ガールズちゃんねる

「結果が全て」か「結果よりも過程」かどちらを支持しますか?

206コメント2023/11/18(土) 19:40

  • 1. 匿名 2023/11/17(金) 13:33:32 

    「結果が全て」「結果よりも過程」どちらを支持しますか?私は前者の考え方で育ちましたが最近後者の方が長い目で見た時に良いのではないかと思うようになりました。ただ、結果が全てと強気でいた時よりもパフォーマンスは下がっているようにも感じます。どちらが良いのでしょうか…。

    +18

    -12

  • 2. 匿名 2023/11/17(金) 13:33:45 

    結果が全て

    +288

    -20

  • 3. 匿名 2023/11/17(金) 13:33:54 

    終わりよければすべてよし

    +105

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:08 

    結果が全て、周りの人を不幸にしてでもお金欲しい

    +2

    -28

  • 5. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:12 

    どっちもじゃない?
    何で両極端に寄るの

    +186

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:21 

    両方

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:21 

    過程と結果どちらも

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:23 

    学生のうちは過程が大事、社会人になってからは結果が大事

    +126

    -12

  • 9. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:29 

    ぶった切るけど、
    そもそもこれは0:100で切り離せない問題

    +24

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:38 

    >>1
    結果よりも過程なんて綺麗事

    +48

    -22

  • 11. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:49 

    人生においては結果が全てなのかな
    でも過程を大事にしていけば最後は結果オーライになる気もする
    時々で違うからどっちって断定するの難しい

    +59

    -3

  • 12. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:49 

    結果より過程

    +6

    -4

  • 13. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:51 

    過程がしっかりしてないと次の結果につながらない

    +63

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/17(金) 13:34:54 

    結果を出さない人の過程なんか興味ない

    +41

    -18

  • 15. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:03 

    失敗するために努力する人はいないだろうから結果が全てかな…努力は実らせたいもんだよね

    +3

    -7

  • 16. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:10 

    過程かな
    同じ結果にたどり着いたとしても、人によって過程が違うから

    +7

    -6

  • 17. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:19 

    頑張ったんだからすごいって言われるのなんて学生まで

    +19

    -7

  • 18. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:26 

    >>13
    ですよね。なのでどちらも大事だと思う
    過程がしっかりしていればおのずと結果はついてくるし

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:27 

    「結果が全て」か「結果よりも過程」かどちらを支持しますか?

    +0

    -21

  • 20. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:27 

    どっちも大事でしょ

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:41 

    >>1
    結果に決まってる

    +8

    -7

  • 22. 匿名 2023/11/17(金) 13:35:42 

    >>1
    結果を出すためには過程が必要

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:01 

    結果が多少悪くても過程努力したりした
    のも大事だと思う
    もちろん結果だと思うけど

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:04 

    >>14
    これだわ

    +9

    -7

  • 25. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:08 

    子ども時代においては過程
    大人ににおいては結果

    +6

    -8

  • 26. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:10 

    >>1
    スポーツは過程が大事な気がするけど、仕事とかは結果がすべてな気がする、、、けどそうでもない仕事もあるし、どちらかは言えないかも

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:18 

    結果が大事なこともあれば、過程が大事なこともある。
    それがどんな物事かによってどちらが大事かは変わる。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:26 

    結果を出さないようにする過程が一番大事だよ
    これは揺るぎない真実。

    結果を出そうとしてる人は賢さレベルが数段落ちてる人たちだよ

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:34 

    ケースによる
    でも結局、結果が全てみたいなことはあるよね
    だって他人の過程興味ないもん

    でも子どもの場合は結果より過程だと思う

    +5

    -4

  • 30. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:39 

    >>1
    どっちかといったら過程。
    そこに行くまでの努力があるからこそ違う場面で役にたつからね。
    結果だけならチームプレイだと実はほかのメンバーよりは努力してなくても自分出来ると勘違いしがち。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:44 

    二者択一の問題ではないと思う。
    学生のうちは過程が大事なことが多く、社会人になってからは結果が全てなことがほとんどだとも思うけど。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:45 

    結果が全てだよーん

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:50 

    学生の時は、「結果より過程」
    社会人は、「結果がすべて」

    +4

    -6

  • 34. 匿名 2023/11/17(金) 13:36:55 

    >>4
    んで?お金儲けられてるの?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:07 

    どんなに頑張っていても点数が足りなければ落ちる
    過程の評価は義務教育までなきがします

    +5

    -4

  • 36. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:18 

    人とか物事によるんじゃないの。

    受験だって、大学入れなくてもがんばったし知識増えたからよかったー!って人もいれば、合格さえすれば過程は問わない人もいる。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:21 

    ちょっと話が違うかもしれないけど、就活や転職活動でも何か失敗や懸念点があるとそちらばかり詰められてがんばってきたことには見向きもされないことがある…

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:34 

    >>14
    社員一同勢力上げて努めます!

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:37 

    >>5
    たしかに
    どっちも譲れない

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:41 

    結果を出せない人が言う途中の過程云々はまるっと出来なかった事の言い訳であり負け犬の遠吠え

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:48 

    あ描いたり

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/17(金) 13:37:52 

    モノによる

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:04 

    >>33
    社会人は過程はしっかり結果は当然

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:08 

    例えば学生で試合に負けたり第一志望校に落ちたとかなら「でもやるだけやった悔いはない」と言えるけど、社会人となって結果(会社の利益)出せなかった時に「でもわたし頑張ったんで」と自分で開き直っちゃうのはキツイか。周りがそう慰めてくれるなら別だけど。

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:10 

    場合による

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:23 

    結果を求めると成功しない限り無駄だったと思ってしまうけど 過程が大事と思えばやったことは経験値や次の成功に繋がる道筋なので 無駄ではない
    だから例えばコンテストに応募して賞をとれなくても応募した事が良かったことみたいな
    子育ての時はそう考えてる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:25 

    結果全てでしょ
    出た結果に対してどう向き合うか
    良ければ継続すればいいし
    悪ければ行程で不備を探る

    +3

    -5

  • 48. 匿名 2023/11/17(金) 13:38:30 

    過程がしっかりしてないとその結果でそこで終わり。そこからさらに進めない。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:01 

    努力したことが全て結果に結びつくわけじゃないから、その過程も大切なんだと思う。努力をしたことは他の人にはわからなくても自分の中には残る確かなこと。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:10 

    日本はどれだけ「頑張った」かを重視され、アメリカはどれだけ「結果を出した」かが重視される

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:11 

    >>35
    結果を出すには過程が大事。よってどちらも大事

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:29 

    過程が大事な場面ってどこだろ?

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:30 

    儒教だと結果だよね。

    泥棒しても逃げ切れたらそれは良い人だからご褒美があっただけで、被害者は悪い人だから損をしたんだ的な

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2023/11/17(金) 13:39:40 

    >>5
    良い結果が出ても過程に無理があれば次は失敗、下手すると守株の悪癖が出てくる
    悪い結果が出ても過程、状況分析から改善策を練れる、二度目三度目の失敗の可能性少なくなる

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:03 

    その距離を競うより、どう飛んだかどこを飛んだのか、それが一番大切なんだ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:09 

    >>14
    結果をともわない過程は間違ってたってことだからね

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:15 

    結果は残るけど過程は残らないから、そこを見てたり評価するなら、大切なのは過程だと思う。結果だけ見て決めると何か軽いというか。上手く言えないけど。

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:17 

    >>1
    その結果が過程じゃなければ結果かな
    過程を結果と言ってる人多いからさ

    自分の都合に良いところ
    自分の手柄になるところ
    で勝手に結果が出ましたとか終わらせてる人結構多いので

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:32 

    >>40
    結果出せなかったなら途中経過に問題があった可能性が大。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:37 

    >>1
    結果がなにによるかにも変わると思う

    知識や道徳(モラル)なら後者だし、お金や権力なら前者

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:54 

    >>13
    過程!過程!って敗者の言葉。言い訳にしか聞こえんやん。年収300万円の夫が過程が大事って言っても信用できんやろ?それと同じ。

    +3

    -9

  • 62. 匿名 2023/11/17(金) 13:40:58 

    結果と過程は同時だよ
    アシュラマンみたいな感じ。
    冷徹と怒りの両方の顔あるみたいな。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/17(金) 13:41:26 

    中学受験全敗した子どもに、これをどう説明できるかだな

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/17(金) 13:41:38 

    手柄横取りでもしない限り、過程がちゃんとしてるからこそ結果につながってるんじゃないの

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/17(金) 13:41:39 

    >>54
    つまり、どっちも大事って事?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/17(金) 13:41:45 

    >>1
    達成しないと話にならないような結果を求められるものに関しては、結果がすべてかな
    個人的にマラソンに参加で途中リタイアできるようなものなら、過程も大事

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/11/17(金) 13:41:54 

    >>34
    全然!笑
    今の所周りを不幸にしてるだけ!

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:01 

    >>1

    そうやって白黒つける回答を求めるあたりで、『結果がすべて』っていう思考だって分かる。

    そんなの、状況によって違うから『どっち』とは言えない。

    結果がすべての場面もあるし、経過を大切にしたい場面もある

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:15 

    鶏が先か、卵が先かくらい考えちゃう

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:37 

    いや結果を出してきた人の死に際にインタビューし続けたら悉く「過程が大事だった・・・」って言葉を残して亡くなっていくと思うよ

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:50 

    >>1
    過程を大事にしたいけども、世の中は結果だよね。
    いつも模試A判定→センターでよくなくてランク下げ(医志望から非医)→そこで首席取った兄弟がいるけど転職する時、「首席言うても東大京大じゃないしね」等言われたことがあったって言ってた。
    模試の結果しかり、卒業したら首席でもギリギリ卒業でも同じ大学卒だからそういう評価しかされない日本は結果主義だと思うよー。

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:51 

    ものに依る

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/17(金) 13:42:51 

    >>1
    恋愛に関しては女って結果が全てって人が多いよね

    元カレを憎んでたり、結婚しないなら時間の無駄とか

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:01 

    結果は大事だけど、法律を破ったり、誰かを陥れたりして出した結果は評価されないよ。そういう意味では最低限は過程も大事にした方がいいかも。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:15 

    >>1
    結果は重要だと思う。一概に言えないのかもしれないが、結果は天の啓示だ。重く受け止める必要がある。どうしてそうなったかを追究する必要がある。人は結果から多くを学ばなければならない。多少とも擁護できる結果なのか、弁解の余地のない結果なのか。その辺の違いはあるだろうね。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:28 

    >>2
    物事による。
    私は仕事で営業してたので殆どの会社の人間が結果が全てだと言ってきた。
    だけど1人の上司は、これから君がビジネスパーソンとしてスキルアップしたいならプロセスも同じくらい大事にしなさいと言われた。
    その理由は再現性があるかどうかが重要だから。
    自分がマネージャーになった時に部下に営業スキルを教える時、他社に転職して商材が変わった時にどうやったら売れるか考える時、今までの営業プロセスを理解してない、いわゆる再現性がない場合そこでつまずく可能性がある。ビジネスパーソンとして低レベルなままであるから。

    +8

    -8

  • 77. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:30 

    頑張ってもダメな時がある 
    だけど、頑張らなければ悔しくもない
    という中学の頃の先生の言葉が深くて忘れられない

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:32 

    >>1
    結果がすべて。

    だけど、その過程を踏むことに意味があった場合は別。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/17(金) 13:43:45 

    社会人になっても「過程を評価してほしい」とか「真面目に頑張ってるのに」とかいうタイプがガルちゃんに多い気がするけど「結果出してこそ」と心の中で突っ込んでる

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/17(金) 13:44:10 

    >>8
    私は逆かな。
    受験や資格取得は結果が全てだけど、社会人は失敗しても次に活かせることが多い。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/17(金) 13:44:39 

    >>63
    極論だけど「全敗した結果」というのは経験者が少ない分
    リカバリーに対する対応のバリエーションの発想が増えるのと
    敗者に対しての心の許容量の広さが生まれるって利点もある

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/17(金) 13:44:40 

    >>53
    暴君暗君を守るために564やっても忠義の者だと褒められる
    毒親から酷使搾取されて逃げたら孝行しないとは何事かと罪になる

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/17(金) 13:44:46 

    結果をどの時点と捉えるかにもよるよね。テストの結果が悪くても、その後頑張って志望校に合格とかさ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/17(金) 13:44:58 

    過程が良くても結果が駄目なら駄目じゃない?結果が悪くても過程が良ければ良しって何

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/17(金) 13:45:42 

    >>61
    それ結果出てないじゃん

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/17(金) 13:45:56 

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/17(金) 13:46:18 

    >>5
    同じくらい大事。何故結果を出せたのか、その過程を理解してないと、継続した結果は出せないので。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/17(金) 13:46:43 

    結果を判断できる器の人は多い
    しかし過程を判断できる器の人は少ない。

    この視点だよ
    過程の深さを見抜けない。
    商品・事物・三島由紀夫の東大全共闘として熟す前のそれを見た時の価値を図る事が出来る心は少ない。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/17(金) 13:46:47 

    厳しいけど、就職、転職、受験など人生を左右する決定は結果がすべて
    過程は誰も評価してくれないし、誉めてくれない
    過程を誉めてあげられるのは自分だけ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:07 

    >>76
    結果も出してかつプロセスも大事そりゃいちばん理想だわな

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:08 

    >>14
    私もこれ

    業務量が多いからってミス連発する後輩に何度「頑張ってるのにとかいらないんだけど?」と言ったことか
    病んで辞めて今は派遣さんだってw笑っちゃうよね
    私は特別な技能があるから人事に軽ーく怒られて終わった、結局世の中結果出す人間の味方なんだよ

    +0

    -12

  • 93. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:15 

    キングクリムゾンッ!

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:23 

    >>63
    全敗した結果からスタートして、そこからどんなプロセスで次の結果を出すかだと思う
    中受ならスタートは全敗でも、そこからどんなプロセスで高校、大学受験で結果を出すか

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:29 

    >>1
    結果幸せなら何でもいい

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2023/11/17(金) 13:48:33 

    >>5
    そうなのよね。
    結果のために過程を大事にしなきゃいけないし、過程だけ頑張っても結果に結びつかなきゃ何もしてないのと同じになることもあるし。
    むしろその白黒思想は危ういと思う。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/17(金) 13:49:05 

    >>49
    結果的に悪かったけど
    次は改善して効果をよくしようね
    かしら

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/17(金) 13:49:52 

    練習試合とか練習中は家庭が大事だけどやっぱり本番なら結果が全て

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/17(金) 13:50:35 

    >>14
    不妊トピに書いてみて欲しい

    +3

    -3

  • 100. 匿名 2023/11/17(金) 13:50:46 

    仕事は結果が大事だが
    生活は過程の方が大事かな

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/17(金) 13:50:48 

    >>92
    もしかして辞めた後輩さんがあなたなのでは?

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/17(金) 13:50:58 

    >>92
    業績に貢献すると言う意味での結果もあれば、チームワークを保つ、他の社員の士気を上げるという結果もあるね
    後輩がどう育つかも先輩の指導の結果

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/17(金) 13:51:29 

    >>1
    竹中直人の笑いながら怒る人は、過程は怒ってるけど結果は笑ってるっていう感じだよ。

    それを切り離すことは出来ないよ

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2023/11/17(金) 13:51:30 

    >>2
    子育ては結果より過程を褒めて伸ばすのが正解っていわれてるよね。
    社会に出て仕事すると結果が全てになっちゃうけど。

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/17(金) 13:51:44 

    >>5
    内容に寄るよね。
    どんな手を使ってでも成果出せればオールオッケーな時は結果が全てだし、いくら結果出せてもプロセスが間違っていたら受け入れられなかったりするし。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/17(金) 13:51:51 

    学生の頃、厳しい部活でそれを頑張って乗り越えても選手になれなくて結果を出せなかったけど、厳しい部活を乗り越えてから社会人になったお陰でどんな上司でも気にならずにやって行けてると思う。だから、家庭も結果も大事なんじゃないかな

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/17(金) 13:51:54 

    >>61
    うちの旦那病んで大手を辞めて転職して年収300万くらいまで落ちたけど、そこからまた実績積んで独立して今は大手の頃より稼いでるよ
    年収300万の仕事を受け入れなかったら今の健康と稼ぎは手に入らななかっただろうから過程は大事だよ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/17(金) 13:52:08 

    過程疎かにして結果を得るのは、他人を利用するサイコパス的な考え方。
    問題多発して必ず息詰まる。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/17(金) 13:52:11 

    >>44
    その失敗から学んで次の仕事を成功させたり、新しいアイデアが浮かぶこともある。
    これからの社会は挑戦して失敗した人よりも何もしてなから失敗もしてない人の方が価値がないとされていくよ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/17(金) 13:52:15 

    >>10
    でもその結果がたまたまなのか、継続して出せるものなのか、そこを本人が理解してるのかしてないのかは非常に大事だと。何故かわからないけど結果が出ても再現性がない。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/17(金) 13:53:06 

    学生までなら結果
    結果は過程を調べるためにあるから

    社会人になったら最重要なのは過程かな
    過程がちゃんとしていれば結果が出ないなんてことはないし
    結果良ければ全て良しにはならない

    結果が出せないのは過程が間違ってるからなので

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/17(金) 13:53:55 

    殆どの人が結果発表の時に「やあ」って現るだけの事だよ。

    そうではなくて過程の時に「やあ」って現れれば事足りる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/17(金) 13:54:13 

    >>101
    1日3時間残業後ごときで辛いだの言うし、挙句に仕事中マスクで隠してるといえど泣いてるし、甘やかされてきたゆとり丸出しにどう指導しろとw
    挙句に私の指示に文句言ってきて謝罪要求してきたからね、何様だよ
    給料貰ってんだから結果出して当たり前だよ
    大体能力足りないのに入社した自己責任じゃんw

    まぁなんて言おうと人事が私に軽く注意して終わったのが全てでしょ、私は必要な存在でその無能後輩がいらなかった、それだけ

    +0

    -5

  • 114. 匿名 2023/11/17(金) 13:54:28 

    >>14
    結果が出ない人には結果が出ない過程があるはずだから、そこを分析するという意味では興味があるし次に繋げられる

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/17(金) 13:55:58 

    >>1
    これに限らないけど、
    どっちかしか見ないというのを辞めた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/17(金) 13:56:12 

    >>1
    結果より過程は、よく学生のころに言われる
    結果はどうであれ、頑張ったんだからって
    でも社会人になってからは、結果が全て
    そりゃ過程も大事だけど、過程をへて結果出さないと
    学生や趣味なら過程の方が大事だけどさ
    世の中そんなもんよ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/17(金) 13:56:16 

    >>102
    27にもなって「頑張ってるのに〜」なんて泣き言いう無能にどうやって指導すりゃいいのよ
    こちとら子供もいて4時間とかしか寝れない中深夜まで働いて結果出してるのに

    まぁ結婚してるし旦那に養ってもらって非正規で働いてりゃいいんじゃない?

    +0

    -6

  • 118. 匿名 2023/11/17(金) 13:56:17 

    結果を聞きに行かない時に聞いた結果と、結果を聞きに行った時に聞いた結果が大事って事だよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/17(金) 13:56:27 

    最初に見るのは結果だけど、その結果がまぐれなのか順当なものなのかを分析する事は次回より大きな結果を出すためには重要になるから結局過程も大事

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/17(金) 13:56:52 

    悪気アリアリでもなぜか結果は偶然にも大勢の人のためになることにしてくれた人と、悪気無しで多くの人を助けたいとしたことなのに結果は大勢の人に多くの嫌な思いや損害を与える人ってどちらが良くてどちらが悪くてどちらが人から恨まれる人でどちらが地獄に落ちるんだろう。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/17(金) 13:57:33 

    >>101
    思ったわ

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/17(金) 13:57:49 

    >>5
    ある特定の試験(大学や資格)などに受かりたいなら結果が全てだけど、ビジネスウーマンとしてキャリアを積みたいと考えるなら過程も同じくらい大事。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/17(金) 13:57:55 

    >>1
    後の祭りと言われるような結果ではなくて生きてる結果が大事

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/17(金) 13:58:28 

    結果がすべての人はあんまりルールやマニュアル守らないイメージだし過程がすべての人は「…で?」っていう結果出してきそう

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/17(金) 13:59:14 

    >>14
    そうなんだけど結果が出てないことを証明するのは難しいんだよ
    何が原因かわかるなら結果は出てるはずだし
    結果と判断したのがまだ過程かもしれない

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/17(金) 13:59:15 

    赤の他人に対しては結果が全てで、自分に対しては結果も過程も全て大事だよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/17(金) 14:00:17 

    >>63
    得た知識と挫折した経験は残るからね。
    そこで腐らず努力し続ければ後で結果が出ると思うよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/17(金) 14:01:29 

    >>10
    過程が不満足だと達成感が得られないこともあるよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/17(金) 14:03:58 

    その時の状況次第としか言えない
    結果良ければ全てよ良しを通すなら他部署に振れば済む事
    研究などのプロセスが大事なら結果は出なかったけど、ああ言うやり方とか仕事の進め方は十分使えるねとか

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/17(金) 14:04:05 

    殆どの人がSEXや性感で片方の感覚しかないから説明難しいんだよね。しかも大学出てたりして私は賢いなんて思ったりしてるから尚更頑固になってて難しい。

    要は快感でもイクのは当然だけど、不快感でもイクんだっていう事実だよ。
    「不快感が溜まったのでこの人はイキました。幸せになりました」って言われても到底分からないでしょ?だから説明無理って言うのかな。

    無理だから結果が大事って薄っぺらく言うしかない。そして賢い大学出てる人の顔を立てる。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/17(金) 14:04:47 

    >>117
    そんなに残業が恒常化しているのならば、労働環境の改善面では結果は出せてないと思う
    結果って業務上の直接的なものだけではないからね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/17(金) 14:05:17 

    長い目で見て云々も結局何かしらの結果が有るからでしょ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/17(金) 14:05:50 

    人でもモノでも複数比較した時にぶっちぎりの結果を出していればそれが選ばれるけど、そんなに完璧な結果って実はそんなにない。
    大体似たり寄ったりの結果だから、その商品が出来上がるまでに至るストーリーで惹かれて購入したりするし、仕事なら同じ『英語が話せる人』を募集しても帰国子女だから話せる人と自分でバイトしてお金貯めて留学して習得した人では全然評価が変わる。
    結果が全てと言いつつ結果だけしか目に入らない人は少ない。
    いるとしたらそれは逆に才能ともいえると思う。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/17(金) 14:06:31 

    時と場合による

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/17(金) 14:06:36 

    >>124
    結果が大事じゃなくて全てと言う人は結果を出せないと考えて良いと思う
    ルールに則って結果を出せないからルール違反して出した結果を全てを言って正当化してるんだから

    実際はどっちも大事

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/17(金) 14:07:07 

    >>1
    質問の意味合いがちがうけど、他人に対しては結果を求めるし、身内や友達には過程=努力している姿を見るかな。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/17(金) 14:07:51 

    >>2
    これで〇〇出来なかったら今までの苦労が水の泡だ!て思うタイプだから結果が全てかな。
    大学も卒業してなんぼだと思って頑張ったし。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/17(金) 14:09:01 

    >>133
    社会に出るとそもそも結果が出たかどうかを判断するのが難しいんだよね
    一から十まで一人でやってるわけじゃなく外部要因も加わるし

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/17(金) 14:09:03 

    >>1
    順調で戦力だったのに、お局の虐めが始まって逃げるように辞めた職場、嫌な思い出として残ってるよ。
    多少辛くても、怒られて悩んでも、任期満了まで勤めた職場の方が良い思い出として残ってる。
    私にとっては終わりよければ全てよし。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/17(金) 14:09:42 

    >>5
    結果 お金持ちになる
    過程 小さな会社をはじめ地道に成果をあげて…
    詐欺集団に入りお年寄りをだましまくって…
    薬物密輸しその報酬をもらって…
    たまたま買った宝くじが当たって…

    過程も結果も結果を出したあとも大事だと思う

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/17(金) 14:11:55 

    >>132
    そうだね
    長期的な視点を大事にする人にとって過程はとても大事
    目先の結果なんかとるに足りないもの

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/17(金) 14:16:54 

    >>2
    美容は特に絶対的に結果が全て!!

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/17(金) 14:16:55 

    結果を求めすぎると、ビッグモーターのような経営になる

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/17(金) 14:17:42 

    >>142
    安直に整形に走りそう。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/17(金) 14:18:34 

    >>2
    結果幸せなら何でもいいもんね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/17(金) 14:20:03 

    ある程度、年齢重ねたら、結果より過程になる。
    大人になっても新しい事、色々しなきゃいけなくて全て思い通りになるとは限らないと分かってくる。
    最善を尽くすしかないんだよね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/17(金) 14:20:05 

    >>14
    成功談も大事だけど同じくらい失敗談って為になると思うが

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/17(金) 14:20:28 

    >>2
    でもアホな日本人は過程にこだわって結果的に結果も逸するという頭の悪さあるよね

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/17(金) 14:20:48 

    >>143
    数値をいじくって結果を偽装し始めるようになるよね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/17(金) 14:21:01 

    過程も大事だけど、結果がすべてだと思う。受験も何も結果を出すためにやってるから。いつまでも達成できなくて、努力してるのにって思っても結果が出ないならそれまで。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/17(金) 14:21:28 

    過程
    結果が伴わないことはよくあるけど、過程が無駄になることはマクロ視点で見たらそうそう無い気がする
    結果だけを求めるスタイルは人のモラルが低下して色々と危うい

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/17(金) 14:23:00 

    両方だね。
    その時結果でなくても、その時頑張った内容が別の機会に活かせるときも多いから。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/17(金) 14:25:40 

    両方、つまり全部大事だよね。
    口先だけの人も多いから結果だけで判断することはないわ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/17(金) 14:28:43 

    >>1
    結果が全ての中に居たら病んで、過程を肯定してくれる人に出会って救われたから私は過程こそ大事だなぁって思ってる

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/17(金) 14:29:52 

    >>131
    それは私の仕事じゃないしw

    大体子会社といえど大手に勤めて高めのお給料もらえる時点で万々歳じゃんか
    舐めすぎなんだよ

    +0

    -4

  • 156. 匿名 2023/11/17(金) 14:30:09 

    周りに対しては結果が全てだと思ってるけど
    自分の中では過程が大事
    たまたまじゃなくてしっかり自分のモノにして、安定したクオリティ提供できるかが大事だから
    一回失敗したら周りには悪いけど、次は絶対モノにしてやる!精神

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/17(金) 14:33:08 

    結果が自ずと決まっているものと仮定したら。
    やっぱり過程が主な判断材料になるかな。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/17(金) 14:34:38 

    >>2
    だよね!
    掃除したって言い張ったって汚かったら意味無いもん
    5回拭いても💩付いてる奴と
    1回しか拭いてなくても💩付いてない奴なら絶対後者だしw

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2023/11/17(金) 14:37:50 

    結果が全てだね
    プロセスが、、、みたいなこと言ってるやつって、結局ばっくれるから
    結果なんてどこにもないから

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/17(金) 14:38:06 

    >>2
    過程は大事だよ。「やれるだけのことはやったけど駄目だった。」と「なんか分からないけど駄目だった。」って全然違うじゃん。次にも繋がらない。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/17(金) 14:40:10 

    両方
    結果を出すための直接的なことを教えるよりもそこに至る過程を叩き込んだ方が、長い目で見ると大きな結果につながる
    断片的な即戦力であることを求めるパートさんには実務を叩き込んでプロセスは後付けだけど、新卒社員には最初の研修でプロセスを叩き込む

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:42 

    >>128
    満足の行く結果が出ないとそれ以前の問題になるけどね

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/17(金) 14:47:59 

    >>113
    人事が口を出してくるほどのパワハラだったって訳ね…

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:33 

    結果も大事だけど、生きることって過程じゃない?
    その過程である毎日が良いものであって欲しいし、今日も明日も良くないからって20年後は必ず良いって保証もないし、それなら過程が大事だと思う
    結果は後からついてくるし

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/17(金) 14:56:01 

    >>163
    でも処分何もないけど?
    なんか告発の手紙かなんか出したらしいけどそんな暇あるなら結果出せよwって上司も愚痴ってたわ

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/17(金) 15:03:53 

    >>117
    それは指導力不足なんじゃ?
    追い込む言い方が時代に合ってないような

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/17(金) 15:09:00 

    >>1
    絶対結果。結果にならなければなんも意味ないわ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/17(金) 15:14:18 

    >>166
    これくらいで追い込まれてるのが悪い
    ろくな仕事出来ないくせにこだわり強くて非効率で何度言っても改善しないし、「あいつ頭の病気じゃね?」とか言われてたし私も思ってたよ

    そんなに私を叩くならあの甘ったれ後輩、あんたが指導してよ私の気持ちわかるから

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2023/11/17(金) 15:15:16 

    >>121
    あっそ

    でも結局私が残って特に処分もないって結果だから私の勝ちだわw

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/17(金) 15:22:41 

    >>1
    過程が変だと一生笑い者になる

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/17(金) 15:29:45 

    >>168
    そんなブラックな職場で働きたくないです

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/17(金) 15:31:40 

    結果を重視しすぎると、目の前にわかりやすく見えることでしか物事を判断できない人や利己的な人が増えそうだ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/17(金) 15:40:05 

    >>1
    「結果が全て」主義の上司だった時は最悪だったな。本人何もせず無茶振り無理難題ばかり。それでいて成果は本人の手柄にだったから病んだ。一言ありがとうやみんなの力でとかあったら違ったかも。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/17(金) 15:42:12 

    >>1
    受験は結果
    誰が何と言おうとも課程より結果
    大学の名前は一生ついて回る
    だから皆浪人するんだよ

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/17(金) 15:52:37 

    >>1
    刑法の学問としてのテーマみたい
    たとえば殺人において人が死んだという結果が罪なのか、人を殺そうとした行為が罪なのか(結果は問わない)っていうやつ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/17(金) 16:11:44 

    >>168
    そんな感じの人なら指導してきたしここにも指導したことある人多いと思うよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/17(金) 16:23:39 

    >>26
    スポーツも仕事なら結果が全て。
    クラブ活動や趣味なら楽しさや我慢強さやチームワークを学ぶなどた過程が大事かな?
    状況の違いで変わりそう。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/17(金) 16:24:20 

    最終学歴さえ良ければ全てよし

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/17(金) 16:25:26 

    >>176
    ほんとほんと!やっと話通じる人きてくれて嬉しい!

    その辺人事も上司も分かってたから口頭注意で終わったし処分もなかったんだよ
    「あんなの採用してごめん、あの無能さじゃお金払うの嫌だった」って上司にはむしろ謝られた
    やっぱり昼間のガルは責任ある仕事してる人が少ないから袋叩きにあったのかな

    今後は有給でも夕方から夜に書こうっと

    +0

    -4

  • 180. 匿名 2023/11/17(金) 16:36:01 

    頑張る時は結果が全てと思って頑張るべき。
    でも本当は過程が大事。
    だと思ってる。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/17(金) 16:41:40 

    頑張って結果が出ないのは空回りだと思うし、向いていないのだと思う。
    向いてるものは頑張らなくても結果がついてくるし、他人からは頑張って見えても本人はたのしんでる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/17(金) 16:44:23 

    >>174
    周りも年とってくると見てて学歴って関係ないんだと思ってる。立派な学歴や職業の人が幸せになるとは限らない。
    人生わからないもんだね。
    かといって受験生は自分のいける最高の大学を目指すべきだとは思うよ。

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/17(金) 16:49:50 

    >>182
    幸せかどうかはわからないけど
    進学校のお子さんのご両親みたらみんな高学歴
    医学科のお子さんの親御さんは半数以上が医師

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:33 

    スモールステップで小さなゴールを設定して
    結果を出していく。
    それが大きな結果を出すための過程になると思ってる。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/17(金) 17:19:54 

    私はジャンルで大別して、スポーツや勝負事(将棋,チェス,オセロなど。受験も含む)なら「結果が全て」、文化事業や社会運動の場合は「結果よりも過程」で見ることにしています

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/17(金) 17:26:20 

    結果がすべて
    無駄なことはしたくない

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/17(金) 18:21:15 

    >>1
    世の中はどれだけ努力しようとも結果が伴わなければ「努力が足りない」「努力せず遊んできた」烙印を押される。進学も就職も。戦争と一緒で勝てば官軍負ければ賊軍扱いだからな。なので結果が全てなのは明白。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/17(金) 18:42:08 

    会社や上司が評価するのは結果じゃないと公平性に欠ける時があるよね。近くにいる人、目立つ人、黙々とやる人、アピールが上手い人、苦手な人いろいろいるから。

    自分のことを評価するときは過程を見ていたいな。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:52 

    >>10
    結果にこだわる人は、結果がスタートみたいな錯乱した感じがあると思う(情報商材とか人身売買とかそこはかとなく犯罪臭い)

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/11/17(金) 19:04:01 

    >>174
    過程の勉強がないと合格できないじゃん。
    推薦でも自分の積み上げた成績が必要だし、何もしなくて合格なんてできない。
    受験の場合結果だけ、なんてものはあり得ない。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/17(金) 19:07:52 

    >>1
    仕事なら結果
    人生は過程ともいえる
    過程で成長があることが前提

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/17(金) 19:40:29 

    結果が出ないのなら過程が役に立っていない証拠だから過程を評価しても意味がない。家庭が良ければ結果何良くなるという言葉結局「結果がすべて」ということだからね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/17(金) 19:51:50 

    >>190
    結果無いとどれだけ努力してもわからないですよね

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/17(金) 19:53:51 

    >>1
    時と場合による。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/17(金) 20:11:51 

    >>193
    だからその結果を得るために成功するために勉強や内申点を上げる、推薦を取れるようにするという努力(過程)が必要なんでしょ。
    その努力(過程)を怠ると結果は出ない、必ず。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/17(金) 20:17:46 

    >>195
    推薦だけじゃないですから、一般もありますから。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/17(金) 21:13:27 

    過程
    過程をしっかりしてれば意識しなくても結果がでるけど、結果しかみてないと結果以外なにも得られないし見えてないところでマイナスだったりなにか失ってたりする。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/17(金) 21:28:10 

    >>196
    一般なら尚更過程が必要でしょ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/17(金) 22:05:47 

    >>198
    横だけど、受験なら結果が出なければ全く意味がないので過程などどうでもいい
    知ってる英文が出て受かったとかたまにあるけどそういうのも勝てば官軍
    勉強は過程が結果につながりやすいけどね〜

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/17(金) 22:57:27 

    結果寄りだけど、過程(頑張り)も評価したい。
    次に繋がると思うから。
    0か100かというのは健全じゃないし、生産性悪いよ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/18(土) 01:27:07 

    仕事は結果が全て、結果=給料だからね。
    経過を重視するのは、好きなことや趣味だと思う。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/18(土) 06:34:11 

    いい結果の時は結果がすべて
    残念な結果の時は過程で得たものが大事

    時と場合による。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/18(土) 11:46:30 

    >>1
    突き詰めたら過程が大切だけど、社会は結果ばかり求めてくるね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/18(土) 13:18:33 

    >>2
    だけど、適当にやってたり手を抜いてる人ってイラつかれるよね。
    結果って言うけどそうじゃないって感じるよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/18(土) 13:47:49 

    >>2
    結果が全て。
    私はバカだから人一倍努力してみんなと同じ結果になれる。
    みんな結果しか見ないからバカがバレない。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/18(土) 19:40:11 

    悲しいけど、結果がすべてだと思う
    もしこの社会で努力した過程が十分評価されているなら、真面目な性格の人は全員社会で良い地位についているはず
    境界知能や発達障害の人も苦労しないよ
    努力した過程が評価されるのは結果を出せた人だけ
    結果が出ない努力は徒労と呼ばれる
    学生時代はともかく、少なくとも社会人になってからはそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。