-
1. 匿名 2024/04/17(水) 22:02:39
――人手不足の時代です。
◆若手で簡単に補充できる時代ではなくなっています。すでにいる人材にどう能力を発揮してもらえるかを企業はもっと考えるべきです。
調査でも50代女性は上司から成長を期待されていないと感じている人が多いことがわかりました。これでは伸びるはずがありません。
「50代の女性はなにもしない」と思うのではなく、何歳であっても一般職であっても、何かをやってもらう発想でいろいろな機会を提供することが必要です。
――管理職になることがすべてではありません。
◆女性管理職比率が自己目的化しているように思えます。組織運営を柔軟にする、人を生かして能力を上げる、一人ひとりの生産性を上げて企業全体の競争力を上げる、そうした具体的な目的への意識が欠けているから、比率も達成できないし、現場も変わりません。
「本当はもっとできる」中高年女性に機会が与えられないから、やることができていない状態はもったいないことです。+14
-21
-
2. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:05
誰もやりたくない+349
-16
-
3. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:16
>>1
楽して金は欲しいヨ+113
-6
-
4. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:20
実際になりたがる人は少数派というか、稀。+242
-5
-
5. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:31
気楽な平社員希望です+205
-3
-
6. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:44
管理職断ったことある人girlschannel.net管理職断ったことある人いますか? 主は管理職になっても責任と給与が見合わなかったため断りました ただ転職する時のことを考えると、管理職を経験しておけば良かったかもと思っています 皆さんはなぜ断りましたか?後悔していますか?
+1
-2
-
7. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:50
責任はいらん
金だけくれたらいいのよ+247
-24
-
8. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:13
人の上に立つより専門性磨くほうがいい+138
-3
-
9. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:13
仕事だけすればいい状況ならやりたい人もいるのでは+81
-5
-
10. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:21
なりたがらないというか
例えば将棋の棋士とかならないというよりなれない現実みたいに超えられない壁がないといえば嘘になる+29
-6
-
11. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:31
男でもなりたがらない定期+129
-3
-
12. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:32
「女性は」というより世代の問題じゃないの?+103
-3
-
13. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:36
更年期に管理職はキツイ+181
-5
-
14. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:43
男女関係なくやりたくてやってる人はあんまりいないのでは+30
-4
-
15. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:44
男だってそんなやりたい人ばかりではない気がする
+94
-3
-
16. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:49
195センチ以上の男って丸の内にいっぱいいる ?+0
-17
-
17. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:54
給料上げないで役職だけつかせようとする会社な+188
-1
-
18. 匿名 2024/04/17(水) 22:04:58
>>3
宝くじ当てたいアルヨ+6
-0
-
19. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:00
「期待しとるよ」ってやたら言われる。
なってもいいけど、実際やっていける気がしない。+12
-0
-
20. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:00
係長の時は月の手取りが30万くらいだったのに課長になったら手取り27万くらいになったよ
馬鹿馬鹿しい+125
-1
-
21. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:11
>>7
本音ダダ漏れで草+30
-1
-
22. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:22
うん
大変そうだもん+6
-0
-
23. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:22
「50代の女性はなにもしない」んじゃなくて、子育てや介護で忙しくて、これ以上仕事増やしたくないんじゃない?+111
-6
-
24. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:23
女の言うことなんて聞けるかよって男性がまだ残ってそうだし、他社のオッサンからも「あのオバサン」とか揶揄されるからさ
小池百合子都知事だって、散々化粧がどうだの本筋と関係ないところでグチグチ言われたよね+125
-8
-
25. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:36
>>16
?荒らし、185cmから195cmにチェンジしたの ?+3
-1
-
26. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:51
カラフルなスーツ来た女性◯員みたく、おがざり感は未だに拭えないのはあるよね+5
-0
-
27. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:53
責任だけ重くて、給料は平社員と段違いに高いわけでもない
誰もやりたがらないに決まってるじゃん
私も管理職だったけど、子供できたと同時に役職おろしてもらったよ
とてもじゃないけど、家事育児と両立なんかできなかった+113
-1
-
28. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:15
平ですら家事育児仕事でいっぱいいっぱいで余裕がなくて夫とは喧嘩ばかり、子供には寂しい思いをさせてるのに責任のある役職なんかつきたくない。+54
-3
-
29. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:20
女にズバズバ言われるの気に入らないジジイが多いからじゃん?
役職なんか無くても仕事は出来る。(弊社比)+60
-9
-
30. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:21
>>1
無理やり女性の管理職増やしてるのは愚の骨頂だと思う
入試の女子枠と同じで酷い制度だよ+63
-8
-
31. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:25
管理職になりたいです。
職場は女性活用で管理職にしようとしていますが、子育て介護火事。実際は女の人の負担がまだまだ多い封建的な日本なのでなりたくても手をあげられない+31
-6
-
32. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:30
>>1
っていうか家族持ちかつ妻が献身的な男が出世できるだけのこと。
家庭を持つと女は忙しすぎて、独身だと意欲が湧かないわ。+9
-6
-
33. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:30
「女性」というだけで敵意むき出しの男がいるからね+34
-12
-
34. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:33
したくても家庭や介護があるから無理って人ばっかでしょ
特に50代なんてまだまだ女性が家事介護やる世代だろうし+29
-3
-
35. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:39
性別関係なくやりたくなくても管理職になってる人はいると思う+3
-0
-
36. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:45
ネット上では無能上司とか書いちゃうけれど、自分がその立場に立ったらもっと無能なのはわかってるので、管理職にはなれないしなりたくもない+16
-1
-
37. 匿名 2024/04/17(水) 22:06:52
ここに管理職になりたいガルは居ないよ。
よそへ行って聞いてきな。+12
-1
-
38. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:01
>>7
それは世界中見渡しても無理や+21
-0
-
39. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:07
>>7
それ
決められた仕事はちゃんとこなすからさ
向上心とか無いのよね+10
-6
-
40. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:08
>>2
管理職になるメリットが無さすぎる+73
-1
-
41. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:20
うち、大手商社だけど女性の場合は総合職より一般職の方が圧倒的に応募数が多い。
そして一般職の方が離職率もめちゃくちゃ低い。
+27
-1
-
42. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:20
>>1
家庭持ちならすでに家庭の管理ポジだからそれ以上抱えられるのはよほどの能力の人だし、家庭持ってなくても体力がついてかない年齢なんだよな。人間ってマーベルの超人じゃないんだよ。+13
-2
-
43. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:21
仕事が楽しくてやりがいがあれば、多少家庭を犠牲にしても管理職につきたいって思う
でも子どものことで休んだりしたらすぐに子持ち様って叩く世の中じゃ管理職になりたい子持ちの女性はなかなかいないと思う
楽しくない仕事より家庭の方がよっぽど大事だもの+10
-3
-
44. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:27
>>1
管理職です。
うちは男が多いのもあるけど、女の管理職だと一部ちくちく言ってくる人も居て男の嫉妬が本当に面倒くさいです。
あと、女に指示されるのが嫌って人もいます。
仕事は大好きですが、そう言う面での気遣いしなきゃいけないのが非常に面倒です。+18
-9
-
45. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:37
>>7
令和の名言+5
-6
-
46. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:50
女には女社会というのがあるからね
これが一番恐ろしいの
管理する側になって女社会を敵に回すってのが、まず無理+10
-7
-
47. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:54
管理職に必要な資格を取るために研修に行かされそう
なるつもりは全くないので研修の話が来た時点で断る
何か言われたら辞めるつもり
+2
-1
-
48. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:14
と言っても、男性の管理職って奥さんが専業だったりはしないの?
専業じゃなくてもパートだったりとか
片方が完全に家に入ってサポートしてくれるならできる女性もいると思うけど+33
-2
-
49. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:17
>>33
男同士で徒党を組んで陰口を言うからタチが悪いのよね+10
-6
-
50. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:22
>>1
うん、なりたくないよ。
夫が稼いでくれるし、家族優先だし。+8
-4
-
51. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:24
なりたいけどならせてくれない+2
-5
-
52. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:30
>>13
きついな。ただでさえホルモンバランスで鬱状態になるのに、上司に怒られ同僚になじられ後輩に嫌われたらもうおかしくなりそう+51
-4
-
53. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:35
女性に限らずじゃない?
管理職のメリット感じにくい会社が多い+24
-3
-
54. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:45
女性管理職の数を増やしたい大手は多い。ただお局がそのまま管理職になっても、企業の質が上がるとは思えないし、現場で頑張る部下の要望が通るとも思えない。お局=名ばかり管理職だと結局何も変わらない。年齢の括りよりも下克上のように能力がある人が若手でもドンドン管理職になるべきだと思う。+24
-5
-
55. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:59
>>2
50代で更年期症状抱えて仕事に家事にって無理ゲー+44
-1
-
56. 匿名 2024/04/17(水) 22:09:02
>>20
残業代が役職手当に変わっちゃった?
もしそうなら、労基署に言えば残業代が払ってもらえるようになると思うよ
私の前職がそうだった
+8
-7
-
57. 匿名 2024/04/17(水) 22:09:27
男性だって責任だけ重くなって昇給がわずかで割に合わないとかでなりたがらない人いるのに
つーか、クリスマスケーキ世代で現役バリバリで出世レースに参加してる人が少なそうな50代女性引き合いに出してるのがまずおかしい
「女が出世しないのは差別だけでなく女側の意識にも問題があるからだ!」って言いたいのかな+21
-3
-
58. 匿名 2024/04/17(水) 22:09:51
これからの時代は、独身、既婚だけど子無し、既婚だけど奥さん(旦那さん)が専業主婦(主夫)で家事育児全部やってくれる、という人じゃないと管理職は厳しいよ。特に家族と過ごす時間が激減するから、それでも構わないという人じゃないと務まらないよ。下手したら家でも仕事するでしょうし。+5
-1
-
59. 匿名 2024/04/17(水) 22:10:12
管理職になったら給料下がる場合すらあるから絶対やりたくない。
仕事や責任だけ増えて給料増えないとか罰ゲームでしかない。+14
-0
-
60. 匿名 2024/04/17(水) 22:10:29
>>4
市役所だか区役所で働いてる人が管理職募集しても、女性は殆ど応募して来ないと言ってた。
女性の社会進出とか管理職を半々に!って目標掲げるけど希望する女性が少ない現実。+27
-0
-
61. 匿名 2024/04/17(水) 22:10:35
「努力すれば出世できる」というのは、高度成長時代はある程度真実だった。
低成長時代には「努力しても出世できるとは限らない。」「出世できたとしても努力しただけの見返りがない。」という事に、多くの社員が気付いてしまった。
出世するより手に職を付けて条件の良いところに転職する方が良い。+8
-0
-
62. 匿名 2024/04/17(水) 22:10:53
>>54
若手が管理職→「体使った!愛人だ!」ってなる未来しか思い浮かばない
若い人は若い人で結婚出産したいだろうから難しそう+6
-1
-
63. 匿名 2024/04/17(水) 22:11:13
私は本当は課長になりたかったけど、育休取ったしあんまり出張にも行けなかったから、そういう理由で年下の男の同僚が先に課長になってしまった
もともと女性総合職の少ない中小企業で、もうここのポジションでは出世できないし頭打ちだな…コロナ禍だし…と思って数年前に辞めてしまったよ
子どもは長時間保育、学童と大分我慢させたのにな
今になって会社から管理職が足りないから戻ってきてほしいと連絡が来てる
もともと氷河期世代が足りない上に、30代がもっと待遇のいい会社へバタバタ転職してるらしい
でも働くの疲れちゃったしもう戻れないし、内心ザマミロと思ってる+14
-8
-
64. 匿名 2024/04/17(水) 22:11:24
なりたくない。体力あって頭も良くてメンタル強い人じゃないとできないし、そんな人なかなかいない+9
-1
-
65. 匿名 2024/04/17(水) 22:11:46
>>1
管理職になるよう言われてるけど断ってる。
そもそも男女関係なく、管理職になると残業代が無くなって給料が下がるから。
日本のこの変な仕組み、どうにかならないのかな?+33
-0
-
66. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:01
>>57
すごく思う
歴史とか当時の時勢とか完全無視して、女はだからダメなんだ!みたいにいう人ネットだといるよね
女で芸術家や研究家がほとんどいないしだから女は劣ってる!ってのも
そもそも男性中心の社会が長かったわけでそこに女性が介入できたのか?って話でもある
実際女性の家の力が強かった平安時代は紫式部や清少納言みたいな女流作家はいたし+12
-3
-
67. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:21
昭和の男性が作ったシステムに現代の女性を当てがおうとしても、そりゃ単純に無理な話だよね+9
-5
-
68. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:27
管理職になるか迷ってるけど、まだまだマジョリティが男性だから、女性の方が求められるものが多い感じがしてモチベーション下がってしまった
会社の女性集めた研修なんかだと女性管理職を増やさないといけないから、完璧出なくていい、できないことがあってもいいんです、というけど、職場の男性上司たちの意識が全くそうではない
自分たちを棚に上げてこっちにだけ完璧を求めてくる+10
-3
-
69. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:38
24時間365日子供と夫と家事の管理で精一杯なのよ。他の会社は知らないけど、仕事の管理だけでいいならそっちの方が楽だよ。+4
-6
-
70. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:43
男だってやりたがらないでしょ
でも誰かがやらなきゃいけなくて、それなら子ども抱えてる女より身軽な男のほうが使いやすいから男が採用されるってだけ+8
-4
-
71. 匿名 2024/04/17(水) 22:13:09
>>27
私の場合はそれに加えて周りからの嫌われ役を担うような感じで一気に体壊した+25
-0
-
72. 匿名 2024/04/17(水) 22:13:21
>>60
よこ
その場合だと、そもそもの話(オフィス系?)管理職経験者が女性に少ないからでは?
お店の店長とかリーダーとかそんな感じの職なら沢山いるだろうけど
希望する以前に経験がないから応募しようとすら思わないんだと思う
女性管理職になれるような先進的な企業にいるなら区市役所orハロワ?で探さないだろうし+3
-6
-
73. 匿名 2024/04/17(水) 22:13:35
>>1
女性は合理的なんだよね
管理職にいることに、本当に理にかなっていないと
無駄なシステムにいることが馬鹿らしい
他にやること多いから
男は利益につながらなくてもとか、出世ゲームとか無駄に事業拡大ゲームとか
ゲームが延々とできる性質だから+5
-13
-
74. 匿名 2024/04/17(水) 22:13:38
>>2
というか
学校教育からして、リーダー教育ないし
そういう風な教育は戦後から意図的に無くされてる+13
-3
-
75. 匿名 2024/04/17(水) 22:13:49
子どもがいないか大きくて、家庭に心配がなく、職場に協力関係を築けるもしくは築けそうな人たちがいるかどうかじゃないですか。
しんどいことを引き受けても、女性だからと足を引っ張られたり指示無視されるのではいかに本人が有能でもやっていられないのでは。+5
-2
-
76. 匿名 2024/04/17(水) 22:14:06
>>1
上司に「早く昇進しなさいよ」と言われ「は~いwそのうちに~」と
適当返事してたら知らん間に管理職推薦受けてて焦ったことはあった
真面目だけが取り柄だったせいか勤務評定はトップクラスだったんだと・・・
上司の親切心だったんだろうけど、後からそれ聞いて昇進試験の勉強しまくって今に至る
なりゆき?で管理職してる私みたいなのもいるので本当に優秀な方は頑張っていただきたい
+3
-5
-
77. 匿名 2024/04/17(水) 22:14:11
男性は自分の力だけで管理職ができていたと思ってんのかな?
家で家事育児、下手すりゃ介護までした奥さんがいたからでしょ+14
-4
-
78. 匿名 2024/04/17(水) 22:14:22
>>13
パワハラになっちゃってる人いるわ+21
-2
-
79. 匿名 2024/04/17(水) 22:14:36
管理職になると業務量が増えるし営業ノルマが課されるからなりたくないのが本音
でもずっと同じポジションに止まるのも嫌だ+2
-3
-
80. 匿名 2024/04/17(水) 22:15:02
家事育児全部してくれる男性がいないからそりゃ無理でしょ+11
-1
-
81. 匿名 2024/04/17(水) 22:17:23
>>8
これは言えると思う。
女の言うことなんて聞けるかって男性がまだまだ多い中で、業種によるのかもだけど、専門知識とか技術のない女性の意見なんて誰も聞いてくれない。
年齢いけばいくほどそう感じる。男性は年取るだけでどんどん偉そうになっていくのにね。+36
-4
-
82. 匿名 2024/04/17(水) 22:17:46
>>13
同じ職場でアラフィフの女性役職者の人が更年期障害らしく休みがちになってしまった。
突然めまいが起きたり吐き気が止まらなかったり、本当につらいみたいでかわいそう。+44
-0
-
83. 匿名 2024/04/17(水) 22:17:55
>>2
AIにやってもらうのはどうだろう?+1
-4
-
84. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:16
部下のヤラカシが自分の給料や査定に響くからプレッシャーとストレスで体壊しそう
給料高い大企業での平社員が最高+2
-0
-
85. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:36
個人事業主でもない雇われなのに、責任とりたくない
+0
-0
-
86. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:50
使われている方が楽です。
管理職になるとストレスで、病気になるのが目に見えている。+3
-0
-
87. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:53
>>24
百合子は真っ黒だわ
マニフェストは真っ白よな+2
-10
-
88. 匿名 2024/04/17(水) 22:19:01
>>27
今辞めさせたい女性を管理職にしてリストラするのが流行りらしいね+6
-3
-
89. 匿名 2024/04/17(水) 22:19:15
>>54
能力のある若手女性が管理職になるのはいいけど、結婚や出産を望まない人でないと厳しいね。+6
-0
-
90. 匿名 2024/04/17(水) 22:19:59
>>80
妊娠出産も🤰+4
-1
-
91. 匿名 2024/04/17(水) 22:20:05
管理職になったら遠方にも転勤しなきゃならないんだもの。近場で動かしてくれるなら考えてもいいかな。+0
-3
-
92. 匿名 2024/04/17(水) 22:21:38
私は管理職に必要な適性って度胸とトラブル時激務をやることで実務能力は下でいいと思ってる
激務耐性と度胸を満たす女性ってまずいない+5
-0
-
93. 匿名 2024/04/17(水) 22:23:00
自分の会社の管理職みてるとなりたいと思うわけがない。管理職になったら辞めるわ。+5
-0
-
94. 匿名 2024/04/17(水) 22:23:38
今の中小企業くらいだと、管理職ってお給料よくなるかっていったら、ぶっちゃけほとんど上がらないよね。
何でなのか、よくわからないけど管理職になると残業代つかなくなるし。
男女関係なく嫌なんじゃないか?
うちの旦那の会社、管理職になった人は3年以内に転職する。+4
-0
-
95. 匿名 2024/04/17(水) 22:26:00
部下もできれば男が管理職の方がいいという雰囲気あるし、政府の自己満だと思ってるこの政策+1
-2
-
96. 匿名 2024/04/17(水) 22:29:52
>>16
あんた実はチビ男でしょ?+2
-0
-
97. 匿名 2024/04/17(水) 22:30:41
平でも病んでるのに出来ません
いっかい面談であの女性課長みたくなりたいかって聞かれたけど、なりたくありません!て即答した。
そんな器でもないのに何故聞くんだと思った+6
-0
-
98. 匿名 2024/04/17(水) 22:31:24
どんどんなりなさい+0
-0
-
99. 匿名 2024/04/17(水) 22:32:16
マネジメントだけが目指す道ではなく、普通の企業でも、専門的にそれだけを極めていけるようにもっとなれば良いのになーと思います。
私は事務作業が本当に得意で向いてるのですが、人を纏めたり人に指示をするのは苦手です、自分でやってしまいたい。
正社員として勤めていた会社は、事務職だとチームリーダーとか責任者を目指さなければならなかったので、退職して今は細々とパートしています。
面談の度に正社員登用の打診を受けますが、役職ついたり管理職になるのが嫌で、パートでのびのび(?)働いています。+8
-0
-
100. 匿名 2024/04/17(水) 22:32:37
子供3人いて部長になってる女性もいれば、独身40代で主任にもなってない女性もいるって旦那から聞いたばかり。24時間365日自分のためだけに時間を使えるのに仕事が半人前って、やる気がないんだよねって。+1
-9
-
101. 匿名 2024/04/17(水) 22:34:11
>>7
そんな美味しい話は ない+5
-1
-
102. 匿名 2024/04/17(水) 22:34:14
>>33
マイナスついてるけど、令和の時代でも多少は風当たり強いよね。意外と同性からも。+14
-0
-
103. 匿名 2024/04/17(水) 22:35:41
>>100
旦那さんは部長職なの?+0
-0
-
104. 匿名 2024/04/17(水) 22:38:09
6年前に結構の大企業の管理職降りて転職したんだけど
管理職の時に子供できたら上司に残念だわと言われ
産休だけで復帰したけど疲労感は取れないし
子供の行事事なんて行けた事ない。
結局転職した理由が
夫に子供は引き取るからと離婚をつきつけられたから。
頑張って早く帰ろうがもう子供は寝る時間。
仕事頑張って帰ってきても子供の寝顔しか見れず夫からため息。
若い時は料理教室行ったりお菓子作り得意だたのに
そんなのお披露目する時間もない。笑
義母には母親失格と言われ
父親には女なのに働く必要あるのかと言われ
実母は頑張ってるけど愛情不足なんじゃない?と言われ
家庭にどこにも居場所なくて本当に死んでやろうと何回思ったことか。
そういう働き方しかできないようにしてる日本と会社が悪い。+8
-9
-
105. 匿名 2024/04/17(水) 22:38:13
扶養になるメリットってなんですか?
結婚して、私は引き続き正社員で働きたいんだけど、夫は扶養に入る話を持ちかけてきます。
会社にも時短にしたいと言いだしにくいし、それなら辞めたいくらいです。
+1
-1
-
106. 匿名 2024/04/17(水) 22:40:55
>>48
そういえば、国家公務員の知人女性は、旦那さんに家に入ってもらって、息子さんの事を頼み、転勤にも家族で帯同しているわ。+7
-0
-
107. 匿名 2024/04/17(水) 22:40:58
大企業の管理職は女性も増えてるけどね+2
-3
-
108. 匿名 2024/04/17(水) 22:41:28
+12
-0
-
109. 匿名 2024/04/17(水) 22:41:32
>>2
男だって今どきやりたくないよね+22
-2
-
110. 匿名 2024/04/17(水) 22:41:45
介護では女性が管理者多い+0
-1
-
111. 匿名 2024/04/17(水) 22:47:33
私なりたくなくて転職した。
同期はみんな出世したけどダメ人間なのでどうしてもなりたくなかった…+2
-0
-
112. 匿名 2024/04/17(水) 22:48:42
>>41
大手商社って総合職は転勤あり?一般職も大卒?+2
-0
-
113. 匿名 2024/04/17(水) 22:51:14
>>2
他所の会社の管理職なんて使い捨てされそう+1
-1
-
114. 匿名 2024/04/17(水) 22:51:18
表向きには、本当に持っている病気で管理職・勝手な見合い写真をを断わったけど、本当の理由は、
「オンシーズン中は土日を使う趣味」
があるから。+5
-1
-
115. 匿名 2024/04/17(水) 22:51:31
>>106
すごいなー。
私には定年まで働いて家族を養うなんて考えられない。
大黒柱なんてムリ!+5
-3
-
116. 匿名 2024/04/17(水) 22:51:56
役所・介護・病院・学校
この4つは女性管理職が普通にいる感じ
税金で運営されてるから女性でも安心感ある
+5
-1
-
117. 匿名 2024/04/17(水) 22:52:22
>>53
て言うけどさ
男性て肩書き好きな人多くない?
ある程度の年齢で管理職じゃないとかっこつかないみたいな。+5
-2
-
118. 匿名 2024/04/17(水) 22:54:27
会社からの辞令は断われるの?
うちの会社はそんな前例聞いたことないから絶対命令だと思って引き受けるしかなかった+2
-1
-
119. 匿名 2024/04/17(水) 22:55:40
常に仕事辞めたいと思ってるのに、やる訳がない。+5
-0
-
120. 匿名 2024/04/17(水) 22:55:41
最近は改善されつつあるけど、給料あげるには管理職にならざるを得ないってのが長すぎたよね。
ここんとこエキスパートエンジニアみたいな肩書き付けて、管理職じゃなくても給料上げるとこも増えてきたのはいい傾向+6
-0
-
121. 匿名 2024/04/17(水) 22:56:09
>>1
男女共に管理職なりたい人は少ない印象
+6
-2
-
122. 匿名 2024/04/17(水) 22:56:55 ID:a7QtNaCbBz
>>115
私も小さい時は憧れていましたが、最低賃金で自分の面倒を見るので精一杯ですよ…+2
-2
-
123. 匿名 2024/04/17(水) 22:56:59
+9
-2
-
124. 匿名 2024/04/17(水) 22:57:06
>>1
これに疑問出てくるかなぁ
男性に比べたら単に楽したい人ばかりだよ+4
-4
-
125. 匿名 2024/04/17(水) 23:05:29
>>52
大丈夫
殴られ代込みって思えば
しかし今回、本当にさすが教育的だなって思う
本当に言い表せないんですが
普通のレクチャーとはぜんぜん違うんですよね!
祖父が教育職だったからなんとなく
マウントではないのであしからず!!!
+0
-4
-
126. 匿名 2024/04/17(水) 23:06:36
>>112
うちは大手鉄鋼商社で全国転勤あり。海外転勤も希望者はあり。
一般職は大卒以上。ただ、派遣から正社員試験は高卒okだったと思う。+4
-1
-
127. 匿名 2024/04/17(水) 23:06:45
>>116
うちが、田舎だからかな…
介護→介護士さん
病院→看護師さん
の上の立場の女性は見るけど、私が見る範囲では、役所と学校の上の立場の人は男性ばかり。
近所の公立保育園は、女性だけど。+1
-1
-
128. 匿名 2024/04/17(水) 23:08:15
子育てなどあれば物理的に無理では
やってられないと思う。+5
-2
-
129. 匿名 2024/04/17(水) 23:09:10
>>4
私はなりたかった
給料が200万違うし権限の範囲が広がるから
上司に「何故自分が昇進しないのか」質問したら「女性はない」と言われた
それはパワハラセクハラではないかと意見したら逆ギレされて余計に酷くなった
上司が男尊女卑過ぎて潰された+17
-2
-
130. 匿名 2024/04/17(水) 23:09:16
>>127
神奈川県ですが、最近女性の校長先生とかよくいるよ。+1
-0
-
131. 匿名 2024/04/17(水) 23:13:24
>>130
私が独身だから、学校については知識不足かもしれないですが、神奈川県のような都会ではないですからね…
もっと、分かるように増えてほしいですね。+1
-0
-
132. 匿名 2024/04/17(水) 23:14:50
>>4
なりたいです+2
-0
-
133. 匿名 2024/04/17(水) 23:15:32
>>125
ちょっと後半何言ってるかわからない…。酔ってます?とりあえず…乾杯しとく?+0
-0
-
134. 匿名 2024/04/17(水) 23:17:40
有能な女性管理職の現場めっちゃクリーンだよ
人間関係の問題も話しやすいし+4
-1
-
135. 匿名 2024/04/17(水) 23:18:20
年代問わずで、30代で管理職になっちゃったけど、残業代は出ないし、労働時間は長くなるし、いいことない。結婚も出産も考えられる状態じゃない
てか四国地震?大丈夫?+3
-0
-
136. 匿名 2024/04/17(水) 23:18:22
>>1
管理職手前で、人事的なマネジメント業務はせずに、プロジェクトに集中できるポジションが一番いい。
管理職になると、管理業務が面倒。
大手企業だと管理職手前でもそこそこのお給料だから、敢えて上がらなくていいかなって思う。
うちの会社では、女性管理職の比率を上げるために無理やり管理職に上がった人たちのせいで下が迷惑してるのをよく聞く。
適性がない人を上げないでほしい。
+5
-0
-
137. 匿名 2024/04/17(水) 23:18:44
アシスタントという平社員の立場でこの4月に2万円昇給して私は満足してるんだけど女性の先輩が「なんで女性はアシスタントなの?〇〇よりあなたの方が仕事できるのに、あなたのキャリア形成を上はちゃんと考えてないよね。私が一言言っておくね!」って言われて気持ちはありがたいけど望んでない〜って内心思った。でもありがとう先輩。+6
-1
-
138. 匿名 2024/04/17(水) 23:20:08
>>1
子供いたら子供優先したい
子供には母は一人+4
-0
-
139. 匿名 2024/04/17(水) 23:20:23
>>13
きつい。そして身体がもたないのよ!
順調にいけば子供が思春期迎える頃、マネージャー(現職)から部長に昇進するかも…だけど、ただでさえ放っておいたら不登校にでもなりかねない我が子より仕事選ぶか?
絶対ノーだわ。
新学期始まって子供がナイーブになってるから仕事より子供のメンタルケアに時間割きたいのが本音。今より責任増して忙しくなるなんて考えられない。
何なら50過ぎたら早期退職しようかなと思う。+21
-1
-
140. 匿名 2024/04/17(水) 23:21:02
管理職のおっさん達の男同士のバチバチを見てたらその世界に入りたくないよ。上が情緒安定していれば望まなくもない。+3
-1
-
141. 匿名 2024/04/17(水) 23:24:24
>>2
そしてなって欲しくもない+1
-1
-
142. 匿名 2024/04/17(水) 23:25:31
>>134
なるべくそうしたいなーと思ってはいるんだけど、管理職の私が独身子なしなので、結局お子さん関係の相談は私のところに上がってこなくて、お子さんのいる人同士で仕事を分け合ってるみたいなんだけど、誰がどのくらい仕事を振り合ってるのか把握できなくて苦労してる…
よく休む人が数人いるんだけど、そのうちカバーしてもらえてるのは私がみたところ1人だけで、発言力が強いタイプの人。有給もバンバン使う。押し付けられてる子どものある人に話を聞いても、その人のことを気にしてか、私には話してくれないのよね…
同じ立場の上司のほうが頼りになるよね、ごめんねと毎回思ってます+1
-0
-
143. 匿名 2024/04/17(水) 23:26:41
>>137
キャリアはその人が望む形で実現すべきなので、余計に仕事を振られても困るよね〜。自分が管理職なので、そういう押し付け型のお節介はしないように気をつけます…+3
-0
-
144. 匿名 2024/04/17(水) 23:28:09
年収1200万ぐらいくれるならやるけど、600万程度では絶対嫌。+3
-0
-
145. 匿名 2024/04/17(水) 23:34:41
>>24
差別意識がなかったとしても無意識に女を下に見てたりするからね
あと、女は女で横並び意識が強かったりするし
日本で女が上に立つってかなり優秀で上手くないとできないじゃん+14
-2
-
146. 匿名 2024/04/17(水) 23:35:59 ID:kzo5H41Wbi
>>112
よこ うちは大手の中の下の方の総合商社だけど、総合職で転勤になって、帰ってくる女性は相当少ない。地方で辞めちゃう。一回やめて戻ってくるシステムもあるけど、殆どが旦那の海外転勤についていって、語学習得して戻ってくるパターンのみ。一般職で、子育て終わってから帰ってくるの人はなかなか採用しない。+6
-1
-
147. 匿名 2024/04/17(水) 23:38:45
>>130
校長は試験に合格したら男女関係なくなれるよ。子育てが終わった後にチャレンジできるから、まぁまぁ頑張ればなれる。+0
-0
-
148. 匿名 2024/04/17(水) 23:40:43
>>20
残業代出ないから、手当がでても10万以上下がる人いるし+5
-0
-
149. 匿名 2024/04/17(水) 23:43:21
>>139
うちの職場は結婚してる女性は、学費とローンが終われば定年待たずに辞める率高い。自分も50ぐらいで辞めて元気な内にやりたい事したい。+8
-0
-
150. 匿名 2024/04/17(水) 23:44:48
>>24
女性側だけの問題じゃないよね…
上に立つことへのハードルが男より多いのは紛れもない事実+13
-1
-
151. 匿名 2024/04/17(水) 23:46:41
うちの会社
40近づいたら一般職をなくす魂胆らしく
おだてたりおどしたりして
やりたくもない総合職の仕事をさせてきて
給料は一般職のまま
5年ほど頑張ったら準総合職ですこーしだけ昇給だって
うまく務まったら総合職より安く使えて
耐えられず退職したら会社にとっては儲けもん
どちらにしても使い捨て
+8
-0
-
152. 匿名 2024/04/17(水) 23:47:33
子持ちの友達は事務職のトップみたいなのに30歳くらいでならないか?と言われたけど断ったといってた
そこに行けば次は総合職めざせるけど、めざしてないから二番手みたいなのが一番残業とかいれてもおいしいらしい
+5
-0
-
153. 匿名 2024/04/17(水) 23:47:55
>>17
基本給が上がっても、残業代出なくなるしね。それで責任と負担だけ増えるなら、なりたくないよね。+22
-0
-
154. 匿名 2024/04/17(水) 23:51:34
>>1
管理職になった途端に妊娠する女いるからやらせたくない+0
-2
-
155. 匿名 2024/04/17(水) 23:54:10
>>55
そんなにお金に困ってないなら、むしろ早期リタイアしたい年齢だよね。+5
-0
-
156. 匿名 2024/04/17(水) 23:57:26
>>65
定額働かせ放題だもんね。ベースが上がっても、2倍3倍になるわけじゃないし。+6
-0
-
157. 匿名 2024/04/17(水) 23:58:07
>>55
なんならリストラ対象にでもなったら発狂しそう。辞めるまでに変な噂されそう。+0
-0
-
158. 匿名 2024/04/18(木) 00:03:16
それ、女性だから関係ある?
個人個人、考え違うし、男性でも管理職就きたくない人だっているだろうよ。
女性管理職なんたら〜、女性議員なんたら〜は、もういいわ。それこそ、差別。
男女平等言うなら。
男性だから、女性だからという理由で、登用されても困るし。+8
-1
-
159. 匿名 2024/04/18(木) 00:03:48
>>147
昔はいなかったよね。今は見るよって話+0
-0
-
160. 匿名 2024/04/18(木) 00:10:43
従来の男性管理職見てて、あの働き方は無理って思う人が多いんじゃないかな。残業、休出当たり前!みたいな。+4
-0
-
161. 匿名 2024/04/18(木) 00:11:22
できる人がなりたがらなくて、高卒者とかがなりたがって困ってた+1
-2
-
162. 匿名 2024/04/18(木) 00:18:08
>>161
高卒でも能力あったら問題ないのでは?
大卒、高卒関係なくマネージメント出来ない人だと困るけど。+1
-1
-
163. 匿名 2024/04/18(木) 00:30:38
>>117
昔の人はそうだよね+1
-0
-
164. 匿名 2024/04/18(木) 00:39:09
>>1
え!メガ、氷河期一般職女性に昇格チャンスくれないよ。どんなに頑張っても、上司に気に入られないとダメ。+2
-0
-
165. 匿名 2024/04/18(木) 00:39:51
>>162
会社や職種にもよると思う
仕事できない大卒はウヨウヨいるけど、できる高卒は少ない
元々優秀だったら何らかの形で進学進められて道があるから+3
-0
-
166. 匿名 2024/04/18(木) 00:47:09
>>1
キャリア志向強かったから管理職やってみたかったけど、子供持ったら、拘束時間の長さと責任の重さで両立は難しいと思った
人員削減+働き方改革(非管理職のみ)で、管理職へのしわ寄せがエグいのに何の対策もとられないのをみると難しいかなって思う+10
-0
-
167. 匿名 2024/04/18(木) 00:54:21
>>17
うちの家族なんて役職定年させられて手当もないのに、ずっと部下の面倒見させられてたよ
アホみたいよね+3
-0
-
168. 匿名 2024/04/18(木) 01:09:53
>>15
男は単純な入力業務とか補助業務嫌う人おおい。+0
-1
-
169. 匿名 2024/04/18(木) 01:16:18
何やかんや女の子は大事に育てられるし
学校でも推薦とかで下駄を履かせてもらってる
でも民間企業で管理職とかなったら男が本気で牙を剝いてくる
これに耐えられる女性はそうそういないよ
男の嫉妬とか、男の嫌がらせとか、男のイジメとか女の比じゃない
本気で戦争しかけてくるから、社長の親族とかじゃないとボロボロにされるよ
+12
-0
-
170. 匿名 2024/04/18(木) 01:52:52
>>2
見返り(かなりの収入アップ)があったから引き受けた
大変だけどお金になるなら別にいい+4
-0
-
171. 匿名 2024/04/18(木) 02:16:09
うちは特殊だからなぁ。女性管理職が8割、男性管理職が2割いるけど女性管理職って名だけで女性管理職達はやってよとかお願いねって大事な仕事は男性管理職達に振ってるし、男性管理職達はやらされてます。そもそも女性は長で男性は補佐や副にしかなれないシステムなんです。
だから男性管理職の方が立場的には下だけど給料は良いみたいです。
それに男性管理職達も女性管理職達には逆らわないみたいで…まず多数決で絶対負けるので、それとボディーチェックの時に男性だけパンツ一丁なので(笑)ちなみに女性は制服でやる為、時間がかかるので男性は時短でパンツ一丁って女性管理職達が決めました(笑)
だから男性管理職達が女性管理職達に逆らおうものなら、どんな可愛いか普通のボクサーパンツ履いて来ても、なにそのパンツとか朝からもっこりさせないでもらえるドスケベ!今仕事中なんですけどって言われて何も言い返す事が出来なくて撃沈してます。
それか朝は朝礼、ラジオ体操、ボディーチェックを15分でやり方や順番を班ごとに自由に出来るので男性管理職が女性管理職に文句言って怒らせたら女性管理職の方が立場は上なので、1番に男性のボディーチェックを途中までやるわよってパンツ一丁にして、はいストップ、ラジオ体操、朝礼やるわよって…男性達はパンツ一丁でラジオ体操と朝礼をやらされます(笑)
+1
-1
-
172. 匿名 2024/04/18(木) 02:32:18
>>171
という夢を見ました( ^ω^)・・・+3
-0
-
173. 匿名 2024/04/18(木) 03:25:08
>>72
横だけど、役所勤めの私の解釈だと元コメで言ってるのは、『外部に向けて管理職を募集した』のではなくて、『在職者で管理職に"昇進したい"という人を募った』って話だと思うよ。
実際に私の職場でも人事ヒアリングの一つに管理職に昇進したいか、係員としての勤務を希望するかを問う項目がある。+3
-0
-
174. 匿名 2024/04/18(木) 04:24:26
>>33
その上セクハラもプラスされるから
やりたいわけないじゃん+1
-0
-
175. 匿名 2024/04/18(木) 06:13:05
普通は生涯賃金考えたら管理職になったほうが圧倒的に良いに決まってるんだけどね
素で能力あるのにわざわざパフォーマンス抑えるのもかえってしんどいし周りも違和感すごいし
名ばかり管理職をこき使うような会社とか女性の下駄はかせに奔走しなきゃなんないような会社とその従業員だけで勝手に「女性が管理職になりたがらない」「なっても損するだけ」って言っててくれや+1
-1
-
176. 匿名 2024/04/18(木) 06:28:47
>>1
感情論で動く女に管理職は無理でしょ?集団パニックで悲鳴を上げるのはいつも女+0
-2
-
177. 匿名 2024/04/18(木) 06:44:15
いざとなれば男の稼いだ金で生きていけるからね。+0
-2
-
178. 匿名 2024/04/18(木) 06:49:06
近所の奥さんが管理職だったと思うけど
物凄く明るく朗らかで元気ハツラツで陰キャコミュ障の自分とも何故かその人は話上手く振ってくれて話しやすい
誰とでも相手が楽しく話せるようなコミュ強で気遣い凄く自然にしてるように見えるし感じの良い人だから
多分管理職できるのは仕事の能力が一般的な男性社員の1.3倍は仕事出来て更にコミュ強で常に明るくいつも笑顔で体力もあるような人じゃないと厳しいのかも+4
-1
-
179. 匿名 2024/04/18(木) 06:58:44
>>1
今、管理職の男性はなぜ自分が管理職でいられるのか考えたほうがいいわ。
家事、育児、介護、やってるのか??+4
-3
-
180. 匿名 2024/04/18(木) 07:00:02
残業代がきっちり出て、管理職の手当やボーナスもきっちり出るとするならやりたい人はいるだろうけど、
管理職になると残業代出なくなって手当ても雀の涙と聞くので労働量の割に給料が合わないから
なかなかやりたい人はいないだろうね。+3
-0
-
181. 匿名 2024/04/18(木) 07:03:25
>>23
明らかにやる気なく新しい業務は受け入れず、自分が楽になるため他人に押し付けようとする。周りが忙しかろうが自分の仕事が終わればさっさと帰る。有休は全取り、いの一番に連休につける。普段からすぐ休む。文句はめちゃ言う。
もちろん全員でなく一部の人です。+3
-3
-
182. 匿名 2024/04/18(木) 07:12:39
>>179
会社の業績に貢献してきたからでは?出世の昇格基準にプライベートな事まで口出しされたら貴方は怒りませんか?当然家事育児をしてくれるパートナーには感謝は必要だけど出世して家計が潤うならよいのでは。自分の旦那が家事育児が不十分だからって出世を辞退してもよい?+0
-2
-
183. 匿名 2024/04/18(木) 07:17:41
>>182
業績云々は当然だよ。
なぜ女性は管理職になりたがらないか?ってことでしょ。
男性は仕事に邁進して会社に貢献できる。
女性は産休育休、時短、家事育児介護と男性と同じ時間、力を仕事に注げない。
と言いたいのです。
女性に管理職になってもらいたかったらそこから改善していかないと無理だよ。
+3
-1
-
184. 匿名 2024/04/18(木) 07:24:20
>>183
その法整備要望に対し男性の管理職登用を引き合いにあげるのは関係なくない?+0
-1
-
185. 匿名 2024/04/18(木) 07:30:54
>>33
ガルちゃんでそれを言うかい…(笑)+1
-0
-
186. 匿名 2024/04/18(木) 07:40:37
>>181
良いとこがなさすぎて笑ってしまった
こうなるとリストラターゲットになりそうだ+1
-1
-
187. 匿名 2024/04/18(木) 07:56:23
>>56
管理職になるとみなし残業が認められる+1
-0
-
188. 匿名 2024/04/18(木) 08:02:00
>>183
ヨコだが
男性も家族やプライベートを大切にするタイプは管理職になりたがらない傾向にあるでしょ
男女問わず出世欲あるタイプの人はサイコ傾向あるよ+5
-1
-
189. 匿名 2024/04/18(木) 08:10:32
ちゃんと働いてたのは15年前なんだが…
その時は管理職になりたい女性はとても仕事が出来るわけではなく断ってる女性の方が仕事ができてた(結局は女性管理職増やすために何だかんでなる人)
たぶん見通しが立つ人は管理職と家庭との両立を考え躊躇しイケイケドンドンの人は管理職になりたいって感じだった。イケイケドンドン、詰めが甘いタイプも女性管理職比率の関係で管理職になってたが男性なら絶対になれない感じの人。
+2
-1
-
190. 匿名 2024/04/18(木) 08:15:26
私の周りは管理職の友達多いよ。私も子供が大きくなったら挑戦したい+1
-0
-
191. 匿名 2024/04/18(木) 08:22:05
管理職云々よりも上司が判断するじゃない
誰でもなれるじゃないだし
なりたくない人が多いのは貧乏くじ引くし、厄介な案件が多すぎる。子持ちや夫婦だけでも嫌だよ
一番良いのは名前だけの主任だよ+0
-1
-
192. 匿名 2024/04/18(木) 08:25:23
>>186
こういう人は業績が傾き人員整理となった時に自分が切られてしまう危機感はありません。そんな事を普段一切考えない人達だからです。+2
-0
-
193. 匿名 2024/04/18(木) 08:58:13
今の時代、管理職より新卒の方が待遇いいからね。
休みたい時に休めて業務への精神的負担も少ない、パワハラセクハラ恐れた上司は優しい。
管理職はその逆だから。ヤケおこして仕事しない管理者も出てくる。+0
-0
-
194. 匿名 2024/04/18(木) 10:31:24
「女の管理職が少ないのは女性差別があるからだ!」
「じゃあ女性管理職増やしますね」
「女は管理職を押し付けられた」
これじゃ増えんわな+2
-1
-
195. 匿名 2024/04/18(木) 10:34:54
男だって管理職になりたがらないと言っても会社から命令されれば結局はやらざるを得ない
会社勤めてた頃の上司も管理職なんてやりたくねぇなぁと言いながらも何だかんだやってたよ+2
-0
-
196. 匿名 2024/04/18(木) 10:51:50
>>158
そうなんだよね
マジョリティ側は個人の特徴と捉えられるのに、マイノリティ側は属性の傾向と捉えられてしまう
まずこの点に差別がある
最近、マジョリティの特権という研修を受けたんだけど、まさにこれが挙げられていた
あと、「女性は昇格したがらない人も多いけど、どう?」と前置き付きて声かけるとかね
これ言われたうえで昇格したけど、こういう声かけされると、遠慮の姿勢を見せないと女性なのにガツガツしているとか思われそうで返答に気をつかう+0
-0
-
197. 匿名 2024/04/18(木) 10:57:50
同じ人間でも25歳ぐらいの時の方が絶対働けるし 12時間労働とかもしてたし 収入とかも 今の 4倍ぐらい違うし+0
-0
-
198. 匿名 2024/04/18(木) 11:04:25
>>31
介護家事育児無くてもやりたくない人がほとんどじゃない?
女性や若い人達はやる事やってお給料貰えればいいって考えが多いと思う
男性は結構会社の事考えてるというかなんか仕事に生きてるよね
女性の方が会社に対して怖いもの知らずで自己主張する人多いし、男性は自己主張する人も少ないよね
上手く言えないけど性差とかの問題なんじゃないかな?と思ってる+3
-1
-
199. 匿名 2024/04/18(木) 11:34:53
てゆうか、女性でずっと働いてる人ってシングルが多いよ
出産とか介護とかあれば、フルタイムで働けないから、離職してパートに出ることが多い
シングルの人に限って女性は~とか言うけど、あなたシングルじゃんって思う+1
-0
-
200. 匿名 2024/04/18(木) 11:39:51
そこにたどり着くまでの間に女性というだけで軽く見られる経験も結構あるだろうから
心が折れるんだろうね
+0
-0
-
201. 匿名 2024/04/18(木) 11:45:21
>>20
えー…ひどい+1
-0
-
202. 匿名 2024/04/18(木) 12:31:36
>>177
そんな甘えがある以上登用は無理無駄。男女平等なんてほざくな。+1
-0
-
203. 匿名 2024/04/18(木) 12:44:19
女どころか今の人は誰もやりたがらないんじゃないの?
管理職なんて給料は大して上がらないのに負担だけは増えるイメージ+4
-0
-
204. 匿名 2024/04/18(木) 14:13:30
管理職になったら残業当たり前だし、休日出勤や深夜も電話対応ある
小さい子もいるのに、部下の管理までやれって無理…
上司に管理職やってほしいって話きたけど、ずっと下でいいですって言ったわ
無理すぎる
男性でも管理職やりたがらないじゃん
交代で職場に泊まりもあったり、無理だよ(おっさんとベッド共有)+5
-0
-
205. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:03
>>169
牙を向くというより、男同士の争いに入っていかなきゃいけなくなる
本気の社内政治に巻き込まれて本気で戦うことになる+1
-0
-
206. 匿名 2024/04/18(木) 17:10:15
やりたくないよ。
どうせ男は言うこと聞かないじゃん。
女ばっかりの会社ならね。+1
-0
-
207. 匿名 2024/04/18(木) 18:03:46
>>8
これなんよ
人の上に立つと疲れる
残業、残業、残業
家に帰れば天国
リスキリングができないからバカになる
バカは転職できないから昇進と給与が頭打ちになってリストラ予備軍の誕生
一方、DX人材と経営企画は初年度800万〜の高待遇
大手は1000万〜
100人いる部署のトップよりも稼げる逆転も起きている+2
-0
-
208. 匿名 2024/04/18(木) 18:35:04
プラス2万円で管理職なんてやってられないよ。+1
-0
-
209. 匿名 2024/04/18(木) 18:38:24
>>207
あ、私それだ
前職そこそこ大きいSIerで管理職(PM)やってて一般企業のDX推進部門に転職したら1000万超えた
前職ではPM職の多忙さと責任の重さでストレスMaxだったけど、今は専門職なので部下もいないし自由に仕事させてもらっててストレスフリー
今仕事が辛い技術職の方は転職するのも1つの手だと思うし、若い方には技術職オススメするわ。前職で部長やってた女性は文系大卒だよ+3
-0
-
210. 匿名 2024/04/18(木) 18:43:59
>>209
自己レス
前職では希望して管理職やってたわけではなく、昇格したくないって断ってたのに異動先の上司にそれが引き継ぎされてなかったらしく勝手にエントリーされて昇格してしまった
昇格直後は残業代がなくなったせいで年収落ちてなんだかなーと思ったけど、その翌年から基本給が上がったせいでボーナスも上がり年収100万くらい上がった
月収だけでなくボーナス含めて考えたほうがいいかも+0
-0
-
211. 匿名 2024/04/18(木) 19:29:21
やりたがらない男が多いからこそ、女が積極的にやれば女の管理職比率なんて簡単に上がる時代なのに、女もやりたがらないからいつまでも女性管理職が少ないまま
これでジェンダーギャップがーとか言っても女にやる気がないだけだろうと言われても仕方ないよ
+1
-0
-
212. 匿名 2024/04/18(木) 19:49:25
>>2
>>4
>>7
男性でも女性でも、これだけハラスメントや言動に厳しい時代に管理職をやれる人ってスゴイと思うわ。
私は細かい気配りとか苦手なガサツな性格なので、もし管理職になったら注意する時につい心ない言い方をして問題になりそう。
あと考えが古臭いところがあるので、もし新入社員が今流行っている退職代行?を使って辞めたりしたら、「辞める時は一応顔出して何か一言挨拶するぐらいできないの?!それぐらい最低限の礼儀じゃないの?」って怒りの電話かけちゃいそう。。。(まあ普段接する若い人はたいていしっかりした真面目な人が多いけど)
+3
-0
-
213. 匿名 2024/04/18(木) 19:51:01
>>115
職を捨てて家に入るのに抵抗をもつ男性
家族を養い続ける重責を背負うのに抵抗を持つ女性
まあ、正直な話そんな感じだと思う。口先だけ男女平等とかジェンダー云々とか言ってもね...。+1
-0
-
214. 匿名 2024/04/18(木) 20:08:28
>>13
>>78
>パワハラになっちゃってる人いるわ
年齢層が高いからだろうけど、ガルを見てると昔ながらの精神論や根性論みたいなものをいまだに引きずっている人が多くて驚く時がある。
そんな昔ながらの考え方を引きずっていて、普段若い人と上手くコミュニケーション取れているの?もしかして仕事でパワハラっぽい強めの言動とかしてるんじゃないの?って思うわ。
まあガル民の大半はあまり責任のないパート主婦とかで、キャリア女性とかはほとんどいないみたいだけど。。
+2
-0
-
215. 匿名 2024/04/18(木) 20:29:43
>>3
楽してお金欲しい人は女でも多いからそこアピれば増えると思うんだけどね
管理職になったら裁量増えて子供の行事も参加し放題、みたいになったらやりたい人いそう
女性は出世欲ないけど真面目で管理職やるなら頑張らないとって思う人が多いのかな〜+2
-0
-
216. 匿名 2024/04/18(木) 20:43:51
>>1
なれともいわれてないけど自分には無理だと思う。
私も総合職だけどうちの会社は男同士でネチネチネットワーク構築してて女が褒められてるとあからさまに気に食わなそうな感じだし打ち合わせに入れなかったり。
昇進してる女の人はそいつらよりさらに上のクラスの役職者のバックがいるような人だわ。
結局虎の威を借りてるというか。
女の人に能力がないわけでなくおっさんがおっさんの言うことしか聞きたくないんだよね+2
-0
-
217. 匿名 2024/04/18(木) 20:48:39
>>33
>>102
>マイナスついてるけど、令和の時代でも多少は風当たり強いよね。意外と同性からも。
でも、生理が原因の体調不良で仕事を休む場合、意外と男性上司や男性同僚の方が親切な対応をしてくれて、逆に女性上司の方が厳しい対応をするケースがあるってガルでよく見るけど、、、実際のところどうなんだろ?
(男性は気遣っているというより、生理について無知なので一線引いた対応をしているって感じなんだろうけど)>>6女性上司に生理痛酷いから休みますって連絡したら痛み止め飲んで出勤しろって言... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
218. 匿名 2024/04/18(木) 20:56:33
既婚女
役職着いたら『相談があるんですぅー』ってモテないおっさんたちに声掛けまくって不倫してる。
旦那にバレても興味さえ持って貰えてない。
哀れ+0
-0
-
219. 匿名 2024/04/18(木) 21:03:55
管理職になっても孤独だよ。悩みがあっても言えないしネットで調べて解決する
それって今と同じじゃない。今のまま役職就いても惨めなだけ
男だらけの職場でなると評価上がりたい、役職就きたい人間だけが近寄ってくる
本音は言えないし、下手な事を言うとパワハラと上の上司に相談される
ちなみに係長までなら何人かいるのでそこまで酷くはならない
課長は一人いるけど凄く叩かれている。妬みもある+0
-0
-
220. 匿名 2024/04/18(木) 21:09:44
>>3
男が勝手に貢いでくれるから楽だよね!
来世も女に生まれたいなー🤭+1
-2
-
221. 匿名 2024/04/18(木) 21:19:48
>>1
5年くらい前まではなりたいと本気で思ってたし異動や転職もしてキャリアアップしてきた
でも係長ポジションの今、いちプレーヤーとして実務をこなしながら人の管理もするのがどこも当たり前みたいになってきてるのを間近に見て、自分には耐えられそうもないなと思ってる+1
-0
-
222. 匿名 2024/04/18(木) 21:45:26
>>211
女性管理職を増やすより年功のなごりでむかーし管理職になったオッサンをヒラに戻したほうが簡単に比率あがるよ+1
-0
-
223. 匿名 2024/04/18(木) 22:11:06
>>2
え、私は管理職だけど、管理職になってからのほうがラクだよ。
実務は現場がやってくれて、適切な指示とマネジメントすればいいわけで。
給料も退職金もあがるし、裁量労働制だから自分のペースで働けて、やりやすいけどな。+2
-0
-
224. 匿名 2024/04/19(金) 02:44:05
>>7
女がしたら安い扱いされるのに、男が同じことするとすごい大きい仕事してる事になるの不思議。+0
-1
-
225. 匿名 2024/04/19(金) 06:44:04
>>222
フラットな状態で男よりも女は管理職になり難いって事だからおっさん云々は関係ないよね。+0
-0
-
226. 匿名 2024/04/19(金) 07:58:52
管理職ってガチ労働者を束ねるガチ労働者の親分だから
ほとんどの女性はガチの労働者にすらなりたいとか思ってないよ
ホテルなんて表向きはお洒落だけど男は1週間24時間勤務とかやってるし
そんなガチ労働はさすがに無理って思ったわ
+0
-0
-
227. 匿名 2024/04/19(金) 09:14:18
ホテルで働いてた時とにかく厨房がやばかった
料理長がもろヤクザで若い衆も元ヤンぞろい
宿泊の支配人とかも厨房行くのビビってたくらい
管理職になるとああいう人たちと喧嘩する必要あるし
女には絶対無理だと思ったわ+0
-1
-
228. 匿名 2024/04/19(金) 19:08:23
>>2
人材派遣会社に勤めてる友達が周りは出世欲強い女子が多くて大変って言ってたよ
確かに派遣営業の女性ってグイグイくる人多いイメージ+0
-0
-
229. 匿名 2024/04/19(金) 19:53:49
>>2
管理職は貧乏くじ
本当にやりたい人だけがすれば良い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
――よく「女性は管理職になりたがらない」などという言い方がされます。 ◆性格の問題ではありません。本人の性格が競争的であろうがなかろうが、企業としては、同じように育成し、チャンスも与えなければなりません。キャリアアップして組織運営に関わるようになれば意識も変わります。