- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/05/26(日) 12:41:00
私も姉妹の妹だけど、何にも言われなかったよ。ふたりとも嫁にいきました。
だって、サラリーマン家庭だもんw何を継ぐのさ。+7
-0
-
502. 匿名 2024/05/26(日) 12:48:46
婿養子ではなくて名字だけ変えてもらったらどう?
それならお墓を守ることもできるし、
結納金を払わなくていいし遺産相続権も発生しない
養子縁組はリスクが大きすぎる+13
-0
-
503. 匿名 2024/05/26(日) 12:49:44
>>346
頑張れば男の子って生まれるもんなの?無理じゃね?
5人も6人も頑張るの?教育費は?+2
-3
-
504. 匿名 2024/05/26(日) 12:57:11
>>251
えー。兄もあなたも、母親死んだことにして勝手に結婚すればよくない?
+5
-0
-
505. 匿名 2024/05/26(日) 12:58:39
>>1
母は姉妹しかいない
長女の母親が意識あって隣に結婚した後も住んで、祖父母看取って(いつも祖父母のお下がりの家だけど)今も住んでる
父親は長男でも早々に家を出て弟が継いで、そっちの財産は放棄してる
最初から母親の性でも良かったんじゃないって感じよ
墓は祖父母の名字削って先祖代々と削り直して、父も入ってる
母があまり何もしていない妹達と平等に分けたのは親達が決めた事であって…当時は別に…
でも自分が老いた親をみなきゃいけないのかと考える歳になって、私も姉妹しかいない
墓をまた違う名字で繋いでいくのかとか、親世代はいいけど残った子供、また子供(我が子)が色々考えなきゃいけないのが…
まあ、自分の子供が負担にならないように私が親戚から悪者になって処分やらするんでしょうけど
古い家に大きい木も…考えるとしんどい
世間知らずで財産分与とか疎いけど、だんだん…
名字で等分がかわらないのだと思うし、誰が面倒みるって早くに決めちゃうのも状況がかわるかもしれないけど…
押し付けだとしてもはっきり言う親が羨ましかったりもする
お金はそんな出せないからっていうもあるんだろうけど(なら余計話し合いだろうに…)、うちが家を購入する時に何も言ってこなかったし、後々こっちに言わせたい感じで希望をフワフワ言ってくるのものもしんどい
+0
-2
-
506. 匿名 2024/05/26(日) 13:00:35
うちも2人姉妹で、姉が長男と結婚したから、わたしが実家に入ったよ。旦那は次男。でも旦那の苗字。だからマスオさんだね。
一昨年両親亡くなったけど、墓守なんて苗字違くても出来るよ。
家は、実子であるわたしが相続した。別に婿に入らなくても困らないよ?うちは介護の問題で同居したけど、別に別居でも墓守くらい出来るよ。+6
-1
-
507. 匿名 2024/05/26(日) 13:04:22
>>4
夫婦別姓賛成が多いからこだわりあるのかと思ってた
皆苗字変えたくないんだなって+0
-0
-
508. 匿名 2024/05/26(日) 13:05:35
>>1
お墓守らなきゃいけないような
家系なんだな?重要な人物の子孫なんだな?
その辺の家なのにお墓守るとかアホくさいぞ。
いらんもんはいらん。墓ん中ギュウギュウにせんでもいい+7
-0
-
509. 匿名 2024/05/26(日) 13:13:24
>>1
だったら男の子生まれるまで親が頑張れよって話。
+5
-0
-
510. 匿名 2024/05/26(日) 13:18:39
>>503
出来ないなら諦めて
自分が頑張るか、諦めるかどっちかだよ+12
-0
-
511. 匿名 2024/05/26(日) 13:27:46
>>1
名家でもあるまいし!と彼氏側にも思うけどなぁ+3
-0
-
512. 匿名 2024/05/26(日) 13:35:25
お墓は諦めよう+0
-0
-
513. 匿名 2024/05/26(日) 13:35:32
>>1
結婚届書く時に妻の苗字にチェック入れたらいいだけじゃないの?
なんでわざわざ婿養子?+2
-0
-
514. 匿名 2024/05/26(日) 13:55:12
私の妹?ってくらい状況がそのままなんだけど本当に妹だったりして
うちの親も全然名家でも何でもない土地も家も財産もないド貧乏家なのに同じ事言ってた
家を継げ!相手は長男でお前も長女だからダメだ!と言われアホらしくて「継ぐもの何もないじゃん」と言ったら言い返してもこなかった
うちは結局家を継ぐ人は誰もいなくなった
もうこの婿取りだの嫁入りだの家を継ぐだのふるっくさい感覚が本当ムリ
両親が歳の差夫婦で父親が高齢なんだけど、感覚が昔過ぎてついていけない+6
-1
-
515. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:47
>>9
まさに山崎豊子の女系家族みたいね+0
-1
-
516. 匿名 2024/05/26(日) 14:08:17
>>4
そう思うならなおさら男性が苗字変わっても良いよね?+4
-0
-
517. 匿名 2024/05/26(日) 14:09:49
>>1
これさー、女性だとすぐせめられるけど、男性側にも言えることだよね?
「名字になんのこだわり?」「古い考え」それそのまま男性にも言えるのに女性側だけに言う時点でおかしいと思う。+3
-3
-
518. 匿名 2024/05/26(日) 14:14:56
婿養子になって同居して嫁の両親と折り合いが悪くなって同居解消もしくは離婚するパターン多いから相手を相当大事に扱わないとすぐ逃げられるよ+2
-0
-
519. 匿名 2024/05/26(日) 14:25:10
>>1
とりあえず婿養子に来てもらって
2人子供産んで
松たか子の父ちゃんみたいに養子に出して家継いだら?+0
-0
-
520. 匿名 2024/05/26(日) 14:26:15
>>517
簡単にいうけど戸籍がそこで終わるんだよ
それは悲しいことだと思うけどね+1
-2
-
521. 匿名 2024/05/26(日) 14:27:19
>>91
苗字を継いでくれるように親戚に打診すると思う うちは人口多い関東の親戚も農家ばかりの義実家だけどまだまだ家制度が根強いよ 子のいない独身の親戚は親族の子供を養子にみんなしているよ+1
-0
-
522. 匿名 2024/05/26(日) 14:29:58
>>213
女も結婚をメリットデメリットで考えるやん。みんな同じだよ。+1
-0
-
523. 匿名 2024/05/26(日) 14:33:05
>>503
どうしても継がせたいなら息子が産まれるまで産み続けるしか方法無いんじゃない?
名前を継ぐことは男女簡単だけど、養子に入ってもらうって相当だし。他人様が産んだ男子を欲しがるくらいなら、5人産んだけど全員女の子で、ぐらいはないと納得できんわ。+10
-0
-
524. 匿名 2024/05/26(日) 14:33:23
>>11
でも長男とかこういう考えの人多くない?+0
-0
-
525. 匿名 2024/05/26(日) 14:35:40
男性側が長男だから名字変えたくない/親から反対されてるってのはありふれた話なのに、それが女性側がとこんなにマイナスつくの、まだまだ男尊女卑だね、日本は。+2
-0
-
526. 匿名 2024/05/26(日) 14:37:09
>>500
なんで男児?女児なだめな理由は?+0
-3
-
527. 匿名 2024/05/26(日) 14:37:42
>>523
別に女が家を継いだっていいじゃん。もしかして昭和生まれ?+1
-6
-
528. 匿名 2024/05/26(日) 14:39:06
>>520
女性側の戸籍は終わってよくて、男性側の戸籍が終わるのは悲しいってこと?トピ主の彼氏はどういう状況かわからないけど、トピ主はそこで戸籍終わっちゃうんだよね?+1
-0
-
529. 匿名 2024/05/26(日) 14:44:07
>>520
そもそも、結婚したら新しい戸籍になるよ
終わるも、続くもないと思う+2
-0
-
530. 匿名 2024/05/26(日) 14:45:41
>>240
墓じまいとかいわれてる時代でまだこういう人いるんだね
先祖思いの優しい人というか家に囚われてるというか+0
-0
-
531. 匿名 2024/05/26(日) 14:47:30
>>523
5人娘がうまれたら「ハズレの嫁」ってずーっと舅姑に言われるだろうけどね
子供の性別は男次第って聞いたことあるけどあれって医学的に根拠あるんだっけ?
+1
-1
-
532. 匿名 2024/05/26(日) 14:51:39
>>527
女が継いでもいいと思うよ
だけど、この親は婿養子を迎えないといけないと言ってるんでしょ?
私は息子が女性側の姓を選んでもいいけど、養子にしたいと言われたら嫌だ
男性の姓になる人がほとんどだけど、養子になってる女性なんかいなくない?+10
-1
-
533. 匿名 2024/05/26(日) 14:52:35
>>1
私は姉で婿養子取った立場だけど
「やめとけ」
親の希望を叶えてあげるために自分の幸せを犠牲にしても良ければ止めないけど
私はメチャクチャ後悔しています
家のために好きでもない男と生きて行かなければならない人生は地獄だよ
私に役目を押しつけた母と妹たちは
好き放題に生きて私より幸せに暮らしてる
墓じまいして
永代供養してもらうように
して
好きな人と好きな場所で幸せになって下さい
お姉さんはそれに気付いたから逃げたんだよ
+5
-2
-
534. 匿名 2024/05/26(日) 14:56:17
>>3
鎌倉初期から続く親戚も女の子たちみんな嫁に行ったからこの代で終わるみたいだよ。別に家を継げなんて言われてないらしい。皇族とか歴史上の有名な人とかならやっぱ違うのかなあ。+1
-0
-
535. 匿名 2024/05/26(日) 14:57:32
>>1
事実婚で子供産む+0
-0
-
536. 匿名 2024/05/26(日) 15:04:41
>>1
長男だろうが「俺が苗字変えるよ!」って言ってくれるような、優しい彼氏だったら良かったのにね。+3
-1
-
537. 匿名 2024/05/26(日) 15:05:15
私の祖父の家に夫と舅姑を連れて行ったら
住み込み家政婦3人庭師付きのバカデカな家と蔵2つを見てから
「XX家のために跡取りの男の子を産んでくれ」と言われなくなった
祖父母の財産格差がエグすぎて黙るしかなかったんだろうね
「家紋はどこの系譜ですか息子さんは何代目ですか」
って祖父に聞かれてマゴマゴしてた舅姑の姿が惨めだった
祖父から「婿養子に来てくれ」って言われるかと思ったけど言われなかったなあ+0
-0
-
538. 匿名 2024/05/26(日) 15:11:17
>>489
でも、婿になって欲しい話をした時は
冗談だったし
家がそんなにしっかりした会社やってるって
旦那は知らなかったんだよね。
旦那は早くに父を亡くして
母親とは仲がものすごく悪かったから
家を出たかっただけなんだよw+1
-0
-
539. 匿名 2024/05/26(日) 15:17:48
主の親御さんは贅沢
うちの子たちなんて全員彼氏も彼女もいないよ
孫もたぶんみれない+1
-0
-
540. 匿名 2024/05/26(日) 15:20:25
友達の家が婿養子なんだけどー
自殺未遂繰り返すようなメンタルヨワヨワな彼氏で
なのに子供ができちゃってどうしようってなったときに
「婿養子に入ってほしい」っていわれてそのまま婿養子からの専業主夫
友人の家が超富裕層だから彼氏が稼ぐ必要ゼロでメンタル安定
彼氏の実家も自殺未遂リピーターの息子が手を離れて安心
友人いわく「うちの両親が彼のこと気に入っちゃったんだよね」
確かに無駄すぎるほどイケメンだった、、、+0
-0
-
541. 匿名 2024/05/26(日) 15:24:12
一人っ子なんだけど、嫁に出て名字が変わってます
実家の仏壇、父が亡くなり今は母が護ってるけど
母が亡くなったら
どうすればいいのか…+0
-2
-
542. 匿名 2024/05/26(日) 15:25:41
>>1
庶民に跡取りなんて要らないから。
ほとんどの家は途絶えても日本になんら影響なし。+5
-0
-
543. 匿名 2024/05/26(日) 15:26:51
>>1
婿養子なら、全財産を彼に与えるとか遺言を親に書いてもらわないと割に合わないよ。+1
-0
-
544. 匿名 2024/05/26(日) 15:27:36
前妻と子供が旦那姓のままだから私の苗字に変えてもらった!って人しか身近にいない。自分からプロポーズして指輪買って上げ膳据え膳状態だったよ、嫉妬こわい+0
-0
-
545. 匿名 2024/05/26(日) 15:32:00
100年後だっけ?日本は全部佐藤姓になるレベルの人口減なんだから、佐藤なら他の佐藤さんが苗字を残してくれるし、佐藤以外ならいずれ消えるから、すこさ早まるだけと親に教えてあげな+0
-0
-
546. 匿名 2024/05/26(日) 15:42:06
>>543
婿養子にくるメリットあるの?って親にきいてみればいいよね
財産が億とかマンション経営してるとか
養子に来る側にメリットあればむしろ「ハイよろこんで」じゃん
名前だの墓だのどこの御令嬢なんだろうね+0
-0
-
547. 匿名 2024/05/26(日) 15:45:26
義父が跡取り跡取りうるさかったけど、庶民なんだし日本にここしかいないっていう姓でもないのに笑っちゃう。継ぐ必要なし。
旧華族とか、徳川家とかならまだ分かるけど、一般人なんて名前を継ぐ必要ないでしょう。+1
-0
-
548. 匿名 2024/05/26(日) 15:45:55
>>526
知らんよ。主のお母さんに聞いてよw
婿養子強要してまで跡継ぎにこだわってるのはナゼですか〜?って。
+2
-0
-
549. 匿名 2024/05/26(日) 15:47:45
>>480
お婿さんかわいそう
その嫁と嫁の親ひどすぎる
それを婿養子にいいイメージ無いというのはどういう意味かわからないけど、そんなことになるくらいなら男側は婿養子になるメリットゼロだな+1
-0
-
550. 匿名 2024/05/26(日) 15:52:15
子供の幸せより自分たちが大事な親なんだね。かわいそうに。
今からはひとりっ子も多いし、そんなことに拘ると結婚できなくなるのに。+3
-0
-
551. 匿名 2024/05/26(日) 15:54:31
そこまで言うなら、親がピッタリ条件合ういい相手とのお見合いセッティングくらいはすべきじゃない??
婿養子取れ、相手は自分で恋愛して見つけてこい、だとしたら言うこと聞く必要なし+4
-0
-
552. 匿名 2024/05/26(日) 15:57:45
嫁養子もあるの?
息子の妻を養子にするパターン。
資産家だとそうして相続人の頭数を増やしたりするのかな。+3
-0
-
553. 匿名 2024/05/26(日) 15:58:59
後継者が必要な家系ならまだしも普通の家なら継がなくて良くない?+4
-0
-
554. 匿名 2024/05/26(日) 16:01:51
>>256
姉妹は勝ち組!男児は負け組、育てるの苦労するし犯罪者予備軍だし将来は嫁家族のもの〜って散々馬鹿にしてラクして、その上いざとなったらうちには娘しかいないんですう〜って他人様が苦労して育てた男の子を横取りするつもりなんだ、と思ってしまうわ
ガルやってるとそんなのばっかだし+10
-1
-
555. 匿名 2024/05/26(日) 16:07:59 ID:vLqehqMRpM
>>1
結婚についての考えが古そう。
「この人と、より一層幸せになりたい!」考え「親を安心させたい!幸せにしたい!」っていうタイプなんだろうな。
そういうタイプは、いつまでも娘やってて、自分が親になってすら娘全開なんだよなぁ。
難しいだろうけど、根本的な考え方見直した方が良さそう。+6
-0
-
556. 匿名 2024/05/26(日) 16:10:22
>>502
でも主の親は婿養子望んでるんから無理じゃない?+2
-0
-
557. 匿名 2024/05/26(日) 16:13:31
>>552
資産家だとあると聞くね。孫を養子にするとかも。
婿養子だと跡取りでも、嫁養子はただの相続対策。+1
-1
-
558. 匿名 2024/05/26(日) 16:13:57
>>503
横、知り合いに4人目、5人目でようやく…という人たち知ってる。どうしても性別にこだわるなら仕方ないと思うわ。+2
-0
-
559. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:16
彼氏が長男で婿養子に難色を示してるんだから仕方ないよ
主の親は今の彼氏と別れて婿養子に来てくれる人を探せって言いたいのかな?+4
-0
-
560. 匿名 2024/05/26(日) 16:15:24
>>527
婿養子の意味わかってる?+3
-0
-
561. 匿名 2024/05/26(日) 16:20:15
>>1
結婚の時にね
うちは由緒正しき武士の家系で
家系図もある立派な家柄
単なる農家出の主人とは結婚したらダメだと
母親に言われたんだけど(選民意識が強すぎる人だった)
昔から母親のそういうところが大っ嫌いで
家系って自分の手柄でもなんでもないじゃない?
家系図も怪しいなぁと思ってたから
いろいろと調べたら
武士どころか、家系図自体が改ざんされてて(時代考証が全く合わない)
最下層な出身だと分かったんだけどね!笑
それを主人に話したけど結婚してくれました。
母親とはもちろん絶縁です。
+10
-0
-
562. 匿名 2024/05/26(日) 16:20:34
>>551
それいったら本当に見合いセッティングされたよ
有名大卒の医者(中肉中背の野比のび太のコピペ)が用意された
相手の親はこっちの財産目当て(息子に開業医になってほしくて資金が必要)
こっちの親はコレなら文句ないだろう的な発想
だけど見合い当日お若いお二人同士でー
となったときお互いに「こういう結婚したくないよね」で意気投合
+1
-0
-
563. 匿名 2024/05/26(日) 16:25:40
>>558
かつて推してた男性アイドルは8人姉がいるんだけど
「自分は養子でもらわれてきたから血がつながってない」
っていう人生だった+0
-0
-
564. 匿名 2024/05/26(日) 16:26:34
>>562
ジェラードンのお見合いコント思い出した笑
お互いないわーっていいながらめっちゃ仲良くなるやつ+2
-0
-
565. 匿名 2024/05/26(日) 16:27:49
これって姉妹で先に結婚したもの勝ちで残った方は自由に好きな人と結婚できないよね
たまたま好きになった人が婿養子OKの確率低そうだし、確実に婿養子取るならお見合いしかなさそう+2
-0
-
566. 匿名 2024/05/26(日) 16:34:30
>>538
そういった境遇で出会って婿に来てくれて
もう運命としか言いようが無いな!
私はもう35だよ+0
-0
-
567. 匿名 2024/05/26(日) 16:37:40
姉に言って!って言って同じように勝手に結婚して逃げたらいい
逃げたもの勝ちはおかしい+1
-0
-
568. 匿名 2024/05/26(日) 16:40:54
時代遅れすぎる
そんなこと気にしてたら結婚できないで終わりそう+0
-0
-
569. 匿名 2024/05/26(日) 16:44:13
>>564
見てきたwアイドルの握手会のネタしか知らんかったけどこれも面白いねw
+0
-0
-
570. 匿名 2024/05/26(日) 16:59:24
20年前に携帯電話の
販売してた
子供が2人いて
1人は母親の
旧姓にしている人は
いたよ
+0
-0
-
571. 匿名 2024/05/26(日) 17:02:26
>>10
でも根深いでしょ、流石に今の若い子はあれだけど
そういう所の伝統や考えが下級武士や百姓にも降りてきた
そういう意識を持たせたのか勝手に持ったのか知らないけどとにかくそれが続いて来た
+0
-0
-
572. 匿名 2024/05/26(日) 17:07:53
>>571
そうやって続いてきたんだから今更親の世代の価値観は変わらないよね
たぶんうちらの価値観も次の世代からは「ふるーい」っていわれる+1
-0
-
573. 匿名 2024/05/26(日) 17:13:17
もう絶家の運命なんだよね。+1
-0
-
574. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:41
婿養子ってよっぽどの資産家とか
金持ちの家じゃないと無理じゃない?
そうじゃないと、婿養子のメリット
ないもん。+0
-0
-
575. 匿名 2024/05/26(日) 17:18:29
夫の兄が結婚するとき
相手がひとりっ子のひとり娘で婿に来て。と言われてた
義兄はきっぱり断ってたわ
そのかわり相手の母親祖母の面倒はみます。と
夫の両親は安堵してた
その後特にトラブルもなく
夫の両親相手の祖母母親みんな仏様になった+0
-0
-
576. 匿名 2024/05/26(日) 17:21:15
その内、婿養子どころか少子化で
日本人男性の遺伝子すら淘汰されそう+0
-0
-
577. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:24
チームナックスの役者さん
亡くなった母親の姓を名乗ってるとか+0
-0
-
578. 匿名 2024/05/26(日) 17:23:47
>>18
嫁ぎ先は超田舎なんだけど、近所に婿養子一家がいるけど娘さん2人しかいなくてもうすぐ2人とも成人だけど娘ちゃんの代でもまた婿養子になってくれるパートナーを探すのかな...?
と思ってる。+0
-0
-
579. 匿名 2024/05/26(日) 17:27:19
>>575
墓だの名前だの言ってるけど
結局「老後の面倒みてください」ってことか
「自分の人生はおまえだけのものなんだから周りに振り回されるな」
と言って自分で老人ホーム選んで実家じまい墓じまいして
葬儀会社も自分で選んで海洋散骨選んで
経済的にも肉体的にも精神的にも負担ゼロで逝った父には感謝しかないわ+1
-0
-
580. 匿名 2024/05/26(日) 17:38:18
うちの旦那の姓、少し珍しいけど家柄がいいとかではない。
あまりにも女の子が続いて、うちの名前残せなくなる的な事言ってて、何言ってるんだかと思った事ある。
+1
-0
-
581. 匿名 2024/05/26(日) 17:51:30
おじいちゃんから言われたけど、彼氏が同じように難色示したから、最終は彼の名にしたよ
大学進学で授業料負担してくれた恩とかあるけど、自分が結婚出来ないことを比べた結果だね
それとは別に、今でも女性が名を変えるのが当たり前で、自分は変えたくないと言った彼氏にはイラッとしたけど、まぁ仕方ないかなと納得させた+0
-1
-
582. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:13
令和ですよね+0
-0
-
583. 匿名 2024/05/26(日) 17:58:42
家系や名字が途絶えても血が続けばいいじゃんと思う。
子が生まれなくて血が途絶えることになっても、最後の代まで立派に生きたでいいじゃんと思う。
自分の家や子孫が繁栄したら嬉しい気持ちはわかるけど、名字のために子を不幸にしたら本末転倒+2
-2
-
584. 匿名 2024/05/26(日) 18:00:06
>>566
まだ諦めちゃいけない!
彼氏はいますか??
ちなみに私は父に婿は来てもらうけど
子供は埋めないかもよ?と言っておいたよ。
そして結婚したのは37だからね
まだ二年あるよ
無理して早く結婚して不幸になるより
遅くてもいい人と幸せになってほしい
+1
-0
-
585. 匿名 2024/05/26(日) 18:07:24
めんどくさ
墓を守るけど婿養子はならないでいいと思う+0
-0
-
586. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:02
>>120
私もそうですが
お墓に先祖代々のお骨が10体位
入っていて霊抜き?やら
墓石撤去やら
凄い金額で途方に暮れています。
+0
-0
-
587. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:34
>>584
子供埋めないでw+1
-0
-
588. 匿名 2024/05/26(日) 18:18:41
>>43
妻の両親の子になるってことだよね
相続のときも大きく関わるんでしょ?+1
-0
-
589. 匿名 2024/05/26(日) 19:00:36
>>432
日々、精進だな。+0
-0
-
590. 匿名 2024/05/26(日) 19:02:38
>>30
だとしても単純に妻の氏を選択して、お墓の管理はやるよって事で良いんじゃないの?両親亡くなったら墓じまいすれば良い。
トピ主の家が大きな会社経営とか、土地財産を沢山保有する資産家でない限り婿養子は無理すぎるでしょ。+0
-0
-
591. 匿名 2024/05/26(日) 19:05:12
>>112
それ妻の氏を選択しただけじゃなくて、妻の両親と養子縁組したの?縁組しないなら婿養子とは言わないよ。+0
-0
-
592. 匿名 2024/05/26(日) 19:20:09
彼氏の側からは「面倒くさい義実家」として認識されてるよね、既に。+3
-0
-
593. 匿名 2024/05/26(日) 21:39:23
>>587
wwすまん+1
-0
-
594. 匿名 2024/05/26(日) 21:55:34
別に親が好きで、結納のお金倍くらい払うなら探してみれば?自分の親の方が楽だよー。本当に!+1
-0
-
595. 匿名 2024/05/27(月) 07:28:35
婿養子にするなら結納金はかなり高額になるんじゃなかったけ?調べたけど、嫁入りの時に男性側が用意する結納金は相場は100万円だけど婿養子の結納金は2〜3倍で200〜300万を渡すみたいよ。主さんのご両親は知ってるのかね??
介護、墓守の心配だけなら嫁に行ってもできるんだけどね。
苗字を残したいなら、婿養子にならなくても苗字だけ妻側にすることも今はできるし、婿養子にこだわる必要ないのにね。+2
-0
-
596. 匿名 2024/05/27(月) 17:08:46
>>591
トピタイ読める?
婿養子のトピだから婿養子とった人の話ししてんだけど
姓を妻側にした話しなど一切してない+0
-0
-
597. 匿名 2024/05/27(月) 18:13:43
>>17
昔の言葉だか言い伝えだかで
米俵か田んぼが3俵あったら婿には行くな!って言葉があるよね?
それくらい婿には無理しても行くものじゃないってことなんじゃない
気を遣うし+0
-0
-
598. 匿名 2024/05/27(月) 18:16:46
>>31
プライドかな
会社とか友人とかから
お前婿にいったのかーとか揶揄う人も中にはいると思うから
もちろん、そんなふうに揶揄う方が悪いのだけれど+0
-0
-
599. 匿名 2024/05/27(月) 19:54:20
>>120
口うるさい親や親戚が亡くなったら墓じまいしてしまえばわからない
変な考えに捉えて自分の人生を滅茶苦茶にされてはたまったものではないよね
以前長男と付き合っていて結婚の話なったら猛反対されて粗探しばかりされて
ありもしない事を言われて強制的に別れさせられた。今は別の人と結婚した
墓じまいして永代供養や散骨でも良いと思っている+0
-0
-
600. 匿名 2024/05/30(木) 17:04:01
>>524
幼少期から親に洗脳されてきたんだろうね
うちの兄がそうだけど、幼少期から長男様で優遇されてきたから家の面倒ごとは全部やれよって思ってる+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する