ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれpart41

4745コメント2022/12/05(月) 09:55

  • 3501. 匿名 2022/11/21(月) 14:29:04 

    >>3494
    逆算して起こしても起きない時はどうしますか?

    +1

    -1

  • 3502. 匿名 2022/11/21(月) 14:33:39 

    >>3501
    横ですが
    起こしても起きない場合は寝る時間をもっと早くしたほうがいいのかな?と考えます

    +1

    -0

  • 3503. 匿名 2022/11/21(月) 14:36:52 

    子供5歳。
    私は子供が原因で精神疾患を患って、実家に1人帰省中。アパートには旦那と子供二人。保育園にはフルに預かってもらってる。

    子供を産む前は、旦那は私より気の長い人だった。でも子供が産まれたら仕事休みの度にイライラが我慢できなくて怒鳴るようになった。何度も注意したけど、あまり変わらなかった。

    今も怒鳴ると言ってる。
    もう再構築なんて無理だと思ってる。
    なんでこの状態で、養子・里親に反対するんだろう。旦那が反対してて、実家も私以上に取り乱すし…。もっと良い環境があるはずだし、私も子供と旦那に心身共に拒否反応が出てる。

    本当に辛い。どう生きたらいいか分からない。

    +16

    -11

  • 3504. 匿名 2022/11/21(月) 14:36:55 

    >>3502
    寝る時間早くしても起きないんですよねー

    +6

    -1

  • 3505. 匿名 2022/11/21(月) 14:44:32 

    >>3504
    横ですが園がない日はどんな感じなんですか?

    +1

    -0

  • 3506. 匿名 2022/11/21(月) 14:55:53 

    >>3505
    9時とか9時過ぎまで寝てます
    寝るのが好きなのか夜は大きな音を立てても何をしてもほとんど起きないです

    +5

    -2

  • 3507. 匿名 2022/11/21(月) 14:56:39 

    >>3483
    うちは、幼稚園で9時登園だったから、朝、早めに家を出て、公園行ってたな。
    公園のためなら、準備してくれたから。
    まぁ、公園からの移動は移動で、一悶着あるけどね。

    +9

    -2

  • 3508. 匿名 2022/11/21(月) 15:10:36 

    >>3504
    何個かパターンを試しましたか?
    21時に寝てもダメなら20時19時と、、

    あと、寝ても寝ても眠いのは日中の活動がキャパオーバーな可能性もあるかと、、

    +6

    -0

  • 3509. 匿名 2022/11/21(月) 15:22:37 

    初めて投薬することになりました。
    子供に何の薬など説明してますか?
    何の薬かきかれそうなんですが、なんといってのませていますか?

    +1

    -0

  • 3510. 匿名 2022/11/21(月) 15:57:34 

    >>3504
    我が家も起きないです、おこすと不機嫌で癇癪、根本的に行きたくないみたい。

    +3

    -0

  • 3511. 匿名 2022/11/21(月) 16:00:21 

    >>3503
    里親や養子は話しが早いしそう簡単にいかないかと。
    児相には相談した?したうえでまず児童養護施設とかもあるし、あなたの体調や精神状態を話してから預かってもらうとか出来るならしてもらって色々相談に乗ってもらったら?

    +22

    -0

  • 3512. 匿名 2022/11/21(月) 16:52:00 

    >>3492
    そうなの?うちの子まだ4歳だけど登校拒否しそうなタイプだから、「学校には行けなくてもここなら来れる」という場所になれば良いなと思ってた。実際そういう子がいると思うし、そういう使い方ができる方が支援になるのにね。

    +11

    -0

  • 3513. 匿名 2022/11/21(月) 17:12:43 

    >>3492
    日中の利用が認められなくても、放課後の時間帯は認めてほしいね。
    不登校児には、障害ある子だけではなく色んな理由の子がいるから、障害がある不登校児にだけ日中の居場所を格安で利用させるのはちょっと議論が必要なんだと思う。

    +9

    -0

  • 3514. 匿名 2022/11/21(月) 17:16:46 

    >>3509
    気持ちが落ち着くお薬だよと言って飲ませています。

    +9

    -0

  • 3515. 匿名 2022/11/21(月) 17:36:15 

    夫のまっすぐで優しい性格がほんの少しでもいいから子供に似ますように。

    +14

    -0

  • 3516. 匿名 2022/11/21(月) 17:37:28 

    >>3511
    ありがとうございます。
    児相には相談しています。でもあまり真剣に聞いてもらえなくて、とりあえず私が実家にいるから良いだろうと思われています。(実家で休んで治して)
    ただ、発達の子供が原因なのでそこが解決しないと精神疾患も回復に向かわなくて…。精神科の先生にも言われています。

    地元の児相にも相談しましたが、同じような定型文の返答でした。
    とにかく生き地獄でしんどい。解放されたい。

    +18

    -2

  • 3517. 匿名 2022/11/21(月) 17:37:38 

    >>3406
    関係ないけど垣谷美雨さんの「リセット」が記憶を持ったまま高3に戻ってそのまま人生やり直すって話で面白くてグイグイ読んだな。

    +0

    -0

  • 3518. 匿名 2022/11/21(月) 17:39:06 

    米粉の話題が出てて、子供産む前に白崎裕子さんのレシピにハマってたのを思い出した。これからまた色々作ってみようかな。

    +4

    -3

  • 3519. 匿名 2022/11/21(月) 17:52:46 

    >>3516
    つらいね。夫婦でいて喧嘩とかで警察沙汰になるくらいだと預かってもらったりするけどそうでもないし、それレベルじゃないから緊急性がないような印象なんだろうね
    後は、関係ない日でも児相に何度も連絡して子育ては無理、療育は不可で、療育困難な家庭だと何度も何度も泣くレベルで相談してみる必死さをアピールしないととりあって貰えない可能性もあるから。

    +13

    -1

  • 3520. 匿名 2022/11/21(月) 18:27:01 

    喜怒哀楽の感情の「怒」だけ突出している我が子。
    ほぼ、家にある時は怒っていて、楽しそうなのはYouTube観てる時。私との関係はキレてばかりでもうイヤになる。

    +17

    -1

  • 3521. 匿名 2022/11/21(月) 18:30:21 

    ごめんね言えないってマジで何!
    走ってお友達にぶつかって転ばせたのに謝らない。
    促したら不貞腐れて逃げる。

    挨拶も出来ないし本当に腹立つ。

    +20

    -2

  • 3522. 匿名 2022/11/21(月) 18:41:55 

    >>3489
    返信遅くなってすみません
    いつか使えるようになれば良いなと思いつつ焦ってしまいました
    DVDに出てくる子たちは1学年上かもしれないんですね!
    気が楽になりました
    しまじろう良い子すぎて私も見なくなりそうwだけどトイトレの教材届くまでとりあえずやってみます

    +2

    -0

  • 3523. 匿名 2022/11/21(月) 19:00:10 

    >>3501
    3494です。どんな理由で時間に遅れそうなのかがわからなかったので、うちはこうだったというのを書いたんです💦

    うちの子は根本的に幼稚園に行きたくない子だったので、最終的には「行きたくない」の癇癪やパニックになることもありました。ただ、行きたくないになる前の半年(年少の秋には行きたくない発動だったので)は朝からトランプエンドレス地獄とかよくあったので、10回やるとしたらこのくらいの時間必要かなという感じで起こしてました。

    起こして癇癪起こしちゃうなら睡眠時間が足りないのかな。起こされるのが嫌な子もいますよね。うちはカーテンを開けっ放しにして寝て、朝日で起きるようにしていました。睡眠障害があったので夜は2時くらいに寝て朝7時くらいに起きることはザラにありました。それでも起こされるよりは朝日で自分で気づくほうが機嫌はマシだったかな。起きない時は上体を持ち上げたりしたかな。ありきたりですね💦

    あとは、機嫌が悪くても切り替える為に好きな遊びに朝はつきあうとか。

    うちの子は睡眠障害があったので生活のリズムを整える大変さはよくわかります。早く寝させようにも身体が疲れていないとか、身体は疲れているけど脳が高ぶって眠れないとか、手探りでその子なりの眠れない理由を探って試していくしかないですよね。基本的には早く起こす→就寝時間が早くなるの流れかなと思います。

    行き渋りが遅れてしまう原因だったら、行き渋りはあるけど行きたくなるまでに時間はかかるけど行って楽しめる子だったら大人が時間を調整するか、遅れても登園すればOKにするか。行っても楽しめないのなら根本から解決するしかない。

    思いつく限り書きました。

    +8

    -0

  • 3524. 匿名 2022/11/21(月) 19:05:15 

    >>3516
    横。児相も役所も中々動いてくれない機関ではあると思うけど。発達障害の子供を育てるのはすごく大変だけど、コメ主さんの場合はお子さんのどういう部分が精神疾患になるまでの原因になってるの?

    +15

    -0

  • 3525. 匿名 2022/11/21(月) 19:19:42 

    >>3516
    横です。解決=養子や里子なのでしょうか
    まずはあなたの心が落ち着くのが一番なのですが、お子さんを育てている父親の精神状態も心配です

    お子さんが生きやすいように環境を整えてあげられるといいのですが…

    +17

    -0

  • 3526. 匿名 2022/11/21(月) 19:34:44 

    >>3451
    猫いるから本当だったらうれしいわ
    たまに子守りまでしてくれてる

    +5

    -0

  • 3527. 匿名 2022/11/21(月) 20:04:01 

    >>1649
    うちの子も言ってた!多分同じ学年かな?今一年生。知的なしですが下限ギリギリのLDです。
    うちの子が言ってたのは「子ども(生徒)がいっぱいいるから楽、子どもが少ないと怖い、先生が目の前にいると緊張する」でした。本人の意見を尊重しようと思っていましたが、私がしんどくなって子どももしんどそうになってきたので担任に相談してお試しで支援級行ってみたら楽しかったみたいで、診断書取って先月から教科により支援級へ行っています。宿題も少なくなったし本人も読むのが大嫌い→嫌い程度wになったのでよかったなと思います。お試しで行けたりしないでしょうか?
    支援級はとにかく褒めてくださる&連絡が密に取れるので、悪いところばっかりに目がいってしまってた私も「なるほど!こう褒めればいいのか!頑張ってるんだ!」と気持ちが軽くなりました。

    +6

    -2

  • 3528. 匿名 2022/11/21(月) 20:07:39 

    暖房つけるとキレるのなんなん…?
    冷え性なのに身体が冷えて胃がめちゃめちゃ痛い。下の子も風邪ひいた。本人はピンピンしてる。
    あー体調悪いとメンタルにくるわぁ〜

    +8

    -2

  • 3529. 匿名 2022/11/21(月) 20:35:41 

    年少 ADHD疑いと言われています

    ご飯の時座っていられない
    いきなり走りだすなどの多動
    木の棒で一歳児の顔を突こうとしたり
    赤ちゃんを抱きしめてそのまま上に乗っかったり
    虫などに残酷な事をしたり
    人の物を悪びれもせず取ったり
    邪魔だと思えば人を押しのけたり

    これ全て、笑ってやっています。
    知的な遅れはないのに、注意も耳に入らない感じです。

    よくADHDの子はカッとなって衝動が強いのはあるあるだと思いますが、うちは違う気がします。衝動から来てないならなおりませんか?
    カッとなんてならず、いつも笑顔で危ないことをします。
    これってなんなんでしょうか?
    いつも追いかけて、危害を加えないように張り付いて、謝って、疲れました。

    こういうタイプの子いますか?
    どう成長しますか?
    就学して着席してる姿も想像できません。

    +6

    -5

  • 3530. 匿名 2022/11/21(月) 20:40:50 

    >>3529
    グレーの子の赤ちゃん返りじゃない?

    +5

    -1

  • 3531. 匿名 2022/11/21(月) 20:51:41 

    あーあクソみたいな人生だな本当

    +26

    -0

  • 3532. 匿名 2022/11/21(月) 21:26:35 

    どっかにリセットボタン売ってないかな〜

    +26

    -1

  • 3533. 匿名 2022/11/21(月) 22:02:38 

    自己肯定感、そりゃ地まで落ちるだろうなと思う。
    だってどこに行っても注意されたり疎まれるんだから。
    優しく言われてる時に直していればキレられたりしないのに。

    前までは寝顔を見て「こんな母でごめん。怒ってばかりでごめん。」と思っていたけど最近じゃそんなことも思わなくなってきた。
    迷惑かけるなよ、いいかげんにしろよ、おまえ何年も同じこと言われてるだろ、そんなことばかり。

    +36

    -2

  • 3534. 匿名 2022/11/22(火) 00:00:20 

    もうすぐ検査結果聞く日なのに発熱してしまった。明日小児科受診してコロナだったら延期。
    今まで延期とかなかったんだけど、結果聞くの延期になった場合って数ヶ月後になっちゃったりしますかね?
    もちろんその病院などによると思いますがもし経験ある方いらっしゃったら教えてほしいです。

    +7

    -0

  • 3535. 匿名 2022/11/22(火) 00:17:40 

    皆さん、特別扶養児童手当って貰ってますか?

    +1

    -4

  • 3536. 匿名 2022/11/22(火) 00:29:37 

    >>3535
    もらってない。

    +7

    -2

  • 3537. 匿名 2022/11/22(火) 00:51:33 

    年長男子、幼稚園で椅子に座って先生の話聞いてるときとかにたまにズボンから下半身出して触ってしまう。
    どうしたらいいのかわからん。
    怒ってはいけないって…なんで触るのか聞けばごめんなさいもうやらないとか言うし、でも結局またやる。
    本気で悩んでる。

    +10

    -1

  • 3538. 匿名 2022/11/22(火) 00:56:01 

    >>3516
    横ですがウチの自治体は頼れる実家があると預かりが不利になります。精神疾患があっても預かりの対象にならないのは厳しい地域ですね。

    +6

    -0

  • 3539. 匿名 2022/11/22(火) 00:59:03 

    ドラえもんが居たら発達障害育児に使えそうな道具を出して欲しい。

    +9

    -0

  • 3540. 匿名 2022/11/22(火) 01:06:13 

    6歳になり、ストラテラを開始しました。
    服薬して2週間。効果が出ればいいけど。

    +5

    -0

  • 3541. 匿名 2022/11/22(火) 02:31:03 

    >>3527
    横です。
    同じ学年で、読むのが大嫌いという点一緒です!
    LDだと思い担任の先生に相談しましたが、1年生でLDの診断は出ないので…と言われ2年後半でのLDセンターへの受診はどうかとすすめられました。
    1年生でも診断出るんですね!うちも文章題が壊滅的なので早く受診させてあげたいです。
    ちなみに、どのくらい読めますか?
    うちは読み慣れた言葉以外は拾い読みになります…

    +3

    -0

  • 3542. 匿名 2022/11/22(火) 03:26:46 

    >>3533
    優しく言われてる時に直していればキレられたりしない


    これ解る。とにかく1回言っただけじゃ辞めない。こちらが待ってる内に自分で切り替える時もあるにはあるけど、結局最後は怒られてやっと辞める方が多い。しかも「何で怒ってるの?」って聞いてくる。「怒られる前に辞めないからでしょ」って感じだけど、そもそもそれが解ってない感じ。

    +13

    -0

  • 3543. 匿名 2022/11/22(火) 03:31:15 

    >>3537
    うちもそれやってたんですけど、先生が「バイ菌が入ってね、赤く腫れて痛ーくなって、最後は病院でチョキンっと、、、チョン切られちゃうのよ。あー怖い。先生は触らない方がいいと思うな」っていう感じのことを迫真の演技で言ってくれて、家でも私も稲川淳二になりきって同じようなことを説明して痛々しい亀頭包皮炎の画像を見せたりしました。そしたら即しなくなりましたね。隠れてやってる様子もないです。トラウマになってたらどうしようと心配もありますが、本人のためにも早急にやめさせたかったし、汚い手で触ると炎症するのは事実なので。参考になるかわかりませんが、うちはこんな感じでした。

    +18

    -1

  • 3544. 匿名 2022/11/22(火) 05:19:07 

    >>3542
    横だけどすごく分かります!!
    伝え方を工夫して何度言っても聞かず、最終的に私が疲れて怒ってしまうから、子ども本人の感覚だと「いきなり怒るなんて理不尽だ!」くらいに思ってんだろうなぁーってたまに思う。

    +14

    -1

  • 3545. 匿名 2022/11/22(火) 06:36:15 

    >>3541
    書くのも大嫌いですw読みはほぼ拾い読みですが、最近単語として読もうとしている姿が見られます。

    支援級へのお試しは行けるが、入るなら診断がないと難しいと言う事で児童精神科を受診し、つい先日LDと言う結果が出ました。初診で「知的もあるかも、今の学校はとても辛いところになってる検査は先だけど先に意見書出すから担任役所にアピールして!」と主治医に言われ、仰せの通り各方面へアピールしました。
    診断が出た際にLDセンターの事を主治医に聞きましたが「とりあえず支援級に行って今はのびのび褒めて、何か出てくるようならLDセンターへ紹介状書くから連絡して」との事で今は様子見しています。

    +3

    -0

  • 3546. 匿名 2022/11/22(火) 06:50:34 

    >>3543
    言ってもわかったと言うけどまたやるの繰り返しで…。
    画像は見せたことないので早速見せてみます。

    +9

    -0

  • 3547. 匿名 2022/11/22(火) 07:58:08 

    >>3509
    子供は小学生なので頭の中の沢山の「しなくちゃいけない」に順番をつけたり、どきどきしない薬だけど嫌なら飲まなくてもいいんだよと病院の先生に説明してもらって本人が効果を実感して飲んでいます。

    +6

    -0

  • 3548. 匿名 2022/11/22(火) 07:58:42 

    支援級のお子さんがいる方に質問なんですけど、PTAは在籍クラスですか?支援級クラスですか?
    正直今も大変なのにPTA もするのか?とげんなりしてます💦💦

    +4

    -0

  • 3549. 匿名 2022/11/22(火) 08:03:06 

    いくら起こしても起きないからもう遅刻の連絡したよ
    今のうちに優雅にティータイムといたしますわ

    +14

    -0

  • 3550. 匿名 2022/11/22(火) 08:09:29 

    >>3548
    うちのところはやらなくていいっぽい。
    学区外から通ってる子が多いからかどうかは知らないけどPTAのために学区外まで集まりに出向くなんていやだわ。

    +3

    -0

  • 3551. 匿名 2022/11/22(火) 08:14:28 

    >>3548
    うちの学校はPTAは支援級クラスです。でも配慮があり毎年役員もクラスでの仕事もベルマーク係だけです。ベルマークは一学期と二学期の2回だけど1人1回の作業でいいように人数わけされています。

    +3

    -1

  • 3552. 匿名 2022/11/22(火) 08:31:51 

    >>3523
    うちカーテンがレースだけなので朝になると明るいんですよね
    今日は時間通りいかないといけないのに着替えもしないし殴ってしまいそうです

    +6

    -1

  • 3553. 匿名 2022/11/22(火) 08:32:02 

    PTA関連本当キツイよね
    今度在籍してる登校班地区で地区代表委員長を決めなきゃいけないらしくうちが当たりそうだ…
    うちは発達の子は不登校だけど下にいる子は普通に学校通えてるから親も頑張らなければいけない…
    もし選ばれたら上の子連れて会議行かなきゃいけないよなぁ、学校行くとパニックで泣き叫ぶしイヤマフさせて抱っこしながら会議聞かなきゃいけないか…?とか今から悩んでる
    お金払うから外注してほしい…

    +13

    -1

  • 3554. 匿名 2022/11/22(火) 08:59:28 

    >>3553
    PTAって本当になんとかならないのかな
    先生も忙しいし変な教師もいるから親の目も必要だけど、せめてもっと簡素化して欲しい
    いらない仕事や会議多過ぎ
    不公平にならないようになるべく全員に仕事を回すために仕事や役を作ってる節もあるし
    外注は難しいところだね…
    下手な人を入れると悲しいことに変態ホイホイになる恐れもある
    やらない分は会費を多く払ってやる人は謝礼として貰うとかだと一見いいけど、「金払ってるんだからちゃんとやれ」的な人が絶対出てくるし
    本当面倒くさいPTA

    +13

    -2

  • 3555. 匿名 2022/11/22(火) 09:00:54 

    >>3552
    返信ありがとうございます。
    時間通りに行かないと行けない日は焦っちゃうよね。

    お子さんがなぜそれができないのか?を探っていくしかないですね。うちも色々と試しましたよ😊

    起きれないのもあるだろうし、幼稚園行きたくないもあるのかもだし、そもそもが切り替えが苦手な子なのかな。指示してから動くまでに時間がかかっちゃったり。

    うちの子は切り替えが苦手なのでそこはこちからが時間を調整して、着替えもやり始めるまでにめちゃくちゃ時間がかかるから1時間前くらいから声かけしたり、着替え競争とかとりあえず試せるものは何でも試して、それでも間に合わないことはたくさんありました。今でもめちゃくちゃ時間がかかる。もう、仕方ないのそういう子だからって諦めてる😅

    他の方もおっしゃってたけど、お子さん疲れているのかもね。かといって早くも寝てくれないよね💦
    ありきたりだけど、夜ご飯の時間、お風呂の時間を変えてみるとか。入眠するのに身体が眠くなるタイミングってあるみたいだからお風呂は寝る1時間前にはみたいなこととかあるみたいだよ。

    着替えの切り替えは、その子にあう方法を見つけるしかない。資格支援かもしれないし、その気になる乗せ方があるのかもしれないし。

    あとはこちら側が「まぁいいか」のレベルを下げること。私はパジャマで行かせてもまぁいいか、遅れてもまぁいいか。めちゃくちゃいい加減なお母さんだよ。自分が苦しくなるくらいなら常識や周りの目は気にしないことも時には必要かなと思う。

    +5

    -2

  • 3556. 匿名 2022/11/22(火) 09:05:37 

    >>3548
    うちはそもそも分けられていない。
    今年度役員してるけど、最悪なことに部長になったよ‥
    行き渋りありで平日会議が入ってたときはどうしようかと思ったわ‥

    +5

    -1

  • 3557. 匿名 2022/11/22(火) 09:10:22 

    >>3537
    うちの子じゃなくて悩んでた他のママから聞いた話だけど、言って聞かせても分からないから注意するのにプラスして物理的に触れないようにしたって言ってた。
    その子はお尻も触ってたみたいで、つなぎの服(肌着だったかも)を着せて簡単に出せないし触れないようにしたって。
    癖みたいになってたパターンだからしばらく触れない状況が続いたのと他に興味が移ったのとで触らなくなったらしい。
    トイレの手間がかかるようになるから本人が脱ぎ着できるかだけじゃなく幼稚園の理解も必要になってしまうかもだけど…

    +10

    -2

  • 3558. 匿名 2022/11/22(火) 09:24:44 

    まだ朝だよね。なんか疲れたなー。ずっと疲れてるわ笑

    +15

    -0

  • 3559. 匿名 2022/11/22(火) 09:36:44 

    >>3554
    横だけど、発達の子は全然関係ないけど
    委員長をやってた時にあまりにも集まりが多い、「仕事が~」って来ない人がいるから、来られる人が無理しないといけなかったり、イベントの直前の1か月は準備でほぼ毎日放課後学校に行かないといけない(毎年数人メンタルをやられてその年は入院してしまった人も出た) あとは夜も出ないと行けなくて子供だけ留守番させたり出前を取らせたりして不安だという声があがったから
    執行部との会議の時に現状と聞き取りした内容を伝えながら「生活を犠牲にしてまでやる活動は縮小して、それよりも防犯パトロールとかの子供の命と安全に関わる活動に人員を割いたらどうか」という提案をしたら…
    男性のPTA会長副会長、あとはやたら活動をやりたがる女性の執行の人からめちゃくちゃ怒られた
    「PTAをつぶす気ですか!」「うちの学校の伝統が!」って…会長なんて会議の日の夜に電話をかけてきて(電話番号なんて教えてないのに)ぐだぐだ怒られてもう最悪だった
    先生達は何も発言しないのよね。教頭なんて「広報誌に顔写真載せるのとか、教員の仕事増やすことをやめてほしい」とか言ってたのに会議中は何の発言もせず空気
    私が悪者になって終わった

    次の年からコロナになってPTA活動自体できないものが多くなりイベントは大きいもの2つは中止と縮小になり、広報誌も廃止され、委員をやった人は「今年のPTAすごい楽」と言ってる
    私があんなに怒られたの何だったんだろう。コロナになって良かったことはこれだけですわ

    +32

    -1

  • 3560. 匿名 2022/11/22(火) 10:02:32 

    PTAは地域差もだいぶあるよね。
    転校前の学校は完全任意参加で強制なし。加入してもお金だけ払うとかもあり。
    任意でも不思議と毎年役員やりたがる人いるしボランティアも集まる。
    今の学校はほぼ強制加入。
    支援級とか関係なく子供一人につき一回は必ず役員しなきゃいけない。プラスしてボランティアと称してほぼ強制的な仕事多数。
    コロナ禍で縮小されてたものも今年から再開されてて、発達の下の子連れての参加はただただしんどい。
    トピずれ愚痴ごめん。

    +13

    -0

  • 3561. 匿名 2022/11/22(火) 10:15:31 

    >>3555
    自分のためにとても親切にありがとうございます
    あの後いつまでもパンを食べてて今日は時間通りに行かないといけないんだよって何回か話してたらパンの袋を渡して着替えてくれてびっくりしました
    なんとか時間に間に合いました

    他の方もアドバイスありがとうございました
    ここ数日精神的にきていたので自分のために時間を割いて書き込みしていただき本当に感謝です

    +11

    -0

  • 3562. 匿名 2022/11/22(火) 10:25:23 

    >>3561
    とんでもないです。毎日のことだから追い詰められちゃうよね。

    子どもさんも時間通りにいかないといけないことが伝わったのかな。その書き込みで思ったんだけど、朝の流れを軽くルーティンにしたらどうだろう。がっちりしちゃうと疲れちゃうから、遊ぶ時間は何分ぐらいまでだよ、何分から何分くらいになったら着替えるよみたいな大まかな感じ。そのほうが気持ちも切り替えやすいかも。

    +7

    -0

  • 3563. 匿名 2022/11/22(火) 10:38:56 

    >>3560
    会費とるのに強制参加って最近ちらほら裁判になってるよね。
    おかげでうちの自治体が入会の意思の確認をすることって通達出してて私は入会しなかった。

    +5

    -1

  • 3564. 匿名 2022/11/22(火) 10:43:05 

    >>3545
    境界知能のLD ということですか?
    でも初診で知的あるかもっておおよそ見抜けるものなんですね。

    +2

    -1

  • 3565. 匿名 2022/11/22(火) 11:00:17 

    >>3557
    つなぎ目から鱗!全く思いつかなかったです!
    家でもやるのでちょっとオーバーオール探して家の中や療育の時だけでも着せてみようかと思います!

    +5

    -0

  • 3566. 匿名 2022/11/22(火) 11:19:53 

    >>3545
    なるほどです。
    返信ありがとうございます。
    ではLDのテストをして診断が出たわけではないんですね。
    児童精神科でLDの診断が貰えるのは羨ましいです。
    うちは、2年になってから教育センターへ相談、その後LDセンターへの紹介 となりそうです。
    読むのが嫌すぎて登校しぶりになってるので、なるべく早く動けるように話してみます!

    +1

    -0

  • 3567. 匿名 2022/11/22(火) 11:43:38 

    現在3歳1ヶ月の娘、4月からプレ幼稚園に通い始めて言葉の遅れや癇癪、落ち着きがなく集団行動出来ないなど担任の先生から指摘をされ、2歳9ヶ月発達相談→療育に週2回通い始めました。
    本当にゆっくりですが成長も感じます。ですがプレだと1クラス3人の先生が付いてくれますが年少に上がると1人になります。このまま年少クラスに上がっても大丈夫なのか悩んでます。もっと娘に合ったのびのび園に転園するのがいいのか今の幼稚園の先生に相談しました。
    好きな事をしてる時は椅子に座っていられる事、言葉も増えたこと、ダメな時は何やってもダメだけど少しずつ落ち着いてきた姿を見ると療育に通いながら今の幼稚園で娘の成長を見守りたいし好きなことばっかりするのは娘のためによくないんじゃないかとの返事でした。

    何が娘にとってベストなのか、幼稚園の事でこんなに悩むのかと…悩みすぎて疲れてしまいました。
    長文、トピずれすみません。
    みなさんの意見やアドバイスを聞かせてほしいです。

    +8

    -3

  • 3568. 匿名 2022/11/22(火) 12:09:43 

    >>3567
    成長見守りたいと言われてるなら、任せてみてもいいんじゃないかな。しかし年少クラスに先生1人は手薄いね。何人クラスなのかしら。
    実際年少に上がって切り替えや指示が通らなさそうなら、その時また考えたらいいと思う。しがみついてもいいことないだろうから、柔軟にね!

    +16

    -0

  • 3569. 匿名 2022/11/22(火) 12:19:42 

    >>3564
    それです!
    初診で言われて若干動悸は激しくなりましたが心の準備も出来て、腑に落ちるた事もあって怒る回数が減ったような気がします。

    +0

    -0

  • 3570. 匿名 2022/11/22(火) 12:20:20 

    昨日、放デイが学校を休んだ日は利用できないと書き込みしたものです。

    コメントくださった方ありがとうございました。
    いただいたコメントにもありましたが、行政側のシステムというのか都合のようです。平等性や学校が支援や教育の場の基本という考えがあるのでしょうね。

    他の方のコメントにもありましたが、放デイなら行ける子がいるのなら、社会とつながることや、それが学校への復帰だったり、将来の進路の選択の幅につながるのなら、利用時間は放課後でいいから受け皿になることの意義ってあるんじゃないかと思うんですけどね。

    +14

    -2

  • 3571. 匿名 2022/11/22(火) 12:24:15 

    >>3567
    療育先には相談しましたか?
    今から他を探して入れるような地域なのか分からないけど、園側が大丈夫と言ってるなら慣れてる今のプレの園でもいいのでは?
    うちは同じような時期から療育に通ってて、療育や医師のアドバイスを受けてカリキュラムがきちんとしてる園に入った(1クラスに先生2人)けど、特にトラブルもなかったし、座っていられるようになったし、言葉も増えたし食べられるものも増えたし、すごく成長したと感じましたよ。
    年少の途中で転勤で転園したんだけど、1学年1クラスの小規模のびのび園(担任は1人)に入ったらとにかくのびのび遊んで楽しそうでした。
    たくさん遊んで走り回っている方がこの子は楽しいだろうなって親から見ても納得なんだけど、のびのびしすぎて就学が心配ではあります…
    お友達も優しくて特にトラブルはなく過ごせてます。
    どちらも経験してどちらがよかったか未だにハッキリは分からないけど、どちらの園も園の方針は違うけど発達に理解があったことが何より楽しめたポイントだとは思います。
    幼稚園選び悩みますよね。すごく分かります!
    長文失礼しました。

    +10

    -1

  • 3572. 匿名 2022/11/22(火) 12:29:28 

    >>3567
    カリキュラムみっちりめの園に通う年長女児の母です。
    園側が受け入れる姿勢でいてくれるなら、お任せしてみたら良いんじゃないかなと私は思います。

    うちも入園前は癇癪すごかったし、そもそも母子分離が出来ませんでした。
    入園したての頃は教室にも入れず、メインの居場所は階段という有り様でした(手が空いている先生や園長先生が側にいて下さいました)。

    園側がとても協力的だったので「お母さんはどーんと構えて!私達を信じて!」といつも言って下さり、療育先とも連携しながら、娘のことを本当によく見て下さいました。
    3ヶ月、半年と経つごとに少しずつ様子が変わってきて、年少の冬頃からは行き渋りも一切なくなり、本人も幼稚園大好きで、今では卒園したくないと言うほど園生活を謳歌しています。
    今の姿があるのは、もちろん療育や本人の頑張りはありますが、とにかく園の先生方が、娘が苦手なことをどうしたら楽しく克服出来るか、試行錯誤して下さったことに尽きます。

    蓋を開けてみないとわからないことも、時間が経ってみないとわからないことも多いですから、園側が入園に否定的でなければ、お子さんや園を信じて思い切ってみるのは悪い選択ではないと思いますよ!

    +9

    -1

  • 3573. 匿名 2022/11/22(火) 12:30:02 

    小1、支援級の娘です
    今日はマラソン大会でした
    頑張って800m完走してました
    帰ってきたらたくさん褒めてあげたいと思います

    +36

    -0

  • 3574. 匿名 2022/11/22(火) 12:31:20 

    >>3567
    横ですが>>3568さんと同じような意見です。プレに通っているということなのでクラスのメンバーはみんな同じ幼稚園の年少クラスに進級なのですよね。お子さんにとっては周りのお友達が一緒の方が安心するかなと思います
    そして成長を感じられるということ、ここが素晴らしいですね
    お子さんの成長を感じてそれを認めてあげることでさらに伸びると思います。
    ちなみに保育園の場合ですが4歳児クラスは30人に先生1人と厚労省で定められているため、おそらく幼稚園でも(こちらは文科省ですが)それと同じような感じなのかと…ただし公立の保育園は発達障害児を有する場合は加配の保育士が付けられていました
    いずれにせよ幼稚園と通級の先生と何でもよく相談をしながら成長を見守ると良いと思います
    一人で抱えるのが一番よくないと思うのでまずはご主人とよく話し合って、先生方に相談や、あとココでつぶやくと発散にもなると思います

    +3

    -1

  • 3575. 匿名 2022/11/22(火) 12:38:15 

    >>3573
    長い距離、娘ちゃんがんばりました!子どもの頑張る姿を見られるの、嬉しいですよね…
    娘さんの小学校のマラソン大会はあと5回しかありません。多分6年生のマラソン大会は泣けて泣けて仕方なくなるという予言をしておきます…私は4年位からもう泣いてたかもしれませんが…

    +14

    -1

  • 3576. 匿名 2022/11/22(火) 12:46:01 

    >>3575
    ありがとうございます
    進学前はいろいろ不安いっぱいでしたが、支援級楽しいみたいで、時々、交流での授業に集中できなくて机に落書きして学校から電話はきますが、本人なりに一生懸命やってるので、これからも陰ながら応援していきたいと思います
    小6か…想像できない…

    +2

    -0

  • 3577. 匿名 2022/11/22(火) 12:46:21 

    児発から帰ってくるとき、今日はこれをしましたとかのフィードバックとか最近特にないんだけどこんなんでいいのかってなる、スタッフにもよるけどさ。ノート見てくださいってことだろうけどこっちも最近こうなんですっていうのもなんか言いづらいし。去年はまだ通う人数も少なかったからよく見てもらえて少し話もできたけど通う子も増えてきてるし、中度知的もあるから児発通っててもなかなか大幅な成長も見えづらいってのもあるど、帰ってましたのあと無言なのは仕事としてどうなのかな、、。

    +4

    -0

  • 3578. 匿名 2022/11/22(火) 12:51:25 

    >>3568
    お返事ありがとうございます。
    プレは1クラス25人に先生3人、年少クラスだと10〜15人に先生1人という感じみたいです。

    周りと比べて心配したり焦る気持ちが先行してたように思います。そうですね、何かあっても柔軟にですよね‼︎
    ダメならダメで転園できるように色んな所を調べて見学に行ってみます。

    +2

    -0

  • 3579. 匿名 2022/11/22(火) 12:57:34 

    >>30
    涙でてきた。本当にいい子なんですね。
    うちの子もこんな感じでいい子なんだけど上手くやれていない。

    +3

    -0

  • 3580. 匿名 2022/11/22(火) 13:04:57 

    >>3577
    普通に聞いたり言ったりしていいと思うけど。
    ノートには何も書かれてないの?

    +0

    -0

  • 3581. 匿名 2022/11/22(火) 13:09:32 

    >>3569
    よく読んでなかったのですが(すみません)
    検査せずにLD 知的は下限ギリギリって医師が言うんですか?
    それともLD の検査はしてないけど知能検査はしてるってことですか?

    +0

    -0

  • 3582. 匿名 2022/11/22(火) 13:32:24 

    >>3580
    ノートには今日はこれをしましたとかはざっくりと書いてあります。これができたとかここが成長しましたとかあまりないですが。
    スタッフみんなが無言とかではないですが細かく話して頂いたスタッフの方が辞めていたり、新しい方だと尚更無言で。私もそんなコミュ力も高くないのでさっさと今日の判子押しちゃおうってなってしまいます。

    +2

    -0

  • 3583. 匿名 2022/11/22(火) 13:35:56 

    >>3571
    お返事ありがとうございます。
    療育先にも相談したら娘のプレ生活を見に行ってくださいました。
    その際、切り替えが上手にできない所が見られて室内での課題中に1人、先生と外遊びしてました。
    10分ほど遊んだら満足したのか室内に入って椅子に座り簡単な課題をこなして、屋外遊びが始まったらみんなの輪の中に入らずに1人で黙々と楽しそうに遊んでいたとのことでした。
    園での生活にストレスを感じてるかと言えば感じてるんじゃないかなぁと思いますと。

    ありがたいことに成長を見守りたいと言ってくれた園、慣れた環境を変えるのがいいのか、のびのび園での遊びの中からルールやコミュニケーションを学ぶって事も魅力的だしで何が1番娘にとっていいのか悩みますね。

    +2

    -0

  • 3584. 匿名 2022/11/22(火) 13:52:15 

    >>3566
    こちらこそありがとうございます!
    すいません、ウィスクの検査をして正常下限知能とLDと言われました。

    近隣の児童精神科に電話して初診予約→初診時に意見書もらいました。初診まで間に相談センターに電話するも「学校の管理職以上から相談下さい」担任からは「診断がない事には動けない、管理職以上へ相談します」と若干たらい回しで今出来る事はないか&愚痴を吐きに区役所に行き、「診断までまた時間が掛かるので初診で意見書を、放課後デイは診断なくても行けます手続きも時間がかかる等」を聞き、児童精神科初診→検査→先日結果でした。
    初診と検査の合間(3週間程度)に、区役所で手続き支援級さんと面談、担任&支援級担任と面談、放課後デイ申し込み見学体験、受給者証発行の流れです。

    児童精神科の初診も時間が掛かると聞くので、児童精神科の初診を探してみてもいいかもしれないです!
    長くなってすいません。

    +0

    -0

  • 3585. 匿名 2022/11/22(火) 13:57:31 

    >>3581
    すいません!書いたつもりが書いてなかったです…
    初診時に知的があるかもの指摘があり、3週間後にウィスク検査、3週間後に結果でした。結果の際に正常範囲内下限ギリギリとLDとお話しがありました。

    +0

    -0

  • 3586. 匿名 2022/11/22(火) 13:59:03 

    >>3529
    衝動的な行動にみえるけどなー。
    3歳台は本能の赴くままに動き周り、4歳台では動きが落ち着いた代わりに、喧嘩などでカッとなるとクールダウンが必要な感じだった、うちのADHD疑いの男児は。

    +8

    -0

  • 3587. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:02 

    >>3529
    これだけあって疑いなんですか?

    +8

    -1

  • 3588. 匿名 2022/11/22(火) 14:29:47 

    >>3572
    お返事ありがとうございます。
    周りに相談する人も少なく、同じ悩みを持つ方とここのトピでお話を聞けてすごく参考になります。

    ほんと蓋を開けてみないと分からないですよね。
    娘が何で泣いているのか分からない事が私自身辛くて、ここ最近悩んでは泣いてばかりで、メンタルがジェットコースターのようになってました。娘を信じて、園や療育の先生を信じてどーんと構えれるような母親に私もなりたいです。

    +0

    -0

  • 3589. 匿名 2022/11/22(火) 14:45:05 

    >>3574
    お返事ありがとうございます。
    なかなか相談する人も少なく、同じ悩みを持つ方とここのトピでお話しできてとても参考になります。

    主人は「娘はどこでもやっていけると思うよ、困ったさんで手のかかる子だけど度胸もあるし、1番は母親である私のストレスが少ない環境が1番なのでは?だから私が決めたところが正解なんじゃないか」と。ここ最近悩んだり他の子達と比べたりでメンタルがジェットコースターのようになって泣いてばかりでした。
    娘を信じて園や療育の先生を頼りに私も強い母親にならないとですね。

    +4

    -0

  • 3590. 匿名 2022/11/22(火) 14:46:49 

    >>3582
    せっかくノートがあるんだからそれを活用したらどうかな。コミュ力高くなくても伝えなきゃ児発達側だってわからないこともあるだろうし。
    私は直接もノートもラインでも聞いたりしてる。

    +4

    -0

  • 3591. 匿名 2022/11/22(火) 14:50:47 

    発達障害の他に運動障害もあるし、たぶん知的にもかなり遅れてる。言葉の消失もあるし赤ちゃんみたいよ。癇癪もこだわりも強くなってるし、これからどうなるかなと毎日不安。

    +11

    -2

  • 3592. 匿名 2022/11/22(火) 14:51:34 

    >>3529
    赤ちゃん返りのような気はするけどな。
    環境の変化に適応できない子供のSOS のサイン。
    赤ちゃんがいなかったら(よその子とか)違うかもだけど。
    環境の変化に適応できなくて特性がひどくなる子わりといるよね。

    +3

    -3

  • 3593. 匿名 2022/11/22(火) 14:56:24 

    >>3591
    いくつですか?

    +2

    -1

  • 3594. 匿名 2022/11/22(火) 14:58:02 

    >>3584
    初診で意見書書いてくれるってすごいですね。
    未就学のとき療育受けてたとかそういう経緯があってとかなんですか?

    +1

    -0

  • 3595. 匿名 2022/11/22(火) 15:02:38 

    まじで発達障害って字の通り「害」でしかないと思っちゃう。
    本人も辛いし、迷惑かけられる周りも辛いし、責任取らなきゃいけない親も辛いし。
    将来プロ野球選手になりますとかサッカー選手になりますとか
    明るい未来が約束されてるなら子育ても頑張れるけど、
    大半の人が普通に仕事して普通に生活するだけだよね。
    てか、障害児を"普通の人間"にするのって無理な話だよ。

    +22

    -3

  • 3596. 匿名 2022/11/22(火) 15:05:03 

    ここにいる皆さん、真剣に我が子と向き合えてて本当に凄いと思うし尊敬する。
    私はなんかもう疲れてしまってもう無理かも

    +19

    -1

  • 3597. 匿名 2022/11/22(火) 15:10:58 

    >>3577
    母子分離で送迎で帰ってくる感じなのかな?
    うちは療育園でバス通園だけど、基本的に連絡帳でやり取りしてる。
    口頭の方が良ければ「最近の様子を聞きたいので、お時間ある時にご連絡しても良いですか?」って聞いてみるかな。

    +4

    -0

  • 3598. 匿名 2022/11/22(火) 15:16:25 

    >>3529
    うちもADHD疑い。
    カッとなってやることだけが衝動ではないと感じる。

    自分がやりたいことがいけないことでもやめられない感じ。自分がやりたいこと以外、頭からなくなる感じが衝動性かなと感じている。

    あとは、うちは多動が目立つタイプではないんだけど、衝動とともに反抗的なところもあるよ。これもADHDの特性だと思う。

    他の方も書かれているけど、赤ちゃん返りとかストレスで強くでている部分があるかも。うちの場合は幼稚園の入園後や引っ越しのタイミングで強くなった。

    +7

    -0

  • 3599. 匿名 2022/11/22(火) 15:57:14 

    2歳になった不安が激強な娘。
    1.6から市の親子教室に毎週行ってます。慣れるまで1ヶ月ほどかかったけど、そこからは楽しく通えていた。2歳になった途端、活動にほぼ参加できなくなった。人がたぶん倍くらいに増えたからかな。ほぼパニックで泣き通し。また楽しく通える日は来るのかな?お喋りも出来ないから、中々カオスだわ。

    +3

    -1

  • 3600. 匿名 2022/11/22(火) 16:13:54 

    やっと幼稚園入って離れられると思ったけど、多分預かり保育使えないよなぁ....
    息抜けないよなぁ...

    +9

    -1

  • 3601. 匿名 2022/11/22(火) 16:25:15 

    >>3594
    いえ、全くです。引っ込み思案で心配はしていたのですが、保育園も1歳半検診も3歳検診も指摘なく就学しました。ちなみに個人のクリニックです。

    +2

    -0

  • 3602. 匿名 2022/11/22(火) 16:26:54 

    >>3589
    弱くていい、さらけ出していい。頑張りすぎないでいいんだよ
    旦那さん、娘さんの事もあなたの事もよく見ていると思うしとても大事にしてくれているね
    あなたの一番の理解者がそばにいるから甘えていい
    一人で抱え込まなくていい。そして泣くのもストレス発散になるから泣くのも実はいいんだよ

    +10

    -3

  • 3603. 匿名 2022/11/22(火) 16:30:36 

    いつもいいところしか話さなかったし普通の動画とか写真を見せていて、初めて親族に家での状態が大変な事を話したら、「そんなに変なの?」って。そうだよね。普通のひとからみたら精神疾患なんて変な人だよね。悲しい。

    +15

    -2

  • 3604. 匿名 2022/11/22(火) 16:35:40 

    >>3563
    うちの所は参加しないならその理由をみんながいる前で話して納得してもらわなきゃ不参加にできないT_T
    ちなみに仕事、介護は論外。みんなそうだからって怒られる😭

    +3

    -1

  • 3605. 匿名 2022/11/22(火) 16:36:37 

    >>3591
    2歳半です。主治医には自閉症だと言われてるよ。

    +1

    -0

  • 3606. 匿名 2022/11/22(火) 16:57:43 

    >>3553 お疲れ様です。うちは普通級+他校通級、トラブルだらけの問題児(度々コメント書いてる者ですが多分悪名知れ渡ってそうという不安あり)。
    役員や係は学年が小さいうちに早く済ませたほうが楽と聞いてたから今まで毎年立候補してきたけど流れに流れて、高学年になる来年度に学年PTAと地区の役員がWで当たりそうで今ビクビクしている。一人っ子だし私は働いてないから時間の都合はつけられるけど、集まりを夜にされたら不安で留守番できない子だから一緒に連れて行くか夫に帰宅してもらうかとか…役員のことも初めてで何するのかよくわからないけど、それよりも子供をどうするかの方が心配。集まりが通級の送迎や通院と被ったらどうしようとか。正直、一年間だけ関わる人に事情言いたくないな。


    +18

    -3

  • 3607. 匿名 2022/11/22(火) 16:58:16 

    >>3604よこ。
    なんのためのPTAだろうね。
    親が余裕なくなると子供にも悪影響でしかないのに。

    +22

    -1

  • 3608. 匿名 2022/11/22(火) 17:20:47 

    うちの子加配がつかないとだめみたい...
    へこみました...やっぱりみんなと同じには出来ないんだなと。
    なんでそんなに自分勝手で自己中なのよ...いちいち騒ぐなよ...なんで集団行動できないんだよ...泣けてくるわ

    +37

    -1

  • 3609. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:20 

    >>3602
    今まで人前で泣くもんかと思ってたけど、最近はお母さん大丈夫ですか?の一言で涙が出るくらいなのでメンタル弱ってるなぁと感じます。
    今の園で様子見してダメならダメで転園すればいいやという感じで挑戦してみようと思います。
    ここに書き込んで良かったです。
    返事くれたみなさま、ありがとうございます。

    +19

    -2

  • 3610. 匿名 2022/11/22(火) 17:43:03 

    >>3609
    私も心理士さんからお母さん大丈夫?っていわれて泣いたの思い出した。優しさがしみるよね。

    +12

    -0

  • 3611. 匿名 2022/11/22(火) 17:58:26 

    >>3601
    初診で見抜かれるくらいなのに今までスルーされてきたんだね…。もう少し早く支援につながれたらいろいろよかったのにね。遅いとかそういう意味じゃないけど。
    なんにせよ名医だね。

    +6

    -7

  • 3612. 匿名 2022/11/22(火) 18:17:36 

    すぐにキレていた息子。
    衝動性を抑える薬を始めたら、大声でキレたりはなくなったけど小声でひたすらブチブチ文句言う嫌味な嫌な奴になってしまった。
    どっちにしても嫌な奴じゃん。
    もうどうしょうもない

    +30

    -2

  • 3613. 匿名 2022/11/22(火) 18:27:48 

    本当死にたいわ絶望しかない

    +15

    -1

  • 3614. 匿名 2022/11/22(火) 19:07:32 

    >>3611
    いやいやいや、主治医のこと褒めてくれてありがとうやけど、私も反省してるし人から言われたら落ち込むわw これでも保育園では特に困りごとなくて小学校も楽しそうに行ってたのよ。
    アレ?と思いだしてから各方面の迅速な対応に感謝しつつ夫婦で気持ち持ち直してるとこやねーんw

    +7

    -6

  • 3615. 匿名 2022/11/22(火) 19:24:04 

    学校で暴れたり大声出す子がいるんだけど、親が服薬拒否してるらしくどうしようもない。。
    まわりの子が神経質になったり登校しぶりしてるのに、自分の子がまわりに迷惑掛けてることに気付いてなくて、、なんかもうどうしようもないわ。

    +7

    -18

  • 3616. 匿名 2022/11/22(火) 19:33:03 

    >>3615
    服薬の有無まで噂されてるの怖いわ

    +10

    -3

  • 3617. 匿名 2022/11/22(火) 19:35:18 

    >>3614
    そうだよね。だから小1で気づけてよかったよね。誰にも気づかれすお子さんが一人で勉強等の困難かかえてたからかわいそうだし。

    +7

    -5

  • 3618. 匿名 2022/11/22(火) 19:37:13 

    今日マラソン大会があった
    正直なところそんなもん廃止にしてほしい

    +13

    -3

  • 3619. 匿名 2022/11/22(火) 19:45:08 

    >>3616
    親御さん自身が保護者会で言ってたので。

    +6

    -9

  • 3620. 匿名 2022/11/22(火) 19:53:59 

    たまに(年に数回)スムーズに穏やかに暮らせる日があると、ああ生きていて良かったと思う。
    でもこれって、大半の人が当たり前に送っている日常なんだろうな。
    そう考えてしまうと、いつの闇の感情が押し寄せてきて悲しくなる。

    +14

    -2

  • 3621. 匿名 2022/11/22(火) 20:44:21 

    特性、軽さ重さ、知的有り無しで違うから、発達障害の親同士分かり合えないことがすごく多い。。そういうのもあって孤独感がより増すんだろうな。信頼できる医師との出会いたい。

    +26

    -1

  • 3622. 匿名 2022/11/22(火) 21:01:55 

    >>3621
    本当にそうだよね。私も同じ気持ち。

    +4

    -0

  • 3623. 匿名 2022/11/22(火) 21:10:00 

    グレーのお子さんがいる方は、診断をつけて貰いたいと思ったことはありますか?
    このままグレーにした方がいいのか、
    それとも診断をきちんとつけてもらって自分の特性を理解していく方がいいのか、どっちがいいんだろうって思います。

    ちなみに小2の男の子です。

    +3

    -4

  • 3624. 匿名 2022/11/22(火) 21:28:07 

    世の中不公平過ぎて辛い。
    いじめっ子気質で世渡り上手の同僚。
    息子を妊娠した時、性別言ったら、「私男いらない〜笑」って言われた。
    平気で人が傷付くこと言うのに、子供は定型児で成長早い(2歳でオムツ外れ会話もペラペラ)、2歳差で三人授かり全員希望の性別の女の子。
    人を傷つけないよう真面目に生きてきたつもりだけど、私の息子は発達障害で宇宙人。私前世で何やらかしたんだろ〜

    +35

    -2

  • 3625. 匿名 2022/11/22(火) 21:31:59 

    衝動性が強い多動で児童精神科にグレーのまま毎週一度診察&療育に行ってる
    家での衝動多動を数値で5とすると
    幼稚園のプレ8
    児童精神科の診察室30
    他の病院の診察室5
    って感じで児童精神科の診察室でだけ手がつけられないテンション&先生無視、一体何故!w

    +11

    -1

  • 3626. 匿名 2022/11/22(火) 21:37:53 

    >>3624
    それでもそんな女性には憧れないし、お子さん3人を不憫に思うよ。

    +32

    -3

  • 3627. 匿名 2022/11/22(火) 21:51:35 

    >>3623
    うちは小学校高学年で発達検査を受け診断がおりました。それまでも育て難かったけれど、グレーゾーンの範囲だったと思います。診断が付きペアトレや投薬を開始しましたが、大きな効果はありませんでした。本人は外では特性を隠して振る舞う為障害が見えにくく、支援に繋げる事も難しいです。障害者と言うレッテルが貼られて自己肯定感を低くしただけの様な気もします。
    グレーだと何方を選んでも大きく事が好転する訳ではないと言うのが、個人的な感想です。

    +7

    -3

  • 3628. 匿名 2022/11/22(火) 21:57:11 

    >>3627
    お返事ありがとうございます。

    障害者と言うレッテルが貼られて自己肯定感を低くしただけの様な気もします。

    確かにそう思う可能性もありますよね。
    益々難しい問題だなと思います。
    ホワイトとグレーが違うように、グレーと黒は違いますもんね。
    もう少し検討してみます。

    +7

    -4

  • 3629. 匿名 2022/11/22(火) 21:59:10 

    >>3624
    非科学的なものは一切信じないタイプだけど、同じ事が頭をよぎった。こんな人生歩まさせるなんて、自分は前世で極悪非道な悪人だったのかも。

    +17

    -2

  • 3630. 匿名 2022/11/22(火) 22:15:51 

    白黒思考とか完璧主義は自分もだなと思う
    大事な子供の為だから、あれやこれや必死にやろうて思うけど、果たして3歳児にここまで必要か?と立ち止まる
    つい完璧求めちゃう
    完璧主義は受け継ぎたくないのに

    +5

    -4

  • 3631. 匿名 2022/11/22(火) 22:19:02 

    >>3624
    まぁ大どんでん返しはいつ来るかわからないんだよ
    負け惜しみと言えどそこそこ人生やってきたババァはわかります
    ずーっと人生イケイケどんどんな人は存在しないよ

    +23

    -2

  • 3632. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:28 

    >>3621
    わかるよ
    結局うちのこと下に見たいんだて感じたり
    この中で競うのやめようよ、て思うけど
    なかなか共感して協力し合えるような人には会えない

    +3

    -3

  • 3633. 匿名 2022/11/22(火) 22:22:06 

    定期的に発達親じゃない人がクレームつけてくるね
    直接言ってくださいませ

    +5

    -8

  • 3634. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:38 

    >>3619
    ネットに他人の子の事を書く親の方に問題があるよ。
    自分や自分の子供の心配しようよ。

    +11

    -6

  • 3635. 匿名 2022/11/22(火) 22:29:17 

    >>3633
    家族とうまくいってないか、人生うまくいってない残念な人なんだよ。可哀想な人だからほっとこう。

    +3

    -5

  • 3636. 匿名 2022/11/22(火) 22:32:46 

    >>3635
    そうだね。スルーだね。

    +1

    -2

  • 3637. 匿名 2022/11/22(火) 22:32:48 

    >>3624
    無神経な発言する人はどこかで損してるはず。いい歳して幼稚だわ(笑)と、心の中で笑えばいいよ。

    +14

    -1

  • 3638. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:22 

    >>3624
    世の中には過剰に自分を良く見せようとビックマウスしたり、虚言癖の人がいますからね
    自分の悩み事誰にも言えない可哀想な人かもよ

    +10

    -2

  • 3639. 匿名 2022/11/22(火) 22:35:45 

    >>3636
    子供のいじめっ子と同じだよ。鬱憤を晴らす為に、自分のメンタル保つ為に自分より弱そうな人や自分より下の人間探して虐めるようなものだよ。

    +4

    -3

  • 3640. 匿名 2022/11/22(火) 22:38:29 

    >>3633
    私の子の事じゃないから関係ないし。悪意ある書き込みは受け取らない&スルーが一番。

    +5

    -4

  • 3641. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:46 

    年長の息子。人との距離感が取れなくてお気に入りの子が居ると相手の気持ちを考えずにしつこくつきまとい、一方的に抱きつくこともありました。
    相手が嫌がり、親の私が先生に注意されました。
    「お家では沢山抱きしめてあげて下さい」と。
    愛情不足と勘違いされ、悲しくなりました。
    腰痛になり、病院のお世話になる位毎日沢山抱きしめているのに。
    相手の子に嫌な思いをさせてしまい、心底申し訳なくなりました。幼稚園では息子がしつこくつきまといをしたら先生が離すよう見て下さいました。
    何回か繰り返すうちに距離を取れるようになりました。また新たにお気に入りの子が出来たら又しつこくつきまといしないか心配です。

    発達障害でも人の気持ちが分からない子や距離感が取れない子は嫌われるんだよ。
    トラブルになるからボッチになるのも処世術のうちだよ。

    +22

    -6

  • 3642. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:06 

    >>3624
    私男いらない〜
    てお前の子じゃないし
    お前が育てるわけじゃないし
    お前の希望聞いてないし
    て言い返したい

    +17

    -1

  • 3643. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:46 

    今日ちょっとした事で癇癪起こして「お前なんか消えて欲しい」って初めて言われた…
    いくら園では頑張ってても、家で爆発ばかりでもう本当に消えたい!!

    +17

    -2

  • 3644. 匿名 2022/11/22(火) 23:58:27 

    優しくなれなかったな。9割出来なくても1割褒めるをやってるけど、母も心折れる時あるよー。明日は笑顔でいられるように頑張るね。

    +5

    -2

  • 3645. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:36 

    >>3643
    ついさっきまさに同じような事がおこりました。
    「消えろ!」って言われて、クッションで殴りかかってきて、さすがに耐えられなくなったから私もクッションで殴り返してしまいました。外で頑張って疲れているのは分かるし、家は安全な場所だからやるんだろうけど、他の家族にとっては家が地獄にかるんだよ…

    思わずやり返してしまった自分に自己嫌悪しかありません。こんなことする人間じゃなかったのに。私も消えたい。

    +19

    -2

  • 3646. 匿名 2022/11/23(水) 00:09:43 

    モヤモヤするなー
    診断前で特性はバリバリ出てるけど認めたくなくて、、の人と話しちゃった
    役立つ情報だけ聞いて、診断済みの我が子を貶めて帰ってく
    我が子は診断済みだがなんも問題起こしてないぞ
    一生懸命先生の手伝いとかしてるんだぞ
    診断済みがそんなに悪か?ちったー勉強しろ
    吐き出し失礼しました

    +13

    -10

  • 3647. 匿名 2022/11/23(水) 00:20:42 

    来年から職場復帰するけど、療育週2回(しかも曜日時間バラバラ)があるとなかなかうまく働けそうにない現実、、、。土日祝も働くのは難しい、診断ありで平日延長保育も難しい。

    こんなに融通効かないことになるなんて出産前は想像してなかった。子ども預けて普通にフル近くで働けると思ってたのに。
    会社に迷惑かかるのはわかってるけど、療育も行かせたいし子どもとの時間も大事にしたいし、お金も必要だ。
    上司は理解してくれるだろうか、、、。



    +6

    -5

  • 3648. 匿名 2022/11/23(水) 01:08:32 

    今日も散歩、明日も散歩
    人のいない公園探して散歩
    手を繋げないから無理やり握りしめてて、子供の手は真っ赤になってる
    こんなに強く手を掴むなんてしたくないのに、道路に飛び出すからやるしかない
    靴を履かせるのも羽交締め
    手を繋がなくても歩けてる他の子を見ると涙が出る
    同じ年齢の他の子は自分で靴を履くらしい
    うちの子は靴を舐めるだけ
    辛い、正直生きる希望がない

    +25

    -3

  • 3649. 匿名 2022/11/23(水) 01:38:25 

    3歳なりたてです。
    周りの子は普通に中学高校でて結婚したりするんだろうな。未来が見えなすぎて辛い。先が長すぎて辛い...

    +9

    -4

  • 3650. 匿名 2022/11/23(水) 01:59:09 

    >>3567
    年少の息子がいます。去年今通っている幼稚園のプレに通っていました。言葉の遅れなどありますがプレで息子の苦手なところ知った上で入園の許可をもらったので親としても気が楽でした。本人も見慣れた建物と制服とお友達。不安が強い子ですがかなり安心材料になったと思います。クラスに先生は1人ですが、年少さんはフリーの先生がサポートに入ってくれています。そういう園も多いんじゃないかな?少しお勉強系の幼稚園なので私ものびのび園の方がいいんじゃないかとギリギリまで悩みましたが、もうこればっかりは入れてみないと分からないと思います。結果息子は今の幼稚園に楽しく通えています。でももし年中、年長さんになってついていけなくなったり、本人がどうしても園が合わなくなって行きたくないとなったら転園したらいいや!と思ってます!きっとどこに決めても悩むんですよね。違う園に行かせてたらどうなってたかなと。去年の進路決めの時は私も悩みすぎて疲れ果ててました。娘さんの成長を見守りたいと言って下さる幼稚園、すごくいいなと思いました!やんわり断ってくる園もありますからね。何もアドバイスになってませんが…とりあえず悩みすぎてしんどかったのですが合わなかったら辞めたらいいやって気持ちで自分を落ち着かせました!笑 お子さんのために悩むお気持ちすごく分かります。いい決断ができますように。

    +3

    -3

  • 3651. 匿名 2022/11/23(水) 06:34:23 

    >>3646
    役立つ情報教えなくていいよ挨拶だけしてスルーすればいいよ。診断済みの支援級の子達を見下しといていざ自分の子供が支援級に入ったら懇談会で毎回泣くし他の子が支援級から普通級に移ったら僻むし荒れ狂っている人もいる。関わらないのが一番だと思っている。

    +23

    -2

  • 3652. 匿名 2022/11/23(水) 06:39:31 

    >>3634
    暴れる児童を放っといて迷惑かけてる親のことも口だしたらダメなんですね。そのせいで不登校になっていっぱいいっぱいでも、ネットですら愚痴言うなってことか。
    ここって、愚痴言っていい悪いの境界線が謎だね。

    +6

    -22

  • 3653. 匿名 2022/11/23(水) 07:22:01 

    YouTubeにもお出かけを嫌がる自閉の子がいて、弟は行きたいけど自閉の兄が行きたがらないっていうのがあるけど、うちもそう。

    家にいたい、テレビが観たいが強すぎて連れ出せない。YouTubeの子もだけどうちも外食で誘い出してうまくいくこともあるけど、うまくいかないこともある。行けば切り替えられる時もあるけど、行っても駐車場から動けなかったり。テレビは帰ってから観ようも拒否。
    特性だってわかってるけど、なんでそんなにテレビが好きなの?同じ録画ばかり観てるし。なんでそんなに頑ななの?

    基本的にはワンオペだから、近所の公園に行くのも大変。

    +18

    -1

  • 3654. 匿名 2022/11/23(水) 07:23:09 

    >>3612
    相手に与えるダメージはブチブチの方が少ないよ。
    キレて揉めて、怪我させたら大変。

    +8

    -0

  • 3655. 匿名 2022/11/23(水) 07:34:23 

    >>3652
    >不登校になっていっぱいいっぱい

    学校、教育委員会、適応指導教室、フリースクールに相談すべき。他所のお子さんの服薬どうのこうの書く必要はない。

    +9

    -2

  • 3656. 匿名 2022/11/23(水) 07:57:41 

    >>3624
    いますよね。そういう人。子どもさん3人とも運動できてしっかり者、成長早いタイプのママさんで、明るくサバサバしてるけど、ちょこちょこ失言、毒舌がある。ママもコミュ力高くてママ友多いから、もしかしたら毒舌吐くのは見下してる相手にだけなのかもしれない。そのママさんから言われた言葉がずっと小骨のように引っ掛かってズキズキモヤモヤしてたけど、なんでこんなに悩んでるんだってある日バカらしくなったよ。この悩みの根底にはそのママへの劣等感があったんだって気づいたから。私の子はスレタイだし、私自身もコミュ力低くてママ友少ないからさ。でも、どんなに足掻いたってそのママにはなれないし、私は私でしかない。たまたま同じ環境にいただけの他人、しかも自分が好きになれない他人から言われた言葉に振り回されてグズグズしてたらもったいないなって思うようになりました。そしてそういうタイプの人って案外敵も多いですよ。競争心強いと気も休まらないでしょうしね。

    +18

    -3

  • 3657. 匿名 2022/11/23(水) 08:09:34 

    >>3655
    よこ。コメ主より、目も当てられないひどいこと書いてるコメントたくさんあるけどね。自分の子についてだけど。それは許されるのね。

    +7

    -10

  • 3658. 匿名 2022/11/23(水) 08:13:14 

    >>3657
    >それは許されるのね。

    知らんがな。

    +6

    -2

  • 3659. 匿名 2022/11/23(水) 08:20:52 

    >>3652
    ここ発達障害児のトピだからあなたが愚痴る症状で悩んでいるお母さんも多いのよ
    投薬を拒否はともかく、特性って年齢でも変わってくるから明日は我が身なの
    とはいえそのせいで不登校の問題が起きているのは問題だから学校側と話し合ってどうにかできるといいね

    +21

    -3

  • 3660. 匿名 2022/11/23(水) 08:43:01 

    >>3652
    >>3655
    謎だよね。流れによっては同じ支援級の他害児の愚痴に共感のプラスが多くついてたりするし。
    「発達障害」といえど、状況も悩みも人それぞれだから難しいね。
    あまり気にしないようにしよう。

    +8

    -0

  • 3661. 匿名 2022/11/23(水) 08:43:19 

    >>3651
    そうだね
    価値観違う人とは関わらないのが一番だね
    挨拶だけして絡むのは辞める

    +14

    -0

  • 3662. 匿名 2022/11/23(水) 08:45:29 

    >>3652
    あなたのお子さんも発達障害児なの?
    ここは発達障害児のママのトピだよ
    不登校トピとかで愚痴った方がいいのでは?

    +7

    -2

  • 3663. 匿名 2022/11/23(水) 08:47:05 

    >>3641です。自己レス。
    ママスタセレクトとかネットの育児漫画で自分の子供が幼稚園や小学校で同じ組の子にしつこくつきまとわれてる漫画を色々読んだことがある。
    漫画に出てくる親達は「うちの子は○○ちゃんが好きだから。」「将来は○○ちゃんと結婚したらいいな。」と話が通じないおかしな親みたいに描かれていて悲しくなった。
    悪いのはつきまとう側だけど、他人から見たらつきまとう子の親はおかしい親に見られるのかな。
    うちはつきまとい行為を止めるまでたまに幼稚園休ませたり幼稚園では加配を付けたり、家や療育で人との距離感を学ばせた。
    幼稚園には退園を申し出たけど却下されたから。

    +9

    -5

  • 3664. 匿名 2022/11/23(水) 08:49:53 

    >>3652
    あなたは言ってる事が滅茶苦茶だから病院に行こうね。

    +6

    -4

  • 3665. 匿名 2022/11/23(水) 08:54:04 

    >>3663
    少なくとも我が子を止めてる場面をみたら、変な親とは思わないんじゃない?変なこと言うから変な親認定されるわけで。

    +7

    -1

  • 3666. 匿名 2022/11/23(水) 08:54:35 

    >>3657
    書き込みお疲れ様でした。有難うございます。

    +3

    -0

  • 3667. 匿名 2022/11/23(水) 08:58:04 

    >>3665
    うちの場合、相手の親は知らないのです。
    幼稚園に注意はされたけど相手の保護者には知らせてないし保護者からのクレームは無かったと聞いてます。だから私達親が我が子を離そうと色々してるのは知らないです。相手の子は定型児だから親に幼稚園であったことは報告してるかもしれません。

    +0

    -5

  • 3668. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:38 

    >>3646
    横だけど関わってはいけないくらいにヤバい親だね。そんな親が自分の周りにいるのは嫌だね。

    +10

    -0

  • 3669. 匿名 2022/11/23(水) 09:00:48 

    >>3660
    我が子が傷ついたり不登校の原因になる相手がいるようであれば、相手に障害あろうとなかろうと怒りが込み上げるのは分かるよ。
    定型のお母さんより理解はしてあげられると思うけど、もっとやり方あるんじゃないの?とは感じると思う。

    +9

    -1

  • 3670. 匿名 2022/11/23(水) 09:02:53 

    >>3667
    クレームないならいいんじゃない?万が一クレームがきても、園でも家庭でも対処しようとしている旨を先生が説明してくれれば。気にしすぎはよくないよ。

    +6

    -1

  • 3671. 匿名 2022/11/23(水) 09:20:47 

    >>3652
    相手が同じ発達障害でも健常者によるいじめであっても我が子に被害及ぶのはつらいね
    服薬拒否の理由が正当ならまだわかるけど(医者に止められてるとかアレルギーとか)、自己判断でうちの子は薬飲まなくてもいい子ですとかいってる親なら腹立つのもわかるな~

    +5

    -3

  • 3672. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:19 

    児発って祝日もやってるんかな?確認するの忘れてた。

    +0

    -2

  • 3673. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:32 

    >>3672
    うちのとこは祝日は休みだよ

    +3

    -0

  • 3674. 匿名 2022/11/23(水) 09:55:12 

    また休日…地獄だなぁ
    いつまで耐えろって?
    こんな生活意味あるの?

    +13

    -1

  • 3675. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:12 

    >>3668
    うん、、その人自体精神疾患が色々あるみたいで
    それで気を遣うのもあるけど、なんかもういいやと思って
    子供同士が仲良いから絡むのもしょうがないんだけど
    できる限り距離置く

    +6

    -2

  • 3676. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:14 

    生きていたい人達が、余命宣告されたり不慮の事故に遭ってる。
    こちとら喜んで代わるのに、何も起こらない

    +8

    -4

  • 3677. 匿名 2022/11/23(水) 10:59:10 

    >>3670
    そうですよね、クレーム無いなら良いですよね。気にし過ぎは良くないですが、又お気に入りの子を見つけたらしつこくしないか心配です。
    将来はストーカーにならないか心配です。
    発達障害の講演会で大学生の当事者がお気に入りの女子に対して距離感が取れなくて警察から接近しないよう注意された事例があるから気になりました。

    +9

    -1

  • 3678. 匿名 2022/11/23(水) 11:19:26 

    昔は消えたいとか全く思わなかったのにな

    +9

    -3

  • 3679. 匿名 2022/11/23(水) 11:37:41 

    >>3660です。
    アンカー間違えた3655さんじゃなくて>>3657さんだった。

    +1

    -1

  • 3680. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:19 

    発達障害って本当に人生も家族も崩壊させるよ。
    怖くて自ら行動を起こす事はないけれど、辛すぎる毎日がどんな形であれ終了する事をひたすら望んでしまう。

    +23

    -2

  • 3681. 匿名 2022/11/23(水) 12:26:51 

    気持ちを吐き出したくて発達育児のブログを始めたんだけど、怪しげなスピリチュアルやら自称カウンセラーからやたらフォローやコメントくる

    発達親って、精神的に参っているカモにされがちな層なんだろうね。

    冗談じゃないよ。そこまで判断能力鈍ってないから!

    +19

    -1

  • 3682. 匿名 2022/11/23(水) 12:39:07 

    >>3676
    わかります。
    大学生になったばかりで不慮の事故死とか、私達が代わってあげたい
    生きてても苦しいだけだから生きたい人に命捧げたい

    +5

    -2

  • 3683. 匿名 2022/11/23(水) 12:46:12 

    おそらく生活保護になる
    こんな人生望んでなかった
    普通に学校行って普通に働いて。

    少年による誕生日祝い暴走バイクのニュース。この子の方が余程リア充
    頭が悪いとしても仲間もいるし楽しそうだし😭
    消えたいよう😭

    +11

    -2

  • 3684. 匿名 2022/11/23(水) 12:46:13 

    >>3681
    実費の方のリタリコの教室体験した時
    お子さん大変なことになりますよ、いいんですか?
    とか言ってどんどんプラン追加して値段吊り上げたプランを提示されたなー
    いいカモと思ってるんだろうな、という印象だった

    その時はまだ2歳で言葉が少なかったけど、今3歳普通に話すしASDだけど問題起こしてないよ

    +5

    -0

  • 3685. 匿名 2022/11/23(水) 12:54:59 

    >>3681
    私もブログやってるんだけど、個人でやってる親子セミナー講師みたいな人とか来る。そういう人ってブログやメルマガとかも読んでも本に書いてあるようなことばかり、薄っぺらい。
    あと引き寄せ系の人。

    +7

    -0

  • 3686. 匿名 2022/11/23(水) 13:03:10 

    もう普通に小学校に通う事は諦める
    無理だわ(笑)
    どうにか支援級入ったけど、いまいち理解ないし(小さい子扱いすればいいと思ってる感じ)
    普通に学校行けて普通にお友達が出来る子が羨ましい

    +16

    -2

  • 3687. 匿名 2022/11/23(水) 13:36:29 

    >>3680
    子供を産む前は死にたくなかったけど今は死にたいわ

    +10

    -4

  • 3688. 匿名 2022/11/23(水) 14:03:11 

    >>3685
    あの胡散臭いブロがー腹立ちません?私は彼らのブログ絶対踏まない様にしてますw

    +4

    -3

  • 3689. 匿名 2022/11/23(水) 14:46:05 

    ここ10年位で発達障害が認知されて、やたら診断つく子供が多いけど、支援制度も周囲の理解も全く追いついてないよね。ギフテッド教育に至っては、ようやく動き出した所だし。
    解決法は無理でも緩和策すらないのに、発達障害ですと診断してその後放置される親はどうすればいいのよ。
    これでも前向きに毎日頑張れる人いたら神だわ。
    消えたいと思うママがここに多いのは、至極当たり前だと思う。

    +14

    -8

  • 3690. 匿名 2022/11/23(水) 14:56:36 

    >>3684
    リ○リ○ってそんな感じなんですね。有償のクラスしか空きがないから、高いけど仕方ないかなと検討していたんだけど。弱り果てた人カモにするんじゃ、怪しい新興宗教みたい…泣

    +8

    -1

  • 3691. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:15 

    >>3689
    学校もさ少しでも右向け右ができないとはい支援級みたいに区分けして発達が遅いだけの子も大多数の成長スピードから漏れた子はごめんね的な感じだよね。

    +10

    -0

  • 3692. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:27 

    発達障害の子のせいで家庭が破壊されたと言う人がいるけど、元々家庭に問題があったんだと思う。
    発達障害児(者)は環境や他者の隠れた欠点や本性を無意識に出してしまうからかも。発達障害児(者)が普段穏やかな人をキレさせてしまうみたいに。本当は穏やかじゃないんだよ。本当に穏やかなら怒っても怒りを上手に吐き出すから。

    +6

    -11

  • 3693. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:59 

    >>3692
    自己レス。私は怒らない気が長い性格だと思っていた。子供にはキレるし育児をすると自分の嫌な面を知り、自分が嫌になる。病院でペアトレの申し込みをしてきたよ。

    +2

    -0

  • 3694. 匿名 2022/11/23(水) 16:06:06 

    >>3689
    んーでも税金使って児発なり放デイなり
    環境は用意してるじゃん
    解決も全部してよてのはあまりに相手に責任を投げすぎとも思うな

    +9

    -2

  • 3695. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:20 

    >>3694
    障害の程度によるのかも。グレーや2Eは障害が見えにくいからどこもサポートしてくれないよ。

    +2

    -2

  • 3696. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:48 

    >>3695
    分かる!グレーって必ずしも軽度と言う訳じゃないんだよね。うちの子の場合、状況見て行動する能力はあるから、外で取り繕う分家での反動がすごい。よそ行きの姿しか知らない人は問題無しと判断し、家族が全面支援。大変なのよ…

    +7

    -1

  • 3697. 匿名 2022/11/23(水) 16:22:11 

    >>3695
    そうなんだ
    うちの自治体はグレーや2Eでも療育などのサポートは受けれるからな
    自治体にもよるね

    +2

    -4

  • 3698. 匿名 2022/11/23(水) 16:23:41 

    生きてく上で必要なのは
    完璧さでも真面目さでもなく
    いい加減さだと思う

    +11

    -3

  • 3699. 匿名 2022/11/23(水) 16:30:03 

    >>3690
    店舗にはよると思います
    その店舗でも実費で通って感謝してる人もいるし
    (私から見たら宗教に見えるけど…)
    人それぞれかも
    私は、ん?てひっかかって辞めたし、東京の本部にクレームも入れといた笑

    +2

    -0

  • 3700. 匿名 2022/11/23(水) 16:40:48 

    >>3681
    私は趣味のマラソンブログを書いていたけど接骨院やパーソナルレッスン経営者たちからフォローやコメントが来たよ。嫌ならコメント欄閉鎖、フォロー拒否出来るよ(アメブロの場合)。又は迷惑だとメッセージ送るといいよ。

    +1

    -0

  • 3701. 匿名 2022/11/23(水) 16:41:36 

    >>3698
    名言ですね、

    +5

    -0

  • 3702. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:11 

    幼少期と比べてかなり落ち着いてきた小2。ワーキングメモリー低いから心配してた九九はすんなりクリア。国語は苦手だけど、コツコツやってかなり読解力がついたと療育の先生からほめられたよ。昨日は学校で習った野口英世の一生を説明してくれた。こういう伝記系は語彙力のないうちの子は苦手だったのに、ちゃんと先生の話を聞いたんだなって感動した。
    でも、3年生から友だち関係も勉強も難しくなるって言うし、10歳の壁が発達障害児には高いって聞くから子の成長を手放しで喜べない自分に罪悪感。いつかこの子はついていけなくなるかもっていう恐怖心から逃れられない。もちろん子どもには精一杯ほめて、心配なんて微塵もみせないようにしてるけどさ。

    +26

    -1

  • 3703. 匿名 2022/11/23(水) 16:42:45 

    >>399
    すみません、今更ですがお聞きしてもよろしいでしょうか?(もしご迷惑でしたらスルーしてください)
    来年度子供を都内で支援級に進学希望で就学相談中の者です。
    身辺自立や口頭やりとりに苦手な部分がある一方で、勉強自体は嫌いじゃなさそうで特に数字に強いため、どのように学習内容をフォローすべきか悩んでいます。
    支援級は、規定として小学校卒業までに小3くらいの学習ができていればいいという考えがベースになっていると聞いています。
    得意なことは伸ばしてあげたいのですが、発達障害っ子も見てくれる個別塾とか家庭教師なども利用されていたんでしょうか。
    よろしければ聞かせていただけると嬉しいです。

    +2

    -0

  • 3704. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:20 

    >>3696
    それは家の酷い様子をどんなに訴えても難しいの?

    +2

    -1

  • 3705. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:52 

    >>3680
    >>3687
    分かります。産む前は幸せだった。
    性格も明るかったし、夫婦仲も良かった。
    今は毎日死にたい、消えたいと思ってる。
    私が精神的にやられて、家庭不安定。
    発達障害ってなんなの?10人に1人ってなんなの?
    本人が大変って言うけど、周りはもっと大変だよ。振り回されて。特に本人が自覚できてない場合や幼少期…。
    家庭が崩壊する。

    +20

    -7

  • 3706. 匿名 2022/11/23(水) 17:23:07 

    >>3680
    ここまで言われるのはさすがに当事者がかわいそう。
    だって存在の否定だよね。

    +6

    -15

  • 3707. 匿名 2022/11/23(水) 17:32:24 

    >>3706
    もちろん本人には言わないし、態度にも出ないよう気をつけている。ここで愚痴ることもダメならどうすりゃあいいのさー。

    +24

    -0

  • 3708. 匿名 2022/11/23(水) 17:44:27 

    >>3696
    日常生活に困難があるなら障害になるってことだけど、そうじゃないの?

    +4

    -1

  • 3709. 匿名 2022/11/23(水) 17:48:32 

    >>3706
    横。うちは子供がまだ小さいからか、あまり絶望感無いんだけど。ここでの消えたい系コメント見ると、何年か後に自分もそう思うのかなって思う時がある。

    +23

    -0

  • 3710. 匿名 2022/11/23(水) 18:03:34 

    なんか他害が目立ってきたな。今までは他人とかかわろうとしなかっただけだったのかも。

    +7

    -1

  • 3711. 匿名 2022/11/23(水) 18:16:37 

    >>73
    発達障害の子が複数いて、いじめられてるわけでもない細かい友人関係の「ケア」まで先生がやるなんて無理だよ。
    家であなたが友人との関わり方を教えてあげなよ。

    +5

    -0

  • 3712. 匿名 2022/11/23(水) 18:31:34 

    >>3706
    当事者の子供達がこのトピを見ないことを祈る。

    +7

    -4

  • 3713. 匿名 2022/11/23(水) 18:32:23 

    >>3071
    特性の出やすさはわからないけど、集団や人間関係の面で本人が大変になるのは小学校高学年以降だと思う

    +5

    -0

  • 3714. 匿名 2022/11/23(水) 18:37:04 

    >>3696
    それは発達障害グレーなの?
    どちらかと言うとHSCとかの悩みのような…
    まぁHSCとかだって感覚の過敏さが影響してることもあるから、療育で感覚統合とかをしてもらうのは効果ありそうだけど

    +2

    -1

  • 3715. 匿名 2022/11/23(水) 18:45:09 

    >>3712
    当事者子供は近寄り厳禁にできたらいいけどね
    絶対見たらいけないトピではあるね…

    +4

    -1

  • 3716. 匿名 2022/11/23(水) 18:56:33 

    今日も療育で沢山泣いてたぞー。でも、大丈夫な時もあったから偉かったな。さー、明日もあるから、今夜はふるさと納税で買ったもつ鍋食べて元気出すぞー😊

    +12

    -0

  • 3717. 匿名 2022/11/23(水) 19:05:49 

    >>3705
    あなたがた両親から遺伝してないと言い切れるの?
    なんが被害者面が…

    +9

    -14

  • 3718. 匿名 2022/11/23(水) 19:07:37 

    発達児の親を何人か見たけど、自分は発達じゃないと思いこんでて、当事者のわたしから見たら特性めっちゃ出てますよって思うし、どうして自分は違うと思ってるのか疑問。

    +6

    -19

  • 3719. 匿名 2022/11/23(水) 19:25:58 

    >>3718
    どうしてその何人かの発達児の親が「自分は発達じゃないと思いこんで」っていうのがわかるの?
    本人が直接そんなことを言っていたの?

    +11

    -0

  • 3720. 匿名 2022/11/23(水) 19:31:31 

    >>3653
    あのお方、なんで二人目作ったんだろう?

    +4

    -4

  • 3721. 匿名 2022/11/23(水) 19:32:14 

    >>3718
    特性強い人ほど心弱そうな感じだもん
    認められない受け入れる事ができないんじゃない
    自分と向き合った方が楽になるのになとか思っちゃうけど、まぁその人の課題だしね

    +3

    -14

  • 3722. 匿名 2022/11/23(水) 19:33:53 

    >>3719
    ものすごい他人事のように話してて、しかも障害治ったとか言ってて。授業中歩き回るレベルだったらしいけど。いや、治らないし、病気じゃなくて障害だから。

    +4

    -10

  • 3723. 匿名 2022/11/23(水) 19:37:57 

    >>3717
    すみません。子供の事が分かってから、もちろん自分の事も、旦那も、それぞれの家系も遺伝なのかなとずっと考えています。
    だから自分の事もずっと責めています。
    絶対定型だなんて思っていません。
    産む前に少しは気付きたかった。

    ただただ私の理解や心が追い付いていないんです。すみません。
    私や旦那の子供の頃を思い返しても、なんでそんな事するのか気持ちが追い付かない。
    不安と恐怖とでいっぱいで。
    子供にも申し訳ないと思っています。

    ここには素敵なお母さん達が沢山いて、すごいなと思っています。羨ましいです。気持ちが荒んで、安定剤がないと毎日やっていけません。

    +26

    -3

  • 3724. 匿名 2022/11/23(水) 19:41:32 

    家庭が崩壊するくらい大変ですか?
    はい(大変です)+
    いいえ(そこまでではない)-

    アンケート苦手な方はスルーお願いします。

    +11

    -21

  • 3725. 匿名 2022/11/23(水) 19:49:58 

    >>681
    大人でも栄養状態でメンタル回復したりするからね。
    子供がある程度落ち着く可能性は十分あるのでは。

    +2

    -1

  • 3726. 匿名 2022/11/23(水) 19:53:05 

    >>3717
    自分を責めなくて大丈夫です。わたしは当事者ですけど親を責めてません。ただ、自分は悪くないと思ってる親ならだめですよね。将来子に責められそう。
    あなたは自分がそうかもと知らなかったんだし、しょうがないです。
    うちは両親特性あり特に父親濃いめですが姉妹普通になんとかなってますよ。あまり絶望せずに希望もっていきましょう!特に今は発達障害が知られてきたから仲間もたくさんいるでしょうし。

    +6

    -8

  • 3727. 匿名 2022/11/23(水) 19:53:09 

    >>3706
    たとえ当事者がこのトピに行き着いたとしても、『うちのお母さんは俺のこと好きだから大丈夫、他人の話』
    と思えるように私達は育てよう🤗


    うちは手遅れで消えたいけど

    +12

    -4

  • 3728. 匿名 2022/11/23(水) 19:57:50 

    >>3726
    自分は悪くないと思ってる親ならだめですよね

    って
    親は自分は悪いと思わないといけないってこと?

    +9

    -4

  • 3729. 匿名 2022/11/23(水) 20:05:13 

    >>3718
    それでこその障害なんじゃない…
    問題が起こっても自分じゃない、周りがおかしいと思い続けたら気づかないよね

    +4

    -1

  • 3730. 匿名 2022/11/23(水) 20:29:37 

    >>3728
    言葉足らずですみません。自分に特性あったら、自分も少しは悪いなって普通思いませんか?全くないのなら別ですけど。

    +3

    -15

  • 3731. 匿名 2022/11/23(水) 20:37:50 

    年中。マイクラやり方教えてないし、私もやってみたけど分からなかったのに、いつのまにか色々建物作れるようになっててすごいなと思った!
    こういう、好きなものに対する集中力や探究心を、活かせる道に進んでくれたらいいな。

    +15

    -0

  • 3732. 匿名 2022/11/23(水) 20:40:13 

    >>3696
    社会生活で問題ないなら発達障害と診断されないんじゃなかったっけ。家でどんなに荒れても、外で適応できてるなら性格とされる。

    +5

    -3

  • 3733. 匿名 2022/11/23(水) 20:49:18 

    >>3709
    うちは10才だけど小さいお子さんのほうが自分の時間持てなかったりで大変そうだよ。実際そんな書き込み多いし。
    あとは大きくなると理由を話してくれるようになるし自己理解も出てくる。
    おむつとれない、スーパーで癇癪とか歯医者で大泣きとかそんなのずっとは続かないよ。

    +15

    -3

  • 3734. 匿名 2022/11/23(水) 21:10:01 

    普段は暗くならずに暮らしてるけど、夫がふとこの子は将来〇〇できるかな~?とか言われると空気が重くなる。
    一人暮らしとか免許とるとかね。絶対とは言わないけど、難しい事言ってくるから毎回曖昧に答えてる。

    +7

    -0

  • 3735. 匿名 2022/11/23(水) 21:59:54 

    習い事が障害クラスで今まで親が2人だけだったんだけど、新しい子が入ってきて、その親がもう1人の親さんとたまたま知り合い同士でした。
    今までずっと2人で談笑してたけど、2人でずっと共通の会話してて私はもういない人扱い。
    1時間孤独でこの先これがずっと続くかと思うとシンドイ。
    子供の姿は見られなくなるけど離れた席に座ろうか悩み中です。

    +2

    -6

  • 3736. 匿名 2022/11/23(水) 22:01:31 

    子供の将来が心配・不安ですか?

    はい(不安に押し潰されそうな時もある) +
    いいえ(全く思わない、少しは心配) -

    +38

    -3

  • 3737. 匿名 2022/11/23(水) 22:02:01 

    >>3730
    横だけど、思わないわ…思わなくちゃいけないのかしら…
    父と祖母が傾向あったから私と息子に遺伝してるみたいだけど、まあ仕方ないわ!一生付き合うしかないわ!私のせいではないけど、普通の人に近づけるように環境を調えたり、自分の特性を知って生きやすくするように一緒にがんばるのが
    産んだ私が息子にできることだと思ってるわ
    周りの人は大変だと思うけど、伝えて理解してもらうしかないと思ってるわ。

    +12

    -0

  • 3738. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:59 

    >>3733
    お子さんが10才ということですが、
    心配事や困りごとは減りましたか?
    少しは気持ち的に楽になりましたか?
    お子さん一人一人違うというのは分かっていますが、参考に聞きたいです。

    +2

    -3

  • 3739. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:52 

    ADHD
    ASD
    LD
    慢性チック症
    強迫症
    不安障害

    うちの子診断名多すぎないかい?
    一つ一つは重症ではないんだけど、色々混ざりすぎてて本人も私もしんどい

    +14

    -1

  • 3740. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:44 

    私の子供は他害ありで沢山迷惑をかけていて謝罪や弁償も何回もあって疲れてくるし私の人生これから何も良いことないんだろうなーと虚しくなるし子供の色々な行動に対してイライラすごい。
    毎日ネチネチ怒ってしまう。
    怒り過ぎて泣かせることもある。
    怒ると悪循環なんだけど私も怒りが止まらない。
    毎日常にイライラしていて、もう消えたい。
    どうやって死のうか、どうやったら迷惑かけずに死ねるのか、いつ死のうか、ばっかり考えてる。
    希死念慮ってやつなのかな?
    風邪薬のビン、これ一気に飲んだら死ねるかな…とかそういうことばかり考えちゃって。
    まだ何も手につかないとか無気力で動けないとかじゃないけどいつかそうなるのかな。

    イライラし過ぎるから私も心療内科とか婦人科とか行くべきかな。
    40歳だからホルモンバランスのせい?
    イライラしなくなる薬とか漢方とかあるのかな…

    +24

    -4

  • 3741. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:36 

    >>3735
    あんまり見ていて変化のある習い事ではないのかしら?いつも話す人が急に取られたみたいで寂しい気持ち、わかるわ。
    私は水泳習わせているんだけど他のママさんとは挨拶だけして泳いでる姿見てるか、文庫本読んでるときもあるわ。普段は忙しくて読む暇ないから習い事の間くらい、と 自由にしてるわ
    ホントは同じ発達でも程度や知的があるなしなど、話すとマウントみたいになることが多いからできるだけ深く関わらないようにしてるのよ。年寄りの知恵袋よ。
    子供の方は時々見てるだけだけど、一年くらい経つとフォームがキレイになったのとか分かって嬉しかったわ

    +3

    -0

  • 3742. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:01 

    今日すごい怒っちゃって、それを書き込みにここに来て、まず他の書き込み見てたら、癒されたし、初心に気持ちが戻ったし、怒りすぎたのが少し恥ずかしいくらい。

    ここのところずっと悪いことが重なってて、休みもなく、今日はストレスで頭痛&吐き気&腹痛がすごくて限界だったからなんだけど‥。

    でも怒りすぎたから本人に謝った。

    二次障害にならないようにと小さい頃から子どもに合った環境を手探りでなんとか用意してきたものの、疲れたわ。

    これから高級チョコとお茶飲むよ。
    なんとか明日からまた持ち直す。
    子どもはまだ自分だけで気分転換に外出出来るほど大きくないから、あまり怒りたくないのにな。

    +21

    -0

  • 3743. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:06 

    便乗して質問。
    我が子を心の底から育てたいと思っている。
    (義務感ではなく)

    思っている(大事に思って手放したくない) +
    思ってない(逃げられるなら逃げたい) -

    +23

    -11

  • 3744. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:08 

    >>3608
    うちも、転園してから、気付いたら加配が付いてた笑
    有り難いんだけど、へこむよね〜

    +4

    -1

  • 3745. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:00 

    >>3743
    子供が大事。でも、そういう気持ちになったのはペアトレ受けて自分の心に余裕ができてからです。
    愛おしいけど手放さないといけない。一人で稼いで一人で暮らせるように、巣立てるようにが最終目標。はよ巣立ってくれー!!

    +9

    -0

  • 3746. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:09 

    >>3741
    うちもスイミングです。
    マウントみたいになるのって分かります。
    うちはスイミングの才能が全く無くて、そのうち抜かされるだろうな~そしたらお相手は気を遣うだろうな~と思ってたのでちょうど良いタイミングだったのかもしれません。

    子供の姿は見られなくなるけど、買い物行ったり離れた場所で好きな小説でも読もうと思います。
    ご返信ありがとうございました。

    +8

    -1

  • 3747. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:36 

    今は旦那と二人で育児できてるからいいけど、旦那が先に死んだらやっていける自信が全くありません。恐怖しかありません。(二次障害や自立できるのか等)定型だったらな…。
    皆さんは、怖くないですか?子供と二人残されて自信ありますか?

    +15

    -0

  • 3748. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:02 

    来年1月?から、発達障害児をテーマにした漫画原作のドラマが始まるみたいだね。
    リエゾンって読んだことある人いますか?
    23時台だから視聴率はよくないかもしれないけど、丁寧に作ってもらって発達障害が良い方向に認知されていったらいいな。

    +12

    -0

  • 3749. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:34 

    >>3742
    私も今日怒り過ぎました。
    まぁいつも怒ってますね…
    反省して明日は怒らないようにしようと思っても結局怒っちゃって。
    このままじゃ子供がダメになってしまうから何とか自分が変わらないといけないと言い聞かせて明日も頑張ります。

    お互い頑張りましょうね。

    +9

    -1

  • 3750. 匿名 2022/11/23(水) 22:40:03 

    平日の休日、最高だな出かけようかなと思ってたら、子供が終わるのに3時間以上かかるボードゲーム持ってきた
    短いバージョン(一時間位でできるやつもある)のほうがやりたいかな、と言ったら癇癪
    どうせ僕なんかいないほうがいいとおもってるんでしょ!となって
    なだめてなだめて結局やることに…
    怒ってる時間も含めたら4時間くらいかかってた…
    何もできない休日になってしまった…

    +14

    -1

  • 3751. 匿名 2022/11/23(水) 22:42:25 

    >>3747
    私は自分が死んだら旦那は仕事と子育て両立なんて絶対ムリだろうから自分が死ぬのがこわい。
    旦那が死んでも私はやっていける。
    だから自分が生きてることに毎日感謝してる。

    +29

    -1

  • 3752. 匿名 2022/11/23(水) 22:45:50 

    >>3750
    1人で出かけようとしてたってこと?
    何もできないってお子さんとゲームできたじゃない。
    自分のしたかったことがって意味?

    +2

    -13

  • 3753. 匿名 2022/11/23(水) 22:50:59 

    >>3740
    お子さん何歳?
    うちも他害ありましたよ!
    他害は本人もだけど、周りもつらいですよね。

    +12

    -1

  • 3754. 匿名 2022/11/23(水) 22:57:35 

    >>3550
    >>3551
    >>3556

    みなさんありがとうございます。
    学校によってそれぞれですね。
    3556さん部長なんですね💦子供の世話だけで大変なのに、ほんとしんどいですよね😣💦お疲れ様です。

    私も学校に聞いたけどよくわからない返事で。
    支援級としては旗持ち登校?を子供と何回かしてくれと言われたけど、在籍クラスについては何もいわれずだったので…
    PTA入らないでいれたらいいけど、がっつり学校にお世話になりそうだから心象悪くしたくないのもあって難しいです💦

    +4

    -2

  • 3755. 匿名 2022/11/23(水) 23:12:56 

    >>3752
    言葉足らずですみません…家族で冬物を買いに行こうとしていました…
    子供のズボンつんつるてんなんですよ。
    ゲーム、面白いんだけど四時間は長いかった…
    次は母さん買い物に行きたいから、一緒にいってねとお願いしました

    +17

    -0

  • 3757. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:35 

    >>3755
    次買いにいけそうでよかったね。
    お子さんもあらかじめわかってたほうが見通しがついていいよね。

    +3

    -4

  • 3758. 匿名 2022/11/23(水) 23:33:57 

    >>3750
    わかる!!うちの子もボードゲーム?人生ゲーム的なこと好きだから。この日は言い出されると困るという日に言い出す(笑)こちらとはしては双方の間を取りたいんだけど、それだと拗ねちゃって余計に時間がかかるんだよね。

    ワタシも癇癪起こされて「これなら最初からやっとけばよかった」とあー、やるしかないなと仕方なくやる。面白いんだけどねと言えるあなたはいいお母さん。私は「あなたの言うこといつも聞いてるじゃん。お母さんがどうしてもの時もあるんだよ」って大人気なく言っちゃったことある。

    夢中になれることは素晴らしいことなんだけどね、もう少し都合が考えられるようになってくれると助かるよね。

    +22

    -0

  • 3759. 匿名 2022/11/23(水) 23:41:24 

    >>3758
    すごい。私ボードゲームとか遊びに付き合うなんて絶対ムリだ。
    きょうだい同士ではしてるけど。
    えらい!えらすぎる。

    +9

    -2

  • 3760. 匿名 2022/11/23(水) 23:47:13 

    >>3743
    何とかして自立して働ける大人になってほしい
    そういうふうになれるように育てたい

    そんな気持ちでいるんだけど、たまに逃げたいとかもう嫌だとか子供と一緒に心中した方が良いのかとか考えちゃうこともある。

    私は頑張ろうという気持ちと逃げたい気持ちの繰り返し。

    +22

    -0

  • 3761. 匿名 2022/11/23(水) 23:52:38 

    >>2973
    なかなか基準が高いないぁ…
    探すの大変そう
    他害の子も今はいなくても途中で入ってきちゃう場合もあるしね

    +4

    -1

  • 3762. 匿名 2022/11/24(木) 01:16:30 

    >>3624
    3人まで産むって本当は男の子希望だったんだと思うよ。
    本当に女の子だけがいい場合は2人まででやめると思う。
    きっと旦那が男の子欲しがったけど、希望の性別産めなかったから嫌なこと言ってくるんだよ。
    幸せな人は嫌味なんて言わないよね。

    +27

    -5

  • 3763. 匿名 2022/11/24(木) 02:10:29 

    >>3740
    まずは心療内科!
    そして婦人科でホルモンバランスとかも診てもらって!
    時間ないだろうから、薬局で購入できる漢方も、受診までの繋ぎにいいと思う。
    あと、人間寒くなると碌なことないから、良く身体を温めて、きちんと温かい食事とって、お風呂入って。
    腰にホッカイロもおすすめ。
    とにかく使えるものは使って自分を甘やかして楽してね。

    +19

    -0

  • 3764. 匿名 2022/11/24(木) 02:21:55 

    >>3624
    そんなことを平気で言えるのは人格おかしな人だから、いつか破綻すると思うよ。

    +10

    -1

  • 3765. 匿名 2022/11/24(木) 06:27:58 

    イライラがおさまらないから愚痴らせてほしい。
    昨日義母から旦那に電話があった
    旦那が手を離せないから代わりに出てくれと言われ出た。
    要件を言った後に、くだらない話が始まる。
    「○○(うちのASD息子、不登校等色々ある)事を飲み屋のママに話したらね!アタシは受け入れられないわ〜!受け入れてる義母さん凄いわね!って何度も言われたのよ!受け入れるしかないじゃないね〜!」
    って言う。
    本当イラつく。あなたに受け入れて貰えなくてもいいし、酒の席で面白おかしく孫の話をして良い義母だと褒められて喜んでる義母に一番イラつく。

    +29

    -1

  • 3766. 匿名 2022/11/24(木) 07:09:46 

    >>3618
    うちの小1
    幼稚園のマラソンは50人中43位
    小学校は25人中20位

    めちゃめちゃ順位上がった!!
    って喜んでた。

    うん。そうだね(棒)

    +16

    -2

  • 3767. 匿名 2022/11/24(木) 07:53:04 

    >>3766
    か、可愛い!
    お子さん頑張ったんだね!
    おばちゃんご褒美あげたい😍

    +28

    -1

  • 3768. 匿名 2022/11/24(木) 08:13:47 

    >>3709
    さらに横ですが、小さいうちだからこそ一緒に図書館に行った時とかに発達の子とのかかわり方系の本などを読んでおくといいと思います。専門家への相談は症状が出た時になると思うので…
    どんなことが我慢できないのか、どういう行動をしがちなのかなど前もって知っておくと
    成長してその行動がもし強く出てきた時に「こういうことか」と大慌てしないで済むかと

    +8

    -0

  • 3769. 匿名 2022/11/24(木) 08:18:48 

    小1の娘が、先日ASDと診断された。今までの育児の辛さの理由が分かってホッとした。女の子だからか周りにもしかして一緒かな?って思う子はいないけど、本を読んだりして、接し方を勉強していきたいな。

    +19

    -0

  • 3770. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:12 

    >>3703
    横ですが…
    支援級の子供がいますが算数が得意なため現在の学年の範囲は既に終了していて1つ上の学年の内容に入っています。
    自治体によるのかもしれませんがうちの場合は本人のペースに合わせて先に進めてくれるみたいです。
    通塾はしておらず通信教育とハイレベなどの市販のドリルをやっています。

    +8

    -2

  • 3771. 匿名 2022/11/24(木) 08:31:48 

    >>3723
    横だけど、当事者だけど気づかないわよ!私だってちょっと変わってるねって言われて過ごしてきたわよ(きっとオブラートに包んでくれたんでしょうけど)
    発達障害ってこんなに広まったの自体15年位?ここ最近だと思うし、大人になってたら相当ひどくて火事とか事故とか起こしたりしないと精神科に行こうなんてみんな思わないと思うわ
    ここ眺めてると色んな起こったことが書かれていて、それにどうやって対応したかとか教えてくれる人もいるからここ眺めてるだけで色々考えさせられると思うわ
    優しい人が本当に多いわ。
    毎日大変よね。今日も起きれた、偉いな私でいいわよ
    ちょっとずつよ

    +20

    -3

  • 3772. 匿名 2022/11/24(木) 08:36:01 

    >>3767
    ありがとう。
    あまりにも喜んでるから思いっきり褒めておきました。
    ポジディブでいいよね!と自分の中で折り合いつけてます。

    +11

    -1

  • 3773. 匿名 2022/11/24(木) 08:38:53 

    >>3758
    そうそう、ゲームに限らず最初からやっておけばよかったな…ってことは多々ありますよね
    癇癪起こされると収まるまでが長い!
    そして嫌な経験だから時々フラッシュバックして「あの時お母さんこんなこと言ってたよね!ひどい」ってまた怒り出して、ええ~っ!?てなる
    発達の子を育てていて心の中で「めんどくさい」って思うことが凄く増えました
    それを顔に出すとまた怒っちゃうからね
    予定がある時はかなり前から伝えておいて、前日と当日にも伝えるとわりとすんなり受け入れてくれる。でも、定型の子ならこんなに面倒な事しなくてもいいのになってついつい思ってしまいます

    +17

    -0

  • 3774. 匿名 2022/11/24(木) 08:51:27 

    >>3765
    うわ腹立つ
    そんなことを1番辛いであろう孫の母によく平気で言えるわ
    実子にでも普通言わん
    あんたは1ミリも偉くないって誰か勘違いばーさんに教えてあげて

    +21

    -0

  • 3775. 匿名 2022/11/24(木) 08:53:25 

    >>3748 リエゾン、ドラマ化するんだ?知らなかった。漫画収集が趣味の夫が集めてて私も読んでる。どの話もあるあるで心が苦しくなったり泣いてしまう。夫が読後に「息子もこうだよな」って言ってきたことがしばしばあるから、発達障害への理解促進にはなっていると思うよ。おすすめ漫画だか何かにもなってるよね。

    +7

    -0

  • 3776. 匿名 2022/11/24(木) 09:13:19 

    1歳10ヶ月で週一療育通ってるけど、永遠に指差し出来ないんじゃないかって気がしてる
    積み木も投げるのみ
    保育園に送っていったら息子が周囲から浮いてる様子で朝から落ち込む

    +7

    -3

  • 3777. 匿名 2022/11/24(木) 09:15:01 

    >>3765
    うちは旦那からの経由でした。
    義理母から、うちの子供のことで言われましたね。
    「出来が悪い」だって。
    旦那から言われるとは思わなかった。
    バカじゃないの!産んだ母親に言うかな?
    義理母も旦那も普通の感覚ではないね。
    普通いわないよなー。と思いながら、旦那に怒ったよ。
    義理家にまたいかないといけないんだけど、
    あんたたちとは違うから。とか見下してる。
    こっちは違う世界の人間ですから。
    義理母へ。あんたの娘の子供は、就職何度も失敗してご愁傷さま。(心の中で憤怒とともに思った)

    +14

    -1

  • 3778. 匿名 2022/11/24(木) 09:47:28 

    >>3759
    6歳と4歳で、6歳が自閉、4歳がADHDと境界知能の子なのでまだまだ二人でボードゲームなどでは遊ぶができないんですよね💦
    まだ1日1回で我慢してくれるようになったのでありがたいです😅トランプとかウノとかすごろくとか1日何十回と一緒にやるこだったので。

    +5

    -0

  • 3779. 匿名 2022/11/24(木) 09:52:51 

    >>3773
    ありますよね(笑)癇癪は長引くからやったほうが早かったなってこと💦
    うちの子も不満は先々まで蒸し返します😅顔に出すと怒っちゃうのも一緒です。自分が人にすることには鈍感で、人から自分にされることには敏感なんですよね。

    うちの子の場合ですが、前もって何度も説明してスムーズに行くこともあれば、前もって説明して「ボードゲームは帰ってからやるよ」の「ボードゲーム」だけが本人の興味のあるこだから強く残って朝からボードゲーム発動したりすることもあるんですよね。伝え方の問題なのかな。

    本当に定型の子ではないであろう労力とか気苦労ですよね。

    +9

    -0

  • 3780. 匿名 2022/11/24(木) 09:54:18 

    >>3754
    旗持ち登校?って横断歩道で旗を持って安全確認して登校班の児童を横断させる「旗振り当番」(他の地位では緑のおじさん、おばさんとも呼ばれている)の事かな?

    うちの学校は、個別付き添い登校とかなら免除対象になっているんですが、本当に子供の面倒見ながら旗振り当番が無理なら小学校の交通指導部の担当の先生にダメもとで相談出来してみるのもありかな?と思いました。

    +7

    -0

  • 3781. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:11 

    >>3715
    親も発達障害という発達障害児の親なら見に来るよ。

    +2

    -1

  • 3782. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:23 

    >>3745



    ペアトレ受けて余裕ができたって読んで、希望が湧きました。
    どれだけ変わったのか聞きたいくらい。

    +3

    -0

  • 3783. 匿名 2022/11/24(木) 11:01:56 

    >>3680
    精神や子供の前では感情コントロールも崩壊する。

    +6

    -0

  • 3784. 匿名 2022/11/24(木) 11:26:34 

    >>3680
    多分さあ、もちろん特性に振り回されるのもキツいんだけど、特性によって躾出来ないダメ親のレッテル貼られたり、定型の子と比べて自分の子の出来なさ加減を突きつけられて自己肯定感がゴリゴリ削られるのも同じようにキツいんだと思うんだよね。
    私はこのまま行ったら精神病むなと思ったから、療育は個別にして、公園行くのも早朝と決め、なるべく他の子と比較する機会そのものを減らしたよ。
    集団生活や同年代との交流はは保育園で学べてるし、今は親が確保しなくていいと割り切った。
    それでも園の発表会やら毎日の送迎でチクチク胸が痛むんだけど。

    +39

    -1

  • 3785. 匿名 2022/11/24(木) 11:27:46 

    >>3721
    言い方はどうかと思うけど一理ある。

    +1

    -5

  • 3786. 匿名 2022/11/24(木) 11:38:43 

    幼稚園で加配の先生がついてるのに、月1とかの行事に付き添いを頼まれたりするの疲れてしまいました。
    パートしようとしても嫌な顔されるのが辛いです。

    +7

    -8

  • 3787. 匿名 2022/11/24(木) 11:40:51 

    今の学校教育は変だとわたしは思っている。ギフテッドやグレーゾーンまでも支援級にいれることは、型にはめた人間しか育たないし、教師の負担が減っただけじゃん。将来日本は崩壊すると予想。

    +10

    -5

  • 3788. 匿名 2022/11/24(木) 11:53:50 

    >>3787
    どうだろうね
    それで救われる人もいるし
    通えないのが通える事に繋がる子も居ると思うよ
    普通級にいたいなら強制はないから、いればいいんだし

    +7

    -1

  • 3789. 匿名 2022/11/24(木) 11:57:58 

    >>3765
    癖強いね義母
    受け入れる私偉いで酔うタイプの人もいるよね

    +4

    -0

  • 3790. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:27 

    >>3787
    そもそも30人の子どもを教師一人がカバーなんて無理だよね。
    そうなると「席に座れて無駄口も叩かず言われたことをきちんとする」子ばかりじゃないと成立しない。
    インクルーシブにするなら15人クラスにして
    クラス担任一人副担任一人サポート一人それぞれ学科担当に分業
    くらいにしないと手が回らないよ。

    +33

    -0

  • 3791. 匿名 2022/11/24(木) 12:03:45 

    >>3731
    マイクラ。うちの子も好きです。
    YouTubrで知ったからまだ動画しか知らないですが、
    材料?黒曜石とか何か色々知識がすごい。
    子供の口から色々知ることが出来ます。
    ネザーゲート?(笑)ゾンビとかクリーパーとか。
    エンチャント?えっ?何?私がついていけないです。(笑)
    もの作り好きな子供にいい教材だと思ってます。

    +7

    -0

  • 3792. 匿名 2022/11/24(木) 12:11:43 

    睡眠、体調を整える、ホッとできる時間を持つ、合う専門家に相談する

    その上で、良質なコミュニケーションをとれる人がいると良いのだなと思う

    間違っても相談はママ友にしない
    専門家じゃないし、相手にも負担
    あと、相手が体調不良の時に長文の日記とかポエム送りつけるのもちょっと‥

    程良い距離感で
    愚痴をツラツラ書くよりネタに
    ポジティブ過ぎると疲れるから少し前向き程度に
    くらいの人とたまたま知り合えればラッキー

    +5

    -0

  • 3793. 匿名 2022/11/24(木) 12:13:59 

    >>3790
    それでなくても学級崩壊が起きてるのにね

    +3

    -1

  • 3794. 匿名 2022/11/24(木) 12:31:46 

    グレーの旦那が
    子どもなんてつくらなきゃ良かった
    後悔してる
    と言い出した

    あんたが言うんかーーーい!!!

    +18

    -0

  • 3795. 匿名 2022/11/24(木) 12:32:35 

    会話ができても乱暴な言葉を言ったり、話す事でのトラブルや悩みがありすぎる。
    幼児の時に攻撃的なタイプな子でも大きくなったら少しは変わるかな?

    +4

    -1

  • 3796. 匿名 2022/11/24(木) 12:36:40 

    >>3777
    横だけど、出来の悪い義母だね。

    +5

    -0

  • 3797. 匿名 2022/11/24(木) 12:39:46 

    前頭葉ってどうやったら鍛えられるんだろう

    +3

    -1

  • 3798. 匿名 2022/11/24(木) 12:43:49 

    >>3794
    よそさまの旦那さんに失礼だけど、酷いこと言うね。
    毎日小さな嫌なことが起きるように呪っとく。
    絶妙に痛い角に足の小指打つとか。

    +3

    -2

  • 3799. 匿名 2022/11/24(木) 12:47:11 

    普段はあんまり言葉出ないくせに、癇癪の時に「だいきらいー!!」てハッキリ言われて心折れそうになった。
    いや、使う局面としては正しいんだけどさ。。泣くよ?

    +6

    -0

  • 3800. 匿名 2022/11/24(木) 12:51:12 

    >>3794
    それ言うたらいかんやつーーー!!!

    +1

    -0

  • 3801. 匿名 2022/11/24(木) 13:20:02 

    >>3797
    まだ小さいならとにかく身体を動かすのが1番かと。

    前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る!論文が証明するトレーニング】||たーみょんブログ @子育てフェンサー
    前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る!論文が証明するトレーニング】||たーみょんブログ @子育てフェンサーptarmyon.com

    本記事では、脳科学者による著書や論文から下記疑問に答えております。・幼児の子供を賢く育てるための前頭葉を鍛える方法を知りたい。・イヤイヤ期の予防や対策として子供の前頭葉を鍛えたい。また、親、祖父母世代にも効果があるので本記事の内容を実践して子供と...

    +13

    -0

  • 3802. 匿名 2022/11/24(木) 13:24:36 

    私は今朝
    ママなんて死んじゃえ!!!って言われた

    それだけでは怒らないけどチリつもなんだよなぁ

    +26

    -2

  • 3803. 匿名 2022/11/24(木) 13:57:56 

    お子さんが小中学生の方に質問です
    +通常級、通級
    −支援級、支援学校
    どの層の方が多いのか気になりました

    +23

    -23

  • 3804. 匿名 2022/11/24(木) 14:06:45 

    >>3787
    最近立て続けに教員不足の報道があるね。
    グレーやギフテットまで支援学級に入れられないのが現状じゃない?支援学級に一度入ったら出られないなんてそんないつまでも普通学級相当の子を支援学級にいさせるほど余裕あるとこ少ないよ。
    普通学級の教師ですら足りないらしいよ。
    今は産休の先生もかなり多いよね

    +15

    -0

  • 3805. 匿名 2022/11/24(木) 14:10:54 

    >>3797
    脳科学の澤口先生もとにかく走るって言ってました。あと澤口先生の数字カードは効果絶大です。

    +5

    -9

  • 3806. 匿名 2022/11/24(木) 14:19:36 

    >>3731 うちの小学生息子も教えてないのに色々作ったりしていますよ。集中してやってるし、大の読書嫌いだったのに攻略本?スキル本?は何冊も読んだりと良いきっかけになっています。あと、習い事でプログラミングをしていますが教材もマイクラ(PC版)で。今まで教えようとしても拒否られ見向きもしなかったアルファベットや英単語(入力に必須だから)を頑張って覚えようとしていて、うちにとってはマイクラ様々ですw
    0から好きなように作り出すので創造力がつくし、トライ&エラーでプログラミング的思考を養うのにマイクラはいいみたいですよ!

    +10

    -0

  • 3807. 匿名 2022/11/24(木) 14:42:34 

    賛否両論あると思うけど聞いてみたい。発達障害児のYou Tubeチャンネル、結構あるけど正直どう思う?
    診察時に普段の様子を見せるための記録、参考になる、仲間づくり、情報交換など「うちだけじゃないんだ」って思ったり「こういう療育や家庭での対応法もあるのね」って思うこともあるだろうけど。
    ぶっちゃけ、どんな時もカメラやスマホで撮るなんて余裕あるなぁ、外出や外食ばかりだなぁ、よほどお金入るのかなぁとか思うご家庭もある。発達障害に関して誤解を招く発信をしていたり、子供が中心のはずが親が出る回数が多くなって?のもあるし。少し前に某チャンネルがお金欲しいから手帳申請するって言って炎上、本名や住所バレしたらしいね。名前と顔と住んでる地域や学校行事や行動範囲でだいたいは特定できちゃうのに、皆SNS複数使って発信しているからバレてもいいと思ってるのかな。

    +7

    -7

  • 3808. 匿名 2022/11/24(木) 14:49:12 

    >>3731
    マイクラはハマるみたいね。想像するからいいみたいね。
    あと、小学生に人気だからマイクラきっかけで会話できてお友達出来たり一緒に作って遊ぶことがあるからマイクラって凄いと思う。

    +11

    -0

  • 3809. 匿名 2022/11/24(木) 14:50:53 

    >>3807
    発達関係なく子供を見世物にしてるみたいで個人的には好きではないから見たことない
    ひとんちの子供見て何か楽しいのかな?って思う

    +33

    -0

  • 3810. 匿名 2022/11/24(木) 15:05:04 

    >>3807
    発達障害関係なく子育てチャンネルは見ない。
    興味ない。
    でも精神科の医師や教師、療育の専門家のチャンネルはけっこう見てるかも。

    +22

    -0

  • 3811. 匿名 2022/11/24(木) 15:10:38 

    >>3731
    マイクラは境界知能下限ギリギリのお子さんが幼児期からハマってた。知能や勉強が苦手でもそういう得意があるんだなと思った。
    うちの小学生もやるけどそこまでではないな。
    マイクラ流行ってる印象はないけど特性持ちの子はけっこうハマるのかも。

    +15

    -3

  • 3812. 匿名 2022/11/24(木) 15:20:36 

    >>3807
    一回だけ見たことあるけど、それ以来ないよ。趣味とか子供が好きなチャンネルを見ることが多い。皆それぞれ違うから参考とかにもしないし、自分の子供のことだけ見てる。どのYouTuberにも言えるけど、自分で出たいかどうか判断つかない年齢の子供を出すことに同じ親として疑問。

    +8

    -0

  • 3813. 匿名 2022/11/24(木) 16:01:52 

    >>3664
    すごいこと言いますね。笑

    +3

    -8

  • 3814. 匿名 2022/11/24(木) 16:12:41 

    >>3803
    このトピこんなに小中学生いるように思えないな…

    +2

    -12

  • 3815. 匿名 2022/11/24(木) 16:24:30 

    >>3811
    え、それはその子のボーダー判定が間違っているような気がする。多動でちゃんと測れてないとかじゃないかな。
    マイクラ難しいもん。スプラトゥーンとか誰でもできるゲームと違う

    小学生くらいになるとハマる子も増えるけど、幼少期からハマってる子は軒並み高IQだった。
    幼稚園からマイクラハマって色々作ってた知り合いの発達の子、頭良くて中学受験もしてたよ。

    +9

    -1

  • 3816. 匿名 2022/11/24(木) 16:25:51 

    >>3814

    そう?コメントしないけど見てるって人も多いんじゃない?
    今でもたまに色つきになるコメントもあるし
    小中なら中学生より小学生の方が多そうだけど

    +12

    -0

  • 3817. 匿名 2022/11/24(木) 16:27:18 

    >>3807
    良いとは思えないから見てないし、見ようとも思わない。
    だって子供の意志じゃなくて親がやってるしね。

    ただ、当事者…大人の発達障害者の人(1人だけですが)のYouTubeは何回か見たことある。
    子供の時にどう思っていたか、何で苦労したか、発達障害のあるある、学校生活のこととか成人してからどういうことに困ったか〜などを話していたから。
    当事者の意見って知る機会がないから話はちょっと参考にはなった。

    +20

    -0

  • 3818. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:36 

    >>3815
    でもその子は入学時から知的学級相当だったけど小学2年まで個別に教えてくれたり通級してもついていけなくて3年からは知的学級に入ったよ。
    集団登校もいつも準備できなくて間に合わなかった。
    でもマイクラはできるみたいよ

    +4

    -2

  • 3819. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:37 

    >>3810
    発達障害育児YouTuber、親レベルの工夫や裏ワザ的な何か参考になることないかなと思って見ていたけど、地域差もあるし、ネットで調べられる情報ばかりで、私にはあまり得るものはなかったです。
    私も専門家チャンネル見た方がいいなと思って、現在は育児YouTuber見てないです。

    +7

    -0

  • 3820. 匿名 2022/11/24(木) 17:01:27 

    >>3765
    1ミリも凄くないクソ義母。子供のセンシティブな個人情報をペラペラ喋るなんて。
    他人の義母だけど貴女は最低な毒祖母だよ!と言ってやりたい。

    +9

    -1

  • 3821. 匿名 2022/11/24(木) 17:07:42 

    >>3818
    そうなんだ。そういう子もいるんだね。
    でも、マイクラはプレイするの相当理解力が必要だし、漫然とやってても何となくで進められるゲームじゃないから、その子も何かそこ(図形とか?)得意分野があるんだろうね。

    私は解説動画見ながらチャレンジしたことあるけど、何が何やらさっぱりだったよ…
    これにハマって遊べる小学生すごいなという感想だった

    +8

    -0

  • 3822. 匿名 2022/11/24(木) 17:19:15 

    >>3807
    少数派だろうけど私は楽しく観させてもらってるよ。

    +9

    -1

  • 3823. 匿名 2022/11/24(木) 17:28:20 

    >>3821
    そうなんだね。マイクラしたことないからわからないな。
    うちの平均IQの小学生もやってるけどいっさい関わってないから。
    今難しくないのか聞いてみたら「簡単だよ」と言ってた。

    +0

    -0

  • 3824. 匿名 2022/11/24(木) 17:30:55 

    ここのお母さん達は、自分自身が精神科・心療内科に通院していますか?

    はい +
    いいえ -

    +19

    -29

  • 3825. 匿名 2022/11/24(木) 17:33:36 

    >>3816
    中学生はたまに中学生以上のトピが立つものね。

    +3

    -0

  • 3826. 匿名 2022/11/24(木) 17:37:20 

    >>3801
    >>3805
    返信ありがとうございます!
    療育には通ってますが、まだ2歳に満たないので、出来るだけ公園で遊ばせるようにします(今寒いけど)
    数字カードは使い方を誤ると怖いと澤口先生のブログに書いてあったので、もう少し年齢が上がってからやってみます

    +2

    -0

  • 3827. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:51 

    >>3826
    数字カードは4歳くらいからだったような?

    +1

    -0

  • 3828. 匿名 2022/11/24(木) 17:48:41 

    年中グレーよりのASD
    年少から通っている週2の療育、合ってないから変えた方が良いと主治医に言われた。確かに癇癪とかは減ったけど、言葉とか伸びなかったな。色々調べて入れたつもりだけど、1年間無駄にしたかも虚無感すごい…。誰も教えてくれないから自分で調べるしかない。

    +2

    -10

  • 3829. 匿名 2022/11/24(木) 18:19:49 

    >>3827
    4歳からですか!まだ先ですね ありがとうございます

    +0

    -0

  • 3830. 匿名 2022/11/24(木) 18:24:57 

    >>3823
    あれを「簡単」といえる小学生たち、すごいと思うよ
    やってる子供はみんな「簡単」っていうけど、私はいつもゾンビに殺されて朝を迎えられない…
    何をどうすればいいのかも分からなくてギブ
    「こういう家を建てたい」とか希望もないし

    +4

    -3

  • 3831. 匿名 2022/11/24(木) 18:27:38 

    >>3828
    癇癪減っただけでも、すごいと私は思うな。

    +21

    -0

  • 3832. 匿名 2022/11/24(木) 18:35:55 

    ブログやインスタの診断済みやグレーの子にやたら早生まれ多いのがなんか気になってる
    年度の中で生まれが遅いから健常の子でも発達遅れてるけど更に何かあると余計に遅れが目立って発覚しやすいだけかな?
    それとも喘息みたいに生まれ月で確率が上がったり…無いか

    +5

    -11

  • 3833. 匿名 2022/11/24(木) 18:36:12 

    子どもが咳をしたり、小声でも痛いと言ったら直ぐに「大丈夫?」と言わないと癇癪起こすのやめて欲しい。
    夕食作ってて聞こえない時もあるし、常にアンテナ張ってなきゃいけないから緊張状態が続き過ぎて神経すり減っちゃって、もう訳わかんなくなって疲れた

    穏やかな子育てに憧れるなぁ

    +22

    -0

  • 3834. 匿名 2022/11/24(木) 18:50:48 

    >>3814
    最初の方見るとプラス200〜とかだよ
    今はROM専だけでも結構いそう
    ちなみに私はプラマイ反応しない

    +3

    -0

  • 3835. 匿名 2022/11/24(木) 18:56:00 

    >>3830
    大人でもできない人がいる。小学生は「簡単」と言う。
    じゃあ知能がどうとかは関係ないんじゃない?
    ボーダーや知的の子はできないってものではないんじゃないかと。

    +16

    -0

  • 3836. 匿名 2022/11/24(木) 19:37:27 

    >>3835
    その子の年齢によるんじゃないかな?
    おおよそ6才の知能になればできるようだよ。
    自分のやってみた感想として、3、4才にはちょっと無理、5才は好きな子なら少しできるかな?という印象。
    だから幼稚園の年少とか年中でプレイできてる子は頭いいんだろうなと思う。

    +2

    -3

  • 3837. 匿名 2022/11/24(木) 19:50:13 

    >>3824
    発達障害児の子育てが、というより毒親育ちで毒親に傷つけられた心を改善する為にカウンセリングを受けてます。
    毒親育ちだから普通の育児や普通の親を知らなくて育児で苦労しています。

    +6

    -0

  • 3838. 匿名 2022/11/24(木) 19:53:42 

    マイクラ下の健常児が年少あたりからやってるけど今小1で城みたいなのよく建ててるよ。
    発達兄は楽しんでやってるけど、毎回サザエさんのEDの小屋みたいなのしか建てられない
    苦手なんだなぁ

    +4

    -1

  • 3839. 匿名 2022/11/24(木) 20:01:51 

    >>3803
    これだけで判断するのは難しいのでは、、、?
    地域や学校によって結構違うよね。

    +5

    -1

  • 3840. 匿名 2022/11/24(木) 20:10:21 

    >>3832
    早生まれって書く人が多いから目につくだけでは?

    +5

    -0

  • 3841. 匿名 2022/11/24(木) 20:17:36 

    発達障害児の育児

    そこまで悲観してない +
    悲観も不安も大きい -

    +17

    -27

  • 3842. 匿名 2022/11/24(木) 20:29:30 

    マイクラは自分で考えて進めていく能動的なゲームだから、ソシャゲみたいにジャンキーみたいにはなりにくい気がして、ゲームさせる罪悪感が少ない
    まあかといって何時間もやらせてるうちは明らかやりすぎだけど…
    ゲームに集中してくれてると相手しなくていいのが楽すぎて…

    +7

    -0

  • 3843. 匿名 2022/11/24(木) 20:45:53 

    >>3732
    外で神経すり減らして繕っても、微妙に繕いきれてないグレーな感じ。とは言え、家と外でのギャップが大き過ぎて、家庭ではわざと注意を引くために問題行動を起こすのかと主治医に相談した所、どちらも本当の姿だと。これが発達凸凹らしい。

    +5

    -0

  • 3844. 匿名 2022/11/24(木) 21:03:04 

    >>3828
    どんな療育でお子さんがどういうタイプで、なんで医師が合ってないって言ったかは分からないけどさ
    変に囚われすぎても時間を戻せるわけじゃないし気にしすぎない方がいいと思う
    その療育に決定的な何か悪いことがあったのならともかく、ベストではなかったとしてもきっとベターだったんじゃないかな
    合ってる療育に行けば言葉や苦手な面が必ず伸びるってわけでもないしね
    気持ちを切り替えて過去のことよりこれからを考えた方がいいよ
    大変だけどがんばって

    +15

    -0

  • 3845. 匿名 2022/11/24(木) 21:21:10 

    >>3787
    私は反対かなと思ってる、、、
    普通級だと段々苦しくなって伸び伸び出来ないかなって。

    +4

    -0

  • 3846. 匿名 2022/11/24(木) 22:43:07 

    >>3845
    難しいよね。支援級でも騒がしいクラスだと落ち着かないし、まとまりのある通常級のほうが、少し助けられながらなら楽しく過ごせる場合もある。
    本当悩ましいよ。居場所を見付けてあげるのがこんなに難しいとは。

    +12

    -0

  • 3847. 匿名 2022/11/24(木) 22:49:06 

    家庭で実践できる感覚統合遊びで、効果のあったことやおすすめはありますか?
    感覚過敏・鈍摩があり、最近になって癇癪を起こすと自分の頭を叩くようになってしまい悩んでいます。

    +2

    -0

  • 3848. 匿名 2022/11/24(木) 23:04:28 

    テレビを見ると独り言が激しくなって夜も寝なくなるの気のせいかな?

    +2

    -0

  • 3849. 匿名 2022/11/24(木) 23:37:57 

    子供が18歳過ぎて、専門学校や大学?卒業したら、お金も渡して、もう本人に任せて「頑張りなさい」でもいいんでしょうか?
    理想としては最低限世帯は別にして、フォロー位にしたいです。(どうなるか未知ですが)
    しんどくて、ゴールがないと頑張れません。
    ずっと一緒には住みたくない…。

    +9

    -6

  • 3850. 匿名 2022/11/25(金) 00:08:33 

    >>3849
    わかってて書いてると思いますが、お子さんがどんな状態かによるよ…

    +7

    -0

  • 3851. 匿名 2022/11/25(金) 00:10:18 

    >>3838
    自分で想像して建築するって難しいんだよね。
    作りたいものの写真や画像を見ながら再現させてみたら?私も何も思いつかなくて好きなゲームの世界の再現ばかり。でも忠実に再現するのも楽しいよ。
    今美女と野獣のお城を再現する為に画像収集中。

    +5

    -0

  • 3852. 匿名 2022/11/25(金) 00:12:30 

    >>3850
    そうなんですよね…。
    ちょっと先が見えなくて疲れてて。

    +10

    -1

  • 3853. 匿名 2022/11/25(金) 00:18:59 

    >>3852
    ですよね…毎日本当にお疲れさまです。

    +10

    -1

  • 3854. 匿名 2022/11/25(金) 00:48:32 

    3歳くらいから診断つくけど、こんなに小さいうちから診断ってすごい残酷だよね...子供の人生これからなのにさ。

    +17

    -11

  • 3855. 匿名 2022/11/25(金) 06:32:33 

    ここ発達障害児のママトピですが、当事者の方からのコメントも少なくない様ですね。それぞれの立場・意見はあると思いますが、苦しい気持ちを吐き出せる数少ない場なので、当事者の方は別トピでお願い出来るとありがたいです。

    +21

    -3

  • 3856. 匿名 2022/11/25(金) 07:14:52 

    幼稚園年中の息子。自閉傾向あり。
    昨日幼稚園の先生に言われた話が、クラスのロッカーの前にみんなで整列してたとき、息子が立っていたところにあるロッカーがとある子のロッカーで、その子がちょっと物取りたいからよけて!と言ったときによけることができなかった。息子的には、整列してるときに列から出てしまっていいのか、よけるにしてもどの方向によけたらいいのか混乱したらしい。具体的に指示出さないと動けない、咄嗟の判断ができないのはやばいと先生に言われちゃった。
    幼稚園行きたくないなー。

    +11

    -7

  • 3857. 匿名 2022/11/25(金) 07:18:37 

    >>3854
    まぁ主旨としては人生これからだからこそ、早期発見早期療育で生きやすくしてあげようってことだと思う
    親にとっては残酷ではあるね…

    +30

    -1

  • 3858. 匿名 2022/11/25(金) 07:34:12 

    >>3846
    そっか
    騒いじゃう子も居るもんね。

    +1

    -0

  • 3859. 匿名 2022/11/25(金) 07:39:47 

    >>3854
    その子に支援が必要だから診断がつくんじゃないの?
    必要がない子はグレーだったり様子見だろうし。
    うちの子は3歳で診断ついたけど、何も支援がないまま二次障害になり、大人になっても苦しむのを避けたいから私は良かったと思っているよ。

    +17

    -0

  • 3860. 匿名 2022/11/25(金) 07:46:08 

    >>3846
    うちもそれで散々悩んだ〜!!

    聴覚過敏がある子で、一応うちの学科の小学校は情緒と知的に分かれてるんだけど、朝と帰りは一緒なのね。
    見学させてもらったけど、なんというかはちゃめちゃで、知的な子の急な大声とかに驚いて泣く始末で…
    情緒の子も立ち歩きとか無駄話とか遊んだりとか普通にしてるから、「これが普通のことなんだ」と学習されるのは嫌で、1年は通常級に入れました。
    言わずもがな大変だしご迷惑もおかけするんだけど、間違えるように成長した部分もある。

    どちらがいいか、もうそれは学校にもよるし、先生にめっちゃ左右されるしで、よく分かんない。
    医者や児童精神科や教育センターは、とにかく支援級激推ししてくるし

    どうしたらいいの…まぁもう差がついてくるから、2年になったら支援級入れるけどさ、不安があるんだ〜

    +6

    -7

  • 3861. 匿名 2022/11/25(金) 08:14:52 

    学校だけダメだから、適応障害なんじゃ?と思う時もある
    幼稚園までは普通で、入学してから特性大爆発しただけに…ほんとなんなのも~
    今日は寄せ植え作りたいから早退電話鳴るなよ~

    +2

    -6

  • 3862. 匿名 2022/11/25(金) 08:23:42 

    >>3854
    病院連れて行って残酷って受診、検査させといてそれを言う?診断するくらいの特性が顕著じゃなきゃ診断はされない。納得いかないならセカンドオピニオンしたらいい。

    +11

    -22

  • 3863. 匿名 2022/11/25(金) 08:32:50 

    >>3856
    やばいは余計だけどちゃんと観察してくれてる先生だね。しかも具体的に指示出さないといけないとかよけない理由まで言ってくれるなんて。

    うちは「何が嫌だったのかわかりません」って言う先生ばっかりだったよ。

    +24

    -0

  • 3864. 匿名 2022/11/25(金) 08:43:53 

    朝出かける前の子どもの支度がしんどい

    それにうちは旦那がADHDグレー
    (療育受けてた)

    大事な物を忘れる

    毎朝私ひとりきりきりまい

    +10

    -2

  • 3865. 匿名 2022/11/25(金) 08:56:14 

    >>3854
    社会生活が出来るように、二次障害で苦しまないようにとか思う半目限られた保険とかしか入れず住宅ローンも組めず、就職とか受けにくくなるんだろうなとか色々想像しちゃう。

    +13

    -4

  • 3866. 匿名 2022/11/25(金) 08:57:20 

    >>3864
    昔は発達障害自体認知されてなかったしグレーで療育って旦那さん相当若いのかな?

    +15

    -0

  • 3867. 匿名 2022/11/25(金) 09:10:06 

    >>3866
    わりと若い?のと、都会育ちです。
    療育の効果あって二次障害などなく、自己肯定感高めで生きてます。

    +12

    -0

  • 3868. 匿名 2022/11/25(金) 09:12:22 

    一緒に家を出る旦那が、登校したくない我が子から玄関のロックまでされて家を締め出されてた

    +3

    -1

  • 3869. 匿名 2022/11/25(金) 09:22:10 

    >>3867
    旦那さん何歳ですか?

    +10

    -0

  • 3870. 匿名 2022/11/25(金) 09:51:06 

    今日は遠足。
    春の遠足は風邪ひいて行けなかったから初遠足なんだけど、今日はグループで話し合って一緒に行動する遠足らしく、私のほうが不安で胃がキリキリしてる。
    でも、もしこれが上手く行けばクラスに馴染めるきっかけになるかもって淡い期待もしちゃってる。
    せめてお昼は楽しい時間になるようにとお弁当は好きなものたくさん詰めた。
    楽しかったって帰ってくるといいな。

    +28

    -1

  • 3871. 匿名 2022/11/25(金) 09:55:19 

    >>3854
    かわいい盛りなのにね。
    産まれてわずか数年で一生分の十字架背負わされるのよ、親も子も。

    +21

    -5

  • 3872. 匿名 2022/11/25(金) 09:57:12 

    >>3867
    すごい、療育経験者の意見はじめて聞いた。
    効果あるんですね。

    +18

    -0

  • 3873. 匿名 2022/11/25(金) 09:57:13 

    >>3860
    わかります。
    普通級で付いていけないけど、荒れ気味の支援級に入れるのもそれはそれで...みたいな。
    でも、何か起きたときに先生の目が行き届くのは支援級だと思うので、支援級に入ってます。騒いじゃうお子さんがいるので気持ち的に不安定になるときもありますが、先生に見守ってもらえる安心感はありますかね。
    先生との相性もありますが。。

    +17

    -0

  • 3874. 匿名 2022/11/25(金) 10:02:01 

    >>3863
    本当だよね。うちも「このままじゃダメ」とか「こういうところが出来ないんですよね~」とか言われて、そんな言いがたいしなくてもからと思ったけど、色々言ってくれるだけいい先生だったのかな

    +6

    -3

  • 3875. 匿名 2022/11/25(金) 10:03:25 

    >>3874
    自レス

    そんな言いがたいしなくてもからと
    →そんな言い方しなくても~と

    の間違いです。

    +0

    -0

  • 3876. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:03 

    >>3871
    十字架と思っているのは障害を受け入れられない人が多いのかな?
    私はひっくるめて娘だと思っているし、十字架背負わせたとも思わないけどな。
    診断が付いても我が子は可愛いし大好きだよ。診断つく前と全然変わらない。
    大体診断が付いていても能力があれば定型の子と同じように勉強したり進学できるんだから。就学だって同じ。
    私の知り合いは幼児期に診断されているけど、現在医療機関で働いているよ。今勤続10年目かな。

    +8

    -20

  • 3877. 匿名 2022/11/25(金) 10:27:19 

    >>3876
    親がいくらすべて受け入れて愛しても、社会って甘くない。発達の指摘を受けた時、ああこれが世間一般の障害に対する反応かって覚悟決まった。
    能力があって表面上クリアできても、マイノリティな内面は変わらないから子どもはたくさん葛藤すると思う。その心を思うとつらいです。

    +30

    -3

  • 3878. 匿名 2022/11/25(金) 10:41:45 

    >>3877
    都会なのかな?
    うちは田舎だけど、私自身こういう子が居る事を知った上で育ってきたし、そんな風に差別的に扱う人って居なかったけどなぁ。
    ただコミュニケーションが取りづらいと段々定型の子と話さなくなるとかはあるかな。話が合わないし、相手も子供だから大人程合わせてはくれない。

    発達障害でなくても悩んでいる人は多い。だけど診断されているという事は不安が大きくなったり、自分自身で上手く切り替えられなかったりする可能性もあるとは思うけど、、、それなら必要なのはやっぱり支援だよね?その支援をスムーズに受ける為にも必要な診断だと私は思うな。

    +5

    -11

  • 3879. 匿名 2022/11/25(金) 10:50:29 

    >>3877
    3878だけど
    私が言いたいのは、あまり悲観しすぎないでってこと。
    悪いパターンを考えるのも必要だけど、診断を受けているって事は周りに理解してもらえるって事でもあるから。中にはあからさまに避ける人も居るかもしれないけれど、万人に好かれるなんて発達障害が無くても難しい事だよ。

    +11

    -7

  • 3880. 匿名 2022/11/25(金) 11:02:35 

    >>3878 >>3879
    ありがとう。
    都会です。文教地区といわれてるところです。
    優秀な子が多くて先生に酷く指摘を受けたのがいまだにトラウマなんだよね。
    ここは福祉も療育も手厚いけど、正直なんか疲れる。
    私も田舎育ち。
    励ましてくれてありがとう。
    地元帰ろうかなあ。。

    +14

    -3

  • 3881. 匿名 2022/11/25(金) 11:14:27 

    >>3876
    受け入れられないながらも、試行錯誤して子供のために頑張ってるならそれで良いんじゃないかな。あなたみたく、フアンを抱かず受け入れて「私は私、この子はこの子」って思えるのは強いと思うけどさ。

    それに、医療機関でどんな職種かは分からないけど、一般的に考えてほとんどの発達障がいの人が働ける場ではないよ。人の命が関わる場で臨機応変さとコミュニケーションも求められて...。得手不得手は誰にでもあるけど、誤魔化せる程度じゃないから不安になるんじゃないのかな。

    +20

    -1

  • 3882. 匿名 2022/11/25(金) 11:22:07 

    ASD小1。不安感が強いし、助けを求められないし、感覚過敏だしで、学校生活は壁を乗り越えたりぶつかったりの連続だったな…自分が小学生だった時よりハードル高く感じる。やっと金曜日か…

    +8

    -2

  • 3883. 匿名 2022/11/25(金) 11:28:06 

    >>3862
    いやいや、横だけどさ、そんな極端なことじゃなくて、診断付いて安心する人もいればショック受ける人もいるでしょう。楽観視できる人もいれば思い詰める人もいる。診断に対しての文句じゃなく、心情的なものだと思うよ。

    +23

    -1

  • 3884. 匿名 2022/11/25(金) 11:39:39 

    >>3862
    キツイのよ、言い方も考えも。良いじゃないの思うくらい。あなたみたいな人見てると本当しんどい。

    +22

    -5

  • 3885. 匿名 2022/11/25(金) 11:45:28 

    >>3855
    発達障害者であり、発達障害児の親も書き込みしないほうがいいですか?過去に発達障害者であり発達障害児の親トピ申請したら通らなかったのでこのトピに書き込みして迷惑でしたらすみません。

    +6

    -6

  • 3886. 匿名 2022/11/25(金) 11:45:37 

    受け入れてない=まわりに迷惑掛けまくってるのに放置してる ってことなら良くないけど、ここで言ってるのはそうじゃないよね。
    これが現実感じゃないならいいのになー辛いなーって思うくらいいいじゃん。愚痴吐かなきゃやってらんないんだよ。

    +18

    -2

  • 3887. 匿名 2022/11/25(金) 11:49:28 

    >>3885
    それはいいと思うよ~ 発達障害児を育てる定型ママのトピってわけではないし。

    +24

    -0

  • 3888. 匿名 2022/11/25(金) 11:54:05 

    >>3887
    それなら良かったです。有難うございます。これからも宜しくお願いします。

    +11

    -2

  • 3889. 匿名 2022/11/25(金) 11:55:22 

    >>3855
    過去に発達障害児親が発達障害者トピに文句言いに来たことがあるからお互い気をつけないといけないね。

    +3

    -6

  • 3890. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:00 

    >>3884
    誰でもしんどいんだよあなたに言われたくはない。

    診断されたくなきゃ病院連れて行かなきゃいい話。腹くくって病院受診して診断された側からすればそれを診断した医者が酷いみたいなコメは無いと思う。

    +4

    -21

  • 3891. 匿名 2022/11/25(金) 12:17:37 

    >>3890
    よこ。落ち着いてコメント読んだほうがいいよ。誰もそんなこと言ってない。

    +22

    -0

  • 3892. 匿名 2022/11/25(金) 12:23:49 

    今更言ってもどうにもならないのにムキになるマイナス職人って哀れだね草

    +4

    -5

  • 3893. 匿名 2022/11/25(金) 12:50:14 

    >>3872

    効果あると思います。
    居場所、自分が受け入れられる場所、受け入れられる人がいる所があるのが。

    厳しい家庭で育った私より全然自己肯定感高いですよ。

    +6

    -2

  • 3894. 匿名 2022/11/25(金) 12:56:26 

    今日は久しぶりのグータラデー!

    リンドール食べて、惰眠を貪り、ひとりでカフェご飯!

    このところ、色んなことがあって、さらに家族が私以外体調不良で全滅して、看病で大変だった。

    週末はまた危険行為の多い我が子に付き合わにゃならんので、今のうちに元気をチャージ!!!

    +22

    -1

  • 3895. 匿名 2022/11/25(金) 12:58:05 

    >>3862
    皆さんそれぞれ考えはあるだろうけど、苦しんでいるママさんにそんな言い方しなくても…

    +11

    -1

  • 3896. 匿名 2022/11/25(金) 12:59:45 

    >>3878
    23区内住み、たしかに福祉も支援も手厚いけど普通に綺麗事なく差別されましたよ、そして未来も決して明るいものとはいえない、障害の程度によりそこは違うと思うけど。たとえ認知されはじめたとはいえ人間の心は変わらないよ。

    +8

    -6

  • 3897. 匿名 2022/11/25(金) 13:00:44 

    >>3890

    診断つけた医師に対して残酷なことするなとか責めてるわけじゃないでしょ…
    腹括ったつもりでもやっぱりショックだったりするよ
    病院行かなきゃいいとかそういう話じゃないよ全然
    病院に行くのは我が子を思ってちゃんと向き合ってるからでしょ
    それでも受容するって簡単なことじゃない
    元コメの方は多分お子さん小さくて診断ついてそんなに時間もたってないんだと思うし

    +22

    -2

  • 3898. 匿名 2022/11/25(金) 13:24:49 

    惰性で食べないと決めたのに、ついついいっちゃうよね🍟

    +4

    -0

  • 3899. 匿名 2022/11/25(金) 13:26:54 

    >>3897
    >3歳くらいから診断つくけど、こんなに小さいうちから診断ってすごい残酷だよね...子供の人生これからなのにさ。


    ↑これ元コメ。受診して診断後悔していると受け取れること書いてあるから、今更じゃない?って話。診断されて時間か経ったかどうかどうやってわかれと?

    横からあーだーこーだ吠えられても困る。

    +3

    -27

  • 3900. 匿名 2022/11/25(金) 13:38:23 

    ストレス発散で食に走りがち。

    去年の初夏まで数ヶ月毎日ストレスでお腹壊してたので、どんどん痩せて、馴染みの看護師さんにめっちゃ心配されて、ひと口多めに食べてた。

    お腹壊さなくなったら逆に5kgぐらい太った🤣
    体型気にしないから気付かんかった‥。
    ご飯食べ過ぎないように気を付けてる。

    身体に良くて、太らない食べ物ってなんだ??
    小分けのアーモンド&フィッシュとか果物かな‥
    でもたまにチョコレートも食べたい。

    +7

    -7

  • 3901. 匿名 2022/11/25(金) 13:48:56 

    >>3896
    東京怖いね、、、。
    やっぱり上昇志向が高いからなのかな。


    +5

    -8

  • 3902. 匿名 2022/11/25(金) 13:50:46 

    >>3901
    ごめん
    上昇志向の人が多く集まるからと書きたかった。

    +4

    -8

  • 3903. 匿名 2022/11/25(金) 13:55:26 

    育てるのにコツがいる。くらいに今のところは思ってます。

    +14

    -2

  • 3904. 匿名 2022/11/25(金) 14:13:26 

    先週、今週と息子大荒れで、弱音&愚痴吐かせてもらいたくてここに来た。
    極端な意見が投稿されてて、今の自分にはちょっときついからユーザーブロックさせてもらったら、たくさんのコメントが見えなくなっちゃって、内容追えなくなっちゃったよ。
    誰か解除方法教えて〜。

    +18

    -3

  • 3905. 匿名 2022/11/25(金) 14:13:55 

    マイナス魔が出没中です
    みなさん冷静に対処してください

    +4

    -13

  • 3906. 匿名 2022/11/25(金) 14:13:55 

    >>3901
    田舎のほうが閉鎖的で噂好きなイメージあるけど、都会でも田舎でも結局は人によるから、一概にどっちがいいってことでもないのだろうね。

    +20

    -0

  • 3907. 匿名 2022/11/25(金) 14:20:29 

    >>3906
    都会だって結局田舎者の集まりだからね
    生まれ育ちが都会だからって差別しない人間なわけでもないし

    +20

    -2

  • 3908. 匿名 2022/11/25(金) 14:22:13 

    >>3862
    残酷って言葉は医者に対してではなくて、まだ先が長いのに診断がついてしまった現実についてだと思ったけど。
    途方に暮れているだけだと思うよ。愚痴りたい気持ちもわかるよ。

    +29

    -2

  • 3909. 匿名 2022/11/25(金) 14:25:15 

    >>3899
    思い込み強すぎるし、理解力もなさすぎて途方にくれちゃうわ。
    うちの息子と喋ってるみたい。

    +20

    -0

  • 3910. 匿名 2022/11/25(金) 14:27:13 

    >>3904
    発達障害児のママあつまれpart41

    +9

    -1

  • 3911. 匿名 2022/11/25(金) 14:27:49 

    >>3910
    ごめん、めっちゃ大きくなった笑

    +15

    -0

  • 3912. 匿名 2022/11/25(金) 14:30:04 

    昼寝から起きたら個別療育だよー。あとちょっと頑張るぜー!今夜は美味しいもの食べるぞー!と毎日言っておる。

    +20

    -0

  • 3913. 匿名 2022/11/25(金) 14:31:41 

    担任の先生と合わない方いますか?
    特性は気合でなんとかなると思ってるのか、ダメ出しが多くよく叱る先生で、自己肯定感下がりまくりです。支援級なのですが。
    ちなみに、親に対してもきついので親子して疲れきってます...

    +22

    -2

  • 3914. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:56 

    >>3899
    診断されて時間たったかは実際のところは分かんないしそれはどっちでもいいんだよ
    読解力と思いやりの問題じゃないかな
    どう読み取るかはまぁ人それぞれだけど、書き方がすごくキツく感じるよ
    ちょっと見当違いだと思うし

    +21

    -0

  • 3915. 匿名 2022/11/25(金) 14:35:15 

    >>3910
    ここからね!設定ボタンで変更かと思ったよ。どうもありがとう!

    +7

    -0

  • 3916. 匿名 2022/11/25(金) 14:40:44 

    子どもと一緒にいるのがツラくて離れることばかり考えてます。
    施設には簡単に入れないと思い、思いついたのが全寮制の学校。
    全寮制の小学校にお子さんを通わせている方はいらっしゃいますか?

    他にも何か方法があれば教えて下さると助かります。よろしくお願いいたします。

    +11

    -8

  • 3917. 匿名 2022/11/25(金) 14:42:18 

    >>3904
    愚痴も弱音も書き込んで、少しでもスッキリしてねー

    +12

    -1

  • 3918. 匿名 2022/11/25(金) 14:45:45 

    >>3917
    みんな優しい…ありがとう!

    +6

    -0

  • 3919. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:02 

    >>3916
    山村留学とか?

    +4

    -1

  • 3920. 匿名 2022/11/25(金) 15:15:06 

    執念深いマイナス職人まだいたんだだ驚いたよw

    +2

    -8

  • 3921. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:02 

    今まで育ててきて、「もう人生やめたい」「消えたい死にたい」と本気で考えたことはありますか?

    また、少し光が見えて楽になったのは何歳くらいですか?

    +25

    -1

  • 3922. 匿名 2022/11/25(金) 15:37:25 

    >>3920
    マイナス沢山ついてるのは書き方に問題ありそうなのか、意見が分かれそうな内容でプラスもマイナスもついてる感じだけど…
    いつもこんなもんじゃないかな。特にマイナス魔?って感じはしないよ

    +13

    -1

  • 3923. 匿名 2022/11/25(金) 16:13:10 

    >>3916
    あなたのコメントを見て初めて全寮制小学校というものを知ったよ。
    ここは発達障害の子が多いみたいだから、一緒に暮らすのが辛い人が沢山居るんだろうな。
    学校法人どんぐり向方学園 – 学校法人どんぐり向方学園
    学校法人どんぐり向方学園 – 学校法人どんぐり向方学園www.donguri-gakuen.jp

    学校法人どんぐり向方学園 – 学校法人どんぐり向方学園 学校法人どんぐり向方学園学校法人どんぐり向方学園入学案内小中学校児童・生徒募集要項天龍興譲高等学校募集要項受験生の方へ年度途中の編入・転入向方小・中学校学園長挨拶教育理念教育方針子どもの声...

    +8

    -3

  • 3924. 匿名 2022/11/25(金) 16:15:04 

    >>3920
    あなたの煽りたいだけの人では?

    +3

    -1

  • 3925. 匿名 2022/11/25(金) 16:15:49 

    >>3832
    喘息って生まれ月関係あるの?
    初めて聞いたわ

    +7

    -1

  • 3926. 匿名 2022/11/25(金) 16:21:44 

    しょうもない愚痴なんだけど、支援計画の更新で、最近の息子くんの様子どうですか〜?って聞かれるの、たまにストレスに感じてしまう。

    先生たちは仕事だし感謝してるし、そう聞くしかないの分かってるんだけど、節目にそう聞かれる度に、私は息子の特性について理解して、問題行動についての対処の進捗を把握して見通し立てて、先を見据えて療育の内容考えて…、と要するに息子の療育の専門家にならなきゃ、より良く育てる為にもっと考えなきゃ、みたいなプレッシャーを感じるんだと思う。

    分かってるんだけど、もうさ、ずーっとずーっと考えてるんだよ、足りない頭でさ、息子なんかあるかもって思った時からずーっとその事が頭から離れた時なんてないよ、私自身にもいろいろ改善点があるのも分かってるけど、たまに本当何もかも投げ出して、息子のこと忘れて3日くらい、ひたすらウダウダウダウダしたいよ…みたいな気持ちになる。
    息子はかわいいけど、それとは別の本音だわ。

    +21

    -9

  • 3927. 匿名 2022/11/25(金) 16:32:42 

    >>3913
    以前支援級の先生は担任から外れた人がなると見たんだけど、その先生も同じパターンかな。
    理解のない人は就かないようにしてほしいよね。

    +9

    -1

  • 3928. 匿名 2022/11/25(金) 16:38:10 

    >>3929
    >>3919
    コメントありがとうございます。
    山村留学も考えたのですが、基本的には中学年以降の受け入れが多いらしくもう少し時間が必要そうです。

    こちらの学校が気になって、在学している(していた)生徒の親御さんの情報などあればと思ったのですが個人情報の観点から難しそうですね。

    マイナス覚悟の書き込みでしたが、やはり…でした。
    失礼いたしました。

    +3

    -3

  • 3929. 匿名 2022/11/25(金) 16:39:39 

    小麦はやっぱり癇癪とかにも関係あるのかな?パンを食べた次の日はとんでもなく我慢のできない子になる気がする。
    https://mariyaclinic.com/wp-content/uploads/2021/07/11-13tabemono_tsuushin.pdf
    https://mariyaclinic.com/wp-content/uploads/2021/07/11-13tabemono_tsuushin.pdfmariyaclinic.com

    https://mariyaclinic.com/wp-content/uploads/2021/07/11-13tabemono_tsuushin.pdf

    +6

    -12

  • 3930. 匿名 2022/11/25(金) 16:59:10 

    疲れてゲッソリしてるはずなんだけど、食欲は落ちない!!今凄いカレー食べたい。平日は簡単なのしか作らないわ。炒め物とか丼ばっかり。

    +17

    -0

  • 3931. 匿名 2022/11/25(金) 17:03:15 

    >>3926
    自分でそこまで考えてるの?
    「この頃癇癪が〜」とか「今こういう事が気に食わないみたいです〜」とかありのままを伝えて、支援の仕方を一緒に考えて貰ってた、、、
    やる気のない親だと思われていそう

    +13

    -1

  • 3932. 匿名 2022/11/25(金) 17:43:33 

    >>3912
    自己レス。
    帰ってきてダラダラタイム。今週も娘は頑張った!私も頑張ったので、ルマンド食べてます😊今夜はハイボール頂きながら、見逃し配信でドラマやバラエティ見るぞー。

    +9

    -0

  • 3933. 匿名 2022/11/25(金) 17:53:09 

    >>3926

    お疲れ様、気持ちわかるよ。
    私も先生から質問されるたびにちゃんと息子のこと把握出来てるかな、頓珍漢なこと言ってないかなって不安になる。
    いっぱいいっぱいな時って好きなのに一緒にいたくないってなっちゃうのも仕方ないと思う。
    長い道のりだから、全部ちゃんとしなくて良いと思うよ。だめな時は何してもだめだから休もう。
    自分が無理するとろくでもないことが起きるタイプだから頑張らないようにしてる。

    +13

    -1

  • 3934. 匿名 2022/11/25(金) 17:57:21 

    食事中、新たなチックが出てることに気づいてしまった。
    飲み込むときに唸り声が出てる。横で聞いてて正直イライラする。こっちがストレスで気が狂いそう。
    もう3年も箸の練習してるけど全く出来ないし、スプーンとフォークの持ち方も治らない。
    食事中も偉そうに文句ばかり言うし一緒に食事するのが苦痛。

    +15

    -0

  • 3935. 匿名 2022/11/25(金) 18:18:02 

    >>3934
    私もご飯くらいゆっくり食べたくて子供が寝てから食べるようにしたら2年で20キロも増えた
    なーーーーーんにもいいことがない子供を産んでから

    +22

    -0

  • 3936. 匿名 2022/11/25(金) 18:22:08 

    >>3931
    いや、それでいいと思うよ。
    先生も家だとどんな様子なのかな、お母さんからみて新たな困りごとが増えたりしていないのかな?って情報を共有してほしくて聞いてるのだと思う。

    +13

    -0

  • 3937. 匿名 2022/11/25(金) 18:22:33 

    >>3931
    私もあなたと同じだよ!
    その時その時で困りごと、できるようになったこととかを話して、そこから支援計画立ててもらってる。

    +9

    -0

  • 3938. 匿名 2022/11/25(金) 18:44:56 

    >>3929
    人によるとしか。
    皆が皆ではない。あなたが効果を感じるならやってみた方が良いかと思う。

    +4

    -1

  • 3939. 匿名 2022/11/25(金) 18:51:57 

    >>3935
    なんか生活の楽しみみたいなのが無いよね、、、
    私も食とたまに漫画読むくらいで抜け殻みたいになっているから、夢中になれるような事が欲しい。
    メイクとかオシャレとか昔は好きだったけど、もうどうでも良くなっちゃって。時間がある時は娘の事ばかり考えている。

    +36

    -0

  • 3940. 匿名 2022/11/25(金) 19:02:32 

    >>3939
    不倫とかマッチングアプリ、旅行行ったり遊びにいったりスポーツしたりとかアクティブに活動してる子持ち既婚者を見てるとすごいパワーだなと思うのと同時に子供達がみんな手がかからないんだなとか邪推してしまう。わたしはとにかく休みたい、好きなだけ寝て好きな物を作らず食べて飲んで疲れを取りたい

    +29

    -0

  • 3941. 匿名 2022/11/25(金) 19:04:27 

    愚痴を言わせてください。
    6歳 情緒級。幼稚園の時も行き渋りや偏食で年長の最後の1ヶ月だけ週1回最後まで登園。入園後すぐに行き渋りはあったんだけどなんとか年中まではなんだかんだでみんなと一緒に1日登園してた。コロナの休園開け年中の春から行き渋りが激しくなり、もともと偏食はあったけど給食の容器がだめになり、持参したお弁当すら一口も食べなくなった。

    小学校に入学して、誤学習しないように行きたがらなくても引きずってでも登校させてた。行き渋りはあったけど、学校内で気持ちの切り替えをして1日過ごせていた。この2ヶ月くらいで数度お迎えの時に泣いてたことはあった。頑張って通ってたのはわかってる。

    1ヶ月前に濃厚接触者になって自宅待機になった。待機開けから行き渋りがさらに酷くなり、学校にいるあいだ気持ちの切り替えができなくなった。とうとう暴れたりするから1時間だけの登校の日すらでてきたよ。

    私もそう感じるし、医師にも「勘違いしやすい子だから訂正するのが大変だね。気長に毎日1時間だけでも登校させるしかないかな」と。

    コロナはきっかけにすぎない、それよりも前から子どもは頑張ってきたってわかってるから気持ちの持っていきようがない。家にいて自分がしたいことだけしたいのが幼稚園のころからの彼の気持ちというか認識なんだろうな。この認識をどうこうするってたぶん不可能なんだよ。だからそれを意識させないように私だって頑張って引きずってでも登校させたのに。

    幼稚園ですら半日登園だったのに、小学校では1時間。さらに短くなった。私の人生はどこに行っちゃったんだろう。

    +48

    -1

  • 3942. 匿名 2022/11/25(金) 19:14:28 

    週末は習い事の合宿
    親のいない環境の中で成長して、自信をつけてくれたらいいなぁ

    +11

    -0

  • 3943. 匿名 2022/11/25(金) 19:37:01 

    >>3929
    マイナス多いけど私も小麦関係あると思うよ
    完全除去は難しいけどなるべく食べないようにしたらだいぶ落ち着いてきた気がする
    もちろん他の要素もあるだろうから小麦さえ取り除けば!ってわけではないだろうけど

    +5

    -6

  • 3944. 匿名 2022/11/25(金) 19:41:25 

    >>3921
    2歳〜5歳まで他害があったから、その時は消えたかった。というか消えてほしかった…

    他害がなくなり、多動もマシになった年長くらいから少し楽になったかな

    小学生の今は勉強面が心配だけど、対人関係でのヒヤヒヤがだいぶマシになったからまだいい。
    私の場合、人に迷惑をかける、嫌がられる、疎まれる、とかが自分のメンタルにくる…

    +22

    -1

  • 3945. 匿名 2022/11/25(金) 19:45:53 

    >>3934
    うち大音量の咳チックが出てるよ。
    気が狂いそう。
    その前は足踏み?全力で地団駄踏むチックがでて、さすがにこれスルーは無理あるww
    って笑うしかなかったわ

    +15

    -0

  • 3946. 匿名 2022/11/25(金) 20:14:26 

    >>3929
    小麦というよりは血糖値の上がりやすい食べ物が影響するんじゃないかな。人によると思うけど私の家系は割と当てはまるよ。
    血糖値の急激な上がり下がりで体調が悪くなったり、機嫌の悪さが出てくる人はいると思う。
    どうしても偏食になりがちだしね

    +15

    -1

  • 3947. 匿名 2022/11/25(金) 20:40:23 

    週末のために元気をチャージしたはずなのに
    子どもが帰ってきてから寝るまでに使い切った‥

    今はごろ寝で好きなYouTube見てダラダラしてる
    全く発達関係ない動画

    今日はポトフ食べたよ

    みなさんあったかいもの食べてね

    +18

    -0

  • 3948. 匿名 2022/11/25(金) 20:47:03 

    >>3916
    祖父母に育てて貰う。
    親とうまくいかなくて祖父母と暮らすケースもあるから。

    +3

    -3

  • 3949. 匿名 2022/11/25(金) 20:49:00 

    >>3929
    関係あるよ。乳製品も関係あるよ。

    +2

    -3

  • 3950. 匿名 2022/11/25(金) 21:24:21 

    文句ばっかり。
    学校やだ!宿題一生終わんない!泣
    ママってお尻でかいよねー!

    「今日面白いことがあってさ~」とか、明るい話をすることがほぼない。愚痴とか自虐とかわたしへの悪口とか、話しててもぜんぜん面白くない。

    +17

    -0

  • 3951. 匿名 2022/11/25(金) 21:32:00 

    色々経て性格悪くなった自分がいる。
    今日、事情を全部知ってる方から「Aさん(療育してる所が一緒、子供の話はあまりしないが世間話などする)が就学どうしましたか?◯◯(私)に相談したいな、って言ってたよー」って人づてに聞いた。
    Aさんは明るい人で子供の事もオープンな人なので、純粋に就学について相談したいのかなぁ…とは思ったんだけど…
    いや、Aさんの上の子は支援級だし相談って?そもそも相談したい子は保育園だし、何で??って疑心暗鬼になってる自分がいる。
    Aさんに昔マウント取られた事もあったし(一人っ子マウント)、なかなか信用出来ない。それに期待している答えではないと思うので(普通級予定)、聞かれたらすっとぼけようと思っていますww 性格悪いなあ…

    +18

    -7

  • 3952. 匿名 2022/11/25(金) 21:48:52 

    >>3951
    私もそう思うよー。
    野次馬的に聞きたいときだけ連絡くる人いるんだよね。

    +21

    -2

  • 3953. 匿名 2022/11/25(金) 22:03:09 

    >>3941
    うちも行き渋りあるから気持ち分かるなぁ。さっき学校行ったのにもう帰ってくる...ってなる。
    お医者さんの言うとおり、毎日1時間でも行かせるのが大事だろうね。毎日休まず行けてるなら偉いよ。お母さんも無理せずに、いつか軌道に乗る日がくるよ。

    +21

    -1

  • 3954. 匿名 2022/11/25(金) 22:09:33 

    >>3923
    へーこういうのあるんだね
    疲れたママさんがおまかせできるんだろね
    月いくらだろう

    +6

    -2

  • 3955. 匿名 2022/11/25(金) 22:34:46 

    >>3946
    横。
    私も糖質制限ダイエットした時めっちゃイライラしたから血糖値と癇癪は関係深いと思う。糖質以外はお腹いっぱい食べてたから空腹とか無いのに、とにかく「え?何でこんなにイライラするの?」って考える位イライラした。しばらく続けると治ったけど。

    +5

    -4

  • 3956. 匿名 2022/11/25(金) 22:54:12 

    >>980
    もう小3ですけど、正社員を辞めてしまいました。不登校の子どもの対応と仕事への責任の両立が、体力的にも精神的にも限界でした。
    体と心に余裕ができましたが、子どもの機嫌が悪くてあたられたりすると「この子のせいで人生が狂ってしまった」てつい思ってしまいます。

    +41

    -1

  • 3957. 匿名 2022/11/25(金) 23:33:48 

    >>3955
    私も砂糖断ちした時は職場の人へのイライラが凄かった。
    逆にテキパキ動けるようになるというメリットもあったけどね。
    よく優しいと言われていたし、自分でも心の広い人間だと思っていたからこんなの自分じゃないとチョコレート食べたら元に戻ったよ(笑)

    +10

    -7

  • 3958. 匿名 2022/11/25(金) 23:56:40 

    コロナで旦那がずっと在宅
    子供も最近園の休みが続いてて、全然一人の時間が取れない
    私は1日の間で、一人になれる完全に無音の時間がないと頭が混乱しちゃってダメなんだけど、
    旦那のテレビゲームとサッカーの中継とバラエティ番組がずっと流れてる中こどもにもずっと話しかけられ続けてて、
    何もしてないのに一日の間で何回か意識途切れるくらい疲れてしまう

    +29

    -4

  • 3959. 匿名 2022/11/26(土) 00:02:45 

    相談です。

    こんな方いますか?

    うちの子3歳の、主な困りごと。
    ●癇癪がひどい
    ●切り替えがすごく苦手(何十分もかかることもあり、無理にやらせようとすると癇癪起こす)、
    ●バス停などで止まって待っていられず走り回るので外へ行くのは大変なのを覚悟していかなければならない、手もつなげない

    しかし療育先ではこのような特徴は見られず、おとなしく癇癪も起こさない、切り替えもスムーズ。外で手もちゃんとつなげるし、ちゃんと止まって待っていられる。
    と、真逆なのです。(内弁慶?)
    なので療育先の人にこの子は優良児で療育は終わりにしても問題なさそうとまで言われました。

    しかし家での態度は酷いものなので、私も毎日ヘトヘトです。療育先での態度を聞くと信じられないですが、、、これってよくあることですか?
    これだと療育に行っても意味ないですよね😭?
    先生も困りごとを見ることができないので指導のしようがないと思いますし、、、

    +16

    -1

  • 3960. 匿名 2022/11/26(土) 00:40:01 

    >>3959
    なんだかその療育先、大丈夫?
    療育では上手くやれる子、あるあるなんだけどな。うちの年中グループ療育メンバーなんて、みんなとてもいい子です。でもそれぞれ悩みがあって参加してる。
    集団生活はまだなのかな?まだ色んな意味でこれからだと思いますし、療育では何か指導してもらうというより、沢山褒めてもらえる場所として認識した方がいいと思います。

    +18

    -3

  • 3961. 匿名 2022/11/26(土) 07:28:53 

    >>3954
    年間で130万とあったから一般的な私立小の学費より少し高いくらいだね。

    +3

    -0

  • 3962. 匿名 2022/11/26(土) 08:41:00 

    >>3959
    日常の中で困ってる時の様子を動画に撮って、療育先に見せることはしてますか?
    口頭で伝えるとどうしても伝わりきらないから。
    他の方も言ってるけど、療育の場では出来るってよくあることです。
    療育を非日常と捉えてて、ここではこう振る舞うみたいな間違った学習になっちゃって、肝心の日常は療育の「場」じゃないから療育でのようには振る舞わない、みたいな現象だよね。

    +12

    -1

  • 3963. 匿名 2022/11/26(土) 08:52:25 

    娘に彼氏ができたら、皆さんが親なら気付きますか?
    うちの娘は大卒社会人2年目の年でまだ実家出てないですが、夏頃からメイクが派手な日があるし帰りが遅くなっているから彼氏できたのかも?と思います。
    就労支援に通ってるから働いてはないですが。
    帰り遅くなる日は、就労支援の友達とご飯に行くとか言ってます。
    (友達は就労支援を卒業する時に仲良くなったそうです)
    娘のインスタも見てますが、ほとんど遊んだ投稿はしてなくて描いた絵や買ったコスメの投稿してるぐらいです。
    あとは急に子宮頸がんのワクチンを受けると言い出したりしました。
    (中学のとき、副作用怖くて受けさせませんでした)

    これ、彼氏だと思いますか?
    特にそういう話はしてないですが気になりました。

    +1

    -20

  • 3964. 匿名 2022/11/26(土) 08:54:03 

    >>3961
    生活費込みだから格安だよ。
    でも本人の意思を無視した入学は認めない、って書いてある。これをクリアできる親子はどれだけいるんだろ。

    +21

    -0

  • 3965. 匿名 2022/11/26(土) 09:00:09 

    >>3962
    横。非日常というか、環境が整ってるから過ごしやすいんだと思う。
    視覚的に余計なものを置いてない、分かりやすいように絵や文字が書いてある、手厚い人員、決まった流れ。
    逆に過ごしやすくない、楽しくない療育じゃ意味ない。本人の"できる"を導いてあげられる場でないと。

    +19

    -0

  • 3966. 匿名 2022/11/26(土) 09:52:37 

    >>3960
    >>3962


    よこです
    うちの4歳の子供も家で親に対する態度と、療育での態度がまるで違うので悩んでました

    家での大変な様子が療育先ではほとんど出てこないのに、先生たちはどんなふうに困りごとを対処していくのかな?って思ってた。

    たとえば療育先では癇癪が起きないのに、この子の癇癪の特徴に対する対処を知りたいと親が言っても、なかなか難しいですよね?
    困ってるから療育に通うのに、良い子の部分しか見えてない状態で行くことに意味があるのかな?と私も全く同じことを考えていました

    +0

    -0

  • 3967. 匿名 2022/11/26(土) 10:20:04 

    >>3966
    いい子の部分(その子が出来るハードル)を作って褒め、自信をつけさすための療育だと思いますよ。確かに、困り事を発揮した時の先生の対応をみて親が学ぶというのも大切なことだと思いますが、そこは口頭の相談じゃダメですか?私はよく相談に乗ってもらっています。

    +8

    -0

  • 3968. 匿名 2022/11/26(土) 10:43:19 

    グレーの人に多いけど、人んちの話だけ聞いて、ケーススタディしてる人いるよね。
    野次馬というより情報収集なんだろうけど。
    それでいて自分ちは特性軽度だから療育通わないとかやめるとかの人多いよ。
    うちが知的なしの特性軽度だから、こういう人すごい寄ってくる。
    誰かに相談したいらしいけど、自分からは相談員とかに繋がらないで、知り合った特性軽度の子のママに話を聞く。
    知的なし特性軽度って言ってもひとりひとりどんな子か違うから大変さは〝多少〟分かり合えても、正直本当の意味で理解したり本音を話せるわけないのに。
    自分の子どもの困り感は専門家に話したほうが得策だと思うんだけどな。
    あとむしろきちんと療育に通わせてる方は環境や早期療育を大事に思ってるので、お互い頑張ろうね!ってスタンス同じ。
    情報クレクレではなくて、情報の等価交換でお互いに得るものがある。

    +10

    -13

  • 3969. 匿名 2022/11/26(土) 10:51:52 

    自閉&中度知的(発語は4歳半から)
    4歳前から場所見知りやこだわりが一段と酷くなり、以前もガルで「外出全般難しい、他の兄弟のためにも旅行やディズニーに連れていってあげたいけど警戒して車から出ないから難しい、近場の公園すら行けない」と愚痴を書いた者です。
    あれから1年近く経ったかな、5歳になり今週初めて新幹線使って一泊旅行へ。
    想定外に崩れたりイライラすることもあったけど(寝転び、籠城、わけわからん癇癪は何度かありました)その都度夫と連携してなんとか乗り切り、東京では絶対入れないようなお店で美味しい食事や休憩もできて、大変だったけどやったぞー!っていう連帯感と達成感で帰ってきた。
    自信になったし本人だけでなく兄弟の喜ぶ顔も見られたことが嬉しくて。
    春に療育園に入ってから状況への適応、言葉や認知がぐんと進みそれに合わせて行動範囲をすこしずつ広げてきたけど、この旅行でかなり成果や成長が感じられました。

    ここで愚痴ったとき「公園くらい連れて行ってあげなよ」ってきっついレスもあったけど、ある方から「車から降りないならキャンピングカーは?」というアドバイスをもらって目から鱗でした。
    それを実行したわけじゃないけど今の自分には柔軟な発想や機転が必要だと気付かせてもらったコメントでした。
    あの時アドバイスくださった皆さん本当にありがとう。
    長文失礼しました。

    +54

    -7

  • 3970. 匿名 2022/11/26(土) 10:52:20 

    これからASD年長息子のお遊戯会
    胃が痛い…

    +27

    -1

  • 3971. 匿名 2022/11/26(土) 11:10:11 

    >>3968
    情報をあげなければ良いのでは?

    +11

    -2

  • 3972. 匿名 2022/11/26(土) 11:20:24 

    療育ママは信用出来ない。こないだ外である療育ママに偶然会い「ガル男くん(私の子)、○○幼稚園に入ったんだって?」と、聞かれた。誰かが勝手に話したな?と思った。多分○○君ママだろうな。個人情報だから勘弁してよ。

    療育ママ関係同士の噂が広まるのは早い。だから、支援級か普通級かは絶対に教えたくない。集団療育の先生には就学判定の結果は言わないようお願いしてきた。

    +9

    -12

  • 3973. 匿名 2022/11/26(土) 11:24:05 

    >>3968
    療育してる親の中には情報クレクル泥棒、居るよね。
    ギブアンドテイクじゃなくテイクだけして去る親。
    後は相談の振りして他人の子の個人情報を聞いてバラまくのもいるから気を付けてね。

    +14

    -4

  • 3974. 匿名 2022/11/26(土) 11:28:55 

    >>3972
    それくらいなら何とも言えないような…
    幼稚園の間はそれで何とかなるだろうけど
    小学生にもなれば子供が自ら話したりするようになるし、通級やデイに行くとこたまたま見られたりだとか
    子供から聞いたママさんが世間話として話すなんてわりと普通だよね。

    +20

    -2

  • 3975. 匿名 2022/11/26(土) 11:37:39 

    >>3964
    でも定型の子だって小学生が親と離れて暮らしたいなんて言うかな?
    親子関係が悪いならなおさら「自分はすてられた」と思うような…。
    どういう子が全寮制に入るんだろう。

    +17

    -1

  • 3976. 匿名 2022/11/26(土) 11:52:28 

    >>3972
    気にしすぎだよー。幼稚園もどこ行ってるかなんて普通に話すし、制服とかでもわかると思うよ。普通級か支援級かも同じ小学校行ってたりしたらわかるしさ。別に隠す事かな?って思った。相手はそこまで気にして話してないと思うな。

    +30

    -2

  • 3977. 匿名 2022/11/26(土) 11:53:13 

    >>3974
    子供が支援級なら子供には支援級や療育に言ってることは言わないよう言っておくかな。悪意なくあちこちにベラベラ話す旦那やジジババや大人達がいるから。私の周りは口が軽い人ばかりで話していい事とそうでない事の区別がつかないみたいなんだよね。

    +7

    -5

  • 3978. 匿名 2022/11/26(土) 11:55:13 

    >>3976
    幼稚園も療育も遠方で同じ療育や幼稚園の子は居ないからナイショに出来る。どこの幼稚園に行っていたかまでは許せるけど支援級かどうかは同じ幼稚園や療育先のママには教えたくないな。

    +6

    -0

  • 3979. 匿名 2022/11/26(土) 11:56:37 

    >>3976
    よこ。
    いずれ分かることなら、いずれ知ればよくない?自分の知らないところで我が子のこと話されてること自体が嫌だなぁ。

    +7

    -4

  • 3980. 匿名 2022/11/26(土) 12:00:42 

    >>3975
    横だけどうちは毒親だから小学生から親と離れたかったよ。親が私に愛想つかせて親戚やお婆ちゃんちに引き取られないかな〜、と思っていたな。
    TVで全寮制小学校が取材されてるのを見たけど親が社長とかセレブの子が通っていた。一般の小学校では学べないことが学べるから子供は楽しそうに学んでる感じだった。

    +8

    -0

  • 3981. 匿名 2022/11/26(土) 12:00:59 

    >>3977
    難しいよね。それって支援学級や療育に行ってることは言ってはいけないことなんだ、隠さないといけないことなんだって思ってしまうだろうし。

    +12

    -0

  • 3982. 匿名 2022/11/26(土) 12:02:45 

    >>3979
    気持ちはわかるけど地域で暮らしてる以上はある程度は仕方ないと思う…

    +17

    -2

  • 3983. 匿名 2022/11/26(土) 12:03:06 

    >>3976
    知られるのも嫌だけど、私が見てない所で赤の他人が私の子の話をしたり個人情報をバラまくのが嫌なんです。それなら私がバラした方がマシ(それもしたくはないが)。

    +11

    -3

  • 3984. 匿名 2022/11/26(土) 12:07:09 

    >>3983
    それって今まで生きてきて自分はよその人のこと話したりとかしたこと一度もないの?

    +6

    -5

  • 3985. 匿名 2022/11/26(土) 12:07:51 

    >>3981悪い事をしてないし、 本当は隠す事ではないんだよね。
    療育も支援級も子供の成長には良い場所だし。

    残念ながら世の中には療育や支援級に偏見ある人が居るし、支援級や療育と話しただけで避ける人もいる。
    関わりを断たれたり距離を置かれる可能性がある。

    良く言えば身の周りの悪い人間を見分けるいいチャンスかもしれないけど。

    +20

    -0

  • 3986. 匿名 2022/11/26(土) 12:09:36 

    >>3984
    療育関係について療育関係の子たちの情報はセンシティブだから私は話したことはない。知ってても知らないで通してる。

    +14

    -0

  • 3987. 匿名 2022/11/26(土) 12:13:19 

    うちも私以外にはいい子です。
    幼稚園、療育、ばぁばの家でもいい子で帰宅すると爆発します。
    精神科の先生にもお母さんには甘えちゃうからあるあるといわれましたがしんどい。
    みんなにしってほしくて動画を撮ろうとスマホを向けると暴れ叫び殴ってきていたのを辞めて布団をかぶって顔すらみせなくなる。

    +9

    -1

  • 3988. 匿名 2022/11/26(土) 12:13:32 

    >>3986
    あなたが他の人の話してほしくないことの判断なんてできないのだから療育関係じゃなくても
    他の人についていっさい話したことないっていうならまだわかるよ。
    じゃないと自分はされていやなのに人にはしてるってことになるからね。

    +6

    -4

  • 3989. 匿名 2022/11/26(土) 12:48:21 

    >>3959
    うちの子がまさにそのタイプでした。癇癪起こしている動画を撮ろうとしても、より癇癪がひどくなるので無理でした。療育先では、「外で頑張っている分、家では気を抜いていて癇癪が出やすいのだろう。」と言われてましたよ。
    現在、小3ですが療育はやっていて良かったと感じています。幼稚園の頃とは違う療育先で、「何か上手くいかないことがあっても、まあ、いいや。や次は気をつけよう。など自分で言葉を発して気持ちをコントロール姿が見られる。」と言われました。これはまさに幼稚園時代の療育先で時間をかけて教えてもらったことです。
    まだまだ自宅では上手くいかず気持ちが乱れて泣いてしまったりすることはありますが、成長とともに頻度は減っていますし、外の世界では癇癪が出ていないのは療育のおかげだと思っています。ただ、やっぱり母親が近くにいると気持ちが乱れている姿をよく見ますね。嫌な気持ちを吐き出していい人物だと思っているからかもしれません。

    +11

    -3

  • 3990. 匿名 2022/11/26(土) 13:52:46 

    少し服を買い足そうと思った。でも、子供がパニックになった時に動きやすい格好が良いと思って、結局カジュアルばかり笑 おしゃれしたいな😭

    +16

    -0

  • 3991. 匿名 2022/11/26(土) 16:03:28 

    今日はコグトレやワークを子供と夫の二人で取り組んだ。
    普段も楽しくやってるんだけど、今日はいつの間にか余分にやってたくらい二人とも楽しそうに取り組んでて、私も助かった。
    夫も子供の得意不得意を少しは実感できた様子だし、予想外に有意義な日になった。

    +15

    -0

  • 3992. 匿名 2022/11/26(土) 16:03:49 

    すみません、話す人がいなくて少し聞いてほしいです。
    私自身が精神科に通ってて、ずっと薬も飲んでいます。やっと旦那が児相に相談に行ってくれる事になったのですが、それまで頑張って私は生きた方がいいですか?

    妊娠中から育児まで色んなトラブルやトラウマになる事がこの7~8年間沢山あり、今育児できてない状態です。私は元々児相に相談はしてました。
    とにかく辛くて、旦那が相談しても変わらない気がして…(子供の可愛いとこだけ見て手放したくない)。

    このまま生きてていいのか、分かりません。
    家族に話しても当事者の苦しみは理解できないみたいで…。
    重くてすみません。

    +15

    -9

  • 3993. 匿名 2022/11/26(土) 16:22:37 

    自閉症児が最近シカトしてくる。
    今まではちゃんとごめんなさいしてくれたのに目もあわせない。
    凄く腹立つ。
    おしっこやうんちを我慢するのがこだわり(ギリギリにならなきゃトイレにいかない)で、ほとんど漏らすから片付けてるのに。
    我慢しないでトイレいきなさいよ→シカト
    汚れたパンツ洗面台にもっていきなさい→シカト
    新しいパンツはきなさい→シカト
    自分が悪いのもわかってるのにパンツもはかずYouTube選んでみてる 腹立つ
    五歳

    +8

    -4

  • 3994. 匿名 2022/11/26(土) 16:43:03 

    便秘で毎月薬を処方してもらってるASD
    何故便秘なのかというとうんちをするのを我慢するから
    今までは毎週浣腸して出していたけど、最近は我慢しないで排便してる。
    でも、今日出なかったらどうしよう、今日も出さなきゃと排便する事が拘り?みたいになってしまって朝からうんち出なかったらどうしようとずっと騒いで終いには泣いてる
    出なくても大丈夫、昨日も出たよねって言うとその場では落ち着くけど数分もしないうちに泣き出す
    もー嫌になる

    +12

    -0

  • 3995. 匿名 2022/11/26(土) 17:23:16 

    >>3993
    ほとんど漏らすならお互いにまだおむつがいいのかも。
    でもおむつがこだわりになっても困るし難しいね

    +5

    -0

  • 3996. 匿名 2022/11/26(土) 17:23:47 

    >>3975

    そこなんだよね…
    離れたい誰かどこか預かってって思うけど、子どもからしたら「捨てられた」と思って余計悪化しそうで
    まぁなかなか預かってくれるところもないんだけど、あったとしてもなかなか難しい

    +9

    -0

  • 3997. 匿名 2022/11/26(土) 17:29:25 

    4歳 ADHD
    4歳ってこんなものなのかな。こんなもんじゃないと思うんだけど、おもちゃへの情熱が凄い。
    ずーっとクリスマスプレゼントは○○買ってね、誕生日プレゼントは●●買ってね。11月からとか、誕生日の前とかのレベルじゃないんだよね。
    年明けのトピで書き込んだことあるんだけど、今年の年明けから毎日何十回も確認してくる。ゴールデンウィーク過ぎてようやく何十回確認はなくなったんだけど、それでも1日に10回はこれ欲しいあれ欲しいって言ってる。言うだけじゃなくてこのおもちゃがほしいから写真をとって、CMの動画をとってと言われ、撮ると1日に何度か見て「これをクリスマスに買ってね」。

    別にいいんだけどさ。こんな子いないよね。

    +9

    -1

  • 3998. 匿名 2022/11/26(土) 18:38:52 

    >>3990
    私は喪服と結婚式用ワンピース以外のスカートは断捨離したよ。スーツはパンツスーツにした。
    子供が出来てから毎日ジーンズ。夏はTシャツ、冬はフリースばかり着てる。オシャレな服を着なくなり、オシャレな服は断捨離した。

    +5

    -0

  • 3999. 匿名 2022/11/26(土) 18:42:25 

    >>3997
    そのくらいの年の子で同じこと何回も言ったり聞いたりする子ならわりといる印象かも。

    +14

    -0

  • 4000. 匿名 2022/11/26(土) 18:44:34 

    今日ブチギレちゃった
    もう子供のことで謝り疲れたし常に気が抜けない毎日で本当に疲れた
    泣いてキレて私が癇癪みたいなことを起こして、子供も泣いて反省しているようにしていたけど、少したつと何もなかったかのようにしてるのがやりきれない。
    何を言っても伝わってない気がする。

    +32

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード