ガールズちゃんねる

ハザードマップどれくらい気にしますか?

129コメント2023/05/22(月) 20:56

  • 1. 匿名 2023/05/21(日) 21:51:45 

    家を買う時、どれくらい気にしますか?
    主は一番くらいに気にして土地探しをしようと思ってます。
    ですが、県内の子育てに人気のエリアは、水害のハザードマップで結構危険な場所です。
    みんなハザードマップよりも利便性や学区を重視してるんですか?
    みなさんの地域の人気のエリアはどうですか?

    +46

    -1

  • 2. 匿名 2023/05/21(日) 21:52:24 

    めっちゃ!気にするよそりゃ

    +181

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/21(日) 21:52:37 

    地球に住んでないからまだhazard mapがない

    +1

    -15

  • 4. 匿名 2023/05/21(日) 21:52:37 

    気にするよ!

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2023/05/21(日) 21:53:09 

    >>3
    あらあらどちらから?

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2023/05/21(日) 21:53:18 

    最優先事項じゃない?

    +114

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/21(日) 21:53:23 

    気にするし気づいてしまったら無理。
    あと裁判所とか

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:04 

    日本災害多いし気にする

    +19

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:06 

    ある程度気にしたけど、ゲリラ豪雨とか極地的に振られたらどこも無理じゃないと思う。

    +19

    -10

  • 10. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:09 

    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:17 

    水害は気にした。
    地震は南海トラフからは逃れられない地域。

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:29 

    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:30 

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:35 

    >>1
    危険地域だからこそ土地が安く、自治体もあれこれサービス良くして呼び込もうとするので、安易に決めちゃう若い夫婦とかは集まっちゃうのかもね

    +50

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:36 

    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +1

    -6

  • 16. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:43 

    水害、利便性、駅近など立地には妥協しなかったです。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:25 

    >>12
    江戸川区全滅じゃん

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:37 

    最近見たこともないくらいの量の雨が降ることあるから水没は気にする
    今のところ住んでから大雨降ったけどハザードマップ気にしてよかったなと思ったよ
    こう話してたところは膝下浸水とかあったから

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:50 

    都内に15年前買いましたが、本当に気にしなさすぎて当時の自分に教えたい…

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:56 

    >>1
    水害とか毎年のように梅雨や台風の季節にすごいことになってるから自分ならかなり気にする

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:12 

    安全で便利な土地にはすでに誰かが住んでいるし、空き家が放置されていたりする
    全くの新規で土地を買おうとするならそれなりの場所しかほとんど残っていない

    +23

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:23 

    >>7
    裁判所近くに住んでたけど、何もなかったよ
    ビジネス街だから夜と休日は静かで警察署も近くにあって良かった

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:59 

    >>1
    うちの実家は後期高齢者の親が10代の頃から住んでいるところで平成になって作られたハザードマップに水害1.5メートルくらいのおそれって書いてあったからわたしの身長くらいじゃん…ってちょっとビックリした
    熱帯低気圧で長雨が続いた時
    家屋の被害はなかったけど外に出してあったゾウリやホウキが流されてなくなった
    絶対参考にして決めた方がいい

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/21(日) 21:57:07 

    >>1
    うちは立地良い土地が住みたい地区になくて、結局住みたい地区に新しく建設されたマンションを買いました。
    今となってはマンションにして良かったと思います。


    +3

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/21(日) 21:57:36 

    >>17
    西葛西の南側は災害対策のために海抜を高くした都市計画してるからそこだけは大丈夫

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/21(日) 21:57:55 

    うちの地元の人気のエリアは最近の線状降水帯による豪雨で浸かる
    分譲で売り出されてても地元民は浸水するって知ってるから買わない
    買ってるのは他のところから来てる人たちばかり

    +24

    -3

  • 27. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:08 

    >>1
    先祖代々の土地だからとかのよっぽどの理由がない限り普通は気にするもんだよ…
    災害大国なんだから…

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:50 

    >>1
    もちろん気にする!人気の理由が、いい地区だけどちょっと手頃、という理由だったら間違いなくハザードマップの影響で安くなって手頃になってるだけだから、安物買いの銭失いにならないようにしたほうがいい。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/21(日) 21:59:13 

    ハザードマップの他にも古地図見たり、地質や地耐力も調べたよ。災害に合う可能性はできるだけ低い方が良い。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/21(日) 21:59:57 

    市内唯一あらゆる水系の水害で真っ白、学区もいいエリアだけど当然ながら高くて泣いてる
    価格もだけど固定資産税も
    郊外ならもっと安くて広い家に住めただろうけど仕事の都合でここに住んでる
    固定資産税、土地の分が買った時よりだいぶ上がってる

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/21(日) 22:00:01 

    気にする
    町としては好きな場所あるけどハザードマップ見たら真っ赤で諦めようと思ってる

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/21(日) 22:00:21 

    >>3
    コリン星?

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/21(日) 22:00:59 

    >>1
    1番に気にしたよ。
    結果高台の昔ながらの住宅街にした。(幸い駅バス停共に近い)

    むしろハザードマップを気にせずに買う人がいることに驚く。主の同じようにこんなところに家買うの?って人周りに結構いるから。

    +41

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/21(日) 22:01:30 

    >>25
    東日本大震災の時そこだけ液状化してたよ。土を盛るのってやっぱり無理があるんだなと思った。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/21(日) 22:01:58 

    当然調べてるだろうけど、地盤も大事だよ
    高台の住宅地でも谷間とかを盛り土で埋めた区画は震災での被害が露骨に大きかったよ

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/21(日) 22:02:55 

    東京・葛飾区役所の近くに住んでた。
    電柱3m程の高さに目印で「荒川氾濫時ここまで水がきます」と書いてあって、住むの怖いなと思って引っ越したよ。
    ほどよく住みやすくて気に入ってたんだけど。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/21(日) 22:03:12 

    昔うちの実家が水害にあったから自分が結婚してマイホーム建てる時いろいろ調べまくって安全な土地を購入したよ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/21(日) 22:04:02 

    昔大きな水害があった0m地域通ったとき、新しい建売めっちゃ建ってるし、新築300万値引き!て看板建ってた。値上がりしてるこのご時世に信じられない値段だったし、びっくりしたけどきっとすぐ売れるのかな。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/21(日) 22:04:04 

    大阪は能勢町や河内長野、河南町、太子町は地盤が強いらしい

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/21(日) 22:04:10 

    私は気にしたな。
    河とか岸とか水に飲み込まれそうな地名は避けるよね。
    あと地盤と部落地区、学区の評判も気にした。土地柄大事。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/21(日) 22:05:17 

    >>34
    そうなんだ
    やっぱ山手の地盤いい所に住む富裕層が多いのも納得だわ

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/21(日) 22:05:32 

    転勤族で、焦って住むところを決めてしまって後悔してる
    避難所になる大きな建物が徒歩5分圏内に複数あるのがせめてもの救い(ただ、夜でも開けてくれるかの不安はある)

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/21(日) 22:05:54 

    買ってはない賃貸だけど、最優先した
    元々超危険、色で言うと真っ赤なところに住んでて、地震、台風くる度ビクビクしてて自分の性格的にも、これは無理だと思って引っ越しの時の条件のトップくらいだったよ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/21(日) 22:07:21 

    津波があった地域の側に住んでいるので、ハザードマップはしっかり見て家を買いました。津波だけでなく浸水しない事、地盤がしっかりしていることも確認しました。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/21(日) 22:09:48 

    水害がない地域だからもう気にしてない。東日本の震災の時液状化もなかった。

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:11 

    >>1
    ハザードマップ上で水害で最大5m浸水すると表示されてる中州になってる地域あるけど、結構高い値段で売りに出てるしすぐ売れちゃうよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:19 

    >>1
    気にしたよ
    地盤が固く、水害、土砂災害等のない土地にした
    都内だから火災倒壊危険度は高いけど、建て替えが進めば、危険度が下がることに期待して、そこは諦めた

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:56 

    水没したくないしめちゃくちゃ気にした
    ハザードマップ真っ赤のところは安い

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:59 

    緊急避難先の自治会館が、もろに土砂災害危険区域に入っていて詰んだ。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:25 

    地元、田舎で不便な土地で避難所も遠くてハザードマップ真っ赤なのにかなり裕福な人たちが家を建てているから驚くわ
    うちの父親もそれなりに収入があるけどそこにある家を建て直してしまった
    正直帰省もしたくないし、「実家の近くで育児できないなんてガル子ちゃん大変ね~」みたいな意見には内心「実家の近くなんて絶対に嫌!!!」と思ってる

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:42 

    賃貸だけど最初の引越しのとき全く気にせずに決めたら豪雨で車が冠水したから、それからはかなり気にしてる。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/21(日) 22:12:08 

    >>1
    昔は川が氾濫して亡くなった人が多いとか、湿地帯だったとか聞いたことある
    今は整備されてるしと思ったら、上の方が氾濫してうちはギリギリ助かった
    氾濫した時のことを考えて、避難場所チェック
    子供の場合は学校にいる方が安全だったり、親もむやみに迎えに行かない
    又は安全な道がないか調べとく

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/21(日) 22:13:15 

    ちなみに赤で塗られた地域は100年後くらいには、海面上昇によって沈むらしい
    生きてる間は関係ないと思うけど
    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/21(日) 22:13:47 

    ハザードマップ真っ赤のところに安く家建ててばかりのメーカーって悪徳だなとも思っちゃう聞かれなければ言わなかったりするのかな

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/21(日) 22:14:09 

    ある程度気にしてるけど、全くなんのハザードマップにもかからない土地って結構難しくない?
    場所によるのかな
    海に近いと津波、川に近いと水害、それ避けて高い所にすると山があって土砂崩れの危険とかで全く何にもかからない土地で住宅地は見つからなくて、川にそこそこ近いけど土地は高くて地盤がしっかりしてる所にしたよ
    津波や地震は予想できないけど洪水はまだ予測が立つから一番ましな気がする

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/21(日) 22:15:24 

    >>53
    関西版
    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/21(日) 22:15:38 

    南海トラフは来るからね。地盤は確認したよ。
    液状化して、家傾いたら地獄だよ。
    自治体から、倒壊危険家屋として、指定されたら住めなくなるし、直ぐには、立て直し出来ない。

    阪神淡路大震災で、耐震基準が変更になったけど、前提は一般的な地盤だからね。

    埋め立て、田んぼ、沼なんかだった所。江戸時代以前の古地図で確認して。
    大阪城、江戸城は港沿いに作られていて、周辺は海だったからね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/21(日) 22:16:24 

    海や川が近い以外にも、内水氾濫って災害も見過ごせない。いま転勤で住んでる地域はごく一部(何丁目のこの道から東側だけ緩やかに坂の谷部分で側に水路もあって10年前の台風で床上浸水したとか)内水氾濫があった、というのをハザードマップと過去の地域ニュースを調べた。

    かなり心配だったけど、もう家族5人で住める物件がそこしかかくてすごい心配だったけどそこに住んで3年。
    古くから住んでるご近所さんのお話では、ここは全然大丈夫だったけど100m先の方でやっぱり床上浸水だったと。
    そういう詳しい話を聞いてから家買うなら決めたいけど、知り合いでもない人になかなか聞き込みできないのが実情だよね。

    最近その100m先あたりで新築建売がどんどんたってファミリーが住み始めているけど、分かっていて買っているのか調べないで買っているのか…
    賃貸でそのうちまた転勤で引っ越すからよかったと内心思ってる。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/21(日) 22:17:33 

    >>9
    近年の集中豪雨を受けて、下水道ある地域は内水ハザードマップの作成が義務になったんじゃなかったかな。洪水ハザードマップで問題なくても内水の方で真っ赤の地域とかある。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/21(日) 22:18:12 

    賃貸なら気にしないけど戸建てなら気にした方がいい。
    ハザードマップ次第で火災保険の値段も変わってくるね。

    マンションも本当は気にしたほうがいいんだろうね。地盤も。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/21(日) 22:18:32 

    >>1
    氾濫したあとも川沿いにバンバン新しい家が建ったから、知らないのか安いかどっちかだな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/21(日) 22:22:19 

    土地の販売広告に水害、土砂災害危険区域外って載ってた。
    結構重要だと思う。ずっと住んでたら、「10年もしない前にこの土地床上浸水したのに、土地整地して何区画も売ってるわ」ってところもあった。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/21(日) 22:22:27 

    >>53
    埼玉強そうなのにな

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/21(日) 22:25:20 

    買った家はリセール力ある土地だったのでハザードちょいかかってたけど決めました!

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2023/05/21(日) 22:27:43 

    >>1
    我が家は土砂災害ハザードマップ、地震災害ハザードマップ共に安全とされている立地です。海抜もそれなりに。だからと言って安心ではないけどね。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/21(日) 22:29:01 

    実家は昔は台風とかで冠水していた地域
    (今は治水が改善されたので冠水はなくなった)
    大工さんだった父が建てた木造二階建てだけど、
    基礎をしっかり作ってくれたおかげか我が家は浸水に無縁で東日本の時も5強だったけど写真たてすら落ちなかったし
    30年経つけど雨樋ひとつ緩んでない
    あ、亡くなった父の自慢でした

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/21(日) 22:32:21 

    祖父が戦後に買った土地に住んでるけど、利便性もハザードマップでの安全性も良くて最高すぎる
    震度6強の地震でもこのあたりは地面の地割れとかは無かったしその他の災害でも大きな被害があったなんて話は聞いたことがない
    老後に免許を手放しても選ばなけれな普通に生活出来そう
    なのに年寄りだけの世帯がどんどん増えていってる
    若い世代はここより不便でハザードマップ的にも今一な所に土地を買って住んでる
    「同居したくない」で手放してるものがもったいないなぁと思う

    +2

    -7

  • 68. 匿名 2023/05/21(日) 22:32:32 

    ちょっと高くてもハザードマップに引っかかってない土地買ったよ。あと昔ここはなんだったのかとかも調べた。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/21(日) 22:35:31 

    >>39
    大阪市って水害やばいんですかね?
    転勤族なので買ったわけではないのですが、時間なくて適当に決めたマンションもろヤバい地域でした

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/21(日) 22:39:35 

    >>1
    南海トラフきたら町の半分津波くるところに住んでるけど、ここ数年で浸水地域の田んぼが宅地に変わってどんどん新しい家が建ってるよ
    地元民からしたらバカなの?東日本大震災忘れたの?って言いたくなる
    勿論浸水地域外と比べたら土地代は安いんだけどさ、数百万で命投げ出す覚悟があるって逆に怖い

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/21(日) 22:40:35 

    実家は県内では割りと利便性良くて人気のエリアにあるけど、海や川が近くて水害が心配だからそこから車で30分くらい離れたベッドタウン的な高台に家買った。本当は実家の近くがよかったけど安心を買ったと思って満足。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/21(日) 22:45:30 

    >>68
    どうやって調べたんですか?

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/21(日) 22:47:10 

    賃貸だけど浸水5メートル地域 マンションの上の方借りて防災用トイレ、水、食料備蓄してます

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/21(日) 23:08:39 

    サイトでいい物件を見つけた時は、必ずハザードマップを見るようにしています。
    この前良さそうな物件を見つけた時は、土砂災害警戒区域でした…

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/21(日) 23:10:06 

    >>34
    でもほんとに一部だけで、生活に影響がある程ではなかったよ
    だから大丈夫って話では無いけど

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2023/05/21(日) 23:12:12 

    >>26
    うちの地域もそんなとこがある。
    大きな川が近くにあるわけでもなく、海抜も結構あるからハザードマップには載ってないけど、最近の線状降水帯で坂の下がすぐ冠水する。
    地元の人はわかってるけど、ハザードマップだけ見て買う人はわからないだろうな。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/21(日) 23:17:39 

    >>1
    一番気にしたよ!
    職場と家の距離と、ハザード!
    あとは中学校区の口コミ?みたいなやつ!
    たくさん悩むよね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/21(日) 23:19:19 

    >>1
    気にしたよ。
    前住んでたアパートがハザードマップに入ってる所で、線状降水帯で雨量が多かった時に浸水した。
    私は子供連れて車で実家に逃げたから、車も子供も無事だったけど、家を建てた後に何度も浸水されたら修繕費や保険代が高くつくだろうからハザードマップから外れた所に家を立てたよ。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/21(日) 23:20:04 

    >>69
    大阪市は液状化しやすいところあるよね。
    地盤が緩いんだって。
    淀川に近いと、ハザード引っかかるしね。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/21(日) 23:25:28 

    >>47
    建ぺい率と容積率が低い所にする

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/21(日) 23:30:16 

    >>1
    かなり、かなり重視しました。
    小学校の頃の郷土学習で洪水が起こりやすい、川に沈みやすいと習った地域に、なぜか新興住宅地ができたんですよ。すごい戸数。
    10年後くらいに大きな災害があり、浸水したそうです。(遠目からわかるくらい水が来ていたので、床上だったんだろうと思います)

    だから軽んじることはしませんでした。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/21(日) 23:32:43 

    >>26
    地元の人がいるかいないか、ってすごく大きなヒントですよね。わかります。
    代々いる家が基礎を高く建ててるなら、倣った方がいいんですよね… って実家のことですが。
    古くからいる家は、過去の災害を教訓として基礎を高くしてるんで

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/21(日) 23:33:14 

    >>34
    液状化っていえば、幕張もあのとき凄かったなぁ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/21(日) 23:38:21 

    すごくセンスのいい注文住宅が中古で売りに出されていて、調べたら2019年の台風で浸水した家だった
    多摩川ぞいの
    綺麗になってたけど床下とかカビそうだし臭いもあるんだろうな
    建てた人お気の毒

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/21(日) 23:44:20 

    >>32
    ちぇるちぇるらんどかもよw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/21(日) 23:53:22 

    >>53
    春日部とか地下に水流れ込むスペース作ってるってブラタモリでみた

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/21(日) 23:53:35 

    >>1
    都内の子育てに不人気のエリアだけど水害のハザードマップでは結構安全な場所も多いです!
    【自治体ランキング】世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には新宿区・中野区も…(高橋亮平) - 個人 - Yahoo!ニュース
    【自治体ランキング】世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には新宿区・中野区も…(高橋亮平) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こどもの日に毎年考えさせられるのは、11.9%というこの国のこどもの割合が、人口4,000万人以上の国32カ国での比較で、最も低い国になることだ。こどもの数の自治体比較から考えてみた。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/21(日) 23:57:34 

    見晴らしが素晴らしい物件があったのだけど、土砂災害警戒区域だったのであきらめた

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/21(日) 23:58:28 

    マンションを買う時に調べたら、川向こうの被差別部落だけ真っ赤で嫌な感じだった。
    堤防をちゃんと整備したら対策できる地域なのに放置されてた。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/22(月) 00:03:52 

    >>17
    ここにいてはダメです言ってるのに
    土地売って行政あって住めるんだよね
    不思議といえば不思議

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/22(月) 00:07:57 

    うち埋立地だけど人気エリアだよ。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/22(月) 00:08:39 

    >>90
    将来は多摩地域に大量に土地余るので被災したら自己資金で移住してください

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/22(月) 00:20:10 

    >>92
    いや住んでないけど、住んでる人沢山いるよね

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/22(月) 00:23:42 

    >>1
    都内でも中央区や江東区や江戸川区あたりに家買う人すごいなって思う。何も気にしないってところが

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/22(月) 00:24:55 

    >>69
    市内だと治安も良さそうだし谷町辺りがいいのかな
    北区もかかってない地域あるけど、そこも何気に川があるからどうなんだろう

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/22(月) 00:26:58 

    >>90
    大規模な災害が起きてから公的な補助をする金額より、ここに人が済んで経済回す方が良いってことなのか

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/22(月) 00:28:58 

    >>83
    幕張って海浜幕張のこと?
    だとしたらその隣の検見川浜も酷かったよ。埋め立て地だからだよね。
    幕張は埋め立て地じゃないからさ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/22(月) 00:38:27 

    >>39
    めちゃくちゃ田舎だから不便だけど子供がいないなら静かで住みやすいかも

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:11 

    >>1
    1番最初に気にするやつだよ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/22(月) 00:51:45 

    >>9
    少しでも高い土地を選べば大丈夫。高台には水が溜まらないので。あとは区画がクネクネしていないところ。川だった可能性あり。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/22(月) 01:04:16 

    賃貸だけど2年毎の転勤族だから、海の近くや土砂崩れの起きそうな場所は選ばないとか、多少気にして選んでる程度。
    ペット可を優先するとなかなか厳しいところも多くて。
    近くの川が氾濫危険になることがあるので、マンションの3階より上にはしてます。
    将来家を買う時はそこそこ栄えてて安全な場所を選びたい(あるのかな)。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 01:29:43 

    >>1
    1番気にしましたよっ!地震が来ても大丈夫な土地じゃないと怖くて…津波が絶対来ない&地盤の硬さ&水害に合わないのは絶対条件で探しました。
    その次に治安や学区、職場からの利便性などを夫とすり合わせをし、どこのエリアに居を構えるか決めました。勿論そんなエリアはお値段も高いけれども、安心には変えられないので後悔は全くないです。
    大雨特別警報など出ていても、水害に合う可能性はないので安心して寝られますよ^^

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/22(月) 02:06:53 

    以前、気に入って申し込もうとした物件(亀戸)、浸水予想が3.0mで夫も私も諦めました
    とは言っても今のところも、30cmの浸水予想地区でハザードマップ見た上で決めたのですが、去年?ハザードマップが見直されて1.0mに予想上がってました

    同僚は亀戸で1階でもハザードマップは気にせずマンション買ってるので、価値観は人それぞれですよね

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/22(月) 02:12:20 

    >>95
    谷町から下あたりは埋立地だからアウトだよね。
    大阪市内は結構やばめ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/22(月) 02:14:17 

    水害は気にした方がいいよ。
    うちの地域は今まで何十年も水害とかなかったけど、去年今までにないすごい大雨で川が氾濫し、川の近くの人達は浸水で大変だったよ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/22(月) 02:14:47 

    ハザードマップどれくらい気にしますか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/22(月) 02:37:23 

    >>69
    梅田は「埋め田」と聞いたことがある。あの辺りは淀川の水害やばいかも。大阪城や四天王寺など古い建物があるあたりは大丈夫では。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/22(月) 05:37:22 

    >>100
    よこ
    高台は造成地、地震と豪雨で土砂崩れの危険性あり(平地に較べ)

    区画がクネクネしている
    田んぼは大量の水が必要、数センチの高低差で田んぼは区切られてた
    四角く区切られたのは昭和20年代の農地解放に伴って農地整備が行われた
    そのため、古い住宅地ほどクネクネしてる
    他、盆地などは未だにクネクネが多い

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/22(月) 05:50:22 

    >>7
    昔の官公庁は大体昔の武家屋敷など立地条件いいところが多い

    ところが、新設の官庁、学校、体育館は耕作不能地にだいたい作られた
    つまり、沼や河川敷が少なからずある
    緊急避難場所に指定されていても大昔の地盤怪しいところが結構あるんですよ

    直近の指定避難場所小学校は江戸時代は沼だった

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/22(月) 07:14:37 

    ハザードマップは水害、津波と土砂崩れ、火山
    昔の沼とか山を削った造成地は書いてありません

    国土地理院の土地利用地図を見ないと判りません
    ほか、断層地図と地質地図でかなり土地のなり立ちが判ります
    国土地理院のホームページは見ごたえがあります

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/22(月) 07:52:29 

    水害はほとんど起こらないと思われる平地で近隣商業地域
    岩盤も固いけど、最大深度6強~7の地区。
    夫婦別の会社を1階に、倉庫とカラオケルーム等を地下室に用意(地震対策/揺れにくい)
    RCの壁構造を基本とした地上3階地下1階の自宅兼事務所
    タンス等はすべてクローゼット化してボタンを押さないと開かない仕様にして転倒防止
    洪水時にはエレベーターで重要物は上げれるように考慮(無いとは思うけど)
    上に動線を持っていくためにエレベーターは必須

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/22(月) 07:52:31 

    気にするけど安全な場所ってなかなか売り出しがなかったりするよね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/22(月) 08:22:45 

    >>112
    わかる。なんとかハザードマップにかかってない立地を選んだけど、周りは浸水エリアだから陸の孤島になりそう。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/22(月) 08:40:34 

    愛知県の犬山市か瀬戸市の地盤ってどうだか分かる人いますか?
    山寄りで岐阜よりだから津波の心配はありませんかね?液状化も心配ないでしょうか?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 08:49:03 

    >>108
    そうですね、高台もいろんな種類がありますからね。高台を削った上なら頑丈だけど、削れた部分を埋め立てた高台もあるんですよね。埋め立てた高台は弱くてダメですね。

    あと山の斜面を段々に削った高台も。上層部の高台だと崖っぷちに建てたのと同じなので崩れやすい。その他も色々ありますね。

    田んぼの話は知りませんでした。ありがとうございます。知り合いで田んぼを埋めた土地に建てたら、地震で玄関がが歪んで開かなくなったと聞きました。田んぼや沼地の近くも地盤が弱く湿気も出るので、お金があれば普通の土地を選んだ方が結果的に安く済みそうですね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/22(月) 09:05:42 

    建売を色々みてたけど小さくても川のそばだけはやめた
    地盤ゆるそうだし虫も多そう

    でもやっぱり安いから買う人もいるんだろうね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/22(月) 09:37:26 

    環七に地下貯水池があるからなんだかんだ言っても都内のその近辺は大丈夫だと思ってる

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/05/22(月) 09:57:30 

    >>107
    そのへんが境目って感じする
    大阪城から天満橋への坂下ってからもうアウト

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/22(月) 10:01:01 

    >>63
    地元が春日部よりさらに奥なんだけど、海も遠いし沈むイメージなかったわ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/22(月) 10:09:08 

    >>12
    やはり東京東部は住みたくない

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2023/05/22(月) 10:50:00 

    一番気にしているが、それ言い出すと住むところマジでないんだよね。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/05/22(月) 10:54:08 

    >>114
    三河には根尾谷断層など活発な断層があり
    1891濃尾地震M8.0(日本史上最大級の内陸地震)
    日本最大級の内陸地震、上下7m、水平4m動いた地点もあった
    ちなみに熊本地震では最大動いた地点は上下188㎝水平178㎝

    1945三河地震M6.8
    小牧の三菱飛行機工場壊滅、戦闘機迎撃機作れなくなった

    津波は無いけど明治村のある入鹿池は江戸時代決壊、死者多数
    ただし江戸時代の土木工事のレベルなので心配ない(と云われています)

    液状化は軟弱地盤で発生します
    埋立地、ゼロメートル地帯(地下水位が高い)木曾三川周辺と
    旧河川跡以外は問題ない

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/22(月) 16:06:25 

    >>53
    勤務地からの距離考えたら、東京東部、千葉が候補だったけど、江東区から多摩に引っ越したよ。
    千葉の地盤沈下とかたまに見ると怖くてね💦

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/22(月) 17:00:20 

    参考位かな

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/22(月) 17:13:22 

    >>1
    知り合いが新築で水害にあったから0.5mでも怖い

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/22(月) 17:38:25 

    ハザードマップ全く引っ掛かってなくても水害に合うことあるから、余計に土地選びは悩む
    最近異常気象だしね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/22(月) 19:27:50 

    家を探したときはまだハザードマップはありませんでしたが、紹介されたところが全て気に入らなくて、最後に家主さんの離婚が原因で値が下がっていて…と渋々案内してもらった築浅の中古が付近の環境も含め一目で気に入り予算外でしたが購入しました。
    後でわかったのは、そこが大正時代に分譲された住宅地で関東大震災の影響も受けず、高台の平地なので海抜が高い上に内水氾濫も起きないロケーションだったこと。
    ちなみにハザードマップが配られて知ったのは、他に紹介されていた所は広い土地ではありましたが川の近くだったり海抜が低かったり、木密地域だったり何らかの問題があって安く売り出す理由があったことです。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/22(月) 19:39:36 

    少なくとも明治以降バブルのときでも誰も開発しようとしてこなかった土地は信用しない。高輪ゲートウェイなんてもってのほか。気の流れみたいなものが悪すぎる。
    江戸時代に忌み地だった地域に無理やり建てたオフィスビルに勤めていたときは病気になる人が多くて引っ越したよ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/22(月) 20:56:24 

    ハザードマップ
    国土地理院で過去のその土地の使われ方
    利便性
    三つとも重要視したよ
    その代わり首都圏だけどこういう土地はなかなか空きもでないし売りに出た当日に申し込みにいったら3番目だった。
    結局、最初の2人がローン審査に落ちて私が買えました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード