- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/10/07(金) 07:55:05
日本は貧乏になったな、お互い正社員しなきゃまともに生活できないなんて+8
-2
-
502. 匿名 2022/10/07(金) 07:55:33
独身だけど、子供産んでまで生涯フルタイム正社員しなきゃならないなら独身でいたほうがまだマシ。
修行僧じゃないんだからw
週数回のパートで生活していけるなら最高+16
-2
-
503. 匿名 2022/10/07(金) 07:57:33
子どもおっきくなってから正社員で雇う会社がないからなぁ
そこは雇う側の問題+7
-0
-
504. 匿名 2022/10/07(金) 08:02:12
>>1
派遣はどっち?+1
-0
-
505. 匿名 2022/10/07(金) 08:04:50
>>4
子どもいなくても結婚したての人もあんまり社員として雇ってもらえないよね。出産や育児でやめたり長期で休まれるのは会社側からしたら嫌だろうけどさぁ…。+11
-1
-
506. 匿名 2022/10/07(金) 08:05:53
>>476
フルタイムでもいけるよ。
うちは夫婦共に8時半から17時勤務。
通勤時間は車で片道20分、私は残業なしだから習い事の送迎も間に合う。
夫婦共に残業当たり前の職場で通勤時間かかるなら難しいし、共働きで頼れる人もいないなら転職か引っ越しか考えないとね。
(うちは転勤族→実家義実家の近くに転職・引っ越ししたよ)+3
-5
-
507. 匿名 2022/10/07(金) 08:07:52
>>504
派遣もぶっちゃけパートと給料変わらないよね。まぁ連休あるとパートはお金その分入らなくはなるけど。
うちの会社の派遣はボーナス貰えないからフルタイムパートの人より月5000〜1万多いかどうかしかない。
手当も貰えないものばっかりだからあんまり期待できない。
+5
-0
-
508. 匿名 2022/10/07(金) 08:08:28
正社員で雇ってくれるところがないんだもんって言ってる人たちはそれまでに何か資格取るなりスキルアップしたりなど努力はしてこなかったのだろうか。不思議+4
-9
-
509. 匿名 2022/10/07(金) 08:10:45
>>484
昔は派遣35歳定年説があったけど、今は若くて健康なのに派遣はワケありを疑われてアラフォー以降を採用するところも増えてるみたいだね
一時期、派遣会社が就職できなかった新卒を集めて教育して若さを売りに派遣社員として企業に送り込むプロジェクトやっていたけどこの仕事イヤこの会社イヤと初日で辞めちゃう子が多くて、やはり若すぎるのは駄目(新卒でどこも内定取れない層は駄目?)だという結論に至ったと聞いたことあります
+7
-0
-
510. 匿名 2022/10/07(金) 08:14:21
>>505
結婚決まったので旦那さんか奥さんの実家の近くで家建てました、くらいじゃないと今は結婚でみんな辞めないから事例少ないよ+2
-3
-
511. 匿名 2022/10/07(金) 08:18:32
>>508
資格取っても未経験者は採用しない
「⚪⚪の資格必須且つ実務経験⚪⚪年以上」ってのばっかり+7
-1
-
512. 匿名 2022/10/07(金) 08:19:32
>>250
私が23時まで残業がありえる職種。
旦那が18時まで仕事で保育園に走ってくれてる。
ご飯はメイン以外全部作り置き、私の休みが日曜しかないから旦那が子どもたちと土曜午前に作ってくれてるよ+3
-0
-
513. 匿名 2022/10/07(金) 08:20:57
>>429
朝からちょっと泣いた。
気持ちすごくよくわかる。
パート行ってきます…。+20
-0
-
514. 匿名 2022/10/07(金) 08:24:58
>>351
子育てしながらだと、子供いるだけでも雇われにくいのに条件まで高望みになっちゃうんだよね…+1
-0
-
515. 匿名 2022/10/07(金) 08:26:59
>>494
ずっと正社員でいるっ正直大変
494さんも家電取り入れたり色々試行錯誤して今があると思う(私もそうだから何となく)
なのにこのトピ、親に頼れないけど頑張ってる、こんな工夫して正社員続けてますってコメントことごとくマイナスされててなんか嫌+8
-2
-
516. 匿名 2022/10/07(金) 08:27:36
>>52
いや、今若手より即戦力中途に期待したいところ多くない?+2
-0
-
517. 匿名 2022/10/07(金) 08:29:25
>>511
よこだけど、それをふまえて資格とって経験年数積んで妊娠するまでガッツリ働いて…を学生時代から考えてプラン練ったりしてるんだよ+10
-1
-
518. 匿名 2022/10/07(金) 08:31:58
うちは夫の方が帰りが早いからすっかり夫夕飯作る人
私片付ける人で定着してしまった
家と勤務先が近いというのは色々な面でメリットが大きいと感じます+1
-0
-
519. 匿名 2022/10/07(金) 08:34:20
>>27
これガル男のフリした女の人の書き込みとか
だったらめちゃくちゃ怖い。+1
-0
-
520. 匿名 2022/10/07(金) 08:34:23
>>498
すごい!!その気力尊敬します。年齢に関わらず頑張るお母さんの姿はお子さんにも良い影響がありそうな気がします。お身体大事になさってくださいね。+2
-0
-
521. 匿名 2022/10/07(金) 08:34:36
>>123
新自由主義だと、金持ちはやりたい放題だわ+0
-0
-
522. 匿名 2022/10/07(金) 08:34:37
>>508
30~40の女性はちょうど境目だから難しいんだよ。50代の女性は専業主婦が多い。20代の女性は正社員が多い。そんな価値観に引っ張られてる。女性が働くべきなんて急に出てきた価値観で、リモート推奨、転勤制度廃止も最近出来た言葉だよ。
+8
-3
-
523. 匿名 2022/10/07(金) 08:40:30
>>112
旦那の会社、東大、早稲田、上智あたり多いコンサル企業だけど分かれるらしいよ。人権人権って教育でやりたい仕事以外興味ない人増えたとは言ってた+0
-0
-
524. 匿名 2022/10/07(金) 08:43:14
>>118
登販私もとったけど、20代なら試験受けに来る人さえ少なかったし、たったの30円しか変わらないからなぁ。私子供の関係で今は飲食でパートしてる。暫くは使えないわ。コロナで長時間しか募集してないから尚更厳しそう+5
-0
-
525. 匿名 2022/10/07(金) 08:44:53
>>382
出産前は派遣で事務してましたよ☺️+2
-0
-
526. 匿名 2022/10/07(金) 08:47:07
>>509
色々な理由あるだろうけど、結局40代が人口が多いから、派遣全体の年齢が上がったたけな気がする。10年前は30代が多かった。ただ40代の派遣は氷河期世代で独身の方もいるし、凄くきちんと働く。そういう人達が残ったというか。20代の派遣さんはすぐに辞めてしまうね。若い人は引く手あまただから、次の仕事は見つかるから我慢しない。+6
-0
-
527. 匿名 2022/10/07(金) 08:47:57
>>16
時短勤務といっても、社外との打ち合わせ、出張ありきの業務で調整が大変
+0
-0
-
528. 匿名 2022/10/07(金) 08:48:31
>>163
でも結局たまらないし、案外乳幼児って家庭で育てた方がコスパいいんだとは思う。保育園も今は割と税金投入されてるけど、今後は施設も数減るしね。ますます個人でどうぞってなりそう+6
-0
-
529. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:07
>>523
良い企業に入る若い人は学歴も良いんだろうけど、とにかくコミュ力が高い。でも愛想笑いをしながらサボる事や腹黒い事を考えている人もいそう。団塊の世代とか、むすっとしたおじさんばかりだったから、教育が違うのかな。+6
-0
-
530. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:48
>>396
ダサくてもいいそ。主人がパートで働いてもいいと言う人だし、他所は他所、我が家はわが家でいいんだから。と言われます。
自分も、あまり人の生き方に興味が持てなく冷めてるので生活が成り立てばいいかなと。
たまに聞く、3号の扶養なくせとかも、法が変わり扶養は妻の夫が負担することになっても、俺は別に構わんよ。と言うので、普通にこれからもパートでいいです。
+3
-2
-
531. 匿名 2022/10/07(金) 08:59:13
もう40歳以上の方は社員でも、パートでも働きやすい方選ぶので良さそう。+4
-0
-
532. 匿名 2022/10/07(金) 09:01:39
>>167
保育士や教師の成り手がいない国だから。フェミはホワイトカラーしか見てない。あと東京が少子化の足引っ張ってる+2
-0
-
533. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:04
>>429
「仕事も家事も育児も趣味も程々に。PTAやら町会役員やらも、めんどくさいと言いつつも自分の任期はきっちりこなす。贅沢はできないけど自分の小遣いは自分で稼ぐ」
これに共感する人もたくさんいるのは分かる。
ただキラキラした正社員なんて程遠く、毎日残業で子どもとは過ごせなくて、上の言葉みて「自分の小遣いは自分で稼ぐ」程度の収入で大丈夫なんていいなぁ、うちはそういうわけにはいかないという人も山程いるよ。
親にも頼れず、むしろ親が貧困世代(20代の親は氷河期世代)だから老後に支援必要かも…?など考えたらもっと辞めれんのよ。
正社員になりたいのになれない人もいるし、パートになれたらどれだけ楽かと思っても辞めれない人もいる。みんな大変だよね。+31
-0
-
534. 匿名 2022/10/07(金) 09:04:38
>>522
2011年じゃ、まだ産休とかってかなり気を遣いながらとってる人だけ辞めてる人も多かったわ。アラサーだけど2015年あたりからよ、リモートや働き方改革とか言い出したのは+8
-0
-
535. 匿名 2022/10/07(金) 09:07:26
>>530
あれさ、扶養控除なくなるといくら変わるんだっけ?+0
-0
-
536. 匿名 2022/10/07(金) 09:15:46
>>1
育児して家事して仕事してってもう無理。+4
-0
-
537. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:40
自分も40過ぎてもうパートにしてる。体の不調で度々これまで休みますで仕事休んできたし、やっぱり雇い側もそれなりの保証あるのに、度々休んでもらうのは…といい顔しない人複数いた。
ある日、ペアになった人に言われた一言で考え方変わった。看護補助してたけど、看護師の方に「▲▲さん、もう旦那さんの扶養内で働いたら?貴女おそらく、仕事バリバリするタイプじゃないと思う、おうちのことしつつ空いた範囲で仕事した方が合ってそうだよ?」と。
洞察力が冴えた人だったから、全くその通りだった。
なかなか辞めれなかったけど、年度末で見切りつけて今の仕事に切り替えました。
+8
-1
-
538. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:07
>>530
同じスタイルです
人になに思われても、身の丈に合った働き方じゃないと続かない・・
背伸びして正社員で頑張らなきゃと気を張ったら2ヶ月後、胃潰瘍で入院 汗
復帰しても通院や何やらで、部長や主任にも呆れられ自然と居れない雰囲気になり退職しました。+6
-1
-
539. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:48
普通に更年期もあって体力的に正社員無理になるからだと思う+4
-0
-
540. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:12
>>453
確かにそうですね!学生がいる職場を探せば長期休暇の間は学生にシフト替わってもらいやすいですよね。+6
-1
-
541. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:34
>>468
横だけど、参考にしたいし希望を持ちたいから知りたい。+4
-0
-
542. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:00
>>256
リモート肯定しすぎる人いるけど、管理職クラスだと出勤して欲しいのにしない人いるみたいで、裁量労働制はチームワーク忘れてるから売り上げ落ちたみたいだったよ。出勤してる人いるから成り立つ部分あると思う+1
-0
-
543. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:11
国家資格持ちだったり、理系技術畑出身だったり、
いくらでも正社員の求人ありそうな層でも子供次第でパート選択する人も多い
中学生でなまじ運動方面優秀だったり、成績優秀だったりすると
親のサポートありきでないと出来ないこと増えてくるみたいだから
出張で全国飛び回るような仕事の体制で、全国大会常連の運動部で
レギュラー選手のサポートは難しいだろうし+4
-0
-
544. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:30
34歳、ド田舎、実家暮らし
正社員で働いているけど、業務が暇すぎてパートになろうか迷っています。
両親65歳なので動けるうちに色んな所に連れて行ってあげたい。
午前だけパートして、午後は親孝行したいのは現実てきではないでしょうか?+2
-2
-
545. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:43
>>544
素敵な方ですね。親想いで
資格もってらしたら、薬剤師や看護師も半日だったりありますし、後は物流関係や宅配も見るような気がします。
私は、検体を運ぶ仕事してたけど体の不調等で物流に短時間で出ています。41歳の主婦です。+2
-0
-
546. 匿名 2022/10/07(金) 10:21:37
>>517
思うようにいかない人生だったから羨ましい
元々結婚も子供も考えてなくて好きな仕事をガッツリやってきて後悔はないけど
貴方みたいに妊娠の予定組んでて逆算して生きてるひと尊敬する+6
-0
-
547. 匿名 2022/10/07(金) 10:25:58
>>1
なんでvsにしてるんだろ?orでいいと思うけど+4
-0
-
548. 匿名 2022/10/07(金) 10:31:00
>>471
保育園で夜まで預けてバリバリ働いていた時
平日の午後に早々と帰宅する小学生とそれを迎える親を見て良いなと思った
正社員やめてパートを探している今、今しかない子供との日常を大切に過ごすことが私にとって最大の幸せかも、、と気付かされました+14
-2
-
549. 匿名 2022/10/07(金) 10:33:44
>>546
あなたはあなたで後悔なく仕事やりきれてるならいいと思うけどな
私は小学校の時点でうち貧乏なんだって分かってたから、高校はランク落としてその中で成績上位にいって学費免除で大学行ったよ(大卒でしか取れない資格)
高校も奨学金だし、修学旅行積み立ても自分のバイト代だし
今34歳で産休だけど、同じように産育休とってる子は親頼れない感じの子多いかも(私の周りではね、全然みんなの話じゃないよ)+4
-0
-
550. 匿名 2022/10/07(金) 10:41:01
私の周りの正社員もほぼほぼ祖父母が手伝ってくれてるなー。習い事、病気になったとき、送り迎え等々。近場にいなければ、シッター代とか金出してくれる。うちは、どっちもそういった援助ないから、ホント羨ましい❗️+2
-1
-
551. 匿名 2022/10/07(金) 10:41:24
毛ツゲ 濃いの+0
-0
-
552. 匿名 2022/10/07(金) 10:45:47
>>508
経験なくて、座学で独学で子育てしながらスキルアップできる資格てどんなやつ?
しかもその資格で就職できたとしても残業は無理だし・・・。その資格を頑張ってとればすんなり就職できるの?それってどんな資格?
できればとりたいから教えて!
+3
-3
-
553. 匿名 2022/10/07(金) 10:50:34
>>1
ふむふむ。つまり企業が時短勤務の人への仕事量お配分がおかしいとか定時内におわる仕事量にしていないということですね!時短の人は給料も少なくなるし査定でボーナス減ったりがあるのに通常勤務の人と同じ仕事量だとおかしいしちゃんと管理職しっかりせぇよといいたいわ。
税金で手取りも減っているし共働き家庭も増えているのだから企業さんちゃんとしてよとしか思わない。
結果はわかったから改善点考えろやといいたくなるなぁ。+5
-0
-
554. 匿名 2022/10/07(金) 10:52:30
出産まで頑張って働いたんだからこれ以上女を働かすな。子育てして旦那の世話するから旦那の給料あげてやってくれ。+4
-4
-
555. 匿名 2022/10/07(金) 10:59:40
>>502
地方だけどそうそう夫婦フルタイムなんていないよ。東京は違うのかな。
16時過ぎに保育園お迎え行ったらほとんど帰ってるよ。子どもに遅いよーって言われる。+8
-2
-
556. 匿名 2022/10/07(金) 11:08:21
>>544
実家暮らしで独身なら働いて土日に連れて行ったりとか有給とって旅行にいったりとかしてみては。
ただ、コメ主さんの背景(配偶者がいて実家での同居なのか等)がわからないから何とも言えないけど、老後の心配がないなら良いと思います。
私はコメ主さんほどそんなにできてない37歳ですが、結婚前に両親と一緒に旅行してその時のことは二人ともとても楽しかったみたいで大切な思い出だそうです。うちの両親は76歳でやはり体力も落ちてきているので遠出したり(海外旅行も)とかは72歳くらいまでかなーと感じました。個人差はあるでしょうが。
素敵な思い出つくっていけるといいですね。あと本当に74くらいから老人感が増すので家族での写真とったり肩たたきやマッサージとかしてあげると良いかもです。最近父がほっそりしてきたなぁと思って背中さすったらこんなにほそく(筋力の低下)なったのか。。などしみじみしてしまいました。
自分がぬくもりを覚えておくためにもおすすめします。
+4
-0
-
557. 匿名 2022/10/07(金) 11:09:02
>>9
事務系も教育しなくて良いから歓迎ではある
総合職は無理だけど+0
-0
-
558. 匿名 2022/10/07(金) 11:10:14
>>509
派遣は即戦力だから教育必要な人は嫌がられる+4
-1
-
559. 匿名 2022/10/07(金) 11:30:49
>>442
それって実際には母親には言えないもんなの?+0
-0
-
560. 匿名 2022/10/07(金) 11:39:35
>>552
私の言うそれまでって言うのは社会に出るまでor独身時代にってこと。
学生時代から将来を見越して資格取れる学校行くなりなんなりしとかなかったの?って。
医療系、教育系食いっぱぐれなく本人の努力も必要だけどブランクあっても復帰できる職はたくさんあるよね+4
-1
-
561. 匿名 2022/10/07(金) 11:44:41
>>555
そこそこ都会だけど6時〜7時迎えで結構たくさんいるよ。
フルタイムの人多い。+7
-0
-
562. 匿名 2022/10/07(金) 11:57:46
>>552
今何も資格やスキルがないなら掃除のおばちゃん、スーパーのレジ打ち、あとは稼げないけど登録販売者とか?試験も簡単だよ。ヘルパーや社会福祉士も取れる。
うちの母子育てしながら座学で社会福祉士一発で取ってたよ。+6
-1
-
563. 匿名 2022/10/07(金) 12:07:58
>>555
仙台だけど同じクラスで知ってるママさんは全員フルタイムだわ。パートとか聞いたことないな。
勤務先が近所の人は延長前に間に合うので、みんながみんなお迎え18時過ぎとかにはならないけど。
+1
-1
-
564. 匿名 2022/10/07(金) 12:18:32
>>540
最近の学生、そういうの嫌がる子が多いよ。+2
-1
-
565. 匿名 2022/10/07(金) 12:34:03
>>555
東京じゃないけど用事で早退して17時前にいったらまだ誰1人帰ってないよ
地域によってこんな違うんだね。+2
-1
-
566. 匿名 2022/10/07(金) 12:38:02
>>540
よこ。マクドナルドくらい時間によって完全に分業できてるとこならまだしも、長期休みは学生に変わってもらおうはちょっと甘いかも…
今の学生は、まあ人にもよるけど景気悪いの分かってるから長期休み中に免許とったり資格とったりとにかく就職後に生かせる活動してる人多いよ。
長期休みはずっとバイトですなんて面接で言えないし+6
-1
-
567. 匿名 2022/10/07(金) 12:48:19
>>28
お店側が了承して平日で雇ってるんだからよくない?不満はあるだろうけど上手くシフトを組めない雇用主のせいだよ?
長く採用に関わってるけど、実際サービス業は子持ちの方達の方がコミュ力も高く要領よく仕事こなしてマルチタスクができる人の比率が多い。
子供が少し大きくなったら土日に出れる時が訪れるし、そういう方達を大事にするお店は地元での評判もよかったりするよ。主婦の口コミ力って半端ないからね。+3
-1
-
568. 匿名 2022/10/07(金) 12:52:06
>>502
全くその通り、正社員で生活に困ってないなら結婚しない方が良いですよ!!
by既婚総合職フルタイム+7
-1
-
569. 匿名 2022/10/07(金) 13:05:54
>>510
会社が判断することなんだからそんなことここで言われてもね+1
-0
-
570. 匿名 2022/10/07(金) 14:25:51
>>569
アンカー間違いかな?
妊娠ならともかくよっぽどのことないと結婚で辞める人自体ほんとに今は稀、というのが私の意見ですが…会社が決めることとは?+2
-2
-
571. 匿名 2022/10/07(金) 15:14:21
>>443
この絶妙な「ズレ」がまさに…って感じですよね+7
-0
-
572. 匿名 2022/10/07(金) 16:03:39
>>443>>571
言い方が嫌な感じ。
私は全然ズレてる感じしなかったけど。
それならブランクあってずれまくってても純粋に一から頑張ろうと努力してる人の方がいい。+0
-8
-
573. 匿名 2022/10/07(金) 16:16:34
>>515
だって、正社員続けられる人=親に頼っている人と主張して「だから親に頼れない私は働けない」と働かないで済む言い訳していたのに、親に頼れなくても工夫しながら正社員共働きを続けている人がいたら、自分が働いていない(パートでいる)のは仕方がないことではなく自分たちが共働きできるだけの能力がないだけだということが明確になってしまうからね。
実際は、特に都内とかなら、両方の実家が遠方で頼れないけど正社員共働きしている夫婦なんてゴロゴロいるのにね。+7
-5
-
574. 匿名 2022/10/07(金) 16:48:51
>>396
年増で正社員(転職)になったけど、先輩になる人や上司は自分より年下ばかり…
これはこれで、寛容さがないとやっていけない。
それをいいことに、グイグイ見下したり威張りあげたりする奴もいた。
いくら労働年数長くても、やっていいこと悪いこと分からないのは人としてダメじゃないの?
まともに家庭も持ってないのな偉そうに人の家庭に首突っ込んで指図して、、
夫が当時の会社に来て、説教してくれたのがすごくスッキリした。勿論、その日にサヨナラです。+0
-3
-
575. 匿名 2022/10/07(金) 18:38:35
>>529
高学歴かつ、発達障害じゃない人しか大手に入れないんだと思う。+0
-1
-
576. 匿名 2022/10/07(金) 18:40:55
>>575
横だけど、理系の技術職や研究職はその対象外だよね。
高学歴なアスペやコミュ障、発達障害っぽい人山ほど居るよ。
+1
-0
-
577. 匿名 2022/10/07(金) 18:47:49
>>485
家庭内で女王様やってるからね。+7
-0
-
578. 匿名 2022/10/07(金) 18:48:53
>>487
時短終わるタイミングで退職する人多い+1
-0
-
579. 匿名 2022/10/07(金) 18:50:24
>>492
大丈夫?
発達障害とかって疲れやすいって言うもんね+0
-1
-
580. 匿名 2022/10/07(金) 19:33:20
東京、50代で年収500万弱です…
東京なのに年齢のわりに低すぎると周りから言われたけど、最近派遣社員から成り上がった正社員なので、派遣時代の年収300前後で契約切られたら野垂れ死にに怯えていた私の前半生に比べれば上出来だと思うの
+11
-0
-
581. 匿名 2022/10/07(金) 20:50:56
>>510
横だけど結婚で辞めなくても産休育休とられるのが会社は嫌なんじゃない?+2
-1
-
582. 匿名 2022/10/07(金) 21:13:18
>>506
残業なしならフルでも全然いける
でも残業なしじゃないから困る
転職活動中だけど+0
-0
-
583. 匿名 2022/10/07(金) 22:32:54
>>515
だって、正社員続けられる人=親に頼っている人と主張して「だから親に頼れない私は働けない」と働かないで済む言い訳していたのに、親に頼れなくても工夫しながら正社員共働きを続けている人がいたら、自分が働いていない(パートでいる)のは仕方がないことではなく自分たちが共働きできるだけの能力がないだけだということが明確になってしまうからね。
実際は、特に都内とかなら、両方の実家が遠方で頼れないけど正社員共働きしている夫婦なんてゴロゴロいるのにね。+2
-3
-
584. 匿名 2022/10/08(土) 00:18:08
>>581
うん、新卒から働いてる人ならともかくパッと入って産休育休とられるの嫌な会社は多いと思う。けどそれ以前に結婚の段階ではよっぽどのことないと今は辞めないんじゃないかな?というのが私の最初からの意見なんだけど…+1
-1
-
585. 匿名 2022/10/08(土) 00:20:59
>>581
>>584です。
ごめん、結婚で辞めないにしてもって書いてるね💦
結婚で辞めないならずっと働いてるわけだから、いきなり他の人いれるより産休育休挟んでもずっと働いてくれる人雇っとく方が効率いいよねーてことで産休育休がこんな広がってると思うんだけどな
+1
-0
-
586. 匿名 2022/10/08(土) 01:29:03
>>576
そうかもね。
本当にちゃんと働けてるの?!みたいな人いる。+0
-0
-
587. 匿名 2022/10/08(土) 01:30:20
>>570
雇用するかどうかは会社が決めることってこと。
既に辞めてる人が転職活動で落とされるって話を最初からしてるよ。
+1
-1
-
588. 匿名 2022/10/08(土) 01:57:50
>>587
既に辞めてる人が転職活動で落とされるって話を最初からしてるよ。
最初からしてるのわかった上で、そもそも結婚で辞める人は今はかなり少ないよという私の意見言っただけ。辞める人が少なく結婚後も働き、産育休とって帰ってくる人がいる中、同年代の中途採用はとられにくくなるよねという話です+1
-1
-
589. 匿名 2022/10/08(土) 06:16:43
もし自分が今のままフルで働いて子育てってなったら正直きついけど、会社はそれなりに理解してくれそうだから正社員のまま頑張ると思う。
職場にも数名、子育てしながらキャリア積んできた人いるし。
実際問題、すごく大変なんだろうけど専業主婦やパートになる人はそもそも仕事に重きを置いてないんだよ。
+1
-1
-
590. 匿名 2022/10/08(土) 06:19:50
>>207
ちょっと変わった経験とスキルがあって、重宝はされてるけど同じくらい無茶振りが多い。(若い子には遠慮して「できるかな?」って聞き方だけど、年重ねてる私には「できるでしょ、できないって、みんな困ってるのに、どうするの??早くやって」みたいな)
「できません」「できるけど、新品買った方が安いですよ?私が直すなら徹夜でやるんで残業手当つけていいですか?」ってはっきり断ってるうちに、だんだん強くなった。歳と共に謙虚さは間違いなく失われてる。
仕事ができる、出来ないに関わらず、風当たりは強い。
仕事ができる方はスキルという武器をもってるから戦える。でも、年相応のスキルがない場合、鉄砲なしで丸腰で戦争に行かされるようなものだと思う。+0
-0
-
591. 匿名 2022/10/08(土) 06:40:32
>>528
公務員とか、大企業勤めなら自分の給料を全額突っ込んで続けるっていうのはありだと思う。
一度退職しちゃうと、同じ条件で再就職できないから。
ただ、零細なら、一度辞めて数年ブランクできてももう同じ条件で就職できるから、扶養パートしながら子供が大きくなるのを待つというのが、預金を増やす最適解だなとは思ってる。
+2
-0
-
592. 匿名 2022/10/08(土) 06:46:11
>>169
6時間労働に変えて、稼ぎたい人は残業枠に立候補する体制に変えてくれるなら理想だな。
今は週5で6時間働くと社保に入らないといけないから、6時間労働では、旨味が少ない。
かと言って、扶養範囲内の週4の4時間労働では、高校生のアルバイト程度の仕事しか任されないので、スキルの積み重ねがなく、無駄に年をとっていくのがもったいない。+2
-0
-
593. 匿名 2022/10/08(土) 06:56:40
>>199
レアじゃないと思うな。
発達障害と診断を受けるのは全子供の6.5%って言われてる。
でも、診断を受けるまでは行かなくても、グレーゾーンで療育を必要とする子はもっと多い。
発達障害じゃなくても、学校への行きしぶりは、ほとんどの子が経験するし、職場の繁忙期と学校の行きしぶりがたまたま重なって、心が折れて退職を選ぶ親も多いと思う。+1
-0
-
594. 匿名 2022/10/08(土) 10:15:03
>>9
パートから入って、正社員にという話はある。
私も事務パートから正社員にならないって言われた。
16時には帰りたいので、お断りしたけど。+1
-0
-
595. 匿名 2022/10/08(土) 13:10:51
>>460
結局子供を産むことが、親の為であるって事だよ。
親の経験の道具に使われてる。+0
-0
-
596. 匿名 2022/10/08(土) 13:11:49
>>464
契約更新されないかもし)ない恐怖は半端ではない。賞与がないのもかなり痛い。+1
-0
-
597. 匿名 2022/10/08(土) 13:15:15
>>586
むしろ技術系や研究とかだと、そういう集中力半端ない一点突破型の人が最優秀だったりするんだよね+1
-0
-
598. 匿名 2022/10/08(土) 14:23:25
>>597
一点すら突破できなそうなとっちゃん坊やみたいなのいるよね+0
-0
-
599. 匿名 2022/10/08(土) 23:45:00
>>584
新婚の転職活動中の友達が、2年後に子作りする予定だから今のうちに会社決めて産休取りやすい人間関係作っておこうと思うの、と言っていた
入社たった2年後って…!!
+1
-1
-
600. 匿名 2022/10/09(日) 23:43:56
正社員だったけど辞めたくてたまらなくて、結婚が決まって辞めるときは心底嬉しかった
いずれ扶養内では働こうと思うけど、正社員は絶対嫌
自分の時間がなさ過ぎる+1
-0
-
601. 匿名 2022/10/10(月) 05:12:41
>>476
同じく独身の頃は終電まで働いてた。その会社じゃ両立は無理だったので、潔く退職。
産後に通勤10分の17時定時の会社に再就職したから、フルタイムでも上の子が学童、下の子保育園と別々の送迎になってもお迎えは間に合う。
在宅勤務も可能だから、職場での残業はせずに、子どもを寝かしつけてから仕事を片付けてる。+0
-0
-
602. 匿名 2022/10/10(月) 09:07:23
>>584
高卒で入って二十歳で結婚出産した人いた
今3人子どもがいるけど産休育休ばっかり取って
保育園も予定よりも早く入園出来ているから面白くない人いる
旦那が地元で事業をしているので妬んでいる人は多い+1
-0
-
603. 匿名 2022/10/10(月) 12:01:52
>>353
わたしも体壊してフルタイムやめちゃった。
今は週4〜5の短時間パート。+0
-0
-
604. 匿名 2022/10/10(月) 12:27:36
会社に寄るけど復帰後はしばらくは時短にして、慣れてきたら残業なしで勤務
子ども理由で頻繁に休むと「またか」と目で見られることが出来る人は良いけど
出来ない人は辞めてパートになるか、ベビーシッター雇って働いている
復帰後休みが多くなり周りに迷惑かけることがわかっている人は
融通の利く職場に異動している。男性の多い職場だと理解ない上に
怒鳴りつける人多いから絶対に異動したくない人凄く多い+2
-0
-
605. 匿名 2022/10/12(水) 10:56:41
>>1
私38歳、夫も同世代。
末っ子が8歳で81歳姑と同居。
この時点で正社員は無理。
通院もあるし幼かった頃は送迎もあったし。
ケアする家族が多いのか私のキャパがアレなのか。
末が10歳位からフルタイムって思ってたけれど分からないなあ。+2
-0
-
606. 匿名 2022/10/12(水) 16:22:36
>>502
なんという、自分と同じ考えの方。
わたくしも独身ですが、ホントそうです。
少ない税を納めて、過労で50くらいで死んでいいから、
子育てフルタイムしたくない。+0
-0
-
607. 匿名 2022/10/15(土) 00:33:44
>>23
経理で37歳で中小企業の正社員再就職しました。
結婚→パートで小さな会社の経理パート事務で入り産休育休取らせてもらい10年経験積みました。やればできるもんよ。+1
-0
-
608. 匿名 2022/10/29(土) 12:20:09
>>6
大変だよ。なのにパワーカップルが当たり前の時代に旦那が正社員なのに非正規でいるアナタは自分に甘すぎるしだらしない。非正規でいたいなら選ぶ旦那さんも非正規じゃないないと筋が通らないよねって訳の分からない説教してきたガル民いた。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する