ガールズちゃんねる

支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立

247コメント2024/06/06(木) 18:04

  • 1. 匿名 2024/06/05(水) 14:47:47 

    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立:時事ドットコム
    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立:時事ドットコムwww.jiji.com

    少子化対策を強化する改正子ども・子育て支援法などが5日の参院本会議で、与党の賛成多数により可決、成立した。児童手当の所得制限撤廃といった施策を盛り込み、支援を拡充。


    その財源を国民から幅広く集めるため、公的医療保険に上乗せして徴収する支援金制度を創設する。2026年度から徴収が始まる支援金について、政府は歳出改革などにより実質負担は生じないと説明しているが、国民の理解を得られるかが問われそうだ。

    児童手当は、所得制限を撤廃するほか、支給期間を現行の「中学生まで」から「高校生まで」に拡大。第3子以降への加算も倍増し、子育て世帯への経済支援を充実させる。また、親の就労の有無に関係なく保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」を全国で実施し、子どもを預けやすい環境をつくる。

    +15

    -160

  • 3. 匿名 2024/06/05(水) 14:48:41 

    そういう問題じゃないんだよ、異次元はよ

    +320

    -5

  • 4. 匿名 2024/06/05(水) 14:48:46 

    出生率上げるのに必死

    +7

    -22

  • 5. 匿名 2024/06/05(水) 14:48:47 

    預けて働けって??

    +178

    -1

  • 6. 匿名 2024/06/05(水) 14:48:51 

    >>1
    緊急事態条項を発動し、国民全てを奴隷にしようとしている政府

    +272

    -3

  • 7. 匿名 2024/06/05(水) 14:48:54 

    で、どこで増税してこの分を取り返すんですか?
    ずっと所得制限で全額貰えてなかったから、全額貰えるなら嬉しいけどさ

    +221

    -6

  • 8. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:06 

    子供に使ってくれるんですかね。

    +17

    -12

  • 9. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:16 

    国公立大学無料にしたほうがいい

    +83

    -50

  • 10. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:17 

    おせーよバカ

    +16

    -15

  • 11. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:26 

    >>1
    国民の理解を得られるかが問われそうだ。

    拗らせた小梨の理解は得られんだろう

    +4

    -17

  • 12. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:30 

    これじゃない感すごいんだよな、、

    +218

    -2

  • 13. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:53 

    一回国民全員にアンケート取ってみたほうがいい。

    +204

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/05(水) 14:49:59 

    年収2000万のウチでも貰えるようになるけど誤差の範囲か

    +3

    -15

  • 15. 匿名 2024/06/05(水) 14:50:08 

    なんで金持ってる家庭に金配るんだよおかしいだろ

    +52

    -64

  • 16. 匿名 2024/06/05(水) 14:50:13 

    >>9
    ほんと大学がきついんだよ
    大学までは比較的余裕でも
    大学で老後のお金まで全部スッカラカンになる

    +216

    -14

  • 17. 匿名 2024/06/05(水) 14:50:41 

    >>7
    森林なんとか税じゃない?

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/05(水) 14:50:59 

    >>7
    うちずっと所得制限であぶれてきたんだけど、もらえる金額より増税分の方が多いんじゃないかと怖い…

    +143

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/05(水) 14:51:00 

    定額減税で恩着せて結局増税で取り返す

    +148

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/05(水) 14:51:15 

    ありがとう。貯めておきます

    +0

    -5

  • 21. 匿名 2024/06/05(水) 14:51:21 

    >>3
    これが異次元なんだよ
    彼の頭の中異次元じゃん

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/05(水) 14:51:38 

    実質負担ゼロというなんて怪しい響き。

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/05(水) 14:51:53 

    >>9
    それは嬉しいけど、当然所得制限は無くしてよ。もう所得制限付けないで欲しい。

    +59

    -2

  • 24. 匿名 2024/06/05(水) 14:52:03 

    明日から撤廃にしろ

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/05(水) 14:52:12 

    こんな小手先のばら撒きして、子供らが大学卒業する頃には税額どうなってんだろ

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/05(水) 14:53:29 

    >>22
    歯科の矯正でも実質ゼロうたって、
    結局訴訟にまでなったよね。大体こういうのは詐欺。

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2024/06/05(水) 14:53:47 

    >>4
    逆でしょ
    少子化推進したいための法案

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/05(水) 14:53:50 

    これ、ガルちゃんで年収900万円以上の児童手当をもらえない人達と内閣府にメールしようと騒いで頑張ってたんだよね。
    もぉう!!遅いよ!!!
    今の大学生くらいの子供がいるお母さん方が頑張ったのに本当腹立つ!!!

    +78

    -13

  • 29. 匿名 2024/06/05(水) 14:53:53 

    余計なことやらなくていいなら、とにかく徴収を減らせ

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/05(水) 14:53:55 

    >>1
    この所得制限撤廃はいつから?26年度なの?

    他のことはそうそうに決まるのにこれはまだ先なんか!?

    +40

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/05(水) 14:54:17 

    >>1
    子ども誰でも通園制度…ずるいって言ったら非国民かな?私の時も有れば良かったのにな

    +5

    -6

  • 32. 匿名 2024/06/05(水) 14:54:24 

    年寄りの延命治療の医療費何兆円減らしてよ
    9割現役世代の金で受け放題じゃん
    そしたら、こんな徴収しなくて済むんだよ

    +141

    -8

  • 33. 匿名 2024/06/05(水) 14:55:00 

    >>7
    財源確保のため公的医療保険料に上乗せじゃなかった?

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/05(水) 14:55:10 

    奨学金の所得制限撤廃もよろしく!

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/05(水) 14:55:13 

    >>13
    北朝鮮みたいに忖度で捏造されて報告されると思うよ

    まず内閣人事局を解体しないとよくなるととはないと断言できる

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/05(水) 14:55:46 

    >>11
    拗らせては無いよ
    ただ黙って搾取はもうされないよと不当に搾取と踏みつけられた世代なので
    仕返しは何もやらないどうなろうが知るかだから
    そっちがそうしてたのにこちらが何かするわけないでしょうと
    ニタニタ笑ってるだけです

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/05(水) 14:55:47 

    >>9
    企業に高卒枠を拡充させる方が良い

    +120

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/05(水) 14:56:05 

    >>8
    使うわけないよw
    そしてまた違う増税が開始する

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/05(水) 14:56:15 

    >>7
    てかなんのために一時期所得制限してたわけ??

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/05(水) 14:56:31 

    >>9
    外国人も無料という糞なことしてくるからダメ

    +101

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/05(水) 14:57:19 

    >>10
    ホントこれ。所得制限無かったから我が家は3人目産んでました。医療費支援も地域任せにしないで全て所得制限撤廃して欲しい。
    子ども手当を作った民主党の時は所得制限無かったのに。自民党で付けた挙句に、結局無くす。何がしたいん?しかもこういうことは決めるの遅いし。

    +13

    -8

  • 42. 匿名 2024/06/05(水) 14:57:34 

    >>19
    取り返すどころか着せた恩以上にむしろうとしてるよね

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/05(水) 14:57:51 

    >>7
    26年から月額800円の増税だよ

    また増税だよ😊

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/05(水) 14:57:53 

    >>37
    高卒しか取らない企業も増えてるよ

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2024/06/05(水) 14:57:57 

    >>15
    稼いでるんだよ

    +20

    -5

  • 46. 匿名 2024/06/05(水) 14:58:27 

    >>9
    大学無償には一定の条件は必要
    国公立位の偏差値を有する人じゃないとばら撒きだもんね

    +82

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/05(水) 14:58:40 

    >>6
    赤紙が頭によぎった

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/05(水) 14:58:45 

    >>1
    それより先に先ず新興宗教から税金取ろうよ、規制も必要だと思う
    コロナ禍が治まり、宗教活動が盛んになってるよね
    本当に恐ろしい
    子供も被害者になってるからね

    +106

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/05(水) 14:59:00 

    >>11
    こじらせた小梨は切り捨てる方針じゃないかな
    世論もそっちに向かってるし
    こじらせてない小梨切り捨てたらあかんけど

    +5

    -10

  • 50. 匿名 2024/06/05(水) 14:59:57 

    >>37
    枠増やしたところで大卒との賃金差がある限り多く稼げる側に入りたいと思うだろうからなあ…
    かと言って一律にってのも不満が出るだろうし

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/05(水) 15:00:05 

    >>15
    たいして納税して無いのに声はデカイ

    +40

    -6

  • 52. 匿名 2024/06/05(水) 15:00:16 

    >>19
    それでいいんだよ たとえプラスマイナスゼロでもその分 お金が回れば経済が回るし

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2024/06/05(水) 15:00:52 

    >>16
    だって義務教育じゃないし

    +56

    -5

  • 54. 匿名 2024/06/05(水) 15:01:00 

    >>43
    改正子ども・子育て支援法成立 支援金、26年度から徴収へ - ライブドアニュース
    改正子ども・子育て支援法成立 支援金、26年度から徴収へ - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    少子化対策の拡充や財源確保のための「子ども・子育て支援金制度」の創設を盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案が5日、参院本会議で自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。支援金は公的医療保険料と


    満額徴収は28年からだった

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/05(水) 15:01:16 

    増税をやめろ
    まだ結婚してない若者たちから金を取り上げたらますます少子化が進むだろうが

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/05(水) 15:01:49 

    >>53
    大学は事実上義務教育です 全入時代だし

    +5

    -21

  • 57. 匿名 2024/06/05(水) 15:02:05 

    >>45
    支援いる?1回分の外食代にも満たない端金いる?
    欲してる家庭に回すべきじゃね?

    +0

    -11

  • 58. 匿名 2024/06/05(水) 15:02:07 

    >>8
    復興財源ですら防衛費に流用してる詐欺政党だよ

    使うわけがない

    ちなみにガソリンのトリガー条項も復興に投入してるから解除しないのだと思うよ

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/05(水) 15:02:35 

    >>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8
    こども家庭庁年間税金投入予算:5兆円

    税金チューチューの無駄金省庁を一刻も早く解体しろ
    ・加藤大臣・・・ポンコツ世襲のBBA
    ・野田聖子・・・反社組織が身内にいるBBA
    ここら辺も全部解体

    さらにこども家庭庁にいる怪しい反日NPO団体も税金返せ
    「税金の無駄遣い!」「いらない政策!」“こども家庭庁”の5兆円予算めぐり主婦が激怒「私ならこう使う」子持ち1000人にアンケートして出た納得の使い道 | 週刊女性PRIME
    「税金の無駄遣い!」「いらない政策!」“こども家庭庁”の5兆円予算めぐり主婦が激怒「私ならこう使う」子持ち1000人にアンケートして出た納得の使い道 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    「税金の無駄遣い!」「いらない政策!」「私たちから搾り取った血税を……」小倉將信こども政策担当相のツイッターのリプライ欄には、非難の声があふれていた。今年4月に発足したこども家庭庁ですが、その予算の使い道に非難が殺到していて……。

    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/05(水) 15:02:59 

    結局増税。最初は数百円でも数年後にはかなりの金額になってると予想。使われ方は子育て支援PRとかコラボとか広告宣伝費ね。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/05(水) 15:03:07 

    裕福な専業主婦家庭で児童手当がもらえて
    さらにいつでも「こども誰でも通園制度」 って

    税金の使い方正しいの?w

    +24

    -5

  • 62. 匿名 2024/06/05(水) 15:03:51 

    >>39
    母子手当から始まったようなもんだからじゃない?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/05(水) 15:04:13 

    定額減税だの賃上げのまえに所得税や社保の引き下げをお願いしたい
    ついでに贈与税相続税固定資産税ガソリン税も引き下げてほしいw

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/05(水) 15:04:14 

    税金の無駄使いしまくって予算消費しないと
    実績になんないし
    やれ~って感じ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/05(水) 15:04:32 

    >>4
    上げたいんだろうけど
    実際は下がる速度が少しだけ遅くなる程度だね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/05(水) 15:04:36 

    あのさ、何だろ!子育て子育てって今のままでは人口がどんどん減る一方だから先ずは子育てしやすい世の中ですか?未来ある若者からですか?
    年老いて行く老人は野垂れ死にですか?見て見なさいよ!80過ぎても働かなきゃ行けない世の中になってるんです。
    自分たちは何十億と言うお金で使い道は明らかにしない大臣さんらよ💢シワ寄せは貧乏人の国民ばかり、北朝鮮と全く変わりない。

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2024/06/05(水) 15:05:31 

    >>56
    だったら、どんなバカでも強制的に行かせなきゃいけないよね

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2024/06/05(水) 15:05:38 

    独身税と子供無し税、やればいいじゃん

    +3

    -14

  • 69. 匿名 2024/06/05(水) 15:05:53 

    >>63
    社保は外国人を追放しない限り不可能

    日本人が納めてきた財源を使い込みしまくってる外国人
    外国人は3か月、日本に滞在すると健康保険証をゲットだよ
    どう考えても社会保障を圧迫させるために認めてるようなもの

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:05 

    岸田が死にますように

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:18 

    >>16
    行かせなきゃいい。

    +19

    -9

  • 72. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:22 

    公務員以外は搾取され続ける日本。

    公務員は公務員も税金を納めてるというけど、結局納めた以上に税金を貰っている。
    採用試験はコネ、なってからも権力で警察に捕まりにくい公務員。

    +12

    -7

  • 73. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:26 

    >>67
    もうそうなってない?
    金さえ詰めば入れるF欄ゴロゴロある

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:43 

    >>67
    「事実上」って言ってますが

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/05(水) 15:06:55 

    難病の父「医療費払えない」2500円→80万円に 生活困窮外国人に医療相談会 在留資格打ち切り「氷山の一角」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    難病の父「医療費払えない」2500円→80万円に 生活困窮外国人に医療相談会 在留資格打ち切り「氷山の一角」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     「在留資格が突然打ち切られ、重い難病を抱えた父の医療費が保険適用で月2500円だったのが80万円を請求された。払えない」。2日、群馬県でNPO北関東医療相談会・アミーゴス(後藤裕一郎理事長)主催の

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/05(水) 15:07:01 

    これ外人に日本人の税金使おうとしてる感じがして相当嫌
    移民様、外人は宝政府よね

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/05(水) 15:07:52 

    高校ですら優秀なのがいけばいいよ
    あとの雑魚は職業訓練高とか専門で充分~
    大学なんてもっとだよ
    バカをいつまでも遊ばせておくなんて無駄すぎ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/05(水) 15:08:09 

    自分たちの身は切らないで国民にばかり理解や犠牲を押し付けるから、納得いかない
    議員の数、議員の給料、外国人生活保護、外国人医療費踏み倒しの回収、中国への支援金、外国へのばら撒きその他
    まずそれらを削減するだけで自国の少子化対策に当てられるはず
    低所得世帯へのばら撒きだって、生活保護世帯にも何度も支払って意味わからない
    生活保護世帯は毎月生活が保障されてるから支援金なんて必要ない
    外国人に生活保護費はもっと必要ない
    今の日本政府は、日本人労働者から労働する意欲も幸福感も奪ってる!

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/05(水) 15:08:25 

    >>68
    本末転倒みたいよ
    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2024/06/05(水) 15:08:48 

    >>72
    採用試験はコネの話は昔の話で今は難しいみたいだよ

    権力で警察に捕まりにくい公務員
    最近は同僚ですら違反で捕まえて忖度が効かない警官もいます
    上層部は内閣人事局で現場に圧力をかけて見逃してるというだけで内閣人事局が悪いという話

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/05(水) 15:08:59 

    収入が少なくて子供を持てない人から収入に余裕があって子供を持てる人への仕送り

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/05(水) 15:09:30 

    >>44
    そうなの?どこ?賃金は低いの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/05(水) 15:09:46 

    >>66
    当たり前じゃん、ただでさえもう日本の未来なんて終わったも同然なのに老人に回す金なんかないよ

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2024/06/05(水) 15:10:12 

    >>82
    大卒=使い物にならないのに賃金が高い
    という問題と思う

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/05(水) 15:10:17 

    結婚や出産は経済的に余裕のある人がする贅沢になってしまったね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/05(水) 15:10:27 

    >>39
    単純にお金払いたくないだけの政府

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/05(水) 15:10:32 

    >>39
    でも金持ちに支援は不要でしょ

    +2

    -18

  • 88. 匿名 2024/06/05(水) 15:10:49 

    >>31
    マックスで月10時間とかじゃなかった?そんな羨ましがるような制度でもなさそう。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/05(水) 15:11:12 

    >>83
    だから老人を批判するなら外国人から自由診療扱いのみで1円たりとも社会保障を使わせないようにしてから老人を責めろ

    +9

    -5

  • 90. 匿名 2024/06/05(水) 15:11:35 

    >>39
    所得制限した方が中抜きのお金がかかってんじゃん!って指摘あったから制限やめてもトントンってとこでしょ

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/05(水) 15:11:44 

    >>32
    寝たきり認知症老人の医療費、月100万、自己負担額3万円くらいだよ

    月97万は現役世代が払っている

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/05(水) 15:11:52 

    >>85
    中には何も考えず出産してる人達もいるよ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/05(水) 15:12:16 

    無能な子供に払いたくない。
    有能すぎて海外流出する子にも。

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2024/06/05(水) 15:12:45 

    >>12
    やってますけど感だけ出してるよねw

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/05(水) 15:12:49 

    >>89
    それはそれ、これはこれでしょ
    老人のために年間100兆円近く使ってるから本来未来に投資したくても何も生産性のない老人にお金使ってんだよ むしろ現役は感謝して欲しいくらいでしょ

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2024/06/05(水) 15:13:14 

    >>79
    それ古すぎだけど
    そういう少子化改善じゃなくてさ
    もうどうせ止まらないから
    子供いる家庭にご褒美
    ほかからは税金とりまくりの罰
    ギャップあからさまでいいよ

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2024/06/05(水) 15:13:17 

    >>66
    老人の年金医療で、国家財政の半分くらい使ってるんだけど、何言ってるのか・・
    寝たきり老人の医療費一人月100万円くらい使ってるんだけど、それほぼ現役世代の負担です

    それを下げないために、社会保険料どんどん上がって、現役世代の手取り減ってます

    +10

    -3

  • 98. 匿名 2024/06/05(水) 15:13:40 

    >>15
    はぁ?どれだけ納税だけしてるか分かってる?

    +34

    -5

  • 99. 匿名 2024/06/05(水) 15:13:43 

    >>32
    外国人の社会保障の流用には無関心なのは自民党のスパイが老人の医療費を叩いてる????

    老人より自民党が呼び込んだ外国人のほうだと思う

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2024/06/05(水) 15:13:59 

    >>51
    貧乏こそ産むなよと思うわ

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/05(水) 15:15:12 

    >>95
    あなたは不老不死?
    生きてる限りあなたが今批判してる老人枠になることを理解して言ってる?

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/06/05(水) 15:15:17 

    >>99
    外国人の社会保障の流用はもっての他だけど、それは老人の莫大な医療費に比べたら微々たるものだからさ
    数が全然違うから
    そもそも老人医療は見直さないと現役が死ぬ

    +4

    -6

  • 103. 匿名 2024/06/05(水) 15:15:19 

    >>48
    これやったら怪しい宗教も減るしものすごい税金とれるよね。やらないのは政治家に都合が悪いから以外に思いつかないわ。だれか異次元の改革やってぶっ潰してよ

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/05(水) 15:15:26 

    >>93
    死ねばばあ
    とか言ってくるようなのにね
    クソ家庭にこれ以上援助したくないよね
    まともな家庭なら応援するのわかるけど

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/05(水) 15:16:01 

    >>101
    子供や孫世代に払ってもらって、何百万もかけて延命してもらおうとは思いませんね

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/05(水) 15:16:02 

    >>87
    その金持ちって今までもらえてなかった世帯?
    年収の40パーセント取られてるんだけど?働かないほうがマシよ

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/05(水) 15:16:19 

    >>69
    滞在たった3ヶ月で国保加入させられる事が外国人にとって得になるとでも思ってるの?
    病気がちな人もいるかもしれないけど、だいたいの人は若くて健康で病院なんてめったに行かず払い損だよ

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2024/06/05(水) 15:16:37 

    >>103
    与党がそこから支援を受けてる
    それが答え

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/05(水) 15:16:54 

    >>98
    じゃどうぞ稼ぐのやめて~

    +3

    -10

  • 110. 匿名 2024/06/05(水) 15:18:18 

    >>109
    ニートの意見だなw
    低所得者の方が迷惑だよ

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/05(水) 15:18:33 

    >>107
    よこだけど
    ならお互いのためになくしたほうがいいよねー

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2024/06/05(水) 15:19:34 

    >>101
    分かってて理解してるよ
    このままのやり方じゃそもそも私が高齢者の時に現役潰れてる可能性もあるから今から制度見直して負担以上の恩恵を受けてる今の高齢者にもっと負担してもらいたい

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/06/05(水) 15:19:41 

    >>59
    加藤大臣についてよくTikTokで出てくるけど、あれなら私のがもっと上手く文章読むことぐらいできると思うわ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/05(水) 15:19:59 

    >>13
    さっき内閣支持率の調査電話あった
    機械音声だったけど
    あれ本物なのかな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/05(水) 15:20:24 

    >>12
    1000円あげるから5000円貰うね、お金の受け渡し機関の手間暇はシラネみたいな政策になりそう

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/05(水) 15:20:47 

    >>15
    Xでたくさん税金収めてるのに!ってキレ散らかしてる垢結構あるからじゃない?

    +1

    -5

  • 117. 匿名 2024/06/05(水) 15:21:45 

    >>1
    >親の就労の有無に関係なく保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」を全国で実施し、子どもを預けやすい環境をつくる

    保育所や保育士の負担が増えたら保育士減ってくよ?預ける家庭が増えて保育士が減ったら保育所の質も下がるし子どもの怪我や事故も増える 男性保育士を嫌がる親もいるし預けるだけ預けて少しでも何かあればクレーム入れて大騒ぎ 保育所を利用する非常識な家庭への罰則があってもいいと思う 保育現場の労働環境を改善して保育士を守るほうが先でしょ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/05(水) 15:21:59 

    所得制限撤廃に関しては賛成
    稼いでるってことはそれだけ税金を納めてる層なのに手当は貰えないなんて、同じ子どもなのに不平等極まりない
    この層だと教育にも力を入れるだろうし「もう一人」と思う家庭だって出るかもしれない

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/05(水) 15:22:07 

    >>84
    結局、高卒は安く使えるから経験積んでも給与増えないっていうね どうなんよって思うよ そりゃ皆んなとりあえず大卒になるよね 高卒ってだけで給料抑える理由にされるから

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/05(水) 15:23:15 

    >>118
    所得制限組ですが大半の人は手当てくらいでもう1人とかならんと思うよ だいたい欲しいと思ったら2人は産んでるから 月10万とかならいいけどね

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/05(水) 15:23:18 

    >>37
    公務員は高卒のみ採用でいいんじゃない?
    試験あるし

    +26

    -1

  • 122. 匿名 2024/06/05(水) 15:23:58 

    >>85
    ほとんどが結婚してるし子供いて家も建ててるよ。
    しかも子供3人とか。
    贅沢どころかそれが普通でしょ。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2024/06/05(水) 15:24:12 

    高卒で就職するのが当たり前、
    大学はごく一部の志がある人しか入学できないようにすれば良いのにって、いつも思うんだよね。

    もちろん、高卒でも十分な賃金がもらえて、大学は国公立のみ無償化で。

    そうすれば親世代は学費を老後の資金に回せるし。

    子供世代も5年ぐらい経験積んでからでも十分若くて育児が出来るから、少子化も改善出来るなと思うんだよね。

    経団連が本気になれば出来ない事は無いと思うんだけど、子供の学ぶ機会を奪うことになってしまうのかな?

    真面目に大学で学んでる子なんて、ほんの一部で、遊ぶか要領良く就活するか、どっちかだと思うんだけど…

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/05(水) 15:24:42 

    >>102
    介護保険は、全額老人世代が負担すべきだよね、老人医療も
    日本の老人は、世界一裕福な世代なのに、現役や若者から搾取するのは許せない

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2024/06/05(水) 15:25:43 

    >>32
    高額療養費制度に年齢制限を設けてほしい。

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/05(水) 15:26:18 

    外国人には出すな!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/05(水) 15:26:26 

    >>1
    日本人死ね

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2024/06/05(水) 15:27:08 

    >>116
    セコいケチ小金持ちが増えたね

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2024/06/05(水) 15:28:05 

    >>122
    統計見たら3人はマイノリティだよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/05(水) 15:30:02 

    >>128
    年収制限受ける1200-2000とか普通の生活しかできんからね 思った以上に物価高と地価アップで小金持ち生活とか夢のまた夢の妄想だよ

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2024/06/05(水) 15:30:37 

    現状や将来性を理解してるからこそ支援金とるなって思ってるんだよ
    お金ない家庭で育った子供が、いま納税している人たちよりも多く納税すると思う?
    期待できない可能性より確実に納税する人たちを大事にしたほうがいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/05(水) 15:31:13 

    数千万円や億単位稼いでる家庭にも支援金出すの?バカバカしい

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2024/06/05(水) 15:31:35 

    消費税とかインボイスとかその他よくわからない税を撤廃したら良いんじゃない

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/05(水) 15:32:32 

    >>108
    完全に関係を切るべき
    改めて考えても本当におかしいと思う

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/05(水) 15:32:50 

    >>7
    高所得者からじゃね?
    金持ちまで制限廃止しろって騒いだおかげで結局自分たちにも皺寄せ来るんだよ

    +0

    -6

  • 136. 匿名 2024/06/05(水) 15:33:02 

    これって働くからのみ徴収?働かない人からは取らない感じなら26年までに働くのやめよっかな

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/05(水) 15:33:49 

    >>30
    26年にはもう高校生ですらない。遅いわ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/05(水) 15:33:51 

    >>10
    そのぶん増税して皺寄せくるだけだろ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/05(水) 15:36:00 

    >>31
    待機児童になって保活で大変だった時期に、専業の友達が掃除したいからとかそんな理由で週一で預かり保育していて凄いモヤモヤしたから気持ち分かるよ

    住んでいたところが、私立保育園こども園しかなくて、役所ではリフレッシュで利用してもいいんですよと言われたのに、保育園に連絡すると理由を聞かれるし。保育園の抽選の書類出しに役所に行きたいから一時預かり希望すると言って渋々預かってもらったわ

    地域差とわかっていても割り切れない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/05(水) 15:36:21 

    >>31
    それなら今ある幼稚園無料がズルイわ
    毎月3万近く払ってたのに
    それで100万円違うもんなあ

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/05(水) 15:37:19 

    >>132
    ロールスロイスに乗ってる親子に税金から出して
    その運転手からは搾取するだけな図

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/05(水) 15:37:27 

    >>31
    それ言い出したら、保育園無償化ずるいなって思うわ
    こっちは毎月7-10万払ってた

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2024/06/05(水) 15:37:53 

    >>51
    納税は助け合いだよ 遠回りで還元されるもの
    下の人もいないと上の人も仕事が成立しない
    自分たちが稼げているが、低所得者の人たちがいなかったらできないことばかり
    経営者で金ある人が言ってた

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2024/06/05(水) 15:38:17 

    >>143
    低所得者の人たちがいなかったらできないことばかり

    搾取ですね

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2024/06/05(水) 15:38:38 

    >>32
    胃瘻の是非とかね

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/05(水) 15:39:13 

    >>128
    年収数千万以上の金持ちになると、そのくらいどうでもよくなるらしいな かえって社会のためになるとか言ってるし

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/05(水) 15:41:15 

    >>130
    親戚が2000万円の家庭だけど、すげー余裕あるよ
    海外で長期滞在したり、高い車、家も立派

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2024/06/05(水) 15:41:58 

    >>61
    裕福な家庭の子沢山が増えたらいいなって個人的に思ってるから、扶養控除あるといいのにと思う

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2024/06/05(水) 15:42:42 

    世帯年収900の我が家涙目

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/05(水) 15:43:23 

    >>147
    その親戚、高齢、2000万以上あるのか家は安い時に買ったとかかな?
    我が家は老後資金、教育資金考えたらそんな余裕ないな
    今の現役は昔より負担率どんどん上がってるのとインフレでそんな余裕あると思ってない家庭だらけだと思うよ

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/06/05(水) 15:43:48 

    2年後かぁ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/05(水) 15:43:52 

    >>144
    なんでも悪く取りたがるのな そんなんだと幸せ逃すよ

    実際の言葉は収入に関係なくっていうニュアンスだった わかりやすく低収入と書いたまで

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/05(水) 15:44:49 

    >>152
    経営者って搾取しがち
    じゃなきゃ高卒の給与ここまで低くされないし、介護保育の給与も低くされてない 低収入を搾取して成り立ってるんですよ

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2024/06/05(水) 15:46:13 

    徴税じゃないんだよ、やるべきことは。
    子どもいる人もいない人も機会平等に賃金底上げ&消費税減税。これに尽きる。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2024/06/05(水) 15:46:34 

    >>148
    外国でそういう政策して、結果コケて元に戻してなかった?

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/05(水) 15:47:00 

    >>154
    消費税削減無理やで
    高齢者の医療費にけっこうな額を使ってるから笑

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/05(水) 15:47:53 

    >>150
    何も知らんのによく言うw
    年収2000万円の人まわひにいないんだね

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2024/06/05(水) 15:48:22 

    >>93
    子育て世帯からも徴収するから意味ないんだよ…
    得するのはいつも低所得者のみ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/05(水) 15:49:25 

    >>153
    5chとか鵜呑みにしてそうで草

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/05(水) 15:50:04 

    >>157
    自己コメ
    まわひ じゃない、 まわり なw

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2024/06/05(水) 15:51:12 

    >>46
    実際社会を回すと考えた時に偏差値高めを量産しても、、って感じもある
    突き抜けた研究者は一握りだし第一次産業が無しには生きていけないわけだから

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/05(水) 15:51:44 

    >>1
    もう子供高校卒業してしまったよ…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/05(水) 15:51:51 

    >>157
    うちがそうなんだけど
    2000万で余裕とかすごいね
    田舎民もしくは親が太いだけなんだと思うけど
    都内、大都市圏じゃ無理だ

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2024/06/05(水) 15:52:20 

    >>95
    どいしたらその金額はじきだした?
    そもそも今まで長い事働いて来ての医療費、勿論介護保険はかけてる強制的ね、それが全くいかされてないやん、あんたらもそのうち野垂れ死にだよ!

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/05(水) 15:53:13 

    >>37
    数年で辞めて、中途で高卒だと再就職キツイ

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2024/06/05(水) 15:53:24 

    >>159
    知人の経営者が「使い捨てればいい 仕事振りまくれば他に思考回路行かんからな 鬱になればうまく言いくるめて適当に送別会して終わり」ってリアルに言ってたからねー
    さらに実際に日本人の実質賃金上がってないでしょ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/05(水) 15:53:39 

    >>15
    これマジで言ってるの?

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/06/05(水) 15:56:11 

    >>164
    野垂れ死ぬだろうなって憂鬱だよ
    今の高齢者は最後の勝ち逃げ組
    2045問題は社会保障費200兆って言われてるよー
    なのに現役はどんどん減ってるから私らが高齢者の時には見捨てられると思ってる
    2024年で年金60,介護15,高齢者の医療費20兆円らしいよ
    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2024/06/05(水) 15:56:17 

    >>28
    世の中そんなもんだよね。アホらしいわ。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/05(水) 15:57:04 

    >>15トリプルワークでがんばってんだよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/05(水) 15:57:47 

    >>28
    子供さんが結婚したら対象よ

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/05(水) 15:58:33 

    >>168働かずにもらう人が多い

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/05(水) 16:02:17 

    >>21
    思想が異次元なのマジ勘弁していい加減にして(;_;)

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/05(水) 16:02:38 

    子育て支援法?独身だって大変なんだよ。独身支援法も頼むわ。てか、国民たいがい大変だわ、このご時世

    +3

    -4

  • 175. 匿名 2024/06/05(水) 16:04:21 

    >>15
    我が家、所得の4割を税金で持っていかれる上に、これまで子育て関連は所得制限ばっかりであの納税分は今、状態だった
    だから、今後他でもっと税金に持っていかれるにせよ、目に見える形で子ども達のために還元されるのはちょっと嬉しい

    +19

    -1

  • 176. 匿名 2024/06/05(水) 16:05:02 

    日本〇ねじゃなくて子持ち〇ねだね

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2024/06/05(水) 16:06:42 

    >>8
    児童手当なんかしなくていいよ。
    その代わり給食や制服、体操服、習字など様々な道具や修学旅行費とか高校卒業まで学習で必要な基本的な費用を全て無料にすればいい。
    塾に行かずとも放課後に勉強を教えてくれる、居残り教室みたいな先生を税金で雇うとか。
    そうすれば、先生の負担も減りパチンコに金が消えることはないし
    貧困の子供達のレベルも上がる。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/05(水) 16:06:42 

    >>111
    早く政権交代してなくそうね
    自民党に投票しちゃダメだよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/05(水) 16:06:42 

    >>174
    子供産んでる時点で金あるはずだもんね。

    +4

    -4

  • 180. 匿名 2024/06/05(水) 16:11:15 

    >>1
    租税法律主義に反してるって議論は結局どうなったの?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/05(水) 16:12:12 

    >>77
    Fランも潰そう

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/05(水) 16:18:47 

    >>1
    所得制限撤廃した代わりに、別の形で高所得層からは搾り取る仕組みにするんでしょ。
    頑張って働いて稼いだら罰金ね。
    あーヤダヤダこんな国
    こんな国で生きていかないといけない子供が可哀想

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/05(水) 16:23:20 

    >>156
    消費税のアロケーション先が高齢者医療でカツカツなんてことある?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/05(水) 16:23:52 

    >>109
    高額な税金を収めるのが嫌なら稼ぐのやめろ?やっぱり低学歴でバカなやつは幼児期から頭が成長してないんだね。周りも同じようなやつしか居ないから恥ずかしげもなく底辺なコメントが出来るんだなと再確認

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/05(水) 16:24:13 

    >>165
    このコメにマイナスつけてるの絶対高卒

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/05(水) 16:27:35 

    >>174
    良い大人が何言ってるの?
    独身なら働けるし、赤ちゃんとか養うものもいないんだから働けよw
    甘えすぎ
    子供いないんだから教育費もかからんし得でしょうよ
    救いようがないね

    +5

    -4

  • 187. 匿名 2024/06/05(水) 16:27:58 

    >>179
    低所得者って厚かましいね

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/06/05(水) 16:28:21 

    >>101
    今の世代は自分達で貯めてますので

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2024/06/05(水) 16:29:43 

    >>167
    支援とはって話になってこない?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/05(水) 16:32:37 

    >>183
    年金不足してて国債で補填してる時点で消費税減税したところで国債発行がさらに増えて、国債の利子の支払い増えて、じゃあそこ補填するのに税金アップか社会保険料アップよ
    特に社保は国会通さなくても負担率上げれるから政府の方針としては社保上げまくると思うよ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/05(水) 16:45:18 

    >>72
    しかし、死ぬほどサービス残業してる
    一生涯で何千万円にもなる、だから天下りで元を取ろうと必死になる

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/05(水) 16:58:42 

    >>7
    高校生まで所得制限なしで児童手当拡充

    それに伴い16-18歳の扶養控除を縮小ってニュース見た気がすんだけど
    結局どうなったんだろう?

    控除が減る=増税 収入高い方が負担増だよね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/05(水) 17:11:18 

    >>109
    全員お前みたいな底辺だと、それこそ破綻だな
    私はプライドがあるか働いて納税するよ
    それすら出来ない奴にあーだこーだ言われたくない

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/06/05(水) 17:32:23 

    >>7
    家なんてもう卒業だよ…ずーっと所得制限

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/05(水) 17:33:45 

    >>174
    独身支援法⁈w

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/05(水) 17:35:32 

    >>158
    そうなのよ。
    子育て世帯の収入が平均収入より多いのだから、子育て世代が払って子育て世代に還元という構図になる。
    払ったお金が返ってくる。その間に無駄な事務作業費などが消えていく。マイナスばかり。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/05(水) 17:41:12 

    >>15
    別にお金は配らなくていいから引くのを止めてくれ
    めちゃくちゃ引かれてるんだわ

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/05(水) 18:09:28 

    >>62
    いやいや児童手当は年少扶養控除の代わりだったんだよ。
    すべての子供に平等に、という主旨ではじまったのに親の所得によって差つけるのおかしいでしょ。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/06/05(水) 18:13:16 

    >>108
    社会で政教分離ってならったのに、公明党ってなんなん?
    なんで創価学会が政治団体つくれるん?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/05(水) 18:14:29 

    >>196
    だから日本は生産性がOECDのなかでめっちゃ低いんだよね。
    中抜きがなくなれば生産性あがると思うわ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/05(水) 18:14:58 

    それより1歳〜2歳の子供の保育料無償化してくれ
    かなりキツイ

    +0

    -9

  • 202. 匿名 2024/06/05(水) 18:19:35 

    >>156
    高齢者の医療費、もうとっくに限界きてるよね。
    平日眼科行ったら老人だらけでびっくりした。
    ちょうど9時にいったのに、暇な老人ばかりで3時間待ちだった。
    目がごろごろするぐらいで来るなよ。
    1割しか負担してないのに。

    +11

    -3

  • 203. 匿名 2024/06/05(水) 18:20:36 

    >>12
    額も微妙

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/05(水) 18:40:35 

    >>16
    私は小学生の時から母に「国公立の大学じゃないとお金は出さないからね」と言われてた。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/05(水) 18:42:07 

    >>46
    本当にそれねー
    大学が全て無償化になったら 義務教育みたいなもんじゃんFランなのに大学出てます!!って言われても、、、ね!

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/05(水) 18:48:00 

    >>15
    稼げてる家庭に支援は必要ないよね、毎年海外旅行、子供にデパコスみたいな層にばら撒く必要絶対ない

    +9

    -7

  • 207. 匿名 2024/06/05(水) 18:52:55 

    >>1
    両親が日本人家庭のみ支給すること。
    移民家庭は要らない

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/05(水) 19:11:52 

    >>8
    子供に使うなら増税でもいいわ。こんな頭の悪いガルババアみたいな老害に使われても、なんの生産性もないし

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2024/06/05(水) 20:01:18 

    >>13
    アンケートの経費が仮に1人あたり100円としても100億円経費かかりますが、やりますか?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/05(水) 20:30:51 

    >>1
    16歳以上の児童手当は扶養控除減らされるやん。してやった感出すな腹立つ。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/05(水) 20:38:33 

    >>30
    本当、26年から?!?!

    24年から変わると言ってた話は延期になったの?!
    ずーっと貰えてないんだが、今まで貰えてなかったぶんもプラスしてほしいくらいだよ。。

    +5

    -4

  • 212. 匿名 2024/06/05(水) 20:49:44 

    賃金あがったせいで25年度は所得制限くらいそう

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/05(水) 21:01:26 

    >>202
    医療費の一番の問題は、延命治療だと思う。
    もう長くもなく意識もない寝たきり老人をやみくもに延命させるのは本人も望んでないと思う。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/05(水) 21:35:20 

    結局児童手当の所得制限撤廃って本決定したんだっけ?
    いつからなんだろ
    今まで貰えてなかったんだけど、うちには今のところお知らせない

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/05(水) 21:45:11 

    >>21

    異次元すぎて…

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2024/06/05(水) 22:16:47 

    >>58
    防衛費にすら使ってないよ。自衛隊見てみな。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/05(水) 22:18:40 

    >>22
    高額商品を契約させる時の謳い文句まんまじゃんw
    エコキュートのテレアポしてた時「実質負担無し」って言ってたわ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/05(水) 22:26:04 

    >>101
    もちろん正社員共働き+投資がデフォよ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/05(水) 22:33:29 

    >>213
    無駄な延命治療のおかげで多額の税金が病院へ流れ込んで潤うからね
    医師会は日本の癌だ

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/05(水) 23:34:34 

    >>49
    生活保護だし関係ないや
    もっと稼いで納税頑張って😉

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/05(水) 23:41:03 

    まーた増税か。
    恩恵ない人だけどんどん貧乏なる。
    ごめんけどいずれ生活保護しかないわ、預金なんてほぼ出来ない。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/06/06(木) 00:04:38 

    遅いわ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/06(木) 00:15:29 

    >>201
    結構税金投入してるとおもうけどなー
    支援金徴収、26年度から 児童手当は所得制限撤廃―改正子育て支援法が成立

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/06(木) 00:53:47 

    >>1
    少子高齢化のため、令和の国民負担率は昭和の約2倍!
    国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移
    昭50/ 25.7★ 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5★


    家計の税・社保負担率 最大
    直近28%、若年層(29歳以下)が最も高く
    家計の税・社会保険料負担率、最大28% 若年層に偏り - 日本経済新聞
    家計の税・社会保険料負担率、最大28% 若年層に偏り - 日本経済新聞www.nikkei.com

    高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が2023年9月時点で28%と過去最高水準になっている。高齢者に比べ若年層の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない。家計の負担増を補うには賃上げに加え、社会保障の効率化が重要になる...


    日経新聞 2024年3月19日

    高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が、2023年9月の時点で28%と過去最高水準になっている
    高齢者に比べて若年層(29歳以下)の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない
    家計の負担増を補うには賃上げに加えて、社会保障の効率化と負担の公正化が重要になる

    雇用者報酬や財産所得、政府の給付金を合算して家計全体の所得を割り出し、税負担と年金や医療などの社会保険料負担の合計を分子とし、日本経済新聞社が試算した
    企業の所得や負担を含めて算出する「国民負担率」とは違い、家計だけの負担率をはじいた
    22年は27.7%と、比較できる1994年以降で最も高かった。23年は1~9月で28.1%と、通年で最高となる可能性がある
    家計部門のデータは所得税など直接税が対象で、消費税や酒税など間接税は含まないので、実際は28.1%よりも高い

    企業部門も加えた税と社会保障の「国民負担率」は企業の所得や間接税なども含む数字で、23年度は46.8%となる。新型コロナ禍からの経済回復や、制度改正の影響による一時的な税収のぶれなどで、負担率は2年連続で下がる見通しだ

    家計負担の高まりは消費に響く。所得から税と社保負担を引いた額が、消費や貯蓄に回す「可処分所得」だ。内閣府によると、23年7~9月の所得は賃上げなどで前年同期比で1.1%伸びたが、可処分所得は0.4%増にとどまった。税と社保の負担が計3.1%増えたためだ
    高齢化により社会保障費の膨張と保険料負担の増加は止まらない

    厚労省によると、医療などの社会保険料のうち加入者が払うお金は23年度予算で41兆円と前年度に比べ4.3%増えた
    インフレも影を落とす。負担額の伸びが所得の伸びより大きい要因は、インフレに伴う所得増で累進課税の税区分が上がって、個人の税負担が重くなるブラケットクリープとされる

    大きな問題は、負担が若年層(29歳以下)に偏っている点だ
    日本総研の牧田氏の試算では、29歳以下の世帯は消費税などを除く負担率が22年時点で30.2%と、全ての年代で最も高い
    80歳以上の世帯は20%だった

    世代間の格差緩和には、「所得や資産を多くもつ高齢者への負担拡大」が欠かせない


    統計をみて科学的思考をしよう!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/06(木) 01:05:35 

    >>219
    結局は政治家がそこにメスをいれずに忖度しているから問題。政治家が腐っている。
    それに声を出さないでいる国民も悪い。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/06(木) 01:09:53 

    >>4
    まだこんなこと本気で思ってる?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/06(木) 01:21:50 

    >>201
    0才〜2才で子供に対して何人の保育士使うか理解してる?
    0才なら保育士1人で3人しか見れない。
    1才から2才なら保育所1人で6人しか見れない。
    保育士18万の給料なら人件費だけでも幼児1人に3万かかって更に施設使用料光熱費給食費延長費色々かかってるわけで支援金はあるべきだけど無償化は乞食。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/06(木) 02:32:09 

    >>28
    もぉう、、

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/06/06(木) 03:05:54 

    >>1
    今の自民公明ってまじでクソ中のクソだよね

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/06(木) 03:06:28 

    お金持ちの外国人観光客の入国税を値上げするのが先では。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/06(木) 03:21:34 

    >>28
    でまた支払う側に回るんだろそいつらは

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/06(木) 03:24:42 

    札束なんて所詮紙きれ
    人の作ったものだろ
    人から摂取して配るんじゃなくて札束すりゃいいだろうが
    人の儲けからこれ以上摂取しようとするんじゃねーよ世の中が悪い方向に行く
    すでにやばい殺人どんどんおきてんじゃん

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2024/06/06(木) 05:10:00 

    >>153
    おかしいね
    大卒より稼いでる高卒たくさんいる
    ってコメントにいつもプラスたくさんついてるよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/06(木) 06:07:19 

    >>140
    うちは6万…

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/06(木) 06:45:15 

    >>15
    こういう人がいるから政治家も大変だなとおもう

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2024/06/06(木) 07:50:15 

    >>67
    偏差値30〜の大学って必要無いと思う

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/06(木) 08:01:44 

    なんで第三子から倍に?初めだから第一子にお金かかるのに

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/06(木) 08:03:02 

    >>7
    >>1
    「その財源を国民から幅広く集めるため、公的医療保険に上乗せして徴収する支援金制度を創設する。」
    って書いてあるよ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/06(木) 08:39:43 

    >>1
    >>6
    日本の超・富裕層は所得税負担が少なすぎる!
    日本の富裕層所得1億円を超えると実質の税負担率が急激に下がる
    経営者、開業医、地主…本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴の正体 所得1億円を超えると実質税負担率が急激に下がる (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    経営者、開業医、地主…本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴の正体 所得1億円を超えると実質税負担率が急激に下がる (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本に住み、一定の収入を得ていれば誰もが払う住民税。税額は全国一律と思っている人も多いのですが、実は若干のばらつきがあります。住民税の課税方法には、「均等割」と「所得割」があります。この2つの税額を…


    大村大次郎 元・国税調査官(PRESIDENTオンライン 2022年4月)

    富裕層の最高税率は日本は45%、アメリカは37%なので、日本は8pt高く先進国上位です
    しかし、日本の所得税にはさまざまな抜け穴があって、名目税率は高いのだけれど、実質的な負担税率は驚くほど安いのです

    2021年度予算での日本の所得税収は18.7兆円に過ぎません
    一方、アメリカの所得税収は約200兆円です。日本の所得税収は、アメリカの10分の1以下しかないのです
    日本の経済規模GDPはアメリカの4分の1ですから、明らかに日本の所得税収は少なすぎます
    経済規模を考慮しても、日本の所得税収はアメリカの半分以下と言えるのです

    アメリカ、イギリス、フランスなどと比較しても、主要先進国は所得税の税収がGDPの10%前後です
    しかし日本の場合、6%程度しかありません
    ほかの先進国の半分くらいしか所得税収がないのです

    ⭐先進国では、所得税収の大半を「富裕層が負担する累進課税制度」になっています
    ⭐日本の所得税収が少ないのは、「日本の富裕層の税負担が少なすぎるから」なのです

    なぜ税率は高いのに税額は低いのかというと、日本には、配当所得(株式の配当金などの所得)に対する超優遇税制があるからです
    配当所得は、どんなに高額収入があっても所得税、住民税合わせて一律約20%になっています。20%というのは、給与の課税所得が330万円を超え695万円以下とほぼ同じです

    また、配当所得者に限らず、富裕層の主たる職業では控除などで税金の抜け穴があります
    名目通りの高額の累進課税の税率を払っている富裕層はほとんどいないのです

    (追記)
    年所得が1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか
    所得1億~ 57000人 0.25%
    所得5億~ 5400人 0.024%
    所得10億~ 1200人 0.005%
    令和元年度国税庁統計年報

    我が国の富裕層は「事業オーナー」である場合が多く、金融資産1~5億円の富裕層では、その約3分の1が「事業オーナー」であることがNRIの調査で明らかになっている


    金持ちに有利なように、税を取られていることに、若者は気づいて欲しい

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/06(木) 09:38:53 

    >>205
    Fランでも大学出てないと取らない企業が多いのも問題だよ。工業系や商業系じゃなきゃ高卒じゃ就職なんて選択肢ない。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/06(木) 10:22:41 

    >>175
    うち高額納税者だけど、もうすぐ子供18でとられるだけで終わりそう
    高校支援金も対象外だし納税ばっかりでなにも恩恵ない

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/06(木) 10:28:32 

    >>59
    政府はグーグルでも調べられるような産院マップアプリ作りました!ってドヤ顔してるよね
    やりました感だけはご立派だし、そもそもこの庁自体天下りというかあぶれた議員の受け皿でしょって創立当初から冷めた目で見てるよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/06(木) 12:35:34 

    >>206
    子供手当にしてから、支援だと勘違いしてる人が増えて嫌。
    もともとは扶養の代わりに子供手当にしたんだよ。
    扶養は子供を育てる義務に対して考慮されたもので本来ならその代わりの児童手当も年収関係なく子供がいれば支給が当たり前。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/06(木) 12:57:30 

    >>22
    徴収する以上、増税じゃねーか

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/06(木) 16:35:42 

    >>22
    賃金アップで実質負担なし
    って言ってたけど

    賃金アップしても実質賃金下がり続けてるよね確か
    記録更新中で
    単に負担じゃないの?

    悟空調で「おめぇ、頭だいじぇーぶか」と加藤大臣に言いたい

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/06(木) 17:57:26 

    >>192
    最初扶養控除廃止予定だったけど、高所得者はマイナスになるからって批判が殺到して縮小方向らしいね。でもこの縮小も最初だけで途中で廃止になると思う。
    ちなみに扶養控除廃止になったら高校無償化とか奨学金借りる際の条件にも引っ掛かりやすくなるから、色々加味したら大幅マイナスになる世帯もあると思う。政府はそれにはほとんど触れず児童手当増やしますとだけアピール。大してプラスにならないのに実情知らない非子育て世帯からは当たりが強くなる。
    ぶっちゃけ高校生の児童手当なんていらないから今まで通り扶養控除あった方がいい。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/06(木) 18:04:27 

    >>10
    異次元という言葉が出てきてから施行まで3年くらいかかってるイメージ。時期を伸ばしまくってやっぱ止めますって言うんだろうなって疑ってたわ。実際支持率ここまで下がってなかったらそうなってたかも。
    増税とかは光のスピードで決まるのにね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。