ガールズちゃんねる

日本の古代で気になっていること part4

391コメント2022/06/22(水) 18:19

  • 1. 匿名 2022/06/10(金) 14:34:56 

    卑弥呼って本当に天照大御神のモデルだと思いますか?どちらかというと家の中に隠って呪術してるイメージが強いので違うのではないか?と思います。

    +162

    -13

  • 2. 匿名 2022/06/10(金) 14:35:25 

    タイトルが笑える

    +9

    -50

  • 3. 匿名 2022/06/10(金) 14:35:29 

    聖徳太子の予言

    +63

    -4

  • 4. 匿名 2022/06/10(金) 14:36:59 

    邪馬台国がどこにあったのか?

    +203

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/10(金) 14:37:00 

    邪馬台国って結局何処にあったんだろう。
    沖縄のニライカナイも、もっと解明されてほしいなあ。海底にあるぽいから、調査が難しいだろうけど。

    +136

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/10(金) 14:37:50 

    大仙古墳に埋葬されてるのは本当に仁徳天皇なのか
    日本の古代で気になっていること part4

    +215

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:32 

    本能寺の変は本当に光秀が首謀者なのか。

    +118

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:39 

    神武天皇の正体

    +88

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:49 

    日本人の起源かなぁ
    同じじゃないといいな

    +97

    -5

  • 10. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:53 

    >>6
    気になる!!!

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:58 

    >>1
    天照って男性だとも言うよね。
    神話は作り話なのでは?と思ってしまう。

    +80

    -6

  • 12. 匿名 2022/06/10(金) 14:38:58 

    風呂、トイレ、生理
    このくらいの時代はどうしてたんだろう?トイレは穴掘ってそこに…かな

    +113

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/10(金) 14:39:00 

    >>1
    時代をこえた同一人物だった説あるし、どっかそこらへんにまた生まれてるんでない?

    +6

    -4

  • 14. 匿名 2022/06/10(金) 14:39:08 

    >>7
    それは古代か?

    +80

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/10(金) 14:39:11 

    出雲大社の大神殿は本当に存在したのか

    +97

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/10(金) 14:39:34 

    >>7
    光秀だよ

    +4

    -9

  • 17. 匿名 2022/06/10(金) 14:40:04 

    天照大御神の引きこもり事件

    +76

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/10(金) 14:40:09 

    >>8
    おっさんだったよ。居たよ。

    +16

    -2

  • 19. 匿名 2022/06/10(金) 14:40:21 

    >>6
    お堀の水の中に珍しい生き物いそう。

    +101

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/10(金) 14:40:42 

    日出処の天子が好きだった

    +78

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/10(金) 14:40:50 

    >>5
    邪馬台はヤマトと読めるし、ヤマト政権は東征神話を持っているからやっぱり北九州説を推したい。大陸も近いしね。

    +105

    -10

  • 22. 匿名 2022/06/10(金) 14:41:41 

    聖徳太子ってフィクションなのか

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/10(金) 14:41:50 

    空白の4世紀。タイムマシンがあったら、迷わずその時代に行きたい。

    +101

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/10(金) 14:41:55 

    卑弥呼は実在しなかった

    +4

    -8

  • 25. 匿名 2022/06/10(金) 14:42:21 

    >>22
    居たよ、実在した。

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2022/06/10(金) 14:42:34 

    日出処の天子時代の実際の衣服を見てみたい

    +67

    -2

  • 27. 匿名 2022/06/10(金) 14:42:39 

    いつから日本語を話し始めたのか?

    +100

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/10(金) 14:43:16 

    遣唐使とか大変だっただろうな

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/10(金) 14:43:23 

    >>18
    ???

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/10(金) 14:43:50 

    >>24
    居たよ。漢字一つ毎の正しい意味調べてそれ繋げてみ。
    何してた人かも分かるよ。

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2022/06/10(金) 14:44:09 

    縄文時代の日本人と
    弥生時代の日本人の違い。

    別の民族では?って説もある。
    日本の古代で気になっていること part4

    +98

    -6

  • 32. 匿名 2022/06/10(金) 14:44:33 

    カタカムナ文献

    +42

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/10(金) 14:45:03 

    >>27
    猿じゃあるまいし、最初からボエーボエー言ってるわけ無いから、ある程度は日本語だったよ。

    +8

    -23

  • 34. 匿名 2022/06/10(金) 14:45:04 

    古代の朝鮮人が東アジア一帯を支配してて、日本の皇室もその時の朝鮮人の子孫、と韓国人に聞いたがマジ?
    日本の古代で気になっていること part4

    +9

    -182

  • 35. 匿名 2022/06/10(金) 14:45:06 

    私の先祖だーれだ

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/10(金) 14:45:17 

    縄文時代は大きな争いの無い良い時代だったらしいね

    +73

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/10(金) 14:46:48 

    信長がヴァチカンに行ったって本当?

    +4

    -7

  • 38. 匿名 2022/06/10(金) 14:46:57 

    日本の古代で気になっていること part4

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/10(金) 14:47:07 

    >>1
    卑弥呼=神功皇后説もあるよね

    +20

    -4

  • 40. 匿名 2022/06/10(金) 14:47:07 

    >>29
    居たよ。継体が字のまんま居ないよ。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/10(金) 14:48:23 

    >>6
    天皇制がなくなれば古墳の調査は許されるのかな

    +19

    -43

  • 42. 匿名 2022/06/10(金) 14:48:42 

    >>38
    看板がなければ昔のままみたい

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/10(金) 14:50:08 

    >>17
    皆既日食説あるよね

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/10(金) 14:50:18 

    >>1
    なんつーか、月読尊って感じにもみえる

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/10(金) 14:50:59 

    >>5
    与那国の海底遺跡?で竜宮城みたいな絵が描かれた石板見つかったんだよね?

    +57

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/10(金) 14:51:00 

    >>38
    何度も行ったw

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/10(金) 14:52:01 

    >>34
    この時の朝鮮人と今の朝鮮人て違うと聞いたことがあるな

    +112

    -4

  • 48. 匿名 2022/06/10(金) 14:52:29 

    >>4
    九州

    +42

    -7

  • 49. 匿名 2022/06/10(金) 14:53:24 

    >>12
    大昔の女性たちは生理の出血をコントロールできたから、ナプキンも必要なかったっていうよね。

    +9

    -57

  • 50. 匿名 2022/06/10(金) 14:53:50 

    >>4
    葦名の地にあったんだよ

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/10(金) 14:53:56 

    >>21
    私も北九州説推すな~
    大陸と交流あったなら、いくらでも海路は短い方がいいし
    真実を知れる日は来るのかなあ

    +67

    -5

  • 52. 匿名 2022/06/10(金) 14:55:45 

    >>4
    私は複数あった説を信じたい!
    卑弥呼も元々は一人だったかも知れないけど邪馬台国支店が増えて卑弥呼と呼ばれる役職の人が複数居たんだと思ってる。
    なんかロマンあるもん🥰

    +78

    -4

  • 53. 匿名 2022/06/10(金) 14:55:47 

    >>43
    「ブルーシード」っていう日本神話モチーフのアニメで日食終わった時に「岩戸が開いた」ってナレーションがあった。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/10(金) 14:56:39 

    >>1
    えー?卑弥呼と天照なんて全然結びつかないけど、最近ではそんな説もでてるの?

    +67

    -9

  • 55. 匿名 2022/06/10(金) 14:56:52 

    >>3
    そもそも聖徳太子は実在したのかな?
    推古天皇の甥っ子だっけ

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/10(金) 14:57:07 

    >>4
    大和(台与)VS邪馬台国(卑弥呼)

    +10

    -4

  • 57. 匿名 2022/06/10(金) 14:57:11 

    >>6
    あれほど書いてはならぬと

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/10(金) 14:57:41 

    あ、出てきた。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/10(金) 14:58:43 

    >>1
    天照大神の声を聞く巫女さん。
    日の巫女だから、ヒミコで代々選ばれた人が継承していたって説があるよね。
    実際は、男性が統治しているけど、何か大きな決め事はヒミコに委ねて、天照大神の言葉だって民衆に言い聞かせてたとあ。

    私は、これじゃあないのかな?って思う。

    +113

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/10(金) 14:59:00 

    >>1
    天照大御神ってどう考えても男性じゃない?陰陽で考えたら。月読尊は女性だと思うわ。スサノヲはただの侵略者ぽい

    +11

    -12

  • 61. 匿名 2022/06/10(金) 14:59:12 

    >>34
    たまにトンデモ説をブログに書いてる人もいるから、引っかからないように!

    +58

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/10(金) 14:59:29 

    >>56
    台与で文字の意とそれが連続して繋がる意味になるの?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/10(金) 15:00:27 

    >>60
    どちらも女だったよ。文字の意味考えてみ

    +5

    -6

  • 64. 匿名 2022/06/10(金) 15:00:41 

    鎌倉時代に盗掘されたらしい、持統天皇の遺骨

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/10(金) 15:00:53 

    >>6
    調査はできませぬのか

    +41

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/10(金) 15:01:39 

    >>22
    教科書から消えたんだっけ?虚構説あったり学問的に怪しいからね
    厩戸王はいたけど聖徳太子は盛りすぎてしまったのかもね

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/10(金) 15:01:57 

    聖徳太子ってどこから来たんだろう?
    生まれたのは今の奈良?

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/10(金) 15:02:04 

    >>1
    持統天皇がモデルらしいよ
    まぁそうだろうなと思う

    +28

    -3

  • 69. 匿名 2022/06/10(金) 15:02:07 

    >>9
    何処かの国のこと?

    +19

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/10(金) 15:02:23 

    本当に「女性は太陽」のような存在だったのか

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/10(金) 15:03:11 

    >>19
    ムカデの巣窟じゃ

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/10(金) 15:03:16 

    >>70
    太陽とかじゃなくてみんな真面目に国政してたよ。
    猿じゃあるまいし。

    +0

    -7

  • 73. 匿名 2022/06/10(金) 15:03:56 

    >>1
    天照とか月読とかスサノオってただの役職名だったりして

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/10(金) 15:05:39 

    >>34
    神道や神社の起源も古代朝鮮なんだって。
    日本の古代で気になっていること part4

    +4

    -84

  • 75. 匿名 2022/06/10(金) 15:06:32 

    縄文時代の鬼界カルデラの大噴火とその影響

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/10(金) 15:06:49 

    >>9
    ユダヤ人と?

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2022/06/10(金) 15:07:02 

    銅鏡

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/10(金) 15:07:08 

    >>31
    縄文人→先住民族で、弥生人に追いやられて北の方に移動(アイヌの人など)
    弥生人→後から大陸から移動してきた

    って別の民族って説があるよね

    狩猟する縄文人と、稲作する弥生人って文化も違うし

    +57

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/10(金) 15:07:25 

    >>34
    この時は日本の属国って聞いたことあるよ

    +15

    -11

  • 80. 匿名 2022/06/10(金) 15:07:27 

    >>21
    中国の書物にも出てくるよね。魏志倭人伝だっけ。
    中国と交流するには陸地同士が近い立地だったろうから、私も九州地方のような気はするw

    +38

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/10(金) 15:07:56 

    >>4
    邪馬台国は単なる当て字だから
    ヤマトコク、日本のこと

    +35

    -4

  • 82. 匿名 2022/06/10(金) 15:08:07 

    >>77
    卑弥呼作ってたよ

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2022/06/10(金) 15:08:12 

    久しぶりに大阪の地図みたら○○天皇陵が▽▽古墳という名前になってるのだらけで、天皇のお墓だという事を消すつもりなのかなとゾッとしたわ。

    +73

    -8

  • 84. 匿名 2022/06/10(金) 15:08:18 

    >>44
    まぁ、お隠れになっちゃったしね

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/10(金) 15:08:51 

    >>6
    今だに中に入れない、見学できない。しかも中は何もないのに公開しないって変だよね。
    歴史に埋もれた権力者のお墓だと思う。中すら公開できないのは異常だよ。隠したいものがバレてしまうんだろうね。今更、バレてもびっくりしないけどな🤔歴史なんて全て真実ではない、勝者の歴史なんだから。

    +185

    -10

  • 86. 匿名 2022/06/10(金) 15:10:22 

    >>12
    栄養が足らなさ過ぎて、生理の出血が少なかったり、そもそも生理そのものも遅かったらしいぞ。寿命も短いから、長く苦しむことはなかったかもね。

    +108

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/10(金) 15:10:52 

    >>12
    寿命が30歳くらいだから、常に妊娠or授乳で殆んど生理の期間がなかったんじゃない?

    +112

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/10(金) 15:11:10 

    平均寿命は約何歳だったんだろう。
    30歳ぐらいなのかな。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/10(金) 15:11:18 

    道鏡

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/10(金) 15:12:22 

    >>85
    今の皇室制度がなくなったら一斉に発掘されると思う。
    天皇家は存在してるし一応自分ちのご先祖様の墓になってるし、そうそう開けられないのでは?

    +63

    -6

  • 91. 匿名 2022/06/10(金) 15:12:57 

    >>19
    水抜いたら絶対ワニガメとかいるよー

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/10(金) 15:14:38 

    >>85
    日本の古代で気になっていること part4

    +9

    -11

  • 93. 匿名 2022/06/10(金) 15:15:04 

    九州が豪?で奈良県が卑弥呼じゃないの?

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/10(金) 15:17:25 

    日本の古代で気になっていること part4

    +63

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/10(金) 15:20:00 

    >>49
    横だけど現代のほうが退化してるのか

    +8

    -9

  • 96. 匿名 2022/06/10(金) 15:20:16 

    卑弥呼って人がいたっていうのは伝えられてるのに何処にっていうのが分からないのが不思議。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/10(金) 15:20:23 

    >>22
    聖徳太子ってゲイだったってホントかな?

    歴史の教科書のこの時代の家系図って近親相関多くてビビったけど、ホントかな?

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/10(金) 15:21:53 

    >>85
    シーッ!日本が必死で隠したいの!
    2000年存続というファンタジーを、天皇家の歴史を現代で潰しかねない行為をやるわけないの!
    そしてこのファンタジーを私も守りたいなって思ってたりするよ。
    これを失くしたら日本は終わるだろうなって。


    +3

    -52

  • 99. 匿名 2022/06/10(金) 15:22:45 

    >>36
    稲作始めて豊かになって人口増えると土地や水をめぐって戦争始めちゃう

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/10(金) 15:22:54 

    >>1
    本当に卑弥呼っていたの?
    巫女なんてそこらへんに沢山いる時代だし、女王だってあの時代珍しくもなさそうだけど。
    実際にいたかわからないけど、高志のヌナカワヒメもあれ女王みたいなもんでしょ?高志のほかにも日本海側は特に居そうだけどな。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/10(金) 15:22:56 

    >>17
    噴火説の方が期間も長いし、信憑性が高いと思う。
    火山灰で真っ暗になったんじゃないかな。
    皆既日食だと短過ぎて、単に雨が降るのかなで終わると思う。

    +27

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/10(金) 15:23:01 

    >>21
    北九州のどこよ?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/10(金) 15:23:23 

    >>67
    大阪の河内長野だかにお寺があるよ。
    上ノ太子って所。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/10(金) 15:25:18 

    >>11
    男性説は明治以降だからあり得ないんだよね。

    +32

    -3

  • 105. 匿名 2022/06/10(金) 15:25:30 

    >>6
    ずーーっと気になってる!

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/10(金) 15:26:28 

    >>102
    佐賀市にやまと・大和町っていう地が今もあるよ。
    邪馬台の読みがやまとなら、可能性はあると思う。

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2022/06/10(金) 15:26:40 

    >>60
    男性だと素戔嗚尊と対をなさないから無理。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/10(金) 15:28:02 

    よこ
    KとMの結婚も千年後には、その理由をあれこれ研究する学者が出てくると思う
    Mの恋は盲目なだけなんだけどね

    +5

    -12

  • 109. 匿名 2022/06/10(金) 15:28:20 

    >>17
    暗殺されて別人とすり変わったとか。背乗的な

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/10(金) 15:29:30 

    >>1
    昔の古代人は、名前をつけてそれに命令するとふわーって浮かせることができた!とか。
    言葉がない時代はみんなテレパシーで意思疎通を図っていたとか

    +9

    -8

  • 111. 匿名 2022/06/10(金) 15:29:32 

    曽我氏のこと

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/10(金) 15:30:09 

    欠史八代

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/10(金) 15:30:54 

    >>4
    中国人から蔑んで呼ばれてた言葉らしい。
    邪馬台国は「よこしまで、野蛮な下界に住む者の国」
    卑弥呼も野蛮人の国の日の御子だから「卑」という字を使って卑弥呼

    +33

    -4

  • 114. 匿名 2022/06/10(金) 15:31:38 

    >>90
    まぁ自分ちの先祖の墓勝手に開けられたら良い気はしないよね

    +76

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/10(金) 15:32:27 

    尻は何で拭いていたんだろうか
    ムダ毛は処理してたのかな。カミソリないから無理だよな。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/10(金) 15:32:33 

    >>4
    なんでこの巫女だけ特別視されるんだろうか?

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/10(金) 15:33:33 

    >>6
    世界一広い大きな大仙陵

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/10(金) 15:33:44 

    >>54
    昔から言われてるよ。
    なぜ知らないの?

    +12

    -13

  • 119. 匿名 2022/06/10(金) 15:34:45 

    >>78
    縄文人の血筋は北だけじゃなく沖縄や九州にも色濃く残ってる。モンゴロイドの系譜。アイヌの人はまたロシアと近いから違う系譜もある。

    +46

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/10(金) 15:35:52 

    >>4
    普通に考えたら翡翠が発掘される場所に近いところじゃない?

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/10(金) 15:36:08 

    >>45
    古代のスーパー銭湯のなごりとかかもよ。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/10(金) 15:36:30 

    >>113
    倭も卑しいみたいな意味だったよね。そこから漢字が変わって和になったとしたら複雑

    +43

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/10(金) 15:36:56 

    何を言っても過去に戻って確認することはできないから推測の域を出ないのよね~

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/10(金) 15:37:06 

    >>11
    持統天皇でしょう

    +5

    -3

  • 125. 匿名 2022/06/10(金) 15:37:12 

    >>90
    日本に墓誌の習慣がなかったり、すでに盗掘されてることが多く、宮内庁は指定してないが研究者の中で天皇陵の可能性高いと言われている古墳がいくつかあって発掘されてるのにほとんどわかってない
    天皇陵ではないが時代が下って記録が残ってる高松塚古墳や藤ノ木古墳ですら被埋者が誰かわからないのが現状
    それより古い天皇陵を発掘してもほとんどわからないと思う
    認定怪しい天皇陵があるからむしろ発掘することで時代がわかり正しい陵墓指定ができて天皇家としては発掘は良いことなんだけどな

    +41

    -1

  • 126. 匿名 2022/06/10(金) 15:37:57 

    漢字がいつの時代に入ってきたか?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/10(金) 15:38:02 

    >>115
    日本の話か忘れたけどの川の中に縄を張って股をすりすりしてたようなのを読んだことある

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/10(金) 15:41:06 

    >>55
    いたんだろうけど当時は当然ながら聖徳太子とは呼ばれてないだろうね。
    神格化した現在、多分本人は
    『へー、おれは聖徳太子って呼ばれてんのかー』
    って思ってる、はず。しらんけど。

    +48

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/10(金) 15:41:42 

    >>85
    仁徳天皇陵は発掘はまだしも横穴式石室ではないから中を一般公開は難しい
    閉めた後にもう一度開ける前提の横穴式と違い上の盛り土をどけないと石室見れない

    +59

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/10(金) 15:45:00 

    古代の支配者層はみんなそうだけど、いつ頃から兄妹、姉弟婚がタブーになったのか
    飛鳥時代はバリバリ近親婚ばかり
    平安時代頃は、伯(叔)父姪婚、伯(叔)母甥婚はまだある
    鎌倉時代でも、兄弟が姉妹と性交するのはタブー中のタブーではなかったみたい
    (とわずがたりにある)

    やはり、トライアンドエラーで学んでいったのかも
    ハプスブルグ家の例を見る限り、古代の王族皇族は心身共にまともで健康な人のほうが少なそう

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/10(金) 15:45:13 

    >>55
    用明天皇の皇子はいる
    聖徳太子は聖徳信仰で神格化されてるから同一人物とは違う
    要は徳川光圀はいてもTBSの黄門さまはいないみたいなもん

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/10(金) 15:46:34 

    >>67
    明日香村の橘寺の馬屋で生まれたって言われてる

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/10(金) 15:47:37 

    聖徳太子 イコール 蘇我入鹿 説

    +2

    -7

  • 134. 匿名 2022/06/10(金) 15:48:39 

    >>21
    私も九州推し。ただ、北九州だけじゃなくて熊本とかもありえるかなとは思ってる。
    九州は女を王にする風習があったようだし。

    +42

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/10(金) 15:49:43 

    源氏

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/10(金) 15:51:43 

    >>127
    それ特定の人間達がしてた事だよ。
    大多数はしなかったよ、それは。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/10(金) 15:51:56 

    >>122
    古代中国は他の国を蔑称で呼んでたみたいだよね。何か懐狭いなと思った笑

    +81

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/10(金) 15:53:15 

    秦氏ユダヤ説が気になる

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/10(金) 15:57:15 

    >>21
    私は山口県東部説を推す

    +2

    -4

  • 140. 匿名 2022/06/10(金) 15:58:07 

    >>34
    まず、47の方も書いてるように古代朝鮮と現代の朝鮮では違う民族。
    そして日本の方が古い年代の前方後円墳があり規模も日本の方が大きい
    これが意味する事は大きい

    韓国で見つかった前方後円墳を韓国人考古学者が調べ出してすぐに調査を辞め
    閉じてしまったのは認めたくない真実を知り世間に出したくなかったからじゃないかな
    向こうの人はね、なんでも文明は自分達が日本に教えてやったと思いたいんじゃない?

    +108

    -7

  • 141. 匿名 2022/06/10(金) 16:01:26 

    昔のことであーだこーだと争いの種になるなら何も紐解かないのが最善だね

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/10(金) 16:01:34 

    >>47
    一緒だよ。違うって言ってる人は
    この頃の日本人は日本って国を建国してないから日本人じゃない的な話だよ

    +5

    -31

  • 143. 匿名 2022/06/10(金) 16:05:02 

    >>34
    高句麗の領土が平面の世界地図の北極付近みたいに可笑しい

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/10(金) 16:05:42 

    >>21
    天孫降臨は高千穂だしね。大和政権はその辺りが起源なんだろうね。

    +30

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/10(金) 16:07:45 

    >>1
    てか太陽と月と来たのに、なんで星がないの?

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/10(金) 16:08:35 

    >>17
    戸を閉めて引きこもっていたので、戸を引っ剥がしてぶん投げた。その戸を隠した場所が、長野県の戸隠。戸隠神社は2000年の歴史がある

    +34

    -1

  • 147. 匿名 2022/06/10(金) 16:10:55 

    >>47
    朝鮮半島は元は三韓時代から三国時代になって統一だのなんだと繰り返してるから今とそんなに変わらない
    ただこの地図の高句麗が可笑しい
    そんなにでかくないし、そもそも高句麗は唐に吸収されて朝鮮半島を統一したのその唐と手を組んだ新羅だし


    +23

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/10(金) 16:11:48 

    >>115
    そこらへんに生えてる葉っぱを使って拭いてた

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/10(金) 16:13:26 

    >>5
    ネットやマスコミは九州説を押す人が多いけど最近の研究だと4:6ぐらいで近畿説が有力
    まき向の発掘が進むと2:8や3:7で近畿説になるのではと言われてる

    +27

    -5

  • 150. 匿名 2022/06/10(金) 16:18:16 

    >>39
    神功皇后は仲哀天皇の后。仲哀天皇の父はヤマトタケル。ヤマトタケルは架空の人物

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/10(金) 16:19:18 

    >>129
    これ公開は古墳破壊して石室を外してガラスばりに加工するしかない
    横穴式だとピラミッドみたいに横に入り口あるから最低限そこだけ崩せばいける
    日本の古代で気になっていること part4

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/10(金) 16:21:16 

    箸塚古墳の名前の由来の一説が百襲姫の陰部に箸が突き刺さり絶命したというのがあるんだけど、何世紀にも渡って伝えられるにはちと気の毒なエピソードだと思う

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/10(金) 16:22:11 

    >>96
    魏志倭人伝に書いてあるから。「魏」は中国。中国にとっては日本のどこに卑弥呼がいたか、記録に残すほどのことでもない。卑弥呼の記録は魏志倭人伝にしかない。当時日本に文字がなかったから

    +22

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/10(金) 16:22:12 

    >>126
    日本列島に漢字が伝来したのはいつか、その時期は特定するのはむずかしいのですが、稲荷山古墳から出土した鉄剣銘(471年)などから見て、日本列島において本格的に漢字が用いられ出したのは5世紀の初めころからで、漢字と日本人との付き合いはおよそ1600年ということになります。
    日本の漢字1600年の歴史|著書コラム|コラム|ベレ出版
    日本の漢字1600年の歴史|著書コラム|コラム|ベレ出版www.beret.co.jp

    日本の漢字1600年の歴史|著書コラム|コラム|ベレ出版ベレ出版検索コラム著書コラム日本の漢字1600年の歴史沖森卓也漢字と日本人1 1600年に及ぶ漢字の使用 日本語は漢字と仮名で書かれています。漢字はもともと中国語を書き表すものですが、日本に伝わって日本...

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/10(金) 16:24:10 

    ここ最近ピラミッドの事調べてたら
    日本にもあるって知った
    葦嶽山と秋田の黒又山
    黒又山は近くにストーンサークルがあったり
    地下に人工的構造があるみたいだけど
    空洞を探索したら死人が出て調べられないって本当なのかな

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2022/06/10(金) 16:25:25 

    >>49
    それ嘘ですよ。
    生理小屋とか知りませんか?

    +54

    -2

  • 157. 匿名 2022/06/10(金) 16:26:38 

    >>49
    日本を含む世界各地で、月経中の女性が隔離されたりした。
    日本でも、川の上に建てられた「月経小屋」に月経中の女性が集められて血を垂れ流していたという記録がある。
    経血は毒物や邪悪なものとして扱われ、月経小屋はタビゴヤ,ヒゴヤ,不浄小屋などと呼ばれた。
    経血を不浄なものと扱うことが魔女狩りの原因になったという記録もあり、昔の女性にもそのような身体能力がなかったということがわかる。

    +51

    -2

  • 158. 匿名 2022/06/10(金) 16:28:03 

    >>149
    考古学的には近畿が有力なのに、未だに九州説のほうが信じられてるの何なんだろ。東大が強く推してるから?

    あの頃の文献より考古学(物証)のほうが信憑性高いのに。そもそも魏志倭人伝通りに推察していくと邪馬台国はたしか海の中になるんだよね

    +24

    -2

  • 159. 匿名 2022/06/10(金) 16:28:23 

    >>49
    こういうの信じてるバカな男が「ナプキン使ってる女は怠け者。生理はコントロール出来るんだからトイレで出せばいい」とか超バカで愚かな発言するんだろうな。

    +109

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/10(金) 16:32:56 

    >>9
    今YAP遺伝子を持っている国は日本とチベットあたりで
    隣国はその遺伝子を持っていないから大丈夫だと思うよ

    +108

    -3

  • 161. 匿名 2022/06/10(金) 16:33:08 

    >>106
    ヨコだけど、大和町なんて名前の町、全国に何ヶ所もあるよ。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/10(金) 16:36:52 

    >>34
    東大や国立化学博物館の研究者がレポート出してるけど朝鮮人と日本人は遺伝子が違うよ
    日本人固有の遺伝子Y染色体Yap因子は中国韓国人にはない

    +80

    -3

  • 163. 匿名 2022/06/10(金) 16:38:30 

    がるちゃんでは怒られるだろうけど天皇家の人達は古代の中でも比較的後の頃に大陸の方からやってきたグループだと思う
    土着の日本人はいわゆる蝦夷とかの人達

    +21

    -15

  • 164. 匿名 2022/06/10(金) 16:42:28 

    勾玉が何であんな形状なのかが気になる

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/10(金) 16:45:04 

    >>142
    調べてみたら?
    今の朝鮮人の文化や宗教などと古代の朝鮮半島の遺伝情報や文化、芸術、精神性、習慣、宗教観は全く異なる
    近年のDNA調査によると朝鮮・韓国は大陸北部からの流入で、まったく別系統であることが判明してるよ

    +28

    -3

  • 166. 匿名 2022/06/10(金) 16:46:56 

    >>12
    生理期間に籠もる専用の小屋が建てられていました

    +48

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/10(金) 16:47:59 

    >>11

    アマテルは男性、アマテラスは女性で別人だと読んだことある。

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/10(金) 16:53:40 

    >>137
    さすが自己中心的民族だね笑

    +35

    -3

  • 169. 匿名 2022/06/10(金) 16:56:24 

    >>164
    胎児の形という説もある。

    +43

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/10(金) 16:58:47 

    >>130
    やっぱり本能的に避けるんじゃない?
    兄妹といっても異母兄妹はOKとか、交差従兄弟婚とか多少は血を薄める。
    近親婚の中でもギリギリヤバい交配は古代日本人は避けてたらしいよ。

    +33

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/10(金) 17:00:48 

    >>164
    古代中国の太極図のマークの片割れでしょ。

    +0

    -11

  • 172. 匿名 2022/06/10(金) 17:01:08 

    >>120
    糸魚川らへんの翡翠が北九州だかどこかで見つかった(場所は定かでないゴメン)って例があるからなんとも

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/10(金) 17:05:42 

    >>87
    昔の寿命って短い人ばかりと思ってしまうけど子どもがたくさん亡くなってるから平均がぐっと引き下げられてるだけらしいよ。普通に長寿の人とかもいたみたい。それでも今よりは短いだろうけどね。

    +69

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/10(金) 17:12:07 

    >>158
    どうして文献を軽視するの?
    あと近畿に後の大和政権につながる大きな国があったのはわかるけど、その国が邪馬台国だったという根拠が私にはよくわからないな
    批判じゃなくて本当にわからない

    +7

    -10

  • 175. 匿名 2022/06/10(金) 17:17:01 

    >>41
    共産党メディアが作ったことば 天皇制。そんなものは存在しません

    +37

    -6

  • 176. 匿名 2022/06/10(金) 17:19:32 

    >>164
    動物の牙をモチーフにしたって説あるよね。
    動物の力を纏うというか、あやかるみたいに。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/10(金) 17:23:11 

    魏志倭人伝は有名な三国志の中の一節で、魏の時代に北九州あたりに出張に来た役人が現地の人から伝え聞いたことを魏に報告した書をもとに書かれているらしい。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2022/06/10(金) 17:35:45 

    単純に考えると邪馬台国はその魏の時代にあった朝廷はどこかってことで、大和朝廷(奈良県)って答えになるらしい

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/10(金) 17:36:08 

    >>150
    まぁ、なんかのモデルだと思う

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/10(金) 17:36:57 

    >>17
    引きこもりが裸踊りにつられて出てきて捕まえられるってオチがニッポンの神話らしいな…としみじみ思うw

    +68

    -2

  • 181. 匿名 2022/06/10(金) 17:46:45 

    >>174

    軽視よりは文献そのままだと日本にたどり着かないから行程を独自の解釈をするしかない
    他の記述もそのままではなく独自の解釈を挟む
    あくまでも参考してそれだけで主張は難しい
    なんせ当時の書物は中国の歴史書のみ
    長年偉い学者が何人もあの文章を研究して議論して今に至る
    新発見なんて望みようがなく歴史学ではなく考古学に頼る他はない
    邪馬台国が記述から察するにまず畿内説か九州説に分かれるのは当時の集落の規模を考えるとこの2つ以外は難しい
    多少は盛ったとしてもかなりの力があるクニ(国じゃあないよ)だったのは確か
    大和政権につながる大きな国があったのが畿内説の根拠になってる
    鏡や古墳とか物的証拠もでてる
    ただ今までの畿内弱点は大きな集落跡がなかった
    近年の発掘で邪馬台国があったとされる頃に大きな集落が見つかった
    そんなとこだと思う

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2022/06/10(金) 17:55:39 

    >>122
    倭は小さいっていう意味があるそうです。
    ネットに載ってました。

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2022/06/10(金) 17:57:40 

    昔々の話だし、ガタガタ揉めるならテキトーな話のままでいいと思うね

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2022/06/10(金) 17:59:03 

    >>131
    徳川吉宗は居るけど、暴れん坊将軍はいないって感じ?

    +33

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/10(金) 18:01:44 

    天皇の血筋が男系で繋がっている事
    本当かなぁー

    +5

    -6

  • 186. 匿名 2022/06/10(金) 18:04:04 

    >>1
    ユダヤと古代日本の関わりを知りたい。

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2022/06/10(金) 18:09:44 

    >>5
    必読
    日本の古代で気になっていること part4

    +1

    -7

  • 188. 匿名 2022/06/10(金) 18:12:10 

    >>185
    ていうか何度も何度も乗っ取られてる感じがする
    とりあえず跡継ぎで揉め過ぎ
    平和な時代がほとんどない

    +13

    -2

  • 189. 匿名 2022/06/10(金) 18:13:02 

    >>184
    そんな感じ
    そんで1000年たって教科書に「暴れ坊将軍はめ組に居候して徳田進之介として江戸の悪人を成敗したり、目安箱設置したり、象を見たさに江戸まで運んだ・・」と載る

    +34

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/10(金) 18:14:10 

    >>120
    最近日本の中でも縄文時代から結構な遠方と交易してるのわかってきてるから
    なかなかそれでは難しいと思う

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/10(金) 18:17:30 

    >>116
    天候の予知ができたからじゃない?
    偏頭痛持ちで気圧の変化に敏感だったから、雨が降るとか嵐が来るとか事前にわかっていたみたいな説を見た事がある。その精度がかなり高い女性だったんじゃないかな。
    卑弥呼の死後に男性が治めたけど内乱ばかりで、今でいう中学生ぐらいの年齢の壱与が女王になる事で国は落ち着いたみたい。
    男性に比べて4倍近く偏頭痛持ちが多い女性は、感受性も強いし予言や予知をしやすかったのかもね。

    +61

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/10(金) 18:23:53 

    >>85
    この動画の後半で学芸員の方が
    発掘調査しない理由として
    お墓は神聖だから荒らさない、守るってのが目的で、
    発掘調査全てを良しと思ってない。何故なら未来にもっと良い技術が出来た時に壊さなくても調査出来る可能性が高いから、って主旨の事言ってたよ。

    なるほどなって思ったよ。

    Japan's mysterious 'keyhole' tombs - BBC REEL - YouTube
    Japan's mysterious 'keyhole' tombs - BBC REEL - YouTubeyoutu.be

    A sense of mystery surrounds the keyhole-shaped kofun tombs in Japan.Although the iconic Mozu Tombs in Sakai city, Osaka have recently been awarded UNESCO Wo...">

    +103

    -3

  • 193. 匿名 2022/06/10(金) 18:24:11 

    >>21
    宇佐神宮があんな大和朝廷から遠いところにあったのに天皇を決めるのにお伺いをたてるくらい権力あったのが不思議。宮崎の西都原の古墳群も規模が大きくて九州に大きな勢力があったのは確かだと思う。

    +28

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/10(金) 18:26:43 

    >>130
    障害児が生まれるのは
    もちろん知ってるよね?

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2022/06/10(金) 18:34:30 

    >>194
    古代人が?
    経験上の知識としてあったんじゃないかな

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/10(金) 18:35:01 

    >>19
    わしの事か🦞

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/10(金) 18:35:11 

    >>193
    邪馬台国の九州説に宇佐八幡持ち出すの時系列的に可笑しくない?
    宇佐八幡できたのが飛鳥時代よ
    九州で戦乱あった時に祈願のために立て勝利に貢献した事から伊勢神宮並みに大事にされた
    主祭神は武の神様の応神天皇

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/10(金) 18:36:01 

    >>34
    なんでもかんでも自国が起源だと主張する人らの言う事なんぞ信用できません

    +59

    -2

  • 199. 匿名 2022/06/10(金) 18:37:16 

    >>104
    古代と中世にあった 性別ない説もある。

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2022/06/10(金) 18:38:44 

    >>189
    私の中では、もうこれは徳川吉宗ですわ(笑)

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/10(金) 18:40:05 

    >>145
    星はいっぱいあり過ぎるからでは。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/10(金) 18:40:50 

    >>158
    そりゃ、近畿説が決定的になる物証が出てないからでは。
    2説ある状態で、こっちが有力=じゃあ有力な方に間違いないね!となるには決定的な根拠が必要。
    たったそれだけの事だよ。

    +3

    -9

  • 203. 匿名 2022/06/10(金) 18:42:17 

    >>188
    んな訳ない。

    現在だって、天皇の血縁じゃないかも
    と言われてる人に継がそうとしてるし。

    +13

    -8

  • 204. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:37 

    >>46
    行ける所に引っ越してきたんだけど気になりつつまだ行ってない
    面白いですか?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:57 

    >>186
    今、アマテラスの暗号読んでる
    面白い

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:51 

    >>203
    ネットの見すぎ
    今で天皇の血縁じゃないって浮気した以外あり得ないからネットの書き込みとは言え訴えられても知らないよ

    +10

    -7

  • 207. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:16 

    >>52
    複数というか、私は移転説

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:07 

    天照大神 古代は男神説から女神説もあります 女神説もあります
    性別がない説もあります。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/10(金) 18:54:00 

    >>120
    昔の人の移動距離は半端ないから、それは違うかな。クニとして、外国と貿易をしたり各地から税を取ったりするには地理的に有利な場所が絶対条件。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:07 

    天照と卑弥呼、ただ一人の女の人だったって説あるね

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:09 

    >>202
    それ言い出したら九州説も同じじゃあない?

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:41 

    九州から始まって、そこから奈良に移ったんじゃないかな
    もちろん地図はないけど八咫烏が先導してくれた
    移った理由は九州じゃ端っこすぎて全国を統治することが難しかったから

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:21 

    >>181
    >>174です
    邪馬台国好きで九州にも近畿にも住んだことがあるのですが、あくまで愛好家レベルで色々と見て感じたのは、近畿の方が圧倒的に細かく色々と調査されてるということ
    畿内説だと邪馬台国は奈良盆地か大阪の当時陸地だった辺りと範囲が狭いのに対して、九州説は吉野ヶ里、大宰府、久留米…終いには南九州まで出てきて範囲が広すぎる
    その上畿内説は大和政権に繋がるから調査にも力が入ってる
    だからちょっと九州に肩入れしたくなるのよね
    九州にまだ見ぬ遺跡が眠ってるんじゃないかと

    +12

    -4

  • 214. 匿名 2022/06/10(金) 19:32:08 

    >>211
    そうなんだよ、決定的な証拠なんてどっちもない。
    でも近年の発掘だとどうみても近畿が有力なのにやたらと九州が推され過ぎなのが気になる。

    +8

    -3

  • 215. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:21 

    >>85
    中の構造もわからないのに掘り進めて、万が一破損させてしまった時の責任をとるのが嫌なんじゃない?
    めちゃくちゃ責められる可能性大だよね。
    何が入ってるのかは気になるけど、私ならやりたくないかも。

    +69

    -3

  • 216. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:41 

    >>213
    発掘調査しようにも九州はボヤッとし過ぎてるんだよね
    九州はロマン枠だと思ってるんだけど、それにしては一般的には信じられてるよね
    ロマンを求めるのは分かるけど考古学好きとしてはいやいや…って思ってしまう

    +15

    -4

  • 217. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:43 

    騎馬民族征服王朝説とは、東北ユーラシア系の騎馬民族が南朝鮮を支配し、やがて弁韓を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に大和地方の在来の王朝を支配し、それと合作して征服王朝として大和朝廷を立てたという説(ウィキペディアより)
    東洋史学者の江上波夫により唱えられた。かなり、信憑性は高いと思うよ。

    +2

    -5

  • 218. 匿名 2022/06/10(金) 20:02:57 

    >>49
    なにいってんだ、こいつ??

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:54 

    >>137
    新の時代に高句麗を下句麗と替えさせようとして反乱おこされたんだよね。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/10(金) 20:08:21 

    >>216
    マスコミが九州説押しで影響も多いのかも
    九州説は東大が力入れてるから、東京拠点が多いマスコミとしては九州に肩入れしたくなるのかな

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/10(金) 20:12:53 

    今生きてる日本人は、ほとんど源氏か平家の子孫ばかりでそれ以外は奴隷にされて根切りにされた説

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:23 

    >>94
    日本の古代で気になっていること part4

    +39

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/10(金) 20:22:32 

    >>39
    それないと思う
    三韓征伐伝説とか引きこもり巫女的な卑弥呼の性格と違うじゃん

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/10(金) 20:22:58 

    >>1
    卑弥呼が天照大神のイメージは全くなかった。太陽神に仕える天皇家の女性の誰かがモデルとか、けっこう歴史が浅い気がする。
    昔から日本中に太陽神の信仰があるから、天照様じゃない太陽神が祭られてる神社もあるし。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/10(金) 20:26:48 

    >>161
    全国に広がっていったんじゃないの?
    発祥かもしれないよ

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2022/06/10(金) 20:27:06 

    >>49
    現代に生きてるけど、私もある程度できるよ
    トイレでザーッと出しておけば、あとはそこまででもない
    全く汚さないって訳でもないけど
    あ、来るなって感覚もある
    みんなそうじゃないの?

    +7

    -22

  • 227. 匿名 2022/06/10(金) 20:27:19 

    >>102
    有明海周辺
    北西部だよ
    間違いない
    港がないといけないからね

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2022/06/10(金) 20:28:43 

    >>219
    なんか笑っちゃう戦争の理由w

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/10(金) 20:30:05 

    >>110
    縄文人はテレパシーあったって言われてるよね

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2022/06/10(金) 20:31:07 

    >>152
    レ◯プの暗喩じゃない?

    +16

    -3

  • 231. 匿名 2022/06/10(金) 20:34:53 

    >>15
    存在しましたよ

    +21

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/10(金) 20:51:56 

    卑弥呼のいた頃はまだ全国統治してないんじゃない?邪馬台国のような国はいくつかあったんじゃないかな。交流はあったかも知れないけど。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2022/06/10(金) 20:54:50 

    >>225

    1955年(昭和30年)4月16日 - 春日村・川上村・松梅村が合併し、大和村が発足してそこから大和町だから発祥どころの話ではない


    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/10(金) 21:18:19 

    >>31
    民族は違うと思う
    天皇の支配に対抗した土蜘蛛ってもの手足が長いからそういう名前らしいし、見てわかる身体的違いがあったんだろうね

    +37

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/10(金) 21:27:27 

    >>122
    ワ自体は日本語であって、倭から和になったわけではないと思う
    当時の中国人が日本語の音だけ聞いてただの当て字でついでにあまり良くない漢字にしただけだと思う

    +31

    -1

  • 236. 匿名 2022/06/10(金) 21:27:45 

    >>1
    それぞれが独立した伝説になってるから違うと思うわ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/10(金) 21:29:40 

    >>81
    それにしたって人がなんらか集まってた場所はあんだろそういう話をしてんだよ

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/10(金) 21:32:18 

    >>122
    ワは輪廻の輪、私のわ、調和の和
    つまり古代の日本人は自分=私を周囲と調和することと思って生きていたし、命の輪廻の思想も持っていた
    貝塚なんかも貧困な現代人の考えで以前はゴミ捨て場なんて言われていたけど、供養の場所だったことがわかった
    古代日本人は争いもなく精神的に先進的な人たちだった

    +33

    -2

  • 239. 匿名 2022/06/10(金) 21:32:55 

    >>81
    その当時日本はできてないよ
    各地でクニが乱立していました

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/10(金) 21:37:52 

    聖徳太子って、実在したのかなぁ🧐

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/10(金) 21:41:02 

    >>78
    どっちになりたい?縄文人か弥生人
    縄文人+弥生人−

    +40

    -2

  • 242. 匿名 2022/06/10(金) 21:51:38 

    皆、よく知ってるね!
    すご!
    私が無知なだけ?

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/10(金) 21:59:49 

    >>95
    マジで信じてるんだw

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/10(金) 22:02:24 

    >>94
    好きだわ、これ

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/10(金) 22:04:12 

    >>31
    そもそも縄文人も弥生人もいない説

    +1

    -10

  • 246. 匿名 2022/06/10(金) 22:06:48 

    >>6
    なぜこの形なんだろう。子どもの頃から不思議。

    +36

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/10(金) 22:17:59 

    >>1

    斎さんって霊能力者の方の漫画読んだけど
    卑弥呼は役職名で何人かいたみたいだね。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/10(金) 22:22:34 

    平安時代位の建築家
    正確に図面を作成するの難しそう
    そして、どんな地位だったんだろ?

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2022/06/10(金) 22:51:42 

    >>140
    たしか日本由来のものかなんかが見つかってその古墳ぶっ壊したんじゃなかったっけ?笑

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2022/06/10(金) 23:03:03 

    大化の改新の前の歴史。
    今伝わってるの歴史は、大化の改新の勝者である藤原氏の都合のいいように書かれてる可能性があるので、実のところどうだったのかなーと知りたい。

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2022/06/10(金) 23:06:07 

    >>38
    行ってみたいかも。

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2022/06/10(金) 23:16:20 

    日本の古代文字。
    漢字が伝わる前から、日本人は文字を使用していたらしい。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/10(金) 23:18:49 

    >>39
    確か同時代ぽく描かれている。注釈部分に魏志曰くあっちの国に卑弥呼という女王がいるらしいみたいな書かれ方で。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/10(金) 23:29:27 

    >>60
    陰陽なんて中国の思想でしょ
    天照大神の時代(と言っても不確かだが)にはそんな物無かったはず
    男が陽で女が陰とか日本神話にそぐわない気がする

    +31

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/10(金) 23:32:21 

    >>122
    A.旧唐書の説明
    日本国は、倭国の別種なり。その国日辺(につぺん)に在るを以ての故に、日本を以て名となす。あるいは曰く、倭国自らその名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本となす、と。あるいは云ふ、日本はもと小国なれども、倭国の地を併せたり、と。

    B.新唐書の説明
    のちようやく夏(か)の音を習ひて倭の名を悪み、あらためて日本となづく。使者自ら言ふ、国、日の出るところに近ければ、以て名となす、と。あるいは云ふ、日本は小国にして、倭のあはすところとなるが故にその号を冒す、と。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/10(金) 23:33:27 

    >>68
    じゃあ月詠と素戔嗚のモデルは誰なの?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/10(金) 23:36:00 

    >>85
    うちの息子この近くの高校に通ってて、詳しくは言えないけどある部活の生徒は中に入って調査的なことをすることができるらしい。

    +14

    -2

  • 258. 匿名 2022/06/10(金) 23:36:05 

    >>145
    星神はまつろわぬ神として悪者で登場してるよ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/10(金) 23:56:59 

    >>188
    古代にかぎらず国が乱れる時は大体皇族の権力争いがもと
    保元の乱も南北朝もルールを守らない天皇の相続争いのせい

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/11(土) 00:21:25 

    >>241
    どっちの血も引いてるのに
    弥生にぶちぎれてる人も
    ガルでよく見るけどおかしいと思うよ

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/11(土) 00:35:47 

    >>257
    その部活入りたい😭
    うらやましい!

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/11(土) 00:37:23 

    >>220
    というか近畿以外どの地域も九州説優勢
    畿内にあらずんば日本史にあらずと言った畿内史観にみんな辟易してんだよ

    +5

    -7

  • 263. 匿名 2022/06/11(土) 00:42:32 

    >>4
    九州です
    近畿説は結論ありきで無理矢理導いている

    畿内説の根拠
    →魚の骨が見つかった!これは卑弥呼に献上してたに違いない!
    →桃の種も見つかった!これは卑弥呼が祈祷に使ってたに違いない!
    →灌漑跡が見つかった!これは大都市を建設してたに違いない!
    →箸墓古墳!これは卑弥呼の墓に違いない!(そもそも前方後円墳だし大きさ全然違うし)
    →他の地域の土器が見つかる!これは権力があったに違いない!(どこの地域でもそれなりに他地域の土器は出ます)

    九州説の根拠
    →そもそも魏志倭人伝の記述が南方系の習俗ばかり(海人さん、入れ墨、お酒大好き、奈良には海なし)
    →伊都国、奴国、末路国などは今の糸島市、福岡市、唐津市に比定されていて、当時の国は今の市町村くらいの大きさ。
    北部九州の国を詳細に紹介していきなり近畿に飛ぶ不自然さ。その間の地域には国はないらしい笑
    →九州の遺跡は環濠あり、甕棺墓など魏志倭人伝の記述と一致。近畿の遺跡は全く様相が違う。
    →倭国大乱の痕跡、同時代の鉄器の出土は福岡、熊本がそれぞれ奈良の1万倍多く出土している。
    →そもそも魏志倭人伝に出てくる地名が九州によくある地名と一致している場合が多い。
    →九州で見つかる古墳の埋葬品の方が遥かに豪華。大分のダンワラ古墳の銅鏡は曹操墓と全く同じ。これは世界で見ても曹操墓とダンワラ古墳でしか出てない。魏との強いつながりが見える。

    他にもたくさんあるけど、そもそも大陸や半島に違い九州から栄えるのが自然の理。列島真ん中の奈良から栄え出す方が不自然。
    九州にいた諸勢力が東遷して大和朝廷を打ち立てた。神話の神武東遷もそれを表している。古代天皇家も内装にやたら九州の石材などを使用している。それが何を意味しているか。

    +27

    -14

  • 264. 匿名 2022/06/11(土) 00:49:14 

    >>139
    山口県も女性の首長が埋葬されてる古墳が多い地域なんだよね

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/11(土) 01:02:04 

    >>1
    藤原氏の素性

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/11(土) 01:04:54 

    >>11
    アマテラスは女性です。
    卑弥呼の存在でもわかるように、昔の権力者は女性です。
    なぜなら、地域ごとき崇めていた「神」は障害者で、巫女はその母だから。

    +0

    -7

  • 267. 匿名 2022/06/11(土) 01:07:18 

    >>146
    長野は日本の神話(神道)とは全く違う信仰があった、当時はかなり大きな国だったと思う。
    今は神道の神を祀っているふりをしているけど、実際は違う神を崇めている。

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/11(土) 01:07:54 

    >>180
    どこか可愛らしさがあるよね。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/11(土) 01:17:08 

    >>17
    聖書を真似して後から作ったと思う。聖徳太子の話も。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/11(土) 01:27:03 

    >>78
    昔、九州の山奥にサンカっていう狩猟民族がいて、それが縄文人という説がある。

    +12

    -1

  • 271. 匿名 2022/06/11(土) 01:56:21 

    >>129
    日本の敗戦後
    マッカーサーが真っ先に考古学者連れて大阪に向かったの
    結構有名な話じゃない?
    GHQが発掘して勝手に持ち出してる写真も残ってる。

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2022/06/11(土) 02:14:11 

    >>265
    当たり

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/11(土) 02:19:55 

    >>264
    やっぱり日本は母系社会だったんだね

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2022/06/11(土) 02:22:36 

    >>271
    そこまでしてマッカーサーは何を見つけたかったの?

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/11(土) 02:23:52 

    >>140
    日本と繋がりが深い百済や伽耶の地域って韓国で長く地域差別されてきた地域
    日本と繋がりが深いことと関係あるのかなと思う

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/11(土) 02:25:20 

    >>180
    スリランカは引きこもりは悪魔がついてるとかでみんなで踊って連れ出す文化あるんじゃなかった?

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2022/06/11(土) 03:23:21 

    >>257
    入れるって言っても、宮内庁書陵部と一緒に堤の調査をやるだけだよね?

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/11(土) 04:21:54 

    【参政党】学校の先生が反日!?【神谷宗幣】(参政党 2022年5月8日 桜木町駅前 街頭演説)
    【参政党】学校の先生が反日!?【神谷宗幣】(参政党 2022年5月8日 桜木町駅前 街頭演説) #shorts - YouTube
    【参政党】学校の先生が反日!?【神谷宗幣】(参政党 2022年5月8日 桜木町駅前 街頭演説) #shorts - YouTubeyoutube.com

    【参政党】【神谷宗幣】(2022年5月8日 桜木町駅前 街頭演説)学校の先生が反日!?その理由をわかりやすく解説!#参政党 #神谷宗幣 #反日 #教育 #GHQ #教育委員会 #公職追放 #shorts">


    なぜ、
    先生や教育委員会は
    反日教育が好きなのか?

    不思議でしたね
    これは歴史を調べるしかない
    なんで日本は反日教育なったか

    戦争に負けたから

    戦争に負けた後に何が会ったか?

    GHQ
    6年8ヶ月の
    占領政策を
    私達は、全然教わっていない

    いまだに
    大学では研究してはいけないことになってる

    ここを調べると
    なんで日本が反日教育になったのかわかります

    アメリカは
    日本が怖かった

    (第二次世界大戦で)
    アメリカは日本の10倍の兵力を持っているのに
    もの凄く手こずったわけ

    その根本は
    教育だってこてをよくわかっていた彼らは

    だから戦争を始める前ぐらいから
    日本人の考え方や教育
    彼らは全部研究してました

    1945年9月
    GHQがやってきて日本上陸

    もう翌月の10月には
    4つの教育の指令を出しています

    ■神道を教えるな
    ■皇室と国民を切り離せ
    ■歴史を教えてはいけない
    ■言うことを聞かない教師は辞めさせろ

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2022/06/11(土) 04:23:22 

    >>278

    1945年9月
    GHQがやってきて日本上陸

    もう翌月の10月には
    4つの教育の指令を出しています

    ■神道を教えるな
    ■皇室と国民を切り離せ
    ■歴史を教えてはいけない
    ■言うことを聞かない教師は辞めさせろ

    とにかく
    日本人が
    日本という国
    郷土・偉人に対して
    尊敬の念を持たない
    愛着を持たない
    ということを
    徹底的に制度化したかったんです

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2022/06/11(土) 04:38:19 

    >>145
    天気や気温、潮の満ち引きに弥生人が感知できる範囲ではダイレクトに関わらないから。
    現代物理学的には厳密には関わってるけど。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/11(土) 04:45:27 

    >>278
    >>279

    つまりアメリカは裏ボス
    反日の中国朝鮮らを利用して
    日教組=日本の教育者達を中国朝鮮人
    =在日、エセ帰化人、または背乗り人だらけにして乗っ取らせて
    日本の教育を壊し反日教育をさせてきた裏ボス

    GHQが日本人の給食をパン食にさせた
    日本に小麦を売りつけたいから
    畜産業、乳製品も同じく
    日本人には合わない食事をさせて
    病人を増やし、医薬品を売りつけるため


    日本の古代で気になっていること part4

    +12

    -3

  • 282. 匿名 2022/06/11(土) 04:54:01 

    >>158
    ガルには地元愛の強か九州民が沢山いるから

    +1

    -6

  • 283. 匿名 2022/06/11(土) 05:02:22 

    大化の改新

    歴史が改ざんされている気がしてならない
    蘇我氏が必要以上に悪者にされていそうだし、大化の改新もクーデター後にあんなにスムーズにできたとは思えないし、中大兄皇子も中臣鎌足も一歩間違えれば反逆児だよね

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/11(土) 05:05:51 

    >>137
    中国は太古の時代から変わらぬ精神性だね、納得するわ。
    破壊しては構築するの繰り返しだから、民度も歴史もおかしくなる。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/11(土) 05:38:00 

    >>271
    うわあ

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/11(土) 06:10:32 

    >>52
    「卑弥呼という役職の人が複数いた」
    初めての設です。新鮮です。ロマンがありますね。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/11(土) 06:12:05 

    >>1
    宇宙人だよ

    この世はハイテク文明が一回滅びた後、人間さえも遺伝子操作の体外受精で生まれた

    キリストも宇宙人とマリアの体外受精

    だからマリアは処女

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/11(土) 06:13:56 

    >>287
    ほぼ、ヘビ頭の宇宙人は
    恐ろしかったので中国も日本を襲って来なかった

    神武天皇←武の漢字がつくまではヘビ頭

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/11(土) 06:16:13 

    >>283
    明治維新は
    鎖国開場させて奴隷船復活企んだ偽ユダヤイエズス会の仕組んだクーデター

    天皇ごと乗っ取られてる
    エリザベス女王はその写真を持ってた

    +2

    -4

  • 290. 匿名 2022/06/11(土) 06:19:27 

    >>271
    びびって日本を占領するのやめたくらいやばいもの見たらしいマッカーサー

    +9

    -4

  • 291. 匿名 2022/06/11(土) 06:27:17 

    >>1

    天照大御神は卑弥呼とは別かと思ってた。

    私の地元は卑弥呼ゆかりの地って言われてる場所だけど、地域の言い伝えでは卑弥呼自体、特殊能力などはなく空を観察して雲の流れや風の流れや強さで天気を読む事ができた賢い方だったって。 今でいう気象予報士的な感じ。

    卑弥呼の読み通りに雨が降ったり日照りになったりするものだから周りは神だと崇めた。
    当時では到底生きられない歳まで生きた事も神と言われた理由の一つだが、過酷な労働がない中でゆっくり温泉に浸かったり、献上される毎回の食事が肉魚野菜をバランスよく旬の物をふんだんに使い調理されたものだった事から、単純に栄養が行き届いた健康体だったって事らしい。
    当時の平民は肉に野菜に魚まである御膳なんて一生見た事もなく終わる方が多かったみたいだし、出産も農作業もしてかなり寿命が短かったみたい。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/11(土) 06:30:37 

    >>6
    もはや誰の陵墓とかよりもこの美しい姿をずっと保っていて欲しいと思うようになった。1000年以上もの間ずっとあったって凄いな。

    +44

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/11(土) 06:42:55 

    >>254
    縄文時代には既に自然そのものを崇める神道の起こりみたいな物があったそうだし、その流れだと女が陰とはとても思えないかも。土偶見てると特にw土偶の力強さ凄い。大陸の仏教儒教の影響で陰の枠にと言う印象だな。

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2022/06/11(土) 06:55:49 

    >>9
    失われた10支族って話?

    どうなんだろうね。
    マークが出雲大社に使われてるとかなんだっけ。。。

    本を読んだことがあるけど、その時は納得させられたけど、あれは真実なんだろうか。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/11(土) 07:05:03 

    >>231
    発掘で柱の跡が出てきたからね
    出雲大社に行くと柱の跡が見られるよ

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/11(土) 07:45:04 

    >>198
    去年だったか、中国の漢服?も起源発祥言い出して喧嘩してた気がする
    歴史を学んでいれば、誰が考えてもそんな訳無いのに

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/11(土) 07:55:48 

    >>102
    パナマどこよ?

    で再生された
    …なんかごめん

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/11(土) 08:17:25 

    >>78
    言うてどっちもモンゴロイドだし誤差の範囲と思うわ
    もう混血し切っちゃってるだろうし

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2022/06/11(土) 08:26:37 

    >>230
    私もそう思います。
    蛇を見て驚いて腰を抜かしたら箸が刺さったんでしたっけ。
    蛇も男性の暗喩と言われますしね。

    +10

    -1

  • 300. 匿名 2022/06/11(土) 08:58:49 

    >>6
    マップの航空写真とか見るとこんなのがいくつも近くにあって面白いよね。これだけの広大な敷地が都会の中でそのままにされて守られてるのだから建前だろうが真実だろうがどちらでもいい気がする。なぜこの形なのかとかこれだけの広大な物をあの時代にどういう技術でとか考えるだけで面白いと思うからずっと謎のままにしといても後世の人にとってロマンを残せそう。

    +13

    -1

  • 301. 匿名 2022/06/11(土) 09:00:34 

    >>4
    徳島説もあるよね
    剣山とか失われたアーク伝説とかあるし、なくはないかもって思う

    +12

    -3

  • 302. 匿名 2022/06/11(土) 09:02:10 

    >>4
    九州出身地ですが、うちの地元に「邪馬」の文字がつく地名があるから何か関係あるのかも

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/11(土) 09:05:04 

    >>302
    邪馬って中華思想からくる差別的当て字で「やまと」だよ

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/11(土) 09:19:58 

    >>163
    その説の根拠って確か、古事記だか日本書紀の
    「支配者層が海を超えてやって来た」みたいな記述だったっけ?
    それだけではちょっと根拠薄い気がする。
    むしろ海を超えて淡路島からやって来たって話の方がしっくり来るかな。
    イザナギイザナミが最初に作った記念すべき土地が淡路島でしょ?
    つまり淡路島が世界の中心にある世界観。大陸の人間が編纂した歴史書ならそんな記述はあり得ない。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/11(土) 09:32:22 

    蘇我入鹿ってほんとに暗殺されないといけないような悪い人だったの?

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:15 

    奈良の土蜘蛛、鹿児島の隼人、出雲の大国主、吉備国なんかが大和朝廷以前の日本の支配階級だよね
    天皇家は宮崎に流れ着いてそこから西に進軍したっていうし、そもそも純粋な日本人というか「ヤマト原人」みたいなのは居ないんだから南方、北方方々から流れてきたモンゴロイドの混血だよね
    1万年くらい前に混血して以来海の外の血がほとんど混じってないけど

    +13

    -1

  • 307. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:40 

    >>246
    円が上で台形が下のてるてる坊主型だと思ってたら
    逆で
    益々不思議度上がった小学生の時

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:13 

    >>307
    なんか銅鐸の形に似てる

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:24 

    古代ではないかもだけど日ユ同祖論は気になるな〜

    +11

    -1

  • 310. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:10 

    >>166
    臭いがすごそう…

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:03 

    神武天皇 以前のこと

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:03 

    >>7
    イエズス会悪魔崇拝にぼけた信長を

    天皇があかん!いうて秀吉家康光秀が暗殺した

    イエズス会は日本人の民を誘拐して人身売買の悪業働いていたので

    この3人はキリスト教禁止、鎖国にした
    奴らが人身売買出来ないように

    のちイエズス会グラバーイルミナティが
    薩摩長州坂本龍馬そそのかし明治維新鎖国開場

    カラユキさんという人身売買復活してしまった

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/11(土) 10:10:39 

    >>17
    ローマ神話にもデメーテールが娘を探したために、
    大地が荒れたと言う話
    北欧神話でもフレイヤが夫探しにでたために大地が荒れた話あるよね

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:31 

    >>290
    仁徳天皇陵はインディ・ジョーンズの
    舞台になる予定だったんだよね
    古墳をスピルバーグが発掘させろと頼んだら宮内庁に断られた
    スピルバーグ監督がユダヤ人。白人は似ユダヤなんて言う人多いし
    なんか色々怪しい

    +14

    -1

  • 315. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:58 

    源氏物語の大部分を書いたのは紫式部じゃない

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2022/06/11(土) 10:49:27 

    >>271
    古代の貴重なものを戦利品として持ち帰るためでしょうね。
    世界に知られたくない日本人のルーツ(白人至上を揺るがす何か)みたいなのを探してたんだろうね。

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:00 

    >>309
    神輿も古代ユダヤがお祭りで使ってた箱(?)を担ぐ儀式に似てるらしいね

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/11(土) 11:04:25 

    古代よりもっと前の民族研究してる人の話では、目頭の蒙古襞がない人は、わずかながらヨーロッパや中東の血が入ってるらしい。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/11(土) 11:33:20 

    君が代は、大和王朝以前の先王朝を封印している歌。
    阿多隼人、大隈隼人、曽隼人、隼人族の隼人舞いに歌い継がれた君が代神楽。 
    入来に1000年以上前から伝わる古代入来隼人の神舞い=君が代神楽。
    イワナガヒメ=コケムスノヒメを封印している。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:59 

    縄文時代は寿命が短くて子孫残すためにみんな必死だったとか、今で言う乱行パーティーが日常茶飯事だったのは本当か?

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2022/06/11(土) 12:19:47 

    淡路島 鉄器出土 鉄器工房跡 遺跡がある
    弥生時代後期と言われている 
    近畿が先進的だったと思う

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:41 

    >>6
    近所だよー
    平地からみるとただの森だよ

    そういや宮内庁の立札あるわ

    上から見られる高い施設つくればいいのにと
    いつもおもう。

    タヌキもいるよ

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/11(土) 12:42:05 

    >>6
    仁徳天皇陵といわれてたけど
    途中で仁徳天皇おらんのちゃうか?で
    地名の大仙古墳になったよね

    今また仁徳天皇陵になったの?
    調査はよやわ

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:48 

    >>309
    1985年の123便の墜落は最初から決められていたそうで、制御不能後は遠隔操作で御巣鷹山(高天原山)に誘導して在日米軍直属で反日コリアンから構成する極秘地上特殊部隊によって撃墜されたんだよ

    御巣鷹山は秦族と関係していて、ロックフェラーが日系ユダヤ人復活の為に起こした、死者は520とあらかじめ決められていたから生存者を選別して焼き殺したの

    それを隠す為にビル・ゲイツのライバルTRON技術者、プラザ合意反対派財界大物、グリコ森永事件の犯人、ボーイング湯川を無理やり搭乗させたの

    後続の美智子も加害者側で関係している
    日清製粉とグリコ森永事件でね

    +5

    -6

  • 325. 匿名 2022/06/11(土) 12:45:55 

    >>305
    入鹿って不思議な名前よね
    当て字なのかな

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/11(土) 12:56:57 

    >>291
    別だよ。卑弥呼はシャーマン。ついでに発音は「フィミーカ」これ他のトピで教えてもらった言語の歴史に詳しい方に。

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2022/06/11(土) 13:03:24 


    可愛いはにわくんが宇宙人説を押したい👀

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/11(土) 13:10:23 

    >>324
    う〜ん123便のそれは都市伝説過ぎないかな
    私も都市伝説は好きだけど
    米軍がいち早く助けようとしたのを日本側が断ったんじゃないっけ
    自衛隊訓練の弾が当たってしまい…とかの説のがまだ信憑性ありそうだけどなぁ

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2022/06/11(土) 13:41:28 

    いつ頃から近畿が中心になったのか気になる。
    神武天皇の東征も本当に近畿まで行ったのか。
    現代の日本人が思ってるよりも長い間、中国地方や九州地方が中心だったんじゃないかと。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/11(土) 13:50:20 

    >>308
    前方後円墳だから銅鐸の逆さまだよね?

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/11(土) 13:51:17 

    >>312
    「大量の日本人女性を、奴隷として本国に持ち帰る」豊臣秀吉がキリスト教追放を決意したワケ 手足を鎖につなぎ、船底に押し込む | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「大量の日本人女性を、奴隷として本国に持ち帰る」豊臣秀吉がキリスト教追放を決意したワケ 手足を鎖につなぎ、船底に押し込む | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    1587年、豊臣秀吉は、キリスト教の布教を禁止し、外国人の宣教師を国外追放とする「伴天連追放令」を発した。歴史学者の渡邊大門さんは「秀吉が発令を決意したのは、ポルトガル商人たちが日本人を奴隷として海外に連れ去るからだった」という――。


    なんか日本人が加害者みたいにされてるよね
    実際は被害にあって秀吉は日本人を守ってくれてたのね

    +24

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:42 

    >>330
    銅鐸って発見時、思っているのと逆の形で見つかるらしいの。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/11(土) 14:06:13 

    >>312
    日本の古代で気になっていること part4

    +3

    -6

  • 334. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:45 

    皇族がDNA鑑定を拒否してるナゾ
    日本の古代で気になっていること part4

    +2

    -15

  • 335. 匿名 2022/06/11(土) 14:17:23 

    古代じゃなくて近代で草

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/11(土) 14:19:32 

    >>19
    シイラがいるよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/11(土) 14:21:24 

    >>324
    日ユ同祖論の頃の古代イスラエル人と今の金融を牛耳ってるユダヤ人は違うって本で読んだけど

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:18 

    >>192
    エジプトと違うんだね

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/11(土) 14:56:45 

    >>134
    男尊女卑なのに?

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:42 

    >>39
    神功皇后は、滋賀県東北部の息長氏族の姫。実在すれば、ということにはなるけど。

    開化天皇の玄孫・息長宿禰王がお父さんで、神功皇后の本名は「おきながたらしひめのみこと(気長足姫、息長帯姫大神など)」。神功皇后の夫である仲哀天皇の父は倭建命。倭建命は、息長氏の支配地域にある伊吹山で重傷を負い米原で亡くなったということになっている。ちなみに、倭建命も開化天皇の4代(?)子孫。

    余談ですが、息長氏は製鉄に強くて鉄で栄えた氏族。倭建命にしても神功皇后にしても、鉄に関わる伝承が多い。そして、鉄に強いからこそ、天皇に嫁いだ姫が何人もいたり継体天皇を幼少の頃からサポートしていたりと天皇家に深く関わることができた。

    卑弥呼との関連性ですが、卑弥呼のいた時代は3世紀後半なので、神功皇后よりも100年ぐらい前の話だと思う。あと、歴史的事象の整合性としても、神功皇后は結構きっちりわかってる方だと思うので、卑弥呼の可能性は低い気がします。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/11(土) 16:03:05 

    >>283
    天皇である母親への敬意は感じられないよね

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/11(土) 16:07:19 

    >>325
    蝦夷もすごくない
    本当にそんな名前だったのかな

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/11(土) 16:29:02 

    >>283
    蹴鞠で飛んだ靴を拾ったのが交流の始まりって中臣鎌足は一体何者なんだ。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/11(土) 16:36:36 

    「卑弥呼は鬼道で人をよく惑わした」と記してあって、鬼道とは道教であり陰陽五行説で陰陽道であり、それは何かといったら天文学・暦・時間を司るもので自然科学に長けた人物であったということでしょう

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/11(土) 16:47:50 

    >>4

    後は、卑弥呼の墓。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/11(土) 16:48:51 

    はしかはか古墳はもっと調べて欲しいけど、無理だよね。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/11(土) 16:58:42 

    >>340
    神功皇后が明治か大正までは天皇扱いだったのは本当なのかな
    本当だったら後世の人の判断で位を弄るのはどうかと思う

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:20 

    古事記も日本書紀も後世の人間が編纂したものだからどこまで信憑性があるかわからん

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/11(土) 18:01:45 

    >>338
    エジプトでは正座してた
    日本も昔っから正座してるよね
    日本の古代で気になっていること part4

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/11(土) 18:50:06 

    >>347
    認めてしまうと女系の女性天皇が存在していたことになるから神話の伝説上の存在にしたんだろうね。神功皇后はかなりはっきり足跡が残っているのに。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:04 

    >>67
    隣町だが、娘の日本史習うのと同じくして古墳巡りしてきたよ。
    聖徳太子と推古天皇陵は歩いていける範囲。
    誰一人いない静かな閑散とした場所だったけど、感動したわ

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2022/06/11(土) 20:48:19 

    >>350
    一応、神功皇后が天皇になった場合は、女性天皇です。お父さんの息長宿禰王(おきながのすくねのみこ)は、9代開化天皇の男系の玄孫の1人なの。

    ちなみに、倭建命も当然のことながら開化天皇の男系男子の子孫。

    つまり倭建命と息長宿禰王は、開化天皇の複数の妻の子孫でしかも同世代と思われ、倭建命は直系で息長氏は傍系かな。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/11(土) 20:52:37 

    >>192
    まあなあ。

    高松塚古墳の壁画のカビや退色がやっぱり悔やまれるよね。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/11(土) 21:11:14 

    >>334
    その家系図が謎すぎるw

    大室氏の父親の地家作造の生物学的親が2組いるじゃんw
    生物としてあり得ない。宇宙人か?
    それとも、家系図の書き方わからないような人が陰謀論間に受けて書いてるの?

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2022/06/11(土) 21:20:03 

    >>349
    イースター島のモアイ像も正座してるのがあるのよね。
    しかもこちらは、足の甲を地面にペッタリつけてて
    その上両手を腿の上に乗せているので、日本の正座と全く同じ。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/11(土) 21:59:13 

    >>314
    え、スピルバーグ何様よw

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/11(土) 23:02:59 

    >>350
    応神天皇が仲哀天皇の子供じゃない疑惑があるからかと思ってました
    三韓征伐の時に石を抱いて出産を遅らせたとかいうエピソード

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/06/11(土) 23:05:50 

    >>344
    天文学は現代ではそこまでメジャーな学問ではないけど、昔は重要だったらしいね

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/11(土) 23:40:47 

    >>345
    封泥も、発見されたらいいですね!!

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/12(日) 00:25:02 

    >>349
    片足立膝だったみたい。
    信長の時代の大河ドラマ「麒麟がくる」でもそうしてたね。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/12(日) 00:33:42 

    >>360
    片足立膝は朝鮮民族がやってたんだよ。
    日本は正座。
    だからあのNHK大河ドラマは違和感があった。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2022/06/12(日) 00:41:29 

    >>78
    本当にこの説根強いよね。でも間違ってるよ。

    まず、縄文人はどこにも追いやられてないし、縄文人自身が殆どの水田をやってたんだよ。弥生時代に移民はやってきたけど、あくまでマジョリティは縄文人だし血縁関係を結ぶ事で移民と融合していってる。

    これはあくまで想像だけど、東北や沖縄あたりに純粋な縄文人が多いのは、単純に稲作に不向きな地域で移民は定住を好まなかったんじゃない?それに、やってきた移民の多くは倭人でしょ。いわゆる東夷。中国人からすれば外国からの移民。つまり、元縄文人。縄文人も普通に半島などに行ってる。縄文人が混血したというのも、中国大陸や朝鮮半島に移住した人たちが大陸で混血した場合もあったんじゃないだろうか。そして、何世代か後に日本に帰還した。あと、弥生時代頃には朝鮮半島の南部では、日本語が話されていたそうだよ。ペニンシュラジャパニーズ(半島系日本語)と言われている。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/12(日) 00:51:39 

    >>357
    神功皇后は、筑紫の国や壱岐、対馬などあちこちを訪問して、製鉄の協力をお願いしたなど様々な伝承が残っていてその旅程までかなり正確にわかっている。それでも神功皇后は未だにその存在が不明扱いされることがある。その一方で、出産の日数が合わないなどの説はあたかも真実だったかのように強調されるのよね。

    何が言いたいのかといえば、天皇の皇統、万世一系が崩れるような逸話は殊更強調されて真実かのように語られる。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/12(日) 06:33:27 

    素敵なおふたり。
    百合子さま、まだまだ長生きして
    頂きたい!
    お慕いしております!
    日本の古代で気になっていること part4

    +4

    -4

  • 365. 匿名 2022/06/12(日) 06:36:07 

    >>364
    自己レス

    ごめんなさい!
    トピ間違えてしまいました!

    失礼しました!

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2022/06/12(日) 06:52:59 

    >>6
    違うんじゃないか説も濃厚笑

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/12(日) 07:15:55 

    >>8
    色々な説が混在しているので確かなことは言えません
    ただ、「欠史八代」といって、次の綏靖天皇から第9代開化天皇までの8代は、記紀の記述が少ないことや諡などから、ほとんどが創作でいなかったっていう説があります
    で、その次の第10代崇神天皇は、称号に「御肇國天皇(ハツクニシラススメラミコト)」と贈られているのですが、「初めて国を治めた天皇」という意味なので、ヤマト王権を確立したのでは?と考えられています
    それに、この「御肇國天皇」は全く同じ読みで、神武天皇の称号も「始馭天下之天皇」なんです
    だから、神武天皇と崇神天皇と同一視されるし、神武天皇から開化天皇は王権の正統性のための創作だねってなってます
    あと、もし崇神天皇が考古学上実在していれば、3世紀後半から4世紀前半くらいのちょうど古墳時代が始まったあたりです

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2022/06/12(日) 07:30:45 

    >>157
    それは違う
    そもそも日本において月経を不浄と考え始めたのは陰陽道がやって来てからです
    ちょうど記紀ができあがる頃に当たるのですが、それまでは神の不思議な力とも繋がる生産力の象徴として大切にされていたそうです
    「古代」は歴史的区分では平安時代も入るので、それなら正しくもあるでしょうが......

    月経差別は、古事記の研究が盛んになった江戸時代が特に酷かったので、本居宣長は『古事記』の「月経」の字に「ツキノサハリ(ツキノはなかったかも)」とか当てていますが、この時代の価値観に照らせば「サハリ」の訓は正しくありません
    ただ、それに相当する訓は今のところないので、便宜上注釈書とかでも「サハリ」が使われています

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2022/06/12(日) 07:58:26 

    >>51
    出土品から関西ってほぼ確定しています
    ただ、色んな利権のせいで決着がつかない......

    +7

    -3

  • 370. 匿名 2022/06/12(日) 08:03:47 

    >>26
    飛鳥時代 | 日本服飾史
    飛鳥時代 | 日本服飾史costume.iz2.or.jp

    飛鳥時代の考察と衣裳紹介ページです。


    推古朝、朝服・推古・飛鳥時代・服制の成立 日本服飾史 資料・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~
    推古朝、朝服・推古・飛鳥時代・服制の成立 日本服飾史 資料・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~www.iz2.or.jp

    源氏物語、当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語の世界を体...

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/12(日) 08:05:05 

    >>83
    それは調査させないから
    学術的に不確定な名称にするわけにはいかない

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2022/06/12(日) 08:16:35 

    >>331
    貿易を急いで秀吉が海賊廃止令を出したのはなにかあったんだろうね。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/12(日) 09:04:51 

    >>304
    イザナキ・イザナミって、今でこそセットの神ですが、もとは別々のルーツをもつ神なんです
    イザナキは淡路の海女さんたちに信仰されていた神で、イザナミは忘れてしまったのですが、確か死者の国の神さまだったかな?
    淡路島はヤマト朝廷が最初に征服した土地だってことでどうも特別視されていて、そのイザナキを名前が似ているイザナミと夫婦神に文人たちがしたみたいですね

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2022/06/12(日) 09:17:26 

    >>94
    かわいい!!
    どちらの博物館ですか?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/12(日) 11:26:36 

    >>369
    ガルは利権好きだよねw

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2022/06/12(日) 14:06:10 

    >>349
    私が違うと言ったのは
    日本は神聖なものとしてお墓は調べないと
    エジプトは盗掘などから守るためもあるのか
    ピラミッドを調べているからそこの違い

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/12(日) 16:02:20 

    >>354
    横田さんまで入れるのは失礼極まりない

    これは日本人が書いてないな

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2022/06/12(日) 16:07:09 

    >>300
    真横のラブホ行った事あるわ

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2022/06/12(日) 16:07:58 

    >>322
    百舌鳥の人やね

    昔図書館行ったわ〜

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/12(日) 18:12:01 

    >>378
    蝶が描かれてるとこ?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/12(日) 20:30:12 

    >>267
    なんの神ですか?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/12(日) 23:28:51 

    >>381
    ミシャグジ様

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/13(月) 07:08:46 

    >>382
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:01 

    >>163
    そうそう。私もそう思うよ。
    普通に考えて稲作になったからその土地に住み着いて暮らす文化ができたわけで、領地や作物の分配から国としての形が作られたんでしょ。
    技術を持った開拓民に優位な国造りをはじめたに決まってる。記紀をよく読めばなんとなくわかるね。
    ただ、間違っても朝鮮がルーツってわけじゃない(今の朝鮮人は中国に引き抜かれず日本にも渡れなかった残った人達の民族だと思ってる)

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/13(月) 19:43:39 

    >>219
    新の時代はいつ?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/13(月) 20:03:29 

    >>385
    紀元後8年~23年
    漢のときにクーデターまがいのことして建てられた王朝です(ただすぐ漢が王位を取り戻す)
    日本だと弥生時代の中頃にあたります

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:58 

    >>376
    エジプト王室はもうないけど日本はまだ続いてるからだろうね

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/14(火) 07:28:24 

    >>216
    ロマン枠って何w
    あの時代海外との交流なら九州の方が現実的じゃん

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2022/06/14(火) 22:27:36 

    >>388
    それだったら現実的って何w
    となるよ
    まき向の調査がすすんで考古学的に考えて「現実的」なのは近畿。
    九州もバンバン発掘して炭素14年代法で科学的な調査すれば良いのになぜかあまりやる気がない

    地理的に九州!九州から近畿に移動した!とかずっと言い続けてたいして進展なし

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2022/06/15(水) 04:18:56 

    >>389
    有明海沿岸ってわかってるよ

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2022/06/22(水) 18:19:12 

    >>337
    日本には在日コリアンや中国残留孤児が偽ユダヤ人として入っている
    つまり、満州国の朝鮮半島やモンゴル、樺太ウラジオストクあたりかな

    余談でホロコーストは偽ユダヤ人(英ロスチャイルド、ブッシュ家、シオニスト、ネオコン)がヒトラーに頼んでバルフォア宣言からのイスラエル建国に消極的な本物のユダヤ人を虐殺したのが真相
    だからヒトラーを南米に逃がすのは当然

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。