- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:05
大学生の頃に免除した年金の追納のお知らせが届きました。追納額は約40万ほどです。
年金制度は無くならないとは思いますが、あまり期待していません。額も40万と大金なため、追納しようか悩んでいます。
皆さんはどうされましたか?+110
-241
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:53
やめた方がいい
たいして増えない+1760
-103
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:57
>>1
何年前?
私も免除したところを追納しようと思ったら10年経過しててダメだった+826
-12
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:17
免除手続きしたら払わなくても良いわけではないの?
もらえる額が減るけど+338
-26
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:31
払わないよ。今の世代は払い損確定だもん。+879
-63
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:36
年金なんかあてにしてないから自分でコツコツと貯金してる+313
-44
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:54
なんだかんだ言われてるけど私は払ったよ
100%年金制度がなくなることはないし、少しでも多くもらえるならそんで良い+757
-38
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:13
大学と資格浪人生時代のを追納したことある
もらえるかわからんなぁと思いながらなんとなくした
そればっかりはもう自分で決めるしかないよ
誰もわからないし+315
-4
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:34
>>4
後から払えるのよ。減額されない+277
-8
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:37
私なら払わない+211
-60
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:59
追納!追納!+65
-18
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:16
>>3
今それなくなったんじゃなかったっけ?+22
-76
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:27
金銭的な余裕があればさかのぼって払えるところは払いたいです
でも余裕はないんだよ
10万円給付みたいなのを受け取らない代わりに10万円追納したことにしてくれるシステムなら懐は痛まないんだけど笑+525
-10
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:32
その分貯めたら良い、75歳になってるか減税だからどうせ。+240
-26
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:36
払ったところで月1000円くらいしか変わらないから払わん+225
-35
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:40
>>5
平均寿命まで生きると仮定したら今のところは払った方が得だよ
将来どうなるかは知らないけど+278
-43
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:40
自殺しないといけないから払うだけ無駄になりそう。どうせ、集団いじめに遭って殺されるだけだから。お疲れ様*´ㅅ`)"+6
-43
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:43
払わなかったらどの程度、将来減額になるの?+49
-0
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 09:02:19
>>1
悪いこと言わないから追納せずに、その40万で株なり投資信託した方がマシだよ
積立nisa1年でもいいから+115
-86
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 09:02:44
結婚後、万が一子供が孤児になった場合、18くらいまで孤児基金もらえるよね+123
-0
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 09:02:44
大金ならとっておきな+4
-6
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:03
しなくていいと思う。その分、貯金しといたらどうかな。年金受給できる年齢もっとあげそうだし額も僅かになるだろうしね。国に期待できやしないから貯金したほうがいい。+127
-34
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:07
必ず納めたほうがいいよ
年とるまで支給がないとは限りません
障害者になってしまった時に障害年金の受給がもらえないよ
うちは50歳で大病して受給資格満たしてたのでもらってる。仕事も制限されるから有り難い
+246
-125
-
24. 福岡県民 2022/06/23(木) 09:03:31
年金は高利回りの配当だよ 後から払えるなら払うとすぐに元が取れる 年金支給の半分は国が支払ってるから破綻は無い。あなたが亡くなるまで支給される あのギリシャだった減額したが支払ってたよ。
その頃ギリシャ行ったら他人から小銭錆びる老人達数人見たよ 生活苦しくてだろうね それでも破綻無し+156
-22
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:38
>>1
追納するなら付加年金を付けた方が絶対いい。
+98
-6
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:41
>>23
少しの未納があるだけでそうなるの?+1
-22
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:45
>>12
去年窓口行ったらダメだったよ+64
-2
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:54
>>18
払っても将来どれだけ(返して)貰えるんだろうね…いや、貰えるかも怪しい。+125
-12
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:01
>>1
私も年金制度には期待してないけど、踏み倒しみたいで日本人としてどうなんだろうと思っちゃって追納した。+38
-37
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:15
私もここ数日考え中です!
でも未来に期待もてないのでやめとく。
30万は大きいし。+14
-16
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:17
>>1
やめときな、まだまだ支給年齢引き上げとか改悪される余地があるから損する可能性高いよ+67
-40
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:21
>>5
減額は全然ありえるというか絶対そうなると思うけど、増額はありえないしね
免除期間あるけど追納する気ない+235
-7
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:33
減額続きで「年金なんか」って気持ちになるのはわかるけど、この辺は自分で調べて勉強して理解した方がいいよ。
なんかんだでお金に余裕ない人ほど公的年金をあてにしないと生きていけないのが現実+273
-4
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:41
>>1
追納するかその40万は老後まで手を付けないかそれで投資するかだな。
どれがいいかはわからない。+63
-4
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:48
>>1
最新の正確な情報を入手してください
年金未納は避けた方がいいと思う+158
-25
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:52
>>19
積立は長期でやるもんだよ
1年じゃマイナスで終わるかもしれない+55
-7
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:55
>>4
払わなくていいことになってるし、年金を払ってる期間と同じように見なされるけど、あとで受けとる金額を増やしたいのなら、自分の意志で払うことも可能ってなってる。+227
-6
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:06
>>29
私は病気で働けなくなって免除してもらったけど追納はしていないし、しない。+25
-6
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:21
20歳から義務?だけど働いてない大学生や学生さんの国民年金はみんなどうしてるんですか??
だいたいは親が払う感じですか??
まだ子は小さいけどみんなどうしてんのかなと、、
毎月払えなければ親がボーナス払いとか出来るのかな??+5
-17
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:35
>>18
全く払わなかった人(未納じゃなくて免除申請して全額免除になった人)でも二分の一は貰えたはず+48
-2
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:47
所得税・住民税が軽減されるのと、
年金が少し増える←どれくらいだろう?
私は追納せず10年過ぎたけど。
+25
-1
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:52
>>6
障害者になったときのことを考えたら入っておくほうがいい
障害年金もらえるから+198
-0
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:56
>>33
たださ、将来的にあてにできないのも現実なんだよね。+19
-13
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:12
>>1
期待してないなら、なおのこと追納はしないほうがいいんじゃない?
マイナスつくだろうけど、私なら40万もの大金払わない
うちの親、相次いで60前後に亡くなって、全く貰わなかったの目の当たりにしてるからなおさら
私も長生き出来る気がしないので、追納の選択肢はないかな+242
-21
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:20
私は50万円くらいあります。
病気して、全額免除してもらっていた期間が長かったので。
対して増えないけど、何となく全額納めてないというのが気になってしまうのと、少しでも増えるならと今少しずつ追納しています。
全額追納するつもりです。
でも、大変であればしなくてもいいのかな?と思いますよ。
+126
-2
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:23
>>39
うちは親が払ってくれていたよ。+31
-4
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:28
>>16
それって今いくつの話?
私はあともらえるまで少なくとも35年以上あるから35年後でもちゃんともらえます!って思えないんだよな
貯金や投資した方がいいだろうなと思ってしまう+181
-10
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:46
>>1
その金額を丸々定期預金に入れておいたり、投資に使ったほうがまだマシ。+41
-7
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:58
私も、離婚後免除してもらってる。
仕事始めたし、免除を解除しそろそろ納めるか。
免除期間中の分は払いたくても払えないからこのまま^o^
+4
-6
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 09:07:17
勝手に貰えないと思い込んで払わないのはアホの極み
後で後悔しないなら払う必要はない+71
-11
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 09:07:29
>>23
年金未納の若い人が事故にあって障害年金も貰えずもちろん働けもせず大変っていうのテレビで見たことある。
まぁ払ってないんだから貰えなくて当たり前だし自業自得だけどね。
でもこれって今払ってて免除期間ある人も含まれるのかなぁ?+113
-4
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 09:07:32
>>7
うん?払った額以上貰えると思ってる?私達の世代は払った額すら回収できませんよ。もう確定しています。+36
-79
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 09:07:49
今の国民年金受給分で換算すると1年分追納して年2万弱分増える感じだったかな。お得なのかそうじゃないのか謎…+7
-2
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 09:08:05
>>39
大抵、学生の間は親が支払うしかないよね。まあ学生の間は本人に収入もないから免除申請してもいいと思うけど。大学卒業して就職してから年金払っていけばいいね。払っていく年数の方が長いんだし。+54
-2
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 09:08:46
>>16
今の平均寿命まで生きれないって+6
-20
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 09:09:12
>>1
高いけど払った方がいい
年金制度は無くならないから
貰える額が減るだろうから40万は高いと思うだろうけど、40万とは別に今後貯めたらいい
払った上でちゃんとお金を今後も貯めること+76
-17
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 09:09:43
私は免除期間分を追納せずに投資頑張りました。私の場合老後国民年金だけだし、という不安も相まって頑張れたので、長い目で見てそのほうが良かったよ。50代。+7
-11
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 09:09:47
>>23
収入がない間、免除申請してたら半額分はもらえる仕組みだよね。また変わるかもだけど。+37
-1
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:05
私も払ってる
少しでも多く貰いたい+22
-2
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:06
>>36
今年来年やればマイナスにはならないと思うよ〜
40万で一気に無難なETF買った方がもっと良いとは思うけど+6
-11
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:28
>>15
老後の月1000円って大きい+102
-25
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:43
40万は大金だけど、
どの程度長生きするかだよね。
90才近くまで生きるとするなら払っておいたほうがいいけど、70で亡くなるなら意味ないかな+24
-2
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:48
>>16
主が今何歳なのか分からないけど、もう30年後とかになると年金受給開始年齢75以上とかもっと上になってるんじゃないの?
本当に払った方が得となるんだろうか、、
+98
-8
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:14
全額免除ってこと?
なら払っても半額しか増えないよ。
全額免除でも半額貰えるもんね?+0
-11
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:15
>>52
払った以上にもらえる話ではないでしょうよ+60
-4
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:18
>>39
申請すれば学生納付特例制度で猶予される。
10年以内ならあとから追納することができる
+34
-0
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:31
>>16
横から失礼。
多分、40万円追納したところで、毎月もらえる年金額は数百円増える程度。
満額納めた人と比べても、え?誤差ですか?レベルの数百円だよ。+32
-28
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:39
払おうと思って悩んでるなら早く支払った方がいい。後でやっぱり払いにいこうと思っても期限過ぎたら支払えない。+32
-1
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:49
>>26
初診日の属する月の前前月までの納入期間のうち3分の2以上納めてないと受給できないんじゃなかったか。保険料免除の申請をしてあるならその期間は未納期間にカウントされない。
特に若い人は納入期間が短いからその分未納期間が短くても響くので、障害者年金の受給が認められない、ということがあるそうだけど…+29
-1
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:18
私も何十年も前に免除か半額にしてもらったけど追納のお知らせ来ないな+6
-0
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:27
そう考えると扶養の3号ってめちゃくちゃ得だね+64
-3
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:31
>>1
老後に受け取るだけが年金じゃないけどね。
もしもの時は障害年金とかあるし、年金って一番お得な保険だよ+98
-3
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:57
>>26
そんなに難しい条件ではなさそうだけどね+8
-2
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 09:13:39
>>66
奨学金とか貰ってたらそれも返済しないとだし、お給料が少ないと厳しいね。+8
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 09:13:40
これって追納しない人が多くなったら財源が減って、国民が納める保険料が増額するの?+6
-0
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 09:13:42
>>25
付加年金は遡って払えないよ+25
-1
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 09:13:53
国に期待しないから払わない人っていざとなれば生活保護に頼るんでしょう?+24
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 09:14:23
なんだっけ男性と女性で遺族年金って違うよね?
男が死ぬと遺族年金しっかり出るけど、女が死んでも「旦那が働けば良いじゃん」みたいな感じで額がめちゃ少ないだか期間が短いだかってなんかでみた。
検討外れだったらごめん+21
-1
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:02
早生まれで短大卒の人は制度的に未納になりがち+2
-7
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:19
>>18
2年間免除だとすると、年間4万円年金額下がるよ+24
-0
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:24
>>16
あなた年金もらってる人なんじゃない?そりゃ私らが支払ったほうがいい、ていうだろうね。+45
-18
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:29
このままいけば支給年齢は75歳になりそうだし、そこからどれだけ生きるか考えたら「追納したつもり」で自分で運用したほうがいざという時に使えて安全。
(50年以上払い続けて1〜2年で死ぬかもしれないし、75歳だとそもそも支給されないまま死ぬ可能性も高い)
長生きする気満々な人なら話は別だけど、個人的には絶対に生きてない確証がある(自分のタイミングで終えるつもりで生きてる)からわざわざ追納しない。+13
-6
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:59
>>1
払わなくてもいいんだよね?
+2
-10
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:13
2年と少し未納だったということよね?+0
-2
-
85. 福岡県民 2022/06/23(木) 09:16:49
今の女性の半分は90歳まで確実に生きる 長寿日本払ってたほうがいい 老後の命綱 他人の勝手なことに迷わずに+28
-2
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:56
>>71
1円も納めていないからね+47
-2
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:02
投資に回すか大手保険会社の個人年金はどうかな?
私は年金も全部払った上で両方やってる
積立NISAとプラスになって返ってくる個人年金
どちらもリスクはあるからそのへんはしっかり見てから!+1
-9
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:23
40万あるならお国に払わず奨学金なり、他の必要なことに使った方がいいよ。
+5
-3
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:37
>>7
私も就職した時に払った。
悩んでたら親が「じゃあ今なら半額負担してあげるよ〜」って言ってくれたから、ありがたく甘えた😅+142
-5
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:52
私も全額免除期間あるけど、計算したら追納して元が取れるのが86歳以降だったから悩んでる+0
-1
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:58
>>80
横だけど、その程度なら追納分を自分で運用しておいたほうが建設的だね。+47
-5
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 09:18:32
>>67
40年間のうち2年くらいだから、単純に割ると月3200円くらいだね
実際の計算は何年前の未納かによって違うのかもしれないけど+18
-1
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 09:19:02
>>52
釣り叩きだよね。
マジで書いてるならやばいよw+39
-1
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 09:19:29
年金ないと障害負った時に詰むじゃん
一応、平均寿命考えたらもらう額のほうが払う額よりマシだしね
+8
-2
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 09:19:52
>>40
学生免除のは期間に計算されるだけで
年金額には反映されないから
収入減の免除申請なら一部年金給付されるけど
学生免除のは支払った方がいいと思う+16
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 09:20:26
払ったほうがいい+6
-2
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 09:20:58
>>1
貴方のような若い方が年金を受給する頃にはそもそも日本という国が崩壊してC国に乗っ取られてるよ
つまり年金制度なんてなくなってるの
払うだけ無駄よ+3
-26
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:04
>>74
だから猶予じゃなくて免除申請してみる方がいいだろうね。全額免除か何分の1免除か…学生なんだから無理に支払わず、追納も無理にやらなくていいと思う。私ですらどれだけの金額受給できるか…て感じなのに今の学生さん達なんて…何か可哀想。無理に追納してまで支払うのはやめた方がいい。+6
-1
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:12
たしかにその40万を投資なりきちんとしとけるなら問題ない。
でも、40万ほどをケチるくらいの経済状況なら必ず40万使ってしまう。
それなら年金として納めておいたほうが、長生きしたときのリスクヘッジにはなるかもしれない+29
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:25
>>7
健康に気をつけて長生きして元取ればよし!+39
-4
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:29
>>9
免除と猶予は違うんじゃないの?+13
-2
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:36
今現在、働いて厚生年金払ってるなら、免除された期間分は払わなくても良いかなと思いますが。
学生特例はその期間払わなくても、なにかあった時、障害年金は受け取れます。そのためよ。+25
-1
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:51
>>1
大学時代の数年間分なら払わなくてもそんなに変わりないです。遺族年金も同じく。私も追納してない。+16
-11
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:58
>>37
なるほど!
わかりやすく教えてくれてありがとう
+10
-3
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:03
+34
-2
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:14
>>43
年金だけじゃ余裕ある老後は無理な時代になってきてるから公的年金ベースにiDeCo含む投資や貯金で備えるしかない。
個人年金は貰える期間や額が決まってたりするし、貯金は使えば減っていくし、投資は相場に左右されるから、額は減らされても死ぬまで安定して貰える年金って資産数千万クラスまでなら結構有難い存在だと思うよ。+28
-1
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:28
>>1
自分が払える金額だけ払ったら
例えば2年間で40万だと思うけど
1年間の20万だけでも払うとか
+27
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:03
学生免除って払わなくていいものだと思って勘違いしてるうちに期限すぎちゃった。払ったところで貰える額そんな増えないし、そもそも貰えるかどうかもね。+15
-0
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:30
>>80
10年免除で年9万4000円減って記事今見てきたけど理屈がわからん…+33
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:49
>>97
乗っ取られるとかそんな問題では無く年金制度は危ういと思う。医療費は今よりもっと上がるだろうし、追納までしなくても。+6
-0
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:52
>>51
あれは未納じゃなくて未加入で障害年金受け取れなかったんじゃなかった?
あの件があって、国民年金は手続きしなくても自動的に加入になるようになったと記憶してるんだけど。+44
-5
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:14
>>1
いろいろ言われてるけど、自分で貯金するよりはるかに割はいい。
何より生きている間はずっと貰える終身だよ。
冷静に考えて。+37
-17
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:30
>>100
いつ病気になるかはわからないよ。健康にしてて遺伝子の問題もあるから+5
-0
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:42
というか学生のときに、親が払っておいてくれないとかなかなかの毒だよね+6
-19
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 09:25:11
学生の時のは払ってないよ!払ったとしても月に増える年金額は微々たるものらしいし+2
-1
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 09:25:37
>>105
それまでに死ぬの待ちって感じだよね+16
-2
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 09:25:43
>>1
年貢を納め
に見えて、ネタトピかと思ったごめん
暑さにやられてるなー
みんな暑い毎日おつかれ!+5
-4
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 09:25:52
幸いに奨学金とかも使わずに良い会社に入れたから、最初の2年で貯めた貯金で支払ったよ。
ただ、奨学金があったり、初任給低い会社だったら考えたかも。老後の月数千円アップは大きいけど、日々の生活に苦しんでたら生活するのにいっぱいいっぱいだっただろうし。+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:27
>>61
四十万払って月に千円しか増えないなら
回収するのに30年かかるわよ+113
-3
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:09
個人年金に入った方が良くない?+2
-5
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:16
>>37
収入ないって言って1回も払わず、ずーっと免除申請してる人いるんだけど、その場合も払った人と同じ扱いになるの?
ズルくない?+0
-32
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:17
>>23
学生納付特例制度で申請してるなら、年数はカウントされてるから大丈夫だと思う。
申請しないでの未納状態ならもらえないらしい。+67
-0
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:34
>>112
毎月増えたとしても数千円でしょ
そもそも今貰ってる人より減るだろうし40万貯金したほうがマシじゃないかね+17
-6
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:53
>>1
納めない方がいい
年金受給資格があるならその分貯金したほうが実質手元に残るお金が増えるよ+25
-8
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 09:28:27
私、社会人になったときに追納したよ
親にそう言われて
国のやることだから破綻はないんだろうけど、それ以前の問題で、もらえるか?って話だよね+8
-1
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 09:28:28
追納した方がいいと思います。
理由は障害年金です。
うちの姉は大学時代全くの未納、免除手続きもせず放置していたようです。
大学卒業時ごろから言動があやしく就職して半年で退職。統合失調症と診断受けました。入院もしてます。
初診前の未納が多かったため要件を満たせず障害年金受けられず今は仕事もせず50歳で実家暮らし。父も母も80代で父は要介護。詰んでますよねこの状況。
障害年金のことで年金事務所に行ってから間に合う分は追納して老齢年金に備えているようですが、大体彼女が老齢年金受給できる年まで生きられるのか、生きられても雀の涙の年金で生活できると思ってるのか。姉は私の目から見て真面目な学生時代送ってたとは思えません。そんな姉のためになぜ父が汗水垂らして働いて貯めたお金を姉に渡さないといけないのか。馬鹿馬鹿しくて話もしたくありませんし話したとしても病気だから伝わりません。
姉の障害年金ことで年金窓口で言われた言葉です。
「病気になってから保険入っても下りませんよね」
主さんが同じ状況になったときにご家族が生涯助けてくれるなら別ですが「年金なんて納めても無駄」って言ってる人は万一あなたに何かがあった時に助けてくれるひとですか?
+26
-22
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 09:28:37
>>123
結局。40万使ってしまうのよ、だから結局苦しくなる+11
-2
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 09:29:00
>>121
横だけど、その場合は全部払った人の半分しかもらえないよ
収入の証明が必要だからズルしてるってか普通に貧乏なんじゃね+26
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 09:29:46
>>1
その追納でパーフェクトに支払えてるなら払った方がいい。
それを払ったら、今年の控除にもなるよ。
今年の控除になったら、所得税と住民税が少し減るよ。
妻の収入が少なくて追納で国民年金を支払ったら、
旦那の控除にもできる。その際に、クレカじゃなくて
現金で払った方がいいとか注意がある。+27
-0
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 09:30:17
>>116
そうとしか思えない
近いうちに、80歳以降だと…90歳以降ならさらに…!とか言い出すと思うw+9
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 09:30:20
>>126
未納と免除は違いますよ。+49
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 09:30:25
年金受給者ガルが必死にマイナス押してるw
支給額と照らし合わせて、自分が損しないお金の使い方を考えて良い話だし(違法でもない)、細々と生きて相当長生きしなきゃ損することを承知の上で社会奉仕の心で納めてもよし、そのお金を自分のタイミングで困った時に使えるようにしとくもよし。
自分の責任で運用してもよし。+11
-2
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 09:30:53
追納してもらえる額がその分増えるなら考えるけど30年くらいもらってトントンとかなら追納しないかな
その分投資して配当金貰った方がいいかも
5%くらいの配当もらえるところ買えば年に2万円貰えて30年で60万円プラスになりますね(配当が下がる可能性もありますが…)+4
-5
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:26
>>52
積立貯金とはまた違うシステムだけどね。+19
-0
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:26
>>14
同意!
私も学生の時のあって貯蓄にした方が得だと思った
延滞発生するなら別だけど
一応支払い書持って銀行窓口でそのまんまの事話してみたら苦笑いされた
否定されなかったから正しい選択と勝手に思った
支払った額が将来の価値と思えなから+2
-9
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:26
>>128
お給料が手渡しだからって確定申告は未申告で、市役所には無職って言ってるって話してました!
本当は世帯年収320万はあるみたいです!+0
-14
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:37
>>1
長生きの家系なら払う、そうでもないならやめとく+11
-0
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:41
>>114
これなんでマイナス??
だいたい親が払ってるでしょ+6
-14
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:03
>>123
その40万で老後何年生きていけると思ってるの?
終身の強さは半端ないよ。
制度がなくなるって騒いでる連中がいるけど、そうなったら日本は破綻して円の価値すらなくなってるだろうね。+20
-1
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:11
>>2
それ。
友達もしようかと思ったら窓口で「月300円ぐらいしか変わらないと思います」って言われたって。
+254
-5
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:13
>>127
ならiDeCoに突っ込めばいいんじゃない?
+3
-1
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:54
>>52
障害年金の保険的な役割もあるから単なる積み立てじゃないわよ+34
-0
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:58
>>4
学生って書いてあるから、おそらく免除でなく猶予の方だと思う
猶予は払う時期を猶予されてるだけだから、払わなければいけない(払ってない人多いし、今のところ差押や取立も可能性低そう)
免除は払わなくても良い。ただコメの通り貰える年金減るから10年以内なら追納可+93
-5
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:01
>>1
70歳、75歳からになるかも。
払った金は今のお年寄りに回る。+6
-2
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:14
>>39
20歳から30歳まで払ってなかった。
結婚して少し遡って払ったけど。
旦那にめちゃくちゃ怒られた+14
-2
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:38
>>94
民間の保険とか知らない人かな?
あと、ここで免除期間の追納の話してる人=今まで全く年金を払ってない人だと勘違いしてそう。
免除期間があっただけで、それ以外の期間は払ってるからもらえるよ。+11
-0
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:14
>>141
絶対儲かると思ってる所がお花畑・・・
運用ってマイナスの可能性もあるんだよ+7
-1
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:18
>>139
40万追納していくら増えるの?って考えるとね…+4
-3
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:24
>>61
私も払ってないんだけど、払えばよかったかも(もう払える期間が過ぎた)。
確かに払ってもちょい乗せなんだけど、未払い期間があることを逆手に取って、受取額を大幅に減らされるかもと思う。今は少額でも将来はわからない。
これから年金もどんどん少なくなるだろうし、削れるところは削ってこうみたいな感じで。未払いする方が悪いと強い態度に出られそう。+54
-3
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:27
2年免除ってことは、一年納めたと同じ額貰えるね。
40万払っても20万分の効果しかない的な。
結婚してもしパートでも1年扶養に入らずに厚生年金積めば埋められるんでない?+2
-3
-
151. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:56
>>3
私もそれがあって、役場の窓口に相談にいったら、10年以上経過してるから、だめだって言われた
ただ、60歳になって、65歳になる前に残りの分を納めれば大丈夫と言われ、そこまで待つしかないかなと思ってます
今からそのお金貯めてます
忘れないようにしないと+251
-3
-
152. 匿名 2022/06/23(木) 09:35:28
親の立場です。
社会人1年目、大学生、高校生の3人子供いますが、上2人は学生納付特例制度利用しました。
10年以内に払えたら払おうと考えています。
年金より教育費を優先させてしまいました・・。
計算したところ年間4万ほど受給額が減るようです。
皆さん自分で追納してる方も多く、偉いですね。+7
-0
-
153. 匿名 2022/06/23(木) 09:35:43
>>138
うちの親、毒じゃないけど多分知識なくて、私たちも知識無くて放置してた。
免除でも良かったんだよね。知識ないって怖いよね。
こういう親多かったと思うよ。
自分の子には学生だったら支払ってあげたいし、
リスクをきちんと説明したい。+17
-1
-
154. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:03
国に期待して払うくらいなら
普通に貯金する+5
-8
-
155. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:19
年金以上に割のいい資産運用はないと聞いたけど
まあたしかに国営だし
民間なら潰れたらおしまいだもんな+7
-0
-
156. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:22
主人が未払い何ヶ月かあるけど、調べたら支払っても月数百円増える程度だったから、追納しなかった。
とりあえず税務署とかで相談してから判断したらいいと思う。
色々調べて追納は、しないけど積立nisaやiDeCoはして老後資金貯めてるけどね。
+2
-3
-
157. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:33
60歳から任意加入するか会社員なら60歳から経過的加算つくからそれで相殺に近づけるという選択肢もある
国民の義務だから原則払うべきだけど奨学金借りずに子供を大学に行かせて更に50万以上の国民年金までは払ってあげられなくて調べて本人に伝えました
本当は払ってあげたいけど老後の資金不足も困るしね……+6
-0
-
158. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:44
>>136
世帯年収って…収入得ている人の人数や内訳によるのでは?
一人で320万で申告してないなら年金云々より脱税になってない?+22
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:47
>>147
いや、iDeCoって定期型預金や保険もあるからね
低金利だけど+2
-1
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 09:37:48
>>52
年金制度のことよくわかってないね+33
-0
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 09:37:56
>>105
待つか待たないか選べるんだからまだいい+3
-0
-
162. 匿名 2022/06/23(木) 09:38:23
>>148
手元にあるお金は使っちゃうよ。
私も色々と考えたけど、国民年金が一番割がいい。
民間は営利目的だから貰える額は少ないし、投資が絡むものは負けたら人生詰む。
ガルに影響されないで、自分でちゃんと調べた方がいいよ。+29
-3
-
163. 匿名 2022/06/23(木) 09:38:26
年4万年金が減るんだよね、
4×10で40かあ。
でも90までいきたらな+4
-1
-
164. 匿名 2022/06/23(木) 09:38:44
>>17
なんでそんな精神病んでるのにネット徘徊してるの
モデムぶっ壊して緑多い空気綺麗なとこ散歩した方がいいよ+19
-1
-
165. 匿名 2022/06/23(木) 09:38:46
>>136
手渡し関係ないよ。
普通はいくら給料出しましたって申請するから、その雇用主からして不正してるわけだけど、正直雇用主はそんな事してもメリットなんかないよ?
水商売とか風俗とかで個人事業主扱いならわかるけど。+16
-0
-
166. 匿名 2022/06/23(木) 09:39:08
個人事業主だけど経費少ない時に遡って払ったよ+2
-0
-
167. 匿名 2022/06/23(木) 09:39:43
将来年金もらえないでしょ‼️って簡単に言う人多いけど・・・
本当にお金ある家庭は良いけど、働かなくても月々お金が入るのは大切な事
年金のない義理親は働き続けるしかない現状見てるから、私は年金はとてもありがたいと思う+22
-0
-
168. 匿名 2022/06/23(木) 09:40:50
いざ年金貰うくらいの歳の人が必死で少しでも受給額をあげる術を調べてる系の話を聞くと、やっぱり払った方がいいと思う
月々は微々たるものかもしれないけど、最悪30年くらい生きるかもしれないし+17
-0
-
169. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:07
>>119
未払いの分を取っておければいいけど私はあると使っちゃうタイプだから払う派+17
-0
-
170. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:20
>>52
確かにあなたは早死にしそうだからそうかもしれないね+7
-1
-
171. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:36
>>114
うちも大学生の子供の年金、20歳から卒業するまで免除申請して払わなかったよ
ただでさえ学費やら下宿先の家賃光熱費で年数百万払ってるのに、年金20万近くなんて払いたくない
大体、昔は学生の間は国民年金に加入しなくてもよかったんだから
お金が足りないから国が20歳以上も強制的に加入させたのよ
今年成人が18歳になったから、そのうち年金も18歳以上にするつもりだと思うよ+36
-0
-
172. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:36
>>155
年金は「控除と障害年金」もあるからね。
きちんと働いて収められてたらいいのかもしれないね。
ただ、収入がない時は辛いね~+7
-0
-
173. 匿名 2022/06/23(木) 09:42:15
>>160
がるちゃんでも何度も言われてるけど、これとワクチン打ったらもう感染しないマンは本当に根強いね+12
-0
-
174. 匿名 2022/06/23(木) 09:42:29
貯蓄しておく、上手く投資出来るって人は払わなくてもいいだろうけどそうじゃないなら少額しか貰えなくても払っておいた方がいいと思う
もちろん、沢山年金貰えるから充分って人は別として+8
-0
-
175. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:01
保険料を納めるのを免除されてるけど、年金加入年数には反映されてるんだよね。
余裕があれば・・・だね。
私はもうすぐもらえる方だけど、20代はまだ任意加入の時代で払ってない期間があって年金額も加入期間もその分少ないけど、ずっと仕事してたから厚生年金をずっと払ててそれで十分カバーできてる。
今後どうするかにもよるよね。+3
-0
-
176. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:02
>>136
普通に脱税だわ。
昔は多かった。小さいところなんか特に。
そのためにマイナンバーが導入されたのよね。+1
-3
-
177. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:25
私なら払う。高齢になったら自力で稼げなくなるんだから、雀の涙だろうと今のうちに出来ることやっておきたい+10
-0
-
178. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:42
うちは親が当たり前のように払ってくれてたわ
ありがたいことだったのか+6
-1
-
179. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:57
>>152
20過ぎたら自己責任だから年金は自分で払いなさい、だったよー。
+7
-0
-
180. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:28
>>162
調べたけど年金より貯金や投資に回したほうがいいと判断した
年4万だし今のままだと支払い年齢が変わる可能性もあるし+4
-8
-
181. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:39
>>179
めちゃくちゃ厳しいね!+1
-3
-
182. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:42
>>165
完全に脱税だと私も思ってます!
何回もちゃんと申告しないとダメだよって話しをしてもやりません!
未申告でバレてないって事は雇用元もおかしいですよね?+4
-2
-
183. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:57
>>174
収入あるのに払わないって可能なの?
若い頃バイトとかでお金なくて滞納してたら、しつこく督促状来てた気がする+0
-0
-
184. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:00
うちは猶予じゃなくて免除だから、働き損と言われる年収でも扶養に入らないパートしてる…
あと2年で一度も扶養から抜けずに基礎年金積んでる人と同じになるはず…!って感じなんだけど合ってるかなあ
+0
-2
-
185. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:01
>>177
高齢になる前に貯金しないの?+0
-1
-
186. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:58
>>121
受給資格はあるけど、保険料納めてないから貰える年金額は少なくなるよ
+17
-0
-
187. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:08
病気で10年働けなかった分、本当は払いたいけど、金銭的に余裕無い。
もう遡れなくなって良いやってなっちゃった。+1
-3
-
188. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:22
私なら40万貯金しとく。
倍になって返ってくるならともかく、コツコツ貯金しといた方が確実だし。+4
-3
-
189. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:26
>>185
貯金もしつつ、だよ。結局何歳まで生きられるかで損得変わってくるけど、長生きしそうで怖いし(笑)+5
-0
-
190. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:44
>>155
年金って投資として考えると元本保証されてないしいい投資ではないわ
払ってるけど追納するまでのものではないと思うよ
+2
-4
-
191. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:10
まさかとは思うけど、全く払ってない人いるのか?
+4
-1
-
192. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:26
>>1
40万払うか、全く払わないじゃなく一部払うとかできた気がする。
今年ボーナスが特別高かったとか所得が上がったならその分だけ払うとかはどうですか?累進課税だから料率下がる様によく考えて払うとかなら値打ちある気がする。
社会保険料は年末調整で所得控除してもらえますよ。+22
-0
-
193. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:52
>>191
そりゃ世の中にはいるんでない?
ここでは見てないけど+5
-1
-
194. 匿名 2022/06/23(木) 09:51:16
>>182
雇用元もおかしいけど、
知りませんでしたーで済ませるだろうね。+3
-0
-
195. 匿名 2022/06/23(木) 09:51:17
>>1
たしいて増えないけど、年金って所得の再分配だから低所得の方が払った額に対して貰える額の割合は増えるので、主さんが低所得なら払った方が良いかも。高所得なら確実に払い損だからやめた方が良い。+11
-0
-
196. 匿名 2022/06/23(木) 09:51:18
>>152
うちもそうだったけど、免除期間の分払うかどうかは、うちは子供に任せてます
本人が貰う年金なので、本人が必要と思えば自分で払えばいいと思ってます
+2
-0
-
197. 匿名 2022/06/23(木) 09:52:34
>>191
個人事業主に雇われている人は
ありえるよ。+3
-1
-
198. 匿名 2022/06/23(木) 09:52:52
>>6
貯金より積立ニーサがおすすめ
貯金してても今の縁の価値が将来そのままとは限らないし+1
-18
-
199. 匿名 2022/06/23(木) 09:53:22
私は追納したら年金にどのくらい差が出るか聞きに行ったよ。
私の場合だけど月、500円て言われたから追納しなかった。
主さんも聞きに行ってみては?+7
-0
-
200. 匿名 2022/06/23(木) 09:53:48
>>183横
収入によると思う。
督促は免除申請してなきゃ滞納だからそりゃ来るさ。+3
-0
-
201. 匿名 2022/06/23(木) 09:53:52
>>189
だよね。長生きしてしまった時なんだよね。
けど家持ちで老後数千万の貯金あれば大丈夫だと思うけどね+0
-0
-
202. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:37
10年経つ前に迷ったけど結局払わなかったなー。その分の費用をNISAとかで地道に増やした方が備えになると思う。+5
-2
-
203. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:42
>>39
うちももうすぐ二十歳だけど学生
皆どうしてるのかなーと気になった
私は二十歳の誕生日には結婚してたので
旦那は「払わなくて良い」と言うし、ここでもそうだけどネットでは意見が割れるし、年金事務所はそりゃ支払うべきだと書いてるし(後で支払うにしても)+3
-2
-
204. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:46
>>1
大した増えないのに勿体ない。
長生きする保証もないし、その分貯金した方が良いと思う。
私の父は年金もらう前に死んじゃったよ。+6
-5
-
205. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:55
大学生の何割が自分で払うんだろ。
あんまりいない気がする。
旦那も私も親が払ってた+2
-1
-
206. 匿名 2022/06/23(木) 09:56:16
>>121
払った人と同じ扱いにはならないからズルくない。+12
-2
-
207. 匿名 2022/06/23(木) 09:56:51
>>33
そうだよね。
それに、若くて健康な時なら多少無理もできるけど、65歳とか定年を迎える頃になって、お金がないほど辛いことってないと思う。+33
-0
-
208. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:07
>>1
私も60万追納したんだよ
旦那の分、私の生命保険崩してさ
そしたらその数年後旦那亡くなったんで、遺族年金もらえたんだよ
追納してなかったら期間足りてなかったと思う
+22
-5
-
209. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:51
>>151
60過ぎれば納めれるの?どう言う事?+73
-1
-
210. 匿名 2022/06/23(木) 09:59:35
>>203妹が学生で成人した時
うちの親は父が払ってやるべき派で、母がそんなもん自分で払うべき派で対立してたなぁ
私は父派だった。
若いうちの年収を知ってるか知らないか、覚えてるか覚えてないかの違いかなぁと思った。+2
-1
-
211. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:11
>>67
3500円くらい違うと私は言われた+9
-0
-
212. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:28
>>140
その窓口の人正直に教えてくれて良かった!
わたしが窓口行ったときは金額はうやむやにするのに追納しろしろってすごい迫られたよ。+231
-1
-
213. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:55
>>81
横だけど、短絡的すぎないか?+16
-3
-
214. 匿名 2022/06/23(木) 10:01:15
>>200
そうなんだね…
未納60万ぐらい残ってて、納付したら月数千円ぐらいは増えるから納めようかな
控除できるし+3
-0
-
215. 匿名 2022/06/23(木) 10:01:35
なるほど、じゃあ18才が成人年齢になってからは
親が払ってあげりなら、80万ほど用意しないといけないってことよね?+0
-0
-
216. 匿名 2022/06/23(木) 10:01:46
>>208
それ追納って言わない。
未払いを払っただけ。
免除や学生特例は期間影響しない。
+25
-0
-
217. 福岡県民 2022/06/23(木) 10:02:19
年金支払いは国の義務支払い停止は最後の最後国が消滅する時 国家破綻したギリシャ 一応先進国 その頃シリア難民押し寄せる ヨーロッパはテロの嵐 ギリシャ自身経済破綻 三重苦なのに平和なアテネ 国会にデモ隊押し寄せる訳でも無く やたら制服警官とアメリカ人🇺🇸観光客らしい人は少なくテロ警戒だろう。ヨーロッパからの観光客ばかり 後中国人
先進国が破綻しても落ち着いてる ギリシャ国会議事堂↓衛兵の服装可愛い+0
-0
-
218. 匿名 2022/06/23(木) 10:04:01
>>162
親が公務員でずっと年金専門で働いてたんだけど、若い頃稼いでた人で年金なんかなくてもいいと思って納めてなくても歳とって病気で働けなくなったり、仕事がなくなったりで結局最後は年金を頼りにやってくる人達がいっぱいいたって。
今は少子高齢化だし、自分が老人になった時は貰えるのか不安はあるけど何があるか分からないからね。+20
-0
-
219. 匿名 2022/06/23(木) 10:04:58
年金もらえる年齢まで生きられる保証ないし払わなかった。+2
-1
-
220. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:05
>>190
元本保証されてるのってなんだろう
終身保険かな
でも生きてるうちに自分では受け取れないし
満期きて解約すれば多少のプラスにはなるだろうけど、それまでに動かしたくなったら元本割れるし+1
-0
-
221. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:12
>>209
延長追納出来るんだよ、この5年間で
わたしは若い頃払いそびれた2年と11ヶ月分を追納すれば満額貰える予定。+99
-1
-
222. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:39
>>180
自分が貯金に手を付けない自信があって、投資も上手いならいいんじゃない?
でも40万円程度を出し渋る人にそう言う能力があるとは思えないけどさ
私が後悔したから書き込んだだけであって、後は自分の好きにすればいいと思うよ+13
-0
-
223. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:45
>>191
34歳だけど払った事ない
30歳まで全額免除で以降は3号+2
-5
-
224. 匿名 2022/06/23(木) 10:06:30
>>140
えそうなの!?私もずっと悩んでたけど40万なんて大金だし、、って躊躇してたんだけど300円なのか😂+129
-7
-
225. 匿名 2022/06/23(木) 10:07:09
ちょうど今29歳だからやろうと思って納付書申し込んだところ!40万だけどいくらかは控除されるみたい。なんとなく長生きしそうな気がするから一応やっておくよ。+6
-0
-
226. 匿名 2022/06/23(木) 10:08:57
払ってもうんこ岸田んが無駄遣い&ばら撒きをするから意味無いよ
まずは岸田に毒を盛る人を募集するのが先+3
-1
-
227. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:04
>>221
働けなくなってからの満額は大きい
私は若い頃払わなかったから(数十年前)もう追納できない
+51
-12
-
228. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:14
>>1
年金をアテにしてない人は多い
七年前、60万円を追納しました
年金は所得税の控除対象
その年に追納した金額は所得税の控除にして頂きました
賃貸に住んでる→年金は家賃の足しになる
持ち家に住んでる→年金は固定資産税の足しになる
払う払わないは自己判断でしょう
+10
-1
-
229. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:51
投資→損する可能性がアリ
年金→受給開始年齢が上がる、制度破綻の可能性がアリ
アラサー世代なので、年金or投資どちらを選んでもリスクはあるものだと思っています。
年金が破綻しなかったらしなかったで満額から少し減っても一定額は貰えるので、後々手にする金額が追納分の年金より多いかもしれない投資を私なら選びますね。+4
-1
-
230. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:00
>>225
働いてるなら今年払った金額は社会保険料控除で全額控除になるよ。
民間のは限度額があるけど。
+2
-0
-
231. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:17
>>16
意外と長生きするもんね
+7
-0
-
232. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:33
>>149
私も
若い頃はなんも考えてなかったけど後悔してる
ただえさえ年金少ないのに+16
-0
-
233. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:08
>>140
わたしも280円ぐらいですかねって言われて、コンビニのおにぎり2個分ぐらいなら我慢できるなって思ってやめましたwww+94
-2
-
234. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:12
>>113
病気しても長生きする可能性が高いと思う+5
-0
-
235. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:14
>>140
学生時代の追納(40万)なら、月3000円くらい変わるよ。年4万。まぁ今の制度が続いてたらだけどね+107
-1
-
236. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:59
>>211
長い期間免除猶予されてたんですか?
年3500円の間違いでは?+0
-6
-
237. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:52
学生時代に猶予手続きしていた分を払おうという意志はあるけど、約3年分約60万円…高額だからなかなかつらいものがある。+4
-0
-
238. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:58
>>194
『国保とか年金、税金を払いたくないから確定申告しない!』っていうメールのやり取りが私の方で残っているので私が密告すれば…と思うんですけど、税務署は動いてくれるんですかね?
いけない事してるのは向こうなのに、密告した私が嫌な気分になった上に税務署が動いてくれなかったらやるせない気持ちになるな…ってなかなか行動できず…+1
-6
-
239. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:15
数年前、しばらく無職だった時に40万くらい未納で、これ払わなきゃだめですか、払わなかったらどうなりますかって役所の窓口で聞いたら、払っても年金は数万円しか変わらないから自分なら払わないですって言われて払わなかった。
払わなくて良かったのか今でも不明。もう10年経っちゃったんだけど。+0
-0
-
240. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:59
>>1
滞納しないで、iDeCoやニーサで備えるのはダメかな?+1
-0
-
241. 匿名 2022/06/23(木) 10:20:21
>>207
YouTubeで金使い荒い人が貯金もなく病気になって介護も子供の世話になって悪態ついてるのあるんだけど、その人も殆ど年金納めて無くて、それでも何とか少しだけでも貰えることになった時かなり助かってたよ。
公共料金滞納分をそれで払ってたり。
+12
-0
-
242. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:07
>>19
その言葉を信じたら必ずプラスになりますか?+5
-1
-
243. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:53
>>176
マイナンバー役に立ってないじゃん。笑+2
-1
-
244. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:01
>>151
私(50代半ば)が大学生だった頃は年金は「任意加入」の時代だったから払ってなくて、私も今後「60歳以降の任意加入制度」を利用するつもりでいる。付加年金払ったり2年前納の割引利用したりして将来に備えてるわ。あとiDecoやってるけど、今年の5月から65歳の誕生日まで加入期間が伸びたから、年金もらう時期はなるべく後ろにずらしたい。+31
-0
-
245. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:00
2年分で年2.3万だよね?
月300円って言う人の計算方法知りたいんだけども+2
-1
-
246. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:02
大学生の親って大変だね💦
大学の学費に、下宿や生活費、はたまた年金の納入まで+2
-0
-
247. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:04
>>236
自己レス
猶予にされてた方は現状だと4万増えるんですね
免除と間違えてました すみません+0
-0
-
248. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:51
>>140
なら複利複利の積立投資した方が比べ物にならないくらい増えるね+10
-1
-
249. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:56
ねんきんねっとで調べたら、貰える年金年間23万しかなかった(´・ω・`)+6
-0
-
250. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:27
>>147
税金払って増えないリスクもリスクだよ
ふるさと納税、ideco、ニーサ、で節税したら銀行金利なんてすぐに上回るし+6
-1
-
251. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:52
夫の未納分がかなりあります
もう期間過ぎて払えない所は諦めるしかなかった
免除してる期間もあるけど…
これから減額とか引き上げとか可能性もあるけど、その前に障害者になってしまう場合もあるかもなので、少しずつ払ってます+4
-0
-
252. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:36
>>251
引き上げ→受給開始年齢の引き上げ+0
-0
-
253. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:20
>>1
今受給年齢だとして、40万マイナスのままと満額で月額どれくらい金額変わってくるのかな?+4
-3
-
254. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:21
>>71
えーそうなの?
ご主人の方でいくらか引かれてるとかじゃないの??+0
-22
-
255. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:40
確実に払った方がいい
50歳の自分も学生で通知なんて自分宛てに来なかったし制度が適当だった+11
-0
-
256. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:55
>>140>>233とか月数百円の人って1回(1ヶ月分)の滞納とかの話してない???
40年で満額年780900円だってよ?
20で割って2年なら年額39045円だよ?
480で割ったら年1626円で月135円かな?
だから、月300円しか変わらない!って人は二年じゃなくて、2回(2ヶ月分)の滞納だと思います。+12
-11
-
257. 匿名 2022/06/23(木) 10:36:13
>>85
75歳過ぎたら払った分よりプラスになってくんだよね??
もっと先だったっけ?+4
-0
-
258. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:33
>>165
個人事業主扱いなら、手渡しでお給料払ってる会社は申告しなくて良いんですか?
それによって何かメリットあるんですかね?+0
-0
-
259. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:51
>>224
40万じゃなくて、3万くらい払って月300くらい+26
-0
-
260. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:51
>>254
夫じゃなくてみんなで負担してるんだよ。だから怒ってる人がいるの
+20
-4
-
261. 匿名 2022/06/23(木) 10:41:48
>>235
40万払って月々3000円貰うって、133ヶ月分だよね
65歳から無事76歳まで生き延びたら、その後はずっと月々3千円得するね
80歳まで生きたとしたら、4年で貰った額を15年で割って、年金貰い始めてから死ぬまでで月々で数百円得した計算になるかと+49
-0
-
262. 匿名 2022/06/23(木) 10:41:59
母親が国民年金をかなり未納してて、10年前まで遡って払えば年金もらえるからって言われて、結局いくら納付したのか知らないけど納付して年金もらってるけど月4千円くらいだよ(笑)
一度、口座差し押さえられたこともある。
我が親ながら情けないです。+7
-0
-
263. 匿名 2022/06/23(木) 10:42:39
>>235
月3000円なら10年ちょいで元取れるじゃん。ま、何年後かわからないしその時には受給額も受給年齢も変わってるだろうけど、今で女性の平均寿命87歳とかだよね?70歳から受給しても余裕だな+22
-1
-
264. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:07
>>76
横だけど
追納より、これから付加年金にしたほうがいいんじゃないか、ってことでしよ
付加年金付けられるなら付けたほうがお得だなと思うよ。私は年金基金入っちゃったから無理らしいけど。+24
-0
-
265. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:28
私も30万、追納考えてねんきんネットで試算したんだけど
追納後の年金が年1万くらいしか増えない。
年金を30年以上受け取るなら30万以上になるけど
95歳まで生きられる気がしないので追納してない+6
-0
-
266. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:52
>>262
それじゃ、どうやってお母さん暮らしてるの?+2
-0
-
267. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:04
>>1
年金制度のことや追納のこと等を全く知らなくて、たまたまファイナンシャルプランナーや社労士とかの資格勉強をして、学生免除したのは10年以内ならば追納出来ると知って、ボーナスで一括払いした
いつ何時に突然必要になるかは分からないから、一応未払いだけは止めてる
でも、もっと安くして欲しい
昔は月一万3千円位だったのに、今は月一万6千円以上でビビる+27
-0
-
268. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:30
>>71
3号の人って受給額そのうち減らされそうな気がする。払ってないからって
+16
-11
-
269. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:31
同じ額くらいの請求ありました。将来月500円か1000円くらいしか増えないらしく、追納分もらうには25〜50年かかるので払いませんでした。
子育て中なので、今減る方がつらいので・・・+2
-2
-
270. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:22
>>73
うっかり払い忘れで3を満たせてないパターンが、
若い人にあるかも。+5
-0
-
271. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:19
>>256
年金は単純な割り算じゃないよ。
+21
-4
-
272. 匿名 2022/06/23(木) 10:52:03
>>235
横だけど3000円じゃなくて300円な+1
-15
-
273. 匿名 2022/06/23(木) 10:52:34
>>271
いや単純な割り算ですよ。
そもそも、同じ免除年数で月3000円と月300円の人がいる事を説明出来ますか?
+4
-11
-
274. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:09
>>272横だけど合ってるよ。+0
-0
-
275. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:09
アラサーだけど払うつもりない
日々生活するだけで精一杯
+1
-4
-
276. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:47
>>235
40万を投資に回した方がいい+48
-0
-
277. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:14
学生のときに、20才になったから国民年金っていって年金を払わないといけないことと、働くようになって扶養から外れるまではこっちで払うからね。って言われて、ふーんって感じだったけど、
今思うと感謝だわ、+2
-0
-
278. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:34
年金は1年未納で貰える額が年2万減ると考えて良いです。
+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:45
>>261
微妙過ぎ
76歳から、しかも月3千円増えるだけ
今40万を投資運用した方がいいかもね+34
-2
-
280. 匿名 2022/06/23(木) 11:02:23
>>235
それなら10年で元取れるね。
老後の月3千円て地味に大きい気がする。+24
-2
-
281. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:30
>>272
2年滞納して月300円減るだけで済むわけないじゃん。+2
-2
-
282. 匿名 2022/06/23(木) 11:06:39
>>256
マイナスだけど合ってる。
月数百円しか変わらないって人は1回か2回払いそびれた人で、主みたいな学生特例で2年の人は月3000円くらいになる。+12
-5
-
283. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:35
36歳で現状年金額40万って少ないですか?+0
-0
-
284. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:41
>>1
追納しましたよ。
なんか払わないと気分的に気持ち悪かったから。+11
-0
-
285. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:50
今、厚生年金加入してたらもう払わなくていいよね?+0
-2
-
286. 匿名 2022/06/23(木) 11:18:30
免除してるともちろん金額変わってくるんだよね?
と言うか貰える金額変わらないと学生時代のもきちんと払ってた身としては納得いかないなぁ。+0
-1
-
287. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:48
>>1
私は受給年齢近くですが、払わない方がいいよ
将来は更に受給年齢が上がるし、
今のお金の価値が貴重です!
老人になってお金を貰っても仕方ないよ
+6
-12
-
288. 匿名 2022/06/23(木) 11:22:55
>>254
また旦那が払ってくれてるって勘違いしてる人いたw
そういうの調べないの?+19
-2
-
289. 匿名 2022/06/23(木) 11:23:05
月々3千円も増える、変わる、と言ってる人は、払った額は無かったものとして貰える分を語ってて
月々数百円だと言ってる人は、払った額ありきで得し多分を受給後から死ぬまでの年数で割って結果的に月々に得しそうな額としてるよね
未納を払わないと損します!とかいうサイトは、4月生まれの人を基準として「3年間」未納で約6万の差が付くと言ってる物が多い
確かに3月生まれの人と4月生まれの人は1年分近く未納期間が変わる
払ったら損すると言いたい人、得すると言いたい人、自分の生まれ月とかで言う金額が前後してくるよね+3
-2
-
290. 匿名 2022/06/23(木) 11:24:18
>>279
投資するって選択肢はありだと思うけど、76歳から月3000円得するのはそこそこ大きいと思うなぁ+21
-0
-
291. 匿名 2022/06/23(木) 11:25:44
>>1
追納しに行ったら断られたよ。面倒なんかな?+0
-0
-
292. 匿名 2022/06/23(木) 11:26:20
>>1
20年くらい後になると年金払わずに無年金な人や免除申請で(国民年金分は無しの)半額しか貰えない人や多そう。
3号も免除申請と同じ扱いになるかしそうな気もするのでこれから10年の人より20年後の方が予算がありそうに思う。あとあんまり年金減らすと生活保護が増えるからある程度からは減らさなそうだし、減らしても夫の年金があって生活保護にならない3号が減らされるのでは。+11
-2
-
293. 匿名 2022/06/23(木) 11:27:30
>>71
払ってないから貰えなくても損はないね。+12
-1
-
294. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:05
>>289
未納分払ったら所得控除されないっけ?
いまいち分からないよね…+1
-0
-
295. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:27
>>258
本来は個人事業主にお金を払う場合
払う側が源泉徴収して税金を納めるのが正しいけど
源泉徴収してない会社もあります
その場合は個人事業主が確定申告して払います+2
-0
-
296. 匿名 2022/06/23(木) 11:30:49
なんか未納と追納ごっちゃにして、払わないと障害年金に影響する!て人いるけど、そうなの?学生の免除期間によって障害年金に差とか出ないよね?未納だったらそりゃ貰えないだろうけど。+18
-0
-
297. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:40
うち年金なんて気にしてなかったーと思って旦那の年金のお知らせハガキみてみたら、いままでの納付額700万にびびった。
夫34才+1
-5
-
298. 匿名 2022/06/23(木) 11:36:02
>>268
やたらに年金を減らすと生活保護未満が増えて生活保護の補助が増えるけど、3号してるような人は夫の年金だけで生活保護越えるから減らすなら3号を免除申請扱いにして減らした方がとは思う。+11
-2
-
299. 匿名 2022/06/23(木) 11:37:15
結局損か得かは何歳まで行きたかだよね、長生きなら払った方が得だけど予測つかない+2
-0
-
300. 匿名 2022/06/23(木) 11:37:21
>>296
免除してたら全く影響ないの?そうしたらみんな免除しない?払い損じゃん
免除してもその後、追納は必ずするって認識だったわ+0
-8
-
301. 匿名 2022/06/23(木) 11:39:52
>>289
追納が40万なら約2年では?+1
-1
-
302. 匿名 2022/06/23(木) 11:42:03
>>290
年金受給が75歳からになるかもとまで言われてるなかで好く見積もりすぎだと思う
リーマンショックの年に大学を卒業した私は追納しないことに決め、その分と思って同額を全て米株にしました
今、後悔しない額になっています+38
-7
-
303. 匿名 2022/06/23(木) 11:44:47
>>296
年金額は減らされるでしょ。
払わなくても申告しとけば請求はされないんじゃな?+3
-1
-
304. 匿名 2022/06/23(木) 11:44:55
>>126
長々書いてしかもプラスたくさんついてるけど、全然状況が違う笑
未納と免除は違う。主さんみたいに免除の手続きが済んでいる人は障害年金の対象になるし、追納は任意であり、してもしなくても障害年金に影響はない。+32
-1
-
305. 匿名 2022/06/23(木) 11:49:25
結局今のところ損得分からないし、納めてないことに罪悪感もあるのでとりあえず追納するわ。若い頃のが60万円くらいあるけど、ボーナスそのまま突っ込めば終わる額だし。+8
-0
-
306. 匿名 2022/06/23(木) 11:51:08
大学4年で卒業で学生免除利用してたとしたら
4月生まれなら約60万、3月生まれなら約40万であってる?+1
-0
-
307. 匿名 2022/06/23(木) 11:52:08
私は追納しました。私に万一のことあった時に、子供が遺族年金受け取れるし、他にも何が受け取れるか自分でしっかり調べた方がいいよ。+5
-0
-
308. 匿名 2022/06/23(木) 11:54:06
>>300
免除ってそもそも所得がない証明をしないと通らないし、誰でも免除されるわけじゃないよ。
貧乏でも収入がなくても頑張って収める人と、免除の手続きする人に分かれるけど、年金のHP見てるとわりと仕事がない人は無理せず免除をって推奨してるよね。コロナで無職になった人がいるからその頃から特に。
無理して払って満額貰うか、免除してもらって年金額半額にするか(もしくはいずれ追納)、選ぶのは本人の考え方次第かなー?って思う。
私は長期入院した時はきつかったから免除した。今社会復帰してるけど、余裕があるわけでもないし追納するかは迷ってる。+5
-0
-
309. 匿名 2022/06/23(木) 11:54:12
>>235
あと支払うことでその年の税金が少し安くなる
年金って実はお得だよね+9
-6
-
310. 匿名 2022/06/23(木) 11:55:00
>>47
私も現在22歳で去年までは学生免除?みたいなやつだったんですけど、その分追納するか悩んでます。
もらえない気がして。。+23
-0
-
311. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:21
>>290
投資の知識がないなら結構だと思います+1
-3
-
312. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:35
>>253
大学時代だけ免除なら年4万、月3000円ほどだね+2
-1
-
313. 匿名 2022/06/23(木) 11:59:52
>>310
私なら貯蓄とは別に月々1万とか未納分年金支払い分のコツコツ貯蓄して
40万が貯まってその時に生活にゆとりあったら払う
10年以内で判断する+12
-1
-
314. 匿名 2022/06/23(木) 12:00:41
>>1
学生納付特例の制度を使ったのかな
追納したよ、将来もらえるかわかんないけど、、
納めるもの納めたらスッキリはしたけどw
自分の気持ち次第じゃないかな+9
-0
-
315. 匿名 2022/06/23(木) 12:01:12
>>35
免除と未納は別物+100
-0
-
316. 福岡県民 2022/06/23(木) 12:02:16
>>257
それぐらい 仮に支給開始年齢を70歳まで遅らせたら元取るのが81歳ぐらい 微妙な年齢+3
-0
-
317. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:41
>>13
それいい考えだね。
年金だけでなく、税金滞納してる人や、給食費払ってない人は、まずそこから補填します。でよくない?
「給付」じゃなくて「10万補填してあげます」にして、滞納がない人は振り込みます。でいいと思うけど。滞納してる人も滞納分補填したらあとは振り込みます、みたいな。+65
-2
-
318. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:21
>>316
81だと男性の平均年齢だね
女性は今87.7だから女性の場合はいいけど+3
-0
-
319. 匿名 2022/06/23(木) 12:10:15
>>24
破綻はしてないけど老人は金せびってる=生活できてないんでしょ
じゃあ払えって結論はおかしくない?
月1万でも支給してれば破綻はしてないってことになるけど
1万でどうやって生活するの?+45
-0
-
320. 匿名 2022/06/23(木) 12:10:49
>>63
みんなそれ言ってるけどまじで75とかになるのかなー…
75歳って人間わりと死ぬでしょ……+58
-3
-
321. 匿名 2022/06/23(木) 12:12:52
>>2
追納する分を積立に入れる方が良さそう。+69
-4
-
322. 匿名 2022/06/23(木) 12:12:56
私も大学時代、学生の免除制度みたいなの使ってたから支払ってない。
バイト代から毎月お金減っていくの嫌だなって、それだけの理由。
追納もしないよー。
てか大学時代からちゃんと自分で支払ってた人ってどのくらいいるのかな?+4
-0
-
323. 匿名 2022/06/23(木) 12:14:23
>>286
変わるよ
何分の何だったか忘れたけど笑+1
-0
-
324. 匿名 2022/06/23(木) 12:16:30
>>300
あ、ごめん。総額的にはそりゃ影響出ると思うけど、障害年金貰える貰えないは関係ないんだよね?てことが聞きたかった。もちろん追納した方が将来貰える額は増えると思うよ。+6
-0
-
325. 匿名 2022/06/23(木) 12:18:38
>>297
え?普通じゃね??+1
-0
-
326. 匿名 2022/06/23(木) 12:18:48
>>23
ちゃんとトピ文読みなよ。
滞納して未納になってる訳じゃないよ。
免除してもらってたものを、払おうが払うまいが関係ない。貰える金額がほんのちょっとかわるだけ。+63
-3
-
327. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:00
>>204
これいう人多いけどさ、早死にする保証もないよ。
改悪続きではあるけど、なんだかんだ言って年金ほど割のいい保険なんてない。
老齢だけじゃないし。夫が隔月で障害年金32万くらいもらってるわ。年金馬鹿にして払ってなかったらこれもらえないんだと思うと恐ろしい。+13
-3
-
328. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:00
>>1
ちょうど追納の申請中
老後の年金はあまり期待してないけど
他の方もコメントしてるけど、それ以外のことも考えた
追納の気乗りはしなかったけどね…+6
-0
-
329. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:53
>>322
大学生の子供がいるけど、親が払ってる。
学生のうちは仕方ないかなーと思って。
バイト大から16000円はキツイよね…+3
-1
-
330. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:07
>>227
だから60からできるって話してるんじゃないの?+100
-0
-
331. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:38
>>12
泣こうが喚こうが10年経ったらダメだよ。
10年経っても追納できるのは年金記録が間違って記録された人だけ。+27
-0
-
332. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:44
>>1
その40万を貯金しよう+1
-0
-
333. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:44
>>325
うんだから、こんな当たり前に納めないといけないんだってことでしょ。+0
-1
-
334. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:04
>>327
年金なんて払わなくて良いって言ってる訳じゃないよ?猶予期間の分を払う必要はないんじゃない?って話。
その期間は未払いの扱いではないからね。+12
-0
-
335. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:54
>>35
未納じゃないよ?+65
-0
-
336. 匿名 2022/06/23(木) 12:33:12
>>287
そう?私も50代だけど、若くて稼げるうちに払っておいた方がいいと思うけどな。+8
-0
-
337. 匿名 2022/06/23(木) 12:34:55
>>114
主も老後に年金が少なくても子供に援助して貰うなら毒親だよね。
年金未納じゃ結婚にも響くし綺麗に払っちゃえばいいのにね。
+2
-1
-
338. 匿名 2022/06/23(木) 12:36:24
私だったら払うな
払わなかったことによって後々後悔するより払って後悔の方が気持ちが軽いと思う+6
-2
-
339. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:02
>>63
よほど金余りでもしてないなら追納せず障害者年金のためだけでいいとおもう
受給年齢や額って国民が決められないから+24
-0
-
340. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:40
>>327
どんな障害?手帳一級の人居るけどそんなに貰ってない+5
-0
-
341. 匿名 2022/06/23(木) 12:40:41
なんかトピ主が言ってる内容を理解してない人多過ぎない?
未納じゃなくて【免除】だよ?
日本年金機構のホームページから
↓
※対象者※
日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。+9
-0
-
342. 匿名 2022/06/23(木) 12:41:30
>>298
なんで3号だけはここまで無風で優遇されるんだろうね+14
-3
-
343. 匿名 2022/06/23(木) 12:42:25
>>313
賢いな+9
-1
-
344. 匿名 2022/06/23(木) 12:43:40
>>293
確かにそうなんだよね。たとえゼロでも全く損せず生活保護みたいに責められず審査もない無法地帯なんだよ+8
-0
-
345. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:14
>>340
そうなのか。そういえば実際の額とか身近にいないとわからないもんね。+1
-0
-
346. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:41
>>342
三年前の記事だけど議員、公務員の奥さんに3号多いからってみた+2
-3
-
347. 匿名 2022/06/23(木) 12:49:54
>>346
バイアグラと同じパターンか。一般でも投票に熱心な層に3号もしくは3号の妻がいる率は相当高そうだもんね
+3
-3
-
348. 匿名 2022/06/23(木) 12:52:09
>>341
追加で
猶予されてるだけなので、将来もらえる金額が減る訳だから、減額されるのが嫌な人や、支払う余裕がある学生はこの制度を利用せずに支払払えば良いし、もしくは就職してから追納すれば良いんじゃない?
学生納付特例制度を申請したら【未納】にはなりませんが【免除】される訳ではありません+3
-0
-
349. 匿名 2022/06/23(木) 12:56:56
>>320
80まで生きたとして5年しか貰えない
ストレス社会だし80以上まで生き延びる自信がない+31
-0
-
350. 匿名 2022/06/23(木) 13:00:11
年金のお知らせハガキにアクセスキーの番号書いてあるから
「ねんきんネット」に入力して登録。
きちんと自分で計算した方がいいよ。
免除なら半額は国から保証されてるし、月3000円減るなんて無いから。
追納した場合と払って無いときの将来の予想年金額出ます。
+0
-0
-
351. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:00
私も30万くらい
もういいかなと+1
-0
-
352. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:16
>>266
貯金もありますし夫婦で自営業なので収入はあります。
まさか長年未納してるとは思ってなかったので、知ったときはドン引きしました。
+3
-0
-
353. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:17
>>203
大学生のお子さんがいる方何人かに聞いたことあるけど、親が払ってるって。
その為にパートしてるとか言ってた。
毎月1万5000円とかだよね。払えなくはないんだけどねえ、、、
ローンとかないお宅は払ってもいいかも。+3
-1
-
354. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:19
>>7
年金を渋った若い頃に親戚のおばさんから
歳をとって働けなくなったら、たとえ1万、2万だとしてもお金を貰えるのが有り難くなる
払えるなら働けるうちに払った方がいいって言われて払い始めた
まだアラフォーだけど少し年をとってわかってきたかも+142
-4
-
355. 匿名 2022/06/23(木) 13:14:35
>>350
年金加入期間には入るけど
学生の免除は支払い猶予だから
半額でなくてその期間分ゼロだよ
+2
-0
-
356. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:51
>>1
私はニート時代と留学してた期間分の未納分100万強を一括で払ったよ。でも時効?で遡って払えない分があって、それは60歳になってから払うことにしてる。
100万もの大金を払うのに、払い損なのはわかりきってて嫌だったけど、やっぱりスッキリしたよ。
いつかもし障害を負うことになってしまっても、ちゃんと納めてなければもらえないらしいしね。+19
-0
-
357. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:17
>>151
>>3です
初めて聞きました。情報ありがとうございます!
将来どうなるかわからないけど、なんにせよお金を貯めておこう…+43
-1
-
358. 匿名 2022/06/23(木) 13:38:52
夫が昔務めてた会社が方針変えて、社会保険に加入してない時期があり、夫のねんきん定期便が来たときに数年間の分がスッポリ抜けてることがわかった。0円になっていて、横に会社名が書いてる感じ。その前後は社会保険に加入してるんだけど、これって未払いになりますよね?詳しい方いますか?+0
-1
-
359. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:36
>>44
うちの親、夫婦で14万ほど貰ってるらしい。
でも賃貸だから足りなくて貯金崩してる。
75歳で今だに働いてるけどしょっちゅう病院通ってる。
介護になったら援助だろうなと。はぁ。+26
-0
-
360. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:10
>>1
してねぇ。どうせもらえないのにしねぇ。+0
-1
-
361. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:41
>>349
昔は60で定年しても5年でなくなってたみたいだからね。
寿命マイナス5くらいが妥当なんだろうね。+11
-0
-
362. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:50
>>1
満期で払わないと年金額が減るんじゃないかな
かなり先のことだけど、親に相談してみたら?+2
-0
-
363. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:02
>>353
私は親に払ってもらいました
母は専業主婦だから、父に感謝ですね 今となっては+0
-0
-
364. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:34
>>39
我が家は払いました。
追納するとき纏まった額だし子供達大変よね〜という単純な親心です。
ほんの少しだけの年金受給額の増額ですが、あった方が断然良いだろうと。
ボーナス払いは出来ませんが、まとめての前納として半年・1年・2年があります。
(4月末と半年の場合プラス10月末支払いと納付時期が決まっていますが)
我が家は2年前納をし約15000円割引になり、子供の年金でも控除の対象で節税になりました。
1ヶ月でも納付が遅れると鬼のような催促電話が掛かってきます!
20歳の誕生月から3月までは毎月の支払い用紙が届き全部払ったつもりが1ヶ月分抜けてたみたいで…高圧的で凄く怖かったです…+6
-0
-
365. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:21
>>1
そもそも国民年金なんて満額払っても貰える額は高くない。
就職して厚生年金定年まで払ったら、その追納しなくてもほぼ変わらないと思うよ。
ずっと一生国民年金のみじゃないだろうし。
+10
-1
-
366. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:24
>>23
それって申請もせずにただ払ってない人の滞納のはなしでしょ?免除申請してて免除されてるなら、半分だったか今まで払ってる分から計算されてちゃんともらえるよ。勿論満額ではないけども。+19
-1
-
367. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:48
>>267
そこまで本格的に勉強しなくても
免除や、追納などの知識はあるのが
一般的だと思う。
この一般的にこの知識があっても、
どうするのが1番いいのか分からない。
結局、追納分は払った方が
いいのか?
+2
-3
-
368. 匿名 2022/06/23(木) 14:14:05
>>71
あれこそ本当に廃止すべきだと思う。時代に合ってない。専業主婦は自分で国民年金を払うようにさせた方が良い。
勿論旦那からのお金でも良いから3号ではなくて普通に国民年金にすべき。+44
-28
-
369. 匿名 2022/06/23(木) 14:25:48
>>368
時代にあってないし、納税してる人たち負担してもらってるって知らず旦那が払ってる!と言う人ばかり。
そんな人たちの負担する必要あるのかなと疑問だわ。
そもそも学生でも払ってる人いるのに、いい大人が払わないのもおかしい話なんだよね。+25
-13
-
370. 匿名 2022/06/23(木) 14:27:17
年金ってあなたが将来もらうお金を貯めてるんじゃないのよ
今のお年寄りの年金をあなたが払ってるんだよね
だからあなたがお年寄になったら破綻なんかしないよ
税金が投入されて粛々と運営されていく
追納しようかな? じゃなくて 追納して当たり前なんだよw+4
-3
-
371. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:15
>>367
払った方がいいのかじゃなくて払わないといけないに決まってるだろ
+4
-7
-
372. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:32
>>61
そう思う。年金暮らしなら1000円でも2000円でも助かると思う。
そう思ってまとめて後納しました。私の場合は未納だったのでトピ主とは別だけど。+18
-1
-
373. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:55
>>312
まあまあ大きいね+3
-0
-
374. 匿名 2022/06/23(木) 14:29:30
払ってない奴って高確率で生活保護になるから 頑張って申請してね
75歳とかでも現役で働くんだw 頑張ってねw 雇ってくれるところあったらいいね
+0
-0
-
375. 匿名 2022/06/23(木) 14:29:41
>>63
75も選べるとかじゃないの?
60や65から欲しいわよ!!+9
-0
-
376. 匿名 2022/06/23(木) 14:31:00
85歳になって毎月の収入がある事がどれだけ大きい事なのかわからないんだろう
払ってない人は死ぬまで貯金取り崩すの? そんな稼げるの? 雑魚に
結局生活保護なんだよなぁ 社会の迷惑+5
-3
-
377. 匿名 2022/06/23(木) 14:33:50
結局払わない奴って生活保護になって無駄に長生きするんだよな
せめて社会の迷惑にならないように生きてよ
お前が生きてることになんの価値もないんだからせめて迷惑にだけはならないでくれ+0
-1
-
378. 匿名 2022/06/23(木) 14:40:39
>>371
けんか腰のヤツには聞いてないからw
+7
-2
-
379. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:48
>>370
破綻なんかしない?w何故言い切れる?
支える世代が減っていってるのに?
+3
-1
-
380. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:50
>>1
40万円くらいなら追納したほうが良いと思う。+6
-0
-
381. 匿名 2022/06/23(木) 14:55:28
>>7
私も追納した。私はアラフォーだし、結婚前には払っておきたかったし
気持ちはすっきりしたかったから。
+73
-3
-
382. 匿名 2022/06/23(木) 14:56:28
50代だけど
自分が20歳になる年から「学生でも20歳になったら国民年金加入」になって
貧乏学生で払えなかったから手続きして待ってもらってた
1ヶ月分でも未払いがあると将来受け取れる年金額がすごく減ります、
何年か経過するとそれ以上は遡って支払うことができなくなります、と役所に言われたので
就職してボーナス入ったときに学生時代の分をまとめて支払った…ボーナスなくなった
自分達より上の世代は就職してから年金払うシステムだったのにおかしいだろ、と友人に愚痴ったら
「年金は自分の将来のためのお金なんだからバイトしてでも払うべき」
と返されて喧嘩になったなあ
親の脛齧りの身で年金支払うのは今でもおかしいと思っている
+0
-4
-
383. 匿名 2022/06/23(木) 14:59:21
>>379
横
破綻=国が終わった
ってことだと何かで見たけど…違うのかな?
+0
-0
-
384. 匿名 2022/06/23(木) 15:02:50
住民税を払ってる人は、未納分を追納したら
その分住民税減税されるんじゃなかった?
(確定申告したら)
だから私は追納を考えてるよ+3
-0
-
385. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:26
約78万×(納めた月数÷480)=貰える基礎年金額+0
-0
-
386. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:55
>>23
初診時や発覚診断された時に加入して納めてたらいい
過去とか払ってなくても問題ない
+1
-8
-
387. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:20
>>1
40万未納してる場合の年金受給額は満額貰っている人より年4万(月額3300円)少ないです
月額3300円の減額を大きいと思うか小さいと思うか…
75歳まで生きたらトントン
75歳以上生きたら損をするけど、それまでに亡くなったらお得といえばお得です
正直その40万は未来のあなたより今のあなたに投資した方がいいと思います
それを元手に増やしていきましょう。もしくは使ってしまうのも手です。
若い時の40万と老人の時の40万は同じ40万でも価値が違うと思います
40万で今しか出来ない事をするのもいいと思います+7
-1
-
388. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:22
+1
-3
-
389. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:25
主です。トピが立っていたことに今気づきました。
私は今社会人2年目です。また、免除ではなく猶予の勘違いでした💦
結局は自分でどうするか考えるしか無いのですが、他の方はどうされてるのか知りたくなり、トピを立てました。+14
-0
-
390. 匿名 2022/06/23(木) 15:22:34
>>356
3分の2の期間払ってればいいらしいよ
9年間なら2〜3年くらいなら払ってなくてもOKだし、障害年金は払っていない期間があっても満額貰えるみたいよ+2
-0
-
391. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:52
歳をとった時に初めて年金のありがたさが分かるんだから60くらいの人に聞いてみたほうが良いよ。若い人に聞いたって払うなって言うに決まってるからね。+5
-0
-
392. 匿名 2022/06/23(木) 15:27:28
40万を70歳まで運用したら、将来もらえる年金の増分より多くなると思う。
自分で運用したほうが得+1
-0
-
393. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:47
>>63
75才になるかどうかは疑問だわ
男性の場合平均寿命81才だからたった6年しか受給期間がなくて
あきらかに払い損になるから、自営業者やフリーターは払わなくなるし
制度が立ちいかなくなると思う+23
-0
-
394. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:50
>>391
今すでに歳をとった人は年金掛け金がすごく少なくてたくさん年金もらってるから、ありがたいって思ってる人多いだろうね。
私たちが年金を受け取る頃はそうじゃないから。+3
-1
-
395. 匿名 2022/06/23(木) 15:42:17
>>394
月にいくらくらい払ってたの?+0
-0
-
396. 匿名 2022/06/23(木) 15:43:09
>>390
そうなんだ。まぁでももう払っちゃった。最低限払っておいて残りの分を投資しておけばよかったのかな…。
でもスッキリしたし、まいっかと思うしかない(笑)+3
-0
-
397. 匿名 2022/06/23(木) 15:45:29
歳とって年金が少ないと惨めだもんね。納めてなくて文句言ってもバカにされるだけ。+2
-0
-
398. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:14
40万くらい払っておきなよ。
日本に住む日本人としての当たり前だよ、+2
-4
-
399. 匿名 2022/06/23(木) 16:02:52
40万円追納したとして1年間にもらえる額が1万円増えたとしても回収できるまで40年かかるよ
納めた方がいいって勧めてる人は悪人だね+0
-0
-
400. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:34
>>203
うちは子どもがバイトしたお金から出して払ってる。免除申請あるよ。と言っても友人たちも払ってると言ってた。
ただ免除申請してる人もかなりいる模様。+0
-0
-
401. 匿名 2022/06/23(木) 16:07:26
>>388
横だけど、この人の心理カウンセラーアドバイス?トピがたまに立つのが不思議で仕方がない。ファンがいるのか本人が立ててるのか。+0
-0
-
402. 匿名 2022/06/23(木) 16:08:32
>>312
年金受け取って11年目以降から追納した方が得するって事だね。
65歳から貰えて76歳から得。
もし主さんが若くて年金貰えるのが70歳ぐらいになったら81歳かー。
こればっかりは寿命なんてわかんないから家系的に長寿かどうかだねー。
あんまり私はこんな事考え無かったから、去年と今年で未納版30万ぐらい?払ったよー。
+5
-1
-
403. 匿名 2022/06/23(木) 16:13:24
>>368
そんなふうにならないから大丈夫だよー。+7
-10
-
404. 匿名 2022/06/23(木) 16:14:41
>>6
事故にあったり脳梗塞とかで障害になったら貯金全部無くなるよ
年金払ってないと障害年金もらえない+40
-0
-
405. 匿名 2022/06/23(木) 16:18:31
追納したことあるけど時間経つと払う金額増えるから払える時に払った方がいいのかなと思ってた。+6
-0
-
406. 匿名 2022/06/23(木) 16:30:14
>>2
私も悩んだけど、やはりやろうかな?他思っていま振込用紙待ち。
こんなご時世だし少しでも多い方がよいかなあと。
定期預金とかしても全く増えないわけだし。
千円以下だと思うけど。+18
-2
-
407. 匿名 2022/06/23(木) 16:31:09
>>224
それは人によるよ、金額によるよ、計算したら?
わからなければ計算してもらうといいよ+23
-0
-
408. 匿名 2022/06/23(木) 16:34:37
>>221
大昔のでも払えるの?
学生じだいのとか20年とか30年前でも+13
-0
-
409. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:19
>>1
私も20万くらい免除期間あるんだけど、払おうか悩んでるけど、その分貯金しようかな+1
-0
-
410. 匿名 2022/06/23(木) 16:46:31
>>119
今の基準だと40万追納してひと月約3200円増える計算
だから10年半受給したら元は取れるかな。+20
-0
-
411. 匿名 2022/06/23(木) 16:47:19
>>222
横だけど
40万円程度を出し渋る人にそう言う能力があるとは思えないけどさ
に納得した笑
4、50万円ならとりあえず払うな、自分なら。+11
-0
-
412. 匿名 2022/06/23(木) 16:48:03
>>342
優遇と言うとあの人達は怒るけど生活保護の事を考えたら食べるに困らない人の年金を守って食べるに困る人の年金を削ってる場合じゃないと思う。+6
-0
-
413. 匿名 2022/06/23(木) 16:53:48
>>8
私も同じ
後悔はないわ+8
-0
-
414. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:21
>>259
て事は40万払ったら、月4千円多くもらえるのかな?+19
-2
-
415. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:30
>>408
出来るよ。保険料は今の月額17000円になるけどね。+11
-2
-
416. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:32
>>2
私は20万くらい未納があるけど、計算してみたら85歳過ぎてからじゃないと増えない。
しかも年間数万円程度。+64
-2
-
417. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:38
>>368
>>403
現役時代は働きたくなくて夫の収入だけで生活してるんだから老後も夫の年金だけで生活すればいいと思う。+14
-7
-
418. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:53
>>289
全然違うよねw
なんかびっくりした+1
-0
-
419. 匿名 2022/06/23(木) 16:58:34
>>407
基礎年金の話だから人にはよらないよ。
全員同じ。+3
-5
-
420. 匿名 2022/06/23(木) 17:00:04
>>417
たしかに。旦那の稼ぎだけで生活してるのだから、老後も旦那の年金と貯金のみで生活すれば良いよね。
それが嫌なら働けば良い。+10
-5
-
421. 匿名 2022/06/23(木) 17:05:20
>>113
病気は運もあるからしゃあない。
とりあえず体よく動かしてしっかり食べて他人に親切にしてればいい。運がいい人はがん克服して100歳超えて普通に暮らしてる。
105歳で亡くなられた日野原先生も若い頃肺結核で!休学していた。+4
-1
-
422. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:36
>>368
子供いるかいないかで全然国からの様々な優遇が変わるよ
子供いない人は何もないよ+16
-2
-
423. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:43
私47月分未納だわ😂
もう払わないです+2
-0
-
424. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:22
>>268
子供いる人は国から色んな事優遇されてるよ
そうしないと産まないから今+3
-5
-
425. 匿名 2022/06/23(木) 17:13:07
>>1
しなくていいよ。私も追納しようか年金事務所に用事があった時に尋ねてみたけど「正直、追納しても差額は数百円だから追納よりも今後毎月きちんと納めて貰えれば結構です」って言われた。余談だけどiDeCoやってる。+3
-1
-
426. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:08
>>1
私は50万滞納した。子供が障害持ちで、子供に迷惑かけたくないなと思ったから。今死んだらもったいなかったと思うかも知れないけど、元々払わないといけないお金だしね。+2
-1
-
427. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:05
10年ちょい前に数ヶ月分だけ払ってない期間があって、追納のお知らせスルーし続けてたんだけど別にいいかな…数ヶ月だしあんま変わらないかな…?+4
-0
-
428. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:31
>>2
近年、一時期 無職になったとき年金支払い用紙が届いて未納にしていたら一年後くらいに土地を差し押さえますみたいな用紙が届いて慌てて払いました!
昔はわからないけど、今の時代も未納で大丈夫なのでしょうか?+14
-2
-
429. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:59
>>422
どゆこと!?+1
-0
-
430. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:01
>>23
私がまさにそれです。
26歳で突然難病になり、年金3ヶ月だけ払ってない期間があって障害年金は初診日より1年遡って未納があったらもらえないから、もらえずに今40歳、、、(その間ボランティアはしてるけど働くことはできないから収入0)もちろん貯金はなくなったし、年金払っとけばよかったとほんとに後悔してる。
+34
-2
-
431. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:27
>>424
その子供の為に3号減額した方がいいと思う。+6
-5
-
432. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:59
猶予申請するのとしないのとではどう違いますか?+0
-0
-
433. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:33
払わなければ貰えなくなる額をもっと増やせばみんな払うようになるよね。未納月が増えれば累進的に減額されるように改正するべきだと思う。真面目に払ってる人が損をする。+3
-0
-
434. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:05
>>164
横
マジで精神疾患とネットの相性悪過ぎ+6
-0
-
435. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:51
>>417
それはあなたの感想ですよね?
国はそうはしないんだよ+6
-6
-
436. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:07
大学時代、学生特例の猶予を申請して4年間払ってないけどザッと計算したら70万くらいになっちゃうのでとても払えそうにない。10年ってことは28までに払わないともう大学一年の時の追納はできないってことかな。もう27だからやめておこうかな…+2
-0
-
437. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:45
>>415
そうなんだ、知らなかったありがとう
+10
-1
-
438. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:54
>>99
ただしいと思う+3
-0
-
439. 匿名 2022/06/23(木) 17:39:23
>>419
免除した期間は人により違うから金額も違うじゃん+8
-0
-
440. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:46
>>151
その60歳過ぎて納めるのも過去10年間分しか無理ですか?
それとも未納分なら全て納められるんでしょうか?
今10年分の追納しているんですが、それより前の分は追納できないので60からできるのならしたいな+3
-1
-
441. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:54
436です。
すみません、年金は20歳からでしたね。じゃ70万にはならないですね。でも30までに払わないといけないのか。厳しいなあ。+0
-0
-
442. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:26
>>430
お気の毒+0
-0
-
443. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:34
>>430
26歳だってことは何年以上払っていればもらえたんですか?+0
-0
-
444. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:26
>>23
20歳〜22歳まで納付、その後34歳まで未納、
35歳からずっと納付して60歳まで納付していくように考えていますが、将来何かあった時 障害年金はもらえないですよね??
詳しい方いたら教えてください!!+1
-1
-
445. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:42
>>416
でもさ、若い時は20万円頑張れば貯められるけど、85才になって年数万円増やすって大変じゃない?
自分の長生きリスクにかけると思うと、高くないと思うんだよね。
+15
-8
-
446. 匿名 2022/06/23(木) 17:45:49
>>415
知りませんでした!ありがとうございます!+3
-0
-
447. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:45
>>437
厳密には60過ぎてからそれまでに払ってない保険料を延長戦で毎月払う形になる。最大5年分。+8
-0
-
448. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:01
>>440
60歳から65歳までのマックス60ヶ月分
10年以上前で追納出来なかった分を積み立て出来る
10年以上前の未納分が80ヶ月あっても、積み立て出来るのは60ヶ月分
多分こんな感じだったよ+21
-0
-
449. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:27
しなくていいよ。たいして増えないから。
貯金しとき。+2
-0
-
450. 匿名 2022/06/23(木) 17:57:12
>>2
私も悩んでたけど払っても月40円と言われてやめたわ。+20
-5
-
451. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:06
学生時代と社会人になってから数年間猶予申請してた分を追納しようか悩む。ざっと80万近くになる+2
-0
-
452. 匿名 2022/06/23(木) 18:00:04
未納で長生きしたら絶対に損したと思うから払っといたほうが得策だよ。80にもなって毎月損した思って生きても面白くないじゃん。+11
-1
-
453. 匿名 2022/06/23(木) 18:06:51
もうすぐ20になる大学生の子供がいるんだけど、
こういうのって就職するまでの期間は、親が払ってあげるもんなのかなと思ってたけど、どうなんだろう?
自分で払う人のが多いのかなぁ。払ってあげないと未納にしそうで。+3
-0
-
454. 匿名 2022/06/23(木) 18:12:13
>>453
親が払って、父親の年末調整で社会保険料として控除してもらうのが得だよ。+10
-0
-
455. 匿名 2022/06/23(木) 18:13:59
>>408
10年しか遡れないよ
20年前のとかは無理+1
-11
-
456. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:50
したよー!+0
-0
-
457. 匿名 2022/06/23(木) 18:16:14
わざわざ自分から進んで年金なんて払うわけない
ほとんど税金みたいなもんだよ+1
-2
-
458. 匿名 2022/06/23(木) 18:18:18
>>447
まとめて一括では払えないの?+1
-0
-
459. 匿名 2022/06/23(木) 18:19:40
>>326
そう、ネットってそのへん曖昧になって発信されてることが多い。
無職で明日の食費にも困ってるくらいなのに年金は払ったドヤァ。みたいなコメント見たことあるけどそれはただの情弱。
未納状態は絶対にだめ。だけど、減額申請や免除申請、納付猶予申請した上での追納なら障害者年金や遺族年金の受給には関係ない。将来の老齢年金額が減るだけ。(減額申請して一部払ってねって言われた部分は払わないと未納扱いになるから注意)
だから年金を放置して何もせず未納状態にしている人は申請に行ってほしい。
このトピの追納に関しては正直あまり大きな声では言えないけど、余裕があるならちょっとずつ払えばいいと思う…+12
-0
-
460. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:06
>>130
人の寿命も150歳とかになってるかもね…+3
-1
-
461. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:24
>>436
大学一年生の18歳は、もともと国民年金加入してないよ。
加入資格があるのは、20歳からだよ。+5
-0
-
462. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:46
学生特例で免除申請してた場合、10年以内であれば追納可能だと思うけど、それって例えば20歳の分は30歳まで、21歳の分は31歳までってことなの?
分かる方教えてー!+4
-0
-
463. 匿名 2022/06/23(木) 18:25:08
>>454
そうなんだ。ありがとう。+4
-0
-
464. 匿名 2022/06/23(木) 18:27:29
>>1
知り合いの年金基金で働いてる人に同じこと7年前ぐらいに聞いたけどほとんど増えないからしなくて良いよっていわれて追納やめたよ。+10
-1
-
465. 匿名 2022/06/23(木) 18:30:39
>>1
ウチの母、追納したことにより年金額が年間で数千円増えてギリギリ120万を上回ることになりました。
年収入が、『〜120万』と、『120万超〜』では介護保険料が年間28800円→50400円と差がでてしまって、かえってマイナスだった!と悲しんでいます。+20
-2
-
466. 匿名 2022/06/23(木) 18:31:33
>>1
払ったよ!年末調整で結構戻ってきて嬉しかった。+7
-0
-
467. 匿名 2022/06/23(木) 18:34:16
無くなるのに?+0
-0
-
468. 匿名 2022/06/23(木) 18:34:29
>>7
私も30代で100万くらい追納したよ
老後にはあんまり期待してないけど
払ってないと、現役の間に万が一病気や事故で働けなくなった時、障害年金もらえないから困るなと思って
鬱でしばらく働けなかったことあるから余計にそう思った
+78
-0
-
469. 匿名 2022/06/23(木) 18:35:11
30%オフ+0
-0
-
470. 匿名 2022/06/23(木) 18:36:33
>>342
無風どころか、まずは今年10月から2号の枠が広がって
3号から2号に切り替わる人が増えるし。
いきなり無くすと色々不都合が起こるから
徐々に縮小していく方向だと思うよ。+6
-0
-
471. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:32
>>444
①障害を負うことになった原因の事故や病気で病院を受診した日の前日までに、その月の2ヶ月前までの年金を支払っていること
②年金に加入しないといけない期間のうち、年金を支払っている期間と申請して保険料が免除された期間を合わせて3分の2以上あること
これらが条件になります。
②の場合は正確なことはわからないので、年金事務所に問い合わせるのが確実です。
あと年金の支払い金額は障害年金にも遺族年金にも影響ないよ。国が決めてるから。関係あるのは老齢年金だけ。
だから払えなくてもいいから未納状態だけは絶対だめ。あとは老後のためだよ。
+3
-1
-
472. 匿名 2022/06/23(木) 18:40:45
>>39
学生納付特例制度を使います。
そもそももう成人したら大人なんだからどうして親が払うのかわからない。親が支払うのではなく、制度の利用の仕方を教えるべき。+5
-0
-
473. 匿名 2022/06/23(木) 18:53:13
>>458
その辺は年金事務所に聞いてみて。たぶん前納は出来なかったと思う。すいません。+2
-0
-
474. 匿名 2022/06/23(木) 18:54:10
どうせ年金なんてもらえないと思っていたけれど
フリーターだからこそ払うべきだ と何かに書いてあって
毎月コンビニで支払ってました。
そうしたら25のとき難病になって障害年金受給できたので
払った方がいいよ
ケースワーカーさんも私が年金払ってそうな見た目に見えないので
「年金払ってたんですね」と驚いてたw(金髪ツートーンにボディピアスだったので…)+17
-1
-
475. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:09
>>1
女性は基本長生きだから、払っておけばトントンになりそう。払わないことに後ろめたい気持ちがあって、お金に余力があれば払うかな。+11
-0
-
476. 匿名 2022/06/23(木) 19:03:17
>>327
多分それは障害厚生年金と障害基礎年金合わせた金額だよ。それだけもらってるならたぶん働いてたときの事故なのかな?結構給料もらってたんだね。+1
-0
-
477. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:42
>>1
社会人2年目くらいの時に払ったアラサーです。
理由はなんとなく未納がある状態が気持ち悪いからw大学院まで行った姉は払っていないと聞いてびっくりした。こればっかりは個人の価値観よね+3
-2
-
478. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:43
株とか投資に突っ込んだ方がいい気がするけど、どうなんだろ+1
-0
-
479. 匿名 2022/06/23(木) 19:07:06
>>264
付加年金はインフレに対応していないので、特に若い人は払わない方がいいと思う
これからずっとデフレの世の中とは考えづらい+3
-3
-
480. 匿名 2022/06/23(木) 19:08:37
>>379
そうだよねぇ…早く死にたくなるな。アラサーだけど、出生率はいつも過去最少。
国が投資を勧めるのもわかるなぁ…。+3
-0
-
481. 匿名 2022/06/23(木) 19:09:08
>>334
猶予期間分を10年以内に支払わないと未納になるんじゃないの?全額免除期間は免除されてるわけだから払わなくても未納扱いにはならないけど。+0
-0
-
482. 匿名 2022/06/23(木) 19:13:39
>>477
ちなみに、年金追納した分は控除の対象になるから、確定申告すれば税金ちょっと返ってくるよ!年収の高い人は恩恵あるんじゃないかな?+4
-0
-
483. 匿名 2022/06/23(木) 19:20:27
>>479
でも、付加年金は2年受給すれば元がとれるんだから、物価が3倍になっても6年で元がとれるよ。+1
-0
-
484. 匿名 2022/06/23(木) 19:23:32
>>1
私も長いこと払えてなかったし年金に期待もしてなかったけど、
婚活始める際に追納したよ。
結婚相手に引かれるかもしれないし後ろめたさがあったから。+16
-0
-
485. 匿名 2022/06/23(木) 19:36:57
私、無職ニートだったりバイトを転々としてわりかしだらしない性格だけど
年金だけは払ってた
結婚してから夫が私のねんきん定期便を見て、全納してる!と驚かれた
私だったらすっきりしたいから払うなー
婚活するときの私の売りは、若いのと借金がないのと年金払ってることだけだったから
(もとからアルバイトってことで婚活していた)+4
-2
-
486. 匿名 2022/06/23(木) 19:38:37
>>5
追納どころか、今まで納めた分、全額返して欲しいくらいです。
+60
-5
-
487. 匿名 2022/06/23(木) 19:41:30
>>1
満額もらうなら、12×40=480ヶ月
60歳になったときに満額にしたいと思ったら、その時のかなり高い年金納めなきゃならないなら、払える今払ったほうがいい。年額で5万円くらいちがうみたい。+3
-1
-
488. 匿名 2022/06/23(木) 19:45:57
>>435
3号の分を払ってるのは国でなくて3号の夫の同僚だもん、国の財布は痛まないからね。+6
-0
-
489. 匿名 2022/06/23(木) 19:50:29
>>470
実際には3号から2号でなくて契約時間減らされる人の方が多いと思うけど当人達もそちらを選びそう。
とわかってない筈はないのにそれを進めていくんだから国も3号なんて無くしたいんだろうね。+4
-0
-
490. 匿名 2022/06/23(木) 19:51:59
>>42
私それで24歳から障害年金もらってる。
社会保険入って年金払っていてよかった。
今国保入ってるけど、当時社会保険払ってたから社会保険の額で貰えてる+26
-1
-
491. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:14
>>455
過去の未納分を払える様になるわけじゃなくて60歳から65歳までの間に追加して年金を払う事が出来て貰える年金も増えるよって意味の追納。+31
-1
-
492. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:26
>>1
投資一択!10〜20年単位で考えたら
雪だるま式に増えるから年金より利率いい!+0
-0
-
493. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:30
>>1
年金未だによく分からない…
直近のはアルバイトの時に期間決めて払ってた。
もっと後ろの
国民年金の時の未納分 ウン10万あるけど
それはご自由に…みたいな感じでやめた。
途中から厚生年金になってるんだけど
たまーに「まだ遡れるけど、強制じゃないよー。国民年金未払い払いたいなら事務所来てー」みたいな通知くる。
+2
-0
-
494. 匿名 2022/06/23(木) 20:06:25
>>473
わかった、ありがとう!+0
-0
-
495. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:02
>>1
国民年金とは投資するだけ確実に損をする投資である。+0
-3
-
496. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:08
追納したくても期間過ぎてるから出来ない。+1
-0
-
497. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:29
年金払ってない
やばいよやばいよ+3
-0
-
498. 匿名 2022/06/23(木) 20:17:25
>>7
同じく無職だった時の分と合わせて100万以上追納した。今20代後半で普通に働いて投資もしてるけど、いつまでも元気に働ける保証もないから。+16
-1
-
499. 匿名 2022/06/23(木) 20:21:06
いや貯めとけ。+1
-0
-
500. 匿名 2022/06/23(木) 20:23:51
>>5
そうだよね。
日本国がわざわざこちらにお得な情報を持ってきてくれる訳ない。と思ってしまってる。。。+27
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する