0
-
153. 匿名 2025/01/13(月) 02:35:03
>>123
嘘書くのやめなよ
バカなガル民がいたら信じる
寿司じゃあるまいし差額なんて出るわけないのに+1
-0
-
154. 匿名 2025/01/13(月) 02:42:51
>>106
高い業種もありますよ+1
-2
-
155. 匿名 2025/01/13(月) 07:39:18
>>7
氷河期世代で大手企業に勤めてるけど20代の時と同じかそれ以下の給料で働かされてる。周りもみんなそう。元々役職に着けるコースで採用されてないから定年まで下働きで、若い子達の縁の下の力持ちで働いている。若い世代の方が給与高い。+5
-0
-
156. 匿名 2025/01/13(月) 11:51:44
>>1
これ何?「移民大国」日本で我々は「なれ合い」つつ滅びるのか...ユニクロ柳井氏の発言から考える|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<中国やイランの海外移民と違い、日本人は外国では助け合わず、国内で仲間うちだけで「なれ合う」...これで我々は生き残れるのか?とイラン出身の石野シャハラン氏は問い掛ける> ユニクロを展開するファースト...
+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:59
>>153
差額が出るのは本当だよ+1
-1
-
158. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:42
>>141
診療報酬が上がらないから無理ですね+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/13(月) 14:23:18
>>80
氷河期世代とゆとり世代を対立させて何が楽しいの?バブル世代のおばさん!+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/13(月) 20:23:08
>>18
そりゃ割に合わない給料ならそうなる
当たり前+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。