-
1. 匿名 2023/11/09(木) 23:05:43
発達障害は病院で診断を受ける一方で、HSPは気質であり病気ではないので病院で診断を受けることはありません。
発達障害とHSPは全くと言っていいほど違う概念であることに気づくはずです。
ではなぜ冒頭のような疑問が出るなど混同されてしまうのでしょうか?
ーーー略ーーー
両者の共通点、それは「感覚過敏」のためです。
もう少し深堀りしていきましょう。
発達障害の中には自閉スペクトラム症(ASD)が含まれるというお話をしましたね。
特定の音に過敏な聴覚過敏だったり、特定の衣服の肌触りへの過敏(触覚過敏)だったり、日差しが強い屋外への過敏性(視覚過敏)といった特徴がある人もいます。
反対に感覚に対する著しい鈍麻さである感覚鈍麻がある方もいます。
ASDの方に感覚過敏や感覚鈍麻がある一方で、HSPの方にも感覚過敏がある場合があるんです。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚などに対する過敏さはASDの方にも、HSPの方にも見られる事があるんですね。
またASDには社会的コミュニケーションの障害や、興味や関心の限定性や強いこだわりといった特徴があります。
つまり全体としてはASDとHSPの特徴が異なるものが多いのですが、「感覚過敏」については似ている特徴なんですね。
これらの理由により発達障害とHSPが混同されてしまう事があるのではと考えています。+92
-25
-
2. 匿名 2023/11/09(木) 23:06:41
ガル民の平均的な顔がこちら+25
-112
-
3. 匿名 2023/11/09(木) 23:06:47
+430
-19
-
5. 匿名 2023/11/09(木) 23:06:52
子供がHSCだけど、ASDと同等だと思う。
小児精神科にも通ってるよ。+77
-55
-
6. 匿名 2023/11/09(木) 23:07:18
>>2
リアルボストロール+12
-1
-
7. 匿名 2023/11/09(木) 23:07:22
ガルだと逸脱したら全部障害扱いだよ+74
-4
-
8. 匿名 2023/11/09(木) 23:07:45
はい、もうね、はい。わかるよ。
感覚過敏がありまくりの発達障害だからHSP気質もあると思ってるけど、私の元凶は発達障害100%なんだと思う+174
-17
-
9. 匿名 2023/11/09(木) 23:07:55
別に誰かに言うわけじゃないけど、自分はHSPっぽいと思って調べてたらまさに発達障害にも当てはまる項目が多くて、あれ?自分ってそうなの?って気になった事あったから、何か納得できた+284
-4
-
10. 匿名 2023/11/09(木) 23:08:19
>>2
マジでそう思ってるならなぜガルに入り浸る?+41
-5
-
11. 匿名 2023/11/09(木) 23:08:32
臨床心理士の友人がHPS名乗る人が1番厄介いうてたわ。
HPSなことに誇りを持ってて治療できないんだって+261
-40
-
12. 匿名 2023/11/09(木) 23:08:33
>>4
引用サイトのタイトルなにこれ、面白いwww+2
-9
-
13. 匿名 2023/11/09(木) 23:08:34
今調べて自分HSPっぽいなと思ってたとこ。わかったところでどうしようもないけど。+70
-4
-
14. 匿名 2023/11/09(木) 23:09:07
私HSPかな?
・耳栓がないと眠れない
・ホテルでは秒針の音が気になって寝れないので掛け時計を外す
・お酒を飲んだ後は寝れないことが多い
・1人の時間が必要
・電車で隣の人が臭くて席を移動することがあるほど臭いに敏感
+19
-63
-
15. 匿名 2023/11/09(木) 23:09:39
>>8
(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ
お互い強く生きようぜ+21
-2
-
16. 匿名 2023/11/09(木) 23:10:02
発達障害は脳の偏りによって人間関係や日常生活に支障を来すんだよね+87
-0
-
17. 匿名 2023/11/09(木) 23:10:14
社会に理解広がればなぁーと思う
好きで生きにくく生まれた訳じゃないしな+16
-13
-
18. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:25
発達の二次障害がHSPなんじゃないの?+20
-30
-
19. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:37
>>5
どういう意味、どういう観点で同等なの?同等に苦しいってこと?+35
-1
-
20. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:45
私もかなりの感覚過敏だけど自分でHSPとは言えない
なんか恥ずかしいというか
知り合いの明るくて学生時代友達も多かった人がHSP自称してる+172
-5
-
21. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:56
ASDもADHDもHSPも、なんなら境界知能も、ぜんぶ持ってるよ。めっちゃ生きづらいよ。HSPだからこそ、HSPを自称なんてできない一面もあるよ。周りの反応が怖いから。
だからHSPを吹聴してる人が少し苦手かも……
自分が変なだけか?+201
-6
-
22. 匿名 2023/11/09(木) 23:12:23
>>10
ガル男だから女に嫌がらせしたくてしかたがないんだよ。+31
-3
-
23. 匿名 2023/11/09(木) 23:12:52
>>17
感受性の濃度が違うから理解できないみたい+0
-2
-
24. 匿名 2023/11/09(木) 23:12:58
ちょっとあんまりなのは通報押しましょう+16
-0
-
25. 匿名 2023/11/09(木) 23:13:16
そもそも何なんこれ
医学的に認められてないんじゃなかった?ただの言い訳としか思えない(発達を認めたくない、その名前に甘んじたいみたいな)+37
-17
-
26. 匿名 2023/11/09(木) 23:13:34
最近ASDについての雑誌で医者のエッセイを読んだんだけど、結局耳触りのいいHSPという言い方をしてるだけでASDだよね、っていう内容だった
かなりザックリと言うと…だけど
HSPが本当の診断を遠ざける場合があって、治療に繋がらない気がする
ちなみに当事者+81
-16
-
27. 匿名 2023/11/09(木) 23:13:39
>>22
ソースはお前自身かガル男+4
-9
-
28. 匿名 2023/11/09(木) 23:13:45
>>14
そのくらいでは決め手にならないと思う。同じ人はいっぱいいる。+59
-2
-
29. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:09
居酒屋で店員に怒鳴ってる男の人がいて、それを聞いて涙が出てきたわたしはどっちなんだろうか…
+8
-15
-
30. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:14
>>3
ASD診断済みだけど
ほんとに空気読めない
そして相手が何考えてるかわからない
なのに仕事はお客様対応やってます+142
-10
-
31. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:17
+61
-3
-
32. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:29
>>25
脳科学的には証明されてるみたいだけど、医学界に認めたくない層はいるみたい+0
-16
-
33. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:32
何事もそうだけど、今の医学で分かっている事の事実が真実のように言われる事があるよねー。
+1
-5
-
34. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:49
空気が読めるか読めないか、人付き合いが表面上は上手く出来るか出来ないか。あたりが明確な違いでは?+16
-4
-
35. 匿名 2023/11/09(木) 23:14:51
>>3
子供がASD診断済みでわたしもそうだろうと思うんだけど、他者の気持ち理解〜ってところは大人になってから今までの失敗が怖くて異常に気にするようになったよ。
+140
-2
-
36. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:08
>>10
自己評価高いからこれくらいだけど私は有村架純って思ってる+2
-0
-
37. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:17
>>3
これ、HSPじゃなくて、受動型のASDじゃないの?+118
-9
-
38. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:52
共通点は「他責思考」じゃない?+12
-17
-
39. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:52
敏感に空気を読むけど誰かを傷つけるような悪口に賛同するのはHSPじゃない+28
-2
-
40. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:58
>>3
上の3つで、HSPと勘違いする発達が多発してるんだよね。
発達だけど、両者とも身近にいて、共にHSPかもと主張。
特に音に敏感なのはどちらも顕著だった。
私は気にすると良くないと察知してシャットダウンするタイプ。+60
-2
-
41. 匿名 2023/11/09(木) 23:17:30
>>1
ワ
を摂取してること
アスパルテームを取りすぎてること
ネオニコチネートにたくさん暴露されてしまってること+5
-11
-
42. 匿名 2023/11/09(木) 23:17:51
+0
-96
-
43. 匿名 2023/11/09(木) 23:17:59
>>38
HSPは自責思考+18
-20
-
44. 匿名 2023/11/09(木) 23:18:38
>>3
最近のアメリカのASDコミュニティでは他人の気持ち理解できないってのは間違いだって話あるみたい。
この表のHSPはASD受動型、あるいは過剰適応例じゃない?
+84
-8
-
45. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:02
5人に1人もいるらしいただの性格の傾向と見るか
グレーゾーン(軽度?)の発達障害(と認めたくない人)と見るか
つかこれを自称する人ってどうして発達障害扱いされるのは嫌なんだろう
困り感のあること大体発達障害と被ってる訳だしほぼ発達障害だよね+40
-4
-
46. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:08
>>43
私はHSPなので理解してくださいって言ってる時点で他責だよ
みんなそれぞれいちいち繊細ぶらずに頑張って生きてることも想像できないんだね、HSP(笑)なのに+65
-15
-
47. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:41
>>42
繊細ヤクザの幹部クラス+93
-2
-
48. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:42
>>43
SNSで#タグ付けている人の他責っぷりはキツつくない?
+11
-2
-
49. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:48
>>11
聞いてもいないのにHPSアピールする人ってある意味かなり図太いよね
自分は繊細=だからお前ら気を遣えよ?すぐ傷つくよ?
っていう圧力じゃん+213
-14
-
50. 匿名 2023/11/09(木) 23:19:54
自分に敏感、他人に鈍感+26
-2
-
51. 匿名 2023/11/09(木) 23:21:29
>>46
HSPの人間は「理解してください」とは言わないような?
「理解できないだろうから適度に距離を取ってください、自分で何とかします」だと思う
簡単な話に見えるけど、何故か話が永遠にかみ合わないから問題になっている+24
-22
-
52. 匿名 2023/11/09(木) 23:22:17
ネットで発信している人は皆なんか攻撃的で怖いわ。
繊細さんという設定は?と…
スターゲートとかナントカ成人とか
お花畑スピリチュアル系もいるけど。+29
-1
-
53. 匿名 2023/11/09(木) 23:22:32
>>43
真性はそうだね。
+10
-2
-
54. 匿名 2023/11/09(木) 23:23:08
>>51
距離をとってください、もそもそも他責じゃん。他人を自分が過ごしやすいように矯正しようとしてんじゃん。
その傲慢さで何を繊細名乗ってるのかと思う。+27
-10
-
55. 匿名 2023/11/09(木) 23:23:15
>>1
ASDの違いは分かりやすいけど
コミュニケーション障害のないADHDとHSPの違いは何?+2
-1
-
56. 匿名 2023/11/09(木) 23:23:53
発達だから人が離れていくんじゃなくて、発達の特性で人に嫌な思いをさせるから離れていく
そこを理解せず被害者面するのが多い+45
-3
-
57. 匿名 2023/11/09(木) 23:23:54
いちばん好きな花関連トピで自分のこと繊細さんって言ってる人見てすごいなと思った
悪い意味で+9
-0
-
58. 匿名 2023/11/09(木) 23:24:10
>>54
あなたがとても攻撃的で怖いので、もうやめましょう。+10
-10
-
59. 匿名 2023/11/09(木) 23:24:34
>>58
人に理解させようとするあなたも攻撃的でとても怖いです
もう絡まないでください、怖いので+9
-10
-
60. 匿名 2023/11/09(木) 23:24:35
>>51
自分から離れれば良いのでは…?+12
-5
-
61. 匿名 2023/11/09(木) 23:24:44
>>1
相変わらずアホな記事だな(´・ω・`)
発達障害も HSP も、それを決定するのは、
養育や環境のような後天的要素
幼少期に強い自己肯定感をあたえられなかったから、
そうなる
つまり両者とも、親の顔色をうかがって、
親の期待に沿えなかったとき、猛烈にいたたまれなくなる
感情の現れ
つまりどちらも、毒親が起源
ただし、生まれつきの気質に「そうなりやすいか、なりにくいか」
という差はあるけど
いったい100年前の日本に、どれだけ発達障害やHSPがいたよ?
男の子はフルチンで走りまわっているのが、普通だった
つまり発達障害もHSPも、原則として環境の産物
特に子育てが極度に困難になっている、現代社会での現象にすぎない
逆にいうと、そこを抑えれば、治癒可能
そうした子を何百人も完治させたお医者さんを、
私は知っている+2
-30
-
62. 匿名 2023/11/09(木) 23:24:58
>>60
そうそう
人に行動させようとしてる時点で他責なのよね+19
-3
-
63. 匿名 2023/11/09(木) 23:25:02
>>1
最近思ったけど、HSPとか発達の人って親、不安や心配強くない?
+29
-5
-
64. 匿名 2023/11/09(木) 23:25:38
今のこのトピの雰囲気もキツくてツライっす
言い合いしてるよね+28
-1
-
65. 匿名 2023/11/09(木) 23:26:18
うん、キツイ。やはり無理だった。離脱します+7
-3
-
66. 匿名 2023/11/09(木) 23:26:34
>>54
あなたの我の強さで文章の背景読み損ねてるわよ。
愛が無い人。+2
-14
-
67. 匿名 2023/11/09(木) 23:27:22
>>66
そう知らない人にまで自分は愛を与えられて当然だと思ってるのすごいね
そういうところだよ+12
-4
-
68. 匿名 2023/11/09(木) 23:27:50
66さんありがとう。
どうあがいても無駄なようなので自発的に距離を取ります+3
-1
-
69. 匿名 2023/11/09(木) 23:28:02
>>42
一応、田村淳さんは繊細さんの開祖みたいな公認心理士に認められているんだよね。
完全にネットで自己判断な自称な人よりはある意味ちゃんとした繊細さんw+2
-22
-
70. 匿名 2023/11/09(木) 23:28:25
神経過敏ってアレだよね
正常には知覚できてないってことだよね
言い方悪いけど気が触れてるのとさして変わらない状態だよね+3
-6
-
71. 匿名 2023/11/09(木) 23:28:45
>>66
横だがあなたが繊細だとは思えない…+13
-3
-
72. 匿名 2023/11/09(木) 23:29:55
相手の話を一切聞かず、ずっと自分の話してる人って何かの発達障害ですか?会話が成り立たず宇宙人みたいです。+25
-3
-
73. 匿名 2023/11/09(木) 23:29:55
大した知らない人にまで優しさとか愛を求める人の傲慢さってすごいよね
HSPって結局自分が可愛いだけなのになぜか自分は優しくて繊細だと勘違いしてて、周りがそれを与えてくれないと被害者ばり始めるよね+21
-12
-
74. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:10
ここで自称の人たち、発達スレにいる人たちと雰囲気似てるね+5
-4
-
75. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:25
>>2
歯並びいいな+9
-2
-
76. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:25
+5
-12
-
77. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:35
匂いに本当に敏感な人多いよね
そして増えたなって思う+13
-1
-
78. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:40
HSP未満の多くの日本人(繊細)が自分も気を遣って欲しいけど、それやるとハブられるし人に迷惑もかかるから自立しようと踏ん張ってるのに、自分だけ「わたし繊細なんです!気を遣ってください!」って声高に主張されたらムカつくのはまあわかるなーと思う。
自称する人に限って被害者意識ビンビンの扱いにくい人だったりするしね。
よほど達観してない限り、そういう人のことは醜悪に感じるでしょ。
+29
-3
-
79. 匿名 2023/11/09(木) 23:30:53
>>5
親としてのフォローとかメンタル面は同じくらい大変かもだけど、HSCと発達児では真逆ってくらい全然違う
HSCは他人に迷惑はかけないけど、本人含め身内で耐え続けてる
発達系は他人に迷惑をかけ続け、保護者はひたすらフォローと謝罪
比べるもんじゃない+29
-23
-
80. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:00
石田ゆり子さんのインスタでHSPを知って本を読んでみたけど、確かに当てはまる項目が多い。でも別に普通に会社行って生活できてるし、まぁしょうがないなとしか…+4
-1
-
81. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:04
>>66
横
愛があるとかないとか、他人に向かって大げさな言葉使うのって
なんか韓国系なんちゃってキリスト教の人達みたい。+18
-2
-
82. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:11
>>1
HSPって要は自分の行動の責任を取りたくないがために人に察してもらって楽したいと考えてる被害者意識の強い人。で合ってるよね?+19
-15
-
83. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:26
>>35
大人になっても人の気持ちは分からないものですか?
それとも、失敗などの経験からから学んで覚えましたか?+2
-4
-
84. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:35
>>11
HSP+76
-2
-
85. 匿名 2023/11/09(木) 23:33:46
>>81
theガル民だね。
+1
-2
-
86. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:20
>>76
センテンススプリングの人?+14
-0
-
87. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:27
>>14
ガルって自称◯◯の動物園だな。最近は自称ギフテッドだらけで笑わせてもらいました。+25
-2
-
88. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:34
ほとんどの日本人が繊細だと思うけど、
最近は特に自ら型にはまろうとする人が増えてるね
入れ物に入ってないと落ち着かない人が多いのかな+11
-4
-
89. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:49
病気でもないのに理解しろとうるさい人やばい+7
-1
-
90. 匿名 2023/11/09(木) 23:34:51
>>79
発達だって合わない世界に生み出されて迷惑してるんですよ
支援無かった頃は物覚え悪くても必死にやって追いつかなくても全部発達側が悪いで済まされたし
まあ生み出してるのは自身の親で他の人は悪く無いけど+10
-9
-
91. 匿名 2023/11/09(木) 23:35:09
>>35
本当に理解できているのではないところも違いだよね。
経験によって情報の引き出しが増えるから、学習型ロボットみたいに「こういう場合はこう」とマニュアル的に理解・対処できるようになるけど、根本的に人の気持ちを読み取ったり寄り添ったりはできない。
その学習脳もあまり作動しない人の場合は、人間関係で相互理解がずっとうまくいかなくてつらい思いが続くんだろうな。+48
-2
-
92. 匿名 2023/11/09(木) 23:35:27
>>3
理解しているつもりで空回りして空気読めない発言したしまう時があるんだけど、私はどっちなんだろう
基本的に人の顔色伺ってばかりで毎日疲れてます+30
-1
-
93. 匿名 2023/11/09(木) 23:35:59
>>37
HSPとASD受動型の違いって何?
どうやって区別するの?+16
-2
-
94. 匿名 2023/11/09(木) 23:36:18
身内がHSPの特性あって中学生になって不登校気味。
社会不安障害っぽい感じ。
感覚過敏すぎると不登校になりやすいと思う。+9
-0
-
95. 匿名 2023/11/09(木) 23:36:55
>>83
横
同類の気持ちは分かる事も多かった
そういう発達の人も多いと思う+9
-1
-
96. 匿名 2023/11/09(木) 23:37:01
感覚過敏ってくすぐられるの弱いとかも入る?+1
-0
-
97. 匿名 2023/11/09(木) 23:38:14
独身時代はとんと図太かったのに、子持ちになりHSPぽくなった
二度と新生児期の夜中の鳴き声聞きたくない、、、
それからずっと追われてる気がする、、、笑+2
-8
-
98. 匿名 2023/11/09(木) 23:38:33
>>49
ガルでそういう方々のトピ覗いたら自分たちこそまともで普通の人は図太くて無神経、って決めつけて悪口で盛り上がってた
そうとは限らないんじゃない?って書いたらしつこく粘着されてびっくりした
都合よく繊細になったり図太くなったりして何でもありじゃんって思ったよ+39
-6
-
99. 匿名 2023/11/09(木) 23:38:50
>>55
衝動的に動いてしまう多動性パターンと、大人しいけど頭の中が多動でうっかりミスの多い不注意型がADHDだよ
HSPはざっくり言えば極度の神経質と潔癖症な感じ+2
-4
-
100. 匿名 2023/11/09(木) 23:39:44
>>93
横、区別というかASDは医師しか診断できない。
HSPは心理学の概念、医師はHSPとは診断はしない。+37
-2
-
101. 匿名 2023/11/09(木) 23:40:25
姉妹が発達障害だから自分もそうだと思うけど
姉妹はめちゃくちゃ空気読まない堂々としてる
私はオドオドして常に空気読もうとするけど空回り率高い→HSPに見えるけど発達障害かグレーかな??分からんw+8
-0
-
102. 匿名 2023/11/09(木) 23:40:34
音も光も苦手
家の電気ほぼ付けない
ヨーロッパに住んでた時夏の陽が出てる時間が長すぎて鬱になりかけた+4
-0
-
103. 匿名 2023/11/09(木) 23:40:40
>>14
・お酒を飲んだ後は寝れないことが多い
お酒で眠りが浅くなると聞いたことある。+20
-0
-
104. 匿名 2023/11/09(木) 23:42:11
>>77
自らをHSPと自認する人は「柔軟剤が嫌い、香水が嫌い」と匂いにネガティブな反応を表明するよね。+9
-0
-
105. 匿名 2023/11/09(木) 23:42:25
>>55
私のイメージですまんが
HSPはADHDのよう衝動性は低そうだから(周りをいつも気にしてる)
やらかしたりしないんじゃないかな
失敗の落ち込み度も半端ないと思う
+18
-3
-
106. 匿名 2023/11/09(木) 23:42:34
>>61
見当違いもいいとこ
発達障害が増えた一つの原因は、一時期妊婦への厳しい体重制限から出生時に低体重児が増えたことだから
その研究結果も出てる+3
-2
-
107. 匿名 2023/11/09(木) 23:44:11
>>3
なんか、ひとつのことに対して何十通りも考えが浮かんで考え過ぎて自分は本当にどうしたいかとか自分でも全く見えない。。発達障害かなと思うことも多い。
五感は悲しいほど敏感で(みんなが鈍感なんだと思ってたけど私が過敏といわれる)、音も光も周りが平気なものが平気じゃない。自分は柔軟剤使ったことないのに柔軟剤のにおいに出くわすと具合が悪くなるから仕事も辞めてしまった。
仕事はできたんだよ。何億も動かすような大きな仕事はしたことないけど、どこに異動、転職しても、今までで一番飲み込みが早いとか言われたし、何でもやるから同じ仕事の人より給料もよかった。
細部までよく気がつきミスがなく、大胆なやり取りもできて誰からも褒められた。
でもそういう風に振る舞ってる裏で、気を張り過ぎなのか家では片付けもせずセルフネグレクト気味だった。
両極端過ぎて。。
昨日YouTubeのゆっくり解説?で女性のADHDをやっててすごく当てはまった。
一番の問題は、罪悪感が強いとこと、断ったり、相手の提案などに対して嫌なのに嫌と言えず付き合ってしまってやはり自分にとって良い結果にならず後悔するところ。
相手の言動に対しても深読みし《過ぎ》たり物の言い方にこだわったり。
仕事を辞めてからは細かい性格の自分なんてこの世界には必要ないとさえ思う。改善したいけど何をやっても上手くいかない。
寝不足で頭フラフラしながらグダグダと書いてしまいました。ごめんなさい。+107
-3
-
108. 匿名 2023/11/09(木) 23:46:30
>>104
それは意識的に人工香料を楽しむ人が増えたから、同時に嫌がる人も増えただけだと思う
人工香料は本質的に毒物だから。
基本的に鉱山の中のカナリヤ的存在で危機管理担当らしい+6
-0
-
109. 匿名 2023/11/09(木) 23:46:34
>>105
それが最近はHSS型?HSPを自称する方多くない?
天才肌とか個性的とかクリエイティブな仕事に向いている設定の。
HSP界隈なんでもあり。
単なるHSPよりプレミア感あるんでしょうね。+10
-1
-
110. 匿名 2023/11/09(木) 23:46:47
>>64
結局生きづらさは毒親のせい
産みやがってが多いね
同じ人かも+3
-2
-
111. 匿名 2023/11/09(木) 23:49:05
>>109
それこそ繊細ヤクザみたいに
関わったらいけない人の目印にならないのかな⁈+9
-3
-
112. 匿名 2023/11/09(木) 23:49:37
ネットで声が大きいだけだと思うけど、発達の被害者としてHSPを自称してる人も多い
協調性が高くて、人一倍気を遣ってみんなに合わせてるので、発達みたいなヘンな人の面倒を引き受けてしまうらしいけど・・+10
-3
-
113. 匿名 2023/11/09(木) 23:50:05
>>11
HSPだったら治療ではなくて多分カウンセリングになるのかな。
発達障害なら治療薬が効く場合も多いかも知れないけど。+5
-7
-
114. 匿名 2023/11/09(木) 23:53:01
>>76
何でも重〜く深刻に考えてしまいがちだけど、急にポジティブシンキングに変わるときがある!でもいっ時…
HSPにとって大したことないことなんてあるのかな?
大したことないと言ってくれる人がいそうなことでも悩んで悩んで悩んで悩んで悩んで吹っ切れたときはもう生きるのをやめるって判断になってしまう。怖い。+7
-0
-
115. 匿名 2023/11/09(木) 23:53:50
>>2
ご自分の?+8
-2
-
116. 匿名 2023/11/09(木) 23:54:08
物音にかなり敏感。
ウォターサーバーの音がうるさいとかで寝れない。
あと近所に工事がうるさくて気になる。+3
-1
-
117. 匿名 2023/11/09(木) 23:54:59
まだここまでHSPが有名じゃないときに、周囲に「私、HSPだよ」といった自分。思いだしただけで「あああああああ」ってなる。HSPトピを見るたびに、その思い出がよみがえるわ。+18
-3
-
118. 匿名 2023/11/09(木) 23:56:04
>>41
すまない何を言っているのか理解できなかった+4
-0
-
119. 匿名 2023/11/09(木) 23:56:42
>>107
うん、すごく辛いよね+40
-1
-
120. 匿名 2023/11/09(木) 23:57:19
>>37
受動型だと空気読んでるの?+16
-0
-
121. 匿名 2023/11/09(木) 23:57:55
女性の発達障害は男性に比べて衝動性が低くて、加えて過剰適応の人が多いらしい
これってそのままHSPの特徴に合致する気がするんだよね
その上男性の発達障害のような分かりやすいトラブルを起こさないから幼少期に見つかりづらい
だから生き辛さを抱えて未診断のまま育った発達障害の女性がHSPの概念を知ると「私これだ!」ってなっちゃうんじゃないかな+22
-3
-
122. 匿名 2023/11/09(木) 23:58:09
>>29
なんで男って怒鳴るんだろうな。+15
-0
-
123. 匿名 2023/11/09(木) 23:58:37
>>92
ADHDでは?+1
-1
-
124. 匿名 2023/11/10(金) 00:00:25
>>106
ほー、妊婦が体重制限したら、発達障害が増えるのか…(´・ω・`)
なら妊婦の栄養が慢性的に不足しているアフリカ等では、
発達障害児が多数生まれそうだが、私はそんなこと、
寡黙にして知らない、聞いたことない+0
-2
-
125. 匿名 2023/11/10(金) 00:01:31
>>14
働いてる…?+2
-1
-
126. 匿名 2023/11/10(金) 00:01:52
>>92
私もADHD診断済でそんな感じだよ。
発達障害でも空気は読めるんだけど
それに対する言動がうまく出来ないんだよね。
考えすぎて結局空回ってしまう。+17
-0
-
127. 匿名 2023/11/10(金) 00:03:42
>>124
アフリカは一億総知的障害だから
あくまでも先進国の基準で・・だけど+9
-1
-
128. 匿名 2023/11/10(金) 00:05:22
>>124
経済力も食糧も無くて栄養失調なのに子供を産みまくってる時点でこのトピの内容と一致してるのでは?+10
-0
-
129. 匿名 2023/11/10(金) 00:07:01
>>45
私の母はASDです。娘の私は違います。認知は歪んでません。ASDの認知の歪みのことならよく知っています。真似しようと思ってもできません。異次元というくらいとにかくぜんぜん違うんです。たった一言で人をプチパニックにさせる威力があります。
子供の頃はASDの要素がどこかにあった記憶があります。思春期になって奥に引っ込み、認知の歪みはないがASDのように敏感なところがあるHSPになりました。認知の歪みもないのに、ちょっと敏感なだけでASDを名乗るのは図々しいという話です。ASDの良い面に決まってますし。敏感の反対鈍感なんてそれこそ生き物としての障害ですし。+1
-6
-
130. 匿名 2023/11/10(金) 00:07:51
>>124
一次産業メインの国ならそれなりに生きて行けるから目立たないんじゃないかな
何か変な奴で済むか、多動や不注意が元で大人になる前に死ぬか+8
-0
-
131. 匿名 2023/11/10(金) 00:08:15
>>20
自分がHSPである以上、対処は自分でするしかないのに人に伝えて何になるんだろうとは思う
+24
-1
-
132. 匿名 2023/11/10(金) 00:08:50
>>100
医師でもHSP気質持ちの方とそうでない方がいて、話の通じ具合が違ったりはします。それにHSPの概念はどちらかというと脳科学だと思いますよ。
敵と対峙したときに攻撃に転じる人か逃げる人か。後者の逃げる側の気質が強い人のことです。+0
-15
-
133. 匿名 2023/11/10(金) 00:09:19
私、未診断で、発達っぽいんだけど(兄弟にもわりと重めの精神疾患が居たりします)、感覚過敏だけはあんまり(というかほとんど)無いんだよね
感覚過敏無しの発達障害の人ってのも居るのかな?+3
-0
-
134. 匿名 2023/11/10(金) 00:15:14
>>120
空気を読んで高額な買い物するよ
着物、宝石、車等言われるがまま。
断れない+2
-19
-
135. 匿名 2023/11/10(金) 00:17:48
栄養失調のアフリカ難民の子沢山は先進国基準だとあたおかだけど
彼らの基準ではバリバリ定型で常識的で正しい人々+0
-0
-
136. 匿名 2023/11/10(金) 00:18:42
>>14
私と一緒
そして私は発達持ち+3
-1
-
137. 匿名 2023/11/10(金) 00:22:16
>>1
自分は自分にしかなれないのに
HSPとかHSS型HSPとかカテゴライズして安心することに何の意味があるんだろうって思い始めてきた
結局は自分の得意不得意に都度対応していくしかないのに周りにアピる人の気持もわからない
周りからしたら、だから何?っていう…
後SNSでネガティブな発信ばかりする人見ると
自分で環境変えようとしない限り何も変わらないよ?とは正直思う
+7
-3
-
138. 匿名 2023/11/10(金) 00:23:16
>>20
本当にHSPだったら公言できない気がするんだよなぁ。恥ずかしくて言えないんじゃないかと思うんだよ。友達にHSP公言してる子がいるけど(わざわざSNSのプロフィールに書いてる)、私は内心発達障害だと思ってる。誰しも傾向はあるから言わないけど。+53
-1
-
139. 匿名 2023/11/10(金) 00:26:47
>>138
勘違いしたHSPの人でないなら、ただ彼女は同じHSPの人と話がしたいだけでは。基本的に生きてる過程でそんなに周囲にいないから話し相手探してるのよね。
そういう人もいるんだ~とスルーしてくれればいいのに目ざとく見つけられて話題にされるのが実は恐怖だったりする+2
-5
-
140. 匿名 2023/11/10(金) 00:27:09
>>3
母親がASD
長女の私HSP
地獄よ+12
-12
-
141. 匿名 2023/11/10(金) 00:28:58
>>21
ガチのHSPの人は、自分からそのことを周りに言うなんて出来ないよね。
自分からHSPだと周りにペラペラ言えるほどの強メンタルの持ち主のどこがHSPなんだよと思っている。+61
-0
-
142. 匿名 2023/11/10(金) 00:30:32
>>14
掛け時計のホテルってめずらしいね+11
-0
-
143. 匿名 2023/11/10(金) 00:32:42
気を確かに持ってて強くなろうとした人かもしれない。
そしてやはり叩かれる…+2
-1
-
144. 匿名 2023/11/10(金) 00:39:52
>>1
「発達障害」って括るには広すぎるのよ。
「身体障害者」って言われても、どこがどう!?ってなるじゃん。共通するところはあっても全然違うものだと思うよ。同じ括りにしようとすると絶対争いが起きる。+11
-0
-
145. 匿名 2023/11/10(金) 00:42:43
>>133
多分違うのだろうとは思いつつ、過敏じゃなくて逆に鈍麻とか?発達のうちの子は感覚過敏も一部あるけど、鈍麻も多いと感じる。あと過敏な部分も、そこまで反応が大きくない。+10
-0
-
146. 匿名 2023/11/10(金) 00:42:49
>>131
横だけど、周りに配慮して欲しい人が公表するんだと思う。+11
-0
-
147. 匿名 2023/11/10(金) 00:47:36
自称HSPの知人に「ガル子ってASDっぽいね」と言われたことあるわ
そういうとこやぞ自称が嫌われる原因+14
-0
-
148. 匿名 2023/11/10(金) 00:48:34
>>134
HSP
空気を読んで差しさわりなく相手をするけど、相手の意図を読んでやんわり断る
+12
-4
-
149. 匿名 2023/11/10(金) 00:48:35
>>140
毒親パターンだね。しんどいよね…。
離れると相当楽になると思うから、距離保って毒抜きおすすめだよ。+9
-1
-
150. 匿名 2023/11/10(金) 00:49:05
>>130
だから私はずっと言ってるだろう?(´・ω・`)
発達障害はあくまで文明病であり、
基本的に先進国で流行るものだと+0
-2
-
151. 匿名 2023/11/10(金) 00:51:40
>>3
対人関係は苦手で
環境の変化は大歓迎で
感覚は敏感な時と鈍感な時があり
空気も過度に読む時と、気持ちに蓋をしてる時があり
相手の気持ちは察知すれど自分の気持ちを優先する
典型的ガルちゃん民+1
-5
-
152. 匿名 2023/11/10(金) 00:51:58
>>2+11
-3
-
153. 匿名 2023/11/10(金) 00:54:36
>>133
うちの旦那は受動型だけど、感覚過敏じゃなく鈍麻だよ。寒いのに半袖短パンとか服装の季節感がおかしいし、子供が熱出しておでこを触って熱いか分からない。そういう人もいるよ。+9
-1
-
154. 匿名 2023/11/10(金) 00:54:46
>>146
更に横ですが、本当に考え方は様々なので本人に理由を聞いてみないと分からないですよ+0
-5
-
155. 匿名 2023/11/10(金) 00:58:03
こんなにHSPを自称する人多いのってやっぱり発達障害に結構なマイナスイメージついてしまったからだと思う
善性の感覚過敏=HSP
悪性の感覚過敏=発達障害
というようなイメージがついて、感覚過敏だけど発達障害とは絶対に言われたくないという人がHSPに飛びついた印象
でも、多分人の気持ちわかる発達障害の人もいるだろうから、なんだかなぁという感じだけど+25
-5
-
156. 匿名 2023/11/10(金) 00:58:59
自称HSPの人たちの集まりで、本物のHSPを巡って罵り合いしてるの見た時は何がHSPだと思ったよ。大きい声で名乗る人ほど碌な人たちはいないと思ってる。+24
-3
-
157. 匿名 2023/11/10(金) 00:59:43
発達障害でお困りの人をサポートする側がHSP+0
-11
-
158. 匿名 2023/11/10(金) 01:07:07
>>3
自閉でも発達でも、空気も読むし他人の気持ちも分かる奴はいるんだよ。
千差万別だろ。
この表だと「HSPはまだ発達自閉よりかはマトモでマシなんです」感が出てるんだよ。
発達もグレーもHSPも悩みがある時点で同じだよ。
まさに悩んでいる内容が既に同じか共通項があるじゃん。
他をさげすんで自分はマシみたくアピールするような人が、他人の気持ちを敏感に察知できてるか?+88
-10
-
159. 匿名 2023/11/10(金) 01:09:15
>>3
ADHDだ。+2
-1
-
160. 匿名 2023/11/10(金) 01:17:25
>>49
私はHSPです。でもあくまで自称なので発達の可能性だってある。
ただやっぱり思うのはこういった不特定の場で名乗れても、パートナーや親友など近しい関係以外の人にHSPであると明言する人は自称HSPだと思っています。なんならそう名乗ることでその立場を利用しています。
本当のHSPは近しい人、信頼できる身内にですらHSPであるかもと告白するのにためらいがあるし、発達と似ていることを知っていればその可能性もあるかもということも合わせて伝えると思います。それもHSPであるがゆえだし、自称HSPがいることもわかっているからです。
+10
-16
-
161. 匿名 2023/11/10(金) 01:17:28
>>30
メンタル強ければ普通にこなせると思います
マニュアルも覚えれたら大丈夫+46
-1
-
162. 匿名 2023/11/10(金) 01:22:25
>>71
私は人の心はわかる鈍感さんの方よ。+0
-2
-
163. 匿名 2023/11/10(金) 01:23:06
>>67
自分の繊細さを認められてない人じゃん。
自分の弱いところ見てあげなよ。+0
-5
-
164. 匿名 2023/11/10(金) 01:25:09
3の表つくった人がどんな立場のどんな気質の人か分からない
+4
-1
-
165. 匿名 2023/11/10(金) 01:27:15
>>164
しかし思い込みで叩かれるのは本当にキツイです+1
-2
-
166. 匿名 2023/11/10(金) 01:33:33
>>121
過剰適応の人とADHDの行動には出ずに頭の中が大忙しになっちゃうタイプの人に多そう
女性に多いらしいよね
ひっそり生きてて周りはそこまで迷惑してなくても本人はすごく生きにくさを抱えてると思う+12
-1
-
167. 匿名 2023/11/10(金) 01:37:27
>>21
ASDとHSPを同時にってあり得るの?>>3を見た感じ相容れない気がするけど+6
-8
-
168. 匿名 2023/11/10(金) 01:40:41
HSPの対策としてこんなこと書いてあってめっちゃ納得した
【対策】Mind Readingに気付こう
Mind Readiing(マインドリーディング)は、「自分は人の心を読める」と思い込んでしまう認知のゆがみのことです。
「他人の気分に左右される」というのは、本来わかるはずのない人の考えや感情をわかっていると勘違いをしてしまっていることが原因となっています。
これだよ
わかるわけないのにわかってしまう私に酔うのやめてって、思ってたからすっきりした+23
-3
-
169. 匿名 2023/11/10(金) 02:00:22
>>162
有難うございます。+0
-1
-
170. 匿名 2023/11/10(金) 02:01:31
>>1
・心配事があると一睡もできない(講義が1限目からある日も眠れない)
・他人の感情を読み取りすぎる
・悩みがあると何も手につかなくなる(何も食べられなくなり生活に支障をきたす)
・部屋で1人でいる時間が好き
・すべての音や痛みに敏感(採血すら激痛)
睡眠薬と安定剤を処方されてるだけで医者には何も言われないけど私発達なのかな
+9
-3
-
171. 匿名 2023/11/10(金) 02:03:27
これ友だちが送って来て「私絶対これだ…」って落ち込んでたけどこれ半分以上の人が当てはまりそうだよね+25
-2
-
172. 匿名 2023/11/10(金) 02:15:41
>>14
どんなに隣の人が臭くても我慢するのがHSPのイメージ。臭くて移動するのは失礼かも傷つけるかもって思って動けない人。+36
-7
-
173. 匿名 2023/11/10(金) 02:19:17
>>119
ありがとう。。+13
-2
-
174. 匿名 2023/11/10(金) 02:36:51
>>170
過敏で繊細なほうが発達とか言われるけど、鈍感なほうが発達じゃないんかと思ったりする。
私も170さんの書いてることにそっくりそのまま当てはまる。
改善するといいね。
睡眠にはビタミンと鉄(摂りすぎは老けるらしい)が良いと聞いた。寝不足だと余計過敏になるよね。たくさん眠れるようになりますように。+11
-3
-
175. 匿名 2023/11/10(金) 03:15:44
>>21
元鬱病だけど変な目で見られるのは分かってるから親しい人にだけしか話さないよ。
HSPの気質はあるけど、そういう性格だしと軽く受け止めてるくらい。
夫婦でカウンセリング受けた時にモラハラ夫が「僕HSPだと思うんです…」って言ってて、カウンセラーも私も『それは違っと思う』って思わず2人でツッコミ入れちゃったよw+18
-1
-
176. 匿名 2023/11/10(金) 03:49:22
>>173
似た感じの苦しみはさんざん味わってきたもの+12
-2
-
177. 匿名 2023/11/10(金) 04:23:52
>>1
担当医の意見はほとんど本人が生きにくいかどうかでHSPなんて分類は端から存在してないってな事言ってるよ+6
-2
-
178. 匿名 2023/11/10(金) 04:35:55
>>161
むしろマニュアル化されてる方が圧倒的に楽。+17
-1
-
179. 匿名 2023/11/10(金) 04:45:29
私は発達障害だけど他人には絶対言わない。気使わすの嫌やし、言われた側はどうしろとってなるやろうし。理解しろってのもねー発達障害の本読破してきてねーとか?無理でしょ。逆の立場なら嫌だわな。発達障害って分からないぐらい努力するしかねーなーってな感じでメモメモメモ生活ですよ。色々な発達障害あるから発達障害の私ですらもはや分かんね。人それぞれ軽度、中度、重度もあるし理解は不可能。たまに同じだねーって病院の待合室で言われた時はビビる。障害名は確かに同じだけどタイプは違うなってあるし。+7
-1
-
180. 匿名 2023/11/10(金) 05:18:53
>>30
私も発達診断済み
自閉症スペクトラム
障害だから治らないみたいなこと言われたけど、工夫とかして上手くつきあっていくしかないよね…
30さん、お仕事がんばってるのスゴイと思うよ
でも無理はしないでね+38
-1
-
181. 匿名 2023/11/10(金) 05:23:28
>>50
そういう人増えたね
マイナスつくかもだけど、仕事中は体調悪くて休んだり早退したりしょっちゅうするくせにその後遊びに行く人いる
遊びに行くって元気じゃんって思う
都合いい体調だなって思う
その人辞めてほしい
大嫌い
私だって好きで仕事してるわけじゃない、仕事も職場の人たちも大嫌いだけど我慢して仕事してる
多少の体調不良でも
ほとんどの人そうじゃない?
+17
-1
-
182. 匿名 2023/11/10(金) 05:24:55
>>163
何言ってんの?被害者ヅラして+0
-2
-
183. 匿名 2023/11/10(金) 05:25:31
>>123
>>126
セルフチェックいくつかやってみたけど、どれもADHDの可能性は低い、で出たので違うかなぁと思いました
該当するのは、タイミング悪く発言してしまって人の話を中断させてしまう事と、嫌な事を先延ばしにする事(どちらもたまに)、周りの音とかが気になる事(こちはがっつり該当)位
他の、例えば集中できない落ち着かない計画を立てられない約束を忘れる等は基本当てはまりませんでした
+1
-3
-
184. 匿名 2023/11/10(金) 05:29:01
>>11
これほんとわかる
地雷かまってちゃんなんだよね
本物のHSPなんて1割以下だと思う+57
-5
-
185. 匿名 2023/11/10(金) 05:29:25
>>49
そうだよね
繊細だからすぐ傷つくから、すぐ落ち込むからみんな気を使ってね、優しくしてねって言われてるみたい…
そんなにいつも四六時中人に気を使ったり優しくできるほど、ヒマじゃないし余裕もないし、人間できてないから無理って言いたくなる
それにそういうあなた達は他人に四六時中気を使ったり優しくできてるの?って聞きたい+29
-4
-
186. 匿名 2023/11/10(金) 05:32:09
>>46
面倒な人になりたくないから人には言わないし理解してくださいも言わない
それから繊細ぶると言うけど「繊細」とひとくくりにしたのはメディアであって
困り事は人によって異なって全て繊細なわけではないよ
生活が困難になったり支障が出ているかがHSPとそうではない人との違いだと思う
アピールして繊細ぶる人がいるからややこしくなるのかも
+9
-3
-
187. 匿名 2023/11/10(金) 05:43:18
どう見ても発達っぽいのに我が子はHSC(HSPの子どもver)だ!発達じゃない!って言い張る友達がいる。
頑なに病院に行こうとしない。+10
-1
-
188. 匿名 2023/11/10(金) 06:04:27
職場のASDの人はなぜそれ言っちゃうのかなってことが多い。なんでもハッキリ言う。
相手もいろんなタイプがいるってわかってない。
ハッキリ言うことが正義。みたいになってる。
私は言われても慣れてるから良いけど、他の人には気をつけた方が良いと話したけど響いてなかった。+8
-2
-
189. 匿名 2023/11/10(金) 06:07:49
人って分かってはいるけどなかなか事情もあり出来ないこととかもあるけど、そこをASDの人は正論で指摘してくるから、相手の気持ちや立場を分かってほしいけど。難しいんだろうな。+1
-3
-
190. 匿名 2023/11/10(金) 06:20:23
>>42
絶対嘘www+20
-1
-
191. 匿名 2023/11/10(金) 06:20:48
>>40
他人から見てもわかるくらい音に敏感な方って、どんな感じなのでしょうか?
人によると思いますが、どんな音を苦手としてますか?+0
-0
-
192. 匿名 2023/11/10(金) 06:25:05
>>11
旦那がこれー!!HSPで神経質なんだから気を遣えよって図太いこと言ってくるよー
こういう奴は他人に厳しく自分に甘い+63
-1
-
193. 匿名 2023/11/10(金) 06:44:51
>>3
ASDの息子いるけど、空気読みすぎ顔色読みすぎでストレス溜め込んで自滅してる。
あと、発達の第一人者の精神科医はhspは自閉症スペクトラムだと言っているし、私もそう思う。
自閉症スペクトラムで対人摩擦や困りごとがない人がhsp、問題が出るほど重度なのが自閉症スペクトラム障害。
自閉症スペクトラムと自閉症スペクトラム障害は別だけど、同じ軸にある。+41
-5
-
194. 匿名 2023/11/10(金) 06:47:58
>>5
小児精神科でHSCって言われてるの??そこの病院大丈夫?+24
-0
-
195. 匿名 2023/11/10(金) 06:53:52
>>49
HSPの人って相手に気を付い過ぎて疲れちゃうんでしょ?
だったら逆に、公言したことによって、相手に気をつかわせるから、言えないと思うんだよね。
公言する意味がわからん。
繊細ヤクザか?+56
-1
-
196. 匿名 2023/11/10(金) 07:15:35
>>83
失敗の経験から気をつけることが出来ることもあるけど、まだまだ分からないなってことももちろんあります。
わたしは診断されてないけど、子供の頃から母親によく考えて話しなさいとか話す前に口に出しても大丈夫か考えてと言われてきました。
+7
-0
-
197. 匿名 2023/11/10(金) 07:19:02
発達障害やHSPじゃなくて、多くは愛着障害だと思ってる。アダルトチルドレン大国日本の病。+2
-3
-
198. 匿名 2023/11/10(金) 07:30:30
>>2
で?このトピとなんの関係が?+4
-1
-
199. 匿名 2023/11/10(金) 07:33:46
>>167
あり得ます。
現に私はASD診断済み、HSP傾向ありと言われました。+2
-1
-
200. 匿名 2023/11/10(金) 07:35:26
>>1
やっぱり暮らしにくいよ。 ガルちゃんで文章が変だ。って日本人じゃないでしょ?とか色々言われる忘れられないから辛いよ+4
-2
-
201. 匿名 2023/11/10(金) 07:38:04
>>3
正直世の中の人ほぼ「過度に空気を読んでる」「敏感に察知してる」って思ってるよね
他人の脳内わからないのにわかったつもりになって決めつけてこられて不快だけど思い込み激しいから放置してる人結構いない?+18
-4
-
202. 匿名 2023/11/10(金) 07:39:19
>>79
迷惑かけるかけないが発達障害の基準なの?
大人しい人も沢山居るよ。
そして敏感さんだって迷惑はかける時もあるわ。+25
-2
-
203. 匿名 2023/11/10(金) 07:45:54
>>202
敏感さんは自分が迷惑かけてない!だってお気遣いの人だから!むしろ迷惑かけられてる!って被害妄想あるから…+12
-3
-
204. 匿名 2023/11/10(金) 07:48:11
子供の頃から戦争になったらどうしよう、お母さんがいなくなたわたらどうしよう、トンネルが怖い、不安で夜眠れないって感じで呆れられてたけどコロナ禍の時は不安爆発でヤバかった
緊急事態宣言のときは不安で動けなくなって夫が市販の精神安定薬みたいなのを買って飲ませられた
あまりに不安、不安ってうるさかったのか同僚の人にもしかしてHSPってやつじゃない?って言わて調べたら私やんwってなったけどそう言う種類の人が「いる」って知れてなんだかホッとした
そんな私はASDなのでやはり何か関連してると思う
卵が先かニワトリが先かは分からないけど
+5
-2
-
205. 匿名 2023/11/10(金) 07:48:33
>>3
これって女性の隠れ発達障害と何が違うの?
受動型ASDにしか見えないんだけど
そもそも空気を読もうと努力してる時点で空気読めてないよ
日本語をを読もうと努力している日本人がいたら違和感を感じるのと一緒+13
-11
-
206. 匿名 2023/11/10(金) 07:53:28
>>79
インスタで自称HSCの子持ちの親たちが先生に対して他の生徒を怒るな(繊細な子供が怖がるから)とか合理的な配慮をしろとか騒いでるよ
障害や病気じゃないのに配慮が必要な時点で十分他人に迷惑をかけてると思うんだけど+22
-4
-
207. 匿名 2023/11/10(金) 07:53:41
>>205
障害と認めたくないって人が自称HSPな気がする
自称すれば成り立つし…
HSPって言葉出た時やたら素晴らしいって持ち上げられてたから自尊心も満たされるし被害者面もできるし+15
-3
-
208. 匿名 2023/11/10(金) 07:54:20
>>113
発達障害も治療薬というものは存在しません。そもそも、発達障害は生まれつきなので、治らないからです。
ただ、生活の困りごとを緩和するために薬が出るだけです。
HSPもそうですね。気質なので、治療薬は存在しません。+4
-3
-
209. 匿名 2023/11/10(金) 08:00:31
>>206
配慮求められたらそりゃ迷惑だよね…だってその他大勢は普通に過ごしたいのにHSCに合わせないといけないんだもん、それにストレス感じる子もいるだろうに他人のストレスはどうでもいいんだろうね+12
-3
-
210. 匿名 2023/11/10(金) 08:07:58
>>37
全く違うけどなんでそう思った?
+0
-12
-
211. 匿名 2023/11/10(金) 08:09:33
>>207
自尊心も満たされるし被害者面もできるし
精神的に問題があったりは発達とかで認知に問題がある人ってこのシチュエーションが好きだよね
兎に角プライドが高くて被害者ヅラするのが大好き+9
-2
-
212. 匿名 2023/11/10(金) 08:10:55
受動型ASDの3つの特徴
HSPとは全く異なる+0
-7
-
213. 匿名 2023/11/10(金) 08:11:58
>>207
いやいや、実際HSPと受動型ASDは全く違うから
医師に笑われるよ+3
-11
-
214. 匿名 2023/11/10(金) 08:13:17
>>213
自称HSPはそもそも医者に行かないよ自己判断して勝手に言ってる+11
-2
-
215. 匿名 2023/11/10(金) 08:14:38
>>214
そりゃHSPなんて診断はないからね
繊細なだけなのをHSPと気楽に言ってるだけでしょ
受動型ASDとは別物+0
-9
-
216. 匿名 2023/11/10(金) 08:14:41
>>11
昨日ASDの子供の療育あったから心理療法士の先生にHSP/HSCとの違いについて質問してきた
「あ~…最近流行りの…私たちから見れば全く同じような特性で、障害を本人か親御さんが受け入れてるか受け入れてないかだけです」って失笑してた+61
-7
-
217. 匿名 2023/11/10(金) 08:17:16
>>216
その心理士やばいよ
医師にあり得ないと失笑されるレベルだし、心理士資格剥奪レベルだね
頭が悪すぎるし無知すぎる+9
-36
-
218. 匿名 2023/11/10(金) 08:19:20
>>217
同時に児童精神科の医師にも見てもらってるけど全く同じ意見ですってよ
さすがに濁す言い方はされるけどね
そういう人たちはもう聞く耳持たないから見放すしかないらしい+26
-4
-
219. 匿名 2023/11/10(金) 08:22:54
>>218
ないない
あなたの作り話だと思ってるよ
医師がそんなことを言うわけがない
HSPとASDは全くの別物
HSPだと勘違いしている中にASDはいる可能性はあるけど、HSPとASDは全く違うから診察したり検査すればわかる
HSPはASDみたいに強い拘りもないし、合わせすぎることもないし、繊細以外は普通の人と同じレベルなのよ+5
-24
-
220. 匿名 2023/11/10(金) 08:24:30
あとね
ガルだと無知な人が多いから、あなたの嘘みたいな頭の悪い内容の話を信じちゃう人がいるから注意ね+2
-6
-
221. 匿名 2023/11/10(金) 08:25:39
>>219
ヨコだけどそもそもHSPって医学的な疾患概念として確立していないよ+21
-2
-
222. 匿名 2023/11/10(金) 08:26:09
>>219
なるほどね、これが自称HSPか
これは医師も見放すわな、さーて今日も療育頑張ろう+23
-4
-
223. 匿名 2023/11/10(金) 08:26:48
>>221
そりゃそうでしょ
だから診断されないと言ってるじゃん
ただの繊細な性格ってだけなんだから+1
-9
-
224. 匿名 2023/11/10(金) 08:27:11
>>92
横だけど、ASDは受動型でも基本的には自閉してる。
自分と他人との境界がわからなくて、人の気持ちがわからないというよりも、そもそも、自分と他人は違う人間で違う感情を持つことがわからないような感じだと思うよ。
+5
-8
-
225. 匿名 2023/11/10(金) 08:27:35
>>222
都合のいいように受け取るね
私は別にHSPでもないし繊細でもないけどw+2
-12
-
226. 匿名 2023/11/10(金) 08:28:42
>>1
この精神科医しょうって人の記事いまいちなんだよね
Yahooニュースのメンタル記事担当変えてほしい+7
-2
-
227. 匿名 2023/11/10(金) 08:29:05
発達の親がHSPをASDにしたくてたまらないんだよね
ガルでよく見る
可哀想な思考
子供に障害があるのは不憫だけどさ+5
-12
-
228. 匿名 2023/11/10(金) 08:30:22
>>129
横。
お母さまも含めてどこで診断をしてもらったの?+1
-2
-
229. 匿名 2023/11/10(金) 08:31:46
>>225
医師でもない心理士でもないASDでもないHSPでもない繊細でもない人間にASD/HSPの何が分かるのかな?🤔何故このトピにいるの?+13
-2
-
230. 匿名 2023/11/10(金) 08:31:47
>>217
え?真っ当じゃない?+18
-4
-
231. 匿名 2023/11/10(金) 08:34:07
旧ツイッターの#繊細さんと繋がりたいとか、HSPさんの苦手なこと
~みたいな層が発達障害かと言われれば絶対に違うと思う。
発達障害ではない何か。
+2
-3
-
232. 匿名 2023/11/10(金) 08:34:49
>>205
うちの子受動型なんだけど、やっぱり発達障害かなあと感じがする。検査に凸凹あるし、一対一で対面すると気持ちは察知するけど、集団だとその場の空気が読めないらしち。
敏感な人は、さらに空気を読むんじゃないかな。あと検査に凸凹がない、困り事がそれだけとか。+6
-2
-
233. 匿名 2023/11/10(金) 08:34:54
>>229
あなたが無知すぎるんでしょ
専門職じゃなくても、ASDとHSPが全く別物であるというのは誰でも理解できるよ
話にならなすぎて…
しかも専門職でHSPをASDと言い切ってるって本当に資格剥奪レベルなんだけど+3
-18
-
234. 匿名 2023/11/10(金) 08:36:35
>>45
医者に発達障害ではないと言われてしまったら、自称するわけには行かなくない??
検査受けてない人には認めたくない人って言ってもいいけどさ。+2
-2
-
235. 匿名 2023/11/10(金) 08:37:30
>>3
ASDの人も空気を読むし、他者の気持ちに関心を示すよ
ただそれがときには一方的だったり過剰だったりする
HSPの敏感に察知するっていうのもその察知が一方的だったり過剰だったりするし
違いがあるから安心というより、それがどこまで生活に困難があるかってとこだと思う+24
-2
-
236. 匿名 2023/11/10(金) 08:39:01
>>231
発達障害は障害だけど、ああいうのはただの性格よね+4
-2
-
237. 匿名 2023/11/10(金) 08:39:03
>>233
横。
個別のケースじゃなくて学会に所属しているような心理学の研究者もそういうご意見みたいですよ。
個人的にはネット上で自らアピールしているようなタイプの方がASDとはとても思えないけど。
+5
-3
-
238. 匿名 2023/11/10(金) 08:42:12
>>237
HSPの中に、隠れASDがいるかもしれないってだけの話じゃなくて?
何度も言うけどASDとHSPは全くの別物
+1
-9
-
239. 匿名 2023/11/10(金) 08:48:38
>>3
うちの子のhspだと思ってたけど違うのかな?
人の気持が読めるかの違いだけど、それはどこで判断すればいいんだろう?+0
-4
-
240. 匿名 2023/11/10(金) 08:55:57
>>238
HSPって自称気にしいだから他人に気を使って欲しい普通の人でしょ?+9
-3
-
241. 匿名 2023/11/10(金) 09:01:05
>>233
だからあなたは何者なんだよww
とりあえず自称HSCのお子さんがいるのは分かったわ+5
-2
-
242. 匿名 2023/11/10(金) 09:06:38
>>240
横、私もネットの人に関してはそう思うけど
実際に精神医療にアクセスしちゃうまでの人は深刻な問題をかかえていると現場の人は感じているのかな?と思った。+0
-5
-
243. 匿名 2023/11/10(金) 09:29:05
>>242
別の疾患抱えてる可能性あるからHSPって自己判断せずに受診したほうがいい気はするけどね+10
-2
-
244. 匿名 2023/11/10(金) 09:29:53
最近は発達障害や精神疾患を認めたくない人やその親がHSPっていう概念に逃げてるよね
+9
-3
-
245. 匿名 2023/11/10(金) 09:32:22
>>37
右、積極奇異型だと全然違う。自閉症を一括りにするのは無理がある。+14
-3
-
246. 匿名 2023/11/10(金) 09:32:57
>>3
HSPの人と自称HSPとの違いは、最後の項目の他者の気持ちに対して敏感に察知するというのがあるかないかだと思う。敏感に察知してたらそもそもHSPだと他人に言えないだろうと思うし、自称な人はどこまでも自分のことばかり。他人が傷ついててもおかまいなし。
自分が傷ついた、傷つきやすい、メンタル弱々。だって私HSPだから、と周りにめっちゃアピールする。それが自称HSP。+13
-6
-
247. 匿名 2023/11/10(金) 09:35:13
>>93
発達検査と成育歴とこだわりを総合的に見て
医者が判断するのに、
HSPは発達障害だよねと言う人と
受診しないHSPとの戦いだよね。+3
-4
-
248. 匿名 2023/11/10(金) 09:37:20
>>239
すごくすごーーーく、困っていたりしたら児童精神科などに相談だけど、それなりに上手くやっていけるのなら、家庭で調整してあげてひっそり暮らしたらいいと思う。
やたらめったら検査は要らない。困ってるなら検査。
+3
-2
-
249. 匿名 2023/11/10(金) 09:37:26
>>176
3:49…夜眠れてますか(゚o゚;
苦しみは、経験した人でないとなかなかわかってもらえないものですよね、、
傷の舐め合いみたいのはよくないだろうけど、やっぱり理解者が周りにいてくれると全然違う気がします😌(現実にはいないけど)+14
-2
-
250. 匿名 2023/11/10(金) 09:37:27
知り合いに自称HSPがいたけど、ただの自己愛だった。
縁切ったよ。
自分は繊細でかよわくてキレイな心の持ち主、他人は汚い、って思ってるのが言動にことごとく表れてた。
本人は隠してるつもりだけど、やたら他人に攻撃的だし自分には甘いんだよね。
数少ない本当のHSPの人たちにも迷惑だと思うから、こういう奴らってほんとクズだと思う。+17
-3
-
251. 匿名 2023/11/10(金) 09:41:38
>>35
私が書いたかと思うくらい同じです。
『私=気遣いする人というイメージ』だと、大人になってからの友達何人かに言われました。
ごめんって言葉も、無意識によく言ってるらしいです。
言われてみれば確かにそうかも。
+4
-2
-
252. 匿名 2023/11/10(金) 09:46:20
>>3
はー?なんかムカつく。
こう言うとマイナスだらけになるだろうけど、うちの小1ASD受動型はHSPまんまなんだけど。
空気も読めるし人の気持ち敏感に察知するよ?
むしろ人の気持ち考えすぎて固まったりしてるんですけど?
人の気持ち分かるんだよ!!!
大体HSPってなんだよ医者に診てもらえや!+17
-14
-
253. 匿名 2023/11/10(金) 09:49:28
私たちは協調性が高くて人にきちんと細やかに配慮しながら生きてきてそれが当たり前だったから、まさか夫みたいな自己中で人に寄り添えない生き物がいるなんて思いもしなかった
人一倍常識的でヘンな人のことも差別しないで受け入れちゃう器の広さと真面目で善人なせいで引っ掛かってしまった
みたいな人達は何でしょうか?HSPなのかな?
+3
-3
-
254. 匿名 2023/11/10(金) 10:03:15
>>240
そんな感じじゃない
繊細な普通の人+0
-3
-
255. 匿名 2023/11/10(金) 10:04:09
>>246
正にそういう自称HSPが職場にいて、自分で自分を「優しい」「人の気持が分かりすぎて辛い」「心理学やってたからカウンセラーもできるけど辛くなっちゃうからできない」とか延々と私に言ってきます。
実際はとてもガツガツしてて「自分が、自分が!」って人で近くに居るだけで怖い。
この前、大好きなアーティストが星になり目を腫らして仕事に行った私を面白がって笑った。
隣で仕事してて勤務時間も一緒、無視してたら空気悪くなるから普通に話してるけど距離を置きたい。どうしたら職場の空気を悪くせずに距離を置けるんだろう。この人のせいで毎日気持ち悪い。+17
-1
-
256. 匿名 2023/11/10(金) 10:04:35
>>241
自称HSCのお子さんがいるのはわかったけど
いないけど?+0
-6
-
257. 匿名 2023/11/10(金) 10:10:20
>>253
自己愛ぽいような…+5
-1
-
258. 匿名 2023/11/10(金) 10:18:15
>>8
感覚過敏ってどんな時に自覚されましたか?
調べてみたら自分も当てはまるかもと思ったのですが、多くの人と比べて過敏なのかどうかは感覚なのでわからないなと思って自信がなく…+2
-1
-
259. 匿名 2023/11/10(金) 10:19:32
>>181
ね。前に話題になった新型うつもそれだよね。
仕事の時は落ち込むけど遊びには行けるらしいし。+9
-1
-
260. 匿名 2023/11/10(金) 10:19:56
>>248
不登校ではあるけど、今は困ってはないです
精神科に一度だけ行って検査したけど障害は特に言われず、不安症状と言われた
これにはASDの検査も入ってたのかな?+0
-3
-
261. 匿名 2023/11/10(金) 10:31:56
>>2
ぼる○のメンバーの人みたいな+2
-1
-
262. 匿名 2023/11/10(金) 10:39:23
>>191
電話の音、TVの音、人の会話の声。
高い音やボリューム大きいとダメとか、職場だと内線すらビクつくとか。
静かな環境を好むレベルから身体がビクつくレベルまで。
+8
-1
-
263. 匿名 2023/11/10(金) 10:45:48
>>2
影の付け方とかうまいよね
+5
-3
-
264. 匿名 2023/11/10(金) 10:47:35
>>258
横だけど靴下の縫い目や服のタグが気になる、とかはよく聞く
でも服のタグは当たり外れあるから、これだけで感覚過敏とは決めつけられないよね~
難しい+6
-2
-
265. 匿名 2023/11/10(金) 10:48:25
>>77
香りの強いの苦手よ~
車の芳香剤でも苦手な部類のに当たったら気分が悪くなってしまう+2
-1
-
266. 匿名 2023/11/10(金) 10:53:07
>>11
思ってても名乗らない人と
私はHPSだって名乗る人は別、って捉え方で良いの??
HPS当てはまるなぁ、とか正直思ってるけど名乗ったことは一切ないんだけど…、まぁ対人苦手過ぎてよっぽど家から出られないほど鬱的なものが悪化して寝起きもままならんとかでない限り病院にかかる気は無いから、頼りの先生に内心ウザがられてるかもと怯える必要は今のとこないけど…+3
-3
-
267. 匿名 2023/11/10(金) 11:03:09
>>2
何kgくらいだとこの見た目になるんですか?+3
-1
-
268. 匿名 2023/11/10(金) 11:22:13
私はHSPですって言うとかえって迷惑かけそうだよね
言う事でバリア張って寄ってくる人を遠ざけられる場合もあるんだろうけど
私は子供の頃から焼き芋屋とかチャルメラの音声がだめで
親は何も聞こえないって言うのに私には聞こえてて暫くすると近くに来るんだけど聴覚障害なのかな
換気扇の低音も気持ちが悪いし無駄に明るい光とかキツい
+1
-2
-
269. 匿名 2023/11/10(金) 11:33:22
HSPの人って本当に繊細なの?
自称HSPの人って発達障害の人の事をボロクソに悪口言ってるけど
生まれつきの脳機能障害者に対してよくあんなに酷い事言えるよなと思った
繊細なのは自分に対してだけだよね
内面は攻撃的だけれどその攻撃性を表に出せる勇気がないのがHSPなのかなと思ってる+16
-2
-
270. 匿名 2023/11/10(金) 11:44:19
HSPだけど、歳取ると色々な人生経験から客観的にコントロール?出来るようになる。
辛い時期もあったし今もその事により辛い時はあるけど役に立つ事もある。
年齢とともに体力、気力が落ちてきて悩む事すら面倒臭くなってきているのでそんなに大した問題でもないのにといつも思ってる。+0
-1
-
271. 匿名 2023/11/10(金) 11:58:45
>>250
それ!
自分はかよわくて儚い繊細さん⭐︎
他人はガサツで汚れている!と思っているのが言動に出ているんだよね
本人は隠せてると思ってる。それどころか本気で繊細だと思ってる。すごいよね
あんなに他人を口汚く悪く言えるのにどこが儚くて繊細だと思えるんだろう?
図太いし他人への寛容さなんて持ち合わせていないから優しさも無いし
でも本人は私は繊細だし優しい!って思ってそう+10
-2
-
272. 匿名 2023/11/10(金) 11:59:57
>>227
ほーら隙あらば発達障がい者を差別する
何が可哀想なん?そういうとこだぞ+8
-1
-
273. 匿名 2023/11/10(金) 12:07:17
発達障害は時間の概念がぼんやりしているらしく、残りの時間についてや特に“将来への計画立て”が苦手なようです。
遣り繰りや先の目標を立てる思考になりにくいと。
書道家の双雲さんがあるサイトの対談でおっしゃっていたし、非常に腑におちた。
+0
-2
-
274. 匿名 2023/11/10(金) 12:09:35
めちゃくちゃ特性出ているのにうちの子供はHSCです!と言い張っている知り合いいる
姉妹揃って小一から不登校、勿論児童精神科には一度も診てもらっていない
繊細さんの筈なのに、母親が転倒した時姉妹とも大笑いしていたよ+8
-2
-
275. 匿名 2023/11/10(金) 12:09:52
>>273
ASD受動型はすごく時間に細かく自分で時計を見て1日のルーティンが決まっている子が多いよ+5
-1
-
276. 匿名 2023/11/10(金) 12:20:34
>>275
そうか。各々ありますもんね。
ひとくくりにしてしまった💦+2
-1
-
277. 匿名 2023/11/10(金) 12:26:53
>>272
実際に以前黒い感情を吐き出すトピってので見たんだよね
子供が発達障害だから定型の子をもつ親が憎くてガルで、不安になっている親を更に不安にさせるコメントをしてるって
こういう人がHSPはASDって思い込ませることにより発散してるんでしょ
可哀想な思考だよ+0
-11
-
278. 匿名 2023/11/10(金) 12:30:47
>>277
こういう認知歪んでる奴が多いからHSP界隈はキモい
そもそもASDは嫌だけどHSPは良いって思ってなきゃこういう発想にならんだろ+11
-3
-
279. 匿名 2023/11/10(金) 12:33:40
>>277
多分そのトピとコメ知ってる
ブロックしてサブ端末で確認したら発達トピでうちの子はHSCって書いてましたわ+3
-4
-
280. 匿名 2023/11/10(金) 12:33:59
なんか最近は診断受け分類されたことで逆に不自由になってる人増えてるような気がする
勿論日常生活に支障出るレベルなら専門家の助けや対策は必要だけど、凸凹しながらも一応日常生活送れてるならあまり囚われすぎなくていいのかも
どんなに心身健康に見える人だって悩み抱えてる人多いし、謎に好かれることも、理不尽に嫌われることもある
一度カミングアウトして周囲が「そうだったの?」程度のリアクションならそれ以上はアピールしなくていい様な…+6
-1
-
281. 匿名 2023/11/10(金) 12:40:00
>>39
横。同僚で自分が嫌われてる?何かした?と過剰に気にしている方がいるのでHSPとかなのかな?と思っていました。悪口に同調させたがり、他人を褒めると機嫌が悪くなるのでHSPではなさそうですね。+0
-1
-
282. 匿名 2023/11/10(金) 12:43:17
HSPって発達障害者を異様に差別してるよね
平気で見下したり悪口言ってたり
罪悪感すら無いしあまりの凶暴性に驚くよ
自称であって病名ですらないのに、本当に障害のある方々を堂々と差別して恥ずかしくないの?
それとHSPって決して定型発達の強い人には歯向かえないんだよね〜
自分より弱い発達障害者なら何やってもいいと思ってるんだろう
強い者にはヘコヘコして弱い者は平気で虐めるダサい人間=自称HSP
+10
-2
-
283. 匿名 2023/11/10(金) 12:43:42
>>262
それはとても生きづらそうですね。+5
-1
-
284. 匿名 2023/11/10(金) 12:54:38
>>216
インスタによくいる。
明らかにこだわりとかコミュニケーション障害とか感覚過敏があるのに、断固として病院には連れて行かずに「娘はhspです🥹」で自己完結してるの 笑。+28
-1
-
285. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:05
>>37
うちの子は受動型。ASD診断済みだけど、空気めちゃくちゃ読む。他者の気持ちも敏感に察知する。だから友達に好かれる。
でも気を遣いすぎて自分のことがおろそかになりがちなのが悩み。+40
-1
-
286. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:33
明らかな悪態でもない誰かのコメントにマイナス押せる人はHSPじゃないよね、、?+1
-1
-
287. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:57
>>286
自称HSPがマイナス付けてるんだよ
攻撃的だから+4
-2
-
288. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:52
>>2
だろうね
お顔はそうじゃなくても
繊細な人や障害者の方をやり込める心のお顔はこうだろうね
+3
-4
-
289. 匿名 2023/11/10(金) 13:11:27
>>279
どういうこと?
子供か自閉症の親が、定型の親が憎いから、発達に不安を抱いてるコメントに対して、わざと不安にさせるコメントを返してるって話だよ
黒い感情を吐き出すトピだから自白してた
HSPではなく自閉症の親と言ってたよ
しかも、気持ちはわかると別の自閉症の親も返信してた+0
-6
-
290. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:10
>>278
私はHSPじゃないし子供も違うけどどうしてもそういうことにしたいのね
そりゃ障害なんて誰でも嫌でしょ
自分や子供か障害者で喜ぶ人いる?
+0
-8
-
291. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:55
自分が傷つく事には異常に敏感だけど、
人に対してはびっくりするくらいズケズケ悪口言えるよね
普段の挙動はオドオドしてるから中身とのギャップが激しい+9
-2
-
292. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:56
>>255
「人の気持が分かりすぎて辛い」
幼稚な自意識の肥大と客観性の欠如にしか見えないんだけど...
そもそも発達障害者にありがちな自分の認知の歪みによる思い込みだったり、自他の境界線がついてないだけなんじゃないの+18
-1
-
293. 匿名 2023/11/10(金) 13:27:58
>>289
自閉症児の親になりすまして書いてるってことよ+3
-3
-
294. 匿名 2023/11/10(金) 13:34:46
>>293
それはないよ
ガチっぽかったし返信してる人もガチ発達障害の親っぽかった
まず黒い感情トピでいちいちそんな自白しないでしょ
あと子供が発達障害だから死にたいとかもあった+0
-5
-
295. 匿名 2023/11/10(金) 13:42:51
>>3
広義のHSP(五感が敏感過ぎる人)のなかに、
いわゆる発達障害やASDと呼ばれるタイプと
(空気が読めない・人の気持ちを察するのが苦手)
いまHSPと呼ばれるタイプ(空気を読み過ぎる・人の気持ちに敏感過ぎる)
二つのタイプがあるんじゃないかって思う
HSPと発達障害は全くの別物…たまたま症状が似てる他人の空似って感じはしない
なんか親戚というか元となる素質は一緒なのでは?+5
-4
-
296. 匿名 2023/11/10(金) 13:43:30
>>277
>不安になっている親を更に不安にさせるコメントをしてるって
ガルの一コメントでいちいち不安になったりするとしたら
それこそ発達障害だよ
親子そろって発達障害なんじゃないかね?
自他境界がおかしいと1つの一般論に対しても全部自分たちの事だ自分たちが悪く言われてると思ったりするからね
認知の歪み
+5
-1
-
297. 匿名 2023/11/10(金) 13:45:07
自分は気遣いしてると思ってるんだろうけどHSPの人の気遣いって普通の人のそれとは別物だよ
自分がどう思われるかに全力を尽くしてるから疲れるんであって、人に優しさや思いやりがあって気を遣っているのとは全然違う
優しいんじゃなくて臆病者なだけ+10
-0
-
298. 匿名 2023/11/10(金) 13:45:22
>>124
寡聞な+4
-0
-
299. 匿名 2023/11/10(金) 13:56:57
自分の気に入らない事には敏感だけど
自分が放つ言葉には鈍感だから嫌い
自分がこれを言ったら人がどう感じるか、傷つかないかにはすごく鈍い。どこが繊細なの?と思ってしまう
+13
-0
-
300. 匿名 2023/11/10(金) 13:58:39
>>21
私は自分ではHSPだと思ってないけど、臨床やってる友達に言われた
自分でHSPを自称する友達は、周りからHSPというのり、アスペでは?って言われてる
そしてこの自称HSPの子に私はアスペって言われてる
もうHSPが何か分からん
+6
-1
-
301. 匿名 2023/11/10(金) 14:02:19
発達障害児の親って子供の気持ち無視して子供産んでるから自業自得だと思う
発達障害あるからといってみんながみんな不幸なわけでは無いし良い親御さんもいるけど
自分がされたら絶対に絶対に嫌なことを自分の子供にしてることを棚に上げて
子供に「自分が良かれと思っても相手からしたらダメな事もある」とか「失敗する可能性があるって分かってやったのだから運が悪いとはいえアンタが悪いんだよ」って日頃発子に説教してるの見ると自業自得としか思えないね+1
-13
-
302. 匿名 2023/11/10(金) 14:04:58
>>3
長年娘が発達障害だと思っていたんだけど、
小学校高学年の時に病院に連れて行ったら、
先生に「お母さん、娘さんはHSPですよ」って言われた。
+0
-9
-
303. 匿名 2023/11/10(金) 14:05:55
>>30
お客様対応はできても店員同士の人間関係のほうがつらい+30
-1
-
304. 匿名 2023/11/10(金) 14:12:59
>>294
いやブロック確認したから本当やで
あなたの言ってる人と同一人物かは分からないけどブロックしてるのその人だけだから端末同士見比べたらすぐ分かったw何でなりすましてまで障害児親をサゲるのか意味不明だわ+3
-1
-
305. 匿名 2023/11/10(金) 14:14:51
世の中にはハイスぺの発達の人もいるからね
仕事なんか適当に愛想笑いしてポジティブな言葉を周りに掛けるなど褒める以外はしなければそれだけで善人扱い
実務能力さえ高ければなんの問題無い
一番難易度高いのは対妻で子育てなどの家庭の運営でそこで一気にボロが出る
ASDのもっとも不得意とするのは社会ではなくて家庭と女性の繊細の気持ちに寄り添う事だってさ
これが出来る男が一番崇高
ってカサンドラ妻の人は言っていたよ+3
-0
-
306. 匿名 2023/11/10(金) 14:15:27
>>296
ガルで子供の発達に不安を抱いてる人達がいるじゃん
そういう人達が発達障害トピで相談するらしいのよ
そういうコメントに定型憎しの自閉症の親が、それは発達障害だと思うみたいなコメントをわざとしてると自白していたのよ
むかつくから
+1
-5
-
307. 匿名 2023/11/10(金) 14:17:36
>>304
じゃ別の人かもね
でもHSC?の親ってそもそも定型の親と同じでASDなんて関わりがないから敵視をする理由がないよね
+0
-2
-
308. 匿名 2023/11/10(金) 14:19:50
>>193
どちらとも本人なりには空気を読むんだよ。
なんだけど、その読みがASDはズレてて、HSPは先読みしすぎてる。その違いはあるけど、両者とも要らない心配や誤解を招いてしまうのは同じ。
基本的に他責思考と自責思考が大きく違うから
その2者は交わらない。+8
-11
-
309. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:36
>>307
仮にHSCなんてものがあるなら定型よりASD寄りだよww受動型ASDと特性一緒だもの+8
-0
-
310. 匿名 2023/11/10(金) 14:26:19
>>216
ブログでもあった。
園の先生にも修学時前健診でも発達相談を促されてるのに「ウチの子はHSCなんです。人一倍繊細なだけ!発達障がいみたいなガサツな子供と一緒にされるなんて心外!!!」とか園の先生がHSCについて知らなかった、勉強不足!って。
HSCやHSPは診断名じゃないから特に勉強はしないし、ネットやる人ならなんとなく知ってる程度かな、と思うけど。
あの人たちADHDやASDを目の敵にしてるよね。+18
-1
-
311. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:43
>>309
だから違うって
HSPとASDは別物
それだけは理解した方がいいよ
私はHSPでもないしHSC?の親でもないけど
医師に聞いてみな+0
-11
-
312. 匿名 2023/11/10(金) 14:28:39
>>291
もう自分を守ることで精いっぱいで他人まで気が回らないのよ。それだけ心の余裕ないんだと思う。+6
-1
-
313. 匿名 2023/11/10(金) 14:30:36
>>302
どこの病院に連れて行ったの?精神科?+3
-0
-
314. 匿名 2023/11/10(金) 14:34:04
>>302
医師がHSPなんて言わないと思うけど、診断じゃなくて繊細で敏感な性格なだけって意味で使ったのかな
IQ検査はした?
IQに凹凸があったり自閉っぽい部分や拘りもなかったとか+7
-0
-
315. 匿名 2023/11/10(金) 14:34:53
>>314
IQに凹凸がなかったり
の間違い+3
-0
-
316. 匿名 2023/11/10(金) 14:37:11
>>246
うちの娘がHSP気質です。
まず音に敏感。
そして、周りに気を使いすぎてしんどそうです。
後、やたら泣く。
ニュースで被害者の気持ちになって泣いたり、歴史上の人の気持ちになって泣いたり、漫画のキャラの気持ちになって泣いたり…
高校でも教材の映像とか見て教室でただ1人号泣してしまうみたい。
勝手に涙が出てくるみたいでコントロールできないみたい。
+2
-7
-
317. 匿名 2023/11/10(金) 14:42:54
他責な発達障害児親子多いよね
親も「こんな子知らない。なんでこんな子育てなきゃならないの?」みたいに言ってる人多い
自分の子供を生み出したいという欲のために一方的に障害を遺伝させておきながら被害者面してるの
学校で子供が悪い事しても「私も困ってるんですよ。子供の生まれつきの性格だから。」とかいって放置
将来子供がこんな風になっても自業自得だなあ+3
-8
-
318. 匿名 2023/11/10(金) 14:44:58
>>317
この人発達障害なの?+2
-0
-
319. 匿名 2023/11/10(金) 14:46:49
>>303
自分もそっち。お客はそこまで嫌ではない。長くても、数分だし。同僚は毎日、場合によっては何時間もだしね。だから、倉庫とか工場とかは人間関係楽だよ!コミュ障でも働けるよ!とか言う人いるけど、いやいや同僚とうまくやらなきゃいけないぶん、接客よりキツいと思った。(両方経験済み)+13
-0
-
320. 匿名 2023/11/10(金) 14:48:09
>>3
HSPの特徴って周囲の変化に敏感で微妙な変化に適応していこうとしてしまうって感じなのかね
いろんなセンサーが敏感で高性能なんだけど自分でオフにできないから、自分の意志に反してあれこれ反応しちゃって疲れるみたいな
そりゃ変化をよぶものはなるべく遠ざけたいから、一人が好きになるわと思うた+10
-0
-
321. 匿名 2023/11/10(金) 14:50:21
>>246
「私hspだから〜」なんて本当にhspなら言えないもんね(笑)だって、「言って相手からこう思われたらどうしよう」「こう言われたどうしよう」「もしこうだったら…」とか「ああだったら…」とか考えちゃうからね。それを「私はhspだから〜」て言えちゃう時点でめちゃくちゃ自己中だと思う+13
-0
-
322. 匿名 2023/11/10(金) 15:19:30
>>46
そもそも理解してもらえるとは思わないので言わないし態度にも出さない
私は普通の人の感覚が理解できないので気にしないでいられる人を心の底から尊敬しているしかっこいいと思ってる
けどあなたのような物言いする人は尊敬はできないかな
かっこいいとは思ったけど+4
-0
-
323. 匿名 2023/11/10(金) 15:29:09
>>246
マイナス多いけど正しいと思う
本当にHSPなら絶対自称とか公言なんかできないはず。もし言ってもそういう傾向かもね〜ってぼかす
+9
-0
-
324. 匿名 2023/11/10(金) 15:41:23
最近は炙り出しツール多いね+0
-0
-
325. 匿名 2023/11/10(金) 15:52:39
>>287
だよね。。
どんな嫌なこと言う人に対してもわざわざ嫌な気持ち(マイナスっていい気はしないはず)にさせるのは気が引けるよね。。。
+1
-0
-
326. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:47
>>5
そんな事言ったら5人に1人が発達障害になるし児童精神科がパンクしちゃうのでは?+3
-1
-
327. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:50
>>5
小児精神科って何?児童精神科では?本当の話なのかな。+4
-1
-
328. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:56
>>194
どこら辺がですか?興味深いです+0
-2
-
329. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:14
>>194
子供が幼少期の時(うちは5歳の時)は、まだH S Cかはわからないって医師が言ってた H S Cの傾向とかの意味なのかも。+2
-4
-
330. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:10
小さい頃から女子特有の連むって事が出来なかった。学生時代はほぼ一人ぼっちだった。
大人になって自分はずっと嫌われてると思ってたけど、そうでなかった。一人で居る事が自分を守る方法だっただけでそれが当たり前で良かったんだと気づきました。hspと言う特性だと知ってからは随分と楽になりました。
人混みは苦手、一人で居る事が多い、匂いに敏感。
一人時間が必要。
母親になってからも無理して保護者の付き合いとかして、ハブられて鬱と言う病気になってしまいました。
ママ友の付き合いなんて、女子中高生みたいな付き合いでどっと疲れました?
ママ友なんて、他人と比べて優越感にしたりたいだけ、ママ友の居ない私は見下されてました。
でもいつしか、そんな事はどうでも良くなって来た。
ママ友が居ない恥ずかしいって思って居る人とは根本的に価値観が違うから、
私にはただ合わなかっただけ、ずっと無理してた。
義務教育が終わると同時にそこから離れて正解だった。
今は一人時間を大切にして無理していない。
合わない相手とは距離を縮めない。今が凄く楽。
hspだからもう無理しないと思っている。
hspは子育てが終わると同時に楽になるのかな?って思う。+0
-7
-
331. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:50
>>11
うちの子は何回も診てもらって発達障害では無いとハッキリ言われて結果HSCと言われたわ 保育園ではしっかりしてると言われてる
+1
-6
-
332. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:55
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
当てはまる人は➕
違う人はマイナス+4
-0
-
333. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:05
HSPと自称したがる人は多いけどASDと自称する人はほぼいないよね。都合のいいと思う。
本当はASDだけどそれを認めたくなくてHSPとかADHDと自称する人はたくさんいる。特に自分をキャラ付けしたいタイプの人に多い。+6
-2
-
334. 匿名 2023/11/10(金) 16:49:14
自分はHSPだったのか、、、
--- 診断結果 ---
スコア:107
(-52~140)
HSP度:【強】
非常に強いHSPの可能性があります。他の人に比べ困難な点が多くあると思いますがその反面、他の人よりも優れた点が多くあります。世界に必要な才能を備えているあなたは自分に自信を持った生き方をし、そして疲れた時は休息をとりましょう。
HSP診断テスト - 繊細さは、あなたの強さhsptest.jpこの診断でHSPの度合いを知ることができます。繊細さも敏感さも、あなたの個性。高い感受性を認めることで、自分や世界の見方を変えることができます。
+0
-4
-
335. 匿名 2023/11/10(金) 16:50:36
HSPってなんなんだ+1
-0
-
336. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:01
>>11
お前たちはGCM ガルちゃん民って名乗れよ+0
-0
-
337. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:52
匿名掲示板は弱者を叩くからクズだらけだな+0
-2
-
338. 匿名 2023/11/10(金) 17:04:53
>>308
自称HSPが総じて胡散臭いやつばかりだからなー+10
-0
-
339. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:54
>>334
こんなもの誤解のもとだよ+7
-0
-
340. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:01
>>42
めっちゃニコニコしながら言ってるね笑+6
-0
-
341. 匿名 2023/11/10(金) 17:12:48
>>42
いやマジでこんなのあったんだ
HSPをやたら攻撃してくるのが匿名掲示板に多いからこっちも神経切ってリミッター解除してモンスター化した感じ
戦い慣れてるから相手の真理も読んで激しく戦っちゃう
+0
-3
-
342. 匿名 2023/11/10(金) 17:14:23
お笑いって空気を察知して笑いを起こして鈍感バカや争い好きを緩和する習性があるんだよね
HSPに攻撃する奴はゴミクズみたいなのが多い+0
-2
-
343. 匿名 2023/11/10(金) 17:15:10
HSPアンチは人間のクズ+0
-3
-
344. 匿名 2023/11/10(金) 17:22:13
違うんだとして併発してるってことでは無いの?
発達と認めてる人の方が好印象なんだが…
+5
-0
-
345. 匿名 2023/11/10(金) 17:27:27
薬飲んで治るなら治したい。感覚過敏がどんどん酷くなってる。+0
-0
-
346. 匿名 2023/11/10(金) 17:30:29
>>175
私は単一ADHDと言われていて(診断済み)、世間で増えているASD強めだろう人が自分はADHDだと名乗ってるのめちゃくちゃ苦手。
今度はHSPかもって名乗る方向に転換してるのか….
誤信念課題(物事の前後関係の把握、第三者視点で見る能力を見るテスト)って言うんだっけ?あの問題色々バージョンあるけど間違えようが無いだろ…と思うのに彼らは間違えるみたいだね。だから日常でもそう言う失敗をする、しかし理解しようとは決してしない。
自分が正しいと思おうが相手視点の解答の意味を知ろうとするってごく普通のことに思うのでそれが出来ない、分からない、ってのが分かんな過ぎてお手上げに思う。
+3
-1
-
347. 匿名 2023/11/10(金) 17:36:12
hspと知って凄く楽になれた。一人で居る事は恥ずかしいのではなく、一人でも居て自分を守ってるんだと分かったから、一人でいても充分楽しめます。誰かに依存もしないし、誰も宛にしない。
自分で責任を持つ。人に共感しないのでは無く、人に興味が湧かない、連んで何が楽しいんだろうって思う。孤独を愛せない人とは基本的に違う。
ずっと気を使って無理してきたから、もう無理しないで良いよって思うようにした。
これからは自分が楽しめる事だけする。+0
-2
-
348. 匿名 2023/11/10(金) 17:38:31
アダルトチルドレンもここに入れて欲しいわ。
皆どれも当てはまる気がする。
アダルトチルドレンとHSP(繊細な人)両方あてはまる人の対処法【脳×マインド×潜在意識】 - YouTubewww.youtube.com読むだけで幸せ脳になる無料メール講座(9日間)登録受付中です♪↓↓↓https://ws.formzu.net/fgen/S35910524/ラジオ番組【ゆる生き心理セラピートーク】stand.fm 配信中!https://stand.fm/channels/60354a0685b142d0d8fc450dチャン...">
【アダルトチルドレン:AC】7つの特徴/親子逆転?親の感情をお●●してきた●●な人たち…他人に●●されるとムカつく!気を使い過ぎる?心あたりありませんか?【橋本翔太】心理相談ライブ/12月25日配信 - YouTubewww.youtube.com#アダルトチルドレン #AC #特徴 #橋本翔太 #はもしょう自覚しにくい【アダルトチルドレン】親の愚痴を聞いて過ごした幼少期…もっと子供らしく笑って過ごしたかった…抑圧したものは何だったのか?どうしたら解決できるのか?◆コメント増加の為、ハートマークにてご返...
私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたい #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / I need a friendly listening ear. - YouTubewww.youtube.com01:25 退行の願望04:27 子宮の中には戻れない06:47 手助けを受けて元の場所へ戻る本日は「私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたいです」というテーマでお話します。確かに僕もよくわかります。すごく泣いて気持ちよく泣きたい、ただ話を聞いてもらいたいという...
+1
-0
-
349. 匿名 2023/11/10(金) 17:41:29
ASDにも人目を気にしすぎたり空気を読みすぎる過剰適応タイプがあるよ。+10
-0
-
350. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:19
>>308
ASD=他責思考って言う風潮やめて欲しい。個人によって異なります。
ASDにも症状は色々あって、真逆の過度な自責タイプやDV被害者になりやすいタイプもASDに多いよ。+13
-0
-
351. 匿名 2023/11/10(金) 18:02:56
>>334
自分ASDだけどHSP度【強】だってさ+7
-1
-
352. 匿名 2023/11/10(金) 18:03:35
>>308
でもHSPはあくまで「自分だったら」で実際には人の気持ちは読んでみた内容は外れてることが多い。
で当人に否定されても「自分の読んだ内容」にASDのようにこだわり続ける。
注意の転動性を始めADHDっぽさもある。
数年でIQ高めな発達のうちの一典型だったということに落ち着きそうよね。
現在不登校で生育歴に感覚過敏があっても、HSPを主張する保護者が増えた感はある。
わかって欲しいし配慮も欲しいが、障害(症)と呼ばれたくないだけなのでは。ところが「理解されにくい」のもHSPです、と言うのだから、困惑する+14
-1
-
353. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:38
>>21
同じく他人になんて言えない絶対に変な目で見られちゃう。気づかれないように仕事中は大らかなフリしてるけど本当は音とか匂いとか色々めちゃくちゃ気になる!休日は人と会わないし家からも出ない。出る時はイヤホン必須。しんどいです。泣+7
-0
-
354. 匿名 2023/11/10(金) 18:07:46
>>3
過度に空気を読むのも、他人の気持ちを考えすぎるのも発達障害の特徴だよ。
HSPは発達障害の特性の一部。
特性はあるから発達障害ってわけではないし、むしろ特性持ってる人なんて山のようにいるけど。
病院行かなきゃ診断されないのは当たり前の話で、病院行ったら診断される人もいると思うよ。+11
-5
-
355. 匿名 2023/11/10(金) 18:13:44
>>30
自閉症も軽度ならなんとかなったりするよね+6
-0
-
356. 匿名 2023/11/10(金) 18:14:47
>>172
だよね
私我慢する+3
-0
-
357. 匿名 2023/11/10(金) 18:17:25
>>42
診断した上で言ってるの?
特に淳+7
-1
-
358. 匿名 2023/11/10(金) 18:18:42
私は子どももASDだし特性に合ってる仕事や趣味は楽しいけど、昔から友達付き合い下手で大人になってもママ友や近所付き合い苦手。感覚過敏もあるしASDの自覚あり。
私の姉は自己肯定感低くていつも悩んでるけど、昔から友達多くて大人になっても周りに人がたくさんいるし好かれてる。きっとHSPなんだろうなと思う。
似てるけど違うってなんかわかる。+0
-5
-
359. 匿名 2023/11/10(金) 18:19:23
>>193
専門医でHSPっていうのを使ってる人ほぼいないよね?
そもそも自閉スペクトラム自体グラデーションだって話で、ここからは障害とすごくはっきり線引けるものではないのにね。+14
-0
-
360. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:51
>>334
涙もろいし、感動しやすいしいろいろ気になるしそれっぽいと思ってたけど違うって判定になった+0
-0
-
361. 匿名 2023/11/10(金) 18:35:52
>>35
疑問なんですが、人の気持ちの理解が難しい場合に小説や漫画とかで感情移入しないでも楽しめるものですか?
自分の場合主人公や語り手に感情移入できないものはおもしろく感じないのでどうなのかなと思いました。(主人公の倫理観などが合わなかったりすると話に入れない感じです)+0
-0
-
362. 匿名 2023/11/10(金) 18:36:15
>>308
HSPは自責かなあ
自分が悪いでビクビクしてるのも他者を攻撃してると思うけどな
過剰な反応はどっち向きであれ攻撃的だと思う+4
-0
-
363. 匿名 2023/11/10(金) 18:38:58
>>312
結局気にしてるのは他人じゃなくて自分だけなんだよね
読み取らなくていいような表情やしぐさは気にしまくるし勝手に解釈するけど
それだって相手の気持ちを性格に読み取れてる訳でもない
でもHSPは自分の判断に絶対的な自信を持っているし
人に対してはちょっとした事に過剰に反応したりすぐ決めつけて悪く言うのに自分の言動には大甘な不思議
+8
-0
-
364. 匿名 2023/11/10(金) 18:44:54
hspは自己紹介じゃなくてカミングアウト、ってガルちゃんでみたけど、全くその通りだと思う。本人は、同情されると思って言ってる(カミングアウトしてる)のかもしれないけど、言われた側はドン引きだし危険人物として認識するし避けるね。だから言わないほうがいいよ(笑)+9
-0
-
365. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:11
共感性が高いというけれど、人を否定したり攻撃するのは平気でするのはどうしてだろう?
自分が繊細だというなら誰かに否定されたり攻撃されたら嫌だって分かるだろうに
HSPは人の気持ちが分かってしまうそうだけど人の気持ちが分かっていたらそんな事できないよねw
この矛盾に目を背けてるのが自称HSPの人
共感性はむしろ人よりかなり劣っていると思う
自覚無いだろうけど+8
-0
-
366. 匿名 2023/11/10(金) 19:07:43
>>2
自画像か?+0
-0
-
367. 匿名 2023/11/10(金) 19:08:27
正式な病名でもないのに自分は気遣われるべき存在だと思ってそう
あとこの人達って発達障害の人にやたらと攻撃的じゃない?
障害者でもないのに障害者よりも配慮を要求してる
ザ・メンヘラって感じ+8
-0
-
368. 匿名 2023/11/10(金) 19:29:06
>>167
「HSPは気持ちをよく分かる」の分かるについて第三者の証言が欲しいところ。
「〇〇は気持ちをよく分かる」って当てにされたり一目置かれたりする人はたいてい全然違うタイプだよね。
読もうとしてるが読めてない、相手の反応を読むのに忙しくて手助けするどころか共感を表明もできない、その間に状況も人の感情も刻々変わっている、いつも読もうとしてるからいっぱいいっぱいになってる人は、それをわかって欲しい、それ全部はたから見たら発達あるある...
ASDとは真逆、とは科学的データの裏付けはない、ある科学者のエッセイに基づく、感想にすぎませんよね?+4
-1
-
369. 匿名 2023/11/10(金) 19:29:20
>>367
発達の被害者を自称する人にも多いよね
どこへ行っても発達のいいようにされちゃうらしい
+6
-0
-
370. 匿名 2023/11/10(金) 19:34:48
日差しが強い野外への過敏性
11月でも晴れてる日は日傘さしてる+0
-0
-
371. 匿名 2023/11/10(金) 19:38:44
>>350
他責なのも二次障害だしね
否定されまくって、ロボットになろうと頑張って結局は結果が伴わないので幸せになれない
健常になろうと必死だった自分が馬鹿だったけど
どうにも腑に落ちないことも+6
-0
-
372. 匿名 2023/11/10(金) 19:38:55
>>361
ASDが人に興味ないは、嘘というか方便だと思う。
人の噂話で盛り上がれない(盛り上がるフリはしても)とか、よく言われるサリーとアン課題レベルの心の理論が形成されるのが数年遅れる、などがASD診断に補助的に役立つことはあるだけ。
+4
-0
-
373. 匿名 2023/11/10(金) 19:41:29
>>192
繊細なんです配慮してって図太いことを言ってくる人は逆に何にあてはまるんだろう
違うよそれは◯◯だよって言えたらいいのかなと思った+5
-0
-
374. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:48
>>194
ネタっぽいよね
医師がHSCなんていうかな+7
-0
-
375. 匿名 2023/11/10(金) 19:51:44
>>373
境界例+4
-0
-
376. 匿名 2023/11/10(金) 19:52:26
>>373
自己愛?+4
-0
-
377. 匿名 2023/11/10(金) 19:57:46
>>206
うちの子もよく寝たときなどは気になりません、それからうちの子に迷惑なことをしている子は叱らずにやめさせてください、だもんな+3
-0
-
378. 匿名 2023/11/10(金) 20:03:42
>>246
>>316
検査しなくちゃ何も断定はできないけど、その行動はアスペルガー障害と言われていた高IQの ASDにも特徴的なものですよ。
+4
-0
-
379. 匿名 2023/11/10(金) 20:05:04
HSPは人への要求だけは高いから
「繊細な私を傷付けるのは許さない!!」て感じ
人には要求したりいちゃもん付けるのに自分は悪くないと思ってる
か弱い私はいつだって被害者であり加害者になるなんてありえないってね
なんで人がそこまで自分に気遣ってくれるのが前提なの? 頭大丈夫?
この手の人に関わると碌なことないから関わらない方がいい+6
-2
-
380. 匿名 2023/11/10(金) 20:05:24
>>99
HSPにも衝動性と転動性はあるんだってさ。+1
-0
-
381. 匿名 2023/11/10(金) 20:07:49
>>369
自称なんだよね
いつだって被害者ポジション死守+6
-0
-
382. 匿名 2023/11/10(金) 20:25:25
>>369
本当に診断されているの?という高齢の親だったりとか上司だったりとか、仮にそういう傾向があっても世代的に診断にいたらないような人を勝手に発達障害と決めつけているっぽい。+2
-0
-
383. 匿名 2023/11/10(金) 20:26:53
>>380
アーティストや海外での活躍が向いているというふれこみのHSS型HSPというやつ?+1
-0
-
384. 匿名 2023/11/10(金) 20:27:48
>>219
お医者さまでもノリが良ければ「HSP流行ってますねー」、と少し話に乗ってくれる人もいるよ
だから「障害じゃなくて凸凹です」と言ってた感じで「HSPの方です」と口頭では説明する医師がいたとしてもそう変ではない
だけど肝心な事実として、HSPは医学概念でさえない。当然診断も出ない(≒DSM5にもICD-10にも載っていない)。ひとりの心理学者の説が、広く大衆に支持されているに過ぎない。
医学的には↓。事実として、不安障害や甲状腺などの身体疾患ではないHSPは、神経発達症(発達障害)
なの。+5
-0
-
385. 匿名 2023/11/10(金) 20:29:10
>>374
大人向けだったら専門医が一人もいない金さえ払えば診断してくれるクリニックがあるけど(トラブル起こしがちなyoutuber御用達)
児童だとね…+1
-0
-
386. 匿名 2023/11/10(金) 20:30:13
親の介護で不眠になって受診したら発達障害と言われた…ショックでたまらない+1
-0
-
387. 匿名 2023/11/10(金) 20:31:47
繊細ヤクザ大嫌い!
不満を探しては繊細な私には気に入らなかった!傷ついた!なんて大げさにアピールしてる
ネガティブ思考で人や物事のマイナスの面にしか目が行かないからいつも批判や不満だらけ
人の悪い所だけは必死に探すし決めつけも酷いけど自分の悪い所にはものすごーーーく鈍感
人は鈍感で悩みなんて無くて自分が一番繊細で特別な存在だと思い込んでる
そんな根拠無いのにw
視野が極端に狭いから自分を客観視できないんだよね
自己愛も入ってる
鈍感ヤクザに改名すれば?+7
-1
-
388. 匿名 2023/11/10(金) 20:36:50
>>330
(受動)攻撃型ASD=HSP説が出るのもむべなるかな。
なんで書いてる本人はこの全方位への無差別最終攻撃に気がつかないんだろうなあ?+6
-0
-
389. 匿名 2023/11/10(金) 20:42:41
>>93
横ですが、発達の凸凹が有りか無しか、なのかなと思う。
発達障害は検査した時に項目により上下の差が激しいんだと思う。
HSPには検査してもそれがないのかな。または集団に馴染めるので発達障害ほどの困りごとがなくて、検査には至らない、かな?
それならばそれは障害ではない、ということで良いんだと思う。
+2
-3
-
390. 匿名 2023/11/10(金) 20:44:34
>>20
私嗅覚過敏だねって言われる。
最近主人にHSPっぽいよねと言われてびっくりした。
すごい気を使うし相手の事考えすぎてるよねって。
迷惑にならないか不快にならないか気を使わせてないかめちゃくちゃ頭で考えてるんだけど態度というか雰囲気に出てるみたい…マイナスの方じゃなくてプラスの方で出てるよと主人は言ってくれたけど、自分じゃわからない。でも対人関係は昔から苦手。+0
-2
-
391. 匿名 2023/11/10(金) 20:45:53
>>3
HSPの自分達はASDと違ってちゃんと空気読むんです!読み過ぎるんです!障害じゃありません!一緒にしないで!みたいなのが何かムカつくんだよな。生きづらいなら全部障害にして診断もらって支援受けたら?+10
-1
-
392. 匿名 2023/11/10(金) 20:49:15
>>223
感覚過敏の中のあるものは繊細では説明できません。
発達症の成長発達中のシナプスの刈り込みができなかったモデルでなら説明できます。+0
-0
-
393. 匿名 2023/11/10(金) 20:50:29
>>389
でもならそれは軽度自閉性障害と違わないよ+4
-0
-
394. 匿名 2023/11/10(金) 20:56:58
>>11
某お笑い芸人とかね+4
-0
-
395. 匿名 2023/11/10(金) 21:09:08
>>11
HSPの特徴に当てはまってるけど誇りなんて持てないし、HSPかもとも言いたくないし、繊細だねって言われるの本当に嫌だ。
小さい頃から人の顔色ばかり伺ってるのがコンプレックスだから治したい。
もっとドシンと構えて生きていきたい。
公言する人は何の意図があって言うんだろう?+2
-5
-
396. 匿名 2023/11/10(金) 21:14:01
>>61
一理あるよ、当事者だけど職場変えたら普通だもん。古い日本の職場はノイローゼになるわ。+5
-0
-
397. 匿名 2023/11/10(金) 21:14:26
>>389
たぶんウェクスラー式の知能検査のことを言ってるんだろうけれど、指標間の個人内差があれば発達障害、ではないから。逆もそう+5
-0
-
398. 匿名 2023/11/10(金) 21:16:15
>>107
寝なよ。寝不足だと大体皆そうなる+7
-0
-
399. 匿名 2023/11/10(金) 21:18:21
>>308
HSPでもないのにHSPを論じたがるサイコパス(知的ボーダー)の人って、HSPは四種類に分けられているって知らないんでしょ? 頭がバカだから「弱々しいカモ」くらいにしか思ってないんでしょ? 自分のバカを露呈してそんなに嬉しい? 知的障害者は単純明快でいいてすねえ。+1
-4
-
400. 匿名 2023/11/10(金) 21:19:01
>>391
自称HSP「ASDなんて障害者と一緒にしないで!
私は誰よりも空気読めるし気遣いできるし!」
これだからね+8
-1
-
401. 匿名 2023/11/10(金) 21:20:20
>>316
子ガチャはずれ+0
-0
-
402. 匿名 2023/11/10(金) 21:20:28
>>395
それあんまり言うと自分ではHSPと言わない人が真のHSPみたいな嘘つきのクレタ人のパラドックスになるよ
「神経発達症ではないが、HSP」と言う人のことは星座か血液型を使った自己紹介くらいに聞き続けてたら双方平和なのではないだろうか?+4
-1
-
403. 匿名 2023/11/10(金) 21:22:04
>>61
治癒可能だとおっしゃるそれはだいたい愛着障害。+3
-0
-
404. 匿名 2023/11/10(金) 21:22:20
結局繊細ヤクザさんはどうしたいの?
障害者と扱われるのは嫌だけど配慮だけはして欲しいんでしょ?面倒臭。+9
-0
-
405. 匿名 2023/11/10(金) 21:23:41
>>107
統失かも+0
-5
-
406. 匿名 2023/11/10(金) 21:26:37
>>49
繊細ヤクザだよね
自称人見知りの亜種
+7
-0
-
407. 匿名 2023/11/10(金) 21:27:39
>>14
私も気使う方だし、繊細な気がする!と思ってチェックできるサイトでやってみたら全然違ったよ
本当に繊細な人って凄く生きづらいんだろうなって思ったのと、自分が想像以上に図太い方だと気づいた。+2
-1
-
408. 匿名 2023/11/10(金) 21:30:11
>>330
HSPを自認する人はこれをどう思うんだろう
共感するのかな+4
-0
-
409. 匿名 2023/11/10(金) 21:32:16
>>3
程度の差の違いで全員どっちかじゃんさw
人間はロボットじゃないんだし。
例えば接客業や営業、店員、などは人の感情を察知できなきゃ成り立たないし逆の人も向いている職種がある。
全ては生育環境、周りの大人達の教育方針と、どれだけ情操教育を叩き込めるかにより決まるのが現実。
これ関連を理由に最初から出来ない、諦めたら逆に終わるしかない。
そこまで思いやり分析し先読みしてから偉そうに論てみな。+6
-0
-
410. 匿名 2023/11/10(金) 21:39:32
>>400
よこ
皆に気遣いできて空気読みすぎて疲弊しちゃう繊細な人が何故同じような性質の障がい者を見下すんだろうね?本当繊細って都合いい言葉だよね+8
-1
-
411. 匿名 2023/11/10(金) 21:46:38
>>408
共感性羞恥は発動しそう+2
-0
-
412. 匿名 2023/11/10(金) 21:49:10
>>208
発達障害は対症療法という治療じゃないの?+2
-0
-
413. 匿名 2023/11/10(金) 21:51:19
>>132 医師は診断しないって話なのに、医師でもHSP気質持ちの方とそうでない方がいてとかズレたこというの何なの+4
-0
-
414. 匿名 2023/11/10(金) 21:53:00
>>308
先読みって言っても彼らの察知したことが当たってたって経験ないや
人や動物の死期が分かったりするらしいけれど、それはもう「見える人」ではないか?
「見える人」もオカルトではなく精神医学の視点からはてんかんだったりするらしいが+6
-0
-
415. 匿名 2023/11/10(金) 21:57:14
>>132
HSPを提唱する「心理学者」が説明に脳科学を援用しているのであってHSPの機序には脳科学らしさはありません
HSPの精神科医がいる脳科学者がいると言うのは言うまでもなく、その方の専門性とは別なことです+5
-0
-
416. 匿名 2023/11/10(金) 21:58:10
>>20
HSPにもタイプがあるみたいだから一概には言えないけど、直感的にリスク回避を最優先にしがちだから、叩かれる可能性を考えて知り合いには言えないね+1
-0
-
417. 匿名 2023/11/10(金) 21:58:41
>>132
常に仮想敵がいる人たちということなのかな?
やっぱり他責だよね
そして妄想性障害っぽくもある+4
-0
-
418. 匿名 2023/11/10(金) 22:03:47
>>379
それは本当のHSPじゃないから+0
-2
-
419. 匿名 2023/11/10(金) 22:04:29
>>184
誰でも多かれ少なかれHSP傾向はあるから本物は10割でしょ+4
-4
-
420. 匿名 2023/11/10(金) 22:08:06
>>384
じゃあ国民の5人に1人は発達障害って事なの?そんなに多いの?+1
-1
-
421. 匿名 2023/11/10(金) 22:08:22
>>399
ちょいちょい「これがHSPか!」ってコメントくるね+5
-0
-
422. 匿名 2023/11/10(金) 22:10:47
>>384
>>420
その1/5とやらのうちの「多くは不安障害です」って書いてあるじゃん+4
-0
-
423. 匿名 2023/11/10(金) 22:12:06
>>384
森田療法が効いたりしてね+1
-0
-
424. 匿名 2023/11/10(金) 22:12:34
>>194
ベテランの指導医が言ってた事があるわ
+0
-0
-
425. 匿名 2023/11/10(金) 22:24:50
いわゆるHSPの共感性が高すぎるっていうのは本当に共感する能力が高いわけじゃない
ASDの特性を(診断つくレベルじゃなくても)薄く持っているから定型の人のように自然に空気を読むことが難しくて、でも特性が薄いがゆえに集団の中で浮いてしまうことを気にするから、努力でコミュ力を身につけようとしたり顔色を窺って疲れてしまう状態だと思う
だからASDの軽度〜ごく薄いグレーの範囲にいるひとたち
こう考えると4人に1人と言われてるのもなんとなくわかる
うちの子も集団に適応できるし、専門家から診断も支援も必要ないと言われてるけどこのタイプ
うちの子はHSCなんて口が裂けても言わない
グレーゾーンの子向けの対応を家の中でするだけだよ+7
-0
-
426. 匿名 2023/11/10(金) 22:26:56
>>131
気質だから自分で折り合いつけるしかないよね。
人に期待するんじゃなく、ダメそうなシチュエーションや人を避けるとか対処するしかないのにね。
ロンブー淳がHSPって信じる人いるのかね?と思う+4
-0
-
427. 匿名 2023/11/10(金) 22:37:59
今は発達あると合わない環境や周りの迷惑になるような環境に入る事を自ら避けるような教育なんだね
私も幼少の頃は自らそうしようとしてたけど全部否定されてきたもんね
私に迷惑掛けられたく無いよね?足引っ張られたく無いよね?出来れば避けたいよね?って心の中で思って出来るだけ人に近づかないようにしてたよ
やれることは全力でやるけど迷惑掛けたくないから義務の無い事からは逃げたかった
でも全部わがまま扱いされた
こんな扱いするから
ほらこっちが正しかっただろお前らが余計な事言うからだぞって他責で攻撃的な発達が出来上がったのでした
めでたしめでたし+0
-3
-
428. 匿名 2023/11/10(金) 22:47:27
>>425
うーん、グレーゾーンと言われた子、何人か見てるけどHSCとは明らかに違うよ。+1
-2
-
429. 匿名 2023/11/10(金) 22:48:33
>>14
うつ気味だったりしない?ストレスで敏感になってたり神経ピリピリになってたり。+0
-0
-
430. 匿名 2023/11/10(金) 22:51:39
>>428
中学までの子どものグレーゾーンは通級は行かなくて済むくらいであることもあり下限が幅ひろい
成人のグレーゾーンは、社会人になるまでに一度も指摘を受けなかった人を含み上限が幅広い+2
-0
-
431. 匿名 2023/11/10(金) 22:56:54
発達障害でもHSPでも何でもいいけど、それを盾に何でもかんでも許してもらえると思ってる人は無理
友達に私HSPだから〜って言って周りは私に気を遣え感がすごかった
みんなじゃないと思うけど、そういう押し付けを経験してから苦手+5
-2
-
432. 匿名 2023/11/10(金) 22:57:05
>>3
旦那がHSPっぽいと思ってたけど…
1番目以外当てはまる。
でも友達多いし飲み会とかも大好き
だから違うのかな?
周りのことを考えすぎて、自分がしんどくなってる。色々考えすぎだと思うことも多々ある。今まで何度も旦那を支えてきたけど、生きづらそうだなと感じる。
私が、「まあなんとかなるっしょ!気にしない!」
って性格だから、羨ましいって言われる。
HSPの人って、真面目で優しい人なんだと思う+1
-3
-
433. 匿名 2023/11/10(金) 22:58:42
>>87
日本ではIQ140くらいだと、そんなの難関私大文系マイナー学部とかにもふつうにいるのに、大仰にギフテッドとか言うなよ〜みたいに「天才」の意味で使われるから良くないんじゃない?
それよりさらに下、IQ130くらい、別な教材をあげた方がいいかなという程度に、授業中に余裕がある子もギフテッドでいいんだよ
ガルちゃんで浮かれてる人がいるのなら、なんか双方に勘違いがあるのね+3
-1
-
434. 匿名 2023/11/10(金) 22:59:11
精神科医ですがたまにHSPかもしれないっていう患者さんがきますがどう対処すべきか悩みます
icd 10にもDSM5にもありません+2
-0
-
435. 匿名 2023/11/10(金) 23:01:44
娘が繊細すぎて困ってます
小さい頃から育てにくくて、すぐ不安がる、不機嫌になります。
光を眩しがる、音に敏感(就寝時は毎日イヤーマフしてます)、感覚過敏(タグだめ、締め付けだめ)。
私も聴覚過敏があり、工事、犬、風船など病的に駄目です。
あと、二人共嘔吐恐怖症です。
私は娘に言ったことは無いし娘の嘔吐も嫌がったこともなくドキとしながらも世話をしたりしてきましたが、娘も学校の子が吐くのを異常に怖がります
困り事がたくさんあるけど診断はついてません
WISCを受けたところ、言葉の裏をかんじるのが苦手だから高学年になると困るかもしれないと言われたのと、ワーキングメモリが弱いと言われました。
児童精神科では、まともに取り合ってもらえませんでしたが噂によると病院によるようです。重度の子ばかり診ている総合病院を受診してしまったからかも。
+0
-1
-
436. 匿名 2023/11/10(金) 23:03:03
>>9
私は職場で業務以外でしんどいことが多くて
今まで自分はなぜ普通になれないんだろうって悩みを抱えてたけど
調べても発達障害とは違うし…という悩みがhspを知ってすごくピンときた。これだ!って
でも気質だから知っても別に生きやすくなるとかは、ないなー+2
-1
-
437. 匿名 2023/11/10(金) 23:03:11
もう発達のトピばっかで
普通の人
っていう枠のほうが少ないのでは?+3
-0
-
438. 匿名 2023/11/10(金) 23:04:01
>>428
ちょっと語弊があったかもしれない
ASDもタイプがあってグレーの子全員がHSP(と言われてる気質)にあてはまるわけじゃない
でも例えば知的障害のない受動型の子はHSPだってみられやすいと思う
HSPは共感性が高い(むしろ高すぎる)からASDとは全く別の概念だって言う人いるけど、医学会では認められてないよね
なんで認められてないかって、一見高いように見える共感性も薄いASD気質だってことで説明がつくからだよってことが言いたかった+4
-0
-
439. 匿名 2023/11/10(金) 23:04:08
>>434
ご職業から考えて、その思考の固さ、判断の柔軟性のなさはあなたがASDなのかもしれません
外来やってれば、カルテには打ちつつ、「うん大変だねーHSPー」と声をかけたときの反応も併せて記載できるはずです+2
-2
-
440. 匿名 2023/11/10(金) 23:04:46
傍から見ると、自己愛性人格障害っぽい人が、「私はHSPだ」とか言い出したら、もう手をつけられん。
自分の非は認めない、「私はあなたたちより感覚が優れていて、特別。」「私の意見は間違っていない。間違えているのはお前ら。」、「お前らは、もっと私に気を使え。」、「大体頭の悪い奴は云々」+5
-0
-
441. 匿名 2023/11/10(金) 23:08:47
>>440
柔軟剤とか隣人の生活音への感覚過敏はバリバリにあったりするからますます、ね+0
-1
-
442. 匿名 2023/11/10(金) 23:35:44
>>431
診断をちゃんと受けている発達障害になると
合理的配慮の対象にはなるよ公的な場では。
HSPの方はまぁ…
+2
-0
-
443. 匿名 2023/11/10(金) 23:37:19
>>441
柔軟剤とか隣人の生活音に過敏ぐらいだとありきたりすぎだし
神経質なオバちゃんってかんじで選ばれし者感が乏しいしね。
+0
-0
-
444. 匿名 2023/11/10(金) 23:39:14
>>431
どっちかというとそういう押し付けはHSPが多い印象なんだよね
発達障害の人はそんなに配慮を押し付けてこない感じはする+2
-0
-
445. 匿名 2023/11/10(金) 23:39:55
>>440
最近流行りのあやなんっぽい+0
-0
-
446. 匿名 2023/11/11(土) 00:21:48
>>435
うちの息子も聴覚過敏で
耳栓を持ち歩いています。
中規模な発達外来の病院に通われたほうが良いと思います。
うちは毎月通院しています。
薬は服用していませんが
医師からのアドバイスや経過観察は大切だと思います。+1
-0
-
447. 匿名 2023/11/11(土) 00:44:44
>>401
そうなんかな…
娘、一応高学歴で美人なんだけど。もてるし。+0
-0
-
448. 匿名 2023/11/11(土) 00:47:09
>>378
そうなんですか?
どのあたりがHSPじゃなくてASDなんだろう…
検査した方がいいのかな。
調べてみます。ありがとう。+2
-0
-
449. 匿名 2023/11/11(土) 01:29:31
>>216
失笑したの?ほんとに?+0
-2
-
450. 匿名 2023/11/11(土) 02:25:12
>>448
高IQ(普通学級にいられる子)のアスペルガーの中には感情も分かるし同情もある子がいる。
かわいそうとはっきり分かるものだったら、リアルにもフィクションにも情緒的にとても豊かに反応するのよ。かわいそうに集中してしまうというか。
そしてむしろお嬢さんのように過剰であるから「天使のように優しい」と言われて、表情選択が得意ではないから人にはいつもニコニコしていたりする。
中学入学後くらいには共感過剰以外の周りの子との差が出てくるかも。+2
-0
-
451. 匿名 2023/11/11(土) 02:31:03
>>447
もう院生さんとかなのですね。
別ななにかだったら安心できていいじゃない。
診断は受けてみたら?
仮に就職、結婚までなんとかなっても出産で破綻して鬱になる。そういう高IQ ASDは多いそうです。
診断がつくことであらかじめケア体制を備えられたらいいと思う。
美男美女というかキリッとシュッとしたお顔立ちは多めに感じますね。全員ではないが+2
-2
-
452. 匿名 2023/11/11(土) 09:43:52
>>193
ごめん。ヨコだけど自閉症スペクトラムと自閉スペクトラム症って違いがあるの?うちの子転院したんだけど最初のところは診断書に自閉症スペクトラム、次のところは自閉スペクトラム症ってなってたよ。+0
-1
-
453. 匿名 2023/11/11(土) 09:50:41
>>61
100年前もいたけど記録に残っていないだけ
単なる個性と思われていたから
親の影響でそれっぽい症状が出ている場合は、親から離せば変わるだろうね
それは本当の発達障害ではないから
+0
-1
-
454. 匿名 2023/11/11(土) 09:52:28
>>438
医学会で認められてないもなにも、HSPの概念を見つけた博士と、それを日本に持ち込んだ第一人者が別物だって言ってるよね?
現場の医師で一部認めてない人がいるってだけだよね。
+0
-5
-
455. 匿名 2023/11/11(土) 09:59:09
>>419
10割って100%って意味だけど?+2
-3
-
456. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:33
>>392
説明できなくても繊細で敏感な性格をHSPだと名付けた人がいるってだけの話し+0
-2
-
457. 匿名 2023/11/11(土) 10:33:21
>>448
アスペルガーっぽくないよ
凹凸なさそうだもの+0
-5
-
458. 匿名 2023/11/11(土) 10:47:49
HSPの人って自己愛だよね
発達とは全然違う
初対面ではビクビクオドオドしてるのに仲良くなった途端暴言吐きまくり
うわべの態度と本性が180度違うから人が皆離れていく+7
-5
-
459. 匿名 2023/11/11(土) 13:00:06
>>454
心理学者が提唱しその当事者クライエント?が支持する説を医学が(診察の場で必要に応じて雑談に用いるのはいいけれど)取り上げる義務はないと思う。
別に否定もしないだろうけれど。
診断名は、不安障害とか神経症とか鬱とか...発達障害になるね。+3
-1
-
460. 匿名 2023/11/11(土) 13:26:39
>>447
モテるのは関係ないかな
だって起業系経営者の100%近くはADHDと言われたりする
彼らの多くは、抜けたところ調子の良すぎるところ酷薄ささえ含めてあるいは差し引いて、魅力的でとてもよくモテる+2
-2
-
461. 匿名 2023/11/11(土) 13:45:07
>>456
ちょっとだけ繊細なちょっとだけ敏感であって、感覚過敏との連続性はない。などとは言われていない。
どっちにしろ、特別ですけど異常ではないんですよ?ということにどーしてもしておきたい人もいるってことか。
なら医学とか支援とか間違っても言わず「繊細占い」とかで。+2
-2
-
462. 匿名 2023/11/11(土) 14:58:32
>>461
横だけど、5人に1人もいるなら異常どころか特別ですらないと思うよ。
その変にいるただの気にしぃの人としか思えない。+5
-2
-
463. 匿名 2023/11/11(土) 23:33:30
>>108
横です。
確実に増えましたよね。
私もシャボン玉せっけんのYouTubeで化学物質過敏症の人は鉱山の中のカナリヤ的存在と知り、やはり嫌なにおいだと感じない人にとっても有害なんだなと確信しました。。
自治体のHPなんかに載ってるポスターは“香りに困っている人がいます”って書き方が多い気がして(“香害”とか)、それだとただ「苦手な香り」ってだけに受け止められかねない表現だなと。。だから香害スレなんかで「なんであんたの好みに合わせなきゃならないんだ!」って書き込みにプラスがいっぱいつくんだろうなーって。
たくさん使う人にこそ害(胎児に影響とか生殖毒性とか)があるんだと広まって欲しいものです。+0
-2
-
464. 匿名 2023/11/11(土) 23:55:58
>>104
横からすみません、あまり関係ない話をここに書いてごめんなさい!
私は他称HSP & 化学物質過敏症(特定の物質による消化器症状持ち)なんですけど、香りは色々と好きでデパートの香水なんかも良い匂い〜って思います。
昔皮膚科で肌弱い人は柔軟剤使っちゃダメよと言われたから使ったことはありません。
吐き気と頭痛に襲われるのは、特定の柔軟剤と昔ネットで購入したまがい物の安い香水くらいで…。気管支が弱いのでタバコの煙と排ガスも苦しくはなりますけどね。
何が言いたいのか自分でもよくわかんなくなってきましたが…、私はにおいそのものよりもっと細分化されたところが気になります。
私の周りには「柔軟剤より香水やハンドクリームのほうが“臭い!具合悪くなる!”」という主張をする人が多くて…それは好みの問題なのか?不思議です。+0
-4
-
465. 匿名 2023/11/12(日) 00:04:12
色々と思い当たる症状はあるけど…よく自分で困ったな(発達か?)と思うのは、「いいな」と感じることが異様に多いこと。道端の花だけでなく、雑草の生え方、なんの特徴もなさげな雲、ちょっとした街角の何か、住宅街を歩いててポストが顔みたいで可愛いとか、今は携帯にカメラがあるのでつい撮ってしまいなかなか道草が多い…。
家では料理中に切った食材の切り口が可愛いとか排水溝の生ごみの色合いが可愛いとかでやっぱりいちいち手を止めて撮影するので(もたつきはないが)若干時間をロスする。
一応いつか何かの題材にしようとか思うけどとにかく永遠にインプットだけしてる感覚。
ホント疲れる、、でもやめられない。+0
-3
-
466. 匿名 2023/11/12(日) 00:10:11
>>398
確かに不眠だった期間もあるけれど、眠れるようにはなったんだよ^^筋トレもできるようになってきて。
数ヶ月前にビタミンと鉄がよく眠れると聞いて飲みはじめたら効いた気がする!
ただお風呂に浸かってるとき毎日ネガティブになるんだ〜。なぜだろ。
まぁ睡眠はホント大事だよね。。ありがとー。+1
-3
-
467. 匿名 2023/11/12(日) 00:16:52
>>462
さらに横だけど、私は他人からはHSP、母からは自意識過剰と言われる😂
それも、心の内や弱音を話した場合に限るから、みんなそれぞれ傷つきやすく(みんなじゃないかもだけど)、それを前面にだして傷ついたことを隠そうとしない人(ある意味図太いのでは?)、傷ついたことを隠さないと逆に相手に気を遣わせちゃうかなと頑張ってしまう人、傷をバネにできる人など色々いるのかなって思った。日本語ヘン?+1
-3
-
468. 匿名 2023/11/12(日) 00:17:53
>>405
統合失調症?
幻覚が見えるってやつかな?+0
-2
-
469. 匿名 2023/11/12(日) 05:00:47
>>467
不安障害≒自意識過剰とも言えるので母が間違っているわけではない。+0
-3
-
470. 匿名 2023/11/12(日) 05:02:22
>>468
そうだけど自生思考とかの方+3
-2
-
471. 匿名 2023/11/12(日) 05:11:13
>>470
調べた!
自生思考(とりとめもない考えが次々と浮かんできて、まとまらなくなる。考えが自然に出てくる。連想がつながっていく)
ホントだ。まさにこの通り…
初期症状って書いてあったし他の初期症状にも当てはまるとこある。。
教えてくれてありがとう!専門家に相談だー!?+2
-2
-
472. 匿名 2023/11/12(日) 08:15:36
>>194
横だけど、いわゆるHSPもASDだとぼくは思ってます。と精神科の先生に言われたよ。
対人関係で、過度に要らぬ心配や想像力で疲れ果てるのは、自閉傾向あると私も思う。
気を使いすぎと言っても、結局それは現実に即してない以上は独りよがりな気配りなわけだし。
定型の人は、日常会話程度で疲れ果てたりしないから。
どの精神科医の本を読み講演を聞いても、HSPはにわかに海外から入ってきた新しい定義だから、日本の精神科医たちはプロの見地から検討中って印象を受けるけど。
+2
-3
-
473. 匿名 2023/11/12(日) 08:40:54
>>472
その医者は5人に1人は自閉症だって言ってるわけだね。
そしたら自閉症だらけになってしまうね。
+2
-4
-
474. 匿名 2023/11/12(日) 09:16:18
>>107
私は、自閉症スペクトラムだと思ったよ。
企業で仕事の評価されるあたり、ADHDではないと思う。
子供が自閉症スペクトラム障害なんだけど、あなたそっくり。
昔でいうアスペで、ガルでは「独りよがりな性格悪いサイコパス」なイメージだけど、実際は逆の軸のアスペもたくさんいて、人の顔色伺う極端にお人好しとか気が弱いタイプもいる。
余程生きづらかったら、発達検査してみてはどうかな?敷居が高く感じるようなら、精神科医の書いた(私は本田秀夫がおすすめ)自閉症スペクトラムの本を読んでみて。
出所不明なYouTube見て間に受けたり、がるで診断仰ぐようなところに危うさを感じるので、情報を得るときは出所に気をつけてくださいね。誰が何のために発信してるのかよく見極めて選んで下さい。
+3
-1
-
475. 匿名 2023/11/12(日) 11:13:59
>>11
嫌な事を拒否する言い訳に使うのもいるし。本当のHSPに失礼だよ。+0
-1
-
476. 匿名 2023/11/12(日) 11:15:06
>>394
繊細な奴が長年芸人なんて無理だろ+1
-1
-
477. 匿名 2023/11/12(日) 11:17:24
>>469
うん、そう思うよ😅+0
-3
-
478. 匿名 2023/11/12(日) 14:05:46
>>352
受動型ASDの子を間近で見ていて、普段は相手の気持ちは読めるんだけど相手の自分に対する気持ちが読めない・相手の気持ちでいっぱいになって自分の気持ちがわからなくなるといった傾向があるなぁと思う。+0
-3
-
479. 匿名 2023/11/12(日) 14:35:25
>>478
正確には相手が自分をどう思うかにいっぱいいっぱい以上にいっぱいいっぱいになって、相手に気遣いするどころかキョどる。
それは発達だよね。
一部逆ギレ気味の居直りを覚えた発達がHSP?+2
-2
-
480. 匿名 2023/11/14(火) 17:04:49
>>450
詳しくありがとうございます。
娘は今大学生です。
確かに、周りの印象は「いつもニコニコ優しい子」でしたが、今はそうでもなく、すごくマイペースです。勉強はできますが、片付けが苦手… 要領もあまり良くありません。
音は聞こえるけど、内容が分かりづらかったり、
人の名前を覚えるのが苦手です。
でもバイトもしてるし、友達もいますし、サークルにも入って楽しそうにはしています。
しかし、親から見てなんとなく違和感はあります。
多分すごくグレーというが軽度なのかも。
と思う時もあれば、性格なのかな?と思う時もあったり…+0
-0
-
481. 匿名 2023/11/15(水) 12:11:49
>>480
そういうのは性格と言わなくなったですね
なんらかの凸凹はあるんだと思います
だからって周りが受診のお膳立てすることもないと思います
よほど前向きに受け止められる理由がなければ告知は余計なお世話になる
世間の理解が乏しいので
本人が望めばピンポイントな困り感を相談に学生相談室なり行かれるでしょうし
ただ親として、頑張ってもできない、自然にできるようにならない、同じことが応用できるようにならないことが確実に存在することを理解して、
本人のプライドにさわらないよう、かと言ってアシストされていることに気が付かないことのないよう、適宜アシストを入れていったら良いのではないでしょうか?
たとえば、マルチタスクは苦手な方が多いので産後は育児に集中。食事含め家事は他の人、保育園準備とお送りや予防接種管理は父親、だといいですね
またたとえば朝起きない方に今起きられないのに根性論で説いても、愛情は伝わらずエネミー認定ポイントが加算されるだけ。それくらいなら別居結婚後も永遠に起こして差し上げればいいです。意外に30くらいで起きられるようになるし+0
-2
-
482. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:32
>>481
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
上手くサポートしていけるようにしたいです。+2
-0
-
483. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:53
>>481
アドバイス大変的確で参考になります。
本人はHSPだと思っているようです。
匂いや音にもすごく敏感です。
でも感覚過敏はありません。強いこだわりもありません…+1
-1
-
484. 匿名 2023/11/17(金) 08:57:32
>>148
それ普通の人もそうだけど+0
-0
-
485. 匿名 2023/11/17(金) 10:49:38
>>107
>>474
私も同じ。職場での評価は「理解力高い」「覚えるの早い」「コミュ力ある」で色々任され熟すけど、楽々やってる訳でもヤル気マンマンでもなく全て「頼まれたならやるしか無い」「失敗してないかな?抜けは無いかな?これは先にやった方が良いかな」と完璧主義故の心配性から来る思考と行動なんだよね。人に任せても「ちゃんとやってくれたかな?」「ここはこうした方が良いのに…」と、結局は自分がやった方が早いし確実だと思い込んで勝手にニコニコしながら勝手に色々抱えて勝手に辛くなってる。常に思考が止まらず、幼稚園頃には既に不眠気味。考え事が次々と浮かぶせいで入眠できず「寝る前って何を考えたら良いの?」と周りに聞いて回ってた。「何も考えない」とか「リラックスする」という状態が解らず、色々抱え過ぎた時にASDかADHDかもと受診するも精神科では鬱・社会不安と診断され、でもその時期ですら友達は多く付き合いも熟し「どこでもやっていける性格だよね」「精神的に安定してる」など現実と真逆の評価されてた。が、産まれた子供はやはりASD(知的に遅れ無し)だし、私は精神科でADHDともASDとも言われてないけど根本的に共通点あるんだろうと思う。何が言いたいかと言うと「HSP」「鬱・社会不安(精神障害)」「ADHD・ASD」これらは結局繋がっててそれを「自閉スペクトラム症」と呼ぶんじゃないのかなって事。ネットに傾倒したり長文なりやすい人も多いと思う。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ーー略ーー「発達障害とHSPはどう違うのですか?似ているところがあって私はどっちなんでしょうか」