-
1. 匿名 2024/09/10(火) 19:57:16
ねんきん定期便が届くたびに追納のことを思い出しては忘れ、あと数年で追納期限の10年が過ぎます。学生納付特例を申請して追納した方、追納しなかった方、両方の意見が聞きたいです。+27
-10
-
2. 匿名 2024/09/10(火) 19:57:49
いえ+158
-2
-
3. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:03 ID:r1LOZXiPZS
追納してもその分返ってくるかも分からないからしていない+280
-7
-
4. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:10
30歳、してない
払い損確定世代だし+195
-2
-
5. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:23
しようと思ってたのに期限きれちゃって絶望+90
-3
-
6. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:43
していない。私が老人になる頃には年金制度があるか分からないから。+130
-7
-
7. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:14
出典:news4wide.up.seesaa.net
+8
-5
-
8. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:38
一応した
損するかもしれないけど…+65
-8
-
9. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:59
ずっと未加入だし今も払ってないから老後は
無年金でーす+3
-22
-
10. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:01
どうせ払い損世代だし+37
-1
-
11. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:02
学生のうちは、普通、親が払う+25
-48
-
12. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:02
>>5
失望+5
-0
-
13. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:04
しても損する確率がたかいよね+45
-2
-
14. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:43
>>1
今の日本を考えると損する可能性の方が遥かに高いからしてない。+80
-3
-
15. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:44
社会人になるまで親が払ってた+35
-7
-
16. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:45
してない。+21
-0
-
17. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:55
してない+21
-0
-
18. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:07
追納なんてするわけない
年金困れば生活保護でどうにかなる+11
-18
-
19. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:23
しなかった、毎月2000〜3000円変わるくらいだと誰かが言っていた、もっと減りそう
お給料いい所で働いて、これから厚生年金分がんばろうと思う
お金が有り余るくらいあるなら追納するかもだけど
+61
-5
-
20. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:33
してない
できるだけ70まで働いて満額に近づける予定+4
-1
-
21. 匿名 2024/09/10(火) 20:01:39
してない。
その分をニーサへ。
追納して毎月少し増えても
何年か長生きしないと追納した分戻ってこないから。
ただでさえ年金貰えるまで生きれるかわかんないのに。+63
-4
-
22. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:00
滞納したいけど納められるお金がない+0
-5
-
23. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:04
した。
気分が軽くなった。+29
-5
-
24. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:12
払った分を取り戻すのに10年くらいかかるよね+23
-1
-
25. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:22
>>1
年金受給年齢で後悔しても遅いよ。
直ぐに追納してください。+11
-23
-
26. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:47
いいえ+3
-0
-
27. 匿名 2024/09/10(火) 20:03:30
100万くらい追納した記憶がある+6
-1
-
28. 匿名 2024/09/10(火) 20:03:47
>>11
アンケート取ったら2年間猶予してもらってる人の率が断然高いみたいよ
学費もあるからね+41
-4
-
29. 匿名 2024/09/10(火) 20:05:18
>>4
32歳 私も!
+4
-4
-
30. 匿名 2024/09/10(火) 20:05:33
>>15
親は節税したかったんだろうね+5
-12
-
31. 匿名 2024/09/10(火) 20:07:18
追納したよ
追納か年金減額かだったから
退職金ネコババババア◯ね+1
-2
-
32. 匿名 2024/09/10(火) 20:08:26
>>18
いまでも年金足りない、払っていなかったとか何だかんだと理由つけて生活保護の人もいるんだしね
いくら自営に定年が無いとは言え国民年金満額より生活保護の方が受け取れる金額が高くなる可能性があるのはおかしいと思うわ+73
-0
-
33. 匿名 2024/09/10(火) 20:08:55
年金事務所に確認したら返納してもしなくてもいいと言われ、将来もらえるかもわからないので返納する分のお金は定期に入れることにした。+19
-4
-
34. 匿名 2024/09/10(火) 20:09:11
払い損になるだろうしと思って放置しようとしたけど
親が念の為にそういうのは払っとけってお金くれた+4
-5
-
35. 匿名 2024/09/10(火) 20:09:13
大学生で未納も数%いるらしい
自分の子が猶予申請せず未納にしてないかチェックしてね
申請すらぜず未納のままたど、後々困ることある+28
-1
-
36. 匿名 2024/09/10(火) 20:09:27
長生きしそうなのでした。+9
-0
-
37. 匿名 2024/09/10(火) 20:09:58
>>25
うん十年or全く払ってない人はそうかもだけど、学生免除の期間程度なら誤差くらいしか変わらないよ。
だからと言って他人様に払わなくて良いよとは言わないけど、私は学生期間だけは自己責任でそのまま放ってある。
けど主さんは定期便見てモヤモヤ悩んでるみたいだから、気になって払えるならこの際払い込んでしまってもいいかもね。
っーかこんな事を言ったら身も蓋もないけど、私達受給する頃にちゃんと貰えるか不安だよねー
だいぶ減額されまくりなんだろうな、、+44
-4
-
38. 匿名 2024/09/10(火) 20:10:47
積み立て新ニーサかiDeCoする予定+9
-0
-
39. 匿名 2024/09/10(火) 20:11:37
>>4
29同じです!
払わなくていいもんは払わない!+3
-5
-
40. 匿名 2024/09/10(火) 20:13:06
>>9
絶対に生活保護受けないと約束してね+8
-1
-
41. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:11
>>35
障害年金受け取れないね
親も悪いけど、子供もわかってないんだろうな
恐ろしすぎる+39
-2
-
42. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:34
政府がNISAとか投資進めてて
年金当てにしないで
自分で貯めろって事だからしない。
追納分、年金以外に投資する。+4
-1
-
43. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:50
>>35
万が一障がい者になったとき障がい者年金がもらえなくなるんだっけ?+23
-0
-
44. 匿名 2024/09/10(火) 20:17:36
>>37
障害年金は考えてないの?+4
-2
-
45. 匿名 2024/09/10(火) 20:18:37
専門学校時代、未納で10年すぎてしまいました、、、。
馬鹿な私に
何がヤバいかどなたか詳しく教えて下さい!
+2
-1
-
46. 匿名 2024/09/10(火) 20:18:41
>>35
18歳からは成人とはいえ、親として猶予申請までは子に指導した方が良いよね
社会人になってから追納するかは本人が決めたら良いと思うけど+17
-0
-
47. 匿名 2024/09/10(火) 20:20:10
親が払う層って2割らしい
本当に貧しい家庭ばかりでびっくりする+9
-5
-
48. 匿名 2024/09/10(火) 20:20:50
>>11
実家暮らしならかな。子供の人数分の学費と生活費仕送りも成人式の着物や自動車学校もあるし なかなか厳しいかと+8
-1
-
49. 匿名 2024/09/10(火) 20:20:53
だらしない旦那なんだが、社会人になってから追納しててびっくりした。
夫婦で未納なしです+6
-1
-
50. 匿名 2024/09/10(火) 20:21:09
>>45
最低10年納付すれば少額になるけど年金受給資格はあるから今から納め始めたらOK+2
-2
-
51. 匿名 2024/09/10(火) 20:21:57
>>7
これ何回見ても面白すぎる😂+35
-0
-
52. 匿名 2024/09/10(火) 20:22:10
>>1
18か月分ほど未納で気づかず、追納できなかった(昔は通知とかなかった)ので、
ちゃんとやって置けばよかったかなと、今になって思うよ。
もらえないと思って若いときは年金なんてって思ってたけど、
40代になって、体調とかも変わってきたらやっておくのも保険だと思うようになった。
不慮の事故とかで障害持ってしまったら、ある程度年金支払ってないと、
お金がもらえないって話も聞いたから+22
-2
-
53. 匿名 2024/09/10(火) 20:22:48
>>8
ちゃんと払っていれば、もしも事故や病気で障害になった時は、ちゃんと里障害年金を受け取れるよ。
払っていなければ障害年金をもらえない。+23
-2
-
54. 匿名 2024/09/10(火) 20:23:25
>>1
追納したよ
痛い出費だった+6
-0
-
55. 匿名 2024/09/10(火) 20:23:34
年金払わないと、将来的に高額医療費制度?受けられない聞いた事あるんですけど本当ですか?+0
-10
-
56. 匿名 2024/09/10(火) 20:23:51
頑張って追納したんだけど、2030年に最低賃金2,000円を目指すって言ってるようだから物価高だろうし年金で食えるのかって心配になってる。+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/10(火) 20:24:05
当時大学生だったけど自分で払ってたよ+6
-1
-
58. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:10
2ヶ月分くらい払ったけど、払い損なんだよなー+3
-1
-
59. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:12
2割の親は払うらしいね
資産ピラミッドも上位が2割だからまじで納得+3
-1
-
60. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:45
今、追納してる最中です。
手取りが少ないので少しずつですが…
今は会社員で厚生年金もありますが、結婚して子供が生まれたので(現在育休中)、仕事復帰してもずっと続けられるかわからないので、一応追納しようと思ってます。
あとは、ぜんぶ払い切ってすっきりしたい気持ちもあります。+10
-1
-
61. 匿名 2024/09/10(火) 20:25:49
>>57
1番損とか言わない?+1
-3
-
62. 匿名 2024/09/10(火) 20:26:06
>>52
金額に違いがあるけど特例の申請していたら払っている期間としてカウントされるんじゃないの?+8
-0
-
63. 匿名 2024/09/10(火) 20:30:17
去年、学生の時の分と無職期間に免除申請してた分を一括で追納した。確か全部で27-8万だった。+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/10(火) 20:32:09
未納期間ゼロです✌️+4
-2
-
65. 匿名 2024/09/10(火) 20:34:03
>>47
奨学金がある人と結婚させません!って言ってる親御さんは、学生特例使って追納してない人とも結婚させないのかな。+3
-5
-
66. 匿名 2024/09/10(火) 20:35:45
した。追納額が50万超えてた気がする。子に「あの時追納してたら良かったのに」と思われるの嫌だなと思って。+6
-2
-
67. 匿名 2024/09/10(火) 20:37:07
>>35
大学生で自分でする人もいるのね。
大学生の子供二人とも一人暮らしで自宅にいないから、自宅に届いた猶予申請の書類は私が提出した。+7
-0
-
68. 匿名 2024/09/10(火) 20:37:24
>>65
それはないと思う〜+2
-3
-
69. 匿名 2024/09/10(火) 20:37:53
払ったよ
11か月分くらいだったから、まあ払えた
年末申請で控除手続きもしたよ
+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/10(火) 20:39:06
アラフィフだと免除も申請せずに払ってた人が結構いそうだけど。
国立大の私の周りはバイトしてた人が殆どだったし、バイトせずに仕送りで暮らせる人は実家がお金持ちみたいな感じだったから、払ってない人なんていなかった。
払える時に地道にきちんと払っておいて良かったと思う。追納でまとめて払うってハードル高いから。
若い人達は払い損じゃなくて厚生年金と併せてむしろ増える試算だよね。払い損は中年者。+7
-1
-
71. 匿名 2024/09/10(火) 20:39:36
親が当たり前のように払ってくれてたわ。
専業主婦になったので国年払ってもらってるのはありがたい+11
-0
-
72. 匿名 2024/09/10(火) 20:40:59
返納したけど、しなきゃよかったと後悔してる。どうせ返ってこないし。働いてコツコツ頑張って貯めたお金が一瞬で年金に消えて悲しかった、、、+10
-1
-
73. 匿名 2024/09/10(火) 20:41:37
>>72
長生きしたらよかったと思う日がくるかも。+9
-1
-
74. 匿名 2024/09/10(火) 20:42:48
>>43
んー、20歳から払っていない期間に初診日があった場合のみね+7
-0
-
75. 匿名 2024/09/10(火) 20:45:56
払ってない人多くて笑う
しかも理由が損するからとか
年金受給額から健康保険払わなきゃいけないって分かってんのかな+6
-5
-
76. 匿名 2024/09/10(火) 20:47:11
>>1
支払うかどうかは別として、放置はダメ、年金事務所に行って相談したほうが良い
あと基本的に平均寿命まで生きれば支払った額以上にお得になる設計
万が一長生きしてしまった場合の長生き保険として見れば、民間では不可能な超お得な保険
私は通知来てたけど無視して納付出来なくなったけど
父方、母方の祖父母が両方とも長生きしてる家計だから、払っておけばお得だったかもって後悔してる
+9
-1
-
77. 匿名 2024/09/10(火) 20:52:50
自分が払っても、親が払っても、世帯で1番所得が多い人が控除するといい。国民年金は全額控除の対象なので、還付金があるよ。納めないとずっと年金事務所から送られてくるし、放っておくと財産を差し押さえられることもあるので、損しないように。+5
-1
-
78. 匿名 2024/09/10(火) 20:53:16
学生の時は払ってなかったなぁ。
私(今アラフォー)大人になってから引きこもりになって働いていない期間があるから数年払ってない期間がある。
年金貰う時はだいぶ少ないだろうなぁと思ってる…。+1
-1
-
79. 匿名 2024/09/10(火) 20:55:52
払いませーん言ってる人大丈夫か?
まっったく同じこと言って未納だった義両親、生活保護になったから、しっかり貯金しときよ。旦那とは離婚したから今は赤の他人です。+8
-3
-
80. 匿名 2024/09/10(火) 20:56:34
しました
早死にしない限り年金ほど良い金融商品はないから+7
-2
-
81. 匿名 2024/09/10(火) 20:58:29
>>72
長生きしてやれ
+2
-0
-
82. 匿名 2024/09/10(火) 20:59:14
>>79
生活保護の方が額もらえるやん…
+7
-0
-
83. 匿名 2024/09/10(火) 21:00:34
>>82
生活保護なんてめちゃくちゃ惨めじゃん+9
-0
-
84. 匿名 2024/09/10(火) 21:00:48
>>30
へー、がるにもそれ知ってる人いるんだな
子どもの分の年金を親が払うと、確かに節税になるんで、知ってて払う親いるよね
何故かマイナス付いてるけど…?+6
-0
-
85. 匿名 2024/09/10(火) 21:01:52
別で個人年金的なの積み立ててるから、やらなかった。+0
-2
-
86. 匿名 2024/09/10(火) 21:02:04
>>1
単純な疑問なんだけど、
国民年金って20歳〜60歳まで支払うじゃない?
加えて厚生年金に加入してる期間は自動的に国民年金も払ってることになるじゃない?
私たちって60歳以降も働き続ける人多いと思うんだけど、学特の未納期間ってここで解消されないのかな?
解消されないなら厚生年金払い損すぎない?
教えて詳しい人!+6
-1
-
87. 匿名 2024/09/10(火) 21:03:13
>>53
まともな親はそういうの子供に教えるよね。+6
-0
-
88. 匿名 2024/09/10(火) 21:03:52
>>9
結婚すればいいよ。+1
-1
-
89. 匿名 2024/09/10(火) 21:04:39
>>35
自動的に学生未納特例にしてくれればいいのに
ずっと払っててたまたま払ってなかったとかなら可哀想+21
-0
-
90. 匿名 2024/09/10(火) 21:05:24
今34歳同士の夫婦。夫婦ともにしました。
満額払ってないことを理由に大幅に削られたら嫌だからという理由。
あと、まぁ貯金もそれなりにあるし、追納しておいた方が気持ちが楽だよねという夫婦の考えが一致したので。
でもしなくていいと思います。
いくらもらえるかわからないし。+4
-1
-
91. 匿名 2024/09/10(火) 21:07:46
>>61
横
本人より親が払う方が節税にはなるけど、免除使わずに本人が払う事自体は損ではないよ
社会人になって追納する時って、学生時代より支払う金額が跳ね上がってるからな
その当時の金額が据え置きされる訳じゃないので
自分は学生時代に月11,000円くらいだったのに、追納時は月13,000円近くなってた
こんな事なら、学生時代に払っときゃ良かったと思ったもん+3
-1
-
92. 匿名 2024/09/10(火) 21:12:50
住民税安くなるから年収あがってからしたよ!+0
-0
-
93. 匿名 2024/09/10(火) 21:13:26
>>72
…って考えてた私が馬鹿だった!払ってて良かった!
と思える日が来るさ+3
-1
-
94. 匿名 2024/09/10(火) 21:16:23
>>3
年金事務所で試算してもらった事あるの?
ガチで損する場合は払わなくていいよ、ってちゃんと言ってくれるから、それを確認してからにしたら?
知識皆無な人が自己判断で払ってないパターンが、大体取り返しが付かなくなってるよ(金融機関で年金担当だった者ですが)+4
-2
-
95. 匿名 2024/09/10(火) 21:19:42
>>84
そうなの!?
家も親が払ってたけど+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/10(火) 21:23:01
うちは夫に払わせた。
15年くらい前かな。
子供生まれたし遺族年金とかあるみたいで。
10年の特例あった時に2年の追納と合わせ技で
なんか100万くらいあった気がする。
今ねんきん定期便来てるけど
それでも年間100万くらいしか貰えないんだよねー。
まだかける期間あるけど
夫婦2人で200万かー。
老後生きてける気がしない。
ないよりいいか。+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/10(火) 21:23:43
そんなの払うくらいなら、個人年金やったほうがいい+2
-4
-
98. 匿名 2024/09/10(火) 21:24:53
した😞
払い損なのも投資に回した方がリターン見込めるのも分かってるけど、払ってないのを気にしながら生きるのも嫌だしうっかり長生きする羽目になったり障がい者になったりしたときに年金少ないの困るし
あとは自分のじーちゃんばーちゃんのためだと思って+3
-1
-
99. 匿名 2024/09/10(火) 21:25:26
誕生月にもよるけど、4卒なら40〜50万円くらいでしょ。
年金追納するならNISAやったらいいと思うよ。
国民年金だからね。
きちんと厚生年金を掛けて働いてる会社員なら個人的には追納しなくていいと思いますね。
+4
-1
-
100. 匿名 2024/09/10(火) 21:26:12
>>1
氷河期世代
するわけない
というか私の周り親が払ってくれたところばかり
うちくらいだよ学生だからって
後で払いなさいっていわれたの+6
-1
-
101. 匿名 2024/09/10(火) 21:27:44
>>5
60歳過ぎてからプラスで払うことができますよ。+10
-0
-
102. 匿名 2024/09/10(火) 21:28:25
>>86
平均寿命まで生きれば、自分が納めた金額と会社が納めた金額を少し上回って戻ってくる
自分が納める学特を未納にしてると、受給するときに年間数万程度低くなるぐらい
平均寿命まで生きるとすると、学特を支払っておくと支払った分差し引いて40~50万ぐらい得するって感じ
+5
-1
-
103. 匿名 2024/09/10(火) 21:30:24
普通に親が払ってくれてた+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/10(火) 21:30:45
>>11
うちは払ってるよ
猶予と言ってもあとでどうせ払わなきゃいけないんだから+8
-4
-
105. 匿名 2024/09/10(火) 21:32:13
>>86
ちょっと何言ってるか分からん…
そもそも国民年金だろうが厚生年金だろうが損益分岐を超えなきゃ損だけど、超えたら得
厚生年金加入者は同時に国民年金加入者だから受給額が変わるかつ、企業との折半だから損益分岐は国民年金より早くかなり得では+3
-1
-
106. 匿名 2024/09/10(火) 21:34:41
29歳、していません。
この表を見て絶対追納しないと誓いました。
追納したら年金増えるとかいうけど、そもそも今の年金の仕組みの中では増えるかもしれないけど私たちが年金もらう頃には受給開始年齢75歳とかになってそうだし。その前に死んでる可能性もある。笑+8
-1
-
107. 匿名 2024/09/10(火) 21:35:13
>>82
住宅補助をプラスすれば多いけど、生活保護に貸す住宅ってそのエリアの補助の上限金額になってるから、生活費だけで見ると厚生年金よりは少ない
厚生年金なら持ち家に住めるし、65歳以上の持ち家率は8割超えてるから使える金額としては厚生年金が多い
ただし医療費が無料だから、持病があるなら生活保護の方がお得だけど
その辺りも含めて、生活保護は見直される方向に動いてるから、今の制度が何時まで続くか分からない
後は介護施設に入る必要が出た時に生活保護だと選択肢が厳しくなってくる
ただし、国民年金と比べた場合は話が別+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/10(火) 21:36:56
>>104
払う必要ないよ。
免除期間としてカウントされるから。
たまに未納と免除を勘違いしてる人いるけど、ちゃんと免除にしておけば障害年金とかもらうための期間にもカウントされるし。
+7
-2
-
109. 匿名 2024/09/10(火) 21:37:52
>>4
払い損が嫌というより、もし病気や事故にあった時障害年金貰えない方が怖い。+7
-6
-
110. 匿名 2024/09/10(火) 21:38:42
>>79
学生の納付特例はそもそも未納ではないよ。
免除だよ。
しかも2年ほどだし。
その後の年金ちゃんと納めてる人は普通に年金もらえますよ…?+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/10(火) 21:41:14
>>109
免除と未納は違うよ。
学生納付特例の場合は、免除になります。
免除の場合は障害年金の受給資格期間にはカウントされるので、学生納付特例の免除分はそのままでも障害年金の受給に支障はないですよ。+11
-0
-
112. 匿名 2024/09/10(火) 21:42:02
>>11
普通かどうかはわからないけどうちは兄弟みんな親が払ってたし、夫も親が払ってた言ってる。+6
-0
-
113. 匿名 2024/09/10(火) 21:47:19
>>109
そうなんですね!学生の時払ってなくて貰えないって言ってた知人がいたのですが手続きしてなかったのかな?+1
-0
-
114. 匿名 2024/09/10(火) 21:49:55
>>4
そうだとしても年金の納付って国民の義務だよね。+7
-3
-
115. 匿名 2024/09/10(火) 21:51:54
>>33
同じようなこと言われた
数百円?とかしか変わらないとか言われた気がする+4
-1
-
116. 匿名 2024/09/10(火) 21:52:06
>>7
西野カナ?どういう状況よ+6
-0
-
117. 匿名 2024/09/10(火) 21:52:36
>>113
たぶん免除の手続きしてなかったんだと思います。
免除の手続きしてない人は、未納扱いになるので。
そしたら障害年金もらえない可能性もありますね。
勝手に免除してくれるわけではなく、あくまで申請した人は免除される、という感じなので。+13
-0
-
118. 匿名 2024/09/10(火) 21:53:15
>>65
学生時代納付してなくて老後年金額が少々低くなるのと何百万も奨学金があるのを同一視してるような親を義理に持つ方がデメリットだわ+2
-3
-
119. 匿名 2024/09/10(火) 22:02:34
>>7
可愛い+5
-0
-
120. 匿名 2024/09/10(火) 22:08:39
>>9
年金未納者は生保申請資格無くすべき+3
-0
-
121. 匿名 2024/09/10(火) 22:10:47
>>105
損益分岐点の話をしてるんじゃなくて、
給付のときの基礎年金部分って
(満額)×(納付した月数)/480月
で計算すると思うのね
学特で払わなかった期間があると
その月数分減らされて計算されるんだけど、
60歳以上でも働き続けてて厚生年金加入してたら
その月分リカバリーできないのかな?と思って。
国民年金は任意加入制度とかもあるけど、
厚生年金に加入してたらそれも入れないと思うし‥。
説明わかりにくかったらごめんなさいT_T
+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/10(火) 22:11:19
>>65
奨学金と年金は比べられないけど、まぁきちんとしてる考えの親なら良い顔はされないだろうね年金は義務だしね。許さないまではいかなくても。+1
-4
-
123. 匿名 2024/09/10(火) 22:15:58
>>52
未納扱いでなければ障害年金は問題なくもらえるよ+6
-0
-
124. 匿名 2024/09/10(火) 22:17:46
>>65
マネーリテラシー低い人っているからね
エリートサラリーマン程借金して収益物件買い漁ってる時代なのに+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/10(火) 22:19:24
>>116
三重出身のカナちゃんが観光大使になって出席したイベント
伊勢エビと記念撮影しようとしたらエビの活きがよくて跳ねる→それに驚いたカナちゃんの写真+7
-0
-
126. 匿名 2024/09/10(火) 22:19:55
>>106
これ個人の支払いの損得じゃなくて、国庫の話だから気を付けてね
国の社会保障費の4割が社会保険料、3割が公費から
社会保障費が増えてるから、公費の割合が増えて国の借金が増えているっていう説明の図で
個人の支払い金額の図ではないよ
個人の支払いとしては平均寿命まで生きれば損しないようにできてる+4
-0
-
127. 匿名 2024/09/10(火) 22:20:20
>>1
あえて追納はしなかった
調べてたら追納したところで大した違いがないことが分かったので
そんなお金あるなら投資に回した方が良いかなと思った+7
-1
-
128. 匿名 2024/09/10(火) 22:22:31
>>121
補足で、
リカバリーは、基礎年金の月数の部分のことであって
厚生年金部分で基礎年金の足りない給付金額をカバーする云々とかの話ではないです💦
20歳から60歳まで厚生年金に入った人と
学特受けた後に25歳から65歳まで厚生年金に入った人で基礎年金の金額が違ったら不公平な気がして。+1
-0
-
129. 匿名 2024/09/10(火) 22:22:44
>>1
単純に平均寿命まで生きれば、追納分が2倍になるって思えばいい+1
-1
-
130. 匿名 2024/09/10(火) 22:48:03
追納はしていない。払えないわけではなかったけど、社会人になったら納めようって思ったから。自分のお金でその時々に納めるものだと思ったと言うか。これで良かったと思ってる。
自分のキャリアと相談しながら考えたほうがいいと思う。本当に人による。
学生特例に限らず、払わなくて済むなら払いません!って人が、ものすごく多いってこと知って驚いて、そういう人に限って後から受給額に文句言いそうだなって感じてる。
目先のことだけ考えてる感じだね。
文句言わないなら自由だと思う。言う可能性が少しでもあるなら、納めたらいいんじゃないかなぁ。+0
-2
-
131. 匿名 2024/09/10(火) 22:51:25
>>80
民間の個人年金だと、10年確定で月2万弱の掛け金で30年納めても受給額は年間で国民年金と同じくらいだよね。40年かけて終身もらえるのだから個人年金入るより国民年金の方がずっと割はいい。+5
-0
-
132. 匿名 2024/09/10(火) 23:00:03
>>128
厚生年金に加入してると、60歳以降は老齢基礎年金が任意加入できないから満額じゃない人はリカバリーする方法が無いのかって事かな?
この記事の中頃に書いてあった
”60歳以降に厚生年金に加入していれば、老齢基礎年金の受給額を満額まで近づけることができます。厚生年金の加入期間のうち、20歳前の期間と60歳以降の期間は、国民年金の加入期間ではありませんが、実際には、この期間も加えて計算した年金額と、老齢基礎年金の受給額の差額を、経過的加算額として受け取ることができます。
つまり、60歳以降に厚生年金に加入していれば、国民年金に任意加入するのと同じ効果が得られます。”
60歳以降も働き続けて厚生年金に加入していれば、もらえる年金は増えるの? | 厚生年金 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com60歳以降、定年を迎えて働き方が変わっても、最近では会社に残って仕事を続けるのが当たり前になってきました。それに伴い、60歳以降も厚生年金に加入して保険料を納め続けることになるのですが、働き続ければ貰える年金額は増えるのでしょうか。
年金機構で電話やチャットで問い合わせできるからそっちに聞いた方が詳しく分かると思う+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:55
学生の場合
親の口座から引き落としていれば親が年末調整の控除で使えるから普通は親が払う+1
-0
-
134. 匿名 2024/09/10(火) 23:22:55
>>1
してない。
貰える額にそこまで響かないだろうと思ってる。
基礎年金だけだとキツイかもだけど、上乗せ(厚生年金)もあるし…
まぁ、貰えるか分からんけど(笑)+4
-1
-
135. 匿名 2024/09/10(火) 23:38:04
>>132
まさにそれです!
ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
社保どんどん適用拡大してるし、
60歳以上で厚生年金加入する見込(≒国民年金任意加入)ならわざわざ学特分を追納するメリットってなくなりそう。
機会をみて年金事務所にきいてみます〜+5
-0
-
136. 匿名 2024/09/11(水) 00:01:34
免除期間を払ってない人は年金ももらえない?
+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/11(水) 00:12:44
>>122
加入が義務なだけで学生の本分は学業だから特例措置があるんだよ
それは失業したり病気等で所得が低い時も免除申請すれば問題ないのに、脱税でもしたかのように問題視する人って頭悪いのかな+4
-0
-
138. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:07
追納できる余剰ができたとしても、iDeCoに入れたいかな+1
-0
-
139. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:55
>>25
タイミング逃して、今から払えるか聞いたらダメだって言われたけどね
でも年金受給直前に払えるって役所の人から聞いたよ+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:55
>>65
金額が全然違う+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/11(水) 01:03:12
>>15
大学院生も学生だよね?親は大変だね
あと18歳からって書いてる人いたけど、20歳からだよね?+5
-0
-
142. 匿名 2024/09/11(水) 01:03:46
気がついたら、お母さんが払ってくれていました(´;ω;`)はい、マイナスどうぞ+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/11(水) 02:09:11
>>86
言いたいことはわかる。
60歳を超えても働き続けて厚生年金保険料を払い続ければ大学2年間分くらいの未納分は補えるだろうということだよね?それはあると思う。
ただ60歳を越えたら厚生年金保険料を払っても厚生年金の年金額は増えるが国民年金の年金額は増えないことになってるから60歳までと同じ保険料を納めても払い損の部分がある。
+3
-0
-
144. 匿名 2024/09/11(水) 06:48:35
もし事故で障害を負ったら年金未納だと障がい者年金はもらえないね
当たり前か+2
-0
-
145. 匿名 2024/09/11(水) 06:53:16
>>52
未納があるともらえない
いつメンタルや身体に障がいを持つかわからないからね
その時のための保険だよ
+1
-0
-
146. 匿名 2024/09/11(水) 07:16:30
>>137
免除申請して卒業したり病気治ったりしてから追納してれば良いけどね。払えないなら仕方ないけど払える状況になっても払ってないとかなら…+2
-2
-
147. 匿名 2024/09/11(水) 07:19:44
>>108
でも満額ではなく減額されるよね?
後で学生期間の分を納入すれば減額なしなのでは?
+1
-2
-
148. 匿名 2024/09/11(水) 08:46:29
>>61
なんでマイナス?
親が払えば所得控除が受けられるけど、学生がはらってももともと所得が少ないので所得控除受けられないよね?
猶予してあとで払うか。親が払うかがいい+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/11(水) 10:17:31
>>146
ちゃんと支払ってない分減額されるの承知で追納しない人が多いのに追納にこだわる人って何なの?
大学行って高所得で厚生年金たくさん払ってる人とか、最終的な年金支払額に個人差あるんだからその2年間にムキになる意味あるのかな
価値観の相違だろうけど+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/11(水) 10:32:33
追納したくて貯めていた貯金を「そんなことしなくていい。もったいない」って親に取り上げられた。自分の老後を自分で支えようとしているだけなのに、なんで上手くいかないんだろう。+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/11(水) 10:57:06
>>147
月3千円くらい増えるらしいんで、追納したければすれば?+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/11(水) 10:58:28
>>149
免除されてるのに追納ってしつこい人いるけど、多分同じ人だろうね。
+1
-0
-
153. 匿名 2024/09/11(水) 12:27:08
>>149
奨学金ある人とは結婚反対する親って元のこんなだから、そういう硬い親は世代もあるけど子供の結婚相手のそういう部分に拘るの人もいるのかなって話しです。
自分としては全然何とも思いません。+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/11(水) 12:35:21
>>99
年金事務所で試算してから判断しないとダメだよ
ここの人に社労士資格ある人なんかいないでしょ
素人の自己判断が1番危険だよ
年金事務所に相談するだけなら無料だし+0
-0
-
155. 匿名 2024/09/11(水) 12:40:18
>>89
控除狙いで親が子どもの年金を払うパターンもあるから、自動的に特例は困るかも+0
-1
-
156. 匿名 2024/09/11(水) 12:51:35
追納するくらいなら投資する
って投資をそんなにギリギリでやってるのか?
追納は多くても、せいぜい50万円くらいじゃない?
投資と追納の両方やれば1番損しないのでは+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/11(水) 13:06:04
大学院まで進むと4年分だよね。うちの子は浪人してるから院まで行ったら5年分。国立で学費助かった分、払うことにした。控除もする。知ってる学生さんは、とりあえず親が払ってくれているけど、社会人になったら少しずつ返します!って言ってた。しっかりしてるなって思った。投資の自信があるなら増やして返してもいいしね。+1
-0
-
158. 匿名 2024/09/11(水) 15:48:26
20代のときに払っちゃった…心の底から後悔してる。
お金をドブに捨てたようなもん。なんであんなことしちゃったんだろってレベル。
高い勉強代でした。
+1
-1
-
159. 匿名 2024/09/11(水) 17:05:20
してない
貯金あるし年金に期待してないから+0
-1
-
160. 匿名 2024/09/11(水) 17:16:28
>>7
ウケる+0
-0
-
161. 匿名 2024/09/11(水) 18:37:27
>>137
自分も介護離職して無職になってから正直それどころじゃなくて免除してもらってるよ。未納とは違って今はこうこうの事情があってちょっと無理です・・という感じで今は免除しておきますね、だね。
全部終わったら残ってる貯金があったら一度払えるだけ払いたい、自分のために。
無理だったら将来終わるから早く〇ぬわ。+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/11(水) 19:57:18
>>27
私は早生れだから全部で40万円ちょっと
ほおおおおッとした
+1
-0
-
163. 匿名 2024/09/11(水) 20:41:38
>>100
氷河期世代の43歳です。
私も後で自分で払いなさいと言われ、追納しました。
大学生でしたので、47万円支払いました。+1
-0
-
164. 匿名 2024/09/12(木) 07:59:18
>>86
解消される
学生時代などの未納分は60歳以降も厚生年金に加入してれば国民年金の未納減額分と同額が厚生年金に加算さらる
経過的加算でググってね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する