-
1. 匿名 2024/08/05(月) 18:26:50
そのため政府は、地域の中小企業を対象とする「介護両立支援ハブ」を整備。経営者や人事担当者らに働きかけるほか、介護関連サービスの情報提供やセミナーの実施、地域共通の相談窓口の設置を進める方向だ。
経産省は8月末から12月末にかけて実証実験を実施する予定で、運営事業者を募集。事業の効果やどの程度の財政支援が求められるかなどを見極めた上で、来年度にも支援拠点を整備したい考えだ。+0
-31
-
2. 匿名 2024/08/05(月) 18:27:33
もう完全に在宅介護に仕向けにきてんな+153
-0
-
3. 匿名 2024/08/05(月) 18:27:50
介護は家庭でやれ!か+94
-0
-
4. 匿名 2024/08/05(月) 18:27:59
両立したくないねん
施設に入れたいの+144
-1
-
5. 匿名 2024/08/05(月) 18:28:17
大変だよね。
うち母子家庭だけど、母1人見送ればそれでいいから最近ではよかったかなと思うほどだよ。
両親となると2倍だもんね+54
-2
-
6. 匿名 2024/08/05(月) 18:28:48
もうめちゃくちゃだね。うちの地域では牢屋が老人ホーム化してるらしい。働いて介護するより楽かもね。医師の診察もあるし。+49
-0
-
7. 匿名 2024/08/05(月) 18:28:55
在宅介護してほしいんだろうけど、ヘルパーさんも足りてないのよね+39
-1
-
8. 匿名 2024/08/05(月) 18:29:22
親の介護って退職理由であるあるなイメージだったけど(例え嘘でも)、使えなくなるね。+4
-6
-
9. 匿名 2024/08/05(月) 18:29:57
主に中年以上の人がバリバリ働きながら帰宅後介護?
普通に過労で死ぬわ+156
-0
-
10. 匿名 2024/08/05(月) 18:30:21
施設に入れられるようにして欲しいけど、人手も何も足りないんだろうな
施設用に大型の箱モノ作ろうにも、老人多い世代が旅立った後のこと考えるとね+10
-0
-
11. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:15
訪問ヘルパー 消滅の危機 介護が必要になっても「ヘルパーさんがこない」girlschannel.net訪問ヘルパー 消滅の危機 介護が必要になっても「ヘルパーさんがこない」――どのような状況ですか。 ◆ヘルパーの平均年齢は54歳といわれていますが、現場の感覚ではとてもそんなものではありません。この仕事をはじめてから28年目に入っていますが、当初40代だ...
で、これに繋がると。+17
-0
-
12. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:17
普通に正社員として働いて在宅介護って厳しくない?いくら拠点を整備したところで、そう簡単じゃないし、下手したら子育てと介護と仕事と全部同時に頑張れ!って事になりかねない…+82
-0
-
13. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:17
>>2
施設でやろうと思ったら大量に移民入れないと回らないんじゃない?+25
-0
-
14. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:32
私は介護で仕事続けられなくて辞めたよ
自身も体調を壊したし、仕事しながらでも辞めてもとても無理だよ+36
-0
-
15. 匿名 2024/08/05(月) 18:32:26
正直、自分のことが自分でできなくなった時点でピンピンコロリで逝ってほしいよね+42
-0
-
16. 匿名 2024/08/05(月) 18:33:18
ケアマネはヤングケアラー、ビジネスケアラー、ダフケアラー、生活困窮者の支援をして、地域でその人らしく暮らせるように支援しなさい。
受け皿ネンだわ~+7
-5
-
17. 匿名 2024/08/05(月) 18:33:40
介護認定も厳しくなりそう
うちの祖母はもう100歳目前だけど要支援しか受けれなくて、自宅に手摺がついた程度だよ
歳の割には元気だけど、なんだかなーとは思う+31
-0
-
18. 匿名 2024/08/05(月) 18:33:43
>>9
介護で寝不足もあるだろうに仕事なんて無理だよね。
母が祖母(父の母)を介護してた時は、本当に寝てなくて大変そうだった。これ決めてるのってどうせ介護したことないおじさんやおじいさんでしょ?
やってみてから言ってほしい。+85
-0
-
19. 匿名 2024/08/05(月) 18:34:08
早く安楽死させたらみんなが楽になるのに
綺麗ごとでは誰も幸せにできない+27
-1
-
20. 匿名 2024/08/05(月) 18:34:53
>>12
更年期の体調不良とも重なるよね…
年齢上がれば更年期だけじゃなくて、自分の病気とも都合つけて生きていかないといけないのに+47
-0
-
21. 匿名 2024/08/05(月) 18:37:13
>>12
母親が叔母と2人で祖母の介護をすることになって仕事と両立は無理だからって辞めてた。叔母も辞めてた。2人体制でも相当しんどくて2人ともだんだんイライラすることが増えてきて見てて可哀想だった。
2年くらいで祖母は亡くなったけど、壮絶だったみたい。母親も叔母も自分の子供には絶対に介護をさせないと決めて老後の資金もたっぷり貯めてる。
仕事もして介護もして、高齢出産だったら育児もして…って絶対に詰むよね。+47
-0
-
22. 匿名 2024/08/05(月) 18:37:56
なんとかピンピンコロリで逝けますように〜〜〜!!!
温和でいつもニコニコしてたうちの祖母も介護となったら結構大変そうだから、私なんてもう周りに迷惑かける未来しか見えなくてこわい。できれば60くらいでサクッと切り上げたいよ+8
-0
-
23. 匿名 2024/08/05(月) 18:39:03
国はどうして身でも国民を働かせたいのねぇ+17
-1
-
24. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:02
>>23
でも両立出来るならしたいよ。
仮に介護終わって無職とか辛いよ。+13
-2
-
25. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:07
支援なら介護度に応じて減税してくれればいいのに
+11
-0
-
26. 匿名 2024/08/05(月) 18:41:50
仕事と介護両立なんて無理だよ。
介護は身内でやると病むよ。+45
-2
-
27. 匿名 2024/08/05(月) 18:42:09
>>9
職場の50代女性が
それやっていて身体壊して退職した+24
-0
-
28. 匿名 2024/08/05(月) 18:42:17
>>2
政府の方針というか、仕方ないよね。介護関係の仕事に就く人が激減してるもの。
他の業種でも人不足だけど介護は特に。国がいくらお金注ぎ込んでも人がいないのだったらどうしようもないし、国だって高齢者ばっかり優遇できない+30
-1
-
29. 匿名 2024/08/05(月) 18:43:36
>>4
莫大なお金がないと無理な時代になっていくかも。
自分の親でも面倒みるの大変なのに誰かにやってもらうなら相当の対価がいるよね+17
-0
-
30. 匿名 2024/08/05(月) 18:45:45
>>4
でも誰も他人のジジババ面倒見たくないから仕方ない
自分の親の面倒を頑張ってみるか見捨てるかしかないよ+40
-0
-
31. 匿名 2024/08/05(月) 18:46:13
いや介護職員の給料上げろよ
だからこんなことになるんたろ+36
-0
-
32. 匿名 2024/08/05(月) 18:49:01
>>31
その財源がないってのはあるからそれならさらに介護保険の負担増は必須かな
個人的には介護にいくらお金を投入しても生産性は上がらないから介護に人を割けば割くほど高齢者を支えるための財源を現役から回収できなくなるジレンマはあると思うよ+3
-3
-
33. 匿名 2024/08/05(月) 18:49:45
子供のために早く◯のうと思う。+9
-0
-
34. 匿名 2024/08/05(月) 18:50:33
>>9
認知症や精神障害者の介護なら更に最悪。
鬱病の家族多いよ。+35
-0
-
35. 匿名 2024/08/05(月) 18:51:00
>>5
2人なら老々介護、その後残った1人を子どもが介護なんて話はザラにあるからね
+10
-0
-
36. 匿名 2024/08/05(月) 18:51:29
>>1
仕事も出産も子育ても介護もしろって?
アホかバカ政府
お前らがやれや+34
-0
-
37. 匿名 2024/08/05(月) 18:52:13
中小企業なんて給料上がらない上に介護もやれって言われる+8
-0
-
38. 匿名 2024/08/05(月) 18:52:13
ガチで安楽死か姥捨山が必要かもね+7
-0
-
39. 匿名 2024/08/05(月) 18:55:19
施設や在宅に介護ロボットがもっともっと普及しないかと思ってる。格安で介護の必要なところに貸し出してほしい。身体介護だけじゃなく見守りしたり通報したり、話し相手してくれるようなの。ドラえもんみたいなのができないかな。
国もこういう開発や普及に税金つっこんでほしい。+12
-0
-
40. 匿名 2024/08/05(月) 18:56:11
両立って不可能じゃないのかね
朝から夕方まで仕事して、昼間は介護サービス使えたとして、夜つきっきりで面倒見て朝起きて働くんじゃどう考えたって介護してる方が遠からず過労死じゃん
無理だよ+29
-0
-
41. 匿名 2024/08/05(月) 18:57:01
>>5
しかも結婚してたら義理の両親の世話ものしかかってくる可能性も
おまけに最近は高齢で出産する人も多いから、下手したら育児と介護が丸かぶりする場合も
仕事して育児して家事して介護までしろって過労死するわ+32
-0
-
42. 匿名 2024/08/05(月) 18:57:17
>>5
その母1人、介護生活10年以上って可能性もあるから
人数少ないから安心って訳でもないよ。
私の父の両親はピンコロで介護とかもなく亡くなってしまったけど、
母方の祖母は長い事介護生活で私の母は疲弊してたから…。
+21
-0
-
43. 匿名 2024/08/05(月) 18:58:08
まぁ助けてもらえるのって正社員だけだよね。パートや派遣は無理だよね。
もう辞めたからいいけど。
+2
-0
-
44. 匿名 2024/08/05(月) 18:59:07
>>32
かといって現役世代が働けずに家で一対一で介護するようになったら益々生産性落ちるんだよね
ビジネスしながら介護!なんていくら新しい言葉作ったって、フルタイム労働しながら介護なんて両立不可能だもん+22
-0
-
45. 匿名 2024/08/05(月) 19:00:11
>>28
介護職の人口はずっと右肩上がり。
それ以上に介護される人の人数が増加してる。+8
-0
-
46. 匿名 2024/08/05(月) 19:00:52
>>18
しかもお金持ってるだろうから良い施設に入って至れり尽くせりの介護で家族もたまに顔見に行く程度だろうね
そりゃ一般人の苦労なんてわからないわ+36
-0
-
47. 匿名 2024/08/05(月) 19:01:43
>>44
なので今みたいに手厚くない最低限の介護サービスなどを落とし所にするしかない+6
-0
-
48. 匿名 2024/08/05(月) 19:02:17
>>42
5だけど、母がもう心臓が悪いんだよね。
だから長生きはもうできんのよ。+5
-0
-
49. 匿名 2024/08/05(月) 19:02:36
団塊の世代が75超えてきたからねー。
施設にも入れないから介護離職する人増えると思うよ+8
-0
-
50. 匿名 2024/08/05(月) 19:02:58
>>45
「平成12年度から令和4年度までの23年間、介護サービス事業所や介護保険施設に従事する介護職員は右上がりに増加し、令和4年度には215.4万人となっています。」
ちなみに、平成12年では介護職員は55万人。
現在の求人動向等(国の統計)|福祉のお仕事www.fukushi-work.jp現在の求人動向等(国の統計)|福祉のお仕事閉じる2024年8月5日更新!このサイトの求人件数24,986件メニュー初めてご利用の方へ 初めてご利用の方へ仕事を探す 求人検索マイページをお持ちの方(ログイン)ご利用方法・登録までの流れ(新規登録)マイページについ...
+4
-0
-
51. 匿名 2024/08/05(月) 19:06:47
>>32
アメリカに言われるままに兵器爆買いして防衛費40兆も使ってるんだからその気になれば財源なんていくらでもある
国民生活を守る事にお金使う気がないの、現政権は
自分らに見返りのある大企業とアメリカ様のためにしかお金使わない
+21
-1
-
52. 匿名 2024/08/05(月) 19:07:37
>>9
税金は毎月支払え。介護もしなさい。年金減るし修行な。+13
-0
-
53. 匿名 2024/08/05(月) 19:08:44
>>48
うちの母は心臓悪いからってペースメーカー入れたら、めっちゃ長生きしたよ!+10
-0
-
54. 匿名 2024/08/05(月) 19:09:12
>>16
なんでもかんでもケアマネまかせにするし、給料も介護士と変わらなくなってきたからケアマネの成り手も減ってきてるよ。さらに主任ケアマネなんて誰もなりたがらないから事務所もどんどん潰れていってる。
訪問介護も崩壊しつつあるし、どうやって在宅介護支えてくんだろうね。国は無茶苦茶言ってるよね。+31
-0
-
55. 匿名 2024/08/05(月) 19:11:30
訪問介護の基本報酬下げといて、
訪問介護事業所を多数閉鎖に追い込み
家族には在宅介護しろだあ?
無茶苦茶言ってんなあ。+19
-0
-
56. 匿名 2024/08/05(月) 19:14:57
>>40
通所系サービス既存だとせいぜい夕方四時までしか対応してない。それも、平日毎日通うには通所系サービスに支給限度額全振りしても少なくとも介護2はでてないと無理。
土日は家族対応だとすると、要介護者がいる家族はいつ休むのさって思う
働いて欲しいなら、箱物建ててそこに人材投入して要介護になったら須らく施設で生活する。
在宅介護や専業主婦(主夫)は贅沢品、位にしないと無理無理+7
-0
-
57. 匿名 2024/08/05(月) 19:16:51
>>39
YouTubeで認知症のおばあちゃんの話し相手をAIにさせてみた動画があったけど、何度も繰り返し同じ内容の話にも丁寧にちゃんと応えてくれるからすごくいいなぁと思った。同じ話の相手するのほんと疲れるからね。
かわいいキャラクター型で話し相手になってくれるような見守りロボットあればいいよねー。+21
-0
-
58. 匿名 2024/08/05(月) 19:17:13
>>54
その主マネですけど、燃えつきそう。
本当研修がバカバカしい。
研修をうけるためにのに研修まである。
医療介護社会保障、何でもかんでもわかっておかないといけない😮💨+13
-0
-
59. 匿名 2024/08/05(月) 19:18:39
>>57
推し型にしてくれたらいいのにね。今の高齢者なら誰だろう+9
-0
-
60. 匿名 2024/08/05(月) 19:27:09
>>58
更新研修廃止の声が大きくなってきましたよね。
ばか高い研修費用、長ーい研修期間、ほんと無駄でしかないですよね。3年毎の法改正で業務は減るどころか増える一方だし、給料もたいして良くないし、ケアマネの価値が見いだせなくなってきた。+7
-0
-
61. 匿名 2024/08/05(月) 19:30:38
>>39
見守りロボットはあるけどそれなりにお金かかる
初期費用と月額料金
買ってる人に密着してたの見たけど、どう見てもお金持ちのお子さんがどう見ても以下略親御さんにプレゼントしてた
老後費用に不安のある層はお呼びじゃない感じ
庶民は家族内マンパワーで乗り切れってことだろうね+7
-0
-
62. 匿名 2024/08/05(月) 19:31:41
>>4
施設に入っても呼ばれる+2
-3
-
63. 匿名 2024/08/05(月) 19:33:08
介護士の給料上げてください+11
-0
-
64. 匿名 2024/08/05(月) 19:34:22
>>60
教員免許も更新なくなったし、ケアマネも更新絶対にいらないと思う
研修やったところで使えないケアマネは何も変わらないから+13
-0
-
65. 匿名 2024/08/05(月) 19:34:27
介護職員の給与を引き上げればいいだけなのに。
介護職員のほとんどは仕事内容じゃなくて収入の低さが理由で辞めていってるよ。特に20〜30代の男性職員。シフト制で土日祝も関係なし、プライベートの時間を確保するのも大変なのに給与は同年代の友達より少ない。将来への不安、家庭を持ちたい、子供が生まれるなどで退職して他業界へいかざるを得なくなってる。もっと大切にしてあげてほしい+20
-0
-
66. 匿名 2024/08/05(月) 19:35:25
>>50
めっちゃ勉強になった!ありがとう。数はそんなに増えてるんだね。+7
-0
-
67. 匿名 2024/08/05(月) 19:36:58
在宅介護を望むお金のある要介護の高齢者は、家族内の介護者に介護手当を自分の預貯金から払う
役所が介護者認定をして、主たる介護者には何割、従たる介護者には何割と決め、介護認定に付け加えて、排泄介助や認知症介助や病院付き添いなどをポイント制にする。
手当額は、介護保険の負担限度額認定と同じ様に、年金などの所得+預貯金額によって、10段階ぐらいで決め、介護者名義の通帳振り込みで行い、その所得は非課税とする。
介護者のいない要介護の高齢者でお金のある人は、サービスの良い民間施設へ自由にどうぞ。
それ以外で施設に入居希望の人の為には、一定地域にまとめて、今の特養のような十分すぎる体制ではなくても衣食住と医療を介護度によって提供する。今の特養は、施設的にはいいのだけれど、ユニット型とか人手もサービスも至れり尽くせりで、料金的には高いじゃないですか。昔ながらの多床室でいいと思う。平屋建てで車いすで動き回れる場所があり、室温調節ができていればいい。マンションや大きなビルにする必要もない。数があればいい。
と思います。+11
-0
-
68. 匿名 2024/08/05(月) 19:39:35
>>1
疲れて帰ってきて玄関開けたら大便くさくて普通に壁とか手すりについてるし
早くしんでほしい徘徊してどっか行ってほしい
仕事と両立なんてもうむりだしもう辞めたいし+15
-0
-
69. 匿名 2024/08/05(月) 19:42:52
同居トピとかさ、祖父母に育児丸投げでこき使って金の援助受けまくっても、介護は絶対にしないっていう毒子もいるよね。
同居or近居してる家は、保育園みたいに入所の優先順位低くなりそう。
別居して援助いらないから、老後高齢者マンション資金に貯めといてくれと思う。+7
-0
-
70. 匿名 2024/08/05(月) 19:44:39
なんとなくこうなるの予測できたから介護休暇制度があって完全在宅ワークできる正社員になったけど将来不安しかない
氷河期世代どこまでも不遇+12
-0
-
71. 匿名 2024/08/05(月) 19:45:51
>>34
義父が認知症になって義母に暴力を振るってた
本人は軽く小突いてるつもりらしいけど力のセーブとか出来ないし体格差があるから痛いって
一回追いかけ回されて近所の家に逃げ込んで助けて貰ったって言ってた
段々頑固になって行って義母が倒れそうなくらいだったけど、肺炎で入院して結局誤嚥性肺炎で亡くなった
その時は悲しくて塞いでたけど、今は1人でバス旅行であちこち出かけて楽しそう
介護って家族が大変だよね+16
-0
-
72. 匿名 2024/08/05(月) 19:48:44
子供産め、育休中に勉強しろ、乳幼児抱えてフルで働いて年金税金払え、親の介護は自分でしろ、それでも働いて年金税金は払え、年金は減らす、遺族年金はなし!
ふざけてる+20
-0
-
73. 匿名 2024/08/05(月) 19:51:44
>>64
使えないケアマネも何もケアマネは介護保険の事しか責任ないのよ+6
-1
-
74. 匿名 2024/08/05(月) 19:59:47
>>62
施設に入ってるなら仕事は出来るけど、施設がイヤだ、仕事辞めて面倒みてくれって親もいるんだよね。つらい。+15
-0
-
75. 匿名 2024/08/05(月) 20:21:44
>>70
氷河期世代は大企業に入れた人とか成功者除いて棄民だもの+6
-0
-
76. 匿名 2024/08/05(月) 20:23:54
>>5
高みの見物気分のつもりだろうけどその母ひとり見送るまでが大変になったりしてね
うちも母だけでまだ元気だけどあなたみたいには思えない+3
-5
-
77. 匿名 2024/08/05(月) 20:25:26
>>48
どうだろうね?+2
-0
-
78. 匿名 2024/08/05(月) 20:35:59
>>76
健康ならね。もうガンとか見つかってたらそう言えないでしょ?+3
-0
-
79. 匿名 2024/08/05(月) 20:53:21
>>18
あと、有識者も理由わかんないねー。
そんな生活に恵まれている奴らを話し合いに出すならまず現実をしれって!+7
-0
-
80. 匿名 2024/08/05(月) 20:55:57
80になる母の今後のことで悩んでる
同居はしたくないし、本人も施設をと言ってる
でもまだまだ元気で、とくに病気もない
かまってちゃんがひどいくらい
お金もまぁまぁある
すでにサ高住にいるけど介護付きではないから、最期まではいられない(在宅介護して、家族が看取る分にはOKだけど)
先行き不安みたいで色々資料取り寄せたりしてるけど、病気してから考えれば…と思うのは考えが甘いかしら+7
-0
-
81. 匿名 2024/08/05(月) 20:56:04
>>25
本当に!
施設に入っているなら一割負担ではなくもっと負担してほしい。
在宅なら家族の負担大きいよ。
それに施設に入っていると長生きなんだからその分受け皿が減るんだから、てほしい。なんでも施設任せの家族の多いこと!
あと安定の生保!+3
-3
-
82. 匿名 2024/08/05(月) 20:57:23
>>4
両立はハードモード
昼間は働いて夜は介護
もしくはこの逆
いつ休むの?って+19
-0
-
83. 匿名 2024/08/05(月) 20:57:29
>>28
いや、だから施設の対応、最低限でいいと思う。
行事なんていらない。あと文句言わせない
。+10
-0
-
84. 匿名 2024/08/05(月) 20:58:21
>>12
日本崩壊計画じゃん+4
-0
-
85. 匿名 2024/08/05(月) 21:02:39
>>67
私が言いたいのまさにそうだ!
今の老人文句ばっかり。衣食住が供給されればそれでいいし、食べられなくなったらもうそこでサヨナラ。
老人が長生きすればするほど旨味があるところがある限り無理だよね。
年金とか。+11
-0
-
86. 匿名 2024/08/05(月) 21:03:49
>>72
馬鹿糞岸田の顔しか浮かばない!+6
-0
-
87. 匿名 2024/08/05(月) 21:29:01
>>73
その介護保険のことがわかっていないケアマネのことだよ!
研修受けても知識不足で調整も満足にできないケアマネがいるんだよ+5
-0
-
88. 匿名 2024/08/05(月) 22:01:10
>>3
障害者も地域です
国が打ち出してる
地域包括ケアシステムでみんなで助け合ってね!みたいな+2
-1
-
89. 匿名 2024/08/05(月) 22:06:54
>>4
施設は普通の有料だと大体月に20から25万程度かかるからさ
夫婦だと50万弱
いつまで生きるか分からないのにそれだけのお金を出し続ける余力のある世帯がどれだけいるのか
在宅だと部屋代がないから半額以下ですむからさ…
お金ない高齢者は在宅一択で最期に病院に入院出来たらラッキーな流れだと思ってる+12
-0
-
90. 匿名 2024/08/05(月) 22:08:47
こんな事言うの良くないんだけど、両親には長生きして欲しいと思えないんだよね…。
親が突然40後半で車社会の田舎に移住しちゃって、今68歳。
今後の事考えると遠距離で介護しなきゃいけなくなる。
家事が全くできない父と、世間知らずな母をどうやって私1人が介護したら良いのか本当に悩む。+7
-0
-
91. 匿名 2024/08/05(月) 22:26:58
「介護関連サービスの情報提供やセミナーの実施」
またお友達の人材派遣会社にお金を回すのですね+2
-0
-
92. 匿名 2024/08/05(月) 23:08:15
介護保険を使用せざるを得ない、要介護の期間が長くなっているのですよね。介護保険がスタートした24年前に比べて。
あと、孫が未就学児や小学校低学年で要介護状態の祖父母が70代前半のパターンが増えてきたな、と思う介護職です。
家族介護は無理ですよ。ともすれば孫世代に負担が掛かるので。
+9
-0
-
93. 匿名 2024/08/06(火) 06:18:17
>>85
私がドン引きしたのはスピーチロックとかいう新しい言葉。
利用者にちょっと待っててと言っちゃダメとか驚いたわ。
介護施設の職員の入所者の食事に対する責任が重すぎだろうと思う時があるわ。
食事も好きに食べさせて詰まったらそれまでだと思う。
子供が新たに食事介助の人を雇うか、食事の時間は通うしかないと思う。+8
-0
-
94. 匿名 2024/08/06(火) 06:49:51
>>93
そんな言葉あるんだ!
昔からちょっとまっててはNGワードだったけどスピーチロック?馬鹿じゃねーか!
一人しかいない職員にどう対応せいって思ってるんだよ!有識者たちはよ!
ちょっと外来語にして、スマートな職場作ります!じゃねーよ!
働く側の首絞めて何考えてんだ、アイツラ!
それでいて優先順位考えて仕事しろだよ。
どこまで働く側を馬鹿にしてんだ!+4
-0
-
95. 匿名 2024/08/06(火) 08:05:33
>>9
働いて税金たっぷり納めながら介護も追加か…
地味にこれから介護の人は氷河期世代というのも辛い。+2
-0
-
96. 匿名 2024/08/06(火) 14:25:38
>>31
処遇改善手当を国から直接介護職員の通帳に入金へ
+3
-0
-
97. 匿名 2024/08/06(火) 17:29:03
介護士で一定期間働いたら、家族の入所を優先するみたいなのはどう?
家で介護するなら、その分施設で働いて給料ももらえるし、家族間の厄介な感情もなくなるし。
+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:41
>>94
スピーチロックの言い換え表現ってやつあるんだけどさ、何気に頭がしっかりしてる高齢者でも余計にわからなくならないか?って思う。
「うるさいです」が「元気な声が出ましたね!」って通じるの?
などなど思ったんだよね。
ダメもさ、危ない時はしっかり怒った方が良くないか?って思うんだが、プライドがどーのこーのって言っても、爺婆の在宅での介護の時はでかい声でダメだの言ってたわ。 認知症に丁寧な言葉行っても通じんかった。
施設の職員さんなんて多数相手にしてて、暴言吐いたらダメだけどさ、現場の方は大変やんって思ったよ。 あと私もなんで外来語?!って思ったよ。
+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/06(火) 20:00:19
>>75
それがのちの世代まで呪いになって続くんだけどね
+2
-0
-
100. 匿名 2024/08/07(水) 19:07:22
>>69
義妹が出戻りで子供連れて義母に子の面倒みさせてたけど、義母が倒れたら速攻で施設いれようとしてた
手術したら元気になる病気だったから私達が手術するよう義母を説得、いまは治って普通に暮らしているけど
いざとなったら怖いと義母が言ってる
ちなみに義妹はお金も入れないし家事もしない
+1
-0
-
101. 匿名 2024/08/08(木) 08:35:28
>>51
過去最高の税収なのに
国民を助けない政治家
無能な政治家のコストさげて欲しい
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事をしながら家族を介護する働き手が増加する中、政府が来年度にも中小企業向けの支援拠点の整備に乗り出すことが4日、分かった。