-
1. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:07
アラフォーですが人参、茄子、椎茸、ブロッコリーなど食べられない物が多くて恥ずかしいです
最近になってピーマンやお肉(一部)などは克服したのですが大人の好き嫌いの克服方法ってありますか?+24
-61
-
2. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:29
>>1
それ発達+43
-81
-
3. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:41
よくない?別に+94
-79
-
4. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:58
味覚が衰えて勝手に克服していくよ+91
-6
-
5. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:01
>>1
細かくきって、ハンバーグとか
スープとか+5
-2
-
6. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:01
人付き合い+65
-1
-
7. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:03
婚活してる人も好き嫌い多いだろ+9
-12
-
8. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:03
恥ずかしいなら頑張るしかない+102
-1
-
9. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:10
好きじゃないというだけでなく
食べられない程なの?+47
-1
-
10. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:18
食べたくないものは食べなくてもいいのが大人の特権+98
-22
-
11. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:22
+4
-0
-
12. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:30
催眠術+2
-0
-
13. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:31
私の周りはわがままな人に好き嫌いが多い
+162
-18
-
14. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:35
どうしても食べられないなら黙って寄せとく。
あれも嫌これも嫌と言ってる大人ほどみっともないものはない。+134
-6
-
15. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:08
>>10
でも大勢の前で食べる時は困るよ
結婚式や給食試食会とか+54
-5
-
16. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:09
>>1
別に食べられなくて良くない?+27
-24
-
17. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:11
まずい椎茸食べたら半日くらい口の中に味が残る+7
-9
-
18. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:29
意外とみんな好き嫌いあるよ
好き嫌いを解消するより、人間関係の中でそれをどう折り合いつけていくかを考えられればそれでいいと思う+45
-3
-
19. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:43
人の好き嫌いがはっきりしてるわ
態度に出ないように気をつけてるけど、出てると思う+10
-10
-
20. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:21
私はねぎ、玉ねぎが嫌い。
自分で作る時は入れないけど、お店で出てきたら仕方なく食べるよ。たぶん好きになることはないと思う。+20
-1
-
21. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:22
アラフォーでしょ、もう今更どうでも良くない?好きなもの食べてたら良いと思うよ。嫌いなものをおいしくないなーって思いながら食べるのはストレスだと思うよ。私は好き嫌いないけど、夫が好き嫌い多くて作るのは大変だけど、嫌いなものをわざわざ食べられるようになりなよ、とは思わない。よっぽどの偏食でない限り、栄養は好きなものからでも取れるし。+38
-4
-
22. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:25
>>13
見事に当てはまる
自分の好き嫌いで選ぶ飲食店で普通に他人振り回せるタイプだからな+33
-8
-
23. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:30
>>9
主です
本当に嫌いで頑張って口に含もうなら、、というレベルです
何なら味や食べたことを想像しただけで、、というレベルなのです+10
-20
-
24. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:41
不味いと思っても笑顔で食するのが大人でしょ+5
-14
-
25. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:46
にんじんの塊があるとテンション下がる。
でもこの間、にんじんスティックにマヨネーズは食べられることに気付いた。+2
-0
-
26. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:56
>>1
さては人間も好き嫌い多いほう?+12
-2
-
27. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:00
>>1
好き嫌いは必要だと思う
みんなが同じの食べて当たって死んだら全滅だけど主さん1人は生き残れる
キノコ嫌いな人は特にそうだと思う+14
-18
-
28. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:27
大人になって苦い系は克服したけど食感が嫌い系はどう頑張っても無理+0
-0
-
29. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:27
>>1
味覚が発達する子どもの頃にヤダーって言えば食べなくて良い生活してたら大人になってもそのままだよ+29
-12
-
30. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:35
何で恥ずかしいの?体って正直だからアレルギー起こしやすかったり自分に合わない物質を体が避けてる場合もある。無理に食べる事は無いと思うよ+12
-10
-
31. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:44
>>19
うん、出てるよね、そういう人って。
相手も大人だったら見えてるよ。+23
-1
-
32. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:51
そんなに多いならこれ食べられないんだよねとか一緒に食べてる人にいちいち言わない。
食べられないレベルなら食べずに隅に残しておけばいい。+27
-0
-
33. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:03
>>13
わかる
嫌なものは嫌、ってタイプ
食べ物じゃなくても何でも自分の好きなようにしないといられない人+70
-8
-
34. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:11
>>1
育ちが悪いんだね+15
-19
-
35. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:18
食べ物の好き嫌いは恥ずかしくはないけど、まあ黙ってたらいいと思う。
なんか自慢げに、私団体行動嫌いだからとか○○するの嫌いとか言う人は面倒。学生生活でも社会人でも嫌でもしないといけないことたまにあるにな。+35
-1
-
36. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:44
>>1
「なんとなく嫌い」というだけで食べない大人は正直下に見てます。食べたい時に食べたいものだけを食べるような社会性の無さに。+41
-17
-
37. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:51
嫌いでも人の目がある食事の席では残さないように頑張って食べてる人は好感が持てる+19
-1
-
38. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:04
申し訳ないけど、アレルギーでなく単なる好き嫌いが多い大人は、クセ強が多いという私の統計あり
それもみんなにアピールするタイプは厄介+66
-4
-
39. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:24
私も嫌いなものはいまだにたくさんあるけど、吐いてしまうほど嫌いなものはないから気持ちが分からない。
不味くても全部食べられる。
それも出来ないのなら体質的に合ってないということだから、無理して食べない方が良さそう+10
-0
-
40. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:25
>>16
ね、大人だから〜じゃないとダメだとかさ、
そういう考え方はもういいよね。+10
-8
-
41. 匿名 2024/04/29(月) 12:04:31
私は好き嫌いないけど、好き嫌い多い人について何とも思わないよ。残しても誰も悲しくならないし、わざわざ苦しんで苦手なものを食べる必要もない。+7
-1
-
42. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:09
吐き気がするほど食べられない物は無理しないで
食べてる横でえずくのは不快だから+9
-0
-
43. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:24
義母と食事に行くと旦那とか私の皿に苦手なもの寄越してくるから気持ち悪い
拒否しても箸やフォークではね飛ばして皿の端に集めてるからみっともないと思ってる+15
-0
-
44. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:38
>>13
アレルギー以外ならそうだった。食材よけてるから「食べられないの?」って聞いたら「食べられないというより
食べたくないの」って。性格も結構キツい子だった。
+51
-5
-
45. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:38
克服したものを考えてみると
これなら食べられるっていう調理法なり、その素材の最高級なものだったりを見つけて
それを食べ慣れた頃には他の食べ方でも食べられるっていう感じかなあ。そこからまた慣れが必要だけど+5
-0
-
46. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:46
>>1
大人は給食が有るわけでも無く日々食べるものは自分で決められるんだからそれでいいんだよ+7
-4
-
47. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:48
諦めなよ。食べれないでいいじゃん+5
-1
-
48. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:12
>>23
外食はどこなら大丈夫?+3
-1
-
49. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:16
>>24
そこまでするか笑+2
-0
-
50. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:17
大人になってからわりと克服できたけど、それでも苦手な物はいまだに息を止めて食べてます…+3
-1
-
51. 匿名 2024/04/29(月) 12:06:31
お漬物とか山菜の何とかとかそういうのが食べられない
+3
-2
-
52. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:06
>>23
美味しいって想像してみたらどうかな
思い込み戦法
想像したらうげーってのはそう言うふうに思ってるだけよ+8
-1
-
53. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:21
恥ずかしいなら頑張って食べたらいい
好き嫌い多い私子供っぽくて可愛いと思ってんのかワレ+30
-8
-
54. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:31
>>35
構ってちゃんだよね、あんたの考えとか聞いてないんだわって感じ。+21
-0
-
55. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:34
>>13
親が甘やかしてる印象+42
-12
-
56. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:38
>>1
どうしても無理ならアレルギーってことにした方が恥ずかしくはなさそう。+5
-2
-
57. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:54
+1
-0
-
58. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:56
困るのは入院したときくらいかな
アレルギーもあるけど、
除去食はまあ貧相な食事になるw+1
-0
-
59. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:59
>>10
程度ってもんがある
友達ならめんどくさくて一緒に外食したくない+44
-3
-
60. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:03
でもなんで大人だからってなんでも食べられないとだめなんだろう。大人だけど泳げない人もいるし。
単純に疑問。
大人だけど働いていない人もいるよね+7
-12
-
61. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:09
>>1
大人になっても食べられないものはもう無理だと思う
私はレバーが食べられないけど、みんながおいしいと言うレバー料理でも食べられないよ
他にも苦手な物あるけど克服できない
アレルギーではないけど、どうしても味がダメなんだよね
だから、食事の場でもレバー料理が出てきたら手は着けずに、苦手?と聞かれたら「そうなんですーどうしても食べられなくてスミマセン💦」と、短く明るくいうようにしてる
どれだけ苦手か語ると、場の雰囲気を壊すしレバー好きな人はおいしく食べられなくなるじゃん?+22
-2
-
62. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:15
細かく切って料理に入れたりとか好みの味付けにしてだんだん慣れていくとかどうかな?
栄養面気をつけないといけない年齢だから食べられるようにした方がいいよ。
友達であり得ないほど好き嫌い多い子いるんだけど、そういう人に限ってランチ誘ってくる。
好き嫌い多すぎてランチ出来る場所も限られてくるし、メニュー見てる時もあれ食えないこれ食えないとか口に出して言うから嫌になってくる。
お洒落なお店でピザをシェアしようって言われた時コーンピザとかいつでも食べられるような物だったら私は要らないって断った。
結局いつものあれ食えないこれ食えないが発動してクリームソース系のピザで妥協したんだけど、まぁ言動も味覚もお子様だよね。+5
-1
-
63. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:22
>>1
必要に迫られた時に我慢して飲み込めるなら普段は別に嫌いなままでもいいんじゃない+4
-0
-
64. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:22
>>2
しかも本当はアラフォーじゃなくて52歳だからね
アラフォーアラフォーってよくトピ立ててるよこの人
アラフォーで陥れたい人でもいるのかしらね
美人トピとダイエットトピと癌トピもよく立ててる+3
-18
-
65. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:29
>>27
あなたの考え方好き
私は海鮮がとにかく苦手で食べないけど周りの人が嫌うものを好きだったりするから上手く成り立ってる+8
-3
-
66. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:30
>>1
恥ずかしいという自覚があって、それでも食べてみて無理なら諦めても良いと思う。+14
-0
-
67. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:40
コーヒー飲めないとかアルコール受け付けないとか辛いものがダメみたいなレベルなんだろうし何とも思わないけどなぁ。無理してつらそうな顔しながら食べるのは見てるこちらも辛いよ。好きなものを好きに食べてくれりゃいい!+12
-2
-
68. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:42
>>53
ホントそれ
黙って避けとくとかして、大皿頼む時も「私それ食べられないのー」って周りに気を使わせるなって感じだよ+11
-1
-
69. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:42
>>1
外食なら周りにバレないように自分の好きな物だけ注文しとけばいいけどすでに用意されてる料理が出てくるスタイルで残しまくってたら作った人に失礼になるかもな。ただ残すより周りにコレ食べる?って聞くのは有りだがアレもコレもだとまた面倒な扱いされるw+7
-0
-
70. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:43
>>19
直したいけど出来ない+0
-0
-
71. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:47
一人ならいいけど、友達や会社の人と食事に行って残してたら恥ずかしいよね。+14
-0
-
72. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:02
>>1
誰かと外食に行った時にアレは嫌だコレも嫌だ言わなければいいんじゃない+9
-1
-
73. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:10
>>53
ワレw+4
-0
-
74. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:42
旦那だけど、親が「今日は何食べたい?好きなものだけ食べな」だよ
恥ずかしいよね+7
-0
-
75. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:43
アレルギーでもないのにただ嫌いで食べられない人って子どもに何て言ってんの?
知り合いにネギと人参ピーマンが嫌いな人がいるけど、ネギ人参とかあらゆるジャンルのあらゆる料理によく使われてる野菜だから、子どもに「なんでママは食べないの?」って聞かれたらどう答えるのかなと思ってる
パクチーとかだと苦手なのって言ってもいい感じするけど+8
-1
-
76. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:03
>>1
アラフォーになってから仲良くなった友達が好き嫌い激しくて行けるお店の選択肢がほぼない事に絶望したよ
海鮮だめ、辛いのだめ、アジアン料理だめ、油はもたれる,,,
なんかもうこうなるとホントに会う気失せちゃうんだよね+40
-1
-
77. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:10
>>64
何で同一人物だって分かるんだい?+16
-0
-
78. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:41
>>43
人参だけ、ならまだ許せる
多すぎるとみっともないなと思う+5
-0
-
79. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:43
>>1
私もアラフォーだけど割と嫌いなもの多いかも。だけど生卵とかは別に無理に克服する必要ないしパイナップルとかキウイフルーツとかは他で栄養摂れるから困らない+6
-0
-
80. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:44
>>38
ヴィーガンの人っぽい+0
-0
-
81. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:48
>>3
誰かに食事作って貰ってる環境じゃなきゃ別に良いよね+5
-4
-
82. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:50
>>14
これだよね
野菜も嫌、生魚も嫌って人とか一緒に食事するのつまらない+42
-1
-
83. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:08
>>3
良いとは思うよ、その嫌いなものをぐちぐち言ったりしなければ。私も苦手なもの一つや二つあるし。
ただ、食べ物の好き嫌いが多い人って嫌いなものに対してねちっこく悪口ずっと言ってたり、顔もウゲェみたいな顔して聞いて!聞いて!って感じでそんな人間性に引くこと多々ある。+33
-3
-
84. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:13
好き嫌い激しい人がいて、歓送迎会する所が大変だったと幹事をした人から聞いた
◯さんはこれと貝類がダメ
△さんは野菜のこれとこれがダメ
×さんは肉関係がダメ
だから鍋は無かった、盛りはあったけどね
それか◯さん、△さんの所、×さんは別の物
とテーブル毎に物が違った
◯さんも△さんも×さんも仲はいいんだけどね+1
-0
-
85. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:22
好き嫌いが多い人に当たりが強い人って子供のころに教育虐待受けてそう
正直他人が何食べようが食べまいがどうでもいいよ普通は+5
-2
-
86. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:41
味覚がにぶるのか嫌いだけどまあ口に入れて飲み込む分には問題ないわなって感じになった
子供のころ飲めなかった粉薬が飲めるようになったと同じ感じで
どうしても無理、というか口がイガイガするとか具合が悪くなるとかはちゃんと伝えて食べないけど+2
-1
-
87. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:44
>>77
運営なのかな?+2
-1
-
88. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:48
>>75
アレルギーなのって言ってるよw+1
-2
-
89. 匿名 2024/04/29(月) 12:11:49
>>75
今は苦手なものは無理やり食べなくてもいいって教育らしいよ
嫌い苦手なら食べなくても良いって感じなんじゃない?+2
-1
-
90. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:02
>>19
私もはっきりしてる
気を使って話そうとしないから分かりやすくなってると思う。ストレス溜めやすいからこれでいい。+2
-3
-
91. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:07
本当に無理なものは食べたくない!
ホルモンとかパクチーとか、ジビエとか
+1
-0
-
92. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:48
>>83
色々決めつけすぎな人も苦手+8
-8
-
93. 匿名 2024/04/29(月) 12:12:49
大人になってからの方が食べれないもの増えた
+0
-0
-
94. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:10
>>1
嫌いな物食べても栄養にならないと父が言ってた+4
-2
-
95. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:11
子供の頃、食わず嫌いの番組に出たら、とか妄想してたけど嫌いなものが無さすぎて出られないとか思ってた私の方が恥ずかしいぜ!?
鹿とかホルモンとかジビエとかカ◯ルも食べれるんだわ…ゴールデンカムイの世界でも生き残れると思う+2
-0
-
96. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:22
>>3
いやこれ嫌いあれ嫌いって大人になっても言ってる人は正直引いてます。+50
-7
-
97. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:33
今までなんとかなった、なんとかしてこれたんなら突き進むしかないんじゃない?
今さらもういいじゃない。無理しなくても。+2
-0
-
98. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:53
>>20
玉ねぎ嫌いって作るの大変そう...
わりとどんな料理にも入ってるイメージ...+11
-0
-
99. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:04
昔ランチ行った男性がランチセットに無料でついてきたサラダを「野菜苦手だから食べない」って言ってて、せめて頼む時にサラダ不要って伝えればいいのに…って思ってちょっと引いた。
嫌いなのはしょうがないにしても作る側への配慮がない人は嫌。+10
-1
-
100. 匿名 2024/04/29(月) 12:14:46
私の友達にも好き嫌いがめちゃくちゃ多い子が居て、一緒にごはん食べに行こうって言っても「これは嫌い」「これは昔から食べれない」とかそんなことばかり言ってくるもんだからなかなか決まらない。
ママ友さんにもそういう人が居るけど、総じてわがままで人を振り回すのにも罪悪感を覚えない様な人が多い印象…
私もトマトやネギが嫌いだし口に入れると吐きそうになるけど、嫌いだから食べないとか言ってるのは恥ずかしいから、外で人と一緒に食べる時は何も言わずに食べるよ+9
-0
-
101. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:18
恥ずかしいと思う場面では我慢して食べる
吐く程ダメなら仕方ないけども…+5
-1
-
102. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:23
>>71
好き嫌いないけど他人の皿をまじまじと見ることはないし、この人恥ずかしいなぁとすら思わないでしょw+5
-6
-
103. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:27
>>14
結局克服しないと付き合いが減るって事だもんね。
メジャーな野菜が嫌いで玉ねぎ嫌いなんて言われたら和食も洋食もイタリアンもフレンチも誘えないって事だもんね。
そんなめんどくさいの付き合えない。+32
-2
-
104. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:28
>>1
普通、大人になって好き嫌いが治るのは、味覚が老化して鈍化するから説があるね。
トピ主さん、味覚が若いのか味覚過敏とかあるのかもね。
食べられないのはしょうがない。会食の時に「これきら〜い」とか「不味い〜」と言いながら料理をこねくり回したりせず、こっそり苦手な食材を避けるとか、最初から食べられそうなものをオーダーするとか相手に不快感を与えないようにすればいいと思う。+15
-3
-
105. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:28
>>1
20代で8年付き合ってた人と別れて、30代で乗り気じゃなかったBBQに誘われて、そこで出会った人とと一瞬で本当恋に落ちてていう言葉がしっくりくるくらいお互い惹かれて、すぐ結婚決まった。新鮮なまま結婚したから、式の準備とかも、新婚生活も不満なくラブラブなまま今結婚10年目。とりあえず今のところは普通に仲良しです+0
-10
-
106. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:44
>>23
給食はどうしてたの?+4
-0
-
107. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:05
>>74
そんな旦那を選んだのねw+1
-0
-
108. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:20
>>19
謝ったら負け病の人とはどうしても反りが合わない。
多分、親から間違ったり、迷惑をかけたら謝るよう躾られたのが
大人になった今でも影響してるからだと思います。
+5
-1
-
109. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:26
>>60
程度問題
例えばホヤとかナマコとかゴーヤとかならまぁ食べられなくても…とは思うけど
一般的なものあれもこれも食べられないって恥ずかしいよね。+13
-1
-
110. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:43
>>14
ほんとそれ
好き嫌いは誰でもあるから、それは別にいい
「うわ、これネギ入ってるの?無理だわ…」
「椎茸たべられないんだよね。だってさ、あーでこーで気持ち悪くない?みんなよく食べられるね」
とか言うのはいやだ
黙って残してくれ
あと、オーダーの時に店員さんに
「これ(料理名)、ドレッシングにユズ入ってますか?あと○○入ってます?」
「これって○○添えてあるんですか?これだけ抜いてもらえますか?」
とか細かく尋ねてなかなかオーダーが終わらないのもいや+48
-1
-
111. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:46
>>96
嫌いなものは嫌いなんだからしゃーなくね?+9
-20
-
112. 匿名 2024/04/29(月) 12:16:54
>>96
あなたに何の影響があるのよ笑
あなたこそ自分と他人の線引きも出来てない子供では+2
-19
-
113. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:08
>>23
じゃあ、しょうがないんじゃない。
嫌いなものを食べない代償として、社会的評価が下がったり同席の人を不快にさせるデメリットも受けなきゃだけどね。+49
-3
-
114. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:42
>>14
食べられなくてもいい
でも「私椎茸嫌いなのよね!」とアピールされると萎える。ご飯誘ってもアレいやこれイヤでもう2度と行きませんてなる。+31
-0
-
115. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:44
>>113
どんな世界で生きてるの笑+8
-23
-
116. 匿名 2024/04/29(月) 12:17:52
克服しようとしてるだけ立派です。
うちの夫もすごい偏食だけど、克服しようなんてこれっぽっちも思ってないよ。+3
-0
-
117. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:08
>>1
私はマシュマロ、ゼリー、麩が苦手です。
克服は出来てないけど、旦那が麩が大好きでふざけて私の味噌汁にも麩を一つ入れるんですけど
少しずつ毎日食べるようにしたら苦手という抵抗感がなくなって来たわ、でも嫌い
+0
-0
-
118. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:11
>>10
私もそう思ってるし嫌いな食材を使う料理は作らない。+6
-2
-
119. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:19
>>94
ちょっと面白い発言で笑った+2
-0
-
120. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:28
>>82
好き嫌い多いけど、わざわざ言わない。
黙って食べられるメニュー注文するだけだわ。+12
-1
-
121. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:32 ID:oQlPeSt59V
>>1
だんだん年齢と共に食べれるよ私も20歳までピーマン駄目だったけど好きになった人参も生だったり大きく無ければアラフォーで食べれる様になったよ味覚の変化と体質変わったからなのかな+0
-0
-
122. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:40
>>75
私の周りの子持ちで好き嫌い多い人は子供も親と同じものが苦手な子が多いよ。
食卓に出ないから食わず嫌いなのか食べないんだろうね。+11
-0
-
123. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:43
>>1
大人だからって好き嫌いあって食べられなくたっていいと思うけど
栄養面とかで食べれるようになりたいなら
まず、その食材の何が嫌いか知るといいよ
ピーマンは苦いから無理とか
うちの子はピーマン幼稚園で自分で栽培収穫調理(調理員さんにしてもらった)して食べたら
苦いけど美味しい、大人の味って小学生の今も好んで食べてるよ
苦さより自分達で育てたやつ!って喜びがかったんだろうなぁ
何かと混ぜて苦味を隠したりもいいんじゃない
私もブロッコリーのモサモサした所が苦手で
でも、スルフォラファン?って栄養素はほしくて
とろみのあるドレッシングがマヨネーズをモサモサに着けて口の中にモサモサが触れないようにするか、スプラウトに変えてる
+1
-0
-
124. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:58
別になんも思わない。誰だって苦手なものあるし+1
-1
-
125. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:23
野菜などは圧力鍋で原型なくなるまで煮てスープにするとか、キノコ類特に椎茸は匂いが強いが中にはプリプリで椎茸の食感匂いが少ないものもある
主と同じく茄子も苦手だが、トマトは大好きなので茄子素揚げしてトマトと絡めニンニク生姜味ぽんなど自分の好きな調味料使って誤魔化し食べてる
自分の苦手な食材でも好きな調味料でカバーしてる大根苦手だけど大根おろしは大丈夫だからみぞれ鍋にしたりね
+0
-0
-
126. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:40
>>71
同僚とのランチだったら人参、茄子、椎茸、ブロッコリー、ピーマンが入ってないメニュー選べばいいだけだけど、会食とかどうするんだろうね。
あれもこれも食べ残してる40代とか異常な光景だよね。+10
-1
-
127. 匿名 2024/04/29(月) 12:19:46
>>15
結婚式は食べれるものだけ食べてあとは残す。
給食試食会は出ない。+11
-0
-
128. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:23
>>38
まぁ、我慢されるよりはいいのかな…?
すっっっごく偏見を承知で言うと、嫌いな食べ物を口にする体験が乏しい人生だったんだろうなとは思うわ。
私は何でも食べられるので人付き合いが拡がった部分もあるからね。+8
-0
-
129. 匿名 2024/04/29(月) 12:20:45
>>115
至極まともな世界だよ。
偏食を是とする異常な世界ではないね。+18
-6
-
130. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:21
>>122
親の好き嫌いで子どもの可能性まで潰してるよね+4
-0
-
131. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:22
>>27
当たって死ぬような食材が日本の市場やスーパーマーケットにあるの?+3
-4
-
132. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:31
>>105
...?+3
-0
-
133. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:45
>>1
アレルギーかもしれないね
+0
-0
-
134. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:12
>>111
それは仕方ないけど、いい年してとか甘やかされたんだね!って思われるのは仕方ないよ。
まぁいいんじゃない?^_^+16
-2
-
135. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:18
アレルギーって事にしといたらいい+1
-1
-
136. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:47
私なんか食べ物通り越して人の好き嫌い激しすぎて・・・+2
-0
-
137. 匿名 2024/04/29(月) 12:22:49
>>13
仕事選ぶ新人が好き嫌い多いわ…
て事は仕事についても治らないわね。+12
-2
-
138. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:06
いい大人だけどコーヒーもお茶も嫌い、苦いもの全般苦手
出されたりしたら仕方なくいただくけど水でいいのにって思う+3
-0
-
139. 匿名 2024/04/29(月) 12:23:33
>>2
でも発達障害系の人は
味覚過敏だから
苦手な味は多いと思うよ
うちの家族50代も野菜のにがみやムチンなどのネバネバ系は
食感がダメらしく苦手で避けることが多い+14
-2
-
140. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:03
>>1
大好きな夫が大葉やセロリ、春菊などのクセがあるのを美味しそうに食べるのを見て苦手だけど試しに食べてみたら美味しかった。
誰と食べるかにもよると思う。+3
-0
-
141. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:07
>>13
義母がそう。やっぱり義姉も旦那も好き嫌い多いんだよね。共通で自己主張かなり強め。
+12
-2
-
142. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:09
人と食事する時自分が得意な店を提案するようにして食べられるものを食べたらいいよ
会食など自分で決められない食事なら黙ってはじに寄せるなり手を付けない
好き嫌い多い人で嫌なのは店選びでアレも嫌コレもイヤと言われる事とクサッとかそんなモノよく食べるねとか言われる事
それがなかったら苦手な物多い人に何とも思わないから無理して克服と力まず好きなものを美味しく食べたらいいと思うよ
+7
-1
-
143. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:20
>>1
私も苦手なものあるわ
何とかしたら食べられるものとどうしても食べられないのがある
セロリやパクチーは臭いでもう無理
+5
-0
-
144. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:31
>>114
そうこれこれ。職場のいい年したおばはんが、あたしこれきらーい!食べられなーいとかいって箸でペン!ってきのこだか投げてて。お店の人にも失礼だしほんとみっともなかった。+18
-0
-
145. 匿名 2024/04/29(月) 12:27:13
お漬物とか山菜の何とかとかそういうのが食べられない
+0
-0
-
146. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:00
>>130
お母さんが野菜嫌いの家庭で育った友達は自分でご飯作って野菜摂ってたよ。
そういう子も稀にいるけどだいたいは親と同じものが苦手になってしまうよね。
食べてみたら美味しかった!って事絶対あると思うんだけどね。+2
-0
-
147. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:16
>>48
基本的にどこでも平気です
例えばウナギ屋さんに行ってウナギしかないお店だったりすると食べる物がないですが、大抵はサラダなど単品とかでも何かしら食べられる物があるので大勢で食事に行く時に私の好みを考慮して欲しいなどと求めたりしません+5
-0
-
148. 匿名 2024/04/29(月) 12:28:59
>>115
横だけど、大の大人が「ニンジンきらぁーい、ナスきもちわるぅー、ピーマンにがくてヤダ、ブロッコリーむりぃー、しいたけくっさー」ってやってて問題なくやっていける世界のほうがどんな世界なのか気になる+22
-3
-
149. 匿名 2024/04/29(月) 12:30:16
>>113
ほんとこれ思う
ネギとかピーマン食べられないひと(30後半)いるけどちょっとでも料理に入ってたらだめ。
ぐちぐち言いながらちまちま皿の隅によけたり、私の皿に乗せたりする。
人を不快にするのは間違いない。+37
-1
-
150. 匿名 2024/04/29(月) 12:30:42
>>106
どうしてもダメな物は手を付けずに残したり食べられる子にあげていました
(給食のお残しを許さない!みたいな先生に当たったことがないのです)
人参とか細かく切られてしまっていたら我慢して他の物と一緒に噛まずに流し込んでいた感じです
+5
-0
-
151. 匿名 2024/04/29(月) 12:31:13
>>1
主さん私と一緒に食べに行こうよ!
嫌いなモノ多い同士で楽しもうよ+4
-4
-
152. 匿名 2024/04/29(月) 12:32:47
>>2
50代の上司が食べ物の好き嫌いが多過ぎる。そしていつも同じもの食べてて、栄養失調になって健康診断いつも引っかかっる(自分から喋ってくる)全体的に見ても発達障害のような言動が多い。何より仕事できない。覚えない。メモ取らない。仕事できないのは置いといて、いい大人が好き嫌い多過ぎて全く尊敬できないし育ち悪そう+15
-4
-
153. 匿名 2024/04/29(月) 12:32:54
>>1
20代で8年付き合ってた人と別れて、30代で乗り気じゃなかったBBQに誘われて、そこで出会った人とと一瞬で本当恋に落ちてていう言葉がしっくりくるくらいお互い惹かれて、すぐ結婚決まった。新鮮なまま結婚したから、式の準備とかも、新婚生活も不満なくラブラブなまま今結婚10年目。とりあえず今のところは普通に仲良しです+0
-9
-
154. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:52
>>1
どうしても食べなきゃいけないときは、飲み込める程度の大きさにしてから、飲み物で流し込む
噛まなければ食感も味も感じないから+0
-0
-
155. 匿名 2024/04/29(月) 12:34:08
>>1
好き嫌い多い友達と食事いこうとすると、あれが嫌これがダメ……と提案したお店をことごとく却下されて嫌になった。
ファミレスとかで好きな物食べても良いんだけど毎回なので疲れてきたんですが、そういう負担を周りにかけなければ良いと思う。自分からお店探したりとか。+6
-0
-
156. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:03
舌を肥やすのが一番の早道
たまにでいいから上質な料理を食べて、美味しいものなんだ、という体験するの
一度美味しいと理解したら克服する可能性大だし、それが増えると味覚の幅が広がって更に克服しやすくなるはず+2
-1
-
157. 匿名 2024/04/29(月) 12:35:54
>>104
でも好き嫌い多い人って惣菜やレトルト、ファーストフードなんかは平気で食べる人多くない?人工的な添加物にまったく拒否感しめさないのに味覚が鋭敏だと思えないんだよね。+12
-5
-
158. 匿名 2024/04/29(月) 12:37:09
>>96
どーぞ。+5
-4
-
159. 匿名 2024/04/29(月) 12:38:27
大災害で避難所暮らしになった時に食事で嫌いな物が出たらどうすんの?+3
-0
-
160. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:07
>>3
苦手だけど何とか食べられるならいいと思う。
けど外食してて、いい大人がお皿に嫌いな物よけて残してると行儀が悪いなぁと思う。+20
-1
-
161. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:22
>>13
人の好き嫌いが激しいよね+17
-0
-
162. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:40
>>149
見てる側は嫌な気持ちになるよね
動画撮って本人に見せたら自分がどんなみっともないことやってるか理解するんだろうか+11
-3
-
163. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:56
>>1
唯一、椎茸が幼少期から本当に苦手で大人になっても食べられなかったんだけどさ、
たまたま、料理上手な先輩の家で筑前煮が出てかなり肉厚な椎茸でさ…。
私は椎茸のあの食感、味、出汁も駄目で大嫌いだったんだけど、出されたものはきちんと食べ無いとと思い、恐る恐る食べたらそれがとっても美味しくてさ。
その後自分でスーパー行って初めて椎茸を買い、食べやすいバターと醤油焼きにして食べたんだけどなんか以前よりは食べられる様になったよ。
一度、美味しいって思えると結構すんなり克服できたりすると思う。
だからお店とか美味しく調理してくれそうな所で一度嫌いなものを食してみるのも手じゃない?+6
-0
-
164. 匿名 2024/04/29(月) 12:42:09
>>1
嫌いなものを好きになって食べられる事をゴールにしたらダメだと思う。
嫌いなままでいいから食べられるようにしたらどうだろう。方法はなるべく息しないで飲み込むとか。+2
-2
-
165. 匿名 2024/04/29(月) 12:42:39
>>11
画像のチョイスが古いよ
有馬かなのピーマン体操貼り直して+3
-2
-
166. 匿名 2024/04/29(月) 12:43:27
>>17
不味い椎茸に出会ったことないなぁ
中国産なら残しても良いのでは?+0
-0
-
167. 匿名 2024/04/29(月) 12:44:14
>>163
元カレも似たような事あったよ。
ピーマンが大嫌い!って人だったけど私がピーマンの肉詰め大好きで作ったら「いい匂い〜」とか言い出してパクって食べて「え!!!美味しい!!俺ピーマン食べれなかったのに!」って感動してたw+2
-1
-
168. 匿名 2024/04/29(月) 12:44:48
>>3
一緒にランチ行く身にもなれや。サラダ、付け合わせ全部よこすよ、あとはあれだめこれだめだから、店が限定される。+20
-3
-
169. 匿名 2024/04/29(月) 12:48:12
春菊とパクチーとセロリがダメだけど、それぞれの分野の料理に活かされてたらギリ美味しく食べれるようになった。+1
-0
-
170. 匿名 2024/04/29(月) 12:48:44
>>29
自分は小学校の給食で鍛えられた。
(決しておいしくない)給食を「残すな」と教育された世代です。
卒業する頃には、好き嫌いはあってもたいていの物は食べられるようになっていた。+9
-2
-
171. 匿名 2024/04/29(月) 12:50:51
>>126
その食材なら思いがけず入ってることもあると思う笑+0
-0
-
172. 匿名 2024/04/29(月) 12:53:26
>>168
あまりに好き嫌いアピールされたら面倒くさいから誘いたくない。
+15
-0
-
173. 匿名 2024/04/29(月) 12:55:29
>>1
たた食べるんだよ、良い年して恥ずかしい+1
-2
-
174. 匿名 2024/04/29(月) 12:55:48
>>1
私も好き嫌い多かったけど、友達にご飯行くとき合わせるのめんどくさいって言われて必死に直した。
とりあえず味覚や食感に慣れれば大丈夫だから、最初はジュースで流し込んでもいいからひたすら食べるのみだと思う。
私の場合、「ウエッ」てなりながらも無理やり毎日食べて身体に慣らしたら、急に食べれるようになった。
けど、美味しいとは未だに思わない。。+4
-0
-
175. 匿名 2024/04/29(月) 12:57:03
>>166
たまに変な味の椎茸がある
だから決まった種類のパックしか買わなくなった+4
-0
-
176. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:19
>>112
うわ…ガキがそのままオバサンになったんだね+9
-1
-
177. 匿名 2024/04/29(月) 12:58:51
>>170
横
私もそう言う時代に小学生だったけど、同級生で仲が良い子が野菜全般だめな子がいるんだけど、そう言えば給食どうしてたんだろう。クラス違ったからわからなかったけど、今、一緒にランチするとハンバーグだとしたら付け合わせは残す、サラダ残す、スープもオニオンスープだとだめで私が飲むみたいな。
まあ、それ以外は一緒にいて楽しいから苦にはならないけど。+0
-0
-
178. 匿名 2024/04/29(月) 12:59:18
>>1
椎茸だけは食べてもすぐにリバースしちゃうからねー
わかるわー その場にいた人たちに心配かけちゃうし変な空気になるからよけてる
しょうがないよね+1
-3
-
179. 匿名 2024/04/29(月) 13:00:38
>>134
横
いかにもおばさん構文というかおばあちゃんって感じ+2
-7
-
180. 匿名 2024/04/29(月) 13:00:49
>>105
もしかしてトピ間違えてるのかな?
幸せ報告ご馳走さまでした。+0
-2
-
181. 匿名 2024/04/29(月) 13:00:57
>>176
ガキとかいう人の方が引くわ…+3
-6
-
182. 匿名 2024/04/29(月) 13:01:44
偏食の人は、大皿のときはさっと取分け係になればいいよ。黙って苦手なものを避けられるから。相手にも自分にもwinwinだよ。+1
-0
-
183. 匿名 2024/04/29(月) 13:02:21
>>96
他人の好き嫌いだけでそこまでカリカリできるの凄い+7
-5
-
184. 匿名 2024/04/29(月) 13:02:35
>>177
介護施設で働いてるんだけど野菜全く食べない人がいる その人80超えても元気だから食べなくてもなんとかなるんだね トピズレすみません+2
-1
-
185. 匿名 2024/04/29(月) 13:03:51
私は煮卵以外ならバクバク何でも食べられるデブで、おもてなし大好きなんだけど、旦那の友人が遊びに来たときに好き嫌い多くて困ったな。だけど逆に〇〇と〇〇なら食べられる!って言ってくれたから準備しやすかったよ。克服せずそのままでもいんじゃない?+2
-2
-
186. 匿名 2024/04/29(月) 13:04:15
野菜でも品種がいろいろあるから食べやすい物を探すとか。+0
-0
-
187. 匿名 2024/04/29(月) 13:09:40
>>181
あなたの方が引かれてるからご心配なく。
+5
-3
-
188. 匿名 2024/04/29(月) 13:11:28
>>104
子供の舌と大人の舌は確かに違いがあるんだけど、離乳食の時点で舌を育てる意識が母親にあるかどうか、鍵よね
母親学級でもちゃんと指導されてるけど、それを理解して母親が実践できるかどうかだわ
薄味で素材のみの味を乳幼児期にどれだけ体験したかで舌にどんどん差が出る
拒否感を感じさせないよう注意深く、色々な味に慣れるように育てたかどうかの結果が出てるようなもの+4
-5
-
189. 匿名 2024/04/29(月) 13:14:07
>>13
わがままな人はあてはまるね。
友達が出てきた料理に対して嫌いなものがあると「これ嫌いなんだー」と言いながらお皿の端に避けていたけれど、「大人なのに恥ずかしげもなくそんな事するんだ…」と思った事がある。+13
-3
-
190. 匿名 2024/04/29(月) 13:15:03
>>102
まじまじみなくてもブロッコリーだけ皿に残ってたら気づくよ+4
-0
-
191. 匿名 2024/04/29(月) 13:16:01
人参、茄子、椎茸、ブロッコリー を知る。
栄養価を調べるとかは??
人参はビタミンAになるベータカロテン圧倒的に多いはず。色が綺麗な野菜はだいたい多い。
ナスの何かのパスタとか美味しいけどなぁ。
+2
-0
-
192. 匿名 2024/04/29(月) 13:16:30
カレーとか味の濃いのに入れるとか料理の味付けを頑張るとか+0
-0
-
193. 匿名 2024/04/29(月) 13:19:11
>>1
好き嫌いが多いと自覚してた子、嫌いな食材が細切れになって入ってるスープをふつうに飲んでた。
オシャレな飲食店でオシャレな盛り付けとオシャレな皿だったから分かんなかったみたい(笑)
その食材が入ってるって自分が気付いてなければ食べれるんじゃない?+2
-0
-
194. 匿名 2024/04/29(月) 13:28:36
>>151
ごめんなさい+0
-0
-
195. 匿名 2024/04/29(月) 13:35:42
嫌いなものを工夫して食べさせようとしてくれたか、よりそのままを食べるよう強硬に出られたかなどの体験によっても嫌い度って変わりそう。
+2
-0
-
196. 匿名 2024/04/29(月) 13:36:17
>>76
わかる。
アラフォーだからこそ大人の食事を楽しみたいけど、フランス料理フルコースもダメ、和食の創作懐石もダメ、回らないお寿司屋さんでお任せもできない。
結局大手フランチャイズやファミレス、品数は多いけど質の悪い居酒屋、最悪ファストフードばかりになる。
嫌いではないけど、大人の女性として上質なお店も経験しておきたい。
なので好き嫌いが多い人とは食事の機会は減る。
本人は私って貧乏舌だから安いものを美味しく感じられて幸せ〜って言ってるからそれはそれでいいんだけどね。
安い居酒屋でも高級懐石でも楽しめるほうが私は幸せだな。+9
-1
-
197. 匿名 2024/04/29(月) 13:38:34
>>179
横ですけど、別にいちいち指摘すること?
+1
-0
-
198. 匿名 2024/04/29(月) 13:38:57
>>151
嫌いなものが一致するとは限らないよねw
むしろ選択肢が少ない同士だとさらに食べられるものが絞られて行けるお店なんて限られてくるのでは?+3
-1
-
199. 匿名 2024/04/29(月) 13:42:12
>>134
それに尽きるね。
しゃーなくない?ですむ人同士で生きていくしかないけど、本人がそれでいいならご自由に。だよね。
+6
-2
-
200. 匿名 2024/04/29(月) 13:46:54
>>1好きにはならなくていいけど食べられるようにはしたら?わたしも貝類苦手だけど残しはしないよ+3
-1
-
201. 匿名 2024/04/29(月) 13:49:39
会食の時は我慢して食べるけど、むせてるふりしてこっそりオェってなってる。+0
-0
-
202. 匿名 2024/04/29(月) 13:51:38
>>1
逆にどうやってピーマンやお肉(一部)嫌いを克服したの?
それと同じ方法で試してみれば?+0
-1
-
203. 匿名 2024/04/29(月) 14:03:25
思いのほか仕事が片付かなくてもういったん部署のみんなでお弁当食べてから残業しようってなった時。
各々唐揚げ弁当だ、チキン南蛮だ、面倒だろうから多数派と同じものでって頼む人達のなか、私鶏肉も野菜も駄目だからぁー、えーっと、何にしようー…
あ、カツ丼で。ネギ抜き、青ネギも抜き、卵は半熟駄目だから固めで、ツユは少なめご飯多めで。
厚意で買い出し係をかって出た人が、ちょっとメモするわって慌ててたわ。
しかも届いたカツ丼見て「あー、卵まだゆるいー…」
好き嫌いはまああるだろうけど、社会性の無さとそれを無自覚な事にドン引き。+7
-0
-
204. 匿名 2024/04/29(月) 14:09:56
>>13
私のまわりは「好き嫌いが多いこと」を何故か自慢気にアピールする人が多い。
あれもキライこれも食べられない、とよく喋る。+24
-2
-
205. 匿名 2024/04/29(月) 14:12:12
知り合いが好き嫌いが多いからその子供も好き嫌い多くて偏った食生活してる
自分には関係ないから好きにしたらいいと思うけど、外食先で嫌いなものを箸でよけたり旦那がいたら旦那のお皿にポンポン無言でいれていく姿はみっともないなって思う+2
-0
-
206. 匿名 2024/04/29(月) 14:13:51
>>1
それも個性。ムリする必要ない+1
-1
-
207. 匿名 2024/04/29(月) 14:16:13
>>188
離乳食のときは何でもパクパク食べてたのに物心ついたら途端に嫌がるなんてよくある話だよ
そんなに思うようには育たない+3
-0
-
208. 匿名 2024/04/29(月) 14:17:02
>>204
これ不思議だよね
そっと残したり頼まなかったりすればいいのに何度も大声でアピールする+8
-1
-
209. 匿名 2024/04/29(月) 14:18:50
>>53
乱暴な言い方けどw可愛い私繊細な私アピールは感じるよね+3
-1
-
210. 匿名 2024/04/29(月) 14:32:09
>>1
分かる!私は40年近く魚が全く食べれません+1
-1
-
211. 匿名 2024/04/29(月) 14:33:39
好きな人と一緒に食べる+0
-0
-
212. 匿名 2024/04/29(月) 14:35:08
キャロットケーキもダメなのかな+0
-0
-
213. 匿名 2024/04/29(月) 14:45:44
40代のおばさんが“あの人は嫌いだから大変な仕事押し付けて手伝わない〜”“この人は好きだから仕事手伝ってあげる〜”ってやってるよ。恥ずかしい生き物だよね。+3
-1
-
214. 匿名 2024/04/29(月) 14:49:13
>>1
いっそのことアレルギーなんですって言ってもらった方が一緒に食事する人は納得するよ
あれもこれも嫌い、食べられないんですって言われるとやっぱり周りはいい顔はしないし甘えだと思っちゃうから+5
-1
-
215. 匿名 2024/04/29(月) 14:54:59
>>1
うちの父親70過ぎだけど、ネギもピーマンも人参もオクラもごぼうも蓮根もシソもセロリもパセリもダメだけど、周りはもう何とも思ってないから、そこまで歳取れば楽になれるんじゃない+1
-0
-
216. 匿名 2024/04/29(月) 14:56:05
>>168
どういうこと?
食べられないから食べてってこと?
そんな子どもみたいな我が儘で行儀悪いことを友人がしてくるの?+2
-1
-
217. 匿名 2024/04/29(月) 15:13:42
私別に好き嫌いないけど、主みたいな人見ても何とも思わないよ。もちろん克服できたら良いと思うけど、食べられないなら無理することないよ。
ここでそういう人をボロクソに言ってる人たちの方がよっぽど人間性疑うけどね。
主は食べられない、恥ずかしいと言ってるのに>>148のようにわざわざ意地悪な言い方する人の方がよっぽど関わりたくない。+3
-6
-
218. 匿名 2024/04/29(月) 15:33:06
別に恥ずかしくないだろうけど一緒に食事するの気を使うからめんどそう。せめて2個までにしてくれ+2
-1
-
219. 匿名 2024/04/29(月) 15:39:30
>>216
そうだけど?
キムチもダメ、サンチュもだめだから食べられたら食べて。って。+3
-1
-
220. 匿名 2024/04/29(月) 16:03:34
私も好き嫌い多いし頑張って口に含んでも(今◯◯を口に入れてる…)って思うだけでえずいちゃうからもう諦めたよ
脳が拒否してるんだからもうどうしようもない
社内でたまにある食事会では恥ずかしながら偏食で〜ってなるべく明るく言っといて取引先と会食のあるような職種は避けてるよ+1
-0
-
221. 匿名 2024/04/29(月) 16:29:19
>>13
私の周りも同じく
嫌いな理由も子供のころの一度食べてまずかったから嫌い、よく食卓に出て飽きたから嫌い、と
ほんと子供じみたことばっかり言ってる
人の家で出された食事に「私がこれ嫌いなの知らないの?」「他に何か食べるものない?」と恥ずかしげもなく言い出すから好き嫌い多い人とは距離置くようにした
食事面以外でも厚かましい人ばっかり+10
-1
-
222. 匿名 2024/04/29(月) 16:40:01
>>98
横ですがほんとにそう!
しかもくたっとしてると他の食材にくっついてきたりして避けるのも大変
子供の頃は給食の献立の食材欄に毎日玉葱って書いてあって絶望してた
大人になってからは玉ねぎのエキス?は美味しいかもと思い始め、元々大丈夫だったみじん切りから慣らしていって、今は煮込まれてるようなものなら大丈夫になった+2
-0
-
223. 匿名 2024/04/29(月) 16:42:31
>>1
若い頃はなんでも好き嫌い無く食べなきゃって思って食べてたけど歳とともにもう良いや好きな物食べようになって今結構な偏食になってるわ+1
-0
-
224. 匿名 2024/04/29(月) 16:54:36
>>15
結婚式みんな結構残してたよ+6
-1
-
225. 匿名 2024/04/29(月) 17:03:23
大人なら好き嫌いで食べない人見ても
君のためを思って言ってるんだからちゃんと食べなさい
とかいちいち言ってこない
無理して食べなくていいんだよって言ってくれる+1
-1
-
226. 匿名 2024/04/29(月) 17:08:29
>>208
私の周りだと親がアピールしてる人も多い
1回食べなかったくらいでうちの子はあれもダメこれも食べられなくてーってみんなが食べてる前で言う
子供本人の前でも言うから、そういうとこが原因じゃないかな?って思ってる
+4
-1
-
227. 匿名 2024/04/29(月) 17:11:35
>>221
出された食事に文句いわないってしつけをされなかったどころか家でも文句言うことを許されてきたんだろうね
嫌なら黙って避ければいいだけなのにね
+5
-1
-
228. 匿名 2024/04/29(月) 17:18:32
>>222
カレーとかシチューやミートソースなんかは玉ねぎないと美味しくなくない?+5
-0
-
229. 匿名 2024/04/29(月) 17:20:53
>>55
大人になってもアレがダメーコレがダメーって言うのが恥ずかしくないタイプは本当にこれ
家庭でコレが苦手って言うと次回から親が「〇〇くんこれが苦手だから」って最初から取り除いてくれる感じ
親戚がまさにこんな感じでいつもうわぁーって思ってる
+14
-1
-
230. 匿名 2024/04/29(月) 17:23:49
>>188
育児書のお手本のような離乳食作って盛り付けも雰囲気づくりも全力でやっても食べてくれなくて、病むお母さんもいるんだから、偏食=母親の責任とあんまり責めなさんな。
意外と適当な離乳食の子の方が何でもバクバク食べる子になったりするんよ。
+2
-1
-
231. 匿名 2024/04/29(月) 17:30:28
>>2
みんな発達の特徴持ってるけどね+4
-0
-
232. 匿名 2024/04/29(月) 17:31:49
子供って舌を育てるってより
周りの大人が食事してる時に美味しいねってたべてるかどうかな気がする
+1
-0
-
233. 匿名 2024/04/29(月) 17:35:36
>>157
好き嫌いと味覚過敏はまったく違うよ。
味覚含む感覚過敏は自分では本当にどうすることもできないんだよ。なのに周囲から誤解されるから、本人も親(とりわけ母親)もものすごく苦しむんだよ。
ワガママによる好き嫌いは本人からもそこはかとないワガママオーラが出るから、なんとなーくわかるw+4
-0
-
234. 匿名 2024/04/29(月) 17:37:15
>>55
学校の給食でアレルギーではなくただ嫌いなものなのに、無理やり食べさせないでください!とか言うんでしょ?
親も作らない給食も食べさせないじゃ食べる機会ないし一生嫌いなままだし我儘になるよね+7
-0
-
235. 匿名 2024/04/29(月) 17:48:45
低学年くらいまでの方が嫌いな食べ物もなんやかんや食べてくれやすいと聞きました
一口なら無理矢理食べさせた方が良いのでしょうか?+0
-0
-
236. 匿名 2024/04/29(月) 17:52:23
>>235
無理矢理食べさせてえづいてマーした場合は絶対食べられないものとしてインプットされる可能性がある。
給食で昭和脳教師にそれやられて、修正不能になった例を見てきた。+1
-1
-
237. 匿名 2024/04/29(月) 17:59:16
>>235
食材によるけどまず親がおいしい方法で調理してみてうまいうまいって言いながら食べてみて
あとは、どんな栄養がはいってるかとか話しながら
(例えばトマトだったらお肌綺麗になるんだよーとか、お肉なら筋肉モリモリになるんだよー)って言いながら
料理何回か出すうちに
全部は食べなくていいから今日は小さいのひとかけらだけ食べてみたら?
たべたら喜ぶ(風邪引かなくなるね!、病気につよくなるね!、おかささん頑張って作ったから嬉しいな!等)
食べない場合は食べないことに過剰反応しない(そのうち食べられるよーってさらっと流す)
+1
-0
-
238. 匿名 2024/04/29(月) 18:03:15
外食中に嫌いな食べ物を皿の隅に避けてる姿はみっともないなと思う。+2
-0
-
239. 匿名 2024/04/29(月) 18:04:56
>>168
別に食べなきゃいいんじゃないの?
いらないって言えば。+4
-2
-
240. 匿名 2024/04/29(月) 18:16:11
>>237
ありがとうございます
無理強いしなさ過ぎて食べれる野菜少な過ぎて困ってます+0
-0
-
241. 匿名 2024/04/29(月) 18:17:45
>>20
同じです。
何にでも入ってきますよね。
私は玉ねぎは煮込んであれば大丈夫なのでなんとかなってます。ネギはとにかく避けます。
ここの人けっこう好き嫌いに厳しいですよね。
好きで嫌いなわけじゃないのに。
今までがんばって食べてきたし、今はがんばらないで避けてます。わがままとか引かれてるとか別にいいです。
そのほうが食事が楽しいです。+4
-4
-
242. 匿名 2024/04/29(月) 18:17:58
ピーマン嫌いで克服したい人は例えば今はフルーツピーマンとかバナナピーマンとか苦くない品種もたくさんあるからそういうので試してみたらいいと思う
トマトも同じく+1
-0
-
243. 匿名 2024/04/29(月) 18:34:50
ママ友が子供の偏食に悩んでるけど、見てるとそこの家間食が多くて、夕飯近い時間でも子供がお腹減ったって言ったらおやつやフルーツ好きな時に食べてて正直バカなのかな?って思ってる
最近の小さい子ってご飯のお腹ぺこぺこみたいな経験をあまりしてないと思う+2
-0
-
244. 匿名 2024/04/29(月) 18:39:19
>>3
育ちが悪いなって思う+10
-1
-
245. 匿名 2024/04/29(月) 18:43:31
>>241
厳しくないよ。普通。
回りを不快にさせない食べ方もマナーだからね。勝手にスネて子どもみたい。+4
-2
-
246. 匿名 2024/04/29(月) 19:37:22
>>55
家でも完食しないと席立てなかったけど、嫌いなままよ。食べないで済むなら食べたくない。本音ではね。
子供にも食べるまで席を立たせないけど、勿論好きになんてならないよ。逆効果なんだろうな、とは思うけど食べたくないなら食べなくていいよ、とは言えない。栄養的にもね。+3
-0
-
247. 匿名 2024/04/29(月) 19:38:55
>>55
一人っ子だった+3
-1
-
248. 匿名 2024/04/29(月) 19:55:19
>>13
ほんそれ。アラフォー元彼が異常に多かった。
わがままでごめんねを免罪符にやりたい放題。
食べ物以外でもあれだめこれだめ。
自分の好きなようにしかしないし、図々しくて驚いた。普通の人は付いてけないと思ったよ
+3
-0
-
249. 匿名 2024/04/29(月) 20:01:36
>>203
職場に電子レンジがあったら弁当の容器が溶けるまでレンチンして、「たまご固まったぞ。食え」と渡してやりたくなるな。
てか、好き嫌い多いなら自分が買い出し買ってでろと。+2
-0
-
250. 匿名 2024/04/29(月) 20:01:54
>>217
私は好き嫌い多くないけど、食べられないものは口に入れて噛むだけで気持ち悪くなるから、あなたのように言ってくれる人はありがたい。
克服できるように工夫はしてきたんだけど、どうしてもたべられない。
会食の時とか人と一緒に食べるときは口に入れて噛まないでそのまま飲み込むようにしてる。味が分からなければ大丈夫だから。
でもその食材の量が多かったりすると、ある程度食べてからそっと残してる。
当たり前だけど、場の空気を壊すような、「私これ食べられない」「気持ち悪くなるんでー」のようなことは絶対言わないよ。+2
-1
-
251. 匿名 2024/04/29(月) 20:06:51
いい大人ですがワサビが駄目です
わさび一切つけません+3
-0
-
252. 匿名 2024/04/29(月) 20:16:53
>>131
あくまで比喩でしょ+1
-0
-
253. 匿名 2024/04/29(月) 20:18:33
>>36
食べ物の好き嫌いって人間付き合いにも関連してそうだよね。+5
-1
-
254. 匿名 2024/04/29(月) 20:26:46
セロリとパクチーとしいたけは無理
この世にそれしかなくなったら餓死を選ぶ+0
-0
-
255. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:17
>>3
私も思った+1
-1
-
256. 匿名 2024/04/29(月) 20:30:18
>>254
最後の一行、それくらい嫌いって伝えたいのかもしれないけどそういうところだよね
好き嫌いを主張するのにそこまで言わなくていい
+4
-2
-
257. 匿名 2024/04/29(月) 20:31:50
>>76
わかる。同じような友人がいる。
食べ物の好みも細かいし、服装もおしゃれをしないこだわりがあるし、人付き合いも得意ではないようで、会っていてすごく疲れた。
悪い子ではないから初めは仲良くなりたかったけど、会う頻度は下げようって思ったな。+8
-1
-
258. 匿名 2024/04/29(月) 20:45:28
>>3
良い大人が外食で出てきたものの中からちまちま取って端に寄せたりしてるのってみっともない+10
-1
-
259. 匿名 2024/04/29(月) 21:01:36
>>157
よこ
味覚がするどくても偏食の人いるよ。
偏食とは無関係に、臭みや傷みも添加物もすぐ気付くみたい。
偏食はメニューで避けられるから、安くてもこだわりシェフの店や高級店は好きみたいだし、味が分かるからシェフに気に入られてる。+4
-3
-
260. 匿名 2024/04/29(月) 22:10:20
>>257
わかりすぎる
全てにおいてこだわりが強くて融通が利かないんだよね
私も一年に一度くらいでいいやと思う程になってしまったよ+2
-0
-
261. 匿名 2024/04/29(月) 22:12:17
>>13
そういう偏見辞めてほしい
あなたの前で吐いてもいいなら食べる+4
-6
-
262. 匿名 2024/04/29(月) 22:13:07
>>11
>>165+3
-0
-
263. 匿名 2024/04/29(月) 22:14:48
ナマモノが駄目で人生損してるって何回言われたか
食べると吐き気が出るから食べないのに好き嫌いない人ってそういうのわからないからか無神経な人も多いよね+4
-0
-
264. 匿名 2024/04/29(月) 22:21:10
>>1
アレルギーはしかたないけど大人になっても好き嫌いが多い人は正直うわってなるわ
嫌いなものを避けながら食べるから食事が汚く見えるし
その人の食べられるものに合わせてレストランも選ぶハメになって
行きたい店に行けなかったりするし
配慮してよねって主張されてる気がして気をつかってイライラする
嫌いなものがあっても黙っていてほしいし
一緒に食事するその場だけでも無理して食べてほしい+3
-1
-
265. 匿名 2024/04/29(月) 22:55:20
>>76
私は自分が野菜嫌いでほとんど食べられない派なので、そういう外食のシチュエーションになると本当に申し訳なくなります。フランス料理なんて論外、サラダ無理、ハンバーグすら中に玉ねぎがあるから抵抗あり、ハンバーガーでは全野菜抜きを注文する人間です。ただし、野菜以外は本当に何でもokなので、友達と食べに行く時は大抵、寿司屋か和食の店をチョイスします。+2
-8
-
266. 匿名 2024/04/29(月) 23:27:50
>>219
韓国料理の店行かなきゃいいのでは?+2
-0
-
267. 匿名 2024/04/29(月) 23:30:31
>>265
うわー、面倒くさいかも
自分からは誘わないだろうな+7
-1
-
268. 匿名 2024/04/29(月) 23:31:43
>>13
うちの旦那
融通が効かないし社交性もそんなにないから当たってる+1
-1
-
269. 匿名 2024/04/29(月) 23:32:48
>>111
まああなたみたいな人とは食事行きたくない+3
-1
-
270. 匿名 2024/04/30(火) 00:21:45
>>1
いい大人なのに~と自分で勝手にジャッジしなくてもいいんじゃないの
そういう自分を可愛がって良い面を見てあげるようにしたら
味覚が独特で新しい発見があるかもよ+0
-0
-
271. 匿名 2024/04/30(火) 00:59:04
あんまり食べない人もちょっとだけ困った。
どこまで食べてくれるか分からなくてあとで全部食べてって言われたら、食べきれるか分からないから自分の食べたいものは頼めなかったな。+0
-0
-
272. 匿名 2024/04/30(火) 01:34:46
>>129
偏食の人に親でも殺されたの??+0
-3
-
273. 匿名 2024/04/30(火) 04:04:33
>>3
残したり大袈裟に嫌いアピールしなければね。
食べ物を残した時点でもの食う資格ねーから+0
-0
-
274. 匿名 2024/04/30(火) 04:06:11
>>3
こいつ、私の前にワイン置かないでくれる?とも言いそう+1
-0
-
275. 匿名 2024/04/30(火) 04:08:56
>>82
つまらないどころか食事が不味くなる
食えないなら黙ってろカス状態+2
-0
-
276. 匿名 2024/04/30(火) 04:13:26
>>241
避けるって捨てるって事だよね。
食べれないなら最初から抜いて貰えよ。もしくは頼むな。
フードロスって知ってる?
お前のわがままで無駄にして良い食材はこの世に無い+1
-2
-
277. 匿名 2024/04/30(火) 06:04:13
>>23
味覚過敏、嗅覚過敏とかだと本当に無理なことがあるから私はそういう人がいても気にならない
食べられないもの予め分かってれば別なもの用意したりある程度は対応できるし食事は楽しくが第一だと思うから
ただあたしこれ嫌いなの〜臭くて食べられない〜とかよくこんなもの食べられるね〜とかネガティブなこと毎回毎回言う人は嫌かな+4
-0
-
278. 匿名 2024/04/30(火) 06:29:30
偏食気味がひどくて、ホテルとかの朝食バイキングで食べるものがない… いつもスクランブルエッグとソーセージと味噌汁くらいしかたべれない…
魚とか色とりどりに盛り付けたい(泣)
+0
-0
-
279. 匿名 2024/04/30(火) 08:37:19
>>16
松田道雄先生の『育児の百科』には、食事で忍耐力を訓練するのは賢明と思えない、食事は生きる楽しみとして、楽しくおいしく食べる方がいい…と書かれてます。
おいしく食べられるものを感謝していただくのがいいと思いますよ+2
-0
-
280. 匿名 2024/04/30(火) 08:56:14
>>131
まじめな方ね+0
-0
-
281. 匿名 2024/04/30(火) 09:06:44
>>113
横
そんなことで社会的評価が下がる?バカバカしい
そこまで言うって何かあったんでしょうけど+2
-0
-
282. 匿名 2024/04/30(火) 09:29:35
>>281
仕事柄、会社社長や役職の方々と食事する機会が多いのですがまずマナーの悪い方はいません。
苦手な食材もきっとお有りだと思うけど、そうと悟らせずスマートに楽しくお食事なさってますね。
同時に食事に重きを置く美食家が多く、そんな方に招いていただいたお店で基本的な食材をあれダメこれダメと好き嫌いしたらまず次回はありません。
食事のマナーで人柄や生い立ちを判断される方はやはり多いですよ。+1
-2
-
283. 匿名 2024/04/30(火) 09:38:09
>>3
逆に食べられない物がある人を理解しないのも大人としてどうなんだ?とは思う。嫌なら一緒に食事する様なシチュエーションに持ってかなきゃいいだけなのに。匂いや味って生理的に無理なものは無理だと思うけどねえ。+0
-0
-
284. 匿名 2024/04/30(火) 10:03:44
>>282
あなたの周りではそうなんでしょう
私もお付き合いがいくつかありますが、本当に優秀な人はまず食にあまり興味がない方が多いです
ただ人には取引相手に関わらず、上等な店で上等の食事をご馳走しますが、相手の偏食など眼中にないようです
常に仕事第一で、何が本当に大切かよくわかっていらっしゃる
薄っぺらな人ほど変なことにこだわり、批判ばかりするのをよく目にします+2
-0
-
285. 匿名 2024/04/30(火) 10:03:49
>>1
アレルギーがないなら飲み物で流せばいいんじゃない
+0
-2
-
286. 匿名 2024/04/30(火) 10:54:14
>>269
行かないから大丈夫だよ+0
-0
-
287. 匿名 2024/04/30(火) 10:56:55
>>160
嫌いなものじゃなくても、量が多くて食べられない人もいるし、残すのは仕方ないんじゃない?パセリやなんかは残してる人多いし。+0
-0
-
288. 匿名 2024/04/30(火) 11:04:26
>>196
友達とフレンチのフルコースとか懐石料理とか回らない寿司とか行くの!?家族とか親戚の集まりはわかるけど友達とは行かないわ。行く人多いんだね。都会と田舎の違いかしらね。行かないわ。友達と食事なんてちょっと小洒落たカフェとかファミレスだわ。+2
-0
-
289. 匿名 2024/04/30(火) 11:05:07
食べ物の好き嫌いが多い子は人の好き嫌いも多いと教師をやってる友達が言ってた。+1
-3
-
290. 匿名 2024/04/30(火) 11:28:11
わかる。無理矢理食べようすると吐くレベルだから食べられないものは予め言っておくわ。+1
-0
-
291. 匿名 2024/04/30(火) 11:37:44
>>13
ワガママじゃなくて頑固な人。
目に見えてわがままな人は負けん気が強くて克服する気持ちが強いから好き嫌い少ないよ
普段意見がなく無害そうに見えて実は頑固って人のほうが食べられない物多い+0
-2
-
292. 匿名 2024/04/30(火) 11:47:37
>>67
受け付けないと嫌いとはまるで違うから何とも。
コーヒー・アルコール・辛い物は好き嫌い関係なく体調が悪くなるものでしょ
好き嫌いで言ってる食べない人は気持ち悪くなると言っても生理的な気持ち悪さだから全く別。
無理してつらそうな顔しながら食べるってのも子供しか許されんよ+2
-0
-
293. 匿名 2024/04/30(火) 11:52:28
>>98
私も玉ねぎ嫌いですが、味噌汁と生玉ねぎ以外は食べれるようになりました
だから外でサラダを頼むときは、確認してる涙+1
-0
-
294. 匿名 2024/04/30(火) 11:53:39
>>3
好き嫌い多すぎたら外食や人付き合いも厳しくない?あれは嫌、これは嫌って+2
-2
-
295. 匿名 2024/04/30(火) 11:55:57
>>183
横だけど、いい歳した人で会食中これ食べれないから残す、あれ無理ばかりなら付き合っていけないしシンプルに友人や彼氏も離れていくと思うよ。
そのこに毎回合わせるの無理じゃない?アレルギーじゃないわけだし
+1
-1
-
296. 匿名 2024/04/30(火) 12:05:58
>>23
私は嫌いなものないんだけど、昔学校の世界の給食みたいなので味のないクタクタに似たものが出て、それは不味過ぎて飲み込んだら吐きそう!ってレベルだった。だから好き嫌いで本当に食べれないって人はあのレベルなんだろうな。それはしょうがないなと理解しているよ。+3
-0
-
297. 匿名 2024/04/30(火) 12:18:00
>>29
大人になってから好き嫌いで困ったこと無いかも。嫌いな食べ物あって一番自分が困るのって子供時代だけなのかも。それに子供の頃食べれなかった物が大人になってから美味しく感じるなんてあるあるだしな~+2
-0
-
298. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:14
>>288
頻繁ではないけどちょっと豪華なお食事会をする友人は何人かいます。
新しくできたお店や美味しいと話題のお店の情報をみんなでチェックしてて、タイミングが合えばいつもよりちょっとおしゃれしてでかけるのが楽しみ。+1
-0
-
299. 匿名 2024/04/30(火) 21:20:54
>>245
普通って時や場所、人によって違いますしね。
そもそもここの普通は普通ではないですし。
私は気心の知れた人としか食事をしないし、そこに普通のマナーとか持ってくるのが変だと思います。
別にぜんぜんスネてないんですけどね、何かと我慢してる人って相手にもそれを求めてくるというか。
私はあなたと食事することは一生無いと思うので安心してください。+1
-0
-
300. 匿名 2024/04/30(火) 21:25:50
>>276
わかってるものは頼まないし、抜いてもらったりもしますよ。それでもすべての食材が書いてあるわけではないので避けられないものもあります。
避けたものは夫が食べてくれるので無駄になってませんよ。
フードロス、もちろん知ってます。
あなたは今まで少しも無駄にしたことないのですか?残したこともないし、ダメにしたこともないんですか?
だとしたらすごいことですね。
尊敬します。+1
-0
-
301. 匿名 2024/05/04(土) 08:09:21
>>144
オバサンって思った事そのまま口に出すよね
一旦考えるって出来ないのかね?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する