-
1. 匿名 2016/12/11(日) 15:04:09
もうすぐクリスマスなのでその時にプレゼントする本を悩んでいます。
小学2年生の娘がいますが本をあまり読みません。
そこで、続きが気になるような本や、読みやすい本などオススメの本がありましたら是非教えてほしいです!よろしくお願いします。+15
-4
-
2. 匿名 2016/12/11(日) 15:04:39
+16
-34
-
3. 匿名 2016/12/11(日) 15:05:06
娘さんに選ばせてあげたらどうかな?
+68
-0
-
4. 匿名 2016/12/11(日) 15:05:13
イモムシのやつ+9
-12
-
5. 匿名 2016/12/11(日) 15:05:45
小2かぁ
お子さんと本屋さんへ行ってみては?+38
-0
-
6. 匿名 2016/12/11(日) 15:06:13
無理して読ます必要は無い!!!+46
-6
-
7. 匿名 2016/12/11(日) 15:06:22
広辞苑+6
-3
-
8. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:02
+18
-31
-
9. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:25
かりあげくん
+1
-1
-
10. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:25
>>4
はらぺこあおむし?+28
-2
-
11. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:25
東大入試参考書+5
-6
-
12. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:37
家にはどんな本がありますか?
どんな本を読んであげたことがありますか?+26
-1
-
13. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:43
好みがあって人によると思う
ずっこけ三人組や解決ゾロリ流行ってたけど
子供っぽくて全然好きじゃなかった
逆に、当時流行ってたITと呼ばれた子や
シックスセンスは一晩で読み切ったし。+24
-7
-
14. 匿名 2016/12/11(日) 15:07:56
エルマーのぼうけん
個人的におすすめです
読みやすいファンタジー物だと
思います。
最初は寝るとき、読み聞かせしてあげました
大好きになって、エルマーシリーズを
図書室で見つけてきました。+35
-4
-
15. 匿名 2016/12/11(日) 15:08:19
漫画でいいよ、最初は
常用漢字は漫画で憶えて活字本を読むようになったな。+15
-15
-
16. 匿名 2016/12/11(日) 15:08:27
+1
-32
-
17. 匿名 2016/12/11(日) 15:09:14
読み聞かせ会とかに行ってみたらどうかな?
小2くらいなら、自分だけで読むようになるより、本の楽しさを知ってもらうのが先よね。
志茂田景樹さんがそんなことをやってたよ。+22
-3
-
18. 匿名 2016/12/11(日) 15:09:20
物語に限らず、図鑑でもなんでも本人の興味あるところから挑戦してみては?+30
-3
-
19. 匿名 2016/12/11(日) 15:09:37
飛び出す絵本
ワクワクすると思う。+13
-1
-
20. 匿名 2016/12/11(日) 15:10:04
「バムとケロ」や「ひゃっかいだてのいえ」シリーズなんかは、小学生でも楽しめる絵本だと思います。+30
-2
-
21. 匿名 2016/12/11(日) 15:10:23
物語が苦手でも伝記や図鑑なら好きという子もいるし、そもそも読書は苦手でも運動が好きという子もいるよね。一緒にいろいろ選ぶのも楽しそうです。+17
-2
-
22. 匿名 2016/12/11(日) 15:10:26
あらしのよるに
しずくのぼうけん
どろんこハリー
幼すぎる?+12
-1
-
23. 匿名 2016/12/11(日) 15:10:57
ハリポタ読ませとけ+6
-4
-
24. 匿名 2016/12/11(日) 15:10:59
図鑑はいいぞ+24
-0
-
25. 匿名 2016/12/11(日) 15:11:12
わかったさんシリーズ
困ったさんシリーズ+37
-1
-
26. 匿名 2016/12/11(日) 15:11:16
ズッコケ三人組面白いよ
わたしもそこから小説好きになった+10
-1
-
27. 匿名 2016/12/11(日) 15:11:17
カラスのパン屋さん+7
-3
-
28. 匿名 2016/12/11(日) 15:11:44
ヨシタケシンスケのシリーズ「りんごかもしれない」とか「りゆうがあります」はシュールでおもしろい。
あと「MAPS新世界図絵」は見応え抜群。世界地図なんだけどイラストが細部までこだわっていて、その地域の文化風習、食べ物とかわかりやすい。字を読むのがきらいでも世界地理に興味がわく。うちも小2娘いるけど、この本を調べ学習に活用してる。おすすめ!+9
-3
-
29. 匿名 2016/12/11(日) 15:12:37
サバイバルシリーズ
子どもに大人気+9
-2
-
30. 匿名 2016/12/11(日) 15:12:50
クレヨン王国+5
-0
-
31. 匿名 2016/12/11(日) 15:13:21
主さんの質問が漠然としすぎていて答えにくいのですが、ご自身は本を読んだり、お子さんに読んだりしてきましたか?
お子さんがどんなことに興味があるのかとかわかった方が、こういうのが良いよってオススメしやすいです。+23
-4
-
32. 匿名 2016/12/11(日) 15:13:41
大人が読ませたい本が子供にとって読みたい本とは限らないので子供にと一緒に本屋に行って子供に選ばせてみるのが良いかも。+24
-3
-
33. 匿名 2016/12/11(日) 15:13:51
ハリーポッター+6
-3
-
34. 匿名 2016/12/11(日) 15:14:03
まじょ子シリーズ、わたしのママは魔女シリーズ
面白いですよ
+6
-0
-
35. 匿名 2016/12/11(日) 15:14:19
かいけつゾロリ
ズッコケ三人組+16
-1
-
36. 匿名 2016/12/11(日) 15:14:27
うちの娘の場合は動物が好きなので、動物のお話のつばさ文庫みたいなのを好んで読んでました。
もう少し大きくなると、星新一のショートショートをよく読んでましたね。
買っても読まないのはもったいないので、お子さんと一緒に、図書館でいろいろな本に触れてみたらいかがでしょう?+13
-1
-
37. 匿名 2016/12/11(日) 15:14:54
ルドルフとイッパイアッテナ
+15
-1
-
38. 匿名 2016/12/11(日) 15:15:07
>>25懐かしいー‼︎そういえば私が小2の頃このシリーズめっちゃ好きだったの思い出しました‼︎
クラスでも大人気でしたよ!みんな読んでた笑
今の子が読んでも面白いと思います。オススメです!+3
-0
-
39. 匿名 2016/12/11(日) 15:15:23
>>1
我が家の二年娘は、しずくちゃんの本(マンガ)が大好き♡北海道やデパートや四季の事とか勉強になる話も載っていていいですよ♡+4
-1
-
40. 匿名 2016/12/11(日) 15:15:31
ビーバップハイスクール+0
-0
-
41. 匿名 2016/12/11(日) 15:15:39
本が苦手なのに 本をプレゼントされたら
余計 嫌いにならない?
トラウマになっちゃいそう。+22
-4
-
42. 匿名 2016/12/11(日) 15:16:50
本嫌いの子にいくら名作を与えても仕方無いよね、興味が無いんだから
難しいね+35
-1
-
43. 匿名 2016/12/11(日) 15:17:06
主さんと同じく、小2の娘がおりますが、最近『グレッグのダメ日記』っていうシリーズにはまっています。
学校でも流行っているようです。+4
-0
-
44. 匿名 2016/12/11(日) 15:18:38
嫌いな子は嫌いだからね。でもお母さんの努力が必要かも。ただ、与えるだけでなく、一緒に参加する。お母さんにありがちだけど、ただやりなさい、読みなさいではね。お母さんの読む姿や、勉強する姿を見せた上で本って楽しいよ、一緒に読もうっていう共通の時間を持たないとなかなか心が開かないと思う。好きな子はほっといても読むかもしれないけどね。手間暇かかるけど、そういうものだと思う。+10
-1
-
45. 匿名 2016/12/11(日) 15:19:52
自分が娘さんくらいの時に好きだった本はどうでしか?
読んだあとにお母さんと感想を語り合ったりするのが楽しいと、本が好きになるかも。+8
-0
-
46. 匿名 2016/12/11(日) 15:21:02
私が本好きになったきっかけは読み聞かせしてもらった「エルマーのぼうけん」です
読書の時間を毎日数十分作って、お母さんが読んであげるといいですよ
1人で読むなら漫画っぽいけど「かいけつゾロリ」は男女問わず受けがいいと思います+5
-1
-
47. 匿名 2016/12/11(日) 15:21:03
やはり自発的に読みたいと思うまで待つ方がいいんじゃない
興味ないもの与えたってしょうがない+6
-1
-
48. 匿名 2016/12/11(日) 15:21:07
主さんは二年生の頃、どんな本を読んでいましたか?
自分が読んでいた本を子供に「これ、お母さんも子供の頃読んだけど、面白かったよー」ってすすめています。
二年生ならまだ読み聞かせも喜んでくれませんか?+12
-0
-
49. 匿名 2016/12/11(日) 15:21:26
一冊渡すより、これだと短く何話か載っていて、読みやすいと思います。娘の小学校でも伝記シリーズと合わせて、人気があるみたいです。+8
-2
-
50. 匿名 2016/12/11(日) 15:21:37
あなたの作った本プレゼントしてあげれば?+1
-1
-
51. 匿名 2016/12/11(日) 15:23:26
国語が得意科目だった自分が最初に読んだ本は「こち亀」+2
-1
-
52. 匿名 2016/12/11(日) 15:24:27
おばけのアッチ・コッチ・サッチ好きだったな。
特にコックさんの話でサンタさんのためにごちそうを作る話し、長いスパゲッティとか美味しそうだった~。+3
-1
-
53. 匿名 2016/12/11(日) 15:24:46
読まない子は結局読まないからなあ。
雑学が何気に盛り込んでる漫画があればそっちの方がいいんじゃない?+6
-2
-
54. 匿名 2016/12/11(日) 15:28:25
うちも本を読まないのでこれを買いました。諺はたくさん知っておいて損はないと思うので、良かったら見てみてください。+12
-0
-
55. 匿名 2016/12/11(日) 15:29:25
歴史マンガもいいかもね。
+10
-0
-
56. 匿名 2016/12/11(日) 15:29:51
わかったさんシリーズとかどうですか?+17
-0
-
57. 匿名 2016/12/11(日) 15:29:59
よくある、有名な歴史上の人物の漫画は?
私も本は苦手だったけど漫画だから読みやすかったし歴史の勉強にもなったし(^-^)
私はエジソンとか読んだ覚えがある。+7
-0
-
58. 匿名 2016/12/11(日) 15:33:08
私も小学校低学年の頃は本を読まなかったけど、魔法使いが出てくる本に出会ってから、本の面白さに目覚めたよ。
ハリポタなんてどうかな。
まだ早い?(^_^;)+7
-0
-
59. 匿名 2016/12/11(日) 15:34:12
>>57
こういうの。
自分が子供の頃読んだのより、絵がイケメンぽい(笑)+10
-0
-
60. 匿名 2016/12/11(日) 15:37:01
兄は横山光輝の三国志の漫画を読んでハマって小説版も読んでた。
本嫌いの自分には漫画版三国志すらチンプンカンプン。+2
-1
-
61. 匿名 2016/12/11(日) 15:39:12
私自身は漫画も全巻揃えてたくらいちびまる子ちゃん大好きだったから、さくらももこ先生のエッセイとか面白くてよく読んだよ。
あとはくまの子ウーフとかズッコケ3人組も好きだったな。
+4
-0
-
62. 匿名 2016/12/11(日) 15:55:31
クリスマスプレゼントなら、わざわざ苦手なものじゃなくてその子の好きな物あげてほしい…
+12
-1
-
63. 匿名 2016/12/11(日) 15:56:08
>>33
小2には、ハリーポッターは長文過ぎて、余計に読みたくなくなると思います+12
-1
-
64. 匿名 2016/12/11(日) 16:03:36
わかったさんシリーズは女の子に人気あるし、二年生から三年生くらいの子に文字の量的にすごくピッタリだと思う。
レシピを一生懸命写したりする子もいたな。お母さんと一緒にお菓子作りしたりしたら、すごく喜びそう!+4
-0
-
65. 匿名 2016/12/11(日) 16:09:20
小2なんだね。
その年で本が嫌いなら周りからプレゼントされたり面白いよと勧められても多分読まないと思います。
他の人も言ってる通り、娘さんと一緒に本屋さんや図書館に行って好きそうな本を娘さんが自分で見つけることから始めたらいいと思います。
クリスマスプレゼントは娘さんが欲しがる物をあげてください。
+10
-1
-
66. 匿名 2016/12/11(日) 16:14:58
かいけつゾロリはギャグ要素強くて文学と呼ぶにはおふざけが過ぎるので、本嫌いな子には入りやすそう
+5
-0
-
67. 匿名 2016/12/11(日) 16:17:04
>>8
これにプラスたくさんついてるのが怖い
心のきれいな小2女子に正気かよ
+6
-0
-
68. 匿名 2016/12/11(日) 16:18:00
小学二年生の甥っ子は図書館でなぞなぞや、大喜利みたいな内容の本を借りて読んでますよ。
絵も可愛らしく、文字も大きめで読みやすいみたい。一緒に読んで問題出し合ったりと親子共々楽しめると思います。+2
-0
-
69. 匿名 2016/12/11(日) 16:26:25
漫画読ませるくらいならわざわざトピ立てたりしないって。+6
-0
-
70. 匿名 2016/12/11(日) 16:27:22
個人的に好きだったのは
ぼくは王様シリーズ
読みやすいし何だか世界観が
好きなんだよなー
二年生なら読めるよ!
+5
-0
-
71. 匿名 2016/12/11(日) 16:43:51
いやいやえん
あらしのよるに
+2
-0
-
72. 匿名 2016/12/11(日) 16:47:04
あと少しで三年生だから、これ!<中学年向き>
+8
-0
-
73. 匿名 2016/12/11(日) 16:49:14
本嫌いの子は漫画すら読まないからね+6
-0
-
74. 匿名 2016/12/11(日) 17:14:33
シャーロック・ホームズが漫画になったやつが学校にあって、おもしろかったからそこから原作本全部読んだよ
漫画から入るのも良いかも+3
-0
-
75. 匿名 2016/12/11(日) 17:15:21
自分が子供の頃面白かったのはチャイクロ
ポンキッキが絵本になつたような感じだったわ+1
-0
-
76. 匿名 2016/12/11(日) 17:18:03
よその家のクリスマスプレゼントに好きなものあげて欲しいとか正気か!?
自分が言われたら悲しいでしょうが!+0
-4
-
77. 匿名 2016/12/11(日) 17:29:58
マジックツリーハウス
文字さえ拒否反応を示してた小3の息子だったけど、ゾロリで文字嫌いがマシになり、この本で本好きになった!
+6
-0
-
78. 匿名 2016/12/11(日) 17:42:04
主です。
いろいろな意見ありがとうございます!
いくつかの質問に答えたいと思います。
絵本の読み聞かせはよく聞いてくれます。本の場合は私が先に読んで最後の方のお話をチラッと言って、先が気になるように仕向けたりしてます。
本屋さんには2人で行ったりもしますが選んでと言うと、最初に見た本を手に取り、これでいい。と言ってじっくり選ぶタイプではないので選ばせる意味があまり無いです。
無理に本を読ませなくてもいいよとの意見もありましたが、親の私があまり本が好きじゃないので無理に読ませてません。本を読みなさいと言ったことは一度もないですし。
なので尚更どの本を選んだらいいのか分かりません。娘がどんなジャンルの本が好きなのかも分からないのですが、続きが気になるような本がありましたら教えてほしいです!+5
-4
-
79. 匿名 2016/12/11(日) 17:43:42
主です!
クリスマスプレゼントには本とプレゼント両方プレゼントしてますよ。+5
-0
-
80. 匿名 2016/12/11(日) 17:57:38
図書館に行けば?
どのジャンルの本が好きか分かると思うし。
短編物、推理物、恋愛物、冒険物、その他諸々。+4
-0
-
81. 匿名 2016/12/11(日) 18:22:22
いきなり長いお話より、まずは楽しく読みきれる長さのものがいいと思います。
私のおすすめは
ももいろのきりん
きいろいばけつ
てぶくろを買いに
挿し絵が可愛いのも、興味をひくポイントになると思います。+3
-0
-
82. 匿名 2016/12/11(日) 19:19:04
もう少し大きくなったらだけど、チャーリーとチョコレート工場の原作で知られるロアルド・ダールの作品
マチルダは小さな天才とかガラスの大エレベーターとか
うちの子は3-4年生の頃にすっごくハマって、殆どの作品を読破しましたよ+5
-0
-
83. 匿名 2016/12/11(日) 20:19:34
かえるのやつ好きだった。
ふたりはともだち とかのシリーズ
あと、小学2年で大伯母にもらった、
葉っぱのフレディ
葉っぱのフレディ最初読んでもあんまり意味わからなくて、5回ぐらい読み直してやっと理解した+3
-0
-
84. 匿名 2016/12/11(日) 20:25:06
>>83 がまくんとかえるくんシリーズだよね?懐かしい。国語の教科書に載ってて好きだった。30年の時を経て娘の国語の教科書で再会したよ。温かみのある話だと思う。+5
-0
-
85. 匿名 2016/12/11(日) 20:33:35
子供が興味を持った本を買ったら良いだけのこと。
漫画、子供向け絵本でも、とりあえず楽しむことから始める。
まぁ、どうせ、平仮名オンリーの絵本を選んだら>>1さんは文句言うだろうけど。
本屋でそういう親を見かけました、可哀想と言ったら安易に思われるだろうが、本を楽しむ機会を奪われた瞬間だと思う。
+5
-1
-
86. 匿名 2016/12/11(日) 20:55:45
>>1さん自身は本を読みますか?
親が読む習慣があると子供も読書家になる傾向らしいです。
私は読書家で子供も読書好きです。
>>1さんみたいなお母さんに「うちの子全然本を読まないんだけど、どうしたら読むの?国語の成績が悪くて」とか相談されますが、小さな内から図書館に足をマメに運んだり、絵本の読み聞かせを沢山したり私の趣味と重なって自然に本を読む子になりました。
私が小説を読んでると「面白い?」とか聞いて来て、隣で一緒に読書をスタートさせます。
子供なりに親と共通の話題が欲しいとかマネしたいとかあるんでしょうかね?
読書はあくまで趣味だと思うので強制は苦痛を産むだけだと思います。
本を読まなくても国語の成績がいい子も居ますし、最近の子は娯楽が多いから別に読まなくても楽しいことは沢山ありますしね。
毎年夏休み前に発表になる歴代課題図書とか結構いい本が多いのでオススメです。
でも一番は、図書館や本屋さんで本人が気にいる本を探すのが一番だと思います。+7
-0
-
87. 匿名 2016/12/11(日) 21:01:16
最近の本って児童向けでも漫画みたいな表紙なんだね
手に取ってほしいからだろうし、私は漫画は漫画で好きだけど
あれでは文章からキャラクター像などを想像していく力は育たないよね・・・+6
-0
-
88. 匿名 2016/12/11(日) 21:14:22
本を与えておしまいではなく読み聞かせするといいよ。
図書館で数冊主がいいと思う本を借りて時間があるときに読んであげるとか。たぶん、そのなかから娘さんのお気に入りが見つかるお思います。
意外と大人からするとぜんぜん面白くない本がウケたりします。
余計なことかも知れませんが…
本嫌いにクリスマスプレゼントが本だとテンション下がると思います。
+4
-0
-
89. 匿名 2016/12/11(日) 21:26:07
長い本も読んであげるといいです。きりのいい場面で切り上げたら良いので。
私は子どもが小2まで80ぺージくらいの児童書を「読まされて」いました。かなりキツかったけどお陰で(?)本好きです。
真似をしろとか自分がすごいだろうと言っているわけじゃないです。「自分で読む。」って言った日は「ヤッター解放されたー!」でしたから。
+2
-0
-
90. 匿名 2016/12/11(日) 22:00:03
親が本読まないと、子も読まないんだよね~。実体験です。
+6
-0
-
91. 匿名 2016/12/11(日) 22:02:00
日本むかしばなし集とかはどうでしょう?
一話があまり長くないし、まずは親が読んであげることから始めてみては?+2
-0
-
92. 匿名 2016/12/11(日) 22:22:44
本が嫌いでも読む小学生向け本といえ…ずばり怪傑ゾロリでしょう!
あとは晴れ時々ぶたかな。+3
-0
-
93. 匿名 2016/12/11(日) 23:13:52
本が苦手な子に児童書はハードルが高いと思う。
好きなキャラクターの本とか、間違い探しや絵探しなんか良いんじゃないかな?2年生ならなぞなぞとか、女の子なら占いや心理テストとか好きだよね。
うちの子は絵本が元々好きだけど、小学生になって児童書に進むかな?って思ったらずっと絵本のままでした。
今は絵本も読むけど、プリキュアの間違い探しとか、すみっこぐらしの本をを読んでますよ。
好きな物から、”本”に親しむのが大事!!+2
-0
-
94. 匿名 2016/12/11(日) 23:22:23
はれときどきぶた
古い?かな
あと、巌窟王
+2
-0
-
95. 匿名 2016/12/11(日) 23:23:33
コロボックルシリーズとか?
ムーミンシリーズ、猫のダヤンシリーズとかどうですか?
あとすでに出てるけど、ロアルドダールの「チョコレート工場の秘密」はおすすめ。私は子供に読み聞かせてたけど、可笑しすぎて自分がゲラゲラ笑ってしまったよ。
本人が読みたくなるまで待つっていう意見もあるけど、小学校低学年なら、お母さんが読み聞かせてあげてもいいと思うな。+1
-0
-
96. 匿名 2016/12/12(月) 00:06:48
手塚治虫のブラックジャック
日本の歴史とか。+1
-0
-
97. 匿名 2016/12/12(月) 00:39:15
主さん、便乗してすみません!
うちの四年生の娘ですが、読書はするのですが 図書館で借りてきたり欲しがったりするのは 全部カバーの絵が少女漫画風の子供向けラノベ?みたいなのばかり…
本当は私が子供の頃に読んでたような名作シリーズ的な物を読んで欲しいです
ものすごく多読で一日に2〜3冊のペースで読むのですが、漫画みたいで身になってるのか不安
このままだと名作文学に全く触れずに大人になりそうです…+2
-0
-
98. 匿名 2016/12/12(月) 00:49:15
一緒に本屋に行って探すのが一番だと思いますよ。女の子なら表紙の絵で選んでみるのもいいかも。(^^)
私が低学年くらいの頃読んだ本で、絵本より文字数が多いけど挿絵もあってお気に入りでした。+2
-0
-
99. 匿名 2016/12/12(月) 01:36:28
児童向けのインディージョーンズシリーズは
面白いよ!でも、これも古いかなぁ+1
-0
-
100. 匿名 2016/12/12(月) 05:05:31
主さん、本というのは続きが気になるから読むものだと思っているんですよね?
それって大人の考えだと思います。
小さい頃からずっと本好きでしたが、子供の頃に気に入っていたのは、絵が好きとか、言葉遊びのような文章(音の響き?)が面白いとか、お母さんが何回も読んでくれたとか、そんな感じでした。
内容がわかっている本を何十回も読んで楽しんでいました。
物語ではありませんが「りんごかもしれない」「ふまんがあります」のシリーズ(本屋さんに行けば、必ずあると思います)は読書に慣れていなくても楽しめる絵本かな。
「バムとケロ」シリーズはもしも一冊読んで気に入ったら、全部揃えても良いと思います。
絵が細かくて、読むたびにいろんな発見があるので、何度も楽しめます。
お気に入りの本に出会えるといいですね。+5
-0
-
101. 匿名 2016/12/12(月) 12:37:55
あんびるやすこさんの本
以前、公共図書館で働いていた頃、小学校低学年の女の子に1番人気でした
+1
-0
-
102. 匿名 2016/12/12(月) 12:42:18
動物と話せる少女リリアーネ
+1
-0
-
103. 匿名 2016/12/13(火) 16:06:27
クリスマスの仕掛け絵本とかはどうですか? 字を読むってよりも綺麗でドキドキします。 そこから本に興味が出ればいいかな+0
-0
-
104. 匿名 2016/12/20(火) 21:04:07
+0
-0
-
105. 匿名 2016/12/20(火) 21:10:44
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する