ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:07 

    アラフォーですが人参、茄子、椎茸、ブロッコリーなど食べられない物が多くて恥ずかしいです

    最近になってピーマンやお肉(一部)などは克服したのですが大人の好き嫌いの克服方法ってありますか?

    +24

    -61

  • 2. 匿名 2024/04/29(月) 11:58:29 

    >>1
    それ発達

    +43

    -81

  • 5. 匿名 2024/04/29(月) 11:59:01 

    >>1
    細かくきって、ハンバーグとか
    スープとか

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2024/04/29(月) 12:00:09 

    >>1
    別に食べられなくて良くない?

    +27

    -24

  • 26. 匿名 2024/04/29(月) 12:01:56 

    >>1
    さては人間も好き嫌い多いほう?

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:00 

    >>1
    好き嫌いは必要だと思う
    みんなが同じの食べて当たって死んだら全滅だけど主さん1人は生き残れる
    キノコ嫌いな人は特にそうだと思う

    +14

    -18

  • 29. 匿名 2024/04/29(月) 12:02:27 

    >>1
    味覚が発達する子どもの頃にヤダーって言えば食べなくて良い生活してたら大人になってもそのままだよ

    +29

    -12

  • 34. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:11 

    >>1
    育ちが悪いんだね

    +15

    -19

  • 36. 匿名 2024/04/29(月) 12:03:44 

    >>1
    「なんとなく嫌い」というだけで食べない大人は正直下に見てます。食べたい時に食べたいものだけを食べるような社会性の無さに。

    +41

    -17

  • 46. 匿名 2024/04/29(月) 12:05:46 

    >>1
    大人は給食が有るわけでも無く日々食べるものは自分で決められるんだからそれでいいんだよ

    +7

    -4

  • 56. 匿名 2024/04/29(月) 12:07:38 

    >>1
    どうしても無理ならアレルギーってことにした方が恥ずかしくはなさそう。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:09 

    >>1
    大人になっても食べられないものはもう無理だと思う
    私はレバーが食べられないけど、みんながおいしいと言うレバー料理でも食べられないよ
    他にも苦手な物あるけど克服できない

    アレルギーではないけど、どうしても味がダメなんだよね
    だから、食事の場でもレバー料理が出てきたら手は着けずに、苦手?と聞かれたら「そうなんですーどうしても食べられなくてスミマセン💦」と、短く明るくいうようにしてる
    どれだけ苦手か語ると、場の雰囲気を壊すしレバー好きな人はおいしく食べられなくなるじゃん?

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:22 

    >>1
    必要に迫られた時に我慢して飲み込めるなら普段は別に嫌いなままでもいいんじゃない

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:30 

    >>1
    恥ずかしいという自覚があって、それでも食べてみて無理なら諦めても良いと思う。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/29(月) 12:08:42 

    >>1
    外食なら周りにバレないように自分の好きな物だけ注文しとけばいいけどすでに用意されてる料理が出てくるスタイルで残しまくってたら作った人に失礼になるかもな。ただ残すより周りにコレ食べる?って聞くのは有りだがアレもコレもだとまた面倒な扱いされるw

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/29(月) 12:09:02 

    >>1
    誰かと外食に行った時にアレは嫌だコレも嫌だ言わなければいいんじゃない

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:03 

    >>1
    アラフォーになってから仲良くなった友達が好き嫌い激しくて行けるお店の選択肢がほぼない事に絶望したよ
    海鮮だめ、辛いのだめ、アジアン料理だめ、油はもたれる,,,
    なんかもうこうなるとホントに会う気失せちゃうんだよね

    +40

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/29(月) 12:10:43 

    >>1
    私もアラフォーだけど割と嫌いなもの多いかも。だけど生卵とかは別に無理に克服する必要ないしパイナップルとかキウイフルーツとかは他で栄養摂れるから困らない

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/29(月) 12:13:10 

    >>1
    嫌いな物食べても栄養にならないと父が言ってた

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:28 

    >>1
    普通、大人になって好き嫌いが治るのは、味覚が老化して鈍化するから説があるね。
    トピ主さん、味覚が若いのか味覚過敏とかあるのかもね。

    食べられないのはしょうがない。会食の時に「これきら〜い」とか「不味い〜」と言いながら料理をこねくり回したりせず、こっそり苦手な食材を避けるとか、最初から食べられそうなものをオーダーするとか相手に不快感を与えないようにすればいいと思う。

    +15

    -3

  • 105. 匿名 2024/04/29(月) 12:15:28 

    >>1
    20代で8年付き合ってた人と別れて、30代で乗り気じゃなかったBBQに誘われて、そこで出会った人とと一瞬で本当恋に落ちてていう言葉がしっくりくるくらいお互い惹かれて、すぐ結婚決まった。新鮮なまま結婚したから、式の準備とかも、新婚生活も不満なくラブラブなまま今結婚10年目。とりあえず今のところは普通に仲良しです

    +0

    -10

  • 117. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:08 

    >>1
    私はマシュマロ、ゼリー、麩が苦手です。
    克服は出来てないけど、旦那が麩が大好きでふざけて私の味噌汁にも麩を一つ入れるんですけど
    少しずつ毎日食べるようにしたら苦手という抵抗感がなくなって来たわ、でも嫌い

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:32  ID:oQlPeSt59V 

    >>1
    だんだん年齢と共に食べれるよ私も20歳までピーマン駄目だったけど好きになった人参も生だったり大きく無ければアラフォーで食べれる様になったよ味覚の変化と体質変わったからなのかな

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/29(月) 12:18:43 

    >>1
    大人だからって好き嫌いあって食べられなくたっていいと思うけど

    栄養面とかで食べれるようになりたいなら
    まず、その食材の何が嫌いか知るといいよ
    ピーマンは苦いから無理とか

    うちの子はピーマン幼稚園で自分で栽培収穫調理(調理員さんにしてもらった)して食べたら
    苦いけど美味しい、大人の味って小学生の今も好んで食べてるよ
    苦さより自分達で育てたやつ!って喜びがかったんだろうなぁ
    何かと混ぜて苦味を隠したりもいいんじゃない

    私もブロッコリーのモサモサした所が苦手で
    でも、スルフォラファン?って栄養素はほしくて
    とろみのあるドレッシングがマヨネーズをモサモサに着けて口の中にモサモサが触れないようにするか、スプラウトに変えてる

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/29(月) 12:21:45 

    >>1
    アレルギーかもしれないね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/29(月) 12:25:03 

    >>1
    大好きな夫が大葉やセロリ、春菊などのクセがあるのを美味しそうに食べるのを見て苦手だけど試しに食べてみたら美味しかった。
    誰と食べるかにもよると思う。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/29(月) 12:26:20 

    >>1
    私も苦手なものあるわ
    何とかしたら食べられるものとどうしても食べられないのがある
    セロリやパクチーは臭いでもう無理

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/29(月) 12:31:13 

    >>1
    主さん私と一緒に食べに行こうよ!
    嫌いなモノ多い同士で楽しもうよ

    +4

    -4

  • 153. 匿名 2024/04/29(月) 12:32:54 

    >>1
    20代で8年付き合ってた人と別れて、30代で乗り気じゃなかったBBQに誘われて、そこで出会った人とと一瞬で本当恋に落ちてていう言葉がしっくりくるくらいお互い惹かれて、すぐ結婚決まった。新鮮なまま結婚したから、式の準備とかも、新婚生活も不満なくラブラブなまま今結婚10年目。とりあえず今のところは普通に仲良しです

    +0

    -9

  • 154. 匿名 2024/04/29(月) 12:33:52 

    >>1
    どうしても食べなきゃいけないときは、飲み込める程度の大きさにしてから、飲み物で流し込む
    噛まなければ食感も味も感じないから

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/29(月) 12:34:08 

    >>1
    好き嫌い多い友達と食事いこうとすると、あれが嫌これがダメ……と提案したお店をことごとく却下されて嫌になった。
    ファミレスとかで好きな物食べても良いんだけど毎回なので疲れてきたんですが、そういう負担を周りにかけなければ良いと思う。自分からお店探したりとか。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/29(月) 12:39:56 

    >>1
    唯一、椎茸が幼少期から本当に苦手で大人になっても食べられなかったんだけどさ、
    たまたま、料理上手な先輩の家で筑前煮が出てかなり肉厚な椎茸でさ…。
    私は椎茸のあの食感、味、出汁も駄目で大嫌いだったんだけど、出されたものはきちんと食べ無いとと思い、恐る恐る食べたらそれがとっても美味しくてさ。

    その後自分でスーパー行って初めて椎茸を買い、食べやすいバターと醤油焼きにして食べたんだけどなんか以前よりは食べられる様になったよ。

    一度、美味しいって思えると結構すんなり克服できたりすると思う。
    だからお店とか美味しく調理してくれそうな所で一度嫌いなものを食してみるのも手じゃない?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/29(月) 12:42:09 

    >>1
    嫌いなものを好きになって食べられる事をゴールにしたらダメだと思う。
    嫌いなままでいいから食べられるようにしたらどうだろう。方法はなるべく息しないで飲み込むとか。

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2024/04/29(月) 12:55:29 

    >>1
    たた食べるんだよ、良い年して恥ずかしい

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2024/04/29(月) 12:55:48 

    >>1
    私も好き嫌い多かったけど、友達にご飯行くとき合わせるのめんどくさいって言われて必死に直した。
    とりあえず味覚や食感に慣れれば大丈夫だから、最初はジュースで流し込んでもいいからひたすら食べるのみだと思う。
    私の場合、「ウエッ」てなりながらも無理やり毎日食べて身体に慣らしたら、急に食べれるようになった。
    けど、美味しいとは未だに思わない。。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/29(月) 12:59:18 

    >>1
    椎茸だけは食べてもすぐにリバースしちゃうからねー
    わかるわー その場にいた人たちに心配かけちゃうし変な空気になるからよけてる
    しょうがないよね

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2024/04/29(月) 13:19:11 

    >>1
    好き嫌いが多いと自覚してた子、嫌いな食材が細切れになって入ってるスープをふつうに飲んでた。
    オシャレな飲食店でオシャレな盛り付けとオシャレな皿だったから分かんなかったみたい(笑)

    その食材が入ってるって自分が気付いてなければ食べれるんじゃない?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/29(月) 13:46:54 

    >>1好きにはならなくていいけど食べられるようにはしたら?わたしも貝類苦手だけど残しはしないよ

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/04/29(月) 13:51:38 

    >>1
    逆にどうやってピーマンやお肉(一部)嫌いを克服したの?
     それと同じ方法で試してみれば?

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2024/04/29(月) 14:13:51 

    >>1
    それも個性。ムリする必要ない

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/04/29(月) 14:32:09 

    >>1
    分かる!私は40年近く魚が全く食べれません

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/04/29(月) 14:49:13 

    >>1
    いっそのことアレルギーなんですって言ってもらった方が一緒に食事する人は納得するよ
    あれもこれも嫌い、食べられないんですって言われるとやっぱり周りはいい顔はしないし甘えだと思っちゃうから

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/04/29(月) 14:54:59 

    >>1
    うちの父親70過ぎだけど、ネギもピーマンも人参もオクラもごぼうも蓮根もシソもセロリもパセリもダメだけど、周りはもう何とも思ってないから、そこまで歳取れば楽になれるんじゃない

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/29(月) 16:42:31 

    >>1
    若い頃はなんでも好き嫌い無く食べなきゃって思って食べてたけど歳とともにもう良いや好きな物食べようになって今結構な偏食になってるわ

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/29(月) 22:21:10 

    >>1
    アレルギーはしかたないけど大人になっても好き嫌いが多い人は正直うわってなるわ
    嫌いなものを避けながら食べるから食事が汚く見えるし
    その人の食べられるものに合わせてレストランも選ぶハメになって
    行きたい店に行けなかったりするし
    配慮してよねって主張されてる気がして気をつかってイライラする
    嫌いなものがあっても黙っていてほしいし
    一緒に食事するその場だけでも無理して食べてほしい

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2024/04/30(火) 00:21:45 

    >>1
    いい大人なのに~と自分で勝手にジャッジしなくてもいいんじゃないの
    そういう自分を可愛がって良い面を見てあげるようにしたら
    味覚が独特で新しい発見があるかもよ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/30(火) 10:03:49 

    >>1
    アレルギーがないなら飲み物で流せばいいんじゃない

    +0

    -2

関連キーワード