-
1. 匿名 2024/08/17(土) 18:41:44
私は最近診断されたのですが愛着障害不安型でした
彼氏は居ますがいつもどんな人と付き合っても「いつフラれるんだろう」と相手は何にもしていないのにビクビクしてしまいます
凄く生きづらいです+107
-17
-
2. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:10
自意識過剰なだけだと思う+12
-57
-
3. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:18
理解のある彼くんなんかいません+69
-8
-
4. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:20
>>1
フラれた時はフラれた時で考えてみては+26
-2
-
5. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:53
色んな病があるなー+36
-7
-
6. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:56
>>2
というより自己肯定感がないんじゃないの?+29
-3
-
7. 匿名 2024/08/17(土) 18:42:57
なんかヤリマンっぽい+4
-37
-
8. 匿名 2024/08/17(土) 18:43:17
+54
-3
-
9. 匿名 2024/08/17(土) 18:43:32
>>1
何にでも病名ってついちゃうんだね+19
-27
-
10. 匿名 2024/08/17(土) 18:43:43
+3
-1
-
11. 匿名 2024/08/17(土) 18:43:50
初めて聞いた
それ診断書出るの?+4
-4
-
12. 匿名 2024/08/17(土) 18:43:58
寂しいけど甘える人いない
ずっとひとりぼっち
子供の頃から親に甘えられなかったから+145
-4
-
13. 匿名 2024/08/17(土) 18:44:32
愛されなかったんだからどうしようもないよね+62
-2
-
14. 匿名 2024/08/17(土) 18:44:44
誰でもそうだよ+5
-13
-
15. 匿名 2024/08/17(土) 18:44:46
>>1
フラれるんじゃなくて、フル側の視点で一度考えてみたらどうだろう
こういうことをする彼は許せないからふるという条件を考えて書いてみるとか。
しがみつく女性にはひどい扱いしてくる男も多いから、自分が嫌なことは嫌と思わなきゃ+33
-1
-
16. 匿名 2024/08/17(土) 18:45:09
>>1
雨が降ってもやむのと同じで振られたと思っても意外と大丈夫晴れるよ🙆+2
-12
-
17. 匿名 2024/08/17(土) 18:45:18
ゴミ箱にすてて
平和+2
-3
-
18. 匿名 2024/08/17(土) 18:45:25
だから結婚して契約するんだよね+1
-8
-
19. 匿名 2024/08/17(土) 18:45:50
父親がモラハラのクソ野郎だったせいか、父親と同世代で優しい男性を好きになってしまう
狙った人とは今のところ100%付き合えてるけど、向こうはただの若い体目当てでだろうし
ファザコンこじらせててツラいです+74
-8
-
20. 匿名 2024/08/17(土) 18:45:52
捨てる勇気+4
-2
-
21. 匿名 2024/08/17(土) 18:46:20
>>1
告白されても、なんで自分なんかを好きになるのか分からないって思って付き合ったことない。+32
-3
-
22. 匿名 2024/08/17(土) 18:46:53
>>20
話聞いてなくて草+2
-3
-
23. 匿名 2024/08/17(土) 18:47:32
>>1
ビクビクされてる彼氏も辛いと思う
好きな人に疑われてるのってキツイ+23
-2
-
24. 匿名 2024/08/17(土) 18:47:37
変わってると言われる
仕事場で浮いててやめたい+18
-2
-
25. 匿名 2024/08/17(土) 18:47:48
また「毒親のせいで」ってやつですか?+10
-25
-
26. 匿名 2024/08/17(土) 18:48:14
大人になってからも愛着障害は治せるって話だと最近知った。
たまたま絶対に私を見捨てない人と結婚して、交際期間中に一回病んでも見捨てられなかったことで信頼が芽生えた気がする。
それから愛着形成とか、健全な母子関係についてYouTubeで動画見まくって、母親が発達障害なんだろうな、愛されてないわけではなくて下手だったんだな。
祖母は、自分の母親が産後の肥立ちが悪くて母親の愛情を知らずに育ったから、母を上手く扱えなかったから、母のASDっぽいところも愛着障害なんだろうな、
と、自分のルーツを振り返るのも効果的だった気がする。
今は精神科医の先生の動画がたくさんあるから、勉強しやすい。+86
-5
-
27. 匿名 2024/08/17(土) 18:48:20
>>1
新型鬱みたいなもんだね。+0
-19
-
28. 匿名 2024/08/17(土) 18:48:29
>>1
彼氏の方が生きづらそうだけど…
"自分だけが辛い"っていう考えは改めた方がいい+5
-12
-
29. 匿名 2024/08/17(土) 18:48:58
>>9
愛着障がいは20世紀の時にはあったよ。昔は主に、施設から養子にいった子達の試し行動は何故するのかから始まって愛着障がいとなったみたい(アメリカ出版の本からの情報うろ覚えでごめん)+48
-2
-
30. 匿名 2024/08/17(土) 18:48:59
ゴミカス底辺育ちが
粘着してくるから
ぶったぎったら
泣いて追いかけられた
キモいんだよカス+0
-17
-
31. 匿名 2024/08/17(土) 18:49:51
>>1
たぶん幼少期の生育環境のせいだよね?
親って罪深いよね。
私は逆に、母親が病気みたいに束縛してくる人間すぎて(母親の心配を消すために日常生活が送れないほどの制限を受ける)、ちょっとでも束縛してくるような人は男女どっちでもダメ。
浮気願望はまったくないんだけど、母親の束縛からやっと逃れたのに、また束縛されるのはイヤなんだよね。
自分にとっての『愛情』って信頼して自由にさせてくれることだから、私はドンと構えてて嫉妬深くないアッサリした一回り上の人と結婚した。
私は嫉妬や束縛してくる人には母親を重ね合わせてしまうから無理。
これも育ってきた環境の影響だと思う
+72
-6
-
32. 匿名 2024/08/17(土) 18:51:03
愛着障害持ちだけどこどおば
気が狂うしおかしくなりそうだしますます悪化してる+27
-2
-
33. 匿名 2024/08/17(土) 18:51:55
>>1
主さんは自分ばかり辛いと思ってるかも知れないけど、そういう目で見られながら付き合ってる方も辛いんだよ
自分の辛さに目を向けるのと同じくらい、そう思われて彼はどう思うだろうって彼視点の考えを持ってみたら?+8
-12
-
34. 匿名 2024/08/17(土) 18:54:17
私も甘えるのが苦手。でも甘えることが許される環境に置かれても落ち着かなかったから、なんかもうこのままでいいやって思ってるけど病気なの、これ?+25
-2
-
35. 匿名 2024/08/17(土) 18:54:22
>>1
その不安も丸ごと受け止めてくれる人にするか
誰とも深い関係を築かず一人で生きていくか
手探りする中で方向性みたいなものを見出していけると思うよ+9
-1
-
36. 匿名 2024/08/17(土) 18:55:12
>>1
何もアドバイスできないけど、気持ちはわかるよ。
私は試し行為みたいなのが本当に凄かった。
そんな自分に凄く嫌気がさすし、疲れちゃうよね。
悩んでる主さんに対して共感しかできなくて、本当申し訳ない…。+35
-3
-
37. 匿名 2024/08/17(土) 18:55:52
>>1
鞄重そう、中ごちゃごちゃしてそう+0
-10
-
38. 匿名 2024/08/17(土) 18:56:10
>>27
全然違うと思うけどw+5
-1
-
39. 匿名 2024/08/17(土) 18:56:23
>>8
関係構築回避型だわ+30
-2
-
40. 匿名 2024/08/17(土) 18:58:35
>>9
それは日本精神科学会のいろんな都合もあってね+0
-6
-
41. 匿名 2024/08/17(土) 18:59:27
嫌いになってしまった時
ちゃんと簡単に逃げられるかどうかの方が不安なはず
嫌われて逃げられたら、悲しくても害は与えられないけど
嫌って逃げるときには死んでやる~とか言われたりする可能性がたかい
そっちを心配しようよ!+1
-3
-
42. 匿名 2024/08/17(土) 19:01:12
メンタル系の病気は横槍が入るからガルではまともに話せないよ
わからない、嫌悪感があるならスルーすりゃいいのにできない人が多すぎる+44
-3
-
43. 匿名 2024/08/17(土) 19:01:43
>>1
私もそれです!愛着障害なんだ。どう生きて行けばいいんでしょう。毎日色々な不安があって胃がキリキリしてます。+10
-4
-
44. 匿名 2024/08/17(土) 19:01:53
>>12
私はぬいぐるみや鏡の中の自分とよく話ししてる+17
-4
-
45. 匿名 2024/08/17(土) 19:02:12
目を左右に動かすカウンセリング受けた人いますか?
時間がかかるって聞いたけど、全部で何回通えばいいんだろう。+0
-5
-
46. 匿名 2024/08/17(土) 19:03:07
神経過敏症+3
-3
-
47. 匿名 2024/08/17(土) 19:03:37
そりゃ、駄目かもしれんね+1
-2
-
48. 匿名 2024/08/17(土) 19:06:02
>>1
パートナーができるだけマシだと思います
私は関係を構築している最中で不安やら試し行為が発動してどんどん離れていきたくなるので、まずお付き合いまでいきません😂+26
-2
-
49. 匿名 2024/08/17(土) 19:10:06
メンタライゼーションて効果あるのかな?+0
-2
-
50. 匿名 2024/08/17(土) 19:11:05
>>12
甘え方わかんないよね。
甘えんじゃねぇ!って言われたら嫌だから、
どんなにしんどくても無理してしまうわ。+28
-3
-
51. 匿名 2024/08/17(土) 19:13:01
>>19
優しい男性なら年上でも父親とは性格も違うし、別に良くない?+10
-4
-
52. 匿名 2024/08/17(土) 19:13:53
>>36
横ですが、私も試し行為をしてしまいます。だめだと分かっているけど、やってしまって彼が冷めたり離れると「ほらやっぱりね」となって安心する自分。
本当に恋愛向いてないから1人で生きていくしかないと決めました+46
-4
-
53. 匿名 2024/08/17(土) 19:15:03
>>5
同意。
聞いた事もない障害だか症候群だか言われて
こうだから仕方ない、察しろって病気を盾にする人たまにいてマジで疲れる。
こっちには何も出来んよ。+9
-11
-
54. 匿名 2024/08/17(土) 19:17:00
私はとにかく彼氏がいなきゃ生きていけない恋愛依存だったな。だけど一度彼氏に裏切られ、努力して恋愛依存をなおし、その後出会った旦那と結婚した。
だけど義実家にはなるべく行かないようにしてる。
義実家はみんな仲良し。愛情で家中パンパンだから、私はあそこに辛くて居られない。
義両親は優しいけど、私はなぜか虚しくなってしまう。+27
-6
-
55. 匿名 2024/08/17(土) 19:17:50
>>8
私は引きこもり型で、旦那は回避型だなあ+13
-3
-
56. 匿名 2024/08/17(土) 19:23:12
>>19
父親がモラハラ鉄拳制裁野郎だった私は真逆だ。
歳上中年男性とは緊張しすぎて話せない。
声が太い大きいタイプが本当に無理。
怖い。
同い年〜歳下は比較的楽に話せる。+17
-3
-
57. 匿名 2024/08/17(土) 19:24:18
>>36
>>52
愛情の強度テストって、製品の強度テストと同じで、壊れて初めて愛情の強さがわかるものなんだって。
レベル1〜100までの試し行動で、彼Aは48まで、彼Bは15まで、彼Cは32まで、みたいだと、後から「彼Aは当時は全然だと思ってたけど、本当は愛情深い人だったんだな」と振り返るけどもう壊れてるから元には戻らない。
だから、試し行動を続けてても、絶対に全ての行動を受け止め切れる人は現れない、という気づきが大事らしい。+37
-2
-
58. 匿名 2024/08/17(土) 19:24:50
親に捨てられたときから不安で彼氏ができてもためし行動とかがやめられなくてしんどいと思う毎日だった。
病院では根本的な原因になる人(親)との解決?が必要だって言われたけどどこにいるかも分からないのに無理じゃんって思ったわ
自分が面倒な性格だって分かってるから極力女友達も彼氏も作らず生きてます。+26
-2
-
59. 匿名 2024/08/17(土) 19:25:35
愛着障がいだけど、ずば抜けた愛嬌で日々許されて生きてる+0
-8
-
60. 匿名 2024/08/17(土) 19:28:35
人のために自分が何とかしなきゃ何とかしなきゃって頑張りすぎて空回ってしまう+22
-4
-
61. 匿名 2024/08/17(土) 19:32:18
>>58
いろんな説があるからこれも一つとして参考程度にして欲しいんだけだ、当事者に対して「私の愛着形成どうにかしてよ」と詰め寄っても逆に傷を深める可能性の方が高いから、
自分自身が親の立場で学び直すのも手らしい。
出産して自分の子どもを産まなくても、保育の勉強をして愛着形成について知ったり、本来なら自分はこのような態度を親にとってもらえればよかったんだなと知ったりすることで、甘え直しの擬似体験ができるって。
仕事にしなくてもいいけど、保育の勉強して資格だけとる、くらいの感覚でもいいらしい。
あと、幼少期に甘えられず、緊張状態にあった人たちは慢性的な肩こりを患ってたりするから、ヨガとか学ぶといいんだって。+24
-4
-
62. 匿名 2024/08/17(土) 19:33:47
回避型だから一生独身で生きて行きます。+17
-2
-
63. 匿名 2024/08/17(土) 19:39:48
>>1
父親からは暴言暴力、母からは否定されて育った私。
自分の感情を出す事が無かったからなのか、ASDみたいな症状がある。
あと常に虚無感というか、自分が何が嬉しのか、楽しいのかって言うのが幼少期から割と分からなくて辛いです…
否定する人はもう私の身近に居ないのに、自分で自分を否定する様になってしまいしんどい…
カウンセリングで良くなるのかな?+22
-2
-
64. 匿名 2024/08/17(土) 19:42:44
ADHDは診断済みで、愛着障害もありです
ドラマや漫画、熱心に見るんだけど最終話や最終回は見無い。終わっちゃうのが嫌だから
ゲームも好きだけど、ラスボスは倒さない。
自分の中では当たり前だけど、変ですよね。
恋愛とかもうまくいってると、怖くなってきて相手からの別れが怖くて姿を消してしまいます。
相手を傷つけるのを分かってるし、自分もめちゃくちゃ傷ついて凄く辛いです。
通院して投薬も受けてます。
なにかよくなる方法ってあるんですかね+5
-2
-
65. 匿名 2024/08/17(土) 19:44:26
ただでさえ不安型なのに
彼氏が付き合って数ヶ月経つまで元カノと連絡取ったり、仕事の頼みごとを引き受けたり、雑談の一環として元カノがどういう人だったかとかを話されたから
付き合って1年経った今でも元カノのことをちょくちょく思い出す
最初の頃は相手に嫌われたくなくて受け入れてたけど、嫌だからやめてほしい、って言ったらやめてくれた
でも時すでに遅し
そのときにはもう元カノのこと大分知っちゃってたから
今は何してても元カノと結びつけちゃう+6
-2
-
66. 匿名 2024/08/17(土) 19:45:06
回避型の人って相手が離れても平気なの?
それとも、離れたら離れたで嫌になるの?+0
-1
-
67. 匿名 2024/08/17(土) 19:49:10
>>1
試し行動しないんだ、えらいね。
私は46歳だけど試し行動が止まらないよ。
+21
-2
-
68. 匿名 2024/08/17(土) 19:54:37
回避型の人が見捨てられ不安の人から追いかけ回されるみたいなのがSNSでバズってたけどほんとなの?+2
-1
-
69. 匿名 2024/08/17(土) 19:59:23
>>26
元々不安症で、結婚してから不倫されて余計に悪化してます。もう何をしてても楽しく感じないし、不安だったり寂しくなります。+4
-1
-
70. 匿名 2024/08/17(土) 20:06:04
安定型の人うらやましい
どんなにお金払っても手に入らない宝持ってるのと同じだよ
どんなに生きやすいんだろう+41
-1
-
71. 匿名 2024/08/17(土) 20:08:09
人を愛するということが理解できない
これも◯◯障害なのかな+1
-1
-
72. 匿名 2024/08/17(土) 20:11:02
恋愛は依存するからもう絶対しない
どこ行っても勝手に疎外感や浮いてる気が強くて居場所を作れない+13
-1
-
73. 匿名 2024/08/17(土) 20:22:44
私も愛着障害の診断ついてます。
親に甘えた記憶がなく、きっと繋いでいたであろう手を繋いだ記憶とかも皆無です。
ずっと親の顔色伺って生きています。
去年結婚しましたが、いつか離婚されてしまうのかな…とか考えてばかりです。
結婚してから、嫉妬・妄想という診断もつきました。
旦那が浮気してるとかそんな妄想を繰り返してしまいます。+11
-1
-
74. 匿名 2024/08/17(土) 20:27:19
>>1
なんでもかんでも発達発達障害障害って…その医者の顔を見てみたいわ(呆)
私も障害者だけど?+2
-3
-
75. 匿名 2024/08/17(土) 20:30:03
>>12
私は自分の体がエロいの知ってるから沢山の男の人と肌を重ねてきたけどその時は多少、寂しさが紛れるくらいで満たされないし逆に擦り減った感じ。
清くある貴女は偉いよ+3
-12
-
76. 匿名 2024/08/17(土) 20:30:03
>>10
すごく高そうな木馬+7
-1
-
77. 匿名 2024/08/17(土) 20:32:25
>>1
診察のときどう言う流れで愛着障害のチェックしてみようってなるの?私もそうだと思うんだけどカウンセリング行っても「何にお悩みですか」→それについて話す→その場しのぎの対処方法教えてもらって終わり、みたいな感じで根本的な特性の診断の話に至らないのですが…+3
-1
-
78. 匿名 2024/08/17(土) 20:32:31
>>70
分かる。安定してる人って常に後ろに守護神がいる感じがするんだよね。
どんなに押されても平気みたいな軸がある。
不安定な人は後ろ振り返っても誰もいないんだよね。+26
-2
-
79. 匿名 2024/08/17(土) 20:34:45
>>26
私と似てる。
夫が私の試し行動とか面倒くさいメンタルになっても裏切らず見捨てずにいてくれたから、人に頼ってもいいんだ、甘えてもいいんだって初めて思えた。
小さい頃から親にも弱いところを見せられず、甘えられなかった心が、大人になってやっとほぐれた。
と同時に、兄弟が多くて放置されていた父親も、祖父母が忙しかったり親の同居問題で色々あった母も、同じようなもんなんだなと思えるようになった。
だからと言って親に甘えることはいまだに出来ず、機嫌を伺ったり気持ちが緊張して疲れてしまう。
+11
-1
-
80. 匿名 2024/08/17(土) 20:37:25
>>8
安定型って何?普通の人って事?+9
-1
-
81. 匿名 2024/08/17(土) 20:48:52
>>73
結婚してから、嫉妬・妄想という診断もつきました。
診断?診断??
嫉妬・妄想でも診断がつくんなら、精神科医は要らないわ。
+2
-2
-
82. 匿名 2024/08/17(土) 20:49:33
>>63
回避型ってASDみたいな症状があるよ+2
-3
-
83. 匿名 2024/08/17(土) 20:54:18
>>5
私もきっと何かの病気なんじゃないかと思う。
みんなどれかに当てはまりそう。+0
-2
-
84. 匿名 2024/08/17(土) 20:55:16
相手が個人だったりグループだったり、とにかく誰かに置いていかれて気づいたらひとり…っていう夢をよく見るんだけど、潜在的に何かあるのかなと思ってる+3
-1
-
85. 匿名 2024/08/17(土) 20:57:17
>>77
私、10年以上かな?精神科に通っているれど、そんな愛着障害なんて聞いたことない。医師に聞いてみよう。
なんちゃらなんちゃら。障害ってあるんだね。
コメ主さん、カウンセリング行っているんだ。カウンセラーかえて頂くことは出来ないの?+2
-1
-
86. 匿名 2024/08/17(土) 21:35:25
>>81
オセロ症候群です。
嫉妬・妄想という病名です。
私もその診断を聞いたとき、そのままじゃん?って思いました。+2
-1
-
87. 匿名 2024/08/17(土) 21:48:21
>>9
“障害”だから病気というより本人の生きづらさを表していることを分かりやすく表しているジャンル分けのようなものだと思う。こういう言葉が存在することで医師や世間には認めてもらえないけれども経験当事者が集い意見の交換が出来るので良いと思うけど。+9
-2
-
88. 匿名 2024/08/17(土) 21:58:20
>>1
子供の頃に味わった「1番信頼している人に嫌われること」をもう二度と経験したくないんだよね。ただでさえその幼少期に自分には価値が無いと思ったからもう崖っぷちなんだよ…。(実際自分に価値が無いのかは?親としての行動が出来ない親の価値に?の可能性大。)+19
-1
-
89. 匿名 2024/08/17(土) 22:14:46
>>19
普通の人は親子ほど離れてる異性に手は出さないよ
不倫に巻き込まれるかもしれないから気をつけて+11
-2
-
90. 匿名 2024/08/17(土) 22:21:52
>>57
試せる男…そういう目で男を見てるって訳?
+0
-4
-
91. 匿名 2024/08/17(土) 22:22:59
>>73
ちょっと別の病気もありそうだよ
統合失調症とか?+1
-3
-
92. 匿名 2024/08/17(土) 22:27:42
>>75
清くある貴女は偉いよ
普通だと思うけど。+3
-2
-
93. 匿名 2024/08/17(土) 22:31:00
>>63
同じ養育環境でした。
回避型。
学生のとき、スクールカウンセラーのところに少し通ったんだけど(相談内容は全然別件)カウンセラーからも「感情が表に出てこない」「相手に合わせて正解を喋っている」と指摘されました。本当にその通りだと思う。箱庭療法をやってみるか聞かれて興味は持ったものの、カウンセラーとさえ関係構築するのが嫌になり行かなくなり、結局やってません…。
通えるタイプなら、乗り越えられると思います。
私はもう本当に、人と打ち解けるのが無理です。怖いし嫌だ。変えたいとも思わない。死ぬまでこうだと思う。
+13
-1
-
94. 匿名 2024/08/17(土) 22:33:23
>>1
じゃあひとりでいたら?
生きやすくなるんじゃない?+0
-4
-
95. 匿名 2024/08/17(土) 22:40:48
>>39
私もそれの気がする。人から必要とされたり頼られるのが嫌い。最近は人から好かれたり誘われるのも嫌い。何でこんな人間になっちゃったんだろう…+11
-1
-
96. 匿名 2024/08/17(土) 22:41:21
>>52
横ですが、私も試し行為をしてしまいます。だめだと分かっているけど、やってしまって彼が冷めたり離れると「ほらやっぱりね」となって安心する自分。
本当に恋愛向いてないから1人で生きていくしかないと決めました
うん、1人がいいと思いますよ。+3
-7
-
97. 匿名 2024/08/17(土) 22:53:50
>>70
>>78
それだ!言葉にしてくれてありがとう!
昨年別れた彼が、お母さんがいなくておばあちゃんに育てられた人なんだけど、ここ数年懸命に介護してきて今年看取って、そのことで遠い人になった感じ
おばあちゃんにどんなに愛されたか、だから自分も下の世話も出来たとか語ってきて、それは素晴らしいんだけど、私がもう必要じゃないことに加えて、私の親子関係(愛着障害不安型)を初めて理解してくれた人が遠い向こう側のようで
どうやってたって自分には得られない、揺るぎない幸せを持っていることに、尊重する気持ちと憎しみと悔しさと自己嫌悪とでグチャグチャです
+12
-2
-
98. 匿名 2024/08/17(土) 22:59:51
>>72
同じ職場にずっと居ても居心地が悪く、職場の人も信用出来ず、どこに行っても浮いてます😅
友達はもちろん男の人も信用できません
独身まっしぐらです+2
-1
-
99. 匿名 2024/08/17(土) 22:59:53
>>10
今だに怖くてトラウマになってる+1
-1
-
100. 匿名 2024/08/17(土) 23:35:07
>>57
愛情の強度テストって、製品の強度テストと同じで、壊れて初めて愛情の強さがわかるものなんだって。
このトピ面白くて大好き!
+9
-2
-
101. 匿名 2024/08/17(土) 23:40:04
>>11
私もそこ気になった!ありがとうコメントしてくれて。
+1
-2
-
102. 匿名 2024/08/17(土) 23:42:19
>>44
それは他のご病気じゃ…+0
-4
-
103. 匿名 2024/08/17(土) 23:50:08
>>11
発達障害を疑って受診すると、生育歴とか家庭環境聞かれて、その家庭環境だと発達特性というよりも愛着障害による不安(または不信感や回避行動)かもね、という感じで診察が進んでいく。
で、色々検証されていって先天的な発達障害ではなく、環境因子によるものという診断になる。
行動や思考パターンは発達障害によく似てる場合が多いから、現在の困りごとだけで見ていくと発達障害って診断になりやすいけど、
幼少期や家族関係とか、学校とかの環境の話を聞いてみると愛着障害ってわかることもある。
(医師がどれだけ深掘りできるかで結果が変わる)+5
-2
-
104. 匿名 2024/08/17(土) 23:53:43
>>19
まさか既婚者じゃないよね?
もし既婚のおっさんに手を出してたら、
あんたは立派な加害者だよ。+5
-4
-
105. 匿名 2024/08/18(日) 00:09:21
>>12
文章が幼い感じがするけど学生さん?それとも社会人?今はまだトラウマのような感覚が残っている感じなのかな?
でももしお仕事されているんだったらそういう雰囲気は出さないほうがいい。いじめに合いやすい。
私はそうだった。+4
-7
-
106. 匿名 2024/08/18(日) 00:50:02
>>1
そういうのって心療内科で診断なの?問診で医師が言うの?
それとも検査するの?
過去に一度だけ精神科に行ったけど全然そんな流れにならなかったよー
+0
-2
-
107. 匿名 2024/08/18(日) 01:03:02
>>104
この書き方は既婚者っぽい感じ
愛着障害な自分に酔ってる+4
-3
-
108. 匿名 2024/08/18(日) 01:16:32
>>24
辞めても次の職場でも浮くと思いますよ。
浮いてる、変な目で見られる。を、俯瞰で見たことはありますか?黙々と集中して働いていますか?働いていたら他の人たちの目線など目に入らないでしょ?
明日からでもやってみて。皆の目線が良いほうに変わりますよ。
頑張っ下さいね。+0
-6
-
109. 匿名 2024/08/18(日) 01:54:44
>>57
確かに…何人も何人も試して諦めがついてきた頃に受け流す人と出会って結婚しました。
相手が試し行動に付き合えば付き合うほど要求って高くなるし自分で気付くしかないんだよね。
+9
-2
-
110. 匿名 2024/08/18(日) 01:57:40
>>63
カウンセリング、個人的にはお勧めです。今コメ主さんが書かれた文章をそのまま伝えるとよろしいかと思いますよ。+1
-1
-
111. 匿名 2024/08/18(日) 02:17:44
>>59
そう、女は愛嬌よ!
でも愛嬌で許されている、の意味が分からない。
私は、私が笑えばみんなも笑う、というように思っているから。
許されているってどういう事なんだろう…+0
-4
-
112. 匿名 2024/08/18(日) 02:26:17
結局アダルトチルドレンのトピなの?+0
-2
-
113. 匿名 2024/08/18(日) 03:14:02
>>76
当時バブル崩壊後とはいえ、不況感あまり無いし、まだまだテレビ局も今より桁違いに予算豊富だったもんね+0
-1
-
114. 匿名 2024/08/18(日) 03:36:04
>>93
>>63 です
全く同じです。すごくわかります。
他人が望んでいるであろう行動を先回りしたり、返答したりして居ます。ただこれはどんな人にでもある事だとは思うのですが、普通の人よりもっと強くて出て居て、だから一貫性が無い人間というか…
で、自分も他人に合わせているから兎に角疲れる。
1番何が自分の中で問題なのかなって考えた時に、
感情を自分では出しているつもりでも、相手から見たら
ほぼ出て居ないらしく、それが自分的にはショックでした…
+6
-1
-
115. 匿名 2024/08/18(日) 05:29:25
>>58
そんな親仮に見つけたところで会話成立しないから無意味では?
関わらないに越したことないし関わる価値ない人間っているよ+0
-4
-
116. 匿名 2024/08/18(日) 06:38:39
結局儲かるからなんでも病名つけるよね。
大なり小なりあれどただの個性まで病気認定するから+0
-8
-
117. 匿名 2024/08/18(日) 07:35:19
結局儲かるからなんでも病名つけるよね。
大なり小なりあれどただの個性まで病気認定するから+0
-7
-
118. 匿名 2024/08/18(日) 09:11:52
虐待親との関係でこうなった気がする。
どうすれば治るまでいかなくても改善できるんでしょうか。
自己肯定感高めたり、認知の歪み取ったりもやってるんだけど限界が…+5
-1
-
119. 匿名 2024/08/18(日) 09:15:20
学生時代まで試し行動がほんとやばかった。
当たり前だけど色んな人が離れていった。
愛着障害ってわかってから普通に戻ろうと自分なりに頑張れてるから、もっと早く知れてたら良かったな。
今ネットのおかげでだいぶ広まってきて救われた該当者もいるんじゃないかなー。+9
-1
-
120. 匿名 2024/08/18(日) 10:13:31
>>53
少なくともこのトピの人は誰もあなたに何かしてなんて言ってないよ
何もしなくて大丈夫+5
-3
-
121. 匿名 2024/08/18(日) 10:24:49
親に愛されたいといつも心のどこかで飢えてて、愛されるために勉強頑張りお金がかからない進路を選んだ。でもそれで満たされることはなかった。友人も彼氏も心の底から信頼できなくて昔から人間関係うまくいかない。いつも自分だけひとりぼっちみたいな気持ちだった。20代半ば他人の親と自分の親が全然違うと思ったのをきっかけに、愛着障害かもって気づいた。同時に「それって周りとうまくいかないのを親のせいにするってこと?」ってずっと葛藤してる。自分が本当におかしいだけなのかわからなくなってきた。苦しい+11
-2
-
122. 匿名 2024/08/18(日) 10:47:26
>>120
>病気を盾にする人たまにいて←読め+2
-4
-
123. 匿名 2024/08/18(日) 11:04:30
何また新種の障害…?
はぁ~+1
-5
-
124. 匿名 2024/08/18(日) 11:09:18
>>99
佐野さんもわりと長く冬彦さんのイメージわりとまとわりついてるよね。+3
-1
-
125. 匿名 2024/08/18(日) 11:44:37
>>122
横
「愛着障害の人話しましょう」のトピに何故書き込んでるの?
自分からわざわざ近付いてきて不満垂れてどうしたのよ+7
-3
-
126. 匿名 2024/08/18(日) 11:52:03
>>125
横
ガルなんてあなたも含めてトピズレコメだらけやん笑
誰でも書き込めるサイトでトピ立ててそういう事言うやつ今更すぎる
+1
-6
-
127. 匿名 2024/08/18(日) 13:18:53
>>126
私は全然今更とは思わないよ
トピタイに該当するから普通に来てコメントするだけ
自分がトピズレコメ常連だからって巻き込まないでー+5
-1
-
128. 匿名 2024/08/18(日) 16:09:28
>>55
失礼ですが、どうして結婚できたのですか?
他人と一緒に生活することは苦痛ではなかったですか?+2
-1
-
129. 匿名 2024/08/18(日) 16:37:32
散々傷つけられてきたから心を誰にも開けない
頭ではこの人は大丈夫とわかっていても気を抜くことができない
カウンセリングでも心を開けない+3
-1
-
130. 匿名 2024/08/18(日) 17:42:10
>>78
誰もいないどころが、お前は要らない子だ、どうせ捨てられる、ほらもうあの人は今夜もう帰ってこないぞ、ってずっと囁いている悪魔が憑いてる気がする。私の愛着障害の原因の自殺した母親と親権拒否した父親と。+4
-1
-
131. 匿名 2024/08/18(日) 17:52:29
>>54
すごいわかる。
うちはずっと父と母の仲が悪くて家族で笑い合って団欒とかなかったから、家族仲が良さそうな同年代の子とか見ると小心がえぐられる。
初任給でみんなでご飯に行くとか、休みの日は帰省するとか+5
-1
-
132. 匿名 2024/08/18(日) 17:55:46
>>11
診断書でたからって使いようがないような...どこに出すの?+0
-1
-
133. 匿名 2024/08/18(日) 18:20:24
>>121
同じ+1
-2
-
134. 匿名 2024/08/18(日) 20:51:05
>>63
私も生育環境が悪く生きづらくて、受診、投薬、カウンセリング受けてます。
アダルトチルドレンだと思うよ。ちょっとググってみてね。+1
-1
-
135. 匿名 2024/08/19(月) 11:00:21
>>131
私はもうアラフォーになったけど、高校生の時に友達のうちにお邪魔したら、「お母さん、この間作った〇〇がおいしかったから、作って!」って気軽に頼んでるし、夕飯後にリビングで家族団欒するし、母親には恋愛の相談してるし、父親には欲しいものをねだってるし、私とは色々違っていて驚いた。
その子は親が大好きだって言っていたな…
そもそもそこが私とは違っていた。+7
-1
-
136. 匿名 2024/08/19(月) 11:07:11
>>128
横だけど、私の場合は共依存に近かったと思う。
私は相手に試し行動をしたり、ケンカするとフリーズして黙ってしまったり、精神的に不安定になって急に泣き出したり、今思えば振られててもおかしくない行動をたくさんとっていた。
夫も、私に精神的に依存しているところがある。
でも、そういう行動をとっても見捨てられないって事が分かって、少しずつ精神的に安定してきた気がする。
でも最近また自分の精神に不安定さを感じているから、怖くて仕方ない。+3
-1
-
137. 匿名 2024/08/19(月) 11:11:28
>>56
私も父親世代は大っ嫌い。
若い頃は萎縮して怖くて手が震えて話せなかったし、電車で隣に座るだけで吐き気がした。
今はその年代を誰彼構わず敵対視してしまう。
最初から否定的だし、行動に出さないようにしてるけど、心の中ではけんか腰。
歪んでるのは分かっているから、最近苦しい。
+3
-1
-
138. 匿名 2024/08/19(月) 11:15:54
>>50
私は幼稚園児位の時に、友達が母親のことを「ママ」って言っているのが何となく羨ましくて、ある時母親に背中から抱きついて「ママ~!」って言ったら、払いのけられて「気持ち悪い!」って言われた。
それが最初に感じた親からの拒絶だったのかな。
それ以降甘えたことはない。+6
-1
-
139. 匿名 2024/08/19(月) 13:22:03
>>131
初任給で親にプレゼントとか、母親と買い物したり相談に乗ってもらえたり、あと娘に甘い父親とか、自分以外の人の世界
とても知的で飄々としたユーモア溢れる上司がいて、時々娘さんのこと、お孫さんのことを話すのだけど、すごく良い距離感でね
退職された今も、あんな人が父親だったら、相談出来たりしたのかなぁって思ったりしてます+5
-1
-
140. 匿名 2024/08/20(火) 17:33:04
>>137
心の中では喧嘩腰分かる!!絶対無駄に血圧上がってると思う。
毒親って世間で軽く言われるようなものではなくてこういう病気や寿命にまで関わる重大な害なんだよね。宗教二世の被害者さん達も含めて。+2
-1
-
141. 匿名 2024/08/21(水) 11:56:29
>>11
反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)
対人関係において過度に警戒したり恐れる
世話してくれる人に接近しつつ回避するといった矛盾した態度が見られることもある
脱抑制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)
大人には過度に馴れ馴れしく接する反面、子供同士で仲良くするのは苦手
医学マニュアルに載ってる診断名としては2つある
+2
-1
-
142. 匿名 2024/08/24(土) 21:42:43
試し行為ってどうすれば、おさまりますか?
私は幼少期のトラウマ(放置されていた)で、たまに無意識に試し行為をしてしまいます。恋人はできたことがなく、仕事や気になる異性などで発動してしまいます。
自分なんていなくてもいいんだと思い詰めてしまった時に、仕事を辞めたり、その人の前から去ってしまいます。「やっぱり自分は必要ないんだ」と確認してしまう感じです。おそらく、自分にはダメージがあるけれど、相手にはダメージがないと思います。
とりあえず、自分で自分に子供の頃にかけてもらいたかった言葉をかけたり、自分を気にかけたりするようにしていたのですが、数年ぶりの楽しむための推し活で似たようなことをやっていたことに気づきました。(相手に認知されてるわけでもないので、やはり自分が傷つくだけです。)
パートナーがいる方は、甘えあうといいなどの治し方をみたことがあるのですが、一人の場合、これといってよさそうな解決方法が見つからず…。+2
-1
-
143. 匿名 2024/08/29(木) 01:24:15
心の中に埋められない穴が空いている。+3
-1
-
144. 匿名 2024/08/30(金) 16:18:53
対人関係だけではなくて、仕事も自分から荒れてるキツイ方を選んでしまう
前の職場、みな人当たりもよくて環境もすごくいい職場だったのに、逆にその安定性が落ち着かなくて短期離職してしまった。
リスカや自傷行為はしないけど、キツイ場に自分で自分を追い込んで痛めつけることで生を実感してるんだと思う。+3
-1
-
145. 匿名 2024/09/04(水) 14:24:32
>>138
お辛かったね。小さくても、覚えてるもんだよね。
うちも幼稚園の時に親権の押し付け合いで両親どっちも出ていって、おばあちゃんと暮らしていたので園の行事の時、両親と手を繋いで帰る友達が視界に入るのが辛くて帰り道ずっと下向いてたな。私がだめな子だから、パパもママも私と暮らしたくないのかなあ。どうしたらいいんだろう、みんなと何が違うんだろうって思ってたなあ。+1
-1
-
146. 匿名 2024/09/07(土) 13:23:15
>>145
横だけど、最後の2行分かる。子供ってそういう状況を、自分悪いから嫌われてるんだって解釈しちゃうんだよね。大人になるまで気づかなかった。+0
-1
-
147. 匿名 2024/09/17(火) 01:02:15
吐き出させてください。
私には付き合っている人がいます。
約2年の付き合いで本当に問題ばかりだったのですが、ここ数ヶ月何度もケンカし、話し合って、
最近やっと平穏な日々です。
やっとお互いに思いやりって気持ちが芽生えてきた感じで、二人でいると笑っていることがほとんどで、彼に会うのが楽しみでしあわせ!という感情を久しぶりに感じています。好きだけじゃなく安心感をやっと感じられるようになったかんじです。
でも、こんなに私が望んでたしあわせな毎日なのに、なぜか別れた方がいい、別れたいと考えてしまいます。
理由は、結婚の話もでないのでいつか終わる関係であれば、幸せであればあるほど別れが辛くなるからかなと思うのですが正直自分でもよくわかりません。
破滅衝動ってやつなのか、なんなのか。
自分がコントロールできなくて自分がなに考えてるのかわからなくてつらいです。
長文すみません、
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する