ガールズちゃんねる

日本の古代で気になっていること part4

940コメント2024/03/25(月) 18:47

  • 1. 匿名 2024/03/03(日) 22:23:13 

    縄文時代の人々がアクセサリーにしていた翡翠。
    翡翠を加工する技術があったことから、縄文時代の文明は高度だったのではないかと、ロマンを感じています。
    他にも、私の住んでいる地域の山並みを眺めていたら、ピラミッドの形をした山を複数みつけ、感動しました。
    みなさんで、日本の古代で気になっていることを語りませんか?

    +327

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:05 

    >>1
    天皇関係
    神武天皇は存在したかどうか

    +269

    -7

  • 3. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:07 

    古代にも
    大人の玩具あったのかな〜?

    +22

    -30

  • 4. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:08 

    どんぐり食べてたって言うけど、美味しいのかな?

    +160

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:21 

    鉄の加工もできたようだ

    +101

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:23 

    邪馬台国がどこにあったのか

    +211

    -2

  • 7. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:32 

    水銀が薬ってホンマ?

    +36

    -4

  • 8. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:42 

    仁徳天皇陵(発掘はできない)

    +125

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:45 

    空白の100年

    +88

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:52 

    日本の古代で気になっていること part4

    +98

    -7

  • 11. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:06 

    出産。アソコ縫ってるの?

    もしお腹の中でなにかあったら…どうしてたんだろう

    +68

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:15 

    卑弥呼は皇室的にはどういう扱いなんだろう
    地方の主?

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:15 

    普通分娩で生まれない場合はどうしてたんだろう?

    +50

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:16 

    卑弥呼の墓はどれですか…

    +42

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:26 

    なんで土地がいっぱいあるのに山の中に住んでたの?

    +10

    -10

  • 16. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:27 

    食料は木の実や貝がメインだったそうだけど、それで満腹になるのかな?栄養失調にならないのかな?

    +89

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:31 

    >>6
    これ

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/03(日) 22:25:49 

    >>3
    マジレスすると遺跡とかから発掘されてるよ

    +75

    -5

  • 19. 匿名 2024/03/03(日) 22:26:01 

    猿から人に進化するのは宇宙人の介入があったって信じてます

    +84

    -13

  • 20. 匿名 2024/03/03(日) 22:26:06 

    >>1
    縄文時代の平均年齢31歳らしい。
    私縄文時代だったらもう死んでるなぁ。

    +239

    -7

  • 21. 匿名 2024/03/03(日) 22:26:15 

    謎の神アラハバキ
    日本の古代で気になっていること part4

    +124

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/03(日) 22:26:19 

    朝鮮半島と福岡や山口あたりが直線距離では一番近いのに九州は縄文系の顔立ちの人が本州のどのエリアよりも多いのが不思議

    +118

    -4

  • 23. 匿名 2024/03/03(日) 22:26:52 

    わざわざ有馬の温泉に湯治に行ったり。かえって身体に悪そうだ

    +4

    -14

  • 24. 匿名 2024/03/03(日) 22:27:14 

    人間関係のストレスって存在したのかな?

    +55

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/03(日) 22:27:15 

    古代の皇室と今の皇室は本当に血縁関係があるのか。

    +122

    -10

  • 26. 匿名 2024/03/03(日) 22:27:20 

    >>1
    縄文式土器ってなぜわざわざ土器の周りに縄を転がして縄文を付けてたのか気になるわ
    煮炊きするならつるっとしていた方が良さそうなのに

    +72

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/03(日) 22:27:25 

    どう考えても侵略の歴史
    すでに住んでいた人を追いやった

    +12

    -33

  • 28. 匿名 2024/03/03(日) 22:27:32 

    >>20
    子どもの死亡率が高かったからでは?

    +123

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/03(日) 22:28:06 

    写実的な絵を描こうと思わなかったの?

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/03(日) 22:28:11 

    生理の時どうしてたんだろう。

    +60

    -2

  • 31. 匿名 2024/03/03(日) 22:28:14 

    スマホない時代は夜とか何してたんだろう。

    +4

    -22

  • 32. 匿名 2024/03/03(日) 22:28:23 

    >>8
    古墳はいつになったら調査させてくれるんだろう。今なら保存技術はいくらであるのに

    +162

    -6

  • 33. 匿名 2024/03/03(日) 22:28:57 

    >>12
    古事記や日本書紀にも出てこない人物だし、皇室の祭礼にも関わらないので、皇室にとっても単なる歴史上の人物扱いだと思う

    +118

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/03(日) 22:29:02 

    どうやって会話するようになったか

    +75

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/03(日) 22:29:17 

    与那国島海底地形の正体

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/03(日) 22:29:23 

    >>25
    明治天皇すり替え説が本当だったら…

    +26

    -32

  • 37. 匿名 2024/03/03(日) 22:29:43 

    >>22
    海をわたって交流してたのは中国、ヨーロッパ
    中国は同じアジアン顔だからあんまり変わらないとして
    ヨーロッパの血が混じれば彫りも深くなるんじゃないかな
    美人どころと言われる土地は大体外国との交流地域(と、日照時間の少ないところ)と言われるね

    +39

    -11

  • 38. 匿名 2024/03/03(日) 22:30:14 

    三種の神器で八咫の鏡ってあるじゃないですか
    見ているとどうしてもオレオクッキーが思い浮かんでしまう
    日本の古代で気になっていること part4

    +318

    -5

  • 39. 匿名 2024/03/03(日) 22:30:16 

    >>4
    結構アクが強いからよく煮ないとダメだわ

    +119

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/03(日) 22:31:00 

    >>22
    沖縄の方から渡ってきたんじゃなかった?

    +65

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/03(日) 22:31:19 

    阿倍比羅夫

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/03(日) 22:31:21 

    性行為

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/03(日) 22:31:34 

    >>4
    当時は美味しかったんじゃない?
    どんぐりクッキーとかいまでもあるけど、普及しないところを見ると、そんな味なんだよ。アク抜きとか面倒くさいし。
    冷麺にはどんぐり粉を使っている麺もあるそうな。

    +137

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/03(日) 22:32:04 

    平均寿命がめちゃくちゃ短いよね。
    大人になる前に親に先立たれる子供って多かったのかな。

    +70

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/03(日) 22:32:27 

    >>10
    分かりやすくて面白かった!!
    徳子さんが特に好きだったなあ

    +108

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/03(日) 22:32:42 

    >>32
    外からなんかの光線当てて解析できる未来になるまで
    開けないと思う
    今程度の技術じゃまだまだだと思うよ

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/03(日) 22:32:46 

    >>13
    亡くなってます。
    今でも帝王切開の医療が受けられない海外などでは、出産は命懸けです…

    +159

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/03(日) 22:33:08 

    >>1
    どんな翡翠を装飾品にしてるかが
    モテるイイ男度に関係あったって読んだことあるー

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/03(日) 22:33:39 

    >>4
    考古学の先生と遺跡発掘の仕事してたことがあって
    ドングリクッキーの再現を手伝ったことあるよ
    食べた結論は「もっと甘さがほしい…」だった

    +167

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/03(日) 22:34:05 

    >>9
    それワンピース

    +17

    -9

  • 51. 匿名 2024/03/03(日) 22:34:42 

    >>1
    奈良の益田岩船という古代の巨石
    明らかに人工的な加工跡がある

    日本の古代って不思議なことが多すぎる
    教科書で習うことって古い時代のことほど嘘だらけ
    そもそも世界四大文明じゃないし、日本文明が抜けてるし

    +113

    -16

  • 52. 匿名 2024/03/03(日) 22:34:46 

    >>47
    んじゃぁ私は母子共に死んでたことになるな。
    医学の発展に感謝だ。

    +94

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/03(日) 22:34:51 

    >>31
    日が暮れたら寝るんだよ

    +102

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/03(日) 22:35:02 

    >>44
    マジレスすると虫歯や風邪でも死ぬ

    +132

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/03(日) 22:35:56 

    神武天皇(初代天皇)が日本統治するなら真ん中の奈良に都を置こうと、出身地の宮崎からやってきたこと。

    2600年前にどうして奈良が日本の真ん中って分かっての?

    +115

    -5

  • 56. 匿名 2024/03/03(日) 22:36:39 

    また皇室トピ常連高齢者さんが乗っ取りに来てる。

    +11

    -27

  • 57. 匿名 2024/03/03(日) 22:37:10 

    >>22
    そうなんですね。うちは京都の出らしいのに顔が濃くて不思議。おじいちゃんが北海道旅行に浮かれてアイヌコスプレしたら現地の案内人に間違われてツアー客の横で写真に写ってた。この現地の人似てるねって言ったらおじい本人やと言われて大笑いしたわ。

    +101

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/03(日) 22:37:21 

    >>36
    その前に南北朝…

    +57

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/03(日) 22:38:29 

    >>51
    日本の古代で気になっていること part4

    +73

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/03(日) 22:39:00 

    この髪型かわいい。
    日本の古代で気になっていること part4

    +99

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/03(日) 22:39:03 

    >>56
    あの人たち昔のことには興味ないわよ

    +29

    -3

  • 62. 匿名 2024/03/03(日) 22:39:36 

    奈良時代の服と、平安時代の服(貴族)すごく違わない?

    +100

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/03(日) 22:39:41 

    >>30
    縄文時代は専用の小屋に籠り、枯葉を積んだ上で血が止まるのを待っていたそう。

    弥生時代はカイコのまゆから絹が作られるようになり、その布をあてたり絹をほぐしたもので膣口を塞いでいた。

    図書館で資料見たことある。

    +111

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/03(日) 22:40:03 

    一万年以上も人間同士の争い事をせずに、狩猟採集生活しながら自然と共生して暮らしてたなんて楽園みたい。
    Y染色体D系統の遺伝子は平和主義なのかしら。

    +109

    -4

  • 65. 匿名 2024/03/03(日) 22:40:06 

    武家や貴族社会では結構同性愛的なのはあったけど、民衆はどうだったんだろう
    江戸時代とかは結構あったらしいけどその前とか

    +29

    -4

  • 66. 匿名 2024/03/03(日) 22:40:17 

    関西に人がいなかったんだっけ

    +1

    -10

  • 67. 匿名 2024/03/03(日) 22:40:35 

    >>26
    火焔式土器って習ったけど嘘っぽい
    最近の最先端の研究者は水紋や波だと言ってる

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2024/03/03(日) 22:40:53 

    >>9
    空白の4世紀
    気になるよね
    この間に邪馬台国がどうにかなって、今につながる天皇が支配する国が現れているはず

    +131

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/03(日) 22:42:05 

    >>16
    肉や魚たくさん食べてたと思うよ
    海や川のそばの台地に住んでた後がいっぱいある

    +100

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/03(日) 22:42:18 

    >>12
    神功皇后説はあるよね
    眉唾だけど

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/03(日) 22:42:30 

    >>15
    浸水被害を防ぐため

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/03(日) 22:43:14 

    >>1
    世界最古の磨製石器が見つかったのは日本国内
    三万年以上前だからもう世界でダントツ圧倒的
    旧石器時代とかの呼称が馬鹿馬鹿しくなる
    古代日本文明ははるかに進んでいた

    +119

    -6

  • 73. 匿名 2024/03/03(日) 22:43:18 

    >>2
    渡来系だけどいたんじゃない?

    +12

    -29

  • 74. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:23 

    古代にいた自分の先祖。

    先祖は2の倍数。25年ごとに結婚したとして、2倍にしていくと、約2000年前の古代にはすごい数になる。私1人で。
    日本人全員なら、もっとすごい数になる。

    つまり、今の日本人同士なら、ほとんど確実に、古代までたどれば同じ先祖がいるんだと思う。

    +107

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:25 

    >>65
    それ中世ね。古代じゃない。

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:26 

    >>65
    武家社会とかは中世以降。古代じゃないよ。

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:26 

    生理の時どうしてたんだろ

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:35 

    >>20
    平均寿命というのは0歳で死んだ場合もある
    だから生まれてすぐ亡くなる赤ちゃんと60歳で亡くなる人が半々いたら30歳になる

    +170

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:55 

    >>3
    古代は知らないけど、江戸時代くらいにはあったね。有名な肥後ずいき とか

    +36

    -5

  • 80. 匿名 2024/03/03(日) 22:46:12 

    >>50
    日本にもあるよ
    正確には266年から413年までの147年間の資料が一切なくて、その空白期間空けに大和朝廷が出来ている

    +107

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/03(日) 22:46:26 

    喋り方が気になる
    百人一首みたいな喋り方をしていたのかな?
    現代の自分がタイムスリップしたら会話成り立たなそう…
    かろうじて何言ってるか聞き取れたとしてもこちらから分かるように伝えるのは難しそう
    同じ日本人なのに不思議

    +87

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/03(日) 22:47:15 

    ふざけたりして人を笑わせる文化っていつからあるんだろう
    縄文時代の人も変顔とかしたのかな

    +80

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/03(日) 22:47:19 

    >>29
    今も写実的な絵よりアニメ絵や可愛いイラスト描く人が多いし…

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/03(日) 22:47:24 

    >>16
    🌰栗食べまくると満腹になるよ

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/03(日) 22:48:23 

    >>1
    またまた地球の歩き方とムーが奇跡のコラボ
    縄文時代も載ってますよ!
    日本の古代で気になっていること part4

    +104

    -3

  • 86. 匿名 2024/03/03(日) 22:48:43 

    古代の天皇はスメラミコトやオオキミと呼ばれていた。
    中東の古代シュメール文明となにか関係あるのだろうか。

    +16

    -7

  • 87. 匿名 2024/03/03(日) 22:49:02 

    >>67
    おお、神奈川沖浪裏に繋がるのだね。

    +0

    -5

  • 88. 匿名 2024/03/03(日) 22:49:27 

    >>68
    邪馬台国は存在しないのはもう常識だよ
    洗脳されて刷り込まれてるから思考回路変えるのは大変だろうけど。
    ハンニチに完全支配されてる教育委員会は頑なに認めようとしない
    あれだけの偉人だったら日本国内に卑弥呼神社があちこちにあるはずなのに一つもない。
    立派なお墓もあるはずなのに見つからない。
    邪馬台国の痕跡も見つからない。
    全部見つかるわけがない。
    邪馬台国の卑弥呼というのは昔の中国人の嘘の創作。
    邪魔な卑しい巫女とか、明らかに日本人に対する蔑称でふざけてる

    +5

    -44

  • 89. 匿名 2024/03/03(日) 22:49:50 

    鬼は本当にいたのか?
    幕末まではいてたらしいが。

    +5

    -10

  • 90. 匿名 2024/03/03(日) 22:51:34 

    >>80
    へー博識

    +54

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/03(日) 22:52:55 

    >>31
    20年くらい前はスマホなかったけど…古代なのか

    +84

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/03(日) 22:55:09 

    >>73
    ユダヤ人だよね
    お墓の前方後円墳はユダヤの神器のマナの壺の形そのもの

    わるの成りすましの偽ユダヤとは全く別だから混同しないように。

    混同してユダヤ=ワルと決めつける人が多すぎる
    全く別だから

    +8

    -31

  • 93. 匿名 2024/03/03(日) 22:55:38 

    >>81
    タイムスクープハンターで奈良時代やったことあるけど、字幕がないと何言ってるか分からないレベルだったよ
    この番組は男性の月代も実際に地毛を剃って作るし、夜のシーンは電気の照明を使わずに役者の持ってる火や月明かりくらいで画面も暗いしで今分かってる限りで出来るだけリアルな再現に拘って作られてるから、奈良時代の言葉も役者さん頑張ったんだなと思う

    +84

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/03(日) 22:56:21 

    >>86
    それは分からないけど、今平安時代の大河見てても、古代日本って中東の影響がかなり大きいんだなと思った

    +13

    -7

  • 95. 匿名 2024/03/03(日) 22:56:26 

    >>1

    何個も加工しながら壊したり失敗もしたのかなぁと思いを馳せると教科書でしか見たことない縄文人も同じ人間なのかなとか
    なんか良くわからないこと考えちゃうわ。

    歴史って学校では時代が動いたような事しかあんまり学ばないけど、庶民がどんな暮らししたかはすごい興味ある。

    翡翠の削る形のトレンドとかあったのかなぁ。毎日どんな会話してたんだろ。

    +82

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/03(日) 22:56:37 

    >>26
    ガラス瓶の底に、ナーリングあるじゃん
    破損防止の。

    あれの役割なのかと思ってたよ。
    こうすると割れにくいぞ
    と誰かが気がついたとか
    つかないとか。
    個人の想像です

    +81

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/03(日) 22:56:56 

    >>88
    魏志倭人伝を初めて読んだ日本人は誰なんだろう。どう感じたのだろう。

    +38

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/03(日) 22:58:01 

    >>44
    親をなくす子どももいただろうけど、それより大人になる前に亡くなる方が多いから平均寿命が短いんじゃないか?
    江戸時代でも七歳までは神のうちと言って、そこまで無事に育つかどうかが一つの目安みたいなものだった

    +91

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/03(日) 22:58:40 

    >>94
    遣唐使によって
    シルクロードから
    中国を経て
    日本へ
    文化が伝わったんだっけ

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/03(日) 22:58:43 

    柿とか、ご馳走だよね、きっと。

    +42

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/03(日) 22:59:09 

    >>87
    古代からそれなりの航行技術もあったと言われている

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/03(日) 22:59:23 

    >>56
    大量マイナス付けて来てほんと怖い。

    +13

    -12

  • 103. 匿名 2024/03/03(日) 23:00:15 

    >>97
    チナ人による偽史和人伝だから

    +0

    -19

  • 104. 匿名 2024/03/03(日) 23:00:50 

    >>65
    ギリシャとかローマとか

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/03(日) 23:02:10 

    >>88
    つけるなら
    日御子とか
    日神子とか
    日巫女がいいよね

    +43

    -4

  • 106. 匿名 2024/03/03(日) 23:02:36 

    >>47

    まじかぁ
    私達の先祖、命がけで産んで命を繋いでくれたんだな

    +121

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/03(日) 23:02:56 

    >>95
    むかしの縄文人の男性は好きな女性に翡翠や貝殻のプレゼントしてたみたいだから
    それなりに協調性に富んだ愛と余裕のある平和な暮らしをしてたはず
    精神的な意味で

    +95

    -3

  • 108. 匿名 2024/03/03(日) 23:03:21 

    >>10
    このアニメのお陰で平家物語完読できたし
    日本史好きになれた

    +113

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/03(日) 23:03:26 

    >>31
    テレビ見てたよ。

    +36

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/03(日) 23:04:08 

    >>106
    なんだかそういう風に考えると不思議な気持ちになる。
    私はなんて事ない人間だけど、この命も縄文、弥生時代から続いてる命、不思議だぁ。

    +128

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/03(日) 23:04:27 

    >>10
    アニメの平家物語だね!
    ここ数年のアニメで一番好き!同時期に鎌倉殿の13人が大河ドラマでやってて、平家側と源氏側とで檀ノ浦の戦いとかの描写が見られてよかった。

    +133

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/03(日) 23:05:07 

    >>92
    いや普通に朝鮮系でしょ

    +8

    -34

  • 113. 匿名 2024/03/03(日) 23:05:41 

    >>89
    外国人のことじゃないの?

    灯りも暗いから
    見間違えたりするでしょう。

    カッパは、川で隠れて暮らしてた
    落武者だと思う。

    +38

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/03(日) 23:06:44 

    >>31
    部屋で椎名林檎とあゆ聴いてたよ

    +33

    -5

  • 115. 匿名 2024/03/03(日) 23:06:52 

    >>1
    翡翠の勾玉の穴を開ける道具は竹だったらしい。

    九州で見つかった勾玉の穴は佐渡で採れた竹を使って開けられていた。むかしから佐渡と九州は繋がりがあったらしい。

    +50

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/03(日) 23:06:53 

    >>81
    明治時代でさえ、武家以外の人には通訳がいるほどだった。
    だから、同じ日本人(統治されてないなら、同じ大陸人なのに)でも会話にならなかったと思うよ。現代に残る東北の方言とか、文にされても分からないように。
    江戸時代も武士言葉で仕事をしなきゃいけないほどだったわけで。

    +59

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/03(日) 23:07:01 

    >>74
    80世代分、2の80乗の数の縄文人からの遺伝子を受け継いでるのが今の純日本人
    すごい数だ

    +49

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/03(日) 23:07:20 

    >>107

    翡翠や貝殻がプレゼントで、それ貰って女性が嬉しい!ってなってるの想像するだけで平和そうでホクホクする。

    やっぱり上手な加工とかセンスあるタイプがモテるんでしょうかね?
    それとも狩りが上手いみたいな生活に直結するタイプかな。

    色々想像するの楽しい。

    +103

    -4

  • 119. 匿名 2024/03/03(日) 23:07:44 

    >>8
    発掘して都合の悪い真実がでてきたら困るから永遠に宮内庁が許可出さないだろうって聞いたんだけど都合の悪い真実ってなんだろうと気になってる

    +139

    -2

  • 120. 匿名 2024/03/03(日) 23:07:51 

    >>1
    ブラタモリで翡翠の加工についてやってた。面白かった

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2024/03/03(日) 23:07:59 

    >>62
    十二単の歴史的変遷(右から左へ)
    こんな風に奈良時代の服から徐々に、十二単に変わっていったみたいです。

    +88

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/03(日) 23:08:21 

    >>106
    なんだかんだお産に強い遺伝子が残るのだろうね

    +68

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/03(日) 23:08:24 

    >>116
    吉里吉里人!

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/03(日) 23:08:53 

    >>117
    2000年でそれ
    4万年前からだとさらにはるかに多くの人の遺伝子受け継いでるあなたと私

    +43

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/03(日) 23:09:21 

    >>10
    声優さんって本当に凄いなと思えたアニメでした。

    +60

    -2

  • 126. 匿名 2024/03/03(日) 23:09:27 

    どんな会話してたんだろう。どんな言葉で冗談とか言ってたのかな。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/03(日) 23:10:12 

    >>2
    第15代応神天皇以降は実在した可能性が高いと言われているなぁ。
    中国やその周辺国家の歴史をまとめた宋書や梁書にそれらしき記述があったり、熊本県から出土した反正天皇の名前を記した太刀などからもわかるのかなぁ。

    +99

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/03(日) 23:10:22 

    >>121
    たぶん平安時代もこんな格好するのは儀式とかの時くらいだよね
    なんなら夏は袴の上は裸に透けるような羽織物だけみたいなのが歴史の便覧みたいなのに載ってたし

    +53

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/03(日) 23:11:02 

    >>106
    絶やしちゃだめ
    産まなきゃあ

    +11

    -16

  • 130. 匿名 2024/03/03(日) 23:11:05 

    平安絵巻見てると、冬の耐寒対策はあれではめちゃくちゃ寒くて無理だろう、と思うんだ
    板の間に開けっ放しの部屋に火鉢とか
    冷え性の私は重ね着しても足先とか絶対壊死する

    +53

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/03(日) 23:11:21 

    >>119
    それを言ってる人にとっては都合の良い事実

    +16

    -7

  • 132. 匿名 2024/03/03(日) 23:12:13 

    >>119
    完全にユダヤ文化のマナの壺の形そのもの

    +7

    -20

  • 133. 匿名 2024/03/03(日) 23:13:20 

    >>92
    ユダヤ人というか、古代イスラエルの末裔が渡来したんでしょうね。
    菊の御紋そっくりの紋章が中東の遺跡に残っているし。

    +4

    -19

  • 134. 匿名 2024/03/03(日) 23:13:33 

    >>112
    はっきりわかってるのは昔から中国や朝鮮はただの通路、渡り廊下に過ぎないってこと

    +33

    -7

  • 135. 匿名 2024/03/03(日) 23:13:59 

    >>64
    平和主義というより、狩猟民族は同種で争うという考えすらなかったのでは。
    農耕民族となり、他人から奪う土地、作物があるから争うようになったんだよね

    +67

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/03(日) 23:14:28 

    >>11
    まだ縫う技術は無かったので、産婆さんが手を入れて赤ちゃんの頭を細長く伸ばすようにして取り上げていたようです。
    赤ちゃんの頭は毎日少しずつトントン…と抑えるように整えて丸くしていたとか。
    産婆さんには、手の小さな女性しか なれなかったと 言われています。
    …何か自分で書いていても嘘くさい、と思うのですが(笑)、お産の歴史、みたいな本で読んだんです…

    +225

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/03(日) 23:15:35 

    >>3
    記録に残る日本最古の張形は、飛鳥時代に遣唐使が持ち帰った青銅製の物が大和朝廷への献上品に含まれていたという記述があり、奈良時代に入ると動物の角などで作られた張り形が記録に登場している。

    +30

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/03(日) 23:16:11 

    >>133
    ユダヤ人の十二支族の一部が祖国を追われた時に昔日本に来たのは間違いない
    京都の祇園祭はシオン祭
    京都の街の礎は天才ユダヤ人の秦氏が作った
    秦氏一族が住んでたのが今の太秦のあたり

    +14

    -21

  • 139. 匿名 2024/03/03(日) 23:17:03 

    >>119
    今の天皇とDNAが一致しないとか

    +103

    -4

  • 140. 匿名 2024/03/03(日) 23:18:40 

    中国韓国から学ばせてもらったよね
    文字を持たない未開の民族だったのにさ

    +3

    -25

  • 141. 匿名 2024/03/03(日) 23:18:53 

    学校で見てた歴史のアニメ面白かったな。
    三十年くらい前だけど、有名声優が結構登場してた。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/03(日) 23:19:17 

    >>13
    それ以前につわりで水が飲めない人が200人に1人いるからそのくらいは母子共に亡くなってる
    点滴のない国は多分今も

    +86

    -2

  • 143. 匿名 2024/03/03(日) 23:19:18 

    >>92
    >>132
    >>1
    これ比較してみて
    日本の古代で気になっていること part4

    +13

    -24

  • 144. 匿名 2024/03/03(日) 23:19:30 

    >>2
    池上彰氏は完全に否定している。

    +3

    -33

  • 145. 匿名 2024/03/03(日) 23:20:02 

    >>73
    もともとユダヤ人だよ

    +2

    -19

  • 146. 匿名 2024/03/03(日) 23:21:14 

    >>102よこ
    しかもめっちゃ連投してるよね。こういう歴史トピを必ず荒らすし毎回同じ事ばっかり言ってるよね。墓を暴けとか民度が知れるわ。どこの国の人間なんだか。

    +28

    -4

  • 147. 匿名 2024/03/03(日) 23:21:33 

    >>143
    ハンニチ教育委員会の支配下の学校では絶対に習わないから、
    卒後不勉強なら東大生や東大卒でも知らない真実
    いっぱいあるよ

    +12

    -15

  • 148. 匿名 2024/03/03(日) 23:22:08 

    天皇はやっぱり朝鮮系なんですか?

    +6

    -19

  • 149. 匿名 2024/03/03(日) 23:22:18 

    >>139
    よこ
    そもそも昔の天皇で120歳まで生きてる人とかあるけど
    絶対嘘かと思ってるわ

    +97

    -2

  • 150. 匿名 2024/03/03(日) 23:22:44 

    >>139
    陰謀論者によると何度か背乗りされてる可能性が、、、明治、、、あ、なんでもない

    +8

    -18

  • 151. 匿名 2024/03/03(日) 23:23:55 

    >>4
    韓国ではどんぐり豆腐があるみたいだね
    食べたことないけど

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2024/03/03(日) 23:24:06 

    >>134
    誰にとっての?それにネトウヨ学者さんの妄想はいらないよ。

    +6

    -18

  • 153. 匿名 2024/03/03(日) 23:24:50 

    聖徳太子って本当に1人だったの?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/03(日) 23:25:18 

    >>148
    朝鮮というか大陸系だよね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/03(日) 23:25:35 

    >>149
    それは古代では春まで・秋までの半年を1年と数えていたという説があって、それならそこまで不自然じゃないかもと思った

    +91

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/03(日) 23:26:10 

    >>154
    百済は今の朝鮮系とは違うよね

    +41

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/03(日) 23:26:39 

    >>154
    縄文系か弥生系
    さぁ、どっち

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/03(日) 23:27:29 

    >>53
    ちょっと幸せだよね。

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/03(日) 23:27:30 

    >>124
    四万年前だと2の1600乗もの人数の遺伝子を受け継いでることになる
    とんでもない人数の遺伝子を受け継いでるあなたと私

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2024/03/03(日) 23:27:42 

    ネトウヨ史観はトンデモでしょw

    +2

    -13

  • 161. 匿名 2024/03/03(日) 23:27:42 

    こんな面白そうなトピックをこんな時間にたてるなんて

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/03(日) 23:27:43 

    >>31
    夜間はテレビ見て、夜中はラジオ聴いてたよ。

    +25

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/03(日) 23:28:13 

    >>144
    あんなやつの言うこと信用できんわ

    +75

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/03(日) 23:28:42 

    >>133
    >>138

    普通に遺伝子検査で否定されてたじゃん

    +26

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/03(日) 23:29:00 

    >>52
    私も死んでたよ。
    今の時代でそこは良かった…

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/03(日) 23:29:31 

    >>159
    ちなみに電卓で指数関数利用で解を弾き出そうとしても
    解はInfinity 笑

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/03(日) 23:30:00 

    >>160
    荒らさないで

    +5

    -2

  • 168. 匿名 2024/03/03(日) 23:31:36 

    >>62
    解りやすく女性の服装で言うと、奈良も平安も袴の上に裳(巻きスカート状の布)を巻き、長着(現代の着物のような)を着て上からベストやジャケットを羽織る、というスタイルは変わらないんですよ。
    遣唐使の廃止で中国から錦等の豪華な布地が入って来なくなり、当時の日本は後宮の争いが加速していた頃なので華やかな装いがしたい!という事で着物を何枚も重ねてゴージャスに見える「十二単」の重ね着が定着した。
    そうすると、今までより着膨れしているので「裳」が巻ききれず、後ろ腰に添わせるスタイルになった。それで、今まではスカート様の裳の中に隠れていた袴が見えるようになる。
    上に着ていたベストやジャケット様の上着は「唐衣」へ、という変遷。
    奈良ファッションの特徴である領布(ストール)や釵子(ティアラ)も、平安時代の「正装」には残っていますし(お雛様が頭に付けているあれです)。
    着物のシルエットが大きくなったので、結い上げていた髪を下ろして全体のバランスを取った。
    正装の時に、平安の女性が髪の一部を上げてシニヨンにする「髪上げ」も奈良の名残だと思います。

    +73

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/03(日) 23:32:05 

    なぜか日本人の祖先が今の中韓系ってことを否定したいやついて笑う

    +7

    -28

  • 170. 匿名 2024/03/03(日) 23:32:12 

    >>164
    すぐ嘘捏造で体制側の学者が被せてくるのよね

    +1

    -9

  • 171. 匿名 2024/03/03(日) 23:32:32 

    >>155
    なるほど
    2倍になるのね年が

    +55

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/03(日) 23:32:37 

    >>26
    ツルッとしてると持った時滑るじゃん

    +77

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/03(日) 23:32:45 

    どのタイミングで九州から機内に日本の中心が移ったかに興味がある。
    神武東征で一気に機内まで征服したっていうのは嘘だと思うし、仲哀天皇の頃でも九州で戦争やってることを考えると実際に機内に政権が移ったのはかなり後のほうなんじゃないかと。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/03(日) 23:33:15 

    仏教を受け入れかどうかで揉めてたよね
    物部氏→保守
    蘇我氏→グローバリスト
    物部氏が敗れたwww

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/03(日) 23:33:52 

    >>173
    機内じゃなくて畿内
    間違えた

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/03(日) 23:34:00 

    >>18
    マジでか

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/03(日) 23:34:15 

    >>169
    は? 笑

    誠実な学者の遺伝子検索で全く別とはっきりわかってるよ

    もしかして犬HK出版の嘘つき偽学者の嘘遺伝子解析の大嘘本を信じてる人?

    +31

    -4

  • 178. 匿名 2024/03/03(日) 23:34:59 

    >>1
    その頃はね、地球に宇宙人来てたから
    色々教えてもらったんだよ
    あ、宇宙人って未来の人間なんだけどね

    +1

    -7

  • 179. 匿名 2024/03/03(日) 23:35:56 

    >>74
    先祖たちから未来への橋渡しだね。
    みんなそんな存在なんだなって思った。
    なんかとても壮大な命の歩み・歴史を感じた。
    ありがとうございます✨

    +60

    -2

  • 180. 匿名 2024/03/03(日) 23:36:06 

    >>177
    もしかして犬HK出版の嘘つき偽学者の嘘遺伝子解析の大嘘本を信じてる人?

    ↑悪いけど健常者はガイジネトウヨの根拠のない妄想よりNHKを信じるよ。

    +8

    -14

  • 181. 匿名 2024/03/03(日) 23:37:07 

    >>2
    話盛られてる部分や神武天皇という称号は後付けだけど実際にいたとは思う。

    +100

    -3

  • 182. 匿名 2024/03/03(日) 23:37:07 

    >>44
    原戸籍ぐらい最近でも子どもって結構亡くなってる。
    うちの一族の墓でも幼い子供のお墓って結構あるよ。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/03(日) 23:38:09 

    >>81
    YouTubeに昔の人の話し方をして物語を読んでるやつがあったよ。江戸はギリわかるけど、弥生だったかそこら辺意味わかんなくて面白いです。
    音もぜんぜん違う。

    +66

    -2

  • 184. 匿名 2024/03/03(日) 23:38:24 

    >>169
    日本人の祖先は一万五千年より前から日本列島に住んでいた古モンゴロイド系の縄文人ですが。
    そこに大陸から水稲と共に新モンゴロイド系が渡来してきて、混血したのが現代日本人。
    日本人と稲の遺伝子を調べて判明した事実。

    +22

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/03(日) 23:38:41 

    >>20
    人間の遺伝子寿命は35歳ぐらいなんだよね。確か。
    動物は遺伝子寿命から大きく逸れることはないけど医学の発達で人間だけは遺伝子寿命より長生きしてるらしい。

    +66

    -2

  • 186. 匿名 2024/03/03(日) 23:39:30 

    >>22
    朝鮮半島も北方民族が流入してくるまでは、今みたいな顔立ちじゃなかったと思うよ。
    古代朝鮮人は日本人に近かった。

    +76

    -3

  • 187. 匿名 2024/03/03(日) 23:39:55 

    縄文系の遺伝子を残している日本人は
    1%ぐらいだから、私たちはほぼ雑種だよねw

    +7

    -8

  • 188. 匿名 2024/03/03(日) 23:41:11 

    >>31
    笑った
    古代の人間だけどラジオ聴いてた
    爆笑問題カウボーイとかコサキンとか

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/03(日) 23:41:47 

    >>2
    応神天皇は存在した可能性大らしいけど…その祖とも言える神武天皇は存在はしたものの 『天皇』『大王』と呼ばれるような立場、地位には就いていなかったんじゃないかな? やがて その子孫が日本のほとんどを支配下にすることができ、天皇・大王と名乗るようになり…その後、自分たちの祖にあたる人物にも 天皇・大王と名乗らせることで自分たちの地位の正統性、権威を示したんじゃないかな?

    +97

    -3

  • 190. 匿名 2024/03/03(日) 23:42:09 

    アイアムザパニーズさんがいる
    なんで嫌いな日本人に成りすますのか分からない

    +17

    -4

  • 191. 匿名 2024/03/03(日) 23:42:36 

    >>184
    やっぱり日本人の祖先は大陸系じゃん

    +5

    -18

  • 192. 匿名 2024/03/03(日) 23:42:51 

    >>14
    あるわけない
    空想の人物だから

    +4

    -13

  • 193. 匿名 2024/03/03(日) 23:43:00 

    >>1
    縄文は今よりもテクノロジー的にはるかに先をいってた
    けど弥生人に侵略されてから衰退した
    江戸でちょっと盛り返したけどまた侵略された

    +2

    -4

  • 194. 匿名 2024/03/03(日) 23:43:25 

    最近膀胱炎になって思ったんだけど、
    古代とか今より色々不潔で抗生物質もないし菌を膀胱から排出するための飲み水も必ず豊富ではなさそうなイメージで、
    膀胱炎になったらどうやって治していたんだろうとは思う
    膀胱炎からの腎盂腎炎からの敗血症で死んでたのかな
    くだらなくてゴメン

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/03(日) 23:43:32 

    占いとか祈祷とか内心疑ってバカにしてた人も絶対いたでしょ

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/03(日) 23:43:40 

    >>21
    これ見つかったのは青森の縄文遺跡だよね

    +34

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/03(日) 23:44:52 

    >>6
    無いよ

    +4

    -22

  • 198. 匿名 2024/03/03(日) 23:45:16 

    >>7
    猛毒なのに

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/03(日) 23:45:20 

    戦は古代からあったと思うけど
    死体を片付ける職業ってその時代から
    あったと思うw

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/03(日) 23:45:26 

    >>195
    考えてみ。学問もネットもない時代に、地震や雷、津波、日食を目の当たりにした時の心情を

    +39

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/03(日) 23:45:27 

    >>59
    ほーーん

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/03(日) 23:45:31 

    >>9
    考古学者によっては、暗黒の100年、暗黒の4世紀…なんて呼ぶこともあるね

    +40

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/03(日) 23:46:28 

    >>194
    清水はいくらでもあったよ
    今の日本でもど田舎の山奥に行けば美しい清水や湧水はいっぱいあるよ

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/03(日) 23:47:15 

    >>200
    それが高度な学問はあったんだな
    シュメール文明由来の可能性が言われてる

    +0

    -12

  • 205. 匿名 2024/03/03(日) 23:47:22 

    >>26
    初期のはシンプルだったはず。たぶん長年作ってるうち楽しくなってきて芸術的な物ができた。やたら凝るおじさんだったとか。

    +84

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/03(日) 23:47:58 

    どうしてネトウヨって非科学的なん?
    歴史はクリエイトするものじゃないんですよw

    +6

    -7

  • 207. 匿名 2024/03/03(日) 23:48:09 

    >>169
    中国も朝鮮も作って統治してたの日本人やん
    そもそも実際の日本人の歴史は半端なく長いから

    +4

    -9

  • 208. 匿名 2024/03/03(日) 23:48:14 

    >>204
    バカウヨ学者さん?何の話してる?

    +2

    -5

  • 209. 匿名 2024/03/03(日) 23:48:20 

    >>121
    今の和服も暑いんだから飛鳥奈良時代テイストによってほしいなー。
    あんなに締め付けて暑くて着てらんないよ。

    +35

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/03(日) 23:48:22 

    >>191
    弥生時代に大陸から水稲と共に来た渡来人と混血したけど、現代の漢民族とは何も関係ございませんので。無関係です。

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/03(日) 23:48:39 

    >>24
    権力争いがずっと昔からある事考えると、人間関係は昔から大事だったと思う

    +54

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/03(日) 23:49:01 

    >>207
    逆コリエイト朝鮮人?
    とりあえず日本人ではないよねあなた

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/03(日) 23:50:19 

    >>11
    私の親世代も会陰切開はやらなかったみたいだから、この時代の人もそうなんじゃない?

    それより帝王切開とかはどうしてたんだろうと思う

    +37

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/03(日) 23:50:46 

    >>206
    歴史は勝者が捏造していくものですよね

    +33

    -2

  • 215. 匿名 2024/03/03(日) 23:50:53 

    >>47
    それでも子供を産むんだから、動物の本能ってのは凄いな

    +34

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/03(日) 23:52:46 

    >>214
    そうそう。
    身近な話をすると、自分の揉め事の話を第三者に説明する時は、自分に都合のいいように説明するからねw

    +25

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/03(日) 23:53:17 

    水稲耕作は縄文時代後期から伝わって
    弥生時代には最盛期だからなw

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/03(日) 23:54:03 

    >>212
    本当の歴史の事を言ってるの
    普通に日本人が統治してたって文献にも書いてあるし
    本当はアジアだけじゃないんだけど

    +2

    -7

  • 219. 匿名 2024/03/03(日) 23:54:43 

    >>155
    多分数え方の問題か
    大陸の暦と無理に合わせたか
    大陸の歴史と無理に合わせたんじゃないかな

    知らんけど

    +35

    -2

  • 220. 匿名 2024/03/03(日) 23:55:19 

    日本書紀に書いてあるのも
    その通りには受け取れないからねwww

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/03(日) 23:55:21 

    私の先祖もそこに生きてたんだろーなーと思う!

    それがすごく不思議!

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/03(日) 23:55:51 

    >>218
    バカウヨ歴史学者さんって書物すら捏造するの?

    さすがにもう健常者日本人は騙せないよ
    そもそもソースも出さずにここまで妄想してる様はとてもまともじゃないよ

    +7

    -6

  • 223. 匿名 2024/03/03(日) 23:57:06 

    >>214
    でもバカウヨは勝者でもないのに妄想捏造繰り返してるよね?

    +1

    -9

  • 224. 匿名 2024/03/03(日) 23:57:23 

    文字瓦とか石に字を掘って残すって大変だったろうな。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/03(日) 23:57:53 

    >>44
    七五三って昔は、その年まで生きていられる事が少なくて、本当におめでたい事だったからーの行事だったらしいよ
    大人になる事も難しい時代だったのね

    +64

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/03(日) 23:58:39 

    >>4
    しいの実ならフライパンで炒ったのを食べたことある
    甘くない甘栗

    +70

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/03(日) 23:59:39 

    >>77
    古代では 『月の忌み屋』と呼ばれた小屋があって、月の障りの女性は月の障りの期間中は 労働はしなくてよく、食べ物を与えてもらいながら 終わるまで 小屋にじっと閉じ籠っていたそうです。今の女性にとっては羨ましい決まりごとのようですが…古代では月の障り中は体がしんどいから働かなくてもいい、ということを目的としていたわけではなく 血を穢れ、月経中の女に接触してはならない みたいな考えからとか

    +32

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/04(月) 00:01:54 

    別に個人的にバカウヨ思想持ってるのは自由だけど根拠ない妄想を事実かのようにコメントするバカウヨ仕草は許されない。

    +2

    -9

  • 229. 匿名 2024/03/04(月) 00:04:44 

    >>181
    会社でいう 創設者みたいな感じかな?

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/04(月) 00:06:02 

    >>97
    日本書紀に魏志倭人伝が引用されてるみたい

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/04(月) 00:06:28 

    世界四大文明なんてアホなこと言ってたのは昔の日本の左巻き学者だけだし、チャイナよりもエジプトや中東の方が遥かに古い文明だということはもう分かってる。
    日本は日本で世界最古の土器文明が存在していたし。

    +7

    -8

  • 232. 匿名 2024/03/04(月) 00:08:01 

    >>231
    なんでガイジネトウヨって歴史すらふわふわした妄想思想でしか語れないの?
    健常者ならせめて通説を否定するならソースを添付したらどう?

    +1

    -13

  • 233. 匿名 2024/03/04(月) 00:08:27 

    >>1
    あの〜
    縄文人って東南アジアから来た人達だってDNA解析で判明してたんだけど
    夢壊してごめん

    日本の古代で気になっていること part4

    +17

    -11

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 00:09:12 

    縄文時代は塩ぐらいしか味付け無かったから
    現代人には耐えられんなw

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/04(月) 00:12:29 

    ヘイトスピーチ大好きなアジアの悪口文化ってほんとドン引き

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/04(月) 00:12:48 

    >>194
    膀胱炎をはじめ感染症になったら、抗生物質のない時代なので、自分の体力で克服するしかない。感染症が勝つか、こちらの体力が勝つか、どっちか。
    体力の弱い人はそうやって淘汰されていくので、生き残っているのは体力のある人ばかり。大抵の病気は自己治癒力で治していた。そうでなければ死ぬだけ。

    +39

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/04(月) 00:13:36 

    >>25
    繋がってないよ。歴史ちょっと勉強したら分かる。

    +41

    -14

  • 238. 匿名 2024/03/04(月) 00:15:28 

    日本嫌いなレイシスト外人さんがウザ絡みして来て気持ち悪いからガルちゃん過疎ったんだろうな

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/04(月) 00:17:18 

    >>7
    いや、迷信でしょ
    中国では至高の妙薬みたいに扱われ、皇帝はサプリのように毎日飲み続けていたらしい。だけど…薬どころか劇薬で、毎日欠かさず飲み続けた結果 体調を崩し、だけども水銀が妙薬と頭から信じ込んでいる皇帝たちは 治らないのは水銀を飲み足りないからだ!もっとたくさん飲まなきゃ!という悪循環に陥り さらに体を壊し…亡くなるといったことが繰り返されてきたらしい。
    日本でも 奈良時代、水銀を粉末にしてサプリ感覚で飲まれたり、白粉にもかなりの量の水銀が含まれ 飲んだり、白粉を使用した者は 肌が黒ずんだり 突然激しい頭痛や吐き気に襲われたりしたそうです

    +44

    -1

  • 240. 匿名 2024/03/04(月) 00:18:01 

    >>197
    邪馬台国は無かったに一票

    +6

    -11

  • 241. 匿名 2024/03/04(月) 00:18:14 

    >>25
    2000年も歴史があれば、その中で妃の密通、赤ん坊(幼児や成人の場合も)のすり替え、実子と言いつつ実は養子ということが一度もなかったとは考えにくい。

    +126

    -3

  • 242. 匿名 2024/03/04(月) 00:19:40 

    >>239
    赤ちゃんもそのせいで亡くなったりしたらしいね

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2024/03/04(月) 00:21:26 

    なんでもかんでも中韓由来だと思ってるのが不思議だわ。
    中華思想というやつだろうか。
    シュメール文明が人類最古だし、土器文明は日本が最古だし、縄文系のY染色D系統は古くて希少でどこから来たか未だに不明だし。

    +30

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/04(月) 00:21:44 

    現代社会みたいに容易に日本全国の状況を把握できたり国家がどうなってるのかとか知ることは難しい古代で、天皇の存在や力はどれくらいの地域にまで及んでいたのだろう。
    仮に邪馬台国が奈良周辺だったとて、今の東京辺りの民は知る由もなく、もしかしたら各地に天皇みたいな人が存在してたしれないよね??

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/04(月) 00:24:20 

    >>209
    古代からの布地の粗さを数値化してるのを見たことあるけど、奈良時代なんかは製糸の技術も織りの技術も無かったから風がすーすー通るような雑な布が多かったみたいよ
    だから重ね着しないではいられなかったのかも
    平安時代の襲も初期はそんな理由だったのかもね

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/04(月) 00:24:26 

    >>218
    その文献、教えてください!

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/03/04(月) 00:24:27 

    >>68
    母系社会(母親を同じ人達の集団が基礎となる)から父系社会への移行期な気がする
    卑弥呼も弟が政治的補佐役と言われてるから、姉弟や兄妹で女性がトップ(シャーマンなら尚可)で男兄弟が補佐

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/04(月) 00:24:49 

    >>1
    日本語やアイヌ語がどこから発生したのか気になる
    古アジア語、中国東北部、朝鮮、東南アジア・・・
    いろんな説があって
    さらにこれらが混合されて出来たという説まであって
    興味が尽きない


    +26

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/04(月) 00:25:20 

    >>230
    日本書紀が作られたのは乙巳の変の後であり、天武天皇の指示だったような

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/04(月) 00:26:39 

    >>247
    神社の巫女なんじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/04(月) 00:28:34 

    >>239
    白粉も長く毒と認識されていなかった

    +31

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/04(月) 00:32:37 

    >>11
    出産の死亡率高いし、ことある事に死んでたんだろうな。
    今なら通常分娩は無理だから帝王切開にチェンジ!ってシーンとか赤ちゃんが詰まったまま死んだり...苦しそう。

    +140

    -2

  • 253. 匿名 2024/03/04(月) 00:33:27 

    >>1
    part4?
    part5かもしれないね

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/04(月) 00:38:16 

    >>154
    大陸系ではあるだろうけど、古代イスラエル王国の末裔らしいのでチャイナコリアは関係ないですね。

    +1

    -9

  • 255. 匿名 2024/03/04(月) 00:45:27 

    古代の日本語。
    奈良時代とか今とは発音もかなり違うらしいし現代人とは意思疎通難しそうだよね。聞いてみたい!
    50年くらい前の日本人でも現代に来たら変な外来語増えすぎて戸惑いそうだけど(笑)

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/04(月) 00:50:24 

    古代イスラエル王国は南北に分裂して歴史から消え、その末裔ではないかという説のある皇室も14世紀に南北朝に別れた。
    歴史は繰り返すのだろうか。

    +3

    -5

  • 257. 匿名 2024/03/04(月) 00:57:46 

    >>48
    上等な翡翠を用意できるってことはそれだけ財力や人脈があったってことだもんね

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/04(月) 01:09:14 

    >>122
    優秀な遺伝子が残り続けるとはいうものの
    現代に至るまで全員が全員、美男美女で高い知能と健康かつ強靭な身体の完璧超人にはならないのが興味深いね

    +33

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/04(月) 01:18:28 

    >>197
    えーないの?九州にあったのかと思ってた

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/04(月) 01:19:10 

    >>29
    日本に油画が普及したの長い歴史から見たらわりかし最近だからね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/04(月) 01:20:02 

    こういうトピ見ると、今ある私の命も突然湧いたものではなく、大昔からいろんな人が命を紡いできた結果生まれたものなんだなーと考えて素直にありがとうと思うと同時に、途絶えさせてしまうことへの申し訳なさを感じるな

    +43

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/04(月) 01:20:14 

    >>110
    15万年くらい遡ると人類みんなアフリカのひとりのお母さんに辿り着くらしいね。肌の色も顔立ちも体型も全然違ってんだろうな。不思議だよね〜。

    +42

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/04(月) 01:20:32 

    >>21
    これ絶対宇宙服着てるよね

    +55

    -6

  • 264. 匿名 2024/03/04(月) 01:23:04 

    >>230
    古事記、日本書紀編集する時、魏志倭人伝とか参考にしていたことがまずビックリですよね。

    邪馬台国に何にも触れられてないのは、その当時でさえ特定出来なかったからじゃない?
    つまり皇室には何のゆかりもない人だったんじゃない?

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/04(月) 01:29:18 

    >>26
    滑るからじゃない?

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/04(月) 01:30:53 

    >>262
    そのお母さんはどうやって産まれてきた&誰の子どもを産んだ???

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/04(月) 01:31:26 

    >>264
    邪馬台国が大和国とわかっているから、わざわざ触れていない気もする

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/04(月) 01:31:41 

    >>22
    旦那が長崎の島原の人なんだけど
    よくベトナム人とか沖縄の人に間違われるけど
    旦那のお爺ちゃん達兄弟が更に濃いくて見た目外人だけど日本人
    曾祖母がスピリチュアル系の人だったみたいで山に籠って天狗に会いに行ってたりしてたらしいんだけど
    天狗と言う名の外人だったんじゃないんだろうかと疑ってる笑

    +52

    -2

  • 269. 匿名 2024/03/04(月) 01:32:34 

    >>266
    卵が先にあったのか、それとも鶏が先に存在したのか問題じゃん

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/04(月) 01:37:29 

    古事記って最初のとこだけちびっこのうんこ大好きみたいなノリだよね
    他の国の神話もだけど
    みんなうんことか大好きね

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/04(月) 01:38:44 

    >>14
    大分の宇佐神宮
    井沢元彦の逆説の日本史を読んでここじゃないかと思った。
    卑弥呼は中国の人が耳で聞いたのを当て字で書いた。アメリカを亜米利加って書くような。
    宇佐神宮の比売大神がヒミコ、皆既日食によって殺されこれが天岩戸の話につながる。
    普通の神社は「二礼、二拍手、一礼」
    宇佐神宮と出雲大社だけ「二礼、四拍手、一礼」四拍手は祟りを恐れて鎮魂の意味があるのでは?
    などなど詳しくは本読んで見てね。なんだけど私はこれが一番納得できる。

    +28

    -3

  • 272. 匿名 2024/03/04(月) 01:41:11 

    >>10
    これ面白かったわー。
    盛者必衰を理解した。

    +72

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/04(月) 01:43:21 

    >>262
    遡れるのが怖い。
    途方もないね。

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2024/03/04(月) 01:43:25 

    卑弥呼はいくつかの国が集まって立てた王だと聞いたのですが、それまではあらそっていたはずがどういうなりゆきでそうなったんだろうと思います。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/04(月) 01:46:58 

    >>60
    当時の写真とか無いのに、なんで髪型とかわかるの?
    石に描かれた絵とかがあるんかな?

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/04(月) 01:47:03 

    >>271
    よこ
    ヒミコ=姫命
    ってこと?

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/04(月) 01:52:15 

    >>11
    死ぬしかないよ。
    会陰も裂けたら自然治癒待つしかない。
    出産できても産後の肥立が悪くて死ぬとか多そう。

    +136

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/04(月) 01:58:10 

    邪馬台国だの卑弥呼だの倭人だの、古代から差別悪口ヘイトスピーチ大好き中華思想の大陸人ほんと引くわ。
    日本は古代より太陽信仰だから、漢字にするなら日巫女か日見子じゃないの。

    +10

    -2

  • 279. 匿名 2024/03/04(月) 01:58:53 

    >>277
    昔の小説とか時代劇で、母はわたしを産んですぐ亡くなりました。みたいなセリフ多いよね。

    +76

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/04(月) 02:00:05 

    >>174
    それ日出処の天子で知ったわ。
    漫画って凄いよな。
    ってか何で仏教取り入れたんだっけ??

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/04(月) 02:00:29 

    >>1 >>2
    始祖となるやつ、どう冷静に見ても明らかにホラ吹いてるんだけど、それがどういう風に立ち回って国の「象徴」までに上り詰めたのか気になる。

    そんなに続いてるだけで何か一体偉いのだろう。
    あの一家に限らず、みんなだって全員がその時代から受け継がれて今があるんじゃないの?

    神話から家系図が繋がってるとか、馬鹿馬鹿し過ぎる。尊敬したり崇めたりする理由が全く分かんない。

    +6

    -43

  • 282. 匿名 2024/03/04(月) 02:04:33 

    >>281
    なら誇らしい祖国にお帰りになればよろしんじゃないでしょうか。
    日本人にとって天皇は国家と国民の平和と安寧と幸福をお祈りして下さる神道の最高神官であり、有難い存在でしかありませんけどね。

    +47

    -8

  • 283. 匿名 2024/03/04(月) 02:05:08 

    >>258
    生物は多様性がある方がいろんな掛け合わせができて生き残る確率が上がるから。

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/04(月) 02:13:04 

    >>22
    九州住みだけど、わたしは顔は韓国人ぽくてワキガなんだよね。見た目は韓国!DNAは縄文!って感じ。かなり混じっていると思う。あと関係ないかもしれないけど、九州は橋本環奈さんみたいに瞳の色が明るい人が多いよ。

    +54

    -2

  • 285. 匿名 2024/03/04(月) 02:16:44 

    >>205
    ずっと同じの作ってたら飽きね?みたいなノリでどんどん凝り出したのかな。それとも権力者からもっと美しい物を作ってたもれって言われてできたのか。想像すると楽しいね。

    +49

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/04(月) 02:20:22 

    >>227
    獣とかに襲われやすくなってしまうからかな。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/04(月) 02:21:13 

    縄文時代の音楽ってどんなだったんだろう
    笛や太鼓、鈴、琴みたいなのはあったって聞いたけど神事的な時に使われたのかな?鼻歌うたったりしたんだろうか?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/04(月) 02:42:32 

    >>178
    ムー

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2024/03/04(月) 02:59:01 

    >>276
    姫命=ヒメノミコトって事ですか?
    ヒミコ=天照大神
    日の巫女ヒミコ→日女ヒメ→比売
    神道は太陽信仰🇯🇵 だから天皇の娘たちは伊勢神宮に天照大神を祀った倭姫命から代々、斎宮の役目をしてるのかな?
    キク=菊、聞く、聞く、聴く、効く。の反対で、元は一つなのにそれを表す漢字がたくさん出来ちゃってすみません意味不明です。という事なんですかね。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/04(月) 03:23:43 

    >>205
    スマホ、テレビ、ゲーム、本などなど娯楽一切ないもんね。
    あるのは命がけの狩猟と天気予報もない一か八かの耕作。
    土器作ってる時間だけが自分を解放できる時。
    それとも火を絶やさぬために燃やしてる物の中にヤバイ葉っぱが紛れててあーなったとか。

    +43

    -1

  • 291. 匿名 2024/03/04(月) 03:34:50 

    >>36
    途中何年も妊娠中だったり...

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/04(月) 03:36:34 

    >>254
    らしい〜 関係ない

    バカウヨ?

    +0

    -5

  • 293. 匿名 2024/03/04(月) 03:51:22 

    すごく庶民的な事で悪いけど、縄文は何か履物あったんだろうか
    黒曜石取れる場所は結構な山の中だから裸足ならすごい 植物の棘とか刺さらない強い足の裏だったんだろうか アマゾンの先住民も裸足だし

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/04(月) 03:52:55 

    >>38
    八咫の鏡にインスパイアされた商品だからじゃない?

    +25

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/04(月) 03:56:27 

    >>31
    そりゃ子孫を残すための営みじゃない?
    獲物をさばいたり、ドングリを煮たりとか…

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/04(月) 03:58:19 

    >>54
    何故、そんなことがわかるんだろう?
    平均寿命も特定できるのが不思議で仕方ない。

    +2

    -10

  • 297. 匿名 2024/03/04(月) 03:59:15 

    >>55
    琵琶湖が近いのを知っていたから

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2024/03/04(月) 04:00:31 

    >>59
    綺麗な竹藪

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/04(月) 04:02:44 

    >>64
    染色体とか遺伝子とか難しいことは分からないけど、きっとそうだと思う!

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2024/03/04(月) 04:11:17 

    >>115
    まるで見てきた様に言えるのがすごいな

    +1

    -8

  • 301. 匿名 2024/03/04(月) 04:17:43 

    >>214
    大東亜戦争然り

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2024/03/04(月) 04:21:56 

    >>139
    古代の段階でとっくに元祖天皇家の血は実は途絶えてると思ってる。
    托卵かもしれないし、本当に子孫が産まれなくて、それを隠すために誰か遠くから連れてきたとかあると思う。

    +100

    -3

  • 303. 匿名 2024/03/04(月) 04:37:23 

    >>35
    普通の石英

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/04(月) 04:41:52 

    >>266
    ミトコンドリア・イブは全ての現生人類が辿り着く共通のお母さんってことであって彼女にももちろん母も祖母もいるよ。
    もっとどんどん遡ったら人類以前の生き物になる。

    +30

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/04(月) 04:52:49 

    >>139
    DNA検査したら中東系、アフリカ系だったりして

    +1

    -12

  • 306. 匿名 2024/03/04(月) 05:10:08 

    Uber Eatsも無いのにどうやって生活していたんだろう?

    +1

    -11

  • 307. 匿名 2024/03/04(月) 05:10:20 

    >>297
    最初から琵琶湖のほとりに都を築けばいいのに。
    近江朝廷も短かったし、安土時代も短かったし、滋賀が昔から天下を取れないのが不思議。

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2024/03/04(月) 05:20:00 

    奈良飛鳥時代は靴履いてるよね
    貴族はずっと靴なのかしら?

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/04(月) 05:53:56 

    >>259
    九州説、奈良説があるね

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2024/03/04(月) 05:56:19 

    >>14
    江戸時代の国学者本居宣長は、邪馬台国は九州にあると考え、熊襲の女性酋長が自身の勢力を朝廷だと偽って魏と交流した説だったな。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/04(月) 06:01:29 

    >>275
    埴輪とかで推察できるんじゃないの

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/04(月) 06:26:32 

    >>11
    今より食が質素だから赤ちゃん自体は小さく産まれそう

    +68

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/04(月) 06:30:35 

    >>264
    でも自分の曾祖父の名前も知らない人が多いのだから、自国の歴史を知らなくても不思議でも無い

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2024/03/04(月) 06:34:06 

    >>292
    どうして馬鹿は全部ウヨだと思うの?

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/04(月) 06:35:18 

    >>197
    日本の古代史を消し去ろうとする勢力がいる

    +42

    -2

  • 316. 匿名 2024/03/04(月) 06:38:45 

    >>54
    21歳で亡くなった徳川家茂は31本のうち30本虫歯で、原因が虫歯説あるよね

    +35

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/04(月) 06:39:35 

    >>21
    火焔土器と同様に、水の流れを表したのかなと思う。
    こういう入れ墨かっこいい。

    +15

    -2

  • 318. 匿名 2024/03/04(月) 06:42:36 

    縄文人は渡来人とこれといった諍いもなくゆっくりと融和していったと聞くけど…
    仮に私がこのまま古代にタイムスリップしても優しく受け入れてくれるのかがすごく気になる

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/04(月) 06:42:54 

    >>305
    ミトコンドリアDNAだとそれこそギリシャやハワイ、北欧なんて日本人にまったく関係なさそうなDNAも出てくるよ。実は日本人に多いと思われてた大陸からの弥生系のDNAは一部に集中してるだけ。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/04(月) 06:43:29 

    >>112
    古代の朝鮮半島に住んでいた人間と現在朝鮮半島に住んでいた人間が、同じ人種か分からないんだよ。

    ピラミッドを作った人達と現在のエジプト人は何の関係も無い。

    トルコもギリシャも同様。

    +25

    -6

  • 321. 匿名 2024/03/04(月) 06:48:11 

    >>233
    もっと辿れる資料無かったの?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/04(月) 06:57:29 

    >>7
    ヨーロッパでも梅毒に効果ありとかいって水銀風呂に入ってるのをドラマで見た

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/04(月) 07:01:00 

    >>112
    遺伝子研究が進んで、朝鮮半島の人たちと中国大陸の人たちと私たち日本人は遺伝子の構成が異なる(同じ祖先を持たない)事までは分かってきているよ

    +39

    -1

  • 324. 匿名 2024/03/04(月) 07:01:37 

    >>233
    東南アジアの少数民族がルーツの人が日本に来てたなんて夢逆に膨らむけどね。
    それに、東南アジアDNAも縄文人の一部にすぎない。
    古代ユダヤ人も古代ロシア人も古代中国人もいて、カオスだと思う。

    +28

    -1

  • 325. 匿名 2024/03/04(月) 07:03:21 

    >>203 >>236
    ありがとうございます!
    そしたら体力のある人なら初期段階で水沢山飲んで直したって感じかな
    古代に長寿だった人って本当に凄いな〜…

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/04(月) 07:07:16 

    >>323
    現代日本人は、アイヌ寄りなんだよね。
    その遺伝子系統が中国朝鮮とはかけ離れてる

    +20

    -4

  • 327. 匿名 2024/03/04(月) 07:16:50 

    >>149
    私は勝手に相撲の「式守伊之助」みたいに名跡で代々同じ名前を継いだ時期があったのでは?と思っている。根拠ないけど、偉大な天皇にあやかったってありそう。

    +33

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/04(月) 07:39:58 

    >>241
    大昔の天皇の古墳の中の遺体からDNA採取して現皇族の誰かとDNA鑑定してみたら面白そう。

    +27

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/04(月) 07:40:56 

    >>16
    採集したものを食べる生活は案外飢えないらしい。食べ物求めて移動すればいいから。
    餓えるようになったのは以外にも農業始めてかららしい。不作だった時とかに移住が難しい。
    サピエンス全史で読んだ。

    +87

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/04(月) 07:45:17 

    >>186
    そうだよね。
    朝鮮半島も南部は倭人がいたり、他の少数民族がいたりで朝鮮人だけが住んでたわけじゃない。韓国は中国北東部方面からも民族移動あったでしょ。
    大陸なんだからむしろあちらのほうが混血してる。中国古典読むと胡人の血を引いてるから目が青いとかよく描写されてる。中国だって漢民族だけじゃなくて、少数民族たくさんいるし。

    +44

    -2

  • 331. 匿名 2024/03/04(月) 07:46:55 

    >>302
    DNAの不連続なんて1度や2度ではないと思うわ。
    源氏物語読んでも思うし、一夫多妻制取ってたら仕方ないわ。

    +59

    -2

  • 332. 匿名 2024/03/04(月) 07:49:55 

    >>324
    横。ベトナム旅行したら「あなたの顔、ベトナムにたくさんいるよ!!」って何回も言われたよ。でも髪はネアンデルタール人みたいなボサボサ多毛。ベトナム人みたいな直毛が良かった。
    中国地方のド田舎出身です。

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/04(月) 07:53:41 

    >>331
    光る君で解説したニュース記事に、托卵やら不倫防止のために皇后とか天子になる子を産む女性も皇族に連なる血筋限定って書いてた。Y遺伝子は絶対継がれてないと思うけど、上流って血の繋がりあること多いから、直系じゃなくても血筋は繋がってそう。

    +28

    -3

  • 334. 匿名 2024/03/04(月) 07:56:17 

    >>302
    天皇家はすごい力持ってるんでしょ?
    天気操るとか
    昭和天皇も今の天皇陛下もその力が突出してるって見たことあるけど、じゃあその力はないってことなのか、、、

    +4

    -4

  • 335. 匿名 2024/03/04(月) 07:57:45 

    >>263
    私も宇宙服じゃね?と思ってたけど、こういう感じの太ましい人見てから、ただの人形だと思い直したわ。
    パンパンに太ってる人って目もこんな感じに横長になってるし、古代は太い=栄養潤沢の象徴だから崇められるのも分かる。

    +40

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/04(月) 08:03:43 

    >>254
    秦氏のことかな。
    秦氏は秦の始皇帝の一族と名乗る弓月氏一族だから、古代イスラエルより中国北西部だと思うんだよね。もちろん北西部由来ならシルクロードから得た知識は多かったと思う。

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2024/03/04(月) 08:07:12 

    >>88
    事実ならソースください

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/04(月) 08:13:08 

    >>78
    卑弥呼より数十年前、中国のお偉いさんが100歳の老人を集めてお祝いしてる
    縄文時代はわからんけどある程度定住するようになると長生きする人はするんだね

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/04(月) 08:13:23 

    >>12
    卑弥呼?知らんぞ…でも中国の書物に出てくるし…誰やねんどーしよ…的な存在

    +3

    -7

  • 340. 匿名 2024/03/04(月) 08:14:05 

    >>63
    文献もないだろうに、どうしてそれが分かるんだろう…

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2024/03/04(月) 08:20:58 

    >>1
    日本の古代もだけど世界中で石をお守りとして持っているのはなんでなんだろう
    昔の人は不思議なパワーを感じる霊感が当たり前に備わってたりして

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/04(月) 08:21:14 

    >>312
    江戸時代とかですら日本人の平均身長って結構小さくなかった?
    だからなんか家の作りが全体的に低かったりするよね
    赤ちゃん小さいはあったかもね

    +42

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/04(月) 08:22:18 

    >>314
    バカはあんただから根拠を示さないし
    根拠を示さず妄想垂れてる奴はだいたいバカウヨじゃん
    違う?

    +0

    -3

  • 344. 匿名 2024/03/04(月) 08:22:30 

    >>263
    でもチクビついてんだよな…

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/04(月) 08:23:24 

    >>31
    星を眺めたりはしてたんだろうね。
    星座の発想とか古い星の名前とか知ると目茶苦茶夜空を眺める時間があったとしか思えない…

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/04(月) 08:27:31 

    >>280
    中国から仏像プレゼントされた

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/04(月) 08:34:06 

    >>320
    李氏朝鮮あたりからだっけ?
    朝鮮半島の人がモンゴル辺りのエベンキ族って騎馬民族に変わったって話あるよね

    +9

    -3

  • 348. 匿名 2024/03/04(月) 08:38:17 

    >>289
    そうだったら面白いですね!
    語彙と知識が足りなくて返信言葉足らずですみません

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/04(月) 08:44:09 

    >>185
    すごく納得する。35こえてから何もしなくても疲れてるもん。長生きしすぎだよ人間。

    +45

    -1

  • 350. 匿名 2024/03/04(月) 08:51:31 

    古事記って凄い昔っぽい雰囲気出してるけど1300年ぐらい前でしかないし(口伝はあっただろうけど)
    卑弥呼も三国志の時代だからほう古い訳でもないんだよね

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2024/03/04(月) 08:57:42 

    >>300
    「九州 勾玉 佐渡 竹」ワードで検索して見てください

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/04(月) 08:59:28 

    >>350
    私が学校で習ったのは四大文明が最古だけど今やトルコやアフリカでそれ以前の文明らしきものが調査されてるもんな

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/04(月) 09:01:50 

    >>271
    後半が全然わからん

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/04(月) 09:03:42 

    >>320
    >ピラミッドを作った人達と現在のエジプト人は何の関係も無い。

    なんで関係ないの?

    +0

    -3

  • 355. 匿名 2024/03/04(月) 09:05:10 

    >>31
    源氏物語の夕顔見ると庶民は朝は夜明け前からごそごそ動き出してるね
    米精米してる音やら砧で布叩きしてる爆音が近所から聞こえてきたり近所の人と雑談したり年寄りがお祈りしてたり

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/04(月) 09:06:37 

    >>307
    海沿いじゃないと船の物流的に無理じゃないの
    それか海から船で遡れる川沿いか

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/04(月) 09:06:59 

    >>329
    気象条件のせいで不作なら木の実も小動物も広範囲で減りそうだけど

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/04(月) 09:12:39 

    >>326
    でも中国朝鮮と顔同じじゃない?

    +3

    -15

  • 359. 匿名 2024/03/04(月) 09:15:04 

    >>4
    今もいって食べる人いるよ!

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/04(月) 09:21:16 

    >>20
    上のコメントも読んでると亡くなる子供と妊娠出産で亡くなる若い女性がかなり多そう。そこ乗り越えたらわりと長く(といっても今の感覚じゃないけど)生きられそうな気がする

    +24

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/04(月) 09:25:05 

    >>1
    ヒスイ加工、十数年前だかの記事
    硬い木の細軸を十字に組み合わせ、縄をグルグル巻きにして回転させ火付けに使う道具を応用し
    研磨剤に石英の砂を塗すと硬いヒスイに穴をあけることが出来る、とか

    何でもシベリアにある技術なんだそうです

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/04(月) 09:33:25 

    >>358
    日本の古代で気になっていること part4

    +12

    -1

  • 363. 匿名 2024/03/04(月) 09:35:06 

    >>354
    大陸が繋がっていて他国と国境続きだから。
    長い歴の中何度となく戦争して征服してされて、人間の移動が起きてる。
    エジプトは黒人国家だった時代もあればギリシャ系だった事も。
    今はアラブ人。

    +19

    -1

  • 364. 匿名 2024/03/04(月) 09:37:53 

    >>119
    私は民衆の生き埋めだて思うわ
    人や馬の形のハニワは埋葬品として埋められていた。
    人間の歴史は昔に遡れば命や死生観は全く違う

    南米やヨーロッパの古代ぶんめからは王の墓から複数の若い骨が出土していて、王とともに天国に生きたままお供させられた人たち、
    宮殿の柱の下すべてから、柱を抱えるように子供の骨が出土したものもあり、生け贄や儀式の一つとして生き埋めが多数報告されている

    古墳の墓陵だけど、墓自体は一部のはずなのになせあんなにでかいのか?
    丸や鍵穴の形の意味は?と考えると、
    丸型に墓穴があり、そこに逆三角形に、均等に人を配列させてともに埋めたのではないかと思う

    逆三角形は、当時王を前に家来達が並んだ配列で優秀な者、位の高い者を先頭にして並ばせ、王を前にした場合の並び方として一般的なものだった、
    つまり、王が亡くなると家来、あるいは生け贄としてお供する民衆がこの配列で埋められた。

    だから王の権力が大きいほど生け贄は多くなり、墓陵もデカくなっていく。
    しかし、ほどなくして死生観や命に対する感覚が変わってくると生け贄は埴輪にかわり、生き埋めの習慣はなくなった。

    大型埴輪は作るのがなかなか大変で粘土の量も在庫分しか作れないから、家来そっくりな埴輪や馬をいくつか作るとハイ、こんな感じで、で一緒に埋めて完成するようになった。

    古墳を調査させないのは神聖な場所や保存のためではなく、大量の人骨が出てきて生き埋めの事実が明かされるからだ、と思ってる


    以上、全て個人的な推測でした。

    +23

    -1

  • 365. 匿名 2024/03/04(月) 09:38:07 

    >>22
    九州は本州じゃねぇだよ
    沖縄と一番近いのも九州だし
    朝鮮半島からも人が来ただろうけど沖縄とも人の交流があって色々混じったんじゃないの?
    九州人が久米島かどっかで暮らすことにしたけど生きるのが厳しくて子世代は沖縄で家を持ったけど孫世代は九州に働きに出て結婚して家をかまえたって話もあるし
    移動しやすさは沖縄の方があったのかな

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/04(月) 09:39:16 

    >>2
    第10代天皇崇神天皇とエピソード被りしてるし
    第9代までの記述が曖昧
    第16代仁徳天皇までヤタラ寿命が長すぎる

    万世一系、最高神アマテラスの子孫、天皇家以外の豪族の先祖はアマてレス序列下の神様だ。だから他の豪族たちは天皇の支配下なんだと書かれたのは古事記、日本書紀
    だけど奈良時代に発表されたもの
    中巻、下巻には幾度となく反天皇の反乱がおきたと記述されている
    少なくとも乙巳の変(大化の改新)以前は豪族たちの合従連合だった可能性が高い

    記紀に書かれたモデルになった大王はいたかもしれないけど実在が疑われているし
    別の王朝豪族だった可能性が高いため「ヤマト王権」と記述されるようになりまし

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2024/03/04(月) 09:39:28 

    >>8
    仁徳天皇陵は過去2階発掘されてます。
    最初は地震倒壊で石棺が露出し、その際に中身は盗掘に合い日本の古物商を通じて海外に流出(現在ボストン美術館所蔵と推測)。
    2回目は終戦後GHQが立ち入り調査実施。
    内部の詳細な記録も残ってますよ。

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/04(月) 09:40:42 

    >>362
    アイヌ寄りではないってこと?
    あとこれ何の図?

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/04(月) 09:42:47 

    >>361


    ほえー
    ソースあったら見たい

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/04(月) 09:45:08 

    >>336
    中国の歴史書である隋書にも九州北部にある秦王国は中国の風俗って書いてあるね
    その頃の日本は見た目にもまだ縄文系と弥生系、古墳系の違いが鮮明だったらしいので色々な人がいて面白かっただろうな

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2024/03/04(月) 09:45:14 

    >>328
    未盗掘の古墳が発見されたとしても、骨すら残ってないと思う。
    日本の古墳は鎌倉時代までに盗掘・破壊されてしまい、特に天皇家の物意図的に狙われたから(天台宗などアンチ天皇思想の仏教が古墳を破壊してまわった)。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/04(月) 09:51:00 

    >>5
    縄文時代には鉄器は無かった
    世界中でも古代ヒッタイトだけが鉄を或る程度精錬し武器農具に使っていた
    紀元前1200(3200年前)ギリシャからヒッタイト、アラブからエジプトまで
    短期間で王朝、文化の崩壊が続いた(中近東襲った連続大地震説がある)
    その後、ヒッタイトの鉄文明が拡散
    日本にも中国産の鉄器がもたらされたのは弥生時代
    古墳時代は朝鮮南部産に替わった
    (精錬技術が未熟なため、鉄鉱石の不純物で産地が特定されます)

    つまり、日本列島に米作が広まった同時期に鉄が入ってきた


    +8

    -1

  • 373. 匿名 2024/03/04(月) 09:58:20 

    >>4
    椎の実は昔からモリモリ食べてたと思う。

    今でも美味しい。

    +32

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/04(月) 09:59:49 

    >>7
    漢方薬って何%の効果ありなしの検証がなくて言い伝えだらけ
    辰砂、朱砂、丹砂は水銀が含まれている
    結構、古典にも出てくる「毒薬」

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/04(月) 10:01:17 

    >>78
    蛇足だけど、日本で一番平均寿命が短い青森県は、すべての年代がまんべんなく亡くなっているという危機的状況。

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2024/03/04(月) 10:09:07 

    >>12
    江戸時代から論争がありました
    古事記に書かれてないから九州の蛮族が勝手にヤマトの国王と偽った
    いや、卑弥呼は神功皇后のことだ。などなど
    明治時代から昭和初期は古事記日本書紀は真実扱いだったから卑弥呼論争はなかった
    戦後、皇国史観は否定されたため
    新たに卑弥呼と邪馬台国論争が起きました

    皇室、宮内庁はノーコメント
    飽く迄、論争は学者というより「自称研究者」市井の人だらけ

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/04(月) 10:11:28 

    なんかトゲがあるなぁ

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2024/03/04(月) 10:15:27 

    >>22
    縄文系DNAが濃いのは九州南部(熊襲)と沖縄
    縄文系DNAが薄い地域が米作り盛んになった

    +5

    -3

  • 379. 匿名 2024/03/04(月) 10:20:10 

    >>24
    野生動物でもボスの座を巡って争いがある
    配下となるか、独立して野垂れ死ぬか新グループを作ったりする

    現代でも新天地で頑張るって手もあるけど何気にキツイ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/04(月) 10:22:00 

    >>11
    縄文土器
    出産シーンそのものが沢山発見されてます
    教科書には載らないけど

    +11

    -2

  • 381. 匿名 2024/03/04(月) 10:24:54 

    >>12
    古事記や日本書紀以前にも歴史書らしきものがあったしいけど紛失したらしい
    もしかしたらそれに何か書かれてたかもしれない

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/04(月) 10:25:16 

    >>205
    いつからかわからないけど縄の模様に凝りだして、「ドコソコの集落で新しい模様が出来たらしいよ!」
    と噂が広まって、みんなで見に行ったとか聞いたよ。
    途中からは娯楽の一つになったのかなぁ。
    なんかかわいいね。

    +45

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/04(月) 10:28:35 

    >>22
    黒潮の流れを考えると沖縄とかさらに下の方から来たんじゃない?

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/04(月) 10:31:18 

    三種の神器は壇ノ浦の合戦で安徳天皇と共に海に沈んだ筈なのに何故現存しているのか。不思議。

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/04(月) 10:32:56 

    >>119
    >>139
    周辺の土器などは発掘されているし中に2つの遺体があることも分っています
    しかし、骨髄DNA採取が許可されない

    仁徳天皇陵というのも天皇好きだった水戸黄門が伝説をもと勝手に決めただけ
    理系調査(人骨DNA)はしてないし
    文系的調査(古代朝鮮、中国との関連性)も薄い
    決定的な証拠ないから今の正式名称は「大仙陵古墳」
    【伝】仁徳天皇陵って程度

    +27

    -1

  • 386. 匿名 2024/03/04(月) 10:37:19 

    >>57
    おじいちゃんかわいい

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/04(月) 10:39:26 

    >>382
    アイルランドのアラン模様みたいで素敵だな
    パターン一つにも意味が込められてるのよね。

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/04(月) 10:50:01 

    >>380
    どゆこと

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/04(月) 10:50:10 

    >>25
    継体天皇は五代前の分家の子孫

    飛鳥時代、天智系、天武系で皇位継承争っていたし
    鎌倉末期、持明院統、大覚寺統で争っていたし
    江戸時代、119代光格天皇は118代後桃園天皇4代前の分家子孫

    欧州では別王朝とカウントされるけど何故か万世一系と「正式」になっている




    +10

    -3

  • 390. 匿名 2024/03/04(月) 10:51:36 

    >>385
    天皇家であることは確実な感じ?

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/04(月) 10:52:54 

    >>388
    赤ちゃんが頭を出している文様です

    「出産文土器」で画像検索してください

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/04(月) 10:55:51 

    >>268
    へー興味深い
    スピリチュアルはわからないけど、雲仙は明治時代、外国人に人気の避暑地だったらしいから外国人だった可能性はあるね

    +23

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/04(月) 11:04:30 

    >>268
    うちの亡くなったお爺さんも島原なんだけど
    やたら彫りが深くて戦争で満州にいた時
    捕虜になりかけてロシア人ですと言い張って助かったと言っていたw

    +41

    -1

  • 394. 匿名 2024/03/04(月) 11:06:21 

    >>390
    「大仙古墳」が天皇陵である物的証拠は一つもありません
    徳が高かった大墳墓を作ったと記紀に書かれているから
    仁徳天皇陵の伝説ができ、江戸初期水戸黄門が伝説もとに決めた

    3世紀~6世紀、岩手から宮崎まで巨大土塁墳墓が作られました
    記紀以外に天皇萬世一系という文献はありません
    現天皇家と勢力拮抗していた豪族が同時代何人もいなければ説明できません

    古墳の数からいえば奈良+大阪より関東の方が数多い
    記紀に関東の記載がないのは別王朝勢力だった証拠ではないかと

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2024/03/04(月) 11:14:06 

    >>72
    文明の定義って何だっけ

    +10

    -1

  • 396. 匿名 2024/03/04(月) 11:14:09 

    >>275
    よこ
    昔はソレがわからなくて平安時代の衣装、衣冠束帯で古代天皇を描いていた

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2024/03/04(月) 11:19:01 

    化粧落としって何か画期的なのあったのか気になる。衣装体験した時に分かったけど現代のメイク落とし&水でも中々白粉とか紅って落ちないんだよね。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/04(月) 11:25:18 

    >>10
    何てタイトルですか?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/04(月) 11:26:50 

    >>353
    天気予報とかないから雷、台風なんかは恐怖。
    太陽は毎日規則正しく昇ってきて暖かくしてくれる。ありがたやで太陽信仰。
    日の巫女に舞を踊らせ占いをさせていたがある日、皆既日食。
    太陽消えた。もうこの世は終わり。日の巫女のせいだ。大衆の面前で処刑。
    直後、はしか大流行。高熱、咳だけでも死ぬ思いなのに体中にぶつぶつできた。
    日の巫女の祟りだ。お墓を作ろう。墓石に日の巫女って書くのバツが悪いから比売大神と書いた。
    ごめんなさい、ごめんなさい(二礼)殺シてしまって(四拍手)ごめんなさい(一礼)
    が参拝ルールになった。
    断層地震が起きた。地面が割れた。この世の終わり。日の巫女の祟りだ。もっと丁寧に祀ろう。
    天照大神に名前を変えよう。伊勢神宮を作りました。どうか天変地異を起こさないでお願いします。
    こんな感じなのかな。

    これを現代で例えるなら
    KinKi Kidsは血の繋がらない堂本剛と堂本光一で構成。愛称はキンキ。中国では近畿小子らしい。
    三千年後、少子化で純血の日本人はいなくなりネットも使えない世となり、中国で昔日本には近畿小子というすごい人がいたらしいと書かれた書物が見つかった。
    近畿小子って誰?なんでもジャニーズ帝国の人らしいよ。
    ジャニーズ帝国ってどこよ。
    ジャニーズは色々ありSTARTO ENTERTAINMENTと名前を変え現代人は同一と当たり前にわかるけど、
    三千年後の人には同一とわからない。
    関ジャニ∞、ジャニーズWEST、なにわ男子ってのがあったらしいから関西じゃない?畿内説。
    いやいや、TOKIO、SMAPってのがあって中でもSMAPのキムタクってのがジャニーズ帝国を確立したんだよ。関東説。
    いやいや、東山紀之が神奈川で生まれて愛知に来たんだよ。愛知には一大勢力の平野紫耀がいたんだよ。愛知説。
    三千年前の地層から推しうちわが見つかった。キンキ=近畿?
    うちわは儀式(コンサート)で使われたのか。
    いやいや違うぞ。日本では花火大会で浴衣着て帯にうちわ挟むからそのように使われたんだ。
    論争が広がりすぎて誰も剛、光一にたどり着けなくなってしまった。

    +7

    -8

  • 400. 匿名 2024/03/04(月) 11:28:35 

    >>130
    開けっ放しはテレビ映画舞台みたいに登場人物を見せるため絵を描いた

    位下、下人とは襖越し、御簾越しでしか会話出来なかった時代をリアルに描くのは無理だし
    演劇関係は俳優の顔と演技みせてナンボ

    実際は戸板があったろうし、すくなくとも衝立は使っていた

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/04(月) 11:32:54 

    >>55
    に、にほん作ったイザナミイザナギの子孫だから
    空中から見て位置が分かってた

    んなことあるかい

    +27

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/04(月) 11:38:00 

    >>133
    菊が日本に渡来したのは奈良時代
    盛んに歌に詠まれたのは平安時代
    菊の紋章になつたのは鎌倉時代

    古代イスラエル人って時空を越えたんですね~
    すごい(白目)

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2024/03/04(月) 11:43:14 

    >>134
    仏教、道教、儒教は中国伝承、中国文献をコピペしてたし
    多くの民間伝承、武将の逸話もコピペしてた
    江戸時代、儒教の教えを乞うため朝鮮通信使の宿に学者たちが押し寄せていた

    +2

    -4

  • 404. 匿名 2024/03/04(月) 11:52:04 

    >>2
    大王もいきなり現れるんじゃなかったっけ?その前たしか暗黒時代だよね

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/04(月) 11:53:41 

    >>213
    帝王はカエサルのことだから、ローマ帝国でカエサルが登場する以前には行われてないよ
    日本で行われるようになるのもずっと後

    +1

    -3

  • 406. 匿名 2024/03/04(月) 11:55:13 

    >>363
    クレオパトラとエジプト人て思ってる人多いよね
    ギリシャ人なのに

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/04(月) 11:55:17 

    >>153
    聖徳太子伝説は没後100年してから出来たらしい

    当時は実質蘇我王朝だつた。仏教導入し中国の体制をコピーした
    面白くなく思った中大兄皇子(天智天皇)がクーデター起こし
    蘇我一族を滅した
    蘇我【一族】の功績を蘇我と天皇の血を引く厩戸王【ひとり】の功績にした
    だから複数の言語を操り理解できた伝説になった


    +6

    -1

  • 408. 匿名 2024/03/04(月) 11:56:01 

    >>391
    見てきた
    初めて見たわありがとう

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/04(月) 12:03:08 

    >>384
    海女さんに潜らせて、探させたらしい。
    刀だけは見つからなかったと聞いている。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/04(月) 12:05:24 

    >>155
    隋、唐どころか漢王朝より歴史があるんだぞ、とハッタリ

    16代天皇まで歴代天皇の寿命の長いこと長いこと
    多分、そのころから大陸半島と流通が多くなってあまりに寿命長く書けなくなった

    +0

    -12

  • 411. 匿名 2024/03/04(月) 12:05:36 

    >>118
    めっちゃ翡翠の加工が上手くても「こんなことばっかやってないで少しは狩りの腕上げなさいよ!」ってお母ちゃんに言われるとかありそう

    +31

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/04(月) 12:07:19 

    >>362
    アイヌはオホーツク人とも混血してる
    それに縄文人も弥生人もひとつの集団が同時期に入った訳じゃなく、流入経路や時期もまちまちな集団が何回かに分かれて日本列島に入ってきてるのでアイヌに残る縄文の血と沖縄に残る縄文の血は大きく見たら一緒でも細かく見たらちょっと違ったりするのよ

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2024/03/04(月) 12:10:23 

    >>29
    写実的にしなきゃいけない理由も無かったんじゃない?
    逆にリアルに寄せると縁起悪いとかあったのかもしれない

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/04(月) 12:14:02 

    明が清に負けた時、日本に明人が大勢亡命しているんだよね。台湾にも行っている。
    そして「国爺谷合戦」が生まれる。
    昔から大陸で戦争が起きると、日本に難民が来る。
    古代もそうだっただろうな。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2024/03/04(月) 12:16:40 

    >>26
    たくさん出土する生活雑器は単純な形。縄文時代の特徴として教科書に載るようなものは割合としては少数です。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/04(月) 12:17:20 

    >>18
    どこの博物館行ったら見れますか?

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/04(月) 12:18:27 

    >>72
    文明というのは農業を行っていること、国家が形成されていること、文字があることです。

    +5

    -2

  • 418. 匿名 2024/03/04(月) 12:18:56 

    >>410
    ハッタリが必要な時代だったんだろうね。
    「うちにも歴史があります」って。

    現代だって意味の無い「憲法」あるし。
    欧米が衰退したら「憲法?そういう物もあったね」になるんだろうな。

    +3

    -6

  • 419. 匿名 2024/03/04(月) 12:21:54 

    >>280
    よこ
    2世紀~5世紀
    唐が滅び、三国志の時代、晋で統一したけど直ぐ16国に分裂し
    隋に統一されるまで中国内乱の時代だった
    6世紀にはアイスランドの火山大噴火して世界中で日照が減り
    世界各地の国の興亡が起きた
    中国でも一部地域の人口7割減った

    2世紀、東アジアにある土を大量使う墳墓が日本列島にも出来始めた
    5世紀には仏教と漢字、天然痘がもたらされた
    これは難民がパラパラ来て日本列島の文化が急変した証拠


    +1

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/04(月) 12:26:40 

    >>290
    ヤバイ葉っぱ説に一票。

    土偶なんかも宇宙人説あるけどヤバイ葉っぱ説支持するわ。
    幻覚であんな感じに見えてるのに、当時は優れた物だ。神々しい。って思っちゃった。
    アヤシイ言動も神からのお言葉。とにかくありがたや。

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/04(月) 12:27:04 

    >>363
    エジプトが人気あるのは土地が肥沃なの?デカい川あるし位置的にも最高とか何か理由あるのかな?
    人種入れ替わるくらいの取り合いになるって凄いよ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/04(月) 12:28:03 

    縄文遺跡の真正性
    旧石器時代ほどひどくはないことを願うが果たして大丈夫だろうか...

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2024/03/04(月) 12:29:39 

    >>271
    井沢元彦は作家で会って研究者学者じゃないしトンデモ説だらけ

    歴史必須の古文漢文草書体が読めない

    +14

    -1

  • 424. 匿名 2024/03/04(月) 12:31:38 

    >>271
    二礼二拍手一礼はわりと最近神社本庁が決めた作法だから、出雲大社と宇佐神宮以外の神社もそれ以前は神社ごとに参拝方法は違ったんだよ
    今でも神社本庁の作法に従わず昔ながらの参拝方法を推奨してる所はちらほらある
    宇佐神宮卑弥呼の墓説は私も好きだけどね

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/04(月) 12:35:47 

    >>227
    その小屋の中すごいことになってそうで嫌だなぁ。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/04(月) 12:36:08 

    >>398
    平家物語

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/04(月) 12:36:23 

    >>152
    ネトウヨって書いてる時点でお前の意見は全てゴミになる

    +10

    -4

  • 428. 匿名 2024/03/04(月) 12:39:00 

    鈴木克彦「考古学倫理を考える 前期旧石器捏造事件 考古学犯罪のデパート・三内丸山遺跡」

    縄文遺跡、本当に大丈夫?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/04(月) 12:40:29 

    >>364
    生き埋めの事実が明らかになっても、やっぱそうなんだーで終わりそうだけどな。江戸時代だって人柱とかあったんだし。

    +30

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/04(月) 12:41:33 

    >>293
    木靴が発掘されたのは古墳時代のもの

    縄文人の足ウラの頑丈さは私のツラの皮に遺伝してます

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/04(月) 12:44:21 

    >>376
    本居宣長だっけ?
    金印まで貰った九州北部の勢力を蛮族呼ばわりしたのは
    九州北部の勢力も熊襲も隼人も蝦夷も全部日本にあったクニなのに天皇の傘下にないだけで蛮族扱いすんなよ

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2024/03/04(月) 12:45:33 

    空白の百年に何があった?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/04(月) 12:47:14 

    >>279
    江戸時代は自宅で産んで、産後お母さんは壁にもたれかかるように座って休ませるのが常で、そのために亡くなるケースも多かったみたいよ
    両国の資料館で長屋での産後の展示があった

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/04(月) 12:50:32 

    >>280
    仏教を受け入れる事で中国を中心とした外国との人やモノの交流が活発になって国を発展させるチャンスだったと思う。
    後の時代に奈良の大仏とか全国に寺を作ってたけどあれは現代で言う公共事業。
    飛鳥文化は、日本で最初の仏教文化。その後の 天平文化は、唐の影響を受けた国際色豊かな文化。 国風文化は、日本の風土や日本人の感情にあう日本風の文化という風に変化していったけど。

    あと仏教に限らず、民衆を統治するのに統一した宗教って凄く便利なんだよね。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/04(月) 12:53:50 

    >>293
    アマゾンはそんなに寒くなりそうにないから年中裸足でもいけるのかもしれないけど、縄文時代は地域によっては寒そう。
    狩猟で仕留めた動物の毛皮を靴にするくらいはしてて欲しい。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/04(月) 12:56:46 

    >>214
    遺跡分析、金属不純物の検出し産地を特定する
    ンコを分析し何を食べていたか、遺跡近くの動物の骨を分析し食料なのか
    ペット、猟犬なのか分析
    木と花粉を分析し気候を解析、火山灰を分析し何処の火山か何時の噴火か特定
    噴砂痕跡があれば液状化地震、津波痕跡で何時の津波地震か特定
    勿論、骨の形状で刀傷、怪我病気の痕跡、骨の髄からDNA検出
    他国文化圏と発掘ぶつを比較して勢力図を書く
    第三者(他国)の文章と比較して影響力がどれだけあったか推測する

    今の歴史研究者は物的証拠が最優先です

    歴史は勝者が捏造って意味違いすぎ

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/04(月) 12:59:54 

    >>16
    満腹になる必要あるかな?
    日常では必要最低限の栄養補給さえできてれば十分、満腹だと野生の感覚が衰えてしまうし

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/04(月) 13:01:52 

    >>263
    入れ墨の可能性は?

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/04(月) 13:03:08 

    >>234
    縄文時代にハーブあってもオカシクナイ

    少なくとも平安時代には色んな添え物記録があるし
    世界中の民族はそれぞれ古来より調味香味ハーブは使われている

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/04(月) 13:04:12 

    >>312
    母体も小柄だよ。

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/04(月) 13:04:22 

    >>421
    「エジプトはナイルの賜物」という言葉もあるし、地理的条件の良い場所ではあるんだろうね。
    ナイル川は洪水もあるけど、その後に豊かな実りの土地になるとか。
    アフリカの他の土地って今でも干ばつに苦しんだり遠くまで水汲みに行かなきゃな国もあるし。

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/04(月) 13:07:56 

    >>405
    そうなんだ、じゃあ帝王切開も無く普通分娩が出来ない時とかはどうしてたんだろ、考えたら怖いね

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2024/03/04(月) 13:07:58 

    >>434
    仏教は土着信仰も受け入れるから神道とも共存できるしね
    カリスマ宗教指導者は民衆を率いて反乱起こすから厄介だけど

    +3

    -3

  • 444. 匿名 2024/03/04(月) 13:08:00 

    >>357
    よこ
    それで民族大移動やら王朝の興亡があった

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/04(月) 13:08:22 

    >>357
    寒くなったら南下してとか結構移動するんじゃないの?陸続きなら可能だもんね。
    渡鳥みたいな生活じゃない?

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/04(月) 13:08:40 

    >>4
    渋抜きしないと食えたもんじゃなかったよ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/04(月) 13:16:26 

    >>441
    やっぱ川って大事なんだね。
    海に続いてるから貿易できるし。琵琶湖じゃ文明生まれないかー。より良い生活する為に他所から知識入れるってよく思いつくよね?
    怖くないのかな?文通とかライトな付き合いから始めるとか昔の人賢いね。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/04(月) 13:20:23 

    >>356
    よこ
    奈良盆地から大阪にでる大和川が流通の要だった
    大阪との境目は土砂崩れが頻繁に起きていたため
    政治宗教との揉め事もあって遂には長岡京、平安京と遷都した

    大和川の奈良側には厩戸王と蘇我一族の拠点があった
    大阪平野に出るところは大仙古墳群など遺跡が多い
    巨大古墳は大陸半島との交易船に「映え」するシンボルだった説があります

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/04(月) 13:21:57 

    >>434
    だよね。中東と西洋見てて思うけど宗教と政治絡みまくってるもんね。
    大陸から仏教入れたら侵略されちゃうかも?って保守派の私は思いそう。そんで文化的な暮らし出来ないんだきっと。想像できる。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/04(月) 13:24:03 

    >>143
    出たよニチユ同祖論のカルト
    あれ言ってるのカルトだけだから
    モルモン教もそうだしシオニストも言ってるね
    参政党の神谷とか

    ほんと気持ちが悪い

    +11

    -9

  • 451. 匿名 2024/03/04(月) 13:25:05 

    >>4
    子どものころ食べました
    おいしいどんぐりと渋いのとあります
    おいしいのは「しいのみ」ってのだったでどんぐりとは違うのかな…
    丸いのはかわいいけどえぐ味が強くて細長いのが美味しかったような記憶…

    +19

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/04(月) 13:26:24 

    >>358
    弥生人って朝鮮系渡来人と言われてるよね
    国譲りって要は縄文人が弥生人に戦で負けて土地を追われた話だと聞く

    +5

    -14

  • 453. 匿名 2024/03/04(月) 13:29:28 

    >>369
    すみません
    新聞記事のうろ覚えです

    一応、ヒスイ加工の研究者
    https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/29-09-salon1.pdf
    https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/29-09-salon1.pdfannex.jsap.or.jp

    https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/29-09-salon1.pdf


    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/03/04(月) 13:31:01 

    >>290
    絶対ある。
    神事もきっとトランス状態でやってるに一票。
    麻とか芥子とか何かそういうのからどうしてかできちゃったヤツを使って。

    +22

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:24 

    >>433
    しかも眠らせてもらえないんだよね
    産後になぜそんな拷問を、と思ったよ

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:51 

    >>382
    かわいい。流行りがあるっぽくてw
    あと着飾るの好きとかもいい。

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:33 

    >>455
    寝たら生きてるのか死んでるのかわかんなくなるからかな?意識を保たせたいとか?
    産後アドレナリン全開で寝れないし。

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:48 

    >>318
    縄文人て長い縄文時代に戦争なかったって聞いたことある そんな素晴らしい遺伝子が列島に辿り着いたことがロマンだね

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:51 

    >>422
    今はカタチだけで縄文土器だと決めていません
    同時に土器の中の残物、周囲の土、花粉、木、食べた動物魚の骨なども分析
    総合して判定しています

    「神の手」事件は古代人が住んでいるハズのない地域から出土したから疑われて
    偽物だとスクープ写真撮られた

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/04(月) 13:59:29 

    >>280
    当時最先端の考え方だったから

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/04(月) 13:59:51 

    ネトウヨは妄想は止めてほしいね迷惑だわw

    +2

    -6

  • 462. 匿名 2024/03/04(月) 14:01:55 

    >>423
    現在でも役所による黒塗り文書とかアメリカのケネディ暗殺の機密文書が長いこと非公開だったし、公開されたものが真実かどうかも怪しい。

    日本の文書には卑弥呼はない。皆既日食も計算できるし。天岩戸伝説もある。
    逆に、作家的発想でクドカンや三谷幸喜みたく伏線張りまくりのストーリーを考えるならこうなんじゃないか?
    後の権力者によって改ざんされたかもしれない文書より、伏線回収するために繋がった話の方がロマンを感じるのかな。
    いろんな説がありすぎて絶対に答えが出ないよね。

    +2

    -5

  • 463. 匿名 2024/03/04(月) 14:03:42 

    >>4
    食べられるって図鑑に書いてたから、子供とスダジイってどんぐり食べたよ。ふつうのナッツだった。
    立派な公園から勝手に拾ったからそれからは教育上よくないと思ってたべてないけど。
    今は美味しいものたくさんあるから感動しなかったけど、縄文時代の人にとってはかなりおいしかったんじゃないかと思う。

    +17

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/04(月) 14:04:28 

    >>18
    どうやって これは大人の玩具だ!って判定するの?

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/04(月) 14:05:16 

    >>442
    つい100年前だって、お産の死亡率は今と比べ物にならないもんねぇ…

    普通の夫婦だったら、子はまた作ればいいとか言って母体優先、
    お偉いさんの跡継ぎが生まれる時は母体の方を使い捨て…かなぁ、たぶん

    +20

    -1

  • 466. 匿名 2024/03/04(月) 14:08:43 

    >>18
    石棒のこと言ってんの?
    あれは祭祀につかってんだよね
    おもちゃとして使ってたかどうかはわからないけど

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2024/03/04(月) 14:09:23 

    >>405
    帝王切開の帝王は誤訳だと聞いたが

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/04(月) 14:11:30 

    >>14
    邪馬台国は大和説でいくなら、桜井市にある箸墓

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/04(月) 14:17:05 

    >>18
    >>466
    男性器の形の土器や石器は発掘されてるけど、子孫繁栄の祭祀に使われたものだという推定だよね
    今も男性器が祀られた神社があるのと同じ

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/04(月) 14:33:06 

    >>452
    弥生人というか倭人は長江流域で稲作してた呉人や越人の末裔という説もあるよ
    着物のことを呉服と呼んだり、お酒に弱い人がいたり、刺青の習慣があったり、中国の歴史書でもその認識だったり
    わりと信憑性のある説

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/04(月) 14:39:05 

    邪馬台国に関しては金印でも発見されない限り確定されることはおそらくないから、昔の文献や考古学的発見、DNA解析や地名の研究、昔の言葉の研究なんかを手がかりに素人でもあれこれ考えて楽しめるのがいいよね

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/04(月) 14:40:33 

    >>2
    シッポあったんだよね?

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2024/03/04(月) 14:41:16 

    >>6

    素人の考えでしかないけど、日本語の発音を耳コピして他国の言葉に変換してるから(下に見てる国だから嫌な漢字を当てられてる)
    邪馬台(国)→やまたい→やまと
    卑弥呼→ひみこ→ひめみこ
    倭国→わこく(我が国)
    かと思った
    それにしても、邪とか卑とか倭とか腹立つ漢字当てられてるな
    日本でいう土蜘蛛とか熊襲とか貶める為に使った名(漢字)だよね

    +44

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/04(月) 14:41:25 

    >>26
    他の家庭のとごっちゃにならない様に模様付け始めた〜みたいな話も聞いた事ある、なるほどなと思ったよ

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2024/03/04(月) 14:52:48 

    >>22
    山口とかは在日朝鮮人の何世代目みたいな方が結構多かったから縄文系少なく見えるのかも?

    +6

    -5

  • 476. 匿名 2024/03/04(月) 14:59:25 

    >>19
    私もそう思ってる。人種の見た目の違いは違う惑星の遺伝子が入ってるとすら思ってます(笑)白人とか猿から進化してあの姿になる想像が出来ない。

    +14

    -2

  • 477. 匿名 2024/03/04(月) 15:05:37 

    >>473
    よこ
    昭和30~40年代の本、日本の一流学者でも欧米以外の他国人を「土人」と書いてました

    縄文人と共通祖先をもつ中国南方のミャオ族(苗族)、失礼な言葉を使っていると
    最近「モン族」と呼び方変わりました
    エスキモーはイヌイット、インディアンはネイティブ・アメリカンと呼び方変えたのは極最近

    昔は平気で使っていたんですね

    +20

    -1

  • 478. 匿名 2024/03/04(月) 15:11:58 

    >>476
    白人はネアンデルタール人のDNA数%入ってる
    アボリジニ(オーストラリア先住民)はデニソワ人のDNA数%入っている

    ホモ・サピエンスとは別の人類

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/04(月) 15:13:21 

    >>32
    今の技術でなくしたものもあるのだから信用できないよ

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/04(月) 15:15:34 

    >>10
    これ 高野文子さんだったんだよね
    凄く綺麗なアニメーションだったな

    +17

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/04(月) 15:16:26 

    >>389
    分家って考え方がないからでしょ。同じ血を持った男子、が重要な時代。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/04(月) 15:20:55 

    日本の古代はどうしても現在の政治に関わるから、というか外国勢力に利用されるから、そのままにしておいて欲しい。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/04(月) 15:21:24 

    >>468
    ではないと思う。
    中国から奈良まで来てた感じがしないし。

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2024/03/04(月) 15:26:52 

    >>389
    ごめんまちがってプラス押したわ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:40 

    紀元前5000年から中国と貿易して紀元前2000年に米を作っていたらしい
    青森で
    でも主食はドングリ
    米は酒のため

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/04(月) 15:37:38 

    >>485
    ニャンニャンペッしてたんだね

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/04(月) 15:38:19 

    発掘される埴輪とか土偶って、上手い人だけが作ってたのか、保育園の工作みたいに下手な物も残しているものなよな、技術のレベル感が気になる

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/04(月) 15:43:25 

    >>227
    戦前くらいまでこういう小屋が現役の集落あったみたいで、経験者のおばあちゃんのインタビュー見たことあります

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/04(月) 15:47:11 

    爪切ったり、歯磨いたり、髪切ったり、いつからしていたのかな

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/04(月) 15:47:17 

    >>340
    血のついた物証があったのかな?
    なんかいろんな測定方法あるよね…よく知らないけど…
    いらないかもしれないけどこんなリンクあったよ
    Ouroboros
    Ouroborosumdb.um.u-tokyo.ac.jp

    Ouroboros年代をはかる吉田 邦夫原子力研究総合センター タンデム加速器研究設備C-14年代測定法の「伝道師」として、何をどこまで測れるかを明らかにします。何でも鑑定団?テレビ番組の影響かも知れませんが、一般の方から、年代測定の問い合わせや依頼が来ます。...

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/04(月) 15:51:17 

    地震って、古代なら案外いまほどは怖くなかったかも
    壊れる建物すらないし、通信遮断とか水道破裂もない

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2024/03/04(月) 15:55:06 

    >>453
    ありがとう
    助かる

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/04(月) 15:55:33 

    >>38
    笑うわw

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/04(月) 15:59:08 

    土蜘蛛は脛が長いからそう言う名前になったそうだけど
    その脚長族はどこにいったのか
    九州の人って足短いよね?

    +2

    -4

  • 495. 匿名 2024/03/04(月) 16:09:24 

    >>10
    この頃はまだ平穏だったな。

    +21

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/04(月) 16:11:47 

    >>10
    800年を超える祈りの物語
    このキャッチコピーが、本編もオープニングもエンディングを通してずっと統一されてて、すっごく良かった
    徳子の「許して許して許すの」って言葉切なかったな
    最終回は号泣だったし、今やオープニングだけで泣ける…笑
    マジでみんな見て!(ややトピズレごめん)

    +41

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/04(月) 16:16:05 

    >>363
    そりゃ入れ替わったのは王族、支配層
    一人残らず入れ替わってはいませんよ

    イスラエルだってユダヤ王朝が滅んでもユダヤ人全員がパレスチナを離れたわけじゃない
    イスラエル建国1947のとき先祖代々パレスチナに住んでいたユダヤ人(ユダヤ教徒)半分占めていた

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2024/03/04(月) 16:17:47 

    >>399
    神話とかに登場する神ってその当時腕っぷしの強い人がマウントとるために自分をモデルにでっち上げた話だと思ってたけど
    イケメン登場すると女どもがそっちに群がり、狩なんて危ないから私が稲作するわ。食べ物は私が用意するわ。
    貴方はただいてくれるだけでいいの。イケメンは1人のものじゃなくてみんなのもの。
    腕っぷしの強い男は狩で死亡率高いから、集落としてもイケメンを長にしてる方が大きくなって力を持った。
    イケメンに会う前は綺麗に着飾るし、会えたら興奮してドーパミン出まくりでイキイキするし、帰り道は寂しいけどまた会えるまで頑張る。
    健康長寿、良縁、子孫繁栄の神はものすごいイケメンだったんじゃないか?なんて想像するとおもしろい。

    +3

    -2

  • 499. 匿名 2024/03/04(月) 16:21:28 

    >>93
    タイムスクープハンター好きだった!
    確かにマジ意味不明な時あったね!字幕付きの
    大学教師の人が平安時代の再現してるの聞いたことあるけど、内容よりもめちゃゆっくりでイライラしたの覚えてる
    日本人は少しずつ早口になったんだろうね

    +18

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/04(月) 16:25:08 

    >>494
    神武と戦ったナガスネヒコも土蜘蛛?説がある
    ナガスネヒコの兄の一族は東北に行き地方豪族となり、その末裔が安倍晋三という説もある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード