ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれpart41

4745コメント2022/12/05(月) 09:55

  • 1501. 匿名 2022/11/08(火) 18:20:59 

    こういう子には何か絶対に優れた才能があるって、おばあちゃんが言ってた。
    だから諦めずに色々チャレンジさせるのが良いって。

    +9

    -5

  • 1502. 匿名 2022/11/08(火) 18:23:28 

    とりあえず月食見て落ち着こうぜ。

    +11

    -5

  • 1503. 匿名 2022/11/08(火) 18:29:17 

    発達は遺伝とも言われてるし、発達育児のトピに親の立場で発達の人がいるのはおかしくない。
    頭悪そうとかそういうことを言う人こそ、我が子を小馬鹿にしてるのと一緒ですよ。

    +17

    -0

  • 1504. 匿名 2022/11/08(火) 18:29:59 

    >>1500
    ぐうの音も出ないからマイナスしかつけられない
    まさに負け犬の遠吠え笑

    +5

    -10

  • 1505. 匿名 2022/11/08(火) 18:30:13 

    発達は個性だから。
    障害と思ってるのは親だけだよ。
    個性思って大らかな気持ちで見守るのが良いんだよ。

    +0

    -20

  • 1506. 匿名 2022/11/08(火) 18:30:40 

    プラスつけてもらえなくてかわいそう。

    +0

    -7

  • 1507. 匿名 2022/11/08(火) 18:31:31 

    子親も掲示板で癇癪起こしてどうするの🥹

    +6

    -6

  • 1508. 匿名 2022/11/08(火) 18:32:12 

    >>1286
    子供生まれたら家族で○行って、△の習い事させて、七五三はここで写真撮って、○歳くらいになったら思い出のレストランのランチくらいなら一緒に行けるかな?みたいなささやかな願望さえも諦める日々

    +36

    -1

  • 1509. 匿名 2022/11/08(火) 18:32:49 

    >>1466
    そういう楽観的な考えも大事だと思う
    悲観しても症状が良くなる訳じゃないしね
    私はついつい愚痴が多くなるけどプラスな意見も聞きたいと思ってるよ

    +10

    -0

  • 1510. 匿名 2022/11/08(火) 18:35:17 

    >>1502
    今夜は月が綺麗ですね。

    +10

    -0

  • 1511. 匿名 2022/11/08(火) 18:38:19 

    >>1286
    分かります。私は優秀な子を臨んでない。高校は入れれば何処でもいい。そう望んでいた。
    うちの子は定型児の中の劣等生にもなれやしない。
    発達障害児の中の劣等生になった。

    +18

    -0

  • 1512. 匿名 2022/11/08(火) 18:39:59 

    お箸で遊んでて尖った方を目に向けてたから
    危ないよ!お箸では遊ばないでね。って
    言ったら発狂!!!!

    心配してるから言ってるのに

    危ないことは伝えないとだけど
    もう疲れる……

    +52

    -1

  • 1513. 匿名 2022/11/08(火) 18:40:53 

    >>1455
    後は家族仲の良さも大事。
    夫婦仲が対等なのも大事。
    理解者がいるのも大事。

    +5

    -1

  • 1514. 匿名 2022/11/08(火) 18:43:29 

    >>1485
    そのこだわりとかあったり、それをする意味が理解できない場合はどうしたらいいんだろう?
    例えばのはなしだけど靴をそろえないこだわりとか、そろえなくても困らないよね。人からどう見られるかに重点をそもそもおいてないし。
    柔軟性や素直さがある人は指摘されてできると思うんだけど教えて理解があってもできないのが彼らだよね?
    柔軟性がある人が本人うらやましい。

    +8

    -3

  • 1515. 匿名 2022/11/08(火) 18:44:13 

    頑張ってるつもりなのに空回り。もう1人で生きてってくれ。

    +13

    -1

  • 1516. 匿名 2022/11/08(火) 18:54:05 

    なんか、自分自身が軽〜く発達あるかもしれないと疑っている今日この頃。

    +21

    -2

  • 1517. 匿名 2022/11/08(火) 19:00:51 

    ASDとADHDのある小学生の息子がいます。

    ADHD(のみ)の男の子ってモテませんか?!
    同じ療育だったADHDの子が同じ学校に居るのですが、すごいモテモテです。
    素直に羨ましい!うちは全然うまくコミュニケーションとれないので…

    よく男子同士でふざけてたり、女の子に変なあだ名つけてからかったり、怒りっぽくて女子相手でもマジギレしててもモテモテです。運動神経もかなりいいです。
    ルックスじゃなくて、そんな内面がモテてるように見えます。

    ADHDのみのお子さんをお持ちの方、お子さんやっぱりモテますか?
    またASDがあると男女共に友達が少なくなるのは、やっぱりコミュニケーションが下手くそとか独特なんでしょうか?
    親なので分かりません…

    放課後いつも一人の息子が不憫だけど、一人のほうが楽そうだからこれでいいかって自分に言い聞かせてます。

    +2

    -12

  • 1518. 匿名 2022/11/08(火) 19:03:32 

    >>1517
    自己レス。
    モテについてばっかり書いてるなと気付きました(笑)
    別に息子にモテてほしいわけではなく(いやそうなら嬉しいけど)
    親が大変でも、どこかで魅力を感じてくれたり認めてくれる人がいるのは羨ましいなって意味です。

    +24

    -2

  • 1519. 匿名 2022/11/08(火) 19:04:18 

    >>1517
    運動神経良いとか、女子を揶揄って〜みたいな、そういうのがモテるのって小学生までだと思うなぁ。
    社会人になって無神経なあだ名つけてきたり、女相手にマジギレする同僚の男は嫌です…。

    +21

    -0

  • 1520. 匿名 2022/11/08(火) 19:04:46 

    >>1490 お菓子じゃなくおもちゃで我慢·代用できそうならリサイクルショップいいですよ。うちは見ていた当時買ってあげなかったエグゼイドのベルトを何年も根に持っていて(笑)ブックオフで買いました。

    +6

    -1

  • 1521. 匿名 2022/11/08(火) 19:09:16 

    >>1514

    社会的にダメっていっても段階があって、そりゃあ全部きちんと対応できればいいけど私のキャパでは本当にダメってのだけでいっぱいいっぱいだった
    うちの子だと一番へのこだわりは揉め事や癇癪の原因にもなるしかなり厳しく対処したけどお弁当はお箸じゃなくスプーンフォークがいいってのは誰に迷惑かかるわけでもないし勝手にして...って感じだった
    生活してく上で1日10個はこだわりがあって、私のキャパだと1~2個までしか対応できない
    脱いだ靴揃えるなんて優先順位はかなり下だな

    +5

    -2

  • 1522. 匿名 2022/11/08(火) 19:11:05 

    >>1458
    私も旦那も何かしらあると思う

    わたしは能力の凸凹が激しくて、切り替えが下手だしコミュ力が皆無でどこでも浮きがち
    知的はないような気もするけど数学だけが壊滅的にダメだったし、子供の頃から自分っておかしいよなと思ってました

    旦那は空気が読めないムードクラッシャーだし、学歴はあるけど自己中でプライドだけ高くてとにかく自分が大事って感じが強くて腹が立つことが多い…
    発達障害は惹かれ合うとかも聞くけど、そうかもと思ってます
    定型の人にはどっちも相手にされないと思う

    でも今更仕方ないし仮にこれから診断されてもどうしようもない
    せめて子供だけは、出来るだけ心身健康で周りと上手くやって生きて欲しいと思ってます


    +23

    -2

  • 1523. 匿名 2022/11/08(火) 19:13:26 

    ソーシャルトレーニングを家でも取り入れてる方っていますか?

    近くにSSTの教室があればいいのですが、
    通級もそれを補ってくれる形なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2022/11/08(火) 19:14:36 

    >>1459
    有名どころばかりだから察しがつくよ

    +1

    -1

  • 1525. 匿名 2022/11/08(火) 19:27:47 

    >>1481
    ていうか別に発達そのものはなんの犯罪傾向もないよね
    うちは発達家系だけど、事件を起こした人なんて先祖にも親戚にもおらんよ

    人格障害?のことって語られないけどそっちのほうがガンだと思うよ、犯罪面では

    +6

    -2

  • 1526. 匿名 2022/11/08(火) 19:27:48 

    >>1505
    親がそう思うのは自由だけど、社会は?迷惑かけても個性だからって見守ってくれるの?
    見守ってくれるなら私だってこんなに悩まない

    +9

    -0

  • 1527. 匿名 2022/11/08(火) 19:27:54 

    愚痴

    2才の息子(診断済み)がまだまだ発音怪しくて言葉の数も増えない。
    同じプレの女の子たちにおままごとの赤ちゃん役としてばかり誘われる。
    女の子たちはもうペラペラだから、そりゃ息子は赤ちゃんに見えるよね…。
    誰も悪くないけど、見ていて削られたわ。

    +6

    -4

  • 1528. 匿名 2022/11/08(火) 19:28:41 

    >>1521
    ありがとう。なんか「優先順位」に納得した。
    うちもそんな感じだ。
    優先順位が下のことって私からすると「ほんのちょっとしたこと」なのにどうしてもできなくて落ち込む。

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2022/11/08(火) 19:30:43 

    人格障害プラス発達みたいな感じだと、衝動性で後先考えない行動してニュースになりやすいのかもだけど、こないだの妻を毒殺した製薬会社の研究者の男とか、用意周到さから見ても発達とは思えない
    犯罪するのは結局人格の問題だと思うよ

    +1

    -5

  • 1530. 匿名 2022/11/08(火) 19:31:56 

    >>1527
    その歳の男の子は女の子とままごとしたら大体ペットか赤ちゃん役だと思うよ

    +6

    -0

  • 1531. 匿名 2022/11/08(火) 19:34:07 

    >>1523
    通わせたい通級の先生と面談するか、電話で確認するのが一番いいかも知れないです。基本、SSTとOTが中心だと思うんですけど、うちの学校は学年が上がると学習の遅れがある教科の抜き出し授業とグループ学習や発表のやり方の練習など今後必要になるだろうというパターンの練習をしたり受け持ちの先生によって内容が違う事があります。

    たとえばグループ学習だと
    自分の意見や考えをまとめる
    人の意見を聞く
    メモをする
    自分が発言する
    ↑こんな感じの練習があります。

    +6

    -0

  • 1532. 匿名 2022/11/08(火) 19:36:32 

    親子で性格は似るもんね。
    発達の特性も個人の性格と考えれば、まぁそりゃ親子は似るよねと思う。

    +6

    -0

  • 1533. 匿名 2022/11/08(火) 19:38:29 

    ハイパーレクシア=賢いってわけじゃないのに勘違いする人多くて困る
    視覚優位なだけだよマジで

    +7

    -1

  • 1534. 匿名 2022/11/08(火) 20:01:16 

    >>1508
    本当だよね。何も考えずにやってるようなことも、じっくり考えて下準備しないといけないから疲れる。。その分うまくいったときの喜びも半端ないんだけどさ。

    +7

    -0

  • 1535. 匿名 2022/11/08(火) 20:08:13 

    >>1517
    モテるというか息子は友達が多い。女子にも嫌がられてはないから、まぁ学校は楽しいみたいよ。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2022/11/08(火) 20:11:47 

    >>1533
    ハイパーレクシアは単なる発達特性であり、必ずしも、広汎性発達障害やADHDなどの発達障害ではない場合もあるみたいだね。

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2022/11/08(火) 20:17:55 

    >>380

    似たような状況なので、コメントしています。

    うちは小学生2人が同時期に不登校になり一年経過しました。
    学校は気が向いたら、というか外出ついでに声を掛けると行く程度です。(2、3ヶ月に数分程度)
    デイも合わず今は通所しておりません。勉強に関しては二人ともLDでなーんにもしておりません。
    ゲームやスマホ、You Tube三昧です。

    腹が立ち、取り上げたりWi-Fi切ったりした時期もありますが、事態は悪くなるばかり。
    なにかの記事で目にしましたが、楽しくてしてる部分もあるかもしれませんが、ゲームがあるから生きていられる部分もある、というふうな感じでした。
    外野はゴチャゴチャ言ってきてメンタルやられますが、これからも育てていくのは親である私達です。
    理解し合えない存在、だと思うようにはしています。

    逃げ出したい日もありますが、なるべく別室で過ごしたりして子供から離れる時間を作って過ごす日々です。

    『今日も無事生きられた』くらいハードル低くいます。

    +18

    -6

  • 1538. 匿名 2022/11/08(火) 20:18:46 

    遠方の実家に帰るのが憂鬱。
    コロナ禍でここ数年帰省しなかったけど、実家から全員揃って帰省を希望された(全員集めたいらしい)。
    従兄妹が三人同級生。高学年になり、同じ家に寝泊まりするのも心労すごそう。愚痴でごめんなさい。

    +18

    -0

  • 1539. 匿名 2022/11/08(火) 20:20:25 

    >>1532
    私も同じ事を考えてた。程度が強いか弱いかなのかなって。

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2022/11/08(火) 20:23:53 

    でも定型親からも発達は生まれるからなあ
    その場合、定型親から疎まれて、ダメな子扱いされることが多いから可哀想だなあって思う
    ブログとか見てると時々いる
    私(発達)だったら全然気にしないから引き取りたいぐらい。

    +11

    -6

  • 1541. 匿名 2022/11/08(火) 20:23:59 

    6歳の上の子より、おそらく定型の3歳半の下の子の方が物分かりが良い時が増えてきた…😅

    +7

    -1

  • 1542. 匿名 2022/11/08(火) 20:25:13 

    >>1540
    そういうのって三親等くらいの中に、だれか特性持った人がいるとかはないのかな。
    私診察の時に祖父母や叔父さんとかにも発達はいませんか?とか聞かれた。

    +10

    -1

  • 1543. 匿名 2022/11/08(火) 20:30:35 

    >>1502
    月食すごいよね?始まる前の月もすごい綺麗だった〜

    +7

    -0

  • 1544. 匿名 2022/11/08(火) 20:32:23 

    >>1538
    予言だけど、多分帰省直前に家族で風邪ひいてキャンセルってなると思うよ!なんとかも方便 !

    +9

    -0

  • 1545. 匿名 2022/11/08(火) 20:33:59 

    >>1542
    それ言ったらどこの家族でもたいてい「一族の変わり者」ていない?
    発達障害かはわからないけどさ

    +21

    -3

  • 1546. 匿名 2022/11/08(火) 20:35:27 

    なんでここまで耳から情報が入らないんだろう
    テレビ見てて例えば、これは赤色です!って言った後に、あれは何色なんだろう?!とか、これは〇〇です!って説明があっても、あれはなに?とか本気で聞いてくる
    今言ってたじゃん、と言うと画面見て納得してる。ダメな対応の仕方なんだろうけどさ…
    視覚優位とは言われてるけど、本当に毎日毎日私の言ったことも何度も聞いてくるしうんざりしてしまう

    +9

    -3

  • 1547. 匿名 2022/11/08(火) 20:36:29 

    >>1457
    わかるよ
    結局当事者親でしかこの苦しみはわからない。

    +9

    -1

  • 1548. 匿名 2022/11/08(火) 20:37:53 

    >>1545
    叔父さんは子供からみた叔父さんなので親の兄弟ならば、結構近いとは思う。
    親の叔父さんは遠いと思うw

    +5

    -1

  • 1549. 匿名 2022/11/08(火) 20:41:15 

    兄弟揃って支援級とか、従兄弟も療育受けてるとか、発達が多い家系ってあると思います。

    +12

    -0

  • 1550. 匿名 2022/11/08(火) 20:50:28 

    >>1453

    メルカリで「仮面ライダーw 500円以下 新品未使用 送料こみ」などで検索すると
    小さいガチャガチャのおもちゃやアクリルキーホルダーなどが出てくるので
    それをガチャガチャの空カプセルに入れて
    (入れば小さいチョコも一緒に)
    ラッピングして渡すとかはだめかな??

    仮面ライダーwの写真やイラストをシールに
    印刷して市販の小さい個包装チョコに貼って
    カプセルに1つずつ入れたものを
    24個作って、アドベントカレンダー風にしたりとか。(カプセルの外側に1から24の数字のシールを貼ったり)
    空カプセル 75mm 金 100ヶセット :26038:お祭り・縁日用品店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
    空カプセル 75mm 金 100ヶセット :26038:お祭り・縁日用品店 - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp

    つかみどり、子供釣り、当てもん・・・子どもが喜ぶおもちゃグッズ、景品を便利なキットにして販売しています。業務用にも。:26038:空カプセル 75mm 金 100ヶセット - 通販 - Yahoo!ショッピング


    発達障害児のママあつまれpart41

    +4

    -1

  • 1551. 匿名 2022/11/08(火) 20:52:22 

    >>1540
    そうなん?でもここにも散々、我が子に対して酷いなって思うコメントあるけど、それみんな定型の親ですか?と思う。
    親の勝手で子供を作っておいて、定型じゃないから人生計画狂ったとか書いてるのは酷いと感じる。

    +8

    -13

  • 1552. 匿名 2022/11/08(火) 20:52:39 

    >>1546

    文字が読める年齢の子なら
    テレビの設定を字幕表示にするといいかも。
    特にEテレの子供番組は漢字少なめなので
    おすすめ。

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2022/11/08(火) 20:54:23 

    >>1331
    児相、小児科、放デイ(系列の訪問看護も)、通級に通ってます。
    最近交番にもお世話になってます。
    児相の方は最終的に行動した人の責任だから、親が責任を取ることはないです。ってハッキリ言ってくれたけど、返事もしないし、本人には響いてない様子。
    手が震えるって話したら児相では少し話が進んだように思ったけど、次の日面談は1ヶ月後位です。

    +10

    -2

  • 1554. 匿名 2022/11/08(火) 20:55:07 

    性格は遺伝っていうよね、やっぱり親子で似てるもん。

    +4

    -6

  • 1555. 匿名 2022/11/08(火) 20:56:22 

    KYな発言するのは特性なのか、性格なのか…

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2022/11/08(火) 21:07:26 

    >>1542
    そりゃ誰かしらいるだろうよ
    それを言ったら日本人全員だと思う

    +5

    -1

  • 1557. 匿名 2022/11/08(火) 21:07:33 

    >>1546

    文字が読める年齢の子なら
    テレビの設定を字幕表示にするといいかも。
    特にEテレの子供番組は漢字少なめなので
    おすすめ。

    +0

    -1

  • 1558. 匿名 2022/11/08(火) 21:12:04 

    >>1505
    いや本人 或いは周りが苦しむなら個性では済まない 障害だよ

    +7

    -2

  • 1559. 匿名 2022/11/08(火) 21:15:09 

    自分とこと同じケースの
    旦那さんグレー×奥さん定型のパターンの人と知り合いたい

    +5

    -2

  • 1560. 匿名 2022/11/08(火) 21:21:28 

    本当にしんどいときに役所の相談窓口みたいなとこに電話したけど「お母さん頑張ってるね、お子さんのこと愛してるから辛いんだよね、明けない夜はないよ」みたいなこと言われいて全く響かなかった

    +45

    -3

  • 1561. 匿名 2022/11/08(火) 21:24:27 

    >>1527
    それって普通じゃない?
    幼児の頃は男の子と女の子では物凄い精神年齢の差があるよ
    幼稚園児では男子はまだそれこそ幼児で片言だけど女の子は知識が歳相応なだけでもう感性は大人の女性と同じ 
    男の子がやっと二文字言葉が言える頃女の子はもうお世辞まで言う

    +0

    -10

  • 1562. 匿名 2022/11/08(火) 21:25:19 

    >>1539
    横だけど最近参加した講演会で、発達障害の疑いのない人は0%
    みんな程度の差はあれADHD、ASD、アスペルガー等のどこかに属すると言っていました
    親子なら傾向は似ますよね

    +6

    -4

  • 1563. 匿名 2022/11/08(火) 21:25:21 

    >>1558
    横だけど
    本人or回りが困るって診断基準曖昧すぎだわ
    ガチガチの受験対策校みたいなのと統合教育自由主義みたいなとこで全く違うだろうし
    お受験幼稚園で診断つく子が自由系シュタイナー系の幼稚園転園したら健常児になるわけじゃなかろうに

    +4

    -6

  • 1564. 匿名 2022/11/08(火) 21:28:16 

    >>1527
    うちの小1息子もまだそういう扱いだよw
    お世話好き女子に好かれて有難いやら申し訳ないやら

    +5

    -3

  • 1565. 匿名 2022/11/08(火) 21:29:56 

    >>1505
    言ってることも分からなくはないけど、それはやっぱりそんなに特性強くなくて馴染める程度ならだと思う
    個性と言える程度なら診断つかないと思うし、つける意味も無いよね
    本人や周りが困ってるなら障害、困ってないなら個性なんだからさ

    +5

    -2

  • 1566. 匿名 2022/11/08(火) 21:35:11 

    最初にこっち側に来た時は頑張ろうと思ってたけど、あと何年頑張れば良いのか。
    ずっと優しい声かけしてても、お願いしたこと(お風呂入るから服脱いでとか)やらないからね。
    なかなか良いこともないし、ちょっと一旦電池切れよ。
    これは自分のフラストレーションが溜まってることからきてるから、睡眠とって、自分の機嫌を自分でとらないと。
    何が良いかな‥。

    +16

    -1

  • 1567. 匿名 2022/11/08(火) 21:39:28 

    >>1502
    年長の息子が、興奮して大変だった…
    近くにいた小学生達に、皆既月食の説明を早口で捲し立てたり、大声出しながら走り回ったり、恥ずかしかったわー。

    +21

    -2

  • 1568. 匿名 2022/11/08(火) 21:45:18 

    >>1520
    ありがとうございます🙇‍♀
    お子さんも仮面ライダーお好きなんですね😊仮面ライダーはDVDがたくさんあるから何年も前のものでもハマっちゃうのでそれが大変かつ、ハマるのがエンドレスでこれから恐ろしいです(笑)

    変身グッズは子どもにとってはものすごく魅力的なんでしょうね。お菓子よりもおもちゃのほうが魅力的なので、飛びついてくれると思います。それはそれでこわいので最終手段にします(笑)ありがとうございます😊

    +3

    -1

  • 1569. 匿名 2022/11/08(火) 21:45:23 

    >>1484
    発達障害のみだと思う?そういう犯罪者は必ずしも人格障害を併発してるはずよ そしてそっちのほうが犯罪誘因になっていると思う。

    +1

    -5

  • 1570. 匿名 2022/11/08(火) 21:46:56 

    健常だと親子で性格似てるね!って言われたら、えーそう?フフフ確かにこういうところ私と似てるんだよね〜😂みたいな、ホッコリ時間流れるのに、発達っ子で親子で性格そっくりだね〜!って言われたら、謎の気まずい空気が流れるという不思議。

    +19

    -0

  • 1571. 匿名 2022/11/08(火) 21:51:35 

    >>1523 情緒面で他校通級に小1秋から通っています。不注意や衝動性からトラブルが多々があったので、話し方や言い方、こんな時どうする?、どんな気持ち?イライラした時の対処法などを主にやってもらっています。あとはコグトレみたいな見る力聞く力のトレーニングかな。
    学校や先生によると思いますが、うちは新年度に大まかな目標やしてもらいたい指導を話し合い、あとは送迎時に都度気になる点や指導してもらいたいことを伝えて取り入れてもらっています。九九苦手だからとか板書苦手だからとか臨機応変に対応していただきありがたいです。
    そこでやったコグトレや九九アプリとか漢字カルタとか家でもやれそうだと思い準備しましたが、家では嫌だと言われあまりやらずお蔵入りです…汗)

    +4

    -2

  • 1572. 匿名 2022/11/08(火) 21:51:59 

    >>1566
    長ーい道のりですよね。うちの子はまだ6歳、それでも同じように思います。トイレトレーニングも厳密にはまだ終わっていないし、服もまだ後ろ前になっちゃうし、ボタンはできないし、それでも信じて教えるしかないんだけど。

    子どもの独り言がイライラしちゃったり、何でも噛んでしまいうところがスルーできなくなったりすると自分のストレス値が限界だなって自覚して。じゃあどうやって発散しようかと思えば、時間や環境に制限があって、子どもがいない毎日はこないからまたストレスがたまって。

    自分が穏やかでいることが子どもにもいい、それが自分にもいいことなんだけど、そこが1番の課題になるっていうね。

    +13

    -1

  • 1573. 匿名 2022/11/08(火) 21:53:11 

    知的なければ小学校の登下校とか子供だけで安全に可能ですか?それとも親が付き添ってる方もいますか?
    みなさんはどうされてますか?

    +0

    -1

  • 1574. 匿名 2022/11/08(火) 21:53:48 

    >>1480
    本人がやりたくないことや嫌なことはやらせない、我慢させない、あまり怒らない


    5歳の息子に私こんな感じだ…
    やばいかな?我慢させるのってやっぱ大事よね。癇癪面倒だから色々したいことさせてる、、
    我慢しない🥲

    +3

    -5

  • 1575. 匿名 2022/11/08(火) 21:55:04 

    >>1551
    横、確かに一理あるね。反省です。

    +4

    -4

  • 1576. 匿名 2022/11/08(火) 21:55:05 

    >>1551
    そりゃ本当に大変な子は大変だと思うけど、
    定型の挫折を知らないようなタイプの親のもとに発達が生まれると、エッ そんなことで?
    って思うようなラインでダメ認定してることあるから…それこそ、東大とか一流大学に入れなかったとか、スポーツができないとか、友達ができにくいとか…
    カースト上位だった親にインキャの子供ができて持て余す感じかな?
    そんないらないんだったらうちで引き取るのにーと思っちゃう。

    +4

    -10

  • 1577. 匿名 2022/11/08(火) 21:55:16 

    片付けられないから床におもちゃやら落書きの紙やらが散らばり、興奮して走って、それを踏んで滑る悪循環。

    私が気づけばどけたりするけど、散らかすスピードと片付けるスピードが追いつかない。

    +9

    -0

  • 1578. 匿名 2022/11/08(火) 22:02:42 

    よく可愛いね〜 って言ってもらえるし、実際可愛いんだけど微妙な気持ちになる
    幼い可愛さだから…
    知能の高い子のママに「うちは小さい頃からあんまり子供らしい可愛さがなかったから羨ましい」なんて言われるともはや自虐風自慢としか思えない…

    +24

    -2

  • 1579. 匿名 2022/11/08(火) 22:04:35 

    >>1578
    可愛がられるのは良いことだよ〜プラスに捉えよう。
    癇癪・発狂・頑固タイプは可愛い〜なんて言ってもらえないからね🥲

    +31

    -1

  • 1580. 匿名 2022/11/08(火) 22:09:50 

    >>1574 あまり思いつめないで。ヤバいかはわかりません。癇癪起こさせないように原因を取り除く·避けるって対応もあるけれど、それも限度や節度がありますよね?
    そのYou Tubeのご両親はダメなことはダメってきっぱり言わないでヘラヘラ笑っていたり、特性じゃなく我儘や詐病みたいなことまで大げさに発信するからお子さんが誤学習して「私がこうすればこうなる」って悪い方にいっちゃってるんですよ。

    +5

    -1

  • 1581. 匿名 2022/11/08(火) 22:11:31 

    >>1562
    私が通ってた療育センターは、上の子定型で下の子発達障害って所が多かった。
    皆因子は持っていて、それが色濃く出るかどうかなのかな。

    +7

    -0

  • 1582. 匿名 2022/11/08(火) 22:12:38 

    >>1573
    衝動性がある子なら知的なしでも怖いなと思う。
    「あのトラックが来る前にダッシュで渡れるかな?」と
    思いついたら飛び出してしまうのが衝動っ子。

    +14

    -0

  • 1583. 匿名 2022/11/08(火) 22:16:03 

    >>1580


    ここのユーチューバーに限らず、
    ユーチューバーの子供の影響やばそう。
    勝手に心配になるわ

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2022/11/08(火) 22:22:17 

    >>1573
    情緒級1年です。うちの子は危険な状況がわからないのと、そもそもが学校に行きたくない子だから車で送っています。行きしぶりがなくても、自転車が気ているからよけようとかできる時とできない時がある。あと例えば風で自分の持ち物が飛んでいってしまった時に車道に飛び出してしまいしう。だか徒歩の通学だと一緒に付きそうことになるかな。

    いま1年生だけど、年長の冬くらいから自宅から学校まで歩く練習はしました。入学前の面談の時に1年生はみんな車で来ています。最初の1年は車をおすすめしますと言われたのもあって車で通学しています。

    +3

    -1

  • 1585. 匿名 2022/11/08(火) 22:23:28 

    >>1458
    私、不登校で高校中退
    母方の従姉妹、不登校で高校中退
    その娘、不登校で高校中退

    ちなみに私43歳は検査してないけど、不登校だった17のときに精神科連れて行かれた経験あり(診断は付きませんでした)

    +2

    -2

  • 1586. 匿名 2022/11/08(火) 22:49:14 

    >>1579
    癇癪発狂頑固も、可愛いって思われる子とうわって思われる子いるよね
    あれなんでだろうね
    年齢も多分に関係はしてるけど、そればかりでもなく…

    +6

    -0

  • 1587. 匿名 2022/11/08(火) 23:02:56 

    >>1573
    最初は付き添って歩き登校、でも朝はぐずぐずなので結局学校の近くまで送っています
    境界値で不注意タイプなので危なっかしく、歩くのも凄く遅いので…
    うちの学校は定型でも家が遠い子は結構親が車送迎してます

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2022/11/08(火) 23:13:53 

    明日までに回答くれると嬉しいです

    保育園でお友達とどんな喧嘩をしたか、先生に聞きたいんですが個人名って出してもいいものなんでしょうか。
    相手のお母さんに言われたりしませんかね?
    先生には過保護かと思われたりしないかな?

    +1

    -3

  • 1589. 匿名 2022/11/08(火) 23:14:44 

    >>1586
    、、、顔や体型?

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2022/11/08(火) 23:21:19 

    >>1589
    あらあらウフフってなる感じの子と、なんかこうイラッとなる感じの子いるよね
    顔なのかな、わからない…

    +8

    -0

  • 1591. 匿名 2022/11/08(火) 23:25:00 

    >>1561
    親が明け透けな人で言葉を真似ているだけのませている女の子はいるけど、本当にませている子は滅多にいない。定型、発達どちらにしても精神的発達が似た男の子と仲が中学になっても良い子もいるから一括りには出来ない。

    +4

    -0

  • 1592. 匿名 2022/11/08(火) 23:26:29 

    発達育児で精神すり減らして独り言が多くなった。
    「疲れた」
    「消えたい」
    「いなくなればいいのに」→これは主語が子供なのか自分なのか、好き勝手言ってくる外野なのか、自分でもよくわからない

    外でも気をぬくと言ってしまうので、聞いた人にギョッとされる。

    +27

    -0

  • 1593. 匿名 2022/11/08(火) 23:33:37 

    >>1588
    もし自分なら
    「お友達とケンカしたみたいで心配で…」って感じで相手のことも心配してるようなスタンスで聞くかな
    先生に名前を聞かれたら答える感じで
    過保護かは頻度とかケンカの内容や程度によるかな。あと聞き方(話し方)は大事だと思う

    +6

    -1

  • 1594. 匿名 2022/11/08(火) 23:34:54 

    >>1458
    遺伝はあると思う。診断ついた息子の言動が夫のクローンの様にそっくり。世代的に夫や義母は変わった人と言うだけでここまできたが、検査をしたら間違いなく診断名がつく。

    +2

    -1

  • 1595. 匿名 2022/11/08(火) 23:42:03 

    >>1458
    夫側とコメントする人が多いって感じてる

    +8

    -0

  • 1596. 匿名 2022/11/08(火) 23:47:26 

    >>1595
    実際発達の男女比が7:3位らしいから、結果夫側が多いのかもね。

    +1

    -6

  • 1597. 匿名 2022/11/08(火) 23:49:07 

    >>1596
    それも怪しいよ 女は社会性に問題が出にくいだけだと思う…

    私は発達の夫と結婚してる女性も9割傾向ありだと思うし、真っ黒も多いと思う adhd系はともかく、asd系は自覚ないことも多いし。

    +18

    -2

  • 1598. 匿名 2022/11/08(火) 23:53:39 

    >>1505
    個性をきちんと理解してうまく社会に溶け込めるように自己コントロールできるように導く必要はあるよね。

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2022/11/08(火) 23:58:11 

    >>1588
    どんなケンカなのかからないけど相手の子供の名前出して「ケンカしたそうです。本人が納得していない様子で、またケンカしないか気になるので見守り強化お願いします。」って感じで見守りお願いしつつ、ケンカを繰り返すようならもう少し踏み込んで相談をして行くような流れもいいと思います。

    +3

    -6

  • 1600. 匿名 2022/11/09(水) 00:03:18 

    >>1597
    発達夫+カサンドラ妻で、定型夫婦より離婚率高そうだけど、結婚生活が継続可能なら妻側も発達傾向なのかな。

    うちは離婚してしまったけど、息子は彼の特性と上手くいく伴侶が見つかると良いな…。

    +2

    -9

  • 1601. 匿名 2022/11/09(水) 00:06:46 

    >>1259
    わかります。
    どこでスイッチが入るか分からないですよね。。

    +5

    -2

  • 1602. 匿名 2022/11/09(水) 00:18:21 

    >>1576
    親が定型だから、発達障害の子どもを受け入れられないとは限らない。
    ASDの夫が我が子の障害に理解を示さない例は、このトピではよくある話だよ。
    あまり定型VS発達障害みたいな構図に持ち込みたくない

    +23

    -3

  • 1603. 匿名 2022/11/09(水) 00:18:27 

    >>1435
    東大生の6割発達って東大に子供が通ってるママに聞いたことある。

    +10

    -2

  • 1604. 匿名 2022/11/09(水) 00:31:11 

    >>1329
    週3くらいで行く感じでもいいかもよ。行かない日はリズムだけは崩さないようにいつもと同じ時間に起きて朝ごはんも食べて園に行く時間と同じ時間に家を出て、博物館や水族館や動物園やディズニーランドに空いてる平日に行って時間を気にせず満喫するのもいいと思いますよ。電車やバスにも乗って社会性を身につけることもできるしおすすめです。

    +10

    -1

  • 1605. 匿名 2022/11/09(水) 00:38:31 

    >>1224
    よこ
    脳科学の澤口先生の数字カードをやってみるといいかもしれません。IQ20くらいは上がると言われています。

    +2

    -7

  • 1606. 匿名 2022/11/09(水) 00:42:09 

    発達障害いろいろあると思うのですが
    5歳女児
    人見知りはゼロ
    会話はできるけど突然テレビに集中すると何を言っても耳に届かない
    遊ぶ時に物を並べるのが好き
    ふとフッフッーンみたいな鼻歌を歌う
    突然キャーーーーと叫ぶ
    ちょっと気に触る事を言われるとものすごい癇癪をおこす

    身内にこんな感じの子供がいてどうなんだろう?と思ってます

    +2

    -23

  • 1607. 匿名 2022/11/09(水) 00:52:32 

    >>1606
    自分の子どもじゃないなら親戚と言えども口出さない方がいいと思うよ
    親戚がネットでうちの子の変なところを羅列してたら嫌だな

    +32

    -1

  • 1608. 匿名 2022/11/09(水) 00:59:18 

    >>955
    年中男児です。

    年少時、保育園ではパンツで過ごしていて失敗もなかったけど、帰宅したら自分でオムツに着替えて夜もオムツでした。
    本人は5歳になったら卒業するってずっと言っていたので、特に何も言わずいたら本当に誕生日翌日には卒業できました。
    タイミングはそれぞれだから焦らなくてもいいのかもですよね。

    +14

    -1

  • 1609. 匿名 2022/11/09(水) 03:27:43 

    >>1516
    凄く分かる。
    子供が診断ついてから考えるようになってしまった。
    最近は寝てるとき、自分が診断される夢をよく見る。

    多分発達だけど。

    +7

    -3

  • 1610. 匿名 2022/11/09(水) 05:46:54 

    >>1576
    というか親も発達だと、そもそもなかなか子供の特性に気づけない人、診断されても自分だって幼少期そうだったけど普通に成長してきたんだ!!何言ってるんだと憤慨したり、親子で片付けができない忘れ物しまくり、他人の気持ちを汲めないなどでお互いストレス溜まりまくってたり、家庭環境があまりよくない…みたいなのもあるよ。
    親子揃って発達で学校の先生や他の保護者と話が噛み合わない、トラブル起きまくりな話も聞く。
    発達親だからこそ、子供を理解できるはず、適切な対応で支援できると思うのもおかしい話だよ。

    +22

    -2

  • 1611. 匿名 2022/11/09(水) 06:40:54 

    >>1606
    ただの性格なんじゃない?個性だよ。

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2022/11/09(水) 06:42:04 

    >>472
    うちは療育園は一般の幼稚園へ行ってください、もっと困ってる方優先ですとお断り
    幼稚園からは療育行ってる子はお断り
    うちの子受け入れOKと言ってくれた園が幾つかあるけど児発や市の発達相談系と仲悪い、すごく悪いw

    +14

    -0

  • 1613. 匿名 2022/11/09(水) 06:45:02 

    >>1596
    実際の男女比は同じだけど女性はもともと社会性や共感性が高いから軽度発達障害の女子の社会性=健常男子の社会性、くらいで表面化しにくいって説もあるね
    ただし成長すると女子グループで浮いたり男性とばかりいる(社会性が同じくらいだから一緒にいて楽)って

    +15

    -1

  • 1614. 匿名 2022/11/09(水) 07:17:23 

    >>1470
    父親の「猫を殺してやりたい」が殺すことへのハードルを下げたんだとしたら対戦ゲームで「死ね」「殺す」って飛び交う環境も良くないのかもしれないって思うよね。Twitterで小学校の先生が生徒達に「殺す」「死ね」ではなくて「星になれ」に置き換えるように話してるって言っててそういうところを普段から意識していくとこが大切なのかな?

    +1

    -3

  • 1615. 匿名 2022/11/09(水) 07:40:54 

    >>1438
    ギフテッドというか、ASDなら昔で言うアスペルガー(言葉に遅れが無いタイプ)は高IQが多い。言葉の習得は「相手とコミュニケーションを取りたい」という気持ちから始まるらしいけど、「アスペルガーの子はその気持ちがなくても言葉が習得できる=持って産まれた知能が言語習得をカバーする」って事なのかと思う。クレーンするより言葉で言う方が具体的に要求を叶えられるし「コミュニーション取りたい」というより、「要求を叶えられる便利な道具を使いこなす感覚」で言葉を習得してるから、言葉は出て語彙も多いのにコミュニケーションは困難に感じる。
    発達の子に多い多動・繊細さ・敏感さ・拘りの強さは、確かにギフテッドの過度激動と重なるけど、それは所謂2E(IQ130以上+発達障害)タイプのギフテッドだと思う。ギフテッドだから発達っぽい行動を取るというより、そもそも両方持ってるみたいな。

    +11

    -2

  • 1616. 匿名 2022/11/09(水) 07:45:04 

    >>1600
    カサンドラも傾向妻多いと思うし、離婚した場合妻は定型ということもないと思うよ
    夫とは別方向で何かしらあるというか

    +8

    -3

  • 1617. 匿名 2022/11/09(水) 07:46:58 

    引っ越し先で初めて受診なんだけど、事前に渡された問診票がかなり細かい
    人見知りをした月齢書けとか言われても「人見知りってしたっけ…?」って旦那と悩んだ
    まあ一応、2歳手前に帰省した時に義父のことだけ嫌がってたからそれが人見知りか?って感じ

    +6

    -0

  • 1618. 匿名 2022/11/09(水) 07:53:53 

    >>1458
    わたしが子供と一緒でASDとADHDだと思う。
    でも夫も夫の母親も怪しい。

    恥ずかしながら発達障害という言葉を知ったのも子供を産んでからなので、そういう知識があったなら結婚してなかった。

    +12

    -3

  • 1619. 匿名 2022/11/09(水) 07:58:11 

    >>1212
    それはたまに見る落ち着きがなかったけどお薬飲んで勉強に集中できるようになったパターン?

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2022/11/09(水) 08:16:02 

    >>1606
    どうなんだろうも何も、その子の親御さんにとってあなたは外野なんだよ。
    親戚とはいえネットに人の子の悪い(と主観で思ってる)ところを並べるなんて最低なことをして、仮に発達障害かもと言う人がいたとしても、あなたが何をするの?
    親御さんは気になってて既に動いてる可能性だって無いわけじゃない。そうだとしてもあなたには知り得ないよ。
    余計な詮索、余計なお世話に他ならない。
    トピ立ったばかりでもないのに、わざわざ来て書き込んでるわけだしね。

    +30

    -0

  • 1621. 匿名 2022/11/09(水) 08:18:08 

    発達の程度にもよるけど親子で発達だと、普通の生活すらままならなかったりするしなぁ。
    複雑な家庭環境とか、家がゴミだらけ整理整頓されてない劣悪な環境とか、いわゆる毒親とかも親が診断の有無問わず発達の可能性もあると聞くし、親も発達だから、子供の気持ちを理解してあたたかい心で見守れるとは限らない。
    もちろん親が定型でも、何でこの子は普通のことも出来ないの?と思う人もいるだろうけど。

    いろんな家庭があるからねえ。

    +12

    -0

  • 1622. 匿名 2022/11/09(水) 08:19:04 

    発達同士で惹かれ合う説も聞く。

    +4

    -2

  • 1623. 匿名 2022/11/09(水) 08:19:51 

    >>1602
    あるあるだよね

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2022/11/09(水) 08:20:31 

    >>1616

    仕事でだけど、典型的なパターンだと
    尊大型アスペルガー夫と自尊心低めADHD妻の
    組み合わせはよく見た。
    何かしら引き合うものがあるのかな…?

    +11

    -2

  • 1625. 匿名 2022/11/09(水) 08:23:51 

    >>1624
    よくいる組み合わせ…

    +5

    -2

  • 1626. 匿名 2022/11/09(水) 08:25:03 

    >>1617
    それは人見知りがほとんど無いに近かったということだと思うから、人見知りはあまり記憶にない程度だったという旨を記載するといいと思うよ。

    +5

    -0

  • 1627. 匿名 2022/11/09(水) 08:25:05 

    物事の優先順位とかつけられなかったり、パニック起こしたりする特性の親だと、子供のことどころじゃなさそう。
    まず親も大変そう。

    +0

    -1

  • 1628. 匿名 2022/11/09(水) 08:34:14 

    >>1603
    発達障害の研究してる教授の本で、ものすごく突出した能力を作り出すためにはどこかの能力を犠牲にする必要がある(うろ覚え)って書いてあった
    だから東大みたいなところで発達比率高くなるのは当然だし、世界を動かす天才になるとほぼ発達しかいなくなるんだろうね
    もちろん彼らは基礎的な能力値が全体的に高い上で凹凸あるんだと思うけど

    +13

    -1

  • 1629. 匿名 2022/11/09(水) 08:37:18 

    >>1596
    ADHDは解らないけど、ASDは極端な男性脳の事だから、そもそも男性は定型でもASDぽく見える。空気が読めない、察する事ができない男性がそもそも多いというか。

    母親がASDでも表に出にくい
    父親がASDなら特性全開
    父親が定型でも女性ほど空気が読めず妻の気持ちを察せない

    子供がASD=夫に似てる

    って思いそう。

    3歳位までの男の子って定型でも集団行動しなかったりするし、女の子は特性持ってても周り見てやったりする。どっちに似てるというより、父母どちらに特性あっても父親の方に行動似てると感じそう。

    +10

    -2

  • 1630. 匿名 2022/11/09(水) 08:39:21 

    >>1624
    うちもだよ
    うちの夫はかなり酷いほうだと思う 友達にもよくそんな夫ありえないって反応されるし
    でも私はカサンドラにはなっていない

    私から見てカサンドラになる妻は自分を客観視できる人が少ないと思う
    客観視したら「お互い様」「どっちもどっちだな」ってところを、相手が悪いで突っ走っていく

    +2

    -2

  • 1631. 匿名 2022/11/09(水) 08:47:19 

    昨日からレベル高いなぁ

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2022/11/09(水) 09:08:46 

    不登校だから日中ずっと一緒。
    ママ一緒にゲームやろう、○○やろうばかり。
    マンカラとかのボードゲームは良いけどSwitchは1人でやってと言った。
    一度やると何度も、毎日やりたがるからやらない。
    夫はゲームくらいやってあげたら、ママは自分が一番大事なんだねと笑うけど朝から晩まで離れずに一日中一緒、常に息子に合わせてたらマジで精神おかしくなるよ…
    毎日3食用意して家事やって、運動不足だから毎日散歩に連れて行って、学校は付き添い登校。
    数件病院通いしてるからそれも私が付き添い。
    なのにママは自分が一番大事?はぁ?

    +57

    -0

  • 1633. 匿名 2022/11/09(水) 09:20:04 

    みなさん自分で気づいて動きましたか?
    幼稚園などで指摘されて気づきましたか?

    ちなみに私は自分で気づきました。
    2歳4ヶ月の時言葉の遅さ(単語250個。初めて2語分がでたのは2歳5ヶ月)と偏食で発達の病院を予約しました。2歳8ヶ月で検査をしASDの診断です。

    +1

    -11

  • 1634. 匿名 2022/11/09(水) 09:27:16 

    >>1633
    単語がそれだけでて、2語分も出てたら気にしない人もいそう!気づいたのすごいですね!

    +18

    -0

  • 1635. 匿名 2022/11/09(水) 09:30:11 

    >>1632
    よそ様の旦那さんに失礼だけど、ムカつく旦那だねー。仕事してる俺が一番大変、家にいるだけなんだから楽だろ?って思ってそう。こちらからしたら、仕事だけしてればいいあんたは楽でいいねって思うよね。自分が一番なのはお前だろー。

    うちの旦那も同じ感じだから共感してヒートアップしちゃいました。笑 いつか私たちも自由になれる日を信じて頑張りましょ。

    +26

    -2

  • 1636. 匿名 2022/11/09(水) 09:32:25 

    >>1523

    丁寧なご説明ありがとうございます。
    相談してみたいと思います!

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2022/11/09(水) 09:34:27 

    >>1633
    単語250って数を把握してたのすごいですね。数
    そういえば、単語どれくらい出てますか?って聞かれても答えようがなかった記憶。

    私も自分で気付きましたよ。1歳頃やたらによく泣くこと、言葉が遅いこと、お友達に手が出る ってところで。

    +15

    -0

  • 1638. 匿名 2022/11/09(水) 09:39:38 

    >>1603
    120と130と150とかそんな凸凹だよね

    +1

    -1

  • 1639. 匿名 2022/11/09(水) 09:45:28 

    色々あーだこーだ分析したくなるけどさ、親が期待してなかったところで急成長したり、良かれと思ってやらせたことが裏目に出たりするなぁと感じる最近。
    あとは単純に、母親である私の調子がいいと子供も調子がよくなる。家でたくさん会話することは大事なんだな。

    +16

    -0

  • 1640. 匿名 2022/11/09(水) 09:46:25 

    >>1633
    コミュニケーションはとれてたの?言葉の遅さと偏食だけだったら定型でもざらにいそう。2歳代診断つくなら他の要因もあったのだろうけど。

    +9

    -0

  • 1641. 匿名 2022/11/09(水) 09:52:15 

    >>1633
    激し過ぎる人見知り、指差しなし、発語なしで1歳台から気になってた。今2歳で、最近診断されました。

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2022/11/09(水) 09:55:20 

    >>1639
    確かに、私がイライラしてると子供も不安定になる。
    だからイライラしないようにしようって思うんだけど、そのイライラの原因が子供の行動…
    もぅどうしたらいいの…

    +16

    -1

  • 1643. 匿名 2022/11/09(水) 09:56:24 

    >>1516
    凄く解るし、でも「軽〜く発達」は最早定型だとも思う。発達要素が一切無い人なんて多分いない。

    +9

    -2

  • 1644. 匿名 2022/11/09(水) 09:56:39 

    3歳息子。好きなものだけテーブルから取ったら歩き食べ、ご飯食べないでおやつねだって仕方なくあげてしまうが常態化してたから今日は朝ごはんから椅子でちゃんと食べさせようと頑張ってみた。
    一時間なだめおだてて食べさせたけど、残りは無理そうだったから椅子を離れて遊びに行った時点でお皿を下げた。
    そしたら烈火の如く癇癪起こして殴る蹴る叫ぶ走り回る転がる。
    こいつマジで頭おかしい。上の子みたいに可愛くて優しい子が欲しいから二人目作ったのに、私は顔も腕もこいつに引っ掻かれて傷だらけで治らないし、頬に目立つ傷が付けられた。私が抱っこしたりおんぶしないと治まらない癖に凄いつねったり嫌なことばかりしてくる。
    オムツもまだはずれないどころか大も小も教えてくれないし言葉も一個しか出てないし、1歳から何も変わってないし、夜叫んだりいきなり起き上がって睡眠妨害してくるし、本当やばい。大嫌いになりそう。
    旦那も一時期頑張ってたけど全然進歩が見られないからやる気を失ってるし。ゲームじゃねーんだぞ。

    来年から受かれば保育園の予定だけど本当にこんな子を預かってもらっていいのか?こんな子の面倒見てもらうの申し訳ないわ。
    今日もこれから幼稚園プレ行くから絶対また苦労する。

    +21

    -1

  • 1645. 匿名 2022/11/09(水) 09:57:48 

    生理前だと本当に不安定になる。いつもは子供のペースでって思ってるけど、すごくイライラする。全てが嫌になる。

    +9

    -0

  • 1646. 匿名 2022/11/09(水) 10:10:13 

    >>1644
    お疲れさま。プレ行かなくてよくないですか?
    読んだ感じ療育園の方がよさそうに思いました。

    +27

    -0

  • 1647. 匿名 2022/11/09(水) 10:16:32 

    >>1642
    わかる。負のループに陥るよね。誰か私の機嫌も取ってくれないかなぁ

    +7

    -1

  • 1648. 匿名 2022/11/09(水) 10:19:06 

    >>773
    >>777
    横だけど、少なくともうちは面接で「まだ診断出てないけど発達障害かもしれません」と言ったけど断られなかった。2ヶ所の園で言ったけど両方断られなかったし、役所に電話して「もし発達障害があると解ったら入園に支障ありますか?」と聞いたけど「この辺の園だとそれは無いと思います。ただ園の状況にもよるので直接聞いてみて下さい」と言われた。ここ読んでたら地域によって受け入れ体制が全然違うんだと思ったよ。あと、うちの子は入園前に「発達障害なのか年齢のせいなのか解らない。集団に入れてみないと判断できない」と言われてたけど、実際入れてみたら年中から加配つけないといけないくらい重い?感じだった。目も合うし、言葉も遅れない、質問されれば答える、大人と1対1なら出来る事でも、集団に入るとそれが一切できなくなる。能力的な問題より精神的な問題が大きいタイプだから、「参加できないのに何のために来てるの?」と言われたら「参加できないとは思わなかった」って感じかな。

    +7

    -0

  • 1649. 匿名 2022/11/09(水) 10:20:33 

    >>1180
    >>1174

    子供がはっきり言ってるなら、子供の気持ち優先にしたい気持ちもあります。ただ人数が少ないから嫌ということしか言わず、理由も分かりません。

    それだけでじゃあ引き続き普通級で、とは簡単に言えなくて。

    勉強もそうですが、給食当番のときも準備が遅く役割を果たせないことや感情のコントロールが出来ずクラスの子が戸惑うこともあるそうです。

    多分定型の子の親なら支援級入れれば、、、?と思うと思います。

    +4

    -1

  • 1650. 匿名 2022/11/09(水) 10:28:32 

    支援級でもお友達ができないお子さんいますか?

    クラスは積極的なタイプの子が多いので、大人しくて自分を外で出せないタイプの息子は支援級でもポツンとしてしまっています。
    たくさん話し掛けてくれても相槌くらいしか打てないので、そりゃ話し掛けられなくなるよねって思っているのですが...
    相性の合うお友達がいつかできるよ!と励ましつつ、支援級にすら馴染めない息子を見ると親としては切ない気持ちになります。

    +9

    -0

  • 1651. 匿名 2022/11/09(水) 10:29:19 

    >>1606
    人の子供に対しておかしな心配している暇があるなら自分が幸せにぬる方法を真剣に考えたが有意義だと思う。

    +13

    -0

  • 1652. 匿名 2022/11/09(水) 10:31:12 

    >>1633
    自分で気づきました
    1番は言葉の遅れ。2歳過ぎても単語らしい単語は喋らなかったので。3歳すぎて1歳レベルでした
    くるくる回る、クレーン、バイバイしないなどはその時は知識がなく違和感はさほど抱かず(特に回ってるのはダンス得意なのかもとか能天気でした)
    言葉の遅れから障害を疑い、検索して合点がいきました
    年長の頃には言葉も追いついて今はまぁ普通に学校通って勉強してるので、どう成長するかは本当に分からないものだなと思います

    +17

    -0

  • 1653. 匿名 2022/11/09(水) 10:39:09 

    >>1630
    私はお互い様だとも感じるけど、にしても旦那がそうやって歩み寄ろうとしてくれないところに「なんで私ばっかり!」ってなってしまう。
    子供がいなけりゃお互い干渉しなくて良かったんだけど。

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2022/11/09(水) 10:40:20 

    >>1649
    よこ。
    うちの学校の話だけど、支度が遅い子、感情のコントロールが出来ず授業中でも机の下に避難する子、暴言がある子、離席がある子と色々な問題を抱えている子たちが在籍しているけど普通級にいるよ。
    学校の先生も支援級が合っているという意見なのかな?2年生から支援級希望ということは1年生だよね。今は、問題を読み解くコツとか教えてあげたり、他の子も関係してくる学級の仕事はなるべくやれるようお子さんに話してみたらどうかな。1年生ならまだはっきり支援級を拒否する理由は説明できないと思うよ。漠然と環境が変わることへの不安が大きいんだと思う。

    +8

    -0

  • 1655. 匿名 2022/11/09(水) 10:52:02 

    >>1649

    学習についてはまだ1年生なので家庭などでフォロー可能かな
    集団行動や情緒面は程度問題ですね。まだ1年生なので先生のフォローでもどうにもならないレベルなのか。勉強は家庭のフォローでなんとかなれば、情緒等は通級でという選択肢もあるかと
    あとは支援級は交流が盛んなのか。例えば算数国語だけ支援級で、あとは今まで通りクラスで過ごすならお子さんも納得しやすいかもしれません
    3年になると教科も増えるので、そこから支援級にしようとすると、支援級で勉強することが多くなる可能性が高く今よりもっと抵抗感が出るかもしれません
    かといって拒否したまま支援級に入れて不登校になっては元も子もないし、悩ましいですね…

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2022/11/09(水) 10:53:43 

    同じマンションでかなりやんちゃな子がいるんだけど、うちの子(支援級)がそれやったら「あーやっぱり発達障害の子は嫌だなぁ」と思われるんだろうな。
    やんちゃってだけで見逃されてうらやましい。

    +23

    -4

  • 1657. 匿名 2022/11/09(水) 11:04:38 

    >>1653
    私も夫にめちゃくちゃキレ散らかしてるよ
    仲良いわけではない
    でもお互い凹凸を補い合う感じで暮らしていると思う
    私も向こうに我慢させてる部分あるし

    カサンドラまで行く人は、人間関係のギブアンドテイクがわかってない人(自分がギブして相手がテイクしてるものしか見えない)、デメリットを受け入れた上で選択することができない人が多いと思う
    デメリットに目をつぶって、思考停止で動いてしまう

    +5

    -4

  • 1658. 匿名 2022/11/09(水) 11:24:07 

    >>1579
    癇癪発狂頑固タイプでも、わああアレがほしいよ〜
    みたいな甘え泣きタイプ?は子持ちからはわりと可愛いわねー目線で見られてることが多い気する
    嫌がられるのは絶叫とか金切り声を上げるタイプな気がする

    +19

    -0

  • 1659. 匿名 2022/11/09(水) 11:27:28 

    >>1658
    その甘え泣き時間が長いと「あぁ...」って雰囲気になるけどね。あとは、その子のもともとの性格が良ければそんな嫌がられることもない。

    +13

    -0

  • 1660. 匿名 2022/11/09(水) 11:46:36 

    >>1633
    生後数ヶ月から違和感あったけど言葉の遅れなし(2語文が1歳9カ月と平均的)で1歳半検診スルー、2歳半から発達専門医に診てもらいつつグレーのまま3歳検診もスルー
    幼稚園入ったらやっぱり他の子との差が出てきて診断へってパターンでした
    違和感持ってたの私だけ

    +15

    -1

  • 1661. 匿名 2022/11/09(水) 11:59:35 

    れんたん買ってみた
    使うわけではない、そのはず。
    税金ばかりがふえて外国人優遇で日本人を二の次にしているような政治
    安心できない
    ましてや我が子達が発達障害
    先にしねないしね~
    もしもの為のお守りかな。こんなお守りならいらない本来なら。
    それだけつかれているんだ

    +6

    -15

  • 1662. 匿名 2022/11/09(水) 12:02:23 

    ここ最近毎日
    叩かないで、✖️だよ。痛いからやめて。
    って伝えてるけど伝わらない
    言い方変えてみてもどうにか伝えようとしても無理
    本当に痛いからやめてほしい
    私なら痛いことしてもいいとでも思ってるんだろうか

    +16

    -0

  • 1663. 匿名 2022/11/09(水) 12:16:46 

    >>1662
    何歳か分からないけど、どういう時に叩くんだろう?
    親の反応を楽しんでる感じですか?

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2022/11/09(水) 12:17:09 

    >>1646
    ありがとうございます。二人で家に居ても、って感じなのでプレは行ってきました。さっきは怒りを本人にぶつけそうになったのでつい書き込みました。就園先ですが、夫の強い希望で保育園にしましたが、駄目だったら年中から療育園のつもりです。

    +14

    -0

  • 1665. 匿名 2022/11/09(水) 12:23:50 

    >>1617
    他人に抱っこされたり、顔を覗き込まれてニコッとされると泣いちゃうとかありませんでしたか?
    うちの子は生後3ヶ月位から激しい人見知りはじまったけど、祖父母が近くに寄るだけでギャン泣きしてたよ。笑

    +1

    -5

  • 1666. 匿名 2022/11/09(水) 12:25:04 

    園で苦手な事があると、僕できない。どっかいっちゃえー、壊しちゃえーって癇癪起こすようになったと聞いた。原因とか、対応方法有れば教えてほしいと言われた。感覚統合のテスト結果で私が落ち込んでいるのを見て何かを感じたのかもしれない。結果を受けて家でも取り組む事が増えて、自身をなくしてるのかもしれない。ともかく、周りの子に絡むのをやめさせないと…他害はないけど言葉だけでも嫌だよね。療育にも相談するけど。また不眠気味…

    +10

    -0

  • 1667. 匿名 2022/11/09(水) 12:26:53 

    過保護すぎてやばい
    我慢させることと自由にさせることの境界線が難しい…

    +14

    -2

  • 1668. 匿名 2022/11/09(水) 12:36:18 

    >>1666
    過剰に反応せずに本人の気持ちが落ち着いてきたら「先生と一緒にやってみよう?」って声掛けてもらうとか?それでやってみてできたら自信になるだろうし。
    ひたすら励ましたり叱咤したところで、余計ややこしくなるだけな気がする。
    お子さんのタイプが分からないからあれだけど、うちだったらそうしてもらうかな。

    +5

    -0

  • 1669. 匿名 2022/11/09(水) 12:38:20 

    >>1666
    うちもそういう時期あったよ
    今も多少そういうところあるけど…基本的に成長を待つしかないかな
    あと、これは縁の問題だから言われても難しいかもしれないけど、
    うちの場合、その当時子供と気の合うタイプのお友達ができんだよね
    それでたくさん遊ぶようなったら、かなり情緒が安定したよ。
    子供にとってハードルが低くて、お友達と触れ合える習い事を探してみてもいいと思う。

    +10

    -0

  • 1670. 匿名 2022/11/09(水) 12:40:03 

    >>1668
    自己レス追記。
    あと、そんな思い詰めるようなことじゃないから大丈夫だよ。やりたくないって気持ちを言葉で言えてるのは偉いと思う。

    +6

    -0

  • 1671. 匿名 2022/11/09(水) 12:40:04 

    子どもの行事の心配やその他の手続き等を考えるだけで動けない。
    今まで好きだった趣味が出来なくなって(やっても全く楽しくなくてやめる)胃痛で寝てばかり。
    ネットのうつ病チェックすると該当ばかりだけど、これ該当しない人なんている?とも思う。
    なまけ癖かな。
    就学前からこんなに悩んだり、動いたりするなんて思ってもみなかった。

    +23

    -1

  • 1672. 匿名 2022/11/09(水) 12:43:14 

    今度、ペアレント・メンターさんとの座談会があります。
    身近に発達のことを話せる人がおらず、参加してみることにしました。

    そういった場所に行かれたことある方いますか?
    どうでしたか?

    +7

    -1

  • 1673. 匿名 2022/11/09(水) 12:43:24 

    3歳後半ASD
    知的には問題ないんだけど
    (検査は良くできる)
    何回もおんなじ質問とか
    おんなじ事何回も言うとか
    これはなんなんだろなと思う
    ASDの癖的な?
    それともワーキングメモリの問題なのかな?

    +4

    -1

  • 1674. 匿名 2022/11/09(水) 12:43:30 

    >>1663
    3歳知的あり自スペです
    社会性や言語理解は2歳程度
    親の反応を楽しむというよりは
    本人的には多分痛いことをしている感覚ではないように見えます
    痛い・やめては理解してるはずですが、、、
    テンションがあがったり待てないときとかですかね
    あとは引っ付きたいのに力加減が分からないのか
    足や膝を押し付けてきたりです
    細いので骨が当たってすごく痛いんです
    こちらも人間なので精神的に余裕がないときは
    本当にイライラするし参ってしまいます

    +7

    -4

  • 1675. 匿名 2022/11/09(水) 12:44:10 

    >>1606
    直接言えば
    どう思われるかはしりませんけどね

    +3

    -1

  • 1676. 匿名 2022/11/09(水) 12:45:30 

    >>1671
    むしろ就学前が一番大変だったかも。
    就学してからも色々あるけど、発達障害児の親としても慣れてくるっていうか。
    幼児期はまだ受け入れられなかったってのもあるかな。

    +18

    -1

  • 1677. 匿名 2022/11/09(水) 12:49:27 

    >>1632
    うちも去年まで不登校だった
    もう、ストレスが物凄かったから大変なのよく分かる!
    旦那にどうこう言われようと本当毎日お子さんといるだけですごいと思います
    それだけで、充分すごいです!
    不登校になると学校へ行けば得られるだろうお友達や先生との関わり、勉強、栄養考えた給食
    それが全部無くなるんだよね
    それに終わりの見えない不登校に対する不安が乗っかってきて、
    さらに発達障害児と四六時中一緒で自分が休む時間も無くなるっていう…
    私もしんど過ぎて運転してる時にこのまま…なんて何度もよぎりました
    とにかく、1632さんの休息が一番大事だと思います!

    +31

    -2

  • 1678. 匿名 2022/11/09(水) 12:49:40 

    >>1673
    同じ質問するのは、不安な気持ちが強いから何度も確認して安心したいんじゃないかなぁ
    同じ事を言うのもそうで、これを言うとこういう反応が返ってくるって分かってるから、安心できるから繰り返す。どんな反応返ってくるかな?ドキドキ。っていうのがないから。

    単にワーキングメモリが低くてってパターンのときもあるとは思うけど。

    +8

    -1

  • 1679. 匿名 2022/11/09(水) 12:54:40 

    小3
    早退した時は自分で昼ご飯を作らせることにした
    それだけで気分がちょっとラク
    本音言うとお年玉から給食費返してほしいくらいなんだけどね!

    +12

    -7

  • 1680. 匿名 2022/11/09(水) 12:57:34 

    新しくトピ立ってる
    【小学生のお母さん同士で語りたい】

    見ない方がよかった
    発達の子のことをすごく書いてある
    メンタルやられた

    +19

    -2

  • 1681. 匿名 2022/11/09(水) 13:02:11 

    名の通った賃貸住宅の規則書読んで驚いた
    「犯罪歴のある方及び外国人はご入居きただけません」とある
    犯罪者と外国人が同列に並べられてる
    日本人の異質な者に対する拒否感は凄い
    だから犯罪とか起こるとそんな事やる輩は{自分達と同類の)定型であるはずはない!
    ナントカ障害か外国人に違いない!…って思考
    そのうち「犯罪者 外国人 及び発達障害の方はご入居いただけません」となるんじゃないかと本気で心配してる

    +0

    -11

  • 1682. 匿名 2022/11/09(水) 13:04:34 

    吉濱ツトムさんのこの本が読みやすくて、これを読んだらわたしも発達だなぁと思ったわ
    たぶんグレーか軽度だけど

    お仕事するときのマニュアルみたいなやつ。
    対応策も色々載っててチェックリストがあるから当てはまるところだけ読めるし参考になるよ
    発達障害児のママあつまれpart41

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2022/11/09(水) 13:14:55 

    >>1630
    >>1624
    モラハラ男性と自尊心低く御し易い女性のカップル多いよね。男の元々の気質を女性側が助長させてる部分もありそう。「夫が発達障害」のスレ見た感じ、上手くいってる夫婦は妻側がかなり気が強く何でもハッキリ言うタイプって感じだった。そもそも男性って定型でも甲斐甲斐しく尽くす女って大事にしないし。

    +7

    -1

  • 1684. 匿名 2022/11/09(水) 13:15:14 

    はぁ。気分転換に本屋行ってくるなっしな。

    +9

    -1

  • 1685. 匿名 2022/11/09(水) 13:28:05 

    >>1590
    普段の様子と癇癪の出かたが大きいんじゃない?何か気に入らない事があったとして「うぇ〜ん!ヤダよ〜!!」とグズグズが続くタイプと、瞬間湯沸かし器の如く「ギャーーーーーーー!!!違うーーーーーー!!!」とキレ散らかすタイプなら前者の方がマシだと思う。うちは後者で親から見てもウンザリするし可愛くないよ。
    後は声と身体の大きさかな。本人は必死に発狂してるけど声量も力も大した事なくて身体も小さいならまぁ可愛い。大音量で怒鳴り散らかしてる身体の大きな子は本当可愛くないというか怖い。これもうちの子は後者。何ヶ所か療育通ってるけど、どこの療育の先生もよく「本当可愛いですよね!」って言ってくれて、「敢えて」言ってくれてるって解る。全然指示に従わないし反抗的だしちょっと気に入らないと癇癪で、親ですら可愛くないと思うタイプだから。

    +21

    -0

  • 1686. 匿名 2022/11/09(水) 13:29:09 

    >>1680
    その文句言われてる発達の子と自分の子は別なのに、何でそんなに落ち込むの。

    +6

    -12

  • 1687. 匿名 2022/11/09(水) 13:34:14 

    >>1678
    ありがとうございます
    そうですよね
    不安そうな時じゃない時も言うからなんなんだろなと思ったけど、本人的にドキっとしたタイミングなのかも、、
    あと視界に入る度に何回も言ってるから
    メモリの問題はありそうだけど、、
    ASDあるあるでもない感じですね

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2022/11/09(水) 13:36:05 

    >>1680
    ガルちゃんだよ笑

    +11

    -0

  • 1689. 匿名 2022/11/09(水) 13:37:30 

    >>1680
    幼稚園も色々大変だけど
    小学校はもっと色々面倒なんだろうなと思う
    地域的に教育ママー!て感じな人は少なそうだから
    それだけがまだ救いかな

    +9

    -0

  • 1690. 匿名 2022/11/09(水) 13:42:37 

    >>1662
    一時期噛まれまくってたけど、噛むのを寸前止めて「噛まなかったね、偉いね」って褒めまくったらやらなくなった

    +8

    -0

  • 1691. 匿名 2022/11/09(水) 13:46:37 

    児相に何回か電話した。
    わんわん泣きながら話した。
    精神科にも通ってる。
    でも同じことしか言われない。
    「距離をとって休んで」
    休んでも治らない。この子がいる限り治らないし、毎日薬で誤魔化してる。
    辛いし、毎日◯にたいと思ってる。
    色んな所に電話や相談するたびに、助けはないんだなと絶望してる。
    …暗くてすみません。

    +36

    -2

  • 1692. 匿名 2022/11/09(水) 13:53:38 

    >>1689
    幼稚園のお母さんが本当にいい人ばかりだから
    小学校でおかしい人がいたらどうしようと怖い…

    +8

    -1

  • 1693. 匿名 2022/11/09(水) 13:56:07 

    ママ友が多いいつも明るいお母さんの子供が
    自閉だと知った。クラス違うからわからなかった

    子供に障害があったって
    堂々とするのって大事だなと思った

    +29

    -0

  • 1694. 匿名 2022/11/09(水) 14:05:09 

    今のところペアトレ楽しい。
    教育関係の資格持ってるんだけど、自分の興味が教育関係だから、その延長の勉強と実践してるみたいで、好きな研究してた時と同じくらい楽しい。
    細かく対処法教えてくれるのもありがたいし、聞いてるのもなるほど〜!ってなって深く追求するのが楽しい。
    とにかく楽しい。
    あとやっぱり子どもが好き。

    +20

    -0

  • 1695. 匿名 2022/11/09(水) 14:07:23 

    >>1691
    こう言う時の逃げ場も必要だよね…
    私もそう言う時期あって同じように助けを求めてあれこれしたけど、何も助けはなかったな
    児相も一杯なんだろうけどね、、

    +23

    -0

  • 1696. 匿名 2022/11/09(水) 14:10:44 

    >>1687

    結構あるあるだと思うよ。しない子もいるだろうけど
    予定変更が苦手な子も多いけど、それと感覚としては同じような感じなのなって思う
    いつもと同じ、想定内のやり取りが好き、落ち着くみたいな
    同じこと何回も聞かれる方は分かってるのに聞くなよって思っちゃうけど

    +8

    -0

  • 1697. 匿名 2022/11/09(水) 14:11:56 

    >>1679
    早退した罰ってこと?

    +1

    -2

  • 1698. 匿名 2022/11/09(水) 14:14:21 

    >>1687
    いや、これこそめちゃめちゃ自閉症あるあるだと思うよ

    +11

    -0

  • 1699. 匿名 2022/11/09(水) 14:19:37 

    >>1674
    そうなのですね。うちも知的ありの自閉症で、3〜4歳の頃はよく叩かれていたので、イライラするお気持ち分かります。
    力もだんだん強くなってきますもんね。
    叩かれそうになったら手で制止して、ハイタッチに切り替えるとかどうかなと思いました。

    +9

    -0

  • 1700. 匿名 2022/11/09(水) 14:32:13 

    >>1680
    見ない方がいいものをお知らせに来るのはなぜ?

    +6

    -6

  • 1701. 匿名 2022/11/09(水) 14:35:38 

    >>969
    >>968
    >>961

    バタバタしてて遅くなりました。
    結局お話ししたり、子供と関わってくださったりで、お茶を飲む時間もなくって感じでした。

    最後に、用意しておいたペットボトルのお茶とお茶菓子を袋に入れてお渡ししました。

    こんなしょうもないことにコメントくださり、ありがとうございました😊本当に助かりました!

    +17

    -0

  • 1702. 匿名 2022/11/09(水) 14:36:14 

    >>1665
    それがあったら人見知りにカウントしてるよ…
    男女年齢問わず誰の抱っこでも平気だったし、誰にでもニコニコしてた

    +3

    -2

  • 1703. 匿名 2022/11/09(水) 14:39:43 

    >>1480
    横から失礼します
    あっちゃんの言葉遣いが気になるのですが、あの年齢になるともう注意しない方がいいんでしょうか、

    +2

    -5

  • 1704. 匿名 2022/11/09(水) 14:41:34 

    >>1694
    いいお母さんだね
    おすすめの本とかあれば教えて欲しいです

    +8

    -0

  • 1705. 匿名 2022/11/09(水) 14:43:02 

    運動会の写真の購入日で幼稚園にいってきた

    皆80枚くらい頼んでるのに
    うちの子は10枚。
    映ってるけど絶対カメラを見ない、よそ見してる、下を見てる。

    悲しくなった
    カメラ嫌い、苦手はあるある?

    +12

    -3

  • 1706. 匿名 2022/11/09(水) 14:44:30 

    >>1705
    運動会+9.10月の園での生活の写真もあります
    笑顔いっぱい元気な子がいるお母さんは100枚超えたといっていて本当に羨ましくなった

    +6

    -3

  • 1707. 匿名 2022/11/09(水) 14:52:18 

    みなさん、お子さんの成長の記録とかってつけてますか?

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2022/11/09(水) 14:56:57 

    >>1707
    つけてました
    2歳までは。

    +8

    -1

  • 1709. 匿名 2022/11/09(水) 14:57:12 

    >>1707
    出産した日から今も(年長)成長記録(育児日記)を毎日書いています。幼稚園卒園するまで続ける予定です。

    +7

    -0

  • 1710. 匿名 2022/11/09(水) 14:57:34 

    >>1708
    追記

    多分それくらいにわたし鬱になった
    日記が書けなくなった、一気に20キロ太った

    +9

    -1

  • 1711. 匿名 2022/11/09(水) 14:58:59 

    >>1707
    つけてたけど、愚痴ばっかになっちゃって、、
    我が子の辛いところ再確認になるというか
    なかなか淡々と観察記録をつけれず辞めてしまう
    落ち着いてきたから再開しようかな
    やっぱり記録大事だよね

    +12

    -0

  • 1712. 匿名 2022/11/09(水) 14:59:38 

    >>1606
    身内の子供の心配(馬鹿にしてるよね?)を
    してしまうのは貴女が満たされていないからではないでしょうか。
    満たされていたら馬鹿にする暇はありませんよ。

    +6

    -0

  • 1713. 匿名 2022/11/09(水) 15:03:52 

    >>1709です。育児日記では子供が成長した事、病気したこと、通院記録、療育で何をしたか、子供がカワイイと感じたこと、楽しかったことを書いていました。時にはイラストつきで描きました。愚痴は書いてないです。将来、子供が見て嫌な思いをしないためと子供が愛され大切な存在だと記録したいのもあり書いてます。私は普段クールで愛情表現が下手だから。

    +20

    -0

  • 1714. 匿名 2022/11/09(水) 15:17:22 

    >>1652
    横ですが、知的はないと言われてました?

    +2

    -0

  • 1715. 匿名 2022/11/09(水) 15:20:32 

    この時間が1番眠い🥱1日ぐっすり寝たいな。

    +6

    -0

  • 1716. 匿名 2022/11/09(水) 15:31:29 

    >>1705
    80枚!?
    私は健常でもそんなに買わないな笑
    アルバム整理とか面倒で
    そんなにそれぞれの子を沢山写真撮ってくれる園なんてすごいね

    +22

    -1

  • 1717. 匿名 2022/11/09(水) 15:34:10 

    >>1707 幼稚園入園前まではブログ書いてた。あとはトラブルノートが年々溜まっていってるよ。本人はこう言っているが実際はどうなのかわからないから、逐一ノートに書いてる。で、相手や先生の話と照合する。
    「悪いことじゃなく良いことノートをつけましょう」って相談員や医師にアドバイス言われたけどうちには無理だ〜。

    +11

    -0

  • 1718. 匿名 2022/11/09(水) 15:38:16 

    >>1714
    診断は3歳でASDで親の聞き取りと診察のみで知的はあるともないとも特に言われず
    後日k式をして63だったときも特に知能については何も言われなったです

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2022/11/09(水) 15:43:19 

    >>1718
    突然失礼な質問をして、申し訳ありません。子供の状態が似てて、気になってしまいました。教えていただき、ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 1720. 匿名 2022/11/09(水) 15:57:35 

    3歳から療育に通っていますが
    4歳で広汎性と診断がつきました。

    これはコミュニケーションの障害です
    と説明され、
    なんだ。コミュニケーションか。まあどうにかなるでしょ
    ちょっと安心。
    と思っていた自分を叱りたい

    家と親戚の家ではすごく可愛くおしゃべりするのに
    幼稚園や友達の家では脳がシャットダウンするのか
    真顔で静か、時々涙目になります
    そして全く話さない。

    年中なのでこれから心配でしかないです
    コミュニケーションの障害って結構重度なんですね。

    久々に落ちた1日です

    +19

    -2

  • 1721. 匿名 2022/11/09(水) 16:12:41 

    >>1719
    いえいえ。お気になさらず
    参考になれば

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2022/11/09(水) 16:14:33 

    >>604
    わかります。
    うちは下が5歳の年中ですが、健診の度に「上の子は診断がおりているので 」と個別検査してもらってます。

    早期に発見できれば、いろいろと行動に移せるので。

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2022/11/09(水) 16:16:54 

    >>1720
    自閉症スペクトラムって3つの枠組みのうちのひとつがコミュニケーションの障害です。広汎性っていまは言わないけど、自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム)と同意義じゃないでしょうか。

    ご自身でもコミュニケーションの障害の捉え方が間違っていたと少し自覚があるみたいですがまだよくわかってらっしゃらないかも。コミュニケーションの障害って「コミュニケーション」の幅が広いというか、なぜコミュニケーションの障害が起きるのかまで考えるとただ単に会話ができないということではないですよ。

    +10

    -1

  • 1724. 匿名 2022/11/09(水) 16:18:35 

    >>1710
    よこ
    私も20から太ってしまいメンタルズタボロで毎日毎時間起きてる間はずっと死にたいです

    +10

    -1

  • 1725. 匿名 2022/11/09(水) 16:36:31 

    昨日は皆既月食を公園でみたんだけど
    クラスの友達が何人もいて、嬉しくなって踊り狂う5年の息子…
    友達はずっとスルーしていて、月食について息子が解説してるときだけは聞いてくれて、(理科だけは大好き)でも奇怪な行動はスルー。弟は低学年の子にお前の兄ちゃんやべえなって言われて(弟は「いつもこうだよー」と普通に返事していた)いじめられてるとかじゃないけど、学校でこういう感じかぁ…ってキュとした

    +38

    -1

  • 1726. 匿名 2022/11/09(水) 16:50:00 

    旦那さん亡くされて発達障害の息子さん育ててる、せせらぎさんのブログを読んでみたけど、共感出来ないところがチラホラ…
    堪らなくなって無視することはあるけど無視する時間が長すぎる 旦那さんも無視したまんま亡くなってたし
    ブログ見てちゃんと接し方勉強しようと思った

    +7

    -1

  • 1727. 匿名 2022/11/09(水) 16:50:52 

    >>1672
    父親も絶対連れていってあげてください

    +8

    -0

  • 1728. 匿名 2022/11/09(水) 16:51:38 

    >>1725
    弟のケア大事だね
    普通に頑張って答えたんだよ

    +31

    -1

  • 1729. 匿名 2022/11/09(水) 16:51:46 

    >>1707
    ベビー公文に通ってた時はイラスト付きで書いてた
    発達が追いつかないとわかった1歳過ぎから休会したので書いてない

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2022/11/09(水) 16:55:16 

    >>1726
    しらべたけど旦那さんじし自死?

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2022/11/09(水) 16:55:44 

    >>1729
    あれいいよね 私もしてた
    最後のページはできてない

    +2

    -0

  • 1732. 匿名 2022/11/09(水) 16:56:40 

    >>1722
    よこ
    5歳で問題ないならもう大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 1733. 匿名 2022/11/09(水) 16:58:05 

    私は4人兄弟。
    私以外の兄弟の子供は皆定型

    旦那は2人兄弟で妹の子が発達

    うちの子も発達

    ってことは旦那側に何か問題があったのだろうか

    +2

    -11

  • 1734. 匿名 2022/11/09(水) 16:58:27 

    年中息子。今週末にお遊戯会なんだけど練習の時点で一人だけ棒立ち。身体の使い方が下手だからリハビリにも通ってるし期待はしてないはずなんだけど落ち込む。本人が楽しければそれで良いってわかってるんだけどな。

    +16

    -1

  • 1735. 匿名 2022/11/09(水) 17:18:05 

    >>1666
    コメントありがとうございます。気持ちが軽くなりました。子供は自閉症の積極奇異型です。テストでは、動きを予想する力が弱い為、最初は周りの様子を見つつ、集団行動に参加するのが良いと言われました。やだーってなったら一回放っておいてもらって、落ち着いたら声かけてもらうのがいいかもしれないです。

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2022/11/09(水) 17:25:08 

    >>1725
    同級生がスルーしてくれてるの、ある意味受け入れてくれてるなって思うよ
    ドン引きしてヒ距離をとるとかじゃなくて、そういう部分も理科が得意な部分もまるっと受け入れてくれてるんじゃないかな

    +53

    -0

  • 1737. 匿名 2022/11/09(水) 17:29:01 

    >>1725
    解説は聞いてくれて奇行はスルーしてくれてることのなにに不満があるの?

    +9

    -8

  • 1738. 匿名 2022/11/09(水) 17:32:45 

    >>1725
    踊り狂ってるのの何が悪いの?って感じだけどね。
    人に迷惑かけてないし陽気で良いじゃないの。
    踊ってる人を見てやべぇなって言う方がやべぇよ。

    +4

    -20

  • 1739. 匿名 2022/11/09(水) 17:34:28 

    >>1694
    同じくです!私も学生時代に教育を学んで、小学校でASDの子の個別サポートをしたりもしていたのですが、ペアトレを受けて当時学んだことが今はさらに発展していたり変わっていたり、時代は進んだのだなあと驚きます。
    延長の勉強と実践という感覚すごく分かります。
    自分がペアトレを受ける未来は想定していなかったけど、生涯学習のつもりで楽しんでいます。

    +9

    -0

  • 1740. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:31 

    >>1730
    病気だったみたいですよ
    心臓が肥大してたみたい

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2022/11/09(水) 17:53:34 

    6歳になったから集中力を高める服薬を開始した。
    来年小学生だから集中して授業受けられたらいいな。
    こだわりを減らす薬は無いんだって、残念。

    +6

    -0

  • 1742. 匿名 2022/11/09(水) 17:54:42 

    >>1726
    せせらぎさん、私は本を持ってるけどご本人も結構な変わり者な感じがあって共感はしづらいかな

    +6

    -0

  • 1743. 匿名 2022/11/09(水) 18:07:42 

    就学前検診 疲れててめっちゃぐずってひっくり返って制服合わせとかめっちゃ大変だった。

    先生1人付けて貰ってよく話しとけば良かった

    教頭先生に園の行事でかなり遅れるって伝えてたのに現場は何にも知らず医師は帰宅してたよ。
    謝罪もないしかなり腹立ったわ

    +6

    -7

  • 1744. 匿名 2022/11/09(水) 18:09:23 

    >>1725
    ごめんなさい。想像したら漫画みたいでちょっと面白くて笑っちゃいました。お母さんは悲しいですよね。
    自分事ですが、同じく発達の子を持つママ友と話すとき、ぶっとんでるエピソードが多くて、その時は悲惨な体験でもお互いすごい笑っちゃうことあります。芸人のエピソードトークみたいというか。無神経な発言かもしれず、もし傷つけてしまったらすみません。

    +19

    -0

  • 1745. 匿名 2022/11/09(水) 18:10:29 

    >>1694
    ペアトレってどこで受けられますか?本読んで独学等できるんでしょうか。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2022/11/09(水) 18:25:26 

    >>1640
    こちらの言う指示とかは通ってましたが、会話的なコミニュケーションは2歳半くらいからできてるなぁと感じました。
    よくあるクルクルとかつま先立ちやクレーン、癇癪などはなかったのですが、検査で視覚優位とわかったので診断ついたのかなぁと思います。
    ASDなのは納得してますが、偏食以外の育てにくさは今のところないです。これからでてくるだろうと覚悟はしてます。

    +1

    -4

  • 1747. 匿名 2022/11/09(水) 18:32:35 

    >>1746
    横だけど、困り事がないのに診断ってつくんだね

    +4

    -1

  • 1748. 匿名 2022/11/09(水) 18:33:23 

    >>1707
    カレンダーにつけてます。
    何か出来るようになった時を中心に。

    あと、毎月終わりに、カレンダーの余白のノートっぽい部分に今月はこんな感じだったとザックリ書いています。こっちには困ったことも含めて3〜4行書いてます。
    振り返る時に楽なのと、季節ごとに出やすい困り事など把握しやすいので、出来る限り続けたいと思ってます。

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2022/11/09(水) 18:34:43 

    母子分離不安が強いお子さんいますか?

    もともと働いていましたが、小1の娘が摂食障害になり、休職しています。

    年明けに復職するか迷っています。子供のことを第一に考えたら辞めるのが一番なんだけど、収入面を考えると簡単に辞められず迷っています。

    +11

    -0

  • 1750. 匿名 2022/11/09(水) 18:38:18 

    >>1680
    見に行っちゃったよ

    +1

    -1

  • 1751. 匿名 2022/11/09(水) 18:48:39 

    >>1660
    あまり発達遅れとかなさそうなのに違和感を持ったのが凄いですね。
    私ならそれだけ何も問題ないなら気にしてなかったかもです。

    +8

    -1

  • 1752. 匿名 2022/11/09(水) 18:49:04 

    >>1738

    悪いわけじゃないけど周りの子もまだ小学生だしそのくらいの発言なら仕方ないと思うよ
    子どもは何でもヤバイとか言うし
    大人でも会社で同僚に急にすごい勢いで踊り出されたら驚くし引かれちゃうと思う
    特性で体が動いちゃうんですって説明されたら事情は理解して貰えるかなと思うけど

    +18

    -0

  • 1753. 匿名 2022/11/09(水) 18:52:24 

    >>1680
    定型児と発達障害児が同じ問題行動起こしたら
    発達障害児の方が悪者扱いされる。
    発達障害児の親の方悪者扱いされるよね。
    親の躾ガ〜みたいに。
    悲しい。

    +31

    -2

  • 1754. 匿名 2022/11/09(水) 18:54:23 

    小3ADHDとASDの男児がいます。
    入学してから今日が2回目の眼科受診でしたが、機械を触るわ診察室のパソコンを触ろうとするわ、注意もされ散々でした。
    もちろん視力検査する時も指示に従えません。
    1回目もそうだったので嫌な予感はしてましたが。
    ADHDの薬は飲んでますが、なんせ機械好きなため目の前の衝動が抑えられないみたいです。
    待つ間もジッとできず、もう病院連れて行くのが憂鬱です。
    いつになったら落ち着いて病院行けるんだろう。
    そんな日がこないかもしれないと思った日でした。

    +22

    -1

  • 1755. 匿名 2022/11/09(水) 18:54:51 

    2歳くらいから絵を私に書かせる。ある時は野菜、ある時は車。今は戦隊モノ。昨日、今日と戦隊モノを何十体と書いて、今日は私が戦隊モノを書いたあとに自分で恐竜を書き出した。恐竜がうまく書けなかったみたいで、私に書いてと書かされる。いくつか書いたあとに「これは戦隊モノのノートだったのに何で恐竜書いちゃったの。戦隊モノ全部書いて」と怒り出してる。恐竜書いてる時も、書いてもらっているのにこれは恐竜じゃないとか、角はここにないとか注文多くて「付き合う意味あるのかな」ってうんざりしてたのに、また戦隊モノを何十体と書き直さなきゃいけないのかな。

    「お母さんは○○が喜ぶのが好きだなら絵を書いてるけど、自分で書かないのにこれじゃないと言われたら嫌な気持ちになって書きたくない」とか「お母さんのせいにするけどお母さんがノートを持ってきたんじゃないよ」と1度断ったけど、納得していない。戦隊モノは戦隊モノのノート、恐竜は恐竜のノートと子どもの美学があるのもわかる。ても、正直疲れちゃうよ。子どもが喜ぶからってことだけで私には苦痛だよ。ブログとかで絵を書くのを強要されているお母さんを見かけるけど、巻き込まれるこだわりはしんどい。

    +34

    -0

  • 1756. 匿名 2022/11/09(水) 18:55:14 

    >>1725
    微笑ましい光景だなと私は思った。
    解説聞いて奇異な行動はスルーなんて
    正しい行動取れてるし。
    弟さんはいつもこうだよと普通に返せていて
    素晴らしい対応の仕方だなと思った。

    +45

    -0

  • 1757. 匿名 2022/11/09(水) 18:56:03 

    >>1737
    横ですがお友達に不満がある訳じゃ無いのでは?ただ親として切なくなったんだと思うし気持ち解る。うちも奇行とるタイプだから。

    +28

    -0

  • 1758. 匿名 2022/11/09(水) 19:02:37 

    昨日は皆既月食を年長の息子と見ました。
    二人で綺麗だね、と話しながら見れて良い親子の時間が取れました。「お母さんと見られて嬉しい」とご満悦。

    安土桃山時代以来の皆既月食が見れて良い思い出になりました。息子の中で何年経ってもお母さんと月食が見れて楽しかったと良い思い出になっていたらいいと思いました。

    飛行機が飛んでいるのを見て息子が月にぶつかりそうだねと話してて微笑ましくなりました。月はうんと遠い宇宙にあるからぶつからないよと説明しておいたら理解してくれました。

    +26

    -0

  • 1759. 匿名 2022/11/09(水) 19:04:15 

    >>1757
    横だけど私もわかる
    うちの子も、うちの子の奇行に回りの子が大人の対応してくれたことがあって、ありがたいんだけど、同い年なのにうちの子は気を遣われる側で、周囲の子はそういう子も傷つけず対応する器の大きさ?みたいなのがあって、でもうちの子はそういうの全く気付いてなくて、その違いに切なくなるというか
    なんか見た目の成長はみんな同じくらいなのに内面がこんなに差があるんだなというか

    +47

    -0

  • 1760. 匿名 2022/11/09(水) 19:13:37 

    >>1747
    私は全く困りごとないって言ってるのに
    病院に行けと市の心理士に言われ
    診断ついた。第一子だからわからなかった
    ただの泣き虫かと思ってたら違った

    +8

    -2

  • 1761. 匿名 2022/11/09(水) 19:14:37 

    >>1749
    うちも分離不安があったので、就学を機に退職しました。1年生のうちは学校まで送り迎えをして、校門で毎日のように泣いてました。4年生からはお迎えだけになり、行きは通学班で行けています。

    学校はお休み中ですか?年内に摂食障害が治るか分かりませんし、放課後は学童か放デイとなると娘さんにとって負担が大きすぎる気がします。。

    働き方を短時間に変えるとか、リモートワークなどは難しいですかね。休職をのばしてもらうとか。年明けに復帰しなきゃとなると、娘さんもプレッシャーを感じてしまう気がします。
    理解ある会社にお勤めでしたら、信頼できる上司に相談してみるのも手かなと思います。

    +12

    -0

  • 1762. 匿名 2022/11/09(水) 19:15:18 

    >>1758
    すごく頭の良さそうな親子ですね…

    私も子供も月には興味なくて
    お月様いつもと違うねー
    で終わりました…

    安土桃山時代以来の月ならコンタクトレンズ入れて見たらよかった…

    +26

    -1

  • 1763. 匿名 2022/11/09(水) 19:20:49 

    >>1760
    よく泣くってこと?

    +1

    -1

  • 1764. 匿名 2022/11/09(水) 19:23:12 

    >>1762
    よこ。
    うちも「ほんとだ!赤いね!!...もう寒いからうち入ろう!」で終わりました。笑
    でも、学校で月食の話になったみたいだから、少しだけでも見せてあげれて良かった。

    +19

    -1

  • 1765. 匿名 2022/11/09(水) 19:33:52 

    >>1755
    いや分かる。めっちゃ分かります。
    正直、たまに付き合いきれなくなっちゃって「もう意味わかんねーよ!」って投げ出して息子をギャーって何度発狂させたことか。

    +33

    -0

  • 1766. 匿名 2022/11/09(水) 19:39:52 

    >>1762
    いやいや、親子で頭はあまり良くありません(笑)私は昔から星や月に興味あったから息子を巻き込んだようなものです。幸い息子にヒットしました。
    お母さん今日も月食見ようよと言われました。
    月食は昨日だけだよ。今日は普通の月だよと言ったら
    理解しました。

    +9

    -1

  • 1767. 匿名 2022/11/09(水) 20:07:45 

    周りが健常の子供ばかりで本当に今日はメンタルやられた

    そうよね
    まだ精神年齢3歳くらいなのに
    5歳の中で生活するのはしんどいよね

    可哀想。

    +33

    -1

  • 1768. 匿名 2022/11/09(水) 20:15:24 

    >>1747
    困りごとはなかったのですが、診断ついたおかげで療育にも行けてるので診断ついてよかったなぁと思います。
    市の人には相談してましたが、言葉もある程度はでてたので大丈夫としか言われず、偏食はこうやって工夫して食べさせてと言われたくらいです。工夫したところで食べませんが。
    診断後でしたが3歳児検診も全てクリアしてたのであの時気づいてよかったなぁと思いました。

    +6

    -1

  • 1769. 匿名 2022/11/09(水) 20:17:27 

    >>1676
    ありがとうございます
    受け入れてるつもりが、ついまわりと比べて落ち込んでいました
    なんとか乗り切ります

    +9

    -0

  • 1770. 匿名 2022/11/09(水) 20:23:30 

    >>1751
    変だなって思う部分が多すぎて…って感じですね
    育つにつれ聴覚過敏やこだわり、不安感が強くなってきた事、特性で識字能力や記憶力が良すぎる等

    +9

    -0

  • 1771. 匿名 2022/11/09(水) 21:03:00 

    勝手に自分だけ考えすぎて疲れた。

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2022/11/09(水) 21:22:02 

    おもちゃを横から見るのって健常の子はやらないの?
    プラレール大好きでトンネルとか駅を積み木で自作してジオラマみたいな遊び方をするのが好きだからそんなもんかと思ってたw

    +4

    -0

  • 1773. 匿名 2022/11/09(水) 21:28:06 

    >>1747

    特性が顕著なら困ってるかどうかとかあまり関係なく診断はつくんじゃないのかな
    明らかに発達障害=困ってるorこれから困るみたいな感じ
    別に困ってるとか言ってないけど診断ついたよ。言葉の遅れとか特性出てたから
    親が最初に診断はつけないでください!ってお願いしておけば、つけないでいてくれるのかもしれないけど

    +3

    -3

  • 1774. 匿名 2022/11/09(水) 21:57:53 

    >>1725
    クラスメイトはこういう子って受け入れてるんじゃない?そういうものだと思ってるから特にいちいち反応しないのかなって思ったよ。
    とっても恵まれた環境で羨ましいなって思った。

    +18

    -1

  • 1775. 匿名 2022/11/09(水) 22:01:35 

    第四の発達障害って知ってる?
    子ども虐待で子どもが発達障害になるっていう。
    虐待を受けた子どもは脳梁が萎縮するんだって。
    昔、女子高生コンクリート詰め事件の被害者女性は事件後の解剖で脳が萎縮して小さくなってんだって。
    あまりにも強い恐怖や痛みを味わうと、人間はそれから逃れようとして自分で自分を殺そうとするんだって。

    +0

    -15

  • 1776. 匿名 2022/11/09(水) 22:20:24 

    >>1775
    知ってる ここで書かんでいい

    +10

    -1

  • 1777. 匿名 2022/11/09(水) 22:23:00 

    >>1775
    それは発達障害とは言わないし、何のためにこのトピで書くの?
    虐待とか事件とかこのトピには関係ないし、なんか気分悪いんだけど

    +21

    -0

  • 1778. 匿名 2022/11/09(水) 22:42:32 

    >>1777
    診断は発達障害だよ
    てか、あなた大丈夫?イライラしちゃってるみたいだけど…
    子どもに当たったりしてないよね?

    +0

    -25

  • 1779. 匿名 2022/11/09(水) 22:45:54 

    今年はご褒美に好きな洋服を買いたいって思ったんだ。でも、どこかにおしゃれして出かける事があまりない。子供と一緒にいる時に着たら、爆泣きした時鼻水とかつけられるかもって思うとGUで買ってしまう。

    +7

    -0

  • 1780. 匿名 2022/11/09(水) 23:03:14 

    >>1772
    隣の家の子、健常だけどやってたよ
    男の子はしますよねぇって隣のお母さん言ってた

    +3

    -2

  • 1781. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:06 

    ごめんなさい、愚痴らせて!
    大事な試験が近づく度に、不安な気持ちをコントロールできなくて自暴自棄になる息子。
    暴れてソファー壊した後に、「腹減った!飯!」とこんな時間にご飯作らされた。
    ふざけるのもいい加減にしろとブチギレたいけど、更に事態を悪化させるだけだからじっと我慢しました。
    明日は朝から大事な会議があるのに…。
    毎日ホント地獄だわ。

    +32

    -1

  • 1782. 匿名 2022/11/09(水) 23:36:43 

    今日は3歳の息子のジャンプスーツ買いに出掛けた先で大癇癪
    豪雪地帯なのでジャンプスーツだけは試着して買いたかったけど売場に響き渡るイヤイヤイヤで断念した、店員さん見ちゃいいけないと思ったのか目をそらしてたよ!うるさくてすみません…
    帰りのエレベーターで「おっ、あの子スゲェイケメン!」って小声で褒めてくれた男子高校生達ありがとう、君たちのお陰で何とか何とか(心が)生きてます

    +34

    -0

  • 1783. 匿名 2022/11/09(水) 23:41:28 

    >>1781
    いやそこはブチ切れるべき
    わたしならブチ切れてるわ子どもがドン引きするレベルで

    +2

    -5

  • 1784. 匿名 2022/11/09(水) 23:44:50 

    >>1782
    とにかくお疲れさま。
    どうか好きなものを食べて自分をちゃんと労ってね。

    +13

    -0

  • 1785. 匿名 2022/11/09(水) 23:46:36 

    >>1762

    横ですが…

    皆既月食自体は平均すれば年に1回くらいは見られるものなので
    珍しいけど、生きてる間に二度と見られないわけではないですよ。
    (日本で次に見られるのは2025年の9月8日です)

    今回は皆既月食と惑星食(天王星食)が同時に観測できるチャンスで、
    それが1580年以来だったと言うお話です。
    あと月食は肉眼で観測できましたが、天王星食は双眼鏡か望遠鏡がないとほぼ見えないはずですから
    そこまで気落ちすることでもないですよ。
    (もちろん、肉眼では見られなくても前回が本能寺の変の2年前と言う壮大な話ですから
    親子で一緒に見られたらとても貴重な思い出にはなるとは思います!)

    12月14日にふたご座流星群が見られるので
    よかったらお子さんと一緒に流れ星を探してみてくださいね。



    +18

    -1

  • 1786. 匿名 2022/11/09(水) 23:55:06 

    >>1781

    お疲れ様です。
    息子さんとしては不安から来る甘えの延長なんだろうけど
    それを受け止める(ぶつけられる)側の母親はロボットではないのでしんどいよね。
    うちも「お母さんにも心はあるんだよ」という
    簡単な真実を理解してくれなくて定期的に途方に暮れる…
    許されるなら某居酒屋と同じシステムを採用したいね!!

    腹へった!飯! →カップ麺
    ごはん     →冷凍チャーハン(レンチン)
    ごはんちょうだい→ごはん+ボンカレー(レンチン)
    お母さん、悪いんだけどお腹が減ったから何か食べるもの作ってもらえないかな?→リクエストの手料理

    とかさ。
    もちろん実際にそんなことしたら癇癪100倍になるから
    そんなことはできないんだけどね。
    特性だから…とこらえるけど長く耐えていると
    「特性にふりまわされる可哀想な障害者」と
    「生まれつきひどく性格が悪い人」の違いが
    よくわからなくなる。

    「おい、生ビール」なら1杯1000円 頼み方で値段が変わる居酒屋のユニーク貼り紙、運営元に話を聞いた - ねとらぼ
    「おい、生ビール」なら1杯1000円 頼み方で値段が変わる居酒屋のユニーク貼り紙、運営元に話を聞いた - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    「おい、生ビール」なら1杯1000円 頼み方で値段が変わる居酒屋のユニーク貼り紙、運営元に話を聞いた - ねとらぼねとらぼニュース2018年7月23日「おい、生ビール」なら1杯1000円 頼み方で値段が変わる居酒屋のユニーク貼り紙、運営元に話を聞いた[ねとらぼ]adverti...

    発達障害児のママあつまれpart41

    +36

    -1

  • 1787. 匿名 2022/11/10(木) 00:04:57 

    風呂に入れといっただけで暴れて破壊して思いのまま奇声あげて、泣きまくり暴言吐いて殴り飛ばされ、これを1時間。じゃあ入らなくていいと言えば、風呂に入れてもらえないと口達者に嘘つきまくる13歳女子。
    全体的に低スペで、不器用で、ヒステリックで、何一つ自分で出来ない。
    何度もあずかってもらうように施設に言っても、無理。民間頼っても無理だった。
    信じたいよ、子供を。でもどうしようもない宇宙人と一緒にいるようで、意思疎通ができなくて、ただの使用人以下。
    本人がつらいとか良く聞くけど、あれだけわがまま言ってあれだけやりたい放題してすぐ忘れて、責任も負わずに人のせいにして何がつらいのだろうか。

    製造責任のために生きているとしか思えない。
    自分が何のために生まれてきたんだろうとさえ感じる。

    +35

    -3

  • 1788. 匿名 2022/11/10(木) 00:10:51 

    >>1787

    冷たいけど、18歳か20歳になったら責任を果たしたと思ってもいいんじゃない?
    うちの義母は夫が18歳になった時に捨てて逃げたよ。
    結婚前はなんてひどい母親だ!と思ってたけど
    結婚した後は「ああ、だから逃げたのか」ってわかった。

    +29

    -4

  • 1789. 匿名 2022/11/10(木) 00:13:00 

    >>1755
    今、何歳ですか?
    うちの子も運筆が苦手なので、年少位までは大人に色々と描かせていました。
    けど、年中から、下手なりに自分の描きたいものが描けるようになったので、それからは、お絵描きが大好きでよく描いてます。
    うちの子は、ニューブロックが好きで、一歳からよく遊んでました。
    ニューブロックなら、そんなに力を入れなくてもの思い通りの作品が作れるので、自分でできるかもです。(けど、戦隊モノ作るのは難しいかも…)

    +5

    -2

  • 1790. 匿名 2022/11/10(木) 00:23:20 

    >>1755
    うちのASD息子にそっくり。絵に限らず「〇〇やって」の要求が多いんだよね。そもそも要求が多いから、子供的には断られる回数も多く感じるんだと思う。1日に受け入れられる要求の数が10個だとして、1日10回しか要求しない子は全部受け入れて貰えるから満足度が高いし、1日30回要求する子は「10回聞いて貰った」より「20回断られた」が勝つからイライラしやすいんだろうね。こっちは10回どころか29回聞いて1回断っただけでキレられる感覚だけど、たぶん向こうは口に出してる以上の要求というか望みがあって、それが「全然叶ってない!」て感じだと思う。
    そもそも要求が多いし、要求通りにしてるのに更に注文付けてきて、更に注文通りやっても文句が多いし、本当疲れるし最終的に「文句言うなら自分でやって!」で終わる。

    +27

    -0

  • 1791. 匿名 2022/11/10(木) 00:53:59 

    >>1787
    すごく分かります。
    人には傷つくような事をいうくせに
    こちらが反撃すると何十倍も傷つけられた
    と周りに吹聴。挙げ句に○たいだの。
    私とのスマホ時間の約束は守れない、
    すべきこともしようともしない。
    塾や学校には理由を話して、とても手厚くして
    もらってるのに感謝の気持ちもなく、
    勝手にしろよ、って内心思います。
    普通の子供を育てたかった。
    施設に預けたい...

    +30

    -1

  • 1792. 匿名 2022/11/10(木) 01:27:45 

    >>1787
    子どもも同じこと思ってるよ
    何のために生まれてきたんだろうって

    +8

    -4

  • 1793. 匿名 2022/11/10(木) 01:29:12 

    >>1791
    それならまず受給者証取得させないとね

    +0

    -8

  • 1794. 匿名 2022/11/10(木) 01:31:50 

    >>1791
    わかります。普通の子育てしたかった。
    にこっと笑い合える生活したかった。
    意思疎通してみたかった。
    はーい、と行動する姿を一度でいいから見てみたかった。
    お母さんありがとうと言われてみたかった。
    育て方が悪いと言われない生活してみたかった。
    写真見返して、ああ、可愛かったなぁとしみじみ思える生活してみたかった。
    次は何されるのだろう、次はどんな暴れ方するのだろうと怯え無い生活がしてみたかった。
    当たり前を生活してみたかった。
    夢を見ていて、いつか終わるのだと思いたい。
    でも、終わる時は私か子供が召される時なんだろうと思う絶望感から解放されたい。

    +29

    -4

  • 1795. 匿名 2022/11/10(木) 05:09:57 

    >>1726
    この作者さん、結構問題ある感じした

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2022/11/10(木) 06:38:20 

    子供のために二次障害だけには気をつけなきゃって頑張ってるんだけど、逆に私がトラウマ抱えてしまってる。
    息子が癇癪を起こしそうなイレギュラーが起きた瞬間、緊張して身構えてしまう。

    +24

    -1

  • 1797. 匿名 2022/11/10(木) 06:52:46 

    今日は親子活動!色々心配だけど頑張るぞ!
    白髪も染めたしバッチリよ

    +9

    -0

  • 1798. 匿名 2022/11/10(木) 07:44:17 

    ASD小1
    昨日初めて近所の子と公園で遊ぶ約束をしてきた
    付いて行って見てたらうちの子の幼さとウザさが目立ったけど友達と学校外で遊べたことに感激してしまいました

    +19

    -0

  • 1799. 匿名 2022/11/10(木) 08:22:36 

    >>1782
    男子高校生に君たちこそ心もイケメンと言ってあげたいw

    +22

    -0

  • 1800. 匿名 2022/11/10(木) 08:22:44 

    知的も言葉も遅れもない=昔で言うアスペルガーって事でいいんだよね?

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2022/11/10(木) 08:46:17 

    >>1796
    私も二次障害が怖い。
    発達障害だけでもこの先が未知すぎて怖いのに、二次障害ってどんなんなんだろうってすごく思う。

    +19

    -0

  • 1802. 匿名 2022/11/10(木) 08:48:08 

    >>1792
    そうなると、双方によくないなら、産むべきではなかったってことにたどり着いちゃう。
    それでも産まれてきてよかったとお互いに考えられる道はないのかな

    +2

    -1

  • 1803. 匿名 2022/11/10(木) 09:18:44 

    >>1753
    むしろ発達障害親の方が死にそうなくらい気を張ってるのにね(T_T)

    +21

    -2

  • 1804. 匿名 2022/11/10(木) 09:23:09 

    >>1582

    うちの子の紹介かと思った…毎回強く注意しても治らず。
    この子スレスレのとこで生きてるなと思う。

    +6

    -0

  • 1805. 匿名 2022/11/10(木) 09:23:46 

    >>1753
    これ、100回+押したい

    +5

    -1

  • 1806. 匿名 2022/11/10(木) 09:40:56 

    >>1578
    嫌な女!

    +2

    -7

  • 1807. 匿名 2022/11/10(木) 09:47:21 

    >>1765 >>1789 >>1790
    >>1755です。

    うちもエンドレスなので限界がきて「もうおしまい」とすると、子どもがギャーッと癇癪です。私も「自分でやろう」と言います。

    いま4歳で、運筆は不得意さはなさそうです。自分で絵を描くのも好きなんです。描きたいものをよく観察して、色も再現したりと苦手さはなさそうな感じです。おそらく、自分で描くよりも私が描いたほうがより再現できること(完璧主義みたいな節があります)や、構ってほしいことの表現方法なのかなと思います。

    おっしゃるように、ママが○○やってや○○しての要求がこれ以外のことでも多い子です。甘えの表現なのかなとも思うんですが、たしかに子どもにとっては30要求したいことのうちの10しか応えてもらえない。20は拒否させたという感覚なんでしょうね。しかも気持ちは30以上の要求したいものを持っている。相手をするほうは10は応えたのにどうして足りないのと思う。自分と子どもに起きていることが客観視できました。

    いつか終わりがくるのかな。できるだけ応じるけど、そうもいかないことや聞けない要求があるときはこの世の終わりのように泣いたり暴れたりの癇癪なので、子どももつらいだろうなという思いと自分も辛いということの葛藤なんですよね。

    +11

    -0

  • 1808. 匿名 2022/11/10(木) 09:55:11 

    >>1801>>1796

    私もです。受け取る子ども側の持っているストレス耐性にもよるから、同じ対応でもなる子とならない子がいるというこわさもあるなぁって感じます。

    うちの子は最近「お母さん、もっと優しく言って」「言葉が強い」「お顔が怖いよ」と私に言ってくることがある。たしかにいつもよりははっきりと伝えている。でもさ、こちらにもそうなる理由、例えば人に何回もどっきりをしかけるとかあるんです。それで「もうやめて」と少し強く言う。それで「お母さん優しく言って」って言われる。

    基本的なこと、身支度に時間がかかろうと、お風呂になかなか入らなかろうと声を荒らげないし、自分でいうのも何だけどめちゃくちゃ抑えてる。それでも、子どもを傷つけちゃうんだから自分の接し方をめちゃくちゃ気にしないといけないのっていうプレッシャー。私のほうが過呼吸になりそう。

    +29

    -0

  • 1809. 匿名 2022/11/10(木) 09:56:04 

    不安が強い小学1年生がいます
    見通しをたてることはしていますが
    特定の学校行事への不安感が強いです
    涙目になり動けなくなります

    次からその行事の時は
    遅刻しようと思っていますがそれでいいのか悩みます

    不安感が強いお子さんはどのように対応されていますか?

    +6

    -0

  • 1810. 匿名 2022/11/10(木) 10:01:23 

    >>1805
    >>1753です。共感有難うございます。発達障害が知られるのは有り難いけど発達障害の子が何かやらかしたら発達障害の特性のせいにされてしまうよね。
    発達障害児でも性格や環境や当日のコンディション気質が理由の時もあるのに。

    +10

    -2

  • 1811. 匿名 2022/11/10(木) 10:04:02 

    >>1809
    うちも行事が不安になるタイプです。行事は休ませたり、遅刻したり行事の練習の時は見学だけにしてもらったりしてます。

    お子さんが望むなら遅刻でいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 1812. 匿名 2022/11/10(木) 10:07:37 

    専業主婦の労力を年収にしたら1000万くらいと
    聞いたことがある。間違いならすみません。
    それなら発達障害児の育児は年収にしたら1000万は貰えそうだよね。
    発達障害児がいる家庭は国から高い手当がつくなら報われるし大変でも辛くても育児を頑張れるよ。

    +11

    -12

  • 1813. 匿名 2022/11/10(木) 10:12:15 

    >>1803 >>1753です。
    ほんと、そのとおりだね。

    気を張ってるのに、謝罪しても(開き直りではない)定型児親からあの親はヘラヘラしてる、開き直ってる
    と勝手に誤解されたり白い目で見られるし。そういう親の子供が見たら発達障害の子に冷たくしていいと誤学習させてるようなものだよ。

    +12

    -1

  • 1814. 匿名 2022/11/10(木) 10:22:43 

    発達は遺伝だとか言われるけど、先祖のどこかにその種があったとて、私と夫にはないから、本当に分かり合えないし、なんで…???の連続で、それが学びですなんて言われると、気が狂いそうになる。
    普通の育児じゃダメ、通用しないのもわかっているけど、知らないんだもん。私だって。普通以外のことが。
    その子にあった育児を〜とか綺麗事聞くけど、本当に親身に考えてくれる人なんて、いる??
    みんな他人事だよ。お金儲けだよ。
    相談してね、なんて言っても相談にもならん。
    病院だって予約待ちだらけで、流れ作業。
    親が導くしか無い果てしない作業と絶望感。
    それを明るくポジティブに持っていかないと悪と叩かれる。親のせいにされる。
    本質が違うのだから、似た本質の人に上手く育児してもらえれば伸びるかもしれない。
    でもそんな方法もツテもないし、相談電話かけまくって、パートのおばちゃんらしき人に適当な相槌うたれて、スッキリしましたか??なんて言われる始末。
    頼りたいだけ。本気で相談できる人に。一生見つからないかもしれない。発達発達とブーム作るなら受け皿作って欲しい。

    +34

    -5

  • 1815. 匿名 2022/11/10(木) 10:27:29 

    3歳って普通の子は椅子に座ってしっかり先生の話聞けるんですか?
    定型でも3歳なら集中力が切れやすい子はいるよね?
    コロナで参観日とかもなく、周りの子の様子がどんなもんかも見れないから。
    我が子がどの程度、周りの子から浮いてるのかも分からない🥲

    +3

    -1

  • 1816. 匿名 2022/11/10(木) 10:28:43 

    >>1808
    一緒だよ。よく解らない理由でキレ出して、宥めても宥めても大声でキレ続けるから「落ち着いてから話して!そんな言い方だったら聞けない!」と言ったら「はっ!?何その言い方!?その言い方やめて!怒るのやめて!」だって。こっちのセリフなんだよって感じ。

    +25

    -0

  • 1817. 匿名 2022/11/10(木) 10:29:41 

    5歳で完全オムツの知的ボーダーASD。
    2日前から突然オシッコはトイレでできるようになって驚き。
    今まではオシッコ出ても事後報告も全く無かったのに…
    オシッコ出そう!と言って1人でトイレに行ってズボンとオムツを脱いで、ちゃんと水を流して蓋を閉めて手まで洗ってくるように😭

    +40

    -3

  • 1818. 匿名 2022/11/10(木) 10:30:55 

    蒸し暑い中こちらが掃除機かけ終わった頃に
    残した朝食全部持ってきて「うるさい!いい加減にして!」ドアバーン!で部屋に戻っていった不登校の娘
    学校行っててくれたらなあ…

    +20

    -0

  • 1819. 匿名 2022/11/10(木) 10:44:02 

    >>1817
    ごめんなさい。マイナスにさわってしまいました💦

    すごいですね😊

    +11

    -0

  • 1820. 匿名 2022/11/10(木) 11:00:26 

    >>1809
    親から見て、これはこの子にはかなりきついだろうなって思うのであれば、無理させないでいいとは思います。
    ほんの少し勇気を出せばできそうだな~程度であれば挑戦させたほうが自信に繋がるのかなと。

    +9

    -0

  • 1821. 匿名 2022/11/10(木) 11:02:21 

    >>1817
    おめでとう!

    +16

    -0

  • 1822. 匿名 2022/11/10(木) 11:03:17 

    >>1815
    集団のなかにいて、まわりが座って話を聞いてるのに1人ウロウロしてたら少し心配かな。
    参観はないけど、先生に聞いてみたらどうかな?

    +6

    -0

  • 1823. 匿名 2022/11/10(木) 11:11:46 

    >>1817
    完璧に出来る自信がつくまでやらない主義だったのかな?徐々に坂を上るタイプではなく、急に段差を飛び越えちゃうタイプ

    +16

    -0

  • 1824. 匿名 2022/11/10(木) 11:15:17 

    >>1814
    わかる。そもそも発達障害について知らなかったし、そんな中で勉強して一生懸命やってても何かあれば母親のせいにされる。
    障害を受け入れられずにいると責められて、受け入れた上での対応をとれば甘やかしてると責められて。
    発達障害児の母親ってそんなに完璧じゃないといけないの?って思う。

    +35

    -2

  • 1825. 匿名 2022/11/10(木) 11:17:58 

    >>1822
    ウロウロはしてないですけど、隣の子と私語はしてるようですね。
    制作の説明を先生がしてるときに、隣に座ってた〇〇ちゃんと、何やら楽しそうに会話してましたよ〜笑 とか報告はされます😅

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2022/11/10(木) 11:18:56 

    >>1809
    うちも不安が強いタイプです。

    既にされているのだろうとは思いますが、うちの場合はどういうことが不安なのか、本人に話してもらいます。
    とは言っても漠然とした不安だったりするので、どうしたら少しでも安心できるかな?と話しながら一緒に考えて案を出し合うような感じ。
    事前に流れを先生に確認して、それを書いたメモをポケットに忍ばせておけば安心に繋がるのか、練習がある行事なら何度か練習を見学して全体の様子を把握したら少しずつ入って行けるのか、並び位置が先生の近くなら安心なのか、等…

    本人から、こうしてくれたら少し安心できるという条件が出て来ればベストですが、そうでなければ本人の話を聞いた上でこちらが案を出します。
    その上でどうしても無理そうであれば欠席や遅刻もやむを得ないと判断しますが、不安感とは一生付き合っていくと思うので、それを自分でどう調整して折り合いをつけるのか、ということを身に付けてもらうことを目標に考えています。

    お子さんが少しでも安心できますように。

    +9

    -0

  • 1827. 匿名 2022/11/10(木) 11:25:03 

    >>1825
    それくらいなら年長さんでもあるんじゃないかな?
    厳しい園なのか、うちの子が通ってた園がゆるめだったのかな。その場で先生が「今は先生のお話を聞く時間ですよー」って注意しておわりだったと思う。

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2022/11/10(木) 11:33:42 

    小4息子。お友達に正面や真横から話し掛けられても、話し掛けられてることに気付かずスルーしてしまうこと多々なのですが、これは原因として何が考えられるでしょうか?
    毎回ではなく、ざわざわしてる場面でそうなります。聴覚過敏があるので聞き分けられないのか、、もしかして聴覚情報処理障害?と気になっています。無視してると勘違いされがちなので、なんとかしてあげたいです。

    +9

    -0

  • 1829. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:45 

    皆さんのお子さんは記念撮影とかどうでした?
    過敏あったり嫌がる子が多いと思うけど、発達があって七五三とかで喜んで着物着たり、ノリノリでポーズ決めたりする子っているんでしょうか…。
    できる事なら写真残したいですよね。

    +8

    -0

  • 1830. 匿名 2022/11/10(木) 11:48:47 

    >>1829
    服にこだわりなく、音にも光にも過敏がなくて不安が強くない子なら出来るんじゃない?

    +2

    -1

  • 1831. 匿名 2022/11/10(木) 11:49:35 

    >>1829
    過敏も不安もある繊細タイプだけど、写真館でうまいこと撮れたよ。当日も嫌々だったけど、写真に写ってる顔はノリノリニコニコに見えて、さすがプロはすごいなぁと思った。

    スタジオアリスだとたくさん人がいるしサクサク進んじゃうイメージがあったから、街の写真館で撮ったよ。時間に余裕があるから親も安心できたし。

    +9

    -0

  • 1832. 匿名 2022/11/10(木) 11:53:21 

    >>1829
    うちもう小5だけど5歳の七五三の時はノリノリで撮ってもらっていたよ。
    ハウススタジオみたいなところで撮ったので衣装も数着選べて色々なお部屋や物があって楽しかったみたい。

    カメラマンさんも風船とか刀とか子どもが興味を持ちそうなグッズを持たせて遊んでいる様子を撮ってくださったので結構楽しそうな表情が撮れた。

    でも1時間以上経つとさすがに飽きて「もう帰りたい」と言っていたな・・。

    うちは子どもの頃のアルバムを見るのが好きだし、外出先でも必ず写真撮って~ってポーズ撮るから、写真好きなタイプなのかもしれない。

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2022/11/10(木) 12:03:04 

    >>1823
    言われてみるとそんな気がします!
    言葉も遅くて指差しは2歳半から、3歳頃に単語がポツポツとで始めたかと思ったら一気に文章で話し始めました。
    緊張や不安感が強くて失敗するのが嫌なのか、園では初めてのモノなどは絶対にやらないです。
    みんながやり終わって他のことをし始めてからこっそりとやっているようです😅
    発達障害児の育児はなかなか大変ですが、興味深いことも沢山ありますね。

    +12

    -0

  • 1834. 匿名 2022/11/10(木) 12:07:34 

    >>1829
    写真撮影の様子の動画を見せて、イメージを持たせました。複数のフォトスタジオがYouTubeに動画を配信してるので、それを見せてこんな感じだよ!って。

    不安が強く緘黙もあるので、戸建てのフォトスタジオで、その時間帯は我が家だけの予約というスタジオを選びました。
    スタジオの方には、事前に診断名ではなく具体的な特性を伝えておきました。

    3歳だったので、衣装は4ヶ月前から自宅で少しずつ慣らしました(自前の着物があったので出来たことですが)。
    ニコニコ!とまではいきませんでしたが、微笑みリラックス程度の写真はたくさん撮れましたよ。
    来年7歳の七五三ですが、今回は自宅で着物の練習は不要そうです。ネットで着付手順動画を見てイメージしてます。

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2022/11/10(木) 12:25:54 

    ASDの息子
    最近プログラミングに興味を示しててSwitchのゲームプログラミングを買ってみた
    夫がSEだけど、コツコツやるタイプのASDはプログラミングに向いてるとのこと
    毎日プログラミングして、時々できなくて癇癪起こしてるけど、楽しんでるから買って良かった

    +23

    -0

  • 1836. 匿名 2022/11/10(木) 12:26:20 

    >>1829 一人っ子だし節目には記念写真残したかった。家の近くにスタジオアリスがあったから赤ちゃん時代から撮っていたけど、本人が抵抗しまくったからやめたよ。感覚過敏で衣装着ない、ヘアセットとかで触られたくない、周りの人や音が嫌、待てない、で3歳の誕生日が最後。七五三も本当はやりたかった。カメラ苦手で園の行事写真もムスッとしてるか変顔、スマホ撮影も苦手で幼児期以降の写真はあまりないかも。園や学校行事、日常生活でみんなスマホパシャパシャしてるけど私は全然しないから変わった人だと思われていそう。入学式の写真はなんとか自宅で撮れたけど、顔がこわい。

    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2022/11/10(木) 12:31:21 

    >>1816
    うちはもう二次障がいが
    出てます。
    でも、あの子をどう扱っても
    こうなってたと思っています。

    今度学校で、私が相談する体で
    スクールカウンセラーと2人で
    面談です。間に立って話をしてきた
    先生は、私を責めたりはしてない
    ですが、ダメ親烙印を押されている
    気分です。
    私が短気だから?でも人間なんだよ、
    いつもいつも我慢なんてできないよ。
    もう昔から私にやれることは全てやったよ?
    もう知らないよ、という気持ちです。

    きっとメンタルクリニックを
    すすめられるだろうと思っています。

    +26

    -1

  • 1838. 匿名 2022/11/10(木) 12:31:26 

    >>1829
    うちは息子で5歳だったから大丈夫だったよ
    3歳だったら厳しかったと思う
    前撮りの写真撮影もノリノリだったし(鬼滅の刃にハマってて刀を持たせてもらった)、当日の神社での祈祷のときも大人しくしてたよ

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:53 

    >>1829
    私は撮影用の一軒家貸し切りでいろんなテーマの部屋がある(パステルとかシックとかアメリカンとか)とこで撮ってもらったよ
    他のお客さんいないから落ち着いて撮れたみたい
    写真自体も、かしこまってポーズ撮るとかじゃなくて写真集みたいに遊んでる様子を撮るって感じのも多かったし
    人気あったし定員が少ないから予約は大変だったけど金額も安かった
    1時間半貸しきりで1000枚くらい写真撮った中からカメラマンさんが200枚くらい選んでくれて、そのデータで40000円くらいかな
    アルバム頼んだらすごく高くなるけどうちはデータだけ買ってアルバムはネットで自分でデザインするやつにした
    知り合いは大きい公園にカメラマンさん呼んで芝生広場とかで自然な感じの家族写真撮ってもらってたよ
    2時間で30000円とカメラマンさんの交通費らしい
    そういうのもいいと思う

    +5

    -0

  • 1840. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:00 

    毎日ハサミの練習を家出したりお絵描きの練習をしたり体操に行ったりワークをしたりしてるけどさ、
    コミュニケーション面って全然伸びないね、言葉も伸びない。手先を動かしたら、体を使ったら、って色々思いながらさせてもコミュニケーションの伸びとは全く関係がない

    不安感が強い息子。園で話さなくなったし泣くことが多くなった。本当に可哀想

    +8

    -0

  • 1841. 匿名 2022/11/10(木) 12:50:12 

    >>1833
    知的ボーダーとのことですが、もう問題ないかもね✨

    +0

    -1

  • 1842. 匿名 2022/11/10(木) 12:59:55 

    >>1840
    うちは逆 コミュニケーションはずいぶん伸びたと思う
    友達も増えたし挨拶も大丈夫?って気遣いも、不完全だし定形文ぽいけどまあできる
    でも手先の器用さが全然上がらない
    書字障害だったりどうしようと悩んでる

    +2

    -3

  • 1843. 匿名 2022/11/10(木) 13:19:05 

    >>1814
    私にも夫にもないけど、夫のお母さんの本当のお父さんがそうだったらしい。
    子供の頃離婚して再婚したからお母さんは知らなかったらしい。もちろん旦那も。

    色々しらべてみたらもしかしたらいるかもしれないよ。

    +6

    -0

  • 1844. 匿名 2022/11/10(木) 13:32:27 

    >>1829
    うちも着物が着れるかな、スーツも無理かも。そもそも予約した時間にいけるのかとか心配しました。

    有名どころのスタジオに、こういう子でその日に行けないとなるかもしれない、行けても着替えないかもしれないけどいいですか?と聞いたところ、お子さんだとそういうことあるから来てくださいということだったので予約しました。ちなみに、当日気分が乗らなくて写真が取れなければキャンセル料なしで日にちの変更ができると言われました。

    子どもの対応に慣れてらっしゃるから、着替えも撮影も乗せるのが上手だし、何より早かった。着物もスーツも着て撮影できて、驚きました。

    私がそこを予約したもうひとつの理由が、程よい規模のショッピングセンターのなかにある店舗だったこと。子どもがマクドナルドが好きなので、行きたくないとゴネたけど早めに声かけしてマクドナルドで先に食べて撮影しました。

    撮影って、着替えもだけど、そこまで行くのが大変だったりもするので、何かいい方法が見つかるといいですね。

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2022/11/10(木) 13:41:16 

    >>1828
    聴覚過敏なのかマイワールドにいるのか、はっきりとした原因は分からないですが
    対策としては「時々聞こえにくいときがあって無視してるんじゃないんだけど、気づかないときがあるんだよ」って先生にお話してもらって、
    気づいてないときは例えば肩などを優しくトントンして気がついてから話しかけてもらうとかかな
    子どもなので忘れちゃうこともあるでしょうが、前もって説明しておけばお互い嫌な気持ちにならなくていいのかなと
    発達障害とか特性とかは大人でも難しいですが「聞こえにくい」って子どもでもイメージがつきやすいし、周りも受け入れやすいんじゃないかなと思います

    +8

    -0

  • 1846. 匿名 2022/11/10(木) 13:46:19 

    最近診断されました。不安が強い子です。周りに似たような特性の子がいないので、ここを頼りにしています。おすすめの書籍などあれば教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2022/11/10(木) 13:52:49 

    お子さんのストレス発散方法ってありますか?

    5歳の息子は外で問題は起こしませんが集団やお友達にとても無理して合わせているようで家で爆発します。
    大きな声で怒鳴る、文句を言う。普段とは別人のような激しい八つ当たりで家族が滅入ります。
    こちらもイライラして大きな声を出してしまうので自分なりの発散方法を見つけて欲しいです。

    +9

    -0

  • 1848. 匿名 2022/11/10(木) 13:58:59 

    >>1829
    今年5歳で、七五三の写真を撮りました。
    初めての写真館デビューです。
    早目の時期の平日(人が少ない)に予約を入れて、衣装は事前に決めました。
    その時に子供の事を話して、心配事などを伝えました。
    当日は貸し切りで撮影し、写真選びは改めて後日に私が1人で行きました。
    撮影の前に動画で撮影の様子を見せて、見通しは立てました。

    プロなので、さくさくと撮影が進みいい写真が撮れました‼️
    子供のテンションを上げすぎたのか、後半は興奮気味になる事もありヒヤヒヤしましたが無事に終わりました。

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2022/11/10(木) 14:06:30 

    >>1485
    社会的にはダメな事ってどんなレベルで教えたら良いんだろう
    人や動物を傷つけたり殺してはいけないというのは当然教えるとして、犯人の話だけどナイフが好きで興味があり集めるというのは好きな事を肯定する事に繋がっているのでは..?ここまでは割と普通の育児だったのでは?と思ったり

    好きや得意を伸ばそうと育児してるけど、対象がナイフなら親が介入して興味もってはいけない、と教えるべきなのかな
    どこまで本人を尊重するべきなんだろう
    自由にさせたら事件が起きたわけだし..ね

    +2

    -2

  • 1850. 匿名 2022/11/10(木) 14:10:38 

    >>1847
    物にあたったり壊したりがなければ大声出して発散させてあげてほしい
    うちは発散部屋作って(寝室)で落ち着くまでそっとしておく
    見てるとこっちも滅入るから私は別室で待ってる

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2022/11/10(木) 14:14:34 

    >>1707
    私も子どもが何か出来たこととか前向きなことを3歳ぐらいまでは書いていた。
    けど、だんだん育児を楽しむ余裕がなくなりパタっと書いてない。
    また再開しよう。

    +8

    -0

  • 1852. 匿名 2022/11/10(木) 14:21:49 

    >>1840
    こればかりは運だけど、うちの子は年長のときクラスに仲良しのお友達ができてコミュニケーション力があがって、園にも楽しく通えるようになったよ。
    不安感が強いタイプだと、お友達ができにくいと思うから気持ちわかる。

    +9

    -0

  • 1853. 匿名 2022/11/10(木) 14:23:37 

    >>1802
    ないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 1854. 匿名 2022/11/10(木) 14:29:23 

    1歳10ヶ月の息子です。
    診断受けていませんがおそらく自閉症スペクトラムです。パパママはまだ言えませんが数字と何色かの色を言えます。数字や色も発語の1つに入りますか?

    +3

    -6

  • 1855. 匿名 2022/11/10(木) 14:31:56 

    親や身内にいつどのタイミングで発達障害だと言いましたか?

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2022/11/10(木) 14:53:14 

    先生の指示に従わなかったり、興味ない部分に参加しなかったりって、特性じゃなくて、もうただの我がまま問題児じゃないのかって思えてきた。

    +25

    -0

  • 1857. 匿名 2022/11/10(木) 15:00:46 

    >>1854
    発してる音と意味が合ってたら発語だと思ってたけど…
    パパママは言えなくても、誰がパパママかわかってたら良いと言われたよ。(お母さんは誰?って聞いたら私を指さした)

    +0

    -3

  • 1858. 匿名 2022/11/10(木) 15:06:23 

    >>1857
    ありがとうございます。
    うちは指差しもしないので意味が分かっているのか分かりません。

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2022/11/10(木) 15:12:18 

    >>1855
    親は飛行機の距離なので帰省前かな
    驚かせるといけないから
    義実家は「うちの家系にこんなのはいない!」って全く理解のないところなので打ち明けたない(夫も同意見)
    親戚には話さないよ
    不用意に話して、望まない形で本人の耳に入るのが一番怖い

    +13

    -0

  • 1860. 匿名 2022/11/10(木) 15:16:31 

    >>1855
    遺伝の可能性も捨てきれないので、第二子を希望している兄夫婦には話しました。

    義親や実親には言ってません。帰省はコロナや仕事を理由にのらりくらり断っています。

    いずれ義親には話そうかなと思ってますが、今は発達ゆっくりみたいですーって感じになってます。

    本人への告知のことを思うと、公開範囲は最小限にしたいです。

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2022/11/10(木) 15:20:42 

    もうすぐ保育園の発表会
    胃が痛い
    2歳児クラスで今年は劇をするそうです
    私は2歳児クラスで劇ってハードル高くない?って思ってしまうんだけど、クラスの子達はちゃんとできてるんだよなぁ
    可愛いうちの子は劇の練習も参加拒否してるらしい
    子どもは可愛くて溺愛してるけど、やっぱり1人だけできてない所を見るとへこんでしまう
    発表会つらいなぁ

    +17

    -1

  • 1862. 匿名 2022/11/10(木) 15:36:02 

    >>1855
    言ってないけど、先日母が遊びに来たので自閉症関連の本を目につくところに置いておきました
    徐々に刷り込んでいこうかなって

    +6

    -0

  • 1863. 匿名 2022/11/10(木) 15:43:54 

    >>1861
    劇って名前なだけで台詞とかはないだろうし、みんなでストーリーに合わせて踊るとか歌ったり動作する程度の内容だと思うよ
    2歳児クラスならみんなグダグダゆるゆるだし大丈夫
    ゆるい気持ちで幼児可愛いなって感じで見てOK

    +19

    -0

  • 1864. 匿名 2022/11/10(木) 15:56:33 

    4歳なりたて
    今日やっとはっきり自閉症だと医師に言われました
    長かった…本当に長かった
    誰も信じてくれない日々が辛かった
    保育園の先生すら信じてくれなかった

    +30

    -0

  • 1865. 匿名 2022/11/10(木) 16:05:05 

    今日発達検査したら田中ビネー72
    今後どうなるか不安です

    +0

    -1

  • 1866. 匿名 2022/11/10(木) 16:05:17 

    >>1286
    うちは中2女子だけど本人が納得なら通信でも定時でもなんでも構わない
    何ならスイッチ入るまで数年お休みしてもいいしそのまま家事手伝いでも仕方ないと思う
    ただ家族みんなが笑って過ごせるようになればいい
    今は正直しんどい

    +25

    -0

  • 1867. 匿名 2022/11/10(木) 16:20:52 

    先日、娘がADHDと診断されて、今日は幼稚園の担任の先生に診断内容を報告しました
    娘の良き理解者で、大好きな先生なので、娘の診断結果も落ち着いて聞いてくださって、ありがたかった
    緊張しました‥

    +28

    -1

  • 1868. 匿名 2022/11/10(木) 16:29:17 

    >>1803
    その通りです。毎日Maxに気を張り詰めているから、鬱や適応障害など精神疾患を患う親が多いのにね。
    いつまでこんな状態を続けないとならないのか、嘘かホントか寿命診断アプリで調べてみたら、私は84まで生きるとの結果が…。おいおい、そんなに生きていたくないよと途方にくれた。

    +5

    -2

  • 1869. 匿名 2022/11/10(木) 16:45:23 

    >>1865
    ギリギリ境界域だね。
    うちは71だから、、どうにか伸びて欲しいよね

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2022/11/10(木) 16:46:30 

    死にたい…。

    +8

    -4

  • 1871. 匿名 2022/11/10(木) 16:46:57 

    毎年発達検査の結果って、園に提出していますか?
    出しても何も待遇変わらないから意味はないと思うけど…。

    +2

    -1

  • 1872. 匿名 2022/11/10(木) 16:49:10 

    >>1849
    よこ
    ナイフは食べ物を切るものだよ。それ以外は切っちゃいけないということをしっかりと教えるとかですかね。

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2022/11/10(木) 16:51:26 

    発表会の立ち位置が載ってるお便りが配られたけど、我が子の名前は載ってなかった。
    「名前は載ってないんですけど、出られそうだったらここに立ってもらって、出るかどうかは〇〇くんと話して決めます」って説明を受けたんだけど、これは出られないってフラグだろうな。
    先生に聞かれたところでちゃんと理解して本人が出たいって言うとは思えないし、出るか分からなくても出る方向なら隅っこでも立ち位置普通あるよね。
    仕方ないけどいないものとして話が進んでる感じが悲しかった。
    でも名前載ってるのに出られないより、名前無くて最初から出る予定なかったって方がマシなのかな…
    楽しく練習してるっぽかったんだけどな。

    +34

    -1

  • 1874. 匿名 2022/11/10(木) 16:53:22 

    >>1865
    5歳で田中ビネー68だったけど就学後に通級を利用するためにwiscを受けたら105になってた。

    +6

    -1

  • 1875. 匿名 2022/11/10(木) 16:54:06 

    >>1854
    発語にはいるとは思うけど、独り言みたいな感じかな?
    意思疎通がとれるかの方が大事だと思う。

    +2

    -0

  • 1876. 匿名 2022/11/10(木) 16:57:45 

    >>1871
    だしてない。数字なんて意味ないと思う。
    それよりもこういう時はこうっていう対応をお願いした方が先生も分かりやすい。

    +6

    -0

  • 1877. 匿名 2022/11/10(木) 17:07:21 

    ASDの年長。知覚推理が凹。
    たった今折り紙の本を見ながら一人で手裏剣を最後まで折り切った。
    向きとかすごく真剣に見比べて確認してた。

    私は少し離れた所にいたんだけど、出来た!合ってるよね!?って持って来た時の誇らしげな顔。
    大げさかも知れないけど一生忘れないと思う。

    +41

    -2

  • 1878. 匿名 2022/11/10(木) 17:10:02 

    >>1877
    すごい!!!

    +22

    -0

  • 1879. 匿名 2022/11/10(木) 17:12:36 

    >>1854
    私の時は名詞は発語に数えるって言われました。
    うちの子は食べて「おいちー」(美味しい)って言えるようになったの早かったけどこれは発語に入らないからってカウントされず。
    (そもそも食べて味が美味しいって理解しているわけじゃなく、食べる=美味しいって言ってるだけだったかも。)
    他の方も言ってるけど意思疎通取れるか、理解してるかは重要って言われますね。

    +4

    -0

  • 1880. 匿名 2022/11/10(木) 17:17:59 

    >>1875
    数字を見てその数字を言えます!

    +0

    -2

  • 1881. 匿名 2022/11/10(木) 17:19:22 

    >>1861
    1歳児、2歳児クラスはひたすら先生が「あれぇぇ?くまさん、どこかなぁ?」って演技をして、子どもはそれに合わせて手をヒラヒラ振ったり、首を傾げたり、「くまさーーん」って呼び掛けたりするぐらいだし、1/3ぐらいは心ここにあらずだったり、「くまさんは●●先生だよ!」ってネタばれしたり、客席にママの姿を見つけて「ママーー!!うわーーん!」って泣いたりしてカオスだけど、なにをやっても未就学クラスはかわいい♡としか思わない。


    +17

    -0

  • 1882. 匿名 2022/11/10(木) 17:31:01 

    >>1879
    「美味しい」も食べて美味しいと言えます。
    「手を繋ごう」と言うと、手を繋いでくれます。
    意思疎通と言うか、言ってることが分かってる事もあるけど月齢の割に分かってないことの方が多いです。

    +1

    -3

  • 1883. 匿名 2022/11/10(木) 17:35:06 

    >>1880
    それ意志疎通じゃないと思う…

    +13

    -0

  • 1884. 匿名 2022/11/10(木) 17:35:42 

    >>1878
    ありがとうございます!うれしい!

    +6

    -0

  • 1885. 匿名 2022/11/10(木) 17:43:50 

    >>1854
    診察の予約はしてますよね?ここで聞きたくなる気持ちはわかるし、不安かもしれませんが、専門医に聞く方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 1886. 匿名 2022/11/10(木) 17:44:54 

    >>1873
    名前無いのは悲しい…
    結果参加出来なかったとしても隅でいいから名前だけでも書いておいて欲しいな
    せめて参加出来ないかもしれないけど名前載せるかどうか相談して欲しい
    載せて欲しい人欲しくない人いるだろうし
    今までどの学年でも参加が難しい子だから名前載せないなんてなかったからびっくり
    他の保護者に○○ちゃん名前ないとか色々言われるかなとかも気になっちゃう

    +24

    -2

  • 1887. 匿名 2022/11/10(木) 17:53:32 

    前住んでた自治体は発達専門の病院がなくて隣の市まで行かなきゃいけなかった
    今住んでる自治体にもないんだけど、市民病院に隣の市から先生呼んで週1で発達外来開設してて差に驚いたよ…
    こんなに地域で違うんだね

    +7

    -0

  • 1888. 匿名 2022/11/10(木) 17:59:16 

    >>1876
    40歳のベテラン先生にそれ言うの本当に気まずいというか言いにくい…

    +0

    -3

  • 1889. 匿名 2022/11/10(木) 18:23:31 

    3歳ASD
    昔から有料化駐車場のバーが好き
    何故好きなのかは分からないけど、、
    初めての言葉はバー笑
    踏切も好きだけど、踏切より好きみたい
    動いてなくても好き
    今日も公園散歩ついでにバーみたよ笑

    +26

    -0

  • 1890. 匿名 2022/11/10(木) 18:25:50 

    >>1873
    私だったら、名前書いて欲しかったって強く伝えるかも。もし出られなくてもクラスの一員ですよね?って。お母さんが悲しいと思ったならそう伝えていいと思う。
    でも私は子供のそういう事を他人に伝える時結局悲しみや怒りがこみ上げて泣きそうになるからダメなんだけどね(^_^;)

    +37

    -2

  • 1891. 匿名 2022/11/10(木) 18:28:54 

    このところ金欠で完全に心が荒みきってたけど、特別児童扶養手当✕2人分入ったおかげで精神的余裕が生まれた。
    ありがてぇぇぇ(ToT)
    単純だけどやっぱお金大事だわ。

    +20

    -3

  • 1892. 匿名 2022/11/10(木) 18:34:28 

    >>1873
    悲しいね。
    先生も大変なんだと思うよ…

    私だったら文句の一つを言いたいところだけど我慢するな。

    +8

    -7

  • 1893. 匿名 2022/11/10(木) 18:38:47 

    >>1891
    特児貰ってるってことは障害も重めだろうし、働くのも難しいもんね。

    +17

    -2

  • 1894. 匿名 2022/11/10(木) 18:45:25 

    >>1892

    指導は大変でも名前入れるのは大変じゃなくない?他の子は全員入れてるんだし
    もし子どもたちがクラス全員の絵を書こうってときに「あの子はどうせ参加出来ないから書かなくていいよ~」って言ってたら指導するよね普通
    それなのに先生はそれをしてもいいって変
    保護者の希望なら別だけど

    +7

    -2

  • 1895. 匿名 2022/11/10(木) 18:48:07 

    >>1890
    わかる。園でも小学校でも、子どものことを伝えたりお願いする時ちょいちょい泣いてたわ。
    鬱母だと思われてただろうなぁ。

    +23

    -1

  • 1896. 匿名 2022/11/10(木) 18:51:17 

    さっき死にたいとコメントしたものだけど生きる喜びが少ない。
    親としての劣等感が半端ない。子供にずっと恥をかかされ続ける。
    普段は恥だなんて思ってないよ。でもトラブルばかりおこす子なんて親子でどこにも居場所がない。
    それでも私にとっては可愛い我が子。
    辛い…(T-T)

    +38

    -3

  • 1897. 匿名 2022/11/10(木) 18:54:08 

    >>1891
    羨ましい。めっちゃ羨ましい。
    18才までもらえるんでしょ?20才?
    そして20才からは障害年金もらうんでしょ。
    やっぱりお金は大事だよ。1番大事。お金さえあればなんとでもなるよ。

    +4

    -7

  • 1898. 匿名 2022/11/10(木) 18:56:40 

    >>1867
    >>1868
    すいません、1868さんのマイナスにうっかり触れてしまい、あたふたしてたら1867さんのマイナスにも触れてしまいました。
    こんな事が日常茶飯事なのでADHDだと思ってます。

    +2

    -1

  • 1899. 匿名 2022/11/10(木) 19:00:19 

    >>1873 です。
    返信くれた皆さんありがとうございます。
    先生に文句を言うつもりは全く無く、寧ろ申し訳なく思ってます。
    練習始まってすぐの頃発表会どうするか聞かれて、みんなの邪魔になるようならやめておくみたいな事を言ったら「邪魔だなんて全然!練習頑張ってますよ」って言われたのを真に受けてたけど、本当はその時点で断るべきだったかなと。
    運動会では補助なく入退場もダンスも移動もできてた(と私は思ってた)から油断してました。
    きっと発表会参加しても公開処刑状態なんだろうな。

    私も子供の話する時よく泣きそうになります。
    優しくフォローされたり出来たことを報告されてウルウル、できないことを伝えたり謝罪する時も辛くなってウルッと…

    +19

    -0

  • 1900. 匿名 2022/11/10(木) 19:08:21 

    >>1897

    特児は期間は忘れたけど判定があるから、途中で打ち切られることもよくあります
    障害者年金だってどうなるか分かりません
    税金なので大変有難いことだけれど、とてもじゃないけどこれさえあれば何ともでもなるという金額じゃないです
    そういう問題じゃないです

    +4

    -6

  • 1901. 匿名 2022/11/10(木) 19:08:43 

    年長のお遊戯会は劇に決まりました。
    息子は練習したくない、幼稚園行きたくないと
    毎日言ってます。先生は皆と同じに出来なくてもいいと言ってますが皆が出来るのに自分だけ出来ない惨めな思いをさせるのは可哀想だと思います。
    お遊戯会は不参加にし、劇の練習の時は見学だけにしてもらうのは有りでしょうか?
    幼稚園にそのようにお願いしたらお遊戯会まで時間があるし不参加か決めるのは早いと言われました。

    +11

    -0

  • 1902. 匿名 2022/11/10(木) 19:12:51 

    >>1901
    練習始まる前から見学させるって決めるのはどうなんだろ。。自分はみんなと違うって余計に劣等感持っちゃわないかな?
    結果はどうあれ、頑張ることに意味があるって教えたほうが今後のためになると思うな。

    +16

    -0

  • 1903. 匿名 2022/11/10(木) 19:13:42 

    >>1900
    もらえるだけでいいよ。0円の人からはそう思うよ。
    困り事の大きさで決まってるわけじゃないし。

    +3

    -5

  • 1904. 匿名 2022/11/10(木) 19:16:10 

    ぽかーんと幸せな時期をすごしてたら急に崖から落とされたこの感じ。
    久々だけど、それすら慣れた感じする。
    今日は落差の激しい一日だった。

    +27

    -1

  • 1905. 匿名 2022/11/10(木) 19:17:51 

    >>1901
    うちの子ならできる!ってお母さんだけは信じてあげようよ。園の先生も前向きに考えてくれてるようだし。

    +7

    -0

  • 1906. 匿名 2022/11/10(木) 19:26:10 

    >>1796
    うちは今高学年なんだけど、小さい時からほんとに気をつけていたのにニ次障害になってしまった。
    ADHDとASDで、低学年の頃に主治医から「多分この子のタイプは高学年辺りから拗れやすいと思う」って言われていたのね。

    転勤での転校のせいか友達付き合いも上手くいかなくて、担任との相性も悪くて、急に泣いて消えたい、お腹痛くて学校行けないって不登校。
    しばらく休んで保健室登校出来るようになったけど、自分が行くようになったら他に来ていた子が来なくなったと感じたとかでまた不登校。

    はー、生きてるだけでいいんだと思ってるのに、つい口出ししちゃう。そしてキレられて、自分を責めて私の方が鬱になりそう。

    +32

    -1

  • 1907. 匿名 2022/11/10(木) 19:30:22 

    >>1906
    ヨコから失礼。
    高学年で今似た状況。
    なにも出来ないけど気持ちすごくわかる。

    +17

    -1

  • 1908. 匿名 2022/11/10(木) 19:32:13 

    >>1901
    惨めな思いをすると思ってるのはお母さん?
    お子さんご本人がそういうことを言ってるのかな?

    年少ならまだ有りかも知れないけど、年長なら、この先のことを考えたら即パスではなくて、どうしたら挑戦出来そうか色々試してから判断でも遅くないんじゃないかな。
    園側もまだ早いと言っているなら、もったいないと思う。

    +13

    -0

  • 1909. 匿名 2022/11/10(木) 19:35:14 

    >>1902
    練習始まってます。

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2022/11/10(木) 19:38:59 

    >>1908
    惨めな思いは本人です。
    去年のお遊戯会は明らかに浮いていて周りについていけてなしい本人はつまらなさそうに目が死んでいてやる気なさそうに参加していました。

    +2

    -4

  • 1911. 匿名 2022/11/10(木) 19:40:48 

    >>1903
    >>1900ですが
    うちは貰ってないですよ
    でも貰ってるお家に羨ましい~とか言わないですね
    ネットとかで事情を知らない人がお金もらえるからいいよねとか言ってると嫌な気持ちになるので

    +9

    -2

  • 1912. 匿名 2022/11/10(木) 19:46:01 

    >>1864
    信じてくれないとは?
    困りごとや特性が分かりにくい子ですか?

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2022/11/10(木) 19:53:12 

    >>1911
    でもコメ主さんから特児のことをありがたい、お金大事とコメントされて羨ましいって言うのは別にずるいとかそんな意味じゃないし悪い意味じゃないけど。

    +4

    -2

  • 1914. 匿名 2022/11/10(木) 19:54:37 

    >>1906
    ずっと普通学級ですか?

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2022/11/10(木) 19:58:01 

    >>1910
    ごめんなさい聞き方が悪かったです。
    お子さんご本人が、既にお友達に対して劣等感を持っているからやりたくないという主旨の発言をしているのかな?ということが知りたかったんです。

    去年はそういった様子だったんですね。
    小学校は支援級ですか?もし普通級なら、小学校でも学芸会など劇の発表はあるだろうと思うけれど、もし今回少しでも挑戦できたら、その出来た!という経験はお子さんを精神的に支えてくれると思うんですよね。園側も協力的なようですし…

    +10

    -0

  • 1916. 匿名 2022/11/10(木) 20:02:56 

    大阪府から首都圏へ転居予定なのですが、
    所謂、大阪方式に近い支援体制(支援級に在籍していても、成績等問題なければ普通級で過ごし、必要なときだけ加配のような支援をうける)のある自治体に心当たりのある方はいませんか。

    通勤は少なめなので広く探せそうで、少しでも情報をいただきたいです。

    +4

    -3

  • 1917. 匿名 2022/11/10(木) 20:04:28 

    >>1
    小6息子、赤ちゃんの時から親の勘というか「違い」は感じていました。
    1歳半健診の時には既に、パパ、ママ、ブーブーしか言えず当然のように保健師さんから個別に声をかけられ、やっと発達外来の予約を取れたのが2歳前、数回の通院を経て発達障がいの診断をされました。
    やっぱりねという気持ちと、これからどうしようという絶望に近い気持ちが半々でした。
    素人の私にはどうにもできないことも多く、週に3回のデイに通いました。
    幼稚園では加配の先生にもついていただき、運動会や発表会ではいろんな意味で目立ちました。
    小学校でも進級のたびに先生とお話しました。
    (知的な問題は見つからないので普通学級です)

    家族にとっての転機は息子が2年生の時でした。
    多動のせいか足だけは速く、たまたまお孫さんの運動会を見に来ていた少年野球チームの監督、他の保護者コーチの皆さんがリレー選手の息子の走りを見て声をかけてくれました。
    嬉しかったけれど、デイに通ってる子なんです、パニックも起こすし流れを止めることになるだろうからと正直にお話して最初は断りました。
    必ずフォローしますというお言葉をいただいて練習を見学したら初めて息子が「やりたい」と言いました。
    息子が自分から何かをやりたいと言ったのは初めてのことでした。
    息子の気持ちも尊重したくて思い切って野球チームに入れました。
    ダメだと思ったらすぐに辞める覚悟で。
    今日まで何度ハラハラし、心配したかわかりません。
    けれど息子はゆっくりですが確実に成長しました。
    4年生の後半ではレギュラーになりました。
    繰り返される厳しい指導に泣くことも多かったけれど、辞めたいと言ったことは一度もなく先日引退の日を迎えました。
    辞めたいなら辞めていいんだよと言ったこともあります。
    でも息子は絶対に諦めたいと言いませんでした。
    どうしたらいいかを自分で考えるという力が身につきました。
    他の子が10分で覚えられるであろうことが数日かかって理解できることばかりでした。
    息子は中学でも野球をやりたいと言ってます。
    誰よりも考えるし頑張るからと。
    息子の口からこんな言葉が出るなんてと思いました。
    同学年の友達とも野球を続けようと約束してるようです。
    まわりの友達も保護者も一歩引いた接し方をしてくる人はいませんでした。
    恵まれに恵まれた結果、今があるのはわかってます。

    それ故に迷いはありましたが、必ず長所があって、それに気付く機会は必ずあるのでチャンスがあれば飛び込んでみてほしい、何より親にとって勇気になることが必ずあるはずだと伝えたくてコメントさせていただきます。

    ひとつでも長所があって、それを活かせるかもしれない環境に巡りあえたかもしれないと思ってる方の励みになればと思い、コメントさせていただきました。

    +71

    -2

  • 1918. 匿名 2022/11/10(木) 20:15:07 

    数日前に漢方の飲ませ方について相談したものです。

    空カプセルを試してみることにしました。ネットで注文したら、大きめのサイズだったので買い直します😅
    薬剤師さんからカレーライスも紛れやすいと教えて頂いて、少量ですが混ぜて食べてもらったら気づきませんでした。
    少しずつ量を増やしていく作戦と、空カプセルとを並行しながらやってみようと思います。

    +9

    -1

  • 1919. 匿名 2022/11/10(木) 20:17:51 

    >>1914
    普通学級です。ずっと順調でした。通級も勧められていませんでした。
    転校する時もそのまま普通学級で。
    一応子供にも普通でいいのか聞きましたが、普通級で行きたいと。

    不登校になってからも、もう子供自身が今から支援級という選択肢は無いって…
    適応指導教室やフリースクールを提案するも、今は家に居たいと言っています。

    +9

    -3

  • 1920. 匿名 2022/11/10(木) 20:29:22 

    >>1905
    息子は参加拒否してるから不参加を前向きに考えてます。

    +4

    -4

  • 1921. 匿名 2022/11/10(木) 20:30:52 

    自分も傾向あるからか、
    小学校の先生が正直苦手。

    +8

    -0

  • 1922. 匿名 2022/11/10(木) 20:36:07 

    >>1910
    よこ
    できるはずなのにやる気なくて本人が諦めちゃってる感じ?
    小学校の授業や行事(運動会とか)がこれからあるけど、やりたくないことはやらなくていいって方針なら今回やめてもいいと思う。
    ただ集団行動が求められてくるから、違う壁にぶつかってしまう気がするよ。お子さんのすべて知らないから難しいけど、もったいないなぁと思っちゃう。

    +4

    -0

  • 1923. 匿名 2022/11/10(木) 20:36:24 

    >>1896
    今日もホントに恥ずかしくて悔しくてつらい思いをしました。気持ち切り替えられない我が子に「もういい加減にしてよ💢」って思いました。定型ママたちの苦笑い、視線に心が潰されそうになりました。私は何も悪いことしてないのに。

    +33

    -4

  • 1924. 匿名 2022/11/10(木) 20:38:12 

    >>1920
    あぁ。。じゃあなんでここで質問したの?ってくらいもう答え決まってるじゃん。笑

    +9

    -7

  • 1925. 匿名 2022/11/10(木) 20:42:33 

    >>1866
    横、ゆっくり待ってあげるてとても大切な事ですよね。

    小学校高学年穏やかに一年過ごしたいけどクラスや担任によっては大波小波があって、あぁ…子供のメンタルどうやって守りながら過ごさせたらいいんだろう?って考えあぐねてしまっています。中学生ってさらに複雑になるんじゃないかと戦々恐々としています。

    +12

    -0

  • 1926. 匿名 2022/11/10(木) 20:44:30 

    >>1920
    うちは不参加だよ。4年生。本人の拒否強いから。幼稚園低学年の時はちゃんと参加してたよ。そうとう嫌だったんだろうね。従うしかなかったんだと思う。
    苦手だった行事に参加して成功体験つんでよい方向にいくって私もそう思ってた。発表会等に参加する姿見て私は嬉しかった。
    でも子供本人は違ったんだろうね。まさか全部できなくなるなんて。

    +15

    -1

  • 1927. 匿名 2022/11/10(木) 20:47:28 

    >>1921
    子供の特性に神対応してくれる先生に対してはこっちが依存しそうになるくらいめちゃくちゃ好きになる。
    とにかく色々できるように頑張らせたがる先生は、今後のことを考えてくれてるんだろうけど、見てて胸がギューッて締め付けられてこっちがしんどい。

    +17

    -2

  • 1928. 匿名 2022/11/10(木) 20:49:29 

    コミュ力凹だけど言語が凸だから言語コミュニケーションという枠では凸ってことになるって言われた
    コミュ力凹が一番心配なんだけど…

    +7

    -0

  • 1929. 匿名 2022/11/10(木) 20:52:56 

    睡眠中呼びかけられたら非常に不愉快だから、朝起こすな自分で起きる(※絶対起きない)、ただし7:55まで起きなければ欠席連絡していい、夕方寝ててもご飯に呼ぶな、ただし通塾前に寝ていたらその限りではないと

    こういうのって成長したら緩和されるのかな…困る

    +2

    -5

  • 1930. 匿名 2022/11/10(木) 20:59:24 

    >>1921
    なんかさー実際はしらんけどこのご時世に教師って職を選ぶって自分の学生時代よっぽど楽しくていい級友いい教師に恵まれて学校って環境によっぽどいい印象ある人が教師になるんじゃないの?って思っちゃう
    私自身はまあ普通レベルの学生生活だったけどそれでも未成熟な子供の集まりだからいろいろあったし教師になりたいなんて思ったことないもん
    息子も多分、なれるかどうかは別として教師になりたいなんて一瞬でも思わないと思う
    教師になりたいなんて文武両道で学校の人気者陽キャとかなんじゃないの
    そもそも人種が違う
    偏見たっぷりなのは自覚してる

    +25

    -3

  • 1931. 匿名 2022/11/10(木) 21:07:57 

    お風呂嫌いがしんどい、、、
    毎日説得、面倒だ、、

    +8

    -0

  • 1932. 匿名 2022/11/10(木) 21:32:08 

    >>1797ですが、初めてのニュースポーツを体験してきました
    先生のお話の時に息子は終始ぐにゃぐにゃ私に絡み付くわふざけるわで(真面目に聞けよ💢)と先行き不安だったのですが、親子で謎の才能が開花し図らずもチームの勝利に大貢献
    周りからもてはやされご満悦で終わりました
    こんな事もあるんだな…でも隙あらばいらん事する息子をずっと見張っててツカレタ

    +5

    -1

  • 1933. 匿名 2022/11/10(木) 21:33:50 

    >>1863
    >>1881
    クラスの子達が1歳児クラスの時からお利口に座って話を聞けるような子達ばかりで、落ち着きのないうちの子は目立ってしまっていたので、劇という事でかなり胃がキリキリしていました
    お二人のコメントで、2歳児クラスだと劇と言っても緩い感じだとわかりホッとしました
    ありがとうございました

    +4

    -0

  • 1934. 匿名 2022/11/10(木) 21:39:50 

    >>1930
    担任にうちの子の特性とか診断を説明したときに、「私もどちらかと言うと小学生時代は大人しくて娘さんと同じタイプ(陰キャタイプ)でした」なんて言って同類だから気持ちわかるよーなんて言ってたけど、いざ蓋を開けてみたら陽キャの子贔屓でうちの子には全然寄り添いがなかった。
    クラス変わる時に最後子供と挨拶行ったけど、「あなたの事を嫌いな人はいるかもしれないけど、そうじゃない人も必ず居るからね、頑張って👍」って言われてた。
    後でなんかモヤモヤ。なんか暗にお前嫌われてたぞって言われてるなって感じた。気にしすぎ?

    ま、先生にも色々居るよね。でも勉強出来てクラスに協力的で発言バンバンして盛り上げる子の方が担任にとっては可愛いんだろうな。うちの子は完全真逆。扱いづらい事この上ない。

    +34

    -0

  • 1935. 匿名 2022/11/10(木) 21:42:54 

    カーナビの音声ガイドや駅のアナウンスをエコラリアする息子なんですが、最近はプレ幼稚園や療育で先生がみんなのお名前を呼んで出席をとるときに、それも笑いながら反復するようになりました。子供達も何?って感じでこちらを見てるし、親達は「先生の方を見なさい!」って注意してるし、凄く居たたまれないです。

    +14

    -1

  • 1936. 匿名 2022/11/10(木) 21:46:35 

    明日から一泊でユニバ行くぞー!
    気合気合!
    服のこだわり強すぎて明日からの服決めるのにすでにお互いイライラしてるけど少しでも楽しめますよーに!

    +16

    -2

  • 1937. 匿名 2022/11/10(木) 21:48:00 

    ちょいちょい書き込みで「顔が可愛い、かっこいいと言われる」「モテる」って見ますが、これ本当に、素直に羨ましいです。
    私、顔面コンプレックスでブスの自覚あるし、娘も顔そっくり。娘には何もいいトコないなあ…
    いいところ……「明るい」って言われるくらい…(←積極奇異なだけ)

    +22

    -1

  • 1938. 匿名 2022/11/10(木) 21:50:19 

    >>1934
    あなたの事を嫌いな人はいるかもしれないけど、そうじゃない人も必ず居るからね、頑張って👍

    言いたいことはわかるけど、もっと言い方あったでしょうにね。私もこんなこと言われたら、え?ってなるよ。

    +25

    -0

  • 1939. 匿名 2022/11/10(木) 21:54:00 

    >>1934
    うちの子は「○くん根はいい子だと思うんですよね」って言われたことある!
    見えてる部分は悪い子ってことですね!?って思った

    +28

    -1

  • 1940. 匿名 2022/11/10(木) 21:58:38 

    >>1930
    すごく重みのある仕事だなとは思う。下手したら生徒のこれからを左右しちゃうし。
    私は自分が小1、2年の時の先生が大好きだったなー。歌が上手だねって褒めてくれた。実際上手じゃなかったけど、頑張ってたから褒めてもらえたのがすごく嬉しかったの今でも覚えてる。優しい先生だった。

    +12

    -0

  • 1941. 匿名 2022/11/10(木) 22:02:29 

    >>1928
    非言語が苦手と言われてるよね

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2022/11/10(木) 22:07:28 

    本当にだめだ、と思ったら児相に連絡すればいいんですかね?私の精神がもう持たない、となったら。

    +12

    -1

  • 1943. 匿名 2022/11/10(木) 22:16:15 

    >>1942
    警察がいいよ
    児相の保護にも優先順位があって、
    近隣住民から警察への通報>学校からの通報>自分で相談
    だから
    学校より近隣住民の方が優先順位高いのは「学校に行かせるだけマシ」だからだし、自分で相談するのは自分で動けるくらい余裕があると思われちゃう
    今はどこの児相もキャパオーバーだし優先順位低いとなかなか動いてもらえない

    +15

    -0

  • 1944. 匿名 2022/11/10(木) 22:16:41 

    >>1929
    うちは起きる時間になったら息子が好きなアニメをタブレットで再生すると
    勝手に起きる。声をかけられる(命令される)より
    反発心が生じないみたい。
    朝は低血糖で不機嫌だから、寝室のテーブルにラムネや小さいチョコを置いてる。
    低血糖タイムの間は話が通じないから
    本人が糖分とアニメで覚醒するのを待つ。

    +7

    -0

  • 1945. 匿名 2022/11/10(木) 22:18:49 

    >>1943
    じゃあいっそ理解のあるご近所さんにお願いして
    「虐待してるかも」と通報してもらうのがいいかもね。
    本当に最終手段だけど…(心中するくらいなら、というレベルの)

    +8

    -2

  • 1946. 匿名 2022/11/10(木) 22:24:11 

    >>1937
    でも結婚できたのならそこそこの容姿なんじゃないの?
    旦那さん俺の嫁ぶ すとか言わないなでしょ?

    +5

    -2

  • 1947. 匿名 2022/11/10(木) 22:26:13 

    >>1942
    精神科いって精神疾患の医師のお墨付きがあれば児相も少しは動いてくれるんじゃない?
    虐待とかじゃなければすぐに動いてくれないよね

    +0

    -1

  • 1948. 匿名 2022/11/10(木) 22:27:54 

    >>1937

    私はこれは、自閉症の遺伝子が生き延びるための戦略じゃないかと思ってる。
    私も夫も顔面偏差値45くらいなのに
    息子は奇跡のいいとこどりで美形。
    南国で毎日外遊びしてるのに白雪姫のような輝く美肌。
    嬉しさより何か怖いなと思ってしまう。
    明らかに集団生活に不適なのになんとか好意を得て集団の中で居場所を得るための
    生物学的な擬態に見えてしまう。


    嫌な言い方だけど、自閉症の遺伝子(因子)と
    ブ◯サイクの遺伝子がセットだったら1万年くらい前に淘汰されてたんじゃないかなーと勝手に考えてる。
    個人(本人や家族)の幸福とは無関係に
    何か人類全体には必要な存在なのかもね。

    +15

    -8

  • 1949. 匿名 2022/11/10(木) 22:40:12 

    >>1948
    精神的に幼いから、可愛らしい雰囲気になるのもあるよね。
    うちも旦那も私も普通なのに、長男(自閉症)は外見をよく褒められる。下の子(定型)は普通。
    神様が同情してくれたのかな、とか思ってる。

    +20

    -1

  • 1950. 匿名 2022/11/10(木) 23:06:15 

    >>1912
    言葉の遅れがなくて、特性で文字が読めることによって知識が豊富なので「話せてるから大丈夫」「賢いだけだよ」とスルーされ続けました
    1歳半検診も3歳児検診も「優秀ですね」で終わり

    +6

    -3

  • 1951. 匿名 2022/11/10(木) 23:46:28 

    >>1864

    >>1906ですが、うちも同じでした。1歳半も3歳も難なくクリア。でも違和感しか無くて色々相談行ったりしていました。
    周りのママ友には「気にしすぎなんじゃないの?」って言われたりしていたけど、診断ついた時は嬉しくは無いけどホッとしたというか、親の違和感なめんなーって叫びたかったわ。

    +9

    -6

  • 1952. 匿名 2022/11/11(金) 00:03:31 

    微妙にスレチかもな吐き出し
    家族が福祉関係の窓口のある職場に勤めているんだけど、高齢の親御さんが中年の障害のある子をもう面倒見れませんと置いていったらしい
    その話自体は我が家の将来のあり方を考えさせられるなぁと身につまされる思いだったんだけど、それを担当した若い職員の対応があり得なかったらしい
    措置入院等の保護手続きをとらず、建物中歩き回るのに付き添った後に勤務時間が終わる頃、玄関から家に帰したって
    行動障害のある、コミュニケーション能力も危うい障害者を自力で帰らせるって…その感覚にゾッとした
    事故に遭ったり行方不明になったらって考えないんだろうか
    てゆうか限界迎えた高齢の親のところに帰すって発想が頭イカれてるわ
    その職員処分されてしまえ

    +40

    -7

  • 1953. 匿名 2022/11/11(金) 00:26:24 

    攻撃性なくてむしろ1人でいるタイプの子は私立も良いんじゃないかな。
    もちろん事前に相談はしなきゃいけないけど、
    それなりにお勉強できる子や穏やかな子が集まる学校なら逆に虐められるリスクを回避できる可能性もあるよ

    +8

    -0

  • 1954. 匿名 2022/11/11(金) 01:05:59 

    >>1948
    ブログで3兄弟の一人だけが発達っていう人見たけど、3兄弟で明らかにその発達の子だけが美形だった

    必ずしもじゃないけど美形発現率高いよね、自閉って
    うちも白雪姫のような雰囲気がある 男児なのに

    +7

    -11

  • 1955. 匿名 2022/11/11(金) 02:35:57 

    自閉知的なしの5歳の息子。多分お友達に嫌われてるのに絡みに行く。
    余計嫌われる。
    無視されたり、強く言われるのが辛いって言ってる。
    なんて伝えたら良いのかな。

    お友達の気持ちも分からないでもない。
    空気読めないし、できないのに仲間に加わろうとするからウザいんだろうね。

    「お友達に嫌と言われたり、無視されたら無理やり遊ぼうとしない」
    こんな感じ伝えるのは駄目かな?

    +18

    -0

  • 1956. 匿名 2022/11/11(金) 02:54:28 

    >>1814
    +500くらい押したい。
    何か最近療育の先生に?って思うこと多かったんだけど凄く同意。
    他人だもんね。

    +12

    -1

  • 1957. 匿名 2022/11/11(金) 05:46:29 

    >>1930
    うちは今優等生タイプの根暗な先生でちょっと面倒くさい。取り敢えずネガティブにとらえ否定から入る。
    陽キャの先生の方が成績はいいしと適当に扱ってくれてラクだった。

    人種が違うってのは分かる。
    優等生タイプには本当に理解できないのだと思う。

    +9

    -0

  • 1958. 匿名 2022/11/11(金) 05:47:00 

    >>1891です。
    すみません💦
    >>1897さんにマイナス多いですが、私のコメントに対する返信としてはこのような反応は全然普通というか当然だと思う。

    一般的には障害手当とか一人親手当とか、「いいよね〜」って言うようなことではないだろうけど、自治体によって特児もらえる判定ってかなり違うみたいだし、このトピでもその話題はよく出るし。
    あくまで障害が羨ましいとかでなく、特児手当があるだけで助かるよねってことだから。

    事実、うちは上の子はASDで不登校でいろいろ困り事多すぎるのが原因で私が働くの無理なんだけど、下の子は困り感ありつつも普通級でやれてるし特児通らないんじゃないかって思ってたから。
    何にせよ私が働けないからありがたい。

    +15

    -0

  • 1959. 匿名 2022/11/11(金) 05:51:11 

    >>1814
    ほんと、お金儲けの道具に利用されてて、本当に助けてもらったなと思うことって少ししかない。
    向こうにとっては沢山いるクライアントの一人、営業先の一人にすぎないと気づいたらラクになれた。むなしいけど。

    息子がスクールカウンセラーや相談室に相談したら楽になるかなぁ…なんて言ってるけど、
    大人になった今なら逆に守秘なんてしてもらえず担任筒抜けで、校内の相談機関なんていいことあまりないよな…なんて思ってしまう。

    +18

    -2

  • 1960. 匿名 2022/11/11(金) 05:58:57 

    >>1954
    そうかなあ
    小さいうちはまだ可愛いで済むけど、大きくなるとやはりなんか幼すぎる雰囲気は出てると思う
    浮世離れしてる、心ここに在らずって感じ

    +21

    -1

  • 1961. 匿名 2022/11/11(金) 06:42:58 

    >>1954
    美形過ぎても悪い人間に利用されたりしそうで心配になるよ。
    悪い人は普通とは違うことも察知して巧妙に近づいて来るからね。

    +16

    -0

  • 1962. 匿名 2022/11/11(金) 07:32:06 

    朝の学校行く前の時間に不登校のニュースするNHKやめてほしい。子どもが知っておく情報なのかもしれないけど、タイミングってあると思うのよね。

    +7

    -5

  • 1963. 匿名 2022/11/11(金) 08:16:08 

    >>1906
    転校でうまくいかないことは健常も発達もあるあるだよ
    単身赴任にしておけばよかったと思うかもしれないけど、前の場所でうまく何もなくやれてたなら次も大丈夫って親は思ってしまうよね。。。同じような経験あるから分かるよ

    +21

    -0

  • 1964. 匿名 2022/11/11(金) 08:18:50 

    >>1904
    わかるわかる
    わたし、子供の障害を市の心理士に指摘されるまでの口癖、
    私って世界一の幸せ者だわ💕。だよ
    毎日本当に幸せを感じてた。

    +8

    -1

  • 1965. 匿名 2022/11/11(金) 08:21:39 

    普通学級で特児が通るってさすがにどうかと思う。
    制度を見直してほしい。

    +11

    -1

  • 1966. 匿名 2022/11/11(金) 08:25:26 

    >>1965
    そんなことがあるんですか…

    うちなんて支援学級在籍してるけど、特児は所得制限でもらえないよ…

    +9

    -0

  • 1967. 匿名 2022/11/11(金) 08:32:31 

    >>1966
    アンカーつけてないけど普通学級で特児もらってるってコメントありましたよ。お子さん2人がもらってるってコメントされてた方

    +4

    -0

  • 1968. 匿名 2022/11/11(金) 08:36:03 

    小学生の息子が以前クラスの子に殴られた。
    先日もまた殴られそうになったので、息子は防衛のために先にやり返したと。
    息子はADHDで内服中だけどその日は諸事情で休薬していた。

    担任からは「トラブルがあった日、お薬飲んでいなかったですよね?」と。

    息子は暴力的ではなく、もの忘れがあるから内服しているんです。
    今回のトラブルは内服あるなしに関係ないし、キッカケがなければ息子が手を挙げることもなかった。

    相手の子は健常児。
    先生に状況を聞かれても黙っていたと。(自分が悪いとわかっているから)

    たしかに手を挙げた息子もよくなかったけれど、そもそも以前もやられてる。
    うちだけが悪いみたいな言い方されて気分悪い。

    +45

    -3

  • 1969. 匿名 2022/11/11(金) 08:37:21 

    >>1954
    成長したらそうでもないよ。年齢の割に幼い表情してるし、しっかりして無い表情というか。発達障害者(児)は精神年齢が若いし、社会性は実年齢並では無い人もいるし中身が見た目に出るんだよね。

    +7

    -2

  • 1970. 匿名 2022/11/11(金) 08:52:43 

    今心身ともにすごくしんどい。
    発達障害児の親って、やっぱり自◯や心中って多いんだろうか…。
    心中や◯人はニュースになりやすいけど、それに隠れて自◯ってきっと定型の親よりありますよね…。辛いな。

    +33

    -2

  • 1971. 匿名 2022/11/11(金) 09:35:11 

    >>1930
    世代によって違うかもしれないけど
    アラフォーの私、教師になった同級生達は皆
    陽キャでも学校生活に夢も見てなかったよ
    保険の為に教員免許をとって、社会一回出たけどうまくいかなくて、免許とってたし、教員になった人とか多い
    ただ採用少なくてアラフォー世代教員は少ないと思う

    どの世代も優秀で性格もイケイケな人は公務員には行かないと思うけどね

    +4

    -1

  • 1972. 匿名 2022/11/11(金) 09:35:18 

    >>1955
    その言い方でいいと思う。

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2022/11/11(金) 09:38:01 

    >>1354
    かなり前にやり取りさせて頂いたのですが、、
    発達障害児向けに、実験をしながら体験型の学習をしてくれるところを近所で見付けました。
    デイではないのでお金はかかりそうですが。。
    うちも楽しめればいいなぁ。色々と教えて下さりありがとうございました。

    +8

    -0

  • 1974. 匿名 2022/11/11(金) 09:38:37 

    >>1952
    信じがたいアタオカな人、結構役所にいるのあるあるだから…
    保育課にもいて、保育園の書類関係の度にストレス

    +12

    -1

  • 1975. 匿名 2022/11/11(金) 09:39:25 

    発達の子は同じところで長く続けるのってすごく大事だなと痛感した。

    2歳から療育に通っていたけど、
    家の近くに新しい児発ができて
    カリキュラムや設備や行事が魅力的で
    年中からそこに行くことにした。
    子供は成長したし、そこでも同じように
    楽しく通えるのかと思ったけど違った。
    すぐに前の児発に電話をしたけどもう満員。
    人気なところだったから仕方ない。

    新しいところはもうすぐ通い始めて1年経つのに全然慣れない
    朝はストレスでお腹が痛いと言う。

    前の児発に通っていたらもっともっと伸びてたかも。
    私の衝動性が子供の人生を変えてしまったかも。
    今のところ、人生で一番後悔してる出来事。

    +11

    -1

  • 1976. 匿名 2022/11/11(金) 09:43:38 

    >>1952
    ありえないね。
    本当にマニュアル通りに仕事する人多すぎ。

    でも、大体の人がそのお母さんの気持ちはわからないと思う。その子供は中年だから家に1人で帰れると思ったのかもしれないね。私も子供が発達で生まれていなかったら、発達のお母さんの気持ちは絶対分からないと思うよ

    +25

    -1

  • 1977. 匿名 2022/11/11(金) 09:45:45 

    >>1975
    前のところでうまくいってたなら変えないほうが良かったかもね。でもまだ小さいしこれからいくらでも良い方向にいけるよ。前のところを空き待ちしつつ、腹痛出るほど合わないなら、今のところを無理して行くことないのかもしれない。

    +8

    -0

  • 1978. 匿名 2022/11/11(金) 09:46:53 

    >>1934
    先生、インキャタイプだったから陽キャに贔屓しちゃうんだろうね。陽、イン関係なく優しい先生って絶対いるからそんな先生に出会えますように。

    +12

    -1

  • 1979. 匿名 2022/11/11(金) 09:49:50 

    >>1977
    子供のことは考えず、自分のことばかりでした
    正直失敗です
    早期療育の意味がなくなってしまいました
    前のところに戻りたいですがもう年中の後半です
    かなり悩みます

    +8

    -1

  • 1980. 匿名 2022/11/11(金) 09:52:06 

    >>1354
    横だけどすごい(笑)
    頭良さそう。
    好きなことをさせるのが一番だよ💟

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2022/11/11(金) 09:53:06 

    受給者証の利用日数が真綿で首を絞めるかのようにドンドン減ってしまった。療育に通える日数が減り、幼稚園の日数を増やさないといけなくなり、幼稚園は週4通いに。
    幼稚園行くのが嫌、●●(療育園)がいいと毎日言ってる息子。

    来年は小学生。小学生も受給者証の利用日数制限がある。支援センターの人は「放課後等デイサービスに行くのもいいですが家で休む時間は必要ですよ。」
    「何処か行かせたいなら学童もありますよ。」
    と、やんわり利用制限をして欲しいみたいに言われてる。

    特性強めな息子だから放課後等デイサービスを利用したいのに。支援級に行くのが決まってるし定型児だけの中で手厚いフォローなしで過ごすのは無理だよ。

    職員さんのフォローつきでコミュニケーションや社会性を身に着けて欲しいし、放課後等デイサービスが居場所になれば良いと思うのはダメなの?

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2022/11/11(金) 09:59:37 

    >>1979
    子供のこと考えた上で、より良いところに移ろうとしたんだから責任感じることないよ。年長さんで空きが出ればいいね。それか、小学校あがっても通い続けられる放デイも児発と一緒に運営してるところを探してみるとか。

    +13

    -1

  • 1983. 匿名 2022/11/11(金) 10:00:41 

    >>1966
    特児って自治体によってかなり差があるよね。
    うちは知的中度以上(それでも中度だと申請が通らないことがほとんど)じゃないと貰えない。

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2022/11/11(金) 10:04:16 

    >>1981
    ダメとかより予算が少ない自治体ならしょうがないんじゃないかな?
    そんなに制限されてるの?

    +13

    -0

  • 1985. 匿名 2022/11/11(金) 10:04:17 

    >>1382
    知的障害がないからじゃない?療育に行っててもよくならない子はならないんじゃないかとも思うけど

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2022/11/11(金) 10:12:03 

    >>1968
    やられた時に人が見てたか見てないかなんじゃないかな。悔しいけど似たようなことがあって。別の支援級のお子さんからいつも耳元で大声出されたり叩かれたりやられてた。登下校の集団のメンバーもうちの子ばかり叩いたって咎められたり。その子に悪口言われたり叩かれたりやられてるからなんだけどと思うんだけど。先生にやんわり話してもなんにも対応してくれないしその子に。

    +8

    -3

  • 1987. 匿名 2022/11/11(金) 10:14:13 

    >>1982
    あなたの言葉に救われます。
    このことばかり考えて寝れない日々が続いてました。
    子供の不安感がこんなにも強いなんて思ってもいなかったです。
    本当に優しい言葉をありがとう。

    +18

    -0

  • 1988. 匿名 2022/11/11(金) 10:21:48 

    >>1950
    横ですが、外では困り事無いけど家ではある感じですか?
    「IQが平均より30低いのも30高いのも困り感は変わらない」と聞いた事がある。30低いは知的障害という名前が付いて支援が受けられるけど、30高いのは見過ごされがちだよね。あなたのお子さんがギフテッドかは解らないけど、高い子への支援も有れば良いね。

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2022/11/11(金) 10:27:15 

    >>1987
    みんなそんなもんだよ。うちも転園で慣れるまで1年半かかって、引っ越さなければ良かったって後悔してさ。定型の子なら1ヶ月もすれば慣れるのに、うちの子はこんなに変化に弱いんだ...って。でも、年長さんで気の合う友達ができて、相性のいい先生に出会えて変わったよ。どこかに何かしらきっかけがあるはず。

    +15

    -0

  • 1990. 匿名 2022/11/11(金) 10:27:16 

    >>1975
    そうなのか、、
    やっぱり慣れ、て大きいのか、、

    年中から放デイも見越して、放デイもやってる近所に移ろうか考え中だけど変更は慎重にしないとなんだね、、

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2022/11/11(金) 10:31:05 

    >>1970
    自分がそうなりそうで怖い。
    でもこの現実も同じくらい辛いし、怖い。

    +13

    -1

  • 1992. 匿名 2022/11/11(金) 10:31:25 

    支援級入学が決まっている年長児です。
    勉強が大好きなんですが、付き合う親がストレスです。本人だけでもドリルを夢中でやるのですがめちゃくちゃなので親が見ています。
    平仮名の書き順で間違いを指摘すると「分かった!」と言った瞬間にまた同じ間違いをしています。
    一人で出来るというチャレンジのじゃんぷタッチを始める予定ですが、果たして本当に一人で出来るのか。

    +2

    -2

  • 1993. 匿名 2022/11/11(金) 10:33:28 

    >>1984
    予算制限がある自治体なんですよね。
    事情があるのは分かります。
    日数はだいぶ減らされ、当初は23日だったのが一ケタまで減らされました。

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2022/11/11(金) 10:35:39 

    発達育児の地獄の大変さを知らない人が、気にしすぎじゃない?だの、お母さんがしっかりしなくちゃだの、放っておいたら?だの無責任な事ばかり言うのが苦しい。
    同じ立場に置かれたら、呑気な事言えないから。
    所詮みんな他人事で自分しか頼れないんだけど、もうとうに限界超えてるのよ…。

    +35

    -1

  • 1995. 匿名 2022/11/11(金) 10:36:09 

    >>1948
    自閉症と美形の遺伝子がセットというより、美形の自閉症の方が子孫を残すのに有利だからかな?と思った事はある。高IQについてもね。ブスのコミュ障は淘汰されるけど美形のコミュ症は需要あるというか。実際は美形の自閉症も不細工な自閉症もいるけど、どっちの自閉症の方が子孫を遺すのに有利かと言えば美形の方。

    +0

    -3

  • 1996. 匿名 2022/11/11(金) 10:40:44 

    3歳ASD
    また中心が育ってないからフォークなどの道具を使う段階にないとのこと
    バランスストーン買おうか迷い中
    療育では時々出てきて楽しんでるけど、家ではやらない可能性が、、トランポリンも買ったけど埃かぶってる、、
    ダイソーで買ったバランスボードだけでもいいのかな?
    公園行ってもあんまり遊具やらないのよね、、

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/11/11(金) 10:41:41 

    >>1994
    スルーよ、スルー
    聞き流し
    色んな人がいるもの

    +4

    -2

  • 1998. 匿名 2022/11/11(金) 10:49:04 

    >>1921
    偏見丸出しで悪いけど、そもそも教師自体に良いイメージ無い。適正診断なんて無いから「子供に物を教える仕事が最も向いてないでしょう」みたいなタイプでもなれるよね。むしろ多くない?一般の会社員で揉まれた人の方がよっぽど人を指導するのが上手いと思う。
    小さな国の王様気分で、子供達を悪い方にコントロールする先生いるよね。私は優等生タイプだったから先生に何かされた事無いけど、それでも学生時代から教師は信用できないと思ってたよ。

    +13

    -2

  • 1999. 匿名 2022/11/11(金) 10:51:07 

    親が見ていない外で変な気おこさなければそれでいいわ
    今は生きていてくれれば

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2022/11/11(金) 10:56:36 

    なんか疲れた。
    もう3歳なのに…
    ご飯は未だに上手く食べれない。かじりとりが出来ず詰め込む→むせる→吐く。少しずつ食べようって言っても勿論わからないし聞いてない。
    こんなの普通に教えなくても出来る様になるもんじゃないの?

    硬いものは拒否そして偏食。新しいものは食べない。何を出せば良いかわからないし、コミュニケーション取れないから何を食べたいかもわからない(言葉は喋れるけど会話は出来ない)

    友達の一歳前半の子と会ったら、まだ話せないのに何がしたいかわかったし、あやせば笑うし普通ってこんなに楽なんだなって思った。
    ウチの子がその位の時は喚いてた記憶しかない。

    +18

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード