-
1. 匿名 2021/01/11(月) 22:32:49
気になったのでトピ立ててみました!返信
実際どうなのでしょうか?+175
-8
-
2. 匿名 2021/01/11(月) 22:33:05 [通報]
才能なし返信+11
-20
-
3. 匿名 2021/01/11(月) 22:33:37 [通報]
センスがあるかどうかは多分分かってるよね返信+1362
-2
-
4. 匿名 2021/01/11(月) 22:33:45 [通報]
語学講師だけど、大体伸びるかどうかわかる。返信+840
-13
-
5. 匿名 2021/01/11(月) 22:34:36 [通報]
>>1返信
続けてもらうため
ってのが本音の本音+258
-32
-
6. 匿名 2021/01/11(月) 22:34:53 [通報]
>>4返信
ポイントおせーて+198
-4
-
7. 匿名 2021/01/11(月) 22:34:54 [通報]
出典:gb-books.net
+9
-83
-
8. 匿名 2021/01/11(月) 22:34:57 [通報]
講師って現役で活躍してる人少ないしな(失礼)返信+53
-53
-
9. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:02 [通報]
講師やってるけど、全くわかりません!返信+305
-24
-
10. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:04 [通報]
>>4返信
具体的に、何か他の子と違いがあるの?+170
-5
-
11. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:07 [通報]
音楽はわかると思う返信
発表会で差がすごくあるから+690
-5
-
12. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:07 [通報]
10人に1人程度でも「才能ある」って言うかな返信+130
-5
-
13. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:10 [通報]
宝の持ち腐れになる場合もあるよね。本人のやる気がないし、興味も持てなくて。返信
才能と関心が合致しないと伸びないから難しいよね+565
-0
-
14. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:15 [通報]
習いごとにそんな期待は一切しないけど?返信
子供に習いごとをさせるガル民って、コスパとか身につくとか期待しすぎ。
逆に子供が効率よく身につけなかったらイライラしそうだね。
自分の子供の頃を考えたら、習い事はただの経験づくりと時間潰しだよ。+33
-118
-
15. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:21 [通報]
バイオリン講師だけどある程度わかる。返信
でも親によってすごい変わるから必要以上のことは言わないようにしてる。+573
-6
-
16. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:45 [通報]
サッカー界ではコーチから子供や親に直接伝える事ってあるのだろうか?返信
そうか何も言わず、1,2学年上の試合に起用する感じ?+122
-2
-
17. 匿名 2021/01/11(月) 22:35:56 [通報]
あると思う。先生の薦めで東京まで習いに行った子がいた。返信+37
-4
-
18. 匿名 2021/01/11(月) 22:36:05 [通報]
高校生の息子なんだけどとあるスポーツでコーチから「プロになりますよ」と言われました。返信
何をもってそんなこと言ってんのかな?って思う+389
-10
-
19. 匿名 2021/01/11(月) 22:36:40 [通報]
>>3返信
それはあると思う!+92
-5
-
20. 匿名 2021/01/11(月) 22:36:44 [通報]
塾の講師だって勉強の伸びる子とダメな子の違いくらいわかるよね返信
仕事だからどんな子だって褒めて伸ばそうとはしてるけどさ
+389
-1
-
21. 匿名 2021/01/11(月) 22:36:44 [通報]
私は、幼少期から高校生まで美術研究所で、お絵描きからデッサンや油絵、パステルなど習って、美大のデザイン建築学科目指したのは、先生に「素晴らしいわ〜!才能あるわ〜!デザインで進むと良いわよ〜!」とベタ褒めだったのを鵜呑みにしたから。返信
結果、才能無し。+510
-5
-
22. 匿名 2021/01/11(月) 22:36:47 [通報]
楽器教えてます。もちろんわかりますよ。何十人に一人くらいですけどね。返信
音感がある、リズム感がある、耳コピで弾ける、幼いのに叙情的、などなど。
1教えたら10理解してサーッと上達する。+596
-5
-
23. 匿名 2021/01/11(月) 22:37:19 [通報]
そもそも才能がある子なんてめったにいないし返信+97
-8
-
24. 匿名 2021/01/11(月) 22:37:49 [通報]
>>11返信
特にピアノね!弾く子によって全然違う!+417
-2
-
25. 匿名 2021/01/11(月) 22:37:57 [通報]
友人の息子さんが幼少期、将棋の才能があるから教室に通うように先生から勧められていましたが、結局本人が飽きてやめたそうです。返信
彼は今、外科医をしています。+519
-6
-
26. 匿名 2021/01/11(月) 22:37:57 [通報]
あると思います返信
絵画教室なんだけど、たまにある大人の単発講座にうまい子は誘われるし+121
-3
-
27. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:10 [通報]
>>14返信
その性格と考え方だから何も身に付かなかったんだね
お金の無駄だったね+131
-10
-
28. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:13 [通報]
>>14返信
主さんの質問の趣旨ってそれ?+32
-3
-
29. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:16 [通報]
>>3返信
先生じゃなくても分かるしね
ダンスとかみんなで並んでやってると差が歴然+385
-0
-
30. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:17 [通報]
>>14返信
それもわかるけど、子供本人がその習い事が好きでやっている場合は時間潰しとは思わないかな。好きならどんどんやって身についてほしいし。+206
-2
-
31. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:32 [通報]
特別扱いされて気まずくてやめました。返信+115
-3
-
32. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:39 [通報]
私生徒ですが、先生から覚え悪いな伸びないなと思われてると思う返信+178
-2
-
33. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:41 [通報]
子供の頃色々習い事してたけど、先生は平等に接して教えてくれていたけど気づいていたと思う返信
ただ、本人のやる気や親の考えや家庭(お金)の事情もある(むしろそっちの方が大きい)のを知ってて多くは言わなかったな+161
-2
-
34. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:42 [通報]
>>4返信
やる気があるかどうかとか?+17
-1
-
35. 匿名 2021/01/11(月) 22:38:57 [通報]
バレエやってたけど長身スレンダー3姉妹だけわかりやすく贔屓されてた。見た目も才能の世界よー。返信+477
-6
-
36. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:07 [通報]
子供相手の英会話の講師を少しの間やってたけど伸びる伸びないはすぐにわかったよ返信
英会話って結局はモノマネだから恥ずかしがらずにモノマネできる子は発音もきれいだし上達も早い
シャイな子は英語は出来ても英会話はなかなか伸びない子が多かった+364
-3
-
37. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:23 [通報]
理解度と表現力、瞬発力など、ずば抜けて高い子はいます返信+96
-1
-
38. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:23 [通報]
あるスポーツのコーチをしていましたが、センスある子はやっぱり違うので分かりました。返信
上達も普通の子供の倍速な感じでした。+203
-3
-
39. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:32 [通報]
バレエはまぁ最初から肢体に恵まれたよほどの逸材でもないと、、後は烏合の衆でしょ返信
でも楽しく踊るのが目的だからいいんだよ+327
-4
-
40. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:34 [通報]
才能ある!返信
と、言われてテニス始めたけど、最初は良かったけど2年で伸び悩んでます。
+34
-0
-
41. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:38 [通報]
>>10 >>6 >>34 頭が硬くない。想像力が豊か。集中力がある。これが揃っていればok。返信+319
-3
-
42. 匿名 2021/01/11(月) 22:39:57 [通報]
>>8返信
確かにw+23
-4
-
43. 匿名 2021/01/11(月) 22:40:35 [通報]
わかるんだけどおかしい親が多すぎてもう何も言わないことにしてる返信+154
-1
-
44. 匿名 2021/01/11(月) 22:41:19 [通報]
>>14返信
そう?当時はくだらないと思っていたけど、そろばんで暗算早くなったし、ピアノも音感が身について歌上手くなったし、悪いことばかりじゃないよ。賞を取ったり称賛されるだけが習い事の醍醐味じゃないよ+319
-5
-
45. 匿名 2021/01/11(月) 22:41:25 [通報]
あるよ返信
早いうちに東京に行った方がいい!っていわれる子とかたまにいる+71
-1
-
46. 匿名 2021/01/11(月) 22:41:57 [通報]
宮崎駿は宮崎吾郎の才能というか限界は見抜いていると思う最初から。返信+327
-5
-
47. 匿名 2021/01/11(月) 22:42:05 [通報]
その才能他のお母さんがいるのに、伝える先生いませんか?あれわざとなんでしょうか?返信
こっそり言えばいいのに。辞めたくなる。+161
-13
-
48. 匿名 2021/01/11(月) 22:42:24 [通報]
>>25返信
頭が良かったんだろうね
たぶん将棋じゃなくても頭使う系の習い事なら割となんでもこなせそう+448
-1
-
49. 匿名 2021/01/11(月) 22:42:38 [通報]
すべては金のため。親御さんへのゴマすり返信+10
-5
-
50. 匿名 2021/01/11(月) 22:43:01 [通報]
>>20返信
3歳から小6まで通った塾の先生が、他の子の親に「〇〇ちゃん(私)は大物になる」と言っていたらしいと最近母から聞いた。
大物にならなかったけど、有名私立大を卒業しました。+148
-17
-
51. 匿名 2021/01/11(月) 22:43:31 [通報]
結局習い事で子どもを褒められて親が勘違いして暴走するのが一番厄介だって先生側はわかってるよね返信+263
-4
-
52. 匿名 2021/01/11(月) 22:43:39 [通報]
>>25返信
幼少期に将棋なんて頭良くなきゃできないし
才能というか頭の良さ的に素質あったのはそうなんだろうね
外科医になってるわけだし+302
-2
-
53. 匿名 2021/01/11(月) 22:43:42 [通報]
通ってもらわないと困るので…。返信
+8
-1
-
54. 匿名 2021/01/11(月) 22:43:56 [通報]
>>1返信
語学に関しては継続力がものを言うから何とも言えない
小さい頃にどれだけ突出したものがあっても
親御さんが途中でやめさせたり子供たちが嫌になってやめてしまったりで
勿体ないなーって子が何人もいた+140
-5
-
55. 匿名 2021/01/11(月) 22:44:12 [通報]
ダンス系習い事の講師をしてましたが、センスやその子の得意分野などはある程度分かります!センスがなくてもやる気がすごくあれば、どうにかなる場合もあります。返信
でも親がどうしようもないと教える気がなくなるので注意です。+142
-3
-
56. 匿名 2021/01/11(月) 22:45:15 [通報]
>>11返信
自ら練習出来る子って伸びるよね。うちの子練習嫌いで全然ダメだったからすぐ辞めた。+263
-1
-
57. 匿名 2021/01/11(月) 22:45:19 [通報]
>>24返信
ピアノが弾ける子って何が違うんだろう?
小学校低学年でもう合唱曲とか弾けるよね。
わたし6年間習ってたけどまったくだった🥲+217
-4
-
58. 匿名 2021/01/11(月) 22:45:36 [通報]
>>39返信
烏合の湖+48
-1
-
59. 匿名 2021/01/11(月) 22:45:39 [通報]
キッズスイミングのコーチだけど就学前からすごいなこの子と思ってたらすごいことになってる返信+130
-5
-
60. 匿名 2021/01/11(月) 22:46:19 [通報]
習っている事の才能も必要ですが、よそ見をしないで何年も何年も努力し続けられる才能と、それをサポートできる環境(親の理解と資金)も必要です。返信
+215
-1
-
61. 匿名 2021/01/11(月) 22:46:32 [通報]
>>55返信
親がどうしようもないとは?モンスター的な意味?家庭で練習付き合わないって意味?+4
-4
-
62. 匿名 2021/01/11(月) 22:46:33 [通報]
>>31返信
そういうパターンもあるのぁ
確かに態度に出されると他の生徒の手前気まずいね+105
-2
-
63. 匿名 2021/01/11(月) 22:46:45 [通報]
プロになれなかったから講師やってるんでしょ返信+7
-20
-
64. 匿名 2021/01/11(月) 22:47:04 [通報]
>>1返信
その子の才能よりその家の経済力を気にしてる+73
-0
-
65. 匿名 2021/01/11(月) 22:47:23 [通報]
>>5返信
知り合いの習い事教室経営者も生徒全員に「才能ある」「センスいい」って言ってるらしい。
怒られるよりも誉められる方が誰だって嬉しいし、それで生徒はやる気が出て経営者は儲かるならお互い得だよね。+235
-2
-
66. 匿名 2021/01/11(月) 22:47:34 [通報]
>>32返信
先生って生徒さんに教えるときは、出来ない事前提じゃない?そんなこと思われてないと思うよ+54
-4
-
67. 匿名 2021/01/11(月) 22:47:55 [通報]
>>3返信
三つ子の魂って言うくらいに3歳の頃の状態でわかることはある。
姪っ子がピアノ習いたいって言うから親を外して二人きりで電子ピアノの前で好かなようにさせたけど、
どう考えても音楽させるのは無理だと思って伝えた。
その後無駄に買ったピアノはただの置物になってて、小学生になった習い事は水泳と女子サッカー。
嘘でも褒められない位に残念な程の音痴で音感もリズム感も無い。
だけど運動神経は凄く良い。+39
-37
-
68. 匿名 2021/01/11(月) 22:48:18 [通報]
>>5返信
あまりに不向きだったりこども本人がイヤイヤそうだなと感じる場合は、わりと正直に親御さんにそれを伝えますよ。
純粋に、せっかくなら向いていることや好きなことのほうに貴重な時間もお金も使ってもらったほうがいいと思うし、こちらもぶっちゃけ教えづらいので。
もちろん、不器用で進みは遅くとも決して嫌いなわけではないという場合もあるので、そんな生徒さんはこちらも辛抱強く様々な工夫も凝らしながら指導させていただきますが。+217
-3
-
69. 匿名 2021/01/11(月) 22:48:24 [通報]
習い事の先生=講師にしかなれなかったレベルだと判別に誤りが多いのが実情ですよ。返信+5
-40
-
70. 匿名 2021/01/11(月) 22:48:31 [通報]
>>52返信
>>48
はい、幼少期から光るものがあったと思いますが、友人の方針で本人の意志を尊重したそうです。
中高ではスポーツの部活に夢中になってました。+78
-2
-
71. 匿名 2021/01/11(月) 22:49:26 [通報]
この先生は教える才能ないって見抜いてる親御さんならいたよ返信+139
-4
-
72. 匿名 2021/01/11(月) 22:50:10 [通報]
塾講師してたけど、伸びる子は私が言わなくても勝手に自主的にやってくる。返信+112
-1
-
73. 匿名 2021/01/11(月) 22:50:11 [通報]
伸びる子とか才能のある子はわかるって言ってた返信
たくさんの生徒を見てるとわかるんだろうね+69
-1
-
74. 匿名 2021/01/11(月) 22:51:40 [通報]
幼稚園の時からピアノ習ったけど、小2の時に「あなたの手はピアノ向きではない」と言われて辞めたよ(笑)返信
大人になった今でもドからドまで届かない小さい手です。+155
-4
-
75. 匿名 2021/01/11(月) 22:52:18 [通報]
バレエ教えてるけど、3歳の時点ですでに分かるよ。返信+87
-2
-
76. 匿名 2021/01/11(月) 22:52:21 [通報]
親の見学会みたいなのがあって、それ見るだけでどの子が出来る子か出来ない子か分かる。そして出来る子ってなんであんなに生意気なのか。。返信+78
-1
-
77. 匿名 2021/01/11(月) 22:52:38 [通報]
元講師です返信
音感はある程度磨けるけれど、リズム感は持ってるものが全然違う人が確かにいる
+103
-1
-
78. 匿名 2021/01/11(月) 22:53:54 [通報]
子供の頃言われた側の者ですが、その道では努力できず別の道に進みました返信+10
-0
-
79. 匿名 2021/01/11(月) 22:54:27 [通報]
近所のピアノの先生に向いてないとの理由で親に辞める方向に勧められたけど音源出したよ。返信
先生は1枚も自分の曲を世に出したことないくせに何を見ていたんだろう。+124
-19
-
80. 匿名 2021/01/11(月) 22:55:24 [通報]
書道教えてますが分かります。返信+57
-0
-
81. 匿名 2021/01/11(月) 22:55:31 [通報]
>>5返信
いや、やる気なかったりあまりに向いてない場合は面談で話してる。
いやいややっても子供の成長に良くないし、他に合う何かを見つけられなくなってる可能性あるし。+92
-0
-
82. 匿名 2021/01/11(月) 22:56:02 [通報]
先生を親の仇みたいに叩いてるやつはとりあえず無視ね。返信+79
-1
-
83. 匿名 2021/01/11(月) 22:56:47 [通報]
>>61返信
提出物(衣装の申込とかお金)を平気で遅れたり、自分の子供が上手だからといって他の保護者に偉そうにしてたり、こちらの指導に意見を言ってきたりですね…
個人的には意見されるのが物凄く腹正しかったです。完全素人なくせによく言えたものだと思いました。
今は辞めて清正しています。
私の愚痴になってしまいすみません…+108
-7
-
84. 匿名 2021/01/11(月) 22:57:03 [通報]
>>13返信
選ばれしものなのに勿体ないよね
と言いつつ、努力組が生き残るのも浪花節な感じで面白いけど+84
-1
-
85. 匿名 2021/01/11(月) 22:57:21 [通報]
>>36返信
ということは恥じらいとか芽生える前から習うといいんだろな。+87
-5
-
86. 匿名 2021/01/11(月) 22:58:12 [通報]
>>75返信
3歳で!!すごい。
どこらへんが違うと感じるのでしょうか?+38
-0
-
87. 匿名 2021/01/11(月) 22:59:07 [通報]
>>13返信
子供の頃、親に無理やり書道と算盤を習わされた。
複数の書道の先生に才能があると言われたし、算盤は「この塾始まって以来のスピード進級」と褒められたが嫌々通っていたので書道初段・算盤3級とれたらすぐ辞めた(親に初段と3級とるまで辞めちゃダメと言われていたので)
今にして思うともったいなかったかな・・・+135
-3
-
88. 匿名 2021/01/11(月) 22:59:14 [通報]
>>69返信
あの〜、一応プロオーケストラの団員ですが(弦楽器)自宅で教えてもいるのでコメ書き込みましたが。
これまで音大にも何人か教え子入れております。
さっきからしつこく講師disりされてますがあなたはよほど素晴らしい職業の御方?+119
-27
-
89. 匿名 2021/01/11(月) 22:59:25 [通報]
>>15返信
トピズレだけど。
中学、吹奏楽部出身の私。
ココミのフルート聞いて
あれ?と思った。
お金使って、
親が情熱注いでも
あんな感じなんかーと。
+30
-68
-
90. 匿名 2021/01/11(月) 23:00:25 [通報]
>>22返信
素直な子が伸びると思う。
天の邪鬼な娘は
全然のびない+248
-1
-
91. 匿名 2021/01/11(月) 23:01:16 [通報]
才能あるかはわからないけど、明らかに駄目なやつはすぐにわかる返信+10
-1
-
92. 匿名 2021/01/11(月) 23:01:31 [通報]
>>16返信
私の従兄弟の話です。
幼稚園だか小学校低学年の時に
地元のサッカーチームの練習にスカウト目的?で現れた読売サッカーユースの監督から
「センスは凄く良いけど、背が低くて残念」
と告げられた、と叔母(従兄弟の母にあたる人)から聞きました。
そんな彼も今やアラフォー一児のパパですが、
未だに趣味としてサッカーを続けています😃+107
-1
-
93. 匿名 2021/01/11(月) 23:01:44 [通報]
>>60返信
100%同感です。痛いほどわかる。+66
-1
-
94. 匿名 2021/01/11(月) 23:02:02 [通報]
>>35返信
あるある
子供会の延長のようなバレエ教室だったけど、発表会ではいつもソロで踊れる子が一人だけいた
その子だけトゥシューズで、先生もつきっきり。
正直こっちはおもしろくないので、もっと本格的な教室に通えばいいのにと思った笑+232
-6
-
95. 匿名 2021/01/11(月) 23:02:31 [通報]
そろばん塾講師です返信
センスある子や、要領のいい子はなんとなく分かりますが、だからといってめっちゃ伸びるとは限らない
要領がいいばかりに練習しなくてもある程度できちゃうから、難しくなってきたときに粘り強くできなくてつまづくこともよくある
毎日練習できる子が一番伸びるのは間違いないので、親御さんが積極的かどうかはとても重要!+138
-2
-
96. 匿名 2021/01/11(月) 23:03:19 [通報]
>>13返信
分かる!
持ってるセンスがあるから、やっぱり他の子との違いが出るから分かる。
でもそういう子は、本人の関心度と親御さんの情熱度で決まるから本当にもったいない子をたくさん見てきた。
スポーツなんだけど、センスある子は体型が大きかろうが小さかろうが身体の使い方が上手くて勘も良いからすぐ出来る。
だけど、本人のやる気とご両親がただのお稽古感覚で学力のが大事!な方だとそこそこ通って終わる。
+82
-0
-
97. 匿名 2021/01/11(月) 23:03:36 [通報]
親がピアノの先生だけど、才能とかより素直さとか努力みたいだよ。返信
+99
-4
-
98. 匿名 2021/01/11(月) 23:03:55 [通報]
>>66返信
ありがとうございます。ヤル気になった宿題しよ+24
-1
-
99. 匿名 2021/01/11(月) 23:04:06 [通報]
絵画教室講師です。返信
如実にわかります。集中力とセンスが違う。
でもそれは口に出しちゃうと色々厄介だから言いません。
+129
-0
-
100. 匿名 2021/01/11(月) 23:04:26 [通報]
>>67返信
あなたはピアノの先生やってるの?+43
-1
-
101. 匿名 2021/01/11(月) 23:04:45 [通報]
>>88返信
横ですが喧嘩腰というか、アンカーつけて揉めるの想定できるようなコメントは荒れるだけなのでスルーが良いと思います。+101
-1
-
102. 匿名 2021/01/11(月) 23:04:48 [通報]
>>39返信
うちの娘ではないけど、年中のときに、小学生のクラスに飛び級見たいのしてる友達いたよ。
確かに一生懸命な子だったし、ちょっとしたポーズが、決まってたり、柔らかかったり、あとは頭の形が綺麗だった(笑)+66
-1
-
103. 匿名 2021/01/11(月) 23:05:15 [通報]
言われた側だけど習字で返信
小6であなたの字は枯れてるから草書や行書に進んだ方がいいと言われた
私が七夕の短冊に俳句を書いたのを本部の審査員の先生が60代と間違えたって先生が楽しそうに話してきたけど複雑だった
あまり嬉しくなかったけど楷書はやめて
崩した文字で作品を書くようになってからどんどん進級したよ
+160
-1
-
104. 匿名 2021/01/11(月) 23:05:16 [通報]
>>97返信
いや、才能なきゃダメだよ
もちろん努力も必要だけど+25
-5
-
105. 匿名 2021/01/11(月) 23:05:52 [通報]
>>70返信
そういう子供さんはチームプレイでも頭脳の良さを発揮して上手だったんでしょうね。
やっぱり地頭が良いと何にでも素質があるものですね。+104
-1
-
106. 匿名 2021/01/11(月) 23:06:03 [通報]
弟と私で小学生の時に英会話スクール通ってたとき、辞めるって言ったら「お姉さんはいいですけど、弟さんは辞めるのもったいないです!」って宣誓に言われたって返信
たしかに弟は留学などもしてないけど英語ペラペラだわ+163
-2
-
107. 匿名 2021/01/11(月) 23:06:09 [通報]
>>65返信
ピグマリオン効果ってのがあるから、正しいやり方だと思う+70
-1
-
108. 匿名 2021/01/11(月) 23:07:03 [通報]
>>95返信
その下の96なのですが、そろばんでも同じなのですね!
運動も勉強も、光ってる子は元々のセンスと感が凄いですよね。
そして、出来るが故に躓くと粘らない。そこに本人の関心度が重要になってくる。
それと、親。
ここが一番重要。
滅茶苦茶分かります!+72
-1
-
109. 匿名 2021/01/11(月) 23:07:18 [通報]
>>29返信
バレエや新体操なんかはわかるっていうよね。
なんか真っ直ぐに立つ立ち姿だけで違うんだって。
コツとか努力とかでどうにかなることではないらしい。
+172
-1
-
110. 匿名 2021/01/11(月) 23:07:51 [通報]
>>14返信
自分の子供に習い事させてあげられないからって…+49
-0
-
111. 匿名 2021/01/11(月) 23:08:16 [通報]
>>87返信
勿体無い!けど興味ないと結局続かないですよね+70
-1
-
112. 匿名 2021/01/11(月) 23:08:20 [通報]
>>109返信
手足の長さもありそうだね+88
-0
-
113. 匿名 2021/01/11(月) 23:08:48 [通報]
>>67返信
三つ子の魂ってそういう意味だっけ?+49
-0
-
114. 匿名 2021/01/11(月) 23:08:58 [通報]
>>8返信
でも現役で活躍してる人が教え方が上手いかと言えば違うのよ〜
長嶋監督みたいなさ、、
才能ありすぎるが故に出来ない人に噛み砕いて説明出来ないのw+168
-5
-
115. 匿名 2021/01/11(月) 23:09:06 [通報]
>>57返信
やる気じゃなく?+49
-1
-
116. 匿名 2021/01/11(月) 23:09:39 [通報]
>>1返信
教師期待効果の実験では、子どもをランダムに期待をよせる群とそうでない群に分けたけど、期待をよせた群の子の方がのびたよね。
抜きん出て出来る子は外れ値として除くとしても、その他は教える側が変に色眼鏡つけるとのびるものものびなくなっちゃうんじゃないかと思う。+84
-2
-
117. 匿名 2021/01/11(月) 23:11:40 [通報]
>>11返信
音楽のセンスって基本的に耳だよね。指が動くかよりも、耳が重要。+244
-7
-
118. 匿名 2021/01/11(月) 23:11:54 [通報]
>>92返信
身長を指摘?!
成長期で伸びるかもしれないし、逆に小柄を活かして活躍してる選手たくさんいるのになぁ。
でもセンスがあるって言われる事自体が自信に繋がりますね。
+88
-1
-
119. 匿名 2021/01/11(月) 23:12:40 [通報]
>>57返信
才能も多少はあるけど、結局は好きかどうかだと思う。
先生にこのページ練習してきてって言われなくても、やる子は自主的にやってくる。+196
-0
-
120. 匿名 2021/01/11(月) 23:12:42 [通報]
>>24返信
子供の同級生だけど4年生でむちゃくちゃ上手くて、他の子と違うなー!って子がいる。年長くらいの時はうちの子と全く差がなかったから、開花した才能なのかな+88
-0
-
121. 匿名 2021/01/11(月) 23:13:14 [通報]
習い事の先生で無くても分かるよー返信
あるスポーツやってたけど
県内ではのそのクラブチームが県大会上位独占みたいな競合チームに所属してた
自分も一応県大会上位に入れる位ではあったけど強化選手になる子は当時小学生だった自分から見ても全然違った
本当に根本から違う
才能がないと痛感してそのスポーツは辞めた
+56
-0
-
122. 匿名 2021/01/11(月) 23:13:35 [通報]
>>15返信
子供に習わせています。
どういう部分を見て才能ある無しを判断されているのですか?
あと、親が熱心な子ほど伸びるのでしょうか?
よろしければ教えてください!+10
-17
-
123. 匿名 2021/01/11(月) 23:13:37 [通報]
>>25返信
誰だったかな?棋士の方が、「兄貴は馬鹿だったから東大に行った。」って言ってたのを思い出した。棋士の才能=すごい頭良いんだよね。+336
-2
-
124. 匿名 2021/01/11(月) 23:14:24 [通報]
最近の習い事は褒めて育てるのが主流だし、先生も親にプラスのことだけ言うよね。返信
顧客サービスだと思ってニコニコ聞き流している。
+43
-1
-
125. 匿名 2021/01/11(月) 23:15:20 [通報]
>>80返信
どんなところで分かるんですか?+8
-0
-
126. 匿名 2021/01/11(月) 23:15:46 [通報]
>>4返信
知り合いのドイツ語の先生が、語学が苦手な人は怠け者が多いって言ってましたがどうですか?+148
-6
-
127. 匿名 2021/01/11(月) 23:16:39 [通報]
>>57返信
うちの三人の子供を見てると、音楽の理想があってプライド高いタイプは、自分の納得するまで泣きながらでも弾き込んでる
気づくとすらすら弾いてる
親があれこれ口出ししちゃダメなタイプでもある+195
-4
-
128. 匿名 2021/01/11(月) 23:16:56 [通報]
>>59返信
そうなんだ!
うちの子、体験終わりにコーチから電話があって、「普段はこんな電話しないのですが〇〇君は伸びます、どこのスクールでもいいから水泳はさせてあげてください!」って言われた。
それから2年後の一年生から始めて今四年。ほぼ毎月級が上がって今SA(1番上のレベル)なんだけど、まださせた方がいいのかな?記録を見てもまだ年齢基準?には2秒ほど足りない。
背が高いだけでこの子が向いてるのかどうかもわからない。
私は海で泳げたらいいくらいにしか思ってないんだけど…+32
-11
-
129. 匿名 2021/01/11(月) 23:17:38 [通報]
習い事じゃないけど返信
中学で合唱部、高校も迷いなく合唱部入って
初めて顧問の先生の前で一声発しただけで
「あら良い声ね」とほめられた
すぐ担任にまで話が行って「素質があるから音楽の道に進んではどうか」と三者面談で言われた
当時家がガチの貧乏で弟妹もいたのでお金のかかる音大は到底無理で就職したけど
もったいなかったのだろうか
+97
-5
-
130. 匿名 2021/01/11(月) 23:17:59 [通報]
バレエの先生が言ってたけど、やっぱり小さい頃の体型見て分かるって言ってた。あと骨格も大事。返信
小さい頃でも顔の大きい子とかいるもんね。
その子が伸びる時期は人それぞれらしいけど、お母さんの体型とかも見るらしい。+98
-0
-
131. 匿名 2021/01/11(月) 23:18:00 [通報]
>>29返信
自分でも我が子の才能の無さがわかるし、才能ある子はやっぱり目を引く。+118
-1
-
132. 匿名 2021/01/11(月) 23:18:12 [通報]
語学教えてますが、とにかく間違いを恐れず何度でも楽しげに発話してこようとする子は伸びます。まず初めのステップとして自分が『できる』ところまで行ってみようとするか、レッスンを放棄するか。返信
また、放棄してしまっても、ある日突然の成功体験によって次からどんどん登って来ようとする子も沢山います。
CMのように独学でペラペラとドヤってくる子も居ますが、教師としてはその日その場でやる事を楽しめる力こそ長く記憶に残る英語体験だと思っています。
記憶として異文化、外国語を通して言葉が通じた経験が強く残る事こそが教養としてとても大切だと思い教えています。+93
-4
-
133. 匿名 2021/01/11(月) 23:19:09 [通報]
>>89返信
中学、吹奏楽部出身………
経歴が大したことなさすぎてビックリした…。
「中学、吹奏楽部出身でもわかるくらい」と言いたいのかもしれないけど、信憑性あるの?それ。
「ジュリアード出身」とかなら、単純に信じちゃったと思うw+106
-10
-
134. 匿名 2021/01/11(月) 23:19:20 [通報]
言われた側だけど、習字で先生から書道で筑波大学入りなさいって言われた返信
筑波大学ってどこか全然わからなくて、しかも中1だったから先すぎてスルーした
未だに知らないんだけど、筑波大学は書道が有名なのかな?笑+61
-2
-
135. 匿名 2021/01/11(月) 23:19:20 [通報]
>>15返信
すみません。よく知りたくて。。。親によって変わるとは?!+51
-0
-
136. 匿名 2021/01/11(月) 23:20:02 [通報]
親バカだかバカ親だか知らないがそこまで才能ある子ってそんないないし。勉強ならともかくスポーツ将棋とかだと特に。食えてる人なんて一握りどころか一摘み。返信+25
-2
-
137. 匿名 2021/01/11(月) 23:20:30 [通報]
>>35返信
わかる・・・。私も幼い頃バレエ教室通ってたけど、体が柔らかくて踊りが上手な子ばっかり贔屓されてた。私はバレエ(踊るのが)好きだったけれど、先生から見たら私は下手くそだったからか見向きもされずレッスンも「なんでできないの?!」と叱られレッスン行くの嫌だってよく泣いてた・・・。でも親はただの怠け?サボりたいと思ったのか無理矢理連れていかれたからいい思い出はない。+175
-1
-
138. 匿名 2021/01/11(月) 23:20:32 [通報]
元ピアノ講師です。才能ある子はすぐわかります。努力して伸びる子も沢山いるけど才能ある子には勝てませんね。同じ課題曲をだしても習得するスピードが違いますし音の捉え方もずば抜けています。返信+65
-1
-
139. 匿名 2021/01/11(月) 23:20:52 [通報]
才能やセンスがあっても今後伸びるかどうかは、住んでる場所でも大きく変わると思う返信
越境してまで通わせる親のバックアップがあるかどうか+48
-0
-
140. 匿名 2021/01/11(月) 23:21:00 [通報]
>>103返信
枯れてるww言い方w+101
-0
-
141. 匿名 2021/01/11(月) 23:22:13 [通報]
>>22返信
うちの子音痴なんだけど、やっぱり音痴はピアノもダメ?
ピアノやったら音痴なおったりする??+38
-2
-
142. 匿名 2021/01/11(月) 23:22:28 [通報]
>>112返信
あるある
両親の体型まで見てその子が将来どんな体型になるか見定めるんだよね+65
-1
-
143. 匿名 2021/01/11(月) 23:22:35 [通報]
>>60返信
ほんと習い事の親のサポートが大変でたまに泣きたくなる。
でも子供が一生懸命頑張ってるからお母さんも頑張るよー!+107
-0
-
144. 匿名 2021/01/11(月) 23:23:52 [通報]
>>126 はははっ。それはどうでしょうね。そうかもしれませんね笑返信+111
-2
-
145. 匿名 2021/01/11(月) 23:23:59 [通報]
>>25返信
子供が幼稚園から将棋教室に通っていますが、絶対頭いいんだろうなーという子は何人かいます。
まず休憩時間に読む本が違う。
親が将棋ブームだから通わせてる程度の子はSwitchとかゲームしてるけど、本人が習いたくて来てる子たちは
大体難しそうな本読んでる。
そしてメガネ率がめちゃくちゃ高い
+251
-4
-
146. 匿名 2021/01/11(月) 23:24:12 [通報]
>>141返信
横 ダメではないけど、音痴はなおらない+55
-1
-
147. 匿名 2021/01/11(月) 23:24:34 [通報]
>>128返信
ゴールデンエイジに入るこれからが、まさに伸びる時期ですよ
お子さんが水泳好きなら続けたら良いと思います+66
-2
-
148. 匿名 2021/01/11(月) 23:25:04 [通報]
>>25返信
なんという英断。ほんとに頭いいな。
+101
-0
-
149. 匿名 2021/01/11(月) 23:25:20 [通報]
得て不得手ってあるから返信
好きなのも頑張ってるのもわかるけど
人一倍苦労しても報われない子はいるよ
+26
-0
-
150. 匿名 2021/01/11(月) 23:25:27 [通報]
>>97返信
それ聞きます。大谷翔平は素直さが飛び抜けてたらしい+62
-0
-
151. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:08 [通報]
ある習い事の講師をしています。
センスのある無しはやっぱりありますが、この子は集中力が他の子たちと違うという子が中にはいて、そういう子はぐんぐん伸びるし、勉強でもその分野でも頭角を現す印象です。
周りの子らがつい喋っちゃう場でも1人集中出来る子は違いますね。
大事なのは好きな気持ちと集中力が強く、自分で考える力があること。あとは勘の良さかなと思います。
+103
-0
-
152. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:08 [通報]
>>142返信
本当にそれだよね。
うちの子の足のスタイル、私そっくりでシシャモ足。
私も母そっくりのシシャモ足。
負の遺伝だと諦めてるけど、この遺伝のせいで最初からスタイルに恵まれた子と同じスタートラインに立てないという事が残念すぎる。+78
-1
-
153. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:24 [通報]
>>129返信
うちの姉はソプラノ歌手でオペラの舞台にも出ていたけど、ギャラよりレッスン料や衣装代の方が高い世界よ。
旦那様が理解のある人でお金を出してくれるから続けていられるけど・・・。+103
-1
-
154. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:40 [通報]
>>129返信
声楽って大学4年間だけでがらっと順位入れ替わるから高校の時点で良くても将来どうなるか分からないね
でも歌は持ち声が悪いとどんだけ努力しても限界があるから、持ち声が良いならかなり有利ではあっただろうね+81
-2
-
155. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:43 [通報]
そりゃわかる返信
だが、お金儲けだからね+3
-3
-
156. 匿名 2021/01/11(月) 23:26:45 [通報]
>>4返信
私も語学講師。幼稚園児から見てるけど、語学と言うより、賢さはクラスでの受け答え見てれば1日目で分かります。+235
-3
-
157. 匿名 2021/01/11(月) 23:27:22 [通報]
>>59返信
知り合いの子、まだ幼稚園年長なのにもうバタフライまで合格して4泳法修了してる…
来月からひたすらタイムを縮めるコースに移動するらしい
その子のお兄ちゃんはまだ小2なのにタイム縮めるコースから選手育成コースに移動してて大きな子たちに混じってすんごいフォームで泳いでる
あまりにすごくて我が子そっちのけで見てしまう(同じ時間帯なので)
バタフライを泳ぐ幼稚園児も、育成コースの小2も親の努力だけじゃどうにもならないよね+134
-3
-
158. 匿名 2021/01/11(月) 23:27:44 [通報]
>>146返信
😭
音痴って治らないんだ!?
耳が悪いのかな?って思ったけど、地獄耳なんだけどなぁ。+22
-1
-
159. 匿名 2021/01/11(月) 23:27:46 [通報]
>>122返信
親が熱心な子ほど伸びるはない。
熱心、を履き違えてむしろ子どもを追い詰めてるだけのケースも。+140
-3
-
160. 匿名 2021/01/11(月) 23:27:56 [通報]
>>141返信
大丈夫ですよ!うちの娘はビックリするくらい音痴ですが習いはじめて3年ピアノはしっかり弾けますよ!
+35
-0
-
161. 匿名 2021/01/11(月) 23:28:42 [通報]
>>147返信
ありがとうございます。
受験もあるので迷ってました。
泳ぐのは先生が怖い以外は楽しいらしく毎週サッパリした顔で帰ってきます。
習い事は何でも辞めたがらない子なので、判断に困っていました。もう少しやらせてみようと思います。
ありがとうございました!+71
-1
-
162. 匿名 2021/01/11(月) 23:28:42 [通報]
ほとんどのスポーツは生まれ持った骨格とセンスで決まる返信
そこからさらに一流になるかは本人の根性とメンタルの強さが必要。+66
-1
-
163. 匿名 2021/01/11(月) 23:28:57 [通報]
>>25返信
小学校の低学年なんだけど、娘のクラスに将棋が好きな子がいる。
すっごい物知りだしとにかく計算が早いそうな。
将棋は4歳で覚えたらしいよ。
将棋やる子は基本的に頭のいい子が多いんだろうな。すごいわ。+219
-0
-
164. 匿名 2021/01/11(月) 23:30:23 [通報]
>>158返信
全然関係ないでしょw+25
-0
-
165. 匿名 2021/01/11(月) 23:30:30 [通報]
好きな事はあるけど得意な事はないから、才能がある人が羨ましいなー。返信
自分が好きな事で誰かを感動させたり喜ばせたりできるって凄く幸せな事だと思う。+47
-3
-
166. 匿名 2021/01/11(月) 23:30:40 [通報]
>>158返信
横だけど、音痴にも種類があるからその種類にもよるんじゃないかな
+18
-0
-
167. 匿名 2021/01/11(月) 23:31:11 [通報]
>>152返信
ホント厳しいけど現実だよね…
確か新体操女子(フェアリージャパンだっけ)もオリンピック選手のスタイルの重要性を高めて、ぐんと成績を上げたんだよね+89
-1
-
168. 匿名 2021/01/11(月) 23:31:11 [通報]
>>118返信
コメントをありがとうございます!
そうですよね、見極め早っ!!というのが率直な感想でした。
彼は幼い頃から周りの同級生と比べても本当に小柄で、最終的な身長が160cmくらいです。
そんな背丈でも、プロで活躍している男子サッカー選手が居るなら彼にもチャンスがあったはずなのに残念です😢+39
-0
-
169. 匿名 2021/01/11(月) 23:31:20 [通報]
未就園児に英語を教えてますが、警戒心の強すぎる子は馴染むまでに時間がかかります。ですが、楽しいと思えた瞬間からぐんぐん伸びでたとえ恥ずかしがり屋でも沢山の成功体験から進んで学びだします。その意味で、私の仕事の使命は教えることよりも、子供達に楽しいと思ってもらうことだと感じています。返信
私自身、小学生時代海外で暮らして居ましたがめちゃくちゃな人見知りで一年間学校で無口を貫きました。ですがある日ふと伝わることの楽しさを実感し、そこから沢山喋れるようになり今に至ります。
自分語りで恐縮ですが、幼少期の英語は、語学への警戒心を早めに解いてあげ興味を持つスタートラインを近づけてあげられるものだと思います。+151
-0
-
170. 匿名 2021/01/11(月) 23:31:49 [通報]
フィギュアスケート見てると、世界各国の一流選手は技術もさることながら容姿端麗な人が多いよね。あれって、フィギュアには見た目が多少なりとも影響するからだよね。容姿も才能で指導陣は選んで育ててると思う。返信+88
-0
-
171. 匿名 2021/01/11(月) 23:32:10 [通報]
スポーツ系ですがよくわかります。返信+6
-0
-
172. 匿名 2021/01/11(月) 23:32:19 [通報]
>>153返信
自宅で教えてたりはしないの?
それも合わせたら赤字にはならないと思うけど+5
-0
-
173. 匿名 2021/01/11(月) 23:33:08 [通報]
>>119返信
子供に習い事を好きにさせるって大切なことですよね。
私も会社の方針に第一に子供に好きにならせることってありました。
楽しいって思ってもらうのが最優先で、褒めて褒めて習い事に喜んで来てもらえるようにさせるって教えられました。
そこでお子さんがハマると今度は出来なくても泣きながらでもチャレンジする心が芽生える。
怒るよりも褒めるが大事。+76
-2
-
174. 匿名 2021/01/11(月) 23:33:23 [通報]
>>129返信
マジレスすると、音大の入試は本科の実技だけでなく音楽理論や新曲視唱や聴音やピアノの試験もあるので、音楽教育をまったく受けてきてなくていきなり高校生から開始ではかなり難しいかと。
声楽科は器楽科より楽典などは点甘めだけど、でもピアノはある程度習ってきてて弾ける人がほとんどでしたね。
+65
-2
-
175. 匿名 2021/01/11(月) 23:33:35 [通報]
>>88返信
お疲れ様です。同業です!+28
-0
-
176. 匿名 2021/01/11(月) 23:34:29 [通報]
こうしたい、これができる自分になりたいとシンプルに考え、行動に熱量のある子かな。返信+7
-0
-
177. 匿名 2021/01/11(月) 23:34:48 [通報]
>>163返信
賢くさせたい為に将棋や囲碁を習わせたいなと思ってもダメよね。まず、やりたいって言いださないと。で、普通言いださないw 将棋習いたいって、興味持つ時点で賢い脳なんだわ。うちの子の視界に入るように私が将棋指してても、これ何?ふーんで素通りよwww+141
-0
-
178. 匿名 2021/01/11(月) 23:35:23 [通報]
自分の話ですがピアノは手が小さいし、オクターブもやっと弾けるかくらいだったので才能ないとアッサリ先生に言われたw返信
弟の方がまだ多少才能あるとか。先生ズバッと言い過ぎ笑
もしも音大行きたいなら声楽のほうが向いてるとも。
書道も習ったけど先生にセンスあると言われ、私もピアノより書道が断然好きだった。
+25
-0
-
179. 匿名 2021/01/11(月) 23:35:24 [通報]
>>174返信
今どき私立音大なら(私立音大でもトップレベルは無理かもだけど)実技以外がボロボロでも全然入れるよ+6
-8
-
180. 匿名 2021/01/11(月) 23:36:16 [通報]
語学留学してた時に先生が仰ってた返信
母国語が拙い人は外国語もそうなるって+41
-1
-
181. 匿名 2021/01/11(月) 23:36:33 [通報]
親が子供より熱心で、さらに何でも先回りしてやってあげちゃう甘い場合はなかなか厳しい。返信
+20
-0
-
182. 匿名 2021/01/11(月) 23:36:37 [通報]
>>170返信
バレエとかも、最終的には骨格が大事みたいだよね。踊る才能以外にも大変な世界だ。+57
-0
-
183. 匿名 2021/01/11(月) 23:37:26 [通報]
>>15返信
同じ仕事だ!
長年やってるけど、こちらがお手本を見せて演奏している時に一生懸命見て聴いてくれている子は伸びる!
逆にその時に何となく休憩モードで、きっと頭の中では違う事考えているんだろうなと感じる子はあまりうまくならないですかね…+171
-0
-
184. 匿名 2021/01/11(月) 23:37:33 [通報]
>>15返信
美少女バイオリニスト・ユーチュバーのカロリーナ・プロツェンコちゃんはどうなの?
かわいいけど、歌ってばっかとかどんどん違う方向に流れてってるんだけど
お母さん出たがりだし+3
-15
-
185. 匿名 2021/01/11(月) 23:37:37 [通報]
>>18返信
友達2人が小学生の頃あるスポーツでめちゃくちゃ上手で、けど1人はプロはだめ、1人は目指せるって言われてた。「食の細さ」が問題だったらしい。どんな競技でもやっぱりパワーが必要だから、食べない子は向かないらしいね。お子さんもそれが要因の一つだったのかも?!+187
-0
-
186. 匿名 2021/01/11(月) 23:37:56 [通報]
>>167返信
子供のうちからスタイルのいい子を選んで地獄の軟体で柔らかくするから元々柔らかいとかはそんなに関係ないみたいなこと聞いたなー+40
-1
-
187. 匿名 2021/01/11(月) 23:38:14 [通報]
>>163返信
その中でもプロになれるかどうかって11歳くらいまでに才能のあるなしで決まるらしいよ。
それ以外の子はどれだけ努力してもプロになることは難しい。+52
-1
-
188. 匿名 2021/01/11(月) 23:38:24 [通報]
地元サッカーチームの人が子供達を教えてるけど、センスが光る子供が稀にいるらしい。返信
小学低学年の子供で「この子は違う!」と思った子がいて、やはり高校卒業後プロになった。+26
-0
-
189. 匿名 2021/01/11(月) 23:38:42 [通報]
やってる側だけどセンスないなーとは自分でも思ってる返信
だから習いに行ってるの
好きだから許して
才能なくても好きならいいんじゃないかな+108
-1
-
190. 匿名 2021/01/11(月) 23:39:00 [通報]
>>162返信
本人の生まれ持ったものと、親だよ。
親の関わり方が一番左右するから、スポーツの指導者はまず親御さんを称えるのよ。
プロ選手や五輪選手たちの指導者たちも必ず選手の親御さんに感謝の言葉や敬意を表してる。+25
-0
-
191. 匿名 2021/01/11(月) 23:40:01 [通報]
>>153返信
しょーもない世界ですね。
+0
-14
-
192. 匿名 2021/01/11(月) 23:40:42 [通報]
>>177返信
ほんとそれ。
賢い子は興味を持つ対象がまず違うわ。+79
-1
-
193. 匿名 2021/01/11(月) 23:41:24 [通報]
>>57返信
おそらく、
毎日自分で練習できるかどうか。
最低1時間。根気。熱意。
子どものピアノの先生が、大人のピアノ仲間と集まって演奏会するんだけど、皆さん一般の仕事もされてる方だから、すごいですね、って言ったら、
「全員小さな頃からピアノの練習を欠かしたことがない共通点があるよ」って!
+143
-0
-
194. 匿名 2021/01/11(月) 23:41:54 [通報]
>>187返信
厳しい世界だよね。
奨励会に入ってもプロで活躍できるのはひと握り。+46
-0
-
195. 匿名 2021/01/11(月) 23:42:31 [通報]
>>189返信
どこの習い事の先生も才能有り無しでどうとかないと思う。
習い事を好きだと思ってくれてる生徒さんは可愛いし教えてても嬉しいよ。
嫌々泣きながらとか、下手でも上手でも練習しないとかやる気ないのが一番困るもの。+68
-2
-
196. 匿名 2021/01/11(月) 23:43:03 [通報]
>>158返信
運動性音痴
っていう、音は聴き取れるのに聴き取ったとおりに発声することが下手っていう悲しくなる種類の音痴もありますよ+57
-1
-
197. 匿名 2021/01/11(月) 23:43:35 [通報]
音楽も結局顔なのかなーと思うことあるよね。返信
バイオリンは顔の近くで弾くからたいてい美人なバイオリニストがテレビとか出てくるし。あまり上手くないなぁと思うことも正直言ってある。
どれだけ上手くても美人でないとあまり出てこなかったり。。+63
-1
-
198. 匿名 2021/01/11(月) 23:43:39 [通報]
>>29返信
ダンスで、わが娘のリズム感のなさにびっくりした。
振りは合ってるけど全く曲に乗ってない。
上手い子は腰の入りも違うし、後ろにいても目を引く。
本人楽しいらしいからまだしばらく続ける予定だけど。+155
-0
-
199. 匿名 2021/01/11(月) 23:44:39 [通報]
>>109返信
超有名バレエ団は、家系を辿って太りそうな子は採用しないらしいね。遺伝的に太ってしまうのを個人の努力で抑え込むには人一倍苦労するし、その無理が人そのものを壊すこともあるから採用しないらしい。差別的なようで人道的だなと思う。+176
-0
-
200. 匿名 2021/01/11(月) 23:44:43 [通報]
>>35返信
バレエはそれプラス親の財力も加点される+128
-0
-
201. 匿名 2021/01/11(月) 23:44:51 [通報]
>>65返信
内村航平のご両親体操教室がそうだよね。
何かの番組で、どこかいいところ見つけて子供達誉めてた。
妹さんはお兄さんほどの才能なくて、ご両親は妹さんのことを凄く気遣ってたって。それでも国体に出る選手だから妹さんだって凄いと思う!+133
-0
-
202. 匿名 2021/01/11(月) 23:44:54 [通報]
>>170返信
そら最近の話や。昔はイケメン美人やらずんぐりしたのやら愛嬌あるのやら不細工やらなんやらいたよ。昔のほうが面白かったけど。
+14
-2
-
203. 匿名 2021/01/11(月) 23:45:08 [通報]
>>170返信
ロシアの女子選手とか、その美しい肢体そのものが芸術の一部だもんねぇ。
バレエにもそれは当てはまるかと。
でも前に見た番組で、ロシアのバレエ団の入団試験で身長がコンプレックスの男の子(イギリスと日本のハーフ)がちゃんと受かってて、「あなたは確かに背が低い、でもバレエには色んな役柄がありますから」と言われててなるほどなーと思った。
というか、そもそも皆がプロ目指すわけじゃないしね☺️
+69
-0
-
204. 匿名 2021/01/11(月) 23:45:14 [通報]
>>157返信
うちの子は小2だけど、小1の時点で育成コースからもう選手コースに上がってた。
中1のタイムで泳いでるよ。
週6泳いでて、県の大会でも入賞するレベル。
年中から始めて、級も飛び級して合格していった。
まったくの未経験で体験レッスン受けた日に、コーチから育成コースの案内を受けたから、見る人が見たら才能があるかわかるんだと思う。
+82
-15
-
205. 匿名 2021/01/11(月) 23:45:18 [通報]
講師と生徒との相性もあるのかな返信
以前ダンスをしていたけど最初の教室の先生は、言われたことを言われたとおりにやる子、言われたこと以外の余計なことはしない子に熱心。質問したり自分の意見を言ってくる子は「いうこと聞いていればいいの。余計なこと言う子は伸びない」とスルー。結果、受け身タイプの子が伸びる。
次に通った教室の先生は、自分で考えなければダメだと叩き込まれる。
疑問、質問にはたとえ生徒側が間違えた考えであっても、とことん付き合って話し合う。
小学校低学年の子でも、必ず自分の意見を言わせて考えることを習慣づける。
ダンスであれなんであれ考えない子は伸びない、がモットーだった。
最初のダンス教室で目をかけられなかった子が、どんどん伸びていった。
+81
-2
-
206. 匿名 2021/01/11(月) 23:45:28 [通報]
>>196返信
うちの子それかも?
ピアノの音は聞き取れて、その通り弾く事はできるけど、歌となると音痴なんだよね。+35
-2
-
207. 匿名 2021/01/11(月) 23:46:07 [通報]
知り合いがプロの音楽家で、自分も演奏するし、自宅で教室もやっている。返信
その人が言ってたけど「この子は勉強はできないけど、せめて音楽で食べていけるように」みたいな親御さんが結構いるそうです。
それに対して「教えたことを覚えられない、教えても言われたことが理解できなくて成長できないから、頭が悪い子は音楽やらせてもものにはならない」とのこと。
+116
-0
-
208. 匿名 2021/01/11(月) 23:46:12 [通報]
父がずっと小学生のサッカーの指導をしてる。返信
大きくなってプロの道へ進んだ教え子が何人かいるけど、やはり伸びる子はもう小学生のころからキラリと光るものがあるみたいだね。
あと親御さんも立派で家庭円満、他の事で(家庭問題など)で子供を煩わせないことはとても大事みたい。サッカーのみに打ち込める環境を整えること。
+81
-0
-
209. 匿名 2021/01/11(月) 23:46:13 [通報]
>>179返信
確かに。今はね…+8
-0
-
210. 匿名 2021/01/11(月) 23:46:32 [通報]
>>89返信
中学、吹奏楽部出身(ドヤァ
ココミもこんなレベルの奴にどうこう言われたくないだろうw+105
-5
-
211. 匿名 2021/01/11(月) 23:46:33 [通報]
>>8返信
あと講師でも教える才能がない人もいるよね。+51
-0
-
212. 匿名 2021/01/11(月) 23:47:37 [通報]
>>174返信
先生にもそれは言われてて
ピアノ以外は先生が個人レッスンしてあげるから
今からやればいけるわよって
でもピアノは教えられないから専門家にちゃんとレッスン受けないとねって
そこがまずお金もかかるし、ピアノ未経験だったので無理だなと…
やめて正解でしたね+34
-1
-
213. 匿名 2021/01/11(月) 23:47:37 [通報]
>>204返信
はいはいお子さん凄い凄い+60
-32
-
214. 匿名 2021/01/11(月) 23:47:59 [通報]
>>175返信
あら!こんばんは。ガルちゃんで出会うと照れますね(笑)+16
-0
-
215. 匿名 2021/01/11(月) 23:48:19 [通報]
>>210返信
思った笑笑
せめて全国大会優勝レベルじゃないとこんなドヤれないだろ
+36
-2
-
216. 匿名 2021/01/11(月) 23:49:19 [通報]
>>11返信
親の本気度もわかる
楽器へのお金のかけ方。+114
-7
-
217. 匿名 2021/01/11(月) 23:49:54 [通報]
>>208返信
家庭環境荒れてると
そのことが心配で習い事どころじゃないよね
中にはメンタル強い子もいるだろうけど+80
-0
-
218. 匿名 2021/01/11(月) 23:51:04 [通報]
>>207返信
残念ながら、知能と相関関係はありそうだよね。
あと努力できるか。
知人がめちゃくちゃピアノがうまくて音大卒かなと思ってたら東大卒だった。
意味わからん。。+103
-1
-
219. 匿名 2021/01/11(月) 23:51:51 [通報]
>>50返信
3歳から小6って塾じゃなくて公文?+1
-0
-
220. 匿名 2021/01/11(月) 23:52:15 [通報]
>>57返信
私は家で練習なんてほぼしなかったけど、
合唱曲までは弾けたよ(元ヤマハ生です)
それ以上にはならなかったけどね
レッスンに集中してたことと、絶対音感があったこと、
何より手が大きくて、よく開いたからだと思う+106
-6
-
221. 匿名 2021/01/11(月) 23:52:17 [通報]
>>210返信
コンクールに出るくらいなら、確実に中学校吹奏楽出身レベルよりは上手いだろう、、、+60
-4
-
222. 匿名 2021/01/11(月) 23:53:08 [通報]
>>201返信
良いご両親だね、流石指導者でもある。
兄弟で同じ習い事すると差が出てきたときの親御さんのフォローが物凄く重要になる。
出来る子だけに関心がいってしまうと、伸び悩んでしまった子のダメージは凄い。
子供への気に掛けが出来る親御さんの有無は大事。+95
-0
-
223. 匿名 2021/01/11(月) 23:53:44 [通報]
>>55返信
ダンスのセンスってなんですか?
ちょっとだけチアとダンスしてたんですが、センスあるって言われても振り付けが覚えられなくて直ぐにやめました。始めたばかりでセンスあるかって分かるんでしょうか?+18
-0
-
224. 匿名 2021/01/11(月) 23:55:01 [通報]
>>212返信
そうなんですね。
でも、音大なんて出てなくたって(と音大卒の私が言うのも何ですが)良い声を持っていて歌が巧いってすばらしいじゃないですか。歌は楽器みたいに持ち歩かなくてもどこでも楽しめるから最高だと思う。+87
-0
-
225. 匿名 2021/01/11(月) 23:56:23 [通報]
>>55返信
アメトークの「踊りたくない芸人」思い出したw+2
-0
-
226. 匿名 2021/01/11(月) 23:56:30 [通報]
>>126返信
私だ!!
確かに日本語も微妙(笑)+130
-3
-
227. 匿名 2021/01/11(月) 23:57:29 [通報]
>>218返信
練習し続けられる、どこが間違っているか気がついて直すことができる、新しいことを覚え続けられるというのは、実は勉強と同じなんですよね。+46
-1
-
228. 匿名 2021/01/11(月) 23:58:10 [通報]
>>57返信
努力もあるけど、耳の良さや音感もあるかも。
うちの娘、CM曲のメロディーをすぐ耳コピしたり、それに左手を自分で考えて弾いたりしてすごいなと思ってたら、友達が弾いてた~と休み時間にちょっと聞いた曲を両手でスラスラと弾くもんだから、これはちゃんと習わせたら伸びるかも!?と通い始めたよ。
私ピアノ下手だし大嫌いだったから、娘が楽しく弾いてるのが羨ましい!+125
-7
-
229. 匿名 2021/01/11(月) 23:58:41 [通報]
元幼児教室講師です。賢い子はかなり小さいうちから語彙が豊富で大人と会話が成り立ちます。この子は凄いと思う子は数十人に1人ぐらい。返信+63
-0
-
230. 匿名 2021/01/11(月) 23:59:15 [通報]
才能というより資質は見ながら伸ばしていく返信+9
-0
-
231. 匿名 2021/01/11(月) 23:59:43 [通報]
>>186返信
元々の柔軟性とか多少はあるかもしれないけどあまり無さそう
でも手足の長さや顔の大きさはどうしても変えられないのですよね…+47
-0
-
232. 匿名 2021/01/11(月) 23:59:44 [通報]
娘がピアノやってて返信
先生に辞めたいって伝えたら
もったいないっ!って、止められて
生徒 少ないからだよな〜って、思ってたら
後から
あっさりやめられたって子がいた話を聞きました。+36
-0
-
233. 匿名 2021/01/12(火) 00:00:21 [通報]
>>202返信
伊藤みどりさんの、あのたくましい脚だからこそ、トリプルアクセルが出来たんだ!!と思ってたのに、今はみんなほっそい脚でとびまくるもんね+69
-1
-
234. 匿名 2021/01/12(火) 00:01:12 [通報]
>>113返信
正しくは、三歳までにでた性格や気質、癖は100歳まで続くという意味だった気が。 早期教育が流行りだしていつのまにか、才能とか頭脳とかに意味がすりかわった。
+70
-2
-
235. 匿名 2021/01/12(火) 00:02:04 [通報]
>>122返信
親云々よりやっぱり本人がヴァイオリンを好きかどうかです
好きならヴァイオリニストやヴァイオリン講師のお子さんで親がつきっきりで練習を厳しく監視しているような環境でも投げ出さずにどんどん伸びます
逆に本人にヤル気も情熱も無ければ、親がいくら有名な演奏家で練習を見ていても全く伸びません
音楽とは無縁の親でもヴァイオリンが大好き!というお子さんなら自然と伸びますが、親がその先の一歩を踏み出せる余裕があるかどうかで変わります
ヴァイオリンは楽器そのものが高いですし、質の良いレッスンを受けるのも高いですからね
上手になるにはピアノとソルフェージュも並行して習う必要があるので、なかなか大変です+77
-0
-
236. 匿名 2021/01/12(火) 00:02:08 [通報]
>>229返信
伸びる子は、大人の会話が出来るのすごくわかります。
+32
-0
-
237. 匿名 2021/01/12(火) 00:02:23 [通報]
>>161返信
受験勉強が本格化してくると、スポーツか勉強かどちらかに絞らないといけない選択が難しいですよね。
同じ年頃の子供がまさにその状況で、両方に素質があると指導者に言われるので悩んでいます。+41
-0
-
238. 匿名 2021/01/12(火) 00:02:25 [通報]
>>193返信
ピアノで食っていくレベルになるには努力が必要不可欠だけど、ある程度のレベルになるだけなら元の才能だけでいけちゃう人もいる。
私の知り合いで音大の副科で仕方なくピアノやってる人がいるんだけど、レッスンの前日にちょろっと練習するだけとかでも毎日練習する趣味の人より全然弾けちゃう。そういう人が毎日練習すればすごいレベルになれるんだろうけどピアノの練習は嫌いらしいわw+90
-5
-
239. 匿名 2021/01/12(火) 00:03:49 [通報]
>>203返信
プリマにはなれないけれど、他の役でも活躍の場が沢山あるって事よね!?
バレエの世界は大変だな+39
-0
-
240. 匿名 2021/01/12(火) 00:04:01 [通報]
>>1返信
ド昔だけど、そろばん習ってて中学上がるときに二級の途中だったけど辞めたいですと連絡したら、期待の星だったと言われたと母親が言ってたな
確かに試験落ちたことなかったし自分でも向いてたと唯一言えるものだなとは思う
今思うと続けて、先生にでもなれば良かったなと思うby現在独身女+54
-5
-
241. 匿名 2021/01/12(火) 00:05:37 [通報]
>>1返信
うちの子が通う音楽教室に凄い子がいる。
先生もその生徒にだけ厳しめの課題出してるよ、でもその子は難なくやってくる……って感じで、だいぶ目をかけて貰ってる感じがするけど、その課題を一般的な子供は絶対クリア出来ないって解るし、嫉妬とかも無いレベル。+124
-1
-
242. 匿名 2021/01/12(火) 00:05:53 [通報]
>>233返信
あえてずんぐりでボヤかしたのにwみどりさんの高さは本当に凄かった。+26
-0
-
243. 匿名 2021/01/12(火) 00:06:17 [通報]
のだめカンタービレを思い出しますね。返信
親は平凡でのだめの才能にとくに気づかずに育ててるの。
先生が家に飛び込んできて、この子には!才能があります!もっといい先生に師事してください!って言うけど親がポカーンとしてて。
そんな放任なご家庭は実際はあんまりないんでしょうね。+59
-1
-
244. 匿名 2021/01/12(火) 00:06:54 [通報]
>>129返信
仮に音楽大学に行ったとしても、声楽で食べていける人はほとんどいない。
多くの人は学校の音楽の先生か、バイト程度の収入で合唱の講師をやったり。
ピアノ教室も音楽教室も子供が減っているので昔ほど稼げない。
大学入ってからも周りはとんでもないお金持ちばかりだから辛かったと思うよ。大学の授業以外に個人レッスンが必要でお金もかかる。発表会はドレスも必要。チケットノルマもある。+68
-1
-
245. 匿名 2021/01/12(火) 00:06:57 [通報]
スイミング6年くらい習ってた返信
上達が遅くても好きでやってたんだけど、最後1番上のクラスに行った時に周りとのスピードの差がすごくてやめたな...
やめる時に「○○さんは出来るから〜」みたいに言われすごい引き止められたけど、子ども心にお金のために引き止めてんだろうなってのは分かって辛かった+26
-0
-
246. 匿名 2021/01/12(火) 00:08:47 [通報]
>>223返信
横
ポーズや間の取り方、止め方、顔の向きじゃないかな?+15
-0
-
247. 匿名 2021/01/12(火) 00:08:48 [通報]
>>208返信
キラリと光る、を具体的に聞かせて下さい。
スポーツをする上で身体能力が高いことは前提だと思うので、その他の部分で何が秀でていたら伸び代大なんでしょうか。+3
-0
-
248. 匿名 2021/01/12(火) 00:08:54 [通報]
>>205返信
あると思う。
漫画だけど、のだめみたいに指導者次第で良くも悪くもなる子はいると思う。
北島康介もあのコーチじゃなきゃオリンピックの強化選手にすらなれなかったかもしれない。と言っていたし。
選手やプレイヤーとしては伸びなくても、指導者として一流選手やプレイヤーをばんばん育て上げる人もいるし、逆もある。
だから一人の指導者と合わなくても、好きなら場所を変えて好きな指導者に出会えるのは大切なんだと思う。+42
-0
-
249. 匿名 2021/01/12(火) 00:10:08 [通報]
>>83返信
「完全素人なくせに」意見を言ってくるのは腹立つとお察ししますが、親も経験者という方が厄介そうなイメージ。マナーは良さそうだけど、見る目は怖そう。
友人もかなり長くダンスをやってきて相当上手いけど、子供の先生のレベルが凄く気になるみたい。かと言って、集団には入れたいし、近場で時間が合って…となるとなかなか選択肢も多くはない。先生も友人の経験を知ってるから若干ピリピリしてるとのこと。先生と保護者の関係って難しいですね…。+80
-0
-
250. 匿名 2021/01/12(火) 00:11:04 [通報]
>>219返信
公文ではなく個人塾です。+8
-0
-
251. 匿名 2021/01/12(火) 00:11:14 [通報]
>>22返信
壊滅的に耳が悪い子が数年に1度いる、もちろん本人が悪いわけではない。
色々アプローチを変えて指導しているが、どうしても楽器に向かないのかなと思いつつ、ほんの少しでも出来た事があれば褒めている+104
-1
-
252. 匿名 2021/01/12(火) 00:12:17 [通報]
>>41返信
英会話習ってたけど全然上達しなかった…
頭硬いし集中力は続かないし。
何なら社会不適合者だよ。+123
-2
-
253. 匿名 2021/01/12(火) 00:12:18 [通報]
>>240返信
中学上がる時に2級?
それって普通の進級スピードなの?
小学生高学年で段に進んでる子がたくさんいる算盤教室に通ってるんだけど、うちの教室はもしかして凄いのかな?+25
-1
-
254. 匿名 2021/01/12(火) 00:13:11 [通報]
>>207返信
楽器って脳が一度に複数のことを同時に処理するからね。
あと幼少時に指先の刺激と思考をリンクさせた訓練をするのは知能発達に良いと聞くし。
私は早々に挫折した立場だけど、あんなものをスラスラ弾ける人達はまず間違いなく頭良いと思う+86
-0
-
255. 匿名 2021/01/12(火) 00:13:17 [通報]
>>5返信
それは三流の指導者+34
-0
-
256. 匿名 2021/01/12(火) 00:13:58 [通報]
>>214返信
横
私も同業です♪
講師と言っていいのか分からないけれど、オケの仕事の他に教えている人は多いですよね!+17
-0
-
257. 匿名 2021/01/12(火) 00:14:08 [通報]
>>14返信
な、何かあったの?+17
-0
-
258. 匿名 2021/01/12(火) 00:14:39 [通報]
>>253返信
いや自分は小学校高学年からだからね始めたの+16
-0
-
259. 匿名 2021/01/12(火) 00:15:50 [通報]
>>233返信
トレーニングの仕方だって。
理論より根性論でとにかく無意味に筋肉つけろ!
から、スポーツ科学や理論を日本でも取り入れだして必要な筋力を必要なだけ鍛えるに変わった。+24
-1
-
260. 匿名 2021/01/12(火) 00:16:39 [通報]
息子は某スポーツで中学のとき都道府県選抜に入って全国大会出たけど返信
高校に進むと周りもすごいので「これで食って行けるほどの才能はないな」と自分で悟ってた
でもまだまだ競技に関わりたかったようで大学で教員免許取って今は高校で部活の顧問やってる
一応「このスポーツで食ってる」ので頑張ったなと思う
+97
-2
-
261. 匿名 2021/01/12(火) 00:16:45 [通報]
ここってやっぱりやさぐれてる人多いね返信+9
-0
-
262. 匿名 2021/01/12(火) 00:17:30 [通報]
>>258返信
なるほど、それは早いね!+14
-1
-
263. 匿名 2021/01/12(火) 00:19:07 [通報]
>>218返信
ピアノ系のYouTuberで、有名なコンクールで優勝経験のある人が東大出身(在籍中?)だけど、どんだけ多方面に才能があるんだ…!と驚いた。でも、もともとの音楽の才能も勿論あったろうけど、頭がいいからこそ上達もしたんだろうね。+45
-1
-
264. 匿名 2021/01/12(火) 00:21:19 [通報]
>>168返信
お子さんに素質が遺伝している可能性があるので、ぜひ親子でサッカーしてもらいたいですね。+29
-0
-
265. 匿名 2021/01/12(火) 00:21:27 [通報]
>>262返信
ありがとう
でも最低でも二級持ってないと先生にはなれないから今となっては取っとけば良かったと後悔してるよ+16
-1
-
266. 匿名 2021/01/12(火) 00:22:14 [通報]
元ピアノ講師です。返信
どんな子供でも才能の塊!という前提で接してはいましたが、やはりやる気がありセンスがあり、自ら熱心に練習してくる子と、
親に言われたからしぶしぶ通って来ている子では仕上がりに差がつきます。
才能自体が漠然とした概念ですから子供時代はどれだけ努力して良いコーチに恵まれるかにかかっているかによる部分もあります。
大人になり完成されてきた時に、やはり他人には真似の出来ない領域に抜きん出るかどうかまではなかなか見抜けないと思います。
習い事にもよりますがクラシックバレエや、バスケットやオペラ歌手など身長や体格で決まってしまう分野はどれだけ努力しても難しいでしょうし。
保護者の方の中には才能がないなら月謝が無駄だから止めさせたい、うちの子は下手だから先生から見たら恥ずかしい生徒なのでは?と様々な心配をする方も多いですが、子供がやりたいかやりたくないかが正解です。+68
-1
-
267. 匿名 2021/01/12(火) 00:22:52 [通報]
我が子の才能を見抜く才能がない( ; ; )返信+14
-0
-
268. 匿名 2021/01/12(火) 00:22:53 [通報]
>>263返信
かてぃんさん、お母様も有名なピアノ教師だったはず、、、!+17
-0
-
269. 匿名 2021/01/12(火) 00:22:53 [通報]
>>141返信
音痴の理由にもよります
まだ成長途中で身体が整ってない(腹筋や呼吸)とか、音をよく聴けてないとか、音は聴いてるけどアウトプットのしかたがわからないとか。
作曲家の山本直純さんは耳は素晴らしく良かったけど歌うのは苦手だったそうです。
ある程度までは訓練で上達できます+48
-1
-
270. 匿名 2021/01/12(火) 00:24:57 [通報]
>>227返信
>>263
勉強するか、さもなくばピアノ弾くかどちらかに時間を割く人生を送ってこられたのだと思います。
何もかもサボりたかった私とは何もかも違います。笑+18
-1
-
271. 匿名 2021/01/12(火) 00:25:46 [通報]
音楽はさ、適正年齢は四歳ころからで、正直本人の意思というより、親がけしかけて習い始めるよね? で、毎日させるべきだけど、四歳くらいって、年齢プラス一分が集中できる時間なのに、30分も無理。正直、小学生になるあたりまで嫌々やってることない? 少なくともウチはそうだわ。バイオリンだけど泣くときもある。先生は、それでもやらせてください。いつか自由に弾けて好きになる時がくるという。なるべく、泣かせないよう、楽しく褒めて練習するようにはしてるけど、、、 才能のある子は、四歳から平気で30分も1時間も練習できるんたろうなと思うと、好きである上に、集中力のある子なんだろうなと思う返信+56
-1
-
272. 匿名 2021/01/12(火) 00:26:22 [通報]
>>255返信
私もそう思う!
小さい頃習っていた先生はとにかく厳しかった
でも意地悪している訳じゃなくて本当に熱心に教えてもらえて良かった!
誰でも彼でも褒めまくる先生は信用出来ないですよ+45
-1
-
273. 匿名 2021/01/12(火) 00:27:28 [通報]
子供がピアノを以前やっていて、転勤でずっと辞めてたんだけど好きなアニメの曲を一生懸命に耳コピして一生懸命に弾きます。また習わせた方がいいでしょうか?返信+6
-0
-
274. 匿名 2021/01/12(火) 00:27:54 [通報]
>>270返信
東大卒のかてぃんさんは、小さい頃からたくさんテレビゲームもしてたみたい
マリオやFFの曲を弾いてたり
だからピアノと勉強だけってことはないと思う
頭がよくて、器用なんだと思う
+37
-0
-
275. 匿名 2021/01/12(火) 00:28:17 [通報]
>>207返信
かなりの確率で、ピアノが弾けるようになる子は頭脳明晰。
逆に頭脳でピアノを弾けたけど、音楽性には恵まれなかったということも多いかも。+77
-0
-
276. 匿名 2021/01/12(火) 00:28:35 [通報]
>>273返信
本人が習いたいというならぜひ!+10
-0
-
277. 匿名 2021/01/12(火) 00:29:56 [通報]
>>274返信
頭が良くて何でもそつなくこなす人は羨ましくも思えるけど、これからどうなるかは分かりません
でも頭がいいからまた新しい一面を発揮しそうですよね+11
-0
-
278. 匿名 2021/01/12(火) 00:30:05 [通報]
>>157返信
うちの子達も幼稚園で4泳法、個人メドレークリアしてタイム縮めるコースだったけど、選手コースにはお声が掛からなかったよ。もっと下のクラスでも選手コースに入ってる子もいたから、本人のやる気とかセンス、お金の問題もあるのかなぁ…と。+20
-1
-
279. 匿名 2021/01/12(火) 00:31:56 [通報]
>>199返信
有名スポーツクラブの監督も親のスタイル見るって言ってた。+67
-1
-
280. 匿名 2021/01/12(火) 00:33:06 [通報]
うちの場合はスポーツなので素人目でもセンスの有無がまるわかり。スポーツはわかりやすい。返信
監督やコーチもセンスある子には熱く丁寧な指導する。教えたら教えるだけついてこれるから、指導しがいもあるんだと思う。一方、いくらやっても伸びないなって子は適当な扱い。言ってもできないしねって感じ。+9
-1
-
281. 匿名 2021/01/12(火) 00:34:31 [通報]
年中で野球やってるけど、コーチは才能とか幼稚園児じゃまだ分からないって言ってたー返信
とにかく楽しんでくれるのが1番らしい+10
-0
-
282. 匿名 2021/01/12(火) 00:37:11 [通報]
>>1返信
スイミングでコーチしてますが、わかりますよ。
水に対する力の抜きが全然違うので、変な話、陸上競技は苦手そうだけど水は得意そうだなとか。
キャッチは泳法覚える前の水慣れから違うので、選手持ってるコーチは前からチェックしてたりします。
ただ、選手コースでガンガンスイマーにならなくても、その手前の四泳法覚えてタイム競うクラス、育成とか上級クラスとか呼ばれるクラスでいい成績いけるくらいなら、真面目な子がなりますよ^^
ちゃんとお話し聞いて、理解して頑張る子が一番伸びます。多少の柔軟性や筋肉は必要ですけど、全国や世界目指す選手は努力ではどうしようもない部分ありますけど、選手前のそのスクールの上のクラスへは、頑張れる子がなります。
水泳は水に対する使い方と体幹、柔軟性で、補助してると全然触りが違うので、そういう子はどこまでいくのかなーと見守っています。+61
-0
-
283. 匿名 2021/01/12(火) 00:37:24 [通報]
>>271返信
4歳でも全然集中できると思う
うちの子も年中からピアノ始めたけど集中してた
自宅でも必ず30分は練習してた、今は1時間半くらい
多分、ピアノが好きか嫌いかに尽きるんじゃないかな?
周りもほとんどピアノ習わせてたけど、
練習嫌いな子達は大体小学校に上がる前の春休みや
途中で辞めてるね
最近はコロナで辞めるって言いやすいみたいw+39
-0
-
284. 匿名 2021/01/12(火) 00:37:28 [通報]
>>280返信
確かにスポーツのセンスは素人目でも分かるね。
あとは指導内容を理解して即改善できるか、も大きな差だと思う。+11
-0
-
285. 匿名 2021/01/12(火) 00:38:07 [通報]
>>274返信
早起きして学校に行く前にゲームしてたって言ってましたね。ゲームをするための時間を、通常勉強やピアノに充ててる時間から削るんじゃなくて他に確保するところが偉いと感心しました。子供ながらに節制できてるというか。また、娯楽は全面禁止じゃなくて、自分でコントロールできる範囲は自由としてたご家庭もいいですね。
結果的に、勉強も音楽もとても楽しんでいそうなところが本当にいい学び方だなと羨ましくなりました。私はあまり楽しみを見出さず義務感でやってたので…。+27
-1
-
286. 匿名 2021/01/12(火) 00:41:57 ID:u8kXU1VQ5e [通報]
パソコン全般の講師してますが、吸収力と応用力の違いは講師側はわかってますよー。返信
特にグループレッスンでは、伸びる子はすぐにわかります。
覚えが早く挑戦したがる。+17
-0
-
287. 匿名 2021/01/12(火) 00:42:46 [通報]
>>223返信
キレ・しなり じゃない?
Phil Wrightさんの3年前の動画に出てるキッズ見てると凄い子たくさんいる+4
-1
-
288. 匿名 2021/01/12(火) 00:42:51 [通報]
>>11返信
練習嫌いな私はピアノの発表会で明るい曲の時はあまり練習してなかった。明るい曲が苦手だったから。
逆に暗い曲の時はすごい練習して、本番臨んでたんだけど、これじゃ伸びないよね。笑
歴だけは無駄に長いのにあんまり弾けない+103
-2
-
289. 匿名 2021/01/12(火) 00:45:48 [通報]
まとめ返信
地頭の良さと運動能力、に長けている子供が音楽でもスポーツでも才能の塊
あとは意欲があるかどうかで伸び代が変わる
+21
-3
-
290. 匿名 2021/01/12(火) 00:47:50 [通報]
>>207返信
音楽など一見勉強面の賢さ必要ないと思うけどいわゆる中学校の副教科にあたるもので才能伸ばせる人、長けてる人って主要教科もこなせてると思うよね+54
-0
-
291. 匿名 2021/01/12(火) 00:49:19 [通報]
とある習い事をしてたんだけどものすごく教育熱心なママがいた、自分の子供は皆プロにさせます!みたいな。返信
兄弟3人皆東京の音大に入学したけど、その後皆楽器を辞めちゃったんだよ…
私にとって皆優しいお兄さんお姉さんだったので大人になってそれを知った時はショックだったけど、今思い返せば母が行き過ぎていたのかな、、+15
-0
-
292. 匿名 2021/01/12(火) 00:50:18 [通報]
>>129返信
やめて良かったね。パトロン(旦那さん)がいるから続けられたってコメントが全てを物語っている。本当に英断。良い人生を。
+49
-3
-
293. 匿名 2021/01/12(火) 00:50:54 [通報]
>>156返信
受け答えがしっかりしてる子って事ですか?
幼児だと恥ずかしがり屋さんやおとなしい子は受け答え出来ないと思うのですが、その辺はどうですか?+113
-1
-
294. 匿名 2021/01/12(火) 00:52:34 [通報]
>>251返信
それ、うちの子かも。ゴメンなさい先生‥+9
-1
-
295. 匿名 2021/01/12(火) 00:53:18 [通報]
>>97返信
わかるわかる!
ちょっとでもできると勘違いしちゃって自己流でやりがちだけど、素直に先生の言うとおりやってみると次のステージに行ける。+35
-0
-
296. 匿名 2021/01/12(火) 00:53:19 [通報]
勉強面もすぐわかる。小さな塾だけど講師していたとき同じ中学校の生徒5人みていたけど全然違う。ただこの子真面目ならのびるのになと思うけど本人が進学校にいきたいわけでもないとなると成績はのびない。でもいわゆる地頭はある返信+24
-0
-
297. 匿名 2021/01/12(火) 00:59:36 [通報]
>>280返信
それは指導者としては二流だと思う。+1
-4
-
298. 匿名 2021/01/12(火) 01:00:11 [通報]
まさに今そういう生徒さんいて困り果てています。あまりにやる気がないので、本人に本当にそういう意志はあるのか訊いても黙っちゃうし…返信+12
-0
-
299. 匿名 2021/01/12(火) 01:01:31 [通報]
>>293返信
外向的な子が伸びそうだけど、まずは日本語をきちんと話せる子になってほしい
アッポー
とか発音良くても後々要になるのは読解力やコミュニケーション能力
口数少なくてもちゃんと勉強して身に付いている子はいます+134
-1
-
300. 匿名 2021/01/12(火) 01:02:40 [通報]
>>291返信
それは切ない
でも、音大ってそれこそ自らのレベルがわかりやすいところじゃない?
そこの三兄弟は、賢いんじゃないかな
自分たちはプロレベルじゃないって判断できたんでしょ?+13
-0
-
301. 匿名 2021/01/12(火) 01:05:08 [通報]
>>247返信
わたしは本人じゃないのであまり正確なことを言えなくて申し訳ないですが、父からサッカーが上手くなる子について聞いていることなら
サッカーが好きで好きでしょうがなくて練習がない時にもサッカーに夢中で自分でも練習してるような子、
人の話を良く聞きそれを自分で噛み砕いて考えることのできる集中力のある子、
和を大事にでき率先して声を出し勇気づけたりサポートしてチームの空気を作る、周りを見れる子は上手くなると聞きます。
+24
-0
-
302. 匿名 2021/01/12(火) 01:05:30 [通報]
>>294返信
プロになるのは難しいかもしれないけれど、何かをコツコツやるのは良い経験だと思います!
あまりにご本人の伸びが無ければ、他の習い事をしてみても良いかと思いますよ+39
-1
-
303. 匿名 2021/01/12(火) 01:06:13 [通報]
姉小1と弟年中で、学研教室の体験に行った。返信
そこの先生に、弟くんは伸びると思いますよ。お姉さんの方は、まぁ遅れてはないですね。って言われた。
2人揃ってそこに入会したけど、まだ通って1年だから先生の言ったとおりになるか分かるのはまだまだ先かな 笑+7
-2
-
304. 匿名 2021/01/12(火) 01:06:16 [通報]
私、チャイコフスキーコンクールで賞を取った若手ピアニストの藤田真央さんが好きなんですが、返信
その真央さんでさえ、「コンサートで弾く曲の譜読みが大変だった」って笑いながら話してて、ピアニストは日々どんだけ努力をされてるのかと思いました。+35
-1
-
305. 匿名 2021/01/12(火) 01:07:25 [通報]
>>298返信
すみません>>207さんに返信したつもりでした。+4
-0
-
306. 匿名 2021/01/12(火) 01:08:16 [通報]
>>294返信
プロになんざなれない人の才能ない人のが圧倒的に多いよ。月謝払ってるのに何を謝る必要がある。本人が楽しんでるなら良いよ。
+88
-1
-
307. 匿名 2021/01/12(火) 01:09:11 [通報]
上手くなる子は総じて大人っぽいよ。返信
甘えがない。親がきちんと自立心持つように躾けてるんだなあと思う。
+29
-0
-
308. 匿名 2021/01/12(火) 01:11:11 [通報]
>>300返信
大学名は出せないけど、えーっ何故そこに入学出来たのに辞めたの??
と思える所でした
母親への反発が噴出したのかなぁ…
でも私がこんな事言うのも余計なお世話ですね…
あのお兄さん達が元気であって欲しい🥲
+26
-0
-
309. 匿名 2021/01/12(火) 01:12:19 [通報]
>>208返信
家庭環境か〜。
たしかに、全国高校サッカー見ていたら選手の親御さんもご両親ともにまあ人の良さそうな感じする家庭が多いもんなあ。
モラハラ父とヒステリー母とかじゃ伸びるものも伸びなそう
将棋の藤井くんも環境が大きいと言っていたしな+60
-1
-
310. 匿名 2021/01/12(火) 01:14:12 [通報]
>>301返信
なんか一見簡単そうだけど、その3点が小学生で揃った子ってやっぱりあんまり居ないのかな❓
子供いないから良くわからないけど。+20
-0
-
311. 匿名 2021/01/12(火) 01:15:03 [通報]
>>271返信
うちは才能あるとは思ってないけど、4歳で30分から1時間は練習してる。
出来ないのは悔しいらしく、涙ためながらやってる時もある。
私は練習するよう言ったり練習中に話しかけたりはしないけど、元々の集中力とバイオリン好きな気持ちが強い気がする。
バイオリン以外では全然悔しがることなんてなく、ぽわーんとしてるタイプだし。+24
-0
-
312. 匿名 2021/01/12(火) 01:15:09 [通報]
>>294返信
月謝払って習ってる子供が楽しいならいいんじゃない。
音楽に親しみが持てるって素敵なことだよ。
+67
-0
-
313. 匿名 2021/01/12(火) 01:15:21 [通報]
習わせてる親側の立場ですが、ここまでをまとめると返信
音楽や語学の素質は耳の良さで決まる。ひとつ言って10理解する子、集中力が高く練習を怠らない子が結果的に伸び総じて勉強も得意。
運動系は体格や容姿に恵まれている事を前提とし上に同じ。
つまり、だいたいできる子の大枠は決まっている。
逆を言えばピアノが壊滅的にできなくて集中力もないような子はスポーツや勉強も習得するのか難しいタイプ。
ざっくり言うとこう?+38
-0
-
314. 匿名 2021/01/12(火) 01:15:55 [通報]
>>310返信
小学男子って基本お子ちゃまだからね
有名な本田さんとか卒業文章すごかったよね
+17
-0
-
315. 匿名 2021/01/12(火) 01:17:06 [通報]
>>271返信
性格と才能はまた別物かも〜。
うちの子は静かに座ってコツコツやるのが苦手じゃないタイプなので、レッスン30分は余裕だった。(折り紙とか、塗り絵とか、絵本眺めたりとか延々にできるタイプ)真面目なのでちゃんと練習もしてるし、そこそこの進度ではあるんだけど、すごくうまいかと言われるとう〜ん…という感じ。毎日頑張ってるからすっごく褒めてるけど笑
発表会のリハーサルですぐ飽きちゃってふざけてお母さんに怒られてたけど、本番ではとっても生き生きと上手だった子がいたのでこういうのが才能かな〜なんて思ったりしました。+38
-0
-
316. 匿名 2021/01/12(火) 01:18:52 [通報]
>>311返信
すごいじゃん!
それは才能あると思うわぁ+4
-0
-
317. 匿名 2021/01/12(火) 01:22:32 [通報]
>>313返信
それを好きな気持ちがあり、自分のやり方に執着し過ぎないで人の話を聞く素直さがあり、そして集中力がものをいうと思ってます。
一つのことが伸びる子は、他のことも大抵出来ます。
+26
-0
-
318. 匿名 2021/01/12(火) 01:22:44 [通報]
ピアノ講師やってます。まずは理解力がある子は本当に伸びますね。ただ、ある程度まで伸びると今度は音楽的な才能があるかどうかにもなってきますが…返信+41
-1
-
319. 匿名 2021/01/12(火) 01:25:20 [通報]
>>311返信
4歳でバイオリンを1人で練習ってなかなか出来ないと思うよ、遊び半分は無いとして。+14
-0
-
320. 匿名 2021/01/12(火) 01:27:02 [通報]
>>74返信
ドからラまでしか届かなくて、1オクターブを同時に押さえるのはどうやるのか先生に訊いたら「そんなのは言い訳。プロは工夫してやってる」と謎の根性論を出されたw
今でもドからシを押さえようとするとラが一緒に鳴ってしまう+29
-2
-
321. 匿名 2021/01/12(火) 01:27:52 [通報]
自分は講師してるけど生徒さんで「これから伸びていきそう・・・」返信
「自分に脅威を与える存在になるだろうなこの子は・・」って子にはわざと教えない
それでお金だけ取って返金せず逃げたことあるんだけど
訴えられそうになったからヤクザと友達の友人(医者してるし信用ある)に相談して
いろいろ嫌がらせして揉み消してもらった
自分よりできる生徒って怖いよ。才能ない子のほうが安心感があるしかわいい+0
-37
-
322. 匿名 2021/01/12(火) 01:29:54 [通報]
>>321返信
妄想お疲れ👋
本当の話なら上手いとは言え生徒にビビるとか
元々無能なんじゃん笑+35
-0
-
323. 匿名 2021/01/12(火) 01:34:43 [通報]
才能があるのとそれを続けてその道で活躍するかは別だよね返信
辞める子や練習しない子もいるし
凡庸もしくは下手だったのに途中で化ける子もいるって先生に聞いた+12
-0
-
324. 匿名 2021/01/12(火) 01:35:58 [通報]
>>320返信
良い先生はそんな投げやりな事言わない
ピアノの鍵盤をいっぺんに押さえられるのは大して大事では無い+38
-0
-
325. 匿名 2021/01/12(火) 01:39:11 [通報]
>>317返信
ありがとうございます。
うちの子は癇癪起こして人のせいにして結局練習しないタイプなのでこれから何も身につかないのか心配。。
褒めても叱咤激励しても怒っても諭しても何をしてもダメ。
勉強も苦手な子になっちゃうのだろか‥泣+20
-0
-
326. 匿名 2021/01/12(火) 01:43:13 [通報]
>>207返信
音楽と数学って関係あるって聞いた
ていうか音楽も数学らしい+62
-1
-
327. 匿名 2021/01/12(火) 01:46:08 [通報]
何の取り柄もないただの主婦だけど、返信
子供の習い事みてるとすぐわかるよ。+5
-2
-
328. 匿名 2021/01/12(火) 01:48:03 [通報]
>>1返信
本当にいます+2
-1
-
329. 匿名 2021/01/12(火) 02:07:34 [通報]
何にも習ってないのに絵が狂気の沙汰で上手い友達がいた。リアルなものや可愛いキャラを自分で考えて描いたり本当に全て上手かった。才能とセンスの塊。30分もかからないで描いた絵が賞もらって新聞に載ったりして小学生の時点で美術の方面に行くよう先生が言ってて中学ではかなり熱心に進められてた。が。本人はただの趣味的のひとつ的な感じで進学するほど興味がある好きな事じゃなかったようで普通の学校に行きなぜかヤンキーになり今は普通のおばちゃんやってる。絵ももう描いてないし。やっぱり才能あっても好きじゃないとどうしようもないこともある。私は絵が大好きでめちゃくちゃ練習したけどそこまで上手くならなかったから死ぬほど羨ましかったな。世の中上手くいかないな。返信+59
-1
-
330. 匿名 2021/01/12(火) 02:14:10 [通報]
>>156返信
いや専門分野の人でもないのに、賢さわかります、ドヤってされてもねぇ。+16
-20
-
331. 匿名 2021/01/12(火) 02:17:46 [通報]
>>314返信
6年生の本田圭佑くんは将来ビジョンが日本だけに留まらず、世界を見据えていたもんね
我が子が今6年生だけど、語彙力や知識量からしても凡人とは全然違うなと感じてます+10
-0
-
332. 匿名 2021/01/12(火) 02:18:07 [通報]
>>89返信
中学、吹奏楽部出身…+25
-1
-
333. 匿名 2021/01/12(火) 02:18:41 [通報]
>>304返信
トピずれだけど金管やってる子供が譜読みが大変と言っててドがソ?で更にもっかい変更しなきゃいけないみたいな事言ってて、ピアノ右手とリコーダーしか出来ない私からすれば意外と頑張ってんだなと思ったw
ちなみに子供は普通のドレミがすぐに読めないらしい+4
-3
-
334. 匿名 2021/01/12(火) 02:28:22 [通報]
>>112返信
数十人でバレエの体験した時、柔軟性がめちゃくちゃある子がいて先生が驚いてたけどその時に足の裏を見て触ってた。
何も言われなかったけど元々の形や柔らかさみてたのかな。+45
-0
-
335. 匿名 2021/01/12(火) 02:30:52 [通報]
スポーツ関係のインストラクターやってます返信
センスというかカンが良いというか運動神経が良いだけではないその競技にフィットする動きをすぐにできる子どもは才能あるなと感じます
スポーツ系はわかりやすいけどその先は親次第というところが大きいし怖い+16
-0
-
336. 匿名 2021/01/12(火) 02:31:00 [通報]
>>329返信
悪いけど
その位の絵が上手い人はごまんといる+15
-4
-
337. 匿名 2021/01/12(火) 02:43:03 [通報]
>>303返信
学研の体験だけで弟は伸びるけど姉はまあねぇみたいに言うなんて嫌な先生だね
1年も通ってその言葉通りになってないならその先生は当てにならないよ
学研のような習い事は子どもの伸びる伸びないを体験だけで判断できるはずがないから+27
-1
-
338. 匿名 2021/01/12(火) 02:55:03 [通報]
英会話スクールで大人も子供も教えてるけど返信
指導したとおりに勉強したり練習したりしてくれる生徒さんは絶対伸びる(個人差はあるけど)
言い訳ばっかりして何もしない生徒さんはできないまま
語学に関しては地道な努力ができるかに尽きるなと思う+24
-0
-
339. 匿名 2021/01/12(火) 03:14:53 [通報]
>>168返信
プロで小柄といわれる選手って168cmくらいだから、その身長でプロになるのは確かに厳しいね。+53
-0
-
340. 匿名 2021/01/12(火) 03:16:12 [通報]
>>10返信
中学受験~大学受験まで塾予備校で教えていたことがあります。
一度やったことを一週間後もほとんど覚えている。
ノート以外の話などもきちんとメモして頭に入れる。
宿題ほか忘れ物、遅刻がない。
上記3つは基本のようで出来ない子がほとんど、逆に出来ている子はカリキュラムをこなすだけで最難関まで行けます。+169
-2
-
341. 匿名 2021/01/12(火) 03:16:22 [通報]
>>216返信
親の本気度と子どもの本気度が違って心苦しくなる時ない?
音楽教室で教えてた時、男の子の母親はレッスンも1番高い個人レッスンプラン、発表会も全部申し込むし、エレクトーンもかなり本格派の買ってくれて、講師としては有り難かったんだけど
肝心の息子は、個人レッスン中に本当はスポーツがやりたい、とか弾きたい曲はないけどママが怒るから仕方なく練習してる…って言ってて
でも私はお月謝貰ってる以上教えなきゃいけないし….でその温度差がとても悲しかったです+73
-1
-
342. 匿名 2021/01/12(火) 03:40:42 [通報]
>>333返信
ホルンかな?+4
-0
-
343. 匿名 2021/01/12(火) 03:42:35 [通報]
>>341返信
エレクトーンでは音大は絶対無理ですよね+3
-11
-
344. 匿名 2021/01/12(火) 04:14:33 [通報]
>>46返信
言ってやるなよ+61
-0
-
345. 匿名 2021/01/12(火) 04:17:14 [通報]
>>170返信
日本はまずお金必須。
あと近くにスケート場が無いと始められない。
日が昇る前に起きて早朝練習→学校→夜遅くまで練習が毎日ある。
ノービス・ジュニア時代は子供体型で体が軽くジャンプもピョンピョン飛べてもシニアで体型変化についていけなくてジャンプも安定しなくて伸びなくなるのはよくある話。
ロシアは国が援助してくれて才能ある子は小学校から通信で朝から練習出来るから伸びが全然違う。
+28
-1
-
346. 匿名 2021/01/12(火) 04:36:18 [通報]
>>90返信
娘が習ってたそろばん教室の先生も、今通ってる
とあるスポーツ教室のコーチも同じこと言ってました。「素直な子は伸びる」と。
確かに、娘はあまのじゃくな性格なので、なにをやらせても伸びません。「素直」は、それだけで才能なのでは?と思う今日この頃です。
+115
-1
-
347. 匿名 2021/01/12(火) 04:52:31 [通報]
>>170返信
え、プラスついてるけど全然違うよ
いい加減なこと書かないでほしい
フィギュアは容姿スタイルの点数はないから、実力だけで勝負できる世界だよ
フィギュアはまずジャンプが命なので、跳びにくい太めの子や長身は成績が落ちるけど、逆に跳べてれば太ってても全然ok
だから容姿なんかで選んだら伸びないし痛い目見るだけ
知らん人には綺麗に舞ってるだけに見えるスピンやステップも、上半身の使い方(スタイルではない)も大事だけど、スケートだから足元が一番大事
容姿端麗に見えるのは華やかなヘアメイクと衣装、氷上というシチュエーションと音楽で優雅に見えるから
あとバレエやってた子も多いからスタイルいい子も多いってだけ+7
-2
-
348. 匿名 2021/01/12(火) 05:21:37 [通報]
>>342返信
ありがとうございますユーフォニアムです
そもそもユーフォニアム向けの楽譜があまりないそうで、余計に苦労しているみたいです。この時点で音楽の才能は無いなと思っていますが楽器は最高級で先生には親バカと思われていると思いますw
ホルンは世界一難しい楽器だと言われてるそうですね。どちらの音色もすごく素敵で大好きです!
+1
-0
-
349. 匿名 2021/01/12(火) 05:32:35 [通報]
>>293返信
むしろ主張しない子の方が賢い子は多いですね。
ワークなども、一度の説明でさっとこなす、ページを開くだけでもきちんと聞いているかどうか分かりますから。
発表が少なくても、こちらから当てたときに完璧な答えが返ってくるから、大人しくても分かりますよ。まず、講師を見る目が違うし。+171
-4
-
350. 匿名 2021/01/12(火) 05:52:13 [通報]
ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈さんのコメント返信
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、
僕は遺伝だと思っています+43
-1
-
351. 匿名 2021/01/12(火) 05:54:00 [通報]
>>46返信
だったら監督なんてさせなきゃ良かったのに。
デビュー作から盗作疑惑あったよね。+99
-0
-
352. 匿名 2021/01/12(火) 05:55:48 [通報]
音読と読書をすると賢い子になりますよ返信+5
-7
-
353. 匿名 2021/01/12(火) 05:57:15 [通報]
バ〇は英語が好き返信+3
-5
-
354. 匿名 2021/01/12(火) 06:01:44 [通報]
賢い母親の特徴返信
+29
-6
-
355. 匿名 2021/01/12(火) 06:25:43 [通報]
>>204返信
笑笑+10
-10
-
356. 匿名 2021/01/12(火) 06:26:46 [通報]
>>22返信
何十人に1人って、そんなにいるの?って思った。100人に1人、居るか居ないかってくらいならわかるけど、特別な才能ある子が、何十人に1人なんて⋅⋅⋅。もっと少ないと思うんだけど。
感じかたは、教えてる自分自身のレベルにもよるんだろうね 教える側のレベルが低めだと、この子上手い、あ、この子も上手い、皆上手いわ~って、普通のレベルより少しできるくらいの
さほどスゴい子じゃなくても、そう思っちゃってそう。+0
-15
-
357. 匿名 2021/01/12(火) 06:28:25 [通報]
>>330返信
現場の講師の方が専門じゃないなら、誰ならいいの?児童心理学やってる人とか?
私は現場で色んな子供見てる人の方が分かってると思うけど。+35
-0
-
358. 匿名 2021/01/12(火) 06:41:59 [通報]
>>271返信
うちも高学年だけど
4歳からバイオリンしてて30分と集中して
練習できた試しなし。そして練習5分。
譜面も読めないし、何となく音符の場所みて
E線の3とか弾いてく
ある意味の才能だけど何の音?と聴いても答えられない
毎日、バトルしながら
私の押しつけでやらせてるから
やっぱり伸びないし、好きでもないし
もう見切りつける!+10
-0
-
359. 匿名 2021/01/12(火) 06:42:01 [通報]
チアダンス返信
体格が立派な娘がスリムになるといいと思い、習わせてみた
講師に「圧倒的なパワーがあります。この子は伸びる!と言われて熱心に目をかけてもらい、娘もどんどん上達しました。
ただ皮肉なことに、練習の甲斐あって娘の体型が締まってスッキリしてきたらやんわり「パワー不足」と言われて全く相手にされなくなった。
その世界では結構有名なクラブチームです+30
-0
-
360. 匿名 2021/01/12(火) 06:56:56 [通報]
>>21返信
サイコーの人生じゃん
ヘタ、マネしてるみたい、勘違いしてる、上手いと思ってるみたいに言われてえを描くのが怖い
自分でわかるところまでやってみたかったな、どんな事でも+119
-0
-
361. 匿名 2021/01/12(火) 06:57:43 [通報]
>>271返信
だから進学校に楽器が上手な子が多いんだと思う
音大に進むような、本当に才能ある子以外では、
幼児期から楽器の練習をきちんと毎日続けられる子って落ち着いてるし他のことでも賢い感じの子だよ+32
-1
-
362. 匿名 2021/01/12(火) 07:04:48 [通報]
>>320返信
本当に手が小さいんですね!今5歳113cmの子どもでドとラが同時に押さえられてます。
確かに大人でそのおおきさだと「ピアノ向きの手じゃない」と言ってしまう先生もいるかも…+8
-1
-
363. 匿名 2021/01/12(火) 07:06:38 [通報]
>>358返信
うちの娘(6歳)全く同じ感じです。
私が音楽に憧れがあった為やらせていますが泣かず飛ばずです。。+2
-2
-
364. 匿名 2021/01/12(火) 07:09:28 [通報]
>>358返信
練習5分で高学年まで続けられたのがすごいです。
幼児からスタートのバイオリン教室で練習嫌いって子は3年目までにほぼ辞めてます。+8
-0
-
365. 匿名 2021/01/12(火) 07:11:00 [通報]
>>63返信
子どもがピアノ習ってたけど先生が海外に公演行くからと振替になったことあったよ
ただそういう人が教えるのも上手いかっていうと別だったりするんだけど+26
-0
-
366. 匿名 2021/01/12(火) 07:11:21 [通報]
>>363返信
たぶんお母さんが習った方が親子関係もギスギスしないし、お金の使い方としても良さそう…+37
-0
-
367. 匿名 2021/01/12(火) 07:18:13 [通報]
>>356返信
?
演奏だけで食べていけるようなレベルになる人はそりゃ何百人に一人とかだろうけど、ここってそんな話してなくない?
平均的な子よりも突出した敵性やセンスがある子はすぐにわかりますか?て話だと思うけど。+30
-1
-
368. 匿名 2021/01/12(火) 07:19:16 [通報]
>>289返信
運動能力といっても手先が器用な子と体幹の動かし方が上手い子の2パターン分かれると思う+6
-0
-
369. 匿名 2021/01/12(火) 07:22:09 [通報]
>>9返信
ピアノ講師だけどわかります。
ある程度音感が物を言う世界だし、持って生まれたものが大きいので。+70
-3
-
370. 匿名 2021/01/12(火) 07:30:35 [通報]
>>168返信
両親の体格をチェックしたりして、この子はたぶん伸びないって分かったのかもね。プロの小柄は170前後あるよ。まわりが高いから低く見えるけど。+56
-0
-
371. 匿名 2021/01/12(火) 07:30:47 [通報]
>>217返信
でも、海外のサッカー強豪国の選手なんかはむしろ貧困家庭出身の人が多かったりするよね。南米とか。
お金なくて教育らしい教育も受けられないようなこども達が日がな一日そとでボール蹴ってるらしい。
ネイマールもジダンもすごく貧乏だったって言ってた気がする。
本来そういう環境から生まれたスポーツなんだろうけど、日本はそんなことできる空き地もないから「習い事」のカテゴリーで、だからやっぱりある程度は家庭環境のいい子が多いのかもね。
+32
-0
-
372. 匿名 2021/01/12(火) 07:37:16 [通報]
>>311返信
できないのは悔しいから頑張るって気持ちになれるのもある意味才能だと思う。できないからやりたくないって子の方が多いよ。
音楽にしろスポーツにしろ、伸びる子は負けず嫌いな子が多いんだよね。+38
-0
-
373. 匿名 2021/01/12(火) 07:43:52 [通報]
>>52返信
なるほどね。
どうりで何回将棋を教えてもらっても出来なかったわけだ。私。+7
-0
-
374. 匿名 2021/01/12(火) 07:52:34 [通報]
>>196返信
私、これだ!+7
-0
-
375. 匿名 2021/01/12(火) 07:56:13 [通報]
叔父が少年野球の監督やってるけど、某有名球団所属の方は、小学生時代から周囲と全く違ったそうです。返信
その人の兄弟も、まだ日の目を見てませんが、アスリートの方向へ進んでるので、素質?なのかも。+1
-0
-
376. 匿名 2021/01/12(火) 08:02:03 [通報]
>>325返信
勉強の習慣はついてますか?
うちは、幼稚園から毎日15分ドリルをする習慣をつけてました。終わったらおやつタイムみたいな感じで。
小学校に入って、勉強に苦労するタイプの子は
その習慣ができてないみたいですよ
+11
-2
-
377. 匿名 2021/01/12(火) 08:10:19 [通報]
>>376返信
横
それを出来ない子っているのよ
机に向かって何かするような活動を拒否するんだって
割とお互い教育熱心で話が合ってたママ友の子が、お子さんはもう全く机に向かうのが無理だって匙投げてた
後々遠視やLD(学習障害)だったとか分かることもあるから、全部が家庭のせいってわけでもないし
そこのお子さんは小児白内障って分かったって+27
-0
-
378. 匿名 2021/01/12(火) 08:16:51 [通報]
>>25返信
中学の知り合いに将棋をしていた人がいます。
その人はすごく頭が良くて、1週間前に勉強始めただけで学年1位取れるようなやつでした。+46
-1
-
379. 匿名 2021/01/12(火) 08:19:59 [通報]
>>87返信
書道なら、社会人になってからも華ひらくのでは?
もったいなく思っているなら、ぜひ再チャレンジしてほしい+33
-0
-
380. 匿名 2021/01/12(火) 08:20:56 [通報]
ピアノ講師です。返信
きれいな音を出す子がたまにいる。
レベル関係なく。
+15
-0
-
381. 匿名 2021/01/12(火) 08:28:41 [通報]
英語を教えてるけど、返信
センスのあるないは分かる。
音楽は数学というコメントが
あったけど、英語も数学に似てる。
文法が公式みたいだから。
品詞を理解してると英語は
分かりやすいから
英語が出来ると数学も国語も
伸びるよ!と生徒を励ましている。+11
-0
-
382. 匿名 2021/01/12(火) 08:30:01 [通報]
そんなに才能なくてもいいから、子供の中の上達と成長を目的にしてる。講師の方々は、真面目にやってたら真剣に教えてくれてるんですよね??返信
みんな才能才能言ってるけど、才能なかったら習っちゃいけないわけじゃないよね。+22
-0
-
383. 匿名 2021/01/12(火) 08:32:20 [通報]
>>24返信
ピアノだけど体験レッスンの時点で指の形がものすごく向いてる子とか飲み込みがすごく良い子、リズム感が元々ある子、とかはいる。
ただその後の日々の練習が大事だから努力が一番大切かな。+68
-0
-
384. 匿名 2021/01/12(火) 08:34:36 [通報]
>>382返信
どんな子にも真剣に教えてますよ。
その子がその道のプロにならなくても、その子の人生が豊かになる一因になればと思ってます。
+27
-0
-
385. 匿名 2021/01/12(火) 08:35:19 [通報]
>>14返信
自分が不出来だったからって子供も同じように不出来とは限らないよ。14に似た根本的に習い事に向かない人になる可能性も確かにあるけどね。
でも14は14、子供は子供で別の人間。自分が出来なかったからって子供が興味を持ったことをやる前から取り上げるようなクソ親にだけはなってやるなよ?+21
-0
-
386. 匿名 2021/01/12(火) 08:35:36 [通報]
>>18返信
プロチームに紹介するツテでもない限り、ただのホラ吹きだよね+28
-7
-
387. 匿名 2021/01/12(火) 08:42:05 [通報]
>>243返信
実際、ポカーンだろうね。
ピアノが好きで得意ってくらいはわかってたと思う。ただ、上の先生につくってことは、嬉しい反面、お金かかる。海外に行かせるべきとも言われてたけど一般庶民には無理だし、素人の親には、そのくらいのお金かける価値があるのかもわからない。
ピアノの先生に厳しくされて心に傷を負ってからは、見守りつつ、音大に行くお金を貯めてた感じがした。
+24
-0
-
388. 匿名 2021/01/12(火) 08:43:41 [通報]
>>150返信
子供が野球やってて性格は本当に素直だからコーチに「これから絶対に伸びる。高学年になればレギュラーとれる」と言われたけど素直なだけで結局いまだにレギュラーにはなれていないから
大谷翔平選手は素直さ+体格や運動神経や勘などの持って生まれた才能が全て揃っていたんだろうね+44
-0
-
389. 匿名 2021/01/12(火) 08:48:37 [通報]
>>218返信
プロの家庭教師が「勉強と音楽は毎日コツコツ続けることが一番大事」と言っていた。
毎日コツコツ型のうちの父親は専門職(国家資格をいくつも取得)、趣味の尺八で師範免許も取得。
姉は高校の英語教師。中学から合唱団に入り声楽のレッスンを受けてオペラの舞台に出演。
+16
-1
-
390. 匿名 2021/01/12(火) 08:49:12 [通報]
書道教室だけどあると思う!でも書の才能を活かせなかった子を、努力する才能を持った子が追い抜くのがほとんどかな。親御さんはとにかくたくさん褒めて、子供が好きなら続けさせてほしい。返信
個人的な感覚では男の子の方がセンスある子は多い。女の子の方が卒なく書くんだけど。+13
-0
-
391. 匿名 2021/01/12(火) 08:53:21 [通報]
>>1返信
友達は小学生の頃、習字教室の1ヶ月お試し割引に行ってたら、途中で先生から親に電話かかってきて、この子はすごく才能があるから是非続けさせてください。何なら月謝はいらないからまで言われたらしい。
その後習ったけど面倒で一年くらいでやめちゃったみたい。
でも、そのエピソード持ってるだけあって、字はめっちゃくちゃ上手です。+61
-2
-
392. 匿名 2021/01/12(火) 08:56:02 [通報]
>>58返信
完全に横だけど。
バレエは後ろのコールドが崩れたらどの演目も台無しになるんだよ。
あんたが言ってる烏合とやらが舞台支えてんの。
努力し続けて、舞台の調和を担ってんのも大きな才能なんだよ。
ディスる才能伸ばさないで、黙る才能伸ばせば?
だいぶ失礼だよ。+46
-5
-
393. 匿名 2021/01/12(火) 08:58:22 [通報]
語学講師だけどわかりますよ。返信
まず、地頭の良さが受け答えの内容でわかります。
教えられたわけでもないのに、自分で考えだして
答える内容がちゃんとしている。
2番目は親でわかる。
一生懸命考えている子供をゆったり見守って
頭を働かせる考える作業を経験させている
親の子は地頭に関係なく中の上のレベルにはなれる。
反面、質問した時
1番を狙って反射的に答えたり、面白いことを答えたり
している子供を、すいませんとか笑いながら面白がってる
親の子は地頭が良くても残念な結果になることが
おおいです。
前者の子は医学部行きました。 後者の子は高卒で就職に
なりました。 あんなに面白いことを速攻で考えつく能力が
ある子なら、しっかり勉強させられる環境なら違ったかなと
思う。
地頭と親の教育への理解と本人の努力の
レベルの合計イコールが学歴に反映されると思う。+7
-12
-
394. 匿名 2021/01/12(火) 08:59:47 [通報]
結局習い事も親の財力次第だよね返信
金持ち最強!+12
-0
-
395. 匿名 2021/01/12(火) 09:01:53 [通報]
>>350返信
日本も飛び級制度になればいいのにと思ってます。+13
-0
-
396. 匿名 2021/01/12(火) 09:03:02 [通報]
>>123返信
すげーカッコイイ+84
-1
-
397. 匿名 2021/01/12(火) 09:03:09 [通報]
>>363返信
まずは音楽に憧れがあった自分が習えばいいじゃん。
親子で習ってる人もいるし。
なんで子供だけに押し付けるの?
+31
-0
-
398. 匿名 2021/01/12(火) 09:08:29 [通報]
>>161返信
受験期でもペース落としてでも続けさせてみたら?
気分転換になるし。+21
-0
-
399. 匿名 2021/01/12(火) 09:10:50 [通報]
>>376返信
返信ありがとうございます!
幼児ですがこどもチャレンジを受講していて毎日進んでドリルには取り組んでいます。
根気よく教えれば理解してくれ成功体験が重なりドリルは好きなようす。ただ1言われて10理解するタイプではないです。
小学校の授業でつまずかないよう、人の話を聞く訓練のつもりで習い事をさせていますが、習い事でつまずくという結果です‥+11
-0
-
400. 匿名 2021/01/12(火) 09:11:04 [通報]
>>243返信
のだめほどじゃないけど私もそうだったし、実際音大にも親は全く関わってなくてお金だけ出し続けたって子は一定数いたよ。
親が必死になってみたいな子も多いのは事実だけど、そうじゃない子も音大レベルになるとたくさんいる。
特にヤマハなんかに幼少期から通ってると、この子は音感あるしセンスあるので個人レッスンも並行して受けてくださいと言われてジュニア専門に推薦されたりするからね。
のだめもそうだけどホント音感が物を言う世界。
練習が大変っていうコメント多いけど、絶対音感があれば一度耳で聴けば両手ですぐ弾けてしまうとか努力しなくても出来てしまうことも多い。+17
-2
-
401. 匿名 2021/01/12(火) 09:11:27 [通報]
小学生の息子なんですが、スポーツのコーチには指導内容をすぐに形に表せるセンスがある、学校の担任からはぜひ中学受験にチャレンジをと勧められていて、本人はどっちも頑張りたい気持ちで揺らいでいて決めきれません。返信
スケジュール的に並行するのは難しい状態です。
受験をするなら塾通い始めがそろそろリミットなので、みなさんならどちらを選択されますか?+7
-2
-
402. 匿名 2021/01/12(火) 09:12:05 [通報]
>>353返信
戦後、GHQが日本人の知能と敎育レベルの高さに驚き
「こいつらが英語を話せるようになったらとんでもない脅威になる」とまともな英語敎育をさせないようにしたという説がある。
うちの姉は元高校の英語教師だけど「解りやすい指導法を提案すると上に潰される」と嘆いていたよ。+52
-2
-
403. 匿名 2021/01/12(火) 09:20:21 [通報]
>>31返信
私は期待されて、過度にキレられるのが嫌でやめたよ!
他のこみたいに趣味とか経験の範囲でやれればいいのに、
こんなとこまで?って言う細かいところまで注意されるから嫌になった!+34
-0
-
404. 匿名 2021/01/12(火) 09:21:18 [通報]
生まれつき運動神経が良くなきゃスポーツ系の習い事は伸びないだろうし、生まれつき音感や耳が良くなきゃ音楽系は伸びないだろうし、それらの習い事は指導者はセンスあるかないかは分かるに決まってる。返信
その後の努力はもちろん本人次第だけど。+18
-0
-
405. 匿名 2021/01/12(火) 09:21:44 [通報]
>>95返信
努力型が伸びるんですね。親御さんが積極的というのは、「そろばんの宿題やりなさーい!」という声かけのことですか?
うちのそろばんの先生も子どもに早くから目をかけてくださっているのですが、本人は筆算も見取り算も単純作業すぎてつまらない、と嫌がるので、コロナなどを理由に去年通う回数を減らしてしまいました。
高学年を迎える今はバリバリ文系(人文系教員免許持ち)の私よりすでに計算が早いので、もう送迎に徹してます…。+11
-0
-
406. 匿名 2021/01/12(火) 09:23:41 [通報]
バイオリンの発表会聴くと残酷なくらい分かる。始めて1年の子でも、音程の合った蝶々を弾く子と、音程の合わないことに気づいてない子がいる。返信+19
-0
-
407. 匿名 2021/01/12(火) 09:23:58 [通報]
>>243返信
平凡な親は子供の才能を見出せなかったかも知れないけど、あの両親はずっとのだめちゃんを案じてるよね。
衣装を手作りしたり、いない間もピアノを調律し続けたり、厳しい世界に身を投じていこうとする娘を心配したり。少しだけ、お金の心配もしてるけど(笑)。
のだめちゃんが安心して家に帰ってきて元気になって、それでまたピアノを弾くようになるわけだから、見出せなくても伸ばしたとは言える。
+34
-1
-
408. 匿名 2021/01/12(火) 09:26:47 [通報]
学習塾の受付バイトで思ったのが。返信
素直な子供が伸びるのは凄くわかるんだけど。
素直にさせる事が上手な先生と、下手な先生がいる。下手な先生って高圧的で大概意地悪な気がする。素直じゃない奴は伸びないって、言っても聞かない奴は伸びないって言い切った同僚男性のが意地悪そのものだったし、基本的に高圧的だった。逆に人を素直にさせるのが上手な才能をもった同僚は何に対しても優しかった。
その授業の対比を見て、良い先生にあたるのも運だなって思った。+66
-0
-
409. 匿名 2021/01/12(火) 09:27:46 [通報]
>>365返信
そうそう。てか音大芸大の教授クラスやコンサートピアニスト、ヴァイオリニストはビギナー指導なんてしてない人がほとんどだよね。そんな時間もないだろうし。
コンクール受けたいとか本格的に音楽の道に進みたいというレベルの子からレッスンしてもらえるという感じだと思う。
で、そこに至るまでの基礎固めはすごい天才タイプの先生よりもコツコツ努力家タイプの先生のほうが指導がうまかったりする。+11
-0
-
410. 匿名 2021/01/12(火) 09:31:04 [通報]
>>197返信
それはあるよね。
大衆が、そこまで音楽を聴き分けるセンスを持っていないってことかな…
美人○○と、ビジュアルで売り出す方が手っ取り早い。
ちさ子さんも、美貌ありき。
ドキュメント72時間の街角ピアノ定点撮影シリーズで、ピアニスト志望の女性が嘆いていた。
幼い頃から才能を認められていたが、容姿でハネられて、デビューに至らなかったと。+58
-1
-
411. 匿名 2021/01/12(火) 09:31:47 [通報]
>>401返信
子どもにスポーツでプロになりたいという意志がなければ、中受メインでスポーツの方は月1、2で参加したり個人指導をたまに頼むぐらいの緩いペースにします。
習い事いくつかしてますが、中受塾のスケジュールがキツくなれば自宅に来てくれる先生やオンライン、時間帯を選べる個人指導に切り換えるつもりです。
もしくは勉強の方を家庭教師にするとかですかね。
自分がそのタイミングで色々習い事辞めて後悔したので、子どもが続けたければどんな形でも緩くさせてあげたいと思ってます。気分転換になりますし。+20
-0
-
412. 匿名 2021/01/12(火) 09:33:40 [通報]
>>204返信
Jr.スイミングのコーチしてます。才能ありますね。
水を怖がらない、話をよく聞く、お手本を見て理解できるお子さんは確実にセンスあります。又平泳ぎをすぐに覚えるお子さんはほぼ才能ありです。私も才能がある子どもの親御さんにはどこでもいいので水泳を習ってくださいとお伝えしますよ。+58
-1
-
413. 匿名 2021/01/12(火) 09:33:51 [通報]
>>401返信
それは断然、中学受験優先でしょうね。
力を入れてる習い事がある人こそ、中高一貫校に入ってしまってのびのび没頭するのがいいと思いますよ。+25
-0
-
414. 匿名 2021/01/12(火) 09:34:00 [通報]
>>362返信
私の中学の担任が音楽の先生なのだけど、
その先生の友達は手が小さくて大人になってから
手の水かきのところ(指と指の間)を手術で切ったそうだよ。
聞いたときはびっくりしたけど、ピアノが本当に好きなんだなと
思った。+9
-3
-
415. 匿名 2021/01/12(火) 09:38:51 [通報]
>>197返信
まぁそれはタレント演奏家の話ね。
バラエティ番組に出てくるようなのとは違う、クラシックファン対象のコンサートで弾いてる方々は完全実力派だと思うよ。容姿も年齢いろんな方がいます。+19
-0
-
416. 匿名 2021/01/12(火) 09:40:49 [通報]
>>404返信
スポーツの運動神経に関しては生まれつきはあまりないです。人間の運動神経は7歳ぐらいで完成するので子供のうちは色々と体を使った遊びをさせるといいです。親も色々と大変ですが。+9
-5
-
417. 匿名 2021/01/12(火) 09:45:27 [通報]
>>92返信
そうなんだ?サッカーって身長に関わらず巧い人が活躍できるイメージだけどな。スペインの選手とかも小兵ばっかりだし。
メッシもマラドーナも、小柄だからこそ敵の体の下からヒュッとボール奪っていくよね。+16
-1
-
418. 匿名 2021/01/12(火) 09:47:23 [通報]
>>35返信
バレエは贔屓(というか、ピックアップして特別に目をかけるというか)は当たり前にあるよね~
もちろん私はその他大勢側の人だけど+67
-0
-
419. 匿名 2021/01/12(火) 09:51:59 [通報]
小さい頃ピアノ習ってた時に、先生から「上手だからもっとちゃんとした所で習った方が良い。」と言われたらしい。返信
高校でもすごく厳しいと有名だった音楽の先生にもピアノは褒められる事しか無かったけど、私自身があんまりピアノ好きじゃなかったし、手が小さくてプロにはなれないだろうからと思ってやめちゃった。+7
-0
-
420. 匿名 2021/01/12(火) 09:55:23 [通報]
>>336返信
まぁそらそうだろけどね。そのごまんの人らも本人は興味ない場合は意味ねーよって話なんでね。+11
-0
-
421. 匿名 2021/01/12(火) 09:59:57 [通報]
>>20返信
ひと口に塾講師といっても、元から頭が良くて、有名大学を目指すような生徒さんが多い塾と、学校の勉強についていけてなくて、小学校の勉強すら怪しいような生徒さんを多く抱えるような塾とでは、結構な違いがあると思う
進学実績がある塾って、講師の手腕じゃなくて、元から頭いい子をスカウトして来てるだけってケースもあるし、生徒の伸び代や講師の腕より、マーケティングの差が出てるだけだったりするから、なんともいえない+62
-1
-
422. 匿名 2021/01/12(火) 10:01:07 [通報]
>>20返信
主人が大学生時代に、塾講師のバイト(小学校高学年〜中学生くらい対象)をやってた時、もう勉強出来る子と出来ない子は明らかにわかるって言ってた。
明らかにいつも集中力無くて、これ以上勉強させてもきっと意味ないだろうなという子もいる。親へもきっと無駄になるから他を伸ばした方が良いですよと言ってあげたくなることもあったけどやっぱそれは出来ないから教えるけど、とは言ってた。
先生なんて何百人も見てるんだしある程度わかるよね。+86
-0
-
423. 匿名 2021/01/12(火) 10:03:12 [通報]
ピアノ講師ですが、初回の体験レッスンで手に取るようにわかりますよ。特に初心者の場合。返信
+21
-0
-
424. 匿名 2021/01/12(火) 10:04:38 [通報]
>>416返信
そうでしょうか、うちの子供は私も夫も運動神経が良い方ではないですが小さい頃から何故か足が早く幼稚園からリレー選手に選ばれ続け、体操を習いたいと習い出したら他の子より圧倒的なスピードで課題をこなして選手コースに推薦され通っています。
持って生まれた物が多かれ少なかれ左右するのはどんな分野の習い事でもあると思います。+13
-3
-
425. 匿名 2021/01/12(火) 10:05:05 [通報]
>>63返信
こういう考え方する人って、上下やヒエラルキーでしか物を考えられないんだろうな
例えば学校の先生は、学者になれなかった落ちこぼれじゃなくて、最初から先生になりたくて勉強してきた人じゃない?
それと同じで、人に教えるのが好きだから、先生になったって人も多いだろうし、楽器やってる人がみんな、演奏家目指してるわけじゃないと思う+31
-0
-
426. 匿名 2021/01/12(火) 10:05:22 [通報]
ピアノ講師です。返信
才能ある子は分かる。滅多にいないけど。
才能ないとかは、ただ単に練習してないだけのことが圧倒的に多いから思わないかな。
毎日すごく練習してる!ってのに上手くならない子は、集中力がないか要領がすごく悪いだけだと思うので、練習の仕方を一緒に考える。+16
-0
-
427. 匿名 2021/01/12(火) 10:05:44 [通報]
>>422返信
そういう風に意見をはっきりバッサリ言って欲しいんだけど、そんな講師の方は現実にいないよね。
総合大学進学するより専門的な学校に行くか就職して手に職付けた方がいいですよ、とか。+73
-0
-
428. 匿名 2021/01/12(火) 10:06:54 [通報]
>>397返信
ほんとそれ
子供がかわいそうすぎる+13
-1
-
429. 匿名 2021/01/12(火) 10:08:55 [通報]
>>428返信
自分が全く楽器出来ないくせに子供に夢押し付けて、ギャーギャーギャー言いながらやらせる親多すぎだよ。
そんなにやりたきゃ自分がやってみれば良いのにっていつも思う。+19
-2
-
430. 匿名 2021/01/12(火) 10:09:43 [通報]
>>418返信
ロシアのバレエ学校だと、優秀な1人に集中的に教えて、後の子は見て覚えなさいみたいなスタイルらしいから、そういうメゾットみたいなのはあるよね+38
-0
-
431. 匿名 2021/01/12(火) 10:16:34 [通報]
「子供にピアノを習わせてるけど、練習嫌いでやる気がなくて困ってる」って人の話をよくよく聞くと、子供はピアノは嫌いじゃないけど、クラシック音楽がそんなに好きじゃないってことがよくある返信
クラシックじゃなくて、ポップスやジャズ、ロックのピアノアレンジなんかを取り入れてみたら?と提案するけど、何故か親が頑なにクラシックに拘るんだよね…
それで子供の才能が伸びなかったとしたら、もうそれは親の責任だと思う+29
-4
-
432. 匿名 2021/01/12(火) 10:19:44 [通報]
>>426返信
同業ですけど子供を教えれば教えるほど、自分て結構凄かったんだなとか思ったりしません?
うちは親は全くピアノしない人だったけど、私は耳が良いので耳コピでブルグミュラーなどは幼稚園くらいで全て一人で弾きこなしていました。
もちろん上には上がいるのは音大で上手な友達を見たりで分かってるんですが、自分レベルの子供でも中々居ないんだなって思ったりします。+27
-0
-
433. 匿名 2021/01/12(火) 10:21:52 [通報]
音楽の講師してるけど、とにかく練習ちゃんとしてくる子と素直な子は伸びる!特にある程度出来る様になった頃に慢心してこちらの言うことに反発してくる子は大体停滞してくる。素直でいれて努力して練習続けられるのは才能だと思うので、そういう意味ではその子の持って生まれたものと親御さんの教育によるものだと思う。返信+9
-0
-
434. 匿名 2021/01/12(火) 10:27:23 [通報]
プロ目指してるんじゃないなら、自分のペースでマイペースにやったらいいと思うけどね返信
やる気ある子は、レベルの高い教室に行けばいいだけだし
趣味程度に楽しくやりたい子を相手に、スパルタ指導なんてする必要ないし、別に伸びが悪くたって、好きでその習い事やってるなら、のんびりまっまり楽しくやればいいと思う
周りと比べちゃうと劣等感が芽生えてきてしまうし、よほど気合入ってる子以外は、伸び代とかあまり気にしない+10
-0
-
435. 匿名 2021/01/12(火) 10:28:47 [通報]
>>18返信
子供が続けていきたいって思ってるなら、それを信じてあげるのも親としては間違ってないんじゃない?親からもコーチからもプロなんて無理って言われてたら本人のモチベーションも上がらないし。八村塁さんもコーチがずっとNBAに入れるって言い続けてたって記事読んだよ。+35
-1
-
436. 匿名 2021/01/12(火) 10:37:20 [通報]
>>425返信
根本的にズレてるよねw
活躍してるプロの人達だって、最初は近所の教室から開始した人がほとんどでしょうに。
きっと習い事関連に恨みがあるんだと思うよ。自分はやりたいことをやらせてもらえなかったとか、こどもに習わせたいけど経済的にできないとか。+13
-1
-
437. 匿名 2021/01/12(火) 10:37:20 [通報]
>>71返信
これは真実だよね。スイミングでも級によって先生が変わるんだけど、教え方が全然違うから子供のやる気も全然違う。親はもちろんだけど、子供の才能を伸ばせる先生っていうのは確実にいると思う。逆もまた然り。+48
-1
-
438. 匿名 2021/01/12(火) 10:38:12 [通報]
>>21返信
他に本当の才能があったかもしれないね
もったいない
やっぱり他人の言う事は話半分で自分で自分を知ってないと意味無いね+37
-5
-
439. 匿名 2021/01/12(火) 10:39:20 [通報]
>>50返信
見込み違いでしたね+12
-14
-
440. 匿名 2021/01/12(火) 10:40:08 [通報]
生徒に対して、「やる気がない」って言う先生は大抵教えるの下手だと思う返信
生徒は、やる気がないからやらないんじゃなくて、わからないからやらない
要は知識不足、実力不足なだけで、気力の問題ではない
だから、中学校の問題が解けないなら、小学校の勉強に戻って、基礎をおさらいして、ひとつひとつやればいい
その子にとって難しすぎる問題は思い切って捨ててしまって、ちょっとしたミスで失点したような箇所を、少しづつやれば、5点、10点と点数は上がっていく
才能じゃなくて、結局は基礎というか、わからないところがあったら、そのわからない箇所まで戻って、一から勉強するってことの繰り返し
それをずーっとやってれば、学習障害がある等でない限りは大体の子が成績上がる+4
-4
-
441. 匿名 2021/01/12(火) 10:41:36 [通報]
>>433返信
最終的には才能よりこれだよね
努力と素直さ
余計な事はあまり考えずどんな事も楽しみながら堅実に実直に継続出来るってのは最高の能力+9
-0
-
442. 匿名 2021/01/12(火) 10:42:30 [通報]
>>122 です。返信
お返事ありがとうございます。
親の私が全く音楽の知識がないのでお聞きしました。
正直、子供に才能があるとは思えないのですが本人はバイオリンが大好きで趣味として続けたいようです。
中学受験で目指している学校もオケの部活があり、そこでバイオリンを弾きたいのだそうです。
子供が楽しく続けられるように応援したいと思います。
ありがとうございました!
+39
-1
-
443. 匿名 2021/01/12(火) 10:43:06 [通報]
>>71返信
教える才能は確かに存在する
+59
-0
-
444. 匿名 2021/01/12(火) 10:44:13 [通報]
>>432返信
せっかくセンスがあっても、極端にサボり体質だとコツコツ型に追い抜かれるし、そうなるともう面白くなくなっちゃって辞めたりとかね。
ただ、やっぱり専門的に音楽の道に進むには先天的センスは必須かなと思う。
生まれ持った素質+努力できる精神力+全面サポートできる親の経済力の三つ巴だね。
+18
-0
-
445. 匿名 2021/01/12(火) 10:46:40 [通報]
>>337返信
体験の時にテストあるんですよ。
1年後の今、まだ小2と年中なので2人ともできて当たり前なんです。
なのでまだどちらがどうなるかは分かりません。
同じように公文の体験にも行きテストうけましたが、公文の先生は2人をすごーい!もうこんなに出来るの?と褒めちぎってくれました。
私はたた褒めてくれる先生よひハッキリ言う先生の方が良かったかな。まあ当たるか分からないけど。
学研の先生も元小学校の先生だったみたいだし。+5
-0
-
446. 匿名 2021/01/12(火) 10:48:00 [通報]
>>401返信
うちも緩いペースでスポーツは継続する予定です。
ピアノも遊びで弾く感じまで落としています。
何もかも奪って勉強集中できたら良いけど、集中できる時間は変わらないと思うので、メリハリをつけたら出来るかな?と考えています。
六年生後半からはまた変えるかもしれませんが。+10
-1
-
447. 匿名 2021/01/12(火) 10:49:40 [通報]
>>228返信
すごい!ちなみに何歳から習い始めましたか?+9
-2
-
448. 匿名 2021/01/12(火) 10:51:22 [通報]
>>89返信
高校ではやらなかったんだ。
普通の学生以下の部活レベルでこのコメはヤバ過ぎる。+40
-0
-
449. 匿名 2021/01/12(火) 10:52:10 [通報]
子供の同級生がピアノ習ってたけど返信
先生から才能があるからって他の
先生を勧められて教室変わってた。
そのママに聞いたら確かに先生自体の
レベルも違うし格段に上達したって
言ってたから自分の教室から手放して
まで生徒の事を思う先生もいるんだと
思ったわ。+33
-0
-
450. 匿名 2021/01/12(火) 10:52:55 [通報]
>>441返信
そう素直じゃないと伸びないよね。
音楽以外もそうなのかもしれないけど、素直に先生からなんでも吸収してやろうと謙虚な探究心が無いと伸びないなといつも思う。+8
-0
-
451. 匿名 2021/01/12(火) 10:54:12 [通報]
>>449返信
それは普通の事だよ。
音高や音大行けるレベルだなと思えば、幼少期からの先生の紹介でどんどん先生もステップアップ、月謝もべらぼうにステップアップしていくのがこの世界の常識。+24
-1
-
452. 匿名 2021/01/12(火) 10:54:49 [通報]
>>1返信
見抜くでしょそりゃ
で、かわいいならかわいがる
でもかわいくなければ手を抜く
腹立たしいよね親御さんからしたら同じ月謝払わせておきながらさ
あと、親のおべっかのありなしでも子供に対する顔変わるよね
+12
-8
-
453. 匿名 2021/01/12(火) 10:55:08 [通報]
>>239返信
身長を凌駕するほど才能があったってこと。
逆もあるからね。
凄く身長高くてもダメだったり+16
-0
-
454. 匿名 2021/01/12(火) 10:57:38 [通報]
>>84返信
後者の方が人の心を打つのもまた人情、ですしね+16
-1
-
455. 匿名 2021/01/12(火) 11:02:19 [通報]
子供が何習わせても、それが好きで上達したいって気持ちが全く見られない。小学校に入ったら嫌なものはやめて好きなことだけ習えばいいよって自分で選んだはずなのに相変わらず。先生は最初こそ色々褒めてくれたけど、途中からは指導に力入らないだろうなぁと思う。返信
楽器なら家でほとんど練習しないし、スポーツでも家でもできる基礎的なこともしない。声かけたり、一緒にやろうって誘ったりもするけど、もうそういう子なんだって諦めてきた。+23
-0
-
456. 匿名 2021/01/12(火) 11:02:20 [通報]
>>359返信
うちも娘をちょっと有名なチームでチアやらせてます。
そこのコーチちょっとひどいような。
+2
-3
-
457. 匿名 2021/01/12(火) 11:02:23 [通報]
習い事に関しては子供が向いてるのを伸ばしてあげたい・・親から見ても向いてないなぁってやっぱわかる。続けることも大事だし本人にやる気があっても、人には向き不向きがあるなって思う。できなくてしょんぼりしてくるなら早めに切り上げて、次の自信がつくものを探してあげたい。返信+23
-0
-
458. 匿名 2021/01/12(火) 11:02:26 [通報]
>>132返信
それはあなたの講師としての理想的なだけじゃないでしょうか。
語学は、勘のいい子は教える側の思惑と関係なく、努力嫌いだったりつまらなそうだったりしても、吸収が速いです。
上手く行けば何カ国語でも身につけられる能力も、楽しむとか通じて嬉しいとか講師の好みの価値基準で優劣つけてては伸びないと思います。
独学でCMのようにドヤってくる子供は気に食わないのでしょうか?
独学で身につけて楽しく話せるならそれも前向きな好きの気持ちではないでしょうか?
自分の価値基準に合わない子供はダメな子、という気持ちが透けて見えて、こんな先生はイヤだなと思いました。+6
-11
-
459. 匿名 2021/01/12(火) 11:02:33 [通報]
小学生の時に習ってたそろばんで、頭はそんな良くなかったから誰にも期待されてなかったけど何故かすらすらできてどんどん級があがり読み上げ算と暗算の県大会で3位までいった。自分が出来る子と思ったのはこのそろばんだけw返信+26
-0
-
460. 匿名 2021/01/12(火) 11:07:26 [通報]
ただの好きか嫌いか気に入ったか気に入らないかだけだよ返信+2
-2
-
461. 匿名 2021/01/12(火) 11:07:44 [通報]
>>399返信
年長になったらチャレンジパッド一年生がいいですよ!
運動大好きな落ち着きない子ですが、1学年上ですがかなり簡単だし足し算ゲームはあるし、スタンプはつくし褒めてくれるしで本人毎日欠かさずやってます。
うちはその後ドリル、ピアノをさせるのが日課です。
4か月前からは受験の勉強もしました。
+12
-1
-
462. 匿名 2021/01/12(火) 11:09:15 [通報]
>>51返信
実際、親が暴走しすぎて子供の意思とはちがう進路を勝手に決めてしまって失敗した子いる
最悪の場合で自殺した子もいる
+20
-0
-
463. 匿名 2021/01/12(火) 11:10:42 [通報]
>>52返信
え?
未就学児の頃から将棋とチェスやオセロが大好きで
兄弟は出来ないか弱くて勝負ならないから
父とばかりやって勝ってた私だけどたいして頭良くないです私…+3
-2
-
464. 匿名 2021/01/12(火) 11:12:28 [通報]
>>16返信
現時点で上手い子はすぐに上の学年にあげるよ
同学年とも試合するし、上ともする、体格が良い子も上にあげたりするよ
コーチじゃなくてもわかる事だけどねw
上手い子はトレセンに呼ばれて、そこでも上手ければユースとか有名な学校へ
キーパーだった子をFW、DFをFWとかにして上手くいったり、ベンチの子を発掘してたら見抜く才能あるだろうけど、そういった例は習い事の段階だと珍しいかもね
個人競技や音楽みたいには教えられないし…伸びるかってより、今、目立つ子を上へって感じかな
+26
-0
-
465. 匿名 2021/01/12(火) 11:14:53 [通報]
>>457返信
そうだね
逆に才能ありそうでもヤル気が無いのにやらせるのも良くないよね
本人は出来るのが当たり前すぎて驚き喜び感動が無くてつまらないとかね+8
-1
-
466. 匿名 2021/01/12(火) 11:15:50 [通報]
>>313返信
そうだよね。だから残念だけどできる子は勉強もできて、習い事もすごい。逆にできない子は何やってもダメも良くある。
自分の経験で言うと、1番の進学校にあっさり部活で負けたりしたよー。勉強ばっかりしてるのではなくて集中力や、向上心があるのかな。あと、スポーツでも頭がいいと上達も早いよね。+24
-1
-
467. 匿名 2021/01/12(火) 11:17:34 [通報]
>>439返信
そうですね!!
でも先生のことは大好きでしたよ〜+7
-0
-
468. 匿名 2021/01/12(火) 11:17:57 [通報]
>>460返信
それもあるよね
指導者の好みにヒットしたかどうかだけだったり
本当にその分野に情熱持っていて次の世代を育てたいみたいな人は稀だろうな+5
-1
-
469. 匿名 2021/01/12(火) 11:18:54 [通報]
>>465返信
だよね。やっぱり本人の型にハマるものが伸びるよね。それがプロの道になったりするんだろうし。そう思うと何がハマるか分からないから色々やらせて経験させた方がいいなとも思うけど実質経済的や時間的に難しいね。。+1
-2
-
470. 匿名 2021/01/12(火) 11:19:19 [通報]
>>18返信
後輩が中学生の時、有名な指導者の人から
この子は全日本代表いけるよ。と言われてて見事に10年後プロになって全日本招集されてた。
ものの1時間くらい練習見てただけでその子はまだ新入生で隅で練習していてレギュラーでもなかったのに。
わかる人が見れば分かることもあるかもしれないね。
その後輩はとにかく身体能力が優れていてセンス抜群だった
+173
-1
-
471. 匿名 2021/01/12(火) 11:19:34 [通報]
>>18返信
真面目な意見なのか、根性論なのかわからないねw+8
-1
-
472. 匿名 2021/01/12(火) 11:20:40 [通報]
>>35返信
うちの子チアダンス習ってるんだけど同じ時期から始めた子がセンターで踊ったり何度もしてるのにうちは未だに後列の端っこばかり。なんならあとから入った子がセンター寄りだったりってこともある。確かに選ばれる子は顔が可愛いしスタイルいいわ。+74
-0
-
473. 匿名 2021/01/12(火) 11:21:38 [通報]
>>469返信
持って生まれたセンスもあるけど、好きこそ物の上手なれとはよく言ったもので、本人の好きって気持ち、この分野なら惜しみなく努力出来るみたいな気持ちが一番大切かも。+5
-0
-
474. 匿名 2021/01/12(火) 11:21:52 [通報]
不器用だから指先を使う練習になるかと思い始めたピアノが誰が見ても向いてない。でも本人は気に入ってるのか辞めたいとは一言も言わない。でも不器用だし頭硬いし練習で苦労してるし先にもなかなか進まない。親としは辞めて別の向いてるものを探したい。でも本人は辞めたがらない。。返信+4
-0
-
475. 匿名 2021/01/12(火) 11:24:17 [通報]
>>422返信
>>427
うん、ズバッと言ってもみんながそんな好意的にとらえてくれる親ばかりじゃないだろうしね。難しいよね。。+55
-0
-
476. 匿名 2021/01/12(火) 11:27:57 [通報]
>>343返信
チェーンの音楽教室だし音大目指すような子は来てないよ
習うのもポップスとかでバイエルすらやらないし+12
-3
-
477. 匿名 2021/01/12(火) 11:28:50 [通報]
周りから褒められてセンスあるし本人もやる気はあっても近くにその習い事の場がなかったら送迎も考えるとなかなか難しいよね・・うちの場合は児童劇団。小さい頃から近くの文化センターでやってたけどコロナ禍でなくなって、でも他を探すと電車の距離。高学年だしそこまでしてやるものか?とも思って何もしないまま。中学になったら演劇部入るしかないかな。。返信+5
-0
-
478. 匿名 2021/01/12(火) 11:34:12 [通報]
>>126返信
先生仰るとおりです!!!笑+43
-0
-
479. 匿名 2021/01/12(火) 11:34:33 [通報]
>>18返信
高校生だったら、プロになれる子は複数から同じことを言われてそうな気がするし、高校生の時期だからこそ、本格的な話でないと困るよね。
+41
-0
-
480. 匿名 2021/01/12(火) 11:35:34 [通報]
>>474返信
子供ってやめる?って聞くと意地になるのかやる!!続けたい!!っていうけど、それでもやめさせるとあっさりしてて後からやめたかったんだよねーとか言われることある。あの現象なんなんだろう。
あ、でもそれはあくまでうちの場合で娘さんは本当に好きかもしれないから楽しく通えてるうちは見守ってもいいかもです。+11
-0
-
481. 匿名 2021/01/12(火) 11:37:20 [通報]
>>240返信
珠算3級から履歴書にかけるんですよね。就職は分からないけど、進学なら資格欄に書いておいても大丈夫ではないかなと。
うちの子にも小学校卒業するまでか、3級取るまで教室続けなさいって言ってる。
+9
-0
-
482. 匿名 2021/01/12(火) 11:38:04 [通報]
スポーツだけど1番の子がそのまま1番だったり、3番目くらいの子が最終的に1番になったりするからよくわからないw返信
微妙なんだけど部分的には凄いからこういう子がもしかしたら…?と思ってたら普通だったりw
とりあえず皆を褒めてる。+0
-0
-
483. 匿名 2021/01/12(火) 11:38:12 [通報]
>>184返信
観て来たけど音が加工され過ぎだし、正直全然大したことないわ
右手の小指が曲がってないせいで指弓っていう重要ないテクニックが全く出来てない
ボーイングも固い
まだ子どもで可愛い子だし売り方が上手いだけ
+6
-0
-
484. 匿名 2021/01/12(火) 11:41:55 [通報]
>>480返信
なるほど、実は辞めたいんですかねー・・天邪鬼なのかな?ちなみに息子なんですけど、息子も確かにそうなのかも。。でも少しでも出来る感覚に喜びもあるのかな?とも思うしもう少し様子見したいと思います。ピアノの弾ける男子かっこいいと思ってるとこもありそうです(^_^;)(全然弾けてないけど)
とにかく辞めたいなら素直に辞めたいと言って欲しいですね!+1
-0
-
485. 匿名 2021/01/12(火) 11:44:15 [通報]
>>243返信
親御さんについてはよくある感じだと思う。
なんだかんだ言っても、サポートしてたよね(弟が、「姉ちゃんにばっかりお金かけて」って言ってた気がする)。
ただ、のだめでも、音大ではあまりパっとしてなかったみたいだけど、ああいうことはよくあることなのかな…。音大教授に見てもらってるんだよね。
千秋と出会って変わっていったようにも思うけど。
+7
-0
-
486. 匿名 2021/01/12(火) 11:46:51 [通報]
>>79返信
合う先生を見つけるのがまた大変と言うじゃない?+16
-0
-
487. 匿名 2021/01/12(火) 11:47:32 [通報]
皆さんピアノっていつまで習いました?返信
子供の辞め時て迷ってます
5年習っていますが練習しないので見切りをつけて別の習い事に切り替えたいと思ってますが、本人に聞くと「辞めない」と言いはる
他人と比較して上手でなくても、いつの日か大人になってから趣味で弾くことになるのであれば意味はあると思うものの……朝と夜に2分ずつくらいしか練習しないのにそんな日は来るものでしょうか
時間もお金も有限なのでもったいないと思ってしまいます+3
-1
-
488. 匿名 2021/01/12(火) 11:51:33 [通報]
>>89返信
生徒がこの子と同じコンクールに出たので聴いたことがあるけど普通に上手でしたよ。きちんと吹いてるし、フランスもののエッセンスをちゃんとわかっていると思った。音はそんなに良くなかった。いろいろ課題はあると感じたけど今はどうなんだろう。
下の子も演奏聴いたけど、光希ちゃん?の方がテクニックが荒くて大味。だけど華があって表現力は豊かに思えた。
私は他の芸能活動は知らないけど、ふたりともその当時はフルートには真摯に向き合ってると思ったよ。あれだけ吹ければ立派。+48
-0
-
489. 匿名 2021/01/12(火) 11:52:08 [通報]
>>472返信
チアは団体競技だから全体のバランスをみるので一概にはそうは言えない
(身長に合わせて左右対称にしたりする)
もちろん動ける子は真ん中に配属されやすいよ+43
-0
-
490. 匿名 2021/01/12(火) 11:56:01 [通報]
>>90返信
「なんでー?」「なんのためにすんの?」「えー、先生やってみて」「何回もやらされる意味わかんない」などと言う子がいます。
親は、子供がそんなことを言ってるとは思ってませんし、お伝えしても信じません。うちの子に限って、です。
親も家で文句ばかり言ってないか振り返ってみてください。対人だけではなく、TV番組とかにも独り言のように文句や疑問を言ってないか。
お子さんの言葉は親の言葉の通りが多いです。
せめて大事なお金を無駄にしないよう、習う姿勢を躾けてきていただきたい。それだけで進歩は全く違います。+78
-1
-
491. 匿名 2021/01/12(火) 12:01:29 [通報]
>>487返信
高学年で毎日4分の練習はちょっと続けさすの辛いですね…
私は中3まで続けましたが、そこまで続けるのは合唱で伴奏任される子たちぐらいでした。
夫は一人暮らしを始める高校卒業前まで習ってましたが、今も毎日のように弾いてます。
辞めたがらない理由も色々あるので本当のところは分かりませんよね。「教室に好きな子がいる」「習ってると言うと周りにすごいと言われて嬉しい」とかかもしれないし…
うちの上の子もあまり意欲は感じないので、年度が変わる前にきちんと話して安いところに切り換えるか、親が自宅でのんびり見るにするでもいいかなと思ってるところです。+2
-0
-
492. 匿名 2021/01/12(火) 12:02:07 [通報]
>>409返信
私もプロオケプレイヤーで芸大の先生やってる師匠に小学生を何人もみるように頼まれたよ。「僕は子どもに教えられない」って。
たしかにその先生は夢中になるとレッスンで半日かかったり逆にできてないと10分で帰されたりするし、説明が下手すぎて(本人もわかってる)ある程度大人で自分で先生のテクニックを観察する力や言葉を咀嚼して考える力がないとワケがわからないレッスンだと思う。世界史なんて全て頭に入ってる設定で話してくるから慌てて高校の教科書引っ張り出したりしてたもん。
初心者に教える能力なら私みたいなそこら辺にいる町のお教室の先生の方がある。+11
-0
-
493. 匿名 2021/01/12(火) 12:02:23 [通報]
>>223返信
高校でチアの講師している人が言うには
体幹がしっかりしていること、振りがどのような流れで行っているか理解できること、
先生が反対向きにお手本を見せても自分のパートがすぐできるなど
とは聞きました。+10
-0
-
494. 匿名 2021/01/12(火) 12:03:58 [通報]
>>455返信
それはお母さん、とことん自分が付き合わないと!
お母さんが一緒にやらないと小さい子はやらないよ。
親の自分が出来ないことは、子どもはぜっったいにやらないよ+13
-6
-
495. 匿名 2021/01/12(火) 12:07:54 [通報]
>>89返信
タダの中学、吹奏楽部出身の癖に偉そうですね。
あー凄い凄い(棒)+19
-0
-
496. 匿名 2021/01/12(火) 12:09:59 [通報]
>>455返信
そんな親に育てられたらやる気失くすね。
親から否定的に評価されてる子は意欲や自信を無くすよ。
+4
-7
-
497. 匿名 2021/01/12(火) 12:12:52 [通報]
某音楽教室に通ってるけど返信
先生からセンスあるとか才能あるとか言われてコンクール出ろって言われてるけど
みんなに言ってるんだろうなって思って断り続けてる。
生徒がコンクール出るとボーナス出るようなシステムなのかな?+7
-0