-
2501. 匿名 2022/11/14(月) 19:46:24
>>2465
やっぱり療育ってなんの意味もないと思うわ
生活をよくするために療育に行ってるのに療育でできて外でできなかったら何の意味もない。
+7
-10
-
2502. 匿名 2022/11/14(月) 19:47:57
就労支援って退職年齢ってあるの?
今日ファミマに行ったら外のベンチに座ってた人がB型就労支援って書いた小型バスに乗ってた。50歳くらいだった+0
-0
-
2503. 匿名 2022/11/14(月) 19:56:21
>>2502
割と高齢の人見るよ+2
-0
-
2504. 匿名 2022/11/14(月) 19:56:29
>>2501
意味のある子には意味あるんだよ+13
-1
-
2505. 匿名 2022/11/14(月) 19:59:21
>>2501
そう思うことがあったのかな。長い目で見たら、やっててよかったとなるかもよ。+12
-0
-
2506. 匿名 2022/11/14(月) 20:04:38
療育に行っていても小学生で不登校になったらなんの意味もない+9
-2
-
2507. 匿名 2022/11/14(月) 20:10:42
鏡見るたび自分の顔に生気がない。目が死んでると言うか。いつから私こんなになったんだろう。+10
-2
-
2508. 匿名 2022/11/14(月) 20:11:06
すごく性格悪いなって自分でも思うんですが、
2年ほどずっと担当をしてくれた人が妊娠して12月から育休に。←おめでたい事なんですが少しモヤモヤしました。
次の担当の先生は決まっていたんですが、普通の幼稚園で働きたいと退職。同時にその先生と仲の良かった優しい先生も退職…。2人とも保護者には挨拶もなしに先週辞めていました。
先生の雰囲気や優しさでこの療育で頑張ろうと決めたのに、裏切られた気満載です。子供もとても懐いていたので可哀想です+5
-21
-
2509. 匿名 2022/11/14(月) 20:15:57
>>2508
そりゃ裏切られた気分にもなるよ…3人いなくなるって…+4
-9
-
2510. 匿名 2022/11/14(月) 20:16:20
>>2501
療育が効果ないと感じるなら発達障害と似たような症状が出てるって事で別の要因探った方がいいかもよ。
+10
-0
-
2511. 匿名 2022/11/14(月) 20:35:34
もう療育に疲れた。
親の私のストレスになってるだけ...
障害って治る訳じゃないじゃない。
キッパリやめようかな、なんて。+27
-2
-
2512. 匿名 2022/11/14(月) 20:39:56
>>2484
私は末っ子だけど話せません。
自分が結婚するまでは、お母さん大好き!実家を離れるとか寂しすぎる!って思ってたんですが、無意識のうちに母に嫌われないように顔色を伺って、母のルールにガチガチに縛られていただけでした。
母のちょっときつい性格と私のHSP気質がお互いに悪く作用してたと思う。
素直に甘えられない。+6
-0
-
2513. 匿名 2022/11/14(月) 20:49:49
>>2502
そんな高齢まで働けるんだね
私はパワハラと体力低下で36才で仕事人生をドロップアウトしたから、就労支援の人と生涯年収でどちらが多いかわからないわ…+6
-0
-
2514. 匿名 2022/11/14(月) 20:53:32
療育行けてる人羨ましい
前住んでた自治体の発達支援がゴミすぎて療育いけなかった
引っ越した先がまともで療育探してるところ
もう4歳だよ
もっと早く行きたかった
9カ月検診からおかしいって言ってたのに
+10
-8
-
2515. 匿名 2022/11/14(月) 21:05:16
>>2508
育休は仕方ない気がするな。
他の2人も挨拶があった方がもちろん良いと思うけどそこは何か事情があったのかなって思う。
でも優しい先生が3人も立て続きにいなくなったら不安にもなるし園に対して不信感も募るね。
ただ先生には先生の人生があるんだし、良い先生が辞めちゃうのは残念だけど仕方ないって思うかな~+16
-0
-
2516. 匿名 2022/11/14(月) 21:09:06
>>2501
継続しないと意味がないんだと思う。
そのお母さんは途中で諦めちゃったってことでしょ?
少なくともうちは療育に通わせてなかったら
加配付きとはいえ今みたいに普通の幼稚園には通えなかったと思うから
本当に感謝しているよ。+9
-0
-
2517. 匿名 2022/11/14(月) 21:23:04
>>2508
気持ちはわかるよ。
うちも2歳からお世話になってめちゃくちゃ懐いてた先生が1人
「普通の子ともっと関わりたい」って理由で辞めて転職したから。
1人の社会人としては「先生の人生だから先生が最適だと思う仕事を選べばいい」と思うし
親としても今までありがとうございますって気持ちしかなかったんだけど…
子供が、1年経ってもまだ先生を恋しがっていて
「N先生、帰って来るかな?」って何回も聞かれるし
クリスマスプレゼントのリクエストを聞いたら
「N先生に会いたい」と言われた。
先生の転職先は知ってるけど親子でストーカーみたいに押しかけるわけにはいかないし
プライベートで連絡を取ろうとするのは公私混同だからそんな迷惑行為はもちろんしたくない。
でも、N先生に会いたがる息子の悲しそうな顔を見るたびに
親としてはやっぱり哀れに思ってなんとかしてあげたくなる。
先生に限らず、すごく好きな人でも二度と会えなくなることあるんだよって
それとなく伝えてるけど、息子にとっては家族以外で初めて心を開いた他人だから
やっぱり特別なんだろうなと思う。
でも療育って離職率・転職率高いよね。
担任以外でもいい先生だなと信頼してた人が
けっこうバンバン辞めて行く…
介護と同じで、大手の会社員ほど待遇がいいわけでもないし
大幅な昇給の見込みがあるわけでもないから
少しでも合わないと思ったら辞めるのを我慢する
理由がないというのもあるのかな。
+11
-6
-
2518. 匿名 2022/11/14(月) 21:26:51
>>2484
うちも母があまり価値観を押し付けてきたり
批判や断罪をするタイプではないので
ネガティブなこともどんどん話せてます。
本当は何も問題ないですよ幸せですよって顔して安心させてあげたほうがいいんだろうけど
母がメンタル鋼で私のネガティブな話にもあまり動揺しないでくれるから
甘えてしまっている部分もあります。
もちろん成長や明るい話題は喜んで聞いてくれるので
電話がメインだけど、育児のセコンドみたいな存在です。+4
-0
-
2519. 匿名 2022/11/14(月) 21:28:11
>>2501
未来は子供本人の支援でもあるけど、親が適切な接し方のロールモデルを見学する機会でもあると思う。+6
-0
-
2520. 匿名 2022/11/14(月) 21:38:50
>>2511
療育は発達障害を治すものじゃない。
療育は即効性は無いし長い目で見たら子供の為にはなる。療育は先生の真似したりして親が子への接し方を学ぶ場でもあるから。+10
-3
-
2521. 匿名 2022/11/14(月) 21:42:21
>>2517
なんか最近は学校の担任って1年で変わるけど(少し前は地域により2年とかもあったけど1年になってるとこが多い)
この書き込み見ると理由がわかる気がする。
親子共に先生に依存(他の言葉が見つからず不適切ならすみません)しないようにしてるのかな。
信頼されてるのはいいだろうけども。
+17
-1
-
2522. 匿名 2022/11/14(月) 21:58:16
放デイのことで相談させて下さい
先月の振替休日を利用して、小学生を電車乗り換えして1時間の動物園に連れて行ってくれたんだけど、内訳が小1男児2人、小1女児2人に対して引率の先生が女性1人。
午前中に出発して夕方帰ってくる1日掛かりの遠足でした。
てっきり先生2、3人引率してくれるものだと思ってたら1人。
帰ってきた我が子に聞いて驚きました。
女性の先生だからトイレでは男児は先生と別行動になってしまうし、小1が4人に対して先生1人って定型児でも不安じゃない?
ましてや発達障害児なんだけど。
普段の送迎も先生1人だけで、ルートの関係か2時間車に乗せられて帰って来る時もあり不信感が募って来ました。
もうこのデイ辞めようかな。。+15
-2
-
2523. 匿名 2022/11/14(月) 22:02:32
>>2521
2517ですが、おっしゃりたいことは分かりますよ〜。
何年も同じ先生にお世話になってると
先生の存在が大きくなりすぎてしまうリスクは
ありますよね。
+11
-0
-
2524. 匿名 2022/11/14(月) 22:05:36
毎日怒ってばっかりで自分のことも子供のことも嫌になってくる。
約束したって守れないし。
すぐイライラしてずっと怒ってる。
些細なことすら怒れてきちゃってる。
もう嫌だ!+16
-1
-
2525. 匿名 2022/11/14(月) 22:15:54
>>2522
何かあってからじゃ遅いから、辞めたほうがいいと思います。
我が子が定型だとしても、小1の息子含めた4人を他人の女性1人に預けるなんてできないわ。。帰りに2時間もありえなすぎる。
うちも送迎で不信感を持って、今送迎時の事故が多いから怖くなって辞めさせたよ。命に関わるかもしれないことを「まぁいっか」はしないほうがいい。+16
-2
-
2526. 匿名 2022/11/14(月) 22:20:31
>>2522
この間たまたまタクシーの中からどこかの小学校の遠足を見かけたんだけど
小1くらいの子が60人くらい1列になって歩いていて
先生は3人しかいなかったの。(先頭、真ん中、最後尾)
その60人?+3人の列がガードレールのないバイパス横の歩道を歩いていて、見た時は本当に驚いた。
定型の子だとこんな大人数でも指示が通るのか…数人で引率できてしまうのか…って。
びっくりするのはわかるし不安に思うのも無理はないけど
やっぱり発達のある子って普段かなり手厚く面倒を見てもらってるよ。
だから私たちもそれが当たり前だと思いがちだけど
定型の子たち相手の先生はもっと雑(というと言葉は悪いけど)だよ。
とりあえず今回、不安に感じたことを伝えて
敷地外の活動は事前に概要を教えてほしいとか
敷地外活動の日は不安だから休ませたいとか
要望を出してみたら?
辞めるのは施設側の対応を見てからでも遅くはないよ。
ただ…正直放デイって多分保護者が想像してるより手が回らなくて雑になってるところは多い気がする。
うちは未就学児向けの療育を受けていてすごく手厚いんだけど
同じ敷地内で預かってる放デイの様子を見ると
こんなに違うものかと思うよ。
他害がある子が1人か2人いるだけで先生方はいっぱいいっぱいになるし
他の子はその辺で好きに遊ばせてるだけ…って時も多い。
先生が他害児(小さい子好き)を療育クラスのエリアに行かせないようにはがいじめにしてる間に
おとなしい子がいじわるな子からネチネチと言葉の暴力を受けたりしてる。
だから療育みたいなきめこまかい対応を想像してると失望することもあると思う…+11
-4
-
2527. 匿名 2022/11/14(月) 22:27:35
児発の月一回の参観日でした。
きっつい先生、今日も息子を注意してた。
よそ見しないの!と大きな声で。
あと、高齢だから耳が遠いんだと思うけど
子供が頑張って伝えたことに、
はい?なんて?聞こえなかったわぁうふふ
もう一度言ってぇ。と言うの多い。やめてほしい。
どんどん話すことに自信を無くしてる。+18
-2
-
2528. 匿名 2022/11/14(月) 22:29:11
>>2511
やめたよ
かなり楽になった
そして子供も伸びた+4
-1
-
2529. 匿名 2022/11/14(月) 22:39:48
何回言っても脳にインプットされない、学習しないのはなぜ??
外で遊んだ服で布団に乗らないでって毎日言ってるのに乗る。スーパーで売り物を触ったり、外食先でテーブルに置いてあるつまようじやお砂糖をべたべた触る。
それを注意すると「忘れちゃっただけでしょ!」って。
会話も。こっちの質問に答えずにまったく別の話をし始めたから「ママの質問聞いてた?」と尋ねたら「だって何て答えればいいかわかんないんだもん。」それなら、分かんないって答えればいいんだよ。。
常識ってこんなに教えないと身に付かないもんなの。+14
-2
-
2530. 匿名 2022/11/14(月) 22:40:21
>>2520
それを分かった上で書いてるんだよ。
治るものじゃないなら通っても意味ないじゃん...って思うんだ。
必死になって何箇所か通って出た答えよ。
接し方なんてすでに本やネットで知識はあるし、
その通りしてもうまくいかない事ばかりよ。+11
-6
-
2531. 匿名 2022/11/14(月) 22:44:58
>>2529
衝動が強いからじゃない?
触りたいとかの衝動に勝てない
うちの息子もそんな感じ
家で触ってほしくないものを触らないでって声かけて離れて戻ってきたら口でふーふー息かけて動かしてた+22
-0
-
2532. 匿名 2022/11/14(月) 22:45:50
>>2528
辞めた方が伸びる可能性ってありますよね。
たまに療育が無い週は私自身にも余裕が出て色んな学習や経験に付き合ってあげられたりするし。
とにかく毎週の療育で心の余裕がなくなって何もできなくなってる。
あぁ、また今日も療育か...って気持ちが沈む。
先生には失礼な話かもしれないけど、
本当に疲れた。+10
-3
-
2533. 匿名 2022/11/14(月) 22:46:44
>>2525
やっぱりそうですよね。
今回は無事帰って来たけど、子供のテンションが上がる広い施設で小1が4人に対して大人1人って、何かトラブルあったらどう対処するつもりだったんだろう。
トイレでの子供の性被害もあるのに。
送迎2時間も車酔いしちゃうし、帰宅時間も遅くなるので、面談の時にちゃんと聞いて、子供には辞める方向で話してみます。
+5
-3
-
2534. 匿名 2022/11/14(月) 22:49:52
>>2529
むしろ「自分の子供は以前注意したことを必ず忘れる」と未だに学習しないあなたが不思議。(煽りではなく)
+8
-20
-
2535. 匿名 2022/11/14(月) 22:49:55
>>2531
衝動かぁ。外だと不安感が強くて控えめの大人しい子だから、そういうタイプじゃないと思ってたけど、、そう考えたら解決する困りごとが多いかも。感謝です!
ふーふーは可愛いですね。約束守りつつも触りたい衝動を押さえきれなかったんですね。+8
-0
-
2536. 匿名 2022/11/14(月) 22:51:21
>>2532
横
私も同じです。
というか、子供もストレス無くなって伸びる可能性ありますよ。今日読んだ本には、嫌いな習い事、苦手な習い事を続けると自己否定感が生まれるそうです。
↑子供の自己肯定感の本を読みました。
先生は優しいし色々してくれて申し訳ないんですが、自分と子供の心を大切にしようと思っています
もちろん今以上に家で手先の訓練や遊びなどしっかりしようと思っています+4
-0
-
2537. 匿名 2022/11/14(月) 22:51:51
>>2534
本当ですよねー。自分でもしっかりしろって思います。+1
-1
-
2538. 匿名 2022/11/14(月) 22:55:55
>>2526
前に別事業所の未就学時の自発の散歩をたまたま見かけたら、
蛍光色のベスト着せられて、子供2人に対して先生3人で自発の近所を散歩してて、発達の程度にもよるし自発と放デイは違うことも理解はしてるんですが、あまりの差に正直驚いてます。
とにかく無事に帰ってきて良かったです。+5
-2
-
2539. 匿名 2022/11/14(月) 23:07:34
>>2537
横だけど、そんなことないよー。愚痴りたくなるよね。+15
-1
-
2540. 匿名 2022/11/14(月) 23:10:46
幼稚園に入園してからは、傷付きやすく繊細で、なのに暴れたり乱暴な一面もあったりで苦労してた。
先生や友達に一度注意されただけでもう園に行きたくないと泣きながら言ったり。
小学校に上がってから、繊細さが消えて全く傷付かなくなった。
先生に注意されても「はーい」
友達に「キッショ!(冗談で)」「もう絶交な〜」「お前それ下手すぎだろ」等言われても全然平気。笑って「お前よりマシだわw」とか言うようになって、少し安心してたけど
ヒートアップしておとなしい男の子や女の子相手にもそういう言葉遣いをするようになってきた。
言っていい相手とそうではない相手が分からないらしい。
発達障害児育児の悩みはどんどん変わっていくと聞いてたけど、こんなに真反対のことで悩むなんて思わなかったよ。
今小2だけど、高学年になるとどうなってるんだろう。+24
-1
-
2541. 匿名 2022/11/14(月) 23:11:03
>>2531
横ですが
息子さん賢いね!
試行錯誤したんだね。
フーフー可愛すぎ🤭+18
-3
-
2542. 匿名 2022/11/14(月) 23:17:51
子供が苦手な先生がいるというだけで療育辞めさせるのって甘いですか?年中の大事な時期なので迷っています+4
-1
-
2543. 匿名 2022/11/14(月) 23:18:50
>>2539
ありがとうございます~ 優しい言葉が染みます(T_T)+5
-0
-
2544. 匿名 2022/11/14(月) 23:19:45
>>2488
個人面談の順番は問題児が最後って事は無いらしい。
友達が幼稚園の先生やってるので、聞いたら違うって言ってた。バスがある園ならバスの順番とかだそう。+1
-2
-
2545. 匿名 2022/11/14(月) 23:20:01
言語とコミュニケーションが凹
伸ばすには何をしたらいいのでしょう。
療育では1年間絵カードで単語を教えてもらいました。
+0
-0
-
2546. 匿名 2022/11/14(月) 23:22:22
>>2531
ふーふーですごくほっこりしました笑
賢い子だなって思いました!+11
-1
-
2547. 匿名 2022/11/14(月) 23:24:07
>>2542
甘くないし、むしろ先生との相性って一番大事な気がするけどどうなんだろ。。年中さんだし、とにかく楽しくやるのが一番だよ。お受験の塾通ってるわけじゃないんだしさ。+4
-1
-
2548. 匿名 2022/11/14(月) 23:30:26
>>2529
1才の子に何回言ってもそれらができないようにお子さんがまだ習得できる発達段階にないんじゃない?+11
-0
-
2549. 匿名 2022/11/14(月) 23:30:35
同じ自閉症のお子さんがいる人(先輩ママさん)との付き合いを絶ってしまったことを少し後悔してます。
当時はその人がちょっと怪しい活動を始めたので
警戒して距離を置きました。
(万が一勧誘されたりいろいろなものをお勧めされた場合に断るだけの余力がなかったので)
でもその人としか話せないこともあったのにな…と勝手だけど後悔してます。
+13
-3
-
2550. 匿名 2022/11/14(月) 23:33:34
>>2548
そうそう、実年齢じゃなくて発達年齢や精神年齢で考えないと
「なんでこれくらいできないの!」って毎日イライラして辛くなる。
マイナス2歳くらいで考えると「赤ちゃんなのにすごい!」みたいな気持ちになる。
ただし初めて行く場所や刺激がいっぱいの場所に行くと赤ちゃんどころか野生の猿になる。
それはもう諦めるしかない。
私にできる事は、野生の猿を連れていけないような場所には連れて行かないこと。+26
-1
-
2551. 匿名 2022/11/14(月) 23:34:43
すごく疲れたなぁ。何も考えずに過ごしたい。子供は目の前にいるのに、こういうときはどう対応すればいいんだ?っていちいち調べてさ。
かわいい子供なのに。ただ普通に可愛がりたかった。+25
-5
-
2552. 匿名 2022/11/14(月) 23:35:24
>>2534
ごめん。私も確かにそう思った。
何回言ってもダメなら何かを変えるしかないよね。
+4
-2
-
2553. 匿名 2022/11/14(月) 23:39:23
>>2552
言い方悪いけどそうなんだよね。
昔コンサルの人が書いた自己啓発本を読んだけど
(もうこれだけで頭の悪さが丸出しだけど)
何度やってもうまくいかないときは場所か相手かやり方を変えるしかないんだって。
私は子供が何度言ってもおもちゃ箱を全部ひっくり返すから毎日発狂しそうになってたけど
「単純にこの部屋にあるおもちゃの量は彼がコントロールできる量を超えているのでは?」と気づいて
部屋に置くおもちゃの量を3分の1に減らしたら
毎日がかなり楽になりました。
子供が悪いわけじゃないし自分が悪いわけじゃない。
やり方を変えたり何かを諦めたりすることで悩みが解決することもある。+26
-1
-
2554. 匿名 2022/11/14(月) 23:40:52
>>2484
私は末っ子だけど、子供の頃から自分のネガティブなことは親には話さなかったな。
幼稚園の時に違うクラスのまともに関わったこともない1人の男子に執拗に傷みつけられることが多々あっても
母のことは昔から好きだよ。仲も普通。
天然で良い人だから私の弱いところで心配かけたくないのと、私自身のプライドの高さで言いたくなかったのよ。
内弁慶の割にプライドだけは高くて他人には弱ってたり惨めな視線を受けたくないのよ。
んでね、こういうのって持って生まれた性格や環境要因(きょうだい、親との関係、その他)自分が考えてきた結果でもあるから、2484さんのコメント見る限りお母さんのことが好きだからこそ心配かけたくないんじゃないかな?+5
-3
-
2555. 匿名 2022/11/14(月) 23:41:15
>>2551
わかるよー。
定型の子の親ってもうすこし「何も考えずに」話してるよね。
もちろんいろいろ考えてはいるんだろうけど
私たちみたいに複雑な機械の取り扱い説明書を読みながら会話してるようなところはない。+23
-4
-
2556. 匿名 2022/11/14(月) 23:42:21
>>2538
子供2人に先生3人なら事業所として人件費赤字にならない?赤字じゃなくてもギリギリにならないのかな?
他の日(お出かけない日とか)で調整してるのかもだけど+8
-0
-
2557. 匿名 2022/11/14(月) 23:42:33
>>2547
先生が試行錯誤で頑張ってくれているのに申し訳ない気持ちになります😢
年中ですが、あと1年ちょっとで就学なのでもうどうしようという気持ちでいっぱいです。
続けたら慣れるかもしれないし、でも慣れなかったら意味ないし…と。毎日悩んでます+3
-1
-
2558. 匿名 2022/11/14(月) 23:45:25
>>2553
ごめん。また失礼なこと言ってしまうけど作業効率の悪い人ってその思考がないから同じこと繰り返してしまうんだって。
私も人のこと言えないし上から目線とかじゃないけど+6
-6
-
2559. 匿名 2022/11/14(月) 23:45:57
>>2551
ね、すごい分かる。
手をかけなくても定型はどんどん育って。
羨ましいや。+16
-3
-
2560. 匿名 2022/11/14(月) 23:47:06
療育やめて、新しいところに入って、またやめて、
前の療育に戻った人居ますか?流石にいませんよね?💧+1
-2
-
2561. 匿名 2022/11/14(月) 23:47:46
>>2555
子供の同い年の子と話をすると、会話がスムーズ過ぎて毎回感動と違いに打ちのめされて感情がぐちゃぐちゃになるよ私…。
何も考えずに会話のキャッチボール出来る楽さったらね+30
-2
-
2562. 匿名 2022/11/14(月) 23:51:06
幼稚園で発達のお母さんいるけど、
皆誰とも関わらずスッと帰る。
話したいのにーーー。
と言ってもこちらから話せないし。
+9
-1
-
2563. 匿名 2022/11/14(月) 23:53:58
>>2555
会話ひとつで全然違うよね。特定のことについての一方的な話を聞いて、こちらは噛み合うように一生懸命だけど、定型の子だとむしろ会話をリードしてくれるし、今日あったこととか楽しかったことをたくさん話してくれる。
コミュニケーションとるのがしんどい。+23
-2
-
2564. 匿名 2022/11/14(月) 23:55:09
>>2529
優位性を調べるといいかも
視覚優位の子が多いと言われてるけど聴覚優位やほかにも細かく分かれていて効果的なアプローチが全然違うのでその子に合った伝え方が見つかるとお互い楽になるかもです+7
-2
-
2565. 匿名 2022/11/14(月) 23:55:10
何年も必死に頑張ってきたけど最近ふと「こんなふうに産んでしまって申し訳ない」という気持ちに囚われている。
よく「発達障害は生まれつきの脳の障害だから育て方や愛情不足が原因じゃない。だからお母さんは悪くない」って言うけど。
私が何が何でも子供が欲しいなんて思わずに
不妊治療を諦めていれば、息子はこんなに辛い思いをしなくてすんだ。
療育も頑張ってるし幼稚園も嫌々ながら行ってるけど
普通の子に生まれていたらそんなにがんばらなくてもよかったのに。
息子にとっては自然に振る舞っているだけで
だめよやめなさいお願いだからやめてって母親に言われ続けるのはどんな気分だろう。
できないことを「がんばって少しずつできるようになろうね」と言われて
毎日がんばらなきゃいけないのはどんな気持ちだろう。
今思えば私も夫も明らかに普通ではなかったし
たまたま勉強だけできたから普通の社会人の振りができただけ。擬態してただけ。
こうなることも考えられたのに、どうして子供が欲しいと言う自分の気持ちばっかり考えてしまったんだろう。
子供は毎日楽しそうに笑ってるし、
少しでも子供が幸せを感じられるように私も頑張ってるけど
片足で生んでおいて「がんばって走ろう」「なんで走れないの」って言われてるような毎日を
生きさせてるんじゃないかって考えると
謝ることもできないくらい申し訳ない。
あーなんでこんな後ろ向きなことばっかり考えてしまうんだろう。
子供にイライラしてしまうし、イライラされる子供は何も悪くないんだと気づくと
自己嫌悪で消えたくなる。
消えないけどね。責任があるから。
+41
-7
-
2566. 匿名 2022/11/14(月) 23:59:23
>>2562
誰とも関わらずにスッと帰っているものです。
私は子の発達を知られてから宗教とかサプリとか栄養療法とかホメオパシー?とかレメディーとか神様とか占いとかいろいろ勧められて
軽い人間不信になりました。
まるで死臭を嗅ぎつけるハイエナのように寄ってくるんですよ奴ら。
どこにこんな怪しげな人がたくさんいたんだって驚くぐらいワラワラ寄ってきます。
ちなみに知られたのは田舎特有の個人情報ガバガバネットワーク経由です。
療育に通っているところ見られてからはあっという間でした。+11
-3
-
2567. 匿名 2022/11/15(火) 00:03:36
>>2537
ごめんなさい読み返したらすごくきつい言い方でしたね。
悩んでる人に言う言葉ではなかったです。ごめんなさい。
ただ、客観的に見るとそこまで言ってもできないのなら
おそらくワーキングメモリーが極端に弱く、視覚優位で
耳から入る情報がほとんど記憶に残らない特性+本人もコントロールできない衝動の強さがあるのかなと思いました。
+20
-5
-
2568. 匿名 2022/11/15(火) 00:07:23
>>2566
こちらも田舎ですが定型のお母さんたち驚くほど優しい人ばかりですよ。その話は驚きです。+6
-1
-
2569. 匿名 2022/11/15(火) 00:09:13
視覚優位の子なのに、
なぜ
3こ 1このボールが書いている絵を見て
どちらが多い?(または少ない?)
が分からないのだろう。
どう教えたらわかってくれるのかが分からない+4
-2
-
2570. 匿名 2022/11/15(火) 00:09:15
ASDの特性全開で生きてる息子を見ると
今は優しい大人に囲まれているから生きていけてるけど
意地悪な男子中学生なんかがいる場所に放り込まれたら
この子はひとたまりもないだろうなぁと悲しくなる。
悪意を受けられないだけの良好なコミニュケーションを築く能力もないし
悪意を向けられたときに身を守るに足る知能もない。
学校でいじめを受けたりしても被害を言葉でちゃんと伝えることが難しいと思う。
仮に学校生活を無事に乗り切っても18歳成人になった途端
悪徳業者やリボ払いの罠にまんまとはまってしまうと思う。
自分の子供が自分の身を守るだけの能力がないのが悲しい。
お互いのために自立(別居)を目標にすべきなんだろうけど
一生家で面倒見ますって言う親御さんの気持ちも痛いほどわかってしまう。+38
-6
-
2571. 匿名 2022/11/15(火) 00:09:27
>>2472
①現実世界で子供のことを何でも話せる人を作る
②このトピで自分が子供のことで受け止められなかった事を書く
③趣味や好きなことを始める、そこから趣味友が出来たら尚よし。
④子供の話題なしで他愛ない会話を出来る人(ネット上でも)と繋がる
⑤精神がどうやっても参ってしまう時は心のハードル下げてとにかく体を休める(私はひたすら寝て家事も楽にする)
⑥セルフ自分挙げ&褒め(私こんなに頑張ってて凄いわ!さすが私だわ〜よく頑張れてるな私〜みたいな褒め方を常にやってます)
+22
-1
-
2572. 匿名 2022/11/15(火) 00:14:37
>>2569
「多い」の概念がまだ理解できないんだと思う。
うちは食に対する執着が凄いから、おやつをあげる時は必ず2つのお皿から選ばせるようにしたよ。
(ビスケット5枚入りと6枚りとか。子供が選ばなかった方がお母さんのおやつ)
毎回選んだ後に一緒に数を数えてどっちが多かったかを教えてあげてたら
すこしずつだけど多い少ないの概念がぼんやりわかってきたみたい。
個人差はあるけど、発達障害のある子は記憶力はすごくても
抽象的な概念がすごく苦手な場合があるから
具体的な経験やパターン認識を繰り返さないと
理解できないかもしれない。+19
-1
-
2573. 匿名 2022/11/15(火) 00:15:45
>>2569
視覚優位云々より数の概念がちゃんと出来上がってないのでは+15
-1
-
2574. 匿名 2022/11/15(火) 00:15:59
>>2567
とんでもないです。グサッときましたけど。笑
対応方法を変えれば、子供も私も気持ちよく過ごせますよね。分かってはいるのですが、私自身のキャパが狭いのと、子供に期待しすぎてるのかもしれません。
そうなんです。ワーキングメモリと処理速度が極端に低く、家では喜怒哀楽が激しいタイプですね。
+17
-1
-
2575. 匿名 2022/11/15(火) 00:16:36
>>2568
定型のお母さんたちはこちらも優しいのですが
全然親しくない顔見知りの人たちがどんどん
そういう話を持って来たので、
誰かに話かけられるとまたそういう話なんじゃないかとビクビクするようになってしまいました。+5
-2
-
2576. 匿名 2022/11/15(火) 00:30:34
>>2574
外で遊んだ服で布団に乗らないでって毎日言ってるのに乗る。
→布団が目に入ると乗りたい誘惑に抗いないので
・布団を片付けておく
・帰宅したら玄関で部屋着に着替えさせる
(玄関に着替えセットと脱いだ服を入れるバケツ家籠を置いておく)
・布団の横に脱衣カゴを置いて「ふくをぬいでからのる」と書いた大きめのイラストや写真を貼っておく。
・布団の上に洗える布カバーをかける。
・布団が汚れてもシにはしないと諦める。
・人をダメにする無印のビーズクッションなど
布団に対する欲求を満たせる他のものを用意する。
(布団に乗るのはダメ、クッションならいいよ!と書いておく)
スーパーで売り物を触ったり
→スーパーに連れて行かない(まだスーパーデビューは早い)。ネットスーパーとコープ活用。
・外食先でテーブルに置いてあるつまようじやお砂糖をべたべた触る
→・席に着いたらすぐに店員さんを呼んで
つまようじと砂糖を下げてもらう。
・感覚刺激を求めているのかもしれないから指先を使うおもちゃなどをもっていく。
(プッシュポップ、ルービックキューブ、ストレスボール、スライドパズルなど)
・外食しない
・こっちの質問に答えずにまったく別の話をし始めたから「ママの質問聞いてた?」と尋ねたら
→なるべくAかBのように2択か3択で答えられる質問にする。+23
-2
-
2577. 匿名 2022/11/15(火) 00:39:07
>>2555
わかる。会話に限らず、癇癪スイッチ押さないよう細心の注意を払ったり、なるべくこだわりを作らないように先回りして行動したり…モラハラの人と接するのに似てるのかな。+20
-2
-
2578. 匿名 2022/11/15(火) 00:44:52
>>2569
横
それ聞いて思い出したんだけど、うちは「どっちが好き?」がいつまで経っても選べない。どっちも!となる。
片方は好きなもの、もう一つは明らかに興味のないものを提示してみたけど、それでも同じ…
これって発達の何が関係しているのかな?+4
-1
-
2579. 匿名 2022/11/15(火) 00:46:16
>>2576
素晴らしい!支援者さんですか?+2
-2
-
2580. 匿名 2022/11/15(火) 00:51:00
>>2579
いいえ、2567です。
失礼なコメントをしたお詫びに思いつく限り書いてみたのですが
既に試していることばかりだったら申し訳ないです。+11
-3
-
2581. 匿名 2022/11/15(火) 00:55:57
>>2578
うちも「どっち」「どれ」「どうして」が理解できないらしくて
「りんご、バナナ、ドッチ」みたいに1つの何かを指す名詞に過ぎないと思っているようです。
「どっちが欲しい?」と聞くと「ドッチ欲しい」(=よくわからないけどそのドッチという食べ物をちょうだい)と答えます。
+7
-1
-
2582. 匿名 2022/11/15(火) 00:57:37
>>2577
クレーマーや気難しいお得意様の接客に似てる+12
-3
-
2583. 匿名 2022/11/15(火) 01:15:45
私が困った事、知りたかった事をYouTubeで発信してるけど誰もみてくれない。
発達の上位チャンネルとかで子供の泣き叫んで特性でてるのを放置して母親笑ってるのとかあって。
そんな可哀想な動画よりも私の動画みてよってなる。+16
-7
-
2584. 匿名 2022/11/15(火) 01:34:41
幼稚園年中の男児。障害名は何だと思いますか?ASDとADHDが合わさった感じでしょうか?
○一斉指示通らない。年中だったら普通は四つの指示を出しても動けるが、息子の場合は一つ一つ指示を出さないと動けない。いっきに指示を出されると頭が真っ白になって次に何をするのかわからなくなってしまう。聞き漏らしたときは、先生に何回も聞きに行く。最近は聞きに行くと先生に強く怒られるようになってしまった。
○いつもと違う状況になるとパニックになる。たとえば今日、自分のクラスに消毒が入り、隣りの空き部屋に移動することになった際、ロッカーなどに名前がないため荷物の置き場や自分の立ち位置がわからないことでパニックになって泣いてしまった。
○勉強系は得意。特に公文の計算など単純な繰り返しが好き。+2
-3
-
2585. 匿名 2022/11/15(火) 01:36:37
>>2583
え!みるよ!チャンネル名ってここで言えたりする、、?+19
-3
-
2586. 匿名 2022/11/15(火) 01:37:13
>>2584
asdっぽいです。うちの子と似てるかも。+12
-1
-
2587. 匿名 2022/11/15(火) 01:42:49
幼稚園担任からの風当たりが強くて鬱になりそう。
一斉指示が通りにくい、周りが見えてない、人の気持ちや表情が読み取れない、という指摘が担任からあり、市の発達相談で専門医に診てもらったが診断がついたり療育のレベルじゃない。担任の工夫と力量、幼稚園の環境整備で改善されていく事例であり年齢とともに良くなっていく、との結果だった。セカンドオピニオンを求めて他の発達外来も受診したが、同じ結果に。
それを担任に伝えると、そんなわけないので、自分が気になってることを文書にまとめるからそれを持ってもう一度発達相談に行けと言われた。何かかれてるのか見るのが怖いや…+26
-5
-
2588. 匿名 2022/11/15(火) 01:56:22
>>2587
> そんなわけないので、自分が気になってることを文書にまとめるからそれを持ってもう一度発達相談に行け
えー!
それは単に自分の力不足を責められている気がしてなんとしてもお子さんに診断名をつけたいだけでは…?
担任じゃなくて園長先生に抗議してもいいと思いますよ。+22
-5
-
2589. 匿名 2022/11/15(火) 02:12:55
年中。
新しい児発が家の近所にできたため
楽しく行ってた児発を変わった。
担当の先生の優しいけど娘とは合わなそう
自分だけルールのある遊びが毎回理解できなくて
いつも泣いてる
萎縮して先生の顔色を伺ってばかり。
結構頑張ってその児発の流れを覚えたから
これからどうしようかという感じ。
他のところへ変わるか変わらないか。
前のところに戻れたら一番いいのに空きがない。
年中というとても、大切な時期なので本当に悩んでいます
アドバイスいただけたらと思います
+0
-7
-
2590. 匿名 2022/11/15(火) 06:23:13
>>2532
週一回の療育よりも家にいる時間の方が長いからママの心の安定が大切だと思う。+8
-3
-
2591. 匿名 2022/11/15(火) 06:33:16
>>2529
本が好きならちびまる子やクレヨンしんちゃんやドラえもんなどのルールブックの漫画効果ありますよ。+3
-0
-
2592. 匿名 2022/11/15(火) 06:55:03
>>2560
いくらでもいるんじゃない?
前にも書き込んでた人?違うかもだけど
自分自分でまわりにどう思われるかを優先しないで子供のためにはどうか?って視点で考えてみるといいんじゃないかな?
+12
-0
-
2593. 匿名 2022/11/15(火) 07:10:14
>>2587
その先生の力量が足りないのかもしれないし、実際に困っているのかもしれない。お母さんからみて、園生活は順調にみえますか?
集団指示が通らないらしいというのを伝えた上で、療育の必要なし、成長で改善と言いきる医者もなんだかな。
幼稚園側のちょっとした配慮で状況が変わると言うのならば、具体的な対処法を教えてほしいね。幼稚園側は困ってるんだろうから。+30
-0
-
2594. 匿名 2022/11/15(火) 07:34:57
>>2577
>>2582
すごい分かる。我が子なのに気の使い方が半端ない。
どこのお偉いさんだよ笑
とにかく地雷を踏むと後始末が大変なので、先の先の先を読んで、常に頭フル回転。
フルタイム(管理職)なので、会社でも重圧。
家でも気を張りっぱなし。
血管切れて倒れそうよ。
+17
-2
-
2595. 匿名 2022/11/15(火) 07:58:57
>>2560
うちか辞めたのはそれなりの理由があって辞めているのでもう一度戻るって考えはないですね。円満に辞めていて「何かあればまたご相談下さいね」など、ウェルカムな療育だとまた違うと思うんですけどね。。+4
-1
-
2596. 匿名 2022/11/15(火) 08:15:09
>>2587
専門医に診てもらったのは問診かな?
心理士と検査しましたか?
あと過去に集団の様子が見れるような幼稚園見学ってありましたか?
+15
-1
-
2597. 匿名 2022/11/15(火) 08:26:01
>>2583
結局タメになるかどうかとかじゃなくて、見世物みたいな感覚で見てる人が圧倒的ということなんじゃないかな…
子どもを出してる親側の感覚もそうだしね
だからYouTubeのそういう動画は苦手
個人的には発達障害の情報を発信するためならYouTubeじゃない方が向いてる気がするな
色んな人に伝わるといいね+22
-1
-
2598. 匿名 2022/11/15(火) 08:42:45
ストレス溜めやすいから発散のために運動させても、疲れすぎると情緒不安定になるっていう
取扱注意すぎる…+8
-1
-
2599. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:06
>>2545
うちは言語凸なのですが3ヶ月の頃から指差ししながらの読み聞かせをしていました。
「おじいさんが(おじいさんを指差す)、かぶを(かぶを指差す)ひっぱって」というように。+2
-4
-
2600. 匿名 2022/11/15(火) 08:50:31
一泊二日の宿泊活動に出かけた…
元気に張り切ってニコニコして出かけた…
どうか無事に帰ってきますように、みんなとうまくやれますように、楽しめますように…
夫は「心配し過ぎだよ」って言うけど
母は心配なんだよ…
いろんなこと思い出して泣ける
+17
-1
-
2601. 匿名 2022/11/15(火) 09:04:48
>>2587
私も2596さんと同じような意見なんですが、発達検査は受けられましたか?
うちは発達外来で簡易的な問診だけ受けた時は性格だと言われ様子見していましたが、状況が悪くなっていったので、療育センターで心理士さんと発達検査をしたら自閉スペクトラム症でした。断然、発達検査をしてからの結果の方が納得行くものでした。+15
-1
-
2602. 匿名 2022/11/15(火) 09:04:58
>>2530
療育の目的は何か療育の先生に聞いてみるといいよ。
発達障害は治らないと受け入れるのは辛いよね。
発達障害の特性や重さは人それぞれ、合う工夫もそれぞれ。本やネットの通り試してもうまくいかないのはよくある。それこそ普段お子さんを見てもらってる療育の先生のアドバイスがいいと思うよ。
+5
-5
-
2603. 匿名 2022/11/15(火) 09:25:55
PARS-TRしたら 基準の点より高くて自閉症であることが確定したんだけど、家に帰ってから設問を思い返しながら子の行動をみているとその時には意味がよくわかってなかったことが「このことか!」と合点が行って本当はもっと点数高い気がしてきた+1
-5
-
2604. 匿名 2022/11/15(火) 09:38:19
>>2569
本に書かれてたけど、2枚の紙皿にそれぞれビー玉を乗せて、子どもに「多い」「少ない」って教えながらタッチさせるのが良いみたい。
ちなみに数を教えるのにも積み木がオススメされてた。
平面より立体の方が分かりやすいのかも。+8
-1
-
2605. 匿名 2022/11/15(火) 09:50:21
一人で映画観て、フラフラ散歩して、優雅に一人ラーメンして、誰もいない家に帰って昼寝してみたい。叶わぬ夢だけど+17
-2
-
2606. 匿名 2022/11/15(火) 09:58:08
運動療育もピンキリだね。
運動を通じてお友達と関われるようになることも目的なんだけど、それをデイの人に話したら「うち運動療育なんですけど、、(友達との関わりを促すデイじゃない)」って言われてしまい。作業療法士も配置してないみたいだし、話してても素人感が拭えなかった。。
通わせたいところは遠いし、なかなかいいところってないものですね。+18
-2
-
2607. 匿名 2022/11/15(火) 10:02:41
自閉グレーの幼稚園児がいる。
こどもと二人で死にたいなーって夜になると涙出てくる。もう疲れたよ。
旦那も理解がなく、癇癪起こしたこどもに暴力や暴言で押さえつけようとして、さらにヒートアップしてめちゃくちゃ。
自分もたぶんグレーだから人とのやりとり苦手なのに、発達相談とか就学時検査とかやることがものすごくストレスだし、普通級に行けるのか見通しが立たないことも辛い。
将来の大学資金も貯めてたけどもうどうでもよくなってきた。+36
-4
-
2608. 匿名 2022/11/15(火) 10:06:16
来月児発クリニックの定期相談があるけど、いつも子供が同席だから思いっ切り愚痴(困り事や不安や不満)れず消化不良
来週は私自身の心療内科の初受診があるから、思いっ切り吠えてきたい+13
-3
-
2609. 匿名 2022/11/15(火) 10:06:35
うちの子は部活内では1番の実力者で、個人戦で近畿大会出場も決まってます
なのに、担任に部活出るの1週間も禁止と言われました。
発端は、とあるクラスメイトを追い詰めるようなことをしたからだと。
娘が、授業妨害してるクラスメイトをうるさいと注意したらしくて
クラスで同じ部活のR(補欠)が
「体調悪くて授業中断せざるを得なかったのを責めるような言い方はどうなのか、それは授業妨害とは言わない」
って娘に喧嘩ふっかけたそう。
喧嘩した日から、Rは部活に出られなくなり
Rが部活休んで数日経った頃に
部活内で話し合いが行われ、その時Rとの喧嘩の話になり娘が悪いとなりました。
発言からしても娘に非があるわけではないのに、娘だけ部活停止ってひどくないですか?
大事な大会前に、1週間も部活ができないなんて。
顧問に連絡しても、クラスでトラブル起こすなら部活に出るとか以前に反省しなさいって突き返されました。+2
-20
-
2610. 匿名 2022/11/15(火) 10:10:39
うちの娘、中3でつい最近合唱コンクールだった。
3位だったから優勝できなかったけど、全然悔しそうじゃない。
みんな3位で悔しい、優勝したかったって言うからクラスでは悔しいフリしたけど。
合唱コンクールで優勝云々の前に、私の通院ネタにするようなこと言うのやめてよとしか言わなかった。
やっぱり共感性低いかな+0
-15
-
2611. 匿名 2022/11/15(火) 10:14:55
>>2609
授業妨害って具体的にどんなことだったんですか?娘さんがしたことが省略されてるので何とも言えない。
それに、Rさんは自分の意見を言っただけで喧嘩をふっかけたわけではないような。+8
-1
-
2612. 匿名 2022/11/15(火) 10:17:35
>>2602
横
お子さんが小さくて、宗教にすがるように療育に大きな期待をしすぎてない?
うちはもう子供が大きいけど、療育行っても行かなくてもその子の本来持った能力に収まるだけ。
虐待とかを受けている子供は別として、普通に接していたらその後に大きな違いはない。
障害は治らないよ。そのうち分かるよ。+13
-7
-
2613. 匿名 2022/11/15(火) 10:20:44
>>2571
①現実世界で子供のことを何でも話せる人を作る
ご家族ならいいんですけど、ママ友とかにはやめといてください。
いつも、子供の愚痴を聞かされてうんざりしてます。
お母さんも空気が読めない人の場合、相手のことを考えないで延々と話してきます。+5
-16
-
2614. 匿名 2022/11/15(火) 10:20:58
>>2611
娘曰く
授業中に突然奇声を発してキレまくった
とのことですが
その時の授業担当の先生曰く
そのクラスメイトは
「本当に気分悪くなって、うわっと小声で言った後にしゃがんだ」
んだそうです。
娘が嘘をついていると思います。+1
-8
-
2615. 匿名 2022/11/15(火) 10:21:50
>>2611
毎回このトピに来る荒らしだから関わらないように。
毎回おかしな創作を書きにくるから。+24
-1
-
2616. 匿名 2022/11/15(火) 10:23:44
なるべく怒らないようにしてるけど
子供がカッとなって大きい声出すと私が怒鳴った時のマネなんだろうなって毎回後悔する+26
-1
-
2617. 匿名 2022/11/15(火) 10:26:49
>>2530
読んでて思ったけどこういう勘違いをしている親がいるから療育の先生は保護者とのやり取りが大変そうだなと思った。発達障害が理解出来ないと親が無駄に苦しむんだろうな。+5
-7
-
2618. 匿名 2022/11/15(火) 10:27:16
>>2613
横だけどそれは本人に直接言って解決しないなら距離を置くとかすればいいだけじゃない?
私は気にならないしむしろ聞きたい。自分からはあれこれ聞かないけど。+12
-1
-
2619. 匿名 2022/11/15(火) 10:28:19
もう疲れた。本当に疲れた。
家族か反対するから里親にも養子にも出せない。
もう自分がこの世から消えるしかないと思ってる。
「支えるから」「助けるから」じゃ無理な程疲れてるし、生きる気力もない。それが何度言っても伝わらない。母親って犠牲になれないと評価されないんだね。産む前に知りたかった。
もう解放してほしい。+23
-6
-
2620. 匿名 2022/11/15(火) 10:32:01
>>2612
具体的に言うと、
療育に熱心だったお母さんの子が引きこもりで家庭内暴力を起こしていたり、
療育をやめてしまったお母さんの子が普通の高校に順調に通っていたり、、、
療育の熱心さと子供のその後は比例していないよ。
定型児で幼児教育を頑張っても、全員が東大に行けるわけではないことからも分かるよね。
本来の能力を超えることはできない。
障害を受け入れるしかない。+16
-8
-
2621. 匿名 2022/11/15(火) 10:33:38
>>2472
注意したら必ず褒める。
母「ドア(開けっ放しだから)閉めて。」→穏やかに言う。
子供が閉めたら「閉められたね。」「閉めてくれて有難う」となにかしら褒める。いつも閉めてくれたらいいのにとか嫌味は言わない。
+8
-1
-
2622. 匿名 2022/11/15(火) 10:34:52
>>2618
同じ幼稚園や療育だと距離が置けない。
最初はいいんだけど、延々を同じことを聞かされていると誰でも辛くなるよ。
このトピでも同じ話の繰り返しばかりだしね。+2
-14
-
2623. 匿名 2022/11/15(火) 10:37:33
変な人きてるんでまた来まーす+14
-10
-
2624. 匿名 2022/11/15(火) 10:38:17
今日小1の子供の参観があった
途中で立ち歩いたり私のところに来てしまったりはあったけど、今度学校一日休んでいいから今は座ってってお互いの約束って話したら半分くらいは座ってくれてた
保護者がたくさんいて緊張もあっただろうし
我が子なりにほんとに頑張ったと思う
でもやっぱり周りが皆座ってる中で目立つし次からは参観のとき休みたいかもって思ってしまった
子供が参観のとき立ち歩いちゃうタイプでも毎回参加してるお母さんいる?
前回の参観はこんなに立ち歩いたりはなかったんだけどな
もうずっとここ来てなかったのに
こんな話周りで出来ないわ
+18
-5
-
2625. 匿名 2022/11/15(火) 10:39:37
>>2612
私は療育に大きな期待はしてないですよ。治そうとは思ってないです。子供が療育が大好きだから通っています。療育がない日は「今日は(療育)無いの?今日は誰先生?」と聞く位です。
私は療育の先生には相談出来るし、療育中は先生が見てくれるから私には息抜きや相談の場になってます。
療育は子供の為でなく親の為の場でもあると思ってます。+14
-4
-
2626. 匿名 2022/11/15(火) 10:41:17
朝ごはんあまり食べたがらなかったけどしっかり食べさせたらよかった
って言っても空いてないと食べないけど+3
-1
-
2627. 匿名 2022/11/15(火) 10:44:14
娘は23歳なんですが実家でたがります
今の仕事は収入が扶養内におさまってるので、扶養外で働けて実家でれる仕事を探してます。
そのために面接たくさん行ってますが、コロナが心配だからできるだけ市内にしてほしいと言ったらキレられました。
電車で2時間かかる他県まで行くのは心配です。
それ言ったら、お母さんは大学も就職も実家から飛行機の距離の所行ったくせに!って反論されました。
私は地方の田舎だからそうせざるを得なかっただけで、実家から通えるなら大学も社会人も優雅な実家暮らしをしてお庭で車を乗り回していたかったのに。
県庁所在地から遠くても、人口50万人超えの大きい市だから市外に出なくても仕事はたくさんあるのに…。
それに駅も家から徒歩で10分だから、立地いいし便利だし、庭は素敵なお花畑だって作ってるのに…。
大学の時からバイトよくしてて実家出たがってました。留年とかはせずどうにか卒業できましたが、こんなことばかりしてて心配です。
今のままお小遣いだけ稼いで家にいてくれればいいのに、娘の作ったご飯美味しいし。
どう思いますか?娘。+0
-19
-
2628. 匿名 2022/11/15(火) 10:45:33
>>2625
療育の先生にアドバイスを求めても解決するわけではない。
障害だから。
療育の先生に過度な期待をし過ぎ。
淡々と割り切って通うなら良いと思うけどね。+2
-12
-
2629. 匿名 2022/11/15(火) 10:47:28
マイナスだと思うけど…
癇癪って子供が不等にあつかわれてきたと思ってるからおこすって専門家が言ってた。
だから子供側としては親の思い通りにさせられ続けてきて(何気ない生活習慣とかでも。怒鳴るとかしなくても)親が自分の思いを通してるから自分も何がなんでも思い通りにしようとするって。
私はなるほどなって思った。
普通と感覚が違うから赤ちゃんの時から食べたくないのに食べらされたとか着替えさせられたとかまだ寝ていたかったとかそういう感じなのかな。
みんなじゃないとは思うけど我が子には当てはまる。幼稚園や学校でしたくないことさせられたり怒られ続けてきたから。
ゲームがしたいと癇癪おこしたとして、まずはゲームをさせない(親の思い通り)があるからだよね。親も思い通りを通そうとしてる。
うちの場合はよく話して擦り合わせることでよい方向に向かってきたとは思ってる。
親や学校がしたくないことをさせない(妥協)してるから子供側はここまではいいよとかこれはしてもいいよみたいな妥協を学べているように思う。
折り合いをつけるってやつかな
+24
-2
-
2630. 匿名 2022/11/15(火) 10:48:23
>>2619
家出しちゃえ+5
-1
-
2631. 匿名 2022/11/15(火) 10:50:40
話題の映画を観に行った
鍵閉めの呪文を何故か丸暗記して、公園で遊んでる時に大きな声で言ってるよ
みんなびっくりしてるよ
小4で周りの子より背も高い子がそんなんしてるから注目の的よ。本人楽しそうだけどね。やっぱり周りからくすくすされたり、馬鹿にされるのを見るのはちと辛い。+9
-2
-
2632. 匿名 2022/11/15(火) 10:50:59
>>2622
それを言うならこのトピにこなきゃいいのに…
あなたの愚痴だって同じ話の繰り返しなのだから読みたくない人いただろうに…+26
-1
-
2633. 匿名 2022/11/15(火) 10:52:40
>>2625
横だけど、私もあなたと同じ考えです。
子供にとっても親にとっても息抜きになってるし、経験値を増やす場にもなってる。
それで上手く回ることも事実あるんだから、今からわざわざ未来を悲観しなくても、楽しく通えていれば良いよねって思います。+15
-1
-
2634. 匿名 2022/11/15(火) 10:54:28
>>2631
状況はちょっと違うけど周りに注目されてしまうときの気持ちはすごく分かる
本人は気にしてなさそうだけど母親としては色々思うよね+15
-2
-
2635. 匿名 2022/11/15(火) 11:07:07
>>2628
横ですが、障害が治ると思って療育に通ってるお母さんってそんなにいるかな?
皆わが子の特性と向き合って、どんな対応すれば良いのか日々試行錯誤してると思うよ。
そして、そういう相談に乗ってくれる療育の先生を私はとてもありがたく思ってるよ。+18
-4
-
2636. 匿名 2022/11/15(火) 11:08:53
>>2632
有意義な話があるかなぁと思って、覗いて見ただけ。
+1
-15
-
2637. 匿名 2022/11/15(火) 11:12:21
>>2624
みんな自分の子供にしか興味ないから立ち歩いてる子がいても気にしてないってのがわかってから気楽に行けるようになったよ。+6
-8
-
2638. 匿名 2022/11/15(火) 11:16:16
>>2637
お子さん自分のところまで来たりする?+1
-2
-
2639. 匿名 2022/11/15(火) 11:17:04
>>2635
みんな障害が治るまではいかなくても、軽くなることを期待して通っている人ばかりじゃないのかな。
+26
-1
-
2640. 匿名 2022/11/15(火) 11:17:32
とにかく褒めて褒めて声かけ生活
お友達に叩かれたら「痛かったね、やり返さなくて偉いね」
うんちにしたいと言われれば「うんちしたいって言えたね」
トイレでうんちできたら「トイレでうんちできてすごいね、手も洗えるなんてさすが4歳!」ってめちゃくちゃ褒める(やっとオムツでうんち卒業)
幼稚園の制服に着替える30分前に「あと30分でお着替えするよ」コール「あと20分だよ」「あと10分だよ」「あと5分だよ」って細かく声かけないと制服を着る気分を作れなくて幼稚園に行けない
「着替える!」と子が言ったら「着替える気分に切り替えられたね」って褒める
これいつまで続くんだろう…?+34
-4
-
2641. 匿名 2022/11/15(火) 11:27:18
昨日から子供がヘルパンギーナに感染して幼稚園を病欠してるんだけど、早朝からずっと喋り続けてる。
喉を休ませたいから飴を舐めさせて、YouTubeを見ている間はお話しは休憩ってルールにしたけどそれでもお喋りが止まらない。
声がどんどん大きくなるし、内容も支離滅裂で相手するのがキツくなってきた。
少しだけでも1人になりたいけど、5歳になった今でも熱性痙攣を何度も繰り返すから目が離せない。
早く「回復するまでは安静にする」を覚えて欲しい。+14
-6
-
2642. 匿名 2022/11/15(火) 11:48:23
>>2640
すごいよ、あなた頑張ってるよ!お子さんも明らかに変わってくるよね。
うちは11歳だけど、割と今でもそんな感じ…
馬鹿にした言い方に聞こえないようにしないといけないから、その頃より気をつかう(少しでも馬鹿にされたと思うと激怒しちゃうから
いつも応援してるよ!味方だよ!大好きだよ!って伝え続けることで親がいないところで自分に自信が持てたらいいなと思う+23
-3
-
2643. 匿名 2022/11/15(火) 11:54:41
>>2607
発達クリニックのペアトレにご夫婦ですぐに行った方がいいと思う。+6
-4
-
2644. 匿名 2022/11/15(火) 11:56:30
>>2628
え?期待してないですが。療育の先生に接し方を学んで解決しましたよ。勿論障害として治らないのは承知です。私が障害を治すために通ってると勘違いしてませんか?+4
-10
-
2645. 匿名 2022/11/15(火) 12:02:39
>>2637
うちも1年生ですがちゃんと座れてることが嬉しくて褒めてほしくて私のとこに来ましたよ。
幼稚園の参観だと他の子もそんな感じだったのでうちの子は発達がゆっくりだから今その時期なのかなくらいに思って気にしてないです。
寝そべって癇癪をおこされたらどうしようとは思ったけど。
+9
-2
-
2646. 匿名 2022/11/15(火) 12:10:56
>>2530
治らないけど対処法を本人や親が知る事で楽になるから療育は必要なんだよ
即効性があるわけではないからイライラするのも分かるけど、子供だって頑張ってるんだから親は辛抱強く信じるしかないと思う
遅々としながらも確実に成長するよ
暗い未来ばかり想像して勝手に子供を見捨てないでほしい+14
-7
-
2647. 匿名 2022/11/15(火) 12:12:34
>>2642
うちもずっと何かやるたびに褒めてたらとうとう本人から「お母さん、そんなに褒めなくても大丈夫だから」って言われてしまった
成長と捉えていいのか、反抗期なのか、様子見中+26
-1
-
2648. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:44
>>2640
そういう声かけの仕方って慣れない?私は慣れた。無理に誉めているとは思わない。
多分、お母さんの中にはこういう声かけがもともと自然にできる人いるんだよねー。育児上手。わたしはアレしちゃだめコレしちゃだめ言ってたから、療育で声かけの仕方学べてよかったわ。+18
-2
-
2649. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:57
>>2624
普通級じゃなくて支援級ですよね?
1年生の子でお母さんのところに歩いて行っちゃった子いたよ。すぐ先生に注意されて着席してたけど。お母さんが来て嬉しいだろうし、みんなそわそわしちゃうよね。+5
-1
-
2650. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:37
>>2640
時期はその子によるけど、思春期入ってくるとそういう褒め殺し?も「あーはいはい」みたいになってくる。
でも、子を褒めるくらいならどの親も自然とやることじゃないのかな。+9
-1
-
2651. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:44
>>2640
あなたを目指したいと思ったよ。本当に素敵すぎるママだよ。+18
-0
-
2652. 匿名 2022/11/15(火) 12:45:40
多動衝動性優位でインチュニブ服用されてる方いますか?
コンサータや他のお薬に比べて余りお話が出ないのでもしいらしたら聞かせて頂きたいです。
来年から小学校なのですがコミュニケーションに難があるタイプなのでインチュニブ検討中です。
+8
-0
-
2653. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:45
>>2639
そうそう。
軽くなるって思って期待して通ったのに軽くならず、
むしろ年齢と共に特性が強くなってる。
で、療育意味ないじゃん...ってなるんだよね。
親子共に楽しんで通えてる人には意味があるとは思うよ。
息抜きになるんだろうし。
でもそうじゃない場合、神経すり減らすだけだったりするよねって。+30
-3
-
2654. 匿名 2022/11/15(火) 13:00:27
グループ療育で、終わった後いつもダメ出ししてるお母さんがいる。療育の時くらい責めなくていいのに。逆効果だよと教えてあげたい。+19
-3
-
2655. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:12
ヤフコメで、親が子供を殺そうとした事件のコメント見てたら、
「この息子は発達障害」と決めつけたコメントだらけ
その上
「うちの兄弟も発達障害からの二次障害の統失で…」とか書いてる人もいた
統合失調症は発達障害の二次障害じゃないだろうに
世間の発達障害への偏見ってすごいよね
無知な人たちが中途半端な知識身につけるとこうなる
園の先生たちにも偏見と無知を感じることがよくあるけど、こんな世の中じゃ仕方ないかもね+30
-11
-
2656. 匿名 2022/11/15(火) 13:09:08
親子教室で子供が毎度爆泣きしてるけど、毎回頭下げまくりなんだけど、先生や周りのお母さんたちが本当に優しくて泣けてくる。+25
-1
-
2657. 匿名 2022/11/15(火) 14:05:26
>>2652
普通級一年生男子です。週に2回付き添ってます。
7月からインチュニブ1mg服用させてます。
離席は減りました。本人も「学校が楽しくなる薬だよ」と言いながら飲んでるので効果を感じてるのかも。
ただ、副作用で眠いようで、たまに居眠りしてます。
先生方は服薬のことと副作用をご存知なので無理に起こそうとはしませんが、他の子が「ひいきだー」と思ってるかもなぁ…。
処方箋には一日一回夕食後服用となってますが、夕飯が遅くなって、服用が遅くなると翌日の授業中に眠くなるようで、夕飯が遅くなりそうな時は軽く食べさせてから18時頃に服用させてます。+8
-0
-
2658. 匿名 2022/11/15(火) 14:06:14
今日は通級指導教室の参観日でした
学校ではお利口モードらしいけど、通級だと息子っぽさ全開で、ここでだけはうまく一息つけるんだろうなと思う
担任の先生には言えないことも、通級の先生には言えるんだよね
そして、通級の先生がよく見て褒めてくださる
自己肯定感も上がるよね
ありがたい
うちはASDなので、できれば人間関係が複雑になる高学年になるまで通級は継続を希望して、フォローしていきたい(現在小1)
通級で使ってる本なんかも教えてもらいました
+27
-0
-
2659. 匿名 2022/11/15(火) 14:37:50
>>2658
素晴らしいですね。
来年就学で通級に決まっているASDの子がいますが、2658さんの書かれた様子が、通級という場所がこうあって欲しいなと思う理想の姿です。
通級があるから普通級でも頑張れる、となってくれたら、本人にとってもこんなに良いことないですもんね。+18
-0
-
2660. 匿名 2022/11/15(火) 14:38:53
>>2587 お疲れ様です。担任の先生が独断でそう言ったり要求しているのか不明ですが、あまりにもひどいですね。主任や園長先生にも聞いてみてください。園の意見なのか確認してください。ちなみに発達相談や診断の際、医師や心理士などが実際に園での様子を見に来ることがありますが、それはしましたか?
あとちょっと考えられることですが、もし園の意見だったら。自治体によると思いますが、園に入金される補助金の都合上「診断」が欲しいのかも?と勘繰ってしまいます。
+9
-4
-
2661. 匿名 2022/11/15(火) 14:46:15
>>2606 まるっきり個人(先生と1対1)でやる運動じゃなければ他の子たちと話したり関わったりするよね?チームワーク必要な運動はしないところなのかな?その先生の言い方…。
+9
-1
-
2662. 匿名 2022/11/15(火) 14:54:42
療育に疑問や不満を感じている方がいますね、私もあまり意味が無いなと感じています。
療育の先生に幼稚園の運動会はどうだったかと聞かれて、「終始泣いてしまって大変だった、来年の運動会が怖いです」と伝えたら、「だんだん慣れていくしかないね〜」のひと言。
療育も2時間中半分以上は1人でオモチャで遊んでいるだけだし。
同じ自閉症の親御さんと情報交換できたりするので、辞めたいとは思わないですけど。+14
-4
-
2663. 匿名 2022/11/15(火) 15:16:14
>>2659
来年度就学なら色々大丈夫かなとか心配になりますよね
どんなところかな、うまくやれるかな、と一年前の私は心配でやきもきしていましたが、通級に通わせてて良かったなと思っています
息子の心の拠り所になっているし、ソーシャルスキルトレーニングやコグトレ、それからアンガーマネジメントなんかもしてもらってます
日常生活での困りごとを教えてくださいといつも言ってくださって、こういう困りごとがありますと伝えるとすぐにそれを通級で取り入れてくださいます(例えば声の大きさが状況に応じてうまく調節できないです→通級でこういう場合の声の大きさはどの程度がいいかな?とSSTでしてくれます)
2659さんのお子さんにとっても、通級が心落ち着く場所でありますように
+15
-0
-
2664. 匿名 2022/11/15(火) 15:25:52
>>2619
分かる。
消えたい。って毎日思う。+13
-4
-
2665. 匿名 2022/11/15(火) 15:33:35
幼稚園でお友達に元気に挨拶したり、挨拶してもらえるようになってほっとしてる
まだまだ課題は多いけど…
一年前と比べるとすごく成長した…+13
-0
-
2666. 匿名 2022/11/15(火) 15:48:04
>>2652
詳しいお話助かります、ありがとうございます。
やっぱり眠くなるんですね。
多動衝動性優位は喋り過ぎや「貸して」と言う前におもちゃを取ってしまったり人の話を遮り自分の話をすると言った特徴がありますが、そう言った言動は改善、または変化がありましたか?
先日医師から服薬するなら肝機能の検査など準備期間が数ヶ月必要なのでと言われ、その時は入学して様子を見てからと一旦持ち帰ったのですが時期的に始めるなら今なのかぁ、と悩んでます。
+5
-0
-
2667. 匿名 2022/11/15(火) 15:56:35
>>2657
自分にレスしてしまいました。
>>2666です。
+2
-0
-
2668. 匿名 2022/11/15(火) 15:56:57
療育先のトラブルってどこに相談したらいいんでしょうか?問題の方がいて、態度、言葉遣い、療育なのに自分の感情で動き、失敗しても子供のせいにして本当に嫌になってます。
まさかのその人が責任者なんです。
その人以外はとても良い方なんです。
責任者が問題の場合、その上ってあるんでしょうか?
学校の教育委員会のような場所はありますか?
今後入ってくる子も親も大変だし何をやらかしても謝ってもきません。
なにより子を責めるんです。ふざけてる。+9
-6
-
2669. 匿名 2022/11/15(火) 15:57:23
>>2587
お子さんはおいくつですか?
専門医が判断したのなら、大丈夫なのかなと思いますよ。転園してみて、そちらでも言われたら再度受診してみてはどうかな?言いたいことをまとめるって、それなら受診前にやってくれよと思う笑+1
-2
-
2670. 匿名 2022/11/15(火) 16:10:08
ほぼ毎日幼稚園バス停から抱っこで帰ってきたらとりあえず不機嫌で玄関に1時間くらいいる
宥めても褒めてもダメだし、怒ったら逆効果。
四六時中「〇〇して(意味:言って)」ってセリフ指定されるんだけど帰ってきたら「靴脱いでってして?」から始まってもうノイローゼ
言ったからといってすぐ行動移すわけじゃないし
帰って手を洗っておやつ食べながら幼稚園の話をして家の雰囲気も明るくなり…とは正反対。
定期的な確認作業(明日はお弁当?その次の日は?)、同じごっこ遊びを繰り返すから帰ってくるのが本当嫌になる
子供には悪いと思っているけど本当に疲れるし、旦那に本屋で大声で歌歌って恥ずかしかった等々エピソード話しても「まだまだ子供のままでいてほしいな〜」って脳天気でさらにストレス+22
-4
-
2671. 匿名 2022/11/15(火) 16:18:12
>>2616
子どもがすぐ怒ってしまうので療育先とかに相談してるけど、結局は私のマネしてるだけなんだろうなと思う。ママ怒るよ!とかも、○○ちゃん怒るよ!とかマネしてるし。
だからまずは自分から直そうと思う。穏やかな人間でいたい。+19
-0
-
2672. 匿名 2022/11/15(火) 16:22:35
3歳。
園で、お友達から少しキツく言われたり、おもちゃを横取りされたりしたら、言い返したり手が出るとかはなく、俯いていじけてるらしい。
言葉はどちらかと言うと達者で、家庭では兄弟で普通に喧嘩もしますが、友達に対しては上記のような感じ。
大きくなってからもこんな感じだと、すぐ拗ねる子ふてる子みたいな感じで生活しにくいのではと心配している。
これはもうこの子の性格なのか、特性なのか。
全ての言動を特性に当てはめるのも良くないし、きっと性格もあるんだろうとは思うが。+9
-0
-
2673. 匿名 2022/11/15(火) 16:23:16
>>2587
お子さんは集団生活で問題のあるタイプかもしれませんね。
参観以外のときに、影から園の生活を見せてもらったらどうですか?
集団生活を見ていない医師に判断はできませんよ。母親からの情報だけで判断しているだけです。+13
-0
-
2674. 匿名 2022/11/15(火) 16:36:50
>>2668
うちの療育は契約の時にクレームとかトラブル時の窓口の案内がありましたよ。(契約書類にも記載あり)
あとは支援事業所に相談するか福祉課に相談するかとかですかね。
支援事業所に療育先で何かあったり合わないなと感じた時は相談してって言われました。(その療育先への対応というより他の療育を紹介するって方向の話にはなるけど)+11
-0
-
2675. 匿名 2022/11/15(火) 16:39:50
>>2587
知的のない発達障害の子のお母さんが同じように言ってたことを思い出した。
子供達でも普通の子ではないと分かるぐらいのかなり重い発達障害があったんだけど、お母さんがそのことを理解していないとそうなってしまうんだよね。
よくあることです。+11
-10
-
2676. 匿名 2022/11/15(火) 16:43:14
癇癪とかもどの程度から問題視されるんでしょうね。
例えばうちの定型の妹なんかも小さい頃は、姉妹で喧嘩したりゲームで負けたとかで怒って、コントローラーぶん投げて拗ねるとか普通にあったし。
この子は癇癪持ちだから〜と親も言ってたくらい。
小学校低学年とかまではあったかな。
成長してからはなくなったし、今では兄姉妹の中で1番しっかりものって感じだけど。+7
-0
-
2677. 匿名 2022/11/15(火) 16:46:49
>>2674
契約の時も何も説明なく、療育が始まってからも何も説明なく、知らなくてできないことを何度も電話で責められて混乱しています。
契約書も付箋はった所に名前と判子お願いしますってだけで渡されただけです。
契約書に相談先があるかもなんですね。みてみます。ありがとうございます。+4
-3
-
2678. 匿名 2022/11/15(火) 16:56:44
上がASD、下が多分普通です。
二人で喧嘩ばかりしています。
下が私に抱きついてきたので慰めていたら、上から「ほら!ママは上の事なんて好きじゃないんだ!」と言われました。
何いってんの大好きだよおいでと抱きしめましたがそう思われてることにショック。
常に上優先で過ごしているのにな。
どうしたら上が自分は大切にされていると感じますか?
正直、言うことも聞かないし、嘘ばかりつくし、できるはずなのに私に全部やらせるので疲れてきています。+17
-2
-
2679. 匿名 2022/11/15(火) 17:00:05
>>2670
お子さんおいくつですか?
うちの年少の息子もよく〇〇って言って!って言ってきます。これって特徴なんですかね??
毎日お疲れ様です…
+6
-0
-
2680. 匿名 2022/11/15(火) 17:07:12
>>2676
ゲームはオンラインで大人でも暴言吐くみたいじゃん。
小学生ならしかたない気もする。性格しだいだけど+3
-3
-
2681. 匿名 2022/11/15(火) 17:10:52
>>2619
その反対してる家族に「じゃああなたが育てたら?私があなたを手伝うし支えるから」って言ってみたい。+10
-2
-
2682. 匿名 2022/11/15(火) 17:18:01
>>2679
よこ
特徴だと思うよ
自分の聞きたい台詞を言わせるこだわりというか
この場面にはこれっていう台詞がインプットされてるんだろうね
同じ場面で同じ台詞を聞いて安心したいみたいな
うちの年少も「~って言って」ってよく言う+9
-0
-
2683. 匿名 2022/11/15(火) 17:31:43
>>2679
年少です。
頭の中にシナリオがあるみたいで、一種の確認作業みたいなものらしいです。
間髪入れずに言ってくるのでこっちのリアクションなんてお構いなしです。別に無視しても違うこと言っても怒りはしないんですが、なんせくどくて疲れます+14
-0
-
2684. 匿名 2022/11/15(火) 17:36:26
小学生ADHD男児
前年同じクラスだった女の子にすごい好意を持たれている。
バレンタインチョコやラブレターを持ち帰るものの、色恋のいの字も分からない息子は無関心だけど、、
衝動丸出しの乱暴息子のどこに魅力を感じてくれたんだろうか。
と思ってたらその子のママと初めてちゃんと話す機会があって、「私は言いたいこと全然友達や先生に言えないから、言いたいこと言えてかっこいいと思う」と言ってくれてたらしい。
それが困っている特性なんですけどね、って思ったけど、大半の人に嫌われたとしても意外な部分を魅力だと思ってくれる子もいるんだなぁと思った。
+32
-1
-
2685. 匿名 2022/11/15(火) 17:44:35
子の遊びに付き合うのしんどい
特にプラレール
コース作って電車走らせるならわかるけど、電車はあくまで情景の一部であって動かすの禁止でつまらん
プラレールで巨大なジオラマ作ってる感じ+8
-1
-
2686. 匿名 2022/11/15(火) 17:45:59
4歳息子。さっき怒ったら「しばらく病院に行った方がいいんじゃない?」と言われた
「何の病院?」→「怒るの病院。口の中見てもらったらいいよ。パパと僕はお留守番してる」「病院行ったらパパ喜ぶんじゃない?」と手掴み食べしながら言われた。
ここ最近「ママはお皿洗いして!!」「ご飯作っててよ!仕事してないんだから」とかの命令系が多い
悪気ないとは言えちょっと怒っただけでこんなに言われるんかい、療育や発達を放置してる旦那が良かったの??と思わず泣いてしまっても気にしていない。
〇〇な所が嫌だったって言ってもわかってない。
旦那はそういう発言は良くないと寝る前に息子に言ってるらしいけど、なんかもうどうでもよくなる。+20
-2
-
2687. 匿名 2022/11/15(火) 17:51:59
>>2676
私の子供の頃は小学校低学年まではたまに「ヤダヤダウワー!」っパニックなっちゃう子いたし
中学にも1人上手く行かないことがあると机に突っ伏して何時間もすねてる子いたけど「困ったヤツめ」ですんでたんだよね、発達障害という概念が一般的にまだ浸透してなかった
今より授業中立ち歩く生徒が少なかったのは特性を教師(と親)への恐怖が凌駕してたんかな
今だと幼稚園年中の学年以降は「ヤダヤダー!」パニックは他にも気になる事があるんだろうけど相談機関紹介されたりするよね+8
-1
-
2688. 匿名 2022/11/15(火) 18:00:50
七五三やりたかったけど多動衝動がひどく過敏で着物がきれないし暴れるから撮影は諦めた。
でも、私服で神社にお参りとお祓いは行きたくていま悩んでる、しないほうがいいかな。+10
-1
-
2689. 匿名 2022/11/15(火) 18:01:32
>>2684
好いてくれる子がいて良かったね
それが息子さんの自信に繋がるといいなあ、と思いつつその女の子が未来のこのトピの住人にならないことを祈るw+9
-16
-
2690. 匿名 2022/11/15(火) 18:04:15
>>2676
難しいよね、癇癪もちは結構いたけどうるさい奴くらいの対応だった。
ただ、境界性知能や学習障害で、昔なら馬鹿と教師からも生徒からもいじめられていた子がいまは障害と認知されはじめたのはありがたいと思ったよ。外見じゃわからないし、できないものはできないからね。+13
-0
-
2691. 匿名 2022/11/15(火) 18:07:05
ジャッジしてください。
さっき小6の娘がパンの袋を開けて、残ったパンの袋を私に見せて「袋閉じた方がいい?」と聞いてきた。私は「○○はどっちがいいと思うの?」とあえて質問返しをした。続けて、質問する前に自分で考えてみること、考えずにすぐに人に聞く癖を付けると大人になって考えられない人になると少し長めに説明すると、子どもは「考えた」と。
それなら、ただ閉じた方がいい?と聞くんじゃなくて、湿気るから閉じた方がいい?とか自分の意見も入れながら聞いた方がいいと言った。子どもは黙り込んで部屋を出ていった。
こういう経緯がありました。幼児期の療育を経て小学校からは全くの無支援で、検査の数値も平均なので、ついハードルの高いアドバイスをしがちになります。今は出来なくても、教えてもらって覚えていればいずれ出来るようになるかもしれないとの思いもあります。
でも、この対応は(定型児にとっても)厳しすぎますか?
+3
-14
-
2692. 匿名 2022/11/15(火) 18:07:50
>>2686
4歳だよね、つらいのすごくわかるよ、私も3〜5歳あたりの普通の子なら可愛い可愛いで育てられる時期にそれが味わえなくて辛かった
うちの主治医は「もうちょっと注意を減らしてもいいよ」って言うんだよ
でもうちの子ってもう小学生だし支援級に入れなかったから色々私は言いたくなるんだけどそうじゃないらしい
注意をしないことによって本当に大事な注意だけを受け入れられるようになる、って感じみたい
小学校でこれなんで4歳なら他害、大怪我以外のことには目をつぶってみてもいいんじゃないかな+12
-0
-
2693. 匿名 2022/11/15(火) 18:10:12
旦那コロナ陽性1週間家族で缶詰
しんどい。
なにしようかなー…はぁ+9
-0
-
2694. 匿名 2022/11/15(火) 18:11:39
>>2650
そうなの?少なくともうちの親は全く褒めてくれなかったな。「褒めたら負け」かの如く何が何でも意地でも頑なに褒めなかった。1個できたら「もっと〇〇じゃないと凄くないから」「そのくらい普通だから」「できるのが当たり前。出来ないのが最悪」とかね。普通に100点取りまくってたけど「いくらテストで100点取っても家の手伝いしないから0点なのよ」とか言われてたけど、今自分の子育てしてたら「何て贅沢な親だったんだ」と思う。
ここ見てたらさ、「この人達が私のお母さんだったら良かったのに」と思う。+21
-0
-
2695. 匿名 2022/11/15(火) 18:11:57
>>2691
良い対応だと思うけどな
怒ったりしてる訳じゃないんだよね?
思春期だし色々考えることもあると思うよ+3
-5
-
2696. 匿名 2022/11/15(火) 18:12:08
>>2677
よこです。
とりあえず契約書はあるということだから、保管用の契約書を見直すとクレームはどこにと明記されていると思いますよ。+6
-0
-
2697. 匿名 2022/11/15(火) 18:12:33
>>2688
やればいいんじゃない?
お参りはできてもお祓いは難しいかも+8
-0
-
2698. 匿名 2022/11/15(火) 18:12:53
好き嫌いが増えてきて野菜ほぼ全滅
日に日に食べれるメニューも減ってる
ついにカレーの中の小さなサイコロサイズの玉ねぎニンジンじゃがいももダメになって、すべてフードプロセッサーで細かくして入れた
離乳食みたいになってきちゃった
来年から幼稚園なのにどうしよう+12
-0
-
2699. 匿名 2022/11/15(火) 18:13:18
>>2647
精神面が大人びてきたのかな、と思った+6
-0
-
2700. 匿名 2022/11/15(火) 18:14:45
>>2688
あえて集団祈祷のところはどうかな
ムリィ!ってなったら外出ちゃえばいいよ
個人でお願いすると神主さんソロプレイになっちゃうし+9
-0
-
2701. 匿名 2022/11/15(火) 18:16:21
>>2694
横だけど昭和ってどの親もそんな感じだったよ
おそらく褒めると調子に乗る、ぐらいの風潮だったんじゃないかな
衣食住与えてれば満点と思ってただろうし親の時代はお手伝いだって生活の一部だっただろうし
私がババアなので昭和の話になっちゃったけど平成のお母さんたちはちょっと違うかも+27
-0
-
2702. 匿名 2022/11/15(火) 18:16:38
>>2688
子どもの行事をいつまでも覚えているのって親だから、当日どんな様子になっても受け入れられるのなら連れて行ってあげたらいいと思う。
私は写真館も行ったけど、やっぱり笑顔が撮れるわけでもなくがっかりして帰ったのが思い出になってしまったから。
お参りに拘らず家でお祝いするとか、お出かけするとかでもいい思い出になりそうだけどな。+7
-0
-
2703. 匿名 2022/11/15(火) 18:17:04
>>2570
読むだけで泣けてしまう
今日合唱コンクールだった。息子が歌ったのは『ひまわりの約束』
定型の子だったら、当たり前にあった6年間の、友達や先生との学校生活の事を色々と思うのかもしれない
息子はどんな思いで歌っただろう
息子は私から旅立つときがあるのだろうか
旅立たせるべきなのだろうか
+16
-3
-
2704. 匿名 2022/11/15(火) 18:17:12
>>2693
国旗カルタ+2
-0
-
2705. 匿名 2022/11/15(火) 18:21:23
お子さんお絵かきしますか?
全然お絵かきしないタイプだったんだけど、幼稚園に入ったらたまーにするようになった
線路とイオンのエレベーターしか描かないけどw+18
-0
-
2706. 匿名 2022/11/15(火) 18:21:49
>>2689
横
飛躍しすぎだし失礼すぎ…
wとか
何一つ面白くないし不快
酷いこと書くより我が子の将来でも祈りなよ+19
-8
-
2707. 匿名 2022/11/15(火) 18:22:55
>>2693
まずは旦那さんお大事に。あなたもお子さんも感染気を付けて
私も9月にありました
夫以外全員症状出なくて缶詰
Youtube、マイクラ、NHKforschool(でこぼこポンが良かった)カタン、ウノ、人生ゲーム
もう、母も適当にダラダラしましょ
お金はかかるけどデリバリーしたりしてもいいんじゃないでしょうか
+7
-2
-
2708. 匿名 2022/11/15(火) 18:23:11
>>2695
今回は淡々と言えましたが日頃は怒ってしまう時もあるので、怒られたと認識しているかもしれません。
そうですよね、この時期だからこそ子どもの反応も不安定なわけですよね。気にしすぎない方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございました!
+2
-0
-
2709. 匿名 2022/11/15(火) 18:27:55
小学校1年生、情緒級。うちの自治体は就学相談ではK式の発達検査を指示されるから知能指数はまだ分からず、DQ104。
3歳くらいからババ抜き、神経衰弱などのトランプやすごろくを好んでやっていた。頭の中の声が実際に口にでる多動で、たとえばすごろくだと「2がでたらもう1回さいころがふれるし、4がでたら3すすむ。6がでたら10もどるだから、6はないだな。2か4がベスト。125はまぁいいか」みたいな感じのことを、参加する全員分、さいころをふる度に話すような子です。
デイに通いはじめて、2箇所通っているそれぞれのデイで「数字に強い」「計算が早い」「何手先も考える子は小1では珍しい」と言われている。親も子どもが好きなことだし、長所だとは思うし、ここが伸ばすところだとも思う。
ただ、めちゃくちゃ重要なのは、どのデイでも「育て方によっては」というところ。
本当に興味の幅が狭くて、日常生活が困難ばかり。先生方がおっしゃるには本人が賢いがために大人が頭を働かせて譲れないところは譲らないこと、だけど、本人のせまいせまい興味を利用して他のことへの興味を持たせないといけないと。
本当に興味の幅が狭くて、認知の幅も狭くて、学校では給食も持参したものも食べないし、全教科興味ない。幅が狭いかデイも行きたくない。家にいるのが1番。ずっとテレビをみていたいし、すごろくやトランプをしていたい。どこかに出かけるのも乗り気にさせるのが大変。
これで育て方によってはと言われるけど、難しすぎるよ。どう育てるといいのか正解まで教えてほしい。+26
-5
-
2710. 匿名 2022/11/15(火) 18:29:02
>>2691
私なら普通にもうこの人に聞くのはやめようと思う。
繊細な子なら誰にも聞けなくなってしまいそう。
結局質問のこたえは聞けたの?+20
-1
-
2711. 匿名 2022/11/15(火) 18:33:53
息子でもどうにか大丈夫かな?と思ってゆるいサッカー教室に入れたけどダメだった。
未就学児対象なんだけど、みんながボールを取り合ってる中離れた場所で大きな声で独り言。偶然ボールが来ても明後日の方向見てる。
はぁ…待ってる間他の保護者からの視線が痛い。いや、別に他の保護者も「変な子だな〜成長に遅れがあるんだろうな」くらいにしか思ってないんだろうけど。+28
-1
-
2712. 匿名 2022/11/15(火) 18:37:39
>>2691
頻度によるのでは。毎度毎度、質問に説教で返してたらお子さんの心はあなたから離れていくだろうけど、数ヶ月に一回程度なら大丈夫なのでは。
ただその例で気になったのは、お子さんはすでに「袋は閉じたほうがよいのかも」と考えて、確認のために質問したようにも見える。だから「考えていない」と頭から決めつけて話を進めたことは、お子さんにとっては理不尽に感じられたかもなと。+15
-1
-
2713. 匿名 2022/11/15(火) 18:39:02
>>2601
>>2587
うちの子がそうなんだけど、大人と1対1とか「対大人」なら全く問題無いタイプは中々診断付かないと思う。
プレ幼稚園で違和感持って2歳から怪しんで、3歳までに3人(それぞれ別の)心理士さんに診てもらったけど、3人共「集団に入れてみないと解らないけど、よく理解してるし今の所個性の範囲」と言われた。私もプレに入れてなければ違和感持たなかったと思う。ASDの代表的な「言葉が遅れる」「目が合わない」「クレーン現象」「逆さバイバイ」全てなかったし。でも検査で真っ黒。凸凹の差が50位あったし自閉特有の「自信が無い」「不安が強い」「初めてのことが苦手」という様子が検査中かなり出ていた。すぐには受けられないけど、しっかりした検査を受ける事をお勧めします。+18
-1
-
2714. 匿名 2022/11/15(火) 18:42:04
>>2711
うちの子もだめでした
そもそもドリブルの仕方が分からず、教えてもらっても全くできず
体験初日で早々にサッカーは無理だと諦めました
身体を鍛えたかったので色んなお母さんに聞いてゆるゆる少人数で発達の子も見てくれる個人の水泳教室に入り、そこでは6年間頑張っています
+16
-0
-
2715. 匿名 2022/11/15(火) 18:47:57
>>2691
気持ちはわかるけど、疲れるなーって思った。そんな上から言われたら、私ならもういいやってなる。+24
-0
-
2716. 匿名 2022/11/15(火) 18:56:00
>>2710
子ども自身の答えは聞けてません。
よくあるパターンとしては、数日後に「あの時はこう思ってた」と話してくれます。
パニックになると静止してしまうタイプなので、一方的に親から言われるとしんどいですよね。
次回からは会話が出来るような言い方にしようと思います。
ありがとうございました。+8
-4
-
2717. 匿名 2022/11/15(火) 18:57:31
夫はいつも、この子より大変な子はたくさん居る。〇〇で見た子はもっと大変そうだった。って言うけど、比べれる事じゃないだろ。
きれい事ばかり言うな。
大体、子供の世話を私に丸投げで、自由に飲み会続きのあんたに言われたくない。来月はライブ?ふざけんな!
独身時代に戻りたい。
自分の為だけに働いてお金も時間も使って充実していた一人暮らしの頃に戻りたい‥。+42
-3
-
2718. 匿名 2022/11/15(火) 19:02:50
>>2712
その通りで、「考えてる」と言われた時、確認の意味で聞いたのだなと気付きました。
そこで「考えてたんだね」で終わらせたら良かったのに、さらに言葉足らずを指摘したのが間違いだったですね。反省です。
ありがとうございました。+10
-2
-
2719. 匿名 2022/11/15(火) 19:04:18
>>2715
やっぱり大人の感覚としても疲れますよね…
子どもはもっとですよね。
率直なご意見ありがとうございました。+6
-1
-
2720. 匿名 2022/11/15(火) 19:10:19
>>2711
団体の球技は難しいよね。+12
-0
-
2721. 匿名 2022/11/15(火) 19:12:33
>>2699
ありがとうございます
私もそうだといいなと思ってます+2
-0
-
2722. 匿名 2022/11/15(火) 19:13:25
>>2259です、吐き出し。またトラブル起こしたと帰宅後本人からの報告→家庭内で事情聴取→先生からの電話が月火と2日続けてあって、もう本っっっ当〜〜に嫌だ。学校行かなければ人と会わなければトラブルなんて起きないよね(閉じ込めたい)…なんて考えちゃう。
つっかかってくる相手を気にするなと言われても気にしちゃう。我慢したり拒否したりできるようにはなってきたけど、それでも相手がしつこくしてくるのはどう防げっていうの?我慢できずに手が出ちゃったって、前後に色々あれど最終的に手を出したら悪いのは自分になるんだよ。いつになったらそのことをわかってくれるの?はぁ。+15
-3
-
2723. 匿名 2022/11/15(火) 19:14:23
>>2709
ウイスクを受けてみるのはどうでしょう
目安とか指針の1つにはなるんじゃないかな+9
-0
-
2724. 匿名 2022/11/15(火) 19:20:42
>>2714
>>2710
9月から始まった講座で初めの頃はみんなサッカーなんてよくわかってない感じだったのですが、2ヶ月も経って慣れるとゴールに球を蹴って入れるということも理解するし、足も早くなってるし、定型の子の成長に驚きました。
サッカーが少し上手かったら、小学生になった時に言葉が遅くても仲間に入れてもらえるかも?って打算は打ち砕かれました。うちの子は体幹も弱いのでヒョロヒョロ走ってて…そもそも向いてないって気付くの遅過ぎました💦
個人で出来るスポーツとなると水泳が有力ですよね。+13
-0
-
2725. 匿名 2022/11/15(火) 19:25:16
>>2724
すみません、レスポンス間違えてしまいました。
2710さん宛ではなく、>>2720さん宛でした。+0
-0
-
2726. 匿名 2022/11/15(火) 19:35:07
>>2691 厳しすぎです。
そのうち子供に嫌われる。
私ならこういう母親なら衣食住与えてくれる便利な家政婦だと割り切って働ける年齢になったら家を出るよ。+13
-3
-
2727. 匿名 2022/11/15(火) 19:41:52
>>2724
うちの子は水泳でしたが、同じく発達で体幹が弱かった子は
幼児体操教室に通われていました
お母さま曰く「体育の授業で全くできなくて立ち尽くすことがないように、人よりできなくても全くできないわけじゃないくらいにしてやりたくて…」とのことで
色々体験してみるといいかもしれません
お子さんが楽しんでやれそうな習い事が見つかると良いですね
+15
-0
-
2728. 匿名 2022/11/15(火) 19:46:21
>>2724
ボルダリングとかどうですかね?
達成感もありそうですし。+6
-0
-
2729. 匿名 2022/11/15(火) 20:15:05
>>2709
私もwisc受けたら色々とわかるからいいと思うよ。+7
-0
-
2730. 匿名 2022/11/15(火) 20:17:36
明後日幼稚園の遠足だからおやつ何が食べたいのか聞いたのが間違いだった。今からおやつ買いに行くと言い張っている。明日聞くべきだった。+11
-3
-
2731. 匿名 2022/11/15(火) 20:20:03
>>2711 前にも書きましたが、サッカー療育に通っています。未就学児さんから受け入れしています。お近くにないかな〜。
+5
-1
-
2732. 匿名 2022/11/15(火) 20:27:16
>>2726
将来そうなる予感はしています。
子どもの診断と一緒に私も診断を受けましたが、やはり私も子どもの頃から自然に色々と身に付けていくということが出来ず、放任家庭だったこともあり社会に出てから自分の非常識さなどで苦労してきました。
なので子どもから嫌われてでもちゃんと教えないとという思いが強かったのです。
今は、受容されて育つことが何より大切なことなのだと理解は出来、自分の考えは間違いだったのも気付きました。
しかし小学生以降の接し方、育て方が分からず、全てに自信がありません。情けないですが皆さんのコメントで学ばせてください。
コメントありがとうございました。+20
-1
-
2733. 匿名 2022/11/15(火) 20:41:14
>>2722
うちと全く同じタイプです。
でもそのしつこくつっかかってくる子もかなり問題あると思うんだけどな…
手を出したほうが悪いことは分かってるけど、衝動性から我慢できないんですよね。
でも我慢してもらないとこちらのメンタルが保たない!+12
-2
-
2734. 匿名 2022/11/15(火) 20:41:59
宿題の度にキレるのってどうにかなりませんか?
毎日毎日頭がおかしくなりそう+15
-0
-
2735. 匿名 2022/11/15(火) 20:49:10
>>2730
よかったね。学びがあって。次からいかせるね!+5
-0
-
2736. 匿名 2022/11/15(火) 21:03:34
>>2734
発達定型関係なく全員が通る道みたいよ。+5
-9
-
2737. 匿名 2022/11/15(火) 21:09:24
うちは宿題はやるけど着替えができないというかいやがって毎日毎日頭おかしくなりそう。+5
-1
-
2738. 匿名 2022/11/15(火) 21:16:46
>>2691
「湿気るから閉じといてー」でいいんじゃない?
発言一つ揚げ足取られてたら疲れちゃうし嫌気がさすかも。+18
-0
-
2739. 匿名 2022/11/15(火) 21:41:10
>>2732
お子さんを思って良かれと思って躾けているのは伝わります。
そう躾けたのはご自身の経験や苦労をしてきたからだったのですね。何も知らずに厳しい書き方をして申し訳ありませんでした。傷付いてしまいましたら本当にすみません。
でも、受容されて育つのが必要と気付けて良かったですね。私の実家も問題があり、非常識な家庭と風変わりな親に育てられ、大事な事は教わらず苦労をしました。今は親を反面教師にしたり、育児の仕方が分からず育児書読んだり子育て支援センターで相談しながら育児を頑張っています。+6
-0
-
2740. 匿名 2022/11/15(火) 21:41:31
やっと寝た…毎日毎日寿命が少しずつ削られてる気がするよ。もっと穏やかに子育てしたい、自分にも嫌気がさす。
でも子どもの癖が強すぎて穏やかなんて夢のまた夢だわ。みんなも今日一日お疲れ様。+22
-1
-
2741. 匿名 2022/11/15(火) 21:42:59
>>2738
今度からは、そんな感じでフランクに答えてみます。
ありがとうございました。+8
-0
-
2742. 匿名 2022/11/15(火) 21:46:03
>>2730
こんな時間に買いに行くのは大変だね。+2
-0
-
2743. 匿名 2022/11/15(火) 21:49:28
>>2739
とんでもないです。このトピにいらっしゃるお母さんのご意見だからこそ、とても参考になりました。
モデルが無い状態での子育て、手探りというのは本当に大変ですよね。親も最初から親ではないし、ゆっくりな子どもと同じように、ゆっくりでいいのかもしれませんね。
無理しすぎないように、一緒にがんばりましょう。
+7
-0
-
2744. 匿名 2022/11/15(火) 21:58:26
>>2694
>>2701
毒親+6
-4
-
2745. 匿名 2022/11/15(火) 22:00:48
>>2648
子どもも褒められ慣れるよね+5
-1
-
2746. 匿名 2022/11/15(火) 22:14:02
>>2745
でも発達の子ってなかなか褒められることない
園や学校や友達関係の中でも叱咤されがちだから
親や療育者が少しのことでもちゃんと褒めるって大事だと思うよ
親に褒められ慣れて横柄になるってことはないと思う
大袈裟に褒める必要もないし、嘘ついてまで褒める必要はないけど、頑張れたことがあるなら褒めてあげていいと思う
発達障害あるなしに限らずだけどさ+11
-1
-
2747. 匿名 2022/11/15(火) 22:14:42
>>2743
厳しい意見を書いてしまったのにも関わらず温かいお返事を有難うございます。そうですね。育児のモデルケースが無いから本当に大変ですよね。
貴女のように自身の躾に疑問を持ち、反省し考えられる人は成長出来る方だと思いました。お互い頑張りましょう。
+9
-0
-
2748. 匿名 2022/11/15(火) 22:16:59
>>2740
お疲れ様。良かったね、寝てくれて。+6
-1
-
2749. 匿名 2022/11/15(火) 22:35:16
>>2733 返信ありがとうございます。相手は毎回決まった子ではないので(他学年や他クラスの知らない子の時もあり)、対策するにもどうしようもないです。先生から相手にも指導はしてくださっていますがその子が普段どんな子かはわかりません。でも手が出た方が圧倒的に悪いので。
本人が気にしないようになる、手が出そうになった時もっとぐっとこらえる、怒りの発散方法をすぐさま実行できるようになるしかなさそうです。来年高学年になるので本当にこの先不安しかないです。暴力したくせに本人は「ぼく我慢頑張ったのにな。」と。どの口が言う?と呆れました。
+5
-3
-
2750. 匿名 2022/11/15(火) 22:42:57
>>2749
自分発信じゃないのにそんなにトラブル多いってことはからかわれやすいってことなのかな。
我慢頑張ってるんじゃない?
+9
-0
-
2751. 匿名 2022/11/15(火) 23:14:05
>>2734
何でキレてしまうんだろう?
書く量が多くて嫌なら担任と相談して減らしてもらう。
やり方が分からないならどうすればいいか一緒に探るしかない。
うちは漢字の書き取りが嫌いすぎて毎回泣いてたんだけど、同じ文字を何度も書かされるのが苦痛だったと分かったので担任と相談して書く量を減らしてその代わりその漢字を使う言葉を多く書くようにしてもらっった。あと漢字eブックが合ってた。
勉強がやりたくないだけなら勉強したあとに自由な時間作るとか、頑張ったらいいことあるよって流れを作ってあげるといいよ。定着するまで大変だけど定着すればお互いに楽になるよ。
学校で気を張って疲れてるなら帰ってすぐじゃなくて寝る前や早起きしてやるとか。+8
-0
-
2752. 匿名 2022/11/15(火) 23:16:17
最近8時になった瞬間に「8時になったから僕眠たい!歯磨く!」ってすんなり寝てくれるから助かる
うっかり昼寝した日は寝かしつけに2-3時間かかるけどね…+19
-1
-
2753. 匿名 2022/11/15(火) 23:35:30
>>2709
とりあえず囲碁か将棋かチェスを教えてみて欲しい+10
-0
-
2754. 匿名 2022/11/15(火) 23:39:45
>>2722
うちも同じ。急に殴ったりとかではなくて、基本はからかわれたり、しつこく言われるとどんどん興奮して結局我慢できなくて手が出ちゃう。口下手なので自分からちょっかい出すことはない。
ムカついたら手を後ろで組め、口が上手くなくてうまく言い返せないのを自覚して、自分の考えが整理出来るまでその場を離れること、相手の煽りを聞いたらダメ、ということを口酸っぱくして言ってます。とにかく勝ち負けに拘るのでこっちが手を出した時点で相手の勝ち、あなたの負け。でも次手出さなかったらあなたの勝ち。汚く煽ってきたあっちの負けだよ、怒られるのはあっち!と「手を出さないと相手が怒られて自分は褒められる」と学習させてます。
でもこれ小学生の時はいいけど、中学生とかになったら恰好の的だろうなと思う。絶対、巧妙になった煽りに耐えられないと。+15
-1
-
2755. 匿名 2022/11/15(火) 23:45:14
違うトピで「4歳なんて1番可愛いのに」ってコメントに大量にプラスが付いてて、私も出産するまではそんな気持ちだったのを思い出した…
要求や暴言、癇癪ばかりの毎日なんて存在するの知らなかったよ!
前世で何か悪いことしたのかな、私。+34
-1
-
2756. 匿名 2022/11/15(火) 23:45:18
>>2570
これはホントそうですね。寝は素直で純粋というか…もう絶対詐欺にあったり、騙されたり、女の子に貢いだりしそう。友達ぶった狡猾な男の子とかにカモられてそう。あーいいよいいよ、あげるよ、とか。今現在、大好きなママ(私)に対してそうですもん。ママの為ならなんでもするって言う。不安強すぎて愛情確認してるんだろうってお医者さんは言ってる。好きな女の子が酷い女だったらひとたまりもないな。犯罪とかやらないといいけど。+21
-1
-
2757. 匿名 2022/11/15(火) 23:56:48
自閉の子ってなんであんなに笑わないんだろう。
写真撮るとき、自閉でニッコニコの子っていますか?はいチーズ!って撮った私のスマホのカメラロール上の息子の顔は基本目が死んでます…。この前英語の体験レッスン行ったのですが、先生にスマイル〜笑って?と言われても、ぎこちない顔で全然笑顔になっていませんでした。本人は笑っているつもりぽいですが。嬉しいはずのプレゼントあげても「ありがとう😒」って感じです。ただ、スタジオアリスのお姉さんのテクニックで少し笑ってました。笑顔の写真が取れて嬉しかった。宣伝みたいになっちゃった。+20
-3
-
2758. 匿名 2022/11/16(水) 00:10:05
>>2754
いじめで自殺した中学生の子、相手の教科書を切った時があったんだって、それをやり返したらいけないみたいにお母さんに言われて泣き崩れたって話を見てすごく辛くなった。
+18
-0
-
2759. 匿名 2022/11/16(水) 00:13:37
>>2757
普通に笑うよ。
感情の表出が苦手とかじゃなくて?+13
-1
-
2760. 匿名 2022/11/16(水) 00:15:11
>>2757
自閉症も幅広いし色々いるから笑う子もいるよ
うちの息子はニコニコ
自閉症関係なくたぶん素の性格が天真爛漫タイプなんだろうなって思う+22
-1
-
2761. 匿名 2022/11/16(水) 00:24:33
>>2753
それ思った。
そういうのが好きそうだよね+8
-0
-
2762. 匿名 2022/11/16(水) 00:40:20
夫と喧嘩した。
すごく些細なこと。話の中で被害妄想って言われたことに、なんかすごく傷ついて泣いてしまった。たぶん子供の発達疑惑の時も、同じようなこと言われたりして、辛かったのがぶり返すからだと思う。
謝ってくれたけど、すぐに許せなくて、5分くらいして、気持ちを説明して、こちらも謝ったらそれはダメなんだと。それで終わろうとするのは都合が良すぎるらしい。+16
-1
-
2763. 匿名 2022/11/16(水) 02:20:21
>>2713
全く同じです。障害児関連の仕事をしていたので、ASDの幼児期のよくあるクレーンやタイヤコロコロ、並べる、目が合わない…それらが全く無かった
むしろ言葉も早く大人の機嫌もよく分かる賢さがあったので安心していました
徐々に「退化しているような」違和感を覚え始め、異様に初めての物事や場所に弱いことが気になり相談へ。検査を受ければ凸と凹。
退化したというか、周りの成長に合わなくなってきているのか、集団にいると悪目立ちするんです
悲しいです+21
-0
-
2764. 匿名 2022/11/16(水) 02:21:49
>>2762
ウチも仲悪いよ!性格も合わないし!子どものことでいくら喧嘩したか分からない
障害に気付けるのはまずはママさんだと思う
めんどくっさい旦那様ですね!ウチそっくり!+8
-0
-
2765. 匿名 2022/11/16(水) 05:49:54
>>2754 返信ありがとうございます。通級で感情のコントロールを1年からやってはいるのに、学校でも担任と話しクールダウンの場所を決めたりしてはいるのに、なんでこんなに学習しないのと思います。(事が起きたらクールダウンしに行ってるらしいです。やる前に行ってほしい)
手を出したら負け、損するのは自分だよ!きっかけは相手でも手を出したら自分が悪くなるんだよ等毎回言い聞かせて「うん、わかった。もうしない。」と言うも口だけで(T_T)
学年が上がっていくにつれ、からかい等は巧妙になっていくと思うので、被害もですがそれを真に受けて度が過ぎたやり返しをしないかも不安です。今はまだスマホ持ってないしゲームで繋がらせたりもしてないのですが、もう影で色々言われたりしてそう。今日は何もないといいな…。+9
-1
-
2766. 匿名 2022/11/16(水) 05:55:08
>>2723
>>2729
ウィスク受けたほうがいいんですね。
就学相談のタイミングで受けたかったんですが、2年生になって学校で検査を受ける話があってそれが何の検査なのかで受けるタイミングを考えないといけないので、確認して話を進めたいと思います。+5
-0
-
2767. 匿名 2022/11/16(水) 06:01:42
>>2753
ありがとうございます。
書いてなかったのですが💦デイのほうで将棋があうかもと誘ってもらって職員の方とやり始めました。
祖父、父親が将棋をさせるので家でも遊んでいます。図書館でも将棋の本を借りて指し方を研究してます。
ただ、本人はテレビ>将棋みたいです😅
まだ子どもが寝てるんですが、寝言で「学校は絶対行かないから」と言ってます😭自分の世界に入って考えることが好きだから小学校は時間のロスらしいです😅+16
-0
-
2768. 匿名 2022/11/16(水) 06:18:08
>>2765
陰で何か言われてたとしてもシャットアウトしよう。
お子さんもやっちゃいけないってことは分かってるけど体が先に動いてしまって本人も困ってるんだと思う。
怒りのコントロールという本があるので親子でやってみるといいよ。
時間はかかるけど効果はありました。
本人も周りも成長します。からかいも巧妙になるけど頑張ってることを理解してフォローしてくれる子も出てきます。
同じ子がしつこくからかって来る場合は担任と相談して学年が上がる時にクラスを分けて物理的に距離を取るのも有効です。
思い返せば私は子供を責めすぎて後悔してます。
怒っても仕方がないならあんなに怒らなければよかった。+9
-1
-
2769. 匿名 2022/11/16(水) 07:40:59
4歳ADHD
仮面ライダーのお絵描きを強要されてるものです。今日も朝からお絵描き。WはWのノート、エグゼイドはエグゼイドのノート、恐竜は恐竜のノートで分けたいこだわりがあり、さらに書いたものは宝物だから捨てられない。なのでノートだらけ。
その沢山のノートからWを書くときはWのノートを探す。たくさんあって「見つからないな」と私が言ったら「お母さんがいっぱい買っちゃったからだよ」って言われた。
余裕があればおかしなこという子だな、おもしろいなって笑い飛ばせたのにな。ムキになって「○○がWはWのノート、エグゼイドはのノートじゃないと嫌だから買うんでしょ」って大きな声で言ってしまった。
もっと大らかになれたらな。+21
-0
-
2770. 匿名 2022/11/16(水) 07:57:11
>>2768 度々返信ありがとうございます。たらればで、悪い方にしか考えがいかなくなっています。
以前の私は感情に任せて子供を叱ったり責めたりしていましたが、今は事実を受け止め共感、悪いことは悪いと伝える、代替方法の提案は一応できるようにはなってきた方だと思います。アンガーマネジメント、少しはかじりましたがまだまだなので、本を探してやってみようと思います。話を聞いていただき返信をいただき、うれしかったです。
+3
-0
-
2771. 匿名 2022/11/16(水) 08:07:01
>>2757
うちの自閉はめちゃくちゃ笑うよ
おふざけも大好きだから写真撮るよって言うと変顔して周りを笑わせて自分も一緒に笑う
ただ、目は笑ってないな
表情は笑ってるんだけど目はスンッとしてる+13
-0
-
2772. 匿名 2022/11/16(水) 08:08:38
>>2718
そもそもあなたの顔色を伺ってる質問だったりしない?+0
-0
-
2773. 匿名 2022/11/16(水) 08:23:05
>>2770
いえいえ、悪い方にばかり考えてしまうのよく分かります。私も同じです。
学校から連絡がきて謝って叱っての繰り返しだとお母さんも心を削られますよね。
私が前述のアンガーマネジメントの本を使ってみてよかったのは、親が指導するのではなく親子で一緒に考えてみるというところです。
でもこれもお母さんの心の余裕がある時に。
まずはお母さんが心身共にリフレッシュした方がいいよ。あなたはじゅうぶん頑張ってる。+4
-0
-
2774. 匿名 2022/11/16(水) 08:29:05
>>2757
うちは以前はあまり写真で笑わなかったけど、今は笑うようになりましたよ。
本人曰く、ドキドキしちゃうんだよね、だそうです。カメラ持ってる人の顔って見えづらいし、確かにちょっと独特の雰囲気ですよね。
お姫様でお願いします!とか、アイドルで!とか注文をつけると振る舞い方のヒントになったらしく、ポーズと一緒に表情もついてくるようになりました。+12
-0
-
2775. 匿名 2022/11/16(水) 08:33:23
>>2675
クラスの子はその子の普段の様子を知ってるから、普通じゃないって分かってしまうんだよね。
子供から聞く他の保護者も知ってるし。
知らないのは当人の母親のみ。本人が伝えるわけないから先生からしか情報が入ってこないからね。+10
-2
-
2776. 匿名 2022/11/16(水) 08:35:10
幼稚園行かないってさ
5日連日行けたの7月が最後な気がする
着替える時間にお絵かきしたいって言い出して「幼稚園から帰ったらお絵かきしようか」って言ったら「違うんだよ!お母さんに描いてほしいの!」ってぶちギレ→「疲れたから幼稚園行かない!」
+12
-0
-
2777. 匿名 2022/11/16(水) 08:43:28
小2の息子に笑いかける事ができなくなってきたと自覚してる
しゃべるのもしんどくて淡々と接してしまうし顔がずっとブスッとしてる
毎日毎日同じことを言っても一向に改善もなく私も同じ事で怒りたくないのに怒ってしまう
もう疲れたて
小さい頃は可愛さでカバーされてたけどしきれくなってきた
毎日明日からは笑顔で頑張ろうと思うけど無理+23
-2
-
2778. 匿名 2022/11/16(水) 08:44:03
>>2769
今日は代わりに私が笑っておくよ(^^)
ノートのこだわり、大変だけど面白いね!
次はまた笑ってスルーできるさ+18
-0
-
2779. 匿名 2022/11/16(水) 08:49:12
>>2749
返信ありがとうございます。
うちは1歳から他害に悩まされてきて、もう8年経つけど
そのぐっとこらえる ができないから本人も家族もつらいですよね。もちろん被害者の子も。
うちは投薬が合わなくて漢方を2種類始めて、少ーしだけマシになってきました。+11
-1
-
2780. 匿名 2022/11/16(水) 08:54:00
>>2764
ありがとうございます。
喧嘩になると、自分の怒り優先で、相手の気持ちとか全然考えない人なので、本当に理解できないです。+7
-0
-
2781. 匿名 2022/11/16(水) 09:00:33
>>2769
毎日毎日だったり、余裕ないときはしんどいよね!
ノートたくさんになるまで付き合ってるんだからそんな日もあるよ
息子さんもこだわりかもしれないけどノートを大事にできて、ジャンル分けする几帳面なところは素晴らしいよ
パッパラパーなうちの子に見習ってほしい
そしてお母さんエグゼイド描けるのすごい+14
-0
-
2782. 匿名 2022/11/16(水) 09:02:01
>>2775
横
身につまされる話です
我が子の特性とか問題があるのは勿論分かっているけど、先生は「大丈夫ですよ!1学期の最初よりすごく成長しましたよ」とか「気が合わない子もいるけど、クラスのムードメーカーです」とか言う…
絶対嘘でしょと思ってるけど、やっぱり話半分、嘘だと思うくらいがちょうどいいな
鵜呑みにして安心してると後で痛い目を見そう+19
-0
-
2783. 匿名 2022/11/16(水) 09:02:11
他人からはあまり発達だと思われない。
私は受け入れてるつもりだけど、出てる特性が性格的な部分が多いから全部育て方のせいじゃないかってどこか考えてしまう。
他の人が母親だったら診断なんてつかない普通の人生だったんじゃないかとか考えてしまう時があって辛い。+8
-0
-
2784. 匿名 2022/11/16(水) 09:07:33
>>2783
いやー全然受け入れてなくない?+2
-17
-
2785. 匿名 2022/11/16(水) 09:28:55
もうクソガキから逃げたい。もう限界。手に負えない。
わざと奇声あげたり叩いたり蹴ったりしてきてそれが更にイライラを増加させる。
ダイエットしてたのにイライラして過食して毎日体重増えてる+21
-2
-
2786. 匿名 2022/11/16(水) 09:30:24
みんなの文面見てると、なんだか穏やかに見えるんだけどみんな子供にイライラしたり怒ったりする事ないのかな…?+10
-1
-
2787. 匿名 2022/11/16(水) 09:31:54
>>2778>>2781
ありがとうございます。弱ってるから泣けてきた😭
こだわりって裏を返せば長所で、几帳面なところや彼の美意識なんですよね。なんだけど、たぶん許容量を超えたお絵描き地獄でちょっとした言葉にイラッとしてしまって。
私疲れてたんだな。私が怒っていることは分かったからノート以外のものなら捨てれるよと譲歩してきてくれて、悲しそうな背中を見たら、優しい自分でいられたらいいのにって後悔。
エグゼイドはうまくはないんです(笑)見本を見ながら必死です。見本の図鑑が100ページはあるのでまだまだ仮面ライダー地獄は続きます😭このこだわりを機に私が絵に覚醒めたほうが楽しめるんですけどね😅+11
-2
-
2788. 匿名 2022/11/16(水) 09:44:43
>>2757
うちも普段はニコニコで明るい子供ですが、写真は苦手な様です。
笑う時もあるのですが、真顔が多いですね。
ピースもしてくれるのですが、顔は真顔でたまに目線がどっかいってます。
写真を撮るとなると、緊張して構えてしまうみたいです。+8
-0
-
2789. 匿名 2022/11/16(水) 09:46:04
>>2757
写真撮る時とか、相手にニコッとされた時とか、普通の人は笑顔で応えられるところが応えられないって感じに見える。
自分の好きなことやってる時は笑顔だけど。
あと笑顔っていうよりもニヤニヤ顔(見る人によっては気持ち悪いと思う…)も多い。+9
-0
-
2790. 匿名 2022/11/16(水) 09:54:30
>>2776
>行かないってさ
ってなる気持ちめっちゃわかります!!!
うちも同じ感じ。
「休ませて一緒にいるほうが辛い」って人が多いけど、毎日やられると、私が「あ。無理だ。」って思った瞬間にサッと心のシャッターがおりる。+17
-0
-
2791. 匿名 2022/11/16(水) 10:05:45
>>2786
うちは兄弟で診断済みなんだけど、2人とも集団が苦手なタイプ(不安系と指示通らない系)で家では穏やかで大人しいから、ぶっちゃけそんなに日常の苦労はないな
家ではね!+8
-1
-
2792. 匿名 2022/11/16(水) 10:06:49
>>2789
横だけどめっちゃわかる
幼稚園の音楽会の時の写真が残ってるんだけど
先生に「笑いなさい」って強制されたんだろうな、口だけいーーーってしてひきつってる変な笑顔の写真が残ってる
よく「行きたくない」って渋ってたな
無理やりやらせる幼稚園に通わせて悪かったなと今は思ってる+12
-2
-
2793. 匿名 2022/11/16(水) 10:17:11
人より不安感が強い・自己肯定感が下がるから親が感情的に怒るのはいけません。
って言うけどさ。
無理だよ。
心の中では何度も罵倒してる。+26
-0
-
2794. 匿名 2022/11/16(水) 10:18:46
6歳のASDの娘、かれこれ3、4ヶ月毎日同じ絵を描いてる。よく飽きないなあと思うし、毎回私にも同じ絵を描いてと強要してくるから、私もずーっと同じ絵を描いてる笑。これってあるあるなんですかね?
運動苦手、手先や体を使うのが不器用だからできないことも多くて、お歌とお絵描きは大好き(お世辞にも上手とは言えないけど)。自信つけさせてあげたくて、歌やお絵描きの習い事の体験行ってみようと思うけど、そもそも場面緘黙とかなりの人見知りがあるから、それも難しい。。
子供の好きをどうやって伸ばしてあげたらいいのでしょうか。+3
-0
-
2795. 匿名 2022/11/16(水) 10:33:22
>>2783
わかります!うちの子も分かりづらいタイプです。
うちは両親や旦那には「普通だと思うけど」って言われてたけど、私がなんか違和感を感じて、児童精神科受診して年中で診断出ました。
それから療育に通って子供も少しずつ成長したし、子供も好きでこういう態度をとっているわけじゃないんだ、やらないんじゃなくてできないんだ、って障害ってわかってから子供にもっと歩み寄れるようになった気がするし、本で接し方も勉強中です!
障害って気づけたからこそできることはたくさんあると思うし、2783さんがお母さんだったからしてあげられることはたくさんあると思いますよ!+9
-1
-
2796. 匿名 2022/11/16(水) 10:36:18
>>2794
同い年のASD、場面緘黙あり、不安激強の女児がいます。
あるあるだと思います。なんならうちも2年くらい変わらず書いてる絵ありますよw
もし幼稚園に行かれてるなら、
園で降園後にそのまま出来る習い事とかないですか?
幼稚園で、顔を知ってるお友達と一緒に習える、というポイントがハードルを低く思わせたらしく、うちの子の場合はそこから習い事の世界に足を踏み入れられました。
それで自信をつけてからは、外で何かの教室を見つけると、ここは何を習うところ?と興味を持つようになり、今は3つ習い事をしています。
もし園で出来る習い事がない場合でも、興味ありそうな教室の前を散歩がてら(意図的に)何度も通って、雰囲気などチラッと見られるとハードルが下がるかも知れませんよね。
ご本人が習ってみたい!と思えるキッカケがあると良いですね。+7
-0
-
2797. 匿名 2022/11/16(水) 10:37:42
>>2783
わかる。もっとおおらかに接してあげれば違かったかな?と思う。うちは不安が強いタイプだから、幼児期にそこをもっと受け入れてあげれば良かった。自分に自信のない子に育ててしまった。+7
-0
-
2798. 匿名 2022/11/16(水) 10:42:38
>>2796
なるほどー!ありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になります!
園でやってる習い事はないんですよね。週一で外部から体操の先生が来てくれる体操教室をやってて、先生曰くそれはすごく頑張っていてできないことも練習してできるよう努力しているらしいです。(ただ本人曰く好きではないらしいw)
近くのお教室を探してその前を通ってみようかなーと思います!看板には割と食いつくタイプなので笑。
ありがとうございました!+2
-0
-
2799. 匿名 2022/11/16(水) 10:47:45
ここだと不安が強い人見知りタイプのお子さんが多いのに現実では会ったことない。息子の支援級クラスにもいなくて、発達障がいの子供のなかでも孤立してる気がしちゃう。
他害する子がお薬飲むってよくあるけど、お子さんが不安が強いタイプでお薬(漢方含め)飲んでる方いますか?あまりにも不安がりすぎて、薬に助けてもらおうかと思ってます。。+11
-0
-
2800. 匿名 2022/11/16(水) 11:26:14
>>9
トピズレだけど確かにいるわ
ボスママグループとかよくよく関わってみて感じるのが、言動がズレてる。訳分からない。って部分がある
ジャイアン型とは違うのかなああいうの+1
-13
-
2801. 匿名 2022/11/16(水) 11:44:50
ASD5歳
久しぶりに検査を受けてきました。
内容うんぬんより、まともに座っていられなくてイライラした。
本人は頑張ってるのにね。
はぁ…+29
-0
-
2802. 匿名 2022/11/16(水) 11:49:57
>>2763
退化してる感じめっちゃ解ります。いつまで経ってもムラが大きく、パフォーマンスが安定しないんだよね。集団では特にそう。定型の子達は理解さえすれば適切な行動取れるというか、成長と共に出来る様になるのに、うちの子は解っててもやらない。むしろ4歳の今より赤ちゃん時代の方が素直にやってくれた様に思う。成長と共にややこしさが増してる感じ。+19
-2
-
2803. 匿名 2022/11/16(水) 11:51:03
>>2800
発達はボスママとか、支配系のグループにはいないよ、なれない
変な人がいるなら、多分人格障害とかそっちラインじゃないかな+20
-2
-
2804. 匿名 2022/11/16(水) 12:49:46
>>2734
うちもそうだよ。苦手意識が強いのかな?
ずっと悩んでいる。
検査したらワーキングメモリがガクンと低かった。勉強が辛いみたい。+4
-0
-
2805. 匿名 2022/11/16(水) 13:33:13
年中になったら別の検査もすると病院で言われたんだけど、WISCのことかな+2
-0
-
2806. 匿名 2022/11/16(水) 13:38:12
3歳ASD。
フッ素塗ってもらう為に歯科にいくも椅子に座らない。口を開かない。
歯科助手の方と先生はあの手この手でやってくれるも全然だめ。
前日から何度も何度も言ってるのにダメだった。
諦めて終わったらケロッとしてた&うちの市は子供の医療費無料じゃないから何もできなかったのにお金かかって尚更子供にイライラしてしまった。
次は障害者用の歯科に行ってみる。+27
-1
-
2807. 匿名 2022/11/16(水) 14:11:20
>>2799
そういうタイプは普通学級で孤立してることが多いからわからないだけだと思う。
孤立してるくらいならママさん同士の話にも上がらないし。
支援学級のそのタイプは少ないよね
+6
-1
-
2808. 匿名 2022/11/16(水) 14:14:54
>>2799
楽しいイベントや習い事で慣らした方が良いんじゃないかな?成功体験を増やす感じで。
うちはそうした。
喋らなくてもお友達が寄ってきてくれるようになったよ。+4
-1
-
2809. 匿名 2022/11/16(水) 14:41:21
>>27
うちはパジャマは何でも着てくれるけど、寝相が鬼のように悪いからわんこそばみたいに掛け直しまくってる。
今5歳だけどいつ寝相良くなるんだろ…。
汗かぶれし易いから厚着はあまりさせたくなくて、ユニクロのキルティングパジャマで凌いでる。
毎日薬塗っても痒がって寝言で◯◯掻いてーと言うから掻いたり。
子供産んでからずっとチョコチョコ起きしてるのが効いてるのか元からなのか分からないけど頭あんま働かない感じ。+9
-0
-
2810. 匿名 2022/11/16(水) 14:45:22
>>2799
漢方(抑肝散)は処方されてる
劇的な変化はないけど、前よりはマシなのかもと思ってはいる
本当不安にもよく効く薬欲しくなるよ
結局は抗不安薬になってしまうのかもだけど、、、
ひろゆきがさ前にフランス人は妊娠中でも生肉、チーズとか全く気にせず食べて、不安性の人少ないと言ってる
トキソプラズマ感染が寧ろ良いと
それで土食べたらいいて笑
たまに本気で考えちゃう時あるよ+7
-4
-
2811. 匿名 2022/11/16(水) 15:01:07
>>2806
障がい者用のところいいよ
やっぱりわかってもらえてるっていうだけで気持ちがめちゃくちゃ楽
普通の歯医者は申し訳なくて肩身狭くなるよね+20
-0
-
2812. 匿名 2022/11/16(水) 15:02:57
>>2799
うちの子2人とも不安感強いタイプだけど、上の子はクラスで孤立してるけど1人でいるのが好きなタイプって思われてるだけみたい。(よく保護者や先生に言われる)
本当はたくさん我慢して頑張ってるし、お友達と仲良くしたい気持ちもあっていっぱいいっぱいになっちゃうことも多いんだけど。
下の子は不思議と外では常にニコニコしてる子だから人が自然と集まって和に入れてるタイプ。
喋りさえしなければニコニコしておとなしい子って思われるだけだから浮かないかも。
周りに人が集まることで少しずつ自信もついてきてるみたい。+10
-1
-
2813. 匿名 2022/11/16(水) 15:13:58
>>2810
そういえばどこかのフレンチで「土のスープ」ってのを見た事がある
フレンチでは普通にあるのか…
+6
-0
-
2814. 匿名 2022/11/16(水) 15:30:23
先日夫がニュースを見ながら「そういえば(私)ちゃんって政治も経済も全く無縁の世界で生きてるよね!?すごいね!」って無邪気に言われた
確かにそういう次元では生きてないわ…+4
-4
-
2815. 匿名 2022/11/16(水) 15:37:03
息子が受動型なのか積極奇異型なのかわからない+0
-0
-
2816. 匿名 2022/11/16(水) 15:38:10
>>2807
たしかにそうかもしれませんね。勉強ができる子ならなおさら普通級にポツンと紛れ込んでそうです。うちは不安感以外にも色々あるので、普通級は無理だろうなぁ。+2
-0
-
2817. 匿名 2022/11/16(水) 15:39:15
>>2806
うちの上の6歳も先生と親とで固定してやってます。
口はなんとか開けるけど、嫌だー嫌だー!って動く動く。
下の妹はおそらく定型ですが、3歳なりたてでも、もうお利口には〜い♪って椅子に座って、最後まで口開けて、先生たちの指示通りに出来るから驚く。
上の子の事があるので、親や先生が子供を固定したりする事なく、普通に和やかに終わって、親は座って見てるだけで良いってのを経験して感動したよ…+15
-0
-
2818. 匿名 2022/11/16(水) 15:42:22
>>2808
子供同士が一番ですよね。サッカースクールに通っていて先生に褒めてもらうことはあるのですが、お友達との関わりはほとんどなく。。絵画教室や実験教室とかのスポーツ以外のほうが、喋る機会は持てそうな気がしてきました。+5
-0
-
2819. 匿名 2022/11/16(水) 15:51:05
>>2810
漢方もいくつか試してみて、子供に合うのが見つかると良いですよね。
土!笑 はじめて聞きました。現実的ではないですが、面白そうなので調べてみます^^+5
-1
-
2820. 匿名 2022/11/16(水) 15:55:12
>>2812
笑顔と明るさは大事ですよね。うらやましいです。うちの子は楽しいことがあれば笑うのですが、基本キョトン系なので微妙な立ち位置で。。お兄ちゃんと同じタイプたと思います。+3
-2
-
2821. 匿名 2022/11/16(水) 16:10:54
家では困り事ないけど、幼稚園の集団内で困り事あり担任から色々指摘あり。市の発達相談したら、心理士さんたちが幼稚園に見に行って調査をしてくれると提案あったのでお願いすることに。幼稚園担任に話し、訪問のアポを取る電話を市から入れていいか聞くと大慌てで、その訪問は確定なのか?訪問されることに保護者は了承してるのか?了承していると一筆書いてほしい。訪問については園でこれから話し合う、とのこと。
幼稚園側にとって市の職員に訪問されるのはそんなに大ごとなの?めんどくさいのかな?+11
-1
-
2822. 匿名 2022/11/16(水) 16:17:02
4歳ASD男児ですが、最近は朝夕寒くなってきたので登降園時にジャンパーを着せたいのですがものすごく拒否されます。
同じような方おられますか?
登園カバンにジャンパーを入れておくだけになっています。
去年も全然着てくれませんでした。+9
-1
-
2823. 匿名 2022/11/16(水) 16:21:45
>>2822
ウチは大好きなキャラクターのワッペンを付けて、
「かっこいい!そんなかっこいいジャンパー着れるの○○しか居ないよ〜」と本人を気持ちよくすると着てくれます!+6
-1
-
2824. 匿名 2022/11/16(水) 16:26:19
>>2821
なんか不慣れな印象だね。
元々あまり発達の子受け入れてない園なのかな?
それとも以前何かあってトラブル警戒してるのか?
参考までに、うちの子の園の場合は、市の心理士さんだろうが療育先の先生だろうが、訪問の話が出てますと言えば、了解ですお電話お待ちしてれば良いですかー?って感じでサクサク日程調整してくれますよ。
園から指摘した以上、サクッと対応してくれって思いますね…+17
-2
-
2825. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:46
筑紫野市の小6男児が同級生の女児を糸切りばさみで切りつけたって。からかわれたと思ったから。実際どうかは書いてないからわからないけど。
発達障害とか言いたいんじゃなくてうちの子もまったく無縁と思えないのがおそろしい。+8
-10
-
2826. 匿名 2022/11/16(水) 16:36:07
>>2815
両方と思っていればいいんじゃない?きっかりわけれないところもあるよ。うちの子もそう。+1
-1
-
2827. 匿名 2022/11/16(水) 16:38:28
>>2821 その幼稚園慌て過ぎ。
訪問慣れしてないか、見られたらやましい事情でもあるのか。+16
-0
-
2828. 匿名 2022/11/16(水) 16:39:17
>>2767
テレビが好きならテレビゲームでAI将棋と対戦したり
棋戦を見たりするのもいいね。
そこまでしたら押し付けがましくて嫌がるかもしれないけど
普通の友達はできなくても、一緒に将棋を指したり将棋の話ならできるような将棋仲間?ができたらいいなぁなんて思ったりする。+1
-0
-
2829. 匿名 2022/11/16(水) 16:39:23
>>2825
発達障害の報道は無いし憶測で書くのはマズイ。+5
-3
-
2830. 匿名 2022/11/16(水) 16:40:56
>>2822
ジャンパーはどんな素材でもダメな感じですか?
シャカシャカという音が嫌な聴覚過敏なのか
肌触りの触覚過敏なのか、両方か
他の服も選ぶ傾向ありなら触覚過敏が結構あるかもですね
肌触りを本人に確認させながら、商品を選ぶでもいいかも
ジャンパーなら、試着もサッとできるし+1
-1
-
2831. 匿名 2022/11/16(水) 16:42:06
>>2822
一緒に選びに行って気に入ったのを買うというのはダメですか?自分が選んだものなら着るかなと思ったり。+2
-0
-
2832. 匿名 2022/11/16(水) 16:50:26
>>2821
その幼稚園、よっぽど何か隠したいことでもあるのかしら…+6
-1
-
2833. 匿名 2022/11/16(水) 16:51:39
>>2831
よこ
うちの息子はパンツでそれやってみたけど履かなかったよ…息子が選んだから高いパンツ買ったのに+8
-0
-
2834. 匿名 2022/11/16(水) 16:55:21
>>2822
何かこだわりがあってのことなんですかね。
うちの子の場合は上着自体が嫌ってことはなくて、小さい頃は親の言う通り素直に着てくれたんですが、年長から小2の今でも園や学校に着ていくのを拒否します。
長袖だとまた暑くなるかもしれないし上着1枚で調整してもらいたいんだけど、真面目で不安感が強すぎるせいで、いつ脱いでいつ着るのが正解なのか周りを気にしすぎたり、脱いだ上着をどうしていいのか分からなくて困ったり、臨機応変が苦手でそこに神経使うのが嫌みたい。
うちの子は周りの人全員が長袖着てきたら同じように長袖に切り替えると思う。+5
-0
-
2835. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:01
>>2829
読解力ないんだね。憶測で発達障害なんて私は言ってないけど。
+2
-7
-
2836. 匿名 2022/11/16(水) 16:58:32
そういえば、自分が小学生の頃ら真冬でも毎日元気に半袖半ズボンの子が上級生にいたけど、あれは何かの特性やこだわりでそうだったのか。
それともただの元気いっぱいな根性のある子だったのだろうか。+20
-2
-
2837. 匿名 2022/11/16(水) 16:59:33
>>2832
面倒くさいだけじゃない?対応するの幼稚園なんだし。+5
-0
-
2838. 匿名 2022/11/16(水) 17:04:11
>>2825
うちも、他人事とは思えないニュースが多すぎる。
+4
-1
-
2839. 匿名 2022/11/16(水) 17:06:58
>>2728です。
うちの子が公園のボルダリング的な遊具が好きなので思い付きで習い事にボルダリングはどうかなと書き込みしたのですが、調べたらボルダリングは発達障害児向けにおすすめみたいですね。
ボルダリングは「次は赤の持つところ、次はその上の黄色のもつところ…」とルート設定するそうで、見通しを立てる訓練になるそうです。
ネットで調べたら障害児向けのクライミング教室も何件かヒットしました。+7
-1
-
2840. 匿名 2022/11/16(水) 17:14:37
>>2666
衝動性についてはうちの子に関しては期待ほど改善は見られないです( ;∀;)
道路に飛び出すなど、命に関わるような衝動性はなくなりつつありますが、これは年齢が上がることによって少し落ち着いたのか、薬のおかげなのか、本人が危険ということを学習したのか、よくわかりません。
(今日も、学童に迎えに行った帰りにスーパーでちょっと買い物して、サッカー台で袋詰してる隙に一人で自宅に帰ってしまいました)
居眠りしてる分、勉強に遅れが出ないよう、自宅ではスマイルゼミやってます。+6
-0
-
2841. 匿名 2022/11/16(水) 17:23:39
>>2836
昭和男子にとって冬に長ズボンはくのは粋じゃなかったのよ。
真冬でもこういう半ズボン、さらに上級者の半ズボン+ランニングは同じクラスの男子から尊敬の眼差しだったよ。+24
-0
-
2842. 匿名 2022/11/16(水) 17:24:03
幼稚園年少、こないだ自閉症の診断ついたんだけど幼稚園と療育に話そうと思って、幼稚園は担任の先生に?それとも園長に?どっち先に伝えたら良いですかね?+1
-1
-
2843. 匿名 2022/11/16(水) 17:27:58
>>2842
担任じゃない?
直接子をみてるのは担任だし
うちの幼稚園の園長は先生方とイマイチ情報共有しないタイプでちょっと信用できない+6
-0
-
2844. 匿名 2022/11/16(水) 17:28:59
>>2836
いたいた!クラスに1人いてめちゃ顔も名前も覚えてる!多分元気ハツラツ男子な感じがするなー。その子はね!
今思い出せば明らかに発達だなって子2人居たんだけどその頃支援級とかなくて一緒に授業受けてた。いじめもなく私含めみんな仲良くしてたよー。
本人達は授業についていけず辛かったのかなぁ?
今何してるんだろう。会いたいなー。
我が子は支援級確実だけど本人が楽しく過ごしてくれたらいいな。+14
-0
-
2845. 匿名 2022/11/16(水) 17:35:26
>>2823
返信ありがとうございます。
なるほどです!
大好きなキャラクターのワッペンつける作戦考えてみます!+5
-0
-
2846. 匿名 2022/11/16(水) 17:38:34
財布を片付けずに床に落としてあるから
「片付けてね。誰かにとられちゃうかもよ」って言ったら「室内だよ?誰も入ってこないよ」って冷静に言い返された
4歳の返答じゃない…+8
-3
-
2847. 匿名 2022/11/16(水) 17:40:27
>>2830
返信ありがとうございます!
服のこだわりがある子で触覚過敏があるかもしれません。
上の子のお下がりが多く一緒に服選びはしたことがないですが、一度服選び行ってみたいと思います。+3
-0
-
2848. 匿名 2022/11/16(水) 17:42:22
>>2831
返信ありがとうございます!
上の子のお下がりが多く服選びはまだ行ったことがないのですが、一度本人連れて行ってみようと思い
ます。+0
-0
-
2849. 匿名 2022/11/16(水) 17:50:48
>>9
発達に詳しくなったからこそ、正直自分自身すぐ発達かな?と思いやすくなったところがある、、
自閉傾向ありかな?とか
発達障害の特性は一つ一つとれば
まーいるよねこういう人ていう感じだもん
+17
-0
-
2850. 匿名 2022/11/16(水) 17:51:19
>>2834
返信ありがとうございます!
そういう理由があるんですね。
本人の口からなぜ着たがらないのかまだ聞けないので何か理由があるんですよね。
ジャンパー着てる子見て真似してくれたらいいなと思います。+1
-0
-
2851. 匿名 2022/11/16(水) 17:52:15
>>2836
昔はそれが流行りだった感があるよね
大人からの押し付けもあったかも
子供は風の子だ!!とか言って+11
-2
-
2852. 匿名 2022/11/16(水) 17:52:35
自分が子供の頃(平成初期)、今思えば自閉症だったんだろうなって子はいなかった
クラスに軽めのダウン症の子はいたけど支援級はなかったし
なんだかんだ馴染んでたんだろうか
+3
-8
-
2853. 匿名 2022/11/16(水) 18:30:09
>>2852
うちの子も昔だったら言葉が少し遅い子
癇癪強めな子ていうだけで、良くない行動は恫喝とかで抑えつけられて、自閉症とは診断されなかったかも
でもその弊害が大人になってから絶対出ただろうから、幼少期に向き合える今はいい時代だと思う+25
-0
-
2854. 匿名 2022/11/16(水) 18:34:30
>>2852
30代後半、今思えばそうだなって子はいる
小中一緒で支援級は無かった
会話はいまいちだったり中学生でもたまに休み時間廊下を1人でふらっとくるっと回ってた
授業中の立ち歩きとか授業妨害は無かった
かなり浮いてたし友達はいなかったけど本人は気にする感じではなくてマイワールドな感じ
高校は公立の偏差値の低いところに進学してたはず。その後どうしてるかは分からない
子どもが発達って分かって始めて多分あの子もそうだったんだなって理解出来た+20
-0
-
2855. 匿名 2022/11/16(水) 20:02:50
最近、療育先に新しい子が数人入ってきたんだけど、みんな若いお母さんで、やっぱり気が合うのかお迎えの時に仲良さそうに話していて羨ましい。
悩んで療育通って、すぐにそこで気の合う親友達ができるのがいいなぁ。って。
私は明らかに一人年代違う感じ。挨拶はする。
幼稚園でも療育先でも孤独を感じて辛い。
+19
-1
-
2856. 匿名 2022/11/16(水) 20:20:40
難しいなー。
一番やってはいけない行動だから、しっかり目を見て話したら、逆にヒートアップして、更に危険行為されて、全然反省してもらえなかった。
ここのところ、色んなことがあって、もう心が折れそう。+22
-1
-
2857. 匿名 2022/11/16(水) 20:21:32
>>2855
私も若くはないですが35歳です。療育関係で仲の良いママは44歳と39歳の方です!
子供が同級生や歳が近いため仲良くなりました。
きっと気の合う方が現れますよ!+21
-0
-
2858. 匿名 2022/11/16(水) 20:24:19
家族全員が発達障害でも何とかやってきたけど、だめだーしんどい。
長女の誕生日祝いのケーキを食べる前に気分転換しようと車で近所に避難してきた。気分転換というか、悲しくて悲しくて家に居られなかった。
子ども小さいうちは夫婦仲も誤魔化せたけどもう限界みたい。子どもの誕生日の日の食卓だよ?「これ、あまり美味しくないな」だってさ。お惣菜のチキン南蛮だから私の手料理ではないのだけどね、普段は無言で食べるのに、何故わざわざ今日それを言うんだ?黙っとけよ。で、食べたらテレビで1人でサッカー観てるし。今日は誕生日だから楽しくおしゃべりしようって事前に伝えてもこれだよ。
自分の好きな献立じゃないからと末っ子は2階に消えるし
明るい雰囲気にしたくて喋りかけても上2人は黙って食べてた。あぁ私もだめなんだな、イライラが出てるのかなと一旦リビングを出たら、上2人が楽しそうに喋りだした。そうか、私がいない方がリラックスできるか、なんか戻れないなと思って「コンビニで両替してくる」って言って出てきた
私だけでも定型だったら、妻としても母としても上手にこなして明るい家庭を作れたのかな
全員が発達だからこそ分かり合えるなんて思ったのは間違いだったのかな
+17
-8
-
2859. 匿名 2022/11/16(水) 20:24:30
療育の帰り、スーパーのお菓子売り場でシルバニアファミリーのおもちゃ入りお菓子を買ってご機嫌で帰ってきたのだけど、すごく小さくてシールが自分で上手く貼れなくて代わりにお母さんが貼るねって言って、うんって言って私がシール貼ったら、大声で泣いて床に投げつけて別の部屋にこもってしまった。
毎日こんな感じ。
もう気持ちが疲れちゃった。+47
-0
-
2860. 匿名 2022/11/16(水) 21:02:05
>>2858
わー!すごい親近感!!!
子供3人がASD診断済み。旦那はかなり怪しい。たぶん私も。
誕生日のエピソードもあって(笑)、少しでも子供を楽しませたくて、旦那の誕生日にケーキ用意して歌も歌ってるのに旦那は仕事でストレス抱えてるからって終始くっそ迷惑そうな態度で、私は人知れず夜中に号泣したり、家の中がほんと地獄みたいな時もあった。
でも、私だけが明るく楽しい理想の家庭にしようと頑張ったところでどうせ空回りするだけだし、何もかも妥協妥協で諦めていったら今はなんとな〜くうまく行ってる……のかな?
思い描いていた幸せとは程遠いけどね。
とにかく「普通」がどこにもなくて独身時代の私が見たら発狂すると思う。でもそもそも私も発達っぽいのに普通になりたくて無理して生きてきたから、新しい価値観を教えてもらって救われたことがたくさんある。+16
-7
-
2861. 匿名 2022/11/16(水) 21:23:42
>>2856
自己レス
思い切りタックルされた時等に言い聞かせようとすると、相手はさらにヒートアップする。逆に危険。こういう行動に出た時は、我慢したり言い聞かせたりせずに、すぐに!一旦タイムアウトなり、クールダウンタイムを作って、それからじゃないと話がなかなか入らないみたい。
ダメな行動だって認識はあったようで、後からちゃんと謝ることが出来た。
自分たち親のためにもフラストレーション溜めないようにしてあげたいけど、四六時中ずっと笑顔で、ずっと褒めて‥無理だな。仕事も家事もあるし。
ロボットになりたい。+12
-0
-
2862. 匿名 2022/11/16(水) 21:25:07
力むとなかなか上手くいかないね‥+4
-0
-
2863. 匿名 2022/11/16(水) 22:09:03
いつどこで癇癪のスイッチが入るか分からないから常に気を張ってて疲れる。
幼稚園の運動会や発表会なんかは息止めて手を握りしめて観てる感じ。
癇癪起きてうまく静めれる事もあれば全然ムリな時もあるし、話せないから常に状況見て判断しなければならない‥。
周りは私に聞いてくるけど、私だって分からないよ!
私に聞かないでよ!
知らないよ。勝手にしてよ!って思う時がある。
子供と一緒でいいから、フッと消えたいな。+26
-2
-
2864. 匿名 2022/11/16(水) 22:23:07
最近、悩みすぎてつかれたのかぼんやりする事が多いです...
やばいかな私..+25
-0
-
2865. 匿名 2022/11/16(水) 22:44:01
>>2810
妊娠中に初めてトキソプラズマに感染すると胎児に影響があるって事だったよね。
フランス人はもともと生肉や火の通ってないチーズとか食べてるからトキソプラズマの耐性があるから問題ないだけかなと。+6
-3
-
2866. 匿名 2022/11/16(水) 22:49:42
動物に手を出したいとか言い出すのも発達障害のせい?
勉強のことでハッパかけたらそう言ってくる。+1
-14
-
2867. 匿名 2022/11/16(水) 23:03:22
母に趣味の展示見に来いって言われて憂鬱
隣県に電車で一時間+バスの距離
月曜に子の発達検査があるから土日はゆっくりさせたいし、次の祝日に息子と二人で日帰りで行くのもなー街中で子とランチする場所探すのもしんどいし、最近まで10年間遠方に住んでたからすでに土地勘ないし
行きたくない…でも母としてはモデルになった孫を連れてきて欲しいんだろうな…+6
-1
-
2868. 匿名 2022/11/16(水) 23:05:39
>>2864
悩むのって自分では気づかない内にジワジワと体…内臓に負担掛かるもんよ💦
家事や育児のハードル下げて休もう?
ご飯はテイクアウトや食べに行ったりとかファミサポとかさ!旦那や身内にヘルプ出しておこう!
とにかく自分を楽に楽に〜回復優先!
悩んでるってことは一生懸命考えているんだから自分にご褒美つけよう!
溜め込むのもキツくなるから少しずつ吐き出してこうよ。
気の利いたこと言えてないけど、話を聞きたいよ
+19
-0
-
2869. 匿名 2022/11/16(水) 23:08:01
皆さん、放課後デイサービスとか利用してますか?
あとは旦那に子供預けてリフレッシュとか。
1人の時間作れてますか?+4
-0
-
2870. 匿名 2022/11/16(水) 23:11:07
>>2869
一人の時間はわりとたんまりある。
でも悩みすぎて気力がない。+18
-0
-
2871. 匿名 2022/11/16(水) 23:25:35
療育でさ、一人走り回る我が子を見るのが辛くて限界に近い...こんなに母の声が届かないんだ、なぜそんなヘラヘラして走り回ってるんだろう
いつか切れてその場で叩いてしまいそうで怖い+35
-3
-
2872. 匿名 2022/11/16(水) 23:31:31
おかあさんといっしょが怖いくらい怖がりだし、虫も苦手だけど動物は平気なの謎
犬がビビって吠えてきても「わんわんだ~」って感じ
犬が「こいつ、動じねえ…」ってドン引きしてる気がするくらい吠えられるの平気+5
-0
-
2873. 匿名 2022/11/17(木) 00:00:13
コロナで学級閉鎖になったから子供と朝から晩まで二人。
いい加減コロナなんとかしてほしい。
平日ならまだ関わる時間少ないから優しく出来るけど、ずーっとベラベラベラベラ話してるのに付き合ってるとイライラして冷たくしちゃう。+24
-0
-
2874. 匿名 2022/11/17(木) 00:23:51
不器用なのと理解が遅いので、やることなすことうまくいかない年長児がいます。
周りの大人は出来たことを褒めまくっているのに、わざわざ自分が出来なかったこと、上手に出来なかったことにスポットを当て「〜は上手じゃないんだ。下手くそなんだ」と言います。
事あるごとに何度も何度も言うのでしんどいです。
+12
-0
-
2875. 匿名 2022/11/17(木) 00:43:52
>>2828
ありがとうございます🙇♀
本人が将棋を好きでいてくれるなら、趣味として人生の楽しみのひとつになってくれたらな、将棋を通して人と関わることができたらなと淡い期待を持ってます(笑)
突き詰めて行くのが好きな子なので、AIと対戦するとのめり込みそうです😊+8
-0
-
2876. 匿名 2022/11/17(木) 00:49:16
>>2859
わかるよ〜!!
日常の至るところに癇癪スイッチがあるよね。思わぬところからも出現するから、気を張るよね。
療育がんばったし、娘さんに喜んでもらいたかったんだよね。なのに、そこで?みたいな。ただ、喜んで欲しかっただけなのにここにもかって心折れちゃうよね。
療育に行った日は母だって疲れるのにね。+26
-1
-
2877. 匿名 2022/11/17(木) 01:11:26
>>2873
コロナで学級閉鎖ってまだあるの⁉️+5
-1
-
2878. 匿名 2022/11/17(木) 02:33:12
>>2877
横だけどあるよ。何日以内に何人以上とかで学級閉鎖になるよ。
そちらはならないの?+6
-0
-
2879. 匿名 2022/11/17(木) 03:25:57
こども園に数人、自然派のママさんがいて
お迎えの時間に必ず誰かを捕まえて一方的に
反ワクチン・陰謀論・オーガニック・アンチ添加物の話をしてる。
定期的に謎のセミナーや自主上映の映画にも勧誘してる。
手作りのビラを配ったりもしてる。
で、そのビラに「ワクチンを打つと自閉症になる!」「添加物のせいで発達障害が増えてる!」って書いてある。
当事者や親は必死に障害に向き合って頑張ってるのに
子供がいる人をこわがらせるための失敗例(デマ)として
利用しないで欲しいな。
全員マクドナルド食べさせる刑に処したい。
数人で囲んで自然派の布教ってもはや迷惑行為だと思うんだけど…
+32
-2
-
2880. 匿名 2022/11/17(木) 03:28:49
>>2735>>2742
あの後買いに行きました💦私としては「明日幼稚園から帰ってきたらおやつを買い物に行こうね」だったんだけど、だったら買いに行く日に伝えたほうがよかったんだな(笑)
今日が遠足ですが、昨日寝る前に「お母さん今からお弁当つくってね。ぼくリュックサックにいれるから」と言い出して誤魔化すのが大変でした。思いつくとまっしぐらなんですよね。+7
-1
-
2881. 匿名 2022/11/17(木) 04:50:27
>>2871
個別指導に変える事はできませんか?
個別親子参加型の療育の方がお母さんの心理的負担も少ないと思う。
キレそうになるのを押さえるのよく分かる。+17
-0
-
2882. 匿名 2022/11/17(木) 05:24:07
>>2879
うちはまだそういうママに出会ったことないけど怖すぎる…
自然派になったら自分もあなた達のように周りからヤバい人と思われちゃうんですねって感じだね。+13
-0
-
2883. 匿名 2022/11/17(木) 06:11:01
県外から引っ越してきて子供と公園で遊んでたら、子連れの人の良さそうな少し高齢の方に色々話しかけられて、知り合いもいないし心細かったので嬉しいなと思ってたら、最後は集まりに誘われた。ママ会か何かかな?と思っていたら、先生の話を聞いたら心がスッと軽くなりますよと言われて、察した。+24
-0
-
2884. 匿名 2022/11/17(木) 06:27:29
>>2878
ないです。担任含む数人がコロナでも学級閉鎖になってないです。+2
-0
-
2885. 匿名 2022/11/17(木) 06:28:05
>>2883
怖っ+10
-0
-
2886. 匿名 2022/11/17(木) 06:35:26
>>2865
横。マイナス多いけど、私も妊娠中そうだと見ました。フランスの食文化的に妊娠までに既に陽性(罹患済み)の人が85%位らしい。ちゃんと妊娠時に検査するし、検査結果が陰性の場合は経過観察するみたいです。感染を気にしてないんじゃなくて、検査で陽性出てるから初感染の心配がないだけだよね。+3
-1
-
2887. 匿名 2022/11/17(木) 07:09:45
>>2884
公立の学校なら文科省のガイドライン通りだと思うよ。+2
-0
-
2888. 匿名 2022/11/17(木) 07:25:17
>>2871
めちゃくちゃ解るよ。療育なのに意外と同じタイプがいないんだよね。他の子は知的さえ無ければ、みんなちゃんと指示通りやってる。何が問題なのかさっぱり解らないけど、うちの子は明らかに何かある(知的は無いけど反抗的で一々拒否したりふざけたりする)から肩身が狭いし惨めに感じる。何故そんな態度なのか?普通に意味解らないし、立場を弁えず先生に偉そうに反抗する姿とか嫌気さすわ。
+23
-2
-
2889. 匿名 2022/11/17(木) 07:34:18
>>2874
自分が他者と違うってすでに理解してるの賢いね+5
-1
-
2890. 匿名 2022/11/17(木) 07:51:09
>>2883
子連れで公園行くとよく勧誘される〜。
うちにも孫がいましてね‥って子供に優しく声かけてくれた高齢のご夫婦がいて、そうなんですね〜って話してたら、子育て支援は公◯党が充実させてるから今度の選挙入れてねって言われた。他にもアカホンでも宗教勧誘されたこともある。
これってやっぱり人選んで声かけてるよね?ギャルママとか絶対勧誘されないよね。私よく勧誘されるから地味に凹む😞+9
-0
-
2891. 匿名 2022/11/17(木) 08:12:33
よく晴れて気持ちのいい朝だったのに、癇癪スイッチ入って一気に地獄に落とされた。いつまでこんな日が続くんだろう。発達育児って頑張っても報われない事が多くて本当に心が折れる。+20
-0
-
2892. 匿名 2022/11/17(木) 08:22:37
感覚過敏でカッターシャツが着られない。
襟付きのジャージもだめ
今は小学生だからいいけど、中学校はどこも詰襟
学校行ける気がしない
どうしたらいいんだろ…+2
-1
-
2893. 匿名 2022/11/17(木) 08:24:47
>>2890
凹まないでいいわよ。あなたが素敵で優しそうでひどい断り方しなさそうだったからよ。なんか宗教の方って「勧誘したらその分だけ徳が高くなる」みたいなのがあるらしいわ
友人が痴漢が嫌で髪を赤く染めたら宗教にも全く勧誘されなくなったって言っていたから、思い切るのも手だわ。
私も知らんおばあさんに「赤ちゃん可愛いですね~ところであなた知ってますかお題目を唱えるだけで幸せになれるんですよ!?」
って目をキラキラさせて言われたことあってびっくりしたわ
発達おもしろ息子の話と共に心のネタ帳はいつも満タンよ
+20
-0
-
2894. 匿名 2022/11/17(木) 08:26:46
>>2873
わかる
もういい加減にしてくれってなるよね
うちは訳のわからないフレーズを何回も言うしテンション上がったら止まらないし、うるさすぎるし本当にイライラする
今日も朝から着替えてっていってるのに聞かず、テレビとかにずっとしゃべっててブチ切れてしまった
疲れる+14
-0
-
2895. 匿名 2022/11/17(木) 08:34:43
>>2858
お惣菜のチキン南蛮美味しいのにね…他に何か気に入らない事があってボヤいたのかもしれないね。+7
-0
-
2896. 匿名 2022/11/17(木) 08:40:19
>>2799
不安感の軽減目当てで漢方処方してもらってます。
抑肝散と甘麦大棗湯の組み合わせが、不安感に効きます。
漢方はすぐには効かないし(薬というより体質改善)、効果が感じられない子もいると聞きますが
効く子は1週間か2週間くらいしたらジワジワ変化を感じられるようになります。
うちは効きやすいのか、プラシーボ効果なのか分かりませんが「薬を飲んでるから大丈夫」と言ってかなり不安感減少しました。
ご参考までに…
+8
-0
-
2897. 匿名 2022/11/17(木) 08:46:59
>>2893
横
ああいう人たちって酷い断られ方したら、自分達に必要な困難(修行)だった⇒徳UP!ととらえるらしいね
ポジティブなのは凄い(笑)+9
-0
-
2898. 匿名 2022/11/17(木) 08:46:59
>>2892
中学への入学前に病院の先生に感覚過敏で、かくえり(カッターシャツ)が着られない理由を一言書いて貰って、白いトレーナーやTシャツでの登校の許可を校長先生にお願いするのがいいと思いますよ。
無理矢理かくえり着せられないし登校出来ないって学校も避けたいと思うので担任の先生ではなく学校の管理職の校長先生にお願いして、周知して貰うのがいいと思います。校長先生が難しいなら教育委員会の相談窓口に事情を話してみるのもいいと思います。+9
-0
-
2899. 匿名 2022/11/17(木) 08:57:57
心が弱ってるママさん、宗教とか儲け話とかスピにきをつけてね
奴ら弱ってる人の匂い嗅ぎ分けてくるし、ママ自体もグレーとかだと騙されやすいのかなって+12
-3
-
2900. 匿名 2022/11/17(木) 09:01:23
アラフォーにさしかかってるんだけど
なかなかパートが見つからない
自分がグレーなのかもと、子供達のことで悩みすぎて人相がおかしいからかなと。
マスクでは隠せない目付きの悪さ。
清掃まで落ちて凹む
しにたくなる(T_T)+11
-1
-
2901. 匿名 2022/11/17(木) 09:08:29
5歳。家での食事中、落ち着いて食べられたのはほんの数回。
集中して食べるというのが出来ないので、何か思い付いたら衝動的に離席してしまう。
その日保育園で歌った歌や踊りを披露し始めたり、何か持ってきて見せてきたり。
「食べ終わるまで席を立たなかったら勝ちね」とよく分からないゲームを持ちかけると頑張るけど、途中で衝動に負けて席を立ってしまう。
保育園ではちゃんと座ってるらしいからあまりうるさく言わなくてもいいのかな。+18
-0
-
2902. 匿名 2022/11/17(木) 09:19:17
>>2879
全員マクドナルド食べさせる刑‥🤣🤣🤣
うちにとっては刑ではないけど、自然派の彼女たちにとっては恐ろしいだろうね🤣+29
-0
-
2903. 匿名 2022/11/17(木) 09:21:53
>>2902
横だけど、本当だね。私ならむしろご褒美になっちゃうよ笑+18
-0
-
2904. 匿名 2022/11/17(木) 09:22:38
>>2873です。
朝になって読み返して落ち込みました。
昨日は、学級閉鎖2日目で余裕が無くなっていて子供に「ちょっと黙ってて!」と何回か言ってしまいました。
優しい母親でいたいのに午後になるとぐったり疲れてしまって冷たい態度になってしまいます。
皆さんどうやって冷静に接しているのですか?+14
-0
-
2905. 匿名 2022/11/17(木) 09:23:50
>>2897
ありがとう!こちとら黒髪、ぽっちゃり、地味顔ってだけでいい人に見られ続けて40年よ
あの人たちスーパーポジティブだからね。こっちもポジティブに返すことがいいわよね
歯向かうと集団で来ることあるから注意よ!
私も発達だけど正直笑いにしないとね…心が壊れるのよ。一生笑いにして生きていくわ
+12
-1
-
2906. 匿名 2022/11/17(木) 09:26:05
>>2904
ちょっと黙っててってしょっちゅう言っちゃうよ
可能な限り言い換えしてるけどさ…
「ちょっと黙ってて」→「60秒小声で数えて」+9
-0
-
2907. 匿名 2022/11/17(木) 09:26:13
>>2904
まずは冷たい態度の自分を許してあげることかな。
少し具合悪いから部屋にこもるね、と言って離れる。+16
-1
-
2908. 匿名 2022/11/17(木) 09:30:20
>>2904
あたしでいいか分からないけど、基本「そうなんだ~」で済ませるわ
合コンのさしすせそ、よ(さすが、知らなかった…、すごい!センスいい(着眼点いいねとかでも)そうなんだ!の相槌)全部に返事しなくてもいいと思うわ!
そんであまりにも疲れたら「ごめん、お母さん疲れたからちょっと別の部屋に行くね!」or「寝るわ!」って別室に逃げる
短い時間でもちょっとずつ離れる時間があるとメンタルにいいわよ!
あとはよく頭をなでたり意味なくぎゅってしていいか聞いてぎゅってするわ!
冷静になんてできないわ!ほぼ演技よ!
+19
-1
-
2909. 匿名 2022/11/17(木) 09:32:30
>>2879
それってNG行為じゃない?
幼稚園側は知っててみてみぬふり?
チラシ配るとかただうざい会話通り越していきすぎ
今はどこでも布教活動的なの厳しいと思うけど。
+19
-1
-
2910. 匿名 2022/11/17(木) 09:32:40
すっごく仲良かったわけじゃないけど、子ども生まれて、子どもの多動や危険行為や癇癪、言うことのきかなさで夫婦仲が一気に悪化した。
私の周りのグレーの子育て中のママは旦那さんとケンカした話全く聞かない。
そりゃ他人の家庭だし離婚だって聞かされてもビビるけど、ケンカしちゃったよーって言ってるのうちくらい。+19
-0
-
2911. 匿名 2022/11/17(木) 09:34:44
もうすぐ4歳ASD
夜はお兄さんパンツしよ、でだんだん夜おむつとれてきたけど
うんちが頑固だなー
うんちはトイレでしない!おむつでする!て
こだわりになっちゃってるかな、、、
まずはプラスのイメージをつける事でしょうか、、
+8
-1
-
2912. 匿名 2022/11/17(木) 09:38:37
>>2904です。
皆さんお返事下さりありがとうございます。
テキトーに聞いてると「ちゃんと聞いてよ!どうせ私の話なんかどうでもいいんだ」と言い出すので疲れ果ててましたが、言い方を変えてみる、自分を許す、距離を取るという色々な方法があったのですね。
皆さんから頂いた素敵な案をこれから実践していきたいと思います。+8
-0
-
2913. 匿名 2022/11/17(木) 09:41:11
>>2905
横だけど
私勧誘が嫌で派手な見た目にしてるけど、あいつらはくる。
この前も駅前で子どもと帰宅中に声かけられた。
道聞かれてるのかと思ったけど、すごい小さい声で、子育てで困ってることとか‥って言い出した。
冷たくあしらった後、よくこんな風貌の私に声かけたな〜って言っちゃったわ。
子ども連れてるだけで声かけられ率はアップするよ。
子育て困ったら発達の相談員、医師、臨床心理士に相談する。+10
-2
-
2914. 匿名 2022/11/17(木) 09:42:52
>>2900
あなたの人相がおかしいからとかじゃないわよ。その清掃の仕事の条件に合わなかっただけなのよ
大都会じゃなければだけど…農業、いいわよ。
なるべく女性パートが沢山いて、半日でもいいよってところがおすすめ。けっこう子どもの行事で休んだり、コロナで休んだりしてるわ。収穫時期の短期間だけ、とかで1か月間とかの所もあるし
日焼けと最初は筋肉痛があるけどお日さまを浴びて働くとなんか元気になるのよ
でもパートもいいけどまずは元気が出るといいわね
晴れた日にあったかいお茶でも持ってちょっと紅葉見ながら散歩すると良いわよ
+13
-1
-
2915. 匿名 2022/11/17(木) 09:48:54
>>2913
「あいつら」って言い方が家の中にいるあの嫌な黒い虫みたいで、笑ってしまったわ
派手な見た目でも子連れはいいターゲットなのね…気を付けないとね
ホント、専門家が最強よ。肝に銘じるわ。+17
-0
-
2916. 匿名 2022/11/17(木) 09:53:18
>>2911
トイレでうんちできるようになったの4歳になってから…
うちの息子は大人になることに憧れ、こだわりがあるので4歳は大人に近いね、4歳はトイレでうんちできるかっこいいお兄ちゃんって4歳手前からじわじわ洗脳
4歳になった途端にトイレでうんちに挑戦するようになってできるようになりました
出なくても挑戦したことを褒めて褒めて持ち上げて…
今4歳1ヶ月ですがうんちはトイレになりました+9
-1
-
2917. 匿名 2022/11/17(木) 09:53:36
とぴずれだけど家に勧誘に来たおばさんたちを旦那がこっぴどく追い払ったらしいんだけど、去り際におばさん「なんて言い方ですか!同じ○○(住宅地名)なのに!」って言ってたらしい
まさかの近所の人ー!?
我が家のことやべー家だって言いふらされてたらどうしよ😓+14
-1
-
2918. 匿名 2022/11/17(木) 09:57:14
>>2879
うちは小学校だけどそういうグループ?あるよ。
支援級の親子のことなんてどう思ってるんだか。
支援の子供にワクチン打ったか聞いてまわったからね。
+14
-0
-
2919. 匿名 2022/11/17(木) 09:57:41
>>2911
うんちは焦らなくて良いと思います。
親が焦って、子が頑なにトイレ拒否し続けるほうが便秘になっちゃうから。
ちなみに、うちはうんちは本人の意思に任せててオムツだったりトイレだったり、トイレでできたらいつもあげないお菓子をあげてます。
6個入りのグミを家族で分けて数の概念を教えてる。+5
-5
-
2920. 匿名 2022/11/17(木) 09:58:17
うちは自閉症+低緊張で、立つのもやっとなんだけど、夫はまだ発達が追いついて普通に小学校通えると思ってる。
私は正直小学校の支援学級もヤバいんじゃないかと心配してるのに。+12
-0
-
2921. 匿名 2022/11/17(木) 10:00:09
>>2909
横だけどわかりやすい宗教とかマルチじゃないから注意しにくいのかも。
+6
-0
-
2922. 匿名 2022/11/17(木) 10:00:37
>>2883
うちは子連れの人に勧誘されたよ。公園で普通に声かけてきて30分くらい一緒に遊んでたら勧誘されてショックだった。
キレイな公園いくつもあるのに、わざわざ汚い人がいない公園にいるから何か察したのかも。+7
-0
-
2923. 匿名 2022/11/17(木) 10:01:56
>>2909
自然派なだけなら園は何も言えないと思うよ+5
-1
-
2924. 匿名 2022/11/17(木) 10:03:59
トピにすごい面倒見の良い人がいる‥好き
さしすせそ、全部教えてくれるし+16
-1
-
2925. 匿名 2022/11/17(木) 10:06:29
>>2903
更に横。
うちもハッピーセットのおまけ「すずめの戸締り」の絵本の為に苦手な音読がんばって手に入れて大騒ぎしていたよ^^;+3
-0
-
2926. 匿名 2022/11/17(木) 10:07:44
>>2910
生活がすれ違っていて喧嘩にならないってところもあるからなあ。そりゃ会話もしない、顔を合わせなければ喧嘩にもならないよね。うちはすごく会話するし
休みの日は必ず一緒に居るからたまに喧嘩はする。夫が子供への地雷踏む時とか笑+8
-0
-
2927. 匿名 2022/11/17(木) 10:09:17
>>2884
感染経路不明だとしなくてよくなるみたいだね。+1
-0
-
2928. 匿名 2022/11/17(木) 10:15:02
>>2855
私BBAだから基本同年代居ないけど、話しかけてるよ。
園でタメ語で話してくる二人目以降のママいっぱい居て、同年代なのかと思ったらみんな年下だった🤣
うちは一人目だし、マスクしてるからほうれい線見えないのよね‥
仲良くなった人にはBBA全開の話題ふってるわ。
ババアとかBBAって自分のこと投稿しようとするだけでwarningって出るの草+13
-4
-
2929. 匿名 2022/11/17(木) 10:24:05
>>2840
インチュニブに限らずですが効き目に関してはやはり、かなり個人差があるみたいですね。
うちは集団で遊ぶのが不得意で、ルールを守らなかったり煽ったり人を押しのけ我先に、と言った身勝手な言動をして場の雰囲気を悪くしたりかき乱してしまうのが一番の悩みです。
本人も人数が多いと上手く遊べない事を理解していて後で泣いています。
インチュニブは元は高血圧の薬とは言えまだ新しい薬という点もちょっと心配で。
とりあえず医師や療育の先生とよくよく相談してみます。
お話ありがとうございました。
+6
-1
-
2930. 匿名 2022/11/17(木) 10:36:13
学校に不信感しかない(支援級)。
うちの子供が転んでぶつかってしまい、相手がキレて殴ってくるようなことが何度もある。「ごめん」と言ってる瞬間に殴られてる。(介助員が毎回見てる)
殴られうちの子がやり返そうとしたと学校から電話がくる。
お互い様なのに何でやりかえすかなと。
転んでぶつかったのはわざとでないのに何がお互い様なんだよ。何でうちが悪いみたくなるのよ。
相手の親祖父母が普通の人ではないから必ずうちが悪いって言ってくるのかな。
+17
-5
-
2931. 匿名 2022/11/17(木) 10:39:52
>>2898
病院の協力があると
教育機関の受け入れも違いそうですね。
入学前に動きたいと思います
本当にありがとうございました!+4
-0
-
2932. 匿名 2022/11/17(木) 10:44:32
他害の子もほとんどは成長とともに落ち着くって言うけど本当に?!って不安しかない。+8
-2
-
2933. 匿名 2022/11/17(木) 10:56:55
>>2924
あら!あたしかしらありがとう!嬉しいわ!でも全然専門家じゃないから、話半分に聞いて頂戴ね
農業の仕事がお休みで暇になったのよ~ここのママたちみんな、本当に本当に頑張ってると思うわ
どうか無理しないで、子どもは個人差あっても1ミリとかかもしれないけど、成長するのよ。大丈夫よ
大好きって言ってあげて、ぎゅってしてあげて、無理なら親指たててグーってやるだけでもいいから
息子は高学年ADHDよ!私もADHD歴=年齢だったわ!
+15
-8
-
2934. 匿名 2022/11/17(木) 11:02:40
>>2933
そうです!あなたです♡
私も何も言葉が出ない時グー👍やってます😊
すごい好きな感じの人見つけた〜!
リアルで友達になりたかった‥!+10
-6
-
2935. 匿名 2022/11/17(木) 11:33:36
>>2920
マッサージするといいですよ‼️+2
-3
-
2936. 匿名 2022/11/17(木) 11:37:01
本田先生の本って読みやすいね
そしてちょっと面白い+1
-0
-
2937. 匿名 2022/11/17(木) 11:37:27
>>2869
小学生になったから1人の時間は未就学児の頃よりはだいぶ増えたんだけど、気力がなくてボケーとしてる。
年齢のせいかな…+17
-0
-
2938. 匿名 2022/11/17(木) 11:44:54
>>2930
それ明らかにおかしいよ!ワザとじゃなくて謝ってる瞬間に殴ってくるなんてなんなの!?あっちがどうかしてるし、連絡してくる教師陣もおかしい。
相手の家族が声デカ系の何かしらに所属しているタイプなのかな?
教育委員会に訴えても弁護士会でもどうにもならないならその学校自体がやめた方がいい。不信感極まりない。
お子さんの方はメンタルはどうですか?これは発達関係なく大人に不信感持つよ。
+1
-4
-
2939. 匿名 2022/11/17(木) 11:52:24
>>2871
めちゃくちゃ解るよ。療育なのに意外と同じタイプがいないんだよね。他の子は知的さえ無ければ、みんなちゃんと指示通りやってる。何が問題なのかさっぱり解らないけど、うちの子は明らかに何かある(知的は無いけど反抗的で一々拒否したりふざけたりする)から肩身が狭いし惨めに感じる。何故そんな態度なのか?普通に意味解らないし、立場を弁えず先生に偉そうに反抗する姿とか嫌気さすわ。
+3
-2
-
2940. 匿名 2022/11/17(木) 12:08:46
>>2879
頑なに偏った考えに執着する側にも
傾向ありの人が結構居ると思うけどねぇ…+4
-0
-
2941. 匿名 2022/11/17(木) 12:09:03
>>2910
夫婦喧嘩した話とか外で言わないって人も多いと思うよ。私も言わないよ。+14
-0
-
2942. 匿名 2022/11/17(木) 12:14:21
>>2871
うちも1人だけ行き渋りがすごくて辛い。
他の子たちは何が問題なんだろうってくらい普通に見える子もいる。+9
-0
-
2943. 匿名 2022/11/17(木) 12:16:04
療育行ってきた...疲れたよ...今日も走り回ってた...
+17
-0
-
2944. 匿名 2022/11/17(木) 12:21:55
>>2919
>>2916
ありがとうございます!
やはりお兄さん戦法ですね!
本人に負担にならないように、優しく気長に お兄さんをささやきながら声かけ続けていきます
そうなんですよね、、パンツの時はトイレに行くのが面倒なのか結構我慢してるのが見受けられるから、、便秘になるのがこわいし、、
誉めとご褒美作戦もですね。有効的なご褒美を考えてみます。+1
-0
-
2945. 匿名 2022/11/17(木) 12:33:55
>>2871
知的ある子でも、ちゃんと座ってお話聞いてるのに、一人でひたすら走り回ってたりすると悲しいよね。+14
-0
-
2946. 匿名 2022/11/17(木) 12:35:07
>>2858
でも考え方を変えたら、発達あっても家庭持って結婚して子供も作れてると思えば、我が子たちも将来自立は出来そうだなと希望にならない?+7
-3
-
2947. 匿名 2022/11/17(木) 12:43:26
うちの娘、知能テスト受けさせたらIQ130とかだし地頭はいいと思います
勉強見てたらすぐに飲み込んでた。
中学受験の問題も、面白いって理由で勉強していて私立中に楽に合格しました。
私立の中学入ってからは平均以下の成績。
入学当初の実力テストも、学年1桁に入ってました。
1学期の期末テストになる頃にはあっという間に平均以下。
しかし、9月に義父(娘からしたら祖父)を亡くしてから、宿題出し忘れることも多くなって
それで部活出られず、周りに吊し上げみたいに寄ってたかって責められるのが辛いと言ってた。
部活の先輩が休み時間にマナーなってないとかで説教するのも辛いとか。
メンタル弱かったら中学では潰れるんですか?+0
-11
-
2948. 匿名 2022/11/17(木) 12:58:05
>>2879
自然派を超えて非常識&基地街ママだね。+3
-0
-
2949. 匿名 2022/11/17(木) 12:58:49
小学校の支援級に行かせている方、来年度も支援級ですか?
いずれ普通級になれたら良いと思っていますか?+5
-0
-
2950. 匿名 2022/11/17(木) 13:04:13
>>2522
発達の問題がある子供に乗り換え有りで1時間かかる所に行くというのが私はちょっと…と思ってしまう。
しかも低学年。
バス借りて行ってくれるならともかく。
送迎で2時間も連れ回すのもね…
親が直接送迎した方が早いんじゃ?+4
-0
-
2951. 匿名 2022/11/17(木) 13:08:49
来年、小学校なので放課後等デイサービスを探しています。5か所見学をしました。もっと見学をした方が良いのでしょうか?あるデイサービスは子供にTV見せたままでした。自由にのびのびしてて良かったけどこれでいいのか?
どうやってデイを決めればいいか悩みます。
息子はお気に入りのおもちゃがあるデイに行くと又行きたいというけどおもちゃを目当てに通うデイを決めるわけにはいかないよね。+5
-2
-
2952. 匿名 2022/11/17(木) 13:10:20
>>2949
うちの市は支援から普通への移動はできない。いつか普通になんて思ってたんだけどさ。+7
-0
-
2953. 匿名 2022/11/17(木) 13:10:43
起きてる時は可愛いと思う余裕もないんだけど、寝た瞬間に「かわいい」と思う。
昨夜は寝言で「見てて〜コロコロコロコロ〜」と言いながら転がってて可愛かった。+16
-1
-
2954. 匿名 2022/11/17(木) 13:10:47
>>2879
>>2909
横だけど、私もNGだと思う。「ただの自然派なら言えない」という意見もあるけど、園内や校内でのビラ配り・勧誘行為自体が禁止されてるのでは?ただ、校内では無く門の外(路上)なら微妙なのかも。それでも園に言ったら注意位はしてくれるんじゃない?
昔、数人の友達が学校内で同じ様な事して厳重注意されて停学になりかけてた。友人同士で企画した趣味のイベントについて詳細書いたチラシ配ったみたいだけど、企画に関係した子は全員呼び出されて親に連絡されて大問題になってたよ。金銭のやりとりや宗教とは無関係でも、ビラ撒き・勧誘自体が駄目とか何とか言われてたと思う。+11
-1
-
2955. 匿名 2022/11/17(木) 13:25:21
>>2951
私なら送迎がちゃんとしてるところがいいな
共働きだから学校に迎えに来てもらえないと利用出来ない
送迎と開所時間の問題で私は学校の敷地内にある普通の学童を選んでしまったけど。
先生も良いしテレビはないから外遊びや読書、おもちゃとかで遊んでる。
ただ定型の子でも乱暴だったり口が悪くてバカとかチビとか言う子はいる。
うちの子はよく泣かされて学童に行きたくないと言ってる。
そういう子供同士の問題がなければ良いのにね。
そういうのも通わせないとわからないものだし。+10
-1
-
2956. 匿名 2022/11/17(木) 13:33:44
>>2947
メンタルが弱ければどこへ行っても辛く感じることは沢山あると思うな。
よほど恵まれた環境じゃないと。
娘さんは何で先輩に叱られるんだろうね?
マナーがなってないって言われてもよくわからない。
部活の上下関係は本当に理不尽なこともあるし叱られる本人が悪いこともあるしそこは詳しく聞いてみたら?
+8
-0
-
2957. 匿名 2022/11/17(木) 13:36:08
>>2949
うちのとこも制度としては存在してるけど変わった人はいないらしく片道切符。この辺がもっと柔軟に行ったり来たりできたら悩まないんだけどね。+13
-2
-
2958. 匿名 2022/11/17(木) 13:37:28
>>2956
いつもの荒らしなので返事しなくて大丈夫+14
-1
-
2959. 匿名 2022/11/17(木) 13:41:55
年長児ですでに自己肯定感がめちゃくちゃ低く、自信のなさが目立ちます。
何か得意なこと、夢中になれることを見つけようと色んなことをやらせてみるものの、やっぱり出来ない。これも出来ないとなり、むしろ逆効果です。
簡単なことは出来るが、少しステップアップすると理解出来なくなるのでその度に自信喪失。
どうやって自己肯定感を高めてあげればいいのでしょうか?+13
-0
-
2960. 匿名 2022/11/17(木) 13:48:05
>>2949
支援級の居心地が良くて普通級に行きたがらないって話も聞いたことあるよ
制度として可能でも本人の意向が一番だしね
+21
-0
-
2961. 匿名 2022/11/17(木) 13:58:29
>>2949
変更ができる地域もあるんだね。
転勤で全く違う県の2箇所の学校に通ったけど変更できなかった。
今中学生だけど、うちの地域は小学校から中学校も普通には変更できないよ。+7
-0
-
2962. 匿名 2022/11/17(木) 14:01:25
>>2961
結構厳しいんだね。+0
-2
-
2963. 匿名 2022/11/17(木) 14:06:36
夕方個別療育だなー。爆泣きで何も出来ないだろうなー。もう疲れたわ。+6
-1
-
2964. 匿名 2022/11/17(木) 14:07:48
>>2955
地元デイの大半は送迎つきだから送迎付きデイについて心配は無いです。
良いデイを見分ける基準画分からないから探すのが大変。+0
-6
-
2965. 匿名 2022/11/17(木) 14:10:17
>>2949
地域によるけど、うちのところは支援級から普通級はまずない、まず無理って言われてる。前例もないから難しいでしょうね〜と。
前例がないから難しいのはそら当たり前では?と思ったし、今後グレーの子達、親が迷うことになるじゃん。希望も何もないじゃんって。+19
-3
-
2966. 匿名 2022/11/17(木) 14:12:30
>>2959
今すぐ出来ることじゃなくて、ちょっとだけ練習すれば/ちょっとだけ頑張れば出来る、という塩梅が大事だっていいますよね。
あとは9割出来てなくても、出来た1割の部分だけに注目して褒めることの積み重ねだと。
療育の先生からの受け売りですが、私も心掛けていることです。+11
-0
-
2967. 匿名 2022/11/17(木) 14:15:23
うちの自治体は成長した時に普通への移籍が容易なように、境界値でも情緒級に入れる方針
でも実際は普通級に行ったもののなじめなかった時の保険として、籍は支援級に置いたままという対応が多いみたい+7
-2
-
2968. 匿名 2022/11/17(木) 14:17:37
>>2959
何もしないほうがいいんじゃない?
親の期待を察して自己肯定感下がりそう。本人の気持ちが先だよね。さすがに何にも興味がないってことはないように思う+3
-1
-
2969. 匿名 2022/11/17(木) 14:18:50
>>2959
自己肯定感って成功体験も大事だけど、そのままのあなたも大好きよって少しこっぱずかしいこと言ってあげてもいいかもね!もうされてるかもだけど。
あと、お手伝いしてもらって、ママ嬉しい、とかね!+12
-1
-
2970. 匿名 2022/11/17(木) 14:19:04
学校では1人で遊んでるみたいだけど、家では兄弟と楽しそうに遊んでる
やっぱり生まれた時から一緒の兄弟って特別なんだなぁ+7
-3
-
2971. 匿名 2022/11/17(木) 14:20:23
>>2964
「よいデイ」って具体的になんですか?
漠然としてるから決められないんじゃない?
自由に過ごせるのがいいとか運動がたくさんあるといいとか求めるものが何かしらあるよね?+4
-3
-
2972. 匿名 2022/11/17(木) 14:31:36
>>2927
それ不明じゃなくて明確な場合でしょ。
例えば家族感染が明らかな場合はその子は出席停止になるけど学級閉鎖にはならない。
部活動での場合だと部活動の子は出席停止になるけど学級閉鎖にはならない。+3
-0
-
2973. 匿名 2022/11/17(木) 14:31:37
>>2971
送迎が無いデイ、遊ぶだけしかしないデイ、
発達障害中度〜重度の子が通うデイ、暴れる子や自傷、他害児がいるデイは希望してないです。
希望はSSTをしてくれる所、楽しく通えるデイ、
コミュニケーションや社会性や人間関係のルールが学べるデイが良いですね。後は支援級と普通級の子が居る落ち着いた子が多いデイが良いです。
+2
-15
-
2974. 匿名 2022/11/17(木) 14:35:41
>>2947 →いつも来てる頭がおかしい荒らしだから通報して。このトピに毎回来てるから相手にしないで。+6
-0
-
2975. 匿名 2022/11/17(木) 14:36:55
>>2973
相談支援員さんや発達障害繋がりのママ友に聞くのは?+3
-0
-
2976. 匿名 2022/11/17(木) 14:39:30
自分の親に告知するためにパワポでスライド作り始めた笑+15
-2
-
2977. 匿名 2022/11/17(木) 14:42:11
>>2973
そのデイを探すなら5件じゃたりないと思う。もっと見学しないとね。
自分で事業所立ち上げるのもいいかもしれない。+15
-2
-
2978. 匿名 2022/11/17(木) 14:45:42
>>2914
優しい言葉をありがとう
農業いいね~
元気だすわ( ;∀;)+5
-1
-
2979. 匿名 2022/11/17(木) 14:48:00
>>2930
相手はわざとと思ってるってことはないの?
それに転んでぶつかられるようなことがそんなに何度もある?なくない?
それ介助員がいる意味まったくないよね
+11
-1
-
2980. 匿名 2022/11/17(木) 15:05:10
>>2949
うちの地域は支援→普通級(通級)は可能なので
来年度うつるかもしれません。
交流級の時間を少しずつ増やしています。
支援級に特定の時間いない子は在籍ができなくなります。+11
-0
-
2981. 匿名 2022/11/17(木) 15:23:47
>>2871
めちゃくちゃ解るよ。療育なのに意外と同じタイプがいないんだよね。他の子は知的さえ無ければ、みんなちゃんと指示通りやってる。何が問題なのかさっぱり解らないけど、うちの子は明らかに何かある(知的は無いけど反抗的で一々拒否したりふざけたりする)から肩身が狭いし惨めに感じる。何故そんな態度なのか?普通に意味解らないし、立場を弁えず先生に偉そうに反抗する姿とか嫌気さすわ。
+4
-6
-
2982. 匿名 2022/11/17(木) 15:26:46
>>2949
来年から支援級予定ですが、見学の際に支援級→通常級、通常級→支援級どちらも可能とのことでした。
実際にどちらのパターンの子もいるそうで、大体は高学年になるにつれて通常級へと移っていく子が多いそうです。
ただし、慣らし期間があり、そこでうまくやっていけそうだと判断されたら移籍が可能だそうです。
ちなみに田舎で1学年2クラスしかありません。+10
-0
-
2983. 匿名 2022/11/17(木) 15:28:22
>>2981
スマホ再起動したらいいかも
何回も同じ投稿してるよ+10
-0
-
2984. 匿名 2022/11/17(木) 15:28:56
>>2959です。
お返事下さった方々ありがとうございます。
本人がやりたがるからやらせてみるけど、結局自信喪失ということが多いので、皆さんのアドバイスを早速取り入れていこうと思います。+1
-1
-
2985. 匿名 2022/11/17(木) 15:52:41
>>2973
複数箇所通うのはダメなの?
1カ所はお子さんの希望で。
他害児がいるなら曜日をずらしてもらうとか。+7
-0
-
2986. 匿名 2022/11/17(木) 16:08:25
年齢にそぐわない言葉ばっかり使う
男の子女の子を男性女性って言う4歳児…+6
-0
-
2987. 匿名 2022/11/17(木) 16:16:44
>>2951
テレビのところはやめた方がいいよ
行かせるだけ無駄な気がする+10
-1
-
2988. 匿名 2022/11/17(木) 16:18:52
すっごい疲れた。何が楽しくて私は生きてるんだろう
幼稚園にいかなければよかった
せめてバス通園にしたらよかった
お迎えで一斉に皆帰るから現実を毎日突きつけられる
定型の子はどんどん成長していく+25
-6
-
2989. 匿名 2022/11/17(木) 16:32:17
>>2973
なかなか難しいね。デイだけじゃなくて、お子さん好きなこと、得意なこととかないかな?発達の子でも受け入れてくれそうな習い事とかにも広げて探してみるとか。+3
-0
-
2990. 匿名 2022/11/17(木) 16:41:04
久しぶりにイライラが💢
学ランを着たがらない小2!!ついさっきも療育に学ラン着ていく行かないで押し問答。学ラン脱いだら薄いカッターシャツに半袖の肌着だから寒いのに!今週末に学校行事(本人が楽しみにしてる)があるから、風邪ひいたら出れないのに!本人は学ランが目立つから恥ずかしいって言ってたけど、他の子も学ラン着てきてるから「あのお兄さんも着てるよ」って言ってもグズグズ言って脱ごうとする!変なこだわりやめてよ!最初は優しく諭してたけどイライラして私もヒートアップしてしまった。もう風邪ひこうがなにしようが好きなようにさせたらよかったかな。私も意地になってたと反省するけど、まだイライラしてる!!+3
-10
-
2991. 匿名 2022/11/17(木) 16:45:45
>>2871
めちゃくちゃ解るよ。療育なのに意外と同じタイプがいないんだよね。他の子は知的さえ無ければ、みんなちゃんと指示通りやってる。何が問題なのかさっぱり解らないけど、うちの子は明らかに何かある(知的は無いけど反抗的で一々拒否したりふざけたりする)から肩身が狭いし惨めに感じる。何故そんな態度なのか?普通に意味解らないし、立場を弁えず先生に偉そうに反抗する姿とか嫌気さすわ。
+2
-8
-
2992. 匿名 2022/11/17(木) 16:51:40
>>2961
知的支援学級ですか?+0
-0
-
2993. 匿名 2022/11/17(木) 16:52:18
急に笑い出したしたり、急にうーとかいーとか叫ぶのが本当にいやだ+8
-1
-
2994. 匿名 2022/11/17(木) 16:52:30
療育教室でさ、できたら子供をほめろって言われるけど、できたら私にもいってほしい。毎日頑張ってるから褒められたい笑
先はまだまだ長いですけど〜とかこれからもっと頑張りましょうとか重いのよ...+21
-2
-
2995. 匿名 2022/11/17(木) 17:04:31
>>2961
うちも転勤族だけど毎年就学相談できるとこばかりだったよ。
就学相談知ってるとは思うけど。
就学相談受けて支援学級が適切と判定されるならそのほうがいかもしれないね。+7
-0
-
2996. 匿名 2022/11/17(木) 17:18:09
>>2994
療育連れてってえらい!子育てしててえらい!生きててえらい!+20
-2
-
2997. 匿名 2022/11/17(木) 17:19:08
>>2994
がんばってるわよ!
褒められたいのすごくわかるわ
お母さんお疲れ様です、って寄り添ってくれる一言だけでも報われるのにね。
療育で褒めてくれないからもうセルフ褒めでどう?
今日もがんばった!偉い私!って時々美味しい肉とか好きなもの食べるのもいいのよ+14
-4
-
2998. 匿名 2022/11/17(木) 17:44:30
>>2994
療育連れて行くの気力いるよね。本当に毎日お疲れさま。お子さんも頑張ってると思うけど、あなたももっと頑張ってるし、すごいと思う。+13
-1
-
2999. 匿名 2022/11/17(木) 17:45:03
親のメンタルの方が毎度毎度爆下がりで、これではダメだ!と持ち直すけど、やはりこのまま◯ねたら楽なのにばかり考えてる。
それは放棄になると思い治すけど、どこに行っても助けてもらえないし、預かってももらえない。なによりも本人が拒否して暴れるし、言い方悪いけど、都合の良い人として奴隷として一生取り憑かれるのだろう。
普通の親子関係が分からない。
ただの義務感でしかない。義務を捨てられないのがまた苦しい。
解放されたい。
私だって頼りたい愛されたい。
普通の人生を送りたい。あー、幸せと思う瞬間を味わいたい。+21
-1
-
3000. 匿名 2022/11/17(木) 17:49:11
>>2994
借金してなくてえらい!
お酒やギャンブルに逃げてなくてえらい!
毎日ごはん用意しててえらい!
お子さんもお母さんもがんばってる!
+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する