-
1. 匿名 2020/08/12(水) 20:18:48
管理職志向を巡り「目指したくない」と答えた女性は25.6%、「どちらかというと目指したくない」は33.6%だった。+267
-8
-
2. 匿名 2020/08/12(水) 20:20:00
金よりも気楽さが大事だよね+811
-16
-
3. 匿名 2020/08/12(水) 20:20:07
わかるわー管理職なりたくない。なれる器じゃないけど。+843
-9
-
4. 匿名 2020/08/12(水) 20:20:39
仕事に育児に家事に介護に。
給料も男性と同じに貰えているのか。
出世も男性と同じなのか。
結婚してからの生活が罰ゲームって言ってる人もいるよね。+576
-8
-
5. 匿名 2020/08/12(水) 20:20:57
私は安定した収入が得られるのなら、上を目指さなくても今の収入を基準にして人生設計を立てるな+460
-8
-
6. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:04
それってかなりぴえん超えてぱおんじゃない?+7
-36
-
7. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:09
責任は増えるに残業代つかなくなるからね。+463
-2
-
8. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:13
責任感があるから非正規の方が良い!+7
-24
-
9. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:14
時短で役職ついてる人いるよ
周りからの反感はあるけど+154
-4
-
10. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:26
>>1
管理職は残業代出ないからじゃん?役職手当より、残業代の方が高いのも問題だと思うわ。+327
-1
-
11. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:36
専業主婦が勝ち組って発想が消えない限り無理。仕事したくないから結婚して専業主婦になりたいとか言ってる限り無理。自分の腕で生きていこうって発想が薄いもんね。+39
-68
-
12. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:47
本来は逆の方が世の中上手く回るのにね+121
-1
-
13. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:48
気疲れも凄そう…
上と下に挟まれるから一番大変そうなイメージ+237
-3
-
14. 匿名 2020/08/12(水) 20:21:51
本当に管理職ならいいけど名ばかり管理職だもん
残業代減らす口実にされるだけ+376
-2
-
15. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:04
管理職目指しながら結婚して子育てってできるのかな。管理職じゃなくても大変だ、大変だってみんな家事や育児で嘆いているのに。+302
-5
-
16. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:26
重い責任負いたくないし、部下の面倒や教育までできない。きちんと給料でても残業とかしたくない。+212
-5
-
17. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:26
そんなに権限は増えない、拘束時間は増える、給与増でも税金で取られる方が多い、そんなにメリットないし頭いい人はならないよね+204
-13
-
18. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:47
フェミニスト激怒。+19
-9
-
19. 匿名 2020/08/12(水) 20:22:59
年収1000万円を超えると税金も取られるし仕事のプレッシャーもすごいから病むよ+131
-2
-
20. 匿名 2020/08/12(水) 20:23:10
もちろん管理職向きの女性もいるんだろうけど、一般女性はヒラ(またはほどほどの役職)でいたいのが本音じゃないかな。
男女差別とかじゃなく、男性とは体力が違うから。男性並みにバリバリ働けない。+306
-22
-
21. 匿名 2020/08/12(水) 20:23:38
職場での地位が上がっても家庭の仕事量が減るわけじゃないしね
女性がヤル気ないわけじゃなくて、男性がサポートする気がないことにもスポットを当ててほしい+397
-11
-
22. 匿名 2020/08/12(水) 20:23:53
管理職なんてなりたくないわ〜って言ってた人が、管理職になった途端めっちゃ嬉しそうに名刺配ってて、ほんとはなりたかったんだなって思った。+163
-6
-
23. 匿名 2020/08/12(水) 20:23:57
管理職の前に家事に育児にプラスしてパートでだって大変だよ。+137
-10
-
24. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:10
>>1
これ昔から変わらないよね。
うちの母は男女雇用均等法が出来て、男女平等がうるさい時代の大企業の正社員だったけど社内評価高い女性社員はみんな上司からの昇級や役職断ってたよ。
うちの母も断ってた。
子供心に、母にやったらいいのにと言ったら私たち子供を理由にされた。
やりたくないって気持ちが圧倒的に多いんだと思う。+145
-12
-
25. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:11
男の人でも苦労してるしね…+35
-1
-
26. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:15
女性進出とか言いながら面倒な管理職は嫌ってか。+124
-9
-
27. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:23
4割はイエスじゃん
+65
-3
-
28. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:31
最近は男性もそうだね
ウチの弟なんかも出世なんかまっぴらゴメンだといつも言ってる
出世より趣味や余暇の時代+232
-3
-
29. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:32
個人の個人の事情と捉えてもらえたらいいけど女性を一括りにするおっさんが多いから困る。私なら迷わず管理職を選ぶ。なんなら社長になりたい。+75
-2
-
30. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:38
>>3
人の上に立つのが向いてる人・向いてない人がいるから、向いてる人になってもらいたい。+160
-0
-
31. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:41
>>11
そういう問題じゃない。
責任ある仕事についちゃうと、家庭で何かあった時に周りにかける迷惑がハンパないからだよ。
専業が勝ち組だから役職つきたくないとかそんな頭悪い下らない事考えてないから。+235
-9
-
32. 匿名 2020/08/12(水) 20:24:43
管理職はいやだ
面倒事はいやだ
でも、給料だけは男女同じにしろはおかしいだろ+90
-36
-
33. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:02
大企業で入社5年って、新卒か、バリバリやってきた中途の女性だよね。
上は50-60代の価値観が30年以上前で固まった年配男性ばっかだろうし、新卒で入った若い女性は特にそんなヤバイ環境にわざわざ突っ込んでいきたくないよね…プライベートも大事にしたいし+121
-4
-
34. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:29
私も無理
年次的に対象だけど断った
子供が大きくなるまでは家庭とのバランス考えていきたいし、やっぱり管理職はきちんと仕事に時間を割ける人がなるべきだと思う+158
-6
-
35. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:38
子供が出来たら自分の意思だけでは考えれないしね+56
-3
-
36. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:39
家庭がどうこうより単純に仕事で偉くなってリーダーシップとったり責任とったりしたくないって人も多いと思う。+135
-0
-
37. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:42
楽な仕事で超安定っていうのがいいなあ+82
-6
-
38. 匿名 2020/08/12(水) 20:25:45
家事も仕事も介護もな上にさらに残業代も出なくこき使われるだけの管理職まで押し付けられるなんて。+10
-1
-
39. 匿名 2020/08/12(水) 20:26:05
入社5年目って、これから結婚・出産って予定を描いている人が多い年代じゃない?
出世より私生活に重きをおく世代に昔ながらの会社の体制のまま管理職にって言われてもね。
管理職=自己犠牲のイメージが変わらない限り管理職を目指す女性は増えないかと。+133
-2
-
40. 匿名 2020/08/12(水) 20:26:06
>>11
お前男だろw
そんな事考える女性はごく少数だよ+66
-14
-
41. 匿名 2020/08/12(水) 20:26:39
結婚した人なら自分が管理職になるより、旦那を管理職にした方が安定した生活を送れそうだならと考えられているのかな+33
-6
-
42. 匿名 2020/08/12(水) 20:26:46
世界の民族とかでも狩りは男の仕事、女は家を守るってパターン多いよね 子供を産み育てる性別なんだから本能的にはそうなんだと思う
筋肉量が違うからスポーツだって男女は別になってるわけだし、この結果は妥当だと思う+20
-20
-
43. 匿名 2020/08/12(水) 20:26:55
>>27
仕事と家庭の両立への不安が壁って書いてあるからもしかしたら結婚願望無い人とかなのかもね。もしくは旦那さんに家事を任せてバリバリ稼ぎたいタイプかな+16
-2
-
44. 匿名 2020/08/12(水) 20:27:17
>>15
もし子どもを望むなら、妊娠中の体調不良や子どもの体調不良、行事…などなど色々あるし、管理職は難しいと思う。+105
-4
-
45. 匿名 2020/08/12(水) 20:27:19
>>11
ごめん、働いてるけど勝ち組とか思ったことない
私も旦那の稼ぎで生活できるけど仕事も欲しいからそうした
専業の方もそういう選択をとっただけで、どっちが勝ちとか負けとかある?+118
-3
-
46. 匿名 2020/08/12(水) 20:27:29
今の時代、男の子でもそういう子は多いと思う。
生活に困らないだけのお金がもらえたら、あくせく働かず私生活を趣味などでのんびり楽しくやる方がいい。+100
-0
-
47. 匿名 2020/08/12(水) 20:27:52
>>11
男さん今日も元気になりすまし+25
-6
-
48. 匿名 2020/08/12(水) 20:28:00
一流企業の男性は主婦の奥さんがいる。女性は主夫がいない中で出世競争しなきゃならない。
+151
-9
-
49. 匿名 2020/08/12(水) 20:28:07
管理職、目指したいなぁーって20代の時はすごく思ってたけど、出産して、30代になってもう1人欲しいなって思ったりしたら、管理職への気持ちがなくなった。
実際に今の会社でも活躍してる管理職の女性って20代、30代の独身女性がほとんど。
子持ちでって人はいない。
給与は私の倍はもらってるけど、毎日終電ギリギリまで残って仕事して、色んな支店異動しまくって、自分の時間はほとんどないって話を聞いたら、給与低くても今の感じが幸せだと実感した。+150
-11
-
50. 匿名 2020/08/12(水) 20:28:09
>>21
そうだね。
女性の社会進出という言葉はかなり前から聞いているが
男性の家庭進出は聞いたことない。
そこら辺を社会が気づかない辺りが「女性になんでも負担を押し付けてる」と言われる所以だと思う。+179
-9
-
51. 匿名 2020/08/12(水) 20:28:45
私は管理職してます
ただ私は親が隣に住んでて親に助けてもらってる
それがないと子持ちに管理職なんて務まらないよ
子供には寂しい思いさせてるからその分お金は残してあげたい+85
-2
-
52. 匿名 2020/08/12(水) 20:28:50
家事に育児に大変な仕事完璧にこなしてる人尊敬するけど体心配になるわ+35
-0
-
53. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:24
>>17
確かに頭はそんなに良くないけど給料は750万から1000万ちょっとに増えたし、税金だって前とそこまで変わらないよ+23
-1
-
54. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:43
残業あたりまえ、
残業するのが偉い
みたいな風潮はいつまでも消えないよね。
だから管理職なんてなりたくない。+61
-6
-
55. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:44
女性が家庭と仕事を両立できるのが良いことって発想から離れないとダメだね
聞こえはいいけどただ押し付けてるだけだし+75
-2
-
56. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:45
マネジメントするよりプレイヤーとして仕事する方が単純に好きです。+44
-0
-
57. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:47
>>1
結局公務員が最強
管理職にならなくても残業しなくても給料は十二分に高い+15
-7
-
58. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:52
専業主婦が勝ち組だって当たり前じゃん+8
-18
-
59. 匿名 2020/08/12(水) 20:29:57
>>15
最低限、親が同居か、夫がいつでも休めるくらいじゃないとね。子供が小さいなら、ノロにかかって一週間は家で療養とかもあるし。だから、家事、育児はノータッチでもいける人じゃないと難しそう。+85
-3
-
60. 匿名 2020/08/12(水) 20:30:00
シングルマザー子ども2人で
管理職
うちの会社だから出来ると思ってる。
残業がまずないし、下手に責任ばかり押し付けられることもない。
人間関係は確かに挟まれてる立場だけど、特に問題なし。+34
-1
-
61. 匿名 2020/08/12(水) 20:30:26
最近管理職なりたがる人本当に減ったと思う。
役職ついても大して給料上がらないのに仕事量増えるだけの企業ばっかり。
給料上がるならまだいいよ。
自分の場合は役職手当つく代わりに残業代出なくなったから前とほとんど給料変わってない。(むしろ減った(笑))
昇進断れば良かったなと思う。+80
-0
-
62. 匿名 2020/08/12(水) 20:30:39
今のアラフォーあたりは、共働きが当たり前だけど家事や育児はほとんど女性っていう、1番わりを食ってる世代だから、そういう先輩を見てたらとてもじゃないけど、管理職目指そうとは思わない。大変そうだもん💦+41
-3
-
63. 匿名 2020/08/12(水) 20:30:42
>>4
今時の結婚って女にメリットなくない?
+153
-8
-
64. 匿名 2020/08/12(水) 20:31:23
管理職なんて誰もやりたくないよ
うちの会社課長からは組合抜けるし定時とかないし
残業代でないし異動ばっかだし何かトラブル怒ると1番怒られるからね
その分給料は貰えるけどみててやりたくないね
1番美味しいのは課長の手前の係長かな
社内の男性もみんな言ってる+22
-0
-
65. 匿名 2020/08/12(水) 20:31:47
>>63
正直ない…もしくは男性と比較すると少ない。
結婚すると重荷が増える。+108
-6
-
66. 匿名 2020/08/12(水) 20:31:58
うちは上司がWeb会議をスピーカーでやるので、男女共に絶対嫌だという気持ちしか育たない
実際バブル世代の下は昇進の打診あっても押しつけ合いが起きている
女性は目立った活躍しないように分担分けたりみんなで成功したとかお互いフォローしてる+6
-0
-
67. 匿名 2020/08/12(水) 20:32:35
>>52
たぶんそういう人って、ショートスリーパーだったり、元々体丈夫なんだと思う。+42
-2
-
68. 匿名 2020/08/12(水) 20:33:00
管理職できるタイプの同僚や先輩も、妊娠したとか不妊治療したいとかで結局管理職おりたり、退職してた。
大金は稼げないけど事務系の人の方が出産後も続けてる。子供持ちたい願望あったら消極的になるのはわかるよ+9
-1
-
69. 匿名 2020/08/12(水) 20:33:07
いま管理職候補の等級なんだけどこれで年収1千万くらいなんだよね
管理職になってもう2百万欲しいかって言われたら、私はこのままでいいや
でも同じ等級の男性陣はそれでも管理職やりたいんだって
これって性差なのかな?
家族養ってないから覚悟が違うのかな+13
-4
-
70. 匿名 2020/08/12(水) 20:33:22
入社5年目です。私の会社にいる女性管理職はほぼ全員自分の実家が近いか自分の親と同居で子どもの面倒を自分の親に見てもらえる環境の人だけです。+47
-3
-
71. 匿名 2020/08/12(水) 20:33:57
シッターや家事代行を普及させようっていうのあるけど、
男もやらないといけないってなったら便利なサービスができてくれていいご身分ですなあって思っちゃう+5
-2
-
72. 匿名 2020/08/12(水) 20:34:01
>>65
男性にもメリットなくない?+24
-14
-
73. 匿名 2020/08/12(水) 20:34:19
副業でもした方が小遣い稼げるし気楽だ。
株と物販でほとんど何もしなくても
月に4万円は入ってくるし、インドア派だし
あらゆるサブスク、シェア、サービスがあるから
満足できる。
本業5時ピタで副業あわせて年収380万円。
このリズムを崩したくない。+9
-3
-
74. 匿名 2020/08/12(水) 20:34:48
>>63
私は年収370万でカツカツだったから、世帯年収増えたのはありがたかった。あとは子どもも欲しかったし。
その代わり家事や育児は9割私だな。+34
-4
-
75. 匿名 2020/08/12(水) 20:35:20
皆さん入社何年目くらいで管理職になられるのですか?
もちろん仕事内容にもよると思うんですけど、参考に。+0
-0
-
76. 匿名 2020/08/12(水) 20:36:08
>>54
バブル時代が
長時間残業をしている人ほど
お、頑張ってるて評価された
そのバブルを体験したいというんなら
週休2日廃止して当時と同じくらい
働いてみろという考えだ
+2
-0
-
77. 匿名 2020/08/12(水) 20:36:20
>>72
ダブルインカムになる上、家事をやらなくていい。
それって男性的にはメリットじゃない?+79
-11
-
78. 匿名 2020/08/12(水) 20:36:21
ほんとにどうしようと思ってる。
今まだ2年目なのに、帰ったらヘトヘトでぐったりしてる。家事やら子育てやらするなんて考えられない。+9
-2
-
79. 匿名 2020/08/12(水) 20:37:24
>>77
でも旦那も家事やれって女性多いじゃん+13
-6
-
80. 匿名 2020/08/12(水) 20:38:47
>>79
一人で全部するわけでないから、メリットだよね。+23
-3
-
81. 匿名 2020/08/12(水) 20:39:20
>>52
そんな人あまりいないと思うよ。
私管理職でそう見られてる発言されるけど、料理なんて全くしないし、夫と娘達に全部任せて帰ったら即ビール飲んでる。
ある程度稼いでるなら裏はあると思われる。+48
-0
-
82. 匿名 2020/08/12(水) 20:39:22
アラフィフくらいの専業主婦が一番楽だったと思う。+18
-2
-
83. 匿名 2020/08/12(水) 20:39:43
これで「男と同じ待遇をー」とか言う馬鹿は本当どんだけ面の皮が厚いのかと思うわ+15
-3
-
84. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:12
>>79
実際家事全体の1割位しかやらないじゃん。+42
-6
-
85. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:14
>>75
27歳頃に昇格面接があり、主任又は係長。32歳頃に課長ですかね。+3
-1
-
86. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:15
管理職なんて罰ゲームだから+5
-1
-
87. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:20
私は力不足…20代は出世したいと息巻いてたけど、いざ結婚して子供出来ると、平社員でいいと思った。家事育児しながら、部下を持って仕事も完璧になんて出来ません。+45
-2
-
88. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:33
私も断り続けてる。
旦那も管理職だし、夫婦で負担増やしたくないよね。
私が管理職になっても、育児家事負担は変わらないしさ。
毎年毎年人事の話しするの気が億劫。
給料上がらなくていいから、一生平社員でいいです。+31
-2
-
89. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:40
やりたくないよね+6
-1
-
90. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:41
>>25
ロワーで充分ヽ(´∀`●)ノ+7
-1
-
91. 匿名 2020/08/12(水) 20:40:45
私はなりたいよ、管理職。
せっかく勉強してそれなりの年数頑張ってやってきた仕事だし、上を目指したいな。
なのに産休とったから復職してもなかなか昇進できないよ。みんなマミートラックに苦しんでる。
会社のそういう体質も変わるといいな。+48
-4
-
92. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:04
>>15
中には23時までの学童保育に預けてるって平気で言うような人もいるけど、ほとんどの女性は大企業でも専門職でも、早めに帰ってあげたいと思う人の方が多数だと思う。+101
-1
-
93. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:06
管理職になり、36才で結婚。
残業、休日出勤なんて当たり前だから子供は諦めた。
旦那も開業したてで先行き不安だからそれで納得してる。
うちの会社の場合は子供がいたらまず無理だ+25
-2
-
94. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:09
>>10
責任取る立場になるくらいなら、下っ端でお気楽に仕事したいだけでしょ+46
-0
-
95. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:18
独身なら管理職なりたいけど、結婚して子供できたらなりたくない
っていうか無理だと思う
かなり協力的な旦那と子供じゃないと+21
-3
-
96. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:51
>>72
男性なんかメリットだらけだわ。
子育てしなくても子供が育つ。
ご飯は作ってもらって当たり前。
共働きしてもらって自分の負担は減少。
+99
-17
-
97. 匿名 2020/08/12(水) 20:41:57
子供小学生二人のパート保育士です。
管理職(主任や施設長)どころか常勤さえなりたくない。
母親も働け出世しろと煽る前に
無理なく仕事と子育ての両立ができる社会システムを
作ってください。
一応、子育ての最前線にいるものより。+24
-2
-
98. 匿名 2020/08/12(水) 20:42:14
>>91
こういうやる気のある人は子供いても昇進レースにのせてもいいと思うんだけどな。
例えば、一番下の子が小学生になったらまた昇進レースに参加できるとかあればいいのに。+26
-0
-
99. 匿名 2020/08/12(水) 20:42:19
管理職になったら他の人より早く出勤、
遅く退社が当たり前の会社です。
子供いる女性はうちの会社では
無理だと思います。
ベビーシッター雇う程年収が
バーンとあがるわけでもないし。+17
-0
-
100. 匿名 2020/08/12(水) 20:42:56
>>75
一番早くて
5年目で昇給
7年目で主任
9年目で係長
13年目で課長+1
-1
-
101. 匿名 2020/08/12(水) 20:42:59
管理職なんてなにかの罰ゲームかって感じ。
責任だの部下の指導教育だのばかり強調され、
管理職だから残業代も出ない。かといって
基本給も賞与の査定もそれほど良くない。
誰が得するんだよ。社内での地位なんて
どうでもいいって人増えてるよね。
それよりプライベート充実の時代。+42
-0
-
102. 匿名 2020/08/12(水) 20:43:00
某大手で派遣で働いたけど、管理職になりたくないのはもちろん、私は大企業向きじゃないなってこともよく分かった。
管理職なったら色々考えなきゃだし責任重いし、仕事の負荷が大きすぎる。
大企業だと月単位、半期単位、年単位で目標定めてどれくらい達成できたかのフィードバックがあったり、常に上を目指さないといけない雰囲気。
中小の正社員事務で、平日9-17時残業なし、目標設定もなしでのんびり働くのが私には合っている。+34
-5
-
103. 匿名 2020/08/12(水) 20:43:42
メイドさんを雇うしかないでしょうね。
少なくともダスキン等の家事代行やヨシケイ等の留守でも食材の配達。作るのも大変だと今はレンジちんだけの料理も各社あるみたい。
+7
-0
-
104. 匿名 2020/08/12(水) 20:44:01
女性4割の職場で管理職です。小さい子供いるので、定時ですっ飛んで帰ります。そんな例もあるよ。+12
-0
-
105. 匿名 2020/08/12(水) 20:44:37
女性の管理職増やす前に、男が家事と育児と介護するのを当たり前にしたほうがいい。
+46
-8
-
106. 匿名 2020/08/12(水) 20:44:54
>>91
残業だけで?いま時短や残業拒否制度使ってる訳じゃなければ年数が落ちるだけでチャンスあってもいいのにね。+4
-0
-
107. 匿名 2020/08/12(水) 20:45:16
>>60
うちは大きい会社じゃないからなのか、長い年数の人から順番に上がっていく。もちろん子持ちだらけだが、管理職も含め全員残業は基本的にナシ。+2
-0
-
108. 匿名 2020/08/12(水) 20:45:54
>>99
年収が2倍になるならやりたい人も増えると思う。
中小企業の管理職なんて平社員と大して給与も
変わらずで、名ばかりの上責任だけ押し付けられるからね。
+31
-0
-
109. 匿名 2020/08/12(水) 20:45:59
>>106
間違いました、頭のところ、産休だけで?です+0
-0
-
110. 匿名 2020/08/12(水) 20:46:28
私は派遣だけど、チームのリーダーが一年で
二回変わってる。
理由はいじめによる退職といじめによる鬱病。
一人、突き上げの激しい女性社員がいて
その人が退職に追い込んでる。
私も派遣だし、子どもを理由に休むこともあるから
いじめターゲットにならないよう気をすりへらしてる。
リーダーって大変だな、と思う。+14
-0
-
111. 匿名 2020/08/12(水) 20:47:45
>>53
税金900万超えたら10%くらい増えるし、1000万くらいが1番損でしょ。+3
-3
-
112. 匿名 2020/08/12(水) 20:48:16
たまにテレビで時短復職でも課長から降格なく仕事させろー!って訴えてる人出てたりするけど、同性でもあれは引いてる。。+15
-0
-
113. 匿名 2020/08/12(水) 20:48:28
>>63
でも40歳過ぎてくると、自分の能力の衰えは避けられないし、養われてることのありがたみも感じるようになるんだよね。
女って更年期あるし、長く働ける仕様になってないんだよ。
結婚してるメリットといえば子供が欲しい人は子供と、配偶者の経済力が大きい。+82
-7
-
114. 匿名 2020/08/12(水) 20:48:51
>>69
あと200万が欲しいんじゃなくて、その更に上を目指すために通る道なんだと思う。+16
-0
-
115. 匿名 2020/08/12(水) 20:49:16
仕事と家庭を両立しなければならないという風潮
なんだかんだ女性が頑張ってるのが良くないんじゃないの
女性がやらなくなればいい+10
-2
-
116. 匿名 2020/08/12(水) 20:49:47
家事と子育てを実母にしてもらう人はよく聞きます。それでも大変だと思う。+4
-1
-
117. 匿名 2020/08/12(水) 20:50:24
>>102
派遣で管理職なりたくないってw
なれませんからー!残念!+26
-6
-
118. 匿名 2020/08/12(水) 20:52:24
甘ったれた女性ばかりだね。
あんたら男の奴隷か?
がるちゃんだからだと思いたい。
私は大学四年だけど(大手総合職に内定)
バリバリ働いて部下を率いる女性になりたい。
メンタル強い女子にありがちな子供は絶対要らないタイプだし
バリバリ稼いで23区内に庭付きの家を買って
悠々自適に暮らすつもり。
+13
-25
-
119. 匿名 2020/08/12(水) 20:52:39
よくも悪くも男女平等の会社に勤めてるから男女問わず優秀な人が昇進する。けど管理職の女性は独身か家庭持ちでも全員子無しだよ。家庭優先するのは厳しいと感じるよ+12
-3
-
120. 匿名 2020/08/12(水) 20:53:06
>>14
うちの会社これ。色んな役職生まれるからね。
なんだよ、四人しか居ない部署で三人役職持ちとか。ギャグだろうね+31
-0
-
121. 匿名 2020/08/12(水) 20:53:53
>>118
甘ったれじゃなくて、選択してるの。
あなたがバリバリ管理職の道を選ぶようにね+33
-5
-
122. 匿名 2020/08/12(水) 20:54:41
>>10
でも基本給は上がるんじゃ?+5
-1
-
123. 匿名 2020/08/12(水) 20:54:45
>>110
その突き上げの激しい女性社員がチームのリーダーにはならないんですか??
責任ない立場で文句言ってるだけ?+7
-0
-
124. 匿名 2020/08/12(水) 20:54:54
弁護士で一度も学校行事に来たこともなく、お顔を見た事も無い子供の友達の母親がいましたが、病気で亡くなられたと聞きました。色々考えさせられました。+22
-0
-
125. 匿名 2020/08/12(水) 20:55:28
終身雇用で右肩上がりの給与だった時代と
転職当たり前で年数重ねても大して給料上がらない
今の時代では仕事に対しる価値観が違うのは当たり前。
正直自分が好きでやってるなら問題ないけど、
ただの雇われで「会社のために身を粉に」なんて
アホかって言われちゃう時代だと思う。+39
-0
-
126. 匿名 2020/08/12(水) 20:55:29
>>46
20年前でも男性の多い専門職の地方公務員の叔父が今の若い男の子は昇進したからない。昇進試験に声をかけても断られることが多い。昇進しなくてもそれなりの給与がもらえるのが駄目だと嘆いていたわ。
男性でもそうなんだから、暮らすのに不自由ないお給与なら、男女問わずかなりの人間が上昇志向がないんじゃない?+12
-0
-
127. 匿名 2020/08/12(水) 20:55:53
>>114
だよね。男性が目指してるのはミドルじゃなくてトップよね+4
-1
-
128. 匿名 2020/08/12(水) 20:56:43
>>118
設定が甘いのでやり直し
+23
-3
-
129. 匿名 2020/08/12(水) 20:56:54
>>111
1000万が1番損と言う人は年収1000万無いよね+18
-0
-
130. 匿名 2020/08/12(水) 20:57:31
>>79
やらないから「家事してくれ」と言われるんだよ。
黙っててもスーッと家事してる男性なら、
いちいちガミガミ言わないよ。+43
-4
-
131. 匿名 2020/08/12(水) 20:58:19
>>126
給料そこそこ働きやすい職場が一番なんでしょ。
給料高くても働きにくいなら今の若い人は
辞めていくと思うよ。+12
-0
-
132. 匿名 2020/08/12(水) 20:58:25
管理職からその先の役員を目指す!とかなら楽しいかもしれないし収入も大幅に上がるけど、管理職の一番下の位レベルで足止めなら、給料も少しあがるだけで責任だけ増えて、周りからは管理職のくせにって思われるの最悪すぎ。子育て仕事両立は最低限の仕事をちゃんとこなすだけでも疲れる。+24
-0
-
133. 匿名 2020/08/12(水) 20:58:49
>>118
むしろガルちゃんでは専業をバカにして、バリキャリってカッコいい〜憧れちゃう〜って人の方が多いんじゃないの?+11
-3
-
134. 匿名 2020/08/12(水) 20:59:02
>>118
バリバリの管理職って若いなら格好いいかもしれないけど、その後虚しいだけの様な気がする。
会社に勤めてるならよくわかると思うのだけれど、代わりなんていくらでもいるから。+14
-10
-
135. 匿名 2020/08/12(水) 20:59:41
私の上司が、まさにお子さん(5歳)がいて
女性管理職だけど、ヒステリックだし、
思い込み激しいし、
他人のミスには厳しく自分のミスは認めない、
クソ上司である。
その割には子育てとキャリアを両立!
ワーママの星!とか
リク⚪ビにデカデカと載っている。
すごくモヤモヤする。+51
-1
-
136. 匿名 2020/08/12(水) 20:59:45
そもそも残業代入れたら部下の方が
給料良い管理職なんて誰もやらないでしょ笑
基本的に管理職なのに給料低すぎなのよ。
特に中小零細企業。+17
-0
-
137. 匿名 2020/08/12(水) 21:01:28
>>62
私の周りだけかも知れないけど、アラフォーは専業主婦多いです。
氷河期だから育休取れるような仕事に就けた人がほぼいない。
子どもが大きくなってからパートや派遣で働く感じ。
地方公務員や看護師の友達は育休を経て順調に出世してるけど、実家近くに家を建てて、ご両親と旦那さんの協力が必須という感じだった。
正社員同士で共働きって、35歳以下くらいからじゃないかなぁ。+45
-5
-
138. 匿名 2020/08/12(水) 21:02:21
男性でも管理職嫌って人多いけどね。+7
-0
-
139. 匿名 2020/08/12(水) 21:02:43
>>111
これ勘違いしてる人多いと思うんだけど、900万超えたら所得税が急に23%から33%になるわけじゃないよ。
累進課税だから段階を追って増えた額分だけに高い税率が適用になる。
例えば700万から1000万だと総支給額に対して手取りの割合は約1.5%しか減らないんだよ。
+9
-0
-
140. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:10
>>50
イクメンとか聞くけれども+3
-7
-
141. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:23
>>75
金融機関です
入社17年目の今年管理職になりました
残業代ゼロだけど、管理職になって年収は格段に増えたました
自分がマネジメントするようになってから残業しない職場にし、ほぼノー残業です+25
-0
-
142. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:37
>>123
>>110です
補助金とか受けてる特殊な仕事で、
リーダーになるには数年の実務経験と
国が定める研修を受ける必要があるんです。
突き上げ女性社員はそれを満たしてない。
あと、女性だからか、
甘やかされてる感じもある。
私も、じゃあこの人がリーダーやればいいじゃんと思いますが。
+7
-0
-
143. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:37
私の会社は短時間勤務者は評価対象から外され、短時間勤務が明けるまで等級が凍結されます。親会社から女性役職者が少ない事を指摘されたみたいで最近になって上層部が女性役職者増やそうと躍起になって短時間勤務者も評価対象にするみたい。でも、時短じゃない独身女性もうちの会社全然昇格してない人多いから。問題はそこじゃないのに。モヤるわ。+10
-0
-
144. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:48
>>118
私も大学の頃はそう思ってたよ。10年後も同じことを言えてるなら、あなたは本物だよ!+46
-3
-
145. 匿名 2020/08/12(水) 21:03:49
>>118
子供いないなら管理職できるっつの笑
管理職って何か分かるお嬢ちゃん?
部下のケツ拭いて、残って仕事したり休日出勤しなきゃならないのよ?
とりあえず3年は辞めずに頑張って働こうね+26
-9
-
146. 匿名 2020/08/12(水) 21:05:37
全国展開してる店の本部で働いてて
最年少で部長に昇進したけど楽だよ
簡単に部長になれるもんだなと思ったもん
特別仕事が出来るわけじゃないのにw+4
-1
-
147. 匿名 2020/08/12(水) 21:05:53
>>114
私は、これから年取って転職する時に管理職経験がないと年収が下がってしまうから、管理職になった。+11
-0
-
148. 匿名 2020/08/12(水) 21:07:07
>>134
虚しいだけってことはないよ。本当に仕事できるなら、やりがい感じられると思うよ。会社によるかもだけど、キャリアアップ転職もできるし。
私は見合った能力がないから管理職なりたくないけど。+9
-1
-
149. 匿名 2020/08/12(水) 21:08:18
産休前は上昇志向が強くギラギラしてたのに、出産して赤ちゃんと過ごす毎日に心が浄化されたのか、全く気持ちがなくなってしまった…。ホルモンがそうさせるのか、女性の性なのか、すっかり母になってしまった。+28
-2
-
150. 匿名 2020/08/12(水) 21:08:49
>>118
やる気あります!バリバリ働きます!って言う人に限って精神やられてすぐ辞めるイメージあるんだよなー。現実とのギャップが大きいからかな。+40
-3
-
151. 匿名 2020/08/12(水) 21:09:11
>>140
レアだからイクメンって言葉が作られたんでしょ+8
-4
-
152. 匿名 2020/08/12(水) 21:09:38
>>137
大手の正社員は35オーバーで共働きたくさんいるけどね。+5
-4
-
153. 匿名 2020/08/12(水) 21:09:57
管理職になれば基本給も上がるし、役職手当もつくけど、それ以上に拘束時間が増えるから、時給単価は下がるよね。にも関わらず責任は重くなる。会社側からしたら好都合よね。
だから私は目指せ係長!+8
-0
-
154. 匿名 2020/08/12(水) 21:10:31
>>134
どれだけ頑張っても所詮サラリーマンだしね…起業するならいいけど+8
-2
-
155. 匿名 2020/08/12(水) 21:10:33
>>133
そうかな… 多いのは保守、パート、自分で見ないならなんのために産んだの?、男女平等やダイバーシティ関連に反対(差別と区別は違います、みたいな人)のイメージ+2
-0
-
156. 匿名 2020/08/12(水) 21:12:10
>>146
すごいね、転勤とかないの?+3
-0
-
157. 匿名 2020/08/12(水) 21:12:42
>>154
高給サラリーマンいいじゃん。起業家はリスク大きいし。+1
-1
-
158. 匿名 2020/08/12(水) 21:13:21
>>114
一千万って課長係長とかの額じゃないし、部長の上の社長狙ってるってこと?+2
-6
-
159. 匿名 2020/08/12(水) 21:13:59
>>17
誰でも管理職になれる年功序列の企業ならそうかもしれないけど、うちの会社外資で実力主義だから馬鹿は管理職になれないです。+12
-0
-
160. 匿名 2020/08/12(水) 21:14:54
>>152
たくさんいるんですか?業界によるのかな。
私42歳なんですが、独身の時に派遣で大手企業いくつか行ったんですけど、同世代の女性の正社員はほとんどいなかったです。
男性ですら少なかった。+24
-1
-
161. 匿名 2020/08/12(水) 21:15:03
>>158
え、大企業だったら課長は1000万〜1500万くらいだよ。+11
-2
-
162. 匿名 2020/08/12(水) 21:15:15
>>158
給与テーブルが違うんだと思います+3
-0
-
163. 匿名 2020/08/12(水) 21:15:25
>>80
>>84
>>130
一人で全部しないのが理由なら女性もメリットあるよね+4
-17
-
164. 匿名 2020/08/12(水) 21:15:53
>>13
色々言われるけど小池都知事も大変そう
社長と思ったら中間管理職という発言見た+6
-0
-
165. 匿名 2020/08/12(水) 21:16:09
推薦されたけど断った
私の家事分担が7割だもの
家のことを全部やってくれる人がいたらいいよ
または本気の働き方改革で生産性を上げて業務時間を短くする
現実は無理なんだよね
ダラダラ残業して残業代稼ぎをする使えないオヤジの多いこと+22
-0
-
166. 匿名 2020/08/12(水) 21:17:09
>>140
なぜベッカムw
育児もだけど家事もだね。
(言われずとも)主体性・責任持ってってなるとやってる人極少では?
仕事をしている女性は「仕事を手伝う」とか「男性がやる事だから私はこれくらいしかしません」とは言いませんね。
(会社でそれが言えないのは当たり前っちゃ当たり前だけど)+7
-2
-
167. 匿名 2020/08/12(水) 21:17:36
>>159
へー+0
-3
-
168. 匿名 2020/08/12(水) 21:18:23
>>69
家庭より仕事が好きっていう人もいる。女性より男性の方が競争心強いのは確かだけど、女性も上に行きたい人はいる。個人的には、女性で上に行きたがるのは、2割くらい。+5
-0
-
169. 匿名 2020/08/12(水) 21:19:24
兼業トピではキャリアが欲しい!専業主婦2なんてなりたくない!なんてレスにたくさん➕が付いてるけどね。+6
-0
-
170. 匿名 2020/08/12(水) 21:19:27
>>160
うちの職場は結構いますよ。大手電機メーカーです。内勤職に多いけど。そりゃ辞めていく人もいますけどね。+1
-0
-
171. 匿名 2020/08/12(水) 21:19:53
>>168
家庭より仕事が好きって言うとなんか微妙だけど、家事より仕事が好きなのは確か+2
-1
-
172. 匿名 2020/08/12(水) 21:20:07
>>163
じゃあ女も共働きは1割で。+11
-2
-
173. 匿名 2020/08/12(水) 21:21:42
>>10
それはその会社がおかしいと思う。
管理職が下の人に残業代で年収抜かれるなんて聞いたことない。+10
-16
-
174. 匿名 2020/08/12(水) 21:23:37
逆にいうと4割は出世したいわけで、欧米と同じくらいじゃないの。+7
-0
-
175. 匿名 2020/08/12(水) 21:24:04
>>2
逆、逆!!
管理職になったら残業代が稼げないからいつまでも下の方でプラプラやっていたいって人が一定数いますw+11
-5
-
176. 匿名 2020/08/12(水) 21:24:09
>>173
そんな会社優秀な管理職候補がみんな外に出て行っちゃうよ💦+7
-0
-
177. 匿名 2020/08/12(水) 21:24:46
中堅と呼ばれる勤続年数だけど、一番年下だし上が空かないからなりたくてもなれないや。+2
-0
-
178. 匿名 2020/08/12(水) 21:25:45
共働きしたら、誰が子供育てるのか? ってなるじゃん。
欧米だとシッターを雇うか、両親に預けるか、だけど、
日本の場合、基本、自分で育てる。そうなると、旦那か嫁が家事育児にコミットするわけじゃん。
どうしても、そうなると嫁が家事育児しないと回らないわけで、
管理職しにくいよね。+22
-1
-
179. 匿名 2020/08/12(水) 21:27:06
>>177
年齢なんて関係ないと思うよ+1
-2
-
180. 匿名 2020/08/12(水) 21:27:44
>>1
まだ独身の平だから思うのかもだけど、上の人に推挙されたなら普通にやろうかなと思うけどな。
年の離れた先輩にはちらほら居るけど、同期に敵わないなと思う人が居ないのと、下手な人にやられるよりは自分が会議進めたい・方針決めに参加したいと思うこともあるし。+15
-0
-
181. 匿名 2020/08/12(水) 21:28:48
日本企業って転勤があるからね。嫁が仕事にコミットすると、
旦那が主夫なるわけでしょ。これは難しいでしょ。
男が主夫とかプライドが傷つくだろうし。嫁も仕事してない旦那を尊敬できるのか問題があるし。
+0
-8
-
182. 匿名 2020/08/12(水) 21:28:55
>>178
日本ではシッターってハードル高いのかな。+2
-0
-
183. 匿名 2020/08/12(水) 21:29:27
>>180
いいと思う。
もしやってみて合わなかったら、平社員に戻して貰えばいいし+8
-0
-
184. 匿名 2020/08/12(水) 21:31:11
>>179
降格人事が発生せず、ポスト数が決まってる会社もあるのよ+5
-0
-
185. 匿名 2020/08/12(水) 21:31:22
>>182
フルでシッター雇うと月に20万くらいかかると思うんだよね。
まず、そのお金を出しにくいというのがあると思う。次に日本って我が子は自分で育てるべき
的な習慣がある。その辺の心理的な壁だよね。
欧米でもお金ないなら両親に頼む感じだしね。+11
-0
-
186. 匿名 2020/08/12(水) 21:32:49
>>173
中小にはよくあることだよ。
しっかり賃金バランス取れているのは
中堅、大企業くらいだよ。+29
-2
-
187. 匿名 2020/08/12(水) 21:33:01
>>180
リーダー派じゃなくボス派だね+5
-0
-
188. 匿名 2020/08/12(水) 21:33:31
女性の社会進出遅れてるのは、本人の意欲の問題も大きい+4
-6
-
189. 匿名 2020/08/12(水) 21:33:35
管理職めっちゃなりたい31子持ちなんだけど、アラサーのみんなどうですか?
マネージャー職にならないと給料上がらないし、労働時間キツそうだけど子供寝たあと仕事できるなって思ってしまう(今もやってるし)のだけど。+3
-0
-
190. 匿名 2020/08/12(水) 21:34:48
ぶっちゃけ仕事なんてお金稼ぎにいってるだけだし
不必要に大変なことなんて誰もしたくないでしょーよ
+3
-2
-
191. 匿名 2020/08/12(水) 21:35:33
むしろ4割も管理職なりたい人いるんだって思った、まだ若いからかな…
管理職になれるような優秀な女子って大抵もっと優秀な男性と結婚してるから経済的には充足してるし、そういう旦那さんに管理職になることをサポートしてもらうってのもなかなか難しい
夫が出世を諦めるか、人並み外れたバイタリティ持つかじゃないと色々きついと思う+20
-0
-
192. 匿名 2020/08/12(水) 21:35:37
>>113
だから既婚率も下がるんだろね。
男は一生仕事するしかないし、
養ってもらうとか概念ないから。
子供も欲しくないなら男はほんと
結婚する意味ないだろうね。
婚活に男が不足しているのも
男にとって結婚にメリットがないからだし。+46
-0
-
193. 匿名 2020/08/12(水) 21:36:03
>>185
お金の面だけなら、15年くらいの間毎月20万将来へ投資すると思えば元は取れると思う。
納める税金額で年金も変わるし、キャリアが途切れないから退職までずっと高い給料をキープできるし、シッターが要らなくなって余裕ができたお金で子供を留学させたり老後資金をたっぷり貯められる。
文化の面は、誰に何言われても気にしないと強いメンタルで頑張るしかない。+6
-1
-
194. 匿名 2020/08/12(水) 21:38:43
>>160
42歳だと氷河期じゃない?
その世代はそもそも新卒入社が少ないからあまり見かけないのかも
30代後半は結構多いと思う+8
-0
-
195. 匿名 2020/08/12(水) 21:40:06
>>1
そりゃそうなると思った。
88%の男のうち「どちらかというと目指したい」にしてる男は、女になったら「どちらかというと目指したくない」に変わる程度の人ばかりだと思う。
周りの男性は皆なってるから、皆目指してるから、目指さない理由が無いから‥そう答えてると思う。+7
-1
-
196. 匿名 2020/08/12(水) 21:42:05
まさに今管理職への昇進を断ってるとこ。
男性社員が次々鬱病で居なくなったから、
しょうがなく子持ちの女の私にお鉢が回ってきてる。
旦那がいるならそこまでガムシャラに働く意味がない。
安い給料でいいから、家庭と両立して定年まで勤めたい。+25
-0
-
197. 匿名 2020/08/12(水) 21:42:40
結婚のメリットって孤独の回避だと思うんだけどね、家族以外の人間なんて
まあ信用できないわけで、かといって家族も信用できないけど相対的には信用できる。
そういう意味で結婚するメリットはあると思うけどね。気が合うなら。+9
-0
-
198. 匿名 2020/08/12(水) 21:45:24
日本の女性は本当に情けない。
私はアラフィフで選択子供なしのバリキャリです。
私が出産適齢期の時(15年前)は
女性は妊娠したら退職が当たり前でした。
私はキャリアの道を選びました。
でも、今は保育園も産休もあり、いくらでも両立できる時代です。
私の部下の女性は甘えのない人で、
産後2ヶ月で復帰してますよ。
みんな、育児をして、誰にでもできる仕事をして
なんて人生はつまらないよ。
キャリアを積む女性は美しい。+6
-25
-
199. 匿名 2020/08/12(水) 21:45:59
>>179
20代の部下が40代ってそんな会社IT系しかなさそう。大抵の人はメンタルやられて辞めそうだけど。
+1
-0
-
200. 匿名 2020/08/12(水) 21:47:25
>>113
でも男性も昔よりよっぽど解雇リスクが高いよ
大企業勤めで一生安泰、退職金がっぽがぽの時代は終わってる。
養われているってことは、稼ぎ頭倒れたら家族もろとも終了だからなあ…。
正直これからは共働きじゃないとリスク高すぎる。だから若い人で専業主婦希望者が少ない。
男性女性ともに自分ひとり食わせてやれる稼ぎがこれからは必要。
能力高くても平気で賃金カットがありうる。しかもとっくに転職なんて出来ない年齢で。
+41
-1
-
201. 匿名 2020/08/12(水) 21:47:28
>>196
男性が次々鬱病でいなくなるってブラックじゃん。
そんなとこで家庭と両立したら病みそう。+12
-0
-
202. 匿名 2020/08/12(水) 21:47:31
>>198
なんか似たコメ前も見た。
仕事頑張ってる女性を叩かせようとして変な事言ってるやつ。
私は生活のために管理職で働いてるけど働く女性美しいとか思ってないからやめて欲しい。+11
-0
-
203. 匿名 2020/08/12(水) 21:48:22
>>188
でも、意欲や意識って真空の中で育つものじゃないから、なぜそうなるのか、世の中がどう変われば女性本人の意欲も変わるのか、を理解して根本から変えていかないとだね+8
-2
-
204. 匿名 2020/08/12(水) 21:49:21
>>180
いいと思う
やってみて無理なら役職降りてもいいわけだし。+6
-0
-
205. 匿名 2020/08/12(水) 21:49:50
>>199
うち製造業で私30だけど40代50代のおじさんが部下です。+5
-0
-
206. 匿名 2020/08/12(水) 21:50:29
>>202
あなたの主観で大した誹謗中傷でもない他人の投稿をやめさせる権利もないと思うけど…
あなた、自分の部下にもそんな感じで発言の自由封じてるわけ?
部下が可哀そうだわ…+0
-7
-
207. 匿名 2020/08/12(水) 21:51:03
>>30
それね。プレイヤーとして優秀な人と、人の上に立つことが向いてる人は決して一致しない。+45
-0
-
208. 匿名 2020/08/12(水) 21:52:51
>>173
中小で給与計算してたけど、ふつーにあるよ。
労基署対策で、入社5年目までは残業代出るけど
それ以降は主任の肩書きがついて、主任手当(二万)と
引き換えに残業代はゼロになる。
5年目だと転職にちょうどよい時期だからみんな辞めていく...+18
-1
-
209. 匿名 2020/08/12(水) 21:53:12
これ男もだよね
向上心ある人少ない+6
-0
-
210. 匿名 2020/08/12(水) 21:54:29
>>208
それ違反になるよ
下より給料少なかったら労基にチクられたらヤバいよ
+5
-2
-
211. 匿名 2020/08/12(水) 21:55:12
>>8
責任感に押し潰されないようにあえて非正規を選ぶって意味なら分かるな。マイナス多いけど。
性格がクソ真面目過ぎて自分の責任感にストッパーを効かせられず自らブラックな働き方しちゃうから、あえて非正規に身を置くことで無理やり中和させてる。+18
-1
-
212. 匿名 2020/08/12(水) 21:55:41
独身時代に昇格の話を貰ったんだけど断った。
結婚も出産にも焦ってたし、何より上に立つ器じゃないと確信してたから。
仕事は愚直で完璧主義。周りに適当にされるとイライラするし、自分でやった方が早いってなっちゃうタイプだから。+7
-1
-
213. 匿名 2020/08/12(水) 21:59:00
>>206
やめさせる権利はないからやめて欲しいという感想を述べたまでです。
あなたこそ管理職ならこういう掲示板で日本の女性は情けないとかいう独りよがりのコメントをしたらどのような影響があってどういう意見が返ってくるか予測ぐらいできると思いますけどね。
私は海外でしばらく働いてましたが、日本以外でも仕事より子供と一緒にいたいと願う母親はたくさんいますよ。
働きたいと思う女性の割合は日本は少なめかもしれませんが、一人一人感じることや目指すものなんて違うのに、一括りに日本はどうとか言うのは視野が狭い証拠だと思います。
+10
-1
-
214. 匿名 2020/08/12(水) 21:59:14
>>189
アラサーって言うと詐欺疑惑になる34だけど、両立の難易度は業界や部署の特性によるから、自分の上司などを見て頑張ればやれそうと思うならやってみるのがいいと思う。
絶対に無理!って意見もあるけど、「その人の環境では」本当に無理なんだろうなと思って読んでる。ひとつの業界やひとつの会社の文化しか知らない人同士だと、それぞれの背景が分からないネットでは永遠に噛み合わなかったりする。リアルで似た環境で管理職してる女性の話しを聞いてみることをおすすめします。+21
-0
-
215. 匿名 2020/08/12(水) 21:59:58
>>207
まさに「適材適所」。+9
-0
-
216. 匿名 2020/08/12(水) 22:01:02
>>188
いや、そらそーでしょ。
正社員で働け、健康な子ども産め、
仕事で成果だせ、出世しろ、
子どもはちゃんと躾ろ、
女はでしゃばらず健気であれ
オッサンどもは女性に多くを求めすぎなんだよ。+39
-6
-
217. 匿名 2020/08/12(水) 22:01:14
>>63
ないね!ほんとない!+5
-3
-
218. 匿名 2020/08/12(水) 22:02:01
>>198
どう思われても構わない、3ヶ月の乳飲み子置いて職場復帰したいと思わないな。育休を法定期間も取らせてもらえない会社で得られるキャリアってなんなんだろう+22
-2
-
219. 匿名 2020/08/12(水) 22:02:26
>>57
公務員、大して高くないよ。
そして、うちの自治体試験も打診もなく勝手に昇進させる。
薄給でも安定してればいいから、頼むから出世したくない。
自分の仕事で精一杯で、部下の面倒なんて見られない。+8
-0
-
220. 匿名 2020/08/12(水) 22:03:05
>>63
支えあえる人がいるのは充分メリットだよ+20
-0
-
221. 匿名 2020/08/12(水) 22:04:40
>>15
看護師ですが、結構いますよ。結婚して、子供産んで。そして仕事しつつ研修行って管理職。
ほんとどうやって両立してるのか、どこからそのモチベーションが出てくるのか…ほんとすごいと思う。+25
-0
-
222. 匿名 2020/08/12(水) 22:04:45
>>220
同意。
どっちが如何に楽するかだけがメリットじゃない。+6
-0
-
223. 匿名 2020/08/12(水) 22:05:03
>>210
うーん、二年前に勤めてた会社だから今は知らない。
でも、労基署に労災申請をしに行く社員を
部長陣総出で説得してたから後ろぐらいのは
確かだと思う。+2
-1
-
224. 匿名 2020/08/12(水) 22:06:14
>>63
旦那さえも荷物に変わる+6
-0
-
225. 匿名 2020/08/12(水) 22:07:47
正社員の人は、会社で働ける前提の悩みだからいいな。
私は、いつも首切られるか切られないか悩んでるよ。
負け犬でごめんなさい。+9
-1
-
226. 匿名 2020/08/12(水) 22:10:24
>>57
公務員は女性の場合、言われるほど良くない。
結局、育休三年も取る人はいないし
一旦退職しちゃうと再就職は民間➡️民間以上に厳しいよ。
テレワークも全然進まないし。
(地域に依るかもしれないが)
+10
-2
-
227. 匿名 2020/08/12(水) 22:10:26
>>225
正社員の人は正社員で、悩みもあると思うよ。
派遣さんだと思うけど、派遣の自由度を生かして副業考えるとか、一つのスキルを磨いてエキスパートになるとか、派遣だからこそできる事いっぱいあると思うし負け犬なんかじゃないよ。+9
-0
-
228. 匿名 2020/08/12(水) 22:12:00
そんなのやりたい女性がやればいい~気楽が一番+5
-1
-
229. 匿名 2020/08/12(水) 22:12:34
>>147
私もこれ。所属してる世界が安定の大企業じゃなくてITベンチャーだから、今いる会社の事業がうまく行かなくても条件下げずに次が見つかるように、年齢相応の経験を積むことは常に意識してる。+5
-0
-
230. 匿名 2020/08/12(水) 22:12:56
おっさん達の猿山みたいな組織に本気出したくない。+6
-4
-
231. 匿名 2020/08/12(水) 22:15:12
社内政治に必死な社風。
絶対にあんなことしたくない。
ペコペコしたり無駄に威張ったり醜い。+5
-1
-
232. 匿名 2020/08/12(水) 22:18:13
>>219
公務員が高くなければ民間のほとんどの企業はめちゃ低いよ+5
-1
-
233. 匿名 2020/08/12(水) 22:18:53
男社会のルールの中で上を目指したいかどうかだよね。+3
-1
-
234. 匿名 2020/08/12(水) 22:21:39
>>1
既婚小梨です。
子ども持つ気もないし、管理職なんてなりたくない。
子ども育ててる人こそ、管理職になった方がいいよ。
万一小梨ってことで役職つけられたら、私は子持ちや妊婦に配慮・優遇する気は一切ない。
法に抵触しない限り、子持ちも小梨も同じ条件で働かせる。
女性が働きやすい社会作りたいなら、子持ちが頑張って!+11
-18
-
235. 匿名 2020/08/12(水) 22:23:56
30歳から管理職になったけど本当にキツイ。精神的に。独身実家暮らしだからできてるけど結婚して子供いたら100%無理。+9
-0
-
236. 匿名 2020/08/12(水) 22:24:59
>>229
私は外資なので管理職だと首切りと隣り合わせなんですが、年齢行って会社の経営状況が悪くなったりM&Aに巻き込まれるリスクを考えて決めました。+4
-0
-
237. 匿名 2020/08/12(水) 22:26:28
結局公務員よね+1
-0
-
238. 匿名 2020/08/12(水) 22:26:44
>>198
「家庭との両立が不安」で、管理職をなりたがらないんだよ
子供いないんだったら、余裕で両立できるじゃん
トピタイもろくに読めずにバリキャリを名乗るなんて恥ずかしいね+7
-0
-
239. 匿名 2020/08/12(水) 22:31:54
管理職やってるオッサンに、
今の仕事にプラスして妻がやってる家事育児を負担してみろと言いたい。
無理だから。
不可能だから。
それを女にやらせろうとしても、みんな嫌がるよ。+34
-5
-
240. 匿名 2020/08/12(水) 22:32:10
>>212
わかる。
私も、「仕事できるね」っていわれるけど、自分にも厳しい分、人への要求も高くなっちゃうの自覚してるから、管理職は向いてない。+6
-0
-
241. 匿名 2020/08/12(水) 22:37:47
旦那も私も管理職はパスかな。
+1
-0
-
242. 匿名 2020/08/12(水) 22:38:17
>>198
あなたがどれだけ優秀かもしれませんが、子育てと仕事を両立した経験がないなら、「情けない」とは発言しない方がいいと思います。独身の女性、結婚して子どもを持たない女性、子どもを1人持つ女性、2人3人持つ女性…仕事を持つ女性の環境も働き方もその人その人で全然違う。私はどの立場の女性もなるべくストレス少なく働ける様な職場を作りたいです。+15
-0
-
243. 匿名 2020/08/12(水) 22:39:26
>>232
国家公務員とかを考えてる?
しがない市役所は、大手より全然安いよ…+4
-0
-
244. 匿名 2020/08/12(水) 22:42:10
いや、どう考えても無理でしょ
子なしならまだしも、子供複数いて夫も管理職で子育ては誰がするのさ?
ジジババもまだ現役世代だし、遠距離だったら助けて貰えない。
保育園落ちた日本死ねワンオペ育児の現状なのにまだ女にアレコレさせようとするこの国は地獄か+10
-2
-
245. 匿名 2020/08/12(水) 22:53:49
>>63
メリット無いのに婚活は女余り・・+18
-0
-
246. 匿名 2020/08/12(水) 22:55:09
>>239
本当にそう。
会社経営やコンサルのおじさんが
「母親もみな出世して活躍すべきだ」とかほざいてるけど
これらのおっさんで、毎日の寝かしつけやトイレトレーニング、PTA活動までがっつり育児やってる人0人説。
あと、「夫が育児参加しないならキレてもいい」みたいな意見。
それで家庭が崩壊したってお前は責任取らないだろ。
+21
-2
-
247. 匿名 2020/08/12(水) 22:55:10
>>145
うちの女性課長も結局退職したなあ
子どもがいるから泊まりの出張は無し、残業は一切無し、部下の仕事やミスの尻拭いは全部、部長任せ
引き抜きで優秀な人が入って来たなと思ってたら半年で自己都合で退職
旦那さんが士業で辞めても全然困らないみたいだったけど、やっぱり出来ませんでしたーで辞められたらたまったもんじゃない
管理職は子どもが居ると難しいと思うわ+15
-0
-
248. 匿名 2020/08/12(水) 23:00:28
>>15
うちの部長は子持ち(中2、小4)女性だけど
親御さんは近居だけど体が弱く仕事もあるからたまに助けてもらう程度らしいけど、また近所に仲のいい妹一家がいて、妹さんは専業だからなにかと助けてもらってるらしい。
旦那さんは公務員で時短勤務。子育て割合が旦那さんの方が多い。
更に保育園時代はあえて無認可園(預かり時間が長く夕食だしてくれたり日曜日祝日も空いてるところ)
学童も民間学童で遅くまで預かりやってて習い事とか勉強のフォローも手厚いところ
病児保育や病児シッター、家政婦、便利家電フル導入
とにかく身内とお金でなんとか部長まで上り詰めた感じ。
子供を遅くまで預けたり行事もいけなかったり、病気の時も周りにお願いして仕事を優先するくらいのメンタルがないと無理そう。
自分で子供を見てあげられない罪悪感に潰される人もいるよね。+17
-0
-
249. 匿名 2020/08/12(水) 23:00:31
政治家の言う女性活躍って
現実には女性の酷使だからね。
労働環境は殆ど変わらないまま、
出産育児を乗っけてる。
しかも、具体的に両立しやすい制度を作るわけではなく
「キャリアと子育ての両立でキラキラ⭐」みたいな
イメージ戦略でごまかしている。
私もワーママだけど、本当に女性を馬鹿にしている。+28
-1
-
250. 匿名 2020/08/12(水) 23:00:45
>>218
ブラック企業やグレーな家族企業みたいなのでキャリアも何もないよねw+0
-0
-
251. 匿名 2020/08/12(水) 23:01:21
中間管理職やってるけど、コロナのせいで趣味の活動もできずただ仕事するだけでストレス溜まってモチベーション下がりまくり。
なんのためにこんなことしてるんだろうなーって思う。+9
-0
-
252. 匿名 2020/08/12(水) 23:01:23
女性は感情で動くから管理職向いてない。
毎月、生理きてイライラする週もあるし。
もう男性正社員の給料を2倍にして女性は専業主婦でもやってけるようにしてほしいw
働きたい女性は働けばいいけど、そうでもないし管理職にもなりたくないならパートとかでよくない?
フルで働け、子供産め、育てろ、いや無理でしょww
やってみてよ!って思う。
+41
-14
-
253. 匿名 2020/08/12(水) 23:03:28
管理職なんてやりたくてやってる訳じゃないのに、上も下も色々求めすぎで嫌だ。平に戻してほしい。+14
-0
-
254. 匿名 2020/08/12(水) 23:04:04
>>152
そうなんだよね。
ホワイトだったり経団連企業だったりすると、みんな辞めたくないもんね。
そのために受験勉強や就活をがんばったわけだしね。+6
-1
-
255. 匿名 2020/08/12(水) 23:06:17
>>169
専業主婦にはなりたくないけど、会社の中では美味しいところで止まっていたいだけでしょ
何も矛盾しない+9
-1
-
256. 匿名 2020/08/12(水) 23:06:42
>>200
実際には稼ぎ頭がいなくなっても、共倒れはないよ。
旦那がリストラされても、奥さんがパートでもいいから働いて、旦那が再就職するまで時間を稼げばいいし。
借金があるとかでもないと、明日のご飯もないとかいうのはない。
みんな、保険や貯蓄してるからね。
逆に女一人で40越えて病気になったときの方が、頼るものがなくなる。特に死なないけど仕事ができなくなる病気は悲惨。
共働きは、家庭それぞれの事情があるよ。+12
-6
-
257. 匿名 2020/08/12(水) 23:06:47
>>248
そこまでして働きたくないんだよなあ...。
専業主婦に子育て頼るのも意味不明。
私は専業主婦を経てベビーシッターしてるけど
子どもを預かるって本来ならお金を払ってお願いすることだよ。
私も本当に困ってるママ友
(第二~四子が三つ子)の
子どもを無償で預かることはあるけど、
お前、専業主婦だから預かれ、みたいな話なら絶対お断りだわ。
+27
-0
-
258. 匿名 2020/08/12(水) 23:07:32
>>181
なぜ意図的に共働きをスルーするの?+2
-0
-
259. 匿名 2020/08/12(水) 23:08:39
>>207
まさに。
4月から超成績優秀な課長が支店長になって期待されてるけど
基本的に他人の感情とかに興味示さない人なんだよね(笑)
成績あげてれば文句言われない反面、
愚痴とか言うとほんとにバカを見る。
問題なのはその支店長の代わりの新課長も似たような人で
このコロナ禍でさすがにツラくなってきた…
話をよく聞いてくれるタイプの管理職も必要だよ。
そしてそういうタイプを今からでも目指そうかと思ってきた。+10
-0
-
260. 匿名 2020/08/12(水) 23:10:09
>>248
まぁでも、子持ち女性が管理職になっていかないと、本当の意味で女性(母親)が働きやすい社会にはなっていかないだろうね。
礎になるような女性が必要だよね。
私はやらんけど笑。+38
-1
-
261. 匿名 2020/08/12(水) 23:10:52
やってたけど、2度とやりたくなくて
高収入捨てて転職した+5
-0
-
262. 匿名 2020/08/12(水) 23:11:20
>>259
頑張って、共感タイプの女性管理職になってください。+15
-0
-
263. 匿名 2020/08/12(水) 23:11:53
管理職どころか総合職にもなりたくない。
一般事務です。+15
-1
-
264. 匿名 2020/08/12(水) 23:12:16
>>181
私は夫婦間で納得してるなら専業主夫ありだと思うけど。
漫画読みだけど売れてる女性漫画家だと旦那さんが主夫ってちらほらいるよ。
実際、週刊連載しながら子育てより現実的だと思うし。+8
-0
-
265. 匿名 2020/08/12(水) 23:13:34
>>257
私もそう思う。いくら身内とはいえ、頼りすぎるのは違うよね。お金払ってるのかまでは知らないけど。
その部長は綺麗な人だけど中身は男だよ。お偉いさん達への懐へのは入り方も上手い。
そこまでして働きたくないって私も思うけど、部長は出世欲が強いんだろうな。
結局、子育てや家庭のことをどこかに投げないと仕事に邁進するのは無理だよね。+21
-1
-
266. 匿名 2020/08/12(水) 23:16:41
>>263
私なんて、総合職とごろか正社員にすらなりたくなかったよ。
ずっとバイト並みの責任で決まったことをルーチンしてたかったから、就活はある意味苦労した。
大卒だと総合職とか責任重い仕事ばかりなんだもん。
小売りでも店長とか。一定員でいいのに。
正社員は3年で寿退職して、今はパート主婦してます。+5
-3
-
267. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:25
今年社会人1年目ですが
働いてみてわかりました
残業したくない楽な仕事したい
なんなら働きたくないぃぃぃ
管理職なんか絶対無理!
一生楽なポジションがいい←+14
-4
-
268. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:14
>>262
ありがとうございます!
なれるかは分かりませんが、
とりあえず人の感情を無視することはないように気をつけます。+8
-1
-
269. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:47
>>181
仕事してない旦那尊敬できないって、古い性役割に縛られてるね。
それって、性別外せば、専業主婦は尊敬に値しないって言ってるのとおんなじだよ。
そんなんだから、男性が家事分担しないし、女性管理職もふえないんじゃない?+5
-0
-
270. 匿名 2020/08/12(水) 23:20:53
>>161
わたしがいる子会社は社長でも一千万怪しいというかまずないだろうけど、本社なら課長で一千万プレイヤー!もちろん学歴やコネのレベルが違う。+0
-0
-
271. 匿名 2020/08/12(水) 23:23:06
>>77
一人暮らししてる男性多いんだから
実は家事って言うほど忙しくないよ
ただ求めるレベルが違うだけ
結婚しなきゃ男も女も
家事は自分好み
子育てはそもそも無い
メリットもへったくれも無い+16
-1
-
272. 匿名 2020/08/12(水) 23:23:26
>>198
これ釣りじゃないの?
自分でバリキャリとか言う人いる?!+4
-0
-
273. 匿名 2020/08/12(水) 23:23:33
>>246
私の上司もこれからは女性もナンタラ〜ウンタラ〜言ってたけど、
上司たちの妻はみんな専業主婦かパートなんだよね。
家のことを影で支えてくれる奥様がいるから、午前様で子育てノータッチでもやっていける。
女が家で夫を支える仕事はそのままに、社会でも活躍しろって何を見てきてるの?と問いたくなったわ。
昇進断ったらきつめのイヤミ言われたけど、
じゃあおまえさん、家事も子育ても介護もやってみろよと口から出かかったw+15
-0
-
274. 匿名 2020/08/12(水) 23:25:26
33歳の私は子どもの頃から出世欲はあったなぁ。必要なら役職はいつでも落とせるけど上がるのは難しいから。+4
-0
-
275. 匿名 2020/08/12(水) 23:26:10
管理職だけど独身だからできてると思うわ。家事育児との両立なんて無理。
女性の社会進出には限界あるよ。
男性の昇進と昇給進めた方が少子化対策になると思う。+25
-4
-
276. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:08
>>245
そうなんだよね。
結婚は女性にメリットない!とか言いながら、婚活トピやプロポーズ待ちトピは盛り上がってる。
+26
-1
-
277. 匿名 2020/08/12(水) 23:28:34
経理の部署で事務してて
簿記2級目指すように言われてるけど
これっぽっちも取る気ない
家帰って仕事関係のこと
わざわざしたくない←
そもそも私より長くいる人が
まだ取ってないの見たら
取らなくていっかってなるやろ
ほんと無意味な目標設定だわ
+10
-3
-
278. 匿名 2020/08/12(水) 23:30:02
お金には不自由ないけど本当に疲れる。責任とストレスで潰れそうです。+4
-0
-
279. 匿名 2020/08/12(水) 23:31:50
>>102
派遣で大企業を語るのはちょっと…笑
+11
-3
-
280. 匿名 2020/08/12(水) 23:31:53
定年までヒラで、上司が自分よりずっと若くても平気なもんかな?+3
-0
-
281. 匿名 2020/08/12(水) 23:32:57
二児の母親で実家遠方。
子育てとの両立の実感。
週1~3日のパート➡️できる
フルタイム非正規➡️子どもが大きくなればなんとか
フルタイム正社員➡️非常に厳しい
管理職になれ➡️いい加減にしろ
+14
-0
-
282. 匿名 2020/08/12(水) 23:33:02
管理職なんか無理。
ヤバい部下持つとほんとに病む。
そしてなかなかヤバいやつ多い。+17
-1
-
283. 匿名 2020/08/12(水) 23:34:54
子持ち女性で役職ついてる人は鋼のメンタルだと思う。
体力もそうだけど、まずはメンタル強くないと管理職はつぶれちゃうよね。上からも下からもつつかれて。嫌われてなんぼだもんね。
独身でさえ辛そうなのに、更に子育てなど家庭の事情も抱えて。+14
-0
-
284. 匿名 2020/08/12(水) 23:35:39
>>280
ヤル気ないので私は平気。
のらりくらり首にならない程度にダラダラやらせて貰いたい。
出世欲ある人からしたら、のらりくらり人間は敵にならないからアタリが柔らかいし、同世代よりやりやすいよ。
同世代上司だとマウンティング激しいから。+7
-1
-
285. 匿名 2020/08/12(水) 23:36:02
子供できる前までは目指してたけど、復帰してから絶対無理だと実感してる。
まず時短じゃないと長時間勤務で子供を犠牲にするのは嫌。
時短となると、できることに限度あるし、周りからも管理職とは認めてもらえないと思う。
あと、一番は疲れてるせいか頭の回転がめちゃくちゃ遅くなったしミスも増えた。+11
-0
-
286. 匿名 2020/08/12(水) 23:37:43
>>280
うちの弟がそのタイプだけど、プライドもないし全然平気みたい。
細く長く会社にしがみついて行ければいいんだって。責任おわされるほうが嫌みたい。
仕事はそこそこにプライベートを大事にしたいタイプ。
気持ちはわかるけど、何かあったら真っ先にリストラ候補かな…。
奥さんとしてはヒヤヒヤだと思う。+11
-1
-
287. 匿名 2020/08/12(水) 23:38:00
>>273
その上司に毎日の洗濯、食事の用意、水回りの掃除、ゴミ捨てをしながら
月30時間ベビーシッター、月30時間訪問介護ヘルパーとして稼働しながら今まで通り仕事こなしてほしいね。
なお、上記の主婦業タスクは大分甘めに設定しといた。+9
-1
-
288. 匿名 2020/08/12(水) 23:42:48
>>221
大体は親と同居か近居でサポート体制が整ってるよ。
そうでないと看護師で共働きは厳しい。
夜勤もあるしね+24
-0
-
289. 匿名 2020/08/12(水) 23:43:51
>>1
女が声高に叫んでいた男女平等とはなんだったのか(笑)+4
-0
-
290. 匿名 2020/08/12(水) 23:44:38
>>280
なるほどー。
管理職になりたくない人は、後から入った若手にどんどん追い抜かれても平気なのかなって不思議に思ってたから、聞いてみたかった。
会社にずっとヒラでいつも不満そうなオバさん結構いるので。別に偉くなりたくないって言ってる割には、後から入った若手が昇進すると文句言ってる。+12
-0
-
291. 匿名 2020/08/12(水) 23:44:45
>>27
いまの女性管理職の割合と比べたら、
志望者多い気がするけど、どうなんだろう。+2
-0
-
292. 匿名 2020/08/12(水) 23:45:06
>>48
ほんとこれ。
旦那が家事育児負担出来るなら奥さんも出世可能。
子育て世代は
朝から夜中まで働いてくる旦那ばかりだよ。+26
-5
-
293. 匿名 2020/08/12(水) 23:46:32
>>63
正直一切メリットないよ+9
-1
-
294. 匿名 2020/08/12(水) 23:47:14
>>280
子育ても家事もしっかり時間手間かけてる上司なんて皆無。祖父祖母頼みか旦那が低収入。
比べるもんじゃないし。
+6
-1
-
295. 匿名 2020/08/12(水) 23:50:54
ちょうど管理職への話が出て断ったところです。
前回は説得に負けて引き受けてしまったから
これ以上は絶対昇進しない。
シングルだけど、いや、シングルだからか
稼ぎはほどほどで子どもに費やせる時間を作りたいって思う。
コロナで休校と在宅ワークを経験して、子どもと過ごす時間が本当に大切だと感じた。
今まで働きすぎだった。
+4
-0
-
296. 匿名 2020/08/12(水) 23:51:24
家庭持ちで出世してる人の影には、家庭を守ってる人がいるんだよなぁ。家事育児全て外注してもいいなら別だけど。いくらかかるんだよって話。子供も預けられっ放しじゃたまったもんじゃないし。+7
-0
-
297. 匿名 2020/08/12(水) 23:54:02
>>281
70代の祖父祖母が病気したらどうするんだろうね。遠方だろうが身内が向かうしかないわけだし。+2
-0
-
298. 匿名 2020/08/12(水) 23:55:33
>>280
全然平気!
でも、年下でも管理職の決断略と責任は求めます。
甘やかさないよ笑+4
-1
-
299. 匿名 2020/08/12(水) 23:57:33
>>20
アラサーになってPMSがどんどん酷くなって、男性社員との体力差を痛感したよ。もちろん男女関係なく個人で体質の差はあるけど、病気してないのに月の半分近く具合悪いなんて男性はなかなかいないよね。+30
-5
-
300. 匿名 2020/08/12(水) 23:59:33
うーん、レベルが低い、視野の狭い馬鹿が9割か。
確かに正社員と子育ての両立は大変だ。
でも、大変だからと逃げていたら何も変わらない。
育児中の女性が
家庭で家事と育児しかしてなかったり
レジ打ちや事務、販売などのしょーもない誰でもできるよなバイトしかしてないのは
恥ずかしいことなんだよ。
私は高校生(私立)の一人娘がいるけど、
実家の近くにマンションを買って
母親、父親、姉まで動員してガムシャラに働いて両立したよ。
欧米では自立した女性が多いからこれが当たり前だよ。
+1
-15
-
301. 匿名 2020/08/13(木) 00:01:05
仕事に生きてるママ社員見てたら子供放置大丈夫?って感じの言動すごい。幼稚園のお迎えも常に最後で、いつもギリギリ間に合うかの瀬戸際まで職場で粘って、走って帰ってたし。
案の定、子供が旦那にばっかり懐くって愚痴ってた
仕事と家庭の両立は難しいよね。
仕事で1つのヤマ越えてよし!って思っても、嬉しい気持ちはそんな続かないんだよね。また新しい課題が降ってきて、悩むことの繰り返し。
正直、虚しくなってくる。+14
-1
-
302. 匿名 2020/08/13(木) 00:01:26
>>298
言うは易しですよ。年下男性だったら何とも思わないかもしれませんが同性だったらどうですかね。+2
-0
-
303. 匿名 2020/08/13(木) 00:01:26
なんか、ここ見ると救われます…
必死で就活して総合職で大手に新卒入社しても、数年で結婚妊娠。退社してから子供低学年で時給千円で4時間パート、親も遠方だし旦那激務でワンオペだとこれが精一杯。むしろ短時間パートなのにパートの日は惣菜とかで済ませる事も。
あんなに頑張って受験も就活もする意味あったのかな…
総合職の経験も、ただハードな毎日で、何か積み上げだわけでもなく、何か残せたわけでもない。
ただ虚しい。
女性にとって努力とか夢とか、どう捉えてるんだろう。
子供産まないとかしなければキャリアは無理だよ、正直。
+31
-3
-
304. 匿名 2020/08/13(木) 00:04:11
>>248
妹にベビーシッター代支払ってほしい+8
-0
-
305. 匿名 2020/08/13(木) 00:07:56
>>152
そうでもないよ。子供民間の学童、それを旦那がお迎えとか。旦那がまず6時に退社出来る企業なんてそんなにある??+8
-4
-
306. 匿名 2020/08/13(木) 00:08:19
>>275
それは違うよ、じゃあ独身女性はどうするの?
男性も家事育児を責任持ってして、それを会社も社会も当たり前になることを目指すべきだよ。
それを前提、家庭ごとに役割分担を決めればいい。
もちろん理想だから現実的にはそう簡単に行かないけどね。+13
-2
-
307. 匿名 2020/08/13(木) 00:11:18
>>118
子供については年齢と共に考え変わると思う。
部下を率いると言うか、お願いする立場かな。
若い人は自己肯定感高くてずっこけそうになるけど。+7
-1
-
308. 匿名 2020/08/13(木) 00:12:19
うちの会社の昇進しやすい順は
既婚男性→独身男性→独身女性とワケあり女性(管理職の男性社員と関係があるとか)→既婚女性
だよ。
既婚女性は半分諦めてる風潮あるかも。+4
-0
-
309. 匿名 2020/08/13(木) 00:16:11
>>1
女性の管理職ってめんどくさい人が多くて、仕事やりづらい。男性の上司にもめんどくさい人いるけど、女性の上司は高確率でめんどくさい人なんだよなー
女性が出世するのは良いことだとは思うけど、実際は管理職の器なのかこの人??て人が多いと思うんです。+26
-4
-
310. 匿名 2020/08/13(木) 00:25:20
>>309
その上の男性に気に入られることだけが能力の女性なんだろうね。政治家と同じだ+5
-0
-
311. 匿名 2020/08/13(木) 00:27:45
>>309
男性は男性の上司がやりづらいってのもあると思うよ。
同性はぶつかることが多い。+8
-0
-
312. 匿名 2020/08/13(木) 00:34:15
>>50
主夫は遺族年金貰えないしね。
もしものことを考えたら専業主夫になるのは、ちょっと怖い。
後、サービス残業多過ぎ。
ウチは就業管理簿が手入力だから、サービス残業の温床になってる。
まずタイムカードを義務化して欲しい。
それも紙のじゃなくて、IDカード式のにして欲しい。
+8
-0
-
313. 匿名 2020/08/13(木) 00:36:22
管理職はやらない
でも女性の権利を認めてね?
これが日本+5
-8
-
314. 匿名 2020/08/13(木) 00:36:53
>>3
上に行きたい人が少なくて、ポンコツの私が出世しちゃったよ
会社としては損害だと思う+4
-0
-
315. 匿名 2020/08/13(木) 00:41:29
国のやりたいこともわかるよ。
ビジネスパーソンとして優秀な女性がいたら
家庭に入るより仕事で成果を出して国の発展に貢献してほしい。
かつ、子供を二人以上産んで少子化に貢献して欲しいのよね。
でもね、女性個人の幸福や長時間預けられる子供の気持ちなんて一切考えてない。
だから、専業主婦は二億円損ガーなんて
全く響かない煽りをするしかない。
子育てと仕事の両立が困難なのは
お偉いじじい共が自分等がいかに損をせず
女性を酷使するかしか考えてないからです。+29
-1
-
316. 匿名 2020/08/13(木) 00:41:44
頑張って働いて稼いでも、税金でもってかれるし、責任伴うしあほらしい。
私はボーナスが昨年より五万上がったのに、税率が変わって実質5千円手取りが増えただけだよ。
+6
-0
-
317. 匿名 2020/08/13(木) 00:49:40
>>113
養ってあげられるくらいの給料もない男が増えてるからなぁ
そいつらとうっかり結婚したりなんかしたらマジでメリットゼロ+13
-1
-
318. 匿名 2020/08/13(木) 00:50:05
>>21
そこまで求めたら男性は結婚しない人が多くなりそうだね。+6
-7
-
319. 匿名 2020/08/13(木) 00:50:54
>>315
まさにそれ。産めよ働けよで他のことなんか何も考えてない。女がなんとかするだろーって勢いだし+24
-2
-
320. 匿名 2020/08/13(木) 00:52:51
産め、管理職で働け、子育てほぼやれ、家事もやれだもんな
もはや奴隷以下の扱いw+19
-1
-
321. 匿名 2020/08/13(木) 00:58:39
>>245
婚カツしている層は低収入が多そう。稼いでいればメリットないってことじゃん?+9
-0
-
322. 匿名 2020/08/13(木) 00:59:39
女性の管理職を上司に持つと家庭もあるのわかってるから、上司を残業させないように部下が気を付けてる。一緒に確認してもらいたいことがあっても、時間外になりそうだと頼めないという雰囲気。子どもが小さいと残業させられないよ、やっぱり。+8
-0
-
323. 匿名 2020/08/13(木) 01:00:01
>>31
家庭で何かおきればやっぱり主婦が主に動かざるおえないのが現実。
家事をやってくれる男性もいるけど、主に担うのは女性で、学校で何かあれば呼び出されるのも女性だし、地域のこともそう。
たまには男性が出てくることもあるけれど、基本女性になっている、大多数は。
そうなると、役職などを受けるのはかなり家庭の理解と協力が必要で、それをしてくれる家庭ってやっぱりまだまだ少数派。
うちは私が仕事で遅くなると、なんでこんなに遅いの?と色々支障があるけれど、旦那が遅くなった時は忙しかったんだ大変だったねーみたいな感じ。
この先、女性も役職を担える社会になっていくんだろうけど、今の時点ではハードルが高いなーという感じがするね。過渡期かな?+25
-1
-
324. 匿名 2020/08/13(木) 01:01:57
>>309
ニュースかなんかで女性の管理職が多い会社は生産性が高いなんてきいたけど。+2
-2
-
325. 匿名 2020/08/13(木) 01:07:10
>>63
家も生活費も旦那の金がメインなら
女にとってメリットだらけじゃん。
低収入の男としか結婚できないのは
メリット云々じゃなくて、それが
自分の実力ってだけ。+15
-4
-
326. 匿名 2020/08/13(木) 01:10:21
>>216
オッサンはね。
今の若い男性はそういう女性の
口の悪さに辟易している人も多いよ。+5
-4
-
327. 匿名 2020/08/13(木) 01:13:47
そもそも世間は男の独身より女の独身の方が
見る目が冷たい。独身貴族なんて言葉は
男側にはあるけど、女側はそう言われない。
だから女は既婚者ってだけでメリットだと思う。
周りの目から解放される。男はマイペースで
周りの目なんてほとんど気にしてない。+12
-1
-
328. 匿名 2020/08/13(木) 01:24:17
>>311
男性は男性とぶつかるけど、それより嫌がるのが女性上司だよ。やっぱり男のプライドか女性上司は嫌なんだなって感じの男性社員は多い。色仕掛けで上に気に入られやがって、とか。+5
-2
-
329. 匿名 2020/08/13(木) 01:44:00
>>325
ああ、稼ぎの低い女性だとそうかもね。
稼いでる女性は、最初から低収入の男性をターゲットにしてないからなあ。自分が高収入だと低収入の男性と出会いがない(そういう男性を紹介されないし)。
ここでも二極化してるから、自分の稼ぎによって意見が割れてそう。どっちにしても自分の実力だけど。+3
-4
-
330. 匿名 2020/08/13(木) 02:16:16
>>166
ただのパートでも共働きって言うのは同じようなもんでしょ。+1
-0
-
331. 匿名 2020/08/13(木) 02:23:10
職場の独身の女性上司軍団に
当然上を目指してるでしょ?感で来られるのが嫌。
こっちは家事育児にベース置いてるし、それなりの給与で満足してるし、与えられた仕事はきちんとこなしてるんだからほっといて欲しい。
勝手に人のこと推薦したり、登用したり.…何度も断り入れてんのに本当に迷惑。
向き不向きがあるし今は我が子の成長にしか興味ない。+10
-0
-
332. 匿名 2020/08/13(木) 02:24:48
>>2
解るわ~!
生活出来るだけの給料で良い。
命を削ってストレス溜めて生きるよりも
どうせ生きるなら気楽な人生を望む。
+20
-1
-
333. 匿名 2020/08/13(木) 02:35:36
>>328
女性側に問題があるかもしれないとは考えないあたりが答えなんじゃない?
ってか、この調査って新入社員にするより5年くらい働いた人に聞く方が本当の意識をはかれると思う。現実を知る前の意見にあまり意義を感じない。+6
-0
-
334. 匿名 2020/08/13(木) 02:38:16
>>320
介護も忘れちゃいけませんw+4
-0
-
335. 匿名 2020/08/13(木) 02:40:07
>>325
正直、結婚のおかげで人生が人並みになってる女性は結構多いよね。底辺だったけど結婚でまともになれたって人。男性は底辺は結婚も難しいし底から這い上がろうとしたらそれなりに奮起しないといけない。+21
-0
-
336. 匿名 2020/08/13(木) 02:41:22
>>320
産んで家事育児だけで良かったのに、働かせろって言い出したのは女性側なんだよなー+3
-8
-
337. 匿名 2020/08/13(木) 03:30:30
>>329
それ、良く言うけど、そうか?
バリバリ専門職女性が、非正規男子と結婚する例を
結構知ってる。
なお、非正規男性が自分の立場に卑屈にならず
家事育児に協力的なら上手くいく。
馬鹿なプライドからギャンブルやDVに走る場合は離婚となる。
残念ながら後者が多い。+6
-1
-
338. 匿名 2020/08/13(木) 03:38:26
>>303
資格とか技術ある女性は強い。
医療系国家資格とか工学系論文の翻訳とか。
(普通の英➡️日翻訳は安いらしく、
さらに1スキル(マイナー言語や論文知識など)がいるらしい)
あと、元アパレルの友達はネットで服や園グッズ売ってる。
ハンドメイドも競争激しいらしいけど
在宅で働けるのは羨ましい。
細く長く働ける資格や技術があるといいよね。+4
-0
-
339. 匿名 2020/08/13(木) 03:46:05
>>337
専門職って看護師を想定?離婚率高いけど、自立してるから生活は困らないし問題ないね。
どこで低年収と出会うんだろう。私は総合職だからか、そういうのなかったな。+0
-2
-
340. 匿名 2020/08/13(木) 06:03:29
>>185
シッター代、経費にして年末調整で税控除対象にして欲しい。
それぐらいやらないと、少子化も解決しないし、管理職目指すことだって、躊躇。+7
-0
-
341. 匿名 2020/08/13(木) 06:25:16
>>304
大きなお世話。
人の家庭に口出しするな。+1
-5
-
342. 匿名 2020/08/13(木) 06:40:05
>>159
外資のマネージャーなんて眉唾もの。
肩書ついてても人望なかったり、そもそも自分の仕事だけして調整や育成のマネージメント業務をしていないw+2
-2
-
343. 匿名 2020/08/13(木) 06:52:17
>>173
それだけ残響が多くてブラックと言える+2
-0
-
344. 匿名 2020/08/13(木) 06:54:00
フェミさんが発狂するトピだろな。
女性の地位向上、男女平等!!とか言ってる人たち。
実際は面倒な役職つきたくない、気楽に仕事したい人外国人多いのではないか+2
-2
-
345. 匿名 2020/08/13(木) 07:13:03
>>78
私はアラフォーだけど、新卒で入った会社では毎日14時間くらい働いてて、丸々1ヶ月休みなしってこともよくあった。
若いからそれでも元気だったけど、家庭と両立させたくて、結局今は別の事務の仕事をしてる。
あの頃は今よりブラック企業がたくさんあったけど、今は昔よりホワイトな企業も増えてきたし、転職もアリだと思うよ。
どのみち女性が長く働くことを考えたら、あまりに長時間労働を強いる会社では無理だよ。+7
-0
-
346. 匿名 2020/08/13(木) 07:20:55
>>303
でも中学ぐらいから、
会社って辞めたら終わりじゃん
結婚して旦那転勤とか言われたら辞めなきゃいけないじゃんて思ってたから
資格取ったよ。
女性は資格じゃない?やっぱ+2
-0
-
347. 匿名 2020/08/13(木) 07:25:30
>>341
横だけど私も真っ先に思ったw
ジジババがコキ使われるのは親が育てた責任でもあるから胸糞悪くないけど
兄弟でコキ使われる話は胸糞だわ〜
妹さんが親の介護までさせられてるの容易に想像出来てゲー吐きそうw+8
-0
-
348. 匿名 2020/08/13(木) 08:21:49
>>81
昭和のお父さん的ですね。+5
-0
-
349. 匿名 2020/08/13(木) 08:30:03
管理職とか無理。
仕事のプレッシャーもだし、オフィスの鍵当番とか重要物管理任せられるから生活のスケジュール的に不可能。
+3
-0
-
350. 匿名 2020/08/13(木) 08:38:01
なんていうか、キッツい時代だよね、女性にとって。+7
-1
-
351. 匿名 2020/08/13(木) 08:43:17
正社員で働いてるけど、将来管理職になるつもりは無い。仕事よりも自分のできる範囲の仕事をして家族の時間を大切にしたい。
女性管理職を増やしたいからといって無理矢理女にやらせるの変だと思う。男女関係なく、有能でやりたい人がやれば良い。+17
-0
-
352. 匿名 2020/08/13(木) 08:46:05
>>315
プラス10000回押したい。+10
-0
-
353. 匿名 2020/08/13(木) 09:13:14
>>1
夫に管理職になってもらって自分はパートや派遣社員くらいがいいんだけど
古い感覚なのかな+13
-0
-
354. 匿名 2020/08/13(木) 09:22:20
某大手銀行だけど
世間体を気にしすぎて人事部は女性を管理職に上げまくってる
けど中身は器量無しの形だけ女性管理職
大体独身のお局
年下の既婚女性や子持ち女性にネチネチ嫌味を言い続けるので残ってる女性は働かざるを得ないシングルマザーくらい
これが現実です+16
-0
-
355. 匿名 2020/08/13(木) 09:23:34
>>137
私もそこそこの技術職でどこでも通用すると思ってたんだけど旦那が地方に転勤になってそこで新たに就職活動したら全滅だった。
子持ちになる予定で頼る人が皆無の35才はクリエイティブ職のパイが無い地方では無理だったね。
結果頭切り替えて子供さっさと欲しいだけ産み終えてワンオペパートで細々と働いてる。転勤制度ホントにクソだわ。+9
-0
-
356. 匿名 2020/08/13(木) 09:35:17
>>340
学生の時の友人がバリバリ管理職で子供育てながら発展途上国で働いてるけど、家の一室にメイドが住み込んでる、なぜならメイドを雇うのが金持ちの義務みたいになってる。
それも凄く安いんだよ…人件費の高い日本では無理なんだよ…誰か奴隷的な金銭で家事をやらないと子持ちバリキャリ夫婦は成立しない。日本では家事を無償でやってくれる婆ちゃんっていうチートカード持ちも居るけどさ。+11
-0
-
357. 匿名 2020/08/13(木) 09:47:34
>>342
私の会社は本国の厳格な基準があって、リーダーシップスキルやマネジメント能力、育成能力等数ヶ月にわたって数ヶ月にわたり査定され、試験に落ちれば昇格できません。
もちろん試験をパスできても実際は違うこともあるけど、年功序列で誰でもなれるというわけではないです。+6
-0
-
358. 匿名 2020/08/13(木) 10:09:27
>>243
国家公務員一般職より地方公務員の方が平均年収高くなかったっけ?
残業代の差だろうけど
あと公務員の給料を誰もが知ってるトップ企業とくらべるのは間違ってるよ
トップ企業以外にはほぼ勝ってるといっても間違いないので公務員は勝ち組だよ+3
-2
-
359. 匿名 2020/08/13(木) 10:31:23
上司からの打診が凄い…
給料は上がるし経済的には良いかもしれないけど
その分仕事は忙しいし責任は重いし
結婚して子供もいるから何より家庭との両立が…+8
-1
-
360. 匿名 2020/08/13(木) 10:39:32
担当部長や担当課長なんてゴマンといて、みんながみんな部下がいて組織ひっぱってるわけじゃないじゃん。長時間労働できないならなおさら給料高い管理職のほうがいいよ。
日本は今のところ、肩書き=給料≠責任でしかないからね。そうじゃなくなる風潮にはあるけど。
+1
-0
-
361. 匿名 2020/08/13(木) 10:42:58
>>24
言い訳にされた、意欲がないだけだみたいなこと言ってるけど、実際問題、想像を絶する大変さがあるんだと思うよ?
子どもが複数人いて、ガル民のさらに親世代ともなると今よりも男性中心社会な上、夫の理解も足りないだろうし、姑はネチネチうるさいだろうし
やったらいいのにって言ったって、当時子どもの>>24さんが家庭を切り盛りできるわけでもないんだしさ
もう少しお母さんのこと労ってあげなよ+26
-2
-
362. 匿名 2020/08/13(木) 11:09:41
管理職になりたくないと思いつつ、足先程度は突っ込んでる現在主任・係長職。
経理なんだけど、妊娠中でも毎月決算で深夜残業あるし、残業50時間あるわ容赦なさ過ぎて出産したら異動希望するつもり。
そもそも、妊娠出産育児があり慣習的に仕事をセーブせざるを得ない女性が仕事に注力出来る男性を抜き去って管理職になるのは難易度高過ぎでは?
ハンデを持ちながら働く女性に抜かれる男性は余程の無能だと思う。+7
-2
-
363. 匿名 2020/08/13(木) 11:21:57
>>173
企業によるけれど、うちのところは管理職になると月給制から年俸制になる。
+0
-0
-
364. 匿名 2020/08/13(木) 11:28:26
>>324
生産性が高いから女性にも役職を任せられるんじゃない?+2
-1
-
365. 匿名 2020/08/13(木) 11:49:54
>>362
出世を望んでないだけかもよ。+0
-0
-
366. 匿名 2020/08/13(木) 12:01:51
>>1
結局どっちなんだって話だよね
男女平等の際に必ずこういった話出たときにほら女性のほうがすくないじゃないか差別無くせ!ってなるのに結果これでしょ?
声がでかいだけってのもほんとに厄介だと思うなら+5
-0
-
367. 匿名 2020/08/13(木) 12:07:59
独身だけど出世したくない。
細く長く稼げればいい。+6
-0
-
368. 匿名 2020/08/13(木) 12:10:21
管理職なれるもんならなりたいよ。漠然と出世したいなあと思うし会社を良くしたい。そのために人一倍努力してるかといったらそこまでじゃないけど+6
-0
-
369. 匿名 2020/08/13(木) 12:17:33
うちは課長から残業でない。課長より下なら残業でるから、そんなにいる?って感じるほど役職者が多い。
でも自分は役職者になりたいなんて思わない。
めんどくさいし、2万くらいもらって責任だけ増えるって割に合わない。+4
-0
-
370. 匿名 2020/08/13(木) 12:19:02
>>362
係長と課長の間には大きな差があるよ。
係長はマネジメント側じゃない。+4
-0
-
371. 匿名 2020/08/13(木) 12:24:52
>>288
逆に、管理職になると夜勤は減るかなくなるよ。
夜勤なくて収入減ったもん。+3
-0
-
372. 匿名 2020/08/13(木) 12:25:51
>>369
月額2万円増えるだけなの?
だったら誰も本当にやりたくないよね。
うちの会社のテーブルだと、スタッフレベルの1番上で800万プラス残業、マネージャーだと1050〜て感じだけどさすがに残業で年間200万残業する人はほとんどいないからマネージャーの方が多くもらってると思う。
あとマネージャーになると確定拠出金が35,000円からマックスの55,000円まで上がる。+4
-0
-
373. 匿名 2020/08/13(木) 12:30:06
>>357
羨ましい!
ちゃんと、昇進したい人が試験受けて昇進できる制度導入してほしい。
ちゃんと資格があれば、管理職の手当が高いのも納得できるし、管理職手当が高ければ目指す人も増えそう。
私はどんなに管理職手当てよくても絶対昇進したくないので、試験受けなきゃ昇進できないって制度作ってほしい。+2
-0
-
374. 匿名 2020/08/13(木) 12:37:36
>>1
家事や育児気にせず仕事出来たら営業へ行きたいと思うけど、ライフワークバランス考えたらバックオフィスしか無理。同じ理由で管理職も無理。
今は、バックオフィスの部門だけど旦那が家の事は気にせずガンガン稼いで来て!って言ってくれて実際可能なだけの家事能力があれば是非挑戦したい。
ただ、旦那もそう言えるだけの時間も余力もないのが実情じゃない?+4
-0
-
375. 匿名 2020/08/13(木) 12:38:44 ID:2Emyr3kxoe
>>300
両親と姉を使っておいてよく吠えるね+1
-0
-
376. 匿名 2020/08/13(木) 13:08:36
>>96
でも結婚したがるのは圧倒的に女だよね、不思議+7
-2
-
377. 匿名 2020/08/13(木) 13:10:38
>>373
大きい会社だと昇進試験ってありませんか?
ある程度の職級までは勤続年数に沿って自動的に上がっていきますが、管理職になるための職級は試験を受けないとその職級に進めない制度になっていると思うのですが…。その試験を受けるためには上司の推薦が必要ですけどね。
で、試験に合格してその職級になったからといってすぐに管理職になれるわけではなく、また受験資格を得た人は本人も将来を見据えて受験したり断ったりするもんだと。
昔、管理職の資格のひとつとしてTOEIC700点以上っていうのがまことしやかに言われており、今すでに管理職の人が700点取れなかったら降格にしないと不公平だって文句がでたな。結局、降格はなかったそうです。+4
-0
-
378. 匿名 2020/08/13(木) 13:10:52
>>376
やっぱり稼ぐのが嫌なんだと思う+5
-0
-
379. 匿名 2020/08/13(木) 13:12:24
>>300
それのどこが自立なんだ?+2
-1
-
380. 匿名 2020/08/13(木) 13:19:19
>>353
男女雇用機会均等法だの女性の活躍だの言ったところで、これが現実なんですよね…。今の中高生が社会に出る頃には変わるのかな。+2
-0
-
381. 匿名 2020/08/13(木) 13:35:08
>>17
増えて困る権限もあるような?人事考課のために定期的に平社員と面談しろと言われたらコミュ障の私には罰ゲームです。+0
-1
-
382. 匿名 2020/08/13(木) 13:36:55
既婚者に聞きたいんだけど、旦那に対して「昇進して私の方が稼ぎが多くなったんだからもっと家事育児やってよ」という言い分は通らないの?+1
-1
-
383. 匿名 2020/08/13(木) 13:39:43
>>303
私も一企業でしか使えないスキルを磨いて
辞めたら苦しむなんて何か違うと思ったので
子育て中に保育士免許を取って
遅番のみの非常勤保育士してます。
でも、やはりお給料には不満なので
子育て中の女性が安価で医療系の資格を取れるような
制度があればいいですよね。+1
-1
-
384. 匿名 2020/08/13(木) 13:44:34
>>4
女が家の事をやるのが当たり前って風潮がまだ消えてないのに社会進出を推進したって無理がある。
男性は未だ家事をやれば良い旦那と言われるし、女性はやって当たり前。+14
-0
-
385. 匿名 2020/08/13(木) 13:46:27
>>374
それだな。
よく、女性の社会進出が進まないのは
母親の労働意欲がないからダー
いや、父親が家事育児をしないからダーと
やいやい言ってるが、
結局、子育てを担う人がダラダラしたり
趣味に時間を使うことを軽視しすぎなんだよね。
母親も父親も、子どももしんどいのに
そこには寄り添わない。+4
-1
-
386. 匿名 2020/08/13(木) 13:49:38
>>370
はい。それは分かっているので、足先程度と書きました。あくまで当社の場合ですが、主任係長職が全くマネジメントしない訳ではなく、マネジメントする範囲が課長と比べて狭いという感じです。+0
-0
-
387. 匿名 2020/08/13(木) 13:54:12
>>382
うーん、私のまわりだと
奥さんが専業主婦だろうがフルタイムだろうが
育児参加する男はする。
しない男はしない。
はい、奥さんが昇給したから、それに応じて家事育児やります、みたいなロボットみたいな
男は少数派では。+3
-0
-
388. 匿名 2020/08/13(木) 13:56:37
>>361
この意見に心から同意。
子供って男だろうが女だろうが、当たり前に親のお金は自分のもの!お金持ちな家がうらやましい!って思考だけど、その裏で親たちはどれ程の苦労をしているか…。
もちろんその無責任で、無条件の愛情を信じてるのが子供なんだろうけど。
昔の男性って、妻が正社員だろうが家事なんてしないよ。そういう時代だったもん。食洗機とか便利家電もない。つまり社会で働けば働くだけ全ての負担は母親に。
>>24さんもきっと小さな頃、学校や友達という自分の小さな世界にしか興味なくて、家のお手伝いなんてほとんどしなかったと思う。
今はもう大人なんだろうからもっとお母さんのこと考えてあげて…。+14
-6
-
389. 匿名 2020/08/13(木) 14:06:02
入社5年目の女性でアンケートに当てはまるけど、役職なんて要らないし出世なんてしたくない。
一生ヒラで給料は上がらなくていいから責任の少ない仕事だけやってたい。
趣味や家庭、自分の人生を大事にしていきたい。
なのに会社は「女性役員の増加に力を入れます!」なんて言って、望んでもいないのに昇進させられた。
能力もないし気力も体力もないのに、「女性だから」という理由で。
男性同期からも「どんな手使ったの?役員と寝たの?」なんて嫌味言われるし、仕事は難しくてできないし、私よりも仕事できる人なんて沢山いるのに、どうして私が出世させられたんだろう。もう本当に仕事やめたい。助けて。+8
-0
-
390. 匿名 2020/08/13(木) 14:10:48
>>386
係長ってあくまで労組の組合員だけどマネージャーとか課長のレベルは組合から外れて経営側と見做されるから全然違うと思う。
だから残業代も出ないしね。
例えば春闘とかでも、経営側は組合と交渉するサイドになるのからね。+2
-0
-
391. 匿名 2020/08/13(木) 14:16:45
>>339
氷河期世代の総合大学の理系学部卒。
大学からの付き合いで
女性は就職に有利な学科で大手。
男性は文系で非正規とか。
あと、派遣の研究補助の男性と結婚とか。+0
-0
-
392. 匿名 2020/08/13(木) 14:26:18
>>11
そんな人いる?
女性も男性並みに働くなら家族の協力がないと無理だよ。
まさか奥さんに何でもやって貰うつもり?+3
-0
-
393. 匿名 2020/08/13(木) 14:32:33
私は母親が義理両親私にとって祖父母と同居、家事しない父親の世話もして子供の面倒も見て、仕事してという生活してる
それを人に話したらパワフルお母さんと言われて改めてすごい事なんだって認識して尊敬してる
自然と私も専業主婦の発想があんまりなくて仕事は一生するものと思ってた
今のところ独身だから仕事一本で楽だけど
こればっかりは育った環境や価値観があるね+0
-0
-
394. 匿名 2020/08/13(木) 14:33:37
>>2
これ、本当にわかる。
いつも私より早く来て遅くに帰っておまけに下の面倒も見てアフターケアしてる上司見てたら、役職なんていらないわ。
ある程度の収入で細々やっていけたら私は充分。+8
-0
-
395. 匿名 2020/08/13(木) 15:01:28
>>386
私の所属チームでは勤務評価は係長(35歳)がしてますよ。最終的に承認するのは課長ですが。
出世には興味ないっていう人がいますが、自分が50代になって30代の若造に勤務評価されるのってひょうひょうと受け入れられますかねえ。まさに私の所属チームで起こっていることです。50代のオジサンたちは表面上は淡々と仕事をしていますが、本音のところは複雑な思いを持っていますよ。+4
-0
-
396. 匿名 2020/08/13(木) 15:06:01
教員だけど、上に行く教諭(総括)がついに独身たちになってきた。男女問わず。
教頭、校長が独身者で締められる時代が来そう。
独身で教育に対して多角的な見方できる人なんてよほどできた人しかいない。+3
-1
-
397. 匿名 2020/08/13(木) 15:23:29
>>63
私旦那より稼ぐ女だけど、やっぱ結婚してよかったよ。
1人でコンビニ飯食う生活を80歳まで送るのは私には無理だ。+6
-2
-
398. 匿名 2020/08/13(木) 15:25:05
>>396
それは恐ろしいですね。
あまり言いたかないけど、独身教員って
保護者(子持ち)にヘイトを抱いてる方、
少なからずいますよね。
もちろん、とても良い先生もいますが。
確かに、教育分野の管理者級が子どもがいない人材で占められるのは危険ですね。+2
-1
-
399. 匿名 2020/08/13(木) 15:25:18
>>385
ごめんなさい。
間違えてマイナス押してしまいました。
+1
-0
-
400. 匿名 2020/08/13(木) 15:43:19
>>376
そりゃ、女は子供を産んで育てるまでのタイムリミットがあるから。+0
-0
-
401. 匿名 2020/08/13(木) 15:45:27
管理職といっても将来役員になれそうなポジなら楽しいかもだけど、ただの争いに巻き込まれるなら馬鹿馬鹿しい。管理職もしたっぱも板挟みもどれも馬鹿馬鹿しい。給料分働いてあとはかかわりたくないしお馬鹿な上下争いに巻き込まれたくない。+2
-1
-
402. 匿名 2020/08/13(木) 15:49:52
>>59
その親も何年かすれば今度は介護だしね
やっと子供が手が離れたと思ったら介護、むしろ介護の方がきついと思うわ先が見えないし、育休みたいに1年2年もない
確か休暇が年5日、介護休業が93日
そんな日数で介護終わるわけないし+8
-0
-
403. 匿名 2020/08/13(木) 16:09:26
女性の活躍とか政府が言い出した時に便乗して管理職女性何人か出したけど、女性陣の中で雰囲気悪くなったしホント勘弁。で、憧れるような自分もあぁなりたいって思う管理職では全然無いし。+6
-0
-
404. 匿名 2020/08/13(木) 16:25:26
>>22
分かりやすくてかわいい+3
-0
-
405. 匿名 2020/08/13(木) 16:27:26
男女平等とか、女性差別反対、女性の社会進出とか
言っておきながら、自分は責任を負いたくないっていうのは
ちょっと身勝手が過ぎると思う。
男女平等、女性差別反対、女性の社会進出とか言わない人は、
もちろんそれで一貫してるからいいと思う。+5
-4
-
406. 匿名 2020/08/13(木) 16:53:17
育児中で時短勤務なんだけど給料三割カットされてるのに、後輩の管理を急に任されるようになった。
16時が定時なのに後輩に付き合って22時まで仕事させられたりする。(在宅ワークだから子供を寝かせてから仕事)
後輩は全然言うこと聞かない、残業は当たり前、どれだけ働いても残業代は0、時短前の残業時間は月に40時間、10年勤めてるのに手取り20万以下、管理職になってもストレス溜まるのに昇給はなし。
資格がなくて転職は難しいし、やりがいのある仕事だから正社員という立場は絶対手放さない!と仕事復帰前は思ってたけど、育児と家事と仕事のストレスが凄いから2人目が出来たら本気で辞めようか考えてる。+6
-3
-
407. 匿名 2020/08/13(木) 17:03:28
よく男女の賃金格差ばかり言われるけど、同じ職業ついてたら給料同じなんだよね。
女性が管理職になりたがらないのも一因だと自覚しないと、賃金格差は無くならない。
でも管理職なりたくないよね~、面倒だもん。
平も管理職も選べて専業主婦も共働きも選べる今が一番自由な気がするけど、なぜかそれだと満足しない人がいるんだよね…。
他人の生き方なんて放っといてくれよー。+11
-2
-
408. 匿名 2020/08/13(木) 17:09:02
>>245
ね
男のほうがメリットあるとしたら、なのに余る女って…
ださ+6
-4
-
409. 匿名 2020/08/13(木) 17:13:36
>>406
それってOJTじゃなくて?
ここで言う管理職って課長以上だよね?+5
-0
-
410. 匿名 2020/08/13(木) 17:14:46
>>407
楽したい、面倒なことはしたくないくせに、文句だけは一人前の人間が多いからね。
低賃金の言い訳を「自分」ではなく「女だから」と主張したり。+4
-1
-
411. 匿名 2020/08/13(木) 17:19:33
結局は周りの環境や上司によるところが大きいと思う。私も前は管理職は大変そうだし今より責任増えるの嫌だと思ってたけど、仕事できる上司に出会って考え方変わったよ。
そもそも女性は真面目すぎ。「課長になったらこれができないと」「自分が何とかしなきゃ」って思いがちだけど、周り見てみたら、仕事そんなに出来てないのに上にあがってる人いるでしょ?そういう人を見て「課長なんだからこれぐらいやってよ!」とイライラするぐらいなら、「あ、課長ってこんな感じでなれるんだー」ぐらいに考えて上目指そうと思うようになった。笑
ただ、うちの会社も女性活躍推してるから、会社によっては難しいこともあるとは思う。+6
-3
-
412. 匿名 2020/08/13(木) 17:24:00
>>407
少子化で労働力が足りない➡️女性も働かせよう➡️
女性が疲れて子ども産まない➡️
労働力が足りない➡️母親も働かせよう➡️
のループなんだよなあ。
最近は正社員共働きのゴリ押し嫌、
子育ても大事な仕事!みたいな風潮が
すこーしでてきたけど。+7
-2
-
413. 匿名 2020/08/13(木) 17:26:21
>>403
うちもそう!うちの場合は、今の女性管理職は、何というか極端なんだよなぁ。独身で超仕事の鬼みたいな人か、仕事できないのにずっと鈍感力で会社にぶら下がってただけなのに女性活躍で奉られた人。うちの会社は次の世代の女性管理職は、バランス良く仕事出来て優秀な女性たちが出てきそうだけど。今の女性管理職たちは極端すぎるからロールモデル不在なんだよなぁ。+5
-0
-
414. 匿名 2020/08/13(木) 17:27:41
>>412
いろんな主張やいろんな選択がしやすいのは、むしろ女性のほうだと思う。
男性は良くも悪くも働くこと一択。+6
-0
-
415. 匿名 2020/08/13(木) 17:35:01
>>411
確かにwwwできない課長たくさんいるw
私も課長のくせにってよく思うけど自分でハードル上げすぎてたのかwww+4
-0
-
416. 匿名 2020/08/13(木) 17:35:28
なりたくないなら、女性のほうが管理職が少なかったり低収入だとしても、文句言えないんじゃない?
それなりの仕事なら、それなりの賃金で仕方ない。+3
-1
-
417. 匿名 2020/08/13(木) 17:40:11
>>303
303の時代は子供生まれたら退職が普通だったんだろうね。今は割と育休とって戻ってくる人多いよ!会社やその会社の人たちと今まで303さんみたいに声を上げてくれたおかげだと思う。もちろん今は今で違う問題はあるけど。+1
-1
-
418. 匿名 2020/08/13(木) 17:52:17
>>22
そりゃ管理職になりたい興味があるなんて言えば周りから反感買うのが目に見えているからね
ある意味賢い女性だよ+3
-1
-
419. 匿名 2020/08/13(木) 17:53:09
>>411
「管理職は今より責任重くなる」って考えだけど、「そのままいてもどのみち年数分だけ責任増える」ってのは一理ある+3
-0
-
420. 匿名 2020/08/13(木) 17:53:41
>>400
タイムリミットもなにも、子育てもデメリットに入れちゃってるのに、なんでそれを言い訳に使ってるわけ?
デメリットと思うなら子供を作る必要は無いし、端から結婚しなければいい。+1
-3
-
421. 匿名 2020/08/13(木) 17:55:29
>>102
派遣…わたしは中小の正社員事務だけど、一応役割や目標設定とフィードバックはあるよ。そりゃ管理職の求められるものとは全然違うけどね。
ノンビリ事務って。。そのまま派遣かパートで頑張ったらいいと思う。大手で派遣事務として入れても、中小の正社員事務とは勝手が違うと思った方が身のためだよ。まぁノンビリできるところもあるかもしれないけど。+2
-0
-
422. 匿名 2020/08/13(木) 17:57:20
>>44
大手なら何とかなるから大丈夫なんだけどね!よくも悪くも、自分の代わりなんていくらでもいるから。+0
-0
-
423. 匿名 2020/08/13(木) 17:58:07
>>63
ないってわかってるのに30目前に焦って結婚しちゃった!せっかくホワイト上場企業勤めなのに旦那の転勤で続けられそうにないし詰んだ!+1
-4
-
424. 匿名 2020/08/13(木) 18:00:45
>>423
ホワイト大手なら、ジョブリターン制度とかないの?一時休職みたいなやつ。調べてみるべし!+3
-0
-
425. 匿名 2020/08/13(木) 18:10:14
>>4
家事育児は仕方ないとしても、介護は避けたい。実家の両親も自分の身の回りのことできなくなったら施設入ってもらう。義両親は言わずもがな関与しない。+4
-0
-
426. 匿名 2020/08/13(木) 18:21:47
>>280
男性は同期と比べられてプライド挫かれたり大変そうだけど、女性は育休とかブランクあったり、一般職から営業に一時転換した時期挟んだりして階級が若手の時のままの女性がザラだから気にしたことない。
逆に昇進してる女性って産休取って育休取らずにすぐ復帰とか独身で仕事大好き人間とかアグレッシブな人ばかりだから自分がなりたい方でいられれば平気。
理想と逆の立場の人は辛そうね。+4
-1
-
427. 匿名 2020/08/13(木) 18:34:23
半分はokなんだから昔と比べたら増えてるよね+0
-0
-
428. 匿名 2020/08/13(木) 18:39:41
>>135
雑誌とかで取り上げられるワーママとか「子育てワーママ会議にみたいなのに参加しました」とかで集合写真に載ってる人、個人的には絶対信じないわ。
ヒガミとかでなく、
その裏で踏みにじられてる部下とか振り回されてる子供を想像してしまうし、女性代表みたいなのマジで迷惑。黙ってて欲しい。+8
-2
-
429. 匿名 2020/08/13(木) 18:43:05
ツイフェミ「半沢直樹は男中心主義!女の管理職をもっと出せ!」
女性「管理職になりたくないわ」
女の敵は女ってことね...+7
-0
-
430. 匿名 2020/08/13(木) 18:44:49
絶対に叩かれるだろうけど、女性の社会進出なんて推進しない方が上手くいくんじゃないかってたまに思うことある...+4
-2
-
431. 匿名 2020/08/13(木) 18:54:41
>>430
叩かれるって言うか、じゃあ結婚できなかった女性は底辺でもしょうがないってことになっちゃう。
誰もが当たり前に結婚する社会には戻れないと思う。+4
-0
-
432. 匿名 2020/08/13(木) 19:03:32
>>325
それって夫の稼ぎにぶら下がっている人だけじゃん。
同等の稼ぎならメリットなんて無い。+5
-0
-
433. 匿名 2020/08/13(木) 19:08:04
男性でも出世欲ない人増えてきてるイメージ。同僚の既婚男性(30代半ば)は昇進しても、仕事の負荷が増えるに見合うお給料がもらえないからヒラのままでいいって言ってる。+3
-0
-
434. 匿名 2020/08/13(木) 19:08:31
>>402
介護は、管理職で二馬力なら施設でいいんじゃない?
+0
-0
-
435. 匿名 2020/08/13(木) 19:14:05
>>1
キャリアプランて、必ずしも出世しなきゃいけない、じゃなくてヒラでも良いという人も許容すれば良いのに、と思う。
そしたら男の人だって必ずしも出世望まなくても良いし、女の人だって出世したい人は出世目指せる。
そしたら結果的に男女平等にならないかしら。+5
-1
-
436. 匿名 2020/08/13(木) 19:14:53
>>434
結構費用かかるんじゃないかな?月何十万かな
安いとこは待機で溢れてるし、保育料の比じゃない
それを死ぬまで、いつ終わりが来るか分からないってきついと思う+2
-0
-
437. 匿名 2020/08/13(木) 19:27:38
会社は結婚や子どもを産まずに管理職コースに進ませる気満々なんだけど、私は結婚も出産もしたい。はっきり言うと責任持ちたくない。+6
-1
-
438. 匿名 2020/08/13(木) 19:31:28
>>24
やりたがらない人多いから雇用の面で女性が不利になるんだよね。+2
-1
-
439. 匿名 2020/08/13(木) 19:51:48
>>1
子供いたら、祖父母の助けがないと無理だと思う。+3
-0
-
440. 匿名 2020/08/13(木) 20:14:22
>>420
デメリットは「子供」じゃなくて「子育てをしない男」なんだよ。いちいち揚げ足とんな。+5
-0
-
441. 匿名 2020/08/13(木) 20:20:25
少し前に、男性の上司から役職者になりたいならサポートするよ、ただ昇進したら幸せかというとそれはわからない、自分もどうかなと思うと言われた。
女性だけでなく出世欲強い人って減ってると思う。
わたし自身も、自分が出世したいのかどうかよくわからない。今、年収900万円超えてるからこのままでも不自由はないし。でも、負けず嫌いだから同期とかが昇格して自分が昇格せずだともやる気もするし、悩ましいわ。+3
-0
-
442. 匿名 2020/08/13(木) 20:45:47
>>436
私の親は祖父の年金20万とプラス15万足して35万のところに祖父を入れてたけど、まあ普通に悪くないところだったしそのおかげで2人とも管理職で働いていたよ。
2人とも課長で年収1000万×2だったから、15万くらい余裕だったと思う。
ちょうど私と妹が大学を卒業したあとだったっていうのもあるけど。+2
-0
-
443. 匿名 2020/08/13(木) 20:51:46
>>30
しかしどの会社にも、管理職の器じゃないのに、管理職になってる人いるよ。
下はやりにくくてしょうがない。+4
-0
-
444. 匿名 2020/08/13(木) 22:53:49
いやパートなんだけどそれですら子どもの用事に引っ張られてるからね。
正社員とか無理だ、姑も年だし。+2
-0
-
445. 匿名 2020/08/13(木) 23:38:37
>>424
調べました!こんな制度があるんですねー!
起業して失敗して戻ってきた人がいましたが、彼はジョブリターンなのだろうか、、、?
会社に聞いてみます+2
-0
-
446. 匿名 2020/08/14(金) 07:43:52
>>252
こういう意見がるちゃんでよく見るけど、独身や子なしの女性のこと考えてなくて、本当に視野が狭いなと毎度思う。+3
-0
-
447. 匿名 2020/08/14(金) 16:48:44
管理職じゃなく主任とかの役職にっていわれたけど断った。まだ子どもが小学生になってないし、何より以前いじめをしてた人にまたいじめられそうだから。
いじめる人がいなくなったら、少し考えてもいいけどさ。+2
-0
-
448. 匿名 2020/08/23(日) 12:14:54
先輩の女性管理職の人は男性年上部下まで持ったりして見てて大変そうだわ・・・
管理職になりたくないわけじゃないけど、昇進するにしても少し緩いスピードで昇進したい。+0
-0
-
449. 匿名 2020/08/29(土) 20:41:49
離婚後人間不審になり、生涯独身を覚悟した43歳。数年前から打診され、最近管理職になりました。超氷河期でずっと割を食ってきたから女性活躍云々の風向きの中断ったらもう二度とチャンス巡って来ないかもだし、年相応に管理職経験積んで置いた方がリストラリスクも少ないかなと思って引き受けた。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大企業で働く入社5年目の女性正社員のうち管理職への意欲を持たない女性は59.2%を占めることが12日、独立行政法人「国立女性教育会館」の調査で分かった。男性(12.1%)の5倍近く。政府は成長戦略の柱に据える女性活躍の一環として、積極的な登用を掲げるが、仕事と家庭の両立への不安が壁になっている。