ガールズちゃんねる

愛着障害の人、悩みを語りませんか?

238コメント2018/11/02(金) 12:00

  • 1. 匿名 2018/10/31(水) 21:20:34 

    愚痴、悩み、なんでも語り合いましょう。よろしくお願いします。

    +18

    -18

  • 2. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:04 

    はてさて、愛着障害とは?

    +722

    -27

  • 3. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:09 

    愛着障害とは?

    +428

    -24

  • 4. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:35 

    人への執着心どうにかなりませんか?周りが困ってる

    +242

    -8

  • 5. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:37 

    今の時代は何でも「~障害」になるんだね。

    +556

    -63

  • 6. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:39 

    なんとか障害ってやつが最近溢れすぎでは

    +507

    -31

  • 7. 匿名 2018/10/31(水) 21:21:50 

    何それ?

    +125

    -12

  • 8. 匿名 2018/10/31(水) 21:22:04 

    説明して欲しいな。

    +264

    -12

  • 9. 匿名 2018/10/31(水) 21:22:14 

    愛着が障害?
    なぜ?

    +170

    -14

  • 10. 匿名 2018/10/31(水) 21:22:46 

    愛着障害の人、悩みを語りませんか?

    +31

    -92

  • 11. 匿名 2018/10/31(水) 21:22:51 

    愛着わくなんていいことじゃん

    +32

    -37

  • 12. 匿名 2018/10/31(水) 21:23:08 

    愛着すぐに枠から困る
    特に財布

    +12

    -32

  • 13. 匿名 2018/10/31(水) 21:23:09 

    ちょっとまて。ググってくる。

    +240

    -7

  • 14. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:17 

    親子関係の話だよね?

    +169

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:18 

    乳児期に近しい人(一般的には母親)と結ぶ基本的信頼関係が築けなかったことによる障害

    +496

    -6

  • 16. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:24 

    +537

    -15

  • 17. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:29 

    人懐っこいから困るよ。知らない人にもフレンドリー。迷惑がられてるのにわからないタイプの子。

    +202

    -54

  • 18. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:39 

    主さん説明足りんぞ

    +453

    -10

  • 19. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:54 

    ○○依存、もそうだけどいまの時代だれでも1人はなにか依存や障害あるんじゃない?てレベルで何百個もあるね。

    +354

    -14

  • 20. 匿名 2018/10/31(水) 21:24:56 

    愛着障害の人、悩みを語りませんか?

    +13

    -39

  • 21. 匿名 2018/10/31(水) 21:25:25 

    自分の幼少期、~障害が浸透してたら自分は何障害と診断されてたんだろう。byアラフォー

    +512

    -11

  • 22. 匿名 2018/10/31(水) 21:25:40 

    人生障害ばかりだな

    +374

    -6

  • 23. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:12 

    ちゃんと説明してー

    +107

    -8

  • 24. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:30 

    いわゆる構ってちゃんでしょ
    幼少期に保護者との関わりが希薄だった人が多いのかな?
    試し行動とか注意引き行動をして、自分を見てほしいって思うみたい。

    +586

    -34

  • 25. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:39 

    いたとしても違和感でしかない

    +11

    -6

  • 26. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:43 

    放置子みたいな子もいる。
    見知らぬ他人との距離がおかしい。
    見知らぬ他人は異様な距離感に困惑して拒む。
    拒まれてるのに笑顔振りまき近寄る

    +333

    -2

  • 27. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:46 

    別にどうって事ないよ

    +6

    -7

  • 28. 匿名 2018/10/31(水) 21:26:54 

    辛いかもだけど、
    障害が0の人の方が少ないと思う。

    いまの時代ほとんどの感情や行動に
    名前がついてるから。

    +469

    -11

  • 29. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:03 

    【愛着障害】

    乳幼児期に長期にわたって虐待やネグレクト(放置)を受けたことにより、保護者との安定した愛着(愛着を深める行動)が絶たれたことで引き起こされる障害の総称。
    愛着障害を示す子供には衝動的・過敏行動的・反抗的・破壊的な行動がみられ、情愛・表現能力・自尊心・相手に対する尊敬心・責任感などが欠如している場合が多い。
    他人とうまく関わることができず、特定の人との親密な人間関係が結べない、見知らぬ人にもべたべたするといった傾向もみられる。

    +408

    -5

  • 30. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:18 

    うつ病もプチうつとかワケわからんことになってる。

    +201

    -6

  • 31. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:19 

    >>16
    いわゆるメンヘラとどう違うのかわかんない

    +131

    -10

  • 32. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:30 

    車に対する愛着がすごい。初めて買った平成10年式の車にまだ乗ってていつか廃車になること考えたら辛くてこの前泣いた。その時車に手紙も書くんだろうなとか考えてまた泣いた。
    本当に楽しい思い出も辛い思い出もこの車が1番知ってる。

    +43

    -47

  • 33. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:32 

    物に愛着ありすぎて捨てられないとかの類いかと思った

    +345

    -19

  • 34. 匿名 2018/10/31(水) 21:27:52 

    愛着生涯の人って恋愛したらどうなるの?

    +22

    -4

  • 35. 匿名 2018/10/31(水) 21:28:19 

    毒親育ちで、人間関係が上手く築けなくなることでいいのかな?
    距離無しになったり、相手の気持ちを考えられなかったりとか…

    +307

    -3

  • 36. 匿名 2018/10/31(水) 21:28:25 

    ちょっと違うが恋愛メンヘラみたいなもん?

    +4

    -11

  • 37. 匿名 2018/10/31(水) 21:28:37 

    ここで悩みを語る前に心療内科行っとけって。

    +62

    -12

  • 38. 匿名 2018/10/31(水) 21:28:46 

    性格の範囲かと思う。

    +17

    -18

  • 39. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:03 

    愛着湧くなんていい事じゃないの?
    依存ではないよね?
    男依存やセックス依存なんかは良い事じゃないしマイナスなイメージしかないけど

    +5

    -26

  • 40. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:09 

    普通の人ならある程度の年齢になれば考え方も変わるものだけど障害だから無理なんですよね?

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:14 

    新しい病名ですか?

    +6

    -13

  • 42. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:33 

    ここに愛着障害について書いてありますよ。

    http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%B0%A6%C3%E5%BE%E3%B3%B2

    +22

    -2

  • 43. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:37 

    母親からのネグレクトだった?
    愛情不足な子。
    かまってちゃんみたい。嫌われてるなど考えない。他人の家族に依存している。

    +183

    -5

  • 44. 匿名 2018/10/31(水) 21:29:56 

    東京ラブストーリーのリカみたいな人?
    再放送見てます(笑)

    +17

    -8

  • 45. 匿名 2018/10/31(水) 21:30:49 

    >>20
    ただの地雷女に見える

    +76

    -2

  • 46. 匿名 2018/10/31(水) 21:31:04 

    あいちゃく‐しょうがい〔‐シヤウガイ〕【愛着障害】

    乳幼児期に長期にわたって虐待やネグレクト(放置)を受けたことにより、保護者との安定した愛着(愛着を深める行動)が絶たれたことで引き起こされる障害の総称。愛着障害を示す子供には衝動的・過敏行動的・反抗的・破壊的な行動がみられ、情愛・表現能力・自尊心・相手に対する尊敬心・責任感などが欠如している場合が多い。他人とうまく関わることができず、特定の人との親密な人間関係が結べない、見知らぬ人にもべたべたするといった傾向もみられる。施設などで育ち、幼少期には手のかからなかった子供が、思春期に万引きなどの問題行動を起こす例もある。適切な環境で継続的に養育することで大幅な改善が期待でき、その点で広汎性発達障害と明確に区別される。→反応性愛着障害

    +125

    -1

  • 47. 匿名 2018/10/31(水) 21:31:14 

    >>32
    20年目の車⁉車種はなんですか?

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2018/10/31(水) 21:31:26 

    愛着が正常に湧かない障害という事でいいのかな

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/31(水) 21:31:36 

    >>16
    いわゆる
    境界性パーソナリティ障害、通称ボーダーだよね

    +132

    -7

  • 50. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:10 

    子供の時に愛情を受けていても
    もっともっとと欲する人はいるよ。

    +37

    -8

  • 51. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:18 

    >>17職場にそういう人いるよ。それが愛着障害なの?
    自分が好き!と思ったら老若男女関係なく付きまとってる。他の人が話すとすごくヤキモチ焼いてる。でも恋愛感情とは別な感じで、それが余計に怖い。
    その子家庭が複雑だったらしい。

    +90

    -3

  • 52. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:33 

    わたしも、彼に対してあるかも。
    でもちゃんと後日めんどくさかったよね?とか、生理前で収集つかなかった、ごめんねって謝るようにしてる。

    主さんがどれだけ酷いか分からないけど、周り見たら案外そんなもんだと思う。

    もちろん、すっごいいい関係なカップルもいるけど彼曰く「インスタやTwitter全てを間に受けてはいけない」って言われるし。

    +14

    -12

  • 53. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:34 

    母親がアスペルガーとADHDを併発してます。
    私は発達障害ではないのですが(父が健常者)、
    子供の頃から大人になるまで、母親と全く似たような言動を取り
    人に嫌われてました。
    それなのに自覚がなかったです。
    ある治療者に出会って、愛着障害だとわかって、自分を取り戻す訓練をしました。
    今は、良好な人間関係を築けるようになりました。

    +153

    -1

  • 54. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:38 

    他人との距離が変。
    親もたぶんネグレクトされて育ってるのかもしれない。
    あまり知りもしない家族に子ども預けて買い物してたり、子どもも子どもで一人にされることを怖がらない。恥ずかしがらない。
    人懐っこいともいえる。危機管理が低い。
    見ず知らずの他人が悪意があれば連れ去ってしまえる。

    +80

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/31(水) 21:34:33 

    愛着障害でいうところの愛着は、生れてすぐの子供と主たる養育者との間のアタッチメントのことだよね。

    全ての人格障害は、大本の愛着障害を癒すことで治っていく。
    現在は、発達障害と診断される愛着障害が増えている(愛着障害という言葉はあまりにも母親を傷つけてしまうので、発達障害という診断をしておいて、治療的関係を築く方が良い場合が多々あるため)でも、本来の脳の障害による発達障害も現実にあるから、その子たちの母親が、愛着を育めなかった母親という目で見られるのは絶対だめだよね。

    +46

    -4

  • 56. 匿名 2018/10/31(水) 21:34:38 

    小学校教員です。
    愛着障害の子どもが多くて、教員間では「あの子、愛着あるよね」等、よく使う馴染みのある言葉ですが、ここをみていると世間一般的にはまだあまり知られていない障害なんですね。

    最近は何でもかんでも障害になって、健常者も障害者も生きにくい時代ですが、担任している身としては、世間に理解が広まってあの子たちが生きやすい世の中になればいいなと思います。

    +208

    -10

  • 57. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:15 

    ○○障害が、1つも当てはまらない人なんているのかよ。

    +48

    -9

  • 58. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:39 

    20代のうちに治りそうな病気ですな💊

    +2

    -18

  • 59. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:41 

    >>46
    特定の人というのは過去に嫌な思いを受けた人間に似た人が潜在レベルで苦手になるという状態ですか?

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:47 

    同じ職場の男性が幼少期から親御さんがいなくて
    自分で「僕は愛着障害でして…」って言ってたけど
    初対面の人相手でも人見知りしない懐っこい人で所謂距離なしだったよ。誰相手でもそうだった。

    +113

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:58 

    >>32 トピの趣旨からはズレてるけどほんわかしたw もはや人生のパートナーだよね。これからも長く乗れるといいね!

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2018/10/31(水) 21:36:01 

    アタッチメントが築けなかった人だね
    長く母子分離ができなかったり、逆に甘えられなかったり

    +97

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/31(水) 21:37:09 

    幼い頃に親が亡くなった場合もよくこれを懸念するよね。

    +92

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/31(水) 21:37:30 

    >>17
    人懐っこい人がそうなの?

    +5

    -9

  • 65. 匿名 2018/10/31(水) 21:38:30 

    初めて知ったわ。で調べたら、自分に当てはまっていていまショックを受けている。一見普通の家庭に育っているように見られるが、母親からは本当の意味での愛情はもらってなかったので、仕方ないのかなぁて思う。愛情て大事よ〜。でも他人にベタベタしないなぁ。主人にしかベタベタしないよ。

    +132

    -3

  • 66. 匿名 2018/10/31(水) 21:38:36 

    当事者からすると切実な問題だろうに古傷をエグルようなトピを立てたもんだよ

    +64

    -4

  • 67. 匿名 2018/10/31(水) 21:38:57 

    愛着障害の意味が分からない人は良い家庭で育ったんだろうね
    羨ましい

    +127

    -8

  • 68. 匿名 2018/10/31(水) 21:40:16 

    大人になると距離なしと呼ばれる。
    人の家に行きたがったり招きたがったりする。
    こういう人に依存されると、依存された側が不快になり、人付き合いに悪影響

    +106

    -2

  • 69. 匿名 2018/10/31(水) 21:40:37 

    こういう人ってさ、人懐っこいだけならいいけどなんかジト〜ッとした目をしてない?自分を嫌う人の悪口を言うから子供みたいだし面倒くさいよ

    +28

    -11

  • 70. 匿名 2018/10/31(水) 21:41:44 

    ストーカーみたいになる

    +21

    -6

  • 71. 匿名 2018/10/31(水) 21:43:13 

    >>56
    このコメントにマイナスつける人の気がしれん。
    どこがマイナス?

    +31

    -7

  • 72. 匿名 2018/10/31(水) 21:43:42 

    愛着障害の人同士で話そうっていうタイトルなのに
    知らない連呼したり、勝手な想像であーだこーだ
    言ってる人達は何なの?違うならこなきゃいいのに

    +118

    -9

  • 73. 匿名 2018/10/31(水) 21:44:38 

    >>70
    アスペみたいに特定の相手に執着するの?

    +6

    -6

  • 74. 匿名 2018/10/31(水) 21:44:52 

    職場に誰彼構わず話しかけてる気味の悪いオバサンがいるわ。口が達者で相手と話を合わせるのは上手いけどまったく中身が無いの。バカにされるとトコトン根に持つ人だし関わりたくないよ…

    +31

    -3

  • 75. 匿名 2018/10/31(水) 21:45:12 

    >>72
    どのトピでもそんなもん
    ガルちゃんの民度の限界だね

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2018/10/31(水) 21:45:47 

    >>67
    うざ

    +6

    -17

  • 77. 匿名 2018/10/31(水) 21:45:51 

    愛着障害というより
    環境の変化がダメ
    転職や引越や家の周りの変化
    それに対応出来ない自分

    +66

    -3

  • 78. 匿名 2018/10/31(水) 21:48:01 

    がるちやんにも居るのか?

    大抵めんどくさい、
    外に出るのめんどい、
    他人の誕生日めんどい、
    会社はデスクワークの人は衝立にして個室みたいな中でやりたい

    とかの人が多いのに

    それでも愛着さんいるのかな?

    +8

    -6

  • 79. 匿名 2018/10/31(水) 21:49:05 

    愛着障害の人語りませんか?
    だから愛着障害がわからない人は愛着障害じゃないんだから書き込まなくていいんだよ。
    知りたいなら調べなよ。

    +92

    -8

  • 80. 匿名 2018/10/31(水) 21:49:16 

    >>20
    左上のセリフがよく分からん

    キヤキって何?

    +3

    -8

  • 81. 匿名 2018/10/31(水) 21:49:25 

    >>74
    これで聞き上手で口も硬かったら需要あると思うな

    上手くいかないもんだね

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/31(水) 21:49:59 

    >>32
    修理できないものはないから修理して生涯共に過ごせばいいと思う
    うちには昭和45年式くらいの車あるよ
    車検通るし動くよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/31(水) 21:50:28 

    >>80
    その人の字汚くて読みにくいよね
    「キセキ」って書いてあるよ

    +50

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/31(水) 21:50:32 

    距離無しが多いと書かれているが、私は逆に距離ありすぎなのかもと思う。母親アスペルガーで私多分遺伝してる。周りの人とは親しくなる前から敬語で、いつ敬語を外していいのかわからなくてずっとよそよそしく振舞ってる気がする。自覚はあるけどやめられない。主人にだけベタベタします。主人が充電器なのでくっついて充電してる。子供も大好き。子供もめちゃ可愛がってる方だと思う。

    でも本当は1人が好き。苦しんでいるときも1人がいい。人に頼るとかどうせ上手くできないし、人が信頼できないので、なるべく人に頼らないで自分で解決したい。もしくはお金で解決したい。人と関わりたくない。自己完結したい気持ちが根底にずっとある。これって愛着障害?

    +138

    -2

  • 85. 匿名 2018/10/31(水) 21:50:53 

    私そうかも?

    人見知りはしないけど、何度か人に会うのが苦手で結局友達が作れない

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/31(水) 21:51:27 

    アスペの積極奇異型もめちゃくちゃグイグイくるよ
    アスペなのかボダなのか愛着障害なのか見分けるの難しそう

    +64

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/31(水) 21:51:48 

    親子共働き世帯の増加も影響してこれからどんどん増えるよ、親の愛情を目一杯欲しがる時期に沢山注いでやることが出来ないとそうなる

    +77

    -1

  • 88. 匿名 2018/10/31(水) 21:52:25 

    発達障害と愛着障害は関係あるの?

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2018/10/31(水) 21:53:08 

    >>56
    先生方は子供のどんな行動を見てそう感じますか?

    +81

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/31(水) 21:53:55 

    孤児院育ちを当回しに叩き上げるためのトピ
    癒えない過去は相談した所が癒えない古傷を踏みつけるだけ

    +13

    -6

  • 91. 匿名 2018/10/31(水) 21:54:00 

    ◯◯障害とかそういうラベル自体を自分のアイデンティティにしている人をみると救えねえなと思ってしまう

    +8

    -12

  • 92. 匿名 2018/10/31(水) 21:55:03 

    親から嫌われて一方的に怒られるからね
    ニュースで「何で差別するんだ!」って子供が切れて襲われた親いなかったっけ?
    親が発達障害

    +57

    -2

  • 93. 匿名 2018/10/31(水) 21:56:39 

    >>88
    あると思う
    異様な育てられ方してるから、普通がどういう状態か分からない

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/31(水) 21:58:38 

    >>91
    でもまあそれで本人が安心したり楽に生きられるならいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/31(水) 22:00:39 

    >>16
    ナニコレ。全部当てはまるんですけど。

    +23

    -1

  • 96. 匿名 2018/10/31(水) 22:02:19 

    >>86
    アスペは相手の気持ちが分からないから
    相手が嫌になる事もプライバシーもペラペラ喋るから分かるかも

    +42

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/31(水) 22:03:30 

    >>80
    キセキ。奇跡。
    人懐っこいどころか精神病

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/31(水) 22:04:02 

    当事者が語るトピなのにガルちゃん民はいつも一通り暴れないと気が済まないよね
    >>5みたいなコメント毎回あって飽きたわ

    +16

    -2

  • 99. 匿名 2018/10/31(水) 22:04:21 

    >>71
    医者でもないのに診断したつもりになるクズだから

    +4

    -8

  • 100. 匿名 2018/10/31(水) 22:04:52 

    ストーカー男、あのこにそっくりだった
    黒くて、デブくて、目がしんでて恐かった

    +1

    -5

  • 101. 匿名 2018/10/31(水) 22:05:15 

    3歳とか小さい頃に親の愛情なくても誰が養育者の愛情があればOKなんだよね?

    +70

    -5

  • 102. 匿名 2018/10/31(水) 22:05:47 

    >>86
    アスペ積極奇異型‥また新たな病気タイプが出てきたw

    +1

    -21

  • 103. 匿名 2018/10/31(水) 22:05:59 

    愛着障害は昔からあるし名前も使われてるよ
    そんなの初めて聞いたって人は無知なだけ

    +92

    -4

  • 104. 匿名 2018/10/31(水) 22:06:55 

    >>89
    子ども同士のトラブルもありますが、一番に思うのは教員や他の児童の保護者に対する距離感です。
    子どもでもある程度の一線は保ちますが、愛着障害の子は、よく言えば人懐っこい、悪く言えば馴れ馴れしい。
    夜遅くまで友だちの家に留まろうとする、場の空気を読まず大人にばっかり話しかける、気を引けそうな言葉を発する、例えば「あ〜、まだ今日は走らんとこ。」(足どうしたのって聞いてほしい)とか。
    よくよく聞くと、複雑な家庭環境の子や、両親がいても仕事で忙しい、下の子が多いなど、色んな事情をもっている子どもが多いです。
    もちろん、全て一括りにはできませんが。

    +125

    -3

  • 105. 匿名 2018/10/31(水) 22:07:03 

    放置、ネグレクトって書いてあるけど。
    きちんと衣食住は与えられてて、一般家庭の子なんだよ。
    だがしかし、人との距離が近い。
    物などは買い与えられてるのでネットで読む放置児童などには見えない。
    公園や近所で見かけると、近所の人が声をかけているが夜など出かけている。
    親に言っても何がいけないのか?みたいな不思議そうに言い返されることもある。

    子どもがいる家庭なのだが、子ども中心ではない。大人中心の大人の付き合いが優先みたいで、子どもがまともな対人関係を築くことはない。
    学校ではすぐに友達できるがトラブルになりやすい。
    人との距離感がわからない。親からも注意されることはない。わがままに見える。
    大人になっていくと知恵をつけるが、やはり距離なしと呼ばれる

    +81

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/31(水) 22:08:16 

    アダルトチルドレンで愛着障害です。とにかく誰かに愛されたいと思ってた。でも自分は愛することがわからない。

    +99

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/31(水) 22:08:39 

    >>16
    えっ、引かれるかも知れないんだけど全部心当たりある…
    これって愛着障害っていうの?!

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2018/10/31(水) 22:08:56 

    こういう変な人が職場にいるけど病気だからと多めに見てはダメ。職場のイメージダウンになるだけだから

    +2

    -8

  • 109. 匿名 2018/10/31(水) 22:09:18 

    >>102
    新しくないよ

    昔からある分類、3パターンあって積極奇型、受動型、孤立型がある
    積極奇異が一番やっかい
    小さい頃に積極奇異でも成長過程で変化する事も多い

    +56

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/31(水) 22:11:20 

    放置児童のこと。
    他人家族の距離が近すぎる。
    親同士知らないなどある。
    親も人との距離感が…。
    そんなに仲良しでもない家族に急接近してる。
    フレンドリーな感じでも遠慮があったりするが遠慮もなく図々しい。

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2018/10/31(水) 22:13:28 

    >>96
    ズバリそうだよね。アスペの特徴をよくわかってる
    。そういう性質だからアスペの友達は表面的で心の冷たい人しかいないワケ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/31(水) 22:14:47 

    >>109
    どうヤバいのか掻い摘んで教えて

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2018/10/31(水) 22:14:55 

    家族連れなんだと思ってたら「知らない子なんです」と訴えている。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/31(水) 22:16:17 

    >>102
    あなたが無知なだけ

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/31(水) 22:17:02 

    >>112
    アスペルガー 積極奇異でググりなさい。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/31(水) 22:17:34 

    >>114
    こんな特殊な病気知らなくて当然だよ

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2018/10/31(水) 22:17:37 

    >>56
    教師って本当に最低だね。

    +1

    -30

  • 118. 匿名 2018/10/31(水) 22:20:37 

    すぐに仲良くなれるがすぐに嫌われる。
    ありのままの自分をうけいれて。
    他の同世代の子が空気を読むや他人に言うことではないことを、親に話してるみたいな感覚で他人にペラペラする。優しくすると甘えていい他人と認識するみたい。
    一応は同世代の子と仲違いはするみたいです。
    恨みみたいな視線をぶつけてる。

    お気に入りの人こら冷たくされることは理解が乏しいみたい。親も我が子を冷たくするな!と怒鳴り込んでくるか、被害者のように周りに訴える

    +39

    -4

  • 119. 匿名 2018/10/31(水) 22:21:50 

    >>112
    空気が読めない
    相手の気持ちが分からない
    なのに人に関わるのが大好き拒否されてもストーカー化、正直地獄だよ

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2018/10/31(水) 22:22:02 

    知らないと無知とか言う人いるけど違うと思う。
    要は自分の身近にいるかいないかの違いだと思うが。

    +16

    -3

  • 121. 匿名 2018/10/31(水) 22:22:29 

    距離なしママを家に招くと、冷蔵庫開けたりするアレ。
    子どももそのまま。寝室に入ってみたとか、はしゃぎ方は半端ない。
    とにかく他人と直ぐに仲良くなろうと距離なし。

    +75

    -2

  • 122. 匿名 2018/10/31(水) 22:23:17 

    >>119
    被害にあった人ならわかるよ。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2018/10/31(水) 22:23:33 

    >>119
    なんとなく理解出来たけど
    身近にいたら嫌だ

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2018/10/31(水) 22:26:27 

    >>119
    知り合いにいたな。
    人懐こいけど言動の軽さで結局信用無くすタイプ。そして度を超えた嘘つきでした

    +36

    -2

  • 125. 匿名 2018/10/31(水) 22:26:58 

    愛着障害は幼児期の庇護者(大抵は母親)との関係に寄るものだから、本人には自覚が無い場合が多い(記憶が無いから)

    +60

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/31(水) 22:30:37 

    私、このタイプかもって自覚ある。
    3人兄弟で、私だけ親にほっとかれがちだったから、私だけ人付き合いが下手。
    たしかに、虐待されてたとかじゃないんだけど、器用貧乏系の手間がかからないタイプだったからつい…ってことらしい。

    今になって友達いない私を心配してか、親がいろいろ構ってくれるんだけど、子供の時に愛されてるって実感するのが大事なんだよね。

    +101

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/31(水) 22:31:24 

    >>109
    このパターン知らずに一括りにアスペを語るのってかなり危険だよね
    受動型の特徴なんて嫌なことを断れない、優柔不断、気を遣いすぎるとか
    積極奇異と真逆?ってくらい違うのに

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/31(水) 22:31:31 

    >>118>>119
    特徴似てるよね
    もともとアスペな性質もありつつ後天的にも愛着障害の人間もいそう
    親もアスペ気質だろうし機能不全や無関心家庭で距離感や常識なんかも教えられないまんま育ってそう

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/31(水) 22:33:12 

    私、まさにこれです
    過去の言動が恥ずかしい
    自分の親に求めても突っぱねられたりするから
    よその大人とかに求めようとするんだろうね
    でも相手に迷惑がられる訳で

    自分の異常性に気づいた今は、馴れ馴れしくならないように気を遣っているけれど
    それはそれで疲れてしまう

    幼少期の親子関係は大切です、本当に

    +96

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/31(水) 22:33:47 

    >>5
    ちゃんとした疾患名や障害名なのに、知識のない人がこういうこと言うのものすごく嫌

    +26

    -1

  • 131. 匿名 2018/10/31(水) 22:34:25 

    家族揃って常識的にズレてるとは思う。
    内部はよく知らない。たぶん児童相談所に言っても内部の報告はこちらにない。

    子どもにやりたいことをやらせてるのはいい。でも他人の迷惑になっているが、親が知らないなら仕方ないかなって思うが、親が知ってて放置もある、

    相手宅から今から出かけるからなんて断り文句。
    なぜか誘われたと思うのか「私も行く」となってる。
    (しかもそんなに仲良くない)
    他の家族の食事会に行く。親にどう報告するのかはわかんないが、親は知らないのか。
    放置の親が誘われない食事会のお礼言うのも変である。
    失礼しましたなどの謝罪もない。知らない親がほとんど。誘ってない食事会について行ってる。

    +15

    -2

  • 132. 匿名 2018/10/31(水) 22:35:04 

    >>127
    もっと正確に言うと、「アスペ」のくくりではない。
    自閉症の型。

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/31(水) 22:37:49 

    >>20
    何それと思ってトピ開いたらこれ全て彼氏にやってるわ…我ながらウザい自覚はあるけど感情的になるとコントロールが難しい
    普段は普通なんだけど
    彼氏以外には依存しないようにしてるから寧ろ余所余所しいかも知れない

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2018/10/31(水) 22:39:43 

    恋人に対して束縛激しいのもこういう人?

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/31(水) 22:40:19 

    >>16
    これなの?
    言いたくないけど私全て当てはまる。
    今は落ち着いて、これ見ると恥ずかしいくらい。
    治るんじゃない?これ。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/31(水) 22:43:25 

    自閉症やアスペは先天的(生まれつき)な脳の障害で
    パーソナリティー障害や愛着障害は後天的な精神障害

    +53

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/31(水) 22:44:10 

    私たぶん当て嵌まる
    恋愛で相手を選ぶ基準が最終的に私を受け入れてくれる人になる
    どれだけ条件がいい人や楽しい人でも、こういう面倒なところを含めて受け入れてくれる人じゃなきゃ続かない
    だからとにかく自分に惚れ込んでくれた人としか安心して付き合えなかった

    +74

    -1

  • 138. 匿名 2018/10/31(水) 22:48:34 

    >>26
    いるいる、周りの親にばかり話しかける、その子の親は子どものことを普通にアイツって呼んでる。
    習い事で一緒になるけど大人で話してるのにすごい入ってくるから正直ウザい。

    +23

    -3

  • 139. 匿名 2018/10/31(水) 22:48:56 


    私だ…涙出ました。
    これだったんだ、、
    だから私も娘への愛情表現や
    コミニュケーションが下手で
    照れ臭いわけだ…
    私の母からは今でも
    あの時(私の幼少期)は大変で
    お父さんが最低だったね〜
    あんた今は良い旦那さんいて
    幸せね〜いらない服とかあれば
    ちょうだいね〜

    母からの言動にもやついていたのは
    割りにあってないからだ…
    言葉が難しいから例えが上手く
    いかないけど…母に恩着せがましく
    言われるほど世話になってない。
    むしろ寂しかったです。
    なのに大人になってから
    母を喜ばせようと頑張って矛盾して…

    介護が必要になるまで
    少し距離を置く覚悟ができました。
    ありがとう主さん

    +123

    -2

  • 140. 匿名 2018/10/31(水) 22:51:01 

    >>139
    娘さんに同じ道を歩ませないようにしっかり治療してくださいね

    +67

    -1

  • 141. 匿名 2018/10/31(水) 22:51:28 

    >>42
    関連ワードに矢口真里

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2018/10/31(水) 22:53:39 

    喜ばせようとして疲れるなら辞めた方がいいよ。親子って与えられた分だけ与え返せるんだよ。与えられてないんだから返せるわけないんだから。

    +56

    -1

  • 143. 匿名 2018/10/31(水) 22:55:02 

    人ってわがままだよ。
    わがままにならないように周りに合わせたりするんだろうなと思う。

    愛着障害の子(人)は、気分屋、かまってちゃん、距離なし、自己愛、ボーダーなどいろいろ書かれてる。
    人に取り付くレベルによって違うんだと思う。

    家族全体的に一般の家庭とズレている。
    公園で弁当広げて食べてるママ友とお子さんたち。
    普通なら話しかけない年齢。吟味するかの如くみて、近寄って食べてるのに話しかけている。立ち回りの良いママさんが対応してるけどお連れのママさんやお子さんたちは曇がある表情。

    食べてるからって話しかけないでなどが考えられない。弁当を片付け歩き出してもついて歩いてる。
    お連れのママさんは更にこの子はどこか。と思ってる。
    目撃した近所の人が、お宅に声かけだけど「うちの子人見知りしないから」などかえってくる。

    +8

    -7

  • 144. 匿名 2018/10/31(水) 22:55:54 

    我が子が内弁慶で人見知りだから、
    周りのすごい人懐っこい子とか誰にでも(大人にも)グイグイ積極的に話しかける子とか友達たくさんできそうで見てると羨ましいんだけど、あまり、一概には言えないのかな

    +67

    -2

  • 145. 匿名 2018/10/31(水) 23:04:24 

    >>143
    それは愛着障害ではないと思う
    ウィリアム症候群

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2018/10/31(水) 23:05:08 

    >>16
    メールでシネシネって愛着障害の人的にはあるあるなの?

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2018/10/31(水) 23:05:41 

    >>84

    違うんじゃない?

    ただの人見知りで大人しいタイプみたい、やっと気の合う気の許せる人と出会えて幸せみたいな。

    でも独立心もあるし、お子さんも愛してるなら素敵だと思いますよ

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2018/10/31(水) 23:06:32 

    私の想像だけど、愛されすぎて自分中心じゃないと気に入らないのが構ってちゃん、家庭環境が複雑で人との距離が普通と違うのが愛着障害だと思ってる

    私は愛着障害とは言われてないけど、母が発達障害(性格も人の話聞けない+簡単に言えば自己中なタイプ)なのと姉妹差別が原因で、他人に興味が湧かない 他人を信用していないので、表面上は普通にしてるけど親密な関係になると立ち居振る舞いがぎこちなくなります
    彼氏も中高それぞれでいたけど、何で何もしてないのに自分を好きになってくれるのか分からなくて、極端ないい子 いい彼女を演じるから疲れて別れてた
    今18歳だけど、偶にたくさん家事をした時とか母がこっちを向いてくれるとすごくうれしくて自分が自分じゃなくなるんだけど、そのあとまたいつもの母に戻ると試し行動のようなことをしてしまって自己嫌悪に陥るのを繰り返して、結局最後は自分の気持ちにバリア張ってる気がする
    父はDVで母と妹は発達障害でって時点で無理なんだけど、『変じゃないかな?』って考えながらじゃなくて、心の底から楽しんで人と接してみたかった

    +59

    -1

  • 149. 匿名 2018/10/31(水) 23:08:57 

    >>148
    あなたは極めて普通の人だと思うんだけど・・
    若いし自信持って大丈夫よ

    +44

    -2

  • 150. 匿名 2018/10/31(水) 23:15:31 

    そこまで酷くないと思うけど、小さい頃兄弟も多くて本当に母親が自分を見てくれなかったので心のよりどころが欲しかったなー。

    でもリアルでは愛情表現が苦手というかどうしていいか分からなかったからメル友探したり、全然知らない人とだけど繋がってることが安心だった。

    今は仕事や旦那など必要とされてる実感があるから全然無いけど。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/31(水) 23:22:04 

    すごくタイムリーなトピでびっくり。

    愛着障害には人の顔色ばかり伺ってしまう不安型と、傷つきたくないがために人と距離を置きがちな回避型と、その両方を持つ恐れ回避型があります。

    私はいわゆる放置子として育った不安型です。
    そして最近、好きな人が回避型だって知ったばかりです。

    発達障害と混同されやすいそうですが、発達障害は先天的なもので愛着障害は後天的なものと考えるとわかりやすいそうです。

    +57

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/31(水) 23:26:53 

    >>151です

    ●不安型
    常に周囲に気を使い、機嫌を伺ったり馬鹿丁寧に対応したり、迎合したり、不当な要求にも従ってしまうことが多い。
    少しでも相手が拒絶的な反応を示すと激しい不安に襲われ、それを容易に払拭できない。
    自己価値が低く、他者は自分を傷つけたり非難する存在として捉えてしまう。
    身近な人に依存し、その人に自分の存在を保証してもらうことで何とか、自分のアイデンティティを保っています。
    自分が気を使っている努力の分だけ相手も自分を重視していると思い込んでいます(もちろん、そんなことはないので、空回りしてしまう)。


    ●回避型
    他者との間に情緒的な距離を置き、どんなことでも自分一人でやろうとします。簡単にいうと、当たり障りなく人と付き合い、あまり人に心は開かないタイプの人です。その背景として、人は信じられないし、愛せないので、自分だけが頼りだと感じている傾向もあるのではないかと考えられます。ある程度日常生活をそれで何とか過ごしていますが、時々寂しさを感じる人もいます。

    +65

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/31(水) 23:29:00 

    >>152続き

    施設育ちの子は回避型が多いそうです。

    回避型はとにかくドライで、人と深く関わらないことで自分を守ってるタイプ。

    +57

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/31(水) 23:30:18 

    >>149

    >>148 です
    自分でも愛着障害とは思ってないんですけど、アダルトチルドレンで精神疾患持ち、閉鎖病棟に入院歴もあるので、やっぱり家庭環境や精神面が普通の人とは少し違うのかなと思っています
    愛着障害トピだから関係ないと思って先程は控えたので後出しですみません
    ありがとうございます☺︎

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/31(水) 23:34:30 

    大人はある程度回避型じゃないときついでしょ

    +7

    -3

  • 156. 匿名 2018/10/31(水) 23:34:34 

    >>117
    匿名だしいいんじゃないの?うちも小学生いるから、先生の本音も聞きたい。
    うちの子、人見知りで絶対大人には話しかけないむしろ無視するタイプだけど、今の担任の先生が大好きで休み時間のたびに話しかけに行ってる
    担任に疑われたら嫌だなぁ

    +60

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/31(水) 23:38:45 

    ある程度ならそもそも障害とは言わないのでは
    そのベクトルが極端で人間関係に支障をきたしてるような人が愛着障害だと思う

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2018/10/31(水) 23:44:33 

    >>77
    「愛着障害というより」って言って、違う話してるし。それに環境が変わってもすんなり馴染める人の方が少ないんじゃない?

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/31(水) 23:47:25 

    精神科で「あなたは愛着障害です」って言われるの?

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/31(水) 23:47:44 

    >>16
    ぐはぁ..
    私だ😱

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/31(水) 23:53:02 

    >>154
    そっか・・
    吐き出して気持ちを整理できると良いね
    オシャレに興味ありますか?
    若い時にパーソナルカラーとかメイクとか勉強しとけばよかったなーって後悔してるオバちゃんです
    気が向いたら試してみて下さい

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/01(木) 00:02:06 

    >>152

    回避型は自立心あってめっちゃカッコ良いし一匹狼タイプじゃん

    +33

    -1

  • 163. 匿名 2018/11/01(木) 00:43:59 

    >>29
    ひとをなかなか好きにならない。なんてのなら、やっぱ大袈裟なような気がする。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/01(木) 01:01:49 

    >>152
    私もだけど、これわりと多くの人がどっちかかまたは両方かに当てはまらない??

    人って基本寂しがり屋だし不安だと思うんだけどな
    それと同じくらい対人関係が面倒、という葛藤で生きてる人がほとんどでは?

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2018/11/01(木) 02:11:12 

    愛着障害って何?要するにボダの事?

    +2

    -6

  • 166. 匿名 2018/11/01(木) 02:42:42 

    >>140どうやって治療するの?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/01(木) 03:00:44 

    昔から母の期待に応えることで母の気を引ける、母に褒めてもらえると思っていました。
    否定ばかりされていたのでアラサーになっても未だに自分の意見に自信がもてません。いつも自分の発言が正解かどうか答え合わせが必要です。

    頑張って90点取ってももっと頑張れば100点取れたのではないか、100点取っても他にもいい成績の人はたくさんいる、と自分を認める事、褒める事もできません。今まで母からもそう言われてきました。妹が居ますが昔から意地が悪い、性格悪い、空気が読めないと家族から言われています。妹ばかり可愛がられて嫉妬したのです。構ってもらいたくて空気読めない行動を取ったのです。
    今も根本は変わっていません。
    子どもに同じ事をしたくないので私は母親になるつもりはありません。
    これが愛着障害なのであれば、治療すれば治るのでしょうか?
    長くなりまして申し訳ございません。

    +40

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/01(木) 03:19:25 

    ネグレスト育ちですが、そんな事もありませんよ。
    人間関係の構築なんて、誰でも難しいんじゃないかな?

    +5

    -7

  • 169. 匿名 2018/11/01(木) 03:41:10 

    私もこれ。
    かつボダでAC。
    恋人への試し行為とか、なんかあったら死にたい、もう自殺するしかないと言ってしまう。
    依存してて、その人が自分をどう扱うかで自分の存在価値が決定している。
    フラフラしてて自分がない。
    時々うつ状態でうつ状態で寝たきり。
    行動化の後は自己嫌悪で死にたくなる。

    +57

    -1

  • 170. 匿名 2018/11/01(木) 04:41:43 

    あー私回避型に当てはまる
    薄々成育環境の影響だろうなと感じてたけど、愛着障害の一種だったんだ
    ま、他人に迷惑掛けないからいいか

    +20

    -3

  • 171. 匿名 2018/11/01(木) 06:33:06 

    子どもを支援する仕事をしています。
    愛着障害、昔からある言葉ですよね。
    ボウルビーの愛着理論とか(ふわふわの人形にしがみついている小猿の写真の)、心理系の本によく載っている気がします。

    個人的な感覚としては、愛着障害だと思われるお子さまは、人間関係を築くのか苦手な子が多いと思います。特に幼少記に母親が不在だった子は、不安が強くて危うい。みんながそうではないのですが。

    愛着障害に対する治療というか、取り組みをしているカウンセラーさんやお医者さんもいます。

    日々、どう関わっていけばお子さんにとって良いのか試行錯誤しているので、このトピ、勉強になります。

    +28

    -1

  • 172. 匿名 2018/11/01(木) 06:53:21 

    兄弟多いと殆どの人がなるのでは?

    +6

    -5

  • 173. 匿名 2018/11/01(木) 07:14:29 

    やべーーー!自分かも。確かに家は意味もなく罵られて育って自尊心無いし、知らない人にはその場限りの関係だから安心してグイグイ近づけるから、それはそれで引かれてるかもだし、長く付き合わなきゃならない人には顔色伺って上手く出来ない。子供の頃から私の事が好きか聞きたくなるし、今は聞くのは押さえてるけど、好きな人には試し行動してしまう。心配してくれるかどうかとか。人から愛されたくてもがいてるけど、結局誰もそばにいてくれない。

    +31

    -1

  • 174. 匿名 2018/11/01(木) 07:14:45 

    愛着障害の人がいろんなサイトで相談してる。
    ・人の迷惑などがわからなかった。
    ・私は楽しかったのに、周りを不快にさせてたと気付いたときショックだった。
    ・今でも思い出しては後悔。人の輪や群れに飛び込みたい気持ちを抑えることが大変。
    ・外出恐怖がある。衝動的に人によっていきそうだから。など苦痛を訴える人

    まるでわからないままの人もいる。距離無しが相談している場合もある。取り繕うように目立つ距離無し行動は控えるが人の輪に入っている。

    愛着障害と思われる人から執着され対人関係を築くことが怖くなった人もいる。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/01(木) 08:14:48 

    いくら愛されても愛され足りなく思ってしまう
    愛情をためるバケツに穴が空いてるようなもん
    どんなに愛されても相手を疑うし、ひどい言葉を言って相手が離れていかないか何度も試すから、そのうちマジで大切な人を失う

    このせいで何度も恋人がいなくなりました

    +54

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/01(木) 08:29:28 

    >>1
    愛着障害の人に振り回された人の方が愚痴が多かなると思う。断っても拒んでもベタベタされる。嫌になるよ。悪者扱いされるんだよ。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2018/11/01(木) 08:33:59 

    >>101
    特定の人ね。
    保育士さんにその役割が期待されてるけど、0歳で子供3人に保育士さん1人、3歳だと20人に1人だから、やっぱり家庭で母親と育った子と同じ様にはならないと思う。

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/01(木) 09:07:42 

    かまってちゃんというのかな?

    たまにいるよね
    やたら自分アピールしたがったり
    些細なことでも「私〇〇だから~!」っていうのはいる

    恋人に過度なくらい愛してほしいというのもいた

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2018/11/01(木) 09:18:36 

    人に対して大迷惑。
    それなのに被害者装う。

    +6

    -5

  • 180. 匿名 2018/11/01(木) 09:25:30 

    >>179
    生まれてごめんなさい生きててごめんなさい

    +2

    -7

  • 181. 匿名 2018/11/01(木) 09:26:00 

    愛着障害って5歳くらいで発達障害のような症状出て誤診されて特別支援学校に入れられちゃう子もいるから結構深刻な問題だと思いますよ。

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/01(木) 09:33:21 

    愛着障害の人が気付くの?

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/01(木) 09:33:30 

    障害児の職員ですが
    知的障害があってもなくても
    愛着障害による行動がでてきます。
    公園に連れて行った時、いつの間にか
    誰彼構わずに、よその人に抱っこを
    せがんでいたり、見て見てとばかりに
    変な行動してみたり。人との距離感が
    わからずかなり近いです。

    +40

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/01(木) 09:37:38 

    人見知りがないとは違うと思う。
    常識が欠落している。
    パニックになって人との距離感がおかしくなる人はいる
    パニックになっていない、いつも人に近い。
    どこか意地悪なんですけど。

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2018/11/01(木) 09:38:16 

    愛着障害を知らない人が結構いることに驚きました。

    最近では乳児院とかでも、愛着障害が起こらないように、
    それぞれの子供が、1人の職員さんと一対一の関係を築けるように
    対策を取っている施設もありますよね。

    例えば以前のように「職員全員で、こども全員を見る」のではなくて、
    例えば「A職員さんはB君とC君を担当して常に世話をして抱っこしたりする」
    というような。
    それだけ、のちの人生に影響を与えてしまうっていうことですよね。

    +47

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/01(木) 09:42:49 

    自分がなぜこんなに回避的な性格なのか
    考えたところ、多分、一部は愛着障害からくるものだろうと
    思うことがあります。

    子供時代は、一見理性的で優等生でしたが、
    付き合ったり結婚したりして問題が顕在化しています。
    夫を振り回すようになってしまい、申し訳ないです。

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/01(木) 09:58:15 

    愛着心は誰にでもあるよ。
    愛着障害じゃない人も人付き合いは誰とでもうまくいかないからさ。
    誰もが苦労する。

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/01(木) 10:01:00 

    すぐ人を試す

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/01(木) 10:07:13 

    >>188
    試してくるよね。試される方は「また?」になる

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2018/11/01(木) 10:38:36 

    >>51

    うちの職場にもいる。
    自己愛とどっちか微妙だけど。

    家族でも長年付き合いがある友達でもないのにいきなり親密な間柄になろうとする。違和感しかない。

    実害が出る人にはさすがに冷たくなるわ。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2018/11/01(木) 10:55:43 

    イスラエルの例が有名。母親が産後すぐ専門の保育施設に預けてすぐ仕事に復帰できるようにして、育児は24時間完全にプロに任せる集団育児してたら、みんなそういう症状に育ってしまって、だからその後は、夜は各家庭に戻すようにした。
    日本もこれから、0歳児保育が当たり前になって、産後すぐ仕事に復帰するのが当たり前になって、愛着障害はどんどん増えて行くって、なんかで読んだ。

    +57

    -0

  • 192. 匿名 2018/11/01(木) 11:00:48 

    >>191
    今後増えていくとは聞いた。
    働くママが増えるってことはそうなる。
    女性が働くのも難しい。
    でも、働くママの子が愛着障害になるとは限らない。
    ママやパパ、家族が子どもをもっともっと構ってあげられると防げるのかもしれないね。

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2018/11/01(木) 11:17:41 

    働くだけじゃーならないでしょ。それなら保育園児は全員ってなるじゃん!友達は保育園いかせてるけど、幼稚園専業のうちよりも母子関係がしっかりしているよ。それだけ家にいるときはしっかり愛情注いでいるって事。
    イスラエルのやつはさ、昼も夜も親がいないんだからそりゃおかしくなるわ。

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2018/11/01(木) 11:21:06 

    これね、発達障害の半分は本当は愛着障害だとも言われてるんだよ。
    でも診断だけは発達障害でおりるからわかっていない部分が多い。
    愛着障害は夜型が多かったりとかいろいろ書いてあるとこあるから自分は発達障害かもって思ってる人も一度読んだ方がいいよ。

    +37

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/01(木) 12:14:05 

    知られてないことにびっくり。

    「岡田尊司」「愛着障害」で調べてみらといいと思います。

    発達障害?!と疑われる方の中には、愛着障害も混じってると言われてます。

    子供の反応に無視したり、あるいは虐待などが続くと、人に無関心になったり、あるいは過度に依存するようになります。

    「うちの子手がかからなくてー」みたいな子供も、単に人へ関心のない子になってる場合も多い。

    子供をほったらかして携帯ばかりいじってるお母さんとか多いよね、あとは、産後うつになってしまって、まともに子供に反応できなくなるお母さん。

    そういうのみると、子供の愛着形成が歪むだろうなーといつも思ってる。

    +39

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/01(木) 12:18:46 

    >>193

    愛着形成が専門研究テーマなので、コメントさせていただきます

    家庭での固定された養育者との愛着がしっかり出来てる子は、保育園育ちでも、落ち着いてます。

    家庭での、養育者との愛着がうまくいっていない子は、保育園だろうが、家庭で3歳までみてようが、幼稚園だろうが、問題を起こします。

    この場合、養育者は、必ずしも母である必要はなく、パパとかでも大丈夫。
    ただ、コロコロコロコロ、養育者が変わる場合は要注意。
    やはり「一人との、安定した絆」が必要だと言われます。

    また、愛着形成は、1歳半が臨界期なので、
    養子を取る場合でも、それまでに、家庭に引き取られしっかりとした絆が築けないと難しいとされます。

    産後うつが問題なのは、子供が、母親から適切な反応(泣いたら抱いてかまってもらえる、笑ったら微笑み返される、など)が返ってこないからです。
    産後うつや母親の精神疾患は、このような観点から、母親だけでなく、子供にも影響が出ます。

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2018/11/01(木) 12:19:02 

    夫がそう

    年子の姉が居てさらに5歳離れた妹
    兼業主婦の姑
    年子って良くないと言うけど本当に良くないね
    2人とも愛情不足

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2018/11/01(木) 12:21:09 

    192に追記です。

    母親が働いていることと、愛着形成は、無関係です。

    働いていても、短い時間でも、しっかり「子供と向き合う時間を確保する」「子供の反応に応える」ことができていれば、愛着は形成されます。

    働かず家庭にいたとしても
    子供の問いかけに反応しない、ムラがある、無視する、あるいは過度に介入する、などがあれば、愛着は歪みます。

    イメージだけで、「母が働いてるから愛着形成がされない」と断じるのは、ただの無知です。

    +36

    -2

  • 199. 匿名 2018/11/01(木) 12:21:56 

    >>197

    192です。そうですね、年子は、そうなりやすいと研究にもあります

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/01(木) 12:30:03 

    両親が多忙な自営業のため、いわゆる放置児でした。地域性か、周りにも同様の子がいたので無自覚でしたが、年齢があがるにつれて人間関係がうまく築けない理由がここにあると理解出来ました。
    今でも引きずっていて、夫には内心で依存していますが重く感じられないよう、行動を抑えています。とにかく嫌われないよう、と振る舞うので知り合いはたくさんいるけれど、心を許せる友人はいません。
    自分の子ども達を大事に大事に育てたら、わたしの子どもとは思えないくらい、明るくて優しい子に育ってくれて、誇らしく嬉しいのと同時に、子どもの頃の自分が可哀想で哀れに思えます。見かねてわたしの髪を結ってくれたり、お菓子をくれた近所のおばさんにようやく、感謝出来ています(当時はそれをありがたい事だと気付けてさえいなかった)
    うちの母は働かざるをえない状況で、それを責める気持ちも恨む気持ちもないけれど、せめて一日10分でいいから、気にかけて欲しかったな。わたしが毎日どう過ごしてるのか、心配して欲しかったな。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2018/11/01(木) 12:52:25 

    >>16自覚症状あり。私みたい
    ショック

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2018/11/01(木) 13:10:05 

    いわゆる愛着が安定している人というのは、人に迷惑をかけることと上手く頼ること、自分と他人をきちんと区別出来ている様に思います。
    が、愛着が歪んでいると全て同列に考えてしまいがちなのではないかなと、色々読んでみて自分なりに思いました。
    なので人を極度に遠ざけたり、逆にベッタリ依存してしまって、対人関係に大きな問題が出てきてしまう。

    いくつかコメントがある通り、対人関係では多かれ少なかれ皆さん苦労するのがごく普通だとは思いますし、何でも障害だねって意見にも頷ける点は私もあります。

    ただひとつ言えるのは、人間の根底にあるものというか、その人の性質や考え方の傾向って幼少期にほぼ全て決まってしまうのだなと思っています。

    +36

    -0

  • 203. 匿名 2018/11/01(木) 13:13:51 

    夜を怖がらないみたいでした。
    一人で出歩いて怖くないのかと思うほど。
    徘徊するのは近所のバスターミナル
    初めて見たときは、そんな子どもと知らなかった。話していくと馴れ馴れしいと思う。
    近所の男性にも話しかけてついて歩く、その人の家に着くとまたバスターミナルへ。往復してる子がいた。
    人の話は聞いてないのか「帰りなさい」と声かけてるのに聞き流す。
    事件に巻き込まれることもあるのに親は子供より自分の友達を家に招いて食事してたり、外に遊びにいくようです。家には家族がいるが見てるようで見てないんじゃないかな?
    誰も相手してくれない退屈になるのか、家から出てきてた子いた。
    親にやんわり言っても気にしてないようだった。下手にはっきり言うと嫌がらせしてくると聞いたから、「帰りなさい」と子どもに言うだけ。もう素っ気ない対応するしかない。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/11/01(木) 13:21:56 

    >>198
    そのとうり!

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2018/11/01(木) 13:52:43 

    >>196
    愛着形成に臨界期はなかったと思うんだけど。一歳半までが敏感期じゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2018/11/01(木) 13:59:54 

    育児放棄の自覚なし「スマホネグレクト」が問題に…子供の愛着障害を引き起こす
    育児放棄の自覚なし「スマホネグレクト」が問題に…子供の愛着障害を引き起こすgirlschannel.net

    育児放棄の自覚なし「スマホネグレクト」が問題に…子供の愛着障害を引き起こす 今、国際的にインターネットゲーム障害の診断基準が正式に作られてきている中、日本においては、依存の中心は「スマホ依存」になってきており、その拡大と共に、スマホネグレクトも急...

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2018/11/01(木) 14:01:11 

    愛着障害についてお話しませんか?
    愛着障害についてお話しませんか?girlschannel.net

    愛着障害についてお話しませんか?なんとなく生きづらさを感じていて、色々調べたら、愛着障害という言葉を見つけました。 自分はこれに当てはまるのでは…と感じています。 愛着障害の克服体験談、あるあるネタなどのちょっとした話、お話したいです。 ちなみに...

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2018/11/01(木) 14:01:30 

    愛着障害について語りたい
    愛着障害について語りたいgirlschannel.net

    愛着障害について語りたい0歳児育児のトピでも愛着に関するコメントがいくつもありましたが、実際にどのような大人になっていくのかなど、語りたいです。 私の主人は、お母さんが一人で育てられないと祖父母と交代であっちいったりこっちいったりで3歳まで育...

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2018/11/01(木) 14:29:13 

    ちょっと逸れるけど、
    愛着障害からの過剰な承認欲求によって大成功してるのが
    明石家さんまだよね

    本当のお母さんは幼い頃亡くなって継母が冷たくて
    継母の気を引きたくてお笑いモンスターになったのは有名だし
    ごくまれに才能に特化するタイプもいるんだろうね

    +50

    -0

  • 210. 匿名 2018/11/01(木) 15:09:19 

    >>209
    大成したけど、モテてて絶頂期に、男好き大竹しのぶなんかに引っ掛かって、離婚して結局家庭を持ててない。そういう面ではどうかな。

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2018/11/01(木) 16:55:43 

    愛着障害で子供の頃いろいろ問題を起こして問題児だった。家に居たくなくて、家に親がいても準放置児だったし。大人になってからも生きづらく大変だった。
    左利きから右利きに無理に矯正して吃音も発症したし…今も軽く言語障害だと思ってる。

    40過ぎてからカウンセリングなら通って少し楽に生きられらようになって来たよ。

    子供の親同士の付き合いが本当にきつかった。けど、少し楽に…。

    ようやく、自分の人生を始めてるよ。
    幼児期の愛情は本当に大切!!

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2018/11/01(木) 17:04:03 

    >>20
    わー
    この女の人みたいな彼氏と付き合ってて
    ストレスで生理止まったわ

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2018/11/01(木) 17:33:05 

    関係ない人は完全に理解不能だからね?
    フロイトでさえ、親による虐待などあるものか、子供が嘘をついてるのだ!と思ってたらしい。
    それもある意味脳の障害ですよね。アドラーなんて人は話し合えばわかる!とかいう生き方してましたし。ユダヤ人で、やがてナチスが生まれるドイツで生まれ育った人です。聖なるくるくるパーですよ。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/01(木) 17:48:03 

    108. 匿名 2018/10/31(水) 22:08:56 [通報]

    こういう変な人が職場にいるけど病気だからと多めに見てはダメ。職場のイメージダウンになるだけだから

    ↑これ。人格障害者様の登場です。
    こういうママですよ。世間体ばかり気にして、不平不満を言わせない鬼ママ。少しでも文句を言うと張っ倒されます。
    愛着障害製造機です。

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/01(木) 18:00:42 

    分かる。
    そばにいるよ
    満たされなくて
    いつでも賞賛を浴びたい、認めてもらいたい

    それで嘘をついて自分を大きく見せたり、
    急に威圧的な態度でこちらを支配しようとする。

    幼少期に愛されて来なかった人って感じする。
    自分を持ってなくて
    いつも満たされない。

    悲しい人だと思う。

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2018/11/01(木) 18:03:15 

    若いときは完全にこれ。愛着障害というとマイルドだけど、客観的に見たらボーダーと何ら変わらないよ。私の場合は父親が殴る蹴るじゃ足らず性的暴力もやるような崩壊家庭育ち。母は常に父の味方。「あんたが我慢するの!」が口癖。

    男と交際できるようになってからは、まあ試し行為は数えきれないほどした。見捨てられ不安は普通の育ちの人の何倍もあったと思うね。だって実の親に虐げられて、顔色見てないと捨てられる可能性があったから。

    まあオバさん(40)の今はそんな気持ちも体力もない。なんか一種の脳のバグなのかもしれないね。思春期以降~20代が試し行為して逃げられて、って恋愛しかしてないもんな。

    年取ると自分で解決するしかないんだなって分かってくる&物理的に気長に付き合ってくれる男がいなくなる笑→治る


    +19

    -1

  • 217. 匿名 2018/11/01(木) 18:32:04 

    >>151
    私、どちらも当てはまる型です

    母親は私が生後2カ月からフルタイムで仕事復帰
    兄弟は2歳上の兄と、年子の弟で中間子
    親に小さい頃の話を聞くと
    とにかく手がかからない子だった、と言われるだけ

    ちなみに、祖父母と同居で昼間は祖母がいましたが
    幼稚園の頃から回避型で友達を作れなかった
    30過ぎた今も他人を信用できない

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2018/11/01(木) 18:48:40 

    世の中障害という名の病気ばかりだな
    愛着障害って聞いたことがない
    障害?なんかね

    +1

    -11

  • 219. 匿名 2018/11/01(木) 18:53:11 

    子どもに関する仕事をしています。

    注意をされると自分を全否定されている
    ように感じてしまう。
    不適切な行為を注意されているだけだけれども、そのように受け取れない。
    好きな人に対して、好きであればあるほど
    気持ちを素直に伝えられない。
    わざと相手を傷つけて確認する。

    私の見る愛着の子はこのような特徴がありました。
    どうしたら大人を、私を信じてもらえるだろうと日々悩みながら関わっています。

    見捨てたりしない。
    ぶつかりながらも前に少しずつ進めますように。

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2018/11/01(木) 18:54:42 

    愛着障害です。
    過去に戻れるなら、辛くて悲しかった幼い頃の自分を抱きしめてあげたい。
    あなたなら絶対に大丈夫だよ、いつも味方でいるよと言ってあげたい。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2018/11/01(木) 19:14:42 

    職場の若くて可愛い女の子に嫉妬の嵐

    妊娠7ヶ月に腹が立って切迫早産にした
    幸せそうにしているのを毎回見せつけてるあの子が悪いのに

    なんで、なんで、私をみんな攻めるの

    +2

    -14

  • 222. 匿名 2018/11/01(木) 19:40:32 

    >>16 
    やばい。これ昔の私だ…。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2018/11/01(木) 19:43:21 

    >>169
    完全に私と一緒。
    もう友達もいないし、人生辛い

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2018/11/01(木) 19:48:05 

    >>219
    あなたみたいな人と知り合いたかった…

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2018/11/01(木) 20:05:33 

    なになに障害って、他に違う言葉ないかな。
    障害ってすごくこの場合しっくりこない言葉。

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2018/11/01(木) 20:19:24 

    夫と出会い、結婚したことで多少なりを潜めました。
    ACでボーダーで愛着障害持ちです。
    今でもたまに愛されていないかもしれないと少しでも不安を感じると発狂しそうになりますし、今からリスカするよ?みたいな写真を送り付けて慌てて止める夫を見ないと安心できません。
    普段は普通に人間関係を築けていても、夫が浮気したり死んでしまったら私も生きていけないと言い切れます。
    治せるなら治したい。でも不安を感じているときのあの気が狂いそうな焦燥感や不安感はとても消せる気がしない……。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2018/11/01(木) 20:45:42 

    パーソナリティー障害と愛着障害って一緒なんですか?
    何で別々の名前があるのか

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2018/11/01(木) 20:54:16 

    これ、発達障害と見分けがつかないくらい似てるんだよね
    医師でも診断が難しいって言うのがよく分かる
    人間が同じ人間の精神的なことわかる訳ないもんね

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2018/11/01(木) 20:58:33 

    >>16
    これ見てうわー!ってなった。今、彼氏に対してこうなってる。前までは本当に普通に仲も良くて喧嘩もあまりしなかったけど、信用してた友達が私に隠れてコソコソ彼氏としつこく会っててそこに鉢合わせしてから、その友達に色々影でも表でも過去の私も今の私も全否定されるような事言われて一時期おかしくなってそれから。結局その友達は去っていって残ったのが彼氏だけで病んでしまった後色々手助けしてもらった。今は当時を客観的に見れるようになるまで立ち直ったけど今だにこういう状態になる事ある。それも愛着障害になるのかな。子供の頃のネグレクトとかは記憶がないから分からない。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2018/11/01(木) 21:08:48 

    知らなかったけど私これです。人との距離が分からなくて人懐っこくて人の家に行きたがってた…今は自分がヤバい人間だと理解してるから余り人と触れ合わないようにして距離を取ってるけど、人が話しかけてくると嬉しくなってはしゃぎそうになるし好かれようとするし、とにかく自分に疲れます。両親共働きで鍵っ子で余り大切にはされなかったけど生き辛い。

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2018/11/01(木) 21:52:43 

    よく言われるモラハラ妻や夫は、愛着障害の人が多いと思うな。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2018/11/01(木) 22:00:47 

    >>198
    こんな情報があるから育児で悩む母親が増えるんだろうね。
    私は子供を虐待したり暴言を吐いたり無視したり子供を卑下するような事が一番大切だと思う。
    母親だって人間なんだから疲れる時もあるしムラがある時だってあるし完璧にはできないよ。

    +0

    -6

  • 233. 匿名 2018/11/01(木) 22:27:27 

    >>232

    え??普通、そんなことしないよ??
    そりゃ確かに、フルタイムで忙しく働いてたり、ワンオペ育児で疲れると
    たまにイライラして、ムラはあるし、怒っちゃったり、キツ目になることはあるけど

    無視したり暴言吐いたり虐げたり、なんてしたこともないし、普通そこまでしないよ…

    それは「人間なんだからたまにはある」てレベルじゃないって。

    カウンセリングに行くことをお勧めします

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/01(木) 22:36:10 

    私もそうだったかも。結婚して夫が、揺るぎない愛情をくれたから、治った

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/01(木) 23:22:54 

    学童で働いてたけど愛着障害の子結構いたなぁ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/02(金) 02:54:04 

    愛着障害は昔から伝わる立派な障害だよ。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2018/11/02(金) 08:39:07 

    鍵っ子世代にそんなに人に纏わりつく、ベタベタ、ストーカーのような行為をするなんていなかったよ。
    鍵っ子でも人に甘えたら「悪いな」はあると思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/02(金) 12:00:53 

    愛着障害の人、悩みを語りませんか?

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード