ガールズちゃんねる

むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ

104コメント2022/12/06(火) 02:37

  • 1. 匿名 2022/11/22(火) 22:03:30 

    むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ 高めたほうがいいのは「自己効力感」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ 高めたほうがいいのは「自己効力感」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「自己肯定感」を高めることはいいことなのか。脳科学者の毛内拡さんは「自己肯定感は他人や過去の自分と比べることで得られる感覚のため、劣等感を強める恐れがある。それよりも『自分はこれをやった』という『自己効力感』を大切にしたほうがいい」という――。


    自己肯定感というと、一般的なイメージとしては「私はできるぞ、すごい業績を上げているぞ、何でもできる万能だ」という気持ちのことだと思われる。自分が思ったとおりにことがうまく運べば肯定感が増すし、優越感を得ることになる。できなければ劣等感につながる。

    これは結局、自分と他人を比べることで得られる感覚なのだ。基準となっている他人よりも自分が上にいれば自己肯定感が増す。あるいは、過去の自分よりもより良い自分になることや、より高みを目指さなければならないといったことが強迫観念のように求められている。

    疲れてしまう原因は、結局、「過去への後悔」と、「将来への過度の期待」によって成り立っているからだろう。「今ここにある自分」は、結局置き去りにされている。本来の自己肯定感の定義は「ありのままの自分を受け入れよう、それを認めよう」ということだったと記憶している。いつからこのように拡大解釈されるようになったのかは不明だ。

    劣等感を抱えている自分、挑戦したけど失敗した自分、それも含めてまず自分を受け入れよう認めようということだ。なので、そもそも自己肯定感は高めるとか低めるといった類の感覚ではないのだと思う。

    それよりも、僕が大事にしているのは、「自己効力感」という感覚だ。これは、自分が何かをしたということがしっかりと周りに影響を及ぼしているという実感のことだ。もちろん、自分の提案したアイディアが採用された、賞をとったというのも大事だけど、ずっとやろうと思っていたお皿洗いをやったとか、ToDoリスト(しなければならないことリスト)が1つ減ったとかでも目に見える効力感だと思う。そしてそれはなにも他人に肯定される必要はない。

    +20

    -29

  • 2. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:35 

    脳科学者ってなんなん

    +57

    -1

  • 3. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:46 

    警察のお世話になっていない限り、堂々と生きれば良いっすよ。
    むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ

    +195

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/22(火) 22:04:53 

    おわかりいただけただろうか

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:03 

    なんかもう全部ややこしいわ

    毎日生きてる!それでええやん!?

    +150

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:18 

    仕事中ずっとウンチョコチョコチョコピーって脳内で呟いてる
    自己肯定感は下がり続けてるけど、なんとか無事でいられる

    +74

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:20 

    むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:24 

    自己肯定感の一般イメージが間違ってて、それを正しいと思ってるからおかしなことになってるのよね。
    自己効力感ってワードを出すとまたおかしなことになりそう。

    +62

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:39 

    何も考えずっていうか、アホなこととか気にせず生きてる人ってほんと羨ましい

    +76

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:42 

    小さなToDoリスト作るといいのかな…

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:45 

    子育てに何かと絡んでくる自己肯定感

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:58 

    健康1番‼︎

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:58 

    ペットを愛する気持ちを自分に向ければいいんだよ
    何してても可愛い
    そこにいるだけで最高
    生きててくれてありがとう

    +113

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/22(火) 22:05:59 

    どうせみんな数十年でなくなってしまう命
    頑張ったところでなんか意味あるのかな

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:00 

    専業主婦をなめすぎ💢

    +3

    -11

  • 16. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:09 

    え、自己肯定感って自分はスゴイぞって思うことじゃないよね…?
    なんというか、自分は自分で大丈夫、失敗してもまた頑張ろうって思えることかなって思ってた。

    +128

    -3

  • 17. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:10 

    まあ裏を返せば、肯定できるような人間じゃないと
    生きてても意味ないってことだもんね

    +13

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:29 

    なんか難しく言わないでよ。悩んでいるのに回りくどくて頭に入らなかった

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:32 

    自己肯定感が低いというのは、想像する自己像が高すぎるってこと
    現実の不甲斐ない自分とのギャップに苦しむ症状をもって自己肯定感が低いと呼んでるだけ

    +7

    -5

  • 20. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:37 

    他人の目を気にしない人が羨ましくて仕方ない。奇抜な格好してる人見ても、やばいとかより羨ましい感情の方が先に出てくる。

    +39

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:48 

    えー?
    今言われてる自己肯定感って正しく「自分を受け入れて愛する」だと思ってた
    へんな解釈してる人なんてむしろ少なくない?

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/22(火) 22:06:53 

    自己肯定感って自分の良いところも悪いところも全て分かった上でそれを否定せず前向きに生きられる能力かと考えてた。

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:02 

    ガルちゃんもだけどSNSはステータスゲームに踊らされてる人が多すぎる
    せっかく稼いだお金をブランドものみたいなしょーもないもんに消費してブランドすごい持ってないやつはダメだってガミガミしてるし幸せそうに見えない

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:03 

    自己肯定感を他者からの称賛によってあげようとすると、本末転倒なってしまうよね。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:14 

    自己効力感⁈
    何じゃそりゃ…

    自己肯定感の本来の意味を説明し直せばいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:19 

    で、結局どうすれば良いの?

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:28 

    >>9
    鈍感力って大事だなと大人になって気付いた

    +60

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:30 

    自己肯定感を「高める」って違和感があったから、この記事にしっくりきた。
    ありのままの自分を受け入れるものだもんね。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:33 

    言葉を言い替えたって同じことのような気がする。
    ホントに自己肯定感が高い人は、自己肯定感なんて言葉は全く意識してないと思うし。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/22(火) 22:07:54 

    >>16
    そうだよね? そう思ってるからトピ文読んでなんか混乱しちっゃたよ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:00 

    脳科学者って言うとまた変な話かと思っちゃう
    一人のイメージが強い

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:29 

    >>23
    ガルちやんは逆にブランド持たない人カッケーだと思ってた笑

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/22(火) 22:08:59 

    >>7
    どっちもどっち

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:28 

    >>11
    若者より子育て世代が騒いでるイメージ。10年後自己肯定感ガーに育てられて苦しんでる人達に名称がつきそう。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/22(火) 22:09:52 

    >>16
    親に愛された人の人格が根底で強いみたいな、根源の概念として使ってる人ばっかりだよね
    自分はできるとかスゴイなんてむしろ誰が言ってるの……?

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:15 

    資本主義的思想だから仕方ないよ。
    社会がそうだもん、
    能力ある人はどんどん伸びてお金もちで権力を
    ダメな人はどんどん貧乏になります
    こんなゼニ金、肩書きの社会だもん

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:19 

    瞑想して満たされることがすべてよ
    考えない方が幸せ

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/22(火) 22:10:59 

    >>1
    自己肯定感や効力感よりもお互いを尊重する文化が大切だと思う。
    悪口とかいじめを無くせばみんな幸せになる。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:01 

    発達障害だとどうやっても自己肯定感は上がらない

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:06 

    >>16
    そう書いてあるよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:12 

    自分で自分を認めることだと思ってた

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:37 

    >>11
    SDGsの流れから、子育てや教育面でも自己肯定感の話が多くなった印象。中身を知ると納得できるけど、解釈を間違えて苦しむ人も多そう。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/22(火) 22:11:54 

    >>9
    加藤紗里とか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:12 

    >>1
    > 本来の自己肯定感の定義は「ありのままの自分を受け入れよう、それを認めよう」ということだったと記憶している。

    その通りにみんな認識してると思うけど。違うの?
    「なんでも出来る!万能だ!」と思うのは自信があるって事だと思う。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:50 

    自己肯定感って物事の成果に関わらず無条件に自分を認めることだよね
    自分はできる!とか無理矢理に自分を奮い立たせるようなのは違うような。今日も生きてる、それだけでたいしたもんだと思えるようになりたいな

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/22(火) 22:13:56 

    親から一回でもいいから「あんたは何があっても大丈夫な子よ」って言って欲しかったな
    できれば小さいうちに
    思春期に入って問題起こすようになってから「あんたを信じてる」って言われたけど
    遅いんだよ、と思いましたね

    +8

    -4

  • 47. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:01 

    >>11
    自尊心の方がいいと思う。
    自己肯定感って下手すると周りを巻き込む(迷惑)ような人になりそう。自尊心は自分の中で完結できる事のような感じがする。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:20 

    自己肯定感低いって言い訳としてはめちゃくちゃ優秀だと思う
    だからみんな言いたがるし言ってる自分に酔ってる

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:32 

    >>27
    それ、大人になればなるほど厄介になってくるタイプよ

    大事なのはその鈍感力高い人に対する扱いかだだよ

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:57 

    自己肯定感=自分はできる!じゃなくて、自己肯定感があると、やり遂げる力、挑戦する力、人に親切にする力が付くと言われてるね。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:34 

    >>1
    他者肯定力も大事。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:39 

    「自己肯定感」だの「生きづらい」だの
    ネット民って本当好きだよね、この言葉

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/22(火) 22:16:42 

    自己肯定感低いと子育て下手になるよ

    自分のようになってほしくないけど、かといってモデルにしたい誰かがいるわけじゃない
    自分に似てても似てなくても何か心配になる
    嫌なところほど自分に似ているように思えてしまう
    子供を芯から信じて大切にしてあげられない

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/22(火) 22:17:59 

    自己啓発本とか全然役に立たない

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:27 

    その説明の自己肯定感だとそりゃしんどいよねと思う。自分の思う自己肯定はまた違う

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:10 

    >>51
    線引きもかな

    ありのままの私でよし
    ありのままのあなたでよし
    私とあなたは違ってよし

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/22(火) 22:21:42 

    >>13
    自己肯定感は何をしてるから素晴らしいではなく、自分がここにいるだけで、生きてるだけでいいんだってことだもんね
    だからこそ 親からその気持ちを貰えたか、貰えなかったがかなり大きく影響するのもそのせい

    それは他人からはなかなか得られないものだから。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:12 

    長すぎて目が滑るわ
    自分の無意識な部分の感情のコントロールって分かってても難しいよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:49 

    毒親育ちだと 無条件に愛されたこと がないんだよね。
    いつも条件付き。テストで良い点取ったとかママ友が「ガル子ちゃん凄いね」と言ってくれたとか自分が良い親だと思われた時だけ。
    親も自分を持ってないんだろうね。うちは、祖母も曽祖母も毒おやだった。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:36 

    >>1
    仕事行って、家事やって寝るだけじゃダメなんか

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/22(火) 22:28:41 

    自己肯定感がないからこそ
    「私の考え・振舞いって、正しいかな?」と
    普段から、ちゃんと考える性格になる。



    それが常態化して、人生を重ねると
    自己肯定感のあるような、言動ができるようになる。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:36 

    >>57
    親からもらえなかったから、ペットに対する気持ちで言われたら分かるけど、ずっと苦しい

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/22(火) 22:38:31 

    たしかに過去には戻れないし。ウジウジ悩んでもね。今を楽しみアドラー読んで頑張れよ!って話だよね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/22(火) 22:39:04 

    じゃあどうしたらいいのよ
    なんて声かけすればいいのよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/22(火) 22:45:28 

    >>62
    分かるよ
    でも親に振り回されてずっと苦しんでたくないじゃん?
    自分で自分を可愛がろう
    どこかで読んだ方法だけど、小さい頃の自分をイメージして、大人の私が親から欲しかった言葉を掛けて抱き締めるっていう方法は良かったよ

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/22(火) 22:53:43 

    普通でいいんだよ普通で

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/22(火) 22:55:17 

    自己肯定感が大事なのよ NHKでやってた
    SNSに偉い先生の記事があった

    凄い勢いで語られた事がある 必死の形相で

    なんで他人の話ばかりなの だから自分が留守になる
    もっとゆるりとしなきゃ自分を肯定出来ないのにな

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/22(火) 22:56:49 

    脳科学者ってなんか凄そうな肩書きだけどその辺の自己啓発本に書いてあるような内容だね
    全然「科学」を感じない

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/22(火) 23:00:06 

    世間の物差しで認められようとしちゃうけど、自己肯定感ない人は毒親持ちだから、世間=親で親の呪縛に自ら落ちちゃうよ

    それより 自分の好きなことだけ考えるのが近道だよ 好きをやってたら自分を認めてるのと同じ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/22(火) 23:01:39 

    >>1
    何かもう、自己肯定感の定義がおかしい、真逆じゃない?
    この記事だと、他者からの評価でそれが決まってしまうから一喜一憂する事みたいになってるけど。
    そういう世間的基準によらずにありのままの自分を認められる事が自己肯定感じゃなかったっけ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:23 

    >>3
    いい笑顔w胡散臭いけどたまに良いこと言うよね。

    +27

    -2

  • 72. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:57 

    自己肯定の認知行動療法は当たり前だから評価しなかったこととかを丁寧に自分で褒めてやることじゃないの子供を褒めるように、食べた、起きた、とかから
    自信は数集めて思い込むしかないよ
    自己評価の話だもん

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/22(火) 23:24:47 

    >>5
    そう思える人は大丈夫で
    思えない人へのアドバイスだよね。

    珍しく正しい記事だと思った。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/22(火) 23:26:59 

    >>69
    自己肯定感ない人って「好き」を見失ってるケース多い

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:52 

    >>74
    世間に見映えの良い「好き」に引っ張られてると思う
    今「水」飲みたいのか「コーヒー」なのか小さいところから好き見つけたらいいと思う

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/22(火) 23:57:24 

    >>16
    私も。この記事書いてる人が当初の意味って言ってる当初の【ありのままの自分を肯定する】って意味のまま更新されてなかった。 

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:05 

    >>74
    物凄く解りやすい。頭良いね。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 00:09:01 

    >>13
    ペット好きさんはペット好きさん達だけでやってください。

    +0

    -10

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 00:12:03 

    昭和の体罰を肯定したスパルタ教育と田舎ならではの価値観でずっと育って来たせいか自己肯定感が低い。

    「頑張ってようやく人並み」という自己のスローガンで20~30代を過ごして来たけれど疲れてしまった。

    自分が何か行動を起こすことで今までにない繋がりが出来たり、人に認められたりすることもあったけど、それを継続していくことがとにかくしんどくて。

    40代になって「もういいんじゃないか」とようやく思える様になった。

    若いうちは努力とか成長だとかを求められるけど、自分のキャパを超すくらいの頑張りは負担にしかならない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 00:42:26 

    >>65
    ありがとう。やってみる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 00:43:01 

    思ってた自己肯定感と違った。
    記事が書いてるのは自己肯定感ではなくて万能感。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 00:52:33 

    >>1
    自己肯定感をもつのはいいんだけど、結構多いのが、「俺は立派だ」「他の奴が馬鹿だ」みたいな拗らせてる人。

    そんな人はむしろ、落ち込んで静かにしていてほしい

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 00:55:06 

    他人を叩くことで自己肯定感を上げる人に絡まれ続けてほんと今まで大変だったな…

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 01:13:38 

    >>75
    引っ張られ続けた結果見失っているのよ。今飲みたいのは「水」なのか「珈琲」なのか判断ができなくなる。何でも良いってなる。
    だからwantよりmustをToDo化して消化していくのはとても有効なリハビリだと思う。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 01:48:13 

    >>7
    この子かどうか忘れたけど、このテのやり取りの後、最終的には「…ブスじゃないもん」って返してて笑ったw

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 01:51:09 

    >>39
    発達障害って黒柳徹子、明石家さんま、イチローみたいな人もいるんだよ
    自己肯定感が上がらないのは「アダルトチルドレン」のほうだよ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 01:54:45 

    >>79
    私もあなたと同じような環境下で育ち、機能不全家族育ちだけども
    ”とにかく自分のことを知らない土地へ行って暮らしてみたいな”と一念発起して新幹線の距離へ引っ越したよ。
    便利な田舎というよりは何代も同じ人らが暮らし続ける「ド田舎」だから近所はお互い、祖父母かそれ以上の世代まで知られてるんだよね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 02:49:51 

    >>10
    それはそれで、できなかったことがあるとすごくストレスになりそうだよね結局…

    今の私がそんな感じ
    やらなきゃならない難しくないことが残ってるということで気持ちが辛くなる
    やりゃいいんだけどさww

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 02:54:52 

    >>76
    何か上手く行ったときは天才やん!ってなって、失敗した時は、まあ私はこんなもんでしょ、しゃあないしゃあないって思う
    こんな感じの今で十分よ〜って

    ただホルモンバランスのせいか2割くらいの日は、何やってもダメだもうクソみたいな人間で辛いって気持ちにはなる

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 05:20:58 

    自己肯定感がある人って、安定した自己肯定感が身に付いてると思うから、他人との比較で上がったり下がったりはしないとおもう。
    上げ下げするのは自己肯定感がないからでは。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 07:19:37 

    そう言えばガル民は脳内に花が咲いているんだっけ

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 07:40:04 

    >>1
    自己受容が大切

    平均より劣る点も優れる点も、失敗も成功も様々に持つのが一人の個人というもの

    ありのままの自分を自分が受け入れることが大切であって、他人の評価は後から付いてくる

    なのに、他人の評価を自分がいじろうとするからおかしくなる

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 07:49:17 

    >>70
    >>1
    70さんにめっちゃ同意
    自己肯定感を自己効力感に言い換えててなんかもうわけわからないわ
    ありのままの自分を認めて受け入れて、自分はこれでいいって思えるのが自己肯定感の定義、これの本当の意味をこの脳科学者全然わかってないやん
    自分が自分を責めず味方でいるってことが大事なのにさ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 08:52:43 

    >>59
    それでもって周りと比べられてばかりだったから、大人になってからは自分基準が持てなくなる。
    やることなすこと人から見た印象とか評判ばかり気にしてしまって、自分はなんでこんななんだろう、と思ってばかり。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 09:16:00 

    >>21
    SNSなんかでは「整形して自己肯定感爆あがりしました!」とか「痩せて自己肯定感あがった」とかよく見るから、そういうことを指してるんじゃない?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 09:19:00 

    >>84
    なるほど
    自分のwantは当てにしない方が賢明なのか
    To doとか、基本的な良い習慣の方が大事なのかも

    自分のwantが当てにならないけど自分の嫌は多少分かるから、嫌を少しずつ排除していくのもアリだと思うんだけど、、、そっか、ただ排除じゃなくて嫌を片付けるからTo doリストなのか

    いずれでも残った意外な物事が 自分のwantになると思う

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:47 

    最近訳分からなくなりすぎて「谷隼人」を頭の中で連呼してる。
    むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:56 

    >>85
    この人ではないが、似たようなやり取りやってた女が虐待で子供殺して逮捕されてたよな…

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:41 

    >>69
    私自己肯定感クソ高いけど、最近気づいた。基礎にあるのは間違いなく生まれる前からの親の愛情。
    これは今後私に何が起ころうと誰にも奪えないものだと思ってる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:07 

    >>6
    好き

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:16 

    >>1
    100パーを求めるとしんどいよねー

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/24(木) 12:39:40 

    そのままの自分でいい、の足をいつも引っ張ってしまう、この世にある戦争へのつらさ。。
    プロフェッショナルの人ほどではなくても
    なんとか気持ちを切り替えて、二次トラウマのようなものを減らすようにしたい。
    この世の人である以上、この世の戦争や苦しみは集合無意識のように気になる
    もっと自分が富豪で有能ならば戦争や事件に対しできることがあるのではと悩んでしまう。
    強く賢く悟った人になりたい。なれないので、少しのことだけ頑張る。。
    今日はもう休む。。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 02:36:27 

    >>3
    こんなこと言うけどいつも他人を馬鹿だの頭が悪いだの貶してるじゃん

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 02:37:57 

    >>7
    これ好きw

    この子ももう大人でしょ
    どうしてるんだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。