-
1. 匿名 2023/02/13(月) 08:30:23
貸出中の本を予約しました。
今借りている人の返却期限はとっくに過ぎていて、職員さんに「返すよう催促してもらえませんか?」と頼んでいますがそれから一週間以上音沙汰無しです。
同じ経験がある人、返しそびれた側の人、ご意見をお願いします。+28
-99
-
2. 匿名 2023/02/13(月) 08:31:07
+2
-0
-
3. 匿名 2023/02/13(月) 08:31:33
世の中一定数そういう変な人はいると思って過ごすしか無いよね
全員まともと期待すると疲れる+239
-1
-
4. 匿名 2023/02/13(月) 08:31:58
+17
-24
-
5. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:00
忘れてるか、図書館が遠い。+13
-18
-
6. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:01
1週間かぁー何にでもルーズな人が貸りたんだろね。
待つしかないかと。+135
-1
-
7. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:05
延長できるからね
+119
-10
-
8. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:10
>>1
そこまでして読みたいなら本屋さんで購入できないの?+191
-46
-
9. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:21
まぁ 返さないのは良くないけど…
そこまで読みたいなら、購入してみては?と思った+131
-8
-
10. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:32
イライラしたくないなら買いなさい
変な奴はどこにでもいる
自分がセコいのも悪いよな、と思うのも必要+52
-23
-
11. 匿名 2023/02/13(月) 08:32:58
司書さんも大変だな+121
-2
-
12. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:03
私が知ってる例は年配の方だったけど
入院だか重なって半年ぐらい借りていた。
でも返しに来たと思ったらまた借りてた。
そのときだけでなく前回も延滞してたのにな。+35
-1
-
13. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:15
中古で買っちゃう+18
-0
-
14. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:19
コロナで返しに来れないんじゃない?+26
-17
-
15. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:24
>>8
そんな話してないって分からないの?+48
-59
-
16. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:26
主です。トピ採用ありがとうございます。
急病で入院して身動きとれない状態なのかな?はたまた延滞金が発生しないから平気なのか?といろいろ考えますが、その本がビジネス書なので、そういう人がビジネス書を読んだって身につかないよ!と、心の中で毒づいています。+13
-98
-
17. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:27
図書館で働いてたことあるんだけど
督促状送っても電話しても返さない人っているんだよね
そんな人に限ってこっそり街中の返却ボックスに入れて行くんだよ
面と向かっては返しにこない+126
-5
-
18. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:28
>>1
入院してたり病気療養中で返せなかったりとかもあるのでは?
どうしても急ぎで読みたいなら本買った方がいいかもね+100
-3
-
19. 匿名 2023/02/13(月) 08:34:23
>>1
人気の本は半年以上、待ったわ。突然、電話かかってきて、本、予約したっけ?って忘れてたw
まぁ、気長に待つしかないよね。無料で読めるものだし+97
-0
-
20. 匿名 2023/02/13(月) 08:35:14
ちょっと(ってゆうか全然)話違うけど、大学のとき、「奨学金て返さなくていいんだよーみんな返してないから!」って言ってる子いたな...+4
-19
-
21. 匿名 2023/02/13(月) 08:35:18
主が気が短いのはわかった。+37
-13
-
22. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:00
無料だからね…
いくら延滞しても平気な人は平気なんだろうね。
図書館も、延滞したら延滞料金請求するシステムでもいいかもね。
+75
-0
-
23. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:00
>>16
心に余裕を持って視野を広げた方がいい
ビジネス書を読むなら尚更
世の中いろんな人がいる
惑わされてたら駄目よ+79
-1
-
24. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:08
>>7
うちの市は、次に予約が入ってると延長できないよ。できるところもあるんだね。ヤキモキしそう笑
本題に戻ると、このご時世だと、コロナとかインフルとかの体調不良で返しにいけない可能性もあるし、1ヶ月くらいは気長に待つかな。+190
-1
-
25. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:14
>>20
トピズレにもほどがあんだろwww
なんでもありじゃん+21
-0
-
26. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:16
図書館の本なら催促しないで気長に待つかな
急いで読みたいなら買うし+37
-0
-
27. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:20
返さない奴も変だけど、図書館の本にそこまでクレームつける人も変だ
相手する人は大変だな+75
-7
-
28. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:27
そこら辺りを図書館を利用する連中なんて汚い高齢者と貧乏人と基地しかいないんだからどうしてもその図書館にしかない本なのであれば諦める、でも他にもあるなら素直に買う+2
-18
-
29. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:40
昔レンタルDVD屋に行ったとき
「DVD返すの面倒くさくて延滞料金数千円払った」という会話が
耳に飛び込んできたことある+1
-3
-
30. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:42
そういうことあったけど、自分のものじゃないしな~って諦めたけど。
+13
-0
-
31. 匿名 2023/02/13(月) 08:37:18
>>15
ほんそれ。
そんな話していない。+26
-24
-
32. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:05
主さんの順番なの?
主さんの前に何人か予約入れてる可能性は?+7
-1
-
33. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:51
司書がたいへんだぁ~ね〜+19
-2
-
34. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:21
>>16
マイナス多いけど、私は気持ちわかるよ。
やっぱりこういうのって善意の元成り立ってるんだと思う。あんまりこういうことが続くと延滞料金取る方向に動くかもしれないよね。+20
-26
-
35. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:26
>>16
そんなことまで考えてしまうならもう購入したほうが精神衛生上良いかも+103
-2
-
36. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:50
>>1
そんなに読みたいなら
図書館なんてたくさんあるんだから、他の図書館行けばいい
ネットで調べられるでしょ
他人が行動するの待ってるより効率的+29
-15
-
37. 匿名 2023/02/13(月) 08:40:31
>>1
昔の友達に借りパクする子いたけど、あれは脳の欠落だと思う。
クラスメイトも怒ってて、その子と毎日顔合わせるのに返さないの。失くしたわけでもないのに持ってこない。
遅刻も常習だったし、略奪や浮気もあったし、だらしない子だった。
大学も中退、営業では成績あげてたけど人間関係で失敗、最終お水の売れっ子になってたな。
表向きは華やかで親切でコミュ力も高いんだけど、他人と自分の線引きが曖昧なんだよね。
そういう人は仕方ないよ。自分の何が悪いのか見えてないし、欠落だから直せない。+32
-7
-
38. 匿名 2023/02/13(月) 08:40:36
>>1
早く返せやボケとは思うね。
図書の職員に催促はする。+33
-6
-
39. 匿名 2023/02/13(月) 08:41:30
>>1
音沙汰ないなら自分から「どうなりましなか?」って連絡したらどうでしょうか?
ガルにトピたてる暇あるなら電話一本入れたら?+2
-12
-
40. 匿名 2023/02/13(月) 08:42:32
>>17
そりゃそうだよ
窓口に返しに行ったら怒られそうだし+104
-4
-
41. 匿名 2023/02/13(月) 08:42:45
>>36
受け身の人多いからね+0
-0
-
42. 匿名 2023/02/13(月) 08:42:54
>>16
図書館の本如きでガルでトピたてるって
それこそビジネス書読んで役立てられるのかw
さっさと買えばいい
時間の無駄+96
-9
-
43. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:14
>>16
買えばー+41
-6
-
44. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:25
>>1
もう何年も前から図書館から電話かかってきてるけど無視してる〜って堂々と図書館の本を借りパクしてる人いたわ
図書館の方達も大変だなと思った+42
-0
-
45. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:28
>>7
延長したいですと伝えると、予約が入っていないか調べるよ。予約入ってるのに延長は出来ないよね。+71
-1
-
46. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:45
>>17
純粋に疑問なんですが、何ヶ月、何年も返さないとどうなるんですか?
本の代金を払ったり罰金とかあるんですか?+6
-0
-
47. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:59
>>32
横。図書予約ってネットでも予約が何人入ってるか随時チェックできるから、多分自分が次なのに延滞されているからヤキモキするんだと思う。+7
-0
-
48. 匿名 2023/02/13(月) 08:44:11
>>1
なんでこれがマイナスなの?
マイナス押してるのは返してない人たち?+15
-10
-
49. 匿名 2023/02/13(月) 08:44:36
>>4
今返してって言わなきゃ!
でも、キャッシュレスになったから言い逃れしそう。+7
-0
-
50. 匿名 2023/02/13(月) 08:44:48
>>1
この間、返しそびれました。
鞄に用意して返そうと思ってた週末スタートで次々に家族でインフルエンザに掛かってしまい…
すみませんでした+27
-1
-
51. 匿名 2023/02/13(月) 08:45:00
図書館で働いてますが、もちろん図書館側も何もしていないわけではなく、返却するよう何回も電話したり督促状送ったりしていて、返さない人は頑なに返さず困っています…。次にお待ちの方々にも本当に申し訳ないけど、謝って待ってもらうしかないのが歯がゆいです。
返さない人が返さない理由もよくわからず、世の中には話が通じない人がいるんだなぁといつも思います…。+40
-1
-
52. 匿名 2023/02/13(月) 08:45:16
>>16
まぁコロナで寝込んでるかもしれないし、気長に待つか、さっさと買うかなー。+23
-2
-
53. 匿名 2023/02/13(月) 08:45:33
>>1
本のタイトルは?+1
-5
-
54. 匿名 2023/02/13(月) 08:47:12
>>16
その本がビジネス書なので、そういう人がビジネス書を読んだって身につかないよ!と、心の中で毒づいています。
っていってるけど、ビジネス書借りて読んでも身につかないような。
ブックオフとかで安いの買った方がいいと思う。+53
-5
-
55. 匿名 2023/02/13(月) 08:47:23
>>14
いまはインフルもあるし、そうじゃなくても本人、家族が入院、色んな事情があり得るよね+23
-1
-
56. 匿名 2023/02/13(月) 08:48:10
>>19
ハリーポッター、10ヶ月待ったのを思い出した笑笑
連絡きた頃には忘れてたよ+9
-0
-
57. 匿名 2023/02/13(月) 08:48:17
>>16
それくらいで毒つく人もビジネス書?+37
-4
-
58. 匿名 2023/02/13(月) 08:49:03
うわぁ+1
-0
-
59. 匿名 2023/02/13(月) 08:49:29
>>48
私もなんで?と思う
返却期限はとっくに過ぎてると書いてあるし、税金で購入されてる物を返さないなんて人として良くないと思うんだけど…
返せないなら返しにいけない事情を図書館に電話するのがせめてもの誠意じゃないの+27
-2
-
60. 匿名 2023/02/13(月) 08:49:46
>>48
無料で借りれるものなんだからもう少し気長に待ったら?とか職員さんが大変とか可哀想とかじゃない?+8
-8
-
61. 匿名 2023/02/13(月) 08:50:04
>>46
DVDの弁償はすごい高いと聞いてから借りないようにした…+18
-0
-
62. 匿名 2023/02/13(月) 08:50:25
>>54
ビジネス書ってブックオフやメルカリに山ほどあるイメージ。
+16
-2
-
63. 匿名 2023/02/13(月) 08:51:41
>>56
私は連絡きて「こんな本、予約した?」ってのあったな。+6
-0
-
64. 匿名 2023/02/13(月) 08:52:27
>>4
催促する方も気を使うんだよね…
もし借りたらこちらから即返すようにしてる+89
-0
-
65. 匿名 2023/02/13(月) 08:52:37
本借りたらすぐ返したくなるの自分だけかな?
+4
-0
-
66. 匿名 2023/02/13(月) 08:52:43
>>1
今の図書館って蔵書1冊だけって滅多に無いよね?
少ないっても2冊は置いてるし。
読み終えても期限まで置いてる事もあるし何とも。
税金で借りられてるしね…。
ネットでどんな状況か確認だ~。+1
-14
-
67. 匿名 2023/02/13(月) 08:53:13
返却しないのは悪いけどトピだてしてイライラをぶちまけるのもどうかと思う。
自分のものじゃないもん。+8
-6
-
68. 匿名 2023/02/13(月) 08:53:25
>>7
予約が入っているなら無理じゃない?
単に返していないだけだと思う
レンタルと違って延滞料もないからそのままにするんだろうね+54
-0
-
69. 匿名 2023/02/13(月) 08:53:44
私、土曜日に借りたばかりなのに翌日の日曜日に図書館から連絡きて「次に借りたい人がいるので早く返却してください」と言われた事があり、月曜日の朝に図書館の返却ポストから返した事があるよ。
2週間借りれるはずだったのに。+12
-0
-
70. 匿名 2023/02/13(月) 08:53:45
催促しても本人が動かなかったらどうにもならないよ。流石に職員が家まで行くことはないし。
うちの図書館は県内の図書館なら取り寄せもしてくれるけど、そういうのない?
あんまり待つようだったら相談してみたら?+9
-0
-
71. 匿名 2023/02/13(月) 08:53:57
>>25
ごめん、そうだよね、自分でも思ったw
返す前提で借りてる物をハナから返す気ない人もいるんだなって衝撃だったのを思い出したのよ。+1
-8
-
72. 匿名 2023/02/13(月) 08:54:10
>>16
図書館職員さんに督促要請するとか、延滞してる人を想像して心の中とはいえ毒づくこともしない
アンガーマネジメントの本を借りてみたら?+32
-3
-
73. 匿名 2023/02/13(月) 08:54:13
>>1
ルーズな人っているんだよね
イライラすると思うけどもう少し待ってみて+10
-0
-
74. 匿名 2023/02/13(月) 08:54:17
>>19
そう言えば私も予約してたなと思って見てみたら去年の3月に予約したって出てたわ,ほぼ一年待ちww+6
-0
-
75. 匿名 2023/02/13(月) 08:54:38
大学図書館では延滞したら1日いくらって決まっててお金払ってたよ
しかもそのお金が事務棟の中にある自販機で購入するチケット制だったから、事務棟が空いてなくて(図書館は24時間だけど事務棟は8〜17時だったから)どんどん延滞金が加算されてる子いたよ
面白くも何ともない学術書でもこうしないと延滞すごくて、こうなったみたい。卒業前に延滞金があると卒業認定出なかったから、そこでまとめて払ってる人結構いたよ
公共の図書館で、学校みたいに連日行く場所じゃないと返さない人なんて普通に発生すると思う
+8
-1
-
76. 匿名 2023/02/13(月) 08:55:54
>>16
返しに来れないなら図書館に一報入れるよね?
事情がわかったら図書館側から主さんに理由を話してもらえたりするもんだと思ってた
入院とかで電話が繋がらなかったらそこで図書館側は連絡するのやめちゃうのかな?+1
-12
-
77. 匿名 2023/02/13(月) 08:56:01
>>17
それが普通の人間な気がする
窓口に返す人はキモが座ってる+61
-0
-
78. 匿名 2023/02/13(月) 08:56:10
>>17
返ってきてるなら良かった。+7
-0
-
79. 匿名 2023/02/13(月) 08:56:37
>>62
何度も読み返すものでもないからね
底値の300円で出てるね+6
-0
-
80. 匿名 2023/02/13(月) 08:57:04
返却しない人もそうだし、
本に書き込みとか線引いてるの見るとほんとイラッとする。公共のものに悪気なく後の人のこと考えずに自分の私欲のまま書き込める精神が理解できない。+8
-0
-
81. 匿名 2023/02/13(月) 08:57:53
>>11
誰でも利用できるからね
司書に限った話ではないけど、頭のおかしいジジイの相手しているのを見ると可哀想になる
+23
-0
-
82. 匿名 2023/02/13(月) 08:57:57
>>16
初版がいつ頃の本なのかわからないけど、時代は変わるし本屋さんで最新の本買った方が良くない?+18
-1
-
83. 匿名 2023/02/13(月) 08:58:39
>>69
それは酷いね。+17
-0
-
84. 匿名 2023/02/13(月) 08:58:43
>>17
何も知らされていない家族(主に母親)が返却に来ることも多い
延滞期間を告げると「えっ!そうなの?!」+35
-0
-
85. 匿名 2023/02/13(月) 08:59:32
>>15
でも現実、買ったら解決じゃないの。読んだら売ればよいし。
どうしても借りたいなら待つしかない。タダほど高い物はないんだよ。+27
-11
-
86. 匿名 2023/02/13(月) 08:59:55
>>39
横だけど、
1週間前に催促してるからすぐに催促するのは申し訳ないと思ってるのでは?
今後も利用する図書館ならあんまり目立つことしたくないだろうし+5
-0
-
87. 匿名 2023/02/13(月) 09:01:43
>>69
えー、ひどい
それ単純に日にち間違われただけじゃなくて?
+16
-0
-
88. 匿名 2023/02/13(月) 09:01:58
>>1
図書館によく行くけど、
コロナとか入院とかで返せない理由もあるのかもしれないし、
予約の本なんていつ来ても良いくらいの気持ちを待つしかないよー
興味のある他の本読んでるから遅さはそこまで気にならない+26
-0
-
89. 匿名 2023/02/13(月) 09:02:59
>>76
返却日守らない利用者って沢山いると思うから、そう何回も何回も連絡してられないと思うよ+18
-0
-
90. 匿名 2023/02/13(月) 09:03:49
>>8
私もこれ思った。購入可能なら買えば良い。でも読みたい本が絶版なら待つしかない。+71
-10
-
91. 匿名 2023/02/13(月) 09:04:02
>>8
とにかくケチつけてやろうと勇んで最新をチェックしてる人多すぎ。
そういう話じゃないんだよ。+43
-24
-
92. 匿名 2023/02/13(月) 09:05:18
>>15
いや
そんな話です+14
-9
-
93. 匿名 2023/02/13(月) 09:06:17
>>48
買って読めばいいじゃんとは別問題だよね。
返さない奴はおかしい。
一定期間借りて、返して、次は別の人が読む。
それが図書館のシステムなんだから返さない奴は悪い。
公共のルール守らない奴が悪いのに、嫌なら自分でどうにかしろって人多いよね。
借りれなさそうなら自分で買って読むしかないね…しょうがないけど…。
っていうより、自分で買って読めよ図々しい奴だなって言い方じゃん。
変だなと思う。
図書館の人は困っちゃうだろうからあんまり催促はしない方が良いと思うけどね。+16
-7
-
94. 匿名 2023/02/13(月) 09:06:17
図書館にしかない本がけっこうあるからな。
返さない人嫌い。
+7
-1
-
95. 匿名 2023/02/13(月) 09:07:00
予約待ち20人くらいのをポチッと予約してみた。気長に待つよ+3
-0
-
96. 匿名 2023/02/13(月) 09:07:53
>>8
買えない事情があるんじゃない?
図書館になかったら買おうって考えの人ならそもそも予約しないと思うよ+22
-8
-
97. 匿名 2023/02/13(月) 09:08:07
>>15
小説とか実用書しか想像できない人なんじゃない?
あと、図書館の役割がわかってない人。
貸本屋感覚なんじゃないかな。
無知すぎる+7
-11
-
98. 匿名 2023/02/13(月) 09:09:47
>>91
本当にそう思う。
ケチつけた者勝ちみたい。
トピの話がまともに出来ない。
+14
-8
-
99. 匿名 2023/02/13(月) 09:10:16
メルカリで買ってメルカリで売る+3
-0
-
100. 匿名 2023/02/13(月) 09:10:38
ルール守らなくて返却しない人が悪いのは言うまでもない
でも、世の中、罰則のないルール守れない人いっぱいいるよ?罰則あったってルール守れてない人だらけじゃん
政治家だって、有名人だって、セレブな人だって犯罪犯してる人いるじゃない?
だから、図書館の本期限に返さない人の理由を考えるだけ時間の無駄だと思う。本当にすぐ必要ならメルカリか定価で買う。待てるなら、気長に待つ。イライラしたら損だよ+7
-5
-
101. 匿名 2023/02/13(月) 09:14:03
紛失か汚して弁償とかで困ってるのかも?
姉が水没させて数千円の弁償と言われアマゾンで数百円で探して返却してたな・・・+4
-1
-
102. 匿名 2023/02/13(月) 09:15:14
>>1
返さないやつが悪いのは当然だけど、
借りる側が図書館の職員に催促を指示するのは違うかなと思う。
彼らも頭を痛めてる問題だと知っているから。
私はほかの図書館を調べます。
最悪の場合は国会図書館まで行きますよ。
ほとんどの図書館はペナルティを設けてないのがいけないと思う。
一年利用停止とかにすればいいのに+37
-2
-
103. 匿名 2023/02/13(月) 09:15:31
返してるのに返してないと電話があったけど、期日だいぶ過ぎてからだったなー
うちの図書館はゆるいのかもしれない…+1
-0
-
104. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:03
>>98
案の定いきなり論点のズレた話になってるよね。
貧乏だからタダで借りたいんでしょ?と。
低次元な話題の方が盛り上がるんだろうけど、プラスの数にげんなりする+17
-11
-
105. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:08
>>60
元司書だけど
司書の仕事が増えると心配してくれるのは有り難いけど
そもそも返却期日は守ってほしいです+24
-0
-
106. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:43
>>76
連絡しました、実はその方入院されてるみたいです、とか個人情報ぺらぺら話されたら怖いわ+21
-2
-
107. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:42
>>1
子供の本ですが返しそびれた事あります。すみません。
自治体にもよると思いますが、私の住んでいる所では、職員の方の直電と音声メッセージによる遅延の連絡が両方来ます。後に待っている方がいなくても来ます。
職員さんは決まりに沿って業務されてると思います。音沙汰が無いのは前に借りてる方が返して来ないからなのではと推測します。
+2
-5
-
108. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:57
>>54
引用するときは>をつけないと紛らわしい+4
-5
-
109. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:36
今レシピ本2冊予約してて2週間の期限なのに1ヶ月も待ってる。予約するとなぜかキャンセルできなくて予約できる冊数も2冊分減るから困る。+0
-0
-
110. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:49
>>102
地元の図書館では
・予約が入った本は貸し出し延長できない
・本の返却をしない限りは、次に本を借りることはできない って規則があるよ+16
-0
-
111. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:50
>>20
ゆうか❌
言うか⭕+3
-1
-
112. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:40
>>110
自治体によるんだよね。
返却するまで利用停止ってのが多いみたい。
一度調べたことがある。
もっと厳しくするべきだと思う。+7
-0
-
113. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:31
ちょっと話はそれるけど。
以前、某古本屋にバイトしていた時に、女子が大量の本売りにきたが、その中に図書館の本があった。図書館の本は値段がつかなくて廃棄だったから古本屋も売った女子に返却不可能になった。
その女子がどうしたかは知りませんが、図書館から借りた本がそんな扱いになるのに驚いた。借りた本は自分の本とは別にしてるし、私は用が済んだらサッサと返しちゃう。+1
-0
-
114. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:24
>>8
なぜ返さない人のために自分が買わなくちゃいけないの?とは思う。読書好きな人ならたくさん図書館で借りるし、その度に買うことはできないと思う。+56
-10
-
115. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:18
図書館法に反するけど、返却しない人は期間に応じて有料化すればいいと思う。
一週間延滞したら、一年間は利用料1000円払わないと利用できないとか。
抑止が目的、悪質ユーザーの締め出しが目的だから金額は小さくていい。
+3
-0
-
116. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:29
>>1
貸出本がかえらないときって系列の図書館から借りてこれるか調べてくれたりしましたが、その図書館はされてないのでしょうか?+2
-0
-
117. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:35
>>114
ただで読ませて貰ってるんだからグダグダ言うなって話じゃない?
職員に催促させようとしたりさ。+12
-21
-
118. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:08
>>117
公共サービスなんだから、公平に利用できるよう改善するのが筋で、なぜ利用者が我慢しろという話になるのかサッパリです。
タダなら文句言うなとかいう話ではないですよ。
税金で運営されてるのだし、図書館は公平に利用できないといけない。何のための図書館?+18
-10
-
119. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:25
>>20
トピずれだけど、返還免除になる優秀な学生の話でも鵜のみにしたんでないの?
返還義務ないのもあるし+4
-0
-
120. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:49
>>113
地元の図書館は図書館で不要(基準がわからないけど)になった本をたまに「ご自由にどうぞ」っておいてあるよ。
それでもらった本とかもあるかもね。+7
-1
-
121. 匿名 2023/02/13(月) 09:52:24
>>104
横だけど論点ずらしてるのあなたでは?誰もそこまで言ってないw
でも図書館に期待しすぎはやめた方がいいと思う。タダなんだし、別に罰則も無いし、1週間返さない人なんてそこら中にいるよ。図書館の督促も2週間過ぎてからだな、うちの地域は。+5
-8
-
122. 匿名 2023/02/13(月) 09:52:45
>>17
このトピで言うとマイナスだろうが、私図書館の本延滞しても平気で直接返しに行くわ
返却ボックスでもいいけど、次にまた借りるなら直接の方が効率良いしと思って
今まで何も言われたことない、面倒くさそうな人と思われてんのかな〜
てか逆に皆遅れないの?いや、私が100悪いのは分かってるんだけども+38
-9
-
123. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:22
>>1
違う図書館は?+2
-0
-
124. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:24
ガルだけじゃなく
リアルでもガルガルしてると嫌われるよ+1
-0
-
125. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:12
>>20
その人の口調からして違うだろうけど、返さなくていい奨学金もあるにはあるからね+4
-0
-
126. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:47
>>61
図書館に置いてあるDVDは著作権使用料を払って置くから一般人が個人鑑賞用に買うよりもずっと高いんだってね。
地元図書館の大人向け映画のDVDケースには注意書き書いてなかったのに気まぐれで借りた子供向けのディズニー映画のDVDにはそういう注意書きあった。丁寧な取扱をお願い致しますって。+22
-0
-
127. 匿名 2023/02/13(月) 09:58:56
>>1
すみません!
私よく子どもの絵本を借りに行きますが、返却日過ぎちゃいます。+3
-7
-
128. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:39
>>122
私も図書館開いてる時に返せる時は窓口で「すみません、返すの遅くなりました!」とカウンターにさっと出してる。予約あるヤツはカウンターで予約分として取り置きしたいだろうし。+16
-0
-
129. 匿名 2023/02/13(月) 10:01:22
>>19
分かる。予約待ちの人数聞いたら30人待ちって言われて自分で購入しました笑+6
-0
-
130. 匿名 2023/02/13(月) 10:01:23
>>77
毎日何百冊って返却されるし、いちいち延滞する度に窓口に返しに来て一言謝られたりしても忙しくて対応してられないよね。いちいち窓口で謝りに来るくらいなら次回から期限内に返してって図書館側は思うと思う。
礼儀を持って返却するよりいかに早く返却するかが先だから、朝イチで返却ボックスに投函するほうが喜ばれると思う。
+14
-1
-
131. 匿名 2023/02/13(月) 10:05:29
>>44
これって借りた側が無視続けて終わるの?
一応、横領罪になると思うけど図書館側の対応が気になるわ+9
-0
-
132. 匿名 2023/02/13(月) 10:05:33
>>128
図書館で働いてます。
直接カウンターにそうな風に返却してもらえるとありがたいです。+7
-0
-
133. 匿名 2023/02/13(月) 10:07:34
私の働く図書館では一定期間に返却されないかつ予約ありの資料については決まったタイミングで必ず督促しています
予約者から督促の依頼があればそれを待たずにすぐに電話で督促して業務上の記録にも残します。暫くしたら再度督促もしていますが、返さない人は本当に何度伝えても返してくれないです。トピ主さんの主張はもっともなのですが、予約者から督促について再度の依頼が来ても図書館としては出来ることは変わらないと思いますよ。
+6
-0
-
134. 匿名 2023/02/13(月) 10:09:52
>>113>>120
今はほとんどの図書館がバーコード管理してるから、図書整理日とかに貸出率のチェックしたり(人気が無い本は蔵書が増えていく図書館には不要)情報の新しさが大事なん古い雑誌(るるぶとか週刊誌とかが主)は持ち帰りどうぞなリサイクル本に回される。
バーコード外されてたら図書館名あってもリサイクル本に処理された本のはずだけどそれはあったの?
自分が寄贈して審査されて図書館の蔵書になったのとかたまに自分でも借りてリサイクル本にならないようにしてる。
+0
-0
-
135. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:48
たくさん借りた中の一冊を返し忘れてて督促のハガキをもらったことあるけど、返却予定日よりかなり後で来たような記憶。2週間以上は経ってた。それまで電話とかもなかった。メール登録してるけど、予定日過ぎても何の連絡もない(システムで自動にどうとでもできそうなのに)。
図書館側もすぐに催促するわけではないんだろうと思う。+3
-0
-
136. 匿名 2023/02/13(月) 10:12:00
>>91
どうにもならないことをトピたててまで
グチグチ言ってる暇があるならさっさと
購入した方が精神衛生上よくない?+10
-10
-
137. 匿名 2023/02/13(月) 10:13:47
>>117
タダではなく税金ね。
それ言い出したら、図書館の意味はなんなのかわからなくなるよ。+14
-1
-
138. 匿名 2023/02/13(月) 10:14:30
返す派だから返さない人の気持ちがわからない。
違う地域の図書館で探すのはどう?
別の良い本にも出会えるかもよ。
+1
-0
-
139. 匿名 2023/02/13(月) 10:31:52
>>17
返すだけいいじゃない+7
-1
-
140. 匿名 2023/02/13(月) 10:34:35
数冊予約してたんだけど引っ越しちゃって、数か月後に自分の番回ってきたけど取りに行かなかったときは電話かかってきたな。すまん。でもそこまで気になってて絶対に読みたいなら新刊でも中古で安いの探したり、他の大きい図書館行くかも。+0
-0
-
141. 匿名 2023/02/13(月) 10:52:49
就職で引っ越した時、間違えて図書館の本も一緒に梱包して持ってきてしまって、図書館から電話きたことある。宅配便で送ったけど、あれは焦った。
あと、コロナで返しに行けないときに電話したらすごい心配されて丁寧に対応してもらえて、司書さん優しかった。+6
-0
-
142. 匿名 2023/02/13(月) 11:00:26
>>81
言い争いとか喧嘩してる人もたまにいるよね
図書館って女性の職員さん多いけど、セコムとか警備会社がすぐ来られる段取りになってるのかなって心配になる+8
-0
-
143. 匿名 2023/02/13(月) 11:01:08
昔会の後輩が社図書館の本借りてドッグイヤー(端折る)し、蛍光ペンで線引いちゃうしメモもするって言っててドン引きした。
それで返却はするらしい。
そんな価値観の子どうなってるの・・・って思った。+5
-1
-
144. 匿名 2023/02/13(月) 11:14:12
>>1
前の人の返却期限とか教えてもらえるんだ!私は人数しか教えてもらったことないw+3
-0
-
145. 匿名 2023/02/13(月) 11:24:26
うちの義母。
片付け手伝った時返却してない本見つけた。ただ、その図書館閉館になってしまって結局返さないまま持ってた。部屋散らかっている人あるある。
還暦すぎた人がそんな事してるのドン引きしたよ。+5
-0
-
146. 匿名 2023/02/13(月) 11:25:03
10年くらい前、地元の図書館で臨時職員として働いてた。
一定数、返さない人はいる。
働いてたところでは、
電話→ハガキ→訪問
だったかなあ。
訪問は最終手段で返却日から1年経ってる場合。
そこまでいくと紛失してる人が多めで、弁償してもらってた。
延滞してる(したことがある)人には、貸出カードスキャンするとその旨が書かれたポップアップが出るようになってたけど、だからって貸さないわけにはいかないんだよね。
職員も出来ることはやってるけど、返さない人は返さない。
図書購入費の予算も湯水の如くあるわけじゃないから、なかなか複本を準備出来ないし。
+8
-0
-
147. 匿名 2023/02/13(月) 11:26:08
>>48
マイナス押していないけど、例えば今ならコロナで家庭内感染があったとか、いろんな事情があるかもとは思った。
数週間~1カ月返されていません、ならまぁわかる。+2
-1
-
148. 匿名 2023/02/13(月) 11:33:14
>>82
確かに図書館にある時点でいつの本だよって感じはする。+2
-4
-
149. 匿名 2023/02/13(月) 11:36:17
>>114
私も、自分でもたくさん買うし、図書館でも借りるよ。
訳者が違うもの、発行年数の違うものを取り寄せて比較したり、
同じ本を持っていても原典に近い旧仮名遣いの本がほしい場合もある。
なぜ自分が買わなきゃいけないんだとは思わないけど、
図書館は図書館でないと困る。
「自分で買えば?」と簡単にいってる人は、
本の種類や、読み方の広さを想定してないと思う。
学術目的で資料検索する人にとっては、図書館は必須なんです。
延滞やめてほしいし、「自分で買えば?」は違うと思う+10
-4
-
150. 匿名 2023/02/13(月) 11:38:58
>>15
ほんとそれだよね
何で返さない人の話してるのに読みたいなら買えって話になるのか理解不能だわ+12
-3
-
151. 匿名 2023/02/13(月) 11:40:00
>>106
個人情報も何も、次に借りるのを待ってる人からしたら誰が借りてるかなんてわかりもしないのに何の心配してんの+1
-8
-
152. 匿名 2023/02/13(月) 11:40:02
>>104
ガルってほんと頭弱い人多いよね
旦那と不仲な人多いけど、そりゃこんな頭弱い嫁、会話したくないでしょうよ+7
-6
-
153. 匿名 2023/02/13(月) 11:41:02
>>136
返却しない人についての問題提起してるだけでしょ
買ったところで根本的な解決になってないのわからない?+7
-6
-
154. 匿名 2023/02/13(月) 11:41:15
>>8
すごい高い専門職とかで、しかも内容の一部を確認できればもう不要とかであれば買ったりしないんじゃない?+10
-3
-
155. 匿名 2023/02/13(月) 11:41:43
>>8
こういう考えの人が返さないんだろうな+15
-10
-
156. 匿名 2023/02/13(月) 11:42:33
>>117
タダで読ませてもらってるならせめて返却期限守りなよ
なぜルールを守らない人に優しく、催促する人をケチ呼ばわりするの?+20
-1
-
157. 匿名 2023/02/13(月) 11:43:47
>>96
横
うちそこそこ金持ちだけど図書館ヘビーユーザーだよ
すごい人数の待ちだったら買うけど、子供の絵本なんかは当たり外れ激しいから絶対図書館+7
-0
-
158. 匿名 2023/02/13(月) 11:44:14
>>10
図書館利用=セコイ???+7
-5
-
159. 匿名 2023/02/13(月) 11:45:43
>>14
電話一本もかけれないほど重症化してる人なんて何パーよ+2
-8
-
160. 匿名 2023/02/13(月) 11:53:05
>>147
コロナ前から返さない人は一定数いるよ
仮にコロナだとしても大半が2,3日で回復してるし病院やスーパーに買い出しだって行くでしょ
ちょっと寄り道して返すことできないかなー+1
-6
-
161. 匿名 2023/02/13(月) 11:58:20
図書館で働いてたけど何回催促しても返さない人は返さない。私は耐えられないけど返さない人勝ちなところあるよ。+6
-0
-
162. 匿名 2023/02/13(月) 12:06:44
>>151
個人情報が何かもわかってない人多いよね+4
-0
-
163. 匿名 2023/02/13(月) 12:10:05
>>158
何でもマウンティングの話にしちゃうんだよね。
見てる世界が狭いから。
そもそも図書館の理念を理解してないんだよ。どうしようもない+5
-5
-
164. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:52
>>131
どの図書館も抱えている問題。解決できてないです。
独自にペナルティを作っている図書館はありますが、「○日間は利用禁止」程度です。
図書館法は公共性をめちゃくちゃ重視しているので、
無料であることを規定しており、
罰金をとるような過剰なペナルティを科すことができないためです。
ただの盗られ損ですね。
どれくらい待って再入手を決めるのかは不明。
(ここにいる元司書さん、知ってたら教えてほしい!)
+13
-1
-
165. 匿名 2023/02/13(月) 12:38:18
>>26
待たなくていい本を読みながら、のんびり待ちます+2
-0
-
166. 匿名 2023/02/13(月) 12:41:13
買え買え言う人はあんまり本読まない人なんだろうね+4
-4
-
167. 匿名 2023/02/13(月) 12:47:33
>>4
この子は動揺してるからまだマシに思える
渋々返してきた友達とはエンガチョした色々ムカつくから+18
-0
-
168. 匿名 2023/02/13(月) 12:54:17
1ヶ月借りてたら図書館から「返却してください」って連絡きたからすぐ返した。
正直延滞してしまうのは誰でもあると思うけど連絡きてるのに返さないとか年単位で借りてるとかいう人は病気を疑ってしまう。+2
-2
-
169. 匿名 2023/02/13(月) 12:55:25
自分は図書館はいろんな人が借りるところだから、それこみで予約するから、仕方ないね~、職員さんの催促も限度あるしで終わる。
ルールを守らない人がいてイラッとするのもわかるけど、言ってもわからない、守れない人も一定数いるし。
+2
-0
-
170. 匿名 2023/02/13(月) 13:06:22
>>8
SNSとかでもいるよね、この本人気だから○人待ちでようやく借りれたー!みたいな人。絶版とかで手に入らないなら仕方ないけど大体その時流行ってる新書だし。
私なら待ってる時間、借りに行く、返しに行く時間が勿体無いからAmazonで買って読み終わったらメルカリで売る。話題の新書なら8割くらいの価格で売れるし。+6
-7
-
171. 匿名 2023/02/13(月) 13:14:58
違反したら事故が起きる危険のある自動車の運転でも軽微な違反を繰り返す人たくさんいるし、歩行者でも自分が危険に晒されてるのに横断歩道じゃない所でパッと渡る人もいる、自転車で一旦停止してない人や、傘さし運転してる人本当に多いよね
↑全部やめた方が良い事だけど、ゼロにはできない
図書館の本の延滞は、人命がかかってる場合がほとんどないだろうから、そりゃゼロにはできないよ+0
-0
-
172. 匿名 2023/02/13(月) 13:21:00
一定期間過ぎてもずっと「貸出中」だった本が
いつの間にか「未所蔵」って見たことない分類になってた
何か事故があったんだろうなって思う
図書館を利用してる人も本の扱いが雑になってるけど
最近は図書館の職員自体も本を雑に扱ってる人増えたと思う
本をビニールコーティングする時点で破れや切れ目があったり
以前よりも空気の入りが多くなってたり図書館は色んな意味で劣化を感じる+1
-2
-
173. 匿名 2023/02/13(月) 13:39:22
>>152
論文を書くために書誌を総覧する、レファを使って関連書籍を集めるという図書館の使い方を知らないらしい。
マジでみんな大学で何やってたんだろう。+3
-1
-
174. 匿名 2023/02/13(月) 13:54:29
>>163
その理念って何?教えて。+0
-0
-
175. 匿名 2023/02/13(月) 14:36:20
>>11
まあでも返却の催促も業務の範囲だからね。+4
-0
-
176. 匿名 2023/02/13(月) 14:41:47
>>39
今はスマホで状態が確認できるはず。
貸出中/予約1みたいになってたら、まだ。+0
-0
-
177. 匿名 2023/02/13(月) 14:46:14
>>48
それもあるし、たかだか1週間くらいしか待ってないのに騒ぐなって思ってるんじゃない?主が言いたいのは返却期限はとっくに過ぎているのに返さない人の心理がわからないってことだよね。+4
-1
-
178. 匿名 2023/02/13(月) 14:47:46
>>164
よく知らないけど
私が予約した本が半年ぐらい返却されなかった時
他の図書館から取り寄せますか?と向こうから訊いてくれた。
その本がある場合は基本取り寄せはできないし、時間がかかっても順当に予約を消化している場合は駄目ぽいけど(東野圭吾41人待ちみたいなの)
一人の人が異常に返さないような場合は、他の図書館から同じ本を借りてくれるみたい。+6
-0
-
179. 匿名 2023/02/13(月) 14:53:21
>>172
本のビニールのやつは本屋さんやら業者がやっている場合が多いよ。
あと、極端に最近変なかんじになったら障碍者雇用の外注みたいないたしかたないような場合もあるみたい、そこは公共機関なので。+3
-0
-
180. 匿名 2023/02/13(月) 14:57:21
以前住んでた首都圏の都市では返却ポストが主要駅や市の施設に設置されてて、すごく利用しやすかった
その後住んだ地方都市なんだけど、図書館にしか返却ポストが無くて、駅にポストがあるってすごく便利なんだな。って思ったよ
今住んでる自治体はどんどん図書館の予算が削られてるから、駅前返却ポストとか導入されることは無さそうで残念
返却率を上げるためにできる事って自治体によってはまだあるのかもしれないね+3
-0
-
181. 匿名 2023/02/13(月) 15:04:08
>>159
本当に病気なら図書館に連絡することまで思いつかない人多いと思うし、司書さんも教えられないんじゃ?+4
-0
-
182. 匿名 2023/02/13(月) 15:40:31
>>17
電話、督促状の常連です もちろん返却ボックスへin
でも、希望者がいる本はすぐ返却します
(ネットで予約状況をみられるから)
+15
-1
-
183. 匿名 2023/02/13(月) 15:42:44
>今住んでる自治体はどんどん図書館の予算が削られ
ウチの超ウルトラ過疎田舎もそうだわ
建設業者だけもうかる「箱」だけ派手でつかいがって悪い(エアコン効率がすごくわるい、ムダ間取りで狭い)はk歩だらけ+1
-0
-
184. 匿名 2023/02/13(月) 15:46:29
>>148
それは偏見 新刊本かもしれない+5
-0
-
185. 匿名 2023/02/13(月) 15:48:34
電子書籍の貸借してほしいわ
ウチの田舎の図書館で一部やってるけど、、
2週間で削除される昨日つければいいじゃない>電子書籍の貸借
+0
-0
-
186. 匿名 2023/02/13(月) 16:13:29
>>117
これで返さない人がいることで責めるような言い方したり、業務に支障が出るとかなら問題だと思うけど、待ってる方のためにも早めの返却してくださいと伝えるのも業務の範囲内だと思う。+4
-0
-
187. 匿名 2023/02/13(月) 16:20:09
>>159
電話1本かけたところで返しに行けないものは返しに行けないんだから仕方なくない?
(コロナ&インフルの場合)+6
-0
-
188. 匿名 2023/02/13(月) 16:43:23
>>187
それなら予約停止したり次の人に説明できるじゃん+2
-1
-
189. 匿名 2023/02/13(月) 16:45:26
年単位で延滞してる人はひく…
催促何度も無視してるってことだよね?ヤバいよー+3
-0
-
190. 匿名 2023/02/13(月) 16:46:11
>>117
催促は普通にあるよ。
+1
-0
-
191. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:06
>>164
自治体によります
自分の自治体では図書館に1冊しか無い本の場合は、まずは督促してそれでも長い間未返却の場合はやはり購入するかな?
特にマニュアルはないからいつとは言えないけど目安は2ヶ月〜3ヶ月の間で対象となる未返却者のリストを抽出しています。
その本が購入不可の場合は近隣自治体からの取寄せになるからその場合は必ずそれでも借りるかどうかを確認します
複本といって同一資料が自治体内の他の図書館にある場合はそちらを提供するから購入はしないです。いずれにしてもどこの図書館でも放置はしていないと思います。+3
-0
-
192. 匿名 2023/02/13(月) 16:53:17
>>4
本当催促する方も嫌だしタイミングとか伺ってるんだよ。
借りたくせに相手に催促させるなんてひどい。+23
-0
-
193. 匿名 2023/02/13(月) 16:54:20
>>1
うち、母がいたずらで本借りパクされたことあるよ。名前かたられてさ、今じゃ身分証明いるだろうからありえないことだけど。見に覚えのない本を借りたことになってた。+0
-0
-
194. 匿名 2023/02/13(月) 17:00:34
>>174
ざっくり言えば継続的な知のデータベースです。
また、「知る権利の保障」という言葉を聞いたことないでしょうか。
図書館のメリットは「本代が浮く」が主体ではありません。
「図書館の自由に関する宣言」を見て、余裕があったら、アレキサンドリア図書館について調べると楽しめると思います+6
-0
-
195. 匿名 2023/02/13(月) 17:39:00
あまり遅くなるならメルカリとかで見つけて買うといいかも
+1
-0
-
196. 匿名 2023/02/13(月) 17:44:58
>>194
図書館の認識が変わりました
教えてくれてありがとうございます
アレキサンドリア図書館、調べてみます。+5
-0
-
197. 匿名 2023/02/13(月) 18:51:27
>>182
常連ですって開き直らないでほしいなあ
次の予約者がいなくても、返却期限内に一度返して再度借りる手続きをするのが筋でしょうに+12
-0
-
198. 匿名 2023/02/13(月) 20:29:45
>>6
貸りる…!+2
-1
-
199. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:34
窓口のひとにいつも思うことなんだけど、
本を借りるときの「ご利用ありがとうございます」も変だし
延滞したときの『強めに説教して懲らしめなければ』って態度もなんだかな。
利用者に対して媚びたり躾けたりするような立場なの?
あと窓口さんの説教に『このひとはもし私が男だったらこういう態度とれるのかな…』と思う+0
-1
-
200. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:38
>>1
このお正月ですが、コロナ感染で自宅療養。
返却が遅れて申し訳ないと思いながらも、療養期間が終わるまでは返却に行きませんでした。
ついでに言うなら、年末に予約しておいた本も、取置き期間すぎて借りられなかった。今度もう一度予約しようと思っています。+0
-0
-
201. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:42
>>3
貸出可能なのに無い いつも ○○○○殺人事件の本+3
-0
-
202. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:32
図書館遠いから子供用にたくさん借りてしまう。
読みきれなくて期限が過ぎて、窓口で怒られるのが嫌でポストに返却しようとしたら、雪や大雨。
そんな中自転車で行くのきつくて…と数日延びて結局窓口で怒られてます。
すみません。+3
-2
-
203. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:45
>>188
説明できないんだと思うよ。
個人情報とかで。+6
-0
-
204. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:32
>>122
遅れる人は常習犯タイプが多いかな
日数も大幅に遅れる
普段ちゃんと返してくれる人は次の日にだいたい「すいません!」て言う+0
-0
-
205. 匿名 2023/02/13(月) 22:47:51
レンタルDVDみたいに期限過ぎたら超課金発生すれば良いのにね。+2
-0
-
206. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:32
>>203
何も名前教えるわけでもないのに個人情報って、、
滞ってる原因聞いてるだけじゃん+3
-2
-
207. 匿名 2023/02/14(火) 00:06:59
>>5
いや遠くても借りた以上キチンと返さなきゃダメでしょ+2
-0
-
208. 匿名 2023/02/14(火) 00:39:43
延滞しても別にいいじゃんって考えの人はいそう。子どもの頃よく図書館から延滞してるから返してくださいとハガキが来て、親も特に気にしてなかったから私もそういうもんだと思ってた。
さすがにそれはおかしいと途中で気づいて、今は借りてきたらすぐ返却日をスケジュールに入れて絶対返すようにしてるけど。+3
-0
-
209. 匿名 2023/02/14(火) 01:38:30
>>1
さすがに職員さんもその人の家に直接取りに行く訳にもいかないしね。電話でお願いするしかないんだろうね。
近隣の図書館には無かったの?
或いはそこまで気になるならば、私だったら買ってしまうかな。+3
-1
-
210. 匿名 2023/02/14(火) 01:42:44
>>150
そういう感覚でいるから平気で返さないんだろうね。+4
-0
-
211. 匿名 2023/02/14(火) 04:12:14
>>170
なにそのメルカリありきw
そんなことを当たり前のように語る。道理で儲かるはずだよ、ネットフリマ。
こんな考えの人がいる以上、メルカリは笑いが止まらないね。+0
-0
-
212. 匿名 2023/02/14(火) 04:16:25
>>8
催促するくらいならってことだよね?
延滞は良くないけど公共の物なのだから、人気の物は特に、ひたすら待つしかないよねって気持ちで予約してる+2
-0
-
213. 匿名 2023/02/14(火) 05:49:02
>>1
私は以前、
東京区立の図書館司書をしていました。
返却催促の電話は、
【返却3日経過→1w経過→2w経過→1M経過→3M経過→館長が自宅訪問】
想像より図書館はマメに催促してると思う。
毎日返却催促電話当番がシフトで決められていた。1日50件くらいは軽く電話していたと思う。
ちなみに、私の夫は出版勤務。
「本くらい自分で買えよ!図書館は営業妨害、敵だ。特に雑誌なんて一々貸し出すなよ」と付き合いはじめの頃に言われた。
実際、調べものや参考資料を探しに図書館を利用する人って本当に少なかった。+3
-2
-
214. 匿名 2023/02/14(火) 06:07:45
福祉施設で働いていました。
返し忘れた図書館の本を寄附してくる人がいて
対応に困りました。+1
-0
-
215. 匿名 2023/02/14(火) 07:24:21
話ズレるけど、返却した本を「返却されてません」て言われたことある
そんなことはぜったいに無いです調べてください、と言ったら「返却されてません」と。
ぜったいに返却してるし?!と思って、本がある棚に行ったら棚にあった
「あっすみません〜」で終わりだったけど、もうちょい怒っても良かったかもしれない
以来、返却時は全て返却処理されているか確認してからカウンター離れるようにしている+2
-0
-
216. 匿名 2023/02/14(火) 08:04:46
>>85
>タダほど高い物はないんだよ。
使い方間違ってるよw
みんながルール守ってたら無駄に待つ必要ないんだけど?+0
-0
-
217. 匿名 2023/02/14(火) 08:30:00
>>8
欲しくはないけど、勉強のために読まなきゃいけないとかそういうのかも知れないじゃん+1
-1
-
218. 匿名 2023/02/14(火) 09:32:24
>>211
単純に古本屋より高く売れるからね
良い本はそのまま手元に残すけど大抵は一度読んだら良いやって本が多い
捨てるよりは必要な人の手に渡る方がいいじゃない+0
-0
-
219. 匿名 2023/02/14(火) 10:03:06
>>82
いやいや、いくら良本でも絶版とかよくある話
そして図書館延滞してる人の話をしてるのに買えばいいのコメントは頓珍漢
本読まないから読解力がないんだろうな+1
-0
-
220. 匿名 2023/02/14(火) 10:04:45
>>202
怒られるとかあるんだ 常習犯だから?
私1週間過ぎてて窓口で遅くなってすみませんって言ったらいえいえ大丈夫ですって反応だったよ+0
-0
-
221. 匿名 2023/02/14(火) 11:02:08
>>202
まーね、
いいよ、いいよ、と言ってあげたいけど
私たちも図書館の運営をしている身として、ルールは守って下さいの姿勢でいなくてはならない立場。
公立図書館なら税金で賄われているし。
図書館によって違うとは思いますが
うちの図書館は、電話で1度だけなら延長可能にしてました。(次に予約が入っていなければです)
返却の督促もしなくて済むので、返却が遅れる旨の連絡をもらえると助かります。
ちなみに、入院など特別な事情の時も連絡ほしい。そういう場合は特別に郵送返却も受け付けていました。+3
-1
-
222. 匿名 2023/02/14(火) 11:22:46
>>213
営業妨害って言うけど、絶版の本とかもあるし市民にはめちゃくちゃありがたい
それに図書館って、そこの事情もあって定価の数倍で購入してるんじゃなかったっけ+0
-0
-
223. 匿名 2023/02/14(火) 12:07:57
>>213
私も元出版です。その夫の意見は呆れるよ。
編集者こそめちゃくちゃ図書館を使います。
地元の図書館はもちろん、大宅壮一文庫とか、国会図書館とか一度も行ったことないのかな。
どんな仕事の仕方してるんだろう。
出版が斜陽であることなんて30年も前からわかってるんだから、
30年分の自問自答を経て今の出版がある。
なのに、今その意見って。素人にもほどがある……+3
-0
-
224. 匿名 2023/02/14(火) 12:42:34
>>83
>>87
>>69です。ちゃんと「昨日借りたばかりですけど」と言ったんですけど、「でも予約入ったので」とか「いつ返却に来られますか?」等と言われたのでもういいや、と思って「わかりました」と電話切りました。
今なら「ちょっと冗談じゃないわよ!2週間借りられるはずなのに何で返さなきゃならないのよ!」と言い返せるけど、当時まだ学生だったので何も言い返せませんでした…。+1
-0
-
225. 匿名 2023/02/14(火) 13:08:28
>>222
私の図書館は定価購入だよ
週刊誌なんかは自分で買いなよと思う時ある。わざわざ毎週事前に購入リクエストしてくる人さえいるのが現状。
ちなみに、相互貸借というシステムがあるから絶版など本当に読みたい本があるなら国立や中央図書館から取寄せれば良いんだよ。
図書館にも購入予算は決まっているから、個人の娯楽のためにリクエストする図書館の使い方は間違ってる気がするわ。+0
-1
-
226. 匿名 2023/02/14(火) 13:13:38
>>223
わたしも編集だけど買え!と思う派。
わたしの場合は出勤前に毎朝1冊〜2冊、駅構内の本屋で買って、カフェでコーヒー飲みながら読んだらゴミ箱にポイしてから出勤。
今はデジタル購入だけど。+1
-3
-
227. 匿名 2023/02/14(火) 13:16:39
>>225
出たばかりの雑誌とかはしばらく貸出禁止だよね?
バックナンバーとか借りられるのは助かるし、購入リクエスト自体は図書館が受け付けてるんだからそこは文句言っても仕方ない
何を買うかは図書館が決めればいいことなんだしさ
娯楽のために使うなって言うのはなんか傲慢だわー図書館ってそんな高尚なもんだっけ?+3
-0
-
228. 匿名 2023/02/14(火) 13:22:54
>>202
いいんやで、反省してエライやーん。
次から気をつければいいんだよー。
+1
-0
-
229. 匿名 2023/02/14(火) 13:29:00
>>227
公立の図書館は税金だから、選書も図書館のいちぞんでは決められない。+0
-0
-
230. 匿名 2023/02/14(火) 13:31:38
>>227
>図書館ってそんな高尚なもんだっけ?
図書館に失礼
あなた図書館の運営について無知すぎて笑う。
あなたはさぞ偉い方なんでしょうね+1
-1
-
231. 匿名 2023/02/14(火) 13:33:21
>>224
その担当者ではなく、別の人に「こういう場合は返却しないといけませんか」と
確認した方がよかったかもね。
たぶんその人がイレギュラーなことをやってると思う。
+0
-0
-
232. 匿名 2023/02/14(火) 13:37:30
>>230
それはちょっと狭量かなと思うよ。
娯楽のためでもいいんだよ。
研究や蓄積などの高尚な目的もあるけど、
明確にレクリエーションのためとも規定されている。
開かれた場所であり、公平に利用できることが大事。
目的はそれぞれでいい。
購入リクエストは、図書館が自ら発信してるサービスだから、書籍代を浮かすために使うなというのはかなり変だけどね。
+1
-0
-
233. 匿名 2023/02/14(火) 13:43:13
>>223
横
編集は忙しいから図書館通いできる人なんて少数だと思う。Amazonで買うか、見たいなら大きな書店に行く。+2
-0
-
234. 匿名 2023/02/14(火) 14:09:03
主です。
予想よりマイナスが多かったこと、気が短い、などのご意見を見て、自分の考えが少数派なんだなと思い知りました。
今、予約状況を再確認すると
予約日:2023/01/15 予約状態: 確保待ち (予約順位:1位)
でした。つらくなったので、これで離脱します。
皆さん様々なご意見ありがとうございました。
+0
-1
-
235. 匿名 2023/02/14(火) 14:14:41
>>233
私は雑誌やってた時は図書館は趣味でしか利用していなかった。
ルポやってた時は図書館必須でした。
仕事の種類によります。
自分が行く行かないはさておき、本に携わる人間が図書館の目的を理解してないのはね……。
本が売れなくなる!というのは、本=レクリエーションしか想定してない人の発想。
だから素人だと思う。
図書館が何か以前に、本とは何か自体に、なんの考えもなさそ。
そういう人がなぜ「ネットでいいじゃん」と思わずに
出版にしがみついてるのか、ほんと謎だよ+0
-0
-
236. 匿名 2023/02/14(火) 14:18:18
>>234
全然少数派じゃないでしょ。
マイナスついてるのは、「催促してもらえませんか?」の部分だけだと思うけど。
返さないやつが悪いに決まってる。+4
-1
-
237. 匿名 2023/02/14(火) 14:21:59
延滞33年! カナダの図書館から1990年に借りた本の延滞金はいくら?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpカナダで30年以上前に貸し出されてそのままになっていた本が返却され、話題になっている。
+0
-0
-
238. 匿名 2023/02/14(火) 15:00:41
>>235
図書館の目的とはなんですか?
教えて下さい+0
-0
-
239. 匿名 2023/02/14(火) 18:13:27
>>230
リクエスト受け付けてるんだから読みたい雑誌リクエストしよう
→自分の財布浮かせるためにリクエストするな
の思考回路の方がよくわからないよ
なんでそこで他人の懐事情まで思考が飛ぶんだ+1
-0
-
240. 匿名 2023/02/14(火) 20:45:08
>>220
常習犯ではないけど、あたりの強い司書さんがいてそんな時に限ってその人に当たるの。+1
-0
-
241. 匿名 2023/02/15(水) 01:15:36
>>238
このトピにも既出だし、調べるとすぐわかると思います。
図書館は貸本屋ではないです。
博物館や水族館がテーマパークではないのと同じです。
エンタメとして利用するのももちろん間違いではないですが、それが本懐でもすべてでもない+3
-1
-
242. 匿名 2023/03/05(日) 16:39:42
期間内に返却できないなら、それこそ買えばいいのに。ルール守らないやつ多すぎて腹立つ+1
-0
-
243. 匿名 2023/03/12(日) 02:03:06
>>16
私も返すの遅かったけど発達障害の後回し癖だったのでその人もそうかも。一つだけ言うとしたらだらしなくても賢い人はいる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する