-
1. 匿名 2023/09/09(土) 19:20:47
建売or土地の購入を検討している主です。
現在大変気になっている建売があるのですが、ハザードマップの確認をした所、ギリギリ該当していない物件でした。
主人は現時点でハザードマップに該当していないのであれば問題無いのでは?
という考え方なのですが、私としては今は該当していなくてもギリギリラインだと後々該当する可能性があるのでは?
と考えてしまって、購入して良いものか迷っております。
皆さんは良いなと思った物件or土地がハザードマップにギリギリ掛かっていない所だったとしたら、気にせず購入しますか?+4
-11
-
2. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:42
ギリギリセーフってことは、ギリギリアウトってことなんだよ+231
-9
-
3. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:44
土地の安さはそれなりの場所
水辺から近い
周りが畑や田んぼ
+68
-0
-
4. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:46
赤のところは嫌だよね
黄色ならギリ考えるかな?+13
-10
-
5. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:51
ハザマギリギリはあかんぞ!
ハザマのことどれだけ信用してるんだよ!+50
-3
-
6. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:02
結構引っかかってる土地多いよね+55
-0
-
7. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:23
>>1
気になるのがそこだけだったら買うかも+15
-3
-
8. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:28
田舎だから200坪300万だよ
田舎は土地広くて安い+7
-7
-
9. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:28
>>1
ギリギリなのはKAT-TUNに任せて、安全性重視したら?
何かある度にビクビクするのストレスじゃね?+118
-1
-
10. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:50
>>1
私なら止める。
地形って毎日少しずつ変化してるから。+46
-0
-
11. 匿名 2023/09/09(土) 19:23:08
>>1
ギリギリでいつもいたいならいいよ+35
-1
-
12. 匿名 2023/09/09(土) 19:24:26
どこ行っても大概とんとんの街だから、とりあえずハザードマップに引っかかってなくて万が一の時はこの家が壁になるからうちが直接の被害はないな・・が想定できる位置で妥協+7
-1
-
13. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:29
>>8
それだけ安いと周り何にもなくない?住むには不便すぎる+13
-1
-
14. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:43
>>1
うちもそうだけど、前回の豪雨でギリ水が来なかっただけでハザードマップ外になった
お役所仕事っていい加減だから、前回の豪雨より強い雨が降ったらあっさりハザードマップ書き換えられると思う+94
-0
-
15. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:56
>>1
災害って想定を超えてくるからね
ハザードマップってあくまで過去を元にした基準に過ぎないから、ギリギリはやめておきましょう+36
-0
-
16. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:00
ところどころ亀梨のステマが見える…気のせいか…+9
-5
-
17. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:26
でも完全セーフのとこだとまるで手が出せない価格だったりしない?
私の住んでいる地域も、古代から高台になってるしっかりした地盤の一帯があるけど、もうとても庶民の買える値段じゃなくなってる+62
-0
-
18. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:29
うちもギリギリです。
30メートルくらい離れてるけど、今のところ問題なけど、そのせいで売りにくいだろうなと覚悟してる。+8
-0
-
19. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:30
>>1
水害のハザードマップならギリギリは避けたいなぁ。
温暖化で状況も変わってくるだろうし。
後で住み替えればいいやーくらいなら気にしないけど。+16
-0
-
20. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:44
+2
-2
-
21. 匿名 2023/09/09(土) 19:27:10
>>4
考えちゃだめ!危ないと感じろ!+15
-0
-
22. 匿名 2023/09/09(土) 19:27:13
>>13
不便だよ
周りに民家はあるよ車必須+3
-2
-
23. 匿名 2023/09/09(土) 19:30:50
>>3
ハザード内だけど高いところもある…何が違うんだろう+8
-0
-
24. 匿名 2023/09/09(土) 19:31:35
>>1
役所行って古地図見ると良いよ。かつての地形が参考になるよ。余談ですが、もと処刑場だった所にマンションが建ってるんだけど知らない人は普通に買うよね。地元の人は絶対買わないけど。ってそんな事言ってたらキリないかー+39
-1
-
25. 匿名 2023/09/09(土) 19:32:37
>>2+47
-0
-
26. 匿名 2023/09/09(土) 19:33:27
>>1
秋田市在住で7月の水害を経験した
赤は全滅、赤寄りの黄色は全滅、白よりの黄色の地域は大丈夫だったよ
うちは白色の地域だったから平気だったけど、周りが水没してるから2〜3日出られなかったし、少しだけトイレが流れずらいとかあった+38
-0
-
27. 匿名 2023/09/09(土) 19:33:30
>>17
うち高台だけど駅から2キロちょい離れるからむしろ安いよ
坂の下の駅近はゲリラ豪雨でも冠水するし狭いのに高くて手が出ない
+12
-1
-
28. 匿名 2023/09/09(土) 19:33:50
>>25
横
妙に達成感のあるええ顔すなw+40
-0
-
29. 匿名 2023/09/09(土) 19:34:17
>>15
そんなこと言ってたらどこにも住めなくなる。
地盤完璧な土地は誰も手放さないし出たとしても大手のディベロッパーが先に買うから一般人に回ってくるのは大した所はないと思ってる。+35
-1
-
30. 匿名 2023/09/09(土) 19:34:28
義父母が最近家を買い換えて隣区に引っ越してきた
その場所がハザードマップ黄色の水害地域
数年前に氾濫したこともあるのに頭おかしいのかなと思うわ
大雨が来たらうちのマンションに転がりこまれるんじゃないかと心配だよ+22
-0
-
31. 匿名 2023/09/09(土) 19:35:04
>>1
実家がぎりぎりセーフの場所にあるけど、冠水すると周りが水に囲まれて外出できない
家自体に被害はないけどさ
ある程度買い置きしておかないと陸の孤島状態で不便
避難しやすい道もあるか調べておくといいよ+13
-0
-
32. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:47
ハザードマップが数年後に更新された時にアウトになる確率高そうだからやめた方がいいよ
近年の雨量は過去の想定を大きく超えてくるよ+8
-0
-
33. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:50
ギリギリセーフで、そこがすごくいい場所なら買っちゃう
そうでもないならもう一度考えるけど、なかなか余裕でOKって場所少ない。
+9
-1
-
34. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:00
>>1
床下浸水した所に住んでいます、片付けや石灰まいたりちょっと大変でした
家族に高齢者や持病の方がいたり車を持っていたら水没の危険性もあるので
対処方法を見つけて置いたほうが良いかもです+4
-0
-
35. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:20
うちの近くでは珍しくハザードマップに乗ってるエリア(崖崩れの恐れあり)があるけど、新築物件の価格を見ると、他と比べて別に安くなってるわけじゃない感じ。消費者があんまり気にしてのかも+8
-0
-
36. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:33
ハザードマップのギリギリとか真っ赤とかって何を見てるの?
地震の揺れやすさ?液状化?延焼?
水害?内水?土砂災害?+3
-3
-
37. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:39
今までの災害で、ハザードセーフだったのに浸水したとかあるのかな。
+2
-0
-
38. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:45
あくまでシミュレーションでギリギリセーフってだけだからね
ギリギリの時点で実際起こったらやっぱりアウトになる可能性は高い+6
-0
-
39. 匿名 2023/09/09(土) 19:37:53
>>17
うち高台の家だけど、ハザードマップ上で見たら赤色ギリギリになるかも
地図の横は真っ赤って感じ
気にする人は買わないのかなぁ
このご時世地震とかもあるし、考えてたらキリがないよね。
+14
-0
-
40. 匿名 2023/09/09(土) 19:38:31
>>10
何千年生きる気w?+1
-5
-
41. 匿名 2023/09/09(土) 19:38:46
昔から住んでる近所の人にも聞いて、ハザードマップは全然大丈夫でした。
それでもうちは足首少し上まで冠水しました。
家も少し上げて建てたけどあんなに降ったらどうにもならないね。
今回ニュースになった茂原市です。
ギリギリなら絶対やめた方がいいです。
+24
-0
-
42. 匿名 2023/09/09(土) 19:38:53
ウチもギリギリセーフのところだよー。ああ言うのって、過去の蓄積データでしょ。何十年とあるデータでセーフなんだから、グレーの部分なら別だけど、ギリギリセーフならギリギリセーフな地形や地質的な理由があると思うから、ウチはヨシとしたよ。
ただ、よっぽどの崖や山の隣、天井川は辞めといた方がイイ。昔とは明らかに違う異常気象だから、リスク高すぎるよね。
あと、ハザードマップでは確実安全圏な平地でも、地震で新たな断層や液状化エリアが見つかることあるからね。+5
-1
-
43. 匿名 2023/09/09(土) 19:40:42
>>2
うちがそう
全く大丈夫と思ってたら
さらに計算の精度をあげた地図でアウトになってた
水害時は水深5メートルだよ、どうなってんだ+35
-0
-
44. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:00
>>5
ハザマって略すんだ!
かいーの思い出したw+15
-0
-
45. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:25
>>34
ハザードの内容次第。火災や津波のように起こる可能性の低く、回避できる避難先に災害到達時間内に行けるところなら許容する。水害なら見送る。+2
-1
-
46. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:21
100年に一度の雨予想でギリギリ外だしうちは買ったよ~。ダメな時はダメだし、災害以外のリスクはどこにでもあるし他条件とのバランスだよね。+0
-0
-
47. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:30
うちの位置、まさにトピ画のような場所。
今んとこなんもないけど、もっと安全な所にしたかった。
ただ、坪単価高いのよ。+0
-0
-
48. 匿名 2023/09/09(土) 19:49:13
そういうの関係なく冠水する場所あるよね。水捌けが悪い場所。今回の豪雨で冠水してた。+1
-0
-
49. 匿名 2023/09/09(土) 19:49:49
>>30
友達の祖父母の家が豪雨で浸水して友達の実家に住んでるって聞いた
家買い替えたばっかりなら一時的にとはいかないから避難所生活させるしかないね+2
-0
-
50. 匿名 2023/09/09(土) 19:50:47
崖の上に建ってるマンションに住んでて、崖は土砂災害警戒区域になってるけど一応ギリギリセーフだから安心+0
-2
-
51. 匿名 2023/09/09(土) 19:53:39
大きい川のすぐ近く、海からもまぁまぁ近くにあってハザードマップでは真っ赤な場所にあるマンションの内覧に行った事ある
マンションだったら上の方の階だと大丈夫かなとも思ったけどやはり不安が勝って買うのはやめた
売主は「子供の頃からこの辺に住んでいるが浸水したのを見た事がない」とか「ハザードマップはかなり基準が厳しい。普通に考えて浸水する事はないと思う。」とか言って1階とか2階も薦めてきて「下の方の階は保険を多くかければ大丈夫」とか言われて「保険かければいいとかそういう事じゃないんだよ…」って一気に不安になったw
駅近で便利な場所にあり学区も良いけど安かったのはやはりそういう事なんだろうと思った+13
-0
-
52. 匿名 2023/09/09(土) 19:54:03
>>9+21
-0
-
53. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:11
ハザードマップなんてない頃に建てられた我が家
薄黄色だわ
台風の大雨で家の周囲が水が溜まりやすい(土地がやや低め)
今のところ床下浸水までは、いかなかったけどね😞
+0
-0
-
54. 匿名 2023/09/09(土) 20:02:54
ギリギリならやめとけば?変わるから。
私も11年前に建てたけど当時はハザードマップの範囲外だったけど範囲内になってる。+11
-0
-
55. 匿名 2023/09/09(土) 20:03:56
>>36
一回自分の目でハザードマップ見てみたらいいんじゃないかな+1
-1
-
56. 匿名 2023/09/09(土) 20:04:29
ハザードマップで引っかかった所は昨日の豪雨で浸水してた+3
-0
-
57. 匿名 2023/09/09(土) 20:05:00
>>42
うちの地域のハザードマップ(洪水)も、1000年に一度の大災害を予測して、過去洪水より大規模なものを想定して書いてあるって聞いたから、ギリギリセーフはよしとした。
なんなら黄色(0.5ミリ以下の浸水)でもまぁいいかなとも思った。火災保険は入るし。
地震はもう予測なんてできないんじゃないかと思ってる。
津波や土砂崩れは慎重になるかな。うちは海無し県だからその辺りは疎いけど。+5
-0
-
58. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:11
あとで売れなくて子孫の代で困るかも+1
-0
-
59. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:05
>>45
そうですね今思い出したのですがうちは床下だったけど20m先の家は床上でした
水害は見送った方が良いかもしれません+0
-0
-
60. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:05
なんのハザードか知らないけど
治水治山の対策は進むよ
ギリギリセーフならいいんじゃない?+5
-0
-
61. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:24
ハザードマップはあくまで想定。それ以上の被害が出る場合もあるし、浸水地域が変更される場合もあるのでよく考えて下さい。賃貸ならまだしも…+5
-0
-
62. 匿名 2023/09/09(土) 20:19:33
そう言うところって案外と緑が多くて景色が良かったり豪邸が建ってたりするよね+2
-0
-
63. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:32
>>25
おぼろげながら、、+5
-0
-
64. 匿名 2023/09/09(土) 20:24:22
>>52
上手い..+13
-0
-
65. 匿名 2023/09/09(土) 20:24:34
>>43
おお…セーフゾーンからの5m浸水予想はショック大きい+23
-0
-
66. 匿名 2023/09/09(土) 20:25:03
>>12
うちの地域も川沿いで水害ハザードかかるか山沿いで土砂ハザードかかるかどっちかの土地しかないわ+0
-0
-
67. 匿名 2023/09/09(土) 20:26:09
>>22
民家があってもねぇ。
+6
-1
-
68. 匿名 2023/09/09(土) 20:29:30
>>55
どういうこと?
自治体のハザードマップ見てるけどそれを言ってるのではないの?水害震災いろいろ区分けされてるけど、どれを見て赤とか黄色とか言ってるのか聞きたいんだけど
将来的推定震度なんかは絶対色ついてるわけだし+2
-1
-
69. 匿名 2023/09/09(土) 20:29:32
>>57
うちも
地域によるのかもしれないけど、過去1の災害時の2倍以上の雨が降るのを想定して、かつそれに安全率がかけてハザードマップ作ってると聞いたから黄色でよしとした
それ以外だとまた土砂や津波のリスクがある土地か断層が近い土地しかなくて、予想外立たず逃げる時間がない土砂や津波よりはましかなと+1
-0
-
70. 匿名 2023/09/09(土) 20:30:01
私もめちゃくちゃハザードマップとかその他色んな資料見た。
うちのとこの洪水ハザードマップは、1000年に一度レベルの豪雨って設定。
その設定で床下浸水のエリアなら、私は最悪許容範囲かなとは思った。
結局違うとこ買ったけど。
ある研究によれば、水害は半数くらいがハザードマップ外のところで亡くなってるらしい。+2
-0
-
71. 匿名 2023/09/09(土) 20:32:52
>>27
ハザードより駅近や商業施設の近さで値段変わるところもあるよね
うちの近くの駅も何度も水没してるけど、利便性いいから高台の実家の土地よりずっと高値で売られてる+8
-0
-
72. 匿名 2023/09/09(土) 20:35:25
>>1
100年に一度の震災が来たら
ギリギリセーフはアウトになるし
生きてる間に来るかはわからないし。
もしハザードマップはOKでも、火災が危なかったり
何が危険かわからない+2
-0
-
73. 匿名 2023/09/09(土) 20:39:56
>>17
それでも都内ってだけでそれなりにするんだよね+3
-0
-
74. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:21
>>1
手放すつもりがない&自己責任で住むならいいのでは
ギリギリのところは大抵数年後に仲間入りする…+1
-0
-
75. 匿名 2023/09/09(土) 20:43:21
ハザードマップ気にするなら、最初から絶安全性な地域で探せはいいんじゃん、ギリギリの場所とかではなく。
ただ、災害が起こった時に家に居るとも限らないし、水害は大丈夫でも地震には弱い地盤とか色々あるから、もう運だよね。+1
-0
-
76. 匿名 2023/09/09(土) 20:44:27
うちは坂の途中にあって以前はセーフだったのですが、見直しで1m位の水没地域になりました+2
-0
-
77. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:43
最近よく聞くのは、全壊なら保険金で建て直せるのに中途半端な被害で保険じゃ全然足りなかったとかね。まぁ災害の時に家にいたら守られるのかもしれないけど、何がどうなるかなんて分からないよ。+3
-0
-
78. 匿名 2023/09/09(土) 20:54:26
>>1
川から少し離れていますが、ハザードマップに本当にギリッギリ引っ掛かってたので、火災保険の水害つけました。購入時は悩みましたが、その土地のメリットが勝り、注文で建てました。目の前の坂を登ると小学校があるので避難はしやすい、とか、床下浸水・床上浸水した場合のそれぞれの被害額とか、シュミレーションしました。
結局、貯水池ができて、ハザードマップが変わり、セーフになりました。+4
-0
-
79. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:51
うちの職場の既婚男性社員は中途で入ったばかりで今の職場が地元なんだけど「奥さんが防災意識すごい高くて、ハザードマップもすごい読み込む人で、今回の冠水で◯◯市はダメだって事で△△市に引っ越すことになりました(超ドヤ顔)」と言い出して、川の近くが冠水しただけで◯◯市全体が冠水しとらんわ!!だったら中途で入ってくなよと思った。ちなみに△△市は奥さんの地元で、彼の引っ越し先は思いっきり川の名前がついてるところだった。ただ奥さんが旦那の地元が嫌なだけじゃん!!って爆笑した。でもまぁこれくらい単純な旦那の方が転がしやすくていいのかな。+4
-2
-
80. 匿名 2023/09/09(土) 20:59:03
ギリギリがどのくらいギリギリか気になる
本当に隣家がアウトってくらいギリギリならやめるけど+1
-0
-
81. 匿名 2023/09/09(土) 21:00:32
>>1
国土地理院の地図も参考になるよ
昔川だったところとかもわかるよ
私ならギリギリは買わないよ+3
-0
-
82. 匿名 2023/09/09(土) 21:03:21
>>52
しかもベストか+7
-0
-
83. 匿名 2023/09/09(土) 21:21:00
>>37
うちの近所、8月の台風でハザードかかってない地域が浸水してたよ+0
-0
-
84. 匿名 2023/09/09(土) 21:22:01
>>1
江戸川区ほぼ全滅じゃん+2
-0
-
85. 匿名 2023/09/09(土) 21:27:35
>>14
我が家は赤の範囲内だけど70年近く水害にあったことはないってご近所さんたちが言ってた
市内で安全な所が床上浸水した時も、記録的短時間大雨が降った時も全く問題なかった
川や海からもずいぶん離れてるし何故うちの地域が赤ラインなのかよくわからん+1
-2
-
86. 匿名 2023/09/09(土) 21:31:02
わりと大きな川のそばだけど、マップ見てみたら0.5から3.0m浸水想定の地域だった。建売だけど、結構どの家も玄関位置高く出来てる感じ。ただ、昔から住んでるお隣さん曰く、かならず向こう岸に溢れるようになってるから大丈夫らしい。+0
-1
-
87. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:35
>>1
とりあえずこの地図のクリーム色の部分だったら絶対住みたくない。+2
-0
-
88. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:45
>>3
不動産にお買い得は無いからね+3
-0
-
89. 匿名 2023/09/09(土) 22:03:49
>>35
うちは黄色にギリギリ引っかかってるけど大昔から災害の少ない地域なのでまあ大丈夫だろうと思い買いました+0
-0
-
90. 匿名 2023/09/09(土) 22:07:21
>>1
わかる。色つき部分がモザイク状だけど、四角1個分ズレたらかかってきそうな感じ。
ただ関連職の身内に複数のソースから確認してもらって問題ないと言われて、それで良しとした。
周辺に聞ける人がいたら聞いてみたら。
もっとも、地震に強い弱いの説も、後から〇〇台地は鉄板と言われてたけど、
実は地下深い所に〇〇があったので実は地震に弱いらしいみたいに
新事実発覚とかよくあるみたいよ。
自分が調べたところがそうだった。
私はそんなのまでは気にしないけどね、完全に運の部類だし。+0
-0
-
91. 匿名 2023/09/09(土) 22:32:10
うちもギリギリだけど、駅のそばだし区画整備されてる土地で、ここがダメだと
市内みんなアウトって土地が多い
+0
-0
-
92. 匿名 2023/09/09(土) 22:32:43
ハザードマップに全く引っかかってないのに浸水した場所知ってます。実家です。
大きい川じゃなくても川や橋が近いならやめときましょう。実家の近くの川は一級河川なのに支流だからなのかな?ハザードマップでは浸水域じゃない。でもなんにも大丈夫じゃなくて今でも大雨時はヤバイ。
あと実家の敷地にある田んぼなんだけど、土手になってる場所が今までに何回も大雨で崩れてる。小さい地滑りのような事が起きるみたい。
ハザードマップが全てじゃないけど、それは安心してという意味じゃなく注意喚起の意味で伝えたいので書きました。ギリ大丈夫って場所は、私なら尚更やめておきます。+2
-0
-
93. 匿名 2023/09/09(土) 22:33:15
>>9+7
-0
-
94. 匿名 2023/09/09(土) 22:36:17
同じ河川でも、、治水がしっかり整備されてるところと、毎回氾濫する危険性が高い場所でかなりわかれるよね
結構河川によっても危険性が全然違う+0
-0
-
95. 匿名 2023/09/09(土) 22:39:41
>>73
江戸川区の水害ハザードマップは有名だね
「ここにいてはダメです」って表紙に書いてある
でも通勤通学に便利な住宅地だし、新築のマンションも次々に建って売れてるよ
+3
-0
-
96. 匿名 2023/09/09(土) 22:40:38
>>1
ちょうど一年前に家を買ったけどハザードマップ重視しました
日本は災害大国なので、山・川の近くは避けて購入検討している土地で昔洪水被害がなかったか等も調べました
せっかく家を買っても洪水などの災害で家がだめになってしまってもいやだし、災害保険に入っていても貰えるお金だけじゃ足りないしね+2
-0
-
97. 匿名 2023/09/09(土) 22:49:49
>>1
買ってもいいけど、後悔すんなよ+0
-0
-
98. 匿名 2023/09/09(土) 22:53:35
>>1
安物買いの銭失いなんて言うけど、命まで失う恐れ有り
命あっての物種よ+2
-0
-
99. 匿名 2023/09/09(土) 22:57:03
>>25
もうね、すぐこの顔が浮かんだwww+3
-0
-
100. 匿名 2023/09/09(土) 23:06:20
>>5
全国の間さんが不安定になるからやめて+2
-0
-
101. 匿名 2023/09/09(土) 23:07:44
>>1
ギリギリとかハザード地帯に住まなければならないなら、家は買わずに賃貸で凌ぎますけど+1
-2
-
102. 匿名 2023/09/09(土) 23:08:56
ハザードマップもそうなんだけど、もともと田んぼだったり湿地みたいなとこは避けたし、普通の雨でもずっと水残ってるような水捌け悪い場所も避けたよ
気にしたのはそれぐらいかな+0
-0
-
103. 匿名 2023/09/09(土) 23:41:48
何のハザードマップなんだろう。洪水や内水かな?うちは内水マップだと結構近くが黄色い地域だけど、うちの方が標高がだいぶ高いから反対方向に流れると踏んで買いました。ハザードマップの他に古地図とか土地条件図、ゆれやすさマップや液状化マップもあるなら見たほうが良いよ。全部ネットで見れるはず。+0
-0
-
104. 匿名 2023/09/09(土) 23:43:59
>>28
ビール吹き出したわ。笑+2
-0
-
105. 匿名 2023/09/10(日) 00:07:11
昔と違い異常気象が多いから、今までセーフだったところも今後アウトに変更されることもあるらしいよ。わざわざリスクある場所買わない方が私はいいと思うけど。+2
-0
-
106. 匿名 2023/09/10(日) 00:22:36
赤も黄色もダメだよ。線状降水帯で家の中まで水入ってきたらもう最悪よ。+1
-0
-
107. 匿名 2023/09/10(日) 00:27:44
>>85
赤なら断層の可能性もあるよ+0
-0
-
108. 匿名 2023/09/10(日) 06:56:59
>>4
薄い黄色のところでも嫌だけど。+3
-0
-
109. 匿名 2023/09/10(日) 08:31:02
一本道挟んで向こうが浸水地域(黄色)
急坂を上がって10m弱高いところにあるせいか、うちはハザードから外れてる。
家自体も嵩上げされてて、2階もあるから最悪2階にいけば大丈夫だろうか…。
反対側は低地なので水はそっちに流れるかも。+0
-0
-
110. 匿名 2023/09/10(日) 08:41:11
>>24
おうちでインターネットで国土地理院のサイトみると
古地図出るわね+1
-0
-
111. 匿名 2023/09/10(日) 08:42:01
>>109
嵩上げ 心配
+0
-0
-
112. 匿名 2023/09/10(日) 15:46:36
うちも、洪水のハザードマップはギリギリな場所だわ。
100年に1度の大雨とか、最近多いから、ギリギリだとアウトなんだろうなとは思ってる。
そして、学校の側に川。大雨で危険ってなった時に子供を迎えに行けるのか。不安しかない。+0
-0
-
113. 匿名 2023/09/10(日) 17:47:31
>>111
高低差のある土地だから嵩上げしてるんだ。+0
-0
-
114. 匿名 2023/09/10(日) 18:26:23
>>113
嵩上げした土が流れないか心配+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する