- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/05/29(土) 19:59:39
年金の追納について
未納期間、免除していた期間がある方で、後から追納された方いますか?主は、追納しようか迷っていて悩み中です。その分の年金が半額になるのか、はたまた私が貰う頃には年金制度が破綻してるか額が少なくなっているか。
ちなみに免除していた期間が8ヶ月で、約13万です。
皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。+289
-8
-
2. 匿名 2021/05/29(土) 20:00:38
しないよー
私が70代になるころには年金なんてないだろう後50年くらい+854
-74
-
3. 匿名 2021/05/29(土) 20:00:43
どうせ貰えんよ+567
-43
-
4. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:07
年金とNHK
払ったら負け
と風のたよりに聞きました+494
-185
-
5. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:30
年金より生活保護な世界になりそう+390
-4
-
6. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:35
正直に言うとそのままの時期あります+498
-3
-
7. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:37
学生時代分の年金があるよ。
年金破綻とか言われてて怖いけど、追納しないと今の高齢者に悪いかなと思って一応追納してるよ+303
-121
-
8. 匿名 2021/05/29(土) 20:01:47
夫のぶんだけど追納したよ。2年分くらい。+165
-9
-
9. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:02
>>4
こういうこと言う人、本気で軽蔑する+375
-231
-
10. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:12
するわけないじゃん。したって微々たるもんだわ。
そんなものより、個人年金の方がよっぽど有益。+477
-41
-
11. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:17
するわけねぇ。
貰えないってわかってるのに、払ったら無駄になる。+295
-51
-
12. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:33
学生時代の6年分あるけど追納するつもりない。貰える額変わるのかな?+292
-25
-
13. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:43
無職期間で空きがあった分は払ったよー
なんかソワソワしたからw+255
-5
-
14. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:54
その分でイデコ払ったほうがいいよ+108
-28
-
15. 匿名 2021/05/29(土) 20:02:58
私も払うべきか迷っています。
毎年、葉書が届きますね。+101
-8
-
16. 匿名 2021/05/29(土) 20:03:01
>>7
今の高齢者は年金は全然納めてないけどね+389
-31
-
17. 匿名 2021/05/29(土) 20:03:25
自分たちの老後に年金がそもそも破綻してる気がするけど、障害年金はいつ自分がお世話になるか分かんないんだよね。明日事故に遭うかもしれないし。未納期間があると、それにも何か影響するのかな?+278
-6
-
18. 匿名 2021/05/29(土) 20:03:50
払わない場合って最終差押とかあったっけ?+12
-15
-
19. 匿名 2021/05/29(土) 20:04:34
破綻はしないよ。ネットのデマに振り回され過ぎ。+278
-16
-
20. 匿名 2021/05/29(土) 20:04:41
>>1
あまり深く考えずに払いました。
NHKも払ってるし。
払うのが当たり前で払わないという選択を考えたことが無かったから。+189
-11
-
21. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:01
学生のころの分ついこの間追納しました。
わたしが受給者になる頃にはもう年金なんかもらえないかもしれないけど、未納の時がある、みたいな自分に不利な状況は避けたいと思って。
実際これとは違うけど、年金未払いの人が障がい者になったとき、未払いがあるせいで障害年金もらえないって人知ってるので、もらえない理由を自分で作りたくないと思いました。+311
-10
-
22. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:13
迷うけど、学生の間3年分だから50万くらいある…
奨学金の支払いもあるのにそんな大金払えない。+305
-10
-
23. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:20
年金の納付期間が25年経つと年金定期便という連絡が来て、年金受給額の計算が出来るようになるので、追納した場合、しない場合の計算をしてみれば?+142
-1
-
24. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:32
払ってない
59才でしぬような気がするから+20
-25
-
25. 匿名 2021/05/29(土) 20:05:44
>>4
ホント、そうだよね。無知で払うと契約したことになってなかなか脱け出せないからねえ。この仕組み、もっと早く知りたかった。マジ損してて辛い。+12
-45
-
26. 匿名 2021/05/29(土) 20:06:09
年金破綻は絶対ない仕組みだと
TVで経済学者が言ってたが
死んだら掛け捨てだから酷い
+255
-4
-
27. 匿名 2021/05/29(土) 20:06:26
>>4
もうひとつ追加で、交通安全協会も
+154
-14
-
28. 匿名 2021/05/29(土) 20:06:33
>>2
20代かー。と計算してもた+54
-2
-
29. 匿名 2021/05/29(土) 20:06:36
>>18
あるよ
割合としては低いけど実際財産差し押さえとかもされてるみたいね+21
-6
-
30. 匿名 2021/05/29(土) 20:06:46
私の時は20歳加入じゃなかったはず+5
-2
-
31. 匿名 2021/05/29(土) 20:07:08
>>16
それな!
マジふざけた話だわ+169
-15
-
32. 匿名 2021/05/29(土) 20:07:25
旦那が学生免除を1年してない次期あるからどうしようか迷ってる+13
-2
-
33. 匿名 2021/05/29(土) 20:07:26
市役所か税務署かで、払う方が得か教えてくれるって聞いたことあるよ。
私は話聞きにも行ってないし払ってもないけど。+11
-11
-
34. 匿名 2021/05/29(土) 20:07:44
>>27
免許センターにいる天下りジジイな+69
-5
-
35. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:13
滞納しました!
80万くらいあったと思う笑
すっきり!+142
-15
-
36. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:16
>>31
時代が違うからねえ…
少子化を視野に入れずそのままってのがおかしいのよ+80
-5
-
37. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:17
>>18
差し押さえはないよ。
支払わなかったら支払わなかった分だけ貰える額が減るだけだよ。+105
-11
-
38. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:41
>>12
追納しない場合満額もらえない+154
-4
-
39. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:49
>>21
私も1年半分の学生免除したのを社会人になってから追納したよ。一応全部払ってるから、万が一障害者とかになっても年金貰えないという理由を与えたくない。+146
-8
-
40. 匿名 2021/05/29(土) 20:08:52
>>1
学生時の分を親が追納してくれた。約100万。
既婚アラサー。親に感謝。+147
-25
-
41. 匿名 2021/05/29(土) 20:09:16
>>17
学生の頃の分くらいじゃ関係ないかもしれないけど、未納の時期があると、障害年金もらえない場合あるよね。
しかもいざ障害年金が必要になったとき、その分追納すればセーフな場合もあるけど、追納可能期間すぎてると追納すらする権利ない。+155
-4
-
42. 匿名 2021/05/29(土) 20:09:21
>>17
障害年金があるから、年金だけは納めとけと親から言われた。
でも、数ヶ月の無職だった時に免除期間があるけど追納はしない。+169
-7
-
43. 匿名 2021/05/29(土) 20:09:53
年金の仕事してるけど追納する人めちゃくちゃ少ない。免除したいって言う人の10分の1もない印象。
でも障害年金とか万が一の時のためにもし余裕資金があるならできる時に追納しておいた方がいいとは思うしそうお声がけしてる。+161
-2
-
44. 匿名 2021/05/29(土) 20:10:20
+3
-39
-
45. 匿名 2021/05/29(土) 20:10:22
追納は20年前にしました。一気に払う気満々で行ったのに2、3年分期限切れで払う事が出来なかった。今はどうなのかな?どのくらい遡って払えるのかな?+34
-1
-
46. 匿名 2021/05/29(土) 20:10:45
>>23
ねんきん定期便は全員に来ない?
私28才だけど毎年来てたよ
何年か前にペーパーレス化したけど+97
-1
-
47. 匿名 2021/05/29(土) 20:11:05
>>36
その場凌ぎの考えで仕組みを継続してるからだよね
そして現代の体制に合ってなくても変えない、政治家は年寄りと代々金持ちがほとんどだから、庶民が苦しんでても知らんふり+90
-4
-
48. 匿名 2021/05/29(土) 20:11:29
一般的に未納部分を追納できるのは2年間だよね。
免除申請してた場合は10年だけど、追納しようとすると3年目以降は追加料金かかるから追納するなら早めがいいと思う。+73
-0
-
49. 匿名 2021/05/29(土) 20:11:43
私は独身の頃にフリーターの時期とか留学とかでかなりの未納があったから、結婚を機に一気に100万ぐらい払ったよ。
そんなに払ってもどうせ貰えないだろうとか、払った分だけ戻ってこないから払いたくないなぁとか思いはしたけど、一応義務だからね…。
でも払ったらスカッとしたからもういいや。+138
-5
-
50. 匿名 2021/05/29(土) 20:11:50
学生納付特例の分は社会人一年目のボーナスでまとめて追納した。
今は勿体ないことしたと思ってる。
+27
-8
-
51. 匿名 2021/05/29(土) 20:11:58
お金が無かった時免除を一年してて。最近余裕が出来たから思い出して追納しようと思ったら遡って10年しか出来ずギリギリできなかった。
もらえるかは分からないけど、いざその時に免除の分が不利にないか少し心配。。+69
-0
-
52. 匿名 2021/05/29(土) 20:12:25
>>1
大学生の時のやつ、結構しつこく追納しろって督促きたけどガン無視してたら来なくなったよ。
だって私が老人になる時絶対帰ってくると思えないし。その分貯金しとうた方がよっぽどマシ。+80
-57
-
53. 匿名 2021/05/29(土) 20:12:58
>>44
これがトピ画なんて、なんかイヤだ+13
-0
-
54. 匿名 2021/05/29(土) 20:13:24
未納あるけど払う気はない。
学生時代と社会人になって数年分あるから
払おうかなと思った事もあったけど
十数年前に既に亡くなってる父宛にねんきん定期便が届いてからあまりのずさんさに呆然としたわ。
そんな管理のもとで今は給料から天引きされてるのも腹立たしい。
+14
-21
-
55. 匿名 2021/05/29(土) 20:13:27
コロナ禍という理由で免除してもらっています
そっから督促独特の?ピンク封筒は来なくなったな
毎年年間通してのやつは来るけどね+26
-0
-
56. 匿名 2021/05/29(土) 20:13:48
追納するかその分を貯金するかならどっちがいいんだろ+65
-2
-
57. 匿名 2021/05/29(土) 20:13:52
>>28
将来国の世話になろうとしないでねー
ちゃんと資産形成してね+34
-16
-
58. 匿名 2021/05/29(土) 20:14:19
>>17
未納期間は分からないけど、支払い期間の2/3以上払っておかないと支給されないね。
+66
-4
-
59. 匿名 2021/05/29(土) 20:14:23
交通安全協会は、入るメリットを知っている人は入る。
入っていたことで恩恵を受けたことがある人は次も入る。
恩恵を受ける機会がなかった人は知らないまま次は入らない。
知ってる人いる?+4
-16
-
60. 匿名 2021/05/29(土) 20:14:34
>>46
そうなの?最近変更になったのかな。私は25年経ってから来たよ。あっ!年齢バレる。+13
-0
-
61. 匿名 2021/05/29(土) 20:14:54
私も子どもの学費を第一優先にして
年金は免除して頂いてきましたが
子どもも社会人3年目になりましたし
免除して頂いた分追納しようかと思います+43
-0
-
62. 匿名 2021/05/29(土) 20:15:05
+3
-0
-
63. 匿名 2021/05/29(土) 20:15:24
>>1
しましたよ。3ヶ月分だったけど、払わないのは落ち着かなかったから。+29
-0
-
64. 匿名 2021/05/29(土) 20:15:31
>>9
NHKはわからんでもない+155
-16
-
65. 匿名 2021/05/29(土) 20:15:57
大学のとき4年間払わなかったー
国民年金だからいくら分なんだろ
+23
-2
-
66. 匿名 2021/05/29(土) 20:16:08
8年くらいずっと免除になってるからいくら溜まってるのかすらももうわかんないw+35
-3
-
67. 匿名 2021/05/29(土) 20:16:13
>>1
ちゃんと払った方がいい。
将来泣くことがないように。+51
-13
-
68. 匿名 2021/05/29(土) 20:16:49
>>38
金額どれくらい違うの?+7
-1
-
69. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:02
>>43
年金保険料免除の手続きがしてあれば
障害年金の受給資格はなくならないのでは?+98
-0
-
70. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:14
約二年分50万位+4
-0
-
71. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:16
学生の時の免除分はあるんだけど、生命保険も個人年金もかけてるし、40年後かけた分もらえるかわからないものに今ウン十万払いたくないのが本音+68
-4
-
72. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:33
免除の分を追納すると税金が安くなるそうで
でも80万円くらい払わないと+28
-1
-
73. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:35
年金の減額はあるけど破綻は無いとほとんどの専門家と専門誌が言ってる。
年金が破綻する時は日本が破綻する時。
追納しないくらいならまだわかるけど、年金なんか破綻すると言って納めない人は老後破産まっしぐら。
納めなくても何とかなるのは金持ちだけ。
iDeCoやってるから安心とかじゃなく、貧乏人ほど二重に備えないと足りなくなる。+94
-3
-
74. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:39
>>1
年金 追納でYouTube調べてみるといいよ。
専門家が色んな解説してくれてるから素人に聞くよりいいよ。+36
-1
-
75. 匿名 2021/05/29(土) 20:17:45
>>1
年金払わないとGメンが来て全部持っていかれちゃうよ😱
それこそ穿いてるパンツまで( ☆∀☆)+3
-24
-
76. 匿名 2021/05/29(土) 20:18:02
>>51
私も10年遡って支払いました。
支払い期間が過ぎて支払えなかった分について係りに聞いたら、65歳になったら5年分までなら、その時に支払う事が出来ると聞きました。
ただ、その話は8年前の話なので今は制度が変わっているかもしれませんが。+43
-1
-
77. 匿名 2021/05/29(土) 20:18:32
>>27
これって払うの当たり前なの?
いいですって言ったらおばちゃんから、え?みたいな顔されたんだけど…
強制じゃないならって思って断ったのに悪かったのかな?+48
-1
-
78. 匿名 2021/05/29(土) 20:18:41
>>2
年金制度が破綻する時は国家破綻してるよ。
そもそも、国だけが負担するのはキツいから働く世代からも負担してもらおうというのが年金制度だからね。+140
-0
-
79. 匿名 2021/05/29(土) 20:19:25
>>73
iDeCoって年金未納でもできるの?+3
-2
-
80. 匿名 2021/05/29(土) 20:19:53
>>1
全部貯金にまわすわ
見知らぬ老人長生きさせたくないし
どうせ年金もらえないし。+28
-20
-
81. 匿名 2021/05/29(土) 20:20:05
>>1
私も無職の時免除してもらいましたけど、そのままです。追納したって聞くと偉いなぁと思っちゃいます。年寄りになるまでにしっかり年金制度が残ってたらいいですけどね…+103
-6
-
82. 匿名 2021/05/29(土) 20:20:52
>>19
確かに破綻はしないよね
でももらえる年齢は高くなるし金額は少なくなる+162
-0
-
83. 匿名 2021/05/29(土) 20:21:00
>>72
年末調整出来るもんね+22
-0
-
84. 匿名 2021/05/29(土) 20:21:15
>>26
掛け捨てにならないように死亡一時金とかあった気がする+17
-1
-
85. 匿名 2021/05/29(土) 20:21:21
少し追納したけど将来もらえるか分からなくて、そこから放置してる…
年金事務所の人も貰える額が少なくなるだけでお金に余裕があれば支払うくらいでいいって言ってたから、じゃあいっか〜ってなってしまった…
払うべきなのかな+26
-1
-
86. 匿名 2021/05/29(土) 20:21:25
>>77
払う払わないは任意だし、警察の天下り組織だから実際は世の中の役に立ってない+75
-0
-
87. 匿名 2021/05/29(土) 20:22:18
払うものは払った方が気持ち的に安心だけど人それぞれよね。私は全て払ったけど+11
-0
-
88. 匿名 2021/05/29(土) 20:22:21
>>17
掛け捨てじゃなくて戻ってくる障害の保険だと思って年金払っている+69
-2
-
89. 匿名 2021/05/29(土) 20:23:16
>>79
あ、そうだね。
未納の人はiDeCoできない+12
-1
-
90. 匿名 2021/05/29(土) 20:23:19
>>24
私の母もそう言ってて、今や後期高齢者に足を突っ込もうとしてるわ。+24
-0
-
91. 匿名 2021/05/29(土) 20:24:37
>>75
何ウソ言ってんの?+9
-0
-
92. 匿名 2021/05/29(土) 20:25:57
>>35
滞納してスッキリ?+60
-0
-
93. 匿名 2021/05/29(土) 20:26:03
>>1
実家が開業医。社労士の先生がいるけど、年金払われないっていうのは絶対ない、って言ってたよ。
追納する人が思ったよりも多い印象。+65
-2
-
94. 匿名 2021/05/29(土) 20:26:36
親が自営だから税金対策に払ってくれるときがある+1
-2
-
95. 匿名 2021/05/29(土) 20:26:43
>>75
年金じゃなくて税金の間違いじゃろ?+8
-0
-
96. 匿名 2021/05/29(土) 20:27:24
>>16
ぜんぜん納めてない人は全然もらえないよ。月3万円しかもらってない人がいる。逆に上場企業で40年納めてた人はビックリするような額をもらってる+145
-10
-
97. 匿名 2021/05/29(土) 20:27:34
学生時代と無職のとき、合わせて160万ある。
貯金をあたれば全額払えるけど、貯金がほぼ無くなる。
ずっと悩んでるよ。
年間いくらまで払えば、税金控除されるのかどこで調べたるいいものかな。+41
-1
-
98. 匿名 2021/05/29(土) 20:27:35
>>93
未納のときがあると減るんじゃなかった?+12
-0
-
99. 匿名 2021/05/29(土) 20:27:36
「将来満額もらえるように追納をお勧めします」って手紙が来たりすんだけど、普通に納めるときは「今のお年寄りを助けるため」って書いてあるんだよ。つまり追納しても自分のためにはならず、国が楽になるだけってこと。+27
-5
-
100. 匿名 2021/05/29(土) 20:27:37
>>35
追納じゃなくて?+59
-1
-
101. 匿名 2021/05/29(土) 20:29:51
学生の時の2年間分ぐらい払ってない。払ったとしても微々たる額しか変わらなかったと思う。+23
-1
-
102. 匿名 2021/05/29(土) 20:29:57
将来もらえる額は少ないだろうな思いつつも払わない勇気がないので追納してます。
+6
-0
-
103. 匿名 2021/05/29(土) 20:30:18
>>98
そうそう。
私も未納分があったから社労士の先生に言われて払った。+16
-0
-
104. 匿名 2021/05/29(土) 20:30:36
>>35
すみません、誤変換です。
追納です!+46
-2
-
105. 匿名 2021/05/29(土) 20:31:03
>>89
未納がちょっとでもあると駄目なの?+2
-3
-
106. 匿名 2021/05/29(土) 20:31:32
+8
-4
-
107. 匿名 2021/05/29(土) 20:31:53
>>1
したよ
よく年金もらえなくなるって言う人いるけど
減る可能性はあってももらえなくなることはない
あと、皆払ってないって未払いの人がよく言うけど
ほとんどの人は会社員で自動で引かれているわけで未払いの人のほうが少数派+69
-3
-
108. 匿名 2021/05/29(土) 20:32:33
>>58
ねんきん定期便届いてる?今は10年以上納めれば全員受け取れるようになったんだよ。国民年金+厚生年金の支払い期間が合計10年あればOK。わたしは未納期間があったから年金事務所に行って確認した。+44
-1
-
109. 匿名 2021/05/29(土) 20:32:40
年金は、自分がもらうためのお金じゃないのですよ。
今のじーさんばーさんの為の金。
仕方ないけどそういう仕組み。+11
-2
-
110. 匿名 2021/05/29(土) 20:32:45
してない。
追納分株に入れた方が儲かる。+0
-7
-
111. 匿名 2021/05/29(土) 20:33:13
>>58
もっと短期間で貰えるように
なったと思うよ+7
-0
-
112. 匿名 2021/05/29(土) 20:33:18
>>52
凄くマイナスついてるけど私もこういう意見わかるよ。
貰えるか分からんものに追納してまで払いたくないって気持ちにもなるよね。+99
-18
-
113. 匿名 2021/05/29(土) 20:33:34
>>4
年金やNHK料金は払ってる人と付き合いたい
払ってない自慢の人は苦手+132
-29
-
114. 匿名 2021/05/29(土) 20:33:57
>>18
理由があって支払えない場合は申請して通ればその期間払わなくてもいいんだよ
貰える分は減るけど+4
-0
-
115. 匿名 2021/05/29(土) 20:34:00
>>95
>>91
年金でも差し押さえのケースはあるのでは?+8
-4
-
116. 匿名 2021/05/29(土) 20:34:04
猶予と免除ってあるけど、免除のときの分も払わないと年金減る?+6
-0
-
117. 匿名 2021/05/29(土) 20:34:28
>>108
私の知識は古かったのか。
知りませんでした。教えてくれてありがとう。
+17
-0
-
118. 匿名 2021/05/29(土) 20:35:09
>>111
教えてくれてありがとう。+2
-0
-
119. 匿名 2021/05/29(土) 20:35:10
>>1
日本はすでに「正直者が馬鹿を見る」そんな国になってると思うので、私は払ってない+11
-26
-
120. 匿名 2021/05/29(土) 20:35:13
>>99
追納したら満額もらえますよ。
今あなたが払った金額が、お年寄りの年金に充てられる、つまり助ける為になるのですよ。
年金とはそういうものです。+25
-3
-
121. 匿名 2021/05/29(土) 20:35:14
>>107
大体の人は未納時期って学生時代だよね?+16
-0
-
122. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:12
>>16
うちの親はめちゃくちゃ納めてたけど、納めてなくてももらえるもんなの?+5
-13
-
123. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:17
私も無職時の年金の免除期間があり障害年金について調べてみましたのでシェア
障害年金受給要件の1つに、「保険料納付要件」というものがあります。この要件については、次のいずれか1つをクリアしていれば、OKです。
初診日(原因となる病気やけがで初めて病院にかかった日)の前日において、初診日の属する月の前々月までの過去1年間において、保険料滞納がないこと。
20歳に達した月から初診日の属する月の前々月までの期間において、保険料納付した月と保険料免除の月の合計が3分の2以上あること。
*「保険料免除」と「保険料滞納」については、全く違います。単に保険料を支払っていなかった期間は、未納期間となりますのでご注意ください。+21
-1
-
124. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:18
>>1
追納したよ
たぶん20万くらいはしたと思う
計算してそっちの方が得だと思ったから
本当はもっと前に払ってなかった分あるからそれも払いたかったんだけど…
あてにならないからどうのって書いてる人いるけどたぶんそんなに真剣に考えてないんだと思う
自分でちゃんとどっちが得か考えたら自ずと答えはでるだろうけど適当に答えてる人の言うこと鵜呑みにしない方がいいよ
先々困るのは自分だから+54
-3
-
125. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:19
所謂氷河期世代が、65歳になると、払ってない、免除の人が沢山いるはず。この世代はベビーブームで人数半端ない。とても多い。2025年には女性の二人に一人は高齢者になる。
後20年無いのね、この世代が65になるまで。
よって、年金制度は破綻して、皆生活保護みたいな別の制度が出来るはず。どう考えても無理。
スピリチュアルな話になるけど、この世代、実は革命起こす世代なのよ。能力もあって打たれず良い。そして風の時代。今まで安泰だった物が崩れ去る。そして新しいものが生まれる。皆を認めあって、助け合う時代。一部の人だけが良くなる時代じゃないのよ。ゴメン、飛躍しちゃった。
でも、今までの通りには行かなくなる。10年もすれば、いずれ変化はあるはず。
政府はもう破綻する事、わかってるはず。そしてコロナでしょ。到底無理な話よ。+7
-16
-
126. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:28
>>84
知らなかったわ
そうなの?遺族が申請すれば
貰えるんだったらまだ良いよね
+3
-0
-
127. 匿名 2021/05/29(土) 20:36:38
>>19
仕組みわかってない人が多いよね。+53
-1
-
128. 匿名 2021/05/29(土) 20:37:20
>>121
ニートで未納の人いるのでは?+21
-0
-
129. 匿名 2021/05/29(土) 20:37:27
今払うわけないと言ってる人は、老後絶対に生保申請しないでね。
自己責任でお願いします。+25
-3
-
130. 匿名 2021/05/29(土) 20:38:03
年金を払わなくても困らないのは真の金持ちくらい
私は自信がないから払うし貯金もする+28
-0
-
131. 匿名 2021/05/29(土) 20:38:33
払った分は絶対貰えるのに(けど、その頃には年金だけでは食べていけないことは分かってます)
払ってない人はそれ以上に貰えない訳でしょ?
死んでればいいけど生きてたらどうするつもりなんだろ?生活保護まっしぐらじゃん。+28
-1
-
132. 匿名 2021/05/29(土) 20:39:04
>>96
そうだよね。
きちんと払った人はガッツリもらえるし、払ってなかった人はそれこそ3万4万の世界。
うちの親はガッツリ払っていたのでお金の心配なく老後を過ごせている。+81
-6
-
133. 匿名 2021/05/29(土) 20:39:13
>>76
自己レス。
当時の資料を見返したら65歳ではなく、60歳とメモしていました。
ただ、年金支給開始年齢が上がっているので、関係ある方は調べる必要はあります。+12
-0
-
134. 匿名 2021/05/29(土) 20:39:52
世の中結局至って平均的な人生を送ってる人が平均的な老後を迎える仕組みになっている。
今の所、真面目に納税してNHKの料金を払ってる家庭が平均値だよ。
それが出来ないレベルの人はいずれは破綻する運命、その事にも気づけないのはもう、末期。+19
-2
-
135. 匿名 2021/05/29(土) 20:40:05
年金破綻イコール日本が破綻することだから
はっきり言ってそれはない
そもそも日本は本当は借金大国じゃないし+22
-0
-
136. 匿名 2021/05/29(土) 20:40:21
>>54
亡くなったとき死亡届出さなかったの?
+2
-4
-
137. 匿名 2021/05/29(土) 20:41:55
してません
+0
-3
-
138. 匿名 2021/05/29(土) 20:42:45
>>96
ビックリっつっても厚生年金保険料は上限があるから、最高でも年金30万くらいじゃないの?
第3号嫁とあわせて40万くらい?+60
-0
-
139. 匿名 2021/05/29(土) 20:43:01
>>7
学生時代の分追納したよ
2年分で35万ぐらいした!+24
-0
-
140. 匿名 2021/05/29(土) 20:43:21
学生時代の分、余裕ができたら追納するつもりが、、このまま高齢者になりそうです。+2
-0
-
141. 匿名 2021/05/29(土) 20:43:22
>>126
12万から最大32万を貰えるだけ
40年まるまるかけて
受給直前に死んだら32万だけて
ないわ
貯金の方がまだ良いわ+23
-3
-
142. 匿名 2021/05/29(土) 20:43:54
悩んでたけどここ見てたら払った方がいいみたいだね
追納分の金額みて一気に払えそうなら払ってこよう…+4
-1
-
143. 匿名 2021/05/29(土) 20:44:16
>>51
>>76
今もその制度あります。
高齢任意加入っていう
でもどんどん月々払う年金額って上がっていってるから、60才になってから払う保険料はその時の、今より結構高くなった保険料だと思う
追納だったら加算金額がつかないか、ついたとしても月々300円とかだったと思う
私もぎり10年たってない期間を追納するか、60歳から高齢任意加入するか迷ってます。+21
-0
-
144. 匿名 2021/05/29(土) 20:45:34
>>116
免除は一月の額が満額じゃないから少なくなる
免除の種類によって額も変わる
でも一部を肩代わりしてもらってるから払わないよりは全然まし
だし受給の期間にも換算される+2
-0
-
145. 匿名 2021/05/29(土) 20:46:01
>>21
これだね!
追納しない理由がわからない+19
-4
-
146. 匿名 2021/05/29(土) 20:46:14
百何万か一気に払ったわ…
+6
-0
-
147. 匿名 2021/05/29(土) 20:46:53
>>57
?
+19
-3
-
148. 匿名 2021/05/29(土) 20:47:08
払わないとバンバン督促のハガキ来ませんか?
私も貰えないかも?!と思いつつ払ってます。。
+6
-0
-
149. 匿名 2021/05/29(土) 20:47:23
>>135
そう言われているよね。何で国の借金たくさんあるみたいに報道するんだろう?+4
-0
-
150. 匿名 2021/05/29(土) 20:48:02
10年たったら払えなくなるはず。
追納したらちょっとだけ税金やすくなるよ。+7
-0
-
151. 匿名 2021/05/29(土) 20:48:03
私は60歳からは少なくとも65歳までは仕事して厚生年金払いたいと思ってる
ちょっとでも増やしたい
65歳以降は体と相談しながら
無理はしたくない+22
-0
-
152. 匿名 2021/05/29(土) 20:48:29
>>96
うちの親戚の100歳越えのおばあさんが施設に入ることになって年金のお陰で少しは助かってるって言ってた
安いところを選んだけど、それでも全額を年金で賄えるわけじゃないから子供達(70代)の貯金から分担して払ってるって聞いたから大変そうだったけど+31
-0
-
153. 匿名 2021/05/29(土) 20:49:10
>>105
問題なくできます+4
-1
-
154. 匿名 2021/05/29(土) 20:49:46
>>69
追納の話してるのに
読解力ないの?!+1
-40
-
155. 匿名 2021/05/29(土) 20:50:31
今って追納できる期間が数年なんだよね。年金払って欲しいなら全期間追納できるようにすればいいのに。
前に中年の芸能人の誰かが今は経済的に余裕ができたから若い頃に払えなかった年金をさかのぼって払いたいと思ったんだけど期限切れで払えなかったと言ってたんだけど、そういう人多いんじゃないかな。+51
-0
-
156. 匿名 2021/05/29(土) 20:51:39
2021年4月時点での情報。
年金機構からコピペしてきた。
保険料納付要件
初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが必要です。ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
(1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
(2)初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
✴️10年支払っていたら受給出来るとは書いていないよ。+2
-2
-
157. 匿名 2021/05/29(土) 20:51:50
払う。民間の個人年金より確実。
2000万足りないと騒ぎまくるマスコミは、昨今の株高でのGPIFの運用成績も逐一報道すればいいと思う。+26
-0
-
158. 匿名 2021/05/29(土) 20:51:50
>>96
40年払ったら満額になります。+3
-0
-
159. 匿名 2021/05/29(土) 20:52:12
>>68
私も差を知りたい+21
-0
-
160. 匿名 2021/05/29(土) 20:52:15
>>41
何かの理由で市役所の年金課に行ったときに追納期間ギリギリですよって教えてもらって追納した+22
-0
-
161. 匿名 2021/05/29(土) 20:52:54
>>113
年金を払ってない人って逆にどんな人?
追納は色々あるだろうから別にしててもしてなくても何の感情も無いわ
普通は仕事してたら会社経由で払うでしょ
自営なら払ってるから払ってないか分からないけどそもそも何の手続きもせずに払って無い人なんかに出会えないわ+31
-4
-
162. 匿名 2021/05/29(土) 20:53:01
>>149
それは日本が国民に借金してるからです
外国の本当の借金大国のようによその国から借りてるのと比べると深刻度がまるで違います+10
-0
-
163. 匿名 2021/05/29(土) 20:54:39
>>141
それは死亡一時金で申請すればちゃんと遺族年金もらえるよ。+10
-0
-
164. 匿名 2021/05/29(土) 20:54:57
>>58
最低加入期間が
25年から10年に変わったよ
+15
-0
-
165. 匿名 2021/05/29(土) 20:55:02
今の経済状況で考えればどうだろう。
コロナで先行きが見えない中の12万は大金だから、余裕があって、少しでも減税したいなら追納して、出すと不安だったら60歳以降に任意加入しては?
厚生年金入ってると任意加入できないけど。+0
-0
-
166. 匿名 2021/05/29(土) 20:55:28
>>149
そうやって危機感を煽って後世(子供世代)に借金を遺したくないという親心につけこんでるのもあるかもしれない
増税しやすくなるから+0
-1
-
167. 匿名 2021/05/29(土) 20:55:58
>>159
年金事務所行って聞けば良いよ+9
-0
-
168. 匿名 2021/05/29(土) 20:56:42
>>161
払ってないのは国民年金の人じゃない?
ニートくらいしか思い付かないけど
バイトでも厚生年金の人多いし+29
-2
-
169. 匿名 2021/05/29(土) 20:57:16
>>41
未納と追納は違うよ。+14
-7
-
170. 匿名 2021/05/29(土) 20:57:33
>>68
個人によるからシミュレーションするのが一番
年金の公式サイトがあるよ+50
-0
-
171. 匿名 2021/05/29(土) 20:57:48
年金システム
破綻しない限りは、民間に比べて相当にお得なシステム。
そして、日本が戦争にでも巻き込まれない限り完全破綻はしないと思われるのに、
なぜか破綻スルスルと言って支払いを渋る人がいるのは、不思議。+27
-1
-
172. 匿名 2021/05/29(土) 20:58:11
>>156
何の情報?障害年金?+2
-0
-
173. 匿名 2021/05/29(土) 20:59:40
>>163
旦那さんが死んだら
自分の年金と比べて多いほうを
6がけくらいを貰える
で、自分の国民年金は無しで
厚生年金だけ+されるのかな
もうややこしくてわからないわ
+21
-0
-
174. 匿名 2021/05/29(土) 20:59:59
>>143
76です。
教えて下さりありがとうございます。
私も迷うと思いますが、貰える金額が少なくても多分任意加入します。+3
-0
-
175. 匿名 2021/05/29(土) 21:00:58
>>2
近所のおじさんがさ、払ってなくていま悲惨だよ。あとから後悔しないようにね+117
-2
-
176. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:00
>>169
未納の分を追納するんだよ。+8
-4
-
177. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:06
>>171
本当に経済的に払えない人が同じような仲間を増やしたいのかも
将来が怖いから+21
-0
-
178. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:08
>>172
ごめん、説明が足りなくて。
そう、障害年金。+2
-2
-
179. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:16
>>138
若くして出世して会社役員までいってそれくらいかな?
会社でまあまあ出世した程度なら夫婦あわせて30万いくかいかないか+12
-0
-
180. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:46
私も7年くらい未納でどうして良いのかわからずにいる。一応お金は置いてあるんだけどね。
払うべきなんだろうけどこのまま置いておいた方がいいのかななんて考えてたら月日だけがどんどん過ぎて行った。
時々電話かかってくる。
誰に相談したらいいんだろ?+21
-0
-
181. 匿名 2021/05/29(土) 21:01:50
>>155
そう
年金って支払いから受け取りまで、成人してから一生付き合っていく制度なのに、追納できるのはたった10年って短すぎる
支払うって言ってる人に制限設けるのはちょっと意味不明+39
-3
-
182. 匿名 2021/05/29(土) 21:02:07
>>132
それは今の年金世代の話
私たちの頃は払ってたって今の年寄りほどもらえないよ+54
-2
-
183. 匿名 2021/05/29(土) 21:03:37
していない。
未納はないけど免除は結構長い間あります。
気がついたら追納も出来ず。
あまり考えたくないな…。
+26
-0
-
184. 匿名 2021/05/29(土) 21:03:44
>>1
派遣で働いていた間未納だったので、結婚して引っ越した時全額払いました。+10
-0
-
185. 匿名 2021/05/29(土) 21:03:56
払わないって人がこんなにいることに驚き。+19
-1
-
186. 匿名 2021/05/29(土) 21:07:16
>>138
3号はそんなにもらえないよ。6~7万+29
-0
-
187. 匿名 2021/05/29(土) 21:07:35
親が自営業で年金なんて払うなって考えの人で私も貧乏フリーターだったからほとんど払った事はなかった(うっかり引き落とし口座にお金を入れたままにしてしまった時があって何回かは引き落とされている)だけどそんなんで30歳になった時にちゃんとしなきゃと心を入れ替えて遡って払えるだけ払いました。
結局満額は支払えていないから将来もらえる額は少ないです。+23
-0
-
188. 匿名 2021/05/29(土) 21:07:57
>>26
予想年金時給額が夫より
低い奥さんが先に死んだら実質
死亡一時金が少額出るだけで
夫や子どもには遺族年金は発生
しないから
掛け捨てになりますよね
+4
-0
-
189. 匿名 2021/05/29(土) 21:08:10
>>132
うちもー。いまのところ子どもになんの負担かけることもなく老後楽しんでてくれてたすかる。+19
-1
-
190. 匿名 2021/05/29(土) 21:08:58
>>185
いつもガルちゃんで年金の話すると払っていない人たちはフルボッコなのにここだと払わない勢がイキイキ語ってるねw+11
-1
-
191. 匿名 2021/05/29(土) 21:09:34
>>182
たとえ今の8割になったとしても、納めてた人間とは違うからねぇ。その分自分で貯蓄するって言ってるじゃん!て意味なら、あんまり得しないシステムだよ+23
-1
-
192. 匿名 2021/05/29(土) 21:11:49
>>180
電話掛けてきた人に相談したら?+14
-0
-
193. 匿名 2021/05/29(土) 21:12:10
>>164
それは国民年金の受給要件だと思う。
レス先を遡ると分かるんだけど、障害年金については2/3以上支払っていないと事故等に遭って障害を負って働けなくなった時に障害年金を受給出来ない。
+6
-5
-
194. 匿名 2021/05/29(土) 21:12:50
死ぬまでもらえる終身だし、未納期間の分を本当に払いたい…
今から短くてもいいから払える期間を設けてくれたら急いでまとめて払うんだけどな笑
前にそんな期間あったよね
気がついたら終わってた!
もっと広報してほしい
こういう情報って自分からとりにいかないと教えてくれないんだよね
+18
-0
-
195. 匿名 2021/05/29(土) 21:13:25
>>167
大体でも良いから知りたかったのに+5
-8
-
196. 匿名 2021/05/29(土) 21:13:26
>>66
8年なら200万近いんじゃないかな。私もそうだったけど追納してる。+8
-2
-
197. 匿名 2021/05/29(土) 21:13:47
>>17
障害年金を請求する傷病の、
1 初診日の前日において、初診日の前々月におけるすべての被保険者期間のうち2/3以上が保険料納付期間又は免除期間であること
2 初診日の前々月における直近1年間に未納がないこと
のどちらかにあてはまると、恐らくは請求可能です。
未納とは免除の申請や納付をしていない、納付期限が過ぎた部分のことです。+24
-0
-
198. 匿名 2021/05/29(土) 21:13:57
>>180
窓口が近くにあれば直接色々教えてくれるよ。+3
-0
-
199. 匿名 2021/05/29(土) 21:14:38
>>43
主です!質問ですが、ねんきん定期便で、貰える額が2分の1になると書いてあったのですが、将来貰える分全て2分の1になるのですか?それとも未納の8ヶ月分だけ2分の1になるのですか?+8
-3
-
200. 匿名 2021/05/29(土) 21:15:51
学生の頃親が年金機構は破綻するから学生免除の手続しなくてもいいよって言ってたから何もしていなかったらずっと督促状くるのね。
リーマン・ショックの時に安い株買って何年後かに未納分くらいプラス出たから売って追納したよ。+4
-2
-
201. 匿名 2021/05/29(土) 21:16:13
払わないって言ってる人、歳とって自分が困るだけだよね。
もしも事故や病気で障害者になってしまった時、年金払ってなかったら障害者年金を貰えないと聞いた。
長生きしなくてもそういう不安に備えておくのは大事な気がする…
+26
-0
-
202. 匿名 2021/05/29(土) 21:16:25
学生の時ってみんな払わないもんなの。
うち親が払ってくれたわ。子供全員分。
自分は同じことできないと思う。
+6
-2
-
203. 匿名 2021/05/29(土) 21:16:32
>>46
誕生月近くに毎年来るよ+42
-1
-
204. 匿名 2021/05/29(土) 21:17:20
現在進行形でしてます。
祖母の介護や母親の看病で働けない時期に猶予してもらってた分が残り100万ちょっとある…+3
-0
-
205. 匿名 2021/05/29(土) 21:19:08
>>148
免除の申請しないからだよ。
払えてるならそれでいいと思う。+4
-0
-
206. 匿名 2021/05/29(土) 21:19:23
>>46
30代でも来るよ~+19
-0
-
207. 匿名 2021/05/29(土) 21:19:26
>>159
国民年金 学生
でググってみてくださいね。
書いてあります。+5
-0
-
208. 匿名 2021/05/29(土) 21:22:24
将来が心配すぎて年金サイトで色んなパターンで年金のシミュレーションをよくやってる
どのパターンが得か
でもあれ登録できるパターン数がちょっとしかない!+0
-0
-
209. 匿名 2021/05/29(土) 21:23:42
>>201
いざ障害者になって年金もらえなくて裁判おこす人が毎年たくさんいるらしいね+18
-0
-
210. 匿名 2021/05/29(土) 21:23:58
>>78
そもそも70まで生きていられる自信が無い+6
-4
-
211. 匿名 2021/05/29(土) 21:24:54
年金は支払っていた方がいいよ。高齢者になってから貰うものだけじゃないから。
65歳前にメンタル病んだり身体が病気になって働けなくなった時に障害年金もらえないよ。
+26
-0
-
212. 匿名 2021/05/29(土) 21:25:01
>>201
未納の怖いのはそのことですね。
人間いつどうなるかわかりませんよね。年金保険料と言うと
将来年金受給のみのイメージになりがちですけど。それは無知なだけ。+20
-0
-
213. 匿名 2021/05/29(土) 21:25:44
>>1
てか年金の引き上げ舐めてるよね
こんな簡単に変えられるならいつの間にか80代からになってそう。
貰えるけど貰えないみたいなもん。+26
-2
-
214. 匿名 2021/05/29(土) 21:25:59
>>176
追納は免除期間の部分を払うこと。
未納は未納でしかないので、払えそうにないなら免除申請をしておかないと損します。
50歳未満なら納付猶予の可能性もありますが。
2年と1カ月を過ぎたら時効になって手出しできなくなっちゃう。+12
-2
-
215. 匿名 2021/05/29(土) 21:26:37
>>208
国民年金のことですか?+0
-0
-
216. 匿名 2021/05/29(土) 21:26:52
>>39
学生納付特例は未納ではありません。将来の年金額には反映されませんが、追納しなくても免除期間+納付期間が3分の2以上であれば障害者基礎年金は貰えます。金額は変わりません。
+56
-2
-
217. 匿名 2021/05/29(土) 21:27:01
>>181
年金は保険料だから期限までに払えなかった期間を追納できるのが特別なんだよ。+6
-2
-
218. 匿名 2021/05/29(土) 21:27:07
>>201
障害分野で働いていたけど、本当にその通りなんだよ。年金支払っていなかった自分が悪いのに文句ばかり。+25
-0
-
219. 匿名 2021/05/29(土) 21:29:29
支払い厳しいので免除しようと思うのですが、役所でいろいろ聞かれたりするんですか?+1
-0
-
220. 匿名 2021/05/29(土) 21:31:09
>>215
国民年金も厚生年金もです
将来もらえる年金がどのくらいか年金サイトでシミュレーションできるし、自分がこれまで払った金額も見れるので時々シミュレーションしてます
何歳までいくらくらいの給料で働いたらいくらもらえるとか
何歳まで働いて給料はいくらか何歳から受給するか
この三つの条件を色々変えてみて試行錯誤してます笑+4
-0
-
221. 匿名 2021/05/29(土) 21:31:20
>>199
何歳ですか?未納は8ヶ月ですか?+1
-0
-
222. 匿名 2021/05/29(土) 21:33:57
無職期間に免除が何回かある。破綻はしないは理解してるけど、支給開始の年齢が引き上げられたり額が目減りしたりが見えてるから貯金おろしてまで(追納しよう)て気になれない。もうアラフィフだし今の時点で将来もらえるだろう年金額が少ないから、貯金切り崩してくようになるだろうし…なら貯金で持っていたいと思ってしまう。+5
-1
-
223. 匿名 2021/05/29(土) 21:34:06
>>214
横です
免除してなくても期間内の未納分は追納できますよ+6
-0
-
224. 匿名 2021/05/29(土) 21:35:16
>>222
それでもいいとは思うけど目先のお金より終身であるというメリットを考えた方がいい気がする+15
-0
-
225. 匿名 2021/05/29(土) 21:36:02
>>180
住所地の役所に年金の係はありますか?
週明けにでも行って相談した方がいいです。
まだ5月だから平成31年4月までの免除申請が間に合うかも。
2年と1カ月すぎると支払いも免除申請も出来なくなるので、もったいないことになります。
今の制度上は支払うか、免除申請するかしか選択肢はありません。免除の結果はどう出るかはわかりませんが、やらないよりはいいと思います。+4
-0
-
226. 匿名 2021/05/29(土) 21:36:31
>>221
25歳です。全額免除期間が8ヶ月、約13万です。+3
-0
-
227. 匿名 2021/05/29(土) 21:36:38
>>219
年収次第じゃない?
失業者なら確実だろうけど+0
-0
-
228. 匿名 2021/05/29(土) 21:40:51
>>214
未納でも追納できるよね。遡って何年って決まってるけど。+2
-1
-
229. 匿名 2021/05/29(土) 21:41:06
>>223
間違えて覚えてたらいけないので、教えてください
期間内とはいつの期間のことですか?+0
-0
-
230. 匿名 2021/05/29(土) 21:41:16
怪我で入院してた時にリハビリ室で半身不随になった若い子と一緒になったんだよね。年金納めてなかったからこれから一生親の世話になると言ってたよ+24
-0
-
231. 匿名 2021/05/29(土) 21:43:15
>>180
電話かかってきてるのに相談しないの?意味不明。+13
-0
-
232. 匿名 2021/05/29(土) 21:43:49
>>195
人によって違うし、シュミレーションすれば良い+7
-0
-
233. 匿名 2021/05/29(土) 21:44:14
>>223
私も横ですが、用語と定義の問題で
免除期間を後から申請して納めるのが追納
未納期間を納めるのはただの納付
未納は2年1ヶ月で納付はできなくなります。+8
-1
-
234. 匿名 2021/05/29(土) 21:44:36
>>228
追納は申請が必要です。免除や猶予の期間を納めます。
未納になっている部分は2年と1カ月前までは納付書で納付することが出来ます。+5
-0
-
235. 匿名 2021/05/29(土) 21:45:21
>>1
追納していたお陰で遺族年金貰えました。
あれが無ければ全然生活違ってたと思います。+24
-2
-
236. 匿名 2021/05/29(土) 21:48:53
>>1
年金はほぼ確実に貰えます。
可能性としては日本が財政破綻した時だけど
まずありえない。
日本が財政破綻する事があったら他の国の殆どが無くなってるよ
+33
-0
-
237. 匿名 2021/05/29(土) 21:49:01
>>219
失業とかじゃない限りは全額免除にはならないと思いますよ。半額とか何分の一とか。+0
-0
-
238. 匿名 2021/05/29(土) 21:50:35
>>26
障害年金も遺族年金も死亡一時金もあるよ。知らないのに適当言うの良くないと思います。+21
-3
-
239. 匿名 2021/05/29(土) 21:51:31
>>148
年金は支給年齢が引き上げられたり満額が下がったりはするかもしれないけど死ぬまでもらえるよ+5
-0
-
240. 匿名 2021/05/29(土) 21:53:16
>>43
免除してあるなら追納しなくても、障害年金貰えるし、年金額も変わらないよね?その知識で仕事してるの?+28
-8
-
241. 匿名 2021/05/29(土) 21:53:28
>>233
なるほど!そういうことね。納得しました。+5
-0
-
242. 匿名 2021/05/29(土) 21:53:46
>>240
額は変わりますよ+29
-1
-
243. 匿名 2021/05/29(土) 21:56:11
>>240
変わらないことはないよ
満額払ってないから
+12
-2
-
244. 匿名 2021/05/29(土) 21:57:01
怖くなったから前もらった追納分の資料見たら100万近くあって悲鳴出たけど、背に腹はかえられないからのんびり追納していこうと思う
ここ見なかったらほったらかしにしちゃうとこだったから、厳しいコメント多くて助かりました
+10
-0
-
245. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:28
>>226
免除の期間分だけ半額支給だよ。
8ヶ月だけ免除なら、満額の人に比べて年間で大体-6400円少なくなる。+9
-0
-
246. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:50
>>219
失業があったか聞くかもです。
世帯主や配偶者がいれば、その人たちの失業についても聞かれるかな。
離職票等が必要なこともあります。
大勢の人が使っている制度だから心配しなくても大丈夫ですよ。+1
-0
-
247. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:53
>>219
検索したら年収でてくるよ+0
-0
-
248. 匿名 2021/05/29(土) 21:58:58
>>219
年金事務所で聞くのが1番手っ取り早いし確実だと思うよ+3
-0
-
249. 匿名 2021/05/29(土) 21:59:25
>>1
13万だったら、もらう年金たいして変わらない気がする+8
-0
-
250. 匿名 2021/05/29(土) 21:59:53
>>242
>>243
障害年金は年間78万円って決まってますけど。+6
-1
-
251. 匿名 2021/05/29(土) 21:59:56
>>68
免除じゃなくて学生納付特例だと、追納した場合としなかった時の差額は年間で学特月数×約1620円です。
なので例えば4年間学生納付特例したら4年×12月=48月
48月×約1620円で約78000円
年間約78000円の差が一生涯です。
+68
-0
-
252. 匿名 2021/05/29(土) 22:00:27
女性は寿命が長い分、年金は払っておいた方がいいと思う
自分で寿命は制御できないからね+20
-0
-
253. 匿名 2021/05/29(土) 22:00:38
>>1
私も追納しようと思い年金事務所に行った事があるのですが、
職員の方から
「現時点のお金の方が大事ですよ。よっぽど余裕があるのなら、追納したかったらしても良いとおもいますが…」
みたいな事言われました。
それで払うの止めました。
今アラフィフです。+44
-4
-
254. 匿名 2021/05/29(土) 22:01:40
>>252
長生きできない気がする
だから年金払わない
これって何の根拠もないことだからいざ長生きしたらかなり辛いと思う+3
-3
-
255. 匿名 2021/05/29(土) 22:02:42
>>242
障害年金の額の話しでしょ
症状良くなって障害年金貰えなくなったら追納した時としなかった時、老齢年金の額に差は出てくるけど+9
-1
-
256. 匿名 2021/05/29(土) 22:03:52
>>253
自分のお金なので最終的には自分が決めればいいと思う
私は追納したし未納分も払ったけど
それは計算してそうした
自分の人生に責任を負えるのは自分しかいないし寿命はわからないからどっちが得かは断定しようもない+27
-0
-
257. 匿名 2021/05/29(土) 22:05:56
>>240
障害基礎年金を受給中は保険料は法定的に免除されますが、老齢基礎年金への反映率は申請免除の全額免除と同じ半額です。
65歳以降も障害基礎年金を受給できれば、追納の必要性は無いかなとは思いますが、受給できなくなると年額は減るはずです。
+18
-0
-
258. 匿名 2021/05/29(土) 22:06:59
それにしても厚生年金高い
会社が半分払ってくれてるからお得なんだろうけど
+6
-1
-
259. 匿名 2021/05/29(土) 22:07:58
>>1
私も追納30万あるよ!
どうしようか迷ってます。
ちなみに55歳。
夫も55歳で私は今は扶養内パートしたり専業主婦したり。払った方がいいのかほんとに微妙。
どう思う?と逆にききたい笑+19
-0
-
260. 匿名 2021/05/29(土) 22:09:21
>>5
みんなが貰うベーシックインカムになるよ
生活保護はある額を境にもらう側と(税金を)払う側に別れるってことで不公平すぎるので
政府内でも問題視されてるみたいで廃止される方向+10
-2
-
261. 匿名 2021/05/29(土) 22:10:03
>>72
たしか5年くらいの納期限があったはずだから、直近の分だけでも払ったら?+1
-0
-
262. 匿名 2021/05/29(土) 22:10:29
>>260
やったーー!+4
-2
-
263. 匿名 2021/05/29(土) 22:11:17
追納した場合、いくら貰えるのか教えてくれるから職員さんに聞いてみて。
微々たるもんなら追納しない。
+3
-0
-
264. 匿名 2021/05/29(土) 22:12:21
>>259
老齢基礎年金なら、10年で元が取れるので追納をおすすめします。+12
-0
-
265. 匿名 2021/05/29(土) 22:12:28
>>182
うん、親の話をしている+10
-0
-
266. 匿名 2021/05/29(土) 22:13:36
友達で最近滞納分を払い始めた子がいるから急に何で払うことにしたん?って聞いたら
自分たちが貰う為ではなくて自分たちの親世代が貰うために払うって知ったから。親が貰えないとか嫌だから払う!って言っててすごいなあ、と。
見直しました。
+33
-0
-
267. 匿名 2021/05/29(土) 22:15:53
>>250
わかりにくいわー。障害年金に限っては算出の仕方が違うから減額にはならないってことだよね。でも受給にも条件があって直近一年間で未納がないこととかあるよ。
だから元スレの人はそこを言ってるんじゃないの?
+15
-0
-
268. 匿名 2021/05/29(土) 22:16:31
>>112
同じく。
絶対に貰える保証ないですもんね。
自分で貯蓄していた方が確実。+17
-12
-
269. 匿名 2021/05/29(土) 22:17:26
障害年金については具体的な情報はそこまで必要としてる人は少ないんじゃないかな+3
-0
-
270. 匿名 2021/05/29(土) 22:17:41
年金貰えないから払ってないよ、って友達から聞くと価値観が違うなって思う。+12
-0
-
271. 匿名 2021/05/29(土) 22:17:54
>>251
そうすると、年金受給開始から約10年以上は生きそうなら追納しておいた方がお得ということかな?+47
-1
-
272. 匿名 2021/05/29(土) 22:18:26
2年くらい未納の期間があるけど追納してない
今はちゃんと払ってるしまぁいっか!ってそのまま
+0
-0
-
273. 匿名 2021/05/29(土) 22:19:56
>>270
その子がよっぽどのお金持ちならそれでも大丈夫だろうなって思うけどごくごく一般的なら将来困窮しそう+7
-0
-
274. 匿名 2021/05/29(土) 22:20:52
>>186
3号になる前に働いてた期間を合わせれば10万ぐらいになるのでは?
うちの母はそう+7
-0
-
275. 匿名 2021/05/29(土) 22:21:01
>>272
そのくらいならいいんじゃない?
ただもらう時期が近づいてくると少しでも払って増やしたくなるんだよね+3
-0
-
276. 匿名 2021/05/29(土) 22:21:07
>>189
親世代の年金は本当に大切だよね。
真面目に働いて、かつきちんと払っていた人の老後は明るい。
子供としても心配させないでいてくれて本当にありがたいよ。+25
-0
-
277. 匿名 2021/05/29(土) 22:21:26
>>251
これは大きいなぁ。+30
-0
-
278. 匿名 2021/05/29(土) 22:23:09
私今厚生年金四万ほど引かれてるけど将来の年金額みたらすごい低いよ
もちろんそれでも払うけど
いくら払えばまともな額をもらえるのかな
皆どのくらいなんだろう+10
-0
-
279. 匿名 2021/05/29(土) 22:23:18
>>269
払う上でのメリット、デメリットを周知している人もいるから大事だと思うなぁ。+2
-0
-
280. 匿名 2021/05/29(土) 22:23:59
>>7
遺族年金もまぁまぁもらってるしね~+2
-2
-
281. 匿名 2021/05/29(土) 22:25:23
友達で親が年金払ってなかったらしくもらえないって人がいて、それ聞くと老後の面倒見るの大変そうだなあって思っちゃった
今まで回りにもらえない親をもってる人いなかったから+17
-0
-
282. 匿名 2021/05/29(土) 22:27:23
>>1
私は退職した時に払いましたよ。
未納の分。とりあえず未納の分だけでも潰しておいた方がいいと思う。
あと期間が前過ぎて支払えなかった分もある。+14
-0
-
283. 匿名 2021/05/29(土) 22:29:10
追納に関しては30代と50代では考えが違うかも。
私はオバサンだから追納するけど。
親が年金生活だったりすると年金は少しでも多くしておきたいと考える。+8
-0
-
284. 匿名 2021/05/29(土) 22:29:51
>>76
>>143
51です。そんな制度があるとは知りませんでした!
有益な情報の共有ありがとうございました!!
+11
-2
-
285. 匿名 2021/05/29(土) 22:30:13
この1年間に学生時の4年分払いました。
払った以上は健康で長生きしないと損だからと、体に気をつけるようになりました。+16
-0
-
286. 匿名 2021/05/29(土) 22:30:23
>>2
私が子供の頃に近所のおばさんが「自分がもらうときにはもう年金なんてない!」と言ってたけど、そのおばさんがいつのまにか80代になってた。
昔からそう言ってる人いたけど、年金減ってきてるけど無くなることないと思うよ。
アラフォーとアラフィフの境目の私は昔追納した。+82
-0
-
287. 匿名 2021/05/29(土) 22:30:34
>>271
そだよー
だいたい10年受け取れば元が取れる計算。
今はね。。
でも貰えないことはないし死ぬまで貰えるのは大きいよ。+48
-0
-
288. 匿名 2021/05/29(土) 22:31:36
払わない人ほど生活保護になる気がする+8
-0
-
289. 匿名 2021/05/29(土) 22:34:06
今思えば私も若い頃は年金の支払いに対してルーズだった
今は遡って納付したりしたけどね
やっぱ歳をとると危機感でて変わる+19
-0
-
290. 匿名 2021/05/29(土) 22:34:47
>>260
生活保護は見直されると思うけど、ベーシックインカムは導入されたとしてもだいぶ先の話だよ。
分けて考えた方がいい。+13
-0
-
291. 匿名 2021/05/29(土) 22:37:12
>>2
わたしの母が若い頃も、そう言われていたよ。
母の周りの払ってこなかった人や領収書など払った証明が手元にない人は、いま年金をもらえていない。+52
-0
-
292. 匿名 2021/05/29(土) 22:38:13
>>269
間違ったことを書く人がいるからだよ。+4
-0
-
293. 匿名 2021/05/29(土) 22:39:05
>>96
納めてない人は年金もらえません。+9
-0
-
294. 匿名 2021/05/29(土) 22:40:15
>>2
年金が破綻したら国が破綻する。
国としてそれはないよ。+56
-0
-
295. 匿名 2021/05/29(土) 22:41:32
毎月家にお金入れてたのに2年分未納だった
年金事務所から届くハガキは親が処分してたから知らなかった
わかったと同時に即支払いに行ったよ、約50万+10
-1
-
296. 匿名 2021/05/29(土) 22:42:30
>>157
GRIF総資産170兆円ですよね。+2
-0
-
297. 匿名 2021/05/29(土) 22:43:34
>>272
おばちゃんからのアドバイスだけど、未婚なら今のうちに支払っておいた方がいいよ。
子供が出来るとなかなかそこまで手が回らないし、目先に必要な事にお金が出ていくから。+12
-0
-
298. 匿名 2021/05/29(土) 22:44:04
>>43
過去に免除してもらった年金は10年分なら遡って追納できるようになってますが、その10年分て追納できる期限があるんでしょうか?
追納しないなら毎年1年分ずつ消えていくのか、お金貯めて65歳になる前にまとめて10年分追納する事も可能なのかが調べても分かりません。+5
-0
-
299. 匿名 2021/05/29(土) 22:44:06
>>1
残念だけど、死に金になるね。
自分で貯金していた方がいいよ。+4
-12
-
300. 匿名 2021/05/29(土) 22:44:06
>>201
おっしゃる通り。
老齢年金しかイメージしてない人多いけど、遺族年金・障害年金もあるからね。+18
-0
-
301. 匿名 2021/05/29(土) 22:44:37
でも年金だけじゃ足りないから貯金もしてるけどね+7
-0
-
302. 匿名 2021/05/29(土) 22:44:44
父親が早く死んで高校卒業まで遺族年金で生活していた。年金には感謝しかない。+33
-0
-
303. 匿名 2021/05/29(土) 22:45:30
国民年金の納付は高齢者になってからもらう老齢年金だけじゃないよ?障害者になったらもらえる障害年金も、きちんと納付するか法定免除の手続きしてないともらえない。
「年金払うなんて馬鹿らしい、どうせもらえないし」って何年も未納だった人、40代で事故に遭って重度の身体障害残ったけど、もちろん障害年金もらえず。同じく、うつ病悪化して病院のソーシャルワーカーに障害年金勧められた人も受給権がなかったり。
バブルの頃に「国民年金は損する」って民間の保険だけかけてた人が今高齢者になって、民間の保険もとっくに払えなくなった後、悲惨な生活してるのも結構いるよ。
国民年金は社会保障だから、国が破綻しない限り貰えます。自分が事故に遭わない、精神疾患患わない自信がなければ、少しでも払えるときに追納しておいた方がいい。+24
-0
-
304. 匿名 2021/05/29(土) 22:45:31
年金があまりにも少ないんで二千万は貯めたい+2
-0
-
305. 匿名 2021/05/29(土) 22:47:46
>>136
出しましたよ
それで届いたから信用もなにもない。+0
-1
-
306. 匿名 2021/05/29(土) 22:48:10
>>259
年金事務所行って納付歴を確認した方がいいと思う。+7
-1
-
307. 匿名 2021/05/29(土) 22:48:21
>>295
同じく。私は4年分。
ハガキ捨てるからタチが悪いよね。未納問題が騒がれた時に調べてがく然とした。
『市の女性相談に電話して弁護士と話し合う日程が決まったからね、容赦はしない』と親に言ったら4年分返金してきたので訴えはしなかった。
+8
-0
-
308. 匿名 2021/05/29(土) 22:48:32
学生時代の分を50万ほど追納しました。後悔はしてないです。
どこかで役に立っていればいいな。+16
-2
-
309. 匿名 2021/05/29(土) 22:48:34
>>1
20万円位追納しました。年金事務所でお婆さんが年金貰えなくて相談していて
係員の人も何とか貰える方法はないかと模索してました。
若い頃はピンと来ないかも知れませんがあっという間に受給年齢になります。
収める金額は13万円だと追納した方が将来安心ですよ。+36
-0
-
310. 匿名 2021/05/29(土) 22:49:48
>>235
えっ、どういうこと?
追納ってどんだけ免除してもらってたんですか?
遺族年金に影響うくなるのってどのくらいなんですか?+1
-6
-
311. 匿名 2021/05/29(土) 22:50:21
>>296
含み益も計算しているからね。
ご存知の通り、相場が下方局面では悲惨だよ。+2
-0
-
312. 匿名 2021/05/29(土) 22:52:38
学生期間の分親が65万払ってくれました。親自身は60才以降国民年金任意加入してます。10年で元がとれるので平均寿命からみてお得だそう。さらに付加年金というのがあってこれは2年で元がとれるそうです。利殖としては投資信託や民間保険よりはるかに有利だそうです。+7
-0
-
313. 匿名 2021/05/29(土) 22:55:02
>>306
未納分とかないとおもってたのに、昔派遣社員やめたらときとか免除してたみたい。なんだかんだ合算30万くらいあるみたいで、ハガキがきてた。
私20年ちょっとフルタイムで社員や派遣で働いてたんだけどね。
納めるお金はあるけど、税務署に聞いたら微妙なとこですねーいま旦那さんいて3号なんですよね、うーん、て感じで、貯金としてそのまま持ってるほうがよいかも?ほんの少ししか増えないよ、みたいなこと言われたんです、、+7
-0
-
314. 匿名 2021/05/29(土) 22:56:53
私、4月からしっかりした会社に転職できたんだけど、年金加入歴を提出しなきゃいけなかったよ。ちゃんと切れず納めてたつもりだったのに、過去の転職活動期間に未納が3ヶ月あったことに知ってゾッとしたよ。
会社への提出物だったし、未納が長いと信用に関わると思った。+9
-0
-
315. 匿名 2021/05/29(土) 22:58:45
15万円分はあきらめた
個人年金やってる額が上回っているからよしとした+0
-0
-
316. 匿名 2021/05/29(土) 23:00:28
>>314
年金加入歴って何を提出するの?年金手帳以外に?+0
-0
-
317. 匿名 2021/05/29(土) 23:00:29
>>75
ウソやろ
年金のことだよ?
他の税金の事と間違えてるよ
あと、パンツは持って行かれません
そんなもんもっていってどうすんのさ+6
-0
-
318. 匿名 2021/05/29(土) 23:02:46
>>1
同じく8ヶ月、
最近追納しました。10年目だったからギリギリセーフでした。+6
-0
-
319. 匿名 2021/05/29(土) 23:04:15
>>288
そんなことはないよ。
追納は督促ではないからね。
本人次第なんだし+2
-0
-
320. 匿名 2021/05/29(土) 23:05:15
とりあえず猶予は追納した方がいいよ
免除のは余裕があれば
なぜなら、猶予期間のは一切年金が支給されないから+5
-1
-
321. 匿名 2021/05/29(土) 23:09:41
>>201
どのくらい払ってなかったか?
どのくらい払ったか、によるよね+1
-1
-
322. 匿名 2021/05/29(土) 23:11:09
>>220
横だけどもうがっつり働きたくないからなー
扶養内パートしか、、
疲れちゃうもん。+0
-0
-
323. 匿名 2021/05/29(土) 23:11:54
>>211
それはどのくらい払っていたら貰えるの?+0
-0
-
324. 匿名 2021/05/29(土) 23:13:55
>>16
昔は、今ほど年金の支払いが厳しくなかったみたいですね。+18
-1
-
325. 匿名 2021/05/29(土) 23:18:33
>>2
そういわずに、払っときなよ
病気とか、事故とかの時に障害が残ったときに障害者年金貰えるし
第一「どうせもらえない」とか言っていた人達は
ほんとーに貰えなくなるよ
都内で飲食店やっていた親の知り合いが
無年金で、お店も閉めてて70過ぎで今絶望している…+71
-1
-
326. 匿名 2021/05/29(土) 23:19:02
>>68
いいんだか悪いんだか分かんないけど、何年か分未納があって、無知すぎてそれを払わなきゃいけないのか、払わないとどうなるのか聞きにきったら、窓口のお兄さんが将来もらえる額が何万しか変わらないのに何十万も払わなくていいのでは。と個人的には思いますと言った。
だから払うのやめた。+43
-3
-
327. 匿名 2021/05/29(土) 23:19:49
>>10
公的年金は半分は税金補助あり。しかも物価とだいたい連動。かなり美味しい制度なんだけど知らない人多いんだね。+43
-1
-
328. 匿名 2021/05/29(土) 23:21:22
>>157
下がったときしか報道されないよね。
ガルちゃんで「ギャンブルせずに積み立てろ」というコメント見たときは天を仰いだわ。+9
-0
-
329. 匿名 2021/05/29(土) 23:22:20
今月1万6000円くらいですよね。高くなったわ。
大学出てから追納するにも結構な金額だよね。
奨学金返済もある子なら無理だわ
一応うちの子たちには就職したら追納するよう言ってはあるけど。
国も納めてる人と、そうでない人を同等には扱わないでしょうから+7
-0
-
330. 匿名 2021/05/29(土) 23:22:49
>>2
でも、するしないよりも未納分追納しないと差し押さえられない?+2
-6
-
331. 匿名 2021/05/29(土) 23:23:50
ちゃんと勉強したことある人はほとんど「ちゃんと払った方がお得」と薦めると思う。
年金だけでは暮らせないけど、インフレ対応、生涯保証、障害年金や遺族年金もありと、ありがたい制度だよ。+21
-0
-
332. 匿名 2021/05/29(土) 23:24:24
年金問題で調査が始まった頃、私のも払ってないことになってるけど払ったんじゃないかって人の対象になってて紙がきたんだけどまだ先のことだと思って放置してしまった
今からでも調査してくれるのかな
いつか行こうと思ってたから紙はずっと持ってるけど+4
-0
-
333. 匿名 2021/05/29(土) 23:24:37
>>263
その微々たるものが何百円とかなら私もしないかも。千円以上ならするかw+0
-0
-
334. 匿名 2021/05/29(土) 23:26:58
免除だったので追納はしません+1
-2
-
335. 匿名 2021/05/29(土) 23:27:37
未来の自分のためにいまお金払ったら
今の自分の生活が大変になるので払えませ~ん+1
-0
-
336. 匿名 2021/05/29(土) 23:28:20
>>31
父65で年金もらってるけど、まだフルタイムで払ってるから厚生年金かかってるよ。いつまで厚生年金って払うんだろうって思う。+11
-1
-
337. 匿名 2021/05/29(土) 23:29:38
赤い封筒や黄色い封筒がたくさん来てたけど全部無視してたなぁ(笑)
その後免除申請しにいって今に至る+1
-3
-
338. 匿名 2021/05/29(土) 23:30:57
>>319
追納じゃなくて納付のことを言ってるんだと思う+2
-0
-
339. 匿名 2021/05/29(土) 23:31:01
>>27
免許更新時のやつ、払ったことないよ。
よろしければご協力を、、あれとあれがサービスされます、みたいに言うけど車に乗る為の必要経費でもないのに払う意味が分からん。
毎度、手持ちが少なくてでスルーしてます。何の事か分からず言われたらみんな払ってて余裕なんだな。くらいに思ってるだけ。+46
-0
-
340. 匿名 2021/05/29(土) 23:31:29
>>213
問題はそれ!
払う派の人は今の計算で損得と計算しているけれど、それは今の支給制度での話。
将来は支給年齢の繰り上げや金額の減額は確実と思うし、制度設計自体も大幅変更があると思う。
主さんも、それらを加味して自分で考えた方が、将来公開しないと思う。+13
-2
-
341. 匿名 2021/05/29(土) 23:32:11
>>77
ぜんぜん払わなくていいよ
払うの当たり前、義務みたいな感じにしてくるの本当にやめてほしい
てか年金とNHKとは質が違うよ+40
-0
-
342. 匿名 2021/05/29(土) 23:35:42
うちの兄はめちゃくちゃ怖くて厳しい人で
(なぁなぁの私が悪いんだけど)色々命令されたり嫌だったんだけど、唯一言ってもらえて良かったのは『年金はきちんと払え』だな。
+5
-0
-
343. 匿名 2021/05/29(土) 23:36:34
>>27
入るメリットが見つからない。+23
-1
-
344. 匿名 2021/05/29(土) 23:37:43
>>298
43の方ではないですが‥
今から遡って10年前の分から追納可能です。
2021年5月に追納が承認されたら、2011年5月の保険料から追納できます。
3年経過すると、加算金があるので、当時の保険料とは変わります。(年間で数百円程度)
一括や1カ月分等で納付書を作ってくれますよ。
年度末に申し込むと、新年度に加算金が変更になる関係ですぐに納めないと納付書が使えなくなります。
今ぐらいの時期に申し込むと余裕が出来ていいかもしれません。
+6
-0
-
345. 匿名 2021/05/29(土) 23:38:47
>>27
それは一時期問題になったやつです
任意なので払わなくていいです
今は払わない人も多いです+36
-0
-
346. 匿名 2021/05/29(土) 23:40:39
まあ何歳まで生きても全部自分の資産で賄えますって人は払わなくていいと思うよ+5
-0
-
347. 匿名 2021/05/29(土) 23:43:01
>>334
しなくていいけれど、そのかわり
将来受給額少なくなるということだよ。
追納すれば、満額もらえることになります。
+3
-1
-
348. 匿名 2021/05/29(土) 23:43:39
>>344
ようするに、直近10年のところしか追納は出来ません。
65歳になったら、55歳以降のところしか納められないということです。+2
-1
-
349. 匿名 2021/05/29(土) 23:45:39
払いたいけど、今の生活でいっぱいいっぱいで払えない。
他の税金諸々が高すぎる、、、+4
-0
-
350. 匿名 2021/05/29(土) 23:47:30
>>334
それ満額貰えないよ。+5
-0
-
351. 匿名 2021/05/29(土) 23:47:53
>>333
私は500円て言われた+1
-0
-
352. 匿名 2021/05/29(土) 23:51:03
>>336
厚生年金の場合70歳まで、
国民年金の場合60歳まで+1
-1
-
353. 匿名 2021/05/29(土) 23:51:10
>>336
加入の要件はありますが、70歳までです。+1
-0
-
354. 匿名 2021/05/29(土) 23:51:34
>>310
私が貰い始めたのはもう15年位前で、細かくは忘れたけど、追納してたので助かりましたねみたいな事言われた気がする。子供がいるのといないのとでも違うが、私は65歳まで貰えてその後は自分の年金と比べて良い方を貰えるから、何かしらの形で、再婚しなければ一生貰える訳です。
数年前に制度が変わったらしく、30歳未満の子供がいない女性は5年間とかになったみたいな記事で見ました。+11
-0
-
355. 匿名 2021/05/29(土) 23:53:07
>>19
年金機構が年金をあまり払いたくないから、「将来もらう額が少ないから無駄」などとアナウンスして、年金を掛けない人・払わない人を増やしている。→将来もらう権利のない人を増やしているってこと。100歳まで生きてしまっても死ぬまで支給されるお金だし運用成績も悪くない。私はちゃんと払って、将来貰える権利を取っておこうと思ってる。+23
-5
-
356. 匿名 2021/05/29(土) 23:55:06
福祉分野で働いて色んな人を見てきたせいか、年金はしっかり払うと決めている。+13
-0
-
357. 匿名 2021/05/29(土) 23:55:46
>>349
払えない状態なのですから、役所で申請してください。減免や免除等なる可能性はあります。
そのままの状態はよくありません。
障害年金の絡みもありますので。+4
-1
-
358. 匿名 2021/05/29(土) 23:55:49
>>312
今アラサーですが、大学の頃恥ずかしながらお金や年金に関心がなくて、「学生は免除出来る!」って聞き馴染みのいい言葉につられてパパっと学校で申請書書いた覚えがある。
友達で親に払ってもらってるって子の話もふーんって聞き流してた。
その時払っとけば前納で割引にする選択肢もあるし、別生計の人じゃない限り払った人の控除に使える。
しかも追納では付加年金つけられないから、親とちゃんと今払うのか申請するのか話し合っておけば良かったとちょっと後悔してる
奨学金もしかり+22
-0
-
359. 匿名 2021/05/29(土) 23:55:50
>>119
その言葉でバカをみる馬鹿w+8
-1
-
360. 匿名 2021/05/29(土) 23:58:30
>>317
年金も差し押さえ対象だよ+4
-2
-
361. 匿名 2021/05/30(日) 00:00:01
>>256
253です。
返信有難うございます。
私は追納分が合計100万程あったのですが、
年金事務所の人がもし追納したら将来貰える金額を大まかで計算すると月々2~3千円程でした。
で、年金事務所の人に
「現在の100万円と、もし将来もらえるとして←(ここ、強調してました!)月々の数千円の価値とどうですか?」と言われたので、
私「職員さんなら払いますか??」と聞くと、
「う〜ん…正直持ってた方が良いと思いますが…でも決めるのは貴女ですから…あ、でも言わないで下さいね」
みたいな会話になりました。
私は自己責任で資産形成しようと思ってます。+24
-1
-
362. 匿名 2021/05/30(日) 00:01:19
>>346
障害年金の絡みもありますけど?+4
-1
-
363. 匿名 2021/05/30(日) 00:04:37
>>128
大体の人にニート入らないだろ。+3
-4
-
364. 匿名 2021/05/30(日) 00:08:10
200万以上未納だけど追納なんてする気ない。
年取って生活に足りない分は生保にでも頼るわ。+5
-10
-
365. 匿名 2021/05/30(日) 00:11:24
>>268
ものすごーく勝率の低い博打だと思う
65歳までに数千万円を余裕で貯蓄ができて、
かつ無事故&健康維持できる保証があるのならば、勝てるかも+8
-3
-
366. 匿名 2021/05/30(日) 00:13:31
>>316
>>314
被保険者記録照会回答票っていう年金加入記録が分かるやつ出しました。
同時に履歴書の職歴との一致・不一致も判明するから、年金ちゃんと納めてて良かったと思いました。+4
-0
-
367. 匿名 2021/05/30(日) 00:14:34
>>330
納付するしないの話のトピじゃないよ、
追納のことだよ、
過去の抜けてる部分。
年金納めない人の集まりじゃないよ、ここ。
+17
-0
-
368. 匿名 2021/05/30(日) 00:16:06
>>356
私も…無年金の高齢者とか、中途障害の人とか。+5
-0
-
369. 匿名 2021/05/30(日) 00:17:30
>>362
だからそれも含めて自分で自分の面倒見れるくらいのお金があるならって意味じゃない?+1
-0
-
370. 匿名 2021/05/30(日) 00:18:10
>>326
ちょっと調べたらトータルで追納するなら約120万になってた。正直微妙い+13
-0
-
371. 匿名 2021/05/30(日) 00:19:10
>>1
自分が未納分があるか分からない。
一時未納の期間があったけど、追納したけどまだ未納分がある気がしないでもない。+7
-0
-
372. 匿名 2021/05/30(日) 00:20:19
国民年金に毎月400円上乗せして払ってる
付加年金保険料って言って将来もらえる年金が増えると聞いたよ+16
-0
-
373. 匿名 2021/05/30(日) 00:21:57
>>268
貯蓄ではインフレリスクに負ける。+8
-2
-
374. 匿名 2021/05/30(日) 00:23:22
>>259
払った方が絶対いいと思う+13
-0
-
375. 匿名 2021/05/30(日) 00:24:30
>>27
近々免許更新行くけど絶対払わない+26
-0
-
376. 匿名 2021/05/30(日) 00:27:57
年金制度ってかなり手厚い。
日本在住外国人でも、海外在住日本人でも加入できるのってちょっとずるい、、とすら思うほど。
私は追納お勧めする。
もちろん他のiDeCoなどし個人の資産運用も並行して。+8
-1
-
377. 匿名 2021/05/30(日) 00:28:48
大学時代の納付特例を、払おうと思います!
とにかく少しでも税金の控除を増やしたいの+6
-0
-
378. 匿名 2021/05/30(日) 00:28:56
>>372
これはめちゃくちゃお得。国民年金の人は絶対納付した方がいい。+9
-0
-
379. 匿名 2021/05/30(日) 00:30:54
>>368
お互い身に染みてますよね。+4
-0
-
380. 匿名 2021/05/30(日) 00:30:58
>>10
個人年金ってインフレリスク対応してくれるの?
障害年金や遺族年金も?+19
-0
-
381. 匿名 2021/05/30(日) 00:33:03
>>366
教えて下さりありがとう。+2
-1
-
382. 匿名 2021/05/30(日) 00:36:40
新卒3年目で精神疾患になって、障害年金のお世話になった。
何の知識もなかったけど、学生免除申請と厚生年金のありがたみを思い知った。
今は回復して、年金受取は休止。ちゃんと納付してます。
知人は年金なんて貰えないしと言っていて事故に遭い、一切受け取れませんでした。+18
-1
-
383. 匿名 2021/05/30(日) 00:39:07
学生時代の猶予?の分は追納してない。
だって将来もらえるかわかんないし…
でもこの話を掲示板で書くたびに結構叩かれるんだよね…+2
-2
-
384. 匿名 2021/05/30(日) 00:39:47
>>1
払ってないです。。。
大学院までいったので学生期間が長く追納できる分が100万円以上あったのですが、追納すれば月々の年金が○円増えます!ってねんきん定期便に書かれていた額が65歳〜平均寿命で掛けても100万円いかなくて、完全に払い損じゃん!と思ったので…+5
-8
-
385. 匿名 2021/05/30(日) 00:39:58
20歳から28歳までの分が遡っても払えない期間。
60歳になったら任意加入して払うしかないなぁ。+2
-0
-
386. 匿名 2021/05/30(日) 00:43:51
4ヶ月くらい無職になって払えてない期間がある。後で 支払った場合月500円増えますよ!みたいなのがきてた。結局そのまま未納にしてしまいましたが+3
-0
-
387. 匿名 2021/05/30(日) 00:51:08
>>386
間に合うなら支払った方が良いのでは?
4ヶ月×16000円→64000円
月額500円で割ると128ヶ月(10年8ヶ月)で元が取れる。+4
-0
-
388. 匿名 2021/05/30(日) 00:55:00
学生免除分追納しなかったなあ。
結構悩んだけど年金受け取りを遅らせる方に賭けた。
うちは癌家系で70代まで生きた親戚少ない+3
-1
-
389. 匿名 2021/05/30(日) 00:56:22
自営業の父親が18歳で倒れて生活のため店をついでお店を辞めるまでの17年間借金完済のため給料なくて未納で払ってなかった。
今パートで手取り少ないけど払ってます。
10年払ったら将来わずかでももらえると聞いて。+7
-0
-
390. 匿名 2021/05/30(日) 00:58:37
アラサーですが、今でさえ寿命が延びてるからって定年をどんどん後ろ倒しして自分で収入確保してね(働け)って事になってるのに、あと30-40年後なんて80歳まで働けとか普通になってそう。破綻しないって言ってるけど実際もう機能してなくない?😭+2
-2
-
391. 匿名 2021/05/30(日) 01:09:14
>>350
別にいいよ+1
-1
-
392. 匿名 2021/05/30(日) 01:09:30
>>347
わかってます。わかった上で放置。+1
-3
-
393. 匿名 2021/05/30(日) 01:10:21
>>1
老齢年金については、たしかに何十年後かにはいくらもらえるかわからないし、もらえない可能性もあると思う。
けど、年金って老齢年金だけじゃないよね。
遺族年金や障害年金もある。
例えば障害年金だったら、もしも主さんがいま交通事故にあって身体障害者になったら若くても受給対象になる。
それだって、ちゃんと保険料を納めてないともらえないよ。
あらゆるリスクを考慮すれば、素直に払っておくのが利口だと思う。+13
-3
-
394. 匿名 2021/05/30(日) 01:21:45
学生特例の未納分、払ってないや。
iDeCo始めちゃったし別にいいかなーって。+1
-2
-
395. 匿名 2021/05/30(日) 01:34:44
>>1
10年くらい前に離婚してそこから年金全額免除にした
私の受け取るであろう頃にはあってもなくても変わらないような額だろうし、そもそもそんな歳まで生きてないと思う
そこ払うなら子供のために貯金したい+2
-13
-
396. 匿名 2021/05/30(日) 01:43:57
>>371
ねんきんネットを検索してみてくださいな
自分の支払い履歴とか将来貰える年金額のシミュレーションとか出来ますよ+3
-0
-
397. 匿名 2021/05/30(日) 01:44:12
ある被害にあってから、引きこもったり働いたりを繰り返して過ごしてたたまに合計したら10年分くらい、金額にしたら400万くらい分の未納分がある。
これから10年かけて貯金せずに毎月数万追納するか、400万普通に貯金するか迷ってます。
+7
-0
-
398. 匿名 2021/05/30(日) 01:46:05
年金払っていないともしご主人が亡くなっても遺族年金も受け取れないし、自分が障害になっても障害者年金も受け取れない。+5
-0
-
399. 匿名 2021/05/30(日) 01:48:59
>>330
年金に関しては差し押さえはなんてされないよ+4
-1
-
400. 匿名 2021/05/30(日) 01:53:43
>>396
ありがとうございます!
そんなのあるんだ!!
私が見てないだけかもですが、CMとか目に付くとこで教えてほしいな〜
もし1ヶ月でも未納あれば減額されるし、怖いですよね。+4
-1
-
401. 匿名 2021/05/30(日) 02:02:12
>>364
そういう人に限って、「税金で給料貰ってるくせに!」ってケースワーカーにとんでも要求するモンスター受給者になるのよね。+12
-1
-
402. 匿名 2021/05/30(日) 02:20:29
旦那が若い頃適当な生活してて、10年くらい払ってないことをこの間知った。
正社員になったのも34くらいだし、これもう終わってるよね?
追納なんて無理だ…+13
-0
-
403. 匿名 2021/05/30(日) 02:29:36
>>1
追納してない
追納しても将来的にもらえる額に大きな違いがなかったし、そもそも余裕ない
20歳になったら問答無用で学生にとって高額な年金納めなきゃいけないって無茶言うわ+29
-0
-
404. 匿名 2021/05/30(日) 02:31:26
>>355
未納分あっても払ってさえいればもらえる権利はあるでしょ+19
-1
-
405. 匿名 2021/05/30(日) 02:32:12
「もらえないかもしれないから」で払わないのは、稼ぐ力と、調べて運用する頭と、健康な体がある人だけにしておいた方がいい。
なんかよくわかってないけれど、そう聞いたことがあるくらいなら「寄らば大樹の陰」を実践するのが賢い。+18
-0
-
406. 匿名 2021/05/30(日) 02:45:29
ちょっと調べたら出たよ
学生納付特例制度を受けた期間
追納する保険料総額(1年分)
生涯の年金額の増額分(65歳から20年分で想定)
1年 196,080円 390,050円
2年 393,960円 780,100円
3年 589,320円 1,170,150円
4年 776,760円 1,560,200円
20年分で想定されてるけど、そんなに生きるかは賭けよね
+8
-0
-
407. 匿名 2021/05/30(日) 02:59:42
>>361
職員さんから言わないでと言われたのに
あなた不特定多数の見る掲示板でコメントしたね+7
-8
-
408. 匿名 2021/05/30(日) 03:03:20
もらう前に死にそうだしなぁ+2
-0
-
409. 匿名 2021/05/30(日) 03:04:48
>>348
65歳になったら基礎年金受給権発生する人は追納できないんじゃなかったっけ?+3
-0
-
410. 匿名 2021/05/30(日) 03:26:13
今年33歳で、高校卒業して18~20歳の2年間アルバイトしてた間の年金払ってません。でもなんの免除の申請もしてないしもう10年以上経ったので一生払えるチャンスはないですよね?その後5年間正社員で厚生年金で働き、現在7年間専業主婦してます。専業主婦をしてる間旦那の扶養に入っていますが私は一応年金を収めてることになってるのでしょうか?今後正社員で働く予定はなく働くとしても扶養内を考えていますが、となると凄く年金貰える額少ないですかね……そもそも2年未払いだから貰えないということもあるのかな。。+5
-5
-
411. 匿名 2021/05/30(日) 03:27:37
公務員の人って貰える年金は今は民間と同じ額なの???例えば民間と公務員の人が年収おなじ500万だとすると65過ぎたら同じ額の年金貰えるの?+2
-3
-
412. 匿名 2021/05/30(日) 04:08:08
>>26
経済学者ってだけで信じない方がいいよ。
その人の専門がミクロかマクロか、はたまた財政学かとかで言うこと全然変わってくるから。+8
-0
-
413. 匿名 2021/05/30(日) 04:24:50
節税になるし追納しようかと思ったけど、一気に払えるわけじゃないから節税という意味ではあんまりなのかも
ねんきんネット、メンテ中だった+8
-0
-
414. 匿名 2021/05/30(日) 04:26:52
>>4
ガル民て年収自慢金持ち自慢する人多いのにこういうのにプラスいっぱい付くんだね+11
-0
-
415. 匿名 2021/05/30(日) 04:34:28
大学生時代の夫と私それぞ2年分、合計4年分の追納をしました。それでも、100万ぐらいもっていかれました。親は貧乏でなかったしこんなに負担になるならちゃんと払ってほしかった。私が長生きしても、年金の減額があったら自分の子供に影響する。大学生でも自分の子供には払ってあげたい。+14
-3
-
416. 匿名 2021/05/30(日) 05:00:32
>>68
浪人、留年せずに四年制大学を卒業した場合、免除期間(20〜22歳)は3年。合計約60万円。
60万円を追納した場合と追納しなかった場合、貰える年金額の差は年間6万円。つまり月5000円。
年金受給時から10年以上生きるなら、追納した方がお得。
でも、追納は10年以内だから33歳までに60万払う必要がある。月5000円の差をどう感じるかは人それぞれだけど、一人暮らしや奨学金の返済がある人とかはお金のない20代のうちに無理して追納する必要はないんじゃないかな。
その年まで生きているか分からないし、年金制度自体も破綻まではいかないにしてもどうなっているか分からないからね。
+37
-2
-
417. 匿名 2021/05/30(日) 06:19:52
追納したよ
追納した分は控除になるし障害者年金を受給となると過去一年に未納があると貰えないよ
今私が払ってる年金は今、年金受給してる祖父母や親の為と思って払ってます+7
-0
-
418. 匿名 2021/05/30(日) 06:26:22
>>395
いやいや子供いるなら年金払いなよ
子供に自分の老後の経済的負担おわせるの?+12
-0
-
419. 匿名 2021/05/30(日) 06:34:41
>>27
交通安全協会?すみません、そのワード知らなかったです。免許更新料とは別物ですか?免許更新の際に、免許更新料(3,500円程)しか取られないんですけど。。+5
-0
-
420. 匿名 2021/05/30(日) 07:25:48
学生時代のを追納したけど、もうね、年金は障害年金のための保険としか思ってない。
もし払わなかったら万が一障害負ったとき貰えなかったらいけないので泣く泣くはらったよ。+10
-0
-
421. 匿名 2021/05/30(日) 07:33:01
>>419
横
別物ですよ。
誘導された行き先交通安全協会で
私のところでは、1000円払って、代わりに免許証ケースもらえます。
+8
-0
-
422. 匿名 2021/05/30(日) 07:35:40
今20代後半ですが、恥ずかしながら20代前半のフラフラしてたフリーターの時期に未納期間がかなりあって。
最近になってようやく「返さなきゃ!」と思って追納申請したんですけど、少しずつ返しても月15000円、結構キツい…。
だけどここ見ていたら返すつもりはない、って方も多くて少し気持ちが軽くなった。
借金みたいなもの(だよね?)だと思うから、ゆくゆくは全額追納したいけど…10年以内にやりきれば焦りすぎなくてもいいのかな。追加料金は少し発生するけど。
ちなみに、独身時代に未納してる方は、結婚後旦那さんに報告していますか?+7
-0
-
423. 匿名 2021/05/30(日) 07:52:18
年金事務所の窓口の人に、追納するも良し、追納せずIDECOなどの資産形成に回すもよし、と言われ迷い中
現状ですら受給開始から10年は生きないと元が取れないと年金制度自体もざっくり説明してもらいました
+2
-0
-
424. 匿名 2021/05/30(日) 08:15:07
>>421
ありがとうございます。何度か免許更新しましたが、そういったことが一度もなかったです。地域によって違うんですかね。。+4
-1
-
425. 匿名 2021/05/30(日) 08:16:12
>>238
夫が亡くなったら死亡一時年金を
最大で32万が支給されますが
夫の年金の6がけを遺族年金として
妻に支給されますが
妻の国民年金は貰えませんよね
妻のお務めしていた時の厚生年金が
プラスされるだけす
20歳から60歳まで満額かけても
夫の遺族年金のみです
どちらかの年金を選択するだけじや
ないのですか?+8
-0
-
426. 匿名 2021/05/30(日) 08:18:07
過去に無職期間一年分払わず、今は普通に厚生年金を納めていますが、過去の分の追納通知書が最近は大きな封書で届くようになり、年収300以上ある人の場合は、追納しないで滞納続けると差し押さえの対象になるんでしょうか?
+1
-0
-
427. 匿名 2021/05/30(日) 08:18:12
>>305
いや、年金の死亡届。
市区町村役場とは別に必要だよ。
+1
-0
-
428. 匿名 2021/05/30(日) 08:51:24
>>47
周りも金持ちの裕福層しかいなくて
テレビで取り上げてもレアケースだと思っちゃうんだろうなって思う
テレビの方もごく少数のレアケースを普通みたいに偏向報道して信用失ってるのも問題だけど
国会もパワーポイント使って企業のプレゼンみたいに資料となるデータを提示しながらやった方がいいんじゃないって思う+1
-0
-
429. 匿名 2021/05/30(日) 08:52:13
>>410
国民年金は20歳からなので18歳〜20歳は未納期間になっていないですよ。旦那さんが厚生年金入ってて扶養内なら3号で入っていることになってる。+6
-0
-
430. 匿名 2021/05/30(日) 09:02:03
追納したよ。
絶対長生きして支払った分は受給してやる。+8
-0
-
431. 匿名 2021/05/30(日) 09:22:29
>>28
20年「くらい」って言ってるから10代後半かもね+1
-0
-
432. 匿名 2021/05/30(日) 09:25:55
>>1
大学時代の免除期間分を年金事務所行って、払った場合と払わなかった場合の受給額を確認した。結果払ったよ。
大学時代よりもびっくり数千円高くなってたので、どうせ払うんだったら免除期間なんか使わず、親に借金してでも学生のうちに払っとけば良かったと思ってる。免除制度は本当オススメしない。+13
-1
-
433. 匿名 2021/05/30(日) 09:34:51
国民年金は貰えないと思うな。
+2
-4
-
434. 匿名 2021/05/30(日) 09:36:12
今を生きるのが必死で追納出来てない…。
年金制度は裕福で仕事も何の心配もない家庭の人がやる制度だと思う。
+4
-0
-
435. 匿名 2021/05/30(日) 10:10:55
>>374
ちなみに私も23年ほど働いていましたので厚生年金。
ここ数年は扶養内パートたまにしてるくらいで3号です。+4
-0
-
436. 匿名 2021/05/30(日) 10:20:18
追納しといた方がお得よ。+3
-0
-
437. 匿名 2021/05/30(日) 10:20:21
27で就職するまで学生猶予で7年分払っておらず、
就職してから1年で1年分ずつくらい追納していき、
あと3年分残っています。
あと3年かけて全額追納する予定ではいます。。
今後、年金受給年が70とか75くらいになって得できるのかはわかりませんが、払っておかないとモヤモヤしますし、理論上(65から支給されるとしたら)は払っていた方が得する計算にはなりますからね...+8
-0
-
438. 匿名 2021/05/30(日) 10:34:35
>>161
生活保護受給者はそれが普通なくらいよ+5
-0
-
439. 匿名 2021/05/30(日) 10:37:35
>>432
学生特例の時点の保険料じゃなくて、今時点の保険料値段で払わないといけないってこと?
なら早めに払った方が良いよね
勝手に値上げされていくから+6
-0
-
440. 匿名 2021/05/30(日) 10:39:09
>>240
直近1年に未納がないこと等の条件がありますよ。
免除申請する人って「もう払わなくていいんだ〜」と勘違いする人が多いから説明しています。
実際に障害年金申請の段階になって受給資格なかった、という人を何人か見たので。+14
-0
-
441. 匿名 2021/05/30(日) 10:39:31
>>400
すみません、6月1日14時30分までメンテナンス中みたいです
+3
-0
-
442. 匿名 2021/05/30(日) 10:41:02
>>427
出してる+0
-0
-
443. 匿名 2021/05/30(日) 10:42:22
>>161
厚生年金の人は給与から支払われてるけどバイトで国民年金の人とか、元々国民年金だけの人とかは結構払ってないケースがあるよ。+9
-0
-
444. 匿名 2021/05/30(日) 10:44:01
>>240
言い方きついって言われない?+10
-2
-
445. 匿名 2021/05/30(日) 10:48:31
うちの兄も年金なんて当てにならん!って未納を決め込んでたけど、50になった今、資産形成できてるわけじゃなく、-自営業なんで良い時もあるが悪い時もあったらしいー個人年金も老母が心配してかけてやってた分だけ。
死ぬまで働くしかない、ある日バタっと倒れてそのまま死なないと悲惨な事になるって言ってた。
国が年金を払えなくなるときは大手保険会社だって当てにならんのだから、特別な投資の才能がないのなら年金は払ってた方が良いかな
+16
-0
-
446. 匿名 2021/05/30(日) 11:14:16
追納してもほぼほぼ変わらないよ。
旦那が6年くらい払ってなかった分を年間事務所に聞きに行ったけど、年間数千円しか変わらないと言われたとか。+2
-2
-
447. 匿名 2021/05/30(日) 11:14:47
>>446
年金事務所です。+3
-0
-
448. 匿名 2021/05/30(日) 11:18:56
免除の申請してる分は障害年金には影響しないよ。
分からないで払ってる人多いんだね。
普通に役所で未納じゃなく免除になってるから大丈夫だと教えてもらえたよ。+5
-0
-
449. 匿名 2021/05/30(日) 11:21:41
年金ネットでこのまま60歳まで年金かけ続けると何円もらえるみたいなシミュレーション出来ます。
何歳まで年収いくらみたく細かく設定出来るんだけど、思ったより少なくて驚愕した。+5
-0
-
450. 匿名 2021/05/30(日) 11:21:55
2月生まれだから3年ちょっと分追納した
うちは長寿の家系だから払っといた方がいいかなって
短命の家系は払わなくてもいいんじゃないかな+3
-1
-
451. 匿名 2021/05/30(日) 11:27:50
>>240
例えば4月に解雇されてなかなか仕事決まらずに6月に相談に行ったら6月からは免除されるけど5月の年金払ってないから10月に障害を負ったら5月未納だったせいで障害年金もらえないってこと?+0
-0
-
452. 匿名 2021/05/30(日) 11:28:31
>>451
>>440の間違いです+0
-0
-
453. 匿名 2021/05/30(日) 11:52:32
>>441
わー!何もかもありがとうございますm(_ _)m
なんて優しい丁寧な方なんだ😭😭
私もちゃんと確認してきます!!
ありがとうございます!+4
-0
-
454. 匿名 2021/05/30(日) 12:01:58
追納期間過ぎたら60歳過ぎてから支払う方法もあります+4
-0
-
455. 匿名 2021/05/30(日) 12:02:23
宝くじで一等当てたら払う+3
-0
-
456. 匿名 2021/05/30(日) 12:25:44
>>451
4月末日が解雇された日ならば、6月に相談ということは、5月分は未納ではないと思います。
納付期限は翌月末なので。
免除は遡って申請することが出来ます。
6月に申請しても、5月も対象の期間に入ります。
離職票等を添付する退職特例もあります。
10月に障害を負ったとして、その日が初診日なのか、診断された日なのか、怪我や病気によっても納付要件を見る期間が変わります。
未加入期間や未納期間を設けないように、免除等の申請を利用するのがいいと思います。
+1
-0
-
457. 匿名 2021/05/30(日) 12:30:14
昨日一年分払ってきました。
すーーごく悩んだけど、なんか未納があるってコトにソワソワして払ってきた。
そしたらなんか気持ちが楽になったww
お金は飛んだけどww+15
-0
-
458. 匿名 2021/05/30(日) 12:30:49
>>432
3年過ぎると加算金が発生します。
わかりやすく表現すると、利息のようなものです。+6
-0
-
459. 匿名 2021/05/30(日) 12:57:15
>>432
学生納付特例って名前がよくないよね。
学生は払わなくていい、みたいな印象受けるし。+5
-0
-
460. 匿名 2021/05/30(日) 13:01:08
ガル男だけど、貯金するなら払っておきさない+0
-3
-
461. 匿名 2021/05/30(日) 13:14:38
追納しても年金額が月に数千円しか変わらないとして、
働けなくなったときに誰が月数千円死ぬまでくれるの?とか、
その数千円を無職の年金受給のみで暮らしてる老人が月々ずっとコンスタントにもらえるってすごく助かる金額だと思うよ。
と、庶民の私は考えるので追納した。
めちゃくちゃ大変だったけど、70代になったときに追納で増やせた分の月々数千円を、老人の労働で稼ぐ大変さよりマシだと思う。
+15
-1
-
462. 匿名 2021/05/30(日) 13:15:46
>>1
仕事してなかった数ヶ月払わなかったら差し押さえみたいな黄色い手紙が旦那と私にそれぞれ来て驚いた
旦那は怒るし私も一回で払えず24マンくらいを4回に分けて支払った
年金事務所のおじさんと電話で喧嘩した+3
-5
-
463. 匿名 2021/05/30(日) 13:17:04
>>2
若いって素晴らしい+0
-0
-
464. 匿名 2021/05/30(日) 13:17:33
>>4
NHK観てるなら払うべき
私も軽蔑する+11
-3
-
465. 匿名 2021/05/30(日) 13:28:35
>>1
私ならですが…
損するかもしれないけど将来のことは誰にも分からないから13万くらいならリスクヘッジ料として払っておくかな。
昔、私も免除してもらってた期間があったらしく(親がしてたので知らなかった)追納の期限がきてお知らせが来たんだけど、いきなりだったし金額にビビってしまい結局半分しか払わなかったけど今すごく後悔してる。かなり高額だったけど頑張れば払えた金額だったのに。おばちゃんになった今、当時は若気のいたりというか、考えが浅かったなって思ってます。+15
-0
-
466. 匿名 2021/05/30(日) 13:31:18
>>410
なーんも、年金のことわかってないんだね!笑
全然問題ないよ。+0
-0
-
467. 匿名 2021/05/30(日) 13:33:56
>>459
実際、払わない人が多いのでは。
手続きさえ怠らなければ、受給資格期間には算入されます。
払わなければ年金が減額になるだけです。
何が得かは本人や家庭の考え方次第かなと思います。
+1
-0
-
468. 匿名 2021/05/30(日) 13:38:27
>>448
影響する期間はあるそうですよ。
>>440+0
-0
-
469. 匿名 2021/05/30(日) 13:43:40
特別追納期間は三年以上前に終了したんじゃ無いの?+0
-0
-
470. 匿名 2021/05/30(日) 13:54:00
>>8
2年でいくらくらいですか?+0
-0
-
471. 匿名 2021/05/30(日) 13:54:58
>>348
ありがとうございます。
20歳〜30歳まで免除期間があり、30歳以降は満額年金をずっと納めている場合
過去の10年分は年金受給前ならいつでも追納可能ということであってますか?
直近というか、未納の時期が今の所その過去の分だけなのですが
今後も免除はなく最後まで満額払い続けた場合、最終的に過去の10年分が直近にあたるのかなと…
+3
-1
-
472. 匿名 2021/05/30(日) 13:55:25
>>432
大学生の息子がいるけど、アルバイト代で払わせてます。高い、高い言ってるけど、ここを見ると結構払ってない人もいてビックリした。+7
-0
-
473. 匿名 2021/05/30(日) 13:57:29
>>253
誠実な担当者ですね+3
-1
-
474. 匿名 2021/05/30(日) 13:59:25
>>460
ガル男~
参考までに年齢と職業と年収教えて+0
-0
-
475. 匿名 2021/05/30(日) 14:06:41
>>18
免除申請しないで滞納するとあるらしい。
あれって遅れると督促すごいけど、無視し続けると特にやばいとか。+4
-1
-
476. 匿名 2021/05/30(日) 14:18:03
>>268
貯蓄は物価の変動に対応できないと思う。インフレとかのリスクもあるし+4
-1
-
477. 匿名 2021/05/30(日) 14:24:55
>>44
なに?貼るトピ間違えたん?+2
-0
-
478. 匿名 2021/05/30(日) 14:29:24
>>469
それは後納だと思う。10年前までの未納と5年前までの未納納められるので2回チャンスがあって、平成29年で終わったはず。+0
-0
-
479. 匿名 2021/05/30(日) 14:33:50
>>18
所得が多いのに滞納しているようなら差し押さえがあるらしいです、
相当悪質な場合に限るのでは。
一般的には催告状や督促状どまりじゃないでしょうか。
+3
-0
-
480. 匿名 2021/05/30(日) 14:36:58
>>467
学生納付特例って名前のせいで払わなくていいと思ってて貰える額が減ることを知らない人が多いんだよ。
申請時に追納しないと額が減るんだよってことをきちんと伝える必要があると思う。+5
-0
-
481. 匿名 2021/05/30(日) 14:43:09
>>409
ご指摘いただき、ありがとうございます。
表現がおかしかったです。ごめんなさい。
今から遡って10年前までの意味だったんですが、そうですね受給権が発生してますもんね。+0
-0
-
482. 匿名 2021/05/30(日) 14:46:26
大学生の20-22歳の時に納付してなかったけど追納できる期間が過ぎた
これさ、調べてもどこのサイトでもなぜか「1年浪人して20,21,22歳と3年も納めなかった例」しか出てこない
「その場合基礎年金が年額6万円も減ります!これは生涯です!追納しましょう!」ってなオチ
そして3年未納設定なのに何故か追納額は2年分でこれだけ!と少なく提示してる謎
2年未納なだけなら差は約年額4万って事だよね?
65歳から25年間、90歳まで受給できたとしたって、100万円
追納保険金額は2年分で40万円
普通に頑張って60万余分に貯金した方が良いわ
70歳受給開始になったとしたら80歳まで生きられなきゃ払い損だし+2
-3
-
483. 匿名 2021/05/30(日) 14:54:36
>>1
年金絡みでなんかあったときに自分に落ち度があるのは嫌なので追納しましたよ〜大学時代に学生特例使った4年間分。
社会保険料控除の対象になるので学生のうちに払うより社会人になってから払った方がお得ですし。
10年猶予期間があるのでお金に余裕ができてからまとめて払ってもいいと思います。+8
-0
-
484. 匿名 2021/05/30(日) 14:56:00
>>471
直近というのは、今から10年前までということなんです。
今、2021年だから2011年まで遡って払えます。(実際は追納申込をした時から10年前まで)
古いところから納付します。
希望の期間が20〜30歳の間ということですが、仮に現在35歳だとしたら、25歳以降は追納可能です。(これも申し込んだ月によりますが)+4
-0
-
485. 匿名 2021/05/30(日) 14:58:23
税制面がよくわかっていなくて。
産休、育休中はみなさん払いました?
払わなかったら、満額もらえなくなりますよね?+1
-0
-
486. 匿名 2021/05/30(日) 14:59:45
>>68
ねんきんネットで試算できますよ
IDとパスワード取得が必要+2
-0
-
487. 匿名 2021/05/30(日) 15:04:00
>>480
20歳になったら送られてくる書類やパンフレットに年金額のことは記載されてます。
職員の方も説明してくださいます。
20歳の大人なら、申請に行かれる前にメリット、デメリットを確認してみてはどうでしょうか。
+2
-1
-
488. 匿名 2021/05/30(日) 15:07:16
追納出来るならばしておいた方がいいと思います
未納期間があると万が一事故や病気になって障害年金が必要な時になっても、もらえないことがあるから
私もギリギリで払ってきたけど、ある時病気になって障害年金のおかげで助けられています
個人年金や投資、民間の保険などでお金を潤沢に用意出来るならいいけど、貧乏人ほど国民年金には入っておいたほうがいいと思う+5
-0
-
489. 匿名 2021/05/30(日) 15:09:00
>>485
産前産後の免除の制度がありますよ。
平成31年4月からだったかな?
産前は6ヶ月前から、産後でも申請は可能です。
単胎多胎で期間が違います。
この場合の免除は年金額に影響はありません。支払っていたのと同じです。+1
-0
-
490. 匿名 2021/05/30(日) 15:13:37
夫の学生時代の免除分は追納しました。
年末調整でその分、節税になりました。
自分のはバイト代で支払って免除しなかったけど、今思えば免除しておいて、就職して数年してから、追納した方が節税になったなと思いました。
もしくは、親に払ってもらったら親の方が年収高いだろうからより節税になったのかもしれません。+0
-0
-
491. 匿名 2021/05/30(日) 15:17:45
学生時代の分、追納しました。
年金や様々な税金は自分に返ってくると思わず、寄付したと考えてます。
他に自主的に寄付する余裕はないけど、そう考えると、十分寄付してる!って気持ちになれる。+5
-0
-
492. 匿名 2021/05/30(日) 15:18:02
>>489
学生の頃とは違うんですね。
ありがとうございます。+0
-0
-
493. 匿名 2021/05/30(日) 15:18:22
>>488
これ。自分は健康で障害者なんて事故にでも遭わないかぎり縁がないと思いがちだけど、40以降はどんな病にかかるかわからないし身近に考えさせられる人も多くなるよ+6
-0
-
494. 匿名 2021/05/30(日) 15:21:34
>>487
私自身は学生時代、特例使わずに納付していたので申請時に説明される等は知りませんでした。
申請時に説明受けたりその後も案内があるんですね。周りで学生納付特例使った人たちで困ってる人がいたのでコメントしてみました。
+1
-1
-
495. 匿名 2021/05/30(日) 15:22:58
>>330
学生特例免除とかの追納の話じゃないの?
単なる未納の話じゃないと思うよ+1
-0
-
496. 匿名 2021/05/30(日) 15:25:26
>>27
交通安全協会のサービス、かなり活用してて元はしっかり取れてるから加入してるわ。
年々サービス増えてるし、普段自分が使うお店がサービスの対象になってる場合は、入っておいて損はないと思う。+1
-4
-
497. 匿名 2021/05/30(日) 15:25:40
>>485
私は知識がなかったので産休育休中も支払っていましたが産前産後免除使ってもいいと思います!
他の免除と違って追納しなくても満額カウントになりますし。
働いてて厚生年金なら会社への申請かと思います。
会社への伝え方等で心配でしたら年金事務所に電話したら教えてくれるみたいですよ!+3
-0
-
498. 匿名 2021/05/30(日) 15:31:04
一時期精神的な病気で働けなくなって、入退院繰り返したことがあるんだけど、その当時障害年金に本当にお世話になった。
年金納めてなきゃ申請すらできなかったから、本当に納めていてよかったと思ったよ。
今は病気も寛解して社会復帰し、年金はもらってない。でも、あの時お金の心配をあまりせずに休めたからこそ、早期の社会復帰ができたんだと思ってる。+9
-0
-
499. 匿名 2021/05/30(日) 15:39:09
精神障害者で、失業していたので7年間ほど納付を猶予してもらっていました。
昨年から短時間勤務で働き始め、今年は社会保険控除がないと所得税と住民税が発生するので、節税のために毎年1年分ずつ追納しようと思っています。+7
-0
-
500. 匿名 2021/05/30(日) 15:40:02
専門学生の期間、未納のお知らせもなく(多分実家にお知らせ行ってた?毒親で年金がどうとか教えてくれなかった)
あれよあれよで10年経ってしまい追納も出来ず。
ねんきん定期便見るたび今更しゃーないかと思ってる。+5
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する