ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれpart41

4745コメント2022/12/05(月) 09:55

  • 2001. 匿名 2022/11/11(金) 11:00:29 

    >>50
    うちも年長児ですが、友達1人もいません。
    うちは不器用なのと理解力が低いので色んなことが他の子よりも遅くてよく泣くので皆から距離置かれてます。
    身体障害など明らかに皆と違うと分かるお友達にはクラスの子達も優しいけど、見た目では分からない障害だとただのおかしな子と思われてしまうようです。
    毎日のように「誰も遊んでくれなかった」と落ち込んで帰ってくるので切ないです。

    +36

    -2

  • 2002. 匿名 2022/11/11(金) 11:05:38 

    >>1995
    なんか顔の配置のバランスは遺伝しないみたいなこと美容整形外科の先生が言ってたよ。
    だから両親美形でも子供が美形じゃないこともあるしその逆もあるって。

    個人的には美形がおおいはどうかと思うけど。支援学級や放デイに美形の割合が多いなんてことないよ。普通とかわらない。むしろ障害あるから可愛くないとやってられないみたいな願望がありそう。
    それに小さい頃かわいくてもずいぶん変わるよ。
    自閉症の人でもね

    +12

    -4

  • 2003. 匿名 2022/11/11(金) 11:11:31 

    >>1998
    定型の子の先生は何とも思わないけど発達の子の先生は信用できない。
    うちの子が悪いのはわかってるけど数々の不適切な指導を繰り返されたから。
    だから教師がみんな信用できないというより発達の子の指導は専門性のある先生じゃないと難しいよね、と思う。

    +15

    -3

  • 2004. 匿名 2022/11/11(金) 11:14:20 

    >>1788
    子供が成人したら逃げようとかと頭を過るのですが、子供に発達障害障がある場合は、成人していても保護責任があるのでしょうか。

    +7

    -1

  • 2005. 匿名 2022/11/11(金) 11:17:59 

    >>1937
    自分の子は多少ブサイ●でも可愛く見える

    +18

    -2

  • 2006. 匿名 2022/11/11(金) 11:18:27 

    >>1973
    良いところが見つかって良かったですね。
    どうしても割高になりますよね。
    慣れるまで時間かかるかもしれないですが、お子さんにとって良い居場所の一つになりますように。

    コメントいただけて嬉しかったです。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 2007. 匿名 2022/11/11(金) 11:19:34 

    >>1988
    3歳すぎくらいまでは外で問題なし、家で困り事(こだわり、癇癪、多動)
    成長とともにコミュ力の低さや切り替えの出来なさがどんどんでてきてって感じです
    ギフテッドってほどではないと思いますが、やっと支援が必要だと認めて貰えて希望が持てるようになりました

    +3

    -0

  • 2008. 匿名 2022/11/11(金) 11:21:36 

    >>2005
    わかるわかる
    私の息子、私そっっっくりなのに美形にみえるもん
    親の欲目ってすごいよ

    +21

    -0

  • 2009. 匿名 2022/11/11(金) 11:26:59 

    発達障害児を育てながら親の介護や世話は無理だな。
    私は両親が毒親で虐待されて大事にされずに育ったから疎遠にしてる。介護や葬儀や一切全て関わりたくない。姉には散々虐められてきたし姉も毒親の影響を受けて性格が悪いから姉とも疎遠。嫌い過ぎて連絡先もブロック。
    親に関して姉妹で穏やかに相談したり出来る関係性ではない。間違いなく激しいい争いになる。

    機能不全家庭で育ち、親や兄弟に恵まれず、虐待から逃れ、いい人と結婚出来て幸せになったと思ったら子供は発達障害児。
    私が平穏な人生が送れるのはいつのことやら。

    毒親が早く●ねばいくらか平穏になるかな。
    ややトピずれですみません。

    +19

    -2

  • 2010. 匿名 2022/11/11(金) 11:27:10 

    自閉症。飲み物をスプーンで飲ませてもらうこだわりがあって、貴族かよ~と毎回思う。
    いいかげんコップやストローで飲んでほしい。

    +20

    -1

  • 2011. 匿名 2022/11/11(金) 11:28:17 

    >>2004
    横ですが、私もそう思っています。
    貯めたお金は渡すけど、家を出てってほしい。あとは一人でやってほしいな…。
    どこまで、いつまで面倒見ればいいんだろう。

    成人まで自分が保てる自信もないけど…
    その前に私自身が死んでしまいそう。

    +20

    -3

  • 2012. 匿名 2022/11/11(金) 11:32:52 

    >>2007
    コミュ力の低さや切り替えの出来なさ

    周囲の子よりIQが高過ぎても理解スピードの差や会話が噛み合わないなどで本人がストレス抱えてトラブルになるとかあるみたいだね。自閉症でもIQの高さ故でも、とにかく支援が必要だと認められたのなら一先ず安心だね。

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2022/11/11(金) 11:33:20 

    >>2008
    昔勤めていた職場では子供の顔が可愛いアピールする女性従業員がいました。「うちの子供、イケメンなの〜♡♡♡」イケメンアピールをたまにするから他の従業員達はやや引いていました。

    向こうが写真を見せてきたので見てみたらジャガイモ顔したイケメンでした。失礼だから言わなかったけど。

    +3

    -4

  • 2014. 匿名 2022/11/11(金) 11:38:14 

    >>2004
    今は逃げられないのですか?
    逃げて放置はまずいですが、旦那さんや親戚に育てて貰うなど手順を踏めば逃げていいと思いますよ。

    +4

    -6

  • 2015. 匿名 2022/11/11(金) 11:45:44 

    >>1969
    小さい頃はやっぱり普通より可愛かった?

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2022/11/11(金) 11:47:46 

    >>2005
    自分の子は不細工でも世界一可愛く見えるけど、
    不細工なのは親も承知してない?普通
    そこまで間違えてる人はレアだよ
    幼稚園に入れば顔面偏差値は嫌でもはっきりする

    +10

    -1

  • 2017. 匿名 2022/11/11(金) 11:49:02 

    >>2010
    貴族かよってのにちょっと笑ってしまった。
    こだわりに困ってるのにごめん。
    うちの子たちバイバイって言われて手を振り返しはするんだけど、顔の横で指を揃えた手を小刻みに振るから「皇室かよ」ってよく言われてる。

    +34

    -2

  • 2018. 匿名 2022/11/11(金) 11:50:59 

    >>2013
    わかるかも…。一重ですっきりしてるけど羽生結弦に似てるって言われるって言ってたボスママさんがいた。
    それなら一重ですっきりした子はみんな羽生結弦だわ。

    +5

    -3

  • 2019. 匿名 2022/11/11(金) 11:53:51 

    >>1996
    道具使うのも大事だけど、手軽にできるのはまず歩くことじゃないかなぁ。とにかく歩いてってよく言われるよ。でこぼこ石があるところを歩くとか、自然と体幹か鍛えられると思う。

    +10

    -0

  • 2020. 匿名 2022/11/11(金) 12:07:21 

    >>1950
    言おうとしてることわかるかも。
    検診ってまず言語の遅れってところだよね。うちの子は上の子は言葉が遅かったから困り感を言っても「自閉症の特性があるかも」っていう視点から見てもらえた。
    下の子は言葉の遅れがないし、知らない人に対してのほうが指示が入るからお片付けしようと言われればやれるので、家庭での困り感を言っても「このくらいの子にはよくあることですよ」「上の子が診断されてるお母さんは心配する人多いから」って、そもそもが疑う視点がない感じだった。結果的には下の子も特性が顕著になってきたんだけどね。

    +9

    -1

  • 2021. 匿名 2022/11/11(金) 12:11:57 

    >>2017
    >>2010
    「貴族かよ」とか、こだわりとかに対してユーモアをもった捉え方するのって大事だよね。

    その捉え方だけでも、子どものこと少し暖かい目で見守れるし、自分もごまかせるっていうか。
    ペアレントトレーニングのリフレーミングとはちょっと違うけどさ、似てるよね。違う視点、違う枠組みを自分なりに見つけて力を抜くって素敵だと思う。

    +24

    -2

  • 2022. 匿名 2022/11/11(金) 12:16:48 

    >>1919
    お子さん何年生か分からないので想像でしかないですけど、ずっと普通級に居て今不登校の状況だと普通級の子達の支援級に対する言動とか見聞きしていると思うので、通級、適応指導教室、フリースクールの選択肢が本人の中にないのかな?と思いました。見聞きしているから子供なりに真面目に普通級以外の場所に行くのは納得できないでいるのかも知れませんね。

    うちは情緒級で色々あって不登校なり五月雨登校で普通級に通っていますが、普通級の子達の支援級へのあれやこれを見聞きして普通にとらわれて迷走しています。


    あくまで経験した事から思った事で、支援級(情緒級)や普通級を下げるつもりはないです。

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2022/11/11(金) 12:19:05 

    >>1994
    子供が自閉症スペクトラムと診断されて今に至るまでで、発達児を分かってない他人は無責任で何とでも言うって悟ったよ…。
    事情を知ってる人間(療育通っていた時のママさんとか)は言葉選ぶし。

    まあ、あれよ。「鬼滅の刃の」の竈門炭治郎じゃないが、「私だからこそなんとか耐えられているんだ…無責任に言ってくる人がこの子の親だったら絶対耐えられないし無理って投げ出して下手すりゃ手を上げてる。私がだからギリギリでやってるんだ」
    そんな感じで定期的に自分を誉めて気分上げてる。
    我慢や忍耐力はもう柱レベルですよ。

    と言いつつ、弱音や愚痴もここで吐いたりしてるけどね!

    +35

    -1

  • 2024. 匿名 2022/11/11(金) 12:19:35 

    >>74
    見過ごされてしまっている子もいるかもしれないし早めにお子さんに合った教育が出来ると思えばいいさ

    +16

    -0

  • 2025. 匿名 2022/11/11(金) 12:23:00 

    >>1919
    本田先生が不登校は子供にとって最終段階って言ってたよ。
    順調に見えてお子さんはそうじゃなかったところもあったんじゃないかな…

    +8

    -0

  • 2026. 匿名 2022/11/11(金) 12:37:52 

    >>1937
    みんな誰かの可愛い子供だよ

    +17

    -0

  • 2027. 匿名 2022/11/11(金) 12:38:02 

    >>2019
    なるほど、そうですね
    外を歩くだけでも色んな段差や障害がありますもんね
    散歩は好きなのでよく散歩に連れ出すでもいいのかな

    +5

    -0

  • 2028. 匿名 2022/11/11(金) 12:45:22 

    >>2009
    私もおんなじ感じよー!
    実家とは絶縁してる
    最近やっと向こうからのしつこい攻撃もなくなり
    完全に音信不通
    気楽だよ

    義親の介護もしながらASD育ててるけど
    そんなに大変じゃないよ
    義親は良い人だし、デイサービスに頼ってるから私はごはん作ると掃除くらいだし
    案外何とでもなるよ

    +8

    -0

  • 2029. 匿名 2022/11/11(金) 12:48:02 

    >>1919
    今は家に居たいと言う希望があるなら
    受け入れて見守る、なのかね、、
    親としてはヤキモキしそうだけど
    きっと本人のタイミングがあるだろうからね、、

    +6

    -0

  • 2030. 匿名 2022/11/11(金) 13:06:34 

    >>2008
    親が美形でないのに子供が美形で、かつ親にそっくりというパターンはありえると思うよ
    だって顔の良さってほぼパーツの配置のバランスの問題だもん
    パーツ似てても、配置バランスが整ってれば美形になるよ

    +3

    -0

  • 2031. 匿名 2022/11/11(金) 13:11:56 

    顔が可愛いって書くと相変わらずマイナスや反論がすごいが、別に書いたっていいと思うんだけどね
    発達の子の数少ない長所の一つなんだとしたら
    うちの子なんてわりとリアルに顔しか取り柄がないよ…

    +18

    -3

  • 2032. 匿名 2022/11/11(金) 13:14:01 

    >>2031
    顔が可愛いとIQ高いはなんかマイナスつくよね

    +7

    -0

  • 2033. 匿名 2022/11/11(金) 13:14:10 

    >>1837
    わかります。どんなに頑張っても、うちも結局は2次が出ると思うし、出てる。
    理解して優しくしていると、つけあがってくる。こちらに責任転換してくる。

    +5

    -1

  • 2034. 匿名 2022/11/11(金) 13:19:41 

    とにかくしゃべって欲しい
    3歳半
    一言も喋らず、クレーンばかり
    赤ちゃんみたく喃語ばかり言ってます。
    こちらの言うことはダメ!手って洗うよ、しか理解してない。完全な視覚優位です

    +17

    -0

  • 2035. 匿名 2022/11/11(金) 13:55:20 

    >>1919
    不登校経験者です。
    普通級とご本人が言えば尊重してあげたいし、無理してたのかもしれないし、お母さんもいろいろ考えちゃいますよね。
    普通級にいたいと思った理由も気になりますね。お子さんにとって支援級のイメージがあるのかな。

    私の場合は中学2年半の間だし、理由はそれぞれだと思うので、あくまでも私の場合はですが

    不登校になった当初は無気力でした。適応指導教室やフリースクールの提案をしても今は家にいたいというのが何となくわかる気がします。疲れちゃったんじゃないでしょうか。
    ゆっくり休んで、それがどのくらいの期間になるかはわからないけど、休んで気力がでてくれば外の社会とつながる方法をお子さんが受け入れられる時がくるんじゃないのかなと思います。

    学校に行けたほうがいいけど、学校に行っても行かなくても大切なあなたに変わりないことを言葉だったり、雰囲気だったりで伝えてあげると安心できるかもしれないですね。お子さん、学校に行かなくて大丈夫かなと不安かなと思います。

    私も母になり、あのときの母の苦労が想像できるようになりました。母親は孤独ですよね。周りからは学校に行かせたらと言われるだろうし、行かせる選択も行かせない選択も言葉にできない苦労があると思います。

    お子さんによって何を望んでいるかは違うとは思うんですが、もしお母さんが家にいらっしゃるなら、どちらの選択をしても許されている自分だと実感できる時間、例えば一緒にお菓子を食べるとかそういう時間を持つといいかも。
    お仕事でお留守番しているのなら、行ってきます、ただいまを。ゆっくりと夕食をとるとか。

    罪悪感やお友だちと会いたくないとかで土日はお出かけしたくないとかあれば、平日のお出かけで気分転換もあるかも。
    そういうことがいずれの適応指導教室やフリースクールにつながることもあるかと思います。
    今は勉強することも、学校を思い出して嫌かもしれないですね。

    まずはゆっくりと心を休ませる段階かなと感じました。
    お母さんもご自身を責めないでくださいね。

    +8

    -1

  • 2036. 匿名 2022/11/11(金) 13:56:08 

    >>2034
    ◯◯はどれ?に指差ししたりしますか?
    するならインプットはしてるから発語も時期がくればすると思いますよ!

    +2

    -1

  • 2037. 匿名 2022/11/11(金) 14:13:59 

    >>1970
    私はもうそこまできてる
    でも下の子がいるから行動に移せない
    下の子は境界知能だけど楽しそうに生きてる。
    巻き込めないけど上の子が限界だ

    +17

    -3

  • 2038. 匿名 2022/11/11(金) 14:18:47 

    >>1994
    仕方ない
    私も自分の子が発達障害でなければ発達障害者の親の気持ちはわからなかったし(;_;)

    +10

    -3

  • 2039. 匿名 2022/11/11(金) 14:22:10 

    >>2031
    「うちの子は美形」ならよっぽどの書き方しなきゃマイナスつかないんじゃないかな?
    「ASDは美形」って大きく括っちゃうなら、いやいやそんなことないよってマイナスつくと思う
    療育園も行ったけど割合的に美形多いとは思わないな

    +19

    -0

  • 2040. 匿名 2022/11/11(金) 14:27:50 

    >>2036
    指差しも全くしません…

    +3

    -0

  • 2041. 匿名 2022/11/11(金) 14:35:48 

    美醜はどうでもいい
    定型がよかった

    うちのASD、元は美形だけど顔洗わない、歯も磨かないだから顔ブツブツだし口もマスクしてても臭い
    たとえブでも清潔感ある方が何100倍もいい!!

    +15

    -0

  • 2042. 匿名 2022/11/11(金) 14:38:04 

    今4歳の加配付き保育園児です。
    引っ越しって、小学校に上がるタイミングを逃すともう厳しいですか?
    いつかもっと広い田舎に家を建てたいなぁなんて夢を見てたのですが、小学校に上がるまでに資金が間に合いそうになく…
    年長には今の所に住む前提で就学相談するだろうし、新しい土地で受給者症を取得したりデイを探したりと考えるとかなりハードルが高そうだなと。療育は3カ所通っていて、通い出すにも待機などまあまあ大変でした。それを一からと思うと気が遠くなります。

    支援級、支援学校などに所属していたり療育通われている方で中途半端な時期に引っ越された方いますか?

    +6

    -0

  • 2043. 匿名 2022/11/11(金) 14:38:39 

    旦那が自閉症のこと全く知ろうとしない
    わかりやすく書いてある本を渡したのが1年半前
    昨日「自閉症の子って水好きなの?」「回るもの好きなんだ知らなかった~」って言われて唖然
    ちょっと調べたら出てくるような自閉症の子によくある特徴の知識すらない
    ある意味子供ってこんなもんでしょって寛大な心を持ってるのだろうけどさ…

    +21

    -0

  • 2044. 匿名 2022/11/11(金) 14:43:54 

    >>2040
    余計なアドバイスで逆に不安にさせてしまってたらすいません。
    でもダメと手を洗うがわかるなら全く理解してないわけじゃなさそうですよね。私がアドバイスされたのは反応が薄くてもとにかく物に対して◯◯だね、と実況して伝えたり、「いす、すわる」などの二語文で伝える方がわかりやすとの事でした。
    結構色とかから話し出す子が多そうですが色に関してはどうですか?

    +5

    -0

  • 2045. 匿名 2022/11/11(金) 14:47:53 

    >>2039
    本当。「美形」って書き込む人いつもそれがわかってないよね。不思議。なんでマイナスがつくかまるでわかってないし。

    +4

    -3

  • 2046. 匿名 2022/11/11(金) 14:48:23 

    トピずれかもしれないのですがよろしくお願いします。
    診断名をつけてもらうことに何かデメリットはあるのでしょうか?

    来年支援級に入る子供がいるのですが、発達検査で凸凹があると分かっただけで診断名はありません。
    お世話になっている発達相談センターで受診したい旨を相談しても「検査でお子さんの特性は分かっているからそれに合わせて支援をすればいいので、障害という型にはめる必要はない」と言って否定的なんです。

    +9

    -0

  • 2047. 匿名 2022/11/11(金) 14:54:43 

    ここでお話しするのが息抜きになってるなー。皆さんが色々と教えてくれるし、1人じゃないって思える。家族で毎日楽しく過ごそうを目標にしてるけど、笑えない時もあるものね。

    +21

    -0

  • 2048. 匿名 2022/11/11(金) 15:01:20 

    でも美形だからこそ、あぁ…障害なければな…って余計に思ったりもしそう。

    +6

    -1

  • 2049. 匿名 2022/11/11(金) 15:02:24 

    >>1992
    こどもチャレンジは一人でできるからおすすめです
    うちの子は割とぼーっとしているタイプで聡い部分ゼロだけど一人でできているので
    向学心がいい方向に向かうといいね

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2022/11/11(金) 15:03:09 

    顔は親の遺伝でしょ。
    美形な子は親が美形なだけでしょ。

    +6

    -0

  • 2051. 匿名 2022/11/11(金) 15:04:36 

    発達で悩んでる人は、普通の顔で良いから定型が良いって思うんじゃない?

    +19

    -0

  • 2052. 匿名 2022/11/11(金) 15:04:51 

    >>1998
    私もそう思っていたけどうちの子の先生はいまのところ皆熱心で発達障害への理解も深いです
    色々な部分で配慮を感じてますよ
    小学校が手厚いだけに中学校に入るのが怖い

    +8

    -2

  • 2053. 匿名 2022/11/11(金) 15:08:54 

    >>2051
    私は障害児育児よりもブサイク育児の方が
    イヤだ。本当に。
    顔見る度に萎えそう。
    まぁ普通ならいいか。

    +4

    -18

  • 2054. 匿名 2022/11/11(金) 15:08:56 

    >>2032
    私は面倒だからわざわざマイナスつけないけど羨ましいんじゃない?
    うちの子IQも顔もアレだからさ・・・w

    +8

    -1

  • 2055. 匿名 2022/11/11(金) 15:12:02 

    >>2053
    普通ならいいよ笑

    +11

    -0

  • 2056. 匿名 2022/11/11(金) 15:12:37 

    自分の子だから可愛く見えるだけだよ(笑)

    +7

    -1

  • 2057. 匿名 2022/11/11(金) 15:13:11 

    >>2053
    障がいの度合にもよるよ
    私体中傷だらけだよ

    +12

    -0

  • 2058. 匿名 2022/11/11(金) 15:14:50 

    周りから不幸な家族、不幸な母親という目で見られがち。

    普通の子の親がスッピンマスクで送迎しててもなんとも寝坊かな?とかくらいにしか思われないが、障害児連れた親がスッピンマスクで送迎してたら、メイクする暇もないくらい大変なんだろうね、可哀想とか言われる。

    +32

    -2

  • 2059. 匿名 2022/11/11(金) 15:15:14 

    児相や養護施設って預けるとお金かかるのかな

    +1

    -2

  • 2060. 匿名 2022/11/11(金) 15:16:30 

    >>2053
    小学生で発語ゼロ、毎日癇癪発狂とかでもイケメンなら良い?

    +10

    -0

  • 2061. 匿名 2022/11/11(金) 15:16:51 

    >>2059
    というか、まず簡単には無理だと思う。

    +8

    -0

  • 2062. 匿名 2022/11/11(金) 15:18:11 

    母親とか関係なくても、謎に母親のせいにされる。
    普通の年齢の親じゃなくて、高齢出産だと特に。
    あぁ、母親高齢だもんね…という目で見られる謎。

    +20

    -0

  • 2063. 匿名 2022/11/11(金) 15:21:46 

    周りがどう思っていても母親が子供の顔が好きってことモチベーションあがるなら良いんだと思う。
    子供の取り柄を探すことは大切だと思う。

    +26

    -0

  • 2064. 匿名 2022/11/11(金) 15:22:44 

    癇癪もなくて、美人で賢いと僻まれやすい。

    +3

    -2

  • 2065. 匿名 2022/11/11(金) 15:24:28 

    >>1961
    夜の世界とかに誘われそうで心配

    +2

    -2

  • 2066. 匿名 2022/11/11(金) 15:34:40 

    コロナ前、同じ療育で知り合ったママたちと、子供は旦那に任せて、飲み会してカラオケして日付変わるまで久々に楽しんだ。
    それを義母に飲み会どうだった?って聞かれたから、昨日はみんな盛り上がって遅くなっちゃいました笑 と言ったら、まぁみんなストレス溜まってそうだもんね…そうなるよね…って言われた。笑

    +35

    -1

  • 2067. 匿名 2022/11/11(金) 15:35:21 

    >>2044
    色の区別はついてるようですが(同じ色の積み木を集めたりはする)それが赤なのか青なのかの名前は理解できていません。
    そこで赤だねー?青だねー!と声かけをたくさんするべきって事ですよね…
    わかってはいるのですが、なんせ反応が全くないのでつい私も無口になってしまいます…だめですね…

    +12

    -0

  • 2068. 匿名 2022/11/11(金) 15:37:39 

    >>2034
    誰かにバイバイとか、名前呼ばれたらハーイとか、喋らなくてもその動作はしますか?

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2022/11/11(金) 15:42:37 

    大変そう可愛そう悲惨な親とかネガティブなイメージを持たれたくないし、自分自身もお洒落するのが好きなので、35歳ですが、体型維持したり小綺麗な格好してます。
    子供たちも身だしなみはきちんとさせて、お洒落して、小綺麗にするようにしてます。
    太ってたり、だらしない格好、パサパサの髪などだと自分もテンション上がらないし、周りからのイメージも下がりそうで。

    +24

    -3

  • 2070. 匿名 2022/11/11(金) 15:43:18 

    >>2046
    ・将来的に本人がローンや保険に入れないかも
    ・障害者とはっきりラベルがつき親子共にメンタルにマイナスに影響するかも
    ・軽度で特性が薄まった場合にいらなかったと後悔するかも
    ・診断がつくことで本人やきょうだいの結婚や就職に影響するかも

    とかかな?
    診断がつこうがつかまいが中身が変わるわけではないですが…
    診断がなくても支援を受けられるなら、あえて診断名をつける必要もないといえばないかも
    でもつけて欲しいのであれば受診してつけてもらってもいいと思う

    +16

    -0

  • 2071. 匿名 2022/11/11(金) 15:47:38 

    旦那さんが結構高齢の方いますか?
    遺伝性も言われてるけど、最近ガルで男性が高齢でもリスクが上がるというのを見ました。
    実際のところどうなのでしょうか?

    +3

    -3

  • 2072. 匿名 2022/11/11(金) 15:47:40 

    障害の事何も分からないのに(受容しようとも理解しようともしない)、下手に干渉したりクソアドバイスしてくる祖父母をどうにかして!特に困るのは息子を下手に刺激して、事態を悪化させる事。後始末はいつも私。

    +14

    -2

  • 2073. 匿名 2022/11/11(金) 15:55:22 

    >>2049
    一人で出来るのですね。
    何回も何回も同じ間違いを繰り返す上に全然身に付いていないので勉強を見るのが負担になってました。
    月末に届く予定なので楽しみです。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2022/11/11(金) 15:56:25 

    >>2072
    大丈夫先が長くないから

    +6

    -1

  • 2075. 匿名 2022/11/11(金) 16:02:26 

    >>2067
    そうだと思います。それぞれの色で集めてるなら色の違いはわかってるからその名前をインプットしてあげると物と名前(色)つながっていくんだと思います。
    反応薄いとモチベーションあがりませんよね、わかります。全然だめじゃないですよ!
    ただ、反応薄くても聞いてないようで聞いてたんだなって今振り返ると思う事が多いので(たくさん伝えた単語から口にする事が多かったから)ママがストレス過多にならない程度に伝えてあげるのはすごく有効だと思いますよ!

    +12

    -0

  • 2076. 匿名 2022/11/11(金) 16:12:32 

    >>2071
    それいつも質問する人いるけど、「妊娠時父親が高齢だった、かつ父親母親ともに定型」の人の統計を取らないと正確なところわからないし、数がほとんどいないから、聞いても参考にならないと思う

    +20

    -0

  • 2077. 匿名 2022/11/11(金) 16:23:10 

    >>2034
    視覚優位であれば
    絵カードでのやりとりは?
    PECSとか

    +1

    -0

  • 2078. 匿名 2022/11/11(金) 16:23:58 

    >>2070
    詳細なお返事ありがとうございます。
    こんなに色々あるのですね。
    受診したいと思っていた理由が、私がただハッキリさせたかっただけなので、このまま様子を見て必要に迫られた時に受診しようかと思います。

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2022/11/11(金) 16:26:04 

    >>2071
    実際エビデンスあるよ
    前は40以上だったけど、最近は下がって30代後半とかになってたと思う
    男性側のね
    自閉症発生確率がぐんとあがるよね

    +4

    -0

  • 2080. 匿名 2022/11/11(金) 16:27:44 

    >>2062
    これ、なんでもあるよ
    若くても若いから、て見られるし
    適齢で生んだって仕事してるからとか色々言われる

    +5

    -0

  • 2081. 匿名 2022/11/11(金) 16:29:35 

    >>2053
    よほど顔に執着してるね。精神的な問題があるんじゃないの?

    +14

    -1

  • 2082. 匿名 2022/11/11(金) 16:43:04 

    >>2071
    うちは旦那が40+だった
    しかしそもそも本人特性強い
    親戚も特性強い
    なので年齢が関係あったのか遺伝なのかわからんのです…

    +18

    -0

  • 2083. 匿名 2022/11/11(金) 16:52:23 

    >>1992 タッチじゃないけど経験談です。たしか年長終わりか小1講座の最初に運筆·ひらがな·カタカナのなぞりができる機械がついてきたけど、ちょっとのズレでも○がもらえずうちの子は嫌になりました。やり直しが嫌なタイプ。筆順もでたらめだとやり直しでさっぱり進めずギャーギャー言っていました。一人でスラスラ進めるかはやってみなきゃわかりません。向き不向きはあると思いますよ。

    +11

    -0

  • 2084. 匿名 2022/11/11(金) 16:54:21 

    >>49
    >>260
    とてもお気持ちわかります。。お金や時間をかけてもすべてが報われるとは限らず、私は見返りを求めてしまう自分にも疲れてしまいました。
    発達障害児の育児は長いですよね。
    少しでも皆さんの心が休まるときがありますように。時には立ち止まることも必要だと感じています。

    +14

    -0

  • 2085. 匿名 2022/11/11(金) 16:54:52 

    子供はまだ5歳だけど、もう死にたいくらい辛いです。
    これは私がおかしいんですか?弱いんですか?産んじゃいけない人間だったんでしょうか?
    毎日毎日がっかり・うんざり・傷付く事ばかりで、耐えられません。子供の特性でイライラは増えるし、夫婦で衝突することも増えたし、仲が良かった実家ともギクシャクするし。
    こんな事になるなら、産まなきゃよかった…むしろ私が産まれてこなきゃよかった…。
    こんな生活二度としたくない…。
    今すぐ死んでしまいたい!消えてしまいたい!

    取り乱してすみません…。

    +46

    -3

  • 2086. 匿名 2022/11/11(金) 16:56:33 

    >>2028
    同じ立場の方からのお返事嬉しいです。有り難うございます。離れるとホント気楽ですよね。

    うちの毒親が認知症になって誰も面倒見てくれなかったら行政から連絡は来るからそうならないか怯えてます。逃げられるのは毒親が元気なうちだけですね。

    あなたは義理親の介護をして子育てして頑張っていますね。義理親の介護は主に実子(うちの旦那たち)に任せたいです。私は手伝い程度ならいいのですか。

    +3

    -0

  • 2087. 匿名 2022/11/11(金) 16:58:46 

    >>2072
    そんな祖父母は捨てていいと思う。
    身内でも害になる人や迷惑な人は捨てても誰も文句言う筋合いはないよ。

    +5

    -1

  • 2088. 匿名 2022/11/11(金) 17:05:35 

    >>2009です。このトピでは毎回親が毒親という人たちの書き込みがあるような?
    発達障害児の祖父母の毒親率が高くないですか?
    (自己判断)

    余談ですが、うちも両親毒親です。姉は毒姉です。毒親に長年傷付けられてカウンセリングを受けてますが臨床心理士さんが「ご両親やお姉さんは発達障害の可能性がありそうですね。」と言ってた。

    +10

    -1

  • 2089. 匿名 2022/11/11(金) 17:07:28 

    >>2067
    横です。
    お子さん好きな遊びないですか? 

    うちの子はボーリングが好きだから「○色のピンが倒れたね」とか、実況風にするとかで繰り返し耳に入るようにしてました。教え込もうとするとこっちも疲れちゃうし、本人が楽しいことに追加で色の意識がつけばいいなくらいでやってました。

    話してほしいですよね。

    +4

    -0

  • 2090. 匿名 2022/11/11(金) 17:13:19 

    >>1981
    年々支援が手薄になってきた。
    私が住む市は発達障害児の支援や使う予算に限界があるのは分かるんだけど。隣の芝生が青く見えて、発達障害児でも幼稚園を断られない地域がある、希望すれば療育に通えると知ると羨ましくなる。
    地元は発達障害児なら幼稚園は断られるし、療育の日数は必要なのに減らされるし「日本しネ」じゃなくて
    「R市しネ」と思う。

    +4

    -5

  • 2091. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:08 

    >>2067
    よこ
    3歳だし「赤だね」だけじゃなくてもっと色々情報追加してってもいいかも
    「赤の積み木が2個あるね」「青の積み木は3個だね」みたいに

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:56 

    ママスタセレクトに出てくる漫画には非常識な人、ヤバいくらい空気や人の気持ちが読めない人、個性が悪い意味で強烈な人が登場しがちだけど発達障害なんじゃないかなと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 2093. 匿名 2022/11/11(金) 17:18:32 

    >>2088
    隔世遺伝なのかな?
    毒親といわれる人か結局発達障害だった可能性
    うちは旦那の両親が毒親でした

    +7

    -1

  • 2094. 匿名 2022/11/11(金) 17:23:22 

    >>2071
    年齢そのものより、高齢になるまで結婚できなかった人というのが気になるわ

    +10

    -1

  • 2095. 匿名 2022/11/11(金) 17:23:33 

    >>2022
    6年生です。5年の3学期から五月雨、今はほぼ不登校です。
    転校前の学校も転校後の学校も支援級が無い学校でしたので支援級がどんなのか知らないはずなのですが、何故か嫌がっています。
    支援級は少人数のクラスで、配慮してくれて、先生がよく見てくれる感じだと思うよと伝えたのですが、ヤダの一言でした。少人数なら尚更注目されて気が休まらないと思ったのかもしれません。

    お子さんは情緒級からの普通級なのですね。普通級の子から何か違うように言われたりしちゃうと傷ついたり、特に高学年になってくると余計に敏感に感じとっちゃったりしてしまいそうですよね。

    何が一番子供にとって良いのかわからないし、もうわかる時なんて来ないんじゃないかな。ずっと迷って後悔しか無さそうな感じですが、子を信じるしか無いというかなんと言うか…

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2022/11/11(金) 17:27:37 

    >>2085
    ここ吐き出してスッキリしな!いくらでも聞くよ!
    あなたはめっちゃ頑張ってる!

    +27

    -0

  • 2097. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:44 

    >>1383
    平岩先生、とっつきにくそうな雰囲気でストレートな物言いだけど、人間味のある良い先生だなと感じたわ。
    朝陽くんのお母さん、我慢出来たら褒めるってすごく大事だと思ったけど、あんまり響いてなさそうだったね。笑ってたのはちょっと失礼にも感じたけど、朝陽くんすごく成長してるけど、それでも色々な葛藤や苦しみがあるんだなあとも感じたな。

    +6

    -0

  • 2098. 匿名 2022/11/11(金) 17:33:17 

    >>2097
    よこです。平岩先生だったんだ。
    子どもが診断されてはじめて読んだ本が平岩先生のものでした。

    みてみよう。以前はこのチャンネルを見ていて、この投稿ではない動画をみた際に、もともとお母さんが薄ら笑い?苦笑い?みたいなしぐさをされる方だったけどそんな感じだったのかな。

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2022/11/11(金) 17:46:15 

    >>2079
    「父親が高齢の時の子供の方が知能が高くなる」っていう研究も確かあったような
    何かしら因果関係あるのかね

    +5

    -0

  • 2100. 匿名 2022/11/11(金) 17:50:34 

    子供のことが愛せなくて、可愛いと思えなくて悩んでいます。
    …悩んでいるというか、もう会いたくない。あの生活に戻りたくない。と考えてしまいます。

    今は限界で私だけ離れて暮らしています。一緒に暮らしていた時も、作り笑顔もできませんでした。冷たい態度も取ったし、怒鳴ったし、より丁寧な育児が必要なのに私が一緒に居るとまともに育たない気がします。その位余裕がなくなってしまいました。
    定型よりも手がかかって我慢も多くて、実らなくて、本当に疲れました。

    +21

    -3

  • 2101. 匿名 2022/11/11(金) 17:53:13 

    >>2035
    ありがとうございます。不登校経験者の方からのお返事とても参考になります。

    おっしゃる通り今は完全に学校自体に拒否感しかなく、行かなきゃならない、勉強しなきゃならないことはわかってるけど今は無理と言っています。
    私も今は何も言わずに休ませなきゃと思っていますが、知り合いに不登校の子が居ない事や、自分が経験してないので本当に学校行かなくても大丈夫なのかは不安ですね。
    登下校の楽しげな声とか聞こえてくるとドヨーンと親子でしてしまいますし。

    でも本当にいつになるかは今は見当もつかないけど、自分でやりたい事が見つかって、それに向かって勉強するようになったり、学校とか社会に目を向けてくれる日が来るんじゃないかなーと淡い期待をしつつ、今は登校刺激せずに家で穏やかに喧嘩しないように努力して生活しています。それが一番復帰に繋がるような気がして。

    色々と私達親子の気持ちを2035さんが慮ってくれて、まるでカウンセラーと話した気分になれました。ありがとう!頑張ります!

    +6

    -0

  • 2102. 匿名 2022/11/11(金) 17:58:33 

    コロナの陽性者が出たからしょうがないのは理解してるけど、療育園の休園が何度も続くのがキツくなってきた。
    先生方も気を付けているのはすごくわかってありがたいけど、専業主婦でもやっぱりきつい。
    一人の時間が全然とれない。
    何とか楽しく過ごそうと考えながら毎日過ごしてるけど、
    疲れが最近とれない。寝てもとれない。
    仮眠しようにも子供が邪魔してくる。
    旦那も協力的なんだけど、今月は仕事が立て続けで入って
    ほぼ毎日ワンオペです。
    言うこと聞かないときは、怒鳴り声をあげてる。

    +35

    -5

  • 2103. 匿名 2022/11/11(金) 18:30:00 

    >>2088
    私の両親も毒親だけどおそらくよくいるASD夫とADHD妻だと思う
    モラハラ父と片付けられない女な母で、母は家庭が辛すぎたのか宗教にハマっちゃった
    うちの子が発達障害なのは遺伝だろうな

    +16

    -0

  • 2104. 匿名 2022/11/11(金) 18:32:50 

    >>2069
    わかる。気分が違うよね。
    あと、小綺麗にしてると、子供の同級生の女の子が褒めてくれて話し掛けてくれるから、子供の友達作りのためにもお洒落にしとこって感じ。

    +24

    -0

  • 2105. 匿名 2022/11/11(金) 18:41:02 

    >>2069
    今日から見習います!

    +13

    -0

  • 2106. 匿名 2022/11/11(金) 18:57:42 

    >>2069
    私は子が寝てからネイルしてる!
    爪が綺麗だと、テンション上がる

    +13

    -0

  • 2107. 匿名 2022/11/11(金) 19:05:28 

    >>2069
    おなじ。
    育児ストレスで10数キロ太ったけど子供が療育行ってる間毎日ジム行って1年かけて独身時代の体型に戻した。
    元々体動かしたりファッションが好きなのもあるけど着飾るのがストレス発散になってる。
    といっても今の転勤先で親しい友達いないからオシャレして人に会うのは上の子の小学校のボランティア、療育園の月一の保護会と心理言語療法、病院くらいしかないんだけど笑、それでもコーデ考えるのちょっと楽しい。

    +26

    -1

  • 2108. 匿名 2022/11/11(金) 19:17:17 

    自分で言うのもなんだけど、ものすごーく耐えてるし頑張って我慢してると思う。
    でも自分が潰れないように、すぐにケロッと平気な顔してしまうから(強がってるというよりストレス回避でそうなってしまう)理解してもらうことが難しい。
    今誰かに慰められたら泣いてしまうかもしれない。

    +32

    -0

  • 2109. 匿名 2022/11/11(金) 19:20:17 

    >>2059
    乳児院ショートステイは1日5000円くらいだった。出産とかリフレッシュで預ける人もいるんじゃないかな?
    でもこれが児相を通すと無料。

    ショートステイは中度重度トピでは無料って見た。いつでも預けれるとかも

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2022/11/11(金) 19:30:31 

    >>2088
    機能不全家庭の中の発達障害率かなり高いと思う

    実際児相の施設に入ってくる子とかその家庭にかなり高い割合で発達障害が関係あって
    セミナーやってる支援側の人が児相からの問い合わせがよくあると言ってたよ

    +13

    -0

  • 2111. 匿名 2022/11/11(金) 19:43:03 

    >>2037
    私も、そこまできています。
    旦那も家族も気付いてないだろうな…
    ひどい時は「今日いってしまおうかな」と突発的に思います。
    うちは一人っ子なので、もう心底しんどい時は「もういいかな」と…。

    +30

    -2

  • 2112. 匿名 2022/11/11(金) 19:50:39 

    最近何をしても、何を見てもあまり笑えなかった。でも、本当に偶然、寝る前にテレビ消そうと思ったら水ダウでクロちゃんの企画やってて、声出して笑った。めちゃくちゃくだらなかったけど、何も考えずに見れて笑えてありがたかった。

    +40

    -1

  • 2113. 匿名 2022/11/11(金) 19:55:59 

    >>2069
    分かります。私もなるべく小綺麗に見えるように努力しています。身だしなみに気をつけたり、体型に気を遣うだけでも違いますよね。
    子どもと過ごしてると自尊心ダダ下がりので少しでも自信を持てるように頑張っています。

    +16

    -1

  • 2114. 匿名 2022/11/11(金) 20:04:41 

    >>2071
    うちは20代の時に生まれてるなぁ。逆に20代の時の子って人も結構いるんじゃない?30代前半とかさ。

    +6

    -0

  • 2115. 匿名 2022/11/11(金) 20:08:25 

    あっちゃんってなんで不登校になったの?
    妹も不登校なの?

    +1

    -0

  • 2116. 匿名 2022/11/11(金) 20:14:07 

    >>2111

    とりあえず遺書を書いて、旦那さんの目につきやすい場所に置いてみたら?

    +1

    -6

  • 2117. 匿名 2022/11/11(金) 20:20:54 

    >>1961

    正直、男の子でよかったと思うのはその一点。
    軽度知的なのに顔が綺麗だから女の子だったら
    自分たち両親が死んだあとが心配で死ネないと思う。
    男の子でも心配は尽きないけど…

    +5

    -11

  • 2118. 匿名 2022/11/11(金) 20:30:26 

    お遊戯会の歌の練習でみんなの声が大きくてビビっちゃうと息子(年少ASD)に相談されました
    聴覚過敏だから辛いのかな…
    「どうしても無理ならお耳ふさいだら?」って言ってみると「気をつけピッしてるからできない」とのこと
    しんどい時は見学でもいいよとアドバイスしたけど、イヤーマフとか買った方がいいのかな

    +8

    -1

  • 2119. 匿名 2022/11/11(金) 20:32:35 

    10キロ以上痩せて出産前の体重になり髪を切ってスキンケアしてメイクして服を買ってそれなりのおしゃれして。
    だけど空虚感。満たされることなんかない。
    別におばさん体型でも髪がボサボサだってなんでも定型育児だったらそれだけでいい。
    キレイにしたって自信なんかもてない
    障害児でも迷惑かけなきゃいいけどそれすら叶わない

    +31

    -2

  • 2120. 匿名 2022/11/11(金) 20:52:30 

    >>2119
    満たされないよね。でもあなたはきっと周りから綺麗な人だなって思われてるから努力は無駄じゃないよ。

    +27

    -2

  • 2121. 匿名 2022/11/11(金) 21:12:59 

    >>2104
    友達作りのために…!その視点はなかったです、目からウロコ!
    まだ年少なので女の子達は女子〜って感じじゃないですが、迎えに行くと「○○くんのママ来たよー!」と息子を呼んでくれて認識してもらってるみたいなので、親として見た目にも気を抜いたらダメですね
    息子はただでさえ浮いてて、唯一気に入ってる子には煙たがられ、仲良い子いなさそうなので…

    +21

    -2

  • 2122. 匿名 2022/11/11(金) 21:15:45 

    小集団の療育を受けてるお子さんがいらっしゃる方いますか?
    個別療育はしてるんですが、集団行動が出来たり出来なかったりなので小集団を検討しています
    小集団に行って集団行動の練習になりますか?

    +14

    -2

  • 2123. 匿名 2022/11/11(金) 21:37:01 

    >>2118
    先生に相談して、練習の時だけ安い耳栓
    (あまり高性能じゃないから完全に聞こえなくなるわけではなく音が小さくなるだけ)を入れていいか聞いてみたら??

    +6

    -1

  • 2124. 匿名 2022/11/11(金) 22:09:50 

    ずっと恐れていた就学前健診が終わったーーー!
    会場ではみんな静かに親と順番を待っているという話を聞いてから恐怖でしかなかった。
    健診の練習はみっちりしたけれど、変に目立つんじゃないかという心配から親の私が体調を崩す始末。
    ADHDで落ち着きがないので大好きな本を買っていき、読ませることで目立つ行動を回避。
    定型の子は暇つぶしなんてなくても待てることに感動。
    面談の受け答えは不思議なことを言っていたこともあったけど、無事に終わってホッとしたー!

    +29

    -0

  • 2125. 匿名 2022/11/11(金) 22:23:28 

    >>2122
    お友だちと物の貸し借りをしたり、順番を待つことや一緒にひとつのものを作りあげること等が学べたのがよかったです。
    お友だちが複数人いるガヤガヤとした雰囲気のなかでの活動に慣れたり、大きな声を出してしまった時にお友だちが嫌な思いをしていることを先生が補助してくれつつ体験できたのも良い点だと思いました。

    +9

    -0

  • 2126. 匿名 2022/11/11(金) 22:49:13 

    明日は保育園のお遊戯会。うちだけ踊らないの確定だから憂鬱。棒立ちしてるみたい。年中ってちゃんと踊れるんだね。うちは年長になっても無理そう。

    +23

    -0

  • 2127. 匿名 2022/11/11(金) 23:02:37 

    本日も安定のハードモード!安楽死希望!以上!

    +11

    -6

  • 2128. 匿名 2022/11/11(金) 23:46:12 

    息子の足音がしただけでもビクッとします。
    もうボタン1つで消え失せたい

    +13

    -4

  • 2129. 匿名 2022/11/11(金) 23:57:59 

    今日、無事、来年度から利用する放課後デイサービスの契約してきました
    ちなみに、皆さんは土曜日はどうされてますか?
    事業者さんはお母さんのお休みの日もお預かりしますよって説明だったのですが、

    +9

    -1

  • 2130. 匿名 2022/11/12(土) 03:16:39 

    >>2129 専業主婦ですが主に土曜日に利用しています。午前はレクリエーション、午後はサッカー。レクでは色々な遊びをしたり我が家では行かない方面の公園などに連れていってもらえるので子供も楽しいようです。契約時に「専業なのにいいんですか?」と聞いたら「習い事感覚でいいですよ!」と言っていただき、ありがたく利用しています。利用日数の範囲内、曜日に空きがあるなら気にしなくてもいいかな〜と思います。

    +6

    -4

  • 2131. 匿名 2022/11/12(土) 03:45:58 

    就学相談で医師にADHDの薬飲んだら?と言われたんですけど夫は子供を薬漬けにしたいのかって大反対。コンサータとか色々調べたけど覚醒剤の成分があるとか依存性とか副作用とか不安なことしかないと。薬を使っておられる方は夫婦で意見分かれなかったですか?

    +7

    -1

  • 2132. 匿名 2022/11/12(土) 07:15:06 

    多様性ってムズカシイ。
    正義感強めの兄が弟に(ともにASD)勝手に怒ってあーだこーだと文句ばかり言うから、みんな違っていいんだよ的なフォローいれたら、兄がブチ切れましたわ。

    弟の行動が許せない!っていう兄の気持ちもそのまんま受け止めてあげなきゃいけなかったのね。

    +8

    -4

  • 2133. 匿名 2022/11/12(土) 07:17:19 

    運動会はうまく踊れなかったり皆より競技が遅いことがあっても他の子に迷惑はあまりかけないから良かったけど発表会がキツい。
    静かな雰囲気の中での演奏や劇だからハラハラする。去年の年長さんのピアニカでの演奏が素晴らしく、その時からうちの子は無理だろうと思ってた。

    +11

    -1

  • 2134. 匿名 2022/11/12(土) 07:25:40 

    >>2108
    同じ。
    全然平気ですけど?毎日幸せですけど?って振る舞ってるけど、あるときプツンと切れて涙が出てくるんだよね。
    昨日の夜そうだったわ。何回言っても同じ事を繰り返す子どもを見てたら、注意する気力も出てこなくてただ涙が出てきた。

    +16

    -0

  • 2135. 匿名 2022/11/12(土) 07:41:15 

    皆さんsilentというドラマを見ていますか?

    私毎回すごく感動して泣いてしまうんですが、
    やっぱり頭のどこかで
    同じ障害者だけど発達障害とは全然違うし
    世間の声も違うなと思いました。

    ろう者の方のYouTubeを見ることもありますが、すごく明るいし、優しそうな方が多いです。

    悲しいですが、本当に発達ってあまりイメージよくないんだなと、、。

    +18

    -5

  • 2136. 匿名 2022/11/12(土) 08:27:39 

    >>2122
    2歳から小集団療育に行っています(並行してSTとOTの個別療育も行っています)。
    現在6歳です。

    例えば、椅子に座ってお集まりをする、座ってペープサート等を見る等の時間が必ずあるので、興味がある物が目の前にあっても立ち歩かないことや、座って先生のお話を聞くこと等を、じっくり時間をかけて身に付けることが出来ました。
    テーマ活動では、順番を待つこと、お友達がやっている様子を見て応援したり良いところを見つけて褒めること、お友達と力を合わせて一つのことに取り組むこと、やりとりや役を演じること、などといったことを先生を介して丁寧に教えて頂いています。
    コミュニケーション面も、貸してどうぞに始まり、今使ってるから後でね、待ってるね、一緒にやろう、子供同士での簡単な話し合い(相談?)等、先生が介入しながら、実際の場面場面でどうしたら良いか学べています。

    総じて4年間で社会性が全体的に伸びたと思います。
    集団行動の何を求めているかによる部分はあるかと思いますが、得られるものはたくさんあると思いますよ。

    +9

    -1

  • 2137. 匿名 2022/11/12(土) 09:55:15 

    自分が子供の頃からジャニオタなので出産してからも大好きなアイドルに毎日癒されてる。
    ただの現実逃避みたいなものだけどありがたい存在。

    +18

    -0

  • 2138. 匿名 2022/11/12(土) 10:18:00 

    年少。先日幼稚園での面談がありました。

    その前に療育センターから先生に子供の接し方について話があっていて正直先生にそんな事までしてもらうなんて申し訳ない、遠回しにこうしてほしいってモンペみたいになっていたらどうしようって悩んでいました。

    面談のついでに先生にそれとなく伝えたら「そんな事は思っていないです。たとえその接し方がガルちゃんに必要なくても他の子の指導に使える時があります。私もまだまだ知らない事ばかりで教えていただけて嬉しいです。あと、子供それぞれ個性があるからそれに合わせて指導しているのでガルちゃんだけが特別じゃないですよ」と言われて、今まで色々あったから私が泣きそうになってしまったからか先生も泣きそうになってた。

    来年度は先生も変わってしまうからできるところは家で頑張りたい。長くなってごめん

    +26

    -3

  • 2139. 匿名 2022/11/12(土) 10:28:39 

    >>2125
    >>2136
    詳しく教えて下さりありがとうございます
    うちの地域、個別が主流で小集団がとても少なく情報がなかったので、実際に利用している方の情報とても有り難いです
    まさに小集団で身に付けば嬉しいなぁと思っている事が学べそうです
    小集団療育を取り入れる方向で動こうと思います!

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2022/11/12(土) 10:52:55 

    >>2128
    わかりすぎます。
    時限爆弾抱えてる気分です。スイッチ押さないよう気をつけて、しかしそれがスイッチとなり無限ループ

    +7

    -1

  • 2141. 匿名 2022/11/12(土) 11:10:32 

    >>2110
    成人発達障害当事者の会に行くと大半が機能不全家庭育ちか親に発達障害の可能性がある人ばかりだよ。

    +13

    -0

  • 2142. 匿名 2022/11/12(土) 11:18:01 

    吐き出しです。長文すみません。

    発達のことを隠したいわけじゃない。
    でも何か新しいことを始める時(入園や習い事等)事前に発達のことを伝えるのが嫌になる時がある。
    伝えることで本人はもちろん、受け入れる側にとってもプラスになるってことは分かってる。
    でも発達ってだけで問題児や手がかかる子扱いでのスタートになるし、普通にできることを伝えても「そうは言っても(発達だから)ねぇ…」ってなる。
    発達って言わなければ個性の範囲で済みそうなことすら発達だから問題ある事ってなる。
    先入観なくフラットな状態で我が子を見てもらうことがこの先できないのかと思うと悲しい。
    うちの子の感じだと他の自治体だと引っかかってなかったかもってのを最近聞いてしまって、早めに療育に繋がったことが100%よかったのか分からなくなってきた。

    +27

    -1

  • 2143. 匿名 2022/11/12(土) 11:21:06 

    >>2135
    私はそのドラマ見てないけど、ジャニーズのイケメンが性格が良い発達障害者の役をやれば世間は理解してくれるよ。多分ね。

    ユニコーンに乗ってというドラマに発達障害らしき登場人物がいたよ。ASD丸出し、空気読めない、社会性無し、人の気持ちが理解出来ない等迷惑系男性が脇役で出ていたけど世間の反応は理解的だったよ。

    「彼は悪気が無いのよ」みたいに。

    +10

    -1

  • 2144. 匿名 2022/11/12(土) 11:27:27 

    >>2131
    うちは全く分かれなかったです。
    発達障害児には必要なことだから。
    あなたの旦那さん、今どき薬漬けという発想は価値観が昭和ですよ。

    療育では限界がある。

    先生曰く、薬飲ませて苦手な事が出来た、落ち着いて座れた、頭の中がゴチャゴチャしない経験を積ませたるは必要と言っていました。

    私は旦那さんの許可無しで黙って飲ませていいと思う。

    +15

    -4

  • 2145. 匿名 2022/11/12(土) 11:30:20 

    >>2126
    休むことは考えてないの?憂鬱な思いしてまで行かなくていいんじゃない?参加出来る年齢になってからでもいいと思う。

    +2

    -1

  • 2146. 匿名 2022/11/12(土) 11:38:04 

    気分のままに怒ってやりたいことだけやって、責任転嫁して、喚きまくって、すぐに忘れて…。人生って楽しい!!と言ってる娘。
    とにかく上がり下がりか激しいし、だからといって努力しない。発達に産んだお前が悪い、ブス!!!金だけよこせ!!発言。
    普通なら、「私ならこんなこと言う娘にはビシっとやります!ほおっておきます!舐められてるんですよ!」なんでしょうね。私もそう思ってた。

    でも発達親になってみて、それをやって何度も流血沙汰、包丁持ち出される、警察来た、、施設に泣きながら預かって下さいと願いでるも、出来ないと断られるだけ。悪夢を一通り経験すると、もう無気力と虚しさしかなくなる事が分かった。

    感覚が、世間と違くなってくることがありありと分かり、何が普通なのか、異常なのかさえ分からず、学校公開に行っては落ち込み、集団写真をみては落ち込み、薬飲み飲み、自分の命は娘に捧げるためだけに生きてきたのかと思えてくる。
    こうなるなら、もっとハメ外して生きてくれば良かったな。男性経験積んでおけば良かったな。
    真面目に生きていけば真面目な人生になるなんて信じなければ良かった。
    娘は、すぐ忘れて人生楽しい!!なんて言ってるから良かったねと思うけど、裏で歯車になる方は、苦しみしかない奴隷で…。
    施設施設って、簡単にいうけど、そう簡単に無いですよね?入るまでにも相当あるし、一時保護も、子供が親から危害加えられる系ならあるけど、逆はない。私の周りでは。

    +23

    -4

  • 2147. 匿名 2022/11/12(土) 11:50:06 

    >>2146
    そうそう。子供が親から逃げれる施設はあっても親が子供から逃げれる施設とかサポートって無いですよね

    +16

    -1

  • 2148. 匿名 2022/11/12(土) 12:00:03 

    >>2142
    他のゆるい自治体でひっかからずに療育に行かなかったら、後から困り事が出てきて大変だったかもよ?
    私の子は自閉症なのに検診でひっかからず支援を受けられないまま来て幼稚園で問題オンパレードだよ

    +19

    -2

  • 2149. 匿名 2022/11/12(土) 12:33:01 

    >>2131
    >就学相談で医師にADHDの薬飲んだら?

    そんな暴言吐く医師いる事にビックリした。学校や教育委員会にクレーム入れたら医師が学校出禁になるようなドクハラですよ。


    お子さんは発達障害(ADHD含む)診断されているんでしょうか?されているならお子さんの主治医の先生に就学相談で薬を飲んだら?と言われたこと、飲む必要があるのか?相談してみるといいですよ。

    +3

    -12

  • 2150. 匿名 2022/11/12(土) 12:36:51 

    >>335
    うちは小学生ですが自宅だと興味のある物が沢山あり、好きなだけ時間を使って知的好奇心を満足させられるので親の理想型ってくらい育てやすいです。ただ、学校に行くと別人です。集団になると同じ時間内に同じ勉強をする事が気持ち悪いらしく、退屈に感じたり上の空になったりと、自分のペースで勉強出来ない事が不満故にハイテンションになってしまう事も。思考力は年齢より遥かに上なのでかなり脳に偏りがあるタイプです。

    +3

    -1

  • 2151. 匿名 2022/11/12(土) 12:38:29 

    今日も安定の死にたい気持ち

    +21

    -3

  • 2152. 匿名 2022/11/12(土) 12:38:45 

    >>2141
    当事者の会だからそういう人ばかりが集まってるんじゃなくて?
    それほど困ってない人は自発的に来ないだろうし
    普通よりは割合多いとは思うけど

    +8

    -2

  • 2153. 匿名 2022/11/12(土) 12:40:30 

    >>2131
    全員が効くわけじゃないけどね。それ試す前に腸の調子を整えたり栄養療法を試す価値はあると思うよ。

    +7

    -2

  • 2154. 匿名 2022/11/12(土) 13:01:50 

    子が定型だったら、良いママになれそうだなーって人ともじわじわ疎遠になるよね。
    息子はパッと見分かりずらいけど、やっぱり遊び方とか興味が独特だから誘ってくれても一緒に遊べないし。ママ友欲しいって思ってるわけじゃないんだけど、あーこういう感じで疎遠になってくんだな、定型の子はなんて自然に友達になっていくんだろ、って目の当たりにするとやっぱり切ないね。

    +31

    -1

  • 2155. 匿名 2022/11/12(土) 13:20:40 

    >>2144
    いつも子供のことに興味ないし関わらないし療育や子供の特性も習い事も全く知らないような人なのに、飲ませるつもりで一応言っとこうかなと伝えたら思いの外大反対されたので、隠して飲ませてるのかバレたらものすごいケンカになると思います。子供も言っちゃいそうだしなぁ。

    +6

    -1

  • 2156. 匿名 2022/11/12(土) 13:31:49 

    なんの知識もないので児童デイに通わせる=療育だと思っちゃってたけどそんなことなかった。
    うちの子が通ってるところはほぼただの預かりだなと分かってきたのでちゃんと探さなきゃだ。
    先生達もいい人で気に入ってたけどそれだけじゃだめだよね

    +9

    -1

  • 2157. 匿名 2022/11/12(土) 13:41:12 

    >>2149
    これって暴言なんですか。そういうものなんだーくらいにしか思ってませんでした。「なんでもっと早く飲ませなかったの?みんな飲んで楽にすごせてるのに。通級なんていっても半コマだから意味ない。知能はあるんだから飲ませて普通級で学習させたらいいのに。◯◯クリニックいきなよ」って感じでした。
    ハッキリ診断はしてないけど療育にもその医師にもADHDだろうと言われて私もずっとそうだろなと思ってます。2年前くらいに療育で薬が存在するのは聞かされていたけれど、その時は私も抵抗があって小学校で普通に座っていられず周りに迷惑かけるなら最終手段かなくらいに思っていました。今は本人が学習しやすいように、座っていなさいとか拘束される苦痛が和らぐならやった方がいいなと思うんですけどねー。主人は理解してくれません

    +16

    -2

  • 2158. 匿名 2022/11/12(土) 13:45:51 

    >>2157
    横です。私の読解力がなくて申し訳ないけど、診断はされてないのかな?お子さんの主治医はいますか?

    +3

    -1

  • 2159. 匿名 2022/11/12(土) 13:50:30 

    >>2153
    腸?栄養?それで変わったりするんですか!初めて聞きました。ヤクルトは毎日飲んで運動もよくしていますが極度の偏食で餃子とグラタンとカレーしか食べません。それ以外だと体が受けつけず涙目でオエッて吐いてしまいます。無理に食べさせるとそれまで食べたものも全部吐いてしまうのでやめました。
    学校給食体験とかあると先生に言われて一口入れてもトイレで出すか帰宅するまで口の中に入れたままでサプリ飲ませるくらいしかできない。

    +5

    -6

  • 2160. 匿名 2022/11/12(土) 13:55:17 

    >>2155
    普段他人レベルで関わらないくせにそんな時だけ気持ち悪いね
    旦那が休みの時お出かけして世話させたら

    +9

    -1

  • 2161. 匿名 2022/11/12(土) 13:59:11 

    >>2159
    それって肉も野菜も食べるってことでしょ?
    味を好みにしたらなんでもたべるじゃん。
    そのレベルで偏食なんていうの?びっくり
    うちなんて一色の色しかたべないから大変

    +6

    -16

  • 2162. 匿名 2022/11/12(土) 14:21:15 

    >>2131 他のコメントも読みました。うちは意見分かれましたよ。ASD.ADHDの特徴がある(という言い方をされましたが診断ついてると思います)息子がエビリファイとコンサータを飲んでいます。夫は理解がある方だけど、自分で調べてコンサータの向精神薬·依存症ってのがひっかかったみたい。息子は学年が上がるにつれできることが増えたけれど、通級や放課後デイに行って学んで身についてきたこともあるけれど、それでもトラブルの連絡が多く、なすすべなしで最終手段で投薬に踏み切りました。(周りに迷惑をかけないため。支援級には入れません。)
    本人が頭の中がスッキリ整理され周りが見えるようになったと言ってるのでうちは効果があったかな。副作用は飲み始めた当初は眠気と食欲不振がありました。

    +8

    -2

  • 2163. 匿名 2022/11/12(土) 14:22:11 

    年長
    何度いっても鼻くそを食べてしまう。
    こっそり
    みてると怒るし手を叩いたり諭したり、色々してるのに治らない…
    同級生に汚い扱いされる未来が怖いわ

    +5

    -8

  • 2164. 匿名 2022/11/12(土) 14:41:32 

    >>2161
    横だけど十分偏食って言うと思うよ。
    肉も野菜も食べると言えばそうだし、一色しか食べないという状況から見れば確かに良いように見えるかも知れないけど、和風の味付けだったら、汁物だったら、ご飯に混ざってたら、とか形態は色々あるわけで、好みの味付けにすれば食べられるから偏食じゃない、というわけではない。

    実際問題として餃子やグラタン、カレーの味付けしか食べられなかったら学校給食は殆ど食べられないレベルなんだから、困り事に入るよね。
    うちは汁物だけは受け付けないんだけど、就学時健診でそのことを伝えたら「偏食があるんですね」って言われたよ。

    +18

    -3

  • 2165. 匿名 2022/11/12(土) 14:46:14 

    >>2154
    わかる
    子供の成長は嬉しいし、家族で楽しい時間も幸せだけど
    子育てをきっかけに仲良くなった人達とクリスマス会したり、気軽に公園で遊んだり、自分の輪も広がって助け合える仲間と思える関係ができたり、、
    そういう楽しさはないから、子育てに楽しみを持ちにくい
    受け入れてはいるけどね
    しょうがない 自立を目指して、私は私の人生を楽しもうて感じ

    +14

    -1

  • 2166. 匿名 2022/11/12(土) 14:47:31 

    >>2147
    分かります。法律も守ってくれないですよね。
    児相にも「限界だ」と何回か相談しましたが、全く動かず、どこ行っても何しても救いがなくて絶望しています。今はまだ子供が小さくていいかもしれないけど…。
    マイナス覚悟で…障害児の親なんてなりたくなかった。
    安楽死がほしい。自分じゃ恐怖が勝る。

    +22

    -4

  • 2167. 匿名 2022/11/12(土) 14:51:58 

    >>2161
    そこでマウント取らなくていいと思います。

    +14

    -2

  • 2168. 匿名 2022/11/12(土) 14:52:06 

    >>2141
    私はアダルトチルドレンの当事者会とか参加するけど
    発達障害当事者や親とか兄弟姉妹に発達障害がある人の割合も多い
    まぁそりゃそうだよね、ともおもう
    大変だもん育てるの
    たっぷりの愛情で挑んでも負けそうになる時あるから、、

    +7

    -2

  • 2169. 匿名 2022/11/12(土) 14:53:15 

    >>140
    うちは夏に、オムツだと汗かくから涼しいパンツが良いねって、話をした後に、子供がパンツにする!と言ったので、それじゃ、ちゃんとチーの時はトイレ行ってねと約束してオムツはずれました。4才のときです。

    +3

    -2

  • 2170. 匿名 2022/11/12(土) 14:53:48 

    >>2156
    2種類通わせてる人も多いみたいですね
    がっつり療育の時と、息抜きで遊ぶだけのところと。

    +5

    -1

  • 2171. 匿名 2022/11/12(土) 14:59:45 

    >>2163
    定型でもやってるよ

    +7

    -1

  • 2172. 匿名 2022/11/12(土) 15:04:59 

    >>2159
    ご参考までに

    有名な発達クリニックの先生サプリメント治療

    https://www.kaien-lab.com/contribution-miyao/%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a8%e3%82%b5%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%b2%bb%e7%99%82%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89/

    自閉症と腸や脳の炎症などについての研究結果
    自閉症原因は胎児の時から? | Research at Kobe
    自閉症原因は胎児の時から? | Research at Kobewww.kobe-u.ac.jp

    神戸大学大学院医学研究科生理学分野の 内匠 透 教授 (理化学研究所生命機能科学研究センター客員主管研究員)、Chia-Wen Lin研究員らの国際共同研究グループは、特発性自閉症*1の原因が胎児の時...


    +4

    -1

  • 2173. 匿名 2022/11/12(土) 15:29:03 

    >>2171
    ガルちゃんの人には言えない系のトピでも鼻くそ食べてるにめちゃくちゃプラスついてるよね笑
    こっそりと食べているなら本人もしてはいけない、恥ずかしいことってわかってるんだよね。

    +8

    -1

  • 2174. 匿名 2022/11/12(土) 15:57:43 

    >>2062
    父親がいても父親のせいにされない。育児の責任は母親になすりつけられがち。

    +7

    -1

  • 2175. 匿名 2022/11/12(土) 15:59:08 

    >>2163
    親としてそんな事していたら嫌だよね。
    まずは、人前ではやらないように言ってみたら?

    +4

    -0

  • 2176. 匿名 2022/11/12(土) 16:07:48 

    >>2152
    親が発達障害を理解していない、発達障害者だから親に叱られる事が多かったとかそういう次元ではなかった。

    親に支配されたり、兄弟に馬鹿にされたり身体的虐待受けたり行き過ぎなんだよね。

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2022/11/12(土) 16:17:11 

    >>2155
    ろくでも無い旦那さんだね。
    手は出さず口は出す。

    育児をしない人は口を出す資格は無いよ。
    しかも、そんな父親は子供に必要なさそうな。

    +3

    -4

  • 2178. 匿名 2022/11/12(土) 16:21:36 

    >>2146
    多分娘さんは口だけで人生楽しくないよ。楽しければ暴言吐かないもの。

    +8

    -2

  • 2179. 匿名 2022/11/12(土) 16:26:51 

    >>2146
    警察も児相も助けてくれない。酷い話ですね。

    +10

    -3

  • 2180. 匿名 2022/11/12(土) 16:31:54 

    >>2147
    私は相談したら旦那さんや身内に頼って下さいと言われたよ。頼りにならない旦那や身内が居たら頼る場所が無いじゃない。

    DVの配偶者から逃げられるシェルターはあるんだから家族の暴力から逃げられるシェルターがあればいいのにと思うよ。

    +12

    -4

  • 2181. 匿名 2022/11/12(土) 16:35:55 

    >>2146

    民法改正で成年年齢が18歳に引き下げらたから扶養義務も18歳まで。
    それまでに全力で逃げる準備をしよう。
    夜逃げだよ夜逃げ。

    +7

    -3

  • 2182. 匿名 2022/11/12(土) 16:40:52 

    >>2090
    気持ちはわかるけど、そういう強い言葉は使わない方がいいと思う。周りに味方がいなくなるよ

    +8

    -6

  • 2183. 匿名 2022/11/12(土) 16:41:37 

    >>2157
    横。うちの子は年長の時にADHDと診断されたけど薬を飲み始めたのは入学して学校でのトラブルが続いた1年生の冬からだよ。ちなみに普通級+通級です。今すぐ飲まなければいけないほど何か困っていることがあるのかな。そうじゃないなら、入学してからでいいような。
    副作用は本当に人それぞれだから服薬してみないと分からないんだけど、コンサータ以外にも優しく効く薬もあるよ。

    +10

    -1

  • 2184. 匿名 2022/11/12(土) 16:42:33 

    >>2137

    そういう存在がいるのは素直にうらやましい。
    私は子供の時から漫画が好きで、漫画を読むことが癒しです。
    でもイライラした時は逃避したくて電子書籍のマンガをバンバン買ってしまうから
    そろそろ節約しなきゃと思ってる。
    活字の本なら図書館で借りられるからタダなんだけど
    鬱気味なのか昔みたいに本を読むのが難しくて
    スルスル読める漫画ばかり読んでる。

    最近好きな漫画は「違国日記」と「町で噂の天狗の子」と「整形シンデレラ」です。

    +9

    -1

  • 2185. 匿名 2022/11/12(土) 16:54:27 

    >>2154
    同じ興味の子ってどこかに必ずいるから自然と友達ができるようになるよ!

    +4

    -1

  • 2186. 匿名 2022/11/12(土) 16:55:35 

    もう身バレしてもいい。書く。

    週半分支援級行ってる小2ASDの息子。多少荒れてた時期もあるけど最近は割りと落ち着いてる。基本閉じてるので授業中迷惑かけてる感じではない。
    息子と二人で、駅直結のデパートのゲームセンターみたいな所行って帰りにエレベーターに乗ったら、同じクラスの男の子とその両親が乗り込んできた。
    子供達は「あー!〇〇くーん」「ガル君!」とニコニコ。私は「こんにちは」と挨拶したが、両親は会釈したあと耳元でコソコソ「ホラ…例のガル君…」「ああ…ハイハイ」

    聞こえてるんだよ…!狭いエレベーターなんだから。汚物を見るような目で見てくるけどさ?発達障害の親はずっとこうやって見下されながら生きていかないといけないの?こういうの気にしてたらもうやっていけないのかな?

    +48

    -3

  • 2187. 匿名 2022/11/12(土) 16:59:33 

    >>2157
    なかなかドライな物言いだけど考え方は一理ある
    しかし投薬は悩むよねぇ…

    +5

    -2

  • 2188. 匿名 2022/11/12(土) 17:00:33 

    今日ケーキ食べたいて言うから
    美味しいケーキ屋さん行ったんだけど
    ケーキセットのケーキにない飾ってあるホールケーキが食べたい、て
    そのカットのショートケーキは選べるのだけど
    小さいのはダメなんだって
    なんかもう笑っちゃった
    あははははははは て感じで

    ケーキセット楽しむのにもそんなトラップあるんかいな、と

    +15

    -1

  • 2189. 匿名 2022/11/12(土) 17:01:07 

    >>2165
    同じ考えの人いた…!
    やっぱりそうだなんだね。
    私は子供達で遊ばれせるのが無理だなーって思うから、ママだけで集まるやつしかいかない。でもそれだとやっぱりだんだん疎遠になるから、助け合うような深い関係になるのは無理なんだな、って今諦めようとしてる。

    +9

    -1

  • 2190. 匿名 2022/11/12(土) 17:07:58 

    >>2189
    うん 私の子育てはハードモードだから無理にそこで楽しもうとは思わなくても 人生子育てだけじゃないし
    子供が自立できるよう育てばそれだけでも子育て上々なんで
    趣味友でもなんでも子育て以外の場で自分らしく楽しめればいいや、と割り切りつつあるこの頃だよ

    +7

    -2

  • 2191. 匿名 2022/11/12(土) 17:12:15 

    >>140
    うちも聞きたいです
    もうすぐ4歳ASD
    おしっこはとれたけど、うんちが頑固におむつにこだわってる
    でもそろそろ本格的にしないとなと焦る
    うんちはいつも夕方だから園との連携もできず、、
    正直おしっこも面倒なのか、パンツだと我慢してるようで失敗しないけど、ずーっとおしっこもしない(声かけるけど、我慢してるように見える時も)
    トイトレ本当難しい…

    +2

    -3

  • 2192. 匿名 2022/11/12(土) 17:12:47 

    >>1812
    もうさ、そういうのやめよう。
    こういう発言が専業主婦の足を引っ張ってる。

    +14

    -1

  • 2193. 匿名 2022/11/12(土) 17:16:02 

    >>2188
    魅力的なこと、自分の欲求に正直で素直だよね。

    ホールのほうがたくさん食べられるしね💦
    納得して食べて帰れたのかな。
    ヒヤヒヤしちゃいますよね。

    +6

    -1

  • 2194. 匿名 2022/11/12(土) 17:19:00 

    >>2186
    家帰ってからとか、車乗ってからとかなら、まあわかるよ。でも、わざわざそういうことを本人たちの前でやらないと気がすまないのかね。しょうもない人たち。

    +34

    -2

  • 2195. 匿名 2022/11/12(土) 17:20:03 

    >>2131
    横です。
    コンサータは覚醒剤の成分みたいなことたまにみかけるけど本当に?

    私が鬱の経験者で、コンサータとかみたいに脳や脳神経に直接作用するお薬を飲んだことあるけど、そういう「脳に直接作用する」ことの曲解としての覚醒剤の成分じゃないかと思うんだけど。

    +2

    -7

  • 2196. 匿名 2022/11/12(土) 17:20:23 

    >>2186
    普通の神経してたら目の前で言わないよ…
    相当頭がおかしい人だから気にする必要も傷つく必要もないよ

    +32

    -2

  • 2197. 匿名 2022/11/12(土) 17:24:10 

    >>2186
    そういうさ、本人のいる前でこそこそ話する人、聞こえるんじゃないかって考えないのかな?これうちの夫も良くやるんだけど本人いる前で私に耳打ちしてくるけど同類だと思われたくないからどう反応していいか困る。後で夫に「さっきみたいな本人の前でこそこそ言われるの、自分だったら気分悪くならない?そういうのやめて欲しい」て言ったけど「聞こえてないよ気にしすぎ」と言われる。その割に自分がやられるとキレる。他人の立場になって考えるとかできない人。

    +31

    -3

  • 2198. 匿名 2022/11/12(土) 17:25:12 

    新生児の時に黄疸治療したお子さんいますか?
    黄疸強いと影響あったりするのかなあ…
    合計3日間光線治療した

    +5

    -8

  • 2199. 匿名 2022/11/12(土) 17:26:54 

    >>2186
    なんか思い出したけど、人の目の前で平気で耳打ちする子っていたよね。あれがそのまま大人になったタイプかな。
    あれ感じ悪いと言うか行儀悪いからほんとやめたほうがいい。

    +30

    -1

  • 2200. 匿名 2022/11/12(土) 17:29:30 

    >>2186
    ごめん自己レス

    その子の家はハイソな家?らしく。
    「僕はここのホールでコンサートに行ってきた!ガルくんは?」「あー僕はデパートでゲーム…」

    のところでお母様苦笑い

    ハイハイすみませんね、自閉でしょうもないゲームやってて。ともうめっちゃ黒くなってしまった…!!もうやだ…
    わかってるようちはコンサートもいけませんよ大きな音も無理ですし!暗いとこも無理ですし!

    すみませんもう愚痴ですねコレ

    +41

    -2

  • 2201. 匿名 2022/11/12(土) 17:32:33 

    >>2200
    ハイソな家でも性格ゴミな両親じゃなんかもうあれだよ
    気にしなさんな!

    +33

    -4

  • 2202. 匿名 2022/11/12(土) 17:43:35 

    >>2200
    品性のかけらもない人たちだから放っておこう。

    +35

    -2

  • 2203. 匿名 2022/11/12(土) 17:44:41 

    >>2186
    その両親がやばいっすね

    +20

    -1

  • 2204. 匿名 2022/11/12(土) 17:44:47 

    >>2195
    覚醒剤と同じだよ

    +5

    -4

  • 2205. 匿名 2022/11/12(土) 18:23:02 

    自閉症だと診断されたことで逆に子が可愛く思えてきた
    自閉症なのに頑張ってるわ!ってハードル下がったと言うか

    +16

    -0

  • 2206. 匿名 2022/11/12(土) 18:25:26 

    >>2185
    励ましてくれてありがとう。
    誰がおっしゃってたか忘れたけど、発達の子の友だちは長い目で見たら良い、学生時代に一人でもちゃんと友だちって呼べる子が出来たら大したもの、みたいな記事があって、それ以来、長い目で見守ろうと思ってる。
    器用じゃない息子に沢山の友だちは要らないし、いつか息子と感性の似てる子と巡り会えたら良いな。

    +16

    -1

  • 2207. 匿名 2022/11/12(土) 18:28:30 

    >>2163
    うちも言ってもやめないから、毎晩お風呂あがりに
    ギャー!!と叫ばれながらメルシーポットで
    鼻水を吸いとってるよ…
    鼻くそを食べずに普通にティッシュで鼻をかんでくれたらすむのにな。

    +6

    -1

  • 2208. 匿名 2022/11/12(土) 18:35:42 

    見なきゃいいんだけど同じ発達っ子を育ててるママさんの日常が見たくて
    Twitterを眺めてるとたまに事故みたいにこういうツイートにぶつかってしまう。
    多分「親がネグレクトでまともな食事を作ってないから子供が発達障害になった」って思ってるんだろうけど
    私は逆だろうなーと悲しくなった。

    多分、お子さんのこだわりで白米とステーキしか食べないか
    なんなら特定のコンビニのステーキ弁当しか食べないとか
    そういう理由なんだと思うから。

    でもそんなの普通のお子さんを育ててる人にはわからないよね。
    自分も山ほど誤解されてるんだろうなと想像すると落ち込む。
    発達障害児のママあつまれpart41

    +11

    -19

  • 2209. 匿名 2022/11/12(土) 18:42:26 

    >>2208
    せめて詰め替えろとか食べなくても野菜入れろとか、そんなんしたら弁当ぶん投げます!

    +10

    -3

  • 2210. 匿名 2022/11/12(土) 18:45:37 

    >>2209

    超能力はないはずなのに無駄に進化した未来予知能力のせいで
    その場面が容易に浮かびますよね…

    味覚が繊細すぎる子だとあのコンビニのお米じゃなきゃダメ!とかあるあるだし。
    容器もその容器じゃないと激怒する。

    +16

    -1

  • 2211. 匿名 2022/11/12(土) 18:46:46 

    >>2208
    わざわざ貼るのやめてほしいな。

    +27

    -2

  • 2212. 匿名 2022/11/12(土) 18:54:54 

    子が花粉症なんだよね~ってくらいのノリで
    子が自閉症なんだよね~って言える世の中だったら楽だろうな
    実際は言われたら困るだろうから隠したい気持ちはないのに言えないw

    +26

    -1

  • 2213. 匿名 2022/11/12(土) 19:18:15 

    >>2208
    この人はオーガニック系のママっぽいし、添加物が発達障害をつくるとか信じてるんじゃない?
    こういうこと書くのも良識を疑うし、反ワクとか極端な思想の人な気がする
    スルーが一番だよ

    +23

    -0

  • 2214. 匿名 2022/11/12(土) 19:30:05 

    >>2209
    うちのASDは余計なことしやがってと怒ります(T_T)
    拘りがキツイ

    +4

    -1

  • 2215. 匿名 2022/11/12(土) 19:32:34 

    >>2208
    まあでも、YouTubeでも発達障害は改善する!って結構頻繁に動画上げてる人いるよね。
    すごく拘っていて、グルテン、カゼイン、白砂糖、食品添加物、電子レンジNG、テレビに動画も絶対NGみたいな人。
    それで改善する人も本当にいるんだと思うし、全否定はしないけど、その人はそのやり方が唯一絶対正しいみたいな論調で出来る親アゲ、出来ない親サゲみたいな感じがどうにも受け付けなかった。
    発達育児をされてる親子の動画を、顔と名前も出した状態で勝手に自分の動画で批判材料として使ってたのにはさすがに引いたわ。

    +19

    -2

  • 2216. 匿名 2022/11/12(土) 19:36:10 

    >>2009
    わかります。
    私ってつくづく家庭に恵まれない運命なんだなーって思ってたけど、よく考えてみたら家族に特性をもつ人が多くて、それが単純に子供にも遺伝してるから、いつも家族に悩まされてるってことなのかなと最近気づいた。

    努力して色々手に入れてきたけど、結局家族の問題で小さい時から今もずっと悩んでて、なんかずっと幸せになれない。
    最近はいくら努力しても幸せになれないっていう無力感を感じる。

    +15

    -2

  • 2217. 匿名 2022/11/12(土) 19:42:01 

    ずっと言葉がカタコトっぽくて心配だったんだけど、ずいぶん流暢になって説明も上手くなってきた
    口にクリームがベッタリだったからウェットティッシュで拭いてあげたら、ニコニコして「いつもお口拭いてくれてありがとう」って言われて嬉しいのと可愛いので失神しそうになった(笑)

    +46

    -1

  • 2218. 匿名 2022/11/12(土) 19:55:06 

    疲れた…
    お風呂入れてあげないといけないけどもう動けない…

    +13

    -1

  • 2219. 匿名 2022/11/12(土) 20:00:44 

    >>2193
    ありがとうございます
    これは目の前にしてるとダメだなと思ったんで
    一旦わかったよー!と言って
    実際は違うケーキが来る
    これ違うとグズグズ
    一回騙されたと思って一口だけ食べてみて
    (凄く美味しいケーキ屋さんだから食べれば大丈夫かなと)
    最初ぐずっても食べ進めるうちに、バクバク食べて
    ホールケーキの事は忘れたようでした

    何個もカットケーキは選べたのに、まさかホールケーキに行くとは笑 
    園で誕生日会をする内にホールケーキに憧れを持つようになったのかもです。誕生日は盛大にホールで食べてもらいます!

    +11

    -1

  • 2220. 匿名 2022/11/12(土) 20:06:44 

    >>2208
    玄米って消化するのに負担が掛かるから子供には微妙だったりするよね。せっかく有機に拘っていいタンパク質いい鉄分いいカルシウムを摂ってもあと亜鉛もだけど玄米のフィチン酸が便を出す時に一緒に連れて行っちゃうんだけどね、、、
    コンビニのステーキ弁当は白米だと思うからタンパク質や鉄分をしっかり吸収するからある意味正解かもよ。

    +18

    -0

  • 2221. 匿名 2022/11/12(土) 20:20:27 

    平日に有料の遊び場に行くのが一番楽だなって思った
    有料の遊び場だと子供同士で来てる子がいないから必ず親がついてて無茶な遊びする子がいないし、平日だと人が少なくて楽だ

    +23

    -0

  • 2222. 匿名 2022/11/12(土) 20:23:22 

    >>2213
    卵焼きとブロッコリーと言えばいいのに平飼い…とか有機…とか言ってくるあたり、もうね…

    +28

    -0

  • 2223. 匿名 2022/11/12(土) 20:31:02 

    >>2218
    大丈夫ですか?
    無理しないで今日はお風呂なしで寝よう!

    +4

    -1

  • 2224. 匿名 2022/11/12(土) 20:33:16 

    >>2220
    横。ご分づき米にするといいよ。

    +0

    -0

  • 2225. 匿名 2022/11/12(土) 20:36:23 

    >>2195
    コンサータ都心部で乱用されて問題になって劇薬指定されて19年から指定医師、処方薬局も限られて、患者も登録制になっている薬。

    だから主治医でもないのに就学相談の医師が安易に発達障害の薬飲めばいいのにとか言うのはおかしいな話だなと思う。普通は話し合いをして経過観察を数ヶ月、数年かける先生もいるから。

    +9

    -2

  • 2226. 匿名 2022/11/12(土) 20:38:07 

    >>2208
    こんないかにも嫌われそうないわゆる自然派系母いるのね
    ましてや発達障害と名前出して批判しちゃって、炎上目的なのかな?
    食事にこだわるのは自由だけど、他人のご飯まで気にして気の毒な人ね

    +20

    -0

  • 2227. 匿名 2022/11/12(土) 20:39:24 

    >>2222
    そして、わざわざSNSで発表
    承認欲求の塊さんだね

    +17

    -0

  • 2228. 匿名 2022/11/12(土) 20:42:11 

    >>2217
    よかったですね😊
    優しいお子さんですね!

    +5

    -0

  • 2229. 匿名 2022/11/12(土) 20:49:07 

    同じ境遇のママさんと会ってみたい。
    お話したい。
    小学生男児ADHD強めASDもあり
    知的障害なし
    衝動性のかたまり
    人の傷つくことを平気で言う最低最悪な奴
    そのくせ不安感が強くて最強に怖がりで震度2の地震でもパニックになり泣きながらしがみついてきて離さない
    なのにすり寄ってベタベタしてきたり本当に嫌悪感

    友達(特に傷つきやすい女の子)にも平気で酷いことを言うので肩身が狭くて外出すらしたくない。

    同じような特性を持つ子が周りにいなくて、同じ発達障害を持つ子のママとも深くは話せない

    パッと見普通っぽくて、知的障害がないと支援級になかなかいけない地区だから普通級にいるしかなく
    しつけと育ちが悪く性格最悪な奴に見えてるに違いない。

    誰かとゆっくり、悩みを話し合って励まし合いたい

    +30

    -4

  • 2230. 匿名 2022/11/12(土) 20:54:46 

    >>2218
    この時期は1日くらいパスしても平気平気!

    +6

    -1

  • 2231. 匿名 2022/11/12(土) 20:59:07 

    >>2218
    蒸しタオルで拭いときゃ大丈夫〜!
    フェイスタオルを濡らして軽く絞って
    500w3分→パタパタして熱くなくなったら
    拭くだけ〜

    +4

    -1

  • 2232. 匿名 2022/11/12(土) 21:01:59 

    コロナになった時に便利だったからドライシャンプーシートとボディシート常備してる!

    +3

    -0

  • 2233. 匿名 2022/11/12(土) 21:03:25 

    >>2215

    多分、本物は栄養療法やノーテレビじゃ治らないんだろうな。
    定型なのに栄養バランスが悪すぎたりテレビ見せすぎたりして「発達障害っぽく」なってしまった子が
    よくなるだけだと思う。

    +17

    -1

  • 2234. 匿名 2022/11/12(土) 21:03:38 

    >>310
    私もネットでそのような情報をよく見るので小学校の支援級の先生に同じ質問をしたら、支援級という理由で進路の選択肢が狭まることはないと言われました。
    地域差があるかもしれないのですが、うちの地域は受験する高校に対しての学力が備わっていれば受験出来ないなんてことはないとのことでした。

    +8

    -1

  • 2235. 匿名 2022/11/12(土) 21:15:18 

    来年から支援級なんですが、うちの地域の小学校は国語と算数だけ支援級に行くというシステムです。
    普段は通常級にいるので、他の子供達から差別や偏見の目で見られたりしないか心配です。
    先生によると「子供達はそういうものなんだと思っているので何も気にしてない」とのことだったのですが、実際どうでしょうか?

    +8

    -0

  • 2236. 匿名 2022/11/12(土) 21:22:57 

    >>2158
    ハッキリ診断はしていません。そういう特徴ありますねと療育で言われてきただけです。先日就学相談の医師面談でADHDって知ってる?そういう子の薬あるから病院いきなって言われただけです。

    +4

    -1

  • 2237. 匿名 2022/11/12(土) 21:27:14 

    >>2158
    発達障害に関してのかかりつけ医はいません。

    +1

    -2

  • 2238. 匿名 2022/11/12(土) 21:29:17 

    >>2215
    だけどそんな無菌生活みたいなの、引きこもりでもないとできないじゃん
    そこまで特殊でストイックな生活をしないといけないなら、グレー程度の場合、発達放ったらかしのほうが生活楽だと思う…

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2022/11/12(土) 21:31:51 

    >>2235
    何も気にしてないと思う。

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2022/11/12(土) 21:35:11 

    >>2234
    なんか受験できることと合格できることはまた違う感じだね。どれくらいの支援が必要でその支援をできるかは高校によっても変わると思うし。
    高校は学習障害の支援くらいしかないと聞いた。

    +8

    -0

  • 2241. 匿名 2022/11/12(土) 21:37:20 

    >>2235
    うち定型の低学年の子がいて支援級の子達のことを「特別な子」って言い方をするんだけど(恐らく先生がそういう言い方をしてる)、その言い方が正しいのかは分からないけど「(この授業はクラスで受けて他は支援級にいる)特別な(授業の受け方をする)子」って意味で使ってる感じ。
    少なくとも低学年の今はそれが当たり前って思ってて偏見とか差別的に捉えてる感じはないっぽい。
    学校の指導にもよると思うけど、偏見とか持ち始めるのはもっと学年が上がって支援級を理解し始めてからかも。

    転校経験あって1年生の時の学校は普通級にずっといるけど授業中迷路とか別のことしてても許される子がいて、そういう子に対してのほうが「〇〇くんだけ授業中遊んでてずるい」みたいに言うことがあった。

    +14

    -1

  • 2242. 匿名 2022/11/12(土) 21:43:33 

    >>2235
    息子の学校も主要教科のみ支援級だけど、特に変な目で見られるようなことは無いみたいだよ
    昼休みは普通級の子達と遊んでるし
    普通級でも取り出し授業の子は教室を移動するから、そこまで目立ってないのかも

    +9

    -0

  • 2243. 匿名 2022/11/12(土) 21:49:49 

    >>2215
    園での誕生日会のちょっとしたおやつとかも食べれないじゃん

    +0

    -1

  • 2244. 匿名 2022/11/12(土) 21:54:25 

    >>2195
    コンサータ服用するほどがよく考えた方がいいよね。
    子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔 | 「発達障害」は学校から生まれる | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔 | 「発達障害」は学校から生まれる | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「娘が薬を飲み始めたのは、小学5年生のとき。きっかけは、地区の学校が参加する音楽祭に参加したことです」現在26歳の娘について、吉田京子さん(仮名)はこう振り返る。吉田さんの娘は発達障害の1つである自閉症…

    +6

    -1

  • 2245. 匿名 2022/11/12(土) 21:55:29 

    >>2212
    私も別に全然気にしてないし、なんでも包み隠さず話す準備だけはできてるんだけどw周りが反応に困るだろうなと思うとなかなか言えない。

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2022/11/12(土) 21:58:24 

    >>2225
    ありがとう。
    コンサータが指定医師や登録制でっていうのは知っていたんだけど、そういうことなんですね。
    鬱の向精神薬も依存性があったりで慎重につかうお薬ではあるけど、依存性だったり薬がどう作用するかの違いがあるんでしょうね。

    最初の方の投稿を読んで、就学相談の何もその子の経過を知らない医師が口を挟むことではないと私も感じていました。

    ただ、コンサータは投稿された方がご自身で検索していきついたお薬名で、コンサータ以外にもお薬はありますよね。
    どれも主治医が経過をみながら投薬の必要があるか慎重に判断して、投薬の量や効き方も慎重にみないといけないのはかわりがないけど。

    +5

    -2

  • 2247. 匿名 2022/11/12(土) 21:59:10 

    >>310
    地域差はあると思います入学予定の中学校の支援級を見学して来ました。頂いた資料の中の一枚のプリントに進学先がいくつか載っていましたが支援校、サポート高校だけで全日制高校への進学は難しいと言う言葉で終わっていました。確認の為質問してみるとはい難しいですねと言われました。

    +5

    -0

  • 2248. 匿名 2022/11/12(土) 21:59:31 

    >>2235
    特別支援学級今までと大きく変わるみたいだよね。
    大阪の「ともに学ぶ教育」が変わる? 「特別支援学級で半分以上の授業を」文科省の通知が波紋 分断危ぶむ声も|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
    大阪の「ともに学ぶ教育」が変わる? 「特別支援学級で半分以上の授業を」文科省の通知が波紋 分断危ぶむ声も|学習と健康・成長|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    大阪の「ともに学ぶ教育」が変わる? 「特別支援学級で半分以上の授業を」文科省の通知が波紋 分断危ぶむ声も|学習と健康・成長|朝日新聞EduA新聞で学ぶ人気記事連載イベントお知らせ朝日新聞教育ポータル会員登録ログイン入試・受験教育と学習子育て・知育教育改...

    +4

    -1

  • 2249. 匿名 2022/11/12(土) 22:07:38 

    >>2110
    児相にいる子の大半は発達障害か知的に問題ある子と聞いたことがある。

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2022/11/12(土) 22:10:11 

    >>2233
    本当の神経異常はコンサータしかないよな、、、

    +5

    -0

  • 2251. 匿名 2022/11/12(土) 22:14:50 

    >>2229
    小学校低学年、うちとほぼおなじです。衝動性あり高機能自閉。母親である私に基本ベッタリ。
    違うのは女子に対してだけは優しい。

    私も同じようなママさんと知り合いたい。苦労を分かち合いたいけど、近所にはいないし、見たことない。知的普通級にしかいられないのに、馴染むのは難しい。気難しいワガママ泣き虫甘えん坊男子と思われてると思う。東京です。人たくさんいるし、自閉症なんていっぱいいるって言われるのに、出会わない。高機能自閉症の親の会とかないのかな。

    +19

    -2

  • 2252. 匿名 2022/11/12(土) 22:15:33 

    >>2235
    定型が中1だけど支援学級の子が教室にくるか聞いてみたら「知らない」だって。「授業に集中してるからそこまで見てない」って。
    差別とか偏見の前にクラスにいたりいなかったりする子にさほど関心がないのかも。

    +6

    -1

  • 2253. 匿名 2022/11/12(土) 22:19:15 

    >>2251

    婚活パーティーみたいに自閉症ママ同士の出会いパーティーがあればいいのにな。(最初は匿名で)

    プロフィールカードを交換して5分ずつ話をして
    ママ友になりたいなと思う人がいたら
    名前を書いて、両想いだった場合のみ連絡先交換(もしくはそのあとお茶)OK!みたいな。

    +27

    -1

  • 2254. 匿名 2022/11/12(土) 22:23:55 

    >>2248
    結局一定の時間を普通学級で過ごせるなら普通学級に移籍ってそのほうが圧倒的に予算をおさえることできるものね。

    +2

    -0

  • 2255. 匿名 2022/11/12(土) 22:25:35 

    >>2251
    親の会、コロナでけっこう活動自粛してる。
    親の会もほんとうにいろいろあるけど

    +7

    -0

  • 2256. 匿名 2022/11/12(土) 22:38:11 

    言葉の遅れがない自閉症って少ないのかな

    +3

    -0

  • 2257. 匿名 2022/11/12(土) 22:40:36 

    >>2253

    話が合いそうな人がいてカップル不成立だったらちょっと落ち込むw

    +30

    -0

  • 2258. 匿名 2022/11/12(土) 22:48:24 

    発達障害増えてるっていってもみんな普通に定型産むね
    妬みそねみで昔の友達とか会いたくないよ

    +22

    -0

  • 2259. 匿名 2022/11/12(土) 22:51:05 

    >>2229 お疲れ様です。衝動的に行動してしまう、怒りの沸点が低い、許せる範囲が狭い、自分はするくせにいざ自分がやられると打たれ弱く被害者意識が強い、怖がりと厄介な息子がいます。昨日もトラブルの電話がきてガックリきました。クラスの子に足を踏まれて(←わざとじゃない)ムカついて仕返しをした。その仕返しが倍返しで理不尽でひどかった、と。本人的にはその前にもイラつくことがあって我慢した。足を踏まれたのは2個めのイライラで我慢できなくてやっちゃったと。でもそんなの相手は知らないんだし息子が悪い!通級や放デイで学んでいるのに身についてない、薬を飲んでもこうなのか…と怒りとため息でいっぱいです。何かあるたびに相手や先生に申し訳なさすぎる。トラブルの電話が多すぎて、我慢できず本人の前で大泣きしたことがありますが何も感じたり思ったりしてなさそう。
    私も似たような悩みやお子さんのいるママと話したいです。地域の親の会を色々調べたけど、いつメンになりつつある、乳幼児が多い、年代は色々だけどお子さんの症状や特性がさまざまで合う合わないはわかりません等言われて行く気になれなかったわ。長文ごめんね。



    +23

    -2

  • 2260. 匿名 2022/11/12(土) 23:04:28 

    >>2235 入学時からそうなら「あの子はあの時間いるんだ(いないんだ)」とすんなり受け入れる子の方が多いと思います。中には「なんで?」とか言う子もいると思いますが、その時は先生から説明してもらうといいですよ。

    +8

    -0

  • 2261. 匿名 2022/11/12(土) 23:11:08 

    セロトニンは5%は脳から、残りの95%は腸から作られるんだって
    腸活は必要なんだろうなぁ…

    +9

    -1

  • 2262. 匿名 2022/11/12(土) 23:13:29 

    4歳
    これからどんどん普通の子と差が顕著になるんだろうな
    2-3歳までは周りが幼いから健常の中にいても似たり寄ったりだったけど、健常の子は幼児から子供に成長するもんな

    +18

    -0

  • 2263. 匿名 2022/11/12(土) 23:23:26 

    >>2256
    昔でいうアスペルガーとかだよね
    言葉に遅れがないと見過ごされがちだったり、親も本人も気にする機会少なくなるのもありそう
    大人になって診断される人もいるし

    +5

    -0

  • 2264. 匿名 2022/11/12(土) 23:37:29 

    >>2259
    うちの子かと思いました。
    近所だったらいろいろ話したいです。

    +9

    -0

  • 2265. 匿名 2022/11/12(土) 23:53:48 

    今日は珍しく一度もグズらなくて平和だった
    前より少し切り替えが上手くなったのと、私も子がグズりそうな場面でアシストする能力が上がった気がする
    あと、今日家についた時に子が🤫のジェスチャーをしてどうしたんだろう?って思ったら「夜だから静かにしてるの」って小声で教えてくれた
    皆既月食の時に夜だから静かにしようねって言ったのを守ってて感動した
    就学まであと2年、ぐんぐん成長してくれ!

    +24

    -0

  • 2266. 匿名 2022/11/13(日) 00:42:37 

    育て方がわからんから、だれかめちゃくちゃ丁寧に解説してくれ!
    って気分になる時ない?

    +12

    -0

  • 2267. 匿名 2022/11/13(日) 01:04:20 

    >>57
    過集中?
    鬼滅の刃の全集中の類義語か?
    TVアニメ鬼滅の刃「全集中展」無限列車編・遊郭編 公式サイト
    TVアニメ鬼滅の刃「全集中展」無限列車編・遊郭編 公式サイトkimetsu.com

    アニメ「鬼滅の刃」"無限列車編"、"遊郭編"の世界に入り込み、鬼と"鬼殺隊"の激闘を全身で体感する展覧会が開催決定!

    発達障害児のママあつまれpart41

    +0

    -14

  • 2268. 匿名 2022/11/13(日) 01:08:39 

    >>2262
    うちの子も4歳。まだ年少さんだからなんとなーくクラスでも過ごせてるけど、これからどんどん差が開いてお友達からもあの子変だなって思われるんだろうな。色々考えてると悲しくなってきます

    +6

    -0

  • 2269. 匿名 2022/11/13(日) 01:28:39 

    >>2164
    え?一色なんて給食たべるものないんだけど。は?

    +1

    -16

  • 2270. 匿名 2022/11/13(日) 02:54:18 

    >>2259
    息子もそのような感じです。
    薬を飲んでも‥‥って私も思ってしまう。

    積極奇異だから友達に絡みにいってトラブルを起こす。
    せめて一人でいてほしい。
    それだけでトラブル減る。

    +14

    -1

  • 2271. 匿名 2022/11/13(日) 06:07:46 

    >>2256
    あまり聞いたことないけど、でも言葉に遅れはなくてもコミュニケーションが一方的とか、発言に違和感は感じるんじゃない?

    +3

    -2

  • 2272. 匿名 2022/11/13(日) 06:55:56 

    >>2271

    元コメはいわゆる「自閉症」じゃなくて、多分「自閉スペクトラム症(ASD)」という意味じゃないかな
    ASDの中でも言葉の遅れがあるタイプの方が割合は多いかもしれないけど、遅れのないタイプも珍しくはないよね。昔で言うアスペルガータイプ

    +7

    -0

  • 2273. 匿名 2022/11/13(日) 07:29:44 

    >>2271
    コミュニケーションが一方的とか、発言に違和感は感じるよね。
    幼児の時なかんかはまったく目立たないだろうけど。
    自分的にはそれを含め「言葉の遅れ」ととらえてるけど一般的には違うんだろうな

    +4

    -0

  • 2274. 匿名 2022/11/13(日) 07:34:14 

    >>2264>>2270 まとめての返信すみません。同じようなお子さんがいるのですね。お近くならお茶でもしながら話したいです。うちは仙台です。トラブル多すぎてクラスや学校では問題児·他害児(とその親)でもう知れ渡ってるんじゃないのか?と被害妄想までしてしまいます。何もないフツーの子なら学校から電話なんてめったにこないのに、私の着信履歴は学校ばかり。電話に出られず折り返しする回数も多いので知らない先生方にも「またか」と思われていそう。
    子供はやった後で後悔して(反省や振り返りできるようにはなった。これでも成長はしたんです。)「ごめん、こういうことあって学校から電話くるかも」と教えてくれるのですが、ならやるなよ!と思います。
    やれる支援はやってきてもこれで、以前より減ったとはいえトラブル起こして。カッとなったら深呼吸、避難する、関わらない等教えてきても実行できてない。医師らには「本人が対応を身につけるしかない」と言われるし、これ以上どうしろっていうの?と思います…。こんなことトラブル相手や親には知ったこっちゃないからひたすら謝るだけです。私いつかハゲるかも。またまた長文ごめんなさい。

    +18

    -2

  • 2275. 匿名 2022/11/13(日) 08:02:30 

    >>2256
    私がそれ!
    学校時代は勉強もできて問題なかった
    社会にでてあまりの使えなさに困って診断受けたのは30の時…

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2022/11/13(日) 08:08:12 

    >>2143

    相棒の右京さんとか。
    スタートしたのが20年以上前だから「変わり者」って言われてるけど、今なら大人の発達ってなりそう。
    すこい人気シリーズだよね。

    +8

    -1

  • 2277. 匿名 2022/11/13(日) 08:08:41 

    >>2270
    2375だけど私がまさにそれ
    勉強ができる+他害のない受動型自閉だったから「静かな大人しい子」というイメージで問題にならなかった
    だけど社会に出て1番苦しむのはこのタイプだと思う

    +4

    -4

  • 2278. 匿名 2022/11/13(日) 08:12:08 

    >>2266
    わかる😭
    説明書プリーズ!

    +2

    -0

  • 2279. 匿名 2022/11/13(日) 08:16:28 

    >>2099
    それ逆じゃない?
    母親の年齢が高い方が知能が高くなる、って、脳科学の先生が言ってたよ。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2022/11/13(日) 08:23:15 

    >>2274
    >>2270です。仙台なのですね。
    うちは近畿です。遠いですね(涙

    投薬もして、家でも振り返りや関わり方などを何度も
    教えて、関係機関とも連携とって、
    これ以上どうしたらいいのでしょうね。
    本当に教えて欲しいです。

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2022/11/13(日) 08:42:47 

    >>2277
    息子は癇癪もち、他害あり、勉強も出来ない‥なので
    社会に出ることすら難しい。
    どの特性が大変とかマシとかそんな話をしたいわけじゃないけど、
    息子のタイプは社会には出られない。

    +16

    -0

  • 2282. 匿名 2022/11/13(日) 08:52:05 

    なんでなんでに「どうしてだと思う?」「どうしたらいいと思う?」って返すようにしたらやっと理由や解決方法を自分で考えるようになってきた
    「腕が4本あればいいと思う!」みたいな頓珍漢な解決方法とか言ってきて可愛い

    +13

    -0

  • 2283. 匿名 2022/11/13(日) 08:55:24 

    >>2253
    現実ではなかなか不安強めのタイプに会えない
    人見知りしないタイプ多めに感じる
    不安強めで行く場所も限られると余計出会えないのかな

    +6

    -0

  • 2284. 匿名 2022/11/13(日) 09:02:38 

    >>2274
    うちも話したいのに、愛知です(T_T)
    もう息子のしたことで謝り続ける日々が嫌で、「お母さんもうあなたのしたことで謝りたくないよ。産まれてから今まで何千回何万回謝ったかわからない。もう謝りたくない!!」って言ったら
    しばらく出てなかったチックが翌日から復活してた。
    はぁ…

    +20

    -2

  • 2285. 匿名 2022/11/13(日) 09:06:10 

    >>2277
    社会に出る前、周りと違う、合わないことがわかってきた高校時代が一番辛かった。
    大学では周りと合わせる必要ないし、その間に自分の特性考えてなんとかなりそうな職を探したよ。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2022/11/13(日) 09:09:06 

    >>2276
    ドラマなら、
    発達障害者で才能ある人、美人かイケメン、仕事が出来る人、性格が良い人が登場したら視聴者は発達障害を否定的に見ないだろうけど。
    何の才能無し、性格悪い、気持ち悪い人、犯罪者や他害系発達障害者が登場したら発達障害のイメージが悪くなるだろうね。発達障害を一括りに見るだろうね。

    +6

    -0

  • 2287. 匿名 2022/11/13(日) 09:10:47 

    子供が2e。
    同じ小学校の上の学年で同じく2eの子がいて、その親のヤバさを見て、人の振り見て我が振り直せを痛感したわ。
    うちの子は頭が良いんだからそれでいいでしょ、凡人なんかには理解できないのよ、と暴れまくり。
    最初は遅刻が多くてよく叱られていることを愚痴ると「◯◯君は天才型でサラリーマンなんかになるんじゃないから別にいいのよ」と励ましてくれて良い人かと思ったんだけど、その親子見てたら社会のルールはできるだけ守らせないと駄目だってことがよくわかった。

    +12

    -1

  • 2288. 匿名 2022/11/13(日) 09:13:07 

    >>2277
    横だけど私は勉強や運動が出来ない&特性強め強烈なキャラ&友達作れない&コミュ障&他害無しタイプでした。
    学校や会社でもやっていけなかった。

    物心ついた頃から今も苦しいよ。

    +9

    -0

  • 2289. 匿名 2022/11/13(日) 09:15:07 

    >>2276
    余談だけどうちの旦那や旦那の両親も相棒が好きだよ。義両親は映画観に行く位好き。相棒、人気あるよね。

    +5

    -0

  • 2290. 匿名 2022/11/13(日) 09:22:08 

    >>2279
    母親の年齢が高いほど知能が上がるは初耳だな
    自閉症の発生確率が男女ともに高齢になるほど上がるっていう記事は見た
    それと、不思議なことに、女性が35才以上だった場合に限り、パートナーの男性が若いほど自閉の発症確率が上がるらしいよ

    +5

    -0

  • 2291. 匿名 2022/11/13(日) 09:22:26 

    >>2235
    私の子も来年から支援級。
    知的障害は無いから普通級と併用になるかも。
    普通級の子に馬鹿にされたり笑われたり虐められないか心配。わざわざ支援級に来て虐めに来ないかな?
    定型児は賢いから先生が見てない所で虐めそう。
    虐めても「やってませ〜ん。」とシラを切るのや言い訳が上手そうだし。口が長けてない我が子は不利だよ。
    通学路なんて先生見てないから通学時が心配。

    +3

    -7

  • 2292. 匿名 2022/11/13(日) 09:24:25 

    >>2290
    追記
    高年齢の母親と若い父親
    高年齢の父親と若い母親

    にリスクが集積するんだって
    高齢同士よりさらにリスクが上がるって不思議だよね

    +5

    -0

  • 2293. 匿名 2022/11/13(日) 09:33:46 

    >>2287
    やばいな勉強だけできて全く使えない東大や京大卒の会社の人達みんなこういう親に育てられてるのかもって思ったわ。社会のルールは理解する知能があるんだからしっかり学ばせないとだよね。

    +8

    -0

  • 2294. 匿名 2022/11/13(日) 09:34:58 

    我が子にしてあげたいこと、してあげたい関わりはいっぱいあるけれど、自分は一人しか居なくて、自分にも今考えたいことがあって、(うちは動きが大きい系なので)私の体力にも限界がある。

    もう一人自分が居たらなぁ。。

    パパは育児参加してるほうで、周りから見たらイクメン。
    でも、専門家と話している時も、パパの言うことが具体性に欠けるのを見ると、〝私と同じ〟クォリティを求めることはできそうにない。
    私は定型の家系なのもあって、実母(70代)は発達障害について理解はない。

    やっぱり自分がもう一人居るのが最強なんだけど、分身の術は使えない。。

    +12

    -2

  • 2295. 匿名 2022/11/13(日) 09:38:34 

    >>2292
    年の差婚がすべてそうではないだろうけど、年の差婚する人って同世代に相手にされなくてってパターンが多いんじゃないかな…

    +11

    -0

  • 2296. 匿名 2022/11/13(日) 09:44:18 

    >>2295
    そうすると結局遺伝子の問題ってことになるのかな
    定型と発達を分けて検査していない以上、結局突っ込んだ原因まではわからないんだよね

    +8

    -0

  • 2297. 匿名 2022/11/13(日) 09:49:47 

    >>2283
    横だけど、本当会わないですよね。
    うちも不安が強いタイプです。
    療育も合わないところが多く、今は一箇所に集約していますが、その残した一箇所で一人だけ出会えました。
    学年は違いますが、子供同士は似ているからか波長が合うようなので、同じタイプの親子ともっと出会えたらなあと私も思います。

    +8

    -0

  • 2298. 匿名 2022/11/13(日) 09:56:36 

    やっぱり同じ境遇の人と知り合いたいって思うよね。
    うちも同じタイプなかなか居ない。
    親子教室とかでも同じタイプは0だったよ。

    +8

    -0

  • 2299. 匿名 2022/11/13(日) 10:06:06 

    >>2298
    思う思う
    発達障害ってくくりだと範囲が広すぎてここでも話合わなかったりするし

    +9

    -0

  • 2300. 匿名 2022/11/13(日) 10:22:09 

    >>2287
    そこまで割り切って天才型生き方でいいと思うなら
    学校も来なくていんじゃない?と思ってしまうわ…

    +4

    -0

  • 2301. 匿名 2022/11/13(日) 10:59:36 

    >>2251
    かつてmixiで同じ仲間探せていたからそこからやってみては?ツイッターの方が現代的だろうけど

    +3

    -0

  • 2302. 匿名 2022/11/13(日) 11:01:41 

    >>2234
    よこ
    情緒支援級なら通知表もあるし普通級と変わらないけど知的支援級の場合はそうじゃないって聞いたけどどうなんだろう。

    +8

    -1

  • 2303. 匿名 2022/11/13(日) 11:01:52 

    >>2287
    2eって?

    +0

    -2

  • 2304. 匿名 2022/11/13(日) 11:04:41 

    >>2303
    135以上の高IQと発達障害の2つある人

    +12

    -0

  • 2305. 匿名 2022/11/13(日) 11:22:43 

    >>2300
    >>2300
    実際コロナを理由に登校してなかったよ。
    学校の授業なんか受ける価値なしって考えだったからね。
    で、家で塾の課題三昧して有名中に合格。

    +11

    -0

  • 2306. 匿名 2022/11/13(日) 11:23:09 

    ただ公園にいって遊ぶ事ができない
    興味あるのはガードレール、柵、自転車、車とか。
    危ないから辞めさせると怒る。
    疲れるし、人の目が気になって結局ひきこもり
    刺激もないし家だとテレビばっかりになるから良くないよね…

    +36

    -0

  • 2307. 匿名 2022/11/13(日) 11:31:57 

    >>2283
    まだ小さいですが、不安が強い女の子を育ててます。個別以外に市の親子教室も行ってますが、うちだけです。

    +3

    -0

  • 2308. 匿名 2022/11/13(日) 11:45:50 

    息子は人見知りしないし好奇心旺盛なくせに怖がり
    人が沢山いても平気で大きい子がいても遊具とかガンガン行くけど途中でなんてことない段差や虫を怖がって「お母さん迎えに来て」って言ってくる
    周りの子が「大丈夫だよ」「怖くないよ」って励ましてくれるけど、結局無理w

    +4

    -0

  • 2309. 匿名 2022/11/13(日) 11:56:39 

    >>2306

    状況は違うけど、外に出たくない気持ちになることあるから、気持ち分かるよ。
    お母さんがしんどい時は無理に出なくて良いと思う。
    危険なことがあったらお母さんのメンタルが削られるから。
    今日は少し気分良いな〜行ってみよって思える日に行くのが良いのでは。
    お家の中で遊べるテレビ以外のことを試して増やしてみるのも悪くない判断だと思うよ。
    そりゃ出れたら良い刺激にはなるんだけどね。
    でもお母さんのメンタル大事だよ。

    +16

    -1

  • 2310. 匿名 2022/11/13(日) 12:05:19 

    人が嫌がることをわざとする。
    ソファに横になってたら、どうしたの?って聞かれたから、お母さん頭が痛いんだって言ったら耳元でキャーって叫ばれた…
    自分がされたら泣いて大騒ぎなのに、こんなことばかりで悲しくなる。

    +38

    -0

  • 2311. 匿名 2022/11/13(日) 12:15:53 

    >>2159
    テニスのジョコビッチがグルテンフリーで選手として返り咲くことができたって本も出してるよね。

    +2

    -1

  • 2312. 匿名 2022/11/13(日) 12:47:01 

    >>2288
    主婦業とか旦那さんとはうまくやれてるの?

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2022/11/13(日) 12:55:07 

    >>2302
    広島市と福岡市は情緒学級でも普通の3段階、5段階評価の通知表はくれないよ。
    内申がないってやつ。

    +9

    -0

  • 2314. 匿名 2022/11/13(日) 13:00:03 

    >>2313
    そうなの⁉️それだと私立しか無理になるよね。お金ないのにしんどいわ。

    +3

    -1

  • 2315. 匿名 2022/11/13(日) 13:05:28 

    >>2312
    夫は器が大きいから仲良くやっていけてます。
    夫は高い家事スキルを求めてなく、私にアレコレ求めないし私に良い意味で期待しないから家事はやっていけてます。

    多分、大半の男性は私とやっていけないだろうなと思います。

    +5

    -0

  • 2316. 匿名 2022/11/13(日) 13:09:24 

    >>2253
    ママ友作りパーティーがあるといいね。
    託児付きなら参加したいな。

    +7

    -0

  • 2317. 匿名 2022/11/13(日) 13:10:55 

    >>2315
    高い家事スキルってどんなこと?

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2022/11/13(日) 13:11:10 

    >>2287
    その子本人が表面上であっても「普通」に合わせるメリットに気がついて上手くやれるといいんだけどね
    そして中受で進学校行ってたりして会話が合う人間に出会えて人と関わる事が楽しくなったりすると嬉しいなぁ
    って本人からしたら大きなお世話かな
    旦那が軽度ですがこのタイプで中受で人生上手くいってるようなので(因みに地頭的に上には上がいて驚いたそうなw)


    +11

    -0

  • 2319. 匿名 2022/11/13(日) 13:15:29 

    >>2314
    私立もほとんど内申がいるよね。
    通信制とか定時制、底辺高校で受け入れてくれるかどうかって感じ

    +10

    -0

  • 2320. 匿名 2022/11/13(日) 13:33:00 

    >>2306
    今は公園より外のいろんなものに興味があって目移りする時期なんだよね。
    うちも公園までたどり着けないタイプで、あっちこっち行ってしまってやっと着いたと思ったら公園拒否で泣き喚いて大変だった。
    なので未就園時は公園の代わりに週3、4日運動療育の通所サービスを利用してました。
    基本は室内運動でトランポリンやサーキット、ボールなんかで遊んで、気が向いた日は近くの公園に連れ出してくれてみんなと遊ぶ雰囲気に慣れてもらって目一杯身体動かして、帰ってきたら疲れて即昼寝コース。
    体の動かし方や遊具や遊びへの興味もだいぶ変わりました。

    遊び盛りの時期に公園連れて行かないと、変な罪悪感があるけど、時期が来たら公園の雰囲気も楽しめるようになるし焦らなくてもいいと思うよ。
    就園就学してたら校庭園庭あそびや運動の時間もあるだろうし、公園遊びにこだわらなくて全然いいと思う。

    +13

    -0

  • 2321. 匿名 2022/11/13(日) 13:41:06 

    愛せない子供と暮らしているのが苦痛で苦痛で仕方ありません。
    奇行・人に嫌なことをする・自分自分など…

    朝から晩まで憂鬱で、消えてしまいたくて仕方ありません。この子にお金も時間も莫大な労力もかかる。しんどい。死にたくないけど死にたい。
    皆さんはどうやって暮らしているんですか?

    +23

    -3

  • 2322. 匿名 2022/11/13(日) 13:48:18 

    >>2280.>>2284さん、地域が遠くて残念ですが、同じ悩みを持つママがいると知っただけでも少し救われました。一人じゃないんだと。他害児の親が何もしてない(中にはそういう人もいますが)や支援級行けみたいなのもあちこちで目にするのですが、やれることはやってるのにと思いますね。このトピで色々話せたらと思います。

    +20

    -0

  • 2323. 匿名 2022/11/13(日) 13:52:33 

    >>2317
    毎日掃除。
    美味しいご飯を作る。

    +2

    -0

  • 2324. 匿名 2022/11/13(日) 14:52:17 

    >>2274
    横です。全く同じことで悩んでいて、同じような生活を送っています。つらくてたまらないです。周りに謝ってばっかり。多分もううちは問題児として有名です。一緒に頑張りましょう。

    +10

    -2

  • 2325. 匿名 2022/11/13(日) 15:02:02 

    >>310
    うちの市内は支援級は情緒知的共に通知表がないです。だから公立高校っていう選択肢はなくなる。しかも支援から普通に移動することもできない。

    +9

    -0

  • 2326. 匿名 2022/11/13(日) 15:12:03 

    >>2325
    支援に行ったらずっと支援でこと?そしたら知的がないなら選択肢を狭めないために普通級に行くしかないのか。でもそれがわかれば普通級で頑張るしかないと腹を括れるからそれはそれでいいって考え方もあるから。

    +5

    -2

  • 2327. 匿名 2022/11/13(日) 15:14:04 

    >>2306
    柵とか好きだったの思い出した!
    公園行ってもずっと入り口の柵にいるの笑
    あと道の反射板とかさ、、
    その時期はひたすら過疎ってる公園行ってた
    でもまだ受容できない時期で、好きにはさせたけどそんな子供を見ながら悲しい気持ちになってた
    その時は永遠そんな事続けるのかなと未来が見えなかったし
    今は割と普通の公園遊びしてる

    +11

    -2

  • 2328. 匿名 2022/11/13(日) 15:31:10 

    娘がいきなり部活辞めた。
    大会前で、大会のメンバーにも入ってたのに迷惑なことして…
    せめて、大会終わってからやめればよかったのに。

    +1

    -15

  • 2329. 匿名 2022/11/13(日) 15:45:26 

    比べるものではないけど、勉強はできるというタイプの発達障害は、やはり得ではあると思う。
    勉強ができて嫌がられる場合もあるけど、勉強ができて大目にみてもらえることの方がやはり多い
    でも、勉強よりなにより、素直さが人生の宝だと思う

    +35

    -1

  • 2330. 匿名 2022/11/13(日) 15:45:38 

    娘は中高一貫の中3です。
    所属している部活で、11月下旬に秋のコンクールがあります。
    中高一貫なので、高1・高2の先輩と一緒に高校部門に出ます。
    (人数が少ないので、コンクールは中3〜高2までの全部員で出ます)
    ここ1週間、いつも帰りが早いからどうして?と思ったら部活に出てないそうで。
    話をよくよく聞いたら、一つ上の先輩が休み時間も呼び出してきたりで辛かったから辞めたと話してました。
    その先輩が呼び出してきたのも、娘が中1の時とかだから今はそういうことはないそうです。
    なのに辞めるって、身勝手すぎません?

    本人は勉強に集中したいから辞めたと言ってますが、宿題も忘れてるし部活をやっていた時より勉強してないです。
    どう接すればいいんでしょうか。

    +0

    -16

  • 2331. 匿名 2022/11/13(日) 15:52:21 

    娘が高2だけどマジで協調性ない。
    修学旅行これから行くんだけど、部活の練習あるからって同じ部屋の子に宣言して
    ひたすら修学旅行の事前学習でも部活部活って言って、部屋や班の子には嫌われてるみたい。
    (大会出るから、修学旅行も途中参加)
    個人戦で大会に出てるから、部活では活躍してるけど人としてはやばいと思う。

    +1

    -14

  • 2332. 匿名 2022/11/13(日) 15:58:38 

    >>2328
    すごく文が短くなりましたね

    +19

    -0

  • 2333. 匿名 2022/11/13(日) 16:01:43 

    >>2329
    トータルで得だったらいいな…
    今は正直、言葉がペラペラなせいで支援に繋がるまでめちゃくちゃ時間がかかって療育にも行けず損した気分だから

    +7

    -0

  • 2334. 匿名 2022/11/13(日) 16:03:57 

    >>2332
    鋭いw

    +9

    -0

  • 2335. 匿名 2022/11/13(日) 16:16:08 

    23歳の娘、仕事でメンタル折れて辞めて就労移行支援に通ってるけど
    やたらオシャレしてて、デート?がなんかしてる
    彼氏作って色気つく前に働きなよ。。いつまで生活費を渡せばいいの!自立して!
    (就労支援はバイト禁止だから、私が生活費を出してます)

    +5

    -11

  • 2336. 匿名 2022/11/13(日) 16:32:51 

    うちの高1の娘、中学より明らかに勉強してない。
    この前物投げてリビングの壁に傷付けた。。
    模試の成績表を見せてもらった時、苦手なことや勉強から逃げようとしてはダメって言ったらこれだよ。どうして?

    +0

    -11

  • 2337. 匿名 2022/11/13(日) 16:36:22 

    旦那の金玉の性能が悪いばっかりに…
    自閉症のお子さんをお持ちのお母さん達
    本当に気の毒。

    +1

    -18

  • 2338. 匿名 2022/11/13(日) 16:39:45 

    >>2324 返信ありがとうございます。うちも知らないところでグループLINEとかで言われていそうです…。
    あまりにもトラブルが多すぎて、このままでは周りに迷惑だと思ったし何より私自身頭がおかしくなりそうだったので、支援級に入らせてくださいと毎年面談のたびに何度もお願いしてきましたが、知的障害がなく勉強についていけてるから支援級に入る意味がない。加配(支援員)も上限いっぱいでつけられない。そもそも一人で行動できるから加配はつかないと思いますよ等言われて普通級です。息子がこういうやつとわかって受け入れてくれる子もいればそうじゃない子も必ずいます。うちは今4年生で、学年が上がるたびに不安でいっぱいです。定型の子なら毎年成長を素直に喜べたのかな…。

    +16

    -1

  • 2339. 匿名 2022/11/13(日) 16:57:06 

    変なのはお触り厳禁で

    +20

    -0

  • 2340. 匿名 2022/11/13(日) 17:16:13 

    >>2321
    ほんとどうやって暮らしてるの?
    声かけ・工夫・試行錯誤・作り笑顔
    何回やっても身に付かないし、嫌なことはしてくるし、やりがい無さすぎてもう全部やりたくない。
    何もしないで生かしてるだけじゃダメかな?
    やっぱ荒れるの?二次障害になるの?
    もう自分の事だけやっていたい。
    何年も幸せを感じてない。
    これは生きてるって言えるの?

    +27

    -1

  • 2341. 匿名 2022/11/13(日) 17:24:08 

    パートで短時間扶養内で働きたい。

    +11

    -0

  • 2342. 匿名 2022/11/13(日) 17:25:24 

    >>2309
    >>2320
    >>2327
    温かいお言葉ありがとうございます。
    子供の為と無理して公園に行ってる感じだったので皆さんの優しい言葉で心が軽くなりました。

    いつかは子供と会話をしながら公園を楽しめる日が来るのかな。凄く待ち遠しいです。

    +5

    -0

  • 2343. 匿名 2022/11/13(日) 18:30:48 

    >>2341
    夏から働きはじめたよ!
    1日3時間の週3〜4くらい。
    時間も短いしパートだからってのもあるけど、仕事がリフレッシュになる。

    +9

    -0

  • 2344. 匿名 2022/11/13(日) 18:44:28 

    >>2337
    突然どうした???何か辛いことでもあった???

    +5

    -1

  • 2345. 匿名 2022/11/13(日) 18:46:01 

    >>2336
    貴女が毒親だからです。

    「苦手なことや勉強から逃げようとしてはダメって言ったらこれだよ。」これは毒親のセリフだよ。
    こんな親じゃ子供は荒れるよ。
    お子さんが親のおかしさに気付いて親から疎遠に出来たらいいね。

    +3

    -2

  • 2346. 匿名 2022/11/13(日) 18:46:46 

    >>2323
    ごはんは出来合いのを買うとか旦那さんが作ってくれるってこと?

    +3

    -0

  • 2347. 匿名 2022/11/13(日) 18:48:35 

    >>2325
    ちなみにどこですか?よければ参考に知りたいです。
    私は広島市と福岡市が通常の通知表と違うと書いたものです。

    +8

    -0

  • 2348. 匿名 2022/11/13(日) 19:23:05 

    ヤフーニュースで見たけど小学1年生が下校中に無断で人の家に入ってペットの鳥たちに次々と水をかけ物を投げたみたい。防犯カメラに残ってたって。
    さすがにここまでひどいの聞いたことないし信じられなかった
    発達障害かは知らないけど普通なら絶対やらないよね。

    +24

    -0

  • 2349. 匿名 2022/11/13(日) 19:25:34 

    >>2274
    うちは関東です。新幹線で会いに行きたいくらいです。

    学校からの電話…よくわかります。つらいですよね、なんでうちだけこんなにって悲しくなりますよね。電話くるならいいことで電話きてほしい…。

    お子さんにできることはやってこられたんですね。がんばってこられたんですね。お疲れ様とあたたかい飲み物とお菓子をだしてあげたいです。
    少しずつ前に進んでいるようでも、目の前の現実がつらいから悲しくなりますよね。ましてや周りの方にはその進歩も努力もわからないし…。うちの子も同じように何かやらかしては後悔、反省の毎日です。後悔や反省ができるようになっただけ成長でも親はつらいですよね。ここには同じ悩みを持ってる人がいると思って、少しでも気持ちが楽になってくれたらうれしいです。長文、失礼いたしました。

    +18

    -2

  • 2350. 匿名 2022/11/13(日) 19:41:46 

    支援級だと内申がつかないとか通知表が違うという話がでてますが、IQ高めの場合は将来のこと考えたら支援級はやめた方がいいってことですか?
    でも無理矢理普通級行って二次障害になったら…?

    +9

    -0

  • 2351. 匿名 2022/11/13(日) 19:53:47 

    >>2346
    毎日私が作っています。美味しくないけど。

    +1

    -0

  • 2352. 匿名 2022/11/13(日) 20:27:45 

    >>2349 あたたかいメッセージ、ありがとうございます。うれしかったです。
    悪いことばかりで電話が来るからか先生がたまに良いことも話してくることがありますが、悪いことの多さが勝って素直に受け入れたり喜べないです。
    いつも「落ち着いてきたな、最近順調だな」と思った矢先にトラブルを連続で起こすというパターンになっていて、本当になんなんでしょうね…。ぼちぼち頑張ります!

    +21

    -1

  • 2353. 匿名 2022/11/13(日) 20:36:38 

    >>2350
    学校や地域によりますが、そういうことなんですよね
    そもそも情緒もなかったり
    情緒あっても内申つかなきゃ進学が難しいけど、支援学校なんて入れないし行き場もない
    だからって普通級も苦しい
    事情も知らず親の見栄でゴリ押ししてるように決めつけられたり
    下手したら「でもIQが高いからいいでしょ」と後ろからも撃たれることもあるし
    それぞれの大変さがあるね…

    +28

    -0

  • 2354. 匿名 2022/11/13(日) 20:46:08 

    >>2283
    うちもです。
    支援級にいるのですが、積極的な子ばかりの中うちの子だけ大人しいタイプです。

    +5

    -0

  • 2355. 匿名 2022/11/13(日) 20:49:46 

    ガルちゃん10周年か〜。
    私10年近く前はROM専だった。
    子ども生まれてここ覗くようになって、こんなに大変な育児してる方がいっぱい居るなんて‥と涙しながら見てて、いつの間にかこっち側に居たよ。
    誰かに絶対返信しなきゃいけないわけでもなく、返信出来る余裕のある時にしてさ。
    どこにも行き場のない気持ちを書き込んで、たまに同じ境遇の人から返信もらって。
    このくらいの距離感がすごく救われてるかもしれない。

    +38

    -0

  • 2356. 匿名 2022/11/13(日) 20:57:04 

    私すごく真面目に生きてきて、こうありたいが多分強いんだけど、最近、敷かれたレールから外れても案外大丈夫だなって気付いて。
    そもそも、私の望む普通はレベルが高かったようだ。
    夫も子どももそんなに悪くないのに、こうなったら良いのにっていつの間にか思ってたなぁ。
    と言っても、私から子どもへの要求はご飯食べることと、トイレ行くことくらいなんだけどさ。笑

    やっぱり定型の厳しい家庭で育てられたのが影響してる。
    子どもには苦しくならないよう、頑張らなくて良いようにする工夫を一緒に考えていこうって話してる。

    +17

    -1

  • 2357. 匿名 2022/11/13(日) 21:02:14 

    発達障害の子供がいます。
    子供の事ではなくて、旦那の事について皆さんに聞きたい事があります。
    例えば、11/21に私が夕方のPTA会合があるとします。
    その時に、私が「11/21にPTAの会合があるから夜いないからよろしく。」と言います。
    そうすると旦那が「日にちで言うんじゃなくて、来週の火曜日って言って欲しい。日付を細かく言うんじゃなくて概要を言って欲しい」と怒られます。
    それって怒られる事ですか?
    これ以外にも旦那のこだわりが強くて疲れます。

    +19

    -0

  • 2358. 匿名 2022/11/13(日) 21:11:24 

    >>2357
    どの程度で怒ってるの?
    要望を言うだけなら別に普通に思える。コメント読む限りだと普通だけど言い方が冷たいとかなの?
    さすがに怒鳴らないよね?

    +4

    -1

  • 2359. 匿名 2022/11/13(日) 21:16:33 

    >>2357
    曜日の方が感覚がわかりやすいからかな…??○日は何曜日だったかな…って曜日確認するのが煩わしいとかかな??
    次からは○日の何曜日って言えばいいのかも

    うちも旦那こだわりというか日本語が変な時(シフトが早番から遅番になったと言うから、出勤は遅番の10時からかと思ったら終わる時間が遅番の時間だったって意味だったり)があるからその都度確認したり、相手に合わせたりしてるよ〜疲れるけど

    +12

    -1

  • 2360. 匿名 2022/11/13(日) 21:25:33 

    うちの旦那療育行かなくていい派で、習い事とかでいいじゃんって言うんだけど、いざ習い事や通信教育検討して毎月○円かかるって言うと微妙な反応。
    たくさんじゃなくて1つだけ始めようとしているのに。

    発達検査の場でも楽観的だし、かと言って学びに繋がる会話もしないし公園も連れて行かない
    未だにおてて洗おう、ねんねしようとか言ってる

    今日旦那と息子が工作ワークを作っていたら上手く出来ず息子癇癪。「俺こういうのわからんからな〜」と旦那。
    年中向けの工作だから作り方載ってるし、てか見なくても大体わかるしマジこいつなんなん?ってイライラした

    +35

    -2

  • 2361. 匿名 2022/11/13(日) 21:40:22 

    2357です。怒鳴るレベルではないけど説教されます。
    私「日にちが確定してるときはちゃんと伝えた方が良いと思って言ったんだけど…。」
    旦那「おまえの周りではそうかもしれないけど世間一般では通用しないんだぞ!」
    子供の目の前でそんな会話になります。

    ちなみに、○月○日○曜日と言う表現も、分かりやすいかなと思って言った事がありますが、「そんなに細かく言わなくていい!」と怒られてしまいます。

    +13

    -0

  • 2362. 匿名 2022/11/13(日) 21:42:51 

    >>2360
    ゴメン。年中向けの工作で笑った。

    +6

    -1

  • 2363. 匿名 2022/11/13(日) 21:45:37 

    >>2357
    >私が「11/21にPTAの会合があるから夜いないからよろしく。」


    このパターンだと旦那に「何時頃になるの?」と聞かれて答えて終わるけど曜日も入れた方がいいみたいだね。

    +3

    -0

  • 2364. 匿名 2022/11/13(日) 21:58:29 

    幼少期の自分の写真を見ていたら、ドがつくブスで、そのうえファッションとか髪形とか何も考慮されてなくて、これに加えて中身も発達とかそりゃいじめられるわな…って思った

    息子はこのぶっさいくな母から生まれたにしては綺麗な顔で、美形とまでは言えなくても確実にフツメンとはいえる 
    少なくとも、ルックスで不利益を被ることはないだろうな…と思うと、それだけでちょっと安心する
    中身は発達なんだけどさ…
    毎月ヘアサロンで髪を切ってやったり、洋服代に金かけたり、見た目の小綺麗さの維持には気を使っている

    自分が見た目でも苦しい思いをしたので、せめてそこの苦労だけでもさせたくない

    +29

    -1

  • 2365. 匿名 2022/11/13(日) 22:10:08 

    自閉・知的抱える子どもの育児しんどい。  
    って愚痴を言っても他人事&綺麗事ばっかり言ってくる旦那がとにかくうざい。
    今は幼稚園・保育園受け入れてもらえなくて  
    働けないけど、小学校入学させたら絶対働いて
    小学校卒業と同時に親権譲って離婚届叩きつけてやるわ

    +30

    -5

  • 2366. 匿名 2022/11/13(日) 22:22:09 

    >>2365
    こんにちは。うちと悩みが似ているので投稿しました。うちも自閉、知的(重度)います。
    子供保育園に通って週4パートしています。平日パート休みの1日は療育2箇所行っています。働くと自信が湧いてきた!今のうちにハローワークや転職サイトで目星付けといて!
    がんばって!

    +18

    -2

  • 2367. 匿名 2022/11/13(日) 22:22:16 

    夫ってなんで子供のこと他人事なんだろうね(そうじゃない人もいるんだろうけど)
    産んでないし、同い年の幼児がどんなもんなのか知らないし、差を目の当たりにする機会がないのもあるだろうな

    +26

    -1

  • 2368. 匿名 2022/11/13(日) 22:33:50 

    神経衰弱で勝てなくなった
    ちょっと前まで私の手加減ありきで勝たせてたんだけど、今や本気でやっても引き分け
    私の記憶力が4歳児並の可能性もあるけどw
    絵のカードからトランプにレベルアップしてみようかな

    +21

    -0

  • 2369. 匿名 2022/11/13(日) 22:50:24 

    >>2365
    私は別居しやすいように、市役所の女性相談に行ったり、断捨離して荷物を少なくしたり、自分の貴重品は実家に置くようにしています。

    +10

    -1

  • 2370. 匿名 2022/11/13(日) 22:51:36 

    >>2366
    ありがとうございます😭
    今は療育の時間が短いのと
    本人の特性的に集団生活が厳しくてパートするのが厳しい状況ですが
    送迎付きの療育とか色々探して早くパートなりハローワークなりして  
    今まで全て人任せにしていいとこ取り育児しかしてなかった旦那に絶対離婚届けを叩きつけてやります😭🔥

    +11

    -1

  • 2371. 匿名 2022/11/13(日) 22:58:54 

    >>2357
    怒るようなことじゃないけど、私も日付より来週の火曜日、の方が理解しやすい。

    +16

    -0

  • 2372. 匿名 2022/11/13(日) 23:13:41 

    >>2357
    曜日が気になるなら
    了解、21日て何曜だっけ?あ、火曜ね 了解
    で済む話のような、、
    てか、旦那自分で調べればいいし、、
    正直そのレベルで絡まれると疲れるね…

    +30

    -1

  • 2373. 匿名 2022/11/13(日) 23:18:24 

    >>2351
    えらいよ!すごいじゃん。子育てしながらだもんじゅうぶんだよ

    +6

    -0

  • 2374. 匿名 2022/11/13(日) 23:26:46 

    >>2351
    私ほぼ手抜きです。見習いたいです!

    +6

    -0

  • 2375. 匿名 2022/11/13(日) 23:29:34 

    >>2345
    別の者ですけど、単純に疑問で質問したいんですが…
    そのセリフは毒親と言われる程に悪いんでしょうか??

    娘さんは実際に勉強してないから結果が出なかったんでしょ?
    必死で勉強して成績が悪かったのなら思いやりの無い発言だと思うけど…

    どうしてやる気が出なくなったのかをまず丁寧にカウンセリングしてないから毒親だという解釈なんですか?

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2022/11/13(日) 23:39:35 

    >>2355
    現実的な付き合いが生まれないからこその
    気楽さ使いやすさあるよね

    +18

    -0

  • 2377. 匿名 2022/11/13(日) 23:45:31 

    >>2357
    旦那さんモラハラ気味じゃない?
    自分で確認するか、曜日の方が分かりやすいからそれも伝えてと冷静にあなたにお願いすればいい話なのに怒るって

    曜日か日付のこだわり以前の問題では…

    うちの旦那もこだわりの強いモラハラ気味なので、なんでそんなポイントで怒ってるのこの人?と思う気持ちはわかりますよ
    旦那も何か障害あるかもなーとは思ってます
    でも子供ならいざ知らず、この歳になっての矯正は難しいのでスルーが得策という結論に達してます
    まじめに、そんなに怒ること?とか言い返してた時期もありましたがそもそも話が通じないので大喧嘩になる

    この場合なら、わかった曜日で話すねごめん、と伝えて話を切り上げる

    自分の話になってしまった…
    もしもモラハラなんてない優しい旦那さんだったら失礼しました

    +12

    -0

  • 2378. 匿名 2022/11/14(月) 00:30:10 

    >>2357
    来週の話なら、日にちより曜日の方が分かりやすい気はする。日にちだけだと、とっさに平日か休日なのかも考えないといけないし、曜日ってけっこう大事じゃない?

    +6

    -0

  • 2379. 匿名 2022/11/14(月) 00:46:15 

    >>2350
    地域差があるので学校にするのが一番いいと思います。IQ高めで情緒級が利用出来ないば、学校によっては出れる授業で出席日数を稼ぎ、テストだけ受けて内申出しますって学校もありますよ。

    +5

    -0

  • 2380. 匿名 2022/11/14(月) 01:38:52 

    >>2357
    怒ることじゃないよ。
    「11/21……来週の〇曜日だね。了解」の確認の返事するでしょ。
    怒る方が変だし、日付細かく言ったり確認の返事もしないのって旦那は会社でどうやってるの?
    会社は会社でちゃんとやっているのならモラハラ、会社でもこんな感じならめんどくさいと煙たがられてそう。

    「あら、失礼。細かく言わないと分からないとあなたには伝わらないと思った〜」と嫌味で返してもいいくらいだ。

    +14

    -2

  • 2381. 匿名 2022/11/14(月) 04:00:42 

    >>2350
    最近は学校に行く以外にも学び方は色々あるからね。
    普通級在籍で出席日数が稼げるフリースクールに行ってテストだけ学校で受けるスタイルもあったりするよね。

    +4

    -2

  • 2382. 匿名 2022/11/14(月) 05:52:15 

    >>2357
    うちの旦那なら21日って何曜日だっけ?ってスマホでカレンダー見て、あ、◯曜日ね、大丈夫だよー!

    それで終わりだな。

    +10

    -0

  • 2383. 匿名 2022/11/14(月) 07:33:20 

    >>2365
    親権譲るってできるの?収入少なくて望まなければできるのかな?子供がママがいいと熱望した場合ってどうなるんだろう。というか相手に有責事項がなくても離婚できるのかな?
    酷い母親だけど、私も自由になりたいと検討してる。

    +17

    -1

  • 2384. 匿名 2022/11/14(月) 07:34:08 

    >>2011
    息子成人まで10ヶ月。
    ギリギリの所で踏ん張って何とかここまできました。
    現在進行形で日々しんどいです。
    もう自分の人生を歩む準備に入ろうかと思う事が多くなりました。

    +27

    -1

  • 2385. 匿名 2022/11/14(月) 07:34:25 

    >>2373
    いえいえ、何品も作ってないですよ。ご飯、味噌汁、野菜料理一品、タンパク質まで作ります。

    +3

    -4

  • 2386. 匿名 2022/11/14(月) 07:35:10 

    >>2382
    えーと、21日って何曜日だっけ?

    くらいまでだよね。仕事してると毎週○曜日は定例会議、△曜日は〇〇支店とか決まってることが多いから、曜日で言ってくれた方がありがたいのかもね。

    +9

    -0

  • 2387. 匿名 2022/11/14(月) 07:35:22 

    >>2374
    私は毎日手抜き&飯マズですよ。

    +4

    -2

  • 2388. 匿名 2022/11/14(月) 07:55:25 

    >>2361
    それは最悪だ…
    仕事は曜日によって都合が変わることが多いから、曜日も教えてほしいのは分かるんだけど。全て教えたらダメってなんじゃそりゃ。

    LINEで「11/21(月)大丈夫?」って聞けば口で言われるよりはサラッとしてるかなぁ。
    あとは、部屋にカレンダー置いて「この日なんだけど…」と指差して、視覚で即曜日を確認できるようにするとか??自分でスケジュール見て曜日確認させられるのが癪なのかもしれないから。。

    めんどくさいけどね。

    +6

    -0

  • 2389. 匿名 2022/11/14(月) 08:03:44 

    ちょっと前に過去ライダーが好きなお子さんのコメントありましたよね
    うちもクリスマスに仮面ライダー鎧武(9年前)のベルトとアイテムを熱望してて、サンタさんと相談中( ´△`)

    +3

    -1

  • 2390. 匿名 2022/11/14(月) 08:21:18 

    もう着替える時間なのに調べものを始めた…
    津市のことは今じゃなくていいだろ…
    長引くようなら遅刻かしら…

    +14

    -0

  • 2391. 匿名 2022/11/14(月) 08:31:49 

    どうして発達親は普通の生活を送る事すら許されないんだろう。どんな罰ゲームだよ。いつまで続くのよ。

    +18

    -2

  • 2392. 匿名 2022/11/14(月) 08:33:40 

    は〜い、今から付き添い登校をしてきますよ〜(〜これ付けると語尾柔らかい感じでなんかいいね)
    子供と一緒に体育やって、その後も色々やります〜
    疲れる行きたくね〜
    同じ支援級の子達は親の付き添いなんかないんだよ〜
    うちだけよ〜
    支援級って元気に楽しく通える子の為の場所なんだなぁって付き添いしてると毎回思うよ〜
    子供は頑張ってる。だけどなんだか惨めな気持ちになってくるよ〜
    頑張ってくるよ〜

    +38

    -1

  • 2393. 匿名 2022/11/14(月) 08:40:47 

    週末、初めての小学校の運動会がありました
    去年は初めての幼稚園の運動会で(年中までは療育園)、定型発達の子ども達の中で頑張る息子の姿にとても感動したんだけど、今年は小学校で規模も大きくなるし、どうかなと思ってました
    コロナ禍なので短縮されて午前中で終わる感じで、かけっこ、リレー、ダンスとどの競技もちゃんと参加して頑張っていました
    興奮してちょっと線をはみ出したりはしてたけど、小1なのであまり目立たず済みました
    負けず嫌いで負けると家では癇癪起こすけど、運動会では追いつけなくても最後まで頑張って走って癇癪も起こさなかったです
    頑張ってる姿を見て胸が熱くなりました
    家だと気持ちの振り幅が大きいけど、学校だと定型発達の子に混じってちゃんと頑張ってるんだなと感じた一日でした

    +35

    -0

  • 2394. 匿名 2022/11/14(月) 09:04:14 

    >>2385
    何品も作ってるよね?
    みんな毎日10品ぐらい作ってると思ってるの?

    +6

    -0

  • 2395. 匿名 2022/11/14(月) 09:05:52 

    >>2357
    私も曜日で伝えてくれた方が分かりやすいけど、普通に「21日って何曜日なん?」って聞き返して終わるかな?
    カッとなるほどのことじゃない。

    +8

    -0

  • 2396. 匿名 2022/11/14(月) 09:07:11 

    >>2392
    去年は私も週の半分くらい付き添いしてましたよ~
    他害ありだったので~
    今でも惨めよ~

    +16

    -1

  • 2397. 匿名 2022/11/14(月) 09:21:22 

    >>2392
    付き添えないって言うと支援員を要請するみたいだよ。普通級なら付き添った方がいいけど支援級なら断っていいと思う。

    +4

    -4

  • 2398. 匿名 2022/11/14(月) 09:29:42 

    市の臨時職員の登録に行った時に介護福祉士の資格を持っているので「障害のある子の付き添いをお願いすることがあるかも」って言われたんだけど、民間の児発や放課後デイだとこの資格を活かせないみたいでくやしいなぁ
    系列の老人関係に回されちゃうみたいで
    障害児施設の実習も行ったのにな

    +9

    -1

  • 2399. 匿名 2022/11/14(月) 09:39:07 

    >>2361
    うちも旦那が予定確認のやり取りがややこしいタイプなので、他の方も書いてるけどLINEで連絡事項は伝えるようにしてますよ。
    言った言わない聞いてない系の問題もクリアできるし、スマホに残ってると仕事のスケジュールと合わせて確認しやすいので。
    前は家に貼ってるカレンダーに全部書いてって言われたけど、私がカレンダーに予定書くのあまり好きじゃない派でLINE連絡に落ち着きました。
    連絡事項は口で伝えろってタイプだとこの手は使えないけど…

    +5

    -2

  • 2400. 匿名 2022/11/14(月) 09:44:21 

    >>2357
    言い方や声のトーンがわからないので本当に怒ってるのかな?
    旦那さんのこだわり強いならやりやすいように合わせるのはありだと思います
    私なら情報全部出しで

    「来週の月曜日11/21○時から出掛けます」「理由はコレコレです」「カレンダーとアプリ更新したのでご確認ください」「+メッセにも入れておきます(言った言われてない防止)」

    こんな感じ…こだわり?と言うか厄介な人なんですわ
    こだわり云々を除外しても家族内カレンダー、アプリ等共有おすすめ

    +5

    -0

  • 2401. 匿名 2022/11/14(月) 09:45:29 

    >>2389 数年越しにエグゼイドのベルトを買った者です。大きくなりすぎてベルトが腰に巻けなかったのは想定外でした…。鎧武だとフルーツのやつかな?なつかしい。
    メダルみたいなベルトに差すのも種類が多いので、どこまでお願いできるかサンタさんと交渉必須ですね。

    +3

    -2

  • 2402. 匿名 2022/11/14(月) 09:48:05 

    年少、園の中では大丈夫らしいけど園から出る時(近くの公園へ行くとか)は特定の子とじゃなきゃ手を繋がないってなってしまった。
    その子と手を繋いで歩いた日がすごく楽しかったみたいで、以降はずっとその子とじゃなきゃ嫌だと言うように。
    こだわりなのか執着なのか、不安感強いタイプだから安心できるってのもあるんだとは思う。
    相手の子は現時点では嫌がってないらしいけど特別仲良しってわけでもないからこういうのが続くと段々嫌になるのは分かりきってるし、早めになんとかしたいのに本人は話を聞いてくれないし理解できてない。
    先生もその子とならスムーズに出発できるからその子と手を繋がせる流れにしちゃってるらしく、これがお世話係させられてるってやつだと思って申し訳無さすぎる。

    +21

    -2

  • 2403. 匿名 2022/11/14(月) 09:52:11 

    >>2402
    うちがそのパターンで相手に完全に嫌われてしまいました。うちの場合、先生はその子に執着しないよう最初から対応してたんですがそれでも、、、
    先生にうまく話してみるのもありかもしれません。
    嫌われると親子共にきついです。

    +20

    -2

  • 2404. 匿名 2022/11/14(月) 09:53:52 

    年中。
    今まで順調に園生活を送っていたのに(お話はまだ上手にできませんが…)最近は教室に入るのもドキドキして、涙が出るようになってしまいました。不安感が強すぎて息子の気持ちが想像できない。大丈夫だろうか。

    +7

    -0

  • 2405. 匿名 2022/11/14(月) 09:57:00 

    ハキハキなクラスの女の子と同じ机になったんだけど、お世話をたくさんしてくれるらしい。その子は気がとても強いから息子はかなりびびってる。悪いことはそれはダメ!と指摘され、指示されまくり、、、。

    息子はその子のことを苦手って先生は知ってるのになぜ同じ机にされたんだろう。自己肯定感がどんどん下がっていくのではと不安です

    +10

    -4

  • 2406. 匿名 2022/11/14(月) 10:00:22 

    >>2405
    先生がラクだからじゃない?
    学級運営があるから先生の事情もわからなくはない…

    +22

    -0

  • 2407. 匿名 2022/11/14(月) 10:01:38 

    >>2402
    うちの子のお友達がそんな感じだ。お気に入りの子がいて、その子がいないとめちゃくちゃ機嫌悪いし、遊ぶ予定の当日ドタキャンもある。うちの子は気に入られてないから、話しかけてもいつもガン無視されてる😂
    その子のお母さん自体はいい人だし、子供が発達同士で遊ばせて気が楽だったけど、最近子供が「話しかけてもガルちゃん無視するね〜。私嫌われてる?」って言い出したから、付き合い方考えなきゃなと思ってたところ。

    +10

    -2

  • 2408. 匿名 2022/11/14(月) 10:02:08 

    >>2384
    あと10ヶ月!少し早いですがお疲れ様でした!
    >2011のコメ主です。
    自分の人生を歩む、どのようにしようか具体的には考えてますか?子供を家から出す、自分が家から出る、家族解散、など色々あるかと思いますが…。
    お仕事はパートか正社員でされてますか?
    先輩ママのお話、参考にしたいです。

    +8

    -3

  • 2409. 匿名 2022/11/14(月) 10:07:46 

    テレビゲームって何歳から与えましたか?

    年中ですが、12月の誕生日はテレビゲームでできるリズムゲームがほしいと言っています。

    目が悪くならないかな心配、中毒にならないかの心配で不安です

    +3

    -0

  • 2410. 匿名 2022/11/14(月) 10:10:52 

    >>2361

    うちもそういうタイプだから、めんどくさいけど紙に書いて渡したりLINEしたりしてるよ。
    もしかしたら視覚優位で耳から急に入ってくる情報を処理するのが苦手なのかな?と思っている。

    +7

    -0

  • 2411. 匿名 2022/11/14(月) 10:11:17 

    >>2361
    旦那さんムカつくなー!
    おまえとか言われるのもムカつくし子供の前で偉そうに説教とかも嫌

    ムカつくのは置いといて、LINEなどで見える形にしてみて納得するならOKですよね!
    何だか、いちゃもんつけて偉そうにしたいだけの旦那様のような気もしますが

    +9

    -1

  • 2412. 匿名 2022/11/14(月) 10:15:10 

    >>2409
    うちは買ってないです。たまにゲームセンターに行くくらいです。
    ゲームはきちんと切り替えができるようになってからにしようと思っています。

    +10

    -0

  • 2413. 匿名 2022/11/14(月) 10:20:45 

    小学生、知的のない自閉で放課後デイとか行ってない子は放課後何していますか?宿題をやらせてからはもうテレビとかゲームですか?遊びに行ってますか?うちは中学受験させようと思っていたのですが、年中で自閉診断されてからは迷いがあります。何かやらそうとして初めてのことで上手く行かなければ癇癪起こすし、何もやらなければ私にベタベタして、つまんないつまんないとごねる。ゲーム&You Tube見せとけばご機嫌だけど、そうすると帰ってきてから3〜4時間ゲームになってしまう。そんなものでしょうか…?

    +9

    -0

  • 2414. 匿名 2022/11/14(月) 10:35:20 

    >>2389
    うちの子です😊

    我が家も今みているWが終わったら鎧武をみるといってます。エグゼイドとあと数種はは人気が高くて再販されていますが、それ以外は新品はないし、なかなかリサイクルショップでもお目にかからないですよね💦運よくメルカリで出品されてないですかね?お値段と相談ですが💦

    仮面ライダーは遡ってハマれる良さがあるのですが、子どもはグッズで遊びたいですよね。

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2022/11/14(月) 10:35:54 

    >>2405
    ハキハキ喋ってお世話をしてくれる子は注意するのも悪気はないかも知れないけど、女の子の隣の席がどうしても辛そうなら、先生に一言相談してもいいと思いますよ。うちは自分で出来る事を子供が「大丈夫だから」と断っても手伝ってくれるのが毎回続いて辛いと言い出して先生に席を離して貰った事があります。

    +9

    -0

  • 2416. 匿名 2022/11/14(月) 10:36:28 

    >>2406

    ですよね…
    不安で固まってしまう子なので多分そうでしょう。。
    お友達を見て成長したらいいのですが、
    チクチク言葉をよく言ってくる子なので少し心配しています

    +3

    -2

  • 2417. 匿名 2022/11/14(月) 10:44:57 

    >>2413
    クラスの子がいる公園や児童館に行ったり図書館に行ったりしてる。

    +1

    -0

  • 2418. 匿名 2022/11/14(月) 10:45:13 

    >>2361
    ごめんなさい
    世間一般で通用しないのは旦那様です
    曜日のこだわりとかではなく、日頃の鬱憤を奥様に当たってるとしか思えないな
    立派なモラハラさんだと思いますよ
    私なら言い返すな 世間一般で通用しない理屈を言ってるのはあなただと

    +8

    -1

  • 2419. 匿名 2022/11/14(月) 10:47:08 

    幼稚園年中。朝、門のところで出迎えてくれる先生にも挨拶できなくて固まってしまう。ハロウィンのイベントの「トリックorトリート」も無理。
    今のところ友達とは楽しく遊んだりはしているみたいだけど、この先年齢が上がって言葉のコミュニケーションが重要になってくると難しいだろうな。
    知らない人はもちろん幼稚園の先生でも話しかけられるとフリーズしてしまうんだけど、こういうお子さんでこんな事したら良くなったよ〜とかってありますか?
    心理士さんに相談しても、成長を待ってみて…みたいな事しか言われないので、同じような経験をしたお母さんからのアドバイスが欲しいです。

    +9

    -0

  • 2420. 匿名 2022/11/14(月) 10:49:03 

    >>2417
    お友達と仲良くできるんですね、羨ましい
    うちはトラブル起こしがちで…

    +8

    -1

  • 2421. 匿名 2022/11/14(月) 10:49:59 

    赤ちゃんの頃から不安が強くて抱っこしてないと寝てくれなかったので朝までソファで抱っこしていたり、5歳まで癇癪がひどくて私がノイローゼになったり円形脱毛症や肋間神経痛になったり、私に余裕がなくなり旦那が愛人作って離婚になったり。
    検診や発達相談センターにも相談していたけど、「至って普通のお子さんです」と言われたり「苦手なことがあるだけ。苦手なことを薄めて得意なことを伸ばしましょう」と言われたり。

    最近、発達検査で凸凹が見つかって脱力しました。
    赤ちゃんの頃から違和感があったから、色んな人の言葉を鵜呑みにしないで早く検査すれば良かった。

    +34

    -2

  • 2422. 匿名 2022/11/14(月) 10:53:57 

    >>2419
    年齢も書いてることも全て同じです

    挨拶は、私も積極的に先生やお友達、お友達のお母さんに年少の頃からたくさんしていました。お手本になる感じで。
    こどもは自分から◎◎くん、ばいばいを言ったり先生に大きな声で挨拶できるようになりました。
    挨拶は…ですが。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2022/11/14(月) 10:55:49 

    年長児。
    夜のオムツが取れる気配が全くありません。
    お泊まり保育の際、オムツ持参はうちだけ。
    オムツの中にパンツはかせて、おねしょで濡れても気にならないようで朝までぐっすりです。

    +5

    -0

  • 2424. 匿名 2022/11/14(月) 11:00:26 

    >>2422
    お友達にバイバイ言えるのいいですね!!ウチの子はお友達にバイバイ言われてもフリーズしてしまい、いつも代わりに私が言ったり、息子の手を私が持って無理やりバイバイさせたりしてます。

    あんまり挨拶を無理強いすると拒否反応が強くなるからしない方がいいって心理士さんに言われたことがあるんですが、先生はわかってくれても、無視してたらクラスメイトに嫌われてしまう心配もあるし、悩ましいです。

    +11

    -0

  • 2425. 匿名 2022/11/14(月) 11:02:38 


    また療育園行きたくないって言われた。
    来年からの幼稚園に早く行きたいそうで、プレが
    すごく楽しいらしい。それは嬉しかった。
    幼稚園の先生も早く入れたいのだけど、先生の数が足りないから加配も考えようとか言われて診断書待ち。
    療育園の同じクラスのママから、それとなく来年の
    進路を聞かれたりして、かなり気をつかう。
    後、半年もないけど、何とか私のメンタル持ち直さなければ。スミマセン愚痴でした。
    こういう場所でしか言えないです。

    +0

    -5

  • 2426. 匿名 2022/11/14(月) 11:06:50 

    >>2413
    ゲームやYouTubeが悪いとは思わないけど3〜4時間は長いよね。YouTubeも使い方かな?と考えてルアーの作り方、魚のさばき方、料理を検索して親子で一緒に作ったり親子でウォーキングして夕飯の買い物、読解力をつける為に色々な本を読んでいます。本屋さんで買うこともありますが図書館やブックオフで子供と一緒に探したりネットで買ったりしています。

    たまに、ルアー作りに興味がある友達と簡単な物を作ってあそんだりしています。

    +13

    -0

  • 2427. 匿名 2022/11/14(月) 11:17:18 

    >>517
    うちも一斉指示が通りにくく、支援級に進学予定です。
    私が支援級にするか通常級か迷っていた時に保育園の先生に言われたのは、「一斉指示が通らないことで本人のストレスになったり疲れてしまうことがある。支援級という一息つける環境で個別で対応してもらった方がお子さんの負担は減りますよ」と言われたので支援級に決めました。

    +17

    -0

  • 2428. 匿名 2022/11/14(月) 11:41:12 

    >>2401
    以前私のコメントにアドバイスをくださってありがとうございます。
    あれからWのチョコレートは言わなくなりました。でもまだ油断できない(笑)いざというときの最終手段にケーキを温存しておうと思います😊

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2022/11/14(月) 12:09:12 

    支援級って、入学式の日に周りのお母さん達にわかりますか?
    写真撮影も学校によってそれぞれなのかなあ?

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2022/11/14(月) 12:10:00 

    >>2425
    聞かれたなら堂々と幼稚園にいくって言ったらいいよ。気にしない気にしない

    +4

    -0

  • 2431. 匿名 2022/11/14(月) 12:11:56 

    >>2424
    横 全く同じだから子供同士友達になりたいな🤝
    固まるし、フリーズする。
    手を持ってバイバイもする。
    何年不安感が強くなってる気がする

    +1

    -2

  • 2432. 匿名 2022/11/14(月) 12:25:55 

    >>2431
    お互い「挨拶をしなきゃいけない」ってプレッシャーから解放されて居心地いいかもしれないですね。

    挨拶なんて1歳でもできる子がいるくらいだから、5歳にもなると「躾のなってないダメなやつ」とか「やる気がない」みたく見られてしまってしんどいです。でも小学生になったらもっとハードル上がってしまうから今のうちになんとかしたいです。

    +4

    -0

  • 2433. 匿名 2022/11/14(月) 12:35:50 

    >>2428 私はリサイクルショップのおもちゃ勧めた方ですが(笑)その後の報告ありがとうございます!チョコはあきらめついたんですね。切替できてすごい!

    +2

    -0

  • 2434. 匿名 2022/11/14(月) 12:53:24 

    息子は可愛くて大好き
    世界で一番好き

    でも私の衝動性のせいで息子が苦しんでる
    転園しなければよかった
    本当に判断をミスしてしまった

    こんな母親シ ねばいい
    でも息子は私のことが大好きで私といるときは
    安心してるから居なくなれない

    遠く遠く、誰もいない場所でのんびり暮らしたいな
    無理だけど。

    +3

    -10

  • 2435. 匿名 2022/11/14(月) 12:54:23 

    >>2429
    うちのところは入学式は普通に例えば1年3組とかの席に一緒に座り、写真撮影も普通にみんなと一緒にしましたよ!

    そのあと各クラスに分かれて少しオリエンテーションがあって、その時に支援学級の子は支援学級に行って話を聞きました!

    +8

    -0

  • 2436. 匿名 2022/11/14(月) 13:03:18 

    >>2402
    うちの子も年少の頃はそんな感じだった。幸いお友達も喜んで遊んだりしてくれた。今は年中で少しずつ他の子とも関わるようになってきたよ。心配なのはコミュニケーションが弱く会話のキャッチボールが苦手なので周りが成長するにつれ何だこいつって思われないかってとこ。自分の子どもだけど不思議すぎてよくわからないタイプ。

    +5

    -0

  • 2437. 匿名 2022/11/14(月) 13:08:50 

    >>2433
    ごめんなさい😅
    リサイクルショップの方とケーキの方と混同してました💦

    スーパーに見に行ってなくて、いつもだと怒ったりするんですが、今回はそれ以降は言い出してないです😊いつ言い出すかビクビクしています。

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2022/11/14(月) 13:13:14 

    ルールや指示の理解が難しい子はどうやってその特性を薄めていけばいいのでしょうか?
    ドッジボールなどのルールのある遊びや折り紙の手順などの理解が難しく、何度も何度も伝えてやっと理解してくれます。

    +5

    -0

  • 2439. 匿名 2022/11/14(月) 13:19:53 

    >>2429
    私もすごく心配だったんですが交流級で名前は呼ばれるし並ぶ場所や写真撮影も普通の子と一緒でした。
    式が終わった後は支援級の先生のところへ集合でしたが。

    +7

    -0

  • 2440. 匿名 2022/11/14(月) 13:23:56 

    「大変だよね」って言葉に傷つく毎日
    見下されたような気持ちになる
    メンタル病んでるよな
    もう本当にこんな生活になんの未練もないや早く死にたい

    +22

    -2

  • 2441. 匿名 2022/11/14(月) 13:26:07 

    >>2438
    そこが同じ発達でも知的の有無の差かなと思います。
    視覚優位なら絵カードでルールを教えるのが一番早いと思います

    +6

    -0

  • 2442. 匿名 2022/11/14(月) 13:28:09 

    >>2420
    仲良くはしてないです。ただ同じ空間にいるだけの方がイメージが近いかな?ずっと虫を探してるだけだったりもするし。虫を見つけて周りにいた子が見せてーみたいなことはあるけど。

    +5

    -0

  • 2443. 匿名 2022/11/14(月) 13:29:45 

    >>2376
    横から
    このトピ利用して早4年。辛い時も相談したい時も気楽にコメント出来るから助かってる。
    コメント返してくれたり、共感のプラスしてくれたお母さん達いつもありがとうございます。

    +25

    -1

  • 2444. 匿名 2022/11/14(月) 13:39:04 

    >>2409
    小1から。
    本当は10歳からにしようと思っていたんですが(本人もそれで納得済み)、コロナあったり、普通級に行って本人も想像以上に頑張っていたので1年生から。

    目の心配があるので時間は決めてます。
    中毒も心配ですが、ゲームのお陰で仲の良いお友達が出来たり、ゲーム持ってる違うクラスの子と話せるようにもなったので良い面もあるのかな〜と。

    +8

    -0

  • 2445. 匿名 2022/11/14(月) 13:41:54 

    言語聴覚士さんに一人で遊ぶことが好きでお友達と関わろうしないって決めつけられるように言われてモヤった
    室内なら一人で遊ぶこともあるけど、公園に行けば知らない子と仲良く一緒に遊んでるよ
    幼児から小学生までごった煮の遊具でわいわいしたり、同じくらいの子に誘われてトンボ追いかけたり
    健常の子は室内でも室外でも常にお友達と遊ぶもんなのかな

    +7

    -3

  • 2446. 匿名 2022/11/14(月) 13:42:32 

    >>2429
    うちとところは分かり易かったです
    五十音順の出席番号で、佐藤(仮名)なのに一番最後でクラス担任と支援級の担任がそのクラスの担任として発表されてたので

    +3

    -0

  • 2447. 匿名 2022/11/14(月) 13:47:02 

    4月から年少なんだけど近くの保育園断われまくってる。
    一箇所受け入れてくれそうな幼稚園あるんだけど、保育園と比べるとママ友付き合い濃いのかなとかイベント多いしなとか自分のことばっかり考えて憂鬱になってるw
    預かり保育してる所だから働きには出れそうだけど途中呼び出されたり付き添ったりするんだろうなって想像したりしてこの前からメンタル落ちてるわ。

    +9

    -2

  • 2448. 匿名 2022/11/14(月) 13:55:48 

    >>2445
    発達クリニックの医師や心理士やスクールカウンセラーとかもそうだけどさもちろん1番色眼鏡で見てしまうのは親の私だけど、みんな診断名に囚われ過ぎてるんだよね。

    +14

    -2

  • 2449. 匿名 2022/11/14(月) 14:06:45 

    >>2425
    気を遣わなくて大丈夫だと思うよ。

    +4

    -0

  • 2450. 匿名 2022/11/14(月) 14:14:30 

    >>2445
    私は医師も心理士もたまに当たらない占い師に見えるときがある。ごめんなさい。

    +9

    -2

  • 2451. 匿名 2022/11/14(月) 14:15:42 

    >>2447
    働くなら保育園の方がいいのはいいけどね
    こども園はどうかな?近くにないかな?
    幼稚園でも働くママが多いところか、親の出番が多いのかとか
    その辺も事前にリサーチした方がいいかも

    +1

    -0

  • 2452. 匿名 2022/11/14(月) 14:18:51 

    >>2448
    だよねぇ
    検査結果にとらわれないでとよく言われるけど、実際その結果を見て医師や担任、放デイのスタッフは判断すると思うとね

    +9

    -0

  • 2453. 匿名 2022/11/14(月) 14:20:29 

    >>2445
    言語聴覚士さんだと毎日見てないからそう言っちゃうところはあるのかもね。
    うちも3ヶ月に一回の面談とテストだったから最中にどうしてもふざけてしまって知能面は定型よりも遅れているから小学校は知的でしょうね〜と言われてたし

    +11

    -0

  • 2454. 匿名 2022/11/14(月) 14:25:51 

    >>2451
    近くのこども園は断われました。
    その幼稚園は働くママいらっしゃるみたいで毎日夕方まで預けてる人いるみたいです。多いかどうかは不明です。
    あまり遠くの保育園になるならバスがある幼稚園の方が通勤便利なのかなとか考えてます。
    レスありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2455. 匿名 2022/11/14(月) 14:28:36 

    クリスマスプレゼント何にしようかな。
    去年はサンタが描いてあるデカい袋に入れてたのに完全スルー。プレゼントみえてる?レベルにスルーだったな…。

    +12

    -0

  • 2456. 匿名 2022/11/14(月) 14:33:37 

    >>2453
    言語聴覚士なのに知的判断とか驚くね

    +3

    -3

  • 2457. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:49 

    なんかもう疲れた。
    こども園の送迎ですらやりたくない。
    子供と離れて一週間くらい寝ていたい。

    +34

    -3

  • 2458. 匿名 2022/11/14(月) 14:55:46 

    うちも検査で頓珍漢な答えばかりして、言語の点数がかなり低く出て医師も心理士もざわついてた
    セカンド・オピニオンを勧められた

    +9

    -0

  • 2459. 匿名 2022/11/14(月) 15:13:12 

    不安が強い、敏感な子供が最近学研のゆるゆる図鑑シリーズがお気に入り
    イラストが可愛くて漫画も載っていて好きみたい
    写真の図鑑は怖かったんだよね…と告白されてびっくり
    写真もストレスになるくらい怖がりだったのか

    +16

    -0

  • 2460. 匿名 2022/11/14(月) 15:15:24 

    >>2421
    いろいろと大変でしたね。わかります。こういうのを見ると健診や発達センターで相談して大丈夫と言われても安心出来ないなと思う
    やはり児童精神科の専門医にきちんと診てもらわないとだよね

    +6

    -0

  • 2461. 匿名 2022/11/14(月) 15:25:17 

    >>2434
    前書き込んでた、ママ友とケンカして転園した方?

    +4

    -0

  • 2462. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:09 

    >>2461
    はい。
    覚えてくださっていてありがとうございます。

    全く子供は園に慣れないし、場面緘黙のような感じになってきました
    どうしたらいいんでしょう。後悔で鬱病になりそうです

    +9

    -3

  • 2463. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:54 

    不安感強いこどもを見てかなり不安になる私。
    こりゃ私の遺伝だな。申し訳ない。
    思いっきり泣きたい。

    +14

    -2

  • 2464. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:56 

    >>2463
    うちも不安感強い子供がいます。
    それを見て私の遺伝だなっていつも思います。

    +5

    -1

  • 2465. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:31 

    Amazonで無料のエスプレッソコーラという漫画
    強行の子のお母さんの心の移り変わりがすごくリアルで読んでいて怖かった。
    小さい頃は療育とか頑張って、
    診断ついたら旦那さんは逃げて離婚。
    再婚相手と子供はうまくいかなくて
    そこに再婚相手の子供を妊娠。
    産んだら定型の娘だった。
    普通の娘が可愛くて息子がうとましくなった頃に
    息子が娘を叩いて「お前さえらいなければ」みたいなことを言ってしまって
    以後、息子は鍵付きの部屋に閉じ込める。
    息子の癇癪やこだわりは悪化して女性スタッフには
    暴力をふるうようになる。

    地獄だなーと思った。
    ネグレクトしてしまう親も最初からそうじゃなくて…ってこともあるよね。
    自分も同じ流れを経ていたら同じようにならないとは言い切れないから。

    普段は可愛い可愛い息子なんだけど、バスの降車ボタンを押すのをやめてくれなくて
    申し訳ないから適当な停留所で降りて(ここからどうやって帰るの…)と考えながら
    スマホでタクシー呼ぶ気力もわかないくらい疲れ果ててしまうと、ずっとCMの真似をしてる
    息子に心底うんざりしてしまって優しくなれない。
    「ごめんなさい」って言われても怒りがおさまらない。

    +36

    -2

  • 2466. 匿名 2022/11/14(月) 16:12:44 

    この生活から、いつか逃げ出そうと思っている方はいますか?

    成人(18歳)してから +
    (もう限界で)成人前に -

    職を見つけること、貯金することが必要ですよね?老後資金なんて無理そうだけど…もう辛い。

    +8

    -4

  • 2467. 匿名 2022/11/14(月) 16:21:18 

    >>2459
    そういうパターンもあるのね
    うちの息子は特性ではっきりしたものを好むからイラストっぽい図鑑は逆に嫌いで写真か絵でも写実的なものを好むよ

    +7

    -0

  • 2468. 匿名 2022/11/14(月) 16:27:18 

    >>2463
    うちの子も不安が強いんだけど私と夫はむしろ無敵タイプだったわ
    今思えばそれもまた異常なんだよね
    無敵度200%の親からは不安度200%の子が産まれる可能性があるというか

    +2

    -1

  • 2469. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:53 

    >>2466
    なんとか子供を自立させて逃げることだけを心の支えに必死に頑張ってる。

    +10

    -1

  • 2470. 匿名 2022/11/14(月) 16:43:00 

    >>2466
    どうやって抜け出すの?
    職とか貯金ってあるから子供の養育を旦那さんにして離婚ってこと?

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2022/11/14(月) 16:56:11 

    >>2470
    それぞれの家庭の事情はあると思いますが、うちの場合は旦那が「可愛い」「働けなくても家に置いておく」という人なので(鈍感で可愛い部分しか見てない、ただ甘いだけ)、親権渡して私が出るか、子供を家から出すか…だと思います。

    +5

    -1

  • 2472. 匿名 2022/11/14(月) 16:57:13 

    発達育児が並大抵の大変さでない事は、ここの皆さん同じかと思いますが、少しでも楽になる方法、これは有効だったと言うものがあれば教えて下さい。私はペアトレやカウンセリングを利用しましたが、ほぼ効果は感じられず、結局メンタルクリニックで処方された安定剤や睡眠薬に頼る毎日です。

    +28

    -0

  • 2473. 匿名 2022/11/14(月) 17:10:24 

    >>2472
    お子さんの年齢や特性を書いた方がアドバイスしやすいんじゃないかな?

    +14

    -1

  • 2474. 匿名 2022/11/14(月) 17:13:58 

    地震が来る度、不謹慎ながら「もっと強くなれ、このまま消えたい、お願い!」と祈ってしまう。また祈り叶わず。

    +10

    -9

  • 2475. 匿名 2022/11/14(月) 17:35:59 

    私は食にあんまり興味なくて、食事は痩せないための義務感で食べてるのね
    それを子に邪魔されると食べる気なくすしイライラする
    全然食べられないから貧血になってる
    なんで食事中に抱っこ抱っこ言うんだよ
    「今ご飯食べてるよね?」って何回行っても無駄
    まあそれが発達障害なんだろうけど

    +5

    -4

  • 2476. 匿名 2022/11/14(月) 17:40:37 

    >>2447
    うちの子が行ってる園は、発達や知的障害のある子も受け入れてくれるけど、お預かり保育断られがち。定型の子と同じようにお預かりやってもらえるのか確認した方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 2477. 匿名 2022/11/14(月) 17:41:43 

    >>2474
    私はコロナワクチンでアナフィラキシーショックになる可能性がある?とか考えちゃう

    +3

    -1

  • 2478. 匿名 2022/11/14(月) 17:51:26 

    >>2474
    >>2477
    そんなの考えただけで怖くてたまらない。
    アニメ見てて、触れたものを一瞬で消し去る能力の敵役にやられたいなぁーって妄想はするけど。まぁ現実的じゃないからそう思えるんだけどね。

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:17 

    >>2478
    子供をアナフィラキシーショックにするつもりは毛頭ありません。消えたいのは自分。もし誤解を生んでしまっていたなら。

    +5

    -1

  • 2480. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:49 

    >>2476
    横だけど本当これ大事よね
    預かりの制度は手薄な場合も多いし
    先生も変わって発達などに理解がない場合もある
    制度があるから、と言っても使えるかはわからない
    あと幼稚園だと働いてないママもいるから、その人たちから子供あの状態で預かり使ってまで働くわけ?的な冷たい目線もあるかもしれない

    +10

    -0

  • 2481. 匿名 2022/11/14(月) 18:15:07 

    >>2476
    送迎つきの児発ないの?

    +1

    -0

  • 2482. 匿名 2022/11/14(月) 18:18:02 

    >>2476
    うちの幼稚園は、預かり保育に関しては、預かり保育担当の先生が見ることになってるけど、息子が預かりする時は支援の先生も一緒引き続き残ることになってて、なんか残業させてるみたいで申し訳ないな〜って預けにくい。。
    幼稚園側は全然嫌な顔はしないんだけどね。
    自分の用事とかどうしようもない時には、たまーにお願いしてる。

    +11

    -1

  • 2483. 匿名 2022/11/14(月) 18:18:51 

    >>2479
    2478です。そういう意味だと捉えましたが、私は死ぬときまで苦しむのは勘弁!って意味でコメントしました。
    地震とかアナフィラキシーのニュース見てたらめちゃくちゃ不安になって、自分も……なんて考えられない。どうせなら恐怖を味わう暇もないくらい一瞬で消滅してしまいたい。

    +4

    -1

  • 2484. 匿名 2022/11/14(月) 18:20:25 

    自分の親にマイナスなことを話せる人、話せない人の違いは何だと思いますか?
    私はマイナスなこと(いじめられたこと、子供の障害のこと)親には言えません。仲良しで大好きだけど言えない。
    長女だからとか関係あるでしょうか。
    逆に妹はなんでも親に言えます。

    子供も同じようにならないようにと育てているんですが何故こうなったかわかりません…

    +9

    -0

  • 2485. 匿名 2022/11/14(月) 18:21:24 

    児発辞めるのって有りでしょうか。行事などで児発をお休みしている週は親子共々生き生きとしています

    +5

    -1

  • 2486. 匿名 2022/11/14(月) 18:24:50 

    療育を行き渋る子供。

    行き渋りがなくなるよう、先生とても頑張ってくれてる。楽しかったと終わったら帰ってくるけど、子供は怯えているように見える。
    本当に物知りで優しくていい先生なんだけどね。1人を除いては。

    +3

    -1

  • 2487. 匿名 2022/11/14(月) 18:27:59 

    >>2429
    学年のクラス名簿一覧の名前順が「あ」でも最後なので分かる人と何でかな?と思う人がいると思います。登校が始まっても、クラスが多いと名前と顔が一致する人は少ないと思います。あと入学式当日は感覚過敏や不安感などから式に出れない場合は、支援級の教室で待機することも出来たので事前に相談してみるのもアリだと思います。

    +6

    -0

  • 2488. 匿名 2022/11/14(月) 18:29:53 

    個人面談のスケジュールが来たよ。
    前回は最後だったけど、今回は中盤。
    これは多少はうちの子が改善した兆しなのか、それとも他校の支援級に移ることを打診したから、もう適当でいいやなのかw

    +4

    -1

  • 2489. 匿名 2022/11/14(月) 18:30:34 

    >>2435
    じゃあその時にわかっちゃうね。
    でもいずれわかることだものね。

    +6

    -0

  • 2490. 匿名 2022/11/14(月) 18:32:52 

    >>2485
    合ってないならやめていいと思うよ。療育って先生の腕次第なところもあると思うし下手くそな人や合わない人に通い続けるのはかえって悪影響になると思う。

    +6

    -1

  • 2491. 匿名 2022/11/14(月) 18:33:12 

    年中

    知的が濃いわけでもなく自閉が濃いわけでもない
    ただコミュニケーションが苦手で自分に自信がなく
    不安感が強めなだけ。慣れた場所では生き生きできる

    こういう子はやはり支援級の方が伸び伸びできますか?

    +6

    -1

  • 2492. 匿名 2022/11/14(月) 18:36:30 

    >>2487
    よこ
    我が家の名字「わ」だからその方式だとカモフラージュできるなあ

    +6

    -0

  • 2493. 匿名 2022/11/14(月) 18:37:42 

    >>2490
    ありがとう。
    悩み続けて半年経った。

    その場合、まず児発の先生に言えばいいのか、
    他の児発の空きを確保すればいいのか、
    相談支援員さんに相談すればいいのか
    どうなんだろう。

    もう少し続けてみない?は絶対言われる。
    続けたらまだマシになるのか。
    もう分からなくて悩んだ半年。

    +3

    -0

  • 2494. 匿名 2022/11/14(月) 18:38:30 

    >>2489
    参観日とかもあるしね!

    +4

    -0

  • 2495. 匿名 2022/11/14(月) 18:40:24 

    >>2481
    送迎付きの児発がそんなにないし、未就学児の児発は午後1時〜3時とかだからお預かりの代わりにはならない感じ。

    +0

    -2

  • 2496. 匿名 2022/11/14(月) 18:54:15 

    お友達と楽しく遊んで
    本人も一人じゃしない活動もたくさん挑戦できて
    本当にありがたいんだけど
    やっぱり切なくほろ苦いわ 定型と遊ぶのわ
    本人達は楽しそうだけどさ、嫌でも特性を感じる機会になる
    差は感じる
    同年代の友達の下の子が育ってきて抜かされそうだし
    まぁ幼少期間は頑張るけどさ
    早く親抜きで遊べる時が来るといいな

    +10

    -1

  • 2497. 匿名 2022/11/14(月) 18:55:53 

    >>2485
    楽しくないならあまり意味がないような、、
    他に合うところを探してみるとか?

    +2

    -0

  • 2498. 匿名 2022/11/14(月) 18:58:16 

    >>2484
    私は仲良しじゃないから参考にならないだろうけど
    幼少期に悩んでる事や心のうちを話した時に、ことごとく受け止めてもらえなかったから、話せません
    否定された経験があるのでは?
    お姉ちゃんなんだから、とか?お姉ちゃんを理由にあまり弱音を聞いてもらえなかったのかな?

    +9

    -0

  • 2499. 匿名 2022/11/14(月) 19:06:15 

    >>2462
    横です、
    園側に理由を説明してまた元の幼稚園に戻る事は不可能なんでしょうか?
    息子さんは戻りたいんですよね?
    お母さんがママ関係でしんどいなら無理せず、とは思いますが...

    +5

    -0

  • 2500. 匿名 2022/11/14(月) 19:28:36 

    >>2499
    戻るのはママ関係がめちゃくちゃしんどそう‥でもお子さんのことを考えると戻るしかないのかな‥

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード