-
1. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:52
フリーランスや個人事業主のみなさん、インボイス制度に登録しますか?もうしましたか?
登録自体は9月までだけど、4月1日から始まりますよね。
やはり、大手企業などからしたらインボイス登録してるほうが仕事を依頼しやすいんでしょうかね。
お金(消費税)のことだからコンプライアンスの面からも、いわゆる明朗会計なインボイス登録事業者のほうが選ばれやすいとかなるのか……
とりあえず向こう3年は2割特例なるものがあるようですが、どうでしょうかね?![インボイス制度、登録しますか?]()
+25
-26
-
2. 匿名 2023/03/24(金) 23:50:58
登録しました+118
-20
-
3. 匿名 2023/03/24(金) 23:51:24
わがんね+115
-14
-
4. 匿名 2023/03/24(金) 23:51:32
>>1
やはり、大手企業などからしたらインボイス登録してるほうが仕事を依頼しやすいんでしょうかね。
間違い無いと思います。嫌がられると思いますね+233
-10
-
5. 匿名 2023/03/24(金) 23:52:49
あ、Twitter絵師が発狂してたやつ?+10
-12
-
6. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:10
>>1
インボイス導入を支持する自民信者の個人事業主ワロタw+13
-41
-
7. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:29
うちは依頼する側だけど、インボイス制度登録していない事業者とは徐々に取引減らしていく方針+230
-28
-
8. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:35
しません
廃業します+68
-6
-
9. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:39
登録しました。せざるを得ない。
取引先からも「登録しますよね?」って確認されました。。。+147
-6
-
10. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:55
>>6
乗っからざるを得ないと考えるとどう+15
-2
-
11. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:29
うちの会社は登録してるけど、免税事業者とやり取りする際、消費税分値下げすることもダメなんだよね?
インボイス登録しないなら取引しない!というのもダメなんだよね?
じゃあどうしたらいいの?+58
-5
-
12. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:33
>>9
ですよね。+6
-4
-
13. 匿名 2023/03/24(金) 23:55:02
IT系のフリーランスですがとりあえず契約先のエージェントさんの意向は不要ということなので保留中です。だけど今後を考えて他もそうとは限らないので広い視野を心がけて悩んでみます。+74
-0
-
14. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:08
一般の個人客としか取引しないのでとりあえず登録する気はないです+83
-8
-
15. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:43
まだやってないけどややこしい?
+8
-0
-
16. 匿名 2023/03/24(金) 23:57:23
>>14
そもそもその個人客に売り上げるための仕入れなどの取引は?そこの取引間のことを言ってるかと+17
-12
-
17. 匿名 2023/03/24(金) 23:57:38
登録せず1000万円いかない場合、今まで通り消費税免除になる?+6
-16
-
18. 匿名 2023/03/24(金) 23:58:46
インボイス制度が始まるから、消費税は軽減税率8%導入せずに一律10%を政府は推してたんだよね。+7
-2
-
19. 匿名 2023/03/24(金) 23:59:06
>>1
登録していないところとは取引をやめます+12
-28
-
20. 匿名 2023/03/25(土) 00:00:12
>>17
なるけど、内訳詳細不明だし、最悪の場合は存在すら疑われるからおそらく仕事は減ると思われる+35
-4
-
21. 匿名 2023/03/25(土) 00:00:59
>>17
なる
けど販売先からは敬遠されるかもしれない
うちは販売先さんとこれから話し合いの予定+17
-2
-
22. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:48
恥ずかしながら年収200万届かないくらいのフリーランスなんだけど、登録した方がいいのかな?+47
-5
-
23. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:59
今年は何月から何月が申告範囲なんだろ
その辺よく分かってないんだよね+3
-1
-
24. 匿名 2023/03/25(土) 00:03:32
>>17
免除になるけど、仕事を受注して成り立ってる様な事業だとどうしても免除業者は仕事減っていく仕組かな。+17
-1
-
25. 匿名 2023/03/25(土) 00:03:32
>>11
消費税分値下げとは考えずに、単純に取り引き価格を下げるとしたらだめなの?
+11
-3
-
26. 匿名 2023/03/25(土) 00:05:09
>>11
ほんとそれ、困りますよね
なんで企業がさらに負担を被らねばならないのか
図々しく知らぬふりする免税事業者と今後も取引する筋合いない
制度としては賛成だけど始めるタイミングが悪すぎることには呆れる+24
-37
-
27. 匿名 2023/03/25(土) 00:05:29
>>22
うーん
今までは仕事の報酬に消費税が含まれてた分が目減りするだろうし、依頼も減る可能性は大きいかも+7
-10
-
28. 匿名 2023/03/25(土) 00:06:21
>>1
インボイス登録してない会社やフリーランスに仕事を頼んだら、依頼した会社がその分の税金を肩代わりすることになった訳で
よっぽど替えの利かない業者でない限りは他に頼もう、ってなるのはどうしようもない流れだと思う
登録したら10年間は何らかの控除が続くんだよね?
客が大手法人ではなく個人ばっかっていう形態の仕事の人はどうなるのか知らんけど+74
-4
-
29. 匿名 2023/03/25(土) 00:15:54
個人ピアノ教室ですが、月謝のみなら登録しなくてOKだったのでしてません。
もし何かを販売したりして利益(消費税)を得たら登録しなくてはいけないんでしょうが、まあ今後もまず無さそうなのでホッとしています。+52
-5
-
30. 匿名 2023/03/25(土) 00:16:43
>>27
お返事ありがとうございます。登録しておけば、将来的に仕事減るリスクは多少避けられるものですか?
インボイスに関する情報を集めていても、事例の収入額が大きくて、どうしたものかと迷ってます。+20
-2
-
31. 匿名 2023/03/25(土) 00:17:10
>>1
インボイス制度には反対ですが、
始まるのは10月1日から
事前登録が3月31日まで
諸事情で登録が遅れる人も6月30日まで事前登録できます
取りたいならもっとちゃんと周知徹底に努めろっての!財務省!!+100
-9
-
32. 匿名 2023/03/25(土) 00:19:03
数年後、インボイスと直接関係ない人たちが、
「う、こーゆーことになるのか…」と思うことになるだろう。
けど、それがどんな形で現れるのかが、想像つかない。
分かる方、教えてください。+44
-2
-
33. 匿名 2023/03/25(土) 00:21:13
>>28
元々非課税の売上が多くて消費税の申告が必要でない人&主にお客さんが個人で法人の売上が少ないところは登録を勧めていません。
医療機関や介護施設をイメージしていただければいいかとおもいます。+29
-0
-
34. 匿名 2023/03/25(土) 00:23:31
>>14
うちも一般客相手で、かつ軽減税率も関係ない職場だから、以前は税務署の職員とも登録不要で納得してた。
けれど、今年明けたら何がどうなったのか、登録必須な雰囲気となり、登録しました。+7
-3
-
35. 匿名 2023/03/25(土) 00:25:07
>>29
販売する相手が会社さんなら登録も選択肢に上がりますが、個人さんならそのままで大丈夫です。
2年前の売上が1,000万円以下をキープ(というのも変ですが)していることが前提です。+30
-1
-
36. 匿名 2023/03/25(土) 00:26:36
>>11
結局国が儲かるんだよね。消費税分値下げして良いならこっちもプラマイゼロだし免税事業者も仕事失わずに所得税は軽くなるから少し選択肢増えるよね。+48
-1
-
37. 匿名 2023/03/25(土) 00:26:58
>>16
横
なんでよ、Bto Cなら関係ないんだよ
なんでこれにプラスついてるの?
+31
-1
-
38. 匿名 2023/03/25(土) 00:28:08
地方の中小企業の事務だけど、本社から登録してないところとは取引しないようにって言われてて困ってる。まだ申請してないよーってところも多いように思う。+10
-0
-
39. 匿名 2023/03/25(土) 00:29:57
ネイルサロンを個人でやっていますが売上から経費を引くと非課税世帯になります。
顧客にモデルや芸能人がいる場合、インボイス登録しておかないと芸能人側が税金を払う事になるということですか?+2
-10
-
40. 匿名 2023/03/25(土) 00:30:26
>>29
お月謝は消費税込みなの?
3%〜5%〜8%〜10%と消費税上がったときお月謝もあげてた?
消費税込みなのにインボイス発行しないって不信感募るよね+3
-18
-
41. 匿名 2023/03/25(土) 00:31:14
クラウドソーシングでのフリーランスで年間100万程度稼いでるけど、インボイス制度が始まったら発注者が減ってしまうのかな?と不安に思う
登録が必要なことがこのトピのおかげで知れたけど、未だにちょっとよく分かってないのが正直なところ
とりあえずクラウドワーカーにとったら嫌な制度な気がする+21
-1
-
42. 匿名 2023/03/25(土) 00:31:27
>>16
横ですが、仕入れるということは領収書をもらう立場だと思いますが、そこにインボイス制度の登録の有無は関係するのですか?
仕入先は必須かと思いますが。
+6
-1
-
43. 匿名 2023/03/25(土) 00:33:44
>>1
この話題、現状の話より結局反対してる人とまだやってない人の叩きが入り混じりそう
前の声優トピは酷かった。職業差別が含まれてるのとどうしても制度推したいバイトでもいるんすかってくらいただ叩く人がかなりいて嫌だったなー+15
-1
-
44. 匿名 2023/03/25(土) 00:34:35
今まで国が取りっぱぐれていた分の税収(消費税)をしっかり国に納めてもらおう!ってのがインボイス制度なんだよね。
分かりやすく言うと、八百屋さんはお客さんに野菜売るときには消費税取るけど、その取った消費税分は税金として申告しなくていい。だから免税事業者は反対してるんだよね。
+10
-22
-
45. 匿名 2023/03/25(土) 00:36:49
>>40
結局はそこなんだよね
増税による値上げなら消費税ガッツリ含まれてるけど、免税事業者なら申告しなくていいから、仕事を依頼する側からしたらそういうあやしげなところには発注しなくなるよね…+4
-26
-
46. 匿名 2023/03/25(土) 00:37:00
>>37
今は免税事業者は今まで消費税懐に入れといて何文句言ってるんだみたいな雰囲気で色々デマも広がってますが、インボイス導入で電気代高騰などの話が具体化してきたら手の平返した反対!という空気になるかも可能性もありますね。+12
-3
-
47. 匿名 2023/03/25(土) 00:40:44
>>31
あれ?事実上9月までに登録でokと聞いてたけど6月までなの?+34
-0
-
48. 匿名 2023/03/25(土) 00:41:11
>>7
それはなぜですか?
+4
-15
-
49. 匿名 2023/03/25(土) 00:41:52
>>1
昨日、安藤前自民党議員やたがや議員たちがこの問題について街宣していたね。
取り敢えず、ギリギリまで登録してはいけないらしい!
【LIVE】STOP!インボイス!街宣 東京都・有楽町駅前広場(3月23日17:00〜) - YouTubewww.youtube.com・ウェブサイトhttps://reiwa-shinsengumi.com/・Twitterhttps://twitter.com/reiwashinsen・Facecookhttps://www.facebook.com/reiwa.shinsengumi・Instagramhttps://www.instagr...">
+20
-0
-
50. 匿名 2023/03/25(土) 00:42:03
>>8
私も廃業予定。
わざわざインボイス制度がきっかけと宣言しないだけで、同様の廃業をする人は結構いそうだよね。
コロナ禍による発注元の営業不振で値下げを打診されて、話し合いの末税込価格にすることでなんとかマイナスになってなかったところが、インボイス登録したらマイナスが決定になる。
発注元から一度下げられた金額は、景気が戻ってきたからといって簡単には上がらない。
潮時だと判断した。
政府はフリーランスを推進するような姿勢を見せながら、やってることは真逆だよね。
+116
-4
-
51. 匿名 2023/03/25(土) 00:43:39
>>40
個人教室の月謝は、講師に個人的に渡す「謝礼」という部類なので、消費税は関係ないですよ。
大手の音楽教室は知りませんが+30
-0
-
52. 匿名 2023/03/25(土) 00:44:44
>>44
全然違くて草
恐怖!インボイス制度導入の目的は消費税増税への基盤整備だった!![三橋TV第662回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *今回のゲストは、神田どんぶり勘定事務所代表で税理士の神田先生で...
インボイス制度ボイコット大作戦 登録するな!取り下げろ![三橋TV第663回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎今回のゲストは、神田どんぶり勘定事務所代表で税理士の神田先生...
![インボイス制度、登録しますか?]()
+16
-7
-
53. 匿名 2023/03/25(土) 00:46:04
こないだ仕事先からアンケートメールきた。登録しないって返した。これで仕事が途切れたらしょうがないかな。+37
-0
-
54. 匿名 2023/03/25(土) 00:46:22
>>8
そして派遣社員へ![インボイス制度、登録しますか?]()
+21
-0
-
55. 匿名 2023/03/25(土) 00:51:37
>>19
それは違法なはず+23
-3
-
56. 匿名 2023/03/25(土) 00:52:36
>>47
10月1日施行にのっかるための締切じゃないかな?+4
-1
-
57. 匿名 2023/03/25(土) 00:53:12
>>48
必読!
「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com東京商工リサーチは2023年1月16日、インボイス登録の状況を公表しました。それによると個人事業主の登録率は12月末時点で23%にとどまっており、このペースだと10月に迫るインボイス制度の施行が危ぶまれる可能性も出てきました。インボイス制度の何が問題なのか、202...
+12
-3
-
58. 匿名 2023/03/25(土) 00:53:46
>>8
下請けなんて材料費の調達の段階ですでに消費税支払ってるのに、納品する物からも、さらに消費税引かれるって、すでに価格もギリギリまで下げてたら即座にやっていけなくなるよね。
細々とでも自力でなんとか生きてる人たちから職を奪って、失業者増やして、何がしたいんだよ、この国は。+114
-3
-
59. 匿名 2023/03/25(土) 00:53:47
>>22
取引相手次第じゃない?+30
-0
-
60. 匿名 2023/03/25(土) 00:55:21
>>31
無理やりはじめるイメージが強いですよね
みんな訳がわからないまま申請出してる感じ
もっと詳しく説明してくれないとわからないよ+49
-1
-
61. 匿名 2023/03/25(土) 00:56:37
>>39
その人たちにあなたが領収書を発行してるならばそうなります。
発行してなければ、その人たちはネイルを経費としてないのでそうなりません。+20
-0
-
62. 匿名 2023/03/25(土) 00:58:11
ちゃんと国のために使ってくれるんだよね+0
-3
-
63. 匿名 2023/03/25(土) 01:00:57
>>58
財務省栄えて国滅ぶ+34
-0
-
64. 匿名 2023/03/25(土) 01:04:22
会計士さんに相談したら、ギリギリまで待ちましょうと言われました。
+28
-0
-
65. 匿名 2023/03/25(土) 01:04:38
個人事業主やフリーランスのかた帳簿どうしてますかー??
弥生とかでやってますか??
紙で複式簿記帳簿つけるのって無理でしょうか?+6
-0
-
66. 匿名 2023/03/25(土) 01:07:03
これから歩合制で働くんだけどインボイス登録してほしいって 4割しかもらえんのに消費税10%払わないかんのやと なんでやねん+8
-0
-
67. 匿名 2023/03/25(土) 01:07:56
>>7
『インボイス制度登録していない事業者』ってまるで悪質事業者みたいな位置づけで語ってるけど、それって発注元から、受注金額の10%分でもアテにしないと生活できないほどギリギリの発注金額にされてる受注者だよね。
今まで契約継続をエサに金額を叩きまくって安く利用しといて、いざインボイス制度が始まったら、相手側に問題があるかのような理屈つけて当然のように契約を切るって、かなり理不尽な話だなと思うわ。+173
-7
-
68. 匿名 2023/03/25(土) 01:17:02
>>27
ヨコ
今まで税込で貰っていた報酬から税金を自分で納めなくてはいけなくなるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。+16
-0
-
69. 匿名 2023/03/25(土) 01:20:15
経理の仕事を月10万で請け負ってるけどインボイスは登録しない
しろって言われたら辞める
ずーっと辞めたかったのでそういう流れになればいいなあという気持ち+17
-0
-
70. 匿名 2023/03/25(土) 01:22:28
>>44
八百屋さんさんは個人客相手だからこれからもインボイス登録しなくていい例でよくでてくるよ?+20
-0
-
71. 匿名 2023/03/25(土) 01:24:40
>>1
大手取引先からは早めに登録するよう昨年通達あり、先日も登録番号記載のコピー送付したよ〜。
+4
-0
-
72. 匿名 2023/03/25(土) 01:32:04
>>65
私はフリーになりたての最初の数年間は手書きで帳簿つけてたよ。青色申告会の講習会に行ってて、担当の人に「最初は手書きの方が覚えられるから」って言われたのと、当時macの使い易そうな会計ソフトが無くて、決算書まで手書きでやってた。デザイン業なので経費もそんなに複雑じゃなかったから手書きでもできたし、実際覚えられたよ+7
-0
-
73. 匿名 2023/03/25(土) 01:40:18
>>70
そうでもない
インボイスがないと経費で落とせなくなるから、買われなくなる恐れがある+3
-11
-
74. 匿名 2023/03/25(土) 01:42:10
>>7
大企業が消費税を上げたい訳![インボイス制度、登録しますか?]()
+6
-4
-
75. 匿名 2023/03/25(土) 01:54:57
>>52
これにマイナスついてたりこのトピのコメント見ると、個人事業主でも消費税のこともインボイス制度のことも正しく理解してない人多いよね。
消費税は直接税だから、お客さんからもらった消費税を事業者が国に納めてるという認識がそもそも間違い。
元々消費税が導入される時、呼び方も消費税じゃなくて事業者税だったんだけど、政治家達が反対して消費税って名前になったのも、こうやって国民を勘違いさせやすくて都合が良かったんだよ。
みんな本当に目覚ましてほしい。インボイスは登録者が少なければ施行できないからしないで。
した人も取り下げできるからしてほしい。
インボイス導入されたら増税は免れないし、電気代も更に上がるよ。国民全員苦しむよ。+80
-7
-
76. 匿名 2023/03/25(土) 01:59:37
冷静に考えて年商の10%ってまるまる1ヶ月分の稼ぎよ。免税事業者って中小企業とか個人事業主なんだよ。大手と競争するために元々価格抑えたりしてるのに、さらに10%分納めなきゃいけないってアホらしくてやってらんないよ。
本当に泣けてくる。なんなの?この国は。+67
-2
-
77. 匿名 2023/03/25(土) 02:03:59
財務省爆破と岸田暗○したい。真面目に。+32
-5
-
78. 匿名 2023/03/25(土) 02:04:20
>>19
よう、犯罪者+16
-3
-
79. 匿名 2023/03/25(土) 02:06:28
>>75
>インボイスは登録者が少なければ施行できないからしないで。
ここポイント+70
-1
-
80. 匿名 2023/03/25(土) 02:09:03
>>13
大手エージェントは免税事業者への扱いは当面は変更しないとのこと。金額下げたり取引に不利な条件付けたりはしないって!
なので当分はインボイス登録はしないつもり。+15
-0
-
81. 匿名 2023/03/25(土) 02:15:21
>>76
コロナ禍を乗り越えるために、ただでさえ極限までギリギリ価格になってんのに、そこからいきなり10%消失する。しかもその条件を飲まないと取引事態が無くなる…って、控えめにいって大半の中小、フリーランスを殺しにかかってるよね。
この国の足元を汗水垂らして必死に支えてるのは、そういう中小・個人事業者なのに。
「登録しない事業者は切る予定」とか、高みの見物気分で呑気なこと言ってる発注事業者は、気づいたら業界全体から発注先が無くなってる…みたいな事態になることを予測できないんだろうね。+59
-4
-
82. 匿名 2023/03/25(土) 02:18:40
支払側からすると表立ってはインボイス制度の登録有無で今後の取引変わりますなんて言えないわ
下手に言うと色々あるし
だけど、言わないだけで、仕入税額の控除できない分利益減るから、
同じ能力・値段の外注先が2つ有って、インボイス制度の登録有り無しだけが違うとなったら、どっち選ぶと思う?+11
-7
-
83. 匿名 2023/03/25(土) 02:20:51
イラストレーターですが、してません。
私の周りの同業者も登録してません。
非暴力不服従の精神で断固反対してます。+68
-0
-
84. 匿名 2023/03/25(土) 02:31:09
>>82
そうだね。そういう謎の殿様的思考回路が愚かだなと思うわ。
発注元と受注者は、主人と奴隷の関係だと思ってそうだね。
取引先に実質10%もの値下げを強要するだけで、今後も同じクオリティーを求めて、一律発注金額を上げようって思考回路はないのよね。
発注元がいるおかげであなたの会社(あなたは従業員として雇用されてるだけで、あなたの会社でもないか)が成り立っていて、あなたの給料も発生してるんだけどね。
+12
-2
-
85. 匿名 2023/03/25(土) 02:34:12
>>47
9月までに登録すれば10/1から適用とみなされる(でもギリギリだと登録番号が発行されるのは10/1より後になる可能性あり)って聞いたよ。+12
-0
-
86. 匿名 2023/03/25(土) 02:36:44
>>82
うーん、それなら仕事請ける側も条件の良い発注元を選ぶわ。
こういう外注に対して上から目線の担当者がいる会社って発注額もしょっぱそうだもの。
外注業者に対しても『共にひとつの仕事に取り組む仲間』として同じ目線で対応してくれる会社の力になりたい。+28
-0
-
87. 匿名 2023/03/25(土) 02:38:53
したほうがいいのかなーと思いながら登録してないなあ
取引なくなったらもうそれでいいかなとも思ってしまう。残念だけど
後々これがどういう結果をもたらすのか、それを知ってから登録するか否か考えたいけどねえ+8
-0
-
88. 匿名 2023/03/25(土) 02:41:11
>>82
中小会社やフリーランスの横の繋がりの情報網を舐めないほうがいいよ。
「あの会社の仕事には関わらない方がいい」って噂が広がったら、引き受けてくれる外注先が見つからなくなるかもよ。
+43
-3
-
89. 匿名 2023/03/25(土) 03:06:44
はっきり増税と言ってくれた方がいいのに。
1割引に給料が減るのか。
まだ登録はしてないです。+12
-1
-
90. 匿名 2023/03/25(土) 03:19:05
>>82
インボイス制度の登録割合って現在個人事業者だと2割程度だよ。
発注候補が8割が自動的に消えて、残り2割の発注候補から優れた能力の外注先を探すことになるなんてご苦労様だわ。
そもそもその2割の中に優秀な外注先がいくつ残ってるかも不明なのにw+22
-1
-
91. 匿名 2023/03/25(土) 03:19:21
>>89
わかりやすくしちゃうとみんな反対するからね。
わかりにくくややこしくするの大好きだよね。+21
-0
-
92. 匿名 2023/03/25(土) 03:26:50
>>90
選択肢は、法人も含まれるから特に困らない+3
-4
-
93. 匿名 2023/03/25(土) 03:28:35
>>45
申告しなくていいからってどういう意味?
知ったかぶって勘違いしてる人が多いけど、免税事業者が消費税をもらうことは違法行為でも何でもないし、今後のインボイス制度に登録しなくてもそれは違法でも抜け道でもないから、あやしげなところって言い方は意味不明。
+34
-0
-
94. 匿名 2023/03/25(土) 03:28:54
>>88
インボイス制度の登録を強要しない
ただ、同じ条件の外注先から選ぶ際に、選択の1つの基準となるだろうね+4
-2
-
95. 匿名 2023/03/25(土) 03:29:25
>>86
それならそれでお互いにいいんじゃない+0
-8
-
96. 匿名 2023/03/25(土) 03:36:31
>>84
>>94+0
-2
-
97. 匿名 2023/03/25(土) 03:40:07
インボイス制度きっかけで見切りつけて今年中に廃業する予定。
「消費税率3%の時代だったら、まだちょっと考えたかなぁ」と思ったけど、3%→5%→8%→10%って上がってきた経緯を考えたら、現在の受注額からみて耐えられるのは5%が限度(それもかなり厳しい)で自転車操業になることが目に見えてるから登録はしないな。
コロナ禍で政府は飲食業や観光業に多額の給付金をばらまいて、それでも飽きたらずに子ども手当やら海外への巨額のばらまきをしてるから、次の選挙が終わればまた増税の話を出してくるでしょ。
そして、確実に増税になるよね(あれだけばらまいちゃってるんだから)
登録すると決めた事業者さんは大丈夫なんだろうか。10%でも登録すると決めたのは契約を切られる恐怖からだよね?
10%より上がっていったら、契約は継続されていても原材料費や人件費が確保できなくて、人手不足なのにリストラ…みたいなことになったり、多数の破産者が出るんじゃない?
+24
-0
-
98. 匿名 2023/03/25(土) 03:40:52
>>96
は?+1
-0
-
99. 匿名 2023/03/25(土) 03:43:41
>>94
選択肢の母数が8割も減るとクオリティ保てないね。+6
-0
-
100. 匿名 2023/03/25(土) 03:45:53
>>99
選択肢の母数は法人と個人事業者だから8割じゃない+1
-1
-
101. 匿名 2023/03/25(土) 03:47:19
>>45
何が怪しげなんだ???
材料を調達する段階で消費税はすでに払ってるから、別に違法でもなんでもないよ。
法律上も問題ないよ。+34
-0
-
102. 匿名 2023/03/25(土) 03:52:26
>>95
会社から手渡されたやっすい金額を自分の金のような顔して「下請けなんて、こっちは切ろうと思えばいつでも切れるんだよ?」と相手の頬を叩きながら、いっちょ前に高いクオリティを求めてくる発注先って感じ。+39
-0
-
103. 匿名 2023/03/25(土) 03:55:00
>>58
失業保険→→→次の仕事見つからない→→→生活保護受給
+20
-0
-
104. 匿名 2023/03/25(土) 04:04:31
>>1
つまり、増税。
この党、売国するし増税するしカルトだし
よく与党やれてるね+26
-2
-
105. 匿名 2023/03/25(土) 04:06:30
>>16
普通のお店でそれも個人客として購入してるけどだめなの?+0
-0
-
106. 匿名 2023/03/25(土) 04:23:14
3月中にする予定
売上そう多い方じゃないから正直きっついなーとは思うけど、
その分カバーできるほど受注増やせるよう頑張るしかないかな+8
-13
-
107. 匿名 2023/03/25(土) 04:25:42
>>100
中小企業は従業員の給料を5%上げることすらできない体力だよ。その状態で売り上げから10%も減るとどうなると思う?
しかも原材料費の高騰が止まらない中で。
人を切るしかないよ。作業する人数が減るね。従業員が減って1人あたりの負担が大きくなるよね。でも給料は上がらないよね。物価は上昇してるのに。割りに合わない安い仕事にどれだけ手間を掛けるかな。
なぜ同じクオリティを提供してもらえると思ってるんだろう。+32
-0
-
108. 匿名 2023/03/25(土) 04:29:59
>>107
中小企業って法人事業者の話かしら
法人の場合は既に課税事業者の為、インボイス制度登録に影響はない
消費税法ご存じかしら?
+1
-9
-
109. 匿名 2023/03/25(土) 04:30:35
登録者があまりに少なければ制度自体の見直しが必要になるとのことなので(Twitterでインボイス反対の税理士さんたちがそう上げていた)最後の抵抗で8月あたりまでは登録しないでおく。
+52
-0
-
110. 匿名 2023/03/25(土) 04:35:54
>>107
じゃあ、インボイス制度登録してる法人事業者に頼むわ+3
-8
-
111. 匿名 2023/03/25(土) 04:45:11
発注元からの観点からすると、
インボイス登録のない発注先との取引は仕入税額控除ができないから少しデメリット
それでも選んでもらうなら、お金じゃないオンリーワンの魅力のある発注先となるのが大事なんじゃないかしら。もしくは、お金に余裕があったり、長いお付き合いを大事にする発注元を選べるなら選ぶとか。+11
-2
-
112. 匿名 2023/03/25(土) 04:48:29
>>7
それをやったら、適格請求書の内容から免税事業者を切って、登録事業者としか取引していないってことがバレるし、バレたら下請け法や独占禁止法に触れるけど大丈夫?
公取委が“下請けいじめ”の社名公表…デンソー、豊田自動織機、佐川急便など価格転嫁せず[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)s.response.jpコストが上昇しているのに、下請け企業との取引価格に適切に転嫁しなかったとして、公正取引委員会が、トヨタグループのデンソーや豊田自動織機、佐川急便など13社・団体の会社名を公表した。
+29
-3
-
113. 匿名 2023/03/25(土) 04:51:21
>>110
アンカー元が登録してる中小企業の話だよ。+1
-1
-
114. 匿名 2023/03/25(土) 04:52:45
>>112
横
取引を減らすだけらなら下請け法や独占禁止法に触れないよ
法律内容みてみ+24
-1
-
115. 匿名 2023/03/25(土) 04:53:58
発注元からインボイス登録必須とアナウンスされてた。小規模の個人事業主で税理士さん頼んでないし、管轄の税務署主催のインボイス説明会に行き、登録も郵送で済ませた。
発注元にはインボイスで負担増になる分、報酬も増やしてもらう方向で進めてる。+8
-1
-
116. 匿名 2023/03/25(土) 04:54:17
>>113
個人事業者のことか法人事業者のことかどっちの話してんのかわかんない
+3
-0
-
117. 匿名 2023/03/25(土) 04:55:26
私は登録しない。
法人やってて個人事業はサブみたいなものだから。取引きの信頼度も「会社経営してるんで法人契約の方が良ければそっちにしましょうか?」でクリアしやすい。
今個人事業主で課税の人は登録した方が得な気もするけど、損しそう&年収で600万超えてきたら合同会社を安く立てて法人成りしちゃったら良いんじゃないかな。
今後売上が上がる見込みあれば特に。+13
-0
-
118. 匿名 2023/03/25(土) 04:56:06
一応まだ様子見。
税理士さんにも今すぐ決めなくて良いと言われた。業界の動向見て考える。+17
-1
-
119. 匿名 2023/03/25(土) 05:08:08
>>18
いや、欧州みたいに多様な複数税率での増税を模索してると思いますけど。インボイスにすると複数税率が把握しやすいらしいですよ。+4
-0
-
120. 匿名 2023/03/25(土) 05:25:36
>>112
これ、そうなんだけど
理由はなんとでも言えるから実際には取り締まれないと思う。
価格が安いほうにしましたって言われたらそれまで。+27
-1
-
121. 匿名 2023/03/25(土) 05:33:36
10月までにまだ半数以下だったら、ポイントあげるから登録して!とかやるんじゃない?+6
-0
-
122. 匿名 2023/03/25(土) 05:56:55
>>75
分かりやすい。
登録したくない気持ちはあったけど(感情的な話ではなく、コロナ禍で値下げされて実際生活できるかカツカツのところなので)あなたのコメント読んで「よし!登録しない」と決めた。
下請けで大した儲けもなく、でも真面目にコツコツ仕事をして来た人間をピンポイントで潰しにかかる法律、どう考えてもおかしいし、従いたくない。
それで契約がなくなるんなら、それも契機として廃業して職探しするわ。+59
-1
-
123. 匿名 2023/03/25(土) 06:03:33
>>120
免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A | 公正取引委員会www.jftc.go.jp免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A | 公正取引委員会ENGLISHサイト内検索ホーム公正取引委員会について公正取引委員会の紹介委員長・委員の紹介幹部名簿採用情報審判予定年次報告調達情報各府省共通公開情報地方事務所等報道発表・広報活...
自己の取引上の地位が相手方に優越している一方の当事者が、取引の相手方に対し、その地位を利用して、正常な商慣習に照らして不当に不利益を与えることは、優越的地位の濫用として、独占禁止法上問題となるおそれがあります。
(抜粋)
取引対価の引下げ 取引上優越した地位にある事業者(買手)が、インボイス制度の実施後の免税事業者との取引において、仕入税額控除ができないことを理由に、免税事業者に対して取引価格の引下げを要請し、取引価格の再交渉において、仕入税額控除が制限される分(注3)について、免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をも考慮した上で、双方納得の上で取引価格を設定すれば、結果的に取引価格が引き下げられたとしても、独占禁止法上問題となるものではありません。 しかし、再交渉が形式的なものにすぎず、仕入側の事業者(買手)の都合のみで著しく低い価格を設定し、免税事業者が負担していた消費税額も払えないような価格を設定した場合には、優越的地位の濫用として、独占禁止法上問題となります。+6
-0
-
124. 匿名 2023/03/25(土) 06:12:22
>>48
小さい業者を潰すために片棒を担ぐのが大手企業だからです。
特に自民党に献金をしてるところはそういう圧力を即するはず。+28
-1
-
125. 匿名 2023/03/25(土) 06:20:46
>>16
仕入れほぼ無しの
子供相手の自宅英会話教室とか
あるからねー+12
-0
-
126. 匿名 2023/03/25(土) 06:28:39
>>105
客に個人売ることはインボイスは表面的には無関係
でも仕入れ先がインボイスを登録してる、してないでは話がかわってくる
登録してるところから仕入れる 100円 消費税の10円が控除されて90円で経費が認められる
登録してないところから仕入れる 100円 消費税の10円が控除されなく負担しないといけないので110円にしないと経費として認められない
だから登録してないところが避けられるという話。
いろいろ制度が変わるからインボイスに登録しなくても今までよりも作業が増えると思うよ。
+2
-5
-
127. 匿名 2023/03/25(土) 06:30:11
>>74
これは、消費税とはどう関係してるの?+3
-0
-
128. 匿名 2023/03/25(土) 06:38:40
>>44
マイナンバー
コオロギ食
インボイス
緊急事態条項
これらは全て日本をチャイナ化する気だから
全て反対した方がいい![インボイス制度、登録しますか?]()
+25
-3
-
129. 匿名 2023/03/25(土) 06:42:31
>>54
本当に派遣社員減らすべきだわ。
+14
-0
-
130. 匿名 2023/03/25(土) 06:44:09
>>49
インボイスはデスゲーム![インボイス制度、登録しますか?]()
+17
-0
-
131. 匿名 2023/03/25(土) 06:52:51
>>1
してない
インボイスは日本の国民の全ての人が損するし不幸になるから![インボイス制度、登録しますか?]()
+27
-3
-
132. 匿名 2023/03/25(土) 07:03:52
>>79
もう結構な数の会社が登録しているのでは?+7
-0
-
133. 匿名 2023/03/25(土) 07:17:34
>>1
ギリギリまで登録しない人が多ければ流れる可能性あるって聞いた
インボイスなんかない方がいい+31
-0
-
134. 匿名 2023/03/25(土) 07:22:06
インボイスはデメリットが多く超管理監視社会まっしぐらだよ
インボイス制度が「やばい」「ひどい」と言われている理由とは?
インボイス制度導入は業種に関係なく、儲けも少なくなりすべての事業主に影響を与えます。
得をするのは誰だ?
わざわざ地雷を踏みに行く理由が無い![インボイス制度、登録しますか?]()
+31
-0
-
135. 匿名 2023/03/25(土) 07:26:23
すでに課税事業者だったし、
登録した。
今後どのような形態で仕事されますかみたいな様子伺いメールが何社からもきたよ。+6
-1
-
136. 匿名 2023/03/25(土) 07:44:36
コオロギ太郎
「マイナンバー、インボイス登録お願いします!」![インボイス制度、登録しますか?]()
+1
-4
-
137. 匿名 2023/03/25(土) 07:56:31
源泉徴収税も引かれて、かつ10%インボイスで引かれるから、20%働き損ってことだよね。
登録はギリギリまで様子見るよ。+22
-0
-
138. 匿名 2023/03/25(土) 07:59:52
>>23
10月1日から12月31日までだと思う。+1
-0
-
139. 匿名 2023/03/25(土) 08:02:33
登録しますか?ってしないといけないんですよね?
すごく嫌ですが+2
-4
-
140. 匿名 2023/03/25(土) 08:05:05
>>67
10%分でもって言うけどさ、こっちはもらえない10%を国に納めなきゃなんないわけよ、10万、100万単位になるとでかいんだよ!
インボイス登録しない業者からは消費税分割引してもらうか取引しないってなるのは当然だよ。+11
-18
-
141. 匿名 2023/03/25(土) 08:09:36
登録した方、「登録しました!」とクライアントに知らせるメールなど送りましたか?+1
-0
-
142. 匿名 2023/03/25(土) 08:10:16
>>25
税理士に聞いたらまあ大丈夫だと言ってた。
あからさまだとダメみたい。
+4
-0
-
143. 匿名 2023/03/25(土) 08:14:01
申請して終わりではないよね。請求書書式変更もしないといけない。
いちもまだ探り探りでしか準備が出来てない。
請求書に登録番号、税率の記載があればいいのかな。
決算の際に、その請求書をまとめて税理士さんに渡せば良いのでしょうか?
+3
-0
-
144. 匿名 2023/03/25(土) 08:14:27
もちろんしました。
自分は免税事業者だけど、関わる会社に迷惑がかかるし、するしかないと判断しました。+7
-8
-
145. 匿名 2023/03/25(土) 08:15:11
>>140
10万以下の儲けを積み重ねて細々とやってるからキツいどころか潰れそうだよ。
最近は従業員の方が儲かってる。+15
-1
-
146. 匿名 2023/03/25(土) 08:16:34
元々何年も売上1000万円超えなのですぐにインボイスは登録しました。+1
-3
-
147. 匿名 2023/03/25(土) 08:24:17
>>132
まだ今なら取り下げることができるらしいですよ+14
-0
-
148. 匿名 2023/03/25(土) 08:38:48
個人事業主ではないけど、、詳しく調べてみて日本経済のために良くない制度だと思ったので、反対運動の署名に協力しました…。+34
-0
-
149. 匿名 2023/03/25(土) 08:49:39
>>32
小規模の個人事業主として自分で経理もやってた宅配業者や建築業、修理業の方が次々廃業。人が足りないんですという理由で、急ぐときにサービスを受けられない。+21
-1
-
150. 匿名 2023/03/25(土) 09:11:22
>>19
うちの業種はただでさえ常に外注できる業者不足だからその上から目線の余裕はある意味羨ましいよ...だけど既出の指摘通り違法で、別の理由で取り繕っても外注が免税事業者ゼロだったら傍からみたらどう捉えられるかくらい分かりますよね?+2
-0
-
151. 匿名 2023/03/25(土) 09:12:42
まだしてないけどする予定〜
まぁ、仕方ないよね+7
-9
-
152. 匿名 2023/03/25(土) 09:20:04
>>72
ありがとうございます!
電子になっても手書きでもいいんでしょうか?+0
-0
-
153. 匿名 2023/03/25(土) 09:38:43
>>60
これは慎重に考えないとヤバい
+9
-0
-
154. 匿名 2023/03/25(土) 09:48:38
今までは住居の家賃は消費税はかかってなかったけど、大手の賃貸だとインボイスの関係で家賃にも消費税かかってくる
個人が(例えば分譲マンションを転勤の間貸すとか)は、これまで通りかからない
なんかあらゆるところからいろんな形で税金取ろうとしてる+8
-2
-
155. 匿名 2023/03/25(土) 09:50:32
>>112
うちは元請けにも下請けにもなる立場だけどインボイス登録してない所とは絶対取引できない。
経費にできないのは無理。+6
-9
-
156. 匿名 2023/03/25(土) 09:57:59
>>112
これわけわからんよね
こんなんさ、消費税分負担なら発注せんくなるわな、、そういう風に仕向けてるやん国が。
なのにそうすると違法になるとかさ
+11
-0
-
157. 匿名 2023/03/25(土) 10:05:57
>>14
その一般の個人客が個人事業主の場合、あなたが登録しなければその方は仕入税額控除が適用できないと思うけど。
相手方が一般だから、っていう理由が理解できないんだけど。+3
-9
-
158. 匿名 2023/03/25(土) 10:10:25
>>34
軽減税率も関係ないから登録不要の意味がわからない。+2
-0
-
159. 匿名 2023/03/25(土) 10:12:35
>>152
よこ
電子になっても手書きって?
e-taxで申告するの?
電子なら紙に手書きは意味ないよw+1
-0
-
160. 匿名 2023/03/25(土) 10:15:54
インボイスどんな制度なのかがわからないんだけど
会社は総務課が登録したみたい
10月から何か特別な作業しないといけないのかな?
私は経理事務。+0
-1
-
161. 匿名 2023/03/25(土) 10:23:25
この先売上1000万超えちゃうとインボイス登録しなくちゃならないのかな?
それとも消費税払えばいいだけですか
一度登録してしまうと例えば売上100万でも消費税払わなきゃならなくなる+3
-0
-
162. 匿名 2023/03/25(土) 10:25:09
今年は見送り、来年からします+2
-0
-
163. 匿名 2023/03/25(土) 10:37:58
>>161
うちは元から1000万以上だから登録したし、今後老後仕事量減らして1000万以下になったとしても消費税分は元請けから貰ってるからなんともない。+3
-4
-
164. 匿名 2023/03/25(土) 11:02:16
>>16
ハンドメイド販売を個人事業主でやってて資材の購入は普通にネットで買えるお店
売るのは個人の方だとインボイス関係ないよね?+8
-0
-
165. 匿名 2023/03/25(土) 11:09:25
>>152
72ですが手書きだと確定申告時に税務署持参になるから、青色申告の¥650,000控除が適用されなくて¥550,000控除になるんじゃないかな+3
-2
-
166. 匿名 2023/03/25(土) 11:11:13
>>112
世の中自由競争だから、明確にそれが理由で取り引きやめますと意思表示しない限りグレーでしょう。+7
-0
-
167. 匿名 2023/03/25(土) 11:27:20
登録者が少なければ廃止になる可能性もあるからまだ登録しちゃダメだよ。
登録した方は取り下げの申請してください。+27
-2
-
168. 匿名 2023/03/25(土) 11:31:28
登録しました!
仕入れほとんどないし簡易課税も一緒に申請してもらってます
まあ申告時は2割特例選ぶとは思うけど+2
-7
-
169. 匿名 2023/03/25(土) 11:36:36
>>160
外注先に免税事業者がいるのかどうかと、
もし社員がインボイス発行してないお店で飲食やタクシーしたのを経費にしたら、その代金の消費税分更に国に納めなきゃいけないね
私も詳しくはないんだけど経理の方々大変になりそうだね+5
-0
-
170. 匿名 2023/03/25(土) 11:48:00
>>167
会計事務所勤務だけど残念ながら中止にはならないよ。
税理士会も既にインボイスのお達し出してるし無理だよ。
期限も迫っているので取消ししない方が良いです。+4
-15
-
171. 匿名 2023/03/25(土) 11:54:58
>>31
6月30日ははじめて知ったけど
どこに出てますか?+0
-0
-
172. 匿名 2023/03/25(土) 12:02:30
>>106
私の周りでもこういう考えのフリーランスいるけど、そうじゃないんだよなあって感じ
制度そのものが財務省以外国民誰1人得しない制度なんだって
だって個人事業主じゃない、売電収入がある家庭にもこんなハガキいくんだよ。これ何も分からずに登録しちゃったら課税事業者になるんだよ。
さらに恐ろしいのが、売電収入を得ている個人や事業者がインボイス登録をなかなかしない場合、電力会社に負担ががかる→その負担を電気代引き上げで補填するって話になってる
中小企業やフリーランスはお互いで潰し合わせて、インボイス強行による大手電力会社にかかる負担は国民が負うって、こんなバカな話ある?
+29
-1
-
173. 匿名 2023/03/25(土) 12:04:41
>>171
横だけど思った
9月30日の間違いかな?+1
-0
-
174. 匿名 2023/03/25(土) 12:06:07
>>155
タクシーを止めて、おたく課税事業者じゃないんですか、じゃあ乗るのやめますって言うの?
取引先の人と昼ごはん食べに店に入って、水を持ってきたおばちゃんに
おたく課税事業者じゃないんですか、じゃあやめますって店を出るの?+11
-0
-
175. 匿名 2023/03/25(土) 12:06:57
>>68
事業を行っている人(法人・個人事業者)が申告と納付を行います。
消費税の計算方法に及ぶ話ですが
原則的な計算方法であれば売上に含まれている消費税(報酬に含まれている消費税)から経費に含まれている消費税を引いた額を納付することになります。
簡易課税という計算方法がありまして、絶対に納付することにはなりますが原則的な計算方法より安くなる「可能性」があります。+3
-0
-
176. 匿名 2023/03/25(土) 12:07:47
>>148
個人事業主じゃないのに興味を持ってくれて反対運動もしてくれて嬉しいです。
国民全員が関係あることだってまだわかってない人多い。
あなたのような人が1人でも増えてほしい、切実に!+23
-0
-
177. 匿名 2023/03/25(土) 12:10:16
>>174
タクシーとかどうするんだろうね、見えるところにインボイス発行事業者枠ってわかるマークでもつけるんだろうか。
でもそのタクシーをピンポイントでつかまえるわけにもいかないしね。+8
-0
-
178. 匿名 2023/03/25(土) 12:12:04
>>174
というか会社なら社員に対して免税の領収書は経費として受け付けませんとなるんじゃない
自身が事業者で経費にするつもりなら予め確認するだろうし+3
-0
-
179. 匿名 2023/03/25(土) 12:13:13
>>75
消費税って間接税じゃなかったっけ
話の腰を折ってごめんね
取り下げできるんだね
取り下げ書はインボイスセンターに送るのかしら
税務署かしら+2
-1
-
180. 匿名 2023/03/25(土) 12:14:17
>>171
ごめんなさい
テキストの改正が追いついてなかったみたいです。
平成30年令附則15にはあったんです。
間違った情報を記載してしまい申し訳ありません。+0
-3
-
181. 匿名 2023/03/25(土) 12:19:01
>>161
1000万超えた時点で課税事業者になるので、インボイス登録しようがしまいが消費税納税義務が発生するよ。
インボイス登録自体は年収に関わらず強制ではないよ。+3
-0
-
182. 匿名 2023/03/25(土) 12:20:31
>>127
輸出をすると売り上げの中の消費税10%が免除なり、税務署から消費税還付があるからです。+7
-0
-
183. 匿名 2023/03/25(土) 12:23:42
>>179
勘違いしやすいけど違います。税理士でも勘違いしてる人もいます。
長いけどわかりやすいので時間あれば見てみてほしいです
インボイス制度!結局自分は何をどうすればいいのか?図解とフローチャートでわかりやすく解説!中小企業必見! - YouTubeyoutu.be補足:免税事業者がインボイスの登録申請をすると課税事業者になります。<目次>0:00 消費税の仕組み(おさらい)13:29 インボイス制度の仕組み図解30:34 インボイス制度のフローチャート34:10 インボイス制度のポイント整理 36:42 登録申請期間とスタート時...
+7
-0
-
184. 匿名 2023/03/25(土) 12:32:40
>>167
廃止になるわけがない‥+2
-13
-
185. 匿名 2023/03/25(土) 12:36:43
>>164
ほとんど関係ない
買う人が仮にスタイリストとかで経費にしたい場合も稀だと思うし気にしなくてよし
材料を経費にしてるのであれば、むしろ仕入れ先がインボイス登録事業者かどうか調べなきゃいけない+6
-1
-
186. 匿名 2023/03/25(土) 12:40:27
>>1
税理士も反対運動を立ち上げてる
これはすごいことだよ
みんなで止めようよ。今更無駄とか言ってる人って大体個人事業主でもなんでもない外野だけど、誰も外野じゃないんだから
+31
-3
-
187. 匿名 2023/03/25(土) 12:42:56
>>46
国からは取引額+その消費税を売上や報酬とする前提で事業を営むように案内されてたからそんなまるで脱税してるような認識はしていなかったんだけどね...所得税、地方税、国民健康保険税、事業税は払っているし会社員と比べて保険料と年金を会社が半分負担してくれないし基本控除額も少ないです。
何より多くの個人事業者は反対、賛成の意志関わらず取引先の判断に従うの一択にならざるを得ない。+4
-0
-
188. 匿名 2023/03/25(土) 12:49:35
>>174
そこまでケチな会社とは取引したくない+1
-5
-
189. 匿名 2023/03/25(土) 12:50:39
>>22
このてのフリーランスが1番苦しむよね。どう考えても不利。+41
-0
-
190. 匿名 2023/03/25(土) 12:56:11
>>29
そうそう、BtoCとかは登録不要なんだよね。+3
-0
-
191. 匿名 2023/03/25(土) 13:04:45
皆ギリギリまで待とうよ
一回登録しても取り下げ出来るよ
割り当てられた番号は変わらないから
取引先に教えるだけ教えたら取り下げて様子見で良いよ
登録者数が少なかったら実地出来なくて延期になるって
税理士さんも頑張ってるよ
インボイスが導入されちゃったら消費増税15パー19パー待ったなしだし
電気代も物価もますます上がる
全国民に影響あるよ+23
-3
-
192. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:02
>>83
同業です。同じくしてません。クリエイターはほぼ反対してるでしょう。+18
-0
-
193. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:39
>>189
駆け出しフリーランスはみんな潰れるよ
大手や大御所と同じ金額で受注できるわけないし、知識がなければインボイス登録してないのを理由にクライアントから値引き交渉されるかもしれない
今後消費税15.20%と上がったらもっとひどいよ。
絶対施行させちゃダメだよ。+25
-1
-
194. 匿名 2023/03/25(土) 13:07:42
>>191
登録したあと取下げたら取り引き先に登録してますって番号だしたらだめなんじゃないの
よくわからないけど
そんなこと書き込んで大丈夫?+5
-2
-
195. 匿名 2023/03/25(土) 13:10:53
>>165
青色は65万控除か10万控除のどっちかだよ+1
-5
-
196. 匿名 2023/03/25(土) 13:10:56
>>83
同じくしてません。調べれば調べるほどあり得ない制度、こんなの登録したら自分の首どころか国民を苦しめる。+16
-0
-
197. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:46
>>29
習い事の費用を、会社の福利厚生費で負担してもらう人がいたら
習い事は課税事業者にしてくれと会社から言われるかもしれない
そんな制度のある会社はめったにないだろうけど+7
-0
-
198. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:03
>>195
e-tax申請じゃないと55万+4
-0
-
199. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:45
#STOPインボイスのサイトに今、署名してきた!もうすぐ20万筆に達しそうな数だった。
名前を公開したくない人は、署名欄を記入した後、【署名する】の上にあるチェックマークを外すといいよ。
「インボイスはデスゲーム」、税の押し付け合いが始まる 反対署名18万 - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp「インボイスはデスゲーム」――STOP!インボイス代表で、フリーの編集者、ライターの小泉なつみさんは、記者会見でこう指摘した。そのココロは……。 (1/4)
+9
-0
-
200. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:14
>>194
よこ、ダメに決まってる。+3
-7
-
201. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:54
インボイス制度に登録した場合に、【ただでさえギリギリの収入から1割持っていかれる】だけでなく【国税庁のページで名前公開される(しかも誰でも自由にダウンロードできる)】のが本当に無理。
一人暮らしでやってるのに個人情報丸出しになるんだよ。危なすぎる。+31
-0
-
202. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:34
>>67
>受注金額の10%分でもアテにしないと生活できないほど
>ギリギリの発注金額にされてる受注者だよね。
今まで気が付かなかった!ほんとだわ(;´Д`)
駆け出しのころだとまだまだ生活もすごく大変だから
新規参入が減りそうだな 業界がつぶれるぞ
+22
-0
-
203. 匿名 2023/03/25(土) 13:34:10
>>32
電気代上がる 物価も上がる
農家さんの廃業が多くなって食品の値段が上がる
登録有り無しのみで取引先を選ぶ会社の商品のクオリティが落ちる
今まで愛用してたものが廃版になって買えなくなる
中小企業が倒産したらもちろんそこで働く人も路頭に迷う
消費税が上がる
+28
-0
-
204. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:11
>>194
取引先企業からの信用がた落ち+2
-5
-
205. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:23
>>26
下請け使わないと会社回らないんでしょ?
何でそんなに偉そうなの 一人で事業やってるわけじゃないんだよ+22
-2
-
206. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:14
>>202
コロナ禍で発注元から足元見られて値下げに応じた下請けもフリーランスや個人事業者の中にはかなりいるから、新規参入が減ってジワジワ業界が衰退…どころじゃなく、今まで細々やってきた人たちも一気に撤退すると思うよ。
フリーランスや個人事業者は新人じゃなくても「税込3万円までしか出せないので、その金額で何とか宜しく!また埋め合わせするから!」みたいに、発注元がもともと免税ありきの言い値で発注を請けてる場合も多い。
「そもそも免税事業者は消費税分、得してる」みたいなことを言う人がいるけど、発注元が全部込み込みで値段設定してる時点で、そもそも得なんてしてない。+38
-1
-
207. 匿名 2023/03/25(土) 13:47:54
>>140
あなたの会社は外注先に契約解除をちらつかせて脅すことで相手に過度な負担を強いて安く使って来たから、外注先の犠牲の上にあなたの会社はその分の予算が浮いて売上が保てたんだよ。+23
-2
-
208. 匿名 2023/03/25(土) 13:50:20
>>48
これからインボイス登録してないとこに頼んで仕入れると仕入れた額の税額控除されなくなって登録してない仕入れ先の分の消費税も仕入れた側の会社が負担することになるからだよ。
そのまま目を瞑ってくれると言う事はまずない
売値値下げするかインボイス登録してきちんと納税するかぐらいの選択肢しかない
+10
-0
-
209. 匿名 2023/03/25(土) 13:53:25
登録したよ。しないという選択肢はなかった。
その代わりじゃないけど単価アップを交渉しました。これ以下では引き受けないという意思表示も大切だと思います。+1
-13
-
210. 匿名 2023/03/25(土) 14:04:11
>>26
免税事業者が図々しい…
あなたどこかの会社のいち営業さんとかかな?
まさか経営には携わってないよね。だとしたら勉強し直した方がいいですよ+25
-1
-
211. 匿名 2023/03/25(土) 14:05:43
農家も運送業も建設業も土木業も、それ以外の業界も広く関係する話だからね。
今まで価格に反映(少しでも安く提供できるように努力してた)してた個人事業者が「もう限界だ」と軒並み廃業を選んだら、定価の高いある程度の規模の会社しか残らなくて、世の中のあらゆる物やサービスの価格がすべて上がるんだけどね。
普通に生活してたらピンと来ない話なんだろうけど、世の中って想像以上にカツカツの金額で仕事を引き受けてくれてた個人事業者に支えられてきてたんだよ。
インボイス制度に何の問題も感じない、むしろどんどん進めろ!みたいな人はすべてのものが今以上に値上がりしていっても、文句を言う資格はないよね。
発注してる側も個人事業者に外注できなくなれば経費が増えるから、口減らしの憂き目に遭うリスクも上がるよ。+21
-0
-
212. 匿名 2023/03/25(土) 14:06:46
>>206
あるある。30000(税込)で請求書お願いしますーとしれっと言われると、あぁそういう会社か。となる。+8
-0
-
213. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:39
>>208
向こう3年間は10%じゃなくて2%負担だから
依頼する会社側もすぐに変わる事はないと見てるよ
クリエイティブ系の仕事なんてあの人に頼みたいってのもあるしね+11
-0
-
214. 匿名 2023/03/25(土) 14:12:18
>>194
登録して取り下げて再登録しても番号は変わらないので問題ない。
まだ取引先に登録したこと伝えてないなら取り下げた方がいい。+4
-0
-
215. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:48
>>165
よこ
普段は帳簿に手書きでも最終的にetaxで入力すればOKじゃない?税務署行かなくていい。+5
-1
-
216. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:25
>>213
そういう地位を確立できてないクリエイターがほとんどでしょ
仲介経由とかさ
名指しで指名されるようなクリエイターは1000万とっくに越えてるからインボイス制度の詳細なんて調べないだろうしな
こういうとこも含めて本当に悪法+15
-1
-
217. 匿名 2023/03/25(土) 14:21:27
仕事相手は個人と企業が半々だけど、縁を切りたい企業ばかりなので登録しません。次に依頼来たら「インボイスに登録しないことに決めたので・・・」と言って辞退する。
ほぼ赤字でこき使われるのにウンザリ。私の実力が足りないせいだけど。
心機一転頑張るどー✊+13
-0
-
218. 匿名 2023/03/25(土) 14:26:43
>>201
ちゃんと調べず「なんとなく流れで登録した」って人は、これの危なさに気づいてない人いそう。
ストーカー被害に遭うリスクも上がるよ。+19
-0
-
219. 匿名 2023/03/25(土) 14:29:06
インボイス制度 全体の登録率が50%超す、個人事業主は23.7%と登録遅れが鮮明に : 東京商工リサーチwww.tsr-net.co.jp東京商工リサーチが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をレポートにまとめて発表しています。
「インボイス制度」 免税事業者と「取引しない」が1割強に増加 ~ 第2回「インボイス制度に関するアンケート」調査 ~ : 東京商工リサーチwww.tsr-net.co.jp東京商工リサーチが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をレポートにまとめて発表しています。
+0
-3
-
220. 匿名 2023/03/25(土) 14:36:44
>>140
もらえない10%を納めるとは?
あなたの会社が取引先に払った消費税をあなた方が納めてるわけではないです。
あなたの会社の利益から消費税を計算して納めてるんで、その解釈は全くの間違いです。
ちゃんと消費税の勉強してください。+10
-2
-
221. 匿名 2023/03/25(土) 14:41:57
>>219
ミスリードを誘う見出しだね
重要なのは課税事業者と免税事業者の割合![インボイス制度、登録しますか?]()
+10
-0
-
222. 匿名 2023/03/25(土) 14:52:04
>>220
横
簡易課税制度の場合の話かしら
正式な消費税の納税額の計算についてはここにあるわね
国税庁 消費税のあらまし(令和4年6月)控除税額等の計算
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/aramashi/pdf/010.pdfwww.nta.go.jphttps://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/aramashi/pdf/010.pdf
+1
-0
-
223. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:50
今年から個人サロンを始めたけどインボイス制度がなんなのかも分かってない。+0
-0
-
224. 匿名 2023/03/25(土) 14:54:38
このトピ読んでもみんな何書いてるのか全然意味分からないのに、個人事業主なんてやめた方がいいような気がしてきた+5
-0
-
225. 匿名 2023/03/25(土) 15:01:01
>>224
節税対策とかも含め、こういうことを調べるのも面倒なタイプの人は正直個人事業主をやめてほしい
たくさんいるけどね
自分だけが損するわけじゃなくて同業や世間に迷惑かけるということをわかっておいてほしい+6
-1
-
226. 匿名 2023/03/25(土) 15:08:16
>>39
ありがとうございます。芸能人の方達には領収書を渡しているのでこちらがインボイス登録しないとですね。+2
-0
-
227. 匿名 2023/03/25(土) 15:12:49
>>174
その2つの例は違法になる可能性があるよ+0
-1
-
228. 匿名 2023/03/25(土) 15:29:25
>>227
その状況なら違法にならないよ
法律見てみなって
+0
-0
-
229. 匿名 2023/03/25(土) 15:47:01
![インボイス制度、登録しますか?]()
+10
-0
-
230. 匿名 2023/03/25(土) 16:10:03
一社としか取引してないんだけど
今まで請求していた額に外税で支払ってくれるそうなので登録した!
消費税を納税する時、簡易課税制度を使って申告したら
私の場合むしろ今までより手残りがプラスになるんじゃないかと思ってるんだけど、認識間違ってるかな…?+0
-0
-
231. 匿名 2023/03/25(土) 16:19:01
>>230
簡易課税制度が得になるかは業種によるね
その取引先に今まで内税で請求してたなら言いくるめられた感はあるかな
だとしてもインボイス自体が施行されてはならない制度に変わりはないんだけど+1
-0
-
232. 匿名 2023/03/25(土) 16:30:10
がるちゃんでトピ立つの待ってた!
YouTubeで下手に流れてる専門家の解説よりよっぽど分かりやすい
トピの内容全部読むと本当に細かいとこまでよくわかるわ助かる+8
-0
-
233. 匿名 2023/03/25(土) 16:33:04
>>1
収入額にもよるよね。
インボイスして手間+収入減を取るか、あえて現状維持にするか。
私は一年は様子をみようと思ってます。
元々相場より安くしていたので。+4
-0
-
234. 匿名 2023/03/25(土) 16:34:15
>>201
個人、資産の個人情報漏洩は
犯罪グループに悪用された場合、ルフィ事件のような犯罪被害にあう確率も高くなるんじゃ?+13
-0
-
235. 匿名 2023/03/25(土) 16:49:58
自分の会社の外注先が軒並み登録しなかったら困るから、必死に「登録しないことが異常」みたいな論調に持っていこうとしてて草。
個人事業者は、私の周り聞いても相当儲けてる一部以外登録しない人の方が多いよ。+14
-0
-
236. 匿名 2023/03/25(土) 16:57:26
>>213
唯一無二でやってる人は強い+1
-0
-
237. 匿名 2023/03/25(土) 17:02:24
コロナで繁華街から住宅街に移転した
インボイスは登録しない
じゃあ使わない、なら来てもらわなくて結構
+5
-0
-
238. 匿名 2023/03/25(土) 17:07:34
>>235
個人事業主のことなめてるよね
大手や取引先がやるならしないわけにはいかないでしょ?的な
登録しちゃった人って深く調べてなかったり、そもそもフリーランスなら忙しくて調べる暇すらないもいると思う
情弱ばっかだと思われてるんだよ、情けない+16
-0
-
239. 匿名 2023/03/25(土) 17:43:27
インボイスで儲かるのは
創価学会と一部の大企業とあとはアイツら
他はみんな貧困から極貧になるよ![インボイス制度、登録しますか?]()
+6
-2
-
240. 匿名 2023/03/25(土) 18:21:55
>>38
私も困ってる…
でも一事務員が登録して下さいと強くお願いすることもできず、、、上司はそういうの俺は分からないと一点張りだし…
本社の経理からは登録してない所に早く登録するようにって言われるからどうしようもない…+3
-0
-
241. 匿名 2023/03/25(土) 18:33:30
>>16
それは仕入れの控除が出来ないだけだからいいのでは
これも税金逃れとか騒ぐ人いそうでコワイw+0
-0
-
242. 匿名 2023/03/25(土) 18:36:55
職種や取引先によると思うけど。
うちは取引先が請け負いがいなくなるのが困るのかもしくは囲い込みたいのか登録してない業者でも関係なく仕事を出す方針。なので免税のまま。
しばらく様子見してから検討するかな。
+2
-0
-
243. 匿名 2023/03/25(土) 18:45:00
>>11
インボイス関係無しに取引を終える
契約が終わる
新しい発注は今後別の取引先に変更になる+1
-0
-
244. 匿名 2023/03/25(土) 18:52:41
>>11
自民党をぶっ潰す!
選挙行く
自民党、公明党、維新の会に投票しない事
【山本太郎】自民党を潰す覚悟はあるのか?に答える【れいわ】#参院選2022 #東京選挙区は山本太郎 #比例はれいわ - YouTubem.youtube.com参議院選挙2022は7月10日が投票日です!】●1枚目の投票用紙は、選挙区の【候補者名】をお書きください。※れいわの候補者は全国に5人います!詳しくはこちらから⇒https://sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/※「山本太郎」と書けるのは、東京都にお住まいの方のみです。...
![インボイス制度、登録しますか?]()
+20
-2
-
245. 匿名 2023/03/25(土) 19:40:01
>>179
消費税が「間接税」ではなく、「直接税」だったという事実を理解し、人生、最大級の衝撃を受けています。
間接税・直接税の定義を理解していない人が少なくないようですが。
・直接税:税金を納める義務のある人(納税者あるいは徴収義務者)と、税金を負担する人(担税者あるいは納税義務者)が同じ税金
・間接税:税金を納める義務のある人(納税者あるいは徴収義務者)と、税金を負担する人(担税者あるいは納税義務者)が異なる税金
と、なります。間接税において、事業者は単なる徴収義務者であり、納税義務者ではありません。
「消費税導入時に売り上げ3000万円以下の事業者を免税にしたのは、消費税の位置づけが分かっていたからでしょう。預かり金なら最初から免税措置は不要だったはずです。」
消費税が本当に「預り金」ならば、免税措置など許されるはずがない。何しろ、制度的に「益税」を認めることになります。
たばこ税や入湯税で考えれば分かります。たばこ税や入湯税は、完全に間接税で、我々消費者が支払った税金を、事業者が徴収義務者として「預かり」、納税しています。
たばこ税や入湯税について、
「このたばこ屋は零細事業者だから、消費者が支払った税金を懐にしまっていい」
「この温泉は零細事業者だから、消費者が支払った税金を懐にしまっていい」
など、端から認められるはずがないのです。何しろ、他人(消費者)が支払った税金を自分のものにすることを認める、という話になってしまう。
というわけで、(現在は)課税売上高1000万円以下の事業者に免税措置が講じられている時点で、消費税は間接税ではなく直接税なのです。さらには、消費税は消費者が支払っているわけではないため、そもそも預り金など存在し得ず、「益税論」など根本から間違っていることになります。
財務省・国税庁が仕掛けた、壮大な「詐欺」というわけです。
間接税ならともかく、直接税に「益税」など存在し得ない。それにも関わらず、財務省は「益税論」というレトリックを編み出し、頭の悪い連中に吹聴させることで、消費税という「直接税の網」を事業者全体にかけようとしているわけですね。
改めて、凄い連中を相手にしていますよ、我々は。
自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ | 乗りものニュースtrafficnews.jp自賠責保険の運用益5952億円が、一般財源に繰り入れられていることについて、鈴木俊一財務相が謝罪しました。国交省から借りた財務省の“借金”問題、今後の返済ついて、「誠意をもってお返ししていくことが大切」と話しました。
これも同じでしょう。そもそも、国債を発行すれば済む話を、
「申し訳ない。厳しい財政事情で返せない。こちらも精一杯努力するので、来年度から賦課金を少し値上げさせて欲しい」
と、鈴木財務大臣に陳謝させて、「国はカネがない」という印象を国民に植え付け、さらなる緊縮財政への空気を醸成する。
実は、政府や指先一つで国債を発行し、我々の負担を軽くすることなど造作もないにも関わらず、それでは緊縮財政にならないため、財務省の権力強化につながらない。内部の財務官僚の出世にも結び付かない。
今回のインボイス制度をめぐる議論で、「消費税」の正体が明らかになりましたが、私にしても(1989年以来)30年以上も騙されていたわけです。
改めて、恐るべき連中です、財務省は。彼らの知能、というか姑息さを上回り、我々が財政主権を取り戻す。なかなか難儀な話ですが、諦めない限り、試合終了にはなりませんので、精々、しつこく足掻くとしましょう。+8
-2
-
246. 匿名 2023/03/25(土) 19:43:05
>>1
個人の飲食店もやっぱり必要??
実家で両親2人だけで細々やってる小さい店なんだけど、売上なんて今や月30万円もないと思う。
母親が去年この制度の説明を聞いて、いよいよ店を閉めなきゃならないと言ってた。
自営業の人たちで加入してる商工組合みたいな人たちと一緒に県議会議員たちに意見したみたいだけど。
このトピ見てたら1000万円以下なら大丈夫ってあったけど、登録しないでいいのかな?+4
-0
-
247. 匿名 2023/03/25(土) 19:54:56
なんで免税事業者のままで登録できないんだろう?+2
-0
-
248. 匿名 2023/03/25(土) 19:58:02
>>246
あまり気にしないでいいと思う。
親御さんの商売でインボイス登録番号が必要な場面があるとすれば、お店で飲食した人が経費にしたくて領収書を渡す時。
そんなに多くないと思うから、一部のお客さんのために登録するみたいな感じになるからしなくていいよ。+13
-0
-
249. 匿名 2023/03/25(土) 20:16:17
>>1![インボイス制度、登録しますか?]()
+4
-0
-
250. 匿名 2023/03/25(土) 20:20:03
はい、おさらいですよ。インボイス&消費税ね。完全に理解してほしいのよ!課税事業者さんも大損よ! | シルクオフィシャルブログ「よしもとの美容番長 シルクのべっぴん塾」ameblo.jpはい、おさらいですよ。インボイス&消費税ね。完全に理解してほしいのよ!課税事業者さんも大損よ! | シルクオフィシャルブログ「よしもとの美容番長 シルクのべっぴん塾」はい、おさらいですよ。インボイス&消費税ね。完全に理解してほしいのよ!課税事業者さん...
芸人のシルクさんのブログ分かりやすいよ
インボイスめちゃくちゃ反対してる+5
-1
-
251. 匿名 2023/03/25(土) 20:20:44
>>7
うちのお店に依頼しているある業種のフリーランス。現金払いを良い事に青色申告もせずに旦那さんの扶養に入っている。扶養控除の金額以上払ってる。フリーランスでもこういう人間が居るからこの制度は良しと思っている。+3
-11
-
252. 匿名 2023/03/25(土) 20:22:55
>>13
私はエージェント通さずに企業から直で受けてるので登録しました。+1
-2
-
253. 匿名 2023/03/25(土) 20:36:37
>>247
できますよ+1
-1
-
254. 匿名 2023/03/25(土) 20:44:39
>>246
飲食店で困るのは領収証もらってく客が多い場合だよね
あと仕出し屋さんとかで会社に納めてるとか
でも登録してしまうとこの先ずっと消費税払わなくちゃならない
病気やアクシデントで売上落ちて1000万いかなくても。年を取って細々とやるようになっても。
インボイス制度始まれば必ず消費税上げると言われてる
本当に弱い者いじめな気がするわ
なんとかして僅かなとこからも根こそぎ取ってやろうというのが見える+13
-0
-
255. 匿名 2023/03/25(土) 21:06:02
>>35
どうしようか迷ってる個人の飲食店も多い
コロナ真っ只中の二年前の売上1000万以下クリアしてる個人の飲食店多いから
+6
-0
-
256. 匿名 2023/03/25(土) 21:07:40
>>65
やよいの青色申告使ってます+5
-0
-
257. 匿名 2023/03/25(土) 21:09:51
契約先に言われて登録しました。
今年の青色申告、間違えずにやり切れるか不安しかない。+3
-2
-
258. 匿名 2023/03/25(土) 21:09:53
>>246
経費で飲食代を落とすタイプのお客さんでなければ
関係ないのでは。個人の昼ごはん夜ご飯の提供なら、そのまま続けて問題なさそうだけど。+4
-0
-
259. 匿名 2023/03/25(土) 21:10:41
>>201
個人事業主の場合は氏名だけ公開ですよ
まあ、それも嫌だけど+6
-1
-
260. 匿名 2023/03/25(土) 21:10:43
>>1
フリーランスだけど取引先から何も言われてません。
12月に年末の挨拶行ったときに、それとなくインボイス制度始まったらどうなりますか?と聞いたけど、その時点では何も決まってないそうで、また通知しますと言われてそれっきり。
まぁまぁ認知度高い会社だから絶対登録してと言われるかなと思ったのですが。
取引先から何も言われてない人とかいますか??
+7
-0
-
261. 匿名 2023/03/25(土) 21:11:57
>>253
そうなんですね
私はただの経理課員なのですが、説明読んでできないと勘違いしてました
教えてくださってありがとうございます😊+1
-0
-
262. 匿名 2023/03/25(土) 21:13:36
全然1000万に届かない免税業者だから辛い
けど取引先に言われると登録しないっていう選択肢はない。+8
-0
-
263. 匿名 2023/03/25(土) 21:16:43
B to Bなので仕方なく登録
売上300万ぐらいしかないのに
もう生活できそうにない
好きな仕事だったけど廃業も視野に入れなきゃ…+10
-0
-
264. 匿名 2023/03/25(土) 21:23:01
>>253
えっ?+2
-0
-
265. 匿名 2023/03/25(土) 21:34:18
>>261
ごめんなさいちょっと言葉の理解不足でした
登録してしまうと免税業者では無くなりますよ
いま免税業者であっても登録はできるという意味ですすみません+4
-1
-
266. 匿名 2023/03/25(土) 21:37:17
>>65
電子帳簿保存法がもうすぐ義務化されるので、青色申告したいなら、会計ソフトなど導入して電子化する必要がありますね+4
-0
-
267. 匿名 2023/03/25(土) 21:43:49
>>148
反対運動の署名なんてあるんだ、私もしてこようかな+5
-0
-
268. 匿名 2023/03/25(土) 21:46:09
調べてもよくわからん、、
とりあえず様子見、、年収1000万円以下の個人事業の技術職だけど、どうしようかな
もうちょっと調べてみよう、、+5
-0
-
269. 匿名 2023/03/25(土) 22:01:38
>>205
組織に頼らないと何も出来ない人間に限って、偉そうに言うんだよ 能力ある人間は、そんな浅はかな態度は決してしない+5
-0
-
270. 匿名 2023/03/25(土) 22:05:46
>>260
私も何も言われてないよ
取引先はプライム上場とかその子会社だったりするけど、口頭でも書面でも全く何も言われてないから様子見+4
-0
-
271. 匿名 2023/03/25(土) 22:07:43
>>265
詳しくありがとうございます。
言い方は悪いですが、政府の脅しみたいだなと感じまてしまいます。
国は増税でウハウハで、負担が増えるのは免税事業者or仕入税額控除できない企業+4
-0
-
272. 匿名 2023/03/25(土) 22:35:25
コロナの影響?で仕事量が減って収入減
↓
仕事の機械化が進み、単価を値下げされて収入減
↓ ←今ココ
インボイス導入で収入減
↓
chatGPTの登場で数年以内に仕事自体が消滅の予感…+2
-0
-
273. 匿名 2023/03/25(土) 22:40:03
>>244
緊急事態条項もあるしね+5
-0
-
274. 匿名 2023/03/25(土) 22:40:36
ブロガーとかYouTuberの方とかいます?(無名です)
本名も出るし怖すぎて躊躇ってます...+4
-0
-
275. 匿名 2023/03/25(土) 22:41:52
>>226
モデルと芸能人の人数ってそんなに居るんですか?
私はマッサージやってますが領収書とクレジット使うお客様少なくて、そのお客様方断った方が消費税払うより少ない損失ですみそうなのでインボイス登録する気無しです。
同業の人に聞いても登録する所少ないみたいでお客様が諦めて登録してない店に来そうです。
同業者の友達が居たら聞いてみては?+3
-0
-
276. 匿名 2023/03/25(土) 22:44:44
3月末までって聞いてたから登録書類送っちゃった
廃業するとか切られてもいいやなんて考えられないし、登録した方が取引先に選ばれる可能性あるなら嫌でも登録するしかないと思って
年収100万もない細々した個人事業主だよ+4
-5
-
277. 匿名 2023/03/25(土) 22:46:49
>>215
そうなんですか??
それだと手書きでも控除マックスですかね?+0
-1
-
278. 匿名 2023/03/25(土) 22:48:16
>>259
友達がお客様からFacebook見つけたよ。って言われた人居たわ。+2
-0
-
279. 匿名 2023/03/25(土) 22:48:53
>>276
私もそのくらい..
8月まで待って結局登録する流れになりそう..+4
-1
-
280. 匿名 2023/03/25(土) 22:50:51
>>159
>>165
>>159
e-Taxで申告しました!
でもつけてる帳簿は手書きで💦
控除55万はつかえるのかな?って、、、+0
-0
-
281. 匿名 2023/03/25(土) 22:51:23
>>65
白色→青色の切替は税理士さんにやってもらって、それ以降は弥生使ってます。
自力では絶対出来ないので(笑)
カードとか銀行口座の取引を自動取込してくれるから、入力する手間が省けて楽ですよ〜+2
-0
-
282. 匿名 2023/03/25(土) 22:52:33
>>167
>>170>>184がなぜマイナス多数なの?
実際申請期限は原則3月31日まで、実施はもう今年10月からだよ。
国税庁やシステム会社のアプデ(うちはMJS使ってる)、税務署でもインボイスの説明会に時間費やしてるのに、今更なくなるわけないじゃん。
何をもってして判断してるのかサッパリわからんわ。+3
-6
-
283. 匿名 2023/03/25(土) 22:54:18
>>280
帳簿は手書きで保存すれば良くなかったっけ?
自分の税金のことなんだから、しっかり調べた方が良いと思う。
国税庁のHPに全て載っています。+0
-0
-
284. 匿名 2023/03/25(土) 22:56:28
>>22
クライアントから何か言ってこなかった?+0
-0
-
285. 匿名 2023/03/25(土) 23:05:30
>>259
名前だけではありませんよ。
登録内容によっては「所在地(自宅なら住所)」もあらゆる人にバレます。
そして、そもそも「個人事業者」であることもあらゆる人にバレます。
また、特に女性の事業者は、離婚等したことを周囲に公表していない人でも本名で知られたくない人にまで知られてあらぬトラブルに巻き込まれる場合もあります。+9
-1
-
286. 匿名 2023/03/25(土) 23:08:00
>>282
登録してもらわないと困るのぅ、困るのぅ。
でも実際、個人事業者の8割は登録してないよ。+8
-2
-
287. 匿名 2023/03/25(土) 23:11:48
>>58
派遣で働いてほしいんじゃない?+0
-0
-
288. 匿名 2023/03/25(土) 23:14:34
>>157
適用しなくていいし、払いたくないなら来なくていいって事よ+0
-0
-
289. 匿名 2023/03/25(土) 23:17:10
>>148
自分も署名したいわ 月極駐車場が消費税分値上げする可能性あるもんね+2
-0
-
290. 匿名 2023/03/25(土) 23:31:12
>>289
そうか、、、ありとあらゆる所で影響出そうだな、、+7
-0
-
291. 匿名 2023/03/25(土) 23:45:59
>>4
わたしも、大企業の方にそう言われました。
登録しました+2
-2
-
292. 匿名 2023/03/26(日) 00:23:41
仕入れとかってどうなるの?極端な例えだけど、登録してなくてボールペン1本仕入れるとしても登録してなかったら登録してないとこ探さないとみたいな感じ?
あちら側が善意で払ってくれることはないだろうから
現実ではボールペン1本くらいなら領収書なんて切らないでいいじゃんで終わるんだけど
ちょっと意味がわからなすぎてこの解釈であってるのか教えて欲しい+0
-0
-
293. 匿名 2023/03/26(日) 00:38:06
>>275
人数はそこそこ居て全員売れっ子さんだから領収書は必ずです。他の一般人?のお客さんもほぼクレジットカードですね。同業では芸能人来てる所と関わりないから聞いても意味無いかなと。
正直登録したくは無いですけどね+0
-0
-
294. 匿名 2023/03/26(日) 01:27:56
>>293
美意識高いでしょうから腕が良くて気に入ってるならインボイス登録してなくても通うと思います。+2
-1
-
295. 匿名 2023/03/26(日) 02:05:39
>>260
現在進行形で5社くらいと取引してるけどどこからも言われてないよ。
わりと世間話もするクライアントさんに、打ち合わせついでにインボイスどうするのーって聞かれてとりあえず様子見しますって話したくらい。+3
-0
-
296. 匿名 2023/03/26(日) 02:08:45
>>246
コメ主です。
皆さんありがとうございます!
常連さんでなんとか成り立ってる店なので領収書の発行はほとんどありません。
両親ともに79歳なのでいつ辞めてもおかしくないと言ってますが、こんな終わり方は悔しいので登録しないように言っておきます。
ありがとうございました。+9
-0
-
297. 匿名 2023/03/26(日) 02:08:59
>>289
今反対の署名いろんなとこでやってるけど、とりあえずここが1番大きいと思う
トピ見て反対の人も是非
キャンペーン · 《#STOPインボイス》多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度に抗議します · Change.orgwww.change.org★NEW★(2022年11月18日更新) 「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」1200人の皆さんに参加いただきました。 動画配信は一週間で1万回以上再生。 クラウドファンディングは100万を達成! ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。 ...
+6
-0
-
298. 匿名 2023/03/26(日) 02:12:32
>>297![インボイス制度、登録しますか?]()
+4
-0
-
299. 匿名 2023/03/26(日) 02:16:21
ここ1ヶ月くらいで世間のインボイス制度と消費税に関する認識かなり変わり始めてると思う。
もっと広まってほしい。
大規模なデモとか起こしてもいいレベルの詐欺制度だと思うんだよな。+7
-0
-
300. 匿名 2023/03/26(日) 03:09:31
>>285
お客様に私は雇われでオーナーが他に居ますって言ってます。
値切られたくないし。
前に働いてたお店の店長ガンガン値切られてたし、クレーマーも多かった。+0
-0
-
301. 匿名 2023/03/26(日) 03:48:16
>>289
月極駐車場だけでなく、世の中のありとあらゆるものがこれまでの消費税が上がるスピードの非じゃないくらい一気に上がる可能性があるよ。
今までギリギリの値段で仕事を請けてくれていた世の中の個人事業者や中小企業が、今まで金額では請けられなくなるわけだから(請けたら赤字で潰れる)
会社の規模が大きくなればなるほど、1つの商品やサービスに対して下請けの数も多くなるし、ヘタすりゃそのひとつひとつの下請けが消費税を支払うためにそれぞれに10%値上げする可能性もある。
建設業とか複数の個人事業主が絡んで仕事をしてるから、マンションや家もさらに高くなるし、出版物とかも高くなるし、車や電化製品だってそれぞれに部品が高くなるから全体的に高くなる。配送業も個人事業者を多く抱えてる会社はさらに値上げになるだろうね。+11
-0
-
302. 匿名 2023/03/26(日) 03:50:58
>>297
私もここに署名したー。
今から署名する方、署名した後に届くメールを認証しないと署名が取り消しになるのでご注意を。+7
-0
-
303. 匿名 2023/03/26(日) 04:05:15
>>276
100万円以下でインボイス登録したら、最低限の生活すらままならなくならない?
発注元としても、そのくらいの金額の外注先なら免税のままでも大した負担額でもないだろうから、登録の有無で取引するしないを判断するようなことはないと思うけどなぁ。
…というのも、私の話になるけど数年間定期的に仕事を貰ってるけど小額の発注しかない取引先からは、特にインボイス制度に登録するかしないかの探りもないし、打診もされてない。
もし、取引先から打診されてないなら、今年急いで登録する必要はないんじゃない?
(インボイス分が収入減になっても、ある程度生活できるレベルの収入であれば話は別だけど、その金額だと生活の存続が危うくなってしまいそうだから)+10
-0
-
304. 匿名 2023/03/26(日) 07:14:37
>>244
あんな天皇陛下に直撃するような行為する方危ないわ~
原発でも真っ先ににげたよね。
+4
-0
-
305. 匿名 2023/03/26(日) 07:17:38
売上1000万円以下が消費税免除だったとは、このインボイス制度で知った。+6
-0
-
306. 匿名 2023/03/26(日) 07:22:36
>>13
元請け側ですが、インボイス登録番号確認して、登録無しなら消費税分は支払わない方針です。+0
-6
-
307. 匿名 2023/03/26(日) 08:51:22
>>220
どう言う意味?
例えば、お客様から11,000円の売り上げに対して1000円の消費税を預かる。
取引先には、8,800円で支払いをして800円の消費税を支払う。
会社は、預かった消費税と支払った消費税を相殺して1,000-800=200の消費税を国に納める。
もし仮に取引先が登録してなかったら、800円は非課税対象になり1000円全額消費税を支払う事になる。
この差は単位が大きくなればなるほど会社の負担は大きくなるんだけど、違うのかな?
元々、取引先が非課税で請求をおこしてたら何ら問題はないんだけど、消費税込みの金額で請求だった場合、今まで相殺できていた額が出来なくなるので、登録事業者としてはどう対応したら良いか悩ましい所なんですよね…
+1
-1
-
308. 匿名 2023/03/26(日) 08:54:35
>>306
横ですが、その場合経過措置の間はどうされるつもりですか?
最初の3年(2026年9月30日まで)は免税事業者等からの課税仕入れの80%、その後の3年(2029年9月30日まで)は50%を控除できるけど、
いきなり消費税分を全額支払わなくするのか、控除できなくなる分だけ減額するのか
免税事業者との取引だったので相手に消費税払ってません。だからこの取引については消費税の控除もしません。
みたいな処理って可能なんですか?+0
-0
-
309. 匿名 2023/03/26(日) 10:24:48
主に取引してる相手は3社だけど、2社は何にも言ってこない。1番大手の1社は登録状況教えろ、もし登録しない場合は単価下げる可能性あるよ、みたいなこと言ってきたわ。嫌な感じだなーと思ってまだ登録してない。とりあえず9月まで猶予あるみたいだし、どうしようか考え中。+5
-0
-
310. 匿名 2023/03/26(日) 10:41:40
>>305
そうそう
だからあえて1000万以下にする人も同業でいた+0
-0
-
311. 匿名 2023/03/26(日) 13:24:36
>>305
自営したことない人だと、+αで得してると勘違いしてる人いるけど、内情は>>206 みたいなものだよ。
+11
-0
-
312. 匿名 2023/03/26(日) 14:10:22
>>270
そうなんですね。
言われてから対応すればいいかなと思ってましたが、やはり不安で…。
ありがとうございます!私も様子見でいきます!+1
-0
-
313. 匿名 2023/03/26(日) 14:12:29
>>295
5社どこからも言われてないとは…!
依頼する側もやはりインボイス制度への疑問が解消できないうちは簡単にお願いできないということなんでしょうかね。
ありがとうございます!私も当分様子見でいきます!+2
-0
-
314. 匿名 2023/03/26(日) 18:41:14
>>285
〇〇保険とかローンが組み辛い悩み解決します的な飛び込み営業が増加しそう。個別に特定できない長さのID振って取引先だけが確認可能みたいな仕組みにしてもらわないと受け入れる事できない。+0
-0
-
315. 匿名 2023/03/26(日) 19:29:51
>>126
消費税納付の計算と所得税(法人税)の計算はまた別の話じゃない?
インボイス登録してない仕入先から仕入れたら、消費税納付額の計算で仕入税額控除ができないってことであって、売上から引くための経費としてはちゃんと認められるんじゃなかった?+1
-0
-
316. 匿名 2023/03/26(日) 20:10:54
>>106
取引先に3月中には登録するよう促されるのでなければ事実上9月まで猶予あるのでもう少し検討されたほうが良い気がします。+4
-0
-
317. 匿名 2023/03/26(日) 22:18:55
まだしてないんですが、最短でどのくらいで出来ますか?+1
-0
-
318. 匿名 2023/03/27(月) 21:14:24
>>306
普通に違法で草+1
-1
-
319. 匿名 2023/03/27(月) 21:55:05
>>306
こういうあんぽんたんって、入店した飲食店が免税事業者だった場合、飲み食いした後に「税抜価格しか払わん!」とか宣言して消費税分払わずに店出るのかな?
働いたことないなら納得の発言だけど、会社員ならあたおかだね。
免税事業者は法律上消費税の納税義務が免除されてるけど、発注者(買い手)が受注者(売り手)に対して免税事業者であることを理由に消費税相当額の一部およびすべてを払わない行為は、下請法第4条第1項第3号で禁止されてる「下請け金額の減額」に抵触するよ。+1
-2
-
320. 匿名 2023/03/27(月) 22:08:59
>>83
デザイナー兼イラストレーターです。
私も登録していません。
仲間がいてよかったです。+7
-0
-
321. 匿名 2023/03/27(月) 22:40:42
>>260
うちも取引先からは何も言われていないので、登録せず様子見です。
いつか言われるのかとハラハラしています…+4
-0
-
322. 匿名 2023/03/28(火) 21:56:08
今まで消費税払ってたらインボイス登録してもデメリットなくない?
インボイスで仕事なくなるって人はよく今まで生活できてたなって思うんだけど、消費税払わなくていい売上げで生活できるもんなの?
+0
-0
-
323. 匿名 2023/03/28(火) 22:03:18
>>308
さらに横ですが、そういうのがめんどくさいので登録な業者とは取引所控えるとこが多いでしょうね。+0
-0
-
324. 匿名 2023/03/30(木) 00:23:27
>>322
売上の殆どが給料になる仕事なら余裕で生活出来るよ。
農家とかはギリギリかもしれないけど。+0
-0
-
325. 匿名 2023/04/01(土) 01:15:06
登録しません!!+4
-0
-
326. 匿名 2023/04/01(土) 23:11:16
フリーランスです。
業界大手の2社から、インボイス登録する、しないにかかわらず、今まで同様のお取引をお願いしますとの書面をいただきました。
こんな業種もあるのです。
もちろん、登録は見送ります。+6
-0
-
327. 匿名 2023/04/03(月) 08:28:48
登録しました。
取引先からも「どうされますか?」の問い合わせが来ています。わりとみんな登録してますが、フリーのデザイナーなどはまだ決めかねていると言っているので、登録しないなら価格交渉か他の方への乗り換えの検討を始めると思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する














