ガールズちゃんねる

ハザードマップ、把握してますか?

106コメント2024/01/28(日) 09:09

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 20:26:48 

    日本は災害の多い国ですが、皆さん自宅や職場、学校近辺のハザードマップは把握していますか?備えあれば憂いなし、わたしはしています

    +35

    -0

  • 2. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:19 

    ハザードマップ、把握してますか?

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:30 

    してない。
    トラフ地震来たらどっちにしても無理

    +17

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:34 

    自治体が送ってきてくれたから保管してる

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:42 

    ハザードマップ、把握してますか?

    +0

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:56 

    作ってます🤓

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:03 

    確認はしているけど、把握はしてない

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:04 

    最近確認したし、職場がサービス業なんで、お客さんの避難促すためにも把握してる

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:14 

    ハザードマップ、把握してますか?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:29 

    家買う時に土地調べてついでにハザードマップも確認したよ。

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:29 

    気になるけど知るのが怖い

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:30 

    ミサイル来たら地下に逃げて。→地下なんかねーよ
    津波が来たら高いとこに逃げて。→高いビルなんかねーよ。

    +55

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/23(火) 20:28:53 

    避難場所といざという時に安全に通れるであろうルートは確認した

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/23(火) 20:29:00 

    >>3 南海トラフきたら完全にアウトなところに住んでるの?
    引越しとかは考えないの?

    +5

    -13

  • 15. 匿名 2024/01/23(火) 20:29:26 

    でも、けっきょくどうするかが大事だよね。
    それ考えたのだけど意外と何もできないんだよね

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/23(火) 20:29:28 

    家借りる時に不動産屋さんが調べてくれた

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/23(火) 20:29:45 

    していない。
    でも海側に住んでるから、何かあったら、高台に逃げるよう家族と話してる。子どもたちも学校で、すぐに高台にあるホテルに逃げる訓練してる。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/23(火) 20:30:18 

    今度、縁もゆかりも無い地方へ引っ越すから土地勘がわからなすぎていざ災害が来たら詰むわ…

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/23(火) 20:30:51 

    一応マップは把握してるけど犬の多頭飼いだから、南海トラフで津波来ない所に家建てて耐震もガッツリやってるから自宅避難を想定してる
    犬連れだと避難所行けないと思ってる

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/23(火) 20:30:51 

    >>14
    そんなにすぐ引っ越しできないよ…
    しかも、絶対安全な所なんてあるの?
    みんな、そこに引っ越すの?

    +28

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:29 

    確認はしてる
    実際に災害が起こった時に
    勤務先や外出先では何の役にも立たないなと思ってる

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:32 

    訪問サービス系なんで、職場に地図貼ってるよ。全利用者の自宅をシールで貼ってる
    土砂災害地区とか、どの利用者さんがどこに避難するかまでぱっとわかるよ。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/23(火) 20:31:54 

    一応、確認程度に見たけどそれ以上に避難場所のマップはコピーしていつも目に入る壁に貼ってて常に把握できてる

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/23(火) 20:32:41 

    >>20 海沿いに住んでるのとそうじゃないのとでは全然違うよ
    地震きてから津波が到達するまで10分の地域と1時間とだったら生存率変わるし

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/23(火) 20:33:43 

    >>7
    意味ないじゃないのよっ。しっかり見てある程度把握しときなさい。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/23(火) 20:34:46 

    山からの地滑りが起きたら危険かもぐらいの土地だけど、山から家の直線上に広い道路と大きなマンションがあるからそっちで食い止められそうな気がしてる

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/23(火) 20:35:07 

    把握してるけど引っ越せないんだよなあ

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/23(火) 20:35:47 

    >>22
    素晴らしいわ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/23(火) 20:36:06 

    富士山噴火したら2時間以内に溶岩到着する地域に住んでてマップ真っ赤っか
    絶対もっと早いし噴煙や噴石酷いと思う
    富士山噴火したら霊峰富士と共に散るわ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/23(火) 20:36:07 

    >>14
    横だけど、静岡から宮崎にかけては津波で県自体が壊滅的な状況になると予測されてるけど、太平洋側に住んでる人はその県から出て行かないの?ってものすごいこと言ってるのわかってる?
    まあずいぶんと大胆な主張でびっくりした

    +19

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/23(火) 20:37:02 

    >>1
    そりゃしたよー。
    今は家買う時は見せるのが義務になったしね。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/23(火) 20:37:24 

    ハザードマップや地盤など調べました。
    とりあえず水没歴なし、南海トラフは予想で6強、地盤はしっかりしているとの結果で土地を決めました。
    まあ何があるかわからないけどね。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/23(火) 20:38:18 

    水場が多くない地区だからあまり関心持ってなかったけど、引越しの契約の時に不動産屋がハザードマップ見せてくれて、すごい良い地域みたいで有り難かった
    杉並区ですわ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/23(火) 20:39:06 

    ハザードマップ上では津波は来ないけど本当かなと疑ってる
    でも地震で火災が起きたら都心は建物が密集してるからどこもやばそう

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/23(火) 20:39:15 

    後ろの山は危険区域には入ってないけど、大雨降ると心配になる

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:04 

    近場のはもちろん知ってる。
    住んでる所が、海抜マイナスなんだよね笑

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:12 

    してるどころか、うちは昔は天井から舟吊るしてた地域だもん
    近所の高齢者はいまだに「大雨でタンスが水に浸かった」とか言ってるし、亡き祖父から関東大震災の時の話も聞いていて、どこら変がヤバイかも把握してる
    台風の時は常に河川ライブカメラチェックだよ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:31 

    >>30
    更に横。

    太平洋側の海沿いって暮らし易いんだよね…
    雪降らないし冬寒くないし夏も盆地よりは涼しいし海の幸美味いし商売し易いし何より海が綺麗…

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:31 

    把握はしてるけど、その時どこにいるかわからないので、気になるのは子供のことのみ。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:34 

    マンションを買った頃はハザードマップってまだ知名度なくて、買って数年後に見てみたら真っ赤だった。川が徒歩10分圏内なんだけど(マンションの営業の人もそれをウリに営業トークしてた)、台風とかきたら浸水するエリア。
    でも、近所にここに住んで50年以上という老夫婦は今までは大丈夫だったよと言ってたので、これからもその大丈夫が続くと信じて住み続けるしかない。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/23(火) 20:43:45 

    確認はしたけど良い場所は馬鹿高くて買えないし内陸部はどへんぴな不便すぎる場所しか売り出してなくて、海まあまあ近いけど駅スーパー病院等一通り揃ってるとこに住んでる。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/23(火) 20:44:13 

    警固断層が怖いから確認してる

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/23(火) 20:44:14 

    家を購入したときは浸水等のハザードマップ、全てクリアしてたから安心してたのに、久々にチェックしたら液状化が高確率で起こると変更されてた。
    ショックが大きすぎるんだけど…

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/23(火) 20:44:24 

    >>9
    大阪市の全ての水系で白のエリアに住んでるよ
    ご近所さんいる?

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/23(火) 20:44:34 

    >>1
    把握してるし江戸時代とかまで遡って埋め立ての有無も熟知してる。
    地質と地震の歴史なんかもだいぶ調べたよ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/23(火) 20:46:36 

    >>33
    火災リスク高そうな木蜜地区が多いと記憶してます。
    ケチつけてるんじゃなくて、水害リスクしか書いてないので知らなかったらまずいと思って。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/23(火) 20:48:05 

    近々家の購入を考えてるから地名が変わってないかまで確認する予定。不穏な地名だったら買いたくない。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/23(火) 20:49:19 

    >>36
    海抜マイナスで有名な、江戸川区、江東区、葛飾区の荒川周辺でしょうか?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/23(火) 20:50:34 

    >>9
    私も殆ど赤のエリアに住んでるからもう諦め気味

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/23(火) 20:51:32 

    >>46
    マンションだし幸い開けた場所にあるから多分大丈夫
    都会は新しい家や集合住宅多いから、古い木造戸建ばかりの田舎より火災リスク低いと思う
    密集は危ないっちゃ危ないけども

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/23(火) 20:51:50 

    >>14
    これガルでよく聞くけどハザードマップ赤のとこめちゃくちゃ多いし、そこに人住まないなんて無理

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/23(火) 20:52:56 

    >>14
    そんなあなたはどこに住んでるの?
    海無し県とか?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/23(火) 20:54:43 

    把握してます 徒歩15分の川は氾濫しても大丈夫なのに聞いた事ない遠方の川がやばいらしい

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/23(火) 20:55:12 

    >>1
    把握してるってか、ここに居たらどこに避難みたいのは把握してる
    この土地が海抜何メートルで南海トラフは震度〇〇が来る…までは家周辺以外は把握してないけど、子どもが幼稚園行き始めたら避難所はここだなとかここで遊んでたらここに避難だなとかそういう感じで把握してる

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/23(火) 20:56:07 

    >>1
    前の東京の大雨の時に江戸川区の方は大変だなぁと思ってたらガル民にそういう水害ありそうなところはむしろ対処してるから浸水しなくて
    河から離れてても下水が処理しきれなくてハザードマップに色ついてるとこあるよと教えられて調べてみたことある!自分のところは高台だから大丈夫だったけどそれでも河遠いのに色ついてるとこ結構あった

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/23(火) 20:56:15 

    >>24
    でみんなそこに引っ越しできると思ってるの?

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2024/01/23(火) 20:57:20 

    遠出するときは確認してる

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/23(火) 20:57:27 

    ハザードマップ確認して大丈夫だったから家建てたのに、最新のハザードマップでは0.5-3mの浸水区域になってた
    水災保険検討中

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/23(火) 20:58:01 

    >>50
    阪神大震災、火事凄かったよ
    都会の地震は密集してる分、火事はヤバい

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/23(火) 20:58:20 

    >>55
    スーパー堤防のように対処していても想定外のことが起こることがあるから気をつける

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/23(火) 21:02:54 

    >>34
    冬とかで石油ストーブ使ってる家とかヤバそう

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/23(火) 21:05:02 

    >>43
    埋め立て地?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/23(火) 21:07:18 

    >>9
    安土時代の歴史小説を読み、想像した風景に近くて驚きです。
    大阪城のすぐ西側は葦の湿原だったとありました。

    天王寺区の四天王寺は最古の寺院で、古来より高台。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/23(火) 21:07:53 

    南海トラフハザードマップで2mの津波が想定されているエリアに住んでます
    海側500m先に海抜50m〜60mの岬があり
    山側1km先に海抜100mの墓所があります
    どちらも上りやすい坂があって、辿り着けさえすれば助かりそうなのですが
    さて、どちらへ向かうか

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/23(火) 21:12:55 

    千葉ハザードマップ見ると、千葉と蘇我だけやばいみたい。今度引越し考えてるのに

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/23(火) 21:16:23 

    市の作ってるハザードマップ的にはうちの周辺は何もない

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/23(火) 21:17:49 

    家建てる時に色々と調べてから買った!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/23(火) 21:18:47 

    >>12
    田舎住みですが、地下なんてないのは当たり前だし
    頑丈な建物に避難しろと言われても、イオンくらいしかありません。。
    しかも、イオンまで車で何十分もかかるという現実。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/23(火) 21:21:59 

    >>52
    横だけど、うちは海や川、山も近くにない場所です。
    たまたま生まれ育ったところがこういう場所だったけど...
    なかなか簡単に引っ越しなんてできるものでもないですよね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/23(火) 21:22:11 

    >>12
    そもそもミサイルに狙われない地域なのでは?

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/23(火) 21:22:50 

    >>43
    そういうリスクにまで備える意味では、古地図でも確認したほうが良さそう。
    私は20年ぐらい前からそこまでしてから引越ししているけど、ネットで無料で確認できるはず。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/23(火) 21:27:25 

    >>65
    千葉ハザードマップ見ると、海に近いところは水害被害が想定されていますね。
    まあ、海に近い地区が危険なのはハザードマップ見なくても分かるけど。
    これから引越しなら、その地域を避けた方が賢明。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/23(火) 21:29:39 

    >>69
    そんなんだよね
    地元が安全なとこなら良いよね
    新たに引っ越すならハザードマップ気にするけど

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/23(火) 21:29:54 

    >>24
    海・川・山・活断層をチェック

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/23(火) 21:40:42 

    小学生の頃、6年生だけプール清掃を担当してました
    水が抜かれて腰の高さになると2クラス全員でタワシかデッキブラシを持って入り
    プール壁面をごしごし洗って水垢を擦り取る段取りです
    でも男子はぜんぜん言うことを聞かず、右回りに回って渦をつくってふざけます
    最初のうちはゆるい水流がだんだんと速くなり
    女子がひとり、またひとりと流され始め、最後には先生も流されます
    やがて水かさは減って6年生の膝下になっても、水流には抗えません
    当時はきゃっきゃやって楽しいプール掃除でしたが
    水流の強さを知る経験になったと思っています

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/23(火) 21:42:30 

    >>1
    把握している。
    川の氾濫ならある程度高台だから耐えられるけど、山側の住宅地が地滑りしたら、うちにいても避難所にいても助からない感じだから、そのときは諦める。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/23(火) 21:45:18 

    洪水と津波だけ
    地震は関東だから諦めてる

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/23(火) 21:46:37 

    >>30
    ハザードマップ見たけど流石に県全部が全滅ではなかったな
    南部の中ですらやばいところとそうでないところがあった

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/23(火) 21:48:01 

    >>12
    ミサイルは窓のない部屋行くとマシって言われてるから、風呂場に逃げてた

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/23(火) 21:48:10 

    30年内に大地震くる確率が80%の地域だからハザードマップはきちんと確認してる
    自宅は高台にあるから津波や浸水被害の可能性はほぼないけど、職場は海に近いから高台へ逃げるルートは頭に入れている

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/23(火) 21:48:17 

    夫がそういうのうるさいから把握してる。

    住んでる県が盆地で、私は平地に家建てて住みたいけど川が氾濫したら浸水するとか言われる。
    でも栄えてるのは平地だし若い世帯もその辺に集まってて、山の高いほうは高齢者ばっかりだし過疎化してる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/23(火) 21:49:23 

    海抜高いし地盤も盤石なんだけど、今の家駅からは18分もかかる
    スーパーとか銀行とか10分圏内だけど
    もっと便利な地下鉄沿線に住みたいんだけど手頃なとこハザードマップ真っ赤
    中古マンション位しか買えないし
    住み替え迷う〜

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/23(火) 21:52:05 

    >>1
    ここにいるみんなへ
    「国土地理院 重ねるハザードマップ」で検索したら全国の各種ハザードマップ重ねて見られるよ
    ついでに古地図とか航空写真とかも重ねられる

    引っ越しのときめちゃくちゃお世話になった

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/23(火) 21:52:50 

    多摩地域とか海抜高くて地盤も強そうで良いなと思うけど、娯楽のために23区に遊びに行く人も少なくなりそうだからそういう危険はあるのかもしれない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/23(火) 21:54:56 

    >>83
    ごめん古地図はなかった
    災害の各種伝承碑の場所とか地質とかだった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/23(火) 22:03:26 

    市からハザードマップや心得や避難グッズの冊子は定価的に各家庭に配られるから、目立つところに置いてる

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/23(火) 22:03:51 

    4月から転勤で広島市に引っ越します。重ねるハザードマップで調べたら、市内は洪水、津波、土砂災害、高潮のどれかに該当するところばかり。
    こういう場合、何を基準に住む場所を考えたら良いのかな。事前に避難できそうな高潮は無視して探してますが心配です。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/23(火) 22:06:33 

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/23(火) 22:27:57 

    >>9
    それに加えて、
    淀川が氾濫したら、北側1/3が水没。
    大和川が氾濫したら、天王寺区阿倍野区以外の南半分が水没。
    寝屋川が氾濫したら、中央区天王寺駅阿倍野区以外の東半分が水没。

    そして水没しないエリアは昔からの高級住宅地。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/23(火) 22:40:11 

    >>88
    これは分かり易い図ですね。
    縄文時代、この地域は谷底だったそうです。
    さらに明治時代、地下水汲み上げで4mも地盤沈下した箇所もあるのだとか。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/23(火) 22:58:13 

    >>79
    ミサイルの攻撃に晒されることがあるとすれば、おそらくその弾頭は核でしょうね
    比較的大きい5メガトンが搭載された場合の破壊力は広島型の330倍
    最大級のツァーリ級で3300倍となっております
    5メガトンが東京上空で炸裂したとすれば0.5〜1秒以内に7000℃の巨大な熱球が出現、
    その半径は2kmに達し、同時に強烈な衝撃波を発生させます
    2km以内の屋外に居れば遺体は残りません、水蒸気になってしまうからです
    続いて30秒後、熱線と衝撃波が東京23区を襲います
    焚き火の熱ですら溶けてしまうアスファルトは熱線にとても耐えられずに液化
    道路伝いの避難は不可能となり、樹木、木造家屋は発火し
    そこへ秒速300メートルの衝撃波が襲いかかります
    そして次の20分で黒い雨が関東全域に降り注ぎます
    何しろとんでもない火球が出現したわけですから
    上空で冷やされた大量の水蒸気が再び水滴となって落下してくるわけです
    放射線で汚染されたタールのような重い雨が、です
    こんなふうなので、窓のない部屋は幾分マシなのかもしれませんが
    やはりワンチャン生き残れる可能性があるとすれば、それは地下となるのです

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/23(火) 23:51:19 

    >>64
    近くの指定避難場所(避難所ではない)はそこの2箇所だけなのかな、山方面に500mだけ進めたらどうなんだろう。
    その地点が山から近すぎる場合は土砂災害リスクも視野に入れなきゃだけど。

    行く途中の道の様子と津波到達予測時間、川が近くにないかとかも判断のひとつに入れるかな。

    逃げトレっていう京大等で開発されたアプリ(文科省支援)があって、
    実際に逃げ切れそうなのはどこか、参考にやってみるのもアリだと思うよ。
     
    津波避難訓練アプリ 逃げトレ
    津波避難訓練アプリ 逃げトレnigetore.jp

    津波避難訓練アプリ 逃げトレ ダウンロード使い方ガイドサービス提供範囲活用事例研究体制アーカイブFAQ「逃げトレ」第 2 期プロジェクトスタート ! !「逃げトレ」開発チームでは、2020年8月、「逃げトレ」の仕組みを応用して、南海トラフ地震の「臨時情報」が...

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 00:17:07 

    うちの自治体は市のホームページでハザードマップ見てもめっちゃボケボケ画像ですんごく見にくい
    これは多分あの川だな…じゃあその隣が主要道路…だよね…?って
    もっとはっきりした画像用意できんかったの?てなる 海沿いの街なのに
    今度市にご意見メールでも送っておこうかな…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 00:28:34 

    >>92
    近場の避難所はどれも水没エリアにあります
    というか町内全体が最低でも30センチの津波到達域なので
    近場ではその2箇所しかありません
    海岸部はリアス式のため河川から被害が奥まで広がると市が予想しています
    到達時間は最短で45分
    震源域が最も西側にズレると到達時間は20分もないでしょう
    山に向かうにしろ海へ向かうにしろよく整備された広い道路が直線に走っていて
    河川と並行しています
    つまりどちらかへ到達しなければ終わりが待っています
    最初のインパクトで山側にいるか海側にいるかで避難先が決まるのでしょうね
    深夜ならまず逃げきれない気もしています

    心配ありがとうございます。逃げトレ見てみます

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 00:36:19 

    >>93
    二重投稿になりますが、うちは避難所数カ所が2mの津波到達エリアの真ん中の平屋公民館です
    まあ、逃げ場のない町なので市を責めても仕方ありませんが

    それとうちもボケボケjpg画像だったのが、最近シャープなPDFになりました
    たぶんクレーム入れた方がいるのでしょう
    とても見やすくなりました

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 03:45:02 

    >>24
    全く現実的じゃない
    言うのは簡単だけどね

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 03:51:49 

    >>89
    んなとこ住めるか‼️

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 08:04:06 

    確認して家を買った。
    年に1度、介護や子育てマップを市から配布されるけど、ハザードマップも配ればいいのに、と思ってる。
    ネットで見れるけどお年寄りは見る機会なさそう。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 08:20:39 

    >>30
    シッ!知的障がいの方だからつっこまないほうがいいよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 10:57:29 

    >>29
    宮城県住みだけど、津波は絶対大丈夫だけど裏山が真っ赤。大雨降ったら家捨てて逃げなくてはなりません。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 11:01:41 

    >>68
    そこはおすすめしません。
    かなりやられました。建物が吹き抜けが多くありませんか?復旧にも凄く時間がかかりました。
    違う場所を探してください。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 12:10:32 

    引っ越しできるか!ってキレてる人いるけど、
    結局大災害の時には命に直結する場所に住んでるのだから、今から知恵を絞って生き抜く方法を考えろようぜ!って話なのよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 12:58:07 

    >>9
    夢洲と舞洲が赤じゃない時点でこれコラなんじゃない?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 14:07:35 

    >>70
    いやいや
    初手のミサイルは主要な都市ではないところを狙って、対応の様子を見たりするらしいよ
    田舎だからといって安心はできない
    とりあえず、あの辺にぶちこんどけ、ってことがある

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 15:14:08 

    >>103
    新しい埋立地は、災害を予見して最新の防災機能を備えているとか?

    知らんけど

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/28(日) 09:09:36 

    >>43

    液状化は命まで奪われることは少ないので、地震保険を手厚くして貯金を頑張ることしかないと思ってる…
    もちろん保険おりないケースもあるみたいだけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード