-
1. 匿名 2021/04/22(木) 19:40:18
発達障害児がいるママさん同士で語りましょう。+110
-23
-
2. 匿名 2021/04/22(木) 19:41:22
授業中座っていられないのも発達障害?+811
-13
-
3. 匿名 2021/04/22(木) 19:41:36
お母さんを呼んできます+379
-18
-
4. 匿名 2021/04/22(木) 19:42:31
moroの家族とハンドメイドとを読んでます。+27
-31
-
5. 匿名 2021/04/22(木) 19:42:46
ママじゃないとダメですか?
夫が多分発達ですね+553
-29
-
6. 匿名 2021/04/22(木) 19:43:01
>>2
それだけで発達障害とは言えないけど、その可能性はある。+545
-9
-
7. 匿名 2021/04/22(木) 19:43:27
ADHDの小5
あ!水筒忘れてる!って日もあるけど元気です+721
-23
-
8. 匿名 2021/04/22(木) 19:44:03
全て出来ることが周りより遅い。
出来ないことばかりで周りからバカにされるのが心配で厳しく怒ってばかりいる。
すごく疲れる。
私みたいに器の小さい親じゃなければ天使のように明るくて可愛いからもっともっと可愛がられて育てられたと思う。+1223
-28
-
9. 匿名 2021/04/22(木) 19:44:45
>>5
でも恋愛なりお見合いなりして結婚までできてるから軽度かグレーですかね。+476
-18
-
10. 匿名 2021/04/22(木) 19:44:54
感情の起伏が激しすぎてどこでキレだすか分からないし、着る物や食べる物のこだわりも沢山あるから本当に大変。
もう疲れた。+665
-9
-
11. 匿名 2021/04/22(木) 19:44:55
もう疲れた+484
-7
-
12. 匿名 2021/04/22(木) 19:44:55
可哀想。普通の子供がほしかっただろうに。+162
-340
-
13. 匿名 2021/04/22(木) 19:45:15
幼少期は大きくなった姿(高学年や中学生)想像できなかったけど、ゆるやかだけど必ず成長するよ
小さい頃は本当に辛かった!私も子どもも。
一緒に死ななくて良かったよ+1002
-15
-
14. 匿名 2021/04/22(木) 19:45:32
担任の先生が理解してくれないので、努力が足りないと言われます。+482
-18
-
15. 匿名 2021/04/22(木) 19:45:33
>>2
落ち着きがないのは多動(ADHD)の可能性はあるけど受診してみないとわからないよ+463
-15
-
16. 匿名 2021/04/22(木) 19:46:06
>>12
自分で何を言ってるか自覚してるの?+217
-29
-
17. 匿名 2021/04/22(木) 19:46:21
失礼なこと聞きますが、高齢出産でしたでしょうか?+46
-135
-
18. 匿名 2021/04/22(木) 19:46:43
+18
-250
-
19. 匿名 2021/04/22(木) 19:47:40
賢い子が多いよね
うちも中学受験しますよ
+29
-172
-
20. 匿名 2021/04/22(木) 19:47:53
断固として子供の発達障害を認めない母親も発達障害なんですかね…+715
-13
-
21. 匿名 2021/04/22(木) 19:48:04
>>17
遺伝だからそうとも限らないんじゃない?+144
-12
-
22. 匿名 2021/04/22(木) 19:48:48
ちょっと人と違った言動する人に「発達障害じゃない?」と言う風習をどう思いますか?
人様に迷惑かけないように、と頑張って育てていても「まさか、こんな事する(言う)なんて」と親でさえ思う事もあるので、世間の人がそう思うのは仕方ないのかもしれませんが、ちょっと辛いです+656
-23
-
23. 匿名 2021/04/22(木) 19:48:50
>>17
30歳。多分、私の遺伝。+189
-12
-
24. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:00
ADHDと自閉症を併発してる5年男児
投薬して何とか登校している状態
5年生ともなると周りの子も大人で、普通に優しく接してくれているけど、あくまで優しさと思いやりで接しているだけで純粋に友達としては見てくれてないのがわかる
息子は友達だと思っているけど、相手は友達とは思ってないのが大人からは見てわかるから切ない
とは言え優しくしてくれるし助けてくれているから感謝している+1414
-8
-
25. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:08
母親高齢だとダウン症、父親高齢だと自閉症+55
-152
-
26. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:16
>>12
横だけど、マイナス付いてるけど本音はこうだと思うよ端から見ても実親から見ても+438
-37
-
27. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:33
>>12
お前のママのことね!+148
-40
-
28. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:41
今年一年生になりました。
グレーでも大丈夫ですか?もう宿題が出されてるんですけど
算数とか理解出来てなくて不安です。
同じ数だけ色を塗りましょう。って普通の子なら理解出来ると思うんだけどうちの子は理解出来ず意味が分からないそうです。忘れ物も多いしさっき持ってたおもちゃもそこら辺に置いて数秒後にはどこ?って置いた場所もわからなくなってる。
毎日毎日不安で仕方ないです。クラスで浮いてないかなとか友達出来たかなとか。友達の名前も覚えれない…辛い+616
-6
-
29. 匿名 2021/04/22(木) 19:49:50
発達障害児をもつ母親のトピじゃないの?
そうじゃない人が質問してもいいトピなの?+154
-7
-
30. 匿名 2021/04/22(木) 19:50:29
>>9
だからお見合いしたんだろうなって相手ばかり+62
-20
-
31. 匿名 2021/04/22(木) 19:50:33
4月から一年生、軽度ASDで通常級に通ってる
通級申し込んだけど通らなかった
今のところ授業中問題なく過ごせてるみたいだけど、帰ってきてから疲れが出るのか癇癪がすごい
毎日怒鳴ってしまってる+441
-11
-
32. 匿名 2021/04/22(木) 19:50:42
もうすぐ3歳なんですが、ほとんどしゃべれません。やはり発達障害でしょうか?+187
-35
-
33. 匿名 2021/04/22(木) 19:51:08
新年少なんだけど毎日気が気じゃない+112
-4
-
34. 匿名 2021/04/22(木) 19:51:12
親が子供を道連れに心中するニュースを見ると、もしかして…って思っちゃう。+393
-7
-
35. 匿名 2021/04/22(木) 19:51:38
>>28
うちの年長の子もグレー、すごくよく似ている、
+181
-3
-
36. 匿名 2021/04/22(木) 19:51:46
>>22
そういうこと言ってくる人には
相手の立場になって物事を考えられないあなたはアスペっぽいですねって思います。+36
-54
-
37. 匿名 2021/04/22(木) 19:52:20
新一年生で、入学してからトラブルがあったと2回電話があり来週SCへ相談することになった。
幼稚園で指摘された事はなく戸惑っている。。
今日は何もなく過ごせたそうで、子供が帰ってくるお昼過ぎからソワソワしてしまう。+283
-4
-
38. 匿名 2021/04/22(木) 19:52:22
>>21
発達障害って遺伝なの?+177
-9
-
39. 匿名 2021/04/22(木) 19:52:25
>>28
普通級ですか?
グレーで診断ついてないと支援級に入れない学校ですか?
もし、グレーでも支援級入れるなら、一考もありかと+210
-6
-
40. 匿名 2021/04/22(木) 19:52:50
>>14
よくその人教師になれたね+232
-9
-
41. 匿名 2021/04/22(木) 19:53:39
>>38
うん+98
-17
-
42. 匿名 2021/04/22(木) 19:54:08
>>37
例えばどんなトラブルですか?+45
-2
-
43. 匿名 2021/04/22(木) 19:54:38
>>39
コメントありがとうございます。
普通学級です。入学前にも担任の先生に相談しましたが
男の子だから普通問題無しと言われました。
安心しましたが子供に学校の様子を聞くと浮いてるっぽいです。+211
-1
-
44. 匿名 2021/04/22(木) 19:54:44
忘れ物ばかりだし、反抗してばかりだし
衝動性は激しいし、ゲーム、物、人に依存…
薬は拒否、人の気持ちが読めず、人の一言にも振り回されて
親の自分も疲れてしまった。+358
-5
-
45. 匿名 2021/04/22(木) 19:55:31
>>40
残念だけど、教師のみんながみんな発達障害に理解ある人ばかりじゃないんだよ+317
-2
-
46. 匿名 2021/04/22(木) 19:55:37
>>21
そうなんだ・・・
叔父が発達障害っぽいからもしかすると自分の子どもも遺伝で出てくるかもと不安になる。+107
-5
-
47. 匿名 2021/04/22(木) 19:56:08
ASDの子供。学校で暴力暴言がすごくて呼び出しされる。
旦那に言ったら俺も高校生のころ暴力しすぎて退学になったわーとか言われた
お前の遺伝子かよって。。。+549
-16
-
48. 匿名 2021/04/22(木) 19:56:19
真偽の確かめようがない子どもの容姿自慢はやめようねw(過去トピ見た)+12
-26
-
49. 匿名 2021/04/22(木) 19:56:21
現在中1の息子。読み書きに問題はないものの文章の解読がかなり難解らしい。咄嗟の質問にも黙りこくってしまう。中学に入って忘れ物も増えてきた。タラレバばかりだけど小さい頃にこの子の癇癪に負けずに無理矢理でも読み聞かせをすれば良かったのか、近隣の保育園の親子教室に行ったら鼻血を出したりえづいて即帰ってしまったけど、それでも無理にでも通い続けてたら少しは違う子になってたのか、、。写真をたくさん撮影していますが我が子相手にクタクタで未だに綺麗に整頓できない私も似たようなものなのか…
+230
-8
-
50. 匿名 2021/04/22(木) 19:56:33
前向きになんて考えられない
これが続いていくと思うと消えたくなる
一生逃げられない
こんなこと思っちゃいけないって分かってるんです
マイナスでもいいです
疲れたんです+633
-9
-
51. 匿名 2021/04/22(木) 19:56:34
小5。
何回言ってもできない、毎日言ってもできない。
喋りが文章として言えてないから(単語のみとか)何を言っているのかわからない。
よく怒る。
毎日イライラする!
どんな大人になるんだろ。仕事できそうにないし。
+333
-7
-
52. 匿名 2021/04/22(木) 19:57:10
>>35
そうなんですね。私も年少にグレーと診断されましたが
正直グレーってよく分からなくないですか?
もういっそのこと発達障害と診断された方が良いのになと思いました。+210
-4
-
53. 匿名 2021/04/22(木) 19:57:25
みなさん何か習い事ってさせてますか?
6才、知的なしの軽度ASD
スイミングやピアノをお友だちがやってるから気になるみたいで本人もやってみたいと話していますが、完璧主義で負けること、できないこと、間違えることが苦手で癇癪起こします
習い事をさせたい気持ちはあるのですが、上記のことを考えると荒れるだろうなぁ…と思って踏み出せない+235
-6
-
54. 匿名 2021/04/22(木) 19:57:31
アスペルガーの娘がいます!
診断はされて無いものの夫がそうです。
(私は営業事務を問題なくできるので多分大丈夫)
夫の苦手なことを潰せるよう先手を打って
教育してるので、アスペルガーの特徴はあるけど
相手の気持ちを考えて行動、お金はお小遣い帳で管理、
嫌な事を言い方気をつけて断る、自分の悪いとこは
努力で直す等できてます。
頭も良いので(IQ120以上と診断済み)
なんとなくこの子はもう大丈夫だとは思います💮+21
-157
-
55. 匿名 2021/04/22(木) 19:57:48
>>44
うちもそう。偏食もある。
あと生活音が全て大きい。+175
-1
-
56. 匿名 2021/04/22(木) 19:58:43
>>12
たしかに診断をもらった時は、何で自分の子が…っと思いましたよ
絶望的な感情でした、その時は
うまく言えませんが我が子が頑張っている姿を見てきて受け入れられました+280
-8
-
57. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:02
自閉小3です。支援級に通わせていますが、毎年担任が新しく赴任してくる先生で、ベテランの先生にあたりません。
仕方ないことなのですが、しかも今までも1年で異動になるのでどうなの?と思っています、、、。+20
-36
-
58. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:06
小5男児です。
ADHDグレーです。
片付けができない、出しっぱなしつけっぱなし、
袖を噛むのが治らない、常に体のどこかが動いているなどがあります。
勉強や対人関係はそれなりに普通です。
死ぬわけではないし 私も見過ごせば楽なのでしょうが、同じことで何度も怒るのが疲れました。+269
-3
-
59. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:09
>>8
いつもお疲れ様です!天使のように明るく可愛く育ったのは、間違いなくあなたのおかげです。自信もって!+648
-22
-
60. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:10
>>2
うちの子発達障害(多動あり)で授業中よく席をたってたけど、一年生の二学期からはずっと座っていられるようになって授業も集中してる。
だけど、障害がない子で授業中動き回ったりしてる子もいるから、性格もあるし、うろついていてるから発達障害だとは限らないと思う。+466
-15
-
61. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:11
4歳女児、毎日毎日私の前で癇癪やわがままがひどい。
うるさすぎ。寝言でも怒ってる。何がそんなに不満なの。
我慢できない時は頭ひっぱたいてる。
もう本当誰かにあげたい。+544
-52
-
62. 匿名 2021/04/22(木) 19:59:49
我が子が怒られることにトラウマがあるから
彼氏いらないなと言ったら心配になりますか?+7
-14
-
63. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:26
>>17
22歳で出産。私が子どもの頃から勉強片付けできない。忘れ物が多い。多分私の遺伝+195
-16
-
64. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:35
生涯年収は圧倒的に高いけれど
子供に発達障害がある場合は
正社員にこだわらない方がいいとおもう。+135
-6
-
65. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:42
>>32
何歳から解るのか気になる+63
-2
-
66. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:49
>>3
いい返しだね!+121
-5
-
67. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:53
将来の夢が宇宙飛行士になりたいんだって!
応援する!!夢は見ても良いよね?+261
-7
-
68. 匿名 2021/04/22(木) 20:01:10
うちは小学1年生でグレーです。
記憶力は凄くて好きなものの執着がすごい。
でも字が書けない。
読めるのに書けないんです。同じようにマネして書いてみてって見本見せてもかけません。これもグレーの特徴ですか?
ちなみに自転車も乗れません。+178
-5
-
69. 匿名 2021/04/22(木) 20:01:29
正社員にこだわらないどころか、こんな子がいるのに専業主婦以外無理だわ+224
-2
-
70. 匿名 2021/04/22(木) 20:01:33
>>32
言語療法士に見てもらってください+100
-6
-
71. 匿名 2021/04/22(木) 20:02:19
>>54
自己レスです!
特に合気道初めてから凄く良くなりました!
お友達のお母さんからも
最近凄く変わった!何かやってるの?と驚かれます😋
技を出す側受ける側と交代でやるるのと
自分より小さい子に教えながら稽古するので
アスペルガーの療育にとても効果あると聞きました!+17
-81
-
72. 匿名 2021/04/22(木) 20:02:32
みなさんいくつで出産しました?うちは私37歳・旦那さん39歳の時です。+9
-58
-
73. 匿名 2021/04/22(木) 20:03:01
周囲で該当する人を見ると、全員ではないけれどそれでも明らかに遺伝が影響していると思う
兄弟で療育やデイに通っている人もかなりの確率でいるし、親や祖父母、近い親族に同じ特性の人がいるという話もよく聞く
だから個人的には、発達障害の原因には遺伝が大きく関わっていると思う
もちろんそれだけが原因ではないんだろうけど
でも病院や療育先では表向き?遺伝は関係ないっていうんだよね
とてもそうは思えない、もっとこの方面の研究が進んでほしい+301
-8
-
74. 匿名 2021/04/22(木) 20:03:11
>>2
落ち着きがないだけでしょ+17
-44
-
75. 匿名 2021/04/22(木) 20:03:59
2歳8ヶ月
今年の4月から療育が始まりました
平日は週5で働いて、土曜日1時間の民間療育
平日もお休みを取って公立の療育に月2,3で通っています
この4月で職場の人が少なくなり、更に忙しくなったのと、皆ピリピリモードの中お休みをもらうので、その分出勤する日は頑張っていたり、療育通いや子供の他の病院、合間に買い出し(夫は資格試験があり戦力外)
今日は会社・保育園を休んで、午前中子供の病院でしたが、午後から疲労が一気に出てダウン
仕事はパートに転職しようか、こんなご時勢そんな思いきって良いのか悩んでいます
+193
-6
-
76. 匿名 2021/04/22(木) 20:04:37
がるちゃんの帰省トピで義実家がゴミ屋敷で汚いから行きたくないって言ってる人
旦那の家系が発達障害だよ明らかに
+277
-2
-
77. 匿名 2021/04/22(木) 20:04:38
小五男子、ADHD。少しは落ち着いてきたけどやっぱり変。一方的にベラベラ喋るしコミュニケーションがとれてない。良く遊ぶと思ってた子には殴られてた。サンドバックになってる。頭が回る子には相手にもされてない。いくら言ってダメ。もう一生こうなんだろうな。何のために生きてるんだろう。無駄だな。+287
-15
-
78. 匿名 2021/04/22(木) 20:04:45
>>53
うちの子ではないんだけど、知り合いのお子さんは書道習ってましたよ。+29
-3
-
79. 匿名 2021/04/22(木) 20:05:21
>>38
76%くらい遺伝だったかな
データで読み解く発達障害の本にあった+228
-6
-
80. 匿名 2021/04/22(木) 20:05:26
手先が不器用です
中1なのに髪の毛が結べない
最近やっと制服のリボンを結べるようになりました+108
-2
-
81. 匿名 2021/04/22(木) 20:05:36
>>53
5歳ですが、プールと体操させてます。
うちも同じで、負けたり出来ないというのが嫌で癇癪起こします。
でも家の中だと癇癪起こされるのが嫌で大人が譲ってしまったり、先手を打って回避することもあるので、親から離れてみんな平等、負ける事もある、泣いたり喚いても親のようになだめてくれる人ばかりではないって事を経験させるのもまた勉強かなと思って通わせてます。
効果はまだ実感できてませんが…+198
-1
-
82. 匿名 2021/04/22(木) 20:05:56
>>73
遺伝は関係あると思うよ
+174
-3
-
83. 匿名 2021/04/22(木) 20:06:11
>>22
あれ本当に嫌だよね。
「発達じゃない?」って言うのは止めた方がいいと思う。+268
-10
-
84. 匿名 2021/04/22(木) 20:06:45
>>38
間違いなく遺伝だよね
なのにどうして医学的には否定されてるんだろ+198
-14
-
85. 匿名 2021/04/22(木) 20:06:56
>>72
23歳です+10
-4
-
86. 匿名 2021/04/22(木) 20:07:03
小学5年の娘。知的なしの自閉スペクトラム。幼稚園の頃から学校では一言も話せないままで友達がいない。毎年遠足は先生と食べてるそうです。
高学年に入り課外学習として宿泊があるんですけどまだまだ先なのに、行きたくない…って泣きべそ。
半日喋れないだけでもつらいはずなのに、宿泊となると騒がしい音も苦手で、また1日以上喋れない状態になるから親として娘に何て言ったらいいかわからない。+212
-3
-
87. 匿名 2021/04/22(木) 20:07:05
>>5
我が家もそうだった。それが理由で離婚したけど。
他人と家族の境界線がすごい人で、付き合ってるときはわからなかった。そして悪化していった。一緒にいても通じあわなくて私の心が死にそうだった+331
-6
-
88. 匿名 2021/04/22(木) 20:07:22
>>13
友達できないまま小学校に入学して
鬱になりそうな位心配したけど
自分から頑張って声を掛けてみる!
と努力してすぐにたくさんの
お友達もできて、何気なく通わせてみた
そろばんも凄くハマってくれて
算数の計算も一番早いみたいです。
今は本人の夢は普通の子になりたい、と。
なんとも言えないんですが
確実に成長してくれてます。
忘れ物だらけだけど。+359
-5
-
89. 匿名 2021/04/22(木) 20:07:52
衛生観念の理解力が低いというか、なんでダメなのか理解できないというか…
何度言っても手洗いや歯磨きが一瞬で終わる+108
-5
-
90. 匿名 2021/04/22(木) 20:07:54
>>72
普段も自分の夫を「旦那さん」って公の場で言っちゃってますか?
直した方が良いですよ。+186
-70
-
91. 匿名 2021/04/22(木) 20:08:00
>>32
うちももうすぐ3歳で言葉遅れています
2歳過ぎまで全く発語なし
2歳2ヶ月でようやく「ママ」
もうすぐ3歳ですが、喋れる単語は20語くらい。もちろん単語のみで2語文なんてまだまだ‥
32さんのお子様は大人しいタイプですか?
大人しい子は急に喋り出す希望がありそうかなと思います
うちの子はうるさいですか、発語遅れているので、知的な遅れが心配です(多分ある程度知能遅滞はある)+138
-4
-
92. 匿名 2021/04/22(木) 20:08:49
吃音あり、一年遅れで普通級に通う小学生がいます。
地元の友達にたまに会うと毎回質問攻めにあいます。
子供どぉ?大丈夫?成績表のコメントとかはどんな事書かれるの?養護学校の方が良いんじゃない?
子供はお世話になってる小児科や相談員さんから普通級で良いと言われてそうしてますし、子供が楽しく過ごせるよう日々努力してるつもりですが、悩みを話さないと、子供の障害を認めてない親と思われてしまい、軽くお説教されます。
友達との接し方が分からなくなりました。
みなさんはどう接してますか?
どう答えるのが正解なのか分かりません…+99
-6
-
93. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:13
>>8
うちも同じです。
発達グレーですが、やることなす事全てが3歩遅い。
話を聞いて理解し、行動に移すまでに時間がかかりすぎてよく指示を忘れる。理解も出来ていない時がある。
お友達とはどうにか上手くいって欲しくてガミガミ口うるさく言ってしまう。
良くも悪くもマイペースで、周りと比べなければのんびりやだけどポヤッとした可愛い子なのにな…。
迷惑をかけないよう、周りに疎まれないよう気を使ってしまい疲れる。もう少しおおらかに育ててあげたいのに…+493
-12
-
94. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:23
>>77
それASDの要素の方が強くない?+51
-1
-
95. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:31
>>30
うち恋愛結婚だよ?w決めつけありがとうございます。
だからすごく軽度みたいで気づかなかった。仕事もちゃんとしてるし+20
-46
-
96. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:45
>>80
手先が不器用というか、紐の結び方とか苦手じゃないですか?
靴紐結べるようになったの周りよりかなり遅かった+58
-3
-
97. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:49
>>22
発達じゃない?病院連れて行ってちゃんと治療受けたら病状軽くなるかもというアドバイスの声もあるから母親たちは神経質になり過ぎて...
+4
-24
-
98. 匿名 2021/04/22(木) 20:09:56
発達グレーな上に体力もない。
登校班で学校に行くんだけど歩くののんびりで途中で小川なんかあったらテンション上がってずっとその場にいるみたいで登校班同じのお兄ちゃん達に迷惑かけてるみたいで
めちゃくちゃ申し訳なく思ってます。
特にうちの子は水に凄く執着があって水溜りや田んぼが大好きです。普通に公園行ってもずっと蛇口で水遊びしてる。
発達障害の子って水大好きじゃないですか?うちの子だけならすみません。+183
-8
-
99. 匿名 2021/04/22(木) 20:10:39
>>90
多分コメ主が発達障害ありそうだよね。+100
-26
-
100. 匿名 2021/04/22(木) 20:10:52
場違いだったらごめんなさい。
小5の息子、発達支援の先生の勧めもあって中学受験のために個別塾行ってるんだけど、とにかく要領悪い。学校のクラスの中でも勉強できる方じゃないし、このまま受験勉強させるべきか悩んでます。
私立中は、環境優先で偏差値あんまり気にしてません。というか、真面目だから本人なりに頑張ってるんだけど、本当に受かるところあるんか心配になる。
勉強できる発達の子の受験は向いてると思うけど、うちみたいな勉強苦手な子ってどうなんだろう、、+39
-5
-
101. 匿名 2021/04/22(木) 20:11:28
>>26
みんながみんなそうじゃないよ。
面倒くさいことは多いけど、障害込みで今のこの子が好きだわ。+80
-65
-
102. 匿名 2021/04/22(木) 20:11:46
>>22
職場であまりにも仕事ができない人がいて、あまり怒らないような優しい人も含めて
みんな怒っているんだけど、あの人発達障害じゃないかな?って思うのもダメですか?+75
-23
-
103. 匿名 2021/04/22(木) 20:12:03
新一年生
軽度ASDとADHDの普通級
来年から通級予定
今のところ静かに授業を聞いて頑張ってますと担任の先生からは言ってもらえたけど
どこで躓くんだろうと日々心配してる
距離感が近いタイプなので友達もできたー!と言ってて毎日楽しそう+110
-3
-
104. 匿名 2021/04/22(木) 20:12:03
>>38
昔は親が子供を見合い結婚させるのが当たり前な時代だったからそのツケが今に回ってきてるんだと思う+138
-10
-
105. 匿名 2021/04/22(木) 20:12:33
>>90
旦那さんだから旦那さんと呼んでますよ。+4
-140
-
106. 匿名 2021/04/22(木) 20:12:54
>>84
別に否定されてはいないと思うけど+73
-3
-
107. 匿名 2021/04/22(木) 20:13:09
>>86
それは切ないですね…
支援級ですか?+35
-1
-
108. 匿名 2021/04/22(木) 20:13:27
新学期の今、辛くないですか?
うちは5年生なんだけど、担任、クラス替えで環境変わるし、落ち着かないし、イライラしてるからこっちまで辛くなる。+108
-2
-
109. 匿名 2021/04/22(木) 20:13:36
ちゃんとした検査をしたわけではないですがたぶん発達障害です、小6の娘。
置き勉を絶対しない。家で絶対使わないような教科書類(例えば図工や家庭科など)を全部持って帰ってきてランドセルがとにかく重い。自宅から学校までけっこう距離があるから置き勉してきていいよ!と言ってもバカ正直に持って帰ってくる
これだけでなく発達障害では?と思うことが多々あります
+5
-47
-
110. 匿名 2021/04/22(木) 20:14:02
>>53
運動系も公文もさせてる。
うちの子はなんか、、とても
自己肯定感の強い子で
俺はできる!他の奴よりできてる!
と謎の自信に満ち溢れているので
温かく見守ってます。
(実際は中の下、、)+255
-11
-
111. 匿名 2021/04/22(木) 20:14:22
>>18
この人すごいガミーだね。+66
-38
-
112. 匿名 2021/04/22(木) 20:14:32
>>98
自閉スペクトラムの子は水はの執着強いよね。
水面が光に反射してキラキラしてるからかな。。+131
-1
-
113. 匿名 2021/04/22(木) 20:14:54
>>53
本人希望でテニスしてます。
個人競技なので、なんとなく似た感じの子もいて大目立ちはしないです。
テニス自体は楽しんでるのですが、
最初のダッシュとか、球拾いとか途中でバテてしまうことがあるので、体力作りが課題で悩んでます。+72
-1
-
114. 匿名 2021/04/22(木) 20:15:03
>>94
昔、自閉症スペクトラムもある。MIXと指摘されたけどそれかもしれない。いやでも、もういいわ。おかしいんだもん。これじゃダメだ。+78
-1
-
115. 匿名 2021/04/22(木) 20:15:30
>>1
子どもが発達障害を指摘されてから、私の育児は180度変わってしまった。
それまでは『個性なのね』と微笑ましく見れていたこと全てにイライラしてしまう。
『どうして普通に出来ないの』
『このままだとこの子はどうなってしまうの』
常に不安に苛まれて、4歳・5歳という、子どもがすごく可愛い時期の育児がちっとも楽しめなかった。子どもにも、この時期に愛情の土台を築いてあげられなくて本当に申し訳ない。
例え子どもが大きくなって、今のこの死にものぐるいの療育の成果で発達障害の症状が改善することがあったとしても、失われたこの時期は永遠に戻らない。私は後悔し続けると思う。
+346
-5
-
116. 匿名 2021/04/22(木) 20:15:34
>>105
ヤベェの来たなw+202
-3
-
117. 匿名 2021/04/22(木) 20:15:59
>>22
そういう人も苦手だし、他所様の子どもを見て「あの子ちょっと発達遅いよね?」って噂する人もデリカシーなくて下品で嫌い+327
-11
-
118. 匿名 2021/04/22(木) 20:17:45
小学校は地域の公立学校。中学から支援学校に入れたから、みんな仲間だ。なんて呑気なことを思ってたら。支援学校の中でも、重度だの軽度だの親の間でマウントがある。もう辛いよ。+227
-2
-
119. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:09
今はどうか知らないけれど
名古屋大学教員で作業療法士の辛島千恵子先生は
発達障害領域に対する作業療法に力を入れていて
書籍や文献もあるみたい。+17
-0
-
120. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:17
>>26
私も普通の子が良かったよ。良くできなくてもいい普通にコミュニケーション取れて楽しく暮らせる子が良かったよ。変なのはうんざり。+331
-12
-
121. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:22
うちはまだ診断は降りてないけど
今年少さんで、今度また発達相談受ける
集団健診で毎回なにか引っ掛かって、でもはっきりとは分からないで濁されてるけど、次の相談は4歳すぎになるから、今度ははっきりするかな
幼稚園の先生は専門家じゃないので、はっきりしたことは分からないとは言ってるけど、心配ないならそう言うよね
今は幼稚園始まったばかりで、毎日お迎えに行くと泣いてる
ボールがあたったとか、カーテンが開いてたとかで泣いてるらしい
宥めるのもママじゃないとダメで、泣いてたことを聞くと胸が痛くなる
でも幼稚園楽しかったーとは言ってるから、それは救いかな+81
-5
-
122. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:32
>>108
うちは毎年クラス替え。
2年間ごとの方が替わるとき負担が大きいよね。
+28
-1
-
123. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:35
>>68
ディクレシア
識字障害だと思います。その専門の教育をしてあげれば必ず、勉強はできます。
お母さんがあきらめないで。+197
-1
-
124. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:43
>>107
ありがとうございます。>>86です
1年の時から支援級に入ってます。支援学級にいる同級生もいますが皆男の子で遠足とかでは男子同士で遊ぶから娘1人になるそうです。個人面談の際に行事の時の様子とかを先生に聞いて知りました。+84
-2
-
125. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:56
理不尽に責めるのやめて、本当に
朝御飯が気に入らないだけで、何でそこまで人を不愉快にする言葉が出てくるのか
理屈が全く通じない+194
-4
-
126. 匿名 2021/04/22(木) 20:18:59
>>62
どういう意味?
優しい怒らない彼氏と付き合えばいいんじゃ?+21
-0
-
127. 匿名 2021/04/22(木) 20:19:07
>>72
年齢あんまり関係ないと思うよ。+43
-0
-
128. 匿名 2021/04/22(木) 20:19:19
重度の自閉症でした。小さい頃は、やはり癇癪を起こすと長くて二時間は暴れて泣きわめいていました。
疲れて寝る、という流れでした。
あやしても無駄なので。
今そのような子を育児されているお母さんに伝えたいのですが、
途方に暮れました私も…
自分の精神が保ててなかったので、ただ我が子に食事を与え生かしてきた、という感じでした
頑張ろうとすると、自分が壊れます
話せるようになるのだろうか、とか不安でたまらないと思います
頑張りすぎないように、生活してほしいです。うまく言えないけど。
うちの子は中学生ですが、今は生き生きしています。
+273
-3
-
129. 匿名 2021/04/22(木) 20:19:31
>>17
母親ではなく、父親の年齢じゃなかっけ?+83
-4
-
130. 匿名 2021/04/22(木) 20:20:22
子供も若干そうだけど、私の実家の両親も姉もそうだったと気づいた
実家では私意外は不都合感じてない様子なんだけど、発達同士はある程度仲良くやれるもの?相性いいのかしら+50
-0
-
131. 匿名 2021/04/22(木) 20:21:14
>>86
そんなに嫌なら行かなくていいじゃない?+289
-2
-
132. 匿名 2021/04/22(木) 20:21:42
>>2
学年によると思う。流石に高学年はないと思う。空気読む+202
-3
-
133. 匿名 2021/04/22(木) 20:21:56
>>101
私も好き。
障害がなければそれに越したことはないけど、ずっと側にいたいよ。
+114
-13
-
134. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:02
>>53
小学校の体育は多分苦労するよなと夫婦で思っていたので、年少から小学校高学年まで体操教室に週一で通っていました。
鉄棒、マット、跳び箱がメインです。
最終的には空中逆上がりや空中前回りまでいきました。
小学校からは書道教室が加わりました。
硬筆や毛筆は各々二段までいきました。
どちらもコツを掴むまで他人より時間もかかるし、大変でしたが楽しくなって自信に繋がりました。
団体で楽しむより、個人の習い事を選択しました。
縄跳びはずっと一緒に飛びました。+170
-3
-
135. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:13
>>3
コレを3コメで言えるあなたは頭がキレると思うよ!+176
-8
-
136. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:22
3歳の頃に言葉の遅れを指摘され検査を受けましたが、診断はなし。2年の療育の結果、言葉の遅れもなくなり数値上も平均になりました。
来年度に就学ですが、就学相談は受けない気です。。この判断で良いのか不安ではありますが、子どもを信じてみたい。
+30
-11
-
137. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:24
長文失礼します。中学2年の息子がいます。検診にことごとく引っかかり、保育園では先生から呼び出され、息子を隠し撮りしたから見て、と息子の普段の様子が。歌も歌わない。お遊戯もじたばたして暴れてしない。あげく、保育園の先生から、このまま大人になったら将来他人を刺したり、暴力振るう子になる。とまで言われました。小学校4.5年あたりから、かなり落ちついてきて、今では周りを気遣う子になりました。
小学校1年から行き出した療育がすごく効果ありました。先生もすごく一生懸命で、息子と接してくれました。人とのコミニケーションが苦手は今も変わらず、中学は支援クラスに在籍しています。療育は抵抗あるとよく聞きますが、私は療育にかなり救われました。
長文失礼しました。+285
-4
-
138. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:37
>>12
ほんとにそうだよ
私だって障害持った子がほしいと思わなかったよ
誰だって障害がなく健康で五体満足な子を望むんじゃない?
最初から「障害を持った子を妊娠したい!産みたい!」と思う人いないでしょ
妊娠中、目に見える障害が無かったから安心してたら、生まれて育てば発達障害
正直、妊娠中に「障害がある子が生まれませんように!!!」って祈りまくったバチが当たったと思ってる+294
-12
-
139. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:45
>>126
話がわかりにくくなってしまいました💦
自分自身が発達障害当事者で
優しい人を怒らせたトラウマがあって
恋愛に不安を感じているので質問しました。
自分自身も良くなる努力(理解力を上げるなど)を
しなきゃいけないですね。
長文失礼致しました。+2
-13
-
140. 匿名 2021/04/22(木) 20:22:48
>>67
もちろんですよ!素敵な親御さんですね!+70
-0
-
141. 匿名 2021/04/22(木) 20:23:12
>>86
学校の先生や病院の先生に相談してみては?+14
-1
-
142. 匿名 2021/04/22(木) 20:23:35
小三。科目が増えたから家庭で復習大事にしないと大変になる予感がする。
最近、自分は周りに比べて出来ないんだと言うことか増えて心配。でも下手に褒めると変な方向に勘違いしたりするので、難しいなぁと思う。+65
-0
-
143. 匿名 2021/04/22(木) 20:24:01
>>86
行かなくてもいいんじゃない?
うちは休ませるかも。+282
-4
-
144. 匿名 2021/04/22(木) 20:24:13
高学年の情緒級です。
中学校で支援級だと、内申つきませんよね?高校受験どうなるんだろ。
うちの県は特別支援高校はあるんだけど、知的の子が入るみたいで。知的なしの発達障害の子はどうすればいいか分からないよ。
今度、相談しに行くんだけど進路悩みますね。+45
-0
-
145. 匿名 2021/04/22(木) 20:24:14
>>123
ありがとうございます。
調べたところ全部当てはまってました。初めて聞いた言葉なので勉強になりました。ありがとうございます。+84
-0
-
146. 匿名 2021/04/22(木) 20:25:20
今月から1年生、軽度ASDの母です。
言葉をストレートに受け取ったり、距離感がわからず近すぎたりということがあり、お友達ができるか不安です。
普通級なのですが、心配すぎて連絡帳にもちょっとしたことでも書いてしまいます。
例としては提出し忘れのものがあるので本人にも伝えていますが確認お願いしますなど…
先生の負担になっているのもわかっていますが、やめられません。
幸い勉強面では問題ないようです。
さらに放課後デイに通っていますが、とても嫌なようです。同級生も少なくお友達もできないからだと思います。
ほんとに毎日悩んで眠れません。
放課後デイに慣れるまでどのくらいかかりましたか?+15
-17
-
147. 匿名 2021/04/22(木) 20:25:53
>>117
そういう人の子って、発達ではないこと多くて、何というか悔しかったなぁ。
この人の方がずっと空気読めないし、配慮できないのに何故健常なんだろうと、そういう汚いことを考えてしまったりした。+201
-4
-
148. 匿名 2021/04/22(木) 20:25:58
>>109
それで?疑ってるだけでほったらかし?+30
-2
-
149. 匿名 2021/04/22(木) 20:26:12
>>98
自閉症の子どもは水大好きな子が多いです。
感覚遊びというか、砂も好きだったりしますよ。+115
-3
-
150. 匿名 2021/04/22(木) 20:27:11
>>88
そろばん、すごいですね!
我が子は中学から美術部に入部して、楽しかったー!と帰宅して言っています。
+111
-0
-
151. 匿名 2021/04/22(木) 20:27:22
>>77
一方的に喋る対処法として、「他の人が口が空いている(話をしている)時は自分はお口を閉じる。」って教えるといいよ。
いきなり外でそれを守らせるのは難しいから家庭内から。
うちの子はそれで直した。
いま中学生なんだけど一方的に話してしまう自覚がでてくるみたいで学校では気をつけています。そのかわり家庭内で解放させてあげます。+199
-0
-
152. 匿名 2021/04/22(木) 20:28:30
>>112
調べました。見事に全部当てはまりました。
ありがとうございます。+21
-0
-
153. 匿名 2021/04/22(木) 20:28:55
赤ちゃんの発語、大人の真似から始まるのもあるよね
でもさ、大人の言うこと真似するのって、発達障害じゃなければ「真似っこ上手だね!」で、発達障害だったら特性のひとつの「おうむ返し」になるよね?
この特性が見られるから発達障害
ではなく、
発達障害だからこの特性が見られる
だよね
最近、すぐに発達障害だと言う風潮があってげんなりする
気軽に言っていいことじゃない+124
-7
-
154. 匿名 2021/04/22(木) 20:29:37
息子が、軽度ですがそうです。
私もだと理解してあげられたのかも…と思います。
私は違うため、毎日毎日、なんで出来ないの!?なんでそうなの!?普通になれないの!?と怒っては、反省するの繰り返しです。
彼はやらないのではなくて、出来ないのだと頭で分かっていても、追い詰めてしまって
親でもそうなんだもの…彼が生きやすい人生を探してあげないといけないと日々思ってます+134
-2
-
155. 匿名 2021/04/22(木) 20:29:51
>>2
半年しても座れないのであれば発達障がいの可能性、もしくはそれ以外の原因があると思う。
半年して座れないのは何かしら原因はある。+220
-2
-
156. 匿名 2021/04/22(木) 20:29:51
>>38
私自信もそうなのかな?って最近思います。
モノ覚え悪いし、忘れ物多い。+158
-6
-
157. 匿名 2021/04/22(木) 20:29:55
>>144
支援級でも普通高校受験したいから内申つけて下さいってお願いしたらそのようにらしてくれる学校もあるから相談してみて。
ただし、交流級で授業受けて皆と同じテストを受けるとか条件厳しいけど。+26
-1
-
158. 匿名 2021/04/22(木) 20:30:44
>>101
まだまだ先は長いし大変な事は山積み、嫌になってしまう事もあるけれど愛おしいと思う。
+84
-2
-
159. 匿名 2021/04/22(木) 20:31:21
自閉症スペクトラムと診断されました。どう接したらいいですか?+7
-3
-
160. 匿名 2021/04/22(木) 20:31:25
マイナスかもだけど、ずっと泣いてるし本当に育てにくくて疲れてかわいいと思えなかった
「発達障害のあるこの子育ては大変で愛着が持てなくなることもあるんだよ」って肯定してもらえた時泣いた+224
-2
-
161. 匿名 2021/04/22(木) 20:31:40
>>10
小3の娘もそんな感じです。
ほんとに、疲れますよね…+119
-3
-
162. 匿名 2021/04/22(木) 20:31:50
>>60
昔より先生も注意しないしね。
診断名がついて良いこともあれば、難しいこともたくさんある。。。
それでも一昔前は変わり者として普通を強いられていた人たちよりは少しは生きやすいのかな+120
-0
-
163. 匿名 2021/04/22(木) 20:31:59
子供のことを相談すると、得意なことを伸ばしてあげたら?とか、すごくいい子だからそのままでいいよ、とか、うるさいこと言ったら可哀想だよ、と言われるけど、そういうわけにもいかないから悩んでる。
家族が許しても、世間は厳しいから。
+204
-1
-
164. 匿名 2021/04/22(木) 20:32:23
>>7
なんか、最後の『元気です』にホッコリした☺️+363
-2
-
165. 匿名 2021/04/22(木) 20:32:24
>>154
私は自信も発達障がいの診断下りていて、むしろ息子の方が当時の私より出来るのに「なんでやらないの❓️」と言ってしまいます。
出来ないのは分かるけどやらないのはダメだよって。
+13
-1
-
166. 匿名 2021/04/22(木) 20:32:41
>>12
小学校低学年くらいまではそう思っていたけど中学生になったら真面目で温厚で頑張り屋で勉強もピアノも出来る方だから一生懸命育てた甲斐あるよ。
自分の将来のプランもできていてそれに向かって頑張っているから応援している。
+149
-4
-
167. 匿名 2021/04/22(木) 20:32:54
ちゃんと産んであげないからそうなったんでしょ
自業自得や+0
-64
-
168. 匿名 2021/04/22(木) 20:32:55
>>86
うちは去年中止になっちゃったけど休ませるつもりだったよ。+131
-1
-
169. 匿名 2021/04/22(木) 20:33:40
>>146
うちは通ってないよ。元々通ってた療育施設がやってる放デイは支援学校、支援学級が優先だから月1しか入れなくて。
放デイに通う目的はなに?
SSTとか?
うちは病院で月1SSTに通って、家でも練習した。
家にいるから近所の子どもが遊びにきて(集団で帰ってくるから流れで)、実際息子が友達と関わる中で何が苦手かが良く分かったよ。
課題が目に見えるから直す事もできて、うちは放デイに行かせなくて正解だった。
5年生だけど、一人ぼっちになることもないし、いじめられる事もないよ。
+5
-11
-
170. 匿名 2021/04/22(木) 20:33:48
>>22
そうですね、嫌ですよね
でも何人にも言われるようなら、私だったら検査に連れて行きます
うちの子は療育通ってたけど、親もあれ?と思う人も多かった
自分が気づけないパターンもあります
検査でひっかからなければ、堂々としてればいいし、気持ちも楽ですよ+115
-5
-
171. 匿名 2021/04/22(木) 20:34:07
>>149
横ですが、うちの自閉症の息子は小さいころ水遊びも砂遊びも苦手でした。
濡れること、汚れることを嫌っていました。
好き嫌いが極端に別れるものなのかもしれないですね。
+102
-0
-
172. 匿名 2021/04/22(木) 20:34:28
甥っ子
この春中学3年だが、毎日のように泣いて暴れるらしい。それも発達障害のひとつでしょうか…+63
-3
-
173. 匿名 2021/04/22(木) 20:34:45
>>157
ありがとうございます。
聞いてみます!+7
-1
-
174. 匿名 2021/04/22(木) 20:34:47
>>5
うちは父親が多分そう。
かなり暴力されたけど、感情を堪えきれなくて叩く感じ。
だけど空気読めない風で、いやーなとこでわかってて知らないふりして嫌がらせする。
仕事でも発達ぽい人、仕事出来ないのにやりたくない仕事はシレッと逃げる。
父親も弟は叩かない。
力ついたら仕返しされるのわかってるから+204
-11
-
175. 匿名 2021/04/22(木) 20:35:01
中学の時授業やる気がなくて授業中たち歩いて廊下で友達としゃべったり音楽室とかがある違う塔で話したりしてサボってたんだけどこれも多動?+21
-3
-
176. 匿名 2021/04/22(木) 20:37:22
将来、どうなるんだろう?
高校行けるのかな?友達できるかな?
就職できるかな?
私と旦那が死んだらどうしよう。
悩みつきません。+134
-3
-
177. 匿名 2021/04/22(木) 20:37:51
>>11
産んだ時から今日まで、毎日毎日疲れるよね… コロナのせいでますます疲れるしね…
11さん本当に毎日お疲れ様+185
-2
-
178. 匿名 2021/04/22(木) 20:38:01
小1息子軽度知的+自閉症スペクトラム
小6娘ADHD+自閉症スペクトラム
言い方悪いかもしれんけどネットで子どもが発達障害で親が自殺したって記事を見て自分もいつかこうなるのかなって、思ってる。
毎日怒って溜息ばかり。
産むんじゃなかったって常日頃思ってる
+253
-4
-
179. 匿名 2021/04/22(木) 20:38:04
>>98
5歳で初めて病院に行って自閉症スペクトラムの傾向があると言われている息子も水が好き。
雨の日に水溜まりに雨水が落ちて波紋になるのを3時間以上浸すら眺めている・ガソリンスタンドで洗車して流れている水が溝を通って下水道に流れて行くのを2時間くらい眺めている・雨の日の次の日に側溝に水が流れているのを見て3時間みたいなことが良くある。
+113
-0
-
180. 匿名 2021/04/22(木) 20:38:07
子供を療育に連れて行って、先生と話す時、母親も発達障害の傾向があるかな?とわかるものですか?+72
-1
-
181. 匿名 2021/04/22(木) 20:38:41
>>102
ここはお母さんの立場のトピだからダメよと言われるだろうけれど、夫や親の発達で困ってる立場から言うと、その職場の人は発達でしょうね
家庭もだけど、職場も問題になる人に対処するためには発達前提で話すのは現実的な唯一の解決策で仕方のない事だと思うよ+90
-5
-
182. 匿名 2021/04/22(木) 20:39:30
私自身がADHDです。
お聞きしたいのですが、何歳頃に何かおかしいって気がつきましたか?
今妊娠中で遺伝してそうなので…+3
-20
-
183. 匿名 2021/04/22(木) 20:39:52
>>77
自覚が大事だよ。
私、大人になるまで自分の会話が一方的だと気づいてなかった。
相手が話さないから喋ってるだけって考えてた。
(相手が会話に入ってこないから話すことないんだなーと思ってた。今思えばマシンガントークすぎて入る隙がなかった)
20歳すぎて自分の会話のスキルが低いことに気づいて会話術の本を読み漁った。
今も楽しいとたまに一方的になるけど、ブレーキをかけられるようになったし、人付き合いもそこそこ出来るようになったよ。
周りに指摘されると意固地になって逆効果かもしれないから難しいけど本人が自ら気づけるように気にかけてみてください。
+128
-2
-
184. 匿名 2021/04/22(木) 20:40:20
>>12
人の気持ちも、言って良いこと悪いことも分からない12さん可哀想+55
-13
-
185. 匿名 2021/04/22(木) 20:40:24
>>61
マイナス多いけどわかるよ
トピ落ちするまでは該当しないひともきてマイナスしたり心ないこといったりもするね+268
-4
-
186. 匿名 2021/04/22(木) 20:40:40
>>159
いままでどうりに普通に。
あと
誉め殺しかってくらい何か上手にできたらほめる。自己肯定感を高めてあげる。
うちは例えばお皿1枚運んだら「すご〜い!イッケメーン、よくできたねー。」みたいなかんじだった。
いま、中学生だけど肯定感高めで毎日元気だよ。+72
-1
-
187. 匿名 2021/04/22(木) 20:41:04
グレーって診断されたけど辛い。
発達障害とハッキリ診断されたら楽なんだと思う。
洋服も裏表わからない
何回も教えてるのに理解出来ない。文字もかけない
運動も自転車も乗れない。話も通じない会話出来ない。
お箸も持てない。同級生の名前も覚えれない
すぐ物無くす。数秒前に持ってたおもちゃもすぐどっか置いて忘れる。一方的に喋る。靴もろくに履けない
言ったことすぐ忘れる。ちなみに6歳の一年生です。
私も主人も発達障害がありませんが考えられるのは
主人が高齢なことでしょうか。もう離婚してますが…
毎日毎日しんどいです。子供は可愛いです。
でもこれからのことを思ったら不安で仕方ないです+132
-4
-
188. 匿名 2021/04/22(木) 20:41:42
>>125
+100押したいくらい共感!+74
-0
-
189. 匿名 2021/04/22(木) 20:42:07
>>12
いわゆる普通の子ってこの世に存在しないと思う。
普通ってなんだろう+155
-18
-
190. 匿名 2021/04/22(木) 20:42:49
>>26
正論ぽく言ってるけどさ、親が個人的にで思うのはいいのよ、でも、他人が可哀想って言葉を出す?
普通の子って何?
それを、他人の子に向けて言う意味を理解してないって事じゃない?
+128
-41
-
191. 匿名 2021/04/22(木) 20:43:06
>>2
いちばん迷惑なヤツ+64
-42
-
192. 匿名 2021/04/22(木) 20:43:18
>>161
うちは小4の娘です。年齢近いですね。
本当に疲れますよね、、お互いに頑張りましょうね。+56
-1
-
193. 匿名 2021/04/22(木) 20:43:37
>>118
マウントありますよね。支援学校のお母さんとIQの話になった時に「再判定で下がっちゃって〜」と言ったら相手のお母さんがニヤリとしたのが忘れられない。+147
-2
-
194. 匿名 2021/04/22(木) 20:44:00
マイナスめっちゃつくだろうけどうまなきゃよかった
会話も一方的。親の私だってイライラする
こだわりがあってご飯の時もなにかしてる
夜寝付かない。朝起きない。遅刻ばかり
怒りの沸点が低い
あと怒ると私につねってくる。
旦那もasd。そしてなにも強力してくれない。共働きなのに家事は全部私。帰ってきたらお酒飲んでる
本当に発達障害と結婚したら地獄だよ。遺伝で子供もasd。実家に帰りたい。+221
-7
-
195. 匿名 2021/04/22(木) 20:44:08
>>10
同じ
仕事に行く前にスイッチ入ると本当に困る
仕事と両立頑張ったけど、出勤中に失神して救急車で運ばれて退職して育児に専念してる
大変過ぎる
自分の子どもなのに何にも理解してあげられない自分が情けなくて仕方がない+215
-2
-
196. 匿名 2021/04/22(木) 20:44:33
赤ちゃんの頃から兆候あるものでしょうか?+3
-3
-
197. 匿名 2021/04/22(木) 20:44:53
3歳発語なしです(ママとかブーブーとかも×)。
このへんまで発語ないと、成人してもしゃべれない場合があるときいたのですが合ってますか?
3歳の途中からしゃべった、とか、それ以降に話し出した、というのはよくきくので、反対に25歳とか30歳になっても話せない事例もあるという話がききたいです。
その場合、30とかになってもワンワンとか、あつい、とかも全く一語も出ないのでしょうか?+42
-7
-
198. 匿名 2021/04/22(木) 20:45:59
この前初めて親子教室行ったら職員さんの聞き取り調査(どんな事で困っているか等)があって相談したら「お母さんが知恵を捻ってやらなきゃ!お子さんに負けていちゃダメ」と言われた。いや、予想を上回る行動を起こすんですけど…「癇癪起こす理由はわかる?」と言われたが、私が椅子やソファに座るだけで暴れるし、奇声発するし、他害や自傷行為(自分の頭を叩く、自分の手や指を喉に突っ込む、自分の手を噛む)するし、わかんねーよとしか思えなかった。
「癇癪がひどすぎてちょっとストレスになっているかもしれない」と相談すると「なんで?」とか言われたり、私が精神科に通院している内容や病名(パニック障害やPTSD)、発症理由を他のママさん達がいるところで根掘り葉掘り聞かれて酷く疲れた。今日は鬱々として食事が入らなかった…
教室でも他のお子さんはたまに走り回ったり大声を出すだけでみんな先生やお母さんの言う事を聞いているのに、我が子だけずっと1人だけ自由気ままに動いたり奇声発して全身で暴れたりする。
でも外だと家よりは大人しいから、「聞いていたほどでは無いね」とか「子供はみんなこんなもの」と言われておしまい。
子供はそこそこ楽しそうにしているし、他のお子さんを叩いたりはしないから行くけれど、心を無にしなくてはやっていけない。もうこれからは何があっても何を聞かれても大丈夫です〜とやり過ごそうと思う。毎日吐き気や頭痛が酷くて辛い…+186
-6
-
199. 匿名 2021/04/22(木) 20:46:25
>>102
周りが余裕ある時やのんびりした部署だったなら、まだいいのだけれど。
結局、その方は二次障害になって退職されました。
一緒に仕事をする上で、違和感を感じたらその人への接し方を考えて可能なら、得意な事を頼んだりしました。
+38
-2
-
200. 匿名 2021/04/22(木) 20:46:36
7月で4歳の男の子です。発達グレーです。
トイレを怖がり絶対に行かない
こだわりが強く癇癪が激しい
偏食。何故か白いものは絶対食べない
簡単な会話はできるけど、噛み合わない事が多い。
ずっと市の発達相談に通ってますが、次回の話し合いの時に療育を受けるかどうか決めるらしい。4月から幼稚園に通いだしたので、その様子を見て決めましょうとの事。幼稚園では黙々と1人で遊んでいる事が多く、やっぱり浮いているようです(笑)+58
-3
-
201. 匿名 2021/04/22(木) 20:46:46
>>92
小児科や相談員は普通級でいいと言ったということですが、学校からはどう言われたのでしょう?学校からも普通級判定もらったならそう伝えれば納得すると思いますよ。
+10
-2
-
202. 匿名 2021/04/22(木) 20:47:51
ADHD当事者だけどお母さん達ほんとにお疲れ様です。
私は軽度だけどそれでも色々小さい時忘れ物とか、対人関係とか苦労した。今もすんごく大変だけど笑笑
でも私のお母さんはいつも怒らず合わせてくれたから、味方でいてくれたからなんとかやってこれました。
支えてくれたから看護師にもなれました。
今大変だと思うけど頑張って!
+96
-55
-
203. 匿名 2021/04/22(木) 20:48:04
>>61
癇癪凄いですよね。むしろ癇癪起こさない事を探す方が難しいくらい。
下の子が健常児なんですけど育てやすすぎてびっくりした。
+326
-1
-
204. 匿名 2021/04/22(木) 20:48:21
>>169
>>146 です。
私がフルタイムで仕事のため、学童か放デイに通うことが必須でした。
学童は児童は多く、先生が少ないため選択肢から外し、今は週3から4で同じ放デイに通っています。
就学前は療育に通っていたのですが、療育はとても楽しく通えていました。
放デイは障害の程度も年齢もばらつきがあり、以前の療育のようにはいかないことを利用してわかりました。
+53
-3
-
205. 匿名 2021/04/22(木) 20:49:58
>>183
そう。自覚だよね。全く自覚してない。遊んでくれる子は遊んであげているになってる。だから侍従関係になって言うことを聞かないと殴られる。毎回こんな感じなのに本人は気づいてない。問題があるのはうちの子だと思う。もう誰とも関わらなくて良い。トラブルばっかり。+58
-0
-
206. 匿名 2021/04/22(木) 20:50:09
>>92
その友達と距離置くのはダメなの?
それができなければ、
育児のことは話すと辛くなるから聞かないでって言っちゃうな。私。+161
-1
-
207. 匿名 2021/04/22(木) 20:50:29
>>138
障害がある子をのぞむひとはいない、となぜわかるの?+8
-110
-
208. 匿名 2021/04/22(木) 20:52:00
ADHDの小4男児です。
毎朝コンサータ飲んで学校行ってます。
なんか毎朝薬を飲む姿見てるとかわいそうになってくる。。。+89
-3
-
209. 匿名 2021/04/22(木) 20:52:38
>>197
勿論…。
学生時代最重度知的障害の人の施設にボランティアに行ったけど、喋れる人はいなかったよ。
急に喋る子どもって、理解力は普通にあるよ。1才前からバイバイとかできたり。
理解力はどうなの?
+63
-1
-
210. 匿名 2021/04/22(木) 20:52:40
多動かな?と思われる男の子に毎日
パンチされて、学校に行きたくないと泣いています。
担任と教頭先生に相談。
席替えはしたけど、背の順が近くて毎日パンチされてる。+17
-18
-
211. 匿名 2021/04/22(木) 20:52:50
>>190
勿論面と向かって言う人は居ないし、私も言わないですよ+33
-27
-
212. 匿名 2021/04/22(木) 20:52:59
>>146
とても嫌なら軽度の子ばかりの放課後デイか少人数制で障害に理解がある学童を探すしかないじゃん。+43
-3
-
213. 匿名 2021/04/22(木) 20:53:48
入学してまともに教室にはいれてない。
別の教室で1人で先生と塗り絵したりしてるみたい、それでも帰りたくて癇癪を起こす。支援級ですらまともに集団行動できない、どうしたらいいんだろう。
+108
-2
-
214. 匿名 2021/04/22(木) 20:54:11
>>92
どうして一年遅れなの?+5
-0
-
215. 匿名 2021/04/22(木) 20:54:56
>>14
分かる。担任が理解が無いと辛いよね。お子さんも怒られてばかりでは心が縮こまってしまいますよね。学年の主任クラスや、他の先生に相談するのも手だと思います。+154
-3
-
216. 匿名 2021/04/22(木) 20:55:09
新一年生で勉強の以前に行動がやば過ぎる
やりたい気持ちを抑えきれずいけないとわかりながらも気になったから我慢できなくて見に行ったとかそんなんばっかり+32
-0
-
217. 匿名 2021/04/22(木) 20:55:27
>>125
具体的にはどんなことを言いますか?+8
-2
-
218. 匿名 2021/04/22(木) 20:55:34
>>1
自閉症スペクトラムの診断を受けた4才の子どもがいます。
県外から転勤で来た地域には療育センターがあるのですが、前住んでたところにはなく発達外来がある個人病院か県立病院で受診、療育するようになってて、手厚かったのですが、引っ越してきて心理士の面談、検査もなく療育も地域の療育を自分で探したり、受診も半年に一回など療育センターと、名乗ってるわりに投げやり感がある感じがしてます。
他の地域の療育センターもそんな感じなんでしょうか?+54
-0
-
219. 匿名 2021/04/22(木) 20:56:11
代謝障害やリーキーガット(腸の炎症)が原因の可能性がある事もわかってきてます
小麦が炎症を引き起こすので、3週間小麦断ちをしてみて下さい。3週間なので難しくないです。
なにかしら効果があれば栄養療法を視野に入れるといいと思います。+14
-21
-
220. 匿名 2021/04/22(木) 20:56:14
小2
不安になるととにかく泣く…
だいぶ回数は減ってきたみたい。
泣かなかった日は自己報告してくれる(笑)
『すぐ泣くな!』って注意しすぎたのを後悔している…重荷になっていたとおもう。
+54
-3
-
221. 匿名 2021/04/22(木) 20:56:39
>>36
特大ブーメラン返ってきてますよ〜!+9
-8
-
222. 匿名 2021/04/22(木) 20:57:10
>>14
支援級の先生に?それとも普通級の先生?+92
-2
-
223. 匿名 2021/04/22(木) 20:58:52
>>28
一年生だと、本当に分かってないのか、ただ理解に時間がかかるタイプか、問題に慣れてないのか⁉️とか判断が難しい場合もありますよ。
問題に慣れていないタイプは慣れれば出来るようになります。問題の答え方とか、見るところを一緒にやって数こなすのも手ですよ。+135
-4
-
224. 匿名 2021/04/22(木) 20:58:58
>>75
あまりに自分に似ているので思わず失礼します。
結論から言うと、私は辞めないほうが良いと思います。
毎日とても大変だと思います。職場に対しても子どもに対しても、中途半端では?と迷い落ち込む気持ちも分かります。
でも、子どもにもしも本当に発達障害があるとするなら、お金は非常に大切です。正社員とパートでは生涯賃金が全く違います。使える制度も守られ度合いも全く違います。このコロナで不安定なご時世だからこそ、今は周囲に事情を話して、少しでも味方を増やして、正社員にしがみつくべきだと思います。
それに、発達障害が誤診の可能性だってあります。
今が耐えどきです。見ず知らずの私からのコメントで恐縮ですが、いっしょに頑張りましょう!
+32
-29
-
225. 匿名 2021/04/22(木) 20:58:59
気になる人がそうです。かなりグレーです。いつ結婚となかなるとなにか支障ありますか?子供にも遺伝はありますか?+3
-14
-
226. 匿名 2021/04/22(木) 20:59:01
>>210
泣くほどいきたくないってよっぽどですね。悩まれるのももっともだと思います。
被害が迷惑だとすごくよくわかります、が、いいにくいのですがここは正反対のトピなのでトピズレかなと…。+89
-1
-
227. 匿名 2021/04/22(木) 20:59:16
>>42休み時間が終わって校舎へ戻ろうとした時に別のクラスの子がうちの子供にぶつかってうちの子が転んでしまい、それにイラっとして叩いたり、止めに入った子を押しのけたりです。+108
-3
-
228. 匿名 2021/04/22(木) 21:00:25
>>61
癇癪とこだわり←このセット本当にキツいです。
どうしようもないのにこだわって怒り狂って耳をつんざくような叫び声をあげてる顔を見ると動物の威嚇みたいだと思う。
「マジでお前は何なんだよ!」って思うし言ってます。子は3歳ですが既にキツい。これがもっと声や身体が大きくなるまで続いたら私は発狂する。
というか既に今でも、子の癇癪が始まったら手が震える。+402
-2
-
229. 匿名 2021/04/22(木) 21:00:48
>>32
うちの子も全然しゃべれなくて三歳児検診も引っかかったけど年少の途中から急に話せるようになって、今年から小学生だけど宿題や習い事も普通にこなせてる。区の教育センターにも半年に一回通ったけど、言葉が出るかどうかよりきちんと理解できているかを見られている感じだったよ+130
-4
-
230. 匿名 2021/04/22(木) 21:01:09
>>209
ありがとうございます!
理解はほとんどできてないです(指示が通らない)。
呼び掛けに反応するくらいです。
ちなみに、成人で発語がない場合はどのようにコミュニケーションをとるのでしょうか?例えば、のどがかわいたことを伝えるときなど…。+28
-1
-
231. 匿名 2021/04/22(木) 21:03:44
>>138
障害がある子が生まれませんように=何事もなく無事に元気で生まれますように
誰でも妊娠中にそう思うよ
バチが当たっただなんて、、、+425
-2
-
232. 匿名 2021/04/22(木) 21:03:53
>>86
休んでいいと思う
親としては複雑かもしれないけど…
その日は親子でゆっくり家で楽しい事するとか
苦手じゃなかったら映画見に行くとかで
楽しい思い出を作ってもいいんじゃないかな+183
-0
-
233. 匿名 2021/04/22(木) 21:04:14
>>177
ありがとうございます。
177さんもお疲れ様です。+17
-0
-
234. 匿名 2021/04/22(木) 21:04:17
子供と死ねたらどんなに楽か。
私の発達が遺伝しました。
次男は今のところ普通なのでまだ安心です。
旦那も大丈夫や子供に任せとけって言うだけ。
私も小さい頃に友達に仲間外れや色々言われたので
その思いを子供にしてほしくないんです。
だからって死にたいのは違いますが同じ思いをしてほしくない。+116
-10
-
235. 匿名 2021/04/22(木) 21:04:44
>>47
俺も昔は…とサラッと言うこと?と、旦那さんの発言に苦笑いしてしまいました+57
-6
-
236. 匿名 2021/04/22(木) 21:04:49
>>67
夢があるのはいいね。それに向かっていけば宇宙飛行士やそれに近い職業に就けるかもね。
実は私の息子も発達障害。幼少期や小学生の時はいろいろ悩んで本当に苦しかった。子どもは中学生の時に獣医師になりたいと言って勉強したよ。
今は獣医師免許を取得して動物の研究してるよ。
一人暮らしで部屋は散らかってるみたいだけど自分で収入を得て自活してる。
+209
-3
-
237. 匿名 2021/04/22(木) 21:04:54
>>217
○○が良いっていったのに←言ってない
そんなこと聞いてないよ←嘘つくな
わかった、じゃあ何が良い←だから言っただろ
延々と続く地獄+108
-1
-
238. 匿名 2021/04/22(木) 21:05:36
ワシントン州立大学の先生が今年の一月に、男性の遺伝子から自閉症スペクトラムの子どもが生まれるリスクが解る可能性があることを発表していて、凄い時代だ…と思った。+135
-0
-
239. 匿名 2021/04/22(木) 21:06:45
>>213
今何年生?
一年生ならまだ入学して一ヶ月も経ってないし、何とも言えないな
とりあえず我が子と先生を信じるしかない+40
-1
-
240. 匿名 2021/04/22(木) 21:06:53
>>53
ピアノは個人だろうしやってもいいのかなと思う+40
-0
-
241. 匿名 2021/04/22(木) 21:07:15
新一年生、ADHDで情緒級在籍
国数以外は交流級で過ごしてる
支援級は先生によって大分違うと聞いてたけど、支援級初めてらしい子供の担任は頑張って勉強されているようで子供の事を事細かく教えてくれる
子供は今のところ学校も放デイも楽しいようで、毎日しっかり登校してくれてて一先ず安心
+46
-3
-
242. 匿名 2021/04/22(木) 21:09:04
>>73
え、病院で言われたけど。
発達の親族いますか?って。+101
-3
-
243. 匿名 2021/04/22(木) 21:09:31
>>47
高校生の体格で暴力のしすぎって下手すりゃ死んでるよね・・退学になるレベルって常習者か警察沙汰になってるよ絶対+270
-1
-
244. 匿名 2021/04/22(木) 21:09:33
1.2年は様子を見て普通学級にいましたが
支援級にいった方がいいのか悩みます
何が本人にとって良いのか
今まで友達と一緒の教室だったのに
なんで?と思いますよね
将来2次障害もなく自立できるようになるのが
目標です
学校を卒業したあとの話をたくさん聞きたいです
よろしくおねがいします
+37
-1
-
245. 匿名 2021/04/22(木) 21:10:34
>>98
療育に長く通ってる経験で確かに水好きな子は多い
でもプール一切ダメって子も一定数いたよ
水でザブザブ遊ぶ組と簡単な水遊び組に分かれてた+67
-0
-
246. 匿名 2021/04/22(木) 21:11:53
クラスの友達の名前を親しい数人以外一年かかっても覚えてなかった。+9
-0
-
247. 匿名 2021/04/22(木) 21:11:56
>>50
マイナスなんてとんでもない。
プラス×100おしたいです。毎日毎日お疲れ様です。お母さんだって1人の人間だもんそんな感情あって当たり前です。辛くなったらここで沢山吐き出して好きなもの食べて一息ついてほしい。前向きにならなくてもいいと思います。お母さんが笑って過ごせますように。+186
-2
-
248. 匿名 2021/04/22(木) 21:13:04
>>211
当たり前でしょ。
わざわざ書き込む事じゃないって理解出来てる?+59
-15
-
249. 匿名 2021/04/22(木) 21:13:46
>>1
下の子は言葉が遅く発達障害ですが、小学2年の上の子は定型発達だと思ってたけど、帰りや廊下で同級生や3年生に叩かれたり、後ろから急に首閉められたり階段下りてるときに押されるみたいで、その子がどうしてそういうことするのか分かんないけど(謝る子もいるみたい)、やられたって気にしすぎて明日は学校行かないって言うこともある上の子も、色々発達障害の本見たりして知識が増えてるから発達障害なのかと考えてしまう…
他の友達とは楽しく遊べてるから、様子は見てる状況です。+9
-2
-
250. 匿名 2021/04/22(木) 21:13:51
>>61
わかるよわかりすぎる
うちも癇癪始まるとイライラMAX
大声で泣き叫び、地団駄、物に当たる、私を叩く、離れると追いかけてくる、一度始まると何しても落ち着かない、それが数十分続く
とてもここには書けないような暴言吐いてしまうよ+308
-2
-
251. 匿名 2021/04/22(木) 21:14:00
小1で、ADHDグレーです。
息子がおさるのジョージ好きで見せてるのですが、ジョージの方が息子より凄いんじゃない?と、ただのアニメにすら比べてしまって泣けてくる+190
-1
-
252. 匿名 2021/04/22(木) 21:14:46
>>80
家庭科とかどうでした?小5の子供がいるけど、お裁縫がはじまるから心配です。+14
-0
-
253. 匿名 2021/04/22(木) 21:15:39
>>28
1年生の最初から躓いてたら普通学級かなり厳しいですね。+139
-10
-
254. 匿名 2021/04/22(木) 21:16:02
放課後デイや療育行ってる人、効果ありましたか?+8
-3
-
255. 匿名 2021/04/22(木) 21:17:00
>>88
うちも同じです!
小2女の子です。
そろばんめっちゃ頑張ってどんどん進級しています。
2桁×2桁の掛け算とかスラスラ解いててびっくりしました。
でも毎年の事だけど、4月は環境が変わってストレスが溜まっているのか、チックが酷くなるので見ていてつらいです。。泣+142
-1
-
256. 匿名 2021/04/22(木) 21:18:54
>>22
あれ本当に嫌だよね。
「発達じゃない?」って言うのは止めた方がいいと思う。+71
-7
-
257. 匿名 2021/04/22(木) 21:19:17
>>53
5歳ですがスイミングやらせてますよ〜
入会時に病歴や障害の有無、子供の特性や気を付けてほしいことなど記入する紙をもらったので、かなり細かく書きましたが今のところ何の問題もなく通えてます
見学や体験入会ができるところのも多いですし、長期休み限定のプランを組んでるところもあると思うので、まずはお試しで行ってみるのもいいと思います+65
-2
-
258. 匿名 2021/04/22(木) 21:19:26
>>208
コンサータって効果どうですか?+13
-1
-
259. 匿名 2021/04/22(木) 21:19:30
うちは5歳差の兄弟なんですか
下を叩いたり泣かせたり大変です
同じレベルで張り合おうとします+38
-1
-
260. 匿名 2021/04/22(木) 21:19:47
>>32
発達or知的または両方ある可能性があるけどないこともある+70
-1
-
261. 匿名 2021/04/22(木) 21:19:48
>>69
そうだよね!私も同感です。
子どものフォローしてたら生活がままならない。障害の聞き取りで生活に支障がでているかってあるくらいだもん。だけど、日中働いて家にいない夫はこの生活がままならない状態を全く実感してない。子どものことで精一杯で仕事までしたら私は潰れてしまうって言っても子どもを言い訳に使うなって感じ。認識の違いってうちの夫だけかな。+127
-2
-
262. 匿名 2021/04/22(木) 21:20:12
>>73
完全に遺伝だよね。
母親に遺伝ですって伝えると、失礼にあたるから否定するんだと思う。傷つく+160
-5
-
263. 匿名 2021/04/22(木) 21:20:16
子供も発達障害ですが、私もそうかもしれません。
検査予約入れました。
子供も私もそれぞれ何かと大変です。+59
-1
-
264. 匿名 2021/04/22(木) 21:20:25
障がいを持つ子は、それを受け入れられるしっかりした家に産まれてくるって聞きましたけど!?
+3
-40
-
265. 匿名 2021/04/22(木) 21:21:40
>>73
不妊で2人目なかなか出来なくて良かったなと思う…+32
-3
-
266. 匿名 2021/04/22(木) 21:22:47
>>214
発達がじゃないの?
就学猶予はほとんど認められないのが現実だし+28
-0
-
267. 匿名 2021/04/22(木) 21:23:05
>>245
なるほど…+1
-0
-
268. 匿名 2021/04/22(木) 21:24:39
>>1
中1の息子が発達障害かもしれないのですが、子供が発達障害と診断されたらその後どうすればいいのですか?学校に報告するぐらいしかできないですよね+11
-6
-
269. 匿名 2021/04/22(木) 21:25:10
色々考えると成長するのが怖い。
とか、
親なき後を幼児の頃から考えたり、
普通の育児では絶対に思わない事だろうな。+67
-3
-
270. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:16
三歳3ヶ月の子どもがいますが、まだほとんど喋りません。
二歳5ヶ月の時に検診で引っかかってからずっと療育に通っていて今も幼稚園と併用で通っています。
毎日たくさん絵本の読み聞かせしたり、声が枯れるほどたくさん話しかけても一言も返ってこない日々が続いていて、私のやってることって意味あるのかなって虚しくなる時があります。
言語の先生にも療育の先生にも子どもにはみんなそれぞれのペースがあるから合わせて待ちましょうと励まされ続けてますが、やはり我が子より小さい子たちが上手にお喋りしている姿を見かけると正直驚きと同時に落ち込みますし、そんな他の子と比べてしまう自分が親として情けなくて更に自己嫌悪に陥ってしまうことも多々あります。+114
-0
-
271. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:24
>>249
上のお子さんのこと、学校に相談なさらないのですか?
怪我してからでは遅いですし、首を絞めたり階段で押すのは私はアウトだと思います。
すでに相談済みならすみません。心配になってしまって…+73
-0
-
272. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:24
>>3
頭のキレの良さとユーモアをお持ちのようで。、+111
-4
-
273. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:32
軽度知的障害か境界域の子がいる方、ひらがなは何歳で読めるようになりましたか?
うちは年長の子がいるのですがサッパリです...+11
-1
-
274. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:46
>>14
先生がやばいですね+45
-3
-
275. 匿名 2021/04/22(木) 21:26:58
まだ幼児だけど、将来自立できるのか?不安です。
夫は、早く一緒にサッカーとかキャッチボールやりたいなーって言ってるけど、それも出来るようになるの?そんな日がほんとに来るの?って思っちゃう…+55
-1
-
276. 匿名 2021/04/22(木) 21:27:11
>>39
うちの息子は支援学級だよ。人少ないから手厚く授業してくれてます。ちなみに情緒クラスです。+78
-1
-
277. 匿名 2021/04/22(木) 21:27:56
幼児期の発達障害ってどんな感じなんだろ。
癇癪ってどんな気質の子でも必ず誰しもあるだろうし。その頻度やレベルの違い?
+17
-2
-
278. 匿名 2021/04/22(木) 21:27:58
>>264
えっ?うちは貧乏だけど。+15
-0
-
279. 匿名 2021/04/22(木) 21:28:10
今日のアンビリーバボーに出てたタイプのお母さんとは仲良くなれない。
空からパパママを見てて、選んで生まれて来たんだよー的な。
大嫌い。+181
-10
-
280. 匿名 2021/04/22(木) 21:28:21
>>187
それでグレーだったらしんどいね+54
-2
-
281. 匿名 2021/04/22(木) 21:29:48
>>2
何年生かにもよるんじゃない?
新一年生とかだと保育園上がりの子は幼稚園出身の子と違って落ち着きない。+120
-132
-
282. 匿名 2021/04/22(木) 21:30:02
今は保育園に送り迎えしてるけど、小1になったら行きは集団登校としても、帰りは一人で帰宅できるのか?想像出来ない。+9
-1
-
283. 匿名 2021/04/22(木) 21:30:10
>>36
苦笑しかない+7
-0
-
284. 匿名 2021/04/22(木) 21:30:16
>>249
気にしすぎと言うか、そんなことされたら行きたくなくなるのは当然じゃないですか?
+59
-0
-
285. 匿名 2021/04/22(木) 21:30:31
>>93
うちも全く同じです。
本人は一生懸命頑張ってるのに、全部ワンテンポ遅い。
結果ガミガミいってばっかりで、子供に悪影響になってしまうし。
どうしたらいいのかわからない。。+145
-3
-
286. 匿名 2021/04/22(木) 21:30:33
子供が小さい親御さんの話はよく聞くけど
学校を卒業した後はどうしているかあまり聞かない
参考にしたいのに〜
がるちゃん年齢層高いはずですよね笑+10
-3
-
287. 匿名 2021/04/22(木) 21:31:07
>>212
>>146です。
私の地域はいける学童は決まっています。
選択肢はないのですが、他の地域は学童は選べるのでしょうか?
放デイも親はどんな障害のレベルの子が来てるのかなどの情報は細かく教えてもらえません。
日によって利用する子も違うし、どこを見て自分の子にあってるかどうかも初めて通うのでわかりません。
どこを基準に放デイを選択されてますか?
たしかに理想は少人数の学童で、知ってるお友達がいる所が希望ですが不可能なので困っています。+12
-3
-
288. 匿名 2021/04/22(木) 21:31:24
>>73
うちは私の子ども、妹の子ども、従兄妹の子どもが発達障害。全員、男の子。
私、妹、従兄妹は発達障害ぽくはないんだけどね。+107
-5
-
289. 匿名 2021/04/22(木) 21:31:46
>>92
それ友達やない+129
-2
-
290. 匿名 2021/04/22(木) 21:31:52
怒鳴り付けたり、叩いたりしちゃっていたけど、発表会の様子を見て他の子との違いに愕然とした。本当に申し訳なかった。
年長で多動衝動性があり、集団行動が苦手。心理士さんの見立てではグレー、今後は要観察と言われたけど、私自身そうだったから恐らく娘もそう。
学区の小学校は都内だけど30人弱で1クラスらしく、目が届くから良いのか、合う子がいないと苦痛か、中学校に上がったらどうするか、教員を加配してくれる遠くの(電車かバス)小学校に行くべきか悩んでいる。+12
-2
-
291. 匿名 2021/04/22(木) 21:32:06
>>270
お疲れさまです。
うちの子は重度知的障害ありの自閉症です。
3歳3ヶ月ではほとんど意味のある発語なしでしたが、3歳6ヶ月頃から単語が出始め、6歳の今は沢山の単語と形容詞少し、簡単な二語文が出てきました。
きっと、今されていることは無駄ではないと思います。+77
-3
-
292. 匿名 2021/04/22(木) 21:32:15
>>28
支援級いれるべきです!
可能なら今すぐ!
県によって2週間位で変更できる事がありますが、
年度毎しか変更出来ない県もあるので。
3人障害3人目グレーですけど
グレーはどう転ぶかわからないので
早めの対応するべきですよ!+31
-31
-
293. 匿名 2021/04/22(木) 21:33:03
5年生男子なんだけど、息子にちょっかい出して、息子の地雷をよく踏むクラスメイトがいて、クラス替えで同じクラスになってから息子がイライラして帰ってくる。
息子もその子に苦手意識あるから、親としては無駄なストレスをかけたくないので、席の配置とか班とか離して欲しいんだけど、そういうことって担任に言っていいのか迷う。+39
-2
-
294. 匿名 2021/04/22(木) 21:33:09
>>44
本当にわかります。
小2の娘がそれプラス放浪癖があり近くのおじいちゃんおばあちゃんちにふらっと知らぬ間に居なくなるので本当に困っています。
おじいちゃんおばあちゃんからも家が居心地悪いんだと言われるし。
もう私はどうすりゃいい?
疲れちゃった+84
-3
-
295. 匿名 2021/04/22(木) 21:33:57
>>230
施設側が管理してる感じだったよ。
30分に一回コップを渡すとか。
向こうからの意思表示がある人もいたけど(コップで机を叩く)。
もう20年前だから、今仮に重度知的障害があったとしたら絵カードとか使うのかな?
うちの子が通ってた療育に絵カードの練習をしてた子いたし。
+50
-1
-
296. 匿名 2021/04/22(木) 21:35:43
>>264
その言葉よく見かけるけど、悪気はないんだろうけど、嫌いだな。+39
-0
-
297. 匿名 2021/04/22(木) 21:36:43
お母さんは、クレームあったときに無視するの?+2
-4
-
298. 匿名 2021/04/22(木) 21:37:00
>>73
遺伝だよね。
息子が2歳半で発語が少なくてグレーっぽいけど、検診の時とか様子見って感じになる。
でも身内に発達障害がいるって言うと、じゃあ念のためって感じで次のステップに進めてくれる。
保健師さんとか臨床心理士さんもわかってる感じ。+103
-3
-
299. 匿名 2021/04/22(木) 21:37:12
>>194
仲間。カサンドラ症候群って知ってる?あなたなってるかもよ。+65
-2
-
300. 匿名 2021/04/22(木) 21:37:23
>>115
あなたは昔の私。
その気持ちはよくわかる。
でもね、子供は自分の満足のためにいるわけじゃないし
母である以上子供の将来を見据えていくなかで不安やイライラがあるのは当然だけど
子供はいつも自分をよく見ていて注意してくれたり指導してくれたり工夫してくれるお母さんに愛情を感じてると思うよ。
発達障害は、わかりにくいのはあるけど愛情が全くわからない障害じゃないし。
もっと言うと子供の可愛い時期なんてずっとある。
失われたこの時期なんて思う暇があったら今からでも楽しめばいい。
子供はどんどん成長していくし今の毎日を愛情の日々にしたらいいのよ。
過ぎ去った時期を追って自分を苦しめるのは誰のためにもならないと思うよ。
+189
-1
-
301. 匿名 2021/04/22(木) 21:37:59
>>68
横ですが、
ディスレクシアに似た症状で他にアーレンシンドロームというのもあります。ご参考まで。+21
-0
-
302. 匿名 2021/04/22(木) 21:38:03
放デイ色々見学行ったけど
重度の子が多くて子供が心配そうにしてました
今通ってる人は何が決め手でしたか?+5
-9
-
303. 匿名 2021/04/22(木) 21:38:28
>>293
言っていいよ!
うちは普通に言ってる。
そういう問題なら先生が積極的に離してくれるよ。
+34
-0
-
304. 匿名 2021/04/22(木) 21:38:43
>>293です。
ごめんなさい、文章読み返すと誤解を招きそうなんで。
うちの子が発達障害で通級通ってて、クラスメイトの子はおそらく健常の子です。+16
-0
-
305. 匿名 2021/04/22(木) 21:38:50
>>291
優しい励ましのお言葉をありがとうございます。
無駄ではないと信じて明日もたくさん話しかけてみます。
+24
-0
-
306. 匿名 2021/04/22(木) 21:40:03
>>189
普通の子、ってマジョリティってことじゃない?
発達障害はマイノリティだから普通ということではないよね。だからこういうトピが立つんだし。
そこはもう親として受け入れてるよ私は。+57
-2
-
307. 匿名 2021/04/22(木) 21:40:25
>>286
知ってる子なら
発達だったけど、知能に問題なくて、中学受験に失敗して結局は公立中に行った
ちゃんと小さい頃から療養しに病院へかよっていて、2年生までは授業中など独り言を言ってたけど、3年生からは落ち着いた
いっぽうで、療養せずに親も発達と気づかぬに呑気な子は、悲惨
学年が上がるにつれて手がつけられないから、病む+32
-7
-
308. 匿名 2021/04/22(木) 21:41:18
>>1
この春小学生になった娘、凄く抜けてます。
ボーッとしてる。
発達障害なのかな?って思っちゃうこともあるくらい。
でも、頑張り屋さんな面もあったり真面目なところもあり、よくわかりません+16
-6
-
309. 匿名 2021/04/22(木) 21:43:12
>>102
発達障害だと仮定して対処策を考えるのなら良いと思うけど、発達障害じゃね?と陰口言ってるだけなら無しかな。
+100
-1
-
310. 匿名 2021/04/22(木) 21:43:33
>>40
うちの子の担任は理解して出来ることからやるよう励ましてくれます。
中学生だけど、運動は得意で班長とか積極的にやってる。勉強はあまり出来ません。
自分なりに頑張って失敗しても学ぶことあるし、発達でも工夫して生きていかねばならないし、親は一生付き添っていられないから、部屋も散らかって忘れ物も多いけど、自立できるように頑張ってほしい。+43
-0
-
311. 匿名 2021/04/22(木) 21:44:16
>>294
仕事されているんですか?
あなたが側にずっといることは出来ないんですか?
何かあってからは遅いですよ。+10
-13
-
312. 匿名 2021/04/22(木) 21:44:37
>>303
ありがとうございます。クラスメイトの子も悪気がないというか、ふざけてやっているんだと思うのですが、、
そうでなくても、先生にたくさん迷惑かけているのでこちらから注文つけるのは悪いかと思って迷ってました。 来月通級の先生、担任の先生とお話しする機会がありそうなので伝えてみます。+13
-0
-
313. 匿名 2021/04/22(木) 21:45:29
>>302
だったら行かなきゃ良いのでは?+13
-7
-
314. 匿名 2021/04/22(木) 21:45:42
>>32
うちの子供も話せませんよ。1年生ですが支援してクラスの知的では無く、情緒ですよ。まだ数日ですがよくはなせるようになりました。言ってる事はわかってるようです。小さい時から療育いってましたよ。+60
-3
-
315. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:20
>>171
横です、その場合は触覚の感覚過敏が強いのではと思いますが、服のタグが痛くて裏表逆で着るとか。+11
-1
-
316. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:20
>>270
わかります…
うちは2歳8ヶ月ですが、絵本をたくさん読み聞かせしてたくさん語りかけても
なかなか言葉を話しませんでした。
2歳半の時に思い切って動物園に連れて行ったら
かなりインパクトが強かったのか、翌日から何度も絵本や図鑑の動物を指差して私に名前を読ませたがりました。
しばらくすると自分も真似して話すようになり、だんだん動物の名前だけでなく
身近なものの名前も真似て言うようになりました。
たまたまタイミングがあっただけかもしれませんが
言葉のインプットだけでなく本人が「自分が経験したこと、見たものについて語りたい!」と思うような
強烈な体験(動機付け?)も大事だったのかな…と思いました。
コロナが心配で一歳半頃から外出も近所ばかりで
よくなかったのかな…と反省しています。
もちろん近所しか行かなくてもペラペラ話せる子はいくらでもいるので
あくまで「うちの子は」という話です。
(語彙は年齢のわりには少ないにせよ、
2歳半から2.8で10→60個くらいに増えました)
もし、今のやり方で煮詰まっているのであれば
普段行かない場所に連れて行ったり
普段しない体験を一緒にするのも
良いんじゃないかな?と思ってコメントしました。
不快でしたらスルーしてください。
+111
-0
-
317. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:21
>>308
発達障害なのかな?とのんびり構えてられるのは発達障害じゃないから大丈夫ですよ。
+38
-5
-
318. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:41
>>261
うちも、大変さをすこーし理解してくれたのは最近かなw結局一日中1人で見てたことがないから、わからないんだよね。家にいても子どもが一緒だと、数分ごとに遮られて家事もろくにできないとかザラだもんw+69
-0
-
319. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:51
子供のことを思って私も頑張っているのに出来ないことばかりだで辛すぎて二人で死のうと何回も思った。
でも普通の子との距離は縮まることはないし、それなら普通にならなくてもいい、子供自身の成長だけ考えようと子供を受け入れたら、子供のことを大切に思い愛しく感じるようになりました。
でも子供が幸せに暮らして欲しいからこれからも頑張ろう。+82
-0
-
320. 匿名 2021/04/22(木) 21:47:15
幼稚園はじまってから2日に一回は電話がくるよ
今日はなにしたのって着信音にドキドキ+30
-0
-
321. 匿名 2021/04/22(木) 21:47:42
>>320
どんなことで電話がくるの?+17
-0
-
322. 匿名 2021/04/22(木) 21:47:43
うちの子通級行ってて、クラスにも色々迷惑かけてると思う。
毎回保護者会でクラスのお母さんと顔合わせるのが苦痛。誰も何も言って来ないけど、すごく肩身の狭い思いしてる。+87
-2
-
323. 匿名 2021/04/22(木) 21:47:52
女の子で不注意優勢型+聴覚過敏の子がいます。とにかく音、集団が苦手で、行くところがなく困ります。特別支援級、情緒固定級、適応指導教室、放課後等デイサービスはどちらかというと多動と衝動性高い男の子が多く、通ってる適応指導教室は男の子6人と娘一人。うるさいのが苦手なので、静かに勉強できるところがあればいいけどなくて行き詰まってます。耳栓使ってるけどダメで、家だと集中出来ないし、、。不注意優勢型とか聴覚過敏の子に特化したとこがあればいいのにと思います。+37
-2
-
324. 匿名 2021/04/22(木) 21:48:09
>>200
年齢も何もかも同じです。うちの子は週に3回療育に通ってます。幼稚園は偏食が酷くて午前中までです。療育では音に敏感なのでは?と言われました。トイレの換気扇、流れる音になど…当てはまるなと思いました。1人遊びが好きですが、療育に通ううちに少しずつお友達と遊べるようになりました。お友達の真似をしてトイレに初めて行ってくれた時は感動しました。案外親が言うより周りの友達に流されて成長してくれたりします。療育でかなり成長した気がしますよ。+47
-1
-
325. 匿名 2021/04/22(木) 21:48:33
>>12
普通の子でもニートや引きこもりになったら親は死ぬほど悩むよ+112
-1
-
326. 匿名 2021/04/22(木) 21:49:02
>>47
ごめんなさい、単純な疑問なんですが高校退学の話は初耳なんですか?
+130
-1
-
327. 匿名 2021/04/22(木) 21:49:17
>>90
ネットやん。笑
ドヤるなよ。笑+35
-30
-
328. 匿名 2021/04/22(木) 21:49:31
>>302
軽度の子が多ければ平気なんでしょうか…?+11
-0
-
329. 匿名 2021/04/22(木) 21:49:47
>>317
そんなことないですよ。軽度発達でも普通に紛れてます。私は働きだして分かりました。+39
-1
-
330. 匿名 2021/04/22(木) 21:50:01
>>104
ん?どういう意味?+22
-3
-
331. 匿名 2021/04/22(木) 21:50:09
>>301
ありがとうございます。勉強になりました。+1
-0
-
332. 匿名 2021/04/22(木) 21:50:26
>>48
とりあえず
あなたが容姿コンプなのはわかったw+7
-3
-
333. 匿名 2021/04/22(木) 21:50:39
>>187
普通学級?+2
-1
-
334. 匿名 2021/04/22(木) 21:50:44
傍目からみたら明らかに発達なのに、気づいてない親もいるもんなんですか?+24
-1
-
335. 匿名 2021/04/22(木) 21:51:03
>>313
横です。
もしかしたらあなたのお子さんが重度で不愉快だったのかもしれないけれど
そんなに突き放さなくても良いのでは…
経験したことのないことばかりで、判断基準もわからないから不安なだけじゃないかと。+13
-8
-
336. 匿名 2021/04/22(木) 21:51:15
リアルで相談できる人がいないので参考にしたいけど、障害も様々だから何が地雷になるかわからないですね+25
-1
-
337. 匿名 2021/04/22(木) 21:52:29
>>328
重度が、どういう意味かはわからないけど
・他害が心配
・介護メインで教育は後回しなのでは?と心配
あたりでは?+8
-2
-
338. 匿名 2021/04/22(木) 21:52:33
>>333
普通学級です。
数人の先生に見てもらいましたが男の子なのか全くの問題無しと言われました。+19
-1
-
339. 匿名 2021/04/22(木) 21:53:20
子供が自閉症と診断されるまで沢山調べました。無知だったので。すると私に当てはまるものが多くて遺伝したんだと思ってます。突然の変更やアドリブや切り替えが苦手です。申し訳ない。+60
-2
-
340. 匿名 2021/04/22(木) 21:53:41
習い事に発達の子がいて、すごくしんどいです。
やめてほしいけど、言えない。
でもお月謝おなじ。
発達障害なんですけど、って親御さんの方からは聞いたことないですけど、どうしたらいいのかわからないけど、とにかくしんどいです。+16
-42
-
341. 匿名 2021/04/22(木) 21:53:52
>>92
それの人は、友達ではありません
あなたを追い詰めるだけの人です、離れましょう+147
-0
-
342. 匿名 2021/04/22(木) 21:54:08
>>336
自分にとっては深刻な悩みが他の人から見たら贅沢な悩みだったりするからね。逆もまた然り。
可能ならある程度棲み分けした方が平和なんだろうけど
発達障だけでいくつもトピを立てられないもんね。+13
-0
-
343. 匿名 2021/04/22(木) 21:54:22
>>335
横の横だけど、重度の子が怖がられて当たり前みたいな書き方は「え?」と思ったよ+19
-3
-
344. 匿名 2021/04/22(木) 21:54:23
>>187
何年生ですか?+2
-0
-
345. 匿名 2021/04/22(木) 21:54:32
年長児、療育は通っていますが未診断です。皆さん受診のきっかけって何でしたか?
保健師さんや療育の先生にズバッと言われましたか?+9
-0
-
346. 匿名 2021/04/22(木) 21:55:06
>>336
私は気にせず書き込みしてるよ。たまに嫌味くさい人いるけどスルー
リアルでも腹割って話せそうか、いくつか話題だして微妙そうなら挨拶のみにしてる。+10
-0
-
347. 匿名 2021/04/22(木) 21:55:20
>>343
本当にそれ!穏やかな子だっていっぱいいるのにね。+11
-3
-
348. 匿名 2021/04/22(木) 21:55:29
>>340
違う曜日にしてもらいましょう
そもそも、トピ違いですけどね+43
-2
-
349. 匿名 2021/04/22(木) 21:55:44
>>38
すみません、発達障害ではなく兄が自閉症なんですが、もし私が子供を産んだらその子に遺伝しますか?+96
-2
-
350. 匿名 2021/04/22(木) 21:56:22
>>335
さらに横だけど、あなたのコメントの方が不愉快+6
-7
-
351. 匿名 2021/04/22(木) 21:56:42
>>91
32さんではないですが、うちも同じような状況で、更に軽度の自閉傾向もあり、ママと言えたのも3歳手前でした。2語文は3歳半。
知的障害の診断もついてましたが、5歳の今は会話も可能になり診断は外れました。+59
-2
-
352. 匿名 2021/04/22(木) 21:56:57
>>1
トピ主です。
診断済みの発達障害児を持つママのみ書き込みをして下さい。
「発達障害児ガ〜!」と、よその発達障害児の文句は無視して通報のみ押して下さい。
マイナスでも何かしら反応があると相手は喜ぶかもしれませんよ。
+108
-4
-
353. 匿名 2021/04/22(木) 21:57:12
>>28
うちの年長息子にめちゃくちゃ似てます。
うちもそうなりそう+42
-1
-
354. 匿名 2021/04/22(木) 21:57:19
>>289
横
友達と言うよりただただコメ主さんの子どもの事を面白おかしく聞いてくるゲスい人だよね。読んでてこっちが腹立った。+60
-0
-
355. 匿名 2021/04/22(木) 21:57:33
>>100
うちと似ています。
息子、六年生で中受に向けて勉強しています。小学校入学IQ90なかった。今もおそらく100はないです。国語が致命的にできません。四年生から個別塾で勉強しています。
うちの場合は強烈な鉄道オタクで本人が鉄研に入りたいと希望しているので理解力も低くて大変ですがすごく頑張っています。
親が私立を希望したのは公立で浮くことが恐いのと、語弊を恐れず書くとすると思春期にキツい女子から守るためでもあります。うちの近隣の学校はとにかく女子が強いし口が悪くて。ある男子校の説明会を聞いたとき冗談だろうけど「ここ最近は強い女子の言葉の暴力から繊細な男の子を守る意味あいもあります笑」って言ってて妙に納得した。
自閉症スペクトラム、ADHDに加えて神経質すぎて気に病むと嘔吐が止まらなくなったりする体質なので、できるだけストレスフリーな環境で過ごしてほしくて男子校を受験するよ。
それにもし全部落ちてもここで勉強頑張ったことはムダにならないので、公立に通うことになっても今のがんばりは素晴らしいよ、苦手な国語に立ち向かってるのはカッコいいよ、と常日頃から声かけしてる。もちろん「受かるように頑張ろうね」とも言ってる。
本音をいえばどこにも入れなかったら子ども以上に私もショックだけど。本人が臨むなら目指す意味はあるんじゃないかな。+101
-6
-
356. 匿名 2021/04/22(木) 21:57:34
>>347
他害は軽度の子でもする子いるし、重度でしない子もいるしね+21
-2
-
357. 匿名 2021/04/22(木) 21:57:55
>>249
271.
284.
相談したものです。
そうですよね。
一年生の時、そういうことされたら、先生に言うんだよと、言っていたので毎回ではないですが(先生がいないときにされタイミング逃して言い忘れることもあり)、されたときや暴言はかれたとき電話も何回か学校にしてました。
懇談で話があったとき、繊細な子ですよねと言われ、男の子だからちょっかい出したりや最近の子は人の嫌がることをいう子が多くて…と言われ、発達障害のことも少しながら知ってる分、そういう手を出す子もいるしなと反論も出来ず…
+9
-0
-
358. 匿名 2021/04/22(木) 21:58:11
>>326
退学が初耳です。高校転校したって聞いてましたが義父さんが出張族だったのでそれでだと思ってました。小学校3回中学校二回変わってる人だったので+123
-1
-
359. 匿名 2021/04/22(木) 21:58:23
>>336
なんか怖いよね+1
-0
-
360. 匿名 2021/04/22(木) 21:58:53
>>344
この春小学校1年生になったばかりです。+8
-2
-
361. 匿名 2021/04/22(木) 21:58:54
>>316
アドバイスありがとうございます。
不快だなんてとんでもないです。
ずっと子どもが話したい思ってくれるきっかけを探している状態でしたので本当に嬉しいです。
まだ遠出するには難しい状況ですが近場で一緒に新しく体験できることはないか探してみようと思います。+55
-1
-
362. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:34
>>138
あえて空気読まないで書くけど、発達障害ってほぼほぼ遺伝じゃん。
夫婦どちらかにそのケがあったわけで、子供のほうからしたらなんで産むんだよ、やめてくれよって思うんじゃないかな。って私も当事者だけどさ。+117
-41
-
363. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:49
>>340
騒音被害と同じで、基本的には迷惑だと感じる側が辞める(引っ越す)か我慢するしかないんだよね。
相手だってあなたと同じ月謝を払ってるんだから
辞めさせる権利はないわけだし。
でも辛いならダメもとで賛同者を集めてその子の
保護者か習い事の経営者に「やめて欲しい」「やめさせて欲しい」と直談判してみたら?
多分やめないだろうから、そしたら諦めて自分の子をやめさせたら?
もしあなたたち親子が自覚のないワキガで、他の保護者が「ワキガが臭うから辞めろ!」と言ったら
あなたは大人しく辞めさせる?
あなたが迷惑してるのは気の毒だけど、その愚痴をこのトピに書く時点で
めちゃくちゃ性格が悪いことだけは分かるよ。
その性格の悪さを隠したいなんて思うから
言えないだけだよ。
+40
-12
-
364. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:49
>>7
「元気です」、いいね!
こういうお母さんに私もなりたい。
今は「あー水筒忘れてる…もうやだー…」ってなってしまうので…+318
-3
-
365. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:53
>>1
この手のトピ、いつも発達って言ってもADHDと自閉傾向強い子はちがうって突っ込まれるんだけど…一緒のくくりでいいのかな?+3
-1
-
366. 匿名 2021/04/22(木) 22:01:39
>>8
子どもが影響されてほかの子どもにそんな態度とるようになる可能性もなきにしもあらず・・・
子どもは鏡だから・・・うちはとにかく褒めている+72
-3
-
367. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:05
>>362
そうだね。ごめんね。
将来、自分の子に言われたようで胸に突き刺さるわ。+82
-0
-
368. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:15
>>68
うちはディスレクシア疑いの診断(小2)だったけど、感覚統合の療育受けているうちに疑いの診断なくなった。(小5)
同じく自転車乗れなかったし(今は乗れる)運動神経がものすごく悪い。体の使い方がわからないから手先の動かし方もわからない、らしいよ。+60
-0
-
369. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:19
>>362
でもそれを言ったら貧乏もブサイクも田舎生まれも
チビもデブもガンも糖尿も遺伝じゃない。
+125
-7
-
370. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:28
>>182
うちは一歳半前にはなんとなく違和感あったけど(逆さバイバイとかくるくる回るとか)、一歳半検診では何も言われなかったし、普通の子なんだなと思ってた
それからだんだん育てづらさを感じてきて、三歳児検診であきらかに他の子と違って落ち着きがなかったので、それではっきり気付いたという感じだった+29
-0
-
371. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:33
このトピも幅が広いよね
知的あるのかないのかでも違うし、知的なくても話せる子と話せない子の親じゃ話が合わない+43
-1
-
372. 匿名 2021/04/22(木) 22:02:50
>>326
私も親転勤族だけど高校で転勤について行くなんてまずないよ。中学も私立だったらない。てか中学の転校すら疑ってしまうな。+44
-19
-
373. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:05
>>236
めちゃくちゃ凄いじゃないですか!
私は子供が無事に一人で生活できればそれが一番の願いなのですが、まさかの宇宙飛行士になりたいとの事で親ながら心の中で無理だよ、、と思いましたが、子供のキラキラした夢を潰したくないと思い、一緒に宇宙飛行士になる夢を見ています😅
まだ小学生なので夢は変わるかもですが、、。
236さんのお子さんのように自分のやりたい事が職業となれればと思います。+108
-0
-
374. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:14
>>357
首を絞められる事は些細な事ではありません。
力の入り具合で、子供が子供を殺す事なんて簡単です。
首を絞められたら誰だって命の危機は感じます
よ。+42
-0
-
375. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:17
>>362
毎回それ言う人いるけど、発達障害が遺伝するって説、そんなに昔からはっきりわかってたわけじゃないからね。今だってどれくらいの確率でどのように遺伝するかは確定してないし。+9
-24
-
376. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:23
>>353
うちは年少に診断されました。
年長になると自画像を描くのですがうちの子だけぐちゃぐちゃに描いて輪郭、鼻、口、目もかけませんでした。先生にもよく話を理解してないと言われ今小学校1年生になりましたがなにひとつ変わってません。+33
-1
-
377. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:28
>>302
放課後デイって数年前までグレーとか軽度のお子さんってほとんど居なかったけどね。+9
-6
-
378. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:48
>>306
それは分かるんだけど、1と10ではないよ。
私だって自分を変なとこあるなって思うし、ひろゆきもさかなクンも発達っぽいとこあるし、
健常者でも犯罪犯したりするし完璧な人なんかいないよ。
私はまだ子供いないけど、絶対に健常な子が生まれるなんて思ってないよ。どこを切り取って健常と判断するのかわからないし。+38
-5
-
379. 匿名 2021/04/22(木) 22:03:53
>>345
診断がつくかつかないかはっきりしたいと思っていたので、そのまま療育の先生に伝えて、受診に至りました。+6
-0
-
380. 匿名 2021/04/22(木) 22:04:54
>>302
3ヶ所通ってて選んだ理由は
①個別療育…児童発達支援から引き続き。個別に相談できるから助かる。
②障害度色々なところ…軽度〜中度の子は勉強したり遊んだり料理したりで、比較的落ち着いた家庭的な雰囲気が良かったから。重度の子は別室。
③アニマルセラピーができるところ…乗馬をしたり動物のお世話を通して情緒を育んだり心身を鍛える事ができるから。
見学だけで通わなかったところは、障害の程度は軽い子がメインだったけど他害が酷い子がいたから。見学した30分の間だけで、自分より弱い子を物陰で馬乗りになって殴ったり職員さんや私にも物を投げつけて来てたのでやめました。
+37
-0
-
381. 匿名 2021/04/22(木) 22:05:27
>>370
思ったより早い段階で分かるのですね。
ありがとうございます+1
-1
-
382. 匿名 2021/04/22(木) 22:06:41
>>351
横からすいません。
診断外れる事ってあるんですね。
つい最近軽度知的障害と自閉症スペクトラムの傾向があると言われたので、ちょっと気になってコメントさせて頂きました。
それだけお子さんが伸びたと言うことですね!
+65
-1
-
383. 匿名 2021/04/22(木) 22:06:53
>>187
それはしんどい状況ですね。様子見と放置の差があまりないので福祉は自分からブンどりに行かないと何もして貰えませんから辛いですね。
同じ地域で情報持ってる、似た境遇の先輩ママ等に繋がれるといいんですけどね。+34
-0
-
384. 匿名 2021/04/22(木) 22:08:24
発達障害をようやく受け入れたところでチックが出て先日トゥレット症候群の診断がつきました。
もう死んでしまいたいです。+36
-1
-
385. 匿名 2021/04/22(木) 22:08:34
>>1
よく周りからは、
「頑張っている。すごい。自分なら無理。」
と言われますが、
我が子を放置出来ないから、なだけです
心はお手上げなんです。
そんな感じで過ごしていますよ
+105
-0
-
386. 匿名 2021/04/22(木) 22:08:41
>>369
貧乏田舎デブは大人になってから自力で変えられるからな。ブサイクも顔の良い悪いって定義が曖昧だし芸能活動でもしない限り普通に働く分には問題ない。最終整形がある。でも障害は生まれた時から死ぬまで一生だから重いよ。+17
-14
-
387. 匿名 2021/04/22(木) 22:08:51
>>349
横だけど
身内にいるなら可能性はあるとしか言いようがない
子供がADHDだけど私と夫は障害なし、義母がADHDです
隔世遺伝でした+188
-3
-
388. 匿名 2021/04/22(木) 22:09:29
>>120
上の子がADHDグレー(診断済み)
本当毎日辛い
さっきもスイッチ入って大暴れ
下の子は穏やかな普通の子
やっぱり普通の子の方がいいよ
育てやすさが天と地の差
普通に生まれてきて欲しかった
そしたらこんなにも苦しむこともなかったのにって毎日思うよ+187
-3
-
389. 匿名 2021/04/22(木) 22:09:32
>>367
昔に比べたら早くから適切な支援を受けられるようになってるし、企業の障害者雇用も就労支援サービスも発達してるし、ダイバーシティ促進の流れは確実に強くなってるから、あなたのお子さんが大人になる頃には、発達障害なんて個性のひとつになってるかもよ!
私はとある組織で、そうなるように日々がんばってるところなので、悲観しないでくださいね。+59
-10
-
390. 匿名 2021/04/22(木) 22:10:08
>>14
合理的配慮って知らないのかなあ
今時勉強が足りない先生だね+66
-2
-
391. 匿名 2021/04/22(木) 22:10:14
>>258
うちの子は、コンサータ飲むとだいぶおとなしくなります。学校でも落ち着いて過ごせるようになりました。飲み始めてからはお友達とのトラブルもほとんどなくなりましたね。
ただやっぱり食欲がなくなるようで、お昼はほとんど食べないです。+43
-1
-
392. 匿名 2021/04/22(木) 22:10:26
他害がいまだにたまに出ます。
キレやすいのはもう治りませんか?
5歳男児です。+12
-0
-
393. 匿名 2021/04/22(木) 22:10:45
ADHD ASDの小2の息子がいます。様子をみながら普通級に在籍しています。
先日初の懇談会があって、先生が『自己紹介がてら、お子さんの短所と長所を』といわれました。
出席された保護者の、自己紹介をきいていて、すごく自分のお子さんに対して厳しいことをもとめておられるんだなと、おどろきました。
よけいなお世話なんでしょうけど。
もっと根性もってほしい、はりあってほしい、まわりをみてうごいてほしい、なんて、、
小2でそこまでもとめるのか、ということと、できてることに喜んでる発言してる自分は単なる過保護にみられてるのかな?という被害妄想もあって。
自分は厳しく子育てしてますアピールなんだろうけど、
モヤモヤとしてしまった。
懇談会はつかれます。
+54
-5
-
394. 匿名 2021/04/22(木) 22:11:09
>>349
遺伝する可能性があるってだけで、妊娠する前から断定出来る人も検査もこの世にはまだ存在しないよ。+73
-7
-
395. 匿名 2021/04/22(木) 22:11:19
>>386
整形と言ってもベースが悪いと失敗するけどね+9
-1
-
396. 匿名 2021/04/22(木) 22:12:13
>>391
夜って熟睡しますか?+4
-0
-
397. 匿名 2021/04/22(木) 22:12:40
>>5
うちも夫が恐らくそう。
医者なんだけど本人も検査したらたぶんひっかかるつて。
普段は別に流せるけどこっちが余裕ないときしんどい。わざとじゃないと分かってる。優しい人なのも知ってるけどムカつく時ある。
1度めちゃくちゃムカついた時にちゃんと検査したら?って言ってしまったことある。+259
-3
-
398. 匿名 2021/04/22(木) 22:13:12
>>14
その先生に、努力が足りないのはあなたですって言ってやりたい。+87
-8
-
399. 匿名 2021/04/22(木) 22:13:23
皆さん出生前診断ってしました?あれじゃ判断できないのかな+1
-13
-
400. 匿名 2021/04/22(木) 22:13:24
>>392
訓練を続けていけば、だんだんコントロールできるようになる子の方が多いですよ。
そもそも5歳男児だったら、定型の子だってイライラが爆発して他害する子いますし。+19
-2
-
401. 匿名 2021/04/22(木) 22:14:27
>>14
その先生に、あなたは知識と自己研鑽が足らないと言ってあげたい!+40
-9
-
402. 匿名 2021/04/22(木) 22:15:34
明らかに発達障害児の親ではない人のしょうもない質問は無視で。+42
-3
-
403. 匿名 2021/04/22(木) 22:16:26
>>382
もともと、話はできないのに記憶力が異常によくて、3歳で小学2年生レベルの算数ができたり、読み書きができたりと発達の凹凸が激しく、話せるようになれば知的障害の診断は外れると思うと医師から言われてはいました。
今でも自閉傾向ありとは言われています。+65
-0
-
404. 匿名 2021/04/22(木) 22:16:35
>>400
返信ありがとうございます。
療育センターに行ったのに、定期的な診察のみで療育を受けれていません。
常に怒っている息子に疲れてしまいました…
わたしができることは何かあるのでしょうか?+10
-1
-
405. 匿名 2021/04/22(木) 22:16:55
>>349
私は弟が軽い発達障害で出産しない方がいいか、とても悩んだよ。でも夫がどんな子が生まれても二人で育てようと言うから、産んだら重度の知的障害ありの自閉症の子だったよ…医師に聞いてもはっきりとは言わないけど遺伝子は持ってると思う。でも同じ境遇で健常児も産まれるから確率の問題かな。+196
-2
-
406. 匿名 2021/04/22(木) 22:17:39
>>12
そういうこと言う人の親の方が不幸だわ。とりあえず、あなたがわたしの子どもじゃなくてよかった。+19
-12
-
407. 匿名 2021/04/22(木) 22:17:46
注意欠陥の息子。
自分の労力を減らすために、百均でお箸ナプキンなど爆買い。学校の体操服も赤白帽も多数買う。
靴下は全部同じ種類。一足どこかに脱ぎ散らかして無くしても問題なくするため。
水筒も傘も在庫多め。学校に忘れてくるから。
お金はかかるけど自分の負担を減らせるなら減らしたい。+104
-2
-
408. 匿名 2021/04/22(木) 22:17:49
>>219
90年代から、この手の腸内環境をよくすれば自閉症は治る!系の主張見てきてんですが、30年たってんのに内容が殆ど変わってないのはどういう事?!
わずかな効果は見受けられるが、付け焼き刃程度ということなんじゃないですか?しかも全人類に当てはまるという。腸内環境よくなれば体調が良くなるってだけではないでしょうか。+59
-0
-
409. 匿名 2021/04/22(木) 22:18:06
今年年中です。就学に向けていつ頃から動き出しましたか?+5
-0
-
410. 匿名 2021/04/22(木) 22:18:28
>>381
いやいや、横だけどそんなの人それぞれだよ。
産まれたときから明らかな違和感覚える人もいるし、小学校入学のタイミングでわかる人もいるし大人になってはじめて気づく人もいるじゃん。幼稚園、保育園入園や就学のタイミングは一番気がつきやすいと思うけど。+30
-1
-
411. 匿名 2021/04/22(木) 22:18:36
>>340
あなたが言うべき相手は、そのお子さんの親で、ここの人達ではない。
毎回こういう人わいてくるけど、ここは発達障害児の親のトピで、発達障害児被害者の会ではない。
日々形見の狭い思いをして、悩んでる人たちを攻撃して楽しいですか?
わざわざ嫌がらせしにきて楽しいですか?
当たるところ間違ってますよ。+87
-1
-
412. 匿名 2021/04/22(木) 22:19:12
新一年女子ASDグレー。
鬼ごっこなどで追いかけられることに対して異常に怖がります。
泣き叫んでやめてやめてと行ってパニック状態になるのに、皆と遊びたいから鬼ごっこやりたいといいます。
そんなに怖いならやんなくていいよ…
友達みんな困るだろう悩んでます。+72
-1
-
413. 匿名 2021/04/22(木) 22:19:27
>>65
私が医師とかに言われたのは小学校入学ぐらいまではよほど強く特性が出てない限りはハッキリ診断しないみたい
うちは小学校入学してから診断名ついたよ+69
-3
-
414. 匿名 2021/04/22(木) 22:19:53
支援学校1年生男児
学校だけじゃ体力余るだろうと思って、公園で遊ばせてもまだ寝ない
少しでも怒られたらワンワン泣いてますます寝ない
何だろう、一貫してやりがいがない育児なんだよな+57
-1
-
415. 匿名 2021/04/22(木) 22:20:09
>>7
息子も毎日取りに帰ってました。
おかしかったんだ もう娘もいるけどなあ
大学も有名大学出ていますよ。
ユーモアもあり 友達も一杯だけどなあ
おかしいなんて思ったことが無かった。+24
-38
-
416. 匿名 2021/04/22(木) 22:20:36
>>396
コンサータ飲んで寝付きが悪くなるとか聞きますが、うちはけっこういつもわりとすぐ寝ますね💤+10
-2
-
417. 匿名 2021/04/22(木) 22:21:42
>>386
発達障害も自覚したら変わろうと思えたら変われますよ。
私です。
3歳まで一言も喋れない。喋れるようになったら人の話無視してベラベラ喋り、人のこと考えずに話すから人を傷つけてるのに本人は何も自覚してない。
大学は6年生のところに進み、学力は問題なかったけど恋愛や友人関係でしくじり病院へ。自覚してから人の話を聞く方に周り、なんとかうまくやってます。
顔も整形が出来るように発達障害も整形できますよ。めちゃくちゃ自意識過剰で親は大変だったと思いますが。+44
-14
-
418. 匿名 2021/04/22(木) 22:22:08
>>330
今だったら結婚できなそうな発達障害当事者の人が、昔はお見合いで結婚できてたから、親の特性が遺伝した人が今たくさんいる!ってことが言いたいんじゃないかな?
だから何?って気がするけど。+117
-2
-
419. 匿名 2021/04/22(木) 22:22:52
>>392
うちは小学生ですが全くダメです。
知的なし自閉症スペクトラムとADHD。
療育は3歳から、投薬も最大量です。
もう本当に限界です。+38
-1
-
420. 匿名 2021/04/22(木) 22:23:24
小さい時のこだわり、半端なかった。
日曜日は赤い服を着る。
保育園の帰りはトンネルを通りホームセンターへ行きシーリングファンを見てから指定の川へ行く(川の流れ見るだけ)
他にもあったけどあまり記憶にない。
ただ、とことんこだわりに向き合って付き合った記憶が…
高1の今、こだわりというものはどこかへ行ってしまいめちゃくちゃ融通効く子になりました。
付き合ったのがよかったんだろうか…+74
-0
-
421. 匿名 2021/04/22(木) 22:24:09
>>30
お見合いした日にレストランへ
自分で冷麺注文していて
食べて一言 冷たいねんなという
字のごとくだろ!と思った。+88
-1
-
422. 匿名 2021/04/22(木) 22:24:35
>>309
対処しきれなくて困っています。誰が烙印を押すんですか?+4
-11
-
423. 匿名 2021/04/22(木) 22:24:39
>>76
やっぱりそうなのかな! 昔、旦那の実家ゴミ屋敷で行きたくなかったけど仏壇拝まなきゃならなくて、荷物だらけで狭くて暗い廊下歩いたらグチャって何か踏んだんだよね
足を見たら靴下ヌルヌル濡れてて、仏壇の部屋に行ったら後ろからついてきてた義母が、私の足を見るなり『多分お父さんが干し柿にするって言って、そのまま廊下に忘れてた腐った柿踏んづけたんだわ!アハハハハハ』て笑ってた
玄関にはチェーンソーあったり、居間の床に錆びた包丁と果物の皮も直に置いてたりでトラップルームみたい
義父→溜め込む癖、超自己中、一匹狼
義母→片付けられない、凄い偏食、いつもケラケラ笑ってて理解力あんまない
旦那はボケーとして、たまに会話が噛み合わない。
私の実親も変人だけど旦那の両親は更に変人だから、私も旦那も多分発達かもしれない
だから、子供がグレーなのかも(泣けてくる)
長文すみませんでした。+116
-3
-
424. 匿名 2021/04/22(木) 22:24:41
>>28
私の子もグレー。今年から一年生です。毎日のように学校に水筒やら体操服を忘れてきてる。ひらがなも上手に書けないし、足し算もあやふや。これからできるようになってくるのか、それとも学習障害があるのか…今は様子見です。家に帰ってくると、宿題やらせるにも一苦労。次の日の用意もなかなかやらないし。+138
-0
-
425. 匿名 2021/04/22(木) 22:25:49
今年5歳になる男児。
爪切りで癇癪起こす子いますか??
1時間近く大声、地団駄、泣き喚きでうんざりしてます。寝てる最中にと思いますが眠りが浅い為断念…。爪切りで傷つけたことは一度もないのに、爪切りの音に過敏で狂ったように泣き叫びます。こっちまで泣きそうになります。+25
-1
-
426. 匿名 2021/04/22(木) 22:26:56
>>425
爪やすりで少しずつ削ってもダメですか?音に敏感なのかな+15
-0
-
427. 匿名 2021/04/22(木) 22:27:08
あと2ヶ月で3歳なのに、パパ、いや、痛いくらいしか喋らない。来月市の発達検査受ける事にした。みんながみんな当たり前の事を当たり前にできないんだって痛感してる。+43
-1
-
428. 匿名 2021/04/22(木) 22:27:53
姉の息子と娘がADHDなのですが、子どもの愚痴を聞いても私は独身なので聞くことしかできず、日に日に疲れていく姉に心配しています。(夫が発達障害で遺伝したみたいです)
唯一の理解者である夫が全く理解してくれないストレスもあるのか、頬もこけてきていて本当に心配です。
想像を絶するしんどさなのだろうと察します。
皆様は周りはどのようにフォローしたらいいと思われますか?
姉の子どもと会う時はできるだけ子どもの世話をするようにしてますが、こうしてもらったら助かるとかアドバイス頂けたら嬉しいです。
トピずれで大変申し訳ありません。+56
-0
-
429. 匿名 2021/04/22(木) 22:28:17
>>415
ADHDで学習障害がなければ、得意科目には過集中発揮して成績良かったりしますから。そそっかしい子、くらいで有名私大行ける子も普通にいますよ。
そういう子は就職してから大変なことになって、発達障害が判明することが多いです。+107
-4
-
430. 匿名 2021/04/22(木) 22:28:57
>>17
あのさ!
直ぐに高齢とか言うのやめなよ。
20歳とかの子供でも発達障がい児の親御さん居るよ。
しかも兄弟数名全員が!
+26
-39
-
431. 匿名 2021/04/22(木) 22:29:16
>>361
横です。316さんがおっしゃること私も実感しました。うちの子は2歳8ヶ月の時に単語数語の発語でした。療育に通い出したのもこの頃で、3歳3ヶ月過ぎてから単語数も増え、その1ヶ月後くらい二語分がでてきました。
うちの子は遠方の祖父母の家に行った後に何かしら成長したと感じることがありました。自然がいっぱい、車も少ないところなので、たくさん散歩もしたし、気持ちのいい風にもあたったり、海に行ったりしていました。祖父母は孫のすることはなんでも反応が大きいですしね(笑)
心を動かすようなことを体験、経験したことが言葉に結びついたり、誰かに発したいという気持ちが芽生えたのかなと思います。
新しい経験はもちろんですが、いまお子さんが楽しそうにしていること、お母さんが楽しいと思うことを制限がある時勢ですが無理のない範囲で。
言語の先生も関わっていらっしゃるので、言語療法的なアプローチもされているかと思いますが、シャボン玉や筒状の手で押し出すタイプの水鉄砲とか、音が反響する場所での発声(公園の土管の中でお話とか、お風呂でお話しとか)なども、私は言語の先生からアドバイスをもらいました。難しいことでなく、日頃の遊びのなかに言語療法的なことってたくさんあるみたいですね。
言語の先生や療育の先生がおっしゃるようにその子のペースの部分が大きいのかなと思います。
周りと比べてしまうのは親だからこそなのかもしれません。なさけなくなんてないですよ。+31
-0
-
432. 匿名 2021/04/22(木) 22:29:54
>>88
夢が普通の子になりたい、っていうのはどういう意味なんですか?
お子さんは自らが発達障害なのを認識してるってことですか?
+59
-0
-
433. 匿名 2021/04/22(木) 22:30:27
>>425
感覚過敏か聴覚過敏じゃないですか?+11
-0
-
434. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:03
王様口調で命令三昧、あまりにも酷く我慢ならず怒ってしまったら怒鳴ったお前等も悪い、俺だけが悪い訳じゃないと暴れまくる、俺を病人扱いしてるだろ!?俺は病人だから命令を聞け、やってない、自分がいった暴言すら暴言と取るお前たちの耳が腐ってる発言。被害者意識が高くもうどうしたらいいかわからない
六年生、こんな時どう対応したらいいかわからない+49
-1
-
435. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:04
育成級の担任に「算数は頑張れるのに国語は頑張れないんですね」ってよく連絡ノートに書かれる
今日も書かれててものすごく落ち込んでしまった
文章問題が本当に苦手で、家でゆっくり教えようとしても癇癪の嵐
私だってなんとかしなきゃと思ってるけど、上手くいかなくて追い詰められてきた+46
-0
-
436. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:07
>>111
顔の事は、悪口言わない方がいいよ。+82
-8
-
437. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:08
高校生になるともっと大変。我慢できないし癇癪が暴力に発展する。もう親の力ではどうにもできない。疲れた…。+27
-0
-
438. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:37
>>425
爪を切ると皮膚を切られたような痛みを感じるとか、感覚過敏があるのかもしれませんね。
電動爪やすりとかは試されたことありますか?+18
-0
-
439. 匿名 2021/04/22(木) 22:31:49
>>377
うちの子がはじめてデイを利用した6年前からグレーも軽度もたくさんいましたよ
+7
-2
-
440. 匿名 2021/04/22(木) 22:32:32
>>426
返信ありがとうございます!
たしかにパチンと言う音を嫌がってた様な気がします。爪やすりにかえてみます。
自分じゃ全然気付きもせず、なんでこの子はこんな普通の事が出来ないんだろうって兄弟と比較してしまって息子を責めてました。反省します。気付かせてくれてありがとうございます😭+30
-0
-
441. 匿名 2021/04/22(木) 22:32:52
>>75
内閣府のベビーシッター券を利用してベビーシッターにお願いするのはどうですか?+18
-0
-
442. 匿名 2021/04/22(木) 22:32:58
>>47
ご主人は、今は暴力など荒っぽいところはなくなったのですか?+49
-2
-
443. 匿名 2021/04/22(木) 22:33:32
>>409
年中の2月頃からです。就学相談会があったのでそこで普通級、通級、支援級のどれがいいか相談しました。
初めは普通級+通級のつもりでしたが、どうやらうちの自治体では診断が出ている子は就学支援委員会にかける事になっていたようで、その場で「情緒級もありますし、就学支援委員会にかけてみませんか?」と聞かれ、今は支援級(情緒)に在籍してます。
相談から就学まで時間があったので見学をしたりして進路をしっかり受け入れる事ができました。
昔と今では支援級も全然違って驚きでした。
+8
-0
-
444. 匿名 2021/04/22(木) 22:33:52
>>416
お薬が合っているのでしょうね。うちはストラテラもインチュニブも睡眠障害が出てしまって断念しました。+12
-0
-
445. 匿名 2021/04/22(木) 22:33:58
>>169
嫌な奴+4
-1
-
446. 匿名 2021/04/22(木) 22:34:04
待ってました!早速トピありがとうございます(^^)+7
-1
-
447. 匿名 2021/04/22(木) 22:35:49
>>252
家庭科、もちろん苦手です。
みんなが当たり前にできることが、とても時間がかかっていました。
先生の力を借りてなんとか仕上げていました。
+17
-0
-
448. 匿名 2021/04/22(木) 22:36:37
>>439
横だけど少なくとも6年前は沢山はいませんでしたよ。+4
-4
-
449. 匿名 2021/04/22(木) 22:36:38
>>428
あなたの様な妹さんがいて羨ましいです、お姉さん幸せだと思いますよ
一番理解や協力してほしい夫がそんな感じだと本当に孤軍奮闘で精神的にきついでしょうね
ただ子供の相手をしてくれるだけで助かるとは思いますが、発達障害児への適した声かけや接し方って重要なので、そのあたり少しやってもらえると自分だったら嬉しいですね+43
-0
-
450. 匿名 2021/04/22(木) 22:36:49
>>443
支援級どんな感じですか?うちのところは他害が凄くて授業になっていない感じです泣+11
-2
-
451. 匿名 2021/04/22(木) 22:37:06
>>433
>>435
爪やすりに変更してみます。音に過敏なのかも知れません。教えて頂きありがとうございました。+6
-1
-
452. 匿名 2021/04/22(木) 22:37:36
>>417
それは主が院までいけるような知能を持った発達障害だったからであって、そうでない人々は発達障害を努力で矯正するのはなかなか難しいでしょうね。
主は知能が高いから健常を観察して擬態することができるだろうけど、そもそもそこまで知能が高くないと他人を観察して真似をするということができないからね。
+58
-3
-
453. 匿名 2021/04/22(木) 22:37:56
>>324
お返事ありがとうございます。
確かに、今はマシになりましたが、バイクの音や声が大きい人など、音に関して苦手なものが多い気がします。
療育は幼稚園や保育園が終わった後に行くんですか?それともお休みして行くのでしょうか?+12
-0
-
454. 匿名 2021/04/22(木) 22:38:11
>>422
本人も困ってたり、ストレス感じてるようなら、産業医の診断受けるようにリードしてみたら?産業医の先生が心療内科か精神科につなげてくれるんじゃない?+44
-1
-
455. 匿名 2021/04/22(木) 22:38:36
5歳苦手なことが多いのに、できないと癇癪起こします。
今ひらがなと縄跳びの練習中なのですが、上手くできなくてブチギレます。
怒っちゃうなら休憩しよう、とかやめよっか、と言っても
できるまでやる!!!と泣きながらやります。
こんなんで小学生になったらどうなるんだろうと不安です。
解けない問題が一つあるたびに怒って泣くのだろうか…+44
-0
-
456. 匿名 2021/04/22(木) 22:39:25
>>408
栄養がうまく吸収されないので除去して炎症を抑える、プラス血液検査で栄養不足を補う方法です
個人差があると思いますが、小麦除去だけで改善する事もあるならやって損は無いですし、重度の鉄不足がADHDに関係してる事もわかってきてます
最近発達が増えたといわれるのも、日本人が小麦を食べるようになった事を考えると一概に違うとも言えないかと
あとパンが売れないと困る会社が多いので広まらない可能性も+11
-5
-
457. 匿名 2021/04/22(木) 22:40:06
>>425
どんな爪切り使ってますか?
5歳なら赤ちゃんに使うハサミ状のもので切れるのでそれならパチンという音ってしないのでは…
+19
-0
-
458. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:05
>>28
うちも一緒です。発達グレー。
病院にも通っています。
次回の診察では担任の先生にも来てもらって
お医者さんと話す感じになると思います。
まだ新1年生になって間もないのに、今朝も学校行きたくない!とグズり、学校まで一緒に行きました。うちの場合は算数の足し算とか得意だけど字を書いたり色を塗ったりがとても苦手なので宿題やらせるのも一苦労。。
学校での事を聞いてもあまり話さないし。
友達はいるみたいだけど。
先生の指示も通りにくい時があるみたいで。本当に親からしたら不安ですよね、、、
このまま普通級で行けるならそうしたいけど、特別級かもなーと覚悟は決めてます。+62
-1
-
459. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:08
>>409
具体的に動き出したのは年長になってからすぐですね。まず公的な機関に予約して親子で面接を受けて支援級か支援校かをアドバイスしてもらった。それから学区の小学校に支援級があったので、アポを取って親子で見学。支援校は親だけ見学。夏休みまでにこの辺までは済ませておいた。
学区の支援級がいいかなと思ったので、支援コーディネーターの先生と話し合って何回も見学に行く。朝の会、体育、教室の授業、給食などそのときの児童の動きを見て我が子が順応できるかを想像してみたり。秋に正式に支援級の希望を出して冬に決定がきたように記憶してます。
細かい時期は自治体によって異なると思いますが、まずは見学に行って話を聞くことが大切ですよー!+8
-0
-
460. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:40
>>180
母子で療育行ってるけど、親もチェックされてるな〜と日々感じています。日頃の子供との接し方の指導のためでもあると思うけど。
報連相が出来ずに、先生からいつも注意されてるお母さんもいるし、親同士の雑談でもなんとなくわかる。私は外面がかなり良い方だけど、元汚部屋の住人だし、中身は抜けてる。先生も気づいてるかも。+61
-1
-
461. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:56
>>435
育成級って支援級とか通級のことかな?
「算数頑張ってますね」でいいのに。その先生余計な一言ですね。
うちの子もそうだけど苦手なこと、嫌なことはやらせようとしてもやらない、やれない。きっと本人なりに理由があるんでしょうね。
その先生、数学頑張ってるところに着目してそこから興味を広げていくとか、国語の教え方工夫するとか方向性を考えてくれたらいいのに。求めすぎかな。+36
-0
-
462. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:58
1年生の男の子でADHDのグレーです。
私は見てしまうとガミガミイライラして血管キレそうになるので、「見ざる言わざる」を意識して、見てしまっても「見なかったこと」にするときもあります。
ギャーギャー言わなくなった途端、自分から宿題はじめるようになった
+28
-0
-
463. 匿名 2021/04/22(木) 22:42:32
子供を産んで失ったものを考えてみた、、、
幸福感、健康な心、友達、お金、自信、時間、夫婦関係、親子関係、旅行、休日に出かける楽しみ、学校行事の楽しみ、人付き合い、外食、まだあるかもしれないけどパッと浮かぶだけでこれだけあるわ+93
-4
-
464. 匿名 2021/04/22(木) 22:42:55
>>14
え??今どきそんな先生がいるんですね!もっと勉強してください!+50
-3
-
465. 匿名 2021/04/22(木) 22:42:58
>>337
支援学校が近くにあると重度の子が多い。でも重度の子の親は毎日預けたいって人が多いからけっこういっぱいで空きがなかったりする。
よだれを垂らしてたり服を脱ぐ子もいるため介護がメインになり、休日のデイはお出掛け等少な目。
事業所の人が教えてくれたよ。
効果的な療育や居場所のために軽度やグレーしか受け入れないところもあるよ。
+27
-2
-
466. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:01
>>249
発達障害の子の中には、ヘルプ🆘が言いづらい子もいるから分からないけどお子さんはしっかりヘルプ出してるから親が味方になってあげてほしい。+41
-0
-
467. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:11
普通学級か支援学級にするか悩んでます。
今日授業参観で担任の先生が発達障害児への対応を学んでないのがわかって不安で仕方ありません。
+10
-1
-
468. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:11
>>458
友達いるのがうらやましい。
我が子は仲良しの子ができなくて登下校も一人だから心配でたまりません+49
-0
-
469. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:22
>>54
一家揃ってやばいのかなと思ったけど良く考えると1番やばいのは、この人かな。
大変よくできました💮の絵文字とか、、。+135
-1
-
470. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:29
>>32
そんなことここで聞いても分からないよ。
「大丈夫、3歳過ぎたらうるさいくらい喋り出すよ!」って言われたら安心しますか?
けど、あなたのお子さんが結果このまま喋れなくても、そうやって言ってくれた人は何も責任なんてとってくれません。
心配なら地域の保健センターや病院で相談してください。
今は発達検査も療育も順番待ちの所が多いです。半年待ちなんてざらです。、
調べてみて何も無ければ良かったね、で終わるだけだし、もし本当に発達障害ならできるだけ早く対処できますよ。+177
-16
-
471. 匿名 2021/04/22(木) 22:43:36
>>450
小さな学校なので情緒級は2人だけです。知的級も1人。
情緒のもうひとりの子はうちより上の学年で穏やかで面倒見のいい礼儀正しい子です。先生も熱意のある方で子供の事を凄く褒めてくれます。こればかりは運ですよね。+16
-0
-
472. 匿名 2021/04/22(木) 22:44:27
>>407
それでいいと思う。いくらお金つぎこんでもどうにもならない問題、ストレスが多いから、お金で解決できるストレスはうちもそうしてるわ。
ビニール傘はなくなるものって割り切るとかね。+24
-0
-
473. 匿名 2021/04/22(木) 22:44:35
>>86です。
コメントありがとうございます。
学校の授業として行くから休ませない方がいいのかななども悩んでました。
先生にも相談してまた娘の気持ちも再度聞いてみて判断しようと思います。
まとめての返信になりましたが、休ませてもいいんじゃない?などの言葉に少しホッとした気分になりました。ありがとうございました。+136
-1
-
474. 匿名 2021/04/22(木) 22:44:50
>>453
私が行っている療育は幼稚園と連携して、週2幼稚園、週3療育など家庭に合わせて他者多様な感じです。幼稚園に入園するときも療育先の園長が一緒にきて話を通してくれました。幼稚園を主に5日行って土曜日に1回来ている方もいますよ。
私の子はまだ幼稚園より療育の方が必要な気がするので、療育を多めに通わせてます。+12
-1
-
475. 匿名 2021/04/22(木) 22:45:21
>>452
横だけど、417が努力したことは事実でしょう。知能じゃなくとも、持ち駒の何かを使って乗り越える努力をするのは評価するべきでしょう+26
-5
-
476. 匿名 2021/04/22(木) 22:46:49
>>448
でもその頃ってデイをはじめる事業所がものすごく増えた時期ですよ。それだけ通う子も増えたからです。
水増し請求とか悪い事業所もありましたが。+9
-1
-
477. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:01
>>251
大丈夫!!!!
落ち着いて
あれは人により作られたアニメだから
ジョージは普通にめっちゃ賢いから+114
-0
-
478. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:04
学校でトラブル続きで参ります。
入学前に普通学級で大丈夫ですか?と聞いたのに
ほぼ毎日○○ちゃんに手をあげました、なと。。
相手の親御さんに謝罪に追われて辛くなってます。
息子も度々先生に怒られる(衝動性ADHD)から
ストレスなのか爪の皮から指の皮をめくり血だらけ…+33
-2
-
479. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:22
>>451
433です。
すみません、具体的なアドバイスとかなくて💦
うちも5歳ですが、いまだに寝てる間にベビー用の爪切りで切っています。
うちの子は起きている時に爪切りはさみで切ろうとすると抵抗するので。髪を切るのも嫌がるので感覚過敏があるのかもしれません。
451さんのお子さんは爪切りの音を嫌がっているようなので、先の方のやすりか、はさみだったらOKかもしれないですね。お子さんが納得できる爪の切り方がみつかりますように。+5
-0
-
480. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:27
>>147
わかる。
あとDQNの子って健常だよね絶対。
悔しいわ…+118
-0
-
481. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:27
>>2
旦那と旦那父がそういうタイプだったらしいけど発達障害の気配はないな〜。旦那父に至っては議員やってるし、性格もあると思います。+6
-50
-
482. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:37
>>457
赤ちゃん用の小さい爪切りを使ってました。皆さんがおっしゃるようにハサミや爪やすりなど、なるべく音がしない物に変更しようと思います!アドバイスありがとうございました!+4
-0
-
483. 匿名 2021/04/22(木) 22:47:45
>>456
小麦めちゃくちゃ好きだわ。お腹にいるときに食べ過ぎちゃったかな。+23
-0
-
484. 匿名 2021/04/22(木) 22:48:44
>>264
聞いたからって、すぐ信じるの?情弱なんだね。+5
-1
-
485. 匿名 2021/04/22(木) 22:49:15
>>425
中学生の息子がおります。
家庭では高学年まで赤ちゃん仕様のハサミで✂️爪は私が切っていました。
周りが普通の爪切りを使っているのを見て、自分もそれで切ってみると言い出してからは普通の爪切りにしています。
+20
-0
-
486. 匿名 2021/04/22(木) 22:50:17
皆さんのお子さんは薬飲んでますか?
我が子は薬併用で4年です。
色々試して(エビリファイ、ストラテラなど)
コンサータとインチュニブになりましたが…
長い間飲んで大丈夫なのかと心配になります。+9
-0
-
487. 匿名 2021/04/22(木) 22:50:18
>>73
3歳息子が発達グレーで、ついでに私と夫も検査してもらったけどグレーですらなく健常でした。
お互いの親戚に思い当たるような人もいません。
素質は持ってるけど表に出てないだけなのかな?+63
-1
-
488. 匿名 2021/04/22(木) 22:50:21
>>480
すんごーいわかる!(笑)
いつも思ってた!!+98
-0
-
489. 匿名 2021/04/22(木) 22:50:25
>>463
良質な睡眠もあるね+44
-0
-
490. 匿名 2021/04/22(木) 22:51:11
>>120
本人が一番苦しんでるよ
私は精神障害者だけど親に、親は子供を選べないって言われて傷ついた+72
-4
-
491. 匿名 2021/04/22(木) 22:51:38
>>349
夫の兄が自閉症です。私の子供はASDの診断がつきました。産む前からある程度覚悟はしていましたが、やっぱりキツイです。+140
-1
-
492. 匿名 2021/04/22(木) 22:52:31
メールなどで句読点つけまくる人って発達障害とは関係ないですか?
『ワタシ、は、今日、ラーメン、を、たべました、が、とても、からく、びっくり、して、しまいました』
みたいな…+4
-9
-
493. 匿名 2021/04/22(木) 22:52:59
>>251
ジョージ、大人の私より賢い時あるから安心して!+83
-0
-
494. 匿名 2021/04/22(木) 22:53:52
>>356
重度の子のほうが理解できなかったり伝えられなかったりするので他害は多くはなりますね。+8
-2
-
495. 匿名 2021/04/22(木) 22:53:58
>>478
普通級で大丈夫って親が決めたんでしょ?+7
-0
-
496. 匿名 2021/04/22(木) 22:54:17
>>471
羨ましい限りです。+5
-0
-
497. 匿名 2021/04/22(木) 22:54:18
うちの息子も診断名は出してもらってないけど発達障害。
そして私も子供の発達障害のことを指摘され
どんどん調べていくと私も当てはまるから受診してみたら
不注意型のADHDだった😂笑
親子して発達障害です。
せめて社会に出て生き辛くないような性格に育って欲しいと思ってます。+17
-4
-
498. 匿名 2021/04/22(木) 22:54:34
>>268
診断内容とか、自治体によってもちがうから、ここで聞いてもあんまり意味ないと思うよ。児童相談所とか発達相談センターに電話して聞いたら?+9
-0
-
499. 匿名 2021/04/22(木) 22:54:36
子供は皆そんなもんだよー!!って言う友達…
育ててみて!って言いたくなる…子供1人でも3人分くらいの大変さがある…子供は可愛いけどね!
+29
-0
-
500. 匿名 2021/04/22(木) 22:54:54
園や療育では大人しくて家族しかいない場所でだけ癇癪が酷いんだけど、外では大人しいから療育の他の保護者からも楽でいいねって言われる
でも、外でも癇癪酷い子と同じくらい家ではものすごい癇癪起こすしパニックになって物も壊すよーって話をしてもなかなか信じてもらえなくて、保護者同士の会話でも浮くようになってしまった+40
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する