-
1. 匿名 2023/08/15(火) 21:16:42
有名選手等コーチから、才能を見抜いた話など聞いたことはありますが、実際どうなんでしょう?
+18
-17
-
2. 匿名 2023/08/15(火) 21:17:57
+79
-10
-
3. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:12
人による+57
-8
-
4. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:20
凄い選手がたまたま居て、そのコーチがピックアップそれてるだけの話だよ
ただ、軍を抜いて他の子より差はあるのは誰でも分かると思う+202
-3
-
5. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:27
全然違う
3年かかって到達するところまで3ヶ月でできるようになる子いる+227
-2
-
6. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:29
親御さんの遺伝子もありそう
運動能力は学習能力とまた違う気がする+117
-2
-
7. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:41
ある程度は見抜けるけど、一定以上になると「こんなに強くなるとは思わなかった」みたいなことも多々あってわからないみたい
+172
-1
-
8. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:46
二十歳過ぎればただの人も多いと思うよ+91
-4
-
9. 匿名 2023/08/15(火) 21:18:52
将来プロになるようなレベルは素人でも見抜けるぐらい別格+115
-3
-
10. 匿名 2023/08/15(火) 21:19:00
よっぽどの人格者じゃない限り やっぱえこひいきが出ると思う+40
-14
-
11. 匿名 2023/08/15(火) 21:19:07
>>1
多少はあると思うよ。親の身長から子供がどのくらいになるかとか、バレエなら骨格でかなり違うし。
母親の体型みればどんな食生活なのかは想像つくし。+109
-5
-
12. 匿名 2023/08/15(火) 21:19:15
才能は結局自分が伸ばすものだからどれだけ本人が向き合っているかだと思う+11
-14
-
13. 匿名 2023/08/15(火) 21:19:51
才能がある子はコーチや先生だけじゃなくて、素人目でもすぐ分かるものだよ
+108
-5
-
14. 匿名 2023/08/15(火) 21:19:57
バイオリンの才能があるとかないとかのトピ思い出した+22
-3
-
15. 匿名 2023/08/15(火) 21:20:12
見抜いたってこともあるんだろうけど、実際当たりだった話だけが表に出てくるんだし、それ以上に勘違いだったことの方が多いと思う
ただし、筋がいいとかそれくらいのことは絶対わかる+67
-1
-
16. 匿名 2023/08/15(火) 21:20:12
びっくりするくらいに飲み込みが早い子には期待しちゃう。
そして、どんどん教えたくなる。
だけど何よりも、本人が楽しみながらそれを出来るかどうか。+126
-2
-
17. 匿名 2023/08/15(火) 21:20:16
見抜けると思うけど、才能と同じかそれ以上にお金が大事だから、黙ってる先生も多かった+56
-5
-
18. 匿名 2023/08/15(火) 21:20:24
同じ人を見ても、
才能があると思う人もいれば思わない人もいる+8
-0
-
19. 匿名 2023/08/15(火) 21:20:46
>>4
自己レス
「群を抜いて」の誤りm(__)m+15
-1
-
20. 匿名 2023/08/15(火) 21:21:13
バレエとか舞踊系あるある
可愛いくてスタイル良い子しか育てない+68
-3
-
21. 匿名 2023/08/15(火) 21:21:19
前に習い事の先生のトピで質問したことあるよ
見抜けるらしい
文化系の習い事も才能ある子は体幹からして違うんだって
+29
-3
-
22. 匿名 2023/08/15(火) 21:21:47
子供の安室奈美恵の歩き方を見たコーチは「これから奈美恵を徹底的に贔屓するけれど、だれも嫉妬するな。奈美恵がみんなの人生を作るんだから」って言ってた
色んな人の人生作ったよね。+182
-6
-
23. 匿名 2023/08/15(火) 21:22:24
ピアノ教えてるけど、才能ある子はすぐに分かるよ。
耳が抜群に良かったり、センスの塊みたいな子がたまにいる。でも本当に伸びる子は、人より十倍も二十倍も練習する子だけどね。+155
-3
-
24. 匿名 2023/08/15(火) 21:22:53
>>1
ジャニは売れる子を見抜く力があったってひろゆきが言ってた+12
-5
-
25. 匿名 2023/08/15(火) 21:23:09
>>6
国体1位(団体)の父と国体3位(個人)の私側の祖父を持つうちの息子、走る以外の競技は微妙だから、親がどうこうはそんな関係ないよね
その競技やってみてみてると思う+17
-2
-
26. 匿名 2023/08/15(火) 21:23:23
習い事の先生の力量によるのでは。1人の目を通して見てる時点でまずかなりバイアスかかってると思う。こだわる点や重視する点は人によって違うだろうし、才能見極める視点はいくつもあるんじゃないかな。+30
-3
-
27. 匿名 2023/08/15(火) 21:23:34
>>1
天才的な子は教えなくても勝手に出来るらしい。+29
-1
-
28. 匿名 2023/08/15(火) 21:23:59
初心者コースの講師で働いてるけど、正直難しいと思ってる
センスあるなって思っても、次に新しいことを始めると全然だったりする
どちらかと言うと、○○は●●さんが得意、○○は●●さんが得意って感じでわかれてる感じ+57
-2
-
29. 匿名 2023/08/15(火) 21:25:26
のちに個人種目で日本代表とかになる子って
ほかの保護者から見てもレベルの差が明らか。
テニスなら、あの子ひとりだけパワーも速さも正確さもぜんぜん違う!!ってなるようです。保護者が我が子を見てたはすなのに、その子ばかりが目に入ってしまうレベル。+60
-1
-
30. 匿名 2023/08/15(火) 21:25:30
>>27
ないない
子供でしょ?
答えは自分で出そうねスタイルで教えないと+6
-5
-
31. 匿名 2023/08/15(火) 21:25:50
オリンピックに行くような子はきっと誰が見ても違う。+44
-1
-
32. 匿名 2023/08/15(火) 21:26:27
私はエレクトーン始めたのが、小5とかで周りより5年くらい遅れていたけど、初見で弾けたり負けず嫌いすぎて練習の鬼になったよ。で、すぐ暗譜出来た。先生はこの子は違うって思ったって言われた。我ながらエレクトーンは出来ると思ってる。+36
-19
-
33. 匿名 2023/08/15(火) 21:26:28
なんか音楽系で似たようなトピ見たことある+9
-1
-
34. 匿名 2023/08/15(火) 21:26:47
>>29
水泳選手の子供の頃の映像とか見ると、全然周りと違うからほんと明らかだよね。+31
-1
-
35. 匿名 2023/08/15(火) 21:27:09
>>1
スポーツ、芸術共に有名な指導者が地方の大会にわざわざ審査員で参加してくれるのは才能がある子を見つけるためって話は聞くから
才能のあり、なしはある程度分かるのかもとは思う+42
-3
-
36. 匿名 2023/08/15(火) 21:27:09
ダンス習ってる
誰が見ても秀でてる子はいるけど、指導者の力というよりたまたまって感じ
原石を育てて……みたいなのは今のところないなぁ
+23
-3
-
37. 匿名 2023/08/15(火) 21:28:35
母親身長高かったら子供も高くなると言うね
+14
-1
-
38. 匿名 2023/08/15(火) 21:28:47
>>23
子供の時色んなピアノの先生(紹介などで)に習っていましたがどこに行ってもこの子は才能がある、耳がいいと言われていたそうです
具体的に耳がいいとはどのようなことを言うのでしょうか?
そういう子のピアノはどう違うのですか?+34
-1
-
39. 匿名 2023/08/15(火) 21:28:48
音楽はわかる。すぐに勝手に上手くなる。が、最終的には練習好きでお金持ちの家の子が音大に行き細々音楽で食べる子がたまに居るくらい。その先はなかなかない。+53
-1
-
40. 匿名 2023/08/15(火) 21:28:59
安室ちゃんのスカウトの話は大好き
漫画の主人公のようなエピソード。+36
-2
-
41. 匿名 2023/08/15(火) 21:29:33
才能のレベルにもよるよね。
習い事で1番でも日本じゃ下っ端とかあるだろうし
別格ぐらいの人は、天性のもんだからそりゃ分かるだろうね。+16
-1
-
42. 匿名 2023/08/15(火) 21:29:47
>>22
それが当たったからすごいよね〜
芸能界に関してはどんなに押されてても消えていく人いるじゃん
たぶんそうやって才能があると見込まれて、贔屓されてても売れなかった人たくさんいそう+84
-3
-
43. 匿名 2023/08/15(火) 21:30:31
>>22
アムロちゃんは凄いし、見抜いたコーチも凄いんだろけどさ、他人の人生つくるっておこがましくない?恩恵受けたの誰?沖縄アクターズスクールの子達?+13
-33
-
44. 匿名 2023/08/15(火) 21:31:38
>>2
まおちゃんは始めた頃からずっとエリート街道なのかな?+30
-7
-
45. 匿名 2023/08/15(火) 21:32:25
小学校の時に凄い運動神経が良い子がいて、周りの先生やコーチが彼は凄いプロ野球選手になる!
大物になる!って言われて本当にプロ野球選手になったよ。
ただ、ずっと2軍だった。
そう思うと大谷とかイチローって凄いなって思う。
その差ってなんだろうか‥大物選手になる子を見抜けるのって可能なのかね?+70
-3
-
46. 匿名 2023/08/15(火) 21:32:56
>>30
よこ
きょうみがある、楽しいから練習するし吸収もするからドンドン上達するでしょ。きっかけは習い事にしても。
+7
-1
-
47. 匿名 2023/08/15(火) 21:33:17
>>2
真央ちゃんがはじめの頃習ってた門奈コーチはオリンピック目指すようになるとは思ってなかったって言ってた記憶
才能の話とは別かもだけど
+36
-1
-
48. 匿名 2023/08/15(火) 21:34:09
ピアノレッスンで「この子は勘が良いから」って度々言われる…+3
-6
-
49. 匿名 2023/08/15(火) 21:35:53
>>20
ネレアさんも才能あったんだろうな+0
-10
-
50. 匿名 2023/08/15(火) 21:37:01
>>45
伸びしろですねー+15
-2
-
51. 匿名 2023/08/15(火) 21:37:06
>>44
最初は姉の方が才能あって期待されてたらしい+49
-2
-
52. 匿名 2023/08/15(火) 21:37:13
親を見たらいい+3
-2
-
53. 匿名 2023/08/15(火) 21:37:13
>>42
芸能は人脈。音楽業界は才能、人脈、資金力。全く別世界。勘違いされやすいけど。+23
-2
-
54. 匿名 2023/08/15(火) 21:37:16
>>48
私、中年になってからピアノはじめて先生に「耳いいしセンスあるから子どもの時から習えば、、もったいない」と言われました。自覚なし。
パートに家事に子どもの相手と時間に追われ練習できずなかなか進歩しませんわ。+10
-7
-
55. 匿名 2023/08/15(火) 21:38:10
>>27
「千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず」
才能のある子は案外いる。でもそれを見つけて教え導く指導者は絶対必要。+34
-1
-
56. 匿名 2023/08/15(火) 21:39:58
素質の違いは明らかにあるにしても、最終的には努力できる才能を持ってるかどうかだから素質があるだけという人も結構いる+28
-1
-
57. 匿名 2023/08/15(火) 21:41:17
>>51
お姉さんは天才肌ってお母さんが言ってたんだっけ+45
-1
-
58. 匿名 2023/08/15(火) 21:41:23
>>1
スポーツではないけどアクターズのマキノ社長は安室ちゃんの歩き方見ただけで特待生にした位だから筋が良い子は分かるんじゃないかな
自分はピアノ相当弾けるから子供の手を見てると分かるよ
弾ける手弾けない手➕才能あり無し位+34
-3
-
59. 匿名 2023/08/15(火) 21:41:34
>>43
沖縄県民。
安室奈美恵が大スターになってそこから、アクターズの子達がどんどんデビューして沖縄大ブームを作り上げた。アクターズ以外の人もどんどんデビューした。
祖父母の世代の人ほど言うよ。
沖縄県民は差別されてきたからね、嘘じゃないよ。
どれだけ彼女1人が沖縄県のイメージを根底から変えたことか。
これは沖縄県にルーツのある人間にしか分からない。
安室奈美恵は“ゴーヤチャンプルー”のイメージを一変させた。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)www.kk-bestsellers.com“罰ゲーム”から憧れの食べ物へ。安室奈美恵が変えた、沖縄のイメージ。そして引退に思うこと。
+89
-3
-
60. 匿名 2023/08/15(火) 21:41:42
私、姉妹がやってる習い事の先生に「この子は(かなりの格安)でも良いです」と言われたけどさっぱりだったわ…
ちょっと浮かれた親もすぐに目を覚ますレベルで才能なかった+3
-0
-
61. 匿名 2023/08/15(火) 21:42:18
>>39
だね。音楽はそもそも練習を強要する世界じゃない。練習すればプロになれる世界でもない。天性の音楽感性が全て。天性の音楽感性ある人は、適当に習わせてるだけでも勝手に上手くなってプロになるし。練習がむしゃらにしてもダメな人はダメ。+27
-3
-
62. 匿名 2023/08/15(火) 21:42:22
抜群な子は、私たち素人でもわかるよ。1を言えば10を知るような子ね。
ただ不器用でもすごくコツコツして身につけていく子もいる。+36
-1
-
63. 匿名 2023/08/15(火) 21:44:06
自分も経験者で何人も生徒見るから分かるけど、結局本人が続けられるか、親が続けさせてくれるかだよ。
才能ありそうなのに練習が嫌とか塾行くから辞めますとかよ。
+31
-2
-
64. 匿名 2023/08/15(火) 21:44:38
ガル民としての才能を持った人を見分ける自信なら私もある+9
-1
-
65. 匿名 2023/08/15(火) 21:45:33
子供の絵画教室でアシスタントをしてたけどこの子は凄いなって思う子は賞やっぱりとってたかな+18
-2
-
66. 匿名 2023/08/15(火) 21:45:50
>>16
飲み込みが遅かったりやる気ないとイライラしますか?+3
-1
-
67. 匿名 2023/08/15(火) 21:46:15
演奏家の人(複数)に話を聞いたことがあるけど、バラバラだったな
お子さんに関しては「うちの子は全然向いてないから(少ししか)やらせなかった」という人もいれば
「向いてないから放任していたけど、好きそうだったので教えたり習わせに行ったら意外と伸びた」
「好きそうだったのと、これは向いてるなと思ったのでやらせました」みたいな感じでバラバラだった+8
-4
-
68. 匿名 2023/08/15(火) 21:47:22
子供がピアノの先生に発表会1週間前にやる気出してビックリされました。
子供も元々耳は良いタイプだと思います。
でも練習はしません。
子供は今、家でアイドルを歌っていますが
割と音が取れているので上手いと思います。
そういえば私も子供の頃ピアノの先生に、練習すれば音大余裕で行けるから‥
って言われたけど美術に行ってしまった‥。
今思えば歌の方が向いてたと思う。
体格が良くて、合唱コンクールで練習は出ないのに目立つタイプでした。
ソプラノよりアルト寄りです。
音楽の先生にも声楽に行けば良いのに‥
と散々言われました。+9
-9
-
69. 匿名 2023/08/15(火) 21:47:50
>>2
真央ちゃんこの色似合うね!+36
-9
-
70. 匿名 2023/08/15(火) 21:47:51
音楽系だけど、才能ないからやめてくれって教室辞めさせられたわ+14
-2
-
71. 匿名 2023/08/15(火) 21:50:09
>>14
私も。
しかもそのトピの後にも「習い事の先生は才能を見抜いているのか」ってトピたってて、同じ主なんじゃないかってすごい言われてたよね。+17
-1
-
72. 匿名 2023/08/15(火) 21:50:23
>>51
舞ちゃんは練習があんまり好きじゃなかったんだっけ?+26
-1
-
73. 匿名 2023/08/15(火) 21:51:32
>>67
親はプロピアニストだったけど、自分の子供の才能なんて気づかなかったよ。なので、興味あるならやらせる方向で。1年ぐらいやらないとわらかない事ってあるよ。音楽は3年ぐらいはやらないと基礎のクリアすら怪しいし。基礎さえクリアしたらあとは本人しだい。+4
-0
-
74. 匿名 2023/08/15(火) 21:51:55
>>6
才能以外でも手足長いと運動に有利だったり、指長いとピアノに有利だったりはするだろうね。+14
-1
-
75. 匿名 2023/08/15(火) 21:54:55
習い事の先生が言ってたのは
すごい才能ある子はすぐわかるけど、案外そういう子ほどやめて行く確率高いそうだ
パッとすぐできるから、張り合いもなくて飽きるらしい
+59
-2
-
76. 匿名 2023/08/15(火) 21:56:40
>>71
横だけど私も覚えてます
Yahooにも似たような質問あったらしいしw+6
-0
-
77. 匿名 2023/08/15(火) 21:56:58
>>70
そういう人もいる。向き不向きは誰でもある。そのかわり違う得意分野がそういう人にもあるはず。音楽得意でも、他の事はミジンコな人もいるからね。いいかわるいかだけど、音楽分野に優れてる人ってそういう人、多いんだよね。www+16
-1
-
78. 匿名 2023/08/15(火) 21:57:20
>>72
舞ちゃんは練習嫌いでどっかに隠れたりしてお母さんに怒られてるのを見て真央ちゃんが怒られないように要領よく立ち回ってたと言ってたな
といっても真央ちゃんは元々コツコツ努力するタイプだったみたいだけど+58
-2
-
79. 匿名 2023/08/15(火) 21:57:49
>>59
アクターズスクール、学校なんか行かなくてもいい、って教えだったらしくて、才能があって世に出られるならそれでいいけど、そうじゃない子がほとんどなのに無責任だ、って県民が言ってたよ+38
-1
-
80. 匿名 2023/08/15(火) 21:58:02
>>66
しない。それを嫌いになってしまうと寂しいから。
イヤイヤ来ている子は心配してしまう。
無理しないでいいのになぁって。+10
-1
-
81. 匿名 2023/08/15(火) 21:59:28
>>46
教えなくてもは言い過ぎだよね。きっかけは与えられるものだよ+6
-1
-
82. 匿名 2023/08/15(火) 22:00:35
>>1
勉強でもいい?
賢い子は教えたこと全部そのままできるし、スピード速くしても全部ついて来れる、知識はスポンジみたいにぐんぐん吸収する
スポーツとか芸事もそうだと思う
指示とかお手本を的確に理解してそのまま再現できるんだと思う+19
-1
-
83. 匿名 2023/08/15(火) 22:00:46
ミッドナイトスワンのミカ先生
あの映画の中で一番好き
+19
-1
-
84. 匿名 2023/08/15(火) 22:01:45
千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず+4
-0
-
85. 匿名 2023/08/15(火) 22:01:50
有名云々よりコーチのセンス次第。+2
-0
-
86. 匿名 2023/08/15(火) 22:02:37
松田聖子もテープの声聞いてスカウトに九州まで来たんだよね。声質は天性のものなのかも。+22
-2
-
87. 匿名 2023/08/15(火) 22:04:13
>>59
沖縄県民って地元愛強いよね
たまに暑苦しくもある+30
-3
-
88. 匿名 2023/08/15(火) 22:05:47
>>86
あーそういえば藝大声楽の入試も音程とかうまさよりも声質を見るって聞いたことある+14
-0
-
89. 匿名 2023/08/15(火) 22:07:49
>>23
この意見深いな…+25
-3
-
90. 匿名 2023/08/15(火) 22:07:53
サッカー事業団の人が言うには、センスが違うらしい。
ただ、伸びるかどうかは本人次第だそう+6
-1
-
91. 匿名 2023/08/15(火) 22:08:40
>>13
ピアノか飛び抜けて上手い子は、最初の1音が普通じゃない
その子だけ別のピアノ弾いてるんじゃないのかって錯覚するくらいクリアな音を出す+34
-4
-
92. 匿名 2023/08/15(火) 22:09:23
>>2
そういや山田満知子コーチは、伊藤みどりさんがスケート教室の子たちの横で見よう見まねで滑って、練習生よりも高いジャンプを跳ぶ様子を見て才能を見抜いてスカウトしたって聞いた事ある。+51
-1
-
93. 匿名 2023/08/15(火) 22:09:37
宮原知子さんはコーチに散々鈍臭いと言われてたけど人の何倍も努力することも認められててオリンピアンになったんだもんね+21
-1
-
94. 匿名 2023/08/15(火) 22:10:31
わかるんじゃない?
能力以上に、性格の向き不向きも
+4
-1
-
95. 匿名 2023/08/15(火) 22:11:36
>>82
同意!
お勉強できる子は習い事(ピアノとか練習が必要なものだと特に)でもそこそこ出来が良かったりする印象。
粘り強さとか、飽きにくさとか気質的な部分もあるんだろうなぁ。+21
-4
-
96. 匿名 2023/08/15(火) 22:12:22
高橋大輔は演技を見た長光コーチがこの才能を埋もれさせてはいけないと自分とこにスカウトしたんだっけ
才能ある人は周りがその才能のために動いてくれたりもあるかも+11
-3
-
97. 匿名 2023/08/15(火) 22:14:19
>>59
アラフォーだけど私の頃には沖縄差別なんてなかったな 聞いたことなかった 海がキレイとか戦争激しかったとかは聞いたことあったけど+38
-3
-
98. 匿名 2023/08/15(火) 22:15:30
>>23
私は子ども習い事のお付き合いで、ピアノコンクールで何百人もの演奏を聞いたけど、才能の塊は別格で稀有
この子だけ他のみんなと違うピアノ使ってるの?って音を出す
最初の1音で会場にいる全員を圧倒させる+43
-7
-
99. 匿名 2023/08/15(火) 22:16:57
子供の頃は突き抜けてる子以外は断言できないよね
まさかあの子がってことはあるから+2
-1
-
100. 匿名 2023/08/15(火) 22:18:13
>>91
子供がピアノの先生に一音目がいいっていつも言われてた。だけど不器用なのと練習しないのとで、周りにどんどん抜かされるし月謝ももったいないしで辞めさせてまったよ。+9
-5
-
101. 匿名 2023/08/15(火) 22:19:15
>>54
営業トークですからw+15
-4
-
102. 匿名 2023/08/15(火) 22:22:20
>>54
営業トーク、って揶揄してる人いるけど、耳がいいなら小さい頃かやってたら上手くなったのは本当かも+19
-3
-
103. 匿名 2023/08/15(火) 22:22:21
>>22
安室ちゃん凄いって思うし可愛いしスタイルも良いしDVDとか買うけど、曲聞くと何故か気持ちが落ち込んでくるからあまりDVD見れないんだよな。なんだろこの沈む気持ちは。+22
-8
-
104. 匿名 2023/08/15(火) 22:25:32
友達が元プロのサッカー選手で今は地域の小学生にサッカー教えてるんだけど
同じ質問したら「分かんない」って言ってた
「上手い子はいるけど上手くても将来サッカー選手になりたくなかったら本気でやらないし、全く気にしてない子が何かのタイミングで気付いて急に伸びる場合もある」
みたいなこと言ってた+25
-0
-
105. 匿名 2023/08/15(火) 22:28:52
>>23
YouTubeのりっちゃんみたいな子?
あの子本当に凄いんだよね+2
-3
-
106. 匿名 2023/08/15(火) 22:29:02
>>102
ピアノって才能関係なく子供からやってないとなかなか大人になってから上達するの難しくない?+7
-1
-
107. 匿名 2023/08/15(火) 22:30:17
マイナーなスポーツならそんなのばっか
でもメジャースポーツは違うよ
少年時代騒がれていた選手がプロになれずなってもトップクラスになれないのはザラ
イチローも無名時代が長かった+15
-0
-
108. 匿名 2023/08/15(火) 22:30:50
>>104
サッカーは競争がめちゃくちゃ激しいからそうなる
フィジカルだけではやっていけないスポーツ
+9
-1
-
109. 匿名 2023/08/15(火) 22:31:12
>>1
指導者はたくさんの子を見てきてるし、違うのはすぐわかりますよ
だからその子の周りのコーチみんな寄ってたかってアドバイスして混乱させちゃうとかね
いい素材は弄りたくなるんだよね〜
+19
-1
-
110. 匿名 2023/08/15(火) 22:31:50
わかるよ
まず集中力が全然違うし+9
-0
-
111. 匿名 2023/08/15(火) 22:31:59
>>72
やっぱり第一線までいける人の特徴はコツコツ練習できる人なんだね+53
-0
-
112. 匿名 2023/08/15(火) 22:32:42
>>111
スポーツ界のスターには練習嫌いもいる+5
-4
-
113. 匿名 2023/08/15(火) 22:33:18
>>5
例えばどんな習い事?
ピアノとか楽器系はありえないよね。スポーツ?+2
-9
-
114. 匿名 2023/08/15(火) 22:33:24
書道教えてますが分かりますよ。まず筆を持った姿勢で分かる。一筆目かかせて納得。飲み込みが早いからこちらの言っている事を頭で理解しすぐに書ける。+15
-0
-
115. 匿名 2023/08/15(火) 22:33:48
>>106
そんなことないと思う
海苔漁師さんも、未経験からラカンパネラ弾けてるし。
耳がよい➕根性だと思うよ+1
-7
-
116. 匿名 2023/08/15(火) 22:33:49
才能あっても努力や継続が苦手なら結局それを極めるのは難しいだろうし家庭の経済的状況にもよるしそれでお金稼ぐレベルまで昇華させられる子は結局一握りなんだろうね
運とかもありそうだし+11
-1
-
117. 匿名 2023/08/15(火) 22:34:03
>>10
なんかズレたコメント…+11
-3
-
118. 匿名 2023/08/15(火) 22:34:06
フィギュアで金メダル取るより桜花の女子バスケ部や愛工大名電の野球部のレギュラー取る方が難しい+1
-17
-
119. 匿名 2023/08/15(火) 22:34:47
勉強も、やっぱり何か人とは違うきらりと光るものがあるのでしょうか?+4
-0
-
120. 匿名 2023/08/15(火) 22:35:29
>>119
サピックスに行けばわかる+2
-4
-
121. 匿名 2023/08/15(火) 22:36:04
>>115
あれは才能関係なしに例外中の例外でしょう
あんなに努力出来る人まずいない+9
-0
-
122. 匿名 2023/08/15(火) 22:36:21
>>30
5歳の時、遊びに来てたリンクで教えててもないのにジャンプを跳んでたという伊藤みどり伝説。
そして私財を投じて彼女を育てた山田真知子コーチ。+18
-0
-
123. 匿名 2023/08/15(火) 22:37:02
>>122
競技人口がめっちゃ少ないスポーツは論外+1
-9
-
124. 匿名 2023/08/15(火) 22:37:58
わかるよ。普通の子には1から10まで何回も説明して教えてやっとわかるのに、センスある子はポイントを3ヶ所ぐらい言えば理解できてすぐできる。+24
-0
-
125. 匿名 2023/08/15(火) 22:44:12
>>32
自分で言うってスゴいね(笑)+13
-10
-
126. 匿名 2023/08/15(火) 22:44:13
>>80
辞めて、他の好きなことをすればいいのにってこと?+6
-0
-
127. 匿名 2023/08/15(火) 22:45:56
フィギュアスケートみたいなマイナースポーツからよく浅田真央とか羽生結弦みたいな逸材出てきたよね
不思議+10
-1
-
128. 匿名 2023/08/15(火) 22:46:03
>>100
91です
その子は初めてコンクールに出るまでは家で独学、コンクール受賞後、ピアノ教室にスカウトされて入門、その後に東京藝術大学の高校にピアノ専攻で入学されています+12
-1
-
129. 匿名 2023/08/15(火) 22:48:22
>>1
見てると思うわ。
うちは三人兄弟で同じ習い事してるんだけど、長男は素人が見てもやっぱり違う。
それもあってか、先生だけでなく他の先生主催の舞台に子役として出たりもしてるよ。
もう子供の指導はされていない大御所の先生だと、ちょうどいい年齢の子役が身近にいなかったりするのもあるけど。
声や姿勢、飲み込みの早さを買われて、リハーサルでご一緒した方に声をかけて頂いて出演した事もあった。+10
-1
-
130. 匿名 2023/08/15(火) 22:49:12
まぁ、ピアノを小1から始めたとして
バイエル下巻まで、低学年のうちに終わる子もいれば中学に入っても終わらない子もいるし、、
ただ、小さいうちは親が多少でもピアノに造詣があるかないかでもずいぶん違う+14
-0
-
131. 匿名 2023/08/15(火) 22:51:03
>>113
ピアノとかありそうだけどなぁ
小林愛実も相当すごかったみたいだし+38
-0
-
132. 匿名 2023/08/15(火) 22:51:45
>>106
小指と薬指の自由度かな?
ピアノに限らずバイオリンとかの弦楽器もだけど、ある程度どうにかなっても小指(場合によっては薬指)の動きだけは幼児期からの鍛錬だって+14
-0
-
133. 匿名 2023/08/15(火) 22:52:10
>>125
事実ですしw+7
-7
-
134. 匿名 2023/08/15(火) 22:53:00
>>32
小5なら理解力もあるから初見で出来ても珍しく無いと思うし練習しまくったなら上達して当然でしょ
このトピは幼稚園児で技術もある上で耳コピしたりすぐ暗譜したりってレベルの話じゃない?+14
-10
-
135. 匿名 2023/08/15(火) 22:53:58
>>40
教えて+20
-0
-
136. 匿名 2023/08/15(火) 22:54:50
>>122
何が凄いって、山田コーチが凄い
もちろん山田コーチが育てて開花させた選手たちも凄いけどね+24
-0
-
137. 匿名 2023/08/15(火) 22:55:36
>>127
マイナーじゃなかったらももっとすごい人たち出てきてたかね
特に男子なんて圧倒的に競技人口少ないし
それが何千倍何万倍も多くて競争も激しければ今頃5回転時代かもだし+11
-0
-
138. 匿名 2023/08/15(火) 22:58:42
>>97
具志堅さん位の時はあったみたい。ご本人もアパート借りるのに大変な思いしたって仰ってた。私もアラフォーだから沖縄の差別は知らなかった
+24
-0
-
139. 匿名 2023/08/15(火) 22:59:01
>>1
人間だから結局ある程度好き好みがあってそこからスタートラインが異なってくるしきっかけや方向も変わってくる
良い環境や待遇に恵まれたらポジティヴハロー効果も働くし鹿児島の性質の例えのような薩摩の芋づるみたいにみんなが性質が良ければ環境が良い
かたや熊本に喩えられるような肥後の引き倒し、そういうネガティヴハロー効果やポジティヴハロー効果など含めたバタフライ効果も本能で知ってるんだよね、劣る人達っていうのは
なんでもこんでも歩いてる人の足を引っ張って引きずり倒して叩き潰す性質、根性、人格、思考回路、発想
どの世界でもそうだよね、誰に気に入られるか…が大きい
だから選ぶ人が変わればまた選ばれる人も変わってくる+1
-2
-
140. 匿名 2023/08/15(火) 23:00:22
>>124
人から教わったことを頭の中でイメージして身体で忠実に再現できる人がこれ+10
-0
-
141. 匿名 2023/08/15(火) 23:10:55
>>32
練習の鬼で暗譜出来てなかったら逆にヤバい+10
-6
-
142. 匿名 2023/08/15(火) 23:11:57
>>134
あー、そうですか。
周りの同世代より5年遅れて始めて、すぐにグレード抜いたんですけど。
耳がいいらしく、一度聞いたら弾けたりしちゃってたんですよね~。
+2
-14
-
143. 匿名 2023/08/15(火) 23:14:13
>>141
あの、他の人の何倍も何十倍も練習したんで。
5年遅れてるよねって言われたら、悔しくてやりません?
でも、他の人が5年かかるのを1ヶ月くらいでできちゃうんで。+0
-18
-
144. 匿名 2023/08/15(火) 23:21:11
>>113
バレエは才能のあるないは、はっきりわかる。
体幹がしっかりしてて勘のいい子は、本当に上達が段違い。
うちの子、体型が恵まれてで見栄えはするけど、上手くはなかった。
+49
-0
-
145. 匿名 2023/08/15(火) 23:32:48
>>113
ピアノは普通にあるよ
3年も4年もかけてバイエルレベル終わらない子もたくさんいる一方で、ほんの数ヶ月でバイエル終わって3年でソナタ弾ける子はいる
趣味の習い事でもそれくらい差が出る+53
-0
-
146. 匿名 2023/08/15(火) 23:34:33
早熟型と晩成型は見抜けるのかしら?
レッスン当初はあっという間に上達したけど5年も経てば他の子とさほど変わらないとか、今は微妙だけど5年後には絶対に才能が開花するだろう、とか。
以前子供が大会にも出るダンススクールに行ってましたが、早熟型の使い捨てみたいなかんじだったので。+10
-0
-
147. 匿名 2023/08/15(火) 23:36:08
>>1
もうね、3〜4歳で大体分かる。
ちなみに私はバレエの世界の人間
+8
-1
-
148. 匿名 2023/08/15(火) 23:49:26
子どもにたくさん習い事させてる側だけど、あると思うな
うちの子よりだいぶ後から入ってきた女の子、目つきから違って先生に目をかけられあっという間に飛び級して大会強化選手
ピアノも年中からやらせてるけど、同じクラスに1度聞けば何でも弾ける子がいて幼稚園の先生の伴奏の間違いを指摘してたりしてたけど、当時ピアノ習って無かった
その子は小学校入ってから習い始めてコンクール入賞常連
そういう子を教えてる時の先生の目の輝きで親もわかる
我が子が今やってる習い事の中にそういうものが無いのもわかる笑
ただ本人が好きで楽しんでるから良しとしてる
もちろん能力のある子がその先もずっと続けて一流になるかはまた色々な事情があるからわからないけどね+11
-1
-
149. 匿名 2023/08/15(火) 23:57:01
一を聞いて十を知ることができる子、体の使い方にセンスがあって、体型にも恵まれていて、心身ともに強く、物凄い負けず嫌い
このあたりが揃ってるとある程度まで伸びる+7
-0
-
150. 匿名 2023/08/15(火) 23:59:41
>>6
大谷選手も三笘選手も両親が元スポーツ選手(実業団)だよね+6
-1
-
151. 匿名 2023/08/16(水) 00:04:00
子供じゃないけど
昔、海外で日本語教えてて
語学センスあるかどうかは数回のレッスンでわかる
頭の良し悪しとは別なんだよね+8
-0
-
152. 匿名 2023/08/16(水) 00:25:25
>>70
たしかに同じ教室の発表会を何年か観ていても
毎年、順調に上達していってる子と
全然変わらず下手な子がいたりして、この子はピアノ以外でもっと得意なことがあるんじゃないか。
他を探してあげた方がもっと伸びるのではないか。
と密かに思ったりするよ。
口が裂けても言えないけど。
ちゃんと言ってくれる先生の方がその子のことをしっかり考えてくれるいい先生なのかもよ。+29
-0
-
153. 匿名 2023/08/16(水) 00:33:14
>>104
フィジカル系のスポーツはわからない面もあるね
子供って人によって成長の速度が違うし
体が早く成長する子は小さい頃は目立つけど、大人になるにつれて周りの子達に抜かれていくなんてこもある+13
-0
-
154. 匿名 2023/08/16(水) 01:28:15
子供の頃運動神経の良い子がいて大抵なんのスポーツやらせてもすぐにコツ掴んで指導者から一目置かれてたわ
走るのも泳ぐのも球技も人とは身体のバネが違う
案の定2つの種目で同時に全国大会行った
+6
-0
-
155. 匿名 2023/08/16(水) 02:26:00
>>27
少し教えれば直感的にできてしまう人はいる+5
-0
-
156. 匿名 2023/08/16(水) 02:27:44
頭いい子って大抵飲み込み早いから才能云々関係なく覚えるの早かったりするよね
+16
-0
-
157. 匿名 2023/08/16(水) 05:03:04
子どもじゃないけど
高校の先生が
『この中で将来大物?になるのは林と⚪⚪』
林とは林真理子さん
⚪⚪は、ラグビー選手
後に、真理子さんが先生に根拠を尋ねたけど
そんなこと言った?と。
ホントに忘れたのか誤魔化したのか?
+3
-0
-
158. 匿名 2023/08/16(水) 05:07:58
見抜けると思う
才能がある子って講師じゃない大人から見ても、ある程度は周りの子供と違うのが分かるから、講師はもっとハッキリ分かると思うわ
スポーツと絵なんかはめちゃくちゃ分かりやすい分野だと思う+8
-0
-
159. 匿名 2023/08/16(水) 05:23:05
>>126
習い事はやってもやらなくても良いものなのに、強制的にさせるのはいかがなものかと思う。
お金がかかる事だしね。
伸び伸び育ってほしいよ。+7
-0
-
160. 匿名 2023/08/16(水) 05:57:36
>>13
鬼ごっこしてる4歳の子の走り方が、大人をそのまま小さくしたみたいな完璧なフォームで驚いたことある。
既に完成されてて、めちゃくちゃカッコよくて、その子のママに話しかけてしまった。聞けば、赤ちゃんの頃から姉に比べて体幹がしっかりしてたから、体操をやらせようかと思ってると言ってた。+11
-1
-
161. 匿名 2023/08/16(水) 06:15:38
>>115
あの方は特例でしょ
ピアノの先生が「大人になってからやっても上達は難しい」って言ってたよ。
でも逆に、「早すぎる必要もない」とも。
年長くらいからを勧められた。
天才は3歳くらいから弾きこなすのかもしれないけど、凡人とかちょいウマは幼児期はリズム遊びプラスα+5
-0
-
162. 匿名 2023/08/16(水) 06:29:52
バレエで有名になった人の子ども時代を知ってるけど、誰でも分かる素晴らしさだったよ!先生も目をかけてたし、舞台を見た観客も拍手喝采だったよ。
それからしばらくして海外のコンクールで優勝して、海外で踊ってる。+7
-1
-
163. 匿名 2023/08/16(水) 06:36:37
>>17
環境の大事さだよね。
コーチや先生がその子の才能に気付いても、親が親身にサポートしてくれなきゃコーチや先生では何も出来ない。
+3
-0
-
164. 匿名 2023/08/16(水) 06:44:52
>>22
どんな、歩き方?
興味深い🤔+4
-0
-
165. 匿名 2023/08/16(水) 06:44:54
>>6
帰宅部で100メートル走はずっと学年トップの速さの子とかいるしね。本人は陸上部に入るつもりがないから大会も出なかった。うちの旦那と娘。
知り合いはバレリーナと劇団四季の人が親戚にいたりするし、遺伝とかもありそう。+10
-1
-
166. 匿名 2023/08/16(水) 06:46:59
>>112
超一流は練習の虫が圧倒的に多いよ。才能×人の数倍の努力が世界レベル。才能だけのタイプは世界レベルには行ってないかな。+22
-1
-
167. 匿名 2023/08/16(水) 06:49:02
>>1
関係ないかもだけど、サッカーのトレセンとかなんてほんっと関係者の子供とか自分のチームの選手とかそんなんで選ばれてるのよくわかる。ほんと選考不可解だと思ってる。+3
-1
-
168. 匿名 2023/08/16(水) 08:14:19
>>115
上達はいくつからでもできるよね。海苔のおじさんしかり。多分ここでいう才能は学生音コンで一位取る位のレベルの話だと思うの。そうなると暗譜能力や音感がつきやすい幼少期にやっておく必要がでてくるのかと。+0
-0
-
169. 匿名 2023/08/16(水) 08:26:24
>>167
以前娘がしていた競技のセレクションも不可解というか、明らかにコーチへの忖度や賄賂など母親たちの忠誠心で選ばれてたわ
選考基準を問われた時の決まり文句は「伸びしろを感じました」だった
+1
-0
-
170. 匿名 2023/08/16(水) 08:36:37
>>104
あ、このこセンスあるなとか
テレビで取り上げられたりしてるちびっ子
いるのに潰れていく子をみると
切なくなる。親やコーチが間違えて
潰してるのが多い+5
-1
-
171. 匿名 2023/08/16(水) 08:50:57
講師やってる立場だけど、普通に分かるよー。
赤ちゃんクラスの頃から見抜くのは無理だけど、ある程度の年齢(小学校3〜4年とか)ならもう明らかに差が出てくる。それでもその道に進まない子がほとんど。(その程度の才能でも分かる。)その子が将来日本を代表するようになるとかそのレベルならもっと歴然と分かると思う。
ちなみに申し訳ないけど才能ない子も分かるよー。才能ない子はいくら練習しても本当に上達しない。コツコツ練習で基礎力はつくけど、センスがないっていうのかな。そこはなかなか覆せない。(それでも楽しければOK!と個人的には思ってますが。)+12
-0
-
172. 匿名 2023/08/16(水) 08:56:56
>>47
それは小学生あがる前の話でその後山田コーチのところへ行ってからは五輪でメダル取るって言われてたよ
+6
-0
-
173. 匿名 2023/08/16(水) 09:12:47
>>117
ほんとに性格悪いねぇ
逆にズレてないコメントってどんなコメント?
正解コメントをぜひ、書き込んで見本を見せてください
+0
-7
-
174. 匿名 2023/08/16(水) 09:23:38
華があって、目を引くこ子いるよね。あれも才能??+7
-0
-
175. 匿名 2023/08/16(水) 10:33:12
>>32
窪田宏の「Spin Kick」が弾けるならスゴイと思う。+0
-0
-
176. 匿名 2023/08/16(水) 10:41:07
以前トピで先生に子供が才能あるからともっとお金掛けて習い事をさせた方が良いんじゃないかみたいなトピ主居なかったか+0
-0
-
177. 匿名 2023/08/16(水) 11:06:58
先生を変わることってどう思いますか?
ピアノですが、かたくなにコンクールに出さない(コンクールは金銭がからむもの)って考えの先生で、親的には大勢の人前で弾く喜びに気付いて欲しいなあと思ってしまいます💦
+0
-0
-
178. 匿名 2023/08/16(水) 11:10:55
>>171
何系ですか?+1
-0
-
179. 匿名 2023/08/16(水) 11:22:42
>>177
子どもがコンクール出る気あるならそういう先生に変えてもいいと思う+3
-0
-
180. 匿名 2023/08/16(水) 11:36:09
>>177
本当に才能のあるお子さんだと先生の方からコンクールのお話が出たり、コンクールに出さない方針の教室であればその方面に強い先生を紹介したりするみたいですけどどうなんでしょうね
お子さんに才能とやる気があれば先生を変えた方がいいし、そうでなければお金と時間がかかるコンクールを勧めないのは良心的な教室のように思えます+4
-0
-
181. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:04
>>43
安室出身のスクールの生徒サンと言うだけで書類は通るんじゃ無い?
出身者が成功すると何処のスクールでも潤う
塾は東大入れそうな生徒を無料で教えて数字あげてるよね
それが社会の仕組みなんだよ+6
-0
-
182. 匿名 2023/08/16(水) 12:00:50
>>177
コンクールも良し悪しだと思うよ
練習してきたことが評価されて自信になったり達成感が得られるという点でコンクールは良い面もあるけど、点数や順番はシビアにつけられるし、報われないこともある
発表会とは違うから人前で弾く楽しさというより評価される楽しさ、曲の完成度を上げる楽しさかな?+7
-0
-
183. 匿名 2023/08/16(水) 12:44:03
>>143
それって才能どうこうよりご自身で仰ってるように他の人より何倍も何十倍も練習したから上達したのでは?+3
-1
-
184. 匿名 2023/08/16(水) 14:16:02
見抜けないけど
姉妹でも違うなとは感じる。
くもんに小1前から順々に
入ってきた三姉妹。
松子ちゃんは分数で苦戦。
竹子ちゃんは分数楽々こなす。
梅子ちゃんは足し算に苦戦中。
松子ちゃんは算数辞めて英語に。
竹子ちゃんは松子ちゃんがやってた
ところをあっという間に超えた。
数字に関してのひらめき?
感覚が違うのかなと思う。+3
-1
-
185. 匿名 2023/08/16(水) 15:06:32
親の経済力と
本人の努力を継続できる才能
強いて言えばあと容姿も良ければ+1
-0
-
186. 匿名 2023/08/16(水) 15:27:16
>>5
これって先生でなくても見抜ける事ですよね?+5
-0
-
187. 匿名 2023/08/16(水) 17:08:02
>>38
横だけど、単純に何の音かを当てられるだけじゃなくて、音色を聴き分けられる感じ。感性の面かな。
そういう子が弾くピアノは、やっぱり色がついているよ。
私もピアノ指導をしているけど、テクニックはある程度早く身に付けさせる事はできても、色彩豊かな音を出させるのは一朝一夕ではいかない。
やっぱり本人の資質が大きいと感じるよ。+7
-1
-
188. 匿名 2023/08/16(水) 17:10:10
>>169
インスタでとあるサッカー女の子(めちゃくちゃ上手い)の親さんが地方のトレセンはそんな感じで選ばれるとか書いてあったわ。+1
-0
-
189. 匿名 2023/08/16(水) 17:17:38
>>131
全然あるね。分かりやすい差が出ると思う。まぁ小林愛実レベルの突出した才能はそうそうお目にかかれないけど。
やっぱり初めから「あ、違うな」とわかるレベルにカンの良い子は、皆ほとんど頭が良いんだよなぁ。脳の働きから違うというか、ピアノ以外の勉強も要領よくこなしてる。+6
-0
-
190. 匿名 2023/08/16(水) 18:01:17
>>51
それ違う
真央ちゃんはノービス時代から全ての全日本を優勝してきたエリートで、ジュニアなのに特例でシニアの大会にも出られたほどの人
舞ちゃんはノービス時代もジュニアもシニアも一度も優勝したことない
舞ちゃんのほうが才能あったというスケート関係者はいない+6
-0
-
191. 匿名 2023/08/16(水) 18:02:28
>>44
そうですよ
+0
-0
-
192. 匿名 2023/08/16(水) 18:41:21
>>175
ベースが鬼ですが、上鍵盤下鍵盤は余裕ですね。
窪田さんアレンジは楽しいですね。+0
-0
-
193. 匿名 2023/08/16(水) 18:45:27
素人でも見てわかるくらい別格ですよ。誰でもわかる。それくらい差があるから。+1
-1
-
194. 匿名 2023/08/16(水) 21:29:58
>>65
子供の同級生の話なんですが、保育園の時からめちゃ絵が上手い男の子がいた。教室などには通っていなかった。
大人が書いた❔って言うほど上手いの。ノートにビッシリ絵が描いてあって凄かった。
でも保育園の時も小学生の時も市や県の応募系は佳作止まり。(私的には異才を放ってた)
大賞はいつも子供らしい絵。
火災ポスターの文字も手書き(マスキングテープも使わず)だし。
中学になったら、絵を描かなくなってしまったよ。
自分の方が上手いはずなのにと、思ったのかな❔
なんか、可哀想だった。
教室に通ってたら、また違ったのかな❓
+3
-0
-
195. 匿名 2023/08/16(水) 21:41:03
有名コーチ・名指導者は、もうそこそこできる子たちを、どう伸ばしていくか、結果を出すのが仕事だから、箸にも棒にもひっかからない子はそもそも近くにいないだろうね。そのコーチに辿り着いてよく見てもらえる時点でもう選抜されてる。その中で突出している子がいればそれは相当すごい子だと思う。
有象無象の中からノー努力の状態で才能だけ見つかる例は少ないのでは。+1
-0
-
196. 匿名 2023/08/16(水) 21:59:07
>>182
そうそう、人前で弾く事の楽しさだけを求めるなら発表会で十分。今は親のスマホでインスタアップしてる子も多いしね。
コンクールはレベルにもよるけど、基本シビアだよね。プロが評価するし、当然周りも完成度高いし、それをちゃんと理解して出ないと苦い経験になっちゃうかも。+2
-0
-
197. 匿名 2023/08/16(水) 23:52:52
>>17
上に行けば行くほど県外の私立の学校に行かせたり海外留学させたり普通の経済力じゃ無理だもんね
+2
-0
-
198. 匿名 2023/08/17(木) 01:20:46
>>6
遺伝絶対ある
体育祭の親子リレーで足の早い子の親もまた早かった+1
-0
-
199. 匿名 2023/08/17(木) 02:39:00
>>65
絵は描き方を知らないだけで人からまともに基本を教わる機会があればそれをきっかけに才能が開花する人もいる
しかも大人になってからでもいる
+1
-0
-
200. 匿名 2023/08/17(木) 08:16:15
>>194
子供の絵は大人顔負けの技術や何かの真似みたいと取られると受け悪いよ。(大人の絵も上手いだけじゃ器用貧乏と言われる世界)子供の時にしか描けない色使いや構図を審査員は求めるので。デッサンは描けば上手くなるけど色彩感覚とか物を見る目はどうしても才能の分野になる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する