ガールズちゃんねる

介護職の良いところを話そうよ!

267コメント2024/10/23(水) 18:26

  • 1. 匿名 2024/10/13(日) 21:21:01 

    低賃金重労働で確かにお給料は見合ってないと思います。そのせいで批判的な意見や愚痴が多いのも当然だとも思います。
    けど、良いと思うところもあるから働いてる人もそれなりにいると思うのです。

    私は介護に興味があり求人を探している段階なのですが、是非悪いことだけでなく介護のここがいいよ!っていうところも教えていただけないでしょうか??

    よろしくお願いします!

    +66

    -29

  • 2. 匿名 2024/10/13(日) 21:21:32 

    金持ちじいさん、ばあさんに出会える

    +15

    -39

  • 3. 匿名 2024/10/13(日) 21:21:45 

    そんな綺麗事では無いと思う
    人知らず

    +38

    -29

  • 4. 匿名 2024/10/13(日) 21:21:47 

    環境が悪くてすぐ辞めても求人はあるかな

    +188

    -1

  • 5. 匿名 2024/10/13(日) 21:22:08 

    >>3
    と、思われがち

    +7

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/13(日) 21:22:32 

    慰問コンサートとか誕生日会とかイベント楽しいよ。

    +34

    -24

  • 7. 匿名 2024/10/13(日) 21:23:07 

    経営者からすれば安月給で転職も交渉もせずに働いてくれる人

    +32

    -9

  • 8. 匿名 2024/10/13(日) 21:23:07 

    介護職の良いところを話そうよ!

    +69

    -8

  • 9. 匿名 2024/10/13(日) 21:23:57 

    10年仕事してきたけど、
    良いことか、どうしようあまり思いつかない、、
    感謝はされるけど。

    +138

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:03 

    土日仕事で平日休みが多いから、平日のお出かけに行くところが空いていて良い。たまに土日休みでお出かけすると、めっちゃ混んでてびっくり。

    +143

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:06 

    ヘルパーの資格取る時の施設実習で職員さんが意地悪過ぎて心が折れて一度も介護の仕事をしていない。

    +110

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:08 

    20年以上働いてきたけど、もう身体も心も限界です

    +86

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:18 

    >>1
    経営者にとってはいい奴隷

    +82

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:21 

    高齢化が加速してるので給料は別として将来性はある

    +39

    -6

  • 15. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:30 

    この人の動画が興味深かった
    基本的にひとりで作業なのと、空気を読んで先回りする必要がないから天職なんだそう
    介護職の良いところを話そうよ!

    +81

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:35 

    介護10年やっていました。
    可愛い利用者さんに癒される✨
    職に困らない(引く手あまた)というところですかね。

    +146

    -9

  • 17. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:46 

    >>2
    死後にお金持って行けないのにドケチだよね

    +9

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/13(日) 21:24:51 

    良い所→面接落ちることはない。誰でも受かる

    +27

    -17

  • 19. 匿名 2024/10/13(日) 21:25:03 

    訪問は楽しいこともあるよー
    雑談だけでほぼほぼ終わるご家庭もあるし

    +63

    -4

  • 20. 匿名 2024/10/13(日) 21:25:21 

    介護の仕事はこれからもっと給料よくなるだろうし、食いっぱぐれないと信じて未経験で初任者研修を取得し、1年半前から特養で働いています。結果、やってよかった!って思ってる。
    こんなに毎日笑いながら仕事するのは初めてで、とっても毎日満たされています。
    東京だからか時給も1400円超えで、今のところ辞める理由がないくらいです。

    +179

    -12

  • 21. 匿名 2024/10/13(日) 21:25:29 

    利用者様からはありがとうって言われる

    +43

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/13(日) 21:25:58 

    可愛いお年寄りが癒し。

    +107

    -8

  • 23. 匿名 2024/10/13(日) 21:26:33 

    >>12
    腰痛いとか体壊すと60歳まで働けないよね

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/13(日) 21:27:07 

    夜勤明けの施設から出た時の解放感は半端ない。

    +117

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/13(日) 21:27:42 

    料理の腕が上達する

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/13(日) 21:28:23 

    >>3
    人知らずってどういうこと?

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/13(日) 21:28:49 

    人から褒められる

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2024/10/13(日) 21:29:24 

    ノルマがない。
    あっつ〜い夏も、施設の中は涼しくて過ごしやすい。
    長生きしたくなくなる。

    +103

    -6

  • 29. 匿名 2024/10/13(日) 21:29:40 

    まぁ資格持ってて多少の経験あったら子育てとかでブランクがあっても再就職先は沢山あるよね
    ウェルカム状態だし

    +43

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/13(日) 21:29:50 

    >>4
    どこも人手不足だからあるでしょ

    +25

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/13(日) 21:30:21 

    良いところ
    誰でも採用されること
    不祥事さえ起こさなければクビになることはない

    +58

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/13(日) 21:30:25 

    ワガママな利用者、意地悪な同僚
    いろんな人と出会える
    人に対する耐性がつく
    転職してもあそこよりはマシと思える

    +91

    -4

  • 33. 匿名 2024/10/13(日) 21:31:09 

    >>1
    自分の親を介護する時諦めがついた事かな
    老いるってこういう事か〜って
    介護職に就いてなかったら何で出来ないのよーーキィーってなってたと思う

    +89

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/13(日) 21:31:50 

    人手不足だからすぐ就職できる

    +30

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/13(日) 21:31:55 

    介護の仕事をやる気もない奴らがこういったトピでイメージイメージの知ったかで語るのイラっとする

    +47

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/13(日) 21:32:01 

    介護の男性って、悪いニュースで嫌な印象になってることもあるけど、実際すごく優しくて紳士的な態度が身についてる
    聞き上手だし気遣い上手いし、人を丁寧に扱う動作が身についてるっていうか

    +119

    -12

  • 37. 匿名 2024/10/13(日) 21:32:16 

    >>26
    世間知らずの意味もわからないのか
    アホ?

    +0

    -41

  • 38. 匿名 2024/10/13(日) 21:33:37 

    夜勤すると休みが多く感じる。夕方から夜中に働くから夜勤明けは休み気分。夜勤中も日により映画やYouTube見まくれるくらい暇な時あるし

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/13(日) 21:34:34 

    良くも悪くも人生の先輩方から学ぶことはたくさんある。
    こんな人になりたいな…
    またその逆も!

    +72

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/13(日) 21:34:35 

    有給取りやすいと思う。
    シフト制だから、当日休んでる人が公休で休みなのか有給で休みなのかみんなあんまり把握してないと思う。

    +23

    -8

  • 41. 匿名 2024/10/13(日) 21:37:16 

    介護職の人は基本優しい人が多い

    +15

    -27

  • 42. 匿名 2024/10/13(日) 21:37:52 

    >>4
    それはあるねパート探そうと思って販売で検索してもなぜか介護の仕事も表示されて、事務で検索しても介護の仕事出てきてすごいおすすめされる

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/13(日) 21:38:51 

    >>11
    そういう所もあるんだね
    私が働いてた所は実習生はお客様扱いだったよ
    レポートは最終的に施設長が見るんだけど、厳しめの評価を付けたら怒られる
    恨まれて外で施設の悪評を流されたら困るから 
    レポートをお客様の声と勘違いしてる実習生多くて参ったな

    +19

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/13(日) 21:39:01 

    訪問だけど、待ってたよーって笑顔で言われたらやっぱり嬉しい。
    戦時中や戦後生まれで苦労した話や、おばあちゃんの今よりずっと女性が苦労した時代の話を聞いてたら、自分は恵まれてるな。頑張らなくちゃ!ってなるよ。

    +92

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/13(日) 21:39:36 

    >>1
    辞めてもすぐ次が決まる

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2024/10/13(日) 21:40:43 

    >>19想像をこえまくり、ゴミ屋敷もある

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/13(日) 21:40:56 

    >>33
    私も
    去年の今頃介護終わったけどね

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/13(日) 21:41:09 

    介護職耐えられたら他どこ転職してもだいたい耐えられる。10秒気を抜いても誰も死ななくて職場の人と会話が成立するだけで天国のよう。

    +49

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/13(日) 21:41:46 

    取り敢えず仕事は探せばいくらでもある

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2024/10/13(日) 21:41:47 

    面接で落ちない

    +8

    -8

  • 51. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:14 

    >>36
    ほんとそう!!
    穏やかで冷静だし優しくて惚れそうになるw
    うんうん。って話聞いてあげてたりする

    +25

    -3

  • 52. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:29 

    >>1
    正社員になれる

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:35 

    >>1
    知的障害者の支援してるけど、みんな可愛くて楽しいよ
    利用者さん運動不足になりがちだから一緒にお散歩したりしてる
    ボーナスも年3回あるし事務やってた時より稼げるしやりがいもあるし楽しい

    +57

    -5

  • 54. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:36 

    >>46
    おぉ、それはそれで片付け甲斐があるんだけどね!
    相手が望まないことも多いのよね

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2024/10/13(日) 21:43:37 

    >>37
    横だけど
    口のきき方もわからないのか
    アホ?

    +19

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/13(日) 21:44:39 

    >>4

    だよね、意外と幅広く次見付けられるし。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/13(日) 21:44:59 

    >>37
    じゃあ最初から人知らずじゃなくて世間知らずって書けばいいのに

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/13(日) 21:45:01 

    >>37
    そんな意味無いです

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/13(日) 21:46:24 

    >>36
    あの傾聴スキルはすごいよね

    +26

    -5

  • 60. 匿名 2024/10/13(日) 21:47:01 

    >>2
    私は有料老人ホームで働いているけど金持ちの人は少なくて半分以上は生活保護受給者だったよ。

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/13(日) 21:47:27 

    小デブの私が夏場に入浴介助ガンガンやってたら標準体重まで痩せてモテ期きたww

    +50

    -3

  • 62. 匿名 2024/10/13(日) 21:47:28 

    夜勤が好きな人には夜勤専従は天職
    もちろん大変なことも多いけど(夜中転倒して骨折ってたり、朝起こしに行ったらオムツ外して糞尿まみれだったりとか)、夜勤明けの開放感がたまらない
    夜勤絶対嫌って人も多いから感謝される

    +48

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/13(日) 21:49:31 

    介護職になってわかったこと
    1に忍耐2に忍耐3.4がなくて5に忍耐

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/13(日) 21:51:16 

    >>43
    レポートを提出したら、目の前で赤ペンで添削して誤字とか指摘だけされて、実習に関係の無い所とか散々掃除させたりして、無料の人手なのに労りの一言も無かったよ。

    +12

    -6

  • 65. 匿名 2024/10/13(日) 21:52:46 

    >>1
    普通に年収430万からスタート
    残業ないし、あっても上から残業申請してして言われる
    思ってるほど薄給じゃない
    月10日休み

    +22

    -6

  • 66. 匿名 2024/10/13(日) 21:52:56 

    >>54訪問で大掃除とかは出来ないよ、

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/13(日) 21:53:53 

    >>20
    素敵〜(;O;)

    +50

    -2

  • 68. 匿名 2024/10/13(日) 21:54:36 

    何人か書いているけれど、かわいい&面白いご利用者さんに癒されること。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/13(日) 21:55:18 

    意地悪な人もいるけど優しい人の方が多い。
    頑張ってると優しい人達が守ってくれるから何とか続けられそう。
    お給料安くても頑張って資格取って介護のプロになる!

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/13(日) 21:55:45 

    >>19
    雑談だけで終わるってあるの??どんなケアプランなのか知りたい。

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/13(日) 21:56:38 

    病院勤務の方、どんなお仕事内容ですか?

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/13(日) 21:57:57 

    >>2
    元訪問介護パートだけど

    裕福な利用者様ご家族から
    「○○さん、辞めてもうちに来て下さい。親が亡くなっても○○さんが元気なうちは来て下さい。」

    って2件のお宅から頼まれて退職後に高時給で定期的にご自宅の掃除と退去後のアパートや貸家の掃除のバイトをさせて頂いてる。


    +67

    -2

  • 73. 匿名 2024/10/13(日) 21:58:38 

    >>12
    立派だ
    2年弱で投げ出したよ
    その間、続ける気も無いのにニチイでヘルパー2級とったり(10万以上かかったな)

    現在全く関係ない仕事してます

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/13(日) 21:59:55 

    >>4
    十年以上前に離職して今もうやる気はないが、当時はすぐ辞めてもまたすぐ次が見つかって、ちょっと貧困寄りから一般層、高級なホームまで雇って貰えて、かなり人生勉強になったよ。

    利用者さんの家庭環境や経済状況まで垣間見ることになるから、世の中本当に色んな人がいるんだなと思わされたし、自分の人生の閉じ方についても考えさせられた。
    そこから逆算して、今やるべきこととか考えたりは今でも時々してる。

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/13(日) 22:00:51 

    20年近く前に介護現場やっていました。当時は給料は我慢代で、お金もらって体力づくりできる!と思ってやってました。辞めるのは簡単だから、辞める前にここのノウハウ盗んでやれ〜と不順な理由で7年続けました。
    礼儀や掃除に厳しい職場だったので、親以上に躾けられました。

    結果ノウハウは盗めず生かせてません。

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/13(日) 22:01:25 

    >>4
    婚活行事で知り合った女性たち、介護職の人たちが多かったのだけれど、皆さん気が強すぎてわたしには合わなそうだと思った。気が強くないとできない仕事なんですか?

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/13(日) 22:02:18 

    若く見られ、ほめられる。年相応の46歳だし大学生と中学生の子供いるけど、学生さんに見える、べっぴんさんとかとにかく褒めちぎってくる。

    +36

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/13(日) 22:03:01 

    あなたの名前忘れないように書いてるのよ、って名前書いた紙見せて貰った時は嬉しかったなー。物忘れ多くても努力してるんだよね。
    お年寄りに失礼だけど可愛いの

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/13(日) 22:03:28 

    >>1
    人と接したり話したりするのが好きなら楽しいと思うよー逆にコミュニケーションが苦手な人は苦痛かも
    あとよくマイナスイメージで出る認知症の人からの暴言は、普段のその人の事知ってたら腹立たないと思うけどそれはまぁ人それぞれか

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/13(日) 22:04:18 

    >>11
    私が病院に実習に行った時の教育係の方はキリッとした雰囲気の美人な方で優しく丁寧に業務を教えて下さった事を思い出したわ。

    もう一件の訪問ヘルパーさんも優しかった事を思い出したわ。

    私も新人ヘルパーさんが入ってきた時はおそらく本人は慣れない事で不安を感じてると思うし
    「分からない事があったらメールか電話して遠慮しないで何でも聞いてね?」
    連絡先を教え優しく丁寧に教えるようにしてたわ。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/13(日) 22:04:41 

    >>16
    可愛い利用者さん限定で選べるなら良いですけどね、、、
    割合少ないと思う

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/13(日) 22:05:09 

    前働いたデイサービスで他の職員さんが子供連れてきて、内緒で利用者さんからお小遣いもらってたな
    という、臨時収入もある

    +1

    -11

  • 83. 匿名 2024/10/13(日) 22:05:41 

    >>72
    素敵なお話。貴女も能力があって誠意をもって仕事をされていて、この人はと見込まれて声をかけられたんですね

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/13(日) 22:05:54 

    介護職、何気に可愛い人やイケメンが多い。

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2024/10/13(日) 22:08:57 

    >>22
    それだね。
    人によると言われてしまえばそれまでだけど
    とても可愛い人もいる。にこにこ雑談して「仕事頑張ってね」と最後に必ず言ってくれてハイタッチしてくれる。お年寄り特有のかさかさした手がもう20年前に亡くなったじいちゃんを思い出す。

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/13(日) 22:09:06 

    人手不足だから、怪我をして手が使えなくても、新人に指図するとか口を出す仕事をして、介助とか一切しなくても時給をもらえる

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/13(日) 22:09:38 

    トピズレだけどうちはデイサービスで働いているけど、利用者の暴言暴力徘徊脱走セクハラなんでもありだよ。後は職員はなぜか男性が多く6対4で男が多い。他の施設は知らんけど、

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/13(日) 22:10:14 

    >>82絶対に駄目

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/13(日) 22:11:36 

    >>70
    私はケアマネしてたけど、私も分からないな。
    話し相手でお金は取れないからね。
    訪問看護はバイタルサイン取って、一般状態の観察や内服薬のセットに服薬の確認。
    その他で主治医に報告を月1でする。
    話し相手だけならボランティアだね🤔

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/13(日) 22:11:41 

    他の職員に当たることでストレス発散し放題
    それでも辞めさせられることはない

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2024/10/13(日) 22:12:18 

    >>15
    この人.自殺未遂を動画で流してた人だ!
    ひかる?とかいう人

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/13(日) 22:13:10 

    >>1
    常に欠員状態なので就職先に困らない

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/13(日) 22:14:40 

    >>89身体か生活でサービス入るし雑談だけなら、算定出来ないよね?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/13(日) 22:14:54 

    >>77
    めっちゃ分かるwww
    今までネイル出来ない仕事で、ネイル自由(長さやデコはダメ)になったからしてみたら
    おばあさまたちが、まるで宝物みたいに私の手をとって
    「なんて綺麗なの。素晴らしいわ、素敵よ」って褒めてくれる
    すぐ忘れちゃうから、毎回初回の反応で素晴らしいわ、でめっちゃテンションあがる
    最近、どんな色がウケるかな?って利用者さんウケを気にするようになった

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/13(日) 22:15:16 

    >>82
    私も利用者からお金をもらったけどすぐに返したよ。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/13(日) 22:16:03 

    >>89
    ちゃんとアセスメント、モニタリングしているケアマネさんは少ないですよ。雑談で終わる家庭は割とあります。
    安否確認と言った意味合いが大きいのかなとは思いますけど、訪問介護の必要性をちゃんと見極めてほしいところですね。

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/13(日) 22:16:06 

    辞める人が多いから、ユニホームのサイズには困らない

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/13(日) 22:16:17 

    >>71
    食介
    ケア
    入浴
    体交
    シーツ交換
    掃除
    補充

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/13(日) 22:22:42 

    デイサービスで行きたがらない利用者さんをどうやって連れて行くかとか、施設でお風呂を嫌がる高齢者をどうやってお風呂に入れるかとか、他の仕事では到底身に付かないスキルやテクニックを学べる。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/13(日) 22:24:24 

    >>22
    利用者でもばあちゃんは可愛い人が多いけどじいさんは憎たらしくてかわいい人はあまりいない

    +29

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/13(日) 22:25:50 

    >>94共感者がいて嬉しい!!気分はめちゃくちゃ上がるけど、どんな見え方してるんだ?と疑問。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:01 

    >>96
    雑談で終わるとか聞いた事ないんだけど、、
    もしかして、この前問題になってた訪問看護みたいなところかな。実際は行っていなかった

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:08 

    ドイツに主人の帯同で渡航、駐在になった時、労働ビザがすんなり取得でき、働けた。受け入れも療養所兼介護施設で、ドイツ人と変わらぬ給料で待遇良い処遇でした。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:16 

    とにかく便秘の人が多いから、いろんな便秘の対処法とかクスリの種類を知ることが出来る

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:46 

    >>1
    生きてるなー!と感じられる。私は本気でムカついたり、悩んだりするから向いてないとは思うけど、濃い時間を過ごせていると感じる。職員同士が仲良いから何だかんだ利用者さんの為にみんなで頑張ってる。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:48 

    皆さん未経験から始めときどのくらいで仕事慣れましたか? 私は今3週間なんですがまだまだ覚えることが多くてオムツ交換も下手で胃がおかしくなりそうです。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/13(日) 22:29:46 

    >>106三ヶ月ぐらいで夜勤までした。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:20 

    う○こやお○っこを身近に感じるようになれる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:45 

    利用者さんとのやりとりで大笑いしたり癒されたりすることが、介護やってて楽しかった時間かな。
    でもあまり楽しみを求めない方がいいと思います、辛いことや大変なことの方が多いから…。

    私は介護13年やって今年辞めてしまったけど、介護士って絶対に必要な職業だから、あなたみたいに前向きに取り組もうとしてる人が潰されないことを切に願います。

    忙しいと思うけど、利用者さんとのコミュニケーションを楽しく取れたらいいですね☺️

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/13(日) 22:32:52 

    >>1
    求人の数だけは全国どこの求人総数でも過半数じゃないかな?数だけは多いけどあんまり辞めてばかりだと決まりにくいのも実情だし、正直どこもかしこも似たりよったり。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/13(日) 22:32:59 

    >>107
    ありがとうございます。やっぱり慣れるまでそのくらい掛かりますよね。少し安心しました。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/13(日) 22:33:12 

    語ってあげるよ
    介護は生産性ほぼゼロ浪費ばかりの無駄行為
    一部の裕福な人間だけが終末まで介護する余裕があっただけなのを日本が実力外で得たラッキー好景気で国民全員享受できると勘違いした
    諸悪の根源はイカれた年金システム
    年金なんかない方が世のため人のためだった

    +4

    -11

  • 113. 匿名 2024/10/13(日) 22:33:19 

    新人でも入浴介助とか夜勤とかどんどんチャレンジさせてくれる

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/13(日) 22:34:47 

    看護師さんの高速詠唱の連絡事項を聞き取れるようになる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/13(日) 22:35:42 

    >>106
    私は要領が悪いので10ヶ月くらいで入居者の状態の変化やアクシデントに対応出来るようになったと思います。1年くらい経って色んな勤務の時間をやり始めました。今1年半ですが夜勤はまだです。ちなみにやっともうすぐ正社員になれるかもです。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/13(日) 22:36:05 

    ヒヤリハットの報告でパソコンのタイピングが上達する

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/13(日) 22:36:19 

    >>101
    みんな20代の娘さんに見えてるよねwwwwww
    あれだよ、きっと
    若者が高齢者の方を、80代か90代か100代かよくわからなくなるみたいに
    高齢者の方は、20代30代40代がわからないのかも😂

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/13(日) 22:37:18 

    戦時中の話を聞ける。
    実体験の話を直接聞けるのは私たち世代で終わる

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/13(日) 22:39:03 

    老人はカラコンの概念が無いからいつも
    あなたはダイヤモンドの瞳をしてる
    と言われる。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/13(日) 22:39:10 

    寝たきりの方で筋肉が衰えて話ができなくなってしまった患者様。最初は意思の疎通は無理かなと看護師さんに言われてましたが、毎日毎日話しかけてると、相手のほんのわずかな表情の変化が分かるようになってくるんです。瞬きはできるのでアイコンタクトで簡単なやりとりをしたり。オムツ交換のあともアイコンタクトでありがとうと言ってくれます。嫌な時は眉間にわずかなシワがうっすら出来ます。そういう小さな日々のやりとりが幸せです。

    +37

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:21 

    >>36
    介護辞めて転勤先でずっと小売でパートしてるけど

    「この人、良い人だな」って思う男性店員は高確率で元介護職かリハ職だった。

    +28

    -3

  • 122. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:35 

    訪問介護で寝たきりの方のサービスに入っていた時、声掛けしても発語がない方だったけど私が帰る支度をしていたら「ありがとう」と言ってくれて、それ以外話されることはなかったけど、言葉で会話できなくても心を込めて接すれば通じるのかなって思った
    もう20年位前の事だけど、しんどい時に思い出して自分を慰めてる

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/13(日) 22:42:15 

    >>22
    それ以上にイジくそ悪い職場の人間

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/13(日) 22:43:10 

    ちょっとお高めのサ高住に勤めていた時

    ワガママな人もいたけど余裕のあるお金持ちの高齢者の方々を見てると「こういう年のとりかたをしたいなぁ」って思えた

    介助をすると「こんな事をさせてごめんなさいね、いつもありがとう」とか一言かけてくれるんだけど、その一言で気持ちよく頑張れる

    元省庁勤めの方がいて凄いですねって言ったら「あんなのは運が良ければ誰でもなれる仕事なのよ。貴女のように汗だくになりながら人の為に頑張る仕事の方が本当に偉いわ」って言ってくれて…涙出そうになった

    世間からド底辺の仕事って言われても、実際にはこんな風に言ってくれる人もいるから本当にやり甲斐を感じられる

    +31

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/13(日) 22:43:22 

    >>70
    服薬確認で入って残った時間は雑談して帰るとか

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/13(日) 22:43:41 

    >>16
    うん。とんでもない利用者がいるのは確かだけど
    癒される利用者さんも居る
    私はありがとうって言われてすごい嬉しかったし 人の役にたつ事も嬉しかった。

    悪いところは薄給(経営者は大体ゴミ)、人間関係 (変な職員がいるのよ)
    汚いのはマジで慣れる(笑)

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/13(日) 22:46:01 

    楽々、正社員になれる

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2024/10/13(日) 22:47:14 

    >>8
    こんなんあったんや絶対買う
    ハーレー乗って腰にタトゥーある他経験豊富で何かと説得力ありそうなかっこいい女

    +27

    -2

  • 129. 匿名 2024/10/13(日) 22:47:47 

    >>124
    わかる!!
    私も働いて思った
    心でなんと思おうと 他人にしてもらった時は感謝を伝える事ありがとうって言葉 いい言葉だよね

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/13(日) 22:49:52 

    上司はたいてい病んでるから細かいことは言わない

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/13(日) 22:49:55 

    >>115
    とても参考になります、ありがとうございます。
    もうすぐ正社員おめでとうございます✨
    頑張ってきた結果ですね!
    私はやっと利用者さんの名前と顔を覚えてきたところですが、来月から夜勤もやることになっていてプレッシャーが半端ないです。
    2人夜勤なので先輩に頼れるけど迷惑は掛けたくない。
    頑張るしかない!お互い頑張りましょうね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/13(日) 22:50:08 

    >>10
    月曜日の休みとか幸せだよね
    皆、仕事だけど、自分は休みって優越感に浸ってる

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/13(日) 22:50:41 

    >>33
    私は親が50代で癌を患った時に、動揺せずに対応できた
    自分の親を利用者だと想定してケアプランもどきを作ってみて、どうサポートするかシミュレーションしてると冷静に考えられた
    主治医の先生も私が介護福祉士だとご存知になったみたいで、私に介護保険の申請手続きへ行くように促されて、そこで親が末期がんであることを知った
    本人も自分が末期がんであることを知らないし、家族も知らないから、私だけの秘密として申請したけど、介護職の経験がなかったら悲しむばかりで動けなかったと思う

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/13(日) 22:51:40 

    ベットメイキングくらいは転職しても役に立つかと思う

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/13(日) 22:54:22 

    >>72
    しまさん?

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2024/10/13(日) 22:55:24 

    >>6
    ママさんパートはじめて、そういうの時給でないって文句言ってた

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/13(日) 22:55:41 

    >>2
    施設形態や地域によるね。
    有料老人ホームでは割りといたけど。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/13(日) 22:56:17 

    >>64
    悪評を流そうぜ!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/13(日) 22:56:20 

    自然と優しい気持ちになる

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/13(日) 22:57:34 

    >>76
    強くなければできない
    優しくなければやる資格がない

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/13(日) 23:01:53 

    >>16
    私の友達も介護職だけどもともとお年寄りが好き+利用者に可愛いおばあちゃんがいるらしい。
    ちなみにその子は子供苦手だから保母さんとかは全く興味がないらしい。
    だからメリットデメリットもだけどもともと好きかとかもあるんじゃない?

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/13(日) 23:05:22 

    >>8
    この人みたいな体型の職員本当に多い
    力めっちゃ強いよ(笑)

    +30

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/13(日) 23:06:59 

    >>99
    パニック障害で離職したけど、あるあるで懐かしいです
    お花が好きな利用者さんには、「お花の元気がないようです。原因がわからないので、みてもらえますか?」と誘ってました
    お風呂に入りたがらない利用者さんは、お嬢様育ちだったので、美人コンテストの身体審査があると誘ったら喜んでお風呂に入って頂けました
    前向きになってもらえる声がけを心がけていたおかげで、転職しても人をやる気にさせるのが上手とほめてもらえました

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/13(日) 23:15:46 

    ほんとに仕事が続かなくて転職しまくってるんだけど
    介護職だけは毎回4年ほど続けられてる(辞める理由は基本腰痛)
    他の職種は1年も続かないから、向いてるんだろうな~と思います。
    実際、毎日利用者さんの言動や行動に笑顔もらってる

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/13(日) 23:17:20 

    エアコンの設定が老人基準だから、冬暖かく夏涼しいよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/13(日) 23:18:25 

    検食が楽しみ!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/13(日) 23:23:59 

    何にもないかな
    適当にやるだけ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/13(日) 23:27:57 

    グルホや認知棟のみでしか働いたことないから、すっとぼけたかわいい利用者さんばかりで毎日爆笑してる。大きな声で叫んでたり帰りたい帰りたいって言ってたり幻聴幻覚で不穏になってても、良い意味でネタとして会話してると面白くなる。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/13(日) 23:29:07 

    とにかく沢山歩いてよく動くので
    適度な運動になる
    運動してお金貰えてラッキーと思うようにしてる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/13(日) 23:29:22 

    >>57
    うわあ
    無知の逆切れ楽しい?

    +1

    -10

  • 151. 匿名 2024/10/13(日) 23:31:33 

    排泄介助が大好きです!変態じゃないよ!
    介助が必要な方を手助けできるから介護の仕事大好き。いつか親の介護が必要になったとき、当たり前だけど絶対に役に立つ。認知症になっても、なにも知識がないよりははるかに理解してあげられるし、ショックもそこまで受けないんじゃないかな、と今は思ってる。実際自分の親だと色々大変さがありそうだけど、、

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/13(日) 23:33:12 

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/13(日) 23:33:37 

    >>108
    もともと身近なはずなんだけど、まじまじ見ることなんかなかったもんね。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/13(日) 23:44:10 

    >>1
    認知症病棟では色んな患者さんいて楽しかったのはある

    一般病棟では時間ある時に足とか背中マッサージしてあげると「上手だね〜」って感謝されたりお菓子頂いたりとふれあいがあった、もう何十年前だけど

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/13(日) 23:48:04 

    57歳で亡くなった母が介護の仕事を長くしていました。私は母を誰よりも尊敬していました。会いたいなぁ

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/13(日) 23:55:10 

    >>126
    絶対天使みたいなおばあちゃんがいるあるあるよね!
    けど、フェイスシートみたら、若い頃は子供捨てて男と駆け落ちしてたり案外ヤバめな場合かある。そして、絶縁されてて後見人さんしか面会いない。
    めちゃくちゃ問題行動が多くて大変な方に限って、親族の面会が多く大切にされてて、若い頃優しい人だったエピソードを聞いてびっくりする。
    いろいろ考えさせられる仕事。私には合ってます。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/14(月) 00:06:07 

    トピずれだけど、かわいいおばあちゃんとか書いてる人いるけど、そういうふうに言うの家族としては不快。
    あとクリスマスとか派手な三角帽子被せて虚ろな目の写真撮って家族に渡すヤツ、見てすごく悲しかった。(それって尊厳って…)
    そんなふうに思う家族もいます
    参考までに
    *介護職の良いところも書いてます

    +3

    -23

  • 158. 匿名 2024/10/14(月) 00:10:41 

    >>4
    介護士、看護師、美容師
    この3つは年がら年中どこにでも募集があるね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/14(月) 00:11:35 

    >>157

    じゃあ逆にどう言って欲しいの?
    忙しい中少しでも利用者さんを楽しませようと企画しているイベントに対してもその言い草、良いところも書いてますって言うけど全く感謝の気持ちとか感じないけど…それなら自分で面倒見たらいいのに。

    +28

    -2

  • 160. 匿名 2024/10/14(月) 00:15:01 

    >>157
    私の職場、ハロウィン時期に寝たきり胃ろう明日が分からない方にハロウィンのカチューシャ付けて家族に写真送ってました。季節の行事っていってもなあと思いながらも上からの指示なので

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/14(月) 00:16:36 

    >>158
    飲食店も追加で

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/14(月) 00:32:29 

    >>155
    優しいお母さんだったんだね
    私も介護施設で働いてるけど
    お母さんみたいな方に長生きして欲しかったです。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/14(月) 00:33:00 

    5年間介護施設で働いてて介護福祉士、社会福祉主辞任用資格は持ってるんだけど結婚してから15年くらいブランクありもう全てを忘れてます。40なんですが、復帰できますかね?講習とか行ってからの方が良いですかね?

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/14(月) 00:40:48 

    >>153
    横ですが、私も母の介護するようになって、なんだか平気になってきました。最初はムリムリムリ自分のさえ触れないのにって思ってましたが

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:39 

    通所で働いてます!
    めちゃくちゃ楽しいです。90歳台ってこんな元気なの?!と高齢者の元気さにびっくりさせられるし、お喋りするのも楽しいです。高齢者同士の会話も面白いよ笑 お互い耳が遠いから話が全然噛み合ってないとか当たり前だし、さっき聞いたことを初めて聞いたみたいなリアクションで会話してるし笑
    この仕事もっと早く始めれば良かったと思ってる。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/14(月) 00:44:03 

    国家資格の介護福祉士免許がすぐとれる。

    私は仕事しながら2日間なんとなーくYouTubeで勉強したらとれた。本当に簡単すぎてビックリした。合格基準点より20点ぐらい上かな。

    初めての国家資格で嬉しかった。

    +4

    -6

  • 167. 匿名 2024/10/14(月) 00:44:57 

    >>143

    純粋な疑問なのですが、それって利用者さんに嘘つき!騙したな!とかは言われないもの?忘れちゃうから大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/14(月) 01:00:04 

    訪問介護で生活援助が多いから普通に楽しく働けてるよ
    おむつ交換とかも一日一回やるかやらないかくらいだし割と会話もできるくらいの人が多い

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/14(月) 01:07:39 

    >>167
    お花の利用者さんには、実際にお花を見てもらっていました
    通所拒否がない日でも、プランターや花瓶の花を見てもらって、お話していました
    お花を見終わると帰りたいと言われることもありましたが、「お昼ごはんのご用意ができています、おうちの方から既に昼食のお代を頂いておりますので、召し上がっていってください」と言って引き留めてました
    入浴拒否の利用者は強い認知症のある方で、ご自身を10代と思われていました
    私と一緒に美人コンテストに参加するという体で入浴にお誘いし、浴室の職員に審査員役をしてもらいました
    「シャンプーで髪がつやつやになりました✨いい香りですね」「お肌がすべすべ、色白さんですね」「合格です!」という声かけをしていたら、上機嫌で入浴してもらえました
    こういう時は他利用者さんとずらしてお1人で入浴してもらいます
    嘘つき、騙されたと言われたことは記憶にありません
    対応が難しく、怪しくなったら他の職員に交代してアプローチしてもらいます

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/14(月) 01:11:01 

    >>157
    そういうのない施設に行けばいいんじゃない?職員とは最低限の業務上の会話、四季折々のイベントやらない施設ってあるよ。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/14(月) 01:24:29 

    >>133
    私も60代だった父を末期癌で看取った。癌発覚するきっかけの救急搬送からターミナル移行する時の在宅手続きまで介護職だから段取り分かってたからある程度落ち着いて対応できた。
    訪問医や看護とも話がスムーズにでき、長ーい契約書と重説も内容聞かなくてもほぼ把握できたしwどうしようどうなるのの心配は兄や母より少なかったと思う。
    そして、父が娘は介護士として働いてるから頼もしいんだと通院先の病院でもターミナルになってから関わった職種の人たちにも話してたみたいで、亡くなった後色んな人から自慢の娘さんだとおっしゃってましたよと言われて嬉しかったな。たくさん苦労と迷惑かけてたけど、最期に親孝行できてたんだなと少しは思える。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/14(月) 02:14:27 

    >>20
    地方は悲惨だよ。最低賃金割ってるしサービス残業当たり前。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/14(月) 02:20:26 

    >>36
    それ、マジで言ってるの?介護やってる男って一般企業でやってけないようなゴミしかいないよ?利用者虐めや暴言恫喝なんて日常茶飯事だよ?

    +4

    -19

  • 174. 匿名 2024/10/14(月) 02:32:29 

    >>150
    自己紹介になってますよ

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/14(月) 02:35:34 

    汚物が大丈夫なら割といけると思う、汚物が無理な人は絶対やめた方がいい
    私は好きだけどね、介護
    頭使うより体動かすのが好きだし、大変な利用者もいるけど他の職員と対応すれば大した事ない
    変な職場ならすぐ辞めれば良い、引く手あまただからすぐ次も見つかるし
    今は仕事してないけどまた働くなら介護する

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/14(月) 02:40:19 

    >>163
    いらなくない?
    お金もったいないし職場で慣れるまでまた教えてもらえばいいと思うけどな
    それすらしてくれない職場なんて辞めちゃえばいい
    今時未経験無資格者でもウェルカムだし
    40って年齢も介護業界では若い

    +2

    -4

  • 177. 匿名 2024/10/14(月) 03:10:57 

    >>157
    介護職してる人のトピにわざわざクレーム書き込まずに相談員さんにそのまま伝えれば?笑
    変わった家族だって思われて腫れ物扱いに変わると思うけど、嫌なら伝えないと行事が来るたびに毎回嫌な気持ちになるんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/14(月) 03:15:06 

    >>158
    地方の特養看護師で時給1300円です。
    緊急対応や搬送するかの判断とか責任重大なのになあ。バリバリ入浴介助もするし時給さえあげてくれればもっと続けられました。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/14(月) 04:50:40 

    >>2
    犯罪脳
    40代で部屋借りる審査も通らないくらいだからねw
    いい加減しろよ顎

    +0

    -4

  • 180. 匿名 2024/10/14(月) 05:13:36 

    >>157
    イベントには参加させないでください
    誕生日のときなんかも写真を撮らないでください
    必要最低限の声かけだけしてください
    食事と入浴以外は部屋から出さず寝かせていてください

    これ伝えたらいいですよ。変な家族と思われますがこっちからしたらやらなくていい人が一人増えて業務も減ってラッキーとしか正直思わないので。
    あと憎たらしい婆さんと思われるより可愛い婆さんと思われるほうがいいと思います。

    +22

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/14(月) 05:58:25 

    うちはまれにみる人間関係がめちゃくちゃいいです。
    男性職員は既婚者多くて優しいし、女性は独身で上司の人多いけど、子持ちの私にすごく優しい。
    ただ、仕事量がめっちゃ多い。体力ないときつい。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/14(月) 06:35:50 

    >>156

    わたしにとっては毒でしかなかった母親、施設に行ったら人気者で、介護士さんとふざけてる写真や他の利用者さんに懐かれてる写真多数、他界した時も好きな利用者さんでした、残念ですなんて言われて複雑な気分だった
    その顔を私の前でも見せて欲しかったな

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/14(月) 06:39:45 

    >>1
    介護に興味があり探してる

    食事介助中に殴られて鼻血が出たら理解できるよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/14(月) 06:41:20 

    >>1
    厚生労働省が介護の魅力発信するためのネタ集めてるの?

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/14(月) 06:42:02 

    >>163
    若いし絶対ウェルカムだと思う

    でも、最近入った10年以上家で家族の介護してて看護師やってなかった人、空気読めてなくて余計なこと沢山してくれて早速嫌われてる
    資格があっても謙虚に一から学ぶ姿勢があれば歓迎されると思うんだけど性格もあるよね

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/14(月) 06:50:27 

    夜勤専従で働いてるけど、私の身体には向いてるのか体調はあまり悪くならない
    (体に良いわけは無いと思うけど)
    ひとり時間が長く他の従業員と関わる時間が少ないのでメンタルは楽
    ポンコツも多いから仕事できる人は抜きん出るのも早いと思う

    もちろん嫌なことも多いけど夜勤のおかげで休みが多く感じるし給料は割と多いから辞める決心がつかない

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/14(月) 06:53:19 

    >>120
    ええ話や

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/14(月) 07:02:26 

    親の介護してるから介護士さんたちには本当に助けられてる

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/14(月) 07:08:16 

    >>157
    可愛いと思われるくらいが得だよ
    介護士も人間だから、対応に差が出る
    イベントに関しては分からなくもないけど、ご本人が楽しんでるかどうかを見てあげたらいいんじゃないかな
    ご本人が嫌なことは無理にはしないと思うので

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/14(月) 08:04:01 

    働く場所多数、融通がきく

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/14(月) 08:05:52 

    >>157
    生活相談員やケアマネジャーに相談してみると良いですよ。行事や写真撮影NGの入居者様いらっしゃいます。
    介護職はあくまでも、その施設の方針や入居者様のケアプランに従っているだけです。
    行事は他者との繋がりや社会性に触れる事によって、認知症の進行を遅らせる為に開催しています。
    必要が無いサービス提供は要介護者にとって苦痛ですので、生活相談員やケアマネジャーにご相談して欲しい。マッチしていないのであれば、他施設に移る事も可能です。措置命令で入居している訳では無いので。
    サービス提供は選べます。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/14(月) 08:11:49 

    >>157
    うちの会社、カチューシャとか運動会のハチマキとかも巻くの禁止です。
    本人が楽しくしてても、認知で、判断できない場合は虐待になるかもだからだそうです。
    でもこんなこという家族がいるからっていうのも大きいですね!

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/14(月) 08:15:37 

    自分に合った職場に出会えれば、苦ではない。
    独身時代から産休手前までは特養で働く、そのあと時短パート、体もしんどいし退職しようとしたら系列のサ高住に異動→夜勤も再開→やっぱりしんどい→サ責で日勤のみでどう?と打診あり、定時に帰れるし最高だよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/14(月) 08:22:57 

    >>1
    ・看取りにて
    その方の人生の最後の旅立ちを精一杯ケアして、口腔内を清潔に、脆い肌を清潔に極力綺麗におくり出すができた時
    ・日々の生活介護
    自分が介護に携わらなければ、この利用者一人ひとりの1日の衣食住が成り立たないということを心に留めて介助している
    認知症故の暴言暴力が続くと落ち込みますが、それは1割程度で結構やりがいありますよ

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/14(月) 08:25:32 

    >>151
    親の介護のリハーサルだと思ってる
    介護の知識と経験があるとないとでは違うよね
    何が大切で、何をしてはいけないか
    家族による悲惨な介護ループは絶対避ける!

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/14(月) 08:28:20 

    >>185
    >>176
    むしろ本当に介護から離れていて知識もなくなりただの素人なんで役立たず状態だと思うから未経験者として1から教えていただけるならお願いしたいです。謙虚な姿勢でいきたいと思います。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/14(月) 08:28:26 

    暴言、暴力のある利用者が何故か私の言うことは聞く、とか
    難しい性格の利用者がわたしにだけ心を開いて相談してくれる、とか
    そういうのがなにげなくうれしいことかも

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/14(月) 08:29:39 

    >>196
    きっとだいじょぶ!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/14(月) 08:32:25 

    >>173
    そんな介護士しか知らないなんて可哀想
    変な人もいるけど一部で、体育会系や優しい男性が多い

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2024/10/14(月) 08:40:01 

    >>108
    普通便、軟便、硬便、未消化便、泥状便、水様便…
    正常尿、混濁尿、褐色尿、血尿…
    とかで分別記録しなきゃだもんね

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/14(月) 08:49:08 

    >>64
    うーん。受け入れてる側も結構な労力をさいてるよ?

    +0

    -2

  • 202. 匿名 2024/10/14(月) 09:47:58 

    派遣なら時給が良いところもある。
    施設によってはのんびりしてるところもあるし、低介助のとこもあるしね。(職員が良ければなお◎)

    最低賃金のスーパーでスピード重視かつ偉そうな客相手よりマシな場合あるよ。
    トイレまで性格の良いお婆さんのノロノロ歩きに付いて歩いてる時とかね。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/14(月) 10:04:26 

    >>20
    神奈川だけど意外と介護の時給が良い
    1800円くらいで募集してた
    夜勤かもしれないけど

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/14(月) 10:22:23 

    >>157
    祖母が入っていた施設も、被り物はしないけれどたくさん写真を撮る施設だったな。アルバム作ってくれた。当時は思い出が残って良いなと思っていたけれど、お葬式でたくさん入居時の写真を使用することとなり、お葬式のために写真撮ってたのかなと複雑な気持ちになった。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/14(月) 10:27:33 

    >>157
    それは施設に要望を出せばいいだけの話ではないでしょうか
    ですが、カラーの合わない施設にいるとご本人様も可哀想ですし、別の施設を探すかご自宅に戻ってご本人様らしい生活をご家族とすることを検討したらいかがでしょう?
    施設を転々としている方、実際にいらっしゃいます

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/14(月) 10:29:44 

    >>106
    私は半年ぐらいかかったかな。
    おむつ交換、最初の難題だよね。ベテランでもおむつ交換は苦手とする人は多いから。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/14(月) 10:31:17 

    >>120
    ほんとのプロの介護士さんですね。あなたの様にこまやかな観察をしてくれる方に、介護される利用者さんは幸せですね

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/14(月) 10:33:27 

    >>151
    尊敬しかない!介護の仕事大好きだよって思いながら介護されるなんてすごく幸せだよね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/14(月) 11:30:37 

    >>1
    現役非正規介護職、事務・販売やレジよりも断然いい。
    ミニも含めボーナスは年4回。初任者しかもってないのに資格手当が付いて、パート・バイトでも最低時給なんてことはない。求人も多い。非正規でも団体職員だから退職金も出る。

    大変な仕事ではあるけど楽しんでやってるよ。
    今日も利用者さんから「先生(私の事)がお休みの日は、火が消えたようで。私の来る日はいてくださいね」なんて言って喜ばせてくれる。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/14(月) 11:42:11 

    >>199
    介護士の男と結婚なんて考えられない‼︎

    +5

    -4

  • 211. 匿名 2024/10/14(月) 12:07:41 

    タダで筋トレとダイエット出来て、お金まで貰えると思って、ひたすら無で働いてました

    特養です

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/14(月) 12:27:42 

    >>53
    私も事務仕事が毎日つまらなくて。
    事務からそのお仕事に転職された、キッカケ良かったら教えてください!

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/14(月) 12:52:41 

    >>212
    きっかけは離婚&引っ越し
    引っ越し先で事務職探したら時給1200〜1300円くらいの派遣しかなくて、子ども育てていくために新たな扉を開けたよ

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/14(月) 12:54:30 

    すでに書いてる人いるけど、とにかく褒めてくれるし若く見えるとか、本当にとにかく褒めてくれる。
    ただの背の低いアラフォーなのにアイドルか?ってぐらい褒めてくれる。
    人生の大先輩なので子育てのアドバイスや料理も教えてくれる。
    あとはたくさん働ける場所があるから自分に合うところを見つけると気持ちが楽です。私はサ高住でサ責してますが毎日がめちゃくちゃ楽しいです。サ責になって4年だけど職員が辞めた方が1名だけで、これは周りにも驚かれます。
    自分に合う職場を見つけよー

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/14(月) 12:55:37 

    >>1
    ない

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/14(月) 13:25:14 

    >>209
    復帰考えてます。 非正規でもボーナスでるんですか?
    ちなみに特養やらグループホームやら有料老人ホームやらありますがどの施設で働かれてますか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/14(月) 13:27:11 

    >>53
    知的障害者施設て介護とはまたお仕事ががらりとちがうのでしょうか? 

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/14(月) 13:43:35 

    >>214自分に合うのがわからない。特養で働いてるけど人間関係が良くなくて悩んでる。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/14(月) 14:24:41 

    誰でも入れる

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/14(月) 14:37:52 

    元々が献身的な性格の人だったら、十分に自分を発揮できる環境だとは思う。勤め先の施設の介護士みても、生き生きとやってる人と嫌々やってる人とが分かる。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/14(月) 14:41:03 

    介護職の良いところを話そうよ!

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2024/10/14(月) 14:58:21 

    >>1
    介護の知識と技術が身について、親の介護の時に役立つ。
    施設に入ってもらうにしても、在宅介護するにしても、何も知らないと困るじゃない。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/14(月) 14:59:05 

    >>120
    私は重度心身障害をもった方たちと関わる仕事をしていますが自分が今までどれだけ言葉によるコミュニケーションに頼っていたかを思い知る機会となりました。今は言葉でのコミュニケーションってさほど重要じゃないんじゃないかと思っています。いろんなコミュニケーションの方法があることをしれたから。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/14(月) 15:13:07 

    >>217
    一般的な老人介護はやったことないから比較はできないけど、全く別ものだと思うよ
    みんな体は元気だから移乗とかおむつ替えとかないし、腰痛めるとかそういうのない

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/14(月) 15:52:40 

    >>1
    良いと思うところもあるから働いてる訳ではない
    採用のハードルが低いからどこも受からなかった時の最後の砦で受けた

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/14(月) 15:54:23 

    高齢者施設、障害者支援、病院等働く場が豊富。
    潰しが効く。他業種では派遣は不評たが夜勤専門で掛け持ちし単価高い施設で期間決めて稼ぐことが可能。
    高時給時短勤務も可能。
    介護福祉士あれば時給2000円台の求人もある。
    ただし地域による。都市部の高級老人施設が前提。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/14(月) 15:54:38 

    >>1
    知人は、コロナでもクビにならない所だと言ってたかな

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/14(月) 17:01:37 

    ほんっとの初心者は何からやるんですか?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/14(月) 17:30:07 

    有料老人ホームでパートは見守りしてるだけ。
    たまに利用者とたわいもない会話
    暇すぎるけど、昼食も出てくるし、美味しい

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/14(月) 17:55:43 

    >>216
    自治体が持つ施設で自治体は割と裕福な方です。1年更新の非正規でもボーナス・退職金もあり福利厚生は正職とほぼ同条件。ボーナスは年4回でフルだと計50万~。1年更新で契約を切られることはまずなくて5年10年と長く働く主婦が多いです。
    通所は日勤しかなく、正職になると入所や他の特老への異動・夜勤もあるので正職は断っています。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/14(月) 18:03:47 

    >>156
    昔の人もなかなかすごい生活してる人いるよね。
    結婚する予定だったけど、子供出来たら逃げ出してシングルで育てたとか、子供を育てるのがめんどくさくなったから、妹に頼んで育てさせたとか。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/14(月) 18:21:21 

    今日人居なくて大変でした。新人で役に立てなくて…色んな意味で疲れた。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/14(月) 18:24:48 

    >>206
    ありがとうございます。人手不足なところなので早く覚えて戦力にならないとって焦っちゃいます。おむつも難しいですね、まだコツが掴めてません。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/14(月) 18:57:12 

    >>228
    見守り?コミュニケーションとりながら
    顔と名前と状態の観察

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:36 

    >>163
    復帰は余裕。
    15年違うと、制度とかだいぶ変わってるかも。
    拘束や虐待の基準も厳しいよ。
    昔と比べて男の利用者がかなり増えたね。
    記録はタブレットとか使ってる施設も多いよ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:53 

    >>36
    うちの職場も男性職員のほうが優しい(笑)

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:44 

    認知症の私の母親が、私を女中扱いしてコキ使うんだけど、ヘルパーさんやっている人は尊敬しかない。
    こんな老人、介護職の皆さんなら別にイラつきませんか?私だけですか?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/14(月) 20:09:32 

    >>228
    えっ、何でもやるよ
    排泄介助も移乗も食事介助も
    人手不足だもの

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/14(月) 20:12:55 

    意地悪されても負けない強さが身につく

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/14(月) 20:15:56 

    言い方悪いけどとんちんかんな認知症のお年寄りかわいいよー。癒される。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/14(月) 20:16:27 

    利用者さん風呂に入れる時、マスクしてるし、めちゃくちゃ熱いし汗だく、髪の毛もびちゃびちゃだし、もう風呂の日は本当に嫌だわ。利用者さんにお湯かけらる事も、服も濡れるし、嫌になりませんか?終わった後、顔洗いたいけど、メイク取れるしそんな時間すらなくて、着替えたらすぐ又違う仕事があるから地獄です。顔洗いますか?

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/14(月) 20:16:44 

    >>228
    コミュニケーションとシーツ交換かな?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/14(月) 20:17:57 

    男性でここまで意地悪な人っているんだという体験が出来る

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/14(月) 20:20:47 

    >>237
    介護職です。家族に対してと介護職に対しての態度が全然違う人が大半だと思います。仕事では基本的にご自分でできることはご自分でやって頂き、職員見守るというスタンスです。できないことが増えて困るのはご本人であり家族であるため、危険が無い限り見守ります。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/14(月) 20:21:20 

    新人でも寝たきりの人の入浴介助というとても怖い体験が出来る

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:55 

    >>237
    イラつくから度々事件が起こっている

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/14(月) 20:24:46 

    同じ場所でずっと働けない人でも介護ならなんとか次を見つけられる。3年ごとくらいで転々としてる人いたよ。仕事(介護)が嫌なんじゃなくてずっと同じ場所で働くのが嫌なんだって。次を見つけやすいのがいいところかな。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/14(月) 20:43:33 

    >>178

    看護師なら単発もしくは短期の派遣をおすすめしたい。
    デイでの簡単な見守りとかで時給2000円くらいだよ。そこのデイにもよるけどね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/14(月) 20:45:46 

    >>37
    横だけど、人知らずを検索してみたら?
    あなたがあまりに自信満々だから私が知らないだけかと思って検索したら作者が不明という文しか出てこなかったよ。
    性格が歪んでてもあなたの勝手だからいいけど、日本語は正しく使ってほしいわ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/14(月) 20:53:14 

    >>241
    私の職場は今年の夏から入浴介助はマスク着用しなくてよくなりました。シフトで入浴介助は毎日はありませんが、入浴介助のある日はノーメーク出勤しています。以前は入浴介助のある日もメイクしていましたが、メイクが溶けて目に入り仕事にならなかったのでノーメーク出勤にしました。

    介助の時は持参した短パン・Tシャツ。お風呂が無駄に大きすぎで、お湯の攪拌や浴槽内への誘導もあり上から下までずぶ濡れ状態で働いています。
    職員更衣室にシャワー室がありシャンプー・ボディーソープ・タオル類完備。入浴介助が終わると時間の関係で髪はタオルで拭く程度しかできませんがシャワーは浴びれます。仕事上がりもシャワー使えるので気持ち悪い人はシャワー浴びて帰ってます。

    タオルも制服も入浴介助で着ていた衣類も全て、職場内にあるランドリールームで洗濯・乾燥・畳んでロッカー収納までして頂けます。入浴介助で下着はびしょ濡れになる為、下着の替えを持参しシャワー浴びたら交換、濡れた下着だけ持ち帰えっています。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/14(月) 21:08:15 

    >>205
    働いていても、施設を移るということが家族にどれだけ大変かということが分からない方もいらっしゃるのですね。お金とか労力とか大変です。
    これを我慢すればいさせてもらえると思えば我慢するのでは無いですか。

    +2

    -6

  • 252. 匿名 2024/10/14(月) 21:19:40 

    >>10
    わかる。サービス業してた時そうだったな
    ショッピングセンターとかガラガラで、「ここつぶれるかも……」っていつも思ってた

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/14(月) 22:18:26 

    9年間ほとんどパートで働いていて人間関係とかで何回か転職して介護辞めようかおもっているんだけどなんだかんだと9年間続けてきたので派遣でやってみようとおもうんだけど派遣で介護はやっていけるか考えてしまう。
    人間関係がなぁ…。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/14(月) 22:31:56 

    >>250
    マスクないの羨ましい。首にタオル巻いてやってても、拭けないし。風呂ある日はすっぴんで行こうかな?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/14(月) 22:50:50 

    ある程度年数重ねて資格とったら働けるところ
    選べます。介護士22年目の42歳です

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/14(月) 23:04:17 

    >>182
    コメント読んで、あー分かる!こんな人気者な利用者さんいらっしゃいます。介護士としては、あんか方になりたいなあと。
    ご家族様からしたら、色々思う事もありますよね。
    靴下穴開いてるからお持ちくださいと家族にお伝えしても無視。衣替えの服もいつまでも持って来てもらえず。万が一の時に連絡くださいと。
    やっぱり因果応報。色々見える仕事です。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/14(月) 23:14:46 

    >>251
    意見としては言わず文句だけを垂れ流す…
    こんな家族が大勢いるから介護職は大変なんだよなぁ。介護は施設じゃなくても家族が面倒みてもいいんですよ。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/15(火) 00:20:51 

    >>251
    施設に要望を出せば良いのでは?と書きましたけど、それはスルーですか?
    それぐらいの要望を我慢する必要なんてないですよね

    施設を移る方もいるという話は、実際に大切な家族のためなら労力もお金も厭わないという方がいらっしゃいますので、そこはご家族様次第ですね

    いまいち分からないのですが、これを我慢すれば…というのは全てご家族様の視点ですよね
    失礼ながら入居されているご本人様がイベントに対してどう感じていらっしゃるのかも分からないですし、ご家族様と施設が良い関係であるようには思えませんでした
    単純な話、お金を出してグレードの高い介護付き有料老人ホームに移ればケアの質は上がるんですよ
    他人に大事な家族の介護を任せるのであれば、施設と良好なコミュニケーションをとるか、お金を出すかのどちらかではないですか?

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/15(火) 07:10:50 

    >>251
    施設で生活するのは利用者本人だからね…。家族は施設への粗探しをして自分が見捨てたわけではないんだと自己満足してるだけだよ。我慢してるのは家族ではないよ。

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/15(火) 07:16:48 

    >>30
    どこもではない
    介護職は特に人手不足
    事務職なんかは人気だから
    辞めたら次がなかなか決まらないから
    嫌な人いても辞めるのに躊躇う

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/15(火) 08:35:30 

    >>230
    すごくよい職場ですね!!羨ましい 

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:18 

    >>224
    身体的な負担が少ないのは良いですね 大変な部分は多いですか?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/15(火) 16:30:31 

    >>37


    それはお前だろ、ゴミ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/17(木) 08:16:02 

    >>233
    技術的面は数こなせば絶対上手くなるよ!
    私もおむつ交換や移乗介助最初は下手くそだったけど、そのうち上司も褒めてくれるような技術になったから

    コメ主さんは向上心もありそうだし、今は業務を覚えていけばいいさ🙆

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/18(金) 05:37:41 

    >>107
    私の勤務先の夜勤は、介護士歴20年以上のベテランだけがしているよ。
    新卒や中途採用の若い子たちに夜勤をして欲しいと言った途端、全員に辞められたから。
    ちなみに、中途採用のBBAである私は、若い子ほど伸びしろがないという理由で、夜勤をしなくて良いそうですわw

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/23(水) 18:07:51 

    >>36
    これマジだと思う
    老健に実習で行ったら、イケメンで利用者さんにも従業員にも学生にもめっちゃ優しい介護士さんがいると思った
    すごいよね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/23(水) 18:26:50 

    >>251
    こう言うこと言う家族は家で見てほしいわ
    介護施設はこういう家族の利用者は断っちゃだめなの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード